埼玉県所沢市の角川武蔵野ミュージアム内「武蔵野ギャラリー」にて展覧会「武蔵野三万年ことはじめ」が2020年11月6日(金)より常設展として開催される。「武蔵野ギャラリー」がオープン、武蔵野の巨人伝説をフィーチャー「武蔵野三万年ことはじめ」…
2020年11月08日11月6日、ところざわサクラタウンの目玉施設、角川武蔵野ミュージアムがグランドオープンした。美術、博物、図書の垣根を超えて、文化そのもの面白さを楽しめる未来志向の複合施設だ。
展覧会「米谷健+ジュリア展だから私は救われたい」が、埼玉・所沢の大規模複合施設「ところざわサクラタウン」内の角川武蔵野ミュージアムにて、2020年11月6日(金)から2021年3月7日(日)まで開催される。アーティストユニット「米谷健+ジ…
2020年10月02日松本穂香主演、10月16日(金)公開予定の『みをつくし料理帖』から、インタビューリレー第六弾・反町隆史の動画が解禁された。本作の監督・角川春樹が手掛けた作品では、2005年の『男たちの大和/YAMATO』、2007年に『蒼き狼 ~地果て海…
2020年06月01日『ツカむ!話術』『大統領の演説』に続いて『ハーバード流「聞く」技術』(すべて角川新書)を上梓した、お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーランさん。「実は、聞くことに力点を置いたコミュニケーションが持つ可能性はとても…
2020年04月28日『ツカむ!話術』『大統領の演説』に続いて『ハーバード流「聞く」技術』(すべて角川新書)を上梓した、お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーランさん。「実は、聞くことに力点を置いたコミュニケーションが持つ可能性はとても…
2020年04月27日『ツカむ!話術』『大統領の演説』に続いて『ハーバード流「聞く」技術』(すべて角川新書)を上梓した、お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーランさん。「実は、聞くことに力点を置いたコミュニケーションが持つ可能性はとても…
2020年04月24日「角川シネマ新宿」が、2018年7月28日(土)にリニューアルプレオープンを迎える。「角川シネマ新宿」がアニメ専門映画館に邦画・洋画、実写・アニメーしょんとジャンルを問わずに作品を上映してきた「角川シネマ新宿」が、アニメーション専門の映画…
2018年07月30日「角川映画 シネマ・コンサート」が、2018年4月13日(金)、4月14日(土)に東京国際フォーラム ホール Aで開催される。「角川映画 シネマ・コンサート」では、角川映画作品の、特別編集されたハイライト映像とともに総勢約50名のスペシャ…
2018年03月09日角川映画の名作をオーケストラの生演奏で楽しむことができる「角川映画シネマ・コンサート」が4月13日(金)・14日(土) 東京・東京国際フォーラムホールAで開催。同公演の制作発表が3月6日都内で行われ、音楽家の大野雄二、松崎しげる、ダイアモ…
2018年03月08日展覧会「角川映画の40年」が東京国立近代美術館フィルムセンターで開催される。期間は、2016年7月26日(火)から10月30日(日)まで。“映画は、映画会社が作るもの”という常識を覆した「角川映画」。出版社の角川書…
2016年07月03日角川映画誕生40年記念企画「角川映画祭」が、新宿ほか全国にて順次開催。期間は2016年7月30日(土)から9月2日(金)まで。角川映画祭は、「角川シネマコレクション」を劇場上映する特別企画。大映・角川映画・日本ヘラルド映画の豊富な&ldq…
2016年05月20日「ポーランド映画祭 2015」が東京・角川シネマ新宿にて開催される。期間は2015年11月14日(土)から2015年11月20日(金)まで。[ この記事の画像を見る ]世界の映画祭の中でも注目の集まるポーランド映画。ポーランドでは、「映画…
2015年08月09日マイナビは現在、50タイトル以上の新書・ビジネス書の電子書籍が40%オフで購入できる、4ストア横断セール『ビジネスパーソン応援キャンペーン』を、7月20日まで開催している。このセールは、マイナビブックス、Amazon(Kindle)、楽天…
KADOKAWAは25日、角川新書の新刊『目標未達でも給料が上がる人』を発売した。著者は人事教育コンサルタントの福田稔氏。価格は886円。なぜ、自分よりあの人が評価されるのか。会社の人事評価に理不尽さを感じ、不満を持つ人は多いことだろう。…
2015年03月26日中公新書ラクレは9日、「唐揚げのすべて」を発売した。○唐揚げ知識と想いをすべて傾けた、"から揚げの結晶"本同書は、一般社団法人日本唐揚協会会長兼理事長を勤める安久●兵(やすひさてっぺい、●=金へんに矢)氏による、世界初のから揚げ新書。新書…
●「なんでこの道はこんなに回り道しているんだろう?」道路にはいろいろ謎が多い一冊まるごと「国道」について書かれた新書があると聞いたら、驚くだろうか。『ふしぎな国道』は、国道マニアであるサイエンスライターの佐藤健太郎氏が、国道のおもしろさと…
2015年02月02日角川春樹が150万人動員のためにまさに体を張ってプロモーション!大森南朋を主演に迎えた自身、12年ぶりの監督作となる『笑う警官』の宣伝のために、角川監督自らが23時の時報の“時計”になることが明らかになった。「時計になる」とはこの写真のよ…
2009年10月30日