「語彙力」について知りたいことや今話題の「語彙力」についての記事をチェック! (1/2)
もしも子どもたちが自分を主人公にした絵本が簡単に作れたら? それを実現できるのが、絵本作成サービス「はじまりはじまり」。パレットクラウド株式会社と大阪ガス株式会社が連携して開された最新の生成AIサービスを活用したサービスです。「はじまりはじまり」は、音声によるサポートやかわいいキャラクターを用いた設計が特徴。どこが好き? 何をする? 何が好き? という3つの問いに対して出てくる選択肢(言葉)の中から、子どもが自由に選ぶだけでOK。少し待つと絵本が完成するので、未就学の子どもでも一人で簡単にオリジナルの絵本が作成できます。また、四季の行事や文化などをテーマにした「はじまりはじまり」オリジナルの絵本12冊(※サービス開始時)を読むことも可能で、オリジナル絵本は随時追加されていく予定とのこと。「はじまりはじまり」で読んだ絵本や選んだ言葉などの情報を、1週間ごとにわかりやすく表示する機能もついていて、その利用履歴をもとに、さらに興味や関心を広げるためのおすすめの絵本や関連情報も提供してくれます。子どもたちが絵本を作ったり読んだりしながら、想像力や創造力、読解力、語彙力、発見する力などを育むことが期待できそうですね。選べるプランは4つあり、それぞれ毎月作れる絵本の冊数が違いますが、お試しにぴったりなライトプランなら、4冊の絵本を月額990円で作れます。絵本の定期購読サービスに比べて価格がお手頃なのも嬉しいポイント。気になる方はぜひ特設サイトをチェックしてみてくださいね。絵本作成サービス「はじまりはじまり」特設サイト:
2025年02月08日丸く小さい体に、ぷくりとした頬袋が特徴の、ハムスター。世話やしつけが比較的簡単なため、ペットとしても人気がありますよね。@hemhemjpさんがXに公開した5匹のハムスターに、さまざまな声が上がっています!おしりを向けるハムスター、実は?hemhemjpさんが公開したのは、5匹のハムスターがズラリと並んでいる1枚。体の方向からしっぽの立ち具合まで、まるでシンクロしているかのように、見事にそろっているといいます。hemhemjpさんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。これを前にSNSにのせた時、「かわいいハムスターにこんなことしないで」って怒りのコメントがきて。「これは私が作ったお人形さんだよ」って説明したら、本物みたいだと褒められて。それ以降調子に乗って羊毛作家と名乗り始めてから、2年が経ちました。hemhemjpさんが手に持ったプレートの上に並ぶのは、おしりをカメラ側に向けた5匹のハムスター。実はこの5匹、ふわふわの羊毛に針を刺すことで、さまざまな形を表現する手芸『羊毛フェルト』による作品だったのです!hemhemjpさんは、ハムスターを専門にした羊毛フェルト作家。『羊毛フェルト』を始めたのは今から約3~4年前で、100円ショップでハムスターの羊毛フェルトキットを見かけたことが、のめり込むきっかけだったといいます。本物のような5匹に、メロメロになる人が続出しているようです!・ちょっとすごすぎて、語彙力をなくしてる。・本物にしか見えない…。・おしりがぷりんぷりんだ!かわいい~!ハムスターの羊毛フェルトの製作者にインタビューgrapeでは、製作者のhemhemjpさんにインタビューを行いました。hemhemjpさんがハムスター専門の羊毛フェルト作家になろうと思ったのは、なぜでしょうか。私の羊毛フェルト作品の中で、ハムスターの作品が一番褒められるためです。手に収まるサイズ感や、無限に食べ物が入りそうな頬袋がハムスターの魅力だと感じています。依頼者からの要望を元に作品を仕上げることもある、hemhemjpさん。『羊毛フェルト』でハムスターを作る際、どのようなことにこだわっているのでしょうか。オーダー品に関しては、ハムスターの表情を再現できるように心がけて作っています。自由作品に関しては、かわいいだけでなく『面白い』を取り入れた作品を作るようにしています。最後に、ハムスター専門の羊毛作家としての今後の目標について、語っていただきました。目標は、続けていくことです。飽き性なのに3~4年も続いているのは私にとってすごいことなので、「おばあちゃんになっても続けられていたら素敵だな」と思います。ハムスターを専門に、今後も味のある羊毛フェルト作品を世に発信し続けていくであろう、hemhemjpさん。あなたも、hemhemjpさんの作品を通じて、羊毛フェルトの世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月25日LINEの返信が遅い、いつもと違う言葉使い。そんな彼の変化に、不安を感じていませんか。今回は、男性の誕生月をもとに、彼が別れを考えている時のLINEの特徴を紹介します。彼の心情を理解し、恋愛を円滑に進める手助けになれば幸いです。■1月1月生まれの彼は、普段は語彙力が豊かで、LINE上でも色々な表現を使います。しかし、別れを考えている時は、その語彙力が失われ、短い言葉や定型文が増えるでしょう。■2月2月生まれの彼は、普段からLINEの返信が遅い方ですが、別れを考えている時はさらにその傾向が強まります。また、スタンプの使用が減ることも特徴です。■3月3月生まれの彼が別れを考えているとき、普段の明るいトーンが消え、淡々とした文章になるでしょう。また、絵文字や顔文字の使用が減ることもあります。■4月4月生まれの彼は、別れを考えている時、自分からLINEを送る頻度が減ります。また、既読スルーが増えることも特徴です。■5月5月生まれの彼が別れを考えている時は、LINEのトークが一方的になることが多いです。質問に対する回答も一言になりがちです。■6月6月生まれの彼は、別れを考えている時、LINEでの会話内容が日常的なものから離れ、抽象的な話題になることが多いです。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年07月07日5歳の長男、しりとりが大好きです。3歳の頃は、まだまだたどたどしい感じのしりとりでしたが、5歳の今では、語彙力も増え、なかなか終わらないことが殆どです。しりとりを始めた当初は、「リンゴ」「ごりら」「らっぱ」などの、しりとりでよく使うような果物や動物といったものが多かったのですが、最近は、そういう類のものはすぐに使い切ってしまいます。「る」になったとき、長男から「ルーマニア」と出たときは驚きましたが、どうやら私が以前使っていたらしいのです。国の名前だということもその時教えていたそうで、私は全然覚えていなかったのに、長男はよく覚えているという…。記憶力の低下が気になる最近です…。3歳の頃は、濁点などになると急に難しくなるのか、思いつかずに終わってしまうことも多かったのですが、今は違います。先日は、「ボルト」という言葉が飛び出しました。え! そんな言葉知ってるんだ。一体どこで聞いたのだろう? と思い、ボルトが何なのか聞いてみると…正解です。因みに私もネジとボルトの違いがわからなくて、後で調べました…。(ボルトはナットと1セットで使われるものらしいです)そしてまたある日には、「人体模型」という言葉が飛び出ました。人体模型!今までしりとりで使ったこと無かったかも…。一体どこで知ったんだろう? これは図鑑とか? ちゃんと意味もわかっているのだろうか。わかってました。子どもの語彙の増え方、すごい!そして、ある日ついに…子どもからしりとりの手助けをしてもらうこととなりました…!今まで長男から「〇〇もあるよー」と教えてもらうことはあったのですが、勿論自分でも他の言葉を思いついていました。しかしこのときは、全く何も浮かびませんでした。私の中でのしりとりの「ず」のストックが完全に切れていたのです。「頭脳」。今までしりとりで使ったこともありませんでした。お前はそれが足りないんだよと教えられたような、勝手に二重の意味で捉えてしまった1日でした…。
2024年02月12日子供は親の知らないところでいろいろなことを覚えてくるもの。4歳の息子さんを育てるジェーコ(jeeeeeeeeko)さんも、我が子の意外な言動に驚いてしまったそうです。息子が母親に『お願いしたこと』にキュン!幼稚園の帰り道、ジェーコさんと息子さんは「今日も楽しかった?」「うん!」という何気ない会話をしながら歩いていました。すると何かを思い出した息子さんは、ジェーコさんに「そうだ!ママ、ちょっと手をこうしてみて」と、片手で物をつかむような形にするようリクエスト。息子さんの意図が分からないまま、とりあえずいわれた通りに従うジェーコさん。そこに息子さんがすっと手を近付けてきて…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ジェーコ(@jeeeeeeeeko)がシェアした投稿 なんと『ハートマーク』が完成!さらに、手でハートマークを作った後には「ママ大好き!」という愛の告白までしてくれたのです。それを聞いたジェーコさんは「なっ…なななななななー」と、「な」しかいえないほど悶絶!息子さんの天使すぎる振る舞いに、コメント欄にもキュンキュンする人が続出しています。・これは、召されますね~。読んでいる私も幸せな気持ちになりました。・「ハートかな?」と予想はしてたけど、その後の「ママ大好き」がヤバい!これは語彙力を失う…。・命がいくつあっても足りない問題。・尊すぎてこちらも召されました。おそらくジェーコさんは教えていなかったであろう、2人で作る『ハートマーク』。それに加えて、熱烈な告白までされてしまっては、ときめかずにはいられませんよね。ジェーコさんによると、息子さんはこの日からよく『ハートマーク』をしてくれるようになったのだとか。こんなに愛らしい行動を目の当たりにしたら、毎回天に召されるくらい、幸せで満ち足りた気分になりそうですね…![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年02月02日このクロスワードクイズは、隙間時間にできる簡単なクイズです。簡単でシンプルなクイズですがパッと見ただけでは分かりづらく、語彙力が試されます。一度クロスワードクイズを始めると、楽しく時間を忘れて没頭してしまうこともあるでしょう。「カギ」と呼ばれるヒントを基に縦と横の交差したマスに言葉を当てはめて、□の部分に単語を入れて言葉を作ります。このクイズの「カギ」となるヒントは、次の3つです。【ヒント】・海の生物の中では大型・歌舞伎で人物の表情などを強調するために施す化粧方法・バラ科の落葉高木の果実。栄養価の高い果実で「1日1個の〇〇は医者いらず」といわれる空欄の□は2箇所で、それぞれ異なる平仮名が入ります。組み合わせて答えとなる単語を作りましょう。※この記事で紹介する正解はあくまで一例です。答えは秋を告げる木の実!答えは、秋を告げる木の実「くり」です。秋の味覚に欠かせないクリは、縄文時代の遺跡から出土するほど、古くから親しまれています。クリは、種子を食用としているのを知っていますか。また、外側の鬼皮を剥いてから渋皮を剥きますが、渋皮には抗酸化作用があります。風味がよくなるので、調理をする時には少し残しておくと味わい深くなり、栄養価もアップするでしょう。2006年に、国の研究所で皮が剥きやすい「ぽろたん」という品種が開発されました。鬼皮部分に切れ目を入れてから加熱すると、渋皮が簡単に剥けるそうです。クリは9月~10月に旬を迎え、その時期にはクリを使った料理やお菓子が増えます。栄養価も高くおいしい旬のクリを、いろんな形で楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月15日「山高水長(さんこうすいちょう)」とは、人の功績や人徳が、長期間語り継がれることの例えとして用いられる四字熟語です。漢字からは、言葉の意味が少しイメージしにくいかもしれません。山が高くそびえ立っていることや、川がどこまでも流れる様子から、上記の意味で用いられるようになりました。山高水長は「山」「高」「水」「長」という4つの漢字から成ります。それぞれの漢字は、ある共通の1文字(漢字)と組み合わせることで、4つの熟語が誕生します。共通する漢字とは…正解は「手」。山高水長と組み合わせることで、誕生する熟語は「山手(やまのて)」「高手(たかて)」「手水(ちょうず)」「手長(てなが)」の4つです。「山手」とは、山の方や山の近く、山がそびえる地域という意味があります。東京(江戸)において、やや高台に位置する住宅地という意味ももちます。「高手」は人体の中で、肘から肩までの部分を指す熟語です。「手水」とは、手や顔を水で洗い流す行為のこと。社寺を参拝する前に、口や手を水で清める行為も手水といいます。「手長」は文字通り、手が長いことを指す場合もあれば、盗癖がある人のことを表す場合もあるので、注意してください。「手」が付くことで、基本的には人体に関連した意味の熟語が誕生します。漢字の穴埋めクイズをきっかけに、語彙力アップを狙ってみてはいかがでしょうか。※この記事で紹介した正解はあくまで一例です。[文・構成/grape編集部]
2023年08月27日「感」「書」「絶」「下」という4つの漢字と、ある四字熟語を組み合わせることで、4つの熟語が完成します。完成する熟語、それぞれのヒントは「感◯」「◯書」「絶◯」「◯下」。◯にはそれぞれ異なる漢字が当てはまり、◯の漢字を繋げると、ある四字熟語になるのです。次章で、正解を発表していきます。気になる正解は…正解は「心頭滅却(しんとうめっきゃく)」。心から雑念を払った境地、超越した境地を表した言葉です。雑念を排した状態(極限まで集中力が高まった状態)であれば、例え困難な状況にあっても、苦しまないといった教えでもあります。「感」「書」「絶」「下」といった4つの漢字と、心頭滅却を組み合わせて完成する熟語は「感心」「頭書」「絶滅」「却下」です。「感心」とは、立派な行為や技量に心を動かされること。「頭書(かしらがき)」は、書物において本文の上部に解釈(批評)などを書き込むといった意味です。「絶滅」とは、多くの人がご存知のように、生物の種が滅びてしまうこと。「却下」もまた、日常で使用される言葉であり、相手からの願いを退けることです。「すぐに分かったよ」という人も「なかなか分からなかった」という人も、ほかの人に出題してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月16日私は2人姉妹のママですが、現在5歳になった長女は、次女が生まれた直後は赤ちゃん返りがあったものの、イヤイヤ期がさほどなく、むしろ「イヤだ!」という否定の言葉はほとんど発しませんでした。私自身が心がけていた育児方法をお話しします。次女が1歳になって気づいた長女の穏やかさ次女は1歳3カ月のころ、2人目ということもあってか、すでに「ねんね」、「くっく(靴)」、「ばいばい」など数十個の単語を話しています。その中でも次女がよく発している言葉は、「イヤ!」と言う単語です。 たとえばこちらがよかれと思ってお茶を差し出すと、次女本人がもういらないの意味で首を振り「イヤ」とはっきり言うものですから、意味もばっちり理解しているなという感じでした。 姉妹の語彙力の違いはどこから?長女は1歳代のころはおろか、2歳になっても「イヤだ」、「嫌い」といった否定的な単語を発することはほとんどなく、かと言って決して喋れない訳でもなく、2歳のころには「大きい犬(のおもちゃは)、どこにいった?」などと文章で喋れるレベルでした。 そこで私は「姉妹の語彙力の違いはどこからくるのか?」と考えるきっかけとなったのです。私は、長女がなかなか発することがなかった「イヤ!」を、なぜ次女はこんなに早期から言えるようになったのだろう? と、次女の行動についてよく眺めてみることにしてみました。 長女が次女に「イヤ」を連発次女は一緒に遊んでほしくて長女によくちょっかいを出します。そのたびに次女は長女の真剣に遊んでいたおもちゃを取り上げてしまうので、長女はたまりかねて「イヤだ! やめてよ」とイヤという単語を連発していたのです。 数えてみると、長女は1日に10回ほどは次女に向かって「イヤだ」、「やめて」と言っていました。「こんなにイヤと言っていたら、そりゃあ次女も覚えるよな~」と思ったのと同時に、私自身の長女におこなってきた言葉遣いについて改めて考え直してみました。 私自身がイヤという単語は極力控えていた一足早くにママになった友人たちからイヤイヤ期について聞いていたので、私自身がなるべくイヤイヤ期が凄まじいものにならないように「まずは自分自身が長女に対して嫌いやイヤなど否定的な言葉は使わないようにしよう」と心がけていたことに気づきました。 もちろん完璧に「イヤ」という言葉を私自身が使わずにいられるかと言えばそうではなかったです。しかし、少なくとも子どもが悪さをしたときなど、しつけの場面で「そんなことをする子は嫌いだよ」とか「ママは嫌な思いをした」といった言葉は使わないようにしていました。 長女は「これが欲しい」と言って泣くなどの自己主張は当然ありますが、「ママ、嫌い!」、「ママがイヤ!」など、こちらが悲しくなってしまうような言動は一切なかったのです。「自分たちが声かけしていった言葉で、今の子どもの言語がつくられている」と思うと、より一層言葉遣いに気をつけなければと身が引き締まる思いです。著者:黒井夢乃2女の母。歯科衛生士資格あり。2女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年07月01日東京オペラシティアートギャラリーでは、2023年7月6日(木)より『野又穫Continuum想像の語彙』展を開催する。架空の建築物を緻密に描く野又穫(のまた・みのる/1955-)は、近年、世界的に知られるようになったものの、まだまだ「知られざる」画家と言っていいかもしれない。東京藝術大学卒業後、広告代理店のアートディレクターとして勤務するかたわら絵画制作に取り組み、その後、いくつかの個展の開催を経て、画家として独立した野又。そんな彼の作品をこよなく愛したのが、同館コレクションの寄贈者である寺田小太郎である。1980年代という早い時期から、彼が野又の作品を毎年収集した結果、同館は野又の代表作40点あまりを収蔵する最大の所蔵館となった。前述したように、野又は主に、空想上の不思議な建築物を細密に描いてきた。現実にはどこにも存在しない風景だが、なぜか懐かしさを感じさせてくれるのは、独得な透明感と無機質な空気をまとった野又風の近未来的な建物のなかに、たとえば、ブリューゲルのバベルの塔や、エッシャーのだまし絵に描かれた架空の回廊、ルネサンス時代の絵画に登場しそうな幾何学的な建物など、なんとなく見たことのある風景のエッセンスが散りばめられているからかもしれない。2020年、イギリスの有力ギャラリー、ホワイト・キューブで野又のオンライン個展が開催され、また同ギャラリー所属となったことで、一躍国際的な作家となる。そのきっかけは、2004年、同館でヴォルフガング・ティルマンス展が行われた時に、同時開催されていた野又の個展を、現ディレクターが見ていたことだった。同展では、野又穫の独得な世界を、館のコレクションはもとより、初期から最新作まで、広々とした展示室で紹介する。作品の全貌はもちろん、ひとりのコレクターの愛と審美眼が世界への道を開いた、作家と美術館との物語も味わいながら、ぜひ作品を堪能したい。<開催情報>『野又 穫Continuum 想像の語彙』会期:2023年7月6日(木)〜9月24日(日)会場:東京オペラシティ アートギャラリー休館日:月曜日(祝日の場合翌火曜日)8月6日(日・全館休館日)時間:11:00~19:00(入場は18:30まで)料金:一般1,400円、大高800円*同時開催「収蔵品展076 寺田コレクション ハイライト(後期)」「project N 91 小林紗織」公式サイト:
2023年06月30日「一意専心」とは「いちいせんしん」と読む四文字熟語です。「一意」は「一途に1つのことに心を注ぐことを示し、「専心」は「1つのことに心を集中すること」を表しています。つまり、「一意専心」とは「ほかに心を動かされることなく、ただひたすら1つのことに心を集中させること」を意味する言葉なのだそう。これらの漢字に共通するある一文字を空欄に入れると、それぞれに意味のある熟語ができあがります。どのような漢字が空欄に当てはまるのか、考えてみましょう。正解は「念」空欄に当てはまる正解の漢字は「念」です。「一念」「専念」「心念」「意念」など、四角に「念」を入れて見ると、聞き覚えのある熟語になります。「一念」は、深く心に思い込むことです。「一念発起」や「親の一念が通じる」などで使われています。「専念」は、1つのことに心を集中することです。「療養に専念する」「勉強に専念する」など、よく耳にする言葉なのではないでしょうか。「心念」は心で念じることを示す言葉です。自ら信じて行動する「信念」とは別の意味を持っています。「意念」は、あまり聞き慣れないという人も多いのではないでしょうか。考えや気持ち、意識を示す言葉で「心の中で仏の功徳や名号を念ずる」という宗教的な文章として使われることが多いようです。普段使っている漢字でも共通する言葉を考えるのはなかなか難しく、知らない言葉はまだたくさんあります。ほかにもいろいろな問題が用意されている漢字クイズで、楽しく漢字の意味や語源を知ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年06月15日乳幼児は、成長にもよりますが、生後9か月頃から1歳半頃の間に話し始めるといわれています。2歳前後に2つの言葉がつながった『二語文』を話すようになった後、徐々に語彙力が高くなり、自分の意志を伝えられるようになるものです。言葉が上手になった2歳児が?2歳の息子、はるくんを育てる、ほかほか命(hokahokainochi)さんがInstagramに投稿したエピソードをご紹介します。はるくんは少し前まで、投稿者さんに構ってほしい時に「ママ!抱っこして!」と、感情をむき出しにしておねだりをしていました。対する投稿者さんは、忙しくて手が離せない時は、はるくんに「いいよ」と伝えた後、待っていてもらうことが多かったそうですが…。少し成長したはるくんは、気持ちを言葉で表現するのが上達した様子。目をうるませて、「さびしい」「そばに来てほしい」「大好きよ」と、投稿者さんに伝えてくるのです…!はるくんの愛らしい『おねだり』に、投稿者さんはノックアウト。「こんなん、誰が我慢できるん?」と、どれだけやることがあっても、はるくんを優先し、飛んでいくのだそうです。【ネットの声】・けしからん!思わず私もはるくんのもとへ向かおうと、頭をスマホにぶつけました。・甘え上手!かわいすぎるって~!・これはすぐに駆け寄るしかない…!愛おしすぎるー!・誰も我慢ができないと思います。すべてを捧げちゃう。おねだり上手なはるくんは、作品を通じて多くの人をキュンとさせました![文・構成/grape編集部]
2023年05月24日繊細な息子くんと心配性な母・なつさんの日常を描いた育児マンガ。今回は、6歳の息子くんがなつさんにかけた、ある「おまじない」のエピソードをご紹介します!かわいすぎるおまじない息子より早く寝た日の翌日。息子が声をかけてきて……。 私が寝ている間にかけていた、息子のかわいすぎるおまじないに、言葉を失った……。 寝ているなつさんの腕にハートを描いて、手で押さえ「かか(母)が事故にあいませんように」とおまじないをかけた息子くん。息子くんの母思いな願いに、感動してしまいますね。みなさんも、お子さんの行動がかわいすぎて「言葉を失った……!」という経験はありますか? 著者:マンガ家・イラストレーター なつ鉄道とマイクラが大好きな、少し繊細な息子を育てるなつです。事務パートをしながら息抜きに育児漫画を描いています。
2022年11月22日株式会社KPO(本社:栃木県宇都宮市、代表取締役社長:小島 章利)は、論文等の英文から学習者が覚えていない単語を自動抽出、語彙学習を可視化するWORD PLANNER オンライン語彙学習システム(特許第5586754)の利用意向のアンケートを5,000人に実施し、「半数以上が利用意向」の結果となりましのでご報告いたします。学習画面■WORD PLANNER オンライン語彙学習システムとはWORD PLANNER オンライン語彙学習システムは、学習者が覚えた単語を登録しておく事で、これから精読したい英文をシステムに登録すれば、学習者の知らない単語を頻度順・登場順等で自動抽出、全ての単語の意味や音声(米・英)の確認や学習が可能な、これまでにない学習システムです。国内・国外で特許を取得しています。(特許第5586754)■アンケート調査概要内容 :WORD PLANNER オンライン語彙学習システムの概要説明による利用意向調査期間 :2022年8月8日から9月6日までに複数回実施調査方法 :インターネット調査(ジャストシステムによるFastaskサービスを利用)を実施。対象者 :学生 2,655名 15歳~29歳 男女比率均等を基本社会人* 2,499名 20歳~49歳 男女比率均等を基本*主な対象職業/製造業、通信、コンピーター、金融、公務員、教師等総計 5,154名調査エリア:関東圏、近畿圏、愛知県・静岡県■アンケート調査結果「利用したい」「機会があれば、利用してみたい」の利用意向を有する回答者数は、総数5,154人中2,723人の52.8%(学生57.2%/社会人48.2%)でした。上記の回答者の一部から実施した補助調査(855名に実施)では、定期的に英語に触れる環境にいる回答者は56.5%(学生の58.9% 社会人の53.0%)でした。定期的に英語に触れる環境にいる回答者の利用意向は高く、特に社会人にその傾向は強くありました。また、本学習システムに登録・学習したい英語媒体の調査*では、ホームページ・論文・洋書・会議等の資料・洋画スクリプト(書き起こし)の利用意向が上位を締めました。(18英文媒体より複数選択)*アンケート対象者から4,299人にランダム調査を実施■アンケート質問内容WORD PLANNER オンライン語彙学習システムは、利用者が覚えている単語を登録しておけば、読みたい英文を登録するだけで、覚えていない単語の意味を自動で調べます。何十ページの英文でも、知らない単語の意味を直ぐに調べる事ができます。また、英文の理解には、文書中の覚えている単語の比率が95%以上必要と言われます、本システムでは、頻度順、登場順、アルファベット順で学習できますので、覚えている単語の比率を効率よく高められます。登録した英文に対する学習者の覚えている単語の比率をいつでも確認が可能です。他の機能に、全単語のアメリカ発音・イギリス発音の確認、覚えづらかった単語等の復習、学習履歴等があります。これらの効果的な語彙学習により、事前に精読等に必要な語彙力の習得を可能にします。尚、本システムはWEBシステムであり、インターネットに繋がれば、PC・スマートフォン等により、いつでも、どこでも利用可能です。本システムは、学習者毎の目的、利用英文、利用時間等により最適な利用方法は異なります。あなたの環境に合わせた、最適な利用法を前提として回答ください。<利用例>・会議や日常業務と連動して利用し、必要な語彙力を維持する。・海外出張等の目的に合わせ、短期間に必要な語彙力を高める。・高速の意味(辞書等)検索機能として利用する。・読解する英文に対する自分の語彙力の確認(可視化)に利用。あなたの本システムのご利用意向をお知らせ下さい。尚、システム使用料金、期間、登録データの有無、セキュリティ、著作権、辞書の種類等について考慮せずにお答えください。利用意向は1が最も高く4が最も低くなります。1 利用したい。2 機会があれば、利用してみたい。3 あまり利用したいとは思わない。4 利用したいとは思わない。■お知らせ現在、本サービスはご法人(学校・企業等)様のみとなっております。尚、契約期間は原則4月より1年単位となり、最低ご利用人数等の設定がございます。■会社概要会社名 : 株式会社KPO/コジマ プランニング オフィス所在地 : 〒321-0966 栃木県宇都宮市今泉1丁目1-8代表者 : 代表取締役社長 小島 章利設立 : 平成26年6月資本金 : 5,000万円事業内容: 事業企画及び運営電話 : 028-661-0509 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月13日幼い子供は、成長とともにさまざまな言葉を覚えるもの。4歳の息子さんを育てる、まぼ(@yoitan_diary)さんは、我が子の語彙力にキュンとしたといいます。ある日、子供用雑貨専門店の西松屋で、息子さんに銃のおもちゃを購入したまぼさん。息子さんはそのおもちゃをとても気に入った様子で、ある名前を付けました。4歳の語彙力 pic.twitter.com/gJxQNExVsz — まぼ (@yoitan_diary) July 25, 2022 銃のおもちゃに『鬼銃(おにじゅう)』という名前を付けた、息子さん。しかし、息子さんが『鬼銃』に付けた技名は…『みんな集まれ』という、なんともかわいらしいものだったのです。「みんな集まれ!」と叫びながらおもちゃの銃を掲げた後、集合させたい人たちに引き金を引く、息子さんの姿を想像してしまいます!息子さんの語彙力に胸がときめいたまぼさんは、一連のエピソードをTwitterに投稿。多くの人たちをキュンとさせました。・かわいい!子供が付けたかわいい技名を全国から集めてリスト化し、疲れた時に眺めたいなあ。・その技を受けて、息子さんの元に集まりたい!・みんながメロメロになる銃ですね。顔だけハードボイルドで好き…。・まぼさんに報告するのも愛おしい。癒された~!息子さんはあと数年も経てば、もっと強そうな技名を付けられるでしょう。幼い子供ならではのワードチョイスに、笑みがこぼれますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月26日こんにちは。渋谷です。娘のみったんは、最近おしゃべりにみがきがかかり、一人で遊んでても、旦那と私が話している最中でも、すべてお構い無しにひたすらおしゃべりをしています。6才ともなると語彙力も増え、ツッコミを入れてきたりすることも。とくに日頃一緒にいる時間が多い私の口癖をマネすることが増えてきました。みったんが面白いことをしたり、一緒にふざけたりするときに、ついついツッコんで言いたくなる「おバカちゃん」という言葉。この言葉もすっかりみったんに覚えられてしまった様子。(この言葉も悪口へと変化しないよう親も言葉遣いを注意しないといけないなーと思っています…)しかしみったんのツッコミ語録(?)に一つ気になる言葉が…「たぬきちゃん!」という謎の単語。真剣に怒りながら「たぬきちゃんたぬきちゃん」と叫ぶみったん。全然意味がわからん。笑っちゃいけないのについ笑ってしまう。たぬきってなに??その意味がわかったのはお風呂に入るときのことでした。ふと鏡を見た時に映った、私の丸いおなか。そう、肥えたその姿が「たぬきちゃん」だったのです。どんな罵詈雑言よりも、シンプルに、そして的確だったみったんのツッコミ。子どもの洞察力、そこから発せられる言葉を侮ってはいかんと実感したのでした。
2020年12月29日これからの時代に求められる力として、いま最も注目されているのが「思考力」、そして「発想力」です。これらの力を伸ばすために、たくさんの習い事やさまざまな体験をさせたい、と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。もちろん、特別な体験を通じて得られるものはたくさんあるでしょう。しかし、子どもの思考力や発想力を鍛えるヒントは、日常のなかにあふれているのです。今回は、すぐに実践できる「子どもの思考力・発想力を鍛える方法」について解説していきます。将来のためにいま「思考力」「発想力」の土台を築こう子育てをしていると、いまの子どもたちを取り巻く環境は、昔に比べてガラリと変わったと感じさせられます。私たち親世代が子どもであったほんの数十年前には想像もできなかったほど、社会全体がものすごいスピードで変化していることは、誰の目から見ても明らかでしょう。特に幼児期~学童期にかけての教育においては、昔といまでは「常識」とされていることがまったく違っているケースも多く、保護者のなかには戸惑う人もいるはずです。社会の仕組みが大きく変われば、教育のあり方や進むべき方向性も一変します。これまではペーパーテストで高得点をとることを目標にして、よい学校へ進学して安定した職業につくことが、一般的に「理想のコース」とされてきました。しかし、これからの時代に求められる能力やスキルは、テストの点数だけでは判断できないようなものばかり。そのなかでも、子どもたちが将来のために身につけておきたい能力として、重視されているのが「思考力」と「発想力」です。「考える力」と「ひらめき力」が伸びるとき思考力と発想力について、具体的に説明していきます。■思考力とは「思考力」いわゆる「考える力」は、当然誰にでも備わっているものであり、特別な訓練などしなくても “ただ考える” ことはできるでしょう。しかし、幼児期において育むべき「思考力」は、「物事を自分で判断し、自分で学んでいく力」だと東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之先生は述べています。情報があふれる現代社会では、正しい情報や自分にとって有益な情報を選び抜き、そこからさらに学びを深めていくことが求められます。そのために必要なのが、嘘やうわさに惑わされずに自分で考えて判断する力。そして、正しい判断力のベースとなるのは「考える力」です。子どもの「考える力」を育てるためのカギとなるのは「好奇心」にほかなりません。「知ることが楽しくてしょうがない!」という状態になった子は、親に「勉強しなさい」と言われなくても、勝手に知識をどんどん吸収していきます。まずは、子どもが好きなことに没頭できる環境づくりと、見守ってあげる心の余裕が必要かもしれませんね。■発想力とは「発想力」とはつまり「ひらめき力」。これからの時代は、常識にとらわれない柔軟な考え方ができたり、新しい感性で独創的なものをつくり出したりと、その人なりの個性を発揮することが求められます。子ども教育アドバイザーの岩田かおりさんは、「子どもは、周りの大人やお友だちとの『おもしろいね』『楽しいね』という会話や経験を通じ、自分とは異なる発想があることに気づき、学び、取り込み、新しいイメージをつくり出していきます」と説明しています。幼児期はこのような “楽しい体験” を重ねやすいため、自然と「ひらめき力」が育まれていくそう。子どもの発想力を伸ばそうとして、大人が無理に「考えなさい」と強要してしまうと、子どもは考えること自体が嫌いになってしまいます。大事なのは、自由な環境のなかで、のびのびと「ひらめき力」を伸ばしてあげること。そのためにも、どんどん楽しい体験をさせてあげましょう。思考力・発想力がアップする声かけの工夫続いて、子どもの思考力と発想力をアップさせる声かけ例を紹介します。■思考力アップの声かけー「なぜそう思ったの?」「どうしてこれを選んだの?」教育評論家の石田勝紀さんによると、「人間は『なぜそうなの?』『なぜだと思う?』と問われると考えるようになる」のだそう。子どもが興味をもっているものや好きなものに対して、「なぜ?」と問いかけてあげることで、考えるきっかけが生まれます。ー(子どもが自分で調べたあとに)「どういうことがわかった?」子どもの知的欲求が高まっているときは、質問をされてもすぐに答えを教えてあげるのではなく、調べる方法を伝えましょう。心理カウンセラーの浮世満里子さんによると、「調べたことに対して『どういうことがわかった?』と聞き、子どもに発表してもらうと効果的です」とのこと。それにより、ますます理解力が深まるというわけです。■発想力アップの声かけー「ゆっくりでいいよ」「待ってるから大丈夫」せっかく子どもが考えているのに、「まだ?」「早く早く」と急かしていませんか?親としてはパッとひらめいてほしいと考えてしまいますが、岩田さんいわく「『楽しい経験』や『周りの人の好反応』がなければ、子どもの発想力は育まれません」とのこと。ひらめきが生まれるまでじっくり考えさせてあげましょう。ー「○○ちゃんらしい絵だね」「世界にひとつの絵だね」浮世さんは、「お絵かきや工作などで、お友だちとは違う独創的な表現力を発揮している場合、ほかの子と比べたり評価したりするのではなく、ありのままの表現を認めてあげましょう」とアドバイスしています。それが自信につながり、さらに創意工夫を重ねることにつながるのです。ドリルを活用して、さらに思考力・発想力アップにつなげよう!声かけのほかにも、思考力・発想力を鍛える効果的な方法があります。書店やインターネットですぐに手に入るドリルなどは、まさにうってつけのアイテムだといえるでしょう。■『脳みそぜんりょくドリル』のここがスゴイ!○遊びのジャンルは13種類(おえかき、クイズ、こうさく、かいぶん、いたずら、など)。その日の気分に合わせて選べる!○300以上の遊びを詰め込んだ全600ページという大ボリュームで、飽きずに続けられる!○どこから始めてもOK、どこでやめてもOK!○1ページだけでもOK、10ページ進めてもOK。自由な遊び方で思考力・発想力がぐんぐんアップする!また、ページの途中でも切り離せるようなつくりになっているのも嬉しいポイント。「おえかき」ジャンルから数枚選んで切り離し、色鉛筆と一緒に荷物に入れておけば、車での移動中や食事の待ち時間にも遊ぶことができますね。このように『脳みそぜんりょくドリル』には、子どもたちの脳をフル回転させて、思考力・発想力を伸ばす工夫がたくさんつまっています。集中してよ〜く考えれば小さな子どもにも簡単に解ける問題ばかり。「どっちが早く見つけられるかな?」と親子で競争しても◎めがねやイヤリングを描き込んだり、お化粧をしてあげたりしてもいいですね。楽しみ方は無限大!少し難易度が高い問題もあるので、年齢に応じて長く楽しめます☆こちらもおすすめ!『しりとりあそび』遊びながら言葉を覚えるのに最適な「しりとり」は、小さな子どもが言葉を使いこなせるようになる訓練にも。たったの32ページなので、「最後までやりきった!」という達成感を得やすい構成になっています。『ちえあそび6』折る、切る、貼る、描き足す、といった動作によって手先を器用に使いながら、子どもの自由な発想力を育みます。迷路や仲間さがしなど、子どもが楽しみながら学べるしかけがたくさん!『めいろ1』子どもの能力が飛躍的に伸びる2~3歳は、脳に刺激を与えてあげることで思考力や直感力がぐんぐん発達していきます。カードを切り抜いて迷路をたどったり、ページを折ったりと、手を動かしながら進めていくことでさらに効果アップ!***特別なことをしなくても、日常生活のなかで子どもの思考力や発想力は確実に鍛えられます。声かけを工夫したり、ドリルを活用したりしながら、お子さまの能力を伸ばすサポートをしてあげましょう。(参考)PHPのびのび子育て 2020年12月号 ,PHP研究所.東洋経済オンライン|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ新井洋行(2020),『脳みそぜんりょくドリル』, ポプラ社.宮西達也 著, みやしたはんな 絵(2015),『しりとりあそび』, ポプラ社.宮西達也 著, 下間文恵 絵(2014),『ちえあそび6』, ポプラ社.たかいよしかず 著, 吉田朋子 絵(2014),『めいろ1』, ポプラ社.
2020年12月02日現在6歳で、幼稚園の年長クラスの息子は同年代に比べると語彙数が多く、話し方も少し大人びています。読書が趣味で、漢字はまったく教えていないのに、小学校4年生で習うようなものまで読めているようです。「言葉」が好きで楽しんでいる息子の様子から、どのように語彙力がアップしていったのかを考えてみました。息子は言葉遊びが大好き!息子は、2歳後半にしりとり、年少さんで回文やなぞなぞ、年中さんからはダジャレにハマり、今はことわざにも興味を示すようになりました。いつも問題を考えてはバス停のお友達や先生と遊ぶのを楽しんでいます。とにかく言葉が大好きで、言葉で遊ぶのも得意。漢字については読んでいるのを見ると小学校4年生レベルまではスラスラと読んでいます。まったく教えていないのに、読書中に自然と覚えていたようです。読書に関しては、児童書だけでなくマンガや図鑑、辞書などさまざまな書籍から情報を得ています。なぜ彼はこんなに言葉や文字が好きなんだろうと考えてみました。本人の性質もあるのでしょうが、一番は読み聞かせや読書、日頃の声かけにあるのかなと思います。調べる習慣が学びの楽しさにつながる私が常に心がけているのは、辞書や図鑑で「調べる習慣をつけること」です。マンガや本の中で何かわからない言葉や事柄が出てきた時、口頭で教えるのは簡単です。でも、聞くだけだとすぐ忘れてしまいます。面倒でも自分で調べるとしっかりインプットされ、さらには関連する他の情報も目に入り知識が広がるのです。「百聞は一件に如かず」とはよく言ったものだと思います。調べることを促すと、親にとっても少し手間が増えてしまいますが長い目で見るとメリットがたくさんあります。「調べる」ことの楽しさを早くから知ることで、学びの楽しさに気づいたのだと思います。「辞書は楽しい読み物」という考え方林修先生が以前テレビ番組でこんなことを言っていました。ずばり、「辞書は読み物である」と。辞書は調べるための敷居の高い書物ではなく、知識がどんどん広がっていく楽しい読み物なのだそうです。私は言葉に興味を示し始めた頃の息子にまず「絵辞典」を用意しました。最初は興味のある部分だけを読んでいましたが、だんだんとページを読み込むようになり、さまざまな情報を得ている姿が印象に残っています。絵事典で物足りなくなってからは、好きなキャラクターが表紙の国語辞典を用意しました。最初は興味がなかったようで、手に取らなかったのですが、時期を見て辞書の引き方を教えると、徐々に調べるクセがつくように。幼児用の辞書はビジュアル情報も多く、眺めるのが楽しいみたいで今では辞書を読むようになりました。お気に入りの辞書の選び方は「におい」以前、読解力や読書感想文の記事でインタビューをしたお茶の水ゼミナール 秋元暁哉先生に、辞書の選び方を聞いてみました。すると、面白い答えが帰ってきました。辞書の選ぶポイントは「におい」だそうです。確かに辞書の紙質は独特で、特徴的なにおいがありました。私も使っていた辞書のにおいをなんとなく覚えています。秋元先生いわく、感覚的に好きな辞書は自分にとって身近なものになる。また、嗅覚とリンクすることで記憶に刻まれやすいのだとか。まさに「体で覚える」ということでしょうか。私が辞書選びで大事にしているポイントは、子ども自身がワクワクするかどうかです。子どもと一緒に書店に行き、実際に手に取り、においを感じ、ビジュアル的にも「好き!」と思える辞書を選ぶとよいかもしれません。辞書のような分厚い書物は、買ってもらったときに高揚するはずです。自分がほしいものを選んだ気持ちがあれば、辞書と友達になりやすいと思います。2歳から小学校低学年まで!買ってよかった子ども向け辞書実際に買ってよかった辞書を年齢別に紹介します。【2歳〜6歳】「こどもことば絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂初めてのの辞書としておすすめなのが、絵じてんです。イラストがメインなので、幼児期でも楽しんで見ることができます。絵と言葉をリンクさせられるので、言語吸収期にもとても重宝しました。【2歳〜6歳】「こどもことばつかいかた絵じてん」金田一春彦(監修)出版社:三省堂「こどもことば絵じてん」と同じシリーズです。「ことば絵じてん」は名詞・動詞の単語が中心ですが、「ことばつかいかた絵じてん」はフレーズが載っています。形容詞や動詞、オノマトペなどを視覚的に理解できます。ひとつの動詞でもさまざまな使い方があることもわかりやすく解説されています。【4歳〜】「ドラえもんはじめての国語辞典」小学館国語辞典編集部出版社:小学館ドラえもん好きにはおすすめの辞書です。イラスト情報が多いので、辞書の難しいイメージが薄まっています。あらゆるところにドラえもんがいるのも楽しめるポイントです。ほかにも、漢字や英語、英会話辞典があります。英語辞典はタッチペン付きのものも発売されていて、きれいな発音で耳からもインプットできるのが魅力。ちなみにわが家は全シリーズ揃えました。【5歳〜】「辞書びき絵本 日本地図」陰山 英男(監修)出版社:ひかりのくにこちらは、あいうえお順に情報が並んでいて辞書びきを習得できる絵本です。日本地図、世界地図、ことわざ、化学などのシリーズがあります。「辞書びきえほん」の名の通りイラストも多く、読み物としても面白いです。調べたいこと以外の情報も取り入れやすくなっています。語彙力が人間を豊かにする!早くから辞書を楽しもう辞書は言葉の宝庫!小さいうちから辞書に親しむことで、調べることへの苦手意識も少なくなりそうです。辞書のよいところはひとつの情報から派生して知識が広がること。目から勝手に言葉が入ってくるので、自然と語彙力が身につきます。最初は興味を持たなくても、用意しておくことをおすすめします。そこにあることでいつか手に取る機会が出てくるはずです。そして調べることをすすめてみてください。「辞書はなんでも教えてくれる」ということが分かればきっと楽しくなると思います。■おすすめの辞書・・・・<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年10月29日アイドルグループ『乃木坂46』の与田祐希(よだ・ゆうき)さんが、自身の2nd写真集『無口な時間』の公式インスタグラムに登場。真っ赤なリップを主役にした大人かわいいメイクショットを披露しています。 この投稿をInstagramで見る ついに明日は #与田ちゃんバースデー ですね 今日は2019年のbis 9月号の「赤」の企画のカットです真っ赤なリップが大人っぽいですね✨ お気に入りの与田ちゃんの写真を #与田ちゃんバースデー をつけてぜひ投稿してくださいね bisのインスタ、ツイッターでも誌面カットを続々公開中❣️リクエストや感想もお待ちしてます! ▼bisインスタをフォロー @bis_web #与田祐希誕生祭 #与田ちゃんバースデー #よだちゃんバースデー #与田祐希 #よだっちょ #無口な時間 #与田祐希2nd写真集 #よだちゃんブック #よだっちょ 乃木坂46 与田祐希2nd写真集発売中【公式】 (@yodayuuki_oimo)がシェアした投稿 - 2020年 5月月4日午前4時01分PDTこの写真が投稿された2020年5月4日の翌日は、与田祐希さんの20歳のバースデー!そんなめでたい日にふさわしいゴージャスなメイク姿がアップされ、「かわいい」とファンをメロメロにしています。・めっちゃ似合ってる!ドキッとした。・いつもの与田ちゃんと違うけどかわいい!・赤リップがセクシー!20歳の与田ちゃんも応援します。与田祐希がインスタで見せる表情がかわいい!与田祐希さんの2nd写真集のインスタグラムにはかわいいショットが満載!ファンからは「与田ちゃん本人にもインスタ始めてほしい」「癒される」といった声が殺到しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ガーリーなシースルーシャツを纏って登場した与田ちゃん2019年bis7月号からのカットでした #与田ちゃんバースデー まであとわずか! @bis_web でも誌面カットを続々公開中✨お気に入りのカットはありましたか?ぜひフォローしてチェックしてくださいね❣️ ▼bisインスタをフォロー @bis_web #与田祐希誕生祭 #与田ちゃんバースデー #よだちゃんバースデー #与田祐希 #よだっちょ #無口な時間 #与田祐希2nd写真集 #よだちゃんブック #よだっちょ 乃木坂46 与田祐希2nd写真集発売中【公式】 (@yodayuuki_oimo)がシェアした投稿 - 2020年 5月月3日午前1時32分PDT この投稿をInstagramで見る もっこもこのプードルちゃんとパシャリbis 2019年7月号のカットです✨ @bis_web で公開している誌面カットはもうチェックしましたか?✨全て違うカットをTwitterやInstagramで公開してます!どれがお気に入りかぜひコメントしてくださいね ▼bisインスタをフォロー @bis_web #与田祐希誕生祭 #与田ちゃんバースデー #よだちゃんバースデー #与田祐希 #よだっちょ #無口な時間 #与田祐希2nd写真集 #よだちゃんブック #よだっちょ 乃木坂46 与田祐希2nd写真集発売中【公式】 (@yodayuuki_oimo)がシェアした投稿 - 2020年 5月月2日午前4時03分PDT この投稿をInstagramで見る 5月5日は与田ちゃんの20歳のお誕生日です ということで、今までのbisの誌面カットを大公開します✨ 今日は #おしゃべりな時間 でもちらりと紹介している2018年11月号のハロウィン企画のショットを公開 猫ちゃんになった与田ちゃんです❣️まだあどけない表情が可愛いですね❣️ bisのインスタ、ツイッターでも誌面カットを続々公開予定です!お見逃しなく✨ bisのインスタをフォロー @bis_web リクエストや感想をお待ちしています❤︎ #与田祐希誕生祭 #与田ちゃんバースデー #よだちゃんバースデー #与田祐希 #よだっちょ #無口な時間 #与田祐希2nd写真集 乃木坂46 与田祐希2nd写真集発売中【公式】 (@yodayuuki_oimo)がシェアした投稿 - 2020年 4月月28日午前1時58分PDT この投稿をInstagramで見る 爽やかなワンピース姿の与田ちゃんをお届けします✨ #与田祐希2nd写真集 #よだちゃんブック #与田祐希 #よだっちょ #無口な時間 乃木坂46 与田祐希2nd写真集発売中【公式】 (@yodayuuki_oimo)がシェアした投稿 - 2020年 3月月28日午後9時51分PDT与田祐希ってどんな人?与田祐希さんは2016年9月にアイドルグループ『乃木坂46』に3期生として加入。イベントで披露した多くの楽曲でセンターポジションを担当し、期待の新人として注目されました。その後、『乃木坂46』の18枚目のシングル『逃げ水』では、初めて選抜メンバーに抜擢。同楽曲では、同じく3期生の大園桃子(おおぞの・ももこ)さんと共にセンターに抜擢され、話題になりました。アイドルとして活動する一方で、ドラマ『モブサイコ100』(テレビ東京系)や映画『ぐらんぶる』に出演するなど、女優としても活躍。現在も『乃木坂46』の次世代エースとして、マルチな才能を発揮しています。与田祐希ってどんな人?インスタに「かわいい!」の声が殺到している理由は…[文・構成/grape編集部]
2020年10月14日近年、数値で測れる学力などの「認知能力」だけでなく、「非認知能力」の重要性が話題となっていますね。「非認知能力」とは伝達力・想像力・発想力・協調性など生きる力に直結する力のこと。その中でも、想像力や伝達力を鍛えるのにぴったりな遊びが「お話作り」です。わが家の子どもたちの想像力と表現力がグンとアップしたと感じる取り組みを紹介します。お話作りゲーム知ってる?想像力を鍛える脳トレ遊びお話作りゲームというのは、題材を元に自分でお話を作る遊びです。遊び方は、・絵カードを見てお話を想像する・「いつ・どこで・誰が・何をした」の4つの言葉をランダムで並べて文章を作るというもの。準備するものも少なく、家だけでなくお出かけ先でも家族みんなで楽しめます。小学校受験対策にも!絵カードを使ったお話作り小学校受験で出題されることもある「お話作り」。例えば「並んでいる4つの絵を見てお話を考えましょう」という問題が出題されます。試験と考えると堅苦しいですが、実はとっても楽しい遊びなんです。お話作りは、自由な発想の中に生きる子どもたちには得意なことかもしれません。【用意するもの】・写真やイラストなどお話作りの題材となるもの自宅にあるものでもOKですが、お話作り用のカードが市販されています。それを用意すると簡単に始められますよ。【遊び方】まずは1枚の絵から、自由にお話を作ってもらいます。おそらく最初は絵の説明になってしまうでしょう。その時は登場人物の感情や情景について、深掘りする質問を投げかけてみます。例えばこの絵を見て、子どもが「動物たちが集まってパーティーをしている」と言った場合。「なんのパーティーなんだろう?」「誰が主役なのかな?」「飾りつけは誰がしたのかな?」など、カードにある要素について質問します。そうすると単調な説明に肉づけがされ、お話らしくなっていきます。このやりとりを繰り返していくと、だんだんとストーリーを構成できるようになるのです。次は、複数枚のイラストを使ってみましょう。複数の題材があると、起承転結のあるストーリーが作りやすくなります。こちらも最初は状況説明になりがちなので、深掘り質問をしていきましょう。そうすると子どもの頭の中に隠れていた豊かな発想が次々と表れます。カードを時系列順に並べるミッションも加えると、よりレベルアップした遊びになります。おかしな文章で大爆笑!紙とペンだけでできるお話遊び私が小学校時代に担任の先生との遊びでとても思い出に残っているものがあります。まず、「いつ・どこで・誰が・何をした」この4つの言葉を自由に考え、紙に書きます。シャッフルして、ひとつずつ紙を引いていくと…あら不思議。それはそれは面白おかしい文章ができあがるのです。例えば、わが家ではこんな文章ができました。【用意したカード】・いつ:「ママの誕生日に」「クリスマスに」「地球最後の日に」「大晦日に」・どこで:「オーストラリアで」「動物園で」「幼稚園で」「デパートで」・誰が:「僕が」「仮面ライダーが」「じぃじが」「小島よしおが」・何をした:「おならした」「逆立ちした」「爪を切った」「オッパッピーした」【完成した文章】「地球最後の日に幼稚園でじぃじがオッパッピーした」完全にハチャメチャゃな文章になりましたが、息子は大笑い。意味がわかる文章が完成すれば大成功、そうでなくても大爆笑できるので盛り上がります。これは選択肢が多ければ多いほど面白くなるゲームです。たくさん題材を用意するか大人数で遊ぶと盛り上がります。パーティーでの余興遊びとしてもおすすめです。人に伝える文章構成の基本「5W1H」。ベースとなる「When・Where・Who・What」について楽しく学べます!知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!お話作りゲームをすると、今子どもがもっている語彙力や文章力がよくわかります。日本語は豊かな言語で、ひとつの意味でも複数の表現法がありますよね。幼いうちは語彙数が少なく単調な表現になりがち。お話作りをすることで、表現力アップにも繋がります。もし題材の中で知らない言葉が出てきたら、チャンス到来!図鑑や辞書を使って一緒に調べてみましょう。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、ただ教えるより自分で調べる方が深くインプットされます。わが家では知らないことが出てきたらすぐに調べるようにしています。知りたかった情報以外も得られることがあり、学びが広がりますよ。わが家で愛用中!お話作りにおすすめの知育玩具わが家で実際に使用しているお話作り用の知育玩具を紹介します。【100てんキッズ お話づくり絵カード】写真右幼児教室のこぐま会が監修している絵カードセットです。4枚のカードで構成されるお話が12話分入っています。それぞれのカードの裏面には例文が書かれているので、読みの練習もできます。カード1枚でも、4枚でも遊べます。お話作りのスターターキットとも言えるでしょう。【イーブー (eeBoo) テルミー・ア・ストーリー 森の動物たち】写真左動物たちが主人公でイラストがとてもかわいい絵カードです。様々な場面のカードが36枚入っています。「1枚の絵を見て、お話を考える遊び」「1枚のカードから始め、カードを加えていきお話を発展させる遊び」「1人ずつ順番にカードを引きお話をつなげていく遊び」と、シンプルですが多様な遊びができます。【ローリーズ・ストーリー・キューブス】写真中央さまざまなモチーフが描かれたサイコロが9つ入っています。好きな数のサイコロを振り、出ためのイラストを元にお話を作りあげる遊びです。情景が描かれた絵カードと違い、イラストはたったひとつ。そこからストーリーを考えるので、非常に想像力が鍛えられます。コンパクトサイズなので、おでかけのお供にぴったりです<文・写真:ライター秋音ゆう>
2020年09月15日女優やタレント、モデルとマルチに活躍している泉里香(いずみ・りか)さん。雑誌『美人百花』で水着姿を初披露して以来、漫画雑誌『ヤングジャンプ』で表紙に抜擢されるなど、その美しいボディスタイルで多くの支持を集めています。そんな泉里香さんの魅惑の水着姿や、ハワイで撮影された写真集、YouTubeのコメント動画、漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の人気キャラクター・ナミに扮したCMなど、さまざまな情報をご紹介します!泉里香は初水着は美人百花!ヤングジャンプで初グラビアも!泉里香さんは2016年6月に雑誌『美人百花』7月号の表紙で、水着姿を初披露しました。 この投稿をInstagramで見る ❤️❤️❤️ 美人百花7月号の、表紙させて頂いています❗️ 実は、モデルになって初めての水着で、 初お披露目が表紙❗️ そんな偶然がとても嬉しくて、私としても記念の号になりました♡! ぜひ見てください〜❤️ #中ページも水着来てるよ♡ #美人百花#7月号#夏#ファッション#カバーガール#表紙#水着#アーカー#ポーチ#付録#magazine#fashion#summer#ahkah#cover#magazinecover#エロふわボディ製作所 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年 6月月10日午後4時45分PDTモデルになって初めての水着ということで「嬉しい」と素直な感想をつづっている泉里香さん。その豊満なバストや、キュッと引き締まったウエストに「美しすぎる」「なぜ今まで出してこなかったんだ!?」と多くの反響が寄せられています。この頃から、泉里香さんはファッションモデル兼グラビアアイドルを意味する『モグラ女子』として大人気に。多くの人がうらやむ『エロふわボディ』の持ち主として活躍の幅を広げています。また、同年11月には漫画雑誌『ヤングジャンプ』の表紙でも水着姿を披露。 この投稿をInstagramで見る 今日発売のヤングジャンプの表紙を飾らせて頂きました❣️ この一週間しかないので是非手にとってください 巻頭、センターぶち抜きしてます! メンズ誌、初登場の初表紙!ということで、 自分でも、なんだか不思議な感じ。笑 どうですか❓笑 インポートの水着など、素敵な衣装も多いので、 男性だけじゃなく女性にも見て頂きたいなと思っています #今月3誌の表紙揃いました❗️ #ヤングジャンプ#ヤンジャン#泉里香#表紙#水着#集英社#ヤンジャンりかじゃん 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月23日午後2時50分PST白い肌にショッキングピンクのビキニが映えており、「セクシー」「最高の身体…」と多くの男性を虜にしました。さらにインスタグラムでは、沖縄で撮影したという同誌のアザーカットやオフショットを多数公開。 この投稿をInstagramで見る 沖縄の海ではしゃいできました そんな…❣️お知らせは…♡ 来週11/24発売のヤングジャンプで 表紙、巻頭&センターをさせて頂きます❣️ ぜひ見てください 私としても、初めての男性誌なので発売される日までドキドキしてます♡ お楽しみに… #沖縄の海さいこうに気持ちよかった #撮影終わった瞬間に飛び込んだよね♡ #ヤングジャンプ#ヤンジャン#集英社#表紙#巻頭#ヤンジャンりかじゃん#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月17日午前4時56分PST この投稿をInstagramで見る ヤングジャンプ発売中 オフショット. #ヤンジャンりかじゃん #表紙#巻頭#センター #ヤンジャン#youngJUMP#オフショット#ヤングジャンプ#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月25日午前4時44分PST この投稿をInstagramで見る #ヤンジャン#オフショット みーんな海に入って、 波と砂に足をとられながらの撮影 お天気に恵まれて本当によかった☀️! 海が最高だったー #麦わら隊 #ヤンジャンりかじゃん #ヤングジャンプ#集英社 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月24日午後11時35分PST この投稿をInstagramで見る #ヤングジャンプ いま発売中のヤングジャンプに載せられなかったアザーショット ここで何枚か載せます もちろんヤンジャンも見てください #ヤンジャン#発売中#ヤンジャンりかじゃん 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月24日午後4時40分PST この投稿をInstagramで見る #ヤングジャンプ 発売中 #アザーカット #ヤンジャンリカじゃん #youngjump#集英社#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 3月月17日午後10時16分PDTどの写真もオフショットにしておくにはもったいないほどのクオリティですね。泉里香の水着姿をインスタから紹介泉里香さんは、インスタグラムにたびたび水着の写真を投稿して、ファンを喜ばせています。2018年9月1日にはタレントでモデルの藤田ニコルさんとの水着ツーショットをアップ。今を時めく美女2人の共演が大きな話題となりました。 この投稿をInstagramで見る にこるんずっと可愛かった☀️ 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2018年 8月月31日午後9時28分PDT2017年5月3日にはアンニュイな表情の白ビキニショットを公開。日々のトレーニングによって引き締められた美しいボディを惜しげもなく披露しています。 この投稿をInstagramで見る スッキリ❗️見てくださったみなさまありがとうございました! 生放送だったので緊張したぁ いつもあんな感じでトレーニングして カラダ作りをしています! 写真の腰の凹んでいるところが、ビーナスのえくぼ これからも、キレイの近道になる情報を届けられるように、 女性らしい素敵なカラダ目指して頑張ります #写真集からの一枚 #お家トレーニングやってみてね♡ #スッキリ#日テレ#ビーナスのえくぼ#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 5月月2日午後6時58分PDTまた、2017年3月1日には自身初の写真集『Rika!』の発売を水着のオフショットとともに報告。ファンからは祝福のメッセージに加え、「レトロな柄も似合ってる!」「たまらん…」といったコメントが殺到しています。 この投稿をInstagramで見る 4月11日 写真集「Rika!」発売します❣️ お楽しみに…❤️ #泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 2月月28日午後8時16分PST泉里香、水着あり写真集を発売ロケはハワイ!水着姿が「美しすぎる!」と話題になった泉里香さん。2017年4月にはファン待望の1st写真集『Rika!』を発売しています。 この投稿をInstagramで見る First写真集「 Rika! 」本日発売です❣️ ぜひぜひRika!連れて帰ってください 16日、皆様にお会いできるの楽しみにしています❣️ #泉里香#写真集#Rika#中村和孝 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 4月月10日午後2時42分PDT泉里香1st写真集『Rika!』出版社:SDP発売日:2017年4月11日値段:2500円(税別)ページ数:128ページ夕日のビーチをバックに水着姿で佇む美しさ際立つ表紙写真をはじめ、今回の解禁と共に公開された先行カットでは今や泉の代名詞となった”エロふわボディ”を惜しげもなく披露した大胆なランジェリー姿など、美しさとセクシーさを兼ね備えた“モグラ女子”としての魅力が垣間見える。本作はオールハワイロケにて「付き合いはじめの恋人ような距離感の再現」をテーマに撮影。初々しい公園デートにはじまり、ビーチサイドで弾ける水着姿、そして滞在先のベットルームでのひと時など、まるでページをめくる毎に読者との距離が縮まるかのような構成に仕上がっている。泉里香1st写真集『Rika!』オフィシャルサイトーより引用泉里香さんのインスタグラムには写真集のオフショットが公開されており、セクシーさにあふれた写真からハワイを満喫する素の表情まで堪能することができます。 この投稿をInstagramで見る First写真集 Rika! 発売中❣️ #Rika#写真集#泉里香#オフショット#中村和孝 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 4月月12日午前6時45分PDT この投稿をInstagramで見る なななーんと♡! 写真集発売イベントします❣️ 皆様にお会いできるの楽しみに待ってます 是非来てくださいね ++++++++ 泉里香1st写真集『Rika!』発売記念握手会イベント 日時: 4/16 Sun. 13:30〜 会場:HMV&BOOKS TOKYO 7Fイベントスペース 詳細はイベント情報でご確認ください⇒ hmv.co.jp/st/event/28253/ #泉里香#Rika#写真集#イベント 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 3月月10日午後5時11分PST この投稿をInstagramで見る 写真集の撮影きてるよ#hawaii 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 2月月5日午後8時39分PST泉里香/1st写真集「Rika!」コメント動画泉里香、『ワンピース』のナミに!泉里香さんが2019年に放送された求人検索エンジン『indeed(インディード)』のCMに出演。同作では、人気漫画『ONE PIECE』のキャラクター・ナミのコスプレ姿を披露しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あけましておめでとうございます 今年初めての投稿はindeed、「ONE PIECE」の写真を選ばせていただきました。 ワンピースは昔から読んでいる大好きな漫画です。 このお話を聞いた時、 「え⁉️ナミ⁉️」「ワンピースの????」 「私がナミの役をさせて頂けるなんて…‼️」 ⚡️ と、今まで考えたこともなかったので、 驚きと、喜びと、プレッシャーと、 いろんな感情が一気に沸きました。笑 皆さんご存知の通り、ナミのプロポーション…。可能な限り近づけないとと思って、頑張ってトレーニングしました。笑 撮影当日は、リアルなワンピースのキャラクターの皆様にお会いしては、テンションあがっていました。 本当に細部までリアル!! 細かいところまで見てくださいね! すごく豪華な共演者の皆様と すごく楽しい撮影になりました 2019年! 今年も宜しくお願い致します⭐︎‼️ #indeed#ONEPIECE#麦わらの一味 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2019年 1月月2日午前3時03分PST アニメ「ONE PIECE」とIndeedのコラボレーション新CM『麦わらの一味募集』篇(全2篇)が絶賛OA中!リアルな“麦わらの一味”を追求しつつも、Indeedらしさでクスッと笑えるCMに仕上がりました! #Indeed #仕事探しにサーチあれ #斎藤工 #泉里香 #千鳥 #大悟 #池内博之 #窪塚洋介 pic.twitter.com/aYLLQph50L — Indeed (@IndeedJapan) January 8, 2019 『ナミ』といえば、ボンキュッボンの素晴らしいプロポーションを持つキャラクターとして有名。そのため、ファンの間では『ナミ』のパーフェクトボディを実写で再現するのはかなり困難だといわれていました。そんな中、披露された泉里香さんのコスプレ姿はまさに「『リアルナミ』だ!」と話題に。CMが放送されるやいなや、「完璧すぎる」「このまま映画化してほしい」といった称賛のコメントがたくさん寄せられています。『モグラ女子』として注目を集めて以降、数々のグラビアやCM、ドラマなどで活躍している泉里香さん。これからもその美貌で、ファンの心をときめかせてほしいですね。泉里香プロフィール生年月日:1988年10月11日出身地:京都府血液型:A型身長:1663所属事務所:スターダストプロモーション10代半ばからモデルとして活動し、2008年にファッション誌『Ray』の専属モデルに抜擢。その後も、『美人百花』、『MAQUIA』、『steady.』など、多数のファッション誌でレギュラーモデルとして活躍する。モデル以外にも、2003年には実写版ドラマ『美少女戦士セーラームーン』(TBS系)で水野亜美/セーラーマーキュリー役を担当し、女優としても活躍。このほかドラマ『大貧乏』(フジテレビ系)や『文学処女』(TBS系)などにも出演している。泉里香の腹筋に驚愕!写真集が「可愛い」と大人気に[文・構成/grape編集部]
2020年09月01日こんにちは。ライターの和です。何年も前から話題になっている「女子力」というワード。筆者も「女子力」という言葉をテレビや会話で聞くたびに、「本当の女子力とは・・・?」と疑問に思っていました。今回はそんな誰しも一度は聞いたことがある、「女子力」について考えたいと思います。女子力を上げる方法が知りたい人も、そもそも「女子力」の実態が分からないと行動できませんから、じっくり読んでみてくださいね。■「女子力」は「見た目を磨くこと」だけじゃない「女子力」というと最初に思いつくのが、メイクやファッション、ダイエットなどの外見に力を注いで「かわいくなること」だと思います。もちろんこれも確かに女子力のひとつです。かわいくなると外に出たくなるし、実際に「モテる」というイメージはあります。でも見た目だけ努力することを「女子力」と呼ぶのかというと、それはちょっと違いますよね。■小手先の「女子力アピール」は、割とすぐバレる見た目がかわいくて良い香りがしたら、男性も「この子イイじゃん!」と飛びつきます。食事の席でおしぼりやお皿を配るのも、同じように「優しい!」と良い印象を与えますよね。でもそれも最初のうちだけなんです。話しているうちに「あれ?この子、性格悪いな」「自分じゃ何もできないじゃん」なんて思われてしまうと、彼らもすぐに離れて行ってしまう。しかもみんなが付き合いたいと思うような男性ほど「この子はハリボテだな」とすぐに察知するのです。なぜならモテる男性ほど、たくさんの女性を見てきているから。素敵な男性ほど、中身がしっかりしている。彼らは男女問わず、上辺だけの人には騙されないんですよね。つまりいくら外見を磨いたり、行動を見せつけたりしても、それは一時的なモテにしかなりません。でも私たちが望んでいるのって、一瞬だけ誰かにチヤホヤされることじゃないですよね?ひとりの男性に、長い間愛されたいと願っているんですよね?■女子力って結局のところ「人間力」なんです女子力の根本について考えてみると、結局のところ「人間力」にたどり着くのではないかと思います。つまり普通のことを普通にする。朝起きてご飯を食べて仕事へ行って、色んなことで悩んで、たまに楽しいことがあって。そういうごくごく日常的なことをすることに意味があると思います。逆にどんなにかわいくても、親のスネをかじって遊びまくっている人は、女子力が高いとは言わないと思うんです。話は戻りますがこういう普通のことをしていると、時には辛いことにも出くわします。そういう問題をひとつひとつ乗り越えたり、逆に「自分にできない」と判断する力を身に着けたりしていく。このように経験値が上がっていくと「これは違う」と思ったときに引き返せるようになるのです。そうすればダメ男と出会ったときも、たとえ好きでも「付き合わない」という判断ができますよね。わざわざ棘の道を進まなくて良いので、自分の心も穏やかになっていきます。そして「男子力」って言葉は聞かないけれど、いま書いたような「日常生活を送りながら学び、自分を成長させること」ができる男性って、やっぱりモテるんですよね。私たちがよく言う「誰か良い人いないかな~」「普通の人で良いんだけど!」に当てはまっている。だからやっぱり女子力だろうが男子力だろうが、結局のところ「人間力」につながっているんだと思うんです。■おわりにあくまで「かわいくなる女子力」がダメなわけではありません。でもたったひとりの人に長く愛される女子になりたいのであれば、こういった内面的な部分の「女子力」も並行して意識すると良いのではないでしょうか。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年05月28日いつの時代も家庭教育における定番のツールである「絵本」。実際、絵本の読み聞かせにはどんなメリットがあるのでしょうか。「本」であることから、つい「語彙力を高める」といった学習面に目が向きがちですが、「絵本スタイリスト®」である景山聖子さんは、「なによりも人格形成に大きな影響を与える」と語ります。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカット)絵本のなかでの「自分自身の体験」が豊かな人格を形成する子どもに絵本を読み聞かせすることのメリットは枚挙にいとまがありませんが、なによりも子どもにとって大きな「体験」を得られるということがまず挙げられます。8歳くらいまでの子どもは、その発達段階として、まだ現実と空想をしっかりと区別できません。その後、成長するにつれて現実と空想をしっかりわけてとらえられるようになり、徐々に大人になっていきます。幼稚園で幼い子どもたちを相手に、妖精が登場する絵本を読み聞かせしたとします。すると、そのあとの散歩の時間になると、子どもたちは一斉に「妖精探し」をはじめます。なかには、「あそこの木に妖精がいたよ!」というような子もいるほど。こういうことが起きるのは、幼い子どもが現実と空想の区別をできていないから。つまり、絵本のなかで体験したことも、8歳くらいまでの子どもにとっては紛れもない自分自身の体験だといえるのです。このことのなにが重要なのでしょうか?それは、人格形成に大いに影響を与える点です。子どもたちは、将来どんな人間になっていくのかという、まさに人格をつくっている真っ最中にあります。そのとき、誰かから聞いたというような知識ではなく、絵本によって自分自身の体験をどんどん重ねていくことで、それだけ豊かな人格を形成することができるのです。もちろん、その体験のなかにはたくさんのことが含まれます。「感情」を学ぶこともそう。絵本の登場人物は、そのストーリーによってさまざまな感情を表現します。その感情すらも、子どもたちは自分の体験として得ることができるのですから、絵本に親しめば親しむほど、豊かな感情も手に入れられるというわけです。もちろん、8歳を過ぎた子どもにとっても、絵本に親しむことは悪いことではありません。ただ、現実と空想を区別できないという時期が、人生のうちでも限られた貴重な時間だということを考えると、やはりなるべく幼いときから絵本のなかでたくさんの体験をできるようにしてあげたいものです。肌を触れ合わせて「親子の絆」を深めるその他、絵本の読み聞かせの大きなメリットとしては、「親子の絆を深める」ということも挙げられます。絵本を読むときは、たとえば子どもを膝のうえに乗せたり、寝っ転がりながら肩が触れていたりと、親子で肌と肌を触れ合わせていますよね。すると、オキシトシンというホルモンが、親子ともに脳から分泌されるのだそうです。このオキシトシンは、「愛情伝達物質」とか「愛情ホルモン」という呼び名で知られ、思いやりや愛情といった心の機能を健やかに発育させるために欠かせないもの。そして、その働きによって、親子は信頼関係を心のいちばん深いところで結んでいく、つまり親子の絆を強めることができるのです。わたしは、講演活動を通じてたくさんのお母さんたちから絵本にまつわる体験談を耳にしますが、実際、「絵本の読み聞かせをしたことで子どもの態度が変わった」という話を頻繁に耳にします。たとえば、絵本の読み聞かせをする前は、公園で遊んでいて「もう帰るよ」といってもなかなか遊びをやめずに駄々をこねていたような子どもも、絵本の読み聞かせをはじめてからは素直に従ってくれるようになったという話もあります。それだけ親子の絆が深まり、強い信頼関係が築けたということなのではないでしょうか。絵本の読み聞かせが、肉体的な疲労を取ってくれる!加えていうなら、愛情ホルモンであるオキシトシンには、なんと「肉体的な疲れを取る」という働きもあるようです。寝る前に、肌と肌を触れ合いいとおしい気持ちで読み聞かせを実践した多くのお母さんが、翌日自分の疲れまで取れたという体験談を話されています。共働き家庭が増えているいまは、働きながらもこれまでの専業主婦と変わらず子育ての中心を担っているお母さんが増加中です。そういうお母さんには、まさに24時間、気が休まる時間がほとんどないといっていいでしょう。そうすると、「絵本の読み聞かせは子どもにとっていいことだ」「絵本の読み聞かせをしてあげたい」と思っていても、仕事から帰って夕食の支度をして、子どもをお風呂に入れて、寝かしつけるので精いっぱい。つい、「今日は絵本の読み聞かせはしなくていいや」と思ってしまうものです。でも、そういう忙しいお母さんたちにこそ、ぜひ絵本の読み聞かせを積極的にしてほしいと思います。そもそも、絵本の読み聞かせによって分泌されるオキシトシンに肉体的な疲れを取るという多くの体験談があることもそうですし、先にお伝えしたように、絵本の読み聞かせで親子の信頼関係が深まれば、子どもが駄々をこねて困らされるようなことも減るのですから、それだけ日常生活のなかでたまる疲労も減ることになるのです。『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』景山聖子 著/小学館(2018)■ 絵本スタイリスト®・景山聖子さん インタビュー記事一覧第1回:「絵本の読み聞かせ」から、子どもが学ぶもの。そして、親が手に入れるもの。第2回:「勉強が勉強でなくなる」のが絵本の魅力! でも「勉強のつもり」で読み聞かせてはダメ(※近日公開)第3回:「上手に読んであげて、感想を聞く」のは絶対に避けて。絵本の読み聞かせの鉄則です(※近日公開)第4回:「もっと頑張らなきゃ」と自己嫌悪に陥りがちな母親たちに、励ましをくれる絵本の存在(※近日公開)■景山聖子さん連載『絵本よみきかせコーチング』記事一覧【プロフィール】景山聖子(かげやま・せいこ)群馬県出身。絵本スタイリスト®。群馬テレビアナウンサーを経て上京し、TBS、テレビ朝日、日本テレビ等で報道番組などのリポーターを務めたのち、ナレーターへ転身。NHKラジオの朗読番組『私の本棚』などを担当する。一児の母となると同時に、絵本の世界に魅せられ、2013年に(社)JAPAN絵本よみきかせ協会を設立し、代表理事に就任。ボランティア認定資格講座には全国から人が集まり、公共施設やカルチャーなどの「よみきかせ講師」も多数育成。現在は、絵本を介しての子育てに関する講演活動を行うほか、パナソニック読み聞かせ機能搭載ライトのアドバイザーやカルピス読み聞かせ隊のサポーターに就任。アカチャンホンポ・ピジョン保育士の全国社員研修なども担当。NHK総合テレビで絵本の朗読も行う。園や小学校での絵本の読み聞かせも続け、絵本の持つ力を広めるために精力的に活動している。主な著書に、『今日から使える読み聞かせテクニック』(ヤマハミュージックメディア)、(『子育ての悩みには“絵本”が効く!! ママが楽になる絵本レシピ31』(小学館)、『子どもが夢中になる 絵本の読み聞かせ方』(廣済堂出版)がある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2020年04月15日わが子はもちろん、友だちの子どもにも『絵本』はちょっとしたプレゼントにぴったりです。言葉や物事への理解力が高まる4歳児におすすめの絵本を紹介します。絵本を読むとどんなメリットがあるの?『絵本は、子どもに好影響を与える』ということは分かっていても…具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。感性を豊かにし、想像力を育む『絵本』は、絵と文章だけで成り立っており、目の前の『現実』として確かめられるものではありませんよね。絵と文章だけの抽象的な表現を頭の中で具体化することで、子どもの感性や想像力が育つことが期待されます。相手の気持ちを想像することで、人と共同作業が上手にできるスキルが育ちやすくなるでしょう。読解力を身に付けられる生まれつきの才能にも考えられやすい『読解力』ですが、絵本を読むことで養うことができる能力の1つです。絵や言葉だけの限られた情報の中から話の本質をつかんだり、自分の考えを述べられるようになったりと、大人になってからも重宝する能力を幼い頃から身に付けやすくなりますよ。プレゼントにも最適 絵本の選び方絵本は、年齢によって楽しめる物が異なります。ここでは『4歳ごろの子ども』が興味を持つ絵本の選び方を紹介します。3つのポイントをチェックしてみましょう!好奇心や関心に応えられる物子どもとはいえど、4歳ともなれば、日常的に使う言葉の多くを理解し、いろいろな物を見聞きすることで、『知的好奇心』が高まる年齢です。そのため、その子が興味のある分野の知識を深められるような絵本は喜んでもらいやすいでしょう。例えば、『車』『ケーキ屋さん』などです。車に興味がある子どもであれば、車の種類が豊富に載っている本を選んであげたり、お菓子に目がない子どもであれば、ケーキ屋さんを舞台にした絵本を選んであげたり、『子どもの興味』に寄せてみましょう。絵本を通してルールを学ぶ4歳児は、家族とのコミュニケーションだけではなく、幼稚園などのコミュニティーに属す機会も徐々に増えるため、絵本を通じて『ルール』を学んでいくことも可能です。具体的には、『鬼ごっこ・かくれんぼ』などの遊びや『手洗い』などの日常生活で使われるものまでさまざまです。「難しいかな?」と思っても、語彙力や理解力も徐々に高まる年齢のため、思いの外早く理解できるかもしれません。こうした絵本を選ぶ際には『友だちと遊ぶ』『家で暮らす』など、そのルールが適応されそうなジャンルから、好みの1冊を選びましょう。想像力を膨らませられる物4歳児は、意味が分かる言葉が増え、日々さまざまな出来事に巡り合うことで『想像力』が豊かになる年齢です。絵本特有の現実世界にはない『世界観』を好む子どもには、冒険・探検の世界を描いた物やおとぎ話の絵本がぴったりでしょう。また、このジャンルの絵本を選ぶときのポイントは『文章量に驚かないこと』です。3歳ごろの絵本と比べて、使用単語数がグンと増えますが、絵本を読み慣れている子どもにとってはチャレンジできる内容です。想像力はもちろん、読解力や集中力を高めるにもおすすめのジャンルです!セット買いもおすすめ!シリーズ絵本3選普段、あまり絵本コーナーをのぞかない人には、絵本の種類の多さに驚くでしょう。どれを買ってよいか迷ってしまう人のために、おすすめの絵本を紹介します!『ぐりとぐら』子どもはもちろん大人も耳にしたことがある『ぐりとぐら』は、誕生から50年を超えてもなお愛され続ける絵本です。ねずみのぐりとぐらを中心とし、その2匹を囲むさまざまな動物たちとのコミュニケーションが物語の主軸です。また、『食べ物』『暮らし』に焦点があたり、ほのぼのとした展開に引き込まれますよ。 商品名:ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集) 『ぐりとぐら』の詳細はこちら 世界傑作絵本シリーズ 『三びきのやぎのがらがらどん』福音館書店から販売されている『世界傑作絵本シリーズ』も、プレゼントやセット買いにおすすめです。中でも『三びきのやぎのがらがらどん』は、『困難に立ち向かう』『恐怖心の克服』といった、冒険・探検テイストの絵本を好む子どもにピッタリです。絵本めいっぱいに広がるイラストと、分かりやすい言葉で子どもの心を揺さぶり、映画やアニメのような臨場感のある絵本で、世界各国で読まれる人気の高い1冊です! 商品名:三びきのやぎのがらがらどん (世界傑作絵本シリーズ) 『三びきのやぎのがらがらどん』の詳細はこちら 『ミッケ!』『ミッケ!』は『宝探し』をベースとし、そう簡単には見つけられないお宝に大人も夢中になるほどの絵本です。子どもも大人も楽しめる『ミッケ!』の特徴は、イラストではなく『ジオラマ写真』が用いられていることです。現実世界がおもちゃの空間のように映る風景は見応えがあるでしょう。シリーズ展開も豊富で、コレクションとしても楽しめるでしょう! 商品名:チャレンジミッケ! 10 まほうとふしぎのくに 『ミッケ!』の詳細はこちら 親子で絵本の世界を楽しんで語彙力や理解力が格段に高まる4歳児の絵本は、大人でも楽しめる物がたくさんあります。さまざまな物事に興味を示す年齢でもあるので、「ママが昔読んでた絵本だよ?!」と親子で一緒に楽しめる1冊を選んでみませんか?絵本を読むことで想像力や理解力を養い、思いやりと優しさを持った子どもに育てましょう。
2019年12月24日「うちの子、国語が苦手みたい」と悩んでいませんか?国語科において必要とされる「語彙力」「表現力」「読解力」は、ほかの科目でも要求されます。小学生のうちから国語が苦手だと、文章問題や教科書を読んでも理解できず、学校での勉強全体に影響を及ぼすのです。今回は国語が苦手な子どもの特徴や、国語が苦手になってしまう理由をご説明します。そして、国語の苦手を克服するために親がどうサポートできるか、3つの方法をご紹介しましょう。国語が苦手な子どもの特徴国語が苦手な子どもにはいくつか特徴があります。自分の考えをうまく表現できない筑波大学付嘱小学校教諭の青木伸生氏によると、自分の考えをうまく表現できない子どもは国語が苦手な傾向にあるそうです。体験した出来事や読んだ物語についての感想を自分の言葉で表現するのは、一定の国語力がないとできません。見聞きしたことを頭の中で整理して、言葉として表現するには「語彙力」「論理的思考」「文章構成力」が必要。いずれも国語科において要求される能力です。つまり、自分の考えをうまく表現できない子は国語が苦手だといえるでしょう。国語が苦手だから自分の考えを表現できない、ともいえます。算数の文章問題が解けない子どもの算数の成績が悪いのだとしたら、原因のひとつは国語力の低さかもしれません。お子さんの算数の答案を見てみましょう。「3-2+5=」と式があらかじめ書かれている問題なら正解しているのに、「リンゴが3個あって、そのうち2個を太郎君が食べて、花子ちゃんがミカンを5個持ってきた」といった文章問題を間違えている場合、日本語の読解が苦手なのかもしれません。国語が苦手だと、算数の文章問題を解くことができません。算数の文章問題では、計算能力だけでなく、文章を読んで理解し、適切な式を自分で考え出す能力が要求されるからです。青木氏も、算数と国語の関係について以下の通り語っています。ドリルのような単発の計算は得意な子どもであっても、国語力が伸び悩んだがために本来の能力を発揮できないということにもなりかねないのです。(引用元:StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの主張はくみ取らなくていい!親だからこそできる、我が子の国語力アップ法)計算自体は得意な子どもでも、国語が苦手だと、算数の成績が伸び悩んでしまいかねません。本を読まない国語が苦手な子どもの最大の特徴は、自発的に本を読まないことです。本を読むことで、日本語の正しい文法やさまざまな言葉を知ることができます。言い換えれば、本を読まないと文法や語彙を自然に身につけることができないのです。また、本を読まないということは、物語や言葉のおもしろさに興味を持っていないのだとも考えられます。日本語の物語や言葉に関心がなければ、国語の勉強そのものを退屈だと感じるかもしれません。2014年に発表された研究によると、テキサス大学オースティン校のレイ・リンデン准教授らは、フィリピンの小学校100校を2つのグループに分け、読書が成績に及ぼす影響を調べました。一方のグループの小学生に対しては「読書マラソン」(毎日1時間、読書・朗読や単語ゲームの時間を与える)を実施し、もう一方のグループにはしなかったそう。ひと月後、読書マラソンを行なった小学校での国語の標準テストの偏差値は、読書マラソンをしなかった小学校よりも0.13高かったそうです。単語力や読解力が上昇していることがわかりました。特に単語力と読解力が優れていたとのこと。やはり、読書をすると国語の成績は伸びるようですね。反対に、読書をしない子は国語が苦手である、ともいえそうです。国語が苦手な理由では、国語が苦手になってしまうのはどうしてなのでしょう?一部の子どもが国語が苦手な理由には、子どもの能力だけではなく、現代の子どもを取り巻くさまざまな事情が関係しています。子どもと大人が会話する機会が少ない一部の子が国語を苦手としてしまう背景には、核家族家庭の一般化や、共働きの家庭の増加があります。昔だったら、子どもが学校から帰宅したとき家には大人がいたため、大人と会話することで日本語の表現や知らない言葉を自然に学んでいました。しかし、両親と子どものみの家庭で、両親が共働きで夜まで帰宅しないとなると、子どもが親と言葉を交わせる機会は非常に少ないですよね。親は帰宅しても仕事で疲れていて、子どもとあまり話したがらない、ということもあるかもしれません。たしかに、学校や学童保育において、子どもたちは多くの会話をしていることでしょう。しかし、子ども同士での会話では、大人との会話によってもたらされる「正しい文法」や「未知の言葉」を身につけるのは難しいのではないでしょうか。そのため、正しい日本語や多くの言葉を伝えてくれる大人との会話が少なくなってしまった現代の子どもは国語が苦手な傾向にあるといえます。家庭に本や新聞がない子どもが国語を苦手としてしまう背景には、スマートフォンの普及や、家庭から本や新聞などの活字を読む習慣が失われたことも関係していそうです。読者の皆さんにも、「携帯電話をスマートフォンに替えたら、読書量が減った」「ニュースはスマートフォンで見るから、新聞の購読をやめた」という人がいるのではないでしょうか。オーストラリア国立大学・米ネバダ大学の研究者たちが、31の国・地域における25〜65歳の16万人を対象として2011〜2015年に行なった研究によって、家庭にある書籍数と読み書き能力に相関性があることがわかりました。被験者に「16歳のときに自宅に何冊本があったか」という質問に答えてもらったあと、読み書き能力・数字などのテストを受けさせたそう。そして調査の結果、家にほぼ本がない家庭で育った被験者は、読み書き・数字の能力が平均よりも低いことがわかりました。家庭の書籍数とテストの結果は、本の数が350冊程度までだと比例していたそうです。家庭に本がない、つまり家庭に読書習慣のない子どもは、活字に自然と親しむ機会がないわけです。そして本を読む習慣がないと、読解力や語彙が身につかず、結果として国語が苦手となってしまうわけですね。国語の苦手を克服するには1:親子の会話を増やす小学生が国語の苦手を克服するには、大人と会話をする機会を増やしましょう。身近な大人、つまり親と会話をすることを通して、子供は気持ち・考えを伝える方法や未知の言葉を学べます。東京の公立小学校教諭・杉渕鐵良(すぎぶち・てつよし)先生も、子どもの「会話力」を上げるには、親子でたくさんのおしゃべりをするに尽きると語っています。会話力とは、さまざまな言葉を正確に使ったり、順序立てて話したりできる能力です。会話をする機会を増やすだけではなく、言葉の使い方も意識すると、会話の質が上がって正しい日本語の使い方を身につけられますよ。たとえば、今まで会話で「これ」「それ」などの指示語を使うことが多かったのなら、「テーブルの上にあるポット」や「ハンガーにかけてある紫色のTシャツ」などの具体的な言葉で表現するよう、親のほうから心がけましょう。物事を具体的な言葉で表現できるようになる頃には、国語の苦手はすっかり克服されたことでしょう。国語の苦手を克服するには2:読み聞かせによって本に興味を持たせる国語の苦手を克服する方法としては、親が本を読み聞かせることによって、子どもに本への興味を持たせることも重要です。読み聞かせは親子にとって良質なコミュニケーションともなりますし、本を読む習慣や本への興味がなかった子どもでも、読み聞かせによって本に興味を持つかもしれません。上で紹介した筑波大学附属小学校の青木伸生先生も、国語が苦手な子どもが本に興味を持って能動的に読書をするようになるには、親の協力と理解が必要であると述べています。子どもに本を読んでほしい場合、まずは親が子どもに本を読み聞かせることから始めていきましょう。今まで本に興味がなかった子どもでも、本に書かれているストーリーがおもしろいと感じれば、自ら本を開くようになりますよ。子どもの自主性を促すため、本は親が一方的に選んで押しつけるのではなく、子どもが興味を持って自ら選んだ本を買い与えるようにしましょう。そして、親も子どもが読んでいる本に対して興味を示してください。「何が書いてあるのか教えて」「どんな物語なの?」と質問をすれば、子どもは「知っていることを説明したい」という欲求から、本を読み込むようになるはず。意欲的に読書をする習慣が身につけば、おのずと国語の苦手は克服できます。国語の苦手を克服するには3:親子で交換日記をする国語の苦手意識を解消するため、子どもとコミュニケーションをとりたいけれど、仕事が忙しくて、帰宅する頃には子どもは寝ている……ということもあるでしょう。子どもと話す時間が少なくて困っているのなら、交換日記というのはどうでしょうか。シリーズ50万部を突破した『東大合格生のノートはかならず美しい』の著者・太田あや氏は、子どもの国語力を上げる方法として、親子間での交換日記を推奨しています。リアルタイムで話せる時間が少なくても、交換日記であれば、空いた時間に書いてテーブルの上に置いておくなどして、コミュニケーションをとることができますね。親の書いた文章を子どもが読むことで、段落の分け方や言葉の意味などを知ることもできます。毎日のように文章を書く習慣がつけば、作文への苦手意識もなくなりそうですね。交換日記は、国語の苦手を克服するのに効果的な手段です。親としても、子どもとの交換日記は楽しい思い出になるのではないでしょうか。***国語の苦手を克服するためには、「本を読みなさい」と子どもに押しつけるのではなく、親が子どもとのコミュニケーションを楽しみながらサポートしてあげましょう。平日にまとまった時間を子どもと過ごせないなら、休日に本を読み聞かせたり、一緒に料理をしたりするのもよいですね。どうしても時間がとれないなら、交換日記がおすすめ。なお、国語力を高める方法については、「小学生の『国語力』を上げるには。3つの方法とオススメ問題集」もあわせてご参照ください。文/森下智彬(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもの主張はくみ取らなくていい!親だからこそできる、我が子の国語力アップ法StudyHackerこどもまなび☆ラボ|国語力アップの鍵はやっぱり読書だった!将来のために今、本を読むべき理由StudyHackerこどもまなび☆ラボ|読書量が算数の成績を左右する!?子どもの学力を上げるために「1日数分」からできることStudyHackerこどもまなび☆ラボ|子どもを「読書好き」にするきっかけの作り方。国語力アップの決め手は家庭にある!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「文字を見るのも嫌!」子どもを国語嫌いにさせないために、親がすべき低学年からの工夫StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「得意教科は国語!」自信をもって言えるようになるために効果的な勉強法リクルートマネジメント ソリューションズ|読書は子どもの学力を上げるのか?StudyHackerこどもまなび☆ラボ|小学生の「国語力」を上げるには。3つの方法とオススメ問題集Newsweek日本版|子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査Project MUSE|Improving Reading Skills by Encouraging Children to Read in School: A Randomized Evaluation of the Sa Aklat Sisikat Reading Program in the Philippines
2019年07月02日2020年度に大きく変わる「大学入試共通テスト」では、知識の詰め込みだけではなく、思考力や判断力が問われるようになります。このような力を養うためには、机の前での「The 勉強」では身につきません。実は、日常生活の中の新しい経験や楽しい体験こそ、思考力や判断力が自然と身につけられるチャンスなのです。そこで今回は、その具体的な方法をご紹介します。日常や非日常の体験の中でこそ記憶に残る!子どもの考える力は、無限の可能性を秘めていると言われています。しかし、小さな子どもの思考力を引き出すには、親の手助けが必要です。なかでも日常生活と勉強をリンクさせる方法が、もっとも有効なようです。意識的に、日常生活に学校で学んだことを応用させることで、学習内容をより定着させることもでき、さらに思考力や判断力、さらには応用力も養うことができるのです。そこで実践したいのが、買い物やスケジュール管理、お出かけの計画などの経験や体験。大人にとっては当たり前のことでも、子どもにとっては初体験のことばかり。初体験というのは、子どもにとってすべてが学びであり、その経験から大切なことをどんどん吸収していきます。子どもは自分の体験で得た知識はそう簡単には忘れません。理科・社会は私たちの生活と関わる教科なので、日常生活の中でも様々な体験ができますが、いつもと違う場所でいつもと違う体験をするほうがより記憶に残ります(引用元:日経DUAL|中学受験にも生きる!冬のおでかけ学習【社会編】)子ども主体で考え、判断させる実例集それでは、実際にどんな方法があるのか実例をご紹介します。子どもの年齢や、学校で習っている学習内容に合わせて、どんなことに挑戦できるかをご両親が判断してみてください。■決まった金額内で買い物をする足し算や引き算、掛け算などを学校で勉強し始めたら、子どもに買い物を頼んでみましょう。慣れるまでは一緒に買い物に出かけて、後ろから見守ってあげるのでもいいですね。500円や1000円など、あらかじめ予算を決めておいて、その予算を越えないように買い物をするよう伝えます。余ったお金でお菓子を買っていいよとご褒美をあげれば、足し算と引き算を使って、いくらのお菓子が買えるのかを一生懸命計算するでしょう。ほかにも、一緒に買い物へ行って会計をする時に、お釣りの小銭が少なくなるように考えさせると、思考力が身につきます。小さなお子さんであれば、100円を渡して駄菓子を自分で計算させながら買うのもいいですね。<この体験で身につく力>思考力判断力計算力■お出かけの目的地や交通手段を考える親子でのお出かけは、子どもにとって新しい経験がいっぱい。いつもは親が決めてしまう休日のお出かけ先を、たまには子どもに決めさせてみましょう。子ども主導で計画を立て、家族で出かけてみることもよい経験です。ガイドブックやインターネットを見ながら、目的地を決めましょう。そのときに、日帰りでも行ける場所なのかを地図で確認しながら決めるといいですね。地図を学習している時期であれば、学習内で勉強した地名などを絡ませて、行き先を決めるのもおすすめです。行き先を決めたら、そこまでの交通機関を一緒に考えてみましょう。地図上で目的地を見ながら、電車で行きやすい場所なのか、駅からは徒歩なのかバスなのか、車で行く方が便利なのか、ご両親がアドバイスしながら経路を考えてみます。このような経験を通じて、子どもは自ら考える力や、交通手段などを比較して決定する判断力を養うことができます。また、実際にその場所に行ってみると、計画通りにいかないことも出てくるでしょう。その時に、どうして上手くいかなかったのか、どうすれば上手くできるのかをもう一度考えてみると、そこで応用力も育まれます。そして、地図を見ながら目的地までも、ぜひ子ども主体で動いてみましょう。親にとっても新しい発見があり、親子で新鮮な体験になるはずです。<この体験で身につく力>思考力判断力応用力地図を読む力■お出かけ先でのスケジュール管理時計が読めるようになったら、日常的な声掛けで、「○時に家を出るけど、あと何分ぐらいある?」などと、クイズ感覚で問いかけてみることで日常生活と勉強を“リンク”!子どもの「判断力」「応用力」「計算力」を鍛えるよい方法ですね。そして、日常生活の中で時間の管理がある程度できるようになったら、お出かけ先でのスケジュールを子どもに組み立てさせてみてはいかがでしょうか。一日のスケジュール表を紙に書いて、「○時にここに着くには、何時に出ればいいかな?」「お昼には何分ぐらい時間を取ろうか?」など、最初はご両親と一緒にスケジュールを組み立ててみましょう。慣れてきたら、自分で考えさせてみて、ご両親が無理のないスケジュールになっているかを確認してみるのもいいかもしれません。そして実際に現地へ行ってみて、スケジュール通りに回れたのか、回れなければどこで時間がかかったか、時間が足りなかったのかなどを、一緒に話し合ってみるのもおすすめです。子どもはその体験をもとに、次回は時間の管理を工夫することができるでしょう。時間の配分を予測したり、改善したりすることができるようになると、日常生活や学校生活の時間の使い方も上手にできるようになるでしょう。<この体験で身につく力>思考力判断力時計を読む力時間の使い方臨機応変に動く力3つのアプローチを親が意識しておく!買い物やお出かけの計画などを、ただ経験させるのではなく、以下のようなことを親御さんが意識しておくのがより効果的なようです。【「考える」とは】「自分の言葉で語れること(What)」「疑問に思うこと(Why)」「手段や方法を思いつくこと(How)」のいずれかのことをしているときに、「考えている」という状態になると考えます。通常の教育では、「これは何?」「どこ?」「いつ?」「どっち?」が多く、このようなインプットばかりのアプローチでは、考えるという行為は起こりにくいのです。(引用元:東洋経済ONLINE|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ)意識しておきたいのが、この3つのアプローチです。集団で行う学校での学習では、自分の言葉で伝えたり、じっくり時間をかけて手段や方法を考える機会が少ないのが現状。しかし日常での経験の中であれば、その機会は親御さん次第でたくさん与えることができるのです。〇自分の言葉で語れること(What)〇疑問に思うこと(Why)〇手段や方法を思いつくこと(How)買い物やお出かけなどをきっかけに、自分の言葉でどうしたいかを人に伝えられたり、そこで疑問に思うことを言葉にしたり、手段や方法を考えたりという経験をたくさんさせて、自然と考える力を身につけさせましょう。***知識をインプットするような机の上の勉強だけではなく、日常の中の経験と学習内容をリンクさせることで、自らの力で考え、判断する力が自然と身につきます。これが親子での楽しい体験であれば、子どもは「またやってみたい!」「もっと何かしてみたい!」という意欲にもつながります。たっぷり時間が取れる長期休みなどに、ぜひ親子で実践してみてくださいね。文/内田あり(参考)ベネッセ教育情報サイト|親子で過ごす時間が子供の学習能力を底上げする!日経DUAL|中学受験にも生きる!冬のおでかけ学習【社会編】東洋経済ONLINE|「考える力がない子」を変える3つの問いかけ
2019年01月15日記憶力が発達してきたもののまだまだ語彙力が追いついていないまめ。要望を理解するのもひと苦労です。普段どれだけ一緒にいても密にコミュニケーションをとっていたとしてもわからないときは全くわからない。もう、ひらめきだけ。で、パパにまんまと当てられてしまったりして悔し涙を流したりするのです。そんなこと気にしていない風を装っていますが子供のことになるとやっぱりちょっと張り合うのよね。夫婦って。
2018年12月21日お子さんと話していて、「この話し方、私にそっくり!」「いつの間にかパパの口癖がうつってる!」と驚いたことはありませんか?それもそのはず。子どもは家庭の中で言葉を覚え、家族の会話を聞いて言葉の使い方を学びます。だからこそ、親御さん自身も気づかないうちに話し方の癖が身についてしまうのです。小学校低学年の子どもは、これまで親やお友だちとの会話で使ってきた言葉とはまた違う “きちんとした言葉” を学び始めます。でも、はたして、授業で学ぶような言葉の意味をちゃんと理解できているのでしょうか?今回は、子どもの語彙力を向上させるために家庭でできること考えていきましょう。就学前の語彙力は入学後の成績を左右する!?小学校入学直前の6歳児200人を対象に語彙力調査を実施したところ、子どもたちの間で深刻な『語彙力格差』が生じていることがわかりました。たとえば、「礼儀」「蔵書」といった11歳レベルの語彙力が身についている子がいる一方で、2歳児レベルの語彙力しか習得できていない子もいたそうです。その差はなんと9歳分!(StudyHackerこどもまなび☆ラボ|ついに子どもたちにも「語彙力」ブーム到来!語彙力格差に負けないためにできることより)なぜこのような語彙力の格差が生まれてしまったのでしょうか?四天王寺大学の今井進氏は「家庭における教育力の格差が顕著になったと言われる昨今、ますます子どもたちの言語能力にも個人差が生じている」と述べています。幼児期の言語や知識の獲得が、自らの体験・経験を通じて行われるがゆえに、その体験・経験の差が保護者の意識や経済的な条件に依存していることは重大な問題である。(引用元:四天王寺大学紀要 第50号(2010年9月)|小学校国語科教育における授業研究の意義についてーまどみちお「きりかぶのあかちゃん」の事例研究ー)それぞれの家庭の事情、保護者の教育力、その子どもの特性など、さまざまな要因が複雑に絡み合っているため、家庭内における教育への意識の高さに差が生じるのは仕方ありません。ただし、「やばい」「ウケる」「マジ」「ムカつく」……といった言葉を身近な大人が多用している環境であれば、子どもたちにその影響が色濃く出てしまうのは間違いないでしょう。就学前の子どもは話し言葉が中心の「生活言語世界」です。しかし小学校へ入学すると、書き言葉も加わった「文字言語世界」へと移行していきます。もし簡単な話し言葉だけしか使えなければ、授業で学ぶ多くの単語や表現を理解するのに困難をともなうでしょう。「つまずきことば」ってなに?小学校1年生の教科書には、次のような言葉が登場します。「たたきつける」「こらしめる」「こわごわ」このような表現をすんなりと理解できる1年生は少ないかもしれませんね。しかし、先生や親御さんの説明を聞いて自分なりに納得し、使い続けることでいずれ理解できるようになるでしょう。熊本大学の茂木俊伸准教授によると、このような言葉を『つまずきことば』と呼ぶそう。■「つまずきことば」とは?各教科において、学習者(児童)にとってスムーズな意味の理解が難しく、指導者による何らかの手当てを必要とする(と予想される)語または語彙を指す。実は、この『つまずきことば』、理解できないまま放っておくと大変なことになるのです。子どもにとって「つまずき」が生じる言葉というのは、決して難しい言葉だけを意味するのではなく、自分の日常生活からの距離(普段使わない言葉)も含まれます。その問題点として、そもそも子どもにとって見慣れない言葉は、その理解自体が学習活動に含まれる、ということ。つまり「言葉」に「つまずく」と、学習がそこから先に進まなくなる可能性があるというわけです。2007年~2009年度の科学研究費基盤研究による「幼稚園・小学校の全領域における国語力の向上を図るカリキュラム開発の基礎研究」をもとに調査した『つまずきことば』の具体例を挙げていきましょう。まず、子どもたちにとって最も「つまずく」言葉は動詞が多く、とくに「動詞+動詞」形の『複合動詞』が多いということがわかりました。「たたきつける」「なりわたる」(1年)「ねむりこむ」「弱りはてる」(2年)「食いちがう」「見立てる」(3年)複合動詞は前後の動詞どちらかでも意味がわからなければ理解できないため、つまずきやすい傾向にあります。そして次に、「ひやり」(1年)「いそいそ」(3年)といったオノマトペ(擬音語・擬態語)が多いことがわかりました。日本語のオノマトペは感覚的な理解が求められる語彙であり、本質的な理解や説明の難しさをともなうため、大人でも使用や説明が困難である特殊な言葉だと言えるでしょう。ほかにも「しょうじ(障子)」「土間」「やぶ(藪)」「びょうぶ(屏風)」「霜柱」「床の間」など、現代ではあまり馴染みのないものや、「こっけい」「おおかた」「きょとん」「ほんのり」「そっぽ」といった、子どもたちが意味を捉えられない「つまずきことば」も教科書に登場します。読書以外で有効な “語彙を増やす工夫”『つまずきことば』を減らすには、語彙力を上げるほかありません。ここでは、“読書以外で” 語彙力をアップさせる方法をいくつかご紹介します。教育評論家の親野智可等氏は、勉強の敵とも思える「テレビ」が語彙力アップに有効であると述べます。例えば、水田耕作の場面を映しながら「いまは代掻き(しろかき)」の真っ最中です」というナレーターがあったとする。代掻きといっても大人でさえ知らないかもしれない。これは、水田に水を引き込んで、土をかきおこしならす作業である。こうして文字で説明しても、水田耕作のやりかたを見たことがなければピンと来ないだろうが、テレビはまさに映像で説明してくれる。代掻きを理解するのに、図鑑や国語辞典よりもはるかに役に立つ。(引用元:親力講座|「語彙力」が学習の源。「勉強の基本・国語力」会得にも「豊富な語彙」は必要不可欠。「日常生活」で楽しみながら「身につける方法」とは。)もちろん、ダラダラと長時間視聴するのではなく、観る時間と番組の内容を選んであげることが大前提です。日常生活では縁がない言葉も映像を通して視覚情報を得ることにより、子どもの記憶に残りやすくなります。ほかにも、「しりとり」や「なぞなぞ」が語彙を増やすのに役立つと親野氏は述べます。もし親が使った言葉を子どもが理解できなければ、その場ですぐに辞書を引くようにするとより効果的です。また、花まる学習会代表の高濱正伸氏は、「見たこと、感じたことを「比喩」で表現する」ことをすすめています。比喩が使えると表現に奥行きが出るだけでなく、その状態を相手に印象的に伝えることができるのです。たとえば、「今朝は寒いね」だけで終わってしまうところを、「今朝は凍えるような寒さだね」「今朝は身体が縮こまるような寒さだね」と表現することから始めてみましょう。慣れてきたら、少し難しい比喩表現にもチャレンジしてみます。「燃えるような夕焼け」「抜けるような青さ」「水を打ったような静けさ」など、何かにたとえると表現に深みと味わいが加わることを、子ども自身に身をもって学ばせるのです。本をたくさん読むこと以外でも、日常会話のなかで語彙を増やすことは可能です。そのためにも、親御さん自身もさまざまな表現方法を使って子どもとの会話を楽しみましょう。***大事なのは「日常的に」「さまざまな」言葉を使うように意識すること。そうすることで教科書の中でたくさんの言葉に出会ったとしても、「この言葉、知ってる!」とつまずかずに前に進むことができるでしょう。(参考)StudyHackerこどもまなび☆ラボ|ついに子どもたちにも「語彙力」ブーム到来!語彙力格差に負けないためにできること四天王寺大学紀要 第50号(2010年9月)|小学校国語科教育における授業研究の意義についてーまどみちお「きりかぶのあかちゃん」の事例研究ー鳴門教育大学研究紀要 第28巻 2013|小学校国語教科書における「つまずきことば」の分析親力講座|「語彙力」が学習の源。「勉強の基本・国語力」会得にも「豊富な語彙」は必要不可欠。「日常生活」で楽しみながら「身につける方法」とは。DIAMOND online|子どもの日本語力が危ない!?家庭で国語力を高める6つの方法
2018年12月04日こんにちは。ライターの和です。何年も前から話題になっている「女子力」というワード。筆者も「女子力」という言葉をテレビや会話で聞くたびに、「本当の女子力とは・・・?」と疑問に思っていました。今回はそんな誰しも一度は聞いたことがある、「女子力」について考えたいと思います。女子力を上げる方法が知りたい人も、そもそも「女子力」の実態が分からないと行動できませんから、じっくり読んでみてくださいね。■「女子力」は「見た目を磨くこと」だけじゃない「女子力」というと最初に思いつくのが、メイクやファッション、ダイエットなどの外見に力を注いで「かわいくなること」だと思います。もちろんこれも確かに女子力のひとつです。かわいくなると外に出たくなるし、実際に「モテる」というイメージはあります。でも見た目だけ努力することを「女子力」と呼ぶのかというと、それはちょっと違いますよね。■小手先の「女子力アピール」は、割とすぐバレる見た目がかわいくて良い香りがしたら、男性も「この子イイじゃん!」と飛びつきます。食事の席でおしぼりやお皿を配るのも、同じように「優しい!」と良い印象を与えますよね。でもそれも最初のうちだけなんです。話しているうちに「あれ?この子、性格悪いな」「自分じゃ何もできないじゃん」なんて思われてしまうと、彼らもすぐに離れて行ってしまう。しかもみんなが付き合いたいと思うような男性ほど「この子はハリボテだな」とすぐに察知するのです。なぜならモテる男性ほど、たくさんの女性を見てきているから。素敵な男性ほど、中身がしっかりしている。彼らは男女問わず、上辺だけの人には騙されないんですよね。つまりいくら外見を磨いたり、行動を見せつけたりしても、それは一時的なモテにしかなりません。でも私たちが望んでいるのって、一瞬だけ誰かにチヤホヤされることじゃないですよね?ひとりの男性に、長い間愛されたいと願っているんですよね?■女子力って結局のところ「人間力」なんです女子力の根本について考えてみると、結局のところ「人間力」にたどり着くのではないかと思います。つまり普通のことを普通にする。朝起きてご飯を食べて仕事へ行って、色んなことで悩んで、たまに楽しいことがあって。そういうごくごく日常的なことをすることに意味があると思います。逆にどんなにかわいくても、親のスネをかじって遊びまくっている人は、女子力が高いとは言わないと思うんです。話は戻りますがこういう普通のことをしていると、時には辛いことにも出くわします。そういう問題をひとつひとつ乗り越えたり、逆に「自分にできない」と判断する力を身に着けたりしていく。このように経験値が上がっていくと「これは違う」と思ったときに引き返せるようになるのです。そうすればダメ男と出会ったときも、たとえ好きでも「付き合わない」という判断ができますよね。わざわざ棘の道を進まなくて良いので、自分の心も穏やかになっていきます。そして「男子力」って言葉は聞かないけれど、いま書いたような「日常生活を送りながら学び、自分を成長させること」ができる男性って、やっぱりモテるんですよね。私たちがよく言う「誰か良い人いないかな~」「普通の人で良いんだけど!」に当てはまっている。だからやっぱり女子力だろうが男子力だろうが、結局のところ「人間力」につながっているんだと思うんです。■おわりにあくまで「かわいくなる女子力」がダメなわけではありません。でもたったひとりの人に長く愛される女子になりたいのであれば、こういった内面的な部分の「女子力」も並行して意識すると良いのではないでしょうか。(和/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年12月01日テレビ番組の影響もあって、俳句人気が高まっています。今や全国で子どものための俳句大会が開かれるほど子ども俳人が増えているのです。俳句には、語彙力や表現力を向上させる学びの要素がたくさんあります。短い文の中に思いを込める難しさと面白さ、知れば知るほど奥深い俳句の世界は、子どもの素直な感性を生かすのにぴったりです。「俳諧は三尺の童にさせよ。初心の句こそたのもしけれ。(三冊子)」と、あの松尾芭蕉も子どもに俳句を詠ませることを勧めています。そんな俳句の魅力に迫ってみましょう。俳句の歴史室町時代末期に広まった連歌、俳諧。17世紀に松尾芭蕉の『おくのほそ道』で確立された「蕉風俳諧」が俳諧のその後の流れを大きく変えました。江戸時代末期には衰退していた俳諧でしたが、明治時代に正岡子規を中心に盛り上がった文学運動(俳句革新運動)により、俳諧は俳句へと発展したのです。正岡子規が創刊した文芸誌『ホトトギス』は現在の俳句界の礎を築いたと言われています。俳句の魅力次に俳句を詠むことの魅力を詳しく見てみましょう。■感受性が育まれる俳句には季語があります。季節を表す句を作るためには、まず観察が大事。ものを見て、そのものや季節を感じて、表現する、その細やかな心に感性が宿ります。眺めているうちに愛着が湧いたり、興味が湧いたり、日常にワクワクを発見することで、そこからさらに世界が広がっていくかも知れません。■豊かな言語感覚が身につく俳句は五七五の17音に想いの全てを込めなければなりませんので、無駄を無くし、言葉を選ぶ必要があります。自分の言いたいことにぴったりな言葉を探しながら様々な語彙や表現に出会うでしょう。その過程で言葉の美しさに気づき、豊かな言語感覚が身についてくるのです。■年齢は関係ない俳句は季語などのいくつかの“決まりごと”さえ知れば、誰でも作ることができます。特別な道具はいりませんし、場所も選びません。親子で一緒に楽しむことができるのも魅力ですね。ピクニックに行った公園や、好きな食べ物のことなど、同じお題で句を詠んで、お互いの句を楽しんでみましょう。■心の拠り所になる得る聖路加国際病院名誉院長・日野原重明さんとの俳句の文通で話題になった小林凛くん。彼は壮絶ないじめの苦難を、俳句を綴ることで乗り越えました。俳句に心情を吐き出すことでなんとか自分を保つことができたのです。“表現する”ことは子ども自身の心の拠り所になり得ますし、親がそれを見て、子どもが何を考え、どう感じているのかという心の機微に気づくことができるツールにもなるのです。小学生が俳句を作るときの3ステップ俳句といってもどう始めればいいのか、俳句を作る“コツ”もよくわかりませんよね。子どもが作る俳句の魅力はのびのびと自由なところ。決まりごとがあるといってもあまり難しく考えず、子どもらしい感性で作っていいのです。俳人の金子兜太氏は著書の中で「俳句は遊びの延長であってほしい」と話しています。また最近は俳句を小学校の授業で取り入れている学校もあるようです。実際に小学生に俳句の指導をされた前田正秀先生の例がとてもわかりやすいのでご紹介します。(1)七五調のリズムを味わう「古事記」「日本書紀」の時代から続く日本古来の叙情形式である五七調と七五調は昔から日本人には心地よいリズムなのです。まずそのリズム感に馴染むことが俳句への第一歩。そのためには俳句の音読が有効だそう。手拍子も合わせるなど楽しくリズムを取ってみましょう。江戸時代の3大俳人である、松尾芭蕉・与謝蕪村・小林一茶、明治時代の正岡子規の名句を鑑賞することは、俳句を始める際とても役に立つでしょう。ぜひお子さまと一緒に手拍子を取りながら音読してみてください。(2)「自分だけの発見」を俳句に最初は17音に言葉をはめることに集中しますが、慣れてくると内容にもこだわろうとするようになるのだそう。そんな時アドバイスするとしたら、「自分だけの発見」にこだわること。見たものを写生するように言葉する、体験を具体的に、家族や友達を題材にするなど。まずは興味を持った身近な題材から始めてみましょう。(3)気持ちを書かずに気持ちを表す題材が見つかったら、次は表現方法でのコツです。子どもは素直に嬉しかったこと、悲しかったことをそのまま言葉にするかもしれません。しかし俳句では直接表現よりも間接的な言葉でその感情を表して読者に想像してもらう方がいい句となります。初げいこ心も竹刀もまっすぐに(引用元:金子兜太監修(2014),『子どもと楽しむ俳句教室』p102, 誠文堂新光社.)このように場面を詠むだけで清々しい心意気の心情が表せると素晴らしいですね。ポイントは、「気持ちを書かずに気持ちを表す」ですよ。(4)俳句を鑑賞し合う俳句を作った後はお互いの句を鑑賞し合いましょう。友達同士でも親子でも、自分が作った句が褒められれば嬉しいですし、次の励みにもなります。人が作った様々な句に触れれば俳句を見る目も育ちます。子どもの俳句番組に出演した教育評論家の尾木直樹氏は、俳句を作る過程で心が解放され、イキイキと変わっていく子ども達の表情に感動されています。大人のものに比べるとひねりはあまり効いていませんが、率直な表現が心にストレートに響くのです。まずは素直に一句、始めてみましょう!***今の俳句人気の立役者と言える俳人、夏井いつき先生もおっしゃっています。「センスや才能がなくても誰でも簡単にできる。自分が思ったことやしゃべったことを俳句にできるとおもしろくなってくる」。夏井先生の元には小学生からもたくさんのファンレターが届くそうです。俳句は子どもたちをも魅了してしまう証拠ですね。俳句を詠むことで、日本語の幅が広がり、表現豊かになります。国際化が進むいまだからこそ、日本語の美しさを再認識し、言葉を大切にできる人が増えることはとても大事なのではないかと思います。(参考)心揺さぶる算数の授業をめざして|総合的な学習の時間「俳句づくり」Woman excite|感性を磨く俳句づくりのコツ文春オンライン|尾木ママが語る俳句の魅力「思わぬ自分、思わぬ他者を発見できる」毎日新聞|子育て親子 秋晴れに 言葉紡ぐ目 閃閃とコトバンク|三冊子金子兜太監修(2014), 『子どもと楽しむ俳句教室』, 誠文堂新光社.
2018年11月17日