「読み聞かせ,絵本,本好きな子ども」について知りたいことや今話題の「読み聞かせ,絵本,本好きな子ども」についての記事をチェック! (1/34)
絵本の普及活動を行う一般財団法人絵本未来創造機構は、子どもたちの自己肯定感や挑戦心を育み、親子の対話を深めるための、絵本とカードゲームを使った家庭向け新講座「『大好きな自分』の見つけ方講座~小学生からできるココロ・ダイアログ for Family~」の提供を開始しました。カードゲーム 1■「うちの子、もっと自信を持てたらいいのに…」そんな思いの解消に近年、日本の若者の自信のなさが深刻化しています。子ども家庭庁の調査では、「自分自身に満足している」や「自分には長所があると感じている」などの項目が、他国と比べて低レベルであることが分かりました。また、「今の自分が好きだ」という問いに“そう思う”と答えた日本の若者はわずか17.5%。この数字は、アメリカの38.1%やドイツの33.7%と比べて非常に低い結果です。出典:こども家庭庁「我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査(令和5年度)」自己肯定感の低さは、将来の進路や人間関係にも影響を及ぼします。この問題を「どうにかしたい」と考える親御さんも多いのではないかと思います。私たちは多くの絵本講座を通して、親御さんからこんな悩みを良く聞きます。・子どもが「自分なんて」とすぐに否定的になる。・何をしても「できない」「無理」と言って挑戦しようとしない。・長所や得意なことを見つけられず、将来に不安を抱えている。・友達や兄弟(姉妹)と比較して、自信を失っている。・親として褒め方やサポートの仕方が分からない。さらには、このような悩みの中で「自信がないことも一つの個性」として諦めてしまっている方も多く見かけます。しかし、「自信が無いこと」は決して個性ではありません。自信は生まれつき備わった特性ではなく、自分の大切にしたい価値観や強みに気づき、経験や学びを繰り返すことで形成されていくものです。親御さんの関わりで一番重要なのは、自分の大切にしたい価値観や強み、つまり、「大好きな自分」を見つけ、認めてあげることです。そして、そのためのノウハウを伝授するのが、今回新たにスタートする「『大好きな自分』の見つけ方講座~小学生からできるココロ・ダイアログ for Family~」です。この講座では、絵本未来創造機構が独自に開発したカードゲーム「ココロ・ダイアログ for Family」と、子どもの強みに合った絵本の読み聞かせや、問いかけのノウハウによって、楽しみながら大好きな自分を発見できるようになります。また、子どもだけでなく、家族みんなで実践することで、家族みんなが自分の大好きな自分に気づくことができます。■「ココロ・ダイアログ for Family」とは?絵本未来創造機構が開発した、カードゲームで楽しく大切にしたい価値観を発見・探求できる対話ツールです。44枚の「価値観カード」で大切にしたい価値観を探り、家族みんなで共有し合うことで自己理解・相互理解を深めます。通常の価値観カードは、大人向けで難しい単語が並んでいますが、当カードゲームは、家族みんなで楽しめるようにワードをわかりやすくしています。「ココロ・ダイアログ for Family」1「ココロ・ダイアログ for Family」2《カードゲームを使う3つの理由》1. 難しく考えず、簡単に楽しく実践できる!2. 一度で終わりではなく、いつでも何度でも誰とでもできる!3. 無理やりのコミュニケーションではなく、自然な対話ができる!家族みんなで「大好きな自分」を見つける体験をしてみましょう!《この講座を学ぶ5つの魅力》この講座を学ぶことで、家族で楽しみながら以下の5つの効果を得ることができます。1. ワクワク楽しみながら、子どもの「大好きな自分」を発見できる2. 子どもの価値観タイプを知り、タイプに合った声掛けができるようになる3. 子どもの強みに気づき、主体的な行動のサポートができるようになる4. 親子のコミュニケーション機会が増え、子どもの安心感が高まる5. 大切にしたい価値観を知り合うことで、親子の信頼関係が強まる《実際に体験いただいた親子の声》[親御さんの声]・「最初はなかなか言葉が出てこなかった子もやっていくうちに捨てる理由を言う時の言葉数が増えていきどんどん気持ちを言ってくれるようになりました。一番驚いたのは“ケンカをしない”のカードを捨てた時に仲が良いんだからケンカしても良いと言ったことです。お友達とは信頼関係を深く築いているんだな、と感じることができました」・「理由になるほどね~とそれぞれの価値観に納得し、大切にしていることが垣間見え、子どもとの良いコミュニケーションになりました。特に中3の息子とはゆっくりこんなふうに自分の考えていることを話し合う時間がなかなかないので貴重な時間でした」・「普段から学校での様子、好きな物の話など会話はする方ですが、“価値観”という大人だけだとかしこまりそうなテーマを、家族でカードを使って話をするだけで子どもの方が一生懸命に考え、伝えてくれる姿が親にとって“成長”や“可能性”を家庭で見られる貴重な機会となりました。カードゲームが終わった後『あんなに一生懸命価値観について話をする姿が見れて良いカードゲームだね』と主人と話をしました」[お子さんの声]・中学校 3年生「選ぶのは難しかったけど時に潔く選ぶのも大切だと思った。自分の中にすでにあることや大切にしていることがわかった」・小学校 3年生「理由を言うのが難しかったが、またやってみたい」カードゲーム 2カードゲーム 3■お得な体験キャンペーン実施中!現在、このメソッドをより多くの家庭に届けるために、お得に体験できるキャンペーンを実施中です。絵本と価値観カードを実際に使って、親子の対話がどのように変わるのか、ぜひご家庭で体感してみてください。この機会をお見逃しなく! 【一般財団法人絵本未来創造機構について】一般財団法人絵本未来創造機構は、絵本の読み聞かせがいかに大事かを考えてきました。代表理事である仲宗根 敦子が絵本の素晴らしさに気付いたことをきっかけに設立。日本だけではなく世界中で絵本講座を実施するなど、積極的に読み聞かせや講演活動を行っています。■団体概要団体名 : 一般財団法人絵本未来創造機構代表者 : 代表理事 仲宗根 敦子事業内容 : ・絵本講座のコンテンツ開発・絵本講座の開催・EQ絵本講師(R)育成・絵本子育ての講演・絵本文化の啓蒙活動・海外での絵本講座の開催EQ絵本講師 : 約850名 ※2024年4月末時点設立 : 2020年8月28日ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月18日静岡市に拠点を置く老舗印刷会社 有限会社飯塚印刷が70年以上の技術と想いを注ぎ、誕生させたパーソナライズ絵本ブランドMY STELLA(マイステラ)は、4月2日「国際子どもの本の日」にあわせ、「国際子どもの本の日 & 入園入学お祝いキャンペーン」を2025年4月2日(水)から4月13日(日)までの期間限定で実施しております。「国際子どもの本の日」に発信する、親子へのメッセージ4月2日は「国際子どもの本の日」。世界中の子どもたちが本を通して心を育み、豊かに生きる力を得ることを願うこの日に、パーソナライズ絵本ブランド「MY STELLA(マイステラ)」が発信するのは、“子どもが自分をもっと好きになれる”絵本のかたち。印刷のプロフェッショナルがつくる“世界に一冊だけの物語”には、自己肯定感・家族の絆・ギフトの温もりが詰まっています。◆子どもたちが「自分を好きになる」ための絵本をMY STELLA(マイステラ)は、静岡市に拠点を置く老舗印刷会社が70年以上の技術と想いを注ぎ、誕生させたパーソナライズ絵本ブランドです。「キミがキミを好きになる、キミだけのミライ」をコンセプトに、子どもたちの自己肯定感を育み、自分らしさを誇れる未来のための絵本を届けています。この絵本の魅力は、子どもの名前が単に登場するだけではありません。名前・誕生日・髪型・髪色・肌の色・家族構成・メッセージなど、たくさんのパーソナライズ要素が物語の中に溶け込み、読み進めるほどに「これは私だけの物語」と感じる喜びが広がります。特に「さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう」では、世界初、主人公だけでなく、パパやママ、兄弟姉妹、愛犬や愛猫といった「家族全員」も物語に登場し、一緒に冒険を楽しめることが大きな特徴です。プロがつくる高品質なストーリーとイラストに、子どもと家族の個性を自然に溶け込ませることで、温かさと品質を両立させています。これこそが、一生の宝物となる絵本の魅力です。◆家族の時間を豊かにする、世界にひとつだけの特別な絵本MY STELLAの絵本は、単なる読み物ではなく、家族との大切な時間を創り出す体験です。デジタル時代だからこそ価値がある、肌の温もりを感じながら一緒に過ごす読書の時間。パパやママの声で読み聞かせる物語は、子どもの心に深く刻まれていきます。「ようこそ うつくしいせかいへ」では、生まれたばかりの赤ちゃんへの想いや祝福を込め、この世界の美しさを伝える感動的なストーリー。「さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう」では、家族全員で冒険しながら、あちこちに隠れた仕掛けを一緒に探す楽しさがあります。どちらも、親子で対話しながら読み進める中で、絆が深まり、かけがえのない思い出になっていきます。また、写真ページには家族の大切な瞬間を残すことができ、子どもの成長とともに価値が増していく「未来への宝物」となります。◆代表的な2作品のご紹介【1】ようこそ うつくしいせかいへ対象:0~3歳/出産祝い・初誕生日などに最適“この世界に生まれた奇跡”を祝福するファーストブック。案内人とともに世界の美しさを巡る、感動のストーリー。【2】さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう対象:3~7歳/誕生日や卒園祝いなどにおすすめ主人公と家族で11の不思議な国を巡る、探し絵+冒険絵本。写真4枚を入れられるアルバムページ付きで、思い出も一冊に。<国際子どもの本の日 & 入園入学お祝いキャンペーン開催中!>2025年4月2日(水)~4月13日(日)までの期間限定で、MY STELLAの絵本が15%OFFでご購入いただけるキャンペーンを実施中です。対象商品: 全パーソナライズ絵本対象期間: 4月2日(水)~4月13日(日)ご購入方法: お支払い時のお客様情報入力時にクーポンコード「MYSTELLA」をご入力ください。【商品概要】『ようこそ うつくしいせかいへ』サイズ:25.8cm × 21.5cm製本:ハードカバー(糸ミシン綴じ)ページ数:本文31ページ対象年齢:0~6歳価格:6,930円(税込み)パーソナライズ要素:・物語を共に旅する案内人(ドラゴン、天狗、ロボット、ユニコーン)・お子さまらしさを表現(髪の色、目の色、お名前、その由来や想いを込めたメッセージ)・親の構成(出生時のシーンでは親の構成を選べます)・大切な思い出として(エコー写真、ベストショット、体重や生年月日、家族への感謝の言葉)『さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう』サイズ:25.8cm × 21.5cm製本:ハードカバー(糸ミシン綴じ)ページ数:本文27ページ対象年齢:2~8歳価格:6,930円(税込み)パーソナライズ要素:・お子さまが主人公に:お子さまの名前や見た目(髪型・肌の色など)を設定して物語の主役に・家族も冒険の仲間に:パパ、ママ、兄弟姉妹、ペット(犬や猫)も物語に登場・心のこもったメッセージ:大切なお子さまへ、あなただけの言葉を残せるパーソナライズ機能・特別な思い出アルバム:成長の記録や家族写真を最大5枚まで追加可能※家族構成やペットの登場には一部制限があります販売方法:公式オンラインストアより注文(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年04月08日静岡市に拠点を置く老舗印刷会社 有限会社飯塚印刷が70年以上の技術と想いを注ぎ、誕生させたパーソナライズ絵本ブランドMY STELLA(マイステラ)は、4月2日「国際子どもの本の日」にあわせ、「国際子どもの本の日 & 入園入学お祝いキャンペーン」を2025年4月2日(水)から4月13日(日)までの期間限定で実施しております。「ようこそ うつくしいせかいへ」表紙イメージブランドキービジュアル4月2日は「国際子どもの本の日」。世界中の子どもたちが本を通して心を育み、豊かに生きる力を得ることを願うこの日に、パーソナライズ絵本ブランド「MY STELLA(マイステラ)」が発信するのは、“子どもが自分をもっと好きになれる”絵本のかたち。印刷のプロフェッショナルがつくる“世界に一冊だけの物語”には、自己肯定感・家族の絆・ギフトの温もりが詰まっています。◆子どもたちが「自分を好きになる」ための絵本をMY STELLA(マイステラ)は、静岡市に拠点を置く老舗印刷会社が70年以上の技術と想いを注ぎ、誕生させたパーソナライズ絵本ブランドです。「キミがキミを好きになる、キミだけのミライ」をコンセプトに、子どもたちの自己肯定感を育み、自分らしさを誇れる未来のための絵本を届けています。この絵本の魅力は、子どもの名前が単に登場するだけではありません。名前・誕生日・髪型・髪色・肌の色・家族構成・メッセージなど、たくさんのパーソナライズ要素が物語の中に溶け込み、読み進めるほどに「これは私だけの物語」と感じる喜びが広がります。特に「さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう」では、世界初、主人公だけでなく、パパやママ、兄弟姉妹、愛犬や愛猫といった「家族全員」も物語に登場し、一緒に冒険を楽しめることが大きな特徴です。プロがつくる高品質なストーリーとイラストに、子どもと家族の個性を自然に溶け込ませることで、温かさと品質を両立させています。これこそが、一生の宝物となる絵本の魅力です。◆家族の時間を豊かにする、世界にひとつだけの特別な絵本MY STELLAの絵本は、単なる読み物ではなく、家族との大切な時間を創り出す体験です。デジタル時代だからこそ価値がある、肌の温もりを感じながら一緒に過ごす読書の時間。パパやママの声で読み聞かせる物語は、子どもの心に深く刻まれていきます。「ようこそ うつくしいせかいへ」では、生まれたばかりの赤ちゃんへの想いや祝福を込め、この世界の美しさを伝える感動的なストーリー。「さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう」では、家族全員で冒険しながら、あちこちに隠れた仕掛けを一緒に探す楽しさがあります。どちらも、親子で対話しながら読み進める中で、絆が深まり、かけがえのない思い出になっていきます。また、写真ページには家族の大切な瞬間を残すことができ、子どもの成長とともに価値が増していく「未来への宝物」となります。◆代表的な2作品のご紹介【1】ようこそ うつくしいせかいへ対象:0~3歳/出産祝い・初誕生日などに最適“この世界に生まれた奇跡”を祝福するファーストブック。案内人とともに世界の美しさを巡る、感動のストーリー。 【2】さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう対象:3~7歳/誕生日や卒園祝いなどにおすすめ主人公と家族で11の不思議な国を巡る、探し絵+冒険絵本。写真4枚を入れられるアルバムページ付きで、思い出も一冊に。 ◆地域に認められた革新的なビジネスモデルMY STELLAは、第22回しずおかビジネスプランコンテストにおいて「静岡ガス賞&奨励賞」を受賞しました。62件の応募プランの中から厳しい審査を通過し、「主人公になれるワクワク・パーソナライズ絵本販売サービス」として高く評価されています。「子どもたちがページをめくるたびに、色々な可能性が育まれ、自分を肯定できる子どもへと成長できる」という理念が認められ、静岡発のイノベーティブなビジネスとして注目を集めています。◆デザイン × テクノロジー × 想いMY STELLAは、ものづくりへのこだわりと先端技術を融合させ、唯一無二の絵本体験を実現しています。・全ページをプロの絵本作家・イラストレーターが描き下ろし・1冊あたり約7,000レイヤーを処理する高度な画像処理技術・一生大切にできる糸ミシン綴じ製本と180度開く設計・小さな手にも優しい角丸加工と絵本にぴったりのサイズ感・花布(はなぎれ)や丸背仕上げなど、細部まで美しい上製本仕様・美術書レベルの製本技術で、贈りものとしても高級感のある仕上がり・国内工場での手作業製本、安全性と品質を最優先・FSC認証紙・バガス紙など環境配慮素材を使用・ギフトカード・ギフトコードにも対応(封筒付きの物理カードあり)・売上の一部を、認定NPO法人ルーム・トゥ・リード・ジャパンに寄付し、世界中の子どもたちがより良い教育を受けられるよう支援。◆本は“心を育てる体験”――そして、未来への贈り物MY STELLAは、アナログな読書の温もりと、テクノロジーの利便性を融合させ、絵本を「未来への贈り物」として育てていくことを目指しています。すべての子どもたちが「自分を好きになれる」ように。そして、家族との心のつながりを感じながら、“自分らしく生きていける”ように。MY STELLAは、パーソナライズ絵本を通して、親子の未来を応援します。<国際子どもの本の日 & 入園入学お祝いキャンペーン開催中!>2025年4月2日(水)~4月13日(日)までの期間限定で、MY STELLAの絵本が15%OFFでご購入いただけるキャンペーンを実施中です。対象商品 : 全パーソナライズ絵本対象期間 : 4月2日(水)~4月13日(日)ご購入方法: お支払い時のお客様情報入力時にクーポンコード「MYSTELLA」をご入力ください。URL : 入園・入学祝い、出産祝いや初めての誕生日プレゼントに。春のギフトとして、世界にひとつだけの特別な絵本を贈ってみませんか?【商品概要】『ようこそ うつくしいせかいへ』サイズ :25.8cm × 21.5cm製本 :ハードカバー(糸ミシン綴じ)ページ数 :本文31ページ対象年齢 :0~6歳価格 :6,930円(税込み)パーソナライズ要素:・物語を共に旅する案内人(ドラゴン、天狗、ロボット、ユニコーン)・お子さまらしさを表現(髪の色、目の色、お名前、その由来や想いを込めたメッセージ)・親の構成(出生時のシーンでは親の構成を選べます)・大切な思い出として(エコー写真、ベストショット、体重や生年月日、家族への感謝の言葉)『さがして!みつけて!ふしぎなせかいりょこう』サイズ :25.8cm × 21.5cm製本 :ハードカバー(糸ミシン綴じ)ページ数 :本文27ページ対象年齢 :2~8歳価格 :6,930円(税込み)パーソナライズ要素:・お子さまが主人公に:お子さまの名前や見た目(髪型・肌の色など)を設定して物語の主役に・家族も冒険の仲間に:パパ、ママ、兄弟姉妹、ペット(犬や猫)も物語に登場・心のこもったメッセージ:大切なお子さまへ、あなただけの言葉を残せるパーソナライズ機能・特別な思い出アルバム:成長の記録や家族写真を最大5枚まで追加可能※家族構成やペットの登場には一部制限があります販売方法:公式オンラインストアより注文( ) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月07日女優の石田ゆり子が3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】石田ゆり子、愛犬“雪”の羊毛フェルト作品に感動「生き写し」「呼吸しているよう」「買っておいてまだ読んでいない本が山のようにある。」と綴り、1枚の写真を公開した。頭が痛くなってくるため、どうしてもデジタルで書籍を読むことができないそうだ。最後に「自分の心の声にちゃんと耳をすますことそのことを思い出させてくれる。まっすぐ響いてくる。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 石田ゆり子 Yuriko Ishida(@yuriyuri1003)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「私も電子書籍より紙の本を選びます。自分の心の声、後回しにしてずっと聞いてない気がします。隣の猫さんの絵はどなたが描かれたんでしょうか。素敵です✨」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月03日子どものころから温めてきたオリジナルの絵本、その物語をいつか自分の本として出版してみたい―そんな夢をお持ちではないでしょうか?もし「自分の絵本を世に出したい」という想いがあるなら、ぜひこの春、その第一歩を踏み出してみませんか。創業60年を迎えた名古屋の出版社、株式会社三恵社(さんけいしゃ)は、あなたの絵本出版の夢を応援する無料説明会「あなたの絵本出版の夢を叶えませんか? 少部数絵本出版説明会」を開催します。本説明会は、2024年度あいちサービス大賞にて最優秀賞にあたる「知事賞」を受賞した同社の少部数絵本出版サービスを記念して企画されました。絵本出版に関心のある方ならどなたでも参加可能で、出版業界の現状や三恵社独自の絵本出版サービス、「絵本の学校」や今後実施予定の無料出版キャンペーンについて、幅広い内容を分かりやすく紹介いたします。■ イベント情報イベント名称:あなたの絵本出版の夢を叶えませんか? 少部数絵本出版説明会(参加無料)日程・会場:【第1回】2025年4月19日(土)10:30~(受付開始10:00)会場:ウインクあいち 1307特別会議C室(名古屋市中村区名駅4-4-38)定員:40名【第2回】2025年5月10日(土)13:30~(受付開始13:00)会場:Sankei Lab. 3F(名古屋市北区中丸町2-35-2)定員:24名内容:出版業界の現状、三恵社の絵本出版サービス、三恵社運営の「絵本の学校」、無料出版キャンペーンのご案内参加申込URL: ■ 背景出版不況が叫ばれる中、児童書(絵本を含む)ジャンルは業界内で唯一売上が右肩上がりの成長を続けています。しかしその一方で、年間売上の上位を占めるのは発売から10年以上経つロングセラー作品ばかりで、新しい作品がなかなか生まれにくいのが現状です。また、「確実に売れる本しか出せない」という出版業界の事情もあり、才能ある新人作家でも絵本を出版する機会は極めて限られています。■ 三恵社の少部数出版サービスの特徴こうした中、三恵社では初版を少部数からスタートし、売れ行きに応じて無料で増刷することで“絶版のない絵本出版”を実現しています。この独自のサービスによって、これまで多くの新進絵本作家のデビューを支援してきました。創業以来、絵本だけでも300タイトル以上を出版し、累計発行部数は10万部を超えています。この出版サービスが評価され、2024年度「あいちサービス大賞」において最優秀賞となる「知事賞」を受賞しました。今回の受賞を機にサービスの独自性にさらに自信を深め、一人でも多くの方に絵本出版のチャンスを届けたいとの想いから、無料説明会の開催に至りました。三恵社は、本サービスを通じて地元愛知から新たな絵本作家を輩出することで地域の活性化に貢献し、また絵本作家を志す方々のセカンドキャリア支援にも寄与していきたいと考えています。■ 代表者のコメント株式会社三恵社 代表取締役社長の木全 俊輔氏は、次のように述べています。「地元作家と連携を深め、今後もサービスを拡大し、さらに多くの作品を世に送り出していきたい。愛知県を絵本であふれる地域にし、愛知県からベストセラー作家を生み出したい。」■ 会社情報会社名:株式会社三恵社(さんけいしゃ)本社所在地:〒462-0056 愛知県名古屋市北区中丸町2-24-1代表者:代表取締役社長 木全 俊輔(きまた しゅんすけ)設立:1963年(昭和38年)事業内容:出版業(書籍・絵本等の企画・編集・発行)URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日BOOK212は、自分を好きになる絵本『ピンクのカラス』の英語版・仏語版の誕生を記念して2025年4月1日(火)よりキャンペーンを実施します。『ピンクのカラス』をギフトに。「もし、カラスの羽がピンクだったら?」という誰も想像しなかったひと言から生まれ、シンプルな文と鮮やかな画で紡がれた絵本『ピンクのカラス』(BOOK212刊)。2024年の発売以来、羽の色とともに心の色も変化する、カラスの成長物語に込められた普遍的で本質的なメッセージに、心動かされたという声が多数寄せられています。他人や理想と比べて、自信を失ったとき。目標や夢を見失いそうになったとき。ルッキズムやジェンダーバイアスに押しつぶされそうになったとき。そして、自分を嫌いになりそうになったとき。年齢も性別も超えて、『ピンクのカラス』は「自分」という存在の尊さに気づかせてくれます。さらに、国境を越えて、メッセージを届けるべく、日本語版に続き、英語版『THE PINK CROW』、仏語版『LE CORBEAU ROSE』が誕生。英語、仏語を母国語とする人はもちろん、英語や仏語をマスターしたい人にもおすすめです。日本語との表現の微妙な違いにも、ぜひ、注目してください。『ピンクのカラス』『THE PINK CROW』『LE CORBEAU ROSE』はBOOK212オンラインショップを中心に販売中。希望と不安を行ったり来たり、心が揺れ動きがちな新しい季節にこそ、メッセージが届きます。自分自身へ、大切な人へ、「自分を好きになる絵本」をぜひ、傍らに。なお、英語版、仏語版の誕生を記念し、2025年4月1日(火曜日)~5月31日(土曜日)まで、BOOK212オンラインショップにてお買い上げの方に、オリジナルのメッセージカードセットをプレゼントするキャンペーンを実施します。詳しくは、BOOK212ウェブサイトまで。 ■あらすじ<ピンクのカラス>「もし キミの羽がピンクだったら きっと愛されるよ」その言葉をきっかけに、カラスは自らの羽の色について考え始めます。ピンクに塗り、黄色に塗り、さまざまな色に塗り、そして、辿り着いた先には……?大切なもの、大切なことに気づき、ほかの誰でもない、自分自身として逞しく一歩を踏み出すまでの、羽の色を巡る、カラスの成長物語。『ピンクのカラス ホームエディション』『ピンクのカラス』より『ピンクのカラス』より<THE PINK CROW>“If your feathers were pink, you would surely be loved.”The crow starts thinking about the color of his own feathers.He painted his feathers pink, then yellow, then various other colors…and where does this journey lead him?What is really important for me?This is a story of the crow, thinking about the color of his own feathers,asking many questions, and growing up to take a very first step on his own.『THE PINK CROW』<LE CORBEAU ROSE>≪ Si tes plumes etaient roses, Tu serais surement aime ≫C’est a partir de cette phrase que le corbeau commence a se poser des questions.Il peint ses plumes en rose, puis en jaune, puis d’autres couleurs encore…Mais ou son voyage le mene-t-il finalement ?C’est le recit d’un corbeau, qui a travers la couleur de ses plumes,cherche ce qui est le plus important pour lui,jusqu’a ce qu’il trouve sa reponse et s’envole avec confiance.『LE CORBEAU ROSE』■プロフィール<文/松本千登世>フリーエディター・ライター、BOOK212代表航空会社勤務、広告代理店勤務、出版社勤務を経てフリーランスに。美容やファッション、インタビューテーマの企画・編集・執筆、エッセイ執筆、コピーライティングなどを中心に活動。『顔は言葉でできている!』(講談社)、『いつも綺麗、じゃなくていい。50歳からの美人の「空気」のまといかた』(PHP研究所)、『「ファンデーション」より「口紅」を先に塗ると誰でも美人になれる 「いい加減」美容のすすめ』(講談社)ほか著書多数。2022年12月、BOOK212を始動、2024年3月、『ピンクのカラス』を刊行。<画/牧かほり>グラフィックアーティスト花、植物、この世に存在しない生き物などを描き、一枚の絵から、プロダクト、映像、空間演出などに展開。自身の創作活動とともに、企業とのコラボレーションも多く手掛け、アナログとデジタルの手法を行き来しながら制作。現在はドローイングを中心に制作活動を続ける。2008年第12回文化庁メディア芸術祭アート部門審査員推薦作品受賞、Gullblyanten silver award/Norway受賞。2018年Gulla Jonsdottir Atelier/L.Aにて個展、2019年サンディエゴにて壁画制作、台湾、香港などで作品を発表。<訳/芝崎聖子>ファッションディレクター、翻訳家スタイリストとして東京で活動後、2012年より渡仏。子供服やライフスタイルセレクトショップのバイイング等を手がける。現在はオンラインセレクトショップ『Lili et Nene』のディレクター。絵本翻訳では、「海賊シチュー」(カクイチ研究所)日本語版に参加。フランス語版は日仏バイリンガルの娘たちが中心となって翻訳。大学生と中学生の二人は共にパリ市内の学校に在籍中。<デザイン/本多り子>asianvoice代表 グラフィックデザイナー、アートディレクター「世界を少しだけ楽しくする」をコンセプトに、ブランディング、ロゴデザイン、グラフィックデザイン、パッケージデザインなど幅広く手掛ける。C-IDEA DESIGN AWARD 2024 シルバー賞、C-IDEA DESIGN AWARD 2020 ニュースター賞受賞、第27回ワルシャワ国際ポスタービエンナーレ2021入選、LAHTI POSTER TRIENNIAL 2021入選、ASIA DESIGN PRIZE2021 WINNERなど。日本グラフィックデザイナー協会正会員。日本タイポグラフィ協会正会員。一般社団法人総合デザイナー協会理事。■レビュー相変わらず迷ってばかりの私たちですが、「いいからあなたもちょっとやってみたら?」とあたたかく応援してくれる励ましの書です。ラジオパーソナリティー・ナレーター 秀島史香さん負けちゃっても構わない。でも、楽しみたい、わたし自身の「いま」の姿と心で。フィガロジャポン編集長 森田聖美さん本当の自分は心のなかにちゃんといる。ありのままの自分でいこう。シンガー、ラジオDJ elliottさん優しいハグをされたかのように感じ、思わず胸がキュンとなりました。ヘア&メイクアップアーティスト 千吉良恵子さん傍にいて話しかけられてるようで、そのまま飾りたくなるアートブックのような絵本。ビューティ・プロデューサー、AMATAオーナー 美香さん黒で いいんだ。黒が いいんだ。ああ、泣かせないで!30代・女性子供たちの人生に寄り添ってもらいたいと願う、名作絵本。50代・男性■書籍リスト書名:ピンクのカラス ホームエディション仕様:A4・中綴じ製本・カラー32ページ価格:1,800円(税抜)/1,980円(税込)書名:ピンクのカラス アートエディション仕様:変形A3・スクラム製本・カラー24ページ・スリーブケース付き価格:5,000円(税抜)/5,500円(税込)書名:THE PINK CROW仕様:A4・中綴じ製本・カラー32ページ価格:2,000円(税抜)/2,200円(税込)書名:LE CORBEAU ROSE仕様:A4・中綴じ製本・カラー32ページ価格:2,000円(税抜)/2,200円(税込)■取り扱い店舗BOOK212オンラインショップ 大垣書店麻布台ヒルズ店 長倉書店修善寺店 絵本日和の本棚 黄色い鳥器店 ※詳細はBOOK212ウェブサイト参照。■BOOK212Website : Instagram: @book212matsumotochitose 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月31日こんにちは。渋谷です。子ども向けのチャンネルを見ていた時にとあるCMが。放送されているアニメの英語版が流れるそうです。しかも子どもたちがよく見てるアニメだ!字幕設定もできるらしいので、英語の勉強として子どもたちに見せることに。いざ見せてみると、スラスラ翻訳していく子どもたち。えっ!? 英語がわかってる…!? 長男ゆっくんなんてまだ幼児なのに…。そこでハッと気がつく私。いや、子どもたちは英語を理解しているわけではない…!子ども向けチャンネルは何回も同じ話を再放送します。子どもたちは英語を理解していたわけではなく、何回も繰り返し同じ話を見ていたことでセリフを覚えていただけなのでした。いや、日頃どれだけテレビを見てるんだよ!…とは思ったものの、テレビに頼りきりの育児をしていたのは事実。生活を少し恥じ、反省しました。ごめんよ…。
2025年03月25日企画展「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」が、2025年3月22日(土)から5月18日(日)まで、千葉市美術館にて開催される。世界最大規模の絵本原画コンクール、受賞作品が集結「ブラチスラバ世界絵本原画展」(略称BIB=Biennial of Illustrations Bratislava)は、スロバキアの首都ブラチスラバで2年ごとに開催される大規模な絵本原画コンクール。子どもの本のイラストレーションが対象で、1カ国から最大15人の画家のみがエントリーできる。企画展「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」では、そんなBIBの2023年10月から12月に行われた、第29回展の作品が集結。参加した36か国、275名による355冊の絵本、総計2,072点の原画の中から、国際審査を経て選ばれた受賞作品と、日本代表として選出された10組の作家の作品を展示する。世界各国の多彩な受賞作品見どころは、チリ、スイス、スペインなど多様な国の受賞作品。グランプリを獲得したパロマ・バルディビアの《問いかけの本》や、それに次ぐ金のりんご賞を受賞したスペインのアーティスト、ダニ・トゥレンの《一等車の旅》など、作家性や地域性が際立つ作品を、「IMAGINATION」「IDENTITY」「INNER JOURNEY」という3つのキーワードに沿って展示する。日本作家の絵本原画また、日本からエントリーした初参加からベテランまで10組の作家による作品も目にすることができる。たとえば、カエルや鳥、蝶などが華やかな色彩で描かれた、きくちちきの《ともだちのいろ》、少女が海辺のアトリエで過ごす日々を描いた堀川理万子の《海のアトリエ》、シベリアの原生林を流れるビギン川の旅を描いたあべ弘士の《よあけ》など。さらに荒井良二、ザ・キャビンカンパニー、junaidaらによる出品作品の原画のほか、制作過程を物語るラフスケッチや草稿、各作家のエピソードも紹介していく。これまでを振り返るBIB特集このほか、これまで千葉市美術館で10回にわたり開催してきたBIBの企画展の特集として、過去20年の間に受賞した作品の絵本も展示される。【詳細】展覧会「ブラチスラバからやってきた!世界の絵本パレード」開催日程:2025年3月22日(土)〜5月18日(日)休館日:4月7日(月)、14日(月)、21日(月)、28日(月)、5月7日(水)、12日(月)時間:10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで。入場受付は閉館の30分前まで。)会場:千葉市美術館住所:千葉県千葉市中央区中央3-10-8料金:一般 1,200(960)円、大学生 700(560)円、小・中・高校生 無料※障害者手帳の所持者とその介護者1名は無料。※( )内は前売り、千葉市内在住65歳以上の料金。※前売券は千葉市美術館ミュージアム ショップ、ローソンチケット(Lコード:34285)、セブンイレブン(セブンチケット)、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口にて11月15日まで販売(11月16日以降は当日券販売)。※ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は観覧料半額。※本展チケットで7階「ノックノック!千葉市美術館をたのしむ4つの扉」、5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」の観覧可能。◾️第1部出品作家(BIB2023 受賞作家)パロマ・バルディビア、アテネ・バヤーレ=バブチュカ、チン シンルー、マエヴァ・ルブリ、マヤ・シュレイフェル、ダニ・トゥレン、アナ・クーニャ、ルツィエ・ルチャンスカー、サンナ・ペッ リチオーニ、ヤーン・ロームス、ヴェンディ・ベルニッチ、サゲジョル出版社、タラブックス、ナダ・セラフィモビッチ、スィモナ・スマタナ、オンドレイ・ズィムカ◾️第2部出品作家(BIB2023 日本代表作家)あべ弘士、荒井良二、石川えりこ、きくちちき、齋藤槙、ザ・キャビンカンパニー、junaida、たじまゆきひこ、堀川理万子、桃山鈴子【問い合わせ先】千葉市美術館TEL:043-221-2311 (代表)
2025年03月22日海外絵本を翻訳・刊行する出版社のアチェロ(滋賀県大津市)は、自社ウェブサイトのオープンを記念して、3月14日~4月6日にかけてメルマガ登録キャンペーンを行います。登録いただいた方のなかから抽選で15名様に自社の絵本をプレゼント。アチェロは、イタリア・オランダ・フランスを中心に海外の選りすぐりの絵本を翻訳・刊行する出版社です。世界中の絵本を「読む、つくる、広める」機会を提供することをミッションに、厳選した世界中の素晴らしい絵本を滋賀県から全国へ届けています。アチェロは2020年に制作会社として創業して以来、150冊以上の絵本に携わってきました。その経験を活かし、2024年からは自社でも出版事業を始め、妥協しない美しい作品づくりを支持していただいています。そこでこの度、弊社の本をよりお買い求めいただきやすく、読みたい本を選んでいただきやすくするために、自社ウェブサイトを開設することとなりました。この機会に、よりたくさんの方にアチェロの絵本やサービスを知っていただくため、ウェブサイトよりメールマガジンをご登録いただいた方のなかから、抽選で15名様に、お好きな弊社の絵本を1冊プレゼントいたします。お目当ての作品がある方はもちろん、「アチェロってどんな絵本作ってるの?」と興味をお持ちいただいた方も、ぜひ奮ってご応募ください。たくさんのご参加をお待ちしております。Instagramでもキャンペーン情報をお知らせ中@acero.publishingアチェロのウェブサイトはこちら翻訳絵本の制作・出版 アチェロ | ACERO publishing: キャンペーンの詳細期間中にメールマガジンをご登録いただいた方のなかから抽選で15名様に、アチェロで刊行中のどの絵本にもご利用いただける「絵本1冊無料クーポン(送料無料)」をプレゼント!!<応募期間>2025年3月14日(金)~ 2025年4月6日(日)<応募方法>下のキャンペーンページからメールマガジンにご登録ください 。 <当選発表>4月中旬・当選者の発表は、当選メールの送信をもって代えさせていただきます。電話やメールでのお問い合せにはお答えできませんので、ご了承ください。・当選者のお名前、住所などは一切公表いたしません。<注意事項>本キャンペーンのご応募は、日本在住の方限定とさせていただきます。会社概要商号:アチェロ代表者:田村由記子所在地:滋賀県大津市桜野町1-20-21事業内容: 翻訳絵本の制作・出版URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月14日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「恰も」はなんて読む?身なりや姿を意味する「恰好」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、「恰」という漢字は日常で見かける機会はあまりないですよね。読み方を知れば、親しみのある言葉に変わります!いったい何と読むのでしょうか。正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は「あたかも」でした!恰もは、あるものが他によく似ていることを表す漢字。「あたかも実際に体験したような口ぶりで話す」のように使うことも。「恰好」の他に、からだの格好や姿を意味する「恰幅(かっぷく)」という言葉でも、恰という漢字が使われています。恰も以外にも、同じ漢字を使った言葉はあるので、意味と一緒に調べてみるのもいいですね。みなさんは分かりましたか?家族や友達にも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!
2025年03月13日「子どものやる気が見えなくてイライラ」「やる気ないなら辞めさせたい」など、最近、子どものやる気が見えないという不満がよく聞かれますが、子どもは本当にやる気がないのでしょうか?前編では、子どものやる気を育てるためには子どもの好奇心を育てることが大切であり、子どもを主役「センター」に捉えることの重要性についてお伝えしました。後編では、失敗を怖がらずにチャレンジするような子どもになってもらうためには、どんな声かけをしてあげれば良いのか、スポーツメンタルトレーナーの筒井香さんにうかがいました。(取材・文木村芽久美)(写真は少年サッカーのイメージです)前編記事:「やる気が見えなくてイライラ」「やる気が見えるなら応援できるのに」という保護者に知ってほしい、子どものやる気を育てるのに大事なこと■失敗を怖がらず、チャレンジするためには?心理的安全性がある声かけが子どものチャレンジを促すサッカーを始めたばかりの子どもは、いわば真っ新な状態です。そこに周りの大人が意味付けていくことで良い・悪いなども理解していくので、子どもにどのような声かけをするか、実はとても重要なことだと言えます。子どもが楽しんで成長できるような、ポジティブな声かけによって家庭内に心理的安全性が生まれ、子どもがチャレンジしやすくなると筒井さんは言います。「枠狙わないと(ダメだよ)」「それは決めないと!」など、よくコーチや保護者が叫んでいますが、このような声かけの場合、失敗したくないという意識が先にきてしまうので、最悪シュートを打たないという選択肢を取るようになったり、バックパスばかりで消極的なプレーになってしまいがちです。そうするとまた怒られて、さらに消極的になるという悪循環が起こり、成長思考が育たなくなると筒井さんは懸念を示します。■子どもが自らの能力を高める「成長思考」を育てる大人の声かけとは?(写真は少年サッカーのイメージです)自分の才能や能力は、経験や努力によって向上できる、つまり「やればできる!」というポジティブな考え方は、「成長思考(グロースマインドセット)」と呼ばれています。成長思考では、難しい問題にチャレンジしたい、そちらの方が楽しいと感じると言います。成長思考に関しては保護者や周囲の大人の声かけで変わるということが研究で明らかにされていて、能力を褒めるよりも成長について褒めた方が、難しい課題に取り組もうとする意欲が育つと言われています。能力ばかりを褒めた場合、次に難しい課題に取り組んだ時に評価が下がることを恐れてしまい、取り組まなくなってしまうと言います。こちらは「固定思考(フィックスマインドセット)」と呼ばれ、守りに入ってしまう考え方なのだそうです。サッカーで言うと、例えばテクニックについて褒めるのだとしても、「前よりも○○が良くなってるね」など、前回と比較して成長ポイントを伝えるといいのだそうです。「ただし、誰かとの比較は良くないです」と筒井さんは言います。また、うまくいかなかった時でも頑張っているところに目を向けられると良いのだそうです。勝った試合の時に褒めるのはわかりやすいですが、負けた試合の時でも「積極的にゴールを狙いにいったよね」など、良かったところを伝えてあげると、チャレンジすることを怖がらなくなり、好循環が生まれやすくなるとと筒井さんは言います。「子どもが成長思考になるためには、保護者やコーチは子どもの成長を促すような声かけをすることが大事です」■褒めて育てるのは大事、そのうえで何が良かったのか理由まで考えよう(写真は少年サッカーのイメージです)一般的に褒めて育てるのが良いと言われていますが、「自分がなぜ褒められたのか、何が良かったのかを一緒に考えるというところまでできた方が良い」と筒井さんは言います。例えば「今日こうやってコーチに褒められたよ」と言う子どもに対して、親は「すごいね」「良かったね」と言うだけじゃなくて、「なんでコーチに褒められたと思う?」など、理由についても一緒に考えてみると良いのだそうです。「この1週間頑張って練習してきたことを試そうとしたから、褒めてもらえたんだ」など、本人が理由を自分の言葉で語るところまでできれば、褒めて育てることはより一層効果的になるのだと言います。また指導者側からするとジレンマもあるそうで、せっかく褒めたのに、サッカーの帰りの車や自宅で、子どもが保護者に怒られ、成長を促すためのコーチングが台無しになってしまうことがあるのだと言います。一番影響力があるのは親であることを保護者は自覚し、基本的にコーチングは指導者に任せ、子どもが主役だと意識した声かけを心がけるようにしましょう。■必ずしもポジティブな声かけじゃなくていい。感情に寄り添った声かけを試合前、緊張している子どもが前向きになるように、親心で「緊張しなくていいよ」と励ますつもりでの声かけ......。実はこれでは緊張している子どもを否定してしまう声かけになってしまう可能性があるのだと筒井さんは指摘します。子どもにとって緊張している理由があるので、その気持ちにまずは寄り添うことが大事なのだそうです。ネガティブをポジティブに変えるというよりも、ネガティブなこともポジティブに受け入れるマインドになると良いのだと言います。例えば「イライラ」という感情についても、イライラしてしまうのがダメなのではなく、そうなる自分というのも自分らしさだし、そこには思いもあるので、イライラの感情をなくしてポジティブになろうとするのではなく、イライラしている自分を認めて、受け入れて前に進むことが大切なのです。■子どもがサッカーを楽しんでいるかが重要。子どものサッカーが受験化している背景子どもがサッカーで伸び伸びとプレーできない背景に、サッカーが受験化されていて、子どもを受験のブランド校に入れるような感覚で有名クラブや有名校に入れることがステータスになっている保護者がいることもあるようです。その場合、親の承認欲求を満たすため、いわば子どもを道具化してしまっていて、健全にスポーツ活動をする環境とはいえません。また親が、マルチアイデンティティであることがとても大切なのだと言います。お母さんが『母親』であるというアイデンティティのみに偏ってしまうと、例えば、子どもがチームでトップのカテゴリーに行ったら成功で、それを支えた自分は成功者である、というような「母親としての成功が、全て自分の価値」とする捉え方をしてしまう危険性があるのだそうです。受験のように意識してしまうと、プレーでの失敗への親の捉え方も変わってきてしまうかもしれません。「スポーツを通じた心身の成長というところを最上位の目標・目的に置いてもらえたら、失敗の捉え方も変わってくると思います」と筒井さんは言います。■家庭は安全地帯であって欲しい筒井さんが今まで、トップアスリートに親がどんな関わり方をしていたか聞いたところ「あまり勝敗に関心がない感じでいてくれたのが良かった」という声が多かったのだそうです。親が自分事のように子どものスポーツに入り込みすぎ、勝負を気にしすぎてしまうのは、子どもにとっては辛いのです。「家庭は試合に勝っても負けても子どもにとって、心が休まる、心理的に安全な場所であって欲しい」と筒井さんは言います。競技者は外では評価にさらされている環境にあるので、家ではもちろん評価されたくないですし、外で頑張るためにも、無条件に家庭が安全地帯であるということが大切なのです。また筒井さんは「自分が関わっている選手の中でも、伸びる選手は共通して好奇心が強いです」と言います。目標達成に向けてやり抜いていくには、やはりどれだけ好奇心を持てるかが重要です。子どものやる気を引き出すために、親も指導者も子どもの好奇心を育てることを大切に考えて、子どもの興味をよく観察し、興味を深掘りしていけるような環境づくりに取り組みましょう。筒井香(つつい・かおり)株式会社BorderLeSS代表取締役博士(学術)日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士大学・大学院時代に人間行動学、臨床発達心理学、スポーツ心理学などの心理学から「人間の特性」を広範に学び、また、博士論文では、「個別性を重んじたポジティブシンキングの多様性」に関する理論を構築。現在はジュニア選手からプロ選手、オリンピック、パラリンピック選手のメンタルトレーニングのほか、指導者やスポーツを頑張る保護者の学び舎「大人のメントレコミュニティ」を運営し、子どもの主体性を育む大人の在り方や、人としてのキャリアのなかにアスリートとしてのキャリアも含めた、包括的な人生設計に重要な理論と実践方法を伝え、子どもの「キャリア=人生育て」を心理学の視点からサポートしている。2023年12月書籍「シン・ポジティブ思考-しなやかなメンタルのトリセツづくり-」を刊行。株式会社BorderLeSS著書:シン・ポジティブ思考-しなやかなメンタルのトリセツづくり-
2025年03月07日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹絵本は子供のためのもの? いいえ、そんなことありません。心細いとき、もやもやが晴れないとき、アイデアのヒントが欲しいとき、誰かに叱ってほしいとき、絵本はいつでも私たちの味方です。ひらがなが多く、読みづらさもあるかもしれません。でも、思い出してみてください。子供の頃の私たちの頭の中は大人になった今よりもずっとアイデアにあふれ、好奇心の赴くままにページをめくり、温かい物語に包まれて眠りについていたはず……。もう一度、なんの疑いも持たずに絵本の世界に身を委ねて、大人になった私たちだからこそ感じることができるメッセージを受け取ってみませんか。今回は、絵本作家さんの個展やトークショーに足を運ぶほど絵本好きな私が密かにお守りにしている3作品をご紹介させていただきます。1. スーザン・バーレイ/作.絵 小川仁央/訳『わすれられないおくりもの』このタイトルとこの装丁。見覚えのある方も多いのではないでしょうか。賢くて、頼りになるアナグマが、ひとり長いトンネルの向こうに旅立つところから始まるこの物語。悲しみに暮れる森の動物たちはそれを紛らわすように、冬の間アナグマの思い出をそれぞれ語り合います。居なくなってから気づく身近にあったものの大切さ、知らず知らずのうちに残してくれていた宝物。それらはその場に居るみんなの心を温め、そして春が来る頃には……。いなくても、いる。心を灯す大切なあの人を思い出させてくれるとても温かい物語です。子供にも分かるような簡単な言葉で語られていくからこそ胸に響くものがあります。可愛い絵の中にある目には見えないメロディー。描かれる冬から春の一連の流れもとても美しく、私はこの物語を涙なしで読了できたことは一度もありません。幼い頃にこの本を読んで、母に“いなくならないでね”“大好きだよ”とひどく泣きついた記憶があります。きっと私だけじゃないはず……。いつか出会う大切な人に贈りたい一冊です。2. 斎藤倫.うきまる/作 吉田尚令/絵『はるとあき』装丁の可愛さが目を引くこの一冊。決して出会えない“春”と“秋”の手紙のやりとりを描いた物語。秋ってどんな子? と冬に聞けば“あたたかい”と言い、夏に聞けば“つめたい”と言う。全然違うじゃない。自分でちゃんと確かめたい……でも、出会うことはできない。「じゃあ手紙を書こう、桜の花びらを添えて。」好きなものが一緒だったり、考えていることが似ていたり、生まれも育ちも違うはずなのになんだか似ている。素敵な物を見つけたときにあの子が好きそうだなと思い出せる人がいるのってなんて幸せなことなんでしょうか。たとえ会えなくても、心の中に存在しているだけで、自分を肯定してくれる人。その人をより大切にしたくなる物語です。詩人でもある作者の言葉と柔らかく描かれる自然の絵が心に残る一冊でした。余談ですが私自身、吉田さんの絵が好きで個展にお邪魔したことがあります。とても丁寧な方なのはもちろん、目の前で描かれる生の絵が素晴らしすぎたので、もしタイミングありましたらみなさまも、ぜひ。3. ショーン・タン/作.絵 岸本佐知子/訳『セミ』あなたが住んでいるその世界は胸を張って正常だと言えますか?人間と共にオフィスで働く“セミ”は17年間欠勤なし、ミスもなし。誰からも認められず、愛されず、立派な家もなく、ただただデータを入力をする日々。17年間、コツコツと……。同僚たちは見下して叩いて蹴って馬鹿にしてきます。上司は見て見ぬふりどころか、こき使いっぱなし。そんなセミが退職することになっても、もちろん誰も何も言いません。最後の仕事を丁寧に終えたセミはその足でビルの屋上へ向かいます。……誰の心にも残る、“静かで過激な”問題作。世間の歪んだ部分を見えないふりして、なんてことない顔で過ごしている人間の姿は、ときどき理解し難いものがあります。だからといって“セミ”になりたいわけではない……、いや、この作品を読んだらなりたくなるかもしれません。セミが可哀想な物語のように思えるけれど、置かれている状況に気づかない私たち人間のほうがずっと哀れだというメッセージを私はこの作品から受け取りました。美しくて悲しい絵の説得力。無機質にも感じられる反面、ひどく愛嬌のある鳴き声……。絶望にも希望にも感じられました。苦味の残る読後感でしたが、また読みたい、また読んであげたい、そう思ってしまいました。この物語に出会ってから、“セミ”は私の大切な心の友達です。■励まし、鼓舞し、叱ってくれるあなたのための絵本を見つけて子供のためではなく自分のために読む絵本。優しく励ましてくれるのも、鼓舞し勇気をくれるのも、ときにあのときと同じように叱ってくれるのさえも、“絵本”なのかもしれません。いつかの自分のために、お守りのような一冊をみつけて本棚に置いてみてはいかがでしょうか。
2025年02月28日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「捏ち上げ」はなんて読む?「捏造(ねつぞう)」にも使われる「捏」の字が使われています。言葉の意味も近いのですが……。いったい、なんと読むのかわかりますか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「でっちあげ」でした!捏ち上げとは、でっちあげること。捏造すること。ないことをあるように作り上げたもの、もしくは、なんとか形だけは作り上げたものを指します。「捏ち上げの事件」「自慢話を捏ち上げる」などと使われますよ。元々「捏」という漢字には「でつ」という読みがあり、同じ意味である「捏造」も「でつぞう」と読まれていたのです。「捏造」は慣用的に「ねつぞう」と読まれるようになっていきましたが、「捏ち上げ」には元々の読みが残っています。この漢字表記を知っている方は少ないので、読めると一目置かれるかもしれませんね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2025年02月26日10分で少し刺激的な異次元体験ができる「怖い絵本」シーズン8が3月1日(土)に放送される。今作は、塩野瑛久、齋藤潤、芋生悠がホラーワールドに誘う。子どものために描かれたものなのに、大人も震え上がるような“怖い絵本”――。それらを新進気鋭の俳優が朗読、絵本の世界とリンクした不思議なドラマを演じる番組「怖い絵本」。2020年11月にスタートし、現在まで22本を放送したきたシリーズの最新作となる今回は、大河ドラマ「光る君へ」の一条天皇役が話題となった塩野、『カラオケ行こ!』に出演した齋藤、『牛首村』『夜明けのすべて』の芋生を迎え、「ちょうつがい きいきい」「おんなのしろいあし」「おめん」の3作を一挙放送。塩野は「"音"が今回のテーマ」と説明し、「撮影中、この絵本をより理解するために隅から隅まで目を凝らして読んでみると、なんとも考察しがいのあるポイントがいくつか出てきました。皆さまも、ドラマと共に絵本を手にしてよく読んでみてください」と呼びかける。齋藤は「物語を読み終えた後の『おんなのしろいあし』と僕が演じるソラのいる場所が共存する世界を楽しんでいただきたいです」と語り、芋生は「現代の絵本ですが、大人になって読んでみると怖いあのお伽話のような、深層心理に働きかける恐ろしさがあります。実写パートは元のお話をより日常に落とし込んでいるので、他人事ではなくて更に恐ろしいです」とコメントしている。「ちょうつがい きいきい」あらすじ絵本:玄関の扉を開けると響く「きいきい」という音。その音の正体を確かめたぼくは驚がくする。扉のちょうつがいに、黒いクモのような小さなオバケが挟まって苦しげに叫んでいた。そして、身の回りのあらゆる「きいきい」という音には、それぞれ違う色や形をしたオバケたちが挟まれ、苦しんでいた。ドラマ:ひどい耳鳴りに苦しめられているという男(塩野瑛久)が診察に訪れる。頭の中で「きいきい」という音が鳴り続け眠れないほどだという男に医師(中村シユン)は精密検査を勧める。「おんなのしろいあし」あらすじ絵本:ぼくは強気な性格で、友だちが怖がる学校の古い倉庫も怖くないと言い張る。雨の降る夕暮れ、ひとりで倉庫に入り、そこでぼんやり立つ「おんなのしろいあし」を見つける。しかしぼくは怖がらず、逆にその足を叱りつけて倉庫を出るのだった。帰り道でふと迷い込んだ廃屋で響くのは、不気味な足音。ドラマ:少年(齋藤潤)は、友人(近藤華)と受験勉強中。こたつでお互いの足が触れ合うたびにドキドキ。黒い本を読み終えた少年がこたつで見たものとは?「おめん」あらすじ絵本:嫌いなあの子を不幸にしたい、傷つけたい、そんな暗い思いが心に浮かぶとき、目の前に現れるのは不気味で恐ろしい「おめん」。そのおめんをかぶると、誰かを呪う力が手に入る。「きれいなあのこのかお みにくくなればいい」「あいつのあし おれてしまえ」少女は、思うままに呪いを現実のものとしていくのだが…。ドラマ:会社で働く女性(芋生悠)は新入りの後輩(尾碕真花)や干渉好きな先輩(岩本えり)と仲良さげに会話しながら、陰で彼女たちへの不満などをSNSにつぶやいていた…。▼「怖い絵本」シーズン8新作3本一挙放送(NHK Eテレ)3月1日(土)21時~「ちょうつがい きいきい」21時10分~「おんなのしろいあし」21時20分~「おめん」【再放送】3月6日(木)14時35分~「ちょうつがい きいきい」14時45分~「おんなのしろいあし」14時55分~「おめん」(シネマカフェ編集部)
2025年02月21日これなんて読むの!?と驚くような難読漢字や、よく使うのに意外と読めない常識漢字…あなたも漢字クイズにレッツトライ!「肥沃」はなんて読む?「肥沃」という漢字を見たことはありますか?おそらく皆さん聞いたことがある言葉かと思いますが、二文字目がなかなか読めませんよね。土壌の状態を表す言葉ですよ。一体、「肥沃」とはなんと読むのでしょうか?正解を知りたい人は、もう少しスクロールしてみてください。正解は…正解は、「ひよく」でした!「肥沃」の意味は、「土地が肥えていて、農作物がよく育つこと」です。「肥沃な大地」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか?「土が肥える」というのはどういう意味?と思われる方もいるでしょう。これは、「農作物がよく育つ為の条件が整っていること」を指します。豆知識としてぜひ覚えていてくださいね。みなさんは分かりましたか?家族や友だちにも、「知ってる?」と聞いて自慢してみて!《参考文献》・『デジタル大辞泉』(小学館)・『精選版 日本国語大辞典』(小学館)・『日本大百科全書』(小学館)
2025年02月21日雑誌『プレジデントFamily』が東大生を対象に行なった調査によると、東大生の親の9割が「子どもの話を聞く」のを習慣にしていたことが明らかになりました。みなさんのなかにも、同じことを心がけている人はいることでしょう。しかし、「うちはちゃんと話を聞いているから大丈夫」と思っている人も、もしかすると「聞いているつもり」になっているだけかもしれませんよ。今回は、親が子どもの話を聞くことの効果に迫るとともに、話の聞き方のコツをご紹介します。子どもの心が安定し、学習意欲が高まる大人でも、自分の話をしっかり聞いてもらえると、認めてもらえた、受け止めてもらえたと感じられて、嬉しくなりますよね。それは、子どもも同じです。日本精神療法学会理事長 松本文男氏によると、親と心ゆくまで会話を楽しんだ子どもは、精神的に満たされ、自然とやる気が湧いてくるのだそう。そのため、自主的に学習するようにもなります。つまり、親に話を聞いてもらい、心が安定している子どもは、必然的に学力向上が期待できるということです。東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太さんは、自身の研究結果を踏まえ、親が子どもの話を聞く習慣と子どもの学力向上には因果関係があると明言し、下記のように説明しています。「『話をしっかり聞いてもらえている』と子供が答えたということは、家族のコミュニケーションがきちんと取れているということです。私は別の研究でコミュニケーションが親子関係にどんな変化をもたらすのかも調べました。すると、当然のことですが、親子の愛着関係が高まり、子供の精神状態が安定しました。こうした親子関係にある子供は、家で安心して暮らしているから、落ち着いて勉強に取り組めるのです」(引用元:プレジデントオンライン|“ながらスマホ”で子の芽を摘む気の毒な親)「スマートフォンを見ながら」はもちろんNG!一方で、「いつも子どもの話を聞いているつもりだけど、なんの教育効果も見られない」という親御さんもいるはず。であれば、「話を聞いているつもり」になっているだけかもしれません。「しっかり話を聞いている」と「話を聞いているつもり」は、似ているようでまったく違うのです。たとえば、子どもが話しかけてきたとき、きちんと子どもの方に体を向け、子どもの目を見て話を聞いているでしょうか。スマートフォンを触りながら、あるいはテレビを観ながら、適当に相槌をうったり、生返事をしたりしてはいませんか?あるいは、話の途中で口を出したり、自分の聞きたい話題にシフトチェンジしたりしていませんか?親が「話を聞いているつもり」になっているだけでは、子どもは「しっかり話を聞いてもらった」という満足感を得られません。そればかりか、「どうせちゃんと聞いてくれない」と、子どもが心を閉ざしたり、無気力になったりしてしまう恐れもあります。特に近年、親がスマートフォンを見ながら子どもの話を聞いていることについて、深刻な問題となっています。南カリフォルニア大学と日本のNPOが行なった調査では、調査対象となった子どもの5人に1人が、「親が自分よりスマートフォンを大事にしていると感じる」と答えたそう。心の痛くなる結果ですが、子どもは親の些細な行動から、親が自分を大事にしてくれているかどうかを敏感に感じ取っているということがわかります。親が心がけるべき、話の聞き方のコツでは、具体的にどのようにして子どもの話を聞けばいいのでしょうか。親が心がけるべき、話の聞き方のコツを3つご紹介します。「あいうえお」で反応するフリーアナウンサーであり株式会社スマイルボイス代表取締役の倉島麻帆氏は、傾聴に大切なポイントの頭文字を「あいうえお」に並べて、以下のように提示しています。あい:アイコンタクト&相槌う:うなずきえ:笑顔お:おうむ返し&オーバーリアクション子どもの話を聞くときは、子どもの目を見て(=アイコンタクト)、「そうなんだ」「へえ!」などの合いの手を打ったり(=相槌)、首を縦に振って理解や承諾を示したり(=うなずき)します。大切なのは、基本的に明るい表情(=笑顔)で話を聞き、子どもをリラックスさせること。また、子どもが「〜だから、悲しかった」と言ったら、「そっか、それは悲しかったね」と同じ言葉を返したり(=おうむ返し)、「えー!?ママまで悲しくなっちゃうよー!」と感情を大げさに表現したり(=オーバーリアクション)して、きちんと話を聞いていることが子どもに伝わりやすいような反応をすることも大切です。「それで?」「どうしてだと思う?」で返す「それで?」「どうしてだと思う?」——これらは、東進ハイスクール・東進衛生予備校国語科専任講師の林修さんが、自身の幼少期に祖父母からよくかけられていた言葉だそう。林さんが祖父母に話をすると、祖父母は話が途切れたところで「それで?」と続きを促したそうです。また、会話の途中で、林さんが祖父母に「なんで?」と質問すると、祖父母はすぐには答えなかったと言います。逆に、「なんでだと思う?」と質問で返し、林さん自身に答えを考えさせたのだとか。このように、自分の話に対して質問されたり、一緒に考えたりしてもらえると、相手が自分の話に興味を持ってくれていると感じ、もっと話したくなるはずです。子どもに、「もっと話したい!」と思わせることができたなら、話の聞き手として「満点」と言えるのではないでしょうか。親が言いたいことは、後回したとえば、子どもが「習い事に行きたくない」と駄々をこねたら「そんなワガママでどうするの。もっと頑張ってごらん」と言ったり、「学校が嫌だ」と愚痴をこぼしたら「嫌でも行かないとダメでしょ」と言ったりーーー子どもの話を聞いていると、つい否定や反論をしたくなってしまうかもしれません。でも、それでは逆効果。子どもは、「どうせ言っても無駄だ」と、話をしてくれなくなってしまいます。大切なのは、自分が言いたいことは後回しにして、とにかく共感すること。子どもが愚痴をこぼしたとしたら、まずは「行きたくないんだね」「嫌なんだね」と「オウム返し」で共感してあげましょう。教育評論家の親野智可等さんは次のように述べています。親も先生も、子どもにいろいろ言いたいことはあると思いますが、それは後回しにして、とにかくまずは共感的に聞いてあげてください。そうすれば、子どもは話しやすくなります。たっぷり話すことができれば、気持ちもスッキリします。すると、「もう少しがんばってみよう」と思う場合もあります。そうならない場合もたくさんありますが、そういう場合も問題点が明確になります。(引用元:Schola|子どもの話にはまず共感。励ましやアドバイスは共感の後に)子どもの話をしっかりと聞けば、「なぜ習い事に行きたくないのか」「なぜ学校が嫌なのか」自然と問題点が明確になります。また、大人も同じですが、共感がないまま一方的にアドバイスをされても受け入れる気にはならないでしょう。助言やアドバイスをするにしても、まずはお子さんの目線に立って「大変だったね」「嫌な思いをしたね」と共感することが大切です。***忙しいなかでも、ちょっと手を休め、子どもの話をしっかり聞いてあげてみてください。大きな教育効果が得られるだけでなく、親子の大切なコミュニケーションの時間になるはずです。また、親は子どもの鏡です。親がしっかり話を聞く姿勢を見せれば、子どもも話を聞くことの大切さに気づけます。親子で会話を楽しみながら、ともに最高の「聞き上手」を目指してみてはいかがでしょうか。(参考)プレジデントオンライン|“ながらスマホ”で子の芽を摘む気の毒な親ニュースサイトしらべぇ|『初耳学』で林先生が「ながらスマホ」教育に悪影響と警鐘ネットでは考え改める人もかもめの本棚|「自分から動ける子」にする親の傾聴力イクママ|子どもの話、本当に「聴いて」いますか?「傾聴」3つのすごい効果と方法を徹底解説!StudyHackerこどもまなび☆ラボ|「聞く力」は「話す力」よりも重要だった!“聞ける子” の親がしている5つのこと朝日新聞デジタル|日本の子どもの2割「親は自分よりスマホ」米大調査bizocean|好かれる・売れる!コミュニケーション術 第4回ビジネスも人間関係も円滑にする 傾聴・承認スキルSchola|子どもの話にはまず共感。励ましやアドバイスは共感の後にSchola|反抗期の子どもへの話の聞き方~上手な話の聞き方で、反抗期の子どもでも話したくなる※本記事は2019年10月11日に公開しました。肩書などは当時のものです。
2025年02月18日※本コラムは『未恋〜かくれぼっちたち〜』第5話までのネタバレを含みます。■「好きなことは仕事にしない方がいい」とよく聞くけれどみなさん、「好きなことは仕事にしない方がいい」と言われたことはありますか?「好きなことが仕事になったら、息抜きができなくなっちゃうから」とか、「趣味が仕事になるとしんどいぞ〜」とか。そういうアドバイスをする人の大半は、好きなことを仕事にしてない人だと思うんですよね(わたし調べ)。ちなみに、わたしは好きなこと(=ドラマ)を仕事にしています。ライターになるのは、「幼いころからの夢だった!」というわけではなく、流れでたどり着いた感じですが、いまとても幸せです。これは、「ドラマ観ていると、仕事してるみたいな気分になっちゃう」と思うんじゃなくて、「好きなことしている時間が仕事につながるなんて最高じゃん!」というマインドで生きているからかもしれませんが……。『未恋〜かくれぼっちたち〜』第5話は、サブタイトルにもあるように「好きなことを仕事にできていますか?」と問いかけてくる回でした。まず、小説家になる夢を諦めて、編集者の仕事をしている健斗(伊藤健太郎)は、みなみ(愛希れいか)に「そもそも、漫画好きなの?健斗は、今のこの仕事、好きでやってる?」と聞かれた時、「好きじゃない。好きじゃないことを仕事に選んだ。好きじゃないことを仕事にした方が、うまくいくんだよ。仕事に感情移入したって、判断を見誤って……」と答えていました。それに対して、みなみは「くだらねぇ、ほんとくだらないよ」とわりとガチで怒っていましたよね。おそらく、みなみは自分自身にも「くだらねぇ」と言いたかったんじゃないかな?と思います。小説家になりたいという夢を持ち、新人賞も獲ったことがあるみなみ。でも、「作品が世に出て、みんなが見て、好きなこと言って、そんなつもりじゃないのにってことも言われて、でも何も言えなくて、言う方法もなくて……」と途中で夢を諦めてしまった。ただ、今もまだ小説を書き続けているということは、完全に吹っ切れたわけじゃないと思うんですよね。ほら、恋愛も付き合って終わった恋より、実らなかった恋の方がずっと心に残ったりするじゃないですか。それと同じで、みなみのなかで、小説家になる夢は、ちゃんと終わっていないんだと思います。そんなみなみに発破をかけたのが、星くん(鈴木大河)。星くんは、編集者として働きながら、漫画家になる夢を追い続けています。だから、みなみのように、才能が認められているのにくすぶっている人を見ると、「何言ってるんですか!?」って言いたくなっちゃうんだと思う。「姉さんは、とにかく書いた方がいいんですよ!書けるんだから!『でも』って言わないでください!」と熱弁したあと、「僕自身にも言ってるんですからっ!」と本音を吐露するあたりが、かわいいですよね(笑)。星くんのアドバイスのおかげ(?)で、連載デビューを控えた現役大学生漫画家・本島りん(外原寧々)にストーリーを提供したい!と編集長に直訴することができたみなみ。いつかは、健斗もまた小説家を目指し始めるんだろうけど、先に歩き出したのはみなみでした。■親を“憎しむ権利”がない子どもは辛い近年、増えてきている過干渉な親。ぶっちゃけ、わたしの親も過干渉か無関心かに分けたらそっちに当てはまると思います。過干渉な親は、子どものために全ての労力を費やしているんですよね。これって、幼いころは幸せなんだけど、思春期になって親離れが加速すると、その愛情がうざったく感じるようになるんです。でも、「これだけ、わたしのために時間を注いできてくれたんだから……」と思うと、憎しむこともできない。周りに話しても、「無関心よりは良くない?」「贅沢な悩みだよ」「虐待されているわけじゃないんだから」と言われてしまう。過干渉だって一種の“毒”なはずなのに、親を憎しむ権利がないのがしんどい。また、親サイドも「わたしは、自分の時間を犠牲にして子どものために生きてきた」という自信があるから、子どもに気持ちをぶつけられても、なかなか理解できなかったりする。むしろ、「こんなに頑張ったのに、なぜ?」と思ってしまうケースの方が多い気がします。ゆずの両親も、このタイプですよね。娘がいつまでも自分の手のひらのなかにいると思っている感じ。おそらく、ゆずは小さいころから親の顔色をうかがって生きてきたんだと思います。「美大に行きたい。漫画を描きたい」と言ったのは、ゆずの初めての自己主張だったのではないでしょうか。もちろん、それまでもいろいろな夢(例えば、お昼寝屋さんになりたいとか)を語ったことはあったんだろうけど、「あっ、この夢はお母さんが嫌がってそうだな……」と思ったら、すぐに諦めることができた。だから、漫画を描きたいというのは、ゆずにとって“これだけは譲れないもの”だったんだと思います。それなのに、ゆずの両親は「いま、絵をやりたい気持ちは分かるけど、いま本当にやらなくちゃいけないこと(=勉強)をやらないと、どんどん道が狭くなっちゃうんだよ」と言い、“普通”の道を勧めてくる。ゆずの学生時代の回想を見ていて、わたしは「めちゃくちゃしんどかったんだろうな」と思いました。でも、ゆずは親のことを恨んでいないんですよね。「わたしは、いつも親の手のひらのなかにいた。それでもわたしの親はいい人だ」といまも思っているんだと思う。もしかしたら「このクソ野郎〜!分からずや〜!」という気持ちもあるのかもしれないけれど、ゆずには親を憎しむ権利がないんですよね。なぜなら、ゆずの両親はいつもゆずのことを考えて、時間やお金を割いてきてくれたから。こういう場合って、なかなか両親の檻のなかから抜け出せなかったりするんだけど、「わたしの親は、いい人だ。いい人だから、その正しさにわたしのやりたいことが飲み込まれていってしまう」と気づき、高校生という若さで家出をしたゆずはすごい!本当に、ガッツがある女の子ですよね。ただ、ガッツあるがゆえに、まわりの人を巻き込みまくるのがゆずなんですよ!だって、「わたしにしか描けない漫画を描きに行きます」というメモだけ残して、同棲していた家を出て行ってしまうなんて……。健斗、振り回されすぎ〜!今後の展開は一体どうなってしまうのか!では、また次回お会いしましょう。(菜本かな)
2025年02月13日もしも子どもたちが自分を主人公にした絵本が簡単に作れたら? それを実現できるのが、絵本作成サービス「はじまりはじまり」。パレットクラウド株式会社と大阪ガス株式会社が連携して開された最新の生成AIサービスを活用したサービスです。「はじまりはじまり」は、音声によるサポートやかわいいキャラクターを用いた設計が特徴。どこが好き? 何をする? 何が好き? という3つの問いに対して出てくる選択肢(言葉)の中から、子どもが自由に選ぶだけでOK。少し待つと絵本が完成するので、未就学の子どもでも一人で簡単にオリジナルの絵本が作成できます。また、四季の行事や文化などをテーマにした「はじまりはじまり」オリジナルの絵本12冊(※サービス開始時)を読むことも可能で、オリジナル絵本は随時追加されていく予定とのこと。「はじまりはじまり」で読んだ絵本や選んだ言葉などの情報を、1週間ごとにわかりやすく表示する機能もついていて、その利用履歴をもとに、さらに興味や関心を広げるためのおすすめの絵本や関連情報も提供してくれます。子どもたちが絵本を作ったり読んだりしながら、想像力や創造力、読解力、語彙力、発見する力などを育むことが期待できそうですね。選べるプランは4つあり、それぞれ毎月作れる絵本の冊数が違いますが、お試しにぴったりなライトプランなら、4冊の絵本を月額990円で作れます。絵本の定期購読サービスに比べて価格がお手頃なのも嬉しいポイント。気になる方はぜひ特設サイトをチェックしてみてくださいね。絵本作成サービス「はじまりはじまり」特設サイト:
2025年02月08日ChuChan×icoは、0から絵本を制作し、配信や動画内でそのまま使える絵本と映像を組み合わせたアプリの開発のため、MotionGalleryにてクラウドファンディングを開始しました。絵本アプリ開発中!クラウドファンディング プロジェクトページ(サンプルアプリ配布中) ■このプロジェクトについてYoutuberさんやVtuberさん、またそういった活動をしている方々が「朗読配信・朗読動画を制作したい!」となった時に、著作権問題から映像として公開出来ない、朗読できないといった意見を以前拝見しました。そのため、0から絵本を制作し、配信や動画内でそのまま使える絵本と映像を組み合わせたアプリを作ろうと思い立ち、本クラウドファンディングを企画いたしました。そこから「動画化・配信で利用できる絵本を作りたい!」と考え、ico×ChuChanの共同開発としてこのプロジェクトを開始するに至りました。■この絵本についてマスコットキャラクターが冒険をする形の絵本を制作予定です。通常の絵本とは違いアプリとしてSteamにて無料リリースされるため、画面キャプチャすることで配信や動画に利用できます。更に、アプリ内に実装される方々に関しましては「図鑑」ページを設けて、簡単な自己紹介を掲載いたします。リスナーさんやファンの方も楽しめて活動の宣伝にもなります。実本サンプル実本サンプル2■絵本について更に今回のクラウドファンディング限定で、発行される紙媒体の絵本としおりのリターンもご用意しております! 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月07日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ育児と仕事に日々奮闘する主人公・ユナ。育児に積極的な夫は月に2回、妻にひとり時間をくれます。しかし妻がリフレッシュしている間、夫は裏切りをはたらいていたのです。会社の懇親会で夫がよく話題に出す営業部長・黒利に出会った妻。才色兼備な彼女に興味津々な妻でしたが、夫の同僚の妻から黒利の良くない噂を聞いてしまいます。それについて夫に尋ねると、夫は黒利が悪く言われることに腹を立てました。黒利と夫は会社の飲み会で仲良くなり、月イチで2人で飲みに行くように。妻の仕事と育児の大変さについて話していると、子どもを見ててあげるから奥さんにひとり時間を作ってあげるよう提案されます。断ろうとすると、黒利は離婚したときに一方的に夫と義実家に子どもを奪われたと夫に明かし、息子に会いたいと言うのです。黒利の弱い一面を見た夫は放っておくことができず、息子を彼女の自宅に連れていくことにしたのです。■息子と初対面した黒利は…■ドキッとさせる言葉を投げかけ…■まるで家族のような時間を過ごし…息子を可愛がる黒利を見て、会社で気丈に振る舞う姿とのギャップを感じ、ますます黒利に惹かれていく夫。ふいに投げかけられる甘い言葉もつい鵜呑みにしてしまっているようです。黒利は2人に食事を振る舞い、まるで家族のような時間を過ごしました。元々は妻のためにと始めたこの関係ですが、夫はどんどん深みにはまってしまうのでした。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年02月04日好きな彼が自分をどう思っているのか、気になるところです。しかし、直接聞くのは少し勇気がいるもの。LINEを使って彼の気持ちを探る方法があれば嬉しいですよね。今回は「LINEで彼の心を見極めるテクニック」を紹介します。あえて短文を送る彼からのLINEに長文で返していませんか?実は短文LINEの方がいいと感じる男性は多いようです。あなたに興味があれば、すぐに質問や返信をくれるでしょう。冷たい印象にならないよう、スタンプを上手に使ってみてください。「今度行きたいね!」と誘う「ここ、今度行きたいね!」とプランを提案するのもおすすめ!これに彼がポジティブに反応すれば、あなたへの興味を示している証拠です。「今度」の曖昧さが彼にプレッシャーを与えず…。気軽に会話を続けやすくするコツといえます。「今何してる?」と問いかけるある程度親しい関係であれば「今何してる?」というLINEも効果的です。この質問は、彼がどれだけ心を開いているかを探るいいきっかけになります。もし「忙しい」という反応が返ってきても落ち込まず…。彼の状況や気持ちをじっくりと見極めていくことが大切です。LINEで彼の心を掴むには彼の感情を理解することは、よりいいアプローチ方法を見つける上で重要です。上記のテクニックを上手に活用して、彼からの好意を引き出してみましょう。まずは小さな一歩から始めて、徐々に心の距離を縮めていくことが大事ですね。(Grapps編集部)
2025年01月16日宮世琉弥・初単独主演『顔だけじゃ好きになりません』から本予告映像が解禁。主題歌は「ILLIT(アイリット)」の新曲で、Nakajin(SEKAI NO OWARI)とPdoggが手がけた「Almond Chocolate」に決定し、コメント映像も到着した。本作は、累計200万部突破、白泉社「花とゆめ」にて連載中の安斎かりん原作の大人気少女コミックの実写化。ある日突然、推し=青髪の先輩・宇郷奏人の“中の人”(SNS運営)になるヒロインを描いたラブコメディ。この度、本作の主題歌が「ILLIT」の新曲「Almond Chocolate」に決定。2023年6~9月に放送された「R U NEXT?」を通じて結成された、日本人メンバー2人を含む多国籍5人組グループ「ILLIT」は、デビュー曲「Magnetic」がTikTokをはじめ様々なSNSで大きな話題を呼び、誰もが真似したくなる特徴的な振り付けと中毒性の強い楽曲で世界的ブームを巻き起こした。ILLIT(P)&(C) BELIFT LAB Inc.日本でも、「Magnetic」が「オリコン週間ストリーミングランキング」(2024年6月17日付)で女性グループ歴代1位となる登場11週目で累積再生回数1億回を突破し、Billboard JAPAN 2024年年間チャート「Hot 100」では海外アーティスト曲の中で最高順位である15位にランクイン。2024年末には「第66回 日本レコード大賞」で新人賞を受賞し、「第75回NHK紅白歌合戦」にも初出場するなど、日本デビュー前にも関わらず圧倒的な存在感を示している。そんな彼女たちが、本作のために書き下ろされた初の日本オリジナル曲「Almond Chocolate」で初の映画主題歌を担当。久間田琳加演じるヒロイン・才南の心情そのままを表した歌詞とキュートな曲調の楽曲が、本作を彩る。さらにコメント映像では、主題歌決定を受け、MINJUは「まずはこうして初めて日本オリジナル曲をお届けできることになって、本当に嬉しいです」と話し、IROHAが「映画の主題歌を担当するのは初めてなので、聞いた時は本当に驚いたのですが、映画館で私たちの曲が流れることを想像して、とってもわくわくしています!」と驚きと喜びを露わに。また、楽曲のおすすめポイントについて、WONHEE は「推し活をしている皆さんに共感していただける歌詞になっています」と語り、YUNAHが「キラキラしたJ-POP調の曲になっていて、バレンタインの時期にもぴったりな楽曲なので、たくさん聴いてくださいね!」、MOKAが「『ILLIT』の新曲『Almond Chocolate』、そして映画『顔だけじゃ好きになりません』、ぜひ楽しみにしていてください!」とアピールした。そして新曲「Almond Chocolate」は、Nakajin(SEKAI NO OWARI)と、「BTS」などを手掛け数々のヒット曲を生み出してきた音楽プロデューサー・Pdoggがタッグを組み、制作を担当していることが明らかになっている。本予告映像では、整った顔を愛するオタク女子・才南(久間田琳加)が、青髪男子・奏人先輩(宮世琉弥)を見つめ、かっこよさと尊さで悶絶するシーンからスタート。「一度でいいから、お目にかかってみたい」と推しへの想いを募らせる才南だったが、ある日突然、推し本人である奏人から学校公式SNSを運営する“中の人”に任命されてしまう。人気者の奏人を“中の人”として撮影する才南。もし、アカウントの写真を自分が撮影しているなんてことがバレたら《#炎上案件》間違いなし。才南は《#身バレ禁止》で10万人獲得という超難関ミッションに挑むのだが…。さらに、「好きなんだ、宇郷奏人のこと」と才南と奏人の関係を怪しむクラスメイト・土井垣(中島颯太)の登場で物語はさらに加速していく。本作のムビチケ前売り券が1月10日(金)より発売開始。前売り特典として、ムビチケオンライン限定で、第1弾オリジナルスマホ壁紙が付く。『顔だけじゃ好きになりません』は3月7日(金)より全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:顔だけじゃ好きになりません 2025年3月7日より全国にて公開Ⓒ2025『顔だけじゃ好きになりません』製作委員会
2025年01月10日宮世琉弥が初の映画単独主演を務める『顔だけじゃ好きになりません』の主題歌が、ILLITの新曲「Almond Chocolate」に決定。併せて本予告映像が公開された。本作は、2020年から連載中の安斎かりんによる同名少女コミックスを原作とした実写映画。監督は映画『ライアー×ライアー』や『映画刀剣乱舞』シリーズなどの耶雲哉治、脚本はドラマ『Eye Love You』で知られる三浦希紗が務める。ILLITにとって初の映画主題歌となる「Almond Chocolate」は、Nakajin(SEKAI NO OWARI)と、BTSなどを手がけ数々のヒット曲を生み出してきた音楽プロデューサー・Pdoggがタッグを組んだ初の日本オリジナル曲で、2月14日(金) に配信リリースされる。さらにメンバーからのコメント動画も到着した。また本予告映像では、整った顔を愛するオタク女子・才南(久間田琳加)が、画面の中の学校イチ顔が良い青髪男子・奏人先輩(宮世)を見つめ、かっこよさと尊さで悶絶するシーンからスタート。「一度でいいから、お目にかかってみたい」と推しへの想いを募らせる才南だったが、ある日突然、推し本人である奏人から学校公式SNSを運営する“中の人”に任命され、“身バレ禁止”でフォロワー10万人獲得という難関ミッションに挑む。その後も突然の急接近やバックハグ、撮影禁止のデートなど、推しと予想外の胸キュン必至のドキドキ展開が映し出される。さらに、「好きなんだ、宇郷奏人のこと」と才南と奏人の関係を怪しむクラスメイト・土井垣(中島颯太/FANTASTICS)の登場で物語はさらに加速。奏人の予想外の行動と、ふたりの関係に立ちはだかるさまざまなミッションに挑む様子を垣間見ることができる。また本作のムビチケ前売り券が、本日1月10日(金) より発売される。ムビチケオンラインでは前売り特典として、2月13日(木) までに購入すると第1弾オリジナルスマホ壁紙がプレゼントされる。映画『顔だけじゃ好きになりません』本予告映像ILLIT コメント映像<作品情報>映画『顔だけじゃ好きになりません』3月7日(金) 公開公式サイト:『顔だけじゃ好きになりません』製作委員会
2025年01月10日愛する彼から「好き」という言葉を聞くと、とても嬉しいですよね。しかしときに男性は、彼女に対する気持ちを言葉で伝えないことも…。この記事では、彼が「好き」と言えない心理を紹介します。彼女の反応が怖いから大前提として、彼には「好き」という気持ちが確かにあります。しかし、それを口に出すのには勇気がいるのです。彼女の反応が怖いというのもその理由の1つ。このため、彼は「好き」という言葉を言えないのでしょう。恥ずかしいから伝えることに恥ずかしさを感じ、躊躇する男性も少なくありません。とくに関係が進展すると、この恥ずかしさはより強くなります。彼がもしあなたに対して照れくさそうにしているなら…。あなたから先に気持ちを伝えてみるのもいいでしょう。「好き」の価値を知ってるから「好き」の言葉の価値も、男性が気持ちを伝えにくくなる要因の1つ。誠実な男性ほど「好き」と言った後の行動に不安を感じるため…。その言葉を簡単には発さないのでしょう。あなたへの「好き」の気持ちが強い証拠ともいえます。行動で示した方がいいから中には「付き合っている」こと自体を、愛情表現と考える男性もいます。このタイプの男性は、さまざまな行動で彼女への愛情を示すのです。あなたへの優しさや愛情を込めた行動が見られるなら…。「好き」がなくても、彼との関係に心配はいらないでしょう。「好き」と言えない理由彼が「好き」と言えないのには、このような心理が隠されています。まずはあなたから「好き」を伝えることが大切かもしれません。愛を共有し理解し合うことで、関係はさらに深まっていくでしょう。(Grapps編集部)
2025年01月06日「子ども運動教室 LUMO」のメソッドが本になった!発達トラブルの改善が家庭でできる!「あきらめを、チャレンジに」をミッションに、「人々の眠れる可能性の顕在化」をビジョンに掲げ、全国で「子ども運動教室LUMO(ルーモ)」を展開する株式会社Gotoschool代表の松本 哲氏初めての著書『発達障がい&グレーゾーン楽しく遊びながら子どもの「発達」を引き出す本』が青春出版社より2025年1月22日に刊行。2024年12月23日よりamazonで予約販売が開始されています。「子ども運動教室 LUMO」は、児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービスの機能を持つ運動療育施設です。発達に悩みがある子どもたちに、医師監修のもと、原始反射の統合を通じて成⻑に蓋をしている脳の未発達領域を活性化できる独自の運動プログラムを提供。2024年末現在、全国に22校舎を展開しています。(アップルシード・エージェンシーは株式会社GotoschoolのPR活動をサポートしています)本当は子どもが一番困っている?!発達障がいの「困りごと」「トラブル」解消のカギとなる原始反射とは文部科学省の調査によると、平成25年から令和5年の10年間で義務教育段階の児童生徒数は1割減少する一方で、特別支援教育を受ける児童生徒数は倍増。特別支援学級の在籍者数は2.1倍、通常学級で特別な教育支援を利用している児童生徒数は2.3倍と推移していると発表されています。(参考: )発達障がいのお子さんは日常生活になんらかの「困りごと」や「トラブル」をかかえています。●感覚過敏音や光が気になる、洋服のタグが気になる、心配性、怖がり、癇癪など。●コミュニケーション人見知り・場所見知りがある、発語が少ない、集団生活や友だちづくりが苦手、指示を聞くのが苦手、会話が一方通行など。●学習集中できない、言葉(発語)が遅い、字がうまく書けない、音読が苦手、長時間座っていられない、授業についていけないなど。●運動運動の機会が少ない、運動が怖くて挑戦しない、縄跳びができない、水泳が苦手、姿勢が悪い、ふらつきやすく、転びやすい、体幹が弱いなど。●日常生活偏食、おねしょ、指しゃぶり、爪を噛む、乗り物酔い、箸や鉛筆がうまく使えないなど。上記のような「困りごと」、実は脳幹の「原始反射」が原因かもしれません。原始反射が残っているお子さんの多くは、呼吸や心拍、消化、体温調節など人間が生きるために欠かせない土台である「脳幹」がきちんと育っていないことが考えられます。そのため、あらゆる場面で、ものを考えたり記憶したり、感情のコントロールをしたりする働きをつかさどる「大脳」ではなく、生命を維持するための脳幹の反応のほうが優先されてしまうのです。「子ども運動教室 LUMO」では、医師監修のもと原始反射をととのえる運動を集団の中で行うことにより、トラブルの減少がみられるお子さんが多くいらっしゃいます。書籍出版への想い「子ども運動教室 LUMO」には、自分の子なのに育てにくい。ほかの子どもと比べて、苦手なことが多い、遅れを感じるなどの悩みを持つ保護者の方が訪れます。発達障がいをはじめ、何らかの障がいがあると診断されて、どこに相談したらいいのかわからなくて教室にたどり着く方も多くいます。心配と不安の中、相談に来る親の心を敏感に感じ取り「どうせ自分はできない」と、お子さん自身があきらめてしまっている事例もしばしばみられます。発達の悩みについて自治体や保育関連施設、学校など相談窓口を設けているところもありますが、予約が取れない、そもそも外出が難しいといった声も聞こえます。そういった方に家庭でもできる運動をお伝えしたいと生まれたのが本書です。運動を通して「できた喜び」や「できなかった悔しさ」に触れ、自分でやり抜く力をつけることができます。できることが増え、自信がつくと子どもの顔つきが変わってきます。本書のレッスン動画をお家で試して、これまで「あきらめていた」ことを「チャレンジ」に変え、成功体験を得られることを著者の松本氏は願っています。「子ども運動教室 LUMO」の様子Photo by 田野英知書籍の特長~教室で実践している科学的に証明された40本以上のレッスン動画を収録本書では「子ども運動教室 LUMO」で行っている原始反射をととのえることにきわめて有効な運動や遊びを解説、動画で紹介しています。怖がりで癇癪を起こす子には「ゆりかご」、勉強が苦手な子には「風船タッチ」など、教室で実際に行っている運動や遊びを紹介。脳幹を刺激するこれらの動きにより、できなかったことができるようになって自信を持つことができた親子の事例と共に解説しています。40本以上のレッスン動画をQRコードから読み込むことができ、ご自宅で再現できる内容となっています。また、「神経発達症児童の原始反射と社会性発達の変化」について早稲田大学スポーツ科学学術院・広瀬統一教授と共同で進めている研究についても触れています。書籍目次プロローグ発達トラブルの改善は家庭でできるPart1なぜ、運動・遊びで「脳幹」を刺激すると、発達を引き出せるのか実証データ早稲田大学・広瀬統一教授との共同研究Part2【困りごと別】脳をととのえる運動&遊び①感覚過敏②コミュニケーション③学習④運動⑤日常生活Part3親子でラクになった!発達トラブルが改善した感動の声エピローグあきらめを、チャレンジに書誌情報■出版社 : 青春出版社 (2025/1/22)■発売日 : 2025/1/22■判型 : 四六判■頁数 : 192頁■定価 : 1,980円■ISBN : 978-4-413-23391-0著者プロフィールPhoto by 田野英知松本哲(まつもと・さとる)青山学院大学在学中から幼児〜高校生のサッカー指導に携わる。卒業後、サッカー指導のかたわら国家資格である柔道整復師を取得。2012年、接骨院併設型パーソナルジムを運営する株式会社ViA創業。2020年「あきらめを、チャレンジに」をミッションに株式会社Gotoschoolを設立。児童発達支援・放課後等デイサービスの「子ども運動教室LUMO(ルーモ)」や就労支援など、人の成長にかかわる課題解決にむけた事業を展開。“LUMO”はエスペラント語で「光」を意味し、光る原石である子どもたちのチャレンジを、運動を通してサポートし輝かせたいという思いを込めた。原始反射の統合により発達を引き出す独自メソッドを構築。監修者プロフィール本間龍介(ほんま・りゅうすけ)医学博士。スクエアクリニック副院長。米国発達障害児バイオロジカル治療学会フェロー。米国抗加齢医学会フェロー。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。自身が原因不明の重度の疲労感に苦しんだことをきっかけに、アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の提唱者であるウィルソン博士に師事。帰国後、日本初の副腎疲労外来を開設。近年は、副腎疲労治療を応用し、認知症状や発達障がいなど脳のトラブルにも治療効果を上げている。Amazon.co.jp: 発達障がい&グレーゾーン 楽しく遊びながら子どもの「発達」を引き出す本(その「困った」に対応!運動・遊び動画つき) : 松本 哲, 本間龍介: 本 : 株式会社Gotoschool : スクエアクリニック : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月26日皆さんは、クリスマスをどのように過ごしていますか?恋人と過ごす方もいれば、家族や友人、1人でゆっくりと……などという方もいますよね。今回MOREDOORでは、我が子の可愛い姿に悶絶エピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。59歳、Mさんの場合サンタクロースの存在をあまりわかっていなかった様子の娘。ある日、8歳になった娘は絵本でサンタクロースの話しを読み,とても感動したらしく……。クリスマスプレゼントには素敵なアクセサリーを作れるおもちゃをとても欲しがっていました。そして、クリスマス前日の夜になると「お母さん窓の鍵や玄関の鍵あけておいて。サンタさんが入れないと困るから」と頼まれました。それがおかしくて笑いながら『早く寝ないとサンタさんこれないよ』と促して寝かせました。翌朝、クリスマスプレゼントに大喜びしていました。このことから学んだことは?普段はませてるけど子どもらしい一面が見れてよかったです。子どもがいなければ、こんなほほえましいクリスマスは経験できなかったなと思いました。楽しいクリスマスになりました。(59歳/専業主婦)ませた娘からの可愛い言葉に……サンタさんが入れるように鍵を開けてほしいと頼む姿は、とても愛らしいですね。皆さんも、可愛すぎる我が子の姿に悶絶した経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年12月25日埼玉県飯能市のテイクアウト専門のクレープ店「COTORIDO」では、ドリンク売上の一部を積み立てて絵本を購入し、子どもたちに届けるプロジェクトを2024年12月15日(日)より開始しました。ただいま、絵本を受け取っていただける施設を募集しております。絵本を寄贈したときの店舗用ニュースレター■背景物価高の影響で、多くの子ども向け施設が新刊絵本を購入する予算を削らざるを得ない状況にあります。これにより、子どもたちが新しい物語や知識に触れる機会が減少しつつあります。COTORIDOは、未来を担う子どもたちが本を通じて心豊かな体験を得られるよう支援したいと考え、このプロジェクトを立ち上げました。本取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)の「質の高い教育をみんなに」を推進する具体的なアクションの一環です。■プロジェクト概要本プロジェクトでは、COTORIDOのドリンク販売収益の一部を活用して絵本を購入し、必要とされる施設へ寄贈します。寄贈先の募集は随時受け付けており、応募方法は以下の通りです:- COTORIDO公式WEBサイトのお問い合わせページにアクセス - 必要事項(施設名、連絡先、寄贈希望理由など)を入力し送信絵本は、各施設のニーズに基づき選定し、新刊としてお届けします。子どもたちが読書を通じて感性を育み、夢を広げられる環境を提供することを目指しています。この活動は、地域社会全体の読書環境向上に寄与するとともに、未来を担う子どもたちに新たな学びの機会を提供します。COTORIDOは今後も支援体制を強化し、地域を超えたより多くの子どもたちへ絵本を届けることで、教育格差の解消に寄与していきます。「このプロジェクトは、COTORIDOにとって単なる社会貢献ではなく、未来を創る子どもたちへの大切な投資です。一冊の絵本が、子どもたちに夢や学び、そして人生を変えるきっかけをもたらすと信じています。」- COTORIDO代表【COTORIDOについて】COTORIDOは、埼玉県飯能市で営業するテイクアウト専門のクレープ店です。甘さ控えめのクレープやガレットを特徴とし、地域の皆様に愛される店舗を目指しています。<店舗情報>所在地 : 埼玉県飯能市仲町6-7 小川ビル102アクセス: 西武池袋線飯能駅北口より徒歩5分営業時間: 12:00~18:00定休日 : 火・水・木URL : <公式SNS>X(旧Twitter): Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日こんにちは、島本薫です。吹く風もずいぶん涼しくなり、いよいよ夜の長い季節の始まりですね。今回は、暑さの残る秋の夜長にぴったりの、美しい手づくり絵本の話をお伝えしましょう。■豊かな時間と人の手が生み出した、インドの「手づくり絵本」表紙の絵は版によって異なる。初版に使われた「ドゥーマルの木」は、結婚を祝福する木だという。その本は、手にしただけで胸が震えるものでした。タイトルは『夜の木』。ずっしりした大型本で、厚みのある黒い表紙には、鮮やかな色彩で一本の木が描かれています。うねうねと流れるような曲線の木は、中央インドで暮らすゴンド族の伝統的なアート手法で描かれているのだとか。まだページをめくってもいないのに、こんなにどきどきするなんて――。とても不思議で、新鮮な感覚でした。これが、手をかけ、時間をかけてつくられた本当の「手づくり」の力なのでしょうか。扉を開ける前から、この本にかけられた豊かな時間の流れが伝わってきます。なにも急いで読むことはない。ゆったりと、心ゆくまで時間をかけて、一つひとつの絵や言葉を味わえばいい。そんな絵本との付き合い方を思い出させてくれ、自分のまわりの時間がゆっくり流れ出すのを感じます。2008年の「ボローニャ・ブックフェア」で、優れたデザインの本に贈られるラガッツィ賞を受賞し、世界中の注目を集めたこの絵本。手にしただけで静かで豊かな力が伝わってくる『夜の木』とは、どんな絵本なのでしょう。第2版の表紙の木には、リスの姿が見え隠れ。■絵本『夜の木』には、木にまつわるインドの神話的世界が美しく描かれている第3版の表紙は「12本の角のある木」。『夜の木』は、原題を “The Night Life of Trees” といい、中央インドのゴンド民族出身の3人のアーティストが、木にまつわるインドの神話的な世界を描いたものです。闇夜に光る精霊の宿る木。愛し合う木々。生き物との関わり。昼間は何も語らずそこにいる木々が、夜のしじまの中で見せる不思議な横顔と、どこか懐かしい世界の始まりの頃の物語。黒い紙の上に広がる鮮やかな木々は、大胆さと繊細さがあいまった独特の力強さを放ち、ページをめくるたびに見る者の心を引きつけて放しません。とはいえ高尚で近寄りがたいわけではなく、時に優しく時にユーモラスな語り口で、読み手の五感をゆさぶる絵本なのです。――絵本が「五感」をゆさぶる?そうなんです。絵と言葉だけではなく、ざっくりした紙の手ざわりやインクの匂いも、原初の世界を彩るのに一役買っています。この紙も、『夜の木』のためにつくられた手づくりのものなんです。第4版の「森で踊る孔雀」に使われている若草色は、日本版だけのオリジナルだという。■紙漉き・印刷・製本――すべてが手作業でつくられる『夜の木』は、すべての工程が――なんと絵本に使う紙までが、人の手でつくられています。古いコットン生地の繊維を溶かし、職人が手で漉(す)いて、自然の風で乾燥させた紙からは、なんともいえない独特の風合いが伝わってきます。黒を背景にした『夜の木』のための紙をつくるときは、原料に黒い古布だけを使い、漂白や品質調整のための化学薬品は使わないのだとか。笑いながら、おしゃべりしながら、ときには昼寝をするほどのゆとりの中でつくられた紙。この紙ができたら、次は一枚一枚、シルクスクリーンでの印刷作業です。木製のスクリーンにインクを盛って手刷りする人、刷った紙を取る人、刷った紙を乾燥棚に載せる人と、3人1組で一色ずつ色を重ねること数十回。機械を使えば一度に数十ページを印刷できるこの工程も、『夜の木』の場合、なんと1ページにつき82回も刷っては乾かすことを繰り返しているそうです。すべてのページが揃ったら、麻紐でかがり、製本です。人の手でボール紙に貼り合わされた表紙をつけて、ようやく完成。この表紙も版ごとに変えているというから、ニクイではありませんか。一冊の本ができるまでにかけられた長い時間の流れ。これも、『夜の木』に流れる悠久の時間と響き合っているのでしょう。こうしてつくられた絵本の裏表紙には、「xxxx of 2000」などのシリアルナンバー(手書きです!)がつけられ、まさに世界にひとつだけの本となって、読者のもとに届くのです。■世界中の本好きを魅了するインドの小さな出版社、タラブックス第5版の絵は「聖なる木」。2016年4月に販売を開始後、すぐに完売となった。この魅力的な本を送り出しているのは、南インドのチェンナイ(マドラス)にあるタラブックス(Tara Books)という小さな出版社です。タラブックスを立ち上げたふたりの女性編集者は、「手づくり」にこだわった本をつくろうとしていたわけではありません。その根底にあったのは、口承文化を尊ぶ多言語の国インドでは手に入らない、インドの子供のための、インドならではの本――大人の自己満足ではなく、子供が楽しめる本をつくりたいという想いでした。ハンドメイドの本が誕生したのはあくまで偶然。手漉きの紙に手印刷したサンプルページを見た外国の編集者から、「これと同じものをお願い」と言われたのがきっかけだそうです。実際、タラブックスでは機械印刷でつくられた本も多く、こちらも高い評価を得ています。手づくりの本には、手づくりならではのリスクがつきものです。職人を育てる手間も必要なら、ミスプリントもある。この日までに何千部用意してほしい、と言われても、「ごめんなさい、この本は一年待ちです」と伝えることも多いのだとか。それでも、会社を大きくして利益を上げることを優先するのではなく、互いの顔がわかる人数で、ゆっくりじっくり本をつくる選択をとってきた姿勢が、質の高い本を生み出しているのでしょう。タラブックスの本は世界中で愛され、共感を呼んでいます。日本でも『夜の木』のほか約10冊の本が翻訳出版されているほか、タラブックスの本づくりや働き方そのものに注目した本も生まれました。2017年11月からは、板橋区立美術館でタラブックスの絵本や本づくりの姿勢を紹介する展示会も開催される予定です。忙しい毎日に豊かな時間をもたらしてくれる、宝物のようなタラブックスの手づくり絵本。第5版が完売となってから一年近く経ち、2017年9月に待望の第6版が発売されることになりました。がんばっている自分へのご褒美に、大切な誰かへの贈りものに、この機会にぜひお手に取ってみてください。第6版の表紙は「蛇と大地」を描いた木に。完売必須のため、確実に手に入れたい方は書店で予約を。■『夜の木』(原題“The Night Life of Trees”)書籍・イベント情報『夜の木』(原題: “The Night Life of Trees”)著:バッジュ・シャーム、ドゥルガー・バーイー、ラーム・シン・ウルヴェーティ訳:青木恵都発行:タムラ堂大型本:40ページ価格:3456円原著初版:2006年※2008年のボローニャ・ブックフェアで絶賛され、ラガッツィ賞(ニューホライズン部門)を受賞。『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』著:野瀬奈津子、矢萩多聞、松岡宏大発行:玄光社単行本:216ページ発売日:2017/6/30価格:2376円※タラブックスの本づくりを紹介しながら、「働くということ」について考えさせられる一冊になっています。絵本はどうも……という人は、こちらから読むことをお勧めします。あわせて読めば、より深い世界に浸れること間違いなし。※こちらは2017年9月9日に公開した記事内のリンク切れなどを修正したうえで再掲載したものです。
2024年12月03日ウーマンクリエイターズカレッジ「絵本の学校」名古屋校の運営を行う株式会社三恵社(所在地:名古屋市北区中丸町、代表:木全俊輔)は、「絵本の学校」10周年を記念した企画展「絵本作家の10年祭〜名古屋巡回展」を11月30日~12月1日に愛知県名古屋市北区中丸町の株式会社三恵社 Sankei Lab.(サンケイラボ) 3Fで行います。イベント詳細: ■『絵本作家の10年祭〜名古屋巡回展』開催の背景東京都新宿区四谷にあるウーマンクリエイターズカレッジ「絵本の学校」はこの度、開校10周年を迎えます。この10年で多くの絵本作家が羽ばたいていきました。これはひとえに各先生方、運営スタッフ、関係者の皆様、そして生徒・卒業生の皆様のおかげです。その感謝の想いを伝えたいと考え、企画いたしました。■『絵本作家の10年祭〜名古屋巡回展』について10年3650日のあゆみを振り返る年表の展示や創設者のトークショー、座談会なども催されます。また16名の卒業生の絵本や原画の展示、ワークショップ、絵本の読み聞かせなど幼児や小学生だけでなく、親御様にも楽しんでいただける企画を考えました。作家たちにお声がけいただき、作品への想いや絵本作りへの情熱なども感じていただければ幸いです。■開催概要イベント名 : 「絵本作家の10年祭 名古屋巡回展」開催日時 : 11月30日(土)~12月1日(日) 10:00~17:00会場 : 株式会社三恵社 Sankei Lab.(サンケイラボ) 3F(〒462-0056 名古屋市北区中丸町2丁目35番地の2)アクセス : 地下鉄 鶴舞線「庄内通駅」より徒歩約16分地下鉄 名城線「黒川駅」より徒歩約19分市バス 栄11系統「中丸町」下車、徒歩約2分名駅13系統「又穂住宅東(またほじゅうたくひがし)」下車、徒歩約4分お車の方は本社(〒462-0056 名古屋市北区中丸町2丁目24番地の1)の駐車場か、最寄りの有料駐車場をご利用ください。参加費 : 入場無料主催 : ウーマンクリエイターズカレッジ・株式会社三恵社申込方法 : 各種イベントへのお申込は「フォーム」からお願いいたします。お申込フォーム: 公式サイト : <各種イベント内容>(1) ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「パステルアート体験ワークショップ」日時:11/30(土)11:00~12:0012/1(日)11:00~12:00料金:無料ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「パステルアート」を体験できるワークショップです。「パステル」という画材を使って、自由に絵を描いてみよう!どなたでもご参加できますのでお気軽にお申込みください。(2) ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「絵本の読み聞かせ」日時:11/30(土) 1回目 13:00~13:30 / 2回目 14:30~15:0012/1(日) 1回目 13:00~13:30 / 2回目 14:30~15:00料金:無料ウーマンクリエイターズカレッジの卒業生による「絵本のお読み聞かせ」をお楽しみいただけます。どなたでもご参加できますのでお気軽にお申込みください。(3) 創設者・松本えつを先生と名古屋校 木全校長のトークショー日時:11/30(土)15:30~17:00料金:無料「絵本の学校」の創設者である松本えつを先生と名古屋校を立ち上げた木全校長のトークショー。なぜ「絵本の学校」を立ち上げたのか?なぜ名古屋校を作ろうと思ったのか?創業10年を迎えた学校の将来、絵本の未来について語り合います。トークショー終了後は、えつを先生の著書ご紹介とサイン会を催します。(当日は席に限りがありますので参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。)(4) 卒業生との座談会(えつを先生・ひび先生・のもと先生・卒業生数名を予定)日時:12/1(日)15:30~16:30料金:無料「絵本の学校」の創設者である松本えつを先生と、名古屋校の担任を務めているひび先生、のもと先生および卒業生による座談会。授業内容や卒業生の感想、「絵本の学校」を選んだ理由など赤裸々に学校の魅力を語ります。(当日は席に限りがありますのでご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。)■会社概要商号 : 株式会社三恵社代表者 : 代表取締役 木全 俊輔所在地 : 〒462-0056 名古屋市北区中丸町2丁目24番地の1設立 : 1969年5月1日事業内容 : 出版・印刷・デザイン企画資本金 : 1,000万円URL : (三恵社) (絵本の学校 名古屋校) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月28日"なぜか伝わらない"を"伝わる!!"に『発達障害の子どもに伝わることば』Upload By 発達ナビBOOKガイド「言葉は理解できているはずなのに、どうして通じないんだろう?」と不思議に思ったり、子育ての中でイライラを感じたことのある保護者も多いのではないでしょうか?本書「発達障害の子どもに伝わることば」は、発達障害のある子どもとのコミュニケーションのポイントについて書かれた本です。著者の川﨑総大先生(立命館大学教授)は、言語聴覚士・発達心理士として、発達障害のある子どもたちと深く関わってきました。その豊富なご経験から、私たちが誤解しているかもしれない発達障害についての知識、そもそもコミュニケーションとは何か?という根本的な考え方を紐解きながら、発達障害のある子どもたちとのコミュニケーションについて、分かりやすい言葉で具体的に解説しています。1~4章の最後には、4人の専門家が寄稿したコラムも掲載されており、発達障害に関する知識をより深めることができます。コミュニケーションとは一方的なものではなく、伝える側、受け取る側が相互に思いやりをもって楽しむもの。発達障害のある子どもの保護者はもちろん、障害の有無にかかわらず、コミュニケーションに悩むすべての人に読んでいただきたい一冊です。遊びながら認知能力を強化!『学習の土台をつくる 1さいからのコグトレ おなじのど~れ?』Upload By 発達ナビBOOKガイド『学習の土台をつくる1さいからのコグトレ おなじのど~れ?』は、繰り返し遊びながら、認知能力を鍛えていくアクティブ絵本です。本書のタイトルにもある「コグトレ」とは、児童精神科医の宮口幸治先生が、認知能力を鍛えることを目的に開発したトレーニング教材です。認知能力を鍛えることで、学習に必要な「数える」「覚える」「写す」「見つける」「想像する」力を育むことができると言われています。本書では、簡単な図形や身近な自然・乗り物などのイラストカードを使って、「かたち」を認識する力、「どうさ」を理解する力、「なまえ」を覚える力を高めます。字が読めなくても遊ぶことができるので、1歳頃のお子さんから楽しく取り組める内容となっています。その教育は本当に「こどものため」?『エデュケーショナル・マルトリートメントの理解と対応 教師と支援者が「教育虐待」を防ぐためにできること』Upload By 発達ナビBOOKガイド「エデュケーショナル・マルトリートメント」とは、教育場面において行われる子どもへの不適切な行為を表す概念です。本書では、「教育虐待」と共に社会的課題となっているエデュケーショナル・マルトリートメントについて、日本の教育環境の問題点や子どもへの影響、そして多様な事例を踏まえた具体的な対応方法を紹介しています。子どもへの身体的・心理的暴力といった従来の「児童虐待」のイメージとは異なる、「熱心な教育」「親心」といった考えに潜むエデュケーショナル・マルトリートメントの実態をとらえ、子どものSOSを見逃さないためにはどうすればいいのか丁寧に解説されています。子どもにとって本当に大切なものとは何か、そして子供の健やかな成長のために大人ができる行動とは何かを考え直すきっかけとなる一冊です。最新の知識が分かりやすくまとまった一冊!『ADHDがわかる本 正しく理解するための入門書』Upload By 発達ナビBOOKガイドわが子の困った行動の理由が知りたい。どこに、だれに相談すべき?治療を受ければ落ち着くの?将来は大丈夫……?子どもがADHD(注意欠如多動症)と診断された、あるいはその傾向が強いと感じている保護者の中には、不安や疑問がたくさんある……という方もいらっしゃることと思います。本書は、発達障害のある子どもの医療に長年携わってきた榊原洋一先生の監修による、ADHD(注意欠如多動症)の基礎から理解できる入門書です。幼児期から成人期までのADHD(注意欠如多動症)の特性、相談先や治療法、家庭でのかかわり方、支援についてなど、保護者が知っておきたい情報が網羅されています。豊富なイラストや図解で、専門知識も一目で理解しやすいように工夫されている本書。ADHD(注意欠如多動症)どう向き合い、対処していけば子どもの幸せにつながるのか?初めてADHD(注意欠如多動症)について学びたい方だけでなく、改めて最新の知識を得たいという方にとっても、役に立つのではないでしょうか。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月18日