「調理道具」について知りたいことや今話題の「調理道具」についての記事をチェック! (1/5)
サラダやスープ、炒め物など、さまざまな料理で楽しめるブロッコリー。カリウム、亜鉛、ビタミンなど栄養豊富で色どりも美しく、積極的に取り入れたい食材です。しかしゆででしまうと、貴重な栄養素が流れ出てしまうことを知っていますか。ブロッコリーの栄養素を残したままおいしく食べるためには、調理方法に工夫が必要です。そこで本記事では、さまざまな時短家事を発信している、ちょこ(choco_lifehack)さんのInstagramから、ブロッコリーの調理法を紹介します。貴重な栄養素を減らさない!画期的なブロッコリー料理※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちょこ/時短家事を追求するワーママ(@choco_lifehack)がシェアした投稿 まず、ブロッコリーを水でよく洗ったら小房に切り分け、電子レンジ対応のポリ袋に入れます。袋の口を縛らずに軽く巻く程度にしたら、電子レンジに入れて600Wで加熱してください。加熱時間は、硬めがよければ2分、やわらかめがいい場合は3分が目安です。なお、袋の口をしっかり閉じてしまうと、加熱した際に破裂する可能性があります。『軽く巻く』程度にとどめて、空気の逃げ道を作っておきましょう。加熱が終わったら、袋の中に好みの調味料を入れてください。ちょこさんは、『ダシダ』とゴマ油を入れていました。袋をよく振って、ブロッコリーに調味料をなじませます。これで立派なおかずの完成です。栄養素を逃がさないうえに、洗い物の量を抑えられるので、まさに一石二鳥のテクニックといえるでしょう。なお、余ったブロッコリーは袋に入れたまま、冷凍庫に入れて保存できます。食べる時は、再度電子レンジで袋ごと加熱すればいいので、手間がかかりません。豊富な栄養素をしっかり摂取できる本記事で紹介したブロッコリーの調理方法を実践すれば、貴重な栄養素を減らすことなく、おいしく食べられます。簡単に作れるので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日手軽に食べられるカップ麺は、忙しい現代人の強い味方です。お湯を注いで待っている間に、ふたが勝手に開いてしまうことはありませんか。ふたが開くと熱が逃げてしまい、理想的な仕上がりにならないこともあります。何かいい方法がないか探していたところ、インターネット上で『カップ麺のふたが開かない裏技』を見つけたので、実際に試してみました。道具不要!カップ麺のふたが開くのを防ぐ方法『丸型』『四角型』の両方のカップ麺で試してみます。まずはカップ麺の容器に記載された手順通りにお湯を注ぎ、ふたの開け口が奥側になるように置きましょう。両手でカップ麺の縁を持ち、指先でふたの縁を内側に少しだけ押し込みます。熱いのでやけどには十分注意しましょう。縁に沿わせながら、親指で押し込みました。手を離してもふたが開かなければ、これで完了です。丸型だけではなく、四角型でも問題なくできます。3分待っている間も、ふたが開くことはありませんでした。道具がいらないので、外出先でも手軽に試せるのが魅力です。ふたを押し込んではいますが、食べる時は簡単にふたを開けられます。カップ麺を食べる時のプチストレスが解消できるので、ぜひ試してみてください。カップ麺は水でも作れる!カップ麺はお湯でしか作れないと思っていませんか。実は、時間こそかかるものの水でも作れます。作り方は普段と同じで、お湯の代わりに常温の水を注ぐだけです。30分ほど経ったら、よくかき混ぜてから食べましょう。水の温度や室温によって麺がほぐれるまでの時間に差があるので、様子を見ながら調整してみてください。水でもカップ麺が作れることを知っておけば、災害時などのいざという時に役立つでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日子供にも人気のある、洋食の定番、ハンバーグ。おかずに作ると喜ばれますが、調理工程は少々面倒ですよね。ハンバーグ作りで使える小ワザInstagramで、家事を楽にする方法を紹介している、あいこ(aiko_kurashi)さん。ハンバーグを作る際に役立つ小ワザを、3つ公開しました。調理から後片付けまでが楽になる、驚きのテクニックがこちらです!フライパン1つで作るハンバーグの調理には、『材料を混ぜる』『タネをこねる』『成形する』『焼く』『ソースを作る』という工程があります。材料を混ぜたり、ソースを作ったりする度に、別の器を使ってしまうと、洗い物がどんどん増えていくことに…。すべての工程をフライパンの中で済ませてしまうことで、調理の際に出る洗い物を、フライパン1つだけにすることができます。ビニール手袋をずれないように付ける材料を混ぜたり、こねたりする際、素手でタネに触ると、油でギトギトになってしまうでしょう。ビニール手袋を装着すれば防げますが、ずれてしまうことはありませんか。そんな時は、手首部分を引っ張ってからはめるか、ゴムを2本使って手首に留めるといいですよ。焼く時に氷を使うタネを成形して並べたら、それぞれ1つずつ氷を埋め込みましょう。冷たい氷がタネの中にあることで、焼く際の急激な温度上昇を防ぎ、肉汁が逃げにくくなるといいます。また、氷が溶けて水になり、ハンバーグを蒸し焼きのような状態にしてくれることで、ふっくらとした焼き上がりになるのだとか。知っているテクニックは、ありましたか。簡単に真似できる、3つの小ワザ。動画を見た人からは、喜びの声が上がっています。・これは目からウロコ!早速やってみます。・知らなかった…!これは発明だ。・なんて役立つライフハック。すぐに使えそう!ささっと作れるようになれば、ハンバーグをより気軽に食べることができるかもしれません。少しでも手間を減らして、調理してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日耐冷や耐熱が可能で「使いやすい」とSNSで話題の『アイラップ』。ただのポリ袋として使用していませんか。アイラップを上手に活用すれば、手間のかかる料理が一気に楽になるそうです。暮らしを楽にするアイディア技や便利グッズを発信している、ゆぽ(yupo_kurashi_)さんのInstagramから、アイラップの便利な活用法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆぽ|家事が嫌いなママでも楽に暮らすアイディア(@yupo_kurashi_)がシェアした投稿 1.アイラップで簡単タマゴサンド「朝はバタバタして洗い物する時間がない!」という時は、アイラップで作る簡単タマゴサンドがおすすめです。まずアイラップに卵を割り入れます。3回ほどもみ込んだら、袋をくるくる折りたたみましょう。そのままレンジで1分加熱します。アイラップの耐熱温度は120℃なので、そのままレンジで加熱しても大丈夫です。加熱したら袋の口を開け、マヨネーズや塩コショウなど、お好きな調味料で味付けしてもみ込んでください。パンに挟めば簡単タマゴサンドの完成です!作り終わった後は、使ったアイラップを捨てるだけで洗い物が出ないので、やる気が起きない時の手抜きご飯にもぴったりです。2.アイラップで冷凍保存ゆでたパスタが余ったら、アイラップに入れて冷凍保存するのがおすすめです。アイラップは−30℃までの低温に耐えられるため、そのまま冷凍保存もできます。食べる時は、レンジで温めてパスタソースと絡めるだけでOKです。焼きそばの場合も、麺をゆがいてキャベツやニンジンと一緒に冷凍しておけば、レンジで加熱してソースをかけるだけで簡単に完成します。3.アイラップで鶏むねチャーシュー「ご飯を作るのが面倒」という時は、アイラップで簡単鶏むねチャーシューを作ってみてはいかがでしょうか。まず、鍋に水を入れて沸騰させます。その間に、アイラップに鶏むね肉と白だしを入れて下準備をしておきましょう。鍋のお湯が沸騰したら火を止めて、アイラップに入れた鶏むね肉を投入します。開け口は、鍋のふたで押さえておきましょう。そのまま30分放置すれば、簡単鶏むねチャーシューの完成です!ゆぽさんの投稿に対し、コメント欄では以下のような反響が寄せられました。・え、何これ。天才すぎる!・アイラップ使ってるけど、こんなに活用できるとは…。・アイラップでタマゴサンドできるなんて!早速やってみる。アイラップを『ただの食品保存袋』として利用するのはもったいない!本記事を参考に上手に活用して、毎日の料理を楽にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月04日カップ麺にお湯を入れてフタをしたいのに、どうしても浮いてしまって困ったことはありませんか。そんな時には道具いらずでできる、シンプルな裏技を試してみてください。ライフハックを多数発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんが紹介するこの方法なら、いつでもどこでもフタ浮き対策が可能です。早速、その方法を見てみましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 シンプルすぎる『道具を使わない』フタ浮き対策重いものを置く、割り箸で挟む、爪楊枝を使うなど、カップ麺のフタ浮き対策はさまざまです。しかし、そんな道具を使わなくても、フタ浮き対策がしっかりできる驚きの方法がありました。まずは、いつも通りにお湯を注いでフタをします。カップ麺の容器のフチとフタの端を合わせ、内側へ折り込んでいきましょう。キュッキュッとしっかりフタを押さえていくのがコツです。道具がなくても簡単にフタを閉じることができました。カップ麺を食べる時にぜひ試してみたい裏技ですね。次々生まれる発想に感服実は以前、爪楊枝を使ったカップ麺のフタ浮き対策を紹介していた『しーばママ』さん。そちらも十分に便利な裏技でしたが、この裏技はその上を行くシンプルさに脱帽した人も多いようです。・考えつかなかった!・これも便利。・これいい、完璧です!ほかのフタ浮き対策に加え、こちらも試してみたいと思った人が少なくないようですね。そして何といっても、同じカップ麺のフタ浮き対策でも次々にアイディアが生まれるしーばママさんの発想力に感服です。しーばママさんはカップ麺のフタ浮き対策だけではなく、生活全般で思わず真似してみたくなるようなライフハックを多数発信しています。どれも手軽にできるものばかりのため、気になる人はぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年12月13日比較的日持ちがよく、常備するのに便利なキャベツ。ついつい定番の千切りで食べがちですが、飽きてしまうことも。そこで今回は、無限に食べられるキャベツレシピ3選をご紹介します。いずれも調理時間は5~15分以内! スキマ時間にパッと作ることができます。キャベツが使い切れなくて困ったときにも役立ちますよ。ぜひお試しください。■冬キャベツは加熱調理でおいしさアップ収穫時期によって特徴が異なるキャベツ。葉が柔らかくふんわりと軽い春キャベツはサラダなどの生食向きです。一方、冬に出回る冬キャベツは巻きがしっかりしており、重量感があります。葉は固めですが、加熱することで柔らかくなり甘みもアップします。そのため、冬キャベツは炒め物や煮込み料理で本領を発揮すると言えるでしょう。それぞれの特徴にあった食べ方でキャベツを楽しみたいですね。【お弁当のおかずにもイチオシ】無限キャベツ(ツナマヨ炒め)キャベツとツナはゴールデンコンビ。マヨネーズで炒めることで均等に味が行き渡ります。ごはんはもちろん、パンのおともにもぴったり。主食を選ばずに活躍するメニューです。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずとしてもおすすめ。【キャベツの甘みを堪能できる】大量消費にも! 甘くて香ばしいキャベツステーキじっくり焼いたキャベツは甘み倍増で芯までやわらか。ソースは粉チーズ入りで酸味が和らぎ食べやすい味です。キャベツをざっくりと切ってフライパンにセットすれば、あとは放ったらかしで出来上がり! 簡単なのに食べ応え抜群です。【ほど良い甘さで子どもにも好評】キャベツのクルミみそ和え甘めの味付けで、キャベツ嫌いなお子様も苦手を克服できるかも!? レンジ加熱で手間いらずなのもうれしいポイントです。刻んで煎ったクルミの香ばしさとカリッとした食感がアクセントに。あと1品に悩んだときに作ってみてくださいね。■キャベツの芯、捨てていませんか?調理の際、キャベツの芯はどうしていますか? 固くて食べづらいイメージのため、処分してしまう…という方も多いのではないでしょうか。しかし、キャベツの芯はビタミンCの宝庫。食べないのはもったいないです。キャベツの芯は加熱すると食べやすさが格段にアップします。炒め物なら「そぎ切り」にすることで火の通りも良くなりますよ。
2024年12月05日調理器具は新品のものや、きれいなものを使うと、調理時間が楽しくなったという経験はありませんか。焦げだらけの道具よりもピカピカのほうが、清潔感もあり、気持ちも軽やかになりますよね。残念ながら、筆者の家のキッチンには「いつかまとめて落とそう」と後回しにしていた、積もりに積もった焦げ付きの鍋があります…。「どうしたものか…」と悩んでいたところ、野菜の皮で焦げを落とすという方法を知ったので、実際に試してみたいと思います!野菜の皮で鍋の焦げを落とす方法使うのは、筆者の家にある鍋。見て見ぬフリしていた焦げがこびり付いていますね…。しつこい焦げを落とすのに使うのは、なんと、タマネギの皮!タマネギの皮というのは、普段、2~3枚むいて、捨てている薄茶色の部分です。このタマネギの皮があれば、洗剤でゴシゴシしなくても焦げが落ちるのだとか。それでは試してみましょう。タマネギの皮以外に用意するものは水だけ。手順も煮て冷ますだけなので、非常に簡単です。まず、焦げ付いた鍋にタマネギの皮がしっかり浸かるくらいの量の水を入れて、沸騰させます。今回は小さいタマネギ2個ぶんの皮を使ってみました。沸騰したら、そのまま10〜15分間煮立てます。すると、湯が茶色く濁ってくるので、火を止めて、湯を冷ましましょう。触れるほどに冷めたら湯と皮を捨て、スポンジでこすります。すると焦げだらけのフライパンが…。ゴシゴシと強くこすらなくても、するりと焦げが落ちていきました!とても気持ちがいいです。焦げがすべて落ちるまで水道水で流して、気になるところだけ再度こすると、底の模様が見えるほどに!洗剤を使わずに廃棄部分を活用できるエコな焦げ落とし術。タマネギ料理を作った後に、試してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年12月04日#荒川出版会241208荒川出版会(会長:仲嶺 真)が、トークイベント「心と暮らしをよくするために──道具・素材から考えるアートと発達」(チケット料金:2,000円)を、2024年12月8日(日)14時から、シェアキッチン628(西日暮里)で開催いたします(オンライン配信あり)。アート×発達心理学の観点から私たちの暮らしを豊かにするヒントを考えます。永岡大輔×北本遼太「心と暮らしをよくするために──道具・素材から考えるアートと発達」#荒川出版会241208「心と暮らしをよくするために──道具・素材から考えるアートと発達」(主催:荒川出版会)登壇者:永岡大輔(アーティスト)、北本遼太(発達心理学者)開催日:2024年12月8日(日)14時〜(開場13時45分)会場:シェアキッチン628(東京都荒川区西日暮里6丁目28-3)※ オンライン配信ありチケット料金:2,000円(会場席、オンライン視聴)〈概要〉「私たちの暮らしをよりよくしていく」そのためには、私たちのアタリマエを問い直すことも大事なことです。アートと発達心理学は、日常や暮らしをいつもと違った視点から見つめ直すことに共通点があります。本イベントでは、アート×発達心理学が織り成すトークをもとに、暮らしをよりよくするための道筋を考えたいと思います。詳細はこちら : イベントの魅力家が方形(四角)ではなく、丸だったら、私たちの生活はどう変わるのでしょうか?アーティストの永岡大輔さんは、「球体の家」というプロジェクトを通して、私たちの生活や暮らしの根幹にある家のあり方を問い直すアート作品を手掛けています。永岡さんの実験プロジェクトのお話をうかがうことを通じて、「暮らしをより豊かにするための新しい視点」や「人間が発達する(今までとは違う自分になる)ための契機」について、考えます。参加方法と料金本イベントは、会場での参加とオンライン視聴の両方に対応しています。どちらの方法でも同じ価格でご参加いただけます。- 会場参加:2,000円(税込)※ 会場の定員は約10名- オンライン視聴:2,000円(税込)お申し込み方法イベントの詳細情報やお申し込みについては、以下の「詳細はこちら」からご確認ください。心豊かな暮らしづくりに関心のある方々、アートや発達心理学に興味をお持ちの方々、そして日常の「アタリマエ」を新しい視点で見直したい方々に、ぜひご参加いただきたいイベントです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。詳細・申込はこちら : 登壇者プロフィール永岡大輔**永岡大輔(ながおか・だいすけ)**1973年山形県生まれ、東京都在住。Wimbledon School of Art修士修了後、国内外にて個展・グループ展による発表多数。記憶と身体との関係性を見つめ続けながら、創造の瞬間を捉える実験的なドローイングや、鉛筆の描画を早回しした映像作品を制作する。制作の痕跡が意図的に残される作品は作者の記憶ばかりではなく、失われた時間の痕跡としての余韻を空間にもたらす。また、平面や映像作品以外にも、朗読体験を通して人々の記憶をつなげるプロジェクト『Re-constellation』による公演や、現在では、新しい建築的ドローイングのプロジェクト『球体の家』に取り組むなど、様々な表現活動を展開している。荒川出版会発行『Re:mind Vol.2』に「球体の家と身体の内と外にある道具」を寄稿。北本遼太**北本遼太(きたもと・りょうた)**1990年生まれ、兵庫県出身。荒川出版会副会長。博士(心理学)。専門は発達心理学、学習心理学、社会物質性アプローチ。著書に『パフォーマンス心理学入門──共生と発達のアート』(分担執筆、2019年、新曜社)、訳書に『パフォーマンス・アプローチ心理学──自然科学から心のアートへ』(共訳、2022年、ひつじ書房)、『新自由主義教育からの脱出──子ども・若者の発達をみんなでつくる』(共訳、2023年、新曜社)がある。お問い合わせ団体名:荒川出版会所在地:東京都荒川区西日暮里1-55-3 木間ビル302事業:心にまつわる、本の企画・出版、イベント・講座の企画・実施設立年:2022年1月会長:仲嶺 真(なかみね・しん)連絡先:arakawa.press●gmail.com ※●は@に変換して送信してください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年12月02日今回は、15分以内で完成する鮭のホイル焼きレシピを3選ご紹介します。基本の作り方は包んで焼くだけと簡単ながらどれも絶品。簡単調理できるので、ひとり暮らしの方や料理初心者さんもチャレンジしやすいですよ。フライパン・魚焼きグリル・トースターと調理器具別のコツも必見!■【調理器具別】鮭のホイル焼きをおいしく作るコツ鮭のホイル焼きをフライパンで作るメリットは、火加減の調整がしやすいこと。強火で長時間加熱するとアルミホイルが溶けてしまうおそれがあるため、火加減は弱火から中火にしましょう。フライパンに少量の水を入れて加熱すると、蒸し焼きできてふっくら仕上がりますよ。魚焼きグリルで鮭のホイル焼きを作る際は、上下から熱が加わる特徴を活かしてアルミホイルの上部を少し開けるのがポイント。香ばしさが楽しめます。トースターを使うと、鮭のホイル焼きが短時間で仕上がりますよ。アルミホイルの上部を少し開けると蒸気が適度に抜けてふっくら焼き上がるメリットも。【上品な香り】鮭のスダチホイル焼き塩と粗びき黒コショウで味付けした、シンプルな鮭のホイル焼きにスダチの香りをプラス。これだけでワンランク上のおいしさを楽しめます。魚独特のにおいが苦手という方も爽やかな香りでグッと食べやすくなりますよ。茹でて殻をむいたギンナンを加えれば、秋らしい一品に。ごはんだけでなく、お酒も進みます。【こっくり濃厚】鮭のホイル焼き 大葉みそかけ魚焼きグリルで鮭のホイル焼きを作ると、鍋を使わず後片付けがラクチンです。こちらは、キャベツやニンジン、シイタケと野菜がたっぷり食べられるのも魅力。野菜の上に鮭をのせて焼くため、野菜の水分でふっくら仕上がりますよ。コクのあるみそだれをよくからめていただきましょう。【お弁当にも最適】鮭のホイル焼きみそマヨをかけた鮭のホイル焼きは冷めてもおいしく、お弁当おかずに喜ばれます。鮭を2~3等分に切ってから焼くと小さな子どもも食べやすいですよ。組み合わせる野菜は好みのものでOK。薄切りの玉ネギやレンジでやわらかくしたジャガイモなども好相性です。■忙しい日の主菜は鮭のホイル焼きで決まり! 鮭のホイル焼きは15分以内に作れるうえに失敗しにくいです。鮭の脂と野菜は相性が良く、大人にも子どもにも喜ばれる主菜に。ミックスベジタブルのような冷凍野菜を活用すれば、さらに簡単調理が叶いますよ。忙しい日の主菜は、鮭のホイル焼きを作ってみてくださいね。
2024年11月24日食卓に並ぶ機会も多いキャベツ。普段通りに調理して食べてみると、苦味や異臭を感じた…という経験はありませんか。「傷んでいるのでは」「食べるのをやめて処分するべきか…」と悩む人も多いでしょう。キャベツの苦味や異臭の原因や対処法について、農林水産省の公式サイトより解説します。苦味の原因はキャベツに含まれる成分農林水産省の公式サイトでは、キャベツの味に違和感を覚える原因について、分かりやすく解説しています。キャベツには、イソチオシアネートやポリフェノールなどの物質が含まれています。キャベツを切ることで、物質が酸素に反応して苦味を感じることがあります。また、保管中に物質が分解することで、異臭を発生することもあります。農林水産省ーより引用イソチオシアネートやポリフェノールはキャベツにもともと含まれている成分で、身体に悪影響を及ぼすものではありません。苦味があるキャベツをそのまま食べたとしても、特に問題はないそうです。農林水産省の公式サイトでは、水にさらして苦味のもとになる成分を取り除く方法を推奨しています。また、購入後は冷蔵庫で保管し、できるだけ新鮮なうちに食べ切ることも大切です。キャベツの苦味のもとは栄養成分の1つイソチオシアネートやポリフェノールは、人体にとっては有益な栄養成分でもあります。取り除くのは簡単ですが、できればそのまま摂取するのが一番です。イソチオシアネートやポリフェノールを、豊富なビタミンCや食物繊維と一緒に摂取できるのはキャベツの強みだといえます。キャベツは栄養面でも優れた野菜なのです。苦味は水にさらすと軽減されますが、栄養素も一緒に流れ出してしまいます。苦味が生じる前に、食べ切ってしまうのがおすすめです。※写真はイメージ特に千切りにしたキャベツは、酵素との反応が進みやすいといわれています。時間のある時にまとめてカットしてしまいがちですが、味や臭い、そして栄養面でのメリットを考えるなら、『確実に食べ切れるぶんだけその都度切る』ほうがよいでしょう。苦味や異臭を感じると、キャベツを食べることに対して不安を抱いてしまいがちです。キャベツそのものに対して苦手意識を抱いてしまうケースもあるでしょう。とはいえ、苦味や異臭のもととなる成分は、積極的に摂取したい栄養でもあります。農林水産省公式サイトの情報も参考にして、たっぷりの栄養をよりおいしく摂取できるように工夫してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月08日夕飯の副菜やおやつなど、夏に大活躍する野菜『トウモロコシ』。鍋で茹でる方法のほか、電子レンジ調理も一般的になりましたが、間違った方法で下処理をしていませんか。キッコーマン(@kikkoman_desu)がXに投稿した、電子レンジを使ったトウモロコシの下処理方法を一緒に見てみましょう。【電子レンジで完結!とうもろこしの下処理】①ラップにとうもろこしをのせ、塩を全体にふる②ぴっちり包む③耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで5分ほど加熱④ラップに包んだまま粗熱を取ったら完成※完成画像はイメージです。 pic.twitter.com/kX2beFggaO — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) July 25, 2024 電子レンジで完結!トウモロコシの下処理のやり方トウモロコシは塩を入れた熱湯で茹でているという人も多いでしょう。キッコーマンが紹介した方法なら、暑い夏に火を使うことなく簡単にトウモロコシの下処理が終えられます。トウモロコシの下処理方法1.広げたラップにトウモロコシを乗せ、塩を全体に振ります。2.頭からお尻まで隙間のないように、しっかりラップで包みましょう。3.耐熱皿に乗せて600wの電子レンジで5分程度加熱します。4.レンジから取り出し、ラップをしたまま粗熱を取ったら完成です。熱湯で茹でる方法だと夏場は暑くて大変ですが、電子レンジなら汗をかく心配もなく、洗い物も少なくて済みます。1本ずつ気軽に調理できるのもうれしいですね。ただし、レンジで加熱したトウモロコシは、時間が経つにつれて水分が抜けやすいのだそうです。実がシワシワになって味が落ちやすいため、できるだけ早めに食べましょう。また、下処理の方法にかかわらず、トウモロコシは収穫後からどんどん甘みや栄養価が落ちてしまいます。購入したら、早く調理するのがおすすめですよ。キッコーマンの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。・トウモロコシ食べたくなってきた!・レンチンで加熱できたらもっと気軽に食べられそう。・もう汗をかきながら鍋で茹でなくてもいいね!紹介した方法を参考に、旬のトウモロコシのおいしさを気軽に堪能してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日5歳と3歳の子供を育てる、まみ(mami_asobi)さん。Instagramに、子供と遊べる、いろいろな道具の作り方を公開しています。3つの材料で作れる『新聞紙ドーム』まみさんいわく「子供が過去で一番興奮していた」という遊び道具が、『新聞紙ドーム』です。家にあるもので簡単に作れるそうなので、早速ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る まみ⌇好奇心を育むおうち遊び(@mami_asobi)がシェアした投稿 材料は30枚くらいの新聞紙とガムテープ、ビニールです。作る大きさによって、新聞紙の枚数は調整してください。はじめに、新聞紙をガムテープでくっ付けて、床と壁を作ります。ビニールで天井を作ったら準備完了。扇風機を入り口に向ければ全体が膨らんで、『新聞紙ドーム』の完成です!秘密基地が大好きな子供は、ドーム型の道具にテンションが上がること間違いないでしょう!まみさんによれば、「風が入ってくるから、中は涼しくて気持ちよかったよ!」とのこと。夏休みの自由研究にも使えそうな道具には、さまざまなコメントが寄せられています。・娘のために今日やってみます。・絶対に楽しいやつー!・面白い!子供は大喜びだし、いらない新聞紙も再利用できるし、考えた人天才。・大人だけど、めっちゃ作りたい…。床と壁が新聞紙でできているので、シールを貼ったり、絵を描いたりもできますね。使い終わった後は、思いきり破いて遊ぶのも楽しいでしょう子供も大人も楽しめる『新聞紙ドーム』を気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日ボタン1つで食品や飲み物などを温めることができる、電子レンジ。その便利さゆえに、季節問わず使いたくなりますよね。そんな電子レンジに、入れてはいけない調理器具があるのを、知っていますか。電子レンジで使ってはいけない調理器具キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)は、ウェブサイトを通じて、電子レンジで使ってはいけない調理器具について解説しています。金属製品(アルミニウム・ステンレス・鉄・銅)は、電子レンジには使用する事は出来ません。電子レンジの故障や火災の原因となってしまいますので絶対にお止めください。・ガラスには電子レンジに使用出来る耐熱性ガラスと使用出来ない強化ガラスがあります。・プラスチック製品・陶磁器製品でも使用出来る商品もあれば非対応商品もございます。和平フレイズ株式会社ーより引用和平フレイズによると、アルミニウムやステンレス、鉄、銅を含む金属製品は、電子レンジに使用できないとのこと。もし入れて温めてしまうと、電子レンジの故障や火災の原因となる恐れがあるため、絶対にやめましょう。また、金属製品以外にも使用できない素材があるといいます。その1つとして挙げているのが、ガラス製品。電子レンジで使用できる耐熱性ガラスであれば問題ないものの、非対応の強化ガラス製品は、入れないようにしましょう。また、プラスチック製品や陶磁器製品に関しても、要注意。電子レンジで使用できる商品もある一方で非対応商品もあるため、製品に記載の注意書きによく目を通すように心がけるとよいでしょう。電子レンジの使用方法を一歩間違えただけで、大きな事故につながってしまう可能性も。電子レンジを使用する際は、和平フレイズの呼びかけをしっかりと思い出し、安全に活用しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日酷暑が続いていますね。キッチンで火を使うのも辛い日々。できれば料理は手軽に済ませたい… そんなママたちにおすすめしたいのが、便利で時短調理が叶う火を使わないノンフライオーブンです。「EPEIOS(エペイオス) スマートノンフライオーブン Chef」(以下 Chef)の特徴は、油を使わない揚げ物調理と、食材をセットするだけのほったらかし調理が簡単にできること。ピザ窯をイメージしたというコンパクトなデザインながら庫内は広々。丸鶏も焼ける14Lの大容量で、同時にワンプレート料理ができるほど。一般的なノンフライオーブンは焼き目や食材のパサつきが気になることが多いですが、「Chef」は下加熱式のヒーター+スチーム(過熱水蒸気)を採用することで、同時に両面を焼くことが可能。トーストなら外カリっ、中モッチリと。お肉料理なら、旨みを逃さずジューシーな仕上がりです。「ノンフライヤー」「トースター」「オーブン」「発酵」「解凍」「フードドライヤー」と1台6役の機能が搭載されているので、ノンフライオーブン以外でも活躍します。「トースト」ボタンがあり、好みの焼き具合を設定することも可能。先日ワイ・ヨット ストア 麻布台ヒルズで行われたイベントで「Chef」を活用したおしゃれでヘルシーなメニューが紹介されました。イベントで人気インフルエンサーのえりさんが「Chef」を活用して提案したレシピ4品はこちら。1.パルミジャーノ・レッジャーノフライドポテト小麦粉をまぶし、少量のオイルでコーティングし「 Chef」で焼き上げたフライドポテト。焼き上がりにパルミジャーノ・レッジャーノをトッピング。2.マスタードチキンとトマトのグリル中はしっとりジューシーに表面はカリッと焼き上げたチキンに、マヨネーズと粒マスタードで作ったソースをかけた一品。トマトはサイドで焼き上げたもの。ちなみに上記の2品は同時調理で完成。3.サクッとジューシーなノンフライとんかつとんかつも少量の油で焼き上げるため、カロリーと油の使用量を大幅にカット。パン粉に油を混ぜて焼くことで、カリっとした仕上がりに。4.フレンチトーストのワンプレートブランチ卵が染み込んだフレンチトーストと野菜たっぷりのミルクスープ。卵液は一晩おいて中まで染み込ませると、レストランのような手の込んだ味わいになるそう。どのメニューもとっても美味しそう! 「Chef」任せでこんなに手の込んだ料理ができるのはうれしい限りですね。ほかにも炊き込みごはんや、根菜の煮物、ほうれん草のお浸し、キノコのマリネ、ローストビーフ、唐揚げ、ハンバーグなど、定番からおもてなしに最適なメニューまで幅広い料理が作れます。同時調理できるので時短かつ節約にもなりますね。搭載された自動洗浄機能で、高温スチームが庫内の汚れを浮かせてくれるので仕上げは布などで拭き取るだけでOK。“ノンフライオーブン”と聞くとヘルシーな揚げ物料理だけのイメージがあるかもしれませんが、実はこんなふうに様々な調理を時短で実現してくれる、とっても便利な調理家電。季節を問わず一年中、忙しいママたちの味方となってくれる1台です。EPEIOS スマートノンフライオーブン Chef希望小売価格:オープン価格/市場想定価格: 44,000円(税込)商品ページ: お問い合わせ:EPEIOS(エペイオス)
2024年08月07日食パンやロールパンなどを食べきれなかった時、多くの人が『袋の上部を留めて』保管するのではないでしょうか。手っ取り早い方法は『袋の口を結んでおくこと』ですが、袋の大きさや中身の量によっては長さが足りず、結べずに困ってしまうこともあるでしょう。暮らしに役立つライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんは、道具を使わずに食パンの袋を留める方法をInstagramに投稿しています。興味を引かれる裏技だったので、実際に試してみました。道具を使わずパン袋を留めるコツは『袋の上部』を折り返すこと残ったパンを保管するために袋の上部を結ぼうとしても、余っている部分が少ないとうまく結べません。そのような時は、袋の上部を折り返して袋を留めてみましょう。まずは、袋の留めたい場所を持ち、袋ごとねじります。2回ほどねじったところです。きゅっと固定されています。袋の上部を大きく開いて、パンを包み込むようにかぶせましょう。この時に、無理やりかぶせようとすると袋が破けてしまうので、ゆっくりとかぶせていきます。袋の下まで覆うようにかぶせたら完成です。袋をねじったことで、しっかりと密閉されます。この方法は、結ぶには袋が足りない時だけでなく、袋を留めるクリップがない時にも便利です。特別な道具を使わず『袋をねじってかぶせるだけ』なので、袋入りの食べ物ならパン以外にも応用できます。しかし、袋の中身が多い時や縦に長いものには不向きなので、残量や中身の種類によって使い分けましょう。開封済みのパンはきちんと密閉しないと水分が逃げてしまい、食べようとした時にパサつきを感じてしまいます。この方法を使って密閉すれば、次に食べる時もおいしく食べられるでしょう。このライフハックを覚えておくと、外出時などにも役立てられます。ぜひ試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月06日管理栄養士・料理研究家の岩﨑啓子氏著作野菜のおいしさを引き出す調理法や、レシピなどを掲載している書籍『徹底解剖! 野菜のおいしい食べ方大全』がナツメ社より発売中である。同書は6月に発売されたもので、著者は管理栄養士で料理研究家、『ほったらかしでもごちそうが完成!糖質オフの電気圧力鍋レシピ』などの著作がある岩﨑啓子(いわさきけいこ)氏であり、A5判、192ページ、オールカラー、定価は1,650円(税込)となっている。いつもの食べ方に飽きた時にも品種改良が進む農業では、野菜もアクが少なくなり、甘みが増えるなど、かつての野菜とは異なる点が多い。せっかく野菜を食べるのであれば、よりおいしく、ベストな状態になるよう調理したいものである。また、いつも食べている野菜も、調理法を変えることで、新たな発見となるだろう。たとえば、クセやアクが少ない小松菜は生で食べることも可能で、ゆでるのであれば沸騰してから1分が目安となる。また、きゅうりは生でサラダなどにする以外に、炒めてもおいしい。セロリは大きめに切って煮ることで、みずみずしさを楽しむことができる。同書では野菜が持つ甘み、旨み、みずみずしさ、食感を最大限に引き出すレシピ138品を掲載。今の野菜を調理する際のベストな下ごしらえや切り方、加熱時間などの調理法が解説されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月20日「焼く・蒸す・煮るに次ぐ第4の調理法」などといわれ、注目が集まっている低温調理。低温調理は簡単にいうと、低温調理器を使って、湯せんのような手法で食材を加熱する調理法です。柔らかいローストビーフが簡単に作れるなどメリットも大きく、自宅で試す人もいますが、実は注意点もあるのです。本記事では、低温調理器を開発・販売しているアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)に取材しました。低温調理の意外な注意点低温調理は食材をじっくりと低温で加熱する方法ですが、気を付けなければいけない点があります。アイリスオーヤマによると、「低温で調理を行うため高温による殺菌ができない」といいます。そのため、「調理方法を誤ると食中毒になるリスクを伴います」とのこと。低温調理を行うにあたり、アイリスオーヤマでは、以下のような注意喚起を行っています。●調理前に手や器具をよく洗い、衛生的に調理してください。●食材は新鮮なものを使用し、調理に使用する密封袋は毎回新しいものを使用してください。●調理時には食材に直接手で触れないでください。●調理時・保存時は、菌が繁殖する5~55°Cの温度帯は避けるようにしてください。●調理後は粗熱を取った後90分以内にお召し上がりいただくか、冷蔵保存をしてお早めにお召し上がりください。アイリスオーヤマーより引用画像提供:アイリスオーヤマ調理をするうえで殺菌はとても重要です。『内閣府 食品安全委員会』の『季刊誌 食品安全 第50号』によれば、食中毒菌などの死滅条件を以下のように挙げています。腸管出血性大腸菌 75℃ 1分カンピロバクター 75℃ 1分サルモネラ属菌 75℃ 1分リステリア 65℃ 数分ノロウイルス 85~90℃ 90秒間以上食品安全委員会ーより引用食材によっては常温で長時間放置すると、食中毒のリスクが高まります。低温調理を行う際には本記事で紹介した注意点を守るようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力アイリスオーヤマ株式会社
2024年07月11日株式会社BANDAI SPIRITS ロト・イノベーション事業部では、ハズレなしのキャラクターくじの最新作として、『一番くじ ドラえもん~ひみつ道具がいっぱい~』(メーカー希望小売価格1回700円(税10%込))を、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、その他コンビニエンスストア、書店、ホビーショップ、一部のゲームセンター、一番くじ公式ショップ、一番くじONLINEなどで、2024年6月22日(土)より順次発売いたします。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)商品紹介ページURL: 店舗検索URL : 一番くじ ドラえもん~ひみつ道具がいっぱい~■商品特長本商品は、「ドラえもん」の一番くじです。ひみつ道具をテーマに、フィギュア、ブランケット、ステーショナリーアソート、ハンドタオル、ラバーチャームをラインナップしました。A賞は時空間の時計も含めて立体化したタイムマシンフィギュア。約17cmと迫力のあるサイズです。B賞は「ひみつ道具」をテーマにした一番くじ限定のオリジナルデザインを大きくプリントしたブランケット。C賞はひみつ道具をモチーフにしたデスクトップフィギュアです。コエカタマリンの「ワ」ごむ掛け、グルメテーブルかけのシリコン蓋の2種からお好きなものをお選びください。そのほか、クリアファイル&ステッカー3種と折りたたんで自立する半分折りメモ2種のステーショナリーアソートや、全5種のデザインから選べるダイカットタオルとハンドタオル、ぷっくりとした半立体ラバーチャームなどをラインナップ。普段使いしやすい、大人向けのデザインに仕上げました。最後の1個を引くと手に入るラストワン賞には、A賞フィギュアと表情の違うドラえもんとタイムマシンにしがみつくドラミに注目のタイムマシンフィギュア ラストワンver.をご用意しました。ラストワン賞と同仕様のフィギュアが抽選で当たるダブルチャンスキャンペーンも実施予定です。■等級一覧・A賞:タイムマシンフィギュア(全1種) 約17cm・B賞:ブランケット(全1種) 約90cm・C賞:デスクトップフィギュア(全2種) コエカタマリン ワごむ掛け/約7cmグルメテーブルかけ シリコン蓋/シリコン蓋…約9.5cmフィギュア…約4.5cm・D賞:ステーショナリーアソート(全5種) クリアファイル&ステッカー/クリアファイル…A4サイズステッカー…約10cm半分折りメモ…約10cm・E賞:ハンドタオル(全5種) 約25cm・F賞:ひみつ道具 ラバーチャーム(全6種) 約5~5.5cm・ラストワン賞:タイムマシンフィギュア ラストワンver. 約17cm・ダブルチャンスキャンペーン:タイムマシンフィギュア ラストワンver. 合計30個※賞品とパッケージは、ラストワン賞と同仕様になります。■商品概要・商品名 : 一番くじ ドラえもん~ひみつ道具がいっぱい~( )・メーカー希望小売価格: 1回700円(税10%込)・種類数 : 全6等級20種+ラストワン賞・販売ルート : ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、その他コンビニエンスストア、書店、ホビーショップ、一部のゲームセンター、一番くじ公式ショップ、一番くじONLINEなど・店舗検索 : ・販売開始日 : 2024年6月22日(土)より順次発売予定・発売元 : 株式会社BANDAI SPIRITS※店舗によりお取り扱いのない場合や発売時期が異なる場合があります。なくなり次第終了となります。※画像と実際の商品とは異なる場合があります。※掲載されている内容は予告なく変更する場合があります。※「一番くじ」および「ラストワン」「ダブルチャンス」は登録商標です。(C)Fujiko-Pro, Shogakukan, TV-Asahi, Shin-ei, and ADK■「一番くじ」についてコンビニエンスストアやアミューズメント施設などで購入できる、BANDAI SPIRITSのキャラクターくじです。■「一番くじONLINE」についてハズレなしでオリジナルグッズが必ず当たる『一番くじ』がいつでも・どこでも気軽にネットで購入できる公式通販サイトです。■「ペリペリ団」について「一番くじ公式ファンコミュニティ ペリペリ団」は、一番くじファンがわいわい情報交換したり、最新情報を入手したりできる登録費無料のコミュニティサイトです。新商品や好きな話題で語り合ったり、ペリペリ結果をシェアしたり、一番くじの楽しみ方が広がります。ログインすれば、どなたでもすぐに参加ができます。「一番くじ」公式ウェブサイト「一番くじ倶楽部」 : 「一番くじ」公式通販サイト「一番くじONLINE」 : 「一番くじ」公式ファンコミュニティ「ペリペリ団」: ■「ドラえもん」について藤子・F・不二雄による日本のまんが作品。1970年小学館の「学年別学習雑誌」にて連載スタート。2020年には、連載開始50周年を迎えた。1979年テレビ朝日系にてテレビアニメ放映開始。翌1980年には、映画ドラえもん『のび太の恐竜』が公開。2013年には累計観客動員数1億人を突破。2024年3月1日(金)には、シリーズ43作品目となる『映画ドラえもん のび太の地球(ちきゅう)交響楽(シンフォニー)』が公開。まんが、アニメ、映画と、今なおその人気は広がりを見せ、子どもたち、そして大人にも愛され続けている。【一般のお客様からのお問い合わせ先】BANDAI SPIRITSお客様相談センター 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月14日肉をまとめて買って冷凍しておけば、腐らせずに数カ月保存することができます。下味をしていれば、解凍せずにそのまま揚げて、から揚げを作ることもできるので便利ですよね。しかし、冷凍肉でも調理方法を誤ると食中毒を起こす恐れがあると、東京都保険医療局が注意を呼び掛けています。冷凍肉の食中毒に、注意喚起鶏肉や内臓肉などには、細菌のカンピロバクターが付着しており、加熱不十分の状態で食べるのは、大変危険です。カンピロバクターは、しっかりと加熱すれば死滅しますが、冷凍肉ならではの落とし穴があるといいます。以下では、冷凍の鶏肉を使った、から揚げとバーベキューの加熱方法について見てみましょう。から揚げ家庭では、下味をつけて冷凍してある鶏肉をすぐに揚げることもあるでしょう。冷蔵状態から加熱した場合と冷凍したものを加熱した場合では、外側の見た目が同じでも、中心の火の通り具合がかなり違います。冷凍のものを揚げる時には、低い温度からじっくりあげるようにしてください。東京都保険医療局ーより引用冷凍の鶏肉は、冷蔵の鶏肉よりも、火が通るのが遅くなるといいます。表面がきつね色で、しっかり焼けているように見えても、食べたら生焼けだったということも少なくありません。そのため、冷凍の鶏肉を揚げる際には、低温でじっくり揚げるようにしてください。また、揚げた鶏肉が生焼けではないか、切って確かめるようにしましょう。バーベキュー冷蔵してあった肉を焼く場合でも、中心部まで十分温度があがるまでには15分程度の時間はかかるようです。冷凍のものでは、20分程度かけても火が通らないこともあります。また、強い火であぶる場合は、外側は焼けているように見えても、中心は生のこともあります。屋外で行うバーベキューは、火の加減が難しいものですが、あまり強い火であぶらず、中まで火が通ったことを確認して食べましょう。東京都保険医療局ーより引用バーベキューをする際に、冷凍の鶏肉を使う人も多いでしょう。炭火やガスグリルで焼く場合、冷蔵の鶏肉は15分程度で焼きあがるのに対して、冷凍の鶏肉では、20分程度火にかけても中まで火が通らないことがあるといいます。表面が焼けていても、中まで火が通っているか、切って確認してから食べるようにしましょう。冷凍の鶏肉の調理に慣れていない人が、冷蔵の鶏肉と同じ感覚で調理してしまうと、カンピロバクターが死滅していない生焼けの状態になることがあります。冷凍の鶏肉は、冷蔵の鶏肉より火の通りが遅いことや、中心まで焼けているか切って確かめることを覚えておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月13日買ったばかりの服に付いている『タグ』。ハサミやカッターなどを使わなければ切れない固さのため、手元に道具がない時には困ってしまいます。Instagramでライフハック情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんのアイディアを使えば、簡単にタグを切れるそうです。特別な道具は何もいらなかった!使うのはタグに付いている『台紙』だけ。サイズ表記やブランドロゴなどが印刷されている台紙があれば、簡単にタグが切れるそうです。タグを切る手順は…まずはタグから台紙を取り、山折りにします。山折りにした部分をタグの輪の中に入れ、タグに押し付けましょう。この時タグが動かないように片手で固定しながら、勢いを付けて台紙を引っ張ってください。たったこれだけで見事にタグが切れました!コツは「勢いでグッと引っ張る」こと。強さよりも勢いが重要なポイントのようです。なお引っ張る時に服を傷めないように気を付けてください。またタグの紐の太さによっては切れないものもあるので注意しましょう。苦労していた人たちから称賛が続々この投稿には、タグが取れないことに悩んでいた人たちから以下のような称賛コメントが集まりました。「こんな身近な場所にカットできるアイテムがあるとは」「これはナイスライフハック」「え!すごい!!」このアイディアさえ知っていれば、ハサミがなくても慌てずに済むでしょう。なかには「手で引きちぎっていました」「歯で噛み切ったこともある」といったコメントもあり、あの手この手でタグを取ろうとしていた人もいるようです。手や歯を痛めないためにも、ぜひこの方法を試してください。えみさんはほかにも生活に役立つ情報や裏技を発信しています。どれも手軽にできそうなものばかりなので、参考にしてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ ❁¨̮ 日々の掃除や暮らしのお役立ち情報(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月08日キャンプやバーベキューの楽しみの1つが『食事作り』。家とは違う環境での調理に、不便さを感じることも少なからずあるでしょう。しかし『ペットボトル』を上手に使えば、悩みを解決できるかもしれません。ローソンの公式Instagram『ローソンLawson Japan』(akiko_lawson)では『ペットボトル』を使った驚きテクニックを紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 1.キャップで皮むきニンジンや大根の皮をむく際はピーラーが便利。しかしわざわざピーラーを持っていかなくても、ペットボトルのキャップがあれば代用できます。キャップのギザギザ部分で野菜の表面をこするだけでOK。皮を削り落とせます。キャップなら刃がないので、子供でも安全に楽しく調理できるでしょう。2.キャップで調味料の分量をはかる小さじ1の分量を感覚で入れるのはなかなかむずかしいもの。計量スプーンがなくてもペットボトルのキャップを代わりに使えば、おおよその分量をはかれます。キャップの上のラインを目安に調味料を入れると、小さじ1(53)くらいの量になるそうです。飲み物やペットボトルの種類によって多少の誤差はありますが、目安にはなるでしょう。3.パスタの量をはかるパスタ1人前の分量をはかりたい時は、ペットボトルの飲み口を使いましょう。ペットボトルの飲み口いっぱいにパスタを詰めるだけでOK。これで1人前約100gのパスタを簡単にはかれます。キャップと同様、種類によって飲み口の大きさに多少の違いがあるため、あくまで『目安』としてください。これらのテクニックを実践する際は、あらかじめペットボトルやキャップを洗い、しっかり乾かしておきましょう。ペットボトルは工夫次第でさまざまなアイテムの代用品として生まれ変わります。アウトドアシーンはもちろん、普段の家事にも役に立ててくみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月28日幅広い用途で使える便利なビニール袋、アイラップ。食品の保存だけでなく、調理に活用したりと、さまざまな使い方がありますが、アイラップを使えば、フライパン要らずで卵焼きを作れることはご存じでしょうか。電子レンジとまきすを使って作る卵焼きは、簡単調理でいつもと違う食感を楽しめます。アイラップで卵焼きを作る材料はこちら総合プラスチックメーカー『台和』が公式X(@DaiwaKikaku)紹介するアイラップとまきすを使った卵焼きの作り方はいたって簡単。材料は普通の卵焼きを作る時と同じでOKです。くわえて、電子レンジと耐熱皿も必須となります。もうフライパンを使った頃に戻れない…!【さじかげん】を使った3分でできる卵焼き①アイラップに卵3個、白だし、水【ワンプッシュ(15cc)】、お好みの具材を入れよく揉んで混ぜる②袋の口をクルクル巻いて軽く閉じ、耐熱皿に乗せ600Wで2分チン※様子を見て追加でチン③形を整えて完成⚠️火傷に注意 pic.twitter.com/gSBAoxjuGJ — 台和 商品企画室 (@DaiwaKikaku) April 15, 2024 それでは、実際に作ってみたので、写真と共に解説していきましょう。材料を合わせるボールの中に卵、万能ネギ、調味料を入れたら、卵を溶きほぐしながら混ぜ合わせます。アイラップに入れて加熱卵液をアイラップに入れたら、口をぐるぐるっと軽くねじります。これを耐熱皿の上に乗せてレンジでチン。なお、アイラップを取り扱う上で気を付けたいことが2つあります。安全性を担保するため、以下を必ず守ってください。密封しないことアイラップの口は、ぐるぐるっとねじるだけにしてください。密封してしまうと袋が破れる可能性がありますので、気を付けましょう。耐熱皿を用意することアイラップの口を結ばないので、卵液が流れ出てしまう可能性もあります。必ず深さのある耐熱皿を用意して、その上にアイラップを置いてレンジにかけてください。電子レンジから出してきました。ほどよく火が通っていて、中央部はまだ生っぽさが残っています。 実は何回かトライしたのですが、このくらいでレンジから取り出すと一番うまくいきました。まきすで成形するまきすを使って、卵焼きのかたちになるように、しっかり巻いていきます。ここが調理工程で一番、肝となる部分だなと思いました。強めに力を入れて、ギュッと巻いたらしばらくそのまま冷めるまで待つぐらいの気持ちでキープすることが重要です。カットしたら完成まきすを取り外したら、カットしていきます。写真で伝わるでしょうか。表面がツルっと仕上がっています。食べてみると、フライパンで作った時とは舌触りが全く違うことに驚きました。言葉で説明するのが難しいくらい、クセになる食感です。まきすで巻くのもいいのですが、型にはめればいろいろな形を楽しめる気もします。お弁当などにもぴったりなのではないでしょうか。今回は、アイラップで作る卵焼きの作り方を解説しました。電子レンジを使うことで火を使わない簡単調理が叶います。暑い日も楽ですし、洗いものも減らせて、子供と一緒に作ることもできるはず。ぜひ、なめらかで独特な食感を味わってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月16日食べかけのお菓子やペットのごはんなど、開封した袋をそのまま保管しておきたい場面は意外と多いものです。袋の口を閉じて輪ゴムや洗濯ばさみで留める方法が一般的ですが、これらの道具が手元に何もないケースも…。そんな時は、お片付けのプロであるyuri(yurimochi.home)さんのアイディアを参考にしてみましょう。じゃばらにして3回折るだけyuriさんによると、袋の口を閉じるのに道具は一切使わないとのこと。開封済みの袋の口をじゃばら状に畳んだら、3回折り込むだけでOKだそうです。まず開封口の部分をじゃばら状に折り畳んでください。そしてじゃばらの先部分を手前に1回折ります。さらに手前に折りましょう。そして3回目は、手前から奥に向かって折って、先を本体に引っかければ完成です。逆さまにしても中身がこぼれ落ちることがありません。道具を必要としないところがとにかく優秀yuriさんのアイディアのすごいところは、道具を一切使わずに留めること。「袋の口を留めたい」と思ったタイミングでいつでも実践できます。このアイディアを駆使すれば、袋を留めるための道具をストックしておく必要がなく、また道具が散らかることもありません。yuriさんのアイディアに対してフォロワーからは、「初めて見た」「すごい」といった声が多く寄せられています。ぜひ折り方のコツをつかんで、フル活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る yuri|HSP整理収納アドバイザー|繊細ママの暮らし応援✨(@yurimochi.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月07日多くの家庭にある炊飯器。ご飯を炊くだけでなく、簡単・手軽に調理ができる、炊飯器調理も人気です。しかし、便利な炊飯器調理でも『やらないほうがよいこと』があります。安全に炊飯器調理をするために注意点を知っておきましょう。炊飯器調理をする時の注意点はタイガー魔法瓶株式会社(以下、タイガー)の公式サイトで開発担当者が解説している情報によると、炊飯器調理をする時には注意するべき点がいくつかあるそうです。炊飯器には普通の炊飯器と圧力炊飯器がありますが、最初に両方を含めた炊飯器調理全体の注意点を見てみましょう。・炊飯器調理をするときは、必ず「調理」または「煮込み」メニューがある炊飯器を使う・最大量や最小量を守って入れる・ルーや片栗粉でとろみをつける場合は、まずは具材のみで調理した後、ルーや片栗粉を入れて追加加熱(※)する・牛乳などのふきこぼれやすい材料は、加熱が終了してから加え、5分以内の追加加熱(※)で温める・練り物は加熱するとふくれるため、入れる量を加減する・殻付きのエビや貝などのかたいもの入れない・調味料を入れる際は内なべの底にたまらないように、よくかきまぜてから調理する・煮汁やだし汁で煮込む場合は、煮汁やだし汁を冷ましてから調理する・金属製のお玉などかたいものは内なべを傷めるため使用しない※追加加熱:調理メニューでの加熱終了後にのみ設定できる機能です。タイガーーより引用「こんなに注意点が多いの!?」と驚くかもしれませんが、安全に炊飯器調理をするためには必要な知識です。知らないまま調理すると、調理中に内容物が吹きこぼれてしまう恐れがあります。次に炊飯器の種類別に見てみましょう。1.普通の炊飯器でのNG調理・ポリ袋のような小分け袋に具材や調味料を入れて加熱すること・クッキングシート・アルミ箔・ラップなどを使った調理・大量の油を使った調理方法この3つは、蒸気口を塞ぎ、炊飯器から内容物が噴き出してしまう恐れがあるそうです。火傷や怪我をする可能性があるとのことで、「絶対に行わないように」と強く止められています。それほど危険ということですね。2.圧力炊飯器でのNG調理・とろみが出る調理(ジャム、ルー、片栗粉など)・泡が急激に出る調理(重曹など)・調圧孔を塞ぎやすい葉物野菜を使った調理・練り物・豆類・麺類など調理過程で分量が増える食材を使った調理・目詰まりしやすい小粒の雑穀を使った調理(アマランサスなど)圧力炊飯器の場合、このような調理をすると、やはり内容物が噴き出してしまう恐れがあるのだそう。こちらも避けておきたい調理ですね。炊飯器調理は注意点がありますが、守った上で適切に使えば手軽に時短しながらおいしい料理ができる方法です。開発者直伝のアドバイスに注意しながら、取扱説明書をしっかり確認し、炊飯器調理を使いこなしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年03月29日パリッとした皮の食感とジューシーな肉汁のうま味がおいしい、ウインナー。スーパーマーケットで売られているウインナーは、すでに製造工程で加熱されているものが多く、パッケージに『加熱食肉製品』と表示されている商品は、そのままでも食べることができます。ですが、焼いたりゆでたり加熱をしたほうが、よりおいしさを味わえるでしょう。ウインナーは電子レンジ調理が可能?ウインナーを食べる際、調理器具を後片付けするのが面倒に感じたことはないでしょうか。電子レンジで調理をすれば、洗い物も少なく済みそうですよね。『The GRANDアルトバイエルン』など、ウインナーやハムを製造・販売している伊藤ハム株式会社のウェブサイトで、電子レンジ調理について確認すると、こんなことが書かれていました。電子レンジでの調理方法が表示されていないウインナー等を電子レンジで加熱しますと皮が破裂する事がありますので、フライパンで炒める、ボイルするなどの方法をおすすめします。伊藤ハムーより引用電子レンジ対応をしている商品以外は、ウインナーを電子レンジで加熱すると、破裂の可能性があるとのこと!これを知らないでやってしまうと、電子レンジ内がウインナーの油まみれになってしまうかもしれませんね…。ちなみに、『The GRANDアルトバイエルン』のシリーズでは、電子レンジに対応した容器に入った商品も販売されています。また、競合である日本ハム株式会社の人気商品『シャウエッセン』も電子レンジ調理が可能です。ただし、こちらは調理の際に必ず袋から耐熱皿に取り出して、ラップを軽くかけるようにしましょう。身近な食材だからこそ、知らずに間違った調理法をしてしまうことがあるかもしれません。購入した商品は、パッケージの注意書きをよく確認することが大切ですね![文・構成/grape編集部]
2024年03月28日忙しい時にも簡単・時短が叶う電子レンジ調理。料理に慣れた人だけではなく、初心者でも比較的取り組みやすい方法でしょう。より手軽においしく成功させたいのなら、調理で使う道具も大切です。レンジ調理と容器についてご紹介します。電子レンジ調理に活用できる保存容器電子レンジ調理は、容器を見直すことでより成功しやすく、さらに保存や片付けもより楽に・便利になります。これを機に、容器に注目してみましょう。数多くの保存容器を製造・販売しているiwaki(イワキ)の公式サイトでは、電子レンジと保存容器を活用する時短術を紹介しています。耐熱性を持った保存容器を活用すれば、冷蔵庫から取り出した食材を電子レンジで加熱する際に、容器を移し替える必要がなくなります。また、電子レンジで食材を温めている間に他の準備を進めたり、フライパンで食材を加熱しながら電子レンジで一品作ったりすることも可能です。保存容器を調理に活用することで、料理中の無駄な待ち時間が減り時短につながります。iwakiーより引用確かに、電子レンジで作った料理が保存できればかなりの時短になりそうです。作ったものをそのまま保存できるため、「調理に使った容器から保存容器に移す、調理容器を洗う」といった工程が丸ごとカットできます。作り置きとして保存しておくのにも便利です。調理道具が少なくてよいのも電子レンジ調理のメリットだそうです。オーブンでも使える耐熱性の保存容器なら、加熱・蒸す・漬け込む・ゆでる・洗うなど、かなり幅の広い調理が可能になります。献立のバリエーションも広がりそうです。電子レンジ調理におすすめの保存容器のタイプ電子レンジ調理と時短術におすすめの保存容器はどのようなものがあるのでしょうか。1.密閉性が高いもの保存する食材の鮮度や作った料理の液漏れ、におい漏れを防ぎます。フタにパッキンやバルブが付いているタイプは密閉性が高められるそうです。2.角形は長方形と正方形で使い分け角形は浅いタイプの長方形ならバット感覚で使いやすく、口が狭い正方形なら空気が触れる面が減るため、酸化しにくくなるのだそう。どちらも大きなメリットです。3.丸型は加熱ムラが起こりにくい丸型は角形よりも加熱ムラが少ないそうです。全体を均一に加熱したい時には丸型を活用しましょう。角がないため洗いやすいのも丸型の特徴です。選ぶ時にはサイズ幅の確認もしておきましょう。電子レンジのサイズとの兼ね合いや、収納する時のスペースもスムースな時短術には欠かせません。容器によっては複数のものを入れ子にして収納できるタイプもあるため、コンパクトな収納をしたい人におすすめです。電子レンジ調理をさらに便利にする保存容器。素材や形、扱いやすさなどを考えて、使いやすいものをそろえましょう。イワキの製品もぜひ参考にしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月29日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪以下の方法を試して、特別な道具不要でシンクをキレイに保ちましょう。1. シンクが汚れる原因とは?シンクの汚れは、水垢と石鹸カスの二つが主な原因です。水垢は白いウロコ状の固まりで、アルカリ性の汚れ。一方、石鹸カスはベタベタとしていて酸性の性質を持っています。それぞれに適した掃除方法を実践しましょう。2. 特別な道具不要でシンクをキレイにする方法食器用中性洗剤、クエン酸、重曹を使用した方法を紹介します。食器用中性洗剤を使った掃除方法1. スポンジに食器用中性洗剤を含ませる。2. スポンジでシンクの汚れを円を描くようにこする。3. 洗剤が残らないようにしっかりと洗い流し、蛇口を乾拭きする。4. 最後にシンクを乾拭きし、水気を残さないようにする。クエン酸を使った掃除方法1. クエン酸と水をスプレーボトルに入れ、よく混ぜる。2. スプレーボトルでシンクの汚れに直接拭きかける。3. 1時間ほど放置した後、スポンジで汚れをこする。4. クエン酸を洗い流したら、最後にシンクを乾拭きする。重曹を使った掃除方法1. 重曹と水をスプレーボトルに入れ、よく混ぜる。2. スプレーボトルでシンクの汚れに吹きかける。3. 10~30分ほど放置した後、スポンジで汚れをこする。4. 重曹を洗い流したら、最後にシンクを乾拭きする。3. 掃除後のシンクをキレイに保つコツシンクをキレイにする方法だけでなく、キレイな状態を保つための予防方法も紹介します。・ 排水口のゴミをこまめに捨てる。・ 毎日シンクを洗う。・ 使用後に水気を残さずに乾拭きする。これらの方法を実践することで、シンクをいつも清潔な状態に保つことができます。この方法で特別な道具を使わずにシンクをキレイに保ちましょう。シンクが汚れる原因や掃除後のキレイな状態を保つコツを知ることで、快適なキッチン環境を作り出せます。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月18日食べかけのお菓子の袋は、何も使わずに閉じることができるのをご存知でしょうか。お菓子だけでなくいろんな袋にも使えるテクニックですのでぜひ覚えておきましょう。道具を使わずに袋の口を閉じる方法お菓子を食べきれずに残った時に、クリップや輪ゴムがあれば口を閉じることができますが、閉じるためのアイテムが何もないと困ってしまいますよね。そんな時に役立つ方法を教えてくれるのは、Instagramで暮らしのアイデアを投稿しているなこ(nako.katazuke)さんです。「ポテチ猫耳折り」と題して何も使わずに袋を閉じる方法を紹介しているので、覚えておくと便利です。それでは、なこさんが紹介している方法を詳しく紹介します。袋の上部を少し折ります。上部の両端を中央に向かって斜めに折ります。袋を裏返して上部を小さく何度か折ります。再び裏返して左右の端の三角形になった部分を外側に折り返すと猫耳のようになり完成です。これでしっかりと口が閉じます。ひっくり返して振ってみても中身が出ることはないです。この方法は、手のひら程度の袋のサイズでもできそうです。ただし、それよりも小さい袋や長細い袋は折るのが難しくなります。ポテトチップスの開封後の賞味期限紹介した方法で口を閉じた袋は密封されているわけではないので、このまま長期保存するのは向いていません。あくまで一時的に口を閉じておきたい時に役立つ裏技なので、できるだけ早く食べきるようにしましょう。ポテトチップスの場合、開封後の保存期間は4~7日程度が目安だといわれていますが、開封するとしけってしまい、食感も悪くなります。また、油を使ったお菓子であるため、油が酸化してニオイが気になったり、おいしくなくなったりしてしまいます。できるだけ3日以内に食べるといいでしょう。ちなみに、油で揚げていないノンフライのポテトチップスは油の酸化がないため、少し長めにおいしく食べられます。何も使わずに袋の口を閉じる方法を紹介しました。「これだけでしっかり閉じるのかな?」と不安ですが、何度か折っているので強度はありそうです。特に、お出かけの時に食べかけのお菓子の口を閉じて、バッグに入れて持ち歩きたい時に役立つでしょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ疲れない片付けで人生を楽しむ人(@nako.katazuke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月23日お湯を入れてしばらく待てば食べられるカップ麺。最大の問題はフタを抑えておくことかもしれません。手で抑えるのは熱い、でも道具もない…。そんな時は道具不要でできる方法を試してみませんか。ズボラさんも不器用さんも簡単にできるみなさんはカップ麺のフタを抑える時、いつもどのような方法を使っていますか。「お皿を載せる」「割り箸や洗濯バサミで挟む」「熱さを我慢して手で抑える」など、いろいろな方法がありますが、どれもちょっとした手間がかかります。しっかりと抑えたつもりでも、いつの間にかパカッと開いてしまいがちな点もストレスですよね。そこで生活に役立つ手軽なライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんの裏技を試してみませんか。道具いらずなのにしっかりとカップ麺のフタを抑えられる便利なテクニックです。まずはカップ麺にお湯を入れます。次にフタのつまみ部分をカップのフチにそってずり下がる状態にしながら、手前あたりを少し沈めてください。それからつまみ部分の先を折り、フチに引っかけて固定します。これでつまみ部分がクリップのような役目を果たし、フタが開かなくなりました!2つのつまみ部分があるタイプのカップ麺も同様です。それぞれのつまみ部分を下げるように手前あたりを沈め、先を折りましょう。ボムさん自身が「簡単」というように、本当に驚くほど簡単でした。いっそ「いままで一生懸命抑えていたのに!」と過去の努力を振り返りたくなりそうです。道具不要で嬉しい裏技ボムさんの投稿はカップ麺好きにとって見逃せないものだったようです。多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「感動レベルでした!」「思いつきそうで、思いつかない簡単裏技」「こんな簡単に!」「必死に押さえてました」また、コメント欄にはこんな質問もありました。「やろうとして、湯気が隙間から出て『熱っ!』ってなって…いいやり方ありますか?」カップ麺にお湯を入れると、湯気が立って「熱っ!」となることもあります。ボムさんによると、「湯気が出る方を手前にすると熱いと思います!動画のようにして、上からそっと押し込んでみてください」とのことでした。なるほど、確かに動画では湯気が出る方を外側に向けています。基本的なことかもしれませんが、だからこそ覚えておきたい小さなコツですね。開いてしまうカップ麺のフタに困っていた人に、ぜひ使ってほしい裏技です。次にカップ麺を食べる時には思い出して、いままでのプチストレスを解消してください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月14日子供から大人まで、幅広い世代に愛されるたまごサンド。自宅で作ろうとすると、たまごをゆでてボウルで混ぜてと、意外と手間がかかるものです。包丁もボウルも使わず、約3分でたまごサンドを作る方法を、話題のInstagram投稿より紹介します。用意するのは「アイラップ」だけ誰でも手軽に実践できる、たまごサンドの時短調理法を紹介しているのは、さまざまなライフハック術を投稿しているしーばママ(shi_bamama)さんです。家事がサクサク進む便利な裏技を多数投稿中のしーばママさん。たまごサンドの作り方を、早速見ていきましょう。用意するのは、アイラップ1枚。たまごを2つ割り入れて、よく揉みましょう。お皿に載せて安定させたら、上部をくるくると軽くまとめます。電子レンジで約1分半加熱してください。加熱し終わったら、塩コショウとマヨネーズで味付けします。火傷に気を付けながら、もみもみしましょう。袋の端をカットすれば、パンの上に絞り出せるように。もう1枚のパンで挟んだら、あっという間にたまごサンドの完成です。加熱からトッピングまで、わずか数分で完成するので、忙しい朝でもバタバタしません。火を使わず洗い物も出ないため、後片付けの負担も最小限にできそうですね。しーばママさんのアイディアに対して、フォロワーからは「アイラップあるからやってみる」「今までの苦労は何」といったコメントが寄せられています。誰でもすぐに取り入れられる画期的な調理法だといえるでしょう。手間を増やさず、朝食のバリエーションを増やせるのは、子育て中のママにとっても嬉しいポイントです。明日の朝から、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年01月11日