ありそうでない紙パックの炭酸飲料。ちょっとスカッとしたい時に、紙パックで飲めたら便利そうですが…実際にはありません。なぜ紙パックの炭酸飲料はないのでしょうか。『三ツ矢サイダー』でおなじみの各種炭酸飲料を開発・販売しているアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)に取材しました。紙パックの炭酸飲料がない理由アサヒ飲料に紙パックの炭酸飲料がない理由を聞いてみたところ、以下の回答がありました。紙パックの炭酸飲料がない一番の理由は、耐圧性能と考えております。炭酸製品には容器自体の強度と、充填後に密封した時の密封強度が重要です。缶やペットボトルは容器自体に強度がありますし、密封している構造についても炭酸ガスの圧力に耐えられるようになっています。一方、紙容器の強度は高くはありません。薄い樹脂を溶かして貼り合わせる密封構造のため、中からの圧力上昇に対しても強度が保てないことが考えられます。また、このような理由から紙パックでの販売が難しいと考えているそうです。夏場の高温下で、中の炭酸ガスの圧力が高くなったり、落下したりした時でも容器が破損しない強度、密封性が必要となります。その点でも紙容器のハードルは高いと考えます。要は、充填する炭酸飲料の圧力に耐え、保管しておけるだけの強度を持つ紙パックが作れないからというのが理由のようです。丈夫で炭酸ガスの圧力に耐えられるペットボトル最後に、アサヒ飲料で紙パック入りの炭酸飲料が出る可能性を聞いてみると…。新しい容器に関しては常に検討・開発を行っていますが、現時点で紙パックの炭酸飲料の発売予定はありません。「ない」という回答はちょっと残念な気がしますが、これからも紙パックの炭酸飲料が販売される可能性は低いようです。今後、炭酸飲料の圧力に耐えられるような技術が開発されたら、紙パック入り『三ツ矢サイダー』も販売されるかもしれません。ただし、現時点での可能性はほぼありませんので、缶やペットボトルの炭酸飲料を楽しみましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力アサヒ飲料株式会社
2024年06月11日コップに豆乳を注ぐ時、大きな注ぎ口からドボドボこぼれて焦ることはありませんか。運よくこぼれなくても、豆乳が泡立ち、見た目が悪くてため息をつきたくなることも。そんな悩みを簡単に解決する方法がありました。持ち方を少し変えるだけストローの付いた飲みきりタイプならあまり意識しないかも知れませんが、大容量タイプのパックに入った豆乳が注ぎにくいと感じることがあります。注ぎ口からドボドボあふれ、周囲に飛び散って困る時も少なくありません。「豆乳も牛乳パックのように注ぎやすければいいのに…」と思ったら、ライフスタイルに取り入れやすい情報を多数発信しているあべももこ(abemomo_gram)さんが提案する方法を試してみてください。普段は注ぎ口を下にし、コップに近付けて注いでいるのではないでしょうか。しかし、実は豆乳がドボドボ出る理由はそこにあったのです。あべももこさんの対策はとても簡単。豆乳パックの注ぎ口をパックの上側にくるようにして持ち、それからコップへ注ぐだけです。たったこれだけで豆乳がこぼれず、牛乳パックと同じようにきれいに注ぐことができました!あべももこさんによると、この技はパッケージにも書いてあることが多いのだそうです。次に豆乳を買った時にはぜひチェックしてみてください。案外知らない人も多かった豆乳の飛び散りに困っている人は多かったのか、投稿には多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「これ試したくてこの形買いたくなる!」「買ったらやってみる~!」知ったらやりたくなったという声も少なくありませんでした。次の買い物では豆乳も欠かせないようですね。また、中にはこんなコメントもありました。「ガラス棒に這わせたりするのかと思った」何か便利な道具を使った方法かと思っていた人もいたようです。その必要がなく、すぐに実行できるのもこの技の嬉しいところですね。あべももこさんはほかにも多くの便利技を発信しています。どの技も手軽に取り入れられるものが多く、知ったら「試してみたい」と思うのではないでしょうか。気になる人はぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/2児ママの子育てライフハック(@abemomo_gram)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年05月07日昨年秋に誕生したハーゲンダッツの「GREEN CRAFT」シリーズをご存知ですか? 最近、牛乳に代わる原料として植物性ミルクが注目されていますが、中でも馴染みやすい豆乳を使い、やさしい甘さと軽やかな味わいに仕上げたアイスで、美味しいだけでなく、カラダにもうれしいシリーズです。その「GREEN CRAFT」シリーズに、このたび「豆乳バナナショコラ」が仲間入り。期間限定で発売中です。■豆乳バナナアイス×チョコレートソースが相性抜群!なめらかな豆乳バナナアイスに、ほどよくビターで濃厚な味わいのチョコレートソースが混ぜ込まれていて、ハーゲンダッツらしい贅沢感・濃厚さ! …だというのに、なんと200kcal以下なのがうれしいポイント。糖度が増したタイミングでピューレにしたバナナを使用し、しっかりとした甘みと濃厚な味わいを実現。チョコとバナナというまさに鉄板の組み合わせで、口どけのよいチョコレートソースが豆乳バナナアイスと絡み合う、贅沢な美味しさです。日々のストレスに加えて新生活のリズムも掴めず、さらにストレスが溜まっているママたちも多いはず…。自分だけの時間をなんとか確保して、おいしいものを食べて「おつかれ、私…」とリフレッシュしたいもの。でもそんなときこそ‴おいしいけれど、きちんとからだ想いのスイーツ" を選びたいですよね。ひと口食べたらやさしく癒してくれる満足感の高い「豆乳バナナショコラ」、冷凍庫の片隅にこっそりと「ママだけのご褒美アイス」としてストックしてみては?ハーゲンダッツ GREEN CRAFT ミニカップ「豆乳バナナショコラ」(期間限定)成 分:果汁・果肉 10%原材料名:豆乳(国内製造)、粉あめ、バナナペースト(バナナピューレ、砂糖、バナナ濃縮果汁、レモン濃縮果汁)、砂糖、チョコレートシロップ(ココナッツクリーム入り)、卵黄、食塩/香料、安定剤(ペクチン)、(一部に卵・大豆・バナナを含む)内容量:110ml価格:351円(希望小売価格:消費税込み) 全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア、デパートほかで期間限定販売中。商品ページ:
2024年04月25日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のカレー豆乳鍋」 「ブロッコリーとカブのサラダ」 「マイタケのピラフ」 「トマトとバニラのアイスクリーム」 の全4品。 豆乳鍋を煮ている間に、準備の出来る簡単な副菜とデザートの献立です。 【鍋】鶏肉のカレー豆乳鍋 具材をざっくり切ってレンジ&煮るだけで出来上がり!お鍋のシメにピラフとチーズを加えたリゾットもおススメです。 調理時間:20分 カロリー:579Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 ジャガイモ 2個 ニンジン 1/4本 レンコン 3cm 白ネギ 1/2本 キャベツ 1/4個 <スープ> 水 700ml 固形スープの素 2個 <水溶きカレー片栗> カレー粉 大さじ1.5~2.5 片栗粉 大さじ2 水 大さじ5 豆乳 100ml ウスターソース 小さじ1 ガラムマサラ 少々 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、白ネギは長さ5cmの斜め切り、キャベツは3~4等分のくし形に切る。 【作り方】 1. ジャガイモ、ニンジン、レンコンは皮をむいてひとくち大に切り、水に放つ。 2. 耐熱容器に(1)を入れ、ラップをかけて電子レンジで3分~3分半加熱し、混ぜ合わせてもう一度ラップをかけて2分~2分半加熱する。 3. 土鍋に<スープ>の材料、鶏もも肉を入れ、ひと煮たちさせ、<水溶きカレー片栗>の材料を少しずつ加えて、トロミをつける。 4. 豆乳、ウスターソース、お好みでガラムマサラを加える。 5. 鍋に全ての野菜を入れ、煮えた物からスープと一緒に取り鉢に分ける。 【副菜】ブロッコリーとカブのサラダ 電子レンジにお任せですぐに出来るサラダです。さっぱりとしたマスタードソースが野菜の味を引き立てます。 調理時間:10分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 カブ 1個 <ドレッシング> 酢 大さじ1/2 粒マスタード 小さじ1/2 ハチミツ 小さじ1/2 オリーブ油 大さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分け、カブは葉を切り落として、皮ごと水洗いしひとくち大に切る。 【作り方】 1. 耐熱容器にブロッコリー、カブを入れ、ラップをして1分半~2分加熱する。 2. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、(1)を加え、混ぜ合わせる。 【主食】マイタケのピラフ マイタケとベーコンを炒めるだけ!後は炊飯器にお任せのピラフです。 調理時間:1時間 カロリー:537Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) マイタケ 1/2パック ベーコン 2枚 ニンニク (みじん切り)1片分 バター 10g お米 1.5合 水 適量 <調味料> 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1/2個 塩 小さじ1/4 【下準備】 お米は炊く30分以上前に水洗いし、ザルに上げておく。 マイタケは石づきを切り落とし、小房に分け、ベーコンは幅1cmに切る。 【作り方】 1. フライパンにニンニクを入れ、バターを熱し、マイタケ、ベーコンを加え、サッと炒め合わせる。 2. 炊飯器に洗ったお米、(1)、<調味料>の材料、通常に炊く水量線までの水を加え、スイッチを入れる。 3. 炊き上がったら、15分程蒸らし、ご飯を大きく混ぜて余分な水分を飛ばし、器によそう。 【デザート】トマトとバニラのアイスクリーム 凍らせたトマトは爽やかな酸味で甘いアイスクリームと良く合います。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:231Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) トマト 1個 アイスクリーム (バニラ)1パック ミントの葉 適量 【下準備】 トマトはヘタをくり抜き、熱湯に入れる。皮が破れたらすぐに冷水に放ち、皮をむいてキッチンペーパー等にのせて水気をきり、ラップをかけて冷凍庫で冷やしかためる。 【作り方】 1. 器にアイスクリームをのせ、凍ったトマトをすりおろし、ミントの葉を飾る。
2024年03月13日豆乳にMTCを加えた新商品2024年3月25日、キッコーマンソイフーズ株式会社から、調整豆乳『キッコーマン カラダの豆乳 +MCT』が発売される。同商品は『キッコーマン豆乳』初の機能性表示食品で、まろやかで飲みやすい調製豆乳にMCT(中鎖脂肪酸)をプラス。MCTには、BMIが高めの人のウエスト周囲径を減少させる効果や、体脂肪や内臓脂肪を減らすことが報告されている。1日摂取目安量は1本(200ml)。1本当たりに中鎖脂肪酸が1.6g(オクタン酸1.2g、デカン酸0.4g)が配合されている。希望小売価格は135円(税抜き)。豊富なラインナップをそろえる『キッコーマン豆乳』ブランドでは、大豆と水だけで作った『おいしい無調整豆乳』や、すっきりとした味わいの『砂糖不使用 調整豆乳』、いろいろなフレーバーが楽しめる豆乳飲料などを展開。豆乳飲料には「ブラックチョコ」「マカダミアナッツ」「バナナ」「フルーツミックス」などのフレーバーがある。SoyBodyシリーズの『SoyBody +MCT』は、1本当たりに大豆由来のたんぱく質を10.3g含有。熱量は125kcal、脂質は6.6g、MCT(中鎖脂肪酸)は1.6gとなっている。希望小売価格は152円(税抜き)。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆乳白みそお雑煮」 「ローストビーフ ソースも簡単手作り!基本の作り方 by近藤 瞳さん」 「レンコンとスモークサーモンのマリネ」 「抹茶と黒豆のパフェ」 の全4品。 豆乳を使った白みそ雑煮はまろやか。ローストビーフや、黒豆を使ったデザートで新年らしく。 【主食】豆乳白みそお雑煮 関西風の白みそ雑煮に豆乳をプラス。 調理時間:20分 カロリー:363Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) お餅 (丸)4個 大根 (縦半分)1~2cm ニンジン 2~3cm 里芋 4個 だし汁 200ml 豆乳 (成分無調整)200ml 白みそ 大さじ2.5~3.5 ミツバ (刻み)適量 糸かつお 適量 【下準備】 大根、ニンジンは皮をむいて、薄切りにする。大根は大きければ、半分に切る。 里芋は両端を切り落として、皮をむき、厚さ1cmの輪切りにする。鍋に入れて、分量外の塩ふたつまみを加えてぬめりを出す。水を加えて5~10分加熱する。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、大根、ニンジンを入れて、中火にかける。沸騰したら弱火にして、しんなりするまで加熱する。豆乳、里芋、お餅を加える。 2. お餅が柔らかくなったら、白みそを溶き入れて、沸騰直前で火を止める。 3. 器に汁を少し注ぎ、大根、お餅、里芋を入れて、残りの汁を注ぐ。ニンジン、ミツバ、糸かつおをのせる。 【主菜】ローストビーフ ソースも簡単手作り!基本の作り方 by近藤 瞳さん 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:253Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 牛もも肉 (塊)200g <タレ> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みりん 小さじ2 バルサミコ酢 小さじ1 サラダ油 適量 塩コショウ 適量 水菜 1/2束 ラディッシュ 3個 練りワサビ 適量 【下準備】 牛もも肉に塩コショウをもみこみ、10分置く。 水菜は根元を切り落として長さ4cmに切り、水に放つ。ラディッシュは葉を切り落とし、輪切りにして水に放つ。 【作り方】 1. 魚焼きグリルを予熱する。サラダ油をぬって牛もも肉をのせ、10分加熱して火を消す。アルミホイルに包んでグリルに戻し、30分ほど置く。食べやすい大きさに切る。 2. 小鍋にアルミホイルの肉汁と<タレ>の材料を入れて、中火で加熱する。沸騰したら、トロミがつくまで煮詰める。 3. 水気をきった水菜、ラディッシュ、ローストビーフを器に盛る。<タレ>をかけ、練りワサビを添える。 ラディッシュは5枚1組で花の形に盛りつけると、かわいいです。 【副菜】レンコンとスモークサーモンのマリネ なますの代わりに、こんな酢の物はいかがですか? 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:169Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) スモークサーモン 3枚 レンコン 10~12cm <マリネ液> 作り置き甘酢 大さじ2 オリーブ油 小さじ1 ミツバ 6本 イクラ 適量 【下準備】 スモークサーモンは長さ4~5cmに切る。レンコンは6枚の薄い輪切りか半月切りにして、残りは長さ4~5cmの細切りにして水にさらす。ミツバは根を切り落とす。 <マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 分量外の酢を加えた熱湯で、レンコンをサッとゆでてザルに上げる。レンコンをゆでた熱湯に分量外の塩を加えて、ミツバをサッとゆでて水にさらす。 【作り方】 1. <マリネ液>にレンコンを加えて30分~1晩置く。汁気をきり、ミツバを置いて細切りのレンコンにスモークサーモンと薄切りのレンコンをのせる。 細切りのレンコンの長さを切り揃えるとキレイです。 2. ミツバで結び、長ければキッチンバサミで切る。準備したイクラをのせる。 【デザート】抹茶と黒豆のパフェ 抹茶アイスを、黒豆や金箔のトッピングでお正月らしく。 調理時間:5分 カロリー:379Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 抹茶アイス 1カップ 黒豆の甘煮 1パック 栗 (甘露煮)2個 黒みつ 適量 金箔 適量 【下準備】 黒豆は汁気をきる。栗の甘露煮は、半分に切る。 【作り方】 1. 器に抹茶アイスを盛る。黒豆、栗の甘露煮をのせる。黒みつをかけて、金箔を散らす。
2024年01月01日缶コーヒーやペットボトルコーヒーには、「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示があります。これらの表示には、どのような違いがあるのでしょうか。また、何を基準としてそれぞれの表示を分けているのでしょうか。これらの違いを知れば、選ぶ時のポイントとなるかもしれません。飲料メーカーとして知られるSUNTORY(サントリー)のホームページでは、缶コーヒーの「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違いと、意味を解説しています。「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違い「コーヒー」には「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」に基づき、内容量100g中のコーヒーの生豆分量によって、いくつかの分類表記があります。サントリーより引用「コーヒー」と表示している飲料の細かい分類は、きちんと規約で決められているのですね。これを知っていれば、選ぶ際のちょっとした基準にもなりそうです。缶コーヒーの表示の種類は、以下の通りです。コーヒーコーヒー豆を最も多く使っている商品には「コーヒー」と表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、5g以上のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー飲料「コーヒー」と表示されている商品よりもコーヒー豆の量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、2.5g以上5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り清涼飲料コーヒー豆の使用量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、1g以上2.5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り炭酸飲料内容量100gのコーヒーに対して、1g以上のコーヒー豆から抽出または溶出されたコーヒーが含まれた飲料に、二酸化炭素が加えられたものを指します。また、「カフェインレスコーヒー」は、コーヒーからカフェインを90%以上取り除いた商品です。カフェインレスコーヒーのみを使った商品には、名称の後ろにカッコを付けて(カフェインレス)と表示されます。例えば、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー」は、名称の後ろに「コーヒー(カフェインレス)」となり、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー飲料」は、「コーヒー飲料(カフェインレス)」となります。コーヒーの表示にはしっかりとした意味があり、違いも明確に定められていることがわかりました。缶コーヒーを見かけた際は、表示に注目してみてはいかがでしょうか。表示の違いを知っていることで、その時に味わいたいコーヒーのテイストに近い商品を選ぶことができるかもしれません。よく聞く「カフェラテ」と「カフェオレ」の違いはコーヒーの飲み方にはさまざまな種類があり、カフェで注文する時には少し困ってしまうこともあるかもしれません。よく見るメニュー名としては、カフェラテやカフェオレがありますが、どちらもコーヒーと牛乳を合わせたもの。具体的には、何が違うのでしょうか。「カフェラテ」は、エスプレッソコーヒーとミルクを1:4で合わせたものであるのに対し、「カフェオレ」はドリップコーヒーとミルクを1:1で合わせたものを指します。エスプレッソは深煎り、ドリップコーヒーは浅煎りの豆を使うため、カフェオレのほうがやや苦みを感じる味わいになるでしょう。なお、カフェラテはイタリア語、カフェオレはフランス語が語源です。身近でありながら奥が深いコーヒー。コンビニやスーパーで飲料を選ぶ時も、この内容を元に選んでみるといいかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2023年12月14日みなさんは、牛乳だと思って手に取ったパック商品に、『乳飲料』と記されているのを見たことはないでしょうか。これは牛乳なのか、それとも牛乳とは異なる別の飲料なのか気になるところですよね。本記事では、『乳飲料』とはなんなのか、牛乳そっくりなのに『牛乳』と表示されていない理由などについて、全国飲用牛乳公正取引協議会の協力のもと紹介します。乳飲料の定義とは?飲用牛乳の商品情報に関する表示指導を行っている、全国飲用牛乳公正取引協議会によると、『飲用乳』は『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令』で7つに分けられているとのこと。このうち『牛乳』と名前が付けられるのが、『牛乳』『特別牛乳』『成分調整牛乳』『低脂肪牛乳』『無脂肪牛乳』の5種類。これらは原材料が生乳100%です。残りの2つは『加工乳』と『乳飲料』で、この2つは生乳や上記5つの牛乳を原材料にしていますが、加工したり、別の成分を添加したりしているので、牛乳には分類されません。つまり、本記事のテーマである『乳飲料』は牛乳ではないのです。※写真はイメージ牛乳と乳飲料の違いとは?例えば、原材料の牛乳に、コーヒーやココア、果汁などを加えた乳飲料がありますが、これらは色などの見た目からして牛乳とは異なるので「牛乳ではない」とひと目で分かりますよね。しかし、乳飲料の中には見た目が白くて牛乳とほぼ同じような商品もあります。では、牛乳そっくりの乳製品は、牛乳と何が違うのでしょうか。※写真はイメージ全国飲用牛乳公正取引協議会によると、見た目が白い乳飲料は『白物乳飲料』と呼ばれており、生乳や牛乳に、カルシウム、ビタミンなどを加えたものです。ほかにも、栄養価を高めるために、鉄、食物繊維などの本来の牛乳には含まれない成分を添加した商品もあります。『白物乳飲料』は生乳100%ではないので、牛乳ではありません。しかし、色は牛乳そっくりなので、消費者が牛乳と誤認しないよう、乳製品であると一括表示したり、商品名の近くに『乳飲料』と表示したりして、間違わないようにしているのです。見た目が白くて牛乳そっくりな『白物乳飲料』は、牛乳との違いが分かりにくいもの。購入の際は、しっかりとパッケージを確認するようにしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年11月20日産地や品種、無塩タイプなど様々な“こだわりのトマトジュース”が人気を集めている昨今、今月あらたなトマト果汁入り飲料が伊藤園から発売されました。その名も「TOMA ADE(トマエード)」。TOMA ADE(トマエード)330mlキャップ付き紙パック 希望小売価格 :178円(税込)さわやかな酸味のトマトに、なんとレモネードを加え、すっきりとした味わいに仕上げたごくごく飲めるトマト果汁入り飲料(トマト35%)です。“すっきりごくごく飲める”がトレンド「TOMA ADE」は1本当たりトマト2個分(※)を使用。気になる「リコピン」や「ビタミンC」も手軽に摂ることができるのが嬉しい。(※トマト1個当たり90gとして2個分のトマト汁を使用))健康や美容のことを考えてトマトジュースや野菜ジュースを取り入れたいけれど「濃厚で野菜の風味が強いのが、ちょっと苦手で…」なんて方も多いはず。実は近年、30代の男女を中心にトマト果汁入り飲料が売れていて、とくに30代女性に関しては前年比約130%という伸び率。(データ出典:インテージSCI調査/2022年5月~2023年4月全国全業態)健康意識の高い世代だけでなく、30代前後の若い世代でもトマト果汁入り飲料の人気が高まっていることが伺えます。その世代は“濃厚な味わい”の野菜飲料よりも“すっきりごくごく飲める味わい”を好む傾向も高いということから、ごくごく飲めるトマト果汁入り飲料「TOMA ADE(トマエード)」は誕生したのだそう。持ち運びにやすいキャップ付きの紙容器なので、どんな場所・シーンでも気軽に持ち歩いて飲めるのも嬉しい。 トマトジュースが好きな方のみならず「濃厚なトマトジュースがちょっと苦手」だった方、新しい味わいのトマト果汁入り飲料を試してみてはいかがでしょう。\ 編集部 VOICE /実は私も長年トマトジュースが苦手なタイプ。レモネードという点に惹かれておそるおそる飲んでみたら、思い描いていたトマトジュースの印象はなく、ほんとレモネード感覚(笑)すっきりごくごく、さっぱりと飲める上においしかったです。これならもっと気楽に野菜飲料を楽しめそう!(編集部 S)<製品概要>TOMA ADE(トマエード)品名:清涼飲料水容量・容器:330mlキャップ付き紙パック希望小売価格 :178円(税込)賞味期間:9ヵ月<栄養成分> ※1本(330ml)当たりエネルギー:87kcalたんぱく質:1.0g脂質 :0g炭水化物 :22.0g食塩相当量:0~0.12gその他の栄養成分:糖質 20.1g、糖類 18.3g、食物繊維0.4~1.4g、カリウム 131~398mg、ビタミンC100~231mg、ビタミンK 0~8μg GABA 34~126mg、リコピン 4~22mgお問い合わせ:伊藤園0800-100-1100(フリーコール)
2023年10月23日10月12日は日本豆乳協会が制定した「豆乳の日」。豆乳は植物性タンパク質や鉄分を豊富に含み、ポリフェノールの一種である大豆イソフラボンなども含まれているため、健康や美容に敏感な女性の注目を集めている。そんな豆乳製品の中でも人気の品を紹介しよう。キッコーマン54本調整豆乳/(ショップ名:イト商)キッコーマンの調整豆乳をケースごとに3種類選べる54本セット!砂糖不使用の抹茶や紅茶、青汁などもある。キッコーマン72本調整豆乳/(ショップ名:イト商)キッコーマンの調整豆乳をケースごとに4種類、チャイティーやアフォガードのフレーバーも選べる72本セット。ココアやアーモンドなど幅広い味わいが揃う。画像に掲載されている中で、オプションにないフレーバーは、要望欄に希望を入力することで購入可能だ。キッコーマン 豆乳 選べるセット/(ショップ名:イズミックワールド)こちらも上記と同じくキッコーマンの豆乳4ケースを選べる72本セットだが、バナナやフルーツミックス、マンゴー、白桃などのフルーツフレーバーも揃っている。フルーツ系の味わいが好きな人にはこちらがおすすめだ。スイーツも豆乳製品でタンパク質補給飲料としても美味しい豆乳だが、ヘルシーなスイーツなどの材料としても人気だ。ダイエットや健康が気になる女性の心強いお供となる、豆乳スイーツも紹介しよう。■ひとくち 豆乳 ドーナツ/(ショップ名:食品・雑貨の総合通販 DON-SHOP)小さな子どもでも食べやすい一口サイズの豆乳ドーナツ。もっちりとした食感と素朴な甘さが特徴。国産の原材料にこだわり、小麦粉、てんさい糖、豆乳は100%国産のものを使用している。■グルテンフリードーナツ/(ショップ名:AKEBONO)豆乳と米粉を使用したグルテンフリードーナツ。油で揚げないのでヘルシーで、もちもち食感がくせになる。そのままでもおいしいが、冷めたらレンジやトースターであたためるとよりおいしくいただけるので、ぜひ試してみて。■低糖質 豆乳プリン/(ショップ名:スイーツSaccho)有機無調整豆乳と厳選した卵を使用。天然のバニラの香りが引き立つ、低糖質・低カロリーなプリン。ダイエットや美容を意識している人や、ヘルシー志向の人におすすめ。誕生日や敬老の日などのギフトにも。良質な植物性たんぱく質を補給できる豆乳。コーヒー味やきなこ味なら豆乳が苦手な人でも飲みやすいので、様々なフレーバーを試してみてほしい。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年10月18日タリーズコーヒー(TULLY’S COFFEE)から、八天堂(Hattendo)とのコラボレーションメニュー「豆乳くりーむパン」が登場。2023年9月27日(水)より、全国のタリーズコーヒーにて販売する。八天堂×タリーズコーヒーの「豆乳くりーむパン」「豆乳くりーむパン」は、八天堂のふんわり食感のパン生地に、溢れんばかりの豆乳クリームを注入した、とろけるくちどけのスイーツパンだ。また「豆乳くりーむパン」のクリームは、動物性原料を使用せず、オーツミルクをベースに炊き上げた植物性カスタードクリームと、大豆ホイップを使用。植物性素材ならではのやさしい味わいに仕上げている。詳細「豆乳くりーむパン」390円、テイクアウト 383円発売日:2023年9月27日(水)取り扱い店舗:全国のタリーズコーヒー※一部店舗を除く※数量限定のため、品切れの場合は販売終了。※八天堂店舗、オンラインショップでの販売はない。【問い合わせ先】八天堂 お客様相談室TEL: 0120-52-7152 (土日祝日を除く 9:00~17:00)
2023年09月29日飲むだけでなく、さまざまな料理にも使える豆乳。使い勝手のよさから、10003のファミリータイプをよく購入するという人もいるでしょう。みなさんは、豆乳を飲み終わった後、どのようにして捨てていますか。いつも何気なく捨てている方法が、もしかすると間違っているかもしれません…。10003の豆乳紙パックはどう捨てる?似たような牛乳の紙パックは、水洗いをして開き、リサイクルに出すのが一般的です。では、豆乳の紙パックはどのように出すのがいいのでしょうか。豆乳飲料等の製造および販売を行う、キッコーマンソイフーズ株式会社のウェブサイトでは、紙パックの捨て方について、このように記載しています。Q豆乳の紙パックは燃えるごみですか?リサイクルできますか?A燃えるごみとなります。地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合があります。各自治体へお問い合わせください。キッコーマン豆乳ーより引用豆乳の紙パックは、牛乳パックとは違い、内側にアルミ箔が使用されているため、リサイクルではなく可燃ゴミになるそうです。このことを知らない人は意外にも多く、ネットでは「ずっと牛乳パックと一緒に出していた…」「可燃ゴミだって知らなかった」といった声が多数上がっていました。とはいえ、地域によってはアルミ箔が使用された紙パックをリサイクルできる場合もあるとのこと。もし気になった人は、お住いの地域がどのように回収しているか、改めて調べてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年09月26日缶コーヒーやペットボトルコーヒーには、「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示があります。これらの表示には、どのような違いがあるのでしょうか。また、何を基準としてそれぞれの表示を分けているのでしょうか。飲料メーカーとして知られるSUNTORY(サントリー)のホームページでは、缶コーヒーの「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違いと、意味を解説しています。「コーヒー」や「コーヒー飲料」などの表示の違い「コーヒー」と表示している飲料には、「コーヒー飲料等の表示に関する公正競争規約」に基づいて、いくつかの種類があります。缶コーヒーの表示には、内容量100g中のコーヒーに対して、どのくらいの量のコーヒー豆が使われているのかが示されています。缶コーヒーの表示の種類は、以下の通りです。コーヒーコーヒー豆を最も多く使っている商品には「コーヒー」と表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、5g以上のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー飲料「コーヒー」と表示されている商品よりもコーヒー豆の量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、2.5g以上5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り清涼飲料コーヒー豆の使用量が少ない商品に表示されています。内容量100gのコーヒーに対して、1g以上2.5g未満のコーヒー豆から抽出されたコーヒーが含まれています。コーヒー入り炭酸飲料内容量100gのコーヒーに対して、1g以上のコーヒー豆から抽出または溶出されたコーヒーが含まれた飲料に、二酸化炭素が加えられたものを指します。また、「カフェインレスコーヒー」は、コーヒーからカフェインを90%以上取り除いた商品です。カフェインレスコーヒーのみを使った商品には、名称の後ろにカッコを付けて(カフェインレス)と表示されます。例えば、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー」は、名称の後ろに「コーヒー(カフェインレス)」となり、カフェインレスコーヒーで作られた「コーヒー飲料」は、「コーヒー飲料(カフェインレス)」となります。コーヒーの表示にはしっかりとした意味があり、違いも明確に定められていることがわかりました。缶コーヒーを見かけた際は、表示に注目してみてはいかがでしょうか。表示の違いを知っていることで、その時に味わいたいコーヒーのテイストに近い商品を選ぶことができるかもしれません。よく聞く「カフェラテ」と「カフェオレ」の違いはコーヒーの飲み方にはさまざまな種類があり、カフェで注文する時には少し困ってしまうこともあるかもしれません。よく見るメニュー名としては、カフェラテやカフェオレがありますが、どちらもコーヒーと牛乳を合わせたもの。具体的には、何が違うのでしょうか。「カフェラテ」は、エスプレッソコーヒーとミルクを1:4で合わせたものであるのに対し、「カフェオレ」はドリップコーヒーとミルクを1:1で合わせたものを指します。エスプレッソは深煎り、ドリップコーヒーは浅煎りの豆を使うため、カフェオレのほうがやや苦みを感じる味わいになるでしょう。なお、カフェラテはイタリア語、カフェオレはフランス語が語源です。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日「きょうの料理」などでおなじみのウー・ウェン氏9月8日、さまざまな健康効果があり、ダイエットにも肌にもいいとされる豆乳を使用する料理などを紹介する新刊『豆乳 からだを整える基本の食材』が主婦と生活社から発売された。B5変判、114ページ、定価は1,700円(税別)、著者はウー・ウェン氏である。著者は中国・北京出身で、ウー・ウェンクッキングサロンを主宰し、NHK「きょうの料理」などでもおなじみの料理研究家。同社は2010年11月に『ウー・ウェンの豆乳三昧』を発売しており、新刊はそこに新たな豆乳レシピや、毎日の暮らしへの取り入れ方などを加えて再編集されたものである。全ての女性におすすめの豆乳レシピ大豆を水に浸してすりつぶして煮詰め、にがりを加えて豆腐は作られるが、にがりを加える前の状態が豆乳である。豆乳はそのまま飲んでも美味しいが、そこに野菜などを加えるだけでスープとして楽しめる。料理に必要な出汁も、豆乳自体が出汁の役割を果たすため、出汁いらずのスープを簡単に作ることができる。新刊では、子どもの頃から豆乳に親しんできた著者が普段から作っている低カロリーで植物性タンパク質を摂ることができる豆乳料理を紹介。ダイエットしたい人にも、コレステロール値が気になる人にも役立つレシピが並んでいる。美肌、アンチエイジング、肩こり改善、骨粗しょう症予防などにも効果が期待できるとしており、ドリンク、スープ、鍋、おかず、デザートなどの幅広いレシピが紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※豆乳 からだを整える基本の食材 ‐ 主婦と生活社
2023年09月21日2023年9月26日(火)発売カバヤ食品株式会社(本社:岡山市北区、代表取締役社長:野津 基弘)は、乳原料の代わりに豆乳をたっぷり使用して、おいしさと健康の両立を目指した新カテゴリーのチョコレート「SOY de Chocolat(ソイ・デ・ショコラ)」(以下「ソイ・デ・ショコラ」)を2023年9月26日(火)よりリニューアル発売します。■「ソイ・デ・ショコラ」商品特長「ソイ・デ・ショコラ」1.乳原料を100%豆乳に置き換えた、美味しくヘルシー※な豆乳チョコレートです。※豆乳由来の栄養素である大豆イソフラボン、大豆サポニンを含みます。2.豆乳をたっぷり配合し、豆乳ならではのコク、旨みを引き出しながら、豆乳の青臭さ・豆っぽさなど、あまり好まれない風味を抑え豆乳とカカオの美味しさのベストバランスを追求。豆乳好きの方にも、馴染みのない方にもおすすめできる、おいしい味と香りを実現しています。3.継続的に摂ることが大切な大豆イソフラボンをはじめ、植物性たんぱく質などの豆乳由来の栄養素を手軽に摂ることができます。4.まずは試したいという方に向けた箱タイプ、毎日の習慣化をサポートする大袋タイプの2タイプをご用意しています。■リニューアルポイント今回のリニューアルでは、商品コンセプトに合致した「おいしい豆乳チョコレート」を追求すべく、豆乳感をUPさせ、豆乳ならではのコク、旨みをさらに引き出し、これまでの品質よりもさらにおいしい豆乳チョコレートに仕立て上げました。また、パッケージも「豆乳をたっぷり使用している豆乳チョコレート」であることが瞬時にわかるようにし、豆乳の味わいを伝えるために、「まろやか仕立て」のアイコンを追加しました。商品概要「ソイ・デ・ショコラ」ブランドページ : 商品名SOY de Chocolat(ソイ・デ・ショコラ)種類別名称チョコレート内容量55g価格 オープン価格発売日2023年9月26日(火)商品名SOY de Chocolat(ソイ・デ・ショコラ)大袋種類別名称チョコレート内容量142g価格 オープン価格発売日2023年9月26日(火)■「ソイ・デ・ショコラ」は「ジャパン・フード・セレクション」グランプリを受賞!ジャパンフードセレクショングランプリ受賞「ソイ・デ・ショコラ」は、一般社団法人 日本フードアナリスト協会が主催する「第60回ジャパン・フード・セレクション」にてグランプリを受賞しました。「ジャパン・フード・セレクション」公式ホームページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月20日暑い日が続くとよく見かけるのが、冷凍したペットボトル飲料。キンキンに冷えた飲料を飲めるので、自宅でも作っているという人は多いのではないでしょうか。しかしペットボトルを冷凍する時に、注意しなくてはいけないことがあるのを知っていますか。そもそも凍らせても大丈夫なものなのか、気を付けるポイントはあるのかなど、飲料メーカーのSUNTORY(サントリー)の公式サイトの解答をチェックしましょう。ペットボトル飲料は条件付きで冷凍できるサントリーによると、ペットボトルのラベルやキャップに「冷凍もおいしい」「凍らせておいしい」などの記載がある、冷凍専用もしくは冷蔵・冷凍兼用の商品であれば冷凍ができるとのことです。それ以外の商品は、中身が膨張して容器が変形したり、破損したりする場合があるため、冷凍には向いていません。同様の理由で、缶や瓶に入っている清涼飲料も凍らせることは避けましょう。また衛生面や耐久性の観点から、ペットボトルの再利用をおすすめしないと伝えています。冷凍専用以外のペットボトルは何が違うのか冷凍ができるペットボトルは、通常のペットボトルより厚く作られています。液体は凍らせると膨張する(体積が増える)性質があるため、ペットボトルには強度が必要です。厚く作らないと、膨張に耐えられません。特に炭酸飲料は冷凍すると大きく膨張し、破裂する危険があります。とても危険なので、炭酸飲料の冷凍はしないように注意しましょう。冷凍用のペットボトル飲料を常温で購入した時は、横ではなく縦にして冷凍します。横にして冷凍すると液体が飲み口のほうに来てしまいますが、縦にすればその心配はありません。キャップが開けにくくなったり、飲みにくくなったりするのを防げます。凍らせたはいいものの、なかなか溶けなくて飲めないという時は、風通しのいい場所や扇風機の風が当たる場所に置きましょう。日向に置いたりお湯をかけたりするのは、急激な温度変化につながり、ペットボトルが破裂する危険性があるのでやめましょう。暑い日に活躍する冷凍のペットボトル飲料は、おいしさをキープするために正しく扱い、安全に飲みましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月13日暑い季節や疲れた時に飲みたくなる炭酸飲料。しかし、うっかり炭酸のボトルを落としてしまうと、「プシュー!」と噴き出してしまうので、炭酸が落ち着くまで飲むのをぐっと我慢している人もいるのではないでしょうか。炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ方法Instagramで時短家事や暮らしの裏技などを投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんは、炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ裏技を紹介しています。その方法はなんと、「ゆっくりと10回まわす」だけ!こんな簡単な方法で吹きこぼれにくくなるなんて驚きですね。炭酸飲料に衝撃が加わると噴出するのはなぜか炭酸が噴き出す理由は、液体の中や容器の内側に付いた気泡が、開封するのと同時に圧力によって上部へ上昇し、液体も一緒に押し上げられるため噴出してしまいます。このことから、気泡を取り除けば噴出を防ぐことができるのです。紹介した裏技で容器をゆっくりとまわすことで、容器内の液体部分の中に気体部分が溶けやすくなるため、泡を減らすことができ噴き出し防止につながると考えられます。ただし、容器をくるくるとまわしても、気泡を完全には除去することができないので、「絶対に噴き出さない」とはいい切れません。キャップを開ける時は、一気に開けずにゆっくりと少しずつ開けましょう。また、炭酸飲料の容器を振りすぎたり強い衝撃を与えたりした場合は、試さない方がいいかもしれません。炭酸飲料の泡がコップからあふれ出ない裏技炭酸飲料をコップに注ぐ時、泡があふれ出てしまうことってありますよね。まもさんの投稿では、それを防ぐ裏技も紹介しています。こちらの方法もとっても簡単で、用意するものも氷と水だけです。やり方は、氷を水で濡らしてコップに入れ、そこに炭酸飲料を注ぎます。これだけで、何もせずにコップに注ぐ場合と比べて、断然泡が出なくなります。この方法を知っていれば、コップに注いで泡が落ち着くまで待つ必要もなく、飲みたい時にすぐに飲めるようになりますよ!スッキリとしておいしい炭酸飲料は夏にピッタリのドリンクです。しかし、うっかり落としてしまえば飲む時に噴き出てしてしまうことに。このライフハックを知っておけば、炭酸飲料の噴き出しを防いで、安心して開けられますね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月15日暑い季節や疲れた時に飲みたくなる炭酸飲料。しかし、うっかり炭酸のボトルを落としてしまうと、「プシュー!」と噴き出してしまうので、炭酸が落ち着くまで飲むのをぐっと我慢している人もいるのではないでしょうか。炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ方法Instagramで時短家事や暮らしの裏技などを投稿しているライフハック まも(lifehack.mamo)さんは、炭酸飲料の吹きこぼれを防ぐ裏技を紹介しています。その方法はなんと、「ゆっくりと10回まわす」だけ!こんな簡単な方法で吹きこぼれにくくなるなんて驚きですね。炭酸飲料に衝撃が加わると噴出するのはなぜか炭酸が噴き出す理由は、液体の中や容器の内側に付いた気泡が、開封するのと同時に圧力によって上部へ上昇し、液体も一緒に押し上げられるため噴出してしまいます。このことから、気泡を取り除けば噴出を防ぐことができるのです。紹介した裏技で容器をゆっくりとまわすことで、容器内の液体部分の中に気体部分が溶けやすくなるため、泡を減らすことができ噴き出し防止につながると考えられます。ただし、容器をくるくるとまわしても、気泡を完全には除去することができないので、「絶対に噴き出さない」とはいい切れません。キャップを開ける時は、一気に開けずにゆっくりと少しずつ開けましょう。また、炭酸飲料の容器を振りすぎたり強い衝撃を与えたりした場合は、試さない方がいいかもしれません。炭酸飲料の泡がコップからあふれ出ない裏技炭酸飲料をコップに注ぐ時、泡があふれ出てしまうことってありますよね。まもさんの投稿では、それを防ぐ裏技も紹介しています。こちらの方法もとっても簡単で、用意するものも氷と水だけです。やり方は、氷を水で濡らしてコップに入れ、そこに炭酸飲料を注ぎます。これだけで、何もせずにコップに注ぐ場合と比べて、断然泡が出なくなります。この方法を知っていれば、コップに注いで泡が落ち着くまで待つ必要もなく、飲みたい時にすぐに飲めるようになりますよ!スッキリとしておいしい炭酸飲料は夏にピッタリのドリンクです。しかし、うっかり落としてしまえば飲む時に噴き出てしてしまうことに。このライフハックを知っておけば、炭酸飲料の噴き出しを防いで、安心して開けられますね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月20日食物繊維も補える豆乳飲料の新商品2023年8月21日、キッコーマンソイフーズ株式会社(以下、キッコーマンソイフーズ)の『キッコーマン 豆乳飲料』ブランドから、『キッコーマン 豆乳飲料 アフォガート』と『キッコーマン 豆乳飲料 まろやか青汁』が発売される。イタリア発祥のデザート「アフォガート」をイメージした『キッコーマン 豆乳飲料 アフォガート』は、苦みと甘みのバランスがとれた風味豊かな味わいが特長。リフレッシュしたいときや食後のデザートが欲しいときなどにオススメだ。食物繊維を配合。内容量は200ml、希望小売価格は110円。飲みやすさにこだわった『キッコーマン 豆乳飲料 まろやか青汁』は、国産大麦若葉を使った青汁と豆乳を合わせている。内容量は200ml、希望小売価格は110円。食物繊維とアシスト乳酸菌を補うことができる。「砂糖不使用」シリーズから抹茶フレーバーが登場キッコーマンソイフーズは2023年9月4日、『キッコーマン 砂糖不使用 豆乳飲料 抹茶』を発売する。同商品は、大豆の風味をいかしたやさしい甘みが特長。焙煎した抹茶の香りが楽しめる。内容量は200ml、希望小売価格は110円。『キッコーマン 砂糖不使用』シリーズは、新商品の抹茶フレーバーの他に、『豆乳飲料 砂糖不使用 調製豆乳(200ml・1000ml)』『豆乳飲料 砂糖不使用 麦芽コーヒー(200ml)』『豆乳飲料 砂糖不使用 紅茶(200ml)』のラインナップがある。(画像はプレスリリースより)【参考】※キッコーマンソイフーズ株式会社※キッコーマン豆乳 ブランドサイト
2023年07月12日朝の時間は忙しく、バタバタしてしまいがち。毎日朝食を食べるという人は、できるだけ短時間で作れるもので済ませたいですよね。豆乳飲料等の製造及び販売を行う、キッコーマンソイフーズ株式会社のブランド商品『キッコーマン豆乳』のInstagramアカウントでは、たった2分で作ることができるスープレシピを紹介しています。たった2分で!簡単豆乳モーニングスープ材料は『調製豆乳』1003と粉末コーンスープの素1袋、野菜チップス、熱湯503のみ!コンビニなどで手軽に揃えられるという点も嬉しいですね。作り方もとても簡単。まずは耐熱性のカップに粉末スープを入れ、熱湯を注ぎよく混ぜます。そこに豆乳を入れてさらにかき混ぜ、電子レンジで加熱してください。500Wで約1分間程度でいいそうです。加熱したら、突沸ややけどに気を付けながらよく混ぜ、野菜チップスを好みの量盛りつけて完成です! この投稿をInstagramで見る キッコーマン豆乳 公式(@kikkoman_tounyu)がシェアした投稿 いつもの粉末スープをよりまろやかに仕上げることができるというところも、このレシピの嬉しいポイント。きっと忙しい朝はもちろん、ランチのお供や夜食にもピッタリでしょう。「おいしそう」との声が寄せられている、こちらのレシピ。気になった人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年05月08日チーズづくりの副産物であるホエイの有効活用を実現牛乳・乳飲料の製造販売事業等を展開する有限会社戸田乳業は、タンパク質補給飲料『ホエイのきもち』を発売した。『ホエイのきもち』は、戸田乳業・ちちぶ路吉田牧場・秩父やまなみチーズ工房が協働し、新しいプロテイン飲料として開発した。戸田乳業は、埼玉県北部エリアを中心に、牛乳の他に地域の素材を活かしたオリジナル飲料や酒類の製造販売も手がける。地域産業の活力となるような商品づくりをめざしている。健康・美容・免疫力の向上にタンパク質をチーズ製造時にチーズになるのは生乳の10%ほどであり、残りの90%は「ホエイ(乳清)」となる。大量の「ホエイ」のほとんどが活用されておらず、処理するためには大きなコストがかかる。「ホエイ」は、牛乳に含まれるタンパク質であり、豊富な栄養(ミネラルや水溶性ビタミン)を含んでいる。『ホエイのきもち』は、秩父産フレッシュホエイを100%使用。クセがなく、ホエイ本来の風味を活かしたまろやかな味わいが楽しめる。34~36Kcalの低カロリー(100mlあたり)で、子どもからお年寄りまで手軽にタンパク質を補給できる。「プレーン」は、ヨーグルトのようなほんのり甘酸っぱい風味。「ゴールデンカボス」は、秩父の名産「ゴールデンカボス」の酸味がホエイと相性が良く、爽やかな味わい。「ブルーベリー」は、秩父産ブルーベリーを使用し、フルーティーに仕上がった。140ml入りの飲みきりサイズでシェイカーは不要。価格は「プレーン」と「ゴールデンカボス」が各270円(税込み)。「ブルーベリー」は302円(税込み)。秩父地域の道の駅、ECサイトを通じて全国で販売中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース有限会社戸田乳業※TODAMILK market
2023年04月17日全国にお店があるカルディコーヒーファームでは、台湾の定番グルメをはじめ人気の台湾土産まで、自宅で手軽に台湾の味が楽しめる商品が販売されています。中でも、編集部イチオシの台湾グルメ商品が「鹹豆漿(シェントウジャン)の素」。この記事では、「鹹豆漿(シェントウジャン)の素」を使ってみた感想と、その他のおすすめ簡単台湾グルメ商品をご紹介します!!台湾朝ごはんの「鹹豆漿(シェントウジャン)」が簡単に作れる!?台湾の朝ごはんとして有名な豆乳ベースのスープ「シェントウジャン」。“朝ごはん”として食べられていることもあり、その作り方は実はとっても簡単。E・レシピにも「シェントウジャン」のレシピがあります。でも、こちらの「鹹豆漿(シェントウジャン)の素」があれば、もっともっと簡単。温めた豆乳を注ぐだけでOK!インスタントコーンスープと同じくらいの簡単さです。「鹹豆漿(シェントウジャン)」に必要な材料・作り方<カルディで入手した台湾グルメ商品>■シェントウジャンの素 90g SALE価格 178円 (SALE期間:2023/04/01 10時00分 ~ 2023/05/01 10時00分)黒酢が入った豆乳スープ「鹹豆漿(シェントウジャン)」。おぼろ豆腐のようにゆる~く、ふわっとした食感でほっとする優しい味わいです。一袋で三食分入っています。■正康 ジャックソイ 台湾豆乳(砂糖不使用) 330ml SALE価格 118円 (SALE期間:2023/04/01 10時00分 ~ 2023/05/01 10時00分)常温で保管できるプラボトルに入った無調製タイプの豆乳ドリンクです。砂糖不使用ですが大豆由来の自然な甘さがあり、お料理に使うのもおすすめです。シリーズには調整豆乳、黒豆豆乳もあります。<シェントウジャン 1人分の材料>・〈オリジナル〉シェントウジャンの素 1袋・正康 ジャックソイ 台湾豆乳(砂糖不使用)300ml・お好みでトッピング(ザーサイ、干しえび、バゲット、シャンツァイ、ラー油)作り方1.「シェントウジャンの素」1袋を器に入れ、沸騰直前まで温めた豆乳を注ぐ。豆乳は無調整豆乳ならなんでもOK。2.しばらくすると緩く固まります。3.お好みでトッピングをのせて完成!食べてみたところ、専門店との違いを全く感じないほどおいしかったです!パクチー好きの編集部としてはトッピングのシャンツァイ(=パクチー)は外せません。お好きな人はたっぷりかけてもいいでしょう。バゲットは、油麩や仙台麩でもOK。カルディのお店の人のおすすめは、ご飯を入れて食べることだそう。確かに、腹持ちはだいぶよさそうですね。「鹹豆漿(シェントウジャン)」にピッタリ!どんぶりとれんげセットどんぶりとれんげセット(ミドリ/シュイロ)1個 通常価格 1,300円シェントウジャンにちょうど良いサイズのこちらのどんぶりとれんげセットは、台湾伝統の客家(ハッカ)柄をベースに金運のシンボル「金魚」をあしらったオリジナルデザイン。鶏がらスープに帆立の旨味を効かせた中華スープの素が入っています。どんぶりのカラーはミドリとシュイロの2色。どちらの色もそろえてほしくなりますが、4/7の販売初日から大人気で、カルディオンラインストアではすでに完売、店舗でもすでに入手困難となっています。出会えたらラッキー!?屋台気分が盛り上がるかわいい丼ぶり容量は300ミリリットルのスープがちょうど入るくらいの、台湾の屋台で使われているような小ぶりの丼ぶりです。ご飯なら一膳から二膳の間くらい。シェントウジャンを始め、ルーローハンなど屋台気分が盛り上がる小さな丼ぶりです。「魯肉飯(ルーローファン)」や「排骨湯(パイグータン)」にもピッタリサイズ!「混ぜるだけ ルーローファン(魯肉飯)」を使って簡単ルーローハンを作って盛り付けてもよし。「焼豚はレンジで」でチャーシュー丼、「排骨湯(パイグータン)はレンジで」でたっぷりスープもオススメです。
2023年04月11日チルド飲料「リプトン ジャスミンミルクティー」が、2023年4月4日(火)に全国にて新発売される。リプトン初の“ジャスミンミルクティー”「リプトン ジャスミンミルクティー」は、リプトン初(※1)となる“ジャスミンミルクティー”のチルド飲料だ。ミルクに合うジャスミン茶と、高級茶葉“銀毫”のジャスミン茶粉末の厳選材料をブレンドしているのが特徴で、優雅で華やかなジャスミンの香りを楽しむことが出来る。またミルクのコク深い余韻をもたらしながら、ジャスミン茶葉をじっくり抽出したことで、後味はスッキリと軽やか。春夏のティーブレイクにもぴったりな一杯に仕上げている。【詳細】リプトン ジャスミンミルクティー 240mL 173円発売日:2023年4月4日(火)展開:全国コンビニエンスストア、量販店、一般小売店※1)「リプトン」チルド飲料製品内【問い合わせ先】お客さま相談室TEL:0120-369-744(フリーダイヤル)
2023年04月01日炭酸飲料を落としたり、持ち運んだりした後にすぐに蓋を開けると、「ブシュ〜!」という音とともにジュースが溢れ出てしまいます。手はびしゃびしゃ、床はベタベタになって、後処理がなんとも面倒ですよね。炭酸飲料を飲む機会が増えるこれからの季節。吹きこぼれない裏技を知っておいて損はありません。道具不要でいらない!必要なのは○○するだけ目から鱗の方法を教えてくれたのは、便利な家事テクニックをInstagramで発信しているライフハック まも(lifehack.mamo)さん。なんでも、特別な道具を使わずどこでも簡単にできてしまう裏技なのだとか。家の中はもちろん、屋外でもできるのは嬉しいポイントです。 この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́- 家事とくらしの裏ワザ˙˚(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 ゆっくり10回ボトルを回すだけと、いたって簡単です。落とした衝撃や振った時に生まれた細かい泡(二酸化炭素)が、液体の中からなくなりやすくなるため、吹き出しにくくなるのだそう。ライフハック まもさん曰く、ゆっくり回すのがポイントです。速く回してしまうと、さらに泡が増えてしまい吹き出す原因となるので注意してください。また動画にもある通り、コップに注ぐ際は氷を一度水に濡らしておくと、炭酸飲料が溢れ出にくくなります。うっかり落としてしまった時や吹き出す心配がある時は、この裏技をトライしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年03月08日アイドルグループ・Travis Japanが8日、都内で行われた「カゴメ野菜飲料アンバサダー就任発表会」に出席した。昨年10月28日にシングル「JUST DANCE!」でジャニーズ初の全世界デビューを果たしたTravis Japan(宮近海斗、中村海人、七五三掛龍也、川島如恵留、吉澤閑也、松田元太、松倉海斗)が、「野菜生活100」をはじめとするカゴメ野菜飲料のアンバサダーに就任。今春より展開される広告やプロモーションを通じて、カゴメ野菜飲料の新コミュニケーションメッセージ「あざやかに、生きよう。Go Vivid」を発信していく。4月3日からはTravis Japanが出演する新テレビCM『あざやかに、生きよう。』篇が全国で放送される。発表会ではアンバサダーに就任にした心境を一人ずつ述べ、松倉は「びっくりしました。私生活で僕たちカゴメさんの野菜飲料を飲ませていただいていたので驚きの気持ちと、偏りがちな食生活を改善できるチャンスだと思うので、幸せな気持ちでいっぱいです」とコメント。吉澤は「すごく光栄なことだなと思いますし、カゴメ野菜飲料のアンバサダーは、元気で生き生きとした前向きなアクティブな人にやってほしいということだったので、僕らしかいない、Travis Japanしかいないだろうということで、とにかくうれしかったです」と喜んだ。七五三掛は「僕自身美容が大好きで普段から野菜を摂るようにしていて、だからこそアンバサダーに就任できて幸せだなと思いました。これきっかけにたくさん野菜について勉強していけたら」と述べ、MCから「ますます美肌になりそうですね」と声をかけられると、「そうですね。期待ですね」とにっこり。宮近は「『あざやかに、生きよう。Go Vivid』というメッセージが僕らにもぴったり。今後の活動を含めて応援していただいているような気持ちにもなりましたし、とてもうれしく思いました」と語った。中村は「僕たちTravis Japanにお声をかけていただけたのがうれしいですね。野菜生活がリニューアルして野菜比率が70%にアップしたタイミングでお声をかけていただいたので、僕たちもどんどんアップしていけたらと思います」と述べ、川島が「うまい!」と褒めると、「ありがとうございます!」と喜んだ。川島は「体を動かすことが僕たちのお仕事でもあり、僕たちの一番の資本は体だと思う。僕たちの元気さと野菜飲料のおいしさを伝えられるように、これからも元気にいきたいと思います」と意気込み、松田は「すごくうれしい気持ちになりました。僕的には野菜が足りていないと自覚しちゃっていたので、これを機に、野菜飲料を盛り上げながらスキルアップを。Go Vividに楽しく明るく鮮やかにいきたいと思います」と語った。
2023年03月08日株式会社ノルレェイク・インターナショナルは、ニュージーランドの飲料メーカー、プレミアムリカー社のアルコール飲料、「バッチト」と「コースト・ロード・ウォッカ・セルツァー」を日本で販売開始いたします。プレミアムリカー社は、上質な飲料を求めるニュージーランドの人たちによって2017年に設立されました。情熱的なチームがそれぞれのブランドの品質と味を守り、お客様に最高のサービスを提供しています。この度、発売に先がけ「バッチト」と「コースト・ロード・ウォッカ・セルツァー」をFOODEX JAPAN 2023 国際食品・飲料展にて出展いたします。バッチト氷と30秒シェイクするだけ、驚くほどシンプルに作れるカクテルを世界中のバーや家庭にお届けします。バッチトは、独自の革新的な技術によりお客様に愛されるクリーミーな泡の層つきのエスプレッソマティーニ他の4種類。プレミアム・カクテルを作るための苦労をすべて取り除き、シェイクして注ぐだけの便利で贅沢な製品です。アルコール度数は13.9%。お好みの味わいをお楽しみください。<エスプレッソ マティーニ>トリプル蒸留&チャコールフィルタリングされたウォッカを使用し、バーのカクテルのような本格的な泡を作り出す独自のクリーマー技術でクリーミーで濃厚な泡のエスプレッソ マティーニがお楽しみ頂けます。フェアトレードのコーヒー豆でコールドブリューし、滑らかで甘く、ほのかにチョコレートが香る、リッチで贅沢な味わいです。<ジン サワー ストロベリー アンド ルバーブ>単式蒸留されたジンにジュニパー、コリアンダーシード、オリスルート、アンジェリカ&シトラスピールのボタニカルを使用しています。ストロベリー&ルバーブの風味をアクセントにしたビジュアル的にも美しいカクテルが氷とシェイクして注ぐだけできあがります。<マルガリータ ソルティッド グレープフルーツ>甘みと酸味の両方を取り入れた、クラシックなマルガリータに爽やかで洗練されたひねりを加えた一品です。グレープフルーツの甘い柑橘系の風味が、アガベ・スピリットとライムとの完璧なバランスを保ち、毎回完璧な味を楽しむことができます。<ウィスキー サワー>プレミアムアメリカンウイスキーの素晴らしい風味を際立たせる、甘さと酸味の完璧なバランス。シェイクして注ぐだけで、ウイスキーサワーの永遠の味と伝統を楽しむことができます。<商品概要>商品名:Batched(バッチト)内容量:750ml価格:メーカー小売希望価格4,500円(税抜き)コースト・ロード・ウォッカ・セルツァーニュージーランドのクリーンなイメージを体現する、プレミアムで最も低カロリーなハードセルツァーです。1缶あたり66キロカロリーの、洗練されたライフスタイルにフィットするRTD商品です。<特徴>アルコール度数 5%/甘味料不使用/保存料不使用/糖類ゼロ/100%ナチュラルな原料を使用/砂糖不使用<コースト・ロード・ウォッカ・セルツァーウォーターメロン>ホエイ原料から作られたハンドクラフトウォッカとスイカのみずみずしい味わい。<商品概要>商品名:Coast RD Vodka Seltzer(コースト・ロード・ウォッカ・セルツァー)内容量:250ml価格:メーカー小売希望価格400円(税抜き)(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年03月08日アイドルグループ・Travis Japanが、「野菜生活100」をはじめとするカゴメ野菜飲料のアンバサダーに就任。4月3日より新テレビCM『あざやかに、生きよう。』篇が全国で放送される。昨年10月28日にシングル「JUST DANCE!」でジャニーズ初の全世界デビューを果たしたTravis Japan(宮近海斗、中村海人、七五三掛龍也、川島如恵留、吉澤閑也、松田元太、松倉海斗)が、カゴメ野菜飲料アンバサダーに。生活者の毎日の暮らしが野菜の彩りのようにあざやかになることを願って、今春より展開される広告やプロモーションを通じて、カゴメ野菜飲料の新コミュニケーションメッセージ「あざやかに、生きよう。Go Vivid」を発信していく。また、4月3日よりTravis Japanが出演する新テレビCM『あざやかに、生きよう。』篇が全国で放送される。新CMは、今年2月に野菜比率が60&から70%に増えた「野菜生活100」(定番4種)にフィーチャー。Travis Japanのメンバーが日々の生活の中で「野菜生活100」を愛飲し、ココロとカラダがあざやかになっていく様子を、緑、紫、黄、赤など野菜のあざやかな色合いとともに表現している。「飲めば、カラダが動きだす」と、ひとり黙々とダンスの技を磨く宮近。額には大粒の汗が輝く。「やさしい自分に戻れる」と声を揃えるのは七五三掛と川島。テントサウナで整って、清々しい表情を浮かべる。「好きなことに夢中になって」と、キッチンでパンケーキ作りに没頭するのは中村と吉澤。会心の出来栄えにカメラに向かってポージング。「ココロの底から、笑いあえる」と、木漏れ日いっぱいのテラスでギターを弾いているのは松田と松倉。何気ない会話の中でも笑顔が弾ける。そして、「野菜生活100」を飲んで、前を向き、きらめく笑顔を振りまく7人が、「さぁ、新鮮なココロとカラダで。あざやかに、生きよう!」と呼びかける。新CMで流れるのは、Travis Japanの新曲「Charging!」。自然とカラダが動き出すようなカラフルで楽しさに満ちた楽曲となっている。また、CMの最後では、カゴメのサウンドロゴに合わせたキャッチーなオリジナルダンスを披露。Travis Japanならではのシンクロダンスにも注目だ。撮影では、いろいろなシチュエーションで「野菜生活100」を楽しむシーンを、Travis Japanのメンバーごとに次々と撮影。トップバッターとして登場した宮近は、大きな鏡の前でダンスの練習をするというシーンでは、監督の「ハイ!」の声とともに、「Charging!」にあわせダンスをスタートさせた。撮影が30秒のCMの長さをゆうに超えるほど続いたところで「ずっと踊りを見ていたい気持ちですがカット(撮影終了)します」とようやく監督から声がかかるほど、宮近のキレキレのダンスに監督やスタッフも見とれていた。キャンプ場のサウナテントで汗を流すというシーンの撮影に臨んだ七五三掛と川島は、山間のキャンプ場を再現した木々の植え込みや、スタジオ内で流れる小川など、精巧に造られたセットに興味津々の様子で、七五三掛が思わず「リアルすぎる…」とつぶやいてしまうほど。サウナで整って、2人で一緒に「野菜生活100」を飲むシーンでは、監督から「すばらしい!」の声がかかると、「リアルに(「野菜生活100」が)うまい」と笑顔を見せていた。撮影の合間を利用して、手のひらをセンサーにあてるだけで、簡単に野菜摂取量を推定できる機器「ベジチェック(R)」の測定にもチャレンジ。1人ずつ順番に測定していくと、結果が出るまでの約30秒間、「緊張する!」「今年一番緊張してます」と、全員がドキドキの様子。7人全員の測定をした結果、最も野菜摂取レベルが高かったのは「美容が好きなので、普段からできるだけ野菜を摂るようにしています」という七五三掛。一方、最も野菜摂取レベルが低かったのは松田。その結果に「嘘でしょ!?」と驚きながらも、「のびしろがあるってことですよね、よかった!」とポジティブな松田は、「(野菜摂取量を)伸ばしたい! 頑張ります!」と宣言していた。
2023年03月08日株式会社スリーエス(所在地:東京都中央区、代表取締役:島崎 宗久、以下:当社)は、井戸水や雨水などの従来のろ過装置では飲料水にできない水を飲料水にできるろ過装置「アルカス(R)レインバスター」を開発し4月1日(土)より発売します。すでに鳥取県内のスマート工場では2月17日(金)より先行導入され、電気代40%削減と井戸水を水道水へ転換するプロジェクトが始まっております。蓄電システム(左)と「アルカス(R)レインバスター」「アルカス(R)レインバスター」公式ページ: ■「アルカス(R)レインバスター」開発背景当社がこれまで独自開発してきたLED照明技術は、国内で300ヶ所以上ものゴルフ場やスポーツ施設などのナイター施設に導入され、ご支持をいただいてまいりました。LED照明は、省エネルギーの代表とも言える製品です。環境保全とSDGsに積極的に取り組む当社は、昨今急務となっている「水資源」のリサイクルにも取り組むこととなりました。「水資源」のリサイクルが今求められているのには、主に以下の4つの社会的背景があります。1. SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」、13「気象変動に具体的な対策を」近年、大雨が頻発し、大きな水害・土砂災害が発生しています。これは、都市化によって地表の多くがコンクリートで覆われ、地面が雨水を吸収できず、大量の雨水が下水道や河川へ流れ込んでしまうことが原因の一つとされています。雨水を下水道に流さない、つまり雨水を生活用水や飲料水へ再利用することは、大洪水対策、ひいては大切な人の命を守ることにつながります。菌や重金属の混入した汚水や雨水を飲料水に変える技術は難しいとされていましたが、アルカスレインバスターはそれを可能にしました。「アルカス(R)レインバスター」は、独自の鉱石由来ミネラルが持つ特性を使って雨水などを除菌・除臭させます。ろ過後の浄化水には人体に必要なミネラル成分が残り、安心して飲める水となります。当社の既存事業である太陽光パネルや蓄電池と組み合わせることで、「完全自立型」の防災・BCP対策ソリューションとして開発できました。2. BCPの義務化・推奨感染症やテロ、自然災害が発生した場合であっても、安定的・継続的に事業活動を継続できるよう、政府は企業に対しBCP(事業継続計画)を策定するよう求めています。2024年4月からは介護事業所等のBCP策定が義務化されます。BCPには、水や電気が止まった場合の対策が必須です。「アルカス(R)レインバスター」は、2023年4月に福島県川俣町の介護施設など4カ所への導入を予定しています。また、九州地区においても導入希望施設よりご連絡をいただいています。3. 電気代高騰昨今、電気代の値上げが続いており、今後も値上げが見込まれます。一般的な「逆浸透膜浄水器」は、通常1時間でもわずかな量しかできません。4人家族の家が1日に必要な水は800Lと言われており、全てまかなうには時間と電気代がかかります。そこで水と電気の「オフグリッド」が有効です。オフグリッドとは、電力会社に頼らず太陽光発電などで電力を自給自足している状態です。「アルカス(R)レインバスター」の電力は太陽光発電と蓄電システムでオフグリッド、かつ1時間1t近い量の水を確保できます。電気代とCO2削減に寄与します。4. アウトドア人気昨今のアウトドア人気に伴い、宿泊施設としてのトレーラーハウスにも注目が集まっています。しかし、トレーラーハウスは電気・水道がありません。普通にインフラを引くと高額になってしまいます。オフグリッドで飲料水と電気を生成する装置「アルカス(R)レインバスター」とのコラボメリットは大いにあります。「アルカス(R)レインバスター」設置イメージグランピング場などでもご利用できます■「アルカス(R)レインバスター」開発に込めた想い(株式会社スリーエス 代表取締役 島崎宗久のコメント)当社既存事業のLED照明販売で全国各地へ伺った折、特に九州は毎年どこかの県内で災害が発生している状況のなか、「最低限必要な『水』の問題解決をしたい」との思いで、新たな開発を進めてまいりました。電気は太陽光で蓄電池へ貯めながら使え、飲み水は雨水などから生成できる「アルカス(R)レインバスター」は、災害時に“我慢しない”日々を過ごしていただける製品だと、我々は確信しております。■製品概要「アルカス(R)レインバスター」機構解説図製品名: アルカス(R)レインバスター発売日: 2023年4月1日(土)サイズ: 高さ1,620mm × 幅786mm × 奥行500mmURL : 製品導入に関する問合せ先:営業部 田中豊田益子※「アルカス(R)レインバスター」は特許出願中です。■「アルカス(R)レインバスター」今後の予定当社は「第7回事業再構築補助金」においてグリーン成長枠に採択されました。今後、介護施設や病院、各市町村の指定緊急避難所への「アルカス(R)レインバスター」のモデル導入を進めてまいります。これにより、BCP策定が義務化された介護施設への事例として広く紹介し、全国規模での導入を推進してまいります。現在、福島県の復興に尽力している企業と、福島県全体への導入体制を構築しつつあります。また、2023年3月には東京都葛飾区に「アルカス(R)レインバスター」を設置したモデルハウスをオープン予定です。そのほかにも、インドやフィリピン、マレーシアなど海外からも引き合いがある状況で、インドでは代理店を開設し、2023年4月から輸出を開始予定です。■会社概要会社名 : 株式会社スリーエス所在地 : 東京都中央区八丁堀3-11-12 大基ビル1階代表者 : 代表取締役 島崎 宗久設立 : 2006年3月資本金 : 10,000,000円事業内容 : LED(発光ダイオード)を利用した光源商品の企画、設計、製造、販売許認可 : 建設業:東京都知事届出(般-28)第146434号電気工事業: 東京都知事届出 第2810162号企業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月06日あまおう(R)の味わいを生かした豆乳飲料2023年3月7日(火)、マルサンアイ株式会社の『ひとつ上の豆乳ブランド』から、『ひとつ上の豆乳 豆乳飲料 あまおう(R)200ml』がコンビニエンスストアで先行発売される。同商品は、福岡県産あまおう(R)を使用。あまおう(R)独特のバランスの取れた甘酸っぱさと濃厚でジューシーな味わいを楽しむことができる。1パック(200ml)当たりのエネルギーは98kcal。たんぱく質は2.3g、イソフラボンは23mgとなっている。一般発売日は4月3日(月)を予定。希望小売価格は110円(税抜き)。通販限定だった大容量サイズが一般発売をスタートこれまで通販限定だった『ひとつ上の豆乳 成分無調整豆乳 1000ml』は、2023年3月1日(水)から一般発売を開始する。同商品は、国産プレミアム大豆「るりさやか(R)」を使って、コクと旨みのある味わいを実現。スッキリとした後味と、絹のようになめらかな飲み心地も楽しめる。100ml当たりのエネルギーは61kcal。たんぱく質やカルシウム、鉄、マグネシウム、イソフラボンなどの栄養素もおいしく補うことができる。1パック(1000ml)の希望小売価格は398円(税抜き)。(画像はプレスリリースより)【参考】※マルサンアイ株式会社 プレスリリース※マルサンアイ株式会社 ひとつ上の豆乳ブランドサイト
2023年02月18日豆乳は良質なタンパク質を豊富に含み、低糖質・低カロリーでダイエット中にうれしい食材。大豆独特の風味があるため、飲みづらいと感じる方もいるかもしれませんが、豆乳スープにすれば、ほかの食材や調味料を使って、自分好みの味に調整できるため、飲みやすいですよ。そこで今回は、豆乳スープのレシピ【20選】をご紹介します。簡単&時短から豆乳スープの進化版レシピまで幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてみてください。■15分以内で完成【簡単&時短】豆乳スープレシピ4選・豆乳みそスープ たっぷり玉ねぎとベーコン仕立てコクのある豆乳みそスープに、たっぷりの玉ねぎとベーコンを加えます。玉ネギはバターでしっかりと炒めることで甘みが増し、ベーコンの旨味がスープに溶けて、おかわりしたくなる美味しさ。朝食にこのスープとパンがあれば、1日を元気に乗り越えられそうですね。・中華風豆乳スープキノコやニンジンをたっぷり入れて、豆乳でまろやかに仕上げる中華風スープです。具材は電子レンジで1分ほど加熱すれば、煮込み時間を短縮できて、たった5分で完成します。そして、味の決め手はザーサイ! 絶妙な塩気と旨味がスープに溶け出し、一気に中華風になります。・かぼちゃの豆乳スープかぼちゃと豆乳があれば、すぐに作れるヘルシースープ。ミキサーにかけたり、かぼちゃを裏ごししたり…面倒な作業は一切なし! ポイントはかぼちゃを小さめに切っておくこと。火が通りやすくなり、ほど良い食感を残しながら、スープに溶けてくれます。牛乳で作るよりもあっさりと仕上がって、飲みやすいですよ。・かきたま豆乳スープだし汁と豆乳を煮立たせたら、調味料を加え、卵を回し入れるだけ。具材を煮込まずに、家にある材料で簡単に作れるので、時間がないときにもおすすめです。豆乳と卵のほっこりやさしい味わいで、おなかも心も満たされますよ。■一杯で満足【具だくさん】豆乳スープレシピ5選・野菜たっぷり豆乳スープ厚手の鍋で蒸し焼きにすることで、野菜本来の甘みを引き出し、少ない調味料で美味しく出来上がります。ベーコンやハムなども入れれば、旨味がプラスされて、食べ応えもアップ。冷蔵庫の残り野菜をも刻んで入れてもOKですよ。・押し麦の豆乳スープ押し麦のプリッとした食感を楽しめて、自然と噛む回数が増えるので、おなかも大満足。玉ネギ、ニンジン、大根、ジャガイモと、一品で野菜もたっぷりと食べられますよ。野菜と豆乳の甘みが感じられるやさしい味わいで、朝食にもピッタリです。・キノコたっぷり豆乳スープキノコは低カロリー&食物繊維たっぷりなので、ダイエット中に摂りたい食材です。じっくりと炒めることで、スープにキノコの旨味が溶け出し、絶品に。味のポイントは白みそです。コクがプラスされ、ほのかな和風のテイストに仕上がります。パンとの相性も抜群です。・手羽先の豆乳スープ鶏手羽先を丸ごと煮込んだ、コラーゲンたっぷりのスープです。豆乳のイソフラボンも加わって、美容効果が期待できそう。鶏手羽先は鶏肉の中でも、旨味が豊富な部位で、コクのある美味しいスープに仕上がりますよ。ホクホクのジャガイモ入りで、食べ応えも十分です。・アサリ缶の豆乳スープ煮アサリの水煮缶を使えば、砂抜きや殻剥きなどの手間が省けて、とっても簡単に作れます。缶汁ごと使うため、アサリの旨味がギュッと詰まった濃厚なスープに。野菜も美味しく食べられます。具だくさんにすれば、ご飯の立派なおかずにもなりそうです。■【子どもが喜ぶ】豆乳スープレシピ5選・豚こまとジャガイモの豆乳スープ肉と野菜がたっぷり食べられるおかずスープです。豚肉の旨味と豆乳のまろやかさが絶妙にマッチし、カレー風味で食欲をそそります。子どもの分を先に取り分けてからカレー粉を追加。それを大人用にするのも良さそうです。・ジャーマンポテトスープ大人も子どもも大好きなジャーマンポテト。寒い日は温かいスープにアレンジしてみませんか? 豆乳を使うことで、まろやかな甘みが加わり、見た目よりもあっさりとしています。具材がゴロっと入って、食べ応えも抜群です。・豆乳入りクリーミーコーンスープ中華風コーンスープに豆乳を加えると、ポタージュのようにクリーミーに仕上がります。コーンクリーム缶で手軽に作れて、朝食や小腹が空いたときにも◎。コーンのやさしい甘さが感じられる、子どもが好きな味です。大人が食べる場合は仕上げに、ゴマ油やラー油を数滴加えてもいいでしょう。・ブロッコリーのポタージュスープブロッコリーはビタミンやミネラルがたっぷり。ポタージュにすれば、子どもも抵抗なく食べられますよ。ミキサーやブレンダーは使わず、ブロッコリーをクタクタになるまで煮込んだら、豆乳を加えるだけ。仕上げに粉チーズをプラスすれば、コク深い味わいになります。水溶き片栗粉でとろみをつけているので、離乳食にもおすすめです。・坦々スープ豚ひき肉やゴマダレを加えた豆乳スープは、旨味とコクを感じるまろやかな味わいです。好きな量のラー油をかけて、辛みをプラスしてくださいね。子どもには、ラー油なしで、豆乳ごまスープとして用意してもOKです。■豆乳スープの進化版!?【主食・おかず・デザート】レシピ6選・豆乳担々つけ麺スープの味つけはラーメンに付属しているスープの素を活用! たった10分で本格的な担々つけ麺が作れます。甘辛い肉味噌と濃厚でコクのある豆乳スープの相性は抜群。豆乳を使うことで栄養価をプラスでき、まろやかな辛さになるのもポイントです。・キムチ入り鶏肉の豆乳フォーカルボナーラのような味わいの新感覚なフォーです。だしと昆布の旨味が効いたまろやかな豆乳スープに、白菜キムチを入れてピリッとした辛さをプラスします。鶏肉の中でもヘルシーな鶏ささ身を使うので、低カロリーです。・和風ぶっかけ素麺豆乳×麺つゆで、いつもとは違ったマイルドな素麺を楽しめます。ユズコショウを加えれば、ピリッした爽やかな仕上がりに。あっさりとした味わいで、食欲がない日でもツルッと食べられそうです。トッピングはささ身、ネギ、ゆで卵のほか、冷蔵庫の余り物を使っても◎。・サムゲタン風スープご飯本来は長時間煮込んで作る「サムゲタン」ですが、こちらは鶏もも肉を小さく切って短時間で仕上げます。豆乳を加えて、白濁したスープに。鶏肉のコラーゲン、豆乳のイソフラボンと美容成分たっぷりなので、ご飯とからめながら残さず飲み干しましょう。・カリフラワーのスープ煮カリフラワーを豆乳と白ワインで煮込んだ、和風と洋風の良いとこどりのスープ煮。豆乳のなめらかなコクと、カリフラワーのやさしい口当たりが見事にマッチします。バゲットを添えて食べたり、お酒のおつまみにしても良さそうです。・デザート葛スープ豆乳、メープルシロップ、葛粉で作るデザートドリンクです。ひと口飲めば、やさしい甘さがじんわり広がります。とろみがあり、体が温まるのもうれしいところ。これならカロリーを気にせず、いただけそうですね。豆乳は調味料次第で、独特の風味を抑えることができます。ぜひ、さまざまな味つけの豆乳スープにチャレンジしてみてくださいね。
2023年02月11日