「豆腐の盛田屋」新作オールインワンを発売豆乳スキンケアの「豆腐の盛田屋」が、化粧水、美容液、パック、乳液、クリームが一つになった新作オールインワン「豆花水 しゃくなげ花酵母 おまかせジェル」(税込6,600円)を、2022年12月1日に発売します。花酵母×発酵豆乳でアンチエイジング!「豆腐の盛田屋」では大豆が持つ美肌効果に着目。豆乳を発酵させることで美肌作用と浸透性を高めた、オリジナル美容成分「豆乳発酵液」を使ったスキンケアを展開しています。今回登場する「豆花水 しゃくなげ花酵母 おまかせジェル」には、豆乳発酵液に加え「しゃくなげ花酵母エキス」を配合。厳しい冬でもたくましく育つしゃくなげの生命力を、酵母エキスに凝縮しました。エキスの保湿成分は肌の天然保湿因子「NMF」と類似しており、角質層まで素早く浸透してふっくら柔らかい肌へ導きます。また同アイテムの原料は93%が天然由来成分。「CICA」や「甘草」、「発酵植物性コラーゲン」、「植物性ヒアルロン酸」などが肌に優しく寄り添い、加齢に負けない生き生きとした素肌作りをサポートします。(画像はプレスリリースより)【参考】※「豆腐の盛田屋」公式サイト
2022年12月02日最近、健康診断の結果を見て「酒を控えよう」と思い立ち、ノンアルコール飲料を開拓するようになった筆者の夫。酒好きの筆者たちは、ノンアルコール飲料は添加物の人工的な味や香り、甘味料の甘さが気になって敬遠気味でした。かといって、夫は水やペリエだけでは物足りないらしく「食事中は料理を邪魔しない飲み物を楽しみたい」と主張。それからしばらくは、スーパーなどのノンアルコール飲料のコーナーを物色していました。ようやく夫が見つけてきたのは、総合ディスカウントストア『ドン・キホーテ』の『サントリー/ALL-FREE/ライムショット』というビールテイスト飲料。エメラルドグリーンがベースの缶は、さわやかさを全面的に打ち出したデザインです。早速、グラスに注いでみると、色も泡もまさに、ビールそのもの!原材料に入っていないのに、ほのかなライムの香りがして、ライムをしぼって飲むメキシコの『コロナビール』を連想させます。スッキリした味わいで、後味もとても軽くてさわやか。食事の邪魔をせず、休日の穏やかに晴れた日の午後やピクニック、バーベキューなど屋外のイベントにもピッタリなテイストです。夫は、すっかり気に入ってダースで購入するように。飲みやすいノンアルコール・ビールを探している人は、ぜひ、一度試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年11月17日肌寒い季節に恋しくなるのが、温かい料理。鍋やおでんなどのメイン料理はもちろん、手軽に身体を温めるスープなども恋しくなりますよね。豆乳で作るコーンポタージュレシピ「寒い季節に最高のスープができました」そんなひと言とともに、Twitterでとあるレシピを公開したのは、麦ライス(@HG7654321)さんです。麦ライスさんは、すぐに実践できるライフハックやレシピをTwitterに投稿している、現役のシェフ。そんな麦ライスさんが公開したのは、豆乳で作るコーンポタージュのレシピです。「おいしそう」「今日作る!」などのコメントが寄せられた、作り方がこちら。【材料】・バター小さじ2・汁を捨てたコーン缶150g・薄切り玉ねぎ8分の1個・無調整豆乳400ml・コンソメ小さじ1・塩小さじ2分の1・砂糖大さじ3まず、バターと汁を捨てたコーン缶、薄切りした玉ねぎを鍋に入れて弱火で炒めます。玉ねぎがやわらかくなったら、豆乳、コンソメ、塩、砂糖を加えて温めましょう。温まったら、ハンドブレンダーにかけて完成です!寒い季節に最高のスープができました。【豆乳コーンポタージュ】バター 小2、汁を捨てたコーン缶150g、薄切り玉ねぎ1/8個を弱火で炒める玉ねぎが柔らかくなったら豆乳400mlコンソメ 小1、塩 小1/2、砂糖 大3を加え温まったらハンドブレンダーにかけて完成〜美味しいのでぜひ作ってみてください pic.twitter.com/kJssLxfouD — 麦ライス@シェフ/料理家 (@HG7654321) November 12, 2022 豆乳のまろやかなコクとコーンの優しい甘みが口の中でふわっと広がり、身体を温めてくれそうです。スーパーマーケットなどで手軽に手に入る材料ばかりなので、すぐにでも作れそうな豆乳のコーンポタージュレシピ。気になる人は、作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2022年11月13日たっぷり1000ml入りの大きなサイズを発売キッコーマンソイフーズ株式会社は、『キッコーマン 豆乳飲料 アーモンドPlus』1000mlと『キッコーマン 豆乳飲料 アーモンドPlus 砂糖不使用』1000mlを9月12日に新発売することを発表した。キッコーマンは、豆乳のトップメーカーとして、豆乳やマカダミアミルクなどの“植物性ミルク”のラインアップ充実をめざしている。ブランドサイトでは、豆乳を取り入れやすいように、豆乳を使用したドリンク・デザートだけでなく、和食や洋食等のレシピも公開している。大豆イソフラボンもたんぱく質も豆乳で手軽に『キッコーマン 豆乳飲料 アーモンドPlus』シリーズは、大豆とアーモンドを原料にした豆乳飲料。香ばしいアーモンド風味とやさしい大豆の甘みが楽しめる。ビタミンEを配合しており、200ml(コップ1杯)で、1日分のビタミンEを摂ることができる。コレステロールはゼロ。スッキリとした味わいで継続して飲みやすく、そのまま飲むだけでなく、コーヒーや紅茶などと合わせても美味しい。『キッコーマン 豆乳飲料 アーモンドPlus』は、少し甘さのあるリラックスタイプ。200mlあたり、ビタミンEを12.2mg、たんぱく質4.4gを含む。『キッコーマン 豆乳飲料 アーモンドPlus 砂糖不使用』は、砂糖を使用しておらず、ほんのりとした甘さで糖分が気になる人にオススメ。200mlあたり、ビタミンEを12.4mg、たんぱく質4.5gを含んでいる。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリースキッコーマン株式会社※キッコーマン豆乳
2022年08月19日現在、キユーピー社の紙パック飲料に書かれた注意書きがネットで話題になっている。ピンク色のパッケージに書かれているのは以下のような一言だ。「静脈内へは絶対に注入しないでください」6月18日、あるTwitterユーザーが「注入した人はいるのか?」と、注意書きの写真とともにツイート。すると投稿は大きな反響を呼び、現在リツイートが2.2万回。さらに18.3万件もの“いいね”を集めている。またTwitterでは《え?そんな人居るの?どうやって注入するの?》《考えて読むと怖い注意書》といった声や《動脈はいいのか?》《動脈は?動脈はいいの?》という疑問の声も。日常生活で飲料商品を静脈に注入するシチュエーションはあまりないように思えるがーー。なぜキユーピーはこういった注意書きを記載しているのだろうか?同社に取材を申し込んだところ、製品の意外な用途が明らかになった。キユーピーによると、そのような記載がある飲み物は「ジャネフ栄養サポート食品ファインケア」シリーズの商品だという。「ファインケアは口から飲むことを想定していますが、医療現場で経管流動食としても使われています。例えば胃ろうのように、管を胃に通して腸に届けることもできるんです。一方で、医療現場では、血管から栄養を与える『静脈栄養』という方法があります。ただファインケアは、血管に入れることを想定していません。もし静脈内に注入した場合、命に関わる危険性がありますので、細心の注意を払っていただきたいと思い注意書きをしております」(キユーピー担当者)担当者は「医療従事者の方に向けての注意書きと言えるかもしれません」といい、さらにこう明かした。「当社の『ファインケアスープ』にも“静脈注入厳禁”の注意書きがありますし、他社の商品でも同じような注意書きがあると思われます。ただ先ほども申し上げましたように、これらの商品を血管に注入することはできません。ですから静脈だけでなく、動脈ももちろん厳禁です」ファインケアは家庭だけでなく、医療の現場でも人々をケアしているのだ。
2022年06月22日キッコーマンの“豆乳アイス”を無料配布するイベント「キッコーマン 豆乳アイス STAND2022」が、東京・大阪にて期間限定で開催。東京会場は2022年6月1日(水)から7日(火)まで、大阪会場は6月4日(土)から5日(日)まで。SNS話題の“豆乳アイス”が、3年ぶりに無料配布“豆乳アイス”とは、キッコーマン豆乳を紙パックのまま凍らせることで、“シャリシャリ”食感のアイスが出来上がるSNSで話題のお手軽スイーツだ。2019年にそんな豆乳アイスを東京・表参道で無料配布した際は、5日間で約6,000人が集まるほど大盛況に。今回3年ぶりの開催となるイベントでは、東京だけでなく、大阪も初めて加えた全2会場での実施となる。バリエーション豊富な全10フレーバー豆乳アイスとして無料配布するサンプリングには、バリエーション豊富な全10種のフレーバーを用意。<紅茶、バナナ、フルーツミックス、マンゴー、バニラアイス、ブラックチョコ、ピスタチオ、マカダミアナッツ、塩レモン、チョコミント>がラインナップし、両会場で1日1,020本の無料配布を実施する。豆乳ドリンクもまた期間中は豆乳アイスの代わりに、ソイラテ、ソイティとしてサンプリングする豆乳飲料も選択可能。ドリンクのベースは、<調製豆乳、おいしい無調整豆乳、低糖質 調製豆乳>の3種類から選ぶことができる。東京会場限定、保冷仕様ポーチのガチャなお東京会場では、キッコーマン豆乳がすっぽり入る保冷仕様のポーチ「キッコーマン豆乳 保冷豆乳ポーチ 2杯目」全6種をガチャで販売。またイラストレーターRicco.による手書きウォールアートのフォトスポットも登場する。【詳細】■東京会場キッコーマン 豆乳アイス STAND2022開催期間:2022年6月1日(水)~6月7日(火)11:00~19:00※初日のみ 14:00~19:00/最終日のみ 11:00~17:00場所: 渋谷ストリーム 稲荷橋広場住所:東京都渋谷区渋谷 3-21-3 渋谷ストリーム前入場料:無料※東京会場限定で、「キッコーマン豆乳 保冷豆乳ポーチ 2杯目」(全6種)を販売。フォトスポット設置。■大阪会場キッコーマン 豆乳アイス STAND2022 in OSAKA期間:6月4日(土)~6月5日(日) 11:00~19:00場所:ヨドバシ梅田 1F 南東入り口前住所:大阪府大阪市大深町 1-1入場料:無料<無料サンプリング>下記より、いずれか1人1つ。・豆乳アイス紅茶/バナナ/フルーツミックス/マンゴー/バニラアイス/ブラックチョコ/ピスタチオ/マカダミアナッツ/塩レモン/チョコミント・ソイラテ、ソイティとしてサンプリングする豆乳飲料調製豆乳/おいしい無調整豆乳/低糖質 調製豆乳※ソイラテ、ソイティは時間限定での配布。(11:00~/13:00~/15:00~/17:00~)※ 1人 1本または 1 杯、先着順。
2022年05月23日ノンカフェインで夜も飲める株式会社ナガセビューティケァは2022年4月1日から、美容飲料、「トリアンヌボーテ ドリンク」を新発売する。同商品は、キレイのための美容成分を内側から届け、「吸収」と「成分のめぐり」にしっかりアプローチし、体内環境を整えるのインナーケアドリンク。1本わずか7.7kcalの低カロリー・ノンカフェインのため、ライフスタイルに合わせ、1日の好きなタイミングで飲み続けることができる。有用性の高い成分を高配合同社のハーブサイエンス&テクノロジーには、一般的なハーブだけでなくニンジンなどの根菜やマメ類・キノコなど広い意味での植物を含み、有用性の高い成分を高配合することにこだわった製法が特長だ。ローズマリーをはじめとしたハーブを数十年にもわたり研究し、特に有用性が高いと言われる成分の力を高めるメカニズムを追求した。美容成分として、クリアな働きを内側からアップさせる大豆エキス発酵物、くちなしエキス、ローズマリーエキス、桜の花エキス、みずみずしさで満たすサケ鼻軟骨抽出物、N-アセチルグルコサミン、コラーゲンペプチド、セラミド、めぐりをサポートする紅花エキス、赤ブドウ葉エキス、キシロオリゴ糖を配合した。「ナガセ トリアンヌ ボーテ」には、持ち運びに便利な顆粒タイプがあり、今回新登場するドリンクは1パック50mlで手軽に飲める液体タイプ。価格は顆粒タイプが900mg・30包入りで税込み7,992円、ドリンクタイプは1パック50ml・10本入りで税込み3,996円だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ナガセ ビューティケァ公式サイト
2022年03月21日困ったり疲れている人に「ごはん」を届ける「秘密結社」の活躍を漫画にして配信中。 心とお腹が満たされる美味しいごはん…作って食べてみてくださいね! 第2話 心も凍えそうな寒い日に…豆乳鍋はいかがですか?▶︎ 「みそ仕立ての豆乳鍋」レシピはこちら>> クリーミーな「生姜と豆乳鍋」…で癒されてみませんか?ままならぬ世の中いろいろうまくいかないこともあるけど「美味しいごはん」を食べれば元気がちょっと戻ってくる。…そんな想いと共に猫が「美味しいごはん」をお届けします! 次回更新は12/26 20:00〜 お楽しみに♪▶︎ 「ごはん食べる?」一覧はこちら>> 脚本/イラスト・ akaushi
2021年12月25日栄養豊富なマイタケと豆乳の組み合わせきのこの研究開発・生産・販売を行っているホクト株式会社は、新商品「信州産マイタケポタージュ~豆乳仕立て~」を発売。マイタケを手軽に美味しく食べる商品として、10月15日の「きのこの日」に合わせてリリースした。マイタケは長野県産、豆乳も国産の大豆を使用している。マイタケは体調や美容に役立つ「食物繊維」、骨の健康をサポートする「ビタミンD」が豊富に含まれている。また大豆はダイズイソフラボンが豊富で、健康維持に取り入れたい食材だ。栄養たっぷりで低カロリー同商品は日々の食事に手軽に取り入れやすいよう、レトルト食品となっている。毎日の食事として、食卓に加える1品として、また保存食としても活用できる。美容・健康によいこれらの食材を組み合わせたポタージュは、1食当たり96キロカロリーと低カロリー。化学調味料も不使用で、素材そのものの風味を楽しめるのが特徴だ。温めずに冷製スープとして味わうこともできる。同社は「きのこ総合企業」として、菌食材を毎日の食生活に取り入れる「きのこで菌活」「スポーツにもきのこで菌勝」などを推奨。美容・健康のために食への消極的な思いをなくすNEGATIVE FREE(ネガティブフリー)を掲げている。(画像はプレスリリースより)【参考】※ホクト株式会社のプレスリリース(@Press News)※ホクト株式会社の公式オンラインショップ
2021年10月16日豆乳といえば、健康や美容に効果があると女性に人気の高い飲み物ですよね。最近では飲みやすいコーヒー味やココア味、デザート感覚で楽しめるキャラメル味やプリン味などさまざまなフレーバーが販売されています。豆乳は牛乳とちがい、未開封であれば常温で長期間保存ができます。しかし、開封後の豆乳は意外と日持ちしないということをご存じでしたか?今回は、豆乳の賞味期限や保存方法、豆乳消費レシピなどをご紹介します!■賞味期限の前に!豆乳の基礎知識・豆乳とは豆乳は、大豆と水から作られる栄養価の高い飲み物です。水やお湯でふやかした大豆をすりつぶし、水を加えて煮込んだあとに絞って取り出したものが豆乳です。また、絞ったときに残ったものが「おから」、豆乳ににがりを入れて固めたものが「豆腐」になります。豆乳には、イソフラボンや大豆たんぱく、ビタミン類など豊富な栄養素が含まれており、美容効果も期待できるとして近年女性の注目を集めています。・豆乳の種類豆乳にはいくつか種類があり、大豆固形分(豆乳から水分を除去したもの)がどれくらい含まれているかで分類されます。種類によって飲みやすさや栄養価も変わってきますので、選ぶときの参考にしてみてくださいね。無調整豆乳無調整豆乳とは、大豆固形分8%以上(大豆たんぱく質換算3.8%以上)のものを指します。何も味付けをしていない、大豆を絞ったそのままの状態の豆乳です。大豆の含有量が最も高く、余計なものを入れていないので栄養価が高いのが魅力。さらに、味付けされていないので料理に使いやすいというメリットもあります。健康のために飲みたいという方や豆乳料理を楽しみたいという方は、無調整豆乳を選ぶのがベストでしょう。しかし成分がシンプルな分、豆の味や香りのクセが強いので、飲みづらいと感じる人もいるようです。どうしてもそのまま飲むのが難しい場合には、コーヒーやココア、紅茶などに加えると飲みやすくなります。調製豆乳調製豆乳は、大豆固形分6%以上(大豆たんぱく質換算3.0%以上)のものを指します。無調整豆乳に甘味料や塩を加えて飲みやすくしたもので、牛乳代わりに飲んだりお菓子作りに活用することもできます。無調整豆乳には劣りますが、イソフラボンやタンパク質も含まれており栄養豊富です。健康や美容のために飲みたいけどクセが強すぎるのは苦手、という方は調製豆乳を選ぶと良いでしょう。豆乳飲料豆乳飲料は、果汁系なら大豆固形分2%以上(大豆たんぱく質換算0.9%以上)、その他は大豆固形分4%以上(大豆たんぱく質換算1.8%以上)のものを指します。イチゴやバナナ、コーヒーやココアなどさまざまなフレーバーがあり、豆の味や香りが抑えられていてとても飲みやすくなっています。飲みやすい分、無調整豆乳や調製豆乳に比べて栄養素は少なく、糖分も多いのでその点は注意が必要です。豆乳を飲みたいけど独特のクセが苦手という方は、まず豆乳飲料から始めてみてはいかがでしょうか?・豆乳は常温でも保存できる?豆乳は未開封であれば常温での保存が可能です。パックに入った豆乳は、光と空気を遮断する容器に無菌状態で詰められています。そのため、保存方法を守れば常温でも保存が可能ですが、開封すると豆乳が空気にふれてしまい無菌状態ではなくなるため、常温では保存できなくなります。・加熱しても保存期間は延びない豆乳は加熱しても保存期間を延ばすことはできません。加熱では雑菌を完全に取り除くことができないため、開封後に長持ちさせるのは難しいでしょう。豆乳をおいしく安全に飲み切るためにも、開封後はすぐに冷蔵庫で保存して早めに消費することをおすすめします。■豆乳の賞味期限・賞味期限と消費期限はどう違う?賞味期限とは、未開封で正しく保存されていた場合に、おいしく味わうことができる期限のことです。主に保存がきく食品に記載されていることが多く、期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。一方で消費期限とは、未開封で正しく保存されていた場合に、安全に食べることができる期限のことを指します。賞味期限とは反対に、傷みやすい食品に記載されていることが多いです。どちらも未開封で正しく保存することが条件になりますので、開封して時間が経ったものや保存状態が悪かったものは、中身が傷んでいないか必ず確認しましょう。・未開封の賞味期限一般的に、豆乳に記載されている賞味期限は1ヶ月~半年とやや長めです。当然ですが、これは未開封かつ正しく保存されていた場合の期限になります。豆乳は常温でも冷蔵でも保存できますが、期限内であっても時間の経過とともに風味は落ちていってしまうので、早めに消費した方が良いでしょう。また、豆腐屋さんで売られているものや、パックではなく袋で販売されているものは保存には適していません。商品に記載されているのも、賞味期限でなく消費期限であることが多いため見間違えに注意してくださいね。・開封済みの賞味期限豆乳は栄養が豊富に含まれている分、雑菌が繁殖しやすい飲み物です。開封後は日持ちしませんので、2~3日を目安に飲み切るようにしましょう。特に、気温の高い夏場などは傷みやすいので、気を付けて保存してくださいね。飲み切れずに余ってしまった豆乳は、料理やお菓子作りに使うのがおすすめです。記事の後半でおすすめのレシピを紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください!・傷んだ豆乳の見分け方は?豆乳はデリケートな飲み物ですので、気を付けて保存していても傷んでしまうことがあります。それでは、傷んでしまった豆乳はどう見分ければ良いのでしょうか?特徴を詳しくご紹介します。見た目がドロッとしているヨーグルトのようにドロッとした豆乳は、雑菌などの影響で傷んでいる可能性が高いです。口にするのは危険ですので、そのような状態が確認できたらすぐに処分しましょう。異臭がする豆乳からいつもと違うにおいがした場合も注意が必要です。豆乳は、腐敗してくるとツンとした酸味のあるにおいを放ちます。見た目に変化がなくても、においに違和感を感じた場合や明らかに異臭がする場合は、飲まずに処分することをおすすめします。舌に刺激を感じる舌に少しでも刺激を感じた場合も、飲むのを避けた方が良いでしょう。豆乳は腐敗が進むと、苦みや酸味を感じることがあります。口に入れたときに、何かおかしな味や刺激を感じたら飲むのは止めておきましょう。■豆乳の保存方法とは?・常温で保存する豆乳を常温で保存する場合は、未開封のまま直射日光を避けて涼しい場所に置きましょう。夏場などの気温が高くなる季節は、菌が繁殖しやすくなるため保存場所に気を付けてくださいね。また、お店で冷蔵販売されていた商品でも常温保存は可能です。その場合もできるだけ涼しい場所で保存するのがおすすめです。・冷蔵で保存する未開封の豆乳は常温でも保存できますが、温度が変化しにくい冷蔵庫なら劣化する可能性が低いので、より安心して保存できます。しまう場所によっては凍ってしまう可能性もあるので、その点だけ注意しましょう。開封済みの豆乳は日持ちしないため、すぐに冷蔵庫にしまい早めに消費しましょう。飲むときの出し入れや冷蔵庫の開け閉めで温度が上がると、豆乳が傷みやすくなるので気を付けてくださいね。・冷凍で保存する豆乳はあまり冷凍保存には適していません。そのまま保存すると、解凍するときに分離して味も劣化してしまうからです。豆乳を冷凍したい場合は、パックのまま凍らせて解凍せずにアイスのように食べるのがおすすめです。凍らせることでシャリシャリとした食感が楽しめて、一般的なアイスよりも豆乳の方がヘルシーで健康的です。開封してしまっている場合は、ホワイトソースなどに加工して保存すると良いでしょう。ひと手間かけて保存することで、次回の料理の時短になります。■賞味期限前に使い切る!豆乳消費レシピ・豆乳鍋豆乳のやさしい甘さとみそは相性ぴったり。女子におすすめの一人鍋です。材料 ( 1 人分 )鶏もも肉80gマイタケ1/4パックシメジ50g小松菜1/2束白ネギ1/2本油揚げ1/4枚豆乳(無調整)150mlだし汁150mlみそ15gしょうゆ少々作り方鶏もも肉はひとくち大に切る。マイタケ、シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。小松菜、白ネギは水洗いして根元を切り落とし、長さ4cmに切る。油揚げは熱湯に通して油抜きをし、細切りにする。鍋に<豆乳スープ>の材料と鶏もも肉を入れてひと煮たちさせる。残りの材料をすべて入れて火を通し、分量外のお好みの薬味を添える。(今回は七味唐辛子を添えました)・キャベツとベーコンの豆乳汁豆乳とみそは相性がGOOD!材料 ( 2 人分 )春キャベツ1.5~2枚ベーコン1枚ネギ(刻み)大さじ1だし汁170ml豆乳(成分無調整)200mlみそ大さじ1~1.5下準備春キャベツ、ベーコンは食べやすい大きさに刻む。作り方鍋にだし汁、春キャベツ、ベーコンを入れて中火で熱し、煮たったら火を弱めて3~4分煮る。みそを溶き入れて豆乳を加え、煮たつ直前に火を止める。刻みネギを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。・豆乳たっぷりクリーミータラコパスタ低カロリーな上に、イソフラボンやレシチンなどの健康成分もたっぷりはいった豆乳で生クリームそっくりに仕上がる特製クリーミーパスタです。たらことの相性もばっちり。材料 ( 2 人分 )スパゲティー160g水1500ml岩塩大さじ1豆乳200mlバター3gしょうゆ小さじ1/2砂糖小さじ1/4片栗粉小さじ1タラコ60g程度刻みのりふたつまみ大葉2枚下準備タラコの薄皮に切り込みを入れ、包丁の背、またはスプーンで中身を取り出す。<豆乳ソース>の材料は容器に合わせておく。(片栗粉が溶けにくいので、合わせてから少し時間をおきます)作り方大葉はかさねて軸を切り、丸めてせん切りにする。鍋に水、岩塩入れて強火にかけ、沸騰したら中火に下げる。スパゲティーを入れ、表示時間より1分程度短くゆでる。(コトコトとスパゲティーが揺れる程度の火加減に調整します。)<豆乳ソース>をよく混ぜ、フライパンに流し入れ、弱火にかける。スパチュラでまんべんなく混ぜながら、沸騰して30秒ほどで火を止める。(片栗粉が偏らないように混ぜながらトロミをつけます。煮詰めすぎるとソースがかたくなるのでご注意!)タラコをほぐしてソースに混ぜ、ゆであがったスパゲティーを加えてよく混ぜる。器に盛り、大葉、刻みのりを上にのせる。・豆乳もちシンプルな材料ですが、味は優しく奥深い。何度も作りたくなる定番にしたいデザートです。材料 ( 2 人分 )豆乳(成分無調整)300ml片栗粉60gきび砂糖大さじ3きな粉大さじ2きび砂糖小さじ1塩少々下準備<合わせきな粉>の材料を器に入れ、混ぜ合わせる。作り方小鍋に片栗粉ときび砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加え、全体が溶けるように泡立て器で混ぜる。(1)を中火にかけ、木ベラでゆっくりとトロミが付くまで混ぜる。途中弱火にし、焦がさないよう気をつけながら、かたい糊状になるまで練っていく。水で濡らした四角い容器に(2)を流し、平らに形を整える。冷蔵庫で冷やしたら取り出し、食べやすい大きさに切る。器に盛り、<合わせきな粉>をかける。・豆乳ココアプリンとっても舌触りがなめらかなプリン。豆乳入りでカロリーも控えめです。材料 ( 2 人分 )ココア(加糖)大さじ2コーヒー(インスタント)小さじ1豆乳200ml練乳大さじ1~2粉ゼラチン3g水大さじ1.5ミントの葉適量下準備粉ゼラチンは水に振り入れてふやかす。作り方小鍋にココア、インスタントコーヒー、豆乳、練乳を入れてよく混ぜ合わせ、火にかける。全体に混ざって温まったら火からおろし、ふやかしたゼラチンを加え、溶けたら小鍋の底を氷水にあてて冷ます。少しトロミがついたら器に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。固まったらミントの葉をのせる。■豆乳は正しく保存して賞味期限を守ろう!開封前の豆乳は、保存方法を守れば常温で長期間保存できます。栄養価が高くそのまま飲んでもおいしい豆乳が常備できるのはうれしいですよね。ただしすでにお伝えした通り、豆乳は一度開封してしまうと傷みやすくなり保存期間も短くなります。冷蔵庫で気を付けて保存していても、最長で2~3日程度しか持ちません。開封済みの豆乳を飲むときには、何か違和感を感じたら口にはせずすぐに処分しましょう。どうしても期限内に消費するのが難しい場合には、料理やお菓子作りに使うのがおすすめです。記事内でもいくつかレシピをご紹介していますので、豆乳が余って困っているときの参考にしてくださいね。《参考》・ 日本豆乳協会「豆乳について」 ・ キッコーマン豆乳「よくあるご質問」
2021年10月14日秋冬にオススメな3つのフレーバー2021年8月23日、キッコーマンソイフーズ株式会社(以下、キッコーマンソイフーズ)から、『キッコーマン 豆乳飲料 かぼちゃ』と『キッコーマン 豆乳飲料 チャイティー』の2品が新発売される。かぼちゃ風味の『キッコーマン 豆乳飲料 かぼちゃ』は、1パック200ml当たりに食物繊維を3.7g含有。やさしい甘みがあり、かぼちゃプリンにアレンジするのもオススメだ。『キッコーマン 豆乳飲料 チャイティー』はシナモン、生姜などのスパイスをきかせてて、インド式ミルクティー「チャイ」のような味わいに。温めて「ホッ豆乳」にしてもおいしい。1パック200mlに食物繊維が4.0g含まれている。『キッコーマン 豆乳飲料 焼きいも』は昨年好評だったことから、今年も秋冬限定で復活することが決定。新商品2品と同様、8月23日から販売される。希望小売価格は各90円(税抜き)。いずれも、2022年3月末日までの販売となる。キッコーマン豆乳キャンペーンを実施中キッコーマンソイフーズでは、2021年10月31日まで(レシート有効期限)、キッコーマン豆乳キャンペーンを実施している。対象商品のバーコードを集めて郵送することで応募が可能。抽選で総計5,000名に、「東京ディズニーランド パークチケット」や「JCBギフトカード」などがプレゼントされる。キャンペーンの詳細はキッコーマン豆乳 ブランドサイトを確認。(画像はプレスリリースより)【参考】※キッコーマンソイフーズ株式会社 ニュースリリース※キッコーマン豆乳 ブランドサイト
2021年07月13日株式会社豆腐の盛田屋より新発売豆乳化粧品を販売している株式会社豆腐の盛田屋は、「豆乳よーぐるとぱっく 玉の輿 やわらかスクラブ」を新発売。人気の「豆乳よーぐるとぱっく 玉の輿」シリーズから、新感覚の角質ケアアイテムが誕生だ。角質ケアと保湿パックを1つで叶える「豆乳よーぐるとぱっく 玉の輿 やわらかスクラブ」は、スクラブによる“角質ケア”と“保湿パック”を同時に叶える“2 in 1”アイテムである。加齢やホルモンバランスの乱れなどによってターンオーバーが低下し、古い角質が蓄積した肌から、角質を柔らかくしてからめ取る効果が期待できる。角質柔軟サポート成分としてスクワランとシア脂を配合。肌に潤いを届けるとともに肌を柔らかくして、古い角質や毛穴の汚れを落としやすくする。弾力のある天然由来成分100%の「こんにゃくスクラブ」が、肌を傷めることなく、古い角質を除去。くすみをケアする「マンダリンオレンジ果皮エキス」や、「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などの保湿成分に加え、女性特有のゆらぎをサポートする「豆乳発酵液」や「ダイズイソフラボン」も配合されている。内容量は100gで、価格は2,200円となっている。(画像は豆腐の盛田屋ホームページより)【参考】※豆腐の盛田屋
2021年07月06日化学農薬や化学肥料に頼らない株式会社九州テーブルが緑茶飲料「MATCHA MODE (マッチャモード)SUPER GREEN TEA」を応援購入サイト「Makuake」にて6月18日(金)から先行予約販売しました。マッチャモードは溶かして飲むスティックタイプの緑茶で、九州産のオーガニック茶葉を原料に使用しています。原料となる緑茶葉、モリンガは化学農薬や化学肥料に頼らずにすべてを有機栽培で育成し、独自開発した風圧と水圧を活用した駆除機を用いて害虫駆除を行う、自然にも人間にも優しいプロダクトです。奇跡の木の恵みをカラダにモリンガは、「奇跡の木」「生命の木」とも呼ばれ、栄養価が高いことでも知られるスーパーフードです。商品の製造には独自のミリング技術を採用し、本来の風味や栄養素を損なわずに茶葉を粉砕。緑茶に含まれるテアニンやカテキン、モリンガのGABAなどの成分を壊すことなく、微細粉末を水に溶かして飲むことができます。水・お湯・牛乳・ヨーグルトなどに溶かして飲むことができるマッチャモードは、8種類のリターン品にてMakuakeから先行販売中です。(画像はプレスリリースより)【参考】※MATCHA MODE(マッチャモード)ブランドサイト※MATCHA MODEMakuakeプロジェクトページ
2021年06月25日ヘルシーで栄養価も高く最近再注目されている「豆乳」ですが、最近ではハニーテイストやバナナフレーバーなどレパートリーも増え、市場も盛り上がってきています。「豆乳」はスイーツに使うことが多いと思いますが、近年の台湾ブームにより、坦々麺のスープや台湾で話題の優しい朝ごはんのシェントウジャンなど、「豆乳」で作るお料理にも注目が集まっています。そこで今回は、老化や肥満予防、そして便通をよくしてくれる効果が期待できる大豆イソフラボンを豊富に含んだ「豆乳」で作る大満足の食べるレシピをご紹介したいと思います。◆5分で完成!台湾の朝ごはん鹹豆漿(シェントウジャン)豆乳ブームの火付け役ともいえる、大人気の台湾の朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」。豆乳の優しい甘さとその奥に潜む複雑な旨味の味構成は、疲れた体にしっとり染みわたり体を目覚めさせてくれます。油麩の代わりに、フランスパンや油揚げでもOKです!まず初めに作って頂きたい、豆乳で作る大満足の食べるレシピです。◆濃厚まろやか豆乳の坦々素麺麺つゆに豆乳。この組み合わせ、是非一度試してみてください!豆乳のまろやかさに出汁の奥深さがプラスされ、坦々麺の濃厚スープの味わいになるんですよ。このスープにしっかり水気を切った素麺と肉みそを加えたらもう完成です。素麺で作るので茹で時間も少なくおまけにヘルシー。お好みで茹でもやしや青梗菜を乗せてもよいですね。肉みそも保存が効くので、これからの季節はまろやか豆乳の坦々素麺の出番が増えること間違いなしですよ。◆豆乳で煮込む!鶏肉と大根のコチュジャン煮コチュジャンとお酒をしっかり揉みこみ辛みを纏った鶏肉を、豆乳でゆっくり煮込んだ「鶏肉と大根のコチュジャン煮」は、見た目よりとってもまろやかでコク旨な美味しさです。大根をゴマ油で炒めることで味がしっかり染み込みますよ。辛党の方はラー油をかけても美味しく頂けます。白いご飯にピッタリ合うので、おうちの煮物ラインナップに新しく加えてあげてくださいね。◆レンジでできる!豆乳茶碗蒸し蒸し器がなくてもレンジで作れる茶碗蒸し。豆乳を入れることでよりフルフルな食感を楽しむことができます。すが立たないようにレンジの前で少しの時間見守って、美味しい茶碗蒸しを味わってくださいね。◆グラタンも豆乳で!里芋のグラタンほっこり優しいお味の里芋のグラタンは、バター、乳製品を使わず豆乳で作るのでとってもヘルシー。里芋も冷凍を使えばあっという間に完成しちゃいます。茹でたペンネを加えてメイン料理として食べ応えをプラスしても良いですね。◆チンゲンサイとホタテの豆乳クリーム煮あると便利なホタテの缶詰。汁ごと使うことで味に奥行きを出してくれます。そんなホタテの缶詰で作るクリーム煮は、豆乳に細粒のチキンスープの素を加えた濃厚でこっくりしたソースをさらに美味しく仕立て上げてくれます。青梗菜以外にも、小松菜でも美味しく作ることができますよ。緑が美しく美味しい一品です。幅広くお料理にも使うことができ、栄養価も高くヘルシーな豆乳。海外旅行に行けなくても豆乳を使って話題の台湾料理をおうちでも楽しんでくださいね。豆乳を使ったお料理で体の内側からさらに美しくなりましょう!
2021年06月07日みなさんは毎日牛乳を飲んでいますか?もしくは豆乳を日常的に飲んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。「乳製品」の仲間と思われがちな豆乳と牛乳ですが、豆乳は豆類、牛乳は乳類であり、分類もまったく違うものになります。どちらもからだに良さそうではあるけれど、いったいどちらを飲んだ方が効果的なのでしょうか。そんな、なんとなく疑問に思ってきた豆乳と牛乳の違いについてご紹介します。乳製品が嫌いな方も、栄養豊富な牛乳と豆乳について知ってみませんか?飲んでみようかなと思えるかもしれませんよ。■豆乳と牛乳の違いとは?・豆乳・牛乳の製造方法豆乳の製造方法大豆を原料として作られる豆乳は、豆腐ができあがる前の乳液状のものをいいます。原料となる大豆の精選・脱皮をおこない、蒸煮をして摩砕したあとにほかの材料と調合されます。そのあと、殺菌や脱臭・冷却を経て豆乳ができあがります。牛乳の製造方法乳牛から絞られた生乳が原料となる牛乳は、乳牛から搾乳後、冷却・貯乳されて予備加熱によりゴミが取り除かれます。そのあと、均質化されて加熱殺菌・冷却を経て商品として出荷されます。・豆乳・牛乳どちらが人気?豆乳と牛乳は、原料も違えば栄養価も違うものになります。互いにたんぱく源となるものではありますが、ひとことでいうと豆乳は植物性であり、牛乳は動物性であるということでしょうか。ここ最近では植物性の食品を好む人が増えてきています。植物性である豆乳はプロテインダイエットにも使用され、その良質なたんぱく質が注目されていますよ。以前は、癖のない味で飲みやすい牛乳が主流でしたが、現在は日常的に豆乳を飲む人も増えてきているようです。・豆乳・牛乳のカロリー豆乳といえばヘルシーなイメージではありませんか?しかし実は、豆乳も牛乳もカロリーに大きな差はありません。厳密にいうと、豆乳のなかでも糖分を加えて飲料として飲みやすい状態に調整された調整豆乳は100mLで64kcal、フレーバーを加えてさらに飲みやすい豆乳飲料は100mLで60kcalです。そして大豆と水のみで、糖分などは一切添加されていない無調整豆乳のみ、100mLで46kcalとやや低カロリーになっています。牛乳はといえば100mLで67kcalであり、調整豆乳や豆乳飲料とほぼ同じカロリーです。ヘルシーなイメージの豆乳ですが、豆乳も牛乳もカロリーに大差はないようですね。・豆乳・牛乳の栄養価タンパク質として分類される豆乳と牛乳は、カロリーと同じくタンパク質量も大差はみられません。飲料として利用される調整豆乳のタンパク質は100mL中3.2g。そして牛乳のタンパク質は100mL中3.3g。ほとんど変わりませんね。含有している栄養素の有無や、栄養素の量にも多少の差はありますが、これといって大きな差はみられません。大きな違いはというとカルシウムと鉄分です。カルシウムに関しては調整豆乳100mL中に31mg、牛乳100mL中に110mgと牛乳のカルシウムは豆乳に比べて約3.5倍も含まれています。そして鉄分は調整豆乳100mL中に1.2mg、牛乳100mL中に0.02mgであり、豆乳は牛乳に対して60倍もの鉄分を含んでいるのです。牛乳はカルシウム、豆乳は鉄分ということになりますね。・筋肉量を上げるならどっち?筋肉に視点をおくのであれば、牛乳のほうがおすすめです。アミノ酸スコアとよばれるタンパク質の質を表す数値は、豆乳も牛乳も100点満点です。牛乳に含まれるタンパク質は筋肉増強や筋肉回復効果、豆乳に含まれるタンパク質は良質なタンパク質によるほどよい筋肉づくりへのはたらきが期待されています。主に男性が目的とする筋肉づくりには、牛乳のほうがむいているかもしれませんね。・豆乳・牛乳は一緒に飲むと相乗効果?たんぱく質やビタミンなどさまざまな栄養素には、それぞれ吸収率をアップさせる栄養素が存在します。豆乳には鉄分が豊富に含まれていますが、実は体内での吸収率は10%以下とかなり低いのが欠点です。この豆乳に含まれる鉄分の吸収率を上げてくれるのが、牛乳に含まれる動物性タンパク質といわれています。また、牛乳に含まれるカルシウムが骨から流出するのを抑制することで注目されているのが、豆乳に含まれるイソフラボンです。豆乳には牛乳に含まれる栄養素が、牛乳には豆乳に含まれる栄養素が必要だということですね。■牛乳の種類と効果・牛乳の4つの種類牛乳は成分の違いなどにより4つに分類されています。牛乳成分の調整を一切おこなわず、生乳の殺菌のみをしたもの。水の添加もされていない。成分調整牛乳生乳から乳脂肪など一部の成分を取り除き、成分の調整がしてあるもの。低脂肪牛乳生乳から脂肪分を取り除いて脂肪分を低くしたもの。無脂肪牛乳生乳から乳脂肪を完全に取り除き無脂肪にしたもの。乳脂肪分は0.5%未満と定められている。・ダイエット中におすすめな牛乳ダイエット中でもカルシウムなどの牛乳に含まれる栄養は不可欠なもの。ダイエット中は、低脂肪や無脂肪牛乳を選びましょう。カロリーは普通牛乳の2/3~1/2程度に抑えられ、脂肪分も1/4以下に抑えることができます。・ストレスを和らげる日本人のカルシウム摂取量は、なんと過去20年間にさかのぼっても、一度も目標量に達したことがありません。意識していないと摂りづらい栄養素ではありますが、多くのはたらきを担っているため、積極的に摂ってほしい栄養素のひとつです。体内にあるカルシウムのうちの約1%が血液・筋肉・神経などに存在し、約99%は骨や歯に存在しています。約1%のうち神経に存在するカルシウムは、神経の興奮をしずめて安定させる精神安定剤としてのはたらきを期待できるものです。イライラ症状を和らげるためには、カルシウムの力がとても重要なのですね。・粘膜を保護する食べ過ぎや飲み過ぎによる消化不良は、消化のために分泌された強力な酸が胃腸の壁を刺激することで起こるといわれています。牛乳に含まれる脂肪分は胃の粘膜に膜をはることがありますので、強力な酸からしっかりと守って健康な胃腸へと導いてくれるでしょう。胃腸が弱っているときはホットミルクをすこしずつ飲んでみてくださいね。空腹時が効果的ですよ。・骨や歯を強くする体内のカルシウムのうちの約99%は骨や歯に存在しています。健康な骨や歯をつくるためにはカルシウムが必要という話は有名ですよね。つまり、カルシウムの摂取が不足することで、骨のカルシウムが失われる可能性があると言えます。骨折や骨粗鬆症を防ぐためにもカルシウムの摂取をこころがけましょう。ちなみに年齢・性別等によっても異なりますが、カルシウムの推定平均必要量は650mg以上とされています。牛乳100mLにカルシウムは110mg含まれています。牛乳で換算すると600mL必要ということですね。牛乳のみでカルシウムを摂取することは栄養の偏りにつながるので、魚や卵などカルシウムをおおく含む食品もバランスよく摂っていきましょう。・牛乳に含まれる栄養の効果を高めるもの牛乳の体内へのカルシウム吸収率は、食品のカルシウム吸収率でもっとも高い約50%です。このカルシウム吸収率をさらに上げるためにはビタミンDやビタミンC、マグネシウムの摂取が推奨されています。ビタミンDは日光を浴びて吸収されることもありますが、食品ではきくらげやまいたけなどのきのこ類、鮭などの魚介類にも含まれています。ビタミンCは野菜やいも類・果物におおく含まれ、マグネシウムは大豆などの豆製品やピーナッツなどに含まれています。カルシウムは良質なたんぱく質と一緒に摂ることで、吸収率を高めることができる見込みがあります。牛乳に含まれる良質なたんぱく質が、同じ牛乳に含まれるカルシウムの吸収を助け、食品内で手を取り合って最高のカルシウム吸収率をキープしているんですよ!■豆乳の種類と効果・豆乳の3つの種類豆乳も牛乳と同様、成分の違いなどにより3種類に分けられています。無調整豆乳大豆固形分8%以上のもの。原材料は大豆と水のみであり、糖分などは一切加えられていないので大豆本来の味を楽しむことができます。調整豆乳大豆固形分6%以上のもの。無調整豆乳に糖分などを加えて飲みやすくしてあります。く豆乳飲料大豆固形分4%以上のもの。果汁を加えたものは大豆固形分2%以上であり、そのほかの豆乳飲料は大豆固形分4%以上とされています。抹茶・バナナ・コーヒーなどさまざまなフレーバーがあり、豆乳嫌いな方でも飲みやすくアレンジしてあります。・ダイエット中におすすめな豆乳100mL当たりのカロリーは無調整豆乳46kcal、調整豆乳64kcal、豆乳飲料60kcalと、無調整豆乳はほかの豆乳に比べて2/3程度のカロリーになります。脂質は調整豆乳がやや高めであり、糖質は豆乳飲料が高いため、ダイエットにはやはり糖質を加えない無調整豆乳がむいているといえますね。無調整豆乳が苦手な方は、脂質は高めですが糖質は控えめな調整豆乳を選ぶようにしましょう。・美肌効果豆乳に含まれるイソフラボンの効果といえば美肌ですね!女性ホルモンであるエストロゲンに似たはたらきとしても注目されているイソフラボンは、肌のハリや弾力に必要なコラーゲンやヒアルロン酸の生成に関わっているのだとか。肌の新陳代謝を促すことでくすみやシミ・にきび予防への効果も期待されています。・コレステロール値の低下豆乳に含まれるイソフラボンには美容効果だけでなく、コレステロール値の低下にも関係しているといわれています。イソフラボンというと女性のイメージが強い印象ですが、男性にももちろん必要な栄養であり、コレステロールが気になる方は積極的に摂取するとよいでしょう。・貧血・生理痛予防鉄分を多く含む豆乳は貧血予防への効果も見込まれています。またイソフラボンのホルモンバランスをととのえる作用により、生理痛や月経前症候群の緩和にもつながるとされています。・豆乳に含まれる栄養の効果を高めるもの豆乳に含まれるイソフラボンと一緒に、肉や魚・卵などの動物性たんぱく質やビタミンCをしっかり摂ることで相乗効果を狙うことができます。また吸収されたイソフラボンは約6~8時間で半減してしまいます。一度に摂るよりも少量を2~3回に分けて摂るほうが効果が高い可能性があるので、朝食+間食などに分けてで豆乳を飲んで効果をアップさせましょう。・妊婦さんは過剰摂取に注意妊娠中はイソフラボンの過剰摂取により、ホルモンバランスの乱れや胎児へ影響する可能性もあるといわれています。1日75mgが摂取量の上限であり、豆乳200ml中にはイソフラボンが約40mg含まれています。ほかの食品からの摂取も考慮して、1日1パック程度が適量かもしれませんね。■豆乳は牛乳の代わりになる?・コーヒーに入れても同じ味?原材料の違う豆乳と牛乳では、やはり味が異なります。豆乳のなかでも無調整豆乳の場合は大豆の味が強いため、ドロッとした濃い豆の味がします。調整豆乳は豆の風味が残りますが、牛乳にやや近いスッキリとした味になっています。牛乳は豆乳に比べるととろみは少々ありますが、サラッとした味わいでコクや甘みを感じやすい飲み物です。しかし殺菌した時に生じる独特のにおいがあります。牛乳が苦手な方はこのにおいが原因かもしれませんね。コーヒーに入れると豆乳のほうがややまったりとした味わいになります。調整豆乳であれば大豆本来の香りはさほど強くないので、牛乳に近い味わいになります。牛乳が苦手な方は、豆乳のまったりとしたほのかな甘さのほうがお好みかもしれません。・レシピで代用できる?牛乳を使ったレシピを豆乳で代用することは可能であると思いますか?風味や味は少し変わりますが、実はおおよそ代用が可能なのです。シチューやフレンチトースト、プリンなどさまざまな料理を豆乳で代用することができますが、使用の際は無調整豆乳を使用しましょう。調整豆乳の場合は砂糖や塩が添加されているため、調味料の加減が必要になります。・豆乳・牛乳は効果に合わせて選ぼう美肌への効果や女性ホルモンのバランスなど、女性に必要な栄養素が多く含まれているのは豆乳です。生理前などホルモンのバランスがくずれやすいとき、生理中の貧血などが気になるときは豆乳を飲んでみましょう。精神的に不安定でありイライラ症状があるときや、加齢や骨折による骨の強度の低下などカルシウム不足が気になるときは、牛乳を積極的に飲むようにしましょう。もちろん毎日、豆乳&牛乳の相乗効果を狙ってもOKです!■今日から豆乳&牛乳!豆乳と牛乳ではまったく違う飲料ということがおわかりいただけたでしょうか。たんぱく源としては互いに良質なものではありますが、動物性と植物性という大きな違いがあったのですね。また、一緒に飲むことで栄養の吸収もアップするという嬉しい効果もあることがわかりました!日本人はカルシウムを摂ることが苦手な人種です。問題視されているカルシウム不足の解消には牛乳が必要であり、生活習慣が乱れがちな男性や女性のからだには豆乳に含まれる鉄分やイソフラボンが必要です。栄養面で互いに代用とするのは難しい飲料ですので、どちらかに偏らず豆乳&牛乳を日常に取り入れていきましょう。≪参考≫・「七訂食品成分表2020」監修:女子栄養大学学長 香川明夫(女子栄養大学出版部)・「最新栄養キーワード事典」監修:五十嵐脩(株式会社池田書店)
2021年03月28日大豆のたんぱく質をおいしく摂取!2021年3月22日(月)、キッコーマン飲料株式会社から、植物性たんぱく質強化飲料『キッコーマン SoyBody』シリーズ2種が発売される。豆乳をベースに、粉末状大豆たんぱくと粉末おからを加え、濃厚な味わいを実現している。『キッコーマン SoyBody オリジナル』は大豆の風味を生かした優しい甘みが特長。1本(200ml)当たりの熱量は157kcal、たんぱく質は15.3g、イソフラボンは97mgとなっている。ココアのコクが楽しめる『キッコーマン SoyBody ココア』は、1本(200ml)でたんぱく質を15.8g摂取することができる。熱量は167kcal、イソフラボンは101mg。希望小売価格は各142円(税抜き)。関東エリア(1都6県)限定での販売となるが、Amazon.co.jpでも購入することができる。Twitterキャンペーンを実施中キッコーマン飲料株式会社は、『キッコーマン SoyBody』シリーズの発売を記念して、Twitterフォロー&RTキャンペーンを実施している。キッコーマン豆乳公式Twitterアカウントをフォロー後、キャンペーンに関する投稿をリツイートすることで応募が完了。抽選で50名に、『キッコーマン SoyBody オリジナル』と『キッコーマン SoyBody ココア』を各3本ずつプレゼントする。応募期間は2021年3月9日(火)から3月31日(水)まで。キャンペーンに関する詳細はSoyBody特設サイトを確認。(画像はプレスリリースより)【参考】※キッコーマン飲料株式会社 ニュースリリース※SoyBody特設サイト※Amazon.co.jp
2021年03月15日豆乳スキンケアシリーズ「自然生活」株式会社 豆腐の盛田屋は、豆乳スキンケアシリーズ「自然生活」をリニューアルし、2021年3月3日(水)より一般販売していると発表した。同シリーズは、女性ホルモンである「エストロゲン」に似た化学構造を持つ「ダイズイソフラボン」に着目し、ホルモンバランスの乱れによる乾燥・肌荒れを抑える「豆乳せっけん」を開発。発売開始から20年を迎え、現在ではシリーズとしてローションやクリームも販売している。世界唯一の大豆セラミド配合今回のリニューアルでは、美容成分として豆乳を発酵させるオリジナル原料「豆乳発酵液」を使用。発酵させることで低分化し、肌への浸透が高まる。また同社では、豆腐作りでできる「おから」からセラミドの抽出に成功。福岡産のしょうゆ粕から抽出された人型セラミドをプレミックスし、100%「大豆セラミド」を完成させた。そこにダイズイソフラボン、大豆種子エキスを組み合わせた「ダイズプラチナム処方」を、シリーズの全商品に組み込んでいる。ほかの保湿成分もすべて天然由来成分にこだわっており、ヒアルロン酸より保水力があるとされているスイゼンジノリが配合されている。現在リニューアルキャンペーンを行っており、豆乳クレンジング、豆乳せっけん、豆乳ローション、豆乳液、豆乳クリームを、5日間お試しサイズのトライアルセットとして販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社 豆腐の盛田屋の公式サイト
2021年03月05日マルサンアイ株式会社より3月1日発売大豆を主原料とするみそ・豆乳などを製造・販売しているマルサンアイ株式会社は、3月1日(月)に「VEGAN PROTEIN~CACAO SOY LATTE~」を発売する。ベジプロジェクトジャパンのVEGAN認証を受けたヴィーガン、ベジタリアン対応商品である植物性プロテイン飲料「VEGAN PROTEIN」に、新フレーバーが誕生だ。1本で12gのたんぱく質を摂取可能「VEGAN PROTEIN」は、豆乳をベースに大豆プロテイン、有機エンドウ豆プロテインを配合した植物性プロテイン飲料。1本(200ml)で12gのたんぱく質を摂取することができる。香料・着色料などは使用せず、低GIの天然甘味料の有機アガベシロップを使用している。このたび発売される「VEGAN PROTEIN~CACAO SOY LATTE~」は、スーパーフード“カカオ”を加えてラテ風味に仕上げた。1本あたりのエネルギーは142kcalで、イソフラボンも89mg含有されている。すでに発売中の「VEGAN PROTEIN~MATCHA SOY LATTE~」も3月中旬にリニューアル予定。1本あたりのエネルギーは141kcalで、イソフラボン含有量は87mgだ。希望小売価格は、いずれも150円(税別)となっている。(画像はマルサンアイ株式会社ホームページより)【参考】※マルサンアイ株式会社
2021年02月16日おやつ感覚で飲める新フレーバー2021年2月22(月)、キッコーマン飲料株式会社の豆乳ブランド『キッコーマン 豆乳飲料』のラインナップに、『キッコーマン 豆乳飲料 はちみつ』と『キッコーマン 豆乳飲料 チーズケーキ』が新たに加わる。『キッコーマン 豆乳飲料 はちみつ』は、1本(200ml)当たりに食物繊維を4.0g配合。優しい甘さのはちみつ風味に仕上げた。寒い日には温めて、「ホッ豆乳」にするのもオススメだ。『キッコーマン 豆乳飲料 チーズケーキ』は、甘さを抑えながらも、チーズケーキの味わいを再現。1本(200ml)当たりの食物繊維量は4.0gとなっている。いずれも、希望小売価格は90円(税抜き)。小腹が空いた時や、食後のデザートなどにオススメだ。豆乳プリンにしてもおいしい!キッコーマン飲料株式会社では、大豆の栄養をよりおいしく、楽しく摂取してもらえるように、簡単に作れる「豆乳アイス」や、寒い日にピッタリな「ホッ豆乳」など、さまざまなアレンジ方法を紹介している。新しい楽しみ方として、ぷるぷる食感の「豆乳プリン」を提案。好きな『キッコーマン 豆乳飲料』1本(200ml)を電子レンジで温め、ゼラチンを1.5~2.0g入れて混ぜ溶かし、冷蔵庫で冷やし固めるだけで完成だ。作り方の詳細は、「キッコーマン豆乳 ブランドサイト」を確認。(画像はプレスリリースより)【参考】※キッコーマン飲料株式会社 ニュースリリース※キッコーマン豆乳 ブランドサイト
2021年01月17日栄養指導をしていると「豆乳をよく飲むので、カルシウムはとれていると思います」とおっしゃる方がいます。でも、それは大間違い!豆乳と牛乳は見た目の色が似ているため、栄養素も似ていると勘違いされているのだと思うのですが、豆乳にはほとんどカルシウムは含まれていません。カルシウムの量を比べると、牛乳が110mgに対して豆乳は15mgと格段に牛乳のほうが多いのです(100g中)。逆に、豆乳に多く牛乳に少ない栄養素はなんでしょう。それは、鉄分。豆乳が1.2mgに対して、牛乳はわずか0.02mgと大きな差があります(100g中)。なのでカルシウム補給なら牛乳、鉄分補給なら豆乳(※)と目的に応じて使い分けるのがおすすめ。でも、もし牛乳と豆乳のいいとこどりをするなら、牛乳と豆乳を半々でお料理に使ってみては?豆乳の大豆臭さが苦手という方がいらっしゃいますが、牛乳と組み合わせることでその風味を感じなくなるというメリットもあります。今の時期なら、牛乳と豆乳を半々で作るシチューもおいしいです。今回ご紹介するのは、牛乳と豆乳を半々で使った桜エビのリゾットです。(※)無調整豆乳と調製豆乳には100g中1.2mgの鉄分が含まれますが、豆乳飲料にはほとんど含まれない(0.3mg)ので注意。■牛乳と豆乳を使った桜エビのリゾットレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>ご飯 茶碗2杯分干し桜エビ 大さじ4玉ネギ 1/4個牛乳 100ml豆乳(成分無調整) 100mlニンニク 1片塩 小さじ1/2コショウ 少々粉チーズ 大さじ2オリーブ油 大さじ1<作り方>1、玉ネギとニンニクはみじん切りにする。2、鍋にオリーブ油と(1)、桜エビを入れて火にかけ、玉ネギがしんなりするまで炒める。3、牛乳と豆乳、ご飯を加え、水分がほとんどなくなるまで混ぜ合わせる。ほうっておくと焦げ付いてしまうので注意。4、塩、コショウ、粉チーズを混ぜ合わせる。5、器に盛り、お好みで粉チーズ(分量外)をかける。ちなみに、干し桜エビは牛乳と同じくカルシウムが豊富な代表食品ですよ。
2020年12月10日本日10月12日は「豆乳の日」!豆乳は、植物性で低カロリー、低脂質、おまけに女性に嬉しい大豆イソフラボンも含まれているので、積極的に食卓にも取り入れて行きたいですよね。今年は、コロナ禍で思うように外出する事も減り、おうち時間が増えたので、毎日の献立作りもさらに頭を悩ませますよね。お料理のレパートリーも底をつき、同じメニューの繰り返しのルーティン…。これでは食べる側も作る側も飽きてきてしまいます。そこで今回は、豆乳の日にちなみ、いつものレシピに豆乳をプラスさせ、食卓に新しい味わいとして登場させたい、ヘルシーで美味しい豆乳を使ったレシピをご紹介したいと思います!■豆乳を飲んで美肌効果UP!豆乳に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをしてくれるので、コラーゲンなどの生成を促し、美肌へ導いてくれます。その他にも、肥満予防に効果が期待できるサポニンや、爪や髪を健康に保ってくれるタンパク質も豊富に含んでいます。季節の変わり目は、肌が荒れたり、髪がパサついたりしますよね。そんな時は豆乳を率先して摂取するよう心がけましょう。また、豆乳は植物性なのでとっても低カロリー。ダイエット中でも食べたくなる、クリーム系のグラタンやパスタも、豆乳を使ったレシピに変えることで、カロリーを抑えることができます。無理なく美しく体型作りもしていきましょう。■おかずになる!豆乳を使った万能レシピをご紹介乳製品のアレルギー等で、クリームソース系のおかずを食べられない方いらっしゃると思います。植物性の豆乳を上手に使うことで、クリーム系のおかずを食卓に登場させることができます。豆乳は独自の臭みがあるのですが、お料理に使う際、少し砂糖を加えることで、臭みも消え、乳製品で作るようなクリームソースを作ることができますよ。また、豆乳は低カロリーなので、ダイエット中の方も、上手に使いこなすことで、かなり低カロリーに仕上げることができます。手作り白ゴマ豆腐豆腐を自分で作る時は、大豆とにがりで作りますが、なかなか自家製豆腐を作ることってないですよね。しかし、豆乳と練りゴマ、そして葛粉を使うことで、おうちでも簡単にねっとり食感の美味しいゴマ豆腐を作ることができるんですよ。材料を混ぜて固めるだけなのでとっても簡単に作れます。わさびとだし醤油でいただくと、お酒にピッタリの晩酌レシピになりますよ。海老とベーコンの具沢山豆乳チャウダー海老やベーコンの入った具沢山のチャウダーは、豆乳にコンソメなどの細粒を加えて作ります。海老やベーコンから出るお出汁と、豆乳のまろやかな甘みが見事にマッチング。パンに合わせて朝食にも、パスタに合わせた献立にもオススメです。里芋のグラタン栄養価が高く低カロリーな里芋を、ホクホク濃厚なグラタンに仕上げたこちらのレシピ。ホワイトソースは、豆乳と片栗粉で、バターも使わずに作ります。1人あたり293kcalととってもヘルシー!食べ応えもあり簡単なので、お腹が空いてたまらない時のお夜食にもオススメですよ。まろやか豆乳の坦々素麺豆乳と麺つゆを合わせて作る、和風テイストの坦々素麺。412kcalと低カロリーな一品は、豆乳と麺つゆで作るスープに、少し砂糖を加えることで、豆乳独特の臭みを消してくれます。中華麺ではなく、素麺を使うことで、さっぱりツルツルといただくことができますよ。上に乗せる肉味噌は、保存も効くのでたくさん作っておくと便利です。お好みでラー油を垂らしても美味しいですよ!スープは温冷どちらでも対応可能!お好みで色々試してみてくださいね。豆乳のクリーミータラコパスタ食べたい!でも我慢…はもう卒業です!高カロリーでダイエット中は極力控えて我慢してしまうクリーム系のパスタも、豆乳を使うことでグッとカロリーオフで作ることができますよ。「豆乳のクリーミータラコパスタ」のクリームソースは、豆乳、バター、片栗粉で作ります。豆乳独自の臭みを消すために砂糖を少々、そして味に奥行きを加えるためにお醤油も少々加え、フライパンでタラコとパスタを和えれば完成です。ダイエットにつきものの「食べない我慢」から卒業できる、覚えておきたいレシピです。■もう我慢しない!豆乳を使ったヘルシースイーツレシピ食欲の秋は、美味しい食事の後、ちょっぴり口寂しくなり甘いものも欲しくなりますよね。そんな時は、豆乳を使ったスイーツがオススメです。豆乳にお砂糖を加えてフルフルにしたどこか懐かしい味のスイーツや、絶対覚えておきたい究極の豆腐クリームなど、幅広くご紹介します!豆乳もちひとくち食べたら心が落ち着く、とっても優しい味わいの「豆乳もち」。豆乳にお砂糖を入れ、片栗粉で緩く固めたフルフルデザート。同じく大豆でできたきな粉をかければ、簡単に作れる上に低カロリーな上品デザートの完成です。老若男女みんながほっとできる、定番にしたい簡単スイーツレシピですよ。豆乳のエッグタルト日本でも人気のマカオのお菓子「エッグタルト」中に入ったカスタードクリームを、豆乳と卵黄、ココナッツミルクでアレンジします。冷凍のパイシートを使うので、フィリングさえ作ればあとはオーブンで焼くだけ。牛乳や生クリームが苦手な方も、豆乳とココナッツミルクを使えば美味しくいただくことができます。お豆腐クリームのバナナチョコレートケーキアレルギーがあって、甘いものが食べたいけれど制限がある方にもオススメなのが、卵、小麦粉、乳製品も使わずに作る「お豆腐クリームのバナナチョコレートケーキ」です。スポンジも米粉と豆乳で作り、クリームも木綿豆腐で作るこちらのレシピは、今まで食べたくても我慢してきた方に是非召し上がっていただきたい一品です。使う材料は少し多いですが、混ぜて焼くだけなので思ったよりも簡単に作ることができますよ。米粉の抹茶シフォンケーキ 豆腐クリーム添えしっとり美味しい抹茶風味のシフォンケーキは、米粉と豆乳で作ります。横に添えたラム酒風味の豆腐クリームは、色々なお菓子にも使える上、生クリームに比べてとってもヘルシーなので、覚えておくと便利ですよ。■その他にも覚えておきたい豆乳レシピ豆乳マヨネーズ卵を使わずに作る「豆乳マヨネーズ」。材料は、豆乳、オリーブオイル、リンゴ酢、マスタード、ハチミツ、塩少々。材料を入れてミキサーで混ぜるだけで簡単に作ることができます。ヘルシーで卵アレルギーの方でもいただける万能な豆乳マヨネーズは、そのまま野菜のディップにしたり、パンにのせて焼いたり、お料理に使ったりと、使い勝手抜群ですよ。ピリ辛ゴマだれこれから食卓への登場回数も多くなるお鍋やしゃぶしゃぶ。ポン酢でいただくだけでなく、ゴマだれも美味しいですよね。市販のゴマだれも美味しいですが、豆乳とゴマがあれば自分好みのゴマだれを作ることができますよ。■梅マイスターより、大人な組み合わせレシピをご紹介!梅酒と豆乳のゼリー梅マイスターよりご紹介したい豆乳と梅を合わせたレシピは、梅酒と豆乳で作る、ちょっぴり大人でクリーミーなスイーツレシピです。晩酌の後に少し甘いものが食べたい時にぴったりの一品ですよ。植物性の豆乳は飲むだけでなく、様々なお料理に使うことができます。使い方をマスターすることで、いつもの献立も飽きることなくいただくことができますよ。季節の変わり目、豆乳レシピと共に、お肌や髪のケアを忘れず、毎日笑顔で過ごしていきましょう!
2020年10月12日市販のマスクに取り付けるだけで息苦しさを解消し、マスクをしたまま飲料が飲める「マスクチェンジャー」を開発しました。日本初!マスクをしたまま飲料が飲める、”乾杯マスク”に変身するアイテムでコロナ感染症対策〜市販のマスクに取り付けるだけの”マスクチェンジャー”を開発〜大阪大学大学院工学研究科宮本裕司工学博士と株式会社適正地盤構造設計大山雅充が共同で、市販のマスクに取り付けるだけで息苦しさを解消し、マスクをしたまま飲料が飲めるマスクチェンジャーを開発しました。量産に向け、協働して頂ける企業様を募集します!!【マスクチェンジャーの特徴】市販の使い捨てマスクや立体マスクに取り付けるだけでマスクをチェンジGoToEatキャンペーンに参加する飲食店の感染症対策に【マスクチェンジャーの使い方】1.マスクをしたままストローが使えるGoToEatキャンペーンで食事以外はマスクをすることを推奨している乾杯マスクで感染症対策をしつつ、外食を楽しめる2.屋内・屋外での作業や、勉強中の息苦しさを解消。主に建設業や製造業の現場作業員、学生向けに開発。マスクをしていても新鮮な空気が吸えるので。。。・とにかく息が楽・メガネが曇らない・声がこもらない・耳が痛くならない・マスクに口紅が付かない【試作品】【製品概要】価格:未定販売方法:未定販売店:未定マスクチェンジャーについて詳細はこちら【主要開発メンバー(特許申請済)】大阪大学大学院工学研究科宮本裕司工学博士株式会社適正地盤構造設計一級建築士事務所代表取締役大山雅充【販売会社概要】会社名:株式会社PRODUCT158所在地:大阪市中央区釣鐘町1-4-3舟瀬ビル303号室代表者取締役:和田圭亮設立:2018/1/11事業内容:製品開発支援【本リリースに関する報道お問い合わせ先】株式会社PRODUCT158TEL:06-6940-0670担当:和田(携帯)080-1500-6988e-mail:wada@product158.co.jp企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月09日マルサンアイ株式会社(本社:愛知県岡崎市、代表取締役社長:渡辺邦康)は、2020年10月1日(木)に豆乳を使用してつくったチーズタイプ食品「豆乳シュレッド」を全国で発売いたします。「豆乳シュレッド」の商品特長をいかした美味しい&ヘルシーなレシピを紹介するサイトも同日にオープンします。■「豆乳シュレッド」商品特長豆乳でおなじみのマルサンが、豆乳を使用してつくったチーズタイプ食品です。乳原料不使用。チーズと同じようにピザやトースト、グラタンなどのお料理にお使いいただけます。日本食品標準成分表2015(七訂)ゴーダチーズと比較してコレステロールを95%オフしています。<商品概要>希望小売価格:320円(税抜)発売開始日:2020年10月1日(木)発売地域:全国内容量:200g賞味期間:120日■「豆乳シュレッド」とろ~りとろけるオススメレシピその他にも活用レシピがございます。ぜひご覧ください。豆乳シュレッド レシピ■マルサンアイ株式会社について本社所在地:〒444-2193愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地代表者:代表取締役社長渡辺邦康資本金:8億65百万円設立:1952年3月業務内容:大豆を主原料とするみそ・豆乳、無菌充填技術を活かした飲料、その他食品の製造販売。2019年9月期の売上は、273億円。「マルサンアイ株式会社」公式サイト当社では大豆を中心とした様々な製品の製造販売を通じて、企業理念である「健康で明るい生活へのお手伝い」を実現するとともに、今後も多くの方に大豆製品の魅力を感じていただけるよう、新商品開発や生活者との接点強化を図っていきます。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年10月08日3種から選べる満足感のある味わいクラシエフーズ株式会社は、粉末飲料の新シリーズ「ゆるここち」を2020年9月7日に全国で発売する。同製品は、水やお湯に溶かすだけで手軽に楽しめる粉末飲料だ。味は、「はちみつれもん」「はちみつゆず」「じんわかしょうが湯」の3種。気分に合わせて選べ、カラダとこころにじんわりと広がり、ゆるやかな気持ちにしてくれる。甘酸っぱい味わいの「はちみつれもん」と、香り豊かな「はちみつゆず」は、リフレッシュしたいときにおすすめ。冷水にも溶けやすくHOTでもCOLDでも楽しめる。「じんわかしょうが湯」は、じんわりと温まり、リラックスさせてくれる。また、甘さをおさえるために砂糖の使用を控え、とろみをつけることで、味わいだけでなく1杯あたりの飲みごたえも実現。美容や健康にうれしい成分さらに、ビタミンやコラーゲン、しょうが由来ポリフェノールなど、美容や健康にうれしい成分入り。3種すべてに、おなかにやさしいオリゴ糖300㎎を配合している。販売価格は、1個2袋入りで各120円(税抜き)。全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで購入できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※クラシエホームプロダクツニュースリリース
2020年08月28日株式会社祇園辻利は、2020年7月18日より、株式会社男前豆腐店の豆乳をつかった祇園本店と八条口店限定のテイクアウトメニュー「豆乳ソフト」を期間限定で提供いたします。祇園本店と京都駅八条口店限定のテイクアウトメニュー「豆乳ソフト」。斬新なネーミングとパッケージで人気が高い「男前豆腐店」の上質な豆乳で作った「豆乳ソフト」。豆腐という伝統的な食品を守りつつ新しい概念に挑戦し、「本物は裏切らない」をコンセプトに豆腐作りの革命家とも呼ばれる「男前豆腐店」の濃厚な豆乳と、ほんまもんの宇治茶にひたすらこだわる祇園辻利が厳選した濃厚な宇治茶を組み合わせたコラボメニューです。2019年7月に大好評だった「豆乳抹茶オレ」に続く待望のソフトクリームメニューとして、抹茶と豆乳、そしてほうじ茶と豆乳の新たな可能性が花開きました。濃厚な豆乳ソフトに、トロリとした抹茶ソースを組み合わせた「豆乳ソフト 抹茶」。さらに、ほうじ茶好きな方にぜひ味わっていただきたい、芳醇な香りがしっかりと感じられるほうじ茶ソースをかけた「豆乳ソフト ほうじ茶」。宇治茶と豆乳のマリアージュをお楽しみいただけます。商品概要商品名:豆乳ソフト(抹茶/ほうじ茶)※特定原材料:乳・小麦提供価格:470円(税込)提供期間:2020年7月18日(土)~ ※夏季限定※予告なく終了する場合があります。予めご了承ください。提供店舗 :祇園辻利 祇園本店・京都駅八条口店男前豆腐店本社は京都府南丹市。2005年3月設立。大豆の旨みを極限まで引き出す独自の製法を開発し、「特濃ケンちゃん」等を含む最大のヒット商品「ケンちゃんシリーズ」が累計出荷数3億パックに到達。斬新でユニークなパッケージデザインがトレードマーク。豆腐という伝統的な食品を守りつつ、新しい概念の創造に挑戦し、今日に至る。公式SNS宇治茶一筋、京都祇園にお店を構えて71年の「祇園辻利」と、良質な宇治抹茶を贅沢に使った抹茶スイーツをご提供して41年「茶寮都路里」の公式SNSです。商品や最新メニュー、祇園の風景などをアップしていきます。たくさんのフォローやいいねをお待ちしています。■Facebook■Instagram祇園辻利について祇園辻利の歴史は、1860年(萬延元年)、屋号を初代・辻利右衛門の名より「辻利」とし、宇治(現・京都府宇治市)にて宇治茶の製造と販売を開業したことに始まります。のちに京都・祇園を礎とすることから、「祇園辻利」と改名いたしました。古くより不老長寿のために珍重されてきたお茶は、心身にゆとりと安らぎを与える一 服の贈りもの。お茶の豊かな味わいと愉しみをお届けすることで、人々の健やかな日々と日本の伝統文化の継承に貢献してまいります。※本プレスリリースに記載されている内容は発表時点の情報です。予告なしに予定が変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年07月18日2020年5月現在、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大の影響で、医師や看護師などの医療従事者は、日夜感染者の治療にあたっています。そんな中、日本コカ・コーラ株式会社とコカ・コーラシステムが、医療従事者を応援する『Refresh Japan』プログラムを開始。医療機関などに対して、同年5月中旬に清涼飲料約130万本を寄贈することを発表しました。地域社会に必要な支援を提供する『Refresh Japan』『Refresh Japan』プログラムとは、コロナウイルスの感染拡大を受け、日本のコカ・コーラシステムが地域社会に必要な支援を行う取り組みです。ウェブサイト上で「医療従事者や政府、自治体、公共機関や日々の生活必需品の流通に携わる人々に、最大限の敬意と感謝を表します」とつづり、日本医師会を通じて全国の感染症指定医療機関に、製品の寄贈を開始すると明言しました。これに対し日本医師会の会長である横倉義武さんは、次のようにコメントしています。「現在、医療関係者は、日々、過酷な状況の中で、新型コロナウイルス感染症と戦っています。そのような中で、御社から、清涼飲料を無償でご提供いただくこととなりましたことは大変ありがたく、医療従事者にとっても、大きな力になると確信しております。今日の状況はいつ終息するか分かりませんが、引き続きのご支援・ご協力をお願いたします」コカ・コーラ ジャーニーーより引用横倉さんは「医療従事者にとって大きな力になると確信している」と、感謝の想いを述べました。どんなに忙しくても、水分補給は欠かせません。寄贈した飲料は、医師や看護師のノドだけでなく、気持ちも潤してくれるでしょう。コカ・コーラシステムの支援を知った医療従事者からは「ありがたい」「嬉しいです」といったコメントが寄せられています。こうした企業の取り組みに感謝しつつ、私たち一人ひとりが今できることを考え、支援の輪を広げていけたらいいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月08日甘酒飲料が、政府から認定国産オーガニックコスメや食品の生産、販売を行っている株式会社ネオナチュラルによる、米麹甘酒をベースとした発酵飲料「はだ恵(めぐ)り」が2020年2月14日、「地域産業資源活用事業」に認定された。腸活ブームが続く中、今後さらなる販路を広げていく方針だ。澄んだ空気と水のある環境で栽培、製造された特産品「地域産業資源活用事業」は、経済産業省と農林水産省が、地域の中小企業が有望な地域資源を活用して行う新たな事業展開の推進を図るための取り組みだ。「はだ恵り」は、岐阜県の歴史ある清酒製造技術を活かして開発した特産品として認定を受けた。たった37軒の集落である、岐阜県郡上市母袋(もたい)地区の自社有機農場において、原材料の一部を地元農家と共同で栽培、地元業者からの原料調達も行っている。水は全て母袋烏帽子(えぼし)岳の天然伏流水を使用し、標高620mの澄んだ空気の中で、栽培から製造までを一貫して行っているのが特長だ。「腸内フローラ」を整える調味料としても利用可能「はだ恵り」は、日本の伝統発酵飲料である甘酒、西洋の美容や健康を支えるハーブ、酵素の3つを中心として作られた新感覚の発酵飲料だ。「腸内フローラ」に着目し、3種の米麹を選定。温度ごとに3段階で投入する独自製法などにより、腸内細菌のエサとなるオリゴ糖の含有量は、通常の甘酒の8倍以上。小腸のエネルギー源となるグルタミン酸も豊富で、うまみがたっぷり含まれているため、飲むだけでなく調味料として料理などにも使用することができる。『はだ恵り~楽(らく)~』『はだ恵り~温(おん)~』『1才からのはだ恵り』の3タイプがあり、赤ちゃんから大人まで飲用できる。牛乳や豆乳で割ったり、ヨーグルトにかけたりとアレンジ方法は様々だ。どれも550g入りで税抜き1,200円から。現在は直販サイトや名古屋の百貨店、郡上市の道の駅やイオンの一部店舗で扱っているが、今後購入可能な場所はさらに増えていく見込みだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ネオナチュラル公式サイト
2020年03月04日マルサンアイ株式会社(本社:愛知県岡崎市、代表取締役社長:渡辺邦康)は、2020年3月1日(日)より「豆乳飲料かき氷れん乳風味」、「豆乳飲料かき氷れん乳いちご風味」、「ソイプレミアムひとつ上の豆乳豆乳飲料シャインマスカットMIX」、「VEGANPROTEINMATCHASOYLATTE」を全国で発売いたします。■ジャンルの異なる新商品を続々発売し、豆乳市場のさらなる活性化に貢献健康志向の高まりや、料理に使うなど飲用以外の新たな需要の創出により豆乳生産量は2009年から10年連続で増加しています。今回発売する新商品は、かき氷にして楽しめるスイーツ要素を兼ね備えた商品や、プレミアムラインの新フレーバー、豆乳をベースに、大豆プロテイン、有機エンドウ豆プロテインを配合した植物性プロテイン飲料など、需要増によって予想される嗜好の多様化に対応する品揃えになっています。当社では、今回発売する豆乳飲料や植物性プロテイン飲料をはじめ、大豆を中心とした様々な製品の製造販売を通じて、企業理念である「健康で明るい生活へのお手伝い」を実現するとともに、今後も多くの方に大豆製品の魅力を感じていただけるよう、新商品開発や生活者との接点強化を図っていきます。■商品情報●豆乳飲料かき氷れん乳風味/豆乳飲料かき氷れん乳いちご風味豊かな香りと濃厚ながらもやさしい甘みが包み込んでくれるれん乳と、れん乳いちご風味の豆乳飲料です。乳成分を含んでいないため、乳アレルギーの方にも安心してお召し上がりいただけます。また、製氷カップに移して冷凍庫で凍らせかき氷機で削るだけで、蜜なしでも濃厚なかき氷をお楽しみいただけます。※「豆乳飲料かき氷れん乳風味」、「豆乳飲料かき氷れん乳いちご風味」はパックごと凍らせていただくことも可能ですが、その際は解凍せず食べ切ってください。希望小売価格:90円(税抜)発売開始日:2020年3月1日(日)発売地域:全国内容量:200ml●ソイプレミアムひとつ上の豆乳豆乳飲料シャインマスカットMIX素材に合わせて厳選した国産大豆を使用し、おいしさと満足感を体感できる「ソイプレミアムひとつ上の豆乳」シリーズの新商品です。「国産シャインマスカット」と「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の2種類をブレンド。シャインマスカットのみずみずしく芳醇な香り、濃厚でありながらも上品な甘みを最大限活かすため、青臭みの少ない国産プレミアム大豆「きぬさやか」を使用しています。希望小売価格:105円(税抜)発売開始日:2020年3月1日(日)発売地域:全国内容量:200mlブランドサイトはこちら●VEGANPROTEINMATCHASOYLATTE1本で11gのたんぱく質が摂取できる植物性プロテイン飲料です。豆乳をベースに、大豆プロテイン、有機エンドウ豆プロテインを配合しました。人工甘味料や香料、保存料は一切使用せず、低GIの有機アガベシロップを使用。まろやかな味わいの「西尾の抹茶」でナチュラルなLATTEテイストに仕上げました。ベジプロジェクトジャパンのVEGAN認証を受けたヴィーガン、ベジタリアン対応の商品です。希望小売価格:150円(税抜)発売開始日:2020年3月1日(日)発売地域:全国内容量:200ml■マルサンアイ株式会社について本社所在地:〒444-2193愛知県岡崎市仁木町字荒下1番地代表者:代表取締役社長渡辺邦康資本金:8億65百万円設立:1952年3月業務内容:大豆を主原料とするみそ・豆乳、無菌充填技術を活かした飲料、その他食品の製造販売。2019年9月期の売上は、273億円。マルサンアイ株式会社 HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月03日美容やダイエットに良いと話題の豆乳。種類も多くどれを選んで良いか分からないから、何か味が付いた物を選ぶ、というのはかえって太ります。女性ホルモンを司る大豆イソフラボンを上手く摂取出来るのは無調整豆乳だけ。味が苦手だから飲みたくないと言う人も多いですが、アレンジ次第で美味しく飲める上、美容やダイエット効果も期待出来ます。今回は美味しさと美容の2つ取りが出来る豆乳の飲み方を紹介します。無調整豆乳と調製豆乳の違いとは無調整豆乳大豆固形分が8%以上であるものが無調整豆乳に分類されます。大豆固形分とは、製品から水分を取り除いた大豆成分のことで、製品にどの位の大豆が使われているかを数値で表します。大豆以外に何も加えていない為、大豆成分をしっかり取り込めます。その分、豆腐そのままの味で飲みにくい為に好き嫌いは分かれますが大豆イソフラボン効果で美容、ダイエットに向いています。調整豆乳大豆固形分が6%程のものを指します。大豆以外には上白糖、食塩、食用食物油、商品によっては香料や着色料が含まれる事で大豆成分を効率良く摂取する事は難しい上、糖分の過剰摂取となり、かえって太る元となります。無調整豆乳を使ったおすすめメニュー豆乳の味噌汁味噌と無調整豆乳180mlで植物性タンパク質をW取り出来る上、無調整豆乳の飲みにくさが味噌や出汁で和らぎ、滑らかで塩気の角が取れた優しい味わいになります。またコクが増すので減塩対策にもなります。味噌汁を作る時の水分の分量は出汁と無調整豆乳を各180mlずつ、味噌は白味噌を大匙1.5杯にしましょう。これで2人分になります。相性の良い具は海藻類、キノコ類です。便秘や美肌効果が期待出来ます。豆乳の雑炊出汁と冷やご飯を茶碗一杯分入れて少し煮立たせた所に青菜類、ネギ等を入れ、火が通ったら塩一摘みと無調整豆乳を茶碗一杯分入れ、弱火で温めて完成です。ダイエット効果が期待出来ます。また米が水分を吸収する為、満腹感も得やすくなるおすすめのレシピです。豆乳カフェラテこれはカフェでも飲んだ事がある人は多いのではないでしょうか?飲みにくい時は蜂蜜を入れると無調整豆乳の風味が和らぎ、美味しく飲めます。朝に飲む事で深く眠れる効果が期待出来ます。もっと美味しく無調整豆乳を摂取しよう体に良いと話題になる物も選ぶ物により、体に期待出来る効果は大きく変わります。良薬は口に苦し、と言う様に自然な物ほど食べにくい事が多いですが、アレンジ次第で美味しさと美容の2つ取りが出来ます。豆乳を美容、ダイエットの為に摂っている人は是非お試し下さい。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月28日10月12日は「豆乳の日」!……ということで、昨年ごろからSNSで爆発的な人気を誇る、紙パックの豆乳飲料を使ったアイスの作り方をご紹介します。「本当においしいの?」そんな疑問に答えるべく、LIMIAグルメ部で複数の豆乳飲料をゲットして食べ比べてみたので、そちらも要チェックです♪豆乳アイスを作るのに用意するもの&作り方豆乳アイス作りに用意するのは、200mlサイズの紙パックの豆乳飲料。……以上!他に材料は何もいりません。今回LIMIAグルメ部では、〔キッコーマン〕と〔マルサン〕から、豆乳飲料を5種類ピックアップしてみました。あとは好きなフレーバーの紙パックを、冷蔵庫に入れて数時間凍らせるだけ!紙パックを触って固くなっていたら、凍っています♪開封したら、この通り。豆乳アイスの完成!とっても簡単に作れました。さっそくLIMIAグルメ部のみんなでスプーンを用意して食べてみます。ザッザッザッザッ……。固すぎてスプーンが入らず、雪かきのような音だけが辺りに広がりました(笑)。一晩以上冷凍していたのですが、固め過ぎたようです。30分ほど室内に置くと、スプーンがほどよく入るようになりました!5種類の豆乳アイスのお味は?作ってみたのは、〔キッコーマン〕の《調製豆乳》《紅茶》《バナナ》《バニラアイス》と〔マルサン〕の《マカダミアチョコ》の5種類。甘さやさっぱり感も、種類によって違いがありました!さっぱりとしていて、ほんのりと豆乳の甘さが。清涼感がある反面、豆乳感が欲しい方には物足りないかもしれません。濃いめの豆乳アイスに挑戦したい方は、《特濃調製豆乳》を選んでみてください。豆乳のクリーミーさにほんのり紅茶がマッチしてておいしく、ミルクティーシャーベットといった感じ。甘さも控えめで、くど過ぎません。少し溶け始めてから食べると、豆乳感がましてよりクリーミーに。じわっと広がるマカダミアナッツの香ばしい風味とチョコの控えめな甘さがおいしく、他のアイスではあまり感じられない味。飲料のときは「甘過ぎる」と思った方でも、アイスなら清涼感があってさっぱりと楽しめそう。他のフレーバーより甘さが強めで、アイスにするのに向いているようです。ほどよく溶かして食べたら、まるでジェラートのようでした。ほんのりとした甘さでおいしく、甘いものが得意ではない人には◎。普通にバニラアイスを食べるより罪悪感がなく、ヘルシーでいいかもしれません。食べてて一番多かった感想が「カロリーが控えめでいい」というものでした!簡単に作れるのはもちろんですが、普通のアイスクリームよりも罪悪感なく食べられるというのも、人気である理由の1つかもしれません。また、「パックのままだと量が多い」という意見も。製氷皿などで小さく小分けしてから凍らせて食べるのがいいかもしれません。ちょっとコツがいる!紙パックの開け方豆乳アイスを作るのは簡単ですが、紙パックを開けるのは一工夫が必要でした。そこで、2つ開封の仕方をご紹介します。まず、紙パックの上の両端を広げ(①)、広げた部分をハサミでカットします(②)。あとは上部を立ててカットしたら(③)、箱のように広げればOK(④)!キレイな四角いアイスが見えます♪他にも、両端を広げたら(①)、上部を立ててカットし(②)、広げるという方法も(③)。こちらだと少し深さがあるので、中が凍り切らないジェラート状のときは、飛び出す心配が少なくていいかもしれません。お好きな開け方をしたら、スプーンですくいながら食べましょう!豆乳をいろいろな方法で味わってみよう!豆乳は今回ご紹介した方法のほかにも、温めて飲んだり、スープやケーキなどの料理に使ったりと、さまざまな楽しみ方があります。ぜひみなさんも飲む以外の方法で、豆乳を堪能してみてくださいね!LIMIAの他の「豆乳」に関するアイデアはこちら!
2019年10月02日