「キッコーマン ホッ豆乳Stand」が、2019年10月14日(月・祝)まで、東京・表参道の「ZeroBase 表参道」にオープンする。「キッコーマン ホッ豆乳Stand」は、2019年夏の「キッコーマン 豆乳アイス Stand」に続く第2弾。今回は、豆乳飲料「キッコーマン 調製豆乳」を秋冬仕様に温めた“ホッ豆乳”を提供。アイコニックなパッケージ柄に包まれた限定ストアの1階では、1日1020(トウニュウ)本限定で、オリジナルデザインのテイクアウトカップに入れた“ホッ豆乳”を無料配布する。フレーバーは、「キッコーマン 調製豆乳」をベースに、アレンジを加えた「はちみつ生姜」「ほうじ茶」「コンソメスープ」の3種類に加え、“ホッ豆乳”に仕上げた同シリーズの豆乳飲料(きなこ餅/黒糖生姜/紅茶/麦芽コーヒー/バナナ/ココア)を日替わりで毎日1種類用意。温めることで甘みとコクが増す“ホッ豆乳”は、肌寒くなるこれからの季節にぴったりな一杯となっている。また2階には、SNSでも話題を呼んだ人気ガチャシリーズが登場。累計出荷数50万個を突破した「豆乳ミニポーチおかわり」や、人気コミック「よつばと!」に登場するキャラクター“ダンボー”を豆乳パッケージに変身させた「豆乳ダンボーコレクション」を展開する。さらに、イラストレーターのRiccoが手掛ける、温かみのあるウォールフォトスポットも登場する。【詳細】「キッコーマン ホッ豆乳Stand」期間:2019年10月9日(水)~14日(月・祝)時間:11:00〜19:00※初日は12:00~19:00(2 階エリアは 16:00より入場可能)、最終日のみ17:00終了。 場所:ZeroBase 表参道住所:東京都港区南青山5-1-25入場料:無料無料配布内容:<毎日>調製豆乳:プレーンの他、アレンジレシピ3種類(はちみつ生姜/ほうじ茶/コンソメスープ)<日替わり>豆乳飲料6種類(きなこ餅/黒糖生姜/紅茶/麦芽コーヒー/バナナ/ココア)の中から毎日1種類。※1人1杯先着順。※配布時間は変更になる場合有り。【問い合わせ先】キッコーマン飲料㈱お客様係TEL:0120-1212-88
2019年09月29日夏休みに、ぜひお子さんと一緒に作ってもらいたいおやつが、市販の「あずき」と「豆乳」を混ぜるだけで作れる、手作りアイスキャンデー。今回は100円ショップに売っている容器で作っていますが、アイスキャンデー用の容器を使えば、より夏っぽく、楽しいおやつタイムを過ごせるはず。現代は昔に比べ、あずきを食べる機会はあまり多くはないかもしれませんが、アメリカ農務省によると、野菜や果物、ハーブなどの食材を調べたところ、抗酸化物質を多く含む食材NO.1に輝いたのが、あずきだったという調査結果があります。つまり、あずきはスーパーアンチエイジング食材なのです!というわけで、あずきを食べないというのはもったいない!日本人が昔から食べてきたものを見直す意味でも、食育アイスとして、ぜひお子さんと一緒に作ってみてください。レシピには分量を記していますが、ゆであずきと豆乳の割合としては、2:1です。また、豆乳の代わりに牛乳を使ってもおいしくいただけますよ。■アイスキャンデーレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 (作りやすい分量)>ゆであずき缶詰 400g豆乳(無調整) 200ml<作り方>1、材料を混ぜる。2、器に入れ、冷凍庫で冷やす。まだまだ暑い日が続くので、熱中症に気をつけて適度に体を冷やしましょう。
2019年08月15日夏野菜のオクラは栄養満点! そこでおかずにもお酒のおつまみにもピッタリのオクラのフライをご紹介します。衣に豆乳を入れたちょっと変わったフライ、ぜひ作ってみて下さいね! オクラのねばねばの元はペクチンという水溶性食物繊維。そのペクチンは胃の粘膜を保護してくれるので、胃の修復効果が期待でき、夏バテ防止にも役立つと言われています。今の時期のカラダに嬉しい野菜ですね! ちなみに、残ったオクラは冷凍保存することも可能です。カットせずに冷凍することもできますが、輪切りにして冷凍すれば、次に使う時も便利です。冷凍保存したものは1か月以内に使い切ってくださいね。■オクラのフライ調理時間 10分 1人分 195kcal<材料 2人分>オクラ 10本 小麦粉 1/4カップ 塩 少々 豆乳 80~90mlパン粉 1/2カップ揚げ油 適量<下準備>・オクラはガクの周りをむき、まな板に並べて分量外の塩をかけ、手のひらで転がしながら繊毛を取る。サッと水洗いし、水気を拭き取る。・<合わせ衣>の材料を混ぜ合わせる。・揚げ油を170℃に予熱し始める。<作り方>1、オクラに<合わせ衣>を通し、パン粉をつける。170℃の揚げ油で色よく揚げ、油をきる。器に盛り、お好みで分量外の塩を振る。フライを作ると、どうしても肉や魚ばかりになりがちですよね。栄養面にも彩りにもおすすめのオクラも、ぜひプラスしてみて下さいね。
2019年08月11日「なめらか本舗」の新シートマスク豆乳スキンケアでおなじみの「なめらか本舗」より、エイジングケアシリーズ「リンクルライン」の新商品が誕生。豆乳イソフラボンたっぷり配合で小じわをケアするシートマスク「リンクルジェル乳液マスク」(5枚入り/税抜900円)が、2019年8月6日に発売される。高保湿成分をたっぷり配合「リンクルジェル乳液マスク」は、保湿力の高さにこだわったエイジングケアマスク。同ブランドオリジナルのイソフラボンを含有した”豆乳発酵液”と、保湿成分”ピュアレチノール”を贅沢に配合している。ジェル乳液をたっぷり含んだシートマスクで肌に潤いを閉じ込め、お手入れ後は乾燥による小じわを目立たせない。ハリ・弾力に満ちた肌へと導いてくれる。また、洗顔後のお手入れはマスクのみで完了。たった一枚で化粧水、美容液、乳液、クリーム、パックの5役をカバーする。家事や仕事に忙しい女性に嬉しいマルチアイテムだ。肌あたりの良さが抜群同商品はマスクの素材にもこだわっている。肌あたりの良いマイクロファイバーを採用。極細繊維に高保湿ジェルがしっかり絡むので、肌に美容成分がより保持される。まるでカシミヤのような肌触りもクセになる心地よさだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※常盤薬品工業株式会社のプレスリリース
2019年06月16日「なめらか本舗」の新アイクリーム豆乳イソフラボンの美容効果に着目したスキンケアブランド「なめらか本舗」は、エイジングケアの「リンクルライン」より、目元専用の「リンクルアイクリーム N」をリニューアル発売。2019年8月6日(火)より販売を開始する。濃密クリームで集中ケア目元悩みを集中ケアするアイクリームが、近年売り上げを伸ばしている。同社が行った「目のまわりの美容に関する調査」によると、30代・40代の女性の目元悩み第一位は「しわ」。デリケートな目元の小じわが気になる女性が多いようだ。そんな目元の小じわをケアする商品として開発されたのが「リンクルアイクリーム N」。豆乳発酵液(イソフラボン含有)、ピュアレチノール、ビタミンE誘導体を贅沢に配合した濃密クリームが、乾燥による小じわを集中ケアしてくれる。ハリのあるふっくら目元に小じわだけでなく、目元のハリについてもケアしたいところ。同商品は密着ポリマーが肌に均一の膜を作り、ピンっと引き上げることで、ハリのあるもっちり目元に導いてくれる。それでいて20g入りで税抜950円と、手に取りやすい価格設定も嬉しい。豆乳の力で小じわの目立たない、上向きの目元を手に入れてみてはいかがだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※常盤薬品工業株式会社のプレスリリース
2019年06月15日「キッコーマン豆乳アイス Stand」が2019年6月12日(水)から16日(日)までの5日間、東京・表参道の「ZeroBase 表参道」にオープンする。キッコーマンの“豆乳アイス”1020本を毎日無料で配布SNSを中心に話題を呼んだ、「キッコーマン 調製豆乳」シリーズを紙パックのまま凍らせた豆乳アイス。今回キッコーマンが期間限定でオープンする「キッコーマン豆乳アイス Stand」の1階では、その豆乳アイスを1日1020(トウニュウ)本限定で無料配布する。フーレーバーはアイスに最適な9種類配布されるフレーバーは、「マカダミアナッツ」「あずき」「ラムレーズン」「巨峰」「ココア」「バナナ」「紅茶」「チョコミント」「バニラアイス」の全9種類。全35種類という豊富なバリエーションで販売されている同シリーズから、特にアイスにオススメのフレーバーが厳選されている。“緑のパッケージ”と記念撮影出来るフォトスポットも店舗の2階には「キッコーマン 調製豆乳」シリーズを象徴する緑のパッケージをデザインしたフォトスポットを設置。豆乳アイス片手に、パッケージの仲に入り込んだかのような記念写真の撮影も楽しんでみては。人気ガチャシリーズ第2弾を先行発売また、ガチャシリーズ「キッコーマン豆乳ミニポーチ」の第2弾となる「キッコーマン豆乳ミニポーチ おかわり」を先行設置。完売が続出した人気シリーズの新作を、一足先に手に入れることが出来る。開催概要「キッコーマン豆乳アイス Stand」期間:2019年6月12日(水)〜6月16日(日)時間:11:00〜19:00(初日のみ 12:00〜19:00)場所:ZeroBase 表参道(東京都港区南青山 5-1-25)アクセス:東京メトロ「表参道駅」B3 出口より徒歩1分入場料:無料※豆乳アイスの配布は1人1本、先着順。※配布時間は変更になる場合あり。【問い合わせ先】キッコーマン飲料(株)お客様係TEL:0120-1212-88
2019年06月03日飲みやすさと栄養素を兼ね備えた玄米飲料地域資源活用の商品開発やプロデュース事業を展開する株式会社FARM8は、コシヒカリ玄米飲料『COHIB ROWN(コシブラウン)』を3月1日にリニューアル発売した。『COHIB ROWN』は、同社のウェブストアのほか、新潟県長岡市にある直営店「FARM8 ReACTION STORE」などで販売する。価格は、100g入りで1,620円。ほかに、5g入り(1杯分)162円、 5g入り(1杯分)×5袋セット 810円がある。玄米パワーがデトックスや美容をサポート『COHIB ROWN』は、新潟県産のコシヒカリからできた玄米飲料である。玄米を黒焼き焙煎した香ばしい玄米パウダーと、ライスミルクパウダーをブレンドしている。玄米茶より色が濃く、焙煎した玄米の香ばしい風味を楽しむことができる。玄米は、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素を豊富に含む食材である。『COHIB ROWN』は、玄米の栄養に加えて、黒焼きにすることで生まれる玄米ポリフェノールやミネラルなどの力により、体を芯から温め、デトックス効果も期待できる。今回のリニューアルでは、飲用者からの要望に応えて“お湯への溶けやすさ”を改善した。『COHIB ROWN』は、微粉末タイプであり、120ccのお湯に5g(1杯分)を溶かせば出来上がる。甜菜糖やもち米パウダーを加えたことにより、なめらかでふんわりとした口当たりが生まれ、年代を問わず飲みやすく、飲み飽きない味のドリンクとなった。カフェインレスなので、妊娠中の女性も安心して飲むことができる。お湯のかわりに温めた豆乳を注ぐと、香ばしくてすっきりとした「お米のソイラテ」が完成する。毎日の生活の中に、コーヒーや紅茶などのかわりに、手軽に飲める玄米飲料がオススメである。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 株式会社FARM8※コシヒカリ玄米珈琲 COHIB ROWN
2019年03月05日「脂肪を燃焼させる」というキャッチフレーズでアミノ酸飲料がはやっていますね。 スーパー・コンビニなどの店頭に、アミノ酸の種類・量の異なるアミノ酸飲料が各メーカーから発売され並んでいます。また、普通のペットボトル入り飲料とほぼ同じ価格で購入できるため、「どうせ飲むなら…」といった考えで買われることもあると思います。この機会にアミノ酸飲料について、正しく認識しておきましょう!アミノ酸の効果・流れ1.アミノ酸を体内にとり込むと、脂肪燃焼酵素である「リパーゼ」がまず初めに活性化されます。↓2.リパーゼは溜まった体脂肪の分解をはじめます。↓3.分解された体脂肪が血液中に送りこまれます。↓4.有酸素運動をすることで血液中の脂肪が効率的に筋肉へ運ばれ、エネルギーとして燃焼されます。つまり、アミノ酸を摂るだけでは脂肪は燃焼されません。燃焼させるためには、アミノ酸を運動する前に飲み、運動を行うことが必要です。 アミノ酸は20種類ほどあり、それぞれにカラダへの役目も異なります。疲労回復バリン・ロイシン・イソロイシン・アルギニン脂肪を燃焼させるバリン・プロニン・アラニン・アルギニン免疫力を高めるグルタミン・アルギニン アミノ酸飲料は電解質バランスがよくカラダに吸収されやすいので、風邪をひいた時・疲れた時・運動の前の水分補給といった飲み方がおすすめです。販売されているアミノ酸飲料は、アミノ酸の種類や量が各メーカーごとに違うので、「ダイエットに効きそうだ」「脂肪が燃えそうだ」という先行したイメージで効果を期待しすぎないようにしましょう。ただし、アミノ酸飲料には糖分も含まれていますので飲みすぎには注意してくださいね。
2019年03月03日グリラー と同じイブキクラフトさんから誕生した、一日分の野菜を無理なくとるための理想の土鍋「エブリデイスープポット」。⇒ 開発秘話はこちらから 白いご飯さえあれば、それでバランスのとれたご飯が完成! そんなエブリデイスープポットを使った、簡単レシピをご紹介します。レンジで簡単豆乳キムチチゲの作り方【材料】 (1〜2人分)豆乳…200ml鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1豆腐…100gきのこ…1/2パック小松菜、長ネギなど野菜…適量豚バラ肉…70gキムチ…100g■ 仕上げ用ごま油…適量糸唐辛子…少々【1】材料は食べやすい大きさにカットしておきます。【2】耐熱容器に豆乳、鶏ガラスープの素をいれよく混ぜ合わせたら、すべての具材をいれます。5分レンジで加熱し、一度中をみて軽く混ぜあせます。さらに2分加熱して完成です。仕上げにごま油、糸唐辛子をそえてどうぞ。具材は冷蔵庫にあるお好みのものでアレンジOK!簡単なのに驚くほど濃厚で満足感のある鍋に仕上がります。「凝ったことはしたくないけど、しっかり食べたい」そんな時にもおすすめの一品です。▼ご紹介した商品⇒ 「エブリディスープポット」 ・エブリデイスープポットレシピ・バックナンバー 冷凍野菜&レンジで作る「ミネストローネ」 ■食のはなし レンジで簡単レシピ 日々のおかず 【ご紹介したアイテム】 1人分の野菜たっぷりスープや煮込み料理などの調理にピッタリな土鍋。耐熱陶器製の器で、内側に200ml、500mlの目安が付いています。⇒ バランスデリ/エブリディスープポット/ヘルシー鍋 4,104円(税込)大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2019年02月24日「豆腐の盛田屋」にて1月15日より発売開始豆腐・豆乳の製造販売と、豆乳化粧品の販売を行う「株式会社 豆腐の盛田屋」は、1月15日(火)より、「豆乳ちょこれーとぱっく 玉の輿 しょこらdeこぽん」の発売を開始した。昨年も人気を得た冬期限定のウォッシュオフタイプパックだ。チョコレートのようなテクスチャー「豆乳ちょこれーとぱっく 玉の輿 しょこらdeこぽん」は、「豆乳よーぐるとぱっく 玉の輿」シリーズの期間限定商品となっている。チョコレートの原料であるカカオ豆由来の保湿成分を配合し、まるで本物のチョコレートのような見た目とテクスチャーに仕上げた。オレンジピールチョコを思わせるビター&スイートな香りが特徴だ。豆腐の盛田屋自慢の濃厚豆乳に、カカオバター(カカオ脂)・カカオエキス・マンダリンオレンジ果皮エキスなどを配合。エイジングケアに嬉しいカカオポリフェノールの働きで、年齢に負けない肌へと導き、さらにカカオバターは、肌を柔らかくする働きを持つ。容量は150gで、価格は2,000円(税別)。豆腐の盛田通販サイトならびに直営店にて販売される。(画像は豆腐の盛田屋ホームページより)【参考】※豆腐の盛田屋
2019年02月01日やさしい味わいで身体もポカポカ温まる、寒い日にうれしい豆乳を使ったクリーム煮。今回は材料にホタテ、キクラゲなどを使って、中華風に仕上げています。柔らかくとろける白菜に、ホタテのヒモやキクラゲのコリコリ感がアクセントになって、楽しい食感に。クリーム煮はキノコとの相性が抜群なので、シメジやエノキなどを追加すれば、さらにボリューム満点な主菜になりますよ。フライパンひとつできるので、作るのも片付けるもラクチンですね。■白菜の豆乳クリーム煮調理時間 20分 1人分 123 Kcalレシピ制作:調理師、食生活アドバイザー、ライター 池田 絵美<材料 2人分>白菜 3~4枚ニンジン 1/4本キクラゲ 大さじ1ホタテ(ベビー:ボイル) 8~10個サラダ油 大さじ1/2塩コショウ 少々酒 大さじ1水 100~150ml<調味料> 豆乳 100ml 片栗粉 大さじ1.5 鶏ガラスープの素 小さじ1<作り方>1、白菜は芯と葉に分け、葉はザク切り、芯は縦半分にして、削ぎ切りにする。ニンジンは皮をむいて縦薄切り、キクラゲはぬるま湯でもどし、細切りにする。2、フライパンにサラダ油を入れ、白菜の芯、ニンジン、キクラゲを炒める。しんなりしたらホタテ、白菜の葉を加え、塩コショウをし、酒、水を入れる。3、中火で煮て、全体に火が通ったら一度火を止める。<調味料>の材料を合わせ、フライパンに入れたら再び火をつける。トロミが出たら火を止める。コツ・ポイント ・調味料を合わせる際は、片栗粉に豆乳を少しずつ入れ、ダマにならないようにしましょう。 キクラゲはぬるま湯で戻した後は、よく洗って石づき部分を取り除いてから使いましょう。
2019年01月18日緑色やクリーム色のパックでおなじみの〔キッコーマン飲料株式会社〕の「豆乳」。ドリンクとして飲んでいる方も多いと思いますが、実は料理に使うのにもピッタリなんですよ♪書籍『もっとヘルシー!豆乳レシピ2』(ワニブックス)では、10万部売れた1作目に続き、簡単ヘルシーなレシピが61品も掲載されています。ここでは、キッコーマン飲料株式会社の社員さんがオススメするレシピを少しだけご紹介します♪おいしさと栄養がつまった豆乳は料理にオススメ!豆乳はそのまま飲んでもおいしいですが、料理に使っても大活躍してくれます。まろやかに味をまとめてくれたり、簡単にコクを出してくれたり、とにかく万能!そして何よりヘルシーなのがうれしいですよね♪そんな豆乳を知り尽くしたキッコーマン飲料株式会社の社員さんとっておきのオススメレシピを3品ご紹介します!「社員のひとこと」もありますので合わせてごらんください♪豆乳歴8年の社員さんオススメ!台湾風ふわふわ豆乳スープ♪撮影:山下裕司・油揚げ……1枚・酢……小さじ2・長ねぎ(白髪ねぎにする)……適量A・無調整豆乳……2カップ・白だし……大さじ1〜好みに応じてB・ザーサイ(みじん切り)……適宜・たくあん(みじん切り)……適宜・干しえび……適宜・ラー油(辛いのが苦手な方はごま油でもOK)……適宜1.油揚げはオーブントースターでこんがり焼き色がつくまで焼き、短冊切りにする。2.鍋にAを入れて弱火にかけ、ゆっくり混ぜながら温める。沸騰する直前に酢を加えて、豆乳がおぼろ状になるまでよく混ぜる。3.2を器に盛り、1の油揚げ、白髪ねぎをのせる。好みでBの具材をトッピングする。酢を加えてよく混ぜると、豆乳のたんぱく質が固まっておぼろ状になります。豆乳歴14年の社員さんオススメ!ささみときゅうりの豆乳酢みそあえ♪撮影:山下裕司・鶏ささみ肉……4本A・無調整豆乳……大さじ2・酢、みそ、砂糖……各大さじ1B・酒……大さじ2・塩……小さじ1/3・きゅうり……1/2本・小ねぎ……2本1.鶏肉は筋を取る。きゅうり、小ねぎは3cmに切る。Aは混ぜておく。2.鍋に鶏肉、Bを入れて中火にかけ、ふたをして5分ほど蒸し煮する。粗熱が取れたら、食べやすい大きさに手でほぐす。3.Aの酢みそに2ときゅうり、小ねぎを入れてよく混ぜ、器に盛る。ささみの他、お刺身や油揚げなど好みの具材と合わせてどうぞ。豆乳歴31年の社員さんオススメ!豆乳入りコクうまラーメン撮影:山下裕司・調製豆乳……1と1/2カップ・にんじん……1/2本・長ねぎ……1本・即席ラーメン(乾燥/みそ、とんこつ、しょうゆなど)……1袋・水……1と1/4カップ・にんにく(すりおろし)……1片・紅しょうが……適宜1.にんじんは1cm角に切る。長ねぎは15cmに切って細めの千切りにし、水にさらして辛味を取り、白髪ねぎにする。2.鍋を1のにんじん、即席ラーメンの麺、水を入れて中火にかけ、2分30〜40秒ほど煮る。3.豆乳を加えて軽く混ぜて火を止め、即席ラーメンの付属の調味料を加えて味をととのえる。4.器に盛り、1の白髪ねぎ、にんにく、紅しょうがをのせる。全量を豆乳にするとこってり風味に。カップラーメンにも応用可。キッコーマンの愛!栄養がつまった豆乳ライフをもっと楽しんで♪ここでは、ほんの一部のレシピを掲載しましたが、本書にはスムージーや、スープ、ヘルシーごはんまで61品の豆乳レシピがわかりやすく紹介されています。しかも簡単に作れるレシピばかりなのが嬉しい!「豆乳ってこんなに使えるんだ」と、社員さんの愛が詰まった一冊に感動してしまいますよ♪
2019年01月13日「なめらか本舗」の美白ジェルマスクノエビアグループが展開する豆乳スキンケアブランド「なめらか本舗」より、美白集中ケアの新商品「美白ジェル美容液マスク’19」(5枚入り 税抜800円)が、2019年3月5日(火)に限定発売される。豆乳パワーで白肌に「美白ジェル美容液マスク」は、2018年3月に限定発売され大好評だった商品。今回ファンの要望に応え再発売される。マスクには「なめらか本舗」の代名詞”豆乳発酵液”や”ダイズエキス”に加えて、美白に効果的な高純度アルブチンを贅沢に配合。美容液の量が以前の20mlから22mlに増量され、さらにリッチな使用感に生まれ変わった。1枚でケアが完成!同商品は、化粧水から乳液、美容液、クリーム、パックまでの5ステップが、一枚で完了するオールインワンタイプ。忙しい夜でも手軽に美白のスペシャルケアができる。シートはコットン100%で肌あたりの良さが嬉しい。よれずに目のきわまでカバーする設計で、ひたひたの美白ジェルが肌にぴったり密着。美容成分が肌の奥深くまで浸透し、透明感に満ちた白肌を叶えてくれる。パワーアップして帰ってきた美白マスクで、手軽にホワイトニングケアを楽しんでみては。(画像はプレスリリースより)【参考】※ノエビアグループのプレスリリース
2018年12月29日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは「かぼちゃとベーコンの豆乳クリームパスタ」です!濃厚な甘みとまろやかなコクが絶品のクリームパスタは女子会やパーティーメニューにもぴったり♡彩りもバッチリ!テーブルの上で映えるパスタ♡本日ご紹介するのは、おなじみ再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデア。「かぼちゃとベーコンの豆乳クリームパスタ」です♡豆乳を使ったやさしい味わいと、かぼちゃと生クリームの濃厚なうまみがたまらない一品。難しい工程はないので、おうちでも簡単に作ることができますよ♪▼詳しい材料と作り方はこちら!女子ウケ間違いなし!かぼちゃとベーコンの豆乳クリームパスタ!フライパンでベーコン、タマネギ、きのこ、レンチンしておいたかぼちゃを炒めたら、塩コショウで味を整えます。豆乳と生クリーム、コンソメを加えてソースを作り、茹で上がったパスタを絡めたら完成♪ベーコンの塩気がきいて、食べごたえのあるクリームパスタに仕上がりました。彩りも華やかで、お皿の色を合わせればテーブルでの存在感はバツグン♡週末のクリスマスパーティーのメイン料理としてもおすすめです!LIMIAには他にも、付け合わせのサラダやおつまみなどいろいろなアイデアが投稿されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。次回も晩ごはんにおすすめのレシピをご紹介します!
2018年12月21日LIMIA編集部が晩ごはんに役立つアイデアを毎日お届けする「今日のごはん」のコーナー。今日ご紹介するのは、寒かった1日の晩ごはんにオススメの「豆乳うどん」!スープまで飲み干してあったかくなれる一品です♪豆乳とうどんの黄金コンビ♡今日ご紹介するのは、Mizukiさんのアイデアレシピ「ひき肉とキャベツの豆乳うどん」です!季節はもうすっかり冬、晩ごはんにはあたたかいメニューをチョイスして体を温めてあげましょう♪こちらのレシピは、ゆでうどん、鶏ひき肉、キャベツ、ニンジンなどの手頃な具材を豆乳でさっと煮るだけなのでとっても簡単!♡簡単・ヘルシー♡ひき肉とキャベツの豆乳うどん♡【#時短#節約#麺】やさしい味わいのあったか豆乳スープは、飲み干したくなるおいしさ!お好みで黒コショウやラー油を加えると味のアクセントになってよりおいしくいただけるんだとか。ひき肉、野菜との相性もバッチリの、ハズさない黄金レシピです☆ぜひ晩ごはんの献立の参考にしてくださいね。
2018年12月04日京都・伏見の「伏見稲荷大社」からほど近い場所にある豆乳スイーツ店「京豆庵(きょうずあん)伏見稲荷店」。ヘルシーフード・大豆を使った豆乳スイーツのこだわりポイントや、おすすめのスイーツメニューをご紹介します。カラダに美味しい豆乳スイーツ「京豆庵 伏見稲荷店」「京豆庵 伏見稲荷店」は、つくり手の顔が見える豆乳スイーツ店です。オープン当初から20年間、“美味しく食べて健康な身体に”をモットーに、国産大豆にこだわった手づくりの豆乳スイーツを提供し続けています。「伏見稲荷大社」のすぐそば「京豆庵 伏見稲荷店」は、京阪「伏見稲荷駅」を降りてすぐ、「伏見稲荷大社」に続く坂道の入り口にあります。日本の観光スポット人気No.1に選ばれた「千本鳥居」が有名な「伏見稲荷大社」から徒歩圏内です。「伏見稲荷大社」は、1300年にわたって人々の信仰を集め続け、「お稲荷さん」と称され親しまれる神社です。そのためお客さまには、ガイドさんや添乗員さんの案内で訪れる観光客やツアー客、修学旅行生も多いのだそう。「京豆庵」の豆乳スイーツができるまで京都に2店舗ある「京豆庵」の豆乳スイーツはどのようにしてできているのでしょうか。品質にこだわった大豆はもちろん、豆乳になる工程にもこだわるからこそ、カラダにやさしい豆乳スイーツが生まれています。低農薬・減化学肥料の「大豆」大豆は、京都近郊の農家さんから仕入れられています。“低農薬・減化学肥料”の環境にこだわった大豆を使用。丁寧に育てられた大豆を使用しているから、安心していただけます。国産大豆を100%使用した「豆乳」大豆を濃い目にすり潰した「生呉(なまご)」を丁寧にじっくり炊き上げ、良質な豆乳をつくりだします。添加物は一切不使用。大豆と水だけを使った“自然に近い”豆乳なのです。3人の匠がつくる「豆乳スイーツ」「京豆庵」の商品は、余計な添加物を加えずに厳選された原材料だけを使って、心を込めてひとつひとつ手づくりされています。大豆をつくる職人・豆乳をつくる職人・豆乳スイーツをつくる職人。3人の匠が最高にこだわって、豆乳スイーツをつくりあげています。逆さにしても落ちない!「お豆腐ソフトクリーム」「京豆庵」の代表商品のお豆腐ソフトクリームはとても濃厚なので、逆さにしても落ちません。お豆腐そのものの風味を感じられるクリームは、もっちり感がありしっとりなめらか。思いきって逆さにして、写真におさめてみてはいかがですか。職人豆腐ミックス大豆丸絞りそのものの「絹ごし豆腐」と茶葉の上品な香りが漂う「京豆庵 伏見稲荷店」限定ソフト「宇治抹茶」の2つの濃厚な味わいを楽しめるソフトクリーム。香気と旨さをぎゅっととじこめた、栄養があるのにヘルシーな店主自慢の一品です。ジェラート+お豆腐ソフトカシス・黒ごまこだわりのお豆腐ソフトクリームをジェラートにのせて、一緒に楽しめる贅沢なコンビ。「むらさきいも」や「杏仁」、「チョコレート」など10種類のフレーバーから、お好みのものをチョイスしてくださいね。最中せんべい豆腐アイスパリパリの渦巻き最中に、もっちり食感のお豆腐ソフトクリームを2種類サンド。「京豆庵 伏見稲荷店」の限定ソフト「宇治抹茶」を「絹ごし豆腐」と合わせた、贅沢なコンビを最中と一緒に楽しめます。こだわりの「プリン」や「ドーナツ」もこだわり豆乳プリン湯葉をつくるように、低温でじっくり時間をかけて大豆のコクと旨みを引き出した「こだわり豆乳プリン」は、とろんとした舌触りがたまらない一品。大切な方への贈りものにもぴったりです。こだわり豆乳ドーナツほおばった瞬間に豆乳の香味が広がる、しっとりふわふわの「こだわり豆乳ドーナツ」。揚げたてそのままの食感が楽しめます。小学生も学校でつくっているのだそう。散策のお供にいかがですか。「畑の肉」といわれる大豆のスイーツを堪能してその小さな一粒に良質なタンパク質が多く含まれる大豆は、「畑の肉」とも呼ばれています。糖質・脂質・カロリー控えめのヘルシーフード・大豆を使った手づくりスイーツを、「京豆庵 伏見稲荷店」で味わってみてくださいね。スポット情報スポット名:京豆庵 伏見稲荷店住所:京都市伏見区深草秡川町16-20電話番号:075-641-1887
2018年11月08日豆乳ヨーグルトの美味しさを伝えるために株式会社太田胃散は、株式会社イートウォークが展開している「ミスターファーマー(Mr.FARMER)」の全店舗で、「豆乳専用種菌 ソイヨーグル(R)」を使用したスペシャルコラボメニュー『Vegan White ソイヨーグルのシーザードレッシング』と『ソイヨーグルバーク』を提供中である。太田胃散は、簡単に豆乳ヨーグルトを作ることができる「豆乳専用種菌 ソイヨーグル(R)」を2017年7月に発売した。牛乳を使用せずに、豆乳と同商品を混ぜるだけで「豆乳ヨーグルト」が完成する。太田胃散は、京都の「すぐき漬け」生産農家の協力により、「ラクトバチルスプランタラム(KS-1)」乳酸菌を採取し、豆乳を発酵させることが可能な豆乳専用種菌を完成させた。「ラクトバチルスプランタラム(KS-1)」は、乳酸菌のサイズがビフィズス菌の約1/3であり、「豆乳専用種菌 ソイヨーグル(R)」を使用して作った「豆乳ヨーグルト」には、一般的なヨーグルトの約30倍の乳酸菌が含まれているという。10月12日は「豆乳の日」『Vegan White ソイヨーグルのシーザードレッシング』(価格 1,150円)は、低カロリーでヘルシーなシーザーサラダである。「豆乳ヨーグルト」を使用したドレッシングを新鮮野菜と和えて、ソイチーズをトッピングした。『ソイヨーグルバーク』(価格 950円)は、アメリカのSNSを中心に流行している「ヨーグルトバーク」を、「豆乳ヨーグルト」を使用して作った。「豆乳ヨーグルト」とフルーツの味を楽しむことができるデザートとなっている。スペシャルコラボメニューは、10月12日の「豆乳の日」から販売をスタートしており、11月11日までの1か月間提供する予定である。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社太田胃散※Mr.FARMER(ミスターファーマー)
2018年10月17日10月12日は、日本豆乳協会が定めた「豆乳の日」です。豆乳への関心を高める狙いから制定したんだとか。そこで今回は豆乳の日にちなんで、ごはんからお菓子まで、豆乳を使ったアイデアレシピをまとめてご紹介していきます♪これからの季節にもぴったり!野菜たっぷりやさしさスープ最初にご紹介するのは、Yuuさんの豆乳レシピです♪Yuuさんはジャガイモ・ニンジン・タマネギなどの身近な具材をふんだんに使って、野菜たっぷりの豆乳味噌スープを作りました!肌寒くなってくると恋しくなる温かいスープ。まさに秋から冬の季節にぴったりのレシピは、豆乳と味噌の味わいがまろやかな、体も心も満たしてくれる一品です。▼詳しいレシピはこちら!▼ご飯にもパンにも合わせやすい♪『たっぷり野菜のほっこり♡豆乳味噌スープ』今や定番の使い方!超カンタン豆乳鍋続いてご紹介するのは、Mizukiさんのアイデアレシピです。Mizukiさんのメニューは「ひき肉と白菜の豆乳担々麺」!料理名だけでもお腹が減ってきそう♪お鍋にはシャキシャキの白菜をたっぷり詰め込んだら、豆板醤でピリ辛に味付けを!ベースの豆乳のマイルドさと相性抜群で、お箸が止まらなくなること間違いなし☆家族やお友だちなど、大勢でも楽しめそうですね。▼詳しいレシピはこちら!▼♡超簡単おすすめ♡ひき肉と白菜の豆乳坦々鍋♡【#時短#節約】残ったカレーに混ぜるだけ♪お手軽アレンジレシピ続いては、再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアです。再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんは、前の日の晩ごはんにたっぷり作って余ったカレーを、豆乳と合わせて見事にアレンジしています!手順はとってもカンタン!なんと残ったカレーに豆乳を注いで混ぜるだけ。レンジで温めたら、あっという間に朝食にもぴったりなカレー風味の豆乳スープの完成です♪時間のない朝でも作れちゃう時短でおいしい役立ちレシピですよ。▼詳しいレシピはこちら!▼女性に飲んで欲しい残りカレーでできる豆乳カレースープとポタージュ色々濃厚まろやかに癒やされる♡豆乳スイーツレシピここからは、スイーツやお菓子のレシピを見ていきますよ!まずは札幌ペンギンさんの豆乳レシピ。豆腐・豆乳とココアの組み合わせで、濃厚クリーミーなココアプリンが作れちゃうますよ♪牛乳や生クリームではなく、豆腐・豆乳を使っているから、舌触りはクリーミーだけど嫌なしつこさはなくさっぱりといただけるのがうれしいポイントです☆豆腐と豆乳のトロトロ濃厚ココアプリンお手軽ヘルシー♪つまみ食いもできる豆乳お菓子こちらは稲垣飛鳥さんのお菓子レシピ。栄養価の高い豆乳、そしてきな粉を合わせた手作りスコーンです♪素材を活かした自然の甘みが楽しめます。材料もヘルシーだから、小腹が空いたときも気にせずべられますね!お腹にもたまりやすいので、おやつの時間にもぴったりですよ☆▼詳しいレシピはこちら!▼【美肌レシピ】豆乳きなこスコーン見た目もぜいたく!おしゃれ豆乳スイーツ最後は、かおチャンさんの投稿してくれたアイデアレシピです。かおチャンさんの作った「豆乳和プリン」は、ホイップクリーム・黒蜜・きな粉などをぜいたくにかけていただきましょう!ベースのプリンが甘さひかえめな分、あま〜いトッピングとの相性が抜群ですよ♡見た目もおしゃれで、みんなに振る舞いたくなっちゃいます♪▼詳しいレシピはこちら!▼つるんと♪ヘルシー豆乳和プリンまとめ今回は10月12日の「豆乳の日」にちなんで、豆乳を使ったアイデアレシピをお届けしました。からだもよろこぶ豆乳は、使い方も意外とカンタン!ピックアップしたレシピも参考に「豆乳の日」にはぜひ、豆乳レシピにトライしてみてはいかがでしょうか♪
2018年10月12日最近は少し落ち着いてきた印象がありますが、一時、「透明飲料」ブームが到来し、たびたび話題になりました。その先駆けともいえるサントリーが、また新たな透明飲料を発売したんです!アロエ×ヨーグルトの最強コンビ10月9日、サントリーが全国で発売したのは、「アロエヨーグリーナ&サントリー天然水」(希望小売価格 税別131円)という商品。ヨーグルト味なのに透明な、なんとも不思議な飲み物「ヨーグリーナ」シリーズの新作です。同シリーズからは、2018年3月に「奥大山ブルーベリーヨーグリーナ&サントリー天然水」が発売されましたが、それに続いての登場。商品名からもわかる通り、沖縄県の指定農園産アロエエキスを加えたのだとか。みなさんもご存知かと思いますが、アロエとヨーグルトの組み合わせは定番中の定番。それが飲み物になっただけでもびっくりですが、さらに透明だなんて…。さっそくゲットしたので、飲んでみました。「おいしい!」けど…キャップを開けた瞬間、アロエの香りがふわっと漂います。でもこの香り、じつは、白ぶどうやライチの天然由来の香りをブレンドしたものだそうで、その再現度の高さには「驚き」のひと言!ひと口飲んでみると、ヨーグルトよりもアロエの風味がとても強く、「ヨーグルトドリンク」というよりは「アロエドリンク」に近い印象です。甘さはそこまで強くなくすっきりとしていて、口あたりも軽やか。ヨーグルトを食べた後のような“口の中のもったり感”がないので、ゴクゴク飲めちゃいます!ただ、透明だから罪悪感なくゴクゴク飲めるし、味もとってもおいしいのですが、やっぱりちょっと物足りない…。というのも、筆者が考えるアロエヨーグルトの醍醐味は、アロエ特有のシャキシャキ&プニプニ食感なので、味はアロエなのになんの食感もないことに違和感…。とはいえ、“食感”以外は総じて満足度が高く、飲んだあとも口の中が爽やかで、◎。朝に飲みたい一杯(1本?)です。そして何より、いまだに“透明なのに…”と驚いてしまうので、みなさんもぜひ“不思議体験”してみてくださいね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年10月09日豆腐の盛田屋にて販売開始自然派スキンケアの店「豆腐の盛田屋」では、10月1日(月)より、秋季限定「豆乳はちみつぱっく」の販売を開始した。毎年好評の商品が、今年も登場だ。アミノ酸が豊富な宮崎県椎葉村産のはちみつを使用「豆乳はちみつぱっく」は、塗って寝るだけでしっとりツヤ肌へ導くパックである。野生のニホンミツバチが、手つかずの自然が残る宮崎県椎葉村の多種多様な花から集めた希少なはちみつを使用。一般的なはちみつに比べ、アミノ酸が豊富に含まれる。椎葉村産のはちみつ、「豆腐の盛田屋」こだわりの濃厚豆乳を乳酸菌で発酵させた豆乳発酵液をはじめ、神秘の石 コパラから採取した微生物由来の「エグゾシン」、ローヤルゼリーエキス、アーモンド油、チャ葉エキスなどが配合されている。お休み前に塗って、一晩中、肌の上にのせておくことで、美肌づくりに大切な就寝後3時間の“シンデレラタイム”に保湿成分が浸透。しっとり肌を長時間キープすることが出来る。顔だけでなく、首や手などの部分ケアにもオススメ。販売価格は、3,240円(税込み)となっている。(画像は豆腐の盛田屋ホームページより)【参考】※豆腐の盛田屋「豆乳はちみつぱっく」
2018年10月07日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもが野菜を食べないというお悩みはありませんか? 今日は子どもが無理なく野菜をたっぷり食べられる、身近な食材を使った「野菜たっぷり豆乳グラタン」をご紹介します。ベシャメルソースを作るには、バターでじっくりと小麦粉を炒めて、少しずつ牛乳を入れて作ります。小麦粉が焦げてしまったり、ソースがダマになってしまったりと、上手に仕上げるのがなかなか難しいですよね。今回ご紹介するグラタンは、菜種油と米粉、豆乳をベースにソースを作ります。米粉はグルテンが含まれないのでダマになりにくく、バターの代わりにオイルを使うのでとてもヘルシーです。野菜をクリーミーな食感で包むから、子どもも知らない間に野菜をたっぷり食べてくれますよ。作り方も簡単で、菜種油と豆乳、米粉などを鍋に入れたら泡立て器で混ぜながら火を入れるだけ。「野菜たっぷり豆乳グラタン」なら、市販のグラタンの素などに頼らなくても、自宅で失敗なくグラタンを一から手作りできます。■野菜たっぷり豆乳グラタン調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分蒸しかぼちゃ 1/8コゆでブロッコリー 1/4コ豆乳 300cc米粉 20gみそ 大さじ1オリーブオイル 大さじ1パルメザンチーズ 適量パン粉 適量<作り方>1、鍋に豆乳、米粉を入れて泡立て器で混ぜる。2、弱火にかけ、木べらで混ぜながらとろっとしてきたらみそとオリーブオイルを加えて泡立て器で混ぜる。3、耐熱皿に2と、蒸しかぼちゃ、ゆでブロッコリー、パルメザンチーズ、パン粉をのせて200度に熱したオーブンで10分焼く。できたてのアツアツをハフハフ召し上がれ! とろとろクリーミーな食感がやみつきに。今回は、あらかじめゆでたブロッコリーと蒸したかぼちゃを具に選びました。火の通りやすい食材を選ぶとオーブンにかける時間が短くてすみますので、お好みの食材を選んでみてくださいね。■「野菜たっぷり豆乳グラタン」のアレンジ例●アレンジ例「野菜たっぷり豆乳グラタン」のソースが少しあまったら、豆乳でのばしてパスタソースにすると、あっという間にクリームパスタのできあがり! 野菜をたっぷり入れてもコクがあってお子さんも食べやすいですよ。他にもお好みの具を入れて召し上がれ。豆乳のベシャメルソースはパンにのせて焼いたり、リゾット、ドリア、クリームコロッケ、シチュー、クリームスープなどリメイクは自由自在です。季節の野菜と合わせていろいろなお料理を楽しんでくださいね。とろーり濃厚なのに、あっさりとした後味でさっぱり食べられる「野菜たっぷり豆乳グラタン」。自宅で作るには敷居が高いと思いがちなグラタンのソースも、ダマになることなく、思ったより簡単に手作りできます。お子さんの野菜不足解消に、20分で手軽に作れるグラタン、ぜひお試しください。
2018年10月03日夏バテは、夏だけでなく初秋の9月にも起こりやすいのだそう。日々の暑さに疲れたな、と感じたときにおすすめしたいのが「お酢」です。暑い日の私の仕事中のお供は、お酢を加えた「豆乳ドリンク」です。豆乳に酢とはちみつを入れてかき混ぜるだけでできますよ。酢の作用で豆乳が少しトロッとするので、ヨーグルトドリンクのような味わい。使うお酢の量は少なくはないのですが、お酢よりもハチミツが勝つようで、4歳の娘は「甘くておいしい」とゴクゴク飲んでくれます。遊び疲れたお子さん用の栄養ドリンクとしてもどうぞ。■豆乳サワードリンクレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 1人分>豆乳(無調整) 200ml(1カップ)酢(米酢、穀物酢、リンゴ酢、黒酢など) 大さじ1ハチミツ 大さじ2<作り方>1、コップに酢とはちみつを入れて混ぜる。2、豆乳を注ぎ入れ、混ぜ合わせる。米酢、穀物酢、リンゴ酢、黒酢など、ご自宅にある好きなお酢で試してみてください。※ハチミツは、1歳未満の乳児に与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。ご注意ください。
2018年09月13日おからを乾燥させるメリットとは8月27日、注目の食品「おから」をパウダー状にした「キッコーマン豆乳おからパウダー」が発売される。大豆を搾って豆乳をつくる際にできる「おから」は、栄養が豊富でヘルシーな食材として、ダイエット中にも便利な食材。実は乾燥させることで、食物繊維や植物性たんぱく質がアップするのだという。特に食物繊維は多く、大さじ1杯のおからパウダーにはレタス約1/2個分の食物繊維が含まれる。グルテンフリーのサポートにもパウダー状にすることにはさらにメリットがあり、スプーンなどで扱いやすく、日持ちもする。小麦粉の代わりとしてパンケーキの生地にしたり、カレーのとろみ付けに使ったりと用途も様々だ。豆臭さを抑えたほのかな大豆の風味と、きめ細かくクリーミーな食感が特徴の「キッコーマン豆乳おからパウダー」は、水分となじみやすく口溶けの良さが自慢だとのこと。味噌汁に混ぜて毎日の食事に取り入れるのも良い。ヨーグルトに混ぜれば、乳酸菌と「豆乳おからパウダー」の食物繊維をダブルで摂ることができる。おなかがスッキリしない人は、朝食に「おからヨーグルト」を取り入れてみるのはどうだろうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※キッコーマン飲料株式会社プレスリリース
2018年07月19日2018年7月5日(木)より、〔一風堂〕と〔Oisix〕のコラボラーメンである《一風堂監修!豆乳仕立てのべジラーメン》が販売されました!必要量の食材とレシピがセットになったミールキットの〔KitOisix(キットオイシックス)〕として販売されているので、おうちにいながら簡単に外食気分を味わえちゃうんです♡〔一風堂〕×〔Kit Oisix〕の共同開発ラーメン!日本国内に89店舗構えている大型ラーメンチェーンである〔一風堂〕と、必要量の食材とレシピがセットになった、主菜と副菜の2品が20分で作れるミールキットを発売している〔KitOisix〕の共同開発メニューが発売になりました!今回で第4弾となるコラボメニューの味は、《豆乳ベジラーメン》です。〔Oisix〕のためにオリジナルで開発した濃厚なとんこつスープに豆乳を加えてまろやかに仕上げ、ローストしたアーモンドがアクセントになった食感も楽しめる一杯です。ミールキット〔KitOisix〕には、このスープの他に〔Oisix〕のたくさんの野菜や、〔一風堂〕が監修した中華麺がセットになっています。さっそく作ってみましょう……♡《豆乳仕立てのべジラーメン》の作り方から完成まで♪《一風堂監修!豆乳仕立てのべジラーメン》760円(税抜)必要なものが全部キットになっているので、とっても簡単そう!用意する調理器具は、片手鍋とレンジのみ。パッケージにチェックが付いている「洗いものが少なくてすみます」というポイントもうれしいところですね♪パッケージの後ろを見てみると、材料が充実していることがわかりますね。開けてみましょう。スープから新鮮な野菜まで、キットになって入っているのは便利ですね!使う分だけ入っているので、ムダなくうれしい♡メニューも丁寧に書いているのでわかりやすくて作りやすいです!作り方は6段階で書かれています。まずは下ごしらえから。鍋にスライスアーモンドを入れ、香ばしくなるまで乾煎りします。いい香りが立ち上ってすでにおいしそうです!そして野菜です。空芯菜を約3cmに切ります。空芯菜ってスーパーではなかなか売られていないのでうれしいですね♪あわせてミニトマトも3等分にしておきましょう。甘辛だれを作ります!ラーメンの味の決め手となるものです。みじん切りして水気を切った玉ねぎをラップして電子レンジで30秒ほど加熱し、たれと混ぜ合わせます。さて、大詰めです!スープを作りましょう。ミールキットの他に必要と書かれている「ごま油小さじ1」「水170cc」を用意し、行程に沿って作っていきます。スープになる豆乳には《しろうさぎの豆乳》を使用しています。島根県産の大豆を100%蒸さずに生の状態から絞っており、とっても濃厚!そこに豚骨スープと水加えてスープの完成。お好みの器に入れましょう。茹で時間は、20~25秒とものすごい速さですね!これならお腹が空いたときにささっと作れそう。茹で上がったらしっかり水気を切り、スープに入れます。いよいよ盛り付け!おいしそうに見えるよう工夫を食べ物って“見た目”に左右されますよね。ラーメンも盛り付けが勝負どころです。空芯菜を高さが出るようにふんわり乗せるとフォトジェニック♡アーモンドとミニトマトをのせ、甘辛だれをお好みで加えれば完成!盛り付けも自由自在で、自分で作る辛味たれをお好みで足したり、おうちにある調味料を足したりすることで味の変化も楽しめます!どうでしょう。見た目からおいしさが伝わりますよね♪調理時間は20分強。麺を食べ終わったらスープにごはんと粉チーズを入れてリゾット風にしたり、雑炊風にしたりとさまざまなアレンジができます。1度で2度おいしいですね♡まとめ時間がない忙しいママさんたちにおすすめしたい、ちょっぴり豪華な《一風堂監修!豆乳仕立てのべジラーメン》をご紹介しました!〔一風堂〕と〔Oisix〕のコラボメニューは毎シリーズ数日で売切れになってしまっているので、ぜひ早めにチェックしてみてくださいね!●商品名:《一風堂監修!豆乳仕立てのべジラーメン》●価格:760円(税抜)●販売期間:2018年7月5日(木)10:00〜7月26日(木)10:00一風堂監修!豆乳仕立てのべジラーメン
2018年07月10日豆腐の盛田屋にて7月1日より発売豆乳化粧品を販売している株式会社 豆腐の盛田屋では、7月1日(日)より「豆乳あろえぱっく」の夏季限定販売を開始した。毎年好評の、清涼感あふれるひんやりパックだ。塗って寝るだけの簡単ケア「豆乳あろえぱっく」は、夜のお手入れの最後に塗って寝るだけで、日中のダメージがケア出来るパックとなっている。肌の生まれ変わりを促す成長ホルモンが分泌される睡眠中に、美容成分を角質層まで届けることで美肌作りをサポート。「夏の紫外線ダメージが心配」「ベタつくのに乾燥する」等の夏の肌悩みにこたえる。配合成分は、豆腐の盛田屋こだわりの濃厚豆乳を乳酸菌で発酵させた“豆乳発酵液”をはじめ、アロエベラ葉エキス、エグゾシン、チャ葉エキス、レモングラス葉/茎エキスなど。アロエ特有の美容成分で、夏の肌ダメージをケアする。他にも、分子の大きさが違う浸透型コラーゲン・被膜型コラーゲンの2種コラーゲンを配合することで、みずみずしい潤いをキープすることが出来る。価格は、3,240円(税込み)。おトクなまとめ買い注文も用意されている。(画像は豆腐の盛田屋ホームページより)【参考】※豆腐の盛田屋 豆乳あろえぱっく
2018年07月05日ダイエット×炭酸飲料 ダイエットというと一番初めに思い浮かぶのはやっぱり「食事制限」。効果的にやせたいときは、満腹まで食べず、もう少し食べたいな…と思うところで食事を終えることがポイントです。ただ、食事を軽めにすると、お腹が空いてしまうことがありますよね。そのようなとき、「砂糖や糖分の入っていない炭酸水」でしたら飲んでも大丈夫!カロリー0ですので、太ることはありません。炭酸水は、炭酸ガスのおかげで、水よりもおなかが膨れた感じがしますし、刺激もありリフレッシュできる点も魅力です。ダイエット中は、カロリーがないものを選んで、おなかがすいたときや食前などに上手にとると良いでしょう。 「カロリーオフ」ならOK?ここでひとつ注意!先ほど「砂糖や糖分の入っていない炭酸水」と記載しましたが、中にはドリンクのボトルに「砂糖不使用」と書いてあっても、砂糖以外の糖分が入っていてカロリーが高いものもあります。例えば、「カロリーオフ」という表示がある場合。一見低カロリーのようでも、500mlを1本飲むと100kcalもカロリーがとれるものがあります。普通に砂糖が入ったものでは、1本が500mlだとすると、スティックシュガー20本もの砂糖を含むことに。この場合はカロリーが200kcal以上あるので、ダイエット中は大敵です! ダイエット中におすすめの炭酸飲料 ダイエット中に炭酸飲料をとる場合は、あくまで、砂糖や糖分の入っていない「カロリー0」の炭酸水を選んでとりましょう!シンプルな炭酸水でもいいですし、レモンやグレープフルーツなどのフレーバーのついたものでもカロリー0のものはあります。お好みで、選んでくださいね。愛され上手になる 恋愛指南メディア wellfy大人の女性の恋愛と幸せな毎日を応援します!
2018年06月20日ここ最近、レモンティーやミルクティー、カフェラテなど、色が付いているはずのものが透明になった「透明飲料」が人気を博しています。そして、また新たな透明飲料が話題になっていることをご存知でしょうか?透明なコーラ?今話題になっているのは、6月11日に発売されたばかりの「コカ・コーラクリア」(メーカー希望小売価格税別140円)です。コカ・コーラといえば、その色は黒や茶と表現されることが多いものですが、今回発売された「コカ・コーラクリア」はまったく別物の透明で、「エネルギー」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「食塩相当量」はすべて0とのこと。日本コカ・コーラの公式サイトを見てみると、「爽やかな喉ごしに強い炭酸とレモンの刺激をゼロカロリーで楽しめる」とのことですが、いったいどんな味なのか、実際に飲んでみました!味は薄目だけど甘みは強いやはり“いつもの”コーラに慣れ親しんでいるせいか、「コカ・コーラクリア」の見た目だけでは、本当にコーラなのか、にわかに信じがたい…。しかし、キャップを開けてみるとたしかにほんのりコーラの香り。飲む前に頭が混乱してしまいましたが、ひと口飲んでみると、ちょっと味の薄い「コカ・コーラゼロ」に近いように感じました。しかし、甘みは強く、0カロリーなのにこれだけ甘いのは、健康が気になる人にはうれしいポイント。また通常の「コカ・コーラ」よりも後味がスッキリしているから、透明な見た目とも相まって爽やかな印象を受けます。ちなみに、SNSなどネット上の反応を見てみると、「おいしい」という人と「まずい」という人がいて、意見は割れているよう…。なかには、その味を三ツ矢サイダーやキリンレモンとたとえる人も散見されます。また、ママやパパがジュースを飲んでいると子どもが欲しがってしまうのは“子育てあるある”ですが、「お風呂上りに子どもには水と言って飲んでいる」とママの秘密のプチご褒美としても注目(?)されているようです。賛否両論ある「コカ・コーラクリア」。ぜひご自身で飲んでみてくださいね♪(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月16日豆乳パティシエが作る、美味しくてヘルシーなスイーツ世界でただ一人、“豆乳パティシエ”を名乗る鵜野友紀子さんがオーナーを務めるカフェ「むしやしない」。食物アレルギーを持つ人でも食べられる、健康を重視したスイーツが中心のお店です。店名「むしやしない」は、京都の昔ながらの言葉である「虫養い」から付けたもので、小腹を満たしてくれるという意味だそう。お店は叡山電鉄の一乗寺駅から歩いて3分の距離とアクセスもバッチリです。ランチも提供しているので、スイーツをお求めのついでにランチもいかがですか?安全なものを安心して食べられる喜びスイーツ作りに必要な小麦粉、バター、卵。柔らかいスポンジケーキやフワフワのクリームを作るには欠かせないこれらの材料ですが、「むしやしない」のミラクルケーキではこの材料を一切使用しません。アレルギーがある人もない人も、みんなが美味しく食べられるスイーツを7年の月日を経て完成させました。小麦粉や乳製品の代わりに使用したのは、豆乳クリームと米粉。アレルギーフリーの「美味しくない、物足りない」 イメージを見事にくつがえすほどの美味さは、まさに”ミラクル”と呼ばずして何と呼べば良いのでしょう。イソフラボン効果で女性が嬉しいスイーツを使用する豆乳は、自社農場「むしやファーム」で育てた大豆で作られたもの。オーナーパティシエの鵜野さん、実は創作日本料理店で働いた経歴をお持ちです。そのときに学んだ地産地消の精神を洋菓子にも活かせないかと考えた結果、たどり着いたものが大豆や豆乳でした。豆乳に含まれるイソフラボンは、美容などに効果が期待できるということで女性には特に嬉しい食材です。豆乳を使う理由は、美味しく食べて健康になってもらいたいというお店の願いが込められているのです。贈り物にピッタリ! 鍋ごと食べられるケーキお店のイチオシ商品は、見た目にもインパクトのあるお鍋に入ったケーキの「むしやしなべ」(14,688円)です。中身はもちろん、お鍋もまるごと食べられます。食用の竹炭を使ったビスケットで作ったお鍋に、デコレーションケーキがギッシリ。ケーキの上には旬のフルーツがゴロゴロ入って、非常に贅沢な仕上がり。鍋のフタには希望のメッセージを入れることもできます。サプライズパーティーでプレゼントすれば、きっと驚いてくれるに違いありません。素材にこだわって真心こめて作られたスイーツは、体も心も元気にしてくれる魔法の味です。見ているだけでほっこりした気分にさせてくれるような、優しいスイーツが並ぶ「むしやしない」。お土産に、京都観光の記念に、ぜひお立ち寄りください。スポット情報スポット名:むしやしない住所:京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町78電話番号:075-723-8364
2018年06月12日タルト専門店キル フェ ボン(Qu’il fait bon)は、2018年6月1日(金)より新作「バナナと豆乳カスタードクリームのタルト」をはじめとする、夏メニューを販売する。新作「バナナと豆乳カスタードクリームのタルト」全店で発売される「バナナと豆乳カスタードクリームのタルト」は、バナナをびっしりと並べキャラメルクリームで仕上げた食べ応えのあるタルト。ザクザク食感のホワイトチョコクランチに豆乳カスタードクリームを組み合わせ、うぐいす豆を飾って仕上げている。グランメゾン限定「金平糖型 赤いフルーツとピスタチオフィナンシェのタルト」グランメゾン銀座限定の「金平糖型 赤いフルーツとピスタチオフィナンシェのタルト」はみずみずしく鮮やかな色合いが目を惹くタルト。相性抜群の風味豊かなピスタチオと甘酸っぱいベリーを組み合わせ、隠し味にブラックペッパーを利かせている。コクのあるピスタチオと自家製ベリージャムのフレッシュな風味が絶妙に調和する。京都限定「結晶型 メロンと杏仁プリンのタルト」なめらかな舌触りの杏仁プリンに香り豊かなメロンを組み合わせた、京都限定「結晶型 メロンと杏仁プリンのタルト」は贅沢な味わいの1品。たっぷりと生クリームを絞り、甘酸っぱいブルーベリーをあしらうことで、タルトの風味を引き立てている。グランフロント大阪限定「マンゴーとゴールデンパインのタルト」グランフロント大阪店限定「マンゴーとゴールデンパインのタルト」はマンゴーやゴールデンパインを使ったトロピカルな1品。2つのフルーツのジューシーで濃厚な味わいに、なめらかなサワークリーム入りのカスタードやマンゴー風味のクリームを重ねている。詳細キル フェ ボン 夏メニュー発売日:2018年6月1日(金)※販売期間はメニューによって異なる。■メニュー例〈全店販売メニュー〉バナナと豆乳カスタードクリームのタルト価格:ピース 625円、ホール(25cm) 5,940円※価格は全て税込販売店舗:キル フェ ボン全店舗(グランメゾン銀座/青山/東京スカイツリータウン・ソラマチ店/横浜/静岡/浜松/京都/グランフロント大阪店/仙台/福岡)〈店舗限定メニュー〉金平糖型 赤いフルーツとピスタチオフィナンシェのタルト (グランメゾン銀座限定)、結晶型 メロンと杏仁プリンのタルト(京都限定)、マンゴーとゴールデンパインのタルト(グランフロント大阪店限定)、オレンジムースとチョコレートのタルト(東京スカイツリータウン・ソラマチ店限定)、杏とチョコレートムースのタルト(青山限定)、結晶型 オレンジシブーストと桃プリンのタルト(横浜限定)、メロンとダブルチーズケーキのタルト(仙台限定)、パイナップルとチーズムースのタルト~ココナッツ風味~(静岡限定)、マンゴーとチャイムースのタルト(浜松限定)、輪花型 桃のチーズムースとフルーツのタルト(福岡限定)
2018年06月03日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。雨が多い季節になりました。寒暖差も激しく、冷たいものが恋しい時期だけどおなかを壊さないか心配になりますね。今回は、小さい子にも安心のデザート「甘酒豆乳プリン」をご紹介します。常温で固まる寒天を使っているので、体の冷やしすぎも防げます。ヨーグルト感覚でさっぱり食べられるお手軽デザートです。プリンは卵で固めたり、ゼラチンを使ったりするものが多いですが、今回ご紹介する「甘酒豆乳プリン」は寒天で固めます。寒天は、テングサやオゴノリなどの海藻を煮たものを凍らせてから解凍したもの。棒状のもの、糸状のもの、フレーク状のものなどがありますが、粉寒天なら水戻し不要なのですぐ使えて便利です。寒天は、完全に沸騰しないと溶け残って固まらないことがあるので、一度は鍋の真ん中からブクブクと泡が出るまで沸騰させてくださいね。ようかんなどの寒天を使った冷たいデザートは、水100gに対して寒天を1g入れるのが一般的です。この分量でゼリーを作ると、スプーンですくってもゴツッと手応えある仕上がりになってしまいます。今回は寒天の量を少なくしているから、仕上がりがフルフル! 寒天デザートが苦手なお子さんにも、食べやすい仕上がりです。「甘酒豆乳プリン」の甘みに使うのは、米こうじの甘酒。酒かすとお砂糖を使った甘酒と違い、お米と米こうじだけで発酵されているので、小さいお子さんにも安心して使える甘味料です。甘酒には酵素も含まれているので、腸から元気になりますよ。「甘酒豆乳プリン」の材料は、甘酒と寒天、豆乳の3つだけ。しかも、ひと鍋で作れて、たったの10分で完成しますよ。体に優しいおやつを作りたいけど時間がないママの、お助けスイーツです。■豆乳甘酒プリン調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4人分豆乳 200g寒天パウダー 3g米こうじの甘酒 250g<作り方>1、鍋に寒天パウダー、豆乳を入れてよく混ぜ、木べらなどで常に混ぜながら中火にかける。2、ふつふつと沸騰させてから弱火にし、木べらなどで常に混ぜながら3分ほど火にかける。3、米こうじの甘酒を木べらなどで混ぜながら少しずつ入れる。4、器に入れ、冷やし固める。あっという間にプルプルデザートのでき上がり! 寒天は常温で固まるので、粗熱が取れたらすぐ食べられますよ。甘さ控えめなので、お好みでメープルシロップやジャムなどを添えください。■「豆乳甘酒プリン」のアレンジ例●アレンジ「ココアプリン」「甘酒豆乳プリン」の作り方1でココアを加えてから加熱すれば、チョコ風味のプリンのできあがり! ナッツや刻んだ板チョコをのせれば、濃厚な風味のプリンが味わえて、お子さんも満足することと思います。抹茶を加えれば、和風のプリンが楽しめます。いちごジャムを加えていちごプリン、豆乳の半量をりんごジュースに変えてりんごプリンなど、アレンジは自在です。寒天と甘酒を使った、体に優しくてシンプルなプルプル食感のプリン。鍋で煮るだけでできるので、ぜひ手作りスイーツを楽しんでみてくださいね。
2018年05月30日