「豆知識・雑学」について知りたいことや今話題の「豆知識・雑学」についての記事をチェック! (2/13)
みなさん豆大福は好きですか?豆大福に関する話がX(旧Twitter)に投稿されました!X(旧Twitter)で大反響今回紹介するのはエニ氏【孫悟リラ/エイパス】さんのX(旧Twitter)への投稿です。内容は「豆大福」について。豆大福…これは食べる方の豆大福と動く方の豆大福 pic.twitter.com/c4dbSxi6Xi — エニ氏【孫悟リラ/エイパス】 (@watabieni) February 20, 2024 エニ氏【孫悟リラ/エイパス】 (@watabieni)さんが投稿したこちらのポスト。豆大福に姿かたちがとっても似ているハムスターの「はみちゃん」豆大福のそばで「はみちゃん」がちょこちょこと動く姿に思わず笑顔になってしまう投稿でした!こちらの投稿には17万のいいねが集まっています。(2024月2月24日現在)この投稿へ「投稿者」さんは…最初は何の気もなくはみちゃんと豆大福の写真を撮って、友達や家族に送るつもりだったのですが。あまりにも似てたのでXにポストしました。ここまでの反響があるとは思いもよりませんでした。一目見ていいねやリポストしてくれた方々に、少しでもうちのはみちゃんが可愛いと思って頂けたのなら幸いです。こんな感想が集まりましたあまりにも豆大福にそっくりで吹いてしまいました(笑)寝ぼけていたら間違えて口に運んでしまいそうです。(20代/女性)一回目見た時には気づかなかったです。よく見てみるとかわいいハムスターが写っていて笑顔になりました。(20代/男性)思わず笑顔に…今回「豆大福」と「はみちゃん」が似ていることで注目を集めたエニ氏【孫悟リラ/エイパス】さん。この記事を見た方も笑顔になれる一日を送れますように…。※本文中のポストは投稿主様より掲載許諾をいただいています。※記事内の情報は記事作成時点でのものになります。
2024年02月24日「これは食べるほうの豆大福と、動くほうの豆大福」そんなコメントとともに、写真をX(Twitter)に投稿した、エニ氏(@watabieni)さん。『食べるほうの豆大福』は分かりますが、『動くほう』とは一体…反響を呼んだこちらの2枚をご覧ください!豆大福がパックから1つ出されていると思いきや…かわいらしいハムスタ―でした!写っているのは、エニ氏さんと一緒に暮らしている、はみちゃんです。フワフワの白い毛に、ところどころほんのり黒い模様が入っているところが、豆大福にそっくり。『動くほう』を反射的に口に運んでしまいそうですね!はみちゃんも、パックの中の豆大福が気になっている模様。もしかしたら『仲間』だと思っているのかもしれません…。投稿には「なんで大福が外に出てるのかと思った。食べちゃいそう」「一瞬脳がバグったわ!かわいい」「活きのいい豆大福、好き」などの声が上がっています。おいしそうな見た目をしている、はみちゃん。スイートな2枚は多くの人のハートをつかみました![文・構成/grape編集部]
2024年02月21日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪パソコン(ワード)を使用してA4サイズの文書を作成する際、文字数についての疑問を持つ人は少なくないでしょう。この記事では、10.5ptの文字サイズでA4書類を作成した場合に詰め込める文字数や、文字サイズの単位などについて解説しています。さらに、A4用紙に記載できる文字数の豆知識も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。ワードでA4書類を作成する際の最大文字数は?一般的な原稿用紙に書ける文字数を尋ねられたら「400字」と即答できる方は多いでしょう。ところが、ワードを使ってA4サイズの文書を作成する場合、文字数についての知識が少ない人も多いのではないでしょうか。ワードのデフォルト条件でA4書類を作成する場合、以下の条件となります。用紙サイズ:A4余白:上35mm、下・右・左:30mm文字サイズ:10.5pt1行あたり文字数:40文字1ページあたり行数:36行上記の条件でA4書類を作成した場合、1ページあたりの文字数は40文字×36行=1,440文字となります。正確な文字数を確認する場合は、ワードの文字数表示機能を使用しましょう。パソコンでA4書類を作成するなら「10.5pt」がおすすめパソコンを使って文書を作成する際、文字数について気にすることは少ないかもしれません。なぜなら、後でサイズや間隔を調整することができるからです。しかし、パソコンの文字サイズについて知らない方も多いのではないでしょうか。パソコンで使用される文字サイズの単位は「pt(ポイント)」です。ptは1ポイント=0.3514mmとされています。日本の活字の基準サイズは5号で、おおよその寸法は4mmです。ワードの初期設定では、A4サイズで文字サイズが10.5ptとなっています。この10.5ptをmmに換算すると約4mmとなり、日本の基準サイズ5号とほぼ同じになります。ですから、10.5ptは日本人にとって馴染みのある文字サイズと言えるでしょう。A4用紙にレポートを手書きする場合は事前の準備をパソコンではなく手書きでレポートを作成する場合、後で文字数を数えることは非常に面倒です。そんな時に便利なのが、ドット入り罫線のレポート用紙です。ドット入り罫線のレポート用紙を使用すれば、文字数を簡単に確認できるだけでなく、見た目も整っています。市販のA4判ドット入りレポート用紙はいくつかの種類がありますので、手書きでレポートを作成する際の参考にしてみてください。以上、A4サイズでの文字数についての基礎知識でした。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆をまいて厄払いをする節分。一般的に豆まきは、乾燥大豆を使いますが、一部の地域では落花生を使うこともあるといいます。豆まきは、家庭でも簡単にできるので、子供と一緒に楽しめる年中行事でしょう。『あるもの』で鬼退治する息子子育てをする母親の田口ナツミ(@NatsuTagu)さんは、鬼退治に張り切る息子さんの写真をX(Twitter)に投稿。節分に「鬼が来る」と聞いた息子さんは、棚から『あるもの』を持ってきました…。黒豆の水煮…!確かに豆ではあるものの、想像とは違うものに思わずツッコミを入れたくなりますね!触るとベタベタになる豆に、鬼も退散していくことでしょう。息子さんのピュアでかわいらしい発想に、多くの人が癒されたようです。投稿を見た人からは「当たっても痛くないから鬼に優しい」「潔癖症の鬼に効果てきめん」「掃除が大変そうだから、撒いてほしくないヤツ」などのコメントが寄せられています。かわいいパジャマ姿で、鬼退治に挑む息子さん。黒豆の水煮を投げつけられてベタベタになる鬼を想像すると、笑いが込み上げてきますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月05日節分の日は、無病息災を祈って恵方巻きを食べたり、邪気を払って福を呼び込む豆まきをしたりします。特に豆まきは、子供と手軽に楽しめるイベントとあり、自宅はもちろん、幼稚園や保育園などでも行われるでしょう。豆まきの日、4歳娘がリクエストしたのは…6歳の息子さんと4歳の娘さんを育てる、父親の青かんぱち(@tasorito)さんがX(Twitter)に投稿したエピソードをご紹介します。投稿者さんの娘さんが通う保育園では、例に漏れず、豆まきのイベントが予定されていました。豆まきイベントの朝、娘さんは投稿者さんに「今日鬼が来るの」と伝えた上で、あるお願いをしてきたそうです。「かわいいウサちゃんの髪ゴムにしたい」豆まきがある日に、ウサギの髪ゴムを着けていきたいという娘さん。投稿者さんは、豆まきはおろか、節分になんら関係のないウサギの髪ゴムをチョイスした理由がまったく分からなかったのでしょう。「なんで?」と娘さんに聞くと、意外な答えが返ってきたのです…。「鬼から逃げる時、後ろを向くじゃん!」どうやら娘さんは、逃げる時の自分の後ろ姿で、鬼に「かわいい」と思われたかった様子!豆まきイベントを頭の中でシミュレーションし、鬼の目に映る自分の姿を想像したのでしょうか。どんな相手にもかわいく見られたいという純粋な発想に、キュンとさせられます!【ネットの声】・理由がかわいすぎる。愛おしい~!・鬼も「かわいい」って思ったら、見逃してくれるかもしれない…!・意識が高くて笑っちゃいました。後ろ姿にまで気が回るなんて、すごすぎる!・後ろ姿にも気を抜かない娘さんの姿勢、見習わなければ!ウサギの髪ゴムを着け、豆まきを『かわいく』楽しんだ娘さんの姿を想像すると、思わず笑みがこぼれますね![文・構成/grape編集部]
2024年02月03日2月3日は節分。最近では恵方巻を食べることも一般的になりましたが、節分といえばやはり「豆まき」が有名ですよね。「鬼は外!福は内!」という掛け声で豆をまき、家から鬼を追い出す行事は、皆さんのご家庭でもやっているでしょうか。さて、そんな節分では豆まきだけでなく、年の数だけ豆を食べるのもまた恒例です。その際、満年齢分だけ食べればいいのか、数え年の分だけ食べればいいのか、疑問に思ったことはありませんか?そこで今回は、節分の時に食べる豆の数について詳しく解説。また、豆まきをするようになった由来などについても併せて説明していきます。Check!:節分とは?豆まきのやり方や節分の食べ物も紹介■節分で食べる豆の数はいくつが正解?節分では「鬼は外、福は内」と豆まきをしますが、その後は自分の年齢の数だけ豆を食べるのが習わしとなっています。これは、火で炒って邪気を払った豆が「福豆」と呼ばれ、それを食べることで体内に福を取り込み、健康で幸せな1年が送れるように願いを込めていたことからきているようです。では、節分で食べる豆は、今現在の自分の年の数だけなのか、数え年の数なのか、どちらが正しいのでしょう。◇食べる数は年齢分?数え年分?節分に食べる豆は、数え年、つまり満年齢にプラス1した数を食べるのが一般的です。昔の日本では、生まれた年を1歳として、誕生日に関係なく、新年を迎えるたびに全員が同時に年を取ると考えられていました。また、節分は「季節を分ける」が原義で、冬が終わって春が始まる「立春」の前日にあたります。江戸時代の頃は立春から1年が始まるとされていたため、節分の翌日から始まる新たな年の分も含めて、満年齢プラス1年の数え年分だけ豆を食べるのが一般的だったようです。とはいえ、最近では数え年ではなく満年齢の分だけ食べる人も増えたため、厳密な正解はありません。そのため、来年の無病息災を願って食べるのであれば、満年齢でも数え年でもどちらでも問題ないというのが結論でしょう。◇節分の豆が年齢分食べられない場合は?中には、年の数だけ豆を食べるのが難しいこともありますよね。子どもの頃は喜んで食べていたものの、「年を重ねるにつれて年齢分の豆を食べるのがつらくなってきた……」なんて人もいるのではないでしょうか。そんな時は「福茶」を飲むのがおすすめです。福茶とは、湯呑みに福豆を入れた状態で作るお茶のこと。茶葉の他、梅や昆布を入れて作るものもありますが、ただ炒った豆にお湯を注ぐだけでも大丈夫です。福茶を飲むと、福豆を食べたのと同等のご利益が得られると考えられています。そのため、お腹を膨らませずに節分を過ごしたい方は、ぜひ試してみてください。■そもそも節分に豆をまくのはなぜ?2つの由来節分には豆をまくのが一般的ですが、そもそもなぜこのような風習が生まれたのでしょうか。ここでは、豆まきの由来について2つピックアップして紹介します。◇(1)中国の宮中行事が伝わったから節分に豆をまくようになった由来は、一説によると「追儺(ついな)」という厄払いの儀式にあるようです。追儺は、もともとは中国の宮中で行われる伝統行事で、別名を「鬼遣(おにやらい)」といいます。それが日本へと伝来し、宮中行事として親しまれるようになったのだとか。当初は、役者が目に見えない疫鬼を追い払うというものでしたが、次第にその役者が鬼に見立てられるようになったそうです。そして、いつしか豆をまいて邪悪な鬼を追い出す行事へと発展し、今の節分のようなスタイルになっていったと考えられています。◇(2)語呂合わせから豆まきは、語呂合わせが由来になっているという説も。昔からの言い伝えに「毘沙門天のお告げに従い、人々が豆を炒って鬼の目に投げつけることで鬼を撃退した」というものがあります。そこから「魔の目(=鬼の目)」に豆を投げつけて「魔(ま)を滅(めっ)する」と考えられるようになったのだそうです。■節分の豆まきの豆はどんな種類でもいい?節分の豆まきに使う豆は大豆が一般的ですが、大豆なら何でも良いというわけではないようです。また、地域によっては他のものをまくこともあるのだとか。ここからは、節分の豆まきに使う豆の種類について詳しく確認していきましょう。◇節分の豆は「炒った大豆」が一般的節分の時にまく豆は、炒った大豆が一般的です。これには2つの理由があります。☆(1)豆から芽が出てこないようにするため1つ目は、豆から芽が出てこないようにするためです。生の大豆を家の中にまき、拾いそびれた場合、後になって芽が出てしまうことがあります。昔は節分でまいた豆から芽が出るのは縁起が悪いこととされていたため、日数が経過しても芽が出ないように、あらかじめ火を通すようになったといわれています。☆(2)語呂合わせから2つ目の理由は、「炒る」と「射る」の語呂合わせです。先述の通り、豆は「魔目」と読むことで「鬼の目」を表します。そのため、炒り豆にすることは「鬼の目を射る」ことに通ずるとされていました。これら2つの理由から、節分でまく豆には、全国的に炒った大豆を使うことが一般的になったと考えられています。◇一部の地域では落花生をまくところも東北や北海道などの一部地域では、炒った大豆の代わりに落花生をまく地域も多いようです。雪国における2月3日はまだまだ雪の多く残る時期なので、外に豆をまくと後で探すのに骨が折れます。しかし、大豆よりも大きな落花生であれば、雪の上でも比較的簡単に見つけられますよね。また、殻が付いているため、拾った後に食べても衛生的というのも1つの理由でしょう。雪国だけでなく、鹿児島や宮崎などでも落花生をまく地域がありますが、こちらは落花生の生産量が多いことが影響しているようです。◇北海道の一部ではチョコをまく地域も?北海道では、炒った豆でも落花生でもなく、個包装されたチョコをまく家庭もあるのだとか。こちらも落花生同様、拾って食べることができるというのがポイントのようです。今後は地域の風習に限らず、それぞれの家庭の楽しみ方の1つとして豆以外のものをまくところも増えてくるかもしれませんね。□節分に食べる豆の数に正解はない節分に食べる豆は、満年齢プラス1の数え年の数だけ食べるのが一般的とされています。しかし、最近では数え年ではなく実年齢の分だけ食べる人も増えてきたため、絶対的な正解があるわけではありません。節分で豆を食べる際に重要なのは、この先1年の無病息災を祈る気持ちです。そのため、数にこだわりすぎる必要はないでしょう。今回紹介したことを参考に、皆さんが正しいと思う形で節分を楽しんでみてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年01月24日タピオカミルクティーやルーローハンなど話題に事欠かない「台湾料理」。中でもヘルシースイーツとして人気が定着しているのが定番スイーツの「豆花」です。日本でも専門店ができブレイク必至と注目を浴びています。そこで今回は、大注目の「豆花」をクローズアップ! 杏仁豆腐との違いやレンジで作れるレシピから豆乳で作るスイーツなど。どれも簡単に作れるものばかりです。ぜひトライしてくださいね。■台湾スイーツ「豆花」はどんな食べ物?読み方は?台湾の定番スイーツ「豆花」。台湾だけでなく、香港やシンガポールなど広い地域で食べられているヘルシースイーツです。豆腐を固めるのに使う「にがり」(塩化カルシウム)で豆乳を固め、白玉や落花生、サツマイモやフルーツなどをトッピングし、甘いシロップをかけて作る人気デザート。豆花(ドウファ)や豆腐花(ダウフファ)など、地域によって呼び方や記載が変わり、日本では主に豆花(トウファ)と呼ばれています。■「豆花」と「杏仁豆腐」の違いは?豆花と杏仁豆腐。よく似た見た目ですが、原材料が違います。豆花は豆乳を固めて作りますが、杏仁豆腐は杏の種を粉にした杏仁(きょうにん)を固めて作ります。■レンジでも鍋でも【簡単豆花レシピ 3選】・【レンジで作る】レンジで簡単!温かい豆腐花豆乳とにがりを使った本格的な豆花レシピですがレンジで手軽に作れます。耐熱容器に豆乳とにがりを入れてよく混ぜ、ラップをふんわりかけたら電子レンジへ。3分40秒あたりから、豆乳が沸騰して吹きこぼれないように様子をみながら加熱してください。暑い日は冷やしても◎ 火を使わず作れるのが嬉しいですね。・【粉ゼラチンで】大人気のアジアンスイーツ!豆腐花(トウファー)粉ゼラチンで作る「豆花(豆腐花)」のレシピです。豆乳は沸騰しすぎると分離するので煮立たす直前に火を止めるようにしましょう。黒砂糖とメイプルシロップで作るシロップで食べてくださいね。・【寒天で】寒天でヘルシー!豆花風デザート粉寒天で作るヘルシーな豆花風のデザートです。白キクラゲと一緒に練り黒ゴマを乗せてちょっぴり和風に仕上げましょう。イチゴの赤が映える簡単レシピです。■豆乳でつくる簡単スイーツ5選・ふるふる豆乳デザート豆乳を粉ゼラチンで固めたフルフル食感の豆乳プリン。優しい甘さの豆乳プリンにショウガとレモンがほのかに香るジンジャーソースをかけて食べましょう。・豆乳もちシンプルな材料ですが、味は優しく奥深く素朴な味わいです。おうちにある材料で作れて簡単! 定番にしたいデザートです。・豆乳葛葛粉で豆乳を固めた上品なデザートです。葛粉と砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加えて溶き混ぜるのがポイントです。あとはゆっくり火にかけてとろみが出たら、器に移し冷やして完成です。黒みつときな粉の組み合わせや、あんこを添えて食べてください。・豆乳パンナコッタ〜黒みつきな粉がけ〜豆乳に生クリームを加えて作る和風なパンナコッタです。大きめの密閉容器などにかため、スプーンですくってグラスなどに盛り付けてもOKです。・抹茶ようかんおもてなしに喜ばれる上品なスイーツです。チョコレートが苦手な方向けのバレンタインにも良いですね。抹茶は熱湯でダマができないようによく混ぜ合わせるのがむらなく作るポイントです。豆乳を固めて作る「豆花」。ゼラチンや寒天でもお手軽に作れます。ヘルシーなので小腹がすいた時や甘いものが食べたい時にオススメです。おうちで台湾料理を楽しんだ〆にいかがですか?是非参考にしてくださいね。
2024年01月20日最後まで飲み終わらずに、賞味期限が切れてしまいがちなコーヒー豆。開封してから酸化が進み、「もうおいしくないから…」と捨ててしまってはいませんか。余ったコーヒー豆は捨てる前に、さまざまな用途で使うことができます。古くなったコーヒー豆は、コーヒーかすと同様、洗剤や消臭剤の代わりになるのだとか。コーヒーを淹れたら出る『かす』驚きの洗浄効果に「もう捨てない」「香りもグッド」早速、筆者の家にあった賞味期限が切れたコーヒー豆を使い、かわいい芳香剤と消臭剤を作ってみました!余ったコーヒー豆で消臭剤を作る方法消臭剤作りに必要な材料は、以下の通りです。【用意するもの】・コーヒー豆適量・スプーン・コーヒー豆を入れたい容器や袋・紐やクリップ筆者はコーヒー豆を入れるものとして、小瓶とコーヒーフィルターを用意しました。まずは、小瓶を使った消臭剤を作ってみましょう。カレー用スプーンで2杯程度すくい、小瓶に入れていきます。スプーンですくっているこの段階から、すでにいい香りが部屋中に広がっています。お好みの量まで入ったら、小瓶の蓋ではなく、小さくカットしたペーパーナプキンを被せ、紐で結んでください。あっという間に完成しました!玄関の入り口やキッチンのちょっとしたスペースに置いてもかわいいですね。続いて、コーヒーフィルターを使用した消臭剤を作ってみます。まずはスプーンで2杯ほどのコーヒー豆をコーヒーフィルターに投入。コーヒー豆を整えながら、フィルターの開いている部分を折りたたんでいきます。コーヒー豆がこぼれないよう、折り目をしっかりとクリップで留めてください。こちらはトイレのタオルかけに吊るしてみました!コーヒー豆を入れる前に、コーヒーフィルターにスタンプなどで模様をつけておくと、よりかわいいインテリアになるかもしれません。設置してしばらくはコーヒーの香りが漂うので、芳香剤にもなります。コーヒーフィルターの上部を麻紐で結べば、匂い袋のようにアレンジすることも可能です。ころんとした形がかわいく、いくつか作って飾ってもよさそうですね。コーヒー豆を好きな容器に入れるだけなので、短時間でたくさんの消臭グッズを作ることができました。賞味期限内に飲み切れなかったコーヒー豆は、ぜひ消臭アイテムなどに活用してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年01月17日寒い日に、暖かい部屋で食べるミカンはおいしく感じるもの。ビタミンCが豊富に含まれているとあり、風邪予防に食べている人もいるでしょう。そんなミカンを食べるのが、ちょっと楽しみになるある秘密をご紹介します。ミカンのヘタをとってみると…?暮らしに便利な裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、「知ってる?」というコメントとともに、ミカンに関する豆知識を動画で紹介しました。まずミカンのヘタをとり、くぼみをみると、白い線が11本あるのが分かります。そして、皮をむいたミカンの房の数を数えると…11個で一致しました!なんと、この方法を試せば皮をむかずに房の数を知ることができるのです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 JAにしうわ真穴柑橘共同選果部会のウェブサイトによると、放射線状に並んだ白い線は、葉でできた養分が通る維管束の断面なのだそう。房の数が分かる仕組みについて、こう説明をしています。また、みかんの房の数を知るには皮をむかなくても分かる方法があります。緑色のヘタを取るとでてくる、くぼみやヘタの裏に放射線状に並んだ線があります。この線を数えると、房の数をほぼ間違えることなく言い当てることができます。この放射線状に並んだ線は、維管束の断面になります。維管束は、根から吸収した水分やミネラル、葉でできた養分が通る管です。通常ヘタを通る一つの維管束は一つの房につながっているため、維管束の筋を数えることで房の数がわかるようになっています。真穴みかん 愛媛 JA真穴共選ーより引用1つの維管束が1つの房につながっているため、皮をむかずとも房の数が分かるのですね。ボムさんによると、「今のところ全部数が合っていて、子供たちと盛り上がっています」とのこと。投稿には、「そんな所に隠されていたのかー!」などといった、驚きの声が上がっています。家族での団らんが盛り上がりそうな豆知識。覚えておくと、ミカンを食べる時の楽しみが増えそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「イカと豆苗の黒コショウ炒め」 「ちくわと白菜の煮物」 「アボカドカレー春巻き」 「寒天もずく酢」 の全4品。 パパッ作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 【主菜】イカと豆苗の黒コショウ炒め パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、たくさんいただけます。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:152Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) イカ (胴)1ハイ分 <下味> ニンニク (すりおろし)1片分 片栗粉 小さじ1 酒 小さじ1 豆苗 1パック ゴマ油 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 イカは水洗いして水気を拭き取り、食べやすい大きさに切る。<下味>の材料をからめて10分ほど置く。 豆苗は根元を切り落として、長さを2等分に切る。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を中火で熱して、イカを加えて炒める。色が変わったら、豆苗を加えてサッと炒め合わせる。 2. 塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振る。 【副菜】ちくわと白菜の煮物 白菜は食感を残してもクタクタでもおいしいです。お好みの煮加減に。 調理時間:15分 カロリー:126Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ちくわ 4本 ニンジン 適量 白菜 2枚 <調味料> だし汁 200ml 塩 ひとつまみ 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 七味唐辛子 適量 【下準備】 ちくわは長さを3等分に切る。ニンジンは皮をむいてちくわの穴に合わせた細切りにして、穴に入れる。 白菜はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋に準備したちくわ、白菜、<調味料>の材料を入れて、中火にかける。沸騰したら、落とし蓋と蓋をして弱火で、5~10分加熱する。 2. ニンジンに火が通り、白菜がしんなりしたら火を止める。器に盛り、七味唐辛子を振る。 【副菜】アボカドカレー春巻き ひとくち食べれば、チーズがとろ~り。 調理時間:15分 カロリー:360Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) アボカド 1個 カレー粉 少々 塩コショウ 少々 スライスチーズ 2枚 春巻きの皮 4枚 <のり> 小麦粉 大さじ1 水 大さじ1 サラダ油 大さじ2 【下準備】 アボカドは種に沿って、包丁で切り込みを入れてひねる。種を取り格子状に切り込みを入れて、スプーンで皮から果肉を取り出す。 スライスチーズは半分に切る。 【作り方】 1. アボカドに<調味料>の材料を加えて、フォークでつぶす。 2. 春巻きの皮に(1)とスライスチーズをのせて、手前の皮を具にかぶせて左右を折る。くるくると巻き、混ぜ合わせた<のり>の材料で留める。 3. サラダ油をフライパンに熱して、巻き終わりを下にして入れる。カリっとするまで両面を揚げ焼きにする。 【副菜】寒天もずく酢 食物繊維たっぷりの寒天ともずくを使った一品です。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:7Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 棒寒天 2/3本 作り置き甘酢 小さじ1 もずく (黒酢)2パック ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 棒寒天は水に浸けて柔らかくもどす。水気を絞って食べやすい大きさにちぎる。作り置き甘酢をからめる。 【作り方】 1. もずくと棒寒天を混ぜ合わせて、器に盛る。ショウガをのせる。
2024年01月08日いつものアイメイクに欠かせない「マスカラ」。美しい目元づくりの強~い味方ですが、そもそもどんな由来があるのか、知っていますか?ちょっと意外なマスカラ雑学をご紹介!【意外と知らない雑学】「マスカラ」雑学クイズ!日本ではじめてマスカラが発売されたのは、1937年。ハリウッド化粧品が販売したもので、当時の販売価格は200円だったそうです。でも、マスカラには、もっと長~い歴史がありました!詳しく解説する前に、まずは雑学クイズ!「マスカラ」の本当の意味は…?正解は、英語のmascaraからきた外来語。意味は、ご存じのとおり、まつ毛を長く濃く見せるための化粧品のことです。意外なのは、マスカラの語源。あの「マスク」でした!「マスカラ」の長~い歴史マスカラのようなまつ毛を黒くするメイクについて、最古の記録が残っているのは、古代エジプト。化粧品というよりも、眼病予防や宗教的・文化的な意味から、「コール」という墨を目の周りに塗っていたそうです。もちろん、昔からマスカラは美容目的でも使われていました。古代ペルシャの美容学校では、女性にまつ毛を濃くする方法を教えていたという話があり、また、古代ローマでもまつ毛を長く見せる化粧法が使われていたそうです。今、私たちが使っているようなマスカラが発明されたのは19世紀後半。英国のコスメ「リンメル」の創始者ユージン・リンメルが、世界ではじめて“無毒”のマスカラを発明しました。英和辞典によると、マスカラの語源はスペイン語で「仮面・マスク」を意味する言葉máscara。マスクは顔を覆い隠すものですが、リンメルは、まつ毛の欠陥を隠してくれる化粧品ということで、マスカラと名づけたそうです。(諸説あります)なお、日本では「マスカラ」という呼び名が一般的ですが、イタリア語やスペイン語など他言語では「リンメル」という言葉がマスカラの意味でも使われています。1900年代になると、アメリカのトーマス・L・ウィリアムスが妹のメイベルのためにワセリンと石灰粉を混ぜたマスカラを開発し、メイベリン社として創業。あの有名な「メイベリン・ニューヨーク」ですが、最初はマスカラからはじまったんですね。昔はかなり高価だった…ちなみに、冒頭で日本初のマスカラは200円だったと書きましたが、当時の貨幣価値ではかなり高級品でした。また、19世紀にヨーロッパで使われていたマスカラ風の化粧品も大変高価だったようです。そのため、一般人は買うことができず、女性たちはランプの炎に皿をあてて「すす」を集め、それを筆にとって、まつ毛に塗っていたそうです。手ごろな価格で、使いやすいマスカラがある今の時代はありがたいですね。以上、ちょっと意外な「マスカラ」雑学でした!参考資料『世界大百科事典 第2版』(平凡社)『ランダムハウス英和大辞典』(小学館)文・田代わこ
2023年12月16日スーパーフードの黄えんどう豆を使用株式会社ZENB JAPAN(ゼンブ ジャパン)は11月29日、まるごと豆粉を使用した「ZENBブレッド」を公式サイトにて発売開始した。「ZENBブレッド」の豆はスーパーフードの黄えんどう豆をうす皮までまるごと使用。黄えんどう豆はたんぱく質、食物繊維、鉄・亜鉛・カリウムなどのミネラルも豊富で、窒素肥料の使用料を減らせる環境にやさしい食材だ。また「ZENBブレッド」はグルテンフリーで、卵・乳製品・バターを使用しないプラントベース。白砂糖の代わりにてんさい糖を加えたやさしい味わいながら糖質は30%オフとヘルシーなのにもちもち、ふわふわの美味しさを実現した。3種のフレーバー、賞味期限は1ヶ月以上「ZENBブレッド」は個包装で持ち運びしやすく、賞味期限が1ヶ月以上と長持ちするためストック用にも適している。フレーバーは、やさしい甘さの「くるみ&レーズン」、大人な味わいの「カカオ」、素朴な味わいの「3種の雑穀」の3種類。「ZENBブレッド」は、1個274円(税込・送料別)。6食分(くるみ&レーズン、カカオ、3種の雑穀各2個)、1,644円(税込・送料別)。(画像はプレスリリースより)【参考】※ZENB公式サイト くるみ&レーズン※ZENB公式サイト カカオ※ZENB公式サイト 3種の雑穀
2023年12月07日夕方になると、とっぷりと日が暮れてしまうこの頃。気付くと暗くなりはじめていて、つい帰りを急いでしまいます。しかし、10月以降の夕暮れ時の交通事故が増加する傾向があるため要注意です。政府広報オンラインでは歩行者とドライバーが夕暮れ時の交通事故を避けるための対策を紹介しています。ぜひこの機会に交通安全のポイントを知って、未然に事故を防ぎましょう。ダイヤマークは「この先に横断歩道あり」の表示!夕暮れ時には特に歩行者が注意すべき点がいくつかあります。1つは、道路横断に関する交通ルールの遵守です。夕暮れ時の事故を避けるためには、横断歩道が近くにある場所では必ず横断歩道を使うこと、道路を斜めに横断しないことが大切です。また、停車中の車両の前後を横断しないことも重要です。特に「歩行者横断禁止」と表示されている箇所の横断は絶対に避けましょう。なお、夕暮れ時や夜間には、歩行者がドライバーからどれだけ見えやすいかが重要です。暗い色の服装は見えにくくなりがちなので、明るい色の服を選ぶことや、反射材やライトを活用すると、ドライバーに自分の存在を早めに知らせることができます。次に、ドライバーへの注意点です。夕暮れ時の信号機がない横断歩道での死亡事故は、時速40km/hから60km/hでの事故が多いようです。つまり、横断歩道手前での減速が不十分。ドライバーは、歩行者優先を第一に運転しましょう。ということで、ここで問題です。信号機が見える場合は「この先に横断歩道があるんだな」と分かりますが、信号機がない横断歩道はどのように予測するのでしょうか。正解は路面の「ダイヤマーク」です。この路面に描かれたひし形のマークは、近くに横断歩道または自転車横断帯があることを示しています。このマークを見たら、横断する人が近くにいるかもしれないと思い、減速するようにしましょう。最後に、夕暮れ時は人の目が暗さに慣れていないため、事故が起きやすい時間帯となっています。早めのライトの点灯や、速度を控えめにすることで、事故リスクを減らしていきましょう。小さな子供とは手をつなごう交通事故に遭わないよう、歩行者が対策をしたり、ドライバーが注意をすることは必要不可欠です。しかし、小さいお子さんの場合はより注意が必要です。交通ルールを正しく理解していなかったり、視野が狭いことで急な飛び出しや横断をしてしまうこともあります。また、背が低いことでドライバーからも見付けにくいため、より危険です。お家で交通ルールを教えることに加え、なるべく手をつないで歩くようにしましょう。歩行者としても、ドライバーとしても、交通事故に巻き込まれないよう、互いに理解し合い、注意深く行動することが大切です。皆さんも、この秋、安全運転・安全歩行を心がけて、事故のない日々を過ごしましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年11月27日もし身近な人が性被害に遭っていたら、なんと声をかけますか……?デリケートな問題でもあるため、性被害に対する知識がなく、どう対応すべきか困惑する方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!性被害のニュースが取り上げられ……ここでクイズです!性被害に関するニュースに、怒りを感じた主人公。どうやら昔、友人が性被害に遭った経験を思い出したようです。そんな主人公は、この後、あることを言い出します!それは、一体何でしょう……?ヒントとして、性被害を防止するために小さい頃から……?主人公が言ったこととは……?正解は『性教育でも取り扱ってほしい』と言う主人公は性教育では、表面的なことしか教えてくれなかったことを思い出します。そして、性被害についても教えてほしいと言い……。こんな時どうする?性教育では、性被害について学ぶ機会が少ないかもしれませんね。今回の主人公は、性被害などもっと踏み込んだ内容を、性教育に取り入れるべきだと考えました。あなたはこの意見についてどう思いますか?知っておきたい相談先●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター一覧「電話番号#8891」<a href="" target="_blank" rel="noopener">内閣府男女共同参画局HPより</a>●各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103(ハートさん)」<a href="" target="_blank" rel="noopener">警察庁HPより</a>※この漫画はMOREDOORオリジナル漫画「性教育」です。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■イラスト/まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日栄養価が高く、さまざまな料理に使える卵は、冷蔵庫に常備しておきたい食材の1つですよね。みなさんは卵を買った時、汚れなどを気にして洗っていませんか。卵は洗わなくていい?鶏卵の生産販売をしているトップ卵株式会社は、ウェブサイトで卵に関する豆知識を紹介。同社によると、調理前の卵は洗う必要はないといいます。卵の表面にはクチクラという薄い膜があり、これが雑菌などから卵の中身を守ってくれています。洗うと卵を雑菌から守ってくれる膜が無くなってしまいます。そのため、水で洗ってしまうと鮮度の落ちるスピードが早まります。また、卵はすでに殺菌消毒されていますので、使う前であっても水で洗う必要はありません。トップ卵グループ企業サイトーより引用卵の表面には、『クチクラ』という薄い膜があり、雑菌などから卵を守る役割をしているそうです。卵を洗うことで、この『クチクラ』がなくなってしまい、鮮度が落ちやすくなってしまうのだとか。また、スーパーマーケットなどに並んでいる卵は、殺菌消毒されているものがほとんどであるため、水で洗う必要はないといいます。ただし、一部の養鶏場では洗浄されていない無洗卵を販売している場合も。中身は安全性が保たれていますが、殻には汚れや菌が付着している可能性があるため、ほかの食べ物と触れないようにし、殻を触った手は洗うなど、注意しましょう。※写真はイメージせっかく買った卵も、間違った方法で保存をしていると、気付かない間に鮮度が落ちてしまっているかもしれません。おいしく安全に卵料理を楽しむためにも、正しい保存方法を覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2023年09月15日庶民の食卓の味方である豆苗。身近な野菜ですが、あまり知られていない側面があります。植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)に、豆苗についての驚きの情報を投稿しました。豆苗を育てると、私たちがよく知っているあの野菜や、豆になるというのです…!@murakamifarm_tiktok 【驚愕】豆苗がグリーンピースに大変身! #豆苗 #豆苗育ってる #豆苗栽培 #豆苗日記 #えんどう豆 #グリーンピース #絹さや #村上農園 #村上農園ユーチューバー部 #家庭菜園 #節約 #無限豆苗 ♬ チグハグ - THE SUPER FRUIT実は、豆苗とはエンドウ豆から伸びた若い葉と茎のこと!そのため、豆苗を食べると少し甘味があり、ほんのりと豆の香りがするのです。豆苗を土に植えて育てると、若いサヤごと食べられる、小ぶりなサヤエンドウ『絹さや』や『スナップエンドウ』に。その後は、未成熟の実を食べるグリーンピース、完熟したら甘納豆などに使われる赤エンドウや青エンドウになります。エンドウ豆の七変化を知らなかった人は多く、驚いた人々から多数のコメントが寄せられました。・かなりの衝撃!・豆苗を育てれば豆ごはんが作れますね。・次はグリーンピースまで育ててみたい。・『絹さや』からのグリーンピースだってことも知らなかった。豆苗の一生に思いをはせたくなる豆知識。豆苗に興味を持った人は、ぜひ育ててみてください![文・構成/grape編集部]
2023年08月21日キッチンなどで簡単に育てられるため、常備している家庭もある豆苗。水温が上昇して、カビなどのトラブルが発生しやすい夏場を除き、おおむね2回の再収穫ができます。収穫後は冷蔵庫でも保存できますが、冷凍保存もできることを知っていましたか。いつでも料理に『ちょい足し』できる!豆苗の冷凍保存植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)で豆苗にまつわるライフハックなどを紹介中。同社の社員がオフィスで豆苗を再生栽培し、毎日1パックずつ調理して食べる動画『無限豆苗生活』も人気を集めています。『無限豆苗生活』の9日目には、豆苗の冷凍保存についてと、料理のレシピを紹介していました。豆苗を冷凍する際は、カットしてフリーザーバッグに詰めたら、冷凍庫に入れるだけ。とっても簡単に保存できます!@murakamifarm_tiktok 冷凍豆苗めっちゃ便利です! #豆苗 #豆苗栽培 #豆苗育ってる #豆苗レシピ #節約 #節約レシピ #おうちごはん #レシピ動画 #昼休み #昼ごはん #晩御飯 #コスパ最強 #豚丼 #スタミナ丼 #丼ぶり#保存の仕方 #野菜の冷凍保存 #野菜保存 #野菜の保存方法 ♬ Celestial - Ed Sheeran『豆苗としめじのスタミナ豚丼』の作り方『豆苗としめじのスタミナ豚丼』に必要な材料はこちら。にんにくが入って、スタミナばっちりです。【材料(2人前)】・豆苗1パック・しめじ1パック・卵2個・豚ばら肉100g・ご飯300g・片栗粉大さじ3・塩こしょう少々以下、調味料・醤油大さじ4・砂糖大さじ4・酒大さじ4・みりん大さじ2・にんにくチューブ小さじ2・いりごま適量まず、豚ばら肉はひと口大にカットし、塩こしょう、片栗粉をまぶします。しめじは根元を落としてほぐし、調味料をすべて混ぜ合わせておきましょう。フライパンにサラダ油をひき、豚肉としめじを中火で炒めたら、調味料を加えます。続いて、冷凍の豆苗を入れて炒めてください。あとはご飯に盛り付け、卵黄をのせ、いりごまをかけたら完成!豆苗のシャキシャキとした食感が、いいアクセントになりそうですね。豆苗の保存方法とレシピは好評で、このような反応が上がりました。・冷凍できるの!?知らなかった…。・めっちゃ便利そう!手軽に野菜を足せていいですね。・これはいい情報だ。・卵をのせた豚丼、おいしそう!豆苗を冷凍したことがない人は、ぜひ試してみてください。『豆苗としめじのスタミナ豚丼』はもちろん、ほかの普段の料理にも活用できますよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月20日栄養価が高い上に、さまざまな調理方法があり、ほかの食材との相性もいいことから、多くの家庭で重宝されている卵。しかし、記録的な円安や、2022年10月から日本国内で流行した高病原性鳥インフルエンザの影響もあり、全国的に卵の高騰が続いています。地域やサイズによって多少の差はありますが、2023年8月現在、卵1パックの価格は300円ほど。長い間、200円ほどで安定していたことを考えると、家庭的には大打撃といえるでしょう。ライオンが教える『卵の上手な保存方法』値上げによって、今や卵が手頃な食材とはいいがたい存在になった昨今。生活用品メーカーのライオン株式会社が運営する『ライオン Lidea - リディア』のInstagramアカウントは、各家庭をサポートすべく、卵の上手な保存方法を紹介しました。同社は、卵を保存する上で知ってほしい3つのポイントについて、このように説明しています。1.卵はパックのまま、冷蔵庫の奥で保管する。2.保管する時、丸まったほうを上、とがったほうを下に!3.冷凍保存する時は、しっかりと加熱してから!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 実はあまり知られていない『卵の消費期限』また、同社は卵の賞味期限が切れてしまった場合の対応についても紹介。『賞味期限』はおいしく食べられる期限であり、『消費期限』は安全に食べられる期限を指します。実は、卵の賞味期限が表すのは、生のままおいしく食べられる期間。しっかりと冷蔵庫で保存されていた卵であれば、賞味期限を少し過ぎてしまっても、加熱すれば食べることが可能なのだそうです。この情報は、卵の生産会社もウェブサイトなどで呼びかけています。できるだけ早めに食べたほうがいいものの、うっかりしてしまった時のために知っておきたいですね。たとえ価格が高騰していなくても、食べ物はできるだけ大切に扱い、おいしくいただきたいもの。これを機に、卵の保管について見直してみるのもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2023年08月17日ベビーカレンダーの公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しています。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね!人に聞きにくいような話題をピックアップして解説!本編では、ちょこっと雑学シリーズのキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「妊娠しやすい体位って、本当にあるの?」。 「妊娠しやすい体位」があったら知りたいと思いませんか?? 本編では、妊娠までのプロセスをはじめ、妊娠しやすいポイントの一つとして、「子宮の位置」についても解説。 女性の子宮の正常な位置は、「前傾前屈」。この前傾前屈の位置に子宮がある方が多いんだけど、その場合「正常位」が妊娠しやすい体位と言われているよ。また、女性のバックから男性が挿入する「後背位」では、腟の深くまで挿入することができるため、子宮頸部(子宮の入り口部分)により近い位置で射精ができるように。あとは、お尻の下に座布団などを入れ、お尻の位置をやや高めにすると良いとも! ただ、人によって子宮頚管部の位置や向きなどのちょっとした違いがあるので、すべての方にこの体位がおすすめとは言えなそう……! その一方で、精子は実はセックスする際の体位に関係なく、射精後数秒で子宮頸部にたどり着くことがわかっているんだって。そして、精子の運動機能や子宮の状態が正常であれば、子宮頸部付近から卵管まで15分以内に到達しているという研究データも。 結局、それはどんなオチ……? と気になった方は、動画で続きをチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生
2023年08月13日ビタミンやミネラルを豊富に含む、豆苗。シャキシャキとした食感で、サラダや炒め物など幅広い料理に使えます。料理に使った後、残った根を水に入れておけば7~10日で再収穫できるため、節約方面から重宝している家庭もあるでしょう。そんな豆苗をカットする時、一度にできるだけ多く食べられるよう、根元ギリギリで切っていませんか。豆苗はカットする位置が重要!植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)は、TikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)で豆苗にまつわるライフハックを紹介しました。村上農園によると、豆苗の再生を考えたら、ある位置でカットするのがいいといいます。目印にするのは、茎の下のほうにある『わき芽』。植物が新たに芽を伸ばしていく成長点です。『わき芽』が2つ残る位置でカットすると、伸びる苗が多くなり、収穫できるボリュームが増えるとのこと!実際の伸びの違いは、こちらの動画をご覧ください。@murakamifarm_tiktok 【完全保存版】豆苗の再生栽培は切る位置で決まるって知ってた? #豆苗 #無限豆苗生活 #リボベジ #ライフハック #自由研究 #家庭菜園 #村上農園 ♬ Poppin' Hoppin' Lovin' - なにわ男子早く確実に再収穫するには、成長の準備ができている『わき芽』を2つ残すと覚えたいですね。豆苗を適当な位置で切っていた人は多いようで、村上農園の投稿にはこのような声が上がりました。・めっちゃいい情報!勉強になります!・だからいつも伸びなかったのか…。再生しなくて諦めたことがある…。・もったいないからギリギリをせめていたけど、切りすぎだったな。・短期間で実験できるから、夏休みの自由研究によさそう。豆苗のカットの位置による伸びの違いは、夏休みの自由研究などにもピッタリ!キッチンで手軽に栽培できるので、子供と一緒に再収穫を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年08月03日「ちょっとしたBT(ブロッコリーテクニック)ですが…」そんなひと言とともに、冷凍ブロッコリーにまつわる豆知識を投稿したのは、野菜を栽培している、有限会社安井ファームのTwitterアカウント(@yasuifarm)です。サラダや炒めものなど、あらゆるレシピに使えるブロッコリー。長く保存できるように自身で冷凍したり、市販の冷凍ブロッコリーを常備したりしている人もいるでしょう。同アカウントの担当者いわく、冷凍ブロッコリーにめんつゆを入れることで、解凍と同時に『めんつゆ漬け』が完成するのだとか!冷凍ブロッコリーをめんつゆで解凍するだけで、献立に1品足せるなんて、目からウロコな情報ですね。投稿には、「めっちゃいいこと聞いた」「コレは楽ちん」「今日の夕飯にやってみます!」など、絶賛のコメントが寄せられています。安井ファームのBTが気になった人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2023年07月24日料理の際に欠かせない存在である、包丁。毎日のように使う人も珍しくはありません。しかし、中には特段こだわりなく使っている人もいるでしょう。そんな「なんとなく」で使っている人のために、生活雑貨などを扱う『ハンズ』のInstagramアカウントは『意外と知らない包丁の基礎知識』を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ハンズ公式(@handsinc.official)がシェアした投稿 意外と知らない包丁の基礎知識たくさんの種類がある包丁ですが、ハンズは使い分けたほうがいいと説明しています。野菜と肉を同じ包丁で切ると、雑菌などの衛生面が心配とのこと。また、食材ごとに適した包丁を使うことで調理が簡単になるそうです。包丁の主な種類ハンズは8種類の包丁についてオススメの用途や特徴を紹介しています。・三徳包丁野菜・肉・魚などさまざまな食材に対応の万能包丁・牛刀塊肉や大きな食材などを切るのに優れた万能包丁・薄刃包丁千切りや刻み、かつら剥きがしやすい・出刃包丁魚をおろしたり、骨などを切るときに使う・柳刃包丁ロースビーフなどやわらかいお肉のカットにも◎・ペティナイフ細かい作業をするときに大活躍・パン切り包丁パンやケーキなどを潰れにくくカット・中華包丁細かいものから豪快な作業まで可能な万能包丁handsinc.officialーより引用そのほか、刃の素材や柄の素材など包丁を選ぶ際に注目するポイントがあります。これまであまり包丁に気を使っていなかった人は、この機会にこだわってみるのもいいかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2023年06月24日春から初夏が旬のえんどう豆。ホクホクで豆の甘みが味わえるのが豆ごはんです。今回は一緒に炊き込んで豆の旨味が堪能できる基本の豆ごはんのレシピをはじめ、ご飯を炊いた後に混ぜる炊き込まない豆ごはん、そして桜エビやホタテやタコなどを一緒に炊いたアレンジなど旬を味わう豆ごはんレシピを9選ご紹介します!■えんどう豆と昆布【一緒に炊く!基本の豆ごはん】えんどう豆と一緒に炊き込む豆ごはんは、豆の旨味と風味が味わえます。■緑が鮮やか【一緒に炊かない!基本の豆ごはん】エンドウ豆は、一緒に炊き込まずに後から混ぜると、緑色が鮮やかなままいただけます。■ヒジキやジャコなど【豆ごはんアイデアアレンジ7選】・桜エビの豆ごはん桜エビのピンクとえんどう豆の緑があざやかな豆ごはん。出汁は使わず塩だけで素材の風味をいかしました。エンドウ豆は別ゆでして混ぜると緑色が鮮やかになります。シンプルですが素材の旨味が堪能できます。・ホタテ入り豆ごはんサヤから出したての新鮮な生のエンドウ豆は何とも言えないおいしさです。ホタテ缶は汁ごと一緒に入れて炊き込みます。炊き上がったごはんを混ぜ過ぎるとねばりが出て、お餅の様になってしまいますので、ふんわり混ぜて下さいね!・ヒジキと豆の炊き込みごはんえんどう豆とヒジキ、ニンジン、油揚げ入りの栄養たっぷり炊き込みご飯。エンドウ豆はご飯が炊き上がってから加えるので緑があざやかです。・レンズ豆ご飯えんどう豆の代わりにレンズ豆で炊いたアレンジ豆ごはんです。やわらかくもどしたレンズ豆と一緒に炊くと、モチモチとした食感になります。乾燥タイプのレンズ豆は豆ごはん以外にサラダやカレーの具材にも使えます。保存が効くのでストックしておくと便利ですよ。・タコとエンドウ豆のご飯ゆでタコ足とエンドウ豆を入れて炊いた豆ごはん。もち米入りなのでもちもちとした食感とプリッとしたタコの食感の違いが楽しめます。えんどう豆は一緒に炊き込むタイプの豆ごはんです。・豆とジャコ入りごはんエンドウ豆のホクホクとした食感がたまらない炊き込みご飯。チリメンジャコとえんどう豆を一緒に炊き込みます、チリメンジャコの塩気が絶妙な豆ごはんです。旬を味わえる豆ごはん。一緒に炊いて香りを楽しむのもよし。あとから混ぜて食感と色彩を楽しんだり、他の食材と一緒に炊いたり色々楽しめます。おにぎりにしても良いですね。今回ご紹介した豆ごはんレシピ是非活用してくださいね。
2023年06月23日コーヒーが好きな人の中には、毎朝ドリップコーヒーを楽しんでいるという人も多いでしょう。コーヒーを淹れるたびに捨てているコーヒー豆の搾りカスですが、実は意外なことに使えるのを知っていますか。本記事では、コーヒーの搾りカスを消臭アイテムに再利用する簡単で便利な方法をご紹介します。コーヒーの搾りカスを消臭剤にする方法まずはいつものようにコーヒーを淹れます。淹れ終わったら、フィルターに残ったコーヒーの搾りカスを使います。搾りカスの水気が切れたことを確認し、スプーンを使って小皿に取り分けましょう。搾りカスにもよい香りが残っていて、いい消臭剤になりそうな予感!たったこれだけで消臭剤の完成です!コーヒー豆の搾りカスは、小さな穴がたくさん空いた多孔質という構造になっていて、そこから臭いを吸収してくれるそうです。臭いの原因とされるアンモニアの吸収率は、なんと活性炭の5倍なのだとか。早速、冷蔵庫の中に置いてみました!コーヒー豆しか使用していない天然の消臭剤なので、食べ物のそばに置いても安心ですね。先述のとおり、コーヒー豆の搾りカスはアンモニア対策としても効果があるので、トイレに置くのもおすすめです。ただし、室内が高温になる場合は、カビが生える可能性があるため注意が必要です。交換は1~2日を目安としましょう。毎日コーヒーを飲む人なら片付けのついでに交換するとよさそうです。今までコーヒー豆の搾りカスはすぐに捨ててしまっていたという人も、簡単で便利な消臭剤を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年06月20日カルティエ(Cartier)から、“コーヒー豆”から着想を得た新作ジュエリー「グラン ドゥ カフェ」コレクションが登場。2023年6月中旬よりカルティエ 銀座ブティック、カルティエ 名古屋店、カルティエ ブティック 阪急うめだ本店ほかにて販売される。“コーヒー豆”から着想を得たカルティエの新作ジュエリー1938年にはじめてカルティエが発表し、1950年代から60年代にかけて人気を博したコーヒー豆をモチーフとしたジュエリー。その名声には、当時カルティエのクリエイティブディレクターを務めていたジャンヌ・トゥーサンと、女優からモナコ公国の公妃となり、カリスマ的なオーラを放っていたグレース・ケリーが寄与した。2023年、現代に蘇るコーヒー豆をモチーフとしたジュエリーは「グラン ドゥ カフェ」という名を冠して登場。1粒のコーヒー豆をインスピレーションに、50年代当時のフレンチ リヴィエラの華やかさとグレース・ケリーの華麗な美しさを併せ持つ、リング、ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ブローチを展開する。動きのあるデザインは「グラン ドゥ カフェ」の魅力。垂れ下がるように配されたモチーフは、動くたびに異なる表情を見せ、光の戯れを喜ぶかのよう。優しいゴールドがまるで夏の明るい光のように輝き、身に着けた人の肌の美しさを際立たせる。また、コーヒー豆モチーフは空洞のふたつのパーツで構成されており、ふたつが触れ合わないよう、ひとつは膨らんだ形、もうひとつは窪んだ形につくられている。表面には、スムース仕上げ、または繊細な刻みで美しさを引き立てるゴドロン装飾があしらわれており、それらはすべて職人の手で仕上げられている。エル・ファニングが主役を務める新ムービー公開「グラン ドゥ カフェ」の新たなキャンペーンムービーでは、エル・ファニングが主役を務め、エレガントでミステリアスな女性像を映し出した。50年代のグラマラスなエスプリを現代的な様式で表現している。【詳細】「グラン ドゥ カフェ」発売時期:2023年6月中旬取扱い店舗:カルティエ 銀座ブティック、カルティエ 名古屋店、カルティエ ブティック 阪急うめだ本店、公式オンラインブティック
2023年06月09日泥汚れや汗ジミ、食べこぼしなど、衣類の漂白に大活躍する酸素系漂白剤『オキシクリーン』。店では衣類用洗剤のコーナーに置いてあることが多いため、『衣類に使うもの』というイメージを持っている人は多いでしょう。実はオキシクリーンは、衣類だけでなく、食器にも使えることをご存知でしょうか。洗い桶で食器の『オキシ漬け』ができる『オキシクリーン』のInstagramアカウントでは、商品の便利な使い方や豆知識などを公開しています。以下の投稿では、『オキシクリーン』が食器にも使えることを紹介していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 【公式】オキシクリーン(@graphico_oxiclean)がシェアした投稿 同アカウントいわく、『オキシクリーン』が食器に使えると知って、驚く人は多いのだそう。衣類用のイメージが強くありますが、商品裏に記載されている品名にも『食器』の文字が書いてあるのです。洗い桶に食器を入れてお湯を張り、『オキシクリーン』を加えて20分ほど漬けておくと、くすみ汚れや茶渋が落ちるそうですよ。洗剤の泡立ちが少なく、すすぎやすいので、界面活性剤不使用タイプの『オキシクリーン』がおすすめだといいます。投稿には「知らなかった。キッチンでも使ってみます!」「カレーの日は必ず『オキシ漬け』してます」といったコメントが寄せられていました。もし『オキシクリーン』は衣類のみに使用するものだと思っていた人がいたら、ぜひ一度試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2023年05月31日何かとお金のかかる「引っ越し」。新生活がスタートする時期だからこそ、できれば節約したいところです。この記事では、引っ越しで賢く節約するために知っておきたい豆知識を紹介します。引っ越し時に知っておきたい「お金」の話「知らないと損引っ越しの豆知識5選」を紹介しているのは、シンプルで快適な部屋作りに関するさまざまな情報を発信しているリュウヤ(ryuyano_life)さんです。引っ越し前に知っておきたい5つの情報を、早速チェックしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る リュウヤ | ふたり暮らしのシンプルで快適な部屋作り(@ryuyano_life)がシェアした投稿 リュウヤさんによると、物件の価格は時期によって異なるそう。年度末の引っ越しシーズンが落ち着いた後は、入居者数が減る時期です。大家さんや不動産会社も、値下げに応じやすくなります。時期にこだわりがないなら、6月~10月を狙ってみてください。引っ越し業者に依頼する場合は、「午前中」を避けて契約するのがおすすめです。人気の時間帯を避けるだけで、値下げ交渉しやすくなります。引っ越しにも「オフシーズン」があるとは、驚きです。ガスは「都市ガス」のほうが安くなります。都市ガスを契約できるかどうかは、エリアによって異なりますから、物件選びの際にはぜひ参考にしてみてください。最後は、退去時の清算についてです。支払わなくてもいいお金は、意外と多いもの。きちんと知識を身に付けておけば、万が一請求された場合でもしっかりと交渉できるのではないでしょうか。引っ越し時の選択がその後の生活費に影響を家賃やガス代は、毎月欠かさず支払うお金です。引っ越し時に妥協せず、しっかりと選んでおけば、その後の生活費負担を軽減できます。月1万円の差でも、年間トータルでは12万円もの差になりますから、ぜひこだわってみてください。引っ越し業者に支払うお金や退去費用を減らせれば、「引っ越し貧乏」になってしまうのを防げる可能性も。リュウヤさんの情報を、ぜひ活用してみてください。引っ越し時は何かと忙しく、「難しいことを考えられない」という人も多いのかもしれません。今回紹介した5つのポイントを踏まえて、できる限り「お得」な引っ越しを実践してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月09日昨今、多くの人が嘆いている電気代の値上がり。電力不足や液化天然ガスの輸入価格の高騰が影響し、各電力会社の料金が上がっています。電気は生きる上で必要不可欠なため、節約をするにも限度があるでしょう。また、記録的な円安によって、飲食物を中心とした『値上げラッシュ』も。多くの家庭が経済的にひっ迫し、悲鳴を上げているようです。花王が紹介する『冷蔵庫の節電方法』節電を意識している人に、ぜひ知ってほしいのは、日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウント。暮らしの知恵を投稿している同社は、冷蔵庫の節電テクと称して、3つの工夫を呼び掛けました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 同社がオススメする節電テクは、『冷蔵庫の掃除は冬にする』『ドアパッキンの劣化を定期的にチェック』『冷蔵庫内にアルミホイルを敷く』の3点!冷蔵庫の使用電力を節約するには、いかに少ない電力で内容物を冷やすことができるかが重要。そのため、冷気を逃さないような工夫が大切なのです。きっと、ほとんどの家庭がすでに『なるべく早く扉を閉める』という節電を心掛けていることでしょう。それに加えて、上記3点を実行してみてはいかがでしょうか。政府の物価高騰対策によって、すでに電気代の料金抑制策は反映されていますが、今後も家庭的に苦しい状況は続くと思われます。だからこそ、小さな節約を積み重ねていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2023年04月27日恵比寿の豆腐店「豆富食堂」の姉妹店として、豆腐や豆乳、おからを使ったパンを展開するパン屋「豆富パン」が、2023年4月28日(金)に五反田にオープンする。“豆腐店が手掛ける”町のパン屋「豆富パン」2021年に誕生した「豆富食堂」は、豆腐工房と食堂を併設した恵比寿の豆腐店。“美味しくて体に良い”豆腐の魅力をもっと伝えたいという思いのもと、香港や台湾、韓国などアジアのさまざまな国からインスパイアされた豆腐料理を提供している。今回新たにオープンする「豆富パン」は、そんな「豆富食堂」の姉妹店となるベーカリー。店内では、「豆富食堂」で作られる豆腐・豆乳・おからを使用した、“豆腐屋にしか作れないパン”をラインナップ豊富に展開する。おからや豆乳を使用したシンプル食パン「豆富パン」のパンは、余計なものを極力使わない、素朴でどこか懐かしい味わいが特徴。たとえば、北海道産小麦とおから、豆乳を使用した「食パン」は、歯切れよくもっちりした生地とプチプチしたおからの食感が楽しめるシンプルパン。噛むほどに、ローストしたおからの香ばしさと、豆乳の甘みやコクが口いっぱいに広がる。“豆乳バター”を使用したあんバタースイーツ系のおすすめは、丸パンに自家製あんこと豆乳バターを挟んだ「あんバター」。外はパリッと、中はもっちり食感に仕上げたパン生地と、上品な甘さのあんこ、ジュワッと広がるバターのハーモニーを楽しめる1品となっている。「豆腐カレーパン」や「醤油豆チーズ」など総菜パンもまた、食パン生地をベースに自家製の醤油豆を合わせたカレーやチーズをトッピングした「豆腐カレーパン」や、“お酒が進む”「醤油豆チーズ」、ほんのり味噌を感じる甘塩っぱさがクセになる「味噌パン」などもラインナップ。いずれも身体にやさしく、飽きのこない味わいが魅力的だ。なお、オープン後はグルテンを一切使わない米粉パンや、豆腐を使ったドーナツなども提供予定。「豆富食堂」で人気を集める、できたての「木綿豆腐」「おぼろ豆腐」「三角揚げ」なども販売する予定だ。【詳細】「豆富パン」オープンオープン日:2023年4月28日(金)住所:東京都品川区西五反田2-25-4営業時間:11:30~売り切れまで定休日:月・火曜日商品例:・食パン 500円・醤油豆チーズ 300円・味噌パン 270円・豆腐カレーパン 320円・あんバター 300円【問い合わせ先】TEL:03-6420-0909
2023年04月23日近所で『かぶり物の天才』と呼ばれて親しまれている、トイプードルのパセリちゃん。工事用ヘルメットのような帽子をかぶったパセリちゃんの写真に、豆知識が添えられた『今日のひと言』が話題となっています。飼い主(paserichiyan)さんがInstagramに投稿したこちらの写真をご覧ください! この投稿をInstagramで見る パセリちゃん(@paserichiyan)がシェアした投稿 『サイコロの1の目は赤』というのは、世界共通の仕様ではなかったのですね!気になった筆者は、海外のサイコロの画像を検索してしまいました。調べたところ、一般的には1の目も2から6の目と同様に黒いものが多いようです。この投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられました。・なるほど、赤いのは日本だけだったんだ!・知らなかったよ。勉強になりました。・なぜ1の目が赤いのか、パセリ監督教えてください。「1の目が赤い理由が知りたい」というコメントに対して、飼い主さんはこのように返信していました。和歌山にあるサイコロの製造会社が、商品の差別化を図るため最初に赤にしたらしいですよ。知らんけど。「知らんけど」という人間味を感じるセリフも親しみがあり、クスっと笑えますね。ちなみに、サイコロの1の目が赤い理由は、ほかにも日の丸をイメージして作られたなど諸説あるようです。また別の日には、次のような『ひと言』が投稿されていました。 この投稿をInstagramで見る パセリちゃん(@paserichiyan)がシェアした投稿 ブドウは電子レンジで加熱しないよう、気を付けたほうがよさそうですね。よく考えると、そもそもブドウを温めるというシチュエーションは多くなさそう…!投稿にも「気を付けよう。温めないけど!」「どこからネタを仕入れているの」と、楽しんでいるようなコメントも寄せられています。かわいいパセリちゃんから癒しと雑学の知識がもらえる、楽しい投稿を紹介しました。飼い主さんのInstagramには『パセリ監督』シリーズに加えて、パセリちゃんがいろいろな帽子をかぶったかわいい写真や、日常の様子がたくさん投稿されています。ぜひ覗いてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2023年04月10日