「豆知識・雑学」について知りたいことや今話題の「豆知識・雑学」についての記事をチェック! (4/13)
10月16日(日)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しました。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね! 実は、におっているかも…?本編では、ちょこっと雑学シリーズのNEWキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「口臭のチェック法と予防法」。 リモート生活が中心の人が増え、外出してもマスクをしている時間が長いため、「ちょっと油断しているかも……」という人もいるのでは? マスクと口臭に因果関係はないと言われていますが、マスク着用によって自分の口臭に気づいたという人は、「以前から口臭があった」ということ……! そこで、今回は自分ではなかなか気づきにくい「口臭」にフォーカス。 具体的なセルフチェック方法や、口臭の予防法を紹介します! 「最近、匂っている気がする……」「周りの人に不快な思いをさせたくない……」という人は、ぜひ動画からチェックしてみてくださいね! ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年10月20日発酵食品「お味噌の力」を日常に摂り入れてお味噌のポタージュスープ『みそポタ (MISO POTA)』の販売等を展開する素直な力株式会社は、お豆のみそポタ『マメ豆チャン』を10月13日に発売することを発表した。同社は、発酵食品・発酵成分を主軸として、健康的なライフスタイルを実現できるような製品づくりをめざしている。現在、『みそポタ』商品を販売する「MISO POTA KYOTO」とヘアケア・肌ケア商品を販売する「ayaki」を展開している。『みそポタ』は、日本のスーパーフード「味噌」と有機や国産などの美味しい野菜をポタージュに仕立てた、パンにもご飯にも合う腸活スープ。野菜や食材の本来の味を楽しめるように、お味噌汁よりも味噌の量を控えめにしている。マッキー牧元さんと共同開発『マメ豆チャン』は、「味の手帖」編集顧問のマッキー牧元さんと共同開発した『みそポタ』である。『マメ豆チャン』には、3種類の豆(パンダ豆・ひよこ豆・白花豆)が溶け込んでいる。合わせる味噌には、佐賀県産のまろやかで深みのある味噌を使用した。『みそポタ』は、体をメンテナンスしたい時、温活や腸活、ダイエット食にも利用できる。定期的にファスティングする時には、ファスティングの準備食や回復食としても活用できる。胃に優しいスープなので、お見舞いやヘルシーギフトにもオススメである。『マメ豆チャン』は、1人前・1袋150g入り。販売価格は、税込み378円。同社の「MISO POTA KYOTO」オンラインストアで販売する。現在、予約受付中。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース素直な力株式会社※毎日みそポタ・マメ豆チャンMISO POTA KYOTO
2022年10月06日9月17日(土)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しました。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね! 何気なく相手に言ってはいませんか…?本編では、ちょこっと雑学シリーズのNEWキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「実はたくさんある?ハラスメントの種類」。ハラスメントの種類は、実は30以上にも及ぶと言われています。そんなにあると、気づかないうちにハラスメントしてしまっているかもしれません……! たとえ悪気がなかったとしても、相手が不快に感じればハラスメントは成立してしまうものなので、きちんと正しく理解しておきたいですね! そこで、今回はシーンごとに起こりがちなハラスメントにフォーカス。 セクハラやパワハラはまだわかるけれど、「テクハラ」「ラブハラ」「セカハラ」「ハラハラ」……?? 「もう、ハラスメントの種類が増えていてよくわからない!」という人は、ぜひ動画からチェックしてみてくださいね! ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年09月21日2022年9月2日、出版社の講談社が、Twitterに寄せられた『背表紙についての疑問』に返答しました。講談社の文庫本の背表紙は、さまざまなカラーで印刷されていますが、著者やジャンルによって色分けされているわけではないようです。そのことに疑問を抱いた人からの質問に対し、講談社は「作家さんに好きな色を選んでもらっています」と答え、本が好きな人たちから反響が上がりました。同月15日に講談社は、現在、背表紙のカラーは全部で10色あることも投稿しています。講談社文庫のカバー色は作家さんが選ぶ、という投稿に多くの反響をいただきました。ありがとうございます。全部で何色あるの?という質問にお答えします。現在は全10色のオリジナルカラーで、それぞれ右から「茶、桃、朱、灰、空、藤、緑、若草、山吹、橙」と呼んでいます。 #講談社文庫 pic.twitter.com/m1ygyTmMkj — 講談社 (@KODANSHA_JP) September 15, 2022 また、作家が選べない色として、翻訳ミステリーのジャンルに使用する藍色もあるとのこと。思わず「へぇ~!」といいたくなるような豆知識に、多くの人が反応しています。・ジャンルとかじゃないんだ!?知らなかった!・何色が一番人気なのかが気になる。・私が惹かれるのは、黄色の背表紙だな~。・「作家の好みの色なのかな」って思いながら見ると楽しそう。聞いてみなければ分からないことは、世の中にまだたくさんあるようです。書店で本を探す時の楽しみが1つ、増えましたね![文・構成/grape編集部]
2022年09月19日安定した手軽価格の野菜、豆苗。クセがないのでどんな食材にも合う、万能さが特徴的です。また、一度使っても水につけておくと、再び成長して多ければ2回収穫ができる再生野菜でもあります。おいしくお得な豆苗、食卓にどんどん取り入れたいですね。今回はサラダやナムル、焼き物や和え物などレシピ25選を紹介します。バリエーションを増やしてお得に節約しましょう♪【サラダ&ナムル】大量消費したい時におすすめ 4選■大量消費にも!豆苗とザーサイのサラダ豆苗とザーサイだけの簡単サラダです。豆苗を大量消費したいときにもおすすめです。ザーサイは薄切りにし水に10分放って、塩気を抜いておきましょう。■ドレッシングも手作り 春雨の梅風味サラダ梅干しが入ったドレッシングはサッパリとして食べやすい一品です。彩りが良いので、食欲そそります。あとひと品欲しい!というときにも大活躍のレシピです。■常備菜におすすめ 豆苗のナムルおつまみにもぴったり♪常備菜にしても便利です。すりおろしのにんにくを効かせることで、飽きることなく食べられます。箸休めにぴったりの一品です。■相性抜群 しめサバのナムルしめサバとゴマ油の相性は抜群。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。白ゴマの香ばしさがアクセントになります。【電子レンジ】洗い物を増やしたくない時はコレ! 3選■豆苗とモヤシたっぷり レンジ蒸し豆苗とモヤシ各1袋を使います。野菜やキノコ、砂肝をどんどん入れてあとは電子レンジで加熱するだけ!野菜たっぷりのヘルシーな一品です。ダイエット中にもおすすめ。■くるくる巻いて♪ 豚とモヤシのレンジ蒸し10分で完成!豚肉の薄切りを切った豆苗にクルクル巻いて、電子レンジでチンするだけ。火を使わずに、あっという間に作れます。タレはポン酢しょうゆなどで手作りしましょう。■レンジで時短調理 ネギだくチキン全て電子レンジで調理すれば完成。豆苗は付け合わせとしてたっぷり1袋分使います。白ネギは青い部分も使って1本丸ごといただきましょう。熱々ゴマ油が香りを引き立て、下に敷いた付け合わせの豆苗にもしっかり味がしみ込みます。鶏肉は中まで熱が通っているか確認を。【炒め&焼き】たくさん使ってボリュームアップ 8選■10分でメイン料理 豆苗の卵炒め豆苗とちくわと卵だけ!10分でメイン料理を作れるので、忙しい日におすすめのレシピです。ウスターソースでしっかり味だから、このまま丼にしても美味しそうです。■お弁当にもおすすめ 豆苗のユズコショウ炒め豆苗を1パックたっぷり使います。ユズコショウが入ったしっかり味の炒め物。桜エビがほのかに香るので、お箸もすすみます。10分ほどで作れるので、お弁当にもおすすめしたい一品です。■サッと炒めてすぐできる 豆苗のシンプル炒め節約食材の豆苗に、もやし、ベーコンを加えて、塩コショウで炒めただけのとてもシンプルな一品。こちらも10分でできます。■黒コショウがアクセント イカと豆苗の炒めにんにくの香りが食欲をそそる、パパっと作れる炒め物。豆苗は炒めるとカサが減って、沢山いただけます。塩で味を調えて、しっかりめに粗びき黒コショウを振しましょう。■シャキシャキ♪ 豆苗とエリンギの炒め物中華スープの素を使って、10分で作れる炒め物です。豆苗とエリンギを大量消費できますよ。豆苗は炒めすぎに注意してください。シャキシャキとした食感に仕上げましょう。■ヘルシー春巻き ささ身とヨーグルトソース鶏のささみや豆苗を使って、ヘルシーに仕上げました。食べ応えがあるので、お弁当のメインにもなる春巻きです。ヨーグルトなどでタレを手作りして、お好みの量をかけて召し上がれ。■ご飯すすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め節約野菜の豆苗と豚肉をオイスターソースで炒めた中華風の副菜です。すぐに火が通る豆苗ですぐできるおかずは覚えておくと便利です!■豆苗とエビとホタテのバターじょうゆ炒めエビ、ホタテ、長芋を焼き色がつくまでじっくり焼いてバターじょうゆで味付けした炒め物です。豆苗のシャキシャキした食感がアクセントです!【スープ】身体ぽかぽか温まる 3選■ふんわり卵 豆苗とトマトのスープ忙しい朝ごはんにもおすすめのスープ。トマトと豆苗が彩りきれいです。ふんわり卵が口当たりやさしく、野菜と美味しくいただけます。疲れた体もほぐれそうな、ホッとする味わいです。■栄養満点!豆苗のスープ栄養満点の豆苗を使った中華スープ。シイタケやワカメでシンプルな味わいです。せん切りのショウガがアクセントに。さっぱりとした味わいなので様々な料理と合いますよ。■手間なし!豆腐と豆苗のみそ汁豆苗と豆腐だけの手間なしみそ汁です。豆腐も豆苗も温める程度に加熱してください。煮過ぎないで、豆苗のシャキシャキ感を楽しみましょう。ちょっと汁物が欲しい時に便利なレシピです。【和え物】豆苗だけでも美味しい!味付け様々 7選■豆苗だけ!おひたしだし汁としょうゆで味付けをした豆苗のおひたしです。豆苗を大量消費したい時にもおすすめのレシピです。シンプルな味わいなので、箸休めにピッタリですよ。■サッパリ!豆苗のショウガ和えゆでた豆苗とエノキのサッパリとした一品です。冷蔵庫で冷やしてもおいしいですよ。豆苗の水気をしっかりと切ってから混ぜ合わせるのがポイントです。お好みで鶏肉をプラスしても♪■食感楽しい♪ 豆苗とトマトの中華和えシャキシャキとした豆苗の食感が楽しい和え物です。オイスターソースの旨味と、ごま油の香ばしさが食欲をそそります。プチトマトを沢山使いたい時におすすめのレシピです。■10分で簡単 豆苗ののり和え豆苗の青い香りと焼きのりがよく合います。焼きのりのパリパリ食感もいいですが、和えてから少し時間をおいてしんなりしてからいただくのも美味しいです。練りからしはお好みで。■5分で超簡単 らっきょうのおかか和え沖縄では島らっきょうを使われますが、今回はらっきょうの酢漬けで作ります。5分で作れる超簡単和え物です。酸味しっかりのらっきょうと豆苗の組み合わせ、ぜひ試してみて下さいね。■スピーディー!豆苗のおかか和え栄養価の高い豆苗を使った彩りもきれいなスピードメニューです。豆苗をサッとゆでるだけ!干し桜エビの風味も効いてます。ゴマ油の香りが、ふわっと鼻に抜けて食欲を刺激します。■子どもも大好き 豆苗とツナのマヨネーズ和え豆苗と玉ねぎにツナを合わせて、ボリューム感を出しました。豆苗はサッとゆでると、甘みが増し、カサが減るのでたくさん食べることができます。粗びき黒コショウがアクセントに。
2022年09月16日アイドルグループ・豆柴の大群のライブ映像「『実力をしっかりとつけるツアー』ツアーファイナル」が、dTVで独占配信を開始した。TBS系のバラエティ番組『水曜日のダウンタウン』内のアイドルオーディション企画“MONSTER IDOL”から誕生した豆柴の大群。お笑いトリオ・安田大サーカスのクロちゃんがプロデューサーを務め、2020年にシングル「AAA」でメジャーデビューを果たした。今回配信されたのは、2020年11月から2021年1月にかけて開催された初の全国ライブハウスツアー「実力をしっかりとつけるツアー」から、東京・渋谷 duo MUSIC EXCHANGEで行われたツアーファイナル公演。ツアー開催当時は発売前だったメジャー1stアルバム『まめジャー!』に収録されている曲のパフォーマンスを初披露したほか、キャッチーでポップなサウンドの「お願いキスミー」や、クロちゃんが作詞を手掛けた楽曲「ろけっとすたーと」、「サマバリ」、アッパーなサウンドの「MOTiON」など、多彩な楽曲が揃う豆柴の大群の魅力を詰め込んだセットリストを展開した。
2022年09月16日9月9日(金)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しました。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね! アソコがしまるようになる…!?本編では、ちょこっと雑学シリーズのNEWキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、腟の乾燥や尿漏れをケアする「モナリザタッチ」。 女性は、早い人で30代から次のような症状に悩むことが増える傾向にあります。・陰部のかゆみ・性交時の痛み・産後の尿漏れなど これは、年齢を重ねることで女性ホルモンが減ってしまうことが原因。腟の乾燥やにおいなどの不快な症状に悩まされるだけでなく、腟のゆるみや尿漏れなどを引き起こす腟萎縮が始まるのです。 「たしかに、年齢とともに尿漏れや腟のゆるみが気になってきたかも……」 そんな人は、女性の腟のエイジングケアが叶う「モナリザタッチ」に注目! 腟がしまるようになったり、濡れやすくなったりするモナリザタッチの秘密を知りたい人は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね! ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年09月14日スタバのカスタムでちょっと幸せな毎日をおすすめのスタバカスタムや、新作ドリンクの情報をお届けします。ぜひ、ご紹介するカスタムを試してみてください!今回は「永久保存版!スタバまるわかりカスタムマニュアル」をご紹介します。【永久保存版】完全攻略カスタムマニュアルスタバまるわかり特集instagram(@instaba.gramer)スタバカスタムの基本!そもそもスタバのカスタムって何ができるの?何が無料?全部まとめてみました◎◆スタバでできる5種類のカスタムinstagram(@instaba.gramer)①追加②変更③削除④増量⑤減量《もともと入っていないものを追加》instagram(@instaba.gramer)・追加料金¥0・追加料金¥30+tax・追加料金¥50+tax・追加料金¥100+tax《もともと入っているものを追加する》instagram(@instaba.gramer)・追加料金¥0・追加料金¥50+tax《削除・増量・減量》instagram(@instaba.gramer)基本無料でできます!ただし、一部例外があります。例)・エスプレッソ増量→1ショット¥55・ロースト増量→2ポンプ¥55・茶葉増量→1つ¥110・シトラス果肉増量→1スクープ¥110※店内利用の場合◆シロップの種類instagram(@instaba.gramer)・バニラ・キャラメル・クラシック・ホワイトモカ・モカ・チャイ・期間限定シロップ◆ミルクの種類instagram(@instaba.gramer)・通常ミルク・低脂肪ミルク・無脂肪ミルク・ソイミルク・アーモンドミルク・オーツミルク・ブレべミルク◆エスプレッソの種類instagram(@instaba.gramer)まず「エスプレッソ」とは、「ぎゅっと抽出された濃いコーヒー」のことです。エスプレッソ+ミルクでラテが作成できますよ!「エスプレッソショット」や「ショット」と呼ばれています。・通常エスプレッソ・ディカフェエスプレッソ(・期間限定エスプレッソ)・リストレット◆茶葉の種類instagram(@instaba.gramer)茶葉を使っているドリンクは、茶葉変更(無料)が可能です。茶葉を使っていないドリンクには、+¥110でお好きな茶葉を追加できます。・イングリッシュブレックファスト・アールグレイ・カモミール・ほうじ茶・ゼングラウンドウーロン・ユースベリースタバ情報をチェック!知ってるだけでちょっと得した気分になれるスタバカスタムや、スタバのお得情報をお届け!
2022年09月01日8月16日(火)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しました。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね! 「加齢臭」は男性のイメージ…は間違い!?本編では、ちょこっと雑学シリーズのNEWキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「自分では気づきにくい加齢臭のサイン」。 年齢を重ねるごとに、なんだか自分の体のにおいが気になり始めた……。枕に付く自分のにおいが変わってきた気がする……。 そう感じている人はいませんか? 本編では、女性も気を付けたい「加齢臭のサイン」について詳しく解説。もともと「オジサン臭」とも呼ばれていたのもあり、加齢臭は男性特有の体臭といったイメージがあるかもしれません。でも実際は、女性のにおいは30代後半ごろからすでに変化が始まっていると言われています。そして40代を境に、男性だけじゃなく女性も加齢臭が発生し始めているのです……! 要するに、加齢臭には男性と女性で差異はないということ。 ポイントは、加齢臭の原因を理解し、加齢臭が発生しやすい部位を把握して正しいケアをおこなうこと。また、体の内側からにおいを抑えるための食生活にも気を配ってみましょう! 続きはぜひ動画をチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年08月19日8月13日(土)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しました。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね! うつむきがちな人は重力によって肌のたるみを加速させているかも…本編では、ちょこっと雑学シリーズのNEWキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「ほうれい線ができやすいNG習慣 」。 皆さんの中には、下記のような心当たりはありませんか? 「夕方近くになると、なんとなく自分の顔が疲れて見える……」「あれ、ほうれい線が濃くなった気がする……」「電車の窓に映った自分の顔を見ると、つい目をそらしてしまう……」 本編では、ほうれい線ができるNG習慣について詳しく解説しています。たとえば「スマートフォンを使う機会が多い」。これには、ドキッとした人も多いのではないでしょうか?実はスマホを見る機会が多いと、無意識にうつむきがちになるため、頬がたるみ、ほうれい線が深く刻まれる原因になるんです。スマホを見るときは顔の角度に気をつけ、美しい姿勢を心がけて。そのほかにも頬杖をつくのがクセになっているなんて場合も要注意。片方だけ圧迫されて顔がゆがんでしまう原因になるので気をつけましょう! ほうれい線の大敵とも言える乾燥対策はもちろん、ほうれい線を目立たなくする簡単なメイク術も紹介しているので、気になる方は動画をチェックしてみてくださいね。 ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年08月18日8月9日(火)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しました。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね! 吐き気だけじゃない?妊娠のつわりについて解説!本編では、ちょこっと雑学シリーズのNEWキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「吐くだけじゃない?つわりの種類 」。 皆さんは、妊娠した女性に見られる「つわり」に対して、どんなイメージをもっていますか? 「うっ……」と口を押さえてトイレに駆け込む女性の「まさか……!」という表情とともに妊娠が判明するようなシーン。妊娠・出産を経験した方の中には、そういった描写に違和感を抱く方もいるかもしれませんね! 本編では、つわりが起きるメカニズムをはじめ、起きる原因やつわりの種類について掘り下げています。 中には、妊娠悪阻(にんしんおそ)という、脱水症状を伴う重篤なつわりもあるから注意してくださいね。激しい嘔吐やめまい、だるさなどをはじめ、大幅な体重減少が見られる場合は、すぐに受診しましょう! とくに嘔吐による脱水症状は吐きつわりでも起こることがあるため、体や精神的につらいと感じたときは、無理せずに早めに病院に行こうね。 つわりの種類について、詳しくは動画で続きをチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年08月11日ベビーカレンダーの公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」を公開しています。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね!人に聞きにくいような話題をピックアップして解説!本編では、ちょこっと雑学シリーズのキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 今回のテーマは、「妊娠しやすい体位って、本当にあるの? 」。 「妊娠しやすい体位」があったら知りたいと思いませんか?? 本編では、妊娠までのプロセスをはじめ、妊娠しやすいポイントの一つとして、「子宮の位置」についても解説。 女性の子宮の正常な位置は、「前傾前屈」。この前傾前屈の位置に子宮がある方が多いんだけど、その場合「正常位」が妊娠しやすい体位と言われているよ。また、女性のバックから男性が挿入する「後背位」では、腟の深くまで挿入することができるため、子宮頸部(子宮の入り口部分)により近い位置で射精ができるように。あとは、お尻の下に座布団などを入れ、お尻の位置をやや高めにすると良いとも! ただ、人によって子宮頚管部の位置や向きなどのちょっとした違いがあるので、すべての方にこの体位がおすすめとは言えなそう……! その一方で、精子は実はセックスする際の体位に関係なく、射精後数秒で子宮頸部にたどり着くことがわかっているんだって。そして、精子の運動機能や子宮の状態が正常であれば、子宮頸部付近から卵管まで15分以内に到達しているという研究データも。 結局、それはどんなオチ……? と気になった方は、動画で続きをチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年08月10日8月2日(火)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、ちょっと気になる雑学ネタを集めて解説する動画シリーズ「ちょこっと雑学」の1本目を公開しました。思わず人に話したくなるような、今さら人に聞けないような、そんなネタをピックアップして紹介しているので、お仕事や家事・育児の合間にぜひチェックしてみてくださいね! 気になるあの話題をわかりやすく解説本編では、ちょこっと雑学シリーズのNEWキャラクターが、気になるあんなことやこんなことをわかりやすく解説しています。 記念すべき1本目のテーマは、「自分の血液型は実は知らなくても問題ない!?」。赤ちゃんの血液型は、生まれてすぐの検査では正確ではないことがあるため、正確に血液型を判定するなら、4歳になってからが良いと言われています。 おそらく多くの方が子どものころに血液型検査をおこなって、自分の血液型を知ることになるでしょう。 「けがをしたときや出産のときなど、輸血が必要な緊急事態では、知っておいたほうが安心な気がするし……」「自分の血液型を知らないと、気軽に献血もできなくなるし……」 そう思う方のほうが、多いかもしれませんね! しかし実際は、医療現場などで輸血が必要となる場合、本人に血液型を尋ねることはなく、都度きちんと採血をして血液型を確認したうえで輸血はおこなわれています。 誤った血液型で輸血してしまうと命にかかわる事態を招くため、自己申告に頼るのではなく、しっかりと採血をおこなって血液型を明らかにしたうえで輸血する必要があるためです。 つまり、何が何でも自分の血液型を知っておく必要はなく、知らないことで何か困ることも少ないと言えそうですね! 詳しくは動画をぜひチェックしてみてくださいね♪ ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2022年08月03日和歌山県・白浜町にて、農薬を使用せずに「ムクナ豆」を生産する任意団体「絆工場(きずなこうじょう)」(本社:和歌山県和歌山市、代表:高林 稔)は、自家栽培のムクナ豆を使用した好評発売中の「むくな豆コーヒー・むくな豆茶」に続く新製品「むくなの塩」を2022年8月15日よりオンラインを中心に販売開始します。この「むくなの塩」は国内産の海水からのみ作られる自然塩と粉砕したムクナ豆を一緒に焙煎し、さらに独自焙煎したムクナ豆を配合することで豆が持つ独特の香ばしさや風味をプラスしたものです。抹茶塩や梅塩のような「ふり塩」としての使い方で、おにぎり、天ぷら、サラダなどにパラパラっとふりかけてご利用いただけ、毎日のお料理に美味しさとL-ドーパの成分(100g中2.4g含有※)をお手軽にプラスできることが魅力です。初めてムクナ豆を取り入れてみたい方のお試し商品として、または健康志向の方へのプチギフトとしても最適です。『むくなの塩』■商品概要商品名:『むくなの塩』内容量:50g価格 :600円(税込み)*L-ドーパとはL-ドーパは、体内に吸収された後に脳内で神経伝達物質ドーパミンに変化する原材料(前駆体)で、パーキンソン病、うつ病、瀬川病、などに効果があると言われています。それ以外にも、体を温める、動きやすくする、疲れにくくする、などさまざまな効果があったという報告がされています。ムクナ豆に含まれるL-ドーパは、一般的に100gあたり3.5~4.5%程度と言われています。■ムクナ豆についてムクナ豆は、マメ亜科トビカズラ属に属する植物で、うまく収穫できるとその量がとても多いことから「八升豆(はっしょうまめ)」とも呼ばれ、江戸時代頃までは沖縄や西日本を中心に栽培され品種改良も進んでいました。しかし、その調理の扱いにくさから日本ではすたれてしまい近年ではあまり栽培されていませんでした。最近になって、その豊富な機能性成分に注目が集まり、栽培・加工・販売する業者も少しずつ増えてきています。絆工場の生産するムクナ豆の栄養価は、100gあたり、エネルギー357キロカロリー、炭水化物59.6g、タンパク質22.1g、水分11.9g、脂質3.1g、灰分3.3g、ナトリウム0gとなっています(和歌山県工業技術センター検査結果)。また、豆に含まれるL-ドーパは神経伝達物質のドーパミンの補給のために有効であることから、認知症予防、精力維持、体調維持、体力向上の健康食としても注目を集めています。ムクナ豆の花ムクナ豆■むくなの塩の特徴(1) 本商品は、和歌山県工業技術センターの検査によりL-ドーパの含有が2.4%確認されています※。(詳細な検査結果は添付資料をご参照ください)(2) 焙煎の工夫と配合により、豆の風味を楽しめるお塩に仕上げました。ふり塩として気軽に食生活に取り入れられます。(3) 塩は国内産の海水からとれるミネラル豊富な自然塩を使っています。豆と混ぜることでL-ドーパの過剰摂取を防ぐとともに、塩の多量摂取を防ぐことが期待できます。地域の高齢者スタッフによる封入作業の様子地域の高齢者スタッフによる作業風景■絆工場について絆工場は、南紀・白浜の遊休農地を利用し、地域活性化や元気な高齢者の活躍する場を作りたい、そういう想いを持つ同志たちが集まり、ムクナ豆の栽培を行うほか、「むくな豆コーヒー、むくな豆茶」の新商品の企画・販売を地域の高齢者や若者、生きづらさを感じている方々と一緒に行う任意団体です。絆工場では、ムクナ豆の天然成分であるL-ドーパや必須アミノ酸など多くの栄養素を含んでいることと、栽培のしやすさに着目。和歌山県・白浜町の遊休農地を利用し、地域の元気な高齢者と若者、あるいは生きづらさを感じている方々が集って社会参加できる場を作り、地域や社会に貢献したいとの想いから「絆工場」を立ち上げ「ムクナ豆」の栽培および商品の開発に取り組みました。着想から約2年。試行錯誤と独自の焙煎方法により、これまでになく「コーヒーに近い」お味が楽しめると「むくな豆コーヒー」が発売以来、ご好評をいただいておりますが、それに続く人気商品をめざして「むくなの塩」を開発しました。なぜ、「むくなの塩」を開発することになったのか、代表の高林 稔はこう話しています。絆工場のむくな豆商品一覧上から右回りに:(価格はすべて税込み)■むくな豆コーヒー&むくな豆茶ギフトセット(コーヒー6g&茶4g 各5パック入り 3,000円、コーヒー6g&茶4g各8パック入り 4,800円)■むくな豆茶(3g×10パック入り 1,000円)■むくなコーヒー&むくな豆茶(コーヒー6g&茶4g 各1パックずつのサンプルセット 700円)■むくな豆コーヒーパウダー(30g入り 1,000円)■中央 むくなの塩(50g入り 600円)「むくな豆コーヒーやむくな豆茶に加え、もっと気軽に日常的に食卓でとれるものはないかということから、塩にすると日常的に使えるのではないかと発想しました。塩にムクナ豆を混ぜることで、L-ドーパを日常的に簡単に摂れるようになります。また塩は一度にたくさん使用しないため、L-ドーパの摂りすぎが防げると同時に(ドーパミンの過多摂取による影響が心配される)、ムクナ豆と混ぜることで、一度に摂取する塩分が減り減塩につながると考えました。」「この商品に関しても、製造及び封入には高齢者が携わっています。人と人、人と地域、人と自然などの繋がり=絆を大切に、相互に気に掛け合いながら、支え合い、助け合いができる地域を。地域を元気にして、地域で暮らし続けられるようになればと願っています。」ムクナ豆の収穫と作業風景絆工場では、今後も、ほかのムクナ豆の産地では開発できないようなムクナ豆商品や収穫体験プログラムなどを企画し、もっとムクナ豆に関心を持っていただき、むくな豆コーヒーやむくな豆茶を好きになる人が増え、皆さんが健康で笑顔になるようなお手伝いをしてまいります。談笑する作業スタッフ【団体概要】団体名 : 絆工場(きずなこうじょう)所在地 : 和歌山市雄松町4丁目4-5代表者 : 高林 稔(みのる)設立 : 2022年6月ホームページ: 事業内容 : ムクナ豆の生産、加工、商品企画、販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月28日みずみずしく、甘酸っぱい味わいが魅力で、栄養価も高いトマト。年間を通して流通していますが、6~8月になると大量のトマトが出荷され、食品売り場に並ぶことから、夏野菜とされています。また、ひと口サイズのプチトマトも、弁当に入れたり、おつまみとして食べたりと親しまれている野菜です。トマト農家が呼びかける『鮮度が長持ちする方法』Twitterで多くの人に向けて『お願い』をしたのは、広島県庄原市でトマト農家を営んでいる、あいか(@aisaika_daihyou)さん。トマトが出荷の旬を迎えることから、あいかさんはミニトマトの鮮度を長持ちさせる方法を呼びかけました。【トマト農家からお願い】購入したミニトマトはヘタを取って保存してください!ヘタを取って保存してください!ヘタを取って保存してください!その方が鮮度が長持ちします!お弁当に入れる時も、ヘタを取ってから入れて下さい。ヘタを取ることで、雑菌の繁殖を抑えることができます!— あいか新鮮農家 (@aisaika_daihyou) July 14, 2022 ミニトマトを長持ちさせる方法…それは、トマトのヘタを取って保管をすること!ヘタがついたままだと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。そのため、ヘタ取るだけで、ミニトマトを長持ちさせることができるのだとか。文部科学省も、ウェブサイトの『調理場における衛生管理&調理技術マニュアル』にて、ミニトマトのヘタは雑菌が多いとして、ヘタを取って流水洗浄をするのが効果的と紹介しています。あいかさんに限らず、毎年この時期になると、いろいろなトマト農家が呼びかけている、ヘタについての注意喚起。それでもなかなか情報が広まっていないようで、驚く声が上がっています。・え!つけたままのほうがいいのかと思ってた!衝撃…。・知らなかった!今後は買ったらすぐに取ろうっと。・家庭菜園でミニトマトを育てているから、今日から早速やる!ヘタがあったほうが彩りがあることから、ヘタが付いたままの状態で弁当に入れる人も少なくないでしょう。しかし、いくら見栄えがよくなっても、雑菌が原因でお腹を壊してしまっては元も子もありません。ミニトマトをおいしく食べるために、ぜひヘタを取ってくださいね![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日東京ディズニーランドと東京ディズニーシーは、コーヒーの豆かすなどパークで回収したものを活用したグッズ「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」を2022年7月21日(木)より発売。東京ディズニーリゾートの新作グッズ2021年に“地球にやさしく、人にやさしい”をテーマにオーガニックコットンなどを使用したグッズを発売した東京ディズニーリゾート。今回は、パークで回収したさまざまなものを活用したグッズ「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」の第1弾としてコーヒーの豆かすやペットボトルを活用したグッズを展開する。“パークのドリンクモチーフ&ミッキー型コーヒー豆”のトートバッグコーヒーの豆かすから抽出した染料で色付けたグッズには、トートバッグ、エプロン、クッション、キャップがラインナップ。各アイテムには、パークのドリンクをイメージしたイラストや、ミッキーシェイプのコーヒー豆をブラウンカラーで描き、シンプルながらも可愛らしいデザインに仕上げた。淡いグリーンのマグカップペットボトルを活用したグッズは、ミッキーのイラストをデザインした3種類のテーブルウェアを用意。マグカップ2種類とボール1種類が揃い、いずれも淡いグリーンやアイボリーの優しいカラーを採用している。コスチュームを使用したグッズなどなお、2022年秋以降には「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」第2弾としてパークのキャストが着用したコスチュームを使用したグッズを発売し、第3弾ではペットボトルを活用したバッグなどを展開予定だ。【詳細】「東京ディズニーリゾート・サーキュレーティングスマイル」第1弾発売日:2022年7月21日(木)場所:・東京ディズニーランド「ホームストア」・東京ディズニーシー「スチームボート・ミッキーズ」住所:千葉県浦安市舞浜1-1アイテム:・マグカップ 2,000円、2,600円・ボウル 2,000円・トートバッグ 4,300円、3,900円・エプロン 7,900円・クッション 6,500円・キャップ 3,900円※商品はデザイン・販売店舗・販売方法・価格の変更や品切れとなる場合がある※画像はイメージ©Disney
2022年06月24日キリ(@kiriillust)さんは、一緒に暮らす豆柴の、こつぶくんとの日常を漫画に描いています。キリさんいわく、こつぶくんは『当事者意識が高い犬』だそうです。なぜそう思うのかというと…。こちらをご覧ください。第192話★ この他2本、URLから↑毎週月よう朝10時更新、24時間無料公開です pic.twitter.com/55bZxx0u7E — キリ@月曜に犬のマンガUPする人 (@kiriillust) May 30, 2022 家族がイレギュラーな出来事に対応していたり、忙しそうにしていたりすると、いつの間にかその場にいる、こつぶくん。一緒になって、ちょっと困った表情で悩んでいる姿が、かわいいですね!投稿を見た人たちからは、共感の声などが相次ぎました。・きちんと『家族の一員』の自覚があって、かわいいし賢い!・あるある。実家の犬も気付けば、真ん中に座って参加していました。・うちも家族で話していると混ざってきます。健気ですよね!飼い主にとって愛犬は家族同然ですが、愛犬の方も気持ちは一緒なのでしょう。こつぶくんのさりげない行動に、愛情を感じますね。『豆しば こつぶ』はcakesで連載中漫画『豆しば こつぶ』はウェブサイト『cakes』のサービス終了に伴い、2022年7月25日に最終回を迎えます。現在、次の連載先を探しているとのことです。興味のある方はぜひチェックしてみてください!『豆しば こつぶ』[文・構成/grape編集部]
2022年05月31日物価の上昇により、小麦粉や油をはじめ様々な食材も値上げされました。毎日の献立作りも節約を意識して作らないと…と悩む方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが節約の強い味方、再生野菜の「豆苗」です。・「豆苗」愛が深い阿佐ヶ谷姉妹!実は、お笑いコンビ阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんは、節約のために豆苗を育てています。笑いと人情あふれる阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」。昨年、NHKでドラマ化され話題になりましたが、ドラマの中でお姉さん役を演じた主演の木村多江さんが窓際で豆苗を愛でていたシーンが印象的でした。ドラマのサウンドトラックに「窓辺の豆苗」という挿入歌が収録されているほど、豆苗への愛は深いようです!商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)阿佐ヶ谷姉妹(著)40 代・独身・女芸人の同居生活はちょっとした小競合いと人情味溢れるご近所づきあいが満載。エアコンの設定温度や布団の陣地で揉める一方、ご近所からの手作り餃子おすそわけに舌鼓…。地味な暮らしと不思議な家族愛漂う往復エッセイ。「その後の姉妹」対談も収録。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」が視聴できます。商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉ののほほんふたり暮らし(NHKオンデマンド)(エピソード1~7)阿佐ヶ谷姉妹と個性あふれるご近所さんたちが繰り広げる“のほほん”な「よるドラ」。ちょっと不思議で、優しい日々をつづった彼女たちのエッセイをドラマ化! 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」をAmazonで視聴する Amazonプライムの登録の他にNHKオンデマンドの登録が必要ですそれでは、阿佐ヶ谷姉妹も推奨する、節約と切っても切り離せない豆苗の魅力を探っていきましょう!・豆苗の栄養素は?皮膚の再生や粘膜を守るカロテン免疫力を上げ美肌効果が期待できるビタミンCむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。・豆苗は嬉しい再生野菜豆の少し上でカットし浅い容器に水を張って浸します。日当たりの良い窓辺に置き、毎日水を変えて成長を見守ります。豆が新鮮であれば2〜3回栽培できますよ。■豆苗+安価な食材で<メインのおかず>になるレシピ・豆苗の卵炒め豆苗と卵とちくわを一緒に炒めた「節約の鏡」のような一品。しっかり食べ応えもあり栄養も抜群です。お給料日前の救世主的なレシピです。調理時間:10分<材料(4人分)>豆苗 1パックちくわ 4~5本卵 2個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1ゴマ油<下準備>・豆苗は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、ちくわに焼き色がついたら豆苗を加えて炒める。2、全体にしんなりしたら、<調味料>の材料を加えてからめるように炒め合わせ、溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。・豚肉のレンジ蒸し少しだけ残った豚肉があれば豆苗をクルクルと巻いてレンジでチン。火を使わずご飯に合うおかずが完成します。・ご飯がもりもりすすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め餃子やエビチリ、カニ玉など中華なおかずでもう一品欲しい時に重宝する簡単スピードレシピです。お弁当にもオススメです。■究極の節約!豆苗だけでできる簡単<副菜>レシピ・豆苗のおひたし緑が鮮やかな副菜があると食卓がパッと華やぎます。豆苗はシャキシャキ食感も楽しみたいので茹で時間は短めがベストです。調味料は麺つゆでもOKです。・豆苗のナムル栄養満点でお手頃価格の豆苗。節約できて簡単で良いコト尽くめの大人気レシピです。ゴマ油と白ゴマのナムルはどんな食材でもビシッと決めてくれますね。・豆苗の炒め物ごま油と塩でパパッと作る炒め物。オリーブオイルと粉チーズで作ればイタリアンになりますよ。豆苗の炒め物は強火で早く炒めること。これさえ守ればお店みたいに仕上がります。・豆苗のオイスター炒め調味料を一つに絞ることで味付けも時短で簡単にしたレシピです。卵を入れても美味しそう!窓辺に置くとぐんぐん成長する豆苗は可愛らしく感じます。節約野菜の豆苗があれば阿佐ヶ谷姉妹のようにのほほん気分で過ごせそう。毎日のご飯作りストレス溜めずに頑張っていきましょう。他にも「再生野菜(再生栽培)」について知りたい方は、この本もおすすめ!商品画像出典: Amazon キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり宮崎大輔(著)キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年05月02日とかく「庶民の敵」と思われがちな税金だが、その実態については意外と知らないもの。そこで今回、税金にまつわる「雑学」問題を本誌が作成。これを解けば、誰かに教えたくなることまちがいなし!【Q1】税金がない国があるってほんとう?〈答え・×税金がない国はないようです〉:南太平洋に浮かぶ小さな島国のナウル共和国は税金がない国として有名でしたが、’90年代後半に経済が崩壊しました。また、「タックスヘイブン」として有名なモナコ公国も所得税はありませんが、消費税は20%。税金が課せられない国はないようです。【Q2】税金はモノで払ってもいい?〈答え・〇相続税に限り認められています〉:国税は金銭で納付することが原則ですが、相続税に限っては納税者の申請により、納付を困難とする金額を限度として一定の相続財産による物納が認められています。不動産や船舶、国債、地方債、上場株式などが対象となります。【Q3】税金を納める仕組みは江戸時代から始まった〈答え・×卑弥呼の時代からあったようです〉:701年に制定された大宝律令により、租・庸・調という税や労役をかける仕組みができました。しかし、それよりもっと早く、3世紀のはじめごろ、邪馬大国では卑弥呼が国を治めていた時代から税のもとになる仕組みがあったようで、お米などの食べ物を納めていたそうです。【Q4】日本には「とん税」という税金がある〈答え・〇“とん”といっても重さのトンです〉:豚のトンではありません。「とん税」とは、外国の貿易船が日本の港に入港したときにかけられる税金。船の大きさによって、「1トンあたり何円」という形で税額が決められているため「とん税」と呼ばれています。【Q5】日本銀行は税金を納めていない?〈答え・×一般の会社同様に納税しています〉:日本銀行は紙幣を発行できる唯一の「発券銀行」で、政府のお金を預かったり、一般の銀行にお金を貸し出したりする役割があります。国の機関と思われがちですが、あくまで独立した法人なので、一般の銀行や会社と同様に、法人税、住民税、事業税などを納付しています。【Q6】水道水の料金は非課税となっている〈答え・×消費税がかかっています〉:水道水も消費税の対象です。ミネラルウオーターなどの飲料水は軽減税率(8%)の対象になりますが、水道水の場合は飲用として以外に、お風呂や洗濯といった生活用水としても使われるため軽減税率の適用対象外となり10%の消費税がかかります。【Q7】海外を含めて実際に存在しない税金は?(1)ポテトチップス税(2)ソーダ税(3)脂肪税〈答え・全部存在する〉:4人に1人が肥満とされるハンガリーでは、糖分・塩分の高いお菓子に課税される「ポテトチップス税」というユニークな税金があります。アメリカやフランスでは砂糖の入った炭酸飲料に「ソーダ税」、デンマークではバターやチーズなどに「脂肪税」が導入されています。【Q8】世界でいちばん消費税率が高い国は?(1)ハンガリー(2)デンマーク(3)スイス(4)日本〈答え・(1)ハンガリー〉:消費税(付加価値税)の税率は国によってさまざま。いちばん高いのはハンガリーの27%。高福祉国のデンマーク(25%)をはじめ、ヨーロッパの国々は総じて消費税率が高い傾向にありますが、スイスは7.7%と低い水準にとどまっています。(?21年1月時点)【Q9】お酒にかかる税金が安い都道府県はどこ?(1)北海道(2)東京都(3)京都府(4)沖縄県〈答え・(4)沖縄県〉:沖縄では1972年の本土復帰以来、県民の負担軽減を目的とした特例措置として、酒税の軽減措置が取られてきており、現在、ビールの350ml缶1本あたりでは、約15円税金が安くなっています。ただし、本土復帰50年を迎え、酒類製造業界から自主的かつ積極的な提言がなされたことなどを踏まえ、政府は特例措置の段階的な廃止を行う方針です。
2022年02月23日人気漫画『ドラゴンボール』に登場するアイテム『仙豆』。仙豆は、1粒の栄養価が極めて高く、普通の人間なら1粒食べるだけで10日間は何も食べなくても平気でいられるという貴重なアイテムです。また、非常に高い回復作用を持つため、作中では戦闘で傷付いたキャラクターたちのピンチを何度も救ってきました。2022年2月3日、『ドラゴンボールオフィシャル』のTwitterアカウントが、節分にちなみ『仙豆』を食べた回数が多いキャラクターランキングを発表。結果はこちらです!今日は #節分 ですね!仙豆を食べた回数をランキングにまとめてみました。第一位は… pic.twitter.com/y8jEDALqSM — ドラゴンボールオフィシャル (@DB_official_jp) February 3, 2022 主人公の孫悟空など、そうそうたるメンバーを抑えて見事1位に輝いたのは、なんとヤジロベー!2位以下のキャラクターは、「〇粒」と個数を表示されている中、ヤジロベーのみ「食事のためたくさん」と、貴重な仙豆を大量に食べているシーンとともに紹介されています。ヤジロベーがダントツの1位であることや、彼のみ『回復』ではなく『食事』のための使用であることなどに、多くの作品ファンが笑ってしまったようです。・仙豆がいつも不足していたのはヤジロベーのせいだった…。・このランキング面白かったわ。やっぱりヤジロベーがナンバーワン!・懐かしい!お腹パンパンになってましたね。1984年に連載を開始して以降、2022年現在でも、さまざまなメディアで展開されている『ドラゴンボール』。Twitterでもこのように盛り上がるのは、世代を超えて長く愛されている証拠ですね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月03日毎年、2月の上旬は節分。子供の頃に、豆まきをした人も多いのではないでしょうか。鴻池剛(@TsuyoshiWood)さんは、妹家族に頼まれ、子供たちの豆まきのため鬼に扮したことがあるといいます。しかし、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナ)が流行していたため、短時間で豆まきを終えるよう、妹から伝えられていました。妹のことが大好きな鴻池さんは、たとえ短い時間であろうとも、妹との久々の再会ということもあり、意気揚々。ワクワクしながら、妹家族の家を訪ねたものの、強い悲しみと怒りに襲われることになったのでした…。去年の節分。今年は無し(憤怒) pic.twitter.com/xssypCQj8k — 鴻池 剛 (@TsuyoshiWood) February 3, 2022 マスクをし、距離もとり、対面での会話も避ける、徹底した感染対策のもと行われた豆まき。鴻池さんは妹と会えることを楽しみにしていたものの、久々の再会の余韻にひたる時間は皆無でした。1人打ちひしがれて帰路につく鴻池さんですが、決して妹も子供たちも悪くないことをちゃんと分かっていたのでしょう。コロナが憎い…!そう心の中で涙を流しながら、次の年には絶対に鬼の役を引き受けないことを誓ったのでした。「申し訳ないけれど笑ってしまった」「次はちゃんと豆まきができるといいですね」と励ましのコメントも寄せられた、鴻池さんの節分の日のエピソード。1日も早くコロナで混乱した状況が落ち着き、家族と笑って会える日が来るといいですね…![文・構成/grape編集部]
2022年02月03日ヒヨコの頭のような形が可愛い「ヒヨコ豆」。カルディでも水煮缶で売られているので、見かけたことがある方も多いと思います。「ヒヨコ豆」は、植物性のタンパク質、ビタミン、カリウム、そして食物繊維がとっても豊富。高タンパク低脂肪の食材なので、ダイエット中の方や脂肪が気になる方にオススメです。「ヒヨコ豆」は、ホクホクの食感と高い栄養素で、お肉の代用品として海外でも熱い注目が集まっており、2022年のフードトレンドで大注目されている食材なんですよ。そこで今回は、2022年の期待の新星、「ヒヨコ豆」で作る簡単美味しいレシピをご紹介したいと思います。●ヒヨコ豆のフムス中東や地中海地方の伝統料理「フムス」。最近ではコストコやカルディでも販売されているのでご存知の方も多いと思います。このフムスはペースト状にしたヒヨコ豆をタヒニというゴマペーストで伸ばしながら混ぜた料理。タヒニがなくてもマヨネーズとすりゴマで代用したこちらのレシピは、より簡単に身近にフムスを作る事ができますよ。パプリカパウダーとクミンパウダーをかけて本格的に演出して下さいね!●豚肉とヒヨコ豆のトマト煮込みホクホクで美味しいヒヨコ豆が、豚肉とトマトの旨味をしっかり吸い込んで食べ応えバッチリの「豚肉とヒヨコ豆のトマト煮込み」。最後に刻んだセロリの葉や、パセリを散らしてあげるとより一層おしゃれに見えますよ。クスクスを添えてタジン風に頂くのも◎。●豆とヒジキの彩マリネ高タンパク低脂肪の豆類をふんだんに使った「豆とヒジキの彩マリネ」は、作り置きできるのでたくさん作っておくと便利です。ヒヨコ豆をはじめとする豆類には大豆イソフラボンが豊富に含まれているので、体の中から若々しくいるためにも意識して摂取しておきましょう。●モロッコ風チキンのタジンヒヨコ豆をチキンとたっぷりのスパイスで煮込んだ「モロッコ風チキンのタジン」。スパイス類がそろわない場合は、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、シナモンパウダー、チリペッパーの代わりに、カレー粉を小さじ1使うと良いでしょう。この「モロッコ風チキンのタジン」は、以前ご紹介したカルディで大人気のモロッコの辛味調味料「ハリッサ」と相性抜群です!是非一緒に食べてみてくださいね。●ヒヨコ豆のチリ炒めヒヨコ豆をソーセージと一緒に炒めて、ケチャップとチリパウダーで味付けした洋風な一品。シンプルで素朴な味わいですが、ホクホク美味しくて、あっという間にペロリと召し上がれちゃいますよ。パンとも相性抜群ですよ。2022年大注目の「ヒヨコ豆」。栄養価も高く食べ応えもあるので、今回ご紹介したレシピ以外にも、いつもの野菜スープに入れたり、チョップドサラダの具材に加えたり、色々お好みで試してみてくださいね。
2022年01月03日冬は根菜がおいしい季節。太くて立派な大根がスーパーに並び始めます。しかし、使いきれなかった大根を冷蔵庫入れたままにしてしまい、気付けば水分が抜けてシナシナになったりスが入ってしまってたり…。「最後までおいしく食べられなかった」なんてことはありませんか。一度で食べ切ることができない大根は、冷凍保存がおすすめです。「大根って冷凍できるの!」と驚くかもしれませんが、大根の冷凍は『もったいない』を解消できるのはもちろん、料理の時短にもつながります。早速やってみましょう。大根を冷凍する方法大根を冷凍保存する時は、下ゆでなどの処理は必要ありません。下ゆでや味付けなどのひと手間が面倒で、冷凍保存に踏み切れないこともあるかと思いますが、大根は生のままの保存が可能です。用途に合わせてカットし、ペーパータオルで水気を拭き取った大根を、冷凍できるジッパー付きの食品保存バッグに入れ口を閉じます。輪切りにして冷凍する場合、大根同士が重ならないようたいらに並べましょう。くっつくことなく1つずつ冷凍されるので、調理がしやすくなります。このまま冷凍庫へ。2週間程度、保存が可能です。冷凍した大根を調理するには調理する時は、解凍せず凍ったまま加熱調理します。生のまま大根を冷凍すると細胞が壊れるので、短い時間で火が通り味がしみやすくなります。また、大根は冷凍しても食感に大きな変化はありません。いつもは下ゆでが必要な厚めの輪切りも、半分の時間で火が通りました。冷凍大根の活用方法ゆでた冷凍大根は、その後、大根ステーキにしていただきました。ゆでた後に焼かねばならない大根ステーキは、いつもなら面倒で手を出したくないメニューですが、大根を煮る時間が思いのほか短かったので、ひと工夫を加えたメニューを作ることができました。冷凍保存する時は、短冊切りやイチョウ切りも便利です。使い道をイメージし、1回分ずつラップで包んでおくといいでしょう。食べきれずに鮮度が落ちていく大根も、冷凍保存をすれば最後まで無駄なく、そしておいしく食べることができますね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年01月02日何度も繰り返してきた月1回の生理。慣れっこになって、不調さえも当たり前と思っていませんか? それこそが間違った思い込み! ちゃんとした知識を身につければ、もっとラクに生理と付き合えるようになるんです。お話を伺った方:岡田有香先生日本産科婦人科学会専門医。聖路加国際病院女性総合診療部に勤務。自身のインスタグラム(@dr.yuka_okada)でも月経困難症や、不妊治療などに関する情報を発信。【痛み】痛みはガマンしないこと! クリニックで正しい治療を!生理にまつわる思い込みで大きいのは、「生理痛は仕方がない」という諦め。婦人科医の岡田有香先生によれば、多くの女性が生理による痛みを我慢してしまう傾向にあるという。「月経困難症という言葉を聞いたことがあるでしょうか。月経困難症とは、生理期間中に起こる症状のことで、特に多いのが生理痛です。もし、痛みの緩和のために、生理期間中に1回でも市販の鎮痛剤をのんでいるなら、月経困難症に該当します。痛みを仕方のないことと我慢を続けてきた方にとっては『それくらいで?』と意外に感じるかもしれませんが、『クリニックに行くほどではないかも』と躊躇してひとりで抱え込まず、まずは気軽に婦人科医に相談してみてください」クリニックで受けられる主な医学的アプローチは低用量ピルの処方。詳しくは、こちらへ。生理が起こる メカニズムをおさらい。排卵が起こると、卵子と精子が合体した受精卵を迎えるために、子宮の内側を覆う子宮内膜がふかふかと厚くなっていく。同時に、血液を子宮内に蓄える。受精卵ができなければ、必要なくなった子宮内膜が子宮壁から剥がれ落ち、血液と一緒に経血となって体外へ排出されるのが生理。痛みを放置すると子宮内膜症や不妊のリスクが上がります。子宮内膜症とは、子宮内膜や似た組織が、本来あるべき子宮の内側以外の子宮外壁や卵巣、腹膜などで増殖や出血する病気。体外に排出されず、その場所で溜まり続け、生理のたびに炎症を起こす。代表的な症状は強い生理痛。我慢しているその痛みは、病気のサインかもしれない。「子宮内膜症は、10人に1人が発症するといわれ、多いのは20~30代です。子宮内膜症にかかると、30~50%は不妊になるといわれています。早期に発見して、進行を遅らせることができれば、不妊のリスクも減りますので、年に1回は婦人科検診を受ける習慣をつけましょう」Q. 今さら聞けない! 婦人科検診って何をするの?【量】昼でも夜用ナプキンを使うほど出血量が多いのは危険信号!生理は様々な婦人科系の病気のサインを出してくれている。なかでも、見落としがちだけどチェックしたいのが、経血の量。正常値は1日20~140㎖といわれるが、量るわけにもいかず、ナプキンやタンポンに吸収されて、自分ではわかりにくい。クリニックに相談したほうがいい目安は?「昼用のナプキンが1時間もたない、昼でも夜用を使っている場合は、極端に量の多い“過多月経”。子宮筋腫や子宮腺筋症の可能性が考えられます。また、貧血も心配です。慢性貧血の場合、症状が出にくいので、年1回は血液検査を受けましょう。逆に、経血量が多いとされる2日目でも、ナプキンに経血がつく程度だと、極端に少ない“過少月経”です。子宮の病気が隠れていることもありますので、『ラクに済んでいい』と放置せず、婦人科を受診して」これを参考に! 一般的な基準値月経周期…25〜38日月経持続日数…3〜7日出血量…20〜140㎖個人差が大きいものの、一般的な月経は左の通り。自分の月経が当てはまらない場合は検査を。期間については、2日以内で終わってしまうと“過短月経”で、子宮の病気や甲状腺ホルモンの分泌異常が考えられる。8日以上続くと“過長月経”。子宮筋腫などの病気の可能性もある。1つでも当てはまったら一度クリニックへ行きましょう。昼でも夜用ナプキンを使っている1時間でナプキンが溢れてしまうショーツ型ナプキンで寝ても溢れてしまう2日目でも、ナプキンに経血がつく程度経血が多い場合の危険信号 子宮筋腫など経血が少ない場合の危険信号 アッシャーマン症候群経血量が多い場合に疑われるのは、子宮筋腫や子宮内膜症。3割の女性に子宮筋腫があり、経過観察が大切。少ない場合は、子宮内が癒着するアッシャーマン症候群の可能性も。【周期】乱れが2〜3周期続く場合は、決して放置しないこと生理がこない、あるいは周期が不安定になる生理不順。正常な周期は、上記で紹介した通り25~38日。そこからはずれると、どんな病気の可能性が?「周期が25日未満の場合を“頻発月経”といい、思春期や更年期ではない年代の方は注意が必要。黄体ホルモンの分泌が足りない黄体機能不全や早く閉経してしまう早発卵巣不全の可能性があります。39日以上開く“稀発月経”で考えられるのは、多嚢胞性卵巣症候群です。排卵が起こりにくく、不妊の可能性が高まります」生理不順の原因で非常に多いのが、精神的なストレス。「生活の変化などで生理不順になることは割にありますので、1周期は様子を見てください。2~3周期続けて、生理周期が乱れたら、クリニックへ。乱れに気づけるように、生理がくるたびに、周期をチェックしておきましょう」妊娠を意識したら 毎朝、基礎体温をチェックしよう。生理が始まると体温が下がって低温期になり、排卵すると上昇して高温期へ。高温期がずっと続くと妊娠、低温期が続けば無排卵の可能性が。「基礎体温を測ることで自分の状態をより詳しく知ることができ、診察時もとても役立ちます。目覚めてすぐ、横になったまま婦人体温計で測って」忙しい朝も、平均10秒で予測検温可能。婦人用電子体温計 MC-652LC オープン価格(オムロン ヘルスケア0120・30・6606)記録をスタートする初心者はまずはスマホで、月経周期を把握。病気の早期発見に繋がる生理周期のチェック。曖昧になりがちな記憶に頼らず、きっちり把握を。簡単なのは、アプリを使った方法。iPhoneユーザーなら、もともと入っている「ヘルスケア」でできる。Androidユーザーも、多様な生理管理アプリがあるので、ダウンロードしてみて。写真・中島慶子(商品) イラスト・二階堂ちはる 取材、文・小泉咲子
2021年12月12日犬を飼ったことがある人なら、しつけの1つである『待て』を覚えさせますよね。るびんとふうか(@serendipity_204)さんが飼っている、柴犬の1種である豆柴は、『待て』ができるようになったといいます。その様子が…。まてが出来るようになった日 pic.twitter.com/VuoraQOJwt — るびんとふうか (@serendipity_204) September 26, 2021 後ろから抱きしめたくなる…!そう思ってしまうほど、かわいすぎる姿ですね。「えらいね~、よくできたね!」とべた褒めしたくなることでしょう。豆柴の様子に、「キュンとした」といった声が上がっています。・なでまわしたいくらい、愛くるしい後ろ姿ですね。・かわいすぎて有罪!でも猫の背中にも見えました。・ほかでは見られないですね。キュートすぎてたまりません…!『待て』ができるようになった豆柴は、今後もいろいろなことを学んで、すくすく成長していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月29日たんぱく質の基礎知識やおすすめの摂り方など西東社の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読めるシリーズ」の第5弾となる新刊『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ』が発売された。同書ではたんぱく質の基礎知識からおすすめの摂り方などを解説しており、理学博士の佐々木一氏が監修。B6判、192ページ、価格は900円(税別)である。イラストと図解付きだからわかりやすいたんぱく質、脂質、炭水化物は3大栄養素とされ、とりわけ、特に重要なのがたんぱく質である。体の中で最も多い水分に次ぐ割合を占めているのがたんぱく質であり、筋肉、皮膚、髪、爪、血管、内臓などもたんぱく質により構成されている。健康にもダイエットにも大きく関わるのがたんぱく質なのである。1日の消費エネルギーの約60%が基礎代謝とされるが、その中でも約20%が筋肉によるもの。筋肉量が増えれば、基礎代謝が増え、やせやすい体になるが、筋肉量を増やすためにはたんぱく質を積極的に摂る必要がある。新刊では、体づくりとたんぱく質の関係や、たんぱく質のしくみ、おすすめの摂取方法、明日誰かに話したくなるようなたんぱく質の話などを、イラストと図解でわかりやすく解説。また、食材別のたんぱく質リストも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ - 人文 - 西東社
2021年09月15日柴犬の1種である、豆柴のうにちゃんと暮らしている飼い主(@uni_okara0725)さん。ある日、ペットがトイレ時に利用する『トイレトレー』の上で、うにちゃんがトイレタイムに入っているのを目撃しました。うにちゃんのかわいすぎる姿の写真を、飼い主さんは思わずTwitterに投稿。その様子が、こちらです。踏ん張るうにちゃん #豆柴 #豆柴 #柴犬 #豆柴子犬 pic.twitter.com/seDa62Py3q — 豆柴うに&ゴールデンレトリバーおから (@uni_okara0725) September 1, 2021 4本の脚で立って、踏ん張っているように見えますね!ぬいぐるみのようなかわいさに、思わずキュンとした人もいるのではないでしょうか。うにちゃんの姿に、多くの人が癒されたようです。・このかわいすぎるサイズ感に、胸がときめきました。・破壊力がやばい…。隅っこでトイレタイムに集中してる姿に癒されます。・もはやぬいぐるみですね。一緒に暮らしたい…!うにちゃん、ちゃんとトイレできてえらいね![文・構成/grape編集部]
2021年09月03日リスの仲間である、リチャードソンジリスのハチくんと暮らす、飼い主(@hacchi_pucchi33)さん。ある検証をした動画に14万人以上が『いいね』を寄せ、Twitterで反響を呼んでいます。検証『寝てるリチャードソンジリスに豆苗をあげたら?』検証は、眠っているハチくんに豆苗を近付けたらどんな反応をするか、というもの。人間のドッキリ番組などでも見かける光景ですが、驚いて目を覚ます反応が多いですよね。さあ、結果はどうなると思いますか。すっかり夢の中のハチくんの口元へ、豆苗を近付けると…!【検証】寝てるリチャードソンジリスに豆苗をあげたら… pic.twitter.com/kux9tXQS8g — ハチ公の僕 (@hacchi_pucchi33) August 19, 2021 結果は…食べる!なんと、ハチくんは目を閉じた状態で爆食いしています…!よほど豆苗が大好きなのでしょう。豆苗が口元に来てから食べるまでの時間は、わずか5秒ほど。寝ながらモグモグする姿は反響を呼び、「癒された」などの声が相次いでいます。・なんだこのかわいい生き物は…!100万匹飼いたい。・いや、食べるんかいッ!電車で吹き出してしまった。・かわいすぎて心臓が潰れそう…!ここ最近で一番癒された…。もしかしたらハチくんは、豆苗の夢を見ていたのかもしれないですね。寝ても覚めても好き、とはまさにこのことでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年08月21日2021年8月13日、映画番組『金曜ロードショー』(日本テレビ系)の『3週連続夏はジブリ』企画として、1997年に公開されたアニメ映画『もののけ姫』が放送されました。公開された当時は大ヒットを記録し、今なお高い人気を誇る本作品。人間のキャラクターだけでなく、人ならざるものたちも物語に深みを与えています。出典:スタジオジブリ地上波での放送に合わせて、スタジオジブリのTwitterアカウントは『もののけ姫』に関する豆知識や裏設定について投稿。ヒロインのサンと行動をともにする犬神『モロの子(以下、モロ)』と、物語の重要キャラである乙事主(おっことぬし)についての投稿が話題になっています。Q:モロは何年くらい生きているんでしょうか?A:300歳という設定です。ちなみに乙事主は500歳です。(年の差カップル……) pic.twitter.com/UCcUcFH7M0 — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 年齢設定に加えて多くの人が驚かされたのは、モロと乙事主が『歳の差カップル』だったということ!作中で恋愛描写があるわけではありませんが、モロの「少しは話が分かるやつが来た」といったセリフから、過去に交友があったことがほのめかされています。正確には『元カップル』だそうで、「モロと乙事主はどのように初めて会ったのか」という問いに、スタジオジブリはこのように回答しました。A:詳しくはわかりませんが、宮崎さんはアフレコ時に、美輪明宏さんに色々説明する中で、モロと乙事主は昔いい仲だったが100年前に別れたと思って演じてほしい……と話していたそうです。 pic.twitter.com/1TQafv9sEj — スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 モロの声を担当したタレントの美輪明宏さんに、宮崎駿監督は「100年前に別れたと思って演じてほしい」と演技指導をしていたそうです。モロたちは何百年も生きるため、人間だと数十年ほどの感覚なのでしょうか。そういった裏設定によって、モロのセリフに深みが増したのですね。出典:スタジオジブリこの裏設定は知らなかった人も多いようで、Twitterでは「カップルだったの!?」「衝撃の事実だ」といった声が相次ぎました。地上波放送によって再び大いに盛り上がりを見せた『もののけ姫』ですが、作品を生み出した宮崎監督はというと…。今朝、宮崎さんに質問してみました。Q:「今夜は『もののけ姫』です」宮崎「ぼくはテレビは観ません!」— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) August 13, 2021 テレビで自分の作品を振り返るよりも、同月27日に公開される新作映画『アーヤと魔女』のことで頭がいっぱいなのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2021年08月14日スタバのカスタムでちょっと幸せな毎日をおすすめのスタバカスタムや、新作ドリンクの情報をお届けします。ぜひ、ご紹介するカスタムを試してみてください!今回は「スタバ用語集」をご紹介します。スタバの微妙に知らない用語を解説知ってると得する!instagram(@instaba.gramer)スタバの微妙に知らない用語を解説!これであなたもスタバマスターです◎ブレベミルクとは?instagram(@instaba.gramer)ブレベミルク=濃厚こってりミルクのことです。生クリームのような濃厚なミルク。ミルクを使っているドリンクであれば、+¥50でブレベミルクに変更できます。ブレベ、ブラべと言ったりすることも!アイスクリームのような味になるので、甘党さんにオススメです♡ショットとは?instagram(@instaba.gramer)ショット=濃いコーヒーのことです。スタバでいうショットとはエスプレッソショットのこと。エスプレッソとは、急速にギュッと抽出された濃いコーヒー。ラテやホワイトモカなどのコーヒー部分が当てはまります!+¥50でショットを追加して、苦味や深みをプラスしたりできます◎ディカフェとは?instagram(@instaba.gramer)ディカフェ=99%カフェイン抜きのことです。もともとコーヒー(エスプレッソ/ドリップコーヒー)が入っているドリンクは+¥50でディカフェに変更することができます。妊娠されている方や、カフェインをあまりとりたくない方にオススメです◎サイズの読み方instagram(@instaba.gramer)続いてはサイズの読み方をご紹介します。・ショート(240ml)・トール(350ml)・グランデ(470ml)・ベンティー(590ml)タンブラーを使おうと思っている方は、おうちで測っておくと頼む時に安心ですね!カフェミストとは?instagram(@instaba.gramer)カフェミスト=カフェオレのことです。カフェオレ=ドリップコーヒー+温かいミルクのスタバの定番メニューです!スタバのカフェミストは、ベースのドリップコーヒーが日替わりで変わります。ドリップコーヒーとカフェミストは当日中なら2杯目コーヒーが¥100!2杯目も+¥50でカフェミストにもできます。ただし、登録済みのスタバカードで払っておく必要があるので、ご注意くださいね。フォーミーとは?instagram(@instaba.gramer)フォーミー=泡のミルク多めのことです。泡のミルクが乗っているドリンク(ホイップが乗っていないホットドリンクほとんど)は、通常泡のミルクが少しだけ乗っています。実は、無料で泡のミルクを多めにできるです!フォーミーにするとふわふわ!そしてカロリーダウンと嬉しいこと尽くし♪リストレットとは?instagram(@instaba.gramer)リストレット=少量のお湯で抽出したエスプレッソのことです。リストレットショットは、通常のエスプレッソショットに比べて量は少なめで力強く優しい味わい。もともとエスプレッソが入っているドリンクなら無料でリストレットに変更できます!キッズ温度とは?instagram(@instaba.gramer)キッズ温度=ぬるめの温度のことです。子供でもやけどせず飲めるようなぬるめの温度のことを、キッズ温度といったりします。ご紹介した用語をマスターして、スタバで自好みのカスタムをぜひ楽しんでくださいね!スタバ情報をチェック!知ってるだけでちょっと得した気分になれるスタバカスタムや、スタバのお得情報をお届け!
2021年08月05日