「豆知識・雑学」について知りたいことや今話題の「豆知識・雑学」についての記事をチェック! (5/13)
絶品グルメも大容量で手に入るコストコ。今回はそんなコストコで販売されている商品の中でも、とくに人気のコーヒー豆をご紹介していきますよ♪コーヒー好きはぜひチェックしてみてくださいね♡コストコで絶品コーヒー豆が手に入る…!出典: Instagram今回ご紹介していくのは「Kirkland Signature オーガニックホールビーンブレンド」です。価格は税込み1,338円となっていますよ。コストコのオリジナルブランド、「カークランドシグネチャー」から登場している商品なんです。外国を思わせるパッケージもとってもおしゃれですよね♡酸味のある香り…!出典: Instagram中のコーヒー豆を確認してみると、酸味のある香りがしてきます。ミディアムダークローストと記載されていますが、酸味が強いので浅めの焙煎になっていそうです。原産国はアメリカですが、コーヒー豆の産地はホンジュラスとニカラグアですよ。芳醇な香りを楽しみながらドリップ♡出典: Instagramコーヒーミルで挽いているときやドリップしているときも、酸味をしっかりと感じることができます。実際に飲んでみるとどんな味なのか気になりますね…!果実のフルーティーな香りも楽しめる♡出典: Instagram一口頂いてみると、酸味はもちろんフルーティーな果実の香りも楽しむことができますよ…!苦味とコクのあるコーヒーが好きな人はちょっぴり物足りなく感じるかもしれません。コストコの絶品コーヒー、チェックしてみて♡出典: Instagramコストコで販売されているオーガニックホールビーンブレンドは、とっても優秀な商品ですよ♪コスパも味も叶えたい人は、ぜひコストコでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月06日妹や弟が生まれると、お兄ちゃんやお姉ちゃんは「お世話をしてあげたい」と思うことでしょう。どうやら、その感情は犬も同じようです。豆柴のおはぎくんには、最近『小さな妹』ができました。それは、飼い主(@kuromame_ohagi)さんの娘さんです。まだ小さな妹が気になる、おはぎくん。少しでも妹の声が聞こえると、飼い主さんを呼びに来るようです。しかし、おはぎくんはまだ新米兄。そのため、妹が心配な気持ちが勝ってしまい…。なかなか見事な4コマでしたお兄ワンは妹が気になって仕方ないようで、少しでも声が聞こえると呼んできます兄ワン業張り切ってます。 pic.twitter.com/Y91P7A7o5b — おはぎ (@kuromame_ohagi) June 19, 2021 妹を心配しすぎて、自分の足元にまで意識がいっていなかったようです!お腹を打ったものの、おはぎくんにケガはなく無事とのこと。よっぽど妹さんのほうが気がかりだったのかもしれませんね!投稿には「気になっちゃうよね」「頼もしいお兄わんこ」「いいお兄ちゃん」などの声が寄せられていました。きっと、娘さんが成長したら兄妹のように楽しい遊び仲間になるでしょう![文・構成/grape編集部]
2021年06月20日・なんでそこ…!?・想像の6倍、食パンだった。かわいすぎる!・10回以上は見た。ジワジワくる。そんな声が相次ぎ、ネット上で話題になった動画をご紹介します。飼い主(tazu29)さんの愛犬で、豆柴のフクちゃんには『お気に入りの場所』があるのだとか。車の中にあるそうで、ドライブに行くと決まってそこにいるようです。どこかというと…! この投稿をInstagramで見る 豆柴フク(@tazu29)がシェアした投稿 「ここが最高なんよ…」なんと、フクちゃんは座席と座席の隙間に顔を入れて、ウトウト。ものすごい場所でリラックスするフクちゃん。顔が四角くなっており、「食パンみたい」といわれるのにも納得です…!飼い主さんによると、後部座席にいたフクちゃんは、自ら顔をはめるようになったのだとか。ちなみに、危なくないようフクちゃんは後部座席にしっかりと固定してあるそうです。フクちゃんの中で、居心地がいいポイントがあるのでしょう…。こんな同乗者がいたら、ドライブがいっそう楽しくなりそうですね![文・構成/grape編集部]
2021年06月20日コスメキッチン アダプテーション(Cosme Kitchen Adaptation)表参道ヒルズ店から、新作メニュー「厳選きな粉とココナッツの台湾風かき氷 ~有機豆花(トウファ)と白玉、寒天ゼリー~」が登場。2021年6月11日(金)から9月5日(日)までの期間限定で発売される。コスメキッチン アダプテーション表参道ヒルズ店の台湾風かき氷“おいしく食べて、心も体も美しくなる=Clean Eating(クリーンイーティング)”をコンセプトに、ヴィーガンやグルテンフリー、ローフード、マクロビオティック等に対応したこだわりのメニューを提供しているコスメキッチン アダプテーション。今回は、毎年人気を博している表参道ヒルズ店の”大人のかき氷”シリーズに、日本と台湾の伝統食材を使った新作フレーバーが期間限定でラインナップに加わる。豆花を忍ばせたかき氷に厳選きな粉をたっぷりきな粉と有機豆乳で作った滑らかな豆花(トウファ)を忍ばせたかき氷に、北海道産の厳選大豆から作った香り高いきな粉をたっぷりとトッピング。仕上げに自家製ココナッツアイスクリームと無添加の白玉、デーツの寒天ゼリーを添えれば、日本と台湾の伝統の味わいが融合した台湾風かき氷の完成だ。焙煎の香りが広がるきな粉の美味しさを存分に堪能出来る一品となっている。商品情報「厳選きな粉とココナッツの台湾風かき氷 ~有機豆花(トウファ)と白玉、寒天ゼリー~ 台湾産東方美人茶付き」販売期間:2021年6月11日(金)〜9月5日(日)価格:1,958円販売店舗:コスメキッチン アダプテーション表参道ヒルズ店【店舗情報】コスメキッチン アダプテーション表参道ヒルズ店住所:東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ本館 B2FTEL:03-6804-5214営業時間:11:00〜18:00(LO17:00)席数:38席※営業時間は行政機関からの要請等で変更になる場合あり。
2021年06月14日ミネラル豊富で栄養価も高い、5月の旬食材「ソラ豆」。塩茹でしてそのままいただくのも美味しいですが、少しだけ手間を加えて、おしゃれでテンションあがる一品に変身させちゃいましょう!今回ご紹介する「ソラ豆のチーズブルスケッタ」は、塩茹でしたソラ豆をパンに乗せた、見た目もおしゃれで、非日常を味合わせてくれる幸せレシピ。ソラ豆をつぶす際に、茹で汁を使うことで香り高く仕上がり、最後にパルメザンチーズを乗せる事で、味に奥行きが出ます。盛り付ける際は、生ハムやトマトを合わせて彩りも意識してみましょう。頑張っている毎日のご褒美も兼ねて、キンキンに冷やした白ワインやビールのお供に是非作ってみてくださいね。■ソラ豆のチーズブルスケッタ調理時間 5分+焼く時間 1人分 366Kcalレシピ制作:伊藤 けいこ<材料 2人分>ソラ豆(正味) 100gゆで汁(ソラ豆) 少々パルメザンチーズ(すりおろし) 30g塩 少々粗びき黒コショウ 少々フランスパン 4~5cmオリーブ油 適量レッドペッパー 適量イタリアンパセリ 適量<作り方>1、ソラ豆は塩少々を入れた熱湯で柔らかくなるまで5~6分柔らかめにゆで、薄皮から取り出し、マッシャ―などで軽くつぶし、ソラ豆のゆで汁で伸ばす。ゆで汁で伸ばすことで、ソラ豆の風味がしっかり残ります。2、フランスパンは約1cmにスライスし、片面にオリーブ油をぬる。(1)のソラ豆、パルメザンチーズをのせ、塩、粗びき黒コショウを振る。3、オーブントースターの天板に並べて焦げ目がつくまで約3分ほど焼く。焼きあがったらレッドペッパー、イタリアンパセリを飾る。コツ・ポイント ・ソラ豆の正味100gは、約20粒程度です。パルメザンチーズがなければ粉チーズやお好みのチーズでも美味しいです。お好みでマヨネーズや生ハムを添えてもよく合います。 5月の風が心地よい今日この頃、週末のブランチに冷やしたワインやビールと共に「ソラ豆のチーズブルスケッタ」を是非作ってみてくださいね。窓を開けて空気を入れ替えて、心も体もリフレッシュしちゃいましょう!
2021年05月23日こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。まだまだ朝晩冷え込むこの季節、身体を温める朝ごはんを食べて、一日を元気に過ごしたいですよね。しかし、朝は時間もないし、面倒な料理はできない! という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回ご紹介するのは、台湾の定番朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」。豆漿(トウジャン)と呼ばれる豆乳のスープのようなものに、干しエビやネギなどの具材を入れた塩味のものが鹹豆漿(シェントウジャン)です。3分あれば簡単に作ることができますよ! 早速ご紹介します。■3分でできる! 台湾の定番朝ごはん「鹹豆漿(シェントウジャン)」材料(1人分)無調整豆乳200cc「A」黒酢(なければ酢)小さじ2ごま油適量醤油小さじ1(トッピング)パクチー適量ラー油適量桜えび適量ザーサイ適量青ネギ適量食パン1枚作り方1.食パンはこんがりとトーストする。「A」を混ぜ合わせ器に入れる。2.無調整豆乳を沸騰直前まで加熱し、「1」の器に注ぎ豆乳が固まってきたら、トッピング類をお好みでのせる。豆乳を温めて、器に注ぐだけでまるで、とろけるおぼろ豆腐のような食感の鹹豆漿(シェントウジャン)の完成です!豆乳は必ず無調整豆乳を使ってくださいね!濃いめの濃厚なものがオススメです。このようにパンを浸しながら食べても美味しく、いただくことができますよ。豆乳には、ビタミンB、Eなど美肌効果が期待できる栄養素が豊富に含まれています。また、豆乳に含まれる大豆たんぱく質は、余分な脂質と結び付くことで血中の悪玉コレステロールを低下させる効果があると言われているので、ダイエット中の方の朝ごはんんもオススメです!3分あれば作ることができる台湾の定番朝ごはん鹹豆漿(シェントウジャン)。寒い日の朝ごはんや、小腹が空いた時のおやつがわりにもぴったりですよ。ぜひお試しくださいね!
2021年04月19日旅行に山登り、通勤通学など、さまざまな場面で大活躍するリュック。両手があくので、とても便利ですし、非常用の持ち出し袋にしているという人もいるのではないでしょうか。今回は、そんなリュックの中でも、一部のリュックだけに施されているという、『緊急時に役立つ工夫』をご紹介します。その工夫をイラストにして紹介しているのは、中山少年さん。こちらの中山少年さんの投稿を、ぜひご覧ください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 中山少年(@nakayama_syonen)がシェアした投稿 多くの犠牲者を出した東日本大震災から、10年が経ちましたが、その後も、毎年のように各地で起きている、地震や水害などの自然災害。決して他人事ではないなと感じます。「初めて知った!」という声も多かった、いざという時に使える、この豆知識。もしかしたら、それを知っていることが、誰かの命を救うことに繋がるかもしれません。このようなバックルは、アウトドア系のリュックについていることが多いそうなので、そういうリュックを持っている人は、ベルトのところを、確かめてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年03月24日家の中を明るく、おしゃれな雰囲気にしてくれる植物。部屋の一角に観賞用の植物があると、生活に余裕が生まれますよね。緑のあるキッチンが素敵!でも正体は…?ぴよりん(@harepiyopiyo)さんがTwitterに投稿した、素敵なキッチンの写真が話題となっています。その1枚がこちらです。一見、植物が飾られたおしゃれなキッチンですが、裏から見ると…。緑のあるキッチンはいいですね☺️食べるタイミングを失い成長を続ける私の豆苗 pic.twitter.com/oMm3yNI1hw — ぴよりんハイパーメディアクリエイター (@harepiyopiyo) February 28, 2021 観葉植物かと思いきや、その正体は、食べるタイミングを逃した豆苗だったのです!のびのびと育った豆苗…ここまで大きくなるのかと笑ってしまいますね。写真を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・おしゃれな観葉植物かと思ったら…!めちゃくちゃ笑いました!・ここまで伸びたら、愛着がわいて食べられなさそう。・素敵なキッチンだなーと思ったら豆苗とは…!こんな風になるんだ。・これはこれでおしゃれかも!見て楽しい、食べておいしい観葉植物ですね。ちなみに、ぴよりんさんは今後、この豆苗を土に植え替えてみようかと検討中なのだとか。豆苗は、土に植えて育てると、サヤエンドウ、グリーンピースが収穫できるそうです。家に伸び切った豆苗がある人は、土に植え替えて、育ててみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2021年03月03日時間がない時でもパパっと出来ちゃう豆もやしナムル♡ちょっとしたおつまみ・あと一品欲しいな!を簡単に叶えちゃう!栄養もとれる豆もやしレシピ♪★簡単おかず★「もやしレモン」でちょっぴりピリ辛さっぱりナムル♪もやしレモンを使ったおつまみナムル時間がないけど、何か一品欲しい!お酒のおつまみを簡単に作りたい!健康や美容のための栄養は少しでも摂り入れたい!!毎日の食卓に、3分で出来ちゃう超簡単な豆もやしナムルをご紹介します♪3分で完成!!★ちょい辛★豆もやしのおつまみナムル♪ちこり村メディアでも紹介されている「もやしレモン」失敗しない簡単ナムルの救世主!「もやしレモン」を使います【材料】もやしレモン1袋ごま油大さじ1ラー油少々(お好みで)一味唐辛子少々(お好みで)※今回はピリっと美味しい「あじめこしょう一味」を使いました!★Point★混ぜるだけの簡単調理【洗い物要らず♪】自立型の袋で味付け簡単!もやしレモンあじめこしょう一味便利な自立型袋なんと!こちらの「もやしレモン」の袋は自立するタイプ!※倒れないわけではないので、注意してくださいね(/ω\)調味料をダイレクトに入れて混ぜるだけだから、洗い物が減らせるのも、すご~く魅力的♡【作り方】調理時間約3分★ざっくりお伝えすると・・・「もやしレモン」の袋に調味料を入れるだけ!(1)もやしレモンを開封して自立させる(2)ごま油を入れる(3)ラー油を入れる(辛さはお好みで)(4)一味や、あじめこしょうを入れる(辛さはお好みで)(5)箸などで混ぜたら完成!※時間に余裕があれば、10分くらい冷蔵庫で放置しておくと味が馴染みますよ!もやしレモンにラー油と一味のピリ辛ナムル●完成です●混ぜるだけで絶品おかずの出来上がり!ビールやお酒のおつまみにも合いますよ(`ー´)ノラー油のピリ辛感に、鉄板のごま油!あじめのスッキリダイレクトに感じる辛みもやみつき!!そこにもやしレモンのさっぱり感がとってもよく合います♪ちょい足し野菜で栄養・彩りプラスもGood★ちょい足し野菜で彩りUP栄養UP★ニンジンの細切りや、薄切りを入れてもGood!味を染みこませて馴染ませるために、ジップロックなどに入れて少し時間を置くと、にんじんもしんなりして美味しいですよ!もやしレモンが白だしベースの味付けなので、いろんな野菜に合うんです。もやしレモンににんじんを入れたナムル風野菜ちょい足しなら、お子様にもおかずとしても一品で食卓に出せますね!他にも、きゅうりとハムなどを刻んで漬けて、ラー油などの辛みに代えて、マヨネーズを加えたら、さっぱりサラダ風にもなりますよ!もやしレモンもやしレモン★簡単★なのに栄養満点♡【もやしレモン】普通のもやしとは違う「大豆もやし」が栄養の秘訣!大豆もやしは、食物繊維や大豆イソフラボンが豊富。なかでもアスパラギン酸は、アスパラの2倍。アスパラギン酸は、カリウムやマグネシウムを細胞内に運び、疲労物質である乳酸をエネルギーに変える手助けをするため、疲労がたまりやすい夏に最適な栄養素です!もやしレモンをつかったおつまみ三種★便利★冷蔵庫にストックすておくといつでも食べられる!簡単便利な「もやしレモン」常温保存も可能です!食べる前に冷蔵庫にいれて美味しさUP常備しておくと、シンプルなのに栄養満点なおかずや、おつまみ、サラダがすぐに完成しちゃいますよ♪【時短レシピ】暑い日にぴったり!超簡単なのに栄養たっぷりサラダプレート♪【簡単時短レシピ】おうち時間にぴったり!栄養たっぷりもやしレモン♡【超簡単】失敗なし!もやしレモンで夏野菜レシピ♪【時短レシピ】盛り付けるだけ♡冷やし中華♡レシピ* 簡単すぎる絶品「栗アイス」レシピ栗好きにはたまらない濃厚さ♪☆秋の味覚☆栗きんとんパイ!超簡単おやつレシピホットプレートで簡単ペッパーランチ風ビーフライス♡
2021年02月23日毎日の料理、どのくらい“きっちり”計って作っていますか?わたしの場合、計量道具をあまり持っていないこともあり、料理はほぼ目分量です。そのせいで失敗する日もあるのですが、それでも、特に忙しい平日なんかは、わざわざ計るより手早く作る方を優先したい。そんな風に道具がなかったり、道具はあっても計るのが面倒という人は多いのではないでしょうか。そこで今回は、「だいたい」でもおいしく作れる目分量の豆知識をご紹介。大さじ小さじ、スケール、温度計に頼らなくても、意外と何とかなるんです。(※お菓子作りは目分量だと失敗するので、きちんと計ってくださいね。)味付けも温度調整も、知っていると便利な5つの豆知識【1】和食の味付けは黄金比率で酒:しょう油:みりん=1:1:1きんぴら、照り焼き、しょうが焼きなど、和食全般に使える味付けの比率です。出汁で割れば、丼つゆ、筑前煮、肉じゃがにも対応可。この合わせ調味料を作り置きしておくと料理の時短になりますよ。味付けが苦手だったり、味が毎回安定しないという方はお試しを。【2】温度計を使わず適温のお湯を作るにはコーヒーを淹れる、赤ちゃんのミルクを作る、湯せんをするなど、シーンによって最適なお湯の温度は変わります。温度計を使わずとも、パパっと手早く用意できたらいいですよね。■40℃(赤ちゃんのミルク、パン生地作り)熱湯2:水3で混ぜる■50℃(チョコレートの湯せん)熱湯1:水1で混ぜる■70℃(温泉たまご)沸騰したお湯の半量の水を入れて火を止める■85℃(コーヒー)沸騰したお湯をポットやボウルにうつす■95℃(紅茶)表面に大小の泡がボコボコと出てきた頃【3】油の温度は見分けがカンタンお湯と違い、油の温度は菜箸を使ってカンタンに見分けられます。菜箸は軽く水で濡らし、布巾で水気を拭き取ってから使ってください。■低温(150〜160℃)油がゆらゆらと動き出す頃。箸から細かな泡が静かに出る■中温(170〜180℃)油がゆらゆらと動き出して1〜2分後。箸から細かい泡がシュワシュワ出る■高温(180〜190℃)油がゆらゆらと動き出して2〜3分後。箸から勢いよく泡が出る【4】小麦粉は計りがなくても大丈夫小麦粉1カップ=100g何かと出番の多い小麦粉は、この目安を知っているとスケールいらず。小分けされていないホットケーキミックスを使う時にも重宝します。<小麦粉100gでこんなものが作れます>・お好み焼き粉:卵:だし=1:1:1(2人分)・たこ焼き粉:卵:だし=1:1:4(30個)・クレープ生地粉・卵・牛乳=1:1:2(8枚)・ホワイトソース粉・バター・牛乳=1:1:9(約1kg)最後に、「計量道具がないけれど計量したい」という時に役立つ対処法を。【5】何かと頼りになるペットボトル計量道具の代用品として活躍するのがペットボトル。実はいろんな場面で使えるんです。〇キャップで大さじ小さじが計れる大さじは、キャップ2杯分。小さじは、キャップ2/3杯。(ちょうどスクリューのいちばん上の線のところです。)〇500mlペットボトルはお米3合分500mlペットボトルいっぱいにお米を入れると、ちょうど3合。お米を冷蔵庫で保存する際、こうやって小分けしておいてもいいですね。〇パスタ1人前が飲み口の太さと同じパスタ1人前は約100g。これがペットボトルの飲み口とほぼ同じ太さです。パスタの束を手に取って飲み口に合わせれば、簡単に1人前の量が分かります。いかがでしたか?目分量のコツをつかめばおいしさが安定し、計量の手間や洗い物も減らせて良いこと尽くし。知っているとキャンプやBBQといったアウトドアでも役立ちますので、ぜひ覚えてみてください。 ■暮らしのはなし 連載:ありきたりな日常を楽しむためのヒント 池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2021年02月10日⻁ノ⾨蒸留所から、ダンデライオン・チョコレートのベリーズ産カカオ⾖を⽤いたシーズナルジン「CACAO」が発売中。⻁ノ⾨蒸留所のシーズナルジン「CACAO」(5,000円)内容量:500ml / 品⽬:スピリッツ / 原産国:⽇本 / カカオの産地:マヤマウンテン、ベリーズ「CACAO(カカオ)」は、東京⼋丈島の⻨焼酎と、2017年に収穫されたダンデライオン・チョコレートのカカオ⾖のニブとハスク(外⽪)を蒸留したジン。ローストされたカカオの⾵味とジュニパーベリーの⽢み、熟成された蒸留酒のような奥深い余韻を感じさせる複層的な味わいに仕上げられおり、⾹りからは、カカオの⾹ばしさと、フルーティーで少し酸味のあるベリーズ⾖の特徴を感じることができる。また今回、「CACAO」と、ダンデライオン・チョコレートのチョコレートバーを組み合わせた「ペアリングセット」も数量限定にて販売。数量限定「CACAO ペアリングセット」(6,800円)セットのチョコレートバーは、「マヤ・マウンテン, ベリーズ70% 」「ソルサル・コミュニタリオ, ドミニカ共和国70% 」「ベンチェ, ベトナム70% 」の3種から選ぶことができる。大切な人へのバレンタインギフトとしてもチェックしてみて欲しい。取り扱いは、酒⾷堂⻁ノ⾨蒸留所(通販対応可)にて。【お問合せ】酒⾷堂⻁ノ⾨蒸留所TEL:03-6205-7285URL:
2021年02月03日2021年2月2日は節分の日でした。多くの人が、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染対策を行いながら、豆まきを行ったことでしょう。Twitterユーザーの、筆たらず(@LLVPunQEFDXM7wI)さんは、同月3日に創作漫画を投稿。コロナ禍における、節分の日を妄想した内容に大きな反響がありました。その漫画がこちらです!昨日の出来事(妄想) pic.twitter.com/4mpB0zWvxC — 筆たらず (@LLVPunQEFDXM7wI) February 2, 2021 「鬼は外」と豆をぶつけられた鬼は「やめろ!」と一喝!そして「俺は不要不急の外出は控えてんだ!」と叫んだのでした。投稿にはさまざまな声が寄せられています。・声を出して笑ってしまった!確かにね。でもすまん、出て行ってくれ!・そっかあ、今年は「鬼もうちー」でもよかったのかも。いや、だめか。・家族で豆まきをした後にこの漫画を見て「ごめん!」と思いました。鬼に安心して出て行ってもらえるよう、1日も早くコロナウイルスが終息してほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月03日2021年2月2日は、節分の日。「鬼は外、福は内」というかけ声とともに、厄を払い福を呼び込むとされる『豆まき』は、子供たちが楽しみにしているイベントです。しかし、節分で使われる豆が、小さな子供にとって危険であると消費者庁が注意を呼び掛けています。【5歳以下の子どもには、硬い豆やナッツ類は食べさせないでください!】もうすぐ節分。節分豆やピーナッツは、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではない子どもにとって、喉や気管に詰まらせて窒息したり、肺炎を起こしたりするリスクがあります。欲しがっても食べさせないで! pic.twitter.com/MsJVaJRcf1 — 消費者庁 (@caa_shohishacho) January 20, 2021 消費者庁がTwitterに投稿した動画によると、幼い子供は、まだ大豆やピーナッツといった固い豆をかみ砕き、飲み込む力が未発達とのこと。口に豆や食べ物が入った状態で走ったり遊んだりすると、息をした時にノドや気管に詰まり、窒息や肺炎を引き起こす恐れがあるといいます。そのため、5歳以下の子供については、豆を食べさせないでほしいと注意喚起しました。投稿には、多くの反響が寄せられています。・小さい子供がいる家庭は特に気を付けないと、誤嚥(ごえん)は本当に危険。・3歳だったのが、5歳に引き上げられたんですね。祖父母にもちゃんと知らせておかないと。・近所のスーパーに『節分ボーロ』があった。しばらくはこれでもいいかなと思いました。近年、保育園や幼稚園などの施設でも対策が取られており、子供たちは『鬼』に豆ではなく丸めた新聞紙などを投げているそうです。節分では「年の数だけ豆を食べる」という風習もありますが、飲み込む力の弱い子供や高齢者については、ノドに詰まらないような『たまごボーロ』や『ラムネ』といったお菓子で代用したほうがいいかもしれません。安全で楽しい節分を心がけたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月01日今や、コンビニやスーパーで手軽に購入できる豆苗。お笑い芸人の阿佐ヶ谷姉妹さんが自宅で栽培していることでも知られている豆苗は、使った後に水をやるだけでもう一度食べられる便利な食材です。そんな豆苗は、炒めるもよし、ゆでるもよしですが、生でもとてもおいしいんです。今回は、そんな生の豆苗を使って、混ぜるだけで作れてモリモリ食べられる『無限豆苗』を作ってみました。材料:・豆苗1パック・こぶ茶小さじ1と1/2・マヨネーズ小さじ2・ブラックペッパー小さじ1/2・ごま油(濃口)小さじ1・ツナ1缶・すりごま適量作り方:1.豆苗は食べやすく3等分に切り、洗って水気をよく切る。2.ボールに、こぶ茶、マヨネーズ、ごま油、ブラックペッパーを入れてよく混ぜる。3.豆苗を入れ、ザッとまぜる。4.ツナを入れて、さらにあえる。5.すりごまを上からふりかければ完成。ブラックペッパーは、たっぷりかけた方がおいしくなり、お酒のお供にもなります。お子さんといっしょの場合には、お子さんの分を取り分けてからかけるとよいでしょう。混ぜるだけで簡単に作れて、こぶ茶とごま油のコクやマヨネーズの酸味が、ツナと豆苗に絡み合ってとても食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年01月26日『ろくでなし』を歌いながら鼻にグリーン豆を詰めて客席に飛ばす芸を得意とする、もっともコロナ禍に向かない芸人・梅垣義明(61)。そんな芸風の梅垣がコロナ禍に『梅ちゃんの新春シャンソンショー2021』を開催する。どんなネタを披露するのか?梅垣と今回ショーの構成・演出を手掛ける作家のすずまさ氏(60)に、インタビューマン山下が話を聞いた。ーーコロナ禍での開催となりますがどんなネタをやろうと考えているんですか?梅垣「いつものショーだったら客席に降りて鼻に詰めた豆を飛ばしたりするんですけど、飛沫感染の恐れがあるので今回はできないんですよ。だからネタを再構築しようと思って過去30年のネタのVTRを見直しました」ーー前回8月にもライブをやってますが、その時の対策はどうしたんですか?すずまさ「舞台と客席に透明のビニールシートで仕切りを作って完全に分けちゃいました。それを刑務所の面会という設定にしてやりました」ーー今回もビニールシートはあるんですか?梅垣「今回はないですが客席には降りません」すずまさ「後はお客さんに安心して見てもらうためにショーが始まる前にPCR検査を毎回やろうと思ってます。それで『今回検査して梅垣義明は陰性でしたので安心して見てください』とお客さんに伝えようかなと思っています」ーー今回『鼻から豆飛ばし』を見られないのは残念ですね。梅垣「豆飛ばしをやるとしても、違う見せ方をしないと……」ーー梅垣さんのネタで吹くと伸びるピロピロ笛を鼻に刺して吹くネタがありますが、あれは飛沫に関しては大丈夫じゃないですか?すずまさ「鼻笛は大丈夫でしょうね(笑)。お客さんに届かないので」梅垣「でもはっきり言って鼻笛はたいしたネタじゃないから、恥ずかしいから記事に書くのを止めてください(笑)」ーーいや面白いじゃないですか! 客席に降りるネタは今回できないですからね。すずまさ「そういうネタが80%から90%なんですよ」ーーほぼできないじゃないですか! 例えば物干し竿に掛けた布団を梅垣さんが背負って、布団たたきでたたくと布団から粉が舞うネタがあるじゃないですか。粉は問題ないと思うので粉もんのネタはやれるんじゃないですか?梅垣「粉もん? うどんじゃないんですから(笑)。あのネタは客席に降りるからできないんで違った形で粉もんは考えます」ーーお願いします。後はペニスケースを付けるネタはできますね。すずまさ「何、ネタを選別してるんですか(笑)。あれは飛沫はないので確かにできますけど」梅垣「とにかく客席に降りないでも自己完結できるネタを新しく作ったり、昔のネタを変えてみたりしようと考えてますね」ーーコロナ禍でもできるネタを選んだり、作ったりするのは大変ですね。梅垣「そうなんですよ。例えば『ラ・ヴィ・アン・ローズ』という曲を歌いながらお客さんの顔にサランラップを巻いて僕がお客さんにキスをするネタがあるんです。あれって飛沫は大丈夫なんですが、見ている方は『この時期にこんなことをするの?』っていうのが心理的にあると思うんですよ。『だったらやめよう』と。やっぱりお客さんがリラックスして楽しんでもらえる状況を作りたいので」ーーそもそも歌いながら豆を飛ばすネタはどうやってできたんですか?梅垣「最初は歌だけだったんですよ。でも誰も聞きやしませんから。それで演出家の喰始さんが『歌が歌えるし、シャンソンが好きだったらシャンソン歌いながら、なんかやってみたら』って。だから歌いながら何かネタをやるという形を作ったのはうち(ワハハ本舗)の喰始です。豆のネタも喰さんが『鼻に豆を詰めて飛ばすネタができるんじゃないの?』と言われたんですよ。最初、俺は『そんなに面白くないな』と思ったんだけど、やったらウケたもんだからやり始めたんです」ーー最初は梅垣さんはピンと来てなかったんですね(笑)。過去にネタで大変だったことはありますか?梅垣「『豆飛し』のネタは豆を左右の鼻の穴に4個ずつ入れて、それをいっぺんに飛ばすんですけど、豆が鼻の中に残ることもあるんです。鼻の中にも階段でいう踊り場みたいなところがあって、そこに豆が入っても呼吸はできるんですよ。1週間後ぐらいに出て来たこともあってネタじゃなくて、本当にグリーン豆が真っ白になってました。後は『徹子の部屋』(テレビ朝日)に出た時に徹子さんから『あなたは豆を飛ばす鼻のプロなんですから』ってよくわからないことを言われて。『小銭は鼻に何枚入りますか?』って。『そんなこと振ってくんのか』とびっくりしましたね(笑)」ーー豆と比べて小銭はかなり大きいので大変だったんじゃないですか。梅垣「最初に50円玉を入れて、次に10円玉と順番に入れると徹子さんが『素晴らしい。プロですね』って拍手してくれて。それで小銭を出してトークに入ろうと思ったら、1番奥の50円玉が入って取れないんですよ。だからしょうがないからそのままトークしてたんですけど、僕が笑うと50円は穴が開いてるからピーと音がするんですよ(笑)」ーー駄菓子のフエガムみたいなことですね。梅垣「その音に徹子さんが反応してくれなくて、何にも拾ってくれないんですよ。結局、最後まで鼻に50円が入ったままやって『今日はありがとうございました。ピー』ってなってました(笑)」ーー今後やりたいことなどありますか?梅垣「舞台は皆さん年をとるとやらなくなるじゃないですか。時間も労力もかかりますから。でも僕は舞台が好きなんで、ずっと続けて行きたいなと。後、豆も鼻から飛ばし続けます!」【INFORMATION】『梅ちゃんの新春シャンソンショー2021〜客席が恋しくて、冬〜』大阪:松下IMPホール1/9(土)開演18:00、1/10(日)開演14:00東京:シアターサンモール2/27(土)開演18:00、2/28(日)開演14:00詳細はWAHAHA本舗:03-3406-4472【PROFILE】取材・文:インタビューマン山下1968年、香川県生まれ。1992年、世界のナベアツ(現・桂三度)とジャリズム結成、2011年に解散。同年、オモロー山下に改名し、ピン活動するも2017年に芸人を引退。現在はインタビュアー・お笑いジャーナリスト
2020年12月31日さまざまな料理に活用できたり、再生栽培を楽しめたりすることで人気の野菜、豆苗。成長が速い豆苗は、家で育てているとつい収穫を忘れて伸びすぎてしまうことがあります。豆苗の気持ちになってみたよつばとポン酢(@nyaaa_____nchu)さんがTwitterへ投稿し、話題となった1枚をご紹介します。ある日、よつばとポン酢さんは自宅で育てていた豆苗を撮影。すると、写りこんでしまった『あるもの』がこちらです!「豆苗こーんなんなったー」 pic.twitter.com/yYwvoBY95u — よつばとポン酢 (@nyaaa_____nchu) December 14, 2020 豆苗の気持ちになってる…!?そこには、成長した豆苗を指さしながら、左脚を「ピーン」と伸ばす不思議なポーズをする猫の姿が!その姿はまるで「この緑の、こんな感じで伸びてるニャ!」と豆苗の『気持ち』を表現しているようですね。変わったポーズをするのは、よつばとポン酢さんの愛猫『ホセ』くんです。この投稿に対し、ネット上ではこのようなコメントが寄せられました!・伸びた脚がかわいすぎる…。まるで毛が生えた豆苗だね!・手前の豆苗よりも、後ろの黒い豆苗のほうに目がいってしまいます…!・吹き出してしまいました!エアロビならぬ、ニャアロビ中かな?全身を使って豆苗の気持ちになってみたホセくん姿に、多くの人が心を射抜かれたようですね![文・構成/grape編集部]
2020年12月18日ブリーダーのひーちゃん(@akitamameshiba)さんは、Twitterに秋田犬と豆柴たちの写真を投稿しました。豆柴とは、柴犬よりも体は小さいものの同じ特徴を持つ犬の通称です。秋田犬の大門くんは、なぜか豆柴たちから絶大な人気を誇っているのだとか。毎日、豆柴の誰かしらには絡まれているという、大門くんのある日の様子がこちらです。相変わらず柴軍団に懐かれている秋田犬の大門 #秋田犬 #柴犬 #豆柴 pic.twitter.com/3jLqn714eV — ひーちゃん (@akitamameshiba) December 1, 2020 人気すぎる!「遊ぼう!」と声をかけられているかのように、大門くんの近くに寄る豆柴たち。しかし、大門くんからの表情は、謎の人気さゆえにちょっと困惑気味のようです…。ひーちゃんさんが、外出先から監視カメラで覗いた時も相変わらず大人気だったのだとか。実は、ひーちゃんさんは半年前にも大門くんが豆柴たちから人気を集めていた写真をTwitterに投稿していました。今日も豆柴に絡まれる大門。彼は毎日、誰かしら豆柴に絡まれてます #秋田犬 #秋田犬ブリーダー #豆柴 #豆柴ブリーダー #仔犬販売 #九州 #鹿児島県 #薩摩日登美犬舎 pic.twitter.com/T48UKkpu9D — ひーちゃん (@akitamameshiba) June 6, 2020 写真を見た人たちからは「もふもふ天国!」「かわいすぎます」「無敵のかわいさ!混ざりたい」などの声が寄せられていました。豆柴たちは大門くんを、体の大きさからリーダーだと思っているのでしょうか…。大門くんの吠えたり、暴れたりしない様子を見ると面倒見のいい親と子供たちのような関係なのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年12月13日伊勢丹新宿店 本館5階 リビングフロアでは2021年の迎春を彩るアイテムをご紹介いたします。ニューノーマル時代に向けた豆皿や新年を笑顔で迎える為のユーモアあるアイテムを取りそろえました。約50名の作家の豆皿を集めた「豆皿展」作家や工房など約50名による、毎日使いたくなるような愛らしい豆皿を、陶器・磁器・硝子など様々な素材や絵柄で集めました。迎春・新春にもぴったりな食卓が明るく楽しい気持ちになる個性溢れた豆皿をバリエーション豊富にそろえてご紹介いたします。▲<伊藤千穂>金銀彩ラ・フランス豆皿(約11×8cm)2,640円(税込)-作家コメント-華やかなお正月を迎える様に伝統柄に金銀プラチナを施しフルーツ形や富士山などをモチーフに4種類用意いたしました。伊藤千穂プロフィール名古屋市生まれ/愛知県立窯業高等技術専門学校卒業/瀬戸市赤津の窯元にて織部焼を学ぶ▲<竹村聡子>豆皿(約10cm) 上:銀蟹豆皿 3,300円(税込) 右下:染付豆皿 4,400円(税込) 左下:銀獣豆皿 3,850円(税込)-作家コメント-陶芸を始めた頃に観た 画家・藤田嗣治氏の“素晴らしき乳白色”に感銘を受けたことをきっかけに白磁土を使って制作しています。日本人らしく細やかで丁寧な手仕事を心掛けています。竹村聡子プロフィール長野県出身/愛知県瀬戸市にて陶芸を学ぶ▲<Marie pottery>絵皿(サイズ:8cm)1,650円(税込)-作家コメント-動物の楽しいお皿です。より楽しい食事の時間を過ごしていただきたくて制作しました。Marie pottery(清水まり恵)プロフィール1992年生まれ/2015多摩美術大学美術学部工芸科陶専攻 卒業▲<斎藤知>唐子と花 角皿(サイズ:約12×12cm)2,750円(税込)-作家コメント-異国情緒あふれる更紗の絵柄と、笑顔溢れる唐子ちゃんが織りなすにぎやかな雰囲気を器に込めています。斎藤知プロフィール1985年生まれ新潟県出身/愛知県立窯業高等技術専門校修了。その後大川奉紀氏に師事し上絵付けを学ぶ。「豆皿展」12月2日(水)~15日(火)伊勢丹新宿店 本館5階 キッチンダイニング/和食器2021年の始まりにおススメしたい迎春アイテムを集めた「華やかに、和やかに」迎春は華やかではあるが気持ちを整えていくような大切な時間。「新しい年が良い1年になりますように…」と、願いこめて迎える特別な時季。12月16日から開催する「華やかに、和やかに。」では、可愛くて、おしゃれで、ユーモアがある華やかなお正月アイテムをご紹介します。▲<ぬりもんあきない>寄木長角重一段/KOUSHI/茶(W23×D16×H5.6cm/本体:桧、ウレタン塗装)7,700円(税込)※仕切り 1,100円(税込)、小鉢(3色:赤・黒・白)各550円(税込)は別売りになります。※販売期間:12月16日(水)~1月5日(火)和歌山県の世界遺産「熊野の森」の間伐ヒノキを活かした重箱。蓋は様々な種類の木材を組み合せ模様を描く寄木細工でかわいらしいデザイン。別売りの仕切りや小鉢を組み合わせれば、お一人様重箱としてもご使用いただけます。▲<キムラアンドコー> 招き猫起き上がりこぼし(W8×D8×H12cm/木製)6,600円(税込)※販売期間:12月26日(土)~1月5日(火)古今東西の郷土玩具にインスパイアされた「retro-modern toys」をオリジナルで制作する<キムラアンドコー>。懐かしい空気を感じながらも、今を感じるモノをコンセプトに、手にした人が笑顔になれるものをお届けしています。<キムラアンドコー>の起き上がりこぼしは、ひとつ、ひとつ手書きで描かれ愛らしいデザインがお部屋を可愛く彩ります。▲<岸本吉二商店>KOMODARU-LINK ミニ鏡開きセット/「櫻守」 祝杯セット(商品本体:約φ18×H17.5cm、5勺塗枡:3.3勺(約60ml)/本体容量:720ml/セット内容:ミニ鏡開きセット本体 ×1、鏡板(ミニ鏡開きセット専用) ×1、ミニ小槌×1、ミニ木杓×1、朱桶×1、5勺塗枡×3)9,350円(税込)※販売期間:12月26日(土)~1月5日(火)おめでたいシーンに欠かせない歴史ある<岸本吉二商店>の菰樽(こもだる)お酒はもちろん、ジュースやお菓子を容器に入れていつでもどこでも気軽に鏡開きが楽しめます。あらゆるお祝い事に使用でき、インテリアとしてもおススメです。「華やかに、和やかに。」12月16日(水)~1月5日(火)伊勢丹新宿店 本館5階 センターパーク/ザ・ステージ#5■年末年始の営業について伊勢丹新宿店は、12月31日(木)は午前10時開店、午後5時閉店。尚、本館6階 催物場は午前9時開店、午後5時閉店、本館地下1階 食料品は午前9時開店、午後6時閉店。1月1日(金・祝)は店舗休業日とさせていただきます。新年は、1月2日(土)午前10時から初売出し。午後6時まで営業いたします。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月02日THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのリーダーでパフォーマーの陣が、撮り下ろし日めくりカレンダー『まいにち、陣! じんじん雑学カレンダー』を12月18日に発売する。世界的フォトグラファーのレスリー・キーが撮影を手掛け、鍛え上げた身体で挑んだ陣の“ギリギリショット”を多数披露。また、陣が日々書き留めていた1,000個以上の雑学から厳選した31の雑学を掲載し、スタイリッシュなアートワークと共にセクシーショットと“おもしろ雑学”を同時に楽しめる楽しめるカレンダーとなっている。本書は、陣がパーソナリティーを務め、得意の雑学を披露する「じんじん雑学」のコーナーも繰り広げていたTOKYO FM『JUMP UP MELODIES TOP20 supported by Ginza Sony Park』(毎週金曜12:00~14:55)発の企画で、13日からTOKYO FM公式通販サイト「SHOPS.LOVE」で予約受付中。陣は「雑学が好きで、ジャンルにこだわらず約1年で1,000個を超える雑学知識を学びました」と雑学愛を語り、「自分の好きな事で自分の作品を出させて頂けるなんて夢のようで、本当に嬉しいです」と喜びをあらわに。そして撮影カットについても「レスリー・キーさんにとんでもなくカッコいい写真を撮って頂き、雑学と凄い化学反応が起きています……! 写真集のように豪華で今までにない日めくりカレンダーになっていると思うので、是非チェックして下さい」と呼びかけた。
2020年11月14日2008年から約12年間放送されていた、クイズバラエティ番組『和風総本家』(テレビ東京系)。2020年7月からは、番組内に登場していた人気マスコット犬・豆助が出演するミニ番組『豆助のニッポンっていいな。』(テレビ大阪)が放送されています。歴代豆助のオフショットに癒される人続出番組Twitterでは、歴代の豆助のオフショットを公開。子犬ならではのあどけない表情や行動に、反響が上がりました。撮影中にうとうと…撮影中に座布団の上で寝てしまった14代目豆助。スタッフたちが起こさないようにそっと座布団ごと移動させています。豆助を起こさないように移動させるスタッフ。14代目豆助。 #柴犬 #shibainu #Mamesuke #豆助 #puppy pic.twitter.com/5DeMUZjXKx — 豆助 -Mamesuke- 公式 (@mamesuke_tvo) September 9, 2020 ハマりすぎて…すぐに寝てしまうのは子犬ならではなのでしょうか…。15代目豆助も、桶にぴったりとフィットしながらそのまま眠りについてしまいました。フィットしすぎて寝てしまった豆助。15代目豆助。 #柴犬 #shibainu #Mamesuke #豆助 #puppy #子犬 pic.twitter.com/GTozEe6I0a — 豆助 -Mamesuke- 公式 (@mamesuke_tvo) September 17, 2020 起きるのを待って撮影中断時には、寝落ちしてしまった豆助の起床を待つため、撮影を止めることも。オフショット動画にはたくさんの人が癒されたようです。豆助撮影中のオフショット。撮影中に寝落ちした豆助が起きるのを待っているスタッフ。24代目豆助。 #柴犬 #shibainu pic.twitter.com/UkxO8HXS1C — 豆助 -Mamesuke- 公式 (@mamesuke_tvo) September 6, 2020 きりっとした顔で本番待ちしっかりと起きて、本番を待つこともある歴代の豆助。スタッフと本番を待つ24代目豆助の表情は、まるで役者のようです。スタッフと一緒に本番待ちする豆助。24代目豆助。 #柴犬 #shibainu #Mamesuke #豆助 #puppy #子犬 pic.twitter.com/k742OEr85C — 豆助 -Mamesuke- 公式 (@mamesuke_tvo) September 14, 2020 ボールに興味津々!いろいろなものに興味津々な豆助。自分の体と同じくらいの大きさのサッカーボールに挑みますが、そのままボールと一緒に転がっていってしまったようです。サッカーボール⚽️に挑む豆助。8代目豆助。 #柴犬 #shibainu #Mamesuke #豆助 #puppy #子犬 pic.twitter.com/y3skk7VYZy — 豆助 -Mamesuke- 公式 (@mamesuke_tvo) September 15, 2020 歴代豆助のオフショットに、たくさんのコメントが寄せられていました。・かわいすぎる!手ぬぐいも豆助柄になっているんですね。・人形みたいにかわいいです。丁寧に運ぶ姿に優しさを感じる。・ボールが大きく見える!この時の録画、ずっととってあります!これまで多くの視聴者に癒しを届けてきた豆助。『和風総本家』の放送が終わっても、ネットを通して全国の人を癒し続けてくれているようですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月18日主に夏から秋にかけて発生する、台風。凄まじい突風や大雨をもたらすため、在住する地域に台風が上陸する際に、食料品や生活用品を備蓄したり、自宅を補強したりする人は多いでしょう。そんな中、2020年9月15日現在、「沖縄に台風は上陸しない」という内容がネット上で話題になっています。沖縄には台風が上陸しない!?その理由とは気象庁のウェブサイトが公開している内容によると、以下のとおりです。台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸線に達した場合を「日本に上陸した台風」としています。ただし、小さい島や半島を横切って短時間で再び海に出る場合は「通過」としています。気象庁ーより引用気象庁では、北海道、本州、四国、九州の海岸線に到達した場合に、『上陸』という言葉を使うのだそう!小さい島や、半島を横切って短時間で再び海に出る場合は『通過』と表現されるため、沖縄には台風が上陸しないということになるのです。台風に関する豆知識に、人々から驚きの声が上がりました。・なるほど!だから沖縄は上陸と表現しないのですね。・それは知らなかった。勉強になります!・いつも通過な理由が分かった…!台風の接近が多くなる、同月現在。万が一のためにも、災害対策を万全にし、被害を最小限に抑えたいものですね。[文・構成/grape編集部]
2020年09月17日みなさんコーヒーはお好きですか?毎日のホッと一息に、コーヒーは欠かせないという方は多いのではないでしょうか。今回は、コーヒーを豆から買っている本格派の方のために、コーヒー豆の正しい保存方法や長持ちさせる秘訣をご紹介します。■新鮮なコーヒー豆を選ぶときにチェックすることちょっと前まではおいしかったのに、なんだか最近コーヒーが酸っぱい…なんてことありませんか?古いコーヒー豆は、風味が飛び嫌な酸味が出てきてしまうんですよ。なのでおいしいコーヒーを飲むためには、新鮮なコーヒー豆を選びたいもの。まずは、新鮮なコーヒー豆の選び方をご紹介します。・豆の状態のものを買うコーヒー豆を挽いて粉状にすると劣化しやすくなってしまいます。鮮度・味・香りがどんどん抜けてしまうので、美味しいコーヒーを長く楽しみたいのであれば、コーヒーは豆の状態で買うようにしましょう。自分でコーヒー豆を挽くと、お使いの抽出器具やお好みに合わせて細かさを調整できるので、より自分好みの一杯を追求できますよ。・焙煎日から時間が経っていないものコーヒー豆は豆の状態でも、焙煎日から時間がたつと、香りが飛び味も劣化してしまいます。飲み頃は3日後から1ヶ月ごろまでが目安なので、ケースで販売しているお店や、その場で焙煎しているようなところでは、購入する際に店員さんに聞いても良いかもしれませんね。また、通販では購入後に焙煎というところもあるので、そういったところで頼むと安心です。・豆の表面に油が浮いていないコーヒー豆の表面に油が浮いている状態だと、古い豆である可能性があります。ただ注意していただきたいのは、焙煎が深煎りの場合は、新鮮なものでも表面に油が出ているということ。浅煎り~中煎りなのであれば、油が浮いているものは避け、深煎りの場合は嫌な臭いがしないか確認するか、焙煎日をお店の人に聞いてみると良いでしょう。・コーヒー豆が保存されているケースは清潔かコーヒー豆をはかり売りしているようなお店は、だいたいクリアケースで豆を見ることができる状態ですよね?このとき、ケースにコーヒー豆の油分や殻が付着していないか確認してみてください。そういったものがコーヒー豆についてしまうと、風味が損なわれる原因にもなります。清潔な環境で管理されているのか見ておきましょう。■コーヒー豆の保存期間の目安粉よりは長く持つとはいえ、コーヒー豆にも美味しく飲める期間というものがあります。コーヒー豆の保存期間と、日にちが経つことによる風味の変化を理解して、1回1回適切な量を購入するようにしましょう。・焙煎後1ヶ月以内に飲み切るのがベストはかり売りや自社で焙煎をされているコーヒーショップで購入する場合、ご自宅での保存だと、一番おいしい状態で最後までコーヒーを楽しめるのは焙煎後1ヶ月以内です。そのため大容量の袋よりも、100g単位の小分けで購入したほうが良いかもしれませんね。・エイジングによる風味の変化焙煎当日は雑味のない香りと味わいですが、まだ風味が落ち着いていません。これは煎りたてのコーヒー豆はガスを含んでおり、抽出にムラが出てしまうからです。そのガスが程よく抜ける焙煎後、約3日ごろから10日までになると、そのコーヒー豆の持つ酸味や苦み、コクがうまく合わさるようになります。そのあと20日頃まで味がどんどんまとまってまろやかになり、そこから30日頃までやわらかい味わいとコクの余韻を楽しめるようになります。ですが、このような味の変化を楽しむためには、コーヒー豆を正しく保存する必要があるんですよ。■コーヒー豆の保存に最適の場所と注意点なんとなくコーヒー豆は乾物だというイメージがあって、保存方法が適当になってはいませんか?しかし、コーヒー豆は果物などの生鮮食品と同じです!美味しく飲み切るためには、適した環境や場所で保存する必要があります。・空気に触れさせない私たちにとっては欠かせない酸素は、実はコーヒー豆にとっては良くないのです。空気中の酸素に触れることで酸化してしまい、コーヒー本来の風味を失い、嫌な後味や酸味が出るようになってしまいます。コーヒー豆を保存する場合はできるだけ、空気に触れないようにしてください。・湿度の高い場所は避ける実は焙煎後のコーヒー豆は、目に見えない小さな穴がたくさんある状態になっています。そのため空気中の水分を吸収しやすくなっているので、水回りなどの湿度の高い場所は避けてください。湿気を吸ったコーヒー豆は雑味が出てしまい、おいしくないだけでなく、カビが生えてしまう可能性もあります。・温度変化のある場所に置かないたとえば、コーヒー豆を冷蔵庫や冷凍庫で保存する場合、扉近くやドアポケット部分など、温度差が発生してしまうような場所は避けましょう。保存容器の内部で結露が起きてしまいます。先ほどもご紹介した通り、コーヒー豆はデリケートなので水分は大敵。冷蔵庫で保管する際は、気温差の出にくい冷蔵室部分や、開け閉めの少ない野菜室に入れるようにしましょう。・光の当たる場所は避ける意外なのですが、紫外線もコーヒー豆には良くありません。日光の当たる場所を避けるのはもちろんのこと、蛍光灯も微量ですが紫外線が含まれているので気を付けたいものです。光の当たる場所に置かない、あるいは遮光性のある保存容器や袋などを使用するようにしましょう。・高温を避けるコーヒーは高温も苦手です。温度が高くなればなるほど、酸化のスピードが早くなってしまいます。気温の高い夏場の保存は涼しい場所にするか、冷蔵庫にした方が良いでしょう。■コーヒー豆の保存方法は焙煎日から何日経過しているかが重要!コーヒー豆に適した場所や環境がわかったところで、それに沿った保存方法についてみていきましょう。実は焙煎日からの経過日数や、コーヒー豆を保存したい期間によって、保存方法は変える必要があるんですよ。・焙煎後5日間なら『キャニスター×常温』保存焙煎から5日間のコーヒー豆の保存方法は、キャニスターに入れるようにします。コーヒーを毎日飲んでいて、1週間以内に飲み切れるのであればこの方法が最適です。しっかり密閉できて、光を通さないキャニスターであれば、おいしく飲める状態のままコーヒー豆を保存できますよ。おしゃれなキャニスターを選べばインテリアにもなりますし、毎日のコーヒータイムが楽しくなりそうですね。置き場所は温度差が無く、高温にならない場所を選ぶことも忘れずにしてください。・焙煎後2週間なら『密閉袋×冷蔵庫』保存焙煎から2週間程、コーヒー豆を保存するのであれば、密閉袋に入れて冷蔵庫に保存するのがおすすめです。ご家庭でコーヒーを楽しまれる場合、最も多い保存期間かもしれませんね。なぜ密閉袋なのかというと、コーヒー豆は多孔質なので、冷蔵庫内の他の食べ物のにおいを吸収してしまうからです。コーヒーショップでも紙袋を使われている店もありますが、実はにおいを通してしまうので、コーヒー豆には向いていないんですよ。チャック付きの完全密封できる袋に入れて、冷蔵庫の開け閉めの影響を受けにくい場所に置いてください。またコーヒー豆を取り出すたびに、しっかり袋内の空気を抜いて、できるだけ酸素に触れさせないように心がけてください。・焙煎後1ヶ月なら『アルミバッグ×冷凍庫』保存セールでちょっと買いすぎちゃった、なんてときにはアルミバッグに入れて冷凍庫に保存します。このとき密閉できるチャック付きのアルミバッグにしてくださいね。なぜアルミバッグなのかと言うと、長く保存して使う中で何度も蛍光灯の灯りを浴びることになりますよね?アルミバッグには遮光性があるので、蛍光灯の紫外線の影響を受けにくくなるんです。長持ちするとはいえ、焙煎後1ヶ月から半年以内には飲み切るようにしましょう。冷凍のコーヒー豆で淹れるときは、少し風味や甘さが弱くなるので、いつもより多めの量の豆を使うとおいしく飲めますよ。・冷凍したコーヒー豆の解凍方法とは冷凍したコーヒー豆は、解凍の必要はなくそのままミルで挽いてもらって大丈夫です。ただし、冷凍庫から取り出したらすぐに挽いて淹れることが鉄則です。何か理由があってそれが無理なのであれば、使う分だけ冷蔵庫でゆっくりと自然解凍させてから、使用するようにしましょう。常温での解凍は絶対にやめてくださいね。■保存の際に一工夫してコーヒー豆を長持ちさせよう最後までよりおいしく味わうために、コーヒー豆を保存するためのちょっとしたコツや注意点についても確認しておきましょう。・乾燥剤を添える乾燥剤を保存容器や保存袋内に入れておく方法です。コーヒーの雑味の原因となる湿気をできるだけ減らします。最近では色々な乾燥剤が売られており、一番身近なところだと100円均一でも販売されているので気軽に試せます。ただ、乾燥剤の中には脱臭効果もプラスされているものもあるので、せっかくのコーヒーの香りを吸収されてしまうことも…。そういった乾燥剤は選ばないように注意してくださいね。・留め金で口を縛る新しいコーヒーを開けた際、チャック付き袋が無い場合は、袋の口をクリップなどの留め金でしっかりと封をするようにしてくださいね。このときに空気を抜くことも忘れずにしましょう。・におい移りに注意するコーヒー豆は他のにおいを吸収してしまうので、どこに保存するにせよ、キムチやカレーなどにおいの強いものの近くに置くのはやめましょう。室内で常温保存する場合は芳香剤や線香などにも気を付けてくださいね。冷蔵庫や冷凍庫に置く場合は、庫内用の脱臭剤を置くのもいいかもしれません。・容器の水滴はしっかりおとすキャニスターやチャック付きの保存袋は、清潔さを保つために丸洗いすることもあると思います。ですがコーヒー豆に水分はNGなので、洗った後は乾かして水滴はしっかりと落としてから新しいコーヒー豆を入れるようにしましょう。・使った後出しっぱなしにしない冷蔵庫や冷凍庫からコーヒー豆を取り出し、使った後はすぐに元の場所に戻すようにしましょう。うっかり出しっぱなしにすると、庫内と室温との温度差で結露が発生してしまいますし、高温になると劣化が進んでしまいます。常温保存でも、香りが飛んでしまうので、キャニスターの蓋は使ったらすぐに閉めるようにしてくださいね。■コーヒー粉の保存期間は短い!コーヒー豆からコーヒーを入れる方がおいしいとわかっていても、コーヒーミルなど専用の器具を揃えるのは大変ですよね。時間もないし…ということでコーヒー粉をご使用の方も多いかもしれません。あるいは、数回分をまとめて挽いておくなんてご家庭もあるでしょう。そこで、最後にコーヒー粉の保存期間についてもご紹介しておきます。・保存の基本はコーヒー豆と一緒コーヒー豆を粉にしたものなので、同様に酸素、紫外線、高温、湿気が苦手です。そういった場所は避けるようにしましょう。・酸化のスピードが速いコーヒー豆を挽いて粉にすることで、空気中の酸素と触れる部分が増えてしまいます。そのため、酸化スピードも豆に比べてグンと速くなってしまうのです。保存の際には脱酸素剤を入れておいた方が良いかもしれませんね。・7~10日以内に飲み切った方がよいコーヒーの粉でおいしいコーヒーを飲めるのは、約7~10日以内です。開封後や挽いた後は、それを目安に飲み切るようにしてください。飲む頻度が少ないのであれば、小分けのタイプを購入することをおすすめします。元の袋がチャック付きで無ければ、しっかりクリップなどで封をするか、元の袋ごとチャック付き袋に入れて保存しましょう。・真空パックや密閉袋の保存がおすすめ7~10日の目安を超えるようならば、真空パックや密閉袋に詰め替えて冷蔵庫や冷凍庫に保存するのがおすすめです。特に、密閉袋に入れる場合は1回分を小分けにしておくと、何回も出し入れせずにすむので、残りの分のコーヒーの劣化も防げますよ!■正しい保存方法で、コーヒーは最後まで美味しく飲める!今回はコーヒー豆の正しい保存方法や保存期間の目安についてお伝えしてきました。なんとなく保存食のイメージのあるコーヒーですが、とてもデリケートな生鮮食品であることがわかりましたね。今回ご紹介したポイントに気を付けて、毎日のリラックスタイムのお供に、美味しいコーヒーを楽しんでくださいね。
2020年09月16日会社経営や個人事業を行うときに、欠かせない知識のひとつが「減価償却」です。減価償却は利益や税金に関わってくるため、基礎知識があると事業を有利に展開できます。「会計処理や税務申告は税理士に任せている」という方も、減価償却について理解しておくことが大切です。今回は、減価償却を行う4つのメリットと基礎知識・注意点について解説します。減価償却とは減価償却とは、事業用の資産(減価償却資産)の購入代金を取得時に全額経費に計上せず、使用可能期間にわたって分割して費用化していく手続きのことです。たとえば、業務で使用する建物や機械装置は長期間使用できますが、一般的には時の経過によってその価値は減少していきます。取得価額をまとめて経費にすると、時の経過による価値の減少分が業績や税金計算に正しく反映されません。そのため、減価償却資産を取得した場合は、減価償却によって取得価額を各年に必要経費として配分する必要があります。減価償却の対象資産減価償却の対象資産に該当するかは、取得価額や使用可能期間、資産の種類によって判断します。原則として、取得価額が10万円未満で使用可能期間が1年未満の資産は、購入した年に全額必要経費に計上します。購入代金が10万円以上の場合は、減価償却資産に該当するかを確認するといいでしょう。有形固定資産有形固定資産とは、物理的な形を持ち、1年以上の長期間にわたって使用できる事業用資産のことです。減価償却の対象となる主な有形固定資産は以下のとおりです。建物および附属設備構築物機械装置工具器具備品車両運搬具これらに該当する資産を取得した場合は、減価償却が必要になります。無形固定資産無形固定資産とは、1年以上の長期間にわたって使用できる、物理的な形を持たない事業用資産のことです。減価償却の対象となる主な無形固定資産をまとめました。ソフトウエア特許権商標権実用新案権鉱業権無形固定資産は目に見えませんが、法人や個人に利益をもたらす点で資産と言えるでしょう。減価償却の対象外の資産減価償却の対象外となる資産を知っておくと、減価償却に対する理解が深まります。減価償却は、時の経過による資産価値の減少分を各年に必要経費として配分する手続きです。そのため、時間が経っても価値が減少しない資産は、減価償却の対象外となります。具体的には以下のとおりです。土地骨とう品たとえば、不動産(土地・建物)を購入した場合、建物部分は減価償却の対象ですが、土地部分は減価償却の対象外となるので注意が必要です。上記のほかに、販売目的で保有する棚卸資産(商品・製品)や有価証券も減価償却の対象外となります。減価償却と利益・節税の関係性減価償却は、利益や節税との関係性を考えると理解しやすいかもしれません。減価償却によって業績は変わりますし、税金計算にも影響を与えます。ここでは、減価償却と利益・節税との関係性について説明します。減価償却が利益に与える影響減価償却資産を購入したときに、取得価額を一括で必要経費にすると、金額によってはその年だけ大きな赤字が発生します。ひとりで事業をしているフリーランスなら、赤字が出ても現金があれば問題ないかもしれません。しかし、金融機関から融資を受けている法人や個人事業主の場合、業績が悪化すると、融資の継続に影響が出る恐れがあります。また、新規の資金調達が難しくなり、取引先との関係に与える影響も大きいでしょう。減価償却で取得価額を各年に経費として配分すれば、業績に与える影響を抑えられます。減価償却で税金が安くなる理由減価償却によって、資産の取得価額を少しずつ経費に計上すれば、毎年利益が減少します。利益が減少すれば課税所得も減るため、法人税や所得税、住民税などの節税につながります。減価償却資産は購入時に代金を払っているので、計上時に現金の支出を伴わない経費です。そのため、手元に現金を残しながら毎年経費を計上して節税できます。減価償却費(経費)の計上方法減価償却資産を購入したときは、減価償却費を計算して経費に計上する必要があります。ここでは、減価償却費の計上方法について説明します。[adsense_middle]法定耐用年数に応じて費用化する法定耐用年数とは、減価償却資産の使用可能期間のことで、資産の種類ごとに定められています。資産を購入したら、まずは法定耐用年数を確認しましょう。法定耐用年数はかなり細かく分類されているので、資産の種類によっては判断するのが難しいかもしれません。その場合は、所轄税務署や顧問税理士に相談しましょう。定額法と定率法減価償却費の代表的な計算方法には、「定額法」と「定率法」の2つがあります。定額法:毎年一定額の減価償却費を計上する方法定率法:初めの年ほど多くの減価償却費を計上する方法(一定の年数を経過した後は毎年同額になる)資産ごとに、定額法と定率法のどちらで減価償却するか(法定償却方法)は決まっていますが、資産の種類によっては別の償却方法を選択することも可能です。早い時期に多くの減価償却費を計上したい場合は、定率法を検討するといいでしょう。定額法の減価償却費の計算例定額法による減価償却費は「取得価額×定額法の償却率」で求められます。たとえば、取得価額300万円、法定耐用年数10年(償却率0.100)の場合、毎年計上する減価償却費は以下のとおりです。3,000,000円×0.100=300,000円ただし、最終年(10年目)は備忘価格として1円残す必要があるため、10年目の減価償却額は299,999円(300,000円-1円)となります。定率法の減価償却費の計算例一方、定率法による減価償却費は「未償却残高×定率法の償却率」で求められます。ただし、この算式で計算した減価償却費が償却保証額を下回る年からは「改定取得価額×改定償却率」で計算します。取得価額300万円、法定耐用年数10年(償却率0.200、改定償却率0.250、保証率0.06552)のケースについて、各年で計上する減価償却費をまとめました。国税庁 No.2106 定額法と定率法による減価償却を参考に筆者計算上記のケースでは、7年目に調整前償却費が償却保証額を下回るため、7年目以降は「改定取得価額×改定償却率」で減価償却費を計算します。減価償却の会計処理方法減価償却費の計算方法について確認しましたが、どのように会計処理を行うかも気になるのではないでしょうか。ここでは、減価償却の会計処理方法について説明します。直接法と間接法有形固定資産の減価償却の会計処理(仕訳)方法には、「直接法」と「間接法」の2つがあります。直接法:固定資産から減価償却費を直接差し引いて仕訳を行う方法間接法:固定資産から減価償却費を直接差し引かず、減価償却累計額を用いて仕訳を行う方法個人事業主や小さな会社は直接法、大企業は間接法を採用することが多いです。無形固定資産は直接法になり、間接法では仕訳できないのでご注意ください。直接法の仕訳例機械装置を300万円で購入し、減価償却費を50万円計上するケースについて確認しましょう。購入時の仕訳は以下のとおりです。減価償却費を計上するときは、直接法では以下のように仕訳します。貸借対照表には「機械装置250万円」と帳簿価額のみ記載されます。間接法の仕訳例間接法の場合、購入時の仕訳は直接法と同じですが、減価償却費を計上するときは以下のように仕訳します。貸借対照表には「機械装置300万円減価償却累計額▲50万円」と記載されます。直接法に比べると、間接法は記載される情報が多く、取得価額と費用化した金額の両方を把握できるのが特徴です。減価償却を行う4つのメリット減価償却には以下4つのメリットがあります。節税効果が期待できる経費を計上しても手元にお金が残る資産購入年度の業績への影響が少ない資産売却時に利益を得られる可能性があるそれぞれ詳しく確認していきましょう。[adsense_middle]節税効果が期待できる減価償却は、節税効果が長く続くのがメリットです。資産の取得価額を法定耐用年数にわたって毎年経費に計上できるので、法人税や所得税、住民税の節税につながります。たとえば、「翌期以降は利益が出て税負担が増加する」と予想される場合、今期中に減価償却資産を購入しておけば、翌年以降に経費を計上して節税できます。経費を計上しても手元にお金が残る減価償却費は、計上するときに現金の支出を伴わない経費です。資産を購入するときに支払いは終了しているので、経費を計上するときに支出は発生しません。適切な時期に資産を購入すれば、多くのお金を手元に残せます。資産購入年度の業績への影響が少ない減価償却は、業績への影響が少ないのもメリットのひとつです。大きな投資を行っても、減価償却資産は法定耐用年数にわたって少しずつ費用化されます。資金繰りには注意が必要ですが、利益が出ていれば、資産購入年度に大きな赤字になることはありません。資産売却時に利益を得られる可能性がある毎年減価償却を行うと、年数が経過するほど帳簿価額は下がります。減価償却資産を売却するときは、帳簿価額と売却価額の差額が会計上の利益になるので、売却時に利益を得られる可能性があります。本業の利益が少ない場合、状況によっては、保有資産を売却することで利益を確保できるかもしれません。減価償却の4つのデメリット・注意点減価償却は先ほど紹介したメリットがある一方で、以下のようなデメリット・注意点もあります。会計処理や資産管理に手間がかかる資産購入年度の節税効果は期待できない利益の減少要因となる資産売却時に税負担が増える可能性があるそれぞれ詳しく説明します。会計処理や資産管理に手間がかかる減価償却は、会計処理や資産管理に手間がかかるのがデメリットです。少額の消耗品であれば、購入時に全額経費に計上するだけで会計処理は終了します。しかし、減価償却資産は法定耐用年数にわたって減価償却しなくてはなりません。固定資産台帳を作成して未償却残高などを管理する必要もあるので、保有資産が多くなるほど管理は大変になります。資産購入年度の節税効果は期待できない事業で予想よりも利益が出そうな場合、節税するために「経費を計上して利益(課税所得)を減らしたい」と考えるのではないでしょうか。しかし、減価償却は、資産の取得価額を法定耐用年数にわたって少しずつ費用化していくのが特徴です。購入したタイミングで全額を経費にできないため、購入年度の節税効果は期待できません。利益の減少要因となる減価償却によって資産の取得価額を毎年経費に計上すると、利益の減少要因となります。減価償却費は節税効果が期待できる一方で、業績にはマイナスの影響があります。取引先や金融機関との関係で、毎年一定の利益を確保しなくてはならない場合はデメリットになるでしょう。資産売却時に税負担が増える可能性がある減価償却のメリットのところで、減価償却資産は年数が経過するほど帳簿価格が下がるので、売却時に利益を得られると説明しました。しかし、資産売却で利益が出ると、課税所得も増えてしまいます。減価償却資産を売却する場合、タイミングによっては税負担が増える可能性があるので注意が必要です。減価償却のメリット・デメリットに関するまとめ今回は、減価償却の4つのメリットや基礎知識、注意点について説明しました。減価償却は利益や税金と大きく関わってくるため、会社経営や個人事業を行うなら必須の知識です。会計処理や税金計算は、スタッフや税理士に任せても問題ありません。しかし、安定的に事業を行うためにも、減価償却のメリットや注意点については理解を深めておきましょう。
2020年08月08日昔から雨が降る前には「ツバメが低く飛ぶ」という通説があります。どうやらこれにはちゃんとした理由があるようです。災害時に役立つ情報をネット上で発信している、警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)は、Twitterで『ツバメが低く飛ぶと雨が降る理由』を投稿しました。「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」という言い伝えがあります。これはツバメの餌になる羽のある虫(ハエ、ハチ等)は、低気圧が近づき湿度が高くなると羽が重くなり高く飛べなくなるので追うツバメも低く飛ぶためのようです。ツバメを見かけた時に、その様な視点で観察してみるのもよいかもしれませんね。— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 1, 2020 ツバメは飛びながら、エサとなる羽虫を捕まえます。雨が近付き、湿度が高くなると虫の羽が重くなって高く飛べないため、それを追うツバメも自然と低く飛ぶようになるとのこと。ネット上では投稿に対し「これは知らなかった」「なるほど!素敵な情報」といった声が寄せられていました。春から初夏にかけて、民家の軒先などに巣を作り、子育てをするツバメ。湿度の高い梅雨の時期は空中を低く飛ぶ様子がよく見られるでしょうね。警視庁の『豆知識』に多くの人が感心させられました。[文・構成/grape編集部]
2020年07月06日スーパーフードとして注目のカカオ豆岡山県倉敷市の無添加カフェ「cafe Path(カフェ パス)」がプロデュースする、食と美容のブランド「美感知食(びかんちく)」は7月3日、食べられるカカオ「SUPER CACAO(スーパーカカオ)」のオンラインショップをスタートさせた。厳選したガーナ産のカカオを、遠赤外線の焙煎機でじっくりとローストしたカカオ豆。そのまま丸ごと食べられるのが特徴だ。毎日5~10粒食べて若さと健康を維持近年、栄養価の高いスーパーフードして、カカオ豆の注目が高まっている。中でも、次の4つの栄養素が健康と美に良い効果をもたらすといわれている。まず、最も良く知られているのが、抗酸化物質でアンチエイジング効果がある「カカオポリフェノール」。2つ目は、集中力を高めたり、気持ちを落ち着かせたりする働きがある「テオブロミン」。3つ目は、筋肉や肌を作り出し、さらには体を整えるホルモンを生成する「カカオプロテイン」。4つ目は、不溶性食物繊維の一つで腸内環境を整える「リグニン」。特に、カカオポリフェノールには血圧を下げる作用や動脈硬化の予防、美容効果、アレルギーの緩和などにも良いとされており、私たちの健康と美容に欠かせない栄養素の1つである。カカオポリフェノールは、体に取り込むとすぐに効果が現れるが、その効果は長く持続しない。このため、毎日少しずつ摂取する必要がある。スーパーカカオは、まさにピッタリの商品だ。毎日5~10粒摂取するだけで、カカオプリフェノールの効果が期待できる。(画像はプレスリリースより)【参考】※cafe Pathのプレスリリース※「SUPER CACAO(スーパーカカオ)」の販売ページ
2020年07月05日栄養価が高く、カット後も水に根を浸けていれば2~3回ほど収穫できることから、『節約できる野菜』として人気が高い豆苗。エンドウ豆の若葉でクセのない味をしているため、いろいろな料理に使えます。手軽な家庭菜園を楽しむのにも向いているのですが、中には「水を替えることすら面倒」という人もいるかもしれません。かわうそ印(@namasayagoyou)さんは、そんな人向けのライフハックを動画で投稿。なんと、ある用意をするだけで、手を濡らすことなくラクラクと豆苗の水を替えることができるといいます。早速こちらの動画をご覧ください。手を濡らさずに豆苗の水を替える装置を作った pic.twitter.com/FbwVREqbEO — かわうそ印 (@namasayagoyou) 2020年5月15日 蛇口をひねり、ペットボトルのフタを取ると、水が勝手に入れ替わっていきます…!2ℓペットボトルの側面を切り取り、豆苗を入れるだけの簡単な『水替え装置』。水だけで育つ豆苗だからこそ活きるアイディアに、動画を見た人たちからは「天才か」「実に合理的な装置だ」「マネします」などのコメントが続々と寄せられました。すぐに手に入る材料で作れるところも魅力的。豆苗を自宅で育てている人は、よかったら試してみてください![文・構成/grape編集部]
2020年05月16日春から初夏に出始める緑が綺麗なエンドウ豆。エンドウ豆はご飯でいただく印象がありますが、ご飯だけでなくサラダでも活躍してくれる食材ですよ。今回ご紹介する「お豆と新ジャガのカマンベールサラダ」は、エンドウ豆と新ジャガをカマンベールチーズとマヨネーズなどで和える簡単レシピ。新ジャガは皮のままよく洗い、レンジでチン!マヨネーズだけではなく、カマンベールが入ることでチーズのコクがプラスされ、ワインのお供にもぴったりなおしゃれな一品に仕上がります。たくさん作ってバケットに乗せても良いですね。窓を開けて空気を入れ替えて、心地よい5月のそよ風と一緒に是非召し上がってみてくださいね。■お豆と新ジャガのカマンベール・サラダ調理時間 10分レシピ制作:杉本 節子<材料 2人分>エンドウ豆 20サヤ(120g) 塩 適量新ジャガイモ 3個(180g)カマンベールチーズ 1/2個 マヨネーズ 大さじ2 バター 5g 白ワインビネガー 大さじ1 塩コショウ 適量<下準備>・エンドウ豆はサヤから出してサッと塩ゆでし、ザルに上げる。カマンベールチーズは2cm角に切る。ボウルに<調味料>の材料を混ぜ合わせる。エンドウ豆がない場合は、冷凍のグリンピースでも代用出来ます。その場合の分量は、2/3カップです。<作り方>1、新ジャガイモは皮ごとよく洗い、ひとつずつラップで包み、電子レンジで3分加熱し中心まで火を通す。ラップの上からタオルをかけて手で軽く押しつぶし、皮をむく。竹串を刺して、まだかたい場合は再度電子レンジに入れて、様子を見ながら火を通す。2、エンドウ豆と新ジャガイモが熱いうちに、<調味料>のボウルにカマンベールチーズと一緒に混ぜ合わせ、器に盛る。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。 緑と白のコントラストが美しい、おしゃれな「お豆と新ジャガのカマンベールサラダ」。冷凍のグリーンピースでも代用可能です。キンキンに冷やした白ワインのお供に是いかがですか?
2020年05月15日■見た目はゴツい。でも一口食べると優しいお味。商品名の「豆いっぱい」が嘘じゃないことは一目瞭然。赤えんどう豆がこぼれそうなほど、生地に混ぜ込まれており、ゴツゴツとした見た目。でも一口たべると、もちもちな生地にしっとり粒あんがやさしい口当たり。赤えんどう豆もやわらかく、ちょうどいいアクセントに。皮は厚め、粒あんもぎっしりつまっています。全体的に塩味が強く、これだけの量のあんこを食べても甘ったるさがありません。ゴツゴツ感ある見た目なのに、やわらかもちもちな食感。あんこがぎっしりなのに甘すぎない。小ぶりなのに大満足……と、いい意味でのギャップが詰まった一品です。・価格:151円(税込)・カロリー:170kcal
2020年05月14日えんどう豆のベジミートを使用した、レトルトキーマカレー植物性素材に特化した食品の製造・販売を行っているソライナ株式会社は、新商品「えんどう豆ミートで作ったキーマカレー」の販売を開始する。えんどう豆たんぱくのベジミートを中心に、植物性素材だけを使用したレトルトカレーで、現在、お試しセットを特別価格で提供している。アレルギーさんやベジタリアンだけでなく、みんながおいしく楽しめる新型コロナウイルス感染拡大による自粛生活が続き、保存ができて簡単に食べられるレトルト食品の需要が高まっている。しかし、アレルギーがあるなどの理由で食に制限がある、体重管理をしている、余計な添加物を摂取したくないなど、様々な事情やこだわりなどによって、食べられるものが限られていたり、レトルトなどの「手軽さ」を諦めたりしている人も多い。同商品は、アレルギー特定原材料等28品目不使用 、化学調味料、人工甘味料、香料、保存料、動物性食品を一切使用していないため、食に制限がある人だけでなく、誰もが安心して食べられる。「みんなで同じお料理を楽しむ」をコンセプトに商品開発がされただけに、家族みんなで一緒に、おいしく食べられるのが嬉しいポイントだ。発売前に食べられるお試しセットは、50名限定えんどう豆ミートは、弾力ある食感で歯ごたえがしっかりとあり、また余分な脂肪を含まないためさっぱりとしているのが魅力。肉類が苦手な人だけでなく、肉好きも満足できるおいしさだ。大豆とはまた違った味と食感で、ベジミートを選びたいが大豆が苦手、という人もぜひ試したい。同商品は2020年5月12日に発売予定だが、先行して、3袋セットを送料、消費税込みで600円にて販売する。先着50名限定で、先行品のためデザインを施していない簡易包装となる。ソライナの公式オンラインショップから申し込みが可能。(画像はプレスリリースより)【参考】※ソライナ株式会社公式オンラインショップ
2020年05月08日花開くような美しい放射線で料理を明るく灯す可愛らしい豆皿です。細かい凸凹のラインが特徴的の豆皿はまるでお花の様。「花あかり」と名付けられた可愛らしい器は、並べるだけで食卓を明るくしてくれます。集めて並べて楽しい豆皿は、様々なシーンで活躍してくれますよ。お醤油皿にぴったり表面には花びらの様な削りが入っていて凸凹なのが特徴。ある程度深さがあるので、薬味やお醤油皿に最適です。テーブルコーデが楽しくなる豆皿大きなお皿やプレートに重ねると更に絵になる豆皿。副菜、漬物、果物や小さなおにぎりなどなんでもをちょこんと盛るのがポイントで、いくつか並べてワンプレートの完成!色違いでコーディネートするとテーブルが華やかで明るくなりますよ。色とりどりのお花をイメージあかね、かんな、もも、たんぽぽ、あじさい、もえぎ、ゆずりは、こでまりの全8色。全て花の名前がつけられており、柔らかい色合いが上品な印象です。和菓子がしっくり和の雰囲気にぴったりな豆皿は、小さな和菓子を乗せるのに最適。沢山乗せずにちょっとだけ上品に盛り付けるのがポイントです。たまには温かい日本茶と和菓子のティータイムはいかがですか?可愛らしい豆皿がいくつかあれば急な来客時のおもてなしにも重宝しそうですね。可愛い手のひらサイズデザインは直径約80~85×H18~24の「角皿」と、直径約90~95×H13~16の「丸皿」の2タイプ。サイズはどちらもてのひらにすっぽりと収まるくらいの可愛らしいサイズです。マルチに使える豆皿食器としてだけでなく、アクセサリートレーとして小さなリングやネックレスの定位置にしたり、飴を乗せておいても可愛いですね温かみのある陶器製表面には艶の出る釉薬が塗られており、裏面は土の自然な風合いが味わえます。また、一番の特徴でもある表面の凸凹なラインが花びらを表現しています。※土ものらしさを追求するため、自然の風合いを大切に、一品一品を手づくりしています。そのため表情がひとつひとつ全て違います。多少の色、サイズ、表面の仕上がりが異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。最後までご覧いただきましてありがとうございます。ついつい集めたくなる魅力がたっぷりの豆皿。お花が咲いた様な「花あかり」シリーズは見ているだけで気分も明るくなります。手作りなので多少の個体差はありますが、スタッキングも出来るので重ねて魅せる収納するのがおすすめ!キッチンの可愛いアクセントになりそうです。また、何色か組み合わせて贈り物にもいいかもしれませんね。
2020年04月30日