~Save the earth for our children’s future~「フレーム機能をカタチに創造するという」コンセプトを掲げる豊岡鞄の株式会社アートフィアー(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役:土生田 昇)は、公益社団法人日本財団の支援を受け、「100年後の子供たちにも恵みの多い海を」という志で活動する一般社団法人アライアンス・フォー・ザ・ブルーに参加しています。そして、我々の街「豊岡」は、鞄づくりの街であり、海の恵みと暮らす街です。その街で誕生した「漁網再生材」の「安全・安心、使いやすく、長く使える」環境配慮型の豊岡鞄認定スクールリュック「UMI」の誕生の経緯、ストーリーをお伝えしたく2022年6月28日(火)、アートフィアー大阪店を会場にてプレス発表会を開催いたします。【環境配慮型の豊岡鞄スクールリュック「UMI」について】(1) 豊岡鞄スクールリュック千年の伝統をもつ鞄の産地である「豊岡」の地で、鞄づくりの経験を活かし、職人たちの手により1つ1つ丁寧につくる豊岡鞄®︎認定の品質の高い日本製スクールリュックであり、SDGs12 「つくる責任 つかう責任」に貢献しています。(2) 環境配慮型スクールリュック子どもたちの明るい未来のために、美しい海のために環境に配慮し、廃棄漁網を再生した素材を主材としたスクールリュックです。SDGs14「海の豊かさを守ろう」に貢献しています。(3) 子どもたちの健やかな成長のことを考えたスクールリュック子どもたちの「安全安心」「使いやすさ」「長く使う」を考え23の機能を備えています。1180gという軽量化を実現し、23の機能と共に子供たちの日常をサポートします。商品ページ: 豊岡鞄スクールリュック「UMI」 : 【イベントスケジュールについて】(1) 七夕まつりイベント 6月24日(金)~7月10日(日)アートフィアー豊岡本店前に笹飾りを設置(6月27日)。市内の子どもたちに呼びかけ、端材革でつくった短冊に願い事を書き込み、子どもたちと持続可能な社会について考えます。みんなで協力して大きな笹飾りを完成させます。あわせて豊岡鞄スクールリュック「UMI」の体験会を開催します。(2) 城崎マリンワールド 7月15日(金)~7月20日(水)館内の「日和山海岸ミュージアム」で廃棄漁網の問題について紹介し、問題解決の一つとして、豊岡鞄工業組合として取り組んでいる「廃棄漁網ナイロン素材」や豊岡鞄スクールリュック「UMI」の展示を行います。(3)期間限定販売会新宿伊勢丹 本館6階ランドセル売場:9月7日(水)~9月27日(火)子どもたちの健やかな成長のことを考えたスクールリュック「UMI」を、SDGsに貢献するストーリーとあわせて、実際に体験していただけます。【プレス発表会場について】開催日時:2022年6月28日(火) 14:30-16:00(14:00受付開始)会場 :アートフィアー大阪店所在地 :大阪府大阪市中央区南船場4-11-24 1F主催 :株式会社アートフィアー【会社概要】商号 :株式会社アートフィアー代表者 :代表取締役 土生田 昇所在地 :兵庫県豊岡市中央町8-4設立 :2006年5月事業内容:バッグの企画、製造、販売資本金 :1000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年06月23日~Save the earth for our children’s future~「フレーム機能を形に創造する」というコンセプトを掲げる豊岡鞄®️の株式会社アートフィアー(本社:兵庫県豊岡市、代表取締役:土生田 昇)は、鞄づくりの街であり、海の恵みと暮らす街でもある「豊岡」で誕生した、漁網再生材の「安全・安心、使いやすく、長く使える」環境配慮型の豊岡鞄認定スクールリュック「UMI」を2022年5月17日(火)にKITTE丸の内で行う豊岡鞄展示会にて発表し、販売を開始いたします。ロゴ【環境配慮型のスクールリュック「UMI」について】「海を守り、子供たちを守り、子供たちの明るい未来に繋げる」という開発コンセプトに基づき、環境配慮型の漁網再生材を主素材として使用し、子供たちの視点で「安全・安心、使いやすく、長く使える」構造に仕上げています。<スクールリュック「UMI」の特長>(1) 豊岡鞄スクールリュック®️千年の伝統をもつ鞄の産地であり、鞄の生産量日本一である「豊岡」の地で、鞄づくりの経験を活かし、職人たちの手により1つ1つ丁寧につくる豊岡鞄®︎認定の品質の高い日本製スクールリュックです。(2) 環境配慮型スクールリュック子供達の明るい未来のために、美しい海のために、地球環境に優しい廃棄漁網を再生した素材を本体生地に使用し、裏地はリサイクルナイロンを使用した再生100%ナイロン、ファスナーは再生ポリエステル原料を使用したリサイクルファスナーを使用する環境配慮型スクールリュックです。SDGs12 「つくる責任 つかう責任」14「海の豊かさを守ろう」に貢献しています。(3) 子供たちの「安全・安心」「使いやすさ」「長く使う」を考えた23の機能1050gという軽量化を実現し、子供たちの「安全・安心」「使いやすさ」「長く使う」ことに配慮したスクールリュックであり、23の機能で子供たちの日常をサポートします。23の機能1.軽量(約1,150g)、2.背負ったときに軽く感じるゼロGショルダー、3.ショルダーがぶれず、歩きやすいチェストベルト、4.背面パット、5.教科書固定ベルト、6.可動式メイン収納間仕切り、7.拡張式オープンファスナー(EXP仕様)、8.収納力抜群、9.全面オープンファスナー(上からも出し入れ可能)、10.タブレット用ポケット、11.ファスナーサイドポケット(携帯ポケット)、12鍵ホルダー(安心なファスナーP内部に)、13.拡張式水筒収納、14.視認性の高いメッシュポケット、15.時間割用メッシュカバー、16.四方から子どもを守るリフレクター(ショルダー・サイドリフレクター・かぶせ)、17.ショルダーDカン(防犯ベル用)、18.あんしんフック、19.ネームホルダー、20.調整肩ベルト(調整テープ、紐調整アタッチメント、紐収納ゴムバンド)、21.耐水・防汚加工(かぶせ・底)、22.撥水加工(本体生地)、23.開閉かんたんマグネット【豊岡鞄展示会】開催場所:KITTE丸の内地下1階東京シティアイ パーフォーマンスゾーン所在地:東京都千代田区丸の内2-7-2開催期間:2022年5月17日〜2022年5月19日開催時間 :10:00~19:00【ARTPHERE展示会(取引先様向け)】<東京会場>開催場所:アートフィアー東京オフィス所在地:東京都台東区浅草橋3丁目25-7 NIビル3F開催期間:2022年5月17日〜2022年5月19日開催時間 :9:30~18:00開催場所:アートフィアー大阪店所在地:大阪府大阪市中央区南船場4丁目11-24 1F開催期間:2022年5月24日〜2022年5月25日開催時間 :10:00~18:00【取扱店舗概要】店舗名:アートフィアー豊岡本店所在地:兵庫県豊岡市中央町8-4定休日 :水曜日営業時間 :10:00~17:30TEL:0796-23-5580URL: 店舗名:アートフィアー大阪店所在地:大阪府大阪市中央区南船場4-11-24 1F定休日 :火曜日営業時間 :11:00~19:00TEL:06-4256-0510URL: 【会社概要】商号 :株式会社アートフィアー代表者 : 代表取締役 土生田 昇所在地 : 〒668-0033 兵庫県豊岡市中央町8-4設立 : 2006年5月事業内容: バッグの企画、製造、販売資本金 : 1000万円URL : 【店舗・取扱商品に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社アートフィアーTel:0796-23-5408E-Mail: info@artphere.com 【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】株式会社アートフィアー 広告宣伝部担当:笠井 功成Tel:0796-23-5408E-Mail: kasai@artphere.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日期間中ARTPHERE大阪店で1点税込¥11,000以上のアイテムお買上げで、「兵庫県豊岡市の名産品が当たる!GWくじ引き大抽選会2022」にご参加いただける、くじ1回プレゼント!株式会社アートフィアーは「フレーム機能をカタチに創造する」をコンセプトにものづくりを行う兵庫県豊岡市のファクトリーブランド。主にバッグ、財布を自社で企画・製造・販売している。ARTPHERE(アートフィアー)はフレーム枠を使用したダレス構造のバッグがブランドのアイコン商品。特に“ニューダレスバッグ”はブランド立ち上げ当初からのロングセラーアイテムで、海外での受賞歴もある看板商品。2021年9月アートフィアーは、大阪南船場に新規店舗をオープンしました。ショップ名は「ARTPHERE OSAKA」。ARTPHEREの世界観を感じていただけるスペースとなっております。直営店でしか購入できない限定商品や、“New Dulles Bag”のパターンオーダーを承る専用ブースをご用意しております。【公式オンラインストア】 兵庫県豊岡市の名産品が当たる!GWくじ引き大抽選会2022!5月3日~5月5日開催期間中ARTPHERE OSAKAで1点 税込¥11,000以上のアイテムお買い上げで、「兵庫県豊岡の名産品が当たる!GWくじ引き大抽選会2022」にご参加いただける、くじ1回プレゼント![期間]2022年5月3日(火)〜2022年5月5日(木) の3日間[場所]〒542-0081大阪市中央区南船場4-11-24 1FARTPHERE OSAKAイベント期間中営業時間:11:00-19:00※通常営業時間:日月水木 11:00-19:00金土 11:00-20:00(火曜定休)是非この機会にご来店お待ちしております。□お問合せ osaka@artphere.com 06-4256-0510ARTPHERE OSAKAInstagraminstagram投稿 : ARTPHEREブランドサイトARTPHERE(アートフィア ー)|ブランドサイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月25日タレントのMattさんは、元プロ野球選手で現在は巨人で一軍投手チーフコーチを務める桑田真澄さんの次男。Mattさんが公開した自宅での写真が、「ゴージャス!」と話題になっています!最高級の誕生日パーティー この投稿をInstagramで見る ???????????????? ????????????????????(@mattkuwata_official2018)がシェアした投稿 「4月1日はパパのお誕生日でした♡54歳だね。おめでとう!!自宅でお祝いしました」と、桑田さんが誕生日を迎えたことを報告したMattさん。ワイングラスを持って微笑む桑田さんとのツーショット写真を公開しました。おふたりの背景には、名前や年令など誕生日をお祝いするバルーンがいっぱい!テーブルにもステキなお花が飾られています。「最高なお食事と最高級なワインも頂けて幸せでした」と、画像3枚目からは豪華な食事メニューやワインの写真を紹介。大きなダイニングテーブルセットもあり、みんなでお祝いした様子が伝わってきます。この投稿に、「お父様お誕生日おめでとうございます。お父様もお料理も素敵ですね」、「これからも素敵な親子でいて下さい」、「今年も健康で素敵な一年となりますように」、「パパとのツーショットがとても素敵」、「ゴージャスなパーティでしたね‼️」、「素敵なご自宅ですね」、「さすが俺たちのMatt!パパへの最大限の愛情表現ですね!」など多くのコメントが届いています。Mattさんは「Dad♡素敵な年にしてね。love u!!!」と愛あるメッセージも。桑田親子にとって、笑顔あふれる1年になりますように♪
2022年04月11日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。前々回のコラムでは、阪急電鉄の電車をご紹介しました。「京都方面へ向かいます」と記載しただけで、どこへ行ったのか予想ついている方も多いと思います。鉄道好きなら一度は訪れたい! 京都鉄道博物館です。2016年に開館した京都鉄道博物館は、SLから新幹線まで53両の実物車両が展示されている日本最大級の鉄道博物館です。早速、釘付けになっているのは、初代新幹線である0系新幹線!その第1号車が展示されていて、実際に走っているところを見たことも、乗ったこともない私たちには歴史を感じることのできる貴重な車両なのです。本館の方へ進むと、娘も大好きな500系新幹線や国鉄時代に活躍した車両たちが出迎えてくれました。2階から見下ろすとこんな感じで広々としているのがわかります。探索している子どもたちから「ママ! こっち来て! すごい!!」と呼ばれ、行ってみると……。私が大好きな機関車DD51形ではないですか。しかも、それだけでなく、なんと下に入ることができるのです。車両の床下がどんな構造になっているのかチェックできちゃいます。それにしてもすごい迫力!1階を堪能したら、2階へとあがりジオラマや体験コーナーを楽しみます。なかでも楽しかったのが、ここ。券売機を使って実際にきっぷを発券し、そのきっぷを使って側面が透明な自動改札機にいれ、仕組みを見ることができるのです。改札機に通すと、一瞬で出口へ。そしてきっぷを見てみると、かわいいSLのイラストがプリントされていました。普段使っている機械だからこそ、その仕組みを知ることができるのは、いいなと思いました。そして、その改札機を通ってすぐのところにある列車発車標。いわゆるパタパタ。つい先日も、京急川崎駅のパタパタが引退し、話題になりました。自分で好きな列車の愛称や行先を設定して表示することができるので、大人も子どもも夢中になって遊んでいる姿が見られました。そして同じく2階にある司令室。ここでもずいぶん長い時間過ごしていた子どもたち。リアルに再現された司令室に真剣な眼差しで見つめています。司令員クイズに夢中になる娘、ダイヤグラムに夢中になる息子。それぞれ楽しんでいました。3階にあがると、明るく広々とした展望デッキ「スカイテラス」があり、東海道新幹線やJR京都線など実際に走っている車両を見ることができます。外の空気を吸いながら、走る車両を見て休憩したら下に降ります。まだまだ見どころあるんですよ~。それがこちら! 京都鉄道博物館に来たら、ここを見なきゃ帰れません。実際に旧梅小路機関区時代から使われ、現存する日本最古の扇形車庫には、20両のSLが展示されています。SLって、いつ見ても本当にかっこいい!1日で見終わるかな? というくらい魅力たっぷりな京都鉄道博物館。今回ご紹介したのは、その中の一部です。皆さんもぜひ訪れてみてくださいね。
2022年02月26日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。電車をまるごと楽しめるお部屋は3室。車内シートやつり革などの鉄道備品を設置した「シーニックキングルーム」が2室。大きな窓からJRと小田急どちらも眺められるプレミアム感たっぷりの「パノラミックキングルーム」が1室。今回は、そのパノラミックキングルームに小田急線の本格運転シミュレーターを導入し、運転士体験ができちゃうというのです!お部屋に入ると、早速目の前に飛び込んできた素晴らしい景色と、今回のメインであるシミュレーター。特急ロマンスカーSEの座面を用いた椅子に座り、早くも運転してみたい様子の息子。「すごい! めっちゃかっこいいね! この運転台!」と大興奮。それもそう、この運転台は、特急ロマンスカーEXEで使用していた運転台機器そのものなのです。難しいと思われがちな本格運転シミュレーターですが、3つの難易度があり、お子さまにオススメの「新人運転士モード」、運転席の緊張感を楽しめる「ベテラン運転士モード」、車両計器や信号現示を頼りに実写さながらの運転に挑戦できる「サザンタワー運転士モード」の中から選ぶことができます。電源を入れると、パンタグラフの上がる音がします。まずは、新人運転士モードからチャレンジ。「うわ〜緊張するね。映像すごいきれい!! マスコンハンドルもこのかたさが本物って感じしていいね」と、リアルな運転風景にも感動しながら運転していきます。「慣れてきたから次はベテラン運転士モードやってみる!」とレベルを上げてチャレンジしてみます。快速急行新宿行きです。だんだん、後ろ姿も本物の運転士さんのようにカッコよく見えてきます。数回運転したあとは、一番難易度の高いサザンタワー運転士モードにも挑戦してみましょう! 計器をしっかり見てがんばっています。最後は、見慣れている新宿駅へ。自分が運転しているロマンスカーで、新宿駅のホームに入る瞬間が見られるなんて、ドキドキの瞬間です。「おぉ! ロマンスカーカフェが見えた!」無事に新宿駅に到着し、ひと休憩。感想を聞くと「停車位置がわかりやすくて停めやすいよ。このお部屋で、この景色の中でやるシミュレーターだから最高に楽しい」と言っていました。夕飯を済ませ、まだまだ運転し足りない息子。「たまにさ、立って運転してる人いるよね? ちょっと立ってやってみたいんだけど」と言い出しました。確かにたまに見かけますよね。立ちながら運転している運転士さん。「お〜。こんな感じか。いいね!」シミュレータールームならではの自由な遊び方ですよね。「あっ!! 353! おおっ! 相鉄もいる!」素晴らしい夜景と、下を走る電車たちに、つい反応してしまう私たち。「運転士さん! よそ見しちゃダメですよ~」って娘に注意されていました(笑)。そろそろ寝る時間だよと話すと、「明日5時に起きて運転していい?」とキラキラした眼差しで言われ、ダメとは言えませんよね。宣言通り5時に起きた息子は、朝日が顔を出すよりも先にシミュレーターを堪能していました。マウスの右クリックを使い、何度でも同じ区間を運転することができるので、この区間だけ極めたい! という遊び方もできちゃうんです。息子は、足柄〜螢田〜富水までをひたすら運転し極めていました。皆さんも、心に残る思い出づくりにぜひ体験してみてくださいね。
2022年02月09日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。前回のコラムでは、大阪環状線に乗って大阪城へ行くところまでご紹介しました。お城を楽しんだ後は、梅田へと戻り、ほかの鉄道路線を楽しむことにしました。……と、その前に! 腹が減っては戦はできぬ。大阪のおいしいものもはずせません!「ママが前に食べてた”いか焼き”が食べたいな〜」とリクエストが来たので、梅田にある阪神百貨店へ向かうことにしました。ここの地下一階にあるスナックパークで、大人気の阪神名物「いか焼き」いつか子どもたちにも食べさせてあげたいなと思っていたので、念願の訪問です。おやつ感覚で食べられるいか焼き。息子はぺろっと二枚たいらげ、追加してまた食べていました。そしてこれもはずせない!梅田ミックスジュース! 50年間変わらない味を届け続ける人気のジューススタンド。作りたてで最高においしい。お腹も満たされたところで、鉄分補給しにいきましょう。向かった先は、阪急電鉄のホーム!着いて早々娘が大興奮しています。その先にあったのはこちら!すみっコぐらし号がいました(※現在は既に終了しています)。先頭には、くり駅長のヘッドマークがついています。せっかくなのでホームを歩き、ゆっくりラッピングを見てみました。沿線にある宝塚大劇場や演者になりきっているすみっコぐらしのキャラたち。なんてかわいいの。そのあとも駅探検を楽しむ子どもたち。相変わらずホームがピカピカだなぁと感激するわたし。次に見つけた車両は、SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」。SDGsの目標をイメージするさまざまなキャラクターたちが、未来へ向かってパレードしていく様子をデザインした車両です。中に入ってみると、つり革にもカラフルなSDGsステッカーが! 列車でメッセージを発信するという取り組みで、一人でも多くの方にSDGsに対する理解を深めるきっかけになったらいいですよね。さぁ、ここからはSDGsトレインに乗って京都方面へと向かいます! 前々からずっと行きたかった場所へ。〜つづく〜
2022年01月26日皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。お城を楽しんだ後は、梅田へと戻り、ほかの鉄道路線を楽しむことにしました。……と、その前に! 腹が減っては戦はできぬ。大阪のおいしいものを食べなくては!「ママが前に食べてた『いか焼き』が食べたいな〜」とリクエストが来たので、梅田にある阪神百貨店へ向かうことにしました。ここの地下一階にあるスナックパークで、大人気の阪神名物「いか焼き」。いつか子どもたちにも食べさせてあげたいなと思っていたので、念願の訪問です。おやつ感覚で食べられるいか焼き。息子はぺろっと二枚たいらげ、追加してまた食べていました。そしてこれもはずせない!梅田ミックスジュース! 50年間変わらない味を届け続ける人気のジューススタンド。作りたてで最高においしい。お腹も満たされたところで、鉄分補給しにいきましょう。向かった先は、阪急電鉄のホーム! 着いて早々娘が大興奮しています。その先にあったのはこちら。すみっコぐらし号がいました(現在は既に終了しています)。先頭には、くり駅長のヘッドマークがついています。せっかくなのでホームを歩き、ゆっくりラッピングを見てみました。沿線にある宝塚大劇場や演者になりきっているすみっコぐらしのキャラたち。なんてかわいいの。そのあとも駅探検を楽しむ子どもたち。相変わらずホームがピカピカだなぁと感激するわたし。次に見つけた車両は、SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」。SDGsの目標をイメージするさまざまなキャラクターたちが、未来へ向かってパレードしていく様子をデザインした車両です。中に入ってみると、つり革にもカラフルなSDGsステッカーが! 列車でメッセージを発信するという取り組みで、一人でも多くの方にSDGsに対する理解を深めるきっかけになったらいいですよね。さぁ、ここからはSDGsトレインに乗って京都方面へと向かいます!前々からずっと行きたかった場所へ。〜つづく〜
2022年01月26日あけましておめでとうございます!ママ鉄の豊岡真澄です。2022年も親子で楽しめる鉄道情報をお届けしていきたいと思います。そのあと、大阪駅から大阪環状線に乗ったのですが、そこで出会った車両がまさかのスーパー・ニンテンドー・ワールドラッピング車両だったのです!2021年1月から運行開始されたラッピング車両には、マリオやルイージ、クッパ、ピーチ姫などゲームでおなじみのキャラクターが描かれていました。着いて早々貴重な車両に出会えるなんて、鉄運の良さを感じる瞬間です。目的地である大阪城公園駅に着き、記念撮影。すると、ホームにある音が流れておどろく私たち。それは、法螺貝を吹く音だったのです。えっ! 法螺貝!?調べてみると、大阪城公園駅の発車メロディが法螺貝の音に設定されていました。さすが大阪城の最寄駅。戦国武将好きな私にはたまらない演出です。改札階に上がると、大阪城の模型が置いてあり子どもたちは夢中になって見ていました。改札を出てすぐのところには、駅スタンプを発見!せっかくなので記念にスタンプを押してみます。きれいに押すことができてご満悦の様子。用紙が手書きのイラストでとってもステキですよね。このあとは、広い広い大阪城公園を歩きながら大阪城観光をしていきました。このあとも、まだまだ旅は続きます。
2022年01月09日皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。12月に入り何かとバタバタしがちですが、鉄分補給も欠かさずできたらいいですよね。少し前ですが、子どもたちと楽しいお出かけをしてきたのでご紹介していきたいと思います。この日のスタートは東京駅。旅の始まり感が溢れる東京駅は、いつ行ってもドキドキします。その中でも新幹線は特別。東海道新幹線のホームに上がり、乗る号車を目指して歩きます。「ママ! ちっちゃいAだ! 写真撮って〜!」とお決まりの記念撮影。いつも決まって確認する車種。N700Aにも2種類あって、大きいAか小さいA。今回は小さいAでした。新型のN700Sも出会えたらテンションあがっちゃいます。ホームでの撮影を終えて、車内へ乗り込みます。どっちが窓際に座る? と揉めがちですが、話し合いの末、この日はまずはお兄ちゃんが窓際で、途中で交代することになったようです。そして旅の楽しみといえば、欠かせないのが駅弁。東京駅にはたくさんのお店があって、何を買うか迷いますよね。この日のチョイスはこちら。博多の炙りめんたい牛めしと牛肉どまん中!とにかくお肉が大好きな息子は、見つけた瞬間これ一択になったそうです。おにぎりが好きな娘は、わたしのお弁当をつまみつつ、おにぎりを頬張っていました。新幹線の速さに感動しながら、食事と景色を楽しみあっという間に新大阪へ辿り着きました。ここから大阪観光が始まります。なかなか来る機会のなかった大阪。息子はこんな様子。何をしているのかわかりますか?答えは、ホームに流れるアナウンスやメロディを録音しているのです。なにひとつとっても新鮮で、楽しいみたい。鉄道が大好きな友達に送ってあげたりするみたいで、各駅に着くたびに撮影や録音をしていました。ホームドアの構造も東京とは違っていて、親子で感激していました。こんなペースでは、なかなか観光も進みませんね。(笑)でもこれが幸せな時間だったりするのです。〜つづく〜
2021年12月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。突然ですが、問題です。日本最古の地下鉄は何線でしょうか?正解は、東京メトロ銀座線です。この日のお出かけは、銀座線の上野駅からスタートです。JRから銀座線へと向かう途中、子どもたちが反応したのは京成電鉄の案内!空港アクセス線として人気のスカイライナー。「ママこないだスカイライナーでイベントしたよね!」と、写真などを見て覚えてくれていたようです。でも今日乗るのは銀座線。テクテク歩いて行くと、すぐ銀座線の改札がありました。改札を通り、ホームに降りると子どもたちがソワソワ。「なんか雰囲気変わった? 前と違うよね?」と息子が気付きました。そうなんです、2017年にリニューアルし、生まれ変わりました。「これオシャレ!!」と柱に目がいく息子。デザインコンセプト《美術館のある駅》というだけあり、石造りの美術館をイメージした重厚な造りとなっています。ホームには、銀座線にまつわる多数の展示物があり、まるで駅そのものがミュージアム。なかでも私が一番興奮した展示物がこちら。地下鉄といえば、第三軌条方式。開業した昭和2年から66年間使用されたレールが展示されているのです。鉄道に興味を持ち始めた頃、地下鉄の車両を見てパンタグラフがないことに気づき、この電車はどこから電気をもらって走っているんだろう? と思ったことがあります。その時に、車両が乗っかる2本のレールとは別に、わきにもう1本レールが設置されていてそこから電気をもらうことを当時のマネージャーである南田氏に教わりました。そこから訳もなく「第三軌条 第三軌条」と言っていたのを思い出します。娘が気になったのは、列車接近表示器。懐かし〜!! と思って見ていたら、光り出してびっくり! 今でも列車が接近すると光るなんて、たまらない演出。ほかにも色々展示されていて、電車を待っている時間も退屈せずに過ごすことができます。
2021年11月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。過ごしやすい季節になってきましたね。お休みの日の鉄分補給、どこに行って何に乗るか、どうやって決めていますか? 我が家の場合、息子のリクエストで決まることが多いのですが、この日はJR東日本山手線の新駅である高輪ゲートウェイ駅に行ってきました。山手線で30番目となる高輪ゲートウェイ駅は、山手線49年ぶりの新駅として2020年3月に開業しました。せっかくなので、品川駅から歩いてスタートすることにしました。あっという間に着いてしまうほど近いので、お子様連れでも安心。駅舎が見えてきて、子どもたちもデザインに釘付けです。さすが、世界的建築家である隈研吾さんのデザインです。「屋根のジグザグがおしゃれ!」と娘が気に入ったデザインは、日本の折り紙をモチーフにしたとか。そこから少し歩き、階段を登ると目の前に広々とした改札がありました。改札に入ろうとすると、子どもたちが右手にあるスタンプに気付きました。「このデザイン面白い!!」と、ひとつひとつの駅スタンプのデザインを見て楽しむ子どもたち。この駅スタンプも、2020年に新しくリニューアルされたもので、駅名の漢字一文字と駅やその地域の歴史・特徴を表現したシンボルなのだそう。スタンプを押して、いざ改札内へ。改札正面に構える電光掲示板と開放感ある雰囲気が、空港のターミナルのよう。改札内に入り、子どもたちが興味を持ったものはこちら!こちらはちょっと珍しいコンビニなのです。実は、無人AI決済コンビニで、中に入ると多数のカメラとAI(人工知能)でお客さんが手にした商品を判別し、自動で精算できる仕組みです。初めての無人コンビニに緊張しながらも入る子どもたち。1人入るとゲートが閉まり、ちょっと不安そう。続けて私たちも入り、お菓子を購入。慣れるまでには時間がかかりそうですが、コスト削減やデータ活用など時代の進化を感じました。高輪ゲートウェイ駅のすぐ横には、みんな大好き! 車両基地があります。いつ行ってもたくさんの車両たちがズラリと並ぶ姿を見ることができるので、鉄道好きな子どもも大人も大興奮間違いなし。窓のすぐ近くにこのようなベンチも並んでいて、ママやパパはここでひと休憩できます。2階からホームを見るとこんな感じで、大きな吹き抜け構造に開放感を感じることができます。見どころたっぷりの高輪ゲートウェイ駅。ぜひ訪れてみてくださいね。
2021年11月09日映画館・豊岡劇場(兵庫県豊岡市・代表:石橋 秀彦)は、ミニシアター自身が行う映画配信サービス(MotionGallery社 BASICにて)を、2021年11月5日より開始しました。ミニシアター映画配信サービス■概要初回の作品は、パキスタンにおける親子の絆を描いた「娘よ」と、台湾の学生運動に加わった2人の人物を追いかけたドキュメンタリー「私たちの青春、台湾」を選考。映画館がセレクトした価値を、新しい映画館による配信サービスにて、皆様に提供していきます。サービス加入は下記のURLより ■背景豊岡劇場・代表の石橋 秀彦と申します。2014年に豊岡劇場の営業を再開してから現在7年間となり、現在94歳の兵庫北部の唯一の映画館です。コロナ禍により、映画館で上映されていた作品が次々と配信され、現在豊岡劇場はその存続の危機を迎えています。「映画館のない街には住みたくない。」と言う思いから、これまで上を必死で続けてきましたが、今回のコロナは業界の大きな編成を促進し、私たちも新しい使用に対する対応を求められていると考えています。10月21日に終了したクラウドファンディング( )では、187名様から約270万円が集まり、サービスの初期運営費として使用させていただきます。配信で映画を見る習慣がついた現在では、ミニシアター自身が、特に地方の独立系映画館が配信事業を行うべきという考えに至りました。実在する映画館を守るべく、新しくネット上に豊岡劇場の専用スクリーンを設立し、配給会社と共存していきたいと願っています。 豊岡劇場・代表 石橋 秀彦■ミニシアター映画配信サービスの概要サービス構図豊岡劇場正面豊岡劇場には実在する大ホール・小ホールがあり、新たにオンライン上でScreen3/Screen4を設けました。当初は各スクリーンで1か月間の期間限定上映を行ない、それを繰り返していきます。<利用料金>月に1本観ていただくには、月額1,200円月に2本観ていただくには、月額2,400円期間中に再生ボタンを押した後48時間以内の視聴となります。サブスクリプションですので、月ごとに自動で課金されます。コース変更をされたい場合は一度解約した後、変更のお手続きが必要となります。■今後の展開今回の試みは、将来のミニシアターを救う小さな一部になってくれれば幸いだと思っています。そのような中、昨年度のミニシアターエイドにおいては3億円を超える支援金が集まり、またsave our local cinemaでも多くの金額が集まりました。それらの支えにより、何とか豊岡劇場も運営を続けられています。改めて感謝の意をお伝えしたいです。そこにさらに、サブスクとしては少し高額な料金設定にもかかわらず、今回の新しい映画配信サービスの提供となります。ご負担させる事は重々承知ではありますが、どうか私どもミニシアターを運営する民間会社の切迫した事情をご理解いただき、映画館と配信事業と言うものが両立できるように、今後の展開を見守っていただきたいと、切に思っております。何卒ご理解ご協力の上、よろしくお願い申し上げます。■会社・団体概要会社名 : 有限会社 石橋設計所在地 : 豊岡劇場(CINEMACTION豊劇)〒668-0026 兵庫県豊岡市元町10-18代表取締役: 石橋 秀彦創立 : 平成7年7月URL : TEL : 0796-34-6256 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月08日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。今回は、食べ盛りのお子さんが喜ぶこと間違いなしの駅そばをご紹介します。日本全国各地にある駅そば。駅構内にあるので、乗り換えの合間や電車を待つ時間に、パパッと食べられて便利ですよね。皆さんそれぞれお気に入りの駅そばがあると思います。いつか息子に食べさせてあげたいと思っていた”あの駅そば”。ついに行ってきました。スタートは日暮里駅。ここから乗ったのは、常磐線。快速に乗り、目的地を目指します。息子は電車に乗る時、ほとんど座ることがありません。立ってかぶりつきをするか、こうして窓からの景色を楽しみ、撮影したりしています。途中駅の柏駅に差しかかった時、息子のテンションがあがりました。視線の先を見てみると……。大好きな東武鉄道の8000系が並んでいたのです。ぜいたくな並びに大興奮して写真を撮り続けていました。そうしているうちに、目的地に到着。我孫子(あびこ)駅です。我孫子という漢字、初めて見た時はわからず、調べた覚えがあります。我孫子と聞いて、ピンときた方も多いはず! そう、こちらの弥生軒の駅そばです。お腹ぺこぺこの息子は、足早に店に近づきメニューを見ています。「これだよね!!」と嬉しそう。我孫子駅名物となっている”唐揚げそば”です。早速店内に入り、食券を買います。唐揚げ1個と2個、どっちにする? と聞くと、「2個は余裕だから、もうひとつ追加したい!」という答えが返ってきました。ええっ!? 3個!? 本当に食べられる? と心配になりましたが、本人はお腹空いてるからいける! と自信満々。食券をお店のおばちゃんに渡すと、ニッコリ笑顔で「ちょっと待っててね」と言い作り出しました。あっという間に出来上がり、「食べづらかったらこのお皿使いなね」と予備のお皿をくれました。見てください…。この盛りに盛られた大きな唐揚げたちを。おそばが見えないじゃないか。一旦ひとつの唐揚げをお皿に移し、そばを食べながら唐揚げをどんどん平らげていく息子。「うまっ!!」と感動しています。私と娘も唐揚げそばを注文し、隣で食べます。私たちはもちろん1個のほうです。それでもすごいボリューム! こうしている間にも、ひっきりなしにお客さんが来て、ほとんどの方が唐揚げそばを注文していました。先に食べ終わった私たちはホームで待つことに……。数分後、食べ終わった息子がお店から出てきました。「ぐるじぃ……お腹いっぱいだー」とこの様子。そりゃそうですよね。あの唐揚げ3個も食べたんですから。それでも「おいしかったなぁ」と連呼していた息子は、毎日でも食べたいそうです。
2021年10月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。東京有数の観光地である浅草。東武浅草駅から徒歩30秒、雷門まで徒歩1分という最高の立地に誕生した『浅草東武ホテル』が10月8日に開業1周年を迎えました。それを記念して、鉄道好き大興奮間違いなしのお部屋が誕生したのでご紹介します。その名も、東武鉄道運転シミュレータールーム!早速ご案内いただきお部屋に入ってみると……。わぁ! インパクト大のベッドが目の前に。東武50070型のカバーに釘付けです。壁には東武東上線の車両写真パネルがあり、私も息子も大好きな8000系までありました。しかも、まんまるお目目の初期型です。この車両が引退するとき、息子とたくさん乗りに行ったり写真撮ったりしたのを思い出します。抱き枕も8000系! どんどんテンションが上がっていきます。このお部屋のメインは、なんといっても運転シミュレーター。なんとこの運転シミュレーター、実際に東武東上線の運転士さんが訓練用に使用している実物なのです。志木乗務管区で使用しているものをお借りしてきたと聞き、「志木!」とまたテンションがあがってしまいました。まさか自分が生まれ育った志木が出てくるとは。さっそく私も運転してみたいと思います。まずは、タッチパネルを使って上りか下りを選択して、急行か普通(各駅停車)を選びます。このあとがすごかった! 始発駅を選択できるのです。シミュレーターですから、普段ならありえない大山始発とか! はたまた柳瀬川始発とかできちゃうわけなのです。沿線で生まれ育ったわたしはこれだけで大興奮! ホテルの担当者さんにも、これでここまで喜んでいただける方は初めてですと言われてしまいました。せっかくなので、故郷である志木駅を選択すると、それで終わりではなく、今度は番線を選ぶ画面になりました。え!? 本線だけでなく、中線や引き上げ線まであります。これはもう……ファンにはたまりません!もうすでにお腹いっぱいの状況ですが、志木から数駅運転体験させていただきました。運転台は東武50070型車両のもので、本物と同じマスコンハンドルや速度計を操作して運転します。本物のマスコンハンドルは、にぎった瞬間から世界が変わり、運転士になった気分で緊張感が高まります。モニターにはリアルな車窓風景も再現されています。鉄道が好きなお子さまはもちろんのこと、運転士を目指す学生さん、博物館にあるシミュレーターは人目が気になって恥ずかしいと思う方も気にせず何度でも運転し放題です。東武鉄道運転シミュレータールームは、しばらくの間デイユースプランとして販売していくそうです。1日1室限定で、最大4時間運転できます。今後、宿泊プランのご利用も始まっていくとのことなので、デイユースプランとともに公式サイトをチェックしてみてください。1階フロントは、枕木と車窓をイメージして作られています。
2021年10月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは。今年8月にデビューしたばかりの東京メトロ半蔵門線の新車18000系には、もう出会えましたか?6月に行われた報道公開に行ってきましたので、これから乗るときのために特徴やポイントをご紹介します。半蔵門線とは……東京メトロの7番目の路線として1978年に渋谷〜青山一丁目間が部分開業。その後延伸され、現在の渋谷〜押上間の全線開業に至りました。1日あたり107万人(2019年度実績)のお客さんが利用している路線です。半蔵門線の車両といえば、8000系と08系。そして今回新たに仲間入りした18000系。歴代の車両がズラリと並ぶ姿も今後は貴重になってきますね。ちなみに私は、初代の8000系が好きです。新型18000系のコンセプト『伝統と新しさが交じり合う街にさらなる活力を』の通り、半蔵門線のラインカラーのパープルがこれでもかとアピールされています。従来のパープルとは少し異なる2色のパープルがとってもオシャレ。早速車内に入ってみると…….。明るい! そして床、座席、吊り革、天井、すべてがパープル!!日本の伝統的な織物の柄やトンネルが多い地下鉄でも開放感を感じることのできるよう、袖仕切や貫通引戸に強化ガラスが採用されています。わたし的にポイントが高い吊り革。ここまでパープルこだわるとは。統一感があっていいですね。バリアフリー機能も充実し、全車両にフリースペースが設置されています。車外上部には車いすとベビーカーのピクトグラムがあるので、ひと目で確認することができます。床面の高さも少し低くなり、車両とホームの段差が低減されたり、ドアの下部をホーム側へ傾斜させたりと車いすやベビーカーを使う方への配慮がとても伝わってきます。最後に運転台に入らせてもらいました!何度入っても、座るたびに緊張感が高まる運転台。これからたくさんのお客さんを乗せて走り続ける18000系。皆さんもぜひ会いに行って乗ってみてくださいね。
2021年09月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!10月に引退が決まっている新幹線、E4系MAXです。1997年に東北新幹線で営業運転をスタートしたE4系。世界でもとても珍しいオール2階建て新幹線です。ホームに入ってくるその姿は、壁のように大きく、毎回圧倒されます。このMAXという文字を見ることができるのもあとわずか……。ドアが開きました、早速乗り込みましょう。2階建て新幹線に乗るとき、1階か2階、どちらの座席に座るか迷いませんか? 景色を楽しむなら2階、モーター音を感じたいなら一階席? というのはマニアックかな。子どもたちにどっちにする? と聞くと、はりきって答えたのは娘の方。「下に行きたい!」意外な選択です。私も1階席を希望していたので、喜んでついて行きます。「すごーい!! ママ見て! ホームがこんなに近いよ!」普段はなかなか見ることのできない低い位置からの車窓が新鮮で、おどろく子どもたち。大宮駅までのわずかな時間でしたが、引退前に乗ることができて良かったです。下車すると、車体の側面にラストランロゴを発見。サヨナラの文字がせつないですね。E4系といえば、白と青のベースに朱鷺(トキ)色のピンク帯が特徴ですが、以前は黄色の帯だったことを覚えていますか?2014年の新潟デスティネーションキャンペーンに合わせてラインカラーが変更されたのですが、初めてピンク帯を見た時は大はしゃぎで撮影したものです。だんだんとピンク帯が増え黄色帯が少なくなると、逆に黄色帯を見かけるとテンションがあがり撮影したり。アルバムを遡っていたら2013年に撮影したものがありました。懐かしい。この頃息子は「いーふぉーまっくちゅ」と言ってました。こちらは2015年に撮影した黄色帯とピンク帯が連結している貴重な一枚。その時しか見ることのできない大切な写真。たくさんの人たちの思いを乗せて走ったE4系。長い間ありがとうございました。
2021年09月09日元プロ野球選手の桑田真澄さんの息子で、タレントやミュージシャンとして活躍するMattさん。SNSでは、美白に小顔、目を大きく見せるなど、盛りに盛った加工を施した写真を公開しており、『Matt化』という言葉が生まれるほど、人気を博しています。今でこそ、美容に熱心であることが周知され、また、キャラも確立されているMattさんですが、当初はバッシングを受けることも珍しくありませんでした。2021年9月6日放送のバラエティ番組『痛快TV スカッとジャパン人生変えた大事件18連発!芸能人が告白SP』(フジテレビ系)に出演したMattさんは当時の苦悩を告白するとともに、父・桑田真澄さんから受けたアドバイスを明かしました。Mattの転機となった、父・桑田真澄の言葉もともとブライダルモデルとして活動していたMattさん。2016年、SNSで公開したハロウィーンの仮装姿が話題となり、翌年にはテレビ出演も果たしました。しかし、待ち受けていたのは心ないバッシングの数々。当時、Mattさんの父親が桑田さんであることは世間に知られており、ネット上にはメイクをバカにする言葉や、「桑田の顔に泥を塗った」などと、批判の声が飛び交っていたといいます。そうしたバッシングは2年ほど続き「結構、つらい時期でした」と、当時を振り返るMattさん。「自分への批判はまだしも、父親に迷惑をかけているのではないか」と、桑田さんに相談できずにいたといいます。Mattさんの不安やストレスは、桑田さんにも伝わっていたのでしょう。桑田さんは、ある日、自らMattさんのメイクについて話題にあげ、こう言葉をかけてきたのでした。常識にとらわれなくていい。大事なのは周りの評価じゃなく、自分が信じた道を貫くこと。それでいいんだよ。痛快TV スカッとジャパンーより引用桑田さんの言葉をきっかけに吹っ切れたというMattさんは、その後も美しさを追求し、『美容男子』という現在の立ち位置を確立。美容関連商品の広告塔を務めたり、愛用コスメが雑誌で特集を組まれたりと、その活躍は多岐にわたります。番組中、VTRを通してMattさんに「常に自分を信じて、そして周りの人に感謝の気持ちを持って、人生を歩んで行ってもらいたい」と言葉を送った桑田さん。父親として、また、人生の先輩としての言葉は、Mattさんだけでなく、番組を見た多くの人の心を打ちました。・朗らかなお父さんって感じで、見ていて癒された。Mattさんは素敵な父親をもったんだな。・息子を信じているからこそ、「自分を貫け」といえるんだと思う。素敵な親子の絆を感じます。・親子がそろった姿も見てみたいな!自分の道を突き進むことは、簡単そうに見えて、誰もができるものではありません。しかし、自分のことを一番近くで見守ってきた父親の言葉だからこそ、Mattさんも信じられたのではないでしょうか。素晴らしい親子の信頼関係に、胸が熱くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月07日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。夏休みもあと少し、お子さんの宿題は終わっていますか?まだまだ暑い日が続いていますが、そんな暑さを忘れてのびのび遊べる場所をご紹介します。スキー場の斜面を活かして、長さ220メートルのロングスライダーと140メートルのファミリースライダーがあります。さっそく専用チューブを持ってスノーエスカレーターでのぼります。まずはファミリースライダーからスタート。思ったよりスピードが出て大興奮の子どもたち!スライダーは洋服のまま滑ることができ、お父さんお母さんも気軽に参加できます。とは言っても、スライダー内に水が流れているので、お子様は水着を着て思いっきり遊ぶのがオススメ。そして、写真を見て気づいた方いらっしゃいますか? 息子が乗っていた専用チューブは、2020年8月に惜しまれつつも閉園した遊園地としまえんのハイドロポリスで使われていたものなのです。ここでまた会えるなんて嬉しいですね。次は、220メートルのロングスライダーに挑戦!スタート位置までの距離も、スノーエスカレーターのおかげで楽ちんです。西武ライオンズの選手の等身大パネルと一緒にパチリ。2人乗りの専用チューブで、山頂から一気に滑り落ちて来ます。スピードがあってスリル満点で楽しそう! 途中、泡まみれになって楽しめる泡イベントも開催されていて、はしゃいでいました。毎年恒例の夏イベントなのかな? と思っていたら、狭山スキー場の夏営業はなんと26年ぶりとのこと。コロナ禍においても、ご家族やお子さまに楽しんでいただける夏のレジャー施設を提供したい、という想いからオープンしたそうです。屋根付き施設で天候を気にせず楽しめる夏のレジャースポットとして、ぜひ遊びに行ってみてください。営業は9/12(日)までなので、お早めに!
2021年08月21日この連載は…….元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるお出かけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。前回のコラムでは、池袋から西武池袋線の特急Laviewに乗って西武秩父駅までの様子をご紹介しました。今回は、その続きです。西武秩父駅のすぐ近くには、もうひとつ鉄道路線があります。駅を出て細い路地を抜けると、線路が見えてきました。踏切がしまり、駅の方を見ると子どもたちはおどろいた様子! 目の前に現れたのは、真っ黒くてかっこいいSL!!秩父鉄道のSL、パレオエクスプレスです。都心から一番近い蒸気機関車と呼ばれるパレオエクスプレスは、秩父観光の目玉でもあり大人気。事前予約の全席指定席なので、駅の窓口でSL指定券と引き換えます。お決まりの顔ハメパネルを発見。旅の思い出には欠かせません。御花畑駅って、なんともメルヘンでかわいい。こういった駅名看板で撮影するのも、お決まりになってきました。全国のいろんな駅の写真が子どもたちの成長とともにたまっていきます。さぁ、待ちに待ったSLパレオエクスプレスを追いかけて御花畑駅から列車に乗り、三峰口駅まで行きます。三峰口駅に着くと、先程踏切から見たSLパレオエクスプレスが停車していました。折り返しのSLに乗るまでの間、撮影タイムです。駅中に漂うSL独特のにおいがたまりません。いつ作られたのか、銘板もしっかりチェックします。この客車は昭和45年製! 大先輩です。それでは車内に乗り込み、熊谷方面へと出発です。ゆっくりと走り出すSL。煙を吐きながら力強く走ります。途中、車内販売のお姉さんが通り、秩父鉄道グッズや秩父名物ちちぶ餅を買っておやつタイム。こういう時間こそ、旅の醍醐味ですよね。終点の熊谷駅まで2時間とちょっと。SLも景色も堪能することができました。さて、熊谷駅からはどうしよう? 悩んでいると「ママ! アレに乗りたい!!」息子がひらめいた様子。満場一致で決まった列車とは?次回のお楽しみに。
2021年08月09日この連載は…….元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるお出かけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは。ママ鉄の豊岡真澄です。お子様が好きな鉄道は、新幹線?特急?SL?いや、貨物!という子もいるかもしれません。アレもコレも乗りたい!というお子様が満足できるルートをご紹介します。この日は、西武鉄道からのスタートです。池袋駅でチケットを購入し改札内へ。駅のホームには、わかりやすく特急のりばの案内があります。さぁ、ここに来たということは、何に乗るのかもうおわかりですよね?そうです!西武鉄道の新型特急Laview(ラビュー)です。斬新なこのデザイン。初めて見た時は本当におどろきました。未来を感じさせるデザインに子どもたちもワクワクしています。息子が何やら発見!これは、ブルーリボン賞受賞記念のオリジナルロゴです。ブルーリボン賞とは、鉄道友の会が毎年一回、前年度に日本国内で営業運転を開始した車両の中から選ばれるもので、西武鉄道の車両がブルーリボン賞を受賞するのは1970年に受賞したレッドアロー以来、50年ぶり!毎年、数々のノミネート車両があるなか、ブルーリボン賞に輝くということは誇り高きことなのです。早速車内に乗り込みます。入ってすぐ目の前に飛び込んできたのは、あたたかみのある鮮やかなイエローの壁とブルーリボン賞のプレート。2019年にはグッドデザイン金賞とキッズデザイン賞も受賞しているんですね。改めてLaviewのすごさを感じます。イエローのイスも珍しいですよね。包まれるようなデザインが新鮮。子どもたちは、お決まりの車内探検をしにいきました。わたしも追いかけて色々見てみます。車内には、女性にうれしいパウダールームがあります。拡大鏡があるのもポイント高いです。その他にも多目的トイレや女性専用トイレもあります。こうして探検している間にどんどん目的地へ近づいていきます。さすが特急、ビュンビュン走ります。池袋から一時間とちょっと、西武秩父駅に着きました。西武秩父駅には、祭の湯という駅前温泉があります。駅直結で、お土産売り場を抜けフードコートを過ぎると温泉があるのです。旅はまだ始まったばかりなのですが、そろそろお昼。お腹を満たすためにフードコートへ行きます。秩父名物といえば、わらじかつ!食べ盛りの子どもは喜ぶこと間違いないボリュームです。食べ盛りではない私も、あまりのおいしさにぺろっと完食でした。お腹も満たされたので、次の鉄分補給に行きましょう!つづきは、次回のお楽しみに。
2021年07月09日この連載は…….。元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるお出かけ情報をご紹介します!エレベーターでロビー階に上がると、すぐ右手にある大きなトレインビューコーナーに釘付け。新宿駅、バスタ、真上からきれいに見渡すことができます。ここなら、いくらでも時間をつぶすことができそうですが、お部屋に行きますよ〜。今回新設された電車のコンセプトルームは三室。「パノラミックキングルーム」が一室と「シーニックキングルーム」が二室。私たちが宿泊したのは、シーニックキングルーム。どんなお部屋なのか?早速お部屋に入ります。ドキドキの瞬間です。おぉ!なんだかすごいものが見えてきました。こ、これは……!!ついこないだまで実際に使われていた小田急8000形の車内シートではないですか。反対側には、歴代車両たちのパネルが飾られています。図鑑のように学びながらお部屋で過ごすことができます。「ママー!すごいね。これホンモノ?電車に乗っているみたいだね」と興味津々の娘。息子はというと……。「こんなこともできちゃうね!!」と普段は絶対にできないシートにゴローンと寝てみたり。今だけは自分たちだけの空間なので、好きに楽しむことができます。もちろん窓からは極上の景色と電車が走る姿を見ることができ、相変わらずの夜景の素晴らしさに感動です。前回同様、窓際に簡易ベッドを設置してもらい息子は眠くなるまで夜景とトレインビューを楽しんでいました。寝るのがもったいないほど、贅沢な時間です。太陽の光で起こされた息子は、始発からずっと電車を眺めていました。「ママ!353!353が二編成も並んだよ」と大興奮。そして早起きしすぎてお腹ぺこぺこの息子は、ボリューム満点の朝食をぺろりと平らげました。まだまだコロナ禍でお出かけも難しいかもしれませんが、こういう場所で息抜きをすることも大切だと思いました。ここなら安心して、存分に電車を楽しむことができます。皆さんもぜひ、トレインビューを堪能しにいってみてくださいね。
2021年06月26日この連載は…….。元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるお出かけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。前回のコラムでは、リニューアルしたばかりの西武園ゆうえんちをご紹介しました。今回は、そのオープンを記念して運行開始された「西武園ゆうえんちラッピング電車」をご紹介します。西武園ゆうえんちの最寄駅は、西武山口線の西武園ゆうえんち駅。愛称「レオライナー」で親しまれている山口線は、たった3駅、西武球場前駅、西武園ゆうえんち駅、多摩湖駅のかわいらしい路線。どんなラッピング電車が来るのか、娘はワクワクしながら西武球場前駅ホームで待っていました。時間になると、待ちに待った電車がやってきました!しぶいっ!新しい西武園ゆうえんちは1960年代がコンセプト。それに合わせ、実際に1960年代に西武線を走っていた車両のカラーリングをイメージしたそうです。山口線に乗車するところから当時の時代観を創り上げているとは、本気度が伝わってきますよね。では、早速乗り込みます。クロスシートに座ると、旅してる感がでますね~。あたりを見回すと、ありました!必ずチェックする製造プレート。この車両は昭和60年につくられたもの。ずいぶん長く走り続けているんですね。ドアがしまり、電車が走り出します。途中、窓の外に同じ8500系を発見!このライオンズカラーも大好きなんですよね。景色を見ているとあっという間に駅が近づき、ゆうえんちの観覧車が見えてテンションがあがる娘。降りる直前にこんなものを発見。「西武の太陽光発電でレオライナーは動いています」。SDGsに向けた取り組みの一環で、山口線で使用する電気を自社太陽光発電で賄い、CO2排出量実質ゼロで運行されています。100%自社発電での運行は、なんと日本初!す、すごい!車両は古くても、運行システムは最新なのです。西武園ゆうえんち駅に到着。電車を見送ります。西武園ゆうえんちラッピング電車に乗りたい!いつ走ってるの?せっかく行ったのに会えなかったら悲しい。大丈夫。西武線アプリという心強いものがあるのです。西武鉄道公式スマートフォンアプリ「西武線アプリ」を使うと、列車走行位置画面で「西武園ゆうえんちラッピング電車」が今どこを走っているのか確認することができます。かわいいイラストで、一目で確認できます。車両マークをポチッとすると、列車情報もでてきます。現在地や到着時刻もわかるので、お出かけの際は参考にしてみてくださいね。
2021年06月09日この連載は…….。元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。2020年に開業70周年を迎えた「西武園ゆうえんち」がリニューアルされ、5月19日にグランドオープンしました。親子で事前取材にいってきたので、その時の様子をご紹介します。西武鉄道山口線(レオライナー)に乗って西武園ゆうえんち駅に到着!駅を出ると目の前にある広々としたエントランス。そこには、遥々長崎から来た貴重な路面電車がいます。すでにここから懐かしの世界が始まっています。入場ゲートからゆうえんちへと一歩足を踏み入れると、1960年代をイメージした夕日の丘商店街があります。あまりにもリアルに作り込まれた町並みにビックリ!入ってすぐ右手にある新聞屋さんに置いてある「夕日の丘新聞」、なんとこれ、西武園ゆうえんちのガイドマップなのです。紙質にもこだわったというリアルさをぜひチェックしてみてください。ここの新聞屋さんでは思い出写真を撮ってくれるサービスがあり、写真のようなネガフィルムならその場ですぐもらえます。しかも無料!これはやるしかない(スペシャルカラー印刷版は有料)。こんなふうにフレンズクルーの方々が全力で楽しませてくれます。この商店街では様々なライブ・パフォーマンスが繰り広げられ、おまわりさんと泥棒のアクロバティックなやりとりや、八百屋のたたき売り、不思議な紙しばいなど楽しすぎる演出がたくさん!お肉屋さん(肉のおほみ)では、揚げたてのコロッケ、いや、クロケットを食べることができ、サクッサクでおいしい。中富米店で生米を買って、ポン菓子爆発券を手にしていくと、目の前のポン菓子機で自分だけのポン菓子を作ってくれるサービスも!できたてが食べられるって嬉しい。西武園ゆうえんちでは、飲食や物販などすべて当時の物価のまま。独自の園内通貨「西武園通貨」を使って楽しみます。レオとパンジャがかわいい紙幣。商店街の奥に、レトロな写真館を発見。ここ相澤寫眞館では名物カメラマンの撮影で昭和レトロなポスター撮影体験ができます。こんなふうにグリーンバックで撮影をします。世界に1枚しかない「懐かしの求人ポスター」を作ってくれました。お子さんの成長記念にいかがですか?商店街を抜けると、ファミリーエリアの「レッツゴー!レオランド」が目の前に広がります。手塚治虫氏の人気作品「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」のかわいらしくも懐かしい世界に大人も子どもも楽しめます。4つの乗り物の他にも、トリックアートや巨大すごろくなどがあり、広い敷地をうまく使ったアイデアに感動。顔ハメパネルもお忘れなく。西武園ゆうえんちのリニューアルで、最も注目度の高いアトラクション「ゴジラ・ザ・ライド大怪獣頂上決戦」世界中にファンが多いゴジラの世界初の常設型ライド・アトラクション。事前情報があまりなかったため、怖い?大丈夫?と不安がっていた娘ですが、対象年齢4歳以上と書いてあり、きっと大丈夫。と勇気を出して体験してきました。ゴジラとキングギドラ達が目の前で闘うスリル満点の内容に終始大興奮!手に汗握る体験でした。不安そうだった娘はというと、「楽しかった!また乗りたい!ゴジラかっこよかったね〜」とご満悦の様子。皆さんもぜひ勇気を出して体験してみてくださいね。遊び疲れたあとは、商店街にある喫茶ビクトリヤでクリイムソーダとゼリィポンチをいただきました。想像以上に楽しむことができた西武園ゆうえんち。親子はもちろんのこと、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に三世代で楽しめる場所です。ちなみに、電車好きな子達に嬉しい情報!としまえんで大人気だったアトラクション「チャレンジトレイン」が西武園ゆうえんちにお引越し。忘れずに乗りに行こう!
2021年05月26日この連載は…….。元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!後編では、横川にある「碓氷峠鉄道文化むら」を楽しんだ後のルートや息子が撮影したベストショットをご紹介します。せっかく乗り放題きっぷを持っているので、スムーズに東京に戻るのはもったいない!と息子が選んだルートは。まず横川駅からは変わらず高崎駅へ。ここからJR八高線に乗ります。途中、越生駅で東武鉄道8000系を見かけテンションがあがり、その先の高麗川駅では「この駅なんて読むの?」と難読駅名に頭を悩ます一コマも。「こまがわって読むの!?むずかしいね」またひとつ勉強になりました。拝島駅では、普段なかなか見る機会のない車両の切り離しも見ることが出来て大興奮!鉄道好きな子って、切り離しとか連結とか大好きですよね。乗り換えた車両には、ドア開閉ボタンがあり、それにも大興奮でした。男の子の好奇心は、何歳になっても変わることはないんだなぁと思いながら見ていました。そして都心に着き、はじめての青春18きっぷ旅は終了。「サイコーに楽しかった!」と何度もいう息子。次の18きっぷ旅は奈良方面に行きたいそうです。今回の息子のベストショットをいくつかご紹介します。オシャレに撮りたいなぁと試行錯誤していたら、うまい具合に夕日が差し込んだ一枚。読みづらい!!早口言葉みたいと笑っていました。さぁ3回繰り返してみてください。鉄道雑誌風。だんだんと年齢とともに写真のクオリティもあがり、世界観が出てきたように思います。皆さんもお子さんにカメラを渡してみると思いがけない素敵な一枚が撮れるかもしれませんね。
2021年05月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。新学年がスタートしましたね。息子も無事に入学式を終えて、晴れて中学生となりました。新たな出会いとともに、勉強やクラブ活動など充実した日々を送って欲しいなと思います。中学生になり、こども運賃にサヨナラを告げ、大人運賃へ変わります。こどもSuicaを窓口に持参し切替手続きをすると、「小」の文字が薄くなり、母としても感慨深いものがあります。そんな息子が入学早々、とある初体験をしました。 「青春18きっぷ」を使って旅をしてきたのです。青春18きっぷとは、全国のJR線の普通列車に1日乗り放題の夢の切符。春季・夏季・冬季の3シーズンで販売しているもので、大人気なのです。どこに行こうか何日も悩み、スケジュールの都合上お昼からのスタートだったので、あまり遠くまでは行けず、決めたのは高崎・横川方面。湘南新宿ラインに乗って高崎へ向かいます。車内でゆっくり昼食を…と思っても、外の誘惑が多いこと。カメラを起動し、撮影に忙しい。651系の停止位置目標も発見しました。線路がたくさん並んでいるだけで、ワクワクできるんです。高崎までの乗車時間は約1時間半。高崎駅に着いて乗り換えです。JR信越本線に乗り、横川まで約30分。ちなみに車内ではこんな感じ。お決まりの「かぶりつき」です。息子が小さい頃は、抱っこしてここに立って見せてあげていました。12歳になった今は、変わらず自分でかぶりつきをすることが多いです。そして横川駅に到着!横川といえば「碓氷峠鉄道文化むら」。体験型鉄道テーマパークで、以前息子が訪れたのは1歳の時。もちろん記憶はないので、初訪問のようなもの。広場には、国鉄時代からの歴史的車両がズラリと並んでいます。図鑑などで見ていた名車がたくさん並び、目をキラキラさせながら見ています。ここのメイン車両といえば、やはりEF63電気機関車。ロクサンの愛称で親しまれていたこの機関車は、横川〜軽井沢間を力強く走り、活躍していました。長野新幹線の開業とともに役目を終え、廃車になりましたが、こうして今も展示されてファンに喜ばれています。運転台に入り、たくさんのスイッチや計器類に大興奮の息子。歴史を感じますよね。このあとも、シミュレーターや資料館などお腹いっぱいに楽しみました。横川駅に戻ると、息子がなにやら珍しいものに気付きました。水路の蓋がアプト式のラックレールになっています。これにはビックリ!アプト式とは、急勾配の線路をのぼる際にすべり落ちないよう開発されたシステム。こうして他の形になっても活躍してくれるのは嬉しいですね。さぁ、ここからは折り返し。夜ご飯は、横川といえばアレしかないでしょう。そうです。おぎのやの峠の釜飯。個人的に日本全国の駅弁でランキングをつけるとしたら、ベスト3には入るほど大好きな峠の釜飯。温かいうちにいただきます。ここで旅は終わり……といいたいところですが、このあとも色々とありました。続きは後編で。
2021年04月26日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。この春、小学校を卒業した息子。短い春休みを利用して、大好きな鉄道にたくさん乗りに行ってきました。この日は、西武鉄道をチョイス。池袋から急行に乗って、西所沢で西武狭山線に乗り換え。なんだかめずらしい色! と思ったら、レア車に遭遇。101系の近江鉄道カラーの車両です。出かけるたびにレア車あたる確率が高い私たち。鉄道の神様のおかげです。お決まりの銘板探し。あったあった!昭和55年製造。ずいぶんと長く頑張っている車両なんですね。狭山線に乗って向かったのは、終点の西武球場前駅。西武球場に野球を見に・・・ではなく、この日は目の前にある「狭山スキー場」にやってきました。この冬は、長野へ帰省もできず雪にさわることもほとんどなかったので、子どもたちは数日前からワクワクしていました。「ママ! 電車の改札みたい!!」早速中に入り、レンタルウエアに着替え、いざゲレンデへ。息子はスキーを楽しむため、スノーエスカレーターへ。今シーズンリニューアルしたばかりの狭山スキー場。まずは手始めに中腹で降り、初心者コースを滑ります。心配しながら下で見守っていると、笑顔で滑ってくる息子。「全然大丈夫だった! 次は上級者コースで滑ってくるね!」とエスカレーターへ向かいました。娘とわたしは、新設されたキッズゲレンデへ。そりゲレンデにのぼり、思いっきり滑ります。緩やかだけど、うまくいくと長い距離滑ることが出来、何度もトライしています。「ママ〜見て〜!」楽しそう。付き添いの方が座れるベンチがあるのも嬉しいポイント。すぐ隣には、雪だるまや雪玉を作るスペースがあり、夢中になって作っていました。ひとしきり遊び、お腹もすいた子どもたち。今回私たちが利用した『期間限定・親子で狭山スキー場満喫チケット』は、親子2名分のチケット・レンタル・食事がついた超お得なもの。(人数追加オプション利用可)そのチケットを使って、からあげカレーを引き換えます。大好物のカレーで、子どもたちは大喜び。おなかいっぱい食べ、息子はゲレンデへ、娘はキッズゲレンデへ向かいました。この日はキッズイベントが行われ、早速娘も参加。まずは、普段なかなか見ることも乗ることもなかった雪上車に乗って記念撮影。次は、スキー場の仕事に欠かせない雪まきを体験。重いホースを持って、ゲレンデに向かって雪をまきます。次は、自分で作った雪玉をパネルに向かって投げるストラックアウト。ギュッとかためて思いっきり投げます!そして最後がすごい! チューブそりに乗り自分がボールになり、巨大ピンを倒すチューブボーリング。1人だと少ししか倒れなかったピンが、兄妹で乗ると見事ストライクをとり大盛り上がり!子どもが楽しめるイベントが盛りだくさんです。このあとも息子はスキーを楽しみ、どんどん上達していきました。めいっぱい体を動かし、クタクタになった2人。帰る準備をして駅に戻ると、黄色い電車2000系が待っててくれていました。帰りは所沢駅まで乗ります。所沢駅からはあの特急に・・・。と、駅に着いたところで「ママ〜狭山そば食べたい!」という息子。所沢駅には、ホームで立ち食いそばを食べることができるお店があるのです。時刻は16時。夕飯には早いなぁと言うと「おやつだから!」と。12歳男子の胃袋が恐ろしい。息子がそばを食べている間、私と娘は「とこてらす」で休憩。そして、お待ちかねの! ここ所沢駅から特急ラビューに乗ります。何度乗っても、この黄色の鮮やかさにこころ奪われるステキな車両。「ホント静かだよね。どういう構造で作られているんだろう」と興味津々の息子。所沢駅から終点池袋まで、20分ちょっとの贅沢な時間。たくさん動かした体を休ませ、鉄分補給もバッチリです。ちなみにご紹介した狭山スキー場、今シーズンの営業は4月11日まで。かけ込みOK! 来シーズンのオープンもお楽しみに。
2021年04月06日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。極上のトレインビューである、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーのコラム後編をお届けします。昼間の景色と美味しい食事を堪能したあとは、お部屋に戻り、ゆったりとした時間を過ごします。さっき見ていた夕方の景色から、いつの間にか光り輝く夜景に変わっていました。そして、お気づきでしょうか?お部屋の隅にベッドがひとつ。終夜電車を見ていたい息子のために、簡易ベッドを設置してくれたのです。(3名以上の利用であればリクエストに応じて設置してくれるそうです)かつてないサービスに感動した息子は、「僕このベッドで寝ていいんだよね!」と絶対にノーとは言えない眼差しで懇願されました。小田急線の時刻表を見ながら、次来るロマンスカーを待ちます。「もうすぐくるよ!」「ママ、これ眠れないね!サンライズに乗った時みたい」と息子はいいます。以前、憧れだった寝台特急サンライズ瀬戸に乗った際、嬉しすぎて寝るのがもったいない!でもせっかくの寝台だから寝ないことももったいない!と言っていたのです。鉄道好き特有の悩みであり、贅沢ですよね。その現象が、このホテルでも起きてしまったのです。娘はというと、相棒を見つけたようです。このホテルには、全客室にAI(人工知能)スピーカーであるアレクサが導入されています。初めて見るアレクサに、「アレクサうたって」「アレクサなぞなぞ出して」とずっと話しかけています。「アレクサご飯食べてくるね」というと「いってらっしゃい」と返事が来て、食後に「アレクサただいま」というと、まさかのおかえりソングを歌って歓迎してくれました。ちなみに「好きな電車はなに?」と聞くと「パンダくろしおです」と返ってきた時はさすがに驚きました。息子はというと、ブレずにこの様子。ロマンチックに夜景を見つめている…のではなく、彼の視線の先は電車のみ。千駄ヶ谷方面からカーブしてくる電車がきれいで、感動しています。しばらくこの体勢で見つめていたのですが、はしゃぎすぎて疲れたのか、いつのまにか夢の世界へ。息子が眠った直後に小田急ロマンスカーGSEが通り、母ひとりで楽しみました。こんなふうにゆっくりと夜景を見ながら過ごすなんていつぶりだろう。宝石のようにキラキラと光る新宿からの夜景に、眠るのがもったいないほど感動していた私です。ぐっすりと眠り、朝日で目が覚めるのだろうという予想は見事にはずれ、日の出時刻よりも前に息子は起床。カメラのシャッター音に私も気付き目を覚ますと、また夜景とは違う絶景が目の前に広がっていました。NTTドコモ代々木ビルの周りにピーターパンたちが飛んでいそうな美しい景色にうっとり。まるで海外にいるような気分になれるひとときです。電車も少しずつ動き始め、また新しい一日が始まります。私たちは支度をして、朝食タイムです。現在は、感染拡大防止に伴い、テイクアウト方式の朝食。朝食券を持って、昨夜食事をしたレストランに取りに行きます。ボリューム満点の朝食セットをいただきながら、時間が許すまでトレインビューを楽しみます。終わりの時間が近づくと、「楽しかったなぁ。また来たいなぁ。次いつ来る?」と子どもならではの次いつ来る?というセリフが来ました!四季折々変わっていく景色を楽しむため?いえ、新車が出るたび?また家族みんなで泊まりに行きたいですね。そしてここでビッグニュースです。ホテルをご予約の際、「Hanakoママコラムを見た」と伝えると先着50名様 「小田急グッズショップ TRAINS(トレインズ)でも人気のロマンスカーデザインのノート」がもらえるそうです!鉄分たっぷりの小田急ホテルセンチュリーサザンタワーで、極上のひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。
2021年03月23日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さんこんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。親子でのびのびと過ごしながら、最高の鉄分補給ができる場所、見つけちゃいました。新宿駅すぐのところにある小田急ホテルセンチュリーサザンタワー。ロビー・フロントが地上100mの20階で、客室は22階から35階という眺望が期待できるホテル。新宿だけでもたくさんあるホテルの中で、なぜここが最高なのか、ご紹介していきます。早速チェックインをして、客室にご案内していただきます。ドキドキの瞬間です。中に入ると飛び込んできた一面パノラマ!新宿御苑を中心に、東京ドーム、東京スカイツリー、東京タワーなどが見え、しばらく見入ってしまいました。「ママ、下見て!山手線!総武線!うわ、353もいる!」と大興奮の息子。「中央線!相鉄もいる!」テンションがどんどん上がっていきます。でもすごいのはそれだけじゃないんです。私たちが泊まったこの客室は角部屋で、2方向の景色を楽しむことができるのですが、もうひとつのほうを見てみると、なんと真下には小田急線の線路が見えます。「小田急も見えるの!?このお部屋!」と息子のテンションはさらに上がったその直後。「VSEきたーーーーー!!!」もう楽しくて楽しくて仕方ないようす。22階という高さでは、車両の種類もしっかり確認することができ、新宿駅を発着する電車たちはゆっくりと走っているので、トレインビューには最適なのです。ホテルの方によると、新宿にあるホテルでJRと小田急線の両方を見ることができるホテルはここだけとのこと。これがスペシャルなのです。確かにどちらかだけを楽しめるホテルはありますが、両社ともなれば見られる車両数も多くなり子ども達も飽きずに見ていられますよね。息子と同い年である小田急ロマンスカーMSEも通ります。テンション上がりすぎて一息つきたい子ども達はお部屋のチェックを始めました。はじめて見るキングサイズのベッドにご満悦。だんだんと日が落ち、夕暮れ時の景色もとてもきれい。ちょうどこの日は満月でホワイトムーン。きれいなお月様に夢中でした。夕食は、ホテルのロビー階にあるサザンタワーダイニングでいただきます。私はちょっぴり優雅にシャンパンをいただきながら、オススメのワンプレートディナーを。お肉に目がない息子は、メインが選べるバルプランを。とにかく麺がだいすきな娘は、自家製ゆであげ生パスタと本日のスープを。おいしい食事と素敵な夜景。贅沢なひとときです。お腹いっぱい食べたあとは、お部屋に戻り鉄分補給の続きを…。このあとがさらにすごかった!と長くなってきたので、次回のお楽しみに。
2021年03月09日この連載は……元祖鉄道アイドル、いまはママ鉄として活躍している豊岡真澄さんが、お子さんと一緒に「でんしゃ」にまつわるおでかけ情報をご紹介します!皆さん、こんにちは!ママ鉄の豊岡真澄です。突然ですが、バラの見頃は春だけでなく、秋もとてもきれいなのをご存知ですか?え、バラの話?鉄道じゃないの?バラと鉄道、実はつながりの深い鉄道会社があるんです。それが京成電鉄。京成電鉄の沿線にある谷津バラ園。そして京成バラ園をご紹介します。日暮里駅から電車に乗って、谷津駅へ。改札を出ると、案内板があります。歩くこと約5分。谷津バラ園に到着です。ヤシの木がはえ、大きな噴水があり、南国のような園。見晴らしがよく一段あがると全体を見渡せます。ここの園の特徴は、薔薇の高さが低くて人間が見やすいようになっています。案内してくださった京成バラ園芸の武内さんによると、春のバラは気温が暖かくなっていくのでだんだん急いで咲き進んでいく、逆に秋バラは1日ごとに気温が下がっていくので満開になった花がたまっていくのでゆっくり見ていける。色がきれいで香りがたまるのが秋バラとのこと。11月の寒い時期でも、きれいに咲いているバラに娘も大喜び。娘にカメラを渡すと、思い思いに撮影していました。バラといえば、トゲはつきもの。でもあえてここを撮るなんて、通だね〜とビックリされていました。そしてこの足で、京成バラ園の方へ移動!谷津駅から勝田台駅に行き、東葉高速鉄道に乗り換えて八千代緑が丘駅へ。改札に向かう途中、なにやら娘の目がキラーン!お手洗いの入口に、光るバラがありました。きれいだね〜と写真を撮っていると、色が変わっていきテンションが上がっていく娘。バラ園の最寄駅とあって、こういう演出ステキです。さぁ目的地へ向かいましょう。駅から徒歩15分。京成バラ園に到着です。わぁ〜!!さっきの谷津バラ園もきれいだったけど、また別の世界へと入り込みました。さすが、1959年創立以来、50年以上にわたり、日本のバラ育種と販売をリードしてきただけあります。世界の京成バラ園!規模の大きさに驚きました。特徴は、バラの木が高い!これはバラのための高さで、生きたいように生きているのだそうです。背の低い私なら、隠れてしまうくらい高いです。そして1,000品種、7,000株もあるので端からすべて見てまわると一日がかりとのこと。時間の許す限りひとつひとつ見ていきました。この時期でもこんなにきれいに咲いていて、感動です。娘もどこかのプリンセスになった気分で庭園をお散歩。香りをかいだり、写真を撮ったり嬉しそう。気になる品種や色を見つけるたびに、武内さんが解説してくださるので勉強会です。霜降り模様のバラを見つけて引き込まれてしまいます。ひとつひとつ香りをかいでいくと、全て違うので自分の好みの香りに出会うことができます。私はこの薫乃というバラが気に入りました。奥には、映えそうなフォトスポットもあります。歩き疲れたら、カフェやレストランでひと休み。バラワインとバラの紅茶で京成バラ園芸の北村社長と乾杯そして忘れちゃいけないのがこちらバラ園に来たのなら、薔薇ソフトを食べなくちゃ。最後はかわいいバラの雑貨や小物が揃うローズショップへ。閉店10分前の駆け込みでしたが、たくさんお土産を買うことができました。気に入った薫乃のハンドクリームやバラの香りの消毒用スプレーもありました。次の見頃は5月頃。春バラは秋バラとはまた違った美しさがあります。時期が来たら、ぜひ癒されに行ってみてください。
2021年02月09日