「豊臣秀次」について知りたいことや今話題の「豊臣秀次」についての記事をチェック!
大河ドラマ「豊臣兄弟!」がクランクインしたことが分かった。本作は、戦国乱世を舞台に、熱い兄弟、豊臣秀長(小一郎)と豊臣秀吉(藤吉郎)が、夢と希望を胸に突っ走る、奇跡の下克上サクセスストーリー。昨日6月5日、山形県寒河江市の瑞宝山本山慈恩寺にて収録がスタートした本作。小一郎の青年時代から収録され、8年前に出奔して以来、行方不明だった藤吉郎が突然、尾張国中村(現在の名古屋市中村区)に帰還。藤吉郎は織田信長に仕えていると言い、亡き父の墓の前で、共に清須に行って侍になろうと小一郎を誘うシーンが撮影された。小一郎(豊臣秀長)役の仲野太賀は「『ついに始まるな』というドキドキ感はありましたが、スタッフ・キャストの皆さんとしっかりコミュニケーションを取った上でクランクインを迎えられたので、不安はありませんでした」と心境を明かす。秀長の兄・藤吉郎(豊臣秀吉)役の池松壮亮も「天気にも恵まれ、スタッフ・キャストみんなが楽しそうで、とても良い初日を迎えることができ幸せに思います」とコメント。また、兄弟を演じるお互いについては、「公私共にとてもお世話になっている、まさに“兄貴”的存在です。きょう初めて“兄弟”として芝居をしてみて、知っているつもりだったけれど知らなかった領域に踏み込んでいく感覚があり、これから1年半の撮影がより楽しみになりました」(仲野)、「これまで様々な役で対峙してきましたが、兄弟役は初めてです。今日の撮影は、兄弟が再会後、初めてしっかりと向き合うようなシーンだったので、『ここから2人の物語が始まっていくんだ』と感慨深いものがありました」(池松)と語る。さらに仲野は、「歴史ファン、大河ドラマファンの方々にも新しい視点で見てもらえると思います。我々兄弟で戦国の時代を駆け抜けていくので、放送を楽しみにしていただけたらうれしいです」と放送を待つ視聴者へ呼びかけ、池松は「視聴者の皆さんに毎週楽しみにしていただけるよう、心温まる、ワクワクする、元気が出る作品をお届けできるよう、精一杯頑張ります」と改めて意気込んだ。大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年06月06日俳優の仲野太賀が主演を務める、大河ドラマ『豊臣兄弟!』(2026年放送予定)が5日に山形・寒河江市の瑞宝山 本山慈恩寺にてクランクイン。主人公・小一郎(豊臣秀長)役の仲野太賀、秀長の兄・藤吉郎(豊臣秀吉)役の池松壮亮からコメントが到着した。大河ドラマ第65作で描くのは、戦国時代のど真ん中。強い絆で天下統一という偉業を成し遂げた豊臣兄弟の奇跡。主人公は天下人の弟・豊臣秀長(ひでなが)。歴史にif(もしも)はないものの、「秀長が長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」とまで言わしめた天下一の補佐役・秀長の目線で戦国時代をダイナミックに描く波乱万丈のエンターテインメントとなっている。■コメント<仲野太賀>「ついに始まるな」というドキドキ感はありましたが、スタッフ・キャストの皆さんとしっかりコミュニケーションを取った上でクランクインを迎えられたので、不安はありませんでした。池松さんは、公私共にとてもお世話になっている、まさに“兄貴”的存在です。きょう初めて“兄弟”として芝居をしてみて、知っているつもりだったけれど知らなかった領域に踏み込んでいく感覚があり、これから1年半の撮影がより楽しみになりました。「豊臣兄弟!」は、今まであまり語られてこなかった豊臣秀長という人物がフィーチャーされるので、歴史ファン、大河ドラマファンの方々にも新しい視点で見てもらえると思います。我々兄弟で戦国の時代を駆け抜けていくので、放送を楽しみにしていただけたらうれしいです。<池松壮亮>天気にも恵まれ、スタッフ・キャストみんなが楽しそうで、とても良い初日を迎えることができ幸せに思います。太賀さんとはこれまでさまざまな役で対峙してきましたが、兄弟役は初めてです。今日の撮影は、兄弟が再会後、初めてしっかりと向き合うようなシーンだったので、「ここから2人の物語が始まっていくんだ」と感慨深いものがありました。1年半かけてその役の生涯を演じられることは、とても贅沢なことだと感じます。この2人の関係性と、この物語と、このチームでのものづくりを、これからの1年半、愛情をもってみんなで育てていきたいです。視聴者の皆さんに毎週楽しみにしていただけるよう、心温まる、ワクワクする、元気が出る作品をお届けできるよう、精一杯頑張ります。
2025年06月06日来年放送予定の大河ドラマ「豊臣兄弟!」にて、直役の俳優が永野芽郁から白石聖に変更されることが決定した。大河ドラマ初出演となる白石は、2016年に俳優デビューし、「フェルマーの料理」「新空港占拠」「しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事」などに出演。また来月より、主人公の親友役で出演するAmazon Originalドラマ「私の夫と結婚して」が配信を控えている、いま注目の俳優。今回演じる直は、小一郎(仲野太賀)と藤吉郎(池松壮亮)の故郷・尾張中村の土豪の娘。小一郎と同い年の幼馴染みで、小一郎のことをひそかに慕っている。そして、乱世に翻弄される悲劇のヒロインでもある。大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年05月22日俳優の永野芽郁(25)が出演辞退を発表した大河ドラマ『豊臣兄弟!』(2026年放送予定)の代役が俳優の白石聖(26)に決定した。22日、NHKが正式に発表した。白石は1998年8月10日生まれ、神奈川県出身。2016年に俳優デビューし、19年に結婚情報誌『ゼクシィ』の12代目CMガールに抜てきされる。20年、ドラマ『恐怖新聞』で連続ドラマ初主演を務める。以降、ドラマ『とりあえずカンパイしませんか?』(テレビ東京、23年)、映画『サイレント・トーキョー』(23年)、ドラマ『フェルマーの料理』(TBS、23年)、ドラマ『新空港占拠』(日本テレビ、24年)などに出演している。大河ドラマ第65作で描くのは、戦国時代のど真ん中。強い絆で天下統一という偉業を成し遂げた豊臣兄弟の奇跡。主人公は天下人の弟・豊臣秀長(ひでなが)。歴史にif(もしも)はないものの、「秀長が長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」とまで言わしめた天下一の補佐役・秀長の目線で戦国時代をダイナミックに描く波乱万丈のエンターテインメントとなっている。白石が演じるのは、小一郎(秀長/仲野太賀)の幼なじみ“初恋のひと”直(なお)。小一郎と藤吉郎の故郷である尾張中村の土豪の娘。小一郎と同い年の幼なじみ。男勝りな性格だが、小一郎のことをひそかに慕っている。乱世に翻弄(ほんろう)される悲劇のヒロイン…という役どころだ。永野をめぐっては、『週刊文春電子版』が先月、“二股不倫”と題し、永野と俳優・田中圭(40)との不倫や、永野が出演している日曜劇場『キャスター』(TBS系)で共演中のキム・ムジュンと交際関係にあるなどと報じた。また、今月7日には続報として、田中と永野のLINEのやりとりとされる内容が伝えられていた。永野の所属事務所は19日、「永野芽郁が出演を予定しておりました2026年大河ドラマ『豊臣兄弟!』ですが、このたびの一連の報道により、関係各所への多大なるご迷惑およびご心配をおかけしていることを鑑み、同作への出演を辞退させていただくことになりました」と報告し、「放送を楽しみにしてくださっていた皆さま、並びに番組に携わる関係者、出演者の皆さまに深くお詫び申し上げます」と謝罪していた。
2025年05月22日NHKは19日、公式サイトを更新し、2026年の大河ドラマ『豊臣兄弟!』に出演を予定していた俳優の永野芽郁(25)について、出演辞退の申し出があり、それを受け入れると発表した。同局は公式サイトで「大河ドラマ『豊臣兄弟!』出演者の出演辞退の申し出について」と題し、「2026年大河ドラマ『豊臣兄弟!』に出演予定だった永野芽郁さんの所属事務所から、5月18日、出演を辞退したいという申し出がありました」と報告。これを受けて同局は、「NHKとして検討した結果、この申し出を受け入れることと決定しました」と発表した。永野については、『週刊文春電子版』が先月、永野と“二股不倫”と題し、俳優・田中圭(40)との不倫や、永野が出演している日曜劇場『キャスター』(TBS系)で共演中のキム・ムジュンと交際関係にあるなどと報じた。また、今月7日には続報として、田中と永野のLINEのやりとりとされる内容が伝えた。永野の所属事務所は19日、「永野芽郁が出演を予定しておりました2026年大河ドラマ『豊臣兄弟!』ですが、このたびの一連の報道により、関係各所への多大なるご迷惑およびご心配をおかけしていることを鑑み、同作への出演を辞退させていただくことになりました」と発表し、「放送を楽しみにしてくださっていた皆さま、並びに番組に携わる関係者、出演者の皆さまに深くお詫び申し上げます」と謝罪していた。
2025年05月19日俳優の永野芽郁(25)の所属事務所は19日、コメントを発表し、永野が出演を予定していた2026年大河ドラマ『豊臣兄弟!』について、辞退することを発表した。同事務所は「永野芽郁が出演を予定しておりました2026年大河ドラマ『豊臣兄弟!』ですが、このたびの一連の報道により、関係各所への多大なるご迷惑およびご心配をおかけしていることを鑑み、同作への出演を辞退させていただくことになりました」と報告。続けて「放送を楽しみにしてくださっていた皆さま、並びに番組に携わる関係者、出演者の皆さまに深くお詫び申し上げます」と謝罪した。永野をめぐっては、『週刊文春電子版』が先月、“二股不倫”と題し、永野と俳優・田中圭(40)との不倫や、永野が出演している日曜劇場『キャスター』(TBS系)で共演中のキム・ムジュンと交際関係にあるなどと報じた。また、今月7日には続報として、田中と永野のLINEのやりとりとされる内容が伝えられていた。
2025年05月19日仲野太賀主演の大河ドラマ「豊臣兄弟!」より、新たな出演者が発表。番組ロゴも完成した。本作の主人公は、天下人の弟・豊臣秀長。秀長が長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だったとまで言わしめた天下一の補佐役の目線で、戦国時代をダイナミックに描く、夢と希望の下克上サクセスストーリー。豊臣兄弟を仲野(秀長)と池松壮亮(秀吉)が演じるほか、永野芽郁、吉岡里帆、浜辺美波、坂井真紀、宮澤エマ、倉沢杏菜らが出演することがすでに決定している。今回新たに出演が発表されたのは、豊臣兄弟と共に乱世を生きる重要人物のうち、オーディションにより選抜した、佳久創、松本怜生、濱田龍臣、井上和(乃木坂46)、菅井友香の5人だ。文武両道に秀でた秀長の腹心・藤堂高虎/佳久創<コメント>今回のオーディションでは普段以上に緊張しており、正直覚えていることは少なく、手ごたえなども感じる暇も無くてあっという間に終わってしまった印象でした。ですので数日後にマネージャーから直々に「大河ドラマ無事決まりました」と言われた時は、思わず「よっしゃー!」とガッツポーズをしました。続けてマネージャーから「役は藤堂高虎です」と言われた時、「え、あの知る人ぞ知る、あの高虎!?」と、さらに嬉しかったです。『力強さ』だけではなく『知性』も感じられる高虎を演じられるように挑んでいきたいです。豊臣政権を支えた秀吉の忠実なる家臣・石田三成/松本怜生<コメント>夢かと思いました。昨年から毎日紙に書いていることがあり、それが「大河ドラマの出演が決まった!」でした。出演する妄想は密かにしていたのですが、、、いざ決まると実感が湧かなかったのが本音です。“知的で冷酷、日本一の嫌われ者"なんてことも言われており、あまり良い印象を持たれていない武将ですが、歴史が勝者によってつくられる戦国の時代で関ヶ原の合戦に敗北した三成は一番の被害者な気もします。秀吉のために最後まで戦い抜いた三成と共に「豊臣兄弟!」を最後まで戦い抜けるよう一心同体で頑張ります!!信長に徹底抗戦した美濃・斎藤道三の孫・斎藤龍興/濱田龍臣<コメント>「龍馬伝」以来、大河ドラマにまた出演出来る機会を頂けたのがとても嬉しい限りです。龍興は織田勢から見ると敵、となるとは思いますが、覚悟と信念を持った、視聴者の皆様の心に残るようなお芝居をお届けしたいと思っています。数奇な運命に翻弄された浅井三姉妹の長女・茶々/井上和<コメント>茶々役を務めさせていただけることに、とても驚きましたし、まだ信じられない気持ちです。今回、オーディションを受けさせていただけることがまずは嬉しくて、とにかくオーディションに真摯に向き合おうという気持ちで挑みました。私は最初、茶々という人物に対して、気の強い女性という印象が強かったです。しかし調べていくうちに、実は自分の大切な人のために最善の策を取ろうと強く立ち続けた女性なのだと知りました。激動の時代を激しく生きたこの茶々という女性の魅力を私なりに引き出せるよう、精一杯演じたいと思います。前田利家とともに歩み支え続けた賢妻・まつ/菅井友香<コメント>夢であった大河ドラマへの出演のチャンスに、胸の高鳴りを感じつつ、当日は夢中でオーディションに臨みました。お話をいただいた際は、素晴らしいチームの皆さまとご一緒できること、そして戦国時代を力強く聡明に生き抜いたまつ役を託していただけることに心から感謝し、万感胸に迫る思いでした。人生の全てを注ぎ、学びを深めながら、芯の強いまつを真っ直ぐ演じさせていただき、「豊臣兄弟!」の世界をまつとして盛り上げられるよう、全身全霊で挑みたいと思います!大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年04月08日仲野太賀主演大河ドラマ「豊臣兄弟!」の新たなキャスト、“豊臣兄弟の家族たち”が発表された。本作は、天下人の弟・豊臣秀長が主人公。「秀長が長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」と言わしめた天下一の補佐役・秀長の目線で、戦国時代をダイナミックに描く夢と希望の下克上サクセスストーリー。強い絆で天下統一という偉業を成し遂げた豊臣兄弟を演じるのは、仲野(秀長)と池松壮亮(秀吉)。今回、そんな兄弟の家族キャストが発表。夫を早くに亡くし、息子たちの異例の出世に喜びやとまどいを感じながらも温かく見守る母・なかを演じる坂井真紀は、「子を思う親の気持ちは普遍的なものであると思います。この時代を生きる母としての生き様をしっかり演じ、戦っていきたいと思います」と意気込む。しっかり者&負けん気が強い姉・ともを演じる宮澤エマは、「ともは豊臣兄弟の華々しい出世の恩恵を受けながらも想像を絶する様な闇もまた経験することになる訳ですが、物語の冒頭の家族の一員としてのともはとにかくタフで強く家族を鼓舞するお姉ちゃんです。厳しい環境を生き抜いていく女性としての芯の強さ、男兄弟と育ってきた逞しさをものすごく感じました」と役柄を説明。宮澤エマ天真らんまんな妹・あさひ役には、「光る君へ」では藤原妍子を演じた倉沢杏菜が決定。兄たちの出世のおかげで夫ともども裕福な暮らしをしていたが、秀吉によって離縁させられ、家康の元に嫁がされることに。「辛い別れや試練に直面しながらも、兄たちによって誰もが経験できる訳ではない、興味深く面白い人生を歩んだのだと思います。そんな彼女の激動の一生を豊かに表現できるように全力で取り組みたいと思います」とコメントしている。倉沢杏菜さらに、今回の出演者に関して仲野と池松から「宮澤エマさん、倉沢杏菜さんとは『豊臣兄弟姉妹!』ということで、みんなで一丸となって坂井さんに甘えていきたいと思います!!」(仲野)、「この素晴らしいキャストの皆様と共にこの物語をお届けできることを大変嬉しく光栄に思います」(池松)とメッセージも到着した。大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年02月04日本日、仲野太賀主演の大河ドラマ「豊臣兄弟!」第3弾キャストが発表され、「光る君へ」に出演した松下洸平が、再び大河ドラマに出演することが明らかになり、話題となっている。本作は、八津弘幸(連続テレビ小説「おちょやん」)が描く、天下統一を成し遂げた豊臣兄弟の奇跡、夢と希望の下剋上サクセスストーリー。松下は、昨年放送された平安時代を舞台にした「光る君へ」にて、史実にはいないオリジナルキャラクターである宋の見習い医師・周明役で大河ドラマ初出演を果たした。戦国時代を舞台にする本作では、あの徳川家康を演じることが決定。仲野と池松壮亮が演じる豊臣兄弟の最強のライバル役となる。SNSでは、ファンからの「まさか、徳川家康役とはびっくり」、「うれしすぎて震えてきた」、「周明が家康に転生するとは」、「オリジナルキャラからついに歴史上の英傑のひとり徳川家康へ、もう最高です」、「太賀さんとの共演も胸熱」、「2026年が今から楽しみです」といった驚きと喜びの声で溢れている。また、松下と同時に小栗旬が織田信長を演じることも発表され、本作のタイトルのほか、小栗主演シリーズ「信長協奏曲」がXでトレンドインした。大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年02月03日仲野太賀主演大河ドラマ「豊臣兄弟!」の新たな出演者として、小栗旬、宮崎あおい、松下洸平、要潤、大東駿介、中島歩、山口馬木也の7名が発表された。本作は、「秀長が長生きしていれば豊臣家の天下は安泰だった」とまで言わしめた天下一の補佐役・豊臣秀長の目線で、戦国時代をダイナミックに描く夢と希望の下剋上サクセスストーリー。今回発表されたのは、織田信長とその妹・お市、そして、仲野と池松壮亮が演じる豊臣兄弟の前に立ちはだかる徳川家康らライバル武将たちを演じるキャスト。立身出世を目指す小一郎(秀長)と藤吉郎(秀吉)兄弟にとって、絶対的な主君である天下一統を狙う孤高のカリスマ・織田信長役は小栗旬。信長の妹で、波乱の生涯を歩む戦国ヒロイン・お市役は宮崎あおい。宮崎あおい信長亡きあと、天下一統を狙う豊臣兄弟の眼前に最大最強のライバルとして立ちはだかる徳川家康役は松下洸平。信長を討った謎多き奸臣・明智光秀役は要潤。松下洸平秀吉の生涯の友であり、出世争いのライバル・前田利家役は大東駿介。織田家と同盟を結び、その証しとしてお市を妻に迎え、幸せな結婚生活を送るが、信長が越前の朝倉義景と対立すると、朝倉方に味方して信長に反旗を翻す浅井長政役を中島歩。賤ヶ岳の戦いで兄弟と激突する柴田勝家役は山口馬木也が務める。大東駿介キャストコメント小栗旬近年も様々な解釈が出てきているので、(織田信長が)実際にどんな人物だったのかは、いつになっても謎ですが、それでもやはり秀吉や家康に与えた影響というのは、ものすごく大きなものがきっとあったと思いますし、カリスマ性を持った方だったのだろうなという印象を持っております。豊臣兄弟に今後、織田信長がどういう影響を与え、どういう存在として描かれていくのか、非常に楽しみにしております。期待に応えられるよう精一杯尽力します。宮崎あおい大河ドラマ「豊臣兄弟!」が仲野太賀さんを中心として制作されると目にした時、“とても素敵な大河ドラマになるだろうな”と思っていました。そんな気持ちで眺めていた作品に自分も参加させていただけるとは…しかもお市の方を演じさせていただけること、とても光栄です。信頼するスタッフの方がたくさんいる現場で、良い作品をお届けできるよう全力で向き合いたいと思っています。松下洸平数々の作品で描かれてきた戦国時代に新しい風が吹く瞬間を、楽しく!ご覧いただければ嬉しいです。「家康、なるほど。その手があったか」と思っていただけるような表現を見つけられたらいいなと思っています。その手とは? 無論、まだ何も考えておりません。。。クランクインの日まで、作品のために、そして自分のためになることを学び蓄えておきます。要潤大河ドラマに出演する機会は俳優人生において決して多くは訪れないチャンスであり、まさに俳優としてこれまで活動してきた集大成を発揮できる現場だと思います。個人的には、これまで江戸から明治をテーマとした作品に参加させて頂きました。戦国大河は新しい挑戦となるので気を引き締めて頑張りたいと思います。大東駿介利家は歴史上の人物の中でも、個人的にゾクゾクするような凄いエピソードがたくさんあり、こんな男になりたい…!と思う人物です。畏れ多いですが、役者人生の中でこの身体を使って利家を体現出来ることに興奮しました。タイトルに『!』があることから、きっと1年を通してたくさんの『!』のある作品になることだと思います。その中で、『!!!』な前田利家を演じたいです!!!中島歩浅井長政については読み方をずっと「あさい」長政だと思っていたほど無知だったので調べてみると、想像を絶する境遇に直面した人物でした。今回の目標は、浅井長政を「歴史上の人物」としてではなく、血の通った一人の人間として表現することです。なので想像を絶してる場合ではなく、長政の境遇は自分にとってどんな状況なのかしっかり腑に落としながら臨みたいと思います。山口馬木也「鬼柴田」、「かかれ柴田」など数々の異名を持つ勇猛果敢な武士、その一方で部下からは親父殿と慕われ忠義も果たす。本当に魅力的な人物だと思います。大河ドラマの出演はこれで5回目となりますが、参加出来る事自体が大変名誉な事だと思いますし、その中で自身にとっても憧れの武将の1人柴田勝家を演じることが出来る事に興奮してます。八津先生が勝家をどう描いて下さるのか楽しみですし、それに真っ直ぐに向き合いたいと思います。大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2025年02月03日仲野太賀主演で贈る2026年大河ドラマ「豊臣兄弟!」に、豊臣秀吉、そして物語を華やかに彩る“豊臣兄弟の恋人たち”を演じるキャストとして、池松壮亮、永野芽郁、吉岡里帆、浜辺美波が出演することが発表された。大河ドラマ第65作目となる本作は、天下一の補佐役・豊臣秀長の目線で戦国時代をダイナミックに描く、夢と希望の下克上サクセスストーリー。仲野が秀長(小一郎)を演じる。今回新たに発表された池松が演じるのは、小一郎の3歳年上の兄・豊臣秀吉(藤吉郎)。戦国武将・織田信長のもとで頭角を現し、天下統一を果たす秀吉。小一郎を乱世に巻き込む野心家だ。「海のはじまり」への出演も話題となった池松。大河ドラマへは、「義経」「風林火山」に続き、今回が3回目。また、小一郎と同い年の幼なじみで、小一郎のことをひそかに慕う、乱世に翻弄される悲劇のヒロイン・直(なお)を永野。小一郎の正妻でのちの慈雲院、慶(ちか)を大河ドラマ初出演の吉岡。庶民の娘から“戦国のファーストレディ”へと昇りつめる、豊臣秀吉の正妻・寧々(ねね)を、同じく大河ドラマ初出演の浜辺が演じる。今回の発表に、SNSでは“豊臣兄弟”がトレンド入り。「好きな俳優さんばっか」、「秀吉と寧々さがまんまシン・仮面ライダー!!!!ショッカーの仕業か!!??」、「これは楽しみなメンバー」、「池松壮亮が大河で秀吉やるなら見るしかないかも…」、「愛くるしさと怖さが同居する秀吉が来てくれる予感しかしない…!!」、「まだまだ先だけど楽しみ!」などと歓喜の声が多く見られる。大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年10月02日2026年放送予定の大河ドラマの主演が仲野太賀に決定。第65作目となる本作は、脚本家・八津弘幸(連続テレビ小説「おちょやん」)による「豊臣兄弟!」に決定した。「豊臣兄弟!」で描かれるのは、戦国時代。天下統一を成し遂げた豊臣兄弟の奇跡、夢と希望の下剋上サクセスストーリー。この春放送予定の連続テレビ小説「虎に翼」にも出演が決定している仲野さん。「風林火山」「天地人」「江~姫たちの戦国」「八重の桜」「いだてん~東京オリムピック噺~」と、これまでにも大河ドラマに出演してきた仲野さんが、今回本作で演じるのは豊臣秀長。今作は、天下一の補佐役・秀長の目線で戦国時代をダイナミックに描いていく。なお本作は、2025年夏にクランクインを予定している。今回の発表に、ファンからは「かなりアツい」、「え、まって!!!!!!!!まってまってまって最高すぎる!!!!!!うわあああああああああああ!!!!豊臣秀長っていう着眼点が最高すぎるし、仲野太賀くんなのも最高すぎ」、「後の配役も気になる」、「待ってましたーーー!」、「仲野太賀さんのイメージに合う~」、「主人公が秀長様っていうのが新鮮でイイ!!やっぱり戦国時代いいなー!!!!」などと期待の声が寄せられている。ストーリー尾張中村の貧しい農家に生まれた小一郎(のちの豊臣秀長)。ある日、音信不通の兄・木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が意気揚々と姿を見せる。若き戦国武将・織田信長に仕官して大出世を目指しており、小一郎に自分の家来になって欲しいと願い出る。強引な兄の誘いに巻き込まれる形で武士への転身を余儀なくされた小一郎は、母と姉妹を残し生まれ故郷の中村をあとにする。藤吉郎とともに城下町の清州に出てきた小一郎は、主君・信長と運命的な出会いを果たす。そのほか、信長のもとで野心を燃やす若き家来たちなど、その後の木下兄弟の運命を左右する人物との刺激的な出会いの数々。そして、ついに桶狭間の戦いの火ぶたが切られる。信長の奇跡の大勝利に、武士として生きていく覚悟を決めた小一郎だが、それはピンチと苦労の連続の始まり。天下布武への道をひた走る信長のもと、メキメキと頭角をあらわしていく兄・木下藤吉郎。その天才的といわれる武功の数々を実現せしめたのが、弟・小一郎の知恵と勇気、そして持ち前の調整力だった。目の前に立ちはだかるハードミッションを絶妙のコンビネーションで次々とクリアしていく木下兄弟。やがて小一郎は兄と共に、万民が笑って暮らせる太平の世を作るという夢を抱き始める――。大河ドラマ「豊臣兄弟!」は2026年1月よりNHKにて放送予定。(シネマカフェ編集部)
2024年03月12日永瀬廉がクローン信長を演じる「新・信長公記」の8話が9月12日放送。西畑大吾演じる豊臣秀吉と須賀健太演じる加藤清正の“友情”に「エモすぎ」「今回のMVPでした」などの声が殺到、伊達の眼帯の秘密にも「全部持ってかれました」などの反応が集まっている。甲斐谷忍の「新・信長公記~ノブナガくんと私~」をドラマ化した本作は、戦国武将のクローンたちが高校生となって学園のてっぺんを目指す新しい学園天下獲りエンターテインメント。武将のクローンたちが集められた銀杏高校特進クラスの織田信長を永瀬さんが演じ、家康とともに黒百合高校のペリーらに拉致された日下部みやびには山田杏奈。武田信玄に満島真之介。豊臣秀吉に西畑さん(なにわ男子)。明智光秀に萩原利久。上杉謙信に犬飼貴丈。伊達政宗に三浦翔平。黒田官兵衛に濱田岳。井伊直政に駿河太郎。竹中重治に柳俊太郎。本多忠勝に阿部亮平。加藤清正に須賀さん。酒井忠次に長田成哉。真田幸村に田野倉雄太。今川義元に松大航也。みやびとともに捕われた徳川家康に小澤征悦。銀杏高校のAI理事長・別府ノ守与太郎に柄本明といったキャストが共演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。家康は黒百合高校のペリーや、彼らを操るクローンを生み出した博士の息子(波岡一喜)に対し、みやびと家康の奪還を宣言。家康を憎んでいたはずの信長たちが、なぜ家康を助けようとするのか。息子は「叩き潰す……!」と声を張り上げる。家康が変わると信じる信長は、家康を含めて初めて成立する作戦を立てるのだが…というのが今回のストーリー。みやびと家康が捕われた教会に向かう信長と本多と伊達の前に、ジャンヌ・ダルクが現れる。伊達は自分が相手をするといいジャンヌと戦うことに…実は2人は幼少期に面識があり、男の子たちに絡まれたジャンヌを助けようとして伊達が目を負傷、眼帯をすることになった過去が明かされる。伊達を守れなかったことをいまだ悔やむジャンヌに、伊達は眼帯を外して右目が見えていることを明かし、「もう苦しまなくていい。強さは誰かを守るためにあるんだろ」と告げる…。この展開に「伊達さまの眼帯もダテだった」「荒ぶってまた眼帯外した伊達様に全部持ってかれました」「伊達政宗の目の負傷の過去良い…それで目の前で眼帯外してくそかっこいいこと言うんですもん惚れますよ」などの声が殺到。一方、家康を“変える”ために、あえて危険な任務を負った秀吉は、かつて旗印戦を戦った加藤清正と制服を交換。加藤の想いを託され戦いに臨む。「俺はお前が認めた男」として自らの背中の虎を託した加藤と、そんな加藤たちの想いをつないで家康に“変わる”よう説得する秀吉。秀吉と加藤との友情にも「過去に旗印戦で戦った加藤清正と豊臣秀吉の絆も胸アツ!」「かつて戦いお互いを認めた2人が制服を交換してお互いが背負うものを背負って戦うとかエモすぎん?」「加藤清正と豊臣秀吉の関係性もよかったなぁ虎の服貸してあげたの、ふわぁぁってなった!」「加藤清正と豊臣秀吉が今回のMVPでした」などの声が送られている。【第9話あらすじ】家康に旗印を掲げた信長。黒田官兵衛がその理由を問うと信長は「家康との戦いの先に最後の戦いが待っている。俺はそこまで辿り着かねばならぬ」と言い残し、教室を出ていく。その様子を見ていた別府ノ守は、信長が“総長”の正体に気づいていると考え、意味深に笑う。その後、自宅に帰ったみやびは、花梨(柚希礼音)と名乗る女性に声をかけられる…。「新・信長公記~クラスメイトは戦国武将~」は毎週日曜22:30~日本テレビ系にて放送中。(笠緒)
2022年09月12日「僕が歌っている後ろで、中井(貴一)さん、香取(慎吾)さんがバックコーラスとして歌ったり踊ったりするんです。もう恐れ多くて」そう語るのは、三谷幸喜の最新舞台『日本の歴史』(世田谷パブリックシアターにて12月4~28日まで。大阪・梅田芸術劇場シアター・ドラマシティにて’19年1月6~13日まで)に出演する新納慎也(43)。「卑弥呼の時代から太平洋戦争までを2時間半でまとめる」という、仰天ミュージカルだ。三谷作品には、’07年から出演している新納。’16年大河ドラマ『真田丸』で演じたちょっとダメなお坊ちゃま、豊臣秀次役が話題となったが、個性的な存在感からミュージカル界の異端児として20年活躍している実力派である。三谷作品といえば、台本の上がりが遅いことでも有名だが、今回は違ったようで……。「今回、初めて台本が製本されてきました。ビックリでしたね。三谷さんの気合が違うのかな、と。でも、最初は台本を読んでも内容はうまく説明ができない複雑さだし、どんな仕上がりになるか、まったく想像がつきませんでした」(新納・以下同)登場人物は約50人。それを総勢7人のキャストによって演じ分けるのだが、通し稽古をやるうちに、物語の奥深さに気づかされたそう。「教科書で見たことがこんなに身近に自分の琴線に触れるのか、と衝撃でした。教科書の中の歴史は、今現在も続いていて、その流れの中に僕自身もいる。『もう人ごとではない』という恐怖さえ湧きました。すごい作品です」中井貴一とは初共演。演技や歌声、人間性も素晴らしい、と絶賛する。「若手にもスタッフにも誰にも垣根がなくてみんなに優しいんです。初ミュージカルなのに、誰よりも歌がお上手。僕は、何十年もミュージカル俳優やってきましたけど(苦笑)。1人何役もあるので、稽古は衣装替えなどで運動会みたいに忙しいんですが、中井さんのシーンをみんな見たがっていました」香取慎吾とは’09年の舞台『TALK LIKE SINGING』以来、2度目の共演となる。「香取さんは『今夜絵を描くんだ』と言った翌日、お芝居に変化が出るんです。より深く役に入り込んでいたりして。きっと香取さんはクリエートな作業をすることによって、感情を柔らかくして演技にも傾倒していくタイプなんだと思いますね。まさに天才タイプ!」豪華なキャストも見どころのひとつとなっているが。「ただのミュージカルではありません。見た方も僕らのように歴史の中に入り込んでしまうような体感をしてほしい。そのために僕らも懸命にパワーを発揮します」
2018年12月10日「“不器用さ”というところでは、たぶん負けません」と笑って話す東出昌大。見上げるほどの長身と端正な顔。抜群のルックスを誇る東出さんなのに、愚直なまでにひたむきでちょっと垢抜けない男を演じると、恐ろしくはまる。「不器用」という自覚ゆえ、役に懸命に寄り添おうとする本人の想いが、お芝居を通して透けて見えるのかもしれない。新作映画『関ヶ原』では、小早川秀秋役に挑んだ。「関ヶ原の戦いを決した裏切り者」として語られることの多い秀秋だが、本作ではそんな通説を覆し、「義」を重んじて苦悩する、一人の不遇な青年武将として描かれる。もともと司馬遼太郎作品のファンで、同氏による原作小説も読んでいたという東出さん。「原田(眞人)監督から、『今回の小早川像は、(通説から)変えようと思ってる』というメッセージをいただいたんです。読んでみたら、本当にいままでにない小早川像だったので、すごい挑戦だなと思いました」と台本を受け取ったときの感想をふり返る。秀秋は、一時豊臣秀吉の養子になるも、秀吉に実子が生まれたため、小早川家に養子に出される。さらに朝鮮出兵の際に秀吉の不興を買って冷遇を受け、後に徳川家康に懐柔されて石田三成を憎むように。関ヶ原の合戦には、三成率いる西軍として参戦するのだが…。「今回の台本では、秀秋は自身の境遇を呪ってたんじゃないかなと思いました」と話す東出さん。「兄と慕った豊臣秀次も、いわれのない謀反の罪で斬首されている。『明日は我が身』と自分のことでいっぱいいっぱいだった当時10代の秀秋が、『秀吉だって、家康だって、どうせ自分のことばかり。大人なんてみんなそんなもんだ!』って思い込んでいたとき、自分を初めて武将として見てくれたのが三成だった。『あなたを武将として見込むから、打って出てくれ』と言ってくれた三成の“義”に答えられなかったことに、関ヶ原後の秀秋は気づくんです」。原田監督の現場はとにかく緊張感があって厳しいことで有名だ。本読みの段階から東出さんが監督に言われ続けたのは、「セリフっぽいしゃべり方をするな」ということ。時代劇という形式以上に、感情の動きが優先された。俳優になる前の東出さんは、感情をあまり表に出さないタイプだったという。「以前は感動する映画なんかを見ても泣くまいとしていたんですけど、役者になってから、感動したときは涙が自然と出てきたり、逆に意識して泣くことを試してみるようになりました。この仕事に就かなかったら絶対やってこなかったことだと思います」。俳優デビューから5年。まだ5年?と思うほど、さまざまな作品で求められてきたのは、仕事に向き合う東出さんの、そんな真摯な態度と決して無関係ではないはずだ。5年間駆け抜けてきて、いま、俳優の仕事は楽しいですか?と質問をぶつけてみた。「おおお!ド直球ですね」と笑ったあと、「うーん…半々です」と繕わない心境を教えてくれるのが「不器用」を自称する東出さんらしい。ここで「楽しい」と言わせないのは、新しい役に挑む度に直面するプレッシャーだ。「でも、“喉元過ぎれば熱さ忘れる”というか(笑)。怖いもので、その苦しさって、過ぎると忘れてしまうんです。“やるしかない!なるようになるっしょ!“という柔軟さが、以前よりは出てきたかなと思います」。『関ヶ原』に対する考察からも、役に対して事前にかなり研究していることが伝わってくる。プレッシャーを感じるがゆえに、準備をおろそかにしないのだろう。「以前は“頭でっかちになりすぎたな”とか、“そんなに思い詰めなくてもいいのに”って自分でも感じていたんですけど、近頃はちょっと肩の力が抜けてきた部分はあります。それでもまだ、敬愛する監督たちに『今後、役者としてどうしていったらいいと思いますか?』と聞くと、『もっと楽にやっていいよ』って言っていただくことが。まだ頭でっかちな部分もあるし、それだけで満足して、もっと本質を探りにいかなければいけないのに、できていない自分もいる。まだまだ逃げの姿勢があるのかなって、ふと思ったりします」。(text:Rie Nitta/photo:You Ishii)
2017年08月14日俳優の中川大志が19日、オフィシャルブログを更新し、豊臣秀頼役を演じたNHK大河ドラマ『真田丸』が前日に終了したことを受け、「真田丸ロスが始まってます」と心境を吐露した。この日のブログは「完」と題し、「本当にこの作品に出会えた事が幸せです。間違い無く、今後も役者を続けて行く上で真田丸で得た物は僕の幹になって行くと思います」と感謝。「撮影初日、スタジオに入った瞬間に、大河ドラマの空気を一瞬にして思い出しました。匂い、色、温度 あのスタジオでしか生まれない"何か"が、そこにはあると思いました」と振り返った。中川は、同ドラマの終盤で豊臣秀頼役を演じたが、「本当に本当に 豊臣秀頼という男に出会えて良かったです。最終回はようやく、鎧を着れて それだけでもう嬉しくて嬉しくて」と充実の様子。続けて、「でも一言だけ言うなら… 戦に出たかったな。笑 」と本音をもらしながら、「最後のシーンは、絶望にならないでくれと監督から言われました。僕もそう思いました 望みを捨てぬ者だけに、道は開ける 左衛門佐のこの言葉が大好きです。秀頼は生き続けた。 僕はそう思ってますからね!」と思いをつづった。ブログでは、真田信繁(幸村)役の主演・堺雅人や、母・茶々(淀殿)役の竹内結子、大蔵卿局役の峯村リエらとの写真を初公開。最後には、小日向文世が演じた父・豊臣秀吉の羽織を着た写真も公開し、「憧れの父上の陣羽織をこっそり着させてもらったのはここだけの話で…笑」と秘密を明かしていた。
2016年12月19日