恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部4人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.169 推し活が捗りすぎて貯金できない】将来のことを考えて貯金しなきゃと思ってはいるのですが、毎月推しに使ってしまい思うように貯金できていません。「推しは推せる時に推せ」と言うけど、今のままだと病気などで働けなくなったら自力で生活できないです。何か良いバランスの取り方はないでしょうか?(30代/アパレル)■マイナビウーマン編集部4人が考えてみた周りを気にせず我が道をいく、あっさんボーナスだけ貯金してみる大丈夫、私も貯金ない(自信満々)!!!毎月は無理だけど、ボーナスだけでも貯金に回すというのが、私の今年度の目標。まあ、使っちゃうかもだけど、いったんその心持ちで頑張る所存。一緒に頑張ろっ!計算高さを隠し切れない、おてる保険入ろ?推し!仕事!な生活をしている私の経験からすると、医療保険はまじで入っておいた方がいいです。2年ほど前、突然胃潰瘍になって超困った私が言うんだから間違いない。ただの貯金だったら「本当はこのお金でライブに行けるのに……」と思ってしまうけど、保険を「推しを長く推すための推し活費用」にしましょう。なんにせよ健康第一!みんなを母性で包みこむ、まっつん逆に今しか使えないと考えよう将来結婚したり子どもが生まれたら、自分のために使えるお金って各段に減ってしまうと思うんです。もちろん最低限の貯金は必要だと思うけど、今は自分のために使えばいいじゃない!……と私は母から言われたので、気兼ねなく推し活しています!!いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん将来なんて気にするな。今を全力で楽しめ貯金ができていないだけで、今生活するお金はあるってことだよね?それだけで十分バランス取れてるよ‼この調子で全力で推し活してこ!(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年05月18日夫婦間でのお金の価値観の差に衝撃を受けた……、なんて経験はありますか?今回は実際にあった“夫の金銭トラブルエピソード”を4本、ご紹介します!私の貯金をあてにしてきて……ある日、夫に「今、貯金はどのくらいある?」と聞かれました。私が「結婚前のが200万くらいあるよ。どうして??」と答えると、大学の奨学金を全然払っていなかったと告げられました。また、払っていなかった理由も「親に言われて大学行っただけで、別に行きたくなかったから」とのこと。本当に呆れました。「年数が経ち過ぎ、もうすぐ利息がついてしまう」と言うので、私の貯金から全額返済。そのお金は、私には返ってきません。「お前の貯金は夫婦の共通財産だから」とか言っています。独身のときに貯めたお金なのに……。(32歳/主婦)いかがでしたか?身勝手で腹立たしい夫の言動の数々……。お金に対する考え方は、夫婦で共有しておくことが大切かもしれません。以上、衝撃を受けた夫の金銭トラブルの数々でした。次回の「夫の金銭トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(恋愛jp編集部)
2022年05月11日皆さんは恋愛で苦い経験をした事はありますか?どうせ恋愛するならいい恋愛がしたい…そう上手くいかない方もいるみたいです…。今回は実際に募集した「恋人との金銭トラブル体験談」をご紹介します!貯金を全てとられて…!昔同棲していた彼氏と別れ際に揉めに揉めたときのことです。元々は別れるつもりはなく、どうにか関係性を修復するつもりで、一度県外の実家にキャリーバック一つに荷物を積めて帰省していました。結局その帰省中にもつれて別れたのですが、荷物をそのまま着払いで送ってほしいとお願いしたら、金目のものや500円玉貯金を全部とられてしまいました。コツコツ貯めていたし、貯金箱自体貰い物でお気に入りだったのに…丸々とられた上に、知らぬ存ぜぬの一点張り。貯金箱だけでも返して欲しいというお願いもスルーされてしまいました。結局、手切れ金だと思い諦めました。(女性/パート)両親の手伝いをしている間に…以前お付き合いしていた男性と実家から遠く離れた場所で2年ほど結婚を前提とした同棲をしていました。ある日、実家の父が倒れ、仕事を休んで帰省したのですが、両親は自営業を営んでおり、しばらくは母が1人で会社をまわさないといけなくなりました。母は病院と会社の毎日で疲れ切っていて、このまま帰ったら母が今度は倒れてしまう、それよりも自分自身が今帰ったら後悔すると思い、仕事を辞め、しばらくは実家を手伝うことに。しかし彼は連日「いつ帰ってくるの?」と連絡をよこし、それが負担になった私は「今はそっちの生活は考えられない。ちょっと距離を置きたい」と言ったところ、彼は一緒に住んでたマンションを解約する、住むために払った敷金礼金を返せと言ってきました。ちなみに住むときに敷金返金を払ったのは確かに彼ですが、電化製品一式を購入したのは私。私も若かったので「分かった、全部払えば文句ないんでしょ!」と言ったところ、どうやら彼はそういう風に言えば私が謝って戻ってくると思ったらしいです。結局この件で私はすっかり冷めてしまい、そのまま別れることになりました。周りから見れば、私は彼と母を天秤にかけ、母を選んだと思われていると思いますが後悔はしていません。むしろ籍を入れる前で良かったです。(女性/会社員)いかがでしたか?「金の切れ目が縁の切れ目」とも言いますし、付き合っていく中では重要なファクターですよね。いくら好き合っている同士でも、お金の貸し借りは慎重にしないといけませんね。以上、恋愛トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年04月20日■今回のお悩み「投資って何がいいの?貯金だけではダメ?」最近、私の周りでも投資を始める人が多いけど、損をするイメージがあるからやっぱり怖い……。それでも投資をする理由って?投資のメリットについて詳しく知りたい!ばなお■預貯金だけではダメな時代バブル期真っただ中の頃は、金利が5%以上あったので、銀行に預けておくだけでもお金が増える時代でした。でも今は残念ながら金利は1%にも満たず、預貯金だけでお金を増やすことはできません。むしろ手数料のかかるATMで出金をしていたらマイナスになることも。それでも、お給料をたくさんもらえて、老後の年金も十分保証されているのであれば問題ないのですが、そうはいかないですよね……。そこで、足りない分を少しでも埋めるために“投資”が役立ちます。投資というと「難しそう」というイメージがある方も多いと思います。でも、分かりやすく言えば、貯金が「お金を眠らせておく」のに対して、投資は「お金に働いてもらう」ということ。共働きは、ダブルインカムになるので経済的に余裕が生まれたり、安定感が増したりといった点が魅力ですが、考えようによっては「自分自身」と「自分のお金」がダブルで働けば自分一人でもダブルインカムを実現できます。こうして、収入の入口を増やすことができるのが投資のメリットです。もし病気や失業で自分のメインとなる収入源を失ってしまった時でも、投資による収入があると安心ですよね。もちろん最初は大きな額を得ることは難しいかもしれないですけれど、少しでも備えがあると安心感が違いますよね。不安定な時代だからこそ投資は意味があるのだと思います。■投資のメリットとデメリットでも投資には「元本が保証されない」というデメリットもあります。景気が悪くなるなど経済の変化によって値動きがあり、それによって投資元本を割り込んでしまうことがあります。極端な話、「1円でも元本が減るのが嫌!」という人は、投資をしない方がいいかもしれません。リスクはあるけれども、その分、お金が預貯金よりも大きく増えるかもしれない、というのが投資の魅力。仕組みはもちろん、こうしたリスクとリターンを分かったうえで始めることが大事です。■貯金と投資を使い分けるのがおすすめ貯金と投資は、「どちらがよい」という話ではなく、それぞれのメリット、デメリットがあります。ですから両方を使い分けることで「いいところ取り」をするのがおすすめです。日々の生活費はもちろん、1〜2年以内に使う予定のあるお金や、減ってしまうと絶対に困るお金は預貯金に預け、一方で老後の資金のような長期でコツコツと準備するお金は時間を味方につけて投資で増やす。そんなふうに使い分けるのがポイントと言えるかもしれません。■今回のポイント・投資によって一人でもダブルインカムが可能に・1円でも減るのが嫌な人には向いていない・貯金と投資を上手に使い分けるのがおすすめ投資はお金を持っている人が勉強してやるっていうイメージがあって、なかなか身近に感じることができなかったのですが、ダブルインカムを一人で実現できるっていう感覚はすごく新鮮で、イメージがしやすくなりました!自分でもやってみようと思います。(監修:大竹のり子、文・編集:マイナビウーマン編集部)
2022年04月20日株式会社FJネクストホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:永井 敦)は、循環型社会実現のためのコンセプト「ゼロエミッション」に共感し、CO2排出削減を目的として、2022年4月より企業ユニフォームの廃棄をゼロにする取り組みを開始いたしました。■概要当社グループのマンション管理業務に従事する巡回社員、ライフマネージャー(マンション管理員)、クリーンスタッフ(マンション清掃員)※計約400名 が着用し不要になったユニフォームを回収し、原料の分子レベルまで分解のうえ、新しいユニフォームの生地の原料として100%リサイクルするという取り組みです。これまで産業廃棄物として処分されていた、使用済みユニフォームをケミカルリサイクルすることによって、生産や廃棄の過程で排出されるCO2を抑制できるため、地球温暖化対策に繋がります。ケミカルリサイクルイメージユニフォームイメージ1ユニフォームイメージ2ユニフォームイメージ3当社グループは、この取り組みをはじめ、社会を取りまく様々な課題に対し、グループ一丸となって積極的に取り組むことで、SDGsが掲げる“持続可能な社会”の実現に貢献するとともに、一層の企業価値の向上に努めてまいります。【ゼロエミッションとは】1994年に国連大学が提唱した、人間の活動から発生する排出物を限りなくゼロにすることを目指しながら最大限の資源活用を図り、持続可能な経済活動や生産活動を展開する理念と方法のことです。東京都は、2050年に、CO2実質ゼロに貢献するゼロエミッション東京の実現を宣言しています。ゼロエミッションSDGs◆「株式会社FJネクストホールディングス」 (プライム市場:8935)事業内容:グループ会社の経営管理、不動産特定共同事業、不動産の企画開発、売買創業 :1980年7月「都市住空間への挑戦と創造を通して、豊かな社会づくりに貢献していく」を企業理念に、首都圏にて『ガーラマンションシリーズ』を展開しています。社会の一線で活躍する首都圏の単身者の生活を支えるインフラとして、また、安定した収益を不動産に求める方への資産運用商品として、地域や社会と一体となり、都市住空間の創造に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月08日こんばんは。イラストレーターのトモマツユキです。近づいてくる春に向けて、春服を買おうと出掛けたのに、冬物セールをしていて、必要ないものまで買っちゃった……なんてことはありませんか?もったいないと分かっていても衝動買いが止まらない方や、買い溜めしておかないと不安という方もいますよね。今回は、そんな買い物中毒な人にぜひ観て欲しい映画『100日間のシンプルライフ』をご紹介します!■所持品ゼロ!?あなたなら何を取り戻す?『100日間のシンプルライフ』の主人公は、人工知能搭載アプリ「NANA」を開発し、「NANA」におすすめされた物はなんでも買ってしまうスマホ依存症のパウロ(フロリアン・ダービト・フィッツ)と、コンプレックスの塊でルックスを磨くためのアイテムが手放せないビジネスパートナーのトニー(マティアス・シュバイクホファー)。二人は幼馴染で兄弟のような関係なのですが、考え方や行動が全然違うので、些細なことですぐにけんかになってしまいます。ある日、二人はパウロが開発したアプリ「NANA」をアメリカ企業へ売り込むプレゼンに挑みます。パウロは使う人が「幸せになることを考えてアプリを作った」とアピールするのに対し、トニーは「アプリを使って得た情報で大儲けすることができる」とアピール。結果、興味を持った実業家にアプリを買い取ってもらえることになり、プレゼンは大成功しますが、「NANA」を金儲けだと主張したトニーを、パウロは許せません。そして、アプリが売れたお祝いパーティーの最中に二人は大げんか!お酒の勢いもあって、パウロはトニーにある勝負を吹っ掛けます。それは、“服や家財など、全ての所持品を倉庫に預け、1日に1つだけ必要なものを取り戻して、お金を使わずに100日間生活する”という勝負だったのです。果たして二人は何も持たない状態から100日間乗り切ることができるのか?「本当に必要なモノ」とは何なのかを見つめ直すストーリーです。実はこの『100日間のシンプルライフ』は、フィンランドのドキュメンタリー映画『365日のシンプルライフ』を大胆に脚色した映画です。『365日のシンプルライフ』は、監督のペトリ・ルーッカイネン自身が、彼女に振られたことをきっかけに、自分の部屋はモノだらけなのに全く幸せではないことに気づき、所持品を全て倉庫に預けて、1日に1つだけ取り戻すという実験をして、自分が何を求めているのかを見つめ直すドキュメンタリー作品。フィンランドの雪が積もる冬空の下、裸一貫で倉庫までコートを取りに行くところから始めるという徹底ぶりがすごいです(笑)。一方、『100日間のシンプルライフ』の方は、パウロとトニー、二人の主人公の求めるモノが全然違うので、どちらかに感情移入をしながら観ることができるし、フィクションなのでコメディーとしても面白い映画です!仲が良いんだか悪いんだか分からない、パウロとトニーの関係がとても微笑ましいし、ドラマティックな展開も用意されているので、楽しむならこちらがおすすめ。どちらも「心の奥底にある自分の欲求」を見つめ返すことのできる作品で、なんとなく買い溜めしてしまっていたり、衝動買いがやめられない人は必見の映画です。■自分の本当の欲望とは?パウロが開発した人工知能アプリのNANAは、持ち主の趣向や行動に合わせて会話ができ、ぴったりな商品をおすすめしてくれる、「siri」に学習機能がついたような高機能なスマホアプリです。とっても便利なんですが、パウロは彼女と別れてからスマホ依存症になり、NANAに言われたらなんでも買うようになってしまいました。そして、買うことで自らの欲求を満たすだけなので、部屋には履いてないスニーカーなど、放置された物の山が……。一方のトニーは、特定の彼女は作らず、何にも依存せずに生きていて、目的のためなら手段も選ばない完璧主義者なんですが、35歳にして頭皮が少し寂しくなってきたことを気にして育毛剤が手放せないし、さまざまな美容グッズを使って念入りに身嗜みを整えます。そうやって自分の欲求をモノによって満たしていた二人が、一度全てのものを手放して、何から順に取り戻すのか……。そこからさらに二人の性格が見えてきます。パウロは自ら決めることを恐れて何かに依存し、トニーは本当の自分を隠して強く見せているんですよね……。私はこの映画を観るまで、買う事について深く考えたことがなかったのですが、「欲しい」という感情の奥底には、自分の満たしたい欲望が隠れていることに気づかされました。大切なのは「モノを買わない!」と我慢することではなくて、何のために必要なのか考えること。買う前に一度考えてみると、衝動買いしてしまう理由が見えてくるかもしれませんね。物語自体がコミカルでとても面白いですし、細マッチョイケメンの二人が裸で疾走するシーンは必見ですよ〜♪この映画を見て、自分の物欲も見つめ直していきましょう!(文・イラスト:トモマツユキ)
2022年02月18日11月12日に発売された、芸人兼IT企業役員として活躍している厚切りジェイソンさんの初書籍『ジェイソン流お金の増やし方』が、好評につき5刷10万部重版されることが決定しました。本書は、2015年に「Why Japanese people!?」のフレーズで一世を風靡した、芸人兼IT企業役員の厚切りジェイソンさんが、初めてお金について綴った書籍です。徹底した節約術から、ジェイソン流投資術まで、すぐに取り入れたい投資術をレクチャー。また、投資術により“経済的自立と早期リタイア”FIRE(Financial Independence, Retire Early)を達成したことでも注目を浴びている一冊です。「投資をしていない人は、一番の無駄遣いをしている人だよ!」という力強いメッセージに始まり、「必要がないならコンビニに行かない」「スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応」などすぐにできる節約術、そして「インデックスファンドに『長期・分散・積立』投資をするだけ」「税金を回避できる制度は徹底的に使う!」などの具体的な投資方法を教えてくれます。初心者でも実践しやすい「お金の増やし方」を学んで、貯金や投資にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。■書籍概要厚切りジェイソン『ジェイソン流お金の増やし方』価格:1,430円(マイナビウーマン編集部)
2022年01月13日■前回のあらすじお正月、家族3人で義父母を訪ねた時のこと。義母から、義父が定年退職したこともあり「生活に余裕がない状況」だと聞いてしまった私たちは、息子への貯金をしてもらうことに対して、申し訳なく思うのでした。 >>1話目を見る <妻sideSTORY>義両親が、家計が苦しいのに孫の颯太に貯金しているのだと知りいたたまれなくなった私は、お義母さんに「無理しないでほしい」と伝えることにしました。私は、育休が明けて職場復帰しましたが、時短勤務のため給料は以前と比べて低くなってしまいました。しかし、義母に対して使うお金はどんどん増えていってしまったのです。自分たちで義両親のためにお金を使おうと決めておきながら、自分たちの首を絞めてしまう…。あまりに浅い考えだったと思った私たちは、お義母さんたちに使うお金を抑えることにしました。しかしそんな矢先、お義母さんからお願いされたのは、高級旅館の予約。以前は私たちが支払うときに、かなり躊躇(ちゅうちょ)していた様子のお義母さんでしたが、最近では私たちが支払うのは当然といった感じになっていました。お義母さんが本当にお金を返してくれるのか、私はとても不安で…。どう亮太が言ってくれるのかドキドキしていました。次回に続く(全12話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ まりお
2022年01月07日<妻sideSTORY>私は遥。夫の亮太と結婚3年目。つい先日、息子の颯太を出産したばかりの新米ママで、現在は育休中です。お義父さんは亮太が「大学に行きたい」と言い出した時、「本気で勉強したいなら、自分のお金で大学に行くべきだ」と言ったそうです。だから亮太は学費が抑えられる国立大学を選び進学、しかしそれでも奨学金を背負うことに。もちろん、亮太はそのことを納得していますが、そんな親が孫のために「通帳を作る」と言い出したことに、うれしい反面、複雑な想いを抱えているようでした。そしてその後、この通帳が思いがけない形で私たちを苦しめることになるのです…。次回に続く(全12話)毎日21時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ まりお
2022年01月05日「欲しいもののために貯金したい」「楽しい老後のために上手に貯金を続けたい」という方も多いのではないでしょうか?この記事では、【星座別】貯金がうまくいく人ランキングをお伝えします。自分や友達、好きな人は何位なのか?ぜひチェックしてみてくださいね。12位さそり座自分の趣味や好きなことにお金を使いすぎて、なかなか貯金できないタイプのさそり座。「月々の支払いに必要なお金」「貯金するお金」など、お給料が入ったらあらかじめお金をカテゴリ分けしておくことで、お金をうまく貯めていけそうです。「趣味に使うのは月々○円まで」と決めておくのもいいでしょう。11位てんびん座てんびん座は友人や後輩にごちそうしたり、誰かにプレゼントしたりといったことが多いタイプです。その結果、自分のために貯金するお金をとっておけないこともしばしば。他人のためにお金を使えることは素晴らしいですが、よりいい未来を過ごすためには貯金する意識も大事です。自分自身や家族など、より身近な人を大切にする方向にシフトすることで、自然と他人のために使うお金を減らしていけるでしょう。10位うお座現状把握ができないまま、「とりあえず」でお金を使ってしまい、結果的に貯金しづらい状態になってしまいがちなうお座。まずは現状を把握しましょう。毎月の収入と支出、毎月いくら貯金していくのか、などをはっきりさせることが大切です。また「何のために貯金するのか?」という目的も明確にしておくと、貯金へのモチベーションを上げられます。9位かに座かに座は、事前準備が足りずに無駄なお金を使ってしまうことが多いようです。旅行やイベントの前には、必要なものやお金が出ていく場面をしっかりと調べておくことで、使うお金を減らして貯金に回せる余裕がでてくるでしょう。複数人での飲み会や旅行では、とくに計画性が大切になります。クーポンなどを活用して、お得に食事や旅を楽しんでみてください。8位おうし座お金の使い方に関して空回りしてしまいがちなおうし座。買い物をするときは、事前リサーチをしっかり行うよう心がけましょう。とくに誰かにプレゼントをする場面では、相手の欲しいものや好みなどを入念にリサーチしてください。買い物に関して失敗がなくなり、自然とお金も貯まりやすくなります。7位いて座いて座のあなたは仕事が忙しいことが多く、「気づいたらお金が貯まっていた」なんてことも多いのではないでしょうか。しかし、仕事とプライベートのバランスが崩れてしまうと、いずれ体を壊してしまいます。そうなる前に、ぜひ自分にお金を使ってみてください。自分にとって気分転換や癒やし、リフレッシュになる体験や物にお金を使うことで、バランスがとれて長く健康的に仕事や貯金を続けていく基盤を築けるでしょう。6位やぎ座自分自身を律することができる人が多いやぎ座。貯金もきちんと計画的に行っていけるでしょう。ただ自分がお金をかけるものに対して、周囲の理解を得られず悲しい気持ちになってしまうこともあるかもしれません。自分の趣味を語り合える人、思いを吐き出せる相手をひとりは作っておくと、ストレスを溜めずにお金をやりくりしていけそうです。5位しし座優れた感覚をもっているしし座は、お金のやりくりも「なんとなく」でうまくできている人が多いのではないでしょうか。「使いすぎたと感じたら次の月はすこし支出を抑える」など、感覚で上手にお金を使いこなせています。ただ具体的な数字を把握していないことも多いため、いざという時にすこし足りない……という事態に陥ってしまう可能性も。毎月の収入・支出・貯金額など、最低限の項目だけでも家計簿を付けておくことで、いざという時にも対応できるようになるでしょう。4位みずがめ座はっきり「○円貯金する!」と決めずとも、なんとかやってこれたと感じているみずがめ座。その通りなんとかなってはいるものの、心のどこかで「このままではいけない」「しっかり目的や目標をもって貯金するべきでは?」と思っているのではないでしょうか。今が行動の時です!貯金に関しての目標や目的をもって貯金を始めるべき時だといえます。「○円貯めるためにはどうすればいいか」といった計画も、やる気を出せばスイスイ立てられるはずです。3位おひつじ座おひつじ座は、意外とお金に無頓着な人も多いようです。「気づいたらいつのまにかお金が貯まっていた」ということもしばしば。預金金利の高い銀行に乗り換える・投資信託を始めてみるなど、新たなステップに移るための行動を起こすことで、さらに貯蓄を増やしていけるでしょう。都度チェックしなければならないものではなく、一度購入・設定したらしばらくほったらかしにできる(長期保有が向いている)ような金融商品がオススメです。2位ふたご座今まで蓄えた知識から、上手に貯金を進められているふたご座のあなた。もちろん今後もスムーズに貯金を続けていけるでしょう。ただ社会情勢やお金のあり方、価値は少しずつながらも日々変化しています。貯金の方法に関しても、「今の社会に合った貯蓄方法」があるはず。新しい情報を取り入れ余剰資金でチャレンジしてみることで、さらに資産を増やしていけそうです。1位おとめ座星座別・貯金がうまくいく人ランキング1位は、おとめ座のあなたです。しっかり貯金しつつ、お金をかけるべきところにはかけられるおとめ座のあなた。自分にとって大切なもの、お金を使うべきものの見極めがしっかりできています。後悔しないお金の使い方ができる人ともいえるでしょう。今後も「自分と愛する人のためにお金を使う」という軸を忘れずにいることで、上手に貯金を進めていけます。2022年も上手に貯金して♡星座別・貯金がうまくいく人ランキングをお伝えしました。結果を参考に、みなさんがさらに上手に貯金を進めていけますように。"
2021年12月31日若年層を対象に調査した結果を発信する「TesTee Lab」が「貯金・資産運用」「暗号資産」に関する調査を20代の男女2,010名を対象に実施しました。■貯金・資産運用に関する調査【2021年版】20代の男女2,010名を対象に「現在、貯金をしているかどうか」を尋ねたところ、「貯金をしている」と回答した人は男性で76.7%、女性で79.2%となりました。そこで、「貯金をしている」と回答した人を対象に、貯金額について聞いてみたところ、男女ともに「10万円〜50万円未満」と回答した人が最も多く、男性で23.0%、女性で27.0%となりました。さらに、資産運用をしているかどうかを聞いたところ、「現在、資産運用をしている」と回答したのは20代男性で32.6%、女性で19.9%という結果に。「資産運用をしている」と回答した人を対象に資産運用の方法については、男女ともに「投資信託」と回答した人が最も多く、男性で47.1%、女性で35.0%と前回の調査から変化が見られました。次に、男性は「株式」、女性は「積立(銀行・郵便局)」と第1位以下では男女差が見られました。■暗号資産に関する調査【2021年版】20代の男女2,010名を対象に「暗号資産(仮想通貨)」という言葉の認知度を調査しました。「暗号資産という言葉を知っていますか?」と聞いたところ、「知っている」と回答した人は男性で44.4%、女性で33.0%という結果に。2020年に行われた調査と比較すると、男女ともにスコアが2〜3pt増加しており、認知率は年々上がっていることが分かります。続いて、暗号資産を知っていると回答した人を対象に「現在、暗号資産を保有していますか?」と聞くと、「保有している」と回答した人は、20代男性で29.1%、20代女性で17.8%となりました。最後に、暗号資産への普及期待度調査を行いました。暗号資産という言葉を「知っている」または「聞いたことがある」と回答した人を対象に「暗号資産は日本でも決済方法として広まると思いますか?」と聞いたところ、「広まると思う」と回答したのは男性で43.3%、女性で34.5%となりました。今年は暗号資産がさまざまなメディアで取り上げられ、認知度が高まった年でもありました。投資に興味がある人はぜひ一度調べてみてはいかがでしょうか。■調査概要「貯金・資産運用に関する調査」調査期間:2021年11月21日~11月22日有効回答:20代の男女2,010名「暗号資産に関する調査」調査期間:2021年11月22日~11月23日有効回答:20代の男女2,010名(マイナビウーマン編集部)
2021年12月03日貯金アプリ「finbee(フィンビー)」を開発・運営するネストエッグは、11月22日の「いい夫婦の日」にちなみ、「finbee」内の機能である、夫婦・カップル・友人などの複数人で、口座は別々のまま貯金ができる「シェア貯金」に関する利用データを公開しました。※1シェア貯金している人の年代を調べたところ、半数が20代、次いで30代という結果になりました。また、貯金カテゴリとして最も多かったのが、「旅行(25.2%)」、次いで「お家(17.5%)」「結婚(16.2%)」という結果に。明確に目的を持って貯金する人が多いことが伺えます。※2貯金目的で多かったカテゴリの平均貯金目標金額は、「旅行」が408,551円、「結婚」が1,422,489円、「お家」が1,258,272円ということが分かりました。平均貯金期間は、「旅行」約1年3か月、「結婚」約1年4か月、「お家」約1年6か月と、1年以上の期間を設けて、中長期的に貯金していることが伺えます。※3続いて、誰とシェアしているのかを聞いたところ、「恋人」が最多、「配偶者・パートナー」「家族」の順に多いという結果に。結婚前の恋人同士でもお金のことを話せる関係性であることが分かります。貯金をはじめたきっかけとしては、恋人と旅行の話をきっかけにシェア貯金を提案したことで、将来に向けたお金の話をすることになり、同棲に繋がったという声も。シェア貯金をしてよかったこととして、「それぞれの口座で管理できて、さらに相手の貯金額も見えるので、お互いの安心につながった」や「将来に向けて前向きになれた。誰かと一緒に励まし合いながら貯金することでモチベーションを保てた」などの声があがりました。ひとりでは続けづらい貯金を、「未来のやりたいこと」に向かって一緒に貯金できるのはうれしいですよね。真剣に将来を考えたいカップルは、シェア貯金を検討してみるのもいいかもしれません。■調査概要※1、2:2020年1月1日以降に作成され、2人以上でおこなっている貯金目的2,505件を集計※3:アンケート調査期間:2021月11月5日~11月8日調査対象:64人(マイナビウーマン編集部)
2021年11月25日■前回のあらすじついに「お仕事制度」がスタート。すると娘の仕事ぶりは、期待値を越えるクオリティでした!しっかりお仕事をしてくれた娘に、いよいよ給料を支払います!次回に続く「お金の教育」(全19話)は17時更新!参考:「お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?」(青春出版社)/母学アカデミー河村京子
2021年11月16日「上司の不倫相手は同僚でした」でお馴染みの虹野葵(@nijino_aoi)さんの新連載!「夫が風俗嬢と不倫してました」をご紹介します! 家族想いの旦那さんと幸せな家庭を築いていたマキさん。通帳をきっかけに不穏な空気が漂ってきた第2話です。夫からの謝罪出典:instagram言い訳ばかりの夫出典:instagram結婚前に払えるって言ったのは嘘?出典:instagram夜バイトして支払うと言う夫出典:instagramでも、実は…
2021年11月13日貯金アプリ「finbee(フィンビー)」を開発・運営するネストエッグは、10月17日の「貯蓄の日」にちなみ、「貯金・お金」に関する調査を実施しました。コロナ禍で外出自粛の期間が続いた中、人々の貯金額やお金の使い方に変化はあったのか、世帯貯金額や貯金目的、コロナ禍前後で増減した支出などを世代別に調査しています。まず、世帯貯金額の推移を見てみると、全体では「300万円以上」の割合を合計すると2020年の43%から2021年は48%となり、5%増加していました。年代別で見ると、20代で「300万円以上」貯金している人は11%増加、30代では15%増加し、20~30代の貯金額が増加していることが分かりました。次に、貯金目的について聞いてみると、全体では大きな変化はなかったものの、20~30代は「趣味・嗜好」の割合が減少し、20代は「旅行」が増加していることが分かりました。「旅行」が増加した要因としては、アンケート調査を行ったのが9月末ということもあり、緊急事態宣言明けを意識した回答と言えるかもしれません。続いて「1か月の月収と項目別費用」を聞いてみると、全体では「平均貯金額が43,252円」となり、月収の約1割を貯金していることが分かりました。世代別の貯金比率では、Z世代(20~25歳)、次いでミレニアル世代(26~40歳)が高く、それぞれ月収の1割以上を貯金している結果となり、若年層が貯金を重視している傾向が明らかとなりました。また、「コロナ前(2019年以前)と比較して増えた項目」について聞くと、全体で「食費」が最も多く、次いで「貯金」「趣味費」と続きました。「貯金」はZ世代・ミレニアル世代が高く、「趣味費」ではZ世代が特に高い結果となりました。また、反対に「コロナ前(2019年以前)と比較して減った項目」では、全体だと「旅行費」が多くの割合を占め、「交際費」「外食費」「被服費」が続きました。外出を伴うものや、他者と会うことに関連する費用が減少したようです。さらに、ワクチン接種を条件とした「行動規制緩和」となった後、支出を増やしたい項目を聞いてみると、「コロナ禍で減った」と回答した人が多かった「旅行費」「交際費」「外食費」を増やしたいと考える人が多い結果となりました。一方で、減少した項目で多かった「被服費」と回答した人は6.6%と少数となりました。旅行や外食など、まずは外出をする機会を求めている人が多いと考えられます。今回の調査から、コロナ禍で外出ができなかった期間、20~30代が貯金を増やしていたことが分かりました。また、月収の約1割を貯金するなど、きちんとお金の管理をしている様子も伺えました。緊急事態宣言が明けたことで、今後お金の使い方にも変化が表れてくると考えられます。自分がどんなことにお金を使い、どのくらい貯金するのが良いか、見直してみてはいかがでしょうか。■調査概要「貯金・お金」に関する調査調査期間:2021年9月27日~29日調査方法:インターネットリサーチ有効回答数:1,000名(全国20~60代男女、各性年代200名ずつ)(マイナビウーマン編集部)
2021年10月15日株式会社丸信(福岡県久留米市、代表:平木 洋二)は、2021年9月17日、本社事業所から排出される二酸化炭素(CO2)排出量が実質ゼロとなるカーボンゼロを達成いたしましたのでお知らせいたします。これに伴いまして、「CO2ゼロ印刷」に関する独自マーク(イメージ参照)を策定し、本社事業所内にある印刷工場で製造した製品については、「環境に優しい工場で製造した製品」であることを表示できるようになる予定です。お客様は当社で製造した製品を通じて環境配慮企業であることをPRすることができます。「CO2ゼロ印刷」をうたえるマークのイメージ国内ではグリーン社会の実現に向けて、2050年までに温室効果ガスの排出をゼロにする「2050カーボンニュートラル宣言」を政府が打ち出しており、重点分野を設定して大手企業を中心に取り組みが加速しています。こうした社会背景の中で、当社では、使用電力の再生可能エネルギー(再エネ)化や社有車のハイブリッド化を進め、削減困難なCO2については排出権(J-クレジット)を購入することで相殺し、本社事業所におけるCO2排出量を実質ゼロとすることができました。今後、社用車のハイブリッド化を推進するとともに、再エネで利用している電力についても可能な限り使用量の削減に努めてまいります。また、本社以外の拠点についても順次、再エネプランに切り替えていく予定です。当社はSDGs達成に向けた取り組みを強化しており、CO2削減を中心とする環境配慮の取り組みを中心に、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。(参考)【CO2削減に向けた主な取り組み】今回のカーボンゼロ達成は、本社事業所の中でもサプライチェーン排出量のスコープ1(直接排出量)およびスコープ2(間接排出量)を対象としましたが、引き続き、様々な観点からCO2削減に取り組んでまいります。主な取り組みは以下の通りです。■再生可能エネルギーの利用本社事業所で使用する全ての電力について、電力会社との契約内容を7月1日より再エネプランに切り替えました。電力会社が保有する再生可能エネルギー電源(水力・地熱)に由来する電気および非FIT再エネ指定非化石証書を使用して、再生可能エネルギーのCO2フリー電気を供給するプランです。■環境配慮製品の推奨国際的な森林保全認証であるFSC認定工場としてFSC認証紙を推奨しているほか、バイオマス粘着剤、再生PET素材、ノンVOCインクなどの環境配慮素材を多数取り扱っています。また、食品包装資材事業ではCO2削減効果が高い低環境負荷のトレーも積極的に推奨しています。■印刷乾燥用UVランプのLED化シール印刷工場では、電力消費量が多く、熱も発生する印刷乾燥用UVランプについて、電力・熱ともに大幅削減するLEDランプへの切り替えを進めており、LED化により工場全体の電力使用量を3分の1から2分の1まで削減することが期待できます。■社有車のハイブリッド化社有車について、CO2排出量の削減を実現するハイブリッドカーの導入を進めており、2020年度時点のハイブリッド車の比率は約44%となっております。これを2025年までに100%ハイブリッド化する計画です。■RPF(リサイクル固形燃料)化RPF(リサイクル固形燃料)化により一般ごみの再利用に取り組んでいます。シール印刷工程で発生する予備紙やカス上げ紙など、従来、一般ゴミとして廃棄していたゴミをRPF工場で固形燃料化した後、製紙会社等で再利用していただいています。■J-クレジット購入久留米市田主丸財産区よりCO2排出権に相当する「かっぱの森J-クレジット」を計135t-CO2を購入しました。J-クレジットは、企業や自治体などの森林経営等のプロジェクトによるCO2排出削減・吸収量を「クレジット」として国が認証する制度です。※当社のカーボンゼロの詳細の取り組みについては、特設サイトでもご覧いただけます。「丸信のカーボンゼロへの取り組み」URL: 《株式会社丸信 会社概要について》本社 : 〒839-0813 福岡県久留米市山川市ノ上町7-20代表者 : 平木 洋二設立 : 1968年6月従業員 : 450名(パート含、2021年4月現在)事業内容: 包装資材販売、シール印刷加工、紙器印刷加工、その他商業印刷等URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月21日もともと貯金が得意な人であれば、巷で試されているどんな貯金法でも貯金を成功させられます。 しかし貯金があまり得意ではないと思うのであれば、自分に合った方法を試すことが成功への近道です。 今回は12星座のうちの、てんびん座〜うお座のあなたにぴったりの「貯金の仕方」をご紹介いたします。てんびん座てんびん座にぴったりの貯金の仕方は、お釣りを貯金する貯金法です。もともとものぐさで細かい作業を面倒に感じやすいあなたは、貯金に工夫が必要といえます。玄関に大きな貯金箱を置いて、帰宅する度にお釣りを貯金箱に入れてしまいましょう。面倒なお釣りの計算から免れる上に、お金も貯まって一石二鳥になりますよ。さそり座さそり座にぴったりの貯金の仕方は、へそくり貯金法です。大切なものほど秘密にしておきたいと考えるあなたは、こっそりと貯金することが大切になります。誰にも見つからないような場所を確保し、その上で見つかりづらい金庫を設置しましょう。収入の1割を金庫に入れておいて、一定金額貯まったら貯金口座にまとめておくといいですよ。いて座いて座にぴったりの貯金の仕方は、未来への投資貯金法です。向上心旺盛で多くのことに関心をもつあなたは、自己投資のためにお金を使いがち。ただ自己投資に使いすぎてしまうと将来のためになりませんから、投資のつもりで貯金をしてみましょう。一定金額貯まったらスキルアップに使うように目標を設定すると貯まりやすくなります。やぎ座やぎ座にぴったりの貯金の仕方は、長期的な貯金法です。ストイックで努力も貯金も大得意なあなたは、基本的にはどんな貯金法でも可能といえます。もし将来のためにたくさんのお金を貯めたいと考えているなら、長期的な貯金を計画しましょう。一度にまとめて貯金するのではなく、細かい金額を長い間をかけてコツコツ貯めると良さそうです。みずがめ座みずがめ座にぴったりの貯金の仕方は、インターネット貯金法です。おもしろいことが大好きな一方、退屈なことが大の苦手なあなたは、貯金もやや苦手でしょう。インターネット上で仮想通貨にお金を変えて貯めるなど、ネットを活用した貯金がおすすめです。ゲームのように楽しみながらお金を貯められますから、長続きするはずですよ。うお座うお座にぴったりの貯金の仕方は、毎日の感謝貯金法です。ボランティア精神に恵まれているあなたは、感謝の気持ちに支えられて生きています。そんなあなたは、感謝したいことが一つあったら、小さな金額でも貯金箱に入れるようにしましょう。日々の感謝をお金に変えて貯金してしまうことで、お金が貯まりやすくなります。三日坊主で終わらないように!貯金を三日坊主にしてしまう場合は、自分に合っていない貯金法に惑わされているのかもしれません。自分に合った貯金法を実践して、三日坊主で終わらずにたくさんの額を貯めてくださいね。"
2021年09月20日コツコツお金を貯められれば、将来が楽になる……そうはわかっていても、続かない人もいますよね。 実はコツコツお金を貯められるかどうかは、その人に合った貯金法にかかっているのです。 今回は12星座のうちの、おひつじ座〜かに座のあなたにぴったりの「貯金の仕方」をご紹介いたします。おひつじ座おひつじ座にぴったりの貯金の仕方は、勢いに任せた貯金法です。一度にまとめて多額のお金を口座に入れて、その後は手をつけないことがおすすめ。毎日コツコツ貯金を行うようなやり方は向いておらず、すぐに飽きてしまいます。飽きが来ないようにボーナスをまとめて貯金するなど、大胆な方法が最も有効でしょう。おうし座おうし座にぴったりの貯金の仕方は、収入の1割を貯める貯金法です。もともと貯金能力が高いあなたですから、本来はどのようなやり方であっても貯金が可能でしょう。あなたに最も最適な貯金法は、毎月給与が入るごとに1割を貯金口座に入れてしまうことです。毎月金額が上がっていく通帳を見ることが、毎日のモチベーションになりますよ。ふたご座ふたご座にぴったりの貯金の仕方は、おもしろ貯金箱貯金法です。楽しいことや珍しいことが大好きなあなたは、コツコツお金を貯めることは苦手分野。いつも新鮮な気持ちで貯金を楽しめるようなやり方であれば、お金を貯められます。お金を入れる度にギミックが作動するおもしろ貯金箱で、楽しく貯金できますよ。かに座かに座にぴったりの貯金の仕方は、通帳記入貯金法です。手元のお金を大切にできるあなたは、コツコツ貯めていくことが得意なタイプ。毎月貯金専用の口座に一定数お金を入れて、必ず通帳に記入するようにしましょう。金額を可視化することによって、お金に感謝してより多くの金額を貯められます。しし座しし座にぴったりの貯金の仕方は、欲しいもの資金貯金法です。高いものを買って周りに見せたいという願望をもちがちなあなたは、貯金は大の苦手分野。欲しいものを好きなだけ買ってしまい、金欠に陥ってしまうこともあるでしょう。欲しいものを手に入れるための資金貯金をすると、モチベーションが高いまま貯金できますよ。おとめ座おとめ座にぴったりの貯金の仕方は、家計簿をつける貯金法です。もともと管理することが得意なあなたですから、お金のやりくりも貯金も大の得意分野でしょう。どれぐらい使ったかを記入する家計簿を作って、お金のやりくりを徹底してみてください。やりくりして余分に余ったお金があれば、そのお金を貯金箱に入れて保管するのもいいですよ。持続的な貯金が大事!欲しいと思ったものを手に入れたいなら、安定した貯金を所持していることが大切です。やせ我慢をして買い物をするのではなく、持続的な貯金で欲しいものをゲットしてくださいね。"
2021年09月19日たんぱく質の基礎知識やおすすめの摂り方など西東社の「イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読めるシリーズ」の第5弾となる新刊『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ』が発売された。同書ではたんぱく質の基礎知識からおすすめの摂り方などを解説しており、理学博士の佐々木一氏が監修。B6判、192ページ、価格は900円(税別)である。イラストと図解付きだからわかりやすいたんぱく質、脂質、炭水化物は3大栄養素とされ、とりわけ、特に重要なのがたんぱく質である。体の中で最も多い水分に次ぐ割合を占めているのがたんぱく質であり、筋肉、皮膚、髪、爪、血管、内臓などもたんぱく質により構成されている。健康にもダイエットにも大きく関わるのがたんぱく質なのである。1日の消費エネルギーの約60%が基礎代謝とされるが、その中でも約20%が筋肉によるもの。筋肉量が増えれば、基礎代謝が増え、やせやすい体になるが、筋肉量を増やすためにはたんぱく質を積極的に摂る必要がある。新刊では、体づくりとたんぱく質の関係や、たんぱく質のしくみ、おすすめの摂取方法、明日誰かに話したくなるようなたんぱく質の話などを、イラストと図解でわかりやすく解説。また、食材別のたんぱく質リストも収録されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! たんぱく質のしくみ - 人文 - 西東社
2021年09月15日今回のお悩み「令和の今、アラサーのオタ活費用はいくらまでならあり?」いわゆる“オタク”で、オタ活に幸せを感じています。でも、アラサーになって周りのオタク友達は意外と貯金もしているみたい……。今の時代、アラサーのオタ活費用って月額いくらくらいが普通なんでしょうか?ご質問、ありがとうございます。私は、オタク友達と作ったユニット「劇団雌猫」として活動しているのですが、最初に刊行した『浪費図鑑 ―悪友たちのないしょ話―』(小学館)は、まさに「みんな、オタク活動にどれくらい使ってるの?」という疑問から始まった書籍でした。たくさんのオタク女子に話を聞きましたが、「全然貯金してなくて、給料日前はキャベツばかり食べてる」という人も、「ずっと推し続けられるように、ちゃんと貯金はしてます」という人もいて、本当に十人十色でした。ここ数年で「推し」という言葉がますます普及し、「オタ活」「推し活」の大切さが改めて認知されている今日この頃。しかし長引くコロナ禍もあり、経済的に自粛せざるを得ない話も聞きます。中には、現場が減り情熱が薄れて「推し疲れ」したという人も……。私も、コロナ禍に入る前は、オタク現場のために国内外へ遠征したり、友人のジャンルに飛び込んでみたりと、散財していたのですが、今はめっきり大人しくしています。そんな中、「オタ活に幸せを感じている!」というお悩みには羨ましさも感じました。果たして、現在アラサーオタク女性たちはどのようにお金を使っているのか……?というのを私も知りたくなったので、マイナビウーマン編集部の協力で、305人の女性にアンケートを実施しました。■オタ活費用は半数以上がリーズナブルな結果にまず、回答してくれた305人のうち、現在「オタ活」をしていたのは87人と3割弱。※有効回答件数305件この方達に毎月の平均オタ活費用を聞いてみると……。※有効回答件数87件(「オタ活をしている」と回答した女性)半数以上が「5,000円未満」、その次に多いのが「5,000円以上1万円未満」と、かなりリーズナブルな結果になりました。それでも「3万円以上」と答えた方もおり、人それぞれという状況です。アイドルや2.5次元舞台のオタクの場合、チケットを買ってしまうとすぐに5,000円を超えてしまうと思いますが、現在コロナ禍で現場が減っている状況なので、このような結果になったのかもしれません。さらに、「毎月貯金をしているか?」と聞いてみると……。※有効回答件数87件(「オタ活をしている」と回答した女性)実に7割以上の方が「貯金している」と回答する結果になりました。もちろん、「今はオタ活に専念したい時期だから私は貯金しない!」という信念の人もいるでしょう。質問くださった方も、今がオタ活最盛期ということでしたら、割り切るのも手だとは思います。ただやはり、楽しくオタ活を続けたいのであれば、その基盤となる自分の生活をできるだけ安定させるのも大切です。「ちょっと無理してお金使ってるかもな〜」とか「このまま使い続けてると心配かもしれない」という気持ちがあるようでしたら、ちょっとずつ貯金を始めることをおすすめします。■オタ活をしながら貯金をするには?では、貯金のために何からすればいいのか。貯金のための節約術もアンケートで聞いたのですが、もっとも多かったのが「食費を削る」「自炊する」でした。飲み会や外食の機会が大幅に減っているのもあり、選択しやすい手段かもしれません。私も「コロナ禍前と比べて貯金が貯まったな〜。そうか、オタ活も減ったけど、飲み会にめちゃくちゃお金使ってたからだ!」と衝撃を受けたりしていました(笑)。それでも、「オタ活も大事だけど交際費も削りたくないので、ひとりランチやひとりカフェはなるべくしないようにしている」という回答の方も。自分の生活ルーティンを見直して、「何から削るとストレスがないか」と考えるのは良さそうです。また、「本当に好きなキャラにだけお金を使う」や「普段は節約して、コンサートやCD・DVDがリリースされる時にまとめて使う」という人も。一人の推しや、大事なタイミングに使う!と決めるのは、分かりやすいですね。さて、ここまでアンケート結果をもとにお話ししてきました。結論としては、「みんな結構貯金してる、ただしオタ活費用の金額は人それぞれ」となるでしょうか。一番大事だと思うのは、「自分のお金の使い方に自分で指針を持つ」こと。私ももともとは「友達が意外と貯金してる。どうしよう」と思っていたタイプです。しかし、周囲との比較で焦っていた時はあまりちゃんと貯金できず、ぼんやりしたストレスゆえに「えーい、全部使ってしまえ」「今月なんか現場多いけど、まあいいか」となあなあにしてしまうこともしばしばでした。一定のペースでコツコツ貯金できるようになったのは、自分のお金の使い方を把握して今後の人生どうしたいかを考えるようになってから。また、30歳を過ぎてから前より身体の調子を崩しやすくなったこともお金の使い方が変わった理由のひとつです。医療費やメンテナンス費にお金がかかるようになって、貯金への姿勢が一段階変わったのも事実。質問者さんもぜひ、持続可能なオタク人生を実現してくださいね。令和のマネーハック30コロナ禍の今、オタ活費用はリーズナブルになっている傾向。長くオタ活を続けたいのなら、できるところから貯金を始めるのがおすすめ!(文・ひらりさ、イラスト・itabamoe)※マイナビウーマン調べ調査日時:2021年8月5日~6日調査対象:25歳~35歳の未婚女性有効回答数:305件
2021年08月30日月にどのくらい貯金をしているかなんて、なかなか他人には聞けません。しかし、今後のことを考えると、どのくらいの金額を貯金すればいいか、やはり気になるものです。今回は、月に平均でどのくらい貯金をしているのか、家族構成ごとに紹介します。どのくらいすればいい?月の貯金の平均金額は?全世帯に貯金をしているか調べた結果、以下のとおりになりました。毎月している:約42%余裕があるとき:約34%ボーナス時のみ:約4%貯金はしていない:約16%では、月の平均の貯金金額はどうでしょうか。毎月している:約42%余裕があるとき:約34%ボーナス時のみ:約4%貯金はしていない:約16%引用元:マイナビニュース家族構成別の理想額とは月の貯金額は家庭によってバラバラですが、家族構成別に月の貯金額の理想額があります。 それぞれ見ていきましょう。夫婦2人の場合子どものいない夫婦2人暮らしの場合は、手取りの20%が理想の貯金の金額です。例えば手取りが35万円の場合は、70,000円となります。夫婦と小学生以下の子どもの場合子どもの小学生のうちは、まだそれほど子どもにお金がかかりません。月の手取りの12%が理想の貯金額です。手取りが35万円の場合は、42,000円になります。夫婦と中学生以上の子どもの場合中学生になると塾などの出費が増えますが、その先のことを考えると理想の貯金の額は手取りの8%です。例えば手取りが35万円の場合は、28,000円となります。共働きの場合共働きの夫婦の場合はどうでしょうか。2016年の全国消費実態調査によると、以下のとおりになっています。夫婦2人の場合:20代~30代:約9万円~約10万円/40代~50代:約6万円~約8万円子どもが未就学児の場合:(子ども1人)約7万円/(子ども2人)約6万円子どもが小学生の場合:(子ども1人)約8万円/(子ども2人)約7万円子どもが高校生の場合:(子ども1人)約2万円/(子ども2人)約5万円1人目が高校生の場合は、まだ下の子どもにお金がかかることを考え、子どもの1人の場合と比べて金額が増えています。共働きでも、子どもの有無や年齢で変わってくるようです。引用元:全国消費実態調査無理なく貯金する方法とはどうしたら無理なく貯金ができるのでしょうか。貯金をしたいけど、どうしてもできないという方はぜひ試してみてください。固定費を見直す見直しやすい固定費といえば、光熱費や通信費、保険料です。例えば、電力自由化をきっかけにより家庭にあった料金プランに変える、スマホの加入プランの見直しや格安スマホ・格安SIMに変更する、自動車保険や生命保険を見直すなど、今の家族構成やスタイルに合っているか定期的に見直しましょう。先取り貯蓄先に月の貯金額を除けておき、残った金額で生活するというのも1つの方法です。その金額しかないとなれば、工夫して1ヶ月生活するようになるでしょう。除けた貯金はそのまま口座に残しておくのではなく、貯蓄用の口座を作り、そちらへ入れます。足りないからつい使ってしまおうということを防げるからです。貯金額は家庭の事情ごとに無理なく決めよう月の貯金の平均額は、手取りの金額や子どもの有無、共働きかどうかなど、家庭ごとの事情で変わってきます。 貯金の理想額を目安に、無理しない範囲で貯金していきましょう。
2021年08月18日美容や健康面から、お酒も糖質ゼロのものに切り替えたいという人も少なくないでしょう。でも、気になるのはそのお味。そこで今回は、糖質ゼロビールの味に対するビール好きたちの本音を、アンケート結果を参考に紹介します!糖質ゼロビールの味わいって...?自粛生活が長引く昨今、健康に気を遣うようになった人も増えたのではないでしょうか。そんな健康志向の高まりに合わせ、糖質ゼロのおやつや飲み物も多く見かけるようになりましたよね。ビールも糖質ゼロの商品が売られているものの、普通のビールと比較して味わいに違いがあるかどうか気になるところでしょう。そこで今回は、株式会社カクヤスがメールマガジン登録者に行った糖質ゼロビールに関するアンケートの結果から、「糖質ゼロビール」ユーザーの本音を探ってみましょう。糖質ゼロの「ビール」とはそもそも、よく見かける“糖質ゼロ”のビールとは何か気になりますよね。一般的にビールのような味わいがする飲み物は、ビール以外に発泡酒、新ジャンルといった3つのカテゴリに分けられます。ビールのような味が楽しめる糖質ゼロ商品の『淡麗グリーンラベル』や『金麦 糖質75%オフ』は、ビールではなく発泡酒や新ジャンルに分類されます。発泡酒や新ジャンルの糖質オフ商品はよく見かける一方で、糖質ゼロの“ビール”にはなかなか出会えなかったという方もいると思います。というのも、ビールを糖質ゼロにして製造するのはかなり難しく、開発担当者も商品化に頭を悩ませていたからです。サントリー『パーフェクトサントリービール』/キリン『一番搾り 糖質ゼロ』そんな壁を乗り越えて誕生したのが、サントリーの『パーフェクトサントリービール』とキリンの『一番搾り 糖質ゼロ』。アンケート対象のビール好きな方々のなかには、サントリーの『パーフェクトサントリービール』やキリンの『一番搾り 糖質ゼロ』を飲んだ人が6割以上いるという結果に。糖質ゼロビールを飲んだ理由として、「ダイエットのため」という声が一番多く、その他には健康を意識した意見もありました。健康や美容に配慮して糖質ゼロビールを選ぶ人が多い一方で、気になるのがその味わい。糖質ゼロのものは、通常のビールと比べると飲み心地が心配といった意見もあると思います。では、新登場した糖質ゼロビールを飲んだ人々は、味に対してどのような感想を述べたのでしょうか?6割のユーザーが味に満足!糖質ゼロビールを飲んだ人のアンケート結果を見ると、「満足した」という回答が6割越え!味に対して寄せられた本音としては、「通常のビールと遜色ないと感じます。知人にも勧めたところ、やはりおいしいとのことでした」と言った声があり、好評のようです。なかには、テイストの異なる新商品の登場に期待する方もいました。これまでの糖質ゼロ系ビールテイスト飲料では物足りなかった人も満足できそうな『一番搾り 糖質ゼロ』と『パーフェクトサントリービール』。まだ飲んだことのない人はぜひトライしてみてくださいね。健康志向の高まりを受けて、今後もさまざまな種類が登場しそうな糖質ゼロビール。それぞれ飲み比べていくなかで、お気に入りの1本を見つけられるといいですね。【参考】ビールファンも大満足!あえて糖質ゼロビールを選ぶ理由。なんでも酒やカクヤス調べ - PR TIMES©株式会社カクヤス『キリンビール』公式サイト『サントリー』公式サイト文/Nana
2021年08月06日「今年4月、PGF生命が現在60歳の2,000人にアンケートを取ったところ、貯金が100万円以下が25%、つまりほぼゼロという人が4人に1人という衝撃の数字が出ました。昨年の同調査では20%で、ここ1年で5%も増えたことになります」こう話すのは“年金のプロ”として老後資金の問題にくわしいファイナンシャルプランナーの長尾義弘さん。2年前、金融庁の市場ワーキング・グループが「老後資金は2,000万円が必要」と報告して話題になったが、2,000万円どころか、60歳世帯の4分の1が老後資金をほとんど用意できていないのが現実なのだ。「貯金ゼロ家庭が増えているのには、ふたつの大きな原因があります。ひとつは、この国では過去20年間、ずっと実質賃金が下がり続けている現実。多くの家庭で貯金にまわせるお金が過去20年間どんどん少なくなったということです。もうひとつが晩婚化による“支出三重苦”ではないでしょうか」人生の中でもっともお金がかかる3大支出といわれるのが(1)住宅ローン、(2)教育資金、(3)老後資金だ。「日本人の平均額は住宅資金3,000万円、教育資金1,000万円(私学文系大学のケース、子ども1人の金額)、老後資金2,000万円で合計6,000万円は必要と試算されています。もし20代で結婚した場合、住宅ローンが30〜60歳、教育資金が50歳まで、それ以降の余剰資金を老後に振り分けられたのですが、30代で結婚すると、住宅ローンと教育資金をやりくりするなかで、老後資金も貯めなければならない。実質賃金も下がるなか、これははっきり言って無理というもの。60歳で貯金ゼロ世帯が急増しているのは当然といえるでしょう」■頼みの綱の退職金はローン返済に充てられ……60歳貯金ゼロ世帯には、まだまだ困難が待ち受ける。「住宅ローンを組むとき、60歳以降のローンの残りは退職金で返済すれば大丈夫と思っている人も多いはず。ところがこのコロナ不況も相まって、退職金が大幅に減っている企業が多い、つまりローンを払い終えられない。もしくは退職金のすべてがローンに消えてしまうことも少なくありません。そうなると、老後の頼みの綱だった退職金もなくなり、しかも60歳からの再雇用は収入が半減するケースがほとんど。人生の終着点のつもりで60歳まで働いてきたのに、待っていたのは崖っぷちというのが、いまの現実です」
2021年07月26日結婚する際に彼に貯金ゼロと告白されビックリ! 彼は27歳で、大学卒業後は実家暮らし。貯金がまったくないだなんて思ってもいなかったのです。しかも、そのあとさらに衝撃の事実が明らかになって……!? 結局、彼のお金は私が徹底的に管理することにし、使い方を全部見直しました。今では彼もだいぶ倹約家になってきています。1番の問題だったのは、夫の実家。お金がないときにはどんどん貸してあげちゃうのです。遊びに行くのに借りたお金で行く人もおかしいし、借す人もおかしいなーと思います。夫の再教育は夫の実家と距離を保ちつつ、根気強くやっていこうと思います。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 原案/まるみ作画/モリナガアメイラスト制作者:イラストレーター モリナガアメ動物とゆめかわが好きな漫画家。自身の場面緘黙症の経験を綴ったコミックエッセイ「かんもくって何なの!?」「話せない私研究」発売中。グッズ制作やデグーの漫画を描いたりもしています。
2021年07月22日スタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』の“カオナシ”をモチーフにした貯金箱「もっと!むしゃむしゃ貯金箱」が新登場。2021年7月22日(木・祝)より、スタジオジブリ作品グッズショップ「どんぐり共和国」の店舗などで発売される。カオナシが“お金を食べる”人気貯金箱が、パワーアップ!「千と千尋の神隠し」の映画公開20周年を記念して、カオナシがお金を“むしゃむしゃ”食べる人気貯金箱「むしゃむしゃ貯金箱」がパワーアップ。新商品「もっと!むしゃむしゃ貯金箱」は、カオナシがしゃべる、両手でお金や青蛙などを豪快に平らげる、食べ終わったあとにはお約束の”げっぷ”をするという機能を揃えた、ユニークな貯金箱に仕上がっている。使い方使い方は、盃の上にコイン置くと、カオナシが両手を上げて食べ散らかす。コインを“むしゃむしゃ”と食べるお馴染みのパフォーマンスのあとは、満足そうに“げふ”っとゲップをするという。映画の楽曲が流れる仕掛けもまたカオナシの右手に魚&青蛙を持たせると、「オレは腹がへった、ハラペコだ!」「ワシは客だぞ、フロにも入るぞ、みんな起こせ」としゃべり始めるほか、お金を平らげている際には、作中の楽曲「神さま達」「いつも何度でも」が流れるこだわりの仕組みも。時には、お金をこぼすことも…さらに手当たり次第に食べ散らかすカオナシが、時に“お金をこぼしてしまう”愛嬌たっぷりの姿も見ることができるという。【詳細】「もっと!むしゃむしゃ貯金箱」6,380円発売日:2021年7月22日(木・祝)展開店舗:どんぐり共和国店舗、どんぐり共和国公式 オンラインショップそらのうえ店素材:ABS(本体)・PVC(青蛙、魚)サイズ:W85×H210×D135mm
2021年06月17日小麦原料麺の約10分の1ヘルシー麺 「ゼロパスタ」がクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」にて第4弾プロジェクトとして「新ゼロパスタ」の先行販売を5月13日から開始した。ゼロパスタは「その食欲を無かったことにしてくれるヘルシー麺」のキャッチフレーズで乾燥おから・こんにゃく製粉・もち粉などを主原材料にした「こんにゃく麺」だ。低糖質・低脂質で、小麦原料麺の約10分の1の低カロリーが魅力で、ダイエット中でもパスタをお腹いっぱい食べたいという欲望を叶えてくれる。麺の食感にこだわった改良品「ゼロパスタ」の最大の特徴は麺自体に下味が付いているところ。旨み成分でコーティングされているため、簡単な調理でも具材との絡みが良く美味しく食べることができる。調理方法は簡単で、開封して水を切り、皿に載せて、電子レンジで1分半ほど温めるだけで、茹でたておひょうな触感を実現した。「新ゼロパスタ」として今回のプロジェクトで新たに実現されたのは「麺の食感」だ。おからやもち粉を加え、こんにゃくではなく炭水化物を食べた時の感覚に近づけることに成功した。また、完全なグルテンフリー食品として、アレルギーのある人でも安心して食べることができる。プロジェクトの期間は5月13日(金)から6月28日(月)で、購入時期により早割りなど、お得な特典もある。(画像はプレスリリースより)【参考】※「ゼロパスタ」ZERO PASTA第4弾プロジェクト
2021年05月21日ブルガリ(BVLGARI)は、ブラックセラミックを使用した「ビー・ゼロワン」新作ジュエリーを、2021年4月初旬に発売する。「ビー・ゼロワン」にブラックセラミックの新作ブルガリの「ビー・ゼロワン」は、ブルガリ生誕の地であるローマのランドマークの1つ、円形競技場の“コロッセオ”に着想を得たアイコニックなジュエリーコレクション。新作として、ブラックセラミックをあしらったユニセックススタイルのネックレス、リング、ブレスレットが登場する。しなやかな曲線を描くピンクゴールドのスパイラルにマットなブラックセラミックを組み合わせ、エッジには艶やかな光沢を放つブラックセラミックをセット。2つの質感のブラックセラミックが、エッジを効かせつつもエレガントな雰囲気を演出している。ネックレスは、定番モデルよりもアイコンの直径を約5ミリ大きく設定。さらに、チェーンは約15センチ長く、チェーンモチーフはよりボールドに仕上げることで、シンプルかつモダンな存在感を際立たせた。【詳細】ブルガリ「ビー・ゼロワン」新作ジュエリー発売時期:2021年4月初旬展開店舗:全国 ブルガリショップ、オンラインショップ・ネックレス 526,900円(税込)・リング 196,900円(税込)・ブレスレット 759,000円(税込)【問い合わせ先】ブルガリ ジャパンTEL:03-6362-0100
2021年04月03日※1 キリンビール社過去10年のビール新商品発売3ヵ月の累計出荷実績2020年の発売以降大ヒットし、今もその勢いが止まらないキリンビールの『一番搾り 糖質ゼロ』。発泡酒や新ジャンルではなく、「ビールで糖質ゼロ※2」を日本で初めて※3実現したことで話題を集め、なんと昨年 10月に発売されてからキリンビール社過去10 年のビール新商品で最高売上※1を達成したのだとか!※2 食品表示基準による※3 ビールで糖質ゼロを実現した国内で初めての商品(Mintel GNPDを用いたキリンビール調べ)特にビール好き達から、そのおいしさで高い支持を得ているという噂です。 大ヒット商品『一番搾り 糖質ゼロ』って? ビール好きの99%が「おいしい」と回答そこで今回、そんな噂を検証すべく、「普段ビールをよく飲んでいる」と回答した満25歳以上の男女106名に、実際に『一番搾り 糖質ゼロ』を飲んでもらい、アンケート調査に回答してもらいました。糖質ゼロ飲料の印象が変わる!? 好評の声が続々調査を行うにあたり、まず従来の糖質ゼロのビール類のイメージについて聞くと、「糖質ゼロなので物足りないのでは?というイメージだった」(45歳男性)、「糖質ゼロは嬉しいが、美味しさが損なわれていないか気になる」(50歳女性)など、味わいに対する不安の声があがりました。そんなイメージがある中、なんと『一番搾り 糖質ゼロ』については、飲んだ方の99%が「おいしい」と回答!※4※4 「とてもおいしい」「おいしい」の合算値さらに96%の人が「人におすすめしたい」とも回答しており、ビール好きにとって『一番搾り 糖質ゼロ』が非常に満足度の高い商品であることが分かりました。※5※5 「とてもおすすめしたい」「おすすめしたい」の合算値 具体的に好きなポイントを聞くと、このような声があがりました。今まで糖質オフは美味しくないと思っていた方に、イメージが変わる!とオススメしたいです!普段の晩酌では、糖質オフの発泡酒を飲んでいましたが、こんなにちゃんと美味しくてしっかりビールなら変えたいと思います。(45歳女性)飲みやすいのに、麦のうまみはしっかり残っていて糖質ゼロとは思えないおいしさでした。年齢的に糖質が気になる人が周りにも多いので、罪悪感なく飲めるよ!とおすすめしたい。(45歳男性)また、「糖質ゼロだからこそ、これまで以上に様々なシーンでビールを楽しめそう!」という喜びの声もたくさん見られました。脂っこい食事のときや、気分的にもスカッとさせたいときに飲みたいと思いました!(41歳女性)ダイエット中で糖質を控えたい、でもビールを飲みたい、そんな時に飲みたいです!(28歳女性)ビール好きの人たちも太鼓判を押す、まさにイマ注目の商品といえそうです。 ビール好きが認めた『一番搾り 糖質ゼロ』 おいしさの秘密は、「一番搾り製法」にありビールのおいしさをそのままに「糖質ゼロ」を実現できた背景には、キリンビールがこれまで培ってきた、独自の「一番搾り製法」があります。「一番搾り製法」とは、麦汁ろ過工程において最初に流れ出る一番搾り麦汁を使う製法。『一番搾り』シリーズは、贅沢に一番搾り麦汁だけを使って作られているので、雑味のないおいしさが味わえます。 おいしさの秘密をもっと詳しく見る! おいしさで選ばれる『一番搾り 糖質ゼロ』は、一度飲んでみる価値あり! 糖質が気になるけれど、おいしいビールが飲みたい! というビールユーザーの夢を叶えてくれる商品として、発売以来話題を呼んでいる『一番搾り 糖質ゼロ』。このおいしさは、一度体験してみる価値あり。糖質ゼロのイメージを覆す驚きの体験を、ぜひあなたも味わってみて! 話題の『一番搾り 糖質ゼロ』をチェック ■調査概要調査期間:2020/11/26-2020/12/02調査方法:トレンダーズ株式会社 会員アンケート集計数:25歳以上の男女106名(文:ソーシャルトレンドニュース編集部)■提供/関連リンクキリンビール 話題の『一番搾り 糖質ゼロ』をチェック
2021年03月08日このお話は、作者ちなきちさんに寄せられたエピソードです■前回のあらすじいつも家に帰ると出迎えてくれる真面目で優しい夫が、この日はなぜか応答がなくて…■夫は出かけているだけ…?普段からマメに連絡をくれ、仕事以外で遅くなることはなかった夫。遅い時間になるにつれてさすがに心配になります。そして、貯金が丸ごとなくなっているのを見たら、居ても立ってもいられなくなり…■夫の部屋を確認してみると…貴重品や旅行カバンがなくなっており家出疑惑は確信へ。そしてポケットから出てきたのは、女性ものの香水を買ったレシート。夫にいったい何があったのか…。次回に続きます。ウーマンエキサイトのTwitter( @WomanExcite )をフォローすると、このマンガの更新を最速でお知らせ!
2021年03月04日子供を育てたり、自分たちが老後生活したりするためには、たくさんのお金が必要です。今、貯金があまりなくて将来に不安を抱いている人は少なくないでしょう。また、貯めようと思ってはいるけれど、なかなか貯まらず困っている人も多いと思います。実際、これからの人生にはどの程度の貯金があれば安心できるのでしょうか。今回は人生で必要なお金と、貯金のコツをご紹介します。子供の養育費と老後のお金はいくら必要?子供1人を大学卒業まで育てるには、1,000万円程度かかります。さらに、これは全て公立の学校に通った場合なので、私立の学校に進学した場合は、さらに多くのお金がかかるでしょう。そして、自分たちが老後を過ごすための老後資金は、およそ2,500万円必要と言われています。お金が貯まる5つのコツ子供の養育費や老後資金は、すぐには貯まる金額ではありません。そのため、自分たちが若く、子供が小さいうちからでもコツコツと貯金しておきましょう。支出の把握とコストの見直し現在の家庭の支出についてしっかりと把握していますか?昔、勧められるままに入った保険料をそのまま払い続けていたり、携帯代などのお得なプランを見逃したりしていないでしょうか。一度毎月の支出内容を書き出して、無駄に払っている項目がないか見直してみましょう。出費を減らし節約する工夫をする毎月それなりにお金が入ってきているはずなのに、いつもギリギリか足りなくなるという場合は、無駄な出費が多い可能性があります。例えば、毎日会社から帰る途中にコンビニでお菓子を買っていたり、外食が多かったりすると、1回1回は微々たる金額でも、積み重なるとかなりの出費になってしまうのです。外食を控えるなどして出費を減らし、節約を心がけましょう。貯金用口座を作る今、1つの口座しか使っていないのであれば、貯金用口座を作ることをおすすめします。そして、給料が振り込まれる講座に「自動積立定期預金」をセットしましょう。自動積立定期預金とは、入ってきた給料から自動的に定額を貯金用口座に振り込み、貯金ができるシステムです。貯金用に口座を分け、本当に必要なときにだけ使うようにしておけば、いざというときにお金がない事態を防ぐことができますよ。子供の児童手当は貯めておく児童手当とは、子供が中学校を卒業するまで毎月10,000円~15,000円支給される手当のこと。毎月1万円近くの手当があるのはありがたいですが、児童手当は使わずに教育費として貯めておきましょう。iDeCoやつみたてNISAを利用するiDeCoとは、個人型確定拠出年金のことで、老後資金を自分で積み立てて作ることができます。iDeCoは積立投資で得られた運用益に税金がかからないので、通常の投資よりもお得に貯めることができるのです。そして、つみたてNISAは、一定の頻度で投資信託などを毎回決まった金額分ずつ買っていく「積立投資」のこと。つみたてNISAで投資ができる商品は、全て金融庁が認めたものなので、安心して投資することができます。ただお金を貯めるだけではなく、iDeCoやつみたてNISAを利用してお金を増やすことも、貯金を増やすコツです。貯金のコツは「コツコツ」と「節約」長い人生では子供の養育費や老後資金など、多くのお金が必要になります。お金は必要なときにすぐに準備することは難しいので、今からでも貯金を始めましょう。より効率的に貯金をするコツは、支出を見直して無駄を省き、普段から節約を心がけることです。将来に向けて、お金はコツコツと貯めていきましょう。
2021年02月08日