2歳半と生後8カ月の男の子2人を育てている私。長男は最近「抱っこして!」と、抱っこや一緒に何かすることを求めてくるのです。私のそばから離れたくないかのように引っ付いて、家事ができないほど。最初は「次男に嫉妬していて満たされていないのかな」と思って要求にこたえて抱っこしていました。しかし、長男の訴えは強まるばかり。ある日、幼稚園の面談へいったとき、先生に相談してみました。すると先生から驚く言葉が返ってきたのです……。長男の欲求2歳半の長男は、起きると「抱っこ!」、遊びに飽きては「抱っこ!」と私の家事ができなくなるほど抱っこを求めてきます。最初は次男ばかり抱っこしているから次男に嫉妬しているのかなと思っていました。そこで、長男と過ごす時間を増やしたり、気づいたら抱っこをしたりしていました。 しかし、状況はまったく変わらず、長男の「一緒にいたい!」という言動は強まるばかり。家事も滞るし、最終的にしつこい長男を叱ることも増え、私は悩んでいました。 幼稚園の先生の言葉そんな矢先、3歳から通学する幼稚園の先生との面談がありました。面談では幼稚園の中を見せてもらうことができました。初めて幼稚園を見学した長男。この幼稚園に通うということを理解しているようで、希望に満ちた笑顔で目がキラキラと輝いていました。 そして、私は最近の長男の様子を先生に相談してみました。すると先生からは「嫉妬ではなく、この年齢だと誰かと一緒に作業をしたい気持ちが強まっているのかもしれませんね」と、予想もしない言葉が返ってきたのです。 一段と成長していた長男先生の言葉を聞いてから、長男の行動をよく観察してみました。すると、長男は外に行くといつもお友だちを探していました。そして積極的にお友だちの近くに寄って一緒に遊び、夫と畑仕事をしているときはお手伝いをしたがっていたのです。 私は「成長している証拠だ。何でもいいから誰かと一緒に作業がしたいんだ」と気づきました。それから、私はできるだけ長男と一緒に家事ができるようにいろいろ考えました。今では一緒に洗い物をしたり洗濯物を干したりしています。 長男は誰かと一緒に何かをする喜びや楽しさを知っていて、それをしたかったのだと気づいてから私は猛反省しました。今でも長男は「抱っこ」と甘えてきますが、以前のようなしつこさはありません。毎日の何でもないことを私と一緒にするだけで、とても満足そうな顔をしています。お手伝いを楽しんでくれている今の時間を大切にしていこうと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年06月11日自分の行いは必ず自分に返ってくるからね!そういう言葉は飽きるほど聞いたことがありますし、そりゃまあ当然だろう、悪いことしなければいいんでしょ?くらいの気持ちで気にも留めずに生きてきました。でも、子どもと一緒に暮らしていると、自分のやったことが次の瞬間にはそのまま自分に返ってくるダイレクトな手応えがあるので、自分がされて嬉しいことはどんどん人にもやっていこうという気持ちになります。なるほど、大事なのはこういうことなんだよなって。
2022年05月20日長男が2歳の誕生日を迎える10日前、私は里帰り出産をして次男が誕生しました。突然現れた赤ちゃんの存在に、長男は泣くことも騒ぐこともありませんでした。ところがある日、長男にチック症の症状が見られるようになったのです。ここでは家族一丸となって長男のチック症に向き合い、ケアしていった話をさせていただきます。次男生後1週間、長男に不自然なまばたきが増える産前、長男には「弟ができるよ」と声かけはしていたものの、いざ赤ちゃんを目の前にすると、戸惑いを隠せない様子でした。 長男はもともと物静かなタイプなので、赤ちゃんに対しても泣いたり騒いだりといった感情を表に出すことはありませんでした。ただ、次男が生まれて1週間が経ったころ、長男のまばたきに違和感を覚え始めました。 次男生後2週間、長男がチック症と言われる違和感とは、まばたきをする回数が明らかに多いことでした。また、あからさまに目をギュッとつむるしぐさが出てきたのです。そしてその症状は、祖母が出勤するときや私が授乳をする際に強く現れました。 市の保健師さんに相談し、長男の様子を見にきていただきました。すると「チック症でしょうね。ひどくはないみたいなので様子を見ましょう」と言われました。 できる範囲で長男を優先することが大事保健師さんからのアドバイスは次の通りでした。 「弟を受け入れようとしている証拠。心配しすぎないで大丈夫!」「できる限りスキンシップをとって、いつも通り接して」「目が痛いの?と、目の異変に関しては声をかけない」 どうやら長男のチック症状は無意識に現れているようで、本人はまったく気付いていません。そのため、「大丈夫?」と下手に声をかけることで「僕はどこか悪いの?」と、逆に不安を募らせてしまうパターンになりかねないのだそうです。 次男生後3カ月、長男のチック症が改善するそして、その日から一家全員で長男に寄り添うように心がけるようになりました。とは言っても特別なことはしていません。家族で手があいている人が率先して長男と遊ぶ。反応が薄くても声をかける。抱きしめる回数を増やす。いつも通り過ごす……。 すると、次男が生後2カ月になったころから長男は落ち着いてきて、3カ月経つころにはまったく症状は現れなくなりました。 現在、長男は3歳。引っ越しや幼稚園入園など、環境の変化はありますが、チック症は発症していません。1歳の次男とも時折、楽しく遊ぶ姿が見られます。長男なりのペースで成長とともに心も強くなっているようです。投薬だけではなく、気持ちに寄り添うこと(=ケア)も大切だと、小さなわが子から教えてもらった貴重な経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:井上まゆ二児の母。長年、接客・サービス業に携わるも出産を機に退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談、商品比較記事、アプリレポート記事などを執筆中。
2022年05月07日こんにちは、マメ美です!今年度から長女あーちゃんが年長さんになりました。「年長だからできるよ!」とか「年長さんだからやってあげるよ!」なんて言いながら自分でできることも増えました(^^)なんだかお姉ちゃん度が増してきていて、毎日驚きと嬉しさと感慨深さの連続です。そんな中、次女みーちゃんもメキメキと成長を見せつけてくれていまして。今回はそんな1歳児のプライドを垣間見た話を書こうと思います!■赤ちゃんに興味津々!最近、地域の子育て支援教室を利用しています。そこでは無料で未満児の子どもを遊ばせることができ、月齢の低い赤ちゃんも利用できます。自分より小さい子に興味が出てきたみーちゃんは、とにかく赤ちゃんに興味津々です。じーっと見つめたり、オモチャであやしてみたり、頭を撫でたりしています。あるあるですね~(笑)赤ちゃんと接したとたんに赤ちゃん返りが始まりました。まぁまだまだ赤ちゃんみたいなもんなんですけどね(^^;そんな中、私はみーちゃんのあるプライドを垣間見てしまったのです…■垣間見えた1歳児のプライドそれは長女あーちゃんとパパがふたりでお出かけしたときのことでした。あーちゃんとパパが帰宅した音が聞こえたとたん…え、何その豹変…!よくよく考えると赤ちゃん返りするのは私の前だけだったなぁ…そっかぁ…他の人には見られたくなかったのかぁ…そんな新しい発見だった出来ごとでした。
2022年04月28日私には、現在13歳の娘と3歳の息子がいます。年の差、10歳。10年間ママである私をずっと独り占めしてきた娘の赤ちゃん返り。弟の誕生で娘にどのような変化があったのか。妊娠中から、産後の様子までを詳しくお話しします。娘に妊娠を伝えたときの反応は?わが家はステップファミリーで、娘が8歳のときに今の夫と再婚しました。そして、娘が9歳のときに息子を妊娠。娘に妊娠を伝えると「私、サンタさんに弟が欲しいってお願いしてたの……本当にきてくれたんだ!」と大喜び。 ですが、それと同時に「やっぱりお姉ちゃんになりたくない。ママを取られたくない」と急に泣き出すようになったりと、少し情緒不安定になってしまい、「赤ちゃんが生まれても◯◯のこと大好きなのは変わりないよ」と、抱きしめながら娘に伝えていました。 いざ息子が誕生! 娘の様子は…そして息子が誕生し、娘も積極的に抱っこしたりと息子をとてもかわいがっていました。それでも、約10年間ママを独り占めしていた娘にとって、突然のライバルの誕生にとても複雑な気持ちだったと思います。「◯◯(息子)が泣いても抱っこしないで」と言ったり、ごはんを食べさせてほしいと甘えたりすることもありました。 その都度、娘の気持ちを受け止め、息子が泣いていても娘を優先して対応するようにし、1日に何度も娘を抱っこして「ママは○○(娘)のことが大好き」「ママは○○(娘)のこと愛してるよ」「○○(娘)は、今まで通りママにたくさん甘えていいんだよ。お姉ちゃんだからって無理しなくていいの。○○(娘)は○○なんだから」と伝えました。 月に一度は3人で「映画デー」小学4年生の子どもと赤ちゃんでは、もちろん赤ちゃんのほうが手がかかるので、娘がママやパパを独り占めできる時間を積極的に作るようにしました。夫が休みの日には私と娘で買い物に行ったり、カフェに行ったりしてじっくり娘と関わるようにしたのです。 その他にも、月に一度「映画デー」という日を設定し、夜に息子を寝かせたあとに私と夫、娘の3人でレンタルしてきたDVDを観て、映画館ごっこをする日を作りました。日によってはお菓子やジュースを買い、飲んだり食べたりしながら3人だけの時間を楽しみます。この「映画デー」は、頻度は2~3カ月に一度と頻度は少なくなりましたが、息子が生まれてから3年半経った今でも続いています。 娘の赤ちゃん返りは、安定したりまた不安定になったりしながら1年近くは続きました。正直、いつ終わるかわからない娘の赤ちゃん返りと息子の育児でヘトヘトになりましたが、大変な時期にこそ娘とじっくり向き合う時間を作ることで、今も良い関係を続けていけているのかな、と思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師 松田玲子著者:吉川 みきな13歳女の子と3歳男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2022年04月23日飲食店は、ランチタイムやディナータイムに、お店が混雑します。注文をとったり料理を運んだり、客の会計対応をしたりと、店員はやることがいっぱい。人間ですから、忙しくなれば疲れもたまり、その分、ミスをしてしまう場合もあるでしょう。中原るん(@nkhrrun)さんも、訪れた焼肉店の店員に、注文とは違うメニューを持ってこられたことがありました。すぐに間違いを指摘した中原さんは、店員の返答に、「すっごい疲れてるな」と思ってしまったといいます。焼肉屋ですっごい疲れてる店員さんに会った #漫画が読めるハッシュタグ #アラサー独女ライフ pic.twitter.com/CEC21rI8FN — 中原るん@人生バズりすぎ&バグりすぎな漫画家 (@nkhrrun) April 20, 2022 いや、知らんがな…!店員といえど、客が注文したメニューをすべて把握しているわけではありません。しかし、客同士がメニューを把握しあっているかというと、ほぼありえない話です。それにもかかわらず、どこの客が注文したメニューなのかを尋ねてくる店員に、「なぜ分かると思った…!」と心の中でツッコミを禁じ得なかった、中原さんなのでした。とはいえ、店員の判断力が鈍ってしまったのは、中原さんがいう通り、忙しかったからなのでしょう。店員といえど客と同じ1人の人間であり、ミスの1つや2つ、おかしてしまうもの。ちょっとしたミスであれば寛大な心で「お疲れ様です…」と見逃してあげてほしいものですね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月21日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2022年04月12日私には2人の子どもがいます。上の子が3歳になるとともに妊娠が判明し、3歳7カ月のときに出産をしました。上の子は年齢的にもいろいろと理解していたため、激しい赤ちゃん返りをしました。その様子と上の子のケアでおこなったことを紹介したいと思います。大変だった長女の赤ちゃん返り妊娠を伝えてから、上の子は自分は赤ちゃんだと言い出し、毎日「でちゅ」「バブ」と言いながら赤ちゃんのまねをしていました。 3歳を過ぎ、身の回りのことは自分でできるようになっていたのにもかかわらず、着替えもごはんも「お母さんがやって!」「お母さんが食べさせて!」と一切しなくなる始末。 もちろん下の子が生まれてからはさらに大変で、授乳をするたびに1時間以上泣きました。「赤ちゃんをおなかに返して」と言われたときは、私も一緒に泣きたくなりました。 昔の写真を一緒に見返す娘は繊細な性格であり、ママっ子でした。周りの弟や妹が生まれた子たちと比べても、娘の赤ちゃん返りは期間が長く、激しかったと思います。私自身も長女で、娘の寂しい気持ちは痛いほどわかります。 ただ、ママを取られたと感じてほしくないこと、赤ちゃんは自分で何もできないから、ママがいろいろとやってあげないといけないということは理解してほしいと思ったのです。 そこで、上の子もつきっきりでお世話されていた時代があったということがわかるよう、新生児から1歳ぐらいまでの写真を一緒に見返しました。自分もずっと愛されていたと感じてくれたのか、すごく喜んでくれました。 2人で過ごす時間をつくる兄弟姉妹を育てる先輩ママたちから、上の子と2人の時間をつくるといいよとアドバイスをもらいました。そこで里帰り中、赤ちゃんが寝ている間は家族に見ていてもらい、上の子と一緒に近くの公園に遊びに行ったり、スーパーにお菓子を買いに行ったりするように。私たちはこの時間を「2人タイム」と呼んでいました。 この間、私は上の子の話をよく聞くようにして、赤ちゃんのことも話題に出し、どう感じているかを理解できるよう努めました。産後間もなかったので短時間でしたが、2人で過ごす時間を設けることで、2人の関係性は変わっていないよという安心感を少しは与えられたと思います。 妊娠中から産後1カ月ぐらいの間は、「このまま下の子を受け入れてくれなかったらどうしよう」と不安でした。でも上の子が5歳、下の子が1歳半になった今では、そんなこと本当にあったっけ?と思うぐらい、妹を溺愛する良いお姉ちゃんになってくれました。当時は大変でしたが、上の子の気持ちを大切にした甲斐があったのかなと思います。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 原案/小川恵子作画/やましたともこ
2022年01月19日小さい頃は親の元を離れたくない子供も、大きくなると変わってくるものです。チーフ(@SW_Chief)さんは、娘さんの予定をLINEで聞き、コーヒーチェーン店の『スターバックスコーヒー』に行かないかと誘います。しかし、明日の予定を聞いたところ、「掃除をするから」と娘さんに断られてしまいました。そこで、明後日は空いてるか尋ねたところ…。娘をスタバに誘いましたがやんわり断られました pic.twitter.com/jxH7WkmfqF — チーフ (@SW_Chief) December 28, 2021 「分からなぁい」と、空いてるかどうかを明言しなかった娘さん。あいまいな返事から、チーフさんは「やんわりと断られている」と察したのでした…。言葉を濁して返答する娘さんに、チーフさんは「正常な思春期なのでむしろニヤニヤしている」と、温かい目で見守ることにしたようです。娘さんとのやり取りに、「笑った」「あるある」といった反応が上がりました、・親離れの時期かな。親としてちょっとさびしくなるやつ。・おいしい誘惑に負けず、やることをやろうとしていてえらい。・焦らせてくるなぁ。これは難攻不落だ!親にとってはちょっぴりさびしい出来事でも、そのぶん、子供が順調に成長しているといえそうです![文・構成/grape編集部]
2022年01月07日この話は、作者3chaさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ夫への不満も募る上に、毎日寝不足でクタクタ…。一刻も早く寝たいのに夫が体を触ってきて…。■夫の夜の誘い方が気持ち悪い…!?■夜の誘いを断り続けた結果…子どもたちが寝静まると毎回赤ちゃんのように甘えてくる夫がとても気持ち悪く感じました…。ただでさえ毎日家事と育児でクタクタなのに、そんな夫の相手をする余裕なんて微塵もありませんでした。次回に続く「浮気の原因はレス」(全15話)は21時更新!
2021年12月23日わが家には3歳の長男、1歳の次男がいます。2歳違いの同じ夏生まれで、長男が2歳になるちょっと前に次男が誕生。この1年はあまり記憶がないくらい、忙しく過ごした気がします。そんななか、長男が次男の育児用ミルクをとって飲んでしまうということが続きました。私は心配しつつも少し様子を見ることにしたのですが、意外な形でその問題が解決されることに……。体重がなかなか増えない次男用なのに!次男は生後半年あたりまでほとんど母乳を飲んでいたのですが、体重があまり増えておらず育児用ミルクを足すことになりました。しかし次男は哺乳びんが嫌いのようで、育児用ミルクをまったく飲んでくれません。 そうしたらなんと、長男が、次男が飲まなかった育児用ミルクを「飲みたい飲みたい! 」と言うのです。私は、長男は育児用ミルクを残すだろうと思いましたが、なんとゴクゴクと全部飲み干してしまったのです! 捨てるよりはよい?でも…その日以降、長男は、私が次男のために作った育児用ミルクをとって飲んだり、次男が飲み残したものを代わりに飲んだりするようになりました。ジュースや牛乳などの飲み物の味を知る長男。育児用ミルクをおいしいと感じることは意外でした。 そして、本当は次男に育児用ミルクを飲んでほしいのにな、と私は複雑な気持ちに……。でも、次男が育児用ミルクを飲まずに捨てるのはもったいないから、それなら長男にあげてもいいと自分に言い聞かせて過ごしていました。 しかし心配なのは、2歳半になる長男が栄養がたっぷり含まれた育児用ミルクを飲んでもいいのか?ということ。食事プラス育児用ミルクでは、栄養をとり過ぎではないのか?と思ったのです。 長男が飲みたがった本当の理由は…!1週間くらい、長男が育児用ミルクを飲む日が続きました。回数は1日に1〜2回程度で量は30〜60mlずつと比較的少なめです。その間、長男がおなかを壊したり、急に太ったりすることはありませんでした。 そして、長男が育児用ミルクを求めてこなくなるのは突然のことでした。いつものように次男に育児用ミルクをあげようとしていたある日。長男がまた欲しがるかなと思っていましたが、何も言ってきません。私が「ミルク飲まないの?」と聞くと、長男は「いらなーい」と。 その日から長男は育児用ミルクを求めることはなくなりました。考えれば長男は次男が生まれて寂しい思いをしていたのかもしれません。育児用ミルクを飲みたがったのは、単なる「赤ちゃん返り」だったのだと気が付きました。 現在3歳になる長男ですが、あの日以降、次男の育児用ミルクを飲みたがることはありません。長男が次男の育児用ミルクを飲みたがったのはたったの1週間程度。当時は悩んでいたけれど、思い返すとちっぽけな悩みで、写真やビデオに収めておきたかったと悔やむくらいです。これからも息子たちの成長の一つひとつをしっかり見守りたいと思います。 監修/助産師REIKO 著者:森下ミメカ2歳男児と0歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。
2021年12月12日うちの娘は4歳。結構しっかりしていて、やってはいけないと忠告したことをやることはあまりなく、子育てでそこまで苦労した経験がありませんでした。そんななか、最近弟が生まれ、お姉さんとして弟をかわいがってくれるかと思っていたのですが……。徐々に娘の様子に異変が見られるようになったのですが、それは赤ちゃん返りの始まりだったのです。トイトレ完了していたはずが…2人目の妊娠がわかったのは、娘が3歳を過ぎたころ。特に赤ちゃん返りのような症状はないと安心していたけれど、ある日急におもらしが始まりました。調べてみたら、なんとおもらしも赤ちゃん返りの一種でした。 それどころか、あんなに憧れてやっとはけるようになったおねえさんパンツを嫌がり、「おむつをはきたい!」と言うように。家の中だけの話かと思いきや、保育園でも度々おもらしをするようになりました……。 わざと間違えたり、ふざけたり…弟が生まれてからは、娘の赤ちゃん返りがさらに加速。私が下の子の世話をしているときに、「おむつを取ってくれる?」と頼むと、わざとテレビのリモコンを持ってきたり、おむつを手に取ってどこか別の場所に届けようとしたり……。それに対して私は気持ちの余裕がなく、ふざけている娘に大人げなく怒ってしまうことも数知れず。 しかし、娘は弟がかわいくないわけではないようで、弟が泣いているとすぐにかけ寄ってなでていました。ママを取られたくない気持ちと、弟を想う気持ちが混在しているようでした。 指しゃぶりをする4歳娘を見て決意!弟が指しゃぶりを始めると、娘もまねして指しゃぶりをするように……。それを見て、私は自分の対応のまずさを初めて自覚。これまで私が怒っていた娘の一連の行動にも、なるべくツッコミを入れてみて、娘の甘えたい気持ちを受け入れるようにしました。夫にも協力してもらい、娘が何か悪いことをしたときも、きつく叱りすぎないよう配慮。 するといつの間にか、娘は指しゃぶりをやめたのです。これには私も夫もひと安心。生まれたての弟だけでなく、自分もかわいがってもらえているということが娘の自信になり、気持ちを安定させたようでした。 娘の赤ちゃん返りは続行中ですが、大事なのは私たち親がそれを受け入れてあげることだと思いました。お姉ちゃんになったとはいえ、まだまだ小さい娘。自分が愛されているかを定期的に確認したくなるようなので、今まで以上に「大好きだよ」と伝えるようにしています。 監修/助産師REIKO著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2021年11月28日わが家には2人の男の子がいます。長男は7歳(小学2年生)、次男は1歳で、6歳差の兄弟です。私は次男を出産した直後、長男がかわいいと思えなくなり、悩んでいました。長男に対してつい怒ったり、払いのけたりしてしまって、自己嫌悪になることも。そのときの体験談をお伝えします。次男への嫉妬と赤ちゃん返り6歳差の次男が生まれた直後、「かわいい!」と大喜びしていた長男。しかし、私が次男にかかりきりになるにつれ、「いいなー、○○くんばっかり」と言ったり、「オレも抱っこしてよー」と抱きついてきておっぱいを触ろうとしたりなど、“赤ちゃん返り”の言動が出てきました。 産後のドタバタでイライラしがちだった私は、そんな長男の寂しさを考える心の余裕がなく、「今忙しいから!」と、じょうずに構ってあげられませんでした。加えて、小さな次男と比べて大きな体でじゃれついてくる長男をかわいいと思えなくなり、つい怒ってしまうこともしばしば……。ただただ自己嫌悪でいっぱいの毎日でした。 寂しさのあまり、小学校で問題行動!?そうこうしているうちに、長男は小学校でいろいろな問題を起こすようになりました。担任の先生によると、「授業中なのにお道具箱の中を触っている」「休み時間が終わってもなかなか席に着かない」「机の整理ができず、必要なものを出すまでに時間がかかる」など、集中力が続かない状態が増えてきたそうです。 帰ってきた長男に「なんでそんなことをしたの?」「授業中は座っていないとだめでしょ」と、なるべく冷静に言ってはみたものの、本人は「そんなのわからない!」「ちゃんとしてるもん!」と反発。それに対して思わず怒ってしまい、さらに自己嫌悪に……。 直接の原因が何だったのかはっきりとはわかりませんが、私がちゃんと構ってあげていないからだと、長男に対する申し訳なさでいっぱいになりました。 話を聞く時間をつくるところからスタート その後、夫とも話し合い、長男への接し方を考え直すことにしました。 まず、自宅での1日を振り返ってみると、私は次男の世話と家事に大きく時間をとられ、長男と1対1で過ごす時間がほぼなかったことに改めて気づきました。そこで、こま切れでもいいから、長男の話を聞く時間をつくろうと決心。宿題や夕飯の時間、お風呂、寝る前など、短時間であっても積極的に長男と話をするようにしました。また、夫が「学校では先生の話を聞く」「授業中に手遊びをしない」などやさしい言葉で説明し、「お父さんと約束してね」と念押ししました。その後、担任の先生から電話があり、「学校での長男の態度が目に見えて変わり、問題行動がなくなってきた」と報告してくれました。最近は休みの日に次男を夫に預け、長男と2人だけで外出する機会をつくるようにしています。長男はこれを“デート”と呼んでいて、「今度、自転車で○○へデートに行こうよ」と、楽しみにするようになりました。“デート”のときの他愛のない会話のなかで、「こんなことを考えているんだな~」など意外な発見があります。長男の成長を実感することも多く、たまにはこういう機会も必要だなと思っています。今でも長男をかわいく思えないことは多々あります。しかし、最近は次男の赤ちゃんらしいかわいらしさと、長男のかわいらしさは別物で、成長の時期が違えば接し方も違って当然なのだと思えるようになり、少し気がラクになりました。 共働きの限られた時間内で、家事・育児・仕事を回していると、上の子への対応はつい後回しになりがちです……。これからもなるべく長男と一緒に過ごす時間を大切にし、長男の甘えたい気持ちをしっかり受け止めようと思います。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2021年10月30日電車内で席を譲られると、嬉しい気持ちになりますよね。あめ(@amede_kakusite)さんが電車に乗っていたところ、幼い子供を連れた母親を見かけました。子供に席を譲ったあめさん。お礼を告げるよう母親から促され、子供が発した言葉は…。…えっと…お姉さんかわいね!電車で座っていたらお子様が見えたので席どーぞした。お母さん「ほらこういう時なんて言うの?」男の子「…えっと…お姉さん可愛いね!」お母さん「違う違うありがとでしょ!」男の子「ありがとう!」めっちゃ嬉しかったので全部大正解です!!!それでええ!!!そのまま育って!!!— あめ (@amede_kakusite) September 12, 2021 思わず、キュンとしてしまいますね!子供は、あめさんに一目惚れし、感謝の言葉よりも先に言葉が出てしまったのでしょうか。子供の言葉に、多くの人が癒されたようです。・200点の回答ですね!素敵すぎます。・将来が楽しみな子供…。そのままきれいな心で育ってほしいですね。・イタリア人のような伊達男!モテる素質があると思いました。子供は無垢な心を持っています。素直すぎる言葉を発して、大人をときめかせることもあるのでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年09月15日シングルマザーとして、一人娘のシオマラちゃんを育てているマンディーさん。彼女はオスの子猫を家族に迎えました。スシくんと名付けられた子猫は、シオマラちゃんと出会うや否や、彼女のことが大好きになったのだそう。また、シオマラちゃんもスシくんのことが大好きで、そばにいるとご機嫌なのだとか。気付くとスシくんはいつも、シオマラちゃんと一緒に過ごすようになりました。@dbzgalxoThe last part ##catsoftiktok ##kitten ##babygirls ##petsoftiktok ##wholesome ##fyp♬ Spongebob - Dante9k子猫が赤ちゃんの胸に横たわっていた理由は一緒に遊んだり、寄り添って昼寝をしたりと、1日中シオマラちゃんとくっついているスシくん。ウェブメディア『The Dodo』によると、ある時期からスシくんがやたらとシオマラちゃんの胸のあたりに横たわることが多くなったのだそう。それからまもなく、シオマラちゃんが呼吸器感染症を起こしていることが分かったのです。マンディーさんは「私より先に、スシが病気に気付いていたことに驚いた」と語っています。@dbzgalxoSomethings don’t change❤️ ##babiesoftiktok ##catsoftiktok ##SimlishSessions ##foryou ##fyp ##bestfriends ##growingup ##socute ##adorable♬ You Found Me - Instrumental Pop Songsマンディーさんは、SNSにシオマラちゃんとスシくんの日常をうつした動画や写真を投稿しています。それらには、赤ちゃんと子猫の友情に感動した人たちのコメントが多く寄せられています。・かわいすぎて手に負えない!・この猫は赤ちゃんと自分が双子だと思ってるね。・赤ちゃんと猫の絆の強さが分かる。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 View this post on Instagram A post shared by ۵ (@dbzgalxo) スシくんはシオマラちゃんが具合が悪い時は、普段以上に彼女のそばから離れたがらないのだとか。自分が看病してあげたいと思っているのかもしれません。マンディーさんはそんなスシくんのことを「もう1人、親がいるみたい。娘とスシはソウルメイトです」と話しています。シオマラちゃんにとっては大好きな友達で、マンディーさんにとっては頼れるベビーシッターのような存在のスシくん。優しい猫の友達に守られながら、シオマラちゃんは幸せに成長していくことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年08月16日子供が赤ちゃんの頃に戻ったような行動をとる、『赤ちゃん返り』。はる(@haruharu457)さんは、2021年6月に女の子を出産しました。すると数日後、家族が赤ちゃん返りをするようになったとか。その様子をTwitterへ投稿すると、「人間だけじゃないんだ」「胸がギュッとなる」などの声が寄せられ、反響を呼びました。実は赤ちゃん返りしたのは、人間の子供ではなく…!母親を赤ん坊に取られた愛犬の赤ちゃん返りがやばい…… pic.twitter.com/JMPRgk1Xqp — はる@0m←38w2d (@haruharu457) July 11, 2021 なんと、そこには腕の中で甘える愛犬の姿が…!赤ちゃんが生まれても愛犬への愛情は変わることはないですが、きっと飼い主さんを独り占めできないと思ったのでしょう。まるで人間の子供が赤ちゃん返りするように、腕の中で「ずっとこのままがいい!」といわんばかりの様子です。ネット上では、投稿に対してこのような声が寄せられました。・分かります。うちの犬も子供が生まれてから、イタズラが多くなりました…!・すごい分かりやすくしょんぼりしてる!健気でかわいい…。・家族をよく見ているんですね。たくさんかわいがってあげてください!きっとこの後、愛犬はいつも以上にはるさんたちから愛情を注いでもらったことでしょう。数年後、大きくなった娘さんと愛犬が仲むつまじく遊ぶ姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2021年07月13日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!長男もとうとう3歳になり、幼稚園に通うことになりました!今回はそんな幼稚園デビューのお話です。■心配事赤ちゃんだと思っていた長男がもう3歳…そして幼稚園に通う時がくるなんて、成長はあっという間ですね。ですが長男は次男が産まれ、絶賛赤ちゃん返り中。幼稚園に通うのに心配ごとばかりでした…。心配していた通り、全てを拒否する長男。制服を嫌がり、マスクも出来なければカバンを自分で持つこともしてくれません。■初登園もう仕方がないのでギャン泣きのままなんとか制服を着せて強制連行。なんとか幼稚園に到着したものの、周りを見渡す限り泣きじゃくっていたのは長男だけでした。先生はいくら泣いてても動じずに、慣れた手つきで長男を連れて行き、私は後ろ髪を引かれつつもその場を足早に去りました。家に着くと次男と2人きりですごく静かで、長男のことが心配でソワソワしたりぼーっとしたり。そんなことをしている間にあっという間にお迎えの時間に。■初登園終了門の中でお迎えを待っている長男は泣いていませんでした。先生に手を繋がれてキョトンと待ってる姿がたまらなく愛おしく、私の姿を見つけると満面の笑みで駆け寄ってきました。幼稚園に通い始めてから1ケ月近くたっても今だに朝は泣くし制服も嫌がります。でも徐々に慣れていって、そのうち毎朝笑顔で登園してくれる日を楽しみに、私も頑張りたいと思います!
2021年05月27日うちの娘は4歳。結構しっかりしていて、やってはいけないと忠告したことをやることはあまりなく、子育てでそこまで苦労した経験がありませんでした。そんななか、最近弟が生まれ、お姉さんとして弟をかわいがってくれるかと思っていたのですが……。徐々に娘の様子に異変が見られるようになったのですが、それは赤ちゃん返りの始まりだったのです。 トイトレ完了していたはずが…2人目の妊娠がわかったのは、娘が3歳を過ぎたころ。特に赤ちゃん返りのような症状はないと安心していたけれど、ある日急におもらしが始まりました。 調べてみたら、なんとおもらしも赤ちゃん返りの一種でした。 それどころか、あんなに憧れてやっとはけるようになったおねえさんパンツを嫌がり、「おむつをはきたい!」と言うように。家の中だけの話かと思いきや、保育園でも度々おもらしをするようになりました……。 わざと間違えたり、ふざけたり…弟が生まれてからは、娘の赤ちゃん返りがさらに加速。私が下の子の世話をしているときに、「おむつを取ってくれる?」と頼むと、わざとテレビのリモコンを持ってきたり、おむつを手に取ってどこか別の場所に届けようとしたり……。それに対して私は気持ちの余裕がなく、ふざけている娘に大人げなく怒ってしまうことも数知れず。 しかし、娘は弟がかわいくないわけではないようで、弟が泣いているとすぐにかけ寄ってなでていました。ママを取られたくない気持ちと、弟を想う気持ちが混在しているようでした。 指しゃぶりをする4歳娘を見て決意!弟が指しゃぶりを始めると、娘もまねして指しゃぶりをするように……。それを見て、私は自分の対応のまずさを初めて自覚。これまで私が怒っていた娘の一連の行動にも、なるべくツッコミを入れてみて、娘の甘えたい気持ちを受け入れるようにしました。夫にも協力してもらい、娘が何か悪いことをしたときも、きつく叱りすぎないよう配慮。 するといつの間にか、娘は指しゃぶりをやめたのです。これには私も夫もひと安心。生まれたての弟だけでなく、自分もかわいがってもらえているということが娘の自信になり、気持ちを安定させたようでした。 娘の赤ちゃん返りは続行中ですが、大事なのは私たち親がそれを受け入れてあげることだと思いました。お姉ちゃんになったとはいえ、まだまだ小さい娘。自分が愛されているかを定期的に確認したくなるようなので、今まで以上に「大好きだよ」と伝えるようにしています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:潮田しずく1児の母で、現在第2子を妊娠中。元大学職員。現在はフリーランスとして、自身の経験をもとに子育てに関する体験談を執筆中。
2021年05月18日長男が2歳の誕生日を迎える10日前、私は里帰り出産をして次男が誕生しました。突然現れた赤ちゃんの存在に、長男は泣くことも騒ぐこともありませんでした。ところがある日、長男にチック症の症状が見られるようになったのです。ここでは家族一丸となって長男のチック症に向き合い、ケアしていった話をさせていただきます。 次男生後1週間、長男に不自然なまばたきが増える産前、長男には「弟ができるよ」と声かけはしていたものの、いざ赤ちゃんを目の前にすると、戸惑いを隠せない様子でした。 長男はもともと物静かなタイプなので、赤ちゃんに対しても泣いたり騒いだりといった感情を表に出すことはありませんでした。ただ、次男が生まれて1週間が経ったころ、長男のまばたきに違和感を覚え始めました。 次男生後2週間、長男がチック症と言われる違和感とは、まばたきをする回数が明らかに多いことでした。また、あからさまに目をギュッとつむるしぐさが出てきたのです。そしてその症状は、祖母が出勤するときや私が授乳をする際に強く現れました。 市の保健師さんに相談し、長男の様子を見にきていただきました。すると「チック症でしょうね。ひどくはないみたいなので様子を見ましょう」と言われました。 できる範囲で長男を優先することが大事保健師さんからのアドバイスは次の通りでした。 「弟を受け入れようとしている証拠。心配しすぎないで大丈夫!」「できる限りスキンシップをとって、いつも通り接して」「目が痛いの?と、目の異変に関しては声をかけない」 どうやら長男のチック症状は無意識に現れているようで、本人はまったく気付いていません。そのため、「大丈夫?」と下手に声をかけることで「僕はどこか悪いの?」と、逆に不安を募らせてしまうパターンになりかねないのだそうです。 次男生後3カ月、長男のチック症が改善するそして、その日から一家全員で長男に寄り添うように心がけるようになりました。とは言っても特別なことはしていません。家族で手があいている人が率先して長男と遊ぶ。反応が薄くても声をかける。抱きしめる回数を増やす。いつも通り過ごす……。 すると、次男が生後2カ月になったころから長男は落ち着いてきて、3カ月経つころにはまったく症状は現れなくなりました。 現在、長男は3歳。引っ越しや幼稚園入園など、環境の変化はありますが、チック症は発症していません。1歳の次男とも時折、楽しく遊ぶ姿が見られます。長男なりのペースで成長とともに心も強くなっているようです。投薬だけではなく、気持ちに寄り添うこと(=ケア)も大切だと、小さなわが子から教えてもらった貴重な経験でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:井上まゆ二児の母。長年、接客・サービス業に携わるも出産を機に退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談、商品比較記事、アプリレポート記事などを執筆中。
2021年05月08日上の子が1歳7カ月のときに2人目妊娠が判明した私。妹から「5歳の娘が赤ちゃん返りをして2人目の産後は大変だった!」という話を聞いて、さっそく妊娠中から上の子の赤ちゃん返りを防ぐために行動しました。しかし、なかなか思うようにはいかず……。私の体験談を紹介します。 妊娠中から慣れさせる!姪の壮絶な赤ちゃん返りを横目に、私は「赤ちゃん返りって大変だな。上の子にはそうなってほしくない!」と、子どもが赤ちゃん返りをしなかった友人たちの経験談を聞くことにしました。すると、「妊娠中からが大事。おなかが大きくなってきたら赤ちゃんの存在を上の子に教えてあげることが必要」と助言をもらいました。 私はまさか妊娠中から予防をするとは思っていなくて、「上の子がまだ2歳にもなっていないのにわかるのかな……」と半信半疑で始めてみることにしました。 おこなったこと早速、妊娠5カ月ごろから友人たちが助言してくれた内容を試しました。その内容は上の子に、「おなかをよしよししてもらう」「おなかに声をかけてもらったり耳をあててもらう」こと。 まだ小さい上の子にどこまで理解できるかわかりませんでしたが、毎日続けることにしました。すると、継続して3日目あたりから上の子が私のおなかをよしよしし始めたのです! 思いがけない上の子の反応に「これはいける!」と確信しました。 あれ? うまくいかない…その後も私は上の子と一緒に毎日「おなかに話しかけること」を続けることにしました。しかし、上の子は成長するにつれておなかの赤ちゃんのことよりも「本読んで! これやって!」と訴えることが増えてきたのです。私自身もおなかが大きくなり、毎日の家事や育児、仕事でヘトヘトに。 気づけばおなかに話しかける時間もないまま就寝、という日が続きました。「なんか思うようにいかないな」と感じていますが、「無理せずできる範囲でやればいい」と、今では自分たちのペースでおこなおうと思っています。 友人たちの助言のもと、「よし! 上の子に赤ちゃんの存在を理解させよう!」と意気込んでいた私。しかし、上の子も成長して自我も強くなるし、私自身も妊娠後期に入ってくると体調に変化があり、なかなか思うようにいかないことがわかりました。それでも、ちょっと空いた時間に上の子と楽しみながら続けられたらなと思っています。 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ1男の母。看護師歴12年、現在はフランスで出産し子育て中。
2021年05月02日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは! PUKUTY(プクティ)です!今年の1月に次男を出産。長男も次男をかわいがってくれて、順調に育児がスタートしたと思ったのですが、だんだんと長男に変化が…■長男の変化退院後長男と久々に再会したのですが…とくにイヤイヤ期もあまりなく、素直に言うことを聞いてくれることが多かった長男でしたが、次男が産まれてからはひとりで出来ていたことも拒否するようになってしまいました。■これが赤ちゃん返り?次男が産まれる前からずっとママっ子だった長男。それが次男誕生後さらにひどくなって…全てのことにママを要求! 他の人の言うことは一切聞かず、ママ以外の人に触れられるだけで泣き叫ぶようになりました。■長男優先次男のお世話ばかりで長男のことをあまり構ってあげられなかったかもと反省。つい私も余裕がなくなって怒りたくなってしまうこともあるのですが、そこはグッとおさえつつ、他に手伝ってくれる人がいる時は、今はなるべく長男のことを優先にするようにしています。2人育児はまだまだわからないことも多いですが、どう対応すれば2人のためになるのか大切に考えていけたらと思います。
2021年04月15日長女が1歳半のときに次女が誕生し、授乳を手伝ってもらったことをきっかけに、赤ちゃんのお世話に興味を持った長女。長女の赤ちゃん返りを心配していた私でしたが……? 1歳半でお姉ちゃんに。リアクションは!?長女が生後8カ月のころに妊娠が判明。まだお姉さんになるという自覚を持たせるのは難しいだろうということで、お人形を使って一緒にお世話ごっこをして、なんとなく“赤ちゃんってこんな感じだよ”という雰囲気を伝えていました。 そして次女が誕生。長女は自分よりも小さい動く物体に「なんだこれは?」という顔をしていましたが、“興味はある”といった雰囲気で少し安心しました。 長女も一緒にママごっこ!私が次女のおむつを替えていると、長女は横に並んで人形のおむつを替えます。時には授乳のまねもするなど、私が次女のお世話をする様子を長女もまねて遊んでいました。そんなある日、次女に母乳を哺乳瓶であげようとしていると、長女がジーっと見つめていました。 そこで長女に「あげてくれる?」と聞くと、長女は「うん!!」と目を輝かせ、私の補助付きですが授乳を手伝ってくれました。本当のところ、二度手間のようになってしまいましたが、長女の気持ちが私にとってはうれしかったのです。 次女中心にならないように長女をフォロー長女が赤ちゃんのお世話をしてくれることはうれしかったのですが、大人がそれに甘えて、長女をお世話する側だけにしてはいけないと感じました。そのため、夫が休みのときは長女だけ夫と公園に遊びに行ったり、長女だけ実家の両親とドライブをしたりと、長女に特別感を感じさせてあげられるように心がけました。 長女も気持ちに余裕ができたのか、その後も赤ちゃん返りなどはなく、一緒に次女をかわいがってくれました。 きょうだいができると、上の子は戸惑ってしまうこともあると思います。いきなり「お姉ちゃんになるからしっかりね」と言い聞かせるのではなく、楽しく新しい家族を迎えられるように工夫できるといいですね。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:深田ようこ三児の母。夫とは二回り近い年の差婚。子ども服のショップ店員など、結婚するまでは子ども向けの仕事に携わる。現在は芸能や育児に関する記事を中心に執筆中。
2021年04月06日2017年に発売された台湾の同名大ヒットホラー・ゲームの映画化で、7月に公開される映画『返校』(原題)の邦題が『返校言葉が消えた日』に決定。併せてポスタービジュアルも完成した。本作は、2017年に発売された台湾の同名大ヒットホラー・ゲームの映画化。『悲情城市』や『牯嶺街少年殺人事件』で描かれた“白色テロ時代”(市民に対する政府の暴力的弾圧の時代)と呼ばれる、台湾人が忘れてはならない40年にも及んだ負の歴史を正面から描き、第56回金馬奨で主要12部門にノミネート、最優秀新人監督賞を含む最多5部門受賞の快挙を成し遂げた。その深いメッセージ性が台湾の多くの人の胸をうち、2019年の台湾映画No.1の大ヒットを記録。昨年1月に行われた台湾総統選挙にも影響を及ぼしたと言われ、まさに台湾では社会現象となった。また、映画で描かれている時代の30年後を舞台としたドラマ「返校-DETENTION-」は、昨年12月からNetflixで全世界独占配信され、ゲームファンだけではなく映画ファン、ドラマファンからも大きな反響を得ている。この度、解禁されたポスタービジュアルでは、主人公である女子高生のファン・レイシン(ワン・ジン)を中心に、男子学生のウェイ・ジョンティン(ツォン・ジンファ)、男性教師のチャン(フー・モンボー)、そして女性教師のインが、舞台である学校を背景にそれぞれ意味ありげな表情で佇み、「自由が罪と教えれられた時代。あなたなら、どう生きましたか?」と、台湾の白色テロ時代を生きた彼らが現代の私たちに問いかけるかのようなコピーがつく。大ヒットゲーム「返校-DETENTION-」を制作したレッド・キャンドル・ゲームス取締役コーヒー・ヤオは、「ジョン・スー監督が描く映画の描写は、まるで魂自体が現れ出すような感じだ」と本作についてコメントしている。『返校言葉が消えた日』は7月、TOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:返校言葉が消えた日 2021年7月よりTOHOシネマズ シャンテほか全国にて公開ⓒ 1 Production Film Co. ALL RIGHTS RESERVED.
2021年03月22日下の子を出産してから始まった上の子の赤ちゃん返り。わが娘の赤ちゃん返りはかなり徹底していて、自分とは違う、赤ちゃんの人格を持つもう1人の自分を作りだし、正に二重人格になっています。もうすぐ下の子が生まれてから2年、娘は6歳になりますが、もう1人の人格が消える気配はなく⋯⋯。 構ってほしいときに現れる「みうちゃん」弟が生まれてから、娘は何かと手をかけられて周囲からもかわいがられる弟がいつもうらやましい様子でした。そんな娘の中には、本名とは全然違う娘が名づけた「みうちゃん」という別の人格がいて、2歳設定のみうちゃんは日常のさまざまな場面で登場します。 弟が泣いて抱っこをせがんでいると、隣でみうちゃんも泣きまねをします。「みうちゃんが泣いてるよー。抱っこしないの?」と娘。別の場面では、弟の世話で手があかず娘にトイレに1人で行くように伝えると、「みうちゃんは赤ちゃんだからそんなことできません」という始末です。 頻繁に出現し、呼び名も定着した「みうちゃん」このみうちゃんは、弟が生まれて数カ月したころに突如現れました。「家ではみうちゃんモードでいたいから、みうちゃんて呼んで」という娘の要望に応えているうちに、本名よりも「みうちゃん」という呼び名が定着してしまい、家の外でもうっかりみうちゃんと呼びそうになってしまう程です。 赤ちゃん返りもそのうちおさまるだろうと、できる範囲で娘がしたいようにさせていましたが、みうちゃんモードになられると赤ちゃんが2人いるのと同じ状態でとても大変です。 赤ちゃんへの憧れはさみしさの現れ?うちの子たちは4歳差で、弟が生まれるまで比較的私をひとり占めできる期間が長かった娘。ある程度物心つくころに弟が誕生したので、それまで自分につきっきりだった母が、弟の世話のために離れてしまったさみしさがあるのかなと思います。 4歳も成長の差があると2人とも同じように教育するのは難しいので、折に触れて「あなたはもう赤ちゃんじゃないからね」と諭してはいます。しかし、さまざまな場面で言われたことを守らなくても叱られない弟をうらやみ、自分も甘えたいという欲求もあるようです。 娘がみうちゃんモードになるのは「自分にも構ってほしい」という欲求の裏返しなのかなと思い、最近はできるだけ弟を預け、娘と私の2人で過ごす機会を作るようにしています。来年からは小学生になる娘。そろそろみうちゃんを卒業してもらいたいので、別の方向から欲求が満たされることで、赤ちゃん返りが終了することを願っています。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:澤崎 凪1男1女の母。パーソナルカラーコーディネーターの資格を持ち、色彩関係、ファッション関係のほか、自身の体験をもとにした子育て関係のジャンルを中心にライターとして活動中。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター総合診療科部長 松井 潔 先生愛媛大学医学部卒業。神奈川県立こども医療センタージュニアレジデント、国立精神・神経センター小児神経科レジデント、神奈川県立こども医療センター周産期医療部・新生児科等を経て現在、同総合診療科部長。小児科専門医、小児神経専門医、新生児専門医。
2021年02月26日わが家には2人の男の子がいます。長男は7歳(小学2年生)、次男は1歳で、6歳差の兄弟です。私は次男を出産した直後、長男がかわいいと思えなくなり、悩んでいました。長男に対してつい怒ったり、払いのけたりしてしまって、自己嫌悪になることも。そのときの体験談をお伝えします。 次男への嫉妬と赤ちゃん返り6歳差の次男が生まれた直後、「かわいい!」と大喜びしていた長男。しかし、私が次男にかかりきりになるにつれ、「いいなー、○○くんばっかり」と言ったり、「オレも抱っこしてよー」と抱きついてきておっぱいを触ろうとしたりなど、“赤ちゃん返り”の言動が出てきました。 産後のドタバタでイライラしがちだった私は、そんな長男の寂しさを考える心の余裕がなく、「今忙しいから!」と、じょうずに構ってあげられませんでした。加えて、小さな次男と比べて大きな体でじゃれついてくる長男をかわいいと思えなくなり、つい怒ってしまうこともしばしば……。ただただ自己嫌悪でいっぱいの毎日でした。 寂しさのあまり、小学校で問題行動!?そうこうしているうちに、長男は小学校でいろいろな問題を起こすようになりました。担任の先生によると、「授業中なのにお道具箱の中を触っている」「休み時間が終わってもなかなか席に着かない」「机の整理ができず、必要なものを出すまでに時間がかかる」など、集中力が続かない状態が増えてきたそうです。 帰ってきた長男に「なんでそんなことをしたの?」「授業中は座っていないとだめでしょ」と、なるべく冷静に言ってはみたものの、本人は「そんなのわからない!」「ちゃんとしてるもん!」と反発。それに対して思わず怒ってしまい、さらに自己嫌悪に……。 直接の原因が何だったのかはっきりとはわかりませんが、私がちゃんと構ってあげていないからだと、長男に対する申し訳なさでいっぱいになりました。 話を聞く時間をつくるところからスタート その後、夫とも話し合い、長男への接し方を考え直すことにしました。 まず、自宅での1日を振り返ってみると、私は次男の世話と家事に大きく時間をとられ、長男と1対1で過ごす時間がほぼなかったことに改めて気づきました。そこで、こま切れでもいいから、長男の話を聞く時間をつくろうと決心。宿題や夕飯の時間、お風呂、寝る前など、短時間であっても積極的に長男と話をするようにしました。また、夫が「学校では先生の話を聞く」「授業中に手遊びをしない」などやさしい言葉で説明し、「お父さんと約束してね」と念押ししました。その後、担任の先生から電話があり、「学校での長男の態度が目に見えて変わり、問題行動がなくなってきた」と報告してくれました。最近は休みの日に次男を夫に預け、長男と2人だけで外出する機会をつくるようにしています。長男はこれを“デート”と呼んでいて、「今度、自転車で○○へデートに行こうよ」と、楽しみにするようになりました。“デート”のときの他愛のない会話のなかで、「こんなことを考えているんだな~」など意外な発見があります。長男の成長を実感することも多く、たまにはこういう機会も必要だなと思っています。今でも長男をかわいく思えないことは多々あります。しかし、最近は次男の赤ちゃんらしいかわいらしさと、長男のかわいらしさは別物で、成長の時期が違えば接し方も違って当然なのだと思えるようになり、少し気がラクになりました。 共働きの限られた時間内で、家事・育児・仕事を回していると、上の子への対応はつい後回しになりがちです……。これからもなるべく長男と一緒に過ごす時間を大切にし、長男の甘えたい気持ちをしっかり受け止めようと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~5歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。
2020年11月02日わが家の長女は障害を持っています。そのため私自身、その後の妊娠や出産に対して恐怖心を持っていました。それでも、2人目を産みたいと決意。次女が生まれた日、長女の姿を見て、産んでよかったと心底感じたときの話をお伝えします。 2人目を産むかどうか悩む日々1人目出産時は33時間におよぶ難産で、母子ともに危険な状態に陥りました。なんとか命は取り留めたものの、長女には障害が残り、私も自律神経失調症や原田病などを患いました。 そのため、妊娠や出産に対する恐怖心があり、なかなか2人目を授かりたいという思いになれないまま、日々が過ぎていきました。しかし、自分の年齢的なことや、長女がひとりっ子のままでいいのかと考えたとき、徐々に2人目出産に向けた気持ちが沸いてきました。 赤ちゃんの誕生を楽しみに待つ長女「今度出産するときは、命を落とすかもしれない。また障害を持つ子が生まれるかもしれない」という不安を抱きつつも、長女にきょうだいを産んであげたいという気持ちが強くなり、2人目の出産を決意しました。 そして、すぐに妊娠。先生とよく相談し、家族にも産後のフォローをお願いしました。そのころ、長女は2歳。「お姉ちゃんになるんだよ」と何度も伝えると、私のおなかを触ったり声をかけたりして、赤ちゃんの出産をとても楽しみにしていました。 2人目を産んでよかった!妊娠後期、長女は「赤ちゃんのお世話をしたい」と言って、人形で赤ちゃんのお世話の練習をしていました。出産当日、家族と一緒に長女も産院へ。「もうすぐお姉ちゃんになるね」と話すと、ニコニコとしてうれしそうにはしゃいでいました。私自身も「2人の子どものために頑張ろう」と勇気が出ました。 そして出産。待ちに待った赤ちゃんとのご対面。不思議そうな表情で、赤ちゃんを見つめる長女。 長女は赤ちゃん返りをするときもありましたが、ぐんとお姉さんらしくなって、赤ちゃんのお世話を一緒にしてくれました。やさしく赤ちゃんの頭をなでたり、妹を思いやる姿はほほえましく、きょうだいを産んでよかったと心底感じました。 イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年10月02日子どもの “赤ちゃん返り” に悩まされている親御さんはいませんか? 「どうして下の子に優しくできないの?」「お兄ちゃん・お姉ちゃんになったのにいつまでも甘えないでほしい」と、ため息が出てしまいますよね。しかし、赤ちゃん返りは “弟・妹へのやきもち” といった単純な話ではないようです。じつは、子どもの成長になくてはならない重要な過程であり、親子の信頼関係を深める大事なコミュニケーションでもあるのです。親を困らせる「赤ちゃん返り」あれこれ「食事も着替えも自分でできるようになったのに、『ママやって』と甘えることが増えた」「トイレトレーニングはとっくに終わったのに、下の子が生まれたらまたおもらしをするようになった」2人目を出産したあと、上の子が赤ちゃん返りをして大変だったという話はよく耳にします。みなさんのなかにも、「経験したことがある」「まさにいま困っている!」という人は多いのではないでしょうか。赤ちゃん返りの様子は上に挙げたものが代表的ですが、ほかにも見逃せない “小さな変化” がたくさんあるようです。・怒りっぽくなった・すぐに機嫌が悪くなり、物に当たるようになった・おもちゃを取り上げるなど、下の子に意地悪をするようになった・親の言うことを素直に聞かず、反抗するようになった・赤ちゃんのお世話をしようとすると引き止めるなど、母親を独占したがるようになった・赤ちゃんのようにおっぱいをほしがる・好き嫌いなくなんでも食べていたのに、急に好き嫌いするようになった・寝つきが悪く、寝かしつけに時間がかかるようになった・夜泣きやおねしょをするようになった・「聞いて聞いて」と大人同士の会話をさえぎるポイントは、 “それまではちゃんとできていたこと” を急にしなくなったり「できない」と言ったり、親を困らせるようなことをするという点です。これをただの「下の子に対する嫉妬」ととらえていいのでしょうか?ひとりっ子でも起こる!赤ちゃん返りの原因一般的に「赤ちゃん返り」と呼ばれる子どもの困った言動を、専門的な言葉では「退行」「幼児退行」と言います。日本女子大学人間社会学部心理学科教授の塩崎尚美先生によると、「退行」はだいたい4〜5歳くらい前の発達段階に戻ると考えられているため、幼児期に起こる退行を「赤ちゃん返り」と呼ぶようになったそう。母親が下の子を妊娠・出産するときに起きやすい「赤ちゃん返り」ですが、ひとりっ子でも起こることがあるとのこと。小児科専門医の梁尚弘先生は、「母親が入院したり、引っ越したり、幼稚園に入ったりするなど、環境に大きな変化があったときにも起こる」と述べています。下の子の誕生も母子分離も、小さい子どもにとっては大きな環境の変化であり、強いストレスを感じる出来事であることは間違いありません。梁先生は、赤ちゃん返りを「これまで受けていた両親の愛情がなくなってしまうかもしれないという不安感や、環境の変化をうまく受け入れられない気持ちを、子どもなりにせいいっぱい表した行動」としています。また、教育研究家の征矢里沙さんは、赤ちゃん返りを「いまの自分に必要なもの(愛情・関心)を求めるための大切な行動」であり、「成長の証・健全な発達過程」として認めるべき、と指摘しています。同様に、「赤ちゃん返りは、子どもの『健全なSOS』」と断言するのは、医師・臨床心理士の田中茂樹先生です。わがままを言って困らせるわが子を心配して、あえて厳しく接する親御さんもいるようですが、それではますます子どもの不安は募っていくでしょう。田中先生は「赤ちゃん返りというかたちでしか愛情を求められない子には、優しく接して」と話します。赤ちゃんは、自分ひとりでは何もできない存在です。赤ちゃん返りをする子どもの心理として、「◯◯ができるからすごい」のではなく、ただそこにいるだけで愛される存在として、自分の価値を確認したいという気持ちがあるのです。赤ちゃん返りによるわがままや甘えを受け入れてもらった子どもは、「そのままのあなたでいい」という確信を得られます。それにより自己肯定感が高まり、しだいに言動も落ち着いてくるそうです。赤ちゃん返り、4つの対処法子どもが赤ちゃん返りをしてしまったときの対処法を紹介しましょう。産後、家事や育児に追われて疲れているお母さんは、上の子が赤ちゃん返りをするとイライラして「いいかげんにして!」「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんになったんだからしっかりしなさい!」などと言ってしまいがちですが、これでは逆効果です。子育てに関する多くの本を執筆している立石美津子さんは、「叱られた上の子は、親に好かれようといい子にするどころか、逆の行動をとるように。親に注意されている=自分に関心を向けてもらっているため、わざと赤ちゃんのお世話を中断させるなどして困らせる」と話します。親の関心を “自分にだけ” 向けたいと願う子どもには、次のような対応を心がけましょう。■上の子だけに関わる時間をつくる赤ちゃんが寝ているあいだに、 “上の子だけ” に絵本の読み聞かせをしてあげたり、 “上の子だけ” と一緒に遊んだりと、親を独り占めできる時間をつくってあげましょう。立石さんによると「1日10分でもOK」だそう。ただし、赤ちゃんを抱っこしながらではなく、上の子だけときちんと向き合うことを忘れずに。■簡単なお手伝いを頼んでみる「赤ちゃんがお昼寝したからブランケットを取ってきてくれない?」「新しいおむつを持ってきてくれるかな?」など、ちょっとした赤ちゃんの世話を頼みましょう。前出の梁先生は、「それにより『赤ちゃんは自分のライバルではないんだ』という気持ちを育むことができます」と述べています。ポイントは決して強制しないこと。手伝ってくれたらたっぷりほめてあげてください。■「頑張っているね」の声かけを前出の征矢さんによると「赤ちゃん返りは、これまでその子なりにいろんなことを頑張ってきた反動でもある」とのこと。幼稚園や小学校ではしっかりやっていて、家では安心してわがままにしているケースもあります。そこで「いつも頑張っているね」と声をかけてあげることで、子どもは「いまの自分を認められた」と感じ、気持ちも安定してきます。■できるだけ要求に応えてあげるスキンシップを求めてくるなど、情緒的な要求にはできる限り応えてあげましょう。また、本当は自分でできるのに「着替えを手伝ってほしい」といった要望にも応えてあげて。征矢さんは、「能力的にはできるけど、いまは精神的にできない、ということは一時的に助けてあげたほうがいい」とアドバイスしています。赤ちゃん返りは、決して「お母さん・お父さんを困らせよう」とわざとしているわけではありません。小さな子どもでは抱えきれない不安な気持ちが表面化した結果が「赤ちゃん返り」であり、子ども自身もコントロールできないのです。イライラすることもあるかもしれませんが、親子の信頼関係を深めるためにも正しい対応を心がけましょう。***どうしても避けて通るわけにはいかない「赤ちゃん返り」ですが、お子さんが健全に成長している証なので安心してください。この時期にわが子としっかり向き合うことで、将来の親子関係は格段に良好になるでしょう。(参考)TOKYO GAS ウチコト|【教育研究家に聞く】「赤ちゃん返り」は大切!? 上手に対応する9つの方法Milly|【専門家監修】赤ちゃん返りとは?その症状や原因、対策が知りたい!マイナビウーマン 子育て|【医師監修】子どもの赤ちゃん返りってどうすればいいの?ダイヤモンドオンライン|妹や弟ができて「赤ちゃん返り」する上の子は親を信頼しているハピママ|2人目育児にありがち! 上の子の“赤ちゃん返り”を防ぐ言葉がけ
2020年09月23日わが家にまた赤ちゃんがくることになりました。まだ妊娠期間中ではありますが、「これはもしかして赤ちゃん返り?」と思える息子の言動に対して私が対応したことを紹介します。赤ちゃんがくることを知った息子「一緒にパイロットになる!」妊娠判定の日は、4歳の息子と一緒に産婦人科を受診。先生から「僕、お兄ちゃんになるみたい。弟と妹、どっちがいい?」と聞かれると、「弟がいい!一緒にパイロットになるから!」と即答していました。「まだこの子には言うつもりなかったのに…」と思う私をよそに、息子はパパよりも早くきょうだいができること知ったのです。ついこの前まで、息子は「僕が107歳になってもずっと3人家族がいい」と言っていたのでびっくりしましたが、兄弟ができることを喜んでいる顔を見て、私も嬉しくなりました。赤ちゃん返りに油断していた私たち…私は、息子が2歳のときにも2人目の子を授かっています。残念ながら、お腹が大きくなる前に亡くなってしまいました。妊娠時、私はつわりがひどく、息子も産婦人科に一緒に通院することがあったため、赤ちゃんの存在を伝えていました。当時、2歳の息子は、抱っこをガマンする素振りを見せたり、吐きづわりのときは飲み物を持ってきてくれたりと、とても私と赤ちゃんを気遣ってくれていたのを覚えています。なんだか急に成長をしたようで少し寂しい反面、とても頼もしかったです。今回は4歳を過ぎていることと、2歳の時の優しい思い出があったので、私たち夫婦は「このまま赤ちゃん返りはほぼないかな?」と油断していました。「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる」のひとこと妊娠を知ってから、毎日私のお腹に向かって話しかけていた息子が、ある日急に「赤ちゃんきたら蹴っ飛ばしてやる!」と、怖い顔で言い始めました。園での異年齢交流の日の帰り道だったこともあり、「この言動はお兄さんたちの影響を受けたものかな? 息子も戦いごっこなどに興味が芽生えてきたのだな」としか考えていなかった私。しかし、息子は帰宅してもずっとぐずぐずと機嫌が悪く、その日の夜もお腹の赤ちゃんに話しかけることはありませんでした。翌朝、息子は赤ちゃんの存在がないのようにふるまっていました。そしていつもは言わなかった「ママ、抱っこ!」とひとこと。何かが今まで違うと気づいた私たち夫婦は、息子とじっくり話をすることにしました。話をよく話を聞くと、息子が何を心配しているのかが見えてきました。私たちは、その一つひとつに繰り返し話をしました。■「赤ちゃんがきたら、僕が一番大事じゃなくなるよね」→ パパもママも、あなたのことを本当に大事に思っていること■「僕の大好きなブロッコリー、赤ちゃんにとられちゃうよね」→ 赤ちゃんは好きな食べ物を家族みんなの分まで独り占めしたりしないこと。もしあなたの分をとったら、パパやママがわけてあげ、赤ちゃんにもよく言い聞かせること■「僕が作って大切にしている線路、赤ちゃんが壊して捨てちゃうんじゃない?」→ 赤ちゃんはあなたのおもちゃを勝手に捨てたりしないこと食べ物を食べ始めるのはまだまだ先だし、おもちゃを持ってゴミ箱へハイハイするのはもっと先だし…。実際には心配する必要のないことばかりで、そのかわいい悩みに思わず笑いそうでしたが、きちんと話ができたことで息子も納得してくれたようで一件落着となりました。じっくり話せば理解することができるお年頃個人差はあれど、4歳ともなると、よく話せば理解してくれることが大半になってきていると思います。「赤ちゃんがお腹にいるから、抱っこをして歩くことはできないこと」や「ママの体調が悪いから少し横になりたいこと」。これらもそのときの気分によってすんなりとはいかないまでも、聞き入れてくれることができるようになります。あの日を境に息子の口から「赤ちゃん蹴っ飛ばす!」は聞いていませんが、「赤ちゃんやっぱりいらない!お空に返してきて!」と号泣する日もあります。基本的には赤ちゃんを楽しみにしているようなのですが、やはりまだ葛藤する心があるようです。そんなときは息子の不安を解消できるように同じ話をして、息子が笑顔になるまで甘えさせるようにしています。切迫早産となってしまい、抱っこにも気をつかいますが、横になりながらのスキンシップを前以上にとりいれることを心がけています。妊娠期間は新生活のスタートあくまでも妊娠期間はこれからの新生活のスタートであって、赤ちゃんが生まれたら息子にはいいこともそうではないことも、もっとたくさんの感情が出てくると思います。私たち親も、ゆったりした気持ちで、息子の成長を見守り、できるだけ気持ちを受け止めてあげることができるといいなと思っています。私の横で赤ちゃん雑誌を読みながら出産に備えている息子を見て、こうしてゆっくり過ごせる時間をより大事にしていきたいと考えています。<文・写真:ライターゆかダコ>
2020年07月23日赤ちゃんの髪や頭皮のケアについては、わからないことが多く、悩んでいるママも多いかと思います。今回は、髪や頭皮ケアについてお話ししていきます。 赤ちゃんの髪・頭皮について赤ちゃんの髪は、細いため傷んだり切れやすく、布団などとの摩擦などにより抜けたりしやすくなります。髪の量は個人差も大きく、ケアの方法も月齢だけではなく毛量や髪質などによっても変わってきます。生まれたばかりの赤ちゃんの頭皮はとても敏感で、皮脂量が少なく、皮膚も薄いので外からの刺激に弱いものです。徐々に月齢が進んでくると、皮脂が多くなって黄色い塊が頭皮にこびりつく、ベタつきや匂いがするなど皮脂が多くなってくる症状が出る場合もあります。生後1カ月過ぎになると、乳児湿疹が顔から頭皮にまで広がることがあります。また、反対に乾燥が強くなってくる場合もあります。頭は汗もかきやすく、皮脂の汚れもたまりやすくなります。皮脂を落とし過ぎないようにしながら、汚れを落として清潔を保つことが重要です。 大人と同じシャンプーはいつから?新生児や月齢の低い赤ちゃんは、頭皮の皮脂量はとても少ないので、香料やアルコール成分、着色料が入っているような刺激の強いシャンプーの使用は控えましょう。低刺激を重視したベビーシャンプーや、全身を洗えるベビーソープがおすすめです。できるだけ摩擦が生じないように、しっかり泡立てたほうがいいので泡で出るタイプもおすすめです。 髪が少なく乾燥が強い場合は、頭皮専用の保湿剤を使用したり、毎日シャンプーせずにお湯だけで流す日もつくるといいかと思います。子ども用のシャンプーを使う時期は、個人差によりますが、皮脂量が少し増える1歳を過ぎたころに使用するといいかと思います。子ども用のシャンプーは、大人用のシャンプーよりアミノ酸や弱酸性などの低刺激なものが多いです。汗や皮脂をしっかり落としてあげるようにしましょう。 髪が伸び、毛がしっかりとコシのある状態になってきたら、大人用シャンプーへ切り替えてもいいでしょう。個人差があるため、あくまで目安にはなりますが2〜4歳ごろがいいかと思います。頭皮が敏感であれば無理に切り替える必要はありません。子どもの頭皮の状態に合わせて切り替えるようにしましょう。 頭皮・髪ケアはどうしたらいい?赤ちゃんのシャンプーの仕方について3ステップでお伝えします。 【1】最初に髪や頭皮をお湯で流して、しっかり濡らしておきます。 【2】熱過ぎないお湯(38〜39度)で、洗うときは泡を作り、頭全体を包み込むようにやさしく洗うようにして、爪をたててゴシゴシこすったり洗いすぎには気を付けましょう。できるだけ摩擦が生じないことを意識するといいでしょう。【3】シャンプー後には、しっかりとすすぐことが大切です。すすぎ残しはかゆみや皮脂づまりといった頭皮トラブルのもとになります。爪をたてたりして刺激を与えないように注意して、しっかりと洗い落としましょう。 皮脂が多く黄色くかさぶたのようにこびり付いている場合は、お風呂に入る30分程度前にベビーオイルなどをつけてふやかして、シャンプー時に爪などでひっかけないように優しくはがすようにします。 赤ちゃんにはリンスやトリートメントは不要です。しかし、赤ちゃん用や子ども用のシャンプーは髪がパサつきやすいので、髪が長くなったり、パサつきや傷みが多くなってくるようであれば、頭皮部分の根元を避けた毛先の部分にだけトリートメントをつけて髪に栄養を与えるようにしてあげます。 ドライヤーについては、熱は薄い頭皮に刺激が強いので、赤ちゃんのころは避けるようにしましょう。タオルドライ後に自然乾燥が基本です。年齢というより、髪の量などによりますが、乾くのに時間がかかってしまうようになってきたら、ドライヤーを弱い温風や冷風で遠くから短時間当てるようにしましょう。 赤ちゃんや小さいお子さんは、よく頭に汗をびっしょりかいていることがあります。清潔に髪や頭皮ケアをして、暑い夏の時期でもトラブルなく過ごせるといいですね。 <参考>MSDマニュアル プロフェッショナル版 / 14. 皮膚疾患 / 皮膚炎 / 脂漏性皮膚炎 作画/はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年07月11日下の子が生まれる前後、親として気になるのは、上の子の赤ちゃん返りだと思います。わが家では長女が2歳10か月の時、次女が生まれました。しばらくしてから長女が爆発的に泣くように。いわゆる赤ちゃん返りだろうと思い、対策を練って少しずつよくなってきたと思ったのもつかの間、新たな問題が…。今回は、次女が大きくなるにつれ複雑化してきた長女の赤ちゃん返りと、わが家の対応を紹介します。次女の成長により、赤ちゃんがライバルに!?あれ?と思ったのは、次女の1歳のお誕生日会でのこと。長女の時と同じように、祖父母を招いて、食事をしたりケーキを食べたりして、一升餅を背負わせる集いを開催しました。でも何をやっても長女が前に出てくるのです。ついには3歳9か月の長女が一升餅を背負い、「私を見て!」「すごいでしょ」と一生懸命アピール。それまではあまり感じませんでしたが、できることが増えてきた次女に対して、「負けたくない」というライバル心が芽生えてきた瞬間を見た気がしました。長女への声かけを変えたことも一因?次女がまだ赤ちゃんだった時は、長女の赤ちゃん返りの対策として、「あなたが一番よ」と伝えることもありました。しかし、次女が大きくなるにつれて、二人に順位をつけているような言い方がイヤで言わないようになりました。長女は、私のそんな些細な変化も敏感に感じ取り、次女が生まれた直後の赤ちゃん返りとはまた違った感情が出てきたのだと思います。当たり前のことですが、ひとりの人間としてそれぞれに接しなくてはいけないと、親としての気が引き締まった瞬間でもありました。特に意識して気をつけたこと3つ呼びかける時に「お姉ちゃん」「ねーね」と言わない長女は自分がお姉ちゃんになったことが嬉しくて、自ら次女に対して「ねーね」ということもあります。でも私が長女を呼ぶときは、名前で呼ぶことを徹底しました。「お姉ちゃんなんだから」というフレーズもなるべく使わず、使うときはポジティブな場面のみとしました。次女にとっては姉ですが、私にとっては長女も次女も娘。しっかり名前で呼んであげることで、二人とも大切だという気持ちを伝えると同時に、姉妹同士も相手を一人の人間として敬ってもらいたいという思いがありました。母の相談相手になってもらう保育園でも月齢が低いお友達のお世話をするなど、もともとお姉さん気質の長女。頼られることに喜びを感じるタイプだと思います。そこで、次女が泣き止まずに困っている時、いたずらばかりして悩んでいる時は、長女に相談をします。そうするととても嬉しそうにアドバイスをくれたり、一緒に対策を考えてくれたり、気にすることないよと励ましてくれたりするのです。大人でもそうですが、人って頼られると自信がついたり、嬉しかったりするものですよね。ママの相談相手になってくれて助かるよ、これからもよろしくね、という気持ちを素直に伝えています。お互い得意、不得意があることを認めるとにかく何でも次女に勝ちたい長女。5月生まれの長女は保育園のクラスでもみんなよりうまくできることが多く、そのせいかプライドも高いのです。でもこの先、必ず挫折する時がくるし、次女の方が上手にできることもあるはず。お姉ちゃんだからとなんでも自分の方がうまくできるわけではないこと、人には得意不得意があること、それは決して恥ずかしいことでも負けでもないことを伝えるようにしています。「負けたくない」という感情ももちろん大事ですが、相手を下に見ることなく、認めることも大事だと話をしています。姉妹のライバル関係が成長につながるように現在は、次女に対してまだライバル心むき出しの言動もある長女ですが、それでも少しずつ、赤ちゃんから子どもになってきた妹を認められるようになってきました。「ねーねもおっぱいをやめる時、悲しかったけど頑張ったんだよ」「病院こわくないよ。終わったらシールくれるからね!」などと、人生の少しだけ先をいく先輩として、妹にアドバイスしたり励ます姿も見られるようになってきました。最近では長女が大好きなおままごとも一緒にできるようになり、都合よく赤ちゃん役をやってもらって満足そうな姿も見られます(笑)長女に対して、「なんでも思い通りになると思われては困る」「わがままに育ってしまったらどうしよう」という不安な気持ちを抱えつつも、少し大目に見て、だんだんとお姉ちゃんになっていくのを寛大に受け入れてあげることも大事かなと思っています。子育ては山をひとつ乗り越えたら、また別の山…。年齢によっていろいろな問題が発生しますが、その時にいつも大切にしていることは、きちんと対話すること。何がイヤだったのか、本当にしたいことはなにか、ゆっくり聞き出し、自分で考えさせるようにしています。長女自身が癇癪を起こしているときは、聞く耳をもたないので話になりませんが、落ち着いてくると、自分から話してくれることが多く、その時に本人も気持ちの整理をつけることができているようです。これからも5歳と2歳の姉妹のライバル関係が、それぞれの成長につながるよう見守っていきたいと思います。
2020年07月11日