有限会社ティープラスター(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:水口 泰基)が運営する東京都北区赤羽の「レインボー赤羽スタジオ」にて、利用時間と同時間分のチケットをプレゼントする「Use 1, Get 1」キャンペーンを開始します。レインボー赤羽スタジオ8■レインボー赤羽スタジオとは赤羽駅前のシェアスペース「レインボー倉庫(赤羽)」に併設する多目的空間。スチール・ムービー等の各種撮影をはじめ、ワークショップ、レッスン、イベントと幅広い用途でご利用いただくことができます。<特徴>・広さ100m2白壁の大きなワンルーム。照明は蛍光灯、スポットライトと切り替えが可能です。・レイアウト変更可能スペース内には無垢材の家具やヴィンテージアイテムが備え付けられており、これらのレイアウトは自由に変更することができます。(いずれの家具も大人2名で移動することが可能)・機材、オペレーター手配 ご相談各種撮影から配信まで、経験豊富な専門スタッフがご利用をサポートします。(別途費用がかかります)■キャンペーン概要「Use 1, Get 1」キャンペーンでは、利用時間と同時間分のチケット(以下「利用チケット」)をプレゼントします。3時間利用したときは3時間分、12時間利用したときは12時間分と“スタジオを利用した時間”と同じ時間数の利用チケットが付与されます。このチケットは1時間分=1時間のスタジオ利用料金として使うことができます。本キャンペーンは期間内に何度でも適用可能で、利用形態は個人・法人を問いません。シェアスペース「レインボー倉庫」会員の方、これまでにレインボー赤羽スタジオをご利用いただいたことのある方も適用されます。特に継続利用や複数回のご利用をご検討の方にお得なキャンペーンとなっています。□配布期間:2022年2月21日(月)から2022年4月23日(土)20:00利用終了分まで□有効期限:2022年7月2日(土)20:00利用分まで[伝達事項]・利用チケットはご利用日翌日の08:00~お使いいただけます。・6時間以上のチケットは日にちを分けてお使いいただくこともできます。(1日あたりの最低利用時間:3時間~)・利用チケット+追加料金でご利用いただくことも可能です。・使用期限を越えると無効となります。・売買、譲渡、換金等は一切できません。■施設概要名称 :レインボー赤羽スタジオ所在地:〒115-0045東京都北区赤羽1-11-4 アポー赤羽ビル4F レインボー倉庫(赤羽)内電話 :070-6671-6268「赤羽スタジオの件で」とお伝えいただくとスムーズです[営業日]月~土曜日 08:00~20:00[料金]・ムービー・イベント:13,200円(税込)/h・スチール撮影 :8,800円(税込)/h*長時間割引あり*時間外料金 上記+20%[最低利用目的]3時間■予約方法 CONTACT(お問い合わせ)よりご連絡をお願いいたします。担当者より折り返しご連絡いたします。■レインボー倉庫とは?「ここは大人の秘密基地」をテーマにオフィス、店舗、倉庫、アトリエなどあらゆる用途で使用することのできるシェアスペースです。2011年神奈川県横浜市にてスタートし、現在は横浜、目黒(池尻大橋)、広島、赤羽にて営業しています。オフィスや倉庫、アトリエなどにご利用いただくことができます。HP: [運営会社]社名 : 有限会社ティープラスター所在地 : ・本社/レインボー倉庫(横浜)〒232-0036 神奈川県横浜市南区山谷92番地・東京オフィス/レインボー倉庫(池尻大橋)〒153-0043 東京都目黒区東山3-18-9-B1FTEL : 045-516-5910FAX : 045-345-5490メール : hello@t-plasterer.net webページ: 事業内容 :・空間開発(建材探しからインテリアコーディネートまで)・店舗/住宅/オフィス内装の設計・施工・コンサルティング・リノベーション 設計・施工・無垢材の家具製作・シェアスペース/レインボー倉庫 企画・管理・運営・オリジナル印刷サービス/ウッドプリント 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月18日株式会社officeSは、映画「咲かない蕾」2022年2月の公開に先立ち、制作発表会を2022年1月10日(月祝)開場15:30(予定)に赤羽会館 講堂にて、開催することとなりました。詳細URL: 「咲かない蕾」製作発表会※制作発表&トークショーは18:00~18:40を予定しております。※他の時間はメイキング上映会やライブアイドルによるステージを企画しております。■本映画のテーマ・概要インディーズ映画としては初の試みとなる、メインキャスト全員に現在ライブアイドルとして活躍する将来女優を目指す女の子たちを起用。将来的に女優を目指す登竜門となるような作品を目指し、映像とライブイベントを融合したアミューズメント作品として、今後は同企画をシリーズ化予定。また、地方都市を舞台とし、地方での公演も行い活性化を狙っていきたいと考えています。■制作発表会 概要開催日時 :2022年1月10日(月祝)所在地 :赤羽会館 講堂 東京都北区赤羽南1-13-1アクセス方法:JR赤羽駅東口(京浜東北線、埼京線、高崎線、宇都宮線)徒歩5分応募方法 :イープラスにて発売定員 :450名参加費 :3,000円~12,000円(税込)*取材関係者は関係者無料(ゲスト席をご用意しております)■あらすじ最後の文化祭を1か月後に控えたとある女子校。3年2組の文化祭での出し物を決めていた。純粋無垢な田淵は、最後の文化祭で憧れのアイドルをやりたいと主張するが、同じクラスメイトの宮花は、文化祭に対して「私たちが文化祭に参加すべきなんでしょうか?」と発言する。委員長の朝月、陸上部の塔山と広江、不登校になった野田。さまざまな想いが交差するなか、ある事件が起きてしまう…。公式HP : 公式Twitter: ■メインキャスト(50音順敬称略)佐野菜々美(JYA☆PON)個人Twitter : Instagram: グループTwitter: 佐野菜々美新穂純麗(未完成リップスパークル)個人Twitter : Instagram: グループTwitter: HP : 新穂純麗月ノきらら(ぶどう党)個人Twitter: グループTwitter: HP : 月ノきらら増田みい(ネコプラmom.)個人Twitter : Instagram: グループTwitter: 増田みい松井唯(令名の和歌)個人Twitter : Instagram: グループTwitter: HP : 松井唯■監督プロフィール監督・俳優 北林佑基神戸芸術工科大学 映像表現学科 映画コースに入学。石井岳龍監督の指導のもと、映画を勉強する。卒業後、本格的に俳優の活動を開始する。活動範囲は俳優のみならず、監督としても活動しており、自作自演コメディ映画『恋愛電話』では、門真国際映画祭で主演男優賞ノミネート、審査員特別賞、編集賞を受賞。大学卒業後に制作した『夜が明けるまで』では、第7回八王子ShortFilm映画祭、準グランプリに輝く。2020年に原案・共同脚本を務めた『消しかすの花』(小池匠監督)では、第8回八王子ShortFilm映画祭、準グランプリ受賞。つんくプロデュース、第一回TOKYO青春映画祭グランプリ受賞。ファンタスティック映画祭2021 ゆうばりホープ入選。京都国際映画祭2021入選など。数々の映画祭で上映されている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月10日株式会社日本ばし大増(本社:東京都荒川区、代表取締役社長:穐山 健輔)は、2021年11月27日(土)と11月28日(日)の2日間、JR赤羽駅北改札内 ヨリミチ広場特設会場において「赤羽駅駅弁まつり with ネットでエキナカ」を実施いたします。今回の「赤羽駅駅弁まつり」では、WEBサイト「ネットでエキナカ」、「ネットで駅弁」から事前にご予約いただき、当日現地でお渡しするサービスを実施致します。これにより、お客さま混雑の緩和と希望する商品が必ず購入できるニーズにお応えができ、コロナ禍の中お客さまに「安心・安全」を提供できるように取り組んでいます。各地から選りすぐりの駅弁が一堂に介します。「峠の釜めし」「牛肉どまん中」「ひっぱりだこ飯」をはじめ、駅弁味の陣にエントリーをしている人気の駅弁もご用意しております。「ネットでエキナカ」及び「ネットで駅弁」にて商品をご確認ください。新幹線E4系の引退を記念し限定販売を行っていた「ありがとうE4系「Max」弁当」は本イベントが最終販売となります。事前予約は、WEBサイトのほか、お電話でも承ります。当日の現地即売も行います。駅弁まつり【開催概要】○開催日 :2021年11月27日(土)から11月28日(日)までの2日間○場所 :JR赤羽駅北改札内 ヨリミチ広場特設会場○販売時間:10時から17時まで○取扱商品:計48品予定(天候、交通事情により変更する場合があります)○予約方法:2021年11月13日(土)~11月23日(火)1)WEBサイトにて予約・「ネットでエキナカ」 QRネットでエキナカ・「ネットで駅弁」 QRネットで駅弁2)電話予約専用ダイヤル080-7685-9219(9時~17時)03-5855-1306(9時~17時)<取り扱い駅弁一例>■チキン弁当・製造元:日本ばし大増(東京駅)・価格 :900円■東北福興弁当第10弾~未来へのきざはし・製造元:JR東日本クロスステーション仙台調理センター(仙台駅)・価格 :1,200円■峠の釜めし・製造元:荻野屋(横川駅)・価格 :1,100円■ひっぱりだこ飯・製造元:淡路屋(西明石駅)・価格 :1,080円■牛肉どまん中・製造元:新杵屋(米沢駅)・価格 :1,250円■限定販売~ありがとうE4系「Max」弁当・製造元:日本ばし大増(東京駅)・価格 :1,200円※商品画像はイメージです。価格は全て消費税込です。■会社概要商号 : 株式会社日本ばし大増代表者 : 代表取締役社長 穐山 健輔所在地 : 〒116-0011 東京都荒川区西尾久7-48-1設立 : 1988年1月(昭和63年)※日本ばし大増創業1900年(明治33年)事業内容: 惣菜・弁当・寿司・おにぎりの製造業及び販売業、加工食品の流通及び生産卸業、通信販売・ネット販売等の無店舗販売業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月12日数日前にオランダに住む妹から悲鳴のようなメッセージが届きました。「こっちは明日からロックダウン! 休校は1月中旬まで!」。子どもとたっぷり過ごせて幸せな反面、自分の時間は削られ大変です。この先、日本はどうでしょう。新型コロナの変異種は日本にも上陸することになるでしょうか。はたまた休校だって考えられます。そうなっても困らないよう、息子の通う公立小学校でもオンライン授業ができるよう準備を進めてくれているので、春の休校時のような学習面の滞りは軽減されそうです。とはいえ、やっぱり休校は困りますよ。そんなこんなで、この一年は本当に早く感じました。インパクトの強い春の後、思うように出かけられなかった消化不良の夏は過ごした記憶が薄い。2学期を息子と駆け足で二人三脚しながら、もう秋だと思っていたら、あっという間に年の瀬ですもの。1年をきちんと締めくくらなくては、と焦ります。そんな矢先にオランダからのロックダウン通知。それと同時に子供とクッキーを焼いただとか、リースを作っただとかの写真が添付されていました。家での時間を満喫しているようですが、リースとは!やはり1年を締めくくる慣習は国によってまちまちです。オランダではリースを手作りするのが当たり前のようです。私もおとずれた時に、門に飾られた個性あふれるリースに目を奪われて、一つ一つ写真に収めて歩いたのを思い出しました。年越し自体も衝撃的でした。夜中の12時がくると、街の人たちは一斉に花火を打ち上げるんです。この国では「煙火消費保安手帳」のような免許は必要ないのか、などと疑問に思うゆとりもありません。凄まじい爆音。閃光の嵐。まさに腰が抜けそうになりました。反対に人の声や音楽はほとんど聞こえてきませんでした。一方、長年過ごしたフランスでは、夜を徹してのパーティーがいたるところで催されます。会場もありますが、大概は個人宅。我が家でも50人ぐらい迎えたこともあります。おしくらまんじゅう状態の中、いろんな人とのおしゃべりを楽しんだり、一緒に踊ったりしながら夜中の12時を迎えます。カウントダウンしてシャンパンで乾杯。一通りお祝いのキスをし終わると、帰る組はそっちのけで再びおしゃべりや踊りが始まります。とにかく、騒々しいわけです。反対に静かなのは日本の大晦日ですね。大勢の人がお寺に集まりますが、一部の地方のお祭りを除けば、どんちゃん騒ぎをするわけではなく、お焚き上げを見て、静かに並んでお参り。甘酒飲んで、大きな鐘の音を聞いて、大人しく帰る。その日ばかりは子どもも遅くまで頑張って起きています。私の幼少期は、大晦日はフランス風の過ごし方をしていたので、日本に住んでいた時、除夜の鐘を聞きにお寺に連れていってもらったことはありません。近所の幼馴染たちは、おこたで年越し蕎麦を家族で食べ、紅白を観て、半纏を着て、私の知らない夜中の路上に繰り出していました。除夜の鐘を聞きに行くんだと。夜中まで起きて、お寺で甘酒を飲んだと聞くと、同じ年頃なのに、ものすごく大人な感じがしたものです。怖くなかったのだろうか。一体どうやって眠気をこらえていたのだろうか。私は9時には眠くなっちゃうのに、なんだか素敵。子どもが生まれると、息子には、あの、大人びた静かな年越しを経験させたい。そう思いました。長い間、私は日本らしい年越しに憧れていたんですね。ですから、息子が初めて迎えた31日は、静かな夜道の中を抱っこ紐姿で、お寺に向かいました。間近で見るお焚き上げの神々しかったこと。鐘の響きが澄んでいたこと。甘酒があたたかかったこと。そして眠いと思ったこと。ぱっちり目を開けて周囲を見つめている赤ちゃんの息子とは対照的に、抱っこしている私の方が早くお布団に入りたいと思ったのも、新鮮でした。以降、日本で年越しを迎える時は、できるだけ日本風にしようと心がけています。でも今年は、お寺の除夜の鐘は混み合うから画面越しかな。1年が過ぎるのが早くてもゆっくりでも、時は確実に刻まれていきます。どんな時も誰のところにも平等に。その「時」に彩りをつけるのは、どう過ごすかなのでしょうね。画面越しでもなんでも、除夜の鐘が刻む時を、まずは天ぷら付きの年越し蕎麦とともに楽しもうと思います。ということで、お寺に出向くのを控えたとしても、年越しらしさを味わいたいものですね。こんな絵本はどうでしょうか。お蕎麦にちなんだ落語絵本、『ときそば』(川端誠:作/クレヨンハウス)一般的によく知られる落語の演目ですが、やっぱり可笑しいものです。屋台の蕎麦をただ食いしようと企んだ男が、うまいこと店主をちょろまかすテクニックは手品師のよう。お見事と唸ってしまいます。そして、おなじみのパターンに続きます。その様子を傍で見ていた男がいざ真似しようとすると…、です。薄暗がりの中に人の顔が屋台の灯りで浮き上がり、湯気が立つそばを啜る描きっぷりに、こちらの食欲も掻き立てられます。落語系のお話は、絵本を手に取らなくなった高学年にもウケがいいので、おすすめです。『かさじぞう』(瀬田貞二:再話、赤羽末吉:絵/福音館書店)貧しい暮らしをしている老夫婦のお話。ある年の瀬に、お正月を迎える餅に替えようと、少しの傘を持っておじいさんは出かけます。ところが市では一つも売れません。仕方なく傘を持ち帰る帰り道。吹雪の中を進むと、野原の石地蔵様たちが寒そうに並んでいます。気の毒に思った男は、お地蔵様に手持ちの傘をかぶせていき、一つ足りないと自分の分も使ってしまいます。すると、その夜になんとも不思議なことが。大晦日に欠かせない心温まる昔話ですが、様々な作者の絵本がある中で、本作品は私の一押しです。語りのように生き生きとした文は読みやすいですし、赤羽末吉さんの絵で昔話の世界にどっぷりと浸れますから。(4才から)。『じょやのかね』(とうごうなりさ:さく/福音館書店)これぞ私がイメージする日本の年越し。こういう雰囲気に憧れていました。新しい年が始まるときを見ようと、眠気をこらえて男の子がお父さんとお寺に出かけるお話です。いつもと違う、寒さと緊張感が漂う街並みを白黒の版画で描いています。同時に、温かみも伝わってきます。暗がりを照らす街灯の明かり、おばさんたちの甘酒、ぴったりとくっついたお父さんの手、お線香の煙…。そしてお腹に響く大きな鐘の音が聞こえてくるようです。とても神聖な気持ちにさせてくれる逸品です。(4才から)。みなさま、今年もお付き合いありがとうございました。良いお年をお迎えくださいね。 (Anne)
2020年12月25日ボーイズユニットCUBERSのメンバー末吉9太郎が4日、モーニング娘。OGである藤本美貴のYouTubeチャンネル「ハロー! ミキティ」内に登場しコラボ動画を発表した。9太郎は、2019年5月につんく♂氏作詞作曲でメジャーデビューしたボーイズユニットCUBERSのメンバーで、Twitter・TikTokなどのSNSに投稿した"アイドルオタクあるある動画"が1億再生を突破するなど注目を浴びている。「モーニング娘。になって一緒にパフォーマンスがしたい!」と公言している9太郎は、休日はハロー! プロジェクトなどのアイドル現場に足を運び、握手会などの特典会にも参加。自身もアイドルとして活動しながらもオタク活動をおこなう“アイドルオタクアイドル”で、動画でアイドルオタクに扮して発する「それなー!」「沸いたー!」といった言葉も話題を呼んでいる。勢いトレンドで1位にランク入り果たした他にも、Twitter上で300万再生突破している動画が指原莉乃に引用RTされるなど、広がりを見せている。今回のコラボ動画では、藤本美貴がモーニング娘。として活動していた時代に起きていたであろう”あるあるネタ”を披露。小さい頃からの憧れである藤本美貴とのコラボレーションに終始大興奮の様子だった。○末吉9太郎コメントあの藤本美貴さんです。いまだに信じられてないですけど、あの藤本美貴さんにお会いしました。ミキティは存在してました。そして、ミキティはとっても優しかったです。沸いたー!!! 動画ぜひ見てください!
2019年11月04日末吉9太郎(CUBERS)撮影/齋藤周造「アイドルオタクアイドル」として、アイドルのオタクのモノマネをSNSにアップするたび、“いいね”の数が1万超え。オタク用語である「マウント」「病んだ」「沸いた」などを多用した動画の再生回数は3000万回を突破し、ネット上では大きな話題に。そんな末吉9太郎さん(26)に、不思議な名前の由来から動画が生まれたきっかけを聞いてみた。――いま、Twitterを中心にSNSでは9太郎さんの「オタクあるある動画」がとても話題です。“末吉9太郎”というお名前の由来から教えてください所属しているグループが『CUBERS』っていうんですが、ステージデビューが1週間後に控えているタイミングで名前が決まっていないのは僕だけだったんですね。そんな中、事務所のエラい人に「お前は末吉9太郎だ。“きゅう”は数字の“9”だ!」って言われたんです。正直、“マジか、この人頭おかしいんか”って思ったんですけど、そのときは言い返すことができず……。だってほかのメンバーは名字もついていないし、自分なんか名前に数字が入ってるんですよ。これはヤバすぎ。誰も止めなかったのなら、ここはヤバい大人しかいない、って思いました。偉い人たちがいないところで、メンバーに「9太郎って何?ヤバくない?」って言ったら、みんな自分のことじゃないから面白がってて。――特別な意味が込められているんでしょうか……まあ、本名に近いところはあります(笑)。最初こそ本当にヤバいとしか思ってなかったんですけど、マネージャーさんが偉い人に何回も何回も名前案を送って、やっと決まった名前ってのをあとで知りました。今は“9ちゃん”って呼んでもらえるし、僕、構ってちゃんだから、自己紹介すると「この名前何〜?」って聞いてもらえるからうれしくて!“9太郎”って調べたら僕しか出てこないから、エゴサ(エゴサーチ)もしやすいですし!――9太郎さんがTwitterにあげている動画、数十万回再生は当たり前になっていますが、ネットでの反響をどう受け止めていますか?オタクの人たちが見て、広めてくれているのってすごくうれしいです。――そもそも、動画をあげはじめた理由は?もともと、いろんな動画を毎日あげていたんです。今の「オタクあるある」とはまったく関係ないものだったんですけど、ある日ネタに困っちゃって、“あっ、ファンの人のまねしよう!”って思って何となくあげたら、めちゃくちゃ反響があったのでそこから続けて今に至ります(笑)――『公式からの突然の「大切なお知らせ」に取り乱すオタク』や、『前日の夜に誘われて遠征するオタク』など、動画のネタが細かく、観察眼が鋭いですね僕自身がアイドルオタクっていうところも大きいと思います。人によっては、バカにしてるとか感じたり、意見は賛否両論あると思うんです。でも僕は言いたい!とっても愛を持ってやっています!好きなアイドルのためにマウントをとっちゃったり、我の強さが出ちゃったり、オタクって可愛いなって本当に思ってるんです!僕、エゴサをめちゃくちゃするので、動画の反響もリアルタイムで見てるんですよね。“今回のいいね数、過去最強じゃない?”とかガッツポーズしながら(笑)。普通、アイドルはこんなことしないですよね。■8年間で受けたオーディションは100社以上――9太郎さんは「アイドルオタクアイドル」とのことですが、アイドルを好きになったきっかけは?小さいころからモーニング娘。さんが大好きで、モーニング娘。になりたいって本気で思ってたんですけど、中学生のときに、モーニング娘。の募集要項が「女性のみ」って気づいちゃって。“え、僕モーニング娘。になれないじゃんヤバ!”って。でも、モーニング娘。になれないとしても、アイドルにならなきゃと思い、中2からオーディションを受けはじめました。――それから8年間、オーディションを受け続けたとそうなんです!8年間ずっとオーディションに落ち続けました。むちゃくちゃ受けたんですよっ、同じところでも何回も!そのときに見てくれる審査員が違えば可能性あるかもって思って(笑)。何でこんなに可愛いのに落とすの?僕、こんなに原石だけど?って思ってたから、オーディションに落ち続けても落ち込みはしなかったですね。――その根気強さが今につながっているんですねいま思えば、モーニング娘。が好きなんだから、オーディションでの歌唱審査でも『LOVEマシーン』とか歌えばよかったのに、普通ぶって流行りの曲とか歌ってました。モーニング娘。の曲を歌ってればもっと目立てたのに!あ、ちなみに当時歌ってたのはflumpoolさんの『君に届け』とか(笑)。――アイドル以外の道に進もうと考えたことは?本当にないです!アイドルになる自分しか想像していなかったし、アイドルにならないと幸せになれないとまで思ってましたから。僕、幼稚園のころからずっと友だちがいなくて、カバンとか蹴られたり、めっちゃいじめられてたんですよね。でも、メジャーデビューが決まったときに「おめでとう」とか「すごいね!」とか連絡きましたね〜……。ふざけんなよって思って、既読もつけないまま削除しちゃいましたけど!!――9太郎さん、いろんな意味で強い!ふふふ。僕、かなりひねくれてるんでっ!!――アイドルとしてのポリシーや、座右の銘は?ステージにいるときは絶対に隙を見せないこと。オタクの人って、ステージからハケる本当に最後の瞬間までちゃんと見てるじゃないですか。僕も絶対そうだし。だから、気は抜かないです。座右の銘は「下には下がいる」かな!上には上がいるって言いますけど、下もいる。そう思ったら安心できません?これって性格悪すぎるかな(笑)末吉9太郎◎1993年7月28日生まれ。2019年5月にメジャーデビューした5人組ユニットCUBERSのメンバー。自身もアイドルとして活動しながら、現在でも休日はアイドルの現場に足を運び握手会などにも参加。TwitterやTikTokなどのSNSに投稿する「オタクあるある動画」は3000万回再生を突破。10月9日にはCUBERSのセカンドシングル『妄想ロマンス』が発売。■Twitter(@cubers_9taro)<取材・文/たかはしもも子>
2019年09月30日絵本原画コンペティション「ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)」について、その歴史と功績を紹介する展覧会「BIB 50周年 ブラティスラヴァ世界絵本原画展―絵本の50年 これまでとこれから―」が、7月9日から8月31日まで、うらわ美館館(埼玉)で開催される。スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで2年ごとに開催される「ブラティスラヴァ世界絵本原画展(略称 BIB=Bienial of Illustrations Bratislava)」は、現在のチェコ共和国とひとつの国、チェコスロヴァキアであった1965年にユネスコと国際児童図書評議会の提唱によって創設された世界最大規模の絵本原画の国際コンペティション。1967年に第1回目のBIBが開かれた。そして、2015年秋には記念すべき第25回目が開催され、創設50周年を迎えた。同コンペティションは、実際に出版された絵本の原画を審査の対象にすることを特徴にしており、芸術性の高い作品や、実験的でユニークな作品が集まることでも知られる。また、BIBの創設は、戦後日本の絵本文化が大きく花開こうとしていた時期にあたり、過去のBIBにおいて日本の絵本は毎回のように受賞し、高く評価されてきた。81タイトル、約300点の絵本原画を展示する本展は2部構成。第1部では、創設50年の節目を迎えた国際コンペティション「BIB」について、その歴史と功績を辿る他、BIBの歴代参加作品の中から「日本の絵本の歴史50年」を振り返り、過去半世紀の歴代“日本選抜”作品を紹介する。会場では、長新太の《キャベツくん》をはじめ、赤羽末吉の《スーホの白い馬》、田島征三の《ちからたろう》、丸木位里・丸木俊の《日本の伝説》、井上洋介の《まがれば まがりみち》、酒井駒子の《金曜日の砂糖ちゃん》、荒井良二の《うちゅうたまご》などが展示される。さらに、絵本のイラストレーションの最新動向を紹介する第2部では、昨年秋に行われた第25回BIBのグランプリ作品をはじめとする受賞作品および、日本からの出品作品を公開し、絵本の今、そして絵本のこれからを期待させる新鮮な表現や独創的な試みにフォーカス。会場では、準グランプリの「金のりんご賞」受賞の栄誉に輝いたミロコマチの《オレときいろ》をはじめ、松本大洋の《かないくん》、ローラ・カーリンの《あなたがつくる世界》《アイアンマンー鉄の男》、エレナ・オドリオソーラの《フランケンシュタイン》などが展示される。会期中には、自由に工作したり、絵を描いたりできる創作コーナーが設置される他、図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせ会、学芸員と一緒に展示室を巡り、本物の作品を前に子供や親子で会話しながら楽しむ美術鑑賞ツアーなどが行われる予定だ。イベントの詳細やスケジュールについては、うらわ美術館の公式サイトで確認出来る。なお、本展は、うらわ美術館を皮切りに10月29日から12月11日まで岩手県立美術館、2017年1月4日から2月26日まで千葉市美術館、2017年4月8日から5月28日まで足利市立美術館、2017年7月8日から8月27日まで平塚市美術館と、国内の美術館5館を巡回する予定だ。【イベント情報】「BIB 50周年 ブラティスラヴァ世界絵本原画展ー絵本の50年 これまでとこれから―」会場:うらわ美術館住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目5番1号 浦和センチュリーシティー3階会期:7月9日~8月31日時間:10:00~17:00※土、日曜日は20:00まで※入場は閉館の30分前まで料金:一般610円、大高生410円、中小生無料休館日:月曜日(7月18日は開館)、7月19日
2016年06月28日北海道の名物と北海道出身者の郷土愛で親しみやすいお店夕方17時半、表に看板が出れば営業開始のサイン。東京都北区赤羽「OK横丁」の「小樽」は、20年近く地元住民に親しまれている名店です。カウンターの向こうには常連のお客さんのキープボトル(3300円)が陳列し、お店が愛されているのがわかります。全体がほっとするようなアットホームな雰囲気で、カラオケがあるのも特徴的。席についたら、まずは身体を癒す一杯を。さっぱりとしたレモンの風味が女性に人気で、北海道ならではのさっぱりとした味付けの料理に合うと店主が選んだ焼酎「旬香」をグラス(550円)でいただきます。日替わりのお通し2品に箸を付けつつ、出てくる料理をのんびりと待つのも粋な時間。つまみには、さっぱりとした「北海道産の氷下魚(こまい)一夜干し」(600円)がおすすめ。関東ではほとんど見かけることが出来ない北海道の名物は、焼酎との相性抜群です。カラオケで盛り上がる横丁やがて貫録のあるおじさまやスーツ姿のビジネスマンが続々と入店し、あっという間に店内は満員。すっかり顔なじみらしいお客さん同士が気さくに名前で呼び合います。店内は話し声やオーダーが飛び交い、活気溢れる空気。初めての来店でも、すぐになじめるはずです。「小樽」という店名からか、店主さんが持つ引力か、お店を訪れるお客さんは自然と北海道出身の人が多くなるそう。たまに、お店にいる人全員が北海道出身ということもあるのだとか。お店の親しみやすさは、郷土愛から来ているようです。店内に設置されたカラオケを誰からともなく歌い始めれば、美味しい料理とお酒に胃袋が満たされ気分は最高潮。初対面の人ばかりでも、この際、照れは抜きにして自分からマイクをとりに行くのもいいかも。カラオケボックスではない場所で歌うのも時には新鮮。北海道のように広い心で接してくれる店主や常連さんたちに、会いに行ってみては。中級者向け★★☆親しみ度★★☆ワイガヤ度★★★店舗情報店名:小樽TEL・予約:03-3902-1883住所:東京都北区赤羽1-18-8アクセス:JR京浜東北線、埼京線、東北本線、高崎線、湘南新宿ライン「赤羽駅」東口徒歩3分営業時間:17:30 - 24:00(L.O.)定休日:日曜
2016年06月13日セクションエイトは18日、「北海道厳選素材 新鮮炙り焼き居酒屋 はなこ 赤羽店」をオープンした。オープニング記念イベントとして、5月6日まで40種類のドリンク飲み放題を90分875円の特別価格で提供する。「居酒屋はなこ」は、「ビジネスマンのための居食空間」「会社の同僚を誘いたくなる新感覚居酒屋」がコンセプト。北海道直送の新鮮な魚介類を使用した本格的な北海道料理と「はなこスタッフ」の心のこもったサービスが特長。スタッフは、ただ注文をとるだけではなく、入店時の出迎え、店から出る時の見送り、トイレから戻った時のおしぼり交換など、数々のきめ細かなサービスを行うという。「居酒屋はなこ 赤羽店」の客席数は120席で、「居酒屋はなこ」の中では比較的大きな店舗になるという。オープニング記念イベントとして、5月6日までの期間限定(予定)で40種類のドリンク飲み放題が90分875円の特別価格で提供される。「居酒屋はなこ 赤羽店」は東京都北区赤羽1-15-1新仲ビル3Fに開店営業時間は17時~24時。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日