イベントを通じて常國寺(福山市熊野町)の魅力・歴史を発信室町幕府最後の将軍 足利義昭が滞在し、桜の名刹でもある常國寺で、常國寺二引両桜まつりを開催します。常國寺に滞在した足利義昭の遺徳を偲ぶとともに、イベントを通じて常国寺の魅力・歴史を市内外に発信するため、地域住民を中心とした有志が企画した催しが開催されます。※二引両(ふたつひきりょう)について二引両は室町幕府足利氏の家紋であり、足利義昭ゆかりを示すものとして、常國寺内には多くの二引両があしらわれています。開催日2025年3月29日(土曜日)・30日(日曜日)場所常國寺(福山市熊野町甲1481)イベント内容将軍門修理現場と足利家ゆかりの品を特別公開 常國寺ガイド日時:3月29日(土曜日)13時30分~15時30分内容:足利義昭公と渡辺一文字党の史跡を巡る(希望者のみー乗山城跡にご案内)※歩きやすい運動靴でご参加下さい人数:40名(先着)参加費:500円申込先:福山観光コンベンション協会(電話:084-926-2649)足利義昭公 供茶式日時:3月30日(日曜日)9時30分~9時50分会場:客殿、本堂箏曲演奏会日時:3月30日(日曜日)10時00分~12時30分会場:本堂出演:箏曲くすのき社中お坊さんの小噺(こばなし)日時:3月30日(日曜日)①13時50分~、②14時30分~会場:本堂出演:法宣寺堤亭常國寺桜まつり茶会日時:3月30日(日曜日)10時00分~15時00分会場:客殿(立礼)茶券:800円開催団体:鞆の津茶会実行委員会茶券を購入する : 福山市について福山市(市長:枝広 直幹)は、瀬戸内海沿岸のほぼ中央、広島県の東南部に位置し、高速道路網のアクセスが良く新幹線「のぞみ」も停まる、人口約46万人の拠点都市です。福山市には四季折々の美しさを見せる自然、温暖な気候、海・山・川から得られる恵みがあります。100万本のばらが咲き誇る「ばらのまち」としても知られ、2025年には世界バラ会議福山大会が開催されます。また、潮待ちの港として栄え日本遺産に認定された景勝地「鞆の浦」や、JR福山駅の新幹線ホームから見え、2022年に築城400年を迎えた「福山城」、2つの国宝をもつ寺院「明王院」などの名所があります。産業としては、鉄鋼業や繊維産業など多様な製造業が集積し、ものづくりのまちとして発展してきました。デニム生地は、世界のハイブランドにも活用されるなど高い品質が評価されています。トップページ : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月13日株式会社TCCマネイジメント(栃木県足利市、代表取締役 芳賀 琴葉、以下 当社)は、運営するゴルフ場「つつじヶ丘カントリー倶楽部」(栃木県足利市、以下「当倶楽部」)が、2025年3月3日発表の<楽天GORA AWARD 2024>“全国食事が美味しいゴルフ場ランキング”において第2位を獲得したことをお知らせいたします。「楽天GORA AWARD 2024」受賞つつじヶ丘カントリー倶楽部 公式サイト: 当倶楽部では、従来のゴルフ場の固定観念を覆し、プレーの充実だけでなく、グルメな方にも満足いただけるクオリティの高い食事を提供することを心がけて参りました。その結果、2018年から2020年までの楽天GORA AWARD にて、3年間で全国第1位を三連覇する成果を収めております。今回、コロナ禍を経て初めて、楽天GORA AWARD 2024の「全国食事が美味しいゴルフ場ランキング」において再び第2位に選ばれましたことは、非常に光栄です。当倶楽部には、ゴルフのプレーだけではなく、食事を楽しみに足を運ばれる方もいらっしゃいます。なかでも、全国でも数少ない「そばの匠」が腕を振るう「三たてそば」が大好評です。“三立て”とは「挽きたてのそば粉、打ち立てのそば、茹でたてのそば」に由来しています。香り高くのど越しのよい「三たてそば」は、お替りも可能で、ボリュームにも意識を払っています。また、あえてお替りをしていただくことで、常に新鮮なゆでたての美味しさを堪能していただくこだわりを持っています。さらに、旬の食材を厳選した揚げたての天ぷらや季節感あふれる多彩なメニューを取り揃えており、一流のレストランにも引けを取らない料理を堪能していただけます。人気メニュー「天ぷらとそば」「そばの匠」のそば打ち風景さらに、プレーのスムーズさを重視するため、スタート時間を10分間隔に設定して予約組数を制限することでコース内の混雑を緩和し、プレイヤーがリラックスしながらプレーできるストレスフリーな環境を提供しています。尚且つカートは全台リモコン式カートで、カートナビも搭載されているため、コース内をスムーズにプレーすることが可能です。これにより、プレイヤーの満足度が飛躍的に向上し、プレー中のストレスが軽減され、より多くの方々にご満足いただけるようになりました。接客に関しては、温もりあふれる手厚いおもてなしを意識し、くつろぎの場を提供してきました。その結果、楽天GORA AWARDでは例年上位にランクインしています。さらなる接客強化として、コース売店でおしるこやかき氷などの甘味サービスを提供しております。これらの甘味サービスは、プレー中に冷えた身体を温めたり、夏場のゴルフでの熱中症対策としても効果があり、プレイヤーの健康をサポートする一環としても役立ちます。また、2027年度中に足利スマートインターチェンジが開通することで、都心からのアクセスがさらに便利になります。現在、東北自動車道からのアクセスでは北関東自動車道を経由し、太田桐生ICを利用して都心から約90分かかるところですが、開通後は片道約20分短縮できる見込みです。いつご来場いただいても変わらぬ笑顔、変わらぬ温もりを提供できるよう、日頃からスタッフ一人一人がホスピタリティに関する意識を高く持つよう心がけています。皆様のご来場を心からお待ちしております。来年は、食事部門と接客部門の両方で全国一位を目指し、さらなるサービス向上に努めてまいります。ご期待ください。四季を眺めるレストラン紅葉が美しい大滝【お客様の声】<楽天GORA>では、以下のようなご感想をいただいております。・接客もサービスも食事も完璧で、満足でした!・相変わらず接客が良く食事も美味しい・食事は、とにかく蕎麦が美味しかったです!・いつ行っても昼食のお蕎麦最高です。この言葉しか思いつきません!・食事が美味しいとは聞いていたのですが、本当においしかったです。・昼食のお蕎麦は絶品で、茶店やスタート前のコーヒーのサービス含め、大満足です。・蕎麦もおかわりできておもてなしが最高すぎます。今後も、プレーはもちろん、美味しい食事と温もりあふれる接客を提供し、ゴルファーの皆様にますますご愛顧いただけるゴルフ倶楽部を目指してまいります。アウト1番ホールイン12番ホールコース売店では「甘味サービス」が人気スタッフ一同、ご来場をお待ちしております【施設概要】名称 : つつじヶ丘カントリー倶楽部所在地: 〒326-0102 栃木県足利市板倉町1570URL : PR動画: 足利スマートインターチェンジ(仮称): 足利スマートインターチェンジ開通イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月03日シンる・ひまオリジナ・るミュージカ・る『ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~』の囲み取材と公開稽古が、12月27日(水) に東京・明治座で開催された。本公演は、2011年より演劇製作会社る・ひまわりと創業140年を越える老舗大劇場の明治座がタッグを組み、「大人たちが本気でふざける」をモットーに、“面白おかしく、そしてなんとなく歴史が学べる舞台公演”として、世界に誇れる「日本人」そして「日本の歴史」を面白可笑しくシュールに上演してきた“祭”シリーズの最新作。伝統ある商業演劇スタイルに則って、第一部ではお芝居、そして第二部ではショーが届けられる。出演者は、初演以来12年ぶりに座長を務める相葉裕樹をはじめ、内藤大希、石川凌雅、上口耕平、ROLLY、水夏希らが名を連ねている。脚本は池田テツヒロ、演出はシリーズ3度目の演出をつとめる原田優一、音楽はかみむら周平がそれぞれ手がける。今年の第一部の演目は『ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~』。朝廷が南北に分かれる混迷の時代を描いた軍記『太平記』をモチーフに、朝廷と幕府の覇権争いに巻き込まれる武士たちの奮闘を描く。主人公は源氏の血を引く足利尊氏。時代の大きな波や、周囲の圧に翻弄され、流され、それでも自分らしく生き抜いた足利尊氏の想いを描く壮大なミュージカルだ。やる気のない、権力にも無頓着、ただ家族とのんびり暮らしたい兄の尊氏と、源氏の血にこだわり尊氏に期待する弟・直義。日本全土を巻き込んだ史上最悪の兄弟喧嘩“観応の擾乱”はなぜ起きたのか。激動の時代を駆け抜けた男たちの歴史ロマンが届けられる。第二部では、『猿楽の日1338~近頃都で流行るものフェスティバル~』と題し、室町時代の音楽番組に、今、都で流行中のアーティストたちが集合する。本公演は12月28日(木) から31日(日) にかけて明治座で上演される。■相葉裕樹 コメント最高の脚本と的確なディレクションを受けて、面白いだけではない重厚なミュージカルが出来上がったと思います!その緩急を楽しんでいただけたら嬉しいです。二部のショーではキャラクターも変わるので、一部とはまた違った個性豊かなキャラクターをお楽しみください!最高の2023年の締めくくりになると思いますので、まだお時間がある方は、ぜひ、明治座に遊びにきていただき、一緒に年を越していただけたらと思います。■内藤大希 コメント同年代の出演者が多くて集中して楽しく、僕にとってはご褒美のような稽古期間を過ごさせていただいたので、その幸せな時間をお客様に年末に届けて、素敵な2023年の締めくくりにしたいなと思います。(相葉さんについての質問に)座長の相葉さんの魅力は、長身と笑ったときに愛嬌のある笑顔と、第二部でも見られるような振り切った笑いのセンスだったり、舞台の真ん中に立つと求心力もあるというところだと思います。今回の舞台は相葉さんのいろんな魅力がたくさん詰まった作品になっていると思います!■石川凌雅 コメント2023年をこんなに素敵で楽しい作品で締め括ることが出来て光栄です。本当にワクワクしていて、皆さまにお届けするのが楽しみです。周りの本気で楽しいものを作るぞ、という意気込みがすごく、ついていけるか最初はドキドキしていたのですが、今はそういう緊張感も背負って楽しみたいと思っております。■上口耕平 コメント短い稽古期間でしたが原田さんの的確なディレクションのおかげで濃密に何度も芝居を深めることができたのでとてもしっかりした作品ができたぶん、2部とのギャップがものすごいことになっているので(笑)お客様にお届けするのが楽しみです。原田さんの演出を受けて途中でディレクション最中にこういう風にやってほしいと再現されることが幾度もあるんですけどもうますぎる!おもしろすぎて思わず稽古場で拍手が起きるんですよ。またいろいろ原田さんの演出受けたいなと思いました。■ROLLY コメント明治6年に創建されたました明治座に、今年60歳になる私が初めて出演できたことは、私の人生にとって大変な事件でございます。最高に興奮しております。明治座はお食事処も大変充実しておりますし、楽屋もとても素敵なんです。ここに住みたいような気分です。亡霊として(笑)。■水夏希 コメント年末の“祭”シリーズは3回目の出演になります。お客様がワクワクされて開幕を待っていらっしゃるのが伝わってくるので、私も同じくらいワクワクしております。はりきって年末を迎えたいと思います。相葉さん率いる座組全体の雰囲気はすごく和やかで、だけど稽古はしっかり丁寧に積み重ねている感じです。座長の雰囲気が伝染するんじゃないかなと思っています。やるときはやるし、ふざけるときはふざけて、終始和やかな稽古場でした。■池田テツヒロ(脚本) コメント今回、るひまの“祭”シリーズに初参加なのですが、良い脚本がかけました(笑)。この物語の元になった太平記は、暗くて長い悲劇です。でも年末の“祭”シリーズで、そんな悲劇は見たくないのではと思いまして、最終的にお客様が笑顔で帰れる仕掛けをご用意しておりますので、お楽しみに。■原田優一(演出)コメント今回で演出とキャストの両方を務める、“祭”シリーズの出演は3回目です。脚本、音楽、振付なども全て含めて最高の材料を頂いて創作活動ができておりますので、これでおもしろくないわけがないです。いつも作品を作る時は出産のようだと言っているのですが、今回もいい子が産まれると思っております!キャラクターに対しても、役者さんに対しても愛情をいっぱい注いでおりますので、どうぞお楽しみください。<公演情報>シンる・ひまオリジナ・るミュージカ・る『ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~』12月28日(木)~12月31日(日) 東京・明治座脚本:池田テツヒロ演出:原田優一音楽:かみむら周平出演:相葉裕樹/内藤大希/石川凌雅、松田岳、前川優希、井澤巧麻、広井雄士、井深克彦/丘山晴己/井澤勇貴、伊藤裕一、加藤啓/大山真志、辻本祐樹/原田優一/上口耕平/ROLLY/水夏希チケット情報:()公式サイト:
2023年12月28日翔愛学園の生徒になって楽しむオンラインコミュニティ「キャラフレ」では、春の旅行イベント『足利学校』校外学習を実施します。室町時代から戦国時代にかけて関東地方の最高学府として多くの人々に学びを与えた日本最古の学校を見学できます。ゲーム開発を手がける株式会社エイプリル・データ・デザインズ(本社:東京都世田谷区。代表取締役:濱田功志。以下、エイプリル。)は、ブラウザで手軽に楽しめる、多人数参加型学園コミュニティ「キャラフレ」( にて、春の旅行イベント『足利学校』校外学習を実施することをお知らせします。日本最古の学校『足利学校』を見学できますキャラフレの校外学習イベントとは翔愛学園の生徒になって楽しむ学園生活コミュニティ『キャラフレ』では、2010年のサービス開始より、毎年『修学旅行』イベントを実施し、全国各地の観光地や観光施設を紹介しています。今回は2016年の修学旅行で訪れた「栃木県足利市」に、国指定史跡『足利学校』を追加しました。日本最古の学校として有名な『足利学校』で校外学習をお楽しみください。『キャラフレ』は、基本プレイ無料・アイテム課金のブラウザゲームで、どなたでも手軽に登録し、すぐに楽しんで頂けます。新型コロナ禍のこの時期に、ご自宅のPCやスマートフォンから気軽に旅行体験をお楽しみください。『足利学校』校外学習イベント日程2023年4月8日(土)17:00~キャラフレ - charafre.net : 国指定史跡『足利学校』今回の取材には、史跡足利学校様にご協力を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。学校門字降松(かなふりまつ)展示室北庭園『ドレスくじ はなごよみ』販売開始2023年4月7日(金)17:00~ショッピングモールの「ドレスくじフロア」では、春をイメージした新作衣装があたるドレスくじ『はなごよみ』がスタートします。1回300コインで上下一揃えのアバターコスチュームがあたります。※お買い求めには、コイン(有料ゲーム内通貨)が必要です。ドレスくじ 『はなごよみ』キャラフレとは『キャラフレ』は、webブラウザで動作する学園生活コミュニティゲームです。プレイヤーはオンライン上の仮想学園、『翔愛学園』の生徒となり、ゲーム内のキャラクターや、ゲームに参加する他のプレイヤーとの出会いを通じて、学園生活を疑似体験することができます。webブラウザで動作するため、特別なアプリケーションをインストールする必要が無く、ノートPCやタブレット、スマートフォンでも快適に遊ぶことができます。キャラフレの特徴学園生活コミュニティ『キャラフレ』・「多人数同時参加型2Dアドベンチャーゲーム」という、独自システムを開発・採用。・2Dアドベンチャーゲームのシステムと多人数参加型オンラインゲームのシステムを融合。・“天使の羽”を集め、無料ポイントと交換。・チャット未経験者でもコミュニケーションを楽しめるゲームチャット。・豊富で個性的な登場人物。・たくさんの髪型や表情、細かく描き込まれたコスチュームなどで個性を演出。タイトル概要サービス名称:キャラフレURL: 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Chrome、FireFox等主要なブラウザに対応価格:基本無料プレイ・アイテム課金開発:株式会社エイプリル・データ・デザインズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年04月07日鎌倉源氏の縁や織物で栄えた歴史と文化の街・栃木県足利市を舞台に2021年より開催されているアートイベント「路地まちアートランブル」。第2回となる今年は、10月28日(土)より11月5日(日)まで、9日間にわたり開催されることが決定。このたび、同イベントのために書き下ろされた谷川俊太郎の新作の詩『であう』が公開された。「路地まちアートランブル」は、足利市内の古い路地に点在する古民家や空き店舗などにアート作品を展示し、参加者が「まちをめぐりながら、心も頭も揺さぶる出会いを楽しむまつり」をコンセプトに2021年よりスタート。第1回は、展示会場15か所・展示作家31名の規模で開催され、約1000人の有料鑑賞者を動員した。2021年度第1回の展示風景今回は「アートで人と町を考える!」をテーマに、多くの古い路地が存在する足利という「町」と、「町」を作り出す「人」についてアートを通じて掘り下げていく。足利在住のアーティストと市外に暮らすアーティストそれぞれに、内からと外からで見えるものを表現してもらう予定だ。谷川俊太郎『であう』谷川俊太郎の『であう』は、同イベントのディレクターを務める岩本圭司(『大岡信ことば館』元館長)が、アートを通じて人と人との出会いを生み出したいという想いを谷川に伝え、今後の取り組みの芯となる言葉をとお願いし生まれた詩。この『であう』を旗印に「路地まちアートランブル」を足利を代表する芸術祭へと発展させていく。なお現在、イベント運営資金を募るクラウドファンディングを実施中。リターンには出品作家のポストカードや作品などが用意されている。***********谷川俊太郎『であう』いつかあなたのたましいにやどるめにみるものみみにきくものてにふれるものひかりがありかげがありやみがありひとりひとりこころとからだつちをふみそらをあおぎひびをかぞえわらいなきつくりこわしひとはうたいひとはおどりひとはいのりひとはかたどるひとはえがくかぎりないいのちがいきづくせかいにいきるあなたのたましいわたしのからだきょうであうここでであうあすであうおもいがけないどこでであう?***********【開催情報】「路地まちアートランブル2023」2023年10月28日(土)~11月5日(日)、足利市内各所にて開催公式HP: クラウドファンディング詳細:
2023年04月06日3月3日(金) より開幕する、歌舞伎座新開場十周年「三月大歌舞伎」の第一部『花の御所始末』より、松本幸四郎演じる足利義教の撮り下ろしスチール写真が公開された。撮影は、“アラーキー”として有名な写真家・荒木経惟。「問題作は荒木さん!」という幸四郎の強い想いのもと今回の撮影が実現した。ここでは撮影現場のレポートをお届けする。『花の御所始末』足利義教=松本幸四郎撮影:荒木経惟2月某日、都内スタジオ。歌舞伎座新開場十周年「三月大歌舞伎」の第一部を飾る、『花の御所始末』松本幸四郎のスチール撮影が行われた。初めて挑む『花の御所始末』のスチール撮影に際し、幸四郎たっての希望でカメラマンに荒木経惟(アラーキー)を指名。二人は、1998年に発売された写真集『Rainyday 市川染五郎』以来の撮影で、アラーキーはその当時を振り返り「自然体を撮るというコンセプトの写真集で、その撮影初日の朝、ヒゲ剃らないで来てくれたの。最初から惚れ込んだね」と思い出を語った。そもそもアラーキーと高麗屋との繋がりは、電通時代のアラーキーが当時染五郎であった白鸚がプールで泳ぐグラビア写真を撮ったことに始まる。父から子へと被写体が移り、そして写真集を作成するに至った。今回、幸四郎は何故久しぶりの撮影となるアラーキーに依頼したのか……。その理由は、「問題作は荒木さん!」というシンプルにして強い想い。父・白鸚のために書き下ろされ、過去に二度父が演じた限りとなる『花の御所始末』に挑む幸四郎の意気込みにあった。「是非、今回は荒木さんに撮っていただきたいとお願いしました。『花の御所始末』は人間の業と欲望が満載の作品で、どこまでも“悪”の義教を荒木さんに撮っていただきたかった。『問題作は荒木さん!』という想いです。撮影していただいた時間は、とても幸せな時間でした」。撮影前、アラーキーは「今日は幸四郎の顔を撮りに来た!」と言い放ち、「5分で撮影終わると思う」と宣言。「とにかく男前に撮る。男前の悪人にしなくちゃいけない」と、撮影が始まった。将軍の正装である黒い直衣を身に纏った幸四郎、黒い背景に、強烈なライトを当てて撮影するアラーキー。一対一で対峙する二人。シャッター音だけが鳴り響くスタジオに、フィルムで撮影するアラーキーの「もう一回戦!」の声。フィルムでの撮影にこだわるアラーキーは、次々とシャッターを切り、フィルムを交換していく。「もう一回戦!」はその交換の合図。「いいねぇ」「もっと眼を強く」「口許も強く」「その角度で」「その視線で」……そして、「もう一回戦!」。微妙な変化も逃さず、最高の瞬間を求め、「もう一回戦!」「もう一回戦!」の声が響く。その言葉に応え、幸四郎はレンズを睨み続ける。最後の「もう一回戦!」を終え、「よしっ!」という声が響き、「5分で終わると言ってたけど、一時間はレンズ覗いてたんじゃないか?」とアラーキー。「この人は優しい人なんだよな。でも、今日は幸四郎さんの優しさを封印しようと思って。幸四郎が演じる役を撮るんじゃなくて、俺は幸四郎を撮る、演じている役を狙うんじゃなくて、幸四郎の中にある悪を撮る!」と言い放つのだった。撮影を終え、暫しの歓談ののち、幸四郎とアラーキーの二人は固い握手をして別れた。撮影後スタジオにて左より)荒木経惟、松本幸四郎<公演情報>歌舞伎座新開場十周年「三月大歌舞伎」第一部『花の御所始末』2023年3月3日(金)~26日(日) 千穐楽詳細はこちら:
2023年02月12日翔愛学園の生徒になって楽しむオンラインコミュニティ「キャラフレ」では、秋の旅行イベント「足利・鑁阿寺」校外学習を実施します。『鑁阿寺』の景観が秋に衣替えし、荘厳な大銀杏が見学できます。ゲーム開発を手がける株式会社エイプリル・データ・デザインズ(本社:東京都世田谷区。代表取締役:濱田功志。以下、エイプリル。)は、ブラウザで手軽に楽しめる、多人数参加型学園コミュニティ「キャラフレ」( にて、秋の旅行イベント『足利・鑁阿寺』校外学習を実施することをお知らせします。『鑁阿寺』の景観が秋の装いに衣替えし、荘厳な大銀杏が見学できますキャラフレの校外学習イベントとは翔愛学園の生徒になって楽しむ学園生活コミュニティ『キャラフレ』では、2010年のサービス開始より、毎年『修学旅行』イベントを実施し、全国各地の観光地や観光施設を紹介しています。今回は2016年の修学旅行で訪れた「栃木県足利市」を舞台に、足利尊氏の居館として有名な『国宝 鑁阿寺』を秋の装いにリニューアルしました。荘厳な大銀杏を拝める『鑁阿寺』で校外学習をお楽しみください。『キャラフレ』は、基本プレイ無料・アイテム課金のブラウザゲームで、どなたでも手軽に登録し、すぐに楽しんで頂けます。新型コロナ禍のこの時期に、ご自宅のPCやスマートフォンから気軽に旅行体験をお楽しみください。『足利・鑁阿寺』校外学習イベント日程2022年11月28日(月)12:00~ アップデートキャラフレ - charafre.net : 秋の『足利』、見どころ今回の取材には、現地の施設様にご協力を頂きました。以下にご紹介させて頂くと共に、この場を借りてお礼申し上げます。鑁阿寺(ばんなじ)鑁阿寺|大銀杏鑁阿寺|大銀杏と本堂足利織姫神社(2016年、2019年、 2022年撮影)足利織姫神社|社殿足利織姫神社から見た足利市の風景キャラフレとは『キャラフレ』は、webブラウザで動作する学園生活コミュニティゲームです。プレイヤーはオンライン上の仮想学園、『翔愛学園』の生徒となり、ゲーム内のキャラクターや、ゲームに参加する他のプレイヤーとの出会いを通じて、学園生活を疑似体験することができます。webブラウザで動作するため、特別なアプリケーションをインストールする必要が無く、ノートPCやタブレット、スマートフォンでも快適に遊ぶことができます。キャラフレの特徴・「多人数同時参加型2Dアドベンチャーゲーム」という、独自システムを開発・採用。・2Dアドベンチャーゲームのシステムと多人数参加型オンラインゲームのシステムを融合。・“天使の羽”を集め、翼を育てるストーリー。・チャット未経験者でもコミュニケーションを楽しめるゲームチャット。・プレイヤーをとりまく様々なイベント、想い出深いストーリーが満載。(毎月追加配信予定)・豊富で個性的な登場人物。・たくさんの髪型や表情、細かく描き込まれたコスチュームなどで個性を演出。タイトル概要サービス名称:キャラフレURL: 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Chrome、FireFox等主要なブラウザに対応価格:基本無料プレイ・アイテム課金開発:株式会社エイプリル・データ・デザインズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年11月28日翔愛学園の生徒になって楽しむオンラインコミュニティ「キャラフレ」では、春の旅行イベント「足利・鑁阿寺」校外学習を実施します。常設マップの「あしかがフラワーパーク」から足利駅へのルートが開通。『鑁阿寺』の枝垂れ桜でお花見を楽しみましょう。ゲーム開発を手がける株式会社エイプリル・データ・デザインズ(本社:東京都世田谷区。代表取締役:濱田功志。以下、エイプリル。)は、ブラウザで手軽に楽しめる、多人数参加型学園コミュニティ「キャラフレ」( にて、春の旅行イベント『足利・鑁阿寺』校外学習を実施することをお知らせします。2016年修学旅行で訪れた栃木県足利エリアが『鑁阿寺』をリニューアルして常設オープンしますキャラフレの校外学習イベントとは翔愛学園の生徒になって楽しむ学園生活コミュニティ『キャラフレ』では、2010年のサービス開始より、毎年『修学旅行』イベントを実施し、全国各地の観光地や観光施設を紹介しています。今回は2016年の修学旅行で訪れた「栃木県足利市」を舞台に、足利尊氏の居館として有名な『国宝 鑁阿寺』を新撮でリニューアルしました。既に常設公開中の『あしかがフラワーパーク(2019年撮影)』と『足利駅』を接続し、1年を通じて足利エリアに訪問できるようになります。枝垂れ桜の美しい『鑁阿寺』で校外学習をお楽しみください。『キャラフレ』は、基本プレイ無料・アイテム課金のブラウザゲームで、どなたでも手軽に登録し、すぐに楽しんで頂けます。新型コロナ禍のこの時期に、ご自宅のPCやスマートフォンから気軽に旅行体験をお楽しみください。『足利・鑁阿寺』校外学習イベント日程2022年4月16日(土)17:00~ 常設オープンキャラフレ - charafre.net : タイアップ施設のご紹介今回の企画には、現地にて多数の施設様にご協力を頂きました。以下にご紹介させて頂くと共に、この場を借りてお礼申し上げます。足利駅周辺鑁阿寺(ばんなじ)鑁阿寺|本堂鑁阿寺|枝垂れ桜足利織姫神社(2016年、2019年撮影)足利織姫神社足利織姫神社|社殿足利駅周辺のお店いいねこ。の店いいねこ。のみせ お土産グッズショップ和cafe ひなたや和cafe ひなたやTakenokoTakenokoカフェ ジェラオカ(佐野市)カフェ ジェラオカあしかがフラワーパーク(2019年撮影)あしかがフラワーパークあしかがフラワーパーク|大藤新作衣装の販売花をモチーフにした新作衣装が販売されます。※有料ゲーム内通貨(コイン)が必要です。足利エリア販売新作衣装|フラワーカジュアルキャラフレとは『キャラフレ』は、webブラウザで動作する学園生活コミュニティゲームです。プレイヤーはオンライン上の仮想学園、『翔愛学園』の生徒となり、ゲーム内のキャラクターや、ゲームに参加する他のプレイヤーとの出会いを通じて、学園生活を疑似体験することができます。webブラウザで動作するため、特別なアプリケーションをインストールする必要が無く、ノートPCやタブレット、スマートフォンでも快適に遊ぶことができます。キャラフレの特徴・「多人数同時参加型2Dアドベンチャーゲーム」という、独自システムを開発・採用。・2Dアドベンチャーゲームのシステムと多人数参加型オンラインゲームのシステムを融合。・“天使の羽”を集め、翼を育てるストーリー。・チャット未経験者でもコミュニケーションを楽しめるゲームチャット。・プレイヤーをとりまく様々なイベント、想い出深いストーリーが満載。(毎月追加配信予定)・豊富で個性的な登場人物。・たくさんの髪型や表情、細かく描き込まれたコスチュームなどで個性を演出。タイトル概要サービス名称:キャラフレURL: 対応ブラウザ:Microsoft Edge、Chrome、FireFox等主要なブラウザに対応価格:基本無料プレイ・アイテム課金開発:株式会社エイプリル・データ・デザインズ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月14日今回ご紹介するレトルトカレーは、『足利マール牛ゴロゴロカレー』です。優しい色あいのパッケージですね。お値段はなんと800円(税込・公式サイトより)。スーパーで300円程度でレトルトカレーが手に入ることを考えると、結構な高級品なのではないでしょうか? ■「マール牛」とは?「マール」とは、ワインを搾った後の葡萄の果皮や種のこと。これを餌にして育てた牛のことを「マール牛」と呼ぶそうです。この「足利マール牛ゴロゴロカレー」を作っている『ココ・ファーム・ワイナリー』では、たくさんの種類のワインが作られています。こちらで作られているワインは、JAL国際線ファーストクラス・ビジネスクラスで採用された実績もあるとのこと。ワインの副産物として出来たマールには、ポリフェノールやビタミンEが豊富に含まれているんだとか。体にも良さそうですね。また、ルーには一般的な小麦粉ではなく、足利名産の大麦粉が使用されています。地産地消の心意気がうかがえますね。 ■マール牛ゴロゴロカレーを食べてみるいざ実食です。大好きなリラックマのお皿に盛りつけてみました。パッケージを開けると、まず最初にデミグラスソースのような芳醇な香りが漂ってきました。少し酸味があるような香りと、少し赤みがかっている色合いが、ワインの絞りかすを想像させます。ルーは大麦を使っているせいか、さらっとしています。牛肉は、3cmくらいの大きさのものが4切れ入っていました。塊によって食感が異なっていて、筋っぽく硬いものがひとつありましたが、あとは柔らかく煮込まれていました。噛み応えもあり、「お肉を食べている!」という実感が沸いてきます。ただ、もう少し“ゴロゴロ”入っていると、なお良かったんですが……。800円というお値段を考えると、お肉の量は少なめに感じました。お肉以外の具は見当たりませんでした。パッケージの説明によると、トマトペースト、マンゴーチャツネ、りんごパルプ、オニオンパウダーなどが入っているようです。これらはルーの中にしっかりと溶け込んでマールと調和し、酸味と甘みのバランスに貢献しているように感じました。肝心のお味ですが、まず最初に酸味を感じ、食べ進めるほどに辛さも主張してきました。筆者は辛い物が苦手なのですが、こちらのカレーはほんのりとした辛さで、ちょうどいいと思います。あっという間に食べ終わりました! ■総評味★★★★☆辛さ★★★☆☆高級感★★★★★お値段が800円ということ、JALのファーストクラス・ビジネスクラスで出されるワインを作っているワイナリー製ということから、先入観もあるかもしれませんがとても高級感を感じました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!【参考】※ COCOFARM&WINERY-足利マール牛ゴロゴロカレー【筆者略歴】くま
2019年01月10日日本デザインコミッティーと経済産業省関東経済産業局が連携し、埼玉県秩父と栃木県足利の事業者が「銘仙」を服地として復活させるべく発足したプロジェクト「スタイル*メイセン(STYLE*MEISEN)」の展覧会が、松屋銀座7階デザインギャラリー1953にてスタートした。明治時代に生まれた銘仙は、糸にプリントした後に織る「ほぐし織」という高度な技法を使ってできる染織。大正から昭和初期にモダンな柄で一斉を風靡した着物であったが、戦後の日常着として需要がなくなった着物とともに産地が衰退し、現在は織元が数社残るのみとなっている。展覧会の開催初日にはトークショーが行われ、同プロジェクトのデザイナーとして起用されたまとふ(matohu)の堀畑裕之と関口真希子、秩父銘仙「逸見織物」の逸見恭子、足利銘仙を手がける足利市「ガチャマンラボ」の高橋仁里の4人が参加。銘仙と「スタイル*メイセン」の2つをテーマにトークを行った。高橋「足利では約20年くらい前に銘仙を作る事業者が絶えてしまいましたが、最近では洋装化を目指す取り組みが出てきています。服として使うような幅で織るために織機も変わってきているのです」逸見「秩父では、細々とではあるが途絶えることがなく続いてきました。織機なども昭和初期のものが残っています。また、現在残っているのは10社足らずだが、新しく起業し、取り組みをスタートしたところもあるります」堀畑「プロジェクトを進めるに当たって、銘仙という音を残しながら、新しいスタイルを作るという意味でブランド名を『STYLE*MEISEN』としました。英語表記にしたのは、日本だけでなく世界へ発信するためです」関口「ヨーロッパのラグジュアリーブランドの中にも銘仙に興味があるというところはあるし、イタリアでは銘仙の雰囲気をプリントで表現しているところもあるが、本当に銘仙の技術が残っているのは秩父と足利だけ。海外に出て行くことにも大きな意味があるのです」堀畑「高橋さんと食事をしたときに聞いた、銘仙をフランスに持って行った話が印象に残っています」高橋「国内がこういう状況なので、足利や桐生の事業者は海外に直接営業し始めています。プリントではなく、銘仙の本物の技術なら海外でも上手くいくのではないかと、各国を回ったが海外のメゾンからも『こんなにすごい技術があるなら、完成度を高めてどんどん持ってきてくれ』と言われました。また、その一環でもともと銘仙と同じものがあったリヨンにも行きました。そこでは、ほぐし織りの技術を機械化しようとしていましたが、実際ポリエステルではできてもシルクでははできないのです。そのため、ウズベキスタンやパキスタンから手織りの技術の高いものが入ってきているということでした」堀畑「リヨンで作られていたものはマリーアントワネットやポンパドール婦人なども愛し、ヨーロッパでも一世を風靡(ふうび)した生地。だから、銘仙も単に日本の伝統技術だから守らなければいけないという意識ではなく、世界の歴史の流れの中で位置づけ、取り上げるべきだと思います。世界中で愛されたのはかすれた生地に手のぬくもりを感じたから。プリントで再現したものとの違いはすぐに分かります」高橋「実際にできたものを見て、感慨深かったです」逸見「とても斬新で感動しました」関口「堀畑は秩父、私は足利と取り組みました。秩父は花や植物、足利は幾何が得意だったけど、無理なお願いもしたと思います」堀畑「典型的な柄から離れてオリジナルなものを作りました。まとふは着物の柄を服にすることをタブーとしていますが、今回も服地になることをイメージし、全く新しいもの、現代の人の心に響くものにしようと思って作りました」関口「普通の銘仙にはないような鮮やかな色もあります」堀畑「普通の銘仙を知っている人が見たら、『これが銘仙か』と思うぐらい、横糸などの設計も変えています。メイセンという名前ですが、全く新しいものが生まれたと思います。じっくり触ってみてほしいし、ここで着ることはできないが、鏡もあるので自分に当てて見てほしいです。また、2週間限定ですが、会場のすぐ裏にはポップアップショップもあるので着たいと思う人はオーダーすることもできます」高橋「今後もプロジェクトを継続し、関係事業者が増えて、地域が盛り上がればと期待しています」関口「もともと銘仙の手法には興味がありましたが、今回のプロジェクトで布としての可能性を探り、勉強することができました。更に発展させ、まとふでも新しい銘仙を提案したいし、それによって銘仙を知らない若い人たちが新しい素材として再発見してもらえればと思っています」堀畑「日本の伝統をそのまま続けるのは伝承。本当の伝統とは新しいものを生み出していくことだと思うし、そのためにもプロジェクトを続け、新しいメイセンを提案していきたいです」プロジェクトは始まったばかり。日本の素材が世界のトップブランドから評価される中で、今後の展開も注目を集めそうだ。なお、同展は2月21日まで、松屋銀座7階デザインギャラリー1953で開催されている。【展覧会情報】「STYLE*MEISEN展」会期:1月25日~2月21日会場:松屋銀座7階デザインギャラリー1953住所:東京都中央区銀座 3-6-1時間:10:00~20:00(2月16日は18:30まで、2月21日は20:30まで)
2017年01月28日常陽銀行と足利ホールディングスは2日、同日開催したそれぞれの取締役会において、経営統合の実現を目指すことについて基本合意することを決議し、同日、両社の間で基本合意書を締結したと発表した。両社によると、経営統合検討の経緯と目的は次のようなものとなる。○経営統合検討の経緯と目的常陽銀行と足利ホールディングスの子会社である足利銀行は、茨城県、栃木県を中心とする北関東地域において、それぞれが、確固たる営業地盤を有する地域のリーディングバンクとして円滑な金融機能を提供している。両行の主要営業地盤である北関東地域は、首都圏に近接する地理的条件に加え、北関東自動車道や首都圏中央連絡自動車道、新幹線やつくばエクスプレス、茨城港や茨城空港などの交通インフラの整備を背景に、全国でも有数の企業立地地域として高いポテンシャルを有している。一方、地域金融機関を取り巻く経営環境は、総人口減少、少子高齢化の進行といった社会構造変化による地方経済の縮小が懸念される中、資金余剰を背景とした金融機関同士の熾烈な競争も続いている。また、経済のグローバル化やIT分野をはじめとする技術革新は、産業・社会構造に大きな変化を与えており、異業種からの進出が活発化し新たな金融競争環境を生み出すと同時に、金融サービスの広がりによる成長機会の創出にもつながっている。このような経営環境の構造変化を見据えつつ、地域金融機関として地域の創生にこれまで以上に貢献し、顧客、地域とともに成長し続けていくには、両社が共通の理念のもと、能動的に協創力を発揮し、豊かさの創造を実現していくことが有効かつ有益と認識するにいたった。こうした共通認識のもと、地域に根付いた双方のブランドネームをもとに協働し、統合による営業基盤の拡大と経営基盤の充実を図りつつ、経営資源やノウハウを相互活用して相乗効果を発揮していくことにより、単独ではなしえないスピードと高い質で、顧客、地域、株主の期待に応えることを企図し、経営統合の実現を目指すことを基本合意するにいたった。○経営統合の目的・理念・相乗効果経営統合の目的・理念・相乗効果について、新金融グループは、両行が長年にわたり築いてきた顧客とのリレーション、地域への深い理解を維持・深化させながら、経営統合により形成される広域ネットワークなどを活かし、総合金融サービスの進化と業務効率化を実現していくとしている。これにより、地域のリーディングバンク同士の融合でしかなしえない、より利便性が高く、質の高い総合金融サービスを提供していく。また、地域振興・創生のけん引役としての持続的成長と株主・市場の期待に応える企業価値の向上を図るとともに、役職員の活躍機会の拡大と職務への誇り・喜びを高めるなど、各ステークホルダーから高い評価が得られるグループを目指す。さらに、こうした目指す姿を共有できる他の地域金融機関にも開かれた金融グループとしていくとしている。○統合の形態経営統合は持株会社方式によるものとし、早期の経営統合を図る観点から、すでに持株会社体制となっている足利ホールディングスを新しい金融グループの持株会社として活用する予定。具体的には、両社の株主総会において経営統合に必要な事項の承認が得られること、経営統合を行うにあたり必要となる関係当局の許可などが得られることを前提として、2016年10月1日をめどに足利ホールディングスの商号を変更したうえで、常陽銀行が統合持株会社と株式交換を行い、経営統合を行う予定となっている。なお、経営統合の形態については、今後両社で継続的な協議・検討の上、変更する可能性があるとしている。○経営統合後の統合持株会社の概要今回の経営により、北関東を中心に331拠点を広域展開する、預金量約13兆円、貸出金約10兆円、有価証券残高約4兆円規模の国内地方銀行トップクラスの新グループが誕生する。
2015年11月02日栃木県足利市家富町の鑁阿寺(ばんなじ)で「節分鎧年越」が開催される。開催日時は2013年2月3日(日)17:00~18:30ごろまで。行事は、鎧・冑に身を固めた武者たちが、ホラ貝や陣太鼓を鳴らしながら、歴史絵巻さながらに大通りを練り歩き、足利氏の氏寺である鑁阿寺で追儺式(ついなしき・豆まきのこと)や凱旋(がいせん)の陣などを行うもの。行事の由来は、鎌倉時代中期、足利尊氏をさかのぼること5代前の「足利泰氏」が、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門へ勢ぞろいさせたという故事に始まるという。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年12月21日足利銀行は19日、「リテールセンター駒生(駒生出張所)」(栃木県宇都宮市)を移転のうえ名称を「宇都宮西支店」に変更し、2013年2月4日に営業を開始すると発表した。宇都宮西支店は55台分の駐車場を備え、太陽光発電設備やLED照明の設置、バリアフリーなど、人と環境に配慮した地上4階建新築ビルの1階部分で営業する。店内では、ゆったりとしたロビースペース、資産運用などの相談コーナー「スマイルデスク」、車椅子の人でも利用できるATM、休日も利用可能な全自動貸金庫などの設備を整えている。あわせてビルの2階部分には、現在、戸祭支店の2階にある「戸祭ローンセンター」を移転し、「宇都宮西ローンセンター」として営業を開始する。同行では、これからも顧客の視点に立ち、サービスの向上につとめていくとしている。所在地〒320-0857 宇都宮市鶴田1丁目7番5号主要設備ATMは5台。視覚障がい者対応、うち1台は車椅子対応全自動貸金庫は364個相談コーナーは5カ所セミナールームは70人程度収容可【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年10月23日足利銀行は16日、インターネットバンキングのスマートフォン専用画面でのサービスを開始した。同行では、これまでスマートフォンからの利用にはパソコン向けのインターネットバンキングの画面が表示されていたが、同サービスの開始により、残高照会や入出金明細照会、振込み・振替え(これ以外のメニューについては、パソコンサイトへ遷移する)がスマートフォン専用画面から行える。スマートフォン専用画面を利用する際には、ワンタイムパスワード(可変式の使い捨てパスワード)の利用が必須となる。これにより、なりすましや不正アクセスが防止され、セキュリティが向上するという。スマートフォンから、同行ホームページのインターネットバンキングログイン画面にアクセスすると、自動的にスマートフォン専用画面に遷移する仕組み。初めて利用する際にはワンタイムパスワードアプリをダウンロードする必要があるが、2回目以降は、ダウンロードしたワンタイムパスワードアプリから利用することにより、ワンタイムパスワードの都度入力を省略することができる。同行は、「スマートフォン向けの画面により、操作性が格段に向上し、顧客の利便性が大きく高まる」としている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月16日ジェーシービーは、足利銀行とクレジットカード業務のフランチャイズ契約を銀行本体発行形態で締結するとともに、同銀行が顧客向けに展開するJCBブランド付クレジットカード「GOODYカードJCB」(グッディカード ジェーシービー)の募集を4月16日より開始すると発表した。「GOODYカードJCB」は、「地域一番カード」を基本コンセプトに両社が共同開発したもので、栃木県の大手百貨店の福田屋百貨店と栃木県大手のスーパーマーケットのたいらやの参画により、本カードを福田屋百貨店で利用するといつでもポイントが3倍、たいらやで利用するといつでもポイントが2倍たまる。また、福田屋百貨店には「GOODYカードJCB」によるショッピングで貯まる「OkiDokiポイント」を、福田屋百貨店で利用できる商品券に即時交換可能ができる端末、OkiDokiポイントディスペンサーを設置する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月12日足利銀行のシンクタンクである「あしぎん総合研究所」は8日、「東日本大震災発生1年後の状況調査」の結果を発表した。同調査は、1月中旬~2月中旬の期間に、「あしぎん景況調査」の調査対象先である企業1,924社を対象に行われ、1,108社から有効回答を得た。現在の生産・売上の水準を尋ねたところ、震災発生前と比べて「マイナス」と回答した企業は38.2%(「大幅マイナス」8.5%、「ややマイナス」29.7%)。一方、「同程度」は39.4%、「プラス」が22.4%(「大幅プラス」3.8%、「ややプラス」18.6%)となり、震災前の水準に戻ったあるいはプラスになった企業は約6割だった。2011年4月の「東日本大震災の影響調査」では、約8割の企業がマイナスの影響を受けていたが、今回の調査結果から半数以上の企業が震災ショックを乗り越えたことが推察される。生産・売上の水準が震災前に戻っていない理由をみてみると、製造業では「円高」(40.2%)「海外経済減速による輸出の減少」(28.4%)、「原材料・資源などの高騰」(27.8%)など、震災以外の外部要因の影響が強いことが判明。また、「放射能被害・風評被害」(19.5%)、「部品不足・商品不足」(11.8%)、「工場・店舗・設備等の被害・閉鎖」(10.1%)などの震災の影響も根強く残っている。非製造業では「消費者の嗜好の変化(需要減退)」(51.8%)、「放射能被害・風評被害」(34.4%)の回答が多く、このうち「放射能被害・風評被害」については、製造業では「飲・食料品」や「窯業・土石」、非製造業では「卸売」や「サービス」などが影響を強く受けていることが分かった。震災や風評などによる企業の被害額(実損額)合計は809億8,200万円で、平均被害額は1社あたり1億140万円に上った。なお、被害総額および1社あたりの平均被害額は、前回調査より拡大したという。復興需要については、概ね今後のプラス影響を見込んでいるが、業種によりかなりばらつきがあることが判明。「窯業・土石」「金属製品」「木材・木製品」「鉄鋼・非鉄」など素材関連ではプラス影響への期待が高くなっているが、非製造業は多くが慎重姿勢で、建設業では「復興財源が東北にシフトされ、工事量減少」「資材不足、職人不足」など今後を懸念する声もみられた。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月09日足利銀行は20日、個人向けインターネットバンキング(以下、個人IB)での外貨預金の取扱いを開始する。これにより、営業時間中に来店することができない顧客も、外貨預金取引が可能となる。原則、満20歳以上の個人顧客が対象。取扱科目は、外貨普通預金と外貨定期預金の2つで、取扱通貨は、米ドル、豪ドル、ニュージーランドドル、ユーロの4通貨となる。主な取引として、外貨普通預金では預入、払戻、残高照会、入出金明細照会、依頼内容紹介、取引、外貨定期預金では預入、解約予約、明細照会、依頼内容照会、取消ができる。取扱時間は24時間(メンテナンス時間を除く)で、銀行営業日0:00~14:30までを当日扱いとし、そのほかの時間帯は翌営業日予約扱いとなる。取引金額は、外貨普通預金が1取引100通貨単位以上、10万通貨単位未満、外貨定期預金が同1,000通貨単位以上、10万通貨単位未満。取引単位は、1通貨単位(補助通貨がある場合には1補助通貨単位)となり、1日の取引限度額は、両預金合算で10万通貨単位以下(各通貨ごと)。金利は、取引実行日の当日金利(店頭と同一)を適用する。なお、利用の際はあらかじめ外貨預金口座の開設と個人IBのサービス口座への登録が必要。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年02月17日通貨選択型個人年金保険「MONTAGNE」三井住友海上メットライフ生命保険は、通貨選択型個人年金保険「MONTAGNE(モンターニュ)」の販売を、足利銀行を通じて、2011年2月1日より開始します。「モンターニュ」は、契約通貨の予定利率で一時払保険料を複利運用する通貨選択型個人年金保険で、契約時に4つの契約通貨、4つの積立期間から選択できます。ただし、円建て契約は積立期間10年のみです。積立期間経過後は、年金原資を年金形式または一括受取で受取れる他、「延長セレクトプラン」や「据置プラン」により運用を継続し、年金支払開始日を先に延ばすことも可能です。「モンターニュ」の主な特徴(1)えらぶ■ 米ドル、豪ドル、ユーロと円。4つの通貨より、契約通貨を選べます。契約通貨が外国通貨の場合、日本円で入金することができます。(円入金特約)■ 3年、5年、7年、10年の4つの積立期間から選べます。※円建て契約は積立期間10 年のみです。(2)ふやす■ 固定金利で「ふやせます」積立期間中の利率は固定されていますので、 積立期間満了時には契約通貨での年金原資が確定します。■ 複利効果で「ふやせます」積立期間中はご契約された時の予定利率で、複利運用されます。(3)うけとる・つづける■ 2つの方法でうけとれます4種類の年金受取方法、または一括受取■ 2つの方法でつづけられます延長セレクトプラン、または据置プラン
2011年01月30日「まじかるタルるートくん」、「東京大学物語」で知られる人気漫画家・江川達也が原案と監督を務めた映画『KINGGAMEキングゲーム』が8月28日(土)、公開を迎え新宿K’s cinemaにて、江川さんをはじめ主演の石田卓也に芦名星、川村ゆきえが舞台挨拶を行った。監禁状態の密室の中で繰り広げられる“KING GAME”、すなわち王様ゲームを通じて、人間の心に潜む欲望や暴力による支配願望をあぶり出していく本作。主人公のスズを演じた石田さんは「王様ゲームをした経験は?」という問いに「王様ゲームをやったのはこの映画が初めてで、その後もやったことがない」と回答。すると監督が横から「今度、誘ってやろうか?」とニヤリ。“白兎”役の川村さんも「やったことなかったけど、この映画の打ち上げでやって盛り上がった」と明かすと、これまた監督が横から口を挟み「あのときは嬉しかった!」と嬉しそう。一方、芦名さんに関しては公開前から劇中の真っ赤なボンデージ姿が大きな話題となっていたが、この日は舞台上にボンデージスーツのマネキンが登場。自らデザインしたという江川さんは「かなりテンションが上がりノリノリで撮影しました」と語ったが、当の芦名さんは「普段は着ることがないので…」と照れくさそう。これにすかさず江川さんが「普通ないっすよ!ボンデージは男の夢(笑)。芦名さんはイメージ以上にスタイルが良くて、ほめ言葉か分かんないけど、ボンデージが似合う女ですね。下着を着けると(ラインが)出ちゃうので、着けてないんじゃなかったかな?」と、この場でもノリノリで裏事情を明かしてくれたが、芦名さんは「下着は着けてます!」と即否定。これには江川さん、「着けてたの?あれぇ…着けてたんだ、なんだ」とガックリ。会場は笑いに包まれた。最後に江川さんは王様ゲームについて「昔、ポーランドでは王さま同士が選挙で(王を)決めていたし、日本でも足利義教(室町幕府第6代将軍)はクジで決まった将軍で、まさに“王様ゲーム”に近かった。だから、民主党の代表選挙もクジでやった方がいいんじゃないかな?」と時事ネタを取り込み風刺を利かせ、会場の笑いを誘った。『KINGGAMEキングゲーム』は新宿K’s cinemaにて公開中。■関連作品:KINGGAMEキングゲーム 2010年8月28日より新宿K’s cinemaにて公開© 2009キングゲーム製作委員会■関連記事:芦名星と蜷川実花が再コラボ上海で撮影の「月刊 芦名星」発売決定!王様ゲームの果てに…?芦名星が過激なSM姿を披露!
2010年08月30日