「距離感」について知りたいことや今話題の「距離感」についての記事をチェック! (7/7)
第4回:「好き」の距離感今回いただいた「アイドルの追っかけをしています。趣味って基本『おひとりさま』って感じですが、そこから出会える仲間もいたり。」という読者投稿。たしかに、趣味は一人で楽しむことが多い。多趣味ではない私が、自分の趣味を挙げるとすればライブに行くこと。昔から音楽が好きで、多い時は月1でライブハウスへ足を運んだ。現在その頻度は減ったが、ライブに行く時は、ほぼ一人だ。一人で行くのは気楽だ。好きな時に移動できて、好きな時にドリンク交換に行ける。それに、SNSが発展した今、同じ会場にいた人の投稿を見ていると、不思議と一人で行った感じがしない。同じ場所にいた他人と楽しさを共有したような気分になる。そしてそこで感じるのは、好きなものに対して堂々としていることの気持ち良さだ。趣味や嗜好で「本当は好きなのに、そんなに好きじゃないフリをする」という現象に、私は痒くなる。本当はすごく詳しいのに「そんなに詳しくないけどね」と言いながら、内輪では知識を投げ合っている。自分の好きなものを恥じるなよ。堂々と「いや、私は好きだよ」と言えば良いじゃないか!と、熱くなってしまったが、逆に好きなものを周囲に押し付けたり、興味のない知識をおおっぴろげに披露されたりするのも結構うんざりするもので、「ブレないこと」と「空気を読むこと」の境界線をはかるのは簡単じゃない。人や場に合わせてうまくやらなきゃいけない時もある。そうやって「好き」の距離感を見ながら、楽しめるようになってからが本領。一人でライブに行って、誰にも邪魔されず、誰の邪魔もせず、好きなものを好きだと自覚できる時間。そこで人に会ったり会わなかったり、余韻に浸ってラーメン屋に寄ったり、浸りすぎて脇目もふらず家に帰ったり。趣味の醍醐味って人の深みに近い。Design&Text/つめをぬるひとこの連載では、爪作家である私が、読者のみなさんが「どんなおひとりさまか?」をヒントに爪をつくります。あなたのエピソードを添えて、送ってください。
2016年12月26日ママ友同士のトラブルは情報番組などでも頻繁に取り上げられていますが、そのエピソードの多くは「最初のうちは、仲良くやっていたのに…」というものです。ママ友から、本当に心を許せる大親友となる場合もあるでしょう。しかし、信頼関係が築かれる前に、距離を縮めすぎてしまうのは少し危険かも?今回は、ママ友トラブルを経験した女性たちの体験談をもとに、「適度な距離感」について考えてみたいと思います。■つい、軽い気持ちで…「ある雨の日、車を持っていないママ友が『これから駅まで行きたいんだけど、雨の日に子連れで自転車は危ないし、歩くしかないわ』と話していました。ちょうど駅方面に用事があった私は、軽い気持ちで『ついでだし、乗せて行こうか?』と声をかけたんです。しかし、これが大きな間違い。その日は、ママ友とその子どもを駅へ送り届けて終わりだったのですが、それ以降も『○○へ乗せて行ってもらえない?』と頼まれるように。しかも、だんだんその頻度は高まり、まるで足として使われているような状況。さすがに嫌になって一度キッパリ断ったら、それからは道で会っても、挨拶すらしてくれなくなりました」(Iさん・30代主婦)車がないと、子どもを連れて出かけるのは何かと大変かもしれません。しかし、このママ友のように他人をあてにするのは、やはり非常識というもの。しかも、断られて機嫌を損ねるなんて…。関係が切れて良かったかも?ただ、Iさんご自身も「大きな間違い」と言っているように、簡単に「乗せて行こうか?」と言ってしまったのは、少しうかつだったかもしれません。「車に乗せる」ということは、「命を預かる」ということ。大きな責任が伴う行為です。車に乗せてあげる方も、乗せてもらう方も、その責任の重さを十分に理解しておく必要があるでしょう。特に、まだ相手の人柄がよくわかっていない段階で車に乗せるのは、控えた方が良さそうです。 ■家庭事情がダダ漏れ「なかなか周囲のママたちと打ち解けられずにいた私に、積極的に話しかけてくれたママ。その存在にずいぶん救われた私はすっかり気を許し、旦那の仕事・収入のこと、子どものお受験のことなど、そのママ友に聞かれるままに、すべて正直に答えてしまったのです。あとでわかったことですが、その人は近所でも有名な『おしゃべりママ』。私が話した家庭の事情は、あっと言う間に近所に知れ渡っていました」(Kさん・20代主婦)周囲に馴染めなくて不安なとき、声をかけてもらえるとうれしいものです。ついいろいろと話してしまったKさんの気持ちはよくわかります。しかし、仕事・収入、子どもの受験などは、かなりプライベートな話題は、軽々しく他人に話すことではないでしょう。まだつき合いが浅いのなら、なおさらです。ママ友同士の会話では、プライベートなことに踏み込みすぎないのもマナーのひとつ。何気なく口にしたひと言が嫉妬を買ったり、トラブルを招いたりする可能性もあります。プライベートなことを根掘り葉掘り聞いてくるママ友がいたら、少し慎重につき合うべきでしょう。■口は災いの門!「仲良しのママ友に、義実家に対する不満を漏らしていたら、それがママ友→その夫→私の夫とまわりまわって、間接的に夫の耳に入ってしまいました。不満の内容自体は夫に直接言ったことがあったので、夫はすでに知っていたのですが…。自分の実家への不満を赤の他人にしゃべっていたことに腹が立ったようで、かなり怒られました。そして、最終的には夫婦ゲンカに発展」(Fさん・20代文具メーカー勤務)家族ぐるみのつき合いがあれば、Fさんのようにママ友に話したことが、まわりまわって…という可能性も十分に考えられます。夫の耳に入れたくないことは、どれだけ仲良しのママ友であっても話さない方が賢明のようです。このように、ママ友との距離を縮めすぎたばかりに、嫌な思いをしたり、夫婦ゲンカにつながったりする場合もあります。今、問題なくつき合っているママ友とも、適度な距離感を忘れて近づきすぎれば、関係がこじれてしまうかもしれないので気をつけたいですね。
2016年11月26日理解しがたい言動、不思議な習慣…、妻にとって夫の実家は、何年たっても違和感だらけの異次元空間。なんとか義実家に溶け込もうと、がんばるけなげなママたちへ! 今年の年末年始を義実家とうまく過ごすためのとっておきの方法を、先輩ママたちに聞いてみました。■ついていけない義実家の風習ママたちにとって、夫の実家はたいてい、鬼門。緊張をしいられたり、厄介なことに巻き込まれたり…。一瞬たりとも気を抜くことができません。・「家族が集まったら、倒れるまで飲むのが習わし。男性陣はもちろん、義姉も義母も最後はべろんべろん…。あられもない姿で寝転ぶ夫の家族をひとりずつ、寝床に運ぶのが嫁である私の役割。翌朝は、みんなすべてを忘れてスッキリ! 私ひとりモヤモヤ…」(30代後半)・「寝るときは、広間でみんな一緒にワイワイ雑魚寝。でも、私にはいつも別室が用意されていて…。これは、義母の気づかいみたいだけれど、夫や子どもと離ればなれはさびしいし、なんとなく仲間はずれというのは気分が悪い!」(30代後半)ママたちが感じる、違和感の原因のひとつは「孤独感」。嫁はしょせん、赤の他人。ひとりだけぽつんと置いてきぼりにされた感じがして、イラッとするやらさびしいやら…。複雑な思いに駆られているママは少なくありません。 ■距離感が近い義両親義両親とは適度な距離感を保ってつきあいたいと考えていても、やたらと仲良くしたいアピールが強い義両親とのつきあいも大変みたいです。・「『女同士、仲良くしましょう』が義母の口癖。だからといって、義父の悪口や離婚願望などは聞きたくない。義父をフォローしようものなら激怒して、『あなたならわかってくれると思ったのに!』って…。私はあなたの味方じゃない!」(40代前半)・「思ったことを正直に言うのが、家族の証らしい。そのため、『また太った?』『ふたりめの孫は女の子にしてね』など、普通だったら遠慮すべき言葉もはっきりきっぱり。それが親愛の情だと思っているみたいだけど、こちらはその言葉に不快になったり傷ついたり…。けっこうダメージ大です」(30代前半)距離を置かれても踏み込まれても、いずれにしてもスッキリしないのが夫の実家。どこまでいっても平行線…。まずはこうした現実を、しっかり受け止めることこそが重要です。■ストレス軽減の3ヶ条子どもの祖父母でもあり、夫にとっては大切な親。そして今後も行かなくてはいけないのが義実家というもの。だったら少しでも居心地よく過ごしたい…。そんなママのために、先輩たちがアドバイス! 大事なのは次の3つ。これらを肝に銘じておけば、ストレスもかなり軽減するそうです。 ●期待しない「きっと気に入ってくれるはず」と手土産を吟味したり、「孫の顔を見たら喜ぶはず」と期待を込めて訪問したりしないこと。「たまたま時間ができたから顔を出すだけ」といったラフな感じで訪ねたほうが、気持ちの空回りが少なくてすみます。●がんばりすぎない気に入られようとか、よく思われようなどと力まないこと。気づいたこと、できることは率先して行動したとしても、必要以上には気を回さないように。「いたらぬ嫁ですみません!」と、甘えてしまうとラクになります。●考えない実家での出来事は、深く考えたり、いい・悪いなどでジャッジしたりしないこと。ただ淡々と受け止め流していると、心がざわつくこともなくなるはずです。それでも義実家でイライラをためこんでしまったら、誰かに話してスカッとしてしまいましょう。そのときの注意点は、夫には言わないこと、悪口ではなくおもしろエピソードに仕上げること。負の感情を強めるのではなく、すべてを笑いに変えてしまいましょう。義実家はネタの宝庫。そうとらえれば、楽しく過ごせるようになるはずです。
2016年11月17日アメリカではエリアによって住んでいる人たちの人種や収入がまったく異なります。さまざまな人種がミックスしているからこそ、ママ友とのつき合い方も日本とはちょっと違っています。それぞれの文化や宗教を尊重しながら、よい距離感を持ってつき合うアメリカ式交流を学んで、気楽にママ友作りを楽しみませんか?バラエティ豊かな人種の国アメリカでも日本と同じように公園でママ友との交流があります。特に子どもが学校に入るまでの幼い時期は毎日、公園に行く人は多いです。いろいろな情報を得るためにも、やはり公園でのママたちとの交流は大切なこと。アメリカではママたちの人種がとにかくバラエティ豊かです。白人からメキシコ人などのヒスパニック系、アフリカンアメリカン、アジア系、ヨーロッパ系など、住む場所にもよりますが、特に都市部はさまざまな人種が集まります。そこで子育ての仕方や知恵などの情報交換をするのも、なかなかおもしろいのです。なぜなら文化背景が違うから! 赤ちゃんの時から子供は別室というアメリカ式子育ても、人種が違えば日本のように「同じ部屋で子供と寝ているわ!」なんていうことも。いろいろな文化背景があるからこそ、子育ての仕方もバラエティ豊か。新鮮な情報が得られるだけでなく、「人と比べず自分は自分」と思えるもの良い点です。浅すぎず深すぎず公園でよく会ううちにお互いの家で遊ぶようになったり、一緒に出かけたりするプレイデートの約束をする関係もできてきます。しかし、日本のママ友づき合いと違うのは、気軽に話しかけて愛想もいいアメリカのママたちでも、基本的にはプライバシーを守り、深い話はあまりしないということ。そのため、ママ友との関係も浅すぎず、深すぎずという印象です。ただ、しつけに関しては自分の子どもでなくともきちんと言う、という国。他人の子供でも悪いことをしている場合は、はっきりと言い聞かせる人が多くいます。また、安全上の問題があるため、子どもから目を離さず、常に近くにいて一緒に遊んでいるスタイルが多いのも少し日本と違います。そんなアメリカのママたちは、日本人から見ると少し過保護にも見えるかもしれません。子どもを遊ばせてママ同士が話に夢中という光景もあまり見かけません。お互いの価値観を尊重するつき合い方とは共働きが多いアメリカでは、忙しいママは多く、ママたちのつき合い方はかなりあっさりしています。あくまでも子ども同士を遊ばせることがメインで、ママ友になってもベタベタした関係はあまりありません。日本人からするとあっさりしていると思いがちですが、それぞれの文化背景や生活環境の違いを尊重して、あまりプライベートに入り込んでこない付き合い方なのです。そういう関係は慣れるととても楽です。学校のボランティアやイベントの手伝いで仲良くなるケースもありますが、ママ友同士のつき合いの原点は子ども。みんな子ども中心の会話も多く、いい意味でよい距離感を持ったつき合いができるのが、多民族国家であるアメリカのママ友関係なのです。(フレシュラスともみ<フォークラス>)
2016年03月19日もしも彼氏から、「ちょっと距離を置きたい」と言われたら、かなりショックを受けてしまいますよね。では、男性はどういったときに、彼女と距離を置きたいと考えてしまうものなのでしょうか。実際に男性たちに、彼女と「距離を置きたくなる瞬間」について聞いてみました。■1.気持ちが重すぎる「束縛がきつかったり、僕への依存度があまりにも強い彼女がいて、さすがに窮屈に感じてしまって、『ちょっと距離を置きたい』って言ったことはありますね」(25歳/出版)彼氏や恋愛に依存しすぎていたり、束縛が激しくなったりしてしまうと、男性は「愛されている」よりも「重い」と感じてしまいます。そんな状態が続いたら、距離だって置きたくなるものでしょう。彼氏が全てになってしまうと、彼氏は疲れ果てて逃げ出したくなってしまいますよ。■2.自分のための時間がほしい「自分の趣味とか勉強のための時間がほしくなっちゃうことはあります。休日とかを全部彼女に取られちゃうと、ちょっと辛くもなってしまいますよね」(31歳/営業)男性は彼女がいたって、自分一人になれる時間が多少はほしいものです。趣味など、自分のことに費やす時間が必要になってくるのです。恋人関係とはいえ、お互いに自由になれる時間は持っておいた方がいいでしょう。仕事以外の空いている時間は全て恋人に捧げるようになってしまうと、男性は息苦しくなって、いつか爆発してしまいますよ。■3.忙しすぎて相手ができない「仕事がとてつもなく忙しくなって、彼女の相手も全くできない状況になってしまったときに、会いたい会いたいとい言われてしまうと、ちょっと距離を置きたくなっちゃいますね」(27歳/マスコミ)男性にとっては、仕事よりも大事なものはありません。仕事こそが自分のアイデンティティそのもので、存在価値でもあるのです。だからこそ、仕事で忙しくて会えないときに、それを理解してくれない女性には、自分を否定されているかのような気分にもなってしまいます。そうなってしまうと、仕事に集中するためにも、しばらく距離を置きたいと男性も考えてしまうでしょう。■4.他に気になる人ができた「ちょっと気になる女の子ができちゃうと、彼女とのことも考えてしまいますよね。でも、すぐには決断もできないので、距離を置いて考えたいとは思っちゃいます」(30歳/IT)男性が突然、「距離を置きたい」と言い出した場合、他に女性がいる可能性も高いです。こっそり二股してしまう男性もいるでしょうが、それはできないという男性は、一度冷静に考えたいと思うのでしょう。ただ、すぐに別れを切り出していないので、まだあなたのことも大事な存在ではあるのだと思います。別れたくないのであれば、ちゃんと話し合うことが大事かもしれませんね。■おわりに一旦、距離を置くことで、2人の関係性が良好になることもあるかもしれませんが、なるべくなら距離など置かずに済むようにしたいですよね。男性をあまり縛りつけてしまわないことが大事なので、そこは注意するようにした方がいいでしょう。(山田周平/ライター)(ハウコレ編集部)(藤田富/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2016年03月02日心理カウンセラーの小高千枝です。「先生は人間関係で悩むことはありますか?」「どうして、コミュニケーションで問題が起こらないんですか?」という質問をいただくことが多々あります。私の場合、問題が起こらないのではなく「相手と自分の心のポジショニングや感情のコントロールをし、問題にまで発展しないようになった」という言い方のほうが正しいかもしれません。それでも人間同士ですから、問題が全く起こらないわけではありません。ただ、終息するのは早くなりました。対人コミュニケーションにおいて大切なことのひとつは “心の距離感” です。今回は一定の心の距離をとることでの人間関係のあり方について、私の事例をもとにご紹介しましょう。「必要とされたい」 かまってちゃん時代のあの頃“誰かに必要とされたい”と思うことは誰にでもあることです。私も以前はそうでした。かれこれ15年以上前になるでしょう。話題の中心でいたい気持ちやパートナーとは常に連絡をとっていたい。自分のペースを維持し、相手に押し付けるとても迷惑なことを多々やっていました。こうやって可視化すると自分を振り返るきっかけになります。「そうそう。私ってこういう人だった。恥ずかしい」と自戒の念を込めて書いてみました。今も昔も私は自他ともに認める協調性のかたまりのような人間ですが、根本的には、人と同じ行動をすることがあまり得意ではありません。相手に寄り添いながら自分のペースに導いてしまう。自分の価値観や行動を自分で納得できていなかったために人に押し付けていたのですよね。自信が無かったのでしょう。だから、人を巻き込み、そこに自分の存在価値を見出していたのだと思います。そういったことを繰り返していた、承認欲求が強いかまってちゃん時代。「必要とされたい」という根底にある気持ちが、話題の中心になることや、パートナーとオンリーワンの関係を常に意識することで満たそうとしていました。 “ご縁”があるから必要とされる本当の意味で、私の強みである“協調性”を活用できるようになったのはここ5~6年のことです。公私ともに人生経験を積み重ねていく中で、ご縁があるから必要とされるのであって、ご縁がないのに無理やり相手を自分の方向へ向かせてもお互いに何のためにもならない。そう気づき、感情と理性のバランスをとりながら人間関係を構築していくと、気持ちが楽になりました。そして「私を必要として」という主張が一切なくなりました。それはカウンセリングを通して、クライアントさまに教えていただいたことがひとつのきっかけかもしれません。私はカウンセリング、メンタルトレーニングの際に必ず「自分にあった専門家を選んでください。私が必ずしも○○さんと相性がいいとは限りませんからね」とお伝えします。時間を作り、お金を払い、形に見えない心と向き合うわけです。人生の大切な1ページをご一緒するわけですから、ご縁を大切にしたい。そう思えるカウンセラーと向き合っていただきたいと思います。私と相性が合わない方は「小高のようなタイプのカウンセラーは向いていない」と感じる良い経験だったと捉えてみていただきたいです。マッチングすることだけがご縁ではなく、感覚や価値観が合わない。そういったことを教えてくれる存在の人も、私はご縁として素晴らしい出会いだと思い、受け止めています。人生のステージが変化するごとに、“過去の人たち” に感謝先日、30年来の親友と食事をしました。私の人生の転機となった離婚と向き合う時期も見守ってくれた友人です。「本当に頑張ってきたよね」と励ましの言葉を伝えてくれたと同時に「それにしても波乱万丈な人生だね」と苦笑。確かに、一般的ではない人生を歩んでいるのかもしれませんが、すべて今の私を築き上げるために必要な経験でした。そして、人生のステージの変化と関わる人の変化も改めて客観視。出会いと別れ「ともに成長している人とはずっと一緒にいるな」「あの時のAさんとの出会いがあったからBさんと知り合えた」Aさんとはもう連絡をとっていなくてもAさんには感謝ですよね。私は少し時間ができたときに自分の人生の全体像をイメージし、なぜこの方とご縁が続かなかったのか? 続いているのか? を感謝しながら見つめなおすことがあります。そう、続いている人とは心の距離の取り方が心地よいからなんですよね。その心地よさは人によって違う、ということも合わせて落とし込みます。 心地よい “心の距離感” を知っていますか?私が「かまってちゃん」だった時代のことを書きましたが、この頃は “心の距離の近さ” をとにかく求めていた気がします。近くにいてもらうことで自分の心の安定を保ち、自己承認できていたのです。近いこと、遠いことどちらが良いとか悪いとかではありません。自分軸、相手軸にそれぞれ置き換え、どういう距離感をとることがお互いの幸福度が増すかを考える必要があるということです。近いことを喜んでいた人もいれば、迷惑だった人もいたでしょうね。当時、お付き合いをしていた彼も正直面倒くさいと思ったこともあったでしょう。若かったこともありますが、素直に「ごめんなさい」と伝えたいです。みなさんも自分軸と相手軸をちょっと意識してみてください。自分が良くても相手にとっては違和感を感じる距離感。自分なりの一定の距離感の基軸を持ち、相手の価値観や感覚に寄り添うようにしてみてくださいね。ほどよい “執着” と “諦め”“執着”や“諦め”という言葉は一瞬マイナスの感覚を与えられますが、私はそう思わないようにしています。執着心を抱き一生懸命追いかけること、次のステージに上がるために諦め手放す勇気を持つこと。どちらかに偏る必要もなく、ほどよいバランスが大切だと感じます。そういう感覚を身につけたことにより、「わかってくれる人とは執着心をもってとことん向き合う。ただ、無理に強要したり理解してもらおうなんて思うことはおこがましい。どこかで理解しあえないことには、どこかのタイミングで諦めを持つことがお互いのため」こういった意識を持てるようになりました。そして、自分の立場や状況によって、対人コミュニケーションにおける心の距離感が違うという認識を心の引き出しに常備。仕事、プライベートそれぞれの立場における二面性、三面性を生かし心のポジショニングをとるようにしています。ただし、すべてに共通して言えることは、自分の中にある “物差し” で、一定の距離を必ずとること。そこの距離感を維持しながら近づいたり離れたりを繰り返し、ほどよい距離・ポジションを相手との間に築き上げるのです。
2016年02月19日恋人から「距離を置こう」と言われたら、どういう意図で「距離を置こう」と言っているのか気になりますよね。もう彼の中では関係が終わってしまっているのか、それとも現状を改善させる冷却期間なのか・・・。今回は、彼の「距離を置こう」に隠された本音をまとめてみました。■1.依存状態を改善したい「彼女が一日中俺に連絡寄越したり、なんでも俺の事中心で行動していることに悩んでいて、友人に話したら「お前に依存しているんじゃないか」って言われたんだよ。だから、彼女の視野を広げるためにもいったん距離を置いて、以前の彼女に戻ってもらおうと思った。」(22歳/学生)予定を立てるにも彼中心、物事を決めるときも彼中心、彼に頼ってばかりになっていたら危険です。依存している側は気づきにくいですが、依存されている側は負担になって苦しい思いをしているケースが多いです。自分の意見をしっかりと持って自立してほしいと彼は思っているかもしれません。■2.見つめ直す時間「喧嘩が絶えない時期があって、お互いに好きって気持ちがわからなくなった。でも別れるまではしたくなくて、「距離を置いて冷静に考えてみようっていう」意味で距離を置いた。」(21歳/学生)長年付き合っているとどうしても不満がたまってしまい、小さなことでもケンカに発展してしまう時期があります。「ケンカになるのは相性が合わないからだ」とは判断せずに、一度冷静になろうと彼は判断したのかもしれません。恋人と離れて自分の時間を過ごすことで恋人の大切さを見つめ直すkとにもつながりますよ。■3.自分だけのために時間を使いたい「当時仕事が本当に忙しくて彼女にまで手が回せず、彼女に寂しい思いをさせててさ。仕事のことでイライラしていて彼女にまでぶつけそうになったから、今は自分のことに集中させてほしいってことで距離を置かせてもらった。」(26歳/営業)彼は一点集中型で一つのことにしか集中できないタイプなのかもしれません。彼の仕事が立て込んでいるときにはそっとしておいてほしい気持ちから距離を置くようになるかもしれません。ですが、彼の仕事が落ち着くまでの期間ですので思い詰めることはありません。彼の仕事が片付くまでは気長に待っていてあげましょう!■4.別れたい「ぶっちゃけ別れたかったからかな。正直彼女よりもいいなって思う女性が他にいて、彼女に気持ちが向いていなかったんだよ。でも別れるとは言えなくて、距離を置くっていう言葉になっちゃったけど。俺の中では距離を置いた瞬間に別れたようなものだったかな。」(20歳/学生)「距離を置く」=「別れたい」という意味で距離を置こうとする男性も勿論います。距離を置く直前の彼の行動がそっけなかったり、会う予定が合わせにくかったりした場合、「別れる」ために距離をおこうとしているのかもしれません。彼の行動が怪しければ、残念ですが彼は別れる方向に気持ちが傾いているのかも。■おわりに「距離を置こう」と言われたからと言って「別れ」に直結させるのは気が早いかもしれません。彼とどういう意味で距離を置くのか話し合い、距離を置く目的をお互いにはっきりさせておくようにしておきましょう。(佐久間優/ライター)(前田希美/モデル)(柳内良仁/カメラマン)
2015年10月12日あなたは彼氏の友達と会ったり、遊んだりしたことがありますか?彼の友達とも交流が増えていく中、仲良くなれば彼の友達からイベントに招待されたり、パーティーに招かれたり、友達として交流を求められることがあるかもしれません。しかし、お付き合いをしている彼によっては、自分の友達とあなたの距離感にちょっとヤキモチを焼いてしまうことも。そんな時、あなたは彼の友達との距離感をどう保っていますか?今回は私が気を付けていることを二つ紹介します。1.直接(個人的)な連絡、やりとりはできる限り避ける個人的なやりとりは、お互いしか知らないがゆえ、いざ知られた時、誤解も招いてしまう可能性があります。そこで便利なのがSNS。ここで良いポイントはたくさんの人の目がある中で交流ができるということ。お互いの近況にコメントをしあったり「いいね」をしたり…。これなら堂々と友達とやりとりをすることができますよね。2.彼にちょっとした気遣いを「良い歳していちいち報告なんて…。」と思うかもしれませんが、彼の友達だからこそちょっとした気遣いが必要。後日、彼と友達が会った時、あなたとの話題が出たら「え?」となってしまいますよね。会うなら「ちょっと○○と会ってくるね~」と一言彼の耳に入れておいたり、「○○から連絡きたよ」と話題にあげたり…。私は公の場でみんなで遊んでいる写真を撮っては、SNSに投稿しています。報告、と聞くとちょっと硬いかもしれませんが、ここでいっているのはどちらかというと「彼の耳に入れておく」程度の軽いものです。私は男性と女性である限り、安心できる友情はないと思っているので、恋人を不安にさせる要素はできるだけ解消する努力をしています。また、彼の友達との交流の場で大切なのは「彼を立てる」ということ。彼の友達だからといって彼の愚痴をこぼすなど、論外。悪口や噂話など「秘密」につながる話は絶対にしないようにしています。いかがでしょうか?あなたが彼と良い関係を保っていくためには、彼の友達といい関係を築くことが大切なんです。もう一度、彼の友達との距離感を見つめ直してみてはいかがでしょうか。
2015年08月01日言うまでもなく、恋愛って駆け引きがものを言うこともあるので、今は彼と距離を置いたほうがいいとか、今、彼との距離を縮めたほうがいい、というときが出てきます。今回は、恋愛上手な女子に、どうやって彼との距離を縮めたのかについてお話をお聞きしてきました。さっそくご紹介しましょう!■1.彼の趣味とおなじことをやる「ウソでもいいので、彼の趣味とおなじことをやると距離は確実に縮まります。サッカーが好きな彼であれば、自分もサッカーの観戦をすればいいんですよ!」(24歳/ネイリスト)趣味の場って、距離を縮めることができる最高の場所ですもんね。彼が釣り好きなら、あなたも一緒に釣りに行くといいでしょう。朝早起きして、彼の車で一緒に釣りに行く・・・・・・距離が縮まりそうな感じがしますよね。詳しくなくても、「興味があるから教えて」と言ってしまえば大丈夫です。■2.ニックネームをつける「彼との距離を縮めたいときは、思い切って彼にニックネームをつけて、ニックネームで呼ぶといいです。わりと親密な感じになりますよ」(23歳/アパレル販売)苗字よりも下の名前、さらにニックネームといったところでしょうか。「彼と私だけの呼び方」なんかになれば、特別感が出てなおいいかもしれませんね。もちろん、変な呼び方なんかしないように!■3.もたれかかる「ボディタッチをすれば彼との距離は縮まる、というのは、もう定番だろうと思いますが、恥ずかしくてボディタッチができない女子もいるかと思います。そういうひとは、タイミングを見て彼にもたれかかるといいです」(24歳/役員秘書)ボディタッチって、するのに勇気が必要だったりしますよね。押すとかもたれるとか、叩くとか、そういう基本動作をやっておくと、それがボディタッチなので、恐れずにチャレンジしてみては?■4.あえて無視する「恋愛って、追えば逃げるし、逃げれば追うものなので、距離を縮めたい場合は、あえて彼のことを無視するという方法もあります。彼が追ってきます」(25歳/製造)これは証言のとおりです。追えば逃げるし、逃げれば追ってきます。広めの視野を持っていると、こういうのはゲーム感覚でしれっと使えるテクニックです。広めの視野を持っておく、というのがポイントです。■5.強引に泊めてもらう「最近の男子は、女子を家に泊めてもなにもしてこないとか言われていますが、やっぱり一緒に狭い部屋で寝ている、という事実って、男子にとったら大きいものです。1回泊まってなにもなければ2回3回と泊まればいいんです」(25歳/損保)草食系男子って「いい子」を演じるのがやたらうまい男子とも言えます。男は太古から「したい」という本能がありますが、「女子に嫌われたくない」、つまり「いい子」でいたいので、草食系だと・・・・・・ということは、何回も強引に彼の部屋に泊まることで、本能を蘇らせる(=距離が縮まる)、という、まことに正解的な証言ではないかと思います。■おわりにいかがでしたか?彼と一気に距離を縮めたいときは、彼の五感に訴え掛けるなにかをすればいいというのが、証言から読み取れるかと思います。五感に訴え掛けるなにか・・・・・・あなたもいろいろと考えてみてはいかがでしょうか。(ひとみしょう/ハウコレ)
2015年05月07日こんにちは、ぽこひろです。アリストテレスも言ったように「人間は社会的動物」です。その正しい意味とは若干異なるのでしょうが、恋愛においても、「心の距離が近い」と感じる相手に自分の存在価値を見出し、その人と連帯したくなるものなはず。そして、「心の距離が近い」と感じさせるには、同じような仕草をお互いに共有することが大事です。あなたがカレの仕草を真似すれば自然とカレは「この子はなんかいいな」みたいに感じてくれるはず。そこで今回は、恋愛コラムニストの塚田牧夫さんに「心の距離を縮めるために積極的に真似すべき男子の○○」について聞いてみました。■1.ギャグ「男子が言うダジャレや下ネタといったギャグを積極的に真似するというのは恋愛において重要です。それがつまらなくてもOKです。むしろつまらないほうが、『2人だけわかってる』感が出るのでベストです」男子がたくさん言うギャグは、それだけ彼が気に入っているということです。それを認めて、また自らも使ってあげるということは、その男子にとってはかなり嬉しいものであるはず。塚田さんの言うように、それがドン滑りしていればしているほど、その傾向は必然強まります。■2.ご飯「もしも学食や社食、また一緒にラーメンなどを食べに行ったりするときには、ぜひ男子と同じメニューを選んで、『私もこれにしよー』と言ってみてください」たしかに、仲の良い人同士は食べ物も同じだったりしますよね。また、こうすることで同じ感想を共有できるので、食事中の会話も弾みそうです。■3.講義「大学生の場合、その男子と同じ講義をとるというのはとても有効だと思います。大学の講義選択は、自分の興味関心に現れなので、それが一致していることを示せるからです」こういう目的で講義を選ぶのはあまりいいこととは言い切れませんが、ひとつやふたつくらいなら構わないでしょう。またこれに関しても、課題を一緒にやったりすることで仲良くなれるというオマケつきです。■4.LINEスタンプ「今だったら、LINEスタンプを真似してみるというのもいいのでは。あれだけ種類がありますから、一致することはなかなかありません。だからこそ、『この子とは趣味が合うな』と思ってもらいやすいです」なるほど。とくに、1のギャグと同様で、男子が面白いと思って使っている個性的なキモカワスタンプだったりは、とくに真似する価値はありそうですね。■5.歩く速度「歩く早さは、その人の生き方の『ペース』を象徴しています。なので、これを普段から意識的にカレに合わせることで、『なんだか居心地がいい』と思わせられますね」たしかに、自分よりも極度に歩くのが遅い人と一緒に出かけると、それだけで疲れてしまったりします。ゆっくり歩いているのに疲れるということは、それだけ居心地が悪いということですよね。これは、意識するだけですぐにできると思います。毎回やりましょう。■おわりにいかがでしたか?みなさんもまずはこれら5つを完コピして、カレに一気に接近してください。またもちろん、コレ以外にも真似できるところは多いはず。自分なりに見つけて、どんどんカレの仕草をあなたのなかに取り込んでいってくださいね。(川上ぽこひろ/ハウコレ)(大倉 士門/モデル)
2015年04月03日ちまたには数多くのお掃除アイテムがあふれています。あれこれ使うのもいいですが、そのたびに洗剤や道具が増えるのは考えもの。できればシンプルにしたいですよね。そこで思い出していただきたいのが、以前注目された、アクリル毛糸で編むエコたわしです。洗剤要らずで、食器、窓ガラス、床、お風呂場や洗面所の蛇口や鏡など、さまざまな場所をきれいにすることができるので、重宝していた方も多いのではないでしょうか。私も、ガラスのコップがピカピカになるので、ずっと愛用しています。でも、アクリルのエコたわしは基本的に手作りで、なおかつ編み物が必要です。「かんたん!」と本に書いてあっても、編み物ができないと作れず、興味はあっても結局使えなかったという人もいますよね。今回は、そんな方にも作れる、編まずに作れるアクリルエコたわしをご紹介します。巻いて結ぶだけ。これなら、なんだかできそうに思えませんか? ぜひチャレンジして、日頃のお掃除に活用してください。■編まずに作れる簡単アクリルたわしの作り方【材料】・アクリル100%の毛糸(好きな色を好きなだけ)・太めのストロー 2本・わりばし 1本・輪ゴム 1本・ハサミ・厚紙・セロハンテープ【作り方】◆ふわふわ真ん丸タイプのアクリルたわし1.20cmくらいに切った厚紙(※用途に応じて長さを変えてください)に、ストローをセロハンテープで貼り付けます。2.1に、毛糸を巻き付けていきます。この時、後で厚紙を抜き取るので、きつく巻きすぎないように気を付けてください。厚紙の端から端まで巻き終わったら、毛糸を一旦切ります。3.ストローの中に毛糸を1本通し、毛糸の両端がストローから少し出るくらいの長さで切ります。その後、厚紙をそっと抜き取ります。4.ストローに通した毛糸をぎゅっと縛って、全体を丸い形にします。縛った毛糸の端は、短く切ってもよいですし、フックなどにぶら下げられるよう、輪にして結んでもよいです。5.クルクル巻いてある毛糸を丸く広げ、両端をほどけないように結べば完成です。厚紙の長さや幅によって、大きさや毛足の長さを変えられますので、用途によってさまざまなサイズのエコたわしを作ることができます。◆棒付きはたきタイプのアクリルたわしおすすめ用途:棒付きなので、コップ洗いやPC周りのホコリ取りなどに便利です。1.A4サイズ程度の大きさの厚紙に、毛糸をくるくると巻き付けていきます。この時、後で厚紙を抜き取るので、きつく巻きすぎないように気を付けてください。2.厚紙の横幅より長く切った毛糸を1本用意します(※写真中の青色の毛糸)。そして、その上に厚紙から外した毛糸をそっと置きます。3.2の上に、端から2cmくらいのところに輪ゴムを巻き付けたわりばしを、写真のように置きます。4.わりばしに毛糸を巻き付けるように、下に敷いた毛糸(※写真中の青い毛糸)でしっかりと縛ります。5.縛ったところの根元から毛足を返し、もう一度根元を別の毛糸で縛れば完成です。棒付きなので、コップ洗いやPC周りのホコリ取りなどに便利です。◆クルクルロールケーキタイプのアクリルたわしおすすめ用途:厚みが出るので、食器洗いのほか、シンクやお風呂場の掃除に使っています。1.ストロー2本を並べて、端に毛糸を結び付けます。2.ストロー2本の間をぬうように、8の字に毛糸を巻き付けていきます。端までいったら折り返し、また端までいったら折り返す…という作業を繰り返し、ストローが見えなくなるまで毛糸を巻き付けましょう。最後はストローに毛糸の端を結び付け、一旦毛糸を切ります。3.別の毛糸をストローに通します。端から入れて折り返し、もう1本のストローの端から出てくるよう、Uの字の描くように毛糸を通します。4.巻き付けた毛糸をストローからそっと抜き取り、ストローに通していた毛糸の端をぎゅっと結びんで、巻いた毛糸がほどけないようにします。5.4をロールケーキのようにくるくると巻き、最後に別の毛糸で回りを巻いて縛れば完成です。2~3本まとめて巻くと、厚みが出るので、食器洗いのほかに、シンクやお風呂場の掃除などにも使えます。数本まとめて巻いた場合は、バラバラにならないよう、針を使って、内側にも毛糸を刺し留めておきましょう。お掃除道具がかわいいと、掃除が楽しくなります。毎日のお掃除をしっかりできれば、年末の大掃除も少し楽になるかもしれませんね。
2014年10月10日男友達との“距離感”って難しいものですよね。今回は、こんなお悩み相談です。■「男友達は、いったいどういうつもり?」(あみかさん)普通に仲がいい男友達の家に行った時に、やたらと体を触ってきました。何回か家に行ったり、私の家に来たりしたことがありますが、毎回触ってきます。どういう気持ちでそういうことをしているのかが気になります。教えて下さい。ちなみに、よく二人で出かけたりしています。私はその男友達のことが好きです。■あみかさんへの回答お互いの理性がどれだけ強いのかにもよりますが、原則的に異性の友達と密室で2人っきりになるのは避けた方がいいでしょう。恋愛感情抜きにして、本能的にムラムラきてしまう可能性はありますし、お互いが望まない形で関係が深まるのを避けるためです。ただ今回は、あみかさんは彼のことが好きだということなので、だったら素直に、付き合うという形をとってから関係を深めたらどうでしょうか? ■“付き合ってないのに、エッチ”のリスク巷では、「エッチをすれば、なんとかなる!」と思って、付き合う前にエッチをしてしまい、結局、彼女にしてもらえないまま、体の関係だけがズルズル続いてしまって、悩んでいる女性が少なくありません。女性が、「自分にとってエッチは特別な行為だから、相手にとっても特別な行為に決まっている!」と思っていても、エッチに対する価値観は、男女でも違いがありますし、個人差もあります。今回の彼がどうして体を触ってきたのか? について、率直な意見を言えば、「エッチがしたいから」というのが一番の理由かもしれません。ただそこに、あみかさんを好きなのか、恋人にしたいという気持ちがあるのかについては不明です。さらに基本、男性は「自分の家に来るくらいだから、彼女もエッチをしてもいいと思っているんだろう」とは考えるもの。あみかさんは、「男性の家に女性1人で行く」ことの意味を、きちんと自覚していますか? 押し倒されて、「そんなつもりじゃなかった!」では通用しませんよ? つまり、あみかさんが自分の行動に対して、どれだけ客観視できているのかどうかというのは、大人の女性の心得として、とても重要なことです。■なし崩しに行かない方がいいもちろん、中には体の関係から始まって付き合うカップルもいます。でも、本当に彼のことが好きなら、なし崩しに行かないで、正々堂々付き合ってから関係を深めましょう。今度、お互いの家に行くという話になったら、彼に聞いてみたらどうでしょうか? 「私のこと、どう思っている? 単なる友達?」って。それで、彼が友達としか思っていないようなら、もうお互いの家の行き来をするのはやめましょう。■男友達との距離感同性、異性に限らず、友達関係にはお互いが心地よいと思う“距離感”が大切です。中でも異性の友達の場合は、男と女である限り、お互いが臨む形とは違うのに欲望に負けて関係を深めてしまうリスクが付きもの。大切な友達を失わないためにも、程よい距離感を保つことはとても大切なことだと思いますよ? ▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2014年06月04日親密になりたい相手とちょっとした秘密を共有することは、2人の距離感をグッと縮めると言われています。例えば気になる人が、自分のコンプレックスなどプライベートなことをそっと打ち明けてくれて「他の人には内緒ね」「2人だけの秘密だよ」なんて言われたら、特別扱いされたようでドキドキしちゃうし、それまでよりも相手を身近に感じられるんじゃないでしょうか。ただ、この手のテクニックにおいては、あまりにも重たい秘密を打ち明けるのはタブー、というのはみなさんご承知かと思います。それ以外にも、過去のこととか重たくはないことでも言えない秘密もありますよね。「性病にかかったことがある」とか「実は痔持ち」とか。或いは「500万あった借金を返し終わったばかり」とか。い、言えない。絶対言えない、そんなこと。そこで今回は、「実際に言ったら引かれる秘密の境界線」を探ってみたいと思います。せっかくいい感じになっていたのに、その雰囲気をぶち壊したカミングアウトの数々…ぜひともご参考に!【若気の至り…って笑い飛ばせるのは自分だけ】「今にも告白してもらえそうだったのに…うっかり『高校の頃、女の子に告白されて付き合ったことがある』と言ったら彼がフリーズ。共通の友人にゲイやバイの子が何人かいるので、平気かなと思ってた。結局彼とは今でも友達のままです。」(30歳ジムインストラクター)女子校にはよくある話。今の私はノーマル!と主張する彼女ですが、「逆の立場になって考えれば、そりゃ引くかも」とも言っていました。まぁ、恋愛対象の幅は人それぞれですからね…。【噂話はするのもされるのもNG】「憧れの先輩にアタックし、2人で飲みに行くような仲になりました。が、親しくなるにつれて『○○課のAさんは、前職で会社の金を使い込んでクビになったらしい』とか『B課長とCさんは不倫してる』とか、社内の噂話をしては『これは内緒だよ』と言うようになりました。最初はへぇっと思って聞いてましたが、噂話ってあまり気持ちよくないんですよね。内容も悪いことばかりだし、その秘密を無理に共有させられてるようで気が重い。だんだん彼から気持ちが離れていきました。」(23歳事務)いるいる、噂話大好き男って!他人の秘密をペラペラしゃべって「2人だけの秘密」って言われても。共有したいのはそういう秘密じゃないんですよねぇ…。【人に言えないよ、ソレ…】「元カレと初めてエッチした時、彼の大事なところの根元にあるホクロを見せられ、『これは2人だけの秘密だよ』って。正直リアクションに困りました。そんなのイチイチ人に言わねーよ、と。」(26歳美容師)確かに、他人には言わないですよね、ソレ。反応に困る彼女の表情が目に浮かぶようです…。【コンプレックスも程度による?】「編み物が趣味と公言したせいで、周りから家庭的な印象を持たれてた私。それゆえ料理が苦手とは言い出せず、ひた隠しにしてました。ある時、気になる人も参加したBBQで、野菜を切るのもおぼつかない私を見た彼はびっくり。陰で『もしかして料理したことないの?』と聞かれ、恥ずかしさのあまり、涙目になりながら『はい…』と答えるしかありませんでした。」(24歳受付)ところがですよ!この後、彼のほうから告白してくれたそうです。「あの泣きそうな顔がかわいかった」とのことで…ハイごちそうさま!ちなみに「料理は経験すれば上手くなる!俺についてこい!」ということで、現在彼からスパルタ式の猛特訓を受けているのだとか。言っていいこと悪いこと、世の中にはたくさんありますが、自分や他人の恥ずかしい話は、基本、黙っておいたほうがいいのかも…口は災いの元って言いますしね。重いのも、恥ずかしいのもダメだけど、個人的には『秘密にするほどたいしたことじゃないのに「2人だけの秘密ね♪」とか言っちゃう』ってのが、結構イタいんじゃないかと思います。みなさんの抱える秘密は、彼と親密になるきっかけになりそうですか?それとも…?(文=石村佐和子)
2014年04月24日たとえば「スープの冷めない距離」なんて言い方がありますが、あなたは恋人との家までの距離感についてどう考えていますか?恋人の家はどれぐらい離れているのが理想でしょうか?なにかあったらすぐに駆けつけられるように近距離がいい?それともお互いの時間を大切にするためにある程度距離があるほうがいいという方もいるでしょう。ケースバイケースとはいえ、時間と距離のおかげで「上手くいく恋」「行かない恋」があるとなれば、とても敏感になってしまいますね。距離と時間は愛情に比例する、とはいえませんが、程よい距離感は恋愛にとって大切な要素のひとつかもしれません。「マイナビ賃貸」では、社会人の男女に気になる本音を聞いてみました。Q. 恋人の家に行くまでの時間で「許せる範囲」を教えてください。「10分以内」2.4%「20分以内」2.6%「30分以内」13.5%「40分以内」3.5%「50分以内」2.6%「1時間以内」46.0%「1時間30分以内」7.9%「2時間以内」9.7%「その他」11.7%1時間以内なら許せる範囲という答えが圧倒的。みなさんとても冷静で大人の感覚に思えますが……いや、1時間以内であれば苦にならないさ、という情熱の証しなのかもしれません。Q.その理由を教えて下さい<目安は通勤・通学時間?>「通勤時間とだいたい一緒で、それ以上遠くなると遠距離なイメージだから」(男性・28歳/1時間以内)「車や交通機関を使ってこのくらいなら移動もいい気分転換になりそうな気がするからです」(女性・25歳/1時間以内)<時間の感じ方は人それぞれ>「長ければ長いでわくわくできる」(男性・29歳/2時間以内)「今も遠距離恋愛で家に行くのに4時間かかるが全然苦でない」(女性・24歳/何時間でも)「家の距離なんて考えたことない」(男性・34歳/何時間でも)まさに、「ただ今恋愛中」ならではの意見ですね。短くても長くても、恋人を思えば道中も苦にならず……ステキな感覚です。Q.恋人の家との距離感について教えてください。「近いほうがよい」72.0%「遠いほうがよい」16.4%「その他」11.6%<恋人の気配を感じたい、「近いほうがよい派」>「何かあったらすぐ駆けつけられる距離がいい」(女性・25歳)「近いほうが様子がわかって付き合いやすいと思うから」(男性・22歳)「会いたいときに会えるのが一番の強みだと思うし、遠距離だと電話は出来ても実際に会うことが難しいのでお互いの家は近いほうが絶対にいい」(男性・24歳)<自分の時間を大事にしたい「遠いほうがよい派」>「恋人といえどもある程度距離をもって、余計な心配をしすぎない生活スタイルをもったほうがいいと思うから」(女性・34歳)「あまり近いと頻繁に会わなければいけなさそうなので」(男性・26歳)<妙にリアルなご意見も>「近すぎると、別れた時に微妙」(女性・24歳)「適度な距離感があった方が、お互いをじっくり見られるし、頻繁に近所でバッタリ会ったりすると、思わぬ状況を見たりしてアラ探しを始めそう」(男性・32歳)恋人との距離が「近い派」「遠い派」どちらの考えも、思わず納得でうなずけますね。そしてリアルなご意見にはドキッとさせられました。「結局そういうのはたまたまで、選べるものじゃないから考えても仕方ないと思ってしまう」(男性・28歳)という意見が、実は全てを物語っているのかもしれません。そうだとしても、距離や時間を超越するような二人の愛情を保ち続けたいというのも、もうひとつの真実かも。恋愛中のみなさん、「時間と距離の壁を二人の愛でクリア!」したいですね。(文・エスタイル)【アンケート対象】調査時期:2013年1月11日~1月12日調査対象:マイナビニュース会員調査数: 500名(男性252名 女性248名)調査方法: インターネットログイン式アンケート
2013年03月21日お付き合いをする前によくある、男性と女性の微妙な駆け引き。こういう付き合う前の駆け引きが、恋愛をする上での楽しみだったりもするものです。ですがここで距離の取り方を間違えてしまうと、あっという間に連絡が途絶えて疎遠になってしまうこともありますよね。「もう少しで付き合えそうだったのに、自分の何がダメだったんだろう?」なんて悩んでしまい、次の恋へと踏み出すのに臆病になってしまう人もいるのではないでしょうか。恋愛心理を学んで、好きな人とのベストな距離感を模索していきましょう。■アピールはほどほどに、相手の都合を優先しようメールや電話をしたりデートに誘ったりして相手にアピールするにしても、毎日のようにしつこく連絡すると「束縛されそう」「仕事が忙しいのに、いちいち相手にしているのが面倒くさい」などと相手に思われる可能性大です。特に女性は一度好きになってしまうと、毎日のように連絡をしたい、休日のたびにデートをしたいと思う人も多いようです。ですが男性は、ゆっくりとその人のことを知りたい、自分の友達や趣味に使う時間も持っていたいという人もいます。そんな気持ちを無視して「好き!だから一緒にいたいの!」アピールばかりしてしまうと「遊ぶのにはいいけれど、彼女にはしたくない」とセカンド認定されてしまうかもしれません。とはいえ、相手のことを気遣いすぎて遠慮していると、恋愛関係を通り越してしまって『何でも話せる女友達』認定をされてしまうかもしれないので、距離感の見極めは本当に大事だということがわかるでしょう。■付き合う前の相手との『メール』の距離感は、近すぎても遠すぎてもダメ好きな人との距離感のとり方で悩んでいる人は、相手と交換しているメールの頻度やその内容で困っている方も多いかもしれません。相手のことを知りたい・つながっていたいからといって、付き合ってもいないのにマメにメールを送るのは危険行為といってもいいでしょう。相手の返信のタイミングが毎回早く、相手の感情が盛り上がっていることが手に取るようにわかるというような場合には、その男性は逆にメールを頻繁に送って欲しいというタイプの人かもしれません。相手の性格を見極めることも大切です。会社の同僚や学校での友達など比較的よく顔を合わせる人であれば、何かの用事にかこつけてメールを送ってみてもいいでしょう。気をつけたいのが、送る用事などが何もないのにメールをする時です。そんなに仲良くもないのに写メ付きのメールを何通も送ったり、しつこく相手のプライベートを聞き出そうとするような態度では、相手からも「この人、何がしたいの?」と思われてしまうかもしれないのです。あまり頻繁に会う人でなければ週に1回ぐらいでメールの回数を抑えてみて、様子を見てみてもいいかもしれません。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年01月11日不動産情報サービスのアットホームは8日、”上司との距離感”についてのアンケート調査結果を発表した。同調査は 8月17日~8月21日、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の1都3県在住で、都内に勤務している一人暮らしの20代独身OL・サラリーマン600名を対象に、インターネットリサーチにて実施された。直属の上司と「同じ沿線」「同じ最寄り駅」「同じ建物」に住むことについて聞いたところ、「うれしい」「どちらかというとうれしい」「特に何も思わない」を「許容範囲」と捉えると、許容できると考えている人の割合が、「同じ沿線」では58.9%となった。ただし、「同じ最寄り駅」の場合、男性は49.0%と約半数なのに対し、女性は24.7%にとどまる結果となった。上司との自宅の距離に関する”許容のボーダーライン”は、男性が「同じ最寄り駅」まで、女性は「同じ沿線」までと、異なる。また、全体的に女性の方が許容範囲が狭く、ボーダーラインが厳しい傾向が見られた。直属の上司からの「ランチ」「飲み」の誘い、「Facebook の友達申請」については、「うれしい」「どちらかというとうれしい」「特に何も思わない」と回答した、許容できると考える人の割合は、全体で「ランチ」は72.4%、「飲み」が72.0%に。一方、「Facebook の友達申請」に関しても、許容できると考える人が男性は半数以上であるのに対し、女性は30.1%にとどまる結果となった。直属の上司と「仕事の悩みについての相談」「恋愛についての会話」をするかを聞いたところ、「仕事の悩み相談」に関しては、「よくする」「たまにする」と回答した人の合計が全体で43.8%、「恋愛についての会話」は30.0%だった。男女別に見ると、男性は「仕事の悩み相談」を「よくする」「たまにする」と回答した人の合計が45.6%、「恋愛についての会話」に関しては30.3%だった。女性は「仕事の悩み相談」が42.0%、「恋愛についての会話」は29.7%が、「よくする」「たまにする」と回答した。直属の上司との仲の良さを100点満点で回答してもらったところ、全体の平均点は54.8 点で、男性の平均点が55.5点、女性が54.1点だった。点数の分布を見ると、50点以上を回答した人の割合が76.5%に上っている。現在勤務している会社をどのくらい愛しているか、愛社精神度を100点満点で回答してもらったところ、全体の平均点は49.8 点で、男性の平均点51.3 点、女性が48.3点となった。点数の分布は、50点以上を回答した人の割合が、63.8%に上った。上司との仲良し度と愛社精神度の関係を調べてみると、上司との仲良し度を高く回答している人ほど、愛社精神度も高く回答しており、上司との仲良し度と愛社精神度は密接に関係している様子がうかがえる。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月09日