「身体を強くする」について知りたいことや今話題の「身体を強くする」についての記事をチェック! (1/2)
昨今「強い女性」が男性から注目されています。しかし「強さ」といっても、どのような強さに魅了されるかは人それぞれ。今回は、男性を魅了する「強い女性」の特徴を探ってみましょう。冷静さを失わない恋愛において「冷静さ」を失わない女性は一目置かれます。対立があっても、建設的な対話ができる女性は…。男性に自立的な印象を与えるのです。感情に流されずに事態を収束させる能力は、あなたを輝かせます。ポジティブな思考を持つポジティブな思考は、人を引き寄せる力があります。前向きな思考を持った女性は、周りからの信頼を集めやすいのです。困難時の気持ちの切り替え力が「強さ」に直結するのでしょう。パワフルさと同時に柔軟性も必要とされるので、覚えておいてください。思いやりのある適切な言葉選び自分の意見の伝え方にも気を配りましょう。相手の気持ちを配慮しつつ、適切な言葉を選ぶことがポイント!こういった配慮ができる女性は「大人」と見なされます。言葉の選び方1つで印象が大きく変わるので、試してみてくださいね。困難を乗り越えた経験がある過去に困難を乗り越えた経験は、人としての成長に直結します。そうした過去を持つ女性は、人間的な魅力が高く…。周囲への思いやりや感情を理解する力が備わるとされています。困難から学んだ教訓は、新たな強さへと繋がるでしょう。「強い女性」の定義時代は変わり「強い女性」の定義も変化しています。しかしその根底にあるのは、自立した冷静さと思いやりを持つことです。今後もこうした「強さ」が多くの男性から求められることでしょう。(Grapps編集部)
2024年11月01日暮らしや健康に役立つ商品を企画・販売している株式会社ドリームは、《暮らしも身体もここちよく》を提唱するブランド「&MEDICAL」より、身体を反らすだけで簡単にストレッチができる座椅子「STRETCH CHAIR L 2.0」を新発売し、2024年6月6日より応援購入サービスMakuakeで先行販売を開始しました。Makuake プロジェクトページ STRETCH CHAIR L 2.0STRETCH CHAIRシリーズの特長である背もたれと腰の2ヶ所のリクライニングギアが進化し、後ろにもたれるだけで全身ストレッチができる「STRETCH CHAIR L 2.0」が誕生しました。■体重をかけると曲がる スプリングギア搭載背もたれの中間部分にスプリングギアを新採用。身体を後ろに反らして体重をかけた時だけ、ギアが最大90度まで曲がる仕様にバージョンアップしました。これにより座椅子に座ったまま後ろにもたれるだけで、胸が開いて、腰から背中までグーンと伸びて気持ちいいストレッチができます。もたれるだけで背中のギアが曲がる■好きな角度で座れる 無段階&無音ギア腰部分には、滑らかな動きで角度調整ができる無段階ギアを搭載。これにより腰のリクライニングギアを自分の好きな角度で自由に止めることができます。カチカチというクリック音がしない無音設計で、操作もスムーズです。ゆったりした贅沢な座り心地■1人掛けソファのような ゆったりサイズ従来のSTRETCH CHAIRよりもひと回り大きいラージサイズ。1人掛けソファのような贅沢な座り心地で、身体の大きい方でも快適にリラックスできます。広い背もたれが背中や肩までしっかりカバーしてくれるので、長時間座っていても身体が疲れにくく、厚みのある座面がお尻をゆったり包み込んでくれます。※モデル身長:175cmラージサイズで快適■長く使える へたりにくい座面耐久性に優れた高品質なウレタンを採用し、サポート力が長く続くへたりにくい座面です。8万回の圧縮試験の結果、98.1%という高い復元率が実証されました。身体に沿った美しいフォルムカラーは3色<商品情報>商品名 :STRETCH CHAIR L 2.0(ストレッチチェア L 2.0)価格 :28,600円(税込)カラー :ブラウン、ネイビー、アッシュグレーサイズ :(約)幅57×奥行74.5(~126.5)×高さ19.3(~75.5)cm耐荷重 :100kg適応身長 :153cm以上お手入れ方法:カバーは取り外して手洗い洗濯が可能です。<ブランド情報>&MEDICAL(アンドメディカル) Instagram: <株式会社ドリーム 会社概要>社名 :株式会社ドリーム代表 :代表取締役社長 大橋 秀男所在地:●本社〒461-0023 名古屋市東区徳川町403番地 I・C・Cクオリアビル●東京〒104-0033 東京都中央区新川2-6-4 新川エフ2ビルディング5階<お客様からのお問い合わせ先>株式会社ドリーム お客様相談室フリーダイヤル:0120-559-553(受付時間:平日10~17時) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月12日優木まおみと一緒に身体年齢-10歳を目指そう一般社団法人身体美容家認定協会(以下、身体美容家認定協会)は2024年3月9日(土)、『身体美容セミナーin大分県日田市』を「日田市民文化会館パトリア日田」で開催する。同セミナーは優木まおみとFUMIによるスペシャルコラボレッスンで、身体美容レッスンやジャンケン大会などを実施。受け付け開始時間は9:15、開催時間は9:45から11:15まで(身体美容レッスンは9:45から11:まで)となっている。料金は2,500円、定員は50名。未就学児は無料で参加することができる。持ち物はマット、動きやすい格好、飲み物、タオルの4点。申し込みは身体美容家認定協会のWebサイト内「各種申し込み(詳細)」ページで受け付けている。美しすぎる2児の母優木まおみは1980年3月2日生まれ、佐賀県佐賀市出身。身体美容家認定協会の代表理事を務め、タレントやモデルとしても活躍している。インスタグラムのフォロワー数は267,000人以上。著書には『マオビクス 背骨から身体を変えるおうちピラティス』『35 MAOMI STYLE 2』『MAOMI’S HAWAII WEDDING』などがある。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人身体美容家認定協会 NEWS※優木まおみオフィシャルインスタグラム※株式会社生島企画室
2024年01月09日優木まおみと一緒にボディメイクをはじめよう一般社団法人身体美容家認定協会(以下、身体美容家認定協会)は2023年9月23日(土)、愛知県岡崎市で『全国身体美容セミナー VOL.4』を開催します。講師は、同法人の代表理事を務める優木まおみ氏と、公認MAOBICSインストラクターのWAKANA氏が務めます。同講座では、ほぐして鍛えて、理想の身体を手に入れる方法を紹介。受け付け開始時間は9:30、開催時間は10:00から11:30までとなっています。会場となる竜美ヶ丘会館(末広の間)の住所は愛知県岡崎市東明大町5番地1です。料金は2,500円で、当日現地払い(PayPayまたは現金)となっています。定員は70名です。持ち物はマット、動きやすい服装、飲み物、タオルの4点です。申し込みは、身体美容家認定協会のホームページで受け付けています。コメンテーターやモデルなど多方面で活躍優木まおみ氏は1980年3月2日生まれ、佐賀県佐賀市出身です。株式会社生島企画室に所属し、タレントやモデルとして活躍しています。2014年4月に第1子を、2017年1月に第2子を出産。身体美容家認定協会の代表理事を務め、身体美容家(R)としても活動しています。インスタグラムのフォロワー数は267,000人以上です。著書には『マオビクス 背骨から身体を変えるおうちピラティス』『MAOMI style』などがあります。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人身体美容家認定協会※株式会社生島企画室※優木まおみオフィシャルインスタグラム
2023年08月04日天満橋【旬菜彌重】難波【焼肉&薬膳鍋やきにくCHAN】心斎橋【四川伝統火鍋蜀漢心斎橋店】高槻【ナマステリテックカレー】難波【糖朝】天満橋【旬菜彌重】身体に優しい料理をコンセプトにした創作和食店広々としていて、ゆったりくつろげる店内天満橋駅から徒歩5分の場所にある創作和食店【旬菜彌重】。店内は、従来の和食店のイメージとは異なり、白を基調にしたモダンでオシャレな雰囲気です。優しい緑がアクセントとなっており、落ち着きある癒しの空間で、ゆったりと食事が楽しめます。定食メニューは、高たんぱく低カロリーの料理が並ぶお店で提供する料理は、“ヒトにやさしく身体によい”がコンセプト。和歌山直送の鮮魚など旬のものを使用するなど厳選素材を使用した薬膳料理や和食とともに四季の味覚が堪能できます。また栄養バランスを考えた定食も好評で、ランチはもちろん夜でも定食を目当てに足を運ぶ人も多いのだとか。疲れた時にぜひ訪れたいお店です。旬菜彌重【エリア】谷町/谷町四丁目【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】天満橋駅 徒歩5分難波【焼肉&薬膳鍋やきにくCHAN】台湾から取り寄せた漢方を使った本格薬膳鍋を堪能グループにオススメのロフト席なんば駅から徒歩5分の場所にある【焼肉&薬膳鍋やきにくCHAN】。焼肉店ながらも、カフェやレストランを思わせるようなカジュアルでオシャレな内装が印象的。フロア席は吹き抜けになっており、開放的な雰囲気で、ゆったりとくつろげるロフト席も備えています。牛骨と漢方のエキスが染み出した薬膳鍋『百年の鍋~ノーマル』有名ブランド牛の精肉店で10年間の修業を経た料理長が、厳選する全国各地の黒毛和牛が味わえる焼肉と、台湾直伝の薬膳鍋が自慢。薬膳鍋で使う漢方は、台湾から直接買い付けており、牛骨スープとの相性も抜群。肉や野菜を加えることで、味わいが絶妙に変化していきます。焼肉&薬膳鍋やきにくCHAN【エリア】なんば【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6500円【アクセス】なんば駅 徒歩5分心斎橋【四川伝統火鍋蜀漢心斎橋店】四川伝統の火鍋がビュッフェスタイルで楽しめる店内はオリエンタルな雰囲気が感じられる心斎橋駅から徒歩3分の所にある【四川伝統火鍋蜀漢心斎橋店】。店内には、四川省成都市の文化が詰まった、中国から取り寄せたインテリアが多数飾られており、異国情緒たっぷり。伝統的でどこか高級感を感じさせる雰囲気が漂っており、日常を忘れて食事が楽しめます。9つに区切られた鍋で味わう『九宮格火鍋』の辛さは3種類から選べるお店の一番人気メニューは、“医食同源”の考えをもとに作られた『九宮格火鍋』。本場中国の漢方を数十種類も投入したスープは濃厚かつ刺激的な口当たりで、美容や健康にもよい成分が含まれています。鍋の具材は、肉や海鮮、野菜など約80種類以上がビュッフェスタイルで楽しめます。四川伝統火鍋蜀漢心斎橋店【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】四川料理【ランチ平均予算】5000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】心斎橋駅 徒歩3分高槻市【ナマステリテックカレー】独自に配合したスパイスで作り上げる薬膳スパイスカレーが魅力ゆったり過ごせるような居心地のよい店内高槻駅から徒歩18分の場所にある【ナマステリテックカレー】。店内には、インドから買い付けたインテリアや小物が飾られており、現地の雰囲気が感じられるような非日常感を演出。テーブル席だけでなく、カウンター席も備えているので、グループでも一人でも入りやすいお店です。カレーは、定番のバターチキンのほかに、マトンやシーフードなどバリエーション豊富このお店の魅力は、インドの料理店で腕を振るってきたシェフがつくり出す料理。なかでもバリエーション豊富なカレーは、43種類のスパイスを独自に配合した薬膳スパイスカレーとなっていて、身体にも優しいメニュー。専用窯の炭火で焼き上げるタンドリーチキンやシシカバブといった“焼き料理”など、カレー以外のメニューも多彩です。ナマステリテックカレー【エリア】高槻【ジャンル】インド料理【ランチ平均予算】700円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】高槻市駅 徒歩18分難波【糖朝】伝統的なレシピを用いた身体が喜ぶ香港料理が楽しめる席の間隔にゆとりがあり、のんびりと過ごせる難波駅から徒歩3分、駅ビルに直結した場所にある、香港で人気の味を日本でも味わえる【糖朝】。優しい照明の灯りに包まれた、シンプルでオシャレな内装の店内は、居心地がよく、くつろぎながら食事が楽しめる空間です。テーブル席やソファ席があり、ファミリーでも入りやすい雰囲気です。粥は、だしを使わずに塩だけで丹念に炊きあげている“心と身体においしい”レストランであることを目標に、“医食同源”の知恵を用いた料理を提供。香港麺や粥、スイーツなどは、伝統的なレシピを大切にしながら作られつつも、日本独自のなアレンジをプラス。優しい味の『五目粥』や、素材の味を活かした『豆腐花』など、身体が喜ぶ料理が味わえます。糖朝【エリア】なんば【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】1300円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】難波駅 徒歩3分
2023年06月09日優木まおみに身体美容を学ぼう一般社団法人身体美容家認定協会(以下、身体美容家認定協会)は2023年7月2日(日)、山梨県北杜市において、『全国身体美容ツアー vol.1 in 山梨県・清里』を開催します。受け付け開始時間は10:15、身体美容に関するレッスン(お話タイム込み)は10:30から11:50までです。料金は1人2,500円、定員は30名となっています。支払い方法は当日現地払い(paypayまたはクレジットカード)です。開催場所となる「清里公園の体育館」の住所は山梨県北杜市高根町清里3545-2083八ヶ岳コモンズ、持ち物はマット、動きやすい格好、飲み物、タオルの4点です。申し込みは身体美容家認定協会のホームページにて受け付けています。ピラティスをベースにした「MAOBICSメソッド」身体美容家認定協会では、おうちピラティス、親子ピラティス、お祭りピラティスをモットーに考案された「MAOBICSメソッド」や、「MOLOGYセルフセラピー」、「マインドフルネス」などのレッスンをオンラインまたは対面で実施しています。Zoomレッスンが受け放題となる「オンラインレッスン マンスリー会員」の月額価格は980円です。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人身体美容家認定協会 公式サイト※優木まおみオフィシャルインスタグラム
2023年05月24日月経をはじめとして、身体の不調に悩まされている女性も多いのではないでしょうか。女性は特に便秘がちだったり、冷えやすかったりする体質ともいわれています。人によっては体調不良の症状が重く、家事や仕事などの日常生活にまで支障をきたしているかもしれません。では、実際に女性たちは、自身の身体の不調とどのように向き合っているのでしょうか?そこで今回、腸内環境にフォーカスし、乳酸菌サプリNo.1を3冠達成した『CHONY(チョーニイ)』( )を販売するANCHORパートナー株式会社 Sainnatul(サインナチュル)事業部は、20代~40代女性を対象に、「女性特有の身体の悩み」に関する調査を実施しました。女性特有の身体の悩みを改善するためにはどうすればいいのか考え、実践してみましょう。■ 身体の不調は生活に支障をきたす!?女性が困った経験とははじめに、日常生活における身体の不調に関して伺っていきたいと思います。「日常で気になる身体の不調を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『肩こり・肩痛(45.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『冷え症(43.0%)』『疲れ・だるさ(41.2%)』と続きました。日常的に肩の凝りや痛みが気になっている女性が多いようです。また、冷え性や疲れ、だるさも気になる身体の不調として挙げられました。このような身体の不調は、女性たちの生活に悪影響を及ぼしているのでしょうか?そこで、「身体の不調が生活に支障をきたすなど、困った経験はありますか?」と質問したところ、『かなりある(14.3%)』『少しある(43.8%)』という回答結果から、6割近くの女性が身体の不調で困った経験をしたようです。困ったと感じるレベルに差はあるものの、身体の不調に悩まされる女性が多いといえます。ここで、身体の不調で困ったエピソードについて詳しく聞いてみました。■身体の不調は女性にとって深刻な悩み・月経前の便秘、むくみが辛く、仕事中に横になって休むこともあった(20代/公務員/長野県)・月経前と低気圧が重なった場合、ベッドから起き上がれないくらいの頭痛とめまいがある(20代/会社員/福岡県)・デスクワークに集中できないくらい、目のかすみや肩こりがひどい時がある(30代/会社員/埼玉県)・仕事から帰ってきて休憩しても疲れが取れず、動けない時がある(40代/パート・アルバイト/静岡県)さまざまな身体の不調によって、仕事や家事ができなかった経験を持つ女性が多いようです。また、症状が重くなると身体を動かすことさえ難しくなるという、女性たちの本音も寄せられました。身体の不調が悪化したり長期化したりするようなら、根本的な対策が必要になるのではないでしょうか。■ 身体の不調を我慢している女性は約8割!日頃から、肩凝りや冷え症といった身体の不調に悩まされる女性が多いことがわかりました。また、このような身体の不調によって、女性たちの日常生活にも支障が出ています。例えば月経の前後や最中のように、女性には不調に陥りやすい時期があるものです。では、実際に女性たちは、1か月の中でどのくらい調子の良さを感じているのでしょうか?そこで、「不調がなく健康な日は1か月の中でどれくらいある感覚ですか?」と質問したところ、『9割(14.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『8割(13.9%)』『5割(11.9%)』と続きました。1か月の中でほとんどの日を健康に過ごしている女性がいる一方で、半月ほどは不調だという女性も少なくないようです。不調を感じる日数が増えるほど、女性にとって辛い状況が続いてしまいます。とはいえ、女性の中には、身体の不調を我慢せざるを得ない方もいるかもしれません。続いて、「身体の不調を自覚していても、それを我慢することはありますか?」と質問したところ、『たまにある(44.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『かなりある(34.1%)』と続きました。8割近くの女性が、身体の不調を自覚していても我慢することがあるようです。たとえ体調が悪くても、それを隠して生活している女性が多いと考えられます。ここで、なぜ女性が身体の不調を我慢してしまうのか、詳しく聞いてみました。■体調よりも仕事や家庭を優先する女性が多数!・仕方のないものだと諦めているから(20代/自営業/福岡県)・仕事や家事、育児を優先して自分のことは後回しにしてしまうから(30代/パート・アルバイト/富山県)・病院にいったり、ゆっくり休養をとったりする時間がないから(40代/会社員/神奈川県)・仕事の人手が足りず、休むと皆に迷惑がかかるから(40代/会社員/石川県)仕事や家事、育児などを優先した結果、自分の不調に対応できない女性が多いようです。また、体質だから諦めている、という意見も多く集まりました。女性たちが健康的に日々を過ごせるように、身体の不調を改善できる方法が必要だといえます。■ 女性は身体の不調にどんな対策を行っている?ここまでの調査で、身体の不調を自覚しながら我慢している女性が8割近くいることがわかりました。仕事や家事を休むわけにはいかず、自分の体調管理を後回しにしている女性の現状が窺えます。では、実際に女性は、身体の不調に何も対策できていないのでしょうか?そこで、「身体の不調への対策は何か行っていますか?」と質問したところ、4割以上の女性が『行っている(43.2%)』と回答しました。身体の不調に何らかの対策を取っている女性も、一定数いるようです。日常生活で取り組みやすい対策があれば、女性が身体の不調を我慢せずにすむかもしれません。では、身体の不調に対策している女性は、具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?続いて、「行っている対策について具体的に教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『薬を服用する(45.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『適度な運動(34.3%)』『健康を意識した食事を摂る(32.7%)』『ストレス発散(30.1%)』『温活(29.2%)』『サプリメントで不足しがちな成分を取り入れる(27.4%)』『腸活(26.0%)』と続きました。身体の不調に対して、薬を服用している女性が多いようです。また、運動や食事に気をつけたり、温活や腸活に取り組んだりと、生活習慣における対策が挙げられました。不調の症状や期間、頻度など、個々の状態に応じて適切な対策を取ることが大切です。■ 身体の不調には『腸活』も効果的!?女性の腸活事情4割以上の女性が身体の不調に何らかの対策を行っていることがわかりました。薬の服用や適度な運動、健康的な食事など、さまざまな対策を実践している方が多いようです。また、身体の不調に対して腸活を行っている方もある程度見受けられます。健康促進の観点から注目されている腸活は、女性特有の身体の不調にも効果を期待できるかもしれません。そこで、先ほどの質問で『腸活』を行っていると回答した方を対象に、「行っている腸活について、具体的にどのような事を行っているか教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『腸内環境に良い食品を積極的にとる(食物繊維多め)(60.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『水分の摂取(59.7%)』『睡眠時間の確保(43.0%)』『身体の保温(38.6%)』『サプリメントの活用(35.1%)』と続きました。腸内環境に良い食品を積極的にとっている女性が多いようです。また、水分の摂取や睡眠時間の確保を意識している、という回答も支持されました。さらに腸活に力を入れるなら、サプリメントの活用も検討してみましょう。最後に、身体の悩みと付き合っていくためにどのようなことを意識しているのか聞いてみました。■生活習慣の改善にプラスアルファの対策も!・サプリメントを活用して体調を整えるとともに、調子が悪い時は無理をせず、可能な限り身体を休ませるようにしている(20代/学生/愛知県)・バランスの良い食事をとるように心がけている(20代/専業主婦/長野県)・睡眠時間確保のために、遅くとも日付を超える前には寝る(20代/公務員/神奈川県)・ストレッチをして、少しでも身体がほぐれるようにしている(30代/会社員/千葉県)食事の内容や睡眠時間を見直したり、身体を動かしたりしている女性が多いようです。また、サプリメントを摂取しているという声も見られました。生活習慣の改善と併せて、女性の身体の悩みに対策できるサプリメントを取り入れてみてはいかがでしょうか。■ 【まとめ】多くの女性は何かしら身体の不調を抱えている!特に多い悩みが明らかに今回の調査で、女性特有の身体の不調がもたらす問題が明らかになりました。日頃から肩凝りや冷え性、身体の疲れなどに悩まされている女性が多いようです。また、このような不調によって、仕事や家事ができなくなってしまう方も少なくありません。一方で、女性が身体の不調を自覚していても、なかなか思うように休めない実情も見えてきました。そんな中、身体の不調に対策している女性も一定数いることから、日常的に取り組める方法が重要だといえます。実際に女性が行っている不調への対策のひとつが、腸活です。腸内環境に良い食品や水分を積極的に摂取したり、睡眠時間を確保したりと、さまざまな腸活が実践されています。「第二の脳」とも呼ばれる腸の健康状態に気を配ることで、不調の改善にも繋がるかもしれません。手軽に始められる腸活としてサプリメントを活用し、身体の不調にアプローチしてみませんか。■ CHONYは腸活にぴったりなサプリメント今回、「女性特有の身体の悩み」に関する調査を実施した、ANCHORパートナー株式会社 Sainnatul事業部は、3冠受賞の腸活・乳酸菌サプリ『CHONY(チョー二イ)』( )を販売しています。CHONY(チョー二イ)は腸にフォーカスし、従来の16種類の乳酸菌生産物質に追加して6種類の菌(ビフィズス菌、ラクリス菌、植物性乳酸菌、納豆菌、酪酸菌、ガセリ菌)配合し、合計22種類の菌が入ったサプリメントとして新たに誕生しました。私たちの体内にある免疫細胞の70%は、なんと!腸内に存在していると言われています。また、腸内には何兆〜1,000兆個ともいわれる菌が住んでおり、その中には善玉菌と悪玉菌、どちらにも属さない日和見菌が住んでいます。これら3種類の菌のバランスが崩れ、悪玉菌が増えると、腸内環境は乱れ、腸の機能が低下して様々な体の不調につながりやすいと言われています。また、昨今では「腸は第二の脳」と言われるくらい大切な臓器であり、腸内環境を整えて腸が持つ本来の力を取り戻すことが、健康への近道と言われています。腸内環境を整えるには、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らすことが重要です。CHONY(チョー二イ)に配合されている22種類の菌、乳酸菌やビフィズス菌などの“菌“は、体に必要なエネルギーを作り出してくれると言われています。そして、善玉菌(プロバイオティクス)だけではなく、菌の重要なエサとなるオリゴ糖などの成分(プレバイオティクス)も配合しているため、善玉菌がそのエサを食べて多様な腸内フローラへの適応をしやすく、また大腸の奥まで行きわたりやすいサプリメントになっています。22種類の菌を配合したCHONY(チョー二イ)を試して、あなたの身体に合う菌を見つけて下さい。■CHONY(チョーニイ): ■お問い合わせ先メールアドレス: sainnatul.info@gmail.com ■Instagram( @sainnatul_official ): 調査概要:「女性特有の身体の悩み」に関する調査【調査期間】2023年2月3日(金)~2023年2月4日(土)【調査方法】インターネット調査【調査人数】1,013人【調査対象】20代〜40代女性【モニター提供元】ゼネラルリサーチ動画1: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日身体を張った素早いボディアクションやしなやかな銃使いで、悪を制裁する!そんな映画の中でひと際存在感を放つ、強い女性たち。2023年は日本や韓国などアジアの女性たちも最強&激アツ。その無敵さに世界も驚愕する、アジアのアクションヒロインたちが活躍する最新作から、ハリウッドの名作まで、どんなミッションも華麗にこなすクールで強い女性たちが活躍する映画6作を紹介する!絶対に失敗しない運び屋に、話題の女子高生殺し屋コンビも!【1】『パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女』(韓国)“ワケあり”荷物を届ける特殊配送会社「特送(とくそう)」。天才的なドライビング・テクニックを持つウナ(パク・ソダム)がある日引き受けた依頼。それは海外ヘの逃亡を図る賭博ブローカーと、その息子ソウォンを港まで運ぶこと。しかし、思わぬアクシデントにより依頼人不在のまま、ソウォンと300億ウォンが入った貸金庫の鍵を抱えて追われる羽目に。貸金庫の鍵を狙う悪徳警官、冷酷非情な殺し屋、さらには「脱北」の過去を持つウナを秘密裏に調査する国家情報院までをも巻き込んだ、命がけのカーチェイスが始まる――。主人公ウナが小柄な体格をものともせず敵をなぎ倒すボディアクションは必見!『パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女』は2023年1月20日(金)よりTOHOシネマズ 日比谷ほか全国にて公開。【2】『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』(日本)高石あかりと伊澤彩織が演じる女子高生の殺し屋コンビが、高校卒業を機に一般社会になじもうと悪戦苦闘するバイオレンスアクション『ベイビーわるきゅーれ』。1年以上のロングラン上映となり、国内外で話題をさらったあの殺し屋コンビがスクリーンに帰ってくる!続編となる本作では、再び彼女たちが殺し屋生活と日常生活の両立を目指す…のだろうか?前作に引き続き監督・脚本を阪元裕吾、アクション監督を園村健介が務める。『ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー』は2023年3月24日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて順次公開。【3】『THE WITCH/魔女 ー増殖ー』(韓国)革新的な遺伝子技術による人体実験で殺人兵器と化したク・ジャユン(キム・ダミ)の次々と敵をなぎ倒していくその強さ、そして予測不能なストーリー展開が話題となった『The Witch/魔女』。前作の世界観を共有しながら、名もなき少女が新たな主人公として登場する続編が日本に上陸。最先端のVFXで飛躍的にスケールアップし、スペクタクルに圧倒されるサイキック・アクション大作としてスクリーンに帰ってくる!主人公を演じるのは、1400人以上が参加するオーディションを勝ち抜き、映画初主演を飾るシン・シア。「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」のパク・ウンビンや「ビッグマウス」のイ・ジョンソクらも共演。『THE WITCH/魔女ー増殖ー』は2023年5月26日(金)より全国にて公開。映画史に名を刻む、ハリウッドの最強アクション映画もおさらい!【4】『ニキータ』(1990)『レオン』『フィフス・エレメント』のリュック・ベッソン監督が描き出すスタイリッシュでパワフルなアクション映画。警官を射殺して捕らえられた麻薬中毒の少女ニキータ(アンヌ・パリロー)は、政府の秘密機関に属する暗殺者になることを迫られる。3年後、特訓の末にプロの殺し屋になった彼女は次々と下される暗殺指令を着実にこなしていくが、ある日初めての恋心が芽生える…。ジャン=ユーグ・アングラード、ジャン・レノが共演。【5】『キル・ビル』(2003)史上最強と言われたエージェントのザ・ブライドは、結婚式当日にかつてのボスであるビルの襲撃を受け、夫や身ごもった子どもまで殺されてしまう。4年後、昏睡状態から目覚めた彼女は、ビルへの復讐を決意する…。クエンティン・タランティーノ監督が愛するアクション、カンフー、日本映画などのオマージュをこれでもかと詰め込んだ復讐劇。千葉真一や栗山千明など、日本人俳優も多く出演し、公開当時話題となった。黄色いジャージで日本刀を振り回すユマ・サーマンがクール!【6】『アトミック・ブロンド』 (2017)アントニー・ジョンソンによる人気グラフィックノベルを『ジョン・ウィック』のデヴィッド・リーチ監督が映画化したアクションスリラー。ベルリンの壁崩壊直前の1989年。西側に極秘情報を流そうとしていたMI6の捜査官が殺され、最高機密の極秘リストが紛失してしまう。リストの奪還と、裏切り者の二重スパイを見つけ出すよう命じられたMI6の諜報員ロレーン・ブロートンは、各国のスパイを相手にリストをめぐる争奪戦を繰り広げる。最強のスパイを演じるシャーリーズ・セロンは、本作のアクションシーン撮影に向けて3か月間、1日に5時間のトレーニングを受け、劇中では自ら戦闘シーンを熱演している。(text:cinemacafe.net)■関連作品:アトミック・ブロンド 2017年10月20日より全国にて公開© 2017 COLDEST CITY, LLC.ALL RIGHTS RESERVED.パーフェクト・ドライバー 成功確率100%の女 2023年1月20日よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国にて公開© 2022 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & M PICTURES. All Rights Reserved.ベイビーわるきゅーれ 2ベイビー 2023年3月24日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2023「ベイビーわるきゅーれ2」製作委員会THE WITCH/魔⼥ ー増殖ー 2023年5月26日より新宿ピカデリーほか全国にて公開©2022 NEXT ENTERTAINMENT WORLD & GOLDMOON FILM.All Rights Reserved.
2023年01月02日身体を美しく元気にする「MAOBICS」2022年12月29日(木)、優木まおみが代表理事を務める一般社団法人身体美容家認定協会(以下、身体美容家認定協会)による年末スペシャルコラボレッスン『MAOMI & SAKI MUSIC MAOBICS』が開催される。講師は、優木まおみと中山紗希が務める。同レッスンでは、おうちピラティス、親子ピラティス、お祭りピラティスをモットーに考案された「MAOBICS」をレクチャー。初めての人でも気軽に参加することができる。開催時間は10:00から11:00まで。対面は満席のため、オンライン受講のみ募集を受け付けている。オンライン受講の参加費は500円。別途システム使用料が100円必要となる。Zoom配信となり、60日間のアーカイブが付いている。申し込みは、身体美容家認定協会の申し込みページにて受け付けている。2児の母でもある優木まおみ優木まおみは1980年3月2日生まれ。佐賀県佐賀市出身。フードコーディネーター、basi ピラティスマットインストラクター資格などを保有し、タレント、身体美容家(R)として活躍している。インスタグラムのフォロワー数は271,000人以上。著書には、『MAOBICS 背骨から身体を変えるおうちピラティス』『忙しいならピラティス以外ぜんぶやめていい』などがある。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人身体美容家認定協会 NEWS※優木まおみオフィシャルインスタグラム
2022年12月16日サカイクがお届けする『親子で遊びながらうまくなる!サッカー3分間トレーニング』。今回は初心者に多い、「体幹が弱くて当たり負けする」という悩みを改善するトレーニングをご紹介します。体幹というといわゆる腹筋と思う方が多いかもしれませんが、ただしくは背骨周りの胴体部分のこと。骨盤の傾きなどが欧米人と日本人では違うため、生活習慣の中で自然と鍛えられている欧米人に比べ、日本人は弱いと言われます。サッカーの試合の中で、当たり負けしないためには身体の強さも大事ですが、小学生年代でプロと同じような体幹トレーニングは必要ありません。このトレーニングは遊びを通して楽しみながら行うことで、自然と体幹(胴回り)が強くなります。おなか周りの筋肉を強くすることは、大人には腰痛予防にも効果があります。ぜひ一緒にやってみてください。【やり方】1.親、子それぞれ目印でゴールを作る2.腕立て伏せの状態をキープ3.ボールを手で転がしてPKを行う【トレーニングのポイント】・身体は板のようにまっすぐにする・お腹を身体の内側に引き寄せる(おへその下あたりに力が入る)・お尻を引き締める(高く上げない)・力まずリラックスして行う・慌てずゆっくり、慣れてきたらリズム良く行う・失敗しても気にせず、親子で楽しみながら行う次回もサッカー初心者のお悩みに応えるトレーニングをお届けしますのでお楽しみに!お父さんコーチに役立つ練習メニューを公開中>>
2021年11月25日ボールを強く蹴ることができなくて、試合では相手に取られてばかり。なかなか勝つことが難しい。せめてもっと強く蹴ることができるようになればボールがつながって楽しめるのでは?と考えるが、サッカー経験が浅くどう教えていいかわからない。というご相談をいただきました。今回もジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、小学生年代の指導で大事なことをアドバイスします。(取材・文島沢優子)池上正さんの指導を動画で見る>>(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)<<味方がパスを受けやすくするための動きが分かってない子どもたちに、理解させる方法を教えて<お父さんコーチからのご質問>この春からお父さんコーチをしている者です。なかなか試合に勝つことが出来ないチームですが、それでもサッカーが少しでも楽しめるように、せめてボールが少しでも強く蹴れるようになる練習方法はありますか?ボールがほとんど蹴れないので相手に取られてばかりです。チームの半数以上がインステップキックで当てることが出来ません。リフティングも50回出来る子は全体の三分の一もいない程度です。また、私自身あまりサッカーを経験をしていないのでどう説明して良いかわかりません。相手にとられない強度で蹴る、止めるを身につけさせるにはどうしたらいいでしょうか。<池上さんのアドバイス>ご相談ありがとうございます。「強く蹴られるようになってほしい。どうすればいいか?」ご相談者様と同じ悩みが、サカイク編集部にたくさん届くそうです。■10歳のころのサッカーをどのように見るか、が大事指導者が選手に大きく蹴らせたいと考える理由は、相手に攻められて、逃げ出すために大きく蹴ってほしいと考えるようです。ピンチになったときに大きくクリアできないと、延々と攻撃されてしまうからでしょう。特に、ご相談者様が教えている10歳以下の子どもたちにはよくあることです。多くのコーチが子どもに強いキック力を望むのは、試合に勝つために大きく蹴られるようにしたいのではないでしょうか。攻撃面でも、裏にスペースが空いていて、そこに蹴れば足の速い子が決めてくれます。決定機を決めて、ピンチを逃れるためには、キック力が必要なのです。キック力が子どもに必要ないとまでは言いません。しかし、「10歳のころのサッカー」を指導者として、どのように見るか。そこを考えることが重要です。■ジュニア気に養うべきものはキック力ではないまず、10歳の子どもが試合をする人数やコートのサイズはどんなものが最適だと思われますか?日本は、小学1年生から6年生まで8人制のみだと、とらえている方は少なくないようです。さらに、11人制用のフルピッチで試合をさせてしまうこともあります。その大きさのコートでは、強いキック力がなければ、なかなかボールがつながらないなあという印象になりがちです。その一方で、欧州などでは、4人、5人、7人制で、小さいコートでゲームをさせます。ドイツでは低学年の子どもを中心にフニーニョという3人制も始めています。年代に合った人数と、コートサイズが相当研究されています。オランダ、ドイツやスペイン、フランスといったサッカーの強豪国が、少人数、小さいコートで子どもたちにサッカーをさせる現実から、ジュニア期に養うべきものはキック力でないことがわかります。■強く蹴らないとボールがつながらないという試合環境は小学生に適してないでは、何を養うのか。それは、私がこの連載でよくお伝えしている「認知力」です。自分で考え、判断する。周りを見てプレーする。それらを前提とした育成を指導者が理解する必要があります。強く蹴らないとボールがつながらない、もしくは守備ができないという試合環境は、小学生には適していないと考えてください。自分たちの届く長さのパスで簡単にできるところを探す。ショートパスでつないでいく。そこに指導者がフォーカスすれば、強いキックができなくてもサッカーが成立します。しかも、大きなピッチで無理にロングボールを蹴るサッカーよりもずっと、見て、動くスキルが養われます。そのような考え方、見方をしてほしいと思います。■身体の成長とともに自然と蹴れるようになる、まずは認知力をつけるのが大事これは中学生の話ですが、私が指導しているチームは、ロングキックの練習をしません。しかし、3年生になると、みんなロングキックを自然に蹴られるようになります。体が大きくなったり、筋力がつくといった成長とともに、間違いなく蹴られるようになります。なぜならば、認知力を養う練習を行うので、徐々に見える範囲が広くなります。それとともに、遠くの選手にパスをしたくなるので、選手が自ら主体的にパスしようとします。つまり、遠くでも発見できる、遠くでもパスできる。そんな力が自然についてくる年代なので、コートも広くなるわけです。いろいろな練習の中で、こちらから「インステップで蹴ってごらん。ここに当てるんだよ」などと説明するだけでOKです。10歳という年代はそのくらいの指導で問題ありません。■リフティングがたくさん出来る=サッカーが上手いわけではないリフティングがたくさんできないことも、大した問題ではありません。リフティングは、技術を計る際に、ひとつの見やすい指標ではあります。やらないほうがいいとは言いませんが、100回できる子がサッカーが上手いかと言えばそうではありません。例えば、私が現在指導に通っている高校では、ひとりでリフティングを100回できる選手に「じゃあ、2人でボールを交換しながらやってみて」と言うと、できる子が減ります。次に「3人でやろう」と言ってやらせると、ボールを落とさず交換できる子はさらに減ります。上手い子同士でやってもできません。思えば、Jリーグクラブのプロ選手が一番嫌なのはリフティングを見せることでした。子どもを対象にしたサッカー教室で「ちょっとやってみて」と頼まれることがありましたが、得意ではない選手は少なくありませんでした。ところが、私が高校生にやらせたように、3人でボールを交換しながらリフティングをして移動していくことは難なくできます。なぜなら、それはパスだからです。面白いことに、ひとりでリフティングするのは苦手でも、3人なら簡単にできる。プロになると、このように逆転するのです。小学生もリフティングが上手い子たちを3人選んでやってもらっても、移動しながらはなかなかできません。池上正さんの指導を動画で見る>>■少年サッカーは中学の予備校ではない、年代に合わせた指導を(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)このように、指導を捉え直すことが必要です。小学生のコーチにお願いしたいのは、7歳から12歳までをどんなふうに育ててあげるか。例えば、7歳まではこんなことが必要だから、よく見て考えられるよう、7歳が認知できる人数にしてあげます。例えば、5人くらいで。顔を上げると全体が見えるくらいのサイズのコートにしてあげましょう。決して少なくない数のチームが、広すぎるグランド、多すぎる人数で、サッカーをやらせています。これを6年間続けてしまうと、適切な人数と、適度な広さのコートで6年間継続した子どもたちとでは、大きな差が生まれることでしょう。少年サッカーは、中学生(ジュニアユース)の予備校ではありません。「中学で困らないように」などと考えず、その年代で大事なことを忘れず、ゆっくり育ててあげてください。池上正さんの指導を動画で見る>>池上正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさいサッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。
2021年10月15日強さとは、どんなことを言うのだろうか。ただ、腕力に勝ることが強さなのか。度胸があることが強さなのか。映画『東京リベンジャーズ』に出てくる男たちを見ていると、強さについて改めて考えたくなった。大切な人を守るため。ふがいない自分を変えるため。10年前へとタイムリープしたタケミチ(北村匠海)。そんなタケミチの前に立ちはだかる札付きの不良・キヨマサを鈴木伸之が、東京卍會(トーマン)のナンバーワン・マイキー(吉沢亮)に異常な執着心を示すキサキを間宮祥太朗が演じる。これぞ新世代ヤンキー映画の決定版。熱い男たちの激突を演じたふたりは、強さについてどんな答えを聞かせてくれるだろうか。キヨマサには、目にクマが必要だと思った――役を演じるにあたって、おふたりはそれぞれどんなことを心に置いていましたか?間宮今回のお話の中ではキサキがどういう人間なのかという説明がほとんどないんですよね。謎めいている中、唯一核心に近いのは、「マイキーの隣にいるべきはドラケンじゃない」という台詞だけ。でも、それもマイキーを取って食うためにそばにいたいのか、それとも別の意味なのかということはこの映画の中ではわからない。だから、まずは観てくれた人に印象が強く残ればということを考えていました。――短い出番の中で存在感を示すのは、技量がいりますよね。間宮でも、短いからこそ逆に存在感が出ることもあると思うんですよ。ポイントポイントで出てくるから気になることってあるじゃないですか。だから、無理に何か大きく表現しようとするのではなく。他のみんなが気持ちを言葉で発散させていく分、僕は逆に発散よりも吸引というつもりで、内側に、内側に、エネルギーを溜めていくことを意識していました。――鈴木さんはどうですか?いつもより体格も大きくしたように見えましたが。鈴木若干大きく見せたいというのもあったので、撮影期間中は結構食べてて。今よりも5kg以上は大きかったかな。あと、見た目に関して言えば、目の下にクマを描いてもらったんですよ。キヨマサって体にいいものを食べて食ってないだろうなと思って。常に寝不足の栄養不足のキャラクターにしたくて、クマを足していいですかという話を英(勉)監督にしました。――タケミチとの対決シーンを終えたときのことがぜひ聞きたいです。鈴木ラス立ち(ラストの立ち回りのこと)の前にコロナの影響で撮影が中断して。だいぶ期間が空いて、最後にラス立ちだけ撮ったんですよ。だから、まずは怪我がないこと、キャストからもスタッフからも感染者が出ないことを祈りながら。僕らもリベンジのつもりで挑んで乗り越えたシーンだったので、終わったときは感慨深いものがあったし、最後は匠海くんと握手をして終えました。タケミチが強くなれたのは、人とのつながりがあったから――この映画を観て、強さってなんだろうということを考えました。おふたりはこの映画を観て、強いってどういうことだと感じましたか?間宮この映画で感じたのは、人とのつながりですね。タケミチが強くなれる理由って、やっぱり人とのつながりだと思うんですよ。それは日向だけじゃなくて、マイキーやドラケンへの憧れもあれば、置いていかれたくないという気持ちもあっただろうし。もちろんアッくんとの友情とか、キヨマサに対しての憎悪もある。鈴木確かに。間宮そういういろんな要因でタケミチは強くなっていった。タケミチだけじゃなく、マイキーにもドラケンがいて、ドラケンにもマイキーがいるから強くいられる。そういう人のつながりが支える強さをすごい感じて。逆にキヨマサはあれじゃない?マイキーから責められたときも、全員からバッて指差されて。鈴木あはは。そう、全部キヨマサのせいにされて。間宮あそこで守ってくれる人がいないところが、キヨマサの弱さなのかなとか。鈴木でもその通りかも。大事なのは、どれだけ人のために動けるか、どれだけ人を思えるか、なんですよね。タケミチは、何かのために、誰かのために、体を張って頑張っている。その姿を見て心打たれるわけじゃないですか。人のために何かができる人って強いなと思いましたね。――おふたりは人のためにという気持ちが自分を強くしてくれたことはありますか?鈴木もちろん作品のために、人のためにという気持ちはあるけど、僕は結構自分のためにという考えの方が強いタイプかもしれない。現場にいるときも、まずは自分のことだけを見て、しっかりやろうと思うことの方が多いし。あんまり人に左右されないというか、いい意味でも悪い意味でも自分を通してしまうでいっちゃうケースが多いかもしれないですね。間宮でもこういうのありません?本当はそんな差をつけちゃいけないんだけど、すげえハモったというか、信頼関係のある共演者がいると、その人の寄りのシーンのときは、自分が映らなくてもつい頑張っちゃうみたいな(笑)。鈴木あ〜!わかるかも(笑)。間宮自分はちらっとも映ってもいないんだけど(笑)。なんか相手のためにというのがあって。鈴木逆に自分が寄りのときに、相手に手抜かれると嫌じゃないですか?(笑)間宮あはは!鈴木あれ、気づくじゃないですか。間宮気づく気づく。びっくりするぐらい抜く人いるから(笑)。鈴木そうなんですよ。相手が抜いているのがわかっちゃうと、こっちも冷めちゃいそうになるから。あれが嫌なので、僕は自分が映ってなくても手は抜かないようにしています(笑)。今の時代は、財力が男の強さにつながっているのかも?――おふたりは、強い男への憧れはありますか?間宮ありますね。鈴木うん、あります。――おふたりの考える、強い男とは?間宮『東京リベンジャーズ』に近いところで言うと、『仁義なき戦い』に出てくる男の人はカッコいいですね。あの世代の人たちが今の僕らと同い年のときの姿とか見ると、なんか年輪が違うなあって思うんですよね。鈴木確かにね。間宮みなさん、自分の生き方の哲学があるんですよね。さっき言ったような、誰かのためにっていうのもありながら、それもひっくるめて自分のためだろ、みたいな感じで生きている。その感じがカッコいいなって。鈴木現代とはまたちょっと違いますもんね。特殊というか。間宮今はもうああいうのは生まれないよね。――鈴木さんは男の強さってなんだと思いますか?鈴木ちょっと全然関係ない話になっちゃうかもしれないですけど、女の人って結婚するとき、その人の内面を好きになって結婚するのか、その人の持っているお金とか安定性に惹かれて結婚するのかどっちだろうと思ったんですよ。間宮気になるね(笑)。鈴木今の時代は、ある意味、そういう財力が男の強さにつながるのかなって。1回女の人に聞いてみたいです。めっちゃ自分がいいなと思ったとしても、お金を一切持っていなかったら結婚しないのか。そんなに好きじゃないけど、お金をすごい持ってたら結婚するのか。間宮そこで言うとさ、俺、動物のドキュメンタリーが好きでよく観るんだけど。この間、池でカモが一匹のメスを争って喧嘩している番組がやってたから、それを30分くらいずっと観てて。結局勝った方がメスと結ばれるんだけど。動物界はそういうふうに強いオスの遺伝子を残したいというのが絶対あるじゃないですか。じゃあ人間界で言ったらそれはなんだろうって。鈴木人間だと、お金持っている人イコール遺伝子が強いみたいなものもある気がする。間宮あとはマッチョとかね。人間はお金とか言葉とか文化とかいろんなものを手に入れたけど、そういうドキュメンタリーを観ていると、動物みたいな純粋な強さに憧れるし、自分自身、そうありたいなとは思いましたね。ケータイが時速300kmで離れていったのは、ちょっとヘコんだ(笑)――自分自身は強いと思いますか?間宮僕、細かいことをあんまり気にしないんですよね。仕事がないときも全然焦ったりしなかったし。鈴木へえ〜。間宮別にそれは自信があったからとかではなく。そもそも浮き沈みがあんまりない。そういう意味では強いのかもしれない。――普通だったら仕事がないときって焦りそうなものですけど、何を考えていたんですか?間宮仕事のことは何にも考えていなかったですね3ヶ月スケジュールが空いていても、どうやって遊ぼうかなみたいなことしか頭になかった。たぶんそのときそのときのことしか考えていないのかもしれない。鈴木僕も似たところありますね。休みだったら休みで、ゴルフ行こうとか、どっか海外旅行に行こうとか、そっちにもうベクトルを向けちゃうので。間宮そうそう。で、忙しかったら忙しかったで、特に荒れたりすることもなく、まあしょうがないなという感じになる。鈴木そのへんの切り替えは役者あるあるなのかもしれないですね。――では最後に、そんなメンタルの強いおふたりが、最近プチヘコんだことを教えてください。鈴木僕、サウナが好きで。家でもサウナが入れる方法を、窪田(正孝)さんに教えてもらったんですよ。それが、お風呂の温度を高くしてサウナ状態にして。中に大きい桶を置いて、そこに水をためて水風呂にして。サウナ、水風呂と入って、あとはベランダで外気浴するというものなんですけど。間宮それをつくったのがすごいわ(笑)。鈴木窪田さんが「のぶ、これでととのえるぞ!」って言ってて(笑)。ところが、この間、桶が壊れちゃって、ちょっと右側に傾いてるんですよ。で、僕俺も斜めになりながら桶に浸かったんですけど、そのときは「何やってるんだろう…」ってちょっとヘコみました(笑)。間宮僕はこの間、新幹線で京都に行ったんですけど、降りた瞬間にケータイを席に忘れたことに気づいて。すぐに駅員さんに相談して。次、新大阪だったから、新大阪に着くまでにピックアップしてもらえたら取りに行けると思ったんだけど、新大阪を過ぎちゃって。鈴木うわ〜!間宮しかも、車内で拾ったものを新幹線から出して、別の駅で受け取ることができないらしくて、終点まで行きますって言われちゃったんですよ。鈴木終点って?間宮博多!鈴木えー!間宮これは受け取れないわと。地方でケータイがないと何もできなくてしんどいなと思って、結局京都で買いました、新しいのを。鈴木それはヘコむわ。もったいない…。間宮完全に忘れてたならあきらめがつくんだけど、新大阪に着く前に気づいていたから余計ショックで。ケータイが時速300kmぐらいでどんどん離れていったのはちょっとヘコんだかな(笑)。間宮祥太朗さん、鈴木伸之さんのサイン入りポラを1名様にプレゼント! ぴあアプリを ダウンロード(dpia-app://contentAll?contentId=a9443319-659f-4cf2-af06-903ad7c3b014&contentTypeId=2) すると、この記事内に応募ボタンがあります。ぴあアプリではアプリ限定カットもご覧いただけます。撮影/奥田耕平、取材・文/横川良明、衣装協力(間宮さん)/NaNo Art、HAWKINS、スタイリスト/津野真吾(impiger)
2021年07月08日「好きな彼と付き合う前に身体の関係を持ってしまった……。今後付き合えるの?」このようなお悩みはありませんか?好きだから身体を許したのに、「遊びの関係」にされたら悲しいですよね。このとき男性はなにを考えているのでしょうか?■ 女性の心理多くの女性が付き合う前に男性と身体の関係を持ってしまいがちです。しかし、その行動は女性にとってデメリットが多いのは言うまでもありません。ではなぜ、女性たちは付き合う前に身体を許してしまうのでしょうか。じつは彼女たちには、「身体を提供すれば彼に好きになってもらえるかもしれない」という考え(下心)があります。多くの恋愛指南書では女性は身体の関係を持つと相手の男性に情がわきやすく、相手をさらに好きになる傾向が強いと言われていますね。そのため、「一度身体の関係を持ってしまえば相手も自分の事を好きになるはず」という思いがあるのです。■ 男性の心理一方で、身体の関係を持つことのみを目的とする男性が女性と身体の関係を持った場合、相手に対する興味を失ってしまいます。それまでは「女性と身体の関係を持ちたい」という欲求だけが男性の積極的な行動の源になっていたのに、その欲求が満たされてしまうことで熱意が冷めてしまうのです。その男性心理のプロセスを理解できない女性は、そのあとの男性の冷たい態度に「こんなはずじゃなかったのに」と困惑します。■ 男性の目的を見極める必要がある身体の関係を持つ前に、男性の目的が「身体の関係のみ」なのか「パートナーとしての関係を築くこと」なのかを見極めることが大切です。見極めるポイントは、身体の関係を持つ以前に相手の男性から「付き合ってほしい」とはっきりと言葉にしてもらえるか、という点です。あまりにも不誠実な男性ではない限り、女性ときちんと付き合おうとする男性は「パートナーとして関係を築くことを望んでいる」と判断できます。「付き合おう」という言葉がないのに身体の関係を持とうとする男性は「身体の関係が目的でアプローチしてきた」と判断して間違いないでしょう。さらに多いのが、身体の関係を持とうとしてくる男性に「私は付き合っていない人とはそういう関係になりません」と伝えて「それなら付き合おう」という男性です。残念ながらその男性の言葉は「身体の関係を持つこと」を目的として発された言葉なので、「パートナーとして関係を築くことを望んでいる」と判断することはできません。■ 関係をハッキリさせてから付き合う前に身体の関係を持ってしまうと、その恋愛が実る可能性は非常に低くなってしまいます。男性に振り回されてあなたの貴重な時間を消費してしまうことを防ぐためには、遊び目的の男性になびかない強さを持つことです。身体の関係を持つ前に、しっかりと男性との関係を確認しましょう。(杉子/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月07日「彼からデートに誘われたと思ったら、じつは身体目当てなだけだった……」こんな悲しい思いをしたことはありませんか?誠実な男性もいますが、なかには最初から身体目的で接近してくるダメ男も存在するもの。できればそんな男性とは関わらず、幸せな恋愛をしていきたいものですよね。そこで今回は、「身体目的のダメ男」が言いがちなフレーズをご紹介します。■ 「うちにおいでよ!」「俺は好青年で通っているけれど、じつはけっこう遊んでいます。部屋からキレイな夜景が見えることを口実に、女の子をうちに呼んでいますね」(28歳男性/商社)「うち最近引っ越したばかりだから~」「俺の部屋から夜景が見えるんだよ!」など、なにかと理由をつけて家に呼び込もうとするのが身体目的の男性。なるべく相手に警戒心を持たれないよう、上手に下心を隠しているようです。でも付き合ってもいないのに家に呼び込もうとする人は、どんなに誠実に見えてもやっぱり軽いですよね。「私だけ特別扱いしてくれているのかな」なんて思わず、きっぱりお断りしましょう。■ 「今日、暇?」「突然『今日って暇?』って連絡してくる男友達。一度だけ誘いに乗ったら、そのままホテルへ連れていかれそうになりました……」(25歳女性/受付)身体目的の男性は、自分本位です。「たまたま時間ができたから」「飲み会をドタキャンされちゃったから」など自分の都合で、女性を呼び出そうとしてきます。彼のことが好きだからといってその誘いに乗っていると、ただのセフレにされてしまうことに。「前もって誘ってほしいな」とやんわり彼に指摘しましょう。■ 「なにかあったの?」「女子って自分の話をしたがるじゃん?だからこっちから『なんか寂しそうだね。なにかあったの?』って聞けば、わりかし心を開いてもらえる。そのままイイ感じにお酒を飲んで、身体の関係に持っていきます」(31歳男性/広告)もちろん、このワードを使う男性全員が身体目的というわけではありません。ただ、女性の弱みにつけこんで、そのまま身体だけの関係に持っていこうとする男性もいるようです。たしかに男性が親身になって話を聞いてくれたら、「この人信頼できるかも!」と思ってしまいますもんね。でも身体目的の男性からすると、これは単なる計算でしかありません。「優しいと思っていた彼なのに、身体の関係を持った途端、音信不通になっちゃった……」なんてことがないよう、気をつけたいものですね。■ 身体目的の男性を見極めて!こうしたダメ男のペースに乗せられてしまうと、あなたの心と身体が疲弊していくことに。少しでも「この人なんか怪しいな……」と思ったら、その日は会うのをやめるか、なるべく早く帰宅するようにしましょうね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月31日「メンタルの強さ」は、仕事などだけでなく、恋愛においても重要な役割を持つもの。今回は、星座と血液型の掛け合わせから「男性も尊敬する!メンタルが強い女性ランキング」をご紹介いたします。もしかしたら、あなたもランクインしているかも……?■ 5位…かに座・O型の女性あなたは面倒見がよく、人情味あふれる性格。困っていそうな相手に対して、助けたいという気持ちを持つメンタルの強さを持っています。取り立てて人の生活事情に首を突っ込むことはないのですが、何でも相手のことを気にかけるため、少しお節介になりがちなところも。■ 4位…しし座・O型の女性あなたは、魅力的な笑顔に優れており、健康的なセクシーさが眩しいタイプ。出会いから付き合いまでラブラブの状態を維持できるメンタルの強さも持っています。自分が思い描いた恋をゲットできるだけのパワーを持っており、スポーツの世界で活躍する才能もあるでしょう。■ 3位…みずがめ座・AB型の女性あなたは、好奇心が旺盛で恋愛体質。すこし飽きっぽいところはありますが、多方面にアンテナを張り巡らせ、まるで少女のような天真爛漫さでお目当ての男性に迫るでしょう。ややせっかちなので、相手の気持ちが自分に向くまでは焦りがちですが、持ち前の図太いメンタルを活かし、どこにあっても華がありアイドル的な存在となるでしょう。■ 2位…てんびん座・O型の女性あなたは、サラッとした性格で、清潔感のある雰囲気を持っています。性格にはムラがないのですが、じつはかなりの野心家です。本気で欲しいものに向かうメンタルの強さは、周りと比べても一段と強いでしょう。自分のワガママを通そうとするところがありますが、周りからは嫌われないのがあなたの持ち味ですよ。■ 1位…さそり座・O型の女性あなたは若いうちから早熟で、いろんなタイプの男性に好意を持ちやすいところがあります。仮に失恋したとしても、つらさを跳ね返すメンタルの強さを秘めており、恋すればするほど綺麗に変われるでしょう。やや自意識過剰な面もありますが、愛されるキャラクターのため、男性からの評価は高いものだと思います。■ バランスを大切に周囲の意見に左右されず自分の想いを貫ける強さは、なかなか持つことができませんよね。でも、場合によってはそれが和を乱す場合もあります。あまりに図太く生きると、孤立してしまう恐れも。適度に協調性を持ちつつも、自分の意見を通す姿勢が理想的なのかもしれません。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年01月20日下着はいつからか、身に着けることが義務化された。日本においては、しっかりと形作られたブラジャーにバストをおさめ、欧米人のように丸く見せることが国民の大多数に定着した。私自身はAカップにも満たない規格外のサイズのため、手に届く範囲のメーカーのブラはいまいちしっくりこなかった。大きく見せたいわけではない。ただ、私にとってはないものを大きく見せることは“偽物”であり、受け入れがたかった。ある日、パッドもワイヤーも何もない、一枚レースのランジェリーに出会ったとき、私の身体は初めて下着に認められた気がした。皮膚の上を覆うたった一枚のレース。ありのままの自分の身体を、ぺったんこな胸板を好きになれた。下着は、身体を押さえつけるものではなく、自分を解放するものであると思う。透けている頼りない下着には抵抗がある女性は多い。しかし固定観念を取り払うことで、自分が知らなかった自分と出会い、自信を持つことができる。ランジェリーにはそんなパワーがある。今、私はil Felino.(イルフェリーノ)というランジェリーコンセプトストアを運営している。自分の身体を受け入れ、愛するきっかけになるように……ilFelino.は、そんな思いでランジェリーを提案している。■1.ダイバーシティをランジェリー姿で体現する何年も前から世界中でダイバーシティが叫ばれ、各国のランジェリーブランドからもそういったメッセージが発せられている。では、日本はどうだろうか?雑誌などのメディアにしても、下着メーカーのイメージビジュアルにしても、変化は一部でしか感じられない。体型や顔など容姿に対するコンプレックスを抱えている人がターゲットで、ダイエットやアンチエイジングが常にトレンドワードだ。美しくなろうとあがくほどに、心身ともに疲れていく人も少なくはないだろう。メンタルヘルスにとって決してよいものではない。私は、ランジェリーの仕事を始めて以来、ダイバーシティを体現するべくSNSで自らの下着姿をアップし続けている。既存のランジェリーショップ店員のイメージを、身を持って壊すことによって、ランジェリーをもっと身近なものに感じてもらえるのではないかと考えた。私のスタイルは、ベリーショートに少年のような平べったいメリハリのない身体、奇天烈なポージング。一般的に連想されるランジェリーのイメージとはかけ離れたようなビジュアルだ。小さいバストをさらけ出すことは、恥ずかしいと感じる人が多いだろう。でも私はそれを個性であり、自分のファッションと定義する。誰かが定義した美に自分を当てはめることに意味はない。美の価値観は多様であるからこそ美しい。美は自分で定義する。自分に自信を持ちたくましく生きていくために、私はランジェリーを身に着ける。■2.部屋をお化粧するように花を飾り、自分のためにランジェリーを纏う花は私たちの生活に彩りを与えてくれる。私にとっては、StayHomeの時間が増えたことが花の存在価値を再認識するきっかけとなった。素敵な花を飾るのが楽しくなり、オーダーしたドライフラワーのブーケは、つい先日届いたYuviKawanoのランジェリーの色と重なった。なくて困るものではないが、あることによって豊かさが増すもの。そういった意味では、ランジェリーも同様の存在だ。ランジェリーは家でも楽しむことのできる“ファッション”であった。おしゃれを楽しむシーンを失ってしまったコロナ禍においては、必要以上に華美なアクセサリーやハイヒールを不要と感じる人も増えただろう。家にいるだけであれば楽な方がいいし、もはやノーブラでもいい。こんな状況で嗜好品であるランジェリーは売れるのか、正直疑問に思った。しかし、お客さまからは「素敵なランジェリーが自宅で過ごすことのモチベーションになった」との声が寄せられた。ランジェリーは、不特定多数の人に見せるためのものではない。だからこそ、自由に自分自身の欲求を満たすことができるものでもある。誰かのためではなく、自分のために身に着ける。消耗品ではない、嗜好品としてのランジェリーの価値を再認識した。私は、自分の顔にお化粧をしなくなった分、部屋をお化粧するように花を飾った。■3.お気に入りのボディスーツで、自分ひとりの時間を愛す同じく家にいる時間が増えたことで、今までほとんどこだわりがなかったインテリアに急に興味を持つようになった。部屋を片づけて、今まで死んでしまっていた家具やオブジェたちを並べると、息を吹き返してくれた。緊急事態宣言が出ていた期間も、家具屋の売り上げは落ち込まなかったようだが、おそらく多くの人々が、快適なおうち時間が過ごせるように部屋を整頓し改良したのだろう。そうすると、もう少しいい部屋着やランジェリーも欲しくなる。整えたインテリアに囲まれて、お気に入りのランジェリーでゆっくり本を読む。その時間がとても愛おしく感じた。インテリアもランジェリーも、特にSNSにアップするわけでもない。自分と家族だけが知るものであることは、この上ない贅沢だ。私がもっとも愛用しているアイテムは、ボディスーツだ。一枚でも纏う布を少なくしたいと思うので、オールインワンのボディはたくさん持っている。比較的肌の露出が少ないので、部屋着としても機能する。ボトムをはけばそのまま外にも出かけられる。ここ数年ボディースーツはトレンドに上がっているが、まだまだニッチなアイテムだ。こんな時期だからこそ、少し手が出しにくいアイテムも、誰にも見せない自宅でのおしゃれからトライしてみてほしい。
2020年07月17日緊急事態宣言が解除された地域から学校の分散登校などが始まっているかと思います。地域の状況を確認しながらサッカーのチーム活動なども再開していくかと思いますが、長期休暇で運動不足が心配な親御さんもいるでしょう。チームとしてもケガのリスクなどを考え、いきなり高負荷のトレーニングを行うことはないと思いますが、ケガ予防のために家でできることがあります。これまで、運動したくても中々外に出れず「体を動かしたい」という気持ちを制御するのが難しい子どもたちに、少しでも笑顔になってもらえるように、家でどんなトレーニングを行えばいいか、選手たちからの意見を基にした動画を紹介してくれたジェフユナイテッド千葉・市原レディースや暁星国際女子サッカー部に帯同するアスレティックトレーナーの大橋優花さんが、今回は自宅でできるストレッチを教えてくれました。最終回となる今回は、骨盤の歪みや姿勢が崩れる原因にもなる股関節内転筋を伸ばすストレッチを紹介します。サッカーでけが予防のリスクを減らすためにも、正しい姿勢は大事であり、それを実現するためにも股関節周りの柔軟性を上げることは重要なことなのです。股関節内転筋が硬いとその周辺の筋肉にも影響を与え、骨盤の歪みからくる姿勢の崩れなどにつながります。また、内転筋を含む足の内側の筋肉は身体を支えるために重要な機能を果たしますので、当たり負けしない強い身体になりたい子はぜひやってみてください。大橋優花(おおはし・ゆうか)アスレティックトレーナー、健康運動指導士、柔道整復師、サッカー・フットサルC級指導者帯同チーム:ジェフユナイテッド市原・千葉レディース、暁星国際女子サッカー部
2020年05月25日ケイスケヨシダ(KEISUKEYOSHIDA)の2020年秋冬コレクションが発表された。不確かなこの身体人の身体は不確かだ。それは身体が刻一刻と変化し、時に病に冒されるからだけではない。自分の背中や顔を見ることもかなわず、鏡や写真にうつしてどうにか全体像を掴めるにすぎないためでもある。“I’m here”という言葉を掲げた今季のケイスケヨシダは、そのように脆く不安な“自分という存在”を、衣服を通して確かめているようだ。古着が織りなす“身体”今季の製作は、古着の山を漁ることに始まったという。1つの生を終えたTシャツを解体し、繋ぎ合わせることで作りあげたボディスーツは、首から手の先まで、身体をぴたりと覆う。覆うというより、想像上の表皮を織りなしていると言ったほうがいいかもしれない。実際、スリーブは一部途切れて、“本当の(?)”素肌が剥き出しになっている。“存在”感あるジャケットそんな不安な身体なのだから、上に纏うのは“存在”感のあるものでなくてはならない。シワ感のある生地で仕立てたジャケットは、ピークドラペルを小さく抑え、パワーショルダーや半ばで切り替えたスリーブの立体感を強調した。また、スリーブの上部にはスリットを開けている。ルネサンス期には、スリットから下に身につけたシャツの布地を引き出すことで豊かな装飾性を楽しんだことだろうが、ここではタトゥーのようなボディスーツや素肌を覗かせ、身体の不確かさをなおも仄めかしている。礼服を基調にピークドラペルのジャケットに見るように、基調となったのは礼服である。ダブルブレストのチェスターコートには、フロントに大胆なカッティングを施すとともにスリットを開け、後ろに隠れる身頃を覗かせた。また、ピンストライプのジレやスラックスには多数のボタンを並べて、アグレッシヴな表情に仕上げている。ある種の不変性を有する礼服が、身体の脆さ、そしてモードの移ろいに抗する要石となっている。網、リボン......フーディにシャツ、厚みのある生地で仕立てたステンカラーコートを重ねて、全身に鮮やかな赤を纏っても、まだ自分の存在が不安でならない。だからこそ、ダッフルコートのトグルで結びつけた網で、自分のこの身体をしっかり捕まえておく。あるいは、上品な生地感のシャツには、フロント、ネック、そしてスリーブまで、至るところにリボンを結びつけて。リボンというとかわいらしいイメージだが、ここでは装飾である以上に、身体をぎゅっと締め付けて、自分の存在を確かめるための要素として作用している。ややもすれば底なしの不確かさに落ち込む、自分という存在。その輪郭を静かに、しかし執拗なまでになぞる“生への執着”が表現された。
2020年05月12日寒さが増してくると気になるのが風邪や感染症。手洗いうがい、予防接種、こまめな水分補給など様々な対策があります。今年はそれらに加えて、ウイルスに負けない身体づくりをしませんか? ウイルスに負けない身体で風邪しらずマヌカハニー高い抗菌力をもつマヌカハニー。今回紹介するのは2018年に日本に上陸したNZグレートバリア島発のエシカルライフスタイルブランド「AOTEA(アオテア)」のマヌカハニー。現在ニュージーランド政府が公認する3つのブランドマークの一つ「MGO」。これはマヌカハニーに含まれる抗菌成分メチルグリオキサールがマヌカハニー1kgの中に何mg含まれているかを示す指標。「AOTEA」からこれまでの125+MGO、300+MGOのマヌカハニーに加え、さらに抗菌力がたかいとされる500+MGOが発売!1日1さじのマヌカハニーで強い体つくりを目指しましょう!【製品名/容量/価格】・マヌカハニー125+MGO:80g ¥1,600(税別)・マヌカハニー300+MGO:80g ¥2,600(税別)・マヌカハニー500+MGO:80g ¥4,150(税別) 【商品問い合わせ先】Wholesum Japan 株式会社 (ホールサム・ジャパン株式会社)TEL:03-6202-2904HP::@aotea.jp (アロマ業界初となる《抗ウイルス・抗カビ・抗菌》※の機能を併せ持った水溶性アロマオイル「アロマホリック」(※第三者機関にて実証試験)。 純水(脱イオン水)にこの「アロマホリック」をブレンドしたファブリックミストを1日数回、カーテン、枕、衣類、マスクなどに直接スプレーすることで99.9%の《抗ウイルス・抗カビ・抗菌》効果が証明されています※。(※第三者機関にて実証試験)化学物質・アルコール不使用で、成分の99.5%が天然由来。【商品名】アロマホリックファブリックミストワイルドミント&マンダリン【香り】刺激的なミント調の中に、ふんわりとした甘さを感じさせる香り【容量/価格】50ml¥900(税抜)250ml¥1,800(税抜)【成分】水(脱イオン水)・精油・ニームリーフエキス・食品用乳化剤 【商品問い合わせ先】株式会社アミザージ東京都渋谷区恵比寿4-9-11TEL:03-6379-4883HP: マヌカハニーやアロマでナチュラルに風邪に負けない身体づくりをしましょう!
2019年11月24日汗やムレに強いノンワイヤータイプブラジャー登場ノンワイヤータイプブラジャーである「身体を動かす日のブラ」が株式会社ファンケルから発売される。7サイズ展開で色はブルーのみの全1色。価格は税込み3900円だ。発売は2019年4月18日からとなっており、通信販売にて数量限定で発売される。運動に特化したノンワイヤータイプブラジャー近年、ヨガやウォーキングなどで身体を動かし、健康維持に気をつかう女性が増えている。一般的なブラジャーを着用した際、動くと同時に胸に負担がかかることでバストが下がり、肩からひもがズレ落ちてしまうといった経験は無いだろうか。更に運動による汗でムレてしまい、不快に感じることも少なくないだろう。「身体を動かす日のブラ」はそんな悩みを解消するブラジャーとなっている。「身体を動かす日のブラ」の特長動いてもズレにくいというのが大きな特長である「身体を動かす日のブラ」。バストを安定させるため、ストラップ部分がファンケル独自の構造になっており、フロントは胸全体をしっかりと覆うので揺れを防止してくれる。また、「キュプラ混ボーダーベア天」と「ポリエステルメッシュ」でムレにくさと汗の吸収と発散を実現。パットもムレにくい「すーすーパット」のため、汗をかいても肌に不快感を与えないような仕組みとなっている。更に綺麗な姿勢を保ちつつ、肩に負担をかけない「8の時ループ構造」となっているため、身体を綺麗にみせるだけではなく、ブラジャーによる肩こりが気になる女性にも嬉しい構造となっている。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ファンケルのニュースリリース
2019年04月23日今から振り返ると、「あの頃が、自分の転換期だったなー」と思い出される時期があります。それは40歳の時。34歳で自分の事務所を立ち上げてからというもの、自分の限界に挑戦するのが楽しくなり、「まだ、できる」「これも、できる」と仕事の量や幅をドンドン増やしたり広げたりして、寝る暇も日曜もお正月もない生活をしていました。そのツケが38歳の時に一気にきました。身体が異常に硬くなって首は回らなくなるし、歪みもひどくて朝起きるのも大変に。「これではマズイ!」と、人に薦められたいろいろな治療法を試してみたけれど、どれも成果は今一つ。結局、‘もみほぐして柔らかくする’というシンプルな方法が私の身体に必要だとわかるまで、2年かかりました。この‘柔らかな身体’というテーマが決まった40歳の時が、自分の転換期だったと思っています。■ヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”そして、週1回のペースでマッサージに通いだしてから2年後の、ある日。フッと、「このままではマイナスからゼロには戻るけど、プラスにはなっていかない」ということに気づきました。元々、子供の頃から硬くて歪みもあったのに、さらに身体を捻って曲げるというメイクの姿勢を一日中しているのですから、週1回の治療で追い付かないのは当然。そこで、やっと「自分でも毎日、ストレッチをしてメンテナンスすればいいんだ!」と気づいたわけです。とは言え、開脚をしてもクの字ぐらいにしか曲がらないし、何をしても痛い。それでも、その頃は寝る暇を惜しんで毎日、3時間ぐらいストレッチをしていました。それから、さらに2年ほど経った頃。今度は「なんか最近、身体が軽くなってきたなー。あれっ?気持ちも軽い……!」ということに気づきました。本などで「心と身体はつながっている」ということを知識としては知っていたけれど、その時に腑に落ちるように「こういうことかー!」って、身体と心で理解することができたんです。それ以来、もっと身体を解放して、もっと軽やかになりたい。どうせなら歪みだす前の自分に戻ってみたい。そうしたら、どんな気分を味わえるだろう。それを体験できるまでは死ぬに死ねない(笑)などと思うようになり、それが10数年経った今も、週に1度の整体や月に1度のスぺシャルな治療院通い、そして週4回のヨガやストレッチという“柔らかな身体作り”を続けられている原動力となっています。■柔らかな身体でいることは「美容の基本」それに硬さや歪みのあるところに贅肉はつくそう。血流やリンパの流れも悪くなって、浮腫んだり肌ツヤも悪くなったりするということも自分の身体を通して知ることができました。だから柔らかな身体でいることは心だけではなく、美容の基本でもあると確信しています。40代は身体にも思考にも余分なものが付き始めて、重い印象の大人なるかどうかの境い目。だからこそ、この年代には“身も心も軽やかに”を意識して欲しいと思うんです。そのためにも30代後半から40代のどこかで、美と健康のためにも、そして軽やかな心作りのためにも一度、身体をリセットしたほうがいいというのが、私からの提案です。あなたの美容の基本はなんですか?※本稿は2012年12月11日に公開された記事を2019年4月22日に再投稿したものです
2019年04月22日「マクロビオティック」ってなに? マクロビオティック。語源はギリシャ語で「マクロ=大いなる」、「ビオ=生命」、「ティック=生き方」という3つの言葉からできています。今から80年以上も前に、最初に「マクロビオティック」の理論と食事法を確立したのは、桜沢如一という日本人です。もともと、古来から日本に受け継がれてきた食養生をベースにしていますので、「マクロビオティック」は、玄米雑穀を中心とした日本の伝統食をもとに組み立てられています。自分が住む土地で取れた作物をその時期に食べる「身土不二(しんどふじ)」、余計な加工や精製をせず、自然の恵みを丸ごと取り入れる「一物全体(いちぶつぜんたい)」という原則と、東洋思想の「陰陽」の考え方を取り入れ、体のバランスを保ち、健康で、美しくいられる理論を編み出しました。「陰陽」とは善悪の価値判断ではなく、性質や存在を分ける基準です。例えば、体を冷やす食べ物は「陰」、体を温める食べ物は「陽」。どちらが良い・悪いというのではなく、健康のためには、それぞれの食材の性質を理解してバランスを取り、中庸(ちゅうよう)の状態に保つことが大切とされています。 ■身土不二土地で取れる食物を旬に合わせて食べるのが良いという考え方。例えば、熱帯地方の果物、バナナやパパイヤは体を冷やす食べ物ですが、熱帯地方で食べるのは○です。しかし、気候が違う場所でそれらを食べ過ぎれば不健康になりかねません。 ■一物全体魚や肉はできるだけ丸ごと、野菜は根・茎・葉の全体を取ることが大切という考え方。この原則から、精製された白米を避けて、玄米や分づき米を取ります。精製した砂糖よりも黒砂糖、魚類も全部食べられる小魚が推奨されます。 ■陰陽食べ物は陰・陽・中庸に分けることができ、バランスを取って中庸になるのがよいという考え方。現代の食生活は極端な陰性、陽性に傾き過ぎています。 ・陰性の食べ物は、体を冷やし、南国で取れる食べ物に多い(例)精白米、乳製品、果物、白砂糖、コーヒー、化学物質など ・陽性の食べ物は、体を温める働きがあり、寒い地域で取れる食べ物に多い(例)卵、肉類、堅いチーズ、精製塩、魚貝など ・中庸の食べ物は、陰陽中間の働きをするもので、温帯で取れる食べ物に多い(例)全粒穀物や、丸みを帯びた野菜、豆類、海藻など さて、「マクロビオティック」について分かったところで、実際のところ体にどのような変化をもたらすのでしょうか? マクロビオティックによる体の変化 冷蔵、冷凍の技術と設備が進化した先進国では、肉、卵、牛乳といった生鮮食品と、精製・加工された食品が多くなり過ぎ、人々の腸の働きが弱まる傾向にあります。こうしたことから、アレルギーや神経、免疫系の疾患、自律神経の乱れといった様々な現代病が増えています。マクロビオティックは、人間の体を本来の姿に戻してくれ、免疫力、自然治癒力、代謝や血流が良くなり、元気な体に近づく効果があるとされています。 ■マクロビオティックで期待できる効果・便秘が解消する・冷え症が治る・無理なく自然にスリムになる・風邪を引きにくくなる・頭痛・生理痛などの痛みが軽減される・アレルギーが緩和される・肌や髪が美しくなる・くよくよしなくなり、気持ちが明るくなる・朝すっきり目覚められる 誰でもできるマクロビオティックそれでは、マクロビオティックを実践するうえで10つの基本ルールを覚えておきましょう。・全粒穀物(玄米、雑穀、とうもろこしなど)をできるだけ取る・白砂糖、甘味料、保存料、添加物、化学調味料は避ける・季節外れの野菜や果物は取らない・大量生産されている食肉、牛乳、チーズなどを避ける・野菜はなるべく、自然農や、無農薬、減農薬で育てられたものを選び、できるだけ皮ごと調理する・国産の食品を選ぶ・コーヒー、紅茶など温帯地方が原種ではないものや、コーラなど、砂糖や人工甘味料が多く入った飲み物は避ける・魚は丸ごと食べる(養殖よりも天然ものを選ぶようにする)・一口50回以上噛んで食べる・水の取り過ぎに注意!気温や運動量に合わせて番茶を適量飲むこれだけ見ると、忙しくて無理…と思われがちですが、原則をよく理解しておくことで、誰でもマクロビオティックを自分の生活に取り入れることが可能です。 マクロビオティック実践例 ■外食が多い人例えば、・白米、パスタ、パン、うどんなど白い主食は避け、できるだけ色の濃い雑穀やおそばにする・サラダよりも、煮たり炒めた野菜や汁物にする・「旬の…」「とれたて…」は積極的に取り入れる・小豆、黒糖、きな粉など和スイーツは○・とにかくよく噛む・飲み物は玄米茶、番茶にするといった工夫だけでも、ずいぶんと違ってきます。 ■週1~2回は料理できる人週末などに作りだめをして、1回の食事に1品だけはマクロビオティック料理にするというのも続けやすいでしょう。おすすめの3つのメニューをご紹介します。 【玄米を炊こう】穀物の殻や皮は、消化管に蓄積した重金属や老廃物を掃除してくれるデトックス効果があります。たんぱく質が豊富で、玄米そのものに味があるので、おかずいらずというのも優れた点ですが、玄米の殻は炊いてもかなり硬いです。最近は、発芽玄米や酵素玄米、あずき玄米など、硬さを緩和して上手に玄米を炊く方法がたくさん紹介されていますので自分にあった炊き方で、週末に作り置き、冷凍をしておきましょう。 【ひよこ豆のカレー】材料は、ひよこ豆、トマト、にんにく、生姜、玉ねぎ、ゴボウ、他にもお好みで加えてください。キーマカレー風に材料を細かく切ってオリーブオイルで炒め、カレーのスパイスを適量加えます。玄米ご飯、あずき玄米、キヌアなどとよく合い、保存食になります。【冷凍豆腐ハンバーグ】木綿豆腐をいったん冷凍し、水分が抜けた豆腐をベースに、ちりめんじゃこ、砕いたナッツやキノコ、戻したひじき、きくらげ、大葉などをつなぎにパン粉と卵を加えて混ぜ合わせます。味付けはみそ、塩、酒、本みりん少々。作り置き冷凍できてとても便利です。いかがでしょうか。忙しいあなたほど、マクロビオティックで肌や体調の悩みから解放されたいですよね。ぜひ、この機会に挑戦してみてくださいね! wellfyより
2018年09月25日最近は、気温もぐんぐんと上がり、身体を動かしやすい気候になりましたね。ジムに行くとスタジオでヨガをしている女性を多く目にするし、それぞれがオシャレにウェアを着こなしている人が多いな〜と思っていたところ、新ブランドを立ち上げたという友人から連絡があり、話を聞き実際に見てきました。 アーユルシャンティは2018年の春デビューしたばかりのヨガウエアブランド。ブランド名はサンスクリット語で「ayur 」は生命、「shantee」は心の平和を意味します。こころとからだに向き合うオトナの女性のために誕生したブランド。 長年、スポーツウエアのデザインを仕事にして、スキーウエアからヨガウエアまで、様々な動きと条件にあったウエアのデザインに携わってきたからこそ、こころとからだを解き放つための「うご着ごこちの良い服」をテーマにデザインし、こだわりのヨガウエアブランドを作ったそう。 マインドフルなオトナ女性のためにシンプルを極めたデザインが身上。ストレスフリーで気持ちよくて、機能的なこと。 ヨガがスポーツとちょっと違うのって、この「心に向き合う部分」なんですよね。最近はマインドフルネスも話題になってますが、心に向き合う時間ってストレスのないことが何より大事なんですね。仕事もストレスフリーにしたいとよく思います… 例えば、この肌触りの良い上質コットンを使ったシンプルで贅沢な大人キャミソール。生地が大好きというデザイナーが惚れ込んだ素材。160番という超細番手の糸を両面編みしているので、とろけるような極上の肌触りです。 シンプルなデザインで、つかずはなれずのゆったりシルエットながら、動いても着崩れない作り。ショルダーストラップがずれないよう伸びにくい方向に布目使いをアームホールが安定するようにいてずれない。秀逸なモノづくり。 動いてもずれにくいアームホールの作り。 それはそれは着心地も抜群です。 珍しいサッシュベルト付きのヨガトップス。こちらは、肩先にスリットが入ってシンプルでさりげなく個性的。ベルトなしでもサッシュベルトはハイウエストにもローウエストにも着れます。 ドルマンスリーブのトップス。こちらはちょっと透け感のあるスラブな素材が爽やかです。このまま街にも出かけられそうなくらいオシャレ。 腰から下の切り替えでいろんなポーズをしても裾がめくれないようになっています。ヨガって結構色々動くんですよね。ジムで見ていてそう思います。 デザインスタジオは、ものづくりの街「イーストトーキョー」に拠点を置き、地元でモノづくりを続けるアーユルシャンティ。ぜひブランドサイトチェックして見てください。 アーユルシャンティではブランドデビューを記念して、6月15日までインスタフェアを開催中。毎日をしあわせにしてくれるものの写真に「#アーユルシャンティな毎日」とハッシュタグをつけて投稿すると、2名にお好きなヨガウエアをプレゼントしているそうですよ!! 詳しくはこちら。
2018年06月05日「ジャイロキネシスでつくる美しい身体と姿勢」開催概要2018年1月17日(水)から、セブンアカデミーにおいて、定期講座「ジャイロキネシスでつくる美しい身体と姿勢」が開催される。講師は、バレエダンサーでもあるtaraが務める。「ジャイロキネシス」とは、ヨガの動きに太極拳とダンスの要素をプラスしたエクササイズのことで、筋力アップや、デトックス、美しい姿勢づくりなどの効果が期待できる。全5回の開催で、開催日は、1月17日(水)、1月31日(水)、2月7日(水)、2月21日(水)、3月7日(水)。開催時間は、全日19:00から20:15まで。受講料は16,200円。セブンアカデミーのウェブサイトにて申し込みを受け付けている。モデルとしても活躍するtaraモデル、バレエダンサーとして活躍するtaraは、now fashion agency所属。5歳からクラシックバレエを初め、15歳で単身渡米。4年間のバレエ留学などを経て、その後、国立劇場でソリストとしての経験を積む。ナチュラルなライフスタイルが注目を集め、ジャイロキネシスのワークショップやパーソナルトレーニング指導や、ベジタリアンカフェのレシピ提供など、幅広い分野で活躍している。(画像はtara Official Web siteより)【参考】※セブンアカデミー※tara Official Web site
2017年12月07日健康の大敵“冷え”は肌荒れの原因にも!?これから寒くなり、身体も冷えてくる季節です。「冷えは万病のもと」と昔から言われているように、身体を冷やすとさまざまな体調不良が起こり、もちろん、お肌にとっても良くありません。“冷える”というのは血液循環が良くない状態なので、肌荒れの原因にもなるためです。体温が上がると免疫力も上がります。楽しく身体を温める方法を取り入れ、健康で快適に寒さを乗り切りましょう! 身体を芯から温めるためにオススメな3つの方法①本当の意味で温まるためには、リラックスをすることが大事気温が下がると厚着をして寒さをしのぎますが、外側だけを温かくカバーしても、内側の芯から温まらないと一時しのぎでしかなく、本当の意味で温まっているわけではありません。身体は緊張すると力が入り、筋肉が収縮して血流の流れが悪くなります。不安やストレスがあると、知らず知らずのうちに筋肉を収縮させてしまうので、日頃からおおらかな気持ちで過ごすようにすることは、冷えを防ぐことにつながるのかも知れませんね。②はちみつ生姜湯を飲んで、体の内側からポカポカ生姜は昔から身体を温める効果があると知られており、中国では紀元前から薬用に利用されています。生姜に熱を加えることによってできるショウガオールという成分は、体の深部に熱を作り出して身体を温める効果があるのです。とりわけ「はちみつ生姜湯」は、簡単に生姜を取り入れる方法としてオススメです。1かけ程の生姜をすりおろしてコップに入れ、お湯を注ぐだけ。そこに好みではちみつを適量入れて出来上がり。とても簡単に出来る上、3~4時間程、保温効果があるので身体がポカポカしてきますよ。お湯の変わりに紅茶にしてみてもいいし、柚子を入れてみるのもよし。飽きないようにいろいろと楽しめます。ただし注意点として、生姜は香辛料なので、飲み過ぎは胃腸に良くありません。1日に何杯も飲むことはオススメできません。③岩盤浴で新陳代謝も高めながら温まる岩盤浴を利用されたことのある方は多いと思いますが、まだ未体験の方も意外といらっしゃるようです。岩盤浴とは、温めた石の上に横になって汗を出すというものなのですが、岩盤浴に使われる鉱石からは遠赤外線やマイナスイオンなどが発生します。遠赤外線は長い波長を持ち、自律神経やホルモン系の活動を活発化させて新陳代謝を促してくれます。均一に体を温めてくれるので、体の芯からポカポカしてきます。一般的なサウナは体の表面が温まるという感じですが、岩盤浴は身体の内側から温まる効果があります。石の種類もいろいろとあってそれぞれに特徴があり、お店によっては香りの効果も取り入れている所もあります。リラックスしながら、体の芯から温まる岩盤浴はオススメです。 特にオススメの対処法はコレ!~My検証結果・必須ワザ~私の経験から中で、岩盤浴は10年ぐらい前から定期的に取り入れていますが、代謝が良くなるということにつながっているなと実感しています。きっかけは私が高温のドライサウナが苦手だったため、その代わりとしてはじめたのですが、岩盤浴では室温が35度~45度前後と優しいので、私のように高温が苦手な方にもオススメです。岩盤浴での汗はサラサラの汗、それもお気に入り要素の1つです。
2016年11月29日なぜ、いま“ターザン”を映画化するのか?その問いにアレクサンダー・スカルスガルドは「ターザンがスーパーヒーローの原点だから」と答える。強いだけではない。思いやりがあって、ハートで人々を惹きつけ、リーダーシップの取れるヒーロー。それがターザンであり、世界がいま求めているヒーローだ。「子どもの頃、僕がターザンのことが大好きだったのは、ミュータントでもない、武器やガジェットも使わない、空も飛ばない、使うのは己の頭と身体だけ──という生身の人間であることだった。ジャングルで生きるために、より強くより素早く、ターザンは超人になっていく。そんな大好きなターザンを自分が演じることになるなんて。オファーの電話をもらったときはものすごく嬉しかったけれど、後でドッキリだったと連絡が来るんじゃないかって疑ったほどだよ(笑)。信じられないほどこのオファーは嬉しかった」。憧れのキャラクターを演じることの嬉しさに加え、新しい解釈を加えていることもスカルスガルドが惹かれた理由のひとつでもある。物語はターザンがジェーン(マーゴット・ロビー)と結婚し、イギリスで生活しているところから始まる。「冒頭、ターザンは3ピースのスーツを着た英国紳士ジョン・クレイトンとして登場するんだ。彼は首相とお茶を飲むような洗練された貴族だ。これまでのターザンは野生児からだんだん人間的になっていくストーリーだったけれど、この『ターザン REBORN』はその逆。ある出来事をきっかけに、人間の世界から自分のルーツであるジャングルの世界へ戻っていく。心理的にも外観的にも面白い解釈だと思ったよ」と語る。そして、ターザンとして存在するために厳しいトレーニングを積み、彫刻のような圧倒的な美ボディを手にした。最先端のVFXでどんな映像も可能な時代に、リアルな肉体で勝負する。そこには俳優としてのこだわりがあった。「モーションキャプチャーのスーツを着て撮影すれば、CGで理想のターザンの肉体になれただろうね。でも、そうしなかったのは理由があるんだ。何か月もかけてターザンを演じるための肉体を作る、そういう準備があるからこそターザンの気持ちになれる。大変だったけれど、とてもエキサイティングだったよ。ただ、撮影を終えてから半年後に1シーンだけ撮り直したいと言われてね。撮影後は食べたいだけ食べて太ってしまっていたから、また3か月間、お酒を断ち、ダイエットをして、トレーニングをしたんだ。撮り直しのシーンはムボンガとの闘いのシーンのひとつ。さすがに“CGでなんとかならないのか!”って、トレーニング中のジムで叫んでいたよ(笑)」。ジャングルのセットは14週間かけてスタジオに作られた。今回、美術監督を務めるのはスチュアート・クレイグ。『ハリー・ポッター』シリーズを手掛け、デイビッド・イェーツ監督とも4作一緒に仕事をしている。そのセットの素晴らしさにスカルスガルドは感嘆する。「あまりにセットが素晴らしくて、信じられない光景ばかりで、これは現実なのか?ってほっぺたをつねったよ(笑)。子どもの頃からのターザンのファンにとっては夢のような世界、僕たちだけのために“ターザンパーク”を作ってくれたようなものだからね。毎日現場に行くのが楽しかった。ツタからツタへ飛び渡るシーンはターザンの目線になって、観客もまるで自分もスイングしているかのようなリアリティを味わえると思う。ただ、ターザンはそれを軽々やってしまうけれど、そこで重要になってくるのがサミュエル・L・ジャクソンのジョージのキャラクターだ。彼はターザンのようにジャングルを走り回れないけれど、苦労することで重み(リアリティ)が生まれる。その重みが観客をジャングルにいる感覚にさせてくれるんだ」。役者としての挑戦には、そこにいないCGで描かれる動物たちとの共演もあった。たとえば、ターザンがジャングルに戻って来て、自分を育ててくれたゴリラと再会するシーン。目を見つめ合うだけで気持ちが通じ合うエモーショナルなシーンだが「僕の目の前にいるのはゴリラではなく(位置を確認するための目印の)テニスボールだけだからね(笑)。ボール相手にどうやって感情を出すのかが大変だった」。また、アクション映画に見られがちだが、実は「ラブストーリーに満ちている」と、ターザンとジェーンの愛がベースになっていると熱く語る。「観ている人が2人の愛を感じなければ、この映画は成り立たないからね。彼が殺されようが、彼女が水の中に落ちようがどうでもいい相手だったら、この物語は成立しない。愛する妻を救うために、ターザンは再びジャングルへ向かうわけだから。ジェーンが自立した女性、強い女性であることも大きなポイントだと思う。ジェーンはターザンの助けを待っているだけの乙女ではないんだ。1800年代の物語ではあるけれど、ジェーンを通して描かれる女性像はとても現代的だと思うよ」。女性はきっと、ジェーンのような女性に憧れるだろう。もちろん、スカルスガルドが作り上げたターザンの男らしさにも惚れるだろう。『メランコリア』『バトルシップ』『メイジーの瞳』『ザ・イースト』…作品ごとに違う顔を見せてくれる俳優アレクサンダー・スカルスガルドにとって『ターザン REBORN』は間違いなく大きなステップとなったが、そこに留まらないのがスター。「ターザンの撮影が終わってすぐに、インディーズ系の映画『War on Everyone』に主演したんだ。その映画で演じたのはスーパーヒーローとは真逆のキャラクター。メキシコのアルバカーキにいる非常に腐敗した警察官で、アル中でコカインもやる、悪党のお金もいただく役。ヒーローを演じた反動なのかな(笑)。僕は、役にどっぷり浸かるタイプだから、ひとつの作品が終わるとそれとは全く違う役を演じたくなるんだよ」。悪党役のスカルスガルドも気になるけれど、まずは『ターザン REBORN』。強くて、優しくて、正義感があって、たくましく美しい──パーフェクトな理想の男、ターザンを見ないことには始まらない!(text:Rie Shintani)
2016年07月27日女性が結婚相手に求める理想として、やっぱり「仕事がデキる男性はかっこいい」というのが本音。出世しそうな男性なら、なお魅力的。経済力があって申し分なさそうですが、出世欲が強い男性はクセやこだわりも強い傾向があり、結婚生活に思わぬトラブルをまねくおそれもあります。■出世する男性の傾向とは?電通総研の若者問題研究所が調査したデータによると、「化粧水を使っている男性の7割は出世している」といった結果が。出世する人の多くは、「美意識が高い」と言えそうです。また、伊藤忠商事の代表取締役を務めた小林栄三さんは、プレジデント社との対談記事で「デキる男は昼飯を外で食べる」と話しています。上司やクライアント、同僚や部下とランチをすることで情報を収集し、ランチタイムを仕事の一環として考えられる男性こそ出世する人材とのこと。向上心が高く出世しそうな男性は、「美意識の高さ」や「時間を上手に使う」などの優れた人間性をもつ反面、「女性にだらしない」という厄介な点もあります。サラリーマン漫画に登場する島耕作や矢島金太郎が分かりやすい例ですが、派手な女遊びはしないものの、出世する一方で常に女性と体の関係をもつシーンが度々。向上心に伴うエネルギーと同時に男性ホルモンが放出され、それが“魅力”となり、女性は自然と惹きつけられてしまうわけです。女性にだらしないだけでなく、感情的に怒りをぶつけたり、気持ちを高ぶらせて激しく自己主張したりする一面もあるので、ときにエネルギーをコントロールできないのが欠点。エネルギーの矛先が性欲に向けられる場合もあり、地位や立場がある男性に限って浮気するケースも例外ではありません。■出世するかどうかよりも、結婚は相性ただし、出世する全ての男性に当てはまるわけではないので、目安として覚えておくと役に立つのではないでしょうか。強いクセやこだわりを受け入れる覚悟があるのなら、出世しそうな男性と結婚するのもあり。その代わり、出世を目指す向上心の裏には欠点というリスクがあることも忘れずに。仕事がデキる男性の経済力は魅力的ですが、女性にだらしないとなると不安ですよね。だったら、少し経済力が物足りなくても、相性が合う男性と結婚したほうが良い夫婦関係を築けそうじゃありませんか?もし目の前に向上心をもった男性が現れて惹かれそうになったら、出世しそうな男性のメリットとデメリットを冷静に思い出してくださいね。
2016年05月24日こんにちは。健康管理士のSAYURIです。身体ナビゲーションシリーズ、前回までは私たちの健康には欠かせない“体温”についてご紹介してきました。今回からは、同じく健康にかかせない“睡眠”について詳しくご紹介していきたいと思います。●減少する日本人の睡眠時間厚生労働省の平成26年度国民健康栄養調査によると、日本の成人の1日の平均睡眠時間は男女とも「6時間以上7時間未満」と答えた人の割合が最も多かったものの、男性で34.3%、女性では33.9%となっています。一方、ここ一か月の間に睡眠による休養が十分に取れていないと答えた人は20%にのぼり、平成21年、24年、26年の推移でみると増加しています。中でも40歳代は32.5%の人が睡眠で十分な休養が取れていないと回答しており、『健康日本21(第二次)』の目標値の15%を大きく上回っています。これは私たちの生活環境が大きく変化したことでストレスや外部の環境に影響され、“眠れない人”や“眠らない人”などの睡眠が不十分な人が増加している ことを意味しています。●睡眠のメカニズム私たちが眠っているとき、体の中では2つの睡眠が交互に繰り返されています。それは“レム睡眠” と“ノンレム睡眠” と呼ばれていますが、それぞれ約90分ごとに交互に訪れ、一晩に4回から6回繰り返されていると言われています。●レム睡眠レム睡眠とは急速眼球運動(Rapid Eye Movement)の頭文字をとった略で、体は活動を休止しているのに脳波覚醒に近い状態にある浅い睡眠を指します。一般的には睡眠が始まると、まずノンレム睡眠が出現し、その後レム睡眠が出現します。レム睡眠の特徴としては、大脳皮質が活発に動き交感神経も緊張していますが、体は弛緩しリラックスしていることが挙げられます。その他に眼球が小刻みに動いたり、血圧が不安定になったり、脈拍や呼吸数が不規則または増加することなども知られています。その反面、体を支えている筋肉は緩み休んだ状態になるので、レム睡眠は体の疲れを癒す重要な眠り であり欠かせない睡眠状態だと言えます。またレム睡眠は脳にも大きな影響を与えます。レム睡眠のときの大脳皮質は覚醒に近い状態にあるため、休息は与えられませんが睡眠時は外部からの情報はほとんど入ってきません。そのため、脳内部における記憶の整理や固定などの情報の再編成に適した状態となります。起きている間に見たり聞いたりしたことを一時的な記憶ではなく、長期的な記憶に固定している のです。すなわちレム睡眠は、睡眠中における情報処理と記憶の保存と言う重要な役割を担っているのです。そのため、日中の学習が多ければレム睡眠が長くなることが確認されています。レム睡眠は目覚める時間が近づくに従い、徐々に時間が長くなることから、大脳を活発にし、起きる準備をさせる役割があるともいわれています。【参考文献】・総務省認証予防医学学術刊行物『ほすぴ』成人病予防対策研究会発行●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)
2016年04月28日普段身体を洗う時、どうやって洗っていますか?スポンジや布を使っていますか?確かに背中など手が届きにくいところはそういったものを使って洗うのが便利ですが、身体は手で洗うことで得られるメリットもあります。そこで今日は、フェイシャルエステ、エンダモロジーの施術者としての経験を持つ著者が、手で身体を洗うメリットについてご紹介します。■1.身体を慈しむ心「手当て」という言葉がありますが、直接手を当てて触れることで手から癒す力が出ると言われています。病気の時などに、背中や頭をさすってもらったら楽になったという経験をしたことがあるかたもいると思います。手で直接触れることで癒されるため、スポンジで洗うよりも、手を使って身体を慈しむように洗ってあげることで自分を大切にしているという心が生まれるようです。■2.肌に優しいいくら柔らかいスポンジや布を使ってもやはり肌とすれる時に肌を傷つけてしまう可能性があります。しばしば肌は桃のようなものと言われますが、桃をスポンジでこすったらどうなるかを考えると傷んでしまうのが容易に想像できますよね。自分の肌を桃だと思って優しく洗ってあげてください。特に肌にトラブルを抱えているかたや乾燥しがちのかたは手で洗うのがオススメ。■3.隅々まで洗えるスポンジやタオルを使えば、背中など手では洗いにくいところを洗うことは可能になりますが、逆に足の指の間など細かいところに洗い残しが出てしまいがちです。足の指などの洗い残しは匂いにもつながるので、しっかりと洗っておきたい場所です。手であれば順番に洗って行くことで隅々まで細かく洗うことができます。■4.細かい変化に気づきやすい手で身体を洗うということは、毎日身体を触ることになるので小さな変化に気づくことができます。「ちょっと肉がついた?」「ちょっとトレーニングの成果が出た?」と言った変化に気づくことができれば、急に太ったと焦ることがありません。「ちょっと太ったかな?」と思う箇所があったならそのまま気になるところをマッサージすることもできます。石けんがついている状態であれば、肌をこすって傷めることも少ないため、滑らかに肌をすべらせマッサージすることができます。■5.肌が柔らかくなる固い素材のもので身体を洗っていると皮膚も硬くなっていきます。よく擦れる踵や肘、膝が固くなりがちなことを考えたらわかりますよね? 触った時に皮膚が硬い女性はあまり魅力的ではありません。触り心地の良い皮膚を作るためにも柔らかい手で洗ってあげるのがベスト。■6.バリア機能を守るタオルなどを使ってゴシゴシとこするように洗っていると、肌の表面を傷つけて、元々肌が持っていたバリア機能を失わせてしまいます。バリア機能がなくなると炎症やできものなどトラブルが起きやすくなります。顔を洗う時のように、しっかりと泡立てて泡で汚れを落とすようにしましょう。■おわりに身体なら大丈夫かなと思いついゴシゴシ洗ってしまいがちですが、皮膚の作りは身体も顔も同じなので、顔を洗う時と同じように身体も優しく扱ってあげましょう。(栢原陽子/ライター)
2015年08月31日身体の硬さは「生まれついてのもの」と「運動不足によるもの」がありますが、前者ならある程度しかたない部分もあります。後者による身体の硬さは怪我や病気につながるので、身体が硬い人にこそヨガをして欲しいものですが、身体が硬いとどうしても「なんだか恥ずかしい・・・」「身体が硬いからヨガなんて無理!」と思いますよね。そこで今日は、身体が硬い人にこそヨガをして欲しいという想いを込めて、ヨガインストラクターである著者が「身体が硬い人がヨガを楽しむ方法」についてご紹介致します。■1.身体が硬い人向けのクラスに行くスタジオや先生にもよりますが「身体が硬い人向けのクラス」というのがあります。このクラスであれば「身体が硬いこと」を大前提としているので、恥ずかしがる必要もなく、先生も「身体が硬い人向け」のポーズやクラス構成を用意してくれているので安心して参加してもらえます。身近にこういったクラスがあるようでしたら、まずはココから始めてみてください。■2.プロップス(補助具)をためらいなく使うヨガでは、ブロックやベルトといった補助具のことを「プロップ」「プロップス」と呼びます。これは身体が硬い人のポーズを補助するために用意されたものであり、最初は「こんなの使うの恥ずかしい・・・」「身体が硬いのがばれる・・・」と思いがちです。でも実はヨガを本当にわかっている人ほどこのプロップを利用しています。ヨガの各々のポーズは「このポーズはここを伸ばす」「このポーズはここを鍛える」といった身体の使い方がある程度決まっています。ですが身体が硬かったり逆に柔らかすぎても、その効果を最大限に活かすことができません。そうなるとせっかくヨガをしていてももったいないですよね。だからこそ「ちゃんとヨガの効果を出すために必要!」とわかっている人ほど、好んでプロップを使っています。先生に「身体が硬いんです」と予め伝えておけば、必要なタイミングでプロップの使い方を教えてくれるので、プロップはためらいなく使ってください。■3.上達していく自分を楽しむ身体が硬いということは、これから柔らかくなる伸び幅が広いということであり、元々身体が柔らかい人に比べて、早い段階で成長を感じることができます。ヨガにはいくつもポーズがありますが「このポーズできるようになりたい!」と思ったポーズを1つずつクリアしていく感覚は結構気持ちがイイものです。最初から身体が柔らかいと「これができるようになった!」という達成感を得るのが難しいので、その点では身体が硬い人の方が楽しめる幅が広いともいえます。■4.プライベートレッスンを受けるどうしても「身体が硬いからみんなと一緒にヨガをするのは恥ずかしい」という人にオススメなのがプライベートレッスンです。先生がマンツーマンで見てくれるので、正しいポーズのとり方や身体の使い方が身に付き、グループレッスンよりも早い成長が見込めます。加えて正しいフォームを身に付けておくことで、その後グループレッスンに参加しても「どうすればイイのかわからなくて困る」「効果的に動けているのか不安」という心配をすることなく楽しむことができます。■おわりに自称「身体が硬い人」からヨガは敬遠されがちですが、多くのヨガの先生は「そんな人ほどヨガをして欲しい!」と思っています。身体が硬くてもヨガを楽しむ方法はたくさんありますし、ヨガの先生やスタジオはそんな人ほど大歓迎であることを忘れずにぜひ挑戦してみてください!(栢原 陽子/ハウコレ)
2015年01月13日