「転勤族」について知りたいことや今話題の「転勤族」についての記事をチェック! (4/6)
転勤が多いと、なかなか実家に頼ることも難しくなりますよね。そんなとき、友人から優しい言葉をかけてくれたら……。今回は、MOREDOORに寄せられた体験談をご紹介します。孤独を抱えていた私に……転勤族のため地方で子育てをしていた投稿者さん。実家に遊びに行ったり親戚のうちに泊まりにいくといったこともできず、疲労感や寂しさが募っていたところ……。そっと手を差し伸べてくれた友人この言動に読者からは……?『頑張っていることを言葉にして褒めてもらえると報われる……!』(フリーランス)『疲れてるときに寄り添ってもらえると本当に安心する……!いい友達ですね。』(会社員)『疲労感と寂しさのダブルパンチはしんどい……。だからこそ友達の優しさに泣いてしまうのわかるかも……!』(アルバイト)と大きな反響の声をいただきました。こんな友人がいてくれたら、寂しさも紛れますし心強いですよね!見れくれている人はちゃんといる引っ越しばかり続くとなかなか深い人付き合いはしにくいですが、気にかけてくれる人が一人でもいると気持ちが楽になりますよね。皆さんなら寂しさを抱えている人にどんな言葉をかけますか?イラスト:輿地さきこ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月17日転勤族で賃貸住まいのわが家は引越しのことを考えて、なるべく大きな家具を増やさないようにしています。収納アイテムもしかり。それでも増えていくものたちの収納をどうしようかなぁ…と悩んでいたきに発見したのが、bon moment(ボンモマン)の「目隠しできる 紙製収納ケース」です。使わないときは折りたためてインテリアにも馴染む収納ケースは、まさに探し求めていたもの!今回は、生活感を隠しながら手に取りやすい場所に置いておける収納ケースの魅力を紹介していきます。丈夫で見せ置きOKの、オシャレなペーパーバッグペーパーバッグを収納アイテムとして使用していたことがありましたが、長く使用しているとクシャクシャになってしまったり、破けてしまったり、ちょっと残念な気持ちになったことが…。その点、bon moment(ボンモマン)のペーパーバッグは普通の紙ではなく、二重構造で厚みのある素材を使用しているため丈夫に作られていて安心。ハリがありスエードのような質感だから、中に物を隠しながらオシャレに見せ置きが叶います。インテリアに溶け込むシンプルなデザインで、キッチン、リビング、ダイニング…と家中どんな場所でも馴染むところも魅力。わが家も色んな場所で使ってみました!出しっぱなしや定位置のないものも、スッキリ片付く!キッチンで食料品などのストック入れに先日、家族でコロナにかかってしまい1週間ほど自宅療養していました。そのとき助けられたのが配食センターからの支援物資。段ボール1箱に、レトルト食品やパックご飯、ポカリetcがたっぷり。とてもうれしかったのですが、一つ気掛かりだったことがキッチンに段ボールごと置くと場所を取ること。そんなときに重宝したのが、bon momentのペーパーバッグです。マチのあるシンプルな長方形のつくりで、レトルト食品などを箱ごとすっぽり収納することができました。また、高さがあるので沢山のものをストックすることが可能。▲キッチンに置いた姿。段ボールと比べるとこんなにスッキリ!フタがないため上から覗くと中が把握しやすく、手に取りやすいところも気に入っています。今回は支援物資を収納しましたが、その他食料品や日用品のストックなどそのまま保管しておくと生活感が出てしまうものを収納するのにぴったりです。リビングでブランケット入れにこの時期、リビングのソファーに出しっぱなしになりがちなブランケット。そんなブランケットも「目隠しできる 紙製 収納ケース」に収納すれば、ソファー上のすっきりを保てます。ざっくり収納ができ外側から中身が見えないので、たたまなくてもOK。ブランケットのほか、パジャマや部屋着を入れておくのもよさそうです。これがあれば急な来客にも慌てずに対応できそう!ダイニングテーブルで出しっぱなしのものをひとまとめにわが家は大きなテーブルがダイニングテーブルしかないため、子どもがお絵描きしたり工作する場所もここ。そのため、ダイニングテーブルに物が散乱してることがしょっちゅう。ご飯を食べる前など、テーブルの上に散乱しているものをサッと片付けたいときにもこちらの「目隠しできる 紙製 収納ケース」が重宝します。場所を取る落書き帳や、汚れ防止のマットなど形がバラバラのものも、収納ケースならまとめてスッキリ収納できました。ダイニングテーブルで在宅ワークをされている方は、PCや電源コード、文房具類をまとめて収納するのに活躍してくれそうです。程よい存在感で目立ちすきずインテリアに馴染むので、ダイニングテーブルの脇に置いても溶け込んでくれました。図書館の本の一時置き場に図書館で借りてきた本を収納するときも役立ちます。高さがあるので紙芝居などの絵本もスッキリ片付けることができますよ。カラフルな絵本を外に出して置きたくない方にもオススメ。子ども部屋にキッズチェアになる布団収納ケースを並べれば、即席絵本コーナーのできあがり!収納ケースは折り返し可能なので、子どもが取り出しやすい高さに合わせられるのも◎。場所や中身を問わず、さまざまなシーンで使うことができました!必要ないときはペタンとたためるどの場所に置いてもしっくりくる「目隠しできる 紙製 収納ケース」ですが、一番気に入っているのが使わないときはペタンとたたんでコンパクトに収納できるところ。▲ソファーと壁のわずかな隙間にも片付けることができます。使わないときはたためるので、その時々で量が変わるストックの収納や、一時的な小物をまとめたいときにも活躍してくれますよ。収納用品をあまり買いたくないという人にも挑戦しやすいアイテムです。いかがでしたか。家庭によってゴミ箱がわりにしたり、おもちゃ収納、ペットフードのストックと使い方はさまざま。家中どこに置いてもインテリアに馴染むデザインの「目隠しできる 紙製 収納ケース」を使って、気になっていた場所をスッキリさせてみませんか。 【ご紹介したアイテム】生活感が出やすい日用品を、すっきり目隠し収納できる紙袋。食品ストックや掃除道具の収納ボックス代わり、おむつストッカーや鉢カバーとしての活用もおすすめ。⇒ ペーパーバッグ 紙袋収納ケース 紙袋 ストッカー ビール収納 缶飲料ストッカー おむつストッカー トイレットペーパー 収納 大容量 目隠しできる 紙製 収納ケース/bon moment ボンモマン 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年12月15日ハロウィンが終われば、あっという間にクリスマスシーズンの到来ですね。大きなツリーに憧れはあるものの、転勤族で身軽に暮らしたいわが家。ここ数年はモミの枝を数本買って、ツリー代わりにしていました。大きなツリーがなくて子どもたちには申し訳ないな…と思っていたのですが、今年はkukka ja puu(クッカヤプー)のクリスマスツリー タペストリーをお出迎え。壁にペタッと貼るだけなので賃貸でも気軽に楽しめ、お部屋が一気にクリスマスムードになるアイテムです。今回はタペストリーの魅力と、3歳の次男と一緒に飾り付けしてみた様子をご紹介します。365日飾れるクリスマスツリー昨年も販売されていたクリスマスツリータペストリー。今年はデザインが「スリムツリー」と「ワイドツリー」の2種類になり、さらにリニューアルして再登場!わたしが選んだ新デザイン「ワイドツリー」は、リビングや寝室に飾りやすい落ち着いた大人っぽいデザイン。実際にデザイナーさんが手書きでスケッチしたものを、何度もバランスを調整しながら仕上げられました。1本1本丁寧に描かれた枝は、まるで本物のよう。大きなクリスマスツリーと違って部屋のスペースを取らず、布製のため使わないときは畳んで収納できるところが身軽に暮らしたいわが家にピッタリ!片付けも簡単にできるので、思い立ったら気兼ねなく飾ることができるのも気に入っているポイントです。ここからは実際にタペストリーを飾った様子をご紹介していきますね。寂しい印象だったダイニングの壁が、一気にクリスマスモードへ!早速、タペストリーを飾ってみます。どこに飾ろうか悩んだ結果、寂しい印象だったダイニングまわりの壁に飾ることに。【before】【after】▲マスキングテープに布用の強力両面テープを貼って、壁に貼り付けました。タペストリーを飾っただけなのに、ダイニングまわりがパッと明るくなりました。絵画を飾るような感覚で貼れるのがうれしい。インテリアの一部にもなって◎。シンプルなデザインなので、クリスマスシーズン以外はオーナメントを飾らないで時期を選ばず楽しむことができますよ。サイズは約縦110×横70cm。存在感はありますが程よい大きさで、大人1人でも壁に貼りやすく片付けやすいサイズです。また高さを調整すれば、小さな赤ちゃんがいるおうちでも安心してタペストリーを楽しめます。オーナメントやライトを飾って、世界にひとつだけのツリーにそのままシンプルに飾っても素敵ですが、それはクリスマスが終わってからのお楽しみにして、オーナメントを飾ってみます。今回はオーナメントが軽い&3歳の次男がお手伝いできるよう、マステで飾り付けをすることに。次男は率先してお手伝い。「この木、本物みたいねぇ〜」と感心しながら、夢中で飾り付けしてくれました。▲子どもと一緒にペタペタと貼るのも楽しいひととき。マステでつければ、つけるのも剥がすのも簡単です。あっという間に完成〜!オーナメントを飾ると、一気にクリスマスムードが高まります。保育園や幼稚園で子どもが作ってきたものを飾ってもいいですね。壁に飾れるタペストリーは場所を取らず、狭いスペースでも邪魔にならず楽しめるところも魅力。ダイニングテーブルと壁のわずか60cmほどの隙間でも、圧迫感なく飾ることができました。余談ですが、オーナメントではなくライトを飾るのもオススメ。大人っぽい雰囲気を演出でき、寝室に飾るのにピッタリ。▲こちらは後ろから安全ピンを刺して固定しています。何を飾ろう、どこに飾ろう!と考える時間も楽しみのひとつになりますよ。軽いから飾る場所を変えて楽しめる大きなツリーは重くて移動がしづらいですが、こちらは軽いので気分によって簡単に場所を変えられるのもうれしいポイント。クリスマスが近づいたらリビング続きの子ども部屋に飾るのもいいなぁ〜と計画中。大きなツリーがないので、子どもたちは毎年サンタさんからのプレゼントを置いてもらう目印の場所を作っていたのですが、今年はこのタペストリーがよい目印になってくれる気がしています。サンタさんからのプレゼント、今年は何をお願いしようかな〜!と、早くも期待が高まる子どもたち。クリスマスまであと2ヶ月ちょっとありますが、その日までの気分を盛り上げてくれそうです。いかがでしたか。賃貸でも、狭い場所でも気軽に飾れるクリスマスツリータペストリー。大きなツリーを置く場所がない、子ども部屋にもツリーを飾りたい!という方にピッタリのアイテムです。自由にアレンジして、クリスマスまでのカウントダウンを楽しみませんか。 【ご紹介したアイテム】kukka ja puuのツリーのタペストリーは、布製なので、飾るのも収納するのも簡単&コンパクト。クリスマスだけでなく1年中飾って楽しんでいただけます。⇒ クリスマスツリー タペストリー 壁掛け 110×70cm/kukka ja puu クッカヤプー【ネコポス対応】 中村綾子30代、主婦。賃貸アパートに夫と男の子兄弟の4人暮らし。転勤族なので身軽に暮らしたいと思いつつ、暮らしに役立つ便利アイテム好き。
2022年10月12日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか? 大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。 今回は実際に募集した義実家トラブルエピソードをご紹介します!義母のためにならない話夫が激務の転勤族で、専業主婦にならざるを得ず、年子の男児を抱えてワンオペで家事と育児をこなす日々でした。しかし、それを見ている義母が「あなたどうして外で働かないの?」とよく言ってきます。義母は昔、自分の母親と同居して、夫と義妹の世話を頼んで働いていたのです。そもそも、その条件からしてスタンスが違うのに「私があなたの頃には〇〇の販売の仕事をして自転車で一日中走り回って〜」とか「女も経済力がないと困るのは自分よ?」とか、会うたびに「うるさいな」と思うほど同じことをクドクドと言ってきました。「俺が二年ごとに転勤して子どもを連れて全国回ってるのに、そんなに都合よく雇ってくれるパートもないだろ」と夫が言っても義母はスルーです。面倒なので私も夫も子どもたちもずっと義母の言うことをスルー。子どもが手を離れたころに夫が単身赴任するようになり、義実家から遠いところに定住し始めてからは落ち着いて就活し、今はちゃんとそれなりに稼げるようになりました。そして今でも義母のことはスルーし続けています。(女性/アルバイト)身長を聞く義父義父は自身の身長にコンプレックスを持っていて、娘と息子は背が高いことがとても自慢な人です。そのためか孫の身長をとても気にしていて、毎回帰省時には「今、身長は何センチか?クラスで何番目だ?」と聞きます。最近ではあまり帰省もできなくなり、数ヶ月に一回位のペースで電話をするようになりました。その電話でも必ず身長を聞いてきて、息子は成長期なこともあり、数ヶ月で2〜3センチは伸びていました。ある月末に義父から電話があり、その時に息子に代わり身長を聞かれ「今、〇センチ」と答えた息子。義父は「おーそうか!」と少し喜んでいた様子でした。その一週間後にまた電話が義父からかかってきて、また息子に身長を尋ねました…。息子も一週間前に身長を答えているので、測ってもいないし、伸びてもないので口を濁すように「んーたぶん〇センチ」と一週間前と同じ身長を答えていました。すると義父は「なんだ!伸びてないじゃないか!!もっと食べて運動しろ!」と怒っていました。なぜそれで怒られるのか…。出典:lamireさすがに成長期でも一週間で何センチも伸びないだろ!とあきれてしまいました。(女性/主婦)あなたの周りでもこんなこと、ありませんか?こんな義両親と付き合うとなると骨が折れそうですね。子どものためにも適度な距離を保ちながら、いい関係でいたいものです…。以上、義実家トラブルエピソードでした。次回の「義実家トラブルエピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。"
2022年08月21日夫の仕事の関係で、私たち家族はいわゆる転勤族。3年に1度、引っ越しをしなければなりません。そんな転勤族の私たちが、たまに言われる「転勤族なの? 子どもがかわいそう!」というひと言……。引っ越しや転園、転校、単身赴任があるからでしょうか。気にしないようにしていても、なんだかモヤっとするそんなひと言を流せるようになった私の気持ちの変化をご紹介したいと思います。 「転勤族なの? 子どもがかわいそう!」私たち家族は転勤族。夫の仕事の関係で3年に1度、全国を範囲に引っ越しをしています。そのため、子どもの幼稚園の転園や小学校の転校などは、避けられません。そんな私たち家族の事情を知って、たまに「子どもがかわいそうね」と言ってくる人がいます。 心から同情しているように言われるのですが、私は毎回傷ついていました。「気にしても仕方がない」と流しても、しばらくするとモヤモヤと悲しく悔しい気持ちを思い出してしまうのです。 どうしてモヤモヤするのだろう?普段、私は人から傷つくようなことを言われても、流すことができます。しかし、このひと言は私の心に引っかかり、どうしても流せませんでした。夫に相談すると、「実は誰よりもあなたが気にしていることだったんじゃないの?」と言われ、私はハッとしました。 「引っ越しや転園することは、子どもにとってかわいそうなことなのではないか」……。思い返せば、誰よりも私自身が心の中で考えていたことだったのです。 転勤族の暮らしを私たち家族らしく楽しもう!転勤族の暮らしに慣れてきたころ、私は少しずつ「転勤族って、移り住む土地の文化や人を堪能できる魅力があるのでは?」と考えるようになりました。そして次第に、「転勤族の暮らしを、私たち家族らしく楽しもう!」と考えが変わり、実際、その土地の食文化や方言、地域のお祭りなどを楽しんで暮らすようになりました。 私たち家族らしく、転勤族の生活を楽しめるようになったとき、「子どもがかわいそう」と言われたモヤモヤがすっかり晴れ、気にならなくなったのです。 私の場合、「転勤族? 子どもがかわいそう!」と言われ悩んでいたのは、実は誰よりも私自身が心の中で「引っ越しや転園することが、子どもにとってかわいそうなことなのではないか」と思っていたからでした。今後、子どもの性格や私たちの環境によって考え方も変わっていくでしょうが、家族で話し合いながら前向きに過ごしていきたいと思います。 イラストレーター/まっふ著者:藤野 まい2歳男児の母で、ただいま第2子(男児)を妊娠中。インテリア業界出身で、結婚を機に退職。現在は、転勤族の暮らし・子育てをより楽しむためのインテリアの工夫や、転勤族ならではの生活の楽しみ方や、悩みについて記事を執筆している。
2022年08月12日転勤族のわが家は、夫の転勤に伴い日本各地を引っ越しながら生活していました。まだ新型コロナが流行していなかった約2年半前、そんなわが家にまた転勤のお知らせが。なんと今回は海外への転勤! 私が2人の子どもを育てる母として選んだのは、「孤育て」の道でした。夫と離れて暮らすこと、子どもたちの気持ち、私自身の気持ちを考えて夫婦でどのように決断するに至ったかお話しします。現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 激務の夫の海外転勤に私は…!?サラリーマンの夫は転勤が多く、わが家は転勤族。夫の転勤はいつも突然決まり、結婚してから2年おきに違う都道府県へ引っ越しています。子どもが0歳・2歳のころ、また転勤の知らせがきました。 行先はなんと海外! いつもは文句を言わずに転勤先へついて行っていた私でしたが、今回は今までと事情が違います。保育園にもまだ通っていない子どもたちを連れて海外暮らしを始めるというのは、私には想像がつきませんでした。 夫と真剣に話し合い夫は今回も当然、家族で転勤先に引っ越すと決めていたよう。私はそんな夫に、どのようにして自分の不安な気持ちを理解してもらおうか悩みました。まずは私が海外転勤について行くことに悩む気持ちがあることを伝え、夫はどうしたいのかを聞きました。 真剣にお互いの気持ちを伝え合い、2人で妥協点をさぐる日々。夫から「子どもにパパのいない生活させるのはかわいそう」と言われたことで、家族一緒にいることが一番かもしれない、そのために私が無理をする必要があるのかも……と悩みました。 “孤育て”の道を選んでみると…夫との話し合いの結果、日中子どもの世話をしている私の意見を尊重してくれることに。子どもを保育園に入れることもできない海外は、子育ての負担が大きすぎるから、保育園に入れられる日本で子育てしたいと望みました。 夫について行かず、子どもたちを日本で育てる“孤育て”を選んだのです。実際に孤育ての生活が始まると、苦労が多かったです。しかし、「言葉も通じない知らない土地で、1日中自宅保育するよりはましだ」と自分に言い聞かせていました。 家族一緒に生活するのが当たり前だと思っている夫に、ついて行かない選択肢があることを伝えるのはかわいそうだと思って一度はためらいました。しかし、私も自分の不安や子育ての負担ばかり増えるのは嫌だったのです。この選択が私たち家族にとってよかったのかはまだわかりません。今回の経験を通して、夫と2人で家族のあり方の理想を語り合えたことはいい経験になりました。 著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2022年08月03日娘が幼稚園に入園する予定の春、夫の転勤が重なってしまいました。見学へ行って決めていた幼稚園へは入園できなくなり、また選び直すことに。転勤先での幼稚園探し、家探し。いろいろ重なり、幼稚園はあわただしく決めることになりました。その結果……。住んでいた街での幼稚園選び娘が3歳の春、年少クラスから幼稚園に入園する予定でした。入園前の春から夏にかけてインターネットで調べたり、ママ友に話を聞いたりして、いくつかの幼稚園に絞り資料をもらっていました。そして秋ごろには、見学に行って娘が一番楽しそうにしていた幼稚園に決定。 夫からそろそろ転勤かもしれないという話を聞いていたので、幼稚園に事情を説明し、転勤がないとわかってから申し込む、ということにしてもらいました。そして年が明けて2月ごろ、やはり4月に転勤との辞令が……。決めていた幼稚園へは通うことができなくなってしまいました。 またゼロから幼稚園の探し直し転勤先は、そのとき住んでいた場所からは飛行機でなければ行けない距離で、入園前に見学をするのは無理だろうなとあきらめていました。その街には住んだことがなく知り合いもいなかったので、まずはインターネットでリサーチ。そのなかから気になる幼稚園に問い合わせをし、募集人数に空きがあるかを確認。 残念ながら第一希望の幼稚園は募集を終了していましたが、まだ園児募集中だった幼稚園2カ所から資料を郵送してもらいました。そして、その資料を娘と見ながら、こっちにしよう! と入園する幼稚園を決定。電話で問い合わせた際に話した先生や事務員の雰囲気、また資料のわかりやすさも幼稚園を選ぶポイントになりました。 引っ越し、そして入園わが家の場合は幼稚園を先に決めてから、そこから近く幼稚園バスが通る範囲内で住む部屋を探しました。引っ越し日の関係で入園式には出られませんでしたが、引っ越し後すぐに入園手続きをすませ、次の週から通うことに。 他の子はもうすでに慣らし保育が終わっていて、娘だけあとから入ることにとても不安でしたが、先生たちのおかげで初日から泣くことなく楽しい時間を過ごせたようでした。 4月に転勤と入園が重なり、あわただしく決めた幼稚園でしたが、結果的に娘が楽しく通える幼稚園に巡りあえてよかったです。ただ今思えば、すぐに入園しなくてはと考えずに、引っ越してからいろいろ見学して、それからゆっくり決めても大丈夫だったのかなと思います。ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:斉藤 ひかり7歳女児、4歳男児の母。転勤族。結婚前に音楽業界で働いていた経験を生かし、主に音楽・エンタメ・子育て関連の記事を執筆中。
2022年07月24日都会での子育てを前提に、産後の楽しいことばかりを考えて過ごしていた妊婦時代。出産予定日まで残り2カ月を切ったとき、転勤族の夫に出た辞令はまさかの「地方転勤」でした。知り合いなし! ママ友なし! ペーパードライバー! 里帰り出産を終えて地方入りした私を待っていたのは、孤独な毎日でした。 地方転勤なんて聞いていないよ!私は出産するまで都市にしか住んだことがなく、妊娠中も都市での子育てを前提に近くの支援センターを見学したり、先輩ママとの交流を深めたりしていました。夫は転勤族でしたが当面は転勤の予定もなく、仮に転勤があったとしても主要都市だと言う夫の言葉を信じて疑いませんでした。 しかし出産予定日まで残り2カ月となったとき、夫から1本の電話が。「ごめん。転勤になった! しかも地方だった」という夫の言葉を聞いて、私は目の前が真っ暗になりました。 夫の転勤予定の地は夫の会社内でも「陸の孤島」と噂されていて、都会からのアクセスが非常に悪く、車がないと身動きの取れないような場所。ペーパードライバーの私にとって、交通手段を断たれたようなものでした。 想像していた以上に孤独な地方での子育て幸いにも里帰り出産することが決まっていたので、里帰り先での生活は不自由なく過ごすことができました。地方に行くことが恐怖にしか思えず、ずっと実家にとどまっていたいとさえ思うことも……。子どもが生後3カ月になり、私たち親子も夫の待つ地方に向かう時が来ました。 地方での生活は想像していた以上に孤独で、車社会であったことから町を散歩していても人が歩いている姿はほとんどありませんでした。私は長年のペーパードライバーなので、泣き続ける子どもを乗せて運転の練習をする勇気もなく、孤独な生活に耐える毎日。誰もいない道をベビーカーに子どもを乗せて散歩していると、寂しさから不意に涙が流れることもありました。 運命を変えた! 同じ境遇のママとの出会い子どもが生後5カ月のころ、私は孤独な毎日を変えたいと思い、支援センターやママの集まりなどを必死で探しましたが、どこも遠くて車で通うことが前提の場所ばかり。唯一、近所の公民館で「0歳児親子向けのリトミック教室」が新規開催されることを知り、即座に参加希望の連絡をしました。 ドキドキしながら教室に参加すると、そこにいたのは私と同じ転勤族のママたち。境遇が似ていることもあり、すぐにみんなと打ち解け、たくさんのママ友ができました。毎週リトミック教室に通う時間がとても楽しみで、レッスンを受けているときは孤独を忘れることができました。 地方育児もなかなか楽しいママと育児の悩みを共感しあったり、気分転換に一緒にランチをしたりできるまでになり、孤独だった育児が楽しい毎日へと変わっていきました。そして、今まで知らなかった地方のグルメやおすすめスポットを、ママ友たちと一緒に開拓するようになりました。 地方育児の良いところは、なんといっても自然がいっぱいでのんびりと子育てができるところ。毎日泥んこで元気に遊んで、家の玄関にカブトムシが止まっていたことも! もっと地方育児を楽しみたいという思いから、勇気を出して運転の練習もして行動範囲が広がり、ますます地方育児が楽しくなりました。 地方で育児を始めた当初は、地方の悪い面ばかりに目が行き、地方育児をまったく楽しめませんでした。当時、孤独な生活から私たち親子を救ってくれたママ友たちには感謝してもしきれないほどです。自然たっぷりの地方環境でママ友たちと協力し合いながら子育てできたことは、自分にも子どもにとっても良い経験となりました。 イラストレーター/ちひろ著者:斉藤菜々子4歳と2歳の男の子のママ。夫は転勤族で3回の引っ越し経験有り。「子育て」「ファッション」ジャンルを中心にライターとして活動中。ワンオペでの子育てに悩み、解決の糸口になればと保育士資格を取得。 監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2022年07月07日このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。■前回のあらすじ「財布を忘れた」というママ友のお茶代を立て替えたことが、あんなに大きなトラブルになるなんて…。この時はまだわかっていなかったのでした。■夫の転勤で引っ越しが決まり…■知り合いが誰もいない街での生活に不安を抱える突然知り合いが誰もいない土地へ引越しすることに。泣きじゃくる息子をなだめる一方で、自分自身もまた、不安な気持ちになるのでした。次回に続く「ママ友の財布」(全56話)は17時更新!
2022年06月25日転勤が少ない部署だと聞いていた夫からまさかの転勤の話。子どもはまだ生後半年で私は育休中の身……。長年勤めた仕事を辞めてついていくべき? 見知らぬ土地で新しい仕事は見つけられる? そもそも、子育てしながら仕事は続けるべき?家族にとって正解はどれなのかと、私は悩んでしまいました……。 現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 突然の辞令で転勤に夫の会社は全国転勤が多い会社だったのですが、夫の部署でこれまで転勤している人はおらず、ずっと転勤はないだろうと結婚前から夫と話していました。それが、子どもが生まれて生後半年になったころ、転勤に。背景にはほかの方の人事問題があったようですが、まさかの、育児が大変な時期の転勤辞令。そして私は育児休業中というタイミングの悪さでとても悩みました。 1番気がかりなことは夫の転勤について行く場合に、一番気がかりなのは自分の仕事のことでした。長く勤めていた会社だったので、職場復帰後は時短勤務にして子どもは保育園に預け、送り迎えは私がする予定でした。しかし、新しく仕事をするとなると、いきなり時短勤務で採用してもらえるだろうか、パートで仕事を探すことになるのだろうか、周りにサポートをしてくれる人もいない土地で仕事を見つけられるのだろうか……と、不安に襲われてしまいました。 「子どもが体調を崩したときは…?」子育てママの転職事情を調べてみました。やはり子どもが小さいと体調を崩すことも多いので、子どもを誰がみるのか面接で聞かれたという話が多くありました。夫の勤務先についていくと、私が子どもをみるしかないので、採用面接で落とされるのでは? という不安がまたまたのしかかってきました。こうやって考えると育児は夫婦だけでは本当に手が足りないように感じます。調べれば調べるほど、今の仕事を辞めてついていくのが不安という気持ちに陥りました。結局、育休が終わるまでは夫には単身赴任をしてもらい、育休中にゆっくり考えることに。 子どもが生まれてから、働き方でこんなに悩むとは思いませんでした。転勤辞令がきっかけではありますが、「育児プラス仕事」の生活がそもそも自分に可能なのかも考えるように。自分に余裕がなくなると、子どもにあたってしまいます。子どもの成長とともに大変さも変わってくるのかもしれませんが、今のところ育児の大変さは子どもがいなかった会社員時代に私が想像していた以上です。子どもが手がかからくなるまで仕事をセーブすること、仕事復帰してみて様子を見ることなど、どれが正解かはわかりませんが、じっくり考えて夫婦で話し合い、自分たちが選んだ道を正解にしていけたらいいなと思います。著者:横山 洋子2歳児のアクティブな男の子ママ。ライター、動画編集者として活動中。
2022年05月26日ワーママあべかわさんのブログに寄せられた、読者さんがちょっと困ったPTA活動のアレコレ話をご紹介。PTA活動によって助けられているお子さん、ご家庭は多々あると思います。ですが、読者の方から寄せられたちょっと困った話を紹介します。 うちの学校は、1家庭につき、6年間で1回は役員をやることになっています。年度末に次の年の役員を決めるのですが、その日に欠席してしまうと決まらなかった場合に、クジ引きで割り当てられてしまいます。参加すると希望が言えるので、参加する方が大半です。 PTA本部役員が役員決めの司会をするのが定例なので、子どもがいる学年の司会進行は今年度本部役員だった私がおこないました。 転勤族だから役員を免除したら… 集まった保護者のほとんどが、すでに1回は役員を経験済み。何人かの方は、役員経験があるにもかかわらず、立候補をしてくれたので途中までスムーズに決まっていきました。 しかし、ある委員だけが決まらず、経験のないママにお願いしようと声をかけたところ「転勤があるかも」と2人ともに断られてしまいました。転勤がある方にお任せするのは酷かなと思い、私が連続で引き受けることに。 新年度が始まり「新年度になっても見かけるな〜」「途中で転勤かな?」なんて思っている間に1年が過ぎ、年度末になっても「いるし!!!」 釈然としないので、次年度の役員決め前に「転勤はどうなったの?」と聞いてみると、2人そろって「転勤はなくなったの!でも、来年は転勤するかも」と言うのです。 転勤するかもと言うから、連続で引き受けたのに……。 転勤の時期がわからないのはしょうがないですが、引き受けてくれた人に一言あれば、モヤモヤさせずに済んだかもしれませんね。 ※PTA活動そのものを否定する意図はありません。著者:マンガ家・イラストレーター あべかわ
2022年05月14日夫は日本全国に転勤がある会社に勤めており、転勤族のわが家。第1子がまだ1歳で第2子の妊娠が判明したときは、夫の転勤により初めて住む県に引っ越したばかりでした。自宅で1歳児を育児しながら、妊娠中の私は積極的に外に出ることができず、新しい土地でも人脈を作ることもできず、まさに「孤育て」をしていたときの体験談です。 現在妊娠・出産・子育てをする多くのママたちが直面している「孤育て(孤独な子育て)」。ベビーカレンダーでは、新型コロナウイルス流行により人と関わることができず、各家庭だけで子どもと向き合う子育てを強いられ、閉塞感や孤独感を抱えながら子育てをしている、今の子育ての実態を特集でご紹介します。 「孤育て」がつらかった妊娠期私の夫は転勤が多い職種です。第2子を妊娠中に転勤になり、1歳児の子育てを新天地で始めました。それは、近くに友だちもいない、親族も遠い県外に住んでいて頼ることができない、という状況でした。 妊娠中の私は、目が離せない1歳児を連れて買い物に出るのさえおっくうで、家に引きこもるような生活。外に出るのが怖いのに、家の中で子どもと過ごすのもつらい。社会と繋がっていないということで焦りも感じていました。 孤育てを解消したい! 私がおこなったことこの状況を改善しようと考えた私は、自治体が開設している子育て支援センターに行ってみることに。そこであれば目が離せない子どもを安全に遊ばせることができるのではないかと思ったからです。 子育て支援センターには支援員さんが常駐しており、初めて施設に行った私に「困っていることはない?」と、親切に子どもが近所で遊べる場所の情報などを教えてくれました。情報を手に入れたことよりも、支援員さんと話してなんだか気分が晴れた私。夫以外の大人と会話したのが久しぶりだったのです。 私は孤育てが苦手! 人と繋がりたい!ワンオペで子育てと家事をすることはとてもつらいけれど、その大変さを共有したり助けを求めることができない状況。そこで、私にとって特に何がつらいのか、自分なりに分析してみることに。 すると子育て中に社会との繋がりがなくなることがつらかったと気づいたのです。SNSでは友人や家族と繋がっていますが、それでは私の心の隙間は埋められないのだと感じました。実際に会って話す人の言葉とあたたかさは、私に社会と繋がっているという自信と生きる活力を与えてくれたようです。 これからも転勤が多いだろうと予想されるので、今後、孤育てにならないように気を付けていることがあります。それは引っ越した先で自治体のサポートをすぐに調べること。子育て中のママが集まる場所を事前に調査して、積極的に顔を出すことです。私自身が人と繋がっていたいという思いがあるので、新しい土地の情報は出会った人に頼り、教えてもらうことにしています。 監修/助産師REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2022年04月01日こんにちは。8歳の双子と4歳の末っ子の三姉妹育児をしている田仲ぱんだです。わが家は転勤族、不定期に、2年から3年の頻度で引っ越しをしています。これぐらいの頻度で引っ越しをしていると、だんだん引っ越し作業に慣れてくるのですが、その中でも一番ドタバタした引っ越しがありました。■突然、引っ越しが15日後に変わって大慌て!詳細は伏せますが、当初1カ月半後の予定だった引っ越しが、夫の職場の何やかんやで15日後になってしまったのです。それはもう大慌て。1カ月半後か〜とゆっくり引っ越し準備をしていたのが、突然、15日後に変わったのだから当然です。15日後、しかも月末に変更となったものだから、見積もりした引っ越し料金も変更。すると、とてつもない金額になることがわかったので急遽、別の業者にも見積もり依頼をすることに。電話でオペレーターに、「今月の31日に引越しですることは可能ですか?」と確認した上で、営業の方に来ていただくことになりました。見積書を作っている最中で気づくんです。なぜか日にちが来月の日付になっていることを。恐る恐る問うと、営業の人は戸惑いながら答えました。 ■追い詰められて、引っ越しのトラウマができてしまったこのとき、私は他人であるこの営業の人の前で発狂しました。生まれて初めてですね。追い詰められていました。営業の人も、すごく謝っていましたが、我々にはそれを快く許す余裕がありませんでした。だってあと15日で引越しなのに、この見積もりのせいで1日を無駄にしたのですから。「もう〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!(怒)」職場のなんやかんやの後に引越し業者のこれで、妻の私は怒りMAX、バーサーカーと化した妻の代わりに逆に落ち着きを取り戻した夫が、営業の人に「それでは意味がないのでお引き取りください」と送り返していました。でも、営業の人は悪くないんですよね。悪いのは、月末引越しができないのに、月末に引っ越しをしたいわが家の見積もりを受け付けたオペレータ…なんでだよ(涙)。結局、翌日に来てくれてた知名度のある大手の引越し業者が、期日が短いにも関わらず、かなり安い値段で見積もりをしてくれて、事なきを得ました。しかし、それ以来、私の中では引越し業者は、大手以外は選びたくないというトラウマができてしまいました。
2022年02月21日騒音に悩まされるご近所問題を描いた連載「家の前を遊び場にされる」。夢のマイホームを手に入れたと思ったのに「こんなはずじゃなかった…」あやファミリーに訪れた惨事と、読者からの声とは?■夢のマイホーム! の夢を崩した「ある問題」とは…いきなり感じた違和感…その予感が的中してしまい…。■隣家の子どもたちの騒ぎ声に悩まされ…直談判してみたけれど寝かせつけたばかりの赤ちゃんが起きてしまうほどの騒ぎ声…日々の問題だけに次第に精神的にもキツくなってしまい…。意を決して直接話をしてみたものの、通じず…。隣人に悩まされるエピソードに、読者からも体験談が多数届きました。■「非常識な人」が増えている?・同感です。近所にも、このような家庭が何件かあります。 夏は特にうるさく、学校が終わってからは、毎日夕方から夜遅くまで家の前でワイワイと遊び、休みの日はプールや、バーベキューをし、夜10時ころまで花火をします。こんな家庭ほど、話し声も大きく、子どもにも注意はしません。マナーがない親が増えていますよね。・新築で、新生活、お隣さんはお子さん3人で目の前が公園なのにも関わらず、駐車場2台分スペースで姉妹(中学生くらい?)でバレーボールをやり我が家の車の方へ飛んできて当てられる、許可なく勝手に敷地に入りボールを取りに来る(親はそれを見ている)、高校生の息子がうちの壁に野球ボールでピッチング練習。壁がボールの跡だらけです。腹が立ちました。 人に迷惑をかけることを何も感じないのでしょうか。・まさに我が家のお隣もコレ!! すぐ下に公園があるのに遊ぶのはいつも家の前。よその敷地に入ってかくれんぼや鬼ごっこ、車が通るのにストライダー、コントロールが悪いからボール遊びでよその車にぶつける…2歳児もいる状態で親は家の中。 我が家の敷地内にもお隣の庭の砂利を投げ込んでくるから、駐車場は砂利だらけ。 本当にうんざりします。 放置する親が悪いのであって、子どもは悪くないと思いながらも、やはり不快ですよね。 ご近所でもかなりの悪評です。・うちの家も同じです。ボール遊びはありませんが、かけっこ、鬼ごっこ19時過ぎまでやっています。 1番驚いたのはお向かいさんのお母さんも一緒になって遊んでいた事と、お隣さん+お向かいさんで夏はバーベキューをして21時過ぎまで騒いでいた事です。おとうさんたさはお酒が入り声はデカい…本当毎日迷惑しています。・一生ものの買い物なので、そう簡単には引っ越せませんよね。中古住宅を購入しましたが、ご近所が代替わりしたり、世帯の中心が別の人になるや非常識なことが続いたりして精神的に追い詰められています。■意外と問題視されていない「道路族」・我が家は20軒が立ち並ぶ住宅地に住んでいます。そのうち6軒が仲良くなり、子ども達が同世代ということもあり、毎日家の前の道路でボール遊び、鬼ごっこ、夏はバーベキュー、花火、水鉄砲で遊んでいました。 そんな日々が続くと、それぞれの家の子どものお友達が集まってくるようになり、家の前で知らない子ども達が10人以上で遊ぶようになってしまいました。 自宅の駐車場に車を停める為に、バック中に子ども達が飛び出してきてヒヤヒヤしたり、家の屋根にボールやフリスビーをあげられたり、車にボールを当てられることも日常茶飯事で大変困っています。我が家のように困った近隣住人が小学校に通報し、道路で遊ぶ子ども達と親に注意をしておりますが、一向に辞めてくれず…仲が良かった6軒中1軒はいまだに道路で遊んでいます。昨今コロナ禍で道路族が社会問題になっており、ニュースにも取り上げられています。今まで私も道路族でしたが、被害者になって初めて近隣住人に迷惑をかけていたことを知りました。 集団意識によって、やって良いことと悪いことの区別がつかなくなっていたのだと思います。 今は子供達と遊ぶ時は公園に行き、子供にも道路で遊ぶのはいけないことだと伝えています。・これはまさに道路族と言われる事例ですね。お気持ちとても良くわかります。実際にトラブルに巻き込まれた方にしかなかなか理解していただけないお話で、ご本人は本当に大変だと思います。 もうこうなると、精神が持たず子どもの声だけで動機が起きたり、涙が流れたり大変な思いをしました。おそらくノイローゼ状態だったと思います。 やり過ごし時間が過ぎるのをただ待つ日々でした。たかが子どもの遊び声と片付けられる事ではなく、育てる側の大人の常識の問題だと思います。 道路族の被害について、もっと広く知っていただきたいと思います。■とはいえ「お互い様」「リサーチ不足なのでは!?」という意見も・子育て中の騒音はお互い様という精神が必要かと思います。 自分の子供が逆の立場になる可能性もあるのですから!・子どもを「地域のみんなで育てる」って思うけど…難しいですよね。まず自分以外の子どもを叱るというのがやりにくい時代なので。・不動産を取得する際は、平日、休日、夜間など、時間帯を分けて周辺環境を調査することが鉄則です。調査不足というよりほかなく、同情の余地もありません。■「冷静に解決策を考えるべき」とも・自治会はないのでしょうか? 私は田舎住まいなので近隣の困りごとは区長さんに相談します。近隣トラブルは避けたいのですが、我慢できない場合第三者にそれとなく伝えてもらうと上手くいく場合があります。お隣からだけではなく周りからそんな風に思われているなんて…とまともな方は反省されます。でも、まともじゃなさそうなのであれば、引っ越すのが一番だと思います。・これに近い新興住宅地に住んでいました。私は我慢したくなかったので、その都度子どもを叱っていました。あまりに酷い時は相手の親にも。結局こういう人って変わらないから、我が家は引っ越しして、今は快適に過ごしています。子どもが遊べる場所が減ってしまった、ご近所トラブルを解決してくれる存在(自治会など)がない…など様々な問題が絡み合う道路族問題。読者からさまざまな意見が届いた「家の前を遊び場にされる」。あやファミリーはどのようにして乗り切ったのでしょうか…!? 気になる結末は、ウーマンエキサイトに掲載されています!▼連載「家の前を遊び場にされる」
2021年12月31日もし、大好きな彼が転勤族だったとしたら、どうしますか? 付き合い続けて結婚するとなると、夫婦で一緒に暮らすには、大好きな家族や友人とも離れ、仕事を辞めることにもなるかもしれません。私が転勤族の彼と結婚するという選択をした理由をお話しします。 彼は転勤の多い部署私は生まれてからずっと実家暮らしで、彼と出会うまで地元を離れたことがありませんでした。20代後半になり、そろそろ結婚を考え始めたころ、同じ職場の同期社員だった彼と出会いました。彼と一緒にいると、昔から知っているかのような居心地の良さがありました。週末は2人で食事をしたり、旅行に出かけるような友人関係が続きました。 そろそろ付き合いたいなと思っていましたが、私たちの職場には暗黙のルールがありました。それは、付き合うときは結婚前提で付き合うというものです。破局するとその後の仕事がやりにくくなることから、社内では当然のルールとされていました。おまけに、彼は3年ごとに必ず転勤がある部署に所属しており、彼と結婚を視野に入れて付き合うことになれば、私も転勤族になることを覚悟しなければいけませんでした。遠距離をきっかけに結婚を決断半年ほど友人関係を続けて、クリスマスの日に彼から「結婚を視野に入れて付き合ってください」と言われました。彼は別居婚には反対で、結婚相手とずっと一緒に暮らしたいという考えを持っていました。 告白された私のなかでは、慣れ親しんだ地元を離れたくない。仕事も辞めたくないとさまざまな思いが駆け巡りました。それでも、大好きな彼とずっと一緒にいたいという気持ちが勝ったのです。 今まで出会った人の中で、感じたことのない居心地の良さ。こんな人に出会うことはもうないかもしれないと、喜んで告白を受け入れました。それから数年お付き合いをして、彼の転勤が決まり遠距離恋愛になったことをきっかけに、私は職場を退職して結婚することになりました。 転勤族って意外と楽しい!仕事を退職し、見知らぬ地での新婚生活が始まりました。彼は激務で、平日はほとんど顔を合わせることもなく、土日も疲れて1日中寝てしまうほどでした。私は、見知らぬ地で友人もいないので寂しい思いが募り、地元に帰りたいと思うときさえありました。 彼をサポートするだけの生活は私の性分には合わないと思い、仕事をしようと就職活動をおこないました。無事、新しい職場が見つかり、不安はありましたが、仕事にやりがいを見つけることができました。仕事仲間にも恵まれ、休日も一緒に出かけることがあるほど。自分の仕事が充実することで、彼にもやさしく接することができるようになり、夫婦関係も良好になりました。 転勤族の彼と結婚することがなかったら、私はこの先もずっと同じ生活圏内で一生を終えていたと思います。今まで絶対に出会うことができなかった仲間と出会うことができて、転勤族って悪くないかもと思うように。また、その土地のグルメを食べ歩いたり、観光スポットを巡ることもができることも、楽しみのひとつです。 環境が変わることで不安を覚えることも多いですが、勇気を出して一歩踏み出してみると、まったく違う世界が広がっているということもあります。仮に、新たな環境での仕事や友人関係がうまくいかなかったとしても、あと数年で転勤だからと割り切って付き合っていくこともできます。 転勤族との結婚は、私の世界や人間関係を広げてくれる良いきっかけとなりました。転勤族との結婚も意外と良いものかもしれません。 原案・文/川崎今日子作画/霜月いく ★♡★♡ベビカレ秋のマンガ祭り★♡★♡マンガ200連載突破を記念して『べビカレ秋のマンガ祭り』開催中!話題のマンガを毎日増量配信♪ぜひチェックしてくださいね!ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:イラストレーター 霜月いくマンガとイラストを描いてます。
2021年11月23日子どもは2人以上欲しいと思っていた私たち。でも転勤族だし、長男は手がかかるし、2人育児はキャパオーバーになりそうで不安でした。そんなある日、私を妊活に踏み切らせるある情報を耳にしました。私たちなりの2人目計画をご紹介します。 2人目は欲しいけれど私たち夫婦は結婚してから、子どもは2人以上欲しいと思っていました。2人目の子どもを考えたときに悩んだことは、私が2人育児でキャパオーバーになるのではないかということでした。わが家は転勤族で、里帰り出産をしたとしても、わが家に帰ったあと近くに頼れる人がいなかったのです。 そのうえ長男はとても活発な子で、ただでさえ遊びに付き合うのが大変です。そこに赤ちゃんがいる生活となると、より一層大変になるのが目に見えていました。ただ私はできれば2学年差にしたい、そうなると長男が1歳半ぐらいのときから2人目を考えなければなぁと思っていました。 ある幼稚園の存在を知り…そんな折、長男といつも行っていた子育て支援センターでよく会うママさんから、わが家の近くの幼稚園に、満3歳児クラスがあるという情報をゲットしました。満3歳児クラスは子どもの誕生月がある学期から入園させてもらえ、給食や通園バスもあるというのです! 5月生まれの長男がこの満3歳児クラスに入園できれば、2人育児もなんとかなるかも!と思い、その話を聞いてすぐ妊活に踏み切りました。そしてちょうど断乳したあとだったこともあり、幸いわりとすぐに妊娠することができました。 頼れる人とサービスを総動員!妊娠初期はつわりもありましたが軽度だったのでなんとかやり過ごし、おなかが重くなってくる後期は一時保育を週2回利用して乗りきりました。その後、満3歳児クラスの申し込みも無事完了し、里帰りをしました。 私の両親は働いており、日中は長男の世話を頼めないため、里帰り中は実家近くの保育園の一時保育を利用。こうして無事、次男を出産することができたのです。産後も両親や保育園に本当に助けられました。 私たちが大切にしていた考え実家からわが家へ帰ったあと、長男は1カ月半ほど一時保育にお世話になり、その後、無事に満3歳児クラスへ通い始めました。このクラスの存在を知らなければ、もしかしたら2人目に踏み切るのはもう少し遅かったかもしれません。 なぜなら私たち夫婦が大切にしていたのは、無理のない範囲で楽しく子育てをすることだったからです。もちろんイライラすることもたくさんありましたが、私は自分たちの2人目計画に満足しています。 2人目計画で大切なのは、それぞれの家庭の考えや事情を考慮することだと私は思います。わが家は2学年差にしたい、転勤族で実家に頼れないけれど里帰り出産はできる、里帰りから帰った後は上の子を一時保育や満3歳児クラスに預けられる、といった状況でした。よその家庭と比べることなく、自分たちが納得した計画を立てることが大切だと感じました。 監修/助産師REIKO著者:今岡めい6歳と3歳の超わんぱく兄弟を育てるママであり、フリーライター。「子育てで一番大切なのは母親が笑顔でいること」「幼児期最大の英才教育は遊びである」をモットーに掲げ、日々テキトー育児を繰り広げている。
2021年11月17日映像制作集団「空族」の特集上映「空族特集 2021 God speed you!!!」が、アップリンク吉祥寺、第七藝術劇場及びシアターセブンにて開催が決定。ひとつの作品を撮るのに入念なリサーチを重ね、商業映画はおろか、自主映画と呼ぶにも、あまりにも規格外な作品を送りだしてきた「空族」。撮影する場所で出会った仲間が、スタッフになっていると思えば、いつの間にか出演者にもなっている。作品は全て未ソフト化で、配給宣伝も自らで行う、完全なる独自路線をひた走り、映画製作を続けている。現在、10周年を記念し新たにデジタルリマスター版として『サウダーヂ』が新宿K’s cinemaにて上映中。本作で、「空族」を新たに知った映画ファンもいることだろう。今回組まれた特集では、『サウダーヂ』の次に製作された、構想10年、撮影不可能と言われたタイの日本人向けの歓楽街タニヤで撮影を敢行、タイ・ラオスオールロケの『バンコクナイツ』(’16)。その謎に満ちた作品の秘密に触れるメイキング・ドキュメンタリー『映画 潜行一千里』(’17)。『バンコクナイツ』曹洞宗青年会とタッグを組み、高僧・青山俊董老師が出演し、本来あるべき仏教のあり方を問う、空族の現時点での最新作『典座 -TENZO-』(’19)。中上健次、柳町光男に多大な影響を受け、製作に4年を費やした富田克也監督処女作『雲の上』(’03)。かつて東南アジアを旅するバックパッカーであった相澤虎之助のライフワークというべきバビロンシリーズ『花物語バビロン』(’97)、『バビロン2 -THE OZAWA-』(’12)の計6作品を上映。『花物語バビロン』なお、第七藝術劇場では『サウダーヂ』の上映も行われる。「空族特集 2021 God speed you!!!」は11月26日(金)~12月9日(木)アップリンク吉祥寺にて開催。※12月4(土)~大阪・第七藝術劇場、シアターセブンにて開催(終了日未定)(cinemacafe.net)
2021年11月15日転勤族で引っ越しが多いため、何年もアパート暮らしのわが家。引っ越しのたびに困るのが、「引っ越しのあいさつの品をどうするか」です。以前の引っ越しの際に、引っ越しの品をどうしようか考えている間にタイミングを逃し、あいさつができずじまいになってしまいました。 引っ越しのたびに困るのは数年ごとに転勤する転勤族のわが家。引っ越しは幾度となく繰り返しています。そんな転勤族の妻の私が毎回頭を悩ますのは、引っ越しのあいさつの品を何にするかです。 実際に引っ越して暮らしてみるまでどのような人が住んでいるかわからないので、何が喜ばれるかがわかりません。そんな私は、あいさつの品を悩み過ぎてあいさつのタイミングを逃してしまうという失敗をしてしまったのです! そのときのご近所さんとは仲良くなるきっかけを掴みづらく感じた経験が……。 あいさつのタイミングを逃してしまった!そのときは0歳児の育児中ということもあり、私には引っ越しのあいさつの品まで考える余裕がなく、夫に任せていました。夫はあいさつの品なんてなくてもよいという考え方があるようで、一向にギフトを用意してくれません。引っ越し後もあいさつの品を手配してくれず困っていました。 しかし毎日生活していると、アパートの部屋の出入りで近隣住人とは顔を合わせます。会うたびにその場であいさつをしていましたが、きちんとあいさつができなかったという不安があり、仲良くなるきっかけを失ってしまったのです! 近所付き合いははじめが肝心それから数カ月、近所に新しい住人が引っ越してきました。その家族は引っ越しの品を持ってあいさつにきてくれました。たまたま夫が玄関で対応して、「新しい住人さん、とても感じよいご夫婦だったよ」と話してくれ、その夫婦とは外で会うたびに立ち話をするように! 近所付き合いに関心がなかった夫の変わりようにびっくり! 近所付き合いがスムーズになるにははじめが肝心と確信した私。以後の引っ越しの際には必ず事前にあいさつの品を用意して、すぐに近所にあいさつに行くようにしています。 引っ越しの際に用意するギフトは、誰でも不要にならない洗剤を用意しておくことにしています。今回の経験を通して、近所に新しい住人が引っ越してきたとき、どのような人か気になるし不安だと思うので、あいさつの品の内容よりも、引っ越し後すぐにあいさつに行くことのほうが大切だと気づいたからです。今後も近所の方への配慮を忘れずにご近所付き合いを続けたいと思います。 監修/助産師 REIKO著者:三宅ちよこフリーランスとして働きながら一男一女を子育て中の母。ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、株や不動産投資を副業としている。ライターとして主婦のためのお得な情報や子育てに関する体験談を執筆している。
2021年10月11日夫の転勤で、地元から周りには頼れる人もいない右も左も分からない土地へ引っ越すことになったカモ田さん。不安がる息子に「大丈夫」と言い聞かせながらも、カモ田さん自身も不安でいっぱいになっていました。そして引っ越し後、やはり周りになかなか溶け込めないと感じていて……。 新しい環境に孤独を感じ… 引っ越し前に不安を口にしていた息子は、すぐさま新しい環境に慣れ、新しい幼稚園で友達もすぐできたようでした。しかし、カモ田さんはなかなか周囲のママたちと話をすることができず……。 これまで地元で友人に囲まれながら子育てをしていたカモ田さん。すでにできあがっているママ友グループに入るのは難しいことでした。 「仲良くしてくれそうな人、いないかな……」 孤独を感じていたカモ田さんに声をかけたのが、クレ子さんだったのです。 新しい環境で不安ななか、声をかけてもらえるだけでも気持ちは軽くなりますね。 著者:マンガ家・イラストレーター ツムママ
2021年08月20日ワンオペ育児は大変で、人手が増えればラクになる。そんな定説に一石を投じたのが、コミック『転勤から帰った夫との夫婦仲』です。単身赴任中の夫と離れ、ひとりで仕事と育児、家事をこなす日々を送る主人公は、夫と同居すれば毎日がラクになると思っていました。でも、実際は…。物語が進むにつれ、夫婦の間で広がっていく“理想”と“現実”のズレ。読者からは「まさにそれ!」と、共感の声が多く寄せられました。■「育児は思い通りにいかない!」が理解できない夫にイライラ主人公は、銀行員として働く藍子。夫と娘の3人家族ですが、夫は4年前から単身赴任をしていました。ワンオペ育児と仕事の両立にようやく慣れた頃、夫が戻ってくることに。藍子は、夫と一緒に子育てできるとホッとしたのですが…。今まで子どもと一緒に生活してこなかった夫は、育児に対して小言ばかり。藍子には、ストレスが溜まっていきます。そして…!別居していた時より手は足りているし、夫も家事をやってくれている。それなのに、「家事をすれば好きなことをしてもいい」と考えている夫に、モヤッとしてしまうのでした。■「やるべきことはやったのに!」いつも不満げな妻にイライラ<妻目線>で描かれていたコミックは、ここから<夫目線>に切り替わります。相手の立場になることで、見えてくる新たな真実。夫には、妻の言動がどう見えているのでしょうか?子どもとの生活は、予定通りにいかないことばかり。そんな中、休日に気分転換でもしようと、夫はジムに出かけることにします。そのために、妻が寝ている間に料理、掃除をするのですが…。やるべき家事をきちんと済ませたにもかかわらず、ジムに行くことに対して怪訝な面持ちの妻にうんざり。せっかく家族みんなで暮らせるようになったのに、夫婦揃って互いの行動に違和感を抱いていたのです。■母親には休みがないのに! マイペースな夫への不満が爆発コミックの読者からは様々な意見が寄せられましたが、なかでも多かったのは“母親には休みがないこと”について、夫に理解を求める声でした。・子どもの親に終わりなんかないのに「まだやらないといけない?」って言い方にめちゃくちゃ腹が立ちます。あなたは父親じゃなく、ボランティアスタッフなんですか?・子どもを相手にしていると、予定通りに進まない事ばかり。世のお父さん方、「1日家に居るのに」と言う考え方はもういい加減やめてほしいです。主婦の仕事はやってもやっても終わりはないです。子どもや夫、加えて家の細々とした仕事を優先して、自分の事などやる時間は皆無です。一方で、家事を済ませてから出掛ける夫に不満を抱く妻に対しては、賛否両論ありました。・これは奥さんが自分勝手では?朝から朝ごはん作り、掃除、その後にジムに行って何が悪いんだろう。「好きなことしたい」って言うなら、早起きして旦那が家事している間にやればいいのでは。・家事、育児やったから、ジム行ける?じゃあ妻が、家事、育児やった後には何をやらせてくれるの?どうしてもジム行きたいなら、丸一日、妻を自由にさせてやった翌日に行ってほしい。■夫の単身赴任経験者からは、赤裸々な本音も!またコミックと同じ、夫の単身赴任経験者の方からは、リアルな本音が届きました。・夫は家事を全くやらず(専業主婦だったので特に不満でもなかった)、子育てにもさほど関心がない。別居くらいの距離感でちょうど良かったので、帰って来られるのが憂鬱。いつまでも独身と同じ生活をしていて羨ましい。・現在、単身赴任中で休日に自宅に戻るのですが、単身赴任する前は当たり前に育児家事やってくれたのに、単身赴任をきっかけに宿泊施設のお客様のような振る舞いです。単身赴任生活をしながら重圧のある仕事をする大変さもわかりますが、だからといって家族を蔑ろにするのはいかがなものかと思います。・単身赴任から5年半経って夫が帰任。そこにコロナ禍の在宅勤務が重なって、いろいろモヤモヤしました。家事もやってくれたので感謝するようにしていましたが、遠方への転勤が決まり、今はまた単身赴任になって、毎日とってもスッキリしてます。コミックに登場する夫婦は、この後どんな結末を迎えるのでしょうか。ふたりが下した決断は、ウーマンエキサイトに掲載されています。
2021年08月08日夫の仕事の関係で、私たち家族はいわゆる転勤族。3年に1度、引っ越しをしなければなりません。そんな転勤族の私たちが、たまに言われる「転勤族なの? 子どもがかわいそう!」というひと言……。引っ越しや転園、転校、単身赴任があるからでしょうか。気にしないようにしていても、なんだかモヤっとするそんなひと言を流せるようになった私の気持ちの変化をご紹介したいと思います。 「転勤族なの? 子どもがかわいそう!」私たち家族は転勤族。夫の仕事の関係で3年に1度、全国を範囲に引っ越しをしています。そのため、子どもの幼稚園の転園や小学校の転校などは、避けられません。そんな私たち家族の事情を知って、たまに「子どもがかわいそうね」と言ってくる人がいます。 心から同情しているように言われるのですが、私は毎回傷ついていました。「気にしても仕方がない」と流しても、しばらくするとモヤモヤと悲しく悔しい気持ちを思い出してしまうのです。 どうしてモヤモヤするのだろう?普段、私は人から傷つくようなことを言われても、流すことができます。しかし、このひと言は私の心に引っかかり、どうしても流せませんでした。夫に相談すると、「実は誰よりもあなたが気にしていることだったんじゃないの? 」と言われ、私はハッとしました。 「引っ越しや転園することは、子どもにとってかわいそうなことなのではないか」……。思い返せば、誰よりも私自身が心の中で考えていたことだったのです。 転勤族の暮らしを私たち家族らしく楽しもう!転勤族の暮らしに慣れてきたころ、私は少しずつ「転勤族って、移り住む土地の文化や人を堪能できる魅力があるのでは?」と考えるようになりました。そして次第に、「転勤族の暮らしを、私たち家族らしく楽しもう!」と考えが変わり、実際、その土地の食文化や方言、地域のお祭りなどを楽しんで暮らすようになりました。 私たち家族らしく、転勤族の生活を楽しめるようになったとき、「子どもがかわいそう」と言われたモヤモヤがすっかり晴れ、気にならなくなったのです。 私の場合、「転勤族? 子どもがかわいそう! 」と言われ悩んでいたのは、実は誰よりも私自身が心の中で「引っ越しや転園することは、子どもにとってかわいそうなことなのではないか」と思っていたからでした。今後、子どもの性格や私たちの環境によって考え方も変わっていくでしょうが、家族で話し合いながら前向きに過ごしていきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! 監修/助産師REIKOイラストレーター/まっふ著者:藤野 まい2歳男児の母で、ただいま第二子(男児)を妊娠中。インテリア業界出身で、結婚を機に退職。現在は、転勤族の暮らし・子育てをより楽しむためのインテリアの工夫や、転勤族ならではの生活の楽しみ方や、悩みについて記事を執筆している。
2021年07月01日■前回のあらすじ転勤から帰ってきた幸樹は、休日の夕食を作り終え1人でジムに行こうとする。しかし、ワンオペで仕事と育児を頑張ってきた妻の藍子には納得のいかない表情をされてしまい…。 >>1話目を見る <夫 SIDE STORY>僕は幸樹。メーカー勤務の営業マンをしている。妻の藍子が出産を控えていた4年前、僕は家族が増えることを心から楽しみにしていた。しかし、ある日会社の上司に呼ばれ「関西の営業担当が突然辞めることになってしまって、同じ業務を遂行できる人が君くらいしかいないんだよ…」と転勤を告げられてしまった。いずれ転勤になることはわかっていたけれど、初めての子が生まれる直前に決まるなんてショックだった。そして、藍子も一緒に来てくれると思っていたけれど…。藍子はもともと仕事をすることが好きで、育休後も今の会社で復帰したい気持ちが強いこと、そしてゆかりのない土地で初めての子育てをするのは不安なので、実家に頼りながらも住み慣れた今の場所に残りたいと…。僕としては赤ちゃんの成長を毎日見られないことが寂しかったけど、頼れる人のいない土地で藍子が心細い思いをしながら子育てするのは確かにつらいだろうし、週末は会社の経費を使って帰れるので、単身赴任することで折り合いがついた。そして無事娘の鈴も生まれ、TV電話をしたり週末に帰ってくることで、なかなか会えないながらも家庭は円満だった。藍子の1年半の育休が終わり、働き始めて3年。別々の生活が4年以上経ち、娘の鈴は4歳になった。そして遂に僕の単身赴任も終了することに。本社に戻れることになった僕は「やっと家族で暮らせる! 鈴とも新幹線の時間を気にせず過ごせる!」と喜んでいた。しかし、いざ帰ってくると…。同じ家で毎日暮らしてみて、僕は驚いた。週末に帰るときにはいつだって家は片付いていたのに、平日は散らかっている。僕が片付けても、鈴がすぐにまた散らかす。鈴のワガママもひどい。やりたい放題で、僕が頼んでも言うことを聞いてくれない。そのことを藍子に話しても取り合ってくれない。 それに加えて藍子は「幸樹も食事を作ってよ!」と言う始末。「わかったよ、週末の食事作りと掃除はオレがやるよ」と答えたが、いつも時間ができれば手伝っているのに、どれだけ僕が家事をすれば藍子は満足するのだろう…?次回に続く(全8話)毎日19時更新!※この漫画は実話を元に編集しています原案・ウーマンエキサイト編集部/脚本・ 古口春菜 /イラスト・ 鈴木し乃
2021年06月20日すっかり前回の更新から日が開いてしまいました。というのも、一大決心をし、東京から長野へ引っ越しをしたことで、てんやわんやしておりました。夫の単身赴任は2020年の初めに決まり、当初は毎週末東京に帰ってくるという予定だったのですが、コロナの影響でいつ帰ってこれるのかも分からない状況になってしまったので、私の仕事を調整し、一家で長野に行くことを決心しました。保育園の手続きや、慣れない土地での新生活で、私は落ち込んだりもしてましたが、その一方で双子は驚異のスピードで環境に適応!! 今回はそんな新生活のお話をさせていただきます。■夫不在、引っ越しの荷造りは双子が寝た後のみ…まずは、東京から長野へ引っ越す際の準備について振り返り。夫は1ヶ月以上帰ってこれない状況が続く中、実家にお世話になりながら私は引っ越しのための荷造りに取り掛かりました。その頃はまだ保育園も再開しておらず、作業ができるのは双子が寝た後のみ(涙)仕事柄、レコードと本が大量にあり、かつ夫が服好きのため、相当な物量で、夜な夜な泣きながら荷造り作業をしておりました。荷造りを終え、引っ越し屋さんに荷物を運んでもらった時は、孤独で長い闘いが終わったようで、とてもほっとしました。長野へ引っ越し、家が決まるまでは夫の元実家を間借りして生活していました。家具がまだ揃っていなかったり、車社会の長野で、自転車もまだ東京から持ってこれていない時期は、あまりにも生活が不便で、ストレスでご飯もろくに食べれない状況に…。それも車を買ったり、家具を揃えたりすることで改善していきました。以前、双子はハイチェアに座って食事をしていたのですが、保育園での環境に合わせて長く使えるローテーブルとチェアのセットを購入。少しずつ生活リズムも整っていきました。■引っ越し後はウイルスの洗礼も!去年の夏もRSウイルスなどに繰り返しかかり、病院に何度もお世話になり、仕事もままならないこともありました。今年の夏は大丈夫かな? と思っていた矢先にまずキリちゃんが高熱に!! かなりの高熱で、なかなか下がらないので不安に襲われましたが、熱が下がってから発疹が出たので突発性発疹だということが発覚。今までかかってなかったことにも驚きですが、ダンくんもすこし遅れて同じ症状となり、入ったばかりの保育園をお休みすることに。熱が下がった後、発疹が出た後には不機嫌になる情報は得ていたのですが、あまりの性格の変貌ぶりに(特に普段穏やかなキリちゃんは怒り狂い別人の様に!!!!)両親共にしばらく振り回されました(苦笑)バタバタしている間に夏からすっかり寒い季節に…!朝はダウンコートを着て保育園に出発するのですが、コートを着せるタイミングになると、キリちゃんは必ずお気に入りのヌイグルミを連れて来ます。もちろん、保育園には持ち込めないので、タイミングを見てヌイグルミを隠さなければならず、毎朝試行錯誤するのですが、「ベア♡」と大切そうに抱き締める姿をみてしまうとついつい許してしまうダメな母親です(笑)最低でも週に1回は東京に行かなければならず、新幹線や車で長野⇄東京を往復するようになり、以前よりもワーキングスタイルがハードさを増していますが、双子の著しい成長を糧に長野での新生活を楽しんでいこうと思います!
2020年11月20日家の中で楽しめるエンタメや流行を本誌記者が体験する“おこもりエンタメ”のコーナー。今週は、キュートに乗り切るフランス転勤奮闘記『エミリー、パリに行く』を紹介。■Netflixオリジナルシリーズ『エミリー、パリに行く』独占配信中パリは、誰もが一度は憧れ、行ってみたいと思う街。でも、実際に住んでみたら、憧れを打ち砕かれるほどハードと聞きます。ましてやそれが仕事だったら……。フランス語は必須だし、フランス人はプライドが高い人が多いし、記者も、出張で行って悪戦苦闘した思い出があります。そんな街で明るく働くアメリカ女子のドラマ『エミリー、パリに行く』。パリのマーケティング会社で1年働くことになったエミリー。上司や同僚は、フランス語を話せない彼女に友好的ではありません。ところが、彼女のSNSが仏大統領夫人のリツイートによってにわかに注目を集めます。エミリーの機転の利いた企画や提案はクライアントに認められ、日に日にフォロワー数が増えていきますが……。注目は、エミリーのファッション。ピンクなどを基調としたコーデは毎回カラフルでかわいくて、パリの街を闊歩する彼女の姿をみるだけで元気をもらえます。そして、エミリーの行動力。キーパーソンを見つけて積極的に話しかけ、仕事に結びつけていきます。クライアントの男性から言い寄られても、愛嬌ある笑顔と嫌みのない会話で切り返し、好きな男性には素直に愛を表現。有名なカフェでお茶をしたり、石畳の道を散歩したりするエミリーと一緒に、パリ気分を存分に味わってください。(文:西元まり)「女性自身」2020年11月3日号 掲載
2020年10月26日はじめまして。やよいかめです。数年前に鼻腔ガンになった話をご紹介しようと思います。当時、最初に自覚症状があったのは冬で、風邪と勘違いして病院へ行くのが遅れてしまいました。子どもたちが小さいときにお母さんが大病を患うというのは、病気になった本人だけでなく家族にとっても一大事です。「忙しいし、初期症状が軽いから…」といって、病院に行くのが遅れてしまうと、最悪癌が大きくなってしまったりすることもあります…。そんなご家族が少しでも減って、早めの受診が増えればいいなという願いを込めて…、この漫画を描いていきたいと思います。■鼻腔ガンになった話を描こうと思ったきっかけ子どもたちはまだ小さかったので、入院中とても辛い思いをさせたと思います。子どもたちの身体も無事元に戻り、私も自分の中で病気のことがだいぶ消化できるようになったので、この漫画を描く決心がつきました。■夫が転勤に…、ママ友との別れが辛すぎる子育てが大変な時期に、相談しあったり助け合ったりできる仲間は本当に大切…!今回の引っ越しは特に辛かったです。■なかなか治らない風邪? これが癌の始まりだった…この時すぐに受診しておけば良かった…と今でも後悔しています。少しでも異常を感じたら早めに受診した方が良いと思います。次回に続きます。※この記事に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。 【同じテーマの連載はこちら】 女性のがんとお金の話 この連載の全話を見る >> 湯本もゆのオドオド育児 この連載の全話を見る >> 長男の川崎病と職場の板挟みで大変だった話 この連載の全話を見る >>
2020年10月22日■前回のあらすじ新居に引っ越して楽しく過ごしていたのですが、夫の転勤が決まってしまいました…買ったばかりの家を貸すのに抵抗ないの? って友だちに言われたんですが、元々中古だし、半年しか住んでいないので、もう借りてくださるならどうぞどうぞどうぞ! って感じです。プライベートなこともあり、あまり詳しいことは書けないのですが、一家族の経験談として読んでもらえると嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月13日■前回のあらすじ家探しを通して分かったのは、「家選びは婚活のようなもの」ということ。いい物件の定義は、人や家庭によって異なるもの。私たちの家選びは一体どうなるのか…ゆいどんが産まれるまで、どこまでも旦那さんについていきたい! とフワフワ思っていた私でしたが、家族が増えて真剣に家族全員の未来を考えたとき、定住の地が欲しいと強く思うようになってきました。ちなみに前住んでいたところは旦那さんの社宅ではなく、普通の賃貸。一度社宅に入ったのですが、旦那さん共々職場から片道2時間かかるという過酷さで、体調崩しまくって喧嘩も多くなって、1年半で退去しました。賃貸で自分たちの好きな街に住んでからは、すごく心が安定して、ケンカもなくなり、自分たちで選んだ街や家に住むって、なんて素晴らしいことなんだろうと思わせてくれるいい経験となりました!ちょっと話はそれましたが、こういう事情があり、私たちは自分たちの願いを叶える物件探しをスタートしたのです。次回へ続きます。\ライターあいの初のエッセイ本/『いけいけどんどん! ワーママ奮闘記 ~母ちゃんだって自分らしく働きたい! ~』2020年10月23日に発売予定! 詳細は こちら から 【同じテーマの連載はこちら】 子育て世帯にピッタリな住宅の選び方 この連載の全話を見る >>
2020年09月04日こんにちは、恋愛プランナーのTETUYAです。せっかく出会って付き合うところまで来たのに、「結婚願望ありません男子」だったら、「今までの時間返せ!」って文句を言いたくなりませんか?「◯◯歳までには結婚したい」と考えて恋愛をしている女性にとっては、かなり辛いものがあります。そんな思いをしないためにも、僕のロジック「恋愛リスクマネージメント」からすると、最初から結婚願望の強い男を狙うほうが賢い。ただ、どうやって見抜くかというのが問題ですよね。もちろん、実際会って、デートをしたり、彼と話をしていく中で結婚願望があるかないかを聞きだす作戦もあるでしょうが、できれば、事前にある程度目星をつけて確実に狙っていきたいです。今回はそんな、事前に入手できり情報からわかる「はやく結婚したい男」の生態情報を、いくつか紹介したいと思います。■1.転勤族まずは、転勤族かどうか知っておきましょう。これは、かなり重要です。ではなぜ、転勤族は結婚願望がありそうなのか?それは、転勤することで、また一から新しい環境に慣れなければいけない大変さがあるから。そんな不安をいだく心境の中で、遠距離恋愛という面倒なシチューエーションを乗り越える必要性を前にして、「それならいっそ、結婚して連れて行こう」と、転勤が結婚を後押しするパターンが多いのです。さらに、情報として得ておくといいのが、「現時点で何年目なのか」かつ、「どれくらいのスパン」で転勤があるのか?転勤場所は、「どれくらい広域」なのか?など収集しておくといいですね。ただ、忘れてはいけないのは、好きな人にならどんな都会もド田舎も、どこでもついていけるスーパー社交的女子でなければ成立しない話ですけど。■2.落ち着き次に、仕事が落ちついている人は狙い目です。なぜなら、経済的にもある程度安定していて、たとえ忙しい中でも、自分のペースというものがちゃんと存在しているから。だから、結婚について、あなたが相談したとしても、一緒に考えてくれる余裕があるはずです。「仕事も落ち着いて、生活も余裕が出てきたし、そろそろ腰を落ち着けるか」なんて考えになるでしょう。逆に、新社会人だったり、転職を繰り返している人なら、結婚なんて考える余裕はないでしょう。■3.40代のモテ男みなさんの周りにいませんか?かっこよくて、大人の色気のある40代男。昔、いや、もしかして今もブイブイいわせているかもしれません。が、しかし、そろそろ、彼らの気持ちの中では、自分のポテンシャルの限界を感じ始めているところ。もし、結婚歴のないイケてる40代としたら、そろそろ、周りから「イケメンで良さそうなのに結婚してないということは、この人、何か問題がある」と思われる年齢です。本人としても、難あり男とは思われたくないはず。だから、そこがチャンスです。モテ男も40歳を越えれば年貢の納め時。ぜひ、覚えておきましょう。■4.子供が好き子供が好き、子供から好かれる男は、「結婚したいな男」認定でいいでしょう。家族を持つこと、子どもを育てるということに良いイメージ、あこがれをもっていると言えます。それとは逆に、「俺、子供苦手なんだよな」とつぶやいている男は、面倒な手続きをしてまで、結婚する意味が全く理解できないと思っている可能性大。子供もほしくないし、結婚する必要なんてない、と考えているタイプです。■おわりに他にも、周りの友人が多数結婚しているなど定番条件があると思います。結婚にまったく興味のない男と、いくら楽しい時間を費やしても意味はありませんし時間のムダです。全部の条件が当てはまる男性はなかなかいないかもしれませんが、ひとつでも当てはまれば、そこから彼の結婚願望を手繰り寄せることは可能です。ぜひ、事前のリサーチをしてみては。(TETUYA/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月05日新型コロナウイルスが一部地域で流行し始めた2月末、夫の辞令で家族揃って他県へ転勤しなければなりませんでした。しかも当時感染者が最多だった北海道からよりによって感染者0の県へ。引っ越しを通して困ったことが多々ありました。 北海道でコロナが流行のなか、他県へ転勤2月末、北海道で新型コロナウイルスに何人も感染し始めたころ、家族全員で他県へ転勤することになりました。転勤先は当時感染者がまだ出ていなかった地域。同業者で感染者が出てしまっていたこともあり、私たち家族の引っ越しへのプレッシャーはかなりのものでした。 私たちが感染源になったらどうしようということはもちろん、差別や風評被害にあったら……という思いが強かったです。実際、私たちが引っ越す半月くらい前から、「他県民は観光や引っ越しで県境を超えてくるな」というSNSへの書き込みが出始めていました。 引っ越してみて、まず困ったこと引っ越しの際、移動に3日かかりました。まず困ったのは、その移動中に紙資源の買い占めが起こったことです。引っ越しのため、紙類や生理用品は最低日数分のみ。移動中はニュースをあまり見ておらず、買い占めを知るのが遅くなり、引っ越し先に着いた早朝すぐに買い物へ出なければいけなくなりました。 また、引っ越しのあいさつ用に特に何も考えず北海道のお菓子を買っていましたが、「こんな時期に北海道から引っ越してきてすみません」と一言添えてあいさつしなければならないことに……。 何よりつらいのはSNSの差別引っ越しで一番つらかったのは、周囲の目です。SNSや朝の情報番組の視聴者の声のコーナーで、「他県ナンバーが走っている。コロナを持ち込むな」「他県の人間は迷惑だから来ないでほしい」という投稿を何件か目にしました。 直接非難されたり嫌がらせをされたりすることはないとは思いつつ、小さい子どもを連れて他県ナンバーで出歩いていたら何が起きるかわかりません。慣れない土地でのそういったSNSによる非難が怖くて、最小限の買い出しもなかなか思うように行けませんでした。 新型コロナウイルスが世間で騒がれ始めたときに他県へ引っ越しとなり、自分たちが感染源になるかもしれず、そして周りからそういう目で見られるかもという不安がありました。実際には直接何か言われることはありませんでしたが、今でも「よそ者はコロナを持ち込むから来るな」というSNSの投稿を思い出して、居心地の悪い思いがします。 著者:桜場紫0歳女児の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆しています。趣味は読書、夫と週替わりで選ぶ映画の鑑賞。
2020年05月26日夫の転勤が多い主婦・ショコラサマンサさんは「どうすれば日々の暮らしが心地よくなるのか?」と考え、普段使うモノ選びをしています。彼女の著書『ズボラでも、こどもが小さくても、転勤族でも「主婦」を楽しむもの選び』(ワニブックス)には、彼女が買ってよかったと思うアイテムが掲載されています。書籍から少しだけ、紹介しますね。※この文章は、書籍『ズボラでも、こどもが小さくても、転勤族でも「主婦」を楽しむもの選び』(ワニブックス)の内容から一部抜粋、編集したものです。たくさん入ってスタイリッシュな生ゴミ入れロスティメパルカリプソコンテナーショコラサマンサさんが使っているのは、デンマーク発祥の老舗キッチングッズメーカー、ロスティ社のゴミ箱「カリプソ」。少し斜めになった口は、ゴミが入れやすく、スタイリッシュ。大きいのでたくさん入って便利なんだそう。見た目もシンプルでおしゃれなので、キッチンがスッキリ見えそうですね。ストレスゼロのきれいなグローブmarigoid KITCHEN GLOVES手荒れがしやすいので食器洗いのときは手袋を付けているそう。子どもがいるとたびたび呼ばれて、付け外しをする機会も多いようですが、ここ半年使っているマリーゴールドは、手にフィットしているのに張り付くことなく、着脱がとてもスムーズなのだとか。キッチンは色があふれるとごちゃごちゃして狭く見えてしまうので、白やグレーの雑貨を選ぶことが多いそうですが、グローブの黄色が明るい差し色になって、きれいな発色で気分も明るくなるそうですよ。モノ選びで暮らしはもっと楽しくなる!モノ選びをするのに、ときには失敗しながら商品を買い揃えたという著者のショコラサマンサさん。書籍には、キッチン以外にもおでかけや子どもが使えるアイテムも厳選して紹介されていますので、ぜひ手にとってみてください。きっと、暮らしがより楽しくなりますよ!
2019年10月06日