■前回のあらすじ保育園でお昼寝をしなくなった長男は、晩ご飯の最中に寝落ちしてしまうようになる。そんなある日、保育園の連絡帳を書こうとしたら、何も書けなくて…。昨日、長男と話せていないのだと気づくのでした。■え? 辞めてもいいの!?■私の大事な条件は…「辞めるぞぉー!」の前に、夫に相談した話です。夫は良き相談相手で、元社畜です。(かつて時間外労働250以上の月もあった)そんなわけで、次回決戦です…!次回に続く「フルタイムワーママが会社を退職した話」(全24話)は17時更新!
2022年08月04日私は事務職をしている38歳の正社員です。ある日、夫が「仕事を辞める」と言いました。私は呆然とし、やがて激怒したのですが、夫は本当に会社を辞めて無職に。その後、夫は職探しをしていますが、「いい仕事がない」と言って現在も無職のままです。仕方なく私は夫を扶養に入れ、また、副業を始めることにしました……。ベビーカレンダーは、多様化している家族のあり方=“新しい家族のカタチ”について発信する取り組みを開始しました。当事者のリアルな声をご紹介していきます。多様な幸せを実現できる社会、そして、もっと「家族を持ちたい」「赤ちゃんを産みたい」と思う人が増える世の中づくりの一助となりますように。 ある日「俺、仕事を辞める」と言われて結婚して1年経ったある日、夫が放ったひと言に、私は呆然としました。彼は「仕事を辞める」と言うのです。夫は残業が多く帰りがいつも遅いのに安月給。また、お昼休みは車のなかでひとりでお弁当を食べているという話を聞いていたので、少し心配はしていました。しかし、結婚式に彼の職場の方を招待したとき、上司と部下の隔たりもあまりなく、職場関係はうまくいっているように見えました。私は、「だめ! また無職なんて」と激怒しました。 夫は結婚前にも無職だった経験があります。職探しの末に、ようやく就けた仕事だったのです。しかし、どれほど説得しても夫の気持ちは変わりません。最終的に、私は渋りながらも承諾してしまいました。 お金は減ってストレスは溜まった夫が仕事を辞めて5年。この間、私は家計の足しになればと思い、夫を扶養に入れました。会社からは月10,000円ほどですが、扶養手当をもらっています。 彼が仕事を辞めた原因は「割に合わない仕事だったから」と言います。私が「早く仕事を探してよ」と声を掛けても、夫は「良い仕事がない」と言うばかり。世の中にはラクな仕事、待遇の良い仕事ばかりではありません。怒りながら伝えたことがありますが、夫には響きませんでした。 そして私がもう1つ不満に思っていたことは、彼は1日中家にいながら家事を手伝ってくれなかったことです。お金は減ってストレスは溜まるばかりで、離婚も考えたことがあります。しかし、そうしなかったのは思わぬ環境の変化があったからです。 専業主夫と扶養者の私コロナ禍になり、私に大きな環境の変化がありました。会社がコロナ禍を受け、在宅ワークの日々を送ることになったのです。私は本業の仕事時間が終わった20時~23時と土日祝日に、Webライターを始めることにしました。副業と扶養手当は私を金銭的に支えてくれるので、私は始めてよかったと思っています。そして驚いたことに、私が副業を始めるのと同時に、夫が家事を積極的にしてくれるようになりました。さらに、夫の両親が倒れたのもこの時期。今は夫は車で片道40分の実家に通い、買い物や家の手伝いを積極的にして両親を支えています。頑張る私を見て、「自分もしっかりしなければ」と前進してくれたようです。 前進したと言っても、「まだ働いていないだろう」と思われる人もいるでしょう。夫が働かないのは、甘えによるものかもしれません。しかし、夫が家事をしてくれるようになったこと、義理の両親を支えてくれるようになったことは、私にとってうれしい変化でした。今では夫に感謝をしています。家のことが彼のおかげでまわり、私は仕事に集中しやすくなりました。責めるだけではなく、自分も変わらなければ、相手も変わらないと感じました。今は彼が主夫、私が大黒柱として、お互い助け合っています。著者:池森 りえ子どもなし、無職の夫あり。大黒柱として家計を支えるため、兼業Webライターとして活動中!
2022年07月25日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>退職後、久しぶりに職場を訪れると……暇な時間のはずがバタバタの様子。どうやらまた人が辞めたようです。先輩が寿退社、新しい人もなんだか続かなさそうな雰囲気……。辞めたものの職場がどうなるのか心配になりますね。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年06月27日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>無事に一か月後に職場を辞めることができるようになったなつもりさん。後日談も気になります!退職後、久しぶりに職場を訪れると……暇な時間のはずがバタバタの様子。どうやらまた人が辞めたようです。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年06月26日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>なつもりさんが一人のタイミングを狙って、嫌味を言ってくるようになった岩田さん。そんなとき、院長がやってきて……。無事に一か月後に職場を辞めることができるようになったなつもりさん。後日談も気になります!なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年06月25日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>なつもりさんが一人のタイミングを狙って、嫌味を言ってくるようになった岩田さん。そんなとき、院長がやってきて……。院長に話しかけられて、「辞めます」と口走ってしまったなつもりさん。ついに、退職が決まりました。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年06月24日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>お母さんが病気で入院することになっても有給をもらえなかったという同僚さん。結婚式で有給をもらえるか心配になるなつもりさんでした……。社会人1年目のなつもりさんは、有給がもらえないことに不信感。そんなとき、岩田さんに初めて話しかけられて……。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年06月21日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>疲れて帰ってきてもメモの清書をしないといけないことが負担のなつもりさん。憂鬱な気持ちでいると、仲良しの友達が結婚するという報告を受けて……?幼馴染の結婚式が楽しみでうきうきのなつもりさんでしたが、有給をとれないということを聞いて愕然……。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年06月19日強豪で練習もハードなクラブチーム。覚悟して入ったが少し前からオスグッド(膝の痛み)になり筋トレしかできず休むことが多くなったある日、サッカーを辞めたいと泣いて訴えてきた息子。膝の痛みとレベルの高い練習に気持ちと体力がついていかないという。本人の意思に任せたいが、辞める理由が逃げ癖につながらないか不安。というご相談をいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとに、お子さんのためにどうしたらいいかアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<試合に出られないから移籍検討もチームが変わるとトレセンなくなる問題<サッカーママからのご相談>子どもは中学1年生なのですが、相談させてください。息子は4年生からサッカーを始めてクラブチームに入りました。6年生までそのクラブチームで楽しくサッカーをしていたのですが、家庭の事情で引っ越す事になり、中学生から新しいクラブチームに入りました。新しいクラブチームは強豪で、練習もハードでチームメイトも少しピリピリしている感じで常に緊張感を持って取り組んでるようです。その事を理解して、頑張りたいと入会したのですが、少し前からオスグッド(膝の痛み)になり、練習も試合も筋トレくらいしかできず、原因不明の発熱が続き休む事が多くなりました。オスグッドとはどんな症状?オスグッドになる原因>>そして、先日息子からもうサッカーを辞めたいと泣きながら話してきました。理由は、膝の故障とハイレベルな練習と試合に参加するのに、気持ちと体力的にも追いつけず、メンバーにもなかなか馴染む事ができないから、とのことでした。親としてはこれまで息子がしたい事を応援し、一緒に頑張ってきたので、体調と膝が少し落ち着いてから何回か練習に参加して決めてもいいのでは?と話しましたが、本人は行きたくないし、コーチや監督とも話す気になれないと言っています。この理由で辞めてしまっていいのか、辞めて体調を治して、また違う場所でサッカーをしたり他にやりたい事をしたりした方が良いのか悩んでいます。息子の気持ちを尊重したいとは思いますが、逃げになっていたら今後また同じような事になるのでは、と不安に思います。どうかアドバイスをよろしくお願いします。<島沢さんからの回答>ご相談ありがとうございます。強豪チームでやってみようと入部したくらいですから、息子さんはサッカーが上手なのでしょう。お母さんも、試合の日に朝早く起きてお弁当を作ったりと彼の活動を支えてこられたのでしょう。それなのに息子さんからサッカーをやめたいと言われ、ショックを受けたこととご察しします。そのなかで、やめたいという息子さんの気持ちを尊重するのか、逃げ癖がついてはいけないから頑張らせたほうがいいのか。二つの選択で揺れているということですね。結論から申し上げると、まずはこの強豪サッカークラブをやめることを許可してあげてください。そうしたほうがいいと私が考える理由は三つあります。■やめることを許可した方がいい3つの理由ひとつは、彼のこころとからだが悲鳴をあげているからです。原因不明の発熱が続いたということは、こころとからだがこのクラブでの活動を拒否しています。このサインを重く見たほうがいいように思います。二つめは、息子さんのほうから自分の辛い気持ちをお母さんに伝えていることです。思春期に入る中学生です。この年代は、自分の弱みを親になかなか見せたがりません。隠そうとする傾向があります。それなのに息子さんはお母さんに泣きながらやめたいと訴えています。原因不明の発熱同様、余程のことです。しかも、何がつらいかを具体的に伝えています。理由も言わず泣きじゃくる、といった状況ではありません。このことも軽く考えないでほしいのです。三つめは、親の都合でクラブを替えたことが、そもそも問題の発端であるということを親御さんは考慮してください。6年生まで前のクラブチームで楽しくサッカーをしていた。それなのに引っ越すことになってクラブを替えざる得なかったわけです。ご相談文には書かれていませんが、もしかしたら中学校入学と同時にそれまでの学区ではないところ、つまり以前からの友達がいない新しい環境に彼は置かれているのではないでしょうか。もしそうであれば、彼の孤独は一層深まりますし、心理的な負担も大きいはずです。■子どもには心理的安定が必要まだ12歳、あるいは13歳。18歳未満まで小児科診療を受けられますし、公の機関では「子ども」の領域です。子どもには「恒常性」が重要と言われます。恒常性は「常日頃と同じ」性質です。いつもの家族、いつもの学校、いつもの仲間というように、同じ環境で過ごすことで子どもは心理的に安定します。もちろん家庭の事情ですが致し方ないことと思います。仕方のないことではあるけれど、ご自分たちがその環境変化を強いていることをもう少し自覚して接してあげてください。だからといって、息子さんに引っ越したことを謝れと言っているわけではありません。その変化を「大変だったね」「今までよく頑張ったね」とねぎらってください。■気づきを得て自分の考えを変えることができた保護者のケース実は少し前に、似たようなケースの相談を受けました。高校生のお父さんからですが、部活動の顧問から暴言を受け、故障もあって大会にも出してもらえず、息子さんが活動に集中できていないとのことでした。顧問の暴言はパワーハラスメントだとして監督の交代を学校に訴えますが、息子さんの証言がたった一度の暴言しか明かさないためか取り合ってもらえない。この息子さんも大きな可能性があったアスリートなので、その点をお父さんはもったいないことだと悔やんでいました。私は、学校や顧問といった「相手」を変えるには、今のところの材料では難しいかもしれないことを伝え、まずは自分たちが変わること、ほかに競技環境を整えることを息子さんと一緒に考えてほしいと話しました。加えて、息子さんとの対話が乏しいように見えたので、あらためて向き合うことを勧めました。最終的に、私が「今の状態が、息子さんにとって健康的で、安全で、幸せですか?」と尋ねたら、お父さんは環境を変えたほうがいいと納得したようでした。■日本人はやり抜くことに美徳を感じるが、それにはマイナス面も......お母さん、いかがでしょうか。このクラブに居続けることが、息子さんにとってヘルシーで、セフティーで、ハッピーでしょうか?お母さんは相談のメールにこう書いています。「逃げになっていたら今後また同じような事になるのではと、不安」自分がどんな状態になろうが、逃げてはダメでしょうか?私は、練習やチームの雰囲気が合わないことに息子さんが早く気付いて良かったと思います。学校でも、会社でも、サッカーチームでも、ミスマッチは起こります。合っていないのに、なぜそこにとどまらないといけないのでしょうか。日本人は、一度始めたらやり抜くことに美徳を感じる国民性です。しかしながら、それは融通が利かないマイナス面でもあると私は考えます。■「また同じような事になる」という不安は子どもを信用しきれていないから(写真はご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)そして、何よりも「また同じような事になる」と不安を抱くのは、お母さん自身が息子さんを信じられていないからです。親に信用してもらえず、いつも不安に思われ、心配されてばかりいると、子どもは自己肯定感が下がります。この連載で何度か伝えましたが「一番身近な人に信じてもらえないダメな僕」というように、潜在的なところで自信を失うのです。なぜサッカーをやるのか。何をサッカーに求めるのか。それを決めるのは息子さんです。まずはクラブをやめ、一度サッカーから離れる。すべて彼の好きにさせましょう。「また好きなことが見つかるといいね。サッカーに戻ってもいい。あなたを信じているよ」と声をかけてあげてください。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てるテニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。最新刊は『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)。
2022年06月08日岡崎体育の連載「体育ですけど、オンガクです」。今回のテーマは「辞めどき」です。ラジオで悩み相談を受けることがあります。仕事に行くのがツライという話を聞くと僕は「やりたくないことは一切やらなくていい」と、いつもはっきり答えるようにしています。これは、自分がこれまで生きてきた結果論ですが、自分が前向きに意欲を持って取り組めないことはやらないという選択をしてもいいんじゃないか、と思っています。僕自身も、新卒でせっかく採用していただいた会社を半年で辞めてしまった経験があります。いわゆる脱サラです。なんで会社を辞めてしまったかというと、まさに前向きに意欲を持って仕事に取り組めない、と感じてしまったからなんですね。たった半年ですけど、サラリーマンとしての忍耐力がなかったのだと思います。友達にも会社の先輩にも相談することなく辞表を出しました。当然会社には、かなり難色を示されました。それでも、辞めたいという気持ちを貫き通したのは、“人生は時間が決まっている”と思ったからです。どんどん年をとっていきますし、やりたいことがあるのならそれを早めに始めたほうがいい。向いてない、ツライと思いながら続けることほど無駄なことはない、と思ってしまったからです。僕は、会社を辞めてでも音楽を本気でやってみたかった。結果、ミュージシャンになれました。不思議なことにミュージシャンという仕事をする中でも、しんどいことやツライこと、逃げ出したいと思うことはたくさんあります。でもそういうプレッシャーは耐えられるんですよね。自分が選んだこと、良しと思ってやっていることであれば、人はツライことも耐えられる、乗り越えられるのではないかと思います。でも今これを読んでいる新社会人の方や仕事がしんどいと感じている方の中には、自分にはやりたいことなんてないし…と思っている方もたくさんいるのではないかと思います。でも僕はそれって、しっかり自分と向き合えてないだけなんじゃないかな、と思います。己の心の声をよく聞いて、それを素直に受け止めてみるのも大事です。とにかく迷っている方がいるなら岡崎体育がはっきり言います!「今が辞めどき、すぐ辞めましょう」。労働はツラくてしんどいことのほうが多い。だからこそ、やりがいを感じられることをやっているほうが幸せではないでしょうか。まず、辞めることから始めてみてください。おかざきたいいくNHK Eテレ『ヒャダ×体育のワンルームミュージック』Season3(毎週土曜21:00~)に出演中。最新タイアップ・シングル曲「レディキャップ!」「季節の報せ」が配信中!※『anan』2022年6月8日号より。写真・小笠原真紀ヘア&メイク・大矢佑奈(KIND)文・梅原加奈(by anan編集部)
2022年06月03日【美波side】次回に続く(全8話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ちゃんこ
2022年05月06日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>暇な勤務時間中、先輩からなぜか「メモ帳をみせて」と言われたなつもりさん。一体、何のためなのでしょうか?メモを清書しろと言われたなつもりさん。メモなんて自分が理解できさえすればいいような気がするのですが……。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年04月22日今回は@エトラちゃんは見た!さんの投稿をご紹介!「ブラック企業で嫌がらせを受けた話」第10話です。本来アカネさんがやるべき仕事を押し付けられたユズリハさん。あからさまな嫌がらせを受けているのに、誰も助けてくれませんでした…。いっそ部署移動にでもなったほうが…出典:lamireでも…出典:lamire残業するユズリハさんの様子を見つめていたのは…
2022年04月17日おうち料理研究家のみきママが9日に自身のアメブロを更新。娘がダンスの発表会後に辞めたいと発言したことを明かした。この日、みきママは娘のダンスの発表会が行われたことを報告。「今日はみんなが見にくるからね、頑張ろう!!」と娘に呼びかけ「朝から練習して、お昼にリハーサルがあって、夕方本番です!!」とスケジュールを明かした。続けて「本番です」と衣装を身にまといポーズを決める娘の姿を公開。一方で、発表会での様子について「自分の立ち位置が解らなくなっちゃってね、アタフタしていた」と明かしつつ「上手に踊れていた」「よく頑張った!!」と称賛した。さらに「みんなにも褒められてさ、また来年に向けて頑張ってこ~」と呼びかけたところ「ダンス、今日でやめる」と娘から言われたことを告白。「今まで大変だったみたいです」と報告した。また「他に何かやるの?」と娘に尋ねると「プールだけでいい」と言われたことを説明。最後に「発表会に辞めるなんて、予想外です」と驚いた様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月11日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>お昼休憩を30分も削って働き、休憩室に入ると、なにやら先輩方が電子レンジの前でひそひそクスクスとお話し中……。先輩たちがクスクス笑っていたのは、なつもりさんのお弁当のことでした……。新人さんのお弁当をバカにするなんて信じられないです……。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年03月24日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>怖い先輩との朝の業務が終わり、お昼休憩に入ろうとすると、まだ仕事をしている先輩の上田さんが。この方は優しい予感がします。お昼休憩を30分も削って働き、休憩室に入ると、なにやら先輩方が電子レンジの前でひそひそクスクスとお話し中……。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年03月23日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>とても複雑な説明なのに、話している最中のメモはまさかのNG……。これではミスが起こってしまいそうです……。さっき別の人には「メモをとらないで」と言われたばかりなのに、混乱してしまいますね……。先が思いやられます……。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年03月15日Instagramで漫画を発信されてなつもりさん(@ntmorimori)。そんな、なつもりさんの漫画『仕事を辞めた話』を紹介します!◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら<前回のおはなし>今のところ平穏に働くことができている様子ですが、お昼ご飯のお弁当が問題を生むことに……?教えてもらっているときにメモをとることを注意されたなつもりさん。モヤモヤします……。なつもりさんの漫画は、Instagramでも更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね!■ご協力なつもり(@ntmorimori)(漫画:なつもり、文:マイナビウーマン編集部)※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
2022年03月10日誰しも一度くらいは「仕事を辞めたい」を思った経験があるのではないでしょうか。「いい求人があれば」という思いで、仕事の合間に転職サイトをのぞいている人もいるかもしれませんね。しかし30代になると、辞めたいと思っても家族や顧客のことを考えて思いとどまる人も多いです。そこで今回、ビジネス上の問題解決を考えるメディアBiz Hitsは、30代の働く男女500人に「仕事を辞めたい理由」についてアンケート調査を実施。その結果をランキング形式でまとめました。■30代で仕事を辞めたいと思ったことがある人は8割超まず30代の男女500人に「仕事を辞めたいと思ったことがありますか」と聞いたところ、8割を超える人が「ある」と回答しました。30代にもなると、勤務先の社風や仕事内容にも慣れ、今後も問題なく働き続けられるように思えます。しかし心のなかでは「辞めたい」と思う人も多いのですね。20代では気づかなかった「会社への不満」が見えてきたり、経験を積んだからこそ「新しいことに挑戦したい」と考えたりする人もいるのかもしれません。■30代が仕事を辞めたい理由1位は「人間関係」次に「どんなときに仕事を辞めたいと思いますか?」と質問。回答は以下のようになりました。ダントツの1位は「人間関係に悩んだ(126人)」です。かなり差が開いて2位は「理不尽な扱いを受けた(67人)」、3位「待遇に不満がある(64人)」と続きます。全体的に、現職への不満が多くなっていますね。なお「辞めたいと思ったことがない」と答えたのは72人。辞めたいと思ったことがない人からは「自分の収入が無ければ家庭を守れないから」「業務内容が時々しんどく思えても、有給がとりやすいため辞めたくない」などの回答が寄せられています。■仕事の悩みは「家族に相談」が4割超続いて、「仕事を辞めたいとき、誰に悩みを相談しますか」と聞いたところ、以下のような結果に。「家族」と答えた人が44.4%で、4割を超えています。また2位には友人・知人・恋人など「社外の人(22.2%)」が入りました。「社内の人に相談すると波風が立ちそうだから、プライベートの知り合いに相談するほうがいい」と考える人が多いのだと考えられます。その他には、SNS・WEBの掲示板や転職エージェントなどが入っています。ただし社外の人や「SNS・WEBの掲示板」で相談する場合には、社外秘の情報を漏らさないよう注意しましょう。■30代が仕事を辞めない理由1位は「生活のため」仕事を辞めたいと思いつつ、仕事を続ける人も多いですよね。「仕事を辞めたいと思っても辞めない理由は?」という質問には、以下のような回答が寄せられました。ダントツの1位は「生活のため(181人)」。2位以降は「いいところもあるから(81人)」、3位「転職活動が面倒だから(44人)」と続きます。また、4位「転職できなそうだから(44人)」、5位「今より良くなるとは限らないから(25人)」など、転職に対する不安を理由として挙げた人も目立っています。では上位の理由の具体的な回答を紹介します。◇1位生活のため・辞めたら生活に困るから(31歳 女性 事務職)・貯金が少ないので、給料が途切れるのは困る。社宅住まいなので住むところがなくなる(33歳 女性 管理栄養士)・家族のためです。転職をすれば給料が下がるのは明白で、妻とまだ小さな子ども2人のことを思うととても行動には移せません(34歳 男性 製造)退職して転職活動をしても、すぐに転職先が見つかる保証はありません。また、30代であればある程度前職で昇給している人が多いため、転職後は一時的に収入が下がることも考えられます。そのため「辞めたら生活に困るから」と、退職を思いとどまる人が多数いました。◇2位いいところもあるから・給料が良いから。それだけが理由でしがみついています(30歳 女性 医療職)・やりがいのある仕事だから(31歳 女性 看護師)・福利厚生はいい会社なので(32歳 男性 営業職)「仕事はハードだが、人間関係はいい」「待遇には不満があるけれど、仕事内容は好き」などの回答が寄せられています。「給料も人間関係も、全てがパーフェクト」という職場はなかなかありません。そのため自分の「優先順位」や「譲れない条件」を見つめ直し、折り合いをつけることも必要でしょう。また「待遇は悪いが、今後転職する際に武器になるスキルが身につくため」と、将来の転職を前提に考えている人もいました。◇3位転職活動が面倒だから・他職種への転職が面倒だから(30歳 男性 営業職)・自分で事業を立ち上げたり転職活動をしたりする気力が起こらないから(32歳 男性 営業職)・以前に転職しているので、年齢も考えると転職の大変さが面倒に思えてしまう(38歳 女性 小売業)転職活動には時間も労力も必要です。また、離職期間があると保険や年金などの手続きも必要なので、「面倒」と感じてしまいがち。「転職活動の大変さ・煩わしさ」と「今の職場への不満」を天秤にかけ、現状維持を選んでいる人も多いとわかりました。面倒かもしれませんが、やはり転職したいと思うなら、転職エージェントを利用する方法もあります。転職エージェントを利用すれば、仕事探しや日程調整の手間が省けますよ。■人間関係が理由で「仕事を辞めたい」と思いがち。しかし転職への不安も……30代の男女500人にアンケートを実施したところ、仕事を辞めたいと思った経験がある人は85.6%でした。「仕事を辞めたいと思うとき」第1位は「人間関係に悩んだとき」。「待遇への不満」「労働時間への不満」など、職場への不満を感じたときに辞めたくなる人が多数でした。また「辞めたくても辞めない理由」第1位は「生活のため」。「転職できなさそう」「転職活動が面倒」など、転職への不安を挙げた人も多くなりました。「辞めたいが、転職先が見つかるか不安で勇気が出ない」と悩んでいるなら、転職エージェントなどで一度相談してみることをおすすめします。■調査概要30代が仕事を辞めたい理由ランキング調査対象者:30代の働く男女500人(女性328人/男性172人)調査期間:2021年12月24日~2022年1月1日調査方法:インターネット調査URL:(マイナビウーマン編集部)
2022年03月02日■前回のあらすじ習い事を辞めるべきだというまさえさんにやんわり反論できたが、ある日、まさえさんから2人で会いたいと誘われ…。一見いつもと変わらない様子に見えたのですが…。やはりまさえさんは怒っていたのです。次回に続く 「私なにかしましたか? ママ友の闇」(全35話)連載は21時更新!
2022年02月12日今回のお仕事ハックは「周りの人がどんどん辞めてしまう」とのお悩みについて、ライターのぱぴこさんがアドバイス。周りの人がどんどん辞めてしまう私は今の職場を辞めたいとは思わないのですが、周りの人がどんどん辞めていってしまいます。個人的には、皆に辞めてほしくないという気持ちがあり、引き止める方法があったら教えてほしいです。(30代/営業職)周囲の人がどんどん辞める職場、客観的な感想として「何か問題があるのでは?」としか思えません。もちろん、「たまたま」職場の環境ではないそれぞれの家庭の事情や選択が重なって退職ラッシュが起きた場合もありますが。退職者がどのような理由で退職しているかが書いていないので、なんとも言えない部分は残りますが、心配がよぎる文言です。相談者さんは「皆に辞めてほしくないので引き止めたい、引き止める方法が知りたい」とのことですが、退職者が相次ぐ職場で辞めないように引き止め工作をしたい、という構図だと、相談自体に心配が芽生えます。■退職も転職も選択なので「引き止め」は無意味前提として、どんな職場でも、退職や転職といったライフプランに関わる決断を「止める」行為はほぼ無意味です。私は外資IT業界という大変に転職や中途入社が多い業界で育ったこともあり、退職報告をしても上司はドライというか、「次また会いましょう」的な雰囲気すらありましたが、「頑張ってね」と送り出してくれる方が心象は良いです。決めた結果を切り出していることもあり、止められたり、次の会社をからかわれたりしたら、正直面倒ですよね。さまざまな状況があるので、先走って辞めようとしてしまう人を引き止めたり、休職などの別の手段を提示したりする場合はあります。しかし、基本的に各自が「決めた」結果の退職連絡なので、決断をひっくり返そうとすることは意味がないと思います。ちなみに、「辞めたら寂しくなるよ~辞めないでよ~」というコミュニケーションはあってもいいと思いますよ!では、「人が辞める」事に対してできることはなにもなく、見送るしかないのか?というとそんなことはありません。未来に向かってできることは改善です。■なぜ辞めるのかを正しく把握する相談者さんは「今の職場を辞めたいと思わない」かつ「引き止めたいと思う」くらいには職場に満足しています。だが、周囲は辞めてしまう。ここに生まれるギャップはなんでしょうか?このギャップを正しく認識しないと、「引き止める」という行動に出たとしても成功率は著しく下がります。一般的に辞める、辞めたい理由の上位に入るものは大きく3つのカテゴリがあると思っています。1.職場の人間関係や環境、社風への不満2.給与や福利厚生など待遇への不満3.仕事のやりがいや面白さなど、仕事への不満退職が続く理由がこれらのどれかなのか、または複合的な問題なのかは把握する必要があります。2や3は変えるのが難しいですが、1の職場の人間関係などはケアや課題意識を持った取組みで改善できる可能性があります。また、「周囲の人がどんどん辞める」状況がここ数年、数カ月の突発的なものなのか、それとも社風的に入れ替わりが激しいかなど、客観的に考える必要もあります。基本的には人事などの仕事ではありますが、「継続的にチームで働く」ことを重視するのであれば、マネージメントや人事などにどうしたら改善されるかを提案していくことも重要です。■引き止めるより送り出す。ただし、不満点は改善を自分が満足している職場からどんどん人が辞めるという状況はなかなかつらい状況だと思います。仲の良い同僚たちが辞めるのも寂しいし、留まってほしいと思うのは自然なことです。しかし、ここまで述べたように「決めた」結果を覆すのは非常に難しいし、引き止めること自体にはあまり意味がありません。今の職場に対する「辞める理由」の把握と、それを改善するための行動を取ることが「辞める人をそもそもうまない」につながる最善の道だと思います。寂しい気持ちはあると思いますが、ぜひ前向きに頑張ってください。Point.・退職を決めた人は引き止めず、送り出す・退職者が相次ぐ理由を考えて、何か問題があるようであれば改善に努める(文:ぱぴこ、イラスト:黒猫まな子)
2022年01月04日「どうして相談してくれなかったの?」…相手のためを思ってしたことが、逆に妻の不信感を抱かせてしまい、ギクシャクするきっかけになってしまった夫…今回はそんなエピソードをお届けします。■泣く泣く仕事を辞めた妻。それなのに…美香は2歳になる息子の育児と家事に追われる専業主婦。もともとは学習塾で講師をしていて、結婚後も仕事を続けて、将来は自分の教室を開きたいという夢もあったのですが、夫と話し合いの末、妊娠を機に仕事を辞めました。人気企業に勤め、毎日忙しい夫はあまり家庭のことに協力的ではなかったものの、夫が仕事を頑張ってくれるから、生活できている…そう思い、美香は苦手な家事も懸命にやり、将来のためにと欲しいものも我慢して貯金に費やす生活を送っていました。夫は時々、時計など高価な物を買ってくることもありましたが、夫婦で決めた金額はちゃんと入れてくれているため、美香が文句を言う筋合いはありません。ただ、独身時代と同じように自分へのご褒美をする夫を見ては、「仕事を手放してまで家庭を優先している自分って一体…」「結局主婦って報われない…」など負の感情に囚われてしまうのでした。 突然の夫からの告白…!「どうして相談してくれなかったの?」そんな美香の前に出された、見たことのない預金通帳。「一度資産全体を把握しておこう」と、互いの貯金はすべて開示し合っていたはずなのに…美香はショックを受けます。「夫は、私に嘘をついていたってこと…?」夫にとっては「サプライズ」の気持ちもあったのかもしれませんが、美香は夫婦としての信頼を裏切られたような気持ちになってしまい、怒りと虚しさでいっぱいに。それと同時に、専業主婦としてすべてを夫に委ねている現状に、不安も覚えてしまいました。■妻の決断に夫は?それから数日間。美香は今後のことを考え続け、そして「あること」を決断したのです。夫は、自分の夢を捨てて家庭のことをやってくれている妻と子どもに不自由はさせたくない、そのためには今の会社にいたままでは難しい…そう判断しての独立・起業だったのですが…。こちらの夫婦はどうなる…? そしてこのエピソードに集まった読者の意見は?■「相談しない夫が悪い」「離婚届を盾にする妻ってどうなの?」など賛否両論夫の突然の退職をきっかけに、離婚騒動にまで発展した美香と樹の夫婦。読者からは様々な意見が寄せられました。まずは夫・樹への“非”の意見から。自分本位で1人だけで考えたなんて、奥さんからしたら、無視されたのと一緒よね。黙って起業するのはどうなんでしょう。将来起業したい気持ちがあるっていうことを話しておけばこんなことにならなかったと思うんですが。後悔先に立たずだと思います。まぁ例え悪気はなくても実際妻をバカにはしてたんだろうな。「俺がいなきゃ生きていけない」「俺のおかげで妻と子は生活できる」「俺が養ってるから俺は好きなことをしていい」「俺が大黒柱なので物事の決定権があり、相談や許可をもらう必要はない」と。じゃなきゃまともな人間は確実に巻き込まれる家族がいるのに黙って行動しないもんな。「君たちを思って」とか言いそうだけど、思ってないよな。自分をメインについてこさせる前提なだけで。うちの旦那も同じことしようとしているから、めっちゃわかる。まだこの記事の旦那は隠していた貯金があるだけ10000倍マシ。うちは元手もないのに一丁前に計画してるから、いざ動かれたらマジでお金回らない。「女には決定権はない」「女は男に黙ってついてくるものだ」「男は相談しなくていいけど、女は相談して男の許可を取らないといけない」「俺がこんなにしてあげてるのに察せない女はダメ」という価値観なんだな。次は妻に対しての意見です。この奥さんもちょっとめんどくさい人だなと思った。離婚届を盾にするのはやっちゃいけなかった。これからも気に入らないことされれば緑の紙召喚!ってやるのかしら。独身時代の貯金は共有資産じゃないので、それを開示するのを強要するのは非常識だと思う。旦那さんは仕事しながらお金貯めてたのは偉いと思う。奥さん求めすぎな気もする。怒ったり泣いたりしたのは自分がそれまで我慢して好きな物買えなかったからだと思った。パートくらいならできるとは思うし、やりくりしながら自分のへそくりも旦那さんの給料からとっとけば良かったのになぁ(笑)。とはいえ、だんなさんが勝手に仕事辞めたのはけっこうつらいから、相談は大事だとは思う。私の家系も仕事をやめてしまうタイプです。もちろん当面の生活費はちゃんとあります。奥さんたちも、どうぞ好きにという態度です。なのでこのようなタイプの奥さんが理解できません。なんでこんなことで離婚するのかなと思います。もちろんうちは事前に相談くらいはしていたと思います。うちの家系は変わったタイプなのかなとこの記事を見て思いました。「むしろ旦那さんはえらいのでは?」という感想も。夫はたしかに妻からすれば相談もなく勝手に物事を決めていて不満を抱えることには同情の余地がありますが、自分の夢とは言ってもいちばんは妻と子供という家族のことを考えた決断になっています。勝手に物事を決めてしまったことはよくありません。ですが、夫の気持ちは純粋に家庭内に向けられています。妻のように自分のしたいことを押し進めようとしているわけではないので、夫の行動はこれから話せば家庭はとても良い方向へ進んでいけると思います。逆にここまで良い夫は、私自身、女性としてもとても羨ましいです。 完璧な夫や妻はいません。ですが、そこには相手や家族を思っての行動なのかどうかで、過ちも改善していける余地が大きく残されるのではないでしょうか。預貯金までご主人がこっそり用意していたうえでの起業準備。夫婦の危機というテーマですが、頼もしいご主人でとても平和なエピソードだと思いました。■双方のコミュニケーション不足が問題なのでは?夫婦といえども、「言わなくてもわかってくれるだろう」はない、双方のコミュニケーションが足りなかったのではないかという意見も寄せられました。妻に相談もせず、会社を退職したり、貯金等をしていたりというのは妻の受けるショックも大きい。かと言って、旦那もなぜすぐ謝らなかったのかと思う。妻も妻で、離婚届を出すのはどうかと思う。話し合うのも無駄と考えたのか? 旦那が可哀そうに思えてならなかった。お互い言葉にしないとわからないことばかりだよ。忖度なんて有り得ん。話し合えば誤解ってこともある。こじれてしまえばなに言われても信じられなくなる。そうなれば離婚しかないよ。そうなる前にガス抜きはお互いしないとね。家庭のために泣く泣く仕事を辞めた美香。夫の退職騒動をきっかけに、夫婦の危機に…。今回は妻の視点からご紹介しましたが、ウーマンエキサイトには夫からの視点も描かれています!▼漫画「突然夫が会社を辞めた」
2021年11月29日■前回のあらすじ「独立する夢を叶えたい」と美香に何の相談もなく辞表を出してしまった樹。さすがに強い不信感を覚える美香でしたが、夫は美香の知らない通帳を出してきて…。 >>1話目を見る <妻Side STORY>夫に通帳を見せられた私は、頭をガツンと殴られたかのようなショックを受けました。なぜならわが家では私が家庭に入る際に「一度資産全体を把握しておこう」ということで、お互いのそれまでの貯金などもすべて開示し合っていたはず。でもこの貯金については、まったく知らされてなくて…。「夫は、私に平気で嘘をついていたってこと…?」私はこれまで夫に寄せていた信頼が揺らぐのを感じました。もしかしたら夫にとっては「サプライズ」の気持ちもあったのかもしれません。でも私は夫婦としての信頼を裏切られたような気がして、心の中が怒りと虚しさでいっぱいになってしまいました。と同時に、専業主婦としてすべてを夫に委ねている今の状況に、かつてないほどの不安も覚えたのです。それから数日間。私は今後のことを考え続けました。そして「あること」を決断したのです。次回に続く(全7話)毎日18時更新!※この漫画は実話を元に編集していますイラスト・ ぐっちぃ
2021年11月07日恋愛、仕事、やりがい…女性の共感を生む日常を描く、古川 昌(@furukawa_shou)さんの投稿は知っていますか? 今回から、新シリーズ「フラれてキミとマッチング!?」を紹介します。 まずは1話目、物語の序章です!病気、恋人との別れ…それを乗り越えて出逢ったのは…?あるところに…出典:instagram鬱になり仕事を辞めることに出典:instagram2人で乗り越えていけたら…出典:instagramLINEで突然フラれた!?出典:instagramどうして…?理由は…?出典:instagramどういうこと…出典:instagram愕然とする出典:instagram理不尽にフラれたけれど…出典:instagramあなたに出会えるまで出典:instagram鬱になり、そのせいで恋人にフラれてしまった古川さん。今後どのように立ち直っていくのでしょうか…。毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@furukawa_shou)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2021年09月10日SNSで話題!泥沼な国際離婚の話を紹介!「@pandapanta0918」さんの「ええ?!仕事に悩んでたクリスに「辞めていいんだよ」と励ますと、本当に辞めてしまって…?!【ドイツで交際結婚しそして国際離婚する話】<Vol.1>」を紹介します。ドイツ人の旦那と国際結婚してから、離婚するまでの話です…。事の発端は、妊娠中に起きました…。仕事の文句を言うので…気を遣っていたら…本当に辞めちゃったよ…もうすぐ赤ちゃん生まれるのに…?旦那が失業…。出産を控えている妻が家計を支えなくてはいけないなんて…。これはかなりのプレッシャーです…。今回は「ええ?!仕事に悩んでたクリスに「辞めていいんだよ」と励ますと、本当に辞めてしまって…?!【ドイツで交際結婚しそして国際離婚する話】<Vol.1>」をご紹介致しました!次回、「ちょっと心配…」子供も生まれてなんだかんだ仲良くやっていたが、クリスのプレッシャーが大きくなって…?!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@pandapanta0918)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2021年07月13日■前回までのあらすじ小さい頃から母の顔色を伺ってきたので、自分の気持ちを封じ込めればうまくいくと信じていた私は、彼のの望み通り退職届を出すことに…。■母は喜んでくれなくても彼が望むなら…誰かに仕事を辞める理由を話すときのために、『他にやりたいことができた』というセリフを用意していました。上司には正直な「恋人の希望」などは伝える必要がないでしょうし、同僚に話してもこじれることが予想できたからです。しかし、母は辞める理由を聞いてくることもなかったので、用意していたセリフも必要ありませんでした。聞いてこないのは、おそらく母にとって私が辞める理由には興味がなかったからでしょう。昔からずっとそうでした。私が何かをやりたい理由も、やりたくない理由も、母に聞かれたことはありません。母にとって重要だったのは、「結果として人にどう思われるか」だけで、「私がどう思うか」ではなかったんだと思います。→次回に続く※この物語は私の経験を基に、一部フィクションもまざっております。
2021年02月04日お笑いトリオ『ロバート』の秋山竜次さんがいろいろなアーティストになりきり、インタビューを受ける人気企画『クリエイターズ・ファイル』。これまで秋山さんは大きな子役になったり、透明すぎる17歳の女優になったり、双子に分裂したりと、斬新な発想で多くの人を笑わせてきました。秋山さんの仮装と演技力で人気を博す『クリエイターズ・ファイル』ですが、ついに一線を超えてしまうようです…。『ロバート』秋山竜次、犬になる雑誌『月刊ザテレビジョン』では、『クリエイターズ・ファイル』の連載企画が掲載されています。2020年12月16日に発売された2021年新春特大号では、秋山さんが新たな姿を見せてくれるのだとか。秋山さんが扮する『クリエイター』は、世界一クリエイティブな犬種とされるハンプシャー・クリエイティブ・グランドホーマンの男の子・ロルフくん(6歳)です!ついに人間を辞めてしまった秋山さん。連載ではロルフくんの飼い主である名取さん夫妻を取材しているとのことです。高い知能を持つロルフくんは、さまざまな食材の中からカレーの具材を当てることが特技。チャームポイントはトリミングに7万円かかるという、ふさふさの毛並みです。世界一クリエイティブといわれる犬種だけに、ロルフくんは食べ物もおしゃれなものを好み、最近はご飯にダルゴナコーヒーを混ぜてあげているのだとか。一体何をいっているのか分かりませんが、秋山さんもといロルフくんはどんな姿を見せてくれるのでしょうか。※ハンプシャー・クリエイティブ・グランドホーマンという犬種は実在しません。[文・構成/grape編集部]
2020年12月17日大好きな彼氏とこのまま結婚するのかな...と思っていた矢先に「結婚するなら仕事を辞めてほしい」と言われたら、すごく迷いますよね。今は共働き夫婦が多いですが、中には奥さんには家庭に入って欲しいと思う男性もいます。今回は、彼氏に結婚するなら仕事を辞めるように言われたときに考えるべきことについて解説します。自分が働く意味を考えるまずは自分がこの先の人生で何をやりたいのか、あらためて考えてみてください。自分がやりたいことと仕事は関係あるのか、仕事を辞めても影響がないのか考えるのです。もしも自分にやりたいことがあって、それが仕事と関係があるなら、仕事を辞めるという選択はないですね。大好きな人の言葉でも、自分が人生でやりたいことを我慢する必要はないです。自分はこういうことをやりたいから、仕事は辞められないときちんと説明して理解してもらいましょう。一度仕事を辞めてブランクが空くと、再就職したい時に条件が悪くなる可能性が高いということもちゃんと考えて決めましょう。彼氏の年収や貯金を考えるあなたが仕事を辞めてもいいかなと思っても、現実的に彼氏の収入だけで生活できるのかという問題があります。彼氏の年収や貯金次第で仕事を辞めるかどうか決めるのもありです。仕事を辞めろと言ってくるくらいですから、自分の年収と貯金額は教えてくれるでしょう。結婚生活を想定したとき、家を購入する場合にはその資金や、子どもの養育費や教育費などのお金も必要です。彼の年収と貯金額から結婚生活をシミュレートして、大丈夫そうかどうか判断するといいでしょう。お金に不安があるから仕事は辞められないと言えば納得するはずです。平行線になるなら別れも検討彼氏に仕事を辞めろと言われたときは、自分が将来やりたいことや仕事に対する熱意、彼氏の年収などから総合的に辞めるかどうか判断するといいでしょう。しかし、あなたが仕事を辞めたくないと思い、彼氏はあなたに仕事を辞めて欲しいと思うというように、お互いの意見が平行線になる可能性もあります。できれば妥協点を見つけたいですが、どうしても意見が合わないなら、別れも検討した方がいいでしょう。仕事を続けるかどうかは結婚と同じくらい重要なことです。そこで意見が合わないのなら、別れても仕方ないでしょう。別れることはつらいですが、自分の人生の幸せをつかむためと思えば、自分でも納得しやすいです。もちろん意見を合わせて結婚するのに越したことはありません。 彼氏に結婚するなら仕事を辞めろと言われても、彼氏の言いなりになる必要はありません。ちゃんとあなたが自分で考えたうえで決断するのが大事です。彼氏に言われたから...と流されて退職して結婚しても、後悔するだけです。今回の内容を参考にして、じっくりと考えてみてください。困ったら誰かに相談するのも大事ですよ。
2020年11月12日ジョン・ボイエガが、フレグランスブランド「ジョー マローン ロンドン」のグローバルアンバサダーを「辞める」とツイッターで発表した。ジョンは昨年、同社初の男性グローバルアンバサダーに就任したばかりだった。理由は、同社が中国向けに公開したキャンペーン動画にある。ジョンはグローバルアンバサダーとして1分強のキャンペーン動画を監督し、主演も務めた。「ジョー マローン」の香りをかぐと、自身の故郷ロンドン・ペッカムの記憶が蘇ってくるという内容で、ジョンが幼い頃から大切にしてきたとみられる思い出を美しく映像化している。中国向けに公開された動画は、ジョンではなく中国人俳優のリウ・ハオランが出演。コンセプトはジョンの作品とほぼ同じで、最初のソファーのシーン、自転車や白馬に乗るシーン、カメラワークなど類似点が多々あるにもかかわらず、ジョンは公開前に一切知らされていなかったという。自身の作品は「個人的な思い出、友人や家族、故郷を紹介し祝福したもの」であるため、同意も知らせもなくこのような動画を作ることは「間違っている」と同社を批判した。なお、中国版の動画には、一切黒人が登場しない。同社は過ちを認め、「オリジナルの動画はジョンの個人的な体験がコンセプトになっており、(演じる人を替えて)再現するべきではなかった」とジョンに謝罪した。しかし、ジョンはグローバルアンバサダーを続けるということは考えられなかったようだ。(Hiromi Kaku)
2020年09月15日人生は一度きり。近年、これまでの仕事をやめて新たな職業に就く人が増えています。ぽこた(@ponponpokotan)さんの父は、これまでの仕事を辞めて農業を始めたのだとか。しかし、育てている野菜はスーパーで見かけるようなものではなく、ある変わった形をしたものだといいます。その野菜を切った様子がこちら!父が仕事辞めて、農業始めたハートと星のきゅうりを宣伝してほしいとのことで、フォロワーさん少ないけどっていうと、それでも良いというので載せてみるめちゃくちゃ安くで売ってるから(2本60円くらい?)心配になる pic.twitter.com/p52qPlPzQA — ぽこた (@ponponpokotan) August 14, 2020 ハートや星型になっているきゅうり!きゅうりをハートや星型の長い筒に入れて育てることによって、このような変わった形ができるようです。ぽこたさんの父親は、通常は2本100円ほどで売っていますが、形の悪いものや売れ残った場合は2本60円という安さで販売しているといいます。低価格の設定に、ぽこたさんは心配になるのだとか。投稿には「お弁当にいれてもかわいい!」「型抜きしなくてもいいね」「買いに行く!」といった声が上がっていました。また、海外からも「こんなキュウリ見たことがない!」「日本だけのデザイン?」「食べてみたい!」などの反響が寄せられています。かわいい形のきゅうりならば、野菜が苦手な子供でも興味を持って食べてくれるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年08月16日