「農林水産省」について知りたいことや今話題の「農林水産省」についての記事をチェック!
皮をむいてそのまま食べたり、ジャムにしてもおいしい、ビワ。旬を迎える5~6月頃になると果実がみずみずしく色付き、店頭にもたくさん並び始めるでしょう。しかし、そんな甘くてクセになる味わいのビワの扱いには、注意しなければならない点もあるのだとか…。農林水産省がビワの種に、注意を呼びかけ農林水産省や東京都保健医療局によると、ビワやアンズ、ウメ、モモ、スモモなどのバラ科植物の、種子や未熟な果実には、天然の有害物質である『シアン化合物』が多く含まれているそうです。摂取量が多いと頭痛やめまい、おう吐などの中毒症状を起こす危険があるといいます。※写真はイメージ中には、種子を乾燥させて粉末状にした食品など、シアン化合物を一度に大量に摂取してしまう恐れのある製品もあり、実際に回収された事例が複数報告されているとか。なお、熟した果実にもシアン化合物がごくわずか含まれている場合もありますが、食べても健康に問題はありません。ビワの種を使ったレシピや、間違った情報には要注意ネット上には、ビワの種子を活用したレシピに関する情報があるとか。しかし先述した通り、ビワをはじめとするバラ科植物の種子には、シアン化合物が含まれる場合があるため、食べる際には細心の注意が必要です。また、シアン化合物の一種であるアミグダリンを『ビタミンの一種』として、「ガンに効果がある」とうたい、健康によい成分としている情報も、ネット上や一部の書籍に記載されている模様。農林水産省は、アミグダリンをビタミンとする説や、有効性については科学的な根拠がないと否定しています。実際に海外では、そのような情報を信じて、アンズの種子を大量に食べたことによる健康被害が報告されているそうです。ビワの種子に関する情報に、ネット上では「そうなんだ!みんな気をつけて」「全然知らなかったわ」という声が集まっています。2025年5月現在、ビワは旬を迎えて、おいしい時期となっています。扱いには十分注意しながら、季節の味覚を安全に楽しみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月02日毎日食べることの多い、ご飯。水でお米を炊くだけでも十分においしく炊けますが、あるものを入れると、さらにうま味がアップするといいます。ご飯をよりおいしく炊く方法が?食べ物に関する情報をXアカウントで発信している、農林水産省。2024年11月15日の『昆布の日』に合わせて、ご飯をおいしく炊く方法について紹介したところ、たくさんの『いいね』が寄せられました。「箸が止まらなくなる」と絶賛された炊き方がこちら。今日は #こんぶの日 です。みなさん、昆布水でごはんを炊いてみてください!!昆布を水に漬けて一晩置いて作った昆布水でお米を炊くだけ。以前に紹介したフライパン1合炊飯でぜひ。ほのかに昆布のお出汁が効いてお箸がとまりませんよー。 pic.twitter.com/p9oEQcXaft — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) November 14, 2024 昆布を水に一晩漬けた『昆布水』で、ご飯を炊くだけです。ほんのり漂う昆布の香りが食欲をそそり、ひと口食べると、口の中に広がる昆布のうま味を存分に感じられそうですね。なお、農林水産省が以前に紹介した、『フライパンで1合の米を炊飯する方法』で『昆布水』を使用するのも、おすすめだそうです。投稿には「本当においしい」「今度試してみる」「こういう情報は助かる」などのコメントが寄せられました。ご飯のおいしさを格上げしたい人は、農林水産省の方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹)が農林水産省の委託を受け事務局を務める「あふの環(わ)2030プロジェクト」(※)において、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2024」の募集を行っています。サステナアワード2024においては、特に優れた作品に対し、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVenture Lab賞を授与します。募集内容を参照の上、奮って御応募ください。※あふの環2030プロジェクトは、持続可能な生産・消費の拡大に向けて農林水産省が「みどりの食料システム戦略」の一環として消費者庁、環境省と連携して実施している取組です。募集期間:2024年11月15日(金曜日)までメインタイトル1. サステナアワードとは食や農林水産業に関わるサステナブルな消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環など、サステナブルな生産やサービス・商品を扱う地域・生産者・事業者の取組に関する動画作品を募集します。優秀な作品を表彰し、あふの環プロジェクトホームページや農林水産省公式YouTubeチャンネル(maffchannel)で紹介するとともに、農林水産省、消費者庁、環境省の様々なイベント等で発信します。特に優れた作品は、英語版の動画を作成の上、国際会議の場などを通じて国外にも広く発信することにより、持続可能な生産・消費の拡大を目指します。主催 :あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~(農林水産省、消費者庁、環境省連携)共催 :一般社団法人 AgVenture Labアワード事務局:農林水産省大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室(協力:消費者庁、環境省)募集内容や過去の受賞作品など、詳細情報はこちら 2. 募集内容(1)応募テーマ食や農林水産業に関する、持続可能な消費、環境との調和、脱炭素、生物多様性、資源循環などのサステナブルな取組(食や農林水産業に関する6つの項目である(ア)とめよう温暖化、(イ)まもろういきもの、(ウ)まもろう水、(エ)へらそうごみ、(オ)みんなで支え合おう、(カ)まもろう土に関連するもの)応募テーマただし、少なくとも1つの項目は考慮されており、他の項目に負の影響を及ぼさない取組であること。また、当該取組が商品の場合、その内容について、企業HP等で情報が確認できること(認証やタグから確認できるものでも可)。(2)応募資格食や農林水産業のサステナビリティに関心のある団体(企業、学校、NPO、自治体、地域コミュニティ等)。ただし、農林水産事業体については、個人であっても参加可能とする。プロ、アマ、年齢不問(ただし、未成年は保護者等の了解を得た上で応募すること)。(3)応募方法(ア)最長3分30秒の動画を応募してください。(イ)YouTube対応のファイル形式としてください(.mp4を推奨)。(ウ)ビデオカメラやスマートフォンで撮影の実写、アニメーション、CG、各種動画編集ソフトの使用等は問いません。(エ)作品は、1団体3点まで応募できます。応募先や応募方法等の詳細な情報は、あふの環プロジェクト公式ホームページをご参照ください。 (4)募集締切令和6年11月15日(金曜日)(5)セミナーの開催先日開催しましたサステナアワード動画セミナーのアーカイブ配信を行っております。動画セミナーでは、サステナアワードの概要説明(募集テーマ・審査方法・昨年度受賞作品のイベント等での放映実績・受賞後のメディア掲載 等)のほか、チャンネル登録数17万人の農林水産省公式YouTubeチャンネルBUZZ MAFFの担当者による、動画制作のコツのレクチャーを行いました。サステナアワードへの募集をご検討中の方や、サステナブルな取組を紹介する動画制作にご興味のある方は、ぜひご視聴ください。動画セミナーアーカイブ視聴申し込みリンク: 3. 審査方法及び表彰式(1)審査方法食と農林水産業のサステナビリティに関する学識経験や知見等を有する委員で構成する審査委員会を設置し、以下の審査のポイントに沿って審査します。【審査のポイント】(ア)・(イ)は必須点、(ウ)~(カ)は取組内容にかかる加点(取組点)、(キ)・(ク)は映像作品としての加点(映像点)です。(ア)食や農林水産業に関するサステナブルな取組を表現している作品であること(必須)(イ)異なる価値観を排除するものではないこと(必須)(ウ)社会的課題の解決につながる取組であること(加点)(エ)人や地域のつながりを生み出す取組であること(加点)(オ)地域の特徴や強みを活かした取組であること(加点)(カ)革新性や独創性のある取組であること(加点)(キ)内容がわかりやすく、実践する際の参考となる取組であること(加点)(ク)動画としてのクオリティが高く、国内外に伝わる作品であること(加点)(2)表彰区分特に優れた作品には農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVenture Lab賞を授与します。その他の表彰については、あふの環プロジェクト公式ホームページに掲載予定です。(3)表彰式令和7年2月14日(金曜日)開催予定4. 注意事項応募者は、作品の応募にあたり、以下の注意事項を理解及び同意の上、応募するものとします。・応募動画の著作権は応募者に帰属する。ただし、事務局、事務局協力主体及び事務局の許可した団体は、応募者の許諾を要することなく、応募動画を公開、編集及び利用することができる。・作品自体や作品に使用される素材(画像、音楽等)は、応募者自らが創作して著作権を有しているか、使用素材の著作権者からの許諾(国外での使用も含む。)を受けたものに限る。・出演者(個人を容易に特定し得る通行人等も含む。)には、撮影の承諾を得るか、個人を特定できないよう配慮した上で応募しなければならない。未成年者が映っている場合には、それぞれの親権者又は保護者から承諾を得ていなければならない。・万一、第三者から著作権、肖像権等の権利侵害、損害賠償等の主張がなされた場合は、事務局及び事務局協力主体は一切の責任を負わない。・他のコンテストに応募した作品も応募可能とする。なお、過去のサステナアワードの入賞者も応募可能であるが、入賞作品の再応募は不可とする。ただし、過去に入賞した取組について、入賞時と比べて新たな内容又は付加的な事由が存在する場合(取組の継続を含む。)には、前回の応募時の内容を含めて再応募を可能とする。・公序良俗に反する内容、政治目的又は宗教勧誘を意図する内容、特定の商品の広告目的等の宣伝又は勧誘を意図する内容の作品と事務局が判断した場合は、審査の対象外とする。・入賞後であっても、虚偽の事実や不正が存在すると事務局が判断した場合は、入賞を取り消す。・入賞作品及び入賞者の氏名(団体名)については、報道機関に発表するほか、農林水産省ホームページ等で公開する。5. 参考情報■あふの環プロジェクトとは「あふの環2030プロジェクト~食と農林水産業のサステナビリティを考える~」は、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の2030年までの達成を目指し、持続可能な生産消費を広めるための活動を推進するプロジェクトです(農林水産省、消費者庁、環境省連携)。2024年9月末現在、202社・団体等が参画しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月04日海外旅行に行った際に、お土産として海外の食材を日本に持ち帰る人は少なくないでしょう。また、ネット通販を利用すれば、簡単に海外の食材を取り寄せることができるので、便利ですよね。農林水産省、海外の肉製品を日本に持ち込まないで!食べ物に関する情報をXアカウントで発信している、農林水産省。2024年9月4日、海外の肉製品について、こんな注意喚起を投稿しています。#動物検疫所 から 重要なお願いがあります!家畜伝染病の侵入を防ぐため、肉入り月餅などの肉製品を・日本に持ち込まない・ネット通販で外国から取り寄せない・国際郵便で日本に送らないでください@MAFF_JAPANーより引用家畜伝染病を日本へ入れないため、検査証明書がない海外の肉製品を日本に持ち込むことは、禁止されています。生肉などはもちろん、加熱調理されたソーセージ、ハム、肉入り月餅や肉まんなども動物検疫の対象です。※写真はイメージネット通販や国際郵便を利用する場合も、検査証明書がない肉製品は日本に送ることができないので、注意してください。なお、肉製品以外でも持ち込みが禁止されている食品は多く存在します。必ず確認したうえで、日本に送るようにしましょう。農林水産省の注意喚起には「みんな気を付けて」「肉入りの月餅や肉まんもダメなんだ。知らなかった!」などのコメントが寄せられました。多くの国でアフリカ豚熱や口蹄疫(こうていえき)などの家畜伝染病が流行しています。ネット通販で手軽に海外の食材を購入できる時代だからこそ、日本に持ち込めない食材をしっかりと確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日暖かい季節になると、自然を楽しむレジャーを満喫する人も多いでしょう。しかし、楽しい時間を過ごすためには、安全対策を忘れずに行う必要があります。特に、生肉を扱うバーベキューでは、食に関する誤った認識によって、食中毒を起こす可能性があると、農林水産省のXアカウントが注意を呼びかけました。農林水産省、バーベキューに関する注意喚起生肉は、新鮮かどうかに関わらず、食中毒を起こす細菌やウイルスなどを持っている可能性があります。家畜(牛、豚、鶏など)や野生鳥獣(イノシシ、鹿など)の肉や内臓には、食中毒の原因となる細菌(特に、腸管出血性大腸菌、サルモネラ、カンピロバクターなど)が付着しています。また、これらの中には、E型肝炎ウイルスなどの人の健康に悪影響を与えるウイルスや寄生虫に感染しているものがいることがわかっています。このため、新鮮かどうかに関係なく、お肉や内臓を生や加熱不十分で食べると食中毒にかかり、重症化することもあります。特に、小さい子ども、妊婦、高齢者などの抵抗力の弱い方は、生では食べないように、また、食べさせないようにしましょう。農林水産省ーより引用食中毒を発症すると、発熱やおう吐や下痢などの症状が現れるだけではなく、最悪の場合は命に関わってしまいます。農林水産省によると、肉を焼く際には「肉は十分に加熱する」「調理器具と食器は使い分ける」という点に注意してほしいといいます。飲食店やバーベキューなどで、自分で肉を焼きながら食べる場合は火加減が難しく、生焼けになることがあります。意識的に中心部まで十分加熱することを心がけましょう。また、箸やトングなどの食器や調理器具を通じて食中毒の原因となる細菌などが口に入ることがあります。生の肉をつかむ調理器具と、加熱後の食品や料理を取り分けたり、食べたりする時に使う箸は、必ず使い分けましょう。農林水産省ーより引用肉の焼き加減として、『レア気味』を好む人もいますが、自分で肉を焼いて食べる場合には、しっかりと中心部まで加熱してください。また、生肉を焼く際に使った調理器具は、加熱後の食品や皿に触れないよう、必ず別のものを使いましょう。万が一、生肉に触れた調理器具で、肉や野菜を取り分けてしまった際には、「少しの量なら大丈夫」と思わず、皿ごと廃棄してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月06日“おいしい” “ワクワク” “ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、「第8回食育活動表彰(主催:農林水産省、運営:第8回食育活動表彰運営事務局)」の教育関係者・事業者部門において、当社の「ライフ出前授業・親子食育体験教室」の活動が『消費・安全局長賞』を受賞いたしました。当社は、『志の高い信頼の経営を通じて持続可能で豊かな社会の実現に貢献する』という経営理念のもと、地域の皆様とともに持続可能で豊かな社会の実現を目指すべく、店舗近隣の小学生・園児を対象に食べることの大切さを伝える「食育体験学習」を行っています。普段不足しがちな野菜・果物の摂取を促すお話・ミッションに当てはまる野菜を絵の中から選ぶゲーム・野菜果物クイズなどを学校完結型で行うほか、店舗で実施する親子向けのイベントでは野菜を身近に感じていただくことを目的に野菜売り場からミッションに沿った野菜を実際に探してもらうゲームを実施しております。この受賞を励みに、引き続き当社は持続可能で豊かな社会の実現に貢献してまいります。受賞概要受賞種別:第8回食育活動表彰教育関係者・事業者部門取組内容:「ライフ出前授業・親子食育体験教室」の活動<取組の詳細>・店舗近隣の小学生・園児を対象に食べることの大切さを伝える「食育体験学習」①学校完結型の出前授業②店舗で実施する親子向けイベント小学校での食育幼稚園での食育もったいない鬼ごっこもったいない鬼ごっこ店舗イベント店舗イベント2023年度実績ライフの食育授業&環境イベント~2023年度は232回実施し15,134名が参加! : 当社のサステナビリティ活動については、こちらをご確認ください。サステナ推進TOP - ライフコーポレーション : 「食育活動表彰」とはボランティア活動、教育活動、農林漁業、食品製造・販売等その他の事業活動を通じた食育関係者の取組を対象として、その功績を称えるとともに、その取組の内容を広く国民に周知し、食育を推進する優れた取組が全国に展開されていくことを目的として、農林水産省により実施されている表彰制度です。『ライフらしさ』宣言当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化しました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年06月03日5~6月に旬を迎える果物、ビワ。この時期、庭や公園などでもビワの樹になった実が見られることが多いですよね。甘いビワの実はジャムやゼリーなどにして食べるとおいしく、ネット上には多数のレシピが投稿されています。中には、種を使った杏仁豆腐などのレシピも見られますが、農林水産省によると、ビワの種子には注意が必要なのだとか…。農林水産省が、ビワの種に注意喚起実は、ビワやウメ、モモ、スモモ、アンズなどバラ科に分類される植物は、未熟な果実の種子に『アミグダリン』という青酸を含む天然の有害物質(以下総称して、シアン化合物)が含まれているといいます。農林水産省は、ウェブサイト上で次のように注意を促していました。ビワなどの種子や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。平成29年、ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質(シアン化合物)が高い濃度で検出され、製品が回収される事案が複数ありました。ビワの種子が健康に良いという噂を信用して、シアン化合物を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。農林水産省ーより引用シアン化合物が多く含まれているのは、未熟な果実の種子とのこと。熟した果肉には、ごくわずかに含まれる場合がありますが、食べても健康に問題はありません。しかし、種子を乾燥して粉末に加工などした食品の場合、シアン化合物を一度に大量に食べてしまう危険性が高まります。ネット上では一部で、アミグダリンを『ビタミンの一種』と称したり、「がんに効果がある」といった噂もあったりしますが、農林水産省は「科学的に十分な根拠はありません」と否定していました。むしろ、アミグダリンから体内で青酸ができる可能性があるため、健康への悪影響が懸念されており、実際に海外では生のアンズの種子を大量に食べたことによる、健康被害や死亡例が複数報告されているそうです。ビワの種子を使った料理を食べる時は要注意農林水産省によると、2024年時点で、ビワの種子を使った料理を食べたことによる健康被害の報告はないとのこと。しかし、ビワの種子を使った料理には有害物質が残っている可能性があるため、十分に注意をする必要があるでしょう。もし、ビワの種子の粉末などが入った加工食品を口にする場合、厚生労働省が『食品衛生法第6条違反』として扱うこととした、1kgあたり10mgを超えていない適量であれば、安全に食べられるといいます。熟したビワの果肉は問題なくおいしく食べられますが、種子を口にする場合は、危険性を考慮したほうがよさそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月24日いつ、どこで発生するか分からない、自然災害。『万が一』のために、非常食や飲料水などの防災備蓄を用意している家庭も、一般的になりました。しかし、その『万が一』が来なければ、出番はありません。しばらく、防災備蓄の中身を確認していない、という家庭も多いのではないでしょうか。防災備蓄用の水はいつまで使用できる?農林水産省のウェブサイトでは、消費者から届いた過去の相談事例と回答を公開しています。その中で、このような相談がありました。「防災備蓄用の水は、賞味期限が切れたら使用できなくなりますか」賞味期限が長いイメージのある水。それでも、防災備蓄の出番が来ず、放置していたら、いざという時に賞味期限が切れてしまっているかもしれません。相談に対して、農林水産省は以下のように回答しています。賞味期限は、定められた方法により保存した場合において、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限であり、飲料水は賞味期限を過ぎても一律に飲めなくなるものではありません。農林水産省ーより引用※写真はイメージ賞味期限切れの水すべてが、身体に害をもたらすわけではないようです。防災備蓄用の長期保存水の賞味期限は5~10年で、通常のミネラルウォーターの2倍から5倍ほど長持ちするといいます。普段から少し多めに買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足して、使いながら備蓄を心がけることはもちろんですが、賞味期限が切れたからと慌てて処分しないで、いざというときに役立ててください。農林水産省ーより引用水は人が生きていくうえで、必要不可欠なもの。安全性に問題がなければ、賞味期限が切れていても、命を守る大切な飲料になります。また、独立行政法人国民生活センターは、水に限らず、防災備蓄は定期的に入れ替えることを推奨しています。日頃から保存性の高い食品を少し多めに買い置きし、賞味期限などを考えながら計画的に使い、新たに買い足す「ローリングストック法」も有効です。国民生活センターーより引用防災備蓄を準備しただけで、満足してしまってはいないでしょうか。確かに、賞味期限が切れていても、大切な食料にはなります。それでも、いざという時に、確実に安全な物を身体に取り入れるため、今一度、防災備蓄を確認してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月08日誤って口にすることで、嘔吐や下痢などの中毒症状を引き起こしてしまう、有毒植物。中には、一般的に食べられる野菜や山菜と、見た目が似ているものがあるのをご存じでしょうか。アウトドアや家庭菜園などで、野草などを採取して食べる機会が多い人は、注意が必要です。有毒植物に関して、農林水産省が注意喚起農林水産省が運営するX(Twitter)アカウントでは、食用の野菜や根菜と見間違えやすい、有毒植物を紹介。実物の写真とともに見分けるポイントなどを解説し、注意喚起をしました。 #有毒植物 による食中毒に注意大型連休中に家庭菜園やハイキングなどで、野菜や山菜によく似た有毒植物を喫食したことによる食中毒が発生しています。自宅の庭など身近な場所でも、ニラとスイセンを間違えて喫食した例があるので注意しましょう。 pic.twitter.com/c78YZCbRNs — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) April 26, 2024 野菜のニラと間違えやすい有毒植物として、スイセンを挙げています。見た目がかなり似ているニラとスイセンですが、ニラの葉には、特有の強いニオイがあるのだそうです。葉の断面は、スイセンがV字型なのに対し、ニラは平らになっているので、ここも見分けるポイントの1つ。また、スイセンには大きな球根があるので、根元を比較するのもいいでしょう。スイセンネギやニラの仲間であるギョウジャニンニクは、イヌサフランという有毒植物に似ているとのこと。ポイントとして、ギョウジャニンニクは強いニンニク臭があります。また、根元の部分に、赤い網目状の皮が付いているので、ニオイとあわせて見分けてくださいね。シャキシャキとした食感が特徴の山芋は、グロリオサという花の球根と間違えやすいといいます。グロリオサの球根簡単に折れて、断面が糸をひく山芋に対し、グロリオサの球根は折るのに少し力が必要で、断面も糸をひかないそうです。また、見た目にも違いがあり、山芋は全体にひげ根がありますが、グロリオサの球根にはひげ根がないのだとか。農林水産省は、確実に食べられるものかどうかが判断できない場合には、「採らない、食べない、売らない、人にあげない」と注意を促しています。自分や家族の命を守るためにも、これを機に、有毒植物の特徴や見分け方を覚えておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月28日食料の安定供給の確保などに関する仕事を行う、農林水産省。ウェブサイトにて、食材に関するさまざまな情報を公開しています。ウェブサイトの相談窓口には、消費者から過去にこんな相談が寄せられたといいます。「ブリを調理するとミミズのようなものが出てきたが、食べても大丈夫ですか」※写真はイメージブリは脂がのっており、身が柔らかくておいしいですよね。しかし、スーパーマーケットなどで買ったブリを調理する途中、ミミズのようなものが出てきて不快な思いをしたことはありませんか。ミミズのような見た目の生き物に関して、農林水産省は次のように回答しています。ブリを調理すると出てくるミミズのようなものは、「ブリ糸状虫」という寄生虫かと思われます。ブリ糸状虫は春先に寄生することが多く、ブリの筋肉に寄生します。人間に寄生することはないので、食べてしまっても人体に問題はありません。また、魚介類に寄生する「アニサキス」という寄生虫の可能性もあります。生きたアニサキスがついたままの魚介類を生食したり、冷凍や加熱が不十分な状態で食べたりすると、アニサキスによる食中毒を引き起こす場合があります。農林水産省ーより引用ブリを調理する際に見かけるミミズのようなものは、ブリ糸状虫(しじょうちゅう)という寄生虫である可能性が高いのだとか。ブリ糸状虫は人間に寄生することはなく、食べても問題はないとされています。しかし、調理中に出てきたものがブリ糸状虫ではなく、アニサキスだった場合は要注意です。アニサキスはブリに限らず、さまざまな魚に寄生する寄生虫。加熱や冷凍が十分でない状態でブリを口に入れると、食中毒を起こす恐れがあります。また農林水産省は、アニサキスによる食中毒を予防する方法についても紹介していました。予防のポイントは以下のとおりです。・鮮魚を丸ごと1尾で購入したらよく冷やして持ち帰り、すぐに内臓を取り除く・鮮度が落ちた魚介類は、十分に加熱(中心温度60℃で1分以上)する・-20℃で24時間以上又は-18℃で48時間以上冷凍する農林水産省ーより引用ブリを丸ごと1尾で購入した際は、持ち帰ってすぐに内臓を取り除くと、食中毒の予防につながるそうです。なお、酢や塩、醤油、ワサビなどの調味料では、アニサキスを殺すことはできないのだといいます。アニサキスは知っていても、ブリ糸状虫の存在を知らない人は多いようで、ネット上では「ブリ糸状虫は無害だったんだ!」「まじか!初めて知りました」などの声が上がっています。ブリを購入して自宅で扱う際は、アニサキスによる食中毒にも警戒しながら、慎重に調理したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日子供だけでなく、幅広い年代から人気の、ハンバーグ。使用するひき肉の種類や味付けによっておいしさが異なることに加えて、焼き加減によっても味わいが変化しますよね。レアが好きな人もいますが、食品衛生上、ひき肉にはしっかり火を通す必要があります。しかし家庭でハンバーグを作る際、「表面はしっかり焼けているのに、中に全く火が通っていない…」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。加熱後のハンバーグが赤いのはなぜ?食料の安定供給の確保などに関する仕事を行う、農林水産省は、ウェブサイトにて食材に関するさまざまな情報を公開しています。ウェブサイトの相談窓口には、消費者から過去に調理後のハンバーグに関する質問が寄せられたそうです。しっかり加熱したはずなのに、ハンバーグの肉が赤いのは、どうしてですか。ハンバーグの表面がしっかり焼けているのに、いざ箸を入れて中を確認すると、赤やピンク色をしていて驚いたことがある人は、一定数いるはずです。ハンバーグを安心して食べたいのに、生焼け感の残る色をしていたら、がっかりしますよね。しかし、その赤さには、科学的な根拠がありました。農林水産省の回答は、以下に続きます。食肉の色は、食肉に含まれる「ミオグロビン」という色素タンパク質に由来します。ミオグロビンに含まれる鉄の状態によって、食肉の色は変化します。生肉だと鉄は還元状態で赤色ですが、加熱すると鉄は酸化状態になり褐色になります。しっかり加熱した後も赤い色が残るのは、ハンバーグの材料の野菜に含まれる硝酸塩と、食肉に含まれるミオグロビンが反応したことが原因と思われます。農林水産省ーより引用※写真はイメージ前提として、食肉にはミオグロビンというタンパク質が含まれているのだとか。タンパク質に含まれる鉄の状態によって、食肉の色が変化するといいます。そのミオグロビンが、ハンバーグの材料の野菜に含まれる硝酸塩と反応することが原因で、加熱後も赤い色が残るという見解を示しました。また、食品の品質や安全にかかわる検査などを行う、一般社団法人食肉科学技術研究所(以下、食肉科学技術研究所)が公開した食肉に関するコラムを見ると、以下のような記載がありました。加熱した食肉あるいは無塩漬の食肉製品が赤色を呈するのは、試料中に存在する耐熱性の未変性ミオグロビンにおける鉄が還元状態にあること、さらに鉄が未知の要因によって酸化されにくい状態にあることに起因するものと推定される。加熱後の食肉に生じる赤色現象は、衛生的には問題ないが、消費者に不安感をもたらし、食肉加工品を扱う企業の信用問題となるので、消費者・製造業者にこの現象に関する正確な情報を提供することが重要である。そのためには、加熱肉における赤色呈色の現象をさらに科学的に証明する必要がある。一般社団法人 食肉科学技術研究所ーより引用食肉科学技術研究所の見解は、加熱した食肉類が赤みがかっていることがあるのは、ミオグロビン中の鉄が還元状態にあることや、鉄が未知の要因により酸化されにくい状態にあることが要因だというもの。また、加熱後の食肉が赤みがかっている現象に関して、衛生的な問題はないと明言しています。加熱後のハンバーグが赤い理由を知った人からは、「ミオグロビンっていう物質のせいなのか!」「安心した」などの声が続出。家庭で安心してハンバーグを作るためにも、食肉に関する正確な情報をキャッチすることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日電子レンジで加熱するだけですぐに食べられる、冷凍ご飯。ご飯をストックできるほか、忙しい時には助かりますよね。しかし、停電などで電気が使えなくなった時は、冷凍ご飯をどうやって解凍しますか。冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法食に関する情報を発信している、農林水産省のX(Twitter)アカウントは、冷凍ご飯を電子レンジを使わずに解凍する方法を紹介しています。電子レンジが使えなくても家庭にある、『ある物』を使えば、ふっくらとおいしく仕上がるのだとか。早速、方法を見てみましょう。【検証】冷凍ごはんを電子レンジを使わずに解凍する方法!停電などで電子レンジが使えなくなった時、どうやって解凍する? 最近すごく気になっていました。そこで、カセットコンロとフライパンが手元にある前提で、水をなるべく使わずに解凍する方法を考えてみました。 pic.twitter.com/bA5EemDpmg — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 28, 2024 まずは冷凍ご飯をラップから外し、クッキングシートで包みます。フライパンに蒸し器を置き、蒸し器の下まで水を入れてください。次に蒸し器の上に冷凍ご飯を置き、フライパンに火をかけます。蒸気が上がったら、フライパンにフタをして7~10分ほど蒸したら完成です。【結果】冷凍ごはんを ふっくら温かく解凍することができました!今回は 保存容器で冷凍していたご飯(茶碗2膳分くらい)をクッキングシートに包んで8分蒸しました。フライパンに入れた水は、鍋底から1㎝の高さです。 pic.twitter.com/nGuOC2lIIK — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 28, 2024 電気が使えなくても冷凍ご飯を温かく解凍できて、おいしいご飯が食べられるのは嬉しいですね。投稿には「電子レンジを使わなくても解凍できる1つの手法ですね」「覚えておく」などの声が寄せられていました。農林水産省が紹介した方法は、災害時に役立つので、選択肢の1つとして覚えておくといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月08日サラダをはじめ、さまざまな料理で活躍するキャベツ。『万能野菜』と呼ばれるゆえんは、調理方法の豊富さだけではありません。『春キャベツ』『夏キャベツ』『冬キャベツ』という言葉があるように、年に三度も旬があるという点です。通年スーパーマーケットなどで流通している上に、1年のほとんどが食べ頃というポイントは、消費者にとって嬉しい要素ですよね。『謎の苦みと異臭』のあるキャベツは食べても大丈夫?さまざまな食材にまつわる消費者からの相談を、農林水産省はウェブサイトで公開しています。その1つが「キャベツを調理したら、苦味を感じた」「謎の異臭がしたが、口にしても大丈夫なのか」というもの。どんな食材も、傷んでしまうと味が変わるほか、異臭がするなどの変化が生じますよね。いざ口にして、そういった異変を感じたら、心配するのも無理はありません。多くの消費者から寄せられたであろう、そういった相談に対し、農林水産省はこのように呼びかけました。キャベツには、イソチオシアネートやポリフェノールなどの物質が含まれています。キャベツを切ることで、物質が酸素に反応して苦味を感じることがあります。また、保管中に物質が分解することで、異臭を発生することもあります。イソチオシアネートなどの物質は、水にさらすことで水に溶け、除去されます。購入後は、冷蔵庫で保管し、できる限り新鮮なうちに食べることをおすすめします。農林水産省ーより引用※写真はイメージ謎の苦味と異臭の正体は、キャベツにもともと含まれている物質によるもの!腐っているわけでも、品質に問題があったわけでもありません。キャベツを切ったことで、それらの物質が酸素に反応し、独特の苦味や異臭が発生してしまうケースもあるのだとか。安全を考慮すると、ちょっとした変化でつい口にするのを止めてしまいますが、こういったケースは健康上問題ない模様です。なお、茶色の汁が出たり、全体的にぬめっていたりした場合は、キャベツが傷んでいる可能性があります。その際は、もったいないですが速やかに処分してください。農林水産省がいうように、どんな食材も購入後は適切に管理し、速やかに消費するが吉。食事を楽しむためにも、正しい知識を得ておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日『粉もの』の定番である、お好み焼き。基本的には、小麦粉を使用して生地を作りますよね。ですが、小麦粉を使わずに作る方法もあるようです!アレが小麦粉の代わりに!なんちゃってお好み焼き2024年3月15日に、農林水産省がX(Twitter)アカウントを更新。このようなクイズを投稿しました。【クイズ 何がお好み?】○○で作る、なんちゃってお好み焼き。キャベツ、卵、紅ショウガに加え、 粉の代わりに、あるものを使います。さて、なにを使うでしょう? ヒント: #食べるぜニッポン pic.twitter.com/3bTUiIpEl2 — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 15, 2024 投稿の写真は、小麦粉の代わりにあるものを使用して作った『なんちゃってお好み焼き』。あなたは『あるもの』の正体が分かりますか。正解は…。答えは、 #はんぺん です。魚のすり身と山芋から作られるはんぺんが、お好み焼きをふわふわにしてくれます。細かく潰したはんぺんを卵2~3個、キャベツ100g、紅ショウガとよく混ぜます。つなぎの役割を持つ卵は具の量によって調整すべし!(少ないと散らばります。) #食べるぜニッポン pic.twitter.com/0kt3SkLaZR — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 15, 2024 はんぺんでした!主に魚のすり身と山芋から作られているはんぺんは、お好み焼きをふわふわに仕上げてくれるとか。クイズの答えを考えていた人たちからは「はんぺんかー!惜しかったなぁ」「はんぺんで作るお好み焼き、いいかも」「真似してみます」などの声が上がりました。小麦粉がない時などに役立ちそうですね。気になった人は、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年03月17日私たちが日々口にしているご飯や食材は、全国の農家がさまざまな工夫を施し、生産しているもの。新鮮でおいしい食材を多くの人に届けるべく、悪天候や害虫といった困難と闘いながら、田畑と向き合っています。しかしそういった努力は、少数の人の迷惑な行動によって、踏みにじられてしまう可能性もあるのです。農林水産省、ジャンボタニシの放飼に「絶対にやめて」2024年3月6日、農林水産省は各種SNSアカウントを更新。日本の農業を守るため、全国の人に向けた注意喚起を行いました。その内容は、「ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の放飼はやめて」というもの。1980年代に食用の貝として日本国内に輸入された、ジャンボタニシ。しかし、野生化したことで水稲栽培への食害が報告され、問題視されています。※写真はイメージ農林水産省は、SNSやウェブサイトを通して、このように呼びかけました。発生を拡大させないため、除草目的の放飼は行わない。≪防除のポイント≫・一旦定着した本貝を根絶することは困難なこと、また周辺の水田にも影響が及ぶことから、本貝の除草目的での放飼は行わない。農林水産省ーより引用また、ジャンボタニシは卵も危険なことで知られています。かわいいピンク色で、一見フルーツのようにも見える、ジャンボタニシの卵。しかし、PV2という神経毒が含まれることに加え、寄生虫が潜んでいる可能性もあり、素手で触れることすら危険とされているのです。※写真はイメージ繁殖力が高いため、一度ジャンボタニシが未発生地域に侵入してしまうと、根絶は困難に。またたく間に増殖し、生息範囲が広がってしまうといいます。農林水産省は、たとえ除草が目的であっても、未発生地域やジャンボタニシの被害防止に取り組んでいる地域で放飼すると、農地への悪影響が生じることを警告しました。SNSでの投稿が注意喚起のきっかけかネット上では、『ジャンボタニシ農法』や『生きている除草剤』と称して、意図的にジャンボタニシを田んぼへ撒く投稿が議論に。「近隣の農地に悪影響が出るのでは」「推奨されていない方法ではないか」といった批判の声が相次いでいました。農林水産省による今回の注意喚起は、そういった騒動を受けてのものなのかもしれません。実は知らない人も多い、ジャンボタニシとその卵の恐ろしさ。ネットからは、さまざまな声が上がっています。・全国の農家が、どれだけ対策を頑張ってきたと思っているのか。絶対にやめてほしい。・あえて放飼するだなんて、信じられない。この恐ろしさが広まってほしい。・勝手に放飼をする人がいるだなんて、絶句した…。農林水産省が動いてくれてよかった。長い年月をかけて、繁殖したジャンボタニシと闘ってきた、日本の農家。その闘いは現在も続いています。私たちが安全でおいしい食材を口にすることができるのは、そういった努力のおかげということを、忘れずにいたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年03月07日ミカンの皮の剥き方は、ヘタの反対側から少しずつ剥いたり半分に割ってから剥いたりと人それぞれです。本記事では、農林水産省が推奨するミカンの選び方や、筆者が実際に試してみた「ベルト状」の剥き方を紹介します。農林水産省が推奨するミカン選びのコツ3つ農林水産省が挙げるミカン選びのコツは以下の3つです。ヘタヘタは小さめで、少し枯れている。色・ツヤ濃いだいだい色で、つるっとして滑らか。皮ふかふかしておらず、張りがある。農林水産省ーより引用このポイントを押さえておいしいミカンを選んだら、皮を剥いていきましょう。ミカンの皮を「ベルト状」に剥いてみた!ミカンの皮を「ベルト状」に剥く方法はあまり知られていませんが、農林水産省がおすすめする剥き方です。手順1.まず、ヘタ側の外皮に切り込みを入れてください。手順2.次に、外皮を取り除きます。右利きの人が剥く場合は、左手の親指で切り込みの下側を支えつつ、右手の親指で上側をめくり取っていくようなイメージで、反時計回りに剥き進めていくのがおすすめです。手順3.ぐるっと1周したら、ヘタと芯の部分を実から抜き取ります。きれいに取れました。手順4.ヘタの反対側も同様にくり抜きましょう。ヘタ側と同じように、切り込みを入れてから剥いてくり抜きます。ヘタがないぶん、スムースに剥けるでしょう。裏側もきれいにくり抜けました。手順5.1箇所、縦方向に外皮を切ります。手順6.次に実を剥がしてください。縦の切り込みを起点にして少しずつ優しく剥がすのがコツです。手順7.実を1つずつバラバラにしましょう。1つずつ丁寧に実を剥がしていくと、ズラッと実が並んだ状態になります。ミカンの実をベルト状に整列させる剥き方は、周りを驚かせられる上に楽しみながら食べられるのが魅力です。少しコツが必要ですが、慣れてしまえば簡単にできるので試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月18日お鍋や煮物など、冬の料理に欠かせないダイコン。料理をする時には必ず皮を剥きますが、もったいないと思ったことはありませんか。必ずしも「野菜の皮=捨てる部分」ではなく、皮を食べられる野菜も多く、実はダイコンもその1つです。しかし、ダイコンの皮が食べられると聞いても「どんなものが作れるのか」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。農林水産省のX公式アカウント(@MAFF_JAPAN)では、ダイコンの皮を使ったアレンジレシピを紹介しています。料理が苦手な人も簡単にできるので、ぜひチャレンジしてみてください。ダイコンの皮を使ったアレンジレシピ農林水産省がおすすめするアレンジ料理は『卵とじ』です。特別な材料はなく、多くの家庭にあるものだけで作れます。材料を見ていきましょう。・残ったダイコンの皮・卵・カツオ節・ゴマ油またはバター・フライパン(またはスキレット)はじめに、ダイコンの皮を細切りにします。カットした皮全体に塩を振り、水気を絞っておきましょう。卵はあらかじめ、別の容器で溶いておきます。フライパンにゴマ油またはバターを引いて、ダイコンの皮を炒めていきましょう。全体に火が通ったら、溶き卵を全体に回し入れ、サッと火を通して卵をふんわりと仕上げます。スキレットならそのまま、フライパンの場合はお皿に盛ってからカツオ節をかけて完成です。ダイコンの皮を使ったアレンジレシピは、鍋物だけでなくダイコンおろしや炒め物、漬物を作った後などでも作れます。普段のおかずはもちろんですが、お酒のおつまみとしてもぴったりです。時間がない時や、もう一品欲しい時に、さっと準備できます。誰でもすぐにチャレンジできるので、料理が苦手な人もぜひ、作ってみてはいかがでしょうか。【お正月料理の準備で大根の皮が残ったら】おせちやお雑煮に欠かせない #大根 。むいた後の皮は卵とじにすると簡単&絶品料理ができます。皮を細切りにして塩をふって水気を絞り、ごま油orバターで炒めて卵でとじたら鰹節をかける。要は #なんちゃって #漬物ステーキ の完成です。 #食ロス削減 pic.twitter.com/Uhk2f0j5dM — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) December 27, 2023 [文・構成/grape編集部]
2024年01月19日赤い実が印象的でスイーツには欠かせない『イチゴ』は、1月から旬を迎えます。スーパーやデパートなどでも見かけるようになりましたが、どの部分が甘いか知っていますか。農林水産省のウェブサイトでは、イチゴは「どの部分が甘いのか」を紹介しています。甘い部分を知って、おいしく食べてみましょう。イチゴが甘いのは「下側」イチゴは先端部から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうに糖が多く蓄積しています。ヘタよりも中央、中央よりも先端が甘いので、ヘタをカットして中央から食べ始めると、最後により甘く感じられます。イチゴを食べる時に、ヘタのほうを持って実の先端から食べる人は多いのではないでしょうか。イチゴの最も甘いのは先端になるので、最後まで甘さを持続させるのであれば「ヘタのほうから食べる」のがおすすめです。イチゴの保存方法【生で食べるとき】●パックから出し、重ならないようにポリエチレン袋などに入れて、冷蔵庫で保存。●水洗いした場合は、カビが生える可能性があるので水分を取ってから保冷。農林水産省ホームページーより引用イチゴの魅力は、甘酸っぱさとみずみずしさです。しかし、傷みやすくデリケートでもあるので、水で洗った後はしっかりと水気を取りましょう。【ジャムにするとき】●いったん冷凍するのがおすすめ。生のいちごを使用するよりも、なめらかにできあがる。●冷凍するときは、いちごを水洗いしてヘタをとり、水分も取り除いてフリーザーバッグに入れて冷凍室へ。農林水産省ホームページーより引用イチゴを生で保存するよりも、ジャムにするほうが保存期間を長くできます。イチゴの豆知識イチゴは一般的に果物のように食べられていますが、分類上は「野菜」です。農林水産省の調査でも「野菜」とされ、果物と分類されていません。しかし、果物のように食されていることから「果実的野菜」と呼ばれることもあります。園芸学では、木の実(木本性)は果物(果樹)、草の実(草本性)は野菜と分類します。草本性であるイチゴは野菜。また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。また、イチゴは真っ赤な実が印象的ですが、赤い部分は果実ではないことを知っていますか。イチゴの表面にあるツブツブは種ではなく、一つひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。1粒のイチゴは、200個から300個の果実が集まった「集合果」。私たちが果実だと思って食べている甘い部分は、実際は茎の先端の花床(かしょう)が膨らんだ偽果(ぎか)です。甘いイチゴの見極め方は「ツブツブが赤くなっている」「ヘタの近くまで赤くなっている」「ヘタが反り返っている」の3つです。イチゴを購入する時は、この3つに注目してみましょう。農林水産省の公式ウェブサイトでは、ほかにもイチゴに関する豆知識を紹介しています。ぜひ、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月19日正月に食べるものの1つに数えられる餅。焼いたり雑煮に入れたりして、食べることが多いでしょう。市販されている小分けの餅は長期保存が可能ですが、杵でついた餅は保存方法を誤ると、カビが生えることがあります。カビが発生しないよう餅を保存するにはどうしたらいいのかを、農林水産省のウェブサイトが解説していました!餅をカビから守る方法農林水産省いわく、餅をカビから守るには、2種類の保存方法があるそうです。1つは、冷凍保存する方法。手順は以下の通りです。【冷凍する】(1)ラップで1個ずつ包む。(2)フリーザーパックに入れ、冷凍庫で保存する。(3)調理するときは、室温で半解凍してから使う。農林水産省ホームページーより引用餅をラップで1個ずつ包み、フリーザーバッグに入れるだけなので、とても簡単ですね。室温で少し解凍すれば使えるので、少量ずつ消費したい時にもおすすめでしょう。もう1つは、水餅にして保存する方法です。【水餅にする】(1)食品保存容器に餅を入れる。(2)ちょうど餅がつかるくらいの常温の水を加える。(3)ふたを閉めて冷蔵庫か冷暗所で保存する。水は毎日、取り替える。農林水産省ホームページーより引用保存容器に餅を入れ、常温の水を加えて冷蔵庫や冷暗所で保存するだけ。毎日水を取り替える手間はあるものの、水に浸けておくことでカビだけでなく、ヒビ割れも防ぐことができそうです。水餅は、あんこなどを絡めて食べるとよいでしょう。自分に合った保存方法で餅をカビから守り、おいしく消費してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年01月07日やわらかい触感が魅力の餅。特に正月は、雑煮に入れて食べることが多いでしょう。しかし、個包装されていないものや、自宅や近所の集まりでついた餅の場合は、いざ食べようとした時に硬くなることがあります。そんな硬くなった餅を簡単にやわらかくする方法を、農林水産省のウェブサイトが紹介していました。硬くなった餅をやわらかくする方法農林水産省いわく、硬くなった餅は、電子レンジと耐熱容器と水だけでやわらかさを復活させることができるそうです。手順は以下の通り。(1)耐熱容器に餅を入れる。(2)ちょうど餅がつかるくらいの常温の水を加える。(3)電子レンジで加熱する。600ワットならまず20秒ほどで柔らかさの様子をみる。(4)柔らかさが足りないようなら、もう少し加熱する。長時間加熱し過ぎると溶けてしまうので要注意。農林水産省ホームページーより引用耐熱容器に硬くなった餅と常温の水を入れ、レンジでチンするだけでやわらかくできるといいます!これなら簡単に、硬くなった餅を復活させられるでしょう。また、大きな餅を切り分けたい時にも、活用できる方法なのだそうです。農林水産省の餅をやわらかくする方法には、ネット上で「目からウロコだった」「なるほど!」「タメになる」「ありがたい情報」といった声が上がっていました。硬くなった餅に困った人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月05日例年6~9月に旬を迎える桃。優しい甘さとほどよい酸味、やわらかな食感が特徴で、老若男女問わず人気が高いフルーツです。ですが、桃は皮が剥きにくいため、食べる時にわずらわしさを感じている人も多いでしょう。そんな桃の皮を簡単に剥く方法を、農林水産省が運営するX(Twitter)アカウントが公開しました!桃の皮を簡単にツルッと剥く方法桃の皮を簡単に剥くには、まず流水で洗い、耐熱容器に入れます。耐熱容器に、桃が半分浸かるくらいの水を入れましょう。レモン汁を少々入れ、ふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱。やけどしないよう、少し冷ましてから皮を指でつまむと、簡単に剥くことができるのです!【桃、むけちゃいました】耐熱容器に・桃(流水でつるつるに洗う。)・水(桃が半分つかる量)・レモン汁(少々)を入れ、ラップをふわっとかけて600Wで3分。※時間は各ご家庭の電子レンジや桃の硬さに合わせて1分ずつ追加してみてください。とぅるんとむける気持ちよさ、味わって下さい。 pic.twitter.com/THHE4TlZga — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) August 29, 2023 「とぅるんとむける気持ちよさ、味わってください」と、桃の剥き方を伝授した、農林水産省のXアカウント。投稿を見た人たちからは、「やってみたい」「おいしそう」「この方法は知らなかった」などの声が集まっていました。簡単に剥く方法さえ知っておけば、気軽に桃を購入できそうです!みなさんも、桃を購入した際に、試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年09月13日夏の暑さで体力的にも厳しい時期。食欲が落ち、「あっさりしたものしか食べたくない」と思いがちです。ヘルシーで食べやすいメニューといえば「サラダ」ですが、実は食中毒に注意が必要だとご存じですか。農林水産省が運営するX(元Twitter)公式アカウント「農林水産省」(MAFF_JAPAN)の投稿より、注意するべきポイントを解説します。野菜を購入する段階で注意するべきポイント3つ生野菜をたくさんおいしく食べられるサラダは、健康的な食生活に欠かせないもの。しかし調理方法や保管方法を間違えると、食中毒の原因になってしまう可能性があります。生のまま口に入れるメニューだからこそ、安全性には十分気を付けましょう。サラダが原因で食中毒を起こさないためには、買い物中から注意する必要があります。農林水産省が注意をうながしているポイントは以下の3つです。・新鮮で傷んでいない野菜を使うこと・スーパーから持ち帰る時は、肉や魚と別の小袋に入れること・自宅に持ち帰った野菜は、素早く適切な形で保存すること肉や魚と一緒に持ち運ぶと、汁が付いて食中毒の原因になります。付着しないよう十分に注意してください。また、野菜の中には冷蔵するべきものと、冷暗所で保管するべきものがあります。素早く分けて適切に保存してください。サラダ作りで注意するべきポイントとは続いて、サラダを作り食べる段階で注意したいポイントについてです。・十分に手洗いすること・野菜に付着した土や汚れは流水でしっかりと洗い流すこと・調理器具は清潔なものを使うこと・カット後は長期保存を避け、素早く食べ切ること野菜に付着した目に見えない汚れも、流水でていねいに洗い流すことで、食中毒を予防できます。葉物野菜の根元のくぼみなどは、「ざっと流す」だけではなく、「指で1枚ずつていねいに処理する」のがおすすめです。カットした野菜は、その部分から雑菌が増えやすいという特徴があります。保存する場合は冷蔵庫に入れるのが基本ですが、その場合でできる限り早く食べ切るように意識してください。夏の持ち歩きはあまりおすすめできませんが、「どうしても」という場合は保冷バッグを使います。ドレッシングは別添えにすると、おいしく食べられるでしょう。おいしさや栄養がぎゅっと詰まった生野菜。サラダにすることで、夏の時期でもさっぱりと食べやすくなります。農林水産省が紹介する食中毒予防のコツも意識して、安心・安全に楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月11日甘みの強さや、つぶつぶな食感が魅力的なトウモロコシ。料理に使う場合、密集した一つひとつの粒を、潰さずきれいにとるのは大変ですよね。トウモロコシの粒が、手間をかけず一気にはがせる方法を、農林水産省のTwitterアカウントが紹介しました。 #トウモロコシ 1列分の粒が、一気にはがれてスッキリ!粒をはずして食べる時は、こんな風にしています1.トウモロコシの粒の下に、スプーンの柄(幅が狭く、厚みのない柄)をグリグリっと入れて、1列分の粒をはずす。2.この1列から指のはらを使って、1段ずつはがす。 pic.twitter.com/HlhzNPgs8z — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) July 6, 2023 まずは、粒の下にスプーンの柄をグイっと押し込んで、1列ぶんの粒を外します。スプーンの柄の部分は、幅が狭く、厚みのないものがいいとのこと。隣の列に指のはらをあて、空いた1列のほうへ押し倒していけば、きれいに粒を取り外すことができます。簡単な上に、自宅にあるスプーンでできるのが嬉しいですね。この投稿には、「試したい」と思った人から、多くのコメントが寄せられていました。・明日早速、トウモロコシを買いに行こう。・これはスッキリ!!・すごい楽に、食べられるようになりました!こんな裏技があったとは、今までの苦労はなんだったのでしょうか…。料理の時短にもなるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月13日ブリオッシュ生地に、クリームを「これでもか!」というほど詰め込んだ、スイーツの『マリトッツォ』。口を開いたような形が特徴的であることから、2021年11月現在はパン以外の具材を使って、マリトッツォ風にするレシピが流行っています。農林水産省(@MAFF_JAPAN)のTwitterアカウントは、お米だけで作ったというマリトッツォを投稿。ですが、その見た目は、どう見ても…。明日の #きりたんぽの日 に備えて、お米を準備しすぎてしまった方必見!お米だけで今話題のあれ作ってみました。ヒントはマ○トッツォここまで言えば、もう皆さんおわかりですよね? #11月11日はきりたんぽの日 #農林水産省 pic.twitter.com/1ucMoBsr4Q — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) November 10, 2021 おにぎりにしか見えん…!これはマリトッツォではなく、おにぎり…そうツッコミを入れざるを得ないのです。同省が主張するマリトッツォに、「変わった形のおにぎ…いやなんでもない」「米で米を挟む…その特徴はおにぎりやないか!」とツッコミが続出しました。同省が運営する、YouTubeチャンネル『BUZZMAFF ばずまふ』では、このマリトッツォの作り方を紹介しています。日々、食べる機会が多いお米。「ただのおにぎりに飽きた」と思っている人は、遊び心でマリトッツォ風に作ってみるのもいいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年11月10日『世界国際女性デー』であるほか、日本においては『サバの日』でもある3月8日。農林水産省のTwitter担当者は、サバの日に合わせてネクタイの柄をサバ模様にしたことを報告しています。しかし、職場の人間からネクタイにツッコミが入ってしまったのだとか。そのツッコミが、あまりにも農林水産省らしさにあふれているとして、ネット上で反響を呼んでいます。本日3月8日は「 #サバの日 」です。今日の日に合わせてオシャレにサバ柄のネクタイをしてきたのですが、「その柄はタイセイヨウサバじゃないか!国産なら #マサバ か #ゴマサバ だろ!」と総ツッコミを受ける水産庁が私の大好きな職場です。 pic.twitter.com/wHz2FQVSax — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) March 8, 2021 一般人からしてみれば、なんとなくサバと認識できるものの、農林水産省の人間はさらに上をいっていました。国産なら、マサバかゴマサバの柄だろ!柄だけで国産か否かを見分けるほどの知識たるや…「さすが」のひと言。おしゃれ以上に、国産にこだわる点や模様で見分けるのは農林水産省の人間ならではでしょう。素人にはレベルが高いツッコミ内容に、さまざまなコメントが寄せられています。・裏でシメられてシメサバに…。・さすがやな。まったく模様が分からん。・資源保護の観点で、国産ではなくタイセイヨウサバにしました…とか?柄だけで見分けるのは、魚類学者でタレントのさかなクンか、農林水産省の人間ぐらいでしょう。国産への愛にあふれたツッコミに、農林水産省への思いを深めた人が続出したようです![文・構成/grape編集部]
2021年03月08日2020年6月21日は『父の日』です。日頃の感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントをしたりする人は多いでしょう。しかし、時には「お父さんになにをあげればいいのか、思いつかない」なんてことも。『父の日』に花を贈ろう農林水産省は、新型コロナウイルス感染症の影響で需要が減少している花の消費拡大を図るため、家庭や職場に春の花を飾って楽しむ『花いっぱいプロジェクト』を実施中。『父の日』のプレゼントで、花を贈ることをすすめています。6月21日(日)は、「父の日」。日頃の感謝をこめて、お父さまにお花を贈ってみませんか?父の日の贈り物は、母の日の約半分しかないとか。お父さまにお花を贈れば、きっと喜んでくれること間違いなしです #父の日 #花いっぱいプロジェクト pic.twitter.com/gcFLxokLCl — 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) June 2, 2020 『父の日』は『母の日』に比べて贈り物をする人が少ないそうです。『母の日』のプレゼントといえばカーネーションが一般的ですが『父の日』は特にこれといったものがないからなのかもしれませんね。『父の日』におすすめな花は?美しい花は性別問わず、見ているだけで癒される素敵な贈り物になるでしょう。『父の日』の6月に旬を迎え、贈り物におすすめな花を考えてみました!ユリ※写真はイメージ花言葉は『純粋』『無垢』『威厳』など。香りがよく、見た目も華やかなので、贈り物にはぴったりですね。アジサイ※写真はイメージ花言葉は『冷淡』『無情』などのマイナスな意味もありますが、『辛抱強い愛情』『寛容』などのいい意味もあるアジサイ。近年はウェディングブーケとしても人気です。シャクヤク※写真はイメージ花言葉は『謙遜』『満ち足りた心』『思いやり』など。幾層にも重なった花びらが美しく、ボリュームのある花束になりそうです。花といっしょに、手紙やお父さんの好きな食べ物などもセットにすれば、喜ばれること間違いなし!『父の日』のプレゼントがまだ決まっていなければ、検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2020年06月08日もうすぐ子どもにとってお待ちかねの夏休みがやってきます。学童や塾で過ごすお子さんがいらっしゃるママは、毎日のお弁当作りがスタートしますね。この時期のお弁当作りで気がかりなのが、食中毒ではないでしょうか。ここでは、管理栄養士への取材経験をもとに、筆者が実践しているお弁当の傷みを防ぐテクニックをご紹介します。■傷みにくいお弁当作り「基本中の基本」をおさらいまずは、食中毒を防ぐお弁当作りの基本からおさらいしていきましょう。農林水産省が発信している 「さらば食中毒!お弁当作りの知恵」 を参考にいくつかのポイントをあげてみます。<調理前>・よく手を洗う。・調理器具や弁当箱も清潔に。ふたのパッキン部分に汚れが残りやすいため、分解してきれいに洗い、自然乾燥または清潔なふきんで水分をしっかりとる。 <調理のポイント>・中までしっかり加熱する。電子レンジで加熱する時は、途中でかき混ぜるなどして加熱ムラを防ぐ。・おにぎりはラップでにぎる。<詰め合わせのポイント>・水分が多いと雑菌がふえやすくなるため、おかずの汁気はよく切る。・ごはん、おかずはよく冷ましてからつめる。・生野菜や果物はよく洗い、水気を切ってからつめる。・夏場は「作り置き」は避けた方が安心。使う場合は、冷蔵庫で保管したものにし、つめる前に必ず火を通す。加えて、厚生労働省の 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」 によれば、生の魚や肉、卵を扱うたびに手を洗うこと、冷凍食品の解凍は冷蔵庫の中か電子レンジで行うことなど、気をつけたいポイントがくわしくあげられています。あわせてチェックしておくと安心ですね。■「これって清潔?」の悩ましさは、使い捨てアイテムでクリア前述したように、あらゆるものを「清潔」に保つことが基本になるわけですが、例えばタオルやふきんといった調理中に何度も使うものは、ずっと清潔をキープするのは難しいような…。だからといって、何枚もタオルを用意すると洗濯や漂白の手間が増えてしまいます。そこで、わが家では使い捨てができるペーパータオルを、タオルやふきんの代わりにしています。また、汚れやにおい残りを気にしなくてすむよう、お弁当箱はゴムパッキンがないタイプを選び、繰り返し使えるシリコンカップもこの時期は使い捨てのカップにチェンジ。割り切って使い捨てアイテムを活用することで、洗濯物や洗い物を減らすのはもちろん、「これって清潔?」と迷う時間もカットしています。 ■お酢、梅干し…「酸っぱいもの」で念押し!以前、管理栄養士に食中毒予防の取材をした際に教えていただいたのが、殺菌作用が期待できるお酢や梅干しを上手に活用すること。ここでは、わが家で実践しているお酢&梅干しの活用法とプラスαをご紹介します。・お酢でお弁当箱をふくキッチンペーパーなどにお酢を少量つけてお弁当箱の中をふくことで、殺菌作用が期待できるそうです。わが家では、100円ショップでみつけた食品用スプレーにお酢を入れ、お弁当箱にシュッと吹きかけてからふくようにしています。・炊飯器にお酢をプラスごはんを炊く時にお酢を入れると、雑菌の増殖を抑えるのにつながるとのこと。加えるお酢は、お米2合に対し大さじ1を目安に。酢飯のように酸っぱくなるのでは? と思われるかもしれませんが、炊きたてはふわっとお酢の香りがするものの、味への影響はほとんど私は感じません。・生野菜にもひと工夫彩りに重宝するレタスやきゅうりなどの生野菜は、基本的にこの時期は避けたほうがベター。とはいえ、お弁当のすき間埋めに使いたいこともあるでしょう。そんな時にもお酢の出番。わが家では、きゅうりはピクルス(酢漬け)にし、そのまま入れることが多いミニトマトはお酢でふくようにしています。どちらも水気をしっかり切ったり、ふき取ってから入れるのが、傷みを防ぐポイントです。・梅干しは細かく混ぜ込むと◎お弁当の傷み対策として昔から使われている梅干しですが、日の丸弁当のように1箇所に置くだけでは、殺菌作用があまり期待できないそう。また、減塩やはちみつ漬けなども効果は減。傷み対策として活用するなら、塩分濃度が高めの梅干しを、細かくして混ぜ込んだり、あちこちに散らしたほうが、より殺菌作用が期待できるそうです。・ハムも加熱したほうが安心お弁当で出番の多いハムやちくわも、フライパンで焼くなどして火を通してからのほうが安心です。加熱の目安は、75℃で1分以上。わが家はこの時期、サンドイッチではなくホットサンドにするなどで対応しています。このほかに筆者が実践していることは、・素手で食材をさわらず、はしやトングで取り分ける。・手や調理器具の消毒には、食品にも使えるアルコール剤を使う。・100円ショップでも購入できる抗菌シートを使う。などです。菌は目に見えないだけに、どこまで対策すれば安心とは言い切れませんが、「大丈夫かな?」とモヤモヤするよりは、できるだけリスクを減らせるようひと工夫しておきたいものですね。消耗品などを活用してママの負担を減らしつつ、お酢なども上手に活用しながら、夏のお弁当作りを乗り切りたいですね。<参考>・農林水産省 「さらば食中毒!お弁当づくりの知恵」 ・厚生労働省 「家庭でできる食中毒予防の6つのポイント」
2018年06月30日全国で2,200カ所を超え( 「こども食堂安心・安全向上委員会」 の調査による)、大きなムーブメントとなっている「子ども食堂」。もともとはごはんをちゃんと食べられず困っている子どものために、食事を提供したいという思いで始められたものですが、今では地域交流など、さまざまな役割をもつスペースになっています。しかし、ボランティア活動であるがゆえに課題もたくさん。政府が発表した最新のアンケート結果からその課題を読み解きます。■「子ども食堂」が抱える“6つの問題点”急増する「子ども食堂」ですが、実際に運営するのはやっぱりたいへん? 農林水産省が3月にまとめた「子ども食堂」運営者へのアンケート結果( 農林水産省「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集~地域との連携で食育の環が広がっています~」 )には、主要課題として6つのポイントが挙げられています。1)来てほしい人や家庭の参加2)資金の確保3)スタッフの負担、スタッフの確保4)地域との連携5)リスク管理6)会場の確保「1)来てほしい人や家庭の参加」は、お金で解決できるわけではないだけに難しい問題です。「子ども食堂」は親子で訪れる人も多いように誰でも利用できるオープンな場ですが、そもそも運営者は「生活困窮家庭の子どもの居場所作り」を活動目的にしている人が多く、その割合は90%にもなります。それなのに実態としては「来てほしい家庭の子どもや親に来てもらうことが難しい」と感じている人が40%も! つまり、ちゃんとしたごはんを食べられない生活をしている子どもに食事をさせてあげたいという気持ちで食堂を始めたのに、実際にはそういった子どもは来てくれないというジレンマを抱えています。これを少しでも解消するためには、学校や行政、民生委員との連携が欠かせないようです。大阪府の子ども食堂(朝ごはんを提供)「個別児童の朝食欠食状況について、運営者が把握し対象の児童を絞って事業を実施することは難しいため、小学校を通じて全校児童に呼びかけをする」滋賀県の子ども食堂「民生委員や学校の先生が気がかりな家庭の子どもたちにそっと声をかけて誘ってくれたり、連れてきてくれたりすることもあります」また、非営利の「子ども食堂」とはいえ、運営するには普通のレストランと同じように場所と食材・調理器具などが必要です。先立つものはまずお金。「2)資金の確保」では、約70%の「子ども食堂」が社会福祉法人や市区町村などの助成制度を活用しているという結果が出ました。また、お金としては受け取らなくとも、食材を無償で提供してもらう場合も多いようです。農家やJAから農産物、肉、魚などを直接もらったり、食品メーカーからパッケージ商品を寄付してもらったり、スーパーの余剰在庫を提供してもらったり、「フードバンク」というNPO活動から集めた食品を提供してもらったりと、さまざまに工夫しているようです。「3)スタッフの負担、スタッフの確保」は、「子ども食堂」が基本的にボランティア活動であるがゆえに、賃金として支払えず、難しい課題になっているようです。経費面では人件費がかからないのはプラスですが、アンペイドワークゆえに人を集めにくい。「運営スタッフの負担が大きい」と考えている割合は30%にもなります。新潟県の「子ども食堂」「食事の準備、配膳、片付け等は、主催者3名とボランティア(地域住民および市内の大学に所属する学生等)により行われています。ボランティアは事前登録制ですが、ボランティア活動への参加日や時間は自由で、事前連絡も求めていません」「4)地域との連携」では、「学校・教育委員会の協力が得られない」と答えた人が最も多く約17%、続いて「行政の協力が得られない」と答えた人が13%。「住民の協力が得られない」と答えた人も3%いました。「町内会で子ども食堂を立ち上げようとしたら『貧困家庭はこの地域にいない』と言われてしまった」(「広がれ、こども食堂の輪!」全国ツアー参加者より)など、“見えない貧困”について理解が広がっていないこともうかがえます。「5)リスク管理」で最も心配されているのは、やはり食中毒を出してしまうこと。それぞれの「子ども食堂」では火を通したものしか提供しないなど、注意を払っているようですが、利用者からすると、知らない人が調理したものを子どもに食べさせることに不安を抱く場合もあるでしょう。福岡県の子ども食堂「初回の時、おにぎりの提供風景が新聞記事に載り、保健所から衛生管理について問い合わせを受けました」千葉県の子ども食堂「ボランティアを含めた調理スタッフ全員が毎年、検便検査を受けることにしています」81%以上の「子ども食堂」が事前に保健所に相談し、スタッフに衛生管理の知識がある人を加え、万が一の事態に備えて保険に加入しています。「6)会場の確保」についても周囲の協力が不可欠でしょう。最も多い例となっている「公共施設(公民館、児童館等)」を借りるのもお金がかかりますし、飲食店の定休日にそこを使わせてもらったり、お寺や教会などの宗教法人に場所を提供してもらったりという場合でも、光熱費などを支払う必要が出てきます。 ■自分で「子ども食堂」を開いてみたら!? 予算をリアルにシミュレーションちなみに、もしこの記事を書いている私が「子ども食堂」を開いてみるとしたら、どのぐらいの予算が必要なのか。アンケート結果を参考にしてリアルにシミュレーションしてみました。まず会場代。自分の住む地域の福祉センターで調理室と28人収容できる洋室を、夜間の時間帯に借りるとします。1室1,000円で合わせて2,000円。調理室は、準備のために昼間から借りると考えて、会場代はトータル約3,000円になります。メニューはカレーライスとサラダとゼリーと仮定し、1日の来場者見込み30人分で換算してざっと2万円。スタッフは自分のほかに3人ほどママ友に来てもらうとして、ボランティアなので良くも悪くも人件費ゼロ。開催の告知は、自分でポスターを50枚作成し配布するとして5,000円。ここまでで2万8,000円となります。さらに、来てくれた子どもたちが遊べるような折り紙などを用意することを考えると、トータルで3万円ほどかかりそうです。食堂の料金は子ども無料、大人は300円。子ども20人、大人が10人来たとして、売上は3,000円なので、収支はマイナス2万7,000円。これを月1回開催していくと、1年間での出費は32万4,000円です。この金額がすべて私個人の持ち出しになってしまう。そう考えると、正直、私には「子ども食堂」を運営するお金は出せそうにありません。このマイナスを埋めるために、多くの「子ども食堂」では寄付金や補助金を受けています。ちなみに私が住んでいる地域の「子ども食堂」のひとつは市の地域福祉活動支援事業に選ばれ、助成金を年間75万円受け取っています。こちらは月2回の開催なので、ちょうど試算の倍になり、プラスマイナスゼロ。やはり毎回の支出が3万円というのがリアルな数字なのではないでしょうか。「もし私が『子ども食堂』を開くとしたら」シミュレーション1回につき来場者30人として試算。【支出】会場代 3,000円食材代 20,000円広告宣伝費 5,000円予備費 2,000円合計 30,000円 ※保険料含まず【収入】大人300円×10人来場。合計 3,000円収支マイナス27,000円 ※この分を寄付か助成金でまかなえるか?ただ、助成金や寄付金でまかなえる可能性も低くはないですし、まずは寄付金を募っておいて3万円集まったら開催するという不定期のやり方も考えられます。また、ひとりではなかなかお金が出せなくても、PTAの有志が集まって資金を出し合い、その外部活動として年に数回、開催しているところもあるようです。1回3万円はイタイと考えるか、そのぐらいなら出せると思うか。または「みんなでお金を集めたり出し合ったりすれば3万円ぐらい集まるよね」と話し合えるような仲間がいるかで、ハードルの高さは変わってきそうです。現状として全国に2,200カ所まで増えたわけですから、「やってみよう」と踏み出す人が多くなってきているわけですよね。もし、「子ども食堂」が気になっているのなら、まずは利用者として訪れるところから始めてみませんか? ・「こども食堂安心・安全向上委員会」 ・農林水産省「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集~地域との連携で食育の環が広がっています~」
2018年05月20日全国各地に着々と増えつつある「子ども食堂」。その総数はなんと現在2,200以上という調査結果があります( 「こども食堂安心・安全向上委員会」 の調査による)。この数年で爆発的に増えているといっても過言ではない普及ぶり。しかし、まだ一度も行ったこともない、その場を見たこともないというママも多いはず。そもそも「子ども食堂」とはどんなところなのでしょうか?■今や6人に1人…貧困対策として始まった「子ども食堂」子どもの相対的貧困率が16%を超えている( 内閣府「子どもの貧困」 )、つまり子どもの6人に1人が“見えない貧困”に陥っているという今、満足に食事をとれない子のために、無料または1食100~300円ほどで夕食を提供しているボランティアワーク。料理を作る人や食材を提供する協力者がいて、社会貢献のために活動している。それが「子ども食堂」の基本的なスタイルです。具体的な運営形態について、農林水産省が3月にまとめた運営者へのアンケート( 農林水産省「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集~地域との連携で食育の環が広がっています~」 )を参考にしました。まず、開催会場は公民館、児童館などの公共施設が最も多く39%、ほかにはお寺や教会、飲食店などが多いようです。そして、開催頻度は「月1回」が最も多く48.5%。続いて「2週間に1回」が24.5%を占めています。「週1~2回」は10.3%、「ほぼ毎日」はわずか3.3%に過ぎません。“食堂”というと、毎日オープンしているというイメージを抱きがちですが、実際は月1~2回ほどの開催がほとんどという現状です。食堂というよりはイベントのような感覚で参加する子も多いのかもしれません。「子ども食堂」を運営する人たちの根底には、生活困窮家庭の子どもを支えるセーフティーネットになりたいという思いがありますが、ほかにもいろいろな目的があるようです。農林水産省のアンケートによると、「子ども食堂」の活動目的として最も強く意識されているのは「多様な子どもたちの地域での居場所づくり」(78.8%)。たとえば低所得世帯ではなくても、親が仕事などで不在がちで夕食をひとりで食べなければいけない「孤食」の子や、親の虐待やネグレクトがあって家庭ではごはんを食べられない子など、さまざまな事情が考えられます。また、「子どもたちにマナーや食文化、食事や栄養の大切さを伝えること」という「食育」や、「高齢者や障害者を含む多様の地域な人との共食の場の提供」という「共食」についても、約3分の1の運営者が「とても意識している」と回答しています。 ■半数が母子で利用「ママもごはんをゆっくり食べられる」が魅力そして、1回の参加者数を見てみると、平均値は子ども23.7人、大人14.9人。つまり、「子ども食堂」を訪れる子どもの半数以上が、親といっしょに来ていることがうかがえます。「うちは生活困窮家庭じゃないから」と遠慮することはなく、ママも気軽に利用していいのです。ママがワンオペ育児の重労働や子どもの反抗期に疲れた時や、ごはんを作りたくない、誰か家族ではない人と話したいと思ったら、子どもを連れて行ってみるのもいいでしょう。そこで“ママ友”ができることもありうるのです。農林水産省のアンケート結果では、実際にそうした保護者の実例も紹介しています。仙台市の子ども食堂のコメント「初対面の参加者同士でもスムーズに、楽しそうに話されています。70代のボランティアメンバーにたびたび相談に訪れる母親もいます。小さい子どもを抱っこしながらの食事は“両手を使って食べる”ということがなかなかできません。子ども食堂では、ボランティアが子どもと遊んだり見守ったりするので、親も安心してゆっくりと食事ができ、リフレッシュされているようです」千葉県の子ども食堂のコメント「引っ越してきて、周囲に知り合いがいない母親は、ボランティアが子どもの世話をしている間にゆっくりごはんを食べられ、悩みごとを気軽に相談できる」新潟県の子ども食堂のコメント「子どもが家族以外の大人とコミュニケーションをとる機会になる。親がゆっくり食事をとれるなど、親にとって息抜きの場にもなっています。食べ終わった後には子どもたちはトランプで遊び、親同士はおしゃべりして情報交換する様子も見られます」こうした実際の声を聞くと、行ってみようかな? という気になりますよね。自宅の近くにあるか分からない場合は、地域名と「子ども食堂」というワードを組み合わせてネット検索してみるといいかもしれません。また、 「こども食堂ネットワーク」 のWEBサイトには、全国の子ども食堂の一部が掲載されています。大人が利用する場合の多くは有償ですが、子どもが無料で食べさせてもらうのは気が引けるという人は、食材を持参して寄付するのはいかがでしょうか? ほとんどの食堂が寄付を歓迎しています(事前に確認するほうがベター)。共助の精神を忘れず気軽に参加して、困った時はちょっと甘えてみる。そんな母子にとって居心地の良い場所が、ますます増えてくれるといいですね。 ・「こども食堂安心・安全向上委員会」 ・内閣府「子どもの貧困」 ・農林水産省「子供食堂と地域が連携して進める食育活動事例集~地域との連携で食育の環が広がっています~」 ・「こども食堂ネットワーク」
2018年05月11日