格闘家・才賀紀左衛門の彼女の絵莉さんが7月1日に自身のアメブロを更新。妊婦健診で逆子であることが判明したことを明かした。この日、絵莉さんは「駅から病院まで徒歩10分、絶対今日はタクシー乗ろうと思ったのに全く捕まらず」と述べ「こんな大きい通りなのになんで1台もタクシーいないの!」とコメント。「これから恐怖の体重測定」と予告し「みなさんほーーーーんとに、熱中症気をつけて!」と呼びかけた。その後に更新したブログでは、妊婦健診の際に「先生はいつもと違うから体重のことは特に言われなかった」と明かす一方で「逆子でした」と報告。「がーーーーーーーーん」とショックを受けた様子でつづり「やはり冷やしたのが良くなかったのでしょう・・・。今日から逆子体操だ」とコメントした。また「やっぱりもう今日は気力がない」と述べ「寄り道したかったけど眠いし吐きそうだし暑いし今日は帰ろう」と説明。「逆子の赤子よ。母ちゃんのことを許してくれ。ご機嫌なおしてでんぐり返ししておくれ」と胎児に呼びかけ、「そんで顔わたしに似てた。ごめーん」と報告し、ブログを締めくくった。
2022年07月02日女性は男性の約3倍なりやすいという「顎関節症」。コロナ禍のマスク生活に加えて運動不足も原因の一つだという。専門医が教える体操で、不調を予防&改善していこうーー!「全国的に、あごの痛みを訴える人が増えています。アメリカではコロナ以降、歯科医師の約62%が『顎関節症』の増加を認識。日本でも同様の事態に陥っていると考えられます」そう語るのは、日本口腔顔面痛学会の理事を務める徳島大学大学院医歯薬学研究部の松香芳三先生。イスラエルとポーランドの大学の共同研究によると、パンデミック後に顎関節症の発症者が12%増えたという。あごの不調に悩む人が、世界中で急増しているのだ。そもそも「顎関節症」とはどんな症状なのか。日本顎関節学会の常任理事で、歯科医師の小見山道先生に教えてもらった。「顎関節症には、あごの筋肉や関節が痛む、口が開かなくなる、あごから音が鳴るという大きく3つの症状があります。『ずん』『じーん』と締めつけられるような痛みがあり、食事のときにあごが痛くて困る人が多いですね」痛みのほか次のチェックリストに当てはまる人も要注意だという。【あなたもじつは顎関節症!?あごのトラブルサイン】□ 上を向きながら口を開けて指が縦に3本入らない□ あくびをするとあごがポキッと鳴る□ 耳の穴から1cm前に指を当て、口をかみ締めたときにぷくっと膨らむ関節が痛む□ えらの角から斜め上1cmに指を当て、口をかみ締めたときにぷくっと膨らむ筋肉が痛い※1つでも当てはまったら顎関節症の可能性あり。「顎関節症は、日本人の5人に1人がなるといわれており、20代後半~30代前半、40代後半~60代が発症のピーク。女性は、男性よりも上あごと下あごをつなぐ関節が細く、筋肉の質も異なるため、約3倍発症しやすいのです」では一体なぜ、コロナ禍で痛みを訴える人が増加しているのか?「一つは、マスク生活です。マスクをつけていると会話が減り、表情が乏しくなるなど、あごの関節を動かす機会が大幅に減少。すると筋肉がこり固まり、痛みが発生しやすくなる。マスクのひもは、あごを動かす咬筋に逆らう形で長時間固定するため、さらなるこりの原因になってしまうのです」ステイホームが続いたことも影響しているという。「体を動かさず、テレビやスマホなどに集中していると、どうしても歯を食いしばってしまいます。上と下の奥歯は離れているのが正常ですが、無意識のうちにぎゅーっとかみ合い、筋肉を緊張させてしまうことに」さらに、コロナ禍での不安状態が、痛みを悪化させた可能性も。「気分が落ち込んでも、歯を食いしばりやすくなります。また、ふだんは痛みを感じない程度のこりでも、不安が重なると“痛み”として体が反応することも。とくに女性は痛みの感受性が高いので発症しやすくなります」■痛みを放っておくと、「変形性顎関節症」になることもでは、顎関節症を予防・改善するにはどうしたらいいのか。日本訪問歯科協会所属の歯科衛生士・北岡千恵さんに顎関節症を防ぐ3つの体操を教えてもらった。咬筋と表情筋を意識的に動かすとこりが解消できるという。あごの筋肉をほぐす【咬筋ほぐし体操】歯をかみ締めたときに膨らむエラのあたりを円を描くように人さし指で10回マッサージ。指を前方に少し動かし、同じようにマッサージする。このとき上下の歯はかみ合わせず、少し隙間を空けた状態で行う。ポイント:マッサージをするときは、“痛気持ちいい”くらいの強さで押そう。表情筋を動かす【あっぷっぷ体操】〈1〉舌で頰と唇の上下を膨らませる舌を左右の頰と上唇と下唇の裏に各3~5秒間、ゆっくり押し当てて膨らませる。2~3回繰り返す。〈2〉空気で頰と唇の上下を膨らませる口を軽く閉じ、空気で左右の頰と上唇と下唇の裏を交互に各3~5秒膨らませる。2~3回繰り返す。〈3〉〈2〉よりも大きく膨らませる〈2〉よりも大きく、空気で左右の頰と上唇と下唇の裏を交互に各3~5秒膨らませる。2~3回繰り返す。なるべくたくさん空気を入れて膨らませる。ポイント:口から空気が漏れても大丈夫なので、恥ずかしがらずになるべくたくさん頰に空気を入れて膨らまそう。あごの緊張をほぐす【アイーン体操】〈1〉あごを前にスライドさせて左右に動かす上下の奥歯を軽くかみ合わせたまま、顔をまっすぐに保ち、あごをゆっくり前方にスライドさせる。その状態で、あごを左右に3~4回無理のない範囲でゆっくりと動かす。〈2〉口を大きく開けてあごを戻す〈1〉の状態で口を大きく開ける。ゆっくりと口を閉じて上下の奥歯をかみ合わせる。5~10回繰り返す。ポイント:あごを前に出すときは、決して無理せず違和感があったらすぐに中止すること。あごを突き出すことで筋肉が伸び、緊張がほぐれる。「アイーン体操は、無理に行うとあごが外れたり、痛みが出る場合があるので、1日10回を上限に、ゆっくり行いましょう」(北岡さん)基本的に2~3週間で自然と痛みが引くというが、放っておくと、変形性顎関節症になる場合もある。「3週間以上、違和感や痛みが続く場合は、かかりつけの歯科に診てもらいましょう」(小見山先生)マスクを外す機会も増えてきたが、あごの不調は今のうちに改善しておこう。
2022年06月13日タレントの辻希美が24日に自身のアメブロを更新。夫で俳優の杉浦太陽や子ども達と自宅で体操をする様子を公開した。この日、辻は「帰宅して~」と切り出し「仕事前に作って置いた煮込みハンバーグをワンプレートにして夕飯」とワンプレートに盛り付けられた料理の写真を公開。「後はなめこのお味噌汁」と夕食のメニューを紹介した。続けて「夜は体操Timeになり流れで私も…」と述べ、杉浦や子ども達と体操をする様子を複数枚公開。最後に「今日も一日お疲れ様でした」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年05月25日健康体操を指導する「一般社団法人 日本身体運動科学研究所(東京都豊島区)」は、2022年1月1日より、『80歳からの筋力アップ体操』を開始いたしました。運動器具や場所も必要がなく、安全性が高いうえ重要な6つの関節を支えている筋肉だけを鍛えるのが特徴です。すでにカルチャーセンターでは写真(新型コロナ前)のように申し込みが殺到し、今回デイサービスなど高齢者施設でも転倒予防などロコモティブシンドロームを防ぐ目的でサービスを開始いたしました。カルチャーセンターでの健康体操の様子■シニアの方がどこの筋肉を鍛えればよいのかが一目瞭然 関節を痛めることなく安全に筋力アップトレーニング指導を行うのはインストラクターの資格を持った柔道整復師、理学療法士、フィットネストレーナーなど運動の専門家が体操指導をおこないます。参加するシニアの方々は関節の不調を抱える方がトレーニングを実践します。ご自身の体力や筋力に合わせた内容なので中には心臓の疾患を抱えていたり、関節痛で悩んでいる方も一緒にトレーニングを実践しています。新型コロナウイルスによって自宅での生活が増えたことによる筋力の衰えを解消できるエクササイズです。■高齢化社会に健康寿命を延ばすキッカケに「80歳からの筋力アップ体操」を考案したのは当社代表の笹川 大瑛です。関節トレーニング(R)という筋力アップ体操を自らの関節をケガさせて、そこからトレーニングで改善できないか研究した結果、プログラムとなりました。笹川は理学療法士(リハビリ職種)として病院勤務していた時代、シニアの方のひざ痛や腰痛を改善できず身体が衰えていく姿で自分自身にも落胆していましたが、リハビリテーションを含んだ安全でシニアの方でも筋力アップできる方法を考案しました。現在、身体をセルフでメンテナンスするメールマガジンは読者が約2万人登録され新型コロナウイルスでおうち時間が増えたことによる筋力の衰えや転倒予防などロコモ予防の一助となる体操であると考えております。■サービス概要「80歳からの筋力アップ体操」の主なサービス内容・関節トレーニングという主に6つの関節を支える筋肉をトレーニングする・セルフケア講座の開催・インストラクター養成講座の開催朝日新聞出版やKADOKAWAから書籍も3冊出版されており累計4万部以上の発行となっている関節を鍛える筋力アップ体操です。2022年1月1日よりサービス開始。費用 :募集ページを参照ください。お申込み方法:ホームページまたはメールマガジンから、お問い合わせ下さい。運営 :一般社団法人 日本身体運動科学研究所【公式サイト】 ■会社概要会社名: 一般社団法人 日本身体運動科学研究所所在地: 東京都豊島区南池袋4-20-9 サンロードビル603号URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月08日誰もが知るNHK朝のラジオ体操。実は、考案者の1人は日立市出身の遠山喜一郎さんなのです。日立市では、このラジオ体操を郷土の宝として普及し、「ラジオ体操のまち ひたち」を目指し、様々な取り組みを行っています。今年度、新たな取り組みとして、ラジオ体操の基本的動作や技術を競う「第1回日立市長杯ラジオ体操コンクール」を実施します!「日立市長杯ラジオ体操コンクール」とは?小学生、中学生、高校・大学生、一般の4部門で行われ、それぞれチームを構成して参加します。予選では、全員で”ラジオ体操第一”を行った動画を応募し、基本的動作(正しい姿勢、リズミカル)、技術(指先等の伸び、身体の曲げ方)などの審査基準により、ラジオ体操指導士などによる審査が行われます。予選を勝ち抜いた各部門3チームが、12月18日(土)に池の川さくらアリーナで開催される本大会で演技をすることができます。本大会では、全国ラジオ体操連盟の指導員などの審査により、優勝チームが決定します!企業や家族などでの応募も!学校からは生徒だけでなく、先生達のチームも参加!参加対象日立市民や日立市に通学・通勤する方で、1団体当たり5人から20人以内で構成する団体募集期間令和3年8月5日(木)から11月5日(金)まで※募集期間が延長されました。コンクールの詳細はこちら : ラジオ体操の生みの親は日立市出身!郷土の宝「ラジオ体操」!ベルリンオリンピックでは、体操の日本代表でもあった遠山さん日本の誰もが知る「ラジオ体操」。考案者の一人は、日立市出身の遠山喜一郎さんです。ラジオ体操は、無理のない全身の筋肉や関節を動かすような構成で健康効果があるほか、体操をする場がコミュニケーションの場になる効果も期待されています。無理なく全身運動。ラジオ体操ってすごいんです!「簡単、容易でだれにでもできる」「どこでもすぐやれる」「調子がよくて、気持ちがよい」という3つの基本方針と、遠山さん自身の体操理論を駆使して考案された、ラジオ体操。老若男女を問わず誰でもでき、約3分(ラジオ体操第1)という短い時間の中で、13の動作を軽快なリズムに合わせて行うことで、全身の筋肉・骨格をバランス良く効率的に動かすことができます。ラジオ体操は郷土の宝。地域にも浸透ラジオ体操の魅力は、健康効果だけではありません。体操をする場がコミュニケーションの場になることも期待されており、多くの団体が地域の取組として朝のラジオ体操を実践しています。遠山さんがラジオ体操に込めた思いは、地域の人と人とをつなぐ郷土の宝として今も輝きを放っています。意外と知られていない・・・現在の体操は3代目!ラジオ体操の歴史!みんな一度は経験があるであろうラジオ体操。たった3分、されど3分。現在のラジオ体操が生まれるまでの物語や、考案者遠山さんのラジオ体操への思い、体操の効果などを紹介します。ラジオ体操の歴史を辿る。 : ラジオ体操の父遠山喜一郎日立市は、「ラジオ体操のまち ひたち」を目指し、これからも様々な取り組みを行っていきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年10月28日株式会社ブルーベリー(本社:長野県茅野市、代表取締役:中川 真弓)は、「ピントピッタリ目の体操」がアニメーションになった、どこでも、だれでも、簡単に覚えられる目の体操「ピントピッタリ目の体操 アニメ」を公開しました。ピントピッタリ目の体操「ピントピッタリ目の体操 アニメ」は、目のなやみをスッキリしたい方必見!ピントピッタリ目がジャンプのご紹介。視力低下・近くが見えにくい・メガネがあわない・夜ぼやける・歪んでえる・かすんで見える・まぶたが重い・目の病気が気になる・スッキリしたい・リフレッシュしたい方におすすめです。コロナ禍でさらにお子様のスマホやタブレット使用率が増え、20歳代~50歳代は、テレワークで目を酷使。60歳以上でもスマートフォンの利用率が増加し、人々の目の健康被害は年々増すばかりです。便利で手軽に使えるスマホやタブレット端末が日常にある今、目を休める時間がなかなか取れないのも現状です。そこで当社では、現代人の目の健康を提唱し続けてきた“中川 和宏”が作詞・作曲でこの度、「ピントピッタリ目の体操」がアニメーションとして公開することが決定いたしました。作詞作曲 :中川 和宏歌 :ikukoアニメデザイン:MAKIYouTube: ピントピッタリ目の体操YouTubeピントピッタリ目がジャンプうえ した みぎ ひだりむかしのわかさもよみがえる【ピントピッタリ目の体操 アニメとは】お子様からご年配の方でもなじみやすいアニメーションになりました。『お子様』検診で視力低下を指摘された。眼科や健康診断でメガネをかけるよう指示されたが迷っている。『高校生~大人の方』充血やドライアイ症状がある。遠くや近くを見る時目を細めている。スマートフォンやタブレットなどを長時間使用している。『ご高齢の方』近くも遠くも見づらい。老眼鏡をかけているが、疲れる。自分がどこを読んでいたか見失ってしまう。ひとつでも当てはまるようでしたら、ぜひ「ピントピッタリ目の体操」を行ってみてください!【目の強化愛護月間 体験レッスン 20%OFF】ビジョンサロンでは目の愛護月間としてカウンセリングを20%OFFに更にトレーニングの無料体験も出来ます。目の強化愛護月間 体験レッスンお電話でのご相談は無料・お悩みにお応え致します。お問い合わせ先ビジョンサロン : 0120-3636-21(休館日 火 水 祝)ビジョンサロン公式ホームページ: 【会社概要】株式会社ブルーベリー店舗名 : ビジョンサロン資本金 : 1,000万円営業所 : 本社 〒391-0005 長野県茅野市仲町15-13東京営業所 〒107-0062 東京都港区南青山5-4-29 南青山信和ビル創業 : 昭和56年12月1日サロン設立: 平成2年8月8日会長 : 中川 和宏代表 : 中川 真弓事業内容 : 中川メソッド(トレーニング、ビジョンセラピー)、メガネ販売、カウンセリング事業URL : 【お客様からのお問い合わせ先】Tel:0120-3636-21 10:00~18:00 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月06日妊婦健診で「逆子になっていますね」と言われると、帝王切開になる?障害を持っている?などさまざまな不安が頭をよぎる方も多いかもしれません。この記事では、逆子が及ぼす出産へのリスクや、逆子と障害の関係についてお伝えしていきます。逆子で不安を抱えている妊婦さんは、参考にしてくださいね。逆子とはどんな状態?まずは、逆子とはどのような状態かをお伝えします。子宮口に胎児の頭が無い分娩が近づくと、胎児は頭を下にして子宮口にある状態が正常です。逆子は妊娠30~32週頃の妊婦検診時に正式に判断されることが多いですが、胎児は、ママのお腹のなかをクルクルと旋回しているため、自然に逆子が治ることもあります。逆子になる原因は不明逆子の多くは原因が不明とされていますが、一部の逆子は母体側、もしくは胎児側の異常が原因とされています。母体側の原因には、子宮の形態異常や、胎盤異常などがあり、胎児側には、双子以上の多胎妊娠や羊水過多など原因となることがあります。逆子によるリスクとは?逆子になることで、どのようなリスクが考えられるのでしょうか?ここでは、逆子のリスクをお伝えします。破水しやすく、早産のリスクが高い逆子の場合、早い段階で破水をしてしまう可能性が高くなるため、早産になってしまうリスクがあります。ほかにも、破水をしたときに、胎児よりも先にへその緒が出てしまう臍帯脱出の可能性も高まります。逆子での経膣分娩はリスクが高い臍帯脱出や、赤ちゃんの頭が骨盤に引っかかってしまい、出産が難しくなる恐れもあるため、逆子の状態で経膣分娩をおこなうのはリスクが高いといえるでしょう。そのため、医療機関によっては、逆子が治らない場合は帝王切開をすすめられることもあります。逆子の子は障害を持つ可能性が高い?形態異常などの何らかの障害を持つ子どもが、逆子になるという情報もありますが、逆子だと障害の可能性が高いのでしょうか?ここでは、逆子と障害の関係についてお伝えします。逆子と障害は関係ない逆子だからといって、障害を持っている可能性が高くなるというわけではありません。心配な場合は、新型出生前診断など、出産前に胎児の健康状態を知る方法もあります。逆子は自然に治ることが多い逆子のまま分娩を迎えてしまうと、さまざまなリスクが考えられますが、ある調べでは、分娩時に逆子である確率は3%~5%程度といわれており、自然と逆子が治っているケースも多いです。不安を感じるママも多いかもしれませんが、逆子の原因はほとんどが不明といわれています。あまり考えすぎずに、妊娠中を明るい気持ちで過ごせるよう、適度な運動や規則正しい生活を心がけましょう。監修者:林泉経歴:東京大学医学部保健学科卒業東京大学大学院医学系研究科修士課程修了ソウル大学看護学部精神看護学博士課程修了、看護学博士号取得
2021年08月29日トップアスリートも実践している「眼球体操」をレクチャーコロナ禍による在宅時間の増加で、パソコンやスマートフォン、テレビの画面を見る時間が増えて目が疲れているという人は多いのでは?そこで、美容ブランドの「fracora(フラコラ)」では、8月28日(土)10:00からYouTubeライブ配信イベント「1日3分で変わる眼球体操」を開催します。プロ野球選手のメンタルビジョントレーニングを担当している国際メンタルビジョントレーニング協会代表理事で臨床心理士・公認心理師の松島雅美(まつしま・まさみ)さんが、トップアスリートも実践している「眼球体操」についてレクチャー。セミナーでは、「眼が良くなると心も元気になる秘密」「眼球体操の効果」「眼の使い方チェック」「自宅でできる眼とアタマのエクササイズ」をテーマに話す予定です。fracoraカルチャーは、健康的にキレイになりたい大人女性の心に触れ、日本の女性を明るく元気にする、2021年3月からスタートしたオンラインイベント。「1日3分で変わる眼球体操」開催日時::2021年8月28日(土)10:00~対象:どなたでも参加可能参加費:無料ご参加方法:Youtubeでライブ配信。イベント当日に以下URLよりアクセスしてください。
2021年08月27日ふだんは張って苦しいのに、周りに人がいるときに限って出そうになる。しかも臭い。そんなガスの悩みを2分で解消する体操を医師に教えてもらいましたーー!腸内のガスが排出されずにたまってしまうガス腹。ビオフェルミン製薬株式会社が’19年に実施した調査によると、女性の約3割が日常的な“腹部膨満感”に悩まされているという。ガスがたまると、おなかの張りや腹痛などのほか、人前でおならが出てしまうなどの悩みも引き起こす。なぜおなかにガスがたまってしまうのか?「ガスは、腸内細菌が食べ物を分解するときに発生するものです。50歳ごろからは多くの人の腸内で悪玉菌が増加します。悪玉菌が増えるとガスが増え、おなかの張りをつくるのです。さらに、悪玉菌がつくるガスは臭いため、臭いに悩まされることも多くなります」そう語るのは「さく病院」胃腸内科医の相馬渉先生だ。腸内環境の悪化以外にも、ガスがたまる要因があるという。「便秘によりたまった便がガスの排出を妨害して、ガスがたまってしまうこともあります。また“胃酸を抑える薬”を飲んでいる人もガス腹になりやすい。胃酸には殺菌効果があるのですが、その分泌量が減ることで、腸内で細菌が大量に増えてガスが異常発生してしまうのです」つらいおなかの張りをいますぐなんとかしたい!そんな人は相馬先生が教えてくれた、おならを出やすくする、「おならプ〜体操」(編集部が命名)を試してほしい。■寝る前2分「おならプ〜体操」【1】小腸から菌を移動させる!「Jの字マッサージ」(1)あおむけになり両ひざを軽く曲げ、右手を、おへそと右の骨盤のぽこっと出た骨を結び、3等分した外側の点におく。(2)左手で、置いた右手に向かってJの字を書くようにマッサージ。30秒行う。「小腸と大腸のつなぎ目であるバウヒン弁にむかっておなかをさすることで、小腸に溜まったガスや細菌を大腸へと押し出します」(相馬先生・以下同)【2】ねじれたS状結腸をほどく!「そけい部こすり」(1)あおむけになり、両ひざを軽く曲げ、そけい部に両手のひらを当てる。(2)指をしっかりそろえ、下から上に強くこすり上げる。30回行う。「そけい部の少し上にあるS状結腸は体内で固定されておらず、ねじれやすい。そこで“そけい部こすり”で、ねじれをほどき、ガスや便の通りをよくします」【3】おなかを動かす!「のの字マッサージ」(1)あおむけになり、両手を重ね、おなかの右下に当てる。(2)両手で強めにおなかを押しながら、時計回りに大きく円を描くようにもむ。30秒行う。ポイントは大腸に触れるよう、強く大きく動かし、しっかり差し込むように!【4】おならを出しやすく!「ガス抜きストレッチ」(1)あおむけになり、両足を伸ばす。(2)右ひざを両手で抱え、ひざ頭を胸に近づけるようにして10秒間保つ。※上半身は動かさない。(3)左ひざも同じように行う。(4)最後に、両ひざを抱えて、同じように行う。10秒×3「体の深部の背中と太ももの骨をつなぐ腸腰筋を伸ばすことで、おなか全体の血流がよくなり、腸がリラックス。腸の動きがよくなり、ガスが出やすくなります」腸の動きは自律神経と密接にかかわるため、眠る前のリラックスした状態で行うと効果的だという。【おまけ】トイレでガス抜きは「考える人のポーズ」!!・前かがみ・ひじは太ももにつける・かかとを浮かせるストレスが多くガスがたまりやすい昨今。毎晩の“ガス抜き”で、すっきり過ごそう!
2021年06月03日「自分で体操をやってきて、まず気づいたのは『風邪をひかなくなったな』ということでした。それに内臓の病気にも無縁に。元気に過ごすことができるのは、まず間違いなく、この体操のおかげだろうと、私は思っています」こう話すのは看護師の小池妙子さん(83)。30代で臨床現場を離れて以降、看護教育に携わってきた小池さんだが、60代になって間もなく体力の衰えを痛感。そこで、看護師ならではの知識と経験を生かし、さまざまな体操をあみ出しては、毎日のように続けてきた。今月、その内容を『肺炎を遠ざけ長生きするトントン肺たたき健康法』(サンマーク出版)という1冊にまとめ、出版も果たした。独自の体操を始めておよそ20年。その効果は絶大で、80代になったいまも、小池さんは現役で、看護専門学校の教壇に立ち続けている。「週に1回だけだから」とご本人は謙遜するが、都内の自宅から横浜の学校まで、片道1時間半かけて電車で通う。90分間の授業の間は「座っていては声に迫力が出ないから」と、立ちっぱなしだというから、驚きの83歳だ。「体操を始めた当初は、やっぱり足腰を鍛える筋トレのようなことからスタートしたんです。でも、筋肉というのは体の内側にもあって、外側ばかりを鍛えていてもしょうがないのではないかな、そう思うようになって」そこで、小池さんは内臓まわりの筋肉を鍛える体操の考案にも着手。なかでも、このとき着目したのが「残気」だった。残気とは、ふだんの呼吸で息を吐いたあと、吐き出しきれずに肺の内部に残ってしまう二酸化炭素を多く含んだ空気のこと。「高齢になると、肺の周囲にある呼吸筋、それに肺そのものも衰えて、残気量が増加していきます。残気が増えすぎると、肺のガス交換の能率はガクンと落ち、呼吸が浅くなったり、息苦しさや呼吸の乱れのもとになる。そればかりか、全身に酸素が行き渡りづらくなることで、胃腸の調子が落ちたり、疲れやすくなったり、イライラしたり……心身の不調につながっていくのです」増えすぎた残気を追い出すために、小池さんは、患者の胸や背中をトントンと軽く、リズミカルにたたいて、痰を吐き出しやすくする「タッピング」という看護の技術を応用。こうして生まれたのが、自著のタイトルにもなった、胸をトントンたたく体操だったのだ。「たたくその振動で、肺のなかの残気が外に出ていきやすくなります。また、胸をたたくという物理的な刺激が、衰えかけた肺や呼吸筋を刺激し、活性化するのです」小池さん自身は、先述のようにさまざまな体操を組み合わせ、じっくり全身を鍛えたうえで、胸をトントンしているというが……。この、肺の残気を追い出す体操自体は、とっても手軽。次のような事前の健康チェックと、食後や夜の入浴後は控えるなど、いくつか注意点はあるものの、高齢者はもちろん、老若男女、誰もが安心して取り組める。■肺トントンの前にチェック【1】疲労、熱、下痢などの体調不良がないこと【2】血圧に異常がないこと【3】運動の前後で、水分補給を十分にすること【4】椅子に座ってするときは、正しい椅子に座ること(安定して転倒のおそれがなく、ひじ掛けがある椅子がおすすめ)【5】呼吸を止めないこと【6】運動によって、体に負荷がかかりすぎないこと■肺トントン体操【1】まずは、口を軽く閉じて、鼻から息を吸います。つぎに、左の手のひらを軽くお椀のようにして、口から息を吐きながら右胸の肋骨のあたりを40回たたきます。理想は1秒に2回のペース。手を上下に往復させて、位置を変えながらたたきます。その後、また鼻から息を吸い、口から吐きましょう。【2】【1】と逆の動きをします。鼻から息を吸い、右の手のひらを軽くお椀のようにして、口から息を吐きながら左胸の肋骨のあたりを40回たたきます。終わったら鼻から息を吸い、最後に胸の真ん中、気管支のあたりも息を吐きながら40回たたきましょう。こちらも、手を上下に往復させながらたたくとよいでしょう。「お椀形にした手のひらで、左右の胸を40回ずつ、そして胸の中央部分、気管支のあたりを40回、それぞれ“イタ気持ちいい”と感じるぐらいの強さで、トントンとたたいてください」1秒間に2回というのが、たたくリズムの目安というから、左右と中央、3カ所合計でも、所要時間はわずか1分。これで健康な肺を取り戻せるなら、今日からトントン、やらない手はない!「女性自身」2021年3月9日号 掲載
2021年03月03日2021年1月15日、日本人で初めて新型コロナウイルス感染症の感染が確認されてからちょうど1年が経ちました。同月14日までに、日本で感染した人の数は30万人以上。4千人以上の人が亡くなりました。それでも感染拡大は止まらず、一部の地域では緊急事態宣言が発令され飲食店の時短営業などの措置が取られています。自宅で運動不足解消!おすすめ動画6選この1年、思うように旅行なども行けず、自宅で過ごす時間が多かったでしょう。『ミュゼマーケティング』が2020年10月に女性507人を対象にとったアンケートでは、約半数が、外出自粛による体重や体型の変化を実感。また「自宅で運動をすることが多い」と答えた人が64%にのぼりました。一般社団法人日本産業カウンセラー協会によると、運動は体力低下を抑制するだけではなく、気持ちをリフレッシュさせてくれるといいます。運動不足になると、疲れやすくなり、気分も落ち込み、不眠になるのだとか。そこでgrapeでは、企業やタレントがYouTubeで公開しているオススメフィットネス動画をまとめて紹介します!これを見て身体を動かしてみませんか。仲里依紗、武田真治、なかやまきんにくんが紹介するフィットネス動画近年、YouTubeに動画を投稿する芸能人が増えています。自宅でフィットネス動画を紹介する人も多く、人気を集めているようです。仲里依紗、動画を見るだけでクスッと笑える11分俳優の仲里依紗さんが、音楽に合わせて自宅でフィットネスをする動画を公開。運動だけではなく、クスッと笑える動画になっています!武田真治、1日2回行うとジョギング30分と同程度の体操バラエティ番組『有吉ゼミ』(日本テレビ系)で紹介した、俳優の武田真治さんが考案の『筋肉リズム体操』。この動画を見て真似をすると、7つの筋肉を1分半で効果的に鍛えることができるといいます。さらに、1日に2セット行うと、ジョギングを30分した時と同程度のカロリー消費を見込めるのだとか。110万回以上再生された、なかやまきんに君が紹介する優しい運動「安心感がある」「ときどき出てくる名言がいい」など反響が上がり、110万回以上再生されているのが、お笑いタレントのなかやまきんに君さんの動画。運動が苦手な人のためにも、ゆっくりと説明をしてくれます。コメントには「毎日続けてます」という声も多く、動画を何度も見ている人が多いようです。自衛隊が紹介する体操動画「体力がありそう」というイメージが強い自衛官。非常事態の時に助けてくれる、強い味方です。そんな自衛官が紹介する体操を2つ紹介します。自衛官の本気の体操とは自衛隊体育学校全面協力による『本気の自衛隊体操』がこちら!陸上自衛隊、航空自衛隊で実際に行われている体操だといいます。自衛官気分を味わえること間違いなしです!軽やかなピアノ演奏とともに海上自衛隊の体操を!「運動不足にならないように」と公開されたのが『海上自衛隊第1体操』。この体操も実際に、海上自衛隊が行っているものだといいます。普段は音楽はなしで体操をしているそうですが、動画ではピアノ演奏とともに身体をほぐせますよ。限定LIVEレッスンを公開オンラインフィットネスサービス『LEAN BODY』は、緊急事態宣言の再発令を受けて、レッスン動画をYouTubeで無料配信。2020年10月から行っていたLIVEレッスン全16動画を、緊急事態宣言解除までの期間限定で公開されます。人気のインストラクターからの指導のもと、自宅で好きな時間に身体をほぐしてみてください。今回は6つの動画を紹介しました。自分に合うフィットネス動画は見つかりましたか。自宅で過ごす時間が増えますが、しっかりと身体を動かして健康に気を付けて過ごしましょう![文・構成/grape編集部]
2021年01月15日内村航平選手が出場した「体操国際大会 Friendship and Solidarity Competition」(2020年11月8日開催)のマルチアングル映像が、12日からauスマートパスプレミアムで配信開始された。本大会は、オリンピック2大会連続金メダルの内村選手など日本、アメリカ、ロシア、中国の4カ国から30人の選手が参加し、コロナ禍の厳重な感染予防対策の中で開催された。auスマートパスプレミアムでは、4画面の複数アングルで同時に視聴できる機能「マルチアングル動画プレイヤー」を使用し、自由に視点を変えながら撮影した「鉄棒」と「跳馬」のオリジナル映像を配信。「鉄棒」はほぼ真下から仰ぐ圧巻のアングルを、4人の選手の演技を同時に鑑賞できる「跳馬」では高さやフォームの美しさ、着地シーンの比較を楽しめる。「鉄棒」でH難度の大技・ブレットシュナイダーや、G難度・カッシーナなど4つの離れ技を成功させ、15.2という高得点を出した内村の演技にも注目だ。
2021年01月13日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。同書の中から、すぐに真似できる「太ももつけ根ストレッチ」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください縮こまりがちなインナーマッスル・腸腰筋をしなやかに伸ばすSTEP1 床に片方のひざをつき、もう一方の脚を前に踏み出す。両手を頭の後ろに当て、ひじを開き、しっかりと胸を張るSTEP2 息を吐きながら、骨盤を前方に押し出して、床についているほうの太もものつけ根と股関節の前をしっかりと伸ばして10秒間保つプログラムの目安1日に左右ともに1〜2回程度でOK!*太もものつけ根の張りがきつく感じられるほうの脚を重点的におこなう*慣れてきたら、STEP2を呼吸を止めずに20〜30秒間おこなう『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月26日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。同書の中から、すぐに真似できる「ハリ胸ハムストストレッチ」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください腰への負担が軽くなる!ハリ胸ハムストストレッチSTEP1 なるべく浅めにイスに座る。手は人差し指と中指を伸ばして太もものつけ根にそえる。骨盤を立てるイメージで背すじを伸ばし、ひじを開いてしっかりと胸を張るSTEP2 片方の脚を前に出し、かかとをつけて、つま先を手前に反らせる。胸をしっかりと張ったまま、人差し指と中指を太ももではさむように上体を前に倒す。息を吐きながら、10秒間保つプログラムの目安1日に1〜2回程度でOK!*慣れてきたら、STEP2を呼吸を止めずに20〜30秒間おこなう『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月25日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。同書の中から、すぐに真似できる「おしぼり体操」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください片側の腰痛を緩和する!おしぼり体操*腰の左側に張りや痛みがある場合のやり方(右側の場合は、左右逆におこなう)STEP1 枕を用意して横向きに寝る。上側の脚のひざを床におろし、床から浮かないように右手でおさえる。胸を顔を上に向け、左手を左側の腰の下のほうに置いて、上体を骨盤と逆側へねじる要領でしぼって5秒間保つSTEP2 左腕を頭の上に上げるSTEP3 手とひじが床を這うように、肩甲骨の動きを感じながら大きく左腕を回すSTEP4 大きくゆっくりと5回左腕を回すプログラムの目安張りや痛みがある側だけおこなう5回=1セット。1日に1〜2セット程度でOK!*腰痛を緩和するだけならSTEP1だけでもよい*左右ともにおこなう必要はない『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月24日2020年10月13日に『10秒でつらい痛みが消えた! 腰痛これだけ体操』(宝島社)が発売されました。同書は、腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんが監修。松平さんによると「腰を手で押し出し、体を反らせて約10秒間キープするだけでほとんどの腰痛は予防・改善できる」のだといいます。同書の中から、すぐに真似できる「腰痛これだけ体操」を抜粋して掲載します。*これから紹介するすべての体操は、おこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、すぐに中止してください椎間板のズレをリセット&背筋の血行を促進する 「腰痛これだけ体操」*この体操をおこなっている最中にお尻から太ももにかけて痛みやしびれが生じたときは、腰部脊柱管狭窄症である可能性がありますので、おこなわないでくださいSTEP1 足は平行にして、肩幅よりも少し広めに開く。両手の指をそろえて、腰の下からお尻(骨盤)に当てるSTEP2 息を吐きながら、手で骨盤を前方にしっかり押し出し、「痛気持ちいい」と感じるところまで上体をしっかり反らせて3秒間保つ。その後、ゆっくりとSTEP1 の姿勢に戻すプログラムの目安腰痛を予防するとき…1日に3回=1セットでOK!腰痛を改善するとき…1日に3セット以上おこなう『10秒でつらい痛みが消えた!腰痛これだけ体操』(宝島社)(写真:松橋晶子、編集・原稿:西田貴史(manic)、ヘア&メイク:細谷知代、モデル:高岡ちなみ)
2020年12月18日株式会社主婦の友社は、『中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操』を、12月18日(金)に発売いたします。【ドライバー体操のポイント】●いつまでも安心して運転できる!●運転で疲れた頭と体が瞬時に甦る!●運転の肩こり、腰痛が消える!●体力低下・運動不足の解決!●筋肉を効率的に増やせる!●瞬発力、判断力が鍛えられる!●運転肥満、生活習慣病のお悩み解消!「健康寿命」と同じく、最近注目されはじめている「運転寿命」ということば。加齢に伴う身体能力や認知機能の低下を防ぎ、安心・安全に車を運転できる期間をできるだけ長く保とうという考え方です。その「運転寿命」をのばすドライバー向けの体操をNHKでもおなじみの中野ジェームズ修一氏が開発。車でも家でもできる、安全に運転を続けられる体づくりを提案します。運転寿命を延ばすことは、現代社会で緊急の課題です。免許返納という選択はもちろん大切ですが、「運転が生きがいである」という方は少なくありません。運転を出来るだけ長く続けていくために、空き時間にもできる体操を紹介します。【多くのシニアにとって車は生活に欠かせない】65才以上の高齢者の63%(1885万人)が運転を継続しています。75才以上の後期高齢者のドライバーも580万人に上っており、シニアにとって車は必要不可欠なのが現状。シニアドライバーの半数以上は毎日運転しており、車はシニアの生活に欠かせない足となっています。【運転寿命が長い人は脳も若い】高齢者が運転を続けると、脳にも好影響を与えていることが分かってきました。運転をしているシニアドライバーは、運転していない人に比べて約4割も認知症のリスクが低いことが判明しています。また、運転をやめた人の要介護リスクが、運転を継続していた人に比べて約8倍に増えることもわかっています。ドライブの休憩時におすすめ!車を使ったリフレッシュ体操ちょっとした空き時間に取り組める、簡単なストレッチです。近所の買い物に出掛けた先の駐車場や、帰宅後の自宅の駐車場などで、車を使って楽しく体を動かしましょう。大胸筋を鍛えると、肩の動きがよくなり、ドライブを再開したときの視線が上がりやすくなって、安全運転につながります。体幹が鍛えられるので、体の軸が安定した姿勢で運転できるようになります。太ももとお尻の筋肉がやわらかくなり、運転疲れを解消します。運転寿命をのばす体操・初級編いつまでも楽しくドライブが続けられるように、全身の筋肉をバランス良く鍛えられる体操です。スキマ時間に家でも効果的に行なえます。1週間に1回以上を目標に、無理のない範囲で行いましょう。ももの付け根にある腸腰筋(ちょうようきん)が鍛えられ、運転腰痛が解消します。座りっぱなしでペダル操作で負担がかかっている臀部を柔らかくします。運動不足の人がやりやすい腹直筋(ふくちょくきん)のトレーニングです。運転寿命をのばす体操・上級編上級編は、年齢に関係なく筋力、体力がつき、さらに自信を持って運転続けることができる体操です。また筋トレだけでなく、運転にも必要な脳の動きを研ぎ澄まし、運転技術の向上につながる「脳トレ」にも役立ちます。もも周りを鍛えるスクワットの上級バージョン。運転肥満を効率的に解消します。腹筋トレーニングの上級バージョン。運転腰痛を解消します。ペットボトルで手の動きに関わる脳の機能と操作する手の動きがよくなるトレーニングです。著者プロフィール中野ジェームズ修一(なかのじぇーむずしゅういち)フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手、垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。書誌情報タイトル:中野ジェームズ修一の「運転寿命」をのばすドライバー体操著者:中野ジェームズ修一定価:1400円+税発売日:2020年12月18日(金)判型:A5判128ページISBN:978-407446144-8Amazon販売ページはこちら本書に関するメディア関係者のお問い合わせ先【主婦の友社広報窓口】株式会社C-パブリッシングサービス広報宣伝部TEL:03-5403-4320(直通)pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年12月15日次男を授かり、妊娠7カ月のとき、逆子と診断されました。その後、出産まで一度も逆子が直らず、出産予定日より11日早く帝王切開で出産することになりました。逆子も帝王切開も初めてで、とても不安になりました。今回は、逆子と診断されたときの気持ちや、逆子を直すためにおこなってみたことをお話しします。 逆子と診断されたときの心境妊娠5カ月のときに胎動を感じ始めてからずっと、とにかく動きが激しい子だと思っていました。長男のときと比べて動きが速く、ずっと動いている感じがして、とても元気な赤ちゃんが生まれてくるのだろうと思っていました。そして妊娠7カ月の健診で逆子と診断されたのですが、私は「逆子はそのうち直るだろう」と思い込んでいたのです。当時は逆子と診断されても、特に心配したり不安に思ったりはしていませんでした。 逆子体操や鍼もやってみたけれど…産婦人科で逆子体操をすすめられたので、とりあえず毎日1回、寝る前に逆子体操をやってみたり、「頭の位置はここですよ」と赤ちゃんに問いかけるようにおなかの下のほうをなでてみたりもしました。妊娠8カ月になっても逆子が直らなかったので鍼にも通ってみたのですが、そんな努力もむなしく妊娠10カ月目に入ってもそのままの状態でした。さすがに3カ月もの間ずっと逆子のままの状態では、おなかの中で赤ちゃんに何かあるのではないかと不安を感じるようになっていきました。 最終的に帝王切開で出産することに結局妊娠10カ月目に入った最初の健診で、ずっと逆子の状態が続いているから早めに産んだほうがいいと言われ、出産予定日よりも早く帝王切開で産むことになりました。私が出産した産院では、予定帝王切開の場合は出産日を候補日のなかから選ぶことができるのです。子どもの誕生日を自分で決められるとは思っていなかったので、ちょっとうれしかったです。結果として出産予定日よりも11日早く出産することになりました。出産当日、帝王切開の手術中に先生が教えてくれたのですが、へその緒が赤ちゃんの足にぐるぐる巻きにからまっていて、動けない状態になっていたようです。でも赤ちゃんの足には問題なく、元気に退院できました。 その後、次男の成長に問題はなく、すくすく育ってくれています。出産前までは何が問題で逆子が直らないのかわからなかったのでとても心配しましたが、何より無事に生まれてくれてよかったです。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師REIKO著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2020年11月30日ハリツヤを失った肌に現れるほうれい線。一気に老けこんだ印象を与えます。ほうれい線を薄くするために、顔体操を活用しましょう。しかし、ほうれい線に効く顔体操にチャレンジしたくても、仕方がわからない人も少なくありません。ここでは、ほうれい線を薄くする効果的な顔体操について紹介します。口周りの筋肉を重点的に鍛える体操は、「ベロ回しエクササイズ」「顔ヨガ『おいしい顔』のポーズ」「空気ぷくぷく&つぶしエクササイズ」の3つあります。ほうれい線について出典:byBirthほうれい線は、年齢を重ねるたびにどんどん深くなっていきます。ほうれい線について詳しく知ると、薄くするために必要なことがわかります。ここでは、ほうれい線が「できる原因」と「顔体操が効く理由」について説明します。ほうれい線ができる原因ほうれい線ができる原因は、次の2つが考えられます。真皮のコラーゲンの減少ほうれい線ができる原因の1つに、コラーゲンの減少が挙げられます。コラーゲンは、弾力を生み出しハリのある肌をつくります。しかし、年齢を重ねるとコラーゲンの分泌が少なくなって弾力がなくなり、シワができます。頬のコラーゲンが減少した結果、ほうれい線が目立つようになります。表情筋の衰え表情筋は、文字通り顔の表情をつかさどる筋肉です。表情筋が発達していると、若々しくハリのある顔になります。しかし、年齢を重ねると体の代謝が悪くなるため、顔の筋肉も衰えます。なかでも。口のまわりにある口輪筋が衰えると顔のたるみが起こり、ほうれい線が目立つようになります。顔体操でほうれい線が薄くなる理由顔体操は、ほうれい線の予防に非常に有効です。顔体操によって筋肉を動かすと、筋肉が発達して顔全体がリフトアップし、たるみが解消されます。また、血流がよくなり細胞が活発化することで、コラーゲンの分泌が促進されてほうれい線を予防します。顔体操は、方法が簡単で短時間ででき、お金もかからないため、誰にでも毎日続けやすく便利です。ほうれい線を薄くする顔体操出典:byBirthほうれい線を薄くする顔体操は、多くの種類があるので自分のやりやすいものを選択するとよいでしょう。ここでは、数ある顔体操の中でも、口周りの筋肉を重点的に鍛える体操を紹介します。ベロ回しエクササイズ出典:byBirthベロ回しエクササイズは、口の中で舌を回し、口輪筋を刺激します。口輪筋を伸ばすことで、血流をアップさせコラーゲンの分泌を促進します。ベロ回しエクササイズの方法は次のとおりです。舌先を上唇と歯茎の間に入れ込み、歯をなぞるように1回転させる。時計回りと反時計回りを各3回ずつ行う。口角の斜め上を舌で3秒押す。(左右)耳の下から首の前まで手のひらでさする。舌を動かすときは、できる限り大きく動かし、しっかりと口輪筋を刺激するようにしましょう。口角の斜め上には筋肉のつなぎ目があり、血流が滞りやすいので、数秒プッシュして促します。体操後は首元をさすり、溜まった老廃物を流すと顔周りがスッキリします。顔ヨガ「おいしい顔」のポーズ出典:byBirth顔ヨガのおいしい顔のポーズは、口周りの筋肉を鍛えて、ほうれい線を予防します。口角も引きあがるため、表情が明るくなり印象もよくなります。おいしい顔のポーズの仕方は次のとおりです。目線を上にあげて、口角をあげて笑顔をつくる舌を前に出し、舌先をあげたまま右に移動させる。同様に左に移動させる。3往復繰り返す。笑顔をつくるときは、上の歯が8本みえるくらい口角をあげます。正しく行えるように、鏡を見て行うことをおすすめします。舌は唇に触れないくらい前に突き出し、鼻につけるようなイメージで上に向けます。舌を移動させている間も、舌先が唇に触れないように注意しましょう。空気ぷくぷく&つぶしエクササイズ出典:byBirth空気ぷくぷく&つぶしエクササイズは、口の中に空気を含ませて顔の筋肉を伸び縮みさせて鍛える体操です。空気ぷくぷく&つぶしエクササイズの仕方は次のとおりです。口の中に空気を含ませて、左右交互に頬を膨らます。30秒続ける。再度、口の中に空気を含ませる。膨らんだほうの頬を手で優しくつぶして空気を移動させる。30秒続ける。空気でしっかりと左右の頬を膨らませて、顔の筋肉の伸縮を行いましょう。頬を押して空気を移動させるときは、口から空気が漏れないように注意して行います。まとめ出典:byBirthほうれい線は「真皮のコラーゲンの減少」「表情筋の衰え」の2つが原因で起こります。顔体操は、筋肉を発達させて顔全体のリフトアップをし、コラーゲンの分泌を促進してほうれい線の予防をします。口周りの筋肉を重点的に鍛える顔体操は、「ベロ回しエクササイズ」「顔ヨガ『おいしい顔』のポーズ」「空気ぷくぷく&つぶしエクササイズ」の3つあります。ほうれい線を薄くする効果的な顔体操で、今より10歳若返った顔を取り戻しましょう!
2020年11月09日2人目出産の際、おなかの中の赤ちゃんが妊娠38週で逆子になってしまいました。急きょ帝王切開になるかと思いきや、手術予定日当日の朝、奇跡的に赤ちゃんが頭位に戻ってくれたおかげで、最終的に自然分娩で出産することができました。出産を目前に控えた臨月のわずか1週間のうちに、逆子判明と逆子解消の両方を体験した、私の奇跡的な出産体験談をお伝えします。 妊娠38週で、まさかの逆子!妊娠38週に入り経過も順調だったので、あとはもう元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに待つばかりでした。しかし、妊婦健診に訪れた病院で先生から思いもよらない一言を聞かされます。 「あれ? 頭が下にないな。逆子になっちゃってるね」 驚くことに、出産予定日まであと10日と差し迫っているタイミングにもかかわらず、逆子になってしまったのです。自然分娩予定が急きょ、3日後に予定帝王切開手術を受けることになり、大慌てで心電図やレントゲン、血液検査を受けました。 逆子体操NG逆子と診断を受けてすぐ逆子体操をすべきかどうかも先生に伺いましたが、私の場合はすすめられませんでした。臨月に入ってから逆子体操をすることでお産が進みやすくなる傾向にあるそうです。 そして逆子のままお産を迎えてしまうと緊急帝王切開になり、普通の帝王切開手術よりもさらにリスクが上がってしまうので、逆子体操はせず、できるだけ安静にしているように説明を受けました。 前日はまだ逆子私の出産した病院では、予定帝王切開の場合は手術する日の前日に入院します。母体と赤ちゃんの健康状態を確認したり、前日の夜から飲食を中止したり、夫と一緒に手術について最終的な説明を受けて同意書を記入したりしました。この日のエコー検査では、残念ながら赤ちゃんはまだ逆子のまま。それでも先生から手術当日の朝も確認して、もしそのときに頭が下に戻っていたら、自然分娩にまた切り替えると説明を受けていたので、祈るような気持ちで一晩を過ごしました。 当日の朝、奇跡が! 帝王切開を受ける当日の朝、目が覚めるとそれまで恥骨のあたりで感じていた胎動が肋骨のあたりで感じられたことをはっきりと覚えています。これはもしかして……と期待を胸に診察を受けると、本当に赤ちゃんの頭が下にあり、逆子が直っていました。 通常は、逆子が戻ると陣痛を待って出産するために一時的に帰宅するそうですが、私の場合はまた逆子になるリスクがあったので、そのまま陣痛促進剤を使用して出産することに。先生から陣痛中もまた回ってしまうこともあると言われていたので、陣痛の痛みを耐えた上でさらにおなかを切られるなんて⋯⋯!とハラハラドキドキ。幸い陣痛中はもう一度逆子に戻ることなく、どうにか自然分娩で出産することができました。 「臨月でこんなにぐるぐる回る子は滅多にいない」と、病院の先生と助産師さんにも驚かれた私の赤ちゃん。今回の出産を通じて、逆子から頭位に自分で戻ってくれた赤ちゃんにも、直前まで戻ることを諦めずに待ってくださった病院の先生と助産師さんにも、心から感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー イラスト/sawawa監修/助産師REIKO著者:山本加奈子5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年11月09日長年に渡りママと子どもに元気をくれた、元体操のお兄さん『よしお兄さん』。NHKの『おかあさんといっしょ』を卒業してもなお、ママたちのアイドルであることは変わりません。また、私生活ではパパになったことも明かしており、理想のパパ・旦那様と称されるようになりました。そんなよしお兄さんが、『父親の家事・育児参加』について話しています。世の中には、ママが家事・育児の全てを担当する家庭があるといいます。それでは女性の負担が大きく、「パパはやってくれない」という声も。例えば、目の前にあるゴミ。誰かが捨てなければなりません。よしお兄さんの家庭では、「気が付いた人が捨てればいい」という分担が成り立っていると話しています。ところが、「ゴミに気付くのはママだけで、パパは気づかないまま」という家庭が多いのでは…という意見も。どうしたらうまく家事の分担ができるのでしょう。よしお兄さんのアドバイスは、YouTubeチャンネル『よしお兄さん大人向けチャンネル パパとママもいっしょ』の動画をご覧ください。体操のお兄さんから見たパパの変化。育児を楽しめるパパが増えていることは、とても喜ばしいことです。夫婦の家事・育児分担はまだ変化の途中。互いに尊重しあえる関係性を築くことができるといいですね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年09月28日夏休みが近づくと思いだすラジオ体操。最近では外出自粛の影響で、ラジオ体操の魅力が再注目されています。ラジオ体操って子どもやシニア向けでは?と思うかもしれません。ですが運動不足の方にとってはきつすぎず、ゆるすぎないちょうどいい運動量です。聞きなれたあの音楽で、今日からすぐにでも取り組めるのも魅力です。今回はラジオ体操の効果や、効果的なやり方についてご紹介します。運動不足が気になっている方はぜひ参考にしてみてくださいね。ラジオ体操の健康効果ラジオ体操は3分でできる全身運動!ラジオ体操はさまざまな動きで、全身の筋肉や関節を動かせる運動です。カラダをひねったり伸ばしたり、飛んだり跳ねたり。日常生活ではあまり動かさないような部分もしっかりと動かせます。ひとつひとつの動きを大きく丁寧に行うことで、たった3分の体操でも軽く汗ばんだり、寒い時期はカラダがあたたまったりすることでしょう。続けて行うことでうれしい健康効果もラジオ体操を続けて行うことで、さまざまな健康効果が期待されています。ラジオ体操を3年以上、週5回以上続けている55歳以上の男女合計543名に対して行われた調査があります。その結果、ラジオ体操を継続的に行っている方は、「体内年齢・血管年齢が若い」「呼吸機能が保たれている」「骨密度が高い」などの健康状態を表す数値が、実年齢の方に比べて良好であったことがわかりました。(※1)ラジオ体操を行うことで、全身運動による基礎代謝の向上や体力の維持、血行促進による首・肩のこりや腰痛予防、屈伸運動や跳躍運動による骨粗鬆症予防の効果などがあると考えられています。ラジオ体操の消費カロリーは?ラジオ体操で消費できるカロリーは、以下の通りです。ラジオ体操第一11~14kcalラジオ体操第二13~16kcal※厚生労働省の「健康づくりのための身体活動基準2013」(※2)をもとに計算消費できる量はそこまで多くないと思われるかもしれません。ですがラジオ体操の効果はカロリーを消費することではなく、ラジオ体操によって全身を動かすことによって得られます。短期的なダイエット効果は得られにくいかもしれませんが、運動するための土台作りや、外出できないときの運動法のひとつとして取り組むといいでしょう。ラジオ体操の効果的なやり方運動不足解消にはラジオ体操第一と第二を運動不足解消のためにラジオ体操を行うなら、第一と第二の両方を行うようにしましょう。ラジオ体操第一は、いつでもだれでも取り組める、運動強度が高すぎない体操です。ラジオ体操第二は、若い世代向けに作られており、強度がやや高くなっています。ラジオ体操第一だけではやや物足りないため、運動不足解消には第二までしっかりと行ってカラダを動かしましょう。第一と第二を合わせると、消費カロリーは24~30kcalほど。もし1年間毎日続けたとすると、消費できる量は8760~10950kcalとなります。体脂肪1㎏を消費するために約7000kcal必要といわれているため、計算上は1年間で1~1.5㎏の体脂肪を消費できる運動量です。これならダイエットにも役立ちそうですね。ラジオ体操は動画を見ながらがおすすめラジオ体操の音楽が流れると自然とカラダが動いてしまう!なんて方も多く、ラジオ体操のやり方はお伝えするまでもないかもしれません。ですが動画を見ながら行うことで、正しいカラダの動かし方を確認しながら取り組むことができます。ラジオ体操の効果をしっかりと得たい方、またはやり方をあいまいにしか覚えていない方は、一度動画と一緒に体操してみましょう。さらに在宅中の運動不足解消法として、「超ラジオ体操」というものが紹介されています。背骨や肩甲骨、股関節まわりを中心にしっかりと全身を動かせるため、動きが悪くなりがちな関節をほぐすことができます。ラジオ体操は強度が高すぎないので無理なく始められて、1日数分なので続けやすいのも魅力です。運動不足解消に、ぜひラジオ体操を役立ててみてくださいね。 【参考・参照】(※1)かんぽ生命 たった3分の全身運動!「ラジオ体操」の健康効果とは!?<>(最終閲覧日:2020/07/27)(※2)厚生労働省 健康づくりのための身体活動基準2013<>(最終閲覧日:2020/07/27)NPO法人全国ラジオ体操連盟<>(最終閲覧日:2020/07/27) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2020年08月16日産後の女性に大人気・今村匡子院長の「産後ケア」7月21日、出産後に自宅で簡単にできる「産後ケア」により、産後太りを解消しようという新刊『産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる!』が発売された。著者は産後の女性に大人気となっているあさひ整骨院日本橋浜町院院長の今村匡子氏で、表紙も著者親子。A5判ソフトカバーで80ページ、価格は1430円(税込)であり、出版社は青春出版社である。育児の合間にできる「産後リセット体操」鍼灸師で柔道整復師の今村匡子氏の元を訪れる人のほとんどは30代、40代の女性で、「産後ケア」を目的としている。「産後ケア」は2児の母である今村氏が自身の体験を元に始めたもので、妊娠、出産により変化した体型を元に戻すためのケアである。その効果が口コミで広がり、ひと月のべ500人が来院するほどの大人気。しかし、スタッフとベッド数の都合で新規は12人しか受け入れられず、より多くの人に、産後太り解消の手助けができないかという思いで、この新刊は執筆された。産後に体型を戻そうと思えば、筋トレやジョギングなどの苦しいトレーニングを思い浮かべるが、新刊では育児の合間でも1日数分でできるメソッドを掲載。肩と腰の二大関節の稼働域を改善することで、筋力アップ、消費カロリーアップ。自宅でできるため、新型コロナの感染防止の観点からもおすすめである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※産後リセット体操で妊娠前よりきれいにやせる! - 青春出版社
2020年07月28日『ももクロゲッタマン体操』ダイエット界の鬼才『ゲッタマン』と、圧倒的なパフォーマンスを誇るアイドル『ももいろクローバーZ』のライブから生まれた『ももクロゲッタマン体操』を紹介! 「内臓力」「呼吸力」「インナーマッスル」の3つを同時に刺激し、カラダの奥から脂肪を燃焼させ、やせるカラダへ。免疫力UPにもつながる画期的なエクササイズです。■やせる秘訣は「内臓力」だったももいろクローバーZ(以下、ももクロ)とゲッタマンとの出会いは5年前。ある番組で共演してすぐ、ゲッタマンのもとへ、ももクロのライブへの出演オファーが届いたのだそう。初めて登場した西武ドームでのライブ後、「Yahoo! トレンドワード」で「ゲッタマン」が1位になるほど反響は大きかった。その後の日本武道館でのステージで、ゲッタマンの頭に突然ひらめいたのが、“ももクロ”→“ももをクロスする!”。『ももクロゲッタマン体操』のアイデアが生まれた瞬間だった。「ダジャレのようですが、実は理にかなった最強のダイエットメソッドです。『ももクロゲッタマン体操』は、“内臓”“呼吸”“インナーマッスル”をターゲットに、1度にそれらを刺激してカラダの基礎代謝を上げ、脂肪を燃焼させます」(ゲッタマン、以下同)「インナーマッスル」はダイエットでもよく聞く言葉だが、なぜダイエットに「内臓」と「呼吸」が関係するのだろうか?「この仕事を20年以上している私でも、この事実を知ったのはここ数年のことです。“基礎代謝を上げるために筋肉をつけよう!”と、多くのダイエット本には書いてあると思います。実際、私も5年前にはそうお話ししていました。かつての研究では、代謝を司るのは筋肉が40%で、大きなウエイトを占めると言われていましたから。でも、いまは違います。最近の研究では、人のカラダにおける安静時の代謝を担うのは、筋肉が22%。脳も内臓の1つで、その他の内臓に由来するものを含めると、内臓が約8割を占めると言ってもいい。“代謝を上げるのに内臓力を上げよう!”とは、どの本にも書いていないでしょう。でも、そうなのです」実は、内臓は1日24時間、1週間168時間、休まずずっと動いている。そのとき脂肪を燃やし、エネルギーを生み出しているのだという。つまり、ちゃんと正しく内臓が動いていれば、筋肉を動かすのと同じように脂肪が使われて“やせる”のだ。■“呼吸”で内臓を刺激する!さらに「呼吸」についてもゲッタマンは、「人のカラダに刻まれたリズム(概日リズム)が乱れると、呼吸が浅くなり、呼吸数は増えます。最近の研究では、呼吸数が多いとカラダは緊張モードになり、体温・基礎代謝・免疫力ともに低下。肩こりや冷え、不眠などになるといいます。逆に呼吸が深くなるとカラダの不調は改善され、インナーマッスルもしっかり動いて内臓力が高まるのです」しかし、現代人の多くは、食生活の変化で内臓は疲れきり、呼吸も浅く回数が多くなっている。これを改善して“やせるカラダに導く”ために必要なのが、内臓を支え、呼吸と連動したインナーマッスル(体幹)の強化だ。「インナーマッスルは本来、カラダから両腕両脚を除いた部分をいいますが、『ももクロゲッタマン体操』では“カラダのいちばん深層にある筋肉”を指しています。特に、多裂筋を中心にした“姿勢保持筋”と、横隔膜・腹横筋・骨盤底筋を称した“内臓保持筋”は、ダイエットに重要です。例えば、呼吸にはインナーマッスルの“横隔膜”が作用します。息を吸うと横隔膜は下がり、吐くと上がる。この上下の動きが呼吸力を高めて内臓を穏やかに活動させ、基礎代謝アップに通じるのですが、カラダのゆがみで横隔膜がずれていると、横隔膜は動きがとれません。息を吸っても、息が入るすき間がない。特に女性は腹式呼吸より胸式呼吸になりがち。やせにくいカラダになっている一因でもあります」■内臓力をUPには多裂筋を鍛える“多裂筋”は背骨をサポートするように、背骨にぴったり沿って走っている。「多裂筋には骨盤を引き上げて骨盤を安定させ、内臓を支える役目があります。でも問題は、この筋肉が硬く、過緊張状態にあること。下のイラストで、背骨の構造を見てください。背骨は上から、頸椎7本、胸椎12本、腰椎5本の骨からなります。首はぐるぐるまわり、腰は前後左右に動き、ひねることもできるので、頸椎、腰椎は動かして、こりをほぐすことはできます。でも胸椎は、肋骨が鳥かごのように、大事な内臓を覆って守っているため、動きがとりにくくなっています。背骨同様に、胸椎にくっついた多裂筋は動きがほぼなく、固まった状態です」このインナーマッスルをほぐして美姿勢にすると同時に、三位一体で内臓力、呼吸力もアップさせるのが『ももクロゲッタマン体操』だ。そのポイントは、●内臓力アップ……疲弊している内臓を休ませながら回復させ、基礎代謝を上げる。●呼吸力アップ……横隔膜を動かす正しい呼吸で内臓を刺激する。●インナーマッスル強化……カラダの最奥にある筋肉で内臓を支える。今回紹介するのは『ももクロゲッタマン体操』の基本となるもの。内臓を支える骨盤のゆがみを整えながら、インナーマッスル全体に刺激を与える強烈全身エクササイズだ。1日にたったの5分。実際にやってみるとわかるが、簡単で、わかりやすく、奥深い。慣れてきたら、ほかの『ももクロゲッタマン体操』についてもチャレンジしてみよう。■コロナに負けないカラダづくり実は、この『ももクロゲッタマン体操』の魅力は、ダイエット効果だけではない。6月12日に発売される『ももクロゲッタマン体操パワー炸裂! 体幹ダイエット DVD67分付き』(主婦と生活社)では、現代病の原因である「糖化」(カラダのこげ)や「酸化」(カラダのさび)を防ぐ力についてもゲッタマンが解説している。「『ももクロゲッタマン体操』で活性力を得たカラダは、基礎代謝はもちろん、交感神経・副交感神経のスイッチの切り替えがスムーズになって体内リズムが正常化し、免疫力アップにも効果を発揮します。コロナの猛威がまたぶり返しつつある世の中なので、免疫力を上げて、コロナに負けないカラダづくりを。そのために役立ててほしい。私たちが健康的に生きていく基本的な自己免疫力、自己浄化力、自己治癒力を取り戻しましょう」■完全脂肪燃焼エクササイズ『ももクロゲッタマン体操』の完全脂肪燃焼エクササイズには4つの体操(詳細は最後のページ)があり、ここでは「インナーマッスル全体に刺激を与える」エクササイズを紹介!《基本姿勢》両腕は前に出し、手の甲を合わせる。お腹は引っ込める。ももはぴったりくっつけ、クロスする。《1》お腹は引っ込めたまま(=ドローインという状態)息を吐き、下半身を、イスに座るように下げてスクワット。同時に、肩甲骨を寄せて、ひじをまっすぐ後ろに引く。このとき、手首を回して、手のひらを上に向ける。足の裏は、親指と小指の付け根、かかとの三角形を意識して感じるとラク。全身のバランスがとりやすくなる。《2》ひざとヒップラインが平行になるまでしゃがむ。ひじはもっと後ろまで引く。腕が下がらないように。ももを閉じて、お腹は引っ込めたまま(ドローイン)。わきはしめる。《3》お腹は引っ込めたまま(ドローイン)、息を吸いながらゆっくり【基本姿勢】に戻る。なるべくひざが前に出ないように! ももはしっかり閉じて。【目安】これを10回! 5回したら、脚を組み替えてさらに5回●ももいろクローバーZ百田夏菜子・玉井詩織・佐々木彩夏・高城れにからなるガールズユニット。2014年には、国立競技場でのライブを女性アーティストとして初めて行い、2日間で11万人を動員。ライブの年間動員数は、過去2度にわたり、女性アーティスト1位を記録する。●GETTAMAN(ゲッタマン)ココロとカラダをデザインし、生き方をも変えるヒューマンアーティスト。クライアントには第一線で活躍する有名ミュージシャンやモデル、アスリート、財界人、著名人が名を連ね、絶大な信頼を得ている。自身開発の「肩甲骨ダイエット」は一世を風靡し、個人指導は3年待ちという人気ぶりから、“ダイエット界の鬼才”と言われる。著書は多数あり、ベストセラーを連発。各メディアへの出演、全国での講演多数。『ももクロゲッタマン体操 パワー炸裂! 体幹ダイエット DVD67分付き』6月12日発売!「内臓力」「呼吸力」「インナーマッスル」の3つを同時に刺激し、カラダの奥の奥、いちばん深層の部分からダイエット効果を上げていく方法を、よりわかりやすく紹介しています。今回、紹介した「インナーマッスル全体に刺激を与える体操」以外に、・美姿勢&内臓の保持に効果のある体操・骨格と呼吸をダイナミックに整える体操・癒やしながら、美姿勢にする体操や、小顔・背中・お腹・美脚の《パーツ別エクササイズ》も。とりわけ、ゲッタマンが「実はこれ、門外不出のエクササイズで最強のものだと自負しています」と語る“くびれ”を作るエクササイズは必見です!さらに、《概日リズムを取り入れたカラダ&ココロメソッド》では、カラダのセンサーを研ぎすませ、概日リズムに合った食生活へ改善するメソッドを解説。免疫力UPにつながるカラダづくりを目指せます。■付録DVDの内容ももクロにゲッタマンが各エクササイズのポイントと方法をレクチャーする動画のほか、ボーナストラックとして、超ハード体幹エクササイズ「ももクロゲッタマンブートキャンプ」と、2019年春に富山で行われたライブ「ももクロ春の一大事 in 黒部」(一部)も収録しています。
2020年06月12日出産後は、尿漏れなどの症状に悩む方も多く、なかなか周りに相談できないことがあります。今回は、尿漏れなどの様々なトラブルを改善できるように、おうちで簡単にできる骨盤底筋の体操についてご紹介します。 骨盤底筋ってなに?骨盤底筋(骨盤底筋群)とは、骨盤の底で膀胱や子宮などを支えている筋肉群のことです。骨盤底筋はハンモックのように膀胱や子宮などの臓器を支えて、腟や肛門を締めるときにも機能します。 妊娠期は、子宮の重さで負担がかかります。また、出産で赤ちゃんを産み出すときに伸び広げられることによって緩みが生じます。これらにより骨盤底筋群の機能が低下し、様々なトラブルが起こることがあります。 産後の骨盤底筋群の機能低下による影響は?骨盤底筋群の機能低下により、以下の症状が出ることがあります。 これらは、産後の経過と共に自然に回復してくることもありますが、元々支える筋力が弱い方ですと、長期的に影響してしまうこともあります。経腟分娩をされている方、経産婦さんに多いのですが、帝王切開での出産している方でも妊娠期の子宮の重みで機能が低下していることがあります。 ・尿漏れ(くしゃみや咳、笑ったり、ものを持ち上げたりなど腹圧をかけたときに尿が漏れてきてしまう)・頻尿(おしっこが我慢できない)・おならが我慢できない(ガスがたまると不意に出てくる)・便秘(腸が下垂して動きが悪くなり、便が溜まってしまう)・産後の性生活への影響(腟の緩みなどが気になる) 骨盤底筋体操をやってみよう骨盤底筋群の体操は、ケーゲル体操(キーゲル体操)といわれています。①まず、骨盤底筋の場所をイメージしましょう。排尿を途中で止めるように腟と尿道のあたりを収縮させます。そこが骨盤底筋群です。おしりの穴を締めるように、腟・尿道口・肛門を体の中に引き込むようにと表現することもあります。あくまでイメージで、実際に排尿を途中で止めるのは避けましょう。尿路感染症などのリスクが高まってしまうことがあります。慣れるまでは、仰向けで寝て軽く膝を立ててやるとわかりやすいです。 ②その状態を5~10秒間キープしたら、力を抜いて5~10秒間リラックスします。力を抜くときは息を吐くと良いかもしれません。 ③ ①と②を10回繰り返すのを1セットとして、1日に3セット以上おこないます。 生活の中に習慣づけるようにしてみましょう。 例)・朝目が覚めてから起き上がる前に・授乳中に・歯磨き中に・テレビを観ているときに 骨盤底筋体操を始める時期は?注意点は?始める時期は、ダメージが大きい出産直後は避け、会陰の傷などがある場合は痛みが治ってからが良いでしょう。産後1カ月過ぎてぐらいで健診で医師から問題がないといわれてからにしましょう。1日に短時間で集中しておこなうよりも、生活の合間に小刻みにやっていくことのほうが効果的です。 体操の効果は、早くて2週間、個人差や機能低下の程度にもより3カ月〜半年程度かかることもあります。毎日継続することが大切で、症状が改善されてきてもキープできるように続けてみましょう。尿漏れに関しては、骨盤底筋体操で改善がみられないようであれば、婦人科や泌尿器科など受診して相談するようにしましょう。 育児で忙しいママは、なかなか自分の体のケアに時間をとれないことがあります。授乳中や抱っこ中などにも気軽にできるケーゲル体操(キーゲル体操)で、産後の様々なトラブルを改善できると良いですね。 <引用・参考>・『病気がみえるvol.9婦人科・乳腺外科第4版』(メディックメディア) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2020年02月23日子どもの可能性を作るのは、子ども自身の「楽しい!」という感覚で、子どもの人生は子ども自身が形作っていくもの。今だからこそ、心底そう思います。現在小学4年生の息子。今は大好きなサッカーに楽しんで取り組んでいますが、幼稚園年長の1年間は、体操競技で選手になることを期待され、日々厳しい練習を重ねていました。そのころ、息子の思いややりたいことを尊重せず、私の思いを押しつけてしまっていたことで、思わぬ弊害が…。今回は、息子のひとことで気づいたこと、私の反省、そこから息子がわが道を歩めるようになるまでをお話しします。体操好きの母は、息子の才能に夢を見たそもそも、私は体操競技を見るのが大好きで、小学生のときは、NHK教育で夕方に放送されるNHK杯体操選手権がとても楽しみでした。ある日のこと、幼い息子を見ていて、体の使い方がうまい!と感じました。公園のブランコから落ちても、笑いながらまたよじ登って漕ごうとします。重い頭の重心をとれるようになるのが早く、自分の握力の程度を把握しながら、ブランコをうまく動かすので、すぐに落ちなくなりました。そういえば、伝い歩きのころから、転んで自分の歯で口内を切り流血しても、どこまでもスタスタ突き進んでいっていました。その姿や無謀なまでの好奇心が、私の目にはスポーツ向きに映りました。親バカだとは思いますが、器械体操に向いている気がして、満3歳で体操教室に入会したのです。すると、週3回の体操教室で先生方に認められ、年長で推薦者のみ進める選手育成コースへ。私の体操への思いはエスカレートし、ますます体操送迎にも熱が入るようになりました。途中でサッカーがやりたいと言い出したけれど実は、選手育成コースに通う前の年中の中頃、息子が「サッカーをやりたい」と言ったことがあります。私は、「やりたい強い気持ちが続くならいいよ。半年待ってみよう」と伝えました。その後、その気持ちは持続し、あまりの熱意に年中の3月に幼稚園のサッカー教室へ入会しました。ただ、私はサッカーに対しては思い入れはなく、体力強化程度にしか受け止めていませんでした。サッカーに通い始めて、コーチから個別に「息子さんはサッカーのセンスがある。環境が許すならクラブチームに入ったほうがよい」「体幹がある」と言われたことがありました。ちなみに、コーチは元Jリーガーで、地元の人は知る人ぞ知る有名な方。ですが私は、「本当は体操向き!」と、その言葉を聞き流してサッカーに力を入れることはしませんでした。そのとき、息子は体操をやめたかったのかもしれません。でも当時の私は、そのことに気づいてあげることができませんでした。息子の思いより、私の価値観やプライドを優先ある休日の夕方。息子が私の顔を真剣な眼差しで射るように見てきて、ひとこと。「お母さんは、僕が体操をやるから好きなの?」背筋が凍る…とはこういうこと?「何をやっていても好きだよ」「小学校になったら、サッカーのクラブチームに入ってもいいよ」と内心動揺しながらも話しました。でも、今まで体操で積み上げてきた時間と実績が惜しい私。サッカーに専念させる決断はできず、「体幹があるとサッカーに役立つよ。小学校になったら、選手育成コースではなく普通クラスの体操でよいから」と体操教室にも通わせることにしたのです。「どうせオレはダメなんだよ」が口グセにその後、1年生の時に夫の転勤に伴い転校することに。体操とサッカーを続けることにして、体操教室に近い住まいを選び、小学校のサッカークラブにも入部。これで息子の気持ちに最大限譲歩したつもりでした。しかし、年長時、やりたくない懸垂の練習で叱咤激励を受け続ける環境が息子にとっては長かったし、引っ越しストレスも加わったのでしょうか。入学後から態度も悪く、少しでも失敗や行動を指摘されると、「どうせオレはダメなんだよ」と、否定的な発言を連発。教室では、どんなときでもお構いなしで、椅子をのけぞらせて机に足をかけて座ります。体操教室の体育会系のしつけによる行儀の良さ、「挨拶」「上下を重んじる」「自分を律する」はどこ吹く風。行儀のよい女子やそのママからお小言をいただくことも少なくない状況でした。息子の大好きなサッカーをママも大切にさすがに「ヤバい」と私も目覚め、完全な方向転換を迫られたのは1年生の冬。「オレ、こんなはずじゃなかったんだけど…何でだろう」と学校で呟いていたと担任の先生から聞かされたとき。冷やかしてきたお友だちを蹴って、注意を受けたときだったようです。1、2年時の担任のK先生は、学校で態度が悪かろうと息子を邪険に扱わず、いつも様子を気にかけてくれる人でした。K先生の気づき、連絡に救われました。ここでようやく、私は決心しました。今からでも遅くない!彼の自尊心を取り戻そう!息子にとって、「強制する人」でなく「支えてくれる人」になろう!息子が「僕の意思を尊重してくれている」と実感するまで諦めないで働きかけようと決めたのです。まず、体操教室を辞め、2年生からはサッカーのみに。サッカー塾にも通い始めました。すると本人の様子が少しずつイキイキしてきました。とはいえ、学校での態度の悪さは急には変わりません。そこで、私は息子が2年生の時は学校で役員を引き受け、いつでも教室がのぞけるようにしました。ガミガミ言うためではなく、彼を知るためでした。そして、息子に話しかけるときはひと呼吸おき言葉を確認し話すようにし、その時々の気持ちも聴くよう心掛けました。息子の変化と私が得た教訓は現在、4年生の息子はまだまだやんちゃです。それでも、いろいろなお友達と公園で一緒に遊んだり、仲良くできる場面がどんどん増えてきました。体操で培った軸をいかし、サッカーではぶれない体幹を武器に楽しんでいます。3年生から本人の意思で入会した地元のサッカースクールでも、「年下の子の面倒を見たり、年上の子の話を熱心に聞き、自分のサッカーに生かすようにしている」とまわりの保護者から聞かされることも出てきました。厳しいと評判のコーチとも相性が合い、居心地がよいようです。昨秋、「体操の練習の時の帰りの車さあ、いつも楽しかったね」「あの時のほうがムキムキだよね」と突然話しかけてきました。「そうだね~」とさらっと笑いましたが、心の中で泣きました。私の夢の押しつけが、息子につらい時期を作ってしまいました。この反省から、習い事は子どもの「楽しい!」が一番!そしてママは一歩引きながらもプラスの関心を持つこと。それが「子どもの自己肯定感をはぐくみ、逆境にも強い豊かな情操を作りあげる」と感じています。<文・写真:ライターみち>
2020年02月15日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第20話は、おなかの赤ちゃんがずっと逆子で不安になっていた妊娠5カ月ごろのお話です。 妊娠5カ月のころ、健診で赤ちゃんが上を向いてると言われました。 まだ5カ月で赤ちゃんも小さいし大丈夫とは言われたのですが、逆子のままだったらどうしようと考えてしまいとても不安でした。 ですがある日の夜のこと、横になっていたらおなかがすごくもぞもぞし始めて……6カ月目健診のエコーでは、赤ちゃんはばっちり下を向いていました。ほんとに良かった……。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。ブログ:「家族のあしあと」
2020年01月08日年明け1月2日と3日に「『みんなで筋肉体操』新春スペシャル・豪華筋肉祭り」(NHK総合)が放送されると発表された。今回は武田真治(46)にくわえて、西川貴教(49)とゴールデンボンバー・樽美酒研二(39)の出演も決定。ネットが大いに沸くいっぽう、意外な反響を呼んでいる。各メディアによると15日に開かれた取材会で西川は「朝の連続テレビ小説『スカーレット』に続いて二段積み、番宣も兼ねて出ています。『俺がNHKだ』と言い切るつもりでいろんな形で貢献したい」と話し、樽美酒は「今年も『紅白歌合戦』に落選しまして……。嫌われてしまったのかなと思いきや、番組に出られて嬉しい」と微笑んだ。いっぽう武田は「西川さんが決まったと聞いて『センター取られるな』と(笑)。あと樽美酒さんが来てくれるので、若年層の方にも見てもらいたい」と語ったという。西川は同日、Twitterを更新し《いよいよ出番です! #みんなで筋肉体操》と投稿した。そして武田と樽美酒とのスリーショットをアップしたところ、ツイートから1日足らずで3.8万件のリツイートと11.3万件の“いいね”を記録!《筋肉体操ご出演おめでとうございます》《生きる彫刻。新年そうそうこの肉体美を拝ませていただけるなんて最高の年明け迎えられます》と出演を喜ぶ声が上がっている。また11月、「NHK紅白歌合戦」出演者発表の直後にアルバム「もう紅白に出してくれない」のリリースを発表したゴールデンボンバー。メンバーである樽美酒が《筋肉体操初出演》とInstagramで報告すると、4万6,000近い“いいね”を記録。ネットでは《金爆、紅白出れない代わりに筋肉体操で樽美酒出るの面白すぎて腹筋爆破した》《紅白は出れんかったけど年明け早々楽しみが一杯やなぁ~笑》といった声が上がっている。さらに武田と西川、樽美酒といえば「新堂本兄弟」(フジテレビ系)の出演メンバーだった。そのため、こんな声が上がっている。《年明けの筋肉体操、メンバーが堂本兄弟のレギュラーメンバーと一緒だから、これは実質堂本兄弟》《まじで、みんな堂本兄弟出てた人なの何なんwwww 光一も高見沢さんも筋トレ勢だったし、あれ筋肉番組だったのか?》《堂本兄弟メンバーじゃんw 光一さんも素晴らしい筋肉をお持ちなので一緒に出て欲しい》
2019年12月16日2人目出産の際、おなかの中の赤ちゃんが妊娠38週で逆子になってしまいました。急きょ帝王切開になるかと思いきや、手術予定日当日の朝、奇跡的に赤ちゃんが頭位に戻ってくれたおかげで、最終的に自然分娩で出産することができました。出産を目前に控えた臨月のわずか1週間のうちに、逆子判明と逆子解消の両方を体験した、私の奇跡的な出産体験談をお伝えします。 妊娠38週で、まさかの逆子!妊娠38週に入り経過も順調だったので、あとはもう元気な赤ちゃんに会えるのを楽しみに待つばかりでした。しかし、妊婦健診に訪れた病院で先生から思いもよらない一言を聞かされます。 「あれ? 頭が下にないな。逆子になっちゃってるね」 驚くことに、出産予定日まであと10日と差し迫っているタイミングにもかかわらず、逆子になってしまったのです。自然分娩予定が急きょ、3日後に予定帝王切開手術を受けることになり、大慌てで心電図やレントゲン、血液検査を受けました。 逆子体操NG逆子と診断を受けてすぐ、逆子体操をすべきかどうかも先生に伺いましたが、私の場合はすすめられませんでした。臨月に入ってから逆子体操をすることでお産が進みやすくなる傾向にあるそうです。 そして逆子のままお産を迎えてしまうと緊急帝王切開になり、普通の帝王切開手術よりもさらにリスクが上がってしまうので、逆子体操はせず、できるだけ安静にしているように説明を受けました。 前日はまだ逆子私の出産した病院では、予定帝王切開の場合は手術する日の前日に入院します。感染症予防のために助産師さんに毛を剃ってもらったり、母体と赤ちゃんの健康状態を確認したり、前日の夜から飲食を中止したり、夫と一緒に手術について最終的な説明を受けて同意書を記入したりしました。この日のエコー検査では、残念ながら赤ちゃんはまだ逆子のまま。それでも先生から手術当日の朝も確認して、もしそのときに頭が下に戻っていたら、自然分娩にまた切り替えると説明を受けていたので、祈るような気持ちで一晩を過ごしました。 当日の朝、奇跡が!帝王切開を受ける当日の朝、目が覚めるとそれまで恥骨のあたりで感じていた胎動が肋骨のあたりで感じられたことをはっきりと覚えています。これはもしかして……と期待を胸に診察を受けると、本当に赤ちゃんの頭が下にあり、逆子が直っていました。 通常は、逆子が戻ると陣痛を待って出産するために一時的に帰宅するそうですが、私の場合はまた逆子になるリスクがあったので、そのまま陣痛促進剤を使用して出産することに。先生から陣痛中もまた回ってしまうこともあると言われていたので、陣痛の痛みを耐えた上でさらにおなかを切られるなんて⋯⋯! とハラハラドキドキ。幸い陣痛中はもう一度逆子に戻ることなく、どうにか自然分娩で出産することができました。 「臨月でこんなにぐるぐる回る子は滅多にいない」と、病院の先生と助産師さんにも驚かれた私の赤ちゃん。ようやく赤ちゃんに会えたときは、生まれてきてくれた感動はもちろんですが、自然分娩で無事産めて本当にホッとした思いでした。今回の出産を通じて、逆子から頭位に自分で戻ってくれた赤ちゃんにも、直前まで戻ることを諦めずに待ってくださった病院の先生と助産師さんにも、心から感謝しています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:山本加奈子5歳女児と0歳男児の2児の母。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年11月30日逆子だと診断されたらびっくりすることでしょう。しかし、逆子のままで生まれてくる赤ちゃんはわずか3~5%で、ほとんどが自然に直ります。それでも、逆子を直すための対策がしたくなるというのがママの心理というもの。ここでは逆子体操の方法や取り組む時期、注意すべきポイントをご紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■逆子体操の効果とは逆子とはおなかの中にいる赤ちゃんは、頭を下にして丸くなっています。反対に、おなかの中で頭を上にして、足が下になっている赤ちゃんのことを逆子といいます。頭が上になっているのは人間にとって正常な状態ですが、おなかの赤ちゃんは反対。赤ちゃんの頭は大きくて重いので、頭が下になるのです。妊娠26週ごろまでは子宮にゆとりがあり羊水の量も多いので、赤ちゃんはくるくると動き回っています。なんと、妊娠中期には50~70%もの赤ちゃんが逆子なのだとか! 妊婦健診のときに逆子になっていても、状況が変わることもあります。逆子の種類胎児の姿勢によって、逆子にもさまざまな種類があります。逆子といえば帝王切開で出産するイメージがありますが、赤ちゃんの姿勢や産院の方針によっては経腟(けいちつ)分娩が可能な場合もあります。経腟分娩ができる可能性がある逆子単臀位(たんでんい)……お尻を子宮口に向け、両足が上に伸びている状態。逆子のなかでもっとも多い姿勢です。複臀位(ふくでんい)……ひざを曲げていて、お尻とつま先を子宮口に向けている状態。逆子のなかでも2番目に多いケースです。帝王切開分娩になる逆子足位(そくい)……伸ばした足が下になり、子宮口に向いている状態。膝位(しつい)……曲げられたひざが子宮口を向いている状態。横位(よこい)……体が横向きになっている状態。逆子とは区別されるのですが、足位や膝位のように経腟分娩は不可能で帝王切開になります。ごくまれなケースです。これらの逆子に対して、頭を下にした理想的な胎児の状態を「頭位(とうい)」といいます。逆子体操は効果ある?逆子を直すための方法として、ツボを刺激する鍼(はり)や灸(きゅう)、医師が行う外回転術などがあります。そのなかでも逆子体操はもっとも知られていて、自分でできる手段なのではないでしょうか。逆子の赤ちゃんが、頭を下にできるような動きを助けるのが逆子体操です。しかし、逆子体操には十分な医学的根拠がありません。そもそも、逆子になる理由さえも原因がわかるもののほうがごく一部なのだとか。だからといって、逆子体操には効果がまったくないというわけでもありません。産科医によって方針は異なるものの逆子体操をすすめられる場合が多く、実際に逆子が直ることも。逆子体操は医師の指導のもと、無理なく行いましょう。逆子体操はいつまでやればいい?赤ちゃんは羊水の中を動き回っているので、頭が下になっているときもあれば、足が下になっていることもあります。羊水の量が徐々に減り、赤ちゃんも大きくなって子宮の中での位置が固定されるようになる妊娠28~30週ごろになっても逆子の場合は、逆子体操の指導を行う産院もあります。ただし、逆子体操をするのは臨月に入るまで。もし子宮口が開いている状態で破水をすると、赤ちゃんよりも先にへその緒が子宮口から出てきてしまうおそれがあります。そうすると、赤ちゃんは危険な状態に。安全のためにも、臨月に入ったら逆子体操はおしまいにしましょう。■逆子体操の原理とやり方逆子体操の原理胎児の頭が上になっているのを下にするために、おなかの中をさかさまにして刺激を与えるというのが、逆子体操の考え方です。体操といっても体を動かすわけではありません。逆子体操は、赤ちゃんの体が上下逆に動くようにするためにお母さんがとるポーズをさします。もちろん妊娠中でも簡単にできるものなので、気軽に取り組むことができます。逆子体操のやり方1:胸膝位体操胸膝位体操(きょうしついたいそう)は、四つんばいになってから行います。ゆっくりと肘を床につけたら、お尻を高く持ち上げて。このポーズを10~15分キープします。逆子体操のやり方2:ブリッジ体操骨盤高位(こつばんこうい)ともいい、文字通り骨盤を高く持ち上げる体操です。仰向けになったら、腰の下にクッションや枕などを入れ、膝を曲げてブリッジをするように腰を高く持ち上げ10~15分キープします。仰臥位(ぎょうがい)とも呼ばれます。寝る向きも重要?腕を下にして横向きに寝ることを、側臥位(そくがい)といいます。赤ちゃんの頭と背中があるほうを上にして寝ることで、赤ちゃんがおなかの中で回転しやすいようにするものです。妊婦健診のときに赤ちゃんの位置を確かめておきましょう。逆子体操よりも簡単にできるので、日中の休憩タイムや寝る前に試してみるとよさそうです。逆子が直った瞬間ってわかるもの?逆子がいつ直るのか、そして直ったことがわかるものなのかも気になりますよね。しかし、「ぐるん!」と赤ちゃんが回ったことがわかったという人がいれば、いつの間にか直っていたという人もいるので、逆子が直った瞬間にそれを感じるかどうかは人それぞれだといえそうです。赤ちゃんがおなかを蹴る位置が変わったことで、逆子が直ったことに気がつく人もいるようです。■逆子体操をやるときの注意点とコツ逆子を直したいからといって、がんばりすぎるのは考えもの。ママの体調がいいときに気分転換するつもりで取り組みましょう。逆子体操NG行動臨月に入ったら逆子体操をやめることは前述のとおりです。このほかにも、逆子体操がおすすめできない場合や、逆子体操をしてはいけないケースもあります。▼長時間やり続ける逆子体操はトレーニングではありませんし、残念ながら努力した分だけ結果が出るというものでもありません。必ず医師の指導に基づいて取り組みましょう。おなかに張りを感じたり、疲れたときには休憩しましょう。ママがリラックスすることも大切なことです。▼つらい日にもがんばってやる逆子を直したい気持ちはわかりますが、まずはママが元気でいることが一番! 体調や気分がすぐれない日は逆子体操をお休みしましょう。たとえ体調がいいときでも、胸膝位体操やブリッジ体操では下になった頭に血が上ったり、側臥位では胃が圧迫されて気持ちが悪くなることも。そんなときは無理をしないで逆子体操を中断しましょう。▼逆立ちをするおなかの中をさかさまにして赤ちゃんを刺激するという意味では、逆立ちはぴったり。しかし、妊婦さんが逆立ちをするのはもちろん厳禁です。おなかが大きくなっていてバランスが悪くなっていることもあり、誤って倒れたら危険です。逆子体操ができないケースもある早産の可能性がある妊婦さんは逆子体操をしてはいけません。逆子のまま出産予定日を迎えるよりも、早産で赤ちゃんが生まれてくるほうがリスクが大きいのです。逆子を直すことよりも、1日でも長くママのおなかの中で赤ちゃんを育てることを考えましょう。逆子体操のコツ体を温め、子宮を柔らかくして逆子体操を行うのもポイントです。お風呂に入ってから心身ともにリラックスした状態で逆子体操をするといいですね。妊娠34週ごろになると、胎児は外からの刺激に反応するようになります。下腹部をトントンしながら、「頭はこっちだよ」と声をかけてコミュニケーションをとってみるのもいいですよ。■まとめ帝王切開よりも経腟分娩のほうが赤ちゃんとママへの負担が少ないと聞かされたら、逆子を直したいと思う人は多いことでしょう。しかし、逆子だからといって、赤ちゃんの成長に悪影響を与えたり、早産になったりするようなリスクがあるわけではありません。万が一逆子のままだったとしても、安全に出産できるので神経質になることはありません。赤ちゃんが逆子になっているのは、その姿勢が赤ちゃんにとって快適だからという考えもあります。「頭が下のほうが生まれてきやすいよ」と、おなかの赤ちゃんとコミュニケーションをとるつもりで、逆子体操に取り組むのもいいかもしれませんね。ママと赤ちゃんを応援するオーガニックハーブティー【AMOMA】母乳育児向けハーブティ、アロマ・オイルの専門ブランドであるAMOMA natural care(アモーマナチュラルケア)。 「母乳なんでも相談室」を開設し、授乳の悩みに育児経験者のスタッフが対応します。↓気になる商品はこちらから! 参考資料:・国立成育医療研究センター 「骨盤位外来」 ・日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会 「産婦人科診療ガイドライン−産科編2017」 ・『この1冊であんしん はじめての妊娠・出産辞典』(朝日新聞出版)監修 竹内正人・『月数ごとに「見てわかる!」妊娠・出産 新百科』(ベネッセコーポレーション)総監修 日本赤十字社医療センター周産母子・小児センター顧問 杉本充弘・『はじめての妊娠&出産』(主婦の友社)監修 北川道弘
2019年11月26日