「通院」について知りたいことや今話題の「通院」についての記事をチェック!
インペリアル・エンタープライズ株式会社(代表取締役社長:原 良郎、所在地:東京都荒川区)は、<スヌーピー 思いやりポシェット>通院もらくらく高級ラム革製ショルダーを、I・E・I オリジナルショップで販売開始いたします。お財布の中で迷子になりがちな保険証や診察券、つい忘れてしまうお薬手帳…。すっきりひとつにまとめて一目瞭然に取り出しやすい、スヌーピーのポシェットが誕生しました。素材はカシミヤタッチの手触りも心地よい、なめらかな高級ラム革。シックな大人のブラックに空を見上げるスヌーピーとウッドストックが型押しでほのぼのと浮かび上がる、心なごむデザインです。<スヌーピー 思いやりポシェット>通院もらくらく高級ラム革製ショルダーは、I・E・I オリジナルショップにて販売中です。商品特設ページ: 軽やかに持てる絶妙なサイズには、受付やお会計時に「助かる♪」と実感する考え抜かれた機能がたっぷり。通院だけでなく、非常時にもさっと持ち出せるので安心です。■お財布もスマホも、A5手帳も入る。ゆったりメインスペース■取り出しやすくて助かる「アコーディオン風」■フロントまわりにはさらに思いやりと使いやすさを■背面にも注目。うれしい仕掛けがプラス■「革のカシミヤ」と称されるラム革を使用(c)2024 Peanuts Worldwide LLC■商品概要商品名:<スヌーピー 思いやりポシェット>通院もらくらく高級ラム革製ショルダー価格:29,800円(税込32,780円)商品特設ページ: <商品仕様>●材質:本体=ラム革、ポリエステル、亜鉛合金 ショルダーベルト=牛革●サイズ(約):本体=縦15.5×横26×厚さ10cm(底面25×7cm)ショルダーベルト=長さ110~123cm(5穴)●重さ(約):本体=365g ショルダーベルト=100g●中国製■会社概要販売元:インペリアル・エンタープライズ株式会社所在地:東京都荒川区東日暮里5-7-18 コスモパークビル代表者:代表取締役社長 原 良郎設 立:昭和57年(1982年)9月1日資本金:100,000千円URL: 事業内容:通信販売■「ピーナッツ」とは「ピーナッツ」のキャラクターおよび関連する知的財産権は、Peanuts Worldwideが所有し、WildBrainが41%、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントが39%、チャールズ M.シュルツ氏のファミリーが 20%を保有しています。チャールズ M.シュルツ氏が初めて「ピーナッツ」の仲間たちを世の中に紹介したのは、1950年。「ピーナッツ」が7つの新聞紙上でデビューを飾った時でした。それ以来、チャーリー・ブラウン、スヌーピーをはじめとするピーナッツ・ギャングたちは、ポップカルチャーに不滅の足跡を残してきました。Apple TV +で親しまれているピーナッツの番組や特番に加えて、世界中のファンの皆様には、多種多様の商品、アミューズメントパークのアトラクション、文化イベント、ソーシャルメディア、そして伝統的な紙媒体からデジタルまで各種媒体で掲載されている連載コミックなどを通して「ピーナッツ」を楽しんでいただいています。さらに2018年、「ピーナッツ」は、NASA とスペース・アクト・アグリーメントで複数年の提携をしました。このスペース・アクト・アグリーメントは、宇宙探査と STEMへの情熱を啓発するよう次世代の子供たちに向けてデザインされたプログラムです。■関連URL・日本のスヌーピー公式サイト ・日本のスヌーピー公式Facebook ページ「Snoopy Japan」 ・日本のスヌーピー公式twitter アカウント「Snoopy Japan」 ■掲載原稿確認のお願い・ご掲載いただく際は、事前に原稿を確認させていただきますようお願いいたします。・また、当社からお送りする画像をご利用の際は、必ず下記クレジットを表記してください。(c)2024 Peanuts Worldwide LLC( 短縮形 (c) 2024 Peanuts )■お問い合わせ先<商品内容等> フリーダイヤル:0120-989-808(9:30~17:00/土日祝休)<ご注文専用番号> フリーコール:0120-247-417(6:00~21:00/無休)※本リリースに記載しております内容は、発表日現在の内容となります。予告なしに内容が変更される場合もございますので、予めご了承ください。※製品の仕様は、改良のため一部予告なく変更される場合がございます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月22日いくら会社に貢献している人でも、仕事をサボるのはよくないですよね。もし自分の部署のお局が、通院すると嘘をついて仕事をサボっていたら、あなたはどうしますか?今回は、体験談をもとに描いたライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。サボり癖のあるお局……職場でやりたい放題のお局に困っているライコミちゃん。勤務態度が悪いお局は、本社の監査員から改善か退社を通告され動揺します。それからはまじめに働き始めたかに見えましたが、お局の行動に不審な点が目立つように。その後、監査員や所長らとの面談で、お局が通院と嘘をついてサボっていたことが分かり……。話をまとめると……追及の手を緩めない監査員言い逃れができない状況……最後の追い込み……正直に答える……?監査員から最後にクリニックに行ったのはいつか追及されたお局。観念したお局は「最後に行ったのは覚えていないほど前だ」と白状します。その後、通院しなくても大丈夫なほど回復したと判断されたお局は、本社のきつい部署へ異動となるのでした。通院と嘘をついて仕事をサボっていたお局……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月17日重い生理痛は、ときに病気が隠れていることもあります。中には、婦人科への通院が必要な方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」をご紹介します。46歳、会社員Kさんの場合……当時、私は経血量が多く、生理痛もあまりにも重かったので、婦人科に通院していました。数回通ったのですが、その度に早退することになるため、当時の職場の先輩から「生理は病気じゃないからね」と言われました。その後、病院にかかった結果、疾患が原因であることが判明しました。そのときの心情は?ひどいことを言う人だなと思いましたが、通院の度に早退していたため、何を言われても仕方ない気持ちもありました。仕事で迷惑をかけることがないように対応することしか考えていませんでした。どんな世の中になって欲しいですか?世間の考え方が変わるといいなと思います。また、生理用ナプキンに改良の余地がないものかと感じます。なかなか交換できないときもあるので……。同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年11月07日皆さんは、義家族の行動に驚いたことはありますか?今回は「通院の送迎を頼む義母」を紹介します!イラスト:noico義母から送迎を頼まれる主人公が帝王切開で子どもを出産したばかりのときの話です。主人公が退院してすぐに、義母から連絡がきました。義母から「私を病院に連れて行ってくれないかしら?」と頼まれた主人公。仕方なく義母を病院まで送り、主人公は終わるまで駐車場で待つことにしました。しかし、2時間経っても義母が戻ってこないため、病院の受付まで様子を見に行った主人公。すると、そこには会計が済んでいるにもかかわらず、友達と談笑する義母がいたのです。主人公が怒りを抑えながら義母に声をかけると…。義母の一言出典:Grapps義母が「このまま友達とランチ行くから!また終わるころに連絡するわね!」と言ったのです。帰宅後、主人公は自分勝手すぎる義母の行動を、泣きながら夫に報告しました。夫が「行かなくていいよ」と言うので、ランチの迎えは行かないことにした主人公。その後、まったく罪悪感を抱いていない義母にイラッとしたのでした。義母の行動に衝撃産後の主人公を自分の都合で振り回す義母。身勝手すぎる義母の行動に衝撃を受けた主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月03日あなたの会社には、何かと理由をつけて仕事をサボる人はいますか?中には、通院を理由に早退や欠勤を続けていたお局が、実は通院していなかったことが発覚することも……。今回は人気クリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)さんが、体験談をもとに描いた漫画『もう辞めて!お局様!!』をご紹介します。正直に答えてコールセンターで働くライコミちゃん。B班のマネージャーとしてみんなをまとめますが、1人まったく言うことを聞かないお局が…。そんなとき、監査が入ったことでお局は態度を一変させ、まじめに仕事に取り組みます。しかし実は見せかけで、お局が全く改心していないことを知ったライコミちゃんは、お局を容赦なく追及。そして監査員は“極めつけの質問”を投げかけ……。嘘をつける状況ではない……三者三様の反応……監査員の反応は……賽は投げられた……最近は全く通院していなかったことが発覚したお局。これにより、お局の心身は回復しているとの確認が取れたため、本社勤務を命じられます。お局は今までサボっていた分、新たな上司の下でみっちり指導されるのでした。この漫画に読者からは『いい大人がずる休みって……言葉を失います。自分だけではなく他人に迷惑かけるのはどうかと思っていたので、お局にきちんと天罰が下ったのだと思うと良かったです。』『上が正しい判断をしてくれてよかったです。』『お局さんが言い返せないようにうまく話を誘導する監査員の方はやはり凄いです。』など、監査の対応にスカッとしたとの声が多く集まりました。イチから再スタート!本社勤務となったお局は、新たな上司に小言を言われながら仕事に追われる日々を送ります……。ライコミちゃんたちB班は、職場の雰囲気が一新したことで、気持ちよく仕事ができるようになったのでした。仕事をサボるお局……、あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月01日外出中でも、家にいるペットの様子を確認することができる『見守りカメラ』。留守番中のペットが何をしているのか、安全に暮らせているかなどが分かるため、設置している飼い主は少なくありません。見守りカメラを確認したら…?Jam(@jam_filter)さんも、自宅に見守りカメラを設置している1人。ある日の通院中に、愛猫であるエンゼルくんの様子を見ていたところ、決定的瞬間を目撃したといいます。「あー!」と声を出し、思わずスクリーンショットをした、エンゼルくんの行動がこちら…!台所にあった猫柄のスポンジをくわえて、逃走!Jamさんは普段から、エンゼルくんがイタズラをしないよう対策をしていましたが、どうやらこの日はくぐり抜けられてしまったようです。イタズラをするのが楽しいのか、静止画でもエンゼルくんが生き生きとしているように見えますね…。この様子を見たJamさんは、「留守中、好き放題してるな…」と思ったのだとか。投稿には「やんちゃ王子」「ウキウキなのが伝わってきますね」などのコメントが寄せられていました。エンゼルくんはきっと、留守番中ならJamさんにイタズラがバレないと思っているのでしょう。でも、本当はいつも見られているからね、エンゼルくん…![文・構成/grape編集部]
2023年07月28日皆さんは、夫に頼みごとをしたことはありますか?今回は、頼りない夫のエピソードを漫画で紹介します。義父の通院通院を拒否!?丸め込まれる夫…なにしに行ってんの?通院しなければならない義父に丸め込まれてしまった夫…。頼りない夫にイラッとしたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年05月18日化粧道具から、ケア用品、印鑑に通帳、通院アイテム。日常生活、あらゆるシーンで出番多数の小物たち。用途や出かける先によって持ち歩くものは変わりますが、ゴチャつきがちな小物をまとめてくれるポーチがあると助かりますね。ポケット多数の多機能タイプ、小型、大容量。いろいろなタイプのポーチがありますが、一つあると便利なのが、マチなしのフラットタイプ。マチの大きなものは大容量ですが、結局バッグの中でかさばってしまったり、余計なものまで入れて逆に使いにくくなっていまったり。bon moment(ボンモマン)から登場した 「 色々使えるフラットポーチ」 は上品に持てるシボ牛革。ソフトな風合いで、手にとった時に馴染みやすい質感です。裏地は光沢のあるシャンタン生地で、品のある印象に。内側にポケットが2ヶ所ついていて、カードを入れたり、アクセなど小さな小物を入れるのも◎。貴重品ケースとして、最低限の化粧直しグッズ入れに、ステーショナリーの持ち歩きに、と使い方は多彩でありながら、スマートに持てることが最大の特徴。今回は実際に生活に取り入れたアンジェスタッフの使い方をご紹介します。バイヤー田中「気分が上がる!大人の小物収納ポーチ」40代になった頃からバッグの中の小物を少しずつ変えていき、気づいたらポーチ以外は本革になっていました。ポーチだけなんか統一感がなくて軽くてかさばらないレザーのポーチがあれば欲しいなと思っていたところ、「bon moment 本革 色々使えるフラットポーチ」に出会いました。子どもが成長してからというもの持ち歩く荷物は最小限。フラットポーチぐらいが今の私に丁度いいそんな大きさでした。中に入れたのは常備薬、絆創膏、目薬、リップ、保湿クリーム、イヤホン。マチはないですが、ポケットもついていて、すっきりと全部収まります。大きなバッグの日は、バッグインバッグの中に、小さいバッグの日は、そのまま入れて使っています。マチがなくかさばらないのに、必要なものがまとまっていて、小物の出し入れもしやすくとても使いやすいです。そして何よりしっとりしたレザーの風合いが気分をあげてくれます。スタッフ本島「自分専用の通院グッズまとめとして」息子を出産してからというもの、息子が風邪を引くと必ずと言っていい程体調を崩してしまうし、自分の診察券類もここ数年で増えました。今までは、妊婦検診からの流れで息子の母子手帳ケースに自分の保険証や診察券も一緒に入れていたのですが、どれが自分のだっけ?と受付であたふたすることも多いので、自分専用の通院ケースを分けることに。ちょっと大人で品のあるレザー小物だけど、カジュアルな雑貨感覚で持てそうな「セージグリーン」を選びました。▲上が今まで使っていた母子手帳ケース。フラットポーチにしてコンパクトに!ポーチの中には、ポケットが2か所。ここに保険証や診察券を入れることができます。カードに対して幅にゆとりがあるサイズのポケットなので、取り出すのも収納するのも、サッと出来ます。広い部分にはお薬手帳を。お薬手帳のサイズとケースの幅がぴったり同じくらいなので、入れる時は少しぎりぎり…。でも入れてしまえばぴったりサイズで、ケースもすごく薄いので、かばんの中でもかさばらずいい感じです。お会計時にもらった領収書や明細書も。いつもお財布に入らずかばんにそのままぐしゃっと入れていましたが、フラットポーチなら一緒に入れてしまっておけます。お薬手帳、保険証、領収書など全部入れてもかなりスリムです。自分専用の通院ポーチを作ったことで、自分の保険証と診察券を探す手間もなくなり、会計時のもたつきもなくなりました。荷物をなるべく減らしたい私に、スリムでコンパクトなフラットポーチがぴったりでした!編集長大西「ずばり!数珠収納におすすめです」社会人になったタイミングで、弔事用のパールと数珠を揃えました。以降、20年以上、自宅では購入したときのケースに入れっぱなしに。・箱が大きいので収納に場所をとる・いざ出かける時、持ち歩き収納に困るそのモヤモヤを払拭すべく、先日法事のタイミングでこちらのフラットポーチを導入。弔事用なので、色は一番シックは「グレーベージュ」を選びました。数珠と黒真珠のネックレス&ピアスを収納してみたところ、ピッタリのサイズ感。長距離の移動も安心して持ち歩くことができました。ブラックフォーマルバッグに入れる荷物はコンパクトにする必要がありますが、マチがないのでかさばることもありません。ミニ財布、スマホ、化粧直し用ミニポーチ、ハンカチと一緒にスマートに収納。夫用の数珠も一緒にいれてみましたが、家族3人分ぐらいは問題なく収納できそうです。大切なものは、収納するものにもこだわりたい。そんな気分によりそってくれる本革のフラットポーチです。小物収納ケースにも愛情とこだわりを年を重ねると、必要なものを厳選して持つことの大切さがわかってくるように。そんなミニマムな暮らしにフィットしてくれる、bon moment(ボンモマン)のフラットポーチ。品のいいレザー小物でありながら、雑貨のようにカジュアルにも持てることも特徴。是非自分なりの使い方を見つけてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】メイク道具やハンカチティッシュ、パスポートケースとしてなど、マルチに使える本革フラットポーチ。同じシリーズの名刺入れやフラットポーチと合わせて使っても◎。⇒ bon moment 本革 色々使えるフラットポーチ 通帳ケース パスポートケース/ボンモマン 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2023年03月30日子ども病院の先生に言われた言葉に傷ついて今は大学生になった息子。未就学時代は多動気味で通院となるとその傾向が顕著になりました。息子は軽い食物アレルギーがあり、子ども病院のアレルギー科にかかっていました。息子が3歳くらいのころでしょうか。年度替わりだったのかもしれません、今までの先生とは違う先生が担当医になりました。その日も落ち着かない様子の息子は、診察室の中を歩き回ったり、出て行ってしまったり…。その様子を見て、先生は「こういうお子さんは日本の恥です」と言いました。「こういう子どもが海外に行ったときに、マナーを守らなくてはいけないレストランとかで走り回るんだよ。日本の印象を悪くするんだよね」と。落ち着かせられず焦っていた私は、驚きと悲しさで「申し訳ありません」としか言えませんでした。そしてなぜ、ここで海外のレストランの話が出てくるの…と混乱もしました。ママ友たちにその出来事を相談をすると「無理して通うことないよ。転院したらいいよ」とすすめられました。それ以降、アレルギーは地元のクリニックで診てもらうことにしました。「どんなに名の知られた大きな病院であっても、担当の先生との相性が悪ければ、無理していく必要はない」と思えたからです。Upload By ユーザー体験談地元の小児歯科では治療を断られいつも走り回っていた息子は、よくけがをしていました。家の屋内階段はもちろん、商業施設のコンクリートの外階段を何十段も落ちて、救急車で運ばれたこともあります。激しく転ぶので、とうとう前歯4本が折れてしまい、仮の歯をつくらなくてはいけなくなりました。そこで地元の小児歯科に行ったのですが、治療中じっとしていられず、親や歯科助手さん数人がかりでおさえつけても暴れてしまい「うちでは診られません。大学病院にかかってください」と言われてしまいました。Upload By ユーザー体験談身体拘束はしません、彼ならきちんとできるはずですそこで紹介された大学病院の小児歯科にかかることにしました。そこでも、初診時に暴れそうになったのですが、一番最初に担当してくださったベテランの先生はとても厳しく、暴れる息子を治療台からおろし、廊下で待っている私のところまで一緒に戻ってきて、「うちの病院は、どんなお子さんに対しても治療中身体拘束はしない方針です。4歳なら、言って分かるはずです。治療中に暴れたらけがをして危険なんです。分かりますね?」と、はっきりと言いました。その有無を言わさぬ様子に息子も何かを感じ取ったのか、先生と二人で診察室に戻ったあとは、母子分離で身体拘束もなく、驚くほどきちんと治療を受けることができたのです。正直なところ、あまりに厳しい様子に、母である私も委縮してしまったほどだったのですが…。Upload By ユーザー体験談その後、息子は初診時の大暴れが嘘のように、2回目以降は歯科治療への拒否感はなくなり、きちんと受診できるようになりました。初診時にきちんとできたことが自信になっていたのかもしれません。大学病院の小児歯科では担当医が2回ほど変わり、数年後には大学病院から独立して開業された先生のところで治療を受けるようになりました。もちろんその先生も、身体拘束はしない方針の先生です。クリニックのホームページには「歯医者につれてくる時に噓をつかないでください(買い物に行くなど嘘をついてつれてこず、治療に来ることを話しておいてください)」「日常生活の中で歯医者にかかることを脅しの材料にしないでください」と記載されています。治療方針を明快に説明し、子どもも納得の上で治療してくれる先生です。息子はそのクリニックで習った通りに歯磨きに精を出し、親以上に丁寧に磨き、今も虫歯はありません。Upload By ユーザー体験談成長した息子を見て15年以上たった今も、子ども病院のアレルギー科の先生に言われた言葉は忘れることはできず、時折思い出されます。そしてまた、息子が通院に不安を感じていた未就学時代、どうしたら通院時の不安な気持ちを軽減させることができるのかが分からず、適切に対応してやれなかった自分の力不足もふがいなく思います。一方で、大学生活を謳歌し、毎日さぼることなく勉強に励み、きっと日本を支える立派な技術者になるだろう息子を見ながら「息子は、今も昔も恥なんかじゃないぞ」とも思うのです。そしてまた、たとえ厳しくても、患者のことを思う芯のある厳しさであれば、子どもも何かを感じ取って治療を受けられるのだということも、心に刻まれています。そんな、息子が幼いころの通院の思い出です。イラスト/taekoエピソード参考/あっきー(監修:三木先生より)とても良い歯科の先生に出会われましたね。「嘘をつかない」「子どもを脅迫しない」は、子どもに対峙するときにとても重要なことなのですが、日常生活に追われているとついついやってしまうこともあります。子どもにとって都合が悪いときほど、こういうことを意識してみると良いかもしれません。
2022年10月23日子どものけがや病気はいつどこで起きるかわからないもの。あまり想像したくないことですが、万一の備えを考えておくことは大切です。子どもの保障に入っている人の割合は半分くらい(※1)。「未就学児は医療費負担も2割だし、自治体の医療費助成もあるし、たぶん大丈夫」、そんなふうに思わぬ出費があることを想定していないママやパパも多いのでは?▼真坂(まさか)家のケースでも実は、子どもが入院・通院すると、公的医療保険ではカバーできない思わぬ出費がたくさんあることをご存じでしょうか? ※1:生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」(令和3年度)で46.7%たとえば通院のためのタクシー代、幼い兄弟の一時保育料、さらに付き添い入院になれば親のベッド代…など、想定外の出費が発生することも。生活費への圧迫も!意外にかかる自己負担費用子どもの入院や通院時にかかる費用のうち、医療費以外で想定されるお金には次のようなものがあります。□ 付き添い用のベッド代□ 交通費(タクシー代等)□ 入院中のおもちゃ購入費□ 幼い兄弟がいる場合の一時保育料□ 付き添いで欠勤した際の収入減□ 日用品費□ 家事代行費□ 外食代病院に支払うお金でも、個室にしたときの「差額ベッド代」(1日平均6,354円)や「食事代」(1日3食1,380円/一般の方の場合)など(※2)は健康保険でカバーできず、自己負担です。※2:金額は令和2年9月厚生労働省中央社会保険医療協議会「主な選定療養に係る報告状況」より一つ一つはそこまで高額でなくても、ちりも積もれば…でトータルではなかなか大きな金額に。その月の生活費を圧迫してしまうこともあります。付き添い入院は過酷、幼い兄弟の生活もピンチ…ママとパパの精神的負担は増!子どもが入院となると生活も一変します。ママやパパが共働きならどちらかが会社を休まなければならず、場合によっては収入も減ってしまいます。実家が遠方なら、このコロナ禍ではなおさら頼りにくい状況でしょう。子どもの症状がなかなか回復しないと心配や焦りが増しますし、付き添い入院となれば親の体力的な負担も相当。そんな状況でも、幼い兄弟がいれば、家では普段の暮らしを回さなければなりません。家事代行や外食に頼ることも増え、暮らしの出費はいつもより増えがち。子どもの入院を経験したママたちは、想定外の出費の多さに驚いています。【経験者の声】「感染予防のため、下の子(弟妹)が病棟へ入れず、やむなく一時保育を利用。想定外の出費でした」「入院中、元気のないわが子のため、ついつい本やおもちゃをたくさん買い与えてしまうことも」「小児病棟がある病院が近くになく、タクシー利用の頻度が高くなりました」経済的・精神的な安心をくれるこくみん共済の「こども保障タイプ」とはただでさえ、子どもの体調が心配なのに、さらに経済的負担の心配まで増えると、かなりの精神的ダメージになりそうですよね。そんな不安をカバーしてくれるのが、こくみん共済の「こども保障タイプ」。ご担当者に特長を伺いました。「月々1,200円の手頃な掛金で、入院・通院・手術まで保障します。差額ベッド代や一時保育料など入院中の諸費用にも備えられ、ママやパパを経済的にも精神的にも支えられる保障なんですよ\こくみん共済「こども保障タイプ」/3つのポイント1. さまざまなリスクに手厚い保障内容月々の掛金は手頃な1,200円。入院保障は日額1万円。日帰り入院も保障します。手術や放射線治療を受けたときは、別途共済金(※3)をお支払い。子どもに多い骨折・腱の断裂・関節の脱臼をしたときはプラス5万円(※4)。けがによる通院も日額2,000円を保障します。2. 無料の「こども相談室」が利用できる「こども保障タイプ」の加入者限定で利用できる相談サービスを用意。ママやパパの育児の悩みには、保育士や看護師がアドバイス。お子さまの学習や進路の相談は大学講師や予備校講師など、各分野の専門家が親身に相談にのってくれます。3. プラスして加入すればさらに安心!まさかの賠償リスクに備えられる「個人賠償プラス」や、教育資金に使える「満期金付タイプ」もあわせて加入することができます。※3:手術(診療報酬点数1,400点以上が算定された手術等)は手術共済金で保障。放射線治療は、放射線治療共済金を60日に1回を限度にお支払い。発病日が発効日前であっても、発効日から2年経過後に受けた場合は、発効日以後の原因によるものとみなします。 ※4:骨折等諸費用サポート共済金。共済期間で1回のお支払いです。また、同一の事故に対する支払いは1回限りです。ちなみに、こくみん共済「こども保障タイプ」で支払額がもっとも多いのがけがで、全体の6割以上を占めます。子どもの転倒や遊具からの転落などによるけがは突発的に発生するので予測不可能。備えておくにこしたことはありません。子どもが通院・入院しても「いつもの暮らし」を守るために思いがけない子どものけがや病気でママやパパも気が動転しがち。そんなときに経済的な心配がなくなるだけで、思っている以上に安心できるものです。コロナ禍で両親や近所のママ友などに気軽にヘルプを頼みにくい今は、日頃からいざというときに備えておくことがとくに大事になってきます。こくみん共済「こども保障タイプ」なら、共済金を使って家事代行や一時保育も利用可能。家族のいつもの暮らしを守りながら、子どもの看病に専念したいママやパパを力強くサポートします。 子どもの通院・入院を手厚くカバー!こくみん共済「こども保障タイプ」 子育てをするパパとママを応援!こくみん共済「こども保障タイプ」こくみん共済「こども保障タイプ」は0歳から加入できるお子さまの総合保障です。入院・通院・手術の保障に加え、入院時の諸費用・骨折までサポートしてくれます。さらに、育児の悩みから学習相談まで専門家へメールで相談できる 「こども相談室」 を無料で利用できます。▼「こども保障タイプ」にプラス!月々の掛金に200円をプラスすれば、最高3億円まで損害賠償へ備えられる 「個人賠償プラス」 にもご加入いただけます。また、教育資金の備えとして満期金を貯められる 「満期金付タイプ」 もあり、受け取る年齢に合わせて中学準備コース・高校準備コース・大学準備コースの3コースより選択可能。子育て中のママとパパをさまざまな保障で応援します。 子育て中のパパとママを応援!「こども保障タイプ」をチェック 「こくみん共済」 ここが魅力!組合員のたすけあいの力をひとつにすることで、充実した保障を手頃な掛金で実現したのが「こくみん共済」です。年齢・性別にかかわらず、ムリなく加入することができます。また、医師の診断も不要なので加入手続きも簡単! 毎年5月末の決算で剰余が生じた場合、ご契約者さまには割り戻し金をお戻ししています。[PR] こくみん共済 coop イラスト:ちょっ子 文:古屋江美子※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2022年04月27日年が明けて2019年分(平成31年1月1日~令和元年12月31日)までの還付申告の受付が始まり、書類を整理している方もいらっしゃると思います。その中で医療費控除の対象となるかどうか分かりにくい項目もあります。その中で妊娠・出産に関わる項目を中心にお伝えします。 医療費控除とは医療費控除とは、所得税・住民税(市区町村民税・都道府県民税)に適用され、自身や家族のために医療費を支払った場合に対象となる所得控除です。手続きは原則として医療費が10万円を超えた場合、住所を管轄している税務署に確定申告書を提出し、その後所得税・住民税が減額または還付されます。医療費控除の対象となる医療費には該当するもの、該当しないものがあります。次の項目で妊娠・出産に関して該当するもの、該当しないものの概要をお伝えします。 妊娠・出産について医療費控除に該当する主なもの医療費控除に該当する「医療費」の範囲は医療機関に支払わないものでも、病院までの公共交通機関の交通費のように該当するものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当する費用等は以下のとおりです。①妊娠と診断されてからの定期検診や検査などの費用②妊娠と診断されてからの通院費用③通院・入退院時に電車、バスなどの通常の交通手段での通院・入退院が困難な場合、タクシーを利用した場合、そのタクシー代④病院に対して支払う入院中の食事代⑤助産師による分娩の介助費用⑥病院都合による差額ベッド利用料、個室利用料⑦不妊治療の費用 なお、平成29年分の確定申告から、医療費控除に関する領収証は提出が不要となり、「医療費控除の明細書」を添付する代わり領収証は申告者が保管することとなりました。 妊娠・出産について医療費控除に該当しない主なもの医療費控除に該当しない「医療費」の範囲は医療機関に支払うものでも、診断書の費用や予防接種費用のように該当しないものがあります。妊娠・出産時に主に医療費控除に該当しない費用等は以下のとおりです。①里帰り出産するために実家に帰省する交通費②通院・入院時の自家用車のガソリン代、駐車場代③入院の際の寝巻きや洗面具など身の回り品を購入した費用④病院食以外の外食、出前、売店などで購入した食事費用⑤無痛分娩講座の受講費用⑥予防接種の費用⑦自己都合で希望する場合の差額ベッド利用料、個室利用料⑧診断書の作成費用 該当しないものの考え方としては、治療・療養・分娩に直接関わらない費用です。予防や美容に関する費用、テレビ料金や文書料金などの医師や看護師等の治療行為に該当しない費用は原則医療費控除の対象外と考えてください。不明な点は最寄りの税務署への確認または国税庁ホームページをご参考になさってください。 出産時には普段よりも医療費がかかるケースが一般的で、家計への負担も少ない場合があります。そのためにも医療費に関する領収証をまとめ、お早めに還付申告をしてその負担を軽減できるようになさってください。また、出産直後で手続きが難しい場合でも確定申告期間にかかわらず5年間は申告できますので、余裕のあるタイミングで還付申告をすることをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2020年02月03日子どもを授かるために、禁煙に努めていた夫。しかしある日、つらい治療に励むこてつさんにとっては聞き捨てならない言葉が飛び出し…。不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談。「たばこは精子の運動率を下げる」とドクターに言われて以来、オットは1年近く禁煙をがんばっていました。杜仲茶(とちゅうちゃ)の葉を使ったニコチンレスのたばこを吸ってみたりしたけれど、完全にはやめられませんでした。「まず買わない」という作戦もとっていましたが、飲み会などではどうしても吸いたくなるらしく、同僚にもらっていました。また、私と口げんかをしてイライラしたときには吸っていました。採卵が終わったくらいから、徐々に増えてきているような気がしていました。自分の役割はもう終わったと?(怒)やめられるのは本人の意思のみだと思っているので、私もあえてやめてとは言いませんでした。そんな禁煙に努力している中、オットは私が一生忘れないであろう言葉を言ったのです。やめようやめようと努力しても、なかなかやめられず困っていたオットに、私は「病院に行ってみれば? 禁煙外来とかあるらしいよ」と提案してみました。すると、「それは絶対に嫌だ」と言います。「どうして?」と聞いて返ってきた言葉が…言葉が…今思い出しても腹が立ちます(笑)。オットは言いました。 「(通院するのは)ストレスになる!!」と…。 …絶句する私。数秒後、「なぁぁぁにぃぃぃぃ?! 今、何と言ったぁぁ、ごるぁぁぁ!」と、叫…べたらよかったのですが、あまりのショックに言葉まで引っ込んでいました。心の中で叫びます。「どの口でそんな言葉が言えるんじゃぁっ!? 毎日のように治療に通っている妻の目の前で! ストレスを理由に病院行かなくていいんなら、私だって行ってないわ!! このボケカスがぁぁぁぁぁっっ!!」この時は信じられない気持ちと怒り、ショックでぐっちゃぐちゃになり、私の思考回路はショート寸前(笑)。目を見開いたまま突っ立っていた気がします。言った本人は全く気にしていません。それは私が言わない・怒らないから当たり前なのですが。今思えば、この時に言葉にして言えばよかったのですよね。私の悪いクセです。嫌ならそれをすぐに伝えれば、相手に分かってもらえることは多いのに。しかし、怒らないけど忘れない。私はじっくり怒りを熟成させるタイプです(暗)。「このことは一生、絶対に忘れないからな! いつかこの仕打ちに対する仕返しはさせてもらうからな!」…と、心で叫んでいました。(笑)そして、10年後…。今、こうしてインターネットでオットをさらす私がいます。さらしてもなお、この一言は一生忘れないでしょう。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年09月26日お子さんの歯並び、キレイですか? 実はわが家の長男(現在小4)は歯並びがガタガタだったので、1年前から歯列矯正を開始したのですが、この夏ついに終了したのです!子どもの教育費や養育費にお金がかかるのは想定内でしたが、 歯並びにお金がかかるとは私たちにとっても予想外でした。今や、歯科医院はコンビニより多いと言われているのをご存じでしたか!? すごい数ですよね。ということはその数だけ歯科医がいるということですし、歯医者さんそれぞれの歯列矯正についての方針もあります。わが家がかかった歯医者さんでは、「とりあえず前歯8本を綺麗にしていれば歯並びが悪いという印象は受けにくい」という考えで、もちろん将来的には奥歯もキレイにしていくのですが、大人の歯が全部生えそろうまでは今既に永久歯になっている前歯8本を綺麗に揃えていこうという方針でした。トータル金額に驚き! 歯の矯正が高額だった…そして、何とその額……ざっと40万! 将来的にはトータル100万円だそうです。現状、前歯8本で40万ですから1本当たり5万円の歯ですね(笑) 。いやぁぁぁ、歯並びがいいっていうだけでも親孝行ですよ。歯並びは遺伝しがちなので(わが家は夫が矯正歴あり。私はなし)、仮にわが家の三兄弟全員が矯正するとなると……車1台買える金額になります(遠い目)。それでも、やはり歯並びは整えてあげられるのなら整えてあげたいですし、お金に替えられない価値があると思うので、迷わず始めることにしました。さて、実際の矯正はどんな感じだったかというと、あくまでわが家の長男の場合ですが……。1年前、長男の前歯はガタガタでした。前歯二本が両サイドにパカーッ!と開いてしまっているため、隣の永久歯が生えて来れるスペースがなく、半年以上全く生えてくる気配がありませんでした。下の前歯は4本が重なり合って生えてしまい、本来なら横一列に並んで生えるべきところが、上下二列の凹の形に生えてしまっていました。 あごを広げる? その矯正方法とはそこで、まずは上あごに装置をつけて、あごそのものを広げていくことになりました。すごいですねぇ……! あごって広げられるんですね。驚きました。しかし、その広げ方は原始的と言えば原始的。上あご装置についている穴に棒を差し込んで一日1回ずつネジを回して少しずつ少しずつあごの骨を広げていくのです。長男曰く、1年間頑張った全行程の中で、この最初の上あご装置が一番きつかったそうです。やはり最初に付けた日の違和感が忘れられないようで、今でもその日のことを鮮明に覚えていると言っています。喋りにくいし、なにより食事が食べづらい! 上あごと装置の間に食べ物が入り込んでしまって、中でも素麺はものすごく食べづらかったようで、この1年ですっかり苦手な食材になってしまいました。矯正中に素麺が食べづらいっていう話は他にも聞いたことがあります。 意外ですよね。麺類ってツルツルって食べれそうなイメージでした。あ、でも、痛みはなかったそうです。1ヶ月ほど上あごのネジを回してあごを広げたあとには、下あごも広げていくことになりました。お……おおお…………上も下も大変だ……。ベロの下の部分に装置をつけていくので、見ているこちらのほうが違和感でした。そして最終的には、よく見るあのワイヤーをはめて、全部乗せ~~~~~!!!!もう、あっちもこっちも口の中全部器具だらけ!! この子のためだとはいえ、見ててちょっとかわいそうでした……!当然のことながら、虫歯になってしまっては元も子もないので、日々の歯ブラシも気をつけなければいけません。磨き残しがあると汚れがたまってきて、歯茎が腫れて器具が食い込み、痛みが出てきてしまうのです。しかし、努力の甲斐あって当初の予定では1年半を目処に矯正していく予定でしたが、実質1年2か月でキレイになりました!!1年間頑張った矯正の結果は?日々見ていると実感が湧きにくかったですがビフォーアフターの写真を見てみたらその差は歴然! 見違えるほどキレイになりました!!いやぁぁぁ、子どものあごって柔らかいんですね! 1年でこんなにあごが広がって、歯がまっすぐになり、 しかも痛みがないだなんて。これはもう、大人になってから始めるより小さいうちのほうが断然いいんじゃないかな?と個人的には思いました。本人に歯並びがよくなってどう思った? と聞いてみたところ……「どうも思ってない!(ニコッ)」でした。ズコォオオオオッ!!!!!!ま、まぁね……息子からしたら歯並びとか今はどうでもいいかもしれませんね(汗)将来いつか気づいてくれる時が来れば…………40万円も浮かばれることと思います(笑)。というわけで、1年間矯正を頑張ってみた結果報告でした!
2018年09月06日ひときわ目をひく美しい大きな山門の「傳通院」文京区の閑静な住宅街・小石川でひときわ目をひく美しい大きな山門があります。1415年の開山から約200年後に家康の生母である於大の方がこの寺を菩提寺としたことから、その法名「傳通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼」にちなんで傳通院と呼ばれるようになりました。政略結婚により家康を産んだ於大の方ですが、その後またもや政治力により離縁され、再婚を余儀なくされます。ですが、終生家康を案じたとされ、その恩を忘れなかった家康は於大の方をとても大事にしたそう。そんな女性の悲劇を今に伝える傳通院には、文豪・佐藤春夫や、柴田錬三郎などの墓もあり、歴女だけでなく、文学ガールなどの参拝が絶えません。春には桜が美しいので、散歩がてらに立ち寄るのもおすすめです。永井荷風がノートルダム寺院と重ねた美しい本堂と山門本堂は戦争で消失しましたが、1988年に昔の姿そのままに再建立されました。その姿の美しさは、永井荷風がエッセイでパリのノートルダム寺院に例えたとも言われています。また、夏目漱石も小説「こころ」で伝通院を描いています。春には桜が美しい境内には、大晦日のみに参拝客がつくことのできる大鐘も。江戸幕府から続く歴史が感じられる名所徳川家ゆかりの方々だけでなく、文豪佐藤春夫や、柴田錬三郎も眠っています。そしてこの地は、のちの新撰組のメンバーとなった沖田総司、近藤勇、土方歳三などが集い、浪士隊を結成した場所としても知られています。歴女ならずとも、イケメン好きには興味の尽きないお寺です。取材・文/伊集院尚子スポット情報スポット名:傳通院住所:東京都文京区小石川3-14-6電話番号:03-3814-3701
2017年01月07日横浜市は19日、2015年10月から、小児医療費助成制度の通院助成について、対象年齢を「小学1年生」から「小学3年生」までに拡大すると発表した。同制度は、横浜市内に住所があり健康保険に加入している子供が、病気やけがで医療機関に受診した際、年齢に応じて保険診療の一部負担金を助成するもの。通院助成の対象年齢は現在、0歳から小学1年生までとなっているが、10月から小学3年生までに拡大する。市は7月中旬以降に、小学2年生および小学3年生の子供の保護者に対し、通知書や申請書などを送付する予定としている。なお、1歳以上の子供が同制度を受ける場合は保護者の所得制限がある。また、入院の差額ベッド代や文書料、健康診断など、保険給付とならないものは助成対象外となるほか、他の医療費助成(ひとり親家庭等医療費助成など)や生活保護を受けている場合も助成対象外となる。
2015年05月19日今や国民病といえるがんの診断と治療技術は、日進月歩で進歩しています。最近のがん治療は通院(外来)で行われることが増えてきました。そのため、入院治療主体の従来型のがん保険では、治療実態と乖離(かいり)し、十分な保障が得られない可能性があります。そこで、最近のがん治療や最新のがん保険について考えてみました。国民の約2人に1人はがんにかかる!?がんは国民病といっていいほど、身近な病気になりました。一生涯のうちにがんと診断される人の割合は、男性58.0%、女性43.1%。約2人に1人ががんにかかるのです。そして、がんは昭和56年(1981年)から日本人の死因第1位を占めています。平成25年のがんによる死亡者数は36万5,000人で、全死亡者のうち28.6%でした。がんは30年以上にわたって死因の第1位を占めていますが、医療技術の進歩によって徐々に治る病気になりつつあります。ただ、治療は長期にわたることもあり、公的医療保険が適用される治療だけを受けても、毎月の医療費負担は家計の重荷になります。もし、高額な先進医療の技術を受けることになると、経済的なダメージはさらに大きくなります。また、がんにかかると、通院のために職場の配置転換や離職を余儀なくされることもあり、収入減や収入途絶が追い打ちをかけます。こういった経済的ダメージへの備えとしてがん保険があるわけですが、最近、保障内容に変革が起きています。それは、治療方法が変わってきたからです。では、最近のがん治療はどう変わったのでしょうか。がん治療は「集学的治療」が主流以前のがん治療は、「入院して手術」が主流でした。現在でも、手術はがん治療の有効な治療法ですが、最近はこれに、放射線治療や抗がん剤治療を効果的に組み合わせる治療法が主流となっています。これを「集学的治療」といいます。放射線治療や抗がん剤治療は通院だけで行われることもあり、手術も技術の進歩で日帰りや短期間の入院ですむケースがあります。こういった治療法の進歩で、がん治療は入院から通院にシフトしているのです。下表は、がんの受療率の年次推移ですが、平成17年を境に、通院治療の方が増えています。ところが、入院・手術を前提とした従来型のがん保険では、通院だけの治療では受け取れる給付金はがん診断給付金くらいで、通院については十分な保障が得られるとは言い難いのです。そこで、最近のがん治療に合わせた保障内容を盛り込んだ新しいがん保険が登場してきています。このタイプをここでは新型がん保険と呼ぶことにします。大きく、「通院重視型」と「一時金重視型」に分かれる新型がん保険の傾向をみてみると、通院だけでも給付金が支払われる「通院重視型」と、診断給付金・治療給付金などまとまったお金の給付を重視した「一時金重視型」に大別されます。通院重視型は、文字通り、手術・放射線治療・抗がん剤治療などの治療を受けるために通院すれば、日数分の給付金が支払われます。入院の有無にかかわらず、がんの治療のために通院すれば給付されるのが通院重視型の新型がん保険の特長です(経口投与による治療は対象外になる等、保障内容は保険商品により異なります)。もちろん、入院治療でも給付金は支払われます。一時金重視型は、診断給付金や治療給付金としてまとまったお金を受け取って、自由に治療費、あるいは生活費の補填等にあてられるタイプの保険です。どちらのタイプがいいかは、その人の考え方によります。入院・通院のどちらの治療を受けても日数分の給付金を受け取りたい人は通院重視型、まとまったお金をもらって治療費などにかかる費用を賄う方がいいと考える人は一時金重視型がいいでしょう。新型がん保険を検討する際は、がん診断給付金の内容もチェックしてください。診断給付金はがんと診断されると支払われるがん保険がほとんどで、入院を伴わなくても受け取れます。ただ、最初のがん診断時に1回のみしか受け取れないがん保険と、複数回(2年に1回が限度の商品が多い)受け取れるがん保険があります。がんは再発や転移が心配な病気なので、複数回の方が安心でしょう。ただ、保障が手厚い分、保険料は高くなるので、1回のみしか受け取れないがん保険でもいいと割り切ることも必要かもしれません。先進医療の保障は、どちらのタイプのがん保険にもセットされているか、特約でつけられるようになっています。がんに関する先進医療の技術料は高額なものがあるので、今や必須の保障といっていいでしょう。通算限度額は1,000万円、2,000万円などがあり、2,000万円が主流になりつつあります。これは、1,000万円か2,000万円あればよいでしょう。ただし、現在ご加入の医療保険に先進医療の保障がセットされていたら、がん保険にはなくてもいいでしょう。医療保険の先進医療でがんの先進医療もカバーしているので、両方につけると重複してしまうからです。なお、公的医療保険適用、自由診療(海外では治療に使われているが、日本国内では承認がおりていない抗がん剤を使用する治療などのこと。治療費が公的医療保険対象部分も含めて全額自己負担になる)のどちらの治療を受けても、先進医療の治療費を含めてかかった治療費の全額が支払われるがん保険もあります。5年以上前にがん保険に加入した人は、保障内容は従来型のがん保険のケースが多いので、この機会に見直しをしましょう。コラム執筆者プロフィール 小川 千尋(おがわ ちひろ)ファイナンシャルプランナー/子育て・教育資金アドバイザー/終活カウンセラー/整理収納アドバイザー1994年AFP資格取得。独立系ファイナンシャルプランナーとして、主にマネー誌、一般誌、新聞などのマネー記事の編集・執筆・監修、セミナー講師などで活動。オールアバウト「生命保険」ガイドも務めている。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2014年12月09日医学の進歩により、不治の病から治る病気となりつつある「がん(悪性新生物)」。普段の生活を大切にしながら、通院中心で治療する人が増えています。がん治療の大半は保険診療です。この場合、高額療養費制度が使えるので、1ヵ月あたりに負担する医療費が青天井に上がることはありません。しかし他の疾病に比べると高額な治療が多く、健康保険を使っても1ヵ月あたり数万円~高額療養費制度の自己負担限度額いっぱいまでかかることも少なくないのが現状です。がんにかかり、通院治療を選択した場合に役に立つ「がん保険(特約)」はどれなのか。がん保険を選ぶ際のポイントについて紹介します。1. がん診断給付金にこだわるがん保険(特約)選びで最も重要なのは、「がん診断給付(一時)金」です。入院期間にかかわらず、100万円、200万円といった所定の一時金が支払われるので、治療当初の出費(治療費や所得補てん等)に対応できます。がん保険に加入していない人の中に、「生命保険にがん特約を付けているから大丈夫」と言う人がいます。しかし、そのがん特約ががんによる入院を保障するだけのものの場合や、がんの治療のために入院した場合は保障のがん入院給付金が支払われますが、入院しないで治す場合は対象になりません。あなたのがん特約にがん診断給付金が付いているかどうか、保険会社等に問い合わせて確認しておきましょう。最近では「がん診断特約」「がん診断治療特約」等の名称で、医療保険にがん診断給付金の保障を付けることができる保険商品が増えています。こちらの場合も、これからお伝えするがん診断給付金のチェックポイントと同じ要領で、内容を精査してみてください。がん保険に関しては、がん診断給付金が付いているのが一般的です。でも、その内容は保険商品により異なり、それによって保険料も変わってきます。ポイントは「入院の有無」「支払い回数」「支払いペース(○年に1回を限度等)」です。がん診断給付金には、「(A)がんと診断されたら入院の有無を問わず給付が受けられるもの」と「(B)がんと診断され、入院した場合に給付が受けられるもの」の2種類があります。入院はできるかぎりしたくないと思うのであれば、(A)を選ぶべきです。ただ、(B)は入院のしばりがある分、保険料は安くなる傾向があります。(B)の場合でも、自分の入っているがん保険がどちらのタイプなのかを知っておけば、診断を受けた際に少しだけ入院する治療プランを医師に相談することで、対処ができることが多いようです。覚えておくと便利ですね。支払い回数に関しては、「(C)1回の支払いで保障が消滅してしまうもの」と「(D)複数回支払われるもの」の2種類があります。当然のことながら、(C)タイプのがん保険の方が保険料は抑えられます。ただ、がんは再発する可能性の高いものなので、(D)を選択するのが長い目でみると安心です。(D)複数回払いのがん診断給付金の場合、「2年に1回」や「3年に1回」を限度にする等の支払いペースが決まっています。治療期間は治療法やがんの部位、がん発見時のステージ等により異なりますが、1年~1年半かかることはざらで、一生抗がん剤治療を続けなければいけないケースもあるそうです。最近のがん保険には、(C)1回払いと(D)複数回払いを組み合わせてひとつの保険にしたものもあります。あなたにとって安心なものはどれか、家計と相談して決めてください。2. がん通院給付金には、大きく2つの種類があるがん通院給付金には、2つの種類があります。ひとつは、がん治療のために入院し、退院後に通院した場合に通院日数に応じた給付金を支払うものです。通院のみで治す場合は給付が受けられません。例えば今から10年以上前に契約したがん保険に付いている通院保障はおおむねこのタイプです。現在取り扱われているがん保険の通院保障についてもこのタイプが多いので注意が必要です。もうひとつは入院の有無にかかわらず、所定のがん治療を受けた場合に通院給付金を支払うものです。一部のがん保険に導入されていて、外来化学療法(通院による抗がん剤治療)にも役に立つと注目度の高い保障となっています。ただ、すべてのがん通院が対象になっているわけではありません。対象になる治療はどんなものなのかを確認した上で契約してください。ちなみに、医療保険に付帯されている通院給付金は前者のタイプです。入院給付金が支払われる入院をした後に退院し、同じ疾病・ケガを治す目的で通院した場合に給付が受けられます。これからがん保険に入るなら、入院を伴わないがん通院に対応するものを選びたいですね。3. 付けておきたいプラスαの保障とはその他、がん保険に付加しておくと便利な特約は「がん先進医療特約」です。がん先進医療特約は、健康保険が適用にならない先進医療のうち、陽子線治療や重粒子線治療等のがん治療(技術料)を実損払いするものです。先進医療の中には患者負担が300万円を超えるものもあります。医療保険に先進医療特約を付加できない場合は、がん保険に付けておきましょう。月払保険料は100円程度です。ただし、医療保険に先進医療特約が付いている場合は、重複加入となります。その分、無駄な保険料を払うことになるのでどちらか一方を選択しましょう。10年以上前に発売されていたがん保険は、がん入院に特化していたり、がん診断給付金等の保障が65歳を境に半減したり、初期がんである上皮内新生物が保障の対象外になっていたりする等、現在取り扱われているがん保険に比べて保障内容が見劣りするケースが多いです。一方、昔のがん保険は貯蓄性のあるタイプもあり、そうした商品は高齢時の解約返戻金に期待できる場合も。判断に迷うかもしれませんが、働き盛りのがん治療にしっかり備えたいなら、新しいがん保険に切り替えるのが賢明です。特に貯蓄の少ない方は、若いうちに検討するのもいいかもしれません。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年04月04日入院・手術・高額通院が決まったら、健康保険の窓口へGO!病気やケガで医者に診てもらうと、病院にお金を払わなければいけません。風邪や捻挫の治療くらいなら毎月の収入でやりくりできますが、手術をしたり、入院したりしたときにはそうはいきません。何万円、何十万円、場合によっては何百万円もの請求を受けることも。まともに払っていたら、そりゃ~、家計は苦しくなるわけです。でもね、私たちが加入している健康保険には高額療養費制度があります。これは、保険診療に該当する医療費であれば毎月の支払いを一定金額以下に抑えることができる便利な制度なのですが、意外と知られていないようです。生命保険文化センター「平成22年度生活保障に関する調査」によると、入院したのに高額療養費制度を利用しなかった人は38.2%もいるのです。もったいない話ですね。高額療養費制度をフルに使って医療費を抑えるコツを紹介します。入院や手術、抗がん剤治療などの治療費が高額にかかる通院をすることが決まったら、加入している健康保険の窓口で「限度額適用認定証」を入手しておきましょう。これがあれば、病院の支払いを高額療養費の自己負担限度額の範囲内にすることができます。たとえば、胃がんで腹腔鏡手術を受けるために10日間入院した場合の医療費が120万円かかるとします。70歳未満の自己負担割合は原則3割なので、限度額適用認定証がなければ36万円の請求を受けることになります。しかし、入院するときに限度額適用認定証を提示していれば、高額療養費制度の自己負担限度額を窓口に払えばすむことになります。自己負担限度額は所得と医療費により異なりますが(図表)、上記ケースでは、所得区分が一般所得者(※1)なら8万9430円、上位所得者(※2)であれば15万7000円、住民税非課税の低所得者であれば3万5400円の請求となります。限度額適用認定証をとり損ねたとしても、退院後に健康保険の窓口に高額療養費の請求をすれば、払い過ぎた医療費を取り戻すことはできます。でも、払い戻しが受けられるのは申請から3~4カ月後です。最終的に負担する金額は同じでも、立て替え払いになるか否かで貯蓄の取り崩しが違います。ひと手間かかりますが、忘れずに請求したいものです。ちなみに、70歳以上になると限度額適用認定証をもらわなくても自動的に適用されますが、市区町村民税非課税世帯の場合は限度額適用認定証を受けておくと、さらに自己負担額が低くなり、入院中の食事療養費の減免も利用できます。※1…上位所得者と低所得者以外の所得者※2…標準報酬月額53万円以上、または旧ただし書き所得(収入総額から必要経費、給与所得控除、公的年金等控除等を差し引いた総所得金額から、基礎控除33万円をさらに差し引いたもの)が年600万円以上入院するなら月初を狙え!高額療養費はその月の1日から月末までの保険診療費が対象になります。つまり、入院するなら入院期間がふた月にまたがないようにするのがベスト。高額療養費の適用となる抗がん剤治療を行う場合も、できるかぎり月の初めから開始できるように医師に相談しましょう。同時期に複数の病院を受診した場合は合算できないかチェック!同じ人が同じ月に複数の医療機関・科で月21,000円以上(70歳以上は金額の条件なし)の医療費を支払った場合、それらを合算して高額療養費の請求をすることができます。同じ人が同じ医療機関で入院と外来それぞれで21,000円以上払った場合も同様です。還付請求を行う際は領収書のコピーが必要になるので、限度額適用認定証の対象とならなかった場合であっても領収書は必ずとっておきましょう。確定申告の医療費控除は領収書の現物が必要になるので、請求する場合は必ずコピーを使ってください。同じ世帯で同じ健康保険に加入している人が、同じ月にそれぞれ21,000円以上の医療費を払っている場合も一緒で、合算して請求することができます。つまり、保険診療の対象となる治療を受ける場合は治療費が高額になりそうなときは、高額療養費の限度額適用認定証を入手する月をまたいで入院しない複数の医療機関で受診している場合は合算できないかチェック以上、3点に気を付けましょう。日本の健康保険は諸外国のものと比べて手厚い内容になっていますが、申請主義なので手続きをしないと恩恵を受けられません。忘れずに活用することが無駄な出費を防ぐコツです。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2012年11月29日より良い子どもの療養環境を目指してマニュライフ生命保険株式会社と特定非営利活動法人「子ども健康フォーラム」、社会福祉法人「中央共同募金会」の3者が協同して取り組んでいる、「マニュライフ生命 子どもの療養環境改善寄付金」の贈呈式が11月28日に行われた。マニュライフ生命は2005年より、同社の職員や社内募金によって寄付を募り、集められた寄付金を中央共同募金会を通して、子ども健康フォーラムへと寄贈。全国の子どもが入院・通院する施設に対し、子どもの療養環境をより良くするためのアイデアを募集して、昨年までに34件の助成を行っている。※画像はイメージ11件が助成先に本年も選考を通過した11件のアイデアが支援対象となり、28日のイベント「第15回21世紀愛知の子ども健康フォーラム」にて晴れて発表・贈呈式となった。主な贈呈先には下記のような施設が名を連ねた。・国立病院機構大阪医療センター小児科病棟「ココロもカラダもゆったりルーム」・JA 神奈川厚生連相模原協同病院「おうちのようにリラックスしよう~自分らしく過ごせるような癒しの空間~」・国立病院機構埼玉病院3S 病棟保育士こんぺいチーム「GO!HAPPY!GO!」
2010年12月04日損保ジャパンひまわり生命は、通院による治療費を制限なく保障する「がん保険」を、11月より販売するという。日本経済新聞が報じている。通院治療が増えている実態に合わせた「がん保険」がん保険は通常、手術や入院費用を補償するのが一般的で、入院を伴わない通院治療に対し制限なく保障するのは初めてとのこと。これは、医療技術の進歩によって、がんによる入院期間が短くなり、通院治療をする患者数が増えている実態に合わせたとのことだ。従来のがん保険には、通院治療費を保障するものもあるが、一定期間の入院が条件だったり、抗がん剤を使う通院治療に限定するなど条件に制約があったが、同社の保険にはこうした制限がなく、通院日数に応じて保険給付金が支払われるという。ちなみに、30歳の男性で、診断時給付金:100万円、通院給付金:1万円/日 の契約では、保険料月額が3千円台とのこと。同社では、年間10万件の契約を目指すとしている。
2010年10月02日