出典: PRTIMES大人になったら車の運転がしたい!と憧れている子どもはたくさんいます。そんな子ども達が自動車の運転体験できる人気のライドスタジオをご存知ですか?今回は、運転する楽しさや交通ルールを学べるライドスタジオに新しい時代の車(ミニチュア版)が登場したのでご紹介します。新しい車登場!トヨタ自動車が運営する「メガウェブ(MEGA WEB)」は、楽しみながら車のことを知れるテーマパークです。その中にあるライドスタジオでは、大人になって免許をとらないと乗れない車を運転できるとあり大人気!親子で車に乗ったり、子どもが一人で運転できる車(PIUS)があります。今回、子どもが一人で運転できる車(PIUS)に、トヨタ自動車が作った「LQ」のミニチュア版が登場しました。実際の車に搭載されているAIエージェントの「YUI (*1)」も疑似再現しているとのこと。本格的な仕様に子ども達も大興奮しそうです。トヨタ シティショウケースで始まった、「EV Show & Parade@MEGA WEB」でも見学できるとのこと。車だけでなく、最新テクノロジーにも触れることができそうです。LQ-PIUS概要場所:ライド スタジオ料金:200円(2周/約10分)対象年齢:小学生以上利用条件:PIUS(またはCamatte)ブルー免許証以上または、普通自動車運転免許証をお持ちの方乗車定員:1名詳細はこちら:出典:PRTIMES(*1)LQ-PIUSのYUIは、発話しますが対話はできません。出典:
2020年09月02日アメリカ・テネシー州に住むジェイド・ドッドさんは運転免許証の更新手続きをDMV(陸運局)のオンラインで行うことにしました。手続きは問題なく完了し、しばらくして新しい免許証が郵送されてきたのですが、完成品を見たジェイドさんは思わず目を疑ってしまいます。なぜなら彼女の顔写真が『イス』だったからです!Currently on hold with the dmv since this is what I got in the mail when I renewed my license.... ♀️Posted by Jade Dodd on Wednesday, August 5, 2020Currently on hold with the dmv since this is what I got in the mail when I renewed my license.... ♀️Posted by Jade Dodd on Wednesday, August 5, 2020ほかの誰かの顔写真と入れ替わってしまったならまだしも、イスだなんて…もはや人間ですらありません。海外メディア『WKRN』によると、ジェイドさんは冷静にDMVに電話をして事情を説明します。電話に出た担当の女性は、ジェイドさんのいうことをいまいち信じていない様子だったのだそう。しかしシステムを調べて、彼女の写真がイスになっていたことを確認したとたん、「これは上司を呼んでこなくちゃ」と慌てて対応してくれたといいます。ありえないミスに人々は爆笑オンラインで免許証を更新する場合は前回の更新時に撮った写真が使われますが、DMVに保存されているジェイドさんの写真はなぜかイスの写真になっていたようです。ありえないミスですが、当のジェイドさんは怒っておらず、笑い話としてFacebookに免許証の写真を投稿しました。すると見た人たちも爆笑!2万件以上シェアされています。またこの出来事を知った彼女の上司も大笑いで、外にあるイスを指さして「今朝、あれがきみかと思って手を振って挨拶してしまったよ」などと笑っていたそうです。ジェイドさんは「これじゃあお酒が買えないわ!」といいながらも、この免許証は笑いのネタとして大切に保管しておくつもりだとか。誰でも失敗することはあります。前代未聞のミスを笑って許したジェイドさんの大らかさを見習いたいですね![文・構成/grape編集部]
2020年08月17日ハル(@llh_haru)さんがTwitterに投稿した、タクシーの運転手との会話が反響を呼んでいます。ある日、仕事場へ行く際に、タクシーを利用したハルさん。車内で、運転手に向かってこう話しかけたといいます。「雨だし、どうしても出勤が億劫で、自分の機嫌をとるために贅沢しちゃいました」すると、タクシーの運転手は、「わっはっは」と声を上げて笑い…。「いいですねぇ、私なんて今日はもう休んじゃおうかと思いましたよ。でも、お昼にいつも寄るいいパンの店があって、そこに行くために出勤しました」その反応を嬉しく思ったハルさんが「人って、そうですよね」とつぶやくと、運転手は「人ってそうです、各々よぉやってます」とうなずいたそうです。タクシーの運転手さんに「雨だし、どうしても出勤が億劫で、自分の機嫌をとるために贅沢しちゃいました」と言ったら「いいですねえ、私なんて今日はもう休んじゃおうかと思いましたよ」とワッハッハと笑い、「でもお昼にいつも寄るいいパン屋があって、そこに行くために出勤しました」と言っていて— ハル (@llh_haru) July 27, 2020 なんだか嬉しくなった「人って、そうですよね」と言うと「人ってそうです、各々よぉやってます」と言ってくれた 会社に着く頃には心がとても穏やかで、雨上がりの空もアスファルトも発光して見えた みんなよぉやってます— ハル (@llh_haru) July 27, 2020 出勤が億劫だったハルさんは、運転手との会話で心が穏やかになり、会社に着く頃には景色が変わって見えたといいます。ハルさんと運転手のやり取りはネット上で拡散され、24万件を超える『いいね』を集めました。・心が軽くなった。明日も仕事を頑張ろう!・素敵なお話だ。日常の小さな楽しみが、生きる喜びになっているんだよね。・パンの店の人も、きっと運転手さんが来るのを楽しみに頑張っているはず。自分がただ存在し、いつも通りに過ごしていることが、誰かの救いになったり、癒しにつながったりするものです。人と人がつながり合うことで生まれる幸せの種は、いつか私たちの未来を明るいものにするでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年07月29日西山ともこ(nishiyama_tomoko07)さんは、フォロワーから届いた実体験をもとに、心温まる漫画を描いています。今回は、大学を卒業し、社会に出た女性のお話です。その女性は卒業後、初めて務めた会社でいじめにあってしまいました。1本の缶コーヒー優等生といわれてきた女性が味わった、初めての挫折。運転手は、早朝に暗い顔で乗車した女性のことが心配になったのでしょう。何も知らない他人である彼女にも、優しく寄り添う運転手に心が温まります。【ネットの声】・涙が出ました…。この想いがタクシーの運転手さんに伝わるといいなぁ。・人から受けた痛みは人でしか癒せないのですね。女性が素敵な運転手さんに出会えてよかった。・傷付いている時の何気ない優しさって、すごく心を癒してくれますよね。この運転手さんのことは一生忘れないだろうなぁ。この漫画が女性に優しくしてくれたタクシー運転手の元まで届くといいですね。西山さんは、ほかにも思わず涙腺が緩むような心温まるエピソードを漫画にしています。気になった人は、ぜひ西山さんのInstagramアカウントをチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2020年06月30日運転が苦手です。運転免許をとって以来15年間徹底的に車の運転を避けつづけ、この先一生運転することはないだろうと思っていましたが、なんだかんだと必要に迫られて我が家もついに車を購入。わたしも重い腰をあげ、改めて教習所に通いました。それから2年、自宅から保育園までの往復のみを繰り返し、特定のエリアに限りドヤ顔で運転できるくらいには成長。自宅と保育園の往復だけだったらかなり運転はうまい方だと思う。そんな折、はじめて自分のテリトリー外へ1人で車を運転する用事ができまして不安のあまり呻きながらグーグルマップばかり見ていたわたしを不憫に思ったのかまめが一肌脱いでくれました。自宅から目的地(調布)までの手書きの地図を作ってくれたのです……こんなに愛のこもったプレゼントってあるでしょうか。実用性はともかく、これさえあれば無事にミッションを終えることができる気がします。2回ほど目的地まで練習がてら運転してみて下見もばっちりですし、本番もきっとうまくいくでしょう。がんばるぞ。
2020年06月19日こんにちは、コラムニストの愛子です!運転中って人の本性が出やすいので、ドライブデートは相手のことをよく知りたいならうってつけ。気になっている男性や、付き合い始めたばかりのカレをデートに誘って、ぜひチェックしちゃいましょう。そこで今回は、ドライブデートでわかる彼の本性を、恋愛経験豊富な女性たちに聞いてきました!■1.運転中にイライラする人は、普段も短気「よく車に乗ると人格が変わるとか言うけど、そっちが本性だと思う。運転中すぐイライラする人は、普段から短気でキレやすいよ。今まで付き合ってきた人で、運転中はイライラするのに日頃穏やかな男性なんていなかった。普段優しい人はドライブ中に渋滞しても機嫌悪くなったりしなかったよ」(29歳/販売)運転中に限らず、ある状況でイライラしやすい人は、他の状況でも短気であるケースが多いと思います。知り合ったばかりのあなたにはまだ優しかったとしても、付き合いが長くなるにつれて本性が表れるかもしれません。気を付けてください。■2.急ブレーキや急発進をしない人は優しい「助手席にいる私を気遣って、ブレーキをかけるときも発進するときも急にならないようにしてくれる男性は、普段からすごく優しい」(25歳/接客)運転が丁寧で紳士的な方は、日頃から優しく接してくれるケースが多いようです助手席に座るあなたのために、急ブレーキや急発進しないよう気遣ってくれる男性は、お付き合いしたあともきっとあなたのことを優しく扱ってくれるはず。■3.運転中に煙草のマナーが悪い人は、自分勝手「助手席の女性に気を遣わず、平気で煙草を吸ったり、吸い殻を窓の外に捨てたりするタイプは、自分勝手な人が多いよ」(29歳/インストラクター)煙草を吸わない女性は、感じたことが多いのではないでしょうか。吸わないでとは言いませんが、「吸っても平気?」などと気遣いの言葉はほしいですよね。お店などと違ってプライベートな空間というイメージが強いことで、自分の好きなように振る舞う男性もいるようですが、狭い車内だからこそ、特に気を付けてほしいところ。そういった気遣いがない男性は、日頃から自分勝手な方が多いようです。また、ポイ捨てなどのマナー違反もNGです。マナーを守れないタイプは、慣れてくると女性の扱いが雑になったり、偉そうな態度になったりすることが多いようです。■4.咄嗟の対応ができない人は、頼りない「道を間違えたときや、細い道で対向車が来たときとか、判断力が問われる場面でテンパる人は、車を降りてもそういうケースが多いよ。私の経験上、運転中に頼りない人は、それ以外のときも頼りない人が多かったし」(26歳/接客)たとえ運転が下手くそだとしても、いざというときの判断をすることはできるはず。どうしていいかわからず交差点の真ん中で立ち止まって、他の車に迷惑をかけてしまうようなタイプは、車を降りてもなんだか頼りない印象ですこれから先、決断力のないカレにイライラさせられることが増えるかも。気を付けてください。■おわりに助手席に座る人のことを思いやって運転できる男性は安心ですね。ただ、運転が苦手な男性の場合、気遣ってくれてはいても、意図せず乱暴な運転になってしまうということもあるでしょう。そんなときも、「ごめんね、大丈夫?」という優しい言葉をくれるようなら問題ないと思います。(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月09日12月5日、富山県高岡市の国道で49歳の男が、大型トラックの運転に立腹し腹を立て、煽り運転をしたうえ車を停車させ車内にあった鉄パイプでトラックの窓ガラスを割り、運転手を殴って怪我をさせるという事件が発生。常軌を逸した男の行動に怒りと驚きが広がることになりました。 今回のケースはどんな罪に?逮捕された男は警察に「幅寄せされて腹が立った」と話し、鉄パイプは「護身用に持っていた」と供述しています。直接的な原因はトラックドライバーの運転のようですが、本当に幅寄せ行為があったのか否かについてはわかっていません。たとえ幅寄せが事実であったとしても、鉄パイプでドアのガラスを叩き割り暴力を振るうことは、悪質であり犯罪です。2019年も様々な場所で問題になった煽り運転。このような行為は現行法でどのような罪に、そして具体的にどのくらいの刑罰が与えられるのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に質問してみました。 弁護士の見解は?冨本弁護士:「まず煽り運転については、道路交通法違反の罪、暴行罪になる可能性があります。道路交通法は、道路における危険を防止することを目的としていますが、道路上における一定の危険な行為を禁止し、違反者に対する罰則を定めています。暴行罪は、人の身体の安全を守るための犯罪であり、暴行というのは人の身体に危険を及ぼすような行為です。暴行罪になると、2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金または拘留もしくは科料という処罰があります。次に鉄パイプでトラック運転手を暴行したことについては、暴行罪・傷害罪になる可能性があります。傷害罪になると、15年以下の懲役または50万円以下の罰金という処罰があります」煽り運転については今後「一発免許停止処分」を検討する動きもありますが、現在のところ道路交通法違反となる可能性が高いようです。そして今回のように他人を暴行した場合は、暴行罪に問われることになるのですね。 トラックの運転手は罪になる?今回の事件では、トラックの運転手が幅寄せしたことが事件の原因だと容疑者は主張しています。仮にこれが事実だった場合、トラックの運転手も何らかの罪に問われるのでしょうか?法律事務所あすかの冨本和男弁護士に聞いてみると…。冨本弁護士:「幅寄せも道路上における危険な行為ですので、相手に対する嫌がらせのためにわざと幅寄せしたような場合には、道路交通法違反の罪や暴行罪になる可能性があります」 危険運転はやめましょう幅寄せなど危険運転は、互いに不愉快な思いをするだけではなく、トラブルに発展することがあります。絶対に行わないようにしてください。 *取材協力弁護士:冨本和男(法律事務所あすか。企業法務、債務整理、刑事弁護を主に扱っている。親身かつ熱意にあふれた刑事弁護活動がモットー)*取材・文:櫻井哲夫(本サイトでは弁護士様の回答をわかりやすく伝えるために日々奮闘し、丁寧な記事執筆を心がけております。仕事依頼も随時受け付けています)煽り運転の末、鉄パイプで殴った男が逮捕どんな罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。煽り運転の末、鉄パイプで殴った男が逮捕どんな罪になる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2020年01月31日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は妊娠中の車の運転に関するご相談です。 Q.妊娠中の車の運転はいつまでOK?営業職で毎日運転しています。通勤に片道40分、営業中も車移動です。来月から妊娠28週に入るのですが、里帰り出産先の産院が遠いこともあり(片道45分見込み)いつまで運転してよいのか気になりました。できる限り両親に送迎をお願いする予定なのですが、自分で運転できるなら許される限りはそうしたいです。それとも妊娠後期は座れるのであれば、電車の方がよいのでしょうか。 宮川めぐみ助産師からの回答お仕事でも運転をされているのですね。妊娠後期に入られるということなので、おなかもだいぶ大きくなってきて、ハンドル操作が大変になってきたり、シートベルトも苦しさを感じるようになってきたりするかと思います。また注意力が落ちてきたり、眠気に襲われるようになることもあるかもしれません。できれば、運転は控えるようにしていただくほうが安心かと思います。 いつまでしていいのかという決まりはありませんので、最終的にはご自身の体調などで判断していただくようになるかと思うのですが、ご家族に乗せてもらうようにされたり、電車などを利用されるようにすることをおすすめします。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 妊娠中に運転をするときに気を付けること電車やバスなどの公共交通機関の利用が難しい地域だったり、上のお子さんと一緒に移動するときや家族の送迎、通勤や仕事中に運転する、自家用車が唯一の移動手段であるなど、さまざまな理由で車を使わなければならない場合があるかと思います。ここではどうしても車を運転しなければならない場合に気を付けることについて説明します。 ■シートベルトを必ず装着する警察庁は2008年に「交通の方法に関する教則」を改訂して、自動車に乗車する妊婦は原則としてシートベルトを装着するべきであると明記しています。運転するときだけではなく、助手席や後部座席に乗るときもシートベルトを装着することで、母体や胎児を交通事故の被害から守ることができます。 もし、シートベルトを装着すると窮屈に感じるという場合は、正しい装着ができていないせいかもしれません。下記のポイントを参考に装着してください。 【妊娠中のシートベルト装着時のポイント】(※)1.常に肩ベルトと腰ベルトを共に着用する。2.肩ベルトは首にかからないようにする。3.肩ベルトは両胸の間を通し、腹部のふくらみにかからないように、脇腹へ通す。4.腰ベルトは、腹部のふくらみを避け、腰骨のできるだけ低い位置を通す。5.運転時は、腹部のふくらみとハンドルの間に若干の空間を作るため、座席シートの位置を前後に調整する。 ■適宜休憩をとりながら運転する連続して運転する場合は、できれば1~2時間程度にしましょう。里帰りなど長距離移動中に高速道路を利用する際も、サービスエリアやパーキングエリアを利用して、適宜休憩をとってください。 妊娠中は血液が固まりやすくなる生理的変化が起こるため、同じ姿勢をとり続けることで血栓ができる静脈血栓塞栓症を起こす可能性があります。また、妊娠中は、同じ姿勢を続けることで腰や背中の痛みが起きやすくなったり、大きくなった子宮の圧迫によって頻尿(排尿回数が増える)が起こることがあります。 トイレへ行く回数やむくみを気にして水分を控える妊婦さんもいますが、静脈血栓塞栓症を予防するためには水分補給が大切です。休憩をとり、身体を動かしたり、水分補給をしましょう。 ■普段運転し慣れていない環境や里帰り先の道などは注意深く運転する自宅近くでの運転は慣れていても、悪天候のときや里帰り先での運転などシチュエーションが変わると運転に対する注意の仕方も変わります。運転の際は、妊娠していないときよりもより慎重に、時間的な余裕と気持ち的な余裕をもって運転するよう心がけてください。 ※参考:基礎知識(妊娠中)「妊婦さんは車を運転しても大丈夫?妊娠中に車を運転する場合の注意点について」【監修:天神尚子先生 産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年07月29日レンタカーを運転する機会は、様々なシーンであると考えられますが、仮に、レンタカーを運転中に自動車事故を起こしてしまった場合、事故の補償がどのようになるのか気になる方も多いと思います。仮に、このようなことが起こった場合、ご自身が自動車保険に加入している場合と加入していない場合で大きく取り扱いが異なりますが、本記事では、レンタカーを運転する場合と自動車保険の必要性について紹介していきます。レンタカーでの自動車事故における取り扱い相手方および搭乗者を問わず、最低限の身体の補償が確保されているレンタカー料金に含まれる自動車保険の補償内容を見ますと、対人補償は、1名につき無制限、人身傷害補償は、1名につき3,000万円までとなっており、事故の相手方およびレンタカーの搭乗者を問わず、最低限の身体の補償が確保されています。ただし、これらの補償は、以下にあげる自動車保険の補償が適用されない点にあてはまっていないことが、保険金の支払条件となる点に注意が必要です。レンタカーの自動車保険の補償が適用されない場合レンタカーの自動車保険の補償が適用されない場合は、以下の通りです。警察に事故の届出を実施しなかった場合(事故証明がない場合)出発時に申し出した人以外の人が運転したことによって生じた自動車事故無免許運転による事故酒気帯び運転による事故レンタカーの借入期間を無断で延滞して使用された場合の事故その他貸渡約款に掲げる事項に違反があった場合(キーを車内に放置していて盗難にあった場合など )上記の内容をざっくりまとめますと、レンタカーを借入した本人などが自動車事故を起こした際、重大な過失があった場合は、補償されないことがわかります。対物補償や車両補償に免責金額が設定されている免責金額とは、自己負担しなければならないお金のことを言い、対物補償は、1事故につき無制限補償、車両補償は、1事故につき車両時価額まで補償されることになっているものの、免責金額が、それぞれ5万円に設定されていることが確認できます。そのため、仮に、レンタカーを運転中の事故によって、相手の物に損害を与えてしまった場合やレンタカーに損害を与えた場合、それぞれ5万円までは自己負担しなければなりません。自動車保険に加入していない場合は、自己負担金が多くなる危険性があるレンタカーを運転して事故を起こした場合で、任意加入の自動車保険に加入していない場合、対物補償や車両補償で免責金額が設定されているため、少なくとも10万円までの自己負担を負わなければならない危険性が生じます。加えて、タイヤのパンクやレンタカー会社の営業補償など、別途、自己負担しなければならない費用が発生する場合もあるため、レンタカーの自動車保険だけで補償が十分とは言い切れないことは確かです。レンタカーを運転する場合で自動車保険に加入していない人は別途特約を付加するレンタカーを運転する場合で自動車保険に加入していない人は、自動車事故によって思いもよらないお金を自己負担しなければならない危険性が生じることがわかりました。そのため、このような方々の場合は、レンタカーを借入する期間が短期や長期を問わず、免責金額が免除になる別途特約を付加することを強くおすすめします。日額1,620円で、免責部分が免除になるのは、リスクヘッジ対策として効果的だと考えられます。レンタカーの自動車保険におけるロードサービスについて他社運転特約が付いている場合で、特に注意が必要なポイントは、レンタカーに搭乗する人が友人・知人など家族以外の場合です。上記赤枠部分は、仮に、レンタカーの自動車保険に加入せず、友人や知人が搭乗した場合の事故によって、その友人や知人が死亡やケガを負ったとしても、加入している人身傷害保険では補償の対象外であることを意味します。仮に、運転者の過失が高ければ、損害賠償を負うことができない危険性も高まります。レンタカーに搭乗する人によって加入判断することが大切レンタカーを借りる際、自動車保険への加入契約を勧められることがあると思いますが、搭乗者が誰なのか、自動車保険に加入しているのか(他車運転特約が付帯されているか)などを確認しておくだけでも、加入の必要性が簡単に判断できます。たとえば、他車運転特約が付帯された自動車保険に加入し、かつ、レンタカーに家族のみが搭乗する場合であれば、不要と判断できますが、これ以外の場合は、保険加入するのがより安心でしょう。レンタカーは、1日自動車保険の補償対象外である点に注意現在、自動車保険に加入していない方が、他人の自動車を借りて運転する際の補償を確保するために、多くの保険会社では、コンビニなどで簡単に契約が可能な1日自動車保険を販売しています。ただし、1日自動車保険の大きな注意点として、レンタカーの運転は、1日自動車保険の補償対象外であることがあげられます。1日自動車保険は、レンタカーも補償対象だと思われがちですが、本当に注意が必要なポイントと言えます。レンタカーと自動車保険の必要性に関するまとめレンタカーを運転する場合、自動車保険に加入している方と加入していない方では、考え方が異なります。また、レンタカーに搭乗する方が、家族のみである場合と友人の場合では、ご自身が加入している自動車保険であったとしても、それぞれに対する補償のされ方も変わってきます。そのため、誰がレンタカーに乗るのかも含め、自動車保険の補償内容について、レンタカーを運転する前に確認しておくことが、やはり望ましいと言えます。
2019年05月27日助手席での振る舞い方によって男性からの評価は違ってきます。さりげなく彼を支えられるマネージャーテクを押さえておきましょう。飲食に配慮を見せる彼氏が運転をしている中、彼女はドリンクを飲んだりお菓子を食べたりと、助手席の自由を満喫していることもありますよね。ついつい自分だけ楽しんでしまいがちですが、デキル彼女として彼氏への気遣いも欠かさないようにしましょう。「飲む?」など、たった一言彼氏に聞くだけで、気配りができる女性として好印象を得やすくなります。ちなみに車内での飲食を嫌がる男性もいますので、その点の確認を先にしておくのがベター。適度な会話を心掛ける車内で二人きりですと、間が気になってしまう女性もいるのではないでしょうか。彼氏に気を利かせて沢山話しをしようとするかもしれませんが、人によっては気が散ると感じ、話し掛けられ過ぎることを嫌がることもあります。だからといってだんまりでいると彼氏からも、「何か話してよ」と思われてしまうこともあるのですが、その辺りの加減を調整するのもマネージャーテクの見せ所と言えます。彼氏の邪魔にならない程度に会話をしつつ、沈黙によって気まずい空気が流れないよう心掛けましょう。ミスを責めない運転に不慣れだったり土地勘がなかったりすると、車線変更がスムーズにできない、道を間違えるなどのミスを彼氏がしてしまうかもしれません。もしもそのようなミスをしてしまった場合でも、彼氏を責めたり不機嫌になったりしないようにしましょう。少し気まずくなった雰囲気を断ち切るよう、「大丈夫だよ!」と明るく振る舞うことで包容力の高さを見せることができ、彼氏も安心することができるはずです。小銭を準備しておくコインパーキングや料金所などでは小銭が必要になることがありますよね。小銭を出すのは地味に大変なこともあるところ、そんな彼氏に代わってスッと差し出すことで、気配りができる女性に感じさせられるはずです。周りが見えている証拠ですので男性からしても頼り甲斐があり、自分から積極的にお金を出す姿勢そのものも好印象に映りやすいです。
2019年05月08日ドライブデートでは、彼の色々な部分に気付きます。本当に信用できる彼なのかチェックをすることは、有益です。違反の繰り返しに注意ドライブ中は、信号を守ったり一時停止はしっかり止まるなど色々なルールを守る必要があります。しかし、それらを無視して自己中心的な走行をしている場合は善悪の判断ができていないと判断せざるを得ません。発覚さえしなければ良いという甘い考えで運転するのは危険だと言えます。悪いことをしてもバレなければ良いという考えは、浮気に繋がる可能性があります。浮気も交通違反と同じで、発覚しなければやり過ごせてしまうからです。もちろん、交通違反と浮気は簡単に結び付けられるものではありませんが、違反を繰り返す場合は性根を疑ってしまいますよね。暴力的な言動に注意車に乗ると人は暴力的になるとは言われますが、あまりにも豹変するようであれば危険です。急な割り込みなど危険を感じる場面で怒りを露わにするのは仕方ない部分もありますが、単なる渋滞で声を荒げるのは良くないです。なぜなら渋滞は自分達の力ではどうすることもできないので、解消を待つしかありません。暴力的な一面があると、その怒りが女性に向くという結末も否定できません。暴力的な言動は空気も悪くなりますし、デリカシーがないとも言えます。更に理性を欠いたように運転が荒くなれば事故の危険性も高まるので、とにかく暴力的な言動は何一つ良い部分がありません。寝ている女性への反応はどうかドライブが長くなると、つい助手席で寝てしまうことがあります。器の大きい男性は寝ている彼女を微笑ましく見ているだけですが、そうでない場合は怒ってしまいます。自分が運転しているのに、なぜ寝ているのだと言われるかもしれません。道に迷っていて女性のナビゲーションが必要な時に寝るのはさすがに良くないですが、高速道路を走行中にうたたねしてしまうぐらいは広い心で許して欲しいものですね。アクセルワークが雑アクセルワークの技術は運転歴にもよるので一概には言えませんが、雑なのは良くないです。アクセルワークが雑だと体が揺られるので、女性を大切にするという意識が欠けている可能性があります。酔いやすくもなるので、落ち着いたアクセルワークが求められます。
2019年04月14日インター出口から進入し、高速道路を数キロ逆走するなど、高齢者の運転による信じられないトラブルが相次いでいる。これを受けて、一昨年、道路交通法が改正。運転免許証の更新時に75歳以上の人は、高齢者講習の前に「認知機能検査」を受けなければならないことになった(75歳以上で信号無視や一時不停止などの違反をした場合は、1カ月以内に検査)。「日常生活では認知機能の低下に本人も周囲も気づかないことも多い。そこで検査が義務付けられたのです」こう話すのは『運転免許認知機能検査ブック』(永岡書店)の監修者で、神経内科医の米山公啓先生。「高齢のピアニストが名演奏をするように、人の技術のスキルは老化ではあまり衰えません。運転技能も同じです。ですから人は過信するのですが、運転事故に直結するのは、脳機能の中で、とっさの判断力と空間認識力の低下。これは早い人なら40代から衰えだします」えっ、40代からですか?「個人差はありますが、40代になると、物忘れを自覚することが多いもの。これは、脳から記憶を取り出してくるスピードが落ちてきている証拠。車の運転に欠かせない、空間認識力も落ちてきます」空間認識力が衰えると、車庫入れ時の自損事故や、一方通行の標識を見落とすなどのうっかりが増えてくる。「先日、70代の女性が歩道を車道と勘違いして、数百メートル走行する事例がありました。あれは空間認識力が著しく低下した結果、起きたと考えられます。それ以外にもハンドルを切る加減を間違えて接触事故を起こしたり、一瞬、自分のしていることの判断が遅れることで、一時停止を見逃したり。これらの原因を探ると、じつは認知機能の低下によることが多いんですよ」日常の生活では、不自由なく暮らせる程度の認知機能障害でも、車の運転では恐ろしい事故を招く可能性があるそうだ。
2019年03月20日子どもが産まれたことをキッカケに、15年以上ペーパードライバーだった筆者が運転をし始めました。運転に自信がなく、ペーパードライバー用の自動車学校に通いました。それから2年、今では車がない生活は考えられないほど、重宝しています。私が住んでいる地域は車がないと不便なところでもあるので、運転できるようになってよかったです。子どもの体調が悪いときや、天気の悪いとき、特にそう思います。しかし改めて運転するようになると、「子どもはこんなにも危険と隣り合わせだったのか」と驚くことばかり。今日は私のヒヤリとした体験を紹介します。やはり怖い「子どもの飛び出し」親になって、小さな子どもは興味のあるものや場所へ走り出すことを知りました。飛び出さないようにと手を繋いで歩きますが、ふりほどかれることもしばしば。子どもが大きくなって、きちんと手を繋ぐことができるようになっても、安心はまったくできません。そのことを知ってからは、子どものそばを車で通るとき、急に走り出してくるのではないかとドキドキします。坂道を登った向こう側の視界の悪さ私が住むところは坂道が大変多い地域。これは運転するようになって気づいたのですが、坂を登り切った先というのは、運転席からはほとんど見えません。特に背の低い子どもは、視界から完全に外れてしまうのだとわかった時、とても怖かったです。小さい子どもというのは、ドライバーにとって平地であっても見逃しがちな存在です。横断歩道を渡る時に、子どもが手をあげて渡る重要性を、あらためて痛感しました。横断歩道に溶け込んだ子どもこれはつい最近のことですが、子どもが横断歩道のストライプと一体化してしまい見えづらくなったことがありました。時間帯や天気など悪条件が重なったためではありますが、あわや接触しそうなほど直前まで気づきませんでした。交差点を通り過ぎても心臓の鼓動が鳴り止まないほど、怖かったです。そして、何より怖いと思ったのは、自分自身が運転するまでこれらの危険に気づいていなかったこと。運転手からは見えない死角が多いのに、歩行者だったころの自分は、運転手からはきっと見えているだろうと油断した生活を送っていたことです。車は自分が思うほど見えていない。このことは子どもによく言い聞かせたいと思います。車を運転しなければ気づかなかった危険。充分気をつけてはいても、過信しないよう更に気を引き締めたいと思いました。<文・写真:フリーランス記者幸森陽子>
2019年03月04日その日、運転席に私が、後部座席の2つのジュニアシートに娘と息子が座っていました。いつものスーパーから車で帰っているときのこと。カーブを曲がったときに、ゴロンという鈍い音とともに、バックミラーの中にうつっていた息子の姿がなくなりました。一瞬の出来事に何が起こったかわからず、しかし運転中でもあったので、すぐに確かめることができませんでした。息子の頭を見ると、頭のてっぺんより少し後ろ側が負傷しているのがわかりました。当の本人はひとしきり泣きつくして少し落ち着いていたのがせめてもの救いでしたが、それでも頭からの出血ということで、震えが止まらなくなりました。急いで近くの総合病院に電話して、救急で診察してもらえることになりました。あの一瞬で何が起こったのかは、息子の証言があやふやだったため、息子と周りの状況から推測するしかなかったのですが、おそらく遊んでいたかでシートベルトを外してしまったらしく…。カーブの勢いで前にゴロリと転がって、シートバックポケットの中の地図本の角に頭をぶつけたようでした(ほかに固いものが近くになかったので)。それを医者に伝え、見てもらうと、頭を打っている場合は、数日以内で体調が急変することもあるとのことで「しばらくはしっかり様子を見て、いつもと違うかんじがしたらすぐに連れてきてください」と言われました。<いつもと違う感じとは>次のようなことがあるということでした。・ぼーっとしている・ずっと寝ている・嘔吐する子どもの体調を心配するとともに、運転時の子どもの安全を親がどう保たなければいけないのかを考えさせられました。子どもには、「シートベルトをどうしてしなければいけないのか」、「外してはいけないもの」であることをもっと伝えていかなければいけないと痛感しました。そして親としてもシートベルトの大切さをあらためて認識しました。頭のけがのことにプラスして、シートベルトについての注意を充分にケアできればと思います。次回に続きます。
2018年09月21日ドライブデートって、運転している彼に本当は何をしてあげたらいいか正直よく分からないですよね。してあげようと思えばいろいろ思いつかなくもないですが、「男のプライド問題」が気になって、せっかく思いついた気遣いも出し惜しみがち。「ま、隣で楽しそうにしてればいっか!」と、ただ助手席に座ってはしゃいでいたわたしはまんまと失敗しましたので、運転テクや車内でかかる彼の好きな音楽などに口出しする以外のことは、してあげたほうが彼も喜ぶようです。■●運転中の彼の望み女性はわがままだ、なんて言われますが、男性もたいがいわがままだと思います。だってドライブデート中、カッコつけて運転してる彼が彼女にして欲しいことって、実はたくさんあるんです。「長時間運転で疲れてない?」と常に気にかけていて欲しいとか、運転歴もそこそこあるし自分で食べ物を口に運ぶことなんて余裕だけど、彼女に「あーん」とかされたい。男性の性質上、1人で達成することを望みながらも「彼女にサポートされながら走り続ける俺」はまた格別。男性の秘めたる欲望を満たす、それがドライブデートなのです。いつも守ってくれて頼りになる彼からは、ちょっと想像できない甘えんぼな一面ですね。■●彼女にできること車の中ということで出来ることが限られているだけに、何をしたらいいのか難しく考えてしまいますが、逆に選択肢が絞られているだけに、ドライブ中のほうが男性の自尊心を満たすような気遣いをしやすかったりします。基本的に、彼が彼女に望んでいるのは、大きく分けて3つ。・運転している自分の勇姿をその目にしっかりと焼き付けて欲しい・いくら強がってても1人で頑張るのはやっぱり孤独だからサポートして欲しい・「俺プレゼンのドライブデート」にそれ相応の評価が欲しいこの3つに沿って彼女が立ち回れば、彼の満足度も上がり、デートの満足度も、ひいては2人のラブラブ度も上がる、というシステムです。運転している勇姿を目に焼き付けておいて欲しいというのは、愛しい彼女のために一生懸命カッコつけているので、そんな姿を他でもないあなたに、できるだけ見逃さないでいて欲しいのです。なので、最初から寝る態勢であったり、携帯をいじりすぎたりするのは、彼が悲しみます(笑)誰のためにカッコつけているのか?を忘れないであげてください。そして、彼の孤独な戦いをサポートするのが、ドライブ中の醍醐味というもの。彼は「寝てていいよ」とか「自由にしてていいよ」というかもしれませんが、それはカッコつけて言っているだけ。食べ物を口に運んで「あーん」してあげるのはもちろんのこと、コンビニなどの休憩できそうな場所をチェックしておいたり、目的地の駐車場の有無に応じて付近の有料駐車場を検索したり、渋滞にはまらないよう迂回ルートを用意するなど、普段は封印していることに越したことはないですが、ここぞとばかりにお母さんキャラを解禁しましょう。また、「こんなに長い距離を運転できるなんてすごい!」など、どれだけ感動したか、感謝しているかをできるだけ伝えてあげると、運転テクニックや見せてあげたかった景色、目的地の選択なども含め「俺のドライブデート」が評価された!と彼は感じます。疲れと引き換えに、あなたを喜ばせることができたことに達成感を覚えるのです。(目的地に着いたときに言っておくと、帰りの運転もがんばってくれます!)あなたを笑顔にして自分が満たされることが、どんなデートにも共通する男性の目的だったりするので、実はここが一番大事なところかもしれません。■●おわりに彼が道を間違えたり、渋滞で一向に前に進まないときなんかも、あなたの出番です。こんなとき彼は、失敗してしまった自分やその状況を、彼女がどう感じているのかが一番気になるものです。どんなハプニングが起こっても楽しんでいる様子を伝えてあげることで、彼は安心し、自信を取り戻すことができます。心強い彼女とドライブできて最高だった!と、反対に彼からの高評価ももらえちゃうかもしれませんね。(ヒラタイカホノ/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年07月06日みなさんご存知、マンガもアニメも大人気、『名探偵コナン』(小学館)の主人公、江戸川コナン。彼はとても優秀で、車にボート、ヘリ、飛行機などの運転ができてしまいます。ハワイで父親に習っただけで運転できてしまうなんて末恐ろしいですよね。しかし、ここで一つ気になることがあります。車はもちろんですが、船や飛行機を運転するには免許が必要なはず。緊急事態とはいえ免許を持っていないコナン君が運転したら罰せられないのでしょうか?今回は、車や飛行機などを無免許運転した場合、どのような罰則があるのか紹介したいと思います。 各免許を取得できる年齢は?無免許運転についての罰則を説明する前に、各免許の取得年齢を説明したいと思います。取得年齢の要件は、最低限、自動車の運転をするには一定の判断能力が必要だと理解されています。コナン君は元々高校2年生で年齢は17歳ですので、免許を取得できる年齢が17歳以下であれば合法の可能性もあるので、一つずつ確認していきましょう。自動車コナン君が運転を習ったハワイ州では、車の免許取得年齢は16歳以上です。ということは、コナン君は免許を持っている可能性があります。16歳にもなれば、運転に必要となる判断能力や知覚能力は発達していると考えることはできますよね。しかし、それはハワイの場合。コナン君がハワイで免許を持っていたとしても日本で運転することはできません。日本で運転免許が取得できるのは18歳になってから。そして、海外で取得した免許を日本の免許に切り替えることができる年齢も18歳以上となっています。もちろん、コナン君は日本人ですから、当然日本の法律が適用されることになるのです。そのため、もしハワイで免許を取得していても日本で運転することはできません。 ボートボートを運転するには小型船舶操縦士免許が必要です。小型船舶操縦士免許には、1級、2級、特殊小型などがあります。1級免許を取得できる年齢は18歳以上ですが、2級と特殊小型は16歳以上であれば取得可能です。1級と2級の違いは運転できるボートの大きさと航行区域が異なり、これは、運転すべき技能の能力にかかわる問題ですので、明確な区別が必要となるのです。 【2級小型船舶操縦士免許を所持していた場合】ボートの大きさ航行区域総トン数20トン未満プレジャーボートは24m未満平水区域および海岸より5海里(約9キロメートル)以内 つまり、コナン君が2級小型船舶操縦士免許を持っていた場合、運転した場所とボートが上記の表内までなら問題ないということになります。実際には、遠出をしないのであれば2級で足りることが多いでしょう。また、コナン君は水上バイクにも乗ったことがあります。運転には特殊小型船舶操縦士免許が必要で、こちらも16歳で取得できるのでコナン君は持っていたのかもしれませんね。 ヘリ・飛行機ヘリと飛行機を運転する場合には、まず、資格の取得が必要となります。資格の内容としては、以下の3種類があります。・自家用操縦士資格・事業用操縦士資格・定期運送用操縦士資格 ヘリと飛行機それぞれに上記3つの資格があり、自家用操縦士資格は航空機を飛ばしたことの対価として報酬を得ずに趣味などで運転する場合に必要となります。事業用操縦士資格は業務としてヘリや飛行機を運転する場合に、定期運送用操縦士資格はジャンボジェットなど構造上2人以上での運転が求められるものを操縦する際に必要となる資格です。操縦士資格を取得するためには国家試験を受験しなくてはなりません。自家用操縦士資格の場合、17歳以上で総飛行時間40時間以上などの飛行経歴があれば受験することができます。 この記事は、コナン君の話題でした。飛行訓練は16歳から始めることができるので、コナン君が自家用操縦士資格を取得していた可能性はゼロではありませんね。(コナン君、自家用以上のものを操縦している気がしなくもありませんが…)そのため、ヘリの運転は合法であった可能性があります。しかし、コナン君が運転したのはジャンボジェットであり、定期運送用操縦士資格が必要です。定期運送用操縦士資格は21才以上でないと取得できないため、明確に違法の可能性があるでしょう。 各乗り物を無免許運転した場合の罰則コナン君が運転したさまざまな乗り物ですが、無免許であった場合どのような罰則を受けるのでしょうか? 車車を無免許運転した場合、道路交通法違反にあたり『3年以下の懲役または50万円以下の罰金』に処されます。 ボートボートの無免許運転の場合、運転した者だけでなくボートの所有者にも罰則があります。無免許運転した者には『30万円以下の罰金』、所有者は『6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金』に処されます。 ヘリ・飛行機ヘリや飛行機の無免許運転にもちゃんと罰則が存在しており、航空法149条で定められています。操縦士の資格を持っていないのに飛行機やヘリを操縦した場合は1年以下の懲役または30万円以下の罰金に処されます。 上記のような無免許運転に対する罰則がそれぞれ定められているわけですが、コナン君はあくまで緊急事態であったから運転したわけです。これをもって刑罰法規を発動するかどうかはもちろん問題となり、刑法上緊急避難として違法性を認められない可能性があります。実際、緊急事態において無免許で車などを運転するのは法律違反なのか、虎ノ門法律経済事務所齋藤健博先生にお伺いしました。 Q:「警察などの捜査機関が犯人追跡のために無免許で水上バイクやボートなどを運転した場合は違法ですか?」 A:「これは正当業務行為の範囲内といえるかどうかは、どのような運転をしたか次第ですね。たとえば、犯人を追跡するための手段だとしてもあまりにもひどい走行をすれば、当然緊急避難の範囲を逸脱します。しかし、多少動かした程度では緊急避難が成立する余地もなくはありません。しかし、場合によっては捜査行為が比例原則に反するとして、違法になりえます。」 Q:「ヘリや飛行機の操縦士が突然操縦不能になったために操縦した場合は違法でしょうか?」 A:「これは緊急避難の範囲を逸脱しえますが、だからといってそのまま墜落するのか、という話もあります。トロリー問題として、講学上も議論の対象になっています。一件一件の事案をみないと判断できないということですね。たとえば、操縦不能はどんな原因によって引き起こされたものなのかも問題になりましょう。テロリストなのか、故障によるものなのか…などですね。」 Q:「身の危険を感じる状況(ナイフを持った変質者に追われているなど)で逃走のために無免許で車を運転した場合は違法でしょうか?」 A:「これは緊急避難というより、正当防衛にも該当しえます。ただし、過剰避難、過剰防衛が成立してしまい、減刑や免除の余地はあるとしても、違法行為と評価されてしまう可能性が高いでしょう。」 以上のように、罪に問われない可能性があります。とはいえ、現実でこのような事態が起きるのは極めてまれなことでしょう。コナン君が許されているのは、あくまでアニメ・マンガのキャラクターだからということですね。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。LINEでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。)*執筆/シェア法編集部 *画像はイメージです(pixta) 飛行機を運転する資格がないのに運転したコナン君は逮捕されないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。飛行機を運転する資格がないのに運転したコナン君は逮捕されないの?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年04月18日先日、パナソニックが自動運転車の公道実験を初めて公開しました。2020年をめどに、この自動運転システムを自動車に納入したいと考えているようです。そこで、パパママ世代に自動運転車について聞いてみました。Q.自動運転車、実用化されたら?1.実用化されたらすぐ欲しい 15.7%2.怖いので様子を見る 59.2%3.欲しくない 12.5%4.公共の移動手段で十分 3.1%5.わからない・どちらとも言えない 9.5%もっとも多いのは、怖いので様子を見るの59.2%。欲しいと答えた人は15.7%にとどまりました。自動車事故になれば命を失いかねないことから慎重派が多数になったようです。■安全と言われても命を預けるのは不安!自動運転には現在0〜5までのレベルわけがされています。レベル0は自動運転に関する装備が全くない通常の乗用車、そしてレベル5乗用車がシステムによって自律的に走行するものということ。とは言え、万が一のことを考えると不安という人が多いようです。「小学生でも運転できてしまう…。怖い環境になるだけ。年齢制限しても危機感だけが残る」(栃木県 40代男性)「過信は禁物。機械に命を預けるのは不安がありすぎます」(千葉県 40代女性)「怖すぎて無理」(奈良県 40代女性)「安全性が確認されてから考えます。命を預けるのはまだ早い! 自分で運転します」(千葉県 30代女性)「怖いよね。自分で運転しているほうが安心するかも」(茨城県 30代女性)■高齢者の運転サポートとしての役割に期待!車といえば、最近問題になっているのは高齢者による事故。うっかりミスなどをなくすなどのサポートの役割として、自動運転が使用されるのは安心という声もありました。「子どもたちの送り迎えとかもしなくて済むならラクだわ! 県外にいる病気の母も1人で車でうちに遊びにこられるのかしら? いいなぁ〜、憧れる!」(神奈川県 40代女性)「怖い気もしますが、自動車メーカーが販売を開始するときには、人間の運転より安全なレベルに上がっているでしょう。なので、販売されたら欲しい」(東京都 30代女性)「過去に職場の入り口に車が突っ込んできたことがあります。怖かったです。自動運転で自動ブレーキなら、そんなことにはならなかったかも。明日は自分かもしれないので、買いたいです」(広島県 40代女性)「田舎暮らしのため、インフラ整備には相当時間がかかると思うが、高齢になり判断力が低下する前に実現してほしい」(岩手県 40代女性)「最終操作は人間になると思うが、今より負担が少なくなると思うし、高齢者の操作ミスの対策にもなる」(佐賀県 40代男性)「人間が運転するより、うっかりがない分、事故が減りそう。怪我で運転できないときとかにも便利」(千葉県 40代男性)「私が高齢者になるころには改良が進み、私が運転するよりも安全な移動手段になっているはず。歳をとっても車が外へ連れて行ってくれますね。明るい老後になりそう。期待してます」(神奈川県 50台女性)■安全第一…でも自分でハンドルを握りたい、運転好きな人も少数派ですが、車の運転自体が好きという人たちは、自動運転車自体は否定しないけど、自分は買わないという結論に。こだわりのマニュアル車などに乗る人にとっては、ラクに運転できるというのは別世界の話なのかもしれません。「運転が好きだから、できるうちは自分で運転したい! ドライブが趣味の人は乗らないだろうなぁ。でも、高齢者の方にはぜひ乗ってもらって、事故を減らしてほしいと思います」(茨城県 40代女性)「車好きな自分にとっては、なんだかつまらなくなりそうで…。まぁ、安全には変えられないから仕方がないけど。安全で低燃費で高価な車もいいけど、シンプルな車も残ってほしいです」(埼玉県 40代女性)Q.自動運転車、実用化されたら?アンケート回答数:5647件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年04月04日「今日は飲み会があるから、車じゃなくて自転車にしよう!」と、自転車を利用する人もいるでしょう。しかし、自転車も、お酒を飲んだ状態で乗ればれっきとした『飲酒運転』になるのをご存知ですか? 自動車ほどではないですが、自転車も歩行に比較すれば当然スピードがでる乗り物。酔っている状態で乗ると大変危険です。自身が転倒したりするリスクはもちろん、通行人を引いてしまったり、自転車同士でぶつかったりすれば、周囲の人も巻き込む事故になりかねません。また、あえて、すなわち故意によらなくても、誤って他人に損害を与えてしまったなら、損害賠償義務の対象となります。 道路交通法第65条1項は以下のように定めています。 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。(引用元:houco.com) ここで問題となるのは、酒気を帯びて、とはどの程度のことをいうのか、車両等には、どのような車両が含まれるのか、これらの解釈でしょう。 実は、自転車も車や原付と同様に『車両』とされているのです。そのうえで、自動車と自転車のいわば攻撃力の違いのようなものが、飲酒の程度に対する規制として表れています。自動車の場合飲酒運転には酒気帯び運転違反(呼気1リットルあたり0.15mg以上もしくは血液1ミリリットルあたり0.3mg以上を含んだ状態での運転)と、酒酔い運転違反(アルコールの検出量は関係なく、酔っ払って正常な運転ができない状態での運転)の2種類がありますが、自転車の場合は『酒酔い運転違反』のみが適用されます。 そうすると、自転車の飲酒運転をすると、『酒酔い運転違反』とされ、5年以下の懲役または100万円以下の罰金と、自動車と同様の罪に課されてしまうおそれがあるのです。もちろん、情状といって、『初犯なのか』、『飲酒にいたった経緯』、『注意義務はどの程度果たしていたか』など、いろんな要素は考慮されるでしょう。しかし、実際に飲酒運転をした人だけでなく、その人にお酒を提供した人やお店も同等の罪に科されるおそれがあるので、油断は禁物です。 自転車は自動車よりも気軽に乗れるものです。だからといって、安全な乗り物というわけではありません。『飲んだら乗るな』この言葉を肝に命じて、お酒を飲んだ帰りには歩いて帰ったり、タクシーで帰ったりするなどが無難でしょう。 *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士登録以降、某大手弁護士検索サイトで1位を獲得。ラインでも連絡がとれる、超迅速弁護士としてさまざまな相談に対応。特に離婚・男女問題には解決に定評。今日も多くの依頼者の相談に多く乗っている。弁護士業務とは別の顔として、慶應義塾大学において助教も勤める。) *取材・執筆/アシロ編集部 * 画像Pixtaより使用画像はイメージです自転車もダメ!酔っ払って自転車に乗るのも飲酒運転!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。自転車もダメ!酔っ払って自転車に乗るのも飲酒運転!?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月31日相次ぐ高齢運転者の自動車事故。家族は「運転免許証」を返納させたいのだが、親から「自分はまだしっかりしている!」といった“ぐずり声”が聞こえてくることもしばしば。そんなとき、どう対処すればいいのか。そこで、生活総合情報サイト「All About」の介護アドバイザー・横井孝治さんにケース別の対処法を聞いた。 【ケース1】もう俺の運転が必要ないのか!? とくに男性の場合、買い物の際に運転することが、家族や社会のなかでの自分の役割だと考えている人が多い。 「役割がなくなると、自分の存在価値がなくなるような気になる。だから、別の役割を担ってもらうようにするのです。新聞の取り込みや庭の手入れ、ペットの散歩など、ごく簡単なことでもOK。日常的に『ありがとう』『助かる』と、家族から感謝の気持ちを伝える役割を担ってもらうことです」(横井さん・以下同) 【ケース2】クルマがないとなにかと不便だ! 「買い物代行サービスや訪問介護、ネット通販の活用、あるいは子どもが買い物を肩代わりしてあげるなど、親が買い物に行く回数をできる限り減らすことで対応します。どうしても必要な場合はタクシーなどを利用することで、不便な状況をクリアしていきましょう」 【ケース3】運転だけが楽しみなのに…… 「たとえば地域の老人会への参加、デイサービスの活用など、子どもから親を誘導して、別の趣味を見つけてあげましょう。いまの楽しみを取り上げるのではなく、何かを引き換えにしてあげるんです」 【ケース4】俺はまだ大丈夫、運転できる! 「高齢者の事故が増えており、万が一の際のリスクが高いこと、維持などにかかるコストが現状の生活に合わないことなどを、丁寧に説明してあげてください。『しっかりしているときにこそ、暮らし方を見直そう』と理屈で説明して返納に成功した例もあります」 その際、「言うことを聞け!」といった話し方はしないこと。あくまで“親のため”というスタンスは保っておこう。
2018年02月22日source:先日、東名高速道路上で加害者の危険運転により子ども2人を乗せた車の夫婦が死亡するという痛ましい事故が起きました。(※1)妨害により起きた不幸な事故でしたが、改めて子どもを車に乗せて運転することの“あらゆる危険性”について考えさせられた人も多いと思います。今回は、教育コンサルタントで教育業界に10年以上携わっている筆者が、調査データを元に、子どもを同車させる際に気をつけるべきヒヤリハットと対策についてご紹介していきます。 高速道路での事故件数は多い?少ない?高速道路は自動車専用の道路であるため、一般的には事故が少ないと言われています。しかし、1999年にも同じく東名高速道路上で、飲酒運転を原因とするトラックと普通車両との追突事故により、幼い姉妹の命が奪われるという悲劇が起こりました。このような重大事故も含めて、高速道路の事故は年中発生しています。実際の事故件数は、10,202件。これによる死者数は204人となっています(※1)。内閣府の発表では、高速道路などでは速いスピードでの走行になるため、わずかな運転ミスが交通事故に結びつきやすいとのこと。事故が発生した場合の被害も大きく、重大事故に発展することが多いそうです。驚くべきは“死亡事故率”で、なんと高速道路以外の道路の約2.7倍にものぼります。 高速道路上のヒヤリハットエピソードsource:筆者自身も、高速道路走行中に何度かヒヤッとする体験をしました。例えば、次のようなものです。下の子が赤ちゃんの頃、お気に入りのオモチャを後方から助手席の方に投げてしまい、下の子はオモチャがなくなったと大泣き。そこで、オモチャを拾うためにやむなく路肩に停車しました。うっかりハザードランプを点灯させずに停車したうえ、いざ発進しようとした際に方向指示器も忘れて、後続車に思いっきりクラクションをならされました。その後もしばらくドキドキが止まらなかった記憶があります……。 別の機会では、子どもたちが好きなCDをかけていました。「あの曲がいい!」と言われて、曲順がわからずに、先送りボタンを押しながら「この曲?」「これ?」とよそ見運転。気がついたらジャンクションで、左からギュンと急ぎの車が入ってきて仰天。思わず急ブレーキを踏みそうになり、本当に怖い思いをしました。このように、高速道路を運転する際、子どもに気を配るあまり、通常では気をつけていることもうっかり忘れたり、他の車への注意が逸れてしまうことがあるので気をつけていきたいものです。 高速道路で命を守るために!ママが守りたい5つのルール高速道路は一般道とは違い、例え子どもがジュースをこぼしたり、号泣するなどハプニングが起きたとしても、すぐには停車できません。あらゆる想定をしつつ準備をしておくことが大切です。以下の5点をおさえておきましょう。(1)チャイルドシートは必ず使う6歳未満は使用が義務付けられているチャイルドシートを必ず使用し、走行中子どもがいたずらできないように、ドアのチャイルドロック機能がある場合は必ずしておきましょう。 (2)オモチャやおやつの準備をしておくぐずり対策として、子どもが好きなオモチャ、こぼれにくい水筒に入れた飲み物、車内を汚しにくいおやつ等を用意しておくと運転中に騒がれることは削減できます。 (3)休憩をこまめにとるおむつ替えや授乳のできるサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)を予め調べておき、休憩をこまめにとっておきましょう。 (4)緊急の場合は、絶対に高速道路で歩きまわらないハザードランプや発煙筒で後続車に合図を出し、ガードレールの外など安全な場所に、同乗者全員が避難するようにしましょう(※2)。猛スピードで走行している車も多い中、飛び出したりしたら大変です。 (5)セーフティドライブをする安全速度を守り、十分な車間距離をとって運転しましょう。急いでいても、割り込み運転・わき見運転・路肩走行はNGです(※3)。 いかがでしたか?高速道路には思わぬ危険があります。安全に子どもを同車させて運転できるように、ママも十分に準備をして、気持ちの余裕をもてるように心がけたいですね。 【参考・画像】※1 「平成26年度交通事故の状況及び交通安全施策の現況」内閣府※2「知って得する セーフティドライブ~7.もしもの時は?緊急時の対処法」NEXCO西日本※3「知って得する セーフティドライブ~1.守って下さい。5つの約束!」NEXCO西日本※ Soloviova Liudmyla、Jack Frog / Shutterstock
2017年11月04日こんにちは、コラムニストの愛子です!運転中って人の本性が出やすいので、ドライブデートは相手のことをよく知りたいならうってつけ。気になっている男性や、付き合い始めたばかりのカレをデートに誘って、ぜひチェックしちゃいましょう。そこで今回は、ドライブデートでわかる彼の本性を、恋愛経験豊富な女性たちに聞いてきました!■1.運転中にイライラする人は、普段も短気「よく車に乗ると人格が変わるとか言うけど、そっちが本性だと思う。運転中すぐイライラする人は、普段から短気でキレやすいよ。今まで付き合ってきた人で、運転中はイライラするのに日頃穏やかな男性なんていなかった。普段優しい人はドライブ中に渋滞しても機嫌悪くなったりしなかったよ」(29歳/販売)運転中に限らず、ある状況でイライラしやすい人は、他の状況でも短気であるケースが多いと思います。知り合ったばかりのあなたにはまだ優しかったとしても、付き合いが長くなるにつれて本性が表れるかもしれません。気を付けてください。■2.急ブレーキや急発進をしない人は優しい「助手席にいる私を気遣って、ブレーキをかけるときも発進するときも急にならないようにしてくれる男性は、普段からすごく優しい」(25歳/接客)運転が丁寧で紳士的な方は、日頃から優しく接してくれるケースが多いようです助手席に座るあなたのために、急ブレーキや急発進しないよう気遣ってくれる男性は、お付き合いしたあともきっとあなたのことを優しく扱ってくれるはず。■3.運転中に煙草のマナーが悪い人は、自分勝手「助手席の女性に気を遣わず、平気で煙草を吸ったり、吸い殻を窓の外に捨てたりするタイプは、自分勝手な人が多いよ」(29歳/インストラクター)煙草を吸わない女性は、感じたことが多いのではないでしょうか。吸わないでとは言いませんが、「吸っても平気?」などと気遣いの言葉はほしいですよね。お店などと違ってプライベートな空間というイメージが強いことで、自分の好きなように振る舞う男性もいるようですが、狭い車内だからこそ、特に気を付けてほしいところ。そういった気遣いがない男性は、日頃から自分勝手な方が多いようです。また、ポイ捨てなどのマナー違反もNGです。マナーを守れないタイプは、慣れてくると女性の扱いが雑になったり、偉そうな態度になったりすることが多いようです。■4.咄嗟の対応ができない人は、頼りない「道を間違えたときや、細い道で対向車が来たときとか、判断力が問われる場面でテンパる人は、車を降りてもそういうケースが多いよ。私の経験上、運転中に頼りない人は、それ以外のときも頼りない人が多かったし」(26歳/接客)たとえ運転が下手くそだとしても、いざというときの判断をすることはできるはず。どうしていいかわからず交差点の真ん中で立ち止まって、他の車に迷惑をかけてしまうようなタイプは、車を降りてもなんだか頼りない印象ですこれから先、決断力のないカレにイライラさせられることが増えるかも。気を付けてください。■おわりに助手席に座る人のことを思いやって運転できる男性は安心ですね。ただ、運転が苦手な男性の場合、気遣ってくれてはいても、意図せず乱暴な運転になってしまうということもあるでしょう。そんなときも、「ごめんね、大丈夫?」という優しい言葉をくれるようなら問題ないと思います。(愛子/ライター)(ハウコレ編集部)
2017年04月13日飲酒運転は立派な犯罪であることは皆さんもご存知だと思います。お酒を飲んだ場合には、車には乗れませんので、電車やバスといった公共機関を使用して移動をすることになりますが、ほんのちょっとしかお酒を飲んでいない場合には「運転しても問題なく移動できるのになぁ……」と思うこともあるのではないでしょうか。そこで今回は、アルコール度数が弱いお酒を飲んだ場合や一口しかお酒を飲んでいない場合は、道路交通法に触れるのかどうかという点について解説してみたいと思います。*画像はイメージです:■道交法違反となる可能性がある結論からいうと、もちろんアルコール1%の飲料であっても酒酔い運転を禁止した道交法に違反する可能性があり、注意が必要です。酒酔い運転については、法律の規定の仕方がわかりにくい(条文が読みにくい)こともあって、知っているようでよくわからない、という方も多いかもしれません。まず、基本となる条文をご紹介します。 ■道交法に書かれている内容道交法第65条「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」ここでは、特に酒気帯びの基準は具体的に規定されていません。次に、道交法第117条の2では、酒気帯び運転を禁止した道交法65条違反の罰則を定めています。すなわち、「第65条(酒気帯び運転等の禁止)の規定に違反して車両等を運転した者で、その運転をした場合において酒に酔つた状態(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態をいう)にあつた者は、5年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。」また、道交法117条の2の2では「第65条(酒気帯び運転等の禁止)の規定に違反して車両等を運転した者で、・・・身体に政令で定める程度以上にアルコールを保有する状態にあつた者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と定めています。以上の道交法65条、117条の2、117条の2の2の規定を合わせて読むと、酒酔い運転:アルコールの影響により正常な運転ができないおそれのある状態酒気帯び運転:呼気1リットル中のアルコール濃度0.15mg(政令で定める基準)以上の状態となります。 ■道交法違反となる理由道交法の酒酔い運転の要件の規定の仕方からわかるとおり、「どれくらいの量のお酒を飲んだか」は基準ではなく、検出されたアルコール濃度の程度や正常に運転できる状態かどうかが基準とされています。したがって、たとえアルコール1%の飲料であっても、体調等により正常な運転ができないおそれがある状態に陥った場合、酒酔い運転と認定される可能性があります。また、そこまで酔っていなくとも呼気1リットル中のアルコール濃度0.15mg以上が検出されれば、酒気帯び運転と認定される可能性があります。飲酒運転による悲惨な事故が相次いだ影響で、現在は、飲酒運転に対する厳罰化が進んでいます。アルコール度数が低いからといって、決して油断せず、飲酒運転は絶対に控えましょう。また、飲酒した翌日でもアルコールが抜けきっていない場合もあるので、こちらも注意が必要です。 *この記事は2015年5月に掲載されたものを再編集しています。*著者:弁護士 星野宏明(星野法律事務所。不貞による慰謝料請求、外国人の離婚事件、国際案件、中国法務、中小企業の法律相談、ペット訴訟等が専門。)【画像】イメージです* Lesterman / Shutterstock
2017年02月22日深夜になると電車・バスとも営業が終わり、頼みとなるのはタクシーだけ。飲酒した場合、自動車・バイク・自転車に乗ることはできませんから、代行運転を除けば唯一の移動手段になります。大都市では駅にいけば必ずタクシーがいるものですが、そうでない地域の場合探すことに苦労するもの。電話して呼ぶこともできますが、その場合高くつくため経済的ではないだけに、大きな道路にでて通るのをひたすら待つ人もいることでしょう。やっと客が乗っていないタクシーが来て、手を挙げたのに無視された。あるいは、止まったにもかかわらず、運転手に「お客さん、近距離は勘弁してよ」といわれ乗車拒否された。バブル時代にはこのようなことも多く、万札をちらつかせないとタクシーが止まらなかったという逸話もあります。しかし、本来このような客の乗車を拒否する行為は法律違反なのではないのでしょうか? Q.タクシーの乗車拒否は法律違反になる?*画像はイメージです:なります。ただし、正当に拒否できる場合もあります。道路運送法を第十三条に以下のような規定があります。「第十三条 一般旅客自動車運送事業者(一般貸切旅客自動車運送事業者を除く。次条において同じ)は、次の場合を除いては、運送の引受けを拒絶してはならない。一 当該運送の申込みが第十一条第一項の規定により認可を受けた運送約款(標準運送約款と同一の運送約款を定めているときは、当該運送約款)によらないものであるとき。二 当該運送に適する設備がないとき。三 当該運送に関し申込者から特別の負担を求められたとき。四 当該運送が法令の規定又は公の秩序若しくは善良の風俗に反するものであるとき。五 天災その他やむを得ない事由による運送上の支障があるとき。六 前各号に掲げる場合のほか、国土交通省令で定める正当な事由があるとき。」したがって、上記6ケースにあてはまらない場合に客の乗車を拒否することは、道路運送法違反。同98条6項により、100万円以下の罰金が課せられます。では、この6つのケースに該当する行為とは具体的にどのようなものなのでしょうか?主な事例は以下のとおりです。 1.安全のために乗務員から指示されたことに従わない2.定員オーバー3.積雪にもかかわらずチェーンがない4.乗車時に暴力や威嚇行為があった5.道路の損壊、洪水などにより走行が困難6.泥酔または不潔な格好をし、他の乗客に迷惑をかける可能性がある 上記は代表的な事例で、これ以外にもタクシー乗務員が正当に乗車拒否を行えるケースがあります。正当な理由があれば乗車拒否も許されるということを覚えておいてください。 *記事監修弁護士:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所。浜松市出身。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)
2017年02月16日ここ数年、各自動車メーカーが運転する必要のない自動運転車の開発競争を続けています。なかでも技術力がもっとも高いと言われていたのがGoogleです。圧倒的な資金力をベースに開発を進め、公道でのテストを重ねており、近年に実用化されるものとみられていました。ところが昨年12月になり、突如完全自動運転車開発の一時凍結を宣言。やはり一筋縄ではいかないようで、もう少々時間がかかるようです。しかし、そう遠くない将来自動運転車が実用化されるとみられており、タクシードライバーやバス運転士は職を失う日が来るかもしれません。人間はどうしてもミスをしてしまう生き物ですから、道を間違えることもあり、イライラすることもあります。また、料金に直結するメーターもたびたびトラブルのもとになります。ドライバーの不注意で押し忘れて走っていたのにも関わらず、メーターと異なる料金を請求されようものなら、納得できないお客さんもいるでしょう。仮にそのようなことが発生してしまった場合、利用客は請求通りの金額を支払うべきなのでしょうか?エジソン法律事務所の大達一賢弁護士に見解を伺いました。 Q.タクシー運転手がメーター押し忘れた場合利用客はいくら支払うべき?*画像はイメージです:押し忘れていたとしても距離分の金額を支払う必要があるのが原則です。「タクシー運転手がメーターを押し忘れていた場合であっても、客は、メーターに表示される金額以上の料金を支払う義務があるものと考えられます。タクシーに乗る際には、乗客と運転手(タクシー会社)との間で「旅客運送契約」が締結されることになります。これは、運転手は客を目的地まで送迎する義務を負い、客はその送迎に応じた代金を支払う義務を負うという契約を締結するという内容の契約です。この「送迎に応じた代金」とは、「乗った距離や時間に応じて加算されていく料金」のことです。メーターの表示は、その料金を表示しているに過ぎません。乗客と運転手の間の合理的意思としては、あくまで運送してもらった距離に応じて発生した料金を支払うものであって、メーターに表示がなくとも、実際に乗った距離分の料金は発生するということになるのが原則です。なお、この点に関し、国交省が定めている「一般乗用旅客自動車運送事業標準運送約款」の5条1項には、「・・・運賃及び料金は、・・・運賃料金メーター器の表示額によります」と定められています。この約款は法律ではないため、もちろんタクシー会社によっては異なる定めがある可能性がありますが、大多数のタクシー会社はこれを採用しているものと考えられますので、この規定によれば、タクシー料金はメーターの表示に従えば良いということになりそうです。ただし、この約款は、あくまでタクシー発進時にメーターが押されていることを前提としているものと思われますし、明らかに押し忘れている場合にも100%適用があるかと言われれば解釈の余地は残ると思います。実際上争いになったような場合には、同約款の適用範囲が問題になると思いますが、両当事者の合意からすれば、押し忘れの際には適用がないとして、やはり実際に乗った分の代金が認められることになるのではないでしょうか。とはいえ、この場合、タクシー運転手にも過失があるため、過失相殺(民法722条2項)がなされる可能性も出てくるかもしれません」(大達弁護士) どうやらメーターを押し忘れていたとしても原則的には走った分の料金を支払わなければいけないようです。あとは、タクシー会社によっては独自の規約を持っていることがあり、その場合は例外も発生するのですね。 *取材協力弁護士: 大達 一賢(エジソン法律事務所。第一東京弁護士会所属。「強い、やさしさ。」、「守る≒攻める」、「戦略&リーガル」の3つの思いを胸に、依頼者のために全力を尽くします)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*icemic / PIXTA(ピクスタ)
2017年01月29日年末年始はペーパードライバーが運転することも多く、それにイライラした車が前方車を煽る様子を目にします。ゆっくりと安全運転で進む車に対し車間距離を詰め「早く行け」とばかりにせかす。当事者はもちろん、周辺を走る車や歩行者も、その様子をみると不愉快な気分になります。事故の引き金ともなる迷惑行為だけに罰せられてほしいもの。交通違反にならないのでしょうか? Q.道路での煽り運転は交通違反になる?*画像はイメージです:基本的に違反になります。煽り運転が原因で死亡事故を起こした場合は厳しく罰せられる可能性が高くなります。道路交通法第26条に「車両等は、同一の進路を進行している他の車両等の直後を進行するときは、その直前の車両等が急に停止したときにおいてもこれに追突するのを避けることができるため必要な距離を、これから保たなければならない」とあります。ゆっくりと走る前方の車に対してぶつかりそうなほど車間距離を詰める、速いスピードで迫るなどの行為はこれに違反することになります。さらに煽ったことによって死亡事故を起こした場合、危険運転致死傷罪が適用されることがあります。この場合最長で20年以下の懲役と、かなり重い罪が課せられます。煽り行為は事故を引き起こす原因になる危険行為ですから、行わないようにしてください。 *記事監修弁護士:弁護士 小野智彦(銀座ウィザード法律事務所。浜松市出身。エンターテイメント法、離婚、相続、交通事故、少年事件を得意とする。)*取材・文:櫻井哲夫(フリーライター。期待に応えられるライターを目指し日々奮闘中)【画像】イメージです*Graphs / PIXTA(ピクスタ)
2017年01月05日デートの定番でもあるドライブデート。ふたりきりの空間でおしゃべりをしながらおでかけできて、楽しいですよね。彼が車を運転してくれるのなら、あなたはそんなかれをsポートする役に回りましょう。今回はドライブデートで彼をキュンとさせる癒し方をご紹介します。■1.飲み物やお菓子を用意まずはデートの最初に、「今日は運転お願いします!」と、彼の分の飲み物を手渡してあげましょう。彼が好きなも飲み物があるならベストですが、わからない場合はお水やお茶でも気が利く子だなと思ってくれることでしょう。新作のジュースを手渡して「一口ちょーだい」なんて言ってみても可愛いですね。飲み物以外にも小腹がすいたとき用のお菓子を用意しておけば車の中でもより楽しめますし、ガムなど眠気覚ましのためのアイテムも必須です!停車中に片手で食べられるような簡単なものを持っていきましょう。■2.ナビや運転をサポート地図を見たり道を調べたりするのは、一般的には女性より男性の方が得意だと言われていますが、だからといって任せっぱなしはNG。地図を読むのが苦手でもスマートフォンの自動案内ナビだって使えるのですから、彼の運転のサポートする姿勢を積極的に見せていきましょう。また、高速道路を使うのであれば小銭を用意しておいたり、事前に行く先の情報を調べておくなんて作業もしておくと、十分な気遣いができるでしょう。ただし、「後ろに車来てるよ。」「ぶつからないでね。」など運転技術に関することは、言いすぎると彼のプライドを傷つける可能性があるので控えましょう。■3.彼の顔を見て話すドライブデートはふたりとも前を向きながら話すことが多いですよね。しかしここであえて意識して、助手席から彼の方を見ながらおしゃべりしてみましょう。前を見ていなくてはいけない彼ですが、目の端では必ずあなたの姿をとらえています。そのときにしっかり自分を向いて話してくれていることに気づけば、あなたの誠実な姿勢にキュンとしてしまうはず。運転して景色を楽しむ以外に社内ですることはそんなにないでしょうから、「会話の盛り上がり」がデートの良しあしを左右するもの。きちんと目を見て話すことで会話も盛り上がり、デートがより一層楽しいものになるでしょう。■4.感謝の気持ちを伝える「運転してくれてありがとう」と毎回きちんと言葉にして伝えていますか?いつも運転してくれるからといって、それを当たり前のことにしてしまっては、彼の気持ちも萎えてしまうかも。毎回きちんとお礼を言って、「疲れたんじゃない?」と降りてからマッサージなどをしてあげれば、彼も「こんなに感謝してくれるなんて、運転しがいがあったなあ」と嬉しい気持ちになりますよね。さらに、「運転してくれたからここに来られたね。」「運転上手だから助かった。」なんて言葉も添えれば、彼のテンションはもっと上がることでしょう。■足りないものを予測する運転中に欲しいもの、してほしいことを予測して、言われる前に彼の代わりにしてあげれば「なんて気が利くんだろう」とキュンとしてくれるはず。ちょっとした気遣いが彼の印象に残って、あなたの株もあがるはずですよ。(tummy/ライター)(ハウコレ編集部)
2016年11月03日【ママからのご相談】主人の転勤で、車を使わないとちょっと不便な地域で暮らすことになりました。しばらく運転していなかったので自信がないのですが、新しい地域で気を付けることなどあれば教えてください。●A. めざせ脱ペーパードライバー! チェックすべき3つのポイントをご紹介します。こんにちは!フリーライターの鈴木ハナコです。久しぶりの運転は緊張しますよね。今回はペーパードライバーを卒業したママさんたちがどんなことを気を付けているか、リアルな声を聞いてきました。●(1)自宅の周りの小学校や中学校などの公共施設をチェック最低でも自宅の周辺10km四方の公共施設はざっくりチェック。よく使う道路が通学路かどうかも確認できればなお良しです。通学路であれば朝晩は人の往来が激しくなります 。イベントが行われるようなホールや会館が近くにある場合は、土日の人の出入りが激しくなるなどざっくりとでもチェックしておくと周辺の道路の傾向が読めてきます。『学校周辺は迂回します。昔と違って週末も子どもの出入りが激しい学校もあるし、万一通るときはとにかくスピードを落とします』(2歳児ママ)『朝夕は基本的に車には乗らない!と決めてます』(4歳児ママ)●(2)細い道は使わない運転に自信がないなら抜け道やショートカットは御法度 。大きな道路を走るのは緊張しますが、交通の流れがある分安心できる面もあります。『細い道からぱっと飛び出してくる自転車とかが恐怖。あと、すれ違いにも自信なしなので、遠回りしても大きな道から行くことが多いです』(6歳児ママ)●(3)その土地のペーパードライバー講習へ通おうペーパードライバー講習はまさにピンからキリまでさまざまな噂を聞きますが、ネットなどで口コミを見てよさそうなら通ってみるのもオススメです。基本から徐々にステップアップして教えてくれますし、その土地で運転中に気を付けるポイントなどを教えてもらいながら練習できるのはとても心強いですよ。『初歩から丁寧に教えてもらいました。これが苦手とか、ここが知りたいとかリクエストにも応じてもらえて良かったです』(2歳児ママ)『託児所付きで安心して利用できました 。子どもが生まれると車を運転できた方が便利だなと思う場面が多々あり、思い切ってペーパードライバー講習へ通いました』(3歳児ママ)----------いかがでしたか?しばらく車の運転から離れていると、車に乗ることに多少の勇気がいりますが、しっかり気を付けて運転されているママが多いですね。教習所などをうまく活用して車の安全運転につなげたいですね。●ライター/鈴木ハナコ(歯科衛生士)
2016年08月29日歌手のレディー・ガガが、運転免許取得後わずか2週間で警察に止められてしまったようだ。カルフォルニア州の海岸線を運転中だったガガは、ナンバープレートが付いていないとして警官に止められたようで、自身のツイッターに「警察に車を止められたわ。なんてことなの! ただ新しいプレートをまだ受け取ってないだけなのに!」と心境を投稿した。今月始めに30歳にしてついに運転免許を取得したことを自身のインスタグラムで明かしており、「成人の同乗者と仮免許練習中のサインを付けて長年運転してきて、やっと免許が取れたの。私は自由よ」「教習所の外で、テストに受かった後のわたし」と喜びのコメントをつけていつくかの写真を投稿していた。そんなガガは、2011年に自分が免許を与えられていいのか疑問だという発言をしており、「プレゼントで車をもらったんだけど、免許を持っていないの。私は運転しないのよ。私が免許をもらっていいのかナゾだわ」と語っていた。(C)BANG Media International
2016年07月24日公的な身分証明書として多くの人がまず思い浮かべるのが、運転免許証ではないでしょうか。警察庁がまとめた平成27年の運転免許統計によると、普通自動車一種の免許を取得しているのは、全国で1,029万7,590人。男女別では、男性が544万5,796人で全体の約53%、女性が485万1,794人で約47%。普通自動車一種に限っていうと、免許を取得している男女比はほぼ半々であることがわかります。ところで、運転免許証には交付日や有効期限のほか多くの数字が並んでいます。実はこれらの数字には、さまざまな情報が盛り込まれているのだとか。長年自動車教習所に勤め、現在は社会保険労務士として活動しているピースフル社会保険労務士事務所代表の工藤一樹さんが教えてくださいました。■免許証下部の12ケタの番号に注目!工藤さんは、「免許証を見れば、その人がいつどこで免許を取得したかという情報ばかりでなく、その人がうっかり者かどうかということまでわかってしまう」と言います。えっ、それはたとえばゴールド免許かどうか、ということでしょうか?ゴールド免許なら過去5年以内に加点対象となる交通違反などがない優良ドライバーということですよね?「たしかに、ゴールド免許は過去5年に違反がない証しです。けれど、まったく運転しないペーパードライバーでも、違反がない限りはゴールド免許になりますよね。そこではなく、免許証の下部にある、種別のすぐ上に書かれた12ケタの数字に注目してください」(工藤さん)これは、画像の例でいうと『第729913281070号』の部分です。■免許証を見るだけで取得日時がわかるさらに工藤さんは、免許の取得場所と取得年もわかってしまうといいます。「免許証に書かれた数字は、昭和56年に定められた『運転免許証の番号の形式及び内容について』という警察庁通達に沿って記載されているんです。まず、この12ケタの番号の左のふたつ(赤の四角で囲んだAの部分)。これは、免許を初めてとったときに交付を受けた公安委員会を表しています。画像の例でいうと『72』ですから、この人は岡山県で免許を取ったんだな、ということがわかります」(工藤さん)ちなみに、各地の公安委員会の番号は以下のとおりだそうです。北海道10、函館11、旭川12、釧路13、北見14青森20、岩手21、宮城22、秋田23、山形24、福島25東京30、茨城40、栃木41、群馬42、埼玉43、千葉44、神奈川45、新潟46、山梨47、長野48、静岡49富山50、石川51、福井52、岐阜53、愛知54、三重55滋賀60、京都61、大阪62、兵庫63、奈良64、和歌山65鳥取70、島根71、岡山72、広島73、山口74徳島80、香川81、愛媛82、高知83福岡90、佐賀91、長崎92、熊本93、大分94、宮崎95、鹿児島96、沖縄97「その次の2つの数字(青の四角で囲んだBの部分)は、免許を取得した年の西暦の下二ケタです。画像の例だと『99』だから1999年ですね。つまりこの人は、1999年に岡山で免許を取得した、ということが、免許証を見ただけでわかるんです」(工藤さん)免許証所有者の大体の運転歴を知りたいときには、この数字を確認するといいかもしれませんね。■下1ケタの数が大きいほどうっかり者そして、黄色い四角で囲んだ左から5つ目~10つ目の6つの数字は、各公安委員会が定めている管理のための数字。さらに緑の四角のDの部分はチェックデジットで、ほかの数字をもとに独自の計算で導き出した数字なのだとか。「もうひとつ、注目しておきたいのが、赤い丸で囲んだEの部分の数字です。ここは、免許証が再交付された回数です。つまり、紛失したり盗難に遭ったりして再交付を受けるたびに、数がどんどん増えていくんですね。再交付を受けたことがなければもちろん『0』です。単に破損や汚れで再交付を受ける場合は、この数字は基本的には変わりません。だからここの数字が大きい人は、紛失しやすいうっかりさんか、盗難に遭いやすい人、といえると思いますね」(工藤さん)意外なところからうっかり度は見抜けるものなんですね。*もしも恋人や配偶者の免許証の「番号」下1ケタが『0』や『1』でなく大きな数字だったら、免許証に限らず大事なものをうっかり失くしてしまわないように普段から注意を促したり、万が一失くしてしまったときには上手にカバーしてあげたりすることが必要かも。もし免許証を紛失したり盗難に遭ったりしたら、まず最寄りの警察署か交番・駐在所へ届け出を。同時に、発行元である各都道府県の公安委員会にも連絡をお忘れなく。(文/宮本ゆみ子) 【取材協力】※工藤一樹・・・都内の自動車学校に13年勤務。現在は「社員のもめ事解決」を専門とする社会保険労務士として活躍中。 【参考】※ヒト・モノ・カネをトータルでサポート ピースフル社会保険労務士事務所
2016年07月23日歌手のレディー・ガガが運転免許を取得したそうだ。『シカゴ・ファイア』が放送中のテイラー・キニーと婚約中のガガは、30歳にしてやっと1人で運転できるようになったことに大感激しているという。女性の友人を助手席に乗せた自身の写真をインスタグラムに投稿し、「成人の同乗者と仮免許練習中のサインを付けて長年運転してきたけど、やっと免許が取れたの」とそのうれしいニュースを報告した。また、テストに受かった際に車から落ちたかのような格好をしたふざけた写真には「テストに受かった後のわたし」とコメントを付けて投稿している。そんなガガは、2011年のインタビューで自分が免許を与えられていいのか疑問だという発言をしていた。その際、ガガは「プレゼントで車をもらったんだけど、免許を持っていないの。私は運転しないのよ。私が免許をもらっていいのかナゾだわ」と話していた。一方で、昨年2月に婚約したテイラーとの結婚式の計画は、ガガの母親が立てているところだということが先日に明らかに。ガガは結婚式がこぢんまりしたものになるということだけ明かしていた。(C)BANG Media International
2016年07月05日