ラグジュアリーブティックホテル「トランク ホテル(TRUNK(HOTEL))」が、2023年に渋谷・富ヶ谷の代々木公園周辺に、2027年3月頃に渋谷・道玄坂に開業予定。また、新ブランド「EVOL HOTEL(仮称)」が、兵庫・神戸に2027年度に開業予定だ。奥渋・代々木公園エリア&道玄坂に新「トランク ホテル」「トランク ホテル」は、概念や通説にとらわれず、振り切った刺激や体験を求める人々に向けてラグジュアリーなサービスを提供するブティックホテル。店舗ごとに独自のコンセプトを持っているのが特徴で、2017年に原宿・神宮前に“ソーシャライジング”をコンセプトにしたホテルをオープンした。「トランク ホテル ヨヨギパーク」代々木公園を一望2023年に渋谷・富ヶ谷に「トランク ホテル ヨヨギパーク(TRUNK(HOTEL) YOYOGI PARK)」は、「奥渋」エリアに初めて誕生するラグジュアリーブティックホテルだ。ホテルの最上階には、東京都心最大規模の代々木公園を一望できるスイートルームやルーフトッププール&バーを展開する。「トランク ホテル ドウゲンザカ」エリア最大級ルーフトッププール&バーまた、渋谷・道玄坂に開業予定の「トランク ホテル ドウゲンザカ(TRUNK(HOTEL) DOGENZAKA)(仮称)」は、渋谷駅に直結する2つのビルの一翼を担う、地上11階の独立したホテル。エリア最大級のルーフトッププール&バーをはじめ、ルーフトップレストランやシアタールーム、最新ウェルネスを体験できるスパ、多彩なジャンルのレストランを揃え、大人が楽しめる豊富なエンターテインメントを用意する。渋谷のメインストリートの大規模再開発「道玄坂二丁目南地区第一種市街地再開発事業」内に誕生する、“上質な渋谷のカオス”を楽しめるホテルだ。新ブランド「EVOL HOTEL(仮称)」神戸三宮駅直結の複合施設内にさらに、トレンドの最先端をつかみに行く高感度な人々に向けたホテルとして、新ブランド「EVOL HOTEL(仮称)」をスタート。神戸三宮駅の大規模再開発に伴い、「EVOL HOTEL KOBE(仮称)」として2027年度を目途に、駅直結・エリア最大級の複合施設内に開業する。「EVOL HOTEL KOBE(仮称)」は、六甲山やポートアイランドといった神戸らしい景色を一望できる高さ約150mの高階層に位置し、最上階には幅30mのインフィニティプールを用意。また、眺望を楽しめるテラス付きレストラン、バー、スパなども備え、旅慣れた大人がホテルステイそのものを楽しめる、ラグジュアリーブティックホテルとしてオープンする。【詳細】トランク ホテル&新ブランド「EVOL HOTEL(仮称)」■トランク ホテル ヨヨギパーク開業時期:2023年(予定)住所:東京都渋谷区富ヶ谷1丁目客室数:25室~30室付帯施設:ルーフトッププール&バーラウンジ、オールデーダイニング客室単価(想定):48,000円~180,000円■トランク ホテル ドウゲンザカ(仮称)開業時期:2027年3月頃(予定)住所:東京都渋谷区道玄坂2-38客室数:120室~130室付帯施設(予定):ルーフトッププール&バー、ルーフトップレストラン、オールデーダイニング、スペシャリティレストラン、シアタールーム、スパ、ジム客室単価(想定):50,000円~300,000円■EVOL HOTEL KOBE(仮称)開業時期:2027年度(予定)所在地:兵庫県神戸市中央区雲井通5丁目客室数:60室~70室付帯施設(予定):オールデーダイニング、スペシャリティレストラン、ルーフトッププール&バー、スパ、ジム、バンケット、チャペル客室単価(想定):30,000円~200,000円
2022年05月21日歌手の美川憲一が21日に自身のアメブロを更新。女優の加賀まりこと浅丘ルリ子との3ショットを公開した。この日、美川は「女子会よ~」というタイトルでブログを更新し「先日大先輩のお二人とお食事に行ってきたわよ~」と報告。「浅丘ルリ子さん加賀まりこさん大好きなお二人です」と述べ、浅丘と加賀との3ショットを公開した。続けて「小笠原伯爵邸でヌエバ・コシーナ(新しいスペイン料理)を頂きました」と説明。「とぉ~ても素晴らしく優雅な気持ちになれたわ~」と満喫した様子でつづった。また「お二人にお会いして尚元気になりました!」と嬉しそうに述べ、花をバックに撮影した3ショットも公開。最後に「お花もとてもキレイだったわ~何のお花かわかるかしら??」と読者に問いかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「なかなか見れないステキなスリーショット!」「お三人が和やかで素敵」「なんて豪華な女子会なのてしょうか」「後ろのお花も霞んでしまいそう」などのコメントが寄せられている。
2022年04月22日加賀まりこ主演、塚地武雅と親子役で初共演を果たした映画『梅切らぬバカ』。公開初日から好調なスタートを切った本作は、公開当初は20都道府県、44館と限られた地域でのスタートだったが、あたたかな感動と共感の声が口コミで広がり、ついに全国47都道府県での上映が決定。これを記念して、加賀さん演じる主人公の人気占い師・珠子の占いシーンの本編映像が解禁された。47都道府県での上映は、加賀さんと息子役の塚地さんがかねてから切望していたことで、12月5日に行われた大ヒット御礼舞台挨拶での発言が後押しとなり実現した。その時点ではまだ秋田県と高知県の上映が決まっていなかったため、加賀さんは「ここまできたら、もう47都道府県全部で上映してもらいたいよね」と語り、塚地さんは高知県の観光特使を担当していることから「なぜ高知で…私の親族も住んでいますしぜひ上映してほしい!」と訴えかけていた。イベントでのこの発言がきっかけとなり、今週末12月10日(金)からTOHOシネマズ秋田、TOHOシネマズ高知での上映が決定。公開館数は123館となった。この知らせを受け、加賀さんは「バンザイ!」とうれしさを表現、塚地さんは「小さく丁寧な映画が反響を呼び、どんどん大きくなっていくのを肌で感じ、映画とは素晴らしいカルチャーだな、そして作品を大きくしてくれるのは観客の皆さんなんだなと改めて感じています」と作品に込めた思いが届いたことへの喜びをコメントした。そんな本作から解禁となったのが、加賀さん演じる珠子の占いシーン。珠子は忠男(塚地さん)と暮らす古民家で占い業を営んでおり、「率直なだけが取り柄」とお客にズバズバとモノを言うが、それが核心をついているからなのか、行列が絶えない。遠方からもはるばるお客がやってくる人気占い師、という設定。珠子が占い師であることについて、和島香太郎監督は「加賀さんの元には悩める女性が集まるイメージもありました。昔、僕が観ていた『恋のから騒ぎ』というテレビ番組で、若い女性たちにズバズバと指南していて、その姿が占い師のように見えていたんです」と語る。珠子が自身で言う「率直なだけが取り柄」というのも、実際に監督が加賀さんから言われた言葉だそう。職場が家と同じであることで、息子の面倒を近くで見ることができる職業でもあるため、加賀さん本人も「この設定はよく思いついた!」と感心したという。本編映像では、真魚演じるさなえが道ならぬ恋に悩み、珠子のもとを訪れている。「その人のどこが好きなの?」と尋ねると、さなえは父親への複雑な思いを告白。話を聞きながら、「そうは言っても好きだしやめられないし、ままならないねえ」と優しい言葉をかけて、涙をふくためのティッシュを差し出す。まるで人生相談のようである。その後、「(占いの)値段は言えないの、あなたが決めて」と託しながらも「これがあなたの気持ち?」と占い料金を吊り上げていくやり取りに思わず笑みがこぼれつつ、説得力のあるシーンとなっている。『梅切らぬバカ』はシネスイッチ銀座ほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)■関連作品:梅切らぬバカ 2021年11月12日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開©2021「梅切らぬバカ」フィルムプロジェクト
2021年12月11日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。今月のゲストは女優の加賀まりこさん。加賀さんの自由に生きる姿に憧れる女子も多いはず。第4回ではそんな人生観を育むきっかけとなった、パリでのお話。20歳のときパリで学んだ、一つの価値観。10代で芸能界へ。たまたまたくさん声がかかり、20歳で思いもかけない金額が貯まっているのを見て、このままだとダメになる、自分を普通に戻すには全部使っちゃうしかないと思い、仕事を休んで半年パリへ行きました。当時の日本は、いわゆる高度経済成長期の真っ只中。みんなが“上へ上へ”という感じで、私はその空気感も好きじゃなかったから、そこから逃げたい気持ちもあったのかもね。向こうで知り合った男友達といろんな話をする中で印象的だったのは、「君は常に将来のビジョンの話をするけれど、それは下品。今日何を着て、誰と食事をし、誰と寝るか、それこそが人生で一番大事なことだ」と言われたこと。そういう考え方は知ってはいたけれど、そこまで実践して生きている人たちと会えたことは、当時の自分にとってとてもいい勉強になったと思う。見た目や地位、お金なんて私が男の人を選ぶ基準じゃない。人間は上昇志向より心意気。それ以外ないでしょ。人生は自分のもの、年齢制限はつまらない!今のパートナーを「この人だ!」と思ったのは、私が55歳のとき。でも30代からずっと知っていたんです。彼は20代でテレビ局の演出部にいて、「今日麻雀できるヤツいない?」と声がけしたらやってきて、しかもやけに強くて、「なにこいつ!」って思ったのが最初(笑)。その後も関係性はあったんだけど、実際に一緒になったとき、私は59歳。猛烈にアプローチをし続けた私に、「しょうがない、僕が君を引き受けるよ」と言ってくれて。あのときはグッときた、本当に。なかなか引き受けてくれる人、いなかったから(笑)。人間である以上、いくつになっても恋はあるわよ。年をとったら終わり?みっともない?そんなの関係ない。人生は誰のものでもない、自分のものだから。「もう年だから」って、ホントつまんないセリフよね。もちろん私も年齢を意識はするけれど、そんなの気にしてたら何もできない。年齢制限のある世の中なんて、それこそまっぴらごめんよね。かが・まりこ1943年12月11日生まれ、東京都出身。10代で女優デビューし、映画『月曜日のユカ』『泥の河』、ドラマ『花より男子』などに出演。自閉症の息子の母を演じた主演映画『梅切らぬバカ』が公開中。共演は塚地武雅など。※『anan』2021年12月1日号より。写真・中島慶子スタイリスト・飯田聡子ヘア&メイク・野村博史(by anan編集部)
2021年11月30日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。今月のゲストは、数多くの映画やドラマに出演してきた加賀まりこさん。第3回は“母親役”に関するお話を伺います。最新作の映画の役はご自身にとても近いとか。最新作で演じるのは、自閉症の息子の母です。公開中の映画『梅切らぬバカ』では、自閉症の息子を持つ母を演じています。息子が50歳の誕生日を迎え、年老いた珠子はこの先二人はどうなるのかを悩み…というのがこの映画のお話。脚本と監督を担当しているのは、まだ38歳の和島香太郎さんです。その世代の人がこんな地味な作品を撮りたいと思うことに、びっくりしました。実は私、今のパートナーに自閉症の息子がいるので、私生活でも同じ経験をしています。この役のお話をいただいたときに、息子のそばに存在するという役ならできるかもしれない、と思ったのが、引き受けた大きな理由。珠子さんは、自分にとって遠い人じゃなかった。だから役作りは楽でした。まったく等身大、お化粧もしないで出演しましたからね。障害のある人を前にしたとき、手を差し伸べるまでいかなくてもいいから、微笑んでほしいと思う。そんなことを、この映画を観て、感じてもらえたら嬉しいです。“道明寺の母”の衣装の秘密とは…?いろんな母親役をやりましたが、ananの読者的に印象深いのは、やっぱり『花より男子』で演じた道明寺司の母親・道明寺楓でしょう。あの役、実は最初は断ったんです。役柄を聞いたら「鉄の女」だと言われて、そんなハートのない女の人を演るのはまっぴらごめんだわって。でもクランクイン直前にプロデューサーとディレクターが家までいらして、「いま加賀さんが抜けたら本当に困る」って土下座せんばかりの勢いでおっしゃるの。ズルいわよねぇ(笑)。受けるにあたって私は、「道明寺のお母さんは中途半端な人ではないから、身につけるものは全部本物にして」という条件を出した。だからあのとき身につけていた衣装や宝石は、すべて本物だったの。常に全身、億を超す衣装!だから私の周りには常にガードマンがいたのよ。60代であの役に出合えたことで、生き延びたな、と思います。今でも、DVD販売のギャラがたまに入るの、ありがたいわよね(笑)。かが・まりこ1943年12月11日生まれ、東京都出身。10代で女優デビューし、映画『月曜日のユカ』『泥の河』、ドラマ『花より男子』などに出演。自閉症の息子の母を演じた主演映画『梅切らぬバカ』が公開中。共演は塚地武雅など。※『anan』2021年11月24日号より。写真・中島慶子スタイリスト・飯田聡子ヘア&メイク・野村博史(by anan編集部)
2021年11月23日人生の先輩的女性をお招きし、お話を伺う「乙女談義」。今月のゲストは、加賀まりこさん。父親の友人の写真家に言われた顔に関するひとことが、未来を決めることに…?第2回は「『おもしろい顔してるね』に、ムカッ!!」。高校生のときだったかな、父親と一緒に銀ぶら(編集部注:銀座をぶらぶらと散歩すること)していたときに、父の知り合いの写真家・秋山庄太郎さんに偶然遭遇。私の顔を見た秋山さんが言ったのが、「おもしろい顔をした娘だねぇ」。私すごく傷ついたのよ。だって褒め言葉とは思えないじゃない。なのに秋山さんは「君、よかったら僕のスタジオに遊びに来ない?」なんて言うから、ムカついて「ちゃんとお金いただけるんですか?」なんて生意気を言ったんです。当時の私は、飯倉の『キャンティ』というイタリアンレストランに通っていて、足代やコーヒー代が必要。で、ふと秋山さんのことを思い出し、スタジオに行って被写体になったんです。でも私、カメラの前で全然笑えず、「君、ずっと怒った顔してるんだけど」って苦笑いされて。で、3000円もらって帰りました。そのときに撮った写真は、相当後に、私の著書の表紙に。人生何がどうなるかわからないものですよ。困っていると言われたら、助けたい。私が女優になった直接のきっかけは、劇作家の寺山修司さんと映画監督の篠田正浩さんにスカウトされたこと。うちの近所に、作家さんたちが缶詰めになるような旅館があって、彼らがそこから私の通学姿を見ていたらしく、それで声をかけてくださった。当時彼らはいろんな女優さんから出演を断られ、もう素人から選ぶしかないという状況だったらしく、「本当に困ってるんだ」と。そう言われて、「まぁ、私で役に立つなら…」という気持ちで被写体になったのが、一番最初です。その、「私で役に立つなら…」という気持ちは、女優を60年やってきた今でも変わりません。みなさんが褒めてくださる映画『泥の河』に出たときも、ドラマ『花より男子』に出たときも、もうすぐ公開される映画『梅切らぬバカ』への出演も、根っこはそれ。我が我が、という気持ちではなく、お助け精神なのよね。結果的にそれが功を奏して、60年続けてこられたんだと思います。かが・まりこ1943年12月11日生まれ、東京都出身。10代で女優デビューし、映画『月曜日のユカ』『泥の河』、ドラマ『花より男子』などに出演。自閉症の息子の母を演じた主演映画『梅切らぬバカ』が11月12日より公開。※『anan』2021年11月17日号より。写真・中島慶子スタイリスト・飯田聡子ヘア&メイク・野村博史(by anan編集部)
2021年11月13日冨士眞奈美の旧知の仲である加賀まりこ女優・冨士眞奈美が語る、古今東西つれづれ話。今回は、自閉症の息子との絆を描く映画『梅切らぬバカ』で主演を務める加賀まりこさんについて言葉を紡ぐ。先日、突然、加賀まりこから電話があった。ありがたいことにこの連載を読んだという。そのためにわざわざ連絡をくれるなんていい人ね、と言うと、私はもともといい人よ、って。コラムの中で、自分が主演を務める映画『梅切らぬバカ』について触れてくれと。よほど台本に感動したようで、内容について熱弁をふるう。この作品で監督・脚本を担当する和島香太郎さんって、北の富士の甥っ子さん。私も好角家のひとりとして応援したいから、11月12日から公開する『梅切らぬバカ』を見に行かなければ。■浅利慶太は劇団内に「恋人」がなんでも、まりこは54年ぶりに主演を務めるらしい。自閉症の息子(塚地武雅)との親子の絆を描く作品なんだけど、実際にまりこの義理(事実婚相手)の息子さんが自閉症ということもあり、彼女はとても熱を入れて撮影したと話していた。思い返せば、まりことの付き合いは長い。お互いに若い時分、日生劇場ができたばかりのころに、劇団四季ジロドゥの『永遠の処女』では共演した。主宰である浅利慶太さんの3人目の妻である影万里江さんと私、そして加賀まりこが三人姉妹という設定。影さんははかなげだけれど芯が強い人だった。すでに浅利さんとの関係は壊れかけていて、スリッパを投げつけられるなど怒鳴られながらの指導だった。トイレで泣いていた影さんに、見かねた私とまりこは「私たちも降りるから、あなたも降りなさい」なんてたきつけたこともあった。でも、影さんは決して屈しない人だったから首を横に振った。細い首とかわいい顔に強い意志がみなぎっていたことを覚えている。すでに浅利さんは、劇団の中に若い恋人がいて、私たちは影さんが気の毒でならなかった。■葬儀での忘れられない言葉浅利さんは、石原慎太郎さんと仲がよかったことでも知られる。1958年に若手芸術家らでつくった「若い日本の会」で浅利さんと意気投合し、その後、行動を共にして日比谷に完成する日生劇場の建設や運営に尽力した。強いリーダーシップを持っていた。慎太郎さんが、いつも演出する浅利さんのそばに座っていた。浅利さんがダメ出しをするたびに、熱心にメモをとる──といっても、意中の人が劇団四季の女優の中にいたからなんだけどね。とてもきっぷのいい女性。楽屋で水割りを飲んで、彼女の舞台がはねるのを待っている姿を見かけたこともあった。そんな若くてカッコよくて純情だった慎太郎さんの姿がよみがえる。その後結局、浅利さんと影さんは離婚してしまった。以前も、まりこと電話で話していると、影さんの話題になった。「よかったよね。晩年は彼女を崇拝する若い男の人がそばにいて、看取ってくれたんだから」などと話をしながら影さんを偲んだ。いまでも思い出す。私とまりこが、影さんの葬儀に参列したときのことを。劇団四季の関係者をはじめ、大勢の人がいる中で、突然まりこが大きな声で「浅利さんが殺したようなものよ!」と泣きながら叫んだ瞬間を。勇気がある。まりこの家にもよく遊びに行ったなぁ。彼女は、若いころからファッションセンスがとてもよくて、自宅にたびたび仕立て屋さんを招いては服を作っていた。私は、『太陽がいっぱい』のマリー・ラフォレが着ていたようなセーラー服を作ってみたかった。鮮やかなブルーに、白いラインが入ったセーラー服、そして白いパンツを合わせるファッション。まりこの家にお邪魔して、彼女が服を仕立てる際に、私のリクエストも聞いてもらった。そのセーラー服は、今も家に置いてある。パンツはとっくにはけなくなったが、きれいなブルーは、今なお色あせていない。昔を思い出してときどき着てみるの。現実を重ね合わせての自閉症児のお話で、さぞかし熱演しているでしょう。きっと拝見するわね。(構成/我妻弘崇)冨士眞奈美 ●ふじ・まなみ静岡県生まれ。県立三島北高校卒。1956年NHKテレビドラマ『この瞳』で主演デビュー。1957年にはNHKの専属第1号に。俳優座付属養成所卒。俳人、作家としても知られ、句集をはじめ著書多数。
2021年11月11日加賀まりこ主演、塚地武雅と親子役で初共演を果たした映画『梅切らぬバカ』の公開日が11月12日(金)に決定。ポスタービジュアルと場面写真も解禁された。母親と自閉症スペクトラムの息子が社会の中で生きていく様を温かく誠実に描く本作。愛情と包容力にあふれる母親・珠子を演じるのは、54年ぶりに主演を務める加賀まりこ。軽口を叩きながら、小柄な身体で大きな息子の世話をする姿はとてもチャーミング。だからこそ、やがて訪れる“息子が1人で生きる未来”を案ずる横顔が、より一層切なく観る者の胸に迫る。息子・忠男役には『間宮兄弟』で日本アカデミー賞新人賞を受賞し、NHK連続テレビ小説「おちょやん」など俳優としても活躍中の「ドランクドラゴン」の塚地武雅。実際に自閉症スペクトラムの方々や家族と面会し、そこで得た学びを役に注ぎ込み、周囲に支えられながら生きる“ちゅうさん”を真摯に演じた。さらに、珠子たちの家の隣に引っ越してきた里村夫婦を、渡辺いっけいと森口瑤子が演じ、珠子と交流を深めていく里村家の息子・草太をドラマ「浦安鉄筋家族」の小鉄役が記憶に新しい斎藤汰鷹。地域コミュニティとの不和や偏見といった問題を取り入れながらも、揺るぎない親子の絆と、他者との触れ合いを描いていく。今回解禁となるポスタービジュアルでは、大きな梅の木がある庭で加賀さん演じる珠子が息子の髪を切る何気ない日常が切り取られている。珠子の優しい笑顔と、息子へのあたたかくストレートなメッセージでもある「あなたがいてくれて、母さんは幸せだよ」というキャッチコピーが梅の木の下にいる2人を優しく包み込む。都会の隅で暮らす親子の、慎ましくもかけがえのない日々を想起させる仕上がりとなった。また、珠子が息子の爪を切っている場面写真では、珠子は眼鏡をかけ丁寧に爪を切ろうとしているが、切られる忠男は上を向いてどこ吹く風。隣に越してきた里村家とともに囲む食卓のシーンでは、ビールをすすめられた忠男が愛用のマグカップを差し出し、珠子も優しく微笑みかけており賑やかな様子。一方、珠子が梅の木を見上げ思いにふけるひと幕も。自閉症スペクトラムを抱える息子が、1人で生きていく自分なき未来を案じている心情が伺える。そんな珠子が忠男の胸に頭を寄せ、親子の絆を感じさせる場面も切り取られている。梅の木の下でそっと寄り添い一緒に過ごす親子の何気ない日々を丁寧に紡いだ心あたたまる物語を感じさせる。タイトルの由来であることわざ「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とは、樹木の剪定には、それぞれの木の特性に従って対処する必要があることを指す。桜は幹や枝を切ると腐敗しやすく、梅は余計な枝を切らないとよい花実がつかなくなるためだが、路上にはみ出す梅の枝があってもいい。不寛容な世の中で、手探りで、それぞれが自分のペースで歩みを進めていく母と息子の物語を描く。『梅切らぬバカ』は11月12日(金)よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2021年08月12日台湾発のティーカフェ「ジ アレイ(THE ALLEY)」が2019年9月14日(土)、東京・渋谷の道玄坂に旗艦店をオープンする。2017年7月、サナギ新宿に日本初上陸を果たした「ジ アレイ」は、“お茶に恋をする、美しい生活”をコンセプトに掲げる台湾ティー専門店。茶師が特別にブレンドしたアッサムベースの茶葉の芳醇な香りが楽しめる看板メニュー「ロイヤルNO.9 タピオカミルクティー」のほか、沖縄産黒糖蜜で煮込んだタピオカを使用した「黒糖タピオカシリーズ」、アッサムタピオカミルクティーにココアチップとミントをトッピングして“盆栽”を表現した「盆栽タピオカミルクティー」など、様々な台湾ティーが楽しめる。様々な色彩のグラデーションが見た目にも華やかな「オーロラシリーズ」も人気メニューの一つだ。今回オープンする渋谷道玄坂店は、1階・2階合わせて73席のイートインスペースを設けるブランドの新たな旗艦店だ。本店ならではのメニューとして、他の店舗ではアッサム・ロイヤル№9・小山緑茶の3種で展開しているベースのお茶に、通常店舗では提供していない2種類を追加。期間限定商品やミルクフォームシリーズでの展開だった「白桃烏龍」と、も5月の販売終了後にファンからの再販希望の声が多く集まっていたという「鉄観音」が、本店限定で楽しめる。また、店舗のオープンを記念して、サーモマグ(thermo mug)とのコラボレーションによるロゴ入りのタンブラーとステンレスボトルを数量限定で販売。同商品を購入すると、好みのドリンクと交換出来るワンフリーチケットがプレゼントされる。【店舗情報】「ジ アレイ」渋谷道玄坂店オープン日:2019年9月14日(土)営業時間:10:00~22:30住所:東京都渋谷区道玄坂1-19-11
2019年08月25日「渋谷区道玄坂二丁目開発計画」として、東京・渋谷の道玄坂エリアに新たな大型商業施設が誕生する。2023年3月竣工、開業は2023年9月を目指す。旧「ドン・キホーテ渋谷店」跡地に複合ビルが誕生「渋谷区道玄坂二丁目開発計画」の開発エリアは、渋谷駅から約400m、文化村通りを歩いて約5分の、松濤エリア、円山町エリア、渋谷センター街エリアの中間、「旧ドン・キホーテ渋谷店」を含む道玄坂二丁目交差点の敷地内に位置する。地上28階、地下1階、高さ120mの大型複合ビルは、1階から3階に商業店舗、4階から10階にオフィス、11階から28階にホテルという構成となる予定だ。ホテルは、渋谷エリアでは初となる外資系ライフスタイルホテルを誘致。また、文化村通りの2ヶ所と道玄坂小路の1ヶ所からの出入口を設け、敷地の中を通り抜け出来る「路」をつくる事で、街の新しい回遊空間も創出する。施設概要住所:東京都渋谷区道玄坂2丁目1-6 外開業日:2023年9月(予定)竣工日:2023年3月(予定)主要用途:店舗・飲食店・事務所・ホテル・駐車場構造:地上28階建、地下1階 ※建築基準法上(地上27階建、地下2階)1F~3F:店舗、4F~10F:オフィスフロア、11F~28F:ホテルフロア
2018年08月16日「渋谷盆踊り大会」が、渋谷駅前のスクランブル交差点西側道路、文化村通り、道玄坂を舞台に2017年8月5日(土)初開催。再開発が進む街・渋谷。今よりもっと人々が楽しく生き生きと暮らす・過ごすことのできる街を目指す渋谷は、“渋谷に暮らす人”と“渋谷に訪れる人”同士の社交の場として、新イベント「渋谷盆踊り大会」を企画した。会場となるのは、渋谷109前から大きく広がるスクランブル交差点西側道路、文化村通り、道玄坂エリア。ファッションブランド、飲食店がひしめく賑やかな地域だ。詳細は順次公開予定。当日は、18:00から21:30と3時間半に渡ってイベントが行われる予定だ。【イベント詳細】渋谷盆踊り大会開催日時:2017年8月5日(土) 18:00~21:30会場:渋谷駅前のスクランブル交差点西側道路、文化村通り、道玄坂※交通規制実施日時:8月5日(土) 16:30~22:30【問い合わせ先】渋谷道玄坂商店街振興組合事務局TEL:03-3461-0933※土日祝日を除く平日9:00~17:00※渋谷盆踊り大会当日8月5日(土)は、16:30~22:30。
2017年07月24日河野裕の傑作青春ミステリー小説を原作に、野村周平と黒島結菜が共演する映画『サクラダリセット』。この度、本作の新たなキャストとして、加賀まりこと及川光博の出演が明らかになった。住んでいる人の半数が特別な”能力”を持つ閉ざされた街・咲良田。浅井ケイは、過去に体験したすべての「記憶を保持する能力」を持つ高校生。ケイといつも行動を共にする春埼美空は、「リセット」という「世界を最大3日分巻き戻す能力」を持っている。「リセット」後の世界では、春埼自身の記憶も「リセット」されるのですべてを忘れてしまうが、ケイの記憶は決して「リセット」されないため、2人が一緒にいることで、世界を最大3日分やり直すことができる。しかし、ケイと春埼には、取り戻せない過去があった。それは、2年前に「リセット」の影響を受けて死んでしまった同級生・相麻菫のこと。ケイは、咲良田に集う様々な能力者と巡り合うなかで、彼らの能力を組み合わせれば死んだ相麻を再生できるのでは、と考え始める…。すでに、主人公の浅井ケイ役に野村さん、春埼美空役に黒島さん。さらには平祐奈、健太郎、玉城ティナ、恒松祐里ら若手俳優陣が集結している本作。そして今回、また新たに個性派&演技派俳優陣が発表!咲良田の能力を管理している“管理局”の頂点に近い人物で、前篇の物語の鍵を握る役どころ、「未来を知る能力」を持つ通称「魔女」を加賀さん、管理局の対策室室長で、後篇の展開を担っていく浦地正宗役を及川さんに決定。今回「未来を知ることができる能力」を持つという役どころの加賀さんは、自身未来を先に知ってしまうのは、つまらないのでは?と思っていると話しており、「この役柄が不思議で、なかなか想像できなくて、演じるのが難しかった」とコメント。でも「つながった映像を観て『こういうことなのね』って、きっと納得するんでしょうね(笑)。いまから作品の完成が、とっても楽しみです」と期待を語った。一方、能力者の街・咲良田の未来をかけて、主人公浅井ケイと対立し、頭脳バトルを繰り広げるという及川さんは「多面的で計算高くクレイジーという、なんともつかみどころのない難役でしたが、監督の奇抜なアイデアで楽しく演じることができました」と演じた感想を語り、「登場人物それぞれの”能力”による戦いと、ラストに向けてのスリリングな展開をぜひ楽しんでいただきたい」とメッセージを寄せてる。そのほか、ケイや春埼が通う芦原橋高校の教師であり奉仕クラブの顧問で管理局員の津島信太郎に吉沢悠、「ロックをかける能力」を持つ管理局の職員・加賀谷に丸山智己、「嘘を見抜く能力」を持つ管理局職員・索引さんに中島亜梨沙、「写真の世界に入ることができる能力」を持つ佐々野に大石吾朗、ケイの母親役に八木亜希子、「物体を変化させる能力」を持つ管理局職員・宇川紗々音に岡本玲、「能力をコピーする能力」を持つ坂上央介に岩井拳士朗、「リセット」のおかげで事故を避けることができたケイと春埼の同級生・皆実未来に矢野優花、加賀さん扮する魔女の若かりし日を奥仲麻琴が演じる。なお、大石さんと加賀さんは前篇のみ、八木さんと及川さんは後篇のみに出演する。『サクラダリセット前篇/後編』は2017年春、全国にて公開予定。(cinemacafe.net)
2016年11月08日「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒」が、2016年9月22日(木・祝)に1日限定でオープンする。漫画『ゴールデンカムイ』のコミックス8巻発売を記念してオープンする「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒」は、「マンガに登場するあの料理は本当に美味しいのか?」をコンセプトにしたユニークな料理店だ。本格ジビエ料理店「渋谷百軒店ノ小屋」の全面協力の下、熊やウサギを始めとする食材を特別に調達。マンガの描写を参考にしながらレシピを再現して、「エゾシカの塩焼き【3巻/25話】」や、「ウサギのチタタ(プ)の汁物【2巻/8話】」など、作品の中に登場する”狩猟料理”のコースを無料で提供する。なお、来店には特設ページより事前の予約が必要。マンガの中の料理を実際に提供する前代未聞の再現料理店、この機会にぜひ本格的な”狩猟料理”niチャレンジしてみてはいかがだろう。【店舗情報】渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋オープン日:2016年9月22日(木・祝)住所:東京都渋谷駅道玄坂2-18-14 日美ビル(渋谷百軒店ノ小屋内)営業時間:11:00〜/12:30〜/15:30〜/17:00〜(1時間・完全入替制)料金:コース料理を無料提供予約:特設ページ(より応募※9月4日(日)まで受付、申込多数の場合は抽選の上で9月12日までに当選連絡。
2016年08月22日現代作家が能の物語に着想を得て新作を書き下ろす「現代能楽集」シリーズの第8弾、マキノノゾミ作・演出の『道玄坂綺譚』が11月8日、東京・世田谷パブリックシアターで開幕した。能の『卒都婆小町』と『熊野』を三島由紀夫が近代劇に翻案した「近代能楽集」の『卒塔婆小町』と『熊野』を、マキノがさらに現代劇に翻案した多重構造の大作。と聞くと、能や文学に精通していないと楽しめない難解な作品のように感じられるかもしれないが、さにあらず。マキノは二作をオムニバスとして並べるのではなく、現代の渋谷を舞台のひとつの物語に編み上げることで、重厚さのなかに軽やかな味わいが漂う快作に仕立てて見せた。現代能楽集VIII『道玄坂綺譚』チケット情報第一場の舞台は、渋谷の繁華街にあるネットカフェ。店員ふたり(水田航生、根岸拓哉)の会話は若者言葉の応酬で、そこに古典や近代劇の気配は微塵もないが、実はこの場面にすでに『卒塔婆小町』と『熊野』の登場人物が勢ぞろいしているという周到な幕開けだ。長期滞在客の年齢不詳の女 (一路真輝)と店員のキーチ(平岡祐太)は第二場、洋館に住む美しき令嬢・小町と彼女に想いを寄せる青年将校・深草貴一郎に。家出少女ユヤ(倉科カナ)と謎の紳士・宗盛(眞島秀和)は第三場、ある契約を結んで熊野(ゆや)と宗盛のような庇護関係に。二幕に入ると、宗盛にスマホの利用を禁じられたユヤの未来、そして小町と貴一郎を描いた映画の裏側と、物語は「近代能楽集」から大きく飛躍して展開されていく。『卒塔婆小町』と『熊野』、現在と過去と未来、そして現実と幻想…。何層もの背反要素の間を自在に行き来しながら進むこの綺譚が、どう“快作”として帰着していくのかは、観てのお楽しみ。どこをどう切り取ってもそれだけで十分面白い物語に、想像もしなかった“オチ”がついた時、誰もがマキノの緻密な構成力に舌を巻かずにはいられなくなることだろう。古典に材をとっても幻想を絡めても、やはりマキノはウェルメイドの名手なのだ。そんな緻密な劇世界を成立させているのが、達者な役者陣。本作では、例えば平岡ならネットカフェ店員のキーチ、青年将校の深草貴一郎、映画で深草を演じた俳優の佐伯というように、ひとりが複数の役に扮している。それぞれの役は言葉遣いが大きく異なるため、役者は場面ごとに使い分ける必要があるわけだが、作品の性質上、全くの別人に見えてしまってもまた面白くない。その微妙なラインを各人が丁寧に捉えて演じていたなかでも、とりわけ印象に残るのが一路だ。強烈な臭いを放つ老婆 から気品あふれる令嬢までを多彩な語り口で演じ分けたほか、情感豊かな歌声も披露し、確かな存在感を示した。公演は11月21日(土)まで、東京・世田谷パブリックシアターにて。取材・文:町田麻子
2015年11月09日加賀まりこ、大地真央ら8女優が競演する舞台『8人の女たち』の製作発表が、10月13日、都内で行われ、加賀、大地のほか、浅野温子、荻野目慶子、戸田恵子、マイコ、牧瀬里穂、南沢奈央、上演台本・演出を担当するG2が登壇した。本作は1961年にフランスのロベール・トマにより書かれた戯曲で、近年では2002年のフランソワ・オゾン監督による映画版でも知られる。今回、演出するG2は1961年のトマの戯曲をもとに現代にも合うよう上演台本も手がける。物語は郊外の屋敷が舞台。屋敷の主人・マルセルが背中にナイフを刺され、殺されると、屋敷の中にいる8人の女性は、誰が犯人かお互い探り出して……。G2は「ビッグな女優さんを起用したい」とオーダーしたというが、その願い通りの顔ぶれとなった。主人マルセルの妹・ピエレット役の浅野は出演動機を「加賀さんが出演されると聞いて、何も考えずにやらせてください!と言った」と語り、快活な笑い声で場を和ませた。その浅野と相対する大地はマルセルの妻・ギャビー役。映画版ではカトリーヌ・ドヌーブが演じた役だが先日パリでドヌーブに遭遇し、彼女に同じ役を演じる思いを伝えると「彼女に『グッドラック!』と言われた。よーし!と、気合い入っています」と意気込んだ。ギャビーの妹・オーギュスティーヌ役の戸田は「意気込みは意気込まないこと」と語り、笑いを誘ったのち「(大地)真央さんの妹で、加賀さんがお母さん。こんな役2度とない」とコメント。ふたりの母親・マミー役の加賀は「まさか、こんな大きな娘がふたりいる母親をやるとはねえ。この芝居は8人全員が主役。1/8になるつもりで、皆と面白い芝居を作っていきたい」と貫禄充分だった。一方、若手3女優と荻野目は緊張と驚きを口にした。新入りメイド・ルイーズ役の牧瀬は顔合わせで臆し、「(舞台を)やらない後悔より、やって体当たりでぶつかって粉々に散る方がいいや!」と妙に実感のこもった感想で会場を笑わせた。またギャビーの次女・カトリーヌ役の南沢も緊張感が極度に達し「今朝、鼻血が出た」とコメント。ギャビーの長女・シュゾン役のマイコは初舞台。「あまりにすごいキャリアの先輩方で、私、出ちゃいけない人だな、と思っていました」と恐縮していた。そして荻野目は古参のメイド、マダム・シャネル役。映画版ではふくよかな黒人女性が演じている役で、プロデューサーに起用理由を訊くと「(存在が)怪しいから」と返されたと語り、当惑しながらも役を楽しんでいるようだった。加賀と戸田が「ここは(まるで)少年とオジサンの集まり」と語るざっくばらんな男前女優たちの舞台『8人の女たち』は、12月9日(金)から25日(日)までル テアトル銀座by PARCO、1月7日(土)から9日(月・祝)まで大阪・森ノ宮ピロティホール、1月13日(金)・14日(土)まで愛知県産業労働センター大ホールにて上演。愛知公演のチケットは10月29日(土)一般発売。その他の公演は一部を除き発売中。
2011年10月14日コラボ規格開始アメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)とサイバーエージェントが運営する2D仮想空間の「アメーバピグ」がコラボ企画を開始した。アフラックの医療保険「新EVER」のマスコットキャラ「まねきねこダック」がアメーバピグ上で「バースデーまねきねこダックカフェ」オープンしており、アバター用の仮想アイテムも各種リリースされている。期間限定でカフェを再現同コラボイベントは、10月19日から11月15日までの期間限定。アフラックが11月1日から14日の期間限定で六本木にオープンする「バースデーまねきねこダックカフェ」を、アメーバピグ内の渋谷道玄坂エリアに再現するというもの。また、10月20日から11月3日の期間で「まねきねこダックにお願いキャンペーン」も実施する。アメーバピグ内のまねきねこダックにお願いごとをして写真を撮り、ブログネタで投稿した人の中から20名にアメーバピグ限定アイテムと1000アメゴールドが与えられる。六本木にOPENカフェの詳細"本物"の六本木にオープンするカフェの詳細は以下の通り期間:11/1(月)~11/14(日)場所:六本木ヒルズHills Cafe/Space(六本木ヒルズ森タワー2階)営業時間:11:00-23:00(※)※11/1はイベントのため14:00からの営業ピグのまねきねこダックアイテムに連動した、まねきねこダックオリジナルメニューも用意されている。
2010年10月22日