「道重さゆみ」について知りたいことや今話題の「道重さゆみ」についての記事をチェック! (1/7)
モーニング娘。の元メンバーでタレントの道重さゆみが19日に自身のアメブロを更新。今夏のツアーをもって芸能活動を終了することを報告した。この日、道重は「今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします」と報告。「ファンの皆さんのことが大好き」「皆さんに会えるから頑張ろう!と、そんな風にして日々を生きてきました」とつづった。続けて「ライブをしている時間が1番楽しい」と述べ「ピンク一面の光景を見る事が、何よりも私の幸せな時間」とコメント。一方で、ここ数年の自身について「1人になると」「不安感や恐怖心がなかなか頭から離れてくれず」と不安定な状態だったことを説明した。また「一昨年末に『強迫性障害』と診断されて、正直ほっとした部分もあり」と明かし、一部の活動を制限していたことを報告。「芸能生活22年、私のそばにはいつも、ファンの方がいてくれました」「感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます」と感謝の言葉をつづった。最後に「私にできることを精一杯し、感謝の気持ちを届けたい」とコメント。「最後まで、どうか、宜しくお願い致します」と呼びかけ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「本当にお疲れさまでした」「ずっとずっと大好きです」「最後まで応援しています」などのコメントが多数寄せられている。
2025年01月20日元モーニング娘。のメンバーで、女優・歌手の田中れいなが19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】田中れいな、白コーデでファンを魅了!「雪の妖精みたい」と大絶賛!「2025年1月19日デビューして22年が経ちました❤️✧」と綴り、最新投稿をアップ。元モーニング娘。道重さゆみとの2ショットを公開した。道重とは系統が正反対であり、ビジネスパートナーとファンに言われたこともありつつ、「ステージの上では打ち合わせも全くなしなのになんでこんな盛り上がる?!なんでこんなにお客さんが笑ってくれると?!ってぐらい息がピッタリだと いつからか思うようになって今でもそう思ってます✨️」と明かした。今夏での芸能界引退を発表した道重に対し、寂しい気持ちも少しあると綴り、「さゆ お疲れ様!!!!!」とメッセージをおくった。 この投稿をInstagramで見る 田中れいな(@tanakareina.lovendor)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「さゆれなのコンビ大好きです!!真逆なのに、しっくりくる不思議。本当に6期最強で最高です!」「この2人のトークがいっちばん好きです。何回見ても面白い!」などのコメントが寄せられている。
2025年01月19日元モーニング娘。メンバーで歌手の道重さゆみ(35)が19日、自身のSNSを通じ、夏のコンサートツアーをもって芸能界から引退することを表明した。同期の田中れいな(35)は「さゆ お疲れ様!!!!!」とメッセージを送った。田中は「デビューして22年が経ちました」と切り出すと、「整理しよったら、まだ若かりし(多分2人とも中学生)さゆとれーなを見つけたので載せます」と懐かしのショットを披露。道重とは「ビジネスパートナーだ!」と言われた関係を踏まえ、プライベートでは22年間で「何回かしか遊んだ事ない」と振り返りながら、「MCであんなに楽しく出来たのは、さゆの頭の回転の速されーなの扱いを分かってくれる、れーなが何を発しても おもしろくまとめてくれる、さゆのおかげだと思ってます」と感謝。「さゆもれーなもなんだかんだずっと芸能続けてまた何年後かに大きい瞳歌ったりして懐かしいねーなんて言って過ごしていくっちゃろうなーって勝手に思っとった部分もあるけん」と明かし、6期で歌う楽曲「大きい瞳」についての思い出もつづった。そして「これから6期メンバー1人になるのかぁ。なんて寂しい気持ちもちょっとあるけど(藤本美貴さんも6期やけど!もちろん忘れてないけど!それはちょっと例外。コメントに書かれそうやけん先に言っとく。藤本さんも同期という事は忘れてないよ笑)」「つねに感謝の気持ちを返しながら 楽しんでもらいながらここからもやっていこう」と言葉を重ねた。そして「まだ終わってないけど」としつつ「一旦伝えたい」「さゆ お疲れ様!!!!!」とエール。「#6期最強」とも添えた。
2025年01月19日元モーニング娘。で歌手の道重さゆみ(35)が19日、自身の公式ブログを更新し、「私、道重さゆみは、今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします」と発表。ファンからは驚きの声があがっている。ファンが「大好き」で、ライブでの「ピンク一面の光景を見る事が、何よりも私の幸せな時間」などとつづり、「その一方で、ここ数年は、ステージから降りて、1人になると途端に、不安感や恐怖心がなかなか頭から離れてくれず、日々、不安定な気持ちでした」と明かした道重。2023年末に「強迫性障害」と診断され、制限しながら活動してきたが、「そんな中で活動を続けていくのは、難しい、限界だな、と感じるようになり、会社にもその都度、相談させていただいていました」と説明した。1月19日は、モーニング娘。に入った記念日。「芸能生活22年、私のそばにはいつも、ファンの方がいてくれました。心から、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます」とし、「夏のコンサートツアーまで約半年、今、私にできることを精一杯し、感謝の気持ちを届けたいと思っています」としたためた。ファンからは「突然の引退発表に心が追いつかない」「最後まで道重さんらしく突っ走ってください」「ごめんなさいなんて言わないで!さゆみんが決めたことなら応援するし、変わらずずっと大好きだよ!!」「突然の事でびっくりしたけど…とにかくさゆみんの事大好きだよ!ずっとずっと大好きなのは変わらないからね」「そっか!!悲しいけど、さゆが決めたことなら応援します。。ずっと大好きです」などの声が寄せられている。道重は2003年にモーニング娘。に6期メンバーとして加入。14年11月に卒業し、活動休止を経て、再開。23年末に「強迫性障害」の診断結果を公表した。■道重さゆみが発表したコメント全文ファンの皆様へいつも温かい応援、ありがとうございます。ご報告です。私、道重さゆみは、今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします。突然のご報告に驚かせてしまっているかと思います。ごめんなさい。私は、ファンの皆さんのことが大好きです。楽しい事も悲しい事も、ファンの皆さんに話を聞いてもらおう!ファンの皆さんに会えるから頑張ろう!と、そんな風にして日々を生きてきました。ライブをしている時間が1番楽しいと思える瞬間で、その空間にいられる事が、ピンク一面の光景を見る事が、何よりも私の幸せな時間です。その一方で、ここ数年は、ステージから降りて、1人になると途端に、不安感や恐怖心がなかなか頭から離れてくれず、日々、不安定な気持ちでした。安心したいと思っての行動が、結果、また不安に繋がってしまう事も分かっているのに、どうしても止まらず、敢えて自分から不安を探してしまっているような感覚にもなって、苦しい時間が続いています。一昨年末に『強迫性障害』と診断されて、正直ほっとした部分もありました。そして、一部の活動を制限しながら活動させていただいていました。ですが、その制限している仕事をいつまでも再開する事ができない今の自分へのもどかしさもある中、今まで出来てた仕事の中に、もうできないかもしれないと思う事も増えてきました。そんな中で活動を続けていくのは、難しい、限界だな、と感じるようになり、会社にもその都度、相談させていただいていました。そして、今回、この決断をさせていただきました。本日、2025年1月19日、私がこの世界に入って22年が経ちました。芸能生活22年、私のそばにはいつも、ファンの方がいてくれました。心から、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。皆さんに会えなくなるのは寂しい、皆さんに寂しい思いをさせてしまう、それは休業を経験した私が1番分かっているはずなのに、この選択になってしまったこと、ごめんなさい。夏のコンサートツアーまで約半年、今、私にできることを精一杯し、感謝の気持ちを届けたいと思っています。そして、勝手ではありますが、大好きなファンの皆さんとたくさん笑い、楽しく過ごしたいです。最後まで、どうか、宜しくお願い致します。2025年1月19日道重さゆみ
2025年01月19日元モーニング娘。で歌手の道重さゆみ(35)が19日、自身の公式ブログを更新し、「私、道重さゆみは、今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします」と発表。長文で理由や感謝の言葉を記した。ファンへ「いつも温かい応援、ありがとうございます」と切り出すと、「ご報告です。私、道重さゆみは、今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします。突然のご報告に驚かせてしまっているかと思います。ごめんなさい」と伝えた。ファンが「大好き」で、ライブでの「ピンク一面の光景を見る事が、何よりも私の幸せな時間」などとつづり、「その一方で、ここ数年は、ステージから降りて、1人になると途端に、不安感や恐怖心がなかなか頭から離れてくれず、日々、不安定な気持ちでした」と明かした。「安心したいと思っての行動が、結果、また不安に繋がってしまう事も分かっているのに、どうしても止まらず、敢えて自分から不安を探してしまっているような感覚にもなって、苦しい時間が続いています」と吐露。2023年末に「強迫性障害」と診断され、制限しながら活動してきたが、「そんな中で活動を続けていくのは、難しい、限界だな、と感じるようになり、会社にもその都度、相談させていただいていました」と説明した。1月19日は、モーニング娘。に入った記念日。「芸能生活22年、私のそばにはいつも、ファンの方がいてくれました。心から、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます」とし、「夏のコンサートツアーまで約半年、今、私にできることを精一杯し、感謝の気持ちを届けたいと思っています」としたためた。道重は2003年にモーニング娘。に6期メンバーとして加入。14年11月に卒業し、活動休止を経て、再開。23年末に「強迫性障害」の診断結果を公表した。■全文ファンの皆様へいつも温かい応援、ありがとうございます。ご報告です。私、道重さゆみは、今年の夏に開催予定のコンサートツアーをもって活動の全てを終了いたします。突然のご報告に驚かせてしまっているかと思います。ごめんなさい。私は、ファンの皆さんのことが大好きです。楽しい事も悲しい事も、ファンの皆さんに話を聞いてもらおう!ファンの皆さんに会えるから頑張ろう!と、そんな風にして日々を生きてきました。ライブをしている時間が1番楽しいと思える瞬間で、その空間にいられる事が、ピンク一面の光景を見る事が、何よりも私の幸せな時間です。その一方で、ここ数年は、ステージから降りて、1人になると途端に、不安感や恐怖心がなかなか頭から離れてくれず、日々、不安定な気持ちでした。安心したいと思っての行動が、結果、また不安に繋がってしまう事も分かっているのに、どうしても止まらず、敢えて自分から不安を探してしまっているような感覚にもなって、苦しい時間が続いています。一昨年末に『強迫性障害』と診断されて、正直ほっとした部分もありました。そして、一部の活動を制限しながら活動させていただいていました。ですが、その制限している仕事をいつまでも再開する事ができない今の自分へのもどかしさもある中、今まで出来てた仕事の中に、もうできないかもしれないと思う事も増えてきました。そんな中で活動を続けていくのは、難しい、限界だな、と感じるようになり、会社にもその都度、相談させていただいていました。そして、今回、この決断をさせていただきました。本日、2025年1月19日、私がこの世界に入って22年が経ちました。芸能生活22年、私のそばにはいつも、ファンの方がいてくれました。心から、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。皆さんに会えなくなるのは寂しい、皆さんに寂しい思いをさせてしまう、それは休業を経験した私が1番分かっているはずなのに、この選択になってしまったこと、ごめんなさい。夏のコンサートツアーまで約半年、今、私にできることを精一杯し、感謝の気持ちを届けたいと思っています。そして、勝手ではありますが、大好きなファンの皆さんとたくさん笑い、楽しく過ごしたいです。最後まで、どうか、宜しくお願い致します。2025年1月19日道重さゆみ
2025年01月19日モーニング娘。’25の牧野真莉愛が19日、自身のインスタグラムを更新。【画像】牧野真莉愛、写真集発売イベント開催!「Maria 24 tuổi」で圧倒的な美しさを披露「いつでもどんなときも、まりあは道重さん大好きです」とコメントし、道重さゆみへの思いを熱く語った。2014年の2ショット写真と共に、今も変わらないリスペクトと愛情を伝えた牧野の投稿に、多くのファンが感動。 この投稿をInstagramで見る 牧野真莉愛/モーニング娘。'25(@maria_makino.official)がシェアした投稿 ファンからは、「さゆまりあ可愛すぎる!」「これからもずっと応援してる」といった声が次々と寄せられ、投稿には多くのいいね!が集まった。道重への敬愛を胸に活動を続ける牧野の姿勢に、ファンからも大きな支持が寄せられている。
2025年01月19日タレント・道重さゆみが16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「か、かわいすぎる」ちゃちゃまるとホワイトアフタヌーンティーを楽しむ道重さゆみの姿が話題に「美人百花、オフショット」と綴り、12枚の写真をアップした。様々な衣装を着ている姿が披露しているようだ。どの衣装もとてもかわいく、1度にこれだけの写真を見ることができて、ファンはとても嬉しいだろう。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 この投稿には「かわいいね」などの称賛のコメントが寄せられている。
2025年01月17日歌手で俳優の伊藤ゆみ(40)が24日、自身のインスタグラムを更新。「ちびサンタとクリスマスデート中」とつづり、長女(0)との“顔出し”親子2ショットを公開した。サンタ風コーデの長女を抱っこした2ショットなど、複数枚の写真をアップ。親子で過ごす初めてのホリデーを満喫する様子を紹介し「皆さんも素敵なクリスマスをお過ごしくださいねん」とメッセージした。伊藤は2002年に韓国を拠点とするアイドルグループ「Sugar」のメンバーとして活動し、解散後は、韓国でソロアーティストとして活動。09年に「ICONIQ」名義で日本で再デビューし、16年にICONIQから旧芸名「伊藤ゆみ」として再始動した。プライベートでは22年に一般男性との結婚を発表。今年6月に第1子女児出産を報告した。
2024年12月24日三児の母であり、発達専門小児科医の西村佑美先生。「ママ友ドクター®・ゆみ先生」としてオンラインで育児・発達相談に答える活動も行っています。『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)では、発達特性がある子どもの1歳からの子育て法を網羅。今回、mamagirlではゆみ先生に特別インタビューを実施! 前編では、発達特性の基礎知識や、我が子の発達特性が気になった時のママとしての心得を伺いました。■西村佑美先生 プロフィール発達専門小児科医/一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会 理事1982年、宮城県仙台市出身。日本大学医学部卒。三児の母。重度自閉症のきょうだい児として育ち、障害児家族に寄り添える仕事がしたいとの想いから医師を志す。2011年から日本大学医学部小児科医局に所属。その後、地方病院と大学病院で発達専門外来を新設。のべ1万組以上の親子を診てきた。2020年「ママ友ドクター®」プロジェクトを始動。SNSでの情報発信や主宰する「子ども発達相談アカデミーVARY」での活動を通し、子育てに悩むママたちの支援を行ってきた。Instagramはこちら発達特性を持つ人が世の中で活躍する時代―そもそも発達特性とは、なんなのでしょうか?ゆみ先生:子どもが脳の中に持ってる神経回路の違いによって表れる、思考や行動のパターンのことです。基本的に脳の神経回路は一人ひとり異なるので、みんな多かれ少なかれ発達に特性はあります。その中でも、「一つのことに対する集中力がすごい」「好きなものに対しての興味が強い」「好奇心が強くて行動的」という特徴が、程度によってはいわゆるASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)などの特性と言われることもあります。―ASDやADHDという言葉は最近になってよく耳にするようになった気がします。発達特性の子どもが増えている…ということでしょうか?ゆみ先生:増えたわけではなく、認識が広まったのだと思います。この20〜30年で「目に見えない障害」をマスコミも取り上げるようになりました。バリアフリーや多様性にも理解が進み、「困ってる人たちがいるんだ」「普通とされることをうまくできない人がいるんだ」という考えが浸透した結果だと思います。なので、医師の診断がなくても「我が子は発達特性があるのかな」と考えるママも増えたのではないでしょうか。一方、認識が広まったことにより、ちょっと個性が強いだけの子どもも、世間から「発達障害」とレッテルを貼られてしまうようにもなりました。「障害」という表現によりネガティブなイメージもついてしまい、逆に苦しんでいるママもいる。なので、医学的にはここ数年「発達障害」という表現は使わないようになっているんです。AIが浸透した現代は、「普通じゃない」ことに期待を持てる時代です。発達の特性がある子どもたちをどう伸ばして、活かしていくかを考えるために、今回、私の書籍でも様々な研究に基づいた、子育て方法をまとめました。―発達特性を持つ子どもが大人になった時の不安を抱えるママもいます。ゆみ先生:時代は変化しましたし、特性が無い普通の子どもだから将来が明るいわけではありませんよね。まずママたちには、自分たちが進学・就職した時代のイメージからアップデートをしてほしいと思います。私たち世代は、幼い頃から丁寧にバランス良くできる人が良しとされて育ってしまいました。でも今は、いわゆる普通ではない人たちがビジネスシーンでも活躍しています。現在活躍しているビジネスマンがどういった子ども時代を過ごしていたか、書籍などで調べてみると、きっと「みんなと一緒ではない」エピソードが出てくると思います。IT関連企業が密集しているアメリカのシリコンバレーでも、ASDの特性を持つ人たちがすごく重宝されているんですよ。これからは得意なことがあれば生きていける時代です。特性がある人たちがむしろ世の中に必要になってくるのだと、認識して良いと思っています。自分の子どもがみんなと違うことがあると、学校生活で悩むこともあるかもしれません。でも、だからといって劣等生では決してないのです。親は、子どもの普通ではないところを、将来の自信に繋げられるようにしてあげてください。「みんなと同じだから安心」という思い込みから脱却しないと、自分の子どもを上手く見ることができませんよ。―ママたちも意識を変えなければなりませんね。ゆみ先生:そうですね。AIを使いこなさなければならない現代は、「答えを知っているか」ではなくて、「問いを立てる力」の方が必要になります。問いを立てる力は、好奇心や様々な知識、視点を持ってるからこそ育まれます。例えば、「1+1=2」と答えるだけならAIがしてくれる。だからこそ人間は、その答えを知っているだけではなくて、「なぜ2なの?」ということを追求できる力が必要。そのためにママは「1+1はなぜ2なのか」を、いかに面白く子どもに教えられるかがカギになってきますよね。特性に悩んだら、その行動の理由に思いを馳せてみて―ママが子どもの発達特性に気付くタイミングはいつなのでしょうか?ゆみ先生:様々なサインはあるのですが、「他の子とちょっと違うかも」と思うことが一つのきっかけになることが多いです。特に日本は「みんなと一緒が良い」とされる文化でもあるので。「他の子と違う」ことに落ち込むのではなく、「この子にはこの子なりの理由があってみんなと同じことをしていない」と捉える。そして、何か困っていることはないかと想像することが大切です。例えば、言葉の発達が遅くて癇癪が強い子どもは、言葉がうまく喋れない分、体で感情を表現している状態なんです。それがわかれば、「癇癪がある困った子」ではなく「自分の意見をきちんと主張できる子」と捉えられますよね。ちなみに、言葉の発達が遅い子どもは視覚情報で物事を判断することが得意な場合が多いんですよ。だから私も「子どもがなかなか言葉を話さない」というママの悩みを聞く時は、「言葉のやりとりに頼らず、目で見て判断する力がありそうですね」という話をします。他の子と違うと感じても、発達特性として捉えて子どもの思考パターンを理解できれば、子育てはもっと面白くなるのではないでしょうか。―私も子どもの癇癪に悩んだことがあったので、そうやって理解してあげれば良かったのか…と、反省もあります。ゆみ先生:私も自分の子育てでは、3人目から落ち着いて子どもの特性に対応できるようになりましたよ。でも、子育てって本当にあっという間に終わってしまいます! 辛いなと思っても、ちょっと発想を変えてみる。子どもがギャーギャー騒いでいるなら「そんなに泣くくらいママのことが好きなのね…」というように(笑)。良い意味で半歩引いた視点で見ると、冷静に対応することができると思います。子どもの行動には必ず理由があります。その理由や、その子ならではの思考パターンを見つめ直すトレーニングをすると、子育てが面白くなってきますよ。目の前で子どもに癇癪を起こされると、「なんて悪い子なの」と頭に浮かびがち。でも3回に1回で良いので、「理由があって泣いているんだ」「訴えたいことがあるんだ」「ママがすごく好きで寂しいのかもしれない」ということに思いを馳せてみてください。「得意」を見つけるために、外遊びや旅行などリアルな体験を―子どもの特性をその子の魅力として花咲かせるために、親はどんなことを意識すれば良いでしょうか?ゆみ先生:外遊びや旅行といったリアルな体験をさせてください。その中で何にハマるかを見れば、その子の将来像も見えてくるはずです。また特性がある子は、習い事も、ありきたりな枠にはまらないこともあります。我が家の長男にも発達特性があって。小学校に入るとMinecraftやプログラミングのスクラッチにハマっていたので、親としては、ちゃんと学んで将来に繋がったら…という思惑もあり、小学校3年生の時にプログラミング教室の体験に行かせました。すごく楽しそうだったので、「通って良いよ」と言ったところ、意外にも反応はいまいちだったんです。その理由を聞いたら「だって自分でできるんだもん」と。結局、特性とやりたいことがマッチすると、習わなくても理解できてしまうんです。だから、もし学校という小さな世界の中で苦手なモノが多くて馴染めず、上手くいかなくても、その子には他に輝ける世界があるはず。その子の得意を見つけるために、体験や、習い事や別のコミュニティにどんどん連れ出してあげてください。■書籍情報『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)著:西村佑美後編では、ゆみ先生の子育てについてや、子どもとの関係がもっと良くなる接し方などをご紹介。ママなら知っておきたい知識盛りだくさんです♪
2024年12月15日三児の母であり、発達専門小児科医の西村佑美先生。「ママ友ドクター®・ゆみ先生」としてオンラインで育児・発達相談に答える活動も行っています。『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)では、発達特性がある子どもの1歳からの子育て法を網羅。今回、mamagirlでは、ゆみ先生に特別インタビューを実施! 後編ではゆみ先生が子育てで心掛けていることや、特性の有無に関わらず、親子関係がもっとよくなる子育ての知識を教えてもらいました!■西村佑美先生 プロフィール発達専門小児科医/一般社団法人 日本小児発達子育て支援協会 理事1982年、宮城県仙台市出身。日本大学医学部卒。三児の母。重度自閉症のきょうだい児として育ち、障害児家族に寄り添える仕事がしたいとの想いから医師を志す。2011年から日本大学医学部小児科医局に所属。その後、地方病院と大学病院で発達専門外来を新設。のべ1万組以上の親子を診てきた。2020年「ママ友ドクター®」プロジェクトを始動。SNSでの情報発信や主宰する「子ども発達相談アカデミーVARY」での活動を通し、子育てに悩むママたちの支援を行ってきた。Instagramはこちら子どもをスマホに預けていないか、要注意―ママ友ドクターとして活動する中で、現代のママたちはどんなことに悩んでいると感じますか?ゆみ先生:やはり、今も昔も「他の子と違う」ということに悩むママさんが多いですね。特に最近は、SNSを通して「なんとなくこれが良い」という子育てのイメージ像や、「良い子像」を刷り込まれてしまっています。その実態も「他の子と違う」という悩みを強くしてしまっている原因だと感じます。例えば、SNSではミニマリストが流行っているから、お出かけの時にはなるべく荷物は少なく、ベビーカーに色々とモノを積むのはカッコ悪いという考えとか。これはとても残念なことです! 荷物になるからと、絵本も持ち歩いていないママが多いんですよ。その代わりに、赤ちゃんにスマホを与えているんですよね。ちょっと前までは、赤ちゃんが遊べるグッズを持ち歩いて、一緒に遊んでいるママさんが多かったはず。そういった感覚を学んでいないから、子どもとコミュニケーションを取ることが苦手なママさんも多いのかなと感じます。―外出中、子どもよりママの方がスマホに夢中になっている…という場面も目にします。ゆみ先生:その現状、日本小児科医会注1 でも強く心配してることなんです。子育てのことがわからないからスマホで検索して、SNSにも影響されてしまう。そして、自分の子どもが「みんなと同じじゃないかも」と思った時も、本来はすごく能力が高い子なのに、スマホで検索すると「発達に問題がある」と出てしまいさらに不安になってしまう…という悪循環が起きていますよね。インターネットの特性上、情報にも偏りが生まれますし、少数派の意見も多数派のように表示されてしまいます。インターネットで調べた情報はかなり偏っているということを認識してほしいですね。また、ママさんたちは思っている以上にスマホに子どもを預けてしまっています。その結果、コミュニケーションが下手な子どもが増加していることも専門家の中では問題視されています。私もママとメディアの付き合い方はきちんと啓蒙していきたいと考えていて、今回の本でも少し取り上げています。家事や仕事はいくらでも挽回できる。子どもとの時間は戻ってこない―ゆみ先生が、3人のお子さんの子育てをする上で大切にしていることは?ゆみ先生:家事は手を抜いて良いけど、子どもとの時間は手を抜かないようにすることです。親にとっては何気ない1日でも、子どもにとっては実は大切な1日で、後々の成長に影響することもあるんです。家事や仕事など、今やらなくても後でいくらでも挽回できることって山ほどあります。でも、子どもとの時間は戻ってこないし、手を抜くとあとですごく後悔しますよ。―ゆみ先生も後悔した経験はありますか?ゆみ先生:忘れられない出来事があります。長男がまだ年中の頃、アフタースクールの発表会があって。当時私は大学病院でフルタイムで働いていたのですが、長男は私に対して「来てほしい」とアピールすることもなく、むしろまだそこまでお喋りもできませんでした。その日、発表会に行くつもりではいたのですが、「ちょっとこの仕事だけ終わらせてから行こう」と思ってしまい。仕事をしていたら長男の出番に間に合わなかったんです。お迎えに行った時、長男は、私が来なかったことに文句は言わないものの、機嫌が悪くて。「今日の給食はおかわりできなかった」とか、的を射ないことで怒っていたんです。これってもしかしたら…と思い「ママが来なかったことで怒っているの?」と聞いたら、「うん」と。正直私は、長男はママに来てほしいタイプではないし、なんなら発表会のこともよくわかってないかもくらいに思ってしまっていたんですよ。でも、実際は私が来ることを楽しみにしていた…。ものすごく反省しましたね。その時優先した仕事も、何気ないもの。30分間を仕事ではなく、子どものために割けば良かったと、私の中ですごく引っかかっているエピソードです。―子どもの本心に寄り添えなかった経験、私もたくさんありそうです。ゆみ先生:子どもがうまく出せない感情を理解するのはなかなか難しいことだと思います。私も、3人の子育てを通して子どもの感情の扱いが上手くなったので。癇癪を起こしていて「ママのせい! ママ嫌い!」と言っていても、本心は「ママが大好きで抱きしめてほしい!」と言っていることもある。大人だってかまってほしい時に拗ねることありますよね(笑)。子育ての正しい知識を身に付ければ、イライラも不安も減る―『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)には、子育てのヒントがたくさん詰まっていると感じます。ゆみ先生:ありがとうございます。私たちは、これまで子育てについて教わってきていません。子育ての先輩である親と同居している世帯も減ってきています。実は、子育てへの不安やイライラって知識が足りないから起こる部分もあって。つい「自分はダメな母親だ」「この子は悪い子なのではないか」と思ってしまいがちですよね? その気持ちも、正しい知識があれば解消されることもあります。この本には、ママたちが知識として身に付けてほしい正しい子どもとの接し方や、知育の知識を紹介しています。―特性の有無にかかわらず、ママに必要な知識が掲載されていますよね。ゆみ先生:はい。私が特に全てのママさんにぜひ知ってほしいのは、アメリカで研究されたPCIT(親子相互交流療法)という方法で重要視される、子育てスタイルの違いとその影響です。子育てのスタイルを「許容的」「権威的」「関係欠如的」「独裁的」の4種類に分けています。「許容的で優しく子どもに接する親が良い」というイメージが刷り込まれていますが、実は、「権威的な子育て」を目指すべきなんです。例えば、癇癪を子どもが起こした時に、癇癪を起こしている気持ちには寄り添うけど、癇癪を許容するとうまくいかない。「思い通りにいかなくて怒っているのはわかるけど、大泣きしても変わらないよ。落ち着いたら話をしようね」という言い方が正しいんです。これこそ権威的な、リーダーシップを持った親。つい、「癇癪も許容しなきゃ」と思うから「大変だったね。よしよし」という対応になってしまいがち。そして、それでも収まらないとだんだんとママの方がイライラしてしまうこともありますよね(笑)。そうではないんです。許容的過ぎるとだんだんとワガママになり、親を支配する子どもになってしまう傾向も心理学の研究で指摘されています。こういった子育てに関して知らない知識ってたくさんあるはずなんです。自分を責めたり悩んだりする前にぜひ、この本を教科書的に使って知識を入れてほしいですね。―今回の本は、何歳までの子どもを持つママを対象にしているのでしょうか?ゆみ先生:メインは小学校入学前までの情報ですが、「注目する褒め方」「注目しない叱り方」などは、小学校高学年まで使えるテクニックです。―「注目する褒め方」「注目しない叱り方」について詳しく教えてください。ゆみ先生:まずは「注目する褒め方」から。子どもを伸ばすためには、褒め言葉を言わなくても「注目する」だけでいいんです。宿題をしていたら「宿題していて偉いね」ではなく「宿題しているね」とか。玄関の靴をそろえていたら「靴そろえてすごいね」ではなく「お、靴そろえているね」とか。子どもの行動をナレーションするだけで、子どもは「ママが見てくれている」と思う。子どもにとって親が見てくれていることは、褒め言葉と同じくらいのご褒美なんです。「注目しない叱り方」は、そうやって毎日見てあげているからこそ、効果があります。ママの注目を引こうと悪いことをした時はあえて見ない。そうすると、子どもの方が「この行動はダメか」と気付く。行動を直せたらまた注目してあげましょう。褒める時も、る時も、子どもの行動だけに注目して、子どもの性格や特性には注目しないことがコツです。例えば「片付けていないから悪い子」ではなくて「片付けていない」ただそれだけ。子どもにも「出しっぱなしだね」と言うだけ。ガミガミ言わなくてもいいのですごく楽ですよ。そして片付けたら「片付けたね」とか「ありがとう」で良いんです。喋る量は増えるけど、ママのストレスは格段に減ると思いますよ。―最後に、mamagirl読者にメッセージをお願いします!ゆみ先生:これからもオシャレをどんどん楽しんでほしいです。ママでいることと、かわいくいたい・オシャレを楽しみたいという感覚を同時に持ちながら子育てをしてほしいと思います。つい「お母さんだからこうしなきゃ」「子どものためにこうしなきゃ」と考えてしまいがちですよね。でも、そうやってママの心の余裕がなくなってくると、子どもに必要以上に怒ってしまうことに繋がります。やっぱり鏡を見た時にボロボロな状態で赤ちゃんを抱っこしていたらイライラしてしまうじゃないですか。「子どものせいで…」とも思いかねない。だからあえて自分のために時間を使って子どもだけに集中し過ぎない。そうやってリフレッシュすると、子どもに対しても余裕を持って接することができますよ。おしゃれも楽しんで、行きたい場所にも行って、自分で自分の機嫌をとれるように、自分のためにも時間を使ってくださいね。■書籍情報『発達特性に悩んだらはじめに読む本』(Gakken)著:西村佑美注1)日本小児科医会では、子どもとスマホ・メディアとの付き合い方について情報を発信しています。こちらをチェック♪ →【mamagirl公式X(旧Twitter)でプレゼントキャンペーン実施中!】『発達特性に悩んだらはじめに読む本』をmamagirl公式X(旧Twitter)にて3名様にプレゼント!詳しくは下記をチェック♡■応募要項1.mamagirl公式X @mamagirl_jpをフォロー2.『発達特性に悩んだらはじめに読む本』のプレゼントキャンペーンのポストをリポスト3.2.のポストに希望動機をリプライ応募期間は12/22(日) 23:59まで!当選者様にはXのDMにてご連絡します。ぜひふるってご応募くださいね♡※プレゼントキャンペーンについて西村佑美さん、出版社等の関係各所へのお問合せはおやめください。mamagirl公式XのDMにて受け付けます。
2024年12月15日元モーニング娘。の道重さゆみが3日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「可愛すぎ&懐かしすぎた」元モー娘。道重さゆみ、あの人気没入型体験イベント楽しむ姿が可愛すぎる!「さくらももこ展に行ってきました!」と綴り、多数の写真をアップ。続けて「昔から大好きなちびまる子ちゃんや、さくらさんのエッセイ本✨本当に何度も何度も読んできました✨」と綴り、長い間作品に触れてきたことを明かした道重。原画や直筆の原稿などを見ることができ、ずっと感動していたとのこと。その後はさくらももこ展カフェにも行き、充実した1日となったようだ。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「まるから顔を出してるさゆ、めっちゃ可愛い」「素晴らしい写真をありがとうございます」といったコメントが寄せられている。
2024年12月04日道重さゆみが23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】道重さゆみ、渋谷でポケモン三昧!楽しさ全開のお散歩ショット公開「11月25日、11月26日に開催する、モーニング娘。卒業10年を記念したライブ✨SAYUMINGLANDOLL〜GIVE ME MORE SAYU〜もうすぐだなぁってドキドキするみんなに会える事がまずは1番楽しみグッズも、公開されました!よろしくお願いします」と綴り、最新ショットを投稿。特別な記念ライブの期待感を盛り上げる内容である。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 ファンからは「さゆみんすっごく好き。」や「楽しみすぎるよ〜」とコメントが寄せられた。
2024年11月23日モデルの「みゆみゆ」こと桜井美悠が10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】眉毛が濃くなった?!ばんばんざいるなが美shotを公開!「結婚につづき、もうひとつ大切な【 ご報告 】実は 私たちのもとに新しい命を授かっています」と綴り、複数枚の写真をアップ。9月24日に人気YouTuberばんばんざいのぎしと結婚したことを発表しており、立て続けのおめでたい報告となった。 この投稿をInstagramで見る みゆみゆ(桜井 美悠)(@miyumiyu1112)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「おめでとう泣ける」「最高すぎみゆおめでとう‼︎」といったコメントが寄せられている。
2024年11月11日元モーニング娘。の道重さゆみが10日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】道重さゆみ、渡辺美優紀と一緒にうさちゃんピースを披露「可愛くってたまらない〜」とファンをメロメロに「この間、佐藤と遊んだよー!ツーショット撮りまくった!!笑」と綴り、同じく元モーニング娘。の佐藤優樹との2ショットを多数アップした。続けて「11月25日横浜Bay Hallのライブ、佐藤も出るって!」と綴り、25日に開催される「SAYUMINGLANDOLL~GIVE ME MORE SAYU~」に佐藤も出演することを明かした。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「2人ともかわいい」「仲良し✨」といったコメントが寄せられている。
2024年11月11日元モーニング娘。の道重さゆみが12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】道重さゆみキティちゃんコラボのニットカーディガンを羽織った姿に『わぁ…可愛いしか存在しない空間』「お友達と#世界バレエフェスティバル を観に行った日の写真!(相変わらずの時間差投稿です♀️)」と綴り、多くの写真をアップした。迫力のある演技や繊細なパフォーマンスにとても感動したとのことで、「充実した時間を過ごすことができました✨」と続けた。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「天使やな-( ’ω’ )フフ✨」「笑顔めちゃ好き」といったコメントが寄せられている。
2024年10月13日元モーニング娘。の道重さゆみが7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】道重さゆみがさまざまなヘアスタイルを披露「色んな可愛い髪型にしていただきました!」「ヤドン」と綴り、2枚の写真をアップした。「#ジェラートピケ」「#ポケモンスリープ」の2つのハッシュタグを入れ、ヤドンの姿を投稿した道重。可愛いパジャマ姿は、多くのファンをメロメロにしているようだ。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「さゆみん、可愛い過ぎです」「さゆヤドンめちゃかわ!」といったコメントが数多く寄せられている。
2024年10月08日「会いたい…」を重くならずに伝えるLINEのテクニックあなたは彼に「会いたい」という気持ちをどう伝えていますか?重たいと思われないか、心配になってしまいますよね。感情を抑えてしまうのはよくありません。今回は、重たくなりすぎない「会いたい」を伝えるLINEテクニックをお伝えします。楽しい提案でアピール一緒にしたいことや、行きたい場所を彼に伝えてみましょう。「会いたい」と直接言うのではなく、実現可能な楽しい計画を提案するのです。例えば「今日行ったカフェが美味しくて…次はあなたと一緒に来たいな」など。こういったLINEは、彼の心を動かすこと間違いなし!ポジティブな気持ちを伝える好きな人に会えば自然と笑顔になれる、そんな経験はありませんか?寂しいときこそ、ポジティブな気持ちを彼に伝えてみてください。あなたにとって彼がどれだけ特別かを伝えることで、彼も会いたくなるはずです。冗談を交えた「寂しい」寂しさから不安やイライラが募ることもあるでしょう。しかし、そのまま彼に責任を問うようなLINEは避けた方が賢明です。そんなときは、冗談を交えて寂しい気持ちを伝えてみては?冗談めいたLINEなら、彼も笑顔になってくれるかもしれません。スタンプでユーモアを添えてLINEのスタンプ機能を利用して、気持ちを伝えるのも1つの方法です。「会いたくて震えてる…(笑)」と震えるスタンプを送ってみるのはどうでしょう。このようにギャグ感覚を取り入れると、彼も心を開いてくれる可能性があります。自分なりのやり方を見つけよう自分なりのやり方を見つけながら、彼に気持ちを伝えることが大切です。あなたの思いが伝わったとき、2人の関係はもっと深まるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年10月03日彼に「重い」と思われてしまうかもしれない特徴を紹介します。恋愛は、お互いの距離感を大切にするもの。しかし愛され彼女になるためには「重い愛情表現」は避けましょう。この記事を参考にして、彼と良好な関係を築いてくださいね。束縛しすぎる恋愛では、相手の自由な時間を大切にすることが重要です。「毎日どの時間にLINEする」といった時間を事細かに決めてしまうと…。彼は束縛されているように感じかねません。お互いの自由な時間を尊重し、良好な関係を築きましょう。グイグイいきすぎる付き合う前から「お揃いのものを持ちたい」という願望も、重い印象を与えがちです。お揃いのアイテムがほしい場合は、お付き合いが始まってからか…。伝えるとしても、謙虚な姿勢でお願いすることが大事です。彼の気持ちやペースを慮りつつ、ゆっくりと関係を深めてくださいね。監視するような言動彼の予定を細かく聞きすぎるのも、重い印象を与える原因になりやすいです。「今日は何してたの?」と気になる気持ちはわかりますが…。毎日聞いてしまうと、監視されている窮屈さを覚えるかもしれません。彼から自然と予定を話してくれる関係が理想的だといえます。尽くしすぎにも注意尽くしすぎると、逆に負担を感じさせてしまうこともあります。恋愛は、お互いが楽しみながら自然体でいられる関係が理想です。普段のちょっとした言動にも注意して、バランスを大切にしてくださいね。(Grapps編集部)
2024年09月29日元モーニング娘。の道重さゆみが25日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「美しさ桁違い」道重さゆみの黒ワンピ姿にファンメロメロ「今日は、早起きして書き物してたーー♡♡♡✏️ここ最近は、毎日のように書き物して進めてたんやけど、今進めてたのはさっき完成しましたーーー!!!!」と綴り、完成したメッセージPOPの写真を公開。POPは全部で23店舗分あるが、こららは今日完成したものではなく、半年ほど前のものとのことだ。最後は「みんながこのPOP見に色んな店舗行ってくれたりしてたの、すごい嬉しかったよ☺️ありがとね」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 道重さゆみ(@sayumimichishige0713)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「さゆちゃんの書き物大好き❤️❤️❤️」「全部カラフル可愛く凄い」といったコメントが寄せられている。
2024年09月25日恋愛って、お互いに心地よくいられることが大事ですよね。しかし気持ちが高まると、ついつい重くなりがち。そんな「重い女」と思われてしまう行動を紹介します。連絡の頻度が異常連絡の頻度が多くなると、男性は負担を感じやすいようです。日常の些細な報告も、積もれば圧になってしまう場合もあります。彼の連絡のペースや量を見て、それに合わせることが大切。常に彼のペースに気を配り、バランスを考えることがポイントでしょう。過剰な束縛「どこにいるの?」などの質問、恋人同士ならよくあることかもしれません。しかしそれが行動の監視や束縛になってしまうと、マイナス要素になりかねません。このような彼の自由を奪うような要求は、関係を壊しかねないため…。彼の自由や個人の時間も尊重する姿勢が必要になります。重たい嫉妬心嫉妬心から「他の女性とは連絡をとらないで」と要求してしまう女性もいます。女性との交流を制限することは、信頼関係を損なう行為にもつながるため…。恋愛における嫌なことや許せないことは、早めに話し合って共有することが大切です。嫉妬心をうまくコントロールすることが求められます。感情が不安定自分の願いや不満を我慢してしまいがちではありませんか?その思いが積もり積もって爆発すると「重い女」と見られる原因に…。「本当はこんな風にしてほしい」という願いがあれば、早めに伝えること。自分の感情をコントロールして伝えることで、彼もあなたの話を受け入れやすくなります。重い女にならないための思いやり恋愛においても、彼を思いやる心が大切になってきます。彼の立場に立って自分の行動を見直すことが、2人の関係をよりよくするコツです。(Grapps編集部)
2024年09月23日うわ、ちょっと…【重い女】と言われないためにできること恋愛はときに、自分の気持ちをどうコントロールするかが試されます。恋人から「重い」と言われてしまっては、ショックですよね。しかし重いと自覚があるなら、それを変えるチャンスかもしれません。ここでは「重い女」と言わせれないためにできることを紹介します。連絡の頻度や内容に注意!連絡の頻度や内容も「重い女」に認定されかねません。そんなときは、連絡の回数を意識的に減らしてみましょう。そして、連絡の内容をも短くて心がこもったものがベスト!彼に自由な時間を与えれば、あなたに対する思いも新鮮なものになります。相手の自由を尊重するまずは、彼のプライバシーに過度に踏み込む行為を見直しましょう。彼の行動を監視しすぎることは、信頼関係の崩壊へと直結します。相手の自由やプライベートを尊重することから始めてみてくださいね。自立心を育てるまた「やってくれて当たり前」という考え方を改めましょう。彼が何かをしてくれるのは、決して当たり前のことではありません。小さなことでも彼がしてくれたことに対して感謝の気持ちを忘れずに…!自分でできることは自分で行い、相手に頼りすぎないよう心がけることも重要です。彼を思いやる気持ち何より大切なのは、彼への思いやりです。恋人同士の関係は、お互いにとって心地よいものでなければなりません。重い女から脱却し、彼にとって居心地のいい存在になりたいものですね。(愛カツ編集部)
2024年09月08日あまりにも一途すぎると相手に負担を感じさせてしまうことがあります。そこで、愛される女性が実践している「重くならずに愛を伝える方法」を紹介しましょう。これらを取り入れることで、彼との関係を深めることができるかもしれません。計算された好きアピール好きな気持ちを一気に出し切るのではなく「小出し」にするのがコツです。たとえば、好意を示すLINEを月に数回程度送るだけなど。彼の反応を見ながらマイペースに返事をすることが重要!このような行為が、彼に「一途だけど重くない」と思わせる秘訣となります。構いたくなる女性を演出する彼に負担を感じさせない女性は、彼を構いたいという気持ちが強いものです。彼が何を喜ぶかを理解し、そのポイントを押さえた行動をして喜ばせます。自分の欲求を押しつけることがないため…。自然と彼の方から「今度は自分が構いたい」となるのでしょう。自立心を高める恋愛だけではなく、さまざまな趣味や興味を持つことが愛される秘訣です。彼に、すべてにおける誠実さや一途な姿をアピールすることもできます。成長を楽しむ姿は、彼にもポジティブな影響を与えるでしょう。無駄な疑いを持たない愛される女性は基本的に、彼を信じることができています。浮気を疑うよりも、彼との信頼関係を大切にすることが重要です。もちろん、疑問に思うことがあれば話し合うことは必要ですが…。根拠のない不安に振り回されることなく、お互いを信じる心を持つことが大切です。重すぎない愛され女性にこれらのポイントを実践することで、重くない愛される女性へと成長できるでしょう。彼とお互いを理解し合える関係を目指してみましょう。(Grapps編集部)
2024年08月16日深い愛情は素晴らしいものですが、ときには愛情が重く感じられてしまうことも。今回は、重いと思われる女性の行動について紹介します。そっとしてほしいときにかかわりすぎる「彼女からの連絡が多すぎて、息苦しく感じることがあります…」(30歳/男性)愛情を示すために、彼とのコミュニケーションを頻繁に取ろうとするのはいいことですが、相手が「1人になりたい」と感じているときにも、過度にかかわろうとすれば、相手にとってストレスになるので注意しましょう。断られた後も諦めない粘り強さ「拒否しているのに、何度も誘われると、正直引いてしまいます」(28歳/男性)一度断られたにもかかわらず「もう一度チャンスを」と執拗にアプローチを続ける行動は、彼の心を閉ざしてしまうことも。彼の意志を尊重し、ときには一歩引く勇気も必要です。彼の周りに常にいようとする「彼女がいつも側にいることは嬉しいけど、自分の時間がほしいときもあります」(27歳/男性)相手の気持ちを考えずにいつも側にいようとする行為は、相手を束縛することになります。2人の関係を深めるためには、適度な距離感を保つことが、相手の負担にならないコツです。彼女ポジションになる「まだ付き合ってもいないのに、彼女のように振る舞われると困ります」(26歳/男性)恋愛関係が始まっていないのに、自らを彼女の位置に置いて振る舞うことは、彼にプレッシャーを与え、関係が離れてしまう原因になりかねません。心地よい距離感を保つには「娘の家庭教師と浮気した夫と数年ぶりに再会しました。するとそこに取り乱した様子の女性が『見つけた!!』と乱入してきました。夫の新しい恋人のようですが…わざわざ夫を追ってきたようで、重いと感じました」(50歳/女性)恋愛において、愛情表現はとても大切ですが、相手の感じる心地よさも考慮に入れるべきです。彼の心に余裕を持たせ、ゆったりとした関係を育むことが、恋愛を長続きさせる秘訣です。(愛カツ編集部)
2024年06月29日恋愛中、どうしても「尽くしてしまう」という方も多いのではないでしょうか?相手に尽くしすぎると男性に「重い」と思われてしまい、自分の幸せを犠牲にしているかのように感じることもありますよね。今回はより充実した恋愛を楽しむための方法を紹介します。「尽くす自分」を愛する周囲から「尽くしすぎ」と言われることがあっても、それが真心からの行動なら自分を抑える必要はありません。尽くすことによって得られる幸せや満足感を、否定せずに受け入れることが大切です。他人の価値観に振り回されず、自分と相手の幸せを大切にしましょう。相手が喜ぶ「尽くし方」をする尽くし方にはさまざまな形がありますが、大切なのは相手が本当に求めているものを理解することです。自分のしたい尽くし方だけに偏らず、相手が望んでいることをすると、よりよい関係を築いていくことが可能になります。前向きな「尽くし方」をする尽くす行動は、相手にとっても自分にとっても幸せなものであるべきでしょう。自分が「してあげたい」と思うことを尊重しながらも、それが相手にとって負担に感じていないかを常に意識することが重要です。「してあげた」という気持ちだけでなく、相手に「尽くしてよかった」と前向きに捉えられる尽くし方が理想ですね。自分の尽くし方を考える自分がどこまで尽くしたいのか…。どのような方法で相手をサポートしたいのかを見つめ直すことで、無理なく愛情表現ができます。適度な尽くし方を心がけることで、自分も相手も幸せな気持ちでいられる関係を築いていけるでしょう。(Grapps編集部)
2024年06月26日「犬の甘えっぷりが想像以上で固まる猫」そんな言葉とともに、1枚の写真をXで公開したのは、飼い主(@mel13818164)さん。愛犬と愛猫が寄り添う様子を写真に収めたところ、面白い表情が撮れたといいます。犬に甘えられた猫の顔が…飼い主さんがとらえたのは、犬が猫に甘える場面。犬は猫のことが大好きなようで、ぴたっと体を寄せてきました。すると、猫が…。ちょっと不服そうな表情を見せて、固まっています…!猫は『ぐいぐい来られると引いてしまうタイプ』なのかもしれません。犬からの愛情を「仕方ないニャ…」と、受け止めているようにも見えますね。2匹のかわいらしい写真は反響を呼び、このようなコメントが集まりました。・愛が重すぎる…!・甘えん坊さんでかわいい!私も猫に甘えたい…。・仲よしショットに心が温まります。・猫の表情に吹き出した!飼い主さんによると、犬にとって猫は自身を育ててくれた『お姉さん』的存在なのだとか。不服そうな顔をしている猫も、犬のことが大好きで、実際はまんざらでもないといいます。これからも猫は、いろいろな意味で重い犬からの愛を、受け止めていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年06月03日リモコンやおもちゃ、時計など、乾電池を使うシーンは多々ありますが、新品の電池と使いかけの電池が混ざって分からなくなってしまったこともあるはず。中には「使っていない電池のほうが重い」という説を聞いたことがある人もいるかもしれません。果たして本当なのでしょうか。電池の製造も行う『Panasonic(以下パナソニック)』公式サイトの情報を元に、解説します。『使うと重さが変わる』説の真偽とは気になる『電池の重さ』について、パナソニックが公式サイトで回答していました。基本的に、重さ(質量)の変化はありません。新品の電池の時に計った質量も、電池を使用して使えなくなった電池も同じです。パナソニックーより引用これはアルカリ電池もマンガン電池も変わりません。新品でも使えなくなった後でも、電池は重さが変わらないそうです。古い電池と新しい電池が分からなくなってしまった際は、電池チェッカーなどで残量を確認するといいでしょう。重量は変わらなくても『放電』には注意電池の残り残量が違っても重量は変わりませんが、時間が経つにつれて乾電池内の電気は減っていきます。乾電池は、電池の中に入っている材料の化学反応によって電気を作りだします。このため、電池を使用しなくても、放置しているだけで少しずつ電池内部で化学反応が起こり、電気が減っていきます。これを「自己放電」(自然に放電すること)といいます。パナソニックーより引用電気をつくる化学反応は、使わずに放置している間にも自然に起きてしまう現象で、『自然放電』と呼ばれます。乾電池の中身は使わずとも徐々に減っていってしまうのです。なお、自然放電はどのような電池でも起きる現象です。アルカリ電池、マンガン電池のほか、スマートフォンのリチウムイオン電池も例外ではありません。定期的な点検・買い替えを家にいつも電池をストックしているという人、特に自然災害や非常時のためにストックしている人は、自然放電を考慮して定期的に点検・買い替えが必要です。自然放電は温度や湿度が高いほど起きやすいため、涼しく湿度が低い場所で保管するほか、使う時には古いものから選ぶようにしましょう。重さについて気にしたことをきっかけに、ご自宅のストックを一度点検してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月24日男性から「重い」と思われがちな女性の行動男性が女性の行動を「ちょっと重たい」と感じる場面とは具体的にどんな時でしょうね。その答えを探るために「重い女」と思われがちな4つの典型的な行動を紹介します。交際初期から結婚を意識しすぎるしばしば「重たい」と感じられる女性には、付き合い始めで早速結婚を意識し出す方がおります。恋が深まれば自然と結婚を視野に入れることはありますが「すぐ結婚しよう」と早とちりすることや「結婚の予定はいつ?」と度々質問するのは「ちょっと重いかも」と思われる原因になるかもしれません。彼氏への金銭的援助を手厚くする彼から「お金貸して」と頼まれた時、どうしますか?微々たる金額ならさておき、複数万円となると考えものです。大金を貸す女性は、彼がいないとダメだと思ったり、他の誰かに彼を奪われないかと心配したりする傾向がみられがちです。恋人ができると友達と連絡を取らなくなる恋人ができたことで友達とのつながりが希薄になる方も注意した方が良いでしょう。恋愛が順調なうちは良いですが、恋人との間に亀裂が入った際、孤独を感じてますます恋人へ依存してしまうリスクが高まります。恋人との時間も大切ですが、自分だけの時間をうまく確保することが、健全な恋愛生活に繋がると言えるでしょう。束縛をされることに喜びを見出すこの点はどの程度までが適切かが問題ですが、もし束縛されることに喜びを感じるなら、それは自分も相手を束縛してしまう可能性があることを意味します。過剰な束縛は、愛情の表れとはいえ「ちょっと重たいかな」と 認識されることがありますので、控えめにすることが肝要です。程良い愛情表現を心がけましょう「私が職場の既婚男性と関係を持ってしまった時のことです。彼も私も、沼にハマってしまい頻繁に会っていました。しかし、ある日、彼の妻に浮気がバレてしまいました。それでも、私は彼から離れることができず、わがままを続けてしまいました」(20代女性)愛情が増すのは嬉しいことですが、過度な愛情表現は時として問題となりがちです。特に、愛されたい願望が強すぎる女性は注意が必要だと言えます。(愛カツ編集部)
2024年05月22日はい、重い女性認定です。男性が避けたくなる女性のLINEメッセージって?LINEは便利なコミュニケーションツールとして広く活用されています。しかし、その使い方によっては「この人とLINEを続けるのはしんどい」と相手を追い詰めることもあります。今回は男性が「あまりLINEをしたくない…」と思うメッセージの特徴を見ていきましょう。深夜にメッセージを送ること男性が夜、ベッドについた途端、スマホが鳴る。これは男性からしたら当然不愉快でしょう。自分の都合に合わせて深夜にLINEを送るのは控えましょう。予定日にメッセージを多く送る男性が他の予定がある日に、何度もメッセージを送るのは問題です。これでは男性に「彼女は空気が読めないのか?」という印象を与えてしまいます。予定があるとわかっているなら、緊急の連絡以外ではメッセージは送らないようにしましょう。このような行動をする女性の背後には、日頃から不安がある場合が多いです。しかし、男性からしたら面倒と感じられ、恋愛が進展しない原因にもなります。もし自覚しているなら、早めに改善しましょう。働いている時間にメッセージを送る仕事中にスマホを気にかけている人は少ないかもしれません。しかし必要な業務連絡や緊急の対応がある場合は、持っていることもあるでしょう。そんなとき、私的なLINEが届いたら気が散る男性も多いようです。彼の仕事に配慮して送るようにしましょう。LINEのメッセージをたくさん送らないLINEはリアルタイムで思いを伝えることができます。そのため、マナーを考慮して使用すれば「LINEするのが疲れる…」と感じられることはなくなるでしょう。上手に活用し、スムーズなコミュニケーションを心がけてみてください。(愛カツ編集部)
2024年05月21日言動が“重い”と感じる女性と一緒にいると、息苦しさや窮屈さを感じて、逃げ出したくなってしまう男性もいるようです。自分ではそんなつもりはなくても、相手には重く思われていることもあるので、注意が必要かもしれません。今回は、男性に「重い女性」だと思われる言動について紹介します。SNSに毎回コメントしてくる「SNSに何かを投稿すると、職場の後輩女性が必ずコメントをしてきます。最初のうちは別によかったけど、だんだん“私も誘ってほしい”みたいなことを言ってくるようになるし、毎回どの投稿にも欠かさずコメントしてくるから、鬱陶しくて仕方ありません。でも、職場で会うから無視もできないんです」(20代・男性・音楽関係)気になる男性と面と向かって話すのは緊張するかもしれませんが、SNSなら話しかけやすくもあるもの。だからといって執拗に追っていると、嫌がられてしまう可能性があります。SNSを細かくチェックされると、監視されているような気持ちにもなるので、いい印象を持たれなくなることもあるでしょう。いきなり手作り弁当を持ってきた「飲み会で知り合った女性が、ある日“会社の近くまで来たのでランチしましょう”って連絡をしてきたんです。乗り気じゃなかったけど出て行ったら、手作り弁当を持って来ていたことがあって…。ドン引きしましたが、仕方なく近くの公園でその弁当を食べました。正直、最悪な思い出ですね」(30代・男性・WEBディレクター)いきなり手作りの物を渡されるのは、重いと思われてしまうことが多いケースです。また、職場や自宅などに押しかけるような行為も引いてしまうでしょう。恋人がするようなことを恋人ではない人がするのは、さすがにちょっと先走りすぎている行動といえます。「ほしい」と言った物をプレゼントされた「会社の飲み会で“ほしいシャツがあるけど高くて手が出ない”と話したら、その数日後の仕事終わりに先輩女性から、“これ、プレゼント”って包みを渡されて…。家で中を見たら、ほしかったそのシャツでびっくりしたことがあります。“もらえないです”って言ったけど、“プレゼントを返さないで”と怒られて、本当に困りました」(20代・男性・営業)ちょっとしたお土産やプレゼントならまだしも、急に高価な物をあげるのは相手を困惑させるだけ。喜んでもらいたくてやっていることだとしても、プラスには働かない可能性のほうが高いかもしれません。物で気を引こうとしているように見える場合もあるので、プレゼントをするにしても、関係性に合った物を選んだほうがいいでしょう。勝手にお揃いの物を買っていた「よく遊ぶ仲のいいグループがあるのですが、その中のひとりの女性が、あるとき僕と同じブレスレットをしていて…。カードケースもマネされたり、新しいスニーカーを買ったらその後同じ物を買われたり、勝手にペアルックみたいなことをしてくるんです。知らぬ間にいろいろと細かくチェックされているのも怖すぎます」(30代・男性・インストラクター)好きな人と同じ物を身につけたいといった気持ちが生じることもあるでしょう。でも、隠れてお揃いの物をいろいろと買われていたら、相手としては恐怖すら感じるかも。どうしても同じ物がほしいなら、「それオシャレだからマネしてもいい?」などと聞いてしまったほうが、向こうも嫌な気はしないはずです。自分の思いや感情だけで行動してしまうと、相手に嫌がられることもあるかもしれません。重くて鬱陶しいイメージを持たれないためにも、相手がどう感じるかを冷静に考えてから動きたいですね。©metamorworks/Adobe Stock ©hakase420/Adobe Stock文・山田周平
2024年05月20日皆さんは、職場の人間関係に悩んだ経験はありますか? 今回は「妊婦の部下にイヤミを言う上司とお局」にまつわる物語とその感想を紹介します。イラスト:エトラちゃんは見た!つわりが重く…妊娠2ヶ月目に入った主人公は、つわりが重くて思うように働けずにいました。職場を早退する日が多かったのですが、お局や上司は理解してくれず…。毎日イヤミを言われ、主人公は疲弊していました。そんなある日、つわりで朝から体調が悪かった主人公は、早退したいと上司に相談します。しかし、上司に「また早退?頼んだ仕事はきちんと終わらせてよ」と言われてしまい…。イヤミを言われてショック出典:エトラちゃんは見た!ショックを受けつつも「頑張ります…」と答えた主人公。すると次の瞬間、お局が席から立ち上がり…。「彼女は今日も半日で帰るけど、私たちは残業です!頑張りましょうね」と大きな声でイヤミを言ったのです。上司やお局からの心ない言葉に、主人公は涙を流しながら帰宅するのでした。読者の感想体調が悪い主人公を気遣わず、イヤミを言う上司とお局にうんざりしますね。周りの人がきちんと理解して、妊娠中の主人公が働きやすい環境になってほしいと思いました。(40代/女性)つわりの大変さが、上司たちにあまり伝わっていなかったかもしれませんが…。主人公のことを悪く言うような空気に、読んでいて切ない気持ちになってしまいました。(50代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年05月20日