「遠藤憲一」について知りたいことや今話題の「遠藤憲一」についての記事をチェック! (10/10)
TBSの木曜ドラマ劇場「ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~」の特別試写会が4月11日(土)に開催され、連ドラ初主演の大島優子をはじめ、北村一輝、勝地涼、本田翼、田中哲司、山口紗弥加、遠藤憲一、堤幸彦監督、脚本家の櫻井武晴が出席した。「ケイゾク」「SPEC」などの人気作品を世に送り出してきた堤監督と「相棒」「ARTARU」など刑事ドラマに定評のある櫻井さんがタッグを組んで製作された異色の刑事ドラマ。任侠の世界から“足抜け”しようとするヤクザを支援する部署、通称・足抜けコールで奔走する刑事たちの姿を描く。登壇陣は、役柄の衣裳、ヘアスタイルで登壇。“喪服”の衣裳と顔半分に前髪が掛かった状態で登場した、主人公・麦秋役の大島さんは、第1話を見終えたばかりの観客を前に「ものすごく緊張してます…」とおそるおそる挨拶。強力な共演陣と堤監督を見やり「みなさんにおんぶにだっこでやってます。自分らしさを持ちつつ、もっともっと好いていただき、病みつきになっていただけるように麦を演じていきたいと思います!」と意気込みを口にした。リーゼントで登場した、麦秋の相棒の刑事・少を演じる北村さんは「見ていただけましたでしょうか…僕を(笑)!」といきなり自分アピール。さらに「第2話、3話とどんどん、この“恋愛ドラマ”が…」となぜか本作をラブストーリーと定義して、大島さんとの恋の物語を期待…?すかさず大島さんや他の登壇陣から「違います(笑)」とツッコまれていた。本田さんは、麦秋の妹役を演じており、看護師ということでキュートな白衣で登場!「みなさん、キャラが濃いですが私は意外と普通ですので」と強調。トーク中たびたび、当初の質問の意図から脱線する周囲に惑わされて「質問なんですっけ…?」と困惑する様子を見せ、さらに“姉”大島さんから「寝てたでしょ?」とツッコまれて、期せずして笑いを誘っていた。勝地さんは、「兄と家で『ケイゾク』ごっこをしてました」と明かすなど以前から堤作品の大ファンだったと語り、堤作品への参加に万感の思い。一方、ヤクザ役の遠藤さんは、以前にも堤監督の「池袋ウエストゲートパーク」でヤクザを演じている。TVドラマでヤクザを演じるのは久々とのことだが「周りから『役作りしなくていいでしょ?』と言われるんですが(苦笑)、実はヤクザの役作りが一番大変なんです!顔が恐いだけで心は真逆なので」と訴える。そんな遠藤さんは大島さんとは3度目の共演となるが「前から本当に良い子です。これが代表作になると思う。よかったね」と優しく語りかけるも、大島さんからは「怖いっていうか“ホンモノ”!登場シーンを見て、みなさん鳥肌が立ったと思う」と遠藤さんをほとんどヤクザ扱いしていた。現場で、堤監督が思いついたアイディアをすぐに取り入れていくため、脚本にない設定やキャラクターが加えられることもたびたびあるよう。田中さんが演じる“足抜けコール”の室長役について、司会者からは「子煩悩」という説明があったが、当の田中さんが「そうなんですか?」とここで初めて知ったようで、困惑の表情!それ以外でも、勝地さんの役が脚本上にはない“オネエ”になっていたりなど、大小様々なネタに関して変更が加えられている。脚本家の櫻井さんの口からはたびたび「初耳です」という言葉が発せられ「結構、現場で変えられてる。ある程度、脚本家に知らせてほしい(笑)」と舞台挨拶の場で堤監督に苦情を申し立て、会場は再び笑いに包まれた。「ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~」は4月16日(木)より放送。(text:cinemacafe.net)
2015年04月12日この春話題の岡田将生主演のドラマ「不便な便利屋」のエンディングテーマとして決定しているスピッツの新曲「雪風」が、いよいよ今夜放送のドラマ内にて解禁となる。さらに、当楽曲の配信が4月15日(水)よりスタートすることが明らかとなった。真っ白な雪に閉ざされた北海道の名も無き便利屋には、おせっかいを絵に描いたようなオーナーの松井英夫(鈴木浩介)と、離婚歴が3回の梅本聡一(遠藤憲一)、そして吹雪の日に迷い込んだ若き脚本家の竹山純(岡田将生)がいる。竹山は富良野に行こうとしていた。だが、吹雪の夜にバスが立ち往生し、空腹を満たすために立ち寄った居酒屋で大いなる勘違いに巻き込まれ、酔って財布も携帯も失い…仕方なくこの町に滞在することになる。今夜から、毎週金曜日深夜0時12分より放送される「不便な便利屋」は、個性的で自由すぎるキャラクターたちが繰り広げる、勘違いが勘違いを生むハートウォーミングコメディ。本作のエンディングテーマとしてスピッツの新曲が決定したことは既に報じられていたが、まだラジオなどでオンエアはされておらず、ファンの間では「いつから聴けるのか?」、「タイトルだけですでに名曲の予感」などと、前評判が高まっていた。そんな2年ぶりの新曲となる「雪風」が、はれて今夜の放送から解禁。4月15日(水)より配信のみでの販売がスタートする。ドラマだけでなく映画の主題歌にも、その楽曲の多くが抜擢されるスピッツ。昨年放送のドラマにて19年前の楽曲が使用されるなど、20年以上のキャリアを築きながら、いまだにその楽曲のセンスとクオリティは衰えることを知らず、長い間愛される楽曲を作り続けている稀有なバンドだ。この春話題のドラマのエンディングにて、スピッツの新曲がどんな“風”を感じさせてくれるのか。スピッツの新曲「雪風」は、今夜放送となる「不便な便利屋」にて聞くことができる。テレビ東京系「ドラマ24不便な便利屋」は、4月10日(金)より、毎週金曜深夜0時12分~放送。※テレビ大阪は、4月13日(月)より毎週月曜夜11時58分~放送。(text:cinemacafe.net)
2015年04月10日今年もこの日がやってきました。ウソをついても許される一年に一度だけのお祭り、エイプリルフール。クリエイティブ業界でも毎年数多くの企業が参戦し、凝りに凝ったWebサイトを披露して盛り上がりを見せています。そんな2015年のエイプリルフールサイトをまとめてご紹介しましょう。○アドビから次世代のオフライン画像編集ツール「Adobe Photoshop REAL」画像編集ソフトで知られるアドビから、オフライン画像編集ツール「Adobe Photoshop REAL」が登場しました。本当なら大騒ぎになるニュースですが、残念ながら(?)これはエイプリルフールネタ。普段はデジタルで行うPhotoshopのアプリケーションをリアルで再現したらこうなるというものです。実際にキットまで制作するという凝りようで、中身は「リアルレイヤー」なる透明なシートや虫眼鏡、消しゴム、ばんそうこうとアナログ感満載。いや、たしかにアイコンはこの形してますけども!詳細についてはリリース時のニュース記事でどうぞ。○Googleが検索のインタフェースをパンダに変更これまで味気ない(?)ボックス型だったGoogleが、検索のインターフェースを大きく変更しました。なんと、パンダ型の「Google Panda」です。「パンダアップデート」ではなく、パンダの姿をした検索エンジンなのです。今までの検索と同じようにパンダに話しかければ、パンダが答えを即座に教えてくれることでしょう。……というのはもちろん、Googleの壮大なウソなわけですが、わざわざ発表会の動画まで用意するなど手のかかったネタとなっています。それにしても、「シンプルなモノクロカラーを採用。(中略)世界中の小さな子どもたちからおじいちゃん、おばあちゃんまでが親しみやすいデザイン」って、うまいこと言ってるけど、それただのパンダですからね!○auのCM「三太郎」シリーズがハリウッドで映画化!auのCMでおなじみ「三太郎」シリーズが、なんと『3TARO BEGINS ~O.N.I.の逆襲~』というタイトルでハリウッドにて映画化決定!「桃太郎と浦島太郎と金太郎はトモダチだった」をキャッチコピーに、桃太郎、浦島太郎、金太郎が大暴れします。メガホンをとるのはオリヴィエ・メガトン監督、総製作費は4.1億ドル……ってもうむちゃくちゃですよ!でも日本のおとぎ話を代表する三人の太郎が集結して「O.N.I」と戦うというコンセプトはちょっと面白そうかも。ちなみに公式サイトでは出演者も募集中。交通費はきびだんご支給みたいですけど、興味のある人はチャレンジ(?)してみては。ちなみにドローンによる宅配サービスはAmazonやGoogleが実際に試験中とされていますが、未だサービスの実現には至っていません。ということは、いつか嘘から出た真で、「いかが書店」が世界初の商用サービスとなる可能性も……!?○キリンからチューハイ味のビール「チュービー」登場キリンから4月1日に登場したのは、チューハイ味のビール「チュービー」。チューハイ事業部が"とりあえずビール"に代わるほろ苦いチューハイを開発した(これは本当)ことに対抗して、ビール事業部による謀反とのことです。しかし、ビールのようにほろ苦いチューハイに対抗するなら、素直にビールを出すべきなのでは……なんて野暮なツッコミはおいておいて。公式サイトはかなり作りこまれていて、遠藤憲一、小池栄子、濱田岳も登場。CM動画もよくできています。○さくらインターネットが携帯ゲーム「さくらのさばげー!」を新発売インターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネットが何を思ったのか、デジタルペット育成ゲームを急きょ発売。その名も「さくらのさばげー!」。なんと、デジタルペットのさばを育てながら、プログラムコードも学べるという恐るべきゲームです。さばは美しいコードが主食で、その日の気分に合わせてJavaやPHP、Ruby、ScalaにPythonなどを与えないといけません。……なんだか、普通にプログラマー養成のヒントになりそうなアイデアにも思えますが、もちろんエイプリルフールネタ。でもこれ、ちょっとやってみたいですね。
2015年04月01日日本ジャーナル出版は3月10日、「女性は"愛とお金"で、もっと輝く」をテーマしたアラフォー世代のライフスタイル女性誌『素敵な女性』を創刊する。創刊号(『素敵な女性』Volume.1)は650円(税込)。「アラフォー世代は、人生も半ばに差し掛かり、これまでを見つめ直す人、より充実させたい人、結婚したい人、離婚したい人、仕事を辞めたい人、ステップアップしたい人、など、様々です。また、10代20代の若さはないけれど、まだまだ十分な気力や体力もあり、より充実した人生を築き上げることが出来る世代です」と同社。同誌が扱うテーマは、人生・人間関係、結婚・離婚、健康・美容・ダイエット、お金、開運法など。旬の芸能人やイケメンのインタビュー、話題、旅行、グルメ、ファッション、カルチャーなども取り扱う。『素敵な女性』Volume.1ではEXILE・黒木啓司さんが表紙インタビューを飾り、「Photo Collectoin 羽生結弦~輝きの軌跡」「この男に会いたい 遠藤憲一~こわもての素顔」「人間ドキュメント マダムシンコ 貧困、いじめ…、どん底から這い上がった波瀾万丈の人生ドラマ」「中森明菜~寂しき歌姫 だからこそ歌える歌があった」といった記事が並ぶ。そのほか、「アラフォー世代の"婚活"最新事情レポート」「大人の女性は『昼下がりの恋』をこう楽しんでいる!」「私たち"恋愛現役"です! いつまでも大人の恋愛を愉しむために」などが特集されている。
2015年03月09日●現場のラフなスタイルは「学ぶべき」『まほろ駅前多田便利軒』シリーズや『舟を編む』など、数々の映画で活躍する実力派俳優の松田龍平が、ついに海外映画デビューを飾った。作品は、本人も「ファンだった」というインドネシアのバイオレンス・アクション『ザ・レイド』の続編、11月22日に公開を迎えた『ザ・レイド GOKUDO』だ。前作に続きギャレンス・エヴァンス監督がメガホンをとる本作で、松田は、インドネシアの日本ヤクザ・ゴトウ組組長の息子ケイイチ役を熱演。頭のキレるビジネスマンで、常に目を光らせているゴトウ組の2番手として、冷静ながら狂気あふれる迫真の演技を見せる。松田に加え、組長ゴトウ役で、同じく海外映画初出演の遠藤憲一、そして、ゴトウの右腕リュウイチ役として、ギャレス監督が製作総指揮をとった『KILLERS/キラーズ』で主演を務めた北村一輝が出演する。迫力の演技で存在感を放つ日本人キャスト3人に、本作の見どころや、海外作品に出演するおもしろさなどを聞いた。――まず、本作をご覧になっての感想を聞かせてください。松田:前作『ザ・レイド』のファンですが、前作より人間ドラマもより複雑に描かれていて、アクションがちゃんとそれについてきている。アクションだけじゃない映画になっていると感じました。遠藤:アクションには美しいアクションもあるというのと、音楽と効果音をうまくアクションと結び付けていて、すごいリズムが工夫されているなと思いました。また、インドネシアの俳優やスタッフには、才能があふれている人たちが大勢いるんだなと驚きました。世界にはきっと、まだまだ知らない才能が眠っているんだろうなって思ったね。北村:アクションがとにかくすごいなと。僕も出ていますが、出ているというより客観的に見てしまって。カーアクションのシーンがすごく好きで、そこは繰り返し見ましたね。――松田さんと遠藤さんにとっては、本作が初の海外映画デビュー作となりますが、海外作品に出演するおもしろさなど感じましたか?遠藤:勉強になったのは、英語ができないので言葉のやりとりはわからないけど、空気感とか存在感とか、心の中にあるものは人間って一緒なんだなと思いました。優れているものは一瞬ですごいってわかるし、そういう意味では、撮り方の環境は違うけど、心の中の動きだけは共通の言語だと思いましたね。北村:演じる事は同じですが、映画の作り方が日本とは違いますね。日本だと、集中力で1回本番でというのがありますが、(インドネシアでは)いいところを褒め合って、みんながリラックスした中で、結果を出すために楽しんで作ろうという雰囲気で、映画に対する愛情があふれているなと感じました。他国のさまざまなやり方を経験してみたいですね。松田:現場の雰囲気がすごいラフで、力の抜き方というか、ちゃんと休んで本番で集中してやるといういいバランスでやっているんです。日本だと、現場で音楽を大音量でかけて踊るってなかなかできることではありませんが、そういうラフなスタンスで、みんなが余計な緊張感を持たないで、いいアイデアを出しながらいい作品を作ろうというスタイルは、自分も学ぶべきだと思いました。――海外作品ということで、苦労したことは?松田:やっぱり言葉ですかね。僕はしゃべれないので。でも、遠藤さんもしゃべれないのに、バンクン役の彼(ティオ・パクサデウォ)の家に遊びに行っていて、そういうことではないんだなと思いましたけど。遠藤:あはは(笑)(C)2013 PT Merantau Films2014●『ザ・レイド』第3弾は日本刀アクションに挑戦?――本作では、日本人キャストのみなさんはアクションシーンがありませんが、アクションへの関心や意欲はいかがですか?松田:アクションをやるからには時間をかけてちゃんと練習してから演じたいですね。『探偵はBarにいる』でもアクションシーンはありましたが、当日にレクチャーを受けて、本番だったので、しっかり準備をして挑みたいですね。今回、ハンマー・ガール役の女優はアクションは素人だったのに、彼女のアクションはすごくて、そういう意味で映画はフィクションだし、見せ方でうまく撮ってもらいたいなと(笑)。遠藤:やってみたいけど、できるものとできないものがありますからね。おれのアクションなんか、いつもけんか殺法みたいで。おれに限らず、日本人俳優が日本刀で戦うというのができれば、おもしろいかもしれませんね。松田:日本刀で戦ったら、絶対ひどい死に方しにますよ。嫌だなぁ…イコ(主人公ラマ役のイコ・ウワイス)に腕とか切られちゃったりして(笑)。北村:アクションは、時代劇も含め好きですね。日本だと刀を使うと侍とか武士という感じになってしまいますが、それをギャレスが演出するとどういう風に味付けするのかなと興味があります。そして、準備時間が長ければクオリティが変わってくるので、大切だなと思います。もちろん総合芸術なので、それを撮るスタッフの技術も必要ですが、そういう環境でできると最高だなと思います。本作での経験を語ってくれた松田、遠藤、北村だが、本作での日本人起用は、ギャレス・エヴァンス監督の日本への愛から実現した。監督は「日本の映画は子供のころから大ファンだったんです。3人がそろった時は衝撃でした」と振り返る。そして、「3人と一緒に仕事ができたのは大きな経験で、とても光栄に思っています」と語り、3人の演技も「最高だよ!」と大絶賛。主演のイコ・ウワイスも、前作からパワーアップした点として「日本人のスターがそろったこと」を挙げている。先月都内で行われた舞台あいさつでは、ギャレス・エヴァンス監督が「3作目も現在企画を進めている」と明かし、「日本人のキャスティングも考えています。ここに登壇いただいているみなさんにOKしてもらえればですが…」と松田らに公開オファー。次回作への3人の出演、そして、インタビューで3人が話していた日本刀を使ったアクションは実現するのか。早くも第3弾にも期待がかかるが、まずは『ザ・レイド GOKUDO』。キレのある迫真の演技を披露している3人に注目してほしい。■プロフィール松田龍平:1983年5月9日生まれ。東京都出身。1999年『御法度』で映画デビューし、日本アカデミー賞新人俳優賞などを獲得。その後、『青い春』、『悪夢探偵』シリーズなど映画を中心に活躍。『舟を編む』で日本アカデミー賞最優秀主演男優賞に輝いた遠藤憲一:1961年6月28日生まれ。東京都出身。1983年のNHKの時代劇『壬生の恋歌』でテレビ初出演を果たし、以降さまざまなドラマに出演。1988年に映画デビュー。代表作は『クローズZERO』シリーズ、『劇場版SPEC~結(クローズ)』シリーズなど北村一輝:1969年7月17日生まれ。大阪府出身。『日本黒社会 LEY LINES』と『皆月(みなづき)』でキネマ旬報新人男優賞を獲得。近年では、『劇場版 猫侍』や『テルマエ・ロマエII』に出演。日本・インドネシア合作『KILLERS/キラーズ』や日米合作『MAN FROM RENO』など海外作品でも活躍(C)2013 PT Merantau Films2014
2014年11月22日インドネシア発の大ヒットバイオレンスアクションの続編で、日本人俳優の出演も話題の『ザ・レイド GOKUDO』が開催中の「第27回東京国際映画祭」で10月24日(金)に上映。来日した主演のイコ・ウワイス、松田龍平、遠藤憲一、北村一輝らが揃って舞台挨拶に登壇した。前作よりさらにスケールアップし、潜入捜査官の苦悩、マフィア親子の愛憎と内紛などを濃密に描き出す本作。松田さんらはタイマフィアとの抗争に参戦する日系のヤクザを演じている。主演のウワイスは「この映画が前作と同じように日本のみなさんに受け入れられることを望んでいます」と挨拶。「ひとつだけお願いです」と前置きし、「家に帰って同じことをマネしないようにだけ気を付けて(笑)!」と暴力描写たっぷりの内容を踏まえ“警告”を発し、笑いを誘う。「前作のファンだった」という松田さんは「監督に呼んでいただいて嬉しいです。前作をしのぐアクションで、人間ドラマもより濃密になっていて楽しめると思います」とアピール。インドネシア映画の撮影現場については「撮影自体、すごく賑やかで現場に着くと音楽が爆音でかけられていて、みんな踊っているという日本では考えられない現場でした」と日本との違いに驚いたよう。一方で「集中して撮影に臨むところは勉強になりました」とふり返る。北村さんも日本の撮影現場との違いに言及。「日本では緊張感の中での一発勝負というか、張り詰めた空気での撮影がありますが、インドネシアはそれとは真逆。和気あいあいとしている中でも集中して撮影していき、ストレスなくリラックスして臨めました」と語る。自身、2度目のインドネシア映画への出演となったが、「日本では邦画とハリウッド映画がほとんどですが、ひとつでも多くの国の映画を観てもらえる環境になればいいと思うし、これからもいろんな国の作品に挑戦していきたい」と力強く語った。遠藤さんは劇中の強面そのままに「“初めて”ヤクザを演じました」といきなりのジョークで笑いを誘う。ヤクザはともかく、海外作品は今回が初めて。「インドネシア映画がどういうものかも知らずに参加して、俳優もアクションも、こんな才能が眠っていたのかとびっくりしました。いい刺激になりました」と充実した表情を見せていた。ギャレス・エヴァンス監督は「本当はいけないんだけど(笑)、幼少の頃からヤクザ映画を観てました」と日本のヤクザ映画に多大な影響を受けたことを告白。既にパート3も企画中とのことで「日本人の俳優の出演も考えています!」と語っていた。第27回東京国際映画祭は10月31日(金)まで開催。『ザ・レイド GOKUDO』は11月22日(土)より全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年10月25日俳優の北村一輝が24日、都内で行われた第27回東京国際映画祭特別招待作品『ザ・レイド GOKUDO』(11月22日公開)の舞台挨拶に、松田龍平、遠藤憲一、ギャレス・エヴァンス監督らと出席し、海外作品に意欲を示した。本作は、過激なアクションが話題となったインドネシア映画『ザ・レイド』の続編。松田、遠藤、北村は日本人ヤクザを演じている。北村は「『ザ・レイド』の素直なファン」だそうで、出演できて「本当に感動した」と感激。「1をしのぐ勢いで、2はおもしろくなっている」とアピールした。続けて、「僕は『KILLERS/キラーズ』という映画もあり、今回がインドネシア映画は2本目」という北村は、「日本ではほとんどの方が邦画とハリウッド映画を見るという感じですが、いろんな国の映画を見ていただける環境になれば」と期待。「これからもいろんな国の映画に挑戦していきたい」と海外作品への意欲を示した。また、日本とは現場の雰囲気が「あまりに違う」と、日本の映画とインドネシア映画の違いを告白。「日本は映画を撮る時に、ものすごい緊張感の中で一発勝負という感じの、張りつめた中で撮影することがありますが、それとは真逆と言っていいほど」と明かした。そして、「どんどん(カメラを)回すし、いいものはいくらでも撮っていこう、アイデアがあったらいろいろやっていこう」という雰囲気で、「和気あいあいとしている中でも集中力がある」と説明。「いい部分を伸ばしているような感覚で撮影ができるのは、ストレスもない。本当にリラックスして演技に挑むことができた」と振り返った。
2014年10月25日第27回東京国際映画祭の特別招待作品『ザ・レイド GOKUDO』(11月22日公開)の舞台挨拶が24日、都内で行われ、ギャレス・エヴァンス監督、主演のイコ・ウワイス、日本人キャストの松田龍平、遠藤憲一、北村一輝らが登壇した。本作は、過激なアクションが話題となったインドネシア映画『ザ・レイド』の続編。潜入捜査の葛藤、マフィア親子の愛憎と内紛、そして、松田、遠藤、北村ら日本人キャストが演じるヤクザとの国境を越えた抗争の勃発など、壮大な物語の中で、極限のアクションが描かれる。舞台挨拶で松田は「『ザ・レイド』のファンだったので、ギャレス監督に呼んでいただいてうれしい」と出演の喜びを語り、「前作をしのぐアクションと、人間ドラマもより密に描かれていて、楽しめる」とアピール。北村も「『ザ・レイド』の素直なファン」だと言い、出演できて「本当に感動」と感激を示した。また、本作が初の海外作品となる遠藤は「世界にはこんなにも才能がいっぱい眠っているんだなと感じ、いい刺激になった」と語った。そして、「バイオレンスもあり、激しいアクションもあり、見どころ満載です」と本作への自信を語る監督は、「3作目も現在企画を進めている」と明かし、「日本人のキャスティングも考えています。ここに登壇いただいているみなさんにOKしてもらえればですが…」と松田らに公開オファー。松田が「『ザ・レイド』に出てくる役者さんはみんなひどい死に方をしてますから、たぶん僕らも無残に殺されるんでしょう」と返すと、笑いが起こった。さらに、日本人キャストの3人は、日本と異なる現場の雰囲気が新鮮だったようで、松田は「音楽を爆音でかけて踊っているような現場で、ラフな中で撮影の時にすごい集中して取り組むのはいいやり方だと思った」とコメント。遠藤は「何もプレッシャーもなく、のびのび芝居させてもらった」と言い、北村も「日本は張りつめた中で撮影することもあるが、それとは真逆といっていいほど。和気あいあいとしている中でも集中力がある」と語った。
2014年10月24日シリーズ累計世界興行成績6億300万ドルを記録した、主演リーアム・ニーソン、製作&脚本リュック・ベッソンのタッグで贈る『96時間』シリーズ最終章の邦題が『96時間/レクイエム』に決定、同時に衝撃的な予告編映像も解禁された。最愛の家族を救うため、驚異の特殊技能を駆使して悪党と闘う元CIA秘密工作員ブライアン・ミルズ(リーアム・ニーソン)を主人公にしたサスペンス・アクションシリーズの最新作となる本作。1作目『96時間』では、ヨーロッパで人身売買組織に誘拐された最愛の娘・キム(マギー・グレイス)を救出し、2作目『96時間/リベンジ』では、その復讐計画を企てた組織に捕われた元妻レノーア(ファムケ・ヤンセン)と追われる娘の同時救出を実現させてきた。今回、シリーズ第3弾にして最終章となる本作の予告編映像では、何者かに元妻を殺される悲劇が襲うという衝撃的な展開で幕が開ける。前作で犯罪組織を壊滅させ、幸せに暮らすはずだった家族にとって襲いかかった事件。その上“無敵の父親”は元妻殺しの“容疑者”としてFBIやCIAに追われる存在に…。リーアムが扮するブライアン・ミルズが、これまでのシリーズでは見せてこなかった極限の哀しみと怒りを爆発させる本作では、歴代シリーズで最も非情、かつ危険な“無敵の父親”の姿を目の当たりにする。愛する娘・キムを守るため、そして事件の真相を究明するために、より研ぎすまされた頭脳と肉体、変幻自在な特殊スキルを駆使したアクションシーンはもちろん、常識破りでパワーアップした“最後”の暴走劇には、一瞬たりとも目が離せなくなりそうだ。また、予告編のナレーションを担当しているのは、渋い語りが魅力の強面俳優・遠藤憲一。彼の渋い声が哀しく残酷なブライアンの運命を物語っていると同時に、“容疑者”となってしまった“無敵の父親”が、黒幕となる敵へ最後の制裁を下す覚悟をも際立たせている。伝説となるシリーズ集大成へ向かう予告編映像を、まずはここでチェックしてみて。『96時間/レクイエム』は2015年1月9日(金)よりTOHOシネマズ 日劇ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2014年10月08日シリーズ累計世界興行成績6億300万ドルを記録したリーアム・ニーソン主演『96時間』シリーズ最終章『96時間/レクイエム』が、2015年1月9日に日米同時公開されることが決定し、予告編とポスターが8日、公開された。リュック・ベッソンが製作・脚本を務める『96時間』シリーズは、リーアム・ニーソンが演じる元CIA秘密工作員ブライアン・ミルズが、特殊技能を駆使して悪党と闘うサスペンス・アクション・シリーズ。このたび、3作目となる最終章が2015年1月9日に日米同時公開されることが決定した。1作目の『96時間』では、人身売買組織に誘拐された最愛の娘を救出すべく、パリの街を疾走。2作目の『96時間/リベンジ』では、ブライアンによって殺された組織の元締めの父親が復讐計画を実行し、捕らわれた元妻と追われる娘を同時に救出しなければならないというミッションに挑み、家族を守りきった。最終章となる本作は、ブライアンの元妻レノーア(ファムケ・ヤンセン)が何者かに殺されるという突然の悲劇で幕を開ける。さらにブライアンは、容疑者として警察、FBI、CIAに追われ、愛娘キム(マギー・グレイス)にも危機が迫るなか、頭脳と肉体、変幻自在の特殊なスキルを駆使し、最後の暴走を始める。ブライアンは、愛する娘を守ることはできるのか。そして、真実にたどり着いたブライアンが下す最後の制裁とは。このたび公開された予告編では、娘を守るため、真実究明のため、最後の暴走を繰り広げるブライアンの姿が収められ、パワーアップした銃撃戦やカーアクションも披露。なお、予告編のナレーションは俳優の遠藤憲一が担当しており、独特の渋い語りで物語を紹介している。(C)2014 Twentieth Century Fox. All Rights Reserved.
2014年10月08日「SKE48」および「乃木坂46」の松井玲奈が初主演映画『gift』の全国公開を記念して行われた舞台挨拶に、共演の柿澤勇人、宮岡太郎監督と共に登壇した。ひとつの地域にスポットを当てて映画を製作し、その地の人々の協力で全国へと作品を広げていくという「Mシネマ」の第1弾。偏屈な会社会長の男と彼に「100時間100万円」という条件で買われた笑顔を見せないキャバクラ嬢の奇妙な旅の様子を描き出す。熱烈なファンの大歓声に迎えられた松井さんは満面の笑み。劇中ではその笑顔を封印し、愛を知らない女性を熱演しているが「テンション低めで世の中、良いことなんてないと思っているところは中二の頃の私とそっくり(笑)。反抗期のまま大人になるとこうなるのか!と思いながら、中二の自分を引っ張り出してきて演じました」とふり返る。中二の頃の松井さんの姿に様々な憶測が飛ぶ中で、松井さんは「中二なんて、基本的に反抗期じゃないですか?」とファンに同意を求めるが、さっきまでの大歓声とは打って変わって客席はどこか気まずそうな無反応。この“手のひら返し”のリアクションに松井は「うそ?すごい勢いで裏切られた気分です(苦笑)!」とショックを露わにしていた。柿澤さんは借金取り役で劇中、松井さんに対し“壁ドン”の末、棒付きキャンディを口に突っ込むという暴挙も!松井さんは「リハでは寸前で止めていたし、入れるって知らなかったんです!」と監督から事前に、口の中に突っ込まれることを知らされていなかったと訴える。柿澤さんは「ゲスな役でして…(苦笑)。松井さんのファンの方にボコボコにされるのでは?とさっきまでビビってました」と客席の反応にホッとした様子を見せた。キャンディの仕返しとばかり(?)、松井さんが柿澤さんを角材で殴るシーンもあるが、松井さんは「運動音痴で『ここに当ててね』というところに当たらず、申し訳なかったです(苦笑)」と間違って顔面を殴ってしまったことを明かし謝罪。柿澤さんは「気持ちよかったです(笑)」と笑いを誘ったが、監督は現場で、カメラの角度を分析し「心の中で『松井さん、当ててくれ!』と願っていた」とのこと。これを聞いた松井さんは「分かってました(笑)」と語り、再び会場は笑いに包まれた。今回の根暗なキャバ嬢役に続いて、もし次に演じるなら?という問いに松井さんは「もっと暗い役がやりたいです」と明かす。「基本、不幸顔で『幸せいっぱい!』という顔はしてませんので、どこまで不幸が似合うか知っておきたい」と真剣そのもの。今回、共演を果たした遠藤憲一さんからは「次は不倫カップルの役で」という提案をもらっているそうだが、松井さんは「不倫、いいんじゃないですか?」と誤解を招きそうな発言。「悪い女を演じてみたい!」とノリノリだった。『gift』は新宿シネマートほか全国にて公開中。(text:cinemacafe.net)
2014年07月19日人気の声優・遠藤綾が8日、自身の公式ブログで結婚したことを発表した。遠藤舞の出演作がわかるプロフィール遠藤は「突然ですがこのブログ、今回で最終回となります」と発表した上で、更新をストップすると発表。自身のアニメや吹き替えなど出演作品情報を告知しつつ「髪染めてません!切ってません!結婚しました」とさらりと結婚の報告をした。ブログのストップや結婚を発表した遠藤だが、ファンに向けて「ブログでの交流は無くなりますが、変わらず、私が演じたキャラクターたちを愛して頂ければ嬉しいです。私も変わらず、精一杯声を吹き込み続けたいと思います」と綴り、「皆さんと手紙のやり取りをしているみたいでとっても楽しかったです!ありがとう!ブログに遊びにきてくれて、コメントをくださって、本当にありがとうございました!!!」と感謝している。遠藤は「マクロスF」のシェリル・ノーム役や「らき☆すた」の高良みゆき役などの声優を務めている。
2013年08月09日“おでんでダイエット”も流行するかも?女性アイドルグループ「アイドリング!!!」のメンバーで、現リーダーの遠藤舞。バラエティ番組の出演をはじめ、ドラマや映画、舞台、吹き替え、ラジオパーソナリティーに、歌手としても活躍、今年はソロライブも実現させるなど、精力的な活動を展開している。そんな彼女が、2日、公式Twitterで「おでんダイエット」なるものを紹介。自身もふたたび始めるかもしれないとコメントしている。(遠藤舞Twitterより)そういえば工夫次第で低カロリー&高タンパク!おでんでダイエットというと不思議な感じもするが、遠藤の説明によると、おでんは実はよく考えてみると「ほぼノンカロリーの大根や白滝、高たんぱくな卵や厚揚げ」などからできており、食べ方次第でダイエットにとても向いているという。彼女がこれまで試したダイエット方法の中でも、最も効果があったものなのだそうだ。たしかに、ヘルシーな和の煮物スタイルに近く、体も温まる。コンビニなどを利用すれば、ごく手軽に味わえ、食べて満足感があるうえに、低カロリーな具材も多い。野菜類も近年とくに具として増えているから、バランスも取りやすいだろう。この彼女が提唱する「おでんダイエット」に、フォロワーの女性ファンらからは、もっと詳しく知りたい、自分も挑戦してみたいといった声が多数寄せられている。そうした声を受け、遠藤はさらに、筋トレも忘れずにといった運動のアドバイスや、スープは飲まないといった食べ方のポイントも指南している。この冬は「おでんダイエット」も流行するかも?!元の記事を読む
2012年11月05日直木賞作家・辻村深月の同名小説を映画化した『ツナグ』が10月6日(土)に公開初日を迎え、主演の松坂桃李、樹木希林、桐谷美玲、橋本愛、大野いと、遠藤憲一、平川雄一朗監督が舞台挨拶に登壇した。一生にたった一度、亡くなった人と会える。その仲介役を司る“使者=ツナグ”の青年・歩美(松坂さん)は、母への後悔を引きずる横柄な男、突然姿を消した婚約者を待ち続けるサラリーマン、ケンカ別れした親友に会いたい女子高生の願いを叶えるうちに、ある疑問と葛藤を抱くようになり…。『ツナグ』のほかにも、多くの邦画が公開されたこの日。のっけから遠藤さんが「こんな強面で、『アウトレイジ』じゃなく『ツナグ』に出させていただいて、不思議な感じがします」と挨拶して観客の笑いを誘うと、同日公開された『新しい靴を買わなくちゃ』にも出演している桐谷さんの「本当にこの作品に出られて良かったという思いしかない」という挨拶に対して、樹木さんが「ほかの映画館でハイヒールがどうのとかなかった?」と鋭いツッコミ。「いまはもう『ツナグ』のことだけなので、ハイヒールのことは置いといていただければ……」と慌てる桐谷さんに会場は爆笑に包まれた。そんな樹木さんとプロモーション活動を行ってきた松坂さんは、撮影からの日々をふり返り、「撮影で樹木さんと過ごした時間と、プロモーションで過ごした時間を数えたら、ついに撮影期間を上回りました」と報告。樹木さんから「最初はあぁ…と思うこともあったけど、今日に至ってはマイクを離さない、この成長ぶり!保護者のつもりで宣伝活動に関わったけど、もう安心。これでご無礼させていただきます」と太鼓判をおされると、「もう本当に底が知れません!こうやって長い期間一緒に過ごしましたけど、結局何も掴めないまま、どこまで凄い方なのか底が知れないまま終わってしまいました」と恐縮。「“底なし沼”の樹木希林です」とおどける樹木さんに笑顔を弾けさせていた。また、この日は観客とキャストを“ツナグ”という意味を込めて、観客からの質問を受けるティーチインも実施。映画と同じように親友を亡くした経験があるという男性から、「残された側はどう思うのが大切だと思うか?」と質問された橋本さん&大野さんが、言葉に詰まりながらも「この映画で伝えていることと同じで、前を向いて笑顔で生きること。それが亡くなった人への恩返しだと思います」(橋本さん)、「笑顔でいてもらえると、死んだ側も成仏できると思います」(大野さん)と回答すると、すかさず樹木さんが「生きている人が生き生きと人生を歩んでくれることが、死んだ方の喜びという形に受け取ったのね。よく喋れましたよ」と優しくフォロー。笑いを誘う一方で、締めるところは締め、舞台挨拶を終始リードしていた。『ツナグ』は全国東宝系にて公開中。■関連作品:ツナグ 2012年10月6日より全国東宝系にて公開© 2012 「ツナグ」製作委員会アウトレイジビヨンド 2012年10月6日より新宿バルト9、新宿ピカデリーほか全国にて公開© 2012 「アウトレイジ ビヨンド」製作委員会新しい靴を買わなくちゃ 2012年10月6日より全国にて公開© 2012「新しい靴を買わなくちゃ」製作委員会
2012年10月07日美しいベースラインを奏でるような独特の低音とリズムで渡部篤郎は語る。思わず聴き入ってしまいたくなるが、そうもいかない。油断しているとスパッとこちらを一刀両断にするような鋭さをもその声に忍ばせている。どこまでが役柄でどこからが素の“渡部篤郎”なのか?それとも全てが演技なのか?彼が演じる役柄は常にそんな疑問を観る者に抱かせる。『外事警察 その男に騙されるな』で演じた警察官・住本健司もまた例外ではないだろう。冷静沈着、明晰にして残酷、そして純粋――“公安が生んだ魔物”と称されるこの男にどのように同化していったのか?映画の公開を前に話を聞いた。“魔物”と呼ばれる男の“正義”「決して気持ちいいだけではないですよ。爽快という感覚はほとんどないですね」――。住本を演じているときの偽らざる心情である。それはそうだろう。テロ防止のためとはいえ、協力者の弱みを握り金で転ばせ、仲間や家族にさえも秘密で任務を遂行する。決して観客の共感を得られるキャラクターとは言えない。だが渡部さん自身は演じる上でこの“魔物”の行動や信念を「納得し、理解することはできた」とも。「それはこの役に限らず全ての作品でそうです。役を引き受けるからにはそこに葛藤があってはいけないと思っています。もちろん、僕が同じ考え方や価値観を持っているかといえば違うし、そこは違っていてもいい。ただ、その人物の生き方に納得ができなければ演じることはできないと思っています」。今回の住本で言うと「警察官であること」が何より彼の“正義”の根本だと渡部さんは分析。なぜ彼はそこまでできるのか?という問いかけに「そこまでしないと守れないから」と即答する。「全てはテロ事件を未然に防ぐためですから。警察官の任務というのは基本的に国や人々を犯罪から守ること。そういう意味で住本は僕がイメージする警察官そのままの姿ですね」。なぜそこまで?という問いは渡部さん自身にも向けられるべきものだろう。任務のために国家に殉じる男、果てしないほどの孤独を背負った男、救いようのない悪意に染まった男…見ていて心が痛くなるような重荷を課せられた人物を次々と演じてきた。観る側がこんなにつらいのだから、演じている本人はつらくないはずはないと思うのだが…。しかし、先の言葉通り「爽快ではない」とその苦労を認めながらも、そうした過程が決して“ストレス”ではないと言い切る。「何を持ってストレスと言うか分かりませんがやっぱり好きですから、演じることが。お芝居としては大変ですよ。でも基本的に『好き』とか『幸せ』という思いがありますから。だからやっていられるんだと思います」。少しぶっきらぼうに発せられた「好き」という短い言葉がずしりと響く。ドラマ「青春の門」に主演したのが22歳のとき。それから20年以上の時が流れたが「意識という意味では、基本的には若い頃と何も変わってないですよ」と頷く。「結局、俳優はお客さまにどう届けるか?どう受け取られるかで評価されるものだと思っています。だから僕がいま『こうなりました。こう変わりました』と考えてもしょうがないので考えませんね。いまも新しい現場に行けば『明日どうしようか?』『このシーンどうしようか?』ということの繰り返し。正直、自分の演技がどう変わっていったかということは分からないですね」。一方で「演じることの難しさはますます感じている」とも語る。「分かってくれば分かってくるほどにね(笑)。若い頃はやったような気持ちになっていたし、自己満足で終わっていたことも多かったと思う。いまはようやくそうじゃなくなってきて、難しいけれどそれが楽しいと感じる。理想は『よーいスタート!』という声が掛かる瞬間、芝居がしたくてしょうがないって気持ちになっていること。いつスタートの声が掛かるかが自分の中でハッキリ分かっていて、自然にモチベーションを上げてスッと芝居に入っていけたら一番いいね」。「住本のような生意気さもしっかりと持ち合わせている」インタビューが進むにつれて、少しずつ言葉数が増えていく。ちなみに「昔はこういうインタビューであまり答えられなかった」のだとか。「ある意味で真面目だから抽象的な質問には答えられなかったんですよ、当時は。『俳優とは?』など、大きすぎることを聞かれたりすると。でも伊丹(十三)監督が『答えられなければ、答えなくていい。それより伝えたいことを伝えなさい』と仰ってくださったんです」。いま、こうして伝えようとするようになったのは“大人”になったということ?恐る恐るそんな無礼な問いをぶつけると、しれっと「というか大人ですからね」という答えが返ってきた。だが、石橋凌や遠藤憲一ら年上の男優陣との共演シーンに話が及ぶと、たちまちこんな一面をのぞかせる。「凌さんや遠藤さんは俳優の先輩であり、劇中の住本と有賀(石橋さん)や倉田(遠藤さん)との関係性と同じなんですよね。なので、普段からの関係性や雰囲気をそのまま芝居に反映させていました。実際、住本のような生意気さは僕もしっかりと持ち合わせるし、凌さんも遠藤さんもその辺をわかってくれていますからね(笑)」。“満面の”でも“爽やかな”でもない。どうにも人を惹きつけずにはいられない、いたずらっぽい笑みをほんの一瞬浮かべ、静かにインタビュールームを後にした。(photo/text:Naoki Kurozu)stylist:Minori Nakamura/hairmake:TOYO(BELLO)■関連作品:外事警察 その男に騙されるな 2012年6月2日より全国にて公開© 2012「外事警察」製作委員会
2012年05月31日“エンケン”などと気軽に呼ぶには怖過ぎ!刑事役やヤクザ役など、泣く子も黙る凄みのある役柄にバッチリとハマり、邦画に欠かすことのできない存在となっている名優・遠藤憲一。そんな彼が意外なCMに挑戦していることが明らかになった。実は遠藤さんは、特徴的で渋〜い声の持ち主として、映画の予告編やCMのナレーションで引く手あまたの存在。「ティーダ」(日産)や「絶妙バーガー」(ロッテリア)、「アジエンス」(花王)など、誰もが一度は目にしたことのあるCMや、最近では映画『MW -ムウ-』や『アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン』の予告編で自慢の声を披露している。そんな彼が新たに挑んだのが、9月19日(土)より公開となる『ドゥームズデイ』の予告編(TVスポット)のナレーションだが、硬派のイメージの強い彼がここで、ダジャレを披露しているのだ!『ドゥームズデイ』はウイルスが蔓延する近未来を舞台に、人類滅亡を食い止めるべく戦う女戦士の活躍を描いたアクションスリラー。とてもダジャレが入り込む余地などなさそうな、シリアスな作品なのだが、劇場公開初日(19日)から23日(水・祝)までの5日間、全国の本作公開劇場の窓口で「世界の終わり」というキーワードを言った人は誰でも1,000円で本作を鑑賞できるというキャンペーンを実施する。遠藤さんは、そのキャンペーンに合わせたダジャレを言うのだが、重厚な映像世界にピッタリの、低く響き渡る声で繰り出される、“泣く子も黙る”遠藤憲一、一世一代のダジャレは一見、いや一聴の価値あり!いろんな意味で鳥肌が立つ?その中身とは…。このTVスポットのオンエアは9月14日(月)からだが、いち早く映画公式サイトおよび、シネマカフェ内の『ドゥームズデイ』作品情報ページ(予告編欄)にて公開中!『ドゥームズデイ』は9月19日(土)より新宿ミラノほか全国にて公開。『ドゥームズデイ』■関連作品:ドゥームズデイ 2009年9月19日より新宿ミラノほか全国にて公開■関連記事:新世代ホラー・アクション『ドゥームズデイ』試写会に10組20名様をご招待
2009年09月11日