アイドルグループ・乃木坂46の新センター遠藤さくらが、20日に放送されたラジオ番組『乃木坂46の「の」』(文化放送/毎週日曜18:00~18:30)の中で、齋藤飛鳥とペアでライブパフォーマンスした際のエピソードを明かした。遠藤は同じく4期生の金川紗耶、そして3期生の先輩メンバー・梅澤美波とおよそ30分にわたりトークを展開。なお、遠藤が同番組に出演するのはこれが初となった。2019年も残り2カ月とちょっとということで、梅澤から“今年の思い出に残っている仕事”について聞かれると、遠藤は夏に開催された『乃木坂46 真夏の全国ツアー2019』を話題にあげた。そのツアーの中で遠藤は齋藤と「他の星から」をペアで披露したが、振付師のSeishiroが考案したダンスの振り入れに苦戦したという。一方の齋藤は覚えが早く、その姿をまざまざと見せつけられ「2人で振り入れをしていたんですけど、(齋藤は)覚えるのがすごい早いので……。その時点でもう無理だと諦めそうになりました」とエピソードを明かした。遠藤と齋藤はお互いを「あすぴーさん」「えんぴー」と呼び合う仲だ。これについて遠藤は「お仕事をご一緒する機会が1番多いし、1番お話する先輩だと思います」とコメント。そんな2人の姿を普段から見ている梅澤は「2人を見ているとすごいほっこりする」と明かし、金川も「わかります」と同調していた。
2019年10月21日小野田龍之介撮影/山田千絵「本当によくできたミュージカルだと思いますし、ミュージカル好きにとってはバイブルのような作品。小さいころからよくダンスをまねしていました」まだ20代とは思えないほど、ミュージカル俳優としての実力・キャリアが充実している小野田龍之介さん。そんな小野田さんが語っているのは、ブロードウェイ・ミュージカルの中でも傑作中の傑作と言われる『ウエスト・サイド・ストーリー』(以下『WSS』)。■若者たちの情緒や感情が音楽に表れている彼はいま、客席が360度回転する劇場、ステージアラウンド版『WSS』でジェット団のリーダー、リフ役(上山竜治さんとWキャスト)の稽古中。実は、小野田さんは3年前、劇団四季で上演された同作品でトニーを演じた経験がある。「1度この作品の世界で生きたことは、僕の強みだと思います。作品についても、リフのことも、トニーの目で知ることができましたから。『WSS』はダンスのカッコよさはもちろん、音楽の豊かさがすごい。急にアップテンポになったりスローの静かな曲になったりするんですが、そこにはまだ精神状態が安定しきっていない若者たちの情緒や感情が表れているんです。ガッとストレスを抱えたり、落ち着いたりという心の揺れが、ダンスの振りともすごく密接に結びついています。これまでいろいろな演出で上演されてきても、振り付けは絶対に変わらないというのはすごいですよね!前回のトニーでは激しく踊ることができなかったので、今回は“踊ってやるぞー”という気合は十分です(笑)」■ステージアラウンド版には反対派だったステージアラウンド版ということで、特別な観劇体験ができそう。「正直、これをステージアラウンドでやるって聞いたときは反対派だったんです。普通の舞台の上で、もう芸術性が高い名作として仕上がっているのに“何をそんな回す必要があるんだ?”と思って。でも、オリジナル・クリエイティブ(来日)版を見せてもらったら、そんなことを思っていた自分が恥ずかしくなりました。客席が360度回るという劇場の機構と、伝説的ミュージカルの空気感が、とても面白い形でリンクしていたんです!映画でしか見られなかったマンハッタンの街並みと、舞台でしか感じられない若者たちの躍動感や人間ドラマが、スムーズなシーン転換のおかげでお互いを引き立て合っていて。“そうか、こういうことだったんだ!”と、すごく腑に落ちました」歌唱力の高さに定評のある小野田さんを“歌の人”と認識しているミュージカルファンは多いと思われるけれど、もともとはダンスがスタートだった。「幼いころからダンスを始め、ディズニーランドのダンサーかNHKの“体操のお兄さん”になりたいと思っていました。ディズニーランドで踊って遊んでいたときダンススタジオの方から声をかけていただいて。それがデビューにつながったんです」9歳でミュージカルの舞台に立ち、子役から若手実力派に見事、転身。“歌の人”という認識は、『エリザベート』の作曲家、シルヴェスター・リーヴァイ主催のコンクールで賞をとってから。近年は『ミス・サイゴン』や『レ・ミゼラブル』などで安定した実力を誇るだけに自信に満ちたキャラかと思いきや、意外にも謙虚で、ちょっと怖がりな一面が顔を覗かせる。■すっごく不安で毎日、憂うつ「よく言われるんですよ、“貫禄あるね”とか“緊張しないでしょ”って。なんでかな。本当の僕はすごくビビリだし、緊張しまくる人。誤解を恐れずに言っちゃうと、舞台に出るのが毎日、嫌です(笑)。もちろん充実しているし、3時間ぐらいの上演時間に自分じゃない役の人生を生きるって豊かな仕事だと思います。面白いし大好きなんですけど、恐怖でもあって。僕にとってはすごく勇気がいることなんです。ミュージカル大好きっていつも言っているから、“楽しいでしょう”とか“気持ちいいでしょう”って言われるけど、舞台の上で歌って気持ちいいなんて思ったことは1度もないです。それは、役として歌で物語を紡ぐことを心がけているので、歌を歌っているという気持ちではないからかな。カーテンコールなどでお客さんの充実した笑顔や拍手をいただけばすごく豊かな気持ちになるし、達成感というかホッとする気持ちはありますよ。でも毎日、舞台に立つのは怖いですね。舞台上で急に声が出なくなったらどうしようとか。何か起きたらどうしようとか、いろんなことを考えるんですよ。すっごく不安で毎日、憂うつ。好きなのにね。矛盾しているんです」小野田さんが怖さを感じるのは、きっと俳優という仕事への、観客への誠実さゆえ。怖さと戦いつつ、その瞳はしっかりと前を見据えている。「いま20代後半にさしかかって思うのは、とても充実した10代20代だったな、ということ。すごくいろいろなジャンルで幅広い役をやらせていただけて、だから引き出しが増えて、成長できたと思うんです。これからも経験を無駄にせず、いろんなものと出会ったからこその深みを大切にして、いい感じで年をとっていきたい。自分が思っているより一歩先を進みたいんです。怖いと言わず、つねに冒険しながら、止まることなくガンガン攻めていきたいな、と思っています!」(取材・文/若林ゆり)『ウエスト・サイド・ストーリー』ステージアラウンド版日本語上演バージョン Season1シェークスピアの悲劇『ロミオとジュリエット』に着想を得て、1950年代ニューヨークの移民たちに芽生えた禁断の恋を描く名作ミュージカル。ジェローム・ロビンス(原案・初演時演出・振り付け)、レナード・バーンスタイン(音楽)、スティーブン・ソンドハイム(作詞)という超一流クリエイターが作りだした名作中の名作を、客席が360度回転するIHIステージアラウンド東京に合わせて新演出。来日カンパニーによるオリジナル・クリエイティブ版は10月27日まで上演、その後、日本語版が3シーズンにわたりロングラン上演される。Season1は2019年11月6日~2020年1月13日IHIステージアラウンド東京(豊洲)にて上演。お問い合わせ:ステージアラウンド専用ダイヤル 電話 0570-084-617詳しい情報は公式HP(https://www.tbs.co.jp/stagearound/wss360_1/)●PROFILE●おのだ・りゅうのすけ。1991年7月12日、神奈川県生まれ。幼少時からダンスを始め、9歳でミュージカルデビュー。’11年、シルヴェスター・リーヴァイ国際ミュージカル歌唱コンサート・コンクールで〈リーヴァイ特別賞〉を受賞。近年は、劇団四季『ウエスト・サイド物語』トニー、『ミス・サイゴン』クリス、『ラブ・ネバー・ダイ』ラウル、『レ・ミゼラブル』アンジョルラスなど大役を務める。’20年には『ミス・サイゴン』のクリス役に再挑戦。
2019年10月05日クラフトマンシップあふれる、モダンなかたいプリンを、乃木坂46の遠藤さくら&筒井あやめが紹介。モダンなかたいプリンWHITE GLASS COFFEE(ホワイト グラス コーヒー)生クリームを入れずぷるっと仕上げた、噛んで味わう『ホワイト グラス コーヒー』の「濃厚プリン」¥380。卵感しっかり。『green bean to bar CHOCOLATE』がプロデュースするロースタリーカフェだけに、スイーツが充実!東京都渋谷区桜丘町23-18TEL:03・6416・45508:00~21:00(土・日・祝日11:00~20:00)無休DIXANS(ディゾン) 神保町パティシエメイドのこくまろプリン。系列のパティスリー『ドゥ・ボン・クーフゥ』『ル・コフレ・ドゥ・クーフゥ』から届く生菓子と挽きたてのコーヒーで、ゆるりと過ごせるカフェ。このプリンはパティスリーでも味わえない、『DIXANS 神保町』だけのメニュー。オーブンで湯煎焼きして仕上げたこくまろな味わいが、アマレットシャンティでさらにリッチに。プリンセット¥1,200(税込み)プリンは神保町店限定メニュー。夕方には売り切れることも。東京都千代田区神田神保町1-24-1~2FTEL:03・5244・56188:00~19:00(18:30LO)、土・日・祝日11:00~18:00(17:30LO)不定休egg baby cafe(エッグ ベイビー カフェ)プリンで味わう卵料理専門店の本気。卵料理専門店のプリンはエッジが立った直方体。熱の伝わり方で食感が変わるからと、色んな型で試行錯誤し、行き着いたのがステンレスのテリーヌ型で大きく蒸し焼きして切り分けるこのスタイル。プリッと中までかたいのに、舌にのせれば想定外に口どけがよく、香ばしいカラメルに負けることなく卵感しっかり。エッグベイビープリン¥450(14:00~)プリンは14:00~取り扱いが始まり、すぐに行列に。卵サンドも人気のツートップ。東京都台東区上野5-10-9TEL:03・6823・115510:00~22:00(21:30LO)無休NORIZ COFFEE(ノリズコーヒー)芳醇に香る、コーヒーのためのプリン。店主・田中宣彦さんが有名ホテルのフランス料理人である友人と生んだ、コーヒーと楽しむプリン。茨城の奥久慈卵を卵黄多めに配合してコクを深め、ラム酒で芳醇な香りを纏わせて。焼き上がりから1~2日寝かせることで、さらにまろやかに仕上がる。深みがありつつ苦すぎない、中煎りに自家焙煎したコーヒーと。自家製プリン¥430(以下、全て税込み)5~6種から豆を選べるドリップコーヒーは¥480。プリンとなら「コロンビア」がオススメ。プリンは+¥60で生クリームのせにも。東京都武蔵野市境2-8-1TEL:非公開10:00~19:00木・金曜休Ayame Tsutsui2004年6月8日生まれ、愛知県出身。4期生。乃木坂46の全シングル衣装の制服を着て撮影した特設サイト、「筒井あやめ 制服コレクション」が話題。ニット¥23,000(カレンテージ/ブランドニュース TEL:03・3797・3673)スカート¥30,000(ビリティス・ディセッタン/ビリティス TEL:03・3403・0320)イヤーカフ¥10,000(サスキア ディーズ/フレームワーク ルミネ新宿店 TEL:03・5324・7676)Sakura Endo2001年10月3日生まれ、愛知県出身。4期生。24thシングル『夜明けまで強がらなくてもいい』では初めてセンターに抜擢。おやつはみたらし団子が大好物。ワンピース¥38,000(ビリティス・ディセッタン/ビリティス)リング¥25,600(FARIS/ジョンブル 原宿 TEL:03・3797・3287)※『anan』2019年10月2日号より。写真・山口 明土佐麻理子スタイリスト・武政ヘア&メイク・KUBOKIpakuchan(共にThree PEACE)取材、文・chico(by anan編集部)
2019年09月28日昔懐かしくてキュート。かためプリンがたまらない!名店で愛され続ける、憧れのレトロプリンを、乃木坂46・遠藤さくら&筒井あやめが紹介。レトロなかたいプリンGouter De Maman(グーテ・ド・ママン)『グーテ・ド・ママン』の「キャラメルプディング」¥420 。南蛮窯でじっくり卵の力を引き出すことで弾力と口どけが両立!1983年から続く洋菓子店。三富恵子さんの優しいお菓子に長年のファンも多い。プリンは数量限定、電話で取り置きが安心。東京都港区三田2-17-29-1FTEL:03・3456・320511:00~19:00日曜休(不定休あり)ヘッケルン日常にそっと寄り添う名物プリン。1971年の創業時からコーヒー&プリンが看板の喫茶店。蝶ネクタイがトレードマークの森静雄さんがクルッと鮮やかな手つきで型から出すプリンは、鼈甲色のカラメルが艶やか。舌にふるりととろければ、卵の旨味と穏やかな甘さがじわり。さっぱり素朴、毎日でも食べたくなるこの味を求め、今日も常連さんが通い詰める。ジャンボプリン¥350(税込み)サイホンで丁寧に淹れるコーヒーとプリンのセットは¥600。50年近い常連さんも。東京都港区西新橋1-20-11安藤ビル1FTEL:03・3580・56618:00~19:00(土曜~17:00)日・祝日、第2土曜休喫茶 DEN(デン)プリンを覆い隠す、ソフト巻きの衝撃。プリンを注文すると運ばれるのは、ソフトクリームを巻いた迫力のひと皿。根本さんファミリーが営む喫茶店で40年ほど前から変わらぬ光景であり、遊び心溢れるメニューを次々生み出したお父さんの発明の一つ。ソフトクリームとプリンは一緒に食べるのが正解。すっきりした甘さと乳味がプリンを優しく引き立ててくれる。プリン¥550(税込み)1972年創業。ソフトクリーム&コーンがそびえ立つフロート類など個性派メニューが人気。プリンは弾力あり。東京都台東区根岸3-3-18TEL:03・3875・30099:00~19:00(18:00LO)木曜休武蔵野珈琲店オーソドックスな喫茶店プリンの理想型。濃いめのコーヒーとよく合うプリンには、マスター・上山雅敏さん曰く「一度知ったら他は使えなくて」と、マダガスカル産バニラビーンズを惜しみなく使う。お皿にしっかり立つプリンを口にするとたちまちフワッと消えて、卵とミルク、そしてバニラの香りに包まれる。ビターすぎないカラメルでまとめられる、余韻までも心地いい。プリン¥450(税込み)吉祥寺で38年、静かに時を刻む珈琲店。コーヒーは全てネルドリップ。又吉直樹さんの小説『火花』にも登場。東京都武蔵野市吉祥寺南町1-16-11-2FTEL:0422・47・674111:00~23:00無休Ayame Tsutsui2004年6月8日生まれ、愛知県出身。4期生。乃木坂46の全シングル衣装の制服を着て撮影した特設サイト、「筒井あやめ 制服コレクション」が話題。ニット¥23,000(カレンテージ/ブランドニュース TEL:03・3797・3673)スカート¥30,000(ビリティス・ディセッタン/ビリティス TEL:03・3403・0320)イヤーカフ¥10,000(サスキア ディーズ/フレームワーク ルミネ新宿店 TEL:03・5324・7676)Sakura Endo2001年10月3日生まれ、愛知県出身。4期生。24thシングル『夜明けまで強がらなくてもいい』では初めてセンターに抜擢。おやつはみたらし団子が大好物。ワンピース¥38,000(ビリティス・ディセッタン/ビリティス)リング¥25,600(FARIS/ジョンブル 原宿 TEL:03・3797・3287)※『anan』2019年10月2日号より。写真・山口 明土佐麻理子スタイリスト・武政ヘア&メイク・KUBOKIpakuchan(共にThree PEACE)取材、文・chico(by anan編集部)
2019年09月28日ここ最近、佳作が多いと話題の深夜ドラマ枠ですが、今季も注目の作品が目白押し。遠藤憲一さんが主演の『それぞれの断崖』。少年犯罪を描いた社会派ミステリードラマで、息子を殺された被害者の父が、なんと加害者の母と惹かれ合うという物語。その父親・志方恭一郎が、遠藤さんの役どころ。「お話をいただいて本を読みましたが、正直、おいそれと“やります”とは言えない内容でした。僕の役は、共感されるどころか、反発しか予想されない男。こんな男を演じて大丈夫なのかって、心底悩みました。でも考えてみると、これまでにとんでもない役はたくさんやってきているし、役者・遠藤憲一のイメージをここでぶっ壊してもいいかなって。守りに入ってる自分に気がついて、やろう、踏み出そうと決めました」遠藤さんが演じる恭一郎は、コンピューター会社の企画開発部長。仕事で窮地に陥った日、深酒をし、深夜帰宅すると、14歳の息子が殺されたという連絡が入り…。「恭一郎は息子を失いパニクっている状態で、いろいろととんでもないことをやらかしていくんです。たとえば、週刊誌に手記を書くんだけど内面を吐露しすぎて世論に叩かれたり、死に際の息子の状況が知りたくて面会謝絶の被害者の病室に忍び込んだり…。“え、なんでそうなっちゃうの!?”ってことばっかりやるんですよ。一生懸命やればやるほど、ヘンなことになっていく様が、ちょいちょい描かれていて。確かにシリアスなドラマではありますが、演じているこっちも、正直“おい、おまえ大丈夫か!”って思いながら、演じている部分もあるので、そこはぜひ、突っ込みながら見ていただきたいです」息子を殺めた少年の母親と、恋に落ちる主人公。一般的にはなかなか共感されにくいキャラクターですが、だからこそ、遠藤さんはやりがいがあると語ります。「今回は、主人公に共感してもらえなくてもいいから、ドラマとして“続きが見たい”と思わせる作品にするのが目標。なので、思いつく限り、演出家はもちろん、スタッフにいろんなアイデアを提案させてもらっています。でもその物づくりがすごく楽しい。前のドラマから休みなく現場に入っていることもあり、体力的に結構大変なんですが、かつてないくらい充実していますね」「オトナの土ドラ」と名付けた枠でのドラマ。そんなドキドキも、期待できるのでしょうか…?「僕が思う大人のドラマは、繊細な心模様を描きながらエッジがあって、映像が美しく、そして色っぽさがあること。今回もそういう場面はもちろんあります。とはいえ僕も、58歳でまさかキスシーンを演じるとは思っていなかったし、しかも結構ラブラブなんですよ(笑)。でも大人のドラマゆえ、軽い感じでは許されないと思っているので、モットーは、激しく美しく。20~30代のみなさんをドキドキさせられるよう、頑張ります(笑)」『それぞれの断崖』小杉健治の同名小説を原作としたドラマ。恭一郎の妻を田中美佐子さん、恭一郎と恋に落ちる加害者の母親を田中美里さんが演じる。毎週土曜23:40~、フジテレビ系「オトナの土ドラ」の枠で放送中。えんどう・けんいち俳優。1961年生まれ、東京都出身。初期はVシネマを中心に活躍した後、’09年ドラマ『湯けむりスナイパー』でブレイク。12月に出演映画『午前0時、キスしに来てよ』が公開予定。※『anan』2019年8月14日‐21日合併号より。写真・中島慶子スタイリスト・中本コーソーヘア&メイク・村上まどか(by anan編集部)
2019年08月10日7月9日、俳優の遠藤憲一(58)がインスタグラムを更新。映画『午前0時、キスしに来てよ』の撮影風景を投稿し、話題を呼んでいる。投稿された写真は、イケメン俳優・綾瀬楓役を演じる片寄涼太(GENERATIONS from EXILE TRIBE・24)に、マネージャー・高橋茂雄役の遠藤が日傘をさす一場面。その献身的なマネージャーぶりには、多くのファンから「ピッタリな役!」「エンケンさん、イメージにピッタリ!」「エンケンさんに支えられたい」と好感の声が寄せられた。一方で、写真の遠藤は冷静で険しい顔をしており、片寄の一歩後ろで前方を気にしている様子。これに一部のファンは「マネージャーよりSP見たい(笑)」「ボディーガードかと思いました」と命も守ってくれそうな気迫を感じているようだった。また、映画の公式SNSではクマの着ぐるみを着て、疲労困憊の様子でベンチに座る遠藤の写真も公開。ギャップのある2枚の写真は遠藤の幅の広さを感じさせた。映画『午前0時、キスしに来てよ』は12月公開。
2019年07月10日フジテレビの次期社長に内定した遠藤龍之介専務(63)が6月7日、東京・台場の同局で会見を行った。各メディアによると、遠藤氏は今月26日の株主総会及び取締役会を経て就任。「社長としてのミッションはシンプルで、視聴率を回復させて、業績をさらに上げること。視聴者の皆さまから愛されるテレビ局にしたい」と意気込んだという。「少しずつ視聴率は回復しているものの、かつての“主力商品”だったドラマなどは軒並み低迷しています。次期社長に抜てきされた遠藤氏は、根本的な立て直しを求められることになりそうです」(テレビ局関係者)そんなフジにあって好調なのが、映画事業だという。「1月に公開された木村拓哉さん主演の『マスカレード・ホテル』は興行収入45億円を突破しました。また2月に公開された『翔んで埼玉』も興収35億円超え。いまだに公開しており、公開館は満席が続いています。そして公開中の『コンフィデンスマンJP』は興収19億円を超え、続編の製作が決定しています。実は、フジテレビは映画に強いことで知られています。『踊る大捜査線』などかなり早くから映画制作に乗り出しており、経験値も多いため失敗が少ないのです」(映画業界関係者)フジ再生を図るなかでも、映画事業は欠かせないビジネスとなりそうだ。
2019年06月07日城島茂、国分太一、松岡昌宏、長瀬智也ら「TOKIO」メンバーがゲストとトークやゲームで盛り上がる「TOKIOカケル」。その5月8日(水)のオンエアに俳優の遠藤憲一と浜野謙太がゲストとして登場。遠藤さんと浜野さんがTOKIOから“初めて聞かれたこと”とは!?Vシネマを中心に悪役俳優として認知されていくなかで、2009年放送のドラマ「湯けむりスナイパー」で連ドラ初主演。同作の演技をきっかけに様々な役柄を演じるようになり、「民王」の総理大臣役や本人役での出演となった「バイプレイヤーズ」シリーズに「健康で文化的な最低限度の生活」「ドロ刑 -警視庁捜査三課-」などバラエティに富んだ出演作を誇る遠藤さん。「在日ファンク」などの音楽活動とともに連続テレビ小説「とと姉ちゃん」「まんぷく」への出演に、大河ドラマ「西郷どん」と「いだてん」では別の作品ながら伊藤博文役で登場。いまや広い世代に愛される俳優としての顔も持ち合わせるようになった浜野さん。今回、遠藤さんと浜野さんを迎えてお届けするのは「教えて!男子の正解」と「生まれて初めて聞かれました」。「教えて!男子の正解」では世の中の女性が思う「いまさら男子に聞きたくても聞けない事」を街頭でインタビュー、2人が男性代表として世の女性たちに対し回答。また番組お馴染みの「生まれて初めて聞かれました」ではTOKIOメンバーからぶつけられる“2人がいままで聞かれたことがないであろう質問”にNGなしで答えていく。今夜のゲスト、遠藤さん、浜野さんが出演中のドラマ「ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~」は毎週月曜21時~フジテレビ系で好評放送中。「グランドジャンプ」(集英社)連載中の原作・横幕智裕/漫画・モリタイシによる同名コミックをドラマ化。写真には必ず“真実”が写ると信じている診療放射線技師・五十嵐唯織役に窪田正孝。唯織が幼い頃から想いを寄せ続けてきた放射線科医・甘春杏に本田翼、そのほか広瀬アリス、山口紗弥加、鈴木伸之、和久井映見といったキャストが共演。遠藤さんはギャンブル好きの技師長・小野寺俊夫役で、浜野さんは唯織や小野寺とともに働く技師・軒下吾郎役で出演している。「TOKIOカケル」は5月8日(水)23時~フジテレビ系でオンエア。(笠緒)
2019年05月08日ミュージシャンの遠藤ミチロウさんが、膵臓ガンのために亡くなっていたと5月1日に発表された。享年68。遠藤さんのTwitterアカウントによると先月25日に逝去し、葬儀は近親者のみで執り行われたという。遠藤さんは80年代にパンクバンド「ザ・スターリン」の中心メンバーとして一世を風靡。ライブ中に動物の死骸を投げたり、全裸で放尿するなど過激なパフォーマンスが話題を呼んだ。しかし素顔は裏腹に心優しく、晩年は故郷・福島の震災復興に尽力する姿にスポットライトが当たることも。その人柄もあり、各界でファンが多かった。「宮藤官九郎さん(48)は、遠藤さんの大ファン。自身が監督を務めた映画『少年メリケンサック』に遠藤さんを出演させたり、グループ魂のライブで共演を果たしたこともありました。また昨年7月に放送されたドラマ『高嶺の花』(日本テレビ系)に出演して話題を呼んだ峯田和伸さん(41)は、ミュージシャンとして遠藤さんからの影響を強く受けているといいます。稲垣吾郎さん(45)主演の映画『半世界』の阪本順治監督(60)とも古くからの付き合いがあり、ジャンルを問わず幅広い分野に大きな影響を与えた人です」(音楽関係者)Twitterでは思想家・吉本隆明さん(享年87)の娘である吉本ばなな氏(54)が《ミチロウさん、ずっとうちの父の友だちでいてくれてありがとう。今頃ふたりが久しぶりに出会っていますように。安らかに》と投稿。さらにその死を悼む声も上がっている。《同郷と知って以降、ミチロウさんという人にひかれ、震災後の行動や存在も含め誇りで。本当に残念です》《ミチロウさん。アルバム”TRASH”は中坊の頃の青春の一枚でした》《福島のパンクはミチロウさんが誇りでした みんなはじめてお会いした時スターリンのイメージで怖い人なんだろうと思って恐る恐る話しかけるんだけども 心より優しいかたでした》亡くなるまで福島の復興に奔走していた遠藤さんだが、もともとは福島が嫌いだったという。そのため大学入学とともに早々と町を出た。「そんな遠藤さんが復興に懸命になったのは、不思議なことに思えるかもしれません。ですが震災直後に福島への”差別”を目の当たりにした遠藤さんは、憤りから立ち上がることを決意しました。またこれまでも“世の矛盾”をテーマに歌ってきましたが、『福島の矛盾は隠ぺいされ、忘れられている』と告白。1人の表現者として、その矛盾に目を背けたくなかったようです」(前出・音楽関係者)復興は志半ばとなったが、これからの福島を天国で見守ってくれることだろう。
2019年05月01日お笑いコンビ・ココリコの遠藤章造が、28日に放送されたラジオ番組『ココリコのオールナイトニッポンPremium』(ニッポン放送/毎週月曜18:00~20:30)で、アイドルグループ・嵐の櫻井翔との秘話を語った。2020年いっぱいでの活動休止を発表した嵐について遠藤は「本当に嵐ってすごいよね」と、その影響力の大きさを称賛。さらにメンバーの裏表のない人柄について「ON/OFFがない」と褒め称え、その流れで、櫻井と16年前にテレビドラマで共演した時のエピソードを話し始めた。ある日の撮影の合間、雑談をしていたという遠藤と櫻井。その中で「ゴルフしたいんですよね。でもどんなクラブが良いかわからないんですよ」と話す櫻井に対して、ゴルフ経験者の遠藤は「使ってないクラブがあるんだけどいる?」と提案したとのこと。すると、櫻井が「いいんですか!?」と好反応を示したため、遠藤はクラブをプレゼントしたという。それから14~15年が経過した時に、遠藤はたまたま櫻井と遭遇。さすがに10年以上前に渡したクラブなど使っていないだろうと思い、冗談めかして「俺のクラブ使ってよ~」とお願いすると、櫻井は「あ、そうそう遠藤さん! この間練習で使ったんですけど……」と、未だに大切に使用していることが判明したらしい。遠藤は「翔くんだったら、どこからでもクラブくらいもらえる人じゃない」と前置きした上で、「こんなオッサンのクラブなんてもう持っていないと思ったら、まだ持っていてくれているのがすごくない?」と、改めてその人柄を絶賛していた。
2019年01月30日遠藤憲一撮影/伊藤和幸「本当は苦手なんですよ、こういう役」苦笑いする遠藤憲一(57)。犯罪エンターテイメント映画『アウト&アウト』で、無愛想だが心優しい元ヤクザの探偵・矢能を演じている。「役作りをしていないと思われるかもしれないけど、普段の自分とは真逆。ただ、昔いっぱい演じてきたから、試行錯誤しながら見つけたスタイルってあるんです。でも、今回の作品は特に“どしんとしていてほしい”と監督に言われて大変でした。放っておけば、チャカチャカ動いている人間なので(笑)」ある日、拳銃で撃たれ死体となった依頼人を発見する矢能。その場にいた男は「凶器の拳銃には、あんたの指紋だけがついている」とだけ言い残し、去っていく。このピンチを矢能はどうやって切り抜けるのか―。強面&イケメン共演者たちの中で存在が光るのが、ある理由から矢能が預かることになった小学2年生の少女・栞。白鳥玉季ちゃんが演じる栞と矢能の掛け合いに、ホンワカさせられる。「この作品でいちばん惹かれたのが、実の子じゃない少女とバディを組むっていうところ。栞がいない作品なら、出なかったかもしれない。極道みたいな役はやり尽くした感があるから」大人びた口調で話す栞がとても可愛かったと伝えると、劇中では見られなかった満面の笑みを浮かべ、「可愛いでしょ(笑)。役みたいに、すごく精神年齢の高い子。オレにあめ玉とか手紙をくれるの。そのあと、ほかの人のところにも行くと真顔でこっち見ながら“(遠藤が)傷ついちゃうかな?でも、あなただけじゃないのよ”って顔して相手に渡してる(笑)」完成披露舞台挨拶で「泣くシーンで泣けなくて困っていたときに“(遠藤が)大丈夫だよ”って言ってくれた」と話していた玉季ちゃん。「監督は、子どもに対しても相当深い話をする人。(撮影当時)まだ6歳の子だから、セリフを覚えるだけでも精いっぱいだと思うのね。それを、ここが違うって言われて、演技を修正していくって本当に大変なこと。本番中、いっぱいいっぱいになっちゃったときに“うっっ”って感情を抑えながら、乗り越えようとしている姿を見て、すげーなと思いました」■いつもとは違う撮影現場に…メガホンを取る、きうちかずひろ監督は、大ヒット作『BE-BOP-HIGHSCHOOL(ビー・バップ・ハイスクール)』を手がけた漫画家であり、小説『藁の楯』の著者で、本作の原作・脚本も務める人。これまで、数々の作品で自らのアイデアを提案してきた遠藤だが、今作は違ったそう。「以前、自分で書いて監督する人と一緒に仕事をしたときに、アイデアを出して大変なことになったことがあって用心はしていたんです。衣装合わせのときに初めて監督にお会いして、“セリフの語尾を変えてもいいですか”とお聞きしたら、そんなに積極的な感じではないけど“いいですよ”と言ってもらえて。オレ、現代劇ではセリフを一言一句覚えないようにしているんです。実際に撮影が始まったときの気持ちもあるし、相手に言われて変わってくることもあるので。今作でも、初日から思いつくことを全部話して、数日たった、ある日に監督が“遠藤さん、これ以上、アイデア出さないでくれるかな。キリがないから。予算も日数もない。任せてください”って。それで全部任せることになったら、セリフも一言一句、変えられなくなっちゃって(笑)」クランクアップの数時間後には、次の作品の撮影が入っていたこともあり、監督にきちんと挨拶ができなかったそう。「完成した作品を見るまで、オレもそうだけど、監督も不安だったと思う。試写で見たら、すごく力のある作品になっていて。すぐに監督のところに行って“よかったです”って、笑顔で握手しました(笑)」今作には、情報屋の役で竹中直人も出演している。その竹中を見て驚いたというのが、「竹中さんって、ふざけるのが好きな人でしょ。自分の感性をありのままに表現するというか。それが、竹中さんの撮影初日を見たら、セリフを一言一句、違えずに言ってるの。それで、“監督と初めてじゃないの?”って聞いたら、“もう何度もやっている”って。あぁと思って(笑)。竹中さん、自分から出演したいって言ったらしいから。監督のことが好きなんだと思う。オレも次は、頭から信用して、セリフを一言一句、覚えていきますよ。そうじゃないと、“だったよ”じゃないです“だった”ですって言われちゃうんだもん。そのくらい言葉にもこだわる監督なんです」■休日の過ごし方「午前中はウォーキングをして、その後、喫茶店で本を読む。束の休みは、しばらくないです。でも、ガッツリ休むのは、あんまり合わないような気がして。57歳なんですけど、まだ、なんて言うかな、実験で試験管を高速回転させたら何かが生まれるときがあるじゃないですか、その過程ですね(笑)。“20代じゃないだろう”って言われるんだけどね。とにかく、やれることは全部やって、だんだん絞り込んでいって。でも、絞り込まれている感覚もない(笑)。どっか、まだ、なんか物足りなさを感じているんですよね」■バイプレーヤー仲間の大杉漣さんのこと「今は、少し時間がたったから。直後は、みんなパニクっちゃって。まして、一緒にドラマで共演していた夜に亡くなったっていうのがあまりにも衝撃すぎて、わけがわからなくなりました。ドラマ『バイプレイヤーズ』のメンバーってタイプが似ていて、みんな役者をやり続けている。そういう意味じゃ、仕事を終えた数時間後に亡くなったのが、すごいなと思います。あのときは、ものすごい悲劇が起きた感じだったけど、みんなやっぱり言ってたのは「幸せだったね」って。あっという間に、人に迷惑をかけず、やりたいことをやって、亡くなっていく。確かに幸せな人生なのかもしれません。学ぶことばかりでした。お疲れさまでした、ありがとうございましたと伝えたいです。漣さんには」<作品情報>映画『アウト&アウト』11月16日(金)よりTOHOシネマズ 新宿ほか全国ロードショー
2018年11月16日目線ひとつで相手を震え上がらせる、そんな迫力を持つ俳優、遠藤憲一さん。犯人役を筆頭に、これまでさまざまな悪人を演じてこられました。11月16日公開の主演映画『アウト&アウト』でも、元ヤクザの探偵を熱演。ソファに座っているだけで、圧倒的な存在感があり、“黒い魅力”がダダ漏れです。――’09年の『湯けむりスナイパー』以降、“強面だけど内面はコミカル”という役が増えている印象がある中で、久しぶりに“悪い魅力”がたっぷりの遠藤さんを拝見できて、眼福でした。遠藤:ありがとうございます(笑)。たしかにおっしゃるとおり、10年くらい前から、“柔らかい方向”で使っていただけることが増えましたね。特にCMはね、変わった役柄が多くて(苦笑)。ゲームのCMでは妖精になりましたし、お菓子のCMでは鳥の体に僕の顔がくっついてたり…。ちょっと笑かす系が多いですね。そのおかげか、昔なら絶対声をかけられることがなかった学生さんたちなんかからも、反応があるので、嬉しいです。――声をかけられたりされます?遠藤:されますね。でも10代の子って面白くて、1人だとちら見する程度なんだけど、3人くらい集まると「あぁぁぁ!!」みたいに反応がすごく大きいの。若い人たちのエネルギーを感じます(笑)。――お若い頃は、それこそ“悪い役”が多かったと思うのですが、当時はそのことに関して、どう思われていましたか?遠藤:20代のときは、本当に犯人役ばっかりだったんです。寡黙で不器用、みたいなキャラクターで。時代劇に呼ばれても、同じような感じ。でも自分自身は全然そういうタイプじゃないから、一生懸命“悪っぽいキャラ”を作り上げて演じてたんですよね。――素の遠藤憲一さんは、どんな方なんですか?遠藤:幼稚な男です。――幼稚?!遠藤:そう。知り合いから、「小学校4年生くらいの感じだね」って言われるんで、そうなんでしょう(笑)。でも、トランプだとババ抜きが一番好きなので、たしかに小学校4年生っぽいですね。単純なのかな。あとね、落ち着きがない(笑)。ほっとくと体が動いちゃうし、あっちこっちすぐ行きたくなっちゃう。自由な態勢でいられないのが嫌いなんですよ。――ドシーンと構えた演技が得意そうに見えるのに、意外です。そんな遠藤さんが、影のあるダークな男を演じているって…。遠藤:(即答で)もうね、大変ですよ!立つ、座る、そこから大変(笑)。今回の役を演じるにあたっても、最初に「あまり動き回らず、ドシンと座ったり、立ったりしてほしい」と言われたもんで、苦労しました。しゃべってるとき、つい頭をかいたり、歩き回ったりしたくなっちゃうんだけど、とにかく我慢。ひたすら我慢(笑)。アウトローをやるなら、チンピラのほうがいいんですよね、俺。まあ、もう57歳なんですけど…。――57歳の遠藤さんがチンピラだったら、若頭役を演る人がいなくなっちゃうじゃないですか。遠藤:えー、でも57歳でチンピラも斬新で面白くない?ドンは落ち着きのない男より、知恵者がやったほうがいいですよ。年下のドンとかよくないですか?美しくて落ち着いた雰囲気がある人…。窪田正孝くんとか、いいんじゃない?(突然立ち上がり)窪田くんが「今日どこ行ってきた?」って重い感じで俺に聞いて、俺は「今日は、えっとですね、3軒目のシノギがあんま良くなくてですね」(と、歩き回って芝居を始める)って、落ち着きない感じで(笑)。こういうほうが素に近い。――全然ドシッとしてない!!遠藤:でしょ?(笑)でも、とはいえ今回みたいな重い役も、20代で演じていたときとはアプローチを変えなきゃいけないわけで、そういうところは面白いし、やりがいがありますよ。えんどう・けんいち1961年生まれ、東京都出身。養成所や劇団を経て、22歳でドラマデビュー。その後ビデオシネマを中心に活動し、’09年、大根仁監督のドラマ『湯けむりスナイパー』に主演し、人気が上昇。現在、大河ドラマ『西郷どん』(NHK)、『ドロ刑‐警視庁捜査三課‐』(日本テレビ系)に出演中。またCMで見せるコミカルな顔も好評。ジャケット(nude:masahiko maruyama/NUDE TEL:03・5728・3880)その他はスタイリスト私物『アウト&アウト』ワケありで預かることになった小学2年生の少女・栞(白鳥玉季)とともに暮らす元ヤクザの探偵・矢能(遠藤)。裏社会と政治家が絡む案件に足を踏み入れてしまった矢能だったが、そのせいで栞に危機が…。主演映画『アウト&アウト』は、久々に“黒い遠藤憲一”を味わえる作品。TOHOシネマズ 新宿ほかで11月16日公開。※『anan』2018年11月14日号より。写真・馬場わかなスタイリスト・中本コーソー(Leinwand)ヘア&メイク・村上まどかインタビュー、文・河野友紀(by anan編集部)
2018年11月11日俳優・遠藤憲一と脚本家・宮藤官九郎が日本を代表する“名俳優たちの役作り”を勉強する前代未聞の企画「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」。来週の放送を前に、遠藤さんと宮藤さんの2ショットインタビューが到着した。■「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」とは?本作は、遠藤さん扮する刑事・諸井情が連続殺人犯を追うサスペンスドラマの撮影現場が舞台。ドラマの撮影は滞りなく終わったと思いきや、トラブル発生で撮り直しに!?だが、共演者はすでに現場にいない…。そんな中、急場でオファーするのはたまたま現場の近くにいた名俳優たち。同じ物語の同じ役を、違う役者が演じたらどう変わるのか。サスペンスドラマとして撮影されたテイク1と、名俳優たちが暴走しまくり、コメディドラマへと様変わりしてしまうテイク2が展開される。■遠藤憲一×宮藤官九郎のタッグについて――今回WOWOWオリジナルドラマ初脚本となる宮藤さんは、この2テイク展開について「テイク1は壮大な前振りのつもりだったんですけど、遠藤さんはテイク1も本気で芝居をされていて。こっちもちゃんとやるんだ、と思ってビックリしました」と明かし、「遠藤さんもゲストの方々も、普段はテイク1の方を真面目にやられている方たちなんですけど、テイク2では、本気でふざけたことをやっているからすごいなと思いますよね」とふり返る。また今回なぜ主演を遠藤さんにしたのかを聞いてみると、「やはり“勉強させていただきます”という姿勢は大切だなと思うんです。遠藤さんなら僕と一緒に“勉強になりました”と言ってくれそうだなと思ったんです。遠藤さんはどんなバカなことを書いても全力でやってくれる」とその人柄にあったようで、「最初に打ち合わせをした時に、刑事もので情にもろい、という設定でいこう、となったんですが、わりとその段階で完成形が見えていたのかもしれません。そういう設定さえあれば、ゲストに誰が出ても遠藤さんは受けとめてくれるんだろうなと思いました」とコメントした。そんな宮藤さんの脚本を面白いと絶賛する遠藤さんは、「俺はまず台本の段階でゲラゲラ笑っていたから。そういうことってあまりないんです。ただ台本がこれだけ面白いと、このクオリティーは落としちゃいけないと思う。これは本当にプレッシャーでしたね」と面白すぎるが故、不安もあったのだとか。■「一緒にやったことがない人がいい」――豪華ゲストのキャスティング理由本作には、小栗旬、仲里依紗、加藤諒、高畑淳子、野村周平、水野美紀、高嶋政伸、桃井かおりと豪華ゲストたちが登場するのも大きな見どころの一つ。そんなゲスト陣に関して宮藤さんは、「できればこれまであまり一緒にやったことがない人がいいですと。これも勉強だと思って、だからいろいろな人の名前をあげてオファーをしました」とその経緯を語る。また、出演ゲストが決まってから台本を書き始めたと言い、「その人のイメージに合わせて書いたんですが、あまり知らない方だからこそ自由に書くことができたというのがありますね」とも。■とにかく面白い! 実際の撮影の様子は…基本的に受け芝居だと語る遠藤さんは、「ゲストの方々がものすごいところから台本にプラスアルファしたエネルギーをブッこんでくる。ただでさえ台本の段階でゲラゲラ笑っているのに、それが実際に音になると本当に面白くて。笑いを耐え抜いたところもあれば、もうどうしようもなくてノックアウトされて吹き出してしまったところもありますね。これはもう泣いたり、笑い転げたりとか、俺がゲストに振り回されるような作品でもいいのかなと思いました」とゲストのまさかの演技がさらに笑いを増長させたようだ。また、「今までは、ワーッと来たものに(同じように)ワーッと返していたんですけど、今回は相手から来たままの状態で、ということをテーマにやった。そういう台本にもなっていましたからね。それは難しかったですけど、すごく勉強になりました。この年になってそういうことを学ぶとは思わなかった。俺にもまだ伸びしろがあったんだなと思い、新しいチャレンジをさせてもらいました」と新鮮な体験だった様子。一方で、「普通のドラマと違った緊張感がありました」と現場の様子を語る宮藤さんは、「何かがあった時の遠藤さんのリアクションが、他では見たことがない感じだったんですよ。台本に『……』と書いてある時は、本当に『……』という芝居になっているなと。今は本当に言い返せなくて、言葉が出ない『……』なんだろうなと」と明かし、「遠藤さんもいい人なら、諸井もいい人だから。その場では言えないんだろうけど、たぶん家に帰ってから荒れるんだろうなというようなことが想像できる。そういう遠藤さんは新鮮でした」と話しており、今作ではまた新たな遠藤さんが見られるようだ。「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」は11月12日より毎週月曜日深夜0時~WOWOWプライムにて放送(全7話/第1話無料放送)。(cinemacafe.net)
2018年11月11日脚本・宮藤官九郎×主演・遠藤憲一で贈るWOWOWドラマ「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」に出演する豪華キャストがこのほど決定。宮藤脚本作品に初参加となる小栗旬、高畑淳子、野村周平、水野美紀、高嶋政伸、桃井かおり、さらに仲里依紗と加藤諒の参加も明らかになった。本作は、名バイプレイヤーの遠藤さんと人気脚本家・宮藤さんが、日本を代表する“名俳優たちの役作り”を勉強する前代未聞の企画。同じ物語の同じ役を、違う役者が演じたらどう変わるのか…?画期的ワンシチュエーションコメディドラマが誕生する。物語の舞台は、刑事・諸井情(遠藤さん)が連続殺人犯を追うサスペンスドラマの撮影現場。ドラマの撮影は滞りなく終わったと思いきや、トラブル発生で撮り直しに!?だが、共演者はすでに現場にいない――。急場でオファーするのは、たまたま現場の近くにいた名俳優たちで…。今回発表されたのは、遠藤さんと宮藤さんが“役作りを勉強させていただいた”8名の豪華ゲストたち。■第1話:小栗旬諸井の後輩かつ相棒の刑事役を演じる小栗さんは、「とにかく何があっても宮藤官九郎さんの脚本に参加してみたいと思っていて以前から『チャンスがあればお願いします』と言っていました。今回このような形で参加でき、しかもあてがきでキャラクターを作ってくれるということで興奮しました」と今回のオファーを喜び、「テイク1とテイク2のあまりの違いを楽しんでいただけたら」と本作の楽しみ方を説明。■第2話:仲里依紗&加藤諒殺人事件の目撃者となるのが、仲さんと加藤さん。仲さんは「加藤諒さんが面白すぎて、遠藤さんが笑いをこらえていて…私はそんなおふたりを前にして、更に笑いをこらえるのが大変でした」と撮影時のエピソードを明かし、加藤さんも「遠藤憲一さんは、僕の睨む顔が笑いのツボに入ってしまい、ずっと『ちょっと睨んでみて』と言っては笑っていらっしゃいました。もちろん、本番は笑わずにお芝居されていました(笑)。勉強になりました」とコメント。第2話の注目ポイントには、「それはもう加藤諒さんの『顔』です!!(笑)」(仲さん)、「仲里依紗さんのブッ飛びママと僕の顔芸、そして全てを受け止めてくださる遠藤憲一さんに注目してください」(加藤さん)と、2人とも加藤さんの“顔”と挙げている。■第3話:高畑淳子数々の難事件を解決したFBI捜査官役を演じる高畑さんは、「宮藤官九郎さん!遠藤憲一さん!やらない訳ないでしょー!!って。でも出来るかなーとは思いました」とオファー時はいろいろな思いがあったそう。しかし、「こんな捨て身の芝居ないでしょ~!生で、あやふやで、こんなライブ芝居、他では見られませんよ!」とココでしか見られないものがあるとアピールしている。■第4話:野村周平諸井の元相棒で殉職した刑事の息子役を演じるのは、今作が自身初のコメディー作品となる野村さん。以前から宮藤さんと仕事がしたかったと話す野村さんは、今回の出演を即決したそう。またアクションシーンも登場するそうで、「遠藤さんにチョークスリーパーもかけさせていただきました(笑)。本気でふざけてあの脚本のお芝居を演じるのは結構大変で、遠藤さんも僕も最初の本読みからお互い笑いをこらえるのが必死でした」と撮影の感想を語る。■第5話:水野美紀捜査に協力する諸井の元妻役を演じる水野さんは、「諸井に対してかなりひどいワードをぶつけるのですが、その時になんとも言えない表情でリアクションする遠藤さんの芝居が本当におもしろかったです」とふり返り、「一つの役を二人の役者が演じる。そこに宮藤さんならではの仕掛けがたくさん。見れば見るほどハマります」とコメントしている。■第6話:高嶋政伸FBIコンサルタントのサイキック捜査官役を演じる高嶋さんは、「最初頂いた時は『どっきり』かと思う程、摩訶不思議な台本」と脚本を読んだ感想を語り、役どころについては「イタコのようなサイキック捜査官」と説明し、「怪異現象が起こります。ぜひ、ご家族揃ってご覧ください」と呼びかけた。■第7話:桃井かおり被害者が運び込まれた病院の教授(女医)役を演じる桃井さんは、今回オファーを受けた理由について「遠藤さんには以前、何度もドラマで助けていただいておりますので、遠藤さんのお名前のあるドラマは断れません」と述べ、「以前にも増して、力が抜けて自由になられている様で頼もしい限り。本気でセリフ入れてこない勇気に驚き、入れる早さにも驚きました」と遠藤さんとの撮影の様子をふり返っている。なお、TAKE1を撮り直すことが発覚し、遠藤(本人役)が出演をオファーするシーンは毎回ゲスト俳優たちが“本人役”で登場。さらに、各話の最後には“勉強させていただいた”遠藤さんと宮藤さんがゲストを交え、撮影をふり返るアフタートークも収録される。ゲスト発表に加え、90秒の映像も到着。ゲストたちの熱演も少し覗ける映像を、ぜひこちらから確認してみて。「遠藤憲一と宮藤官九郎の勉強させていただきます」は11月12日より毎週月曜24時~WOWOWプライムにて放送(全7話/第1話無料放送)。(cinemacafe.net)
2018年09月26日芸人のエハラマサヒロ(35)が4月18日Twitterを更新。以前からそっくりだとされている遠藤要(34)の暴行事件報道を受け、「俺じゃない」と否定した。Google急上昇ワードにも「エハラマサヒロ」がランクインするなど、話題となっている。 17日に報道された遠藤の暴行事件。この報道に「遠藤とエハラマサヒロ本当に似てる!間違えた笑」「エハラマサヒロと事件起こした遠藤要って言う人、まじで見分けつかない、、、、、、 」「エハラマサヒロの本名って遠藤要なんだ」と、本人と間違えられるという事態に発展。 そこで、エハラはTwitterを更新。「みんなもうわかってると思うけども!」というツイートとともに、「俺じゃない…俺じゃない!」というアニメのセリフ画像を貼り付け否定した。 また19日にエハラは「今回はセーフでしたね。エハラさん」というファンからのコメントをリツイート。「日本中からネタにされてる…あとあいつは逮捕はされてないからな。疑惑報道されただけやからな!俺は嘘だと信じているぞ!」と名前は出してないものの、遠藤に向けたコメントを送っている。 これに対しファンは「わかってるよ!人には言いません。黙っておきますから」「似すぎです」「ウケる!!」「わかってはいるけど… やっぱり一瞬…ね?(笑) びっくりしました(笑)」とエハラの鉄板ネタに喜びのコメントを送っている。
2018年04月19日『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』シリーズで吹き替えを担当した山寺宏一、加藤浩次、遠藤憲一、秋元才加が、この度、同じくマーベル・スタジオが贈る最新作『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』でも吹き替えで参加することが分かった。最強ヒーローによる究極のチーム・アベンジャーズの前に今回立ちはだかるのは、最凶最悪の“ラスボス”サノス。これまでのMCU史上最も壮絶なバトルとなるであろう敵が登場するということで、「遂にアベンジャーズ全滅か!?」と早くも超話題となっている。そんな“アベンジャーズ”最大のピンチに、強力な助っ人として『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』吹き替えメンバー、「ノリノリ賞金稼ぎ/スター・ロード」山寺宏一、「毒舌凶暴アライグマ/ロケット」加藤浩次、「喋るキュートな“木”/グルート」遠藤憲一、そして「心が読める不思議ちゃん/マンティス」秋元才加が参戦する。そして、3月下旬に都内スタジオで行われたアフレコ収録。実は、4人揃ってのアフレコは今回が初。加藤さんは「楽しかったですね~!」とアフレコをふり返り、「アイアンマンは一人でもメチャクチャ強いですが、ガーディアンズは『みんなで!』みたいなところがありますよね。だから一人じゃない」とコメント。『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』では“大人”、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー: リミックス』では“子ども”のグルートを演じ、全編を通して「私は(僕は)グルート」というセリフのみで会話をする役どころの遠藤さんは、「ちょっと反抗期になっています」と明かし、「監督と『僕は』か、『俺は』にするかでけっこう時間がかかっちゃいました。英語では『I’m Groot』ですが、日本語は『俺』とか『私』なので、これは結構大きなテーマですよ」と裏話も披露。また山寺さんは、「この『アベンジャーズ』シリーズにガーディアンズチームが参戦し、さらに深く広く面白い作品になっております。今回、本当に最凶の敵です。みんなで一致団結してどう立ち向かっていくのか!?ぜひ、楽しみにして頂きたいです」とアピールし、「マーベル10周年ということで、本当にたくさんのキャラクターが出てくるのですごく豪華です。ぜひ楽しみにしていてください!」(秋元さん)、「正直に言うと、マーベルの情報量はあまり無いんです。そんな人間が見ても楽しめる作品です」(遠藤さん)、「“アベンジャーズ全滅!?”ということになってますが、そこがどうなるのかが見どころだと思うので、楽しんで頂きたいです!」(加藤さん)とそれぞれメッセージを寄せた。さらに、すでに吹き替えキャストとして発表されている米倉涼子、溝端淳平、「ももいろクローバーZ」百田夏菜子は、『アベンジャーズ』シリーズ初参戦となる4人へ、「ガーディアンズメンバーの皆さん、アベンジャーズへようこそ!最凶の敵サノスを倒すために一緒に頑張りましょう!」とメッセージを送っている。『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』は4月27日(金)より全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 2018年4月27日より全国にて公開© 2018 MARVEL
2018年04月03日1月11日放送のスペシャルドラマ「白日の鴉」(テレビ朝日系)に出演する遠藤憲一(56)。本作で遠藤は、冤罪にかけられたサラリーマンを熱演。その冤罪をめぐって物語は二転三転し、予想外の結末へと突き進む。 遠藤といえばそのコワモテを活かし、シリアスな作品を中心に活躍。“名脇役”として高い評価を得てきた。しかし近年は、幅広いファンを獲得。昨年「2017年テレビCMタレントランキング」の「会社数ランキング」男性部門では単独1位に輝いている。 さらに彼のTwitterでの言動が、人気の広がりに拍車をかけているという。1月3日のツイートにはカニを手にした自身の写真が。満面の笑みだが「体日はカニ(原文ママ)」と書き込んでおり、その誤字にファンから「かわいい」との声が上がっていた。 昨年12月24日にも、クリスマスイブのディナー写真が話題に。デザートを写真に収めようと、皿を斜めに傾けた遠藤。だがソースがまるで血のように垂れるアクシデントが。《垂れまくってました》とコワモテ顔で報告したところ、40万件もの「イイネ!」が寄せられていたのだ。 「実は今、遠藤さんの女性ファンが急増しています。ポイントは『コワモテだけどかわいい』という“ギャップ萌え”。『怖そうに見えるのに、バラエティに出たときのハニカミ顔がたまらない』というものです。さらに彼は、恐妻家としても知られています。奥さんはマネージャーでもあるので、頭が上がらないそうで……。そんなところにもファンは『コワモテなのに奥さんが怖いなんて!』と可愛さを感じているそうです」(芸能関係者) インタビュー取材などでは「演じることばかり考えていて、毎日悩んでいる」と語っている遠藤。役者一筋だけど、ふとした瞬間に見える可愛さ――。女子人気の高まりを受け、そんな彼の“隠れた魅力”を打ち出した作品が見られるかも!?
2018年01月12日NHK連続テレビ小説「わろてんか」、映画『ミックス。』など、名脇役として数々のドラマや映画に出演している遠藤憲一が、BARのママとなって人生相談を聞くWEB限定動画「エンケンの人生相談BAR」が、本日11月20日(月)より公開された。「ハンコヤドットコム」による本動画は、遠藤さん(通称:エンケンさん)がド派手な衣装を身にまとったBARのママに扮し、カウンターに立ちながら人生に悩む男女の悩みを聞くという内容。名脇役として数々の作品で活躍するエンケンさんが、普段の役どころとは180度違うママ姿にチャレンジする内容は必見だ。今回公開された動画は「法人印篇」「印鑑篇」「スマホ篇」「チタン篇」の全4篇。例えば、「スマホ篇」では、ある女性客に「いらっしゃい。いいから、いらっしゃい」とBARのドアから手招き。「あなた長い付き合いだとホントめんどくさい女ね。何度も通わなきゃできないなんて、相手のペースに乗せられっぱなしじゃないの。ねぇ、お店だと、注文すんのに1回、受け取るのにもう1回。二度手間でしょ。欲しくなったらスマホ。ね、ハンコはスマホよ」と、ハンコの話!?やおらスマホを手にハンコヤドットコムの魅力を語り出すが、その指先はしっかりとネイルアートまで施されていることに注目。また、「チタン篇」では、「いらっしゃい」とお客を招き入れ、「そんな見てくれして、あっちの方だめだったのね。肝心なときに役に立たないんだからホントに」と、なんの話をしているのかと思いきや「欠けちゃって、実印」とエンケンさんのひと言。「で、登録し直しでしょ。ちっ、めんどくさい。ホントにめんどくさい。そういう話し聞くとね、もう飲まなきゃやってられない」と、客のお酒をグイッと飲むも「まずい!」。「酒もまずいわ、あたし、今日。だからあたしは、チタンハンコ」と胸元からハンコを取り出し、「あんたのと違って、カチカチでピッカピカ」とハンコ自慢。その後、「しかもね、印影がね、美し~」と素敵な笑顔でハンコを押して紹介、今度はキスマークもしっかりつけて、「こっちも、美し~」と笑顔を見せるのだった――。人生相談を受けるBARのママを、ド派手な女装で演じたエンケンさん。「たまにやるぶんには楽しい役でした」とコメント。「真逆な役をやるのが好きなので、まじめな役が続いたら急にハメを外した役もやりたくなります。そういうスタンスなのでギャップが大きいと思われるんでしょうね」と真摯に語る。実際の遠藤さんはどんな人?と聞かれると「全く普通です(笑)」。ということは、怖い人…?「止めてください(笑)逆です!怖くないですよ。悪役のイメージを持たれているかもしれませんが、最近は小心者の役も多くなってきて、普段の自分はそんな感じです」と弁明。実際は人に相談するよりも「相談されることばかりです」と、劇中さながら(?)の人柄を垣間見せていた。「エンケンの人生相談BAR」はハンコヤドットコム公式サイト、YouTubeにて公開中。(text:cinemacafe.net)
2017年11月20日元アイドリング!!!のリーダーで歌手の遠藤舞(29)が30日、ストリーミングサイト「FRESH!」の生放送内で、年内の活動をもって芸能界を引退することを発表した。遠藤は「30歳を目前にし、新たにやりたいことが見つかり、このような結論に至りました」と説明。ファンからは「寂しい」「泣ける」などと引退を惜しむ声があがった。今後、秋に自身初で最後となるアルバムを発売し、12月にはラストライブを都内で開催することも発表。年内の活動を通して「ファン皆様と思い出づくりができたら」と話した。8月31日からは名曲「さよならの向こう側」のカヴァー楽曲も配信が開始される。遠藤は、アイドリング!!!のメンバー(3号)として2006年から2014年まで活動。その後ソロとなり、シングル4枚をリリース。ほかにも舞台やラジオパーソナリティなどの活動を行ってきた。■遠藤舞コメント応援してくださっている皆様へ「FRESH!」の生放送にてお伝えした通り、私遠藤舞は、年内の活動をもちまして芸能界を引退させていただく事になりました。30歳を目前にし、自分の将来について改めて考えたところ、新たにやりたいことが見つかり、このような結論に至りました。今年の10月末で芸能生活も丸11年となります。これだけ長い間活動を続けられたのも、関係者の皆様、一緒に活動した仲間、そして応援してくださったファンの皆様のお陰です。引退するまでの約4カ月間、この芸能生活の中で出会った全ての方に恩返しをしながら、ファンの皆様と思い出づくりが出来たらいいなと思います。発売予定のアルバム、年末のライブは11年間の集大成として、これまで私と関わってくださった方々と共に創り上げていけたら幸いです。残りの4カ月間も、どうぞよろしくお願いします。
2017年08月30日遠藤憲一撮影/森田晃博「俺も、グルートと同じで注意されたり怒られることなんてしょっちゅうですよ。女房に怒られがち(笑)。女房がマネージャーをしてるんだけど、この間、家で何気なくくしゃみの練習をしたら、“今の、何?”って瞬時に芝居だと見破られちゃって……」ちょっと意外(?)な、可愛いエピソードを披露してくれた遠藤憲一(55)が、5月12日(金)より公開される『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』で、超絶可愛い最終兵“木”ベビー・グルート(写真下)の日本版吹き替えを担当!(c)Marvel Studios 2017「自分には可愛い一面が見つからないから難しかったですね。でも、グルートのつぶらな瞳を見ながら、気持ちを入れていきました。映画では声が可愛く加工されるみたいだから、きっと大丈夫なはず!(笑)」大迫力のCGが駆使された映像も見もの!映画館に足を運ぶことってありますか?「自分の出演作は恥ずかしくて人と見られないかな、女房とだったらギリギリ行けるけど。……って、これじゃ宣伝にならなくてダメか!(笑)」ハハハと大きく笑うその姿に、その場が一気に和らぐ。では、映画の魅力を改めて……!「個性がバラバラなヒーローたちがまとまっていく描き方が本当に楽しいんです。子どもだけじゃなく、お父さんやお母さんも夢中になるんじゃないかな?俺も、グルートだったらまた喜んで引き受けたいなと思うくらい、大好きな作品です」普段の“俳優”の仕事と比べ、吹き替えは「完成品を見るまでどうなるかわからないところが面白い」と話す。「最近は、ちょっと笑っちゃうようなCMにも出たりするから“遠藤憲一って何でもやるんだな”って思われるようになったと自分でも感じています。まぁ、自分でも喜んでやってるからいいんだけど(笑)。映画やドラマのように集中して作りこんでいくものだけじゃなく、数十秒の世界で面白おかしく見せるCMに出られるのもうれしいんです。その落差が、自分の中でもケジメになりますから」■遠藤憲一が“超絶可愛い”!! と思うもの今年の6月で56歳に。何か健康に気をつけていますか?「タバコも吸うし酒も飲むからなぁ……。体幹を鍛えるトレーニングは、たまに緩くやりますね。あと、俺は腹がポッコリ出ているキャラじゃないから、少し意識したり(笑)。昔は撮影が終わったら飲みに出かけることもあったけど、最近は翌日にひびいちゃうのが怖くて、家で飲むことのほうが増えましたね」遠藤憲一撮影/森田晃博お休みの日はどんな過ごし方をしている?「セリフを覚えていますよ。日が暮れてきちゃうとあんまり覚えられないから、なるべく明るいうちに読んで覚えるんです。近所の喫茶店まで歩いたりすることが気分転換。日が暮れたら?そしたらやっぱり、晩酌かな(笑)」今、凝っていることは?「最近、ウイスキーが好きになったんですよ。前は“酔えればいいや”って、ビールとかクイクイ飲むだけだったんだけど、ウイスキーがすごくおいしく感じて。特に好きなのはシングルモルト。種類によって“あれ、こんなに味が変わるんだ!?”ってわかり始めてから、すごく凝ってるんです」“超絶可愛い”!! と思うものは?「保育園や幼稚園の先生が、園児をお散歩させるために乗せてる移動式の箱(お散歩カー)あるでしょ?あれに乗ってる子どもたちって、はしゃいでるのかと思ったら、結構、無表情で乗っているんだよね(笑)。ぼーっとしていたかと思えば、得体のしれないものに急に食いつく姿が、すごい可愛い(笑)」
2017年05月12日俳優の遠藤憲一が、マーベル・スタジオ最新作『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』(5月12日公開)の日本語吹き替え版でべビー・グルートの声優を務めることがこのほど、明らかになった。本作は、70年代を中心とした懐かしくゴキゲンなヒット曲にのせて、ヒーローとは言い難い宇宙のはみ出し者たち"ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー"が銀河を救うため強大な敵に立ち向かうアクション・アドベンチャー。宇宙一不運なトレジャー・ハンター、ピーター・クイルが、刑務所で偶然出会った正義や平和とはかけ離れた仲間たちをまとめあげ、銀河の危機を救う。遠藤が吹替えを担当するのは、"ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー"のメンバーで、カワイイのにキレるとコワイ最終兵の"木"、ベビー・グルート。前作で遠藤が吹替えを担当したグルートは、「私はグルート」の一言ですべての意思や感情を言い表す、2mを超える大きな身体のキャラクターだったが、今作では25cmというキュートなミニサイズとなり、幼児のような無垢な表情を見せるベビー・グルートになっている。遠藤は「前回は一言しかセリフがないというので、お引き受けしました。しかし、一言で全ての感情を表すということが、あんなに難しいとは!」と前作を振り返った上で、「今回は前作の大きな身体がこんなに小さく可愛らしくなったにも関わらず、続投させていただけることになり、とてもうれしいです」と続投についてコメント。「前作は見た目もグルートに似ていると言ってくださった方が多く、他人とは思えなかったのですが、今回は可愛すぎて似ているところが見つかりませんが、最大限の可愛らしさを込めて、今回も楽しく演じたいと思います!」と意気込んでいる。"ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー"のメンバーにはそのほか、ピーターに悪態をつきながらも相棒グルートの面倒を見ながら銀河を救うために奔走してしまう宇宙一凶暴なアライグマ"ロケット"や、緑の肌のセクシーな暗殺者"ガモーラ"、復讐に生きてきたがどこか抜けている破壊王"ドラックス"と、個性と魅力にあふれた"普通じゃないキャラ"がそろう。(C)2017 MARVEL
2017年02月23日女優の遠藤久美子(38)が、第1子男児を出産したことを2日、所属事務所を通じて報告した。母子共に健康だという。遠藤は「この度、第一子である男の子を出産しました事をご報告申し上げます」と発表。「母子共に健康で、出産には主人も立ち合い支えてくれました」と明かし、「夫婦の絆をより一層深めてくれた小さな命の誕生に感謝し、これからは家族の絆を深め、温かい家庭を築いていきたいと思います。未熟者ではありますが、温かく見守って頂けたら幸いです」と幸せいっぱいの言葉で呼びかけた。昨年7月に映画監督の横尾初喜氏(37)と結婚。公式サイト上では「誰よりも喜んでくれた両親の笑顔を見た時は、涙が溢れました」と結婚報告時のエピソードをつづり、2017年春に出産予定であることも打ち明けていた。
2017年02月02日100点以上のクリスマスギフトが集結するポップアップイベント「season's greeting 100 for girls!」が、12月14日から25日まで伊勢丹新宿店本館2階=センターパーク/TOKYO解放区にて開催される。同イベントのディレクションを手掛けるのは、スタイリストの遠藤リカ。会期中は、遠藤がおすすめする約45のファッションブランドやクリエイターによるクリスマスギフトを展開。アクセサリーやバッグ、靴下、キャンドル、オーナメント、マグカップ、お菓子など、衣食住の多岐に渡る100点以上のアイテムが取りそろえられる。更に、「クラシック」「ガーリー」「ボーイズ」、それぞれの女の子イメージしたファッションや音楽、ロマンチックなストーリーを詰め込んだ「スペシャルZINE&レコードセット」(5,400円)を50点限定で発売。また、ギフトコンシェルジュの真野知子セレクトによるギフトグッズや、音楽ジャーナリストの多屋澄礼がセレクトしたレコード音楽も合わせて楽しめる。出店者のラインアップはRIKA ENDOの他、フレッドペリー(FRED PERRY)や、ユキフジサワ(YUKI FUJISAWA)、クローカ(Kloka)、ネムネム(nemunemu)、ティーポンド(TEAPOND)、エデンワークス(edenworks)、エヌドレス(N_DRESS)、フォー フラワーズ オブ ロマンス(FOR flowers of romance)、スポロガム(SPOLOGUM)など。
2016年12月13日『さみしさサヨナラ会議』(宮崎哲弥と共著)という著書もある月読寺住職の小池龍之介さん。前回、“さみしい”という感情は脳内物質による錯覚が引き起こすもので、人間関係では満たすことができないと伺いました。後編となる今回は、そんな“さみしさ”とうまく付き合う具体的な方法や、「“おひとりさま”はかわいそう」という世間の偏見に負けないための心得を教わりました。さみしさを埋めようとすると“心の借金”が増えていくだけ――そもそも“さみしい”と感じてしまうのは、悪いことなのでしょうか?何を良い/悪いとするかにもよりますが、仏法的な観点からすると、苦しみが増えるのはよくないこと、苦しみが減るのは好ましいこと、とします。ですから、さみしいと感じると苦しみは増えるので、悪いことだと言えそうですね。ところが、これにはカラクリがあって、多くの人は自分のしていることが“悪いこと”だとわかると、自己嫌悪や罪悪感が湧いてきて、苦しみが増えてしまうんです。だから、「さみしくなっている自分はダメだ」と自分を責めたり、抜け出そうともがくことで、余計に苦しみが増えてしまっては本末転倒です。――では、どう対処すればいいのでしょうか?さみしさは、抜け出そうとするとうまくいかないんです。たとえば、さみしいと感じているとき、私たちは「さみしさの部屋」にいるとしましょう。そこで、“さみしさポイント”10Pを受け取ります。でも、その部屋の中にとどまってじっとしていれば、さみしさはやがて消えてなくなり、10Pは返済できるんですよ。ところが、となりに「友達に電話する部屋」があると、多くの人はつい安易に移動して「さみしさの部屋」を抜け出そうとします。でも、そうすると10Pは返済されずに借金として残る。しかも、電話が終わるとまたさみしくなって10Pが発生してしまい、さみしさの総量が増えてしまうんです。――さみしさを埋めるために、別のことをしてはいけないということですか?さみしさを何か別の手段で紛らわそうとする行為はすべて、「さみしさの部屋」から別の部屋へ移動しただけです。つまり、“さみしさポイント”という借金を返済するために、別のところから借金をしている状態なんです。特に、電話やメール、SNSといった人とのつながりや恋愛など、人間関係で孤独を紛らわそうとするのはおすすめしません。自分の欠損を満たしてくれる相手を求めると、特別扱いしてもらおうと傲慢な態度を取ったり、過剰に卑屈になって相手に従属しようとしたりと、ろくでもない行動を引き起こしてしまいます。だから、さみしいときは人に会うべきではないし、新しい出会いも求めてはいけないんです。さみしさも怒りも、必ず消えていくもの――では、具体的にはどうすればいいんですか?何もしないことが大事です。まず、さみしさを感じている自分を、「かわいそうだ」とか「ダメな人間だ」などと一切“評価”しないでください。さみしい自分を、ただ“認めて、受け入れる”だけでいいんです。ざわざわ、もやもやするような、なんらかの身体感覚に意識を向けて、さみしさに寄り添うイメージを持ってください。――さみしさに寄り添うとは…?心の中で、自分自身に声をかけてあげましょう。「さみしいんだね、わかるよ、大丈夫だよ」とか、「じっと待っていればそのうち消えるからね」とか、小さい子どもをなだめるような感じです。他のことで紛らわすのではなく、さみしさのエネルギーそのものと一緒にいてあげて、消えてなくなるまで待つようにしてください。――では、寝て忘れちゃうというのもアリですか?それも「寝て忘れる部屋」という別の部屋に移動して、借金を増やすことと同じになってしまいます。もし、起きていると何かしたくなってしまうなら、楽な状態でゴロゴロと寝転がって天井の木目を数えたり、公園で空を眺めたりして、さみしさが収まるのを静かに待ってあげましょう。意識のある状態で、さみしさが減っていくのを体感しきることが大事なんです。――なぜ、“さみしさポイント”の借金は増えてしまうのでしょうか?前回お話しした通り、“ドーパミン中毒”が原因です。さみしさを別の手段で満たすということは、刺激が入力されることでドーパミンが発生し、脳が快楽を得るということです。ところが、次はもっと強い刺激や快感でないと物足りなくなるため、どんどん耐性ができてしまいます。昔は手紙や電話くらいしか手段がなかったので刺激自体も弱かったし、ドーパミンが切れても、次の刺激を受け取るまでにそれなりの時間がかかりました。そのため、そこまで重いドーパミン中毒にはならずに済んでいたんです。ところが現代のSNSは、刺激が入力される頻度や速度、その強度もケタ違いに大きいですよね。不特定多数の人から一度に注目され、圧倒的な承認を得られますが、私たちの脳には刺激が強すぎるんですよ。一度に受け取るドーパミンが多すぎてすぐに飽和してしまい、耐性がついてどんどんさみしくなっていく。借金がものすごいスピードで増えていくということです。――でも、“さみしさ”には終わりがくる、とは思っていませんでした。この方法はさみしさに限らず、“怒り”に対しても有効です。「物に当たる部屋」や「怒鳴りちらす部屋」、「怒りを我慢する部屋」に移動してしまうと、“怒りポイント”は返済されないまま借金としてどんどん溜まっていきます。だから、必ず「怒りの部屋」にとどまって、「そうか、イライラしてるんだね、大変だね」と怒りの感情に寄り添ってあげれば、怒りポイントのゲージは減っていき、そのエネルギーも自然と収まっていきます。安心感が諸行無常であるように、さみしさも怒りもすべては無常で、必ず消えていってしまいますから。“たまたまひとりでも大丈夫”と思えばいい――無理して恋愛や結婚をしなくていい、と思っている人でも、周囲からの「ひとりなんてさみしい人だ」という価値観にさらされて、考えがグラついてしまうこともあると思うのですが…。いまや、ひとりで生きていくこともひとつのスタンダードですから、以前と比べれば「ひとりなんてかわいそう」という視線の圧力はだいぶ弱まっているとは思います。むしろ、圧力をかけてくる人たちに「他人の愛情に頼って依存する価値観でしか生きられないのね」と心の中で見返してやることもできるでしょう。ただ、味方や仲間がいるとか、“おひとりさま”というグループに所属していることに安心している、という意味では、孤独やさみしさを受け入れているとは言えないでしょうね。――でも、周りの目がどうしても気になります。それは、幼い頃に親の視線を自分の中に内面化するクセがついているからです。子どもは、親に同調することで愛情や承認を得て、庇護やお世話をしてもらう戦略を取ってきました。そのせいで大人になってからも、相手や世間の規範を内面化しないと、見捨てられ見放されてしまうんじゃないか、という恐怖が残っているんです。――自分の身を守るために、周りに同調してしまうんですね。そういった心の仕組みをわかっていれば、「ひとりってさみしくない?」と言われて心がグラついてしまいそうなときに、「ああ、私は今、この人に嫌われたくないという“さみしさ”を抱えているんだな」と自己分析できるようになるのではないでしょうか。まあ、こうなるとほとんど修行の域ですけどね。ただ、“おひとりさま”として生きていこうとしている人が、他人から言われて不安になってしまうようでしたら、その人はたぶん強がりで“おひとりさま”を選んでいる可能性があると思うんです。前の恋愛で痛い目を見たからもう嫌だとか、どうせ他の男もそうに違いないとか、何かしらの強い感情によって孤独を抑え込んでいるのだとすれば、あまりよくない状態だと思います。それは、「強がってやせ我慢する部屋」に移動しているだけですから。――心から“おひとりさま”であることを受け入れていないと、それも借金を増やしていることになるわけですね。私たち人間は、そもそも生まれたときから孤独でさみしい存在なんです。恋愛相手であれ、自分の親であれ子どもであれ、ある特定の人間関係に自分のさみしさを預けて解消してもらおうとすると、必ず痛い目に遭います。まずは「さみしいから」という理由で人とつながるのをやめてみましょう。「さみしい自分はかわいそう」などと評価せず、さみしいという感情にただじっと寄り添い、受け入れることができるようになると、ちょっと大袈裟な言い方ですが、人生が変わります。つまり、人間関係に過剰な期待をしなくなって、精神が自立した状態になります。――かなり強い心が必要になりそうですね。だからといって、一生ひとりぼっちになるわけではありません。むしろそういう状態のときに出会い、関わる人とのほうが、強烈に求め合うような刺激はない代わりに、ほどほどに満たされた、安定した人間関係を築けるようになるでしょう。さみしさとうまく付き合って自立できるようになれば、わざわざ「自分はこの先ずっとひとりで生きていく」と頑なに決めなくてもいいんです。“たまたまひとりでも大丈夫”なだけであって、運良くいい人が現れたら好きになればいいし、結婚してもいい。いなければ、それはそれで「ひとりでもいいや」と思える。そういう精神状態を保っていられるなら、相手がいてもいなくても、どちらでもハッピーなのですよ。Text/福田フクスケ■プロフィール小池龍之介(こいけ・りゅうのすけ)1978年生まれ、山口県出身。東京大学教養学部卒。2003年、ウェブサイト「家出空間」を立ち上げる。同年、寺院とカフェの機能を兼ね備えた「iede cafe」を展開(〜2007年まで)。現在は、鎌倉にある月読寺の住職として、宗派仏教を超えた立場で自身の修行と一般向けの座禅・瞑想指導を続けている。『考えない練習』(小学館文庫)、『超訳 ブッダの言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『しない生活 煩悩を静める108のお稽古』(幻冬舎新書)など著書多数。特集「さみしさは敵か」もあわせてご覧ください!・さみしさは“人とのつながり”では満たされない/月読寺・小池龍之介さん(前編)・美しいさみしさの奥にあるグロテスクな本音と向き合う
2016年12月05日女優の遠藤久美子が、きょう22日に放送される日本テレビ系バラエティ番組『踊る!さんま御殿!!』(毎週火曜19:56~20:54)に出演し、おノロケトークを繰り広げる。今回は、11月22日(=いい夫婦の日)の放送ということで、結婚幸せ組とバツあり組のゲストが登場。今年7月に映画監督の横尾初喜氏と結婚し、現在妊娠中の遠藤は、夫が好きすぎて辛いといい、「旦那の作品に出ている女優に嫉妬してしまうんです!」と告白する。さらには「夫に洋服を全て選んでもらうので、持ってた服は全部捨てました」と言い、おノロケトーク全開。そんなラブラブぶりを披露する遠藤に対し、バツイチのスザンヌがまさかの一言を放つ。また、1年半でスピード離婚したスピードスケート金メダリストの清水宏保も登場。清水は「片付けができない」「甘えてしまう」と、身の回りのことを全部妻にやってもらっていたことを明かし、女性陣からバッシングを受ける。この日の放送には他にも、井戸田潤(スピードワゴン)、鈴木亜美、高橋ジョージ、つちやかおり、平子祐希(アルコ&ピース)、布川敏和、辺見えみり、松田賢二、松田丈志が出演する。
2016年11月22日俳優の遠藤憲一が、米倉涼子主演ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系、毎週木曜21:00~21:54)に出演することが1日、明らかになった。10・17日の2週にわたり登場する。遠藤が演じるのは、現在「東帝大学病院」の病院長を務める蛭間重勝(西田敏行)に仕え続けた男・海老名敬で、第2・3シリーズと今年放送のスペシャルに登場。米倉は「やっと出てきたか! ずっと待ってた!」と大歓迎で、「そのお芝居が痛々しくて、本当にかわいらしくて…! 今回は残念ながら2話だけではありますけど、魅力的な海老名先生に久しぶりに会えてうれしかったです」と、再会を喜んでいる。遠藤は「僕は情けない役を演じるのが好きなんですけど、ドラマやCMでもそういう役が増えるきっかけになったのは、間違いなく海老名だったと思いますね」と、この役に愛着を持っている様子。今回、米倉と卓球するシーンを撮影したそうで、「僕はすごくマジで勝負に挑んだんですけど、それに対する米倉さんのリアクションがおかしくて(笑)!」と笑いながら、「撮影合間もいつものように気楽な雑談に付き合ってくれるなど、温かく迎えてくれて、本当にうれしかったですね」と久々の『ドクターX』の現場に、安心したようだ。なお、遠藤は現在、木曜22時台のフジテレビ系ドラマ『Chef~三ツ星の給食』にも出演しており、木曜夜のドラマに出ずっぱりとなる。
2016年11月01日女優の遠藤久美子(38)が31日、映画監督の横尾初喜氏(37)と7月に結婚したことを、所属事務所の公式サイトを通じて発表した。遠藤は妊娠もしており、来春に出産予定だという。遠藤は、「この度、遠藤久美子は、7月に、映像作家であり、映画監督の横尾初喜さんと入籍致しました事をご報告申し上げます」と結婚を報告。「お腹には来年春に出産予定の赤ちゃんを授かっております」と妊娠も明かした。そして、「横尾さんとは、数年前に映画の撮影現場でご一緒し、去年12月に再会した際、連絡先を交換しました」と馴れ初めを説明。「二人の時間を重ねる度に恋愛感情は深まっていき、とても短い日々ではありますが、穏やかで居心地が良く、付き合い当初から将来を考えている二人がいました」とつづった。さらに、「報告を誰よりも喜んでくれた両親の笑顔を見た時は、涙が溢れました」と両親とのエピソードを披露し、「未熟者の二人ですが、どうか、温かく見守って頂けたら幸いです」と呼びかけた。
2016年08月31日アジア最大級の国際短編映画祭ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF&ASIA)で発表された、芥川龍之介「鼻」をモチーフにした第1回「ブックショートアワード」作品『HANA』のキャストに、岡本夏美、北村優衣、小野花梨、大関れいかといった10代の新星キャストたちが決定した。「ブックショート」とは、おとぎ話や昔話、民話、小説などをもとに二次創作された短編小説をWEBで公募し、ショートフィルム化するプロジェクト。本作は、芥川龍之介の「鼻」を女子高を舞台に大胆に書き換えた結城紫雄による作品で、2,330作品もの応募作品から選出された。「鼻」では主人公の和尚は、大きな鼻がコンプレックスとなり、傷つき苦しんでいたが、本作の主人公は女子高生のハナ。成績も中の上、顔もまずまず。なのに、胸の小ささを気にしていることを必死に隠す彼女が、友人から“胸が大きくなる薬”をもらうストーリーは、10代の女性を通して、誰しもが持つ繊細なコンプレックスの克服を鮮やかに描き出していく。主人公のハナを演じるのは、『仮面ライダー1号』や『ボクソール★ライドショー~恐怖の廃校脱出!!~』など女優としての活躍も目覚しく「Seventeen」の専属モデルもつとめる岡本さん。ハナをライバル視するキョウコ役には、期待の新人として『黒崎くんの言いなりになんてならない』など、話題作へ次々と出演が決まっている北村さん、SNS好きのお笑い担当であるレイカ役には、日本一のVineフォロワー数を誇り映画・テレビなどでマルチな才能を発揮する大関さん、ハナとレイカの仲良しのリツ役を『ガールズ・ステップ』の小野さんが演じる。また、バスケ部員役でドラマ「オトナ女子」浦上晟周、『台風のノルダ』の金子大地らが出演。お笑い芸人のゆってぃさんもバスケ部の顧問役として出演するほか、人気モデルを多数輩出し、モデルの登竜門として知られる「女子高生ミスコン」で演技賞に輝いたみづきも参戦し、彩りを加えます。監督は、映画・ドラマ・CMなどを手がけ、SSFF&ASIAでも受賞暦のある岡元雄作が務めている。完成した作品は、6月開催のSSFF&ASIAにて上映される予定。次世代の若々しい才能で蘇る「HANA」の世界が楽しみだ。SSFF&ASIA 2016は6月2日(木)~6月26日(日)、表参道ヒルズほかにて開催。(text:cinemacafe.net)
2016年03月25日二階堂ふみが主演を務め、金魚から人間の姿に変貌する不思議な少女・赤子を熱演する映画『蜜のあわれ』。このほど、本作で文豪・芥川龍之介の“幽霊”役を眼力鋭く演じた高良健吾を、実の孫でクリエイティブ・ディレクターとしても活躍するアクタガワタカトシが大絶賛!初解禁写真とともに高良さん、石井岳龍監督からもコメントが到着した。原作者・室生犀星自身を想起させる老作家と、彼が愛でる少女の姿に変貌する金魚との無邪気かつエロティックな触れ合いを、妖艶な“赤”の世界の中で描き出す本作。二階堂さんが自分のことを“あたい”と呼ぶ赤子を、彼女と共に暮らす老作家を大杉漣、また老作家の過去の女の幽霊を真木よう子、そして金魚売りの辰夫を永瀬正敏が演じるなど、個性豊かな実力派が集結する。そして、室生犀星と同時代に活躍した作家・芥川龍之介もまた、幽霊役として登場する。独特の陰のある色気を漂わす芥川を演じるのは、二階堂さん共演の『ふきげんな過去』が控え、月9ドラマ「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」での繊細で誠実な演技が高い評価を得ている高良さんだ。芥川といえば、萩原朔太郎や中原中也と並び、当代きってのイケメン文豪の一人でもある。元祖“塩顔王子”とでも呼べそうな、面長で端正な顔立ちの芥川だが、繊細なだけでなく、全てのことを見抜いていそうな鋭い眼差しも印象的だ。顎に手を当てている肖像写真はあまりにも有名だが、今回の高良さんも、芥川の繊細さの中に秘める力強さや、眼力ある涼しげな佇まい、全体から醸し出す独特なオーラまで、完璧なまでに“芥川龍之介”を熱演。SNSでは、予告編のワンカットだけでも「高良健吾の芥川はかっこよすぎる!美しい!」などと、早くも大きな話題を呼んでいる。また、芥川龍之介の実孫・アクタガワタカトシさんも、いち早く本作を観た後、祖父の役を演じた高良さんに絶賛の声を贈っている。■アクタガワタカトシ祖父である芥川龍之介は、僕の父が小さいころに既に他界しているので、あまり具体的な話を聞いたことはないのですが、この『蜜のあわれ』という作品を通して、おじいさんに会えた感じがしました。ただ、高良健吾さんの芥川龍之介は、少しカッコよ過ぎるかもしれませんね(笑)。映画は、老作家の妄想で作られた金魚の少女というファンタジックな設定ですが、次第に現実味を帯びていき、現実と夢の世界にはざまのようないるような感覚がありました。■石井岳龍監督芥川役の高良健吾さんは、控えめな優しい役もお上手ですが、彼の尖ったキャラクターがすごく好きなので、今回の役は絶対にハマると思いましたし、実際にすごくかっこよかった。■高良健吾10代のころ、監督の作品に頭を撃ち抜かれた記憶があります。監督は現場でも、とてもかっこよかった。紳士だった。ロックだった。僕は芥川龍之介の幽霊の役です。幽霊役も来るようになったかと不思議な喜びも感じました。石井岳龍監督の世界に参加できた喜びを感じています。是非。蜜のあわれ。お楽しみに。『蜜のあわれ』は4月1日(金)より新宿バルト9ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2016年03月17日フジテレビ系ドラマ「お義父さんと呼ばせて」に主演している遠藤憲一と主題歌を担当する「超特急」の囲み取材が都内で行われた。この日、第6話以降に「超特急」のメンバーがゲスト出演することが決定し、その話を聞いた遠藤さんは「やった、すごい!ありがたいですね」と満面の笑みで拍手を送った。「お義父さんと呼ばせて」は、遠藤さんと渡部篤郎がW主演を務めるコメディタッチのドラマ。愛する娘の結婚相手が、自分と同い歳のオッサンだったことで、二人は醜いバトルを繰り広げていく。「超特急」はメンバー7名にそれぞれ「1号車」から「7号車」と番号が振ってあるが、その自己紹介になぞらえ、遠藤さんも「8号車の遠藤です!」と元気よく挨拶し記者陣を笑わせた。遠藤さんは「超特急」の楽曲についても触れ、「踊れて歌唱力があって、超特急って美しさがあるんだよね。主題歌の『Yell』は、ぜひとも結婚式とか卒業式とか、いろいろなジャンルに歌われる曲になるといいよね」と語りかけると、メンバー全員が「ありがとうございます」と感激していた。ゲスト出演にあたって、演技や現場でのたたずまいについて「超特急」からアドバイスを求められた遠藤さんは、「とても撮影が早いです」と開口一番に答えた。タクヤが「NGを出さないって聞きました…」と恐る恐る切り込むと、遠藤さんは「NGを出してもNGのところからまたやるの」と答えた。すると、立て続けにユーキが「一番怖い方は誰ですか?」と尋ね、遠藤さんはニヤリと微笑みながら「怖い人はいないと思う。一見、渡部さん怖そうに見えるけど怖くない。優しい人。俺の何倍もせっかちなんで、ただテンポが早いだけ(笑)」と、メンバーを安心させていた。ドラマは第5話まで放送を終えており、現在、折り返し地点。遠藤さんのもとには意外な評判が耳に入っているという。「業界の人や作り手側の人が皆見てて、『面白い』ってハマっててくれてて。一番うれしいです。放送日の翌日とかは『昨日こうだったね』とか言われて。同じ業界の人ってなかなか見たりしないし、辛口の人が多いんだけど、その人たちがハマってくれてるのがすごくうれしいです」と、「一般の方に楽しんでもらうのはもちろんうれしい」と前置きした上で、評判のよさに表情をゆるませていた。「お義父さんと呼ばせて」は毎週火曜日22時よりフジテレビ系にて放送中。(cinamacafe.net)
2016年02月19日