【画像】どんどん遠くなる様々な星谷の姿アイドルグループ・高嶺のなでしこメンバーの星谷美来が17日、自身のインスタグラム(@mikuru_1106)を更新した。「だんだん遠くなるseries、カジュアルん、すき?」と綴り、複数枚の最新ショットを公開。個性をフルに発揮した彼女は、フォトをユニークに活用してファンにシェアしてくれた。さくらんぼモチーフのトップスにダークトーンのボトムスを合わせた画像は、可愛すぎとファンから評判だ。 この投稿をInstagramで見る 星谷美来みくるん/可愛くてごめん(@mikuru_1106)がシェアした投稿 この投稿には複数のいいねの他、「目が合った! 可愛すぎる」といったコメントが寄せられている。
2025年06月18日資源循環型社会の実現へ向けた取り組み北海道の生活協同組合コープさっぽろ(以下、コープさっぽろ)では、環境負荷の低減と資源循環型社会の実現を目指し、中標津町と繊維リサイクル推進に関する協定を6月13日(金)に締結しました。コープさっぽろと各自治体が繊維リサイクル推進に関する協定を締結するのは、中標津町が初めての事例です。環境省の調査によると、国内では年間81.9万トンの衣料品が手放される中、51.2万トンが焼却・埋め立て処分されており、多くの繊維製品が再利用されずに廃棄されています。こうした現状を受け、コープさっぽろでは、組合員さんから回収している衣類等の繊維製品のリサイクルをさらに推進し、新たな資源としての活用を拡大してまいります。繊維リサイクルとは、不要になった衣類や布製品を回収し、新しい製品に再利用することです。使用済み衣類をそのまま活用するリユース(再利用)、繊維をほぐして糸やフェルトに加工するマテリアルリサイクル、化学的に分解して新たな素材へ転換するケミカルリサイクルなどの方法があります。しかし、マテリアルリサイクルとケミカルリサイクルの合計は12.3万トンと全体のおよそ15%です。使用済みの衣類から新しい衣類を生産する「繊維to繊維」のリサイクル率は、全体の1%未満と非常に低い状況です。企業や自治体による取り組みが進む中、コープさっぽろでも本協定を通じ、リサイクルのさらなる推進と資源の有効活用を図り、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。今回の協定により宅配システムトドックによる資源回収に加えて、新たにコープさっぽろ なかしべつ店、並びに宅配トドック中標津センターでの拠点回収を行ってまいります。さらに、今後、回収拠点を増やす方向で、継続協議を行う予定となっており、リサイクルの推進と廃棄物の抑制を、より確実なものとしてまいります。6月13日に行った協定式の様子6月13日に行った協定式の様子 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年06月16日株式会社MTGは、血行から毎日を元気にする24時間リカバリーウェア「ReD(レッド)」を2025年7月にローンチし、一般医療機器区分「家庭用遠赤外線血行促進用衣」として、インナーウェア等を発売することをお知らせいたします。MTGは、事業ビジョンに“VITAL LIFE ~ 世界中の人々の健康で美しく 生き生きとした人生の実現 ~”を掲げ、「ReFa(リファ)」、「SIXPAD(シックスパッド)」など、美容、健康ブランドを開発してまいりました。美容、健康の根幹として、生命維持に欠かせない「血流」に着目し、20年間血流と向き合い続けた結果、「血行促進繊維VITALTECH(R)」の開発に成功。そのVITALTECH(R)を使用した新ブランド「ReD」を立ち上げました。血流の「赤」をブランド名にした、日本発の新ブランド「ReD」が、いよいよ7月に誕生いたします。健康で美しく生き生きとした人生=VITAL LIFEを応援■ReDとはReDは血行から毎日を元気にする、24時間リカバリーウェアです。8つの天然鉱石を独自配合した「血行促進繊維 VITALTECH(R)」が身体が放出する遠赤外線を吸収し、再び肌へ放出することで血行を促進。「血行促進」と「疲労回復」という2大効果で、健康で美しく生き生きとした人生=VITAL LIFEを応援します。■「血行促進繊維 VITALTECH(R)(バイタルテック)」いかに薄く生地を開発できるか。それがリカバリーウェアの機能性や利便性を左右します。ReDに使用されている「血行促進繊維 VITALTECH(R)」は、MTG独自の繊維テクノロジー。極微細に粉砕された8つの天然鉱石を独自配合で繊維に練り込むことで、薄さ1mm以下の生地でもリカバリー効果を発揮することに成功しました。この薄さにより、ReDはインナーウェアやスリープウェアなど幅広いラインナップを実現しています。■VITALTECH(R)による血行促進のメカニズム天然鉱石による特殊加工を施したウェアが、身体が自ら放出している遠赤外線を吸収し、肌へと放出することで血行を促進。血行促進により疲労回復などを叶えます。■ReDの主なリカバリー効果(一般医療機器)一般医療機器区分「家庭用遠赤外線血行促進用衣」として、「血行促進」「疲労回復」「肩・腰のコリ改善」「筋肉のハリ・コリ緩和」「筋肉の疲労軽減」の5つの効果が期待できます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年06月09日東京・六本木ヒルズで5月14日、一般社団法人発酵性食物繊維普及プロジェクト主催のメディア向け勉強会「最新インナーケアで"美を底上げ"今注目の発酵性食物繊維のチカラ」が開催。講師を務めた山﨑まいこ先生(まいこホリスティックスキンクリニック院長)が語った、美しさを内側から育む「インナーケア」の重要性と、その鍵を握る「発酵性食物繊維」の働きについてご紹介する。肌トラブルの裏に潜む「腸内炎症」「皮膚科・美容皮膚科の診療では、ニキビや毛穴の開き、シミ、シワ、たるみなど、様々な肌の悩みに対応しています。しかし、これらの美容的な悩みの多くは、実は腸内環境の乱れと深く関わっているのです」と語る、山﨑先生。先生によれば、肌荒れや老化現象の背景には、体内での炎症、特に腸内での炎症があるという。「便秘もなく、お腹も下してないから私の腸は大丈夫」と考える人は多いが、明確な不調がなくても腸に炎症が起きていることは珍しくなく、その症状が肌の問題として現れることがあるとのことだ。新たな腸活の鍵は「発酵性食物繊維」腸活として「良い菌を取り入れる」ことは広く認知されているが、山﨑先生が提唱するのはさらに一歩進んだ考え方。「良い菌をただ摂取するだけでなく、その菌をうまく働かせるためにはどうすればいいのか。それが『発酵性食物繊維』に注目する理由です」発酵性食物繊維とは、腸内細菌が利用して有用な物質を作り出す材料となる食物繊維のこと。これまでは「水溶性」と「不溶性」に分類されていた食物繊維だが、その中でも特に腸内細菌に活用されやすいものが、発酵性食物繊維だという。驚きのビフォーアフター実験結果講演では、30〜40代の肌と腸内環境に悩みを持つ被験者を対象とした、発酵性食物繊維摂取による最新研究結果が公開された。被験者は1日約12gの発酵性食物繊維を6週間摂取。その結果、シワの数の減少、肌のキメの改善、毛穴の縮小といった客観的な変化が画像解析により確認されたのだ。「最大でマイナス7歳の年齢変化を感じさせる結果となりました。スキンケアや美容医療でも、6週間でこれほどの変化が出ることはなかなかありません」と、山﨑先生も驚きを隠せない様子を見せた。変化のメカニズムとしては、発酵性食物繊維を摂取することで腸内細菌が短鎖脂肪酸を生成。これにより肌の水分蒸散量が減少し、乾燥や炎症が抑えられたと考えられるという。日常に取り入れるための実践法山﨑先生は、日常的に発酵性食物繊維を摂るコツとして「プラス3g」を提案。「普段の食事に発酵性食物繊維をプラス3gするだけでも効果が期待できます」と話す。発酵性食物繊維を多く含む食材としては、いわゆる「緑のサラダ」よりも、穀物類、芋類、豆類、リンゴなどの果物が挙げられた。「美容に良いイメージでサラダを食べている方も多いですが、『茶色いもの』を意識して摂ることが大切です」と指摘する。また、忙しい日常でも継続するために、週末に食材を小分けにして冷凍保存しておくなど具体的な工夫も紹介。「昆布やわかめなどの海藻類も、手軽に取り入れられる発酵性食物繊維の供給源です」とアドバイスをした。発酵性食物繊維メニューを体験セミナー後半では、参加者に「発酵性食物繊維入りインナーケアメニュー」が提供された。メニューは、発酵性食物繊維が豊富なごぼうや人参、じゃがいもなどを使った「お腹すっきり和風ポトフ」、アボカドとバナナを使った「アボカドバナナボウル」、発酵性食物繊維入りワッフルとルイボスティーという構成で、日常に取り入れやすい実践例として紹介された。肌の美しさだけでなく、腸内環境の改善、そしてメンタル面にも良い影響をもたらすという発酵性食物繊維。ぜひ日々の食事に取り入れてみてはいかがだろうか。
2025年05月23日工学院大学(学長:今村 保忠、所在地:東京都新宿区/八王子市)の小林 潤 教授(機械工学科)は、電磁波で加熱して炭素繊維強化プラスチック(CFRP)から炭素繊維を分離・回収する技術を考案しました。5月28日に開幕する次世代ものづくり基盤技術産業展(主催:名古屋国際見本市委員会・公益財団法人名古屋産業振興公社)において、最新成果を企業に紹介し、社会実装を進めます。CFRPは、軽量で高強度な特徴から、航空機のボディやレーシングカーの骨格構造などに使われています。今後の消費量は拡大が見込まれる一方で、炭素繊維は高価であるにも関わらずリサイクル技術は確立されていません。小林教授が考案した技術では、炭素繊維に電磁波による熱を加えて周辺素材を熱分解し、CFRPから炭素繊維だけを回収できます。研究室で試作した装置では、樹脂部分の90%以上を除去しています。熱処理をして残った炭素繊維は、元の強度の8-9割を維持し、ベンチスケールプラント設計やエネルギー効率評価およびリサイクルCFRPの成型加工方法に関する検討などから、「技術的には、CFRPのリサイクルは実現可能」と小林教授は考えています。リサイクル技術の確立と実装に向けて企業と実験・検証を希望しており、次世代ものづくり基盤技術産業展にてマッチングを図ります。小林教授によるCFRP回収技術(イメージ)■研究者コメント自動車関連企業が集まる名古屋圏では、効率的に回収し、再利用するサイクルが構築しやすいと考えています。日用品の分別回収同様、制度浸透における要は「人」と感じ、社会学や心理学の専門家を交えてリサイクルシステムの構築に取り組んでいます。実用化に向けて、試作や社内試行いただける企業様と出会えることを期待しています。■研究者プロフィール:小林 潤(こばやし じゅん)愛知県出身。名古屋大学工学部卒業、名古屋大学大学院工学研究科修了。名古屋大学で助手として8年勤務後、2007年に国立環境研究所へ。循環型社会の実現を意識し始め、2010年から現在に至るまで工学院大学にて研究を継続。小林 潤 教授(機械工学科)■参加展示会 開催概要名称 : 第14回 次世代ものづくり基盤技術産業展TECH Biz EXPO 2025日時 : 2025年5月28日(水)・5月29日(木)会場 : 吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館)名古屋市千種区吹上2丁目6番3号来場申込公式サイト : ※要来場事前登録工学院大学出展ブース : スタートアップ・研究シーズ く20ショートプレゼンテーション: 5月28日(水) 12:30-13:00 ステージ2■工学院大学創立以来137年、先駆的な工学教育を続け、日本の発展を支える数多くのスペシャリストを輩出してきました。建学の理念「工の精神」のもと、工科系分野 4学部15学科、160以上の研究室で行われる教育と研究を通じ、次世代を担うモノづくり人材「21世紀工手」を育成しています。工学院大学八王子キャンパス■工学院大学の産学公連携【特徴】多様な工学分野を有しているため、幅広い分野でのパートナーシップが可能で、全国の企業・団体と技術指導・共同研究等を実施しています。連携先の規模や場所を問わず、産業界での実用化を目指しています。【体制】産学公連携の専門部署を設け、産業界、公的機関と大学の円滑な連携をサポート。特許事務所と連携し、技術導入や共同研究を進められる環境を整備しています。【ご依頼フォーム】 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月21日サウナ開発・販売を行うサウナリオ(運営:松本住宅、所在地:岐阜県岐阜市、代表:松本 健吾)は、冷え性・睡眠障害・フレイルなどに悩む高齢者のQOL向上を目指し、遠赤外線低温サウナ『FIR S(ファー・エス)』を2025年5月22日(木)に発売します。本製品は、介護施設内でも安全に設置・運用できるよう設計された高齢者向け1人用の省スペースモデルで、全額返金保証付きの安心設計を備えています。商品名: SAUNARIO FIR S(サウナリオ ファー・エス)URL : 外壁を変更することで屋外利用も可能に■開発背景高齢化が進む中、冷え性や睡眠障害、筋力低下など“老年症候群”に悩む高齢者が増加しています。サウナが健康に良いことは多くの研究で証明されていますが、高温サウナ、ロウリュサウナなどは転倒やヒートショックなどの命に関わるリスクがあり、介護施設への導入は困難でした。そこで当社は、安全で効果的な、遠赤外線低温サウナ「FIR S(ファー・エス)」の開発に至りました。サウナリオ 代表 松本 健吾■商品の特徴1. 高齢者に最適化された「安全×効果」設計遠赤外線によって身体の深部をじんわり温めることで血流を促進し、フレイルや免疫力低下への予防効果が期待されます。40~60℃の低温設定に加え、タイマー・温度上限制御など、介護現場でも安心して使える機能を標準搭載。スロープ、手すりの取り付け、カスタムサイズなどにも対応しています。2. 高齢者の心身が安定する = 介護スタッフの負担が大幅軽減遠赤外線の温熱効果で高齢者の冷えや睡眠の質が改善すれば、夜間の見守りや不安行動の頻度も低減。日々の介護現場における身体的・精神的ストレスを根本から軽減し、スタッフの働きやすさ向上にもつながります。3. 100cm×100cmの省スペース設計で工事不要。どんな施設にも導入可能最小設置面積はわずか100cm四方。リフォームや改築の必要ナシ、搬入・設置も最短1日で完了します。1人用スペースにも対応可能です。また、サウナの外壁を変更することで屋外利用も可能になります。4. 60日間の全額返金保証で、初めての導入でも安心期間限定で60日間の全額返金保証を導入。施設ごとの導入ハードルを下げ、安心してお試しいただけます。またデモ機を使ったお試しも可能。FIRS S内部 国産桧(ひのき)を全面に使用最新のデジタルコントローラーを使用することでタイマー設定などができる■商品概要商品名 : SAUNARIO FIR S(サウナリオ ファー・エス)発売日 : 2025年5月22日(木)種類 : 遠赤外線低温サウナ(1人用)価格 : 1,000,000円(税込)内容 : 遠赤外線低温サウナ本体、60日間全額返金保証サイズ : 外寸 幅100cm×奥行100cm×高さ200cm素材 : 国産ヒノキ、合板など販売場所: 公式ウェブサイトからの電話、メールURL : ■会社概要商号 : サウナリオ(運営:松本住宅)代表者 : 松本 健吾所在地 : 〒501-2506 岐阜県岐阜市山県岩南354-2事業内容: サウナの企画・製造・販売、住宅の建築、改修、リノベーションURL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】サウナリオ お客様相談窓口TEL:0538-40-9176お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月21日水分×栄養補給が同時にできる株式会社ドットミーは、ウェルビーイングブランド『Cycle.me(サイクルミー)』より「食物繊維がとれる水」を2025年5月12日より発売する。水分補給をしながら栄養も摂取できるもので、ウォーター類市場の新たなカテゴリーを提案する。甘さやカロリーも気にならない「水」で栄養を同社ではウォーター類を「ナチュラルミネラルウォーター」「香りや風味をつけたフレーバーウォーター」「栄養を添加した清涼飲料水」の3つに分類しているが、今回ダイドードリンコと共同で新たに「栄養がとれる水」を開発した。食品からではなく、「水分を補給しながら栄養もとりたい」「清涼飲料水は甘さやカロリーが気になる」といった顧客の要望から生まれた水だ。カロリーゼロで食物繊維とミネラル含有今回発売した水は、食物繊維入り。美容・健康の土台となる栄養素を水に加えることで、毎日の水分補給として手軽に習慣化できる。500ミリリットルのボトルで、グアー豆食物繊維が5g、海洋深層水由来ミネラルも含まれている。水であるためもちろんカロリーはゼロ、甘みもないがスッキリしたレモンの風味で飲みやすい。販売はアットコスメ・アットストアの一部店舗をはじめ、都内コンビニエンスストア・公式オンラインショップなど順次拡大していく予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年05月10日エイポック エイブル イッセイ ミヤケ(A-POC ABLE ISSEY MIYAKE)から、「ブリュード・プロテイン(Brewed Protein)繊維」を用いた新作ユニセックスパンツが登場。2025年2月1日(土)より、エイポック エイブル イッセイ ミヤケ 青山ほかにて発売される。エイポック エイブル イッセイ ミヤケとは?2021年に誕生したエイポック エイブル イッセイ ミヤケは、宮前義之率いるエンジニアリングチームが手掛けるブランド。1998年より三宅一生がスタートした「一枚の布」から衣服を作り出す「A-POC(ア・ピース・オブ・クロース/A Piece Of Cloth)」の概念をもとに、アートやテクノロジー、クラフトといったジャンルの垣根を越えたアイデアを融合させた、“次世代の衣服”を追求している。人工タンパク質を用いた繊維「ブリュード・プロテイン」に着目そんなエイポック エイブル イッセイ ミヤケが、新たに「TYPE-XI スパイバー プロジェクト」を始動。スパイバー(Spiber)が手掛ける、人工タンパク質素材から成るプロテイン繊維「ブリュード・プロテイン ファイバー」を使用したアイテムを展開していく。第1弾として登場するのは、シンプルなデザインの5ポケット型ストレートパンツ。「ブリュード・プロテイン ファイバー」の糸と植物由来のポリエステル糸の混紡素材で仕上げており、柔らかく快適な着心地や、素材本来の色を生かした自然な色味が魅力だ。また、布に熱を加えることで特定の糸を縮ませ伸縮性のあるファブリックを生み出す“スチームストレッチ技法”を採用。2種の糸の縮率差を活かし、微かに陰影のあるストライプ柄を表現している。詳細エイポック エイブル イッセイ ミヤケ TYPE-XI パンツ 77,000円発売日:2025年2月1日(土)取扱店舗:エイポック エイブル イッセイ ミヤケ 青山・京都、イッセイ ミヤケ ギンザ / 442、イッセイ ミヤケ 丸の内サイズ:01、02、03カラー:ナチュラルカラー
2025年01月23日遠鉄百貨店限定セットが登場よーじやグループは2024年12月27日(金)から2025年1月13日(月・祝)まで、静岡県浜松市にある「遠鉄百貨店本館1F 特設会場」で、期間限定ショップ『よーじやふらっと』を開催する。同ショップでは、遠鉄百貨店限定セットや、期間限定『ギンモクセイ』シリーズなどを販売。2025年1月2日(木)からは福袋『よーじやハッピーバッグ 2025』も購入することができる。会場となる「遠鉄百貨店」の住所は静岡県浜松市中央区砂山町320-2。「新浜松駅」から徒歩約1分のアクセスの良い場所にある。営業時間は10:00から19:30まで。ただし、最終日と年末年始は営業時間が異なる。お得なキャンペーンを実施同ショップ開催期間中、イベント会場で3,000円以上購入した人に『スキンケアセット』をプレゼント。同セットには『うるおい紙(フェイスマスク) 1包』『su-ha コンフィデントアイズ(目もと用美容液) パウチサンプル ×3』『su-ha マルチピースフル(美容液) パウチサンプル ×3』などが入っている。その他にも、13,000円以上購入した人に『よーじやデザインのオリジナルモバイルバッテリー』をプレゼントするキャンペーンなどを予定している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月26日二階堂ふみが、カズオ・イシグロ原作映画『遠い山なみの光』に出演していることが分かった。本作は、2017年にノーベル文学賞を受賞し、「日の名残り」「わたしを離さないで」など映画化作品でも非常に高い評価を受けるカズオ・イシグロが1982年に綴り、王立文学協会賞を受賞した、同名長編小説デビュー作品の映画化。戦後間もない1950年代の長崎、1980年代のイギリスという、時代と場所を超えて交錯する“記憶”の秘密を紐解いていくヒューマンミステリー。今回出演が発表された二階堂が演じるのは、主人公・悦子(広瀬すず)が長崎にいたころに出会った、幼い娘と暮らす謎多き女性・佐知子。イギリスで暮らす悦子の夢に度々登場する彼女と悦子の間に何があったのか注目だ。二階堂は出演に際して「改めて、当時の女性たちが何を抱えて生きていたのかを、登場人物を通じて感じていくような経験でした」と語り、「石川監督はじめ素晴らしいスタッフの方々とご一緒できたこと、とても光栄に思います」と石川慶組への初参加を喜んでいる。石川監督もまた「佐知子は、この映画の登場人物としても、この時代に生きた女性としてもひときわ異彩を放つ、非常に重要な役です。鮮烈な印象を残す必要もありながら、高い抽象度を求められる困難な役でしたが、二階堂さんの役に対する、そして映画全体に対する理解度には毎シーン驚かされました」とコメントしている。併せて本作の場面写真も初公開。凛としたイメージの悦子と、モダンな女性・佐知子のコントラストが際立つカットとなっている。『遠い山なみの光』は2025年夏、全国にて公開予定。(シネマカフェ編集部)■関連作品:遠い山なみの光 2025年夏、全国にて公開予定©『遠い⼭なみの光』製作委員会
2024年12月25日食物繊維たっぷりで腹持ちの良いグラノーラスナック12月13日、フードテック企業の株式会社NINZIA (ニンジャ)は、スナック感覚で食べられる『おつまみグラノーラ』の一般販売を開始した。11月に応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」のプロジェクトにて先行販売を実施。プロジェクトの反響は大きく、今回、正式販売となった。同社は、こんにゃくの食物繊維を使用して、食を自由に楽しめる世界を生み出すための商品を開発している。こんにゃくは、糖質や脂質がゼロであり、ほとんどが食物繊維と水で出来ている。独自の「NINZIA PASTE」(こんにゃくを原料にした特殊なペースト素材)を使用して、スナックとして食べられるグラノーラが誕生した。ダイレクトなスパイシーさが楽しめる『おつまみグラノーラ』は、水飴・シロップ・はちみつを使用していない、甘くないグラノーラ。兵庫県宍粟市の米麹を使用した日本の伝統を活かしたグラノーラスナックである。味は、「塩麹&胡椒」と「味噌&ガーリック」の2タイプ。ベーシックな「塩麹&胡椒」は、塩麹のほのかな塩辛さと、胡椒のスパイシーさを楽しめる。「味噌&ガーリック」は、味噌のコクとにんにくの風味を組み合わせた味わい。お酒との相性も抜群である。原材料は、オーツ麦(カナダ産)・こんにゃくペースト、パンプキンシード等であり、小麦や落花生は不使用。また、卵・乳・小麦・そば・落花生・くるみ・えび・かにも使用していない。1袋は25g入り。同社のオンラインショップでは、10袋セット(「塩麹&胡椒」×5袋・「味噌&ガーリック」×5袋)を3,000円で販売中。その他に、20袋セット等も販売中である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年12月16日株式会社遠赤技研(本社:長野県安曇野市)は、愛犬の健康と快適な生活をサポートする新商品「テラペット ぬくぬくウエア」を発表しました。本製品は、同社の人間用健康素材「F's WISH」シリーズの技術を応用し、愛犬の寒さ対策と血行促進を目的としています。2024年11月9日(土)~12月30日(月)までMakuakeにてプロジェクトを実施しております。ペットも温活【開発背景】近年、日本では少子化や単身世帯の増加により、ペットが家族やパートナーとして重要な役割を果たすようになっています。「ペットは家族」という考え方が広がり、ペットは飼い主にとって精神的な癒しや支えとなる存在です。これに伴い、ペットの健康管理に対する関心も高まっています。さらに、飼い主の健康意識の向上や医療技術の進化によって、ペットの寿命は延び、シニア犬の数も増加しています。このような状況を受け、遠赤外線の力で愛犬の体を優しくケアし、シニア犬の健康をサポートすることを目的に「テラペット ぬくぬくウエア」を開発しました。遠赤外線ウェアでぬくぬく【製品の特長】(1)遠赤外線による血行促進特殊な鉱石をプリントした生地が遠赤外線を放射し、愛犬の体を内側から温め、血行を促進します。(1)遠赤外線のひみつ(2)電源不要の安全設計電気を使用せず、自然な遠赤外線効果で愛犬を温めるため、安心してご利用いただけます。(2)電源不要(3)高品質な日本製長野県安曇野市の工房で一着ずつ丁寧に製造され、愛犬の快適な着心地を追求しています。(3)着心地最高(4)動きやすいデザイン立体裁断と高い伸縮性により、愛犬の動きを妨げず、快適な着用感を実現しています。(4)立体的で動きやすい(5)シニア犬にも優しい設計背中合わせのデザインで、足の動きが制限されるシニア犬でも着脱が容易です。(5)背中合わせタイプ【製品ラインナップ】長袖タイプ :手足をしっかりカバーし、寒さ対策に最適です。袖なしタイプ:袖付きが苦手な愛犬向けにご用意しています。【Makuakeプロジェクト概要】プロジェクト名 :【医療機器メーカー発】遠赤外線で血行促進!愛犬の健康をぬくぬく守る機能性ウエアプロジェクトページURL: 期間 : 2024年11月9日(土)~2024年12月30日(月)<リターン>長袖タイプ 定価11,700円(税込送料込)のところ30%OFF 8,190円など袖なしタイプ 定価10,600円(税込送料込)のところ30%OFF 7,420円など*カラーはブラック・ブラウンの2色からお選びいただけます。*サイズは、S・M・Lの3サイズをご用意しました。*Sサイズで小さいワンちゃん用に、SS補正も承ります。【会社概要】株式会社遠赤技研は、昭和63年の創業以来、医療機器の製造・販売を手掛けており、遠赤外線技術を活用した製品開発に注力しています。今回の「テラペット ぬくぬくウエア」は、同社の技術を愛犬の健康維持に役立てたいという思いから誕生しました。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月21日Iーneは11月1日、ミニマル美容家電ブランドのSALONIA(サロニア)から、「エアトリートメントドライヤー」を発売します。■大量の遠赤外線で髪の内部までしっかりドライ同商品は、遠赤外線、立体風、ダブルリペア*1イオンによる独自技術である“エアトリートメント”を搭載したモデル。大量の遠赤外線が水分子に直接働きかけ、髪の内部もしっかり乾かすほか、オーバードライによるダメージも軽減します。■美容師のドライ技術を再現する「立体風」美容師による、熱を集中させず、髪全体に風が行き渡るようなドライ技術の再現をめざしました。内蔵式ノズルと高速BLDCモーターによって生み出される、SALONIA独自の立体風は、局所的に熱が当たらず、熱によるダメージを軽減し、さらに広範囲を効率的に速乾します。SALONIAドライヤーシリーズに初めて搭載した高速BLDCモーターは1分間に、1分間に約11万回転するためパワフルな風を作り出し、かつ騒音も抑えて、耐久性もあります。■ワンランク上のまとまり髪へ導く髪は日常のダメージによってプラスかマイナスのイオンに帯電。乾燥等でプラスイオンが帯電すると、静電気が起きやすくなりパーマやカラーでマイナスイオンが帯電すると、キューティクルが開いてしまいます。帯電によりまとまりにくい毛髪のイオンバランスを肉眼では見えない微細なダブルリペア*1イオンが整え、優しくスタイリング。キューティクルを引き締めるため、紫外線や摩擦等による様々なダメージをケアします。■「エアトリートメントドライヤー」の実証効果【効果1】遠赤外線と立体風のダブルアプローチによりSALONIAのドライヤーシリーズ史上No.1*2の速乾、ドライ時間を約72%短縮*3遠赤外線により、髪の内部から立体風による髪の表面からのダブルアプローチで速乾。SALONIA史上最大風速*4かつ、最速乾*5を実現しました。サロン帰りのようなつるんとまとまるツヤ髪へ導きます。【効果2】乾かしながら、髪のうるおいを約160%*6にアップ本体カラーには、鉱石をイメージしたストーングレーとグラファイトブラックの2色を採用。さらさらとした砂岩のようなセミマット質感も特徴です。また、モード選択のパネルには、誰でも簡単にモードが操作できるデザインを取り入れました。*1 毛髪のイオンバランスを整えること。髪を補修するものではありません。*2 自社測定、自社従来品との比較、ノズル無し、毛束との距離15cm*3 自社測定、自社従来品 SL-007との比較、ノズル無し、毛束との距離15cm*4 自社測定、自社製品内で比較 *5 SALONIAドライヤーシリーズにおいて*6 株式会社消費科学研究所による測定(当社従来品SL-007との比較)SAL24211:MOISTモード、SL-007:Hight。使用環境(温度・湿度など)や個人差で効果は異なります。■商品概要サロニアエアトリートメントドライヤーカラー:ストーングレー、グラファイトブラック価格:2万9,700円発売日:EC予約開始日:10月24日(楽天市場・Amazon)一般発売:11月1日(EC:公式オンラインストアやECサイト店頭:全国の家電量販店やドン・キホーテなどにて順次)(フォルサ)
2024年10月16日日本3大繊維産地の1つ「三備産地」。倉敷ファッションフロンティア実行委員会では、三備産地の認知拡大と次世代の担い手確保を目指して、その一角を担う倉敷・岡山の繊維産地を巡るオープンファクトリーイベント「繊博」の参加者を募集します。オンライン繊維産地ツアー開催6回目となる今年度は、実際に産地企業を巡る「リアル繊維産地ツアー」を始め、「オンライン繊維産地ツアー」は形を変えて、従来の企業を紹介する番組から、産地全体の技術力の高さや働きがいなどを紹介する番組に変更するなど、今まで以上に産地の魅力を多面的に発信します。また、繊維産業のアイディアやビジネスプランなどを募集し、その内容をプレゼン形式で競う「学生ピッチコンテスト」も開催します。「繊博」のイベントを通して、産地ならではの一貫したものづくりの技術力の高さや産地で働くことの魅力を感じてください。学生服・ユニフォーム・ジーンズ・デニム・織物・染色加工など、岡山の繊維産業を担う多彩な企業が、繊維業界で働くことに興味をお持ちの皆様をお待ちしています!リアル繊維産地ツアー学生ピッチコンテスト■日時、場所・オンライン繊維産地ツアー 9月30日(月)~10月11日(金)1本あたり45分の番組を計6本配信予定・リアル繊維産地ツアー 11月12日(火)、15日(金)、18日(月)、20日(水)9:00~17:00(ツアーごとに多少前後します)集合場所:JR倉敷駅ほか・学生ピッチコンテスト 1月18日(土)場所:倉敷ファッションセンター(倉敷市児島駅前1丁目46番地)■詳細、申込方法特設サイト( )よりお申込みください。申込締切:オンライン繊維産地ツアー 9月18日(水)リアル繊維産地ツアー 10月31日(木)※先着順学生ピッチコンテスト 参加申込:11月1日(金)、観覧申込1月10日(金)■イベントページURL : Instagram: ■繊博 参加企業(順不同)株式会社明石スクールユニフォームカンパニー、菅公学生服株式会社、株式会社トンボ、大川被服株式会社、株式会社カイタックトレーディング、株式会社ジョア、セロリー株式会社、株式会社桑和、株式会社アイムス、株式会社ジャパンブルー、角南被服有限会社、株式会社総社カイタックファクトリー、株式会社ドミンゴ、有限会社ニイヨンイチ、株式会社ビッグジョン、株式会社ベティスミス、株式会社ワイヤード、株式会社襟立製帽所、株式会社晃立、株式会社山陽ハイクリーナー、豊和株式会社、クロキ株式会社、高田織物株式会社、株式会社協同、倉敷市児島産業振興センターデザイナーズインキュベーション参加企業イメージ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月04日ノーベル文学賞受賞作家 カズオ・イシグロのデビュー作「遠い山なみの光」が、広瀬すずを主演に迎えて映画化。映画『遠い山なみの光』が、2025年9月5日(金)より全国公開される。カズオ・イシグロのデビュー作を映画化『遠い山なみの光』2017年に長編小説「日の名残り」でノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ。その著作は50カ国語以上に翻訳され、世界各国で多数の賞を獲得。特に高い評価を得た「日の名残り」と「わたしを離さないで」は映画化もされた。また、脚本家としても活動を広げ、黒澤明の代表作『生きる』をリメイクした映画『生きる LIVING』の脚本では、アカデミー賞にノミネートされた経験を持つ。交錯する“記憶”を紐解くヒューマンミステリー今回映画化される「遠い山なみの光」は、自身の出生地である長崎を舞台に描いた、カズオ・イシグロのデビュー作。物語は、日本人の母とイギリス人の父を持ち、ロンドンで暮らすニキが、母・悦子が暮らす実家を訪れたところから始まる。悦子は、長崎で原爆を経験した後にイギリスへ渡っていたが、ニキは母の過去について何も知らなかった。しかし悦子は、ニキと数日間を共にするうちに、最近よく見るというある不思議な「夢」について語り始める。1980年代のイギリスと、戦後間もない1950年代の長崎。時代と場所を超えて交錯する“記憶”の秘密を紐解くヒューマンミステリーだ。映画『遠い山なみの光』登場人物・キャスト主人公・悦子…広瀬すず⻑崎で原爆を経験し、戦後イギリスに移住する。夫と長女を亡くし、思い出のつまった家で1人暮らしをしている。佐知⼦…⼆階堂ふみ幼い娘と暮らす謎多き女性。悦⼦がまだ⻑崎にいた頃に出会っており、イギリスで暮らす悦子の夢に度々登場している。1980年代の悦子…吉田羊長崎を離れイギリスで暮らす。二郎…松下洸平悦子の夫で傷痍軍人。緒方…三浦友和二郎の父。かつては悦子が勤務していた学校の校長で、悦子が大きな信頼を寄せる。主演・広瀬すず/監督・⽯川慶主人公の悦子を演じるのは、映画『流浪の月』や『キリエの歌』、『ゆきてかへらぬ』など、圧倒的な演技力と存在感で活躍し続ける広瀬すず。また、『翔んで埼玉』やドラマ「SHOGUN 将軍」にも出演する二階堂ふみが共演者に名を連ねている。監督・脚本・編集を務めるのは、⽯川慶。2017年の映画『愚行録』でデビューした石川は、以降『蜜蜂と遠雷』や『ある男』などを手がけた。なお、映画『遠い山なみの光』は、第78回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門に正式出品される。映画『遠い山なみの光』あらすじ⽇本⼈の⺟とイギリス⼈の⽗を持ち、ロンドンで暮らすニキ。⼤学を中退し作家を⽬指す彼⼥は、⾃著執筆のため、異⽗姉の死以来⾜が遠のいていた、⺟が1⼈で暮らす郊外の実家を訪れる。⺟の悦⼦は、⻑崎で原爆を経験し、戦後イギリスに渡ってきていたが、ニキは⺟の過去を何ひとつ聞いたことがない。夫と⻑⼥を亡くし、想い出の詰まった家で1⼈暮らしていた悦⼦は、ニキと数⽇間を共にする中で、最近よく⾒るという、ある「夢」について語り始める。それは、まだ悦⼦が⻑崎で暮らしていた頃に知り合った、とある⼥性と、その幼い娘の夢だった……。【作品詳細】映画『遠い山なみの光』公開日:2025年9月5日(金)監督・脚本:⽯川慶出演:広瀬すず、二階堂ふみ、吉田羊、カミラ・アイコ、柴田理恵、渡辺大知、鈴木碧桜、松下洸平、三浦友和原作:「遠い山なみの光」カズオ・イシグロ/⼩野寺健訳(ハヤカワ⽂庫)配給:ギャガ
2024年08月26日義理家族とのやり取りは微妙なバランスが求められますが、ときには想定外の行動で戸惑うことも。今回は、義母との心の距離が遠くなり始めたときのサインを具体例を交えて紹介します。呼び名が変わる距離感の変化は、呼び名の変化として現れることがあります。親しさを感じさせる愛称から、初対面時のような正式な呼び名が使われ始めたら、要注意です。断わりが増えるさまざまな理由をつけて会う約束を断り続けることも、関係の変化のサインです。この行動から、相手と距離を置こうとする気持ちが見え隠れするかもしれません。興味の対象が変わる相手がこれまでとは異なる趣味や興味を持ち始めたら、義母との間に距離が生まれているサインかもしれません。感情的な衝突「比較的仲のいい義母から突然怒りの電話がありました。話を聞いてみると、娘に頼んでいた義母へのお礼LINEを、娘は義父に送ってしまったようで…それ以来なるべく連絡を取らないようにしています」(40代女性)まさかの原因で、二人の関係はさらに悪化する可能性があります。関係の変化を感じたら、適切な対処法を見つけ、コミュニケーションの改善に努めることが重要です。(愛カツ編集部)
2024年08月06日インターネットの普及によって、「遠く」のものが「近く」に感じられるようになった現代。あるいは、近年のパンデミックがもたらした「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」の考え方が示す、物理的に「近い」からこそ、適切な「遠さ」が求められる状況。この時代の情報環境における、こうした様々なリアリティの「遠さ」と「近さ」、そしてその変化について考えをめぐらせる展覧会が、6月22日(土)から11月10日(日)まで、東京・初台のNTTインターコミュニケーション・センター [ICC]で開催される。『ICCアニュアル』展は、2006年度から開催されてきた『オープン・スペース』展の役割やコンセプトを継承しながら、2022年度にリニューアルした展覧会。3回目となる今回も、アートとサイエンスを横断する作家たちが様々な切り口から、テーマに光を当てている。東京湾の人工島での記録を素材とした映像と音の新作インスタレーションを発表する青柳菜摘と細井美裕。ラヴェルによる「ボレロ」という同一楽曲の異なる録音ソースから、本来存在していない実演を空間に出現させる木藤遼太。ソーシャルメディア・プラットフォームから削除された投稿を精査し、詩的に再構成した香港出身のウィニー・スーン。神祇信仰や島国的な自然崇拝をテーマに、2Dメタヴァース内でプレイヤー同士が行うゲームを作品化した、たかくらかずき。地質学、民俗学、宇宙科学を扱った古い書物に掲載された図版を再撮影した写真を素材とした映像作品を展示する葉山嶺。波の風景を長時間・定位置で撮影した映像データに対し、空間と時間軸の操作を施した映像インスタレーションを発表する古澤龍。アニメ-ションの世界で早い動きなどを表現するための「オバケ」と呼ばれる残像表現技法に着目する米澤柊。画像制作用のソフトウェア・ツールから生じる社会的・倫理的な問題と格闘するアーティストの姿を映像にした台湾出身のリー・イーファン。そして、4K近赤外線カメラを用い、通常では見えないものを可視化した映像によって、未知のもの、不確かなものといった概念を再提示するフランス出身のユーゴ・ドゥヴェルシェール。木藤遼太《82番目のポートレイト》2024(参考図版)ウィニー・スーン《Unerasable Characters》シリーズ2020–22「Hello, Human!」展(台北当代芸術館、2024)展示風景いずれも最先端の技術を用いながら、それぞれに異なるアプローチをとった作品が並ぶ。なお、会期中にアーティスト・トークも予定されている。詳細は、公式サイトでご確認を。出品作家:青柳菜摘+細井美裕/木藤遼太/ウィニー・スーン/たかくらかずき/ユーゴ・ドゥヴェルシェール/葉山嶺/古澤龍/米澤柊/リー・イーファン/おおしまたくろう(6/22-8/25)/リー・ムユン(9/10-11/10)<開催概要>『ICC アニュアル 2024とても近い遠さ』会期:2024年6月22日(土)~11月10日(日)会場:NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] ギャラリーB、シアター時間:11:00~18:00(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜(祝日の場合開館翌日休)、8月4日(日)料金:一般500円、大学400円(事前予約優先)公式サイト:
2024年06月21日遠州織物の産地(静岡県西部)の若手繊維関係者が有志で組織する「entrance(エントランス)」(代表:浜田 美希)は、地域外初のイベントとして、遠州織物等の製品販売会および職人によるトークイベントや参加者との交流会を実施する「entrance marche(エントランス・マルシェ)」を、求人サイト「日本仕事百貨」(株式会社シゴトヒト、代表取締役:中村 健太)による清澄白河の運営スペース「リトルトーキョー」(東京都江東区三好)にて2024年5月18日(土)に開催いたします。entranceメンバー1今回のイベントは、働きがいを求める社会人や学生、若手デザイナーや繊維関係者、また遠州織物ファンに向けて、遠州織物の魅力や産地での働き方をPRすることを目的としています。3部構成で行われ、第1部は遠州織物生地や各社製品の販売会、第2部は職人によるトークイベント、第3部はワンドリンク付の有料イベントとし、バーでドリンクを楽しみながらentranceメンバーと気軽に話し合える交流会を予定しています。entranceマルシェちらし1【イベント「entrance marche(エントランス・マルシェ)」概要】日程 :2024年5月18日(土)時間 :11:00~22:00場所 :リトルトーキョー 株式会社シゴトヒト本社ビル東京都江東区三好1-7-14(清澄白河駅 A3口徒歩3分)第1部:遠州織物の生地&製品販売会(4Fイベントスペース)第2部:産地の職人によるトークイベント(4Fイベントスペース)第3部:entranceメンバーとイベント参加者との交流会(3Fしごとバー)イベント詳細 清澄白河リトルトーキョー■背景静岡県西部で作られる「遠州織物」。高い技術を要する多種多様な生地は、その品質の高さから国内外で評価されていますが、後継者の不在や、廃業の増加など課題を抱えています。遠州の若手繊維関係者で組織する「entrance」は、こうした課題に取組むため、遠州産地を盛り上げるさまざまな企画を実施してきました。2023年7月に行われた遠州織物製衣服のセミオーダー会では、2日間で200万円を超える売上を達成するなど、各界から注目を集めています。一方、東京・清澄白河にある「リトルトーキョー」は、求人サイト「日本仕事百貨」を運営する株式会社シゴトヒトの拠点です。5階建てのビルの中に、老若男女が気軽に訪れさまざまな生き方や働き方に出会える多様なコンテンツが入った施設で、働きがいを求めて転職先を探す若い世代から注目を浴びています。entrance過去イベントの様子(浜松卸商団地でのセミオーダー会/R5.7月)リトルトーキョー交流会の様子1■プロジェクトチーム「entrance」について若手繊維関係者が有志で結成したプロジェクトチーム。隔月で「遠州さんち未来会議」を開催しています。浜松市内のアパレルデザイナー、デザインディレクター、アパレル企業なども参画し、商品開発やイベント企画を行っています。「entrance」ブランドの商品やイベント展開を行い、これまで機会の乏しかった消費者との直接コミュニケーションを通じて、遠州織物の価値を伝え、産地を盛り上げることを目的としています。「entrance」=「遠州産地(en)に夢中(trance)になる入口」という意味で、遠州産地、遠州織物に関わる人の「ポータル/玄関口」をイメージしています。entranceホームページ: entrance定例会議の様子(隔月開催「遠州さんち未来会議」)■「entrance marche(エントランスマルシェ)」詳細<第1部>11:00~16:00「entrance marche(エントランスマルシェ)」遠州織物のカット生地やオリジナル製品の販売会。B反生地やB品製品も販売し、「傷」のできる仕組みを職人が解説することで、遠州織物の特徴と個性を理解してもらえるような場とします。<第2部>16:30~18:30「さんち職人トーク」※参加無料、予約申込制(申込はentranceホームページから)モデレーター:宮浦 晋哉(株式会社糸編代表)、浜田 美希(entrance代表)1. シャトル織機が生み出す唯一無二の生地作り古橋 佳織理(古橋織布有限会社代表)、太田 允俊(カネタ織物株式会社)2. 至高の伝統技術、浜松注染の世界和田 光世(和田染工有限会社)3. 産地で生まれる“機屋”と“デザイナー”のいい関係高田 基宏(高田織布工場代表)、増田 美由記(teatrino代表)、長岐 紗帆(高田織布工場)<第3部>19:00~22:00「しごとバー」※参加費1,000円、ワンドリンク付entranceメンバーや他参加者との交流会。また、遠州産地で働く多種多様な人々をスライドショーで紹介します。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月08日美のメソッドと体験を提供するプレミアムオールハンドエステサロン「フェリーチェヴェーダ」(本社:東京都港区)は、2024年5月7日(火)に「よもぎ蒸し+全身遠赤外線ラップ+火山泥パック」で次世代の蒸し出しデトックスをご体験いただける新デトックスサロン『デトラップ恵比寿』を東京都渋谷区(恵比寿駅西口より徒歩4分)にグランドオープンいたします。個室でゆったり。お着替えもお部屋内でできます。◯「デトラップ」ホームページURL: 個室でゆったり。お着替えもお部屋内でできます。■『デトラップ』とは『デトラップ』は40分で身体の芯から温まる、よもぎ蒸しの新たな境地を切り開く完全個室のデトックスサロン。3つのデトックスアプローチ「よもぎ蒸し+全身遠赤外線ラップ+火山泥パック」で脅威のデトックスをご体験いただけるおつつみ蒸しエステです。◯国産よもぎをたっぷり使用したよもぎ蒸し国産の最高級よもぎを使用。広めの個室でお水を飲みながらよもぎ蒸しをお受けいただきます。温めと発汗を実現します。◯全身遠赤外線ラップで寝ながら楽々温活!ベッドの上で寝ていただき、全身を遠赤外線マットでお包みします。さらに身体の奥からデトックスし、芯まで温まる感覚をご体感いただけます。◯火山泥パック(※オプション)火山泥パック(※オプション)成分が体の奥へ浸透。7種類の成分配合火山泥パックで施術後の温まりも持続。冷え切ったお身体を温めます。遠赤パックよもぎ蒸しで発汗火山泥パックでポカポカ■『デトラップ恵比寿』メニュー案内◯デトラップコース【よもぎ蒸し+遠赤外線全身ラップ】通常価格:4,500円(税込)所要時間:約40分◯デトラップバンテージコース【よもぎ蒸し+遠赤外線全身ラップ+バンテージ】通常価格:7,800円(税込)所要時間:約40分◯デトラップ火山泥コース【よもぎ蒸し+全身遠赤外線ラップ+火山泥パック】通常価格:9,800円(税込)所要時間:約40分■『デトラップ恵比寿』NEWオープンキャンペーン5月7日(火)より先着50名さまを対象に、デトラップコース40分初回限定トライアル980円(税込)でご体験いただけます。 ■新デトックスサロン『デトラップ恵比寿』店舗概要店名 : デトラップ恵比寿所在地 : 東京都渋谷区恵比寿西2丁目3-9 浦一 MKY エビスビル 9FHP : LINE : Instagram: 営業時間 : 11:00~19:00(最終受付18:00) 金曜定休アクセス : 最寄駅JR線「恵比寿駅」西口 徒歩4分備考 : 女性専用エステになります。完全予約制です。■プレミアムオールハンドエステサロン「フェリーチェヴェーダ」URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月07日タオルを使った際に、繊維が抜けて肌に付いてしまうことがありますよね。これを『毛羽(けば)落ち』といい ますが、なぜ繊維が抜けてしまうのでしょうか。また、毛羽落ちを防ぐにはどのようなポイントに注意すべきなのかも気になるところ。タオルの毛羽落ちについて、タオルやバスローブ、またパジャマなどの繊維製品を製造・販売しているUCHINO協力のもと、原因や対応方法を紹介します。タオルの毛羽落ちが起こる原因そもそも、なぜタオルの毛羽落ちが起こるのでしょうか。UCHINOはこのように解説しています。パイルという丸いループ状の糸のある織物は、使用時や洗濯時の摩擦によってパイル糸から短い繊維が脱落することがあります。一般的な綿製品と異なり、タオルは長いパイルがある織物のため、同様の現象が起こります。毛羽落ちは、パイル織物であるタオルの性質上、避けられないものです。また、新しいタオルや肌触りのよいタオルは繊維の総量が多いため、毛羽落ちが起こりやすいそうです。UCHINOによれば、「肌触りが柔らかなものほど、脱落する毛羽量が多くなる傾向にあります」とのこと。※写真はイメージほかにも、「洗濯に柔軟剤を使用すると、繊維の表面が滑りやすくなり、脱落する毛羽量が多くなってしまいます」とのこと。「最近、毛羽落ちがひどくなってきた」という場合は、柔軟剤の効果で毛羽が脱落しやすくなっているのかもしれません。毛羽落ちによるトラブルを避けるためのポイントでは、毛羽落ちを避けるためにはどのような点に注意すればいいのでしょうか。UCHINOでは、毛羽落ちを避けるための注意点として、以下の4つを挙げています。・柔らかいタオルや麻などの毛羽が出やすい素材のタオルは、できるだけ単独で洗濯する。・洗濯時の水は多めに使い、くず取りネットで脱落した毛羽をしっかりとキャッチする。・柔らかいタオルや使用回数の少ないタオルには柔軟剤を使用しない。・洗濯ネットを使用する場合は目の粗いものを使う。※写真はイメージ先述のように、柔軟剤を使うと脱落する毛羽量が多くなります。柔軟剤を使うとふんわりとした肌触りになりますが、毛羽落ちを避けるには控えたほうがいいでしょう。使うたびに肌にタオルの繊維が付くのは気になりますし、いちいち取るのは面倒なもの。「タオルの毛羽落ちがひどい」という場合は、本記事で紹介した対処法を試してみてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年04月25日医療用・スポーツ用サポーターなどの縫製加工を行う株式会社いさみや洋装(所在地:東京都北区岩淵町2-8、代表取締役:小澤 徳)は、デコルテ部分(肩回り)をすぐに温められるのが特徴の「遠赤外線デコルテウォーマー ON TIME」を応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて2024年4月8日(月)より販売開始しました。遠赤外線デコルテウォーマー「ON TIME」URL: デコルテウォーマー「ON TIME」■開発背景コロナ禍が明け、人の移動が多くなってきた今、新幹線や飛行機などの長距離移動で体がガチガチになってしまうことはないでしょうか。家の中であれば、電子レンジで温めたホットアイテムを使ってほぐすことができますが、出先のため使うことができません。電源があれば、電気毛布などが使えますが、かさばってしまい持ち運びできないことが難点でした。そこで当社は、すぐに肩回りを温めることができ、コンパクトで持ち運びしやすい「遠赤外線デコルテウォーマー ON TIME」を開発しました。この商品で、長距離移動がつらいサラリーマンの方や、夏場のエアコン冷えがつらいオフィスワーカーの方の悩みを解決できると考えています。USB端子のためパソコンやモバイルバッテリーにつなげて利用ができます。2024年4月8日より、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて公開しました。■商品の特徴(1)カイロにはない充実した温熱機能ヒーターの位置は両鎖骨付近と首の後ろの3つ。遠赤外線を放射し、約1秒で発熱し始めます。温度の調節は4段階で、50℃(赤)、46℃(紫)、42℃(緑)、38℃(白)に調節可能。ヒーターの動作保証時間は10万時間と信頼性の高い製品を使用しています。発熱部分は両鎖骨付近と首の後ろの3か所(2)ヒーターや中綿を正確に縫い合わせる縫製技術ヒーターや綿が中に入っていても重さは約140g、約5mmの薄さ。日本の縫製工場ならではの技術力でこの薄さを実現しました。かさばらないので上着の中にも使えます。また、背中側が浮き上がらないような縫製加工をしているため、ヒーターからの熱も逃がしません。薄くて軽い日本製(3)エコでスマートな節電設計コードの長さは、新幹線や飛行機でもコンセントに届くちょうどよい1m。裏面スイッチは見やすく押しやすい位置に。電気代は1時間当たり0.31円と経済的で、消し忘れ防止と低温やけど対策のため、1時間経つと自動でOFFになります。表生地には日本製の高級人工スウェードを使用し、いつまでも触っていたくなるような肌触りが他の商品にない強みです。*スイッチ部分にはON TIMEのロゴが入ります裏面のスイッチと十分な長さのコード■商品概要商品名 : 遠赤外線デコルテウォーマー ON TIME価格 : 一般販売予定価格 11,000円(税込)サイズ : フリーサイズ(男女兼用)カラー : ライトグレー、チャコール温度調節 : 4段階 50℃(赤)、46℃(紫)、42℃(緑)、38℃(白)接続端子 : USB(Type-A)重量 : 約140g消費電力 : 10W素材 : 高級人工スウェード、中綿発売日 : 2024年4月8日(月)販売場所 : 応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」販売価格 : 最大28%OFFURL : Instagram : X(旧Twitter): ■会社概要商号 : 株式会社いさみや洋装代表者 : 代表取締役 小澤 徳所在地 : 〒115-0041 東京都北区岩淵町2-8 セグエ5F設立 : 1967年4月事業内容: 縫製加工業資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月08日“発酵性食物繊維”を手軽に摂取株式会社Mizkanは、“発酵性食物繊維”を主食や間食で手軽に摂取できる新ブランド「Fibee(ファイビー)」を3月19日より発売した。現代社会では、健康に不安を感じつつも時間やお金に余裕がなく健康的な食生活を実践できていない人が多い。今回の新ブランドは、このような社会課題を解決すべく“発酵性食物繊維”に着目して開発された食品だ。発酵性食物繊維は、腸内で働く善玉菌のエサとなる食物繊維で、これを摂取することで腸内の善玉菌に届いて発酵し体の中から健康をサポートする。しかし、発酵性食物繊維を多く含む食品を毎日摂取するのは難しい。そこで同社が開発したのが、いつでも手軽に発酵性食物繊維を摂取できる「Fibee」だ。主食から間食まで全7種類をラインナップ「Fibee」のラインナップは、おいしさにこだわって毎日続けられる主食から間食までの全7種類。各商品の発酵性食物繊維(分析例)は、主食では「完熟トマトのキーマカレー」5.1g/1袋、「レンジでもちもち黒米と玄米ごはん」4.6g/1食(160g)、「グラノーラ りんごとシナモンの香り」5.6g/1食(40g)。間食では、「むぎゅっとワッフル(ココア)」4.3g/1個、「むぎゅっとワッフル(アールグレイ)」4.0g/1個、「ひとくちビスキュイ オレンジとカカオニブ」6.4g/1袋(35g)、「ふわぁっと桃香るルイボスティー」8.1g/1本(500ml)となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月23日次世代型食物繊維の「グアー豆食物繊維」等を製造・販売する太陽化学株式会社(本社:三重県四日市市)は、日本人の腸を健康にするヒントを得るために、近年注目を集める食物繊維の摂取に関する調査を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」協力のもと、「腸活トピックス2024」を発表することで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。腸活トピックス2024_キービジュアル【調査サマリー】■食物繊維の摂取に関する調査(1)半数以上が積極的に食物繊維を摂っており、意識している人の割合は、ビタミンCよりも高いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位(2)食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」「摂取のしやすさ」「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント(3)食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師がおすすめする食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!(4)3人に1人が腹痛が原因で途中下車をしたり、予定通りに出発できなかった経験有り腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日(5)生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!【調査背景】腸内環境を整え、身体全体に良い影響を与える「腸活」が一般化したことで、食物繊維の摂取に対する注目度が高まっています。しかし、日本人の食物繊維の摂取量等は減少傾向にあり、消化管関連の疾病は増加傾向にあるといったギャップがあることが分かっています。そこで、次世代型食物繊維「グアー豆食物繊維」などの研究・開発・販売を基軸に、日本人の腸内環境の健全化を目指す太陽化学は、「食物繊維の摂取に関する意識調査」を実施しました。加えて、日本最大級の腸活アプリである「ウンログ」の協力のもと、腸への意識が高い人に対しての調査を実施し、調査結果をもとにした「2024年の腸活トピックス」を探ることで、腸内環境の改善に関する情報発信を続けます。【調査概要】■食物繊維の摂取に関する意識調査調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :20代~60代の男女有効回答数:600名(20代~60代の男女60名ずつ)調査実施日:2024年1月16日~2024年1月22日調査主体 :太陽化学株式会社※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「太陽化学株式会社調べ」と明記をお願い致します。■最新腸活トピックス2024!調査方法 :WEBアンケート方式調査方法 :ウンログを利用する20代~60代の男女有効回答数:3,155名調査実施日:2024年1月18日~2024年1月23日調査主体 :ウンログ株式会社【食物繊維の摂取に関する意識調査】■半数以上が積極的な食物繊維の摂取を意識!意識している人の割合はビタミンCよりも多いことが判明!食物繊維摂取の理由として「腸内環境の改善」「便秘解消」「ダイエット」が上位・腸内環境の健全化を目的として摂られることが多い乳酸菌やメジャーな栄養素であるビタミンCよりも食物繊維の摂取を意識している人の割合が高く、食物繊維の注目度は高まっていると言える。・また、食物繊維の摂取を意識している理由として、「腸内環境の改善」「便秘対策」に加えて、「ダイエット」「美容」のためと回答している人も多く、食物繊維が身体全体に好影響をもたらすこといった認識が浸透している。<医師コメント>食物繊維は体内で消化されないという特徴から、以前までは価値のないものだと考えられてきました。しかし、研究が進むにつれて、食物繊維の摂取は腸内環境の改善に加えて、さまざまな疾患リスクを低減し、寿命にすら関わるなど、全身に好影響を与える栄養素だということが分かってきました。日本人は食物繊維の摂取量が減少傾向にあるというデータもあるので、積極的な摂取をおすすめします。図表1:食物繊維の摂取意識(20代~60代の男女600名・単一回答)図表1図表2:食事の中で積極的に摂取している栄養素(20代~60代の男女600名・複数回答)図表2図表3:意識的に食物繊維を摂取している理由(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表3■食物繊維の摂取において重要視されているのは、「継続的な摂取」や「摂取量」一方で、種類選択をしている人の方が摂取による効果を感じている割合が高いことが判明!『次世代型の腸活では「食物繊維」の種類選択が新常識になる』と医師コメント・食物繊維の継続的な摂取や摂取量の重要性については語られることが多く、調査内でも重要視している割合が高いことが分かった・一方で、最も割合が低かったのが食物繊維の種類選択だ。しかし、食物繊維の摂取による効果を感じているかと いう質問では、種類選択までしている人の方が、効果を感じている割合が高い結果が出ている。ここから、食物繊維の摂取による効果を実感しやすくするためには、食物繊維の種類選択が必要だと考えられる。<医師コメント>一口に食物繊維と言っても様々な種類があります。特に最近注目を集めているのが高発酵性食物繊維です。高発酵性とは腸内細菌のえさになりやすい食物繊維で、腸内環境の改善、免疫や代謝の調節、炎症抑制など、様々な健康効果をもたらす短鎖脂肪酸の効率的な産生を促します。つまり、種類によって効果や機能に差があるのです。今後、食物繊維の種類選択は新常識になっていくでしょう。図表4:食物繊維を摂取する際に意識していること(図表1で食物繊維の摂取を意識していると回答した372名・複数回答)図表4図表5、6:食物繊維の摂取による効果を感じていますか図表5、6■食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食品には男女差が!?女性1位は「きのこ類」、男性1位はごぼうなどの「根菜類」医師おすすめの食物繊維はグアー豆食物繊維などの「豆由来」!・食物繊維を摂取する際に積極的に食べている食材として女性では「きのこ類」が1位、男性では「根菜類」が1位となった。「きのこ類」「根菜類」に関しては、男女双方で人気が高いことが分かった・女性人気1位が「きのこ類」になった理由は、カロリーを気にせずに食物繊維を摂取できるという点が強みなのではないか。<医師コメント>食物繊維の中でも人気の高い根菜類やきのこ類に加えて、幅広い食材から食物繊維を摂取することをおすすめします。その中でもグアー豆食物繊維には発酵性の食物繊維が多くあり、腸内細菌のえさとなりやすく、短鎖脂肪酸などの成分を効率的に産生するためです。機能で種類選択をするにあたっては注目すべき素材です。図表7:食物繊維を摂取する際に食べているもの(20代~60代の男女600名・複数回答)図表7■三人に一人が腹痛が原因で途中下車をしたり予定通りに出発できなかった経験があると回答腹痛による年間の平均遅刻・欠席日数は約3.9日・三人に一人が腹痛が原因となって途中下車をしたり、予定通りに出発できなかったと回答。また、腹痛による平均遅刻・欠席日数は約3.9日にも上るという。・また、兵庫医科大学の調査(i)では、おなかの不調によって、労働生産性が低下するという結果もでている。(i)兵庫医科大学.『慢性便秘症に対するQOLと労働生産性に関する研究』.2018図表8:腹痛で予定していた電車・バスに乗れなかった・途中下車してトイレに行った経験の有無(20代~60代の男女600名・単一回答)図表8■生活者が選ぶ良いウンチをしそうな芸能人1位は「なかやまきんに君」に!・生活者が選ぶ良いうんちをしそうな芸能人ランキング1位はなかやまきんに君となった。・なかやまきんに君は自身のSNSで、ボディメイクや健康な食事法などを継続的に発信していることから、腸内環境が健全で良いうんちをしそうだというイメージが持たれているのだと考えられる。図表9:良いうんちをしそうな芸能人(20代~60代の男女600名・FAをもとに集計)図表9【最新腸活トピック2024!】日本最大級の腸活アプリ「ウンログ」監修のもと、ウンログユーザー3,155人の調査から、今年注目される腸活トピックスをウンログ株式会社の田口 敬氏が「菌の摂取」「食物繊維」「新習慣」の3部門で選定しました。図表10●注目トピック:パーソナライズド・プロバイオティクス生きて腸に届く=働いてくれるイメージが根付いている。また、ここ数年で○○“億”個から〇“兆”個と菌数の桁が上がってきている。そんな中で、さらにデブ菌ややせ菌など、腸内フローラが1人1人違うことが認知をされ始めていることで、自分に合った、プロバイオティクスの「パーソナライズド・プロバイオティクス」が広く浸透するのではないか。図表11●注目トピック:食物繊維の種類選択食物繊維量が大事なのは一般的になっている中で「食物繊維の種類選択」についても、2位につけている。水溶性は腸内細菌のエサになり、不溶性はうんちの量を増やすといった種類による効果の違いも認知が広まってきている。加えて、より詳細な、食物繊維ごとの機能まで目を向けられ始めている。図表12●注目トピック:「my腸活」上位に「発酵食品」などの常連が名を連ねる中で、自身の腸内環境を知る、「腸内フローラ検査」が4位と一般ウンログユーザーの中で浸透し始めている。今後は、自分の腸内フローラを知ることで、自分の腸内細菌のエサを効果的にとり入れることができる「my腸活」が注目を集めるだろう。<医師コメント>■「食物繊維は機能で選ぶ “種類選択”が新常識に!注目は“高発酵性”食物繊維」京都府立医科大学大学院医学研究科教授 内藤 裕二氏最近では、腸内環境の改善が腸のみならず、全身に好影響を与えることが分かってきました。そのため、腸内環境の改善に役立つ、食物繊維は第6の栄養素として重要視されています。これまで、食物繊維は摂取量について言及されることが多く、本調査でも、食物繊維の摂取量や継続的な摂取などを意識する人が多いという結果でした。しかし、食物繊維と一口に言っても様々な種類があり、それぞれ身体への効果や機能が異なります。最近の研究では、食物繊維は摂取量だけでなく、食物繊維の種類を選択することも重要だということが分かってきました。特に、昨今私が注目しているのは“高発酵性”の食物繊維です。高発酵性の食物繊維は、腸内細菌のえさになりやすく、最近注目の短鎖脂肪酸を多く産生するという特徴があります。短鎖脂肪酸は便通改善のみならず、腸内の悪玉菌の活動抑制や腸管バリア機能を高める効果、抗炎症作用など、全身にポジティブな影響を与えます。このように、腸内環境を基軸とし、健康な身体づくりを実現するためには、食物繊維を摂取する際は、量だけでなく種類も意識することを新常識として捉え、実践するべきだと考えています。[プロフィール]腸内環境研究の第一人者。消化器内科医として臨床に携わる傍ら、腸内細菌、食物繊維と健康長寿の関係などの研究をはじめ、長年腸内細菌を研究し続けている。2023年にはガット(胃腸)フレイル(虚弱)という概念を提唱し、日本ガットフレイル会議を設立。著書に、『消化管(おなか)は泣いています』、『すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢~基本知識から疾患研究、治療まで』『すごい腸とざんねんな脳』など多数。内藤 裕二先生【太陽化学株式会社 概要】商号 : 太陽化学株式会社代表者 : 代表取締役社長 山崎 長宏所在地 : 〒512-1111 三重県四日市市山田町800番設立 : 1948年1月事業内容: 乳化剤、安定剤、鶏卵加工品、機能性食品素材等の開発、製造資本金 : 77億3,062万円URL : 伝統的な天然素材から、最先端技術を応用した新規素材まで様々な食材・工業用途向素材を取り扱うと共に、研究開発型企業として、無限の可能性を秘めた機能性食品素材の創造に取り組んでいます。太陽化学株式会社ロゴ■グアー豆食物繊維とはグアー豆食物繊維とは、インドを中心に栽培されているグアー豆を原料に作られた水溶性食物繊維です。数ある食物繊維の中でも善玉菌のエサになりやすい高発酵性タイプであり、様々な研究エビデンスが報告されています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月21日京大・土佐尚子教授の秋冬コレクションに採用株式会社ファーマフーズ(本社:京都市西京区、代表取締役社長:金武祚)が開発した繊維「ovoveil」が、京都大学 土佐尚子 特定教授のコレクションに採用され、2024年2月9日から開催されるニューヨークファッションウィーク(NYFW)にて公開されることとなりましたのでお知らせいたします。卵殻膜をアップサイクルした次世代サステナブル繊維「ovoveil」日本国内では年間 263 万トンの鶏卵が利用され、それに伴い1万トンの卵殻膜が産業廃棄物として発生しています。ファーマフーズは、この卵殻膜を衛生的に分離回収・繊維化することに成功し、サステナブル繊維「ovoveil」を開発しました。「ovoveil」の特徴は、卵殻膜が本来持っている美肌・健康機能と、カシミヤに似た滑らかな風合いを持つことです。これまで未利用資源であった卵殻膜に、機能性・実用性を付加し、アップサイクルすることに成功いたしました。欧州でのアパレル事業者への環境規制強化などを背景としてリサイクル繊維素材への注目が高まる中、NYFWでのコレクションを発表予定であった土佐教授が「ovoveil」に着目し、今回の採用が決定しました。世界四大ファッションウィークの一つであるNew York Fashion Weekに「ovoveil」が登場!NYFWは、パリ、ミラノ、ロンドンに並ぶ世界四大コレクションの一つにも数えられる世界的なファッションイベントです。NYFW 2024 Autumn/Winter(2024年2月9日から2月14日)にて行われる、世界から参加するデザイナーたちのプラットホーム「グローバルファッションコレクティブ」において、土佐教授の「Sound of Ikebana」の秋冬コレクションが2月10日に発表されます。本コレクション内で披露されるマントにおいて、ファーマフーズの「ovoveil」が採用されました。ovoveilを使用した衣類が公に発表されるのは今回が初となります。グローバルファッションコレクティブ: NEW YORK | Global Fashion Collective : 土佐尚子教授とのコラボが実現(芸術家、京都大学防災研究所特定教授)土佐教授は、芸術や文化情報を取り込んだ新たなコミュニケーションシステム「カルチュラル・コンピューティング」を提唱し、作品制作・研究を行っています。2016年には、文化庁文化交流使として、ニューヨークタイムズスクエアの60台以上のビルボードで、「Sound of Ikebana(Spring)」を毎夜1ヶ月間放映し、文化交流を行いました。作品は、ニューヨーク近代美術館、国立国際美術館、富山県立近代美術館、名古屋県立美術館、高松市立美術館などで収蔵されています。昨年のNYFW 「2024 Spring/Summer」では、土佐教授が生み出したアートテクノロジーである「Sound of Ikebana」をデジタル捺染して作った服を披露して好評を得えており、NYFW 「2024 Autumn/Winter」は2回目のコレクションとなります。昨年のNYFW 「2024 Spring/Summer」: Global Fashion Collective II - NYFW : ショーで展示される「ovoveil」を使用したマント京都大学 防災研究所 土佐尚子特定教授New York Fashion Week 2024 s/sアパレルメーカーへの販売も計画ovoveilは現在、動物性繊維に似た質感を活かし、タマゴ基地より発売されている「ニューモヘアパウダー」や「まつ毛★デラックス メッグ マスカラ」等に人工毛として配合しています。今後は機能性インナーウェアなどをタマゴ基地から発売することを計画中です。また、アパレルメーカーへの素材販売も計画しており、プロダクトの試作と商談が並行して進んでいます。大阪・関西万博では、卵殻膜繊維を通じた土佐教授とのコラボレーションを実施予定ファーマフーズは「EXPO 2025 大阪・関西万博「大阪パビリオン」に出展参加します。「タマゴは地球人を救う」というテーマで、タマゴが秘める人々の生活への新たな可能性を発信します。本展示においても、土佐尚子教授とのコラボレーションを企画しております。ぜひご期待ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月06日同居中の義母は、年齢が上がってきて、耳が遠くなっています。そのため、私が義母に挨拶をしても声が聞こえていないようです。それなのに、「挨拶もろくにできない嫁!」と言われ、私はいつもつらい思いをしていました……。そしてどうしたら良いのかずっと悩んでいました。子どもにまで…ある日のこと、義母は私に向かって「うちの孫は嫁に似て挨拶一つできないんだ!」と大声で言ってきたのです。挨拶は基本なので子どもたちにはきちんとするように教えてきました。そのため、誰に対してもきちんと挨拶をしていますし、義母にもこの日挨拶をしていました。しかし、義母は耳が聞こえていないので、孫が挨拶をしていないと思い込んでしまったよう。 それを不満に思ったからか、子どもたち(孫)のことを「うそが上手い」「頭が悪い」と言いたい放題。義母は耳が遠いので仕方のないことですが、さすがに子どもたちのことまで一方的に悪く言われ、とても悲しい気持ちになりました。 それからは、お互い不満がたまったり、悲しい気持ちになったりしないよう、義母に挨拶をするときは目を合わせて笑顔を見せる、義母の肩を一度たたいて知らせてから口をはっきりとあけて耳元で声をかけるように家族で統一しました。その結果、義母にもきちんと挨拶が届いて、義母の笑顔も増えました。この挨拶の仕方を今後も大切にしていきたいです。 作画/いずのすずみ著者:佐藤まゆか30代、中学生の長男・小学生4年の長女・小学生1年の次男がいるママです。
2023年10月24日ダイキン工業株式会社の豪州・ニュージーランド向け『床置形ハウジングエアコン』と遠赤外線暖房機『ハイブリッドセラムヒート』の2製品が、「2023年度グッドデザイン賞」(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。グッドデザイン賞は、1957年に創設された日本で唯一の総合的デザイン評価・推奨の仕組みで、国内外の多くの企業や団体が参加する世界的なデザイン賞です。デザインによって私たちの暮らしや社会をよりよくすることを目的に、製品、建築、ソフトウェア、システム、サービスなど、さまざまなものごとのデザインの質を評価・顕彰するものです。2023年度は5,447件の審査対象の中から、国内外のデザイナーや建築家、専門家などの審査委員により、1,548件の「グッドデザイン賞」が選ばれました。ダイキンは「空気で答えを出す会社」として、見た目の美しさに加えて、空気・空間で人々の暮らしを豊かにすることを使命と捉えて製品をデザインしています。新たな価値創出をめざし、デザインを通じて空気の可能性を広げていきます。受賞製品の詳細や当社のデザイン活動については、WEBサイト「DAIKIN design」をご覧ください。( )豪州・ニュージーランド向け 『床置形ハウジングエアコン』遠赤外線暖房機 『ハイブリッドセラムヒート』受賞製品と審査員コメント1.豪州・ニュージーランド向け 『床置形ハウジングエアコン』(2024年3月発売予定)地域の暖房文化に溶け込み、環境にも配慮した床置形エアコンです。一年の半分以上で暖房を利用する豪州南部やニュージーランドでは、体を芯から暖める暖炉や温水ラジエーターなどが主流ですが、環境意識の高まりからヒートポンプ暖房への置き換えが進んでいます。本製品は、ダイキン独自の2方向吹き構造により、現地のお客様が好む暖炉のような温もりを届ける機能や、足元だけを暖めたいときに床面から素早く暖める機能を搭載しています。前面パネルのスリット加工は、温水ラジエーターのような現地の暮らしに馴染みがあるデザインを取り入れています。また、室内機は、居室空間に圧迫感を与えない壁埋め設置が可能です。将来的には、本製品を日本や北米へも展開する予定です。審査員コメントこの豪州・ニュージーランド向け床置形ハウジングエアコンは、しっかりと現地のライフスタイルをデザインに反映させ開発に取り組んだ製品である。豪州南部の気候条件と温度調整という設計要項だけでなく、機器周辺に集まって暖を取るくつろぎ方や、足元だけを温めたいという現地の文化性や慣習に焦点を向けている。効率的な独自の2方向吹き出し構造を生かしながら、空間に圧迫感なく馴染むデザインとなった。こうした地道かつ真摯にユーザーと向き合う開発姿勢を評価した。・受賞製品紹介ページ:床置形ハウジングエアコン : 2.遠赤外線暖房機 『ハイブリッドセラムヒート』(2023年10月発売)暖炉の前でくつろいでいるような体験を提供する遠赤外線と温風を組み合わせたハイブリッド暖房機です。前面パネルは、内部機構を隠すインテリア性と暖まりやすさを両立する構造を採用しています。また、機器の表面温度の上昇を抑えるパンチングパネル構造により安全性にも配慮しています。製品カラーや表面のシボ加工※1は、暖炉や鉄器から着想を得たもので、暖かみのあるデザインに仕上げています。審査員コメント独自の風路と機構の設計により、これまでの遠赤外線式の暖房にはない、安全で安心な暖房体験を提供している。従来の電気暖房機器のような光による視覚的な暖かさはないが、ユースケースにおける安全性に配慮した結果によるもので、真摯なアプローチと言える。道具としての佇まいを感じさせる静的なデザインとCMF※2は、設置環境を選ぶことなく様々な空間に馴染み、愛着とともに永く使用されるであろう。天面の大きく象徴的なダイヤル式インターフェースがもたらす直感的な操作も好感が持てる。デザイナー自ら製品化に向け積極的に取り組んだ点も評価したい。※1:金属の表面にシワ模様をつける微細加工のひとつ※2:COLOR(色)、MATERIAL(素材)、FINISH(加工方法)、モノの表面を構成する3要素のこと・受賞製品紹介ページ:遠赤外線暖房機 : ・製品プレスリリースページ:遠赤外線暖房機『ハイブリッドセラムヒート』を新発売| ニュースリリース | ダイキン工業株式会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月05日日本3大繊維産地の1つ「三備産地」。倉敷ファッションフロンティア実行委員会では、三備産地の認知拡大と次世代の担い手確保を目指して、その一角を担う倉敷・岡山の繊維産地を巡るオープンファクトリーイベント「繊博」の参加者を募集します。開催5回目となる今年度は、「未来を紡ぐ美しい暮らし~100年後も続く、地域の繊維産業の基盤づくり~」をテーマに開催。参加対象を、これまでの学生限定から、学生と転職希望者に拡大し、ハイブリッド形式で企業を視察するオープンファクトリーイベントに加え、インフルエンサーによるトークショーや、若手職員や職人が参加者と交流するミートアップイベントもあらたに開催します。産地ならではの一貫したものづくりの技術力の高さ、産地で働くことの魅力を感じてください。学生服・ユニフォーム・ジーンズ・デニム・織物・染色加工など、岡山の繊維産業を担う多彩な企業が、繊維業界で働くことに興味をお持ちの皆様をお待ちしています!■日時、場所等・オンラインツアー10月24日(火)、27日(金)、30日(月)、11月1日(水)1社あたり40分の番組を配信予定申込者限定のアーカイブ配信やSDGs特集映像の配信あり・リアルツアー11月13日(月)、17日(金)9:00~16:30(時間は予定)集合場所:JR倉敷駅(希望により、ツアー企業最寄駅経由)・ミートアップイベント11月18日(土)10:00~16:00(時間は予定)場所:倉敷ファッションセンター(倉敷市児島駅前1丁目46番地)■詳細、申込方法詳細・申込方法: よりお申込み申込締切 : 10月16日(月) 一部先着順のイベント有■イベントページURL : Instagram: 前回のオンラインツアーの様子前回のリアルツアーの様子2019年交流イベントの様子■繊博 参加企業(順不同)株式会社明石スクールユニフォームカンパニー、菅公学生服株式会社、株式会社トンボ、大川被服株式会社、株式会社ジョア、セロリー株式会社、株式会社アイムス、青木被服株式会社、角南被服有限会社、株式会社総社カイタックファクトリー、株式会社ドミンゴ、有限会社ニイヨンイチ、株式会社ビッグジョン、株式会社ベティスミス、株式会社松井被服、株式会社ワイヤード、株式会社襟立製帽所、株式会社山陽ハイクリーナー、ニッセンファクトリー株式会社、株式会社WHOVAL、豊和株式会社、有限会社やなわけ染色、クロキ株式会社、高(※)田織物株式会社、松井織物株式会社、丸進工業株式会社、株式会社協同、倉敷市児島産業振興センターデザイナーズインキュベーション(※)「高」の字は「はしご高」が正式表記2023参加企業 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月15日遠赤外線と温風を組み合わせた独自構造のハイブリッド暖房機で、快適性と省エネ性を実現ダイキン工業株式会社は、からだを芯から温めて持続性のある暖かさが得られる遠赤外線と、温風を素早く吹き出し、広範囲を温める機能を組み合わせた遠赤外線暖房機『ハイブリッドセラムヒート』を2023年10 月1 日に発売します近年、電気暖房機を選ぶ際に重視される主な機能は「速暖性」「安全性」「遠赤外線の効果」の 3 つがあげられますが、その 3 つを兼ね備えた暖房機は限られています。そのような中、ダイキンは、暖房機で重視される3 つの機能を組み合わせたプレミアムな遠赤外線暖房機『ハイブリッドセラムヒート』を新たに開発しました。本商品は、遠赤外線と温風を組み合わせた「ハイブリッド自動」運転を搭載しました。起動時に温風で足元から素早く温め、徐々に温風のパワーを抑えながら、からだを芯から温める遠赤外線に切り替わります。寒い朝でも素早く温まるだけでなく、遠赤外線の効果でぬくもりが持続します。また、安全性では誤操作を防止する「チャイルドロック」に加え、前面パネルの表面温度を業界で最も低い最大 50℃以下に制御する「ひかえめモード」を搭載するなど、今まで以上に安全面に配慮した設計になっています。また、エアコンや床暖房などと一緒に使用した際、室温が約 22℃に到達すると、自動で遠赤外線の出力を抑えた運転をおこない、省エネ性を実現しています。本体デザインは、暖炉型のシルエットで暖かさを表現しました。本体色はダークグレーにすることで、様々なインテリアにも調和します。リビングなどのくつろぎの空間や、ホテルのラウンジなど、上質な空間にも調和し、高級感を演出します。『ハイブリッドセラムヒート』は、家電量販店でご購入いただけます。 また、当社公式オンラインショップ「DAIKIN LAUNCH X」※1でも 10 月 2 日よりご購入いただけます。【商品の特長】1. 温風と遠赤外線でハイブリッド暖房を実現・「ハイブリッド自動」運転で、起動時に温風で足元から素早く温め、徐々に、温風のパワーを抑えながら、からだを芯から温める遠赤外線に切り替わり快適性を実現。・「ハイブリッド自動」運転に加え、遠赤外線によりからだを芯から温める「輻射」運転や、足元から暖かさが広がる「温風」運転の様々なシーンに合わせて選べる3つの運転を搭載。2. こだわりの安心設計・業界初※2表面温度を最大50℃以下に抑える「ひかえめモード」を搭載。本体前面から空気を吸い込み、パネルの温度上昇を防ぐ「パンチングパネル」構造で、業界※2で最も低い表面温度を実現。3. 充実した省エネ機能・エアコンや他の暖房機を使用した際、温風の吹出温度が 80℃を超えたり、室温が約 22℃に到達したりすると、自動で温風、遠赤外線の出力を落とした運転※3をおこない、省エネ性を実現。4. 暖かさと高級感のあるデザインでインテリアに調和・本体デザインは、シンプルな暖炉型のシルエットで暖かさを表現。・本体色は暖炉をイメージして調色したダークグレーにすることで、様々なインテリアにも調和し上質で高級感のある空間を演出します。【価格・発売時期】【特長詳細】1. 遠赤外線と温風でハイブリッド暖房を実現(様々なシーンに合わせて選べる3つの運転)・自動で温風と遠赤外線の割合を変化させる「ハイブリッド自動」運転電源を入れると、足元から素早く温風が吹き、寒い朝でもすぐに温まることができます。その後、徐々に、温風のパワーを抑えながら遠赤外線を中心とした運転となり、からだを芯から温めます。また、お好みに合わせて、遠赤外線によりからだを芯から温める「輻射」運転や、足元から暖かさが広がる「温風」運転も選択できます。〈遠赤外線の効果〉『ハイブリッドセラムヒート』は、遠赤外線の中でもからだに吸収されやすい波長域(3~20μm)を使用しております。熱量の90~95%がからだに吸収、からだの分子を振るわせ発熱させることで、からだを芯から暖めます。2.こだわりの安心設計・「パンチングパネル構造」で業界※2で最も低い表面温度を実現業界初※2の前面パネルから空気を吸い込み、パネル自体の温度があがること防ぐ「パンチングパネル構造」を採用しました。「ひかえめ」モード時には、業界※2で最も低い表面温度最大50℃以下を実現しています。また、前面パネルから空気を吸い込むことで、本体内部にこもった熱を活用することで効率よく温風にしています。・「チャイルドロック」「二重転倒OFF 機能」「パネルロック機能」を搭載お子様の誤操作による起動を防止する「チャイルドロック」、本体が転倒すると自動で電源がOFF になり、水平に置き直さないと電源が入らない「二重転倒OFF 機能」も搭載しています。また、ヒーターが高温になる運転開始時から電源 OFF 後 30 分間は、前面のパネルの開閉を自動でロックし、高温のヒーターに触れてしまうのを防ぐ「パネルロック機能」も搭載しております。様々な生活シーンで安心してご使用頂けるこだわりの安心設計です。3.充実した省エネ性・室温、温風吹出温度の上昇を感知し、自動で出力を抑える省エネ制御エアコンや床暖房など他の暖房機と使用した際、「ハイブリッド自動」運転、「輻射」運転では、室温が約22℃に到達すると、パワー調節の設定に応じて自動で遠赤外線の出力を抑え、消費電力を約27%抑制※4できます。「温風」運転では、吹出温度が80℃を越えると、パワー調節の設定に応じて自動で温風の出力を抑えます。・無駄を低減する人感センサーモード人の不在を検知してから約10 分後に遠赤外線と温風の出力250W に抑えて運転することで暖房の無駄を低減します。出力抑制後、さらに約5 分、人を検知しなかった場合、自動で運転を停止します。これにより、無駄な運転を低減 できるだけでなく、消し忘れ防止にもなります。4.暖かさと高級感のあるデザインでインテリアに調和本体デザインは、シンプルな暖炉型のシルエットで暖かさを表現しました。本体色は暖炉をイメージして調色したダークグレーにすることで、様々なインテリアにも調和します。リビングなどのくつろぎの空間やホテルのラウンジなど上質な空間にも調和し、高級感を演出します。仕様表※1 ダイキン工業が運営する 「空気」のイノベーションプラットフォームです。このDAIKIN LAUNCH X を通じて、お客様と直接“つながる”ことで、理想の暮らしを彩る新たな可能性を見つけ、新しい空気の価値を創造します。( )※2 電気暖房機において。ダイキン工業調べ。2023年8月29日時点。※3 「ハイブリッド自動」運転、「輻射」運転では、室温が約22℃に到達すると、パワー調節の設定に応じて自動で遠赤外線の出力を落とした消費電力を抑える運転をおこないます。「温風」運転では、吹出温度が80℃を越えると、パワー調節の設定に応じて自動で温風の出力を抑えます。※4 1,100W 設定時に輻射運転において、室温約22℃~24℃の時の消費電力の削減値。室温22℃以下の時の消費電力 :1,100W室温22~24℃の時の消費電力 :800W※5 当社条件による。「輻射」運転において。パワー調節最大運転時(1,100W固定で連続運転)と、同条件でリズムモード設定時の1時間あたりの消費電力量を比較。パワー調節最大運転時:約1,100Wh、リズムモード設定時:約935Wh。※6 デジタル表示は100W 単位のため、250W は300 W、1,250W は1,300W 表示になります。※7 やけどの恐れがありますので、本体には触れないでください。※8 長時間、同じ姿勢で使用しないでください。低温やけどになる恐れがあります。※9 屋内専用機ですので雨や雪のかかる場所でのご使用はお避けください。※10 ハイブリッドセラムヒートはお部屋全体を暖めるものではありません。〔お問い合わせ〕ダイキン工業株式会社コーポレートコミュニケーション室大阪(06)6147-9923/東京(03)3520-3100 prg@daikin.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年09月13日工藤将亮監督の最新作『遠いところ』が公開されている。本作は沖縄で若くして母になったひとりの女性を主人公に、そこにある貧困や暴力、社会の問題を描いた作品だが、単に社会の問題を伝えたり、告発するような作品ではない。工藤監督はなぜ、この題材に向き合おうと思ったのか? 本作はどのような意図と想いで撮影されたのか? 監督に話を聞いた。工藤監督は1983年、京都府の出身。これまで数々の作品にスタッフ、助監督として参加し、2019年に音楽を愛する青年を主人公にした『アイムクレイジー』で長編監督デビュー。海外の映画祭などでも高い評価を集めている。そんな工藤監督は知人の手がけたドキュメンタリー映画や、社会調査/フィールドワークの書籍や研究に触れ、沖縄で暮らす若者たちに関心をもったという。「その本に出てくる女の子たちが僕に近い感覚というか……自分と重なる部分があったんです。でも、彼女たちの今後を考えると、その先がまだ見えない。それはとても映画的だと思いましたし、自分で撮ってみたいと思いました」沖縄は労働環境が厳しく、ひとり当たりの県民所得は全国で最下位。非正規労働者の割合や、ひとり親世帯の比率も全国1位で、多くの若者、中でも若い女性は過酷な環境に置かれ、時には苛烈な暴力にさらされている。「自分の母親もシングルマザーでしたし、自分の父は母のことも僕のことも殴ったりしていたので、ここにある話はすごく身近にあることだと思ったんです。今回の舞台は沖縄ですけど、そこにある問題は一緒なんですよね。でも、なぜ沖縄という場所でこのような状況が可視化されているのか……なぜかはわからないですけど『自分がやらなければならない』という使命感のようなものが途中から芽生えていました。僕はおばあちゃんが子供の頃から週1で映画に連れて行ってくれて、思い返すとあの経験があったから自分はいま映画を撮っていると思うんですけど、そんな経験すらない彼女たちはこの先、どうやって自立するんだろう? いまはスマホ一台で実家を出られる時代ですから、“自立とはいったい何なのか?”について考えますし、核家族化が進む中で、困った時に誰に頼るのか? という問題もある。だから、沖縄の問題ではあるんですけど、現代の日本そのものにコネクトできる題材だと思いました」そこで監督は映画の基本的なあらすじ(プロット)を用意して、沖縄で長い時間をかけて調査と準備を行なった。その過程で作品は当初の想定とは異なる形で姿を見せ始める。「最初はジャーナリストを主人公にしたプロットを用意して沖縄に行ったんです。本州にいる主人公が沖縄で現地のジャーナリストと一緒に取材している中で、沖縄の抱える問題に出会い、その大きさに打ちひしがれる。そんな物語を準備していました。でも、実際に取材していくうちに、沖縄の女の子たちと自分がシンクロしてきて、ある日、頭の中に急にアオイという主人公が出てきたんです。アオイの出現によって、自分や自分の母親、自分のおばあちゃん、それまでに取材で話を聞いてきた沖縄の女の子たちの話や顔がパッと浮かんで、現在の物語になりました」沖縄県のコザで暮らす17歳のアオイは、夫のマサヤと幼い息子と3人で暮らしている。アオイは生活のため、夜になると息子をぁに預けて水商売で働いているが、夫のマサヤは不満ばかりで仕事を辞めてしまい、生活は苦しくなっていく。さらにマサヤはアオイに対して暴力をふるうようになり、やがてアオイの貯金を持って家を出てしまう。どんどん追い詰められていくアオイ。苦しい生活や暴力の中でアオイは明日を生きるためにもがく。本作は、先にも紹介した通り、監督の調査や聞き取りをベースに沖縄の現実を描いているが、ドキュメンタリー作品でも、ルポルタージュでもない。本作は俳優が演じる“劇映画でしか描けないこと”に挑んだ作品だ。「ノンフィクションやドキュメンタリーでは実際に女の子だったり当事者に話を聞くことで、事実関係の部分を突き詰めて語ることができると思いますが、彼女たちは本心や本音までは話してくれないんです。だからこの映画では、脚本をもとに役づくりするのではなく、俳優さんにも実際に現場に入ってもらって、僕らと一緒にフィールドワークすることで、俳優とそこにいる女の子たちをコネクトさせて、彼女たちの本音が見えてきたところで映画づくりを始めました。俳優さんが演じることで、彼女たちの奥底にある本音に迫ることができる。これこそが映画にしかできない、ドキュメンタリーや学術的な研究ではできないことだと思います」「人間を描くことが自分の映画の根幹にある」監督が語る通り、本作は調査した事実の再現ではない。作り手の訴えたいことを役者に代弁させることもしない。俳優が過酷な環境で暮らす人々と並走し、そこで生まれた感情を漏らすことなくレンズで掬い取ろうとしたのだ。そのため、本作ではカメラは俳優と距離をとり、劇的な盛り上げや観客の感情を誘導するようなことはしていない。時に残酷にも思えるほどフラットなポジションにカメラを置くことで、彼女たちの生々しい感情が容赦なく描き出されるのだ。「撮影の杉村(高之)さんとは昔からの付き合いで、とにかく巧みで的確で、鋭い視点でカメラをまわせる人です。こういう題材の作品だと手持ちカメラで、被写体に寄って感情を切らさずに撮影していくことが多いと思うのですが、そうしてしまうと、時に撮影者や監督の感情が映像に乗っかってしまう。悲しい場面ではカメラが過剰に被写体に寄ったり、見せたくないものがあるとフッとカメラが動いてしまったりする。この映画ではそれは良くないと思いました。だからこの映画では被写体としっかりと距離をとって、ちゃんと計算した美しい構図で主人公のアオイと彼女をとりまく環境を撮っていく。可能な限り俳優の表情を“面”では描かないことも最初に杉村さんと話し合いましたね」カメラは俳優のちょっとした変化や動きを漏らすことなく捉えていく。さらに本作では彼らの置かれている環境、沖縄の街や、アオイの暮らすアパート、彼女が歩く路地……までが丁寧に描き込まれている。何気なく見える住居や路地も映画ではすべて“作り手が飾り込む/見つけ出した”ものだ。「今回、美術をお願いしたのは小林蘭さんというお互い助手だった時代からの知り合いなんですけど、本当に優秀な人です。そもそも、沖縄というロケ地自体が最高の題材なわけですよね。だからこそ、そこに胡坐をかかずにやりたいと思いました。たとえばアオイの暮らすアパートであれば、撮影の3か月前に部屋を借りて美術スタッフが住み込みで部屋を飾り込んで、撮影の1か月半前ぐらいから俳優に実際にそこに住んでもらいました。そこで本当に生活すると、部屋の中のモノの置き場にもグラデーションができて、暮らす上で必要なものが必要な場所に置かれるようになるんです。その上でそこにどうやって光を取り入れて、どこで演技し、どこにカメラを置くのかを考えていく。これってすごくシンプルな考え方なんですけど、実際にはなかなかできることではない。でも、昔の監督たちの話を本で読むと、そうやって撮っていたんですよね」本作は、沖縄の過酷な状況や、そこで生きざるを得ない人々の苦しみ、出口のない現在を容赦なく描いている。しかし、この映画はそのことを訴える“ツール”ではない。本作は、そんな苦しい状況にも常に“美”があることを描いている。「フランソワ・トリュフォーの『大人は判ってくれない』、溝口健二の『赤線地帯』、川島雄三の『洲崎パラダイス赤信号』、今村昌平の『豚と軍艦』、ダルデンヌ兄弟の『ロゼッタ』もそうですけど……世界は美しいんですよね。その中で人間の行いはすごく残酷で、汚くて、それでも自分も人間で、それは終わらないことで……。それこそがすごく映画的だという気がしています。世界は調律がとれているのだけど、人間は歪んでいて、自分もそこにいる。自分が生涯追いかけるテーマはそこかなと思っています。」繰り返す。この映画は厳しい社会の現実を扱っている。しかし、世界はいつだって美しく、そのことが時に社会の歪みや異様さを際立たせる。本作はその美しさと歪みを分け隔てなく描き出していく。そこに映画でしか描けない、劇映画だから描ける奥深さや豊かさがある。だからこそ工藤監督は、本作の結末で観客にわかりやすいメッセージや解決を提示していない。「もし自分がアオイだとしたら、“これが幸せな結末だよ”とか“これこそが幸福な未来だよ”と提示されるのはイヤだと思うんです。それを提示するのは映画の仕事ではない。だから、僕はいつも何が幸せなのか、何が良い結末なのか自分で考えながら映画を観てきました。人間を描くことが自分の映画の根幹にあると思っていますから、この映画でもその点については意地を張らせていただきました」『遠いところ』を観て何を思うのか、何を感じるのかは観客ひとりひとりに委ねられている。他人事だと思うかもしれない。ここには自分と重なる部分があると思うかもしれない。現実を切り取るよりもズシリと胸に響く映画だ。『遠いところ』公開中(C) 2022 「遠いところ」フィルムパートナーズ
2023年07月12日ホットヨガの施工を行っているMJP株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:植村 武)の運営する、良質な遠赤外線と水素水加湿の温熱環境にこだわった「studio+plus立川店」が、2023年の8月でオープンから1周年を迎えます。1周年を記念して、通常体験料がワンコイン(500円)になる予約制のカウントダウンキャンペーンを2023年7月1日~7月31日まで開催しています。レッスンの様子■店舗の特徴〇遠赤外線の放射量・放射率が高い石盤「貴宝石・ゴールドパンサー」の癒し空間!岩盤浴や温浴施設の温熱環境作りに15年以上携わってきたノウハウを注ぎ込み、最高レベルの遠赤外線を放出する天然鉱石をスタジオ全面に使用している為、息苦しくなく滝のような汗をかきます。身体の温まり方の違いが体験できます。貴宝石について: 汗イメージ〇水素水を使った自動制御加湿!還元水素水を使用し滝と同じ原理でスタジオ内をマイナスイオン豊富な湿度で自動制御で加湿します。還元水素水による抗菌作用と、スタジオの壁・床・天井は気密断熱処理をしている為、結露のないクリーンなスタジオ環境を提供します。○インストラクターは全員資格保有者!全米ヨガアライアンス資格を取得している為、受講者の状態を見極めて無理のない指導を行います。ヨガ初心者からベテランまで満足できるプログラムを提供いたします。■間もなく1周年!カウントダウンキャンペーン実施中通常体験料が3,000円のところ、ワンコイン(500円)で体験できる予約制のカウントダウンキャンペーンを実施中です。体験後同時入荷される場合は、体験料・入会金・事務手数料・ヨガラグ・1ヶ月分会費の合計が通常27,000円のところ、0円になる同時入会キャンペーンも実施しています。また、会員登録にあたり月会費は通常13,000円となりますが、Web入会の場合は12,000円で会員登録が出来ます。実施期間 : 2023年7月1日~7月31日予約ページ : Web入会ページ: ■店舗概要店舗名 : Studio+Plus立川店所在地 : 〒190-0023 東京都立川市柴崎町2丁目17-20 TKSフラッツ1F営業時間 : 火~金曜日 9:00~12:00、19:00~22:30土・日曜・祝日 8:00~12:30定休日 : 月曜日、月曜が祝日の場合は翌日が休業となります。スタジオ定員: 1レッスン20名以内駐車場 : あり2台までURL : 外装店内エントランス案内図■会社概要商号 : MJP株式会社代表者: 代表取締役 植村 武所在地: 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-8-21 サンジュリ22号設立 : 2009年3月URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月07日