京阪バス株式会社(本社:京都市、社長:鈴木一也)、南海りんかんバス株式会社(本社:和歌山県橋本市、社長:大森幸宏)は、京都ー高野山を結ぶ高速バスの往復乗車券に高野山内1日フリー乗車券及び金剛峯寺拝観券をセットにした「高野山内1日フリー乗車券&金剛峯寺拝観券セット券」を、2022年9月20日(火)より発売します。高野山は10月下旬から11月上旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。秋のシーズンに合わせて、9月1日より高野山への高速バスは1日1往復から2往復に増便し、より便利になりました。この高速バスの往復乗車券と、高野山内のバスが1日乗り放題の「高野山内1日フリー乗車券」、高野山真言宗の総本山金剛峯寺の「拝観券」をお得なセットにしました。本乗車券をご利用いただくと、通常の高速バス往復割引乗車券+当日券料金より540円お得です。秋の自然を満喫できる高野山へのおでかけに、ぜひご利用ください。詳細は以下のとおりです。■高速バス 京都高野山線時刻表※高速京田辺からのご乗車の場合も当該乗車券をご利用いただけますが、乗車券の発売は京都駅八条口案内所のみとなりますのでご注意ください。■高野山内1日フリー乗車券&金剛峯寺拝観券セット券の概要1.発売期間 2022年9月20日(火)~11月27日(日)2.有効期間 2022年9月20日(火)~11月27日(日)※高速バス復路乗車券は往路乗車日より2日間有効、高野山内1日フリー乗車券及び金剛峯寺拝観券は往路乗車日から2日間のうちお客様のお好きな1日有効。※京都ー高野山間の高速バスの運行は2022年11月27日(日)までの運行です。往路乗車日が11月27日(日)の場合、高野山内1日フリー乗車券、金剛峯寺拝観券、高速バス復路券は当日中にご使用いただく必要がありますのでご注意ください。3.商品内容 京都ー高野山を結ぶ高速バスの往復乗車券に高野山内のバスが1日乗り放題の高野山内1日フリー乗車券と金剛峯寺拝観券をセットにしたお得な乗車券です。4.発売価格 大人(中学生以上):6,000円(税込)※小児の発売はありません。5.発売箇所 京阪バス京都駅八条口案内所(営業時間:7:10~17:40)6.予約方法・1か月前より予約受付開始いたします。・ご予約は京阪高速バス予約センター又は京阪バス京都駅八条口案内所窓口にて承ります。■京阪高速バス予約センター TEL:075-661-8200(9:00~19:00)■京阪バス京都駅八条口案内所(営業時間:7:10~17:40)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年09月14日「和歌山県の高野山で、TOKIOの松岡昌宏さん(45)を目撃しました。すぐそばにはNEWSの小山慶一郎さん(38)や、関ジャニ∞の大倉忠義さん(37)、KAT-TUNの亀梨和也さん(36)の姿も。テレビ番組の撮影かと思ったのですが、撮影クルーの姿はありませんでしたね」(高野山を訪れていた墓参りの人)7月下旬に、和歌山県内でジャニーズのタレントたちが勢ぞろいしていた。いったい何がーー。「高野山にはジャニーズ事務所の創業者であるジャニー喜多川さん(享年87)のお墓と、その姉のメリー喜多川さん(享年93)のお墓があるのです。今回はそのお墓参りのために皆さんで行っていたそうですよ」(芸能関係者)松岡が墓参する運びとなった理由を芸能関係者は続ける。「もともと松岡さんはヤンマースタジアム長居で開催された関ジャニ∞のライブを観覧するため大阪を訪れていたそうです。そういったこともあり、墓参を決めたといいます。お墓参りには大倉さんや、亀梨さん、小山さんも行ったのだとか。4人でジャニーさんたちとの思い出話に花を咲かせたのでしょう。松岡さんは両親のような存在であった2人のお墓にジャニーズの仲間たちと一緒に、手を合わせに行けたことを喜んでいたと聞いています」松岡はジャニーさんへ格別の思いがあると音楽関係者は言う。「ジャニーズ事務所に入所してすぐのころに『レッスンしたくない。とにかく今すぐ光GENJIに入りたい!』と言うなど、松岡さんはジャニーさんにいろいろと迷惑をかけたと後悔しているそうです。そしてそんな松岡さんを優しく受け入れて育ててくれたジャニーさんに恩を感じています」今年1月8日に配信されたスポーツ報知のインタビューでも、《彼(ジャニーさん)から『ユー、やりなよ』と言われて、恋い焦がれた芸能界に入って180度人生が変わった。恩人であり、僕の足長おじさん。あの人との出会いが全てで、感謝しかない》と語っていた松岡。“涙の墓参”で松岡は“天国の両親”と何を語り合ったのだろうか――。
2022年08月12日ロイヤル コペンハーゲン(Royal Copenhagen)は、「フローラ ダニカ(Flora Danica)」230周年を記念し、香川県の伝統工芸「香川漆芸」とコラボレーションしたティーカップのセット「望」を製作。2020年4月より、完全受注生産にて販売する。“デンマークの至宝”フローラ ダニカとは?1790年、デンマークと密接な関係にあったロシアの女帝エカテリーナ2世への贈り物として製作が始まったロイヤル コペンハーゲンの最高級コレクション「フローラ ダニカ」。植物を忠実に器に再現するという着想のもと、今もなお同じ植物図鑑を手本に、1点1点手作業で描いている。共同制作第1弾は香川県の伝統工芸「香川漆芸」本コラボレーションは、「フローラ ダニカ」の製作開始から230周年を記念したもの。第1弾となる「望」を皮切りに、最高峰のクラフツマンシップに深く敬意を表し、次の世代をより豊かに発展させていくことを目的としたアイテムを展開していく。第1弾としてタッグを組むのは、19世紀に高松藩主の保護を受けて発展し、その後、経済産業省大臣指定伝統的工芸品に指定された香川県の伝統工芸「香川漆芸」だ。「フローラ ダニカ」を編集していた同時期に、植物を細密に写実的な技法で描いた植物図鑑を製作するなど、共通点が多い両者。それぞれの作品の、光や風、音を聴き、季節にたちのぼる空気の変化を感じ取り、咲く花を野にあるように描き出す感性に共感し、今回の共同制作に至った。「望」では、「フローラ ダニカ」のモカカップやティーカップをセットにした、茶櫃と小箪笥の2点を展開する。「望 野点茶櫃」「望 野点茶櫃(のぞみ のだてちゃびつ)」は、「フローラ ダニカ モカカップ」に五つの春から夏に咲く小さな花を揃え、煎茶の緑が美しい作品。艶やかな鏡面仕上げの漆黒の茶櫃に、モカカップ5点をはじめ、茶葉を入れる茶筒、5枚の茶托を組み合わせた。モカカップを受ける板の奥にはもう一枚の丸盆をセットし、菓子器としても使うことができる。「望 野点小箪笥」野山への行楽に使われた「遊山箱」から着想を得た「望 野点小箪笥(のぞみ のだてこだんす)」は、春から夏にかけて咲く香りのよい花を揃えたティーセット、茶葉を入れる茶筒、ロイヤル コペンハーゲンのジャムを収納できる小函、濃紫のティーナプキンを組み合わせた2人用の作品。漆黒の小箪笥の裡には、ハニーサックルのティーポットやビオラとラナンキュラスのティーカップ&ソーサー、ローザ トメントーサ、ワイルドストロベリーのデザートプレートを収納する。また、それぞれのアイテムには、蓋の裏に蒔絵と、香川漆芸三技法が施されている。蒔絵は、上から漆が施されおり、経年変化により徐々に透明度が増し、10年ほどでより強い輝きを放つという。世代を超えて受け継がれる名品としてふさわしい、職人技が光る作品となっている。【詳細】フローラ ダニカ 230周年記念作品「望」発売時期:2020年4月 ※完全受注生産一部商品販売店舗:ロイヤル コペンハーゲン本店、オンラインショップ他 ※特別な場合に限りその他店舗でも展開。製作納期:約6~10か月■「望」 野点茶櫃内容:フローラ ダニカ モカカップ 5点、茶櫃、茶筒、菓子盆、茶托 5点価格:2,200,000円(税込)■「望」 野点小箪笥内容:フローラ ダニカ ティーポット 1点、ティーカップ&ソーサー 2客 デザートプレート19CM 2点、小箪笥、茶筒、リネン ティーナプキン 2組、ロイヤル コペンハーゲン ジャム、紅茶価格:3,520,000円(税込)※価格は予告なく変更する場合あり。
2020年04月04日今年は弘法大師空海が高野山に密教の道場を開いて1200年目。世界遺産でもあるこの天空の聖地には117の寺院が点在し、そのうち52の寺院は宿坊として一般参拝者が宿泊できるようになっています。私も先日初めて高野山を訪れ、宿坊にステイしながら、寺院を巡り、精進料理に阿字観(瞑想)と非日常な時間を堪能。これまでの旅ではなかなか辿りつけなかった、内観のひとときとなりました。自分と向き合って、精神の断捨離で心身をリセット。今回は、そんなほどよい引き算ができる大人旅をお届けします。私が宿泊した宿坊は「西南院」というお寺。客室からは石庭の贅沢な緑が楽しめます。寛げる心地よい空間です。客室から本堂へと続く廊下からは四季折々の石庭の美しい姿を鑑賞することが出来ます。夜は精進料理のコース。足りるかしら…なんて一抹の不安がありましたが(笑)、お腹いっぱいになります。身体のデトックス効果はもちろんですが、滋味溢れる優しい味わい心もほっこり。お酒もいただくことができますよ。翌朝は6:30から本堂にて勤行。お経のバイブレーションが心地よく心身に響きます。素晴らしい体験で一日がスタートしました。朝食をいただいたら、チェックアウト。高野山真言宗の総本山である金剛峯寺。大広間では、観光客にお茶と茶菓子がふるまわれます。またこちらでは阿字観と呼ばれる密教の瞑想ができるため(要予約、費用別途)私も体験しました。座禅を組んで、目を半開きにして前に掛けられている梵字の阿の字に集中。そして声の続く限り「あー」と言いながら瞑想の世界へ入っていきます。最初は雑念がわきましたが、だんだんとリラックスして没頭でき、心が開放されていくような感覚に。自分で行う瞑想とはまた違ったアプローチで、とても神秘的なひとときとなりました。弘法大師空海が高野山を開かれた際に、最初に着手されたのが壇上伽藍。寺院における本堂に相当する場所です。そのひとつである大塔は根本大塔と呼ばれ、本尊である胎蔵大日如来、周りを金剛界の四仏が取り囲み、堂内そのものが曼荼羅の世界を表していると言われています。霊宝館は、総本山金剛峯寺をはじめとする貴重な仏像や仏画を保存管理、公開している博物館施設。貴重な文化遺産を拝観することができます。高野山にはお洒落なカフェもちらほら。美味しいコーヒーをいただいたり、お土産屋さんをのぞくのも楽しいんです。私は友人へのお土産に弘法茶と漢方のお薬をゲット。高野山のメインスポットでもある奥の院には空海が入定した御廟があり、空海今もなおここに生きて続けていると言われています。毎朝2回食事が運ばれていることも有名ですね。この日も実にたくさんの人が訪れていました。1200年という節目の年に、ますます注目を集める高野山。一泊という短い滞在ながらも、心が整ったり、また気力を養うにも最上の時間を過ごすことができました。これからも繰り返し訪れたい聖地です。
2015年09月28日きょうご紹介したいのは、高野山開創1200年を記念して発行されたという『心を整える高野山のお経CDブック』(高野山一乗院著、アスコム)。平易でわかりやすい文章、そして大人気の寺院として知られる高野山一乗院の朝の勤行をそのまま収録したCDとによって、お経、そして高野山についての知識を無理なく身につけることができます。とはいえ、そもそもお経ってどんなものなのでしょうか?■お経を唱えることで心が安らぐ!お経は、古くから日本人に親しまれ、心を整えるために唱えられてきたもの。古くは戦国武将の真田幸村、近代であれば実業家の松下幸之助など多くの著名人も、心の安らぎを得るためにお経の力を借りていたのだといいます。しかし、そうなると、今度は高野山のことが気になってきます。■今年で開山1200年の高野山とは?和歌山県伊都郡高野町に位置し、今年で開山1200年を迎えた高野山は、日本人が古くから憧れ、心の拠り所を求めて訪れてきた場所。霊験あらたかな修行の地として知られており、悠久の神秘に出会える場所として人気のスポットです。訪れる人は、歴史の流れを感じさせる重厚な建造物、そして山深い自然が調和した荘厳で美しい景色に圧倒されるといいます。そして高野山では、いにしえの時代から変わることなく、独特な文化やしきたりが守られ、敬虔な生活が営まれています。そして、ここでお経が重要な意味を持つわけです。■毎朝必ず行われる「朝勤行」とは?お経は、修行のため、そしてお祈りのために毎日読まれているもの。そしてその象徴的なものが、高野山の寺院で毎日欠かさず行われている「朝勤行」なのだそうです。文字どおり、朝に行われるお経のこと。しかし、そうなると気になるのは、勤行の内容です。そこで、そのことについてご説明しましょう。高野山の朝勤行では、おもにお経を読んで、声明(しょうみょう)を唱えるのだといいます。声明とは、メロディーがついたお経のこと。お経だけだと抵抗もありますが、メロディーがついているなら親しみやすいかもしれませんね。厳しそうなイメージもありますが、朝勤行に参加すると、すがすがしい空気を感じ、お経の響きが心地よく感じられるのだとか。そして心が穏やかに整って、気分がリフレッシュする……というのですが、そんなに都合のいいことがあるのでしょうか?そう感じても無理はありませんが、つまりはそんな疑問を解消してくれるのが本書だということ。難しいことを考える必要はない。でも、お経が持つ力を、現代人のために役立てられないだろうかという思いからつくられたというわけです。■心を穏やかに整えてくれる深みが!しかも本書についているCDの最大の魅力は、高野山一乗院の本堂で、実際に収録されたものであるということ。レコーディングスタジオで録音されたものとは違い、歴史を背負った木造建築ならではの奥行きを実感できるのです。実際に聴いてみるとよくわかるのですが、お経だけでなく半鐘(鐘)の音も含め、耳に心地よいその音場には心を穏やかに整えてくれる深みがあります。お経と聞くだけで抵抗を感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。ただし基本的には、聴いて、なにかを感じればいい。難しいことはなにも必要ない。そんなことを、本書と付属のCDは教えてくれると思います。(文/印南敦史)【参考】※高野山一乗院(2015)『心を整える高野山のお経CDブック』アスコム
2015年07月02日