野々村真新型コロナウイルスに感染、重症化し“生死の境”をさまよった野々村真がコメンテータに復帰して間もなく、炎上してしまった。8月6日、『バイキングMORE』(フジテレビ系)にリモート出演した月曜レギュラーの野々村は菅義偉首相の“総裁選不出馬”のニュースでコメントを求められ、このように強い意見を述べた。「僕は本当に申し訳ないですけど、菅首相にはもっと早く辞めていただきたかったですくらいの思いです。こういうような状況になって“今(解散)かよ!”っていう。安倍(晋三)さんや麻生(太郎)さんに二階(俊博)さんの言うことで、自分の言いたいことが言えなくなってしまう一国の総理ですよ。つくづく国民は悲しむしかないですね。生死をさまよった人間として言わせてもらいますけど、本当に今たくさんの人が苦しんでるんですよ」続けて小泉進次郎環境大臣が菅首相の不出馬に涙を流したことにも触れ、「この政治のおかげで命を失っている人がいるということは絶対に忘れないでほしい」と語気を荒げたところで、MCの坂上忍に「大変な目にあったから、そういう気持ちになるのはわかりますけれども……」と話しを遮られた。■『バイキング』に言わされている?この発言の直後からネットは大炎上。《感染拡大は総理一人のせい?》《自分のコロナ感染と政治を結びつけるのは違う》《批判するならいつまでもノーマスクで仕事をしているテレビ業界の感染対策にでしょ》重症化したときに国民から心配の声を寄せられていたときとは一転、大きな批判を浴びることになってしまった野々村。さまざまな声が寄せられるなか、SNSを中心に湧いてきたのは、「これは台本ではないのか」の声だった。つまり、野々村の発言は“番組の意向”なのではないかということ。それは、番組ホームページでも“本音トーク&ニュースLIVEショー”を謳う『バイキング』に対する疑惑だ。■番組関係者が語る「ヤラセ台本」の有無「リモート出演するようなご時世になってからというもの、野々村さんが時折、チラチラと下を見ながら話す様子が見受けられるようになりました。過激な発言が目立つ『バイキング』だけに、彼のキャラとあいまって“これは言わされているコメントなのでは?”と言われてしまうのにも合点がいきます。今回も《タレントも台本に文句くらい言った方がいい》《台本読んだだけなのにかわいそう》といった方向の意見も寄せられていました」(テレビ誌ライター)はたしてそういった事実はあるのだろうか。不定期で同番組に出演している芸能ジャーナリストの佐々木博之氏に話を聞いてみた。「番組台本はありますが、こちらは時間軸にそった大まかなトークの流れが書かれている簡易なもの。坂上さんはそのまま進行しないことも多く、不意に台本にない質問をされることも多々あります。私が出演する際も、スタッフと事前に打ち合わせをしますが、“ここでこういった発言をしてください”と求められることはありませんね。もちろん政権批判についてもです」野々村がときたま台本をみながら喋っているように見える“疑惑”の動きについては、「最近の野々村さんはリモート出演が主だと思われますが、この場合も、おおまかに話す内容をスタッフと打ち合わせをして、自分が喋るところを決めます。おそらくその過程でメールかファックスで送られてきた台本に“メモ書き”をされているのだと思います。それを見て言葉選びをしながら話していただけでは?」今回の野々村の“炎上発言”と“番組台本”の結びつきが疑われた背景について、『バイキング』の歴史を知る番組関係者は以下のように語る。「もともとこの番組は『笑っていいとも!』の後継番組としてスタートしたことから、以前は“バラエティー班”が中心になって制作していた。現在は情報制作局という部署が作っているのですが、やはり番組スタート当初は、視聴率をとるために演者の発言内容含めて過激な番組作りになっていたことは否めません。当時は局内でも『バラエティーが政権批判とはどういうことだ!』といった批判の声はあがってました。『バイキング』にヤラセといった疑惑の目が向けられるのはそういった過去のスタンスが影響している部分もあるのかもしれません」(フジテレビ関係者)今回の炎上騒動の真相、それは野々村の“本音トーク”に個人の感情が乗りすぎていたことが火の元だったのだろう──。
2021年09月07日タレントの野々村真(57)が、8月25日に自身の公式YouTubeチャンネルで退院を報告。野々村は7月31日に新型コロナウイルスへの感染が発表され、症状が悪化し8月5日に入院。酸素吸入器を着用するなど、一時は危機的な状況だったという。野々村は動画で、「入院中は精神的にも肉体的にも苦しい日々が続きましたが、24時間、医療従事者の皆さんが献身的に治療や看護をしてくださり、そのおかげで、命を救って頂くことができました」と、医療従事者への感謝を述べた。そして、「これから益々頑張っていきますので、今後とも応援宜しくお願い致します。本当にありがとうございました」と結んだ。かすれた声を絞り出すようにして、ファンへの感謝を述べる野々村には、ネット上で心配するコメントや、病を乗り越えたことを喜ぶ声が相次いだ。《声というか肺活量がまだ本調子ではない感が伝わり、闘病生活が辛かったのが伝わります。ご無理をなされず療養をして、元気な野々村さんをお待ちしております》《常に苦しそう無理せずに》《こんなに痩せてしまってなんだか胸が痛い》《本当に生きてくれてよかったと心から思って涙が溢れた》《どうか体調が万全になるまではご無理なさらないように》新型コロナから生還した野々村だが、入院中には“根拠のない噂”に苦しめられていた。野々村は新型コロナのワクチンを2回接種していたにも関わらず、重症化したという情報が一部で出回っていたのだ。「野々村さんのコロナ感染後、SNSでは『野々村さんは7月1日と22日に接種していたとテレビで発言した』、『2回接種したとテレビで言っていたのに、その発言がなかったことになっている』と主張する人たちがいました。しかしそんな事実は全くもってありません。実はそうした主張をしていたほとんどは、ワクチンの効果に疑問符を抱く“反ワクチン”の人たちだったようです」(スポーツ紙記者)本誌9月7日号では、野々村の所属事務所は、これらの噂に対し、「野々村はワクチン接種について、1回目の予約を入れておりましたが、接種前に新型コロナウイルスに感染したため、まだ接種ができておりません」と明確に“デマ”を否定していた。野々村が回復を報告し、事務所も噂を否定したのにも関わらず、SNS上にはいまでも厳しい声を向ける人がいるようだ。《野々村真をこれ幸い、メディアはこぞってワクチン接種への誘導へ利用する》《やつれた姿で医療従事者に感謝とか言ってるけど、テレビでマスクせずにベラベラ喋ってる》《周りに感染させていないか気になるし全く同情出来ない》《なんか自業自得のような気がします》なかには《あらあら~野々村真さんて2度のワクチン接種した後って言ってませんでした?奥様が、、》《野々村真さんってワクチン2回打ったって言ってなかったっけ》と未だに“デマ”を信じている人も。野々村は、8月26日に出演した『バイキングMORE』(フジテレビ系)で、ICUに運ばれたとき「もう、俺、死ぬんだなとぼんやり考えていた」と明かしていた。死の淵をさまよった野々村に対して、“非情すぎる”とは思わないのだろうか――。
2021年08月27日RADWIMPS(ラッドウィンプス)が新曲「SUMMER DAZE」を発表。2021年8月18日(水)より、音声ファイル共有サービス・サウンドクラウドで無料配信する。野村訓市&YOSHIROTTENらが参加する新曲RADWIMPSの新曲「SUMMER DAZE」は、世の中に“気持ちが晴れやかになるような夏のアンセムを届けられたら”と、野田洋次郎とその友人であるクリエイティブディレクター・野村訓市が意気投合し、楽曲制作がスタート。その後、感化されるように1人また1人とクリエイターたちがプロジェクトに賛同し、アートディレクションや建築まで幅広く活躍するYOSHIROTTEN(ヨシロットン)、写真家・撮影監督の川上智之、モデルのNANAMI KEYES(ナナミ キース)らが集結したという。音源を無料配信RADWIMPSから、“2021年の夏を共に生きる、すべての同士たちへのプレゼント”でもあるという新曲「SUMMER DAZE」。音源は音声ファイル共有サービス・サウンドクラウドで無料配信される。また、ミュージックビデオもRADWIMPS公式YouTubeチャンネルで楽しむことが可能だ。RADWIMPSといえば、『ワンピース(ONE PIECE)』コミックス100巻・アニメ1000話記念ムービー“WE ARE ONE.”の主題歌「TWILIGHT」を7月に、映画『キネマの神様』の主題歌で、菅田将暉とのコラボレーション楽曲「うたかた歌」を8月にリリースして話題に。11月23日(火)には最新CDアルバムの発売も控えているので、ファンはこちらも要チェックだ。<RADWIMPS 野田洋次郎 コメント全文>昨年2020年、各音楽フェスは軒並み中止に。2021 年に大きな期待を寄せて迎えてはみたものの、明るい兆しが一向に見えてこなかった今年の春頃。友人の訓ちゃん(野村訓市)とこんな話になった。「なんだかまた鬱屈した夏が来そうだね。せめて聴いている間は気持ちが晴れて、どこまでも駆けていけそうな、踊り続けられるような夏のアンセムを作ろうよ。この夏の眩惑を一曲に閉じこめよう。」そこからこのSUMMER DAZEは出発しました。夏が近づくにつれアレンジも徐々に決まっていき、友人たちに聴かせると皆一様に喜んで踊り出すのでした。そして映像を作ろうと盛り上がり、一人、また一人と参加したいと言ってくれるクリエイターが増え、学生の自主制作のようにワイワイと映像制作も進んでいきました。皆がそれぞれの仕事を終えた夜中に打ち合わせやロケハンを繰り返し、撮影をしていきました。音源作り、Tシャツ作り、ムービー制作、ジャケット撮影のすべてを自分たちだけで行ったのは初めてのことでした。この音源と映像は僕たちから、共に2021年夏を生きるすべての同士たちへのプレゼントです。無料でSound Cloud、YouTubeにアップします。この夏の好きなシーンで聴いてもらえると嬉しいです。忙しい合間を縫ってやりたいと賛同し参加してくれたYOSHIROTTEN、カメラマンの川上くん、映像まわりを寝ずにやってくれた笠井くん、夜中の街を全速力で走ってくれたNANAMI、そして訓ちゃん、改めてありがとう。皆さんの夏が輝きますように。【詳細】RADWIMPS 新曲「SUMMER DAZE」配信日:2021年8月18日(水)配信場所:サウンドクラウド
2021年08月21日俳優の野村周平、女優の恒松祐里が18日、都内で行われた「JUNON×アミューズアイドルオーディション」最終審査にゲストプレゼンターとして参加した。マルチに活躍する男性アイドルを発掘する、完全他薦型の同オーディション。12歳から30歳までの男性が対象で、今回は8351人の応募があった。他薦推薦のオーディションは2009年に開催された「アミューズ全国オーディション 2009 THE PUSH!マン~あなたの周りのイケてる子募集~」以来。当時は野村がグランプリを受賞している。今回のオーディションでは新潟県出身の高校3年生、磯野泉(17)さんがグランプリを獲得。賞金100万円が送られた。するとプレゼンターとしてステージに立っていた野村は「僕のとき(応募者数が)3万人だったんですけど、8000人の頂点でも賞金が同じ100万。同じ額もらっていて許せないなって…」とぼやき。また、「100万円はあっという間になくなるからね。こっち(東京)に来る資金で全部飛んでいくから」と力説すると、恒松が「もう止めてください、そういうの!」と苦笑いでツッコんでいた。事務所の後輩ができた野村と恒松。先輩として芸能界を生きるアドバイスを求められると、野村は「自分を貫き通して。たまには何か流れることも必要だと思うけど、自分の意志を持っていればいいと思う」といい、受賞を逃した参加に対しては「ほかにいっぱい事務所がある。絶対にアミューズだけではないので、これからも夢を捨てずにほかの事務所をあたってみてください。絶対諦めちゃダメなんで」とエールを送った。続く恒松は「ここからがスタート。なんだかんだ自分の持っているものしか出せないので、自分をどんどん深めてほしい。スタートダッシュで上手く行かなかったり、頑張っているのに結果が出なかったりすることもあると思うけど、自分を信じ続けて頑張って。どこかの現場で一緒になれたらうれしいです」と共演を願った。■最終審査結果グランプリ:磯野泉さん準グランプリ:澤田海瑠(さわだ・かいる)さんJUNON賞:永野孔規(ながの・こうき)さんLATCH!賞:磯野さん、岩崎友泰(いわさき・ともひろ)さん、林優大(はやし・ゆうと)さんAMUSE特別賞:浅尾澪音(あさお・れのん)さん
2021年08月18日野村萬斎と娘の野村彩也子アナ(写真右は本人インスタグラムより)いま、世間の関心事は新型コロナウィルスとオリンピックであることはいうまでもないが、それに関連して注目されている女子アナがいるというのだ。TBSの田村真子アナと野村彩也子アナだ。田村アナの父親はいまやよく知られた田村憲久厚生労働大臣だ。田村アナは上智大学新聞学科を卒業して2018年にTBSに入社。正統派の美人アナとして人気を博し、現在は『ラヴィット!』でMCを担当している。入社当時、父親は閣僚ではなかったため、それほど話題にはならなかった。が、ここにきてコロナ対策に関わる大臣となったため父親の注目度とともに、彼女の注目度も上がってきている。先日、田村大臣が緊急事態宣言下に100名ほどが参加した政治資金パーティーにゲストスピーカーとして出席していたことが写真誌に報じられた。大臣になってからは何かと非難されることが多くなり、彼女も内心穏やかではないだろう。「局内で彼女に対して父親の話を振る人はいません。やはりみんな気を遣っているんだと思います。ただ、何かと話題に気を遣わなくてははならないことに不満を訴える社員がいることも事実です」(TBS関係者)■コネ採用と言われている“2人のアナ”だが田村アナ自身に対する社内での評判は、すこぶるいいという。「彼女はアナウンス技術も高く、ニュース原稿を読むのも完璧です。バラエティーをやらせても上手く回しますし若手のホープといっていいんじゃないでしょうか。将来はスターアナになるでしょうね。人柄もいいし悪く言う人はいませんよ。どうしても“コネ採用”と言われてしまいますが、それは仕方ないことです。でも彼女はもともと優秀で仕事がちゃんとできていますので、同じくコネを指摘されている“あの子”とは違いますね」(同・TBS関係者)関係者が語る“あの子”とは、野村彩也子アナのこと。女子アナになる前から父親・野村萬斎と弟と一緒に『KUMON』のCMに出演(2019年)するなどしていたため、“一流狂言師の娘”であることは広く知られていた。野村アナの注目度がさらに上がったのは父親が東京五輪・パラリンピックの開閉会式の演出チームを統括するようになってから(現在はアドバイザー)。■「猛暑だから体調が悪い」と研修を休んで彼女は慶應義塾大学環境情報学部を卒業。入社2年目で現在の担当番組はテレビとラジオ合わせて10本というから、彼女がどれだけ局の期待を背負っているかが伺る。それなのに、局内の評判はあまり芳しくない。「本人は実力があるから出演番組が多いと思っている節がありますが、周りはアナウンス技術についてはまだまだだと思っていますよ。それでいて悪いところを直そうとしないという話も。一番驚いたのは新人研修中に“猛暑だから体調が悪い”と長期間、休んだことでした。要するに“お嬢様”なんです」(TBS番組制作スタッフ)と手厳しい。だが、そんな彼女を上層部が擁立するのには、会社を挙げてのある思惑があって……。「会社側としては、2020年に行われるはずだった五輪で“父娘共演”を目論んでいたのでしょう。だからとりあえず娘を売り出そうと番組に出し続けた。彼女のアナウンサー技術が少し足りないと思われるのには、しっかりとした研修ができていないうちに“実戦”ばかりやらされていたきらいもあるのではないでしょうか」(同・TBS番組製作スタッフ)著名人である父親を利用したい会社の思惑は理解できるが、それで振り回されることになる女子アナは気の毒だ。<芸能ジャーナリスト・佐々木博之> ◎元フライデー記者。現在も週刊誌等で取材活動を続けており、テレビ・ラジオ番組などでコメンテーターとしても活躍中。
2021年07月23日野村萬斎による狂言の舞台、『狂言劇場その九』が、6月18日より開幕した。この度、野村萬斎の開幕コメントと舞台写真が公開された。野村萬斎芸術監督により、古典芸能という枠にとどまらず「“舞台芸術=パフォーミングアーツ”としての狂言」というコンセプトに基づき、2004年にスタートしたシリーズ「狂言劇場」。その9回目となる今回は、狂言劇場に初登場となる古典狂言『武悪』『舟渡聟』に加え、『法螺侍』と『鮎』という現代狂言2作品をABのプログラムに分けて、あらたな配役、あらたな演出によって世田谷パブリックシアターで上演されている。野村萬斎の開幕コメントは以下の通り。野村萬斎(総合演出・出演)開幕コメント●Aプログラム『武悪』は劇場で上演したことで、作品のもつドラマ性がよりはっきりしたのではないでしょうか。一人ひとりのキャラクターの浮き上がり方や対峙する役者の緊張感が際立ち、よりスリリングな人間ドラマとなりました。常々ドラマとは“生きることを考えること”だと言っていますが、今回の舞台セットを含めた演出でも、“生と死”、“生の地続きに死があること”が見えてくるのではないかと思います。『法螺侍』は(洞田助右衛門は野村万作から野村萬斎へ、太郎冠者は野村萬斎から野村裕基へと)代替わりして、パワフルな作品へと“アップデート”しました。シェイクスピアと狂言のもつ古典的な手法はそのままでも、劇場で演じることで現代性を獲得するという不思議さは、まさに役者によって作品がアップデートされるからだと実感しています。新旧の時空の超え方と東西の文化の越え方を是非目撃していただきたいです。●Bプログラム『舟渡聟』は狂言の名作ですが、舞台後方に琵琶湖の風景を出現させたことで、雄大な世界の中で頑張って生きていく人間を描きました。この作品では最年長(野村万作・90歳)と最年少(野村裕基・21歳)が船頭と聟を演じていますので、今回の“狂言三代”ならではの面白みを感じていただければと思います。『鮎』は、劇場という現代的な空間へ移ったことで、原作の小説から感じた“都会と田舎論”を、より具体的且つ象徴的に描くことができ、これもある種の“アップデート”ができたのではないかと思います。狂言の衣装を着て世田谷パブリックシアターという現代の劇場に立つことで、古典と現代が地続きになっていることを自分でも感じることができました。コロナ禍の現在、都会はある意味抑圧された場所、抑圧されればされるほど魅力的に感じる“毒”のような場所と捉え、非常に複雑な我々の現状を背負いながら、いま『鮎』を上演する意義を感じています。“読後感”のようなものを感じてもらえたなら、現代劇の劇場での狂言の在り方として、ひとつの手ごたえになると思っています。また、6月26日の公演終演後にポストトークの開催が決定した。6月26日(土)12:00 Aプログラム『武悪』 / 『法螺侍』出演:野村萬斎、野村太一郎、高野和憲、中村修一、内藤連、野村裕基6月26日(土)17:00 Bプログラム『舟渡聟』 / 『鮎』※手話通訳あり出演:野村萬斎、石田幸雄、深田博治、野村裕基※各回の終演後にポストトーク実施。開催回のチケットをお持ちの方が参加可能。「狂言劇場その九 『武悪』『法螺侍』 / 『舟渡聟』『鮎』6月18日(金)〜6月27日(日) 世田谷パブリックシアター総合演出:野村萬斎出演:野村万作 野村萬斎 野村裕基石田幸雄深田博治 高野和憲 月崎晴夫 野村太一郎岡聡史 中村修一 内藤連 飯田豪 石田淡朗会場:世田谷パブリックシアター料金(全席指定・税込):一般S席8,500円(1・2階) / A席6,500円(3階)ほか各種割引ありお問い合わせ:世田谷パブリックシアターチケットセンター03-5432-1515(10:00~19:00)
2021年06月21日「ノムさんを私にください!」野村萬斎(55)に初めて会う前、そんなせりふを言って、萬斎の長女で昨春TBSに入社した野村彩也子アナ(23)を笑わせた尾上松也(36)。4月2日放送の『ぴったんこカン・カン』(TBS系)の一幕だ。バラエティ番組だから……ではなく、松也の思いは本気だという。「実はカメラの回っていないところで松也さんから彩也子さんに声をかけてLINEも交換済みと聞いています。“本当に交際を申し込むなら、まずはノムさんよりも萬斎さんに好かれなくては”と彩也子さんの目の前でスタッフに真剣に話していました」(番組関係者)松也と野村アナとの交流は昨年11月に放送された同番組内の企画「尾上松也の春夏秋冬ウマい店」から。MCを担当した松也のアシスタントが野村アナだった。「ニックネームがないという野村アナに、松也さんは『ノムさん』と命名。野村家では父親の萬斎さんと順番を合わせておかずを食べなければならないという厳格さの一例を聞き、松也さんも心から驚いていました」(TBS関係者)そんな松也が今春に萬斎と初共演。しかも、萬斎の自宅を訪ねる設定だった。「私、実家に男性を紹介したことがないんですよね」野村アナが松也に打ち明けると、「実家に連れていかれる初めての男ってわけだね……」松也も緊張を隠さなかった。「いざ萬斎さんが姿を現すと、松也さんは『初めまして……』と消え入るような声で挨拶。緊張はピークに達していました」(前出・TBS関係者)■「松也の母も妹も彼女との結婚を望んでいる」松也の家族も人間国宝一家である彼女との結婚を心から望んでいると話すのは、後援会関係者だ。「若旦那(松也)と野村アナとの縁組が本当に実現したら、後援会としてはこの上ない喜びです。若旦那は20歳でお父様を亡くして以来、16年間、後ろ盾なしに頑張ってきました。自主公演『挑む』を立ち上げ、今夏で10回目。これで最後と発表したのは、今後はもうワンランク上のステージを目指すということ。若旦那もすでにアラフォー。お母さまも妹さんも“結婚相手を真剣に見つけてほしい”と願っています。人間国宝を父に持つ野村萬斎さん一家との縁故ができれば、音羽屋にとって、まさに“理想の結婚相手”といえるでしょう」松也の父・尾上松助(享年59)は、先代の尾上松緑の弟子。松也は5歳で舞台デビューを飾ってはいるが、父親亡き後は自分が家長となり、20歳で父の3人の弟子の面倒まで見なければならなくなってしまった。松也自身、こんな苦悩を告白している。《僕は、家柄に関してコンプレックスというのがあって、楽屋にご自分の先祖の写真を飾っていらっしゃるのを見ると、すごく羨ましくもあり、嫉妬もありました》(『婦人公論』’21年2月24日号)一方の野村家は、狂言の名家として知られている。「一般的に伝統芸能のなかでも、武家社会で発展した狂言と、大衆演劇として発展した歌舞伎とでは、250年ほど歴史が古い狂言のほうが格式が高いといわれています。萬斎さんは長男に対しては師弟関係になるため、幼少期から厳しく育て、家でも敬語で会話。でも、彩也子さんのことは目に入れても痛くないほど溺愛しています。学生時代はねだられるとついつい買ってしまったり、留学したいという彼女の意思を尊重するなど、やりたいことはすべてやらせてきたそうです」(テレビ局関係者)■萬斎がいちばん気をもむ長女の“人間関係”狂言の舞台に立つことができない長女が自ら選んだアナウンサー職。萬斎は、彼女が出演する『あさチャン!』(TBS系)も早起きして毎朝見ているそうだ。「仕事で見られないときは録画してチェックしているそうです。毎日LINEで感想を送り、発声やイントネーションに細かくアドバイスしているそうです」(前出・テレビ局関係者)そんな萬斎がいちばん気をもんでいるのが、長女の“人間関係”。「家を出て一人暮らしを始めるようになった大学生時代は、夜11時には必ず自分に電話するように伝えていたそうです。やはり“悪い虫がつく”ことを懸念しているんでしょう。“変な男にはひっかからないように”と口酸っぱく言われて育ったそうです」(別のテレビ局関係者)萬斎も、長女と共演中の松也のことを気にはしているという。「野村アナがスタッフに『父から“松也さんとの仕事はどうだったか”と聞かれます』と話していたそうです」(前出・TBS関係者)4月の共演番組で、萬斎は最後に野村アナに対し、「まず自立をちゃんとする。一人で生きていける力を身に付けてほしい。そのうえでお互いに尊敬し合えるよいパートナーと巡り合えれば幸せだろうな」とメッセージを送った。共演者・松也には「末永くよろしくお願いします」と語っていたが……。■萬斎にとって、松也は長女の結婚相手対象外!?「本音を言えば、萬斎さんは現状、野村アナの交際相手として、松也さんは対象外だと考えていると思います」(前出・テレビ局関係者)その理由は――。「芸事を突き詰めてきた萬斎さんだからこそ、私生活が派手で“女遊びは芸のこやし”という考え方を持つ歌舞伎役者を認めていないところはあると思います。特に前田敦子さん、瀧本美織さんなど有名人と浮き名を流した松也さんとの交際をすんなりOKするとは到底思えません」(前出・テレビ局関係者)長女の未来を誰よりも願う萬斎には、松也は“戦慄の交際相手”のようだが、前出のTBS関係者は2人の今後に期待している。「松也さんが野村アナをとても気に入ってアタックしているのは間違いないでしょう。楽しい番組を作り上げていく過程で、弊局での新垣さんと星野さんのように“共演を機に結婚”はありえること。温かく見守っていく所存です」(前出・TBS関係者)また“電撃婚”カップルが誕生する日は来るのだろうか――。
2021年05月25日『ニャン生訓』より(写真:沖昌之)江戸時代から続くロングセラー書『養生訓』をわかりやすく現代語訳して解説、さらに猫写真家・沖昌之さんの猫写真を組み合わせた新感覚の健康本『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)が話題! 著者の熊谷あづささんは、執筆を通して実際に『養生訓』のチカラを実感したといいます。時代を超えて令和の私たちに響くメッセージ、そして“癒され整う”簡単健康法とはーー。熊谷さんによる寄稿をお届けします。■現代人にも響く江戸時代『養生訓』の教え『養生訓』という書物があります。今から300年も前の江戸時代に出版されたもので、著者は儒学者として名高い貝原益軒先生です。その題名のとおり、『養生訓』には心身の健康に役立つ方法がたくさん書かれています。現代でいえば、健康指南書というところでしょうか。私はもうすぐ50歳になるのですが、実は大学生のころに『養生訓』を読んだことがあります。ただ、つい最近までの私は、記憶のどこを探しても『養生訓』に出てくる言葉も教えも見つかりませんでした。あるのは“読んだことがある”という事実だけ。大学時代にも、風邪をひいたり悩みごとを抱えたりと心身の不調に見舞われたことがあるはずなのですが、“健康”や“養生”といった言葉は、当時の私の心にはさほど響かなかったようです。なぜかというと、自分のエネルギーは無尽蔵に蓄積されていて、泉のようにこんこんと湧き出るものだと信じて疑わなかったから。実際、アラサーのころまでは、全力疾走をして疲れても体力を気力でカバーできていました。しかし、30代半ばを過ぎてからは日に日に疲労感がたまり、いつも身体のどこかがスッキリせず、年齢を重ねるごとに体重が微増し、未婚である自分に焦り、フリーランスの将来に不安を覚え、40代を迎えるころには心身ともに絶不調の時期に突入です。そうなってようやく、若さという魔法はすでにとけ、自分のエネルギーは有限であることに気づきました。“健康”や“養生”といった言葉に関心が向くようになったのも、このころからです。頭痛や胃痛などで頻繁に病院を受診したり、軽度の不眠症で睡眠導入剤を処方してもらったり、軽いうつ状態で心療内科にお世話になったりと西洋医学の力を大いに借りるようになりました。また、ベリーダンスを習いはじめて身体を動かしたり、旬の食材を使った自炊をしたり、好きなミュージシャンのライブに足を運んで非現実の世界を楽しんだりと、普段の生活の中で心身のバランスをとることを心がけるようにもなりました。そうするうちに、自分の心と身体のクセのようなものが、おぼろげながらもわかってきたような気がします。とはいうものの、心身とのつきあい方との核となるものがなく、気になるアイテムや方法にむやみやたらに手を出しているような状態であったのも事実です。■心と身体に効く「言葉」の数々そんな私が、50歳を目前にして約30年ぶりに巡り合ったのが『養生訓』です。あらためて読み直すうちに、「ここには今の私に必要な言葉が詰まっている」と実感しました。江戸時代に書かれた『養生訓』が令和の今を生きる私の心に大きく響いたのです。たとえば、「すべてのことに励み、続けていれば必ず効果は現れる。それは春に種をまいて夏によく手入れをすれば、秋に豊かな実りとなるようなものである」という教えです。仕事でも日常生活でも、「がんばっているつもりなのに、結果が出ない」、「もうやめたほうがいいのかもしれない」とくじけそうになる瞬間が訪れることがあるものの、この養生訓を読むと自分自身をほんの少し肯定できるのです。また、ダイエットを切望しつつも、おやつの時間や満腹感にこの上ない幸福を感じてしまう私にとって、「腹八分目にとどめるべし」、「間食してはならない」という主旨の養生訓は大きな戒めとなっています(ただ、なかなか実践できないのですが……)。このように、『養生訓』には心と身体に効く言葉がたくさん詰まっています。2020年9月に発売となった『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)は、現代人にも通じる『養生訓』の教えを厳選し、人気の猫写真家・沖昌之さんが撮影した猫の写真とともに紹介した一冊です。たとえば、崇高なものに対する畏敬の大切さを説いた養生訓には天を仰ぎ見るような猫のカット、踊ることで心身に気を巡らせることを述べたページにはまるで踊りの練習をしているような猫の写真を組み合わせるなど、見るだけでも楽しめる構成となっています。ちなみに、『ニャン生訓』の中で、私は現代語訳と解説をしております。タイトなスケジュールの中でやらなければならないことが山ほどあり、一時は一日24時間のうち20時間は『ニャン生訓』と向き合っているような日々でした。そんな状況に追い打ちをかけるかのように何度も原稿にダメ出しがあり、もともと自己肯定感が低い私は「あぁ、なんてダメな人間なんだろう……」と何度も心が折れそうになりました。そのたびに救われたのが、『ニャン生訓』でも紹介されている「己を愛せよ」の教えです。同じく、『ニャン生訓』に登場する“呼吸をゆっくりと行う”、“自分で按摩や指圧をするのもよい”という主旨の養生訓を参考に、強い焦りや不安を感じたときには、腹式呼吸やストレッチをすることで乗りきれました。はからずも、『ニャン生訓』の執筆をとおして、『養生訓』の言葉が秘める確かな力を実感することができたのです。実際、『養生訓』が300年の時を超えて今なお読み継がれている大きな理由のひとつには、身体のみならず心の健康にも言及していることが挙げられます。『養生訓』では、健康を維持するためには心の健康を保つことが何よりも大切だと考えられているのです。心身に不安を抱えてしまいがちなコロナ禍のさなか、『ニャン生訓』を通して『養生訓』の教えが届くことで、いろいろな不安を抱えている方の気持ちが少しでも癒されますように。『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)養生訓/貝原益軒写真/沖昌之現代語訳・解説/熊谷あづさ価格:1500円(税別)熊谷あづさ(くまがい・あづさ)ライター。猫健康管理士。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。ブログ:「書きもの屋さん」、Twitter:@kumagai_azusa、Instagram:@kumagai.azusa
2021年01月28日野村克也さん野球人だけでなく、多くの一般人にも響く名言・金言、そしてインタビューでの“ボヤキ”で人気を博した元プロ野球選手・監督の野村克也さん。彼が虚血性心不全によって亡くなったのは、2020年2月のこと。84歳だった。「亡くなる直前まで元気な様子でしたけど、まぁ年相応というか、みなさんのおじいちゃんたちと同じ感じだったと思います」そう話すのは、克也さんの長男である克則氏の妻・有紀子さん。「コロナが流行するちょっと前だったので、関係者の方々みなさん挨拶に来てくださって。葬儀もできましたけど、その後の偲ぶ会とかはできていなくて……」彼が亡くなる2年前のこと。愛妻であり、また“恐妻”としても知られ、夫とともに人気者だった沙知代さんが亡くなった。「家族みんな、まだ父が亡くなったことに実感がなくて。最近も義母の三回忌がありましたけど、やっぱり実感がなくて。いまだにみんな、本当に亡くなったのかなって思っていますね」(有紀子さん)■野村家の正月に欠かせない寿司店野村家の正月は、いつも東京・市谷にある寿司店『鮨太鼓』におせちをお願いしていたという。「私たちスタッフからは“大パパ”なんて呼ばせていただいていました。冗談も好きで、うちの板長が少年野球の監督を務めていたときには、“監督、うちのチームの調子が悪くてなぁ、いろいろ教えてくれよ~”なんて、お得意の“ボヤキ”の冗談も言ってくれましたね」笑顔で話すのは、『鮨太鼓』の若女将である白石麻美さん。「沙知代さんや野球界のお仲間が亡くなっていくなかで、寂しい気持ちが強かったみたいで、“次は俺かなぁ”なんて口にしていたこともありました。そんなときは私のほうから“まだこれからも大パパの楽しい話聞かせてよ”なんて檄を飛ばしたこともありましたね」(白石さん、以下同)■野村さんが遺した“人のつながり”お店の壁には、克也さんのユニフォームが飾られている。「(彼が)最後に袖を通したユニフォームです。貴重なものなので額縁に入れて飾ったら、“額縁のほうが俺のユニフォームより高いんじゃないか”なんて笑ってました。亡くなってからも、ご家族がぜひここに飾ってあげてくださいと言ってくださったので、そのままにしています」名将は、生前に数多くの言葉を残した。そのなかに「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すは上」というものがある。これは、“財産を遺すのは三流、仕事を遺すのは二流、立派な人を遺すものこそが一流である”という意味だ。「うちもコロナ禍でかなり影響を受けていますけど、監督の話を聞いて通い始めてくれたお客さんがいたり、地方から足を運んでくれる方がいたり、お酒屋さんとのつながりもできたりと、本当に監督が遺してくださった“人のつながり”に支えられています」愛弟子として知られる元プロ野球選手の古田敦也氏など、数多くの名選手を育てた克也さん。彼は球界だけでなく生前、愛したお店にも形なき“宝物”を遺していた。
2020年12月27日現在、新宿伊勢丹店 メンズ館1階=プロモーションスペースにてショートフィルムと連動したショールーム型ストアを開催中です。2020年12月2日10:00より伊勢丹限定ジャケットが登場いたします。カナダグースが野村訓市氏をクリエイティブディレクターに迎え、トップクリエイターたちにより撮り下ろされたショートフィルム「FOR A LIFETIME」を発表しました。ひとりの冒険家の人生を覗くようなギミックで演出し、センシュアルな美しさにミステリアスな魅力を添えています。世代を超えても永く着ることができるダウンへの思想を、オールジェネレーションへ本質的な価値を映像で提案しています。もっとも過酷な環境の中を働く者たちを、最高の品質のプロダクトで守る。生涯保障のついたタフなカナダグースの製品たちは、いまそれを着るものだけではなく世代を超えて着続けられることができる。それこそが本当のFOR A LIFETIME と捉え、一人の冒険家の人生の断片を覗き見ることによってカナダグースが伝えたいNo BOUNDARIES 境界もなくNo LIMIT 限界のなくNo END ものを無駄にしない世界観を表現しました。Cast: Alek, Nina S., PauloCreative Director: Kunichi Nomura(Tripster)Director: Osrin(Perimetron)Director of Photography: Tomoyuki Kawakami1st AC: Issei Muraoka(NEWTOWN)Lighting Director: Koshiro UenoLight Assistant: Shohei NakagawaProduction Design: Chihiro Matsumoto(R.mond)Steadicam Operator: Takuma IwataStylist: Masataka HattoriHair: HORI(bNm)Make: Michiko FunabikiSpecial Effect Make-up: Takaharu AraiTranslator: Jimmy KitajiTransportation Department: Hideo Kikuta(JCM)Colorlist: Masahiro Ishiyama(DIGITAL GARDEN)Online Editor: Takahiro Ota(Khaki), UMA Otsuka(Khaki)Music: Yuma KodaPlanner: Masato ShinmuraProducer: Taro Mikami, Keisuke HomanAssistant Producer: Gen OuchiProduction Assistant: Yohei Fujii, Hitomi IwanagaProduction: CEKAI / OVERA現在、伊勢丹新宿店 メンズ館1階=プロモーションスペースにて、ショートフィルムと連動した野村訓市氏ディレクションによる期間限定ショールーム型ストアを開催中です。2020年12月2日より、伊勢丹限定アイテムとして、カナダ・トロントの変わりやすい気候に敬意を表し誕生した『トロント ジャケット』が登場します。メンズ、ウィメンズを対象に、ブラックのダウン入りインナーシェルが付き、着脱が可能です。1049M TORONTO JACKET15万8.000円+税BLACK/BLACK、RED/BLACK、NAVY/BLACKS~XLサイズを展開予定。※お色によってサイズが異なる場合がございます。1049L TORONTO JACKET15万8.000円+税WHITE/BLACK、RED/BLACK、BLACK/BLACKXS~Mサイズを展開予定。※お色によってサイズが異なる場合がございます。ショールーミング型ストアは、「メンズ」「ウィメンズ」「キッズ」を展開し、2021年1月12日まで開催いたします。会場のタブレットを使用したオンライン決済で、ご自宅へ配送されます。伊勢丹限定ジャケット、ストアに関するお問い合わせ先はこちら。新宿伊勢丹店 メンズ館1階=プロモーション東京都新宿区新宿3ー14-1TEL 03-3352-1111(大代表)営業時間/10:00~20:00(-12/30, 1/3 - 1/12)、10:00~17:00(12/31)、10:00~18:00(1/2)企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月01日「みなさんは江戸時代の儒学者・貝原益軒(1630〜1714)の『養生訓』をご存じでしょうか?私は新型コロナウイルスに打ち克つ多くのヒントが、ここに書かれていると思っています」そう話すのは、『「養生訓」病気にならない98の習慣』(日本経済新聞出版)の著者で、南越谷健身会クリニック院長の周東寛先生。どうして、現代の新型コロナウイルス対策に、江戸時代の健康法が効果的なのか?西洋医学と東洋医学の両方を学んできた周東先生は、こう解説する。「もともと益軒は子どものころから病弱でしたが、日ごろから、健康を意識した暮らしを送り、当時としては超長寿である83歳まで生きました。晩年、自分の健康法を書き残したのが『養生訓』。そこには日本の風土と生活習慣に合わせた病気の予防法がたくさん紹介され、それらは現代医学から見ても、非常に学ぶことが多いんです。十分にいまの新型コロナに通用する対策と言っていいでしょう」今回は、そんな『養生訓』のなかから、感染予防に最も重要な「免疫力を上げる心得」を周東先生が厳選。ウイルスに克つ生活習慣を教わっていこう。■細かい字を読み書きするべからず!「人の免疫力を低下させる大きな原因はストレスです。益軒は“細かい字を読みすぎることはよくない”と戒めていますが、これは江戸時代、明かりが暗かったこともあり、こうした作業が大きなストレスの原因であったからだろうと私は解釈しています。この現象はまさに現代も同じ。長時間、スマホやパソコンで細かい字に接するのは、目に悪いだけでなく、知らずに、大きなストレスとなり、免疫力を下げてしまいます」■長時間、座り続けるべからず!「先日、米国がん協会による“座っている時間が長い人ほど寿命が短くなる”という研究報告がありました。驚くべきことに、300年前に、すでに益軒は“終日じっと座っていると病気になりやすい”と指摘しています。そもそも人間は座ってばかりで動かないと全身の血流が悪くなり、免疫系の働きが鈍ります。ぜひ毎日、体を動かすことを心がけて」■旅行先ではまず豆腐を食べるべし!「Go To トラベルの実施もあり、旅行する人も増えていると思います。ただ人は慣れない土地に行くと、体調を崩してしまうことがあります。こんなときは“まず豆腐を食べよ”と、益軒は言っています。現代の栄養学から見ても、豆腐は良質な植物性タンパク質、ビタミン、ミネラルを含み、非常に消化吸収のよい万能栄養食で、体の免疫力を高めてくれます」■寝る前には髪をとかすべし!「寝る前に髪をくしやブラシでとかすことで、頭皮の血流がよくなり、ストレス低減作用があります。益軒の時代は、髪を洗う機会も少なかったので、頭皮の汚れを取るという衛生面での効果もあったと考えられます」最後に、周東先生はこう語る。「新型コロナ対策は、まず手洗いとマスクで、体内にウイルスを取り込まないことが第一。そのうえで、もし体内に入ってしまったときのために、ウイルスを退治する免疫力を高めておくことが大事。その一助として、益軒の心得は非常に有効だと思います」江戸時代の賢者の知恵である『養生訓』。上手に活用して、新型コロナに打ち克とう。「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月14日2020年、世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスを撃退する方法が、約300年前の儒学者・貝原益軒の健康指南書『養生訓』に記されているという。その驚きの内容とはーー。「みなさんは江戸時代の儒学者・貝原益軒(1630〜1714)の『養生訓』をご存じでしょうか?私は新型コロナウイルスに打ち克つ多くのヒントが、ここに書かれていると思っています」そう話すのは、『「養生訓」病気にならない98の習慣』(日本経済新聞出版)の著者で、南越谷健身会クリニック院長の周東寛先生。どうして、現代の新型コロナウイルス対策に、江戸時代の健康法が効果的なのか?西洋医学と東洋医学の両方を学んできた周東先生は、こう解説する。「もともと益軒は子どものころから病弱でしたが、日ごろから、健康を意識した暮らしを送り、当時としては超長寿である83歳まで生きました。晩年、自分の健康法を書き残したのが『養生訓』。そこには日本の風土と生活習慣に合わせた病気の予防法がたくさん紹介され、それらは現代医学から見ても、非常に学ぶことが多いんです。十分にいまの新型コロナに通用する対策と言っていいでしょう」今回は、そんな『養生訓』のなかから、感染予防に最も重要な「免疫力を上げる心得」を周東先生が厳選。ウイルスに克つ生活習慣を教わっていこう。■朝一番のつばは飲み込むべからず!「益軒は『養生訓』で“朝起きたら、すぐにぬるま湯で口をすすぐべし”と勧めています。朝起きたときの口内は、一晩寝ているうちに細菌などが増殖し、とにかく不衛生。その唾液を飲み込んでしまうと、腸の免疫力を下げ、ウイルスに感染しやすくなります。起きたら、まず洗面所に行き、歯みがきをする習慣をつけてください」■食後はお茶でうがいをすべし!益軒はつぎに「食後には湯茶をもって口を何度かすすぐのがよい」とも書いている。「これは現代でも理にかなった口内殺菌法。日本茶に含まれるカテキンは強い抗酸化作用や殺菌作用があり、口内に入ってきた細菌やウイルスに殺菌効果があります。お茶でのうがいには、虫歯予防の作用もあるので、毎食後、こまめにするとよいでしょう」■トイレを我慢するべからず!「出すものを出さずにため込んでいると、体内に老廃物が増えて、免疫力が落ちてしまいます。これを益軒は“大小便は早く出してしまったほうがよい。我慢しているのは害がある”と書き、戒めています。このほか、おしっこは我慢すると、膀胱炎などになりやすく、うんこを我慢していると、大腸がんのリスクも高くなります。自然の摂理で行きたくなったら、トイレに行くことが大切です」最後に、周東先生はこう語る。「新型コロナ対策は、まず手洗いとマスクで、体内にウイルスを取り込まないことが第一。そのうえで、もし体内に入ってしまったときのために、ウイルスを退治する免疫力を高めておくことが大事。その一助として、益軒の心得は非常に有効だと思います」江戸時代の賢者の知恵である『養生訓』。上手に活用して、新型コロナに打ち克とう。「女性自身」2020年10月20日号 掲載
2020年10月14日約6年間続いている、野村友里さんの本誌連載「Good Neighbors, Good Suppliers」。ここでは野村さんが直接会いに行った生産者のものを中心に、普段から愛用する珠玉の食材を紹介してきました。いつでもパントリーにそろえておきたい、頼れるお取り寄せ品をカタログにまとめます。今回は瓶詰めグルメをご紹介します。1.〈CAFÉ LA RUCHE〉の椎茸のオイル漬け/大分 【冷蔵・3カ月】URL大分県・湯布院きのこ村の立派なしいたけを、地元のシェフが加工した瓶詰め。ワインのお供にしたり、パンやパスタに合わせたりとアレンジ自在。ほか、イタリアンのシェフが手がけた絶品の椎茸ペーストも見逃せない。小(90g)993円(税込)。(0977-28-8500)2.〈DOUG’S BURGER〉のダグズ・ツナサラダ/沖縄【冷蔵・21日】宮古島のバーガーショップが開発。「(たぶん)世界一高価なツナサラダ」を自負するそのこだわりは、島で一本釣りしたビンチョウマグロを無着色・無化調でコンフィした贅沢レシピ。シークヮーサーの香りをまとい、爽やかな酸味が特徴。200g 1,280円(税込)。(0980-79-5063)3.〈manma naturals〉のあしたばソース/岡山【常温・6カ月】「今日摘んでも明日には発芽する」といわれるほど強い生命力を持つ、明日葉をふんだんに使用。野性味のある苦さとオリーブオイルの爽やかな香りが相性抜群。ゆでたパスタやジャガイモにからめるだけで満足度の高い一品に仕上げてくれる。120g 850円。(0869-24-8477)4.〈祇園むら田〉の煎りごま・練りごま/京都【常温・1年】URL特製の機械でごまの皮をむいてから炒るため独特の力強い香りが楽しめる。すりこぎですると、このごまの実力をより感じることができるはず。練りごまも油分が高くクリーミー。「煎り白ごま」(右)115g 730円、「練り白ごま」(左)240g 760円。(075-561-1498)5.〈あたらしい日常料理ふじわら〉のおいしいびん詰め/愛媛【常温・数日】JR東小金井駅近くの食堂〈あたらしい日常料理ふじわら〉店主・藤原奈緒さん考案の調味料。いい素材を選んで作る「おいしい唐辛子」30g 800円「、パクチーレモンオイル」50g 800円は、複雑に組み合わせた奥深い味で、どんな料理も底上げしてくれる。(042-316-5613)6.〈おつな〉のマグロのオイル漬け(プレーン)/東京【常温・2カ月】小料理店を営んできた店主が、残ったマグロで作ったことがきっかけで生まれた商品。国内で水揚げされたビンチョウマグロをコンベクションオーブンで低温殺菌し、海洋深層水や利尻昆布、ローリエなどで味付け。驚くほど風味豊か。80g 1,250円。(03-6426-8178)7.〈孝太郎の酢〉の夜のラムレーズン/京都【常温・6カ月】京都の名水で国産米を熟成させたまろやかな米酢と、沖縄産のラム酒で味付けしたラムレーズン。レーズンとラム酒の甘味を生かすため、砂糖は不使用。アイスクリームにかけて、大人のデザートとして楽しむのがおすすめ。80g 1,404円(税込)。(075-451-2071)Navigator…野村友里(のむら・ゆり)〈restaurant eatrip〉主宰。フードディレクター。食を通じて人や場所、モノをつなぎ、広げる活動を行う。『春夏秋冬 おいしい手帖』『Tokyo Eatrip』など著書多数。(Hanako1186号掲載/photo:Natsumi Kakuto text:Kahoko Nishimura, Marie Takada, Wako Kanashiro, Ami Hanashima)
2020年07月23日俳優のノーマン・リーダスが仲間とともにツーリングで世界各地を巡る人気旅番組「ライド with ノーマン・リーダス」シーズン4と、大人気のパニック・サバイバル・ドラマ「ウォーキング・デッド」シーズン9の吹き替え版が、Huluで独占配信されることが決定した。「ウォーキング・デッド」でバイクを乗りこなすクールなキャラクター・ダリルを演じ、世界中の視聴者を魅了しているノーマン・リーダス。「ライド with ノーマン・リーダス」は、私生活でも無類のバイク好きとして知られるノーマンが、仲間と共に世界各国を訪れ、各地の絶景やその土地に根付く文化や歴史を紹介する。シーズン4の舞台はアメリカ、コスタリカ、ウルグアイ、そして日本。第2話、第3話で関東と関西をそれぞれ巡り、様々な日本文化を体験。ゲームデザイナーの小島秀夫や、デザイナーや作家、ラジオDJなどマルチに活躍する野村訓市などノーマンと親交の深い日本の著名人も登場する。2019年4月に来日し、日本で撮影をしていたノーマンは過去に日本に住んでいたこともあり「日本は特別な国だ」と語っていた。ノーマンがどのように日本を満喫するのか注目だ。また、毎回ノーマンとプライベートでも仲の良い豪華ゲストが登場する点も本作の見どころ。第1話には、「ウォーキング・デッド」でダリルの兄メルルを演じたマイケル・ルーカーが登場。「ウォーキング・デッド」制作の本拠地であるジョージア州セノイアを目指す。目的地のセノイアではノーマンが経営するバーで感動のサプライズが用意されている。ほかにも「ウォーキング・デッド」ベータ役のライアン・ハースト、「THIS IS US/ディス・イズ・アス 36 歳、これから」のマイロ・ヴィンティミリアなどが出演している。さらに、Huluでは「ウォーキング・デッド」シーズン9の吹き替え版の独占配信も決定。シリーズを牽引してきたアンドリュー・リンカーン演じるリック・グライムズが去り、重要なターニングポイントとなったシーズン9。Huluではシーズン1~9の吹き替え版を追加料金なしで視聴できる。なお現在、字幕版はシーズン1~10の最新エピソードまでを、吹き替え版はシーズン1~8を配信中。Huluプレミア「ライド with ノーマン・リーダス」シーズン4(字)は8月18日(火)より独占配信スタート、以降毎週火曜日に1話ずつ追加予定(全6話)。「ウォーキング・デッド」シーズン9吹き替え版は8月7日(金)より全話独占配信。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ウォーキング・デッド [海外TVドラマ]© 2010 American Movie Classic Company,LLC. All Rights Reserved.
2020年06月30日村上Tって何のこと?と思うかもしれないが「村上」といえば村上春樹、「T」といえばTシャツ。『村上T僕の愛したTシャツたち』は作家、村上春樹さんのTシャツコレクションを綴ったエッセイだ。村上さんはジャズを中心としたレコードコレクターとして知られるが、レコードはある程度熱心に集めているのに対して、Tシャツは自然にたまったコレクション。旅先で目について買い込んだり、いろんなところからもらったり、マラソン大会でおなじみの完走Tシャツだったり……。段ボール箱に詰めていたものでも、引っ張り出してみるとこだわりや好みが徐々に見えてくるのが面白い。たとえばコレクターにはありがちなのかもしれないが、自分で買ったものでも必ず着るとは限らないこと。ロックバンドのツアーTシャツは記念の意味もあるのでなんとなくわかるが、動物柄はそのかわいさに“遠慮”して、なかなか着る機会を持てなかったり。もらいものはさらに勇気が必要で、その筆頭がいわゆる販促Tシャツ。海外では本の出版に合わせてノベルティを作ることがよくあるそうで、佐々木マキさんの表紙の絵が使われた『ダンス・ダンス・ダンス』のTシャツなんかはファン垂涎だが、たしかに本人はなかなか着にくいだろう。いわゆるメッセージTシャツも好みではなく、その代わり(というわけでもないだろうが)意味不明のアルファベットが並ぶレタリングTシャツは結構着るそう。ほかにもウィスキーTシャツ、大学のTシャツ、熊関係、ビール関係などさまざまなTシャツと、それらにまつわったり、まつわらなかったりするよもやま話が楽しめるのだが、印象深いのはやはり村上さんが一番大事にしているという「TONYTAKITANI」Tシャツ。映画化もされた短編小説「トニー滝谷」との関係はいかに?自然に集まったものだけれども愛情が感じられ、ゆるやかな語り口は着慣れたTシャツのような心地よさが。女子も欲しくなるデザインが意外と多く、村上さんのかわいいもの好きな一面を垣間見ることもできます!村上春樹『村上T僕の愛したTシャツたち』『POPEYE』の人気連載が一冊に。18編のエピソードと、108枚のお気に入りTシャツを収録。野村訓市さんによるインタビューも。マガジンハウス1800円※『anan』2020年7月1日号より。文・兵藤育子(by anan編集部)
2020年06月24日野村克也さん(享年84歳)虚血性心不全で2月11日に死去した野村克也さん(享年84歳)の告別式が16日に行われた。同日、義理の息子でスポーツエージェントの団野村氏が棺の中で眠る野村さんの写真をツイッターに投稿して、賛否の声が上がっている。《日本人の感性で言えばありえない。ノムさんに失礼》批判が殺到する一方で、《最後の姿を見られて幸せ》と、告別式に参加できなかったファンからは感謝の声も。遺体写真の投稿は『2・8万いいね』されるなど、多くの人に拡散されているが、そもそも遺体を撮影するのは、一般的にマナー違反にあたるのだろうか?葬儀など供養に関するサービスサイト『いい葬儀』では、撮影自体はマナー違反でないと紹介されている。■遺体の撮影OK?NG?《一部地域では葬儀は日ごろ会えない親戚が一堂に会する場ということもあり、祭壇の前で集合写真を撮るという習わしがあるところも。葬儀での写真撮影は地域の習慣や、遺族の考え方に基づいた行為。了解も得ず、無断で写真に収めることは、マナーに反します。また親族だからといって、勝手に故人の姿を撮影してよいわけではありません》親族であり遺族に許可を取っている今回のケースは、撮影だけなら問題ないと言えそう。しかし、ここまで反発が起こったのは、ツイッターに投稿したことが大きいとITジャーナリストの坂本翔氏は指摘する。「フォローしている人が“リツイート”や“いいね”をすると、投稿者をフォローしていない人のタイムライン上にも表示されるため、炎上しやすい。インスタグラムならフォローしている人しか投稿が表示されないので、ここまで批判されなかったはずです」目にした人が不快感を示す以外にも、SNS上に投稿したことでトラブルに発展するケースもあるようだ。《極端な例だと場所が特定され、香典泥棒に入られるなど犯罪につながる可能性も》(『いい葬儀』調べ)最近では遺体以外にも、整形手術後の腫れた顔の写真など、他人が目にして不快な投稿をする人が増加している。「ネット環境が身近になった結果、ネットリテラシー(特定の分野の知識)のない中高年や若年者もSNSを利用するようになり、世界中に発信しているという意識の低い人が増えています」(坂本氏)どうしてもSNSで共有したい場合に配慮すべき点を坂本氏はこう続ける。「公開設定を“友達まで”にして、不特定多数の人が見られないようにすべきです。インスタグラムであれば限定公開に加えて、24時間で投稿が消える“ストーリー”での投稿にとどめるべきでしょう」騒動に巻き込まれないためにも葬儀の写真はSNS投稿しないほうが無難かも?
2020年02月24日元プロ野球選手の野村克也さん(享年84)の義理の息子・団野村氏(62)が、2月16日にTwitterに克也さんの遺体写真を投稿した。団氏は野村沙知代さん(享年85)が実母で、克也さんは継父にあたる。克也さんの葬儀は、14日に身内だけで密葬が行われたという。ネットでは克也さんの遺体写真が賛否を呼び、物議を醸している。《最期の姿が見れて良かった》や《色々な弔い方があっていいのだと思います》といった賛同の声も。しかし、批判も多く寄せられている。《非常識なので消してください ノムさんもこんな風に大々的にSNSで亡骸を載せられて嬉しいわけありません》《野村監督の遺体がTwitterに載ってるけど有名人だからといってあまり見たくない……。それなら見なきゃいいとかいってるけどTwitterに載せるのは常識的にどうかと思う》メジャーリーグ「シカゴ・カブス」に所属するダルビッシュ有投手(33)も、19日にTwitterで苦言を呈した。《本人がいいって言ってたならわかるけど、そうでないならダメでしょう。賛否の賛の意味がわからない》と克也さんを慮った。団氏は17日にTwitterで、多くの人々が克也さんの死を悲しんでいることを疑問視。克也さんの写真を添えて、「彼の旅立ちを私と同じように祝うべきだ」と英語で綴っていた。「野村克也さんのように、家族葬において故人の写真撮影が許可されている場合があります。最近では葬儀社側が写真撮影サービスを用意しているところもあるので、撮影自体は悪いことではありません。しかしSNSへの投稿は、意図せずとも不特定多数の目に触れてしまう可能性があります。現に、『Twitterを開いたら画像がタイムラインに流れてきた』という声も上がっています。いくら故人に敬意を抱いていたとしても、写真の取り扱いに対する配慮は必要でしょう」(社会部記者)SNSの普及により、死生観も変化してきているのだろうか――。
2020年02月19日野村克也さん(享年84)名選手で名監督だった野村克也(享年84)さんが、2月11日に亡くなった。くしくも愛妻の沙知代さん(享年85)と同じ虚血性心不全だった。「亡くなった当日は、泊まり込みの家政婦さんがいました。彼女は息子である克則さんの奥さんのママ友で、普段から家のお手伝いをしていたんです。その日、野村さんは夜中の2時に入浴していたので、心配になって浴室のドア越しに声をかけると“大丈夫”と返ってきたんですが、3回目に声をかけたときは返事がなかった。そこでお風呂場をのぞいて見ると、意識を失っていたそうです。夜中で寒暖差もありましたしね……」(野村さんの知人女性)救急車で搬送されたが、3時半ごろ死亡が確認された。克則氏によると、柔らかい表情だったという。突然の死で、球界に衝撃が走った。■ノムさんの関係者に話を聞くと「(ヤクルトのユニフォームを着た遺体と対面して)すごい似合ってました。何回も見た姿だけど、改めて見て似合ってるなと」(ヤクルト監督の高津臣吾氏)野村さんは『南海ホークス』で選手生活をスタートさせ、戦後初の三冠王になるなど大活躍。現役引退後に解説者を経てヤクルトの監督に就任した。その後、阪神と楽天でも監督を務めた。「“長嶋や王がヒマワリなら、おれは月見草”という野村さんの名言があります。地味ながら実力は負けていないという自負があったのでしょう。監督になってからは『ID野球』を提唱し、データを駆使する新しい戦略を生み出しました」(スポーツ紙記者)プロになった当初はあまり期待されておらず、契約金ゼロで入団。若き日の野村さんと親しかったのが、コメディアンの世志凡太である。話を聞くと、「’57年ごろ、仕事の都合で大阪の通称『マンモスアパート』に引っ越したんだ。そのマンションには、作家の司馬遼太郎さんや、女優の森光子さんなども住んでいてね。ノムさんも住んでいた」年が近いこともあって、すぐに仲よくなったという。■選手時代のノムさんは…「ノムさんは当時22歳。南海で30本ホームランを打ってレギュラーに定着したころ。ひとり身なのに2LDKに住んでいたね。京都の田舎から出てきたばかりで朴訥なあんちゃんだった。当時から自分のことを“ワシ”と言って、ボソボソとしゃべっていたね。愚痴っぽいのは昔からで、“ジャイアンツに行ってたら長嶋にも王にも負けなかったのに”とかボヤいていた」(世志、以下同)2人で飲みに行くことも多かった。「大阪の街を歩けば“頑張れ、ノム!”って声をかけられていた。南海のスター選手だったからね。ゆっくり飲むために2人で神戸まで行っていた。1日、3~4軒は飲み屋を回っていたかな。グラマーな女性が好きで、女の人が接客してくれる店にもよく行ったよ。気前よくご祝儀を渡していたからモテモテだったね」それ以外は特に贅沢もせず、派手な暮らしぶりではなかったという。「スポーツの世界だから、心を許せる友達はいなかったようだね。自分みたいなテレビ界の人間のほうが、付き合いやすかったのかも。’77年に南海をクビになってロッテに移籍したときは、かなり落ち込んでいた。どん底だったんだろうね。東京に来てからも、浅草にあったウチの事務所によく来ていたよ」しかし、’99年ごろから野村さんの妻・沙知代さんと世志の妻・浅香光代が大ゲンカ。いわゆる“ミッチー・サッチー騒動”で野村さんと世志も疎遠に。最後まで和解することはできなかった。東京で野村さん夫婦が毎日のように通っていたのが、『ホテルニューオータニ』のレストランだった。「監督が最後に食事に来たのは、亡くなる1週間ほど前の2月5日でした。いつものように“こんにちは!”と元気に挨拶をしてくれたんですが……突然亡くなってしまって寂しいですね。ここの食事が本当に好きだったみたいで、最近も2~3日に1回は来ていました」(ホテル関係者)野村さんには、行きつけの寿司店もあった。市谷の『鮨太鼓』である。■行きつけの寿司屋で話を聞くと「監督が初めていらっしゃったのは’04年です。奥さんも連れて、週に1回は来店されていました。家族ぐるみでお付き合いさせてもらいましたね」(『鮨太鼓』のスタッフ)“指定席”があり、必ずカウンター席のいちばん奥の端に座ったという。「この席じゃないと“雰囲気的においしくない”なんて言うんですよ。だから監督が来ると聞くと、常連客は“野村シフト”をしいて、監督の席を空けておくんです。監督は“気を遣われるのではなく、気を遣う側がいい”と言っていましたが、周りはいつも気を遣っていました(笑)」(常連客)甘いものが好きで、メニューにない小豆入りパフェが用意されていたそう。家に帰ってからすぐ寝られるように、食後のコーヒーも飲んでいった。ニューオータニの1000円以上もするコーヒーより、ここで飲むブレンドがとにかくお気に入りだったという。「監督はいつも最後のお客さんが帰られるまで待つんです。閉店時間は夜の11時くらいですが、営業が終わった後にお店のみんなと遅くまでおしゃべりをしたものです。監督の話を聞いたりバカ話をしたり……」(スタッフ、以下同)夜9時に大阪から電話をかけ、深夜12時過ぎに来店したこともあった。野村さんにとって居心地のいい場所だったのだろうが、別の理由も。「沙知代さんが亡くなった直後は、監督は怒っていたんですよ。“先に逝くなと約束したのに俺を置いていくなんて……”と言って。愛情が深かったからこそ、腹も立ったのでしょうね。でも時間がたつと、だんだん“寂しい”と口にすることが増えました。“家に帰ってもひとりだから寂しいんだよなぁ……”と言って、いつも帰宅するのを名残惜しそうにしていましたね」最後の来店は、1月23日。「あの日も夜中の12時までいつものように過ごされました。たまたま女将がお休みだったので、“大丈夫か?”と気遣ってくれました。毎週のように来店されていたので、突然の訃報を聞いてびっくりです」沙知代さんの死後はライフスタイルがすっかり夜型になっていた。「奥さんが亡くなった直後に偶然、銀座のバーで野村さんと飲む機会がありました。初めてお会いしたのですが、私は楽天の選手に知人がいたので、選手の話で盛り上がりました。すると突然、監督が“なぜ沙知代を選んだかわかるか?”と聞くんです。答えはびっくり。“おっぱい”だって言うんですよ。“僕は生まれが貧しかったから、小さいころの楽しみといったらお母さんのおっぱいを触ることくらいで、沙知代のおっぱいは母と同じだった”って冗談っぽく話してくれて(笑)」(飲食店経営者)今ごろはきっと、サッチー節を笑顔で聞きながら、やっぱりボヤいているに違いない。
2020年02月17日野村克也さんと沙知代さん2月11日、野球界に数々の功績を残してきた野村克也さんが84歳、心不全でこの世を去った。『週刊女性』で連載中の橋田壽賀子『どうしてそうなるの!』で野村さんとの思い出を語った回を掲載する。* * *昨年末に、NHKスペシャルの『令和家族 幸せ探す人たち』という番組で、元プロ野球監督の野村克也さんと対談した。実はその昔、私は南海ホークスのファンで野村さんには現役時代から憧れていたのだ。引退後もヤクルトスワローズを日本一に押し上げ、さらに阪神タイガーズの監督に就任されたときも、ずっとファンのひとりとして応援してきた。最近の私は、体力的にもう余計な仕事はしたくないと思っていたけれど、今回の対談のお話をいただいたときに、「一度、なまの野村さんを見てみたいな」と好奇心が働いてお引き受けしたのだ。■沙知代さんはいつも怒っていたから──現在、83歳だとおっしゃる野村さんは2年前に奥様の沙知代さんを亡くされた悲しみを今もひきずられたままで、驚くほどしおれていらした。生前、サッチーさんは一切ご夕飯の支度をなさらなかったそうで、いつも外食だったんだとか。対談場所に指定されたのは野村夫妻が「よくうどんを食べに行った」という、市ヶ谷の小さなお寿司屋さん。彼は、金ピカの指輪に何千万円もするような腕時計をしていらして、「あぁ、この人とは合わないな」と一瞬で帰りたくなった。私のほうはサッチーさんがよくお召しになっていた、『レオナール』というブランドの服を着ていった。まわりのみんなに「あれを着て行ったら、野村さんがどうおっしゃるかしら?」と言われたので久しぶりに引っ張り出したのだ。ところが、まったく気づいてくださらないばかりか何を聞いても「男はひとりになると、どうしようもないな」しかおっしゃらない。そればかり繰り返されるので間が持たず結局、私ひとりがベラベラしゃべることになってしまった。憧れた人がこんなに覇気がなかったとは……ガッカリ。そんななかでも、奥様のお話はちょっとだけしてくださった。「コロンビア大学を出ている」とか、前夫との子どもふたりについて「アメリカにいたとき、あんまりかわいいからもらった」と説明されていたことなど、自分が騙された話なのに、うれしそうに話される。監督を引退されてからは沙知代さんの言うとおりに仕事をし、1日に3回も講演をしたお金で今のお家を建てられたそうだ。塀を隔てた隣りには、ご子息の野村克則さんが住まわれているという。今は、親とは離れて暮らしたい人たちが多いなかで、「すごく親孝行なご子息さんじゃないですか。お嫁さんもいい方ですし」と言ったら、お嫁さんも裏のほうに来ていらして、笑っておられた。お孫さんも来ていて、あれだけご家族がいたらお幸せだと思うけれど、「朝から晩までひとりぼっちなんだ」と、野村さんはぼやかれた。思えば、30年前に亡くなった私の夫は、がんを患って1年をかけて亡くなったので、ある種の覚悟を持って死を受け入れたけれど、サッチーさんは、いつものお昼ご飯のあとにたった5分で亡くなってしまったのだから、いまだに割り切れない思いを抱えているのかもしれない。対談が終わって帰ろうとしたとき、ふとお寿司屋さんの壁に沙知代さんの色紙が飾られているのを見つけた。達筆な字で綴られていたのは『憤』の一文字だった。そのとき、なぜこの字なのかと聞きそびれてしまったけれど、私は何となく心の中で「あぁ、あの人はいつも怒っていたからね」と納得した。あそこにサッチーさんがおいでになるから野村さんはこの店に足を運ばれるのかな。彼の耳には今でも「しっかりしなさい!」という、サッチーさんの声が聞こえるのかな、と思った。(文・相川由美)※『週刊女性』’20年 2月11日号より
2020年02月12日元プロ野球選手でヤクルト、阪神、楽天などで監督を務めた野村克也さんの訃報を受け、お笑い芸人のダンカンが11日、オフィシャルブログを更新し、野村さんとの思い出をつづった。ダンカンは「ウソだろー?! ノムさんが・・(涙)」と題し、「先月21日金田正一さんのお別れの会で長嶋茂雄さんと並んで献花する場面を後ろから見ながら『やっぱり昭和の大選手は格が違うなぁジ~ン』と胸を熱くしていたのに」と信じられない様子。「同じサンケイスポーツで仕事をさせていただいている関係で何度も何度もお会いさせていただきましたが、その度に新鮮に緊張していました」と振り返り、「監督(と、オレは呼んでいました)おはようございます」「『ああ・・どうも・・」とチラッと目の端で下からいつも挨拶を返してくれたノムさん」と在りし日の姿を思い浮かべた。また、阪神ファンのダンカンがスコアブックを差し出して、「監督なんであの場面変化球をキャッチャーは要求したんですか? ストレートでしょ!」と詰め寄ったこともあったそうで、「『ダンカンさんにボソボソ・・阪神の監督やってもらいたいわ・・ボソボソボソボソ・・』何度かそー言っていただいたのがリップサービスでも阪神ファンのオレの宝物です」と野村さんの言葉に感謝。「また、野球がつまらなくなるなぁ・・いや、ノムさんにそーボヤかれないように日本プロ野球を盛り上げていこーぜ!」と自らに言い聞かせ、「カントクー! ありがとう!合掌」と結んでいる。
2020年02月11日都内でついに、あのハワイアンプレートランチが食べられるように!鎌倉の七里ガ浜にある人気ドライブインカフェ〈Pacific DRIVE-IN〉が都内初店舗となる2号店を〈ルミネエスト新宿〉に出店。新宿限定フードやスイーツ、ドリンクも充実しています。寒い冬だからこそ、アロハと湘南の風を感じに出かけてみませんか?ハワイのローカルにインスパイアされた〈Pacific DRIVE-IN〉。〈ルミネエスト新宿〉の8階にオープンした2号店。七里ガ浜にある〈Pacific DRIVE-IN〉1号店は2015年3月、湘南屈指のサーフスポットで江ノ島と富士山を一望できる海岸沿いにハワイアンプレートランチを提供するドライブインカフェとして誕生しました。七里ガ浜店。ハワイのローカルが朝からドライブインで朝食を食べている光景が、七里ガ浜の美しい海と、大きな駐車場、湘南のサブカルチャーが根付くリラックスした風土と重なり、「ドライブインにぴったりだ」とひらめいたことからプロジェクトが発足。〈THE PIG &; THE LADY〉や〈XIRINGUITO Escribà〉など話題のお店をオープンし続けているTRANSIT GENERAL OFFICEがプロデュースしています。新宿限定のハワイアンメニューはこちら!写真右の「テリヤキポークプレート」(1,450円)、写真上の「ココナッツチキンプレート」(1,350円)が新宿限定メニュー。気になる2号店のフードメニューは、もちろんハワイのプレートランチが中心。「パイン&;ケールサラダ」、「ロミロミサーモンサラダ」など新宿限定で食べられる個性的なメニューも数多くラインアップしています。「テリヤキポークプレート」は大判の豚肉に甘めの照り焼きソースを絡めたローカル飯、「ココナッツチキンプレート」はココナツをベースにレモングラスで香り付けして煮込んだイエローカレー風味のチキンプレートです。「グリルドスパム サラダ」880円※新宿限定。ふわふわのスクランブルエッグにグリルしたスパム、甘じょっぱいソースが食欲をそそるボリューミーなサラダ。「パイン&ケール サラダ」880円※新宿限定。グリルしたパイナップルがジューシーでケールとの相性も抜群。カッテージチーズ、キヌアなどをビネガーであえたサラダ。いずれもボリューミーなアメリカンサイズで食べごたえ満点!新宿店だけしか食べられない人気のパンケーキも!「ベーコンエッグ パンケーキ」1,200円※新宿限定。七里ガ浜で人気の「バターミルクパンケーキ」はもちろん、バターミルクパンケーキをベースに季節によって変わるシーズナルパンケーキ「季節のパンケーキ」と、バターミルクパンケーキに食べごたえのあるベーコンと目玉焼きを合わせた食事系パンケーキ「ベーコンエッグ パンケーキ」が新宿限定で楽しめます。「季節のパンケーキ」1,300円。ドリンクは、ミントの爽快感とチョコレートがマッチする「チョコミント&;クッキーシェイク」、コーヒーとキャラメルを合わせ、キャラメルポップコーンをトッピングした「キャラメルコーヒー&ポップコーンシェイク」がオススメ。「チョコミント&クッキーシェイク」850円※新宿限定。「キャラメルコーヒー&ポップコーンシェイク」850円※新宿限定。七里ガ浜でお馴染みのハワイアンプレートも!写真中央は「ロミロミサーモン&アヒポキボウル」1,500円。ハワイの定番ロミロミサーモンを特製タレで、アヒ(マグロ)はごま風味の塩ダレでからめている。ハワイ・カフクの名物「ガーリックシュリンププレート」、豚肉を4時間蒸してキャベツと炒めた「カルアピック&キャベジプレート」、もち粉を使用しサックリと仕上げた唐揚げの「モチコチキンプレート」など、どれもハワイのローカルな味を再現したお馴染みのメニューだって、もちろん新宿店でいただけます。「モチコチキンプレート」1,100円。新宿なのに海を感じるリラックス空間。店内には七里ガ浜ののんびりとした空気が流れています。TRIPSTER野村訓市氏が空間デザインを担当し、入店するとまず目に入るオープンキッチンや、ナチュラルな素材の椅子やテーブルなど、新宿なのにどこか海辺を感じられる開放的な空間が出迎えてくれます。店内にはフォトグラファー・志津野雷氏がハワイと七里ガ浜を中心に撮り下ろした写真が飾られているのでぜひチェックしてみて。オリジナルアイテムがかっこいい!Tシャツやマグカップ、グラスなどのオリジナルグッズが店のエントランス付近で販売されています。グッズにはイラストレーターface氏による江ノ島、富士山、サーファーをモチーフにしたキャッチーなイラストが描かれており、新宿限定の絵柄を使った限定アイテムも販売を控えてるんだとか。お土産に〈NAKAMURA GENERAL STORE〉のスコーンはいかが?〈Pacific DRIVE-IN〉のフード監修をしたのは、ハワイでプレートランチやスコーンの名店として知られる〈Diamond Head Market &; Grill〉でペストリーを担当していた〈NAKAMURA GENERAL STORE〉のJUN NAKAMURA氏。新宿では同店のおいしいスコーンを注文し、テイクアウトもできるのでお土産にいかが?〈Pacific DRIVE-IN ルミネエスト新宿〉東京都新宿3-38-1 ルミネエスト新宿8F050-1745-132011:00〜22:30(イートイン21:45LO、テイクアウト22:00LO)休はルミネエスト新宿に準ずる公式サイト
2020年01月18日七里ヶ浜海岸沿い、江の島と富士山を一望できる絶景のロケーションにある人気のハワイアンカフェ「パシフィックドライブイン(Pacific DRIVE-IN)」が、都内初となる2号店をルミネエスト新宿に明日(12月19日)オープンすると聞き、早速行ってきました!ドライブインで朝食を食べながら、のんびり朝を過ごすハワイのローカル・カルチャーを再現した1号店「パシフィックドライブイン 七里ガ浜」は2015年3月にオープン。“ハワイアンプレートランチ”をコンセプトにした、ハワイ・カフクの名物であるガーリックシュリンプや、モチコチキンの唐揚げをプレート形式で提供する絶品ボリュームメニューが人気で、七里ヶ浜でも一際賑わうカフェです。ガーリックシュリンプ/モチコチキンMIXプレート(1,600円)そんな人気カフェの待望の2号店は、新しくなったルミネエスト新宿8階のフードエリア「THE PARK SHINJUKU」内にオープン。1号店の世界観をそのままに、ナチュラルなウッドのインテリアや、開放感あるオープンキッチンを配した野村訓市氏(TRIPSTER)が担当した空間デザインに、ペインター丸倫徳氏によるサインペイント、志津野雷氏の写真が壁を彩り、まさに湘南やハワイのビーチさながらのゆったりした居心地の良いムードが漂っています。続いてメニュー。ここ新宿店でも、ハワイでプレートランチやスコーンの名店として知られる「Diamond Head Market & Grill」でペストリーとしての経験を積んだ京都の「NAKAMURA GENERAL STORE」のJUN NAKAMURA氏が監修。看板メニュー「ガーリックシュリンププレート」や、もち粉を使用してサクっ、ほろっと仕上げた唐揚げの「モチコチキンプレート」は鉄板ですが、今回初登場する豊富なバリエーションの新宿限定メニュー、ぜひチェックしてみてください。ココナッツチキンプレート(1,350円) ココナッツをベースにレモングラスで香り付けして煮込んだイエローカレー風味のチキン。テリヤキポークプレート(1,450円) 大きな豚肉に、甘めのテリヤキソースを絡めたボリューム満点のハワイのローカルフード。パイン&ケールサラダ(880円) グリルしたパイナップルがジューシー。ケール、カッテージチーズ、キヌアなどをビネガーで和えたさっぱり爽やかなサラダ。グリルドスパムサラダ(880円) ふわふわなスクランブルエッグにグリルしたスパムを豪快にのせたボリュームサラダ。甘じょっぱいソースが食欲をそそります。フードだけでなく、このお店だけのドリンクにも注目。ハワイアンスイーツの定番フルーツ、リリコイを大胆にトッピングした「リリコイレモネード」、しっかり抹茶感が味わいの魅力の「抹茶レモネード」、フォトジェニックな見た目とは裏腹にさっぱりとした大人な甘さの「キャラメルコーヒー&ポップコーンシェイク」、みんな大好きチョコミントの「チョコミント&クッキーシェイク」も新宿限定のスペシャルなメニューです。「リリコイレモネード」(700円)、「キャラメルコーヒー&ポップコーンシェイク」(850円)グラスのイラストは、イラストレーターface氏が担当。テイクアウトカップやグッズも注目を。デザートにチョイスしてほしいのは、ハワイのローカルパンケーキを再現したふわっふわで大きな「バターミルクパンケーキ」。ホイップとメープルシロップでシンプルな味わいを楽しむのもよし。季節ごとに味わいの変わる新宿限定の「季節のパンケーキ」(1,300円)もおすすめです!「バターミルクパンケーキ」(1,100円)「パシフィックドライブイン」ならでは、ご紹介したメニューはすべてテイクアウトが可。フードは、ランチボックスにインしてハワイライフ気分を味わいながら、手軽に持ち帰ることができます。新宿限定のキムチフライドライス(1,300円)そして「パシフィックドライブイン」と言えば「NAKAMURA GENERAL STORE」の絶品スコーン。今回この新宿店にもショプインショップとして「Pasific BAKERY」が併設されます。ブルークリームチーズスコーン(360円)が新宿でも買える!カフェにはオリジナルグッズの販売コーナーも。Tシャツやキーホルダー、トートバッグなどにイラストレーターface氏が手掛けた江ノ島や富士山、サーファーをモチーフにしたイラストを施したほどよくゆる〜いアイテムたちは必見です。オープン限定のPVCバッグ(2,200円)なかでもPVCバッグ(2,200円)は、オープン限定アイテムなのでお見逃しなく! また、オリジナルグッズを計税抜き1,500円以上購入した方に数量限定でノベルティーのプレゼントも行われるので、無くなる前に早めのチェックがオススメです。オリジナルグッズを計税抜き1,500円以上購入した方に数量限定でプレゼントされるノベルティーのPVCポーチ本記事の価格はすべて税込です。【店舗情報】パシフィックドライブイン(Pacific DRIVE-IN)ルミネエスト新宿住所:東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿 8階時間:11:00〜22:30(L.O. 22:30)オープン日:12月19日
2019年12月18日俳優・沢村一樹の息子・野村大貴が、「第34回新メンズノンノモデルオーディション」のグランプリに輝き18日、東京・Royal Garden Cafe AOYAMAで行われた新メンズノンノモデル発表式に出席した。1986年の創刊以来、田辺誠一、谷原章介、東出昌大、坂口健太郎などを輩出し、人気俳優への登竜門として注目を集める集英社のメンズファッション誌『メンズノンノ』。このたび、「第34回新メンズノンノモデルオーディション」で2,300通以上の応募の中からグランプリ、準グランプリ、ラボ シリーズ賞に選出された3人がお披露目された。グランプリに輝いた野村大貴(のむらたいき)は、2000年10月4日生まれの19歳で、東京在住、身長187cm。「『僕かぁ』とは思ったんですけど、『なぜ僕なんだろう』という感じではありません。このために頑張りました。グランプリに恥じない活躍を見せたいです」と意気込みを語った。発表会には、メンズノンノモデルで俳優としても活躍している成田凌、清原翔、宮沢氷魚、鈴木仁も登場。野村は「本当にいらっしゃるのかという感じです」と憧れのまなざしを向け、「触れてみたいです」と希望すると、成田が近寄りハイタッチ。野村は「夢が叶いました」と笑顔を見せた。また、父である沢村から何か言葉をもらったか聞かれると、「父は芸能界を勧めるわけでもなかったんですけど、やりたいことをやりなさいと応援はしてくれています」と答えた。なお、準グランプリは、埼玉在住の16歳・水沢林太郎(みずさわりんたろう/2003年2月5日生まれ/181cm)、ラボ シリーズ賞は、東京在住の20歳・豊田裕大(とよだゆうだい/1999年4月10日生まれ/179cm)に決定した。
2019年11月18日野村佑香ジュニアアイドル(通称:チャイドル)ブームの先駆けとなり、ティーンエージャーの少女たちに大きな影響を与えた野村佑香さん。芸歴はすでに32年!そんな彼女が振り返る、ブレイクのときは―。■チャイドルと子役は違う「“あいさつはキチンと丁寧に言いなさい”と、耳にタコができるくらい母からは言われていました」と、昔を懐かしむように話し始めたのは野村佑香。ドラマ『木曜の怪談』シリーズに出演するなど、かつて“チャイドル”と呼ばれたジュニアアイドルブームの中心にいたスーパーキッズのひとりだ。「3歳のとき、母がキッズモデルに応募したことがきっかけでした。その後、『アニー』を見て、“自分も演じてみたい!”と思い、お芝居のオーディションも受けることができる事務所に移籍しました。そこで『木曜の怪談』のチャンスに恵まれたんです」当時、ジャニーズJr.だった滝沢秀明や今井翼とともに、野村や、現在は六代目中村勘九郎の妻である前田愛さんらが出演した同ドラマは話題を集め、野村たちは“チャイドル”としてブレイクする。ドラマだけではなく、バラエティー番組への出演や歌手としても活躍する新しい子役像の誕生……そんなイメージを抱いた人も多いと思うが、「チャイドルって子役とは違うんです」と、ひと言。「少女向けファッション雑誌『ニコラ』などに登場していたジュニアファッションモデルのことをチャイドルと呼称していたんです。テレビを中心に活躍していた愛ちゃんは雑誌モデルではないため、チャイドルのイベントに一緒に出演したことはないんです(笑)。私はモデルがメインで、たまたまドラマに出演する機会をいただきました。チャイドルブームと『木曜の怪談』の放送時期が重なったことで、“チャイドル=ドラマに登場する子役”と混同されてしまいましたけど」チャイドルは子役ではなく、雑誌モデルを出自とするというわけ。今、女子小学生や中学生がおしゃれをすることは普通だけど、野村さんはそのパイオニアでもあった。「ですから、いま子役として活躍している子を見ると、私よりも全然しっかりしている!って感心しちゃいます。逆に言えば、雑誌モデルでもチャンスを活かせばドラマに出演できる、そんな時代に恵まれたなって思います」雑誌やテレビで大活躍の日々。となると、気になるのは家族はどう見守っていたのかということ。「佑香の好きなようにやりなさいって。でも、あいさつをはじめ、礼儀や態度などには厳しかったです。また、母自身が現場で仲よくなったほかの子のお母さんたちとランチを食べに行くなど、母も部活動のように楽しんでいましたね(笑)」学校ではマドンナとして扱われそうなものだけど、「お化粧をするわけでもないし、“テレビの中の野村は別人だな”って言われるくらい普通でした。私よりモテる女子は何人もいた」と笑う。■感謝を口にすることが大事大学入学後、学業に専念するために1度芸能界を離れるも、約3年後に復帰。今年35歳になったが、すでに芸歴は32年(!!)。生き馬の目を抜く芸能界で長きにわたって活躍する秘訣は何だろうか?「感謝の言葉を口に出して伝えること。そうすると、現場にいる世代を超えたたくさんの方といい関係を築けるようになります。10代の多感な時代って、家族や友達にも相談しづらいことがあるじゃないですか?私の場合、メイクさんやスタイリストさんなど、たくさんのプロの先輩に相談することができました。ですから、子どもたちが成長したときに、家族以外に悩みを相談できるような信頼できる人の大切さを伝えたい」見た目の若さからは想像できないけど、現在、野村さんは2児の母親でもある。もし、お子さんが芸能界を目指したいと言ったら?「私の母がしたように、子どもの意思を尊重するでしょうね。でも、家事をしながら、送迎などのサポートをしてくれた母のようなタフさが、私にあるのか少し不安(笑)。私自身、チャイドルというあの時代だけの特別な時間を過ごさせてもらいました。子どもたちが成長して、トライしたいことを見つけたとき、束縛しすぎずに、口に出さずとも信頼されるような母親になっていたいですね」《PROFILE》野村佑香(35)◎神奈川県生まれ。3歳のときにキッズモデルとして芸能界入り。11歳のとき出演した『木曜の怪談怪奇倶楽部』で注目を集め、チャイドルとしてブレイク。現在は、芸能活動に加え、2児を育てるママとしても奮闘中。
2019年09月06日エルメス(HERMÈS)は、東京・原宿の「CASE W」にてエルメスのメンズの世界観を“ラジオ”を通して表現する「ラジオエルメス」ポップアップ・ステーションを2019年9月1日(日)から9月29日(日)までオープンする。エルメスのメンズの世界を“ラジオ”で表現する新イベントポップアップ・ステーションでは、エルメスがメンズの世界を表現した「ラジオエルメス(Radio Hermès)」の世界観を耳だけでなく視覚的も体験できる。収録スタジオを公開するほか、エルメスの最新メンズアイテムのユーモア溢れる展示やVR体験を楽しめる。グラフィックを軸に国内外で活躍の幅を広げるYOSHIROTTENがアーティスティック・ディレクションを手掛けた、遊び心たっぷりの会場で、男性だけでなく、女性も楽しめるような内容となっている。エントランスには、大画面で見る2019年秋冬コレクション映像足を踏み入れると感じられる、耳に寄り添うアナログな音。入口正面に置かれた大きなステレオが、ラジオ音源を流している。エントランスの大きな白い壁には、エルメス 2019年秋冬メンズコレクションのランウェイ映像が流れ、その横には収録スタジオが設置されている。収録スタジオではラジオ放送を毎日実施ラジオステーションでは、期間中、公開生放送を毎日実施する予定だ。ラジオ放送では、エルメスのメンズ部門のアーティスティック・ディレクター、ヴェロニク・ニシャニアンがクリエイションについて語るインタビュー映像や、さまざまな分野で活躍する彼女の友人たちとの東京での語らいなど、エルメスのメンズの洗練されたシンプルな世界観を、楽しさと驚きに満ち溢れた声や音楽にのせて届ける。スカーフ柄ジャケットのLPレコードから感じるエルメスの世界1階、中ほどにはラジカセが山積みにされており、そこにエルメスの新作バッグが置かれている。さらに、奥に進むと設置されているのは、1枚1枚エルメスのスカーフ柄ジャケットに収められたLPレコードの棚だ。LPレコードを専用の台に置くと、柄ごとに異なる音楽が流れる仕組みで、ヘッドフォンを装着して洗練された音楽の世界を楽しむことができる。各LPレコードには、まるで曲名かのようにスカーフ柄とそのデザイナーの名前が記されている。アーティストのスペシャルライブパフォーマンス映像&写真数あるコンテンツの中でも注目したいのが、「ラジオエルメス」のコンテンツとして開催する、3組のアーティストによるスペシャルライブパフォーマンス映像と、そのパフォーマンスを追体験できるVR映像。今回のイベントのため、世界で名を馳せるミュージシャン坂本龍一と、坂本のアルバムでも演奏を披露したことのある三味線奏者・本條秀慈郎のタッグ、そしてRADWIMPSとしてだけでなくソロ活動の幅を広げる野田洋次郎、海外アーティストとしてキャンプクロード(Camp Claude)が、国内各所でライブを行った。1階では、そのライブパフォーマンス映像を流すと同時に、風景を切り取った写真などを壁一面に配している。2階では、パフォーマンスライブを追体験1階で流れるライブ映像を存分に堪能したら、いざ2階へ。同フロアでは、ライブパフォーマンス会場さながらの臨場感を味わえるVR体験を用意した。映像は見てのお楽しみ。置かれている機械は限られているので、気になる人は早めの来場が良さそうだ。なお、同映像は、期間中に実施するインターネットラジオ「ラジオエルメス」の番組内で放送するほか、動画配信も行う。エルメスの年間テーマ「夢を追いかけて」を彷彿させるような2階の装飾2階に施された電飾は、エルメスの年間テーマである「夢を追いかけて」を想起させる。ペガサスの羽根が生えた新作スニーカーとともに、メゾンを象徴する馬車や御者が、夢を追いかけている様子が印象的だ。また、その隣には2019年秋冬コレクションで使用されるレザーやミンク、カシミヤウールなどの素材に包まれたLPレコードが並んでいる。エルメスの贅沢なファブリックの世界を身近に感じられる展示となっている。全番組が聞ける特別プログラムでフィナーレへこれまでファッション、音楽、カルチャー、食、旅などバラエティ豊かな番組を毎日放送してきた「ラジオエルメス」。9月29日(日)の開催終了まで残りわずかとなったいま、この3週間で放送した全番組を楽しめる集大成プログラムを実施。また、9月20日(金)には野村訓市が特別番組「TOKYO 2019 Special」を生配信でお届け。9月21日(土)、23日(月・祝)、24日(火)にはALI、WONK、 jan and naomiがライブ演奏の生配信を行う。【詳細】「ラジオエルメス」ポップアップ・ステーション期間:2019年9月1日(日)~9月29日(日)場所:CASE W住所:東京都渋谷区神宮前6-16-23営業時間:11:00~20:00※月~金:19:00~20:00、土日:14:00~16:00公開生放送予定。入場料: 無料
2019年08月30日今週末に楽しめるニューなトピックスをまとめてチェック!横浜赤レンガ倉庫の夏イベント、恵比寿ガーデンプレイスの野外シネマ、動物写真家・岩合光昭の新作写真展etc...夏の終わりとともに閉幕を迎えるイベント情報をピックアップしてお届け!◆横浜赤レンガ倉庫に砂浜が出現! フードとお酒が楽しめる夏イベントがスタート(〜8/25)横浜赤レンガ倉庫の夏イベント「レッド ブリック ビーチ(RED BRICK BEACH)」では、プライベートビーチで潮風に吹かれながらゆったりとした時間が楽しめる。◆ドリス・ヴァン・ノッテンのドキュメンタリーも! 恵比寿ガーデンプレイスの野外シネマ上映15作品が決定(〜8/25)恵比寿ガーデンプレイスにて、都会で楽しむピクニックイベント「YEBISU GARDEN PICNIC」。野外シネマでは8月25日に『グランド・ブダペスト・ホテル』を上映。『グランド・ブダペスト・ホテル』 / © 2018 Twentieth Century Fox Film Corporation and its related entities. All rights reserved. Not to be sold or distributed to the general public.◆東京ミッドタウンに霧に包まれたデジタルアート庭園が出現。夏の涼を体感(〜8/25)東京・六本木にある東京ミッドタウンの芝生広場に巨大な縁側に囲まれた庭園が登場。夜は、霞(ミスト)に包まれた幻想的なムードに一変し、光の演出を堪能できる。◆動物写真家・岩合光昭の“こねこ”に焦点をあてた新作写真展が「えき」KYOTOで開催(〜8/26)世界各地域の“こねこ”に焦点をあてた作品を展示。物販会場では写真展オリジナルグッズも多数販売され、“こねこ”ならではの可愛いグッズが並ぶ。◆野村訓市が企画する写真展が表参道で開催。フォトグラファー小浪次郎、石田真澄、水谷太郎らが参加(〜8/26)クリエイターの野村訓市企画のもと、20〜40代という世代を代表するフォトグラファーが同じテーマで制作した、それぞれが思うファッションフォトを展示している。Masumi Ishida◆京都・清水寺で陶芸アーティスト桑田卓郎の作品展「日々(にちにち)」(〜8/26)古来から芸術創造の場であった京都・清水寺にて、陶芸アーティスト桑田卓郎の作品展を開催中。陶芸技術に基づきながらも、焼き付け方や配色など前衛的な作品が並ぶ。Tea Bowl, 2017 © Takuro Kuwata, Photo by Kazuya Sudo
2019年08月23日今週末に楽しめるニューなトピックスをまとめてチェック!銀座三越の大人気イベント「スヌーピー in 銀座」が今年も開催、東京都現代美術館の夏休み企画は「遊び」がテーマ、“プライベートビーチ”をテーマにした横浜赤レンガ倉庫のビーチイベントetc...週末のお出かけ情報をピックアップしてお届け!◆「スヌーピー in 銀座」が銀座三越でスタート! 今年は“タイムトラベル”がテーマ、限定アイテムは? (〜8/12)銀座三越の7階催物会場にて開催中の「スヌーピー in 銀座 2019」では、“時代”をテーマにした銀座三越オリジナルアイテムが勢ぞろい。© 2019 Peanuts Worldwide LCC / Photo FASHION HEADLINE◆東京都現代美術館の夏休み企画、こどももおとなも楽しめる「遊び」がテーマの展覧会が開催(〜10/20)東京都現代美術館にて「遊び」をテーマに、6組の作家によるこどももおとなも楽しめる作品を紹介中。TOLTA《ポジティブな呪いのつみき》2016年 「Gallery Voltaire」展 展示風景Photo:池田美都 ©SPIRAL/Wacoal Art Center◆横浜赤レンガ倉庫に砂浜が出現! フードとお酒が楽しめるビーチイベント開催(7/27〜8/25)横浜赤レンガ倉庫の夏限定イベントでは、“プライベートビーチ”をテーマにしたリゾート気分を味わえるコンテンツが盛りだくさん。◆野村訓市が企画する写真展が表参道で開催。フォトグラファー小浪次郎、石田真澄、水谷太郎らが参加(〜8/30)クリエイターの野村訓市が企画する、ファッションフォトの今にフォーカスした写真展を表参道のGYRE GALLERYにて開催。◆無印良品銀座で50脚の椅子を通してロングライフデザインを考える展覧会が開催(〜11/24)インテリアデザイナー永井敬二が50年にわたり集めた膨大な椅子のコレクションから一部を展示し、ロングライフデザインを見つめ直す展示を開催。展示品の椅子の一部と永井敬二氏 ©知識たかし◆新宿の夜景をバックに野外シネマとクラフトビールを楽しむイベントが開催(〜7/27)新宿中央公園・水の広場で、巨大スクリーンの野外映画と共にお酒や食事が楽しめるイベントを開催。日替わりで人気作品を上映。
2019年07月26日ファッションフォトの今にフォーカスした写真展「LOOKIN THROUGH THE WINDOW」が、7月20日から8月30日まで表参道のGYRE GALLERYにて開催する。--ファッションの世界において、その時代の表情とともに移ろっていくファッションフォト。そもそも雑誌で育った40代と、物心ついた頃から写真といえばデジタルの20代。限られたリソースの中で、時代を作る写真を必死に学んだ40代と、あらゆるイメージが氾濫する時代に生まれた20代...。今、目の前に一枚の写真があるとして、僕らは同じような価値観で見ているのだろうか? 違うのだとすれば今の写真の見方とはなんなのだろう? --同展は、クリエイターの野村訓市企画のもと、20代、30代、40代という世代を代表するフォトグラファーの水谷太郎、小浪次郎、石田真澄らがクライアントの制約等を離れ、それぞれが思うファッションフォトを同じテーマで制作し展示をする。また、同展では『ギンザ(GINZA)』の元編集長中島敏子が企画者として参加、アートディレクターは峯崎ノリテルが担当する。【展示会情報】LOOKIN THROUGH THE WINDOW会期:7月20日〜8月30日時間:11:00〜20:00会場:GYRE GALLERY / GYRE 3F住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1入場無料
2019年07月19日トイレットペーパーの“リボン結び”に野々村由紀子は──それは“女子力の高さ”の証明か、“インスタ映え”のためなのか──。「トイレに入ったらペーパーがリボン結びしてあった」というSNSの投稿が世間に賛否両論ありながら波紋を呼び、ワイドショー等でも取り上げられるほどの大ごとに。そんなニュースに放送作家でNSC東京校の講師も務める野々村友紀子は、怒っている……!* * *一体、「女子力」ってなんなんでしょう。そんなことを考えさせられる一枚の写真でした。みんなが使う公衆トイレのトイレットペーパーホルダーにドーン!と鎮座する大きなリボン。“ひだ”もたっぷりと取られており、かわいい形のリボンです。ほーう、公衆トイレで…(*想像してみよう)ホワンホワンホワンホワン…(*あ、今のは妄想に入る音です)「ふー、相変わらず女子トイレは並ぶなー。5分は並んだな。やっと次かー。…にしても前の人、長いなー。あー、やばい。結構切羽詰まってきたぞ!ソワソワソワソワ。…あ!!やっと前の人出てきた〜。早く早くー(ガチャ!バタン!)ふ〜… なんとか間に合っ… あ、トイレットペーパーがリボンになってる。わー、カワイイ、ウフッ」…いやいや、ならんわ!!!いらんいらん!こんなとこに女子力いらんねん!どうせおケツふいたらサヨウナラする紙、形なんてどうでもいい!かわいさなんてなくていい!まず、どのタイミングでこれ作った!?たぶん、自分が用を足した後だよね?おーい。すっごく嫌なんですけど!おケツ丸出しの全く知らない人が汚い手で折ったリボンを、おケツ丸出しの人が見る。…なにこれ!「かわいい〜」ってならんから!おケツ丸出しで何が女子力じゃー!!■だだの「いらんことしい」やで考えてみて?おケツ丸出しでケーキ焼いてて女子力高いか?おケツ丸出しで刺繍してたら「女子力高〜い」って言われるか?言われへんやろ。まず女子は何事もおケツしまってからじゃーー!ほんま、我慢して行列に並んで、やっと出てきた前のヤツがこんなんしてたら、私ならおケツ放り出したまま説教に行くかもしれない事案やで!…ちょっと待って。さっきから私、おケツおケツ言い過ぎ!こっちの女子力がダダ下がりだわ。どうしてくれるねん!!とにかく、そんなことで時間かけて女子力発揮する前に、速やかに用を足して、一刻も早く、なるべく清潔な状態で次の人に明けわたすほうがよっぽど女子力高い!しかも、だいたい1回分のトイレットペーパーを使って作ってるそうやけど、無駄なことすなー!公衆トイレでは、誰がどんな不衛生な手で触ったかわからんそのリボンは破って捨てられる可能性が高いから、全然エコじゃない!女子力以前の問題や!これはもう関西弁で言えば、ただの「いらんことしい」やで。意味は「余計なことをする人のこと」や!いらんことすなー!なんか最近ニュースにもなってた、ツイッターで『名探偵コナン』の映画を観に行くことをつぶやいたら、必ず「犯人は●●です」というネタバレメッセージを送ってくる究極の「いらんことしい」がいるらしいけど、下手したら公衆トイレでのトイレットペーパーリボンはその次くらいの「いらんこと」やで!もし、公衆トイレでリボン作りながら、コナンの犯人言いふらしてるやつがいたらもうそれはキング・オブ・いらんことしいや!!それくらい、余計なお世話なんですよー!…ホワンホワンホワンホワン…(*あ、妄想が終わった音です)…と、ちょっと想像しただけで、「かわいいけど、これは公衆トイレではやったらあかん」とわかりそうなものですが…。まあ家でやるなら、何も問題ないんだけどね。確かにパッと見たときにかわいいし驚きがあるから、友達が来る前や、家族を驚かせるためにキレイな手でやればいい。実際にSNS上でも、自宅で花柄や色付きのトイレットペーパーでリボンを折ったり、バラやハートを折った写真をたくさんの方が公開しているし、中には兜や折り鶴などなどを折るツワモノもいて、見ているぶんには楽しいですから。■女子力は“自己満足”ではない冒頭に戻ります。女子力とはなんでしょう。パステルカラーのかわいい小物やポーチをたくさん持っていること?居酒屋で大皿料理を率先して綺麗に取り分けてあげること?ティッシュとハンカチをいつも持ち歩くこと?それも大事。ないよりある方が絶対いい。でも、私は、「気配り」と「思いやり」こそ、最大の女子力だと思っています。まず、人の気持ちに敏感で、人の気持ちに寄り添えること。なかなか「これが女子力だ!」と言い切るのは難しいけど、なんとなく女子力の高い人っていうのは、常に周囲に気を配り、自然に人のために動けて、自分も人もより気持ちよく生活できている人のように感じます。そういう人って、清潔感や身だしなみを大切にしているので、一緒にいて気持ちがいい。そういった意味では、今回のトイレットペーパーリボン事件は、私の中では、「女子力」とは真逆。女子力は、「ただの自己満足」ではないのです。いくらパステルカラーに囲まれていても、それが洗濯もしていない薄汚れた服や、掃除もしていない汚部屋では、「女子力高〜い」とはならないですよね。もはや、こういうことって、女子力というよりは、男女関係なく必要な「人間力」なのかな。周囲に気配りができて清潔で、一緒にいて気持ちいい人は、男女関係なくモテますよね。女子力もいいですが、人間力も上げて。そういう人を目指したいです。プロフィール野々村友紀子(ののむら・ゆきこ)1974年8月5日生まれ。大阪府出身。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の芸人、2丁拳銃・修士の嫁。 芸人として活動後、放送作家へ転身。現在はバラエティ番組の企画構成に加え、 吉本総合芸能学院(NSC)の講師、アニメやゲームのシナリオ制作など多方面で活躍中。著書に『あの頃の自分にガツンと言いたい』『強く生きていくために あなたに伝えたいこと』(ともに産業編集センター)『パパになった旦那よ、ママの本音を聞け!』(赤ちゃんとママ社)がある。
2019年04月28日野村周平(25)が1月22日に行ったTwitterへの書き込みについて、賛否両論が巻き起こっている。発端となったのは、野村の《写真撮ってんのに対応冷たいとかマスコットキャラクターじゃねーんだよ》というツイート。経緯や詳細については記していないが、1,500件近いリプライが集まっているのだ。「ツイートに至った原因は、一般人がネット上に投稿した動画のようです。プライベートだと思われる野村さんは屋外で女性ファンとの写真撮影に応じましたが、男性ファンの『1枚だけ?』などという呼びかけにはスルー。歩きたばこをしたまま人混みに消えて行きました。するとその動画に対し、『無視は冷たい』『何より歩きタバコがダメ!』などと批判が殺到したのです」(芸能記者)ツイート後に野村は《歩きタバコ? 盗撮だろその前に》と主張したが、その後で《すいませんでした。ハッピーにいきましょう! おやすみ!》とツイート。つぶやきは現在すでに削除されているが、炎上は広がっているようだ。「野村さんといえば昨年6月、サッカー・ロシアW杯でボール回しをして時間稼ぎした日本代表に対して《えー。なにこの試合》とツイートして炎上。それ以外にも昨年8月に《タバコ吸ってたら印象悪い。タトゥー入ってたら印象悪い。意味わからない》とツイートし、炎上したこともありました。それだけに人よりも“燃えやすい”やすいようになっています。今回のツイートはある意味で正論かもしれませんが、軽はずみな発言は避けたほうが無難でしょう」(前出・芸能記者)現在、ドラマ『僕の初恋をキミに捧ぐ』で主演をつとめている野村。ドラマでの熱演で注目を集めてほしい。
2019年01月24日