「野菜」について知りたいことや今話題の「野菜」についての記事をチェック! (45/45)
美容と健康のためにも、野菜をたっぷり摂りたいと思っていても、どうしても不足気味になりませんか。野菜不足が気になって、美味しい野菜ををお腹いっぱい食べたくなったら、青山一丁目の駅のすぐ近くにある匠cafe aottoへ足を運びます。匠cafe aottoのメニューには、野菜がたっぷり使われています。それも野菜ソムリエが選び、有機・減農薬で作られた、野菜そのものの味がしっかりと生きたものばかり。それらを使って、栄養士が監修したメニューを提供しているから、体にいいことが食べてるそばからわかります。ランチメニューは日替わりで、メインがお肉かお魚か選べます。おうかがいした日のメニューは、「揚げないチキン南蛮」と「ホキのパン粉焼き」でした。そこに具沢山のお味噌汁(もしくはコーヒーか紅茶かりんごジュース)とサラダがついて、880円というリーズナブルなお値段です。メインの「揚げないチキン南蛮」は油で揚げずヘルシーに仕上げ、「ホキのパン粉焼き」はあっさりした白身にマヨネーズ風のソースがかけられていて、ご飯のおかずにもぴったり。副菜には、大きめに切ったレンコンやニンジンの煮物と、春雨のサラダ。野菜は歯ごたえもしっかり残り、食べ応え十分です。具沢山のお味噌汁には、ごろごろと根菜類がたっぷり。サラダには、なますも添えられており、体のすみずみまできれいになりそう。苦手意識のあった玄米も、とっても柔らかく、気になるクセもなく、美味しくいただけます。これだけ野菜や玄米を食べれば、デトックス効果もばっちり、きっとダイエットにも役立つことでしょう。コーヒーにもこだわりがあり、豆は、世界中で美味しいコーヒー豆を見つけているコーヒーハンターとして著名な川島良彰氏が監修したものを使用しているとのこと。ランチ以外に、日替わりのランチボックスも販売。こちらはなんと500円のワンコイン。それで同じく玄米ご飯や有機野菜をたっぷりと使い、1日に必要な野菜の約1/3にあたる100gが摂取できるというから、お財布にも体にもやさしいお店なのです。その上、ガラス張りで日差しがたっぷり降り注ぐ店内は居心地もよく、ひとりでランチをする女性も多いとか。白を基調とし、木のぬくもりを感じさせる空間で、美味しいお料理をいただけば、リラックスできることでしょう。さらにこの匠cafe、実は福島、愛知に続く3店舗目にあたり、全て障がいのある方を雇っているという特徴があります。身体障がい者も精神障がい者も、いろんな人が一緒になって働き、美味しいお料理を提供する、その想いがあふれているからこそ、体にも、心にもやさしいお店となっているのかもしれません。予約すればディナーにも対応し、イベントスペースとして活用することもできるそう。近所の若いママが集ったり、若い女性を中心に幅広い層の方が利用する匠cafe aotto。体も心もほっこりさせたくなったら、足を運んでみませんか。人が醸し出すやさしさにきっと包まれるはずです。・匠cafe aotto 公式サイト
2013年03月13日少しずつですが暖かくなって、春の気配が感じられるようになってきましたね。この春はベランダガーデニングをはじめてみてはいかがですか? 育てて楽しい、収穫しておいしいベランダガーデニングでの野菜づくりは春に始めるのがぴったりです。初心者でも簡単に、短期間で育てられる春まきの野菜やハーブをご紹介します。 育てやすい野菜◆ラディッシュ二十日大根ともいわれるように、種まきから20日ほどで食べられるラディッシュは作り方もとても簡単で、食べ応えもあり、ガーデニング初心者にオススメです。成長途中に間引いた苗も、サラダなどに入れて美味しく食べられます。栽培適温:17~20℃育て方:容器に種を重ならないようにまく(土はかぶせない)→水をたっぷりあげる→葉が重なるようになったら間引く。土が乾きすぎないようこまめに水やりを!収穫:地面から見える根(ラディッシュの食用部分)の丸い部分が3センチほどになったら収穫。大きくなりすぎると硬くなるので注意。◆ミニチンゲンサイ葉物系でオススメはミニチンゲンサイ。収穫したら、炒め物のほかスープやシチューにいれても○。乾燥に弱いのでこまめな水やりは必要ですが、短期間で育つので追肥などは必要なく、簡単に育てられます。栽培適温:15~30℃育て方:1~2cmの深さで、3cm ほど間隔をあけた穴に2,3粒づつまき土をかぶせる→水をやさしくあげる→本葉がでそろったら1か所につき1本になるよう間引く。収穫:葉が15cmほどになったら(種まきから約45~80日)根の付近をハサミでカットする。◆スプラウト天然のサプリメントともいわれるほど栄養価の高いスプラウト。土なしで本当に手軽に栽培することができます。7日~14日で収穫したら、スープやラーメンの具材にしたり、サラダに入れても○。栽培適温:20~25℃育て方:栽培容器に、水でしめらせたコットンシートを入れる。→かさならないように注意しながら種をまく(100粒ほど)。→暗い場所に置くか、アルミフォイルをかぶせて放置→2,3日で発芽(5~6cmくらいになるまで光を当てずにおき、1日1回スプレーで水やり)→その後2、3日日光にあてる。収穫:ハサミや包丁で根元をカット(種まきから7~14日)。収穫が遅れるとしおれてくるので注意。◆ハーブ(ミント、バジル)ハーブにも比較的育てやすいものが多いですが、パスタや肉料理に使えるバジル、ハーブティーやお菓子にも使いやすいミントは、実用性も高くてオススメです。ハーブを育てるなんてなんかおしゃれですし、育てたハーブを使った料理もワンランク上のものができそうです。お花やさんで苗を買って、乾燥させないように水やりをしましょう。自分で作った野菜を収穫して食べれば、食べ物への愛も生まれますし、節約にもなります。またベランダにいつでも収穫できるものがあると、買い忘れの時などにも重宝してごはん生活も充実します。ぜひ簡単で楽しいベランダガーデニングをはじめましょう!(金沢 霞)
2013年03月08日今、採れる野菜は、ビタミンなどの野菜に含まれる栄養素が昔採れた野菜と比べて低下しているそうです。では具体的にどれくらい下がっているのでしょうか?さまざまな食品の栄養素などをまとめた『日本食品標準成分表』を発行している文部科学省に聞いて調査してみました。文部科学省が発行している『日本食品標準成分表』とは、文部科学省の学術審議会資源調査分科会が調査して公表している、食品の成分に関するデータをまとめたものです。今回、野菜に含まれている栄養素がどれだけ下がっているのか、文部科学省に問い合わせ、1982年の4訂版日本食品標準成分表と2000年の5訂版日本食品標準成分表の数値を確認したところ、野菜100グラムあたりのビタミンCの含有量が20年前と比べてニンジンは7mgから4mgに、トマトは20mgから15mg、ほうれん草は65mgから35mgに低下していることがわかりました。その他の野菜ではブロッコリー……160mgから120mgチンゲンサイ……29mgから24mg大根……15mgから12mgモヤシ……16mgから8mgパセリ……200mgから120mgニガウリ……120mgから76mgニラ……25mgから19mg小松菜……75mgから39mgシシトウガラシ……90mgから57mgシソ……55mgから26mgといった数値に低下しています。ビタミンC以外でも、ビタミンA、鉄分、カルシウムなどの栄養素が低下しています。また、1950年に発行された最初の『日本食品標準成分表』と比べるとさらに差が激しく、例えば1950年のほうれん草は、100gあたりのビタミンC含有量は150mg。それが1982年には65mgになり、2000年には35mgになっています。約5分の1にも低下していますね。また、同じくほうれん草の鉄分も1950年は13.0mgも含まれていましたが、1982年では3.7mg、2000年では2.7mgと、こちらもほぼ5分の1に減少しています。栄養価が下がった原因については、さまざまな要因が挙げられています。まずは土地がやせてしまっていること。化学肥料などの使用により本来土に含まれているはずの栄養素が減り、野菜に十分な栄養が吸収されなくなったと言われています。また、人工栽培が増えたこと、流通過程の問題で早く収穫することなども要因に挙げられています。栄養士の方によると、調理の過程でさらに野菜の栄養素は抜けてしまうとのことです。十分な量の野菜を摂(と)っているつもりでも、実は栄養素が不足していたりするのはこういった理由だそうです。健康志向の人が増えた昨今、野菜も「有機栽培」のものを好む人や、有機栽培での野菜を作ろうと考えている人も増えています。やせた土壌をなんとか復活させる動きもありますし、20年先の『日本食品標準成分表』では低下した栄養素が元に戻っているかもしれませんね。(高橋モータース@dcp)
2013年01月04日野菜や肉を買うと、使いきれるということはまず少ない。中途半端に余った野菜が、どの家庭の冷蔵庫にもあるだろう。小さくなった野菜たちは、いつしか冷蔵庫の奥底に追いやられ、次に発見されるのは干からび、最悪の場合は腐ってドロドロにという残念な姿に…。「炒めてほしかった!蒸してほしかった! 」そんなハンパ野菜たちの声が冷蔵庫の奥から。そうなる前に! 今日は、余った野菜がおいしい絶品野菜炒めに大変身するレシピのご紹介。 材料(約2人前)★大根 2cm★にんじん 1/2本★白ネギ 1/2本★キャベツ(ざく切り・芯の部分は細切り) 180g☆にんにく(薄切り) 1片☆ごま油 大さじ1 ・しいたけ 2枚・豚挽き肉 100g・塩、胡椒 各少々・酒 1/4カップ ◎八丁味噌 大さじ1 ※無ければ赤味噌、または普通の味噌でも可◎醤油 大さじ1◎豆板醤 小さじ1/2◎きび砂糖 大さじ1◎酒 大さじ1 ・かつお削りぶし 手のひら1杯・温泉卵 2個・糸唐辛子(あれば) 適量作り方 1. フライパンに☆を入れ弱火にかけ、香りが出たら中火にして★を入れて炒める。※キャベツは先に芯のほうだけ入れて炒め、全体に火が通ってきたら葉の方も入れて炒める。2. 豚挽き肉、しいたけを入れて全体に塩、胡椒を少々して炒める。 3. 酒を回しいれ、アルコールが飛んだら、あらかじめしっかり混ぜ合わせておいた◎を入れて手早く炒める。 4. かつお節を入れて全体をざっと混ぜたら火からおろして器に盛る。 5. 仕上げに中央に温泉卵をのせ、糸唐辛子を飾って完成! 温泉卵をつぶして、絡めて…甘辛味で、なんともご飯が進む! ポイントは八丁味噌。無ければ赤味噌や普通の味噌でもいいけれど、やっぱりこのコク深い味わいは、八丁味噌のなせる業だ。 野菜はもちろん、白菜、ピーマン、玉ねぎなど他のいろんな野菜でOK。さぁ、みなさんも今すぐ冷蔵庫の奥で死にかけている、ハンパ野菜たちがいないか確認しよう!
2012年12月24日日本には非常にさまざまな野菜があります。トマトにキュウリ、ジャガイモにピーマン、本当に多くの種類がありますよね。しかしその中で、日本が原産の野菜というのはかなり少数。ほとんどが外国のどこかで生み出され、日本に持ち込まれた野菜です。今回は、普段みなさんが口にしているおなじみの野菜たちの、「生まれ故郷」を紹介します。●トウモロコシコーンスープや焼きトウモロコシでおなじみのトウモロコシ。原産地は南アメリカ大陸のアンデス地方です。その起源は古く、紀元前5,000年前にはすでに主要な作物として栽培されていたそうです。その後コロンブスによってヨーロッパに伝えられ、日本には1579年に入ってきました。しかし作物としてちゃんと栽培されるようになったのは明治時代からと言われています。●トマトメタボリック対策に効果的と人気のトマトの原産地は、トウモロコシと同じく南アメリカ大陸のアンデス山脈。今でも、世界遺産のマチュピチュの近くなどで野生のトマトが取れるそうです。日本には江戸時代に観賞用として伝わり、現在のように食用として扱われるようになったのは明治時代から。その真っ赤な色が敬遠される理由だったそうです。ちなみにヨーロッパでも毒のある作物とされ、しばらくは食されることがなかったとか。●スイカ少し時期外れの野菜ですが、日本の夏に欠かせないスイカの原産地はなんと南アフリカ。あんなに水分が豊富な中身をしているので、乾燥地帯の多いアフリカが原産というのは意外ですよね。日本にはシルクロードを経由して室町時代に伝わったと言われています。かなり昔から日本にはあったのですね。●キャベツキャベツはヨーロッパの地中海沿岸に自生していた野菜で、もともとは菜の花のように茎が長いものでした。現在のような丸い形になったのは、紀元前にイタリアで品種改良されたからです。その後、ヨーロッパ全域に広まり、日本には江戸時代にオランダから伝えられました。栽培が確立されたのは明治時代で、多く消費されるように戦後になってからなのです。●大根この時期にはたまらないおでんに欠かせない大根。その原産地はアフリカ北東部だと言われています。古代エジプトで労働者たちが食べるために栽培していた記録も残っており、歴史的にはかなり古い野菜です。日本に伝わったのも弥生時代とかなり古く、平安時代の書物にも大根のことが記されていたりします。日本人に愛されている野菜ですから、案外日本原産だと思っていた人もいるのではないでしょうか?●ナス「秋茄子はなんとやら」のナスの原産地はインドの東部とされています。日本には奈良時代に中国を経由して伝わり、1,000年以上前から漬物などにされて食されている野菜です。ちなみにナス科の野菜は非常に多く、トマトやジャガイモ、ピーマンなどもナス科の野菜です。●たまねぎ洋食にも和食にも幅広く使われるたまねぎ。その原産地は諸説あり、中央アジアや西アジアと言われています。原産地が特定できない理由は、どこを探しても野生種が見つからないからだそうです。しかしたまねぎの栽培の歴史は古く、紀元前のエジプトではすでに労働者に配給できるほど多く栽培されていました。その後ヨーロッパ各地に広まり、日本には江戸時代に伝わりました。が、案の定最初は観賞用だったそうです。食用とされたのは明治以降とされています。今は日本で当たり前のように食されている野菜でも、原産地は遠い異国の地だったりします。ほかにも、オクラがアフリカ生まれだったり、春菊がヨーロッパ原産だったりと、意外な原産地の野菜がたくさんあるので、気になる人はいろいろと調べてみると面白いですよ!(高橋モータース@dcp)
2012年12月04日冬野菜を、トースターで簡単に野菜チップに。カリカリの野菜チップは海苔塩味で、ビールにぴったり。ヘルシー&美味しいおつまみです♪もちろん、3時のおやつにも。 今回は少量のオリーブオイルを野菜に塗って、トースターでカリカリに焼きました。油は少量で済むし、お鍋を使わないので洗い物も減ります。この野菜チップなら、罪悪感なしに食べられそう!油はオリーブオイルなので、軽い食感でビールにも、おやつにもぴったりです。市販のポテトチップスは油が酸化していて、体にもお肌にも悪そうですよね…今回使った野菜はじゃが芋をベースに、さつま芋、蓮根、南瓜などの冬野菜。蓮根は焦げやすいので注意が必要です。トースターに入れ、うっすら色が付いてきたら裏返して更に焼いて下さい。ここからは焦げやすいので、注意が必要です。1分ずつ様子を見てあげて。トースターに低温切り替えがあったら、最後は低温でじっくり焼くのもおすすめです。ちなみに、我が家のトースターは1200wと300wの切り替えができるトースターです。トースターがなければ、180度に予熱したオーブンでも可能。その場合はオーブンシートに乗せて焼いて下さい。オーブンの方が時間がかかりますが、一度に沢山焼けるのが利点。いずれも様子を見ながら加熱して下さい。おうちのトースター、オーブンの火力に慣れて来たら、カレー粉を振ってカレー味にしたり、黒こしょう味にしたり、アレンジして楽しんで♪●ノンフライ野菜チップ (作りやすい分量)じゃが芋…2個さつま芋…1本(細めのもの)蓮根…3センチほど(細めのもの)南瓜…50gほどオリーブオイル・青のり・塩…適量1)野菜はよく洗い、蓮根の皮はむく。スライサーで薄くスライスし、キッチンペーパーで水気をよく取る。2)アルミホイルの上に野菜を重ならないようにのせ、刷毛で両面オリーブオイルを塗る。3)トースターで焼く。途中裏返して焦げないように注意する。カリカリになるまで焼いたら、キッチンペーパーに乗せ、塩と青海苔を振り、しばらく置いて乾燥させる。
2012年11月29日ダイエットに野菜が不可欠なのは分るけど、サラダなどの生野菜はどうも苦手で・・・という女性が考えるのが、同じ野菜なら漬物のほうが量もたくさん食べられていいじゃん!といったこと。でもその考え、ホントにあっていますか?ダイエット中は食事量が減るため、脂肪の燃焼や代謝UPに必要不可欠な栄養分も不足しがちになりますよね。このため、野菜をたくさんとることはオススメ。でも、実は漬物でとるのはNGなんです。なぜなら漬物は塩分が多く、ムクミの原因になるため。ムクミが慢性化すると、食事制限や運動では取り去ることができない「セルライト」が作られてしまいます。食事の度に野菜を調理するのが面倒なコは、一度でたくさん常備できる「野菜のピクルス」がオススメ!それなら漬物よりも塩分量を抑えられるし、エネルギー代謝を円滑にする「クエン酸」をとることもできるんです。作り方を下記にご紹介しますので、ぜひ参考にしてみては?1.キュウリ・カブ・セロリ・大根・パプリカなど好きな野菜を用意して、適当な大きさに切る。2.酢(1カップ)、水(50cc)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1・1/2)、赤唐辛子(1/2本)、ニンニク(1/2かけ)を合わせ、火にかけて沸騰させる。ニンニクはお好みで。3.1を容器に入れ2をかける。4.粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する。※野菜の量によって2のピクルス液の量を加減して。目安は野菜がきちんと浸かる量です。お好みで、新陳代謝を促進したり便秘を予防するなどの効果がある「黒コショウ」をプラスしてもOK☆(ビューティ&ダイエット編集部)
2012年10月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「野菜添えステーキ」を含めた全4品。ステーキはシンプルに塩コショウで。野菜もたっぷり添えてヘルシーに。ご飯が進む事間違い無し! 野菜添えステーキ 牛ステーキ肉に彩りの良い野菜を添えてバランスの良い一品に。スタミナをつけたい時にも! リンゴのサラダ リンゴは皮ごといただくことで、彩りも栄養もアップ。甘みと酸味の絶妙なバランス。 ホクホクポテト オーブンで焼いたジャガイモにバターをのせて。出来たて熱々を召し上がれ! 豆腐の赤だし 豆腐と油揚げが入った、イソフラボンたっぷりのみそ汁。女性にオススメです。 ⇒今週の献立一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2012年09月29日「重ね煮」をご存じだろうか? 皮をむかずに切った野菜を、ルールにしたがって種類別に鍋のなかに重ね、水も油も出汁も使わず、火にかけて煮る。たったそれだけなのだが、抜群においしいという、魔法の料理法のことだ。 マクロビオティックの観点からの法則にしたがって野菜を重ねて煮ることで、それぞれの野菜の性質を最大限に活かし、うまみを引き出す。それがこの驚きのおいしさの、シンプルな秘訣だ。重ね煮は、いわば下ごしらえの済んだ火のとおった食材なので、つくりおきしておいて、ひとつの鍋からいろいろな料理に発展させられるのも魅力。調理の時間短縮や、メニューのレパートリーが増えるなど、毎日台所に立つ忙しいお母さんにやさしい料理法でもある。 そんな重ね煮料理の新しい教室が、10月からスタートする。場所は、東京・杉並の“くらすこと”。重ね煮料理家の藤原恵美子さんが、旬の野菜を使って毎回、基本の重ね煮と3種の展開料理を教えてくれる。デザートつきの試食の時間も楽しみだ。詳細および申し込みは“くらすこと”のサイトにて。おいしいうえに、カンタン、ラクチンで満足度たっぷりの重ね煮、この機会にぜひマスターしたい。“くらすこと” 重ねて、煮るだけで料理がとびきりおいしくなる藤原恵美子さんの重ね煮料理教室【概要】日時:10月15日(月)、11月19日(月)、12月17日(月) 各日11時~14時※3回通しで1コースの教室です。定員:8名(お子さま連れ枠4名)参加費:15,000円(お昼ごはん+デザートつき/3回分)【メニュー】第1回:旬のさつまいもを使って しめじ・さつまいも・玉ねぎ・にんじんの重ね煮 アレンジメニュー:クリームシチュー、サモサ、海草サラダ第2回:身体を温める根菜を使って エリンギ・パプリカ・ねぎ・大根・にんじんの重ね煮 アレンジメニュー:チャプチェ、チヂミ、スープ第3回:おもてなし・パーティーに向けて トマト・パプリカ・かぼちゃ・玉ねぎ・にんじんの重ね煮 アレンジメニュー:パエリア、トルティーヤ、ブルスケッタ詳細、お申し込みはこちら 取材/神田こまるら
2012年09月22日おいしさと栄養価で注目され、最近ではスーパーでよく目にする野菜“豆苗”。その魅力をより知るために、南麻布の「分とく山」で行われた豆苗づくしのランチ会に参加しました。豆苗料理5品をいただきながら、「分とく山」料理長の野崎洋光さんによるお話を伺えるとういう贅沢な会。中華料理でもおなじみの豆苗は、エンドウ豆の若菜のこと。若い葉と茎を食べる野菜です。「豆苗の香りを生かすため、レバーなど香りの強いものとよく合います。レバニラのニラの替わりにしてもおいしいですよ」と野崎さん。生でも食べられますが、低い温度でさっと茹でると食感も残っておいしいのだそう。また同じエンドウ豆の仲間、サヤエンドウやグリンピースと比べ、発芽野菜(スプラウト)である豆苗は、ダントツで栄養価が高い食材。豆類と緑黄色野菜の栄養を兼ね備えているため、タンパク質やビタミンB群のほか、ほうれん草と比べてもβカロテンやビタミンC、ビタミンKが豊富で、美肌や夏バテ対策、免疫力アップにも役立つのだとか。おいしい豆苗料理を次々と頂くうちに、思っていた以上にくせがなく、和食やイタリアンにも合うと実感。また根が付いているため、豆から2cmくらいのところでカットして水に浸けておくと、再収穫も可能。1週間ほどで育つので、食育にもなりそうです。「もし豆苗が固くなってしまったら、フードプロセッサにかけて細かくすると食べやすくなります」と野崎さんからのアドバイスも。ここでメニューにはなかった豆苗ごはんが登場。フードプロセッサで細かくした油揚げと薄口醤油などをごはんに入れて炊き、蒸らすときに豆苗を入れて混ぜるだけ。野崎さんの料理は本格的な和食なのに、豆乳やトマトジュースを出汁代わりに使うなど、目から鱗のアイデアが満載。生で食べるとより栄養を取り入れられる豆苗は、グリーンスムージーにもぴったり。豆苗づくりをする「村上農園」の豆苗研究会が検証した結果、「豆苗+パイン+オレンジ」、「豆苗+りんご+バナナ」の組み合わせがおすすめなのだとか。ほかの野菜と比べて調理に手間がかからず、栄養価も高い豆苗は、キッチンに常備しておきたい野菜。火をあまり使わずに作れて節電にも役立ちそう。最後にこの日のレシピをいくつか教えて頂きました。ぜひこの夏の食事に取り入れてみてはいかが?野崎さんの豆苗レシピをご紹介! (すべて2人分)【炒り豆苗】もっともシンプルな豆苗レシピ。ごはんにかけて食べるのもおすすめです。<材料>豆苗 1袋かつお節 ひとつまみ豆板醤 小さじ1/2塩 少々油 少々作り方1)かつお節はフライパンに入れ、空炒りをして細かくしておく。2)カットした豆苗を水でサッと洗い、水気を切っておく。3)フライパンに油をひき、火にかけ、豆板醤と2)の豆苗を入れて炒める。4)8割ほど火が通ったら、塩で味を整え、1)のかつお節をまぶして器に盛りつける。次のレシピへ ≫【豆苗の豆乳汁】豆苗をペースト状にし、出汁として豆乳を使った、簡単なスープです。<材料>豆苗 1袋しいたけ 4個しょうが 少々A水 150cc昆布(2cm×2cm角) 1枚塩 小さじ1/2作り方1)豆苗は熱湯でサッとゆで、3cmほどに切っておく。しいたけは軸を取り、4等分に切り、フライパンで炒めておく。2)水に 1) の豆苗を入れ、ひと煮立ちさせたらミキサーにかけ、豆苗をペースト状にしておく。3)鍋に 1) のしいたけと 2) の豆苗ペースと、Aを入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら器に盛りつけ、千切りにしたしょうがを添える。※豆苗はペースト状にせず、しいたけと一緒に具としていれてもOK。次のレシピへ ≫【豆苗トマト素麺】トマトジュースをだし代わりに使った、簡単レシピ。塩が入っているものだと使いやすいです。火にかけずとも素麺のつゆができるので簡単です。<材料>豆苗 1袋素麺 2束大葉 4枚Aトマトジュース 300cc水 100cc薄口醤油 30cc1)Aをボウルで混ぜ合わせておく。2)豆苗は2つに分け、糸でまとめ、熱湯でサッとゆでる。 冷水にとり、水気を切っておく。3)たっぷりの熱湯で素麺をゆで、冷水でよく洗い、器に盛りつける。1) の汁をはり、3) の豆苗と手でちぎった大葉を添える。(レシピはすべて野崎氏の提供)取材/赤木真弓
2012年08月06日エバラ食品工業は8月22日より、野菜用粉末調味料「お野菜シェイク6袋入り」を全国で発売開始する。同商品は野菜と一緒にシェイクするだけで、楽しく作って、野菜をおいしくたくさん食べることができる野菜用粉末調味料。2012年2月に発売したシェーカーカップ付きの「お野菜シェイク」に続き、より手軽にいろいろな味を楽しめるよう3種類の味×2袋で発売する。作り方は家庭にあるフタ付き容器やポリエチレン袋に好みの野菜を入れ、同商品をふりかけてシェイク。調味料が野菜になじんだらできあがり。調味料が野菜全体にまんべんなくいきわたるので、子どもでも簡単に楽しく調理ができる。味は「ベーコンポテト風味」、「まろやかカレー風味」、子どもに好まれる「めんたいマヨ風味」の合計3種。価格は221円(税込み)。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月20日〈グリーンスムージー〉や〈自家製フレッシュジュース〉など美と健康を兼ね備えた酵素ダイエットが注目されるなか、自宅ではなかなか栄養バランスが整ったフレッシュジュースが作りにくいという声も。そういう声に応える宅配サービスによる新感覚のフレッシュジュース『FRESH DELI(フレッシュ・デリ)』が新登場。とっても興味深いこのユニークな商品をさっそく自宅で体験してみました。『フレッシュ・デリ』の大きな特長は、コップ1杯分の“ジュース素材”を採れたて・カットしたての状態で急速冷凍。ひとつひとつ個包装・真空パックされた状態で自宅に届くので、いちいち素材を買いに行ったりカットしたりする手間はゼロ。「エイジングケア」や「食物繊維でおなかスッキリ」などの目的に合わせて個包装された素材パックを水に浸けて数分間解凍したら(ジューサーやブレンダーを使って)たった3分で作り立てのフレッシュジュースが完成する手軽さが最大の魅力です。▲写真の「若さと元気を保つ皮付きポリフェノールフレッシュジュース」は、ビタミンEの約50倍、ビタミンCの約20倍の抗酸化作用がある「プロアントシアニジン」がたっぷり。お水でサッと解凍して、ジューサーで数十秒。コップに入れるまでたった3分でできてしまうのが最大の魅力!しかも低カロリーで美味しい!『フレッシュ・デリ』の全メニューは、オリジナルのエイジングケア商品を展開するアンファーと米国抗加齢医学会専門医として知られる「AACクリニック銀座」院長の浜中聡子先生の共同開発によるオリジナル。「健康と美の調和」をコンセプトに髪や肌の悩みの治療に従事し、高い支持を受けている国際アンチエイジング医学会専門医ならではの視点で作られている点も大きな特長です。全メニューは砂糖不使用。その代わりに低カロリーなのに糖度はグラニュー糖の約1.3倍というヘルシーなアガベエキスを使用しているので、ビタミンとミネラルたっぷりの低GI食品でありながら、どのメニューも低カロリーでありながら飲みやすいのが特長。「基本、美味しくないと続けられない!」という人にもおすすめです。▲写真は、「血液と血管を元気にしてくれる生で摂る青汁」。春菊、ホウレンソウ、ブロッコリー、青じそ、パセリなどβカロチンたっぷりの青い野菜たちをリンゴやラズベリーとブレンドしているので青臭さが軽減されてかなり飲みやすい。また、「エイジングケア」や「免疫力アップ」「健康バランス」「血液サラサラ」などの目的に合わせて各商品を詰め合わせたセット販売を行っているので、 美容や健康に気を配りたいけど食事バランスが狂いがちな多忙な生活を送っているという女性たちにはこちらをおすすめ。「若さと健康」「食物繊維でおなかスッキリ」など目的をさらに絞りたいという人には、単一商品のみの10袋セットも用意されています。全メニューに使われる食材はすべて江戸時代から150年の歴史を持つ「古由青果店」のこだわりの素材を利用しているので、1日100セット限定。普段の生活ではなかなか飲むことのできないスペシャルなフレッシュジュースが自宅で簡単に作れてしまうという点にも要注目です!お問い合わせ先:アンファー (フリーダイヤル)0120-866-866営業時間:9:00~21:00(年中無休) 取材/松浦明
2012年07月14日有機・低農薬宅配で知られる「らでっしゅぼーや」では、豪華特典付きのお得なお野菜宅配トライアルキャンペーンを実施中だ。8週間、入・年会費、配送料無料で有機・低農薬野菜を玄関先までお届けするこのトライアルキャンペーン、申し込むだけで誰もが2000円分のポイントをもらうことができる。(本入会でさらに5000円分のポイントを付与)また期間限定で、有機・低農薬野菜セット「ぱれっと」のお野菜を使ったレシピを、ブログやレシピサイトに投稿するだけで応募できるレシピコンテストも実施中だ。コンテスト応募者全員に、なんとお米2kgをもれなくプレゼント!さらに最優秀者1名にはJTB旅行券10万円分、優秀者2名には5万円分のJTB旅行券が賞品として用意されている。「らでぃっしゅぼーや」がお届けする野菜は、企画から生産・お届けまで、全ての工程に責任をもって関わった、おいしくて安心な野菜セットだ。年間では約80~140種類、その時期に収穫される旬の有機・低農薬野菜をお届けしている。安心・安全で便利な野菜の宅配サービスにご興味がある方は、このお得なトライアルキャンペーンを利用してみてはいかがだろうか。お野菜宅配トライアルキャンペーン詳細はこちら
2012年05月23日乳製品製造における世界のリーディングカンパニーであるラクタリス社の日本駐在事務所ラクタリス・ジャポンは、イタリアンレストラン「code kurkku」にて、日本のイタリア料理の第一人者である笹島保弘シェフとのコラボレーションを実現。イタリア本場のチーズを使ったオーガニックイタリアンメニューを期間限定で提供する。イタリアでは誰もが知っている本場のチーズブランド「ガルバーニ」と、日本を代表するイタリア料理の人気シェフである笹島シェフがコラボレートすることで、新しい世界観の「ガルバーニ メニュー」が完成した。「code kurkku」が得意とする野菜の素材力を生かしたその美味しさはもちろんのこと、心地よく体に優しいオーガニックイタリアンの誕生により、新緑の季節にふさわしいさわやかなメニューとして楽しめるとか。チーズブランド「ガルバーニ」は130年弱に渡って親しまれているイタリア食文化のシンボルの一つ。日本でもデパートや一部スーパーマーケットで展開しており、主にモッツァレラやリコッタ、マスカルポーネなどが有名だ。本メニューは代々木VILLAGE内「code kurkku」にて、5月25日(金)~6月24日(日)までの期間限定で提供。高い製造技術と安定した品質、伝統的でありながら洗練されたブランドである「ガルバーニ」の魅力を最大限に生かした大人のイタリアンを堪能してみては。<店舗概要>◆店舗:code kurkku (コードクルック)◆住所:東京都渋谷区代々木1-28-9◆営業時間:Lunch Time 11:30~(14:30 LO) Tea Time 14:30~16:00 Dinner Time 18:00~24:00(23:00 LO) ※23:00以降ナイトメニュー プレスリリース提供元: PR TIMES
2012年05月09日カゴメ株式会社は、野菜に関するさまざまな知識に精通するスペシャリスト、「野菜ソムリエ(ベジタブル&フルーツマイスター)」30名を対象に「野菜・野菜ジュースに関する調査」を実施した。調査の結果、7割が「週に1回以上飲む」と回答した。「野菜ソムリエ(2010年4月に“ベジタブル&フルーツマイスター”より改称)」は社団法人日本野菜ソムリエ協会が認定する資格。野菜や果物の品種から特長、選び方、保存法、調理法など、野菜に関するさまざまな知識に精通した人に与えられる。このほどカゴメは野菜ソムリエの資格を有する30歳~49歳女性30名を対象に、2012年3月23日~25日に「野菜・野菜ジュースに関する調査」を行った。野菜ジュースを飲む頻度については、20%が「野菜ジュースを毎日飲む」と回答。また、「週に5~6回」(30%)、「週に2~4回」(23%)を加えると、週に1回以上野菜ジュースを飲む野菜ソムリエは73%にのぼることがわかった。「野菜ジュースは好きですか?」という質問に対しては、87%が「好き」と回答。その理由として「忙しい時に手軽に摂取できる」、「生野菜をたくさん摂るのは難しいから」、「おいしいし、手軽にビタミンが摂取できる」などがあげられた。同社では「野菜本来のおいしさ」と「健康力の強さ」にこだわった野菜ジュース「毎日飲む野菜」を販売中。食塩・砂糖・着色料・保存料無添加で、同製品を試した野菜ソムリエの93%が「今まで飲んできた野菜ジュースよりもおいしい」、さらに「人にもすすめたい」と回答したという。同社ではこの「毎日飲む野菜」購入者の中から、抽選で総計630名にJTB旅行券などのプレゼントが当たるキャンペーンを実施している。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年04月23日株式会社ベンチャーバンクは、災害時におけるビタミン不足や野菜不足などの問題を解消するため、常温3年間の長期保存を可能にした「水でおいしい備蓄野菜」を開発した。使用時に水に戻すだけでシャキシャキの野菜になるという。2012年3月16日より販売がスタートした。同社では、東日本大震災でのボランティア派遣等を行い、被災地での「野菜が食べたい」「食感のあるモノが食べたい」等の声を受け、3年間常温保存可能な「水でおいしい備蓄野菜」を商品化した。災害時の食事はアルファ米や乾パンなどが中心となり、野菜不足からくるビタミン欠乏症が問題になっているという。今までの野菜を乾燥させる方法としてフリーズドライ製法などがあったが、風味や食感が落ちたり、野菜のビタミンが壊れてしまうことが問題だった。「水でおいしい備蓄野菜」は、特許製法(特許第3816481)である「低温蒸気加熱減圧乾燥加工法」を採用。高熱を加えず野菜を乾燥させ、食感と栄養価を維持することに成功したという。「水でおいしい備蓄野菜」は、栄養価の高いダイコン、タマネギ、ニンジン、ヤーコン、ブロッコリー、トマトを使用。1日の野菜摂取目標量とされる、350gの約1/3を摂取可能だという。使い方も簡単で、アルミ袋(外袋)に水を入れるだけ。約15分でシャキシャキの食感の野菜になる。フォークも付き、チャック式スタンディング型アルミ袋なので食器も不要とのこと。製造日より3年常温で保存可能。価格は315円。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年03月27日東京の道具街、合羽橋にあるお店「たべものと雑貨のおみせ、itonowa(イトノワ)」の店主、渋谷有美さんによる初のレシピブック『itonowaの野菜づくしの玄米弁当』が発売された。お肉は使わず、玄米ごはんを中心としたメニューが人気の「itonowa」。本書でも、玄米がおいしく食べられる野菜をたっぷり使ったお弁当が簡単に作れるよう、分かりやすく紹介されている。土日どちらかに3つの“おかずのもと”を作り置きさえすれば、少しずつアレンジを加えるだけで平日5日のお弁当ができるという構成で、6週間分紹介。それぞれ土日にすること、使用する手づくり調味料、買うものリストがまとめられているので、忙しい人やお弁当初心者にも気軽に始められそうだ。玄米ごはんだけでなく、サンドイッチやハンバーガーなどのメニューがあるのもうれしいポイント。カラフルなお弁当包みもかわいく、これなら作ってみたいと思える内容になっている。おいしい玄米の炊き方やお弁当の詰め方、デザートの作り方、ごはんのお供などのアイデアノートもあり、普段の食事作りにも参考になりそう。体にいいのはもちろん、お弁当作りが楽しくなるようなお弁当。この春から、早速お弁当生活を始めたくなる1冊だ。 『itonowaの野菜づくしの玄米弁当』 著者:渋谷有美定価:1,575円発行:マイナビ取材/赤木真弓
2012年02月25日東芝の冷凍冷蔵庫「VEGETA」シリーズ『GR-E55FX』が今月上旬に発売され人気を集めている。『GR-E55FX』は、野菜の鮮度を約2.3倍長持ちさせる「うるおい補給野菜室」を搭載。たとえば、買った翌日にはぐったりしていたほうれん草が、3日目まで新鮮!扉の開閉が多かったり、野菜の収納量が少ないと、野菜室の湿度が失われて、乾燥に弱い葉物野菜は傷みが早くなりがち。「うるおい補給野菜室」は、野菜室の湿度が下がったことを検知すると、湿度約100%のうるおい冷気を補給して、つねに高湿度を保ってくれる。「うるおい補給野菜室」のイメージさらに、冷凍室に採用された、「新・野菜そのまま冷凍プレート」もポイントだ。白菜やエノキダケなど、カットした生野菜を下ゆでの手間なしで冷凍できる。野菜の細胞を壊さずに、ゆっくりと冷凍していくので、風味と栄養を逃さない。水分を抜きながら、時間をかけて冷凍する「ドライモード」を使えば、調理のときに味がしみ込みやすくなり、シチューや煮物を作るときの時短にもなる!野菜を食べ切れずにダメにしてしまい、仕方なしに捨てたことのある人は多いはず。また、小さい子どもを連れて、週に何度もスーパーに買いものに行くのはとても大変。「うるおい補給野菜室」と「新・野菜そのまま冷凍プレート」があれば、まとめ買いした野菜を新鮮なまま買い置きできるし、使いきらなかった野菜は簡単に冷凍保存にまわせる。野菜のムダを減らして節約、さらに時間にも余裕ができるので、子育て中のママには大助かりだ。「VEGETA GR-E55FX」オープン価格(実勢価格約30万円)本体サイズ:幅685×高さ1818×奥行き732㎜、102㎏定格内容積548Lお問い合わせ先:東芝生活家電ご相談室センターTEL: 0120-1048-76 ライター/斎木香奈美
2011年11月29日「忙しい日の朝食や昼食に野菜ジュースで栄養補給」と、野菜ジュースを毎日の習慣にしている人も多いと思います。しかし「野菜ジュースは本来の野菜に比べて、栄養効果がない」という説もよく耳にします。そこで、糖尿病専門医で、栄養指導にも詳しい大阪府内科医会会長でふくだ内科クリニックの福田正博(ふくだ・まさひろ)先生に野菜ジュースの栄養についてお話をうかがいました。■一日分の野菜は350グラム――ズバリ、野菜ジュースで栄養素を補充することは可能なのでしょうか。福田先生「生の野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどの豊富な栄養素が含まれています。しかし、一般に市販されている野菜ジュースは、一度熱を加えて煮込み、濃縮したもの、または乾燥させて粉にしたものに水を加えて薄め(還元して)、安全な商品として販売しています。そうした製法で作られた商品は、パッケージに「濃縮還元」と書かれています。例えば、ビタミンCは加熱すると壊れてしまうので、野菜由来のビタミンCはゼロだと思いますが、現在はビタミンCを添加した野菜ジュースも市販されています。なので、パッケージの栄養成分表示で内容を確かめることが大切です。また、野菜の種類によっても、それぞれに含まれる栄養素は違いますので、ジュースの場合も、得られる栄養素は商品によって異なります」――市販のジュースでは「一日分の野菜を使用」という宣伝文句をよく目にしますが、この一日分の野菜とは、どれくらいの量なのでしょうか。福田先生「厚生労働省が2000年から行っている『健康日本21』という国民健康づくり運動で推奨している一日の野菜摂取量は、350グラムになります。食品大手A社に問い合わせたところ、A社の商品は、製品一本につき生野菜350グラムを使用して作ったジュースと同じ内容になるそうです。ただし、製造過程で栄養素は減少しています。しかし厚生労働省の『健康日本21』では、野菜の種類や栄養素は基準に入れていませんので、メーカーによって含まれる野菜や栄養素は大きく異なります」■野菜ジュースに頼りすぎない食生活を――市販ではなく、手作りの野菜ジュースにすればビタミンCも補給できると考えていいですか。福田先生「自分の家のミキサーで生野菜から作った野菜ジュースなら、加熱処理をしていないので、ビタミンCはさほど失われません。しかし、体調が悪いときに栄養補給として飲むのはあまりおすすめではありません。生野菜ジュースは食物繊維が多くて、胃腸に負担がかかってしまうからです。例えば、下痢をしているときは、生野菜は腸を刺激してさらにひどくなってしまうこともあるので、ビタミンCは減ってしまいますが、野菜スープのミネストローネや、トマトやナスを煮込んだラタトゥユなどの軟らかく加熱調理をしたもので野菜をとるようにしてください」――市販の野菜ジュースでは野菜の代わりにはなりにくいということですか。福田先生「そうですね。整腸作用や便秘の改善などの効果はありますが、市販の野菜ジュースはあくまでも栄養補助食品です。生野菜をとるよりも栄養素は減ると思ってください。野菜が嫌い、野菜を食べるチャンスが無い、体調が悪くて野菜ジュースならのどを通る、という方にはおすすめしていますが、糖分の多い炭酸飲料を飲むよりは野菜ジュースや青汁を飲んだほうが良いという程度に考えてください。とはいえ、野菜料理の代わりとして一回にたくさん飲むのではなく、10時と15時に、おやつ代わりに少しずつ飲むようにしましょう」――野菜350グラムをジュースで飲んだ場合と、サラダで食べた場合は栄養効果の違いはありますか。福田先生「野菜といっても、どの野菜を比べるかによって変わってきますし、旬の野菜を使用するかどうかでも栄養価が変わります。ジュースとサラダが同じ内容物でない限り一概には比較できません。しかし、例えば野菜350グラムを淡色野菜:緑黄色野菜=2:1のバランスで食べた場合、栄養素のビタミンCとビタミンKは、一日の目標摂取量の基準をほぼ満たします。ビタミンCは抗酸化作用があり、体を活性酸素から守ってくれる栄養素ですし、ビタミンKは骨を丈夫にする栄養素です。ただ、どちらの栄養素も体内での代謝リズムを良好に保つために、一日三食、3回にわけてとるのが理想です」――ビタミンC補充には野菜ジュース以外にレモンジュースでとるのは良いでしょうか。また、お酢は健康に良いというのは本当ですか。福田先生「酢に含まれる酢酸、レモンに含まれるクエン酸、ビタミンCは、筋肉の疲れをとって鉄分の吸収を促進するなどのデータがあります。ただ、濃いものを飲むと胃が荒れて炎症を起こすので、水で十分薄めて飲むようにしてください。飲みやすい市販の商品もありますが、糖質やカロリーも高いので、活動量の多い日に飲むのが良いでしょう。野菜はビタミン、ミネラルなど体の調子を整える栄養素がたくさん含まれていますが、たんぱく質や脂質も一緒に取ったほうが吸収がよくなる栄養素もあるので、主食(炭水化物)、主菜(たんぱく質)、副菜(野菜)をバランスよくとることが大切です」「野菜ジュースを飲んでいるから野菜を食べなくて大丈夫」というのではなく、あくまでも健康補助食品として上手に利用するよう心がけるのが得策のようです。監修:福田正博氏。糖尿病専門医、大阪府内科医会会長。医学博士。「ふくだ内科クリニック」(大阪市淀川区。新大阪駅すぐ。TEL:06-6398-0203院長。名医として数々のメディアで紹介され、著書に『糖尿病は「腹やせ」で治せ!』(アスキー新書\780)、『専門医が教える 糖尿病ウォーキング!』(扶桑社新書\756)、また、最新刊の『専門医が教える5つの法則「腹やせ」が糖尿病に効く!』(マガジンハウス\1,365)には、糖尿病患者だけではなく、ヘルシーダイエットとして有効な、「食べ方」、「ウォーキング」、「腹やせ」の実践法が分かりやすく述べられていて話題。(下関崇子/ユンブル)【関連リンク】【コラム】夏の肌トラブルは食べて改善!悩みを解決する野菜や果物とは【コラム】自宅で簡単!? 干し野菜の作り方【コラム】こんな簡単でいいの!?野菜が生まれ変わる「干し野菜レシピ」
2011年10月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!野菜は焼く事で甘みが増します。シンプルに素材の味を楽しんで下さい。デザートはしっとりおいしいバナナケーキ。 ・焼き野菜の冷製パスタ オーブンでじっくり焼いた野菜を冷製パスタに盛った、華やかな一品。野菜の甘みを味わって。 ・フライドポテトガーリック風味 ジャガイモを常温のサラダ油から揚げる事によって、ホクホクとしたフライドポテトに仕上がります。 ・アボカドのクリーム和え アボカドとむきエビをサワークリームで和えた、さわやかな一品。おもてなしやパーティー等にも! ・バナナパンケーキ ココナッツミルクが入った、しっとりとしたパンケーキ。ハチミツの量を控えて、バナナの甘さを引き立たせました。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年08月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!牛肉の炒め物で栄養補給! スタミナ満点の献立です。 ・牛肉と野菜のオイスター炒め 牛肉と、色とりどりの野菜がたっぷり入った炒め物。水分を飛ばしながら炒めるのがポイントです。 ・キュウリのマヨマスタード和え マヨネーズと粒マスタードが入ったドレッシングでキュウリを和えた、お手軽な一品です。 ・長芋と漬け物のおにぎり 小さく切った長芋の食感がアクセントになったおにぎりです。お漬け物はお好みの物を使って下さい。 ・卵スープ ふんわりとした卵の優しいスープ。優しい味付けは、お年寄りから子供まで人気です。 ⇒今週の献立を一覧はこちら レシピ制作: E・レシピ
2011年07月29日『THE NATURAL PICKLES』のテーマは、野菜&果物の保存食「ピクルス」。節電が呼びかけられている今、電気を使わない料理が注目を浴びている。シンプルな材料で、簡単に作れるホームメイドピクルスの35レシピを掲載。付属のガラスボトルにピクルスを瓶詰めして、冷蔵保存すれば約1、2ヶ月保存可能なので、この夏の常備食としても最適。この一冊で手軽に栄養もしっかり摂取できるピクルス作りを始められる。レシピは、自由が丘にある人気ピクルスショップ「Just Pickles (ジャストピクルス)」のオリジナル、35品。材料にはさまざまな野菜、果物を使用し、味も和風から、洋風、中華、ベトナム流、ギリシャスタイル、カレー風味まで、バリエーション豊富なメニューが並ぶ。ピクルス作りの基本のテクニックをプロセス写真とともに詳しく紹介しているので、始めてのピクルス作りにもオススメだ。ハードカバーのレシピ本、オリジナルロゴマーク入りガラスボトル、賞味期限や材料を記入するステッカーがセットになっている。節電の夏、今日からピクルス作りを習慣にしてみては?-概要- ■タイトル:COOK ZAKKA BOOK『THE NATURAL PICKLES -簡単手作り保存食、ピクルスの本と雑貨-』■発行日:2011年7月13日■レシピ製作:ジャストピクルス■仕様:(本)B6変型上製(190×135cm)、64ページ、ハードカバー、オールカラー(雑貨)オリジナルロゴ入りガラスボトル1個、オリジナルボトルデコステッカー6シート(31枚)※かわいいケース入り■定価:1,890円(税込)■発行:株式会社マークスプレスリリース提供元: PR TIMES
2011年07月24日子どものころ、見るのもイヤだった野菜たち。味覚や食生活の変化によって、大人になってから食べられるようになった野菜がある一方、大人になってもどうしても嫌いな野菜もあるはず。20代を中心とした男性265名に「大人になっても苦手な野菜がありますか」というアンケートをとり、「ある」と回答した143名について集計しました。Q.大人になっても苦手な野菜【男性編】1位セロリ15.1%2位コリアンダー(パクチー)9.8%3位ゴーヤ7.5%4位カリフラワー6.4%5位トマト6%●味がイヤ派セロリ:・独特の“えぐみ”に耐えられない(24歳/建築/実習)・おいしくない(27歳/自動車関連/エンジニア)コリアンダー:・生で口にしたとき、独特の風味が口中に広がって嫌いになった(23歳/学校/教育系)・香草系は何度食べても好きになれない(31歳以上/情報/財務)ゴーヤ:・やはり、苦い(24歳/ソフトウェア/SE)・とにかく苦い!(24歳/金融/営業)カリフラワー:・口に入れたときの味とかにおいがイヤ(24歳/機械/設計)トマト:・トマトの酸味や食感がどうしても好きになれないのに、子どものときに先生に無理やり食べさせられた(23歳/電気/設計)●におい・食感がイヤ派セロリ:・香りがダメ(25歳/コンサルティング/経営・コンサルタント)・においが苦手(28歳/化学/営業)コリアンダー:・タイに行ったら、すべてがコリアンダーのにおいで最悪だった(29歳/その他/営業)・香りが強いので苦手(26歳/金融/営業)カリフラワー:・食感が苦手(24歳/食品/研究開発)トマト:・種が苦手(22歳/その他)・あの食感と味が苦手(23歳/広告/営業)●見るのもイヤ派セロリ:・昔からあの苦みが嫌い。食べる価値がない(25歳/無職)コリアンダー:・料理に大量に入っていて、見るのもイヤになった(25歳/IT/SE)ゴーヤ:・まずいのに親にいやいや食わされた記憶から、今も苦手(23歳/化学/営業)カリフラワー:・ブロッコリーがあるのに食べる理由がない(24歳/小売/販売)トマト:・物心付いたときから嫌いだった。これからも克服する見込みはない(24歳/自動車関連/財務)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月17日マクロビオティックや野菜を使ったケーキが流行しているように、最近の女性は野菜が大好き。「昔はあれだけ嫌いだったのに……」と言う人も多いのではないでしょうか。そこで、20代を中心とした女性754名を対象に、「子どものころは食べられなかったが、大人になって食べられるようになった野菜はありますか」というアンケートをとり、「ある」と回答した619名について集計しました。Q.大人になって食べられるようになった野菜【女性編】1位ゴーヤ21.8%2位ナス14.2%3位ミョウガ11.9%4位セロリ11.7%5位ピーマン11.5%●味覚の変化で克服派ゴーヤ:・苦味を美味しく感じるようになった(23歳/広告/マーケティング)ミョウガ:・独特のクセにヤミツキになった(26歳/精密機器/営業)セロリ:・青臭いから嫌いだったのですが、実は意外と食べられるということに気づいた(27歳/その他/その他)・クセのあるにおいが大人になったら好きになった(24歳/精密機器/研究開発)ピーマン:・苦さをそこまで感じなくなった(27歳/化学/秘書・アシスタント)・いつの間にか食べられるようになっていた。昔はあれほど嫌いだったのに(23歳/卸/販売)●調理法で克服派ゴーヤ:・沖縄で食べたゴーヤチャンプルーが美味しかったから(26歳/ソフトウェア/SE)・そもそも子供のころに食べたことがなかったが、天ぷらだと苦味が気にならず美味しく食べられた(24歳/食品/その他)ナス:・居酒屋で焼きナスを食べたら想像以上に美味しかったので(29歳/ホテル/サービス)・天ぷらで食べたら美味しかったから(24歳/IT/SE)・子どものころにナスの煮物が苦手でずっと食べなかったけれど、大人になってから焼きナスを食べてみたら意外にいけた(22歳/金融/販売)ミョウガ:・お酒を飲むようになり、つまみとして出てきたことがきっかけ(26歳/証券/サービス)・冷奴に乗せて食べたら美味しかったから(24歳/医療/その他)セロリ:・バーでセロリスティックを食べたら、意外と美味しかったから(23歳/金融/サービス)ピーマン:・そのままでは食べづらいけど、お肉などと一緒に食べると美味しいということが分かった(23/印刷/人事)●美容と健康のために派ゴーヤ:苦いだけで美味しさが分からなかったけど、「美肌に良い」と言われて食べてみたところ、ほろ苦さが美味しく感じられた(24歳/金融/金融系専門職)ミョウガ:・TV番組でミョウガの魅力について取り上げていて、関心を持ったから(26歳/団体/財務)セロリ:・留学中にとにかく野菜が不足していて何でもいいから食べたくなった(25歳/機械/その他)ピーマン:・健康のためにと思ったら嫌いではなくなった(22歳/金融/事務)●その他キュウリ、里芋、玉ねぎ、大根、トマト、ナス、にんじん、ピーマン:・今の彼氏と付き合うようになって、偏食を怒られるようになったため(25歳/不動産/総務)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月04日「野菜も残さず食べなさい!」と母親から叱られて、泣きながら口を動かしていた記憶はありませんか?しかし大人になってから、野菜の美味しさや栄養価を改めて実感している人も多いはず。20代を中心とした男性265名を対象に「子どものころは食べられなかったが、大人になって食べられるようになった野菜はありますか」というアンケートをとり、「ある」と回答した159名について集計しました。Q.大人になって食べられるようになった野菜【男性編】1位ゴーヤ14.3%2位ナス7.9%3位ピーマン7.5%4位オクラ6%5位アスパラガス5.3%5位シイタケ5.3%5位春菊5.3%5位セロリ5.3%5位トマト5.3%●味覚の変化で克服派ゴーヤ:・苦味が気にならなくなった(24歳/金融/販売)・苦味の奥深さを感じられるようになった(27歳/化学研究開発)ナス:・職場の上司に付き合って焼きナスを嫌々食べていたら、いつのまにか慣れた(25歳/無職/無職)・お酒を飲むようになって、ナスの漬物をおいしく感じるようになった(26歳/金融/営業)ピーマン:・「ピーマンは大人になるにつれて苦味に慣れてきて食べられるようになる」とテレビで解説しているのを聞いて、「ふぅん、そんなものか」と思って食べてみたのがきっかけ(24歳/自動車関連/財務)●調理法で克服派ゴーヤ:・沖縄で本場のゴーヤチャンプルを食べたのがきっかけ(24歳/不動産/技術系)ナス:・田楽ナスを食べて美味しかったのがきっかけ(27歳/精密機器/営業)ビーマン:・ピーマンの肉詰めを食べて美味しかったのがきっかけ(26歳/団体/サービス)アスパラ:・マヨネーズをつけて食べたら美味しかったから(29歳/通信/総務)シイタケ:・天ぷらで食べたら、風味があって美味しかった(25歳/医薬品/研究開発)春菊:・鍋をつつく機会が増え、食べられるようになった(28歳/自動車関連/営業)セロリ:・漬物がおいしかった(29歳/IT/SE)トマト:・冷やしラーメンに入っていて、食べてみたらおいしかった(31歳以上/IT/システム)●気持ちで克服派オクラ:・見た目が嫌だったが、友達につられて食べたら思いのほか美味しかった(25歳/卸/総務)・体にいいと自分に言い聞かせて食べてみたら、意外に食べられた(29歳/その他/営業)アスパラガス:・野菜嫌いは子どもっぽいと思ったから(24歳/小売/販売)シイタケ:・健康を考え始めたから(24歳/土木/設計)春菊:・体によいと知ったから(22歳/運輸/サービス)セロリ派:・「大人になっても嫌いな食べ物があるのは恥ずかしい」という観念がそうさせた(25歳/紙パルプ/営業)トマト:・美味しいトマトを食べたことがきっかけ(29歳/食品/企画開発)完全版(画像などあり)を見る
2009年09月04日グリラーと同じイブキクラフトさんから誕生した、一日分の野菜を無理なくとるための理想の土鍋「エブリデイスープポット」。前回はその開発裏話をお届けしました。⇒ 開発秘話はこちらから 本日は実際にエブリデイスープポットを使った、簡単レシピをご紹介します。「包丁で野菜を切る時間もとれないけど、野菜が食べたい!」そんな時に活用したいのが冷凍野菜ミックス。冷凍庫にストックしておけば、日々の野菜補給を手軽にしてくれる強い味方です。レンジで簡単冷凍野菜でミネストローネの作り方【材料】(1〜2名分)トマト缶(カット)…1缶ウィンナー…3〜4本大豆の水煮…1/2カップ冷凍野菜ミックス…1/2カップ顆粒ブイヨン(またはコンソメの素)…小さじ1塩コショウ…少量■ 仕上げ用オリーブオイル…適量パルメザンチーズ…適量【1】エブリデイスープポットにトマト缶を一缶を入れます。【2】大豆の水煮、冷凍野菜ミックス、顆粒ブイヨン、塩コショウを加えます。※野菜はお好みのものを。大豆とあわせて1カップになる程度の目安でOKです。【3】全体を軽く混ぜ合わせたらウインナーをのせます。蓋をして電子レンジで6〜7分加熱します。【4】黒胡椒、オリーブオイル、パルメザンチーズをかけて完成です。トマト缶や冷凍野菜は、オーガニックなものでも意外と手頃なお値段で手に入ります。ブロッコリーやパプリカ、アスパラなどスープにピッタリな野菜も多いので、お好みのものを使用してみましょう。トマトベースのスープは、色々とアレンジできるのも楽しさのひとつ。気軽に野菜をたっぷりとって、体調リセットしたい時におすすめの一品です。次回もレンジで作る簡単メニュー。豆乳キムチチゲをご紹介します。▼ご紹介した商品⇒ 「エブリディスープポット」 ■食のはなし レンジで簡単レシピ 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘の3人暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。 【ご紹介したアイテム】 1人分の野菜たっぷりスープや煮込み料理などの調理にピッタリな土鍋。耐熱陶器製の器で、内側に200ml、500mlの目安が付いています。⇒ バランスデリ/エブリディスープポット/ヘルシー鍋 4,104円(税込)
2001年12月05日