2022年7月1日より、東京都品川区にある『寺田倉庫 B&C HALL/E HALL』で開催されている、『鈴木敏夫とジブリ展』。スタジオジブリのプロデューサーである鈴木敏夫さんの足跡を辿れたり、ジブリにまつわる展示品が見られたりと、ジブリファンにはたまらないイベントです。アンバサダーを務める滝沢カレンのコメントが?『鈴木敏夫とジブリ展』のアンバサダーを務めるのは、タレントの滝沢カレンさんです。滝沢さんは、鈴木プロデューサーがファンだと公言している人物。また、滝沢さん自身もジブリ作品のファンとのことで、同イベントに次のようなコメントをつづっています。ジブリさんの世界との出会いは、まだまだ一桁の頃の私でした。地球じゃないような場所にいる感覚がして、どこか嬉しい迷いの空間に入れたような。目に入ったジブリの景色は一瞬で手をグイと引き、あの右も左も知らない私を夢中にさせました。草木の緑が大量にフサフサしていて、風が吹くとこちらまで風が肌にあたるほどの一心同体感。スクリーンで観ているはずなのに....そこを颯爽とはみ出し360度がジブリとなった日のことを忘れません。奇妙なのに美しくて、やめられなくて、不思議になって、あの世界にいくら入りたかったか。29歳になった私にも変わらず、人生の楽しみや驚きを与えてくれます。今、目の前がジブリの世界に変身するのですね。本当に幸せです。油屋で働けることになったくらい嬉しいです。貴重な役割を本当に、本当に、感謝いたします。鈴木敏夫とジブリ展【東京展】ーより引用ジブリに出会ったのは、まだ10歳にも満たない頃だったことを明かした、滝沢さん。ジブリ作品に触れた時の気持ちを、感性豊かな表現でつづっています。また、アンバサダーに就任したことに関しては、「油屋で働けることになったくらい嬉しい」と、『千と千尋の神隠し』で、主人公である千尋が働いていた舞台を例に喜びをあらわにしました。ネット上では、「滝沢さんのコメント、本当に好き」などの声が上がっています。『鈴木敏夫とジブリ展』は、同年7月1日から同年9月7日まで開催中。滝沢さんのように、ジブリ作品が大好きな人は、足を運んでみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2022年07月06日スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー(73)が6月30日、東京・天王洲にある寺田倉庫であす7月1日から始まる「鈴木敏夫とジブリ展」の開会セレモニーに出席。映画『千と千尋の神隠し』に登場するカオナシとフォトセッションなどを行った後、取材に応じ、近況を語った。「宮崎駿の『君たちはどう生きるか』は、(制作が始まってから)だいぶ日にちが経ってますが、現在制作進行中。宮崎駿の息子の吾朗が中心になってやっているジブリパークもあって、そんなに関わっていないが、造っている場所が愛知県、僕の出身地なので、多少やることもある。代表取締役という肩書きでもあるので会社経営にも多少携わっているし。出版からこうしたイベント、グッズにいたるまでいろいろやることがある」と、相変わらず多忙な日々を送っている様子。そんな中で、「2年に1回のペースで作品を作っていた頃と違って、最近はたまにしかつくらないから、“ジブリが忘れられてしまう”といけないので、ラジオ番組の『鈴木敏夫のジブリ汗まみれ』(TOKYO FM)をやるとか、忘れられないようにするための施策をやってます」と話した。同展は、2019年に東京・神田明神で開催された後、長崎、京都での巡回展を経て、3年ぶりに東京に帰還。最大の見どころは、約8800冊もの書籍がずらりと並んだ巨大本棚。少年時代から影響を受けてきた本映画作品を通して、雑誌記者、編集者、プロデューサーとして活躍してきた彼の原点から現在までを紹介し、スタジオジブリの秘密や魅力に迫る。この展覧会を開催する中で、「よくもまあ、こんなものをとってあったね」と驚かれることが多いそうで、「子どもの頃から捨てられない、なんでとっておく。それが僕の特徴なんだ、ということがわかった」と、自分自身の発見もあったと話していた。同展は、天王洲・寺田倉庫B&C HALL/E HALLで7月1日~9月7日に開催。入場は1 時間ごとの日時指定制。チケットはローチケ、日テレゼロチケで購入。
2022年06月30日『鈴木敏夫とジブリ展』が4月23日、京都文化博物館にて開幕した。「鈴木敏夫とジブリ展」チケット情報『風の谷のナウシカ』(1984年公開)をきっかけに1985年に設立し、世界中から愛されるアニメーション作品を生み出し続けるスタジオジブリ。その多くの作品製作を高畑勲・宮崎駿両監督と手掛けてきたプロデューサー・鈴木敏夫にスポットを当てた同展に向け、4月22日にメディア向け内覧会を開催。見どころを鈴木本人が語ってくれた。6章から成る展示は、進んでいくごとに鈴木の人生を共に駆け抜けるような構成に。生まれ育った名古屋での子ども部屋を再現したスペース、当時愛読していた文庫本や漫画雑誌が並ぶ第1章に始まり、徳間書店在籍時に創刊した雑誌『アニメージュ』のエピソードや、初披露となるスタジオジブリ設立秘話なども見逃せない。これまでのジブリ映画の宣伝方法や思考力を綴ったコンセプトアートといった貴重な資料も数多く展示される。また、圧巻はラストを飾る第6章。彼の隠れ家“れんが屋”をイメージした空間は、ウィリアム・モリスの壁紙やアンティーク風のしつらえが、まるで物語の世界に飛び込んだよう。そこに、鈴木がこれまで触れてきた約8800冊もの本が一堂に会する。「今まで読んできた本を全部集めて、囲まれることが夢だったんです。実は、本の全リストを見るとベストセラーが1冊もないことに気付かされてね。プロデューサーとしてはいろんなものに触れなきゃいけないんだろうけど、自分の好きなものだけを読んできたんだなぁって、驚きました」と、鈴木はにこやかに語る。これまでの製作においては、観客に楽しんでもらうというシンプルなことだけに集中してきたとか。「『千と千尋の神隠し』(2001年)公開時の特報を、宮崎駿と試写したことがあって。彼は「面白そうだね」って言ったんですよ。自分で作ったのに(笑)。楽しむってこういうことですよね」と、クリエイティブにおける気取らない哲学ものぞかせてくれた。他にもジブリ作品に出てくる名台詞を鈴木の書で立体デザイン化したコーナーや、『となりのトトロ』のブース(平日限定で撮影可)も。さらに、『千と千尋~』の湯婆婆と銭婆による“開運・恋愛”おみくじを引くことができ、おみくじには鈴木書き下ろしのアドバイスが付いている。同展を通し、スタジオジブリを世に知らしめた名プロデューサー・鈴木敏夫のイマジネーションの源泉を垣間見られることだろう。開催は6月19日(日)まで。なお、ゴールデンウィークの土曜日限定でナイトミュージアムが開催!『となりのトトロ』ほか、平日限定のフォトスポットが撮影可能に。ナイトミュージアムのチケットは、音声ガイドと展覧会会場限定の小冊子『名古屋の鬼ばばあ』付き。取材・文:後藤愛
2022年04月28日エースホテル京都(所在地:京都市中京区、総支配人:ニコラス=ジェームス・ブラック)は、京都文化博物館にて開催される「鈴木敏夫とジブリ展」を記念し、「鈴木敏夫とジブリ展 観覧券付き宿泊プラン」を4月23日(土)から6月19日(日)の期間、さまざまな特典とともに展開します。また同プランを予約されたお客様は、4月30日と5月7日の2日間の夜だけ開催する「鈴木敏夫とジブリ展」のナイト・ミュージアムへの入場が可能となります。宿泊と「鈴木敏夫とジブリ展」の観覧券がセットになった「観覧券付き宿泊プラン」は、展覧会の観覧券または半券の提示でエースホテル京都内のレストラン&バー、ロビーの「スタンプタウン・コーヒー・ロースターズ」の10%割引優待を受けることができます。さらに、当プランで「たたみスイート」、または「エーススイート」の計4部屋あるスイートの客室タイプをご予約頂きますと、一般では公開されていない貴重な鈴木敏夫氏の書籍や管理番号付非売品の映画ポスターをお部屋で鑑賞いただけます。また、「観覧券付き宿泊プラン」を予約されたお客様限定で、夜という時と京都文化博物館の空間を最大限に活用した「ナイト・ミュージアム」への特別入場待遇が可能となります。「鈴木敏夫とジブリ展」では、『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『かぐや姫の物語』など、数々のアニメーション映画を世に送り出してきた鈴木敏夫氏が「読んできた本」と「その時代背景」に焦点を当てているほか、みなさんが知らないスタジオジブリの秘密を知ることができる展示会となっています。きっと誰しも心に残る名場面を鮮明に思い出すとともに、ジブリの世界観に強く引き込まれるでしょう。エースホテル京都からまだ見ぬジブリの世界をお愉しみください。(C)TS (C)Studio Ghibli【エースホテル京都期間限定・特別企画】「鈴木敏夫とジブリ展」では、『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『かぐや姫の物語』など、数々のアニメーション映画を世に送り出してきた鈴木敏夫氏が「読んできた本」と「その時代背景」に焦点を当てているほか、みなさんが知らないスタジオジブリの秘密を知ることができる展示会となっています。観覧券付き宿泊プラン期間:2022年4月23日(土)~6月19日(日)観覧券付き宿泊プラン価格:31,075円(税・サ込)より▼「観覧券付き宿泊プラン」のご予約はこちらから *京都文化博物館は毎週月曜日が休館日(ただし4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館)【特別スイートルームのご紹介(一般公開されていない書籍とポスターが鑑賞が可能)】客室タイプ「エーススイート」客室数:1部屋広さ :78平米人数 :最大2名料金 :118,085円~(サービス料・消費税込)特徴 :姉小路通に面した出窓、アルテックによるルームライト、エドワード・フィールズのラグ、コミューンデザインによるミッドセンチュリースタイルのソファが特徴。エーススイート客室タイプ「たたみスイート」客室数:1部屋広さ :60平米人数 :最大4名料金 :93,225円~(サービス料・消費税込)特徴 :旅館を思わせる畳敷きの小上がりが特徴のスイートルーム。布団4組。バリアフリー仕様。清原遙によるアート照明、イサムノグチのランプシェードなどが部屋を飾る。たたみスイート【ナイト・ミュージアム】エースホテル京都の「観覧券付き宿泊プラン」を予約されたお客様限定で、夜という時と京都文化博物館の空間を最大限に活用した「ナイト・ミュージアム」への特別入場待遇が可能となります。日程 :2022年4月30日(土)、5月7日(土)の2日間限定開催会場 :京都文化博物館 4階・3階展示室開室時間:18:00~20:00【ジブリ誕生の秘密がわかる!《書籍で紐解く鈴木敏夫》】高畑勲・宮崎駿両監督と共に、世界を代表する数々のアニメーション映画を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサーの鈴木敏夫。展示では、戦後の名古屋で育ち、昭和から平成、令和の時代を駆け続けている鈴木が「読んできた本」と「その時代背景」に注目します。子供時代から読んできた漫画や小説、青春時代を経て、社会に出てから今もなお旺盛な好奇心で読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを通し、鈴木がその作品や作家からどんな影響を受け、自身の思考術へとつなげていったのか、そしてどのように作り手と向き合い、編集者、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのか。この答えを鈴木敏夫の血肉となった約8,800冊の書籍や映画作品を通じて探ります。会期 :2022年4月23日(土)~6月19日(日)休館日 :毎週月曜日(ただし4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館)会場 :京都文化博物館 4階・3階展示室開室時間:10:00~18:00 ※金曜日は19:30まで(入室はそれぞれ30分前まで)<観覧券について>※観覧券はチェックイン手続きの際にお渡しいたします。観覧券の郵送はいたしかねます。※営利目的でのチケットの転売は、いかなる場合にも固くお断りします。※団体割引、障がい者手帳等持参などの割引はおこなっていません。鈴木敏夫氏 撮影 荒木経惟【エースホテル京都について】名称 : エースホテル京都(日本語表記)/Ace Hotel Kyoto(英語表記)所在地 : 京都府京都市中京区車屋町245-2 新風館内開業日 : 2020年6月11日総客室数 : 213室(客室部分2階~7階、保存棟26室、新築棟187室)料飲施設 : レストラン3店舗(うち1店は営業開始2022年予定)、コーヒーショップ1店その他施設 : オリジナルグッズショップ、ギャラリー、宴会場1、会議室3、ルーフトップ、屋上庭園、フィットネス・ジム、フォトブース駐車場 : なしホームページ: ※宮崎駿の「崎」は正式にはタツサキです。文字化け防止のため「崎」で表記しています。※ジブリ展のポスターおよび鈴木敏夫氏の画像につきましては、クレジットの表記をお願いいたします。ジブリ展のポスター:(C)TS (C)Studio Ghibli鈴木敏夫氏 :鈴木敏夫氏 撮影 荒木経惟 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月21日菅田将暉と原田美枝子がW主演する映画『百花』が9月9日(金)より公開となる。この度、本作に対して山田洋次、岩井俊二、ポン・ジュノ、鈴木敏夫からコメントが到着した。映画プロデューサー・脚本家として『告白』や『悪人』、『モテキ』、『世界から猫が消えたなら』、『君の名は。』など多数の映画を製作してきた川村元気。映画製作の一方で、数々の話題作を小説家としても生み出してきた。そんな川村が2019年に発表したのが、自身4作目の小説『百花』(文春文庫刊)である。自身の体験から生まれたこの小説は発表後、吉永小百合をはじめとした各界からの絶賛を受け、現在は発行部数18万部を突破。映画版は原作者である川村が監督と脚本を手掛けた初の長編作だ。記憶を失っていく母と向き合うことで、母との思い出を蘇らせていく息子・葛西泉を演じるのは、第41回「日本アカデミー賞」最優秀主演男優賞をはじめとし、数々の映画賞に輝いてきた若手屈指の演技派俳優・菅田将暉。レコード会社に勤務し、社内結婚をしてまもなく子供が生まれようとしている日常から一変。記憶を失っていく母を目の当たりにして、封印していたはずの過去の記憶に向き合うことなる息子を繊細かつ力強く演じる。すべてを忘れていくなか、さまざまな時代の記憶を交錯させていく母・葛西百合子を演じるのは、黑澤明、増村保造、深作欣二など数々の名匠の作品に多数出演し、映画賞を総なめにしてきた日本を代表する女優・原田美枝子。女手ひとつで育ててきた息子と、とある事件をきっかけにすれ違うようになってしまった百合子。記憶を失っていくなか、思い出の奥底にある「秘密」に手を伸ばそうとする母の姿を、圧倒的な存在感と確かな演技力で表現する。昨年、映画化発表と共に解禁となった超特報映像でも「映像を見ているだけでジーンとくる」、「すごく心に沁み入る様な作品だと、映像だけで伝わってくる」、「公開が待ちきれない!」などとSNSで話題になった。そんな本作を鑑賞した映画界の巨匠たちから早くも感想コメントが到着。『男はつらいよ』、『たそがれ清兵衛』、『母と暮らせば』などの名作を監督した山田洋次や『パラサイト 半地下の家族』では「第72回カンヌ国際映画祭」パルムドール最高賞、「第92回アカデミー賞」作品賞ほか最多4部門を受賞したポン・ジュノ。さらにスタジオジブリのプロデューサーとして名作を世に送り出してきた鈴木敏夫、『LoveLetter』、『スワロウテイル』、『花とアリス』ほか、数々の作品で熱狂的なファンを生み出してきた岩井俊二が名を連ねている。彼らの熱い賞賛コメントは以下の通り。<山田洋次:映画監督>凝縮された美しさ。奇想天外な物語がある一方、誰もが身に覚えのあるような身近なストーリーもある。認知症がじわじわと進行しつつある母親に、出産を控えた息子夫婦が向き合う、という誰にとっても身につまされるような、悪く云えば日常的なドラマを、思い切って凝縮してみる、何百気圧のプレッシャーをかけてギュウギュウ圧縮すると、透明なキラキラした美しい結晶体に変化する。川村監督の『百花』はそんな映画だ。ワンシーンワンカットで撮影された、いわば「長回し」の大胆な演出スタイルが不思議に飽きさせない。うまい演出とは云いたくない、この作品の力はスタイルではなく、このドラマにかけた監督のエネルギー、情念、憧れ、愛情、といったもの、つまりハートなのだということをしみじみ思わせてくれたし、実は初演出の川村元気君自身が完成した作品を見てそのことに気づき、衝撃的に思いあたっているに違いない。「カットとカットの間に神が宿るんだ、それが映画というもんだよ」と、ぼくに語ってくれた黒澤明監督の温顔をしみじみ思い出す。<ポン・ジュノ:映画監督>映画は最初から野心的であざやかだった。絶妙なロングショットは、非常に繊細かつ鋭敏に演出されていて、最後まで緊張感が続く。何よりも感動したのは、映画の後半で、主人公の泉が母の百合子に「なんで忘れてんだよ、こっちは忘れらんねえんだよ」と叫ぶ場面。そしてラストに、母親が求める「半分の花火」が何だったのか、その本当の意味に彼が気づく。なんと感動する瞬間なのか。改めて、息子と母の親子関係の本質を力強く感動的に描いた作品だ。素晴らしい作品を見せてくれたことに、感謝を伝えたい。<鈴木敏夫:スタジオジブリ・プロデューサー>母の記憶とリンクするピアノ曲と抑制された音楽と。本当に久しぶりに映画に浸った。<岩井俊二:映画監督>記憶とは歪んだイビツな鏡なのかも知れない。母にとって小さな湖が、海と映る。果てなく大きな存在が母であるその息子の鏡には。『百花』9月9日(金)より公開
2022年04月12日「鈴木敏夫とジブリ展」が、2022年7月1日(金)から9月7日(水)まで、東京・天王洲の寺田倉庫にて開催されます。先駆けて、2022年4月23日(土)からは京都でも開催。スタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫の軌跡を辿る「鈴木敏夫とジブリ展」は、高畑勲や宮崎駿の両監督とともに、 数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫に焦点を当てる展覧会。2019年に東京・神田明神で開催され、好評を博したことから、長崎、京都を経て東京に3年ぶりに巡回。今回は、以前よりも展示品を大幅に増やし、バージョンアップした内容で開催されます。実は映画『となりのトトロ』の制作発案者であったり、名作の題字を書いていたりと、様々な面で活躍してきた鈴木敏夫。映画プロデューサーとしての軌跡や、書をはじめとする多彩な活動を辿っていく。鈴木敏夫に影響を与えた8,800冊の巨大本棚注目は、鈴木敏夫が子供時代から影響を受けた、様々な本や漫画8,800冊から成る圧巻の巨大本棚。名著の数々が、鈴木敏夫の思考術へどのように影響していったのかを探っていく。展示空間は“れんが屋”と呼ばれる鈴木敏夫の隠れ家をもとに構成されており、まるで“れんが屋”の中に迷い込んでしまったかのような雰囲気を楽しめます。『千と千尋の神隠し』油屋が東京限定で登場また、東京限定の展示、宮﨑駿による映画『千と千尋の神隠し』に登場する湯屋「油屋」(あぶらや)をモチーフにした大型空間が登場します。尚、展覧会アンバサダーには、滝沢カレンが就任。音声ガイドは、講談師の六代目 神田伯山が担当。【詳細】鈴木敏夫とジブリ展開催期間:2022年7月1日(金)~9月7日(水)会場:東京・天王洲 寺田倉庫 B&C HALL/E HALL住所:東京都品川区東品川2-1-3価格:一般・大学生 1,800円、中・高校生 1,500円、小学生 1,100円※チケットは日時指定。4月発売予定。※通常チケットに加え、特典付きチケットも発売。■巡回展・京都展会期:2022年4月23日(土)~6月19日(日)会場:京都文化博物館(京都府京都市中京区三条高倉)
2022年03月09日舞台版『千と千尋の神隠し』が帝国劇場で上演中だ。原作は、言わずと知れた宮﨑駿監督によるアニメーション映画の最高傑作で、『レ・ミゼラブル』の世界初演の潤色・演出を担うなどしてきたジョン・ケアードが翻案と演出を手掛け、今回が世界初演となる。開幕直後の3月3日(木)、千尋役の橋本環奈、上白石萌音、湯婆婆/銭婆役の夏木マリ、朴璐美(いずれもWキャスト)が、青蛙役・おばたのお兄さん(会見では司会進行を担当)と共に登場。開幕にあたっての思いを語った。もっともっと成長していい舞台に(橋本)日々楽しく丁寧にやっていきたい(上白石)――まずはご挨拶をお願いします。橋本環奈(以下、橋本)私はすでに初日(3/2)を迎えました。もうすぐ初日が始まるおふたり(※上白石と朴)を前にして、ちょっと気の抜けた空気が私だけが出ているのではないかと心配しております(笑)。この作品のお話をいただいた時から、幕が上がることを楽しみにしていました。やはり大変な日常の中で不安がたくさんありましたし、来てくださる方ももちろんだと思いますが、感染対策を行って、今日という日を迎えることができて嬉しいなと思います。これからもっともっと成長して、いい舞台にしていけたらいいなと思っております。上白石萌音(以下、上白石)今もまさに舞台稽古をしていて、プレビュー公演、昨日の初日よりもさらにさらにいいものをお届けするためにカンパニー一丸となって頑張っているところです。環奈ちゃんもおっしゃっていましたが、このご時世に予定されていた日に初日が迎えられること、本当に嬉しくありがたく思っています。こんな時期に劇場に足を運んでくださる方々の気持ちに応えられるよう、日々楽しく丁寧にやっていきたいと思います。よろしくお願いします!舞台『千と千尋の神隠し』ポスター夏木マリ(以下、夏木)昨日環奈ちゃんと一緒に初日を迎えました。7月まで続く舞台なので、昨日幕は開きましたけど、ジョン・ケアードは決して諦めないので、日々ブラッシュアップして、毎日毎日いいものになっていくと思います。出演者が力を合わせて、何よりみんな健康でね。お客様も皆様いろいろご配慮くださっているようで、本当に感謝しかないです。初日を迎えられることが信じられないような気持ちですが、頑張っていきますので、よろしくお願いします。朴璐美(以下、朴)お三方が今おっしゃった通りなんですが、改めて感じているのは、コロナ禍でのものづくりの大変さを痛感しています。言えないような努力をみんなしてきて、今この場に立っています。スタッフ、キャスト一同、熱いハートをもって、ものづくりに本当に真摯な人たちに囲まれた幸せな現場に立たせてもらっています。心をひとつにして、湯屋一同心を揃えて、みなさんをお迎えできるように日々頑張っていきたいと思います。千尋は「身体能力めちゃくちゃ高い」(橋本)「体を追い込む役です」(上白石)――ここで映画『千と千尋の神隠し』の製作に関わった、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーからの観劇の感想をお伝えします。「お世辞なしに本当に面白かったです!とにかくジョンの演出とキャストのみなさんが素晴らしくて、原作へのリスペクトが感じられて嬉しかったです。印象的なシーンを言い出したらきりがありませんが、キャストが大勢出てくるシーンはどのシーンも気持ちが高揚しましたし、千尋とカオナシが電車に乗っているシーンは、実は観るまで心配だったのですが、非常にうまくできていると感動しました。映画の公開から20年が経っていることを考えると、キャストの方々の中には、当時まだ生まれたばかりだった方もいて、幼い頃に映画『千と千尋の神隠し』をご覧になっている方もいる。その経験が舞台の迫力につながっているような気がして、感慨深いです。みなさん頑張ってください」(鈴木敏夫)――こちらの感想を聞いて、いかがでしょうか。左から、上白石萌音、橋本環奈橋本本当に安心しますね。認められたというのがすごく嬉しくて。やっぱり映画『千と千尋の神隠し』が好きなみんなが揃っているじゃないですか。だからこそ鈴木さんにどう思われるか。多分ジョンもめちゃくちゃ心配していたと思うんですよ。緊張していたと思うし。そんななかで、これだけお褒めの言葉をいただけるのは、本当に嬉しいですね。上白石本当にお稽古に入る前から、お稽古中も何度映画を観たか分かりませんし、フィルムコミックとか、絵とかにずっと励まされ、お手本にしながら、稽古を進めてきました。作品の素晴らしさに支えられて、助けられることもあれば、やっぱりその素晴らしさを壁に感じることもあって。本当にどきどきしているので、鈴木さんにそういっていただけて……私がやった回をご覧になったわけではないんですけど(笑)、ホッとしています。夏木自分の作品がどういう風に舞台化されるのか、正直不安があったんでしょうね。だけど、ジョンが私たち俳優の肉体を使ってあれだけ再現してくれたし、セットが2度と同じ場面がないという素晴らしいセットなので、きっと楽しんでくださったんだと思います。「パーフェクト」とおっしゃってくださったそうなので、すごく出演者にもその言葉が力になります。嬉しいです。――稽古中大変だったことはありますか?橋本ありすぎるぐらいありますね。千尋は本当にステージをはけている時間がめちゃくちゃ短いんですよ。ずっといるじゃないですか。どのシーンも。上白石ハケても早替えで走っている(笑)橋本そうそう。全然休めない感じだったので、ドジな一面があって、こけたりするんですね。舞台は何回もするので、実際に怪我をしてはダメ。怪我をしない転び方などを研究するのが難しかったですね。実は千尋、身体能力めちゃくちゃ高いと思います。上白石本当に千尋は運動量が半端なくて。倒れ込みそうなところまで体を追い込む役です。それに加えて、稽古場では常にマスクをしていて、しかも精度の高い密閉されているマスクをしていたので、何回か倒れると思いました。でも、高地トレーニングみたいな感じで、舞台ではマスクを外すので、稽古場より楽なんですよ! なので、ちょっとありがたかったなと、今ではマスクに感謝しています(笑)夏木コロナ対策も全てそうですけど、千尋も湯婆婆も見えないところが大変なんですよ。走ったり着替えたり。それがお稽古でつながる/つながらないというのが大変でしたね。そんなことかな。朴本当に感染対策をちゃんとしてきました。すごく意識の高い稽古場だったんじゃないかなと思っています。ご覧になったら分かると思いますが、一番アンサンブルの人たちが体を張っているし、裏ではスタッフさんたちも休む暇がない。大変な分、エネルギーとなって前に出ているので、分かっていただけると思います。スタッフキャストが感染対策をやったということはひとつ、「私たちやったな!」というところであります。7月まで、夢中になって走り抜けたい――すごい運動量ということですが、痩せましたか?橋本どうなんだろ……?夏木私、痩せた。800グラム。すごい汗かかない?朴汗はかきますけど、痩せてなかったです(笑)夏木1幕も2幕もこんな格好で汗びっしょり。これはいいぞと思いました(笑)上白石私、初めて通しをした日、1.5キロ落ちていました。始まる前に緊張して何も食べられなかったのもあると思いますが......今はいくら食べても太らない、無双状態だと思います。楽しもうと思います。――映画が忠実に再現されている世界に入って、どんな気持ちになりましたか?橋本多分千尋と同じ気持ちになれた気がします。出てくる神々もそうですけど、セットも壮大で、それを肌で感じる。本当に千尋と同じ気持ちだろうなと思いますね。やりやすかったですね。夏木テーマパークにいるようだよね。――舞台は7月まで続きます。健康を維持するための方法を教えてください!上白石熱いお湯のお風呂にちゃんとはいることですかね。湯屋の話でもありますから。橋本健康法ですか……特にやっていないですけど、別に至って健康です。上白石この人、ストレッチもしないんですよ!(笑)夏木そう、舞台に出るのに何もしないんですよ!緊張もしない(笑)橋本アキレス腱は伸ばします(笑)夏木私は終わったらマッサージのケアにいきます。朴ごめんなさい。環奈ちゃんと同じタイプ。ギリギリが好きなんです(笑)上白石声のケアとかは?朴全くしないです。橋本ええ!あんなに叫んでいて!朴ごめんね。ちゃんとやります。夏木自分のペースがあるからね。いいのよ(笑)左から、朴璐美、上白石萌音、橋本環奈、夏木マリ、おばたのお兄さん――では最後に改めての意気込みをお願いします。橋本無事に幕を開けることができたので、最後まで必死に千尋として生きていって、走り抜けたいなと思います。これからどんどん全体を通して成長できたらいいなと思っております。上白石本当に世の中いろんなことが起きていて、不安になったり、恐ろしい気持ちになったりすることが多いと思うんですけど、劇場にいらっしゃる3時間だけでも、いろんなことを忘れて楽しんでいただけるように、私たちも夢中になって全員で走り抜けたいなと思っております。劇場でお待ちしております!舞台『千と千尋の神隠し』上演時間は約3時間。東京公演は3月29日(火)まで帝国劇場にて。その後、4月13日(水)~24日(日)に大阪・梅田芸術劇場ホール、5月1日(日)~28日(土)に福岡・博多座、6月6日(月)~12日(日)北海道・札幌文化芸術劇場 hitaru、6月22日(水)~7月4日(月)に愛知県名古屋市・御園座にて上演される。取材・文・撮影:五月女菜穂
2022年03月07日「鈴木敏夫とジブリ展」が、2022年7月1日(金)から9月7日(水)まで、東京・天王洲の寺田倉庫にて開催される。先駆けて、2022年4月23日(土)からは京都でも開催。スタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫の軌跡を辿る「鈴木敏夫とジブリ展」は、高畑勲や宮崎駿の両監督とともに、 数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫に焦点を当てる展覧会。2019年に東京・神田明神で開催され、好評を博したことから、長崎、京都を経て東京に3年ぶりに巡回。今回は、以前よりも展示品を大幅に増やし、バージョンアップした内容で開催される。実は映画『となりのトトロ』の制作発案者であったり、名作の題字を書いていたりと、様々な面で活躍してきた鈴木敏夫。スタジオジブリ設立の秘話や、『風の谷のナウシカ』から最新作『アーヤと魔女』まで、どのように作品に関わり、ヒットさせていったかを辿る。大ヒットを生むきっかけとなったポスターやコピーの制作過程など、貴重な資料も一堂に集結する貴重な機会となる。また、「かぐや姫の物語」の題字など、味わいある文字を書くことでも知られている鈴木敏夫による数々の書など、多彩な表現活動も紹介していく。鈴木敏夫に影響を与えた8,800冊の巨大本棚注目は、鈴木敏夫が子供時代から影響を受けた、様々な本や漫画8,800冊から成る圧巻の巨大本棚。名著の数々が、鈴木敏夫の思考術へどのように影響していったのかを探っていく。展示空間は“れんが屋”と呼ばれる鈴木敏夫の隠れ家をもとに構成されており、まるで“れんが屋”の中に迷い込んでしまったかのような雰囲気を楽しめる。『千と千尋の神隠し』油屋が東京限定で登場また、東京限定の展示も見逃せない。宮﨑駿による映画『千と千尋の神隠し』に迷い込んだかのような巨大空間「油屋別館(あぶらやべっかん)」では、全体に赤い提灯を吊るし、万の神様と一緒にゆったりと座って足の疲れを癒すことができる足湯「せんとうちひろ」を展開する。さらに、サイネージの前に立つとカオナシになった自分の姿が画面上に現れる「カオナシなりきりAR」や、7月20日(水)以降にスタートする「せんとうちひろAR」、京都展で人気を博した「湯婆婆と銭婆の“開運・恋愛”おみくじコーナー」も登場する。尚、展覧会アンバサダーには、滝沢カレンが就任。音声ガイドは、講談師の六代目 神田伯山が担当する。【詳細】鈴木敏夫とジブリ展開催期間:2022年7月1日(金)~9月7日(水)会場:東京・天王洲 寺田倉庫 B&C HALL/E HALL住所:東京都品川区東品川2-1-3価格:・一般・大学生 1,800円、中・高校生 1,500円、小学生 1,100円・特典付きチケット 一般 2,600円、中・高校生 2,300円、小学生 1,900円※チケットはローチケ、日テレゼロチケで販売。※チケットは日時指定予約制、各回開始時間1時間後まで入場可、最終回のみ閉館の30分前が最終入場。※通常チケットに加え、特典付きチケットも発売。※フォトスポットなど撮影OKエリアは、土日・平日に関わらず撮影可能。※音声ガイド利用料:600円 特典冊子付問い合わせ先TEL:DISK GARAGE 050-5533-0888(平日12:00~15:00)■巡回展・京都展会期:2022年4月23日(土)~6月19日(日)会場:京都文化博物館(京都府京都市中京区三条高倉)
2022年03月03日高畑勲、宮崎駿両監督と共に、数々の名作を世に送り出してきたスタジオジブリ・プロデューサー、鈴木敏夫を通してスタジオジブリの秘密を知ることができる「鈴木敏夫とジブリ展」が東京で開催されることが決定した。2019年に東京・神田明神で開催され、好評を博した本展。長崎、京都を経て今回は東京・寺田倉庫で開催決定。展示品を大幅に増やし、内容をバージョンアップして3年ぶりに東京に帰ってくる。 スタジオジブリでの映画プロデューサーとしての足跡など、ジブリファン必見の展示はもちろんのこと、書をはじめとする多彩な活動も紹介。そして、2つの新たな展示として、鈴木敏夫を作った8,800冊の巨大本棚を公開。鈴木プロデューサーが子ども時代から影響を受けた様々な映画、本、漫画、音楽など。今回はその中から本と漫画にスポットを当て、名著の数々が鈴木氏の思考術へどうつながっていったのかを探る。圧巻の巨大本棚は、れんが屋と呼ばれる鈴木プロデューサーの隠れ家をもとに構成する。また、東京会場限定で『千と千尋の神隠し』の世界観を再現した大型空間が登場。同作に登場する湯屋「油屋」をモチーフにした大型空間となる。展覧会アンバサダーは、鈴木プロデューサーがファンだと公言する滝沢カレンが就任。「本当に幸せです。油屋で働けることになったくらい嬉しいです。貴重な役割を本当に、本当に、感謝いたします」とコメント。音声ガイドは、鈴木プロデューサーが交流を持ち、講談の上手さを絶賛する神田伯山が務め「ジブリの鈴木さんの背景には、エンターテイメントの大宇宙があります。 愛読されている本も展示されるようで楽しみです」とコメントを寄せている。「鈴木敏夫とジブリ展」は7月1日(金)~9月7日(水)、東京・天王洲 寺田倉庫B&C HALL/E HALLにて開催。(text:cinemacafe.net)
2022年02月28日スタジオジブリがアニメーションではない実写動画を制作しました。タイトルは「風になって、遊ぼう。」。こちら、ジブリ初となる観光動画です。監督には90年生まれの若手を抜擢。その経緯を鈴木プロデューサーが語りました。ジブリの世界観が詰まった観光動画「風になって、遊ぼう。」は、「ジブリパーク」のオープンが待ち遠しい愛知県の観光動画。ひとりの少女が森で見つけたあるものをきっかけに、愛知県の名所を駆け抜ける、躍動感のある作品となっています。ジブリが観光動画を手掛けるのは、これが初めて。約4分間という短い時間の中で、しっかりとジブリの世界観が表現されています。若手監督と鈴木Pの出会いで生まれた作品動画の監督を務めたのは、1990年生まれの中川龍太郎。映画『四月の永い夢』などを手掛けている若手監督です。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーが、その経緯を語りました。「今から2~3年前、暮れだったと思います。僕のところに手紙がきたんです。あなたの書いた『南の国のカンヤダ』を映画にしたいです。ついては会いたい、と書いてあったんです。これがきっかけでこの男と知り合いました。僕の所へいきなり来て、いろいろ話していたら、なんと大晦日を一緒に過ごすことになりました。その後、おつきあいをしていくうちに、プロデューサーの石井とも相談して、映像を作ってもらうことにしました」。「宮崎駿にそっくりな性格」と鈴木プロデューサー「なんで彼を選んだのか? いろんな実写映画を作って才能を持っている人なんですが、僕が気に入ったのは1点! 性格がですね……、宮崎駿にそっくりなんですよ(笑)。あんまり深く考えない(笑)。その感性、やることなすこと、非常にそっくり。頼まれるとすぐやっちゃう、おっちょこちょいなところがあります。その精神が映像の中にも入っているんじゃないか、そんな気がしました」。「風になって、遊ぼう。」~ジブリパークのある愛知~(フルバージョン)文:石崎幸子写真:© Studio Ghibli
2022年02月02日「鈴木敏夫とジブリ展」が、京都文化博物館にて2022年4月23日(土)から6月19日(日)まで開催される。スタジオジブリ・鈴木敏夫の“言葉”に着目「鈴木敏夫とジブリ展」は、スタジオジブリ・プロデューサー鈴木敏夫の“言葉”に注目した展覧会。鈴木敏夫は、作品の世界観をより多くの人に伝えるため、高畑勲や宮﨑駿といった監督の意図を捉え、その本質を“言葉”にして伝えてきた。「鈴木敏夫とジブリ展」では、力強い“言葉”の数々とともに、『となりのトトロ』『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』『かぐや姫の物語』など、数々のアニメーション映画を世に送り出してきた鈴木敏夫が「読んできた本」と「その時代背景」に焦点を当てる。鈴木敏夫が読んだ漫画や小説など書籍約8,800冊を紹介会場では、戦後の名古屋で育った鈴木敏夫がこども時代から読んできた漫画や小説をはじめ、青春時代を経て社会に出てからもなお読み続けている歴史本やノンフィクション、評論本などを一挙に紹介。鈴木敏夫の血肉となった約8,800冊の書籍や映画作品を通じて、作品や作家からどのような影響を受け、鈴木敏夫の思考術を構築していったのかを探る。同時に、鈴木敏夫がどのように作り手と向き合い、プロデューサーとしてスタジオジブリ映画を確立していったのかを辿っていく。少年時代の理想の詰まった鈴木敏夫のお部屋1950年代、鈴木敏夫の少年時代の記憶をベースに作られた四畳半の部屋。ここはすこし「理想」を添えて再現。鈴木は、少年時代、部屋の壁には好きなものがぎっしり、漫画雑誌は捨てず、すべて部屋に溜め込み、暇さえあれば読んでいたという。スタジオジブリ誕生の秘密を探る。京都老舗のグッズ付チケットも通常チケットに加え、京都の老舗によるグッズ付きのチケットも販売される。京都の伝統的な“京友禅”で鈴木敏夫の書やメインビジュアルを染め上げた「おふき」が付いてくるチケットや、創業175年の京の老舗「緑寿庵清水」が手がける金平糖付きのチケットを用意。金平糖は、『千と千尋の神隠し』に登場する「ススワタリ」をイメージしたものと、「ススワタリ」の大好物の金平糖をイメージしたものの2種類を揃える。【詳細】鈴木敏夫とジブリ展会期:2022年4月23日(土)~6月19日(日)会場:京都文化博物館住所:京都府京都市中京区三条高倉休館日:月曜日 ※ただし、2022年4月25日(月)、5月2日(月)は臨時開館開室時間:10:00~18:00 ※金曜日は19:30まで(入場はそれぞれ30分前まで)入場料:一般・大学生 1,600円(1,400円) / 中・高校生 1,300円(1,100円) / 小学生 1,000円(800円)※( )内は、前売・団体料金※前売は2022年2月19日(土)~4月22日(金)販売※未就学児、障がい者手帳等持参者と付き添い1名まで無料(要証明)※学生料金で入場の際には学生証の提示が必要一般発売日:2022年2月19日(土) 10:00~※ローチケ(Lコード:56038)、チケットぴあ(Pコード:993-508)、イープラス、CNプレイガイド、楽天チケット、セブンチケットにて発売。※チケットに関する問合せは、各プレイガイドに確認。■グッズ付きチケット・京友禅「おふき」付チケット 一般のみ 当日 2,200円、前売 2,000円販売期間/場所:2月19日(土)~6月19日(日)/セブンチケット・京の老舗「緑寿庵清水 金平糖」付チケット一般のみ 当日 2,800円、前売 2,600円販売期間/場所:2月19日(土)~6月19日(日)/ローソンチケット【問い合わせ先】京都文化博物館TEL:075-222-0888
2021年12月25日美ハモ兄弟シンガーソングユニット・鈴木鈴木。ライブシーンでは結果が出ず、SNSにシフトチェンジ。すると、TikTokで人気急上昇。初のオリジナル曲「君と僕はさ」はサブスク総再生回数は現在1700万回を超えた。――ライブハウスからSNSへ移行した流れを教えてください。聖七:歌うことが小さい頃から好きで、5年くらい前から二人で音楽を本格的に始めました。ライブハウスで歌っていたんですけど、なかなか聴いてもらえなくて…。十夢:お客さん0人、PAさんしかいない状態で歌ったことも…。聖七:学生だったので、負担の大きいライブはいったん全部やめてSNSでやっていこう、と決めたのが3年くらい前です。TikTokは人気の“歌ってみた”動画から始めて、1本目で清水翔太さんの「My Boo」を二人でハモって出してみたら、ちょっとバズったんです。でも、すぐ落ち着いて、その1年後のカラオケメドレーでバ~ンッと!それからTikTokに力を入れ始めました。十夢:フォロワー数が6万人になった時点で路上ライブをやったんですけど、200~300人集まったんですよ。観客0人だった僕らの名前を知ってもらえたのはTikTokと、日々拡散してくれる人のおかげ。TikTok様様、ファン様様です!――TikTokでバズる法則みたいなものはあるのでしょうか?聖七:学生の頃に制服で弾き語りしたものがウケたり、それは青春感がよかったのかなと思っています。制服でギター弾いて、ハモって、景色もキレイ。日常だけど、ここまでのアオハルはなかなか実際にはない!そういう世界観を体感できるのがTikTokなのかもしれないです。――そうしてオリジナル曲の配信まで繋がったんですね。十夢:はい。「君と僕はさ」を作った時は、TikTokでメロウ系の曲をいっぱい聴いて。トレンドが掴みやすいので、自分たちなりに研究しながら、エモいフレーズもTikTokで探しました。聖七:TikTok内でもたくさん歌ってもらえて嬉しかった。また、TikTokには歌がすごく上手いのに、まだ日の目を見ていない歌い手がたくさんいます。密かに動向を追ったり、DMで繋がってコラボすることもあります。十夢:小林柊矢、もーりー兄弟、TENSONGのたか坊、舟津真翔…。いっぱいいます。聖七:みんなすごいから、負けてられないですね。――TikTokで掴んだ夢の先に思い描く未来は?聖七:コロナが収まったら、やっぱりライブをやりたい!がんばってきたから一発目は1000~2000人規模でできたら。十夢:それと、TikTok本社にも行ってみたいです(笑)。すずきすずきとむ(左)は2000年3月8日生まれ。せいな(右)は2001年7月18日生まれ。共に東京都出身。‘17年、グランプリを獲得した歌番組で、MCだった中居正広さんがユニット名を考案。※『anan』2021年9月15日号より。写真・小笠原真紀取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2021年09月14日4月25日(日)放送のフジテレビ系番組「ボクらの時代」は、映画『アーヤと魔女』の公開を控えるプロデューサー鈴木敏夫、俳優の吉岡秀隆、シンガーソングライターのあいみょんの鼎談が実現する。毎週日曜日の朝放送中の様々なジャンルで活躍する「縁のある3人」が集い、多彩なテーマで語り合うトーク番組「ボクらの時代」。今回集まったのは、一見、縁遠く感じる異なる業種の3人。しかし、吉岡さんは2007年に鈴木さんのラジオ「鈴木敏夫のジブリ汗まみれ」にゲスト出演し、ジブリ愛を語っていた過去があり、鈴木さんとの再会を楽しみにオファーを快諾。一方、あいみょんさんも今年1月、鈴木さんのラジオにゲスト出演。過去にインディーズ楽曲「どうせ死ぬなら」の中で、「それなら私も来世が楽しみになるきっとスタジオジブリで助手をしてるのよ」という歌詞を書いていたほど、ジブリが好きだと熱く語り、交流がスタート。また、『アーヤと魔女』にも関係しているそうで、鈴木さんがあいみょんさんのインディーズ時代の楽曲「〇〇ちゃん」の歌詞の中にある、「私のどこが、ダメですか?」というフレーズを聞き、主人公のキャラクター像にマッチすると、映画のキャッチコピーに採用したという。なお、吉岡さんへのオファーは、あいみょんさんからのラブコールでもあり、最近、「北の国から」を鑑賞し、熱烈にはまっていたため、“いま一番会いたい人”として指名したという。スタジオジブリの最新作『アーヤと魔女』は、イギリスの作家ダイアナ・ウィン・ジョーンズによる児童書「アーヤと魔女」を原作に、孤児として育った少女・アーヤを描いたスタジオジブリ初のフル3DCGアニメーション。昨年TV放送されたが、国内外からの大きな反響を受け、一部新たなカットを追加し、劇場公開が決定した。鈴木敏夫×吉岡秀隆×あいみょん「ボクらの時代」は4月25日(日)7時~フジテレビ系にて放送。『アーヤと魔女』は4月29日(木・祝)より公開。(cinemacafe.net)■関連作品:アーヤと魔女 2021年全国にて公開©2020 NHK, NEP, Studio Ghibli
2021年04月24日ジブリの原点を振り返る企画展「アニメージュとジブリ展」が開催!スタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫氏が日本初の本格的商業アニメ専門誌『アニメージュ』の編集者として活躍した、’70年代後半のアニメブーム黎明期の出版物やポスター、グッズにくわえ、今回が初公開となる『風の谷のナウシカ』のセル画などが展示される。そんなスタジオジブリ誕生前夜を伝える展覧会のグッズは、どれもファン心を刺激するかわいいものばかりーー♪■構想段階では青色だった!「ぬいぐるみ・テト」1万1,000円’83年11月号の『アニメージュ』に掲載された、ナウシカの相棒・テトを再現!■ぬいぐるみでは怒っていません「ぬいぐるみ・王蟲」1万4,300円『風の谷のナウシカ』でおなじみの“王蟲(オーム)”もぬいぐるみだとかわいらしい!?■「スクエア缶バッジ」各440円アニメージュの表紙がバッジに!■「木製ブローチ」(天空の城ラピュタ/風の谷のナウシカ)各1,320円木のぬくもりにほっこり♪■「ステンレスボトル」(天空の城ラピュタ/風の谷のナウシカ)各3,520円ふだん使いしやすいデザイン。■「マルチケース」(天空の城ラピュタ/風の谷のナウシカ)各3,300円13インチPCも入る!■「五彩織バスタオル」8,800円柄はオープニングの壁画から。「アニメージュとジブリ展」4月15日〜5月5日、東京・松屋銀座8階イベントスクエアにて開催。開場時間:10時30分〜19時30分(日時指定制)。料金:一般1,500円。※6月19日より宮城へ巡回予定(C)1964 Studio Ghibli-H(C)1986 Studio Ghibli(C)1988 Studio Ghibli(C)1989 Eiko Kadono-Studio Ghibli-N「女性自身」2021年4月27日号 掲載
2021年04月19日松屋銀座では、 数々のヒット作を手掛けてきたスタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫さんの“編集者”としての側面にフォーカスし、 スタジオジブリの原点を振り返る『「アニメージュとジブリ展 」一冊の雑誌からジブリは始まった』を、8階イベントスクエアにて開催中です。「アニメージュとジブリ展 」のエントランス。ナウシカがお出迎えしてくれます。スタジオジブリを支えるキーマンとしておなじみの鈴木敏夫さん。スタジオジブリに関わる前は、日本初の本格的な商業アニメーション専門誌『アニメージュ』を1978年の創刊から中心となって支えたアニメ雑誌の編集者でした。 『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』に象徴される、日本で最初のアニメブームを盛り上げた人気雑誌を子どもの頃に読んでいた方もいるのではないでしょうか?鈴木さんはアニメージュで様々な実験的な試みを行う中で、 後に『おもいでぽろぽろ』を生み出した高畑勲監督、『となりのトトロ』を大ヒットさせた 宮崎駿監督と運命的な出会いを果たし、 アニメ映画『風の谷のナウシカ』を世に送り出し、 編集者でありながらスタジオジブリ誕生への道筋をつくったのです。展示のなかにはこのエントランスゾーンのように、撮影OKな場所が用意されています。ナウシカは『アニメージュ』での漫画連載から始まった『アニメージュ』の歴史を振り返るなかで、スタジオジブリの代表作である映画『風の谷のナウシカ』を外すことはできません。1982年2月号での原作マンガ連載から、1984年に映画が誕生するまでの道のりを、今まであまり紹介されてこなかった貴重なレイアウトや原画、美術ボードなどの資料。さらに当時、どのようにアニメージュで紹介されていたかという雑誌記事も併せて紹介されています。今回の展覧会の音声ガイドを担当しているのは、ナウシカを演じた島本須美さん。島本さんはほかにも映画『ルパン三世カリオストロの城』のクラリスも演じていて、展示作品の解説だけでなく当時のエピソードもお話されています。ナウシカ&クラリスの声で、展示をさらに深く楽しめますよ。ポスターやパンフレットなど、映画公開当時の貴重な資料。映画『風の谷のナウシカ』で上が絵コンテ、下がその場面の背景画。子どもと一緒にいって、アニメがどうやって作られているかを教えてあげたいですね。造形作家竹谷隆之さんによる「風使いの装束」。このゾーンも撮影OKです。展覧会限定の「青色のテト」など、ここでしか買えないグッズに目移りしまくり!展示会といえば、その会場を訪れた人だけが手に入れられる限定グッズははずせません。今回も、アニメージュの表紙をモチーフにしたものや、懐かしのアニメージュの付録を復刻したもの、肩に乗せてちょうどいいサイズのテトのぬいぐるみなど、普段使いできるものから飾って楽しむものまで幅広く揃えられています。A3トートバッグ風の谷のナウシカ2200円(税込)巾着 風の谷のナウシカ1320円(税込)。お揃い柄のトートバッグもあり。マルチケース(風の谷のナウシカ天空の城のラピュタ)各3300円(税込)ぬいぐるみ(テト)1体3300円(税込)ツバメノート(となりのトトロ、風の谷のナウシカ)各495円(税込)CA4LAによる帽子1万3200円(税込)会場では購入制限が設けられていますが、なかでも1人1点のみと限定されているのがアニメージュの表紙や誌面のイラストが描かれたボックス入りの日本製ぬいぐるみ。とくに青色のテトは、1983年11月のアニメージュに掲載された構想段階での姿。かなりのレアなぬいぐるみとなること間違いありません。BOX入りぬいぐるみ(テト)1万1000円(税込)BOX入りぬいぐるみ(トトロ)1万1000円(税込)BOX入りぬいぐるみ(ジジ)1万1000円(税込)滅びの呪文を唱えると何かが起きる!コラボメニューのカフェも展開中展覧会を記念して、同じ8階のレストランシティ内にある「MGカフェ」では、コラボメニューを販売しています。滅びの呪文を唱えると何かが起きる「飛行石のブルーレモネード」や、『未来少年コナン』に登場するハイハーバーのアイシングケーキをイメージしたケーキなど、作品の世界観にインスパイアされたメニューは目でも楽しめるものばかり。飛行石のブルーレモネード880円ハイハーバーのアイシングケーキ990円アレルギー:乳・卵・小麦風の谷のモンブラン1210円アレルギー:乳・卵・小麦「アニメージュとジブリ展」の入場は全日日時指定制。 事前にご来場日時を決めてチケットを購入する必要があります。また、各日時数量限定のため入場日時により完売の場合もあるので早めの購入がおすすめです。「アニメージュとジブリ展 」一冊の雑誌からジブリは始まった会期 :2021年4月15日(木)~5月5日(水・祝)会場 :松屋銀座8階イベントスクエア開場時間 :午前10時30分~午後7時30分《日時指定制》(最終日は午後5時閉場、 入場は閉場の30分前まで)※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により営業日・営業時間が変更となる場合があります。詳しくは松屋ウェブサイトにてご確認ください。・入場日時指定券【当日】一般 ¥1,500/高校生 ¥1,000/中学生 ¥800/小学生 ¥600※日時指定券や日時指定入場整理券を持っていない人のグッズコーナーのみの入場は不可となっています。※松屋カード・松屋ゴールドカード・松屋友の会カード・株主お買物優待カード・障害者手帳をお持ちのお客様は別途「日時指定入場整理券(無料)」が用意されています。申し込み方法は松屋ウェブサイトにてご確認を。
2021年04月19日2011年放送の、テレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)で一躍有名となった、俳優の鈴木福さん。『福くん』の愛称で親しまれ、かわらしいルックスと抜群の演技力で多くの人を魅了しました。2021年4月17日、鈴木さんはInstagramを更新。奇跡の1枚を公開し、話題となっています。鈴木福「普段の僕ではない感じ…!」2021年4月現在、16歳の鈴木さん。Instagramで公開したのは、女性ファッション雑誌『CanCam』とコラボした時に撮影した、自身の写真です。鈴木さん本人も、「普段の僕ではない感じ。自分で見てめっちゃ笑いました!」と感じた、奇跡の1枚がこちらです!※写真は複数ございます。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 福(@s_fuku_at)がシェアした投稿 黒のライダースジャケットに身をつつみ、クールにポーズを決める鈴木さん。子役時代のかわいらしい鈴木さんとは打って変わって、大人の色気を感じさせる写真ですね!『福くん』ではなく『福さん』というあだ名がピッタリな姿に、ネット上ではこのような反響が寄せられました。・かっこいい!俳優の綾野剛さんにそっくり。・こんなに立派になって…。『EXILE』の新メンバーかと思いましたよ!・誰だか分からなかった!かわいいし、かっこいいし最高です。子役時代の姿を知っている人からは、驚きの声も相次ぎました。俳優のみならず、音楽活動やYouTuberなど、多方面で活躍をする鈴木さん。今後の活躍も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月18日2004年に公開された、スタジオジブリのアニメ映画『ハウルの動く城』。同作品に登場するキャラクター『ハウル』の声を、俳優の木村拓哉さんが演じたことでも有名ですよね。アフレコ時の木村拓哉の行動に、驚きの声2021年4月2日、『ハウルの動く城』が地上波で放送されたことをきっかけに、『金曜ロードショー』(日本テレビ系)とスタジオジブリのTwitterアカウントは合同で、作品に関する質問を募集。放送中、鈴木敏夫プロデューサーはスタジオジブリのTwitterアカウントで、ファンから寄せられたあらゆる質問に回答していました。中でももっとも反響が上がったのが、「木村さんのアフレコ時に印象的だったエピソードは?」という質問。12万件以上の『いいね』が寄せられた、鈴木プロデューサーの回答をご覧ください。Q:木村拓哉さんのアフレコ時に印象的だったエピソードは? 鈴木:台本を持たずにアフレコの現場にきて、最後まで演じきったことです。— スタジオジブリ STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) April 2, 2021 鈴木プロデューサーによると、木村さんは台本を持たずにアフレコの現場に入り、最後まで演じきったというのです!当時すでに、テレビドラマ『HERO』(フジテレビ系)や『GOOD LUCK!!』(TBS系)など、数々の作品で主演を演じていた木村さん。台本を暗記して演じることは、木村さんにとって『当たり前』のことだったのかもしれません…。『ハウルの動く城』の秘話に、さまざまな声が寄せられました。・すごい!さすが木村さんですね。プロ意識が高い…。・台本を完全に頭の中に入れて、『ハウル』として現場に入っていたのかな。・かっこよすぎる。作品に対する意欲と向き合い方が真っ直ぐで感動しました!どんな現場でも役と真摯に向き合う、木村さんのプロ意識に驚かされますね![文・構成/grape編集部]
2021年04月03日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやった映画やドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今日の仕事現場で、ジブリ作品の話題になったのですが、40代のスタイリストさんは『風の谷のナウシカ』(’84年公開)が好きで、23歳のお嬢さんに“ナウシカのような女の子に育ってほしい”と思っていたそうです。同じく40代メークさんは『天空の城ラピュタ』(’86年公開)を見て、ペルーに行こうとしていたくらい。毎週日曜夜の『世界名作劇場』(フジテレビ系)で、『アルプスの少女ハイジ』(’74年放送)や『母をたずねて三千里』(’76年放送)のあたたかみのあるタッチ、キャラクターを見て育ったのが、私たち40〜50代。ジブリ作品は、細胞の一つ一つに刷り込まれていると感じます」こう熱く語る、フリーアナウンサーの渡辺真理さん(53)の、もっとも印象に残る作品が「ジブリ作品の原点である『風の谷のナウシカ』」だ。『風の谷のナウシカ』は、高度に進化した産業文明で起きた戦争から1,000年後が舞台。環境汚染により生態系が破壊され、マスクなしでは生きられない“腐海” が広がる世界で、ナウシカがどのように自然と共存し、成長していくのかが描かれている物語。「いまでこそSDGsが国連サミットで採択され、世界中で提唱されていますが、’80年代半ばにすでに、この危機を前提に生命そのものを描いていることに驚きます。さらにコミック版(全7巻・徳間書店)は、映画では描かれていない一層深い展開を含み、最終巻に至っては、子どもが読んだらトラウマになりそうなほどの重い内容。でも、ぜひ読んでほしいです」ナウシカを筆頭に『天空の城ラピュタ』、『となりのトトロ』『火垂るの墓』(ともに’88年公開)、『魔女の宅急便』(’89年公開)が次々と公開された’80年代、渡辺さんは中学、高校、大学と多感な時代を過ごした。ちなみにジブリの名前は「サハラ砂漠をかける熱風『ギブリ』がもとで、間違って『ジブリ』になったそうです」と渡辺さん。そんなエピソードを知る機会となったのは、TBSを退社後に担当した『ニュースステーション』の契約が終了してからだった。「ジブリのプロデューサーである鈴木敏夫さんから『シンポジウムで一緒に話してくれないか』と声をかけていただき、その後、何回かラジオなどにも呼んでいただいたんです」まずは鈴木氏の強烈な個性に引きつけられた。「もともと鈴木さんは週刊誌『アサヒ芸能』(徳間書店)の記者です。『モーニングEye』というワイドショー出身の私にとっては“同業者”という親近感を覚えました」TBS時代にも、圧倒されるような先輩はいたが、胆力、行動力において、鈴木氏は別格だった。「後に『ナウシカ』が連載されることになる雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の創刊号で記事にしたいと取材依頼をしたことが、高畑勲さん、宮崎駿さんと、鈴木さんの出会いとうかがいました。最初は電話口で高畑さんに、1時間延々と“取材を受けたくない理由”を述べられ、代わって出た宮崎さんからは『僕は取材を受けるけど、ページを倍にしてほしい』といわれた、と。そこからが鈴木さんの真骨頂。毎日、まさに毎日スタジオに通って、徐々に2人と心を通じ合わせた経緯は圧巻です」アニメーションは製作にコストがかかるが、スタジオジブリでは予算よりも高畑氏や宮崎氏の思いが優先される。「その思いを実現させるため、鈴木さんは、融資を頼む銀行にデスクを持ち込んだうえで通ったという逸話もあります。私も大好きな『もののけ姫』(’97年公開)の《生きろ。》という糸井重里さんによるキャッチコピーなど、まだ物語がどういう帰結を迎えるか決まっていない段階から、糸井さんと鈴木さんが何度もファクスでやりとりをして絞り出された言葉。すでにスーパースターの2人が、創ることに対して寸分も妥協せず対峙する姿はすごい」高畑氏、宮崎氏という2人の天才と、鈴木氏という辣腕プロデューサーの邂逅が、この作品たちを世に出す奇跡を生んだと渡辺さんはいう。「浮世絵がその後の芸術を国内外問わず変えたように、ジブリ作品は人の心に未来永劫、影響し続けるのだと思います。“仕事”という言葉には、無味乾燥な響きもありますが、細かい作業にも真摯に向き合い、それを積み重ねて一つの形になったとき、自分の人生をも彩ってくれる財産になるのだと痛感しました」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月28日スタジオジブリの名作アニメ映画『千と千尋の神隠し』(宮崎駿監督)が、東宝創立90周年記念作品として初めて舞台化され、来年2月より上演されることが26日、明らかになった。主人公の千尋は、女優の橋本環奈と上白石萌音がWキャストで演じる。宮崎駿監督の不朽の名作である『千と千尋の神隠し』は、2001年の封切り以降、爆発的な大ヒットとなり、2003年には米国アカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞。日本での公開から18年が経った2019年には中国で初めて公開され大きな話題となるなど、その壮大かつ独創的な世界観が日本のみならず世界中で愛され続けてきた。このたび、舞台化にあたり翻案・演出を手掛けるのは、ミュージカルの金字塔『レ・ミゼラブル』をはじめ、『ナイツ・テイル』や『ダディ・ロング・レッグズ』など演劇史に残る名作を生み出してきた英国ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーの名誉アソシエイト・ディレクター、ジョン・ケアード。かねてより『千と千尋の神隠し』の大ファンだったジョン・ケアードは、来日の折にスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーと対話し、宮崎駿氏との対面も果たし、舞台化の許しを得た。主人公の千尋は、人気と実力を兼ね備え、今回が初舞台となる橋本環奈と、ドラマや舞台に加え声優や歌手としても活躍の場を広げる上白石萌音がWキャストで演じる。少女・千尋が引っ越し先に向かう途中、トンネルから八百万の神々の世界へ迷い込むところから始まるこの物語。人間の世界に戻るために様々な出会いを経て、生きる力を呼び醒ましながら奮闘する千尋の姿が見どころだ。油屋と化した帝国劇場が、観客を「不思議の町」に誘う。本作の企画の種が生まれたのは2017年。東宝演劇部からスタジオジブリの鈴木プロデューサーに構想を相談して以来、開幕まで5年の歳月をかけて、今までに類を見ないビッグプロジェクトがついに結実した。本作を上演する2022年は、東宝創立90周年の年でもあり、2月・3月の東京・帝国劇場を皮切りに、4月大阪、5月福岡、6月札幌、6月・7月名古屋と、4大都市での上演も決定している。スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーは「(翻案・演出の)ジョンはいい奴です。ぼくも宮崎も彼のことを気に入りました。カオナシの貯金箱をあげたら、喜んでいた。今回の舞台で千尋を大きく育てて欲しい」と期待。翻案・演出のジョン・ケアードは「『千と千尋の神隠し』初の舞台化に関わっていることに大変興奮し、光栄に思います。長い間、宮崎駿さんを映画界における卓越した天才、アニメ分野における最も偉大な主唱者だと考えてきました。私は、宮崎作品の主要なテーマ全てに同調しています」と熱い思いを明かし、千尋役の橋本と上白石について「『ナイツ・テイル』で楽しく共同作業をした、素晴らしくて魅力的な上白石萌音さんと再び仕事できるチャンスを得るのと同時に、才能豊かで活き活きと感動的な若手女優、橋本環奈さんとも同様の機会を持つことが可能になりました」とコメントしている。橋本環奈は「歴史と伝統のある帝国劇場で初舞台を飾る事ができ、女優というお仕事に携わらせて頂いている身としてはこんなに幸せな事はありません。プレッシャーや不安が無いと言ったら嘘になりますがまずは私らしく、今回の初舞台楽しくのびのびと演じたいと思います。それがお客様方が喜んで頂ける舞台に繋がると信じているからです」と初舞台への心境を告白。「千尋役を演じさせて頂くと決まった後なんですが実家に帰った時、『千と千尋の神隠し』のパンフレットが出てきました。そのパンフレットを手に取りページを捲りながら、映画を観た時はまだ小学生だった私がこの千尋を演じるんだなと思うとまさに感無量の一言に尽きます。それも世界初公演! 日本の宝とも云うべきこの作品はおそらくこれから何回も上演されるのだと思います。その舞台の歴史を自分たちが作ってゆくのだと思うと強く責任を感じます。何年か先の未来に『千と千尋の神隠し』という舞台の第一回、世界初上演を私たちが演じたと誇りを持てるように、命ある千尋として舞台の中で生きたいと思います」と意気込む。上白石は「言わずと知れた名作のタイトルロールを演じる日が来るなんて思っていませんでした。時代も国境も超えて愛され続ける作品の1ピースになれるのは大変光栄なことです。既に緊張していますが、素朴で勇敢な少女を、リスペクトを込めて演じさせていただきます」とコメント。『千と千尋の神隠し』の魅力を「繰り返し見ている大好きな映画です。幼い頃は、千尋の両親が豚に変わってしまうところが恐ろしくて、泣き喚きながらも目が離せなかったのを覚えています。一番好きなのは、千尋たちが銭婆の住処を訪ねるシーンです。何度見ても新鮮な感動があり、歳を重ねるにつれ味わいが深まる。名作の力に脱帽します」とし、また、演出家ジョン・ケアードとの再タッグについても「『ナイツ・テイル』の稽古場は、チーム全員で試行錯誤を繰り返す、とてもクリエイティブな空間でした。あの充実感を再び味わえると思うと胸が高鳴ります。ジョンはとても情に厚い方で、作品とカンパニーのひとりひとりを、心から愛し考えてくださいます。その愛に応えられるよう、日々励んでまいります」と期待感を示した。(C)2001 Studio Ghibli・NDDTM
2021年02月26日国際アニメーション映画祭「東京アニメアワードフェスティバル2021」(TAAF2021)における鈴木敏夫プロデューサーのアニメ功労部門顕彰を記念して、『風の谷のナウシカ』がスクリーン上映されることが決定した。3月12日(金)より東京・池袋にて行われる「TAAF2021」。本映画祭では、「次世代のアニメーション制作を担う人材の発掘・育成等を行い、東京のアニメーション文化と産業の発展・振興を図ること」及び「東京の魅力を発信し、東京の観光振興に資すること」を目的とし、「東京がアニメーションのハブになる」を合言葉に、高いクオリティとオリジナリティに富む世界中の作品を東京で上映し、世界中のアニメーションを愛する人々との交流を図ること、クリエイターや観客に刺激と感動を提供すること、そしてその感動や刺激を糧にアニメーションの新たな波を東京から世界へ発信することを目指していく。鈴木プロデューサーが選ばれたアニメ功労部門は、アニメーション産業及び文化の発展に寄与した人を顕彰するもので、ほかにも「ちびまる子ちゃん」で知られるさくらももこや、富野由悠季監督、声優の羽佐間道夫らが決定している。そして今回、このアニメ功労部門顕彰を記念し、『風の谷のナウシカ』を上映することが決定。上映後には、鈴木プロデューサーに「新しい価値を見つけたひと」として、「アニメージュ」から「風の谷のナウシカ」アニメーション化に至る道筋を語るオンライントークイベントも開催する。なお、映画祭会期中には、アニメ功労部門顕彰者の特別展示を実施。昨年展示することのできなかったTAAF2020の顕彰者と、本年TAAF2021の顕彰者、全16名と1社のゆかりの品が公開される。『風の谷のナウシカ』は3月13日(土)13時30分~グランドシネマサンシャインにて上映。「東京アニメアワードフェスティバル 2021」は3月12日(金)~15日(月)池袋にて開催。(cinemacafe.net)■関連作品:風の谷のナウシカ 1984年3月11日より公開
2021年02月17日28日、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の公開11週までの興行収入が発表され、324億円を超えたことが判明。これによって、日本の映画歴代興行収入1位の座を19年ぶりに更新することとなった。興収100億円を超えたあたりからSNS上を中心に“煉獄さんを300億の男に!”といったムーブメントが巻き起こった同作。公開からわずか73日間での記録更新には、《煉獄さんおめでとう!》といった歓喜するファンの声が相次いでいる。いっぽう1位を明け渡す形となった01年公開の映画「千と千尋の神隠し」ファンからは、「鬼滅」を称えつつも悲しむような声が。《千と千尋の神隠し抜かれちゃったな好きだから残念》《千と千尋、残念な事に鬼滅に抜かれたかー!記録は抜かれるモノだからなぁ。千と千尋の神隠しが好きな私としては残念。》果たして、作品に携わった当事者たちは今、何を思うのか――。同作の宮崎駿監督(79)は11月、鬼滅との興収争いについてこう語っていた。「まあ、僕には関係ないことだと思います。興行成績がどうのこうのということには、あまり関係しないほうが、現場は平和でいいんです。一生懸命作っていりゃあいいんで」(『FLASH』20年11月24日号)その後も「そんなことは、どうでもいいよ。世界はいつもインフレになっているんですから」と終始、興収争いに我関せずのスタンスを貫いた宮崎監督。いっぽう、数々のスタジオジブリ作品で宮崎監督とタッグを組んできたプロデューサーの鈴木敏夫氏(72)は、まだ「鬼滅」については語っていない。しかし、かつて映画「君の名は」(新海誠監督)が「千と千尋」に迫る勢いを見せた際、興収争いへの“価値観”を表明していた。「週刊文春」17年2月2日号のインタビューで、「君の名は」の1位奪取の可能性について聞かれた鈴木氏は《そういう日がきても悔しいとは思わないかな》としたうえで、こう語っている。「記録を作るのは愉快だけど、いつも抜かれると思っているし、抜いた方が面白いんじゃないかなって思いますよ」興収争いに熱狂しているのは当事者ではなく、もしかしたら我々なのかもしれない――。
2020年12月30日1985年に創立されて以来、数々の名作アニメ映画を生み出している、株式会社スタジオジブリ(以下、ジブリ)。少年少女の出会いから始まる冒険や、まさに青春といった恋心、壮大なファンタジーなど幅広いジャンルの作品は、世界中の人の心をつかんでいます。2020年9月18日、ジブリは自社作品の画面写真の無料配布を開始し、太っ腹な対応が話題になりました。作品画像400枚を配布したジブリ使用条件に「すごすぎる」「そんなのある!?」ジブリ代表取締役の鈴木敏夫さんによると、使用条件は「常識の範囲でご自由にお使いください」とのこと。この時公開されたのは、『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』『崖の上のポニョ』『借りぐらしのアリエッティ』『コクリコ坂から』『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』『思い出のマーニー』の8作品でした。スタジオジブリが再び場面写真を300枚無料配布同年10月16日、ジブリはウェブサイトで新たな場面写真の配布を開始しました。今回追加されたのは、『耳をすませば』、『もののけ姫』、『ホーホケキョ となりの山田くん』、『猫の恩返し』、『ギブリーズ episode2』、『ハウルの動く城』の6作品です。スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI『耳をすませば』(1995年)出典:スタジオジブリ『もののけ姫』(1997年)出典:スタジオジブリ『ホーホケキョ となりの山田くん』(1999年)出典:スタジオジブリ『猫の恩返し』(2002年)出典:スタジオジブリ『ギブリーズ episode2』(2002年・『猫の恩返し』同時上映)出典:スタジオジブリ『ハウルの動く城』(2004年)出典:スタジオジブリ名作ぞろいのジブリ作品の中でも、特に高い人気を誇る『耳をすませば』や『もののけ姫』や『ハウルの動く城』。素敵な場面写真の数々を見て、きっと多くの人が作品をもう一度見たくなったのではないでしょうか。新型コロナウイルス感染症の影響で、『ステイホーム』が呼びかけられている2020年。自宅でゆっくりと映画を観て過ごすのも楽しいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年10月18日俳優として数々のドラマや映画で活躍している鈴木亮平(すずき・りょうへい)さん。その明るく優しい人柄と抜群の演技力で老若男女問わず、人気を博しています。そんな鈴木亮平さんが結婚をブログで報告したことや妻、子供、連続テレビ小説『花子とアン』(NHK)の結婚エピソードなど、さまざまな情報をご紹介します!鈴木亮平が結婚をブログで報告映画『俺物語!!』やドラマ『銭形警部』(日本テレビ系)などの数々の作品で主役を務め、活躍している鈴木亮平さん。プライベートでは2011年7月に年上の一般女性と結婚しており、同年12月には第1子が生まれる予定であることをブログを通じて報告しています。いつも、大きなご声援ありがとうございます。今日は、突然のことで驚かせてしまうことになり申し訳ないのですが、皆さんにきちんとご報告しておきたいことがあります。この度、私鈴木亮平は、かねてよりお付き合いさせていただいておりました女性と結婚することになりました。学生時代からお付き合いしていた年上の女性で、一般の方です。先日挙式をさせていただき、そして、12月に誕生予定の新しい命も授かっています。この年に新たな命を授かったこと、その意味をかみしめながら、子供という奇跡が時代の希望として生まれてきてくれることを心待ちにしています。守るものを得られたことで今、ようやく男としてのスタートラインに立てたという想いです。まだまだ未熟な自分ですが、それでもこうして今の自分があるのは、間違いなく、応援し支えてくれる皆さんのおかげです。今後も地に足をつけ、これまで以上の情熱と誠意を持って表現者としての自分を磨いていきますので、これからの鈴木亮平にもご期待いただければ幸いです。繰り返しになりますが、突然のご報告で驚かせてしまってすみません。変わらぬご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。2011年7月28日 鈴木亮平鈴木亮平オフィシャルブログーより引用この報告にファンは「おめでとうございます」と祝福。その一方で、「ショック…」「悲しいけど、幸せそうで何よりです」といった悲喜こもごもな反応を示しています。 この投稿をInstagramで見る まだまだオフショットも。タキシードを着た早坂さん。誰かを見つめているのか、優しい目線…。最終回の早坂さん、本当に破壊力あります。全女子必見! #タラレバ #東京タラレバ娘 #東村アキコ #3月22日最終回 #理想の旦那像凝縮したら #きっとそれは早坂さん #見つめる先に何があるのか #それは最終回を見てのお楽しみ #優しい笑顔も見納めかと思うと #寂し #鈴木亮平 スペシャルドラマ『東京タラレバ娘2020』【公式】 (@tarareba_ntv)がシェアした投稿 - 2017年 3月月20日午前2時33分PDT鈴木亮平さんは結婚報告から3日後に『感謝』というタイトルでブログを更新。ファンから寄せられた祝福のメッセージに答える形で謝辞をつづっています。こんにちは。皆さんからの沢山のメッセージ、本当にありがとうございます。大事に読ませていただきました。そして、あらためて、自分は本当に人に恵まれ、支えられているなと、感動しました。また、この2日間で仲のいい友達や知り合いからも沢山のメールと電話をもらいました。周りへの感謝を忘れずにいたいと、あらためて思いました。これからも、想いと言葉を大切にしながら、皆さんと向かい合っていきたいと思います。本当にありがとう。今後とも、どうぞよろしくお願いします。鈴木亮平オフィシャルブログーより引用真面目で誠実な人柄の鈴木亮平さんらしい文章ですね。そして、心の底から妻と子供を幸せにしたいという気持ちが伝わってきました。鈴木亮平の妻は年上!鈴木亮平さんの妻は年上の一般女性。結婚する6年前に知人の紹介で知り合い、学生時代から交際をスタートさせています。妻はどんな人かというと、マイペースな性格なのだとか。鈴木亮平さんは、自分にないものを持っているところに惹かれたとコメントし、「彼女となら互いを尊重し、よりよい人生を歩んでいけると思い結婚を決意した」と話しています。 この投稿をInstagramで見る 早坂さんみたいな人、いそうでいないんだよな〜。いるけど気づいてないだけ?とにかく今夜は早坂さんに癒されたい気分。 #タラレバ #東京タラレバ娘 #東村アキコ #第4話まであと3日 #日テレ #好きなタイプが #結局は優しい人に落ち着く #若い頃には気づかないかもだけど #てか好きなタイプってなんなんだ #結局は好きになった人がタイプ #そーゆーもんだよ #鈴木亮平 スペシャルドラマ『東京タラレバ娘2020』【公式】 (@tarareba_ntv)がシェアした投稿 - 2017年 2月月5日午前3時44分PST鈴木亮平の子供は女の子!2011年11月に無事、第1子となる女の子が誕生したことを報告している鈴木亮平さん。当日は出産に立ち会い、感動の瞬間を目の当たりにしたようです。そして、ブログには生まれてきてくれたことへの喜びとともに、父親としての決意をつづっています。いつも温かい応援、本当にありがとうございます。皆様に、今日は大切な報告をさせていただきます。本日午後12時53分、都内の病院にて、無事に女の子が誕生いたしました。予定日より早い出産でしたので体重は2440gと小さめですが、母子共に健康で、泣き声の大きな女の子です。出産にも立ち会うことができ、生命が生まれる奇跡を肌で感じることができました。今隣で息をしている小さな命を見つめていると、これまで経験したことのない大きな感情が沸き上がってくるのを感じます。これからも、決意を新たに、表現者として、父親として、人間として、より一層精進していきますので、変わらぬご声援の程、どうかよろしくお願いいたします。感謝2011年11月17日 鈴木亮平鈴木亮平オフィシャルブログーより引用鈴木亮平さんは『花子とアン』やドラマ『テセウスの船』(TBS系)などの作品で優しい父親を演じていました。 この投稿をInstagramで見る 和子お母さん❣️ おたん生日おめでとう❣️ 慎吾〜❗️ ケーキの下で雨宿りしちゃだめぇ〜☔️ #テセウスの船 #佐野家 #和子お母さん #文吾お父さん #心さん #心さんと一緒 TBS日曜劇場「テセウスの船」公式 (@theseus_tbs)がシェアした投稿 - 2020年 2月月14日午前12時12分PSTそして、実生活でもイクメンぶりを発揮しており、娘の幼稚園の送り迎えをする姿などが目撃されています。これからも愛する妻と娘を支える、一家の大黒柱として活躍してほしいですね。鈴木亮平が『花子とアン』での結婚について語る!鈴木亮平さんは『花子とアン』で女優の吉高由里子(よしたか・ゆりこ)さん演じるヒロイン・花子の夫となる村岡英治役を好演。物腰柔らかで知的な御曹司という役どころがぴったりとハマり、その名が世間に広く知れ渡るきっかけになりました。そして、村岡英治が花子にプロポーズする回について鈴木亮平さんは「朝ドラ史上に残るプロポーズシーンの1つになった」と豪語。その言葉通り、視聴者の反応も上々で同放送回は視聴率23.5%を記録しています。そんな鈴木亮平さんが2014年7月27日にブログを更新。結婚式のシーンで着用した羽織姿の写真を公開しています。2人の結婚式のシーンでは、ヒロインの父親役を演じた俳優の伊原剛志さんがおかしなセリフをいい出したことをきっかけに、ほかの共演者もつられ、グダグダな雰囲気に。すると、吉高由里子さんがツボにハマり、笑いが止まらなくなるという事件が起こります。それでも表情を一切崩さず、その場面を乗り切った鈴木亮平さん。「僕は役にしっかり入り込むタイプなので」といい、吉高由里子さんから「ずるいわー」とつっこまれています。和気あいあいとした雰囲気の撮影現場だったことが伝わってきますね。そんな同作には関東大震災や戦争といった悲しい時代背景も描かれていることから、鈴木亮平さんはブログに「村岡家にとって大きな意味を持つ撮影だった」とつづっています。先週の予告にもありましたが、明日からの花子とアンは震災を描く、とても重要な週の放送になります。村岡家にとっても、宮本家や安東家にとっても、そして僕自身にとっても大きな意味を持つ撮影でした。鈴木亮平オフィシャルブログーより引用この作品を通じて、改めて家族の絆の強さを確認したのでしょうか。つらい出来事があっても支えあいながら前に進んでいく夫婦の姿は多くの人を勇気付けています。鈴木亮平さんにはこれからも妻と子供を守り抜いて、素敵な役者人生を送ってほしいですね。鈴木亮平プロフィール生年月日:1983年3月29日出身地:兵庫県身長:1863最終学歴:東京外国語大学英語専攻特技:英会話、英検1級、テーブルマジック、裁縫所属事務所:ホリプロダクション2006年、ドラマ『レガッタ〜君といた永遠〜』(テレビ朝日系)で俳優デビュー後、2007年に映画『椿三十郎』でスクリーンデビューを果たす。そして2013年には映画『HK/変態仮面』で主演を務め、人気俳優の地位を確立。2014年に連続テレビ小説『花子とアン』でヒロインの夫役を好演してさらに知名度を高めた。2018年には大河ドラマ『西郷どん』(NHK)で主演・西郷隆盛役に抜擢。現在もドラマや映画、CMなどで活躍している。鈴木亮平の体は変幻自在?結婚した時の言葉や、役者としての考え方がカッコイイ![文・構成/grape編集部]
2020年10月12日日本を代表するアニメ制作会社であり、海外でも人気を博している株式会社スタジオジブリ(以下、ジブリ)。1985年に創立されて以来、『天空の城ラピュタ』や『となりのトトロ』、『もののけ姫』など20本以上の名作を生み出しています。いきいきとしたキャラクターの表情や感動的なストーリー、美しい背景は、見る者の心をかき立てますよね。ジブリが作品の場面写真400枚を無料配布2020年9月18日、ジブリがウェブサイトを更新。なんと、自社作品の画面写真の無料配布を開始しました。今回公開されたのは、新しい作品を中心に『千と千尋の神隠し』『ゲド戦記』『崖の上のポニョ』『借りぐらしのアリエッティ』『コクリコ坂から』『風立ちぬ』『かぐや姫の物語』『思い出のマーニー』の8作品。気になる使用条件は、ジブリ代表取締役の鈴木敏夫さんによると「常識の範囲でご自由にお使いください」とのこと!あまりにも太っ腹な対応に、ネットからは「さすがは天下のジブリ」「すごすぎる」と反響が上がっています。出典:スタジオジブリスタジオジブリ|STUDIO GHIBLI出典:スタジオジブリ出典:スタジオジブリ出典:スタジオジブリ出典:スタジオジブリ同月19日時点では上記8作品、計400枚の画像が配布されていますが、今後も随時追加される模様です。印刷して部屋に飾ったり、パソコンやスマホの壁紙に設定したりと、楽しみ方はいろいろありそうですね![文・構成/grape編集部]
2020年09月19日アメリカ・ロサンゼルスにて、来年4月30日(日本時間5月1日)に「アカデミー映画博物館」(Academy Museum of Motion Pictures)が開館。これを記念して、館内に「宮崎駿展」が開催されることが決定した。アカデミー賞を主催するアメリカの映画芸術科学アカデミーによる「アカデミー映画博物館」は、映画の芸術と科学に特化した世界最高の施設。映画の世界観を与えるだけでなく、実験的で教育的な要素も含み、単なる博物館という域を超えて、映画や映画製作のほかに類を見ない体験と見識を提供する予定だ。同館内で開催が決定した「宮崎駿展」は、スタジオジブリの企画制作協力で北米で初めて宮崎駿監督に焦点を当てた回顧展。『となりのトトロ』、『千と千尋の神隠し』などから海外初出品のものを含む、オリジナルイメージボード、キャラクターデザイン、絵コンテ、レイアウト、背景画、ポスター、セルなど約300点以上をダイナミックに展示、半世紀を超える宮崎監督のキャリアをふり返る。複数のエリアに区切られている本展は、まず、『となりのトトロ』のメイの後を追って、監督の魅力的な世界へ誘う「ツリートンネル」ギャラリーへ。ここをくぐり、「クリエイティングキャラクター」ギャラリーに移動すると、宮崎作品の主人公たちの映像がマルチスクリーンで上映。ほかにも、初期の作品を中心に紹介する「メイキング」、宮崎駿監督の幻想的な世界を彷彿とさせる「クリエイティングワールド」ギャラリー。ゆったりとした時間を過ごしたい、一休みしたい、考えたい、夢を見たい、という思いを表現した「スカイビューインスタレーション」など様々な角度から宮崎監督の世界を堪能することができるようだ。スタジオジブリ代表取締役プロデューサー・鈴木敏夫は本展示に際して「アカデミー映画博物館の開館記念の展覧会に、宮崎駿展を開催いただけること、大変光栄に思います。宮崎の才能は、見たものを記憶する力です。頭の中の引き出しから記憶を引っ張り出したりし、オリジナリティの強いキャラクター、風景、建物を作り上げて来ました。今回の展示では、宮崎駿の創作活動の全てを見ていただければ幸いです」とコメントしている。「米アカデミー映画博物館」は2021年4月30日(金)オープン。(cinemacafe.net)
2020年09月11日スタジオジブリ長編アニメ「アーヤと魔女」が、NHKにて放送されることが決定した。本作は、宮崎駿監督が「特別な作品」と語る映画『ハウルの動く城』の原作を書いたイギリスの作家、ダイアナ・ウィン・ジョーンズが描く同名児童向け小説を、宮崎監督が気に入り、長編アニメとして作ることを企画。そして、息子の宮崎吾朗が監督として手掛けた。自分が魔女の娘とは知らずに育った少女アーヤが、ある日、奇妙な家に引き取られ、意地悪な魔女と暮らすことになるところから始まる物語。なお本作は、スタジオジブリとしては初となる全編3DCG制作の長編作品となる。鈴木敏夫プロデューサーは「コロナの後、世界はどうなるのか? それが現在、いろんな人の一番大きな関心事です。映画やテレビだって、それを避けて通ることは出来ません。『アーヤ』は、コロナ後に堪えられる作品なのか? ラッシュを見ながら、ぼくは何度も考えました」と明かし、「この作品の大きな特徴は、アーヤの賢さだと気づきました。賢ささえあれば、どんな時代も乗り越えられる。そう思ったとき、安堵を覚えました。『長くつ下のピッピ』が世界一強い女の子なら、『アーヤ』は世界一賢い女の子の物語です。憎たらしいけど、何故か可愛いアーヤ。いろんな人に愛されることを願っています」とコメントしている。「アーヤと魔女」は2020年冬、NHK総合テレビにて放送予定。(cinemacafe.net)
2020年06月03日子供から大人まで、幅広い年代に人気のジブリ作品。その中でも、人気・知名度ともに高いキャラクター『トトロ』の描き方を紹介する動画が公開され、話題になっています。それもそのはず、なんとレクチャーしてくれるのは、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサー本人!本家直伝のトトロの描き方を、さっそくご覧ください。新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう休校や外出自粛で、家で過ごす子供たちのために公開された、こちらの動画。描き方のポイントは、「目を離して描くこと」と鈴木プロデューサーは語ります。絵描き歌ではないため、トトロの輪郭や耳の形など、細かい部分は各々の記憶力と実力次第。しかし、目の位置を意識して書けば、グッとトトロに近付くはずですよ!【ネットの声】・動画を見たけど、さすがのクオリティ…!・何度描いてみても、鈴木プロデューサーのような味のある雰囲気にはならん。・子供と一緒に描いてみます。描き始めると、大人も夢中になってしまうトトロの描き方講座。気分転換にもなりますし、家で過ごす時間を少しでも楽しくさせるためにも、挑戦してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2020年05月14日1992年から2016年まで、スタジオジブリが手掛けたプロモーションフィルムやミュージッククリップ、企業 CM、WEBアニメーションほか数多くの貴重な映像が収録された短編作品集『ジブリがいっぱい SPECIAL ショートショート 1992-2016』が7月17日(水)よりリリースされる。作品を描くのは、宮崎駿をはじめ、百瀬義行、稲村武志、田辺修らスタジオジブリを支える監督・アニメーターたちだ。いまの日本アニメーション界を牽引し、多彩な作品を世に送り出す彼らの技やこだわりが“ギュッ”と凝縮された短編の数々は、長編作品とはまた違った見どころが満載!ジブリの短編はいかにして誕生したのか? 制作の裏側をスタジオジブリのプロデューサー・鈴木敏夫が語った。スタジオジブリが短編を制作する理由とは?制作時のポイントは“好きなように作る”1985年に株式会社スタジオジブリが誕生して以降、『天空の城ラピュタ』『となりのトトロ』『魔女の宅急便』とアニメーション映画制作を主としてきたスタジオジブリ。初めて短編作品を手掛けたのは、1992年、日本テレビ開局40年記念スポットとして放映された短編作品「そらいろのたね」だ。その後、CHAGE&ASKAの楽曲「On Your Mark」のプロモーションフィルムや「金曜ロードショー」のオープニング映像を経て、『千と千尋の神隠し』が公開された2001年頃から、スタジオジブリでは幅広く企業CM映像なども制作するようになる。その流れにはどういった心境の変化があったのか?「映画を作るときは、現場のスタッフもさることながら、企業の方やその他いろんな方のご協力を得ているんです。ある時、そういう方たちから『CMを作ってくれないか』と頼まれまして。断りにくいですよね(笑)。とは言いつつも、断ってきたんですよ。でも次第に断り切れないという状況が出てきた…というのが一つ。あと、ジブリにもいろんなアニメーターがいて、腕があって優秀ではあるんだけど、社員でありながらなかなか仕事をやってくれない人たちがいるんですよ。その方たちに“ジブリにいる言い訳”を作る絶好の機会かな、と。つまり、『CM制作で稼いでいるから会社に貢献している』と周りに言い訳できるじゃないですか」。「もう一つ考えたのは、若い人たちの勉強の機会として捉えよう、と。それでCMをやろうか、という動きになったのが実情ですね。日頃、やってみたいと思っていてもできなかった企画をやることができて面白かったし、CM(ショートショート)は意味があったかなと思っています」。アニメーションとしての面白さを追求しつつも、企業CMであれば企業側の要望とのバランスを取る必要がありそうだが、「それは簡単ですよ」と鈴木さんは答えた。「最初から制作の条件に入れるんです、“好きなように作る”って。『注文に応じるのが苦手なので』って丁寧に謝るんですよ(笑)。企画会議なんて絶対やらないんですよね。まずは好きなようにやらせてもらってダメだったらやめましょうって。態度でかいですよね(笑)。だからこちらで出したアイディアで色々ボツになったものとかありますよ。僕らとしては良いと思ったものが、ご理解いただけないこともありました(笑)」。短編制作ならではの“実験精神”が新たな映像表現の追求を可能にするこれまでプロデューサーとして長編を手がけてきた鈴木さん。いざ短編のプロデュースをやってみてわかったことがあるという。「作品を作るとき、まずキャラクターを作らないといけないでしょ。状況設定によって大道具や小道具も決めないといけない。音楽も作る、声も入れる…15秒の作品でも2時間の作品でも、やらなきゃいけないことは一緒なんですよ。“これ効率悪いな!”と思ったことがあるんですよね(笑)。“短いから早くできるだろ”なんて嘘ですよ。やらなきゃいけないこと同じなんだもの(笑)」。だからこそ短編制作をやる理由は、アニメーターの“やってみたい”を実現するための実験的要素が強いという。「ジブリでやっちゃいけないことって公序良俗に反するってことでしょ。でも作品って公序良俗に反したほうが面白いんですよね。そこが難しいですよね。多くの人に観てもらわないといけない。そうすると収まるところに収まる」。「僕らの作品ってお金も時間もかかる。そうすると回収が大変でしょ。とがった作品を作るのは非常に難しいんですよね。そういうところでいうと、短編は“実験精神”でちょっととがったことに挑戦することができる。そういう違いはあるんじゃないですかね」。実際、百瀬ヨシユキ(義行)と中田ヤスタカのコラボレート・アニメーションとして制作された、capsuleの楽曲「ポータブル空港」のミュージッククリップでは“実験精神”が大いに活かされたようだ。「当時、お付き合いのあったYAMAHAさんの所属だった中田くんのプロモーションビデオをジブリで作れないだろうかという話が来たんですよ。ちょうどその頃、手書きだったアニメーションにCGというのが始まったんですよ。百瀬さんという方は早くから、CGで作ったアニメ作品に関わっている人なんですよね。中田くんの音楽を考えると、ジブリでCGを実験するいい機会かなと思ったんです。それで引き受けた記憶がありますね」。「結果としてジブリと肌合いが違う作品が出来上がるというのは、最初から覚悟していました。そこでやったことが未来を切り開けばいいな、と考えていたんです。そういうところで思考実験をやっていますね。なかなかそういう練習ってできないんですよ」。さらに鈴木さんは短編制作において自身の想いをこう語った。「そもそもアニメーションの究極って何か?というと、四角や三角のものを動かすとか、そういうシンプルなこと。モノに命を吹き込んで動く楽しさって、ものすごく単純なものになってくるんですよね。分かりやすいモノを動かして楽しかったら素敵でしょ。多分子どもが一番喜ぶと思うんです。だから本当は、ショートショートでそういうことをやりたい。凝りすぎたものを作ってもしょうがないんじゃないかって、僕はどこかで思っているんですよね」。鈴木敏夫とアニメーターたちの関係――「アニメーターは“役者”」本作には、宮崎駿をはじめ、近藤喜文、百瀬義行、稲村武志、田辺修、橋本晋治、大塚伸治、近藤勝也、宮崎吾朗とトップクリエイターが集結している。鈴木敏夫プロデューサーが思う「優秀なアニメーターの条件」とは?「アニメーターって、実写の世界で言うと“役者さん”なんですよね。ごはん食べるとか歩くとかいろんな動きが的確というか。例えば近藤喜文という人は、リアルな芝居が上手なんです。『となりのトトロ』には4歳の女の子が出てくるじゃないですか。実際にその年齢の子どもって、歩くときに真っすぐ立って歩く子はいない。前のめりか、後ろのめりで歩くんです。宮崎駿は漫画のアニメーションが基本だから、あまりそういう描写をやってこなかったんですよ。ところが近藤喜文はそれができるアニメーターだった」と明かす。「要するに“芝居ができる”人。日ごろいろんな人の行動を観察して、観察したものを作品の中に活かす。そういうことができる人が優秀だと思いますね」。確かに、“アニメーションの動き=芝居が魅力的なキャラクター”にはどこか惹きつけられる。そんなキャラクターの数々は、鈴木さんのイラストが元になっていることが多い。本作品集収録作品の中では、日清製粉グループ企業CMの猫キャラクター「コニャラ」や、スタジオジブリにプロデューサー見習いとして参加するドワンゴの川上量生をモデルにしたキャラクターの顔、伊藤園WEBアニメーション「となりのおにぎり君」に登場するキャラクターたちも鈴木さん自身が描いた。「僕の絵はいたずら書きで、それを立派にしてくれるのがアニメーターなんです。やっぱりキャラクターを描くよりも芝居(動き)を重視しているんですよ。そこに基点を置くから、キャラクターは誰かが描いてくれた方が良いという人が多いんですよね。上手な人ほどそうです」。鈴木さんの味のある“いたずら書き”が、芝居上手なアニメーターたちの手によってより魅力的なキャラクターに仕上げられ、登場人物たちの動きから目が離せなくなるようなチャーミングさと、ワクワク感を兼ね備えた短編ができ上がっているようだ。「もともとは新人研修に役に立つかなと思ったんだけど、短いものは世間の目が厳しい。やっぱり上手な人に頼まなければならなくなる。若い人に作ってもらったこともあったんですけど、やっぱり見栄えがしないんですよね。結果として腕扱きのアニメーターが制作を担当しました」。様々な制約がある長編制作と違い、短編では短ければ短いほど、とことん制作できる環境が用意できるという。“優秀なアニメーターたちが、とことんまで突き詰めて表現した短編”…それが一挙に堪能できる本作は、真に贅沢な作りだと言えるだろう。「凄腕のアニメーターが“とことんやる”仕事」っぷりを、本作から感じてほしい。発売情報:「ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016」2019年7月17日(水) 発売ブルーレイ:4,700円+税、DVD:3,800円+税(C)2019 Studio Ghibli(text:cinemacafe.net)
2019年07月17日スタジオジブリの展覧会「鈴木敏夫とジブリ展」が、2019年7月13日(土)から9月23日(月)まで、長崎・ハウステンボス美術館にて開催される。鈴木敏夫の“言葉”にフォーカス「鈴木敏夫とジブリ展」はジブリ作品の数々を手掛けてきた、スタジオジブリの敏腕プロデューサー・鈴木敏夫の“言葉”にフォーカスを当てた展覧会。2017年に広島・筆の里工房、2018年に名古屋・松坂屋美術館と金沢・金沢21世紀美術館で開催された「スタジオジブリ 鈴木敏夫 言葉の魔法展」をベースに、パワーアップさせた内容となる。なお東京では、2019年4月から5月にかけて神田明神 EDOCCOにて開催され、人気を博した。鈴木が描き下ろした書やイラストを展示鈴木敏夫は、作品の世界観をより多くの人に伝えるため、監督の意図を汲み、作品と真摯に向き合い、その本質を「言葉」にして伝えてきた。『風の谷のナウシカ』や『千と千尋の神隠し』、そして『風立ちぬ』、『かぐや姫の物語』まで、鈴木が高畑勲、宮崎駿と出会って40年。会場では、その原点から現在までを、鈴木が書き下ろした書や、イラスト、ポスターなどの作品資料などを通して紐解いていく。“湯屋”や“湯婆婆と銭婆”の立体モチーフも展示『千と千尋の神隠し』に登場する“湯屋”の高さ3mの巨大立体模型など、立体的なモチーフにも注目。「湯婆婆と銭婆の"開運・恋愛"おみくじ」は、湯婆婆と銭婆が来場者の様々な悩みにアドバイスをくれるというもの。3メートルにも及ぶ超巨大“湯婆婆と銭婆”の口の中に手を入れて番号が書かれた札を引き、札に描かれた番号のおみくじを棚から持ち帰ることができる。おみくじの種類は“恋愛”、“開運”共に13種類の計26種類。おみくじには、鈴木敏夫が書きおろした言葉と、 その言葉にまつわる解説が記されている。限定アイテム&特別メニュー会場には、オフィシャルショップを併設。湯婆婆のイラストや、鈴木敏夫のメッセージを配したうちわや、湯婆婆プリントのトートバッグ、江戸から続く染め物の老舗「竺仙」とコラボレーションした藍染のふきんなどを揃える。また、パレス ハウステンボス内のティーサロンでは、竹炭の黒いバニラアイスにチョコスプレーをまぶし、金平糖とお札クッキーを添えた「お風呂屋さんのデザート」などの特別メニューを提供する。【詳細】鈴木敏夫とジブリ展期間:2019年7月13日(土)~9月23日(月)会場:パレス ハウステンボス内 ハウステンボス美術館住所:長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1時間:9:00~21:00 ※日によって変更あり。詳細は公式WEBサイトを確認。料金:・各パスポート持参者 無料※1DAY パスポート、ムーンライト4パスポート、アフター5パスポート、VIPプレミアパスポート、年間パスポート・散策チケット持参者 大人800円、中人700円、小人・未就学児500円・ハーバーゾーンのみの入場者 大人1,600円、中人1,400円、小人・未就学児1,000円※ハーバーゾーン入場料(別途) 大人・中人1,000円、小人・未就学児500円【問い合わせ先】ハウステンボス総合案内(ナビダイヤル)TEL:0570-064-110
2019年06月16日ついにスタートした10連休の長いお休み。展覧会やギャラリーを巡って、アートにどっぷり浸かって感性に磨きをかける過ごし方もおすすめ。国際的なアート展や話題の展示など、開催中の様々なアートスポットから、ゴールデンウィークに楽しめる情報をピックアップしてご紹介!国際的なアート展◆3年に1度の瀬戸内国際芸術祭、2019年春に開催! 田根剛×塩田千春の作品やレアンドロ・エルリッヒのコインランドリーなど(4/26〜5/26、7/19〜8/25、9/28〜11/4)妹島和世+西沢立衛 / SANAA 「海の駅『なおしま』」◆「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2019」、京都の歴史的建造物にフォトグラファーの新作を展示(〜5/12)ヴェロニカ・ゲンシツカ《Untitled #1》from the Traces series, 2015–2017. Courtesy of the artist and Jednostka gallery話題の展示をチェック◆奇抜な作品で知られるトム・サックスが茶道をテーマにした企画展を東京オペラシティで開催(〜6/23)◆クリムトやシーレ、ウィーン世紀末美術を紐解く待望の展覧会が東京&大阪で開催(東京:〜8/5、大阪:8/27〜12/8)メゾンのギャラリーも見逃せない◆銀座メゾンエルメスでアーティスト湊茉莉の日本初個展、鮮やかな色彩で描かれる移ろいゆく時間と文明の痕跡(〜6/23)Utsuwa * The preparatory study of the facade painting | 2018 | © Baptiste François◆エスパス ルイ・ヴィトン東京で今は亡きアーティスト、ヘスス・ラファエル・ソトのインスタレーション展示(〜5/12)アニメやキャラクターの展示も要チェック◆ジブリの“言葉”に焦点を当てた「鈴木敏夫とジブリ展」が神田明神にて開催(〜5/12)◆ムーミンの原画やスケッチなど約500点を展示する「ムーミン展」が六本木で開催(〜6/16)
2019年04月28日