「鈴木春信」について知りたいことや今話題の「鈴木春信」についての記事をチェック!
俳優・鈴木福が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「素の福くんが見れて嬉しい」鈴木福、成人式が始まる前のスーツ姿のオフショットが話題に!「座る鈴木福」と綴り、複数枚の写真をアップした。ブラックとホワイトコーデの写真を投稿。印象の違う二枚の写真にファンから「かっこいい!」のコメントが続出していた。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 福(@s_fuku_te)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「こんばんはブラックの福君は、ワイルドやね~ホワイトの福君は爽や~か✨」「福くん大人ぽくなりましたねどちらも素敵ですよ~頑張って下さいね~️」などのコメントが寄せられていた。
2025年04月16日俳優の鈴木亮平が16日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木亮平、誕生日を迎え「この世に送り出してくれた両親に感謝」と思いを伝える「南海ミッションのポスターが解禁になりました。」と綴り、1枚の写真を公開した。お馴染みのTOKYOメンバーもT-01も帰ってくるそうだ。続けて「さらにグレードアップしたTOKYO MER。お楽しみに。」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る Ryohei Suzuki 鈴木亮平(@ryoheisuzuki_cityhunter)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「南海MERがどういう風に力を合わせていくのか楽しみです。スタメンも出ると言うことで嬉しさ倍増」など、多数のコメントやいいねが寄せられた。
2025年04月16日俳優の鈴木亮平が11日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木亮平、自身が主演を務める劇場版『TOKYO MER』で「島の名もなきヒーロー」を演じる!「いつかのイスタンブール。」と綴り、世界遺産のブルーモスクを背景に撮影された写真をアップ。イスタンブールに渡航した思い出を投稿した。 この投稿をInstagramで見る Ryohei Suzuki 鈴木亮平(@ryoheisuzuki_cityhunter)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「私も一度行ってみたいところです❗️」「いつかのイスタンブール❤️少し寒そうですね。」などのコメントが寄せられていた。
2025年03月11日プロレスラーの鈴木みのるが7日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木みのる、KAIRIと再会!『WWEの話に刺激を受ける…次はアメリカ?』「廣戸トレーナーにカラダを診てもらって帰宅。」と綴り、1枚の写真をアップ。続けて「1人でYouTube見ながらやらかしてる。さぁ、次はどこの世界に行こうか…」と綴り、投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る MINORU SUZUKI(@suzuki.d.minoru)がシェアした投稿 この投稿にフォロワーからは「缶の凹みは演出?」といったコメントが寄せられている。
2025年03月07日プロレスラー・鈴木みのるが12日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木みのるが自身のXで「MLWワールドタッグ選手権」を告知「Before I go... アメリカっぽいブレックファーストを食う」と綴り、写真をアップ。鈴木は、アメリカンワッフルやスクランブルエッグ、リンゴなどの朝食のショットを公開した。 この投稿をInstagramで見る MINORU SUZUKI(@suzuki.d.minoru)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「おぉ!!☕️」「TEXAS WAFFLE」といったコメントが寄せられている。
2025年01月13日タレントの鈴木奈々が30日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木奈々が“兄のお嫁さん”と2ショット「リアクションが良くて...」「昨日は青木えりちゃんと忘年会しました!」と綴り、1枚の写真をアップ。モデルの青木えりとの2ショットを公開した。投稿の中では「焼き肉屋さんで、お隣の席のデート中のカップルさんが話しかけてくれて盛り上がっちゃいました」とエピソードを明かしている。最後に「私もデートしたいなぁードライブデートがしたいな」と想いを吐露し、投稿を締め括った。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「可愛い」「うわすごい楽しいそう」などのコメントが寄せられた。
2024年12月31日タレントの鈴木蘭々が9日、自身のインスタグラムを更新。【画像】篠原ともえがアルマーニを身に纏い撮影 ファンからは「めっちゃ素敵」「鈴木家早朝のようす#しびれても我慢」と綴り、1本の動画をアップした。寝起きの自撮り動画には、鈴木の腕枕でスヤスヤ眠る愛猫の様子が映っており、癒しの動画にファンもほっこりしたようだ。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 蘭々 Official(@lanlan_suzuki)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「おはようございます微笑ましい姿ですね」といったコメントが寄せられている。
2024年12月09日タレントの鈴木奈々が20日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】めちゃくちゃ可愛いと話題に!鈴木奈々がお義姉さんと2ショット!「おはようございます!過酷すぎたロケから無事に帰宅しました✈️」と綴り、1枚の写真を公開した。続けて、「海はすごく綺麗だったけどロケは過酷でした!出川さんのお言葉をかりますがリアルガチでした!オンエアはまた告知します」と綴り、出川哲朗の「リアルガチ」という言葉を引用してロケの過酷さを表現した。オンエアの続報に期待が寄せられている。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「いつも一生懸命な奈々さんが好きです」「なんかエモいななーちゃんずっとずっと大好きやで」といったコメントがよせられている。
2024年10月20日タレントの鈴木奈々が24日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「最近多いですね」鈴木奈々、最近のファッションで欠かせないものとは…?!「ここでイベント告知します!↓↓↓↓私が所属している事務所が開催してる、オーディションNEW DOOR AUDITION東北地区セミファイナル審査の特別審査員として参加します!」と綴り、1枚の写真をアップした。ダイヤの原石を見つけることはできるのか。期待が高まる。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿には「奈々ちゃん、すごく可愛いい大好きです」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年09月24日タレントの鈴木奈々が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木奈々が展示会へ。双子のようなサングラスショットが話題に!「私が着用してるのは、LUNAナイトブラの「ダスティグリーン」です」と綴り、最新投稿をアップ。赤いリップを塗っている自身のセクシーなショットを公開して、「自分磨きがんばるよー」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 鈴木奈々(@nana_suzuki79)がシェアした投稿 この投稿にファンからは、「ハリウッド女優みたい 」「ちょこっと、雰囲気の違うナナさん。」などのコメントが寄せられている。
2024年09月23日鈴木えみが9月13日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木えみがジュエリーの贅沢な重ね付けを楽しむ「レベル39になりました」と綴り、最新ショットを公開した。「いつも応援してくださるみなさま、ありがとう❤️❤️❤️」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る EMI SUZUKI(@emisuzuki_official)がシェアした投稿 ファンからは、「おめでとうえみちゃん」「奇跡の39」といったコメントが寄せられた。
2024年09月13日鈴木亮平が9月12日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】鈴木亮平エジプトの旅、最終目的地へ向けて出発「ついに来ました『アブシンベル神殿』」と綴り、最新ショットを公開した。「神殿はもちろん息を呑むほどの偉大さですが、僕にとっては、裏にひっそりと存在するこの通用口も、同じくらい人類の偉大さを象徴しているような気がします。」と締め括った。 この投稿をInstagramで見る Ryohei Suzuki 鈴木亮平(@ryoheisuzuki_cityhunter)がシェアした投稿 ファンからは、「迫力がありますね」「とにかく圧巻すぎます。」といったコメントが寄せられた。
2024年09月12日2011年放送の、テレビドラマ『マルモのおきて』(フジテレビ系)で一躍有名となった、俳優の鈴木福さん。『福くん』の愛称で親しまれ、かわらしいルックスと抜群の演技力で多くの人を魅了しました。2021年4月17日、鈴木さんはInstagramを更新。奇跡の1枚を公開し、話題となっています。鈴木福「普段の僕ではない感じ…!」2021年4月現在、16歳の鈴木さん。Instagramで公開したのは、女性ファッション雑誌『CanCam』とコラボした時に撮影した、自身の写真です。鈴木さん本人も、「普段の僕ではない感じ。自分で見てめっちゃ笑いました!」と感じた、奇跡の1枚がこちらです!※写真は複数ございます。左右にスライドしてご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 鈴木 福(@s_fuku_at)がシェアした投稿 黒のライダースジャケットに身をつつみ、クールにポーズを決める鈴木さん。子役時代のかわいらしい鈴木さんとは打って変わって、大人の色気を感じさせる写真ですね!『福くん』ではなく『福さん』というあだ名がピッタリな姿に、ネット上ではこのような反響が寄せられました。・かっこいい!俳優の綾野剛さんにそっくり。・こんなに立派になって…。『EXILE』の新メンバーかと思いましたよ!・誰だか分からなかった!かわいいし、かっこいいし最高です。子役時代の姿を知っている人からは、驚きの声も相次ぎました。俳優のみならず、音楽活動やYouTuberなど、多方面で活躍をする鈴木さん。今後の活躍も楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2021年04月18日ついにスタートした2020年。今年のアート始めはどの展覧会にする?首都圏を中心に、年始からオープンしている美術館をピックアップしてご紹介します!まず、会期中無休で元日からオープンしているのが、六本木ヒルズ内にある森美術館。開催中の『未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命——人は明日どう生きるのか』では、テクノロジーの発達が私たちの生活におよぼす影響を、アート、デザイン、都市や建築などを通して考察するもの。新年にふさわしく、夢のある近未来像を見ることができる。また、上野エリアでは、1月2日(木)より東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、上野の森美術館が開館する。東京国立博物館では、恒例の正月企画『博物館に初もうで』を開催。2020年の干支である「子(ねずみ)」をテーマにした作品の特集や、トーハク所蔵の国宝《松林図屏風》(長谷川等伯筆)、国宝《古今和歌集(元永本)下帖》など名品の数々が展示される他、いけばなや和太鼓、獅子舞など伝統芸能のイベントも開催。華やかなお正月の雰囲気が楽しめそうだ。東京国立博物館『博物館に初もうで』 《鼠、猫と遊ぶ娘と子供》 鈴木春信筆 江戸時代・18世紀 東京国立博物館蔵東京国立博物館『博物館に初もうで』 国宝《松林図屛風》長谷川等伯筆 安土桃山時代・16 世紀 東京国立博物館蔵国立西洋美術館では、欧州随一の名門家の華麗なコレクションの歴史をたどる『ハプスブルク展600年にわたる帝国コレクションの歴史』が開催中。ベラスケス《青いドレスの王女マルガリータ・テレサ》をはじめ、各時代の絵画を中心に版画、工芸品、タペストリー、武具など約100点が紹介される。国立西洋美術館『ハプスブルク展600年にわたる帝国コレクションの歴史』 ディエゴ・ベラスケス《青いドレスの王女マルガリータ・テレサ(1651-1673)》 1659年ウィーン美術史美術館、絵画館蔵国立科学博物館で開催されているのは、大人も子どもも楽しめる『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』。世界各地から集結した43体のミイラの中には衝撃的な姿のものも。最新の調査や研究結果をもとに、謎に包まれたミイラの実像に触れることができる。国立科学博物館『特別展ミイラ〜「永遠の命」を求めて』 《チョンチョーロ文化のミイラ》紀元前3200年頃オリジナルはバルパライソ自然史博物館所蔵上野の森美術館では1月13日(月)まで『ゴッホ展』が開催中だ。ゴッホの作風に大きな影響を与えた「ハーグ派」「印象派」とゴッホとの出会いに注目した展覧会で、《糸杉》をはじめとする約40点のゴッホの作品に加え、マウフェやセザンヌ、モネなどハーグ派と印象派を代表する巨匠たちの作品も紹介されている。上野の森美術館『ゴッホ展』 フィンセント・ファン・ゴッホ《糸杉》1889年メトロポリタン美術館蔵上野以外のエリアでも、1月2日(木)から美術館は続々とオープン。丸の内にある三菱一号館美術館では、開催中の『印象派からその先へ世界に誇る吉野石膏コレクション展』にて、ルノワール、モネ、ピカソ、シャガールら名品が堪能できる。三菱一号館美術館『印象派からその先へ世界に誇る吉野石膏コレクション展』ピエール=オーギュスト・ルノワール《シュザンヌ・アダン嬢の肖像》1887年吉野石膏コレクション両国にある江戸東京博物館も1月2日(木)より開館。開催中の『大浮世展—歌麿、写楽、北斎、広重、国芳夢の競演』展では、江戸時代の人気浮世絵師5人の代表作を一堂に観覧することができる。江戸東京博物館『大浮世展—歌麿、写楽、北斎、広重、国芳夢の競演』現代アートに触れたいなら、東京都現代美術館へ。こちらも1月2日(木)より開館しており、ファッションデザイナー皆川明によるブランドを掘り下げる『ミナ ペルホネン/皆川明つづく』、日本を代表するメディアアーティストグループ、ダムタイプによる大規模個展『ダムタイプ|アクション+リフレクション』、東京都現代美術館ならではの視点で日本の若手作家を紹介する『MOTマニュアル2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影』と、3つの企画展を見ることができる。東京都現代美術館『ミナ ペルホネン/皆川明つづく』そのほか、1月2日(木)から開館している都内の美術館には、マティス、クレー、デュシャンなど「窓」をモチーフにした作品が集まる『窓展:窓をめぐるアートと建築の旅』が開催中の東京国立近代美術館(竹橋)、日本の女性写真家の草分けを紹介する『山沢栄子私の時代』などが開催中の東京都写真美術館(恵比寿)などがある。また、時間に余裕があるなら、足を伸ばして箱根の美術館を訪ねてみるのもおすすめだ。年中無休で開館している箱根彫刻の森美術館では、1月5日(日)まで『箱根ナイトミュージアム』を開催。毎日16時45分から18時まで、光のアーティスト高橋匡太により、野外彫刻がドラマティックに浮かび上がる中を、周囲のライトアップに呼応して色が変化する提灯を持ちながら鑑賞することができる。『箱根彫刻の森美術館箱根ナイトミュージアム』 ガブリエル・ロアール《幸せをよぶシンフォニー彫刻》箱根エリアでは他にも、ポーラ美術館が年中無休で開館。企画展『シュルレアリスムと絵画―ダリ、エルンストと日本の「シュール」』、現代美術ギャラリーでは『佐藤翠「Diaphanous petals」展』を見ることができる。また、箱根ラリック美術館も同じく無休で、『アール・ヌーヴォーの花園 —ミュシャとラリック花々と植物のかたち—』が開催中。1月2日(木)より開館する岡田美術館では、『DOKI土器!土偶に青銅器展—はにわもいっしょに古代のパレード—』が開催されている。ここで紹介した以外にも、首都圏では多くの美術館がお正月からオープンしているので、ぴあアプリを参考に、2020年のアート詣でに出かけてみてはいかがだろうか。
2020年01月02日企画展「レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON」が京都の細見美術館にて開催される。会期は2019年8月27日(火)から10月20日(日)まで。19世紀欧米のアートシーンに多大な影響を与えた過去を背景に、海外にも愛好者の多い浮世絵。「レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON」では、パリ在住のポーランド人コレクター、ジョルジュ・レスコヴィッチの浮世絵コレクションが紹介される。みどころは、渓斎英泉と歌川広重が分担して、江戸と京をむすぶ中山道(木曾街道)を主題に描いた《木曾街道六拾九次》だ。シリーズの全版画が揃っているばかりでなく、そのすべてが初摺である作品を目にする貴重な機会となる。本展ではさらに、日本でも人気の高い歌川広重の《六十余州名所図会》、《京都名所》、葛飾北斎の《富嶽三十六景》、《諸国名橋奇覧》などの風景画が紹介される。加えて鈴木春信や喜多川歌麿の美人画、東洲斎写楽の役者絵などを通して、江戸の粋な町人文化に触れられる構成となっている。浮世絵の織りなす色鮮やかな世界へと誘われてみては。【詳細】レスコヴィッチコレクション 広重・北斎とめぐるNIPPON会期:2019年8月27日(火)~10月20日(日) ※期間中展示替あり。休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)会場:細見美術館住所:京都市左京区岡崎最勝寺町6-3観覧料:一般 1,500円(1,400円)、学生 1,000円(900円)、中学生・小学生は無料※( )内は20名以上の団体料金【問い合わせ先】TEL:075-752-5555
2019年07月19日東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホール(CHANEL NEXUS HALL)にて3月13日より、ピエール・セルネ(Pierre Sernet)の写真作品と、近年ますます注目を集める春画を紹介する展覧会「ピエールセルネ & 春画(Pierre Sernet & SHUNGA)」が開催される。喜多川歌麿「歌まくら」天明8年(1788)浦上満氏蔵フランス生まれのピエール・セルネは、パフォーマンスアーティストであり、写真家としても活躍。パリのルーブル宮にあるレ・ザトリエ・デュ・カルーゼル(Les Ateliers du Carrousel)でアートを学び、20代前半に写真の世界で働いた後、アメリカに渡りビジネス界で成功を収めた。世界最大規模を誇るファインアートのデータベース「artnet.com」の設立は、彼の数ある功績の一つ。現在は、再びアートの世界に戻り、アメリカ国内および世界各国のギャラリーや美術館でパフォーマンスや個展を開催。作品を通して、世界の人々のあいだに存在する類似点を探求している。今回展示される「Synonyms(類似表現)」は、文化的・民族的に異なる背景を持つ、個人あるいはカップルのヌードを被写体としたシリーズ。それらは、モノクロのシルエットによる抽象的な形態で、何を認識するかは、鑑賞者に委ねられている。各作品のタイトルには被写体の名前がつけられており、それを通してのみ、性別や国籍、文化的背景を推測することが出来る。セルネは「私たちはそれぞれ他人とは異なる唯一無二な存在である一方で、普遍的な共通点を持っている。だからこそ、違う文化やライフスタイル、さまざまな人々をもっと受け入れるべき」と話す。Kaitlin & John, 2016 © SP2XPierre Sernet世紀を越えて、セルネの写真作品に邂逅するのは、東京・日本橋で東洋古陶磁を扱う浦上蒼穹堂・浦上満コレクションによる珠玉の春画。浦上蒼穹堂代表である浦上満氏は、学生時代から45年にわたり約1,500冊の「北斎漫画」を蒐集。質・量ともに世界一のコレクションとして知られている。鈴木春信「縁側に三味線」(部分)明和6、7年(1769、70)頃浦上満氏蔵展示されるのは鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、葛飾北斎らの作品。人間の性愛がユーモアたっぷりに描かれた春画は「笑い絵」とも呼ばれ、江戸時代に浮世絵のジャンルとして人気を博し、さまざまな絵画的実験が試みられた。その大胆な構図や色彩は、印象派の画家たちやパブロ・ピカソ(Pablo Picasso)にも大きな影響を与えたといわれる。近年では、2013年に大英博物館で「Shunga : sex and pleasure in Japanese art (春画:日本美術における性のたのしみ)」展、2015年に永青文庫で「春画展」が開催されるなど、世界的にも注目を集めている。セルネの写真と春画の数々を通して、フランスと日本、現代と江戸という、国や時代を越えたユニークなコントラストを楽しんでみては。【展覧会情報】「ピエール セルネ & 春画 Pierre Sernet & SHUNGA」会期:前期 3月13日~27日、後期 3月29日~4月7日※3月28日は展示替えのため休館会場:シャネル・ネクサス・ホール住所:東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4F時間:12:00~19:30入場無料
2019年02月05日シャネル(CHANEL)は、ピエール セルネの写真作品と春画を紹介する展覧会「ピエール セルネ & 春画」を、東京・銀座のシャネル・ネクサス・ホールにて開催する。前期が2019年3月13日(水)から3月27日(水)まで、後期が3月29日(金)から4月7日(日)まで。なお4月13日(土)から5月12日(日)まで開催される「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2019」にも巡回する。「ピエール セルネ & 春画」のメイン展示となるのは、フランス人パフォーマンスアーティストであり写真家のピエール セルネによる写真作品「Synonyms(類似表現)」シリーズ。文化的、民族的に異なる背景を持つ、個人あるいはカップルのヌードを被写体に、抽象的なモノクロのシルエットによる表現を試みた作品だ。各作品のタイトルには被写体の名前がつけられており、鑑賞者はそれを通してのみ、彼/彼女の性別や国籍、文化的背景を推測することができる。ピエール セルネの作品と並べて展示されるのは、浦上蒼穹堂の代表である浦上満コレクションの春画だ。用意されるのは、鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、葛飾北斎らの作品。大胆な構図や色彩が印象派の画家たちやパブロ・ピカソにも大きな影響を与えたとされる江戸時代の浮世絵を展開する。人間の普遍的な生を表現したピエール セルネの写真作品と春画を比較することで、フランスと日本、現代と江戸という、国や時代を越えたコントラストを感じることができるだろう。【詳細】「ピエール セルネ & 春画」会期:前期2019年3月13日(水)~3月27日(水)、後期3月29日(金)~4月7日(日)※3月28日(木)は展示替えのため休館時間:12:00~19:30会場:シャネル・ネクサス・ホール(東京都中央区銀座3-5-3 シャネル銀座ビルディング4F)入場料:無料※2019年4月13日(土)~5月12日(日)の「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」に巡回。
2019年01月28日美術館で街コン「謎解きナイトアートミュージアムin鈴木春信展」街コンを企画・運営する株式会社リンクバルは、あべのハルカス美術館協力の下、2018年5月19日(土)「謎解きナイトアートミュージアムin鈴木春信展」を開催します。企画展とコラボして行われる街コンは今回で第5弾目。過去4回はチケットが完売するほどの人気ぶりだったそう。“「美術館」✕「謎解き」✕「街コン」”という非日常的な時間を楽しめるのが人気の秘密です。閉館後の美術館を貸し切り※あべのハルカス美術館外観イメージイベントは閉館後の美術館を特別に貸し切って行われます。美術館では企画展「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」を開催中。※あべのハルカス美術館内観イメージ浮世絵を多数所蔵していることで有名なボストン美術館より、錦絵創始期の第一人者として知られる「鈴木春信」のコレクションが里帰りしました。今回展示されているものの8割は、はじめての里帰りとのことです。貴重なコレクションを楽しむことができます。謎解きで参加者同士との距離がぐっと縮まる!「謎解きナイトアートミュージアム」は2部制で開かれます。第1部は“謎解き”がテーマ。男女グループになり、「鈴木春信展」の作品を鑑賞しながら謎解きに挑戦します。作品に関するものやヒラメキで解けるものまでさまざまな謎が待ち構えており、みんなで力を合わせて謎を解く過程で気づけば距離が縮まっているはず。あべのハルカス内レストランにて交流会※イメージ画像第2部では、あべのハルカス内のレストランにて「交流会」を実施。会場特製の美味しいごはんをいただきながら、親睦を深めることができます。席替えの時間を複数回行うそうなので、第1部で話せなかった気になる人とも交流できるのが嬉しいポイントです。素敵な出逢いを求めて足を運んでみてはいかがでしょうか?イベント情報イベント名:謎解きナイトアートミュージアムin鈴木春信展催行期間:2018年05月19日 〜 2018年05月19日住所:大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス16F「あべのハルカス美術館」電話番号:070-6431-3243
2018年05月15日「[企画展]上村松園 -美人画の精華ー」が東京都・山種美術館で開催される。開催期間は2017年8月29日(火)から10月22日(日)まで。会期中、一部展示替えもある。今回開催されるのは生涯を通じて「清澄な女性」を描き続けた上村松園に焦点を当てた企画展。上村の友人であった山種美術館創設者の所蔵品から、上村松園作品を中心に巨匠たちの描いたバラエティ豊かな日本の美人画・浮世絵のコレクションを公開する。最大のみどころである上村松園作品は、《蛍》《つれづれ》《砧》といった代表作を含む18点を展示。上村の描く品のある美しい色使いの女性たちの絵画を存分に楽しむことができる。また、同時公開される浮世絵コレクションも必見だ。喜多川歌麿や月岡芳年の作品のほか、世界で数枚しか現存が確認されていない希少な鈴木春信《梅の枝折り》などが展示される。また、日本人画家による女性を描いた洋画の展示も。和の美しさに溢れた近代の女性たちの姿を鑑賞してみてはどうだろう。【詳細】「[企画展]上村松園 -美人画の精華ー」期間:2017年8月29日(火)~10月22日(日)※会期中、一部展示替えあり。前期 8月29日(火)〜9月24日(日)、後期 9月26日(火)〜10月22日(日)。場所:山種美術館住所:東京都渋谷区広尾3-12-36開館時間:10:00~17:00(入場は16:30まで)入館料:一般1,000(800)円、大高生800(700)円、中学生以下無料※()内は団体・前売り料金※着物着用、使用済み入場券の展示で団体料金適用出展作品数:約90点(内上村松園作品18点)【問い合わせ先】ハローダイヤルTEL:03-5777-8600(8:00~22:00)
2017年07月23日オム プリッセ イッセイ ミヤケ(HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE)が、“春画”とそこに登場する人物たちの着物の柄に着目した「HARUシリーズ」を発表した。11月29日までは、阪急メンズ東京 1F イベントスペースにポップアップショップをオープン。「HARUシリーズ」の商品がフルラインアップで登場する。世界中に愛好家がいる春画は江戸時代、おおっぴらに販売できないものの、確実に需要があるいちジャンルとして、葛飾北斎や喜多川歌麿、鈴木春信といった名だたる浮世絵師が手掛けてきた。その魅力の中には、ときにユーモラスでおおらかな性描写だけでなく、細部まで描き込まれた着物の柄やインテリアの色鮮やかな描写もある。オム プリッセ イッセイ ミヤケは、江戸時代の粋な生活スタイルを春画の中に見出した。軽くてシワにならず簡単に洗えてすぐ乾く利便性に加えて、日本の服に用いられてきた柄やスタイルを現代に伝えることに力を注いできた同ブランドの中でも、今回のHARUシリーズはひとつのメルクマールとなりそうだ。本企画のメイン商材となるのは、北斎や歌麿の作品をベースに、絵の中の人物が着ている着物の柄をレイヤーしたプリントのコート(10万円)。春画を大胆にレイアウトした羽織とパンツとコーディネート用の無地柄を展開する。また、裏地に春画を配した裏表で羽織れるコート(7万円)とブルゾン(6万円)も発表。プレスシャツは、春画にストライプをオーバーラップした柄のものと、春画の中の着物から着想を得たドット柄のものの2種類を展開(共に2万4,000円)。手ぬぐい(3,000円)は、鳥居清長の「袖の巻」を大胆にプリントしながらも、背景にポップな色を用いることで柔らかな印象となっている。
2016年11月24日京都府・東山の細見美術館では、江戸時代を通じて制作され、大名から庶民まで貴賤を問わず広く親しまれた"春画"の名作を集めた展示会「春画展」を開催する。会期は2月6日~4月10日(月曜休館、3月21日は開館)。開館時間は10:00~18:00(3月18日以降の金・土曜日は20:00まで開館。入館は閉館30分前まで)。入館料は当日券 1,500円/前売り券 1,300円。18歳未満は入館禁止。同展は、昨年9月19日~12月23日にかけて東京・永青文庫で開催され、約20万人を動員した日本初の「春画展」を、京都展用に一部内容を変更して開催するもの。「春画」とは、江戸時代には笑い絵とも呼ばれ、性的な事柄と笑いが同居したユーモラスで芸術性の高い肉筆画や浮世絵版画の総称。大名から庶民にまで広く愛された春画が一同にそろう機会となっている。今回は、海外からはデンマーク、また、日本の美術館や研究所、個人が秘蔵する鈴木春信、鳥居清長、喜多川歌麿、葛飾北斎など江戸時代の浮世絵の大家たちによる「春画の名品」が勢ぞろいするのに加え、京都会場限定となる、京都の西川祐信や大坂の月岡雪鼎の作品も展示されるということだ。なお、会期中は「前期」(2月6日~3月6日)と「後期」(3月8日~4月10日)とで、展示替えが予定されている。
2016年01月07日春画展広報事務局は、東京都・文京区の博物館「永青文庫」で開催されている春画を主体とした展覧会「SHUNGA 春画展」に着物姿で来場すると、入場料が特別価格の800円(通常価格1,500円)となる「着物DAY」を開催する。開催日は12月5日。当日の開館時間は9:30~20:00(入館は19:30まで)。ただし、18歳未満は入場禁止。「SHUNGA 春画展」は、江戸時代を通じて制作され、大名から庶民まで貴賤を問わず広く親しまれた"春画"の名作を集めた展示会。9月19日の公開初日から約13万人(11月20日現在)が入場するなど、好評を博している。また、11月3日からは後期展示が開始し、前期展示で人気を集めた喜多川歌麿の「ねがひの糸口」や葛飾北斎の「喜能会之 故真通」が引き続き展示されるほか、円山応挙筆の「春画巻」、鈴木春信の「風流艶色真似ゑもん」、「稚児之草紙」(絵師不詳)など前期展示にはなかった作品も展示されている。なお、12月5日に開催される「着物DAY」は11月7日に続いての実施となり、前回は300人以上が着物で来場したということだ。春画展は12月23日まで開催されている(休館日は11月30日 / 12月7日 / 12月14日)。開館時間は9:30~20:00(日曜日は18:00まで、入館は閉館30分前まで)。
2015年11月24日たばこと塩の博物館では11月3日~12月13日、リニューアルオープン記念展「浮世絵と喫煙具 世界に誇るジャパンアート」を開催する。同館は、1978年11月3日に渋谷区神南に開館した博物館。4月25日に場所を墨田区横川に移し、リニューアルオープンした。このほど、墨田区に移転して初の特別展を開催する。同館が所蔵している浮世絵は約1,800点。コレクションの対象が喫煙具や喫煙風景の描かれた浮世絵であったため、時代、絵師にとらわれず、幅広い作品群となっているのが特徴だという。今回は、鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎など、約28名の絵師による浮世絵を展示する。注目作品は、「当時全盛似顔揃(とうじぜんせいにがおぞろい)扇屋内花扇 よしの たつた」(喜多川歌麿画 / 寛政6年<1794年>頃)としている。「花扇」の二字が入っている浮世絵は、同館以外には確認されていないため、大変貴重な作品とのこと。また、写楽が活動した期間でも比較的早い時期に描かれた「敵討乗合噺(かたきうちのりあいばなし)四代目松本幸四郎の肴屋五郎兵衛」(東洲斎写楽画 / 寛政6年<1794年>)も見どころのひとつだという。浮世絵のほか、「きせる」「たばこ盆」「たばこ入れ」など、江戸から明治時代に制作され、美術工芸品としても評価の高い喫煙具も展示する。素材、形状もさまざまなたばこ盆の逸品や、八代目桂文楽旧蔵のたばこ入れコレクションなどを公開する。あわせて、展示関連講演会も開催。11月15日には、「北斎と墨田」(講師・根岸美佳氏)、11月29日には「写楽と歌麿の謎をめぐって」(講師・新藤茂氏)を行う。いずれも14時から、同館3階視聴覚ホールで実施する。参加費は無料(入館料は必要)で、定員は先着120名。11月22日には、髪結師の林照乃氏が実演を行う展示関連イベント「結髪実演 遊女のヘアスタイル」を実施する。解説は、ポーラ文化研究所の村田孝子氏。同館3階視聴覚ホールにて、11時30分と15時の2回開催する。参加費無料(入館料は必要)。定員は、各回とも先着60名。
2015年10月19日東京都・墨田区の「たばこと塩の博物館」は、墨田区に移転して初めての特別展「浮世絵と喫煙具世界に誇るジャパンアート」を開催する。会期は11月3日~12月13日(月曜休館)。入館料は、大人・大学生:100円/小・中・高校生:50円。同展は、2015年の4月25日に渋谷区から墨田区へ移転した「たばこと塩の博物館」のリニューアルオープン記念展。同館が所蔵する1,800点もの喫煙具や喫煙風景の描かれた浮世絵の中から、鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽、葛飾北斎など約28名の絵師による浮世絵が展示される。また、さまざまな素材や形状のたばこ盆の逸品や八代目桂文楽旧蔵のたばこ入れコレクションなど、江戸から明治時代に作られた、美術工芸品としても価値のある喫煙具も紹介されるということだ。なお、関連講演会として、11月15日には墨田区文化振興財団北斎事業課学芸員・根岸美佳氏による「北斎と墨田」が、11月29日には国際浮世絵学会常任理事・新藤茂氏による「写楽と歌麿の謎をめぐって」が開催される。両講演ともに時間は14:00から。会場は同館3階の視聴覚ホール。参加費無料(入館料は必要)。定員は先着120名(当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布)。このほか、11月22日には関連イベントとして、髪結師・林照乃氏による「結髪実演 遊女のヘアスタイル」が開催される。解説はポーラ文化研究所の村田孝子氏が務める。同イベントの開始時間は11:30~と15:00~の2回(同内容)。会場は同館3階の視聴覚ホール。参加費無料(入館料は必要)。定員は各回とも先着60名(当日開館時より、整理券を1名につき2枚まで配布)。
2015年10月12日永青文庫と春画展日本開催実行委員会は9月19日~12月23日、「SHUNGA 春画展」を開催する。「春画」は、江戸時代に「笑い絵」とも呼ばれ、性描写と笑いが同居したユーモアで芸術性の高い浮世絵。特に海外から高い評価を得ており、2013年から2014年にかけて大英博物館で行われた「春画 日本美術の性とたのしみ」は大きな話題を呼んだという。今回、日本で初めて開催する春画展は、海外からは大英博物館およびデンマーク、また日本の美術館や個人コレクションから、鈴木春信の清楚、月岡雪鼎の妖艶、鳥居清長の秀麗、喜多川歌麿の精緻、葛飾北斎の豊潤といった春画の名品120点(前後期)を5つの章に分けて展示する。「版画の傑作」はもちろん、人の手で線と色を書きだされた「肉筆の名品」が約38点展示されるほか、縦9cm、横13cm弱の小さな春画を集めた「豆判の世界」なども紹介される。浮世絵の大家たちによる作品や徳川将軍や大名家の絵画を担った狩野派の作品など、大名から庶民にまで広く愛された春画が一堂にそろった展示会となる。出展作品は120点で、前期(9月19日~11月1日)に約60点、後期(11月3日~12月23日)に約60点が公開される予定。開館時間は9時30分~20時(入館は19時30分まで)、日曜日は9時30分~18時(入館は17時30分まで)。休館日は毎週月曜日(祝休日の場合は開館)。18歳未満は入館禁止で、入館料は大人1,500円。
2015年07月24日ライフスタイルファニチャーブランド「アルフレックス(Arflex)」が、テキスタイルデザイナーの鈴木マサルとコラボレーション。特別展「MARENCO×鈴木マサル」が4月21日まで、アルフレックスショップ大阪で開催中。鈴木マサルは多摩美術大学の染織デザイン科を卒業後、粟辻博デザイン室に勤務。やがて独立すると、05年からファブリックブランド「オッライピイヌ(OTTAIPNU)」を主宰している。その後はフィンランドの老舗ファブリックブランド「マリメッコ(marimekko)」のデザインを手掛けるなど、これまで様々なメーカーやブランドのプロジェクトに携わってきた。今回のイベントは家具とテキスタイルデザインの楽しさを伝えることを目的に、昨年東京で開催された展示会を再現。アルフレックスのシンプルな家具に、鈴木の大胆かつ鮮やか、そしてユーモラスな要素を併せ持つデザインが融合している。中でも注目なのが、ブランドを代表する「マレンコ(MARENCO)」のコラボモデル。このソファーはデザイナーのマリオ・マレンコが一瞬のうちに描いたスケッチから生まれたもので、無駄のない個性的なフォルムは、発売から40 年経った現在でも多くの人々に愛され続けている。コラボ作品の一つ「ダンス(DANCE)」(3人掛け/78万8,000円)は、鈴木が“攻める”気持ちで手掛けたという、日常使いのリアリティから逸脱したデザインが特徴。「色も柄も、なるべく合わないようなものを隣に並べた」という鈴木の言葉通りに、名作ソファーが現代アートのように芸術的な姿へと生まれ変わっている。一方、「パーク(PARK)」(3人掛け/74万2,000円)はシャープなモダニズムとは対局の存在として、可愛らしく感情移入のしやすい動物をモチーフに使用。ソファー全体を1枚のキャンバスとして捉え、座面や肘掛けなどを横断するようにプリントした。その中で、各パーツ間で分断され、結合されたモチーフが絵画的に表現されている。これと良く似た技法を用いているのが「バルーン(BALOON)」(3人掛け/61万2,000円)だ。マレンコのフォルムにも似たドッドモチーフを横断的にプリントすることで、予測出来ない変則的なパターンが誕生。あたかもソファの形が変化しているような錯視を生み出している。素材にはマレンコの定番である麻を用い、一版ずつ手捺染でプリントした。更に、木目の方向にまで気を配り、途切れることなく流れるようなフォルムを生み出しているチェア「リン(RINN)」(5万3,000円から)でも、今回鈴木とのコラボが実現。座面にマレンコにも用いられた全20種類のファブリックを使用し、アートな感性をプラスしている。また、音響メーカー「バング&オルフセン ジャパン」とコラボし、今年3月に発表された「BeoPlay A9」の限定スピーカーカバーも出展される。今回のコラボについて、鈴木は「異なる技術で作られた3種類のテキスタイルに包まれたマレンコは、皆さんの知っているあのクールなマレンコとはまったく別の姿を見せました。色柄が空間を漂い、人の心の中で揺らぎ、高揚させ、形にならない感覚が新しいリアリティとなって生活を、そして環境を変えていくのです。モダンデザインとカワイイデザインが絡み合い、テキスタイルによって劇的にソファー自体が、環境が、変わっていくその瞬間。皆様、是非高覧下さい」と語っている。【イベント情報】MARENCO×鈴木マサル会場:アルフレックスショップ大阪住所:大阪府大阪市中央区南船場4-2-11 ベネトン心斎橋ビル6階会期:4月10日から21日まで時間:11:00から19:00まで(10日は18:00から20:00まで)休館日:4月15日
2015年04月18日※画像は、鈴木奈々オフィシャルブログ より結婚が決まり幸せいっぱいの鈴木奈々さんのプロデュースファッションモデルでタレントの鈴木奈々さんが、オフィシャルブログでプリシラとのコラボレーションをしたウィッグ商品のプロデュースをしたことを発表した。自身も雑誌やファッションショーの際にプリシラのアイテムを利用している。鈴木奈々さんは、同じくファッションモデルの益若つばささんの大ファンで、イベントやファッションショーの追っかけをしていたところ、Popteenのスタッフにスカウトされた。その後、Popteen専属モデルとなり、誌面で単独企画を任されるなどの看板モデルとして活躍。卒業後は、EDGE STYLEに移籍をし、テレビ番組などでも活躍をしている。自宅で簡単にイメージチェンジ今回発売されるウィッグは5種類。元気印の鈴木奈々さんのトレードマークでもあるツインテールのシュシュやポニーテール、前髪ウィッグなど使い勝手のよいアイテム。オフィシャルブログでは、実際につけてポージングをした鈴木奈々さんのカットも見ることができる。発売日程はまだ決定していないが、2013年11月予定。最近では、地毛が短いままでもロングヘアを楽しんだり、普段はできない髪色をウィッグで楽しんだりしている人も多い。エクステでは、毎回の手入れも不便だし、気軽に変更もできない。ウィッグなら、自宅で簡単に装着出来、違うタイプを楽しむことが簡単にできるのも、人気の秘密だろう。【参考】▼プリシラ▼鈴木奈々オフィシャルブログ実年齢マイナス20歳!愛用者の91%が満足する魔法のコスメとは?(9月3日)4カ月老ける研究結果も!! 知らないと怖い「お肌の悪習慣」(8月29日)元の記事を読む
2013年09月11日