値上げラッシュの今、“節約しなければいけない”と思っている人は多いかもしれませんね。そこで今回は、家計の中で何を削るか選ぶことによって「あなたの心配性度」がわかるテストをご紹介します。Q.節約するなら何を削る?A:食費B:服・美容費C:水道光熱費D:保険料あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストで診断できること「あなたの心配性度」深層心理において“お金の遣い方”には、その人の思考パターンや人生に対するスタンスが投影されていると考えられています。節約したいと思うのは、不安や危機意識の表れ。そのため、選んだ答えから「あなたの心配性度」を探ることができるのです。A:「食費」を選んだあなた……心配性度40%この答えを選んだ人は、楽観的でおおざっぱなところがあるようです。細かい計算や駆け引きは苦手で、やりくりもどんぶり勘定のことが多いかもしれません。あなたの心配性度は40%。少しぐらい困ったことが起きても、基本あまり気にしないうえ、どうにかなるさと開き直る節があるのでは?実際今までも何とかなっていたので、考えすぎなくても平気だと感覚的にわかっているのでしょう。ただ、恋愛ではやや心配性の一面が暴走しやすいみたい。特に過度の干渉は幸せを壊すもと。相手の行動が気になっても、あまり詮索や束縛をしないことが大切です。B:「服・美容費」を選んだあなた……心配性度90%細かいことによく目が行くあなたは、デリケートなタイプ。小さな心配事を気にして、くよくよ悩んでしまうことも多いかもしれません。心配性度は90%。あなたの場合、すべてがうまくいっているときでも、幸せすぎて逆に不安を感じてしまうのでは?未来は不確定なものですし、トラブルに見舞われても不幸になるとも限りません。マイナス思考に陥っていると感じたら、体を動かしてネガティブな妄想をシャットアウトしましょう。掃除やエクササイズも気分のリセットにオススメです。C:「水道光熱費」を選んだあなた……心配性度70%好奇心旺盛でいろいろなことに興味を抱くあなた。一見、心配性には見えないかもしれません。しかし、あなたの心配性度は実は70%と、意外と高め。面白そうだと思ったらすぐに飛びつくフットワークの軽さはあるものの、それは安全だと納得したうえでできること。頭の中では常に忙しく危機管理チェックがなされていて、先々をシミュレーションしてから行動に移っているのではないでしょうか。あなたの場合、信頼できるバディがいると不安や心配が軽減される傾向が。新しい分野に挑戦するときは、よき相棒と力を合わせて取り組んでください。D:「保険料」を選んだあなた……心配性度20%この答えを選んだ人は、ドライでリアリストな傾向があるよう。慎重派ではありますが、起きてもいない未来のことをあれこれ心配して、気をもむタイプではないでしょう。心配性度は20%。楽観的ではなく、むしろ現実をしっかり見ているからこそ、無用な心配はしないあなた。注意深さと思い切りの良さを兼ね備えたタイプといえます。もし何か問題が起これば、その都度対処すればOK。少しずつでも着実に前進していこうという意識を持っていれば、何事もうまくいくはずです。おわりに心配事やトラブルをあれこれと予測するのは、危険から身を守るために大切です。一方で、新しいことへの挑戦を妨げてしまう場合も。自分が心配性になる場面はどんなときか理解して、その気持ちと上手く付き合いながら、バランスが取れるといいですね。©emma/PIXTA(ピクスタ)文/月風うさぎ
2022年08月06日"芯まで金属で作られた鉛筆”「メタシル(metacil)」が、2022年6月下旬より順次発売される。"削らず16km”描き続けられる、メタルペンシルサンスター文具から生まれた新作「メタシル」は、軸から芯まで"オール金属製”で出来た近未来的なメタルペンシルだ。合金素材の芯は摩擦が著しく少ないことから、削る手間もなく長時間の筆記が可能。それを距離に換算すると、約"16km"もの長さを削ることなく描き続けられるというから驚きだ。消しゴムで消せるのに、"にじまない”仕上がりまた通常の消しゴムで簡単に消せる仕上がりながら、にじまない特性を持つのもポイント。そのため上から水や水性マーカーを重ねてもオリジナルの状態をキープしてくれるので、水彩画やイラストの下書き用鉛筆としても重宝することができそうだ。全6種類のラインナップラインナップは、高級感のあるブラック、スタイリッシュなホワイト、上品なネイビー、落ち着いたベージュ、美しいレッド、爽やかなブルーの全6種類。いずれもアルミボディを採用したスタイリッシュなデザインで、デスク上でも転がりにくい8角ボディに仕上げている。【詳細】「メタシル」全6種 各990円発売時期:2022年6月下旬※発売日は店舗により異なる。【問い合わせ先】サンスター文具株式会社TEL:03-5835-0094
2022年06月26日サンスター文具株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:吉松 幸芳)は、芯まで金属の鉛筆、メタルペンシル『metacil(メタシル)』(全6色・990円 税込)を2022年6月下旬に発売いたします。メタシル_メインメタシル_先端【メタルペンシル(金属鉛筆)とは・・・】芯が黒鉛を含んだ特殊合金で作られており、筆記時に黒鉛と合金の粒子が摩擦によって紙に付着することで筆跡となります。約2H鉛筆相当の濃さになります。(※当社比。紙の種類によって濃さが変わります。)【コンセプト】<大人も欲しくなる鉛筆>マットな質感と14gという絶妙な重さで高級感を持たせることにこだわりました。軸の形状も八角軸で一味違った仕様になっています。最近の筆記具はここまで進化していて面白い!ということを伝える意味でも、学生だけではなく、一度は鉛筆から離れてしまった大人の方々にも手にとって頂きたいです。【商品特長】<削る手間なく書き続けられる>芯の摩耗が著しく少なく、削らなくても長い時間書き続けることができます。筆記に集中できるため、速書きにも最適です。なるべく同じ面だけで書かず、芯の先端を均等に使うことで芯の尖りをキープできます。シーン_スケッチ<芯まで金属!なのに「書ける」「消せる」>芯は合金素材でできていますが、通常の鉛筆のように一般的な消しゴムで消すことができます。水や水性マーカーなどで滲まないため、水彩画やイラストの下書きとしても最適です。シーン_消しゴムシーン_水彩画【商品概要】シリーズ名 :『metacil(メタシル)』希望小売価格:990円(税抜価格900円)本体サイズ :W7.8×H160×D7.8mm重さ :14g材質 :アルミニウム・合金・銅濃さ :2H鉛筆相当(当社比)※紙の種類によって濃さが変わります。種類 :全6色(ブラック・ホワイト・ネイビー・ベージュ・レッド・ブルー)metacil(メタシル)HP: 【ラインアップ】メタシル_ラインアップ【Twitterプレゼントキャンペーン実施!】メタシル_キャンペーン『metacil(メタシル)』の発売を記念して、Twitterプレゼントキャンペーンを行います。詳細は当社Twitterアカウントをチェック!(2022年5月25日(水)より情報公開予定)アカウントURL: ▼キャンペーン期間2022年5月25日(水)~2022年6月8日(水)まで▼内容『metacil(メタシル)』を抽選で6名様にプレゼント▼応募方法1:サンスター文具公式アカウント(@sunstar_now)をフォロー2:キャンペーン対象の投稿をリツイート※プレゼントの発送は6月末以降となります。※当選者の方にはTwitter公式アカウントからダイレクトメッセージにてご連絡いたします。※当キャンペーンは予告なく内容が変更される場合がございます。予めご了承ください。【一般のお客様からのお問い合わせ先】サンスター文具株式会社〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー9階TEL:03-5835-0094※受付時間:月~金曜日(祝祭日を除く)の9:30~12:00、13:00~17:00※プレスリリース情報は、発表日現在のものです。発表後予告なしに内容が変更されることがありますのでご了承ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月25日息子が小学1年生になり、彼にとって毎日の仕事がひとつ増えた。学校に持っていく鉛筆を削ることである。まだ慣れない子に一人で鉛筆削らせたらあかー――ん!!なぜかって?まぁ鉛筆削りが刃物で危ないということもあるのだが…。気合い入れて削ってるなーと見たところ、これ、絶対に人に向けたらダメ!!って鉛筆が仕上がってる。そして鉛筆って削り過ぎると、筆圧に耐え切れず速攻ボキッと折れるんですよね…。息子は入学して1日目の授業に際し5本の鉛筆を持って行ったが、すべて豪快に折って帰ってきた。そして次に、これは鉛筆削りの性能にもよるのだが…。手動の場合、本当にずっと削ることができてしまうので、削る方の手が痛くなるまでゴリゴリしている。鉛筆ひとつでこんなちょっとした事件が起きるのか…と、育児は小学生になっても退屈せんのな…と思う。最初からこうすればよかった。「自分でやる」と言う気持ちは尊重したいし、なるべく手や口を出したくないけど、見本は置いておくべしと学習した母だった。
2022年05月01日Instagramで発信されたグッドスリープさんの子育て漫画より、編集部がおすすめの投稿を紹介していきます~!次女ちゃんの宿題をチェックしてみると……。あんなに自信満々に返事していたのに(笑)。グッドスリープさんはお子さんの自主性も尊重したいので、翌日の準備に触れるべきか触れないべきか、悩みつつも聞いてみた結果、こうなっていたのだそう。「あのときの真顔は何なん、あのときの返事は何じゃったん♪」と歌っていたグッドスリープさん。グッドスリープさんの漫画はInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:グッドスリープさんInstagram:@good.sleep7416---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)
2022年04月03日・めっちゃ欲しい。・面白い。天才か…!・これが小学生の頃にあったら、もっと勉強をする気になったかもしれない。ミチル(@mitiruxxx)さんが作った、ある文房具のアイディア作品に、そんな声が殺到しています。その名も『お好み焼きの鉛筆削り』。2021年12月現在、Twitterで国内外から52万件を超える『いいね』を集めた、こちらの作品をご覧ください!お好み焼きの鉛筆削り鉛筆を削ると、かつお節のようになります。 pic.twitter.com/1LgHAERlfc — ミチル (@mitiruxxx) December 15, 2021 照り輝くソースとマヨネーズ、青のりが、見るからに食欲をそそるお好み焼きをモチーフにした、鉛筆削り。鉛筆を削ると、削りカスがお好み焼きの上で踊るおかかのように見えます。遊び心のある鉛筆削りは、使うたびにテンションが上がりそうですね!ミチルさんに、『お好み焼きの鉛筆削り』のアイディアが誕生したキッカケを尋ねました。――この作品が生まれたキッカケは。普段から、思いついたことをメモしているのですが、お好み焼き店を通りかかった時、鉛筆削りの削りカスがおかかに似てることをメモしていたことを思い出し、CGですが形にしてみました。普段から、アイディアが思い浮かぶたびに、こまめにメモしているというミチルさん。お好み焼き店を通りかかった時に、お好み焼きと鉛筆削りを組み合わせた文房具のアイディアが生まれたようです。『お好み焼きの鉛筆削り』以外にも、架空の文房具にまつわるアイディアが複数投稿されている、ミチルさんのTwitterアカウント。ミチルさんは、このような活動に至った経緯について「1年半ほど前からTwitterを始めたのがキッカケです」と語りました。『お好み焼きの鉛筆削り』をはじめとする、数々の作品を生み出す中で、こだわりのポイントはあるのでしょうか。――特にこだわったポイントがあれば。こちらはCGになりますが、シュールでくすっと笑えるようなものや、単純に「こんなのあったら欲しい!」と思えるようなものを創作するよう心がけてます。『お好み焼きの鉛筆削り』は架空の文房具のため、2021年12月現在、商品化はされていません。しかし、アイディアを見た多くの人が「ぜひ商品化してほしい」と熱いエールを送っています。人々の心をくすぐった『お好み焼きの鉛筆削り』。いつか実存する商品として、「私たちの手に渡る日が来たら」と願ってしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2021年12月18日学童文具・生活雑貨メーカーのクツワ株式会社(大阪府東大阪市)は、リビング学習で役立つ「充電式鉛筆けずり」 RS038 を発売しました!たくさんけずれて、安全に使える!「充電式鉛筆けずり」【ポイント】●机の上から落とさない!本体底面が吸盤になっているので、机にピタッとくっつきます。空気の力でしっかり吸着するので、倒れたり、机から落下する心配がありません。移動する時は本体の「PUSH」部分を押すと吸盤に空気が入り、簡単に持ち上げられるようになります。机の上から落とさない!●速削り!&安心安全設計!鉛筆挿入口に入れて削るだけで、折れ芯鉛筆3.5秒、新品鉛筆6秒で削れます。鉛筆は削り終えると自動的に切削が止まり、ムダ削りを防止します。さらにモーターの温度が高くなると動作が自動的に停止する、オーバーヒート防止機能も付いていて安心です。●たくさん削れる&USB充電式120分の充電で約200回削ることができる大容量バッテリーを搭載しています。たくさん削れる&USB充電式●ゴミ捨て簡単!本体フタを反時計回りに回転させて開けるだけで、簡単に削りカスを捨てられます。ゴミ捨て簡単!●3種類の鉛筆に対応三角軸、六角軸、円軸の鉛筆に対応しています。※1年間保証付き。<カラーバリエーション>アイスブルー/ミルキーグレー/ヌーディーローズカラーバリエーション<仕様>本体サイズH145×W88×D88mm<重さ>372g<材質>(本体)ABS、PC(切削部)スチール<生産国>中国<価格(税込)>4,180円たくさんけずれて、安全に使える!「充電式鉛筆けずり」の詳細はこちら▼ 【会社概要】名称 : クツワ株式会社所在地: 〒577-0013 大阪府東大阪市長田中3丁目6-40代表 : 代表取締役社長 寺浦 浩之設立 : 1935年6月資本金: 3,000万円HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月06日たくさんの100均アイテムを紹介し、フォロワー数2.1万人越えのマニア「はるチャンネル【100均】」さん。今回はそんなマニアが紹介している、セリアのおすすめ新商品をチェックしていきますよ。ミッフィー鉛筆削り出典: Instagramまずご紹介していくのは「ミッフィー鉛筆削り」です。キャンドゥでもGETできるというこちら。最近100均でミッフィーコラボアイテムが登場するようになりましたが、どれも人気ですよね!鉛筆削りはお子さんなどにウケそう!ジュエリーメッセージカード出典: Instagramこちらは「ジュエリーメッセージカード」です。プレゼントなどにちょっとしたメッセージを添えたいときにおすすめ。リアルなジュエリーのような見た目に、思わずうっとりしてしまいます。ほかの柄も登場しているようですよ。ブロックメモカラーフォト出典: Instagramこちらは「ブロックメモカラーフォト」です。たっぷりメモをしたい人におすすめのアイテム。30枚ずつ2つの絵柄が入っていますよ。ワイヤーフック出典: Instagramこちらは「ワイヤーフック」です。小物をかけておきたいときに活躍してくれるフック。スタイリッシュなホワイトのデザインで、お部屋の雰囲気を崩さずに使えます。ランジェリー用引き出しボックス出典: Instagramこちらは「ランジェリー用引き出しボックス」です。動かせる仕切り付きの収納で、はずすこともできるので自由自在。仕切りがあると倒れずに収納できますね♡セリアの新商品、今のうちに買っちゃお♡今回は「はるチャンネル【100均】」さんがおすすめしているセリアの新作をご紹介しました。いいなと思ったものは、ぜひセリアでGETしてみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事でははるチャンネル【100均】(@haruchannel3)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月25日なんと、100円均一ショップの【セリア】に、とってもかわいい【ミッフィーグッズ】が登場です…!ミッフィー好きさんは、急いで全色買いするしかないかも?!これは売り切れ前にチェックするしかなさそうですね♪(1)【セリア】「miffy鉛筆削り」がかわいい♡出典: Instagram今回ご紹介するセリアの”ミッフィーグッズ”は、Instagramアカウント「ゆき|100均マニア|プチプラ」さんが投稿している商品です。ミッフィーの顔をモチーフにした「miffy鉛筆削り」は、ひとつあたり110円(税込)で販売されています。(2)全部で6種類のカラーラインナップ出典: Instagram以前に白色のみが販売されていたとのことですが、今回はなんと6色となって登場です♪くすみ系の色合いがとってもかわいいですよね。人気のある店舗では売り切れになる可能性もあるので、全色見つけられたらラッキーかもしれません♡(3)並べてディスプレイするのもGOOD◎出典: Instagram鉛筆削りとして活用してもいいですが、ミッフィー好きさんなら並べてディスプレイしたくなりませんか?こちらの写真は「miffy鉛筆削り」を色違いで並べていて、とってもかわいいですよね♡ちなみに、ダイソーで販売されているスタンドを使用しているみたいです!(4)色を入れ替えることもできちゃう?!出典: Instagram「miffy鉛筆削り」は、顔部分と耳部分のパーツを取りはずすことができます。つまり、そのパーツの組み合わせを変えることで、色を入れ替えることができちゃうんだとか♪かわいい色合いを探したり、好みにカスタマイズしたりなど、そういう楽しみ方もできそうですね。みなさんは全色見つけられるでしょうか?出典: Instagramこの「miffy鉛筆削り」が欲しい人は、ぜひ全色コンプリートに挑戦してみてください♪運が良かったら、全色のミッフィーに会えるかもしれませんね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではゆき|100均マニア|プチプラ(100yen_mania15)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月16日小学校入学を目前にして、「うちの子、いまだに鉛筆の持ちかたが怪しくて……」と心配しているママもいるのでは?入学前に字を書く練習をどこまで行うかは、幼稚園や保育園によって差がありますが、小学校に入ると、鉛筆を持つ時間がいきなり増えるのは事実です。いよいよ始まる学生生活、勉強を楽しんでもらうには「いかに筆記を苦に感じさせないか」が大切ですよね。そこで今回は、たくさんの文字を少しでも楽に書けるようになるための「指先トレーニング」をご紹介します。遊びの中で、指の関節や手首をしなやかにさて、わが家の場合、息子は幼稚園でひらがなの書きかたを教わった上で入学しましたが、1年生の頃は、持ち帰ったノートを見ると想像以上に字がぐちゃぐちゃで、「このままで大丈夫だろうか」と不安がつのる日々でした。漢字練習や日記の宿題もなかなか終わらず、見ていてイライラしてしまうこともありました。息子の様子をよく観察してみたところ、指関節や手首・ひじ・肩の動きが硬く、ぎこちなさが目立ちました。そこで、鉛筆を握らせて文字を書く前に、指先をほぐす運動をしたほうが良いのではないかと思い、以下のような遊びを積極的に取り入れるようにしました。粘土ぬり絵・お絵かきタオルで綱引き新聞グシャグシャ雪合戦こま回しいずれも、にぎる、つまむ、指先の向きや力の入れ具合を調整するなどのトレーニングが自然にできる遊びなので、筆圧が弱いお子さんや、マス目や罫線に合わせて文字の大きさを微調整するのが苦手なお子さんには、とくにオススメです。はき掃除で指先や手首の調整力UP現代は、日常生活の中でも「握る」「ひねる」「引っ張る」など指先や手首の多様な動作を必要とする場面が少なく、中でも薬指や小指は日ごろから意識的に動かさないとコントロールしにくいようです。前述の遊び以外では、ほうきを使った掃き掃除や、雑巾を使った拭き掃除も、指先や手首のしなやかさを磨くのには最適です。お手伝いとして、ぜひ加えてみてはいかがでしょうか。鉛筆に限らず、さまざまな筆記具に親しんで一方、「100ます計算」のように「書くスピード」が求められる場面も出てきます。腕や肩、指先に力が入り過ぎていると、筆記のスピードはどうしても遅くなりますので、適度に力を抜くコツを身につけさせてあげたいところです。わが家では、鉛筆だけではなく、水書き用の筆や、デッサン用のチャコールペンシルなどにも日常的に触れています。これらの道具で文字を書いたり絵を描いたりするうちに、「力を抜いて書く」という感覚がつかめてきたような気がします。まだ試行錯誤中ではありますが、小学2年生の今では小1の頃とは比べものにならないほどサクサクと字が書けるようになりました。最初のうちは大変でしたが、積み重ねの大切さを実感しているところです。今後も、さまざまな筆記具に親しんだり、あそびや運動を取り入れながら、指先のしなやかさを磨いていきたいと思っています。
2021年03月13日お料理をするのに欠かせないまな板ですが、そのお手入れ方法として削り直しというやり方があるのは知っていますか?削り直しとは、木製のまな板の表面を削って内側の部分を出すお手入れの方法です。まるで新品のように綺麗になりますよ。そんな削り直しはどんなタイミングで行えばいいのか、依頼できる業者についても解説します。■まな板の削り直しの前に日ごろのお手入れをおさらい木のまな板は削り直しで綺麗にできるのですが、削り直しは表面を削る方法ということもあり無限に何度もできるものではありません。そのため、日常的にお手入れしながら丁寧に使うのがおすすめです。ちょっとした一手間でまな板の寿命を伸ばすことができるので、ぜひ試してみてください。・水にくぐらせてから使う木のまな板はにおいがつきやすいのですが、水にくぐらせてから使うことでにおいがつきにくくなります。使う前に全体に水をかけたら、軽く水気をきって、キッチンペーパーや清潔なふきんなどで表面をふきます。特に、においが強い肉や魚を切る前には必ず実践しましょう。・まな板はたわしで洗うまな板を洗うときには、たわしを使います。まずは水で軽く汚れを流したら、水にくぐらせたたわしで木目に沿ってこすります。このとき、たわしで木目に入った汚れをかき出すようなイメージで洗うと汚れが落ちやすくなります。裏面や側面も忘れずに洗ってくださいね。ここまで洗い終わったら、まな板の表面を手で触って汚れが落ちたかどうか確認しましょう。ざらつきやにおいが残っていたらもう少したわしで洗います。油分が残っていると感じた時には、少し洗剤を使って洗うとすっきりします。・クレンザーか塩で洗う汚れが染み込んでしまって落ちないときには、クレンザーか塩を使って洗います。クレンザーや塩を使う前には、あらかじめ先に紹介した方法である程度の汚れは落としておきましょう。クレンザーを使って洗うときには、まな板全体にクレンザーを広げて、普段のお手入れと同じように洗います。塩もクレンザーと同じように使うことができます。多めの塩を広げて、たわしでこすって洗いましょう。塩の場合には殺菌効果があるので、まな板の上に広げてから2時間ほどおいてから洗うと、より効果的です。においが気になる時にはぜひ試してみてください。・『黒ずみ』にはレモン一般的に食器などの黒ずみが気になったときには漂白剤を使いますが、木には漂白剤の成分が染み込んでしまうため漂白剤を使ってはいけません。木のまな板の黒ずみが気になった時に頼りになるのがレモンです。レモンは、木のまな板を漂白してくれるんですよ。レモンで漂白する方法は3つあります。1つめは、まな板にレモンの絞り汁をつけておく方法です。黒ずみが気になる部分に絞り汁をつけて20〜30分おいたら軽く水で流して漂白完了です。2つめは、レモンを直接まな板に擦り付ける方法です。レモンの切り口を黒ずみにこするようにして、20〜30分おいてから水で流します。3つめは、特に汚れが気になるときに試したい塩とレモンを両方使う方法です。黒ずみが気になる部分に塩を乗せたら、その上からレモンの絞り汁を乗せたり、レモンの切り口を使ったりして軽くこすって黒ずみに塩をなじませます。ほかの方法と同じように、少し時間をおいて水で流せば完了です。どの方法も、新しいレモンではなく、料理で使ったレモンを使ってできます。レモンが余ってしまったときは、捨てずに取っておくと便利です。・プラスチックまな板は漂白を木のまな板と違って、プラスチックのまな板は漂白しても大丈夫です。漂白剤を使う前に、まな板をきれいに洗ってからキッチンペーパーを巻きつけます。その上から、ぬるま湯に溶かした漂白剤をかけて全体をひたします。スプレータイプの漂白剤なら、黒ずみが気になる部分に直接吹きかけます。漂白剤の規定通りに時間をおいたら、漂白剤が残らないようにしっかり水ですすいで乾燥させて完了です。■まな板の削り直しをする目安まな板が汚れている気がするけれど、削り直しをするほどなのかどうかわからないというときもありますよね。そんな人のために、まな板の削り直しをする目安について解説します。・まな板が反っているまな板は、使っているうちに反ってくることがあります。軽い反りなら、裏返して普段と違う面を使ったり、水に濡らして縦向きに立てておくことで直すことができます。それでも直らないくらい反りが強い場合や、ゆがみやねじれなどがある場合には削り直しをしましょう。ただし、反りやねじれがあると削り直しのときに削る部分が大きくなります。薄いまな板では削り直しができない場合もあるので、事前に問い合わせるのがおすすめです。・カビだらけの状態まな板の黒ずみの正体はカビです。ちょっとした黒ずみならば上で紹介した方法で落とすことができますが、カビだらけになってしまうと手間と時間をかけても落としきれない場合もあります。そんなときには、削り直しをするとカビを一気に落とせてきれいになりますよ。・食材が切れない食材が切れない原因は包丁にあると思われがちですが、実はまな板が原因で食材が切れなくなる場合もあります。まな板は使っているうちにだんだんと真ん中の部分がへこんできてしまうので、きちんと包丁をおろしたつもりなのに、食材が切れていないということが起きてしまうんです。そんな風にへこんでしまったまな板も、削り直しをすればまっすぐな状態に戻せます。食材が切りにくくなったと感じたらぜひ試してみてください。■まな板の削り直しサービスに依頼まな板の削り直しは、DIYが得意な人であれば自分でもできます。そうでない場合には専門のサービスを依頼するのがおすすめです。まな板の削り直しサービスについて解説します。・全国から依頼できるまな板の削り直しサービスの中には、全国から依頼できるものが多くあります。近所に削り直しをしてくれる店がない場合には、こうしたサービスを利用してみるとよいでしょう。・宅配便で依頼する手順宅配便でまな板の削り直しをするときには、まずインターネットのフォームか専門の依頼用紙に必要事項を記入します。わからないことがあれば、事前に問い合わせておくと安心です。ダンボールなどを使ってまな板を梱包したら、コンビニなどから指定の住所に発送します。数日〜1週間程度で完成の連絡がきたら、料金を振り込むとまな板が返送されてきます。業者によって少し手順などが異なる場合もありますが、だいたいの流れとして覚えておくと良いでしょう。■まな板削り直し業者と費用まな板の削り直しを決めたら気になるのが、どんな業者があるのかと、依頼するときにかかる費用です。ここでは、そんな気になるポイントについて解説します。・杉本木工々房「杉本木工々房」は、東京都練馬区にある業者です。宅配便での依頼もできますが、工房に直接持ち込める場合には送料がかからないので費用が抑えられます。削り直しの費用は、まな板1枚の場合2,180円で、返送費用も含まれた価格となっています。2枚、3枚と枚数が増えると割安になっていくので、気になるまな板がある場合にはまとめて送るのがおすすめです。・iichi「iichi」とは、ハンドメイド品やクラフト作品、手仕事品を販売するサイトです。ショッピングモール形式で、さまざまな業者が商品を販売しています。一般的にハンドメイドと言われてイメージするよりも幅広い商品が扱われていて、アクセサリーや雑貨の他に食器類や家具なども販売されています。「iichi」では、木製のまな板を販売している業者もあります。そうした業者の場合、販売だけでなく削り直しの注文を受けている場合も多いです。変わった形のまな板は削り直ししにくいことも多いのですが、その商品を販売したお店なら削り直しをしてもらえる場合もあります。削り直しの料金については業者によって異なりますが、自社製のまな板なら無料という場合もあります。それ以外のまな板は1000円〜2000円程度となっていて、業者によって条件などが異なるので、複数の業者を比較して自分にとって一番良い業者を選んでみてください。■まな板について削り直しは木のまな板に行うお手入れですが、まな板の材質は木以外にもたくさんあります。ここでは、そんな材質の違いやまな板の選び方について解説します。・木とプラスチックの違いまな板の素材と言われたときに、木やプラスチックは思い浮かべやすいですよね。木製のまな板よりプラスチック製のまな板の方が清潔感が高そうと感じる人も多いようですが、実はきちんとお手入れされたまな板の場合、どちらも表面の細菌の数はそれほど変わりません。一方で、お手入れの方法は大きく異なります。木のまな板のお手入れについては先に紹介した通りですが、プラスチックのまな板は食器用洗剤で洗います。できれば、毎回漂白剤を使っておくとより清潔に保てます。どちらがより楽にお手入れできるか考えて選んでみるのも良いでしょう。プラスチックのまな板は、においを吸着しにくいというのもメリットです。肉や魚に加えて、ネギやにんにくなど香りの強い食材を使うことが多い人にはプラスチックのまな板の方が向いています。木のまな板のメリットは、包丁をソフトに受け止めてくれるので刃こぼれしにくい点です。頻繁に包丁研ぎに出すのが面倒だと感じる人には木のまな板がおすすめです。食材によって木のまな板とプラスチックのまな板を使い分けるというのも良いでしょう。・ゴム製のものもあるまな板には、合成ゴムでできたものもあります。合成ゴム製のまな板は、包丁をソフトに受け止めてくれるという木製まな板のメリットと、においがつきにくいというプラスチック製のまな板のメリットを兼ね備えたものとなっています。漂白剤も使えます。一方で、ゴム製のまな板は熱いものを乗せると変色してしまうというデメリットがあります。また、ほかの素材のまな板と比べると重さが気になるという人もいるようです。どの素材もそれぞれにメリットとデメリットがありますから、それを天秤にかけながら選んでみると良いですね。・形も種類があるまな板は、形にも種類があります。スタンダードなのは、長方形のまな板ですよね。その他に、正方形や丸型などのまな板もあります。正方形や長方形のまな板のメリットは、なんといっても収納しやすいことです。スタンドに立てておけば転がってしまう心配はありませんし、キッチンに備え付けのまな板の収納場所は大抵の場合長方形のまな板を収納することを想定しています。一方で、丸いまな板のメリットは、切った食材を置いておく場所が豊富にあることです。包丁を使うとき、切り終わった食材が左右に置いてあると邪魔になってしまいますよね。丸いまな板ならば、角度を変えても使えるので、くるっと回すだけで空いたスペースで他の食材を切ることができます。たくさんの食材を使った料理を効率的に作りたい人には丸いまな板がおすすめです。・選び方のポイントまな板を選ぶときには、まず素材から決めるのが良いでしょう。上記で説明した木製、プラスチック製、ゴム製のまな板のメリットとデメリットを参考にしながら、どの素材が自分に合いそうか考えてみてください。次に、形を選びます。長方形か丸型のものが多いのですが、販売店でそれ以外の形のものを見つけたときにはその形のメリットとデメリットを考えながら選んでみてください。また、自宅キッチンの天板やシンクで使いやすいサイズかというのも大切なポイントです。日常的に使うものですから、ストレスのないものを選びましょう。普段食洗機を使っている家庭なら、食洗機対応のまな板を選ぶとさらに便利です。■木製のまな板は削り直しできれいに木製のまな板は、お手入れが面倒だと思われがちですが、包丁のあたりがソフトで刃こぼれしにくく、包丁が長く使えるのがメリットです。また、まな板も削り直しをすることできれいに生まれ変わり、長く使えるようになりますよ。削り直しをしてくれるようなお店が近所で見つからない場合には、宅配で削り直しを受け付けてくれる業者もあるので、自分にとって条件が良いところを見つけてみてくださいね。
2021年02月11日アニメ映画『千と千尋の神隠し』や『となりのトトロ』など、数多くの名作を生み出している、株式会社スタジオジブリ(以下、ジブリ)。子供がワクワクする作品や、大人だからこそ心にしみる情緒あふれる作品など、幅広い年代のファンの心をわしづかみにしています。そんなジブリが、2021年1月1日、ついにTwitterを開設。作品制作で実際に使われた道具や、ジブリにまつわる裏話を投稿しています。ギリギリまで使われた『鉛筆』が話題に同月14日、ジブリは作品の制作に使われて小さくなった鉛筆を入れる箱『ちびた鉛筆入れ』があることを紹介。ジブリの道具(2)短くなってしまった鉛筆も、セロテープやホッチキスで新しい鉛筆とつなぐことで、長く使うことができます。 pic.twitter.com/eAvHRmBEuy — STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 13, 2021 中に入れられた鉛筆は、セロテープやホッチキスなどで新しい鉛筆とつないで再利用していたそうです。その後も、小さくなった鉛筆をいかに活用するかを投稿しており、「なんてエコなの」「素敵な取り組み」と反響が上がっていました。そして、そんな鉛筆にまつわる仰天エピソードが、同月19日に投稿されたのです。アニメーターの山森英司さんが同日の朝に持ってきたという、限界ギリギリまで使った鉛筆が…こちらです。ジブリの道具(7)頂上決戦は続きます……アニメーターの山森英司さんが今朝持ってきて下さった、限界ギリギリまで使い切った鉛筆! pic.twitter.com/nBI2eGhB0E — STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 19, 2021 もはや持つところがない!!!明確な長さは分かりませんが、写真を見るに、ほんの2〜33ほどしか残っていません。さらに、この鉛筆をつないでいたであろう軸側の鉛筆も公開されていました。テープでつなぎ続けてきた軸側の鉛筆(20年モノとのこと……) pic.twitter.com/GOa7ecq5q6 — STUDIO GHIBLI (@JP_GHIBLI) January 19, 2021 こちらはなんと、20年以上も使っているのだとか!軸側として、数々の鉛筆たちをギリギリまで支えた存在なのかもしれませんね。道具を大切に扱うジブリの姿勢に、多くの人が心を打たれたようです。・物を最後まで使い切る。資源を無駄なく消費することはとても大切だと思います。・こんなに短くなった鉛筆を初めて見ました!・これは捨てられない…。『躍動感』と『感動』を書き出した果てですね。限られた資源を大切に使おうと、改めて思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2021年01月20日左から吉沢亮、上白石萌音、佐藤健(すべて鉛筆画) 「どう見ても写真でしょ!?」。はい、違います。こちらは、会社員・古谷振一さんによる鉛筆画。リアルすぎて、絵だと知っていても、やっぱり写真に見えてしまう……。もはや写真を超越した(!?)、極めて精緻な人物画をご覧あれ。■正確な輪郭取りがミソでも「企業秘密です」この写真にしか見えない鉛筆画の作者は、富山県在住の古谷振一さん(56)。メーカーで電気回路の設計をするサラリーマンだという。もしや、美大卒ですか?「いえいえ。中学のときは美術部でしたが、その後は高等専門学校へ。絵とは無縁の生活を送っていました」気分転換がてら水彩画を描こうと思い立ったのは25歳のとき。ただ、道具がなかった……。「部屋にあるもので簡単に描けたのは、鉛筆画。手元にあった雑誌のグラビアを見て、宮沢りえさんや工藤静香さんを描いたのが始まりですね」その後、描くことから離れるも7年前に再開。すでにYouTubeが普及し、古谷さんは自分のチャンネルを持っていた。「ビデオカメラで描いている様子を撮ってアップしてみたら反響があって。そのときは、北川景子さんでした」今やその作品は80作以上。トータルの再生回数は1700万回超え。A4のケント紙が基本で、完成までに1週間から10日ほど。でも、どうやったらこんな写真のような絵が描けるの?「トレース専用の機材などは持っていません。独自に、正確な輪郭取りの方法を編み出しまして。企業秘密です(笑)。下書きの段階で輪郭取りを正確に行うので、後は目、鼻、口……とパーツごとに一気に仕上げています。美術の時間に習うデッサンの手法とは全然違いますね」この手法により“イマイチ似なくて困る……”ということは皆無なのだいう。とはいえ、描きにくいのはどんな人?「みなさん、一律に難しいです。顔に絞って言えば、もっとも気を遣うのは瞳。最初に色を置くときがいちばん緊張します」そんな古谷さんが描く人物は、今をときめく芸能人ばかり。「ミーハーだと思われがちなんですが(笑)、まったくそんなことはなく。テレビもあまり見ませんし。YouTubeアップが前提なので、みなさんに見てもらえる旬のタレントさんを選んでいます」芸能人のみなさん。古谷さんに描いてもらえたら間違いなく“超・売れっ子”ですよ!古谷さんのYouTubeには、描画の早回し動画が多数アップされている。こだわりのBGMが感情を揺さぶり、まるで映画作品のよう。「感動した」との声多数■リクエストが殺到したのは吉沢亮今年5月。「片側の頬だけに光が当たり、もう片方は暗い。そのリアルさを出すのが大変でしたが、やりがいがありました」(古谷さん、以下同)上白石萌音今年6月。佐藤健(次ページ)の鉛筆画完成後“萌音ちゃんも描いて”とのリクエストが殺到。「手は難しいです。毎回必ず描くわけではないので」佐藤健 『恋はつづくよどこまでも』の余韻が残っていた今年5月。「YouTubeにアップして1週間で30万回以上、再生され、びっくりしました石原さとみ’16年4月。「彼女の特徴である唇は、ちょっと苦労しました。あと、瞳に映り込んだカメラマンまで描いたのが面白かったです」■顔の濃淡のつけ具合が難しかったのは……山崎賢人’18年9月。「目や眉毛のリアルさを出すのが面白かったですね。デニムジャケットの質感を出すのには、すごく苦労しました」有村架純’16年4月。「左のほうから太陽を浴び、髪が光っている加減を表現するのがちょっと難しく、テクニックの見せどころでした」横浜流星今年7月。「現在の最新作です。顔の濃淡のつけ具合がちょっと難しかったです。袖のボタンのリアルさを出すのは面白かった」故・志村けんさん今年6月。所属事務所を通じ、志村さんのお兄さんにこの絵をプレゼントしたそう。「お礼の電話に加え、お礼の品まで送っていただき、すごくうれしかったです。なんだか恩返しができたような感じがして」浜辺美波今年1月。「リアル度は髪の毛の質感で変わってきます。あと背景と衣装との境目がぼやけているところには気を遣いました」
2020年10月28日思わず見とれてしまう女優で元乃木坂46(2019年卒業)の西野七瀬さんの肖像。これは、モノクロ写真ではなく鉛筆画なのです。この作品をTwitterに投稿した乃木画家(@nogigaka_46)さんは、化学専攻の大学院生。乃木坂46と欅坂46のファンで、趣味で描く彼女たちの肖像画は、自己流だそうです。風にそよぐ髪の毛、肌のつや感まで、ケント紙に2H〜10Bの鉛筆を使い分けて描いたという作品をご覧ください。鉛筆で西野七瀬を描きました! pic.twitter.com/HKHAiZjuJy — 乃木画家 (@nogigaka_46) July 11, 2020 同時に公開されたメイキング動画はこちら。約70時間を費やしたという制作過程に思わず息を飲みます。作品や動画には、沢山のコメントが寄せられています。・もはや写真より綺麗。・顔の柔らかさが好き。・唇も、色を感じさせるところが見事。・これは本人に届くべきもの。乃木画家さんは、乃木坂46や欅坂46のファンの方と繋がりたいと、“坂道×イラスト”のアカウントを始めたといいます。実は、西野七瀬さんご自身も絵が上手なのは、ファンの間ではよく知られていること。人物の特徴を捉えて描くことも得意なので、そちらも気になるところです。さて、細密な鉛筆画は、乃木画家さんのように独学で極めようとする作家さんも多く、あの身近な“えんぴつ”からここまで精密に、しかも豊かな表現が広がることに驚きを、もって、誰をも楽しませてくれますね。ステイホームの時間に、鉛筆で何かを描いてみたら、新しい発見があるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2020年07月27日行動意欲がわいてくる&効率よく行動できる“物の位置”とはある行動に必要な物が近くにないと、その行動を起こす意欲はなかなかわかないものです。たとえば皆さんには、次のような経験(あるいは似たような経験)はないでしょうか。読書を習慣にしようと思ったが、本をクローゼットの中にしまい込んでいたため取り出すのが億劫で、結果的に、読書を習慣にするどころか本を読む気さえなくしてしまった。印刷室で会議のための書類を印刷しようとしたとき、書類の文字のミスに気づいたが、印刷室には修正ペンなどの文房具がなく、その場で修正できなかった。印刷室と自分の席が離れていて、修正するのも印刷するのも面倒くさくなってしまった。このように、一度は「行動しよう」と思ったのに、必要な物がなかったせいで「あとでいいや」「あとで探そう」なんて思ってしまい、その結果行動意欲を失ってしまったという経験は、一度や二度ではないでしょう。物の位置は、行動意欲だけでなく、作業の効率にも大きく関係します。私がそのことに気づけた経験を2つご紹介しましょう。1つ目の経験は、私がビジネスホテルに泊まったときのことです。朝食をとろうと会場に行ったところ、食事中の人はさほどいなかったのに、座れる席はほとんどありませんでした。その理由は、多くの席に前の人が食べ終えた食器がそのまま置いてあったから。従業員の女性が1人せわしなく動き回ってはいましたが、なかなか全部の食器が片付きません。私はその様子を見ながら、ファーストフード店にあるような食器の返却口があれば効率よく片付けができるのに、と考えていました。もう1つの経験は、出張先の福岡で路線バスに乗ったときのこと。降りるときに押すボタンの位置が、東京の路線バスとは違うことに気がつきました。私が普段利用する東京のバスでは、ボタンを押そうとするとき、ほかのお客さんの前に腕を伸ばさないと押せない場合があります。自分の位置からちょっと離れた場所にしかボタンがないケースも多いのです。しかし、福岡で私が乗ったバスでは、一人ひとり専用のボタンがあるくらいたくさんのボタンが設置されていました。これがとても便利で、効率よくボタンが押せていいものだなと大変感心しました。このように、必要な物が近くにあれば、すぐに行動できたり、行動がはかどったりします。つまり、効率よく行動できるということです。私たちは日頃からそのようなシーンを経験しているはずですし、言ってみれば当たり前のような話です。しかし、子どもの勉強道具について考えたとき、はたして皆さんは“置き場所”をきちんと意識できているでしょうか?子どもの勉強の効率は、“物の位置”しだいで激変するある学校の先生が言っていました。「私は、カバンの中でも何をどこに入れておくか決めている。そうすると、使いたいものがすぐに手に取れる。あれっ、ノートはどこに入れてたかな!?などと探さなくてもいい。探さなくていいから、仕事もはかどるのだ」と。これは、物の位置と仕事の効率の関係ですが、“子どもの勉強道具の位置”と“勉強の効率”においても同じことが言えるでしょう。たとえば、子どもがテレビを見ていて「○○ってどういう意味だろう?」と思ったときに、リビングのテーブルにいつも国語辞典があればすぐ調べられますよね。ですが、子ども部屋の本棚にしまってあったら、わざわざそこまで取りに行かなくてはいけません。時間がかかりますし、何より面倒ですから、いつの間にか調べる意欲をなくしてしまう、といったことも起きないとは限らないでしょう。国語辞典だけの話ではありません。テレビの教養番組やクイズ番組などで、よく日本や世界の地名、あるいは山や海、川の名前などが流れることがありますね。子どもに「それってどこにあるの?」とか「何県にあるのかな」などと聞かれたことはありませんか?そんなとき、テレビの近くやリビングの手の届きやすい位置に地図帳がおいてあれば、子どもと一緒にすぐ調べることができるでしょう。もし地図帳がすぐ近くになかったら、「あとで調べよう」とか「あとで子ども部屋に取りに行こう」なんて思いながら、いつの間にか調べようとしたことさえ忘れ、結局調べないままになってしまうことは多いものです。実際、小学生時代の私がそうでしたから。教育現場では“勉強道具の位置”が意外と意識されていない勉強道具を置く場所はこれほどまでに大切でありながら、じつは日本の教育現場では、そのことがあまり意識されていないケースが見受けられます。たとえばある塾では、2階の教室には黒板と机だけしかなく、辞書や参考書などは1階にまとめて置かれています。何かを調べたくなったとき、辞書類が2階の教室の後ろにでも置いてあれば、1階まで行くことなく、授業中でもすぐに調べることができるでしょう。また学校の場合は、図書室にまとめて置いてあったり、廊下の隅に置いてあったり、キャスターつきの本棚に置いてあったりと、学校によってさまざまな場所に置かれています。学校や塾にある辞書類は子どもたちが交代で使うものなので、どうしてもこういった共有スペースに置くことが多くなります。ですが一番いいのは、子ども一人ひとりの机の中に辞書を入れておくことです。それが難しければ、できるだけ子どもの近くに辞書を置いておきたいもの。せめて、学年の廊下ごとに本棚を設けていつでも辞書を手にとれるようにしておくべきです。そうでないと子どもは、辞書を使いたくてもいつも遠くまで取りに行かないといけないような環境に置かれてしまいます。それでは「あとでいいや」と調べることを後回しにしてしまいがちになります。調べる意欲そのものをなくしてしまうことにもなりかねません。しかし、勉強道具が近くにありさえすればそれでいいかというと、そういうわけでもありません。たとえば、日本の小学校の教室では、子ども一人ひとりの机の中に「道具箱」が入っています。もしくは「道具袋」といわれる袋を机の横にかけているかもしれません。これらは、はさみ、のり、ホッチキス、色鉛筆などを常に入れておくためのもの。これがあることで、いちいち色鉛筆などを家から持って来なくてもすぐに学校で使うことができます。学習の効率を上げられるというわけですね。ただ、この道具箱の中がぐちゃぐちゃになっていてはよくありません。必要なものがすぐに取り出せないからです。先生によっては、どこに何を入れておけばすぐに取り出せるのか考えさせたり、定期的に整理をさせたりすることもあるようです。そのような経験を通して、子どもは勉強道具の置き方と勉強効率との関係を、自然と学ぶことができます。もうひとつ、勉強道具の位置に関する興味深い話を紹介しましょう。それは、教室内の「掲示物」についての話です。日本では、教室の前面にある黒板には何も貼らないほうがいいと考える先生が多くいます。その理由は、授業中に掲示物に目が行ってしまい、授業に集中できなくなるから。ただし、日本地図や世界地図などは、教室の後ろの壁に貼られていることもあります。一方アメリカでは、黒板にも教室中の壁一面にも、多くの掲示物が貼られているそうです。これはさまざまな国の教育を視察している大学の先生から聞いた話なのですが、なんとテスト中にもその掲示物を見ていいようになっているとのこと。知りたいことがあればすぐに自分の席から調べることができる、まさに“効率よく勉強できる環境”が整っているといえます。やはり“勉強道具の位置”は、勉強の効率にも意欲にも大いに影響を与えるのですね。家庭での「勉強道具の最適な置き場所」とは?ここまで書いてきたことを踏まえると、子どもの学びへの意欲を高めたければ、勉強道具の位置が大切になるということが言えます。それは何も、勉強部屋を与えるという話ではないことはすでにおわかりいただけていることでしょう。重要なのは、必要なものが必要なときにいかにすぐ手に取れるかということ。そのために家庭ですべきこととして、国語辞典や地図帳はリビングに置くとよいということはすでにお伝えしたとおりですが、以下も提案しておきます。30cmの定規、鉛筆削り、赤青鉛筆などの文房具……机の引き出しの「決まった場所」に入れる図鑑、辞書類……引き出しに入れるか、机の横に置く九九の表、漢字ポスター、地図など……机からすぐ見える壁に貼るか、机にビニールマットを敷いて挟むもし、普段勉強に使う机に引き出しがない場合は、机のすぐ横に置き場所を設け、「この場所にこれを置く」というようなルールを子どもに決めさせましょう。机の「上」ではなく「横」です。机の上には何も置かないほうが作業がしやすく、勉強がはかどりますよ。また、九九の表やポスター類は、アメリカの学校にならっていつでも目にできる壁(または机のマット下)に。じつはこれは、私が学校の職員室の机や自宅の書斎で実践している方法です。物の置き場所が決まっていますし、椅子から立ち上がる必要もないので、子どもたちの学習指導に関するデスクワークがはかどり、仕事がスムーズに進みます。***上で提案したことはあくまで一例ですが、ご家庭の状況に合わせてぜひ実践してみてください。勉強道具をすぐに手に取ることができれば、いちいち集中力も途切れません。きっと意欲的に、かつ効率よく勉強できるようになるのではないでしょうか。今回は、勉強道具を置く場所が勉強の効率にも関わってくるということについて、解説してみました。ご参考になれば、幸いです。
2020年02月21日鉛筆削りを『手動』か『電動』かで迷っていませんか?メリットとデメリットを把握するだけではなく、安全面にも配慮した子どもが使いやすい鉛筆削りを購入しましょう。選ぶ際のポイントや、おすすめの『電動鉛筆削り』についてもチェックしてみましょう。電動鉛筆削りのメリット・デメリット小学校への入学が近付くと、さまざまなアイテムを買い足す必要がありますよね。『鉛筆削り』もその1つではないでしょうか?『電動タイプ』の鉛筆削りについてチェックしてみましょう。手動より削るのが楽ちん『電動鉛筆削り』の大きな利点は、手動に比べて『手間がかからない』という点です。挿入口に鉛筆を入れるだけで自動で削ってくれるため、本数が多いときにも便利に使えるでしょう。また、メーカーや種類にもよりますが、削った後の鉛筆の先がより尖っているのも『電動タイプ』です。書き心地に差はなくとも、尖った鉛筆が筆箱の中に並べられていると、何だか気持ちが引き締まりますよね。無駄削りをしてしまうことも効率よく鉛筆を削れる『電動鉛筆削り』ですが、削り上がりを外から確認できないため、『無駄削り』をしてしまいやすいです。1回でしっかりと削れるようにと鉛筆を挿入口に長く入れてしまうと、想像以上に削れてしまっていたということも少なくありません。そのような『無駄削り』を防ぐために、無駄削り防止機能が備わっているタイプもあります。一般的な電動鉛筆削りよりもやや値段は高くなりますが、鉛筆の消耗を抑えられるため、値段相応の価値はあるでしょう。長く使う相棒、選び方は?鉛筆削りの寿命は長く、乱雑に扱わなければ、小学校を卒業してからもずっと使える物です。毎日使う物だからこそ、性能はもちろん見た目にもこだわりましょう。『電動鉛筆削り』を購入する際のチェックポイントを紹介します。安全性も向上?機能面で選ぶ鉛筆削りの中には鋭い刃と大小の歯車が備わっており、電動タイプはそれらが自動で回り出すため、『安全性』への配慮は大切です。好奇心旺盛な子どもは内部に手を突っ込んでしまうこともあるため、異常を察知した場合には鉛筆削りそのものが『機能停止』する物を選びましょう。例えば、鉛筆を削ったくずを入れる『ダストボックス』を取り外しているときには稼働しない物や、オーバーヒート状態になると自動停止になる物がおすすめです。鉛筆削りは子ども1人で使うことが多いので、安全面・機能面は詳しくチェックするようにしましょう。乾電池・コンセントの違いで選ぶ『電動鉛筆削り』の稼働方法は、大きく2種類に分けられます。コンセント式乾電池式『コンセント式』はコードがあるため、子ども部屋を持っていたり、作業をする場所が決まっていたりする場合におすすめです。常にフルパワーで稼働するため、仕上がりにバラつきがありません。『乾電池式』は、持ち運びに便利です。きょうだいで1つの鉛筆削りをシェアする場合には、場所を選ばない乾電池式の方がおすすめです。電池の寿命が近付くと、突然動かなくなってしまうため、予備の電池も保管しておくようにしましょう。おしゃれ・かっこよさなどデザインも『鉛筆削り』は、小さい割りにはしっかりとした存在感がある物です。昔ながらの鉛筆削りを思い浮かべる人も多く、その見た目に頭を悩ませている人もいるかもしれません。そうした鉛筆削り特有の『ごつさ』をカバーするような、デザインや素材にこだわった物が種類豊富に販売されていますよ。例えば、横に鉛筆を挿す一般的なタイプではなく、『縦入れタイプ』のコンパクトな物や、ペン立てと鉛筆削りが一体型になった物、ホワイトや木目をあしらったナチュラルな雰囲気の物などがあります。見た目にもこだわれば、リビングなどでもお部屋の空間を邪魔せずに使えますね。人気が高いおすすめの電動鉛筆削り一口に『電動鉛筆削り』といっても、さまざまな種類があって悩んでしまう人もいるのではないでしょうか。安全面や機能性にも配慮した、人気の高い『電動鉛筆削り』を3つ紹介します。選ぶ際の参考にしてみましょう。ナカバヤシ 電動鉛筆削りき『ナカバヤシ 電動鉛筆削りき』の特徴は、何といっても『見た目のかわいさ』でしょう。『鉛筆削り』という名前にふさわしく、まさに『鉛筆』の形をしていて、カラー展開も豊富なため、子ども部屋に合わせた1台を選べますよ。見た目にかわいいだけではなく、『自動停止機能』や『無駄削り防止機能』など、使いやすい機能がそろっていることもうれしいポイントです。商品名: ナカバヤシ 電動鉛筆削りき ナカバヤシ 電動鉛筆削りき(Amazon) の詳細はこちら ナカバヤシ 電動鉛筆削りき(楽天) の詳細はこちら レイメイ藤井 電動鉛筆削り性能を重視したい人には『レイメイ藤井 電動鉛筆削り』がおすすめです。見た目は非常に素朴で昔ながらの鉛筆削りにも見えますが、性能の種類は群を抜いているでしょう。基本的な『自動停止機能』や『モーター加熱(オーバーヒート)防止機能』に始まり、鉛筆削りの故障を防ぐ『折れ芯除去機能』なども搭載していて、長く使うにはぴったりの1台といえるでしょう。商品名: レイメイ藤井 電動鉛筆削り レイメイ藤井 電動鉛筆削り(Amazon) の詳細はこちら レイメイ藤井 電動鉛筆削り(楽天) の詳細はこちら ビュートンジャパン 電動鉛筆削りコンパクトに置ける鉛筆削りを探している人は『ビュートンジャパン 電動鉛筆削り』をチェックしてみましょう。縦型タイプで収納に場所を取らないだけではなく、電池で動くため、持ち運びにも便利ですよ。コンパクトな作りですが、削り具合を調節できる『芯先調整機能』なども付いており、高い機能性を持ち合わせています。商品名: ビュートンジャパン 電動鉛筆削り ビュートンジャパン 電動鉛筆削り(Amazon) の詳細はこちら ビュートンジャパン 電動鉛筆削り(楽天) の詳細はこちら 使いやすい鉛筆削りで学習意欲もアップ自分が昔使っていた鉛筆削りを思い出すと、何となく古びた印象を持ってしまう『鉛筆削り』ですが、近年は機能性だけではなくデザインにもこだわった物が種類豊富に販売されていますよ。小学校に通い出すと、毎日使う物だからこそ、安全で使いやすく、そして子どもが『机に向かうこと』に興味を持ってくれるような鉛筆削りを選びましょう。
2019年09月19日小学生~大人を対象に行なった文部省の調査によれば、鉛筆を正しく持てている子どもの割合は、どの学年においても1割未満なのだそう。にもかかわらず、東大生の8割は鉛筆を正しく持てているという衝撃のデータがあるのです。鉛筆を正しく持てることと学力にはどんな関係があるのでしょう?■参照コラム記事はこちら↓東大生の8割は鉛筆を正しく持てる。「鉛筆の持ち方」と「学力」の深い関係
2019年01月06日クリスマスのギフトクリスマスのギフトにぴったりな、とってもロマンティックな色鉛筆《花色鉛筆/Christmasedition》が登場しました。なんと、鉛筆を削ると美しい削りかすが生まれるという仕組み。ギフトにもらったら、きっとHappyな気持ちになるはずです。断面も削りかすのモチーフに!後ろから見てもかわいい!鉛筆の形がそれぞれのモチーフの形に作られています。《花色鉛筆/Christmasedition》は、クリスマスツリーや針葉樹をモチーフにした「ツリー(緑)」、冬の空から舞い降る雪の結晶をモチーフにした「雪の結晶(金)」、真っ赤な「ポインセチア(赤)」の3本セット。なんと、鉛筆自体がそれぞれのモチーフの形になっています。鉛筆を削ると、美しい削りかすが誕生。付属の鉛筆削りもしくは太芯用の鉛筆削りを使って、少し押し込みながら削るのがポイントです。佇まいの美しい《花色鉛筆》ですが、驚くのは鉛筆を削るとき。鉛筆を削ると美しい削りかすが作られていき、削る行為自体が楽しくなるような感覚です。削りかすをゴミとして捨てるのはもったいないと感じるほど。カードに添えるモチーフとして利用するのもおすすめです。海外の人気セレクトショップでも話題に!通常の鉛筆は製造時に木材の多くがロスとなってしまいますが、《花色鉛筆》は芯のまわりに廃棄古紙を主原料にした新素材を活用。リサイクルを実現すると同時に、独特のやわらかな雰囲気と削りやすさも両立しました。また、芯の部分には国産の上質な色芯を使用し、書き心地もなめらかです。この《花色鉛筆》、WEBのプラットフォームを活用し、商品企画からデザイン、企画、ユーザーからのフィードバックを踏まえて商品化と販売までを一貫して行う〔TRINUS(トリナス)〕のクラウドファンディングを通して約1年前に誕生した商品。発売から約1年で、4万本以上販売されているヒット商品に成長しました。今ではニューヨーク近代美術館がキュレーションを行う〔MoMADesignStore〕やフランスの人気セレクトショップ〔Merci〕で取り扱われるほど話題に!●花色鉛筆 / Christmas edition●価格:1,200 円(税抜)●緑・金・赤の3 色+ 鉛筆削り最近は文字を書く機会が減ってきていますが、クリスマスカードにメッセージを添えてプレゼントしてみるというのもおすすめ。心温まるギフトになるはずです。●販売元:株式会社TRINUS株式会社TRINUS●ライター美濃羽佐智子
2018年12月17日削りかすが花びらになる“花色鉛筆”から、冬らしい3つのモチーフの新バージョン「花色鉛筆 / Christmas edition」が登場する。今回発売する「花色鉛筆 / Christmas edition」(1,200円)は、鮮やかなレッドの発色が印象的な新色「ポインセチア(POINSETTIA)」、クリスマスツリーや冬の野山に茂る針葉樹をモチーフにした緑の「ツリー(TREE)」、空から舞い降りる雪の結晶をモチーフにした金の「スノーフレイク(SNOWFLAKE)」をセットにした、クリスマスムード満点の色鉛筆。芯の周りの軸に、廃棄古紙を主原料とした環境にやさしい素材を用いることで、独特の柔らかい色と削りやすさを両立した。ポインセチアの赤、ツリーの緑、スノーフレイクの金と3つの色でクリスマスを表現。冬らしいモチーフの断面から生まれる美しい削りかすは、クリスマスカードの飾りとして使ってみるのもおすすめ。パッケージに描かれた可愛らしくも繊細なイラストは、落ち着いたゴールドの差し色で華やぐ季節感を演出。透明な部分からは特徴的な断面が見え、ワクワクする気持ちを盛り上げる。緑・金・赤の3本に、太軸用鉛筆削り付き。約50gの軽さに加え、英語表記もあるため、友達同士や家族へのお土産など、ホリデーシーズンの気軽なギフトの他、日本を訪れた海外の友人への日本らしいお土産としてもおすすめ。
2018年11月26日かわいい鉛筆や文具を買うと、それだけで学校に行くのが楽しみだった子どもの頃。最近、鉛筆を使う機会が減ってしまったけれど、こんなかわいい鉛筆を持っていたらあの頃のように心がウキウキしてしまうはず。 ダイアリーや手帳、旅先のちょっとしたスケッチや日々のメモ、塗り絵や手紙などに、手書きの楽しさを感じさせてくれる花色鉛筆を使ってみてはいかがでしょう。書く愉しみもですが、なんと言っても削る愉しみも味わえるのがこの色鉛筆の魅力です。 「花色鉛筆 / Christmas edition」は、「ツリー(緑)」、「雪の結晶(金)」に「ポインセチア(赤)」の3色をセットにした、クリスマスムード満点の色鉛筆。ワクワクする気持ちをもり上げる、友達や家族へのプチギフトとして、ホリデーシーズンの気軽な贈り物にもおすすめのアイテムです! 削りかすが美しい花びらになる色鉛筆▶︎ 断面がクリスマスのモチーフに鮮やかなレッドの発色が印象的な新色、POINSETTIA / ポインセチア(赤)。クリスマスツリーや冬の野山に茂る針葉樹をモチーフにしたTREE / ツリー(緑)。空から舞い降りる雪の結晶をモチーフにしたSNOWFLAKE / スノーフレイク(金)。 ▶︎ 季節のモチーフを、特徴的な断面の形に花色鉛筆は、削るとまるで本物の花びらのような削りかすが生まれるのが特徴。冬らしいモチーフの断面から生まれる美しい削りかすは、クリスマスカードの飾りとして使ってみても。 ▶︎ 廃棄古紙を原料とした環境にやさしい新素材を活用通常の鉛筆は製造時に木材の多くがロスとなってしまう。「花色鉛筆 / Christmas edition」ではこの木材の部分に廃棄古紙を主原料としたMade in Japanの新素材を活用。リサイクルであると同時に、プラスチックと同じ成形方法で製造されるため素材のロスも出さない。削りかすも従来どおりに可燃ごみとして処分できる。 ▶︎ ギフトにもぴったりクリスマスエディションは、緑・金・赤の3 本に太軸用鉛筆削りつき。海外でも人気の高い花色鉛筆。日本を訪れた海外の友人への日本らしいお土産としてもいかが(英語表記あり)。 花色鉛筆 / Christmas edition 1,200円(税抜)カラー:緑・金・赤3本で1セット。3色 + 鉛筆削り付。 パッケージに描かれた可愛らしくも繊細なイラストは、落ち着いたゴールドの差し色で華やぐ季節感を演出。透明な部分から鉛筆の断面が見えるデザインで、ワクワク感溢れるクリスマスのギフトにもおすすめ。鉛筆の芯には上質な国産品を採用し、心地良い書き味も魅力です。 今年のクリスマスは、花色鉛筆と一緒に花びらの削りかすをカードに添えて、大切な人に贈ってみてはいかがでしょう。 TRINUS(トリナス)
2018年11月24日削りかすが花びらになる色鉛筆「花色鉛筆」から、クリスマス限定の新バージョンが登場。モノづくりプラットフォーム「トリナス(TRINUS)」にて先行発売、その後2018年11月下旬より新宿伊勢丹および銀座ロフトでも取り扱いがスタートする予定だ。今回リリースされる「花色鉛筆 / Christmas edition」は、クリスマスムード満点のカラーをセットにした特別仕様。透明な部分から断面が見える結晶の絵柄が特徴的なパッケージと合わせて、ギフトにも最適なアイテムとなっている。カラーは、鮮やかなレッドの発色が印象的な「ポインセチア(赤)」、クリスマスツリーや冬の野山に茂る針葉樹をモチーフにした「ツリー(緑)」、空から舞い降りる雪の結晶を表現した「スノーフレイク(金)」の3色。冬らしいモチーフを採用した特徴的な断面から生まれる美しい削りかすは、例えばクリスマスカードの飾りとして使ってみるのも良いかもしれない。通常の鉛筆では製造時に多くの木材がロスとなってしまうが、本製品では、木材の部分に廃棄古紙を主原料とした日本製の新素材を採用。従来通り、削りかすを可燃ごみとして処分出来るほか、芯の周りの軸にこの新素材を用いることで、独特の柔らかい色と削りやすさを両立している。【商品情報】「花色鉛筆 / Christmas edition」発売時期:2018年11月下旬 新宿伊勢丹、銀座ロフトで発売予定※「トリナス(TRINUS)」で先行発売中価格:1,200円+税(3色+鉛筆削り付き)カラー:緑、金、赤の3色セット
2018年11月23日削りたての香り高い鰹節。いつしか鰹節削り器を購入し、自宅で鰹節削りにチャレンジしてみたいという人もいるのではないでしょうか。でも実際、自分でやってみると、粉になってしまう、ヒラヒラに削れない……と、挫折してしまったという声もよく聞きます。そこで東京・築地に店を構える鰹節問屋〔伏高〕へおじゃまし、鰹節の削り方を教えていただきました。背節、腹節、亀節。まずは鰹節を知る生のカツオが鰹節になるまでは「解体、切り分け→煮る→いぶす→整形→天日干し→カビつけ」などいくつもの工程を経てつくられます。いぶす工程までのものを「裸節」、カビつけしたものを「枯節」、さらに天日干しし、カビつけを4回ほど繰り返したものを「本枯節」といいます。家庭で削るときはこの「本枯れ節」を用います。そしてこの鰹節には形のちがいによって異なる呼び方をします。写真の上の2つは「本節」といい、4kg以上のカツオを3枚におろし、半身にし、背の部分と腹の部分でそれぞれ2本、合計4本がとれます。背の部分を「背節」(写真・上)、腹の部分を「腹節」(写真・中央)といいます。※写真・下は「亀節」です。白い部分が脂肪です。腹節は短く丸みをおびていて、背節に比べてやや脂肪が多いのでコクがあり、背節は脂肪分が少ないのであっさりしているといわれています。背節は脂肪分が少ない方がきれいに削れ、脂肪分の多い腹節は削ったときに粉になりやすいのですが、削っていくうちにきれいに削れるのだそうです。一方、亀節は4kg以下のカツオを3枚におろしてつくられます。1尾から2本とれ、亀節は薄くて扱いやすく削る際にあまり力を必要としません。背節や腹節と比べて、大きな削り節はできませんが、味や香りにちがいはありません。また、鰹節には「頭」と「尾」があります。削る際にとても重要になるので見分け方を覚えておきましょう。背節(写真・上)と亀節(写真・下)は頭がくびれているのですぐわかります。腹節(写真・中央)にはくびれがありません。尾側に黒く、ザラザラした皮がついているので、それを目印にします。削る際は頭側から削りはじめます。尾側から削ると粉になってしまうので必ず確認をします。削るときに重要なカンナの調整削り立ての香りと風味を楽しむのには鰹節削り器が必要不可欠です。鰹節削り器はカンナと引き出しがセットになっています。大きくしっかりした箱に、厚みのあるカンナ台がついたものを選びましょう。引き出しの取っ手がある方が「台尻」、反対側を「台頭」といいます。鰹節は押して削るので、削るときは台尻が手前にくるように向きをセットします。鰹節を上手に削るためには、カンナの調整にかかっています。木槌で、カンナの穂頭を軽く叩き、カンナの刃を出します。カンナの刃の出し具合は約0.1mm、新聞紙1枚程度あればよいのだそうです。肉眼で刃が見えるようでは出すぎです。刃が出すぎてしまったら台頭を叩いて刃をひっこめます。刃の調整は見た目ではわからないので、削りながら調整をしていきます。少し削ってみて、引き出しを開け、削れ具合をチェックします。粉っぽかったり、丸っぽくなっていたりするときは刃が出すぎです。台頭を叩いて調整します。刃の出し具合は、最初はなかなか塩梅がわからず戸惑いますが、削って、刃を調整することを繰り返し行うことでコツをつかめるようになるそうです。削るときのポイントは姿勢、持ち方、力の入れ方それでは実際に鰹節を削っていきます。鰹節の持ち方は、尾の部分を前に、頭の部分をカンナに当てます。皮の部分が真横前方になるように持ち、鰹節とカンナとの角度は40度を保ちます。右手(利き手)で鰹節の頭の部分を強く押さえ、左手は鰹節の尾を押さえます。力を入れるのは右手の小指の付け根あたりで、上から鰹節を押すイメージです。カンナを腰より低い位置にセットし、体重を鰹節にかけて上から鰹節を下に押しながら、前方へ削ります。両手で鰹節を抑えた方がより力が入ります。右手でしっかり押さえて力をいれて削り、平らな「面」をつくります。しばらく削ると、このように「面」ができます。面ができたら、左右にぶれると面に角度がついてしまい、削り節がきれいになりません。平らな面を維持するように意識して角度を保ち削ります。ある程度の速さで削ることで摩擦熱が起き、削る面がやわらかくなり削りやすくなるのだそうです。一回、一回、確実に刃が当たっているのを確認しながら削ります。削っていくなかで、ちょうどいいカンナの刃の出具合がみつかると、ひらひらの「花節」ができます。●うまく削れない削り節が粉になったり、丸くなったりするときは刃が出すぎていないかチェックしましょう。削り節にシワがよるのは刃がひっこみすぎです。●大きな花節にならないヒラヒラと薄い削り節ができても大きな花節にならないのは「面」が安定していないからです。上からしっかり鰹節を押さえ、力が左右に傾いて入らないように削るようにしましょう。「面」が平らではなく傾いてしまったら、水平になるように削り、直します。また、刃の向こう側まで行ききらないと、削り面が波うってしまいます。そのときは、刃を引っ込めて、力をいれて削り、「面」を平らにします。最後に鰹節の保存方法を教えてくれました。冷蔵庫保管は避け、鰹節は風通しがよく、湿気の少ないところに置くのがよいのだそうです。春から秋にかけて気温と湿度が高い時期は、2週間に一度、天日干しをします。梅雨の時期も、極力、冷蔵庫は避けたほうが良いのですが、適度な場所がない場合は鰹節をラップにくるみ、冷蔵庫に保管するとよいそうです。「難しそうだから……」と二の足を踏んでいるかたはぜひチャレンジしてみてはいかがでしょう。そしてもし挫折してしまったら、鰹節削り器を持参して「伏高」の講習会へ足を運んでみてください。【鰹節削り講習会】●時間:12時30分〜●定員:1組(2名まで)●申込:電話(03-3541-0918)にて要予約。申込み受付時間(6時〜14時)【伏高】●住所:東京都千代田区築地6-27-2●営業:10時〜18時●電話:03-3541-0918伏高●ライター忍章子冷蔵庫で保管し、削り面が乾燥しすぎてしまった場合は、削り面を軽く火で温めて削ります。その際は、鰹節全体を加熱しないように注意が必要です。加熱すると鰹節は柔らかくなり、削りやすくはなりますが、削り切ってしまわないと悪性のカビが発生したりするのだそうです。
2018年03月01日はらはら舞う雪のような美しい物体。これ、実は鉛筆の削りカスです。「トリナス」が、今春発売した「花色鉛筆」の第2弾となる、「雪色鉛筆」を発売しました。断面が雪の結晶の形に見えるように成形された白、銀、金、3色の鉛筆。軸の部分には細かなラメ状のものが混ぜ込まれ、煌めく雪が表現されています。「断面を雪の結晶の形にするには、0.数mmという細かな凹凸を実現させなくてはなりません。入念な金型の準備と、デザインの調整が必要でした。また、色芯と軸部分の色を合わせながらも、軸のキラキラが見えるようなバランスを探るため、試作を重ねました」(TRINUS・柴垣瑛才さん)この削りカスまで美しい雪色鉛筆は、環境にも優しく作られています。軸の部分に廃棄古紙を主原料とした日本製の新素材を活用。リサイクル素材を使って環境配慮をするだけでなく、同素材を使うことで、一般的な鉛筆を製造する際に多量に出る木材のロスがありません。パッケージのサイドから、鉛筆の断面がちらりと見える。雪色鉛筆1,200円(税別)3色+太軸用鉛筆削り付きがセットで可愛いパッケージに入っているので、ちょっとしたお年賀に良さそうです。雪色鉛筆の3色が映える塗り絵として使えるポストカード。3枚組500円(税別)[トリナス]
2017年12月21日"雪の結晶"を表現した色鉛筆「雪色鉛筆」が、トリナス(TRINUS)より登場。2017年12月中旬に発売予定。鉛筆を削ると花びらのように削りかすが散っていく「花色鉛筆」に、新シリーズがお目見え。「雪色鉛筆」は、削ると"雪の結晶"のように繊細な削りかすが現れる色鉛筆。鉛筆の断面にも可愛らしい雪の結晶が象られている。白・銀・金のカラーラインナップは、空から舞い落ちる雪の煌めきを表現。軸部分に細かな粒子を混ぜ込むことで、キラキラと光を放つ削りかすは、まるで本物の雪の結晶を見ているかのよう。「雪色鉛筆」に併せて、雪の結晶があしらわれたパッケージは、冬のギフトにもおすすめだ。【詳細】「雪色鉛筆」発売日:2017年12月中旬取扱店舗:・京都岡崎 蔦屋書店住所:京都府京都市左京区岡崎最勝寺町13 ロームシアター京都 パークプラザ1階TEL:075-754-0008・コーチャンフォー各店舗TEL:011-817-2000(コーチャンフォーミュンヘン大橋店ステーショナリーコーナー)・公式オンラインストア商品情報:雪色鉛筆 1,200円+税白、銀、金の3色+鉛筆削り付(3本で1セット)※市販の鉛筆削りも可、ただし太軸用のもの。※削りかすをつなげるためには、少し押し込みながら削る。【問い合わせ】TEL:03-5244-5796
2017年12月09日日本の中小メーカーやデザイナーとコラボした商品開発を行うTRINUS(トリナス)が、同社商品「花色鉛筆」を、7月15日(土)よりアフタヌーンティー・ギフト&リビングなど(計5店舗)にて販売開始しました。日本を代表する伝統的な「花のかたち」と「花の色」花色鉛筆は、日本を代表する伝統的な「花のかたち」と「花の色」を持ち、削りかすが花びらになるなど、心が楽しくなる色鉛筆です。芯の周りの軸部分には、廃棄古紙を原料にした環境に優しい新素材を活用することで、独特の柔らかい色と削りやすさを両立。削りかすも従来どおりに可燃ごみとして処分できます。鉛筆の芯には国産の上質な色芯を用いていて、書き味も心地よく楽しめます。今回の「アフタヌーンティー・ギフト&リビング」全店舗での店頭販売のスタートにより、これまで以上に身近になった「花色鉛筆」。この機会に一度手にとってみてはいかがでしょうか。販売店舗アフタヌーンティー・ギフト&リビングアトレ恵比寿住所〒150-0022東京都渋谷区恵比寿南1-5-5アトレ恵比寿5階電話番号03-5475-8489アフタヌーンティー・ギフト&リビング新宿フラッグス住所〒160-0022東京都新宿区新宿3-37-1新宿フラッグス3階電話番号03-5366-5427アフタヌーンティー・ギフト&リビングウィング高輪EAST住所〒108-0074東京都港区高輪3-26-26ウィング高輪EAST1階電話番号03-6277-4017アフタヌーンティー・ギフト&リビング阪神百貨店梅田本店住所〒530-8224大阪府大阪市北区梅田1-13-13阪神百貨店梅田本店1階電話番号03-6440-0221アフタヌーンティープレシャスギフト&リビング札幌三越住所〒060-0061北海道札幌市中央区南一条西3-8札幌三越2階電話番号011-222-8421「TRINUS」HP
2017年07月19日子どもの文具と道具、買い替えてみて初めて良さを知った商品があります。今回はそんな品々を紹介します!頑丈さで選んだMade in Japanのえんぴつ削り「まさか、えんぴつ削りが壊れるなんて…」長女が小学校に入学のタイミングで購入した、手動のえんぴつ削り。4年経ったある日、つまみ部分が突然ポキッ!一番負荷がかかる部分なので、一度折れたものをボンドでくっつけても使えませんでした。2代目はもっと頑丈なものをと、初めて真剣にえんぴつ削りを探すことに。そして見つけた!Made in Japanのえんぴつ削り、「Angel-5 プレミアム」(カール事務器)。ちょっと小ぶりですが、なかなかの安定感。このサイズは子どもの手になじみやすいサイズかも。板金製のボディがシンプルかつ、なんとなくレトロでオシャレです。「いつでも確実にメンテナンスができるシステム」もウリのこちらの会社、ホームページを調べてみると、“修理定額料金表”を発見。わが家の鉛筆削りAngel-5プレミアムを定額料金の修理に出した場合は、1680円(会社への送料のみ別途自己負担)でした。このくらいの金額で修理してもらえるのならうれしいかも。「永く使い続ける“長寿命商品”」とうたわれているように、子どもの成長に一番長く寄り添う、愛着のわく道具になるのかもしれません。(メーカー希望小売価格3000円税別)軽く切れてストレスフリーのセロテープ学校の道具入れの中に必ず1つ入っている“セロテープ”。100均でお手軽に購入することもできますが、使っているうちにテープの切れ味が悪くなったり、右と左のボディがパカッと外れたり…ということがありますよね。このセロテープに出会うまではそんなものだろう…と諦めていました。「切り口まっすぐ直線美(mini)」(ニチバン)小さなボディからは想像がつかないしっかりとした安定感。何よりテープを切る時に小さな力できれいにカットできるのが、とても気持ちいい!“切り口まっすぐ直線美”というだけに、テープの切断面が美しいのもうれしい点。不思議なことにこのテープの刃、想像していたものと違い凹凸が少なく鋭くないのです。これなら小さな子どもが指をケガする危険が減りそう。力を入れずに軽く切れるので、カットする時のストレスが軽減されて「何度もテープを切りたくなるね!」と、わが家の5歳児も喜んで使っています。(メーカー希望小売価格:480円税別)刃の面を下にして置いても安定のデザイン頑丈で跳びやすい!たかが“とびなわ”、されど“とびなわ”!これまで使っていた“とびなわ”、持ち手の部分を踏んで割ってしまったり、持ち手がなくなったり、突然縄が切れてしまったりを繰り返してきました。同じような商品を買ってはダメにして捨てるの繰り返し。もっと丈夫なものはないのだろうか?と探してみると、スポーツメーカーから出ているものがありました!ASICSの「クリアトビナワジュニア」。もしかして競技用?!いいえ、普通に子どもたちが使うとびなわとして販売されています。カラーバリエーションも豊富で、わが家はそれぞれが好きな色を選び購入しました。しかし、これも実際に使ってみなければ良いのかどうか分かりません。ロープの長さを調整して初とび。「おおおー!いい感じ!跳びやすい!」と娘たち。さすがJNF日本なわとび競技連盟公認だけあります!1本756円(税込)するので迷ったのですが、結果的には◎。持ち手の部分がキャップ式になっているものとは違い一体型、それに頑丈なので子どもが踏んだくらいでは割れることもなさそうです。子どもが嬉しそうになわとびをする様子を見ながら「たかが“とびなわ”、されど“とびなわ」、道具は大切だなと再認識しました。<文・写真:フリーランス記者林未香>
2017年02月19日新しいモノづくりを行うプラットフォーム「トリナス(TRINUS)」では11月6日より、廃棄古紙を原料にした環境に優しい「花色鉛筆」(5本セット/1,800円)を受注生産で販売している。優れた技術を誇る日本の中小メーカーや、革新的なアイデアを持つデザイナーなどとコラボレートしたアイテムを展開してきたトリナス。今回は、日本を代表する伝統的な草花を断面の形と色で表現した色鉛筆を発売する。薄いピンクは桜の花、濃いピンクは紅梅の花、黄色はたんぽぽの花、緑は常盤の葉、青は桔梗の花が、それぞれイメージされた。さらに、鉛筆の先を削っても花びらのような削りかすが生まれる、遊び心満載の色鉛筆となっている。また、芯の周りの軸部分には、廃棄古紙を原料にした環境に優しい新素材を採用することで、独特の柔らかい色と削りやすさを実現。鉛筆の芯には国産の上質な色芯を用い、書き味の良さも特徴だ。今回はこの色鉛筆の他、塗り絵ができるポストカード(5枚入り/800円)と、メッセージカード(1,000円)も合わせて販売されている。
2016年11月08日わたしたちの生活に欠かせなくなったスマホやタブレット。それでメモを取るという人も増えています。それでも、家や職場に鉛筆が1本もないという人はいないのではないでしょうか。わたしもボールペンと鉛筆を併用しています。でも、短くなった鉛筆は捨てるしかなくて、もったいないなと思っていました。そんななか、悩みを解消するアイディア鉛筆を見つけました。短くなったら鉢植えにする鉛筆2012年にアメリカトップの工科大学MITの学生が発案して、2013年の6月にデンマークで商品として誕生したのが、「Sprout」の鉛筆。先端にハーブや花の種が入ったカプセルが付いていて、鉛筆が短くなったらカプセル部分を土に挿しておくと、植物が生えてくるようになっています。種は、バジルやミントのハーブ類、マリーゴールドやひまわりなどの花類、トマトやチリなどの野菜類と、育てやすく生活を豊かにしてくれるプラントなのも嬉しいところです。デスクの上の1本の自然この鉛筆を見つけてから、さっそく私も愛用しています。ペイントしていない木を使用した鉛筆は、手触りがスムーズでほのかにウッディな香りが! デスクの上のささやかな1本の自然に、心も癒されていくよう。アメリカのミネアポリスで組み立てられているという鉛筆は、書き味も上々です。カッターでじっくり鉛筆を削るのが好きなわたし。この鉛筆もカッターで削ると、ますます愛着が湧いてくるんです。でも、早く植えたいからといってむやみに削ってはいませんよ。サステナビリティをアピールする文具欧米では、環境問題にセンシティブな企業にじわじわと浸透。ディズニーやバンク・オブ・アメリカ、ペプシ、イケアなどでも使われているそうです。Sprout社のサイトによると、日本では販売は1社(2店)だけのようですが、オンラインやアマゾンでも取り扱っています。ロゴ入れもできるので、企業や団体のプロモやイベントに使えば、実用性だけではなくサステナビリティもアピールできますね。そうして自分の手元にやってきた「Sprout」の鉛筆を持ったら、大事に使いたい気持ちがいっそう湧いてくること間違いなしです。Photos courtesy of sproutworld.com[Sprout]あわせて読みたい・香りのその先までも、作り手の思いを感じるキャンドル・デスクまわりをもっと自分らしく。わくわくするステーショナリー・イラストレーター横峰沙弥香さんが見つけた美のスポット(Sponsored)
2016年10月17日鉛筆にフォーカスした展覧会「THE SECRET LIFE OF PENCIL」が、10月6日から11月13日まで東京・表参道のポール・スミス スペース ギャラリー(Paul Smith SPACE GALLERY)にて開催される。プロダクトやパッケージのデザインを手掛けるアレックス・ハモンドと、フォトグラファーのマイク・ティニーによって開催される同展。会期中は、ポール・スミス、プロダクトデザイナーのトム・ディクソン、彫刻家のアニッシュ・カプーア、フォトグラファーのデヴィッド・ベイリーなどの著名人が使用した鉛筆の写真を展示・販売。このデジタル社会において、非常にシンプルな筆記用具である鉛筆が、いかに世界一流のアーティストや建築家、作家、デザイナーらの仕事とともにあり、変わることなく偉大な存在であり続けているかを伝え、鉛筆を使うことの味わい深い面白さを追求する。なお、同展は15年5月にロンドン・メイフェアのPaul Smith No.9 Albemarle Street Shopで開催されたもので、今回の日本開催にあたり、原研哉、谷尻誠、田名網敬一、隈研吾、鋤田正義、坂本龍一、NIGO(R)、Klein Dytham architectureなどが使用した鉛筆の写真も新たに追加される。また、同イベントは恵まれない境遇にいる子どもたちに教育の機会と保護を与えるイギリスのチャリティー団体であるChildren in Crisisと協力し、売上の一部を寄付する。【イベント情報】「THE SECRET LIFE OF PENCIL」会場:ポール・スミス スペース ギャラリー住所:東京都渋谷区神宮前5-46-14 3階会期:10月6日~11月13日時間:12:00~20:00(土日祝日は11:00~)定休日:水曜不定休
2016年09月25日世界最古のドイツ鉛筆ブランド・ファーバーカステルとカール・ラガーフェルド(Karl Lagerfeld)のコラボレーションアイテム『カールボックス(KARLBOX)』が、2016年9月9日(金)よりファーバーカステル 東京ミッドタウンをはじめ、そごう・西武一部店舗の「リミテッドエディション バイ カール・ラガーフェルド」にて先行販売される。その他の店舗では9月20日(火)から発売。1761年の創業以来、木軸鉛筆・色鉛筆を中心に最高品質の画材を多彩に揃えるファーバーカステル。フィンセント・ファン・ゴッホやパウル・クレーなどの名立たるアーティストから、デザイナー・建築家まで、様々な分野のプロフェッショナルに支持されてきた。登場した『カールボックス』は、シャネル(CHANEL)やフェンディ(FENDI)を手がけた世界的なデザイナー、カール・ラガーフェルドが愛用するファーバーカステルの画材を一堂に集めた漆黒のスペシャルボックス。赤・青・緑・黄・ブラックといった基本色一台一台にシリアルナンバーが付与され、ファーバーカステルとカール・ラガーフェルドの保証書が付属している。さらに、各種プロフェッショナル用画材やイレーサー、シャープナー、水彩筆やウォーターカップなどをあわせると、350品目ものアイテムが一つに。全世界2,500台限定生産のボックスなので、気になる人は早めのチェックを勧める。【商品情報】カールボックス(KARLBOX)価格:350,000 円+税発売日と発売場所:・2016年9月9日(金)ファーバーカステル東京ミッドタウン、そごう・西武一部店舗の「リミテッドエディションバイ カール・ラガーフェルド」・2016年9月20日(火)G.ITOYA、リビングモチーフ・2016年10月3日(月)代官山蔦屋書店内容物:アルブレヒト・デューラー水彩色鉛筆 120本ポリクロモス色鉛筆 60本ポリクロモス パステル 60本PITT アーティストペン 60本カステル 9000番鉛筆 12本など各種プロフェッショナル用画材やイレーサー、シャープナー、水彩筆やウォーターカップなど合計 350品目サイズ:横 29.5 ×縦 38 ×奥行 39 cm(収納時)/ 横 29.5×縦 70×奥行 43 cm (展開時重 量:16kg (商品単体)【問い合わせ先】DKSH ジャパン カスタマーサービスTEL:03-5441-4515
2016年09月08日