「鉢植え」について知りたいことや今話題の「鉢植え」についての記事をチェック!
ガーデニングをする人に人気のハーブ類。育ている方も多いかと思います。しかし、ハーブ類はそれぞれに特徴があり、選び方にもコツがあります。せっかく植えても、育て方を間違うともったいないですよね。そこで、魅力たっぷりのオススメのハーブ、選び方、育て方を紹介します。■ 植えて正解!オススメの「クッキングハーブ」3種ハーブのうち、お料理に重宝するものをクッキングハーブと呼びます。クッキングハーブのなかでもオススメなのが、次の3種類です。1.バジルバジルはイタリア料理に欠かせませんね。オススメハーブの筆頭です。春~初夏に売っている苗か種を撒いて、育ててみてください。ぐんぐん伸びて葉っぱが収穫できます。ただし、虫に食べられやすいのでご注意を!収穫したら松の実、オリーブオイルと一緒にフードプロセッサーでバジルペーストに。種は翌年植えるのにも役立ちますが、実はお水に浸けると何倍にも膨らむので、チアシードと並んで最近ダイエットフードとしても人気です。基本的には1年草扱いですが、室内に入れると越冬できます。2.ローズマリーローズマリーは匍匐(ほふく)性と立性があります。立性の方が場所を取らず育てやすいです。どちらも暑さにとても強い、多年草です。そのままでも香りがよく、花もかわいいので、ガーデンハーブとしても優秀です。寒さはマイナス気温が続いたりしなければ外で冬越しできますが、東北地方以北では室内に入れた方が無難です。香りがよい枝は、肉料理に最適。5センチ位、数本切って、お肉を焼く時に一緒にフライパンへ入れれば手軽に香草焼きを楽しめます。3.ルッコラロケットとも呼ばれます。ベビーリーフとしても近年人気です。胡麻に似た香りとピリッとした苦味が特徴の美味しい葉は、サラダに最適です。小さなコンテナでも簡単に育てられるので、ベランダハーブとしてもOKです。一年草なので、葉っぱが育ってきたらどんどん収穫して食卓へ!■ 植えて楽しむ!「香りと花のハーブ」のオススメ3種次に食べるより観賞用として、香りや姿を楽しむハーブをご紹介します。1.ラベンダー香りのハーブの筆頭です。イングリッシュラベンダー、フレンチラベンダーなど、近年は色も形も種類が豊富です。条件が揃えば大きくなりますので、剪定が大事です。根腐れに注意しましょう。葉も花も良い香りで、香りの持続性もあるので、ドライフラワーもオススメです。最近はこういう“うさぎの耳”のようなフリフリのあるフレンチラベンダーをよく見かけますね。2.タイムタイムはお料理にも使えますが、匍匐性でとても強く、踏んでも枯れないので、グランドカバーに最適です。ぐんぐん広がってくれるので、雑草避けに植えておくと、見た目も香りも良くて一石二鳥です!植えっぱなしでOKで、育てるのに手間がかからないので、オススメです。春には、こんな姿を見せてくれますよ。3.オレガノ(オレガノケントビューティー他)オレガノもお料理にも使える種類も豊富ですが、花オレガノという種類は食用ではなく観賞用です。観賞用というだけあって、その姿はとても魅力的です。葉の色、花の形もとても美しく、とても印象的なハーブです。上の写真はオレガノケントビューティーです。垂れるように成長し、葉の間からピンクの花を咲かせます。■ 植え方を間違えると大変!要注意のハーブ3種人気が高いハーブだけれど、うっかり植えると庭じゅうに増えてしまったり、ものすごく大きくなる、要注意ハーブを取り上げます。1.ミント香りがよく、ハーブティーにもなる、人気のハーブですが、ものすごく強健です。地下茎で増えていくので、地面に出ているところをどれだけ抜いても駄目で、またすぐに生えてきます。周りにある植物を駆逐してしまう恐れがあるくらい強い生命力なので、そのまま植えるのは厳禁。庭中ミントだらけになってしまいます。でも、とても魅力的なハーブで、オレンジミント、キャンディミント、オーデコロンミントなど、香りの種類も豊富なので、植え方に注意して楽しみましょう。上の写真はパイナップルミント。斑入りが美しい、パイナップルがほんのり香るミントです。2.ワイルドストロベリー(イチゴ類)ストロベリー類(イチゴ類)は、花も実も可愛く、また収穫もできて一石三鳥。とても魅力的なハーブです。ただイチゴ類も、条件が揃うとランナーという茎を伸ばして次の場所へ増えていくので、気が付かないうちに生えてほしくないところにイチゴ苗が……ということになってしまうかも。植え方に注意しながら楽しみたい一種です。3.ユーカリ香りもよく、丸みを帯びた葉っぱも可愛くて、近年人気のハーブです。枝を切って飾ってもよし、他のお花の引き立て役にしてもよし、とても優秀です。しかし、ユーカリも生育旺盛で、ぐんぐん伸びていきます。売っている時は小さな苗ですが、実はユーカリは木なので、あっという間に木に成長します。こんなはずじゃなかった~となる前に、注意して楽しみましょう。■ ハーブの植え方で注意すべきポイント3つ上記でご紹介した“要注意ハーブ”ですが、やはりとても魅力的で、ぜひ育ててほしいものばかりです。植え方を間違えなければ、普通に楽しめますので、ポイントを3つご紹介します。1.鉢に植える生育旺盛な種は、他の種を圧迫してしまって大変なことになるので、単体で鉢植えにしましょう。鉢単位での管理であれば、それ以上広がることがないので、安心して育てられます。ユーカリは木なので、最初は小さい鉢でも良いですが、成長に合わせて鉢を大きくしてあげましょう。ただし、これ以上大きくしたくないという場合は、鉢を大きくせず、剪定して小さく保ちましょう。イチゴ類は、専用のストロベリーポットもあります。重ねて使うタイプは百均にも売っていますよ。ストロベリーポットはとても可愛らしくなるので、オススメです!2.花壇に植えたい場合どうしても花壇に植えたい場合は、いったん鉢に植えてから、それを花壇に埋めましょう。ただし、底に穴が空いていると、そこから根が伸びて外に出ていくので、底穴を塞いで植えてください。寄せ植えなども、ポリポット(ビニールポット、苗を買った時に入っているような鉢形の黒いビニールのヤツです)に植えてから植えれば、他の種を圧迫したりせず、楽しめます。3.外に出てしまったら、なるべく早く対処するElianeHaykal / PIXTA(ピクスタ)1や2のようにしても、ミントなどは隙間から外に伸びてしまったり、種が落ちて芽が出てしまったりすることも。その場合は、見つけ次第抜きましょう。地下茎が育つと大変ですので、早めの対処が必須です。イチゴ類はランナー(茎)で、地下茎ではないので、ランナーを切って抜くだけでOKです。ちなみに、イチゴ類は移植があまり得意ではないので、苗を増やしたい場合は、ランナーが出たら早めに根付かせたい鉢などに載せて、根付くのを待ちましょう。いかがでしたか?どれも魅力的なハーブです。ぜひ、お庭や鉢などで育てて楽しんでください!【参考】※『おいしいハーブガイド』主婦の友社※『園芸ガイド 2011年6月号』主婦の友社※『はじめて育てる野菜とハーブ』主婦の友社
2018年08月19日「ごちそうさまでした」って、筆者のランチ紹介ではありません。今回はこの不要になったカップラーメンの容器を型にして、ホームセンターや100円ショップで簡単に手に入るセメントで「簡単プランター」を作ります。■ 材料はカップ麺とダイソーのセメントだけ!簡単プランターに使う材料は以下になります。材料ダイソーのセメント(ホームセンターなどでも購入可)水(適量)セメントを作る容器とかき混ぜる棒プランターの型をとる「大きい容器」と「小さい容器」(カップ麺の容器が最適)鉢底穴が必要なら穴用の容器(ペットボトルの蓋など)ガムテープどんなプランターにするかで、容器の大きさや形、セメントの量が変わります。■ 5つの工程で簡単にできるプランターの作り方では、実際に作り方を工程順にご紹介いたします。工程1セメントプランターの型を取る「大きい容器」を準備します。鉢底の穴が必要な場合は、ペットボトルの蓋などを大きな容器の底にガムテープで張り付けます。こうすることで水が落ちる通り道が確保できるのです。工程2ここでセメントを準備します今回はグレーのセメントを使いましたが、ダイソーには白いセメントも売られていますので、お好きな方をどうぞ。セメントのパッケージによると、400ℊのセメントに対して、水は70g必要です。水を加えたら、全体が湿るように棒で混ぜます。水は70gとありましたが、ちょっと少ないように感じたので、筆者は少しとろみが出る程度まで水を足しました。工程3容器にセメントを流し込んでいきます。後に完成したプランターを見ていただくとわかりますが、○いきつねで作るプランターの場合、ダイソー1袋がちょうどいい量でした。工程4今度は「小さな容器」を、セメントの上から押し付けるように沈めます。このとき「大きな容器」と「小さな容器」の間にできた隙間が、セメントプランターの厚さになるので、薄くなりすぎないような「小さい容器」を選んでください。今回はご飯1杯分を冷凍保存できる密閉容器を使いました。(この密閉容器が底にくぼみがある容器だったので、ガムテープで塞いでいます。)「大きい容器」の底に張り付けたペットボトルのふたと接するぐらいまで、しっかりと押し付けましょう。小さい容器に水などをはって、重しにするとよいでしょう。工程5セメントが固まるまで置きます。今回は速硬セメントを使いましたが、水を多く入れたこともあり、念のため固まるまで一晩置きました。■ 市販品にはない味わい!多肉植物の寄せ植えにピッタリのプランターそして、一晩たちました。下の写真のようにガッチガチに固まっています。プランターの厚みを薄くしすぎなければ、割れずに簡単に容器から取り外せます。底につけたペットボトルの蓋も取り外します。ガムテープの跡がついてますが、そこはあまり気にせずに……。完成です!表面がとても滑らかに仕上がっています。フチのザラつきも、あえてセメントらしい質感を残すため凹凸を付けました。表面にもザラつきを出したいなら、水の量を減らすとよさそうです。多肉植物を寄せ植えしてみました。多肉の個性と、セメントの色合いや重厚感がマッチして、なかなかの出来栄えです。まさかこの形は○いきつねの容器だとは、言わなきゃ絶対に分かりません。いかがでしたか?ちょっとの材料で、お手軽に個性あるセメントプランターが作れます。これからの季節は、植物がますます元気になるシーズンです。簡単に作れますので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょう。
2018年05月26日父をいたわり、楽しませる4種の鉢植え6月9日は父の日。株式会社インターナショナルは、電報サービス「e-denpo」より、「父の日メッセージ付きギフト」を販売する。注文期限は6月9日の18時まで。同商品は、鉢植えに電報のメッセージを付けたギフトセット。鉢植えは、近頃美容や健康に良い果物として注目を集めるキウイフルーツ、目に優しく記憶の改善にも役立つと言われているブルーベリー、「あこがれ」「愛慕」などの花言葉に父への感謝の想いを乗せたひまわり、「多幸の木」と呼ばれ、特に金運が上がると言われているガジュマルの4種類だ。申し込みはインターネットで受け付けるため、プレゼントを買う時間が無いという人にもおすすめだ。比較的育てやすいものや実が付いた状態で届くものもあり、長く楽しむことができる。プレゼントが形として長く残ることは、贈る側にとっても贈られる側にとっても嬉しい。義理の父には「お手本にしています」が良い!いつも仕事を頑張っているお父さんをメッセージで感動させるコツは、「ありがとう」という気持ちを伝えると同時に、体調を気遣う言葉を添えること。義理の父に対しては、自分の父へ送るようなメッセージとともに、頼りにしていることや義理の父たちをお手本にしていることを伝えると良い。(画像はプレスリリースより)【参考】・プレスリリース
2016年06月06日お部屋に飾っている多肉植物やサボテン、お庭の鉢植え、ガーデニングなど、多様に使えるガーデンピック。セリアやナチュラルキッチンなどで買えるコットンリボンで飾るもよし、無地のものを貼って植物の名前を書くもよし。飾ったガーデンピックをつけた途端に鉢植えの表情が変わります。○鉢植えのプレゼントにもピッタリのガーデンピック!ガーデンピックは、ダイソーなど100均で手に入るワイヤー、ニッパー、ラジオペンチ、コットンリボンを使って手軽に作れます。では、実際に作ってみましょう。ワイヤー (細い結束線) を使います。まず同じ長さにニッパーでカットします。そして片方をラジオペンチで先だけくるくる巻いていきます。そうするとこのようになります。100円ショップなどで手に入るコットンリボンを使います。セリアや、ナチュラルキッチンに行くと可愛いオシャレなリボンが手に入ります。適当な長さにカットし端にボンドをつけます。ワイヤーを包むように接着していきます。これだけでも可愛いのですが、はしごの様にワイヤーを渡して端をしっかり巻き付けて締めれば、さらに可愛くなります。ワイヤーの取り回しは、最初はなかなか難しいかもしれません。でも、慣れるといろいろな作品を作ることができ、幅も広がるので楽しくてハマっちゃいますよ。これでガーデニングもさらに楽しくなりそうですよね!いかがでしたか?リボンだけではなく、端材や瓶のふたなどでも作れます。ワイヤーを巻き付けて止めているだけのものや、端材に色を塗ったりペーパーを貼ったりして自分なりに作ってみるなど、アレンジ方法はたくさんあります! 鉢植えの大きさや高さに合わせて作ってみてくださいね。○教えてくれたのは……VERT 365 Mai Life DesignのmyさんGreenSnapの人気ユーザー。三児の母。時間を見つけては趣味の植物や雑貨作りをし、カフェに委託販売なども行っている。「VERT」(ヴェール) とはフランス語で「緑」を意味し、植物を生活に取り入れながら、人の生活をよりよくデザインしたいという想いで活動中。エイジング加工を得意とし、シャビーに仕上げた家具などもオーダー製作をしている。執筆:Honuフリーランスのライターです。サッカーをする息子を応援しながら音楽と踊りをこよなく愛し趣味に生きる母。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年10月24日