健康でキレイな体は飲み物から株式会社山と溪谷社から3月5日、食薬の第一人者・大久保愛さんの書籍『心と体が潤う 食薬ドリンク図鑑』(税込1,870円)が刊行された。大久保愛さんは、薬剤師、国際中医師、国際中医美容師、食薬アドバイザー、薬膳料理家など多方面で活躍する食薬の第一人者。同書は、こんな大久保さんが、「水」の大切さや、どんな飲み物を普段飲んだら良いのか、身近な食材が体にどう作用するのかなどを、漢方の考え方をベースに解説した本だ。悩み別と季節別の「食薬ドリンク」レシピを紹介同書によると、水分は加齢とともに減少するが、常日頃水分を補給することで、細胞が潤うとともに、老廃物や毒素を排出でき、「心・体・美容」のバランスを良好に保つことができる。特に女性は、こまめに水分をとることがエイジングケアとして大切という。そこで今回の書籍では、具体的な「食薬ドリンク」を、シミ・シワや、やる気が出ない、疲れが取れない、肩こり・便秘などの悩み別と、花粉症などの季節別不調に合わせて紹介。そのレシピや応急ケアについても掲載している。また、飲み方次第では害にも百薬にもなるアルコールとカフェインの上手な付き合い方も解説している。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月14日エスエス製薬株式会社が展開する解熱鎮痛薬ブランド『EVE(イブ)』は、3月8日の国際女性デーにあわせて、新たなブランドスローガン「痛みよ、私よ、とんでゆけ。」と、ブランドアンバサダーを務める菜々緒さんが出演するWEB-CMを発表しました。それに伴って開催されたラウンドテーブルでは、 エスエス製薬が取り組む、日本の女性がさらに活躍しやすい社会を実現する「BeliEVE Project」の発足経緯と、令和の今見えてきた、日本における女性が抱える「生きづらさ」の現状が報告されました。■日本女性はキャリア10年目で「仕事を諦めてしまう」事実ラウンドテーブルに登壇したのは、エスエス製薬のマーケティング部本部長・元島陽子さん。日本のジェンダーギャップへのインパクトを目標にするエスエス製薬は、2021年〜2024年の3年間で、 経営陣男女比率を17%から53%に、女性管理職比率を13%から25%に改善したことを発表しました。しかし、世界と日本を比較してみると、日本のジェンダーギャップ指数は146国中118位で、主要先進国では最下位をマークしています。特に政治・経済におけるジェンダーギャップが大きく、EVEがローンチした1985年から、大きな成長が無かったことに対し警鐘を鳴らしました。エスエス製薬とEVEは、女性のキャリアに関する独自のアンケート調査を行っており、その結果から見えた「日本女性の10年の壁問題」についても解説されました。「社会人10年目になると、キャリアや仕事に対する満足度がガクッと下がることは、さまざまなデータから証明されています。もう少し具体的に言うと、キャリアに対する“諦め”というワードが出てくるのが10年目なんです。性別が原因で、キャリアの継続を諦めたことがありますかと聞いたところ、とてもそう思う・そう思うと回答したのは、男性が22.8%だったのに対して、女性は33.6%です。15年目になると、この差はさらに広がります」調査によれば、キャリア5年目を起点にキャリア形成の難しさを感じ始める傾向があり、5年目に「仕事において、理想のキャリアを築いていきたい」「現在、仕事において、理想のキャリアを築けている」「今後(も)、仕事において、理想のキャリアが築けると信じている」かを聞いたところ、いずれも女性のとてもそう思う・そう思うの回答が低くなりました。このようなキャリアのジェンダーギャップをゼロにする、つまり意識レベルでの男女平等を実現することがBeliEVE Projectのゴールです。■「がまんしてしまう」日本女性が抱える苦悩EVEはすでに、BeliEVE Project内で生成AIを活用したツールをローンチ。女性たちの生の声を集めたところ、なぜ10年目でキャリアを諦めてしまうのか、具体的な課題が見えてきました。「注目したのは、女性の“悩みを相談したいけれど、できていない”という実情です。もっと働きやすくするために、本当は声を上げたいと思っていても、周囲にネガティブな影響を与えたくない、文句を言っている人と思われたくないなど、苦しい気持ちを話すことすらも苦しい、という心の叫びが聞こえてきました。上司や同僚だけでなく、家族や恋人にもなかなか言えないという声も。ジャッジされない環境で本音が言えるかどうかは、一つの大切なポイントだと感じました」さらに女性の声を掘り下げていくと、女性ならではのライフステージ上の課題も見えてきた、と元島さん。「結婚や出産で、物理的に時間が足りないと感じている人も多く、仕事とプライベート・家庭の両立がうまくできていないと回答する人はキャリア5年〜15年目でグッと増えます。託児所の利用や時短勤務などの制度も、利用に対するうしろめたさが存在し、実際に利用している割合は20%前後までに収まります。10年目以降、キャリアを諦めてしまう女性が多いことから、ロールモデルとなる同性の先輩が少ないなど、さまざまな課題が顕在化しました」エスエス製薬はこういった女性の社会課題に対し、まずは自社で先例を作ることに注力。政府のシッターサービスへの加盟、家事代行サービスの費用負担などの制度を導入し、子育てを行う女性も社会復帰しやすいようサポート。また、育休取得者の所属チームメンバーに対する経済的支援を行い、制度を使う際の罪悪感を軽減。今後はこういったアクションを、他社にも展開していくことを目標にしています。■いち企業、一人ひとりが、これからの日本の「女性活躍」の前例になるなかなか改善されない日本のジェンダーギャップに、真っ向から勝負を挑んだエスエス製薬とBeliEVE Project、そして元島さん。ラウンドテーブルの最後には、メディア参加者との意見交換会も行われました。「会社の中でセクハラやパワハラ的な発言があっても、男性の多い職場では口にしづらい」「だけど誰かが、企業が声を上げて変わっていかないと、日本全体も変われない」などの声が上がり、元島さんは「エスエス製薬の活動をさらに発信し、良い前例を作っていきたい」と回答。地方の企業と都心の大企業間の格差や、SNSの影響など、多角的な視点で「日本女性をどう勇気づけていけば良いか」がディベートされました。女性が30代を境に、ライフステージが変化しやすいことは今後も変えづらい事実ですが、自分のキャリアを諦めないためには、社内制度を上手く活用したり、時にチームメンバーに頼ること、ストレスを発散し、キャリアを前向きに考えることなどが必要です。しかしそのどれもが、当事者となる女性一人での達成は難しいこと。この現状を変えるためには、エスエス製薬のような企業の事例や、私たち一人ひとりが、キャリアを諦めないことが重要です。諦めず続けたことで、誰かのロールモデルとなれる場合もあるでしょう。改めて自分のキャリアを見直し、自身が今、諦めていないか、なぜ諦めてしまったのか、どうすれば諦めずに済むのかを考えていきたいですね。(取材・文:ミクニシオリ)
2025年03月13日漢方・薬膳で体と心を整えてすこやかに3月1日、クラシエ薬品株式会社が監修した新刊『クラシエさん、教えてください!体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生活』が宝島社から発売された。クラシエ薬品は、医薬品、医薬部外品などを医療機関や薬局・薬店に販売しており、同書では一般向けに漢方や薬膳について解説。A5判、160ページ、価格は1,760円(税込)となっている。セルフケアなど 漢方や薬膳の情報をわかりやすく漢方や薬膳といえば、難しい、とっつきにくいというイメージがある。クラシエ薬品では、「Kampoful Life(カンポフルライフ)」という漢方のポータルサイトを設け、漢方の考え方をベースに、「カラダ」「ココロ」「キレイ」「食べる」「楽しむ」の5つのテーマで発信を続けている。新刊は「Kampoful Life」で発信してきた内容を、さらに読みやすくしてまとめたものである。同社にとって初の監修書籍であり、漢方や薬膳の知りたい情報をわかりやすく解説する。漢方の基礎知識から、春夏秋冬、それぞれの季節に合わせたおすすめの過ごし方を掲載。花粉症、イライラ、だるさ、めまい、耳鳴り、長引く咳、不安感、冷え性などの症状への対処方法が漢方の考え方に基づいて紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年03月05日■これまでのあらすじ産後2ヶ月の妻が、頭が割れるほど痛くなって1週間。総合病院で検査をしたところ、脳の血管に血栓ができていることが明らかに。即入院することになった妻だったが、さらに翌日病状が急変。医師から最悪の場合も覚悟するように言われてしまう。そんな中、義父は妻の葬儀をどうするかと言い出し、夫もそれを止めようともしない。ブチ切れた実母は、医師たちの懸命な治療によって妻が目を覚ますと、妻に離婚をすすめるのだった。その後妻も離婚を真剣に考えるようになり、ついに夫に離婚を切り出す。すると夫が「離婚はしないでほしい」と謝罪するので、退院まで考えさせてほしいと妻は答えるが…。■退院後は半年間服薬■しかし授乳はできない…■納豆もダメ!?私は小学生の時から長年、頭痛に苦しんでいました。だから今回も「またいつもの片頭痛かぁ」くらいに思っていたんです。もっと早く病院に行くべきでした…。鎮痛剤を飲んでも治らない頭痛はヤバイです! 頭痛持ちの方、気をつけてくださいね。服薬することによって、授乳はできなくなってしまいました。心残りですが、仕方ないですね…。あとはまた頭痛が起きたときに備えて鎮痛剤をもらいました。服用しても痛みがなくならない場合は、すぐ来院するようにとのこと。そして…。次回、医師からもうひとつアドバイスをもらいます。次回に続く「妻だって倒れます」(全22話)は12時更新!本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。
2024年11月22日~熱が出てから?のどが痛くなってから?~〈ポイント〉・ 調査によると、かぜ薬を飲み始めるタイミングは「のどの痛み、はれ」、「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」の回答が多かった。・ 実は、発熱はかぜが本格化しているときの症状。「かぜのひき始め」にいち早く気付き“早めの対処”をするのが大切である。・ 「寒気がする」や「筋肉痛」といった症状も、かぜをひき始めているサインの可能性あり!◆かぜ薬を飲み始めるタイミングについて大正製薬(株)が行った調査では、直近1年間でかぜをひいて市販のかぜ薬を飲んだ方のうち、かぜ薬を飲もうと思ったのは「のどの痛み、はれ」が出てからだと回答した方が最も多いという結果になりました。続いて多かったのは「発熱」、「鼻みず、鼻づまり、くしゃみ」でした。調査結果◆いつからケアを始めればいいの?「かぜのひき始め」とは?「発熱」してから対処を始める方は、「“のどの痛み”程度でかぜ薬を飲み始めるのは早いのでは?」と思うかもしれません。ここでは、かぜのメカニズムから、ケアするタイミングについて考えていきましょう。かぜの原因の大半はウイルスによるものです。かぜの症状は、ウイルスが体内に侵入することをきっかけに起こる炎症によって現れます。炎症が広がると、のどの痛みや鼻みず等の症状が現れます。さらに、脳に炎症が伝わると発熱などの全身症状に繋がってしまうのです。かぜの進行を抑えるためにも、ウイルスが体内で活動を始めた「かぜのひき始め」の段階からケアすることがとても大切になります。かぜのメカニズム◆意外なかぜの症状!? みんなが思う『かぜのひき始め』は?かぜの代表的な症状として「のどの痛み」、「発熱」、「鼻みず・鼻づまり」がありますが、“かぜ”と一言で言ってもその症状は多岐にわたります。実は以下の症状がある場合も、かぜをひき始めている可能性があります。「この症状、かぜだったのか」と思う意外な症状を見ていきましょう。・ 寒気がするかぜをひいて体温が段々と上がっていくとき、皮膚の血管が収縮することで皮膚温度が低下し、寒気を感じることがあります。気温はあまり変わっていないのに急に寒気を感じたときは、発熱が起きていないか体温計などで確認しましょう。・ 筋肉痛炎症の際に免疫細胞から分泌される物質の中には、痛みを引き起こすものがあります。この物質の働きによって筋肉に痛みを感じることもあります。激しい運動をしていないのに筋肉痛がある場合は、注意するとよいかもしれません。・ 口腔内の発疹夏のかぜに多いヘルパンギーナや手足口病では、口腔内に発疹ができることがあります。2024年は夏が終わっても手足口病の流行が続いていますので、口腔内の発疹にも気をつけましょう。調査の中では、「かぜのひき始め」と感じる症状としてこのような回答も見られました。・ リンパが腫れてきたとき。(50代女性)・ 口内炎ができたときは、かぜをひく。(40代男性)・ 鼻の奥の方に痛みなどの違和感を覚えたとき。(40代男性)・ 胃の調子悪いなと思ったとき(胃がムカムカする感じ)。(50代女性)かぜは必ずしも発熱を伴うものではありません。かぜ薬は、「かぜの症状が少しでも感じられたタイミング」から飲むことができますので、ご自身の体調に応じて効果的に対処していきましょう。また、かぜ薬以外の対処として十分な睡眠やバランスの良い食事をとることも大切です。気温が下がり空気が乾燥すると、のどの機能が低下し、ウイルスが侵入しやすくなりますので、部屋の温度・湿度管理も忘れずに行いましょう。◆最後に今回は「かぜ薬を飲み始めるタイミング」に着目した調査を実施しました。大正製薬では、今後もかぜにまつわる様々な情報を皆様にお届けできるように取り組んで参ります。調査概要20241120_かぜ薬を飲むタイミングについて調査!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月20日頭痛薬や風邪薬、胃腸薬など、気付くと増えている薬。具合が悪い時に「たくさんありすぎて見つからない…」となったら困りますよね。当記事では、見つけやすく取り出しやすい『薬の収納方法』をご紹介します。薬箱にポイっと入れているだけの人は、収納を見直すヒントにしてみてください。薬収納は『薬局の商品棚』を意識して薬の収納方法を教えてくれたのは、Instagramでさまざまな情報を発信している整理収納アドバイザーの『野村京子』(house_refresh)さん。野村さんいわく、薬は『薬局の商品棚』を意識して収納するのがおすすめだそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 整理収納アドバイザー 野村京子(@house_refresh)がシェアした投稿 実際に野村さんが使っているお薬の収納がこちらです。すっきりと綺麗に箱に収まっていて、取り出しやすそうですね。2つのポイントを意識することで、このように綺麗に収納できるそうです。1つ目は、上からすべて見渡せるように入れること。隠れているものがあると使うたびに箱を取り出す手間が増え、薬箱が散らかる原因にもなります。箱に入った薬は立てて収納するなど、すべて見渡せるように入れることで、目的のものがどこにあるか一目で見付けられるようになりますよ。次に、薬箱に隙間を空けておくこともポイントです。手がスッと入って、薬をスムースに取り出せるくらいのスペースを空けておきましょう。この2つを意識するだけで、薬の出し入れがラクになります。「いちいち何かをよけたり、箱を出したりしないと取れない…」というプチストレスが軽減されるでしょう。野村さんの投稿には多くの『いいね』が付き、以下のようなコメントが寄せられました。・凄く見やすくて使いやすそうですね!・ついパンパンに詰め込んでしまうのでこの方法を真似します。薬を使う時には急いでいることが多いもの。常に必要なものがすぐに見つかり、取り出しやすい状態にしておきたいですよね。いつも薬箱がゴチャゴチャしている人は、この機会に収納方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月25日AMR臨床リファレンスセンターは、「抗菌薬意識調査レポート 2024」を発表しました。URL: 感染症治療に使われる抗菌薬(いわゆる“抗生物質”)が効かない薬剤耐性(AMR)の問題が世界中で深刻化しています。日本でもメチシリン耐性黄色ブドウ球菌と薬剤耐性大腸菌の感染症による死亡者数が、年間8,000人を超えるとの推計も出ており、1日あたり約22人が薬剤耐性菌により亡くなるという深刻な影響が懸念されています。AMRの問題は抗菌薬の不適切な使用が一因であり、その対策として私たちにできることは、抗菌薬の正しい知識を持って適切に使うことです。AMR臨床リファレンスセンターでは、今年も一般の方727人を対象に抗菌薬に関する意識と行動の調査を行いました。その結果、意識の面では、一般の方の抗菌薬やAMRに対する認知度は昨年より改善がみられましたが、抗菌薬の適正使用やAMR、薬剤耐性菌への正しい知識は未だ不十分であることが判明しました。行動の面では、処方された抗菌薬を飲み切る人の割合が昨年より増加していました。■調査概要1. 調査方法 :インターネット調査2. 調査機関 :国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター3. 調査対象者:全国の15歳以上の男女4. 有効回答数:727サンプル(10代/104名、20代/101名、30代/102名、40代/105名、50代/103名、60代/108名、70代/104名)5. 調査実施月:2024年7月■「抗菌薬意識調査レポート 2024」【意識】抗菌薬、薬剤耐性の認知度は改善したが、正しい知識はまだまだ不足●認知度抗菌薬・抗生物質という言葉を聞いたことがある人は89.1%(昨年より8.2ポイント増加)薬剤耐性、薬剤耐性菌という言葉を聞いたことがある人は42.8%(昨年より7.4ポイント増加)●知識「抗菌薬はウイルスに効かない」と正しい知識を持つ人は約6人に1人(16.0%)「抗菌薬はかぜに効かない」と正しい知識を持つ人は約4人に1人(25.9%)【行動】抗菌薬を適切に飲み切っている人が増えており、一部改善が見られる。処方された抗菌薬を最後まで飲み切ったという人は74.1%で昨年より3.8ポイント増加した。適切ではない行動(自己判断で抗菌薬を飲むことをやめた)をした人は24.7%で昨年より5.0ポイント減少した。詳しくは下記URLより「抗菌薬意識調レポート2024」をご参照ください。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月10日コスタリカの大学で獣医学の勉強をしているダニ・ブレネス(danibrenes35)さん。動物病院で獣医のインターンとして研修をする様子をTikTokで公開しています。この日の患者は子犬で、ダニさんは薬を飲ませる必要がありました。片手に子犬を抱いて、注射器に入った薬を子犬の口に入れると…!380万件の『いいね』がついた、子犬のリアクションがこちらです。@danibrenes35 Creo que no le gustó la medicina :/ #fypシ #costarica #parati #fyp #foryoupage #veterinaria #medicinaveterinaria #estudiantedeveterinaria #cachorro #animales #verydemure #puppy #animals ♬ Clumsy Situations - Eitan Epstein Music「ウェッ!マズい!!!」そんな心の声が聞こえてきそうなくらい、子犬が分かりやすい反応で薬を全力で拒否!しかし、ダニさんも仕事をしなくてはなりません。もう一度飲ませると、子犬は「ウェェェェェッ!」といいたげに頭を横にブンブンと振って吐き出そうとしました。ダニさんが「彼は薬が嫌いだったみたい」とつづった動画には、笑いと子犬への同情の声が集まっています。・リアクションが最高すぎる。・かわいそうだけど爆笑した!・かわいい。頑張ってぇ。・「なんてことするんだ!」っていうように、あなたを横目で見ているね。おいしい食べものではないことを察して、薬を飲みたがらない動物は多いもの。ペットに気付かれずに薬を飲ませるため、食事に混ぜたり、錠剤を細かく砕いて与えたりする工夫をしている人もいるようです。この子犬が悶絶しながらも薬を飲み終えた後、きっとダニさんは「よく頑張ったね」とたっぷりと褒めてあげたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日薬を飲ませるのは一苦労数少ない好物に混ぜたら食べなくなって大ピンチ!うちの娘・ふーみんは普段から食が細く、好きな食べ物が少なくて甘い物への執着もほぼないので、飲み薬は鬼門!赤ちゃんの時はうやむやにして飲ませていたのですが、イヤイヤ期が始まってからというもの、薬を飲ませるハードルがとても高くなってきました。調剤薬局の薬剤師さんに飲ませ方を相談したら、飲ませやすい方法を教えてくれました。それはアイスなどの食べ物に薬を混ぜる方法です。ところが、ふーみんは一般的に子どもが好むアイスやチョコ、ゼリーなどの甘いものに執着がありません。だからジュースに混ぜてもダメ!投薬用のゼリーに混ぜてもダメ!それならしょっぱい系はどうだと試してみてもダメ!こっそり混ぜて飲ませようものなら、吐いてしまう始末。なんとか頑張って飲ませたとしても、あまりにも苦痛だったのか、夜中にとてもうなされて眠りが妨げられてしまうことも……。投薬期間が終わっても、「食べ物に何か混ぜられているのでは?」と疑心暗鬼になり、数少ない好物も食べなくなることが出てきました。これは大ピンチ。好きなものに混ぜるのは絶対ダメだと思いました。周囲の人からは「子どもとはいえども、薬を飲まなくてはいけない理由をちゃんと説明すればわかってくれる」というアドバイスをもらったので、絵本を使ってやさしく説明したところ、本人も「わかった!」と言ってチャレンジしてみるのですが、どうしても受けつけないのか、吐いてしまいます。「今日も薬が飲めなかった」という事実が積み重なるたびに苦手意識がどんどん強くなり、私も「ちゃんと飲ませないと!」と焦りが募るばかり。さらに周囲からいろいろなアドバイスを受けるたび、私はどんどんつらくなっていきました。「りんごジュースに混ぜるのは試したの?」「お子さんへの与え方が悪いんじゃない?」「普通はこれで飲んでくれるはずなのにね?」「お母さんの説明がよくないのでは?」ふーみんが体調不良になると、心配するより先に「また薬を飲ませるのか、しんどいな……」という気持ちになってしまったほど。このままでいいわけがないので、かかりつけ医に薬について相談してみることにしました。すると、意外な答えが返ってきたんです!(後編につづく)投稿募集子どもの投薬って大変ですよね。「うちの子は、こんな方法で飲めるようになったよ」ということがあれば教えてください!#子どもの投薬======================================次回更新は、9/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月25日「今日は何を飲もうかな」自分のコンディションに意識を向けながら薬膳茶を選ぶ。最近はそんな「自分をいたわる時間」を大切にしています。これまで薬膳茶に対して「味にクセがあって続かなかったらどうしよう」「どんな薬膳茶を選べばいいの?」そんなちょっとした疑問もあり、なかなかトライできずにいました。でも、「日々是薬膳」の薬膳茶はどれも美味しくて、目的別になっているので選びやすい!お試ししやすい5包入りなので、気軽に始めることができました。薬膳初心者でも美味しく飲める。だから続けられる。今回ご紹介する「日々是薬膳」の薬膳茶は、「薬膳ってクセが強くて美味しくないんでしょ?」という先入観を変えたくて作ったブレンド茶。実際に4種類をお試ししてみましたが、何杯でも飲みたくなる美味しさでした。こちらは「減脂茶」と「巡気茶」。会食続きの時は「減脂茶」で体型管理を。脂肪分を排出してくれるプ―アール茶をはじめ、身体の巡りをサポートしてくれるショウガなどをブレンド。ジンジャーティーに近い味わいでした。「巡気茶」は仕事中、リフレッシュしたい時に飲んでいます。レモングラスの爽やかさとジャスミンの清涼感が頭をクリアにし、気持ちを落ち着かせてくれる一杯です。身体が重だるい、お酒の飲みすぎで浮腫んだ身体をすっきりしたい、そんな時に選びたいのが「排毒茶」。とうもろこしのほのかな甘みと黒大豆の香ばしさが感じられました。(二日酔い気味の朝、排毒茶の優しい味に癒されています笑)お休み前のルーティンに、睡眠の質を高めてくれる「麗眠茶」。カモミールのほんのりフルーティな甘みと香りに心が落ち着きます。忙しいと頭の中が休まらず眠りが浅くなりがちですが、身体も温まりリラックスできるので朝までぐっすり。主人も「気持ちよく眠ることができた」と喜んでいました。お試ししやすい5包入り。気軽に薬膳習慣をスタートしよう「日々是薬膳」の薬膳茶は4種類。いずれも、お試ししやすい5包入りなので、色々試してみたいという方におすすめです。ティーバッグなので、熱湯を注ぐだけでの手軽さも◎。タンブラーやボトルに入れて持ち運べるので、いつでも気軽に薬膳茶を楽しむことができますね。美味しくて毎日飲みたくなる「日々是薬膳」の薬膳茶。美味しさもポイントですが、私の場合は、その日の体調やコンディションを確認しながら、目的別に選べるところに魅力を感じました。みなさんも、薬膳茶で心と体のいたわり習慣をはじめてみませんか。 【ご紹介したアイテム】こちらは、薬膳初心者の方でもお試ししやすい5包入りです。コンディションに合わせて選べる、無理なく続けられる飲みやすい薬膳茶のティーバッグです。⇒ 日々是薬膳 ブレンド茶 2g×5包入り/にちにちこれやくぜん M.yukie化粧品会社勤務。週末は趣味が合う夫と、大好きなお酒と共にサッカー観戦やキャンプを楽しんでいます。
2024年07月16日今回は人気のマンガを紹介します!どんな結末になるか考えてみてくださいね。咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月17日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!咳止めとして渡された薬に驚愕主人公は一向に止まらない咳に悩んでいます。いろいろな風邪薬を試しますが、効く気配がありません。ある日、心配した先輩が主人公に声をかけてきました。心配する先輩出典:エトラちゃんは見た!全然治らない咳出典:エトラちゃんは見た!風邪の咳じゃない!?出典:エトラちゃんは見た!主人公の話を聞いた先輩は「風邪の咳じゃないかも」と言い…。「これ飲んでみたら?」とある薬を主人公に渡してきました。ここでクイズ先輩からこの後どんな薬を渡されたでしょう?ヒント!咳に効くと思えない薬を渡され主人公は驚愕します。先輩に渡された薬出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「胃薬」でした。咳の原因が風邪ではないと考えた先輩が渡してきたのは胃薬です。「咳に胃薬なんて効くわけない」と驚く主人公なのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月15日中学生のころから感じていた生理痛は鎮痛薬を飲めば症状が和らぐ程度で、私としてはそこまで気にしていませんでした。しかしある日受けた会社の健康診断でお医者様から驚きのことを告げられて……。 28歳のときに受けた会社の健康診断それまでにも婦人科を訪れたことは何度かあったのですが、何か指摘されるということもなく、数年間婦人科に行くことはありませんでした。それが、28歳のときに新しい会社に就職し、会社の健康診断で数年ぶりに子宮頸がん検診を受けることに。 いつも通り何も異常はないだろうと高を括っていたのですが、今回はいつもと様子が違って……お医者様から「ちょっと下腹が膨れていますね。ご自身で今まで何も感じませんでしたか?」と質問をされました。 年齢を重ねれば自然と下腹が出てくるものだと思い、特に違和感を覚えることもなかったので、先生の言葉にとてもびっくりしてしまった私。さらに、「すぐに大きい病院で検査を受けてください」と言われ、頭が真っ白になってしまいました。 人生で初めての手術地元で一番有名な大学病院に紹介状を書いてもらい、すぐに再検査をしてもらいました。そこで告げられた病名は「卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)」でした。 これは卵巣の中にできる腫瘍のことで、ほとんどが良性ですが稀に悪性のものがあるというお話でした。私の腫瘍は10cmとすでに大きく成長していたらしく、すぐに手術をしたほうがいいと言われました。 これまで生きてきて手術をしたことがなかったので不安でいっぱいでしたが、全身麻酔で記憶がないまま、手術はあっという間に終わっていました。 退院してからの生理の様子は?腹腔鏡手術という傷跡も小さな手術でしたが、麻酔が切れると1、2日は痛みが続きなかなか歩くのもひと苦労でした。腫瘍は幸い良性で、卵巣を取らずに腫瘍部分だけ取り除いてもらえました。検診で見つけてもらえてよかったと安堵するとともに、定期的な婦人科検診の重要さを実感しました。 もともと生理痛はそんなに重いほうではありませんが、生理痛も緩和され、経血量もかなり少なくなりました。 まさか自分が病気にならないだろう。診察結果が怖いからあんまり病院に行きたくない。婦人科に行くのはなんだか恥ずかしい。という思いから、婦人科へはなかなか行きづらいと思っていました。 しかし、今回の経験から手遅れになる前に定期的に婦人科に行くようにしようと考えを改めました。もう二度としたくない大変な経験でしたが、このとき気付けたことを周囲の人たちにも伝え、何か異常があればすぐに病院に行くようにと話したいと思います。 著者/南 こころ作画/ののぱ監修/助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダー、ムーンカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター ののぱ
2024年03月29日年齢を重ねたぶんだけ増える処方薬。だが、飲む薬の種類が多いほど副作用が増幅されることはあまり知られていない。その物忘れ、ひょっとして薬の影響かもーー。高齢者の5人に1人が認知症となると推計されている「2025年問題」まで、あと1年を切った。認知症はますます身近な問題となったため、ちょっとした物忘れも“認知症のせい”と安易に考えてしまいがちだが。「じつは認知症ではなく、薬の副作用によって認知機能が低下しているケースは少なくありません」こう語るのは、『その一錠があなたの寿命を縮める薬の裏側』(総合法令出版)の著書がある、薬剤師の鈴木素邦さんだ。たしかに日本老年医学会でも、高齢になると処方される薬の数が増え、副作用が起きやすくなると注意喚起している。「高齢者の場合、処方される薬が6種類以上になると、副作用のリスクが高まると指摘されています」(鈴木さん、以下同)厚労省の調査では、40〜64歳の10%、65〜74歳の15%、75歳以上の26%が、1カ月に1つの薬局で受け取る薬が7種類以上だという。薬の副作用リスクは人ごとではないのだ。「もちろん、治療のための薬であれば必要ですが、なかにはほかの薬に代替できたり、惰性で服用を続けたりしているケースもあります」そんな多剤生活のなかで、どのような薬に認知機能低下を引き起こすリスクがあるのだろうか。■認知機能低下やせん妄を誘発する3つの薬日本老年医学会などが発表した「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015」では、認知機能低下と強い因果関係が示された薬が3つあるとされている。まず1つ目は「三環系抗うつ薬」。「代表的な一般名はアミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミンなどです。ガイドラインでは『可能な限り使用を控える』と呼び掛けていますが、古い薬で、長く使われている方もいらっしゃいます。やむをえず処方されているケースもあるので、副作用が心配な人は医師に相談してみましょう。現在はSSRIやSNRIといった新しい薬が中心になっています」2つ目は「ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬」だ。「睡眠薬のなかでは健康へのダメージが少ないといわれているため、もっとも多く処方されている薬です。しかもよく効くため、患者さんのなかには『これがないと寝られない』と、長期間続けている人も多いはずです」ところがガイドラインでは可能な限り使用を控え、使用する場合は最低必要量で、できるだけ短期間にするよう促されている。「しかし、患者が薬を求めれば、応じる医師が多いのが現状。患者の依存度が高く、睡眠薬を処方しない医師がいれば、患者は別の医療機関に行ってしまいます」もっとも重要なのは眠れない原因を取り除くことだ。「高齢者の場合は、日中の活動量が少ないことが、夜、眠れないことを引き起こすこともわかっていますが、根本に目を向けず、安易に薬に頼る人も多いのです」認知機能低下リスクのある3つ目の薬が、「過活動膀胱治療薬」のオキシブチニン(薬品名ポラキス)。「通常、膀胱に尿が約300mmリットルほどたまると尿意を感じます。しかし過活動膀胱によって膀胱が収縮してしまうと、膀胱に尿が十分にためられない状態で尿意を感じたり、排尿する回数が増えたりします。日本排尿機能学会の調査では、40歳以上の12・4%が過活動膀胱の症状があるという結果でした」ガイドラインには、こうした頻尿薬のなかでも、オキシブチニンは可能な限り使用しないように記されている。「現在はトビエース、ベオーバという薬が一般的で、オキシブチニンが処方されるケースは少ないと思います。ただ、現在、同薬を市販薬にしようとする議論もあります。泌尿器科に抵抗を感じる女性が、安易に服用してしまうことがないように、リスクを知っておくべきでしょう」以上の薬を服用した場合、どのような“認知機能の低下”に注意を払うべきなのだろうか。■急にこんな症状が出たら薬の影響を疑うべし「認知症の初期症状と同じです。まず同じことを何回も言ったり、聞いてしまったり、忘れ物や探し物が多くなったりするなど、記憶障害があらわれやすいです。それが少し進むと、理解力や判断力の低下が出やすい。お金の計算ができなくなる、料理に手間取ってしまうなどの症状です。こうした症状が続くと自信を失い、怒りっぽくなったり、うつ症状に悩まされたりします」ただでさえ、高齢になると肝機能や腎機能が落ちるため、薬の成分の代謝や排出に時間がかかり、薬が効きやすくなる傾向がある。「だからこそ、薬は優先順位をつけて、最小限に抑えることが求められます」その薬の飲み方にも注意が必要だという。「お茶に含まれるカテキン、牛乳に含まれるカルシウムは薬効に影響するので、必ず薬は水かぬるま湯で飲むことです。また、水の量も100mmリットル以上が目安です。水が少ないと胃が荒れるリスクがありますし、表面がコーティングされておらず、ざらざらしている薬は喉に引っかかってしまいます。サプリなども薬との相性の悪いものがあるので、医師や薬剤師に相談してください」最後に鈴木さんはこうアドバイスする。「“認知症”の症状の原因が薬の副作用であれば、多くの場合で服用をやめることで、認知機能が改善します。副作用による認知機能低下の症状で、人生の集大成である晩年を過ごすことがないよう、今一度、薬について医師に相談してみましょう」記憶のあいまいさが心配ならまずは薬の見直しを!
2024年02月28日誰しも時々やらかしてしまう、勘違いといううっかりミス。その原因は、さまざまです。急いでいたり疲れていたりすると、つい確認作業を怠ってしまい、ミスの起こりやすい状況になりがちですよね。いしかわ(@ishke_)さんがX(Twitter)に投稿したのは、まさにそういったうっかりミスを誘発させる光景でした。実家で目にした『ミスを引き起こす光景』ある日、実家に立ち寄ったいしかわさんは、目に飛び込んできた光景に、こう思ったといいます。「何これ、怖…」いしかわさんが見ていたのは、家族が設置している薬箱。絆創膏や市販薬をまとめておくと、いざという時に便利ですよね。しかし、そこにはあってはならないものが紛れ込んでいたのです…!入っている箱に書かれた商品名を見ると、風邪薬の『パブロン』や『ストナリニS』『バファリン』、そして…『コーラパンチ』『ヨーグレット』『ハイレモン』!いかにも「自分、薬ですけど何か?」といった雰囲気で、市販のお菓子が紛れ込んでいるではありませんか…!奇しくも、どれも錠剤のような形状をしており、内包も薬のようにシンプルな見た目をしているものばかり。これでは、薬を飲もうとした際、口に入れてから「やけにおいしいと思ったら、お菓子だコレ!」とハッとする展開を引き起こしてしまうことでしょう。自然すぎて大半の人が気付かないであろう『おいしい罠』に、ネットからはさまざまな声が上がっています!・違和感なさすぎかよ!これは確かに間違えるわ。・まあ世の中にはプラセボ効果もあるし、気持ちから効くのかも…!?・思わず二度見した。やけにおいしいお薬ですね!中には「おいしくて気分がよくなるから、ある意味『薬』で間違いない」という声も。気分が上がらない時や、悲しいことがあった時のために、『気持ちの薬箱』を常備しておくのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年02月26日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、赤ちゃんへの正しい薬の与え方についてマンガで解説します。良かれと思ってしてしまっていた赤ちゃんへの薬の与え方が実はNG行動かもしれません! しっかり確認しておきましょう。風邪などで赤ちゃんへ薬を飲ませなくてはいけないときに、飲ませ方に苦労されている方は多いかと思います。今回は、赤ちゃんへのお薬の飲ませ方についてお話しします。 お薬を飲んでくれない… 基本的なお薬の飲ませ方粉薬は通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水や白湯などを飲ませます。話しかけて飲ませ、じょうずに飲めたら褒めてあげましょう。 シロップなどは、スプーンやスポイトで同様に飲ませます。 育児用ミルクや搾乳に混ぜるのはNG!粉薬やシロップを育児用ミルクや搾乳に溶かして飲ませる方がいます。これはやっている方も多いのですが、実はNGです。 育児用ミルクや母乳(搾乳)の味を変えてしまうと、嫌がって通常の育児用ミルクや搾乳を飲まなくなってしまうリスクがあります。同様に、食べることが嫌にならないよう、おかゆなど主食に混ぜないようにしましょう。粉薬は、水や白湯で溶かすようにしてください。 哺乳びんであげると、哺乳びんを嫌がるようになるお子さんもいるので、基本的にはスポイトやスプーン、薬杯であげるようにしましょう。 粉薬を嫌がって飲んでくれない! どうしたら良い?赤ちゃんは、粉薬の「苦味」「におい」「ざらつき」などが原因で嫌がることがあります。最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている薬もあります。 特にジェネリック製剤で工夫されている薬もあるので、薬剤師に相談されると良いかと思います。 どうしても飲まない場合には、次のような方法を試してみてください。 ①ペースト状にして飲ませる小皿などに粉薬と少量の水を加え、練ってペースト状にします(水が多いとまとまりにくいので、水は少量にします)。口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水や湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。白湯を嫌がる場合は、母乳や育児用ミルクをあげます。 ②飲食物に混ぜて飲ませる薬の味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物に少量混ぜて一緒に飲ませます。 酸味がある飲食物(オレンジジュースやスポーツドリンク、乳酸菌飲料、ヨーグルトなど)に混ぜるのは避けましょう。薬のコーティングがはがれ、余計に苦味が出たり、効果が弱くなる薬もあります。 また、熱いスープや食べ物に混ぜると、薬の品質が損なわれることがありますので、避けましょう。 粉薬を飲食物に混ぜたまま長時間放置すると、苦味が増したり、変質したりすることがありますので、飲ませる直前に混ぜるようにしましょう。 ③アイスクリームなどに包み込んで飲ませる冷たいと味覚がにぶるため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。 また、服用を補助するゼリー状の商品に薬を包んで飲ませる方法もあります。 まとめお薬の種類によっても注意点が変わることもあるので、お薬に適した方法は医師や薬剤師に相談するようにしましょう。また、赤ちゃんがおなかがいっぱいのときは、なかなか薬を飲んでくれなかったり、体調がよくないときはいつもより機嫌が悪かったり、ぐっすり眠っていることも多く、薬をいつ飲ませたら良いか迷うこともあるかと思います。 たとえば、食後の指示の処方薬が必ず食後に飲まないといけない薬かなど、タイミングや飲まないときの対処方法も医師または薬剤師に聞いておきましょう。 引用参考文献:五十嵐隆監修/一般社団法人日本小児総合医療施設協議会編集「乳幼児・小児服薬介助ハンドブック」 作画:はたこ 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。
2024年02月22日新型コロナウイルスやインフルエンザの流行の影響により、解熱鎮痛剤や鎮咳去痰薬(咳止め薬)が入手困難になるというニュースが相次いでいる。以前のように、簡単に薬が入手できない昨今、うかつに風邪もひけない。ところが、どこの家庭にもあるような常備品で、熱、咳などの風邪の症状に対処することができる優秀な食品があると、医学博士で食品医学研究所所長の平柳要先生は言う。「民間療法のように、昔から人々の間で使われていた食品などで、科学的なエビデンスが証明されている食品がいくつかありますが、そのひとつがはちみつです。特に、はちみつの咳への働きは顕著で、2021年のオックスフォード大学の研究では、上気道感染症の改善に関して、市販の鎮咳去痰薬や抗ヒスタミン薬よりも、就寝前の小さじ半分のはちみつのほうが、咳を鎮める効果が大きいと発表されています」このほかにも、はちみつには抗菌・殺菌作用や抗ウイルス作用、胃腸の不調改善、口内炎予防などの効果があることもわかっており、インフルエンザや新型コロナウイルスにもはちみつが効果アリという研究結果もあるそう。特にマヌカハニーやそばはちみつなどで、高い効果が表れているのだという。また、同じように、黒コショウは昔から食欲増進、血行促進、解熱、解毒、抗菌などの用途に使われているスパイスだが、黒コショウに含まれるピペリンという生理活性物質には、抗炎症・抗酸化作用、免疫調節作用、認知機能改善効果などがあるということがわかっている。こちらも日常的に、手軽に使えるありがたい“食薬”だ。「黒コショウには体を温める作用などさまざまな効果が研究されていますが、私が特に注目しているのは、黒コショウが、同時にとる食材の栄養成分の吸収率を高めるという特徴です。たとえば、秋ウコン(ターメリック)と黒コショウを使った研究では、秋ウコンに含まれるクルクミンの吸収率を、黒コショウに含まれるピペリンが約20倍に高めてくれることがわかっています」(平柳先生、以下同)クルクミンとピペリンを一緒にとった場合の相乗効果は顕著で、新型コロナウイルス感染症の症状の早期回復や入院期間の短縮が期待できるという研究結果もある。「どうやら、黒コショウは“黒子”的な働きをする傾向があるようで、黒コショウとはちみつを一緒にとることで、黒コショウがはちみつの働きを高めてくれることが期待できます」はちみつの咳止め効果、黒コショウの消炎作用といった働きは、まさに今の季節、風邪の症状を抑えるのに役立ちそうだ。こうした家庭で使える食品には、はちみつや黒コショウのほかにも、秋ウコン、しょうが、シナモン、サフラン、唐辛子、クミンなどがある。スーパーに並ぶ食材のなかに新型コロナウイルス感染症の予防薬として機能するものがあるのなら、日ごろから積極的にとりたい。■はちみつと黒コショウで最強の風邪予防レシピが完成はちみつも黒コショウも飲み物やスープに入れたり、ドレッシングの材料として混ぜたり、カレーに入れたりなど、手軽に使える。そこで、国際医療スペシャリストでメディカルハーブ調合師の森田知恵さんが、はちみつと黒コショウを使ったレシピを紹介してくれた。「はちみつと黒コショウは、それぞれとても優秀な食材ですが、一緒に食べても相性がよく、紅茶やスープに入れるとスパイスの効いたドリンクになります。飲むと体がぽかぽか温まりますよ」ただ、一点注意が必要なのが、はちみつには約180種類の栄養成分が含まれており、酵素や一部のビタミンは熱に弱く、60度以上に加熱すると栄養成分が失われてしまうことだ。「スープや飲み物は60度以下に冷ましてからはちみつを混ぜてください。できればはちみつを加熱せず、そのまま食べるのがおすすめです」(森田さん)【1】はちみつ黒コショウ紅茶<1人分>紅茶150mlAはちみつ大さじ1黒コショウ少々片栗粉小さじ1/2カップにAの材料を入れ、温かい紅茶を注ぐ。片栗粉を入れることでとろみがつき、体を温める効果が持続する。【2】はちみつ黒コショウペースト<1人分>はちみつ1カップ黒コショウ小さじ2ターメリック大さじ1ココナッツオイル大さじ1保存容器にすべての材料を入れて混ぜておく。トーストにかけたり、お餅に塗ったり、ヨーグルトにかけて食べる。【3】はちみつコーンスープ<1人分>市販のコーンスープ1カップ分はちみつ大さじ1黒コショウ小さじ1/2コーンスープにはちみつと黒コショウを混ぜると、コーンスープの栄養吸収力がアップ。【4】サラダチキンレタス巻きはちみつ黒コショウディップ<2人分>市販のサラダチキン1/2(50g)レタス2~4枚カイワレ大根お好みの量Aはちみつ大さじ2黒コショウ小さじ1と1/2あらびきマスタード大さじ1Aの材料を混ぜておき、サラダチキンを7mmくらいの厚さに切って、かいわれと共にレタスで巻いてAにディップして食べる。はちみつ、マスタード、鶏肉の組み合わせで疲労回復効果3倍に。ペーストは、作り置きができる一品。お好みでシナモンやジンジャーパウダーを加えるとさらに健康効果がアップする。トーストや焼いたお餅に塗ったり、ヨーグルトにかけたり、風邪の予防のためにも毎日取り入れてほしいが、風邪のひき始めの食欲のないときには、特に取り入れたい。サラダチキンレタス巻きも、手軽に作れる一品。風邪予防にはタンパク質もしっかりと。家庭で常備している食品を賢く使って、この冬も元気に過ごそう。
2024年02月09日インフルエンザとはインフルエンザとは、インフルエンザウイルスを病原とする感染症のことです。症状として38度以上の高熱、全身倦怠感、頭痛、筋肉痛、関節痛などが比較的急速に表れるのが特徴です。また、それらの症状に続いて、咳やのどの痛み、鼻汁などのいわゆる風邪と同様の症状も表れてきます。インフルエンザウイルスに感染してから1~3日程度の潜伏期間ののちに症状が表れ、通常は1週間程度で軽快していくという経過をたどります。インフルエンザにはA型、B型、C型という種類があり、流行するのはほとんどの場合がA型とB型です。一般的にA型は高熱や呼吸器症状がより激しく出ることが多く、B型はおう吐や下痢などの消化器症状が出やすいといわれていますが、A型インフルエンザでも消化器症状が出ることがあります。インフルエンザは毎年のように流行をしていて、日本では例年12月から翌3月頃にかけて流行することが多くなっていますが、近年は季節を問わず流行が見られるようになり、注意が必要です。インフルエンザにかかると、高齢の方や免疫力の低下している方の場合には、二次的に肺炎を伴うこともあるほか、子どもの場合には急性脳炎を伴い重症化する可能性もあるため、早期に適切な治療を行うことが大切です。インフルエンザの治療薬にはタミフルやリレンザなどの「抗インフルエンザ薬」があり、症状の表れた時期や程度などによって医師の判断で処方されます。基本的には発症から48時間以内に服用を始めた場合は、発熱期間の短縮や重症化を予防する効果も認められています。また、インフルエンザは予防が大切ともいわれています。主な予防方法として、・ワクチン接種(※)・外出後に手洗い&うがいをする(いずれも30秒程度するのが望ましい)・普段からこまめにお茶などで喉を潤すことが重要・適切な湿度を保つ(ウイルスは乾燥に強いため)・バランスの取れた栄養摂取(特にビタミンの補充を心がける)・人混みへの外出を控える(どうしても人混みへ行くときにはマスクの着用を心がける)などがあります。※特にワクチン接種にはインフルエンザが発症する可能性を減らすと共に、発症したとしても重症化を防ぐという効果があります。ワクチン接種は流行が始まる前に行なうことが重要で、13歳未満の子どもの場合は2回の接種が望ましいといわれています。参考:インフルエンザQ&A|厚生労働省参考:インフルエンザとは|国立感染症研究所インフルエンザで処方されるのはどのような薬?インフルエンザにかかってしまった場合、治療に用いられる薬にはいくつか種類があります。ここでは、それぞれの薬の用法や副作用などをご紹介します。タミフルはドライシロップ(水に溶かす粉薬)やカプセルで処方される抗インフルエンザ薬で、一般名はオセルタミビルリン酸塩です。子どもに使われることが多く、ドライシロップの場合、幼児と小児では体重1kgに対して2mg(最大で1回に75mg)を水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。新生児と乳児の場合は体重1kgに対して3mgを水に溶かして1日に2回、合計5日間服用します。カプセル剤は通常、成人と体重37.5kg以上の小児に処方され、1歳未満の乳幼児へは安全性などの面から処方されません。1回75mgを1日2回、5日間服用します。副作用として吐き気や嘔吐、出血などが起きる可能性があります。ゾフルーザとは錠剤と顆粒タイプがある抗インフルエンザ薬で、一般名はバロキサビル マルボキシルです。2018年から製造販売承認を受けている比較的新しい抗インフルエンザ薬です。12歳以上の場合は20mgの錠剤を2錠、または顆粒4包を一度だけ服用します。体重80kg以上の方は、20mg錠を4錠または顆粒8包を服用します。12歳未満の場合は体重40kg以上であれば20mgの錠剤を2錠または顆粒4包、体重が20kg以上40kg未満の場合は20mgの錠剤を1錠、または顆粒2包を一度だけ服用します。イナビルは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はラニナミビルオクタン酸エステル水和物です。新生児や乳児以外で吸入が可能な方に対して用いられる抗インフルエンザ薬です。用法は10歳以上の場合は40mgを単回(一度だけ)吸引し、10歳未満の場合は20mgを単回吸引する形で使用します。副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。リレンザは吸入するタイプの粉末剤で、一般名はザナミビル水和物です。5歳以上の吸入が可能な方に対して使用される抗インフルエンザ薬です。用法は10mgを1日に2回吸入し、計5日間用いられます。年齢によって量に変化はありません。イナビルと同様に、副作用として気管支への影響が指摘されており、呼吸器への基礎疾患がある方への使用は慎重にすべきとされています。また、乳蛋白を含む乳糖水和物を含有しているため、乳製品への過敏性がある方への使用にも注意が必要です。ラピアクタは点滴タイプの抗インフルエンザ薬で、一般名はペラミビル水和物です。低出生体重児、新生児に対しては安全性が確立しておらず基本的に使用されません。小児へは1日1回体重1kgに対して10mgを15分以上かけて点滴静注します。通常は単回ですが、症状によっては連日反復投与(量を変えず投与する)も可能です。成人に対しては一般的に1回300mg用いられ、重症の場合は連日反復投与をする場合もあります。そのほかにも熱を下げる解熱剤や漢方薬などが処方されることがあります。解熱剤にはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれるものと、それ以外のものがあり、一部のNSAIDsにはインフルエンザ脳炎・脳症に影響を与えることが指摘されています。インフルエンザの処方薬の副作用は?発症から48時間過ぎても効果はある?飲まないでも治るの?医師QAインフルエンザに罹患した患者が、異常行動を起こす場合があることが知られています。過去に、抗インフルエンザ薬の服用と異常行動に関連があるのではないか?とニュースで取り上げられたこともあり、心配な方もいらっしゃると思います。ここでは、抗インフルエンザ薬の副作用や効果に関する疑問について、小児科医の鈴木直光先生に伺いました。(質問)インフルエンザの処方薬には副作用がありますか?(回答)インフルエンザに罹患し処方薬を服用後、療養中に走り出す、部屋から飛び出そうとするなどの異常行動が以前報告されました。また、異常行動の結果、マンションなどから転落して死亡するという事例も極めてまれですが報告されています。一部の薬と関連づけて報道されたこともありましたが、これまでの調査の結果、抗インフルエンザ薬と異常行動の因果関係は分かっていません。また、インフルエンザにかかった時は、服薬していなくても異常行動が見られることがあります。そのため、お子さんがインフルエンザに罹患した場合には、抗インフルエンザ薬を服薬するか否かにかかわらず発熱から少なくとも2日間は異常行動へ注意するようにしましょう。例としては、窓など転落の危険がある場所の近くでは寝かせないことや、鍵をかけることなどが挙げられます。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザの発症から48時間過ぎても、抗インフルエンザ薬の効果はありますか?(回答)抗インフルエンザ薬は効果の点から48時間以内に使用することが原則といわれています。しかし、重症化のリスクが高い場合には48時間を経過していても処方されることがあります。Upload By 発達障害のキホン(質問)インフルエンザは抗インフルエンザ薬を飲まなくても治りますか?(回答)インフルエンザは自然に治ることも多い病気で、抗インフルエンザ薬の使用自体は必須ではありません。ただし、小さな子どもや基礎疾患があって重症化のリスクが高い方の場合は使用することが推奨されています。また、抗インフルエンザ薬に限らず、熱があれば解熱剤を、咳があれば咳止めを、喉が痛ければ喉の薬を飲むといった対症療法だけでも症状は緩和されます。Upload By 発達障害のキホン(質問)抗インフルエンザの薬のなかには10代の子どもには処方しない薬もあるのでしょうか?(回答)抗インフルエンザ薬のタミフル(オセルタミビルリン酸塩)は、以前は10代の患者への使用が原則として差し控えられていましたが、平成30年(2018年)から解禁されました。平成19年(2007年)、インフルエンザに罹患しタミフルを服用した中学生が、異常行動により転落死する事故が複数発生し、タミフルの服用と異常行動などの因果関係が不明だったためです。約10年に及ぶ研究や調査が行なわれた結果、タミフルの服用と異常行動との明確な因果関係があるとはいえないことが確認され、処方されるようになっています。Upload By 発達障害のキホンインフルエンザの薬について知り、万が一の感染時にも慌てずに対処をインフルエンザは日本では毎年12月~翌3月頃にかけて流行する感染症です。発症すると38度以上の高熱や全身の倦怠感などの症状が表れるほか、子どもや高齢者、基礎疾患がある方の場合は重症化のリスクが高い病気でもあります。インフルエンザで処方される薬は発症から48時間以内に服薬することが効果的といわれています。もしお子さんにインフルエンザのような症状が見られた場合は、外出を控え学校なども休んで早めの受診を心がけるようにしましょう。服薬も大切ですが、十分な休養と睡眠、そして栄養と水分補給も重要です。参照:市販の解熱鎮痛薬の選び方|厚生労働省抗インフルエンザウイルス薬の添付文書| 厚生労働省
2023年12月29日簡単でおいしい薬膳料理を学ぼう!こころダイニングは、2024年2月14日(火)と年2月21日(水)に、『こころダイニング 第16回 薬膳講座 ~こころとからだが喜ぶごはん~ テーマ「かぜ(感冒)Ⅱ」』を、「こころダイニング 吉祥寺店」で開催します。同講座では、国際中医師の資格を持つ村岡奈弥氏が、発酵調味料を活かした薬膳料理を紹介します。今回は、前回に続いて「かぜ(感冒)」をテーマに、かぜをひかない、ひいても症状をこじらせないからだを目指します。開催時間は各日18:15から20:00まで、参加費用は1回7,000円です。参加費用には、軽食、調味料のお土産、セミナーメニューのレシピテキストが含まれています。定員は10名。申し込みは、「予約システム STORES 予約」で受け付けています。薬膳やスーパーフードを活かしたレシピを多数考案村岡奈弥氏は、中医薬膳師や国際中医師の資格も持ち、料理研究家として活躍しています。「村岡奈弥料理教室」を主催し、からだに優しい料理を提案。雑誌、テレビ、新聞などでも、料理や薬膳について紹介しています。著書には『アンデスのスーパーフード おいしい!キヌアレシピ』『家族をいたわるスープブック』『いつもの野菜で薬膳する!』などがあります。(画像はこころダイニングより)【参考】※こころダイニング※予約システム STORES 予約※村岡奈弥料理教室
2023年12月09日いざという時に欠かせない薬箱。引き出しや専用ケースなどを利用して収納している人も多いのではないでしょうか。しかし、包帯や湿布など、形や大きさの違う薬を保管しておくと、ごちゃごちゃして何が入っているか分からなくなることもあるでしょう。「あると思っていたのにない」「使用期限が切れていた」なんてことになりがちです。整理収納アドバイザーのゆっか(_yucca.home)さんは、どこに何があるのかが一目で分かる薬収納のコツを紹介しています。見た目もすっきりな薬の収納アイテム飲み薬の箱や塗り薬などがたまると収納場所がごちゃごちゃしてしまい、どこに何があるのかが分かりづらくなってしまいます。すっきり見やすい薬収納を作るには、種類の異なる薬を個別に収納できるアイテムを使用します。所持している薬の大きさも考えて、さまざまなサイズの収納ケースを用意しましょう。ここで使用するのは、くつ下を丸めて収納する「くつ下整理カップ」と「小ぶりな透明ケース」。くつ下整理カップは4つで1セットになっているので、それぞれを結合してケースの中に入れます。個別のケースをセットし終わったら、薬を箱から出し、それぞれの種類に合わせて収納していきましょう。よく使うものは手前に収納すると、取り出しやすくて便利です。見た目もすっきり。どこに何があるのかが一目で分かるようになりました。万が一に備えて、使用方法や使用期限を確認できるよう、添付されている使用書をケースの中で薬と一緒に保管しておくことをおすすめします。この記事で紹介したアイテムは以下のとおりです。・無印良品ポリプロピレンケース引出し式横ワイド深型(税込1490円)・セリアくつした整理カップS(税込110円)・無印良品ポリプロピレンメイクボックス・1/2横ハーフ(税込250円)・無印良品ポリプロピレンコットン・綿棒ケース(税込150円)ゆっかさんのフォロワーさんたちからは、次のような声が寄せられています。「これすてき!参考にさせていただきます。今まで見たお薬収納の中で一番真似したいです」「添付書類は別の場所に置いていたので、万が一なにかあった時すぐ対応するために、一緒に保管したほうがよさそうですね」コスパ抜群で簡単に真似できるお薬収納。使いたい時に必要な薬がすぐに見つけられるので、とても便利です。ぜひお試しください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆっか 整理収納アドバイザー (@_yucca.home)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年11月30日高校2年生のときの出来事です。私はもともと生理痛が重いほうなのですが、生理2日目だったその日の朝に鎮痛薬を飲み忘れ、登校中に気分が悪くなってしまって……。 私が住んでいる地域はとても田舎で、最寄り駅は無人改札のため、普段なら駅員さんがひとりもいない状況。その日はたまたま鉄道会社の役員の男性が視察にきていたらしく、具合が悪そうな私に声をかけてくれました。本当にタイミングがよかったと思います。もし誰もいなかったら、しばらく痛みに耐え続けてそのまま倒れ込んでいたかもしれません。 この出来事があってからは他人に迷惑をかけるのも気が引けて、今日は生理痛がひどくなりそうだなと感じたときには予防的に鎮痛薬を飲むようになりました。 原案/piyo22 さん作画/おみき監修/助産師 松田玲子 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者・イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター おみき
2023年11月25日生理の重さは人それぞれ。中には、鎮痛剤を飲まないとつらいという方もいるでしょう。今回は実際にあった「生理に関して驚いたエピソード」を紹介します。Kさんの場合……私は普段から生理痛が重いのですが、仕事中に薬を飲み忘れて、少し休憩をいただいたことがあります。そのときに職場の女性の先輩に「大袈裟じゃない?私はそんなふうに休ませてもらったことはないけどね」と言われました。私も好きでその状態になったわけではなかったので、とても傷つきました。そのときの心情は?確かに薬を忘れた自分も、自己管理ができておらず悪かったと思います。しかし、もし自分が逆の立場なら、思っていても口には出しません。体調が悪い人がいたら、気づかってあげようと思います。同じように痛みがあるとは限らないので、気持ちがわからないんだろうなと思いました。どんな世の中になって欲しいですか?ナプキンもトイレットペーパーのように、全部のトイレに備え付けてあればいいのにと思います。(26歳/専業主婦)同棲中の彼からのひと言自身の体験談を描く漫画家みわ柴(@miwashibachan)さんの「生理で別れた話」でも、生理にまつわる驚きのひと言が描かれています。主人公のみわ柴さんは、知り合いから月経前症候群(PMS)のことを聞き、産婦人科を受診。同棲中の彼のもとへ帰宅すると……?日常生活に支障が出る生理前の症状は、「月経前症候群」という病気です。それを相談しに産婦人科へ行っただけなのに、「ついに浮気でもした?」と彼から疑われて弁明する羽目に。この後、さらに生理をめぐって主人公と彼は大きくすれ違ってしまいます。こんな時どうする?生理についてもっと全ての人が理解を深められる機会があれば、Kさんや漫画の主人公が言われたような言動はなかったかもしれません。もしあなたが「自分の症状に理解ない言葉」を言われたら、どう対処しますか……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり、「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。漫画の監修:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(DoctorofPhilosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方、予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月30日今日から始められるお手軽薬膳10月2日、身近な食材を使用する薬膳が紹介されている新刊『スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか』がオレンジページから発売された。同書は一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事で、国際中医師、中医薬膳師、漢方&薬膳アドバイザーの杏仁美友(きょうにんみゆ)氏が監修を担当。価格は1430円(税込)となっている。冷え・疲れ・便秘・ダイエット・すっぴん力原因はわからないけれど、疲れがとれない。病院に行くほどでもないけれど、体の調子がよくない。仕事や家事、子育てに忙しく、常に何らかの不調を抱えている女性たちも多いかもしれない。食生活は体調にも肌の調子にも深く結びついており、新刊では不調改善を図る毎日の食事を紹介する。薬膳の考えに基づくレシピではあるものの、薬膳に付きものの生薬などの手に入りにくい材料は不要で、いずれもスーパーマーケットで売られているような素材を使用するものばかりである。「冷え」「疲れ」「便秘」「ダイエット」「風邪」「すっぴん力」「婦人科トラブル&ホルモンバランス」のように症状別、目的別に掲載しているが、食べたいと思ったもの、体によさそうと思ったものから試してみてもよい。そのほか、「体質チェック&プチ養生法」も掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※スーパーにある材料で 薬膳でも試してみよか ‐ オレンジページの本 ‐ オレンジページnet
2023年10月13日日頃から頭痛に悩まされているという方は案外多いのではないでしょうか?鎮痛剤を飲んで我慢するという方もいるでしょう。しかし、中には疾患が隠れていることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「疾患に気づいたきっかけのエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……私の場合は、髄膜炎(ずいまくえん)を患いました。結婚し、これからもっと頑張らないとと意気込み、仕事量を増やし遅くまで働く日々でした。そして、その年の年末のことです。29日から鎮痛剤を飲んでも消えない頭痛が続き、なんとか我慢しながら31日の午前中で仕事を終わらせました。久々の連休を迎える前に病院に行っておこうと思い病院へ行くと、先生から「即入院してください」と言われることに。新婚1年目は、病院で年越しをすることになってしまいました。どんな治療を受けましたか?本来なら髄液を取って検査に送り、診断が下るのですが、年末で検査機関が閉まっており、とりあえず抗生物質の点滴をひたすら打ち続けました。お風呂にも入れず苦痛でしたが、年が明けて検査機関が動き出し、背中の背骨の中の髄液を太い針で取りました。雷が落ちたのかと思うほど痛かったです。頭痛があれば、早めに病院へ行ったほうがいいと思います。違和感を覚えたときは病院へ鎮痛剤を飲んでも効かない程の頭痛は、髄膜炎が原因だったというBさん。Bさんは、抗生物質の点滴を打つことでよくなったようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときはすぐに病院で医師に相談してみてください。今回は「疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日日本では、未だ“緊急避妊薬”は購入できません。緊急避妊薬に関する意見をネットで覗いてみると、数多くの意見があり……。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「薬局で避妊薬が買えない理由」から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!漫画の監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。薬局で避妊薬を購入するのは……ここでクイズです!日本ではまだ薬局で避妊薬を購入することはできません。主人公たちは、早く避妊薬が購入できるようになってほしいと熱望します。日本での承認を願うのには、切実な理由がありました。その理由とは、一体何でしょう……?ヒントとして、緊急避妊薬について調べたことがある人は、知っているかもしれません。主人公が熱望する理由は……?正解は『時間との勝負だから』緊急避妊薬は、時間との勝負だと説明する女性。しかし、一方で医師なしで薬を飲むことも怖いと言い……。こんな時どうする?確かに、忙しい時に緊急避妊薬が必要となったら困りますよね。今回、主人公たちは緊急避妊薬は時間との勝負だからこそ、日本でも承認されてほしいと願います。あなたは主人公たちの意見に対して、どう思いますか?※この漫画はフィクションです※監修:ひなたクリニック院長、三橋裕一■作画:まきうちまきえ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年10月07日漢方薬・漢方茶・薬膳火鍋・薬膳カレー・薬膳シーズニング・薬膳ふりかけ・漢方チョコレートの企画製造販売を行う株式会社氣生(読み:きお、所在地:東京都豊島区、代表取締役社長:久保田 佳代)は、2023年9月3日に薬膳ラーメンキット『究極の楽膳らーめん』を発売いたしました。『究極の楽膳らーめん』販売サイト楽天 : Amazon: 薬膳ラーメンキット(2人前)『究極の楽膳らーめん』昨今のバリエーション豊かなラーメン激戦時代に、「薬食同源」という東洋医学の概念から、何千年も前から食べられていた小麦の麺ではなく、あえてグルテンフリーで玄米100%の麺を使いました。また、生薬のエキスをふんだんに使った唯一無二のスープレシピで、五臓六腑に染み渡るスープと共にお米の麺をすする、有りそうで無かった薬膳ラーメンです。【商品開発背景】薬という漢字は草冠に楽(らく)と書きます。字の通り草で楽になるという意味です。『究極の楽膳らーめん』は、その草である生薬のエキスで身体も心も楽に楽しくするという商品です。漢方薬の煎じ薬のようにスープに染み出る生薬、そして浮き具には25種類の厳選された草根木皮で、五臓六腑に元氣をお届けします。漢方歴30年の薬剤師がその処方を極めました。【商品説明】商品名:『究極の楽膳らーめん』薬膳ラーメンキット内容 :薬膳スープの素15.5g・薬膳浮き具26g・薬膳出汁3袋・氣生米麺200g・ごま油2袋価格 :2,500円(税込)草の冠を生薬となすその湯(スープ)と玄米100%のグルテンフリーの氣生米麺が織りなす究極の薬膳ラーメン!【店舗概要】名称 : 氣生薬局(きおやっきょく)所在地 : 〒170-0005 東京都豊島区南大塚1-47-5営業時間 : 月~金曜日/9時~19時土曜日/9時~13時(漢方茶アドバイザー・マイスタースクール開講)定休日 : 日曜・祝祭日・第2・第4水曜日TEL/FAX : 03-6304-1554/03-6304-1559MAIL : kiokiokio@eagle.ocn.ne.jp ホームページ: Facebook : 【株式会社氣生 代表プロフィール】久保田 佳代漢方薬剤師・心理カウンセリング・サプリメントアドバイザー昭和薬科大学卒業後、2001年 氣生薬局開局、2015年 株式会社氣生設立、2023年 一般社団法人 漢方マイスター協会設立今から30年前私は、昔の町医者のようにヒトと向き合い気軽にココロの会話をすることによって、根治治療が実現することが漢方の世界にあることを知り、カラダとココロの両面から治療が行える漢方を志しました。患者さんと接する中で、身体の赤信号や悲鳴は、心からくる内因的要素が多いことに気づきました。心理カウンセラーとして薬剤師として漢方と心理学の融合をもって、患者さんの話に更にはカラダとココロの叫びに耳を傾け共感し一緒に泣き、一緒に笑いながら接する。それが久保田 佳代です。【会社概要】会社名 :株式会社氣生(きお)代表 :代表取締役社長 久保田 佳代所在地 :〒170-0005 東京都豊島区南大塚1-47-5事業内容:漢方薬・漢方茶・薬膳カレーキット・薬膳火鍋キット・野汲シリーズの企画製造販売・漢方茶アドバイザー・マイスター資格スクール(一般社団法人 漢方マイスター協会)東洋医学における漢方の概念に基づき、身体と心のバランスをとることで病気を作らないために『商品・技術・技法・感覚』を提供し続け、笑顔と共に身体と心の真の美しさと健康を追求しています。<実績>母乳のための漢方茶を発売。現在150万杯以上飲まれている。“世界初”卒乳のための漢方茶を発売。・カレーの便利帳:2022年7月発行より毎年増刷本・スパイスカレーの楽しみ方:2022年4月号LDK the Beauty掲載。・薬の上手な活用法:2022年7月壮快掲載。・日本オーソモレキュラー医学会:2022年9月に「【営気・営血・営養】を東洋医学から探る」登壇。【コラム・監修記事掲載】●AERA(2021年1月18日) 「漢方ダイエット入門」●IHTA(国際ホリスティックセラピー協会)会報誌(2020年5月号~毎号連載)●AERA(2020年1月13日) 「二十四節気薬膳カレンダー」●anan(2019年5月29日発売) 「夏の体内美容」●美的(2016年2月号) 「冬の感染症から身を守れ」●晋遊舎(2019年3月29日発売) 「カレーの便利帳」●美楽(2019年08号) 「『クーラー』は万病のもと」●Hanako 「悩める大人の体ケア」●日刊ゲンダイ 漢方達人を目指せ!(2015年1月~2016年7月) 他多数掲載【メディア出演】●YouTube「妊活ちゃんねる」(2020年5月~)●フジテレビ「KinKiKidsのブンブブーン!」(2019年10月5日)薬膳監修●テレビ朝日「グッド!モーニング」(2014年5月28日)もうやんカレースパイス監修 オリジナル商品掲載●日経MJ(2020年1月8日)「漢方入りチョコレート」●mina(2020年2月号)「漢方ティー特集」●新潟Komachi(2019年10月号)「カレーなる楽膳」●TikTok 漢方社長かよ●心と体の相談室(2023年4月~)●フジテレビ アンチエイジングフェア2022 登壇テレビ出演(2022年11月11日・12日) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日株式会社浅田飴は、水溶性アズレン(アズレンスルホン酸ナトリウム水和物)を配合したうがい薬「浅田飴AZうがい薬」(第3類医薬品)、のどスプレー「浅田飴AZのどスプレーS」(第3類医薬品)、水溶性アズレンとセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)の2種類の成分を配合したうがい薬「浅田飴うがい薬W」(第3類医薬品)を、2023年9月1日(金)にリニューアル発売いたします。3つのうがい薬をリニューアル■「浅田飴AZうがい薬」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・たっぷり使える250回分家族みんなで使用できる大容量タイプです。■「浅田飴AZのどスプレーS」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合抗炎症作用により、のどの痛みやはれ、口内炎を抑えます。・クールな爽快感メントールのさわやかな使用感です。■「浅田飴うがい薬W」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合殺菌作用を示し、口中・のどの消毒や口臭の除去にお使いいただけます。■「浅田飴AZうがい薬」製品概要販売名:浅田飴AZうがい薬分類:第3類医薬品内容量:100mL希望小売価格:オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5g効能・効果:口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄用法・用量:1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、数回うがいしてください。これを1日数回行ってください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル:全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴AZのどスプレーS」製品概要販売名:浅田飴AZのどスプレーS分類:第3類医薬品内容量:30mL希望小売価格:オープン成分・分量(1mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.2mg効能・効果:のどの炎症によるのどのあれ・のどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・声がれ、口内炎用法・用量:1日数回、適量を患部に噴射塗布してください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル:全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴うがい薬W」製品概要販売名:浅田飴うがい薬W分類:第3類医薬品内容量:80mL希望小売価格:オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5gセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)・・・1.25g効能・効果:口腔・咽喉のはれ、口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去用法・用量:1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、1日数回うがいしてください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル:全国の薬局・薬店、ドラッグストア(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年09月08日皆さんは、土日や祝日のせいで必要な薬がもらえなかったことはありますか?例えば、薬が緊急避妊薬などの時間制限があるものだと困ってしまいますよね。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画「薬局で避妊薬が買えない理由」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。避妊薬が買えない……この漫画に読者からは……『もっと積極的に薬局で取り扱えるようにしてほしいです。望まぬ不幸な命を生み出さないためにも大切なことだと思います。』『緊急避妊ピル使ったことがあります。初めて購入したので値段の高さにびっくりしました。』『私も性的加害者が購入するのではという思いのほうが強かったですが、そちらの側面だけに目を向けてしまうと、本当に必要な人が使えない状況になってしまうと感じました。』『本当に難しい問題だと思います。まずは女性が性の被害者にならない安定した世の中であり続けることを願っています。』など、緊急避妊薬ついて様々な意見がよせられました。生きやすい世の中に……本作では、中絶薬を導入した日本の現状に注目しながら、問題点をあげてみました。女性の負担は減ったものの、処方箋が必要なことや価格の影響でまだまだアクセスしにくいようですね。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この漫画はフィクションです■作画:まきうちまきえ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年09月06日株式会社浅田飴(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:玉木 卓)は、水溶性アズレン(アズレンスルホン酸ナトリウム水和物)を配合したうがい薬「浅田飴AZうがい薬」(第3類医薬品)、のどスプレー「浅田飴AZのどスプレーS」(第3類医薬品)、水溶性アズレンとセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)の2種類の成分を配合したうがい薬「浅田飴うがい薬W」(第3類医薬品)を、2023年9月1日(金)にリニューアル発売いたします。浅田飴AZうがい薬浅田飴AZのどスプレーS浅田飴うがい薬W浅田飴AZうがい薬 浅田飴AZのどスプレーS 浅田飴うがい薬W ■「浅田飴AZうがい薬」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・たっぷり使える250回分家族みんなで使用できる大容量タイプです。■「浅田飴AZのどスプレーS」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)を配合抗炎症作用により、のどの痛みやはれ、口内炎を抑えます。・クールな爽快感メントールのさわやかな使用感です。■「浅田飴うがい薬W」の特長・アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)配合口中やのどの粘膜に直接作用して炎症を鎮め、口中・のどのはれにお使いいただけます。・セチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)配合殺菌作用を示し、口中・のどの消毒や口臭の除去にお使いいただけます。■「浅田飴AZうがい薬」製品概要販売名 :浅田飴AZうがい薬分類 :第3類医薬品内容量 :100mL希望小売価格 :オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5g効能・効果 :口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄用法・用量 :1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、数回うがいしてください。これを1日数回行ってください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル :全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴AZのどスプレーS」製品概要販売名 :浅田飴AZのどスプレーS分類 :第3類医薬品内容量 :30mL希望小売価格 :オープン成分・分量(1mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.2mg効能・効果 :のどの炎症によるのどのあれ・のどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・声がれ、口内炎用法・用量 :1日数回、適量を患部に噴射塗布してください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル :全国の薬局・薬店、ドラッグストア■「浅田飴うがい薬W」製品概要販売名 :浅田飴うがい薬W分類 :第3類医薬品内容量 :80mL希望小売価格 :オープン成分・分量(100mL中) :アズレンスルホン酸ナトリウム水和物(水溶性アズレン)・・・0.5gセチルピリジニウム塩化物水和物(CPC)・・・1.25g効能・効果 :口腔・咽喉のはれ、口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去用法・用量 :1回、本剤10~13滴(約0.4mL)を水又は微温水(ぬるま湯)約100mLにうすめて、1日数回うがいしてください。発売日(メーカー出荷):2023年9月1日(金)発売地域・チャネル :全国の薬局・薬店、ドラッグストア■会社概要株式会社浅田飴所在地:東京都千代田区鍛冶町2-6-1代表者:代表取締役社長 玉木 卓設立 :1947年(昭和22年)創業 :1887年(明治20年)浅田飴コーポレートサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月01日AMR臨床リファレンスセンターでは、2023年6月に、全国の20歳-59歳の未就学児の親を対象とした「抗菌薬(抗生物質)に関する調査」を行いました。今回は、かぜ症状で医療機関を受診する場合の対処方法や処方された薬について、抗菌薬を中心に調査しました。小さい子どもはすぐに熱を出したり、保育園などの集団生活の中で、かぜなどの感染症をもらってきます。それだけに医療機関にかかる回数は多く、自ずと処方薬をもらう機会が大人に比べて多くなります。では、その親御さんたちはどれほど薬に対して関心を持っているのでしょうか。特にかぜをひいた子どもの具合が悪い時には、どのようにしたいと思っているのでしょうか。昨今、話題となっている抗菌薬が効かない「薬剤耐性(AMR)」が起こる要因の一つに、抗菌薬の不適切な使用があげられています。抗菌薬を正しく使用するための第一歩として、子どもにのませる薬を正しく理解することが重要です。▼調査概要1. 調査方法 :インターネット調査2. 調査機関 :国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター3. 調査対象者:全国の20歳-59歳の小学生未満(0歳-5歳)の子どもの親4. 有効回答数:500サンプル5. 調査実施日:2023年6月16日-6月19日*本調査では小数点第2位を四捨五入しています。そのため数字の合計が100%とならない場合があります。子どもが薬をのむイメージ図▼調査結果のポイント●夜間、子どものかぜ症状が悪化した場合、8割以上の人が様子を見た上で受診を検討また、受診した診療科は約7割の人が「小児科」であった●余った抗菌薬を取っておいたことがある人は半数近くいることが判明そのうち、6割以上が別の機会に子どもに服用させていた●7割近くの人が「抗菌薬はウイルスをやっつける」と誤った認識をしている■子どもがかぜをひいた時の対応方法についてQ 子どもに下記症状がある際に、病院に行くタイミングを教えてください。また、受診する診療科を教えてください。(それぞれ単数回答、n=500)日曜日の昼頃に初期症状として「鼻水のみ」があり、午後8時頃、「鼻水、咳、体温が38.0℃」と悪化していた。図1受診するタイミングは、翌朝の「一般外来」が42.8%、次いで、「様子を見て症状が長引いた・少し悪化した場合」30.2%と続く受診する診療科は「小児科」が最も多く、69.0%となっています子どもがかぜをひいた時の対応を聞いたところ、受診するタイミングは、「翌朝、一般外来が開いた時に」が最も多く、42.8%という結果に。また、「様子を見て、症状が長引いた・少し悪化した場合」30.2%、「様子を見て、症状がひどく悪化した場合」10.8%と続き、「様子を見た上で行動する人」が合計41.0%いることがわかりました。■受診するタイミング・診療科を決める理由(自由回答)受診するタイミングや診療科を決める際、どのような理由で決めているのかを具体的に聞きました。★深夜・休日外来を調べてすぐに・熱が高いので何かあったら心配だから診てくれるところがあればみてもらいたい。(女性/30代/北海道)★翌朝、一般外来が開いたタイミングですぐに・ぐったりして、飲み物すらも飲まないなら行くと思うが、意識がはっきりして元気なら行かない。(女性/30代/兵庫県)・急を要することではないため、明日小児科でいいと思えるから。(男性/30代/神奈川県)★様子を見て、症状が長引いた・少し悪化した場合・咳とか酷くなったら受診の目安にしているので。(女性/30代/兵庫県)●小児科・かかりつけ病院では小児科しか行った事がなく、小児科の専門医であれば流行っている感染症にも詳しそうだから。(女性/30代/長崎県)・小児科なら子どもの体調に合わせた診療をしてくれて、もし、別の科を受診した方がいいならアドバイスをくれるから。(女性/30代/岡山県)●内科・熱があるから、とりあえずかかりつけ医の内科。(男性/30代/山口県)●耳鼻咽喉科・鼻水があるときは耳鼻咽喉科に行きます。(女性/30代/埼玉県)Q 子どもがかぜをひいたら、抗菌薬をのませたいと思いますか(単数回答、n=500)子どもがかぜをひいた時、抗菌薬をのませたいかどうかを聞いたところ、44.4%の方がのませたいと思っていることが判明しました。子どもがかぜの時に抗菌薬をのませたい理由(自由回答、n=222)のませたいと答えた人に、その理由を聞いたところ、“早く治りそう”、“症状が治まる”や“治してあげたいから”といった回答が多く見られました。図2・早く治りそうだから。(女性/20代/茨城県)・症状が緩和されるから。(男性/30代/香川県)・短期的に飲む分には効果がありそうなため(男性/40代/埼玉県)・長引く辛い症状を早く治してあげたい(女性/40代/兵庫県)・悪化することを防ぐことができると思うから。これまで抗生物質を飲ませたら症状が改善されたことが多かったから。(女性/30代/東京都)・すぐに効果が出ると思うから。(男性/40代/三重県)・高熱がでているときなど効果が高いから。(女性/40代/東京都)■抗菌薬の効能についてQ あなたが抗菌薬ついて当てはまると思うことをお答えください(それぞれ単数回答、n=500)図3「抗菌薬はウイルスをやっつける」と誤った認識の人が7割近く上記の質問項目は、抗菌薬に対してすべてあてはまりません。抗菌薬の知識に関して、「抗菌薬・抗生物質はウイルスをやっつける」と間違えている人が最も多く66.8%、次いで、「抗菌薬・抗生物質はかぜに効く」55.8%、「抗菌薬・抗生物質は治ったら早くやめる方がよい」53.4%と続きます。すべての項目において、半数近くの人が誤って認識しており、誤った認識はかぜの時に抗菌薬を求めたり、服用することにつながる可能性があります。ウイルスが原因となるかぜには抗菌薬は効きません。それどころか、不必要な服用により副作用が出現したり、薬剤耐性菌が出現することがあります。■家庭での抗菌薬の管理についてQ 家に抗菌薬を取っておいたことがありますか(単数回答、n=500)図4Q 取っておいた抗菌薬を子どもに使ったことがありますか(単数回答、n=207)図541.4%の人が家に抗菌薬を取っておいたことがあるそのうち、6割以上が別の機会に使っていることが判明余った抗菌薬を取っておいたことがあるかどうかを聞いたところ、「子どもの抗菌薬を取っておいたことがある」25.8%、また、「子ども以外の抗菌薬を取っておいたことがある」10.6%、「子どものものおよび子ども以外の抗菌薬両方を取っておいたことがある」5.0%となっており、合計で41.4%が抗菌薬を取っている実態が判明しました。また、抗菌薬を取っておいたことがあると回答した人に、その抗菌薬を子どもに使用したことがあるかどうかを聞いたところ、64.3%の人が使用したことがあると回答しました。「本人が以前処方された抗菌薬」の使用は45.4%、「本人以外の家族に処方された抗菌薬」を使用した人は13.0%、「本人に処方された抗菌薬および本人以外の家族に処方された抗菌薬の両方」を使用した人は5.8%で、抗菌薬が不適切に使われていました。抗菌薬は自分に処方された分を指示通りに最後までのみきることで効果が発揮されます。勝手な判断で服用したり止めたりしてはいけません。<総括>国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院AMR臨床リファレンスセンター 情報・教育支援室長藤友 結実子藤友 結実子今回の調査では約6割の人が「抗菌薬・抗生物質はかぜに効く」と誤って考えていることがわかりました。抗菌薬に関する正しい知識はまだまだ普及していないといえます。小さい子どもはよく熱を出したりかぜをひいたりします。子どもの体調が悪いのを見ると、早く治してあげたい、なんとかしてあげたいという気持ちになります。また親御さん自身にも、仕事を休みにくかったり、子どもをみてくれる人がいない、といったさまざまな状況があると思います。しかし、よかれ、と思ってのませている抗菌薬が実はかぜには効果がなく、かえって下痢や発疹などの副作用の原因となること、不要な抗菌薬をのむことがひいては薬剤耐性菌の出現につながる可能性があり、本当に抗菌薬が必要な病気の時に、使える抗菌薬がないという事態が将来起こり得ることを、子どもを持つ親御さんにぜひ知っていただきたいです。かぜの原因はほとんどがウイルスです。普段健康で免疫に問題ない子どもであれば、かぜは自分の免疫力で自然に治っていきます。かぜをひいた時の対処方法はこちらに詳しくありますのでご覧ください。 「抗菌薬(抗生物質)はかぜを治す薬ではない」「かぜをひいた時に抗菌薬をのんでも早く治ることはないし、症状は緩和されない」という知識が当たり前の世の中になることを目指して、当センターでは今後も広報・教育活動を続けていきたいと思います。■「抗菌薬(抗生物質)」感染症を引き起こす原因は、細菌やウイルスなどの微生物です。「抗菌薬」は細菌が原因となる感染症の治療に用いられる薬です。ウイルスが原因となる感染症には効果がありません。細菌とウイルスは、目に見えないくらい小さいという点では同じですが、大きさや仕組みがまったく違う生き物です。一般的な「かぜ」や「インフルエンザ」などは、ウイルスが原因ですので、抗菌薬をのんでも効果はありません。・抗菌薬は細菌をやっつける薬で、ウイルスには効きません・抗菌薬は処方された日数、用量を守ってのみ切りましょう・抗菌薬をのんでもかぜは早く治りません・抗菌薬はかぜやインフルエンザの熱を下げる効果はありません・抗菌薬はのどの痛みに効果はありません・抗菌薬をのんでもかぜの鼻水は止まりません■「薬剤耐性(AMR:Antimicrobial Resistance)」「薬剤耐性」とは、感染症の原因となる細菌に、抗菌薬が効かなくなることです。細菌が体に入り、病気を引き起こした時には、抗菌薬を使用して治療しますが、抗菌薬を使用しているうちに、「薬剤耐性菌」が出現することがあります。また、抗菌薬は病原菌だけでなく健康バランスを保っている細菌(常在菌)も排除して、ヒトの体の中にいる細菌同士のバランスを崩し、薬剤耐性菌が増えやすい環境を作ってしまうことがあります。自己判断で抗菌薬を服用したり、医師の処方指示を守らなかったり、といった不適切な使用は、病気が治らないばかりか、副作用や薬剤耐性菌の出現する機会を増やしてしまいます。「薬剤耐性」は感染症の治療ができなくなるだけでなく、ひいては手術や抗がん剤治療などさまざまな医療の妨げになる大きな問題です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月28日