エスエス製薬株式会社が展開する解熱鎮痛薬ブランド『EVE(イブ)』は、3月8日の国際女性デーにあわせて、新たなブランドスローガン「痛みよ、私よ、とんでゆけ。」と、ブランドアンバサダーを務める菜々緒さんが出演するWEB-CMを発表しました。それに伴って開催されたラウンドテーブルでは、 エスエス製薬が取り組む、日本の女性がさらに活躍しやすい社会を実現する「BeliEVE Project」の発足経緯と、令和の今見えてきた、日本における女性が抱える「生きづらさ」の現状が報告されました。■日本女性はキャリア10年目で「仕事を諦めてしまう」事実ラウンドテーブルに登壇したのは、エスエス製薬のマーケティング部本部長・元島陽子さん。日本のジェンダーギャップへのインパクトを目標にするエスエス製薬は、2021年〜2024年の3年間で、 経営陣男女比率を17%から53%に、女性管理職比率を13%から25%に改善したことを発表しました。しかし、世界と日本を比較してみると、日本のジェンダーギャップ指数は146国中118位で、主要先進国では最下位をマークしています。特に政治・経済におけるジェンダーギャップが大きく、EVEがローンチした1985年から、大きな成長が無かったことに対し警鐘を鳴らしました。エスエス製薬とEVEは、女性のキャリアに関する独自のアンケート調査を行っており、その結果から見えた「日本女性の10年の壁問題」についても解説されました。「社会人10年目になると、キャリアや仕事に対する満足度がガクッと下がることは、さまざまなデータから証明されています。もう少し具体的に言うと、キャリアに対する“諦め”というワードが出てくるのが10年目なんです。性別が原因で、キャリアの継続を諦めたことがありますかと聞いたところ、とてもそう思う・そう思うと回答したのは、男性が22.8%だったのに対して、女性は33.6%です。15年目になると、この差はさらに広がります」調査によれば、キャリア5年目を起点にキャリア形成の難しさを感じ始める傾向があり、5年目に「仕事において、理想のキャリアを築いていきたい」「現在、仕事において、理想のキャリアを築けている」「今後(も)、仕事において、理想のキャリアが築けると信じている」かを聞いたところ、いずれも女性のとてもそう思う・そう思うの回答が低くなりました。このようなキャリアのジェンダーギャップをゼロにする、つまり意識レベルでの男女平等を実現することがBeliEVE Projectのゴールです。■「がまんしてしまう」日本女性が抱える苦悩EVEはすでに、BeliEVE Project内で生成AIを活用したツールをローンチ。女性たちの生の声を集めたところ、なぜ10年目でキャリアを諦めてしまうのか、具体的な課題が見えてきました。「注目したのは、女性の“悩みを相談したいけれど、できていない”という実情です。もっと働きやすくするために、本当は声を上げたいと思っていても、周囲にネガティブな影響を与えたくない、文句を言っている人と思われたくないなど、苦しい気持ちを話すことすらも苦しい、という心の叫びが聞こえてきました。上司や同僚だけでなく、家族や恋人にもなかなか言えないという声も。ジャッジされない環境で本音が言えるかどうかは、一つの大切なポイントだと感じました」さらに女性の声を掘り下げていくと、女性ならではのライフステージ上の課題も見えてきた、と元島さん。「結婚や出産で、物理的に時間が足りないと感じている人も多く、仕事とプライベート・家庭の両立がうまくできていないと回答する人はキャリア5年〜15年目でグッと増えます。託児所の利用や時短勤務などの制度も、利用に対するうしろめたさが存在し、実際に利用している割合は20%前後までに収まります。10年目以降、キャリアを諦めてしまう女性が多いことから、ロールモデルとなる同性の先輩が少ないなど、さまざまな課題が顕在化しました」エスエス製薬はこういった女性の社会課題に対し、まずは自社で先例を作ることに注力。政府のシッターサービスへの加盟、家事代行サービスの費用負担などの制度を導入し、子育てを行う女性も社会復帰しやすいようサポート。また、育休取得者の所属チームメンバーに対する経済的支援を行い、制度を使う際の罪悪感を軽減。今後はこういったアクションを、他社にも展開していくことを目標にしています。■いち企業、一人ひとりが、これからの日本の「女性活躍」の前例になるなかなか改善されない日本のジェンダーギャップに、真っ向から勝負を挑んだエスエス製薬とBeliEVE Project、そして元島さん。ラウンドテーブルの最後には、メディア参加者との意見交換会も行われました。「会社の中でセクハラやパワハラ的な発言があっても、男性の多い職場では口にしづらい」「だけど誰かが、企業が声を上げて変わっていかないと、日本全体も変われない」などの声が上がり、元島さんは「エスエス製薬の活動をさらに発信し、良い前例を作っていきたい」と回答。地方の企業と都心の大企業間の格差や、SNSの影響など、多角的な視点で「日本女性をどう勇気づけていけば良いか」がディベートされました。女性が30代を境に、ライフステージが変化しやすいことは今後も変えづらい事実ですが、自分のキャリアを諦めないためには、社内制度を上手く活用したり、時にチームメンバーに頼ること、ストレスを発散し、キャリアを前向きに考えることなどが必要です。しかしそのどれもが、当事者となる女性一人での達成は難しいこと。この現状を変えるためには、エスエス製薬のような企業の事例や、私たち一人ひとりが、キャリアを諦めないことが重要です。諦めず続けたことで、誰かのロールモデルとなれる場合もあるでしょう。改めて自分のキャリアを見直し、自身が今、諦めていないか、なぜ諦めてしまったのか、どうすれば諦めずに済むのかを考えていきたいですね。(取材・文:ミクニシオリ)
2025年03月13日日頃から頭痛に悩まされているという方は案外多いのではないでしょうか?鎮痛剤を飲んで我慢するという方もいるでしょう。しかし、中には疾患が隠れていることもあるようです。そこで今回のMOREDOORでは、「疾患に気づいたきっかけのエピソード」をご紹介します。Bさんの場合……私の場合は、髄膜炎(ずいまくえん)を患いました。結婚し、これからもっと頑張らないとと意気込み、仕事量を増やし遅くまで働く日々でした。そして、その年の年末のことです。29日から鎮痛剤を飲んでも消えない頭痛が続き、なんとか我慢しながら31日の午前中で仕事を終わらせました。久々の連休を迎える前に病院に行っておこうと思い病院へ行くと、先生から「即入院してください」と言われることに。新婚1年目は、病院で年越しをすることになってしまいました。どんな治療を受けましたか?本来なら髄液を取って検査に送り、診断が下るのですが、年末で検査機関が閉まっており、とりあえず抗生物質の点滴をひたすら打ち続けました。お風呂にも入れず苦痛でしたが、年が明けて検査機関が動き出し、背中の背骨の中の髄液を太い針で取りました。雷が落ちたのかと思うほど痛かったです。頭痛があれば、早めに病院へ行ったほうがいいと思います。違和感を覚えたときは病院へ鎮痛剤を飲んでも効かない程の頭痛は、髄膜炎が原因だったというBさん。Bさんは、抗生物質の点滴を打つことでよくなったようですね。皆さんも、体に違和感を覚えたときはすぐに病院で医師に相談してみてください。今回は「疾患に気づいたきっかけの話」をお届けしました。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2023年10月08日生理痛がひどく頭痛持ちの私は、よく鎮痛薬を飲みます。これまで、いろいろな種類の鎮痛薬を飲んだのですが、あるとき飲んだ鎮痛薬で体に異変が現れて……!? 体に異変が…私は、生理痛があると「薬を飲むべきなのか」いつも悩みます。なぜなら、もともと重い生理痛に悩まされていて、さらに頭痛持ちでもあったため、鎮痛薬を飲む回数が多かったのです。「薬の飲み過ぎはよくないかな」と思いつつ、薬を飲まないと腹痛や頭痛で起き上がることすらできないこともあったため、我慢できないときには鎮痛薬で痛みを和らげていました。そんなとき、私の体にある異変が起きたのです。 皮膚科を受診!ある特定の薬を飲んだとき、体に異変を感じました。それは「頬のかゆみ」です。特定の部分にだけ出るかゆみに不安を感じた私は、皮膚科で検査をしてもらうことに……。医師に「どんなときにかゆみが出やすいのか、どんな薬を処方しているのか」話しました。すると、診察と検査の結果、かゆみが出たときに服用していた薬に体質に合わない成分が含まれていたことがわかったのです。 自分に合う薬がわかってそれからは、服用する薬の成分をしっかり確認するようになりました。生理痛という月に1度の痛みを抑えてくれる薬1つでもていねいに調べ、その後の自分の体の状態を確認することで、自分の体を大切にしていくことができると知りました。服用できる薬は限られてしまいましたが、自分に合う薬を知ることができたため、鎮痛薬をうまく活用しながら生理期間をラクに過ごすことができています。 この経験から、鎮痛薬の効き目だけではなく、自分の体質に合っているかどうかをしっかりと確認し、時には医師や薬剤師さんへの相談が大切だと実感しました。また、重い生理痛や頭痛については、受診も考慮し、自分の体と向き合いながら過ごしていきたいと思います。 著者/橋山 楓イラスト/ちゃこ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年12月15日頭痛や生理痛に苦しむ女性の味方となる鎮痛剤。だが、使い方を誤ると、十分な効果が得られない場合も。ワクチンの副反応対策で身近になった薬の正しい使い方を知ろうーー。コロナ禍による精神的ストレスや、テレビ・スマホによる肩こりや首こり、マスク習慣などが要因となり頭痛に苦しむ人が増えているという。さらにワクチンの副反応への対応で、ふだん使っていなくても鎮痛剤を使ったという人も多いだろう。「ワクチンによる副反応が出た場合に、手軽に購入できる鎮痛剤で頭痛や発熱などの症状をやわらげることは問題ありません。しかし、副反応が出る前から予防的に鎮痛剤を飲むのは避けるべきです。『薬物乱用頭痛(正式名称・薬剤の使用過多による頭痛)』の第一歩になりかねません」そう語るのは、慶應義塾大学医学部の元教授で、湘南慶育病院の鈴木則宏院長だ。頭痛研究の第一人者である鈴木先生が薬物乱用頭痛について解説する。「市販されている鎮痛剤は大きくわけて、エヌセイズ(NSAIDs)と呼ばれる非ステロイド性抗炎症薬と、アセトアミノフェンの2種類ありますが、薬物乱用頭痛はこれら鎮痛剤を常用して起こる慢性頭痛です。鎮痛剤は頭痛以外にも腰痛や歯痛などさまざまな痛みに対して常用されますが、薬物乱用頭痛は片頭痛や緊張型頭痛を抑えようと鎮痛剤をひんぱんに服用している人に生じます。薬物乱用頭痛のメカニズムはよくわかっていませんが、頭痛を抑えようと薬を飲んでいるのに、その薬によって頭痛が慢性化。さらに薬に頼ってしまうという悪循環を招いてしまうのです」一般的にアセトアミノフェンの鎮痛剤よりも、即効性と効き目が高いといわれるエヌセイズの鎮痛剤。ワクチンの副反応への対応で使われることが多いのも、このタイプの鎮痛剤だ。エヌセイズの鎮痛剤「ロキソニンS」を販売している第一三共ヘルスケア・マーケティング部のブランドマネージャー土合桃子さんは仕組みを次のように語る。「エヌセイズは、痛みの原因物質である『プロスタグランジン』の産生を抑制する働きがあります。『即効性がある』『頭痛・発熱に効く』という特徴がある一方、胃酸から胃を守る粘液分泌なども抑制するため、腹痛や胃部不快感などの副作用が出ることもあります。ロキソニンSは胃への負担が少ない特徴も持ち合わせていますが、もし症状が出たら注意が必要です」鎮痛剤の購入者の8割以上が女性で、購入目的の72%が頭痛への対応だという。薬物乱用頭痛については、どのような警鐘を鳴らしているのだろうか?「市販の鎮痛剤は、定められた用法・用量を守って使用することを前提でつくられています。まず、それを守っていただくこと。そして、正しく服用しているのに痛みが治まらなかったり、1カ月の服用日数が10日以上になったりする場合は、病院を受診していただくように発信しています。また予防的に服用はしないことも呼びかけています」どう使うと、効果的なのか。「鎮痛剤は痛みそのものをなくすのではなく、あくまでも痛みの原因物質がそれ以上産生されないようにするもの。原因物質が体の中で増え過ぎると、鎮痛剤を服用しても効果が実感しにくくなることもあるので、痛みを感じたらすぐに使用するようにしてください」正しく使えば、苦しい痛みを軽減してくれる鎮痛剤。次のポイント5を守って、症状が出たら迷わず使おう。■鎮痛剤を使うときの5つのポイント【1】予防的に鎮痛剤を服用しない痛みが出てから服用する。痛みは我慢せずに、すぐに服用する。【2】定められた用法・用量を守る服用する錠数、次に服用するまで空ける時間を守る。【3】月に10日以上鎮痛剤は飲まない頭痛が月10日以上ある場合は、医師の診察を受けよう。【4】頭痛日記(服用薬・痛みの症状)をつける痛みの出るタイミングや原因がわかる可能性がある。【5】痛みが治まらなければ、頭痛専門医を受診する重病の場合もあるので要注意。これが鎮痛剤との上手な付き合い方だ。
2021年12月16日私は、鎮痛薬が効かないときもあるほど激重の生理痛持ち。それは10代のころから始まり、社会人になると仕事に支障をきたすほど。そんな私の生理がある理由で「激オモ」から「オモ」レベルにちょっぴり変化しました。 生理痛がひどく、鎮痛薬が効かないことも10代のころから生理痛がひどく、生理がくるたびに鎮痛薬が手放せなかった私。18歳を過ぎたころからはさらに悪化して、ひどいときには鎮痛薬も効かなくなって……。起き上ることもできず、ベッドにうずくまってひたすら痛みに耐えるだけでした。あまりに痛みがひどいので「もしかしたら子宮内膜症なのかも」と思い、婦人科で診てもらいました。しかし、病気は見つからず、医師には「生理痛が重い体質ですね」と言われただけ。その後も、生理のたびに効かない鎮痛薬を気休めに飲みつつ、ひたすら痛みと体調不良に耐える日々が続いていたのです。 仕事に支障をきたすほどに悪化して…社会人になると、生理痛はますます重症化。経血量も増え、なんとか痛みをこらえて仕事に行っても、おなかの激痛で身動きできず、早退させてもらうこともありました。生理中は、体がつらすぎて、日常生活はもちろん、仕事にも支障をきたしたため、23~24歳のころから頼るようになったのが低用量ピルです。 ピルを服用したけれど…私の場合、低用量ピルを飲んでも正直、「劇的」と言えるほどの変化はありませんでした。生理痛が激オモで経血量も多かったのが、生理痛が重くて一般的な経血量になった程度。生理による痛みはなくならなかったため、相変わらず鎮痛薬は必須でしたし、飲んでも痛みはゼロにはなりませんでした。それでも、低用量ピルを飲む前に比べたら、痛みも多少は軽減し、日常生活に支障をきたすようなことは減ったなとは感じます。途中、数カ月間のブランクがあったりもしましたが、結婚して子どもを望むようになった30歳まで飲み続けました。 大きな効果とまではいきませんでしたが、多少は軽減されたので、もっと早く低用量ピルを飲めばよかったと思いますし、生理痛改善の有効な手段の1つだと思います。ただ、まだまだ日本では「ピル=避妊」のイメージが強いんだなということも感じました。 正しい知識が広がって、生理痛の苦しみから解放される女性が1人でも多く増えればいいなと思っています。 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 監修/助産師REIKO----------文/川井さんの奥さんさん
2021年06月16日ライオンは2月4日、内服タイプの鎮痛薬「エキセドリンLOX(第1類医薬品)」(12錠/税別648円)を全国の薬局および薬店にて発売する。同社の調査によると、生活者の85%が何らかの"身体の痛み"を感じており、「腰痛」(67.2%)「肩や首すじの痛み」(66.9%)「筋肉痛」(61.9%)などの症状があがっている。中でも、「腰痛」「肩や首すじの痛み」を感じている人は頭痛に悩む人よりも多く、特に40代以降に多いのが特徴とのこと。そのような"身体の痛み"に対し、多くの人は貼り薬や塗り薬などの外用消炎鎮痛剤で対処をしているが、「周りへのニオイが気になるから」(69.4%)「人目が気になるから」(68.5%)などを理由に、外出時に使うことを想定したときの不満を感じている人も多い。同商品は、解熱鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」を配合。痛みのもと(末梢)に作用し、腰痛や肩こり痛をはじめとする"身体の痛み"に効果を発揮するという。同成分は胃粘膜を刺激しにくい形のまま体内に吸収されるため、胃への負担も少ないとのこと。また、眠くなる成分(鎮静催眠成分)は含んでいない。
2015年01月16日ライオンは2月4日、解熱鎮痛成分"ロキソプロフェンナトリウム水和物"を配合した、内服タイプの鎮痛薬「エキセドリンLOX」を、全国の薬局・薬店で発売する。同社の調査によると、生活者の85%が腰痛や肩こり痛など、何らかの"身体の痛み"を感じているという。そのような"身体の痛み"に対し、貼り薬や塗り薬などの外用消炎鎮痛剤で対処をしている人が多いが、「周りへの臭いが気になる」「人目が気になる」など、外出時に使うことを想定したときに不満を感じていることがわかった。同商品は、腰痛・肩の痛みがあっても仕事やプライベートを充実させたい人に向けて開発した、内服タイプの鎮痛剤。解熱鎮痛成分「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が痛みのもと(末梢)に作用する。形状は飲みやすい小型の錠剤で、1回1錠で効果を発揮する。解熱鎮痛成分によっては、胃の粘膜に刺激を与えやすいものがある。だが、同商品が採用している「ロキソプロフェンナトリウム水和物」は、吸収されたあとで解熱鎮痛作用を発揮する形に変化する性質があるため、胃への負担が少なくなっている。また、眠くなる成分(鎮静催眠成分)は含んでいない。希望小売価格は648円(税別)。
2015年01月13日仕事にプライベートに毎日イキイキと過ごしたいのに、頭痛がそうはさせてくれないときはありませんか。少しでも頭痛をやわらげるために鎮痛薬を服用している人も多いはず。一方で、鎮痛薬と上手に付き合う方法を知らない人もいるよう。第一三共ヘルスケア株式会社が女性ブログユーザー2,326人に対して行なった、頭痛に関する実態調査の結果を見てみましょう。まず、月1回以上、頭痛が起こる人は約7割を超える(71.8%)ことが明らかになりました。やはり多くの人が、頭痛に苦しんでいるようです。にもかかわらず、「頭痛が起こった時、すぐに鎮痛薬を服用しますか?」という問いに対し、「少しでも痛くなったらすぐに服用する」と回答した人はわずかに26.0%。痛みを我慢する人は74.0%を占め、そのうち「服用しない」と回答した人は29.2%にものぼり、頭痛が起こってもすぐに対処は行わず、我慢をしている実態が明らかになったのです。それはどうしてなのか、理由が気になりますね。「鎮痛薬はなるべく痛みに我慢できなくなってから服用するものだと思いますか?」という質問に対して、57.7%の人が「思う」と回答しました。さらに、「鎮痛薬を使い続けると効きにくくなると聞いたことがありますか?」という質問に至っては、「聞いたことがある」と回答した人が91.6%に達するという結果に。加えて、「鎮痛薬は服用すると眠くなるものだと思いますか?」という質問に対して、45.7%が「思う」と回答。けれども、鎮痛薬には眠くなる成分を含まないものもあり、正しい選択のための情報が不足していることを示唆する結果となりました。「より具体的に、鎮痛薬についてどのような疑問を抱いているか?」という質問に対しては、さまざまな疑問が寄せられました。例えば、用法・用量に関する疑問に関しては、「1日に何回までなら服用可能か」「用量は守った方がいいのか」という声がありました。用法・用量はもちろん守る必要がありますが、用法・用量を守って使う範囲においては、体が鎮痛薬に慣れてしまい効きにくくなるということはない、ということは知っておきたいですね。連用に関する疑問に関しては、「3日連続で頭痛のときに続けて薬を服用していいのかどうか、いつも悩みます」という声が。鎮痛薬の服用が月10日以上(カフェインが含まれていない鎮痛薬は月15日以上)になる場合は注意が必要なので、 3~5日間服用しても症状が続く場合には、医療機関を受診したほうがよいようです。服用のタイミングに関する疑問に関しては、「いつまで我慢して薬を服用しないようにするのがいいのか、わかりません」「いつ服用すれば効きやすいか」という声がありましたが、鎮痛薬の服用は、痛みが出始めて30分以内が望ましいタイミング。 痛みを我慢すると、痛みの原因物質が体内で増加し、鎮痛薬で抑えきれなくなることがあるのです。頭痛に関して、意外と誤った知識を持っていることが多いのかも。第一三共ヘルスケア株式会社は、頭痛への正しい対処法を啓発することを目的としてWEBコンテンツ 「ウソ?ホント??痛みと鎮痛薬の都市伝説」 を開設しているので、ぜひ参考にしてみては?また、眠くなる成分を含まず、胃への負担もすくない「ロキソニンS」といった鎮痛薬もあるので、上手に鎮痛薬と付き合って、頭痛に負けずに毎日を楽しく過ごしたいものですね。・ロキソニンS 公式サイト
2014年11月07日頭痛や生理痛のために、解熱鎮痛薬を常にバッグに入れているという女子は多いはず。でも、薬のパッケージは決してかわいいとは言えないものが多く、気分もブルーになってしまいそう。そこで、解熱鎮痛薬としてよく知られている『イブA錠(24錠)』)に、限定パッケージが登場しました。もともと『イブA錠』は「生理痛・頭痛によく効き、しかも小粒で飲みやすい」と女子の間でも好評のお薬。持ち歩きするものにはこだわりがある女子が多いということで、パッケージには“かわいい系”と“かっこいい系”の2つの方向性を展開し、これまで使用したことのない人も試してみたくなるような雰囲気に仕上がっています。この限定パッケージをプロデュースしたのは、『イブA錠』のイメージキャラクターでもある、タレントのローラさん。ローラさんと言えば、雑誌ではトップモデルとして“かっこよく”活躍し、TVではタレントとして“かわいく”人気を得ているのは、誰もが認めるところですよね。そんな彼女は、「たとえつらいときでも生理痛や頭痛を前向きに捉え、自分にあった解熱鎮痛薬を楽しく選ぼう! 」というコンセプトにぴったりです。パッケージデザインにあたっては、いつもの調子とは違って、とても真剣な様子で取り組んだというローラさん。自分のネイルのカラーや、スマートフォンに入れているたくさんのデザインイメージを参考に、さまざまな色と柄の候補をあげたとか。普段からデザインにこだわりを持っている姿勢が感じられるところは、さすがトップモデルですよね。そこから、オーロラ色のネイルが“かわいい系”パッケージに、そしてローラさんのスマートフォンに入っていた花柄の画像が“かっこいい系”パッケージのアイデアの種となり、パッケージが完成。ローラさんも「これいい~、これ好き~」と笑顔を見せ、デザインに満足していたとか。さらにローラさんは、イメージキャラクターとしてポスターにも登場。撮影では、飲みやすいように小粒につくられた錠剤をどう持つか、「これどんな持ち方??」と苦労するシーンもありつつ、「薬の撮影なのに、オシャレなファッションをして変な感じだった。でもオシャレ大好きだから、すっごく楽しかった!」と言うように、薬のポスターとは思えないかわいくてかっこいい仕上がりに!ローラさんに、この2つのパッケージにキャッチコピーをつけてもらうと、「“かっこいい系”は、え~、え~とね、イノセントカラフルフラワーズワールド。長いね~、や~めぴ(笑)。ブラックダイヤモンドみたいに“かっこいい”かんじだから…。あっ、ブラックダイヤモンドいいね。ブラックダイヤモンドにしよ!」という、ローラさんらしいコメントが飛び出しました。これらのパッケージは数量限定で発売中なので、早めにゲットしてみては? バッグに入れておくだけでおしゃれなだけでなく、もちろんお薬としていざというときのためにも安心です。かわいくてクールなパッケージの『イブA錠』で頭痛や生理痛に負けず、アクティブな毎日を過ごしたいですね。・イブA錠 公式サイト
2013年05月14日ライオンは、解熱鎮痛成分「アセトアミノフェン」を配合し、水なしで飲める、小中学生(7歳以上15歳未満)の生理痛・頭痛に効く解熱鎮痛薬『バファリンルナJ』を2012年3月14日から発売する。生活習慣の変化や初潮の低年齢化に伴い、生理痛に悩む小中学生が増加しているという。また、生理痛があるのに痛みを我慢している小中学生も数多い。子どもが生理痛のときに、母親が勧める対処法は、「よく休む(44%)」「下腹部をカイロで温める(37%)」「市販の鎮痛薬を勧める(35%)」などで、「特に対処していない」と答える母親も22%いる。このように、母親が子どもに勧める生理痛の対処法として、「市販の鎮痛薬の服用」が低い主な理由は、鎮痛薬を子どもに飲ませることへの不安などがあげられるだろう。しかし、子どもには試験や部活の大会など休めない場合があることから、生理痛への対処法として、母親は「子どもが飲める有効成分」で「副作用が少ない」小中学生用の生理痛の鎮痛薬を求めていることがライオンの調査わかった。(2010年調査)そこで、小中学生にも服用が認められている鎮痛成分「アセトアミノフェン」を配合し、当社独自のコーティング技術により、水がなくても飲めるチュアブルタイプにした解熱鎮痛薬『バファリンルナJ』が新発売される。 『バファリンルナJ』は、眠くなる成分を含まないので授業中や試験、部活の大会などの大切なときにも安心だ。商品名:バファリンルナJ(第2類医薬品)容量:8錠希望小売価格:¥650(税抜)お問い合わせ:ライオンお客様センター 0120‐813‐752 プレスリリース提供元: 日経プレスリリース
2012年02月09日