我が家の第一子イチコ。現在11歳ですが、まあ「私と似てる…」と思うところがたくさんあります。似てるところがたくさんありすぎて、「ここから先こんなことに悩むのでは…」など自分の経験からいろいろ心配してしまう! ですが、「彼女の人生、悩みや後悔から学ぶこともあるやろし、あまり口出しするのも…」と思い、なるべく口出ししないように…、できて…いるのかなぁ…?まあそんな「私と似てる!」と思うイチコなのですが、違うことがひとつ。それは…小学生の頃の私は、運動があまり得意ではなく、足も遅かったんです。が、イチコはめちゃくちゃ足が速い! 小学校の運動会では毎年トリのレースで、しかも1位になっている…! 私の遺伝子どこ行った…?(おそらく義母の遺伝子)私に似てて心配なところはたくさんあれど、運動で活躍するイチコは、私とは違う喜びや自信を得て、私とは違う性格に育っていくのでしょう…。これからが楽しみです!ちなみに我が家の第二子二太郎と私は…今のところ、家遊び好きなところしか共通点がないかもしれません…!二太郎は二太郎らしく、すくすく育ってね!
2025年03月24日こんにちは、マメ美です!先日、次女みーちゃんの髪の毛をバッサリ切ってもらいました(^^)思ったより幼くなって「ちょっと切りすぎたかな?」なんて思ったんですけど、予想外にいいことづくしだったんです!今回はそんなお話を書いていきまーす。■髪をバッサリ切った次女ずっと髪を伸ばしていた次女みーちゃん。ある日何気なく髪の毛切るー? って聞いてみたら「切るー!」と。長い髪がいいとずっと言っていたのですが、母はいろいろと面倒くさ…いや大変だから切ってくれるならありがたい(笑)そんなこんなで美容室で切っていただきました。切り終わってサッパリしたみーちゃん。切ってる途中で美容師さんの「もうちょっと切ります?」にうんうんしてたら思った以上に短くなっちゃったけど!(笑)しかしそこからはメリットしかなかったんです。乾かすのも朝セットするのも楽!!!ものすごく楽!!!!!幼なさが増したというより、プニプニほっぺがよく見えるようになったせいか幼児感が増したというか…思わずプニプニして怒られることが増えました(笑)みーちゃんが髪を切って1番効果があったのはなんと長女あーちゃんでした。それは髪を切った日。あーちゃんが学校から帰ってくるや否や、見せたくて仕方ないみーちゃんが玄関に走ります!バッサリと短くなったみーちゃんに驚き…それ以上にその幼なさに母性(?)が爆発したあーちゃん。「かわいい」を連発!!!その勢いはみーちゃんが若干引くくらいでした(笑)そして数日たった現在も嬉しい効果が継続中で…まじでケンカが減った!!!!!これは本当にすごい。いつもなら絶対怒るはずのあーちゃんが「仕方ないな!いいよ(^^)」と。「みーちゃん小っちゃいからいいんだ」って…髪型って大事だな…私も髪型変えようかな…と思う出来事でした。
2025年02月25日辻希美と杉浦太陽の長女でインフルエンサーとして活動する希空が4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】辻希美の長女・希空、美脚あらわのクリスマスショットを公開「昨日よみうりランド行ってきた観覧車の時前髪崩れすぎてます写真沢山撮ったから明日イルミネーションのアップするね」と綴り、オフショットを公開。よみうりランドでの時間を満喫したようだ。キャラクターの被り物がとても似合っている希空。3枚目と4枚目の観覧車に乗っている姿は、夜景の効果もあり一枚の絵画のように美しい。 この投稿をInstagramで見る 希空(のあ)(@noa._.1126_)がシェアした投稿 この投稿にファンからは5万件を超える多くのいいねが寄せられている。
2025年01月04日意中の彼からの「可愛い」という言葉に、どう反応していますか?この記事では、男性が「可愛い」と言う理由を紹介します。理想的な反応で、彼との距離をぐっと縮めてみてくださいね。素直に喜ぶ素直さは魅力の1つです。謙遜せずに素直に「ありがとう」と伝えることが大切!自信を持って彼の言葉を受け止める姿は…。さらにあなたの魅力を引き立てることでしょう。あなたへの好意から男性の「可愛い」には、あなたへの好意が隠れているかもしれません。あなた全体を認めている表れともいえるでしょう。彼のふとした表情から、本音を見極めてみてください。「可愛い」と感じたからあなたを心から「可愛い」と感じたときにも言うはずです。純粋に感じたことを表現しているだけかもしれません。そんな素直な気持ちを、そのまま受け取ってみてはいかがでしょうか。明るくさりげなく受け流す「可愛い」という言葉を、軽やかに受け流すことも1つの方法です。過剰に謙遜すると、彼も気を遣ってしまうことがあります。明るく、そしてさりげなく感謝を伝えることで…。調和のとれたコミュニケーションを目指しましょう。「可愛い」への反応男性からの「可愛い」という言葉には、さまざまな意味があります。素直で明るい反応を示すことが、2人の関係を深めることに繋がるでしょう。(Grapps編集部)
2024年12月02日フルート奏者、モデル、木村拓哉と工藤静香の長女のCocomiが18日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】キムタク長女・Cocomiの推し活!本人パネルとこっそりツーショットCocomiは「バズリズムを見てくださった皆様、ありがとうございました‼️後ほど牛牛との写真も載せますねー!」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。演奏曲に合わせてシックな衣装をセレクトしたという彼女は、木村拓哉の娘というネームバリューのみならず、フルート奏者としても名を馳せている人物だ。また彼女が身につけているジュエリーだが、幸運を射止める矢がモチーフなのだとか。加えてCocomiは「初めてのバズリズムさんでの演奏が皆様に楽しんでいただけるよう願いを込めました✨」と、観客を楽しませる発想+モデル視点でも語ってくれた。 この投稿をInstagramで見る @cocomi_553_officialがシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年11月19日会話の中で起こりうる「かわいいね」という褒め言葉。その言葉に、どう反応すればいいか迷った経験はありませんか?この記事では「かわいいね」に対する最適な返し方を紹介します。反応の仕方をマスターして、いつでも自然体でいられるようにしましょう!感謝を伝える「嬉しい!ありがとう!」と素直に感謝を伝えることが1番です。この反応は彼に好意をもたれやすく、会話もスムーズに進みます。素直なリアクションで、彼のことも喜ばせてみましょう。控えめに返す少し控えめに「変わってるね」と返す方法もあります。これは彼に「自分だけが特別だ」と感じさせるいい方法で…。彼の心をくすぐる効果があるので、おすすめです!独自の視点を示すことで、彼の興味を引けるのでしょう。ジョークを交えて「よく言われる!」とジョークを交えて返す方法もおすすめです。この返し方は周囲を明るくし、楽しい雰囲気を作り出します。ただし、不要な誤解を避けるためにも…。ジョークのニュアンスが伝わるように心がけましょう。大げさなほどポジティブに明るく大げさに反応するのもまた、素敵な選択です。このような反応は、彼にも大きな喜びを与えるでしょう。ときにはオーバーな反応も、新しい魅力を引き出すきっかけになります。適切なリアクションが重要適切なリアクションは、彼との関係を深める大切な要素です。これらの方法を心に留めておくことで、スマートに対応できるようになりますよ。(Grapps編集部)
2024年11月12日フルート奏者、モデル、木村拓哉と工藤静香の長女のCocomiが22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】キムタク長女・Cocomiが眼鏡姿のオフショットを公開「乾燥してきましたね!ちゃんと保湿しましょ✨年がら年中スノーさん」と綴り、複数枚の最新ショットを公開した。フルート奏者でもある彼女が、クラシカル以外の場で見せたオフショット。トレーナー姿に親近感を覚える写真であり、合計3枚仕立てになっているのでぜひ全てチェックしておこう。 この投稿をInstagramで見る @cocomi_553_officialがシェアした投稿 この投稿には多くのいいねが寄せられている。
2024年10月23日コスタリカの大学で獣医学の勉強をしているダニ・ブレネス(danibrenes35)さん。動物病院で獣医のインターンとして研修をする様子をTikTokで公開しています。この日の患者は子犬で、ダニさんは薬を飲ませる必要がありました。片手に子犬を抱いて、注射器に入った薬を子犬の口に入れると…!380万件の『いいね』がついた、子犬のリアクションがこちらです。@danibrenes35 Creo que no le gustó la medicina :/ #fypシ #costarica #parati #fyp #foryoupage #veterinaria #medicinaveterinaria #estudiantedeveterinaria #cachorro #animales #verydemure #puppy #animals ♬ Clumsy Situations - Eitan Epstein Music「ウェッ!マズい!!!」そんな心の声が聞こえてきそうなくらい、子犬が分かりやすい反応で薬を全力で拒否!しかし、ダニさんも仕事をしなくてはなりません。もう一度飲ませると、子犬は「ウェェェェェッ!」といいたげに頭を横にブンブンと振って吐き出そうとしました。ダニさんが「彼は薬が嫌いだったみたい」とつづった動画には、笑いと子犬への同情の声が集まっています。・リアクションが最高すぎる。・かわいそうだけど爆笑した!・かわいい。頑張ってぇ。・「なんてことするんだ!」っていうように、あなたを横目で見ているね。おいしい食べものではないことを察して、薬を飲みたがらない動物は多いもの。ペットに気付かれずに薬を飲ませるため、食事に混ぜたり、錠剤を細かく砕いて与えたりする工夫をしている人もいるようです。この子犬が悶絶しながらも薬を飲み終えた後、きっとダニさんは「よく頑張ったね」とたっぷりと褒めてあげたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月26日私に興味ない…?【反応が薄い】男性の本音に迫る!彼の心は本当は?「反応が薄い」男性の本音に迫る!いつまで経っても、あの人からの反応がいまいち…。「私に興味がないのかな?」そんな風に感じること、ありませんか?ありがたいけれど…返事は「ありがとう」ぐっと勇気を出して告白したのに、返ってきたのは「ありがとう」の一言だけ。これって、どういう意味?彼は、あなたの気持ちに感謝しているんです。速攻で恋人関係を求めるのではなく、彼のペースに合わせて少しずつ距離を縮めていってはどうでしょうか。デートへの誘いがこないのはなぜ?「好きなら、もっと積極的に誘ってくるはず…」そんな風に考えていませんか?でも、それは女性側の期待かもしれません。実際には、色んなことを考えてなかなか一歩が踏み出せない男性も多いのです。彼のためにも、ときにはあなたから手を差し伸べてみるのもいいでしょう。なぜかLINEの反応が遅れがち返信がなかなか来ない…これって、脈なしなの?いえいえ、そうとも限りません。実はただ、メッセージ交換が苦手なだけかもしれません。直接会ったときの様子を思い出して、焦らず待ってみましょう。反応薄でも彼なりに考えてる直球で「好き!」と言えるわけではないけれど、その心の中にはいろいろと事情があるかもしれません。反応が薄くても、そこにどんな思いが隠れているのか考えてみる。それが、彼を理解する第一歩になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月23日「好きぃ♡」男性からの「かわいい」に対する【最高の反応】って?男性からの褒め言葉にどう反応すべきか、悩む瞬間はありませんか?突然「かわいい」と言われたとき、その言葉が本気なのかただの社交辞令なのか、判断に迷うこともあるでしょう。そして、その返事次第で今後の2人の関係に影響を与える可能性があります。今回は、そんなときのためのベストな反応を紹介しましょう。照れくさい反応でもOK「なんて返せばいいのかわからない」と感じたら、無理に言葉を返す必要はありません。男性はとくに聞き返しを期待しているわけではなく、あなたの照れる様子を期待していることも。もし言葉が見つからなければ、照れ笑いでも十分です。その自然な反応がかえって「この子かわいいな」と思わせる瞬間になるかもしれません。「感謝しつつ距離を保つ」言葉選び「こんなに褒められるのは久しぶりです」という答えは、感謝の気持ちを表しつつも程よい距離感を保つことができます。「あまり男性と親しくないタイプなのかな」という印象を持たれ、よい印象となるでしょう。サバサバとした反応で印象づけ「可愛いより面白いのほうが嬉しいです」と、あえて違う角度からの返しをすると、男性に新鮮な印象を与えることができます。このような反応は、他の女性にはない個性や魅力として、男性の関心を引くことができるかもしれません。笑顔でノリのいい返答を笑顔で「こんなこと、誰にでも言ってるんでしょ?」と返せば、フレンドリーで親しみやすい印象を与えることができます。このようにノリのいい反応を心がけると、相手も会話を広げやすく感じ、自然と距離が縮まるかもしれません。これらの反応を心得ておくと、男性からの予期せぬ褒め言葉にも慌てずに対応できるでしょう。そしてそれが、2人のこれからの関係にいい方向へと導く第一歩になるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年07月18日私が第2子を出産したのは、長女が2歳になったばかりのときでした。長女はイヤイヤ期で言うことをきいてくれないこともあり、私は次女の世話だけでいっぱいいっぱいになっていました。そのため、長女の世話はほとんど夫に見てもらっていたのですが、夫から話を聞いて後悔しています……。 夫のひと言長女が2歳1カ月になったころ、次女が生まれました。生まれたばかりのころは次女にばかり気をとられていて、長女とじっくり遊んであげることができませんでした。夫が育休を取っていたので、長女の面倒は夫にほとんど任せっきりに……。 2歳の長女はイヤイヤ期の真っ最中。言うことも聞いてくれなくて面倒に感じてしまうこともありました。新生児の次女は大人しかったので、私も次女の新生児のかわいさにぞっこんでべったりだったと思います。 そんなとき、夫に「長女を避けているようにみえる」と言われてしまったのです。 後悔の涙次女が0歳のころは頻回授乳で、私は朝なかなか起きることができませんでした。でも、長女はいつも私より早く起きていてくれたのです。また、長女はいつも朝起きてから育児用ミルクを飲むのですが、私を起こさないように気遣い、寝ているふりをして我慢してくれていたことを夫から聞きました。 私はその行動に気が付くことができず、長女に今までなんて申し訳ないことをしてしまったのかと後悔して泣いてしまいました。 当時を思い出すと、急に妹ができた長女のケアをしないどころか距離を取ってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。次女が生まれてから私に気を使ってくれていた長女は、もうすでに立派なお姉ちゃんだったのだなと思いました。 著者:堀川京香
2024年05月27日わが家には小学3年生の長男と年長の次男、2歳の長女の3人の子どもがいます。これは長男が小学2年生、次男が年少、長女が1歳のときのお話しです。長女が特に好きなのは、長男に絵本を読んでもらうこと。長男がふざけて大げさに読むのが長女にとっておもしろいようです。一方で長男は「自分の行動で長女が喜んでいるのがうれしい」のだそう。ある日、小学校から帰宅した長男が宿題をしていると……。机に向かう兄と遊んでほしい長女長男は下の2人よりも大きいとはいえ、まだ小学2年生。宿題を始めるのも、終わらせるのも、親のサポートが必要です。長男が宿題をしている間、次男にお絵かきや、ひらがなの練習を一緒にするように誘っています。次男とは「プリントやドリルをやりきったら、動画を見てもいい」という約束をしているので、自ら進んで机に向かってくれます。 問題は、1歳の長女です。長男のことが大好きな長女は、遊んでほしくて仕方がない様子。長女は机に向かう長男に絵本やおもちゃを持ってきては、「宿題が終わってから遊ぼうね」と言われ、そのたびに不機嫌になっていました。 私がお絵かきやシール遊びなどに誘えば、ときどきは一緒に机に向かってくれますが、すぐに飽きてしまいます。長男と次男の勉強も見たい、しかしその間、長女の相手はどうしよう……と日々悩んでいました。 とうとう長男が爆発!ある日、長女がおもちゃで遊び始めたタイミングを見計らって、長男と次男と私で机に向かいました。その日の長男の宿題は、親子で同じ文を読み、それぞれが感想文を書くというものでした。 そのうちに、長女が絵本を持って長男のもとにやってきました。いつもなら私が代わりに絵本を読んであげて時間を稼ぐのですが、その日はどうしても長男に読んでほしかったようで、泣きだしてしまう長女。 泣きわめく長女をなだめようと私が抱っこしてあやしましたが、なかなか泣き止みません。とうとう、集中して感想文を考えていた長男が「うるさい! 静かにしてよ!」と怒ってしまいました。 次男のやさしさに涙……怒りだした長男と泣きわめく長女。勉強時間のあとには夕食の準備もあるし、どうしたらいいか困っていた私は、長男に「別の部屋でひとりで集中してきたらどうか」と提案しました。しかし、ひとりで宿題をしている中、弟と妹が遊んでいるのが嫌なのか、受け入れてもらえません。 そのとき、ひらがなを書く練習をしていた次男が「僕が絵本を読むから、その間に宿題を終わらせてよ」と言いながら立ち上がったのです。 私は次男はまだひらがなを一文字ずつしか読めないと認識していたので、絵本を読んであげられるとは思っておらず、とても驚きました。長男も驚いていましたが、私に促されると、すぐに宿題に戻りました。 そして次男のまさかの申し出に、機嫌を直した長女。文章を間違えながらではありましたが、長男のまねをしながら長女に絵本を読んでいる次男の姿を見て、目が潤んでしまう私。 絵本を読み終えたあと、「明日は一緒にお絵かきしようね」と長女を誘ってくれている次男のやさしさにも心を打たれました。次男のおかげもあり、無事に宿題を終えた長男。夕食の準備をしている間に、長女には「さっきはごめんね」と言い、次男には絵本の読み方を教えてくれていました。 年が離れている子どもたちを育てているからこそ出てくる、上の子の勉強時間と下の子の対応の両立。1人が遊んでいれば「遊んでいてずるい」となってしまうので、なるべく長女を机に誘うようにして対応しています。しかし、次男のひらがなを読むという経験を育てるためにも、ときどき絵本を読んでもらうようにお願いしてみるのもいいかな、と思った出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2024年04月07日私は長女が年中のときに長女のことで悩んでいました。幼稚園で担任してくれている先生に相談をしたところ、驚きのお返事が返ってきたのです――。 長女のことで悩み相談私は長女が年中のときに4人目の妊娠、出産をしました。5歳という時期もありますが、3人の弟や妹ができ長女は不安定に。 年少のときには幼稚園に行く前に泣いたことなんてなかったのに、幼稚園に行きたくないと泣きじゃくり、靴を履かない、服を着ないといった行動もありました。次女への噛みつきや意地悪も頻繁に見られるようになり、どうしていいかわからず私は悩んでいました。 ハグをたくさんしてあげなければと思っていても、自分の感情がコントロールできず、夜に反省することばかり……。 幼稚園の担任の先生にお迎えのときに相談すると、幼稚園では変わらず楽しそうにやっているとのこと。とりあえず様子見ということになりました。先生からの驚きの手紙相談した次の日も長女が泣いて登園していました。その日帰宅すると長女が先生から「ママにお手紙もらったよ」と言いました。 手紙を見てみると、今日の幼稚園での長女の様子を教えてくれたあとに「お母さんは頑張っています。頼ってください! 幼稚園では私がいっぱいハグしたいと思います!」と書かれていました。 私の頑張りを認めてくれた言葉、私ができないと悩んでいることを一緒にやってくれようとしている言葉に私は涙が出てきました。若い先生なのですが一緒に解決してくれようという姿勢が何より素敵で、この先生が担任で本当によかったなと思っています。 心が折れそうなタイミングで相談をした私に、忙しい中手紙をくれた先生には感謝しきれません。余談ですが、小学生1年生になった今では年中の長女の行動はなんだったのだろうと思うぐらい、長女は落ち着いています。 イラスト/蓬田あんころぴぷぺ著者:松谷 えりな
2024年03月30日私は現在2児の姉妹のママですが、もうすぐ4歳になる長女について、親として気がかりなことがありました。それは「長女が我慢をしてしまう性格」というところです。適度な自制心ももちろん必要だとは思うのですが、周りのお友だちと比べると「ちょっと我慢しすぎているのでは?」と心配になったことも事実。そんな長女に対して、親としてどう働きかけたのかお話しします。 保育園へ入園したころに感じ始めた疑問長女は4月生まれということもあってか、周りの同年代のお友だちと比べて少々大人びているところがありました。長女の性格に対して疑問を感じ始めたのが、入園させた2歳8カ月ごろのことです。 長女は途中入所という扱いになりましたが、そのころは進級間近ということもあって、月齢としては2歳半くらいの子どもたちが多くいました。いわゆる「イヤイヤ期」にあたるころかと思うのですが、まわりのお友だちが自己主張しているところを何度も目撃し、「そういえばうちの子はあまり自己主張しないな……」と感じていました。 決定打となった出来事決定的に「長女はもしかすると我慢しすぎているのでは?」と感じたのが、長女がちょうど3歳ごろの出来事です。ショッピングモールの遊び場に長女を連れていくと、1~5歳ごろまでの幅広い年齢の子どもたちが自由に遊んでいました。 長女が「遊びたい」というので遊ばせてみると、長女が遊んでいたおもちゃがほかのお友だちに取られてしまうのです。それなのにまるで何事もなかったかのように、ほかのおもちゃで遊び続ける長女を見たときに「このままでよいのかな?」と親としてやや疑問が残りました。 保育園に相談後、自身も振り返るまずは保育園の先生に、前述のような出来事があった旨と、園ではどのように過ごしているのか聞いてみることに。先生の回答は「たしかに●●ちゃんはおもちゃへの執着心がないからか、おもちゃを取られても怒りません」といった答えでした。そして「今後は私たちも気を付けて配慮します」という気づかいもいただきました。 そして、長女が我慢する性格なのは、もしかして私の育て方にあるのかなとも感じたので、自分の育児の見直しや声かけも変えてみることにしたのです。 子どもの自己決定を尊重する具体的には、長女が「こうしたい」といったことは、少々親としての都合が悪いなと思うことでも、まずは「わかった」と受け止めるようにしました。今までの私は「~しなさい」「早くして」と命令形の声かけが多いように感じ、そういった背景も長女の我慢しすぎる性格につながる要因となったのかな?と思ったからです。 また、お友だちになかなか自分の気持ちが伝えられず、長女がもどかしそうな思いをしているのを目撃したときも、親としてあえて「こうしてみればいいじゃない」という安易なアドバイスはしませんでした。なぜかというと、あくまで「気持ちは伝えずに我慢する」という決断をしたのは、長女自身だからです。 どこまで親が関わるべきか悩ましいですが、私は陰のサポート役に徹することに! 長女の言動を「間違っているな」と思うことも正直ありますが、まずは「よく言えたね」と声かけするように努めています。そして現在の長女は「こうされて嫌だった」と自己主張ができるようになりました。今後も子どもの「自己決定」を尊重したいと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて通園している幼稚園・保育園や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/おもち 著者:黒井夢乃二女の母。歯科衛生士資格あり。二女出産前まで歯科医院にて勤務。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2024年03月16日どうして?彼の反応が薄い理由女性が好意を示しても彼の反応がイマイチ、そんな経験はありませんか?反応が薄いことで「もしかして興味ないの?」と心が落ち込むこともあるでしょう。今回は彼の反応が薄い理由と、その対処法について紹介します。[nextpage title="0j0\S_0L0D0n"]実はLINEが苦手LINEの返信がすぐに返ってこないと、反応が薄いと思うかもしれません。でも実は、LINEが得意でない男性も存在します。そ会った時の反応で判断する方が正確かもしれません。心の準備が追いついていない女性の告白に対し「ありがとう」とだけの返答をする男性もいます。「付き合うのか、ダメなのか、ハッキリしてほしい!」と思うかもしれません。ですが、告白に対して感謝の気持ちを表現しただけかもしれません。[nextpage title="N0k00S00jtu10L..."]優しすぎて、気遣いで誘えない好きな人には積極的に誘うべきだと思う女性は多いですが、実は男性側は気遣いで誘えない場合があります。「急に誘ったら迷惑かな?」とか「遅すぎたかな?」などと考えて、なかなか行動に移せない男性もるのです。緊張している反応が薄いからといって、脈なしと思う必要はありません。実は、女性への好意から緊張してしまい、思うように反応できない男性も存在するのです。焦らずに待ってみる反応が薄い男性でも、好意を持っている場合もああります。焦らず冷静に彼の態度を見守ってみてください。(愛カツ編集部)
2024年01月27日一緒に生活することで、たくさんの癒しや喜びを与えてくれるペットは、大切な存在。散歩などで比較的外に連れ出しやすい犬でも、仕事や学校など連れて行けない場所が多く、どうしてもお留守番をさせてしまう場面はあるものです。柴犬の反応にキュン!柴犬の琥太郎くんと暮らす、飼い主(@shiba_kotaron)さん。ある日の外出直前、飼い主さんは琥太郎くんに「お留守番」と伝えました。一緒に外へ出かけられないことを理解した、琥太郎くんの姿をご覧ください。玄関先で脱力し、悲しそうな顔をする琥太郎くん。きっと、大好きな飼い主さんと離れるのが嫌だったのでしょう。姿や表情から、さびしいという気持ちがひしひしと伝わってきます…!飼い主さんは、琥太郎くんの写真をX(Twitter)に投稿。「駄々をこねているみたい」「すねちゃったね」「早く帰ってあげて!」などのコメントが寄せられました。愛するペットと離れたくないのは、飼い主も一緒。その後、用事を済ませた飼い主さんが、琥太郎くんに会うため急いで帰る姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2023年09月12日先輩ママからのアドバイスを参考に、下の子が生まれたときからなるべく長女を優先するように心がけていました。そのおかげもあってか、長女は弟たちに対して嫉妬したりイジワルをしたりということはありませんでしたが、弟たちの行動範囲が広くなるにつれ、長女の態度が一変……。今回はそんな弟たちに対する長女の変化についてご紹介します。 長女を優先した生活先輩ママから、「下の子が生まれたら、上の子をもっとかわいがってあげたほうがいいよ」と聞いていました。そのため、私が双子の男の子を出産し自宅に戻った際、3歳の長女に「お姉ちゃんになったね。おめでとう」とお姉ちゃんになったことをお祝いしてあげました。 その後も保育園から帰宅すると、できるだけ長女との時間を持つように。双子がグズったときは「おなかすいてるみたいだから、おっぱいあげていい?」と長女に聞き、許可をもらってから双子のお世話をするようにしていました。 弟たちに関心がない長女私が長女を優先するようにしていたためか、双子に対して嫉妬するなどマイナスな感情は抱いていないように見えました。その一方で、弟たちがかわいいという気持ちもあまりないようで、関心を示すことがほとんどありません。 ごく稀に、保育園から帰って双子のほっぺにチュッとすることはあるものの、それだけ……。同年代の子たちでさえ双子を見ると、「かわいい! 抱っこしたい!」と言ってくれるのに、長女の口からは聞いたことがありませんでした。 弟たちにイジワルし始めた長女双子が生後8カ月を過ぎ行動範囲が広くなってくると、長女の弟たちに対する態度に変化が見られるように……。自分が気に入っているおもちゃを触れられたり、自分に近寄ってくるのが嫌なようで、近寄ってくる双子を足で押しのけ始めたのです。 「痛い痛いするんじゃなくて、かわいいってするんだよ」と話しても効果なし。声を荒らげて怒っても逆効果だとわかっていながらも、危ないと感じる場面ではつい大声で「ダメでしょ!」と言ってしまいます。 改善方法をいろいろ調べましたが、良い方法が見つからず……。悩んだ末に長女の行動を動画で撮影し「弟に痛い痛いしている人は誰?」と長女に見せ、客観的に自分の行動を見られるようにしました。また、「みんなで一緒に遊ぼう」と双子を含めた4人で遊ぶようにしています。試行錯誤しながらも少しずつ改善してきましたが、焦らず気長に見守っていきたいと思っています。 著者:山口まなみ/女性・主婦。4歳の娘と1歳の双子の男の子の母。韓国人の夫と家族5人で韓国に在住。海外での子育てやバイリンガル教育に奮闘する自身の体験談を執筆中。作画:CHIHIRO ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年09月05日次女の育休中、2歳になる長女のトイトレをおこなっていました。長女はおむつもまだ手放せないけれど、日中パンツを汚すことはほとんどなく、本人の気分でおむつとパンツを選んではいていました。そんな時期に、ある衝撃的な出来事が起こったのです……。「ん?なにか臭う…」犯人は!?2歳の長女にとってのヒーローはアンパンマン! そこで、長女のトイトレには、大好きなアンパンマンのパンツを使用していました。本人のその日の気分で、おむつをはくこともあります。 そんなトイトレ中のある日のこと、私がちょっと席を外し、長女がいるはずのリビングに戻ると……。なぜか長女がいない! そして「……ん? なにか臭う……」と臭いの元へ行くと、テーブルの下に長女が隠れていました! そう。このとき、長女は隠れてうんちをしていたのです! この臭いはそこからきていたのでした……。けれどこのとき私は、この日はおむつをはいていたことを知っていたので、「あらら〜、トイレ間に合わなかったね〜」なんてのんきに話していました。 おむつをはいているから大丈夫!?うんちがおわったあと、おむつのうんちの処理をしようと長女のズボンを覗いてみました……。すると、パンツの上におむつを履いているではありませんか!! そして長女はそれをすっかり忘れていた様子。おむつをはいているから、おしっこが出ても外には漏れないと思って、うんちもしてしまったようなのです……。 衝撃の体験だったけれど…大好きなアンパンマンのパンツが、おしっことうんちで弱りきったカレーパンマンに……。あのとき覗いたズボンの中の光景には、私も長女本人も衝撃を受けました! 子どもは突然、思いがけないことをするのだなと、このときは本当にびっくりしましたし、カレーパンマンになったパンツを洗うのは、正直わが子のものとは言え、つらいものがありました。 しかし、大好きなアンパンマンを自らの手で汚してしまったこの経験により、長女はもう汚したくないと思った様子。その後、トイトレはそれほど苦なく終われた気がします。衝撃の出来事でしたが、私たち親子にとって良い経験となりました。 著者:うめ♦︎3児ママ6歳、4歳、0歳の3児のママです。フルタイムのワーママで、現在は育休中です。
2023年08月14日■前回のあらすじ義父も義母もゆいの診断結果を受け入れてくれて、私は安心する。しかし、義母から「うちの家系にはそういう人はいなかった」と言われ、私は「全部自分のせいなんだ」と自分を責めてばかりいました。■私ができることは…■よし、頑張っていこうこれで療育手帳を取得した話は終わりです。現実はいろんなことがスッキリしないし、感動的なことも何もない…。これからもいろいろあると思いますがとりあえず次へ進んで行こうと思います。
2023年07月07日■前回のあらすじこれまでを振り返り、「怒らず、口を出さず、見守る」と決めた私。しかし怒らないようにするのは難しく、そこで長女の好奇心を刺激するような楽しい声掛けを試してみると、長女との衝突が少なくなっていくのでした。■抜歯を経験したことで変化が私が長女の笑顔を見ると嬉しいのと同じで、長女にとっても、私が笑いかけることが一番の精神安定剤なんだと実感しました。■素直な長女が戻ってきた!急激に素直になった長女! 急すぎて、内心とまどいました。でもたぶん、長女の中で変わる準備は既にできていて、大業を乗り越えたことで一気に心の扉が開いたんだと思います。何がきっかけになるか、わからないものです。次回に続く「中間反抗期の5歳がいます」(全12話)は12時更新!
2023年04月21日■前回のあらすじ中間反抗期が始まると、次女への意地悪も悪化。助けを求める次女の動きを察知して、自分が母の胸に飛びこむことも。私は真剣に向き合うが、長女から「ほーちゃん(妹)うまれなくてもよかったのに」という発言が出て…。■これ以上どうすれば…?この発言はショックすぎて、さすがの私もダメージ受けました。ここからさらに落ちていきます…。■簡単にショッキングな言葉を使う長女これまで平和なアニメやテレビしか見せてこなかったので、具体的にこの言葉の意味を理解してはいなかったと思います。※作中では念のため、伏せ字にさせて頂いております。園では、いろいろなことを仕入れてきますね。良くも悪くも。このあたりから、この言葉を遠ざけることは、命の大切さを教えることにならないと思い、今では親子で命に関する話をいろいろしています。機会があれば、それもいつか描きたいと思います。次回に続く「中間反抗期の5歳がいます」(全12話)は12時更新!
2023年04月16日わが家の第1子、現在5歳の長女は大人びた発言も飛び出す活発な女の子です。そんな長女のことを、今では心の底から大好きと言える私。しかし、長女がまだ1歳になる前は、胸を張って大好きとは言えませんでした。現在1歳の長男を見ると、そのときの後悔が今でもはっきりと蘇ります。育児がつらかった長女のとき長女を出産してから今まで、99%ワンオペで過ごしてきたわが家。知り合いのいない土地で、毎日長女と2人だけで過ごす日々でした。初めての赤ちゃんにどう接したらいいのかわからなくて、長女と2人きりのときは私にとって苦しい時間。 「早く夜にならないかな」「赤ちゃんの時期なんて全部飛ばして、早く小学生くらいになってよ」と毎日毎日悩み、苦しんでいました。そんな苦しい時間を避けるように、日中はできるだけ子育て支援センターや買い物に出かけ、長女と2人きりの時間をつくらないようにする綱渡りの日々でした。 かわいいと思えない…こんなの母親?娘と過ごす時間がつらいと感じる一方、夫は娘をこの上なくかわいがります。夫は娘の世話をすると言っても休日の1~2時間、私が買い物に行っている間に見ているだけ。短時間しか関わっていないからこそ、手放しにかわいいと言えるのかもしれませんが、このときは夫が娘に「本当にかわいいな!」と言っていることに、「私は心からそう思えない……」と後ろめたさを感じていました。次第に娘が成長し、1歳を過ぎて言葉が出てくると、娘のことを愛おしく思う気持ちも大きくなってきました。それに伴い、今の娘をかわいいと思えるようになった私。 長男が生まれて価値観が一変!その後、第2子となる長男を出産しました。すると、赤ちゃんの長男がかわいくて仕方がない自分にびっくり! ハイハイをする姿も寝ている姿も、すべてが愛おしく、長女のときにはなかった幸せな気持ちに。 そんな長男を見ていると、同時に長女への申し訳なさも湧き出てきます。「全部飛ばして大きくなってほしいだなんて、私は長女に対し、なんて気持ちで接していたんだろう……」と後悔が押し寄せてくるのです。時々、現在の長女の寝顔を眺めては「赤ちゃんのとき、○○ちゃん(長女)のことを心からかわいいと思えなくてごめんね」とひっそり謝っています。 長女へ抱いていた感情を振り返ると、今でも泣きそうなくらい申し訳ない気持ちになります。未熟な母親だったなと、反省することばかりです。これからもこの後悔の気持ちを忘れることなく、目の前の子どもたちに悔いのないように関わっていかなければいけないと思っています。 イラスト/ななぎ著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2023年03月31日わが家には小学3年生の長男と年長の次男、2歳の長女の3人の子どもがいます。これは長男が小学2年生、次男が年少、長女が1歳のときのお話しです。長女が特に好きなのは、長男に絵本を読んでもらうこと。長男がふざけて大げさに読むのが長女にとっておもしろいようです。一方で長男は「自分の行動で長女が喜んでいるのがうれしい」のだそう。ある日、小学校から帰宅した長男が宿題をしていると……。机に向かう兄と遊んでほしい長女長男は下の2人よりも大きいとはいえ、まだ小学2年生。宿題を始めるのも、終わらせるのも、親のサポートが必要です。長男が宿題をしている間、次男にお絵かきや、ひらがなの練習を一緒にするように誘っています。次男とは「プリントやドリルをやりきったら、動画を見てもいい」という約束をしているので、自ら進んで机に向かってくれます。 問題は、1歳の長女です。長男のことが大好きな長女は、遊んでほしくて仕方がない様子。長女は机に向かう長男に絵本やおもちゃを持ってきては、「宿題が終わってから遊ぼうね」と言われ、そのたびに不機嫌になっていました。 私がお絵かきやシール遊びなどに誘えば、ときどきは一緒に机に向かってくれますが、すぐに飽きてしまいます。長男と次男の勉強も見たい、しかしその間、長女の相手はどうしよう……と日々悩んでいました。 とうとう長男が爆発!ある日、長女がおもちゃで遊び始めたタイミングを見計らって、長男と次男と私で机に向かいました。その日の長男の宿題は、親子で同じ文を読み、それぞれが感想文を書くというものでした。 そのうちに、長女が絵本を持って長男のもとにやってきました。いつもなら私が代わりに絵本を読んであげて時間を稼ぐのですが、その日はどうしても長男に読んでほしかったようで、泣きだしてしまう長女。 泣きわめく長女をなだめようと私が抱っこしてあやしましたが、なかなか泣き止みません。とうとう、集中して感想文を考えていた長男が「うるさい! 静かにしてよ!」と怒ってしまいました。 次男のやさしさに涙……怒りだした長男と泣きわめく長女。勉強時間のあとには夕食の準備もあるし、どうしたらいいか困っていた私は、長男に「別の部屋でひとりで集中してきたらどうか」と提案しました。しかし、ひとりで宿題をしている中、弟と妹が遊んでいるのが嫌なのか、受け入れてもらえません。 そのとき、ひらがなを書く練習をしていた次男が「僕が絵本を読むから、その間に宿題を終わらせてよ」と言いながら立ち上がったのです。 私は次男はまだひらがなを一文字ずつしか読めないと認識していたので、絵本を読んであげられるとは思っておらず、とても驚きました。長男も驚いていましたが、私に促されると、すぐに宿題に戻りました。 そして次男のまさかの申し出に、機嫌を直した長女。文章を間違えながらではありましたが、長男のまねをしながら長女に絵本を読んでいる次男の姿を見て、目が潤んでしまう私。 絵本を読み終えたあと、「明日は一緒にお絵かきしようね」と長女を誘ってくれている次男のやさしさにも心を打たれました。次男のおかげもあり、無事に宿題を終えた長男。夕食の準備をしている間に、長女には「さっきはごめんね」と言い、次男には絵本の読み方を教えてくれていました。 年が離れている子どもたちを育てているからこそ出てくる、上の子の勉強時間と下の子の対応の両立。1人が遊んでいれば「遊んでいてずるい」となってしまうので、なるべく長女を机に誘うようにして対応しています。しかし、次男のひらがなを読むという経験を育てるためにも、ときどき絵本を読んでもらうようにお願いしてみるのもいいかな、と思った出来事でした。 著者:安藤 はるか小3、年長の男の子と2歳の女の子のママ。カラーセラピストとしてお悩み相談のサービスを運用中。監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年03月13日■前回のあらすじ友だちが家にランドセルを置きに行っている間、公園でひとりだったという話を聞き、ぞっとする私。改めて長女に、友だちになんと言われても、学校が終わったら必ず家に帰ってから遊ぶことを伝えるのでした。■学校にもすぐに報告!■翌日学校では…私は長女が無事帰宅したので学校に電話しました。担任の伊藤先生もホッとして「よかったです~!」と言って下さいました。先生から状況を聞かれ、同じクラスの子といたことを報告。先生はなぜ長女だけ帰って来なかったのか知り、今日のこの出来事を一緒に公園に行ったお友だちのお家に話してくれることになりました。そして次の日、伊藤先生は4人を呼び話をしたそうです。学校が終わったら寄り道せず帰る。友だちと遊ぶときは親に伝えてから。を改めて教えてくれました。次回に続く「小1の娘が帰ってこない」(全14話)は12時更新!
2023年02月08日長女は3歳後半になり、イヤイヤ期がピークに。それでもとんがりめがねさんは、将来困らないようにと長女の未来を考え、粘り強く長女と向き合いました。そして、長女は幼稚園に入園したことをきっかけに、イヤイヤ期の終わりを迎えることができたのですが……。 家では姉妹平等にしているつもりだけど、ついに嫉妬が爆発して…?長女と私はお互い何度もぶつかり合いましたが、長女の幼稚園入園を皮切りに、イヤイヤ期は終わりました。その後ひとときの天使期を泣いて喜ぶ私でしたが、まさかの事態を迎えました。 長女にやっと訪れたイヤイヤ期の終わり。家ではやさしいお姉ちゃんであり、素直に謝ることもできるようになった長女は、天使期がやってきたように思えました。 しかし、長女の嫉妬の時限爆弾は突然はじけ飛びます。これまで赤ちゃん返りもなく、次女をかわいがってくれていた長女は4歳半ごろから次女がかわいがられることに嫉妬し、感情が爆発してしまったのです。 家の中では姉妹平等に接してきた、とんがりめがねさん家族ですが、ひとたび外に出ると祖父母、保育園の先生、長女のお友だちまでもが妹のことをかわいがるのです。 存在するだけで「かわいい」といわれる妹と、何かしなければ褒めてもらえない自分の気持ちの狭間でくすぶっていた感情が爆発してしまった長女。とんがりめがねさんは自分も長女であったからこそ、その気持ちがわかり、心を痛めます。 こうしてついに、とんがりめがねさん一家で「かわいい」という言葉を使うことに関してルールを設けることになり、親戚や保育園の先生にも協力してもらい、長女のために動くこととなったのでした。 兄弟姉妹のいる家庭あるあるかもしれない事件でしたね。大人にとっては何気ない一言のつもりでも、子どもにとってみたら大きな影響を与えられる一言なのかもしれません。みなさんも子どもに良かれと思ってやったことが裏目に出た経験はありませんか? 著者:マンガ家・イラストレーター とんがりめがね3歳差姉妹(2016生と2019生)の母。ブログとInstagramで育児マンガを投稿中。
2023年01月29日子育てに正解はないと実感したことは……?今回は、ねこじまいもみ(@neko_jima_imomi)さんの『【#15】繊細さん長女が泣きながら学校へ行った日々』を紹介します。【前回のあらすじ】今までのいもみさんの行動を肯定してくれた校長先生。1人で不安と戦っていたいもみさんに“希望の光”が差し込んで……。いつも通りの母子登校……長女に変化が……長女の大きな一歩……その後も長女は……自ら考え、勇気を出して行動する長女。これまでいもみさんがしてきたことが、報われたような気持ちになりますね……。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@neko_jima_imomi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年01月06日わが家には小学3年生の長女と、もうすぐ1歳になる次女がいます。長女はひとりっ子生活が長かったこともあり、次女を妊娠したことをなかなか受け入れることができませんでした。そんな長女の姿を心配していた私と、長女の心の成長をご紹介します。 待望の第2子、妊娠判明長女が小学2年生のとき、待望の妊娠が判明しました。うれしいのはもちろんですが、ひとりっ子生活の長かった長女がどんな反応をするのかが何よりも気になりました。夫にその話をすると、「そりゃうれしいんちゃう」と、のんきな言葉が返ってきました。一方私は、精神年齢が高くプチ反抗期な長女のことが心配でした。 そして私のつわりが始まったこともあり、妊娠2カ月のときに長女へ妊娠の話をすることに。すると、「ふ~ん」と気のない返事のあとにしくしく泣いたかと思うと、その声がだんだん大きくなり、「いやー!!ずっとママとパパと3人がいい!!」と泣きわめいてしまいました。想像以上に妊娠を嫌がる長女の姿に、私は先が思いやられました。 長女の受け入れ体制が整った日妊娠を長女に伝えてから、こちらからは妊娠や赤ちゃんを匂わせる話はしないよう気を付けました。長女は私の少し大きくなったおなかを見ても、「食べ過ぎやね」と言ってくるので、「そうやね」と返すこともありました。いつもなら私がつらそうにしていると「大丈夫?」と声をかけてくれますが、私がつわりでつらそうにしていても長女は気付かないふりをしていました。 しかし、妊娠7カ月を過ぎたころ。長女が「○○ちゃん(クラスメイト)って4人きょうだいなんやって~。私もきょうだいおるか聞かれたから、一応おるって言っといた」と少し照れたように言ったのです。もう私は大声で叫びたいくらいうれしかったのですが、冷静を装いながら「そうなんや~」と答えました。長女の心のなかでいろいろな気持ちを消化し、赤ちゃんを受け入れられるようになったんだな~と思った瞬間でした。 ついに出産!長女の反応は……?その後は長女から赤ちゃんの話をしてくるようになりました。おなかの赤ちゃんが妹だとわかり、「私の服を貸してあげる」「一緒にままごとをしてあげる」と言ってくれるなど。さらには名前を考え、おなかに話しかけてくれることもあり、次女が生まれてくるのをとても楽しみにしている様子でした。また、私の体がつらいときは、料理、洗濯、おつかいなどお手伝いをたくさんしてくれたので、大変助かりました。 そして無事に出産し、退院後初めて長女が次女と顔を合わせたとき。接し方がわからないのか、長女は次女に近づこうとしませんでした。ひとりっ子生活が長かった分無理もありません。こちらも自然に長女から動き出すのを待ちました。2時間ほど経ったとき、長女が何も言わずお気に入りのブランケットを次女にかけてあげていました。夫と顔を見合わせ、静かに喜びました。 今では長女が次女のお世話をよくしてくれるので、とても助けられています。これは歳の差育児ならではだと思います。ただ、歳の差があると、心のケアがとても重要だと感じました。わが家の場合は、長女を見守ることで、長女が自ら次女を受け入れられるようになってくれました。この1年で、長女の心は大きく成長したと感じました。 作画/山口がたこ監修/助産師 松田玲子著者:石井ゆうき8歳と0歳の女の子のママ。長女の反抗期に悩まされながらも、姉妹の戯れに日々癒され中。秘書として働いており、現在は育休中。1人目出産直後に夫が転職に失敗し、夫が転職に失敗したことを機に、お金にまつわることに興味を持ち、FP2級の資格を取得。家計管理・資産運用に生かしている。
2022年11月24日今回は長女の送りをしたときのお話です。この日の朝、かいさんちは長女を送ってから出社することになっていました。「いつもより早めに出ないと……」そう思いながら慌てて支度を済ませるかいさんち。準備が終わると車に乗り込み、長女が来るのを待っていたのですが……!?急いで支度を済ませ、ねぇねを待っていると…? 口に咥えたトースト×セーラー服=曲がり角で誰かとぶつかる。その相手が転校生だったり、その相手と入れ替わったり……これ何の見過ぎなんですかね?w ねぇねの姿を見て、昔見た、いろんなドラマやアニメの使い古されたシーンを思い出しましたw 同世代ならなんとなーくわかるんじゃないでしょうか?w かいさんち(@kaisanchi2015)の育児マンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:マンガ家・イラストレーター かいさんち
2022年11月03日思い返してみると、日々の忙しさで長女をかまってあげられていなかった。長男の保育園の先生に後押しされ、その夜、長女とゆっくり話してみると……。「ニコ、おいでー」反抗する長女に優しく声をかけてみると……。 寂しさを埋めるような長女の行動に驚き&反省……。 「ニコはすごいね、えらいね。ありがとう」抱っこしたまま、優しく声をかける。すると、長女の表情に変化が……? 次回、最終話!長女の一言に感動……!著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年10月09日長女が生まれてからは長男を一番に接して、次女が生まれてからも長女は放置……そんな「真ん中あるある」が原因!?「ニコは…すごいしっかりしてたから…」上の子を見ていたからか、早いうちからしっかり者だった長女。それでも、まだ3歳。甘えたい年頃なんだよね……。 先生の言葉を聞いて思い返してみたら… 思い返してみると、日々の忙しさで長女をかまってあげられていなかった。今までなんで気がつかなかったんだろう……後悔の念が押し寄せる。 次回、長女に思いっきり甘えさせてみたら……。 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年10月08日