結婚生活を送る中で、ときにパートナーの意外な面を目の当たりにすることがあります。今回は、モラハラ夫のターゲットになりがちな妻の性質を紹介してみましょう。過保護な傾向パートナーのあらゆる面倒を見たがる女性は要注意です。このような女性は、自己主張を抑える傾向にあるため、モラハラ傾向の男性から好かれやすいかもしれません。穏やかな反応を好む相手の意見や行為に対し、穏やかに反応するタイプの女性は、モラハラ夫にとって魅力的なパートナーになりがちでしょう。自分を低く見る自分の意志を主張せず従順な態度を取る女性は、モラハラ男性から特に好まれることがあるようです。低い自尊心を持ち、相手の言いなりになりやすい人は彼らにとって理想のターゲットになってしまいます。モラハラ夫「友人が同窓会を家庭優先という理由で不参加しました。しかし詳しく聞くと、本当はモラハラ夫に『行ったら生活費は渡さない』と脅されていたようで…。友人から聞いた深刻すぎる事態に、離婚を提案しました。」(女性)次第に一方が支配するような状況に陥ることも少なくありません。モラルハラスメントの兆候を見抜き、適切に対応することが、結婚生活を長く保つための秘訣かもしれません。(愛カツ編集部)
2024年12月27日幸せな結婚生活を築くには、夫の理解とサポートが不可欠です。今回は、結婚に最適な男性の性質を探ります。冷静さと忍耐の持ち主生活を共にする中で、互いにイライラすることもあるかもしれません。ですが、どんなときでも冷静で忍耐力がある夫であれば、信頼感が生まれるでしょう。コミュニケーション能力お互いの思いや意見を率直に伝え合える夫がいることで、安心感を得られるでしょう。感情を共有し合える関係性は、家族間の絆を強まり、理解を深めることに繋がります。甘えさせて、支える存在自立心が強い人でも、ときにはパートナーに甘えたいと感じるもの。そんなときに夫が支えとなり、受け止めてくれるのであれば、理想的な生活が送れるでしょう。しっかりと反論する勇気「ママ友のホームパーティに夫婦で参加したとき…「冴えない奥さんじゃつまらないんじゃない?」と、夫に急接近していたママ友。しかし、私の悪口にブチ切れた夫がぐうの音も出ない反論をしていて、ママ友は赤っ恥をかいたようでした」(30代/女性)夫がしっかり問題に対処できることは、理想的なパートナーの特徴です。このような夫であれば、日常のささいなことから夫への感謝を育み、夫婦間の信頼を深めていけるでしょう。(Grapps編集部)
2024年09月28日カレーにジュース、鼻血に泥など、いろいろな汚れを洋服に付けがちな子供。しかもそのまま洗濯機に入れて1回洗っただけではなかなか落ちないですよね。実は汚れの性質によって、それぞれ落とし方も違うのです。そんな汚れの性質と特徴を、大手ホームセンターのカインズ公式Twitter「となりのカインズさん」(cainz_san)が一覧表でまとめていたのでご紹介します。この表があれば、子供がどんな汚れをつけて帰ってきても安心!育児中のママ、パパにとっては永久保存版です。性質で違うシミ汚れの落とし方となりのカインズさんが「これだけは覚えておいてほしい」と紹介した、シミ汚れの性質とその落とし方のコツ。それは大きく3つのカテゴリーに分けられるといいます。油溶性の汚れはお湯を活用油溶性、水溶性、そして不溶性の汚れ。それぞれに合わせた洗い方をすることで、落としにくかった汚れもスッキリ落としやすくなるのです。まず油溶性の汚れ。チョコレートやカレー、そして化粧品のファンデーションなどがこれに当たります。その特徴は「水に溶けにくい」「冷えると固まる」「水洗いでは落ちない」という点です。こうした汚れのシミ抜きには、お湯を使いましょう。お湯を使うことで、ふやけて取れやすくなるのです。鍋の油汚れを洗う時に、水よりもお湯の方が効果的に落ちるのと同じ理屈。油溶性の汚れには熱が効果的なのです。乾くと落ちにくい水溶性の汚れ次に、水溶性の汚れ。こちらはジュースやコーヒー、醤油、そして意外と付きがちな鼻血も含まれます。これらは「水洗いで落ちやすい」「台所洗剤で落ちる」という点が特徴です。しかし落ちやすいからといって安心してはいけません。乾くと落ちにくくなるので、できるだけ早い対処が大切。ティッシュや布で汚れを吸収させた後、さっと水で洗い流すのがオススメです。不溶性の汚れは早めに対処を最後に、不溶性の汚れ。こちらは泥や墨汁、花粉、スス、さらには金属のさびなどが該当します。この特徴は「水にも油にも溶けない」という困難さ。特に注意が必要なのが、時間が経つと酸化して落としにくくなる点です。つまり不溶性の汚れは、できるだけ早く対処することが肝心です。汚れをしっかりとブラシでこすり、繊維の隙間から出してシミ抜きしましょう。また、一覧表以外の汚れが付いてしまった時は、その性質を調べて表に追記し、オリジナルのシミ抜き表を作っていくのもいいですよね。それぞれの汚れに適した洗い方で、効率よく対処していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2023年07月04日気になる彼は恋愛に対してどんなタイプなのか、知れたらいいですよね。今回は、いつも持ち歩いている物でわかる彼の“恋愛タイプ”をお伝えしていきます。Q.彼がいつも持ち歩いている物または近い物は次のうちどれですか?1.充電器2.飲み物3.ミントタブレット4.ハンカチ1.充電器充電器を持ち歩いている彼の恋愛性質は、心配性で相手を甘やかすタイプ。恋人に対して思いきり甘やかしてしまうタイプの彼は心配性でもあるので、まるで子どもを相手するかのように干渉してくることもありそう。心優しく同性には気配りもできる性格ですが、恋人に対するそのような行動を、ときには「男らしくない」と感じてしまうことも無くはないでしょう。2.飲み物飲み物を持ち歩いている彼の恋愛タイプは、マイペース且つ自由人。自身のことを何よりも第一に考えている彼は、自分のペースを崩されたり束縛されたりするのを嫌うため、恋愛に対しても同じスタンスかも。自由に過ごしたい性格からストレスのないお付き合いができるかもしれませんが、あまり放っておくようなことをするとあなたの傍からいなくなってしまう可能性もあるので気をつけてください。3.ミントタブレットミントタブレットを持ち歩いている彼の恋愛タイプは、典型的な俺様タイプ。武勇伝を語ったり自慢話をしたりとナルシストで自尊心も高いため、接しずらい所もあるでしょう。しかし本質的には男らしく、リードしてくれたり守ってくれたりと頼りになる一面も。彼をうまく持ち上げられれば、いい関係を築けるかもしれませんよ。4.ハンカチハンカチを持ち歩いている彼の恋愛タイプは、誠実だけど少し重い人。いつも真面目で常に真剣に向き合ってくれる堅実な人といえますが、実はやきもち焼きなところも。誠実すぎる性格がときに裏目に出て、言動が重くなってしまうこともあるようです。少しの束縛なら許す気持ちでないと、心身ともに参ってしまうかもしれません。彼の恋愛タイプは?いかがでしたか。この記事を参考に、気になる彼や恋人といい関係が築けることを願っています。"
2022年01月31日「長男っぽい」「末っ子だよね」など、きょうだい関係や生まれ順によってのイメージってありますよね。では、「長子」「中間子」「末子」「ひとりっこ」の性質はどんなふうに違うのでしょうか。それぞれの「あるある」を、心理カウンセラーの筆者が4回に分けて紹介します。今回は「長子」。一家の「長子」は、初めての赤ちゃんで、パパもママもすべてにドキドキしながら関わってきたはず。ならではの特徴がわかると、親としての対応のヒケツも見えてくるかもしれませんよ。すごく!プライドが高くて負けず嫌い長子といえば、男女ともにプライドの高さが顕著な特徴です。なぜなら、長子の根底には、「自分はお兄ちゃん(お姉ちゃん)だから、なんでもちゃんとできなくてはいけない」という、ひたむきなまでの義務感があるからです。長子は大人から「お兄ちゃん(お姉ちゃん)だからしっかりしなさい」などと言われて育つことが多いほかに、弟や妹が「お兄ちゃん(お姉ちゃん)を見習って…」と話すのもしょっちゅう耳にします。したがって「自分は見本になる立場の人間でなくてはいけない」とがんばってしまいやすいのです。責任感は強いのに…要領がよくない長子は中間子や末子のケアを親から任されることもあるだけに、おのずから責任感が強くなりがちです。「自分がちゃんとしなければ」と思うことが多い反面、どのように進めば最小限の労力で最大限の成果をあげられるのか…といったことには無頓着。結果的に遠まわりばかりになってしまいます。結局最後は、弟や妹、成長してからは友人や後輩などにいいところを持って行かれてしまい、悲しい気持ちになることもよくあります。またきょうだいゲンカの最中も、弟妹の都合いいように言い訳をされ、ひとりで親に怒られるなど、ソンをすることも…。ほめられるととても弱い長子は常に、自分の努力や資質が正当に認められていない、という不満を抱きがちです。人のお手本でいられるように、目一杯にがんばっているのに、得てして中間子や末子のほうが要領がよく、親や他人から評価されがちですから、長子としては「どうして!?」と思うことが多いでしょう。このため長子は、ほめられると自分の努力を認められた気がして、とても喜びます。しかも喜ぶだけではなく、もっとがんばろう!と奮起してよりよい結果を残しやすくなるのです。長子の上手な育て方は、いかに的確にほめられるかにかかっていると言っても過言ではありません。努力している長子に対して、中間子、末子にばかり注目するようなことがあると、長子の自己肯定感を損なってしまいます。反面、長子を上手にほめれば自己肯定感が育ち、強い責任感もあいまってどんどん実力を伸ばし、弟妹を強く守れるように成長していくことができるでしょう。甘えられない長子を上手に甘えさせて!長子は長子であるゆえに、甘え下手のがんばりやさんになってしまいがち。長子だからなんでもできて当たり前、ではなく、人間だから失敗することもある、失敗してもいいし助けを求めていい、と教えることも大切です。普段のがんばりを認めつつ、ほめることを意識して関わっていくことで、たとえ失敗してもへこたれずに、さらに大きな成果を求めることのできる人間に成長することができるでしょう!<文・写真:フリーランス記者あん茉莉安>
2018年12月22日「長女っぽい」とか「末っ子っぽい」など、他人を見ていてなんとなく感じたり、逆に、他人から自分自身のことを指摘されたことがある、なんて方はとても多いのではないでしょうか? 「生まれ順」は性格に影響する共通パターンがある――そんなところに目をつけて研究をしたのが、作家・心理カウンセラーの五百田達成さんです。五百田達成(いおた・たつなり)さん作家・カウンセラー。東京大学教養学部卒業後、角川書店、博報堂、博報堂生活総合研究所を経て独立。サラリーマンとしての実体験と豊富なカウンセリング実績を生かした、人づきあいやコミュニケーションに関する実践的アドバイスが好評を得ている。執筆や講演の主なテーマは「コミュニケーション心理」「社会変化と男女関係」「SNSと人づきあい」「ことばと伝え方」。テレビや雑誌などメディア出演多数。主な著書に、35万部を超えるベストセラー「察しない男 説明しない女」シリーズ(ディスカヴァー)、13万部突破の「特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ」(新潮文庫)などがある。米国CCE,Inc.認定 GCDFキャリアカウンセラー。著書: 『"生まれ順"でまるわかり! 長子ってこんな性格。』 (五百田達成・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン ¥1.080 (税込)HP: 五百田達成オフィシャルサイト 五百田さんは、老若男女あらゆる人たちにインタビューを重ねた結果、性格は親ときょうだいとの関係性で決まる、との結論にいたったと言います。そこから独自のメソッドを導き、分類したのが、「長子(きょうだいの一番上)」「末子(きょうだいの一番下)」「中間子(3人以上のきょうだいの「長子」と「末子」以外)」「一人っ子(きょうだいがいない)」の4つの「きょうだい型」。そもそもの「きょうだい型」について解説した前回 「『きょうだい型』あなたはどのタイプ? 子育てのモヤモヤ・イライラの答えがここに」 に続き、第2回は、「長子」についてお話をうかがいます。■『アナと雪の女王』のエルサは「長子」そのもの―― 「きょうだい型」の中で「長子」はどんなタイプなのでしょうか?五百田達成さん(以下:五百田さん):「長子」の性格をひと言でいったら、「きまじめな王様・女王様」。親にとって初めての子どもである「長子」は、親の惜しみない愛によって包まれ、その理想や期待を一身に受けて育ちます。最も愛されているという自負に加えて、下の子の面倒をみてほしいという親の期待を守ってきた「長子」は、責任感が強くとても面倒見が良い傾向にあります。―― 確かに、親にとって初めての子というのは、思い入れが強いものですよね。わが家には2人子どもがいますが、上の子の赤ちゃん時代の写真はすごく多いのですけど、下の子は写真が少なくて、気がついたら大きくなっていた感じです(笑)。五百田さん:親も最初は、子育てに気合が入っていますけど、だんだんと飽きて手を抜いていくのですよね(笑)。実際にインタビューをしていて、多くの親が「結局、一番上の子が一番かわいい」と告白しますよ。―― そういう親の気持ちをくみ取って、「長子」は、真っすぐと優等生タイプになるのでしょうね。とても素晴らしい特性だと思いますが、逆に、苦手なことは何でしょう?五百田さん:「自分がしっかりしなければ!」という思いが強い分、人に任せたり甘えたりすることが苦手です。また、面倒見がいい分、気づかないうちに相手を支配しコントロールしようとする、ちょっと面倒な面もあるかもれません。フィクションのキャラクターになりますが、「長子」の特徴を良く表しているのは、『アナと雪の女王』のエルサです。 ■効くほめ言葉は「ありがとう」叱り言葉は「しっかりしなさい」―― なるほど! そして、アナは「末子」の典型ですね(笑)。私の周囲に、まるでこの姉妹のような、生真面目な姉と自由奔放な妹を持つお母さんがいて、「伸び伸びした妹を見ていると、常に私の思いを察して動いてくれる姉にちょっと申し訳なさを感じてしまう」と言っていました。こんなお母さんの悩みを、五百田さんはどう思われますか?五百田さん:「長子」は下の子に対して、自然と責任感が芽生えてしまいます。お母さんも、たとえ「お姉ちゃんなんだから」と言わないにしても、無意識に姉としてふるまうことを期待してしまっているのではないでしょうか?そんな雰囲気が積もり積もって、「私がしっかりしなければ!」と思ってしまうのでしょう。だから、時には「長子」だけ甘やかしてあげたり、「あなたが何をしてもお母さんはあなたのことを認めているよ」というサインを送ってあげましょう。でも、このお姉ちゃんの特性は、全然悪いことではないですよね。もしかして、相談者のお母さんは「末子」ではないですか?―― おっしゃる通り! 相談者のお母さんは3人きょうだいの「末っ子」です。五百田さん:だと思いました(笑)。基本的に、「きょうだい型」では同じ「型」の相性が良いのです。だから、「末子」であるお母さんは、同じく「末子」である妹の気持ちはよくわかる。でも、「長子」である姉の気持ちはわからないので不安になってしまうのでしょう。結局、親は自分が経験したことしか子どもに教えられず、それ以外のことはわからないので不安に感じてしまうのですよ。―― 確かに…。逆に、この相談者のお母さんが「長子」だったら、自由奔放な妹に対しての悩みがあったのかもしれませんね。五百田さん:大切なのは、その子自身の個性を認めてあげることです。親がすべきことは、「あなたは本当に生真面目ね…。たまには妹を見習ってハメを外してみたら?」と姉のことを否定するのではなく、「いつも妹の面倒をみてくれてありがとう」と、素直な気持ちで感謝の気持ちを伝えることなのではないでしょうか?こうすることで、「長子」の性格がより強化されるかもしれませんが、ほめられて嫌な気がする子はいないでしょう。―― 「長子」をほめる時に一番“刺さる”言葉はなんですか?五百田さん:もう素直に「ありがとう」です。「あなたのおかげで助かったよ」などと、お母さんの感謝の気持ちを伝えるのが一番。「長子」は自尊心が強いので、「小さい子の扱いがうまいね」などと小手先の対応をほめてもあまり効果はありません。―― では、逆に、「長子」を叱る時に有効な言葉はありますか?五百田さん:「しっかりしなさい」です。そんな言葉、「長子」は言われすぎていて、もううんざりしてしまうのでは? とお母さんは思うかもしれませんが、そんなことはありません。もともと持っている強い責任感に火がついて気合が入ります。逆に、回りくどい言い方をすると、きっちりした性格の「長子」からしたら「何が言いたいわけ?」とイライラ。逆効果になってしまうのです。人一倍責任感が強く、面倒見が良くて、「ありがとう」「助かった」というストレートな言葉がうれしい「長子」。いつも「弟・妹の面倒を見てね」とお母さんはついつい「長子」に頼りがちですが、実はそうやって頼られることが、何より励みになっているところもあるようです。次回は、「長子」の真逆のキャラクターともいえる、「末子」についてうかがいます。取材・文/まちとこ出版社N
2018年03月25日生まれた時からすでにある程度、男の子と女の子の性質は決まっているようです。なぜ、違いが生まれるのでしょう。性差の秘密について、発達心理学が専門の内田伸子先生にお話を伺いました。知能テストでも、男の子と女の子に違いが出る「知能テストを行うと、『アのつく言葉をたくさん言って』というような、言葉の流暢さや言語発達を測定する課題は女の子のほうが好成績です。棒をひっくり返して反対側の溝に倒さずに並べていくような、指先の器用さを測定する課題でも女の子のほうが高得点が出ます。男の子が得意なのは、心的回転力検査です。異なった角度から見た図形の中で、同じ図形はどれかを当てる検査のことで、頭の中で図形を回転させて考える必要があります。また、ダーツのように的を狙うものも男の子のほうが得点が出ます」男の子と女の子では、能力を発揮できる得意分野が違うのですね。男女の得意分野が違うのは、脳の性質が違うから「脳の左側(左脳)は理性の脳と呼ばれ、言語や概念、計算を担っています。右側(右脳)は感性の脳と呼ばれ、地図を読み取ったり、平面から立体を想像したり、音楽を聴くときなどに使います。感情や気持ちを感じ取るのは右脳ですが、『あ、ママのご機嫌が斜め』というようにラベルを付けるのは左脳の仕事です。このように右脳と左脳は違う働きをし、互いに協力しあっています。右脳と左脳が協力しあえるよう、情報を伝えたり制御したりするのが脳梁(のうりょう)という部分です。脳梁は、脳の成熟が早い女の子の方が大きくなります」それはなんと、生まれる前に浴びるホルモンの影響なのだそうです。「妊娠中、男の子になる受精卵(XY型の性染色体)には男性ホルモンが浴びせられ、将来、男の子になるための準備が始まります。このとき、男性ホルモンの影響によって、成長ホルモンが抑制されるため、身体と脳の成熟が一時的に抑えられます。その後、相対的に右脳が発達するため、男の子は図形や空間などの認識が得意だと言われています。一方、女の子になる受精卵(XX型の性染色体)には男性ホルモンによるストップがかかりませんから、脳が成熟し続けます。特に左脳が早く成熟します。それは、脳も身体も左側が先に成熟するためです。そして、女の子は左右の脳の成熟度がアンバランスになり、左右をバランスよく使うために脳梁が発達するのです」なるほど。女の子は言語を司る左脳が発達しているうえ脳梁が太いので、思いを言葉にしたり、物事を同時に処理したりすることが得意なのですね。男の子は口ベタで甘えん坊「女の子は3歳くらいで小さなレディになりますが、男の子は小学校6年生くらいまで『ママ、ママ』と甘えん坊です。また、病気になったとき、保育園を何日も休むのは男の子のほうが多く、女の子は回復が早い傾向があります。熱に弱いのも男の子のほうが多いようですよ」それは、女の子の染色体XX型に比べて、男の子のXY型は小さくてデリケートなことが影響しているとも言われています。「ですから、小学校を卒業するまでは『男の子でしょ』なんてプレッシャーをかけずに育ててあげてください。そうすると、思春期に第二次性徴がやってきて、しっかり自立していきます」つまり一般的に、女の子は成熟が早くて言葉が達者、一度にいろいろなことをこなせて器用。男の子はひとつのことに集中して取り組み、甘えん坊の傾向があるということのようです。男女の違いを知ったうえで、その子にあった子育てをしていきたいですね。(佐々木月子)今回取材に協力してくださったのは内田 伸子先生十文字学園女子大学特任教授・お茶の水女子大学名誉教授・学術博士。専門は発達心理学、認知心理学、保育学。国立教育政策研究所「幼児の論理的思考の発達調査プロジェクト会議」(主査)、最高裁「裁判員制度の有識者会議」(委員)、文化庁国語審議会委員なども務めるほか、NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」の番組開発やコメンテーター、ベネッセの子どもチャレンジの監修、しまじろうパペットの開発、創造力知育玩具「エポンテ」(シャチハタ)の開発なども担当。著書は、『発達心理学―ことばの獲得と教育』(岩波書店)、『よくわかる乳幼児心理学』(ミネルヴァ書房)、『 子育てに「もう遅い」はありません 』(冨山房インターナショナル)など多数。
2015年12月28日理化学研究所(理研)は10月30日、絶縁性の高い磁性体「磁性絶縁体」において磁壁が金属的性質を持つことを、走査型マイクロ波インピーダンス顕微鏡を用いて観測することに成功したと発表した。同成果は創発物性科学研究センター強相関界面研究グループの藤岡淳客員研究員と上田健太郎研修生、創発物性科学研究センターの十倉好紀センター長、米国スタンフォード大学のジーシュン・シェン教授らの国際共同研究グループによるもので、10月29日付の米科学誌「Science」に掲載された。今回の研究では、絶縁性を持ち磁気的界面の伝導性の比が最も高い磁性絶縁体であるパイロクロア型イリジウム酸化物「ネオジウムイリジウム酸化物(Nd2Ir2O7)」表面の伝導特性を、走査型マイクロ波インピーダンス顕微鏡を利用し評価した。磁場をかけずに温度を下げるゼロ磁場冷却を行った後、温度が上昇していく昇温過程でインピーダンスを測定すると、常に磁性をもつ金属である常磁性金属から強い反磁性をもつ絶縁体である反強磁性絶縁体への転移温度以下ではインピーダンスは急に増加し、最低温では三桁ほど大きな値を示す。このとき、絶縁性の高い固体中に、磁壁の金属的性質といえる100nm以下の幅を持つ細線状の金属状態がランダムに分布しているのが観測された。一方、9Tの磁場を加えて温度を下げる磁場冷却を行った後に磁場をゼロに戻してから、昇温過程のインピーダンスを測定すると、ゼロ磁場冷却時よりもインピーダンスの増加が大きくなり、最低温においては二桁以上大きな値を示した。このとき、顕微鏡画像では磁壁の金属的性質を示す細線が消えており、磁場によって磁区がひとつに揃えられることで磁壁が消失することが分かった。同研究グループは今後、固体中における磁性と電子状態に関する基礎的な理解を深めていくとともに、金属的磁壁を利用した新しい磁気メモリーの実現につながることが期待できるとしている。
2015年10月30日