「長寿」について知りたいことや今話題の「長寿」についての記事をチェック! (1/2)
きょう27日放送のTBS系バラエティー『明石家さんまのご長寿グランプリ2024』(後6:00)では、日本全国の元気なご長寿たちの姿を届ける。スタジオゲストには、阿佐ヶ谷姉妹、剛力彩芽、長嶋一茂、藤本美貴、Mattという豪華なメンバーが集結している。人気コーナーの「ご長寿早押しクイズ」は、これまで本企画に出演経験のあるレジェンドご長寿4人が登場し、グランドチャンピオン大会を開催。芸能人の写真を見て名前を問われたご長寿たちは、思いもよらない珍回答を連発。剛力彩芽の名前は「すこやかますみ」?想像を超える回答の数々に、スタジオ一同大爆笑。そして、さんまを愛するレジェンドご長寿も登場し、早押しクイズの最中にもさんまへの愛が大爆発する。ご長寿たちが過去の自分へ向けたビデオメッセージを送る企画「ご長寿ビデオレター」では、今年も爆笑のメッセージから感動のメッセージまで続々登場。感動のメッセージに、剛力彩芽も思わず涙を流す場面も。今回は特別編として、桑田真澄からスタジオゲストのMattへのビデオメッセージも。桑田がMattへこれまで言えなかった思いを告白する。ほかにも、来年70歳を迎えるさんまの夢を叶える企画「さんま、犬を飼う」や、さんまの若さの秘密を徹底検証する企画など、盛りだくさんとなっている。
2024年12月27日やってたら長寿確定!長続きカップルがしてる【日常的な行動】彼との愛は深まる一方、常に新鮮さを保つのはなかなか難しいものでしょう。驚くほど多くのカップルがマンネリに悩んでいます。今回は、長続きカップルがやっている行動を4つ紹介します。たくさん写真を撮りたがる付き合っていく中で、思い出は成長していくものです。コンパクトに思い出を残す方法としては、二人の写真や彼だけの写真、食事などの写真をたくさん撮ってみてください。「もっと撮って!」「一緒に写真撮ろう!」などと積極的に言ってみると、彼も喜びます。ただし写真を撮られることが苦手な人もいますので、気を付けてください。小さなことでも喜ぶ日本のアニメやドラマのようにちょっと恥ずかしい行動をすることもありますよね。それでも彼女が喜んで小さなことで楽しんでいる姿を見ると、男性は心から喜びます。そんな瞬間を見るだけで彼の心はあなたのものに。さいなことでも大げさに喜んだり楽しんだりする行動を続けましょう。スキンシップに照れる男性は彼女の照れている姿に心を奪われることがあります。長く付き合うにつれて、抱きしめる等のスキンシップがごくありふれて、何も特別なことではなくなることも。でもここで忘れてはいけないのは、あの初めてのドキドキ感。あなたがたまには照れている姿を見せてくれると、彼はまた、あの頃を思い出すことでしょう。彼から貰ったプレゼントを使う彼からのプレゼントは特別なもので、誕生日や記念日だけでなく、何気ない日にもプレゼントをもらうこともあるでしょう。そのプレゼントを大切に使ったり、見せる好意は、確実に彼の心を掴むことでしょう。何かもらったら素直に喜ぶことこそが大切ですね。素直な自分を見せてたまには我慢したり、あなたも意地を張ってしまう場面もあるかもしれません。しかし、彼女の素直な言葉やまっすぐな眼差しに心を打たれる男性は多いです。そういったところを意識して、二人の愛をいつまでも新鮮に続けていきましょう。(愛カツ編集部)
2023年12月05日2023年10月28日に放送された、日本テレビ系列『世界一受けたい授業』の番組内で「おばあちゃん仮説」が紹介されました。おばあちゃん仮説とは、育児と女性長寿の関係性を示した仮説で、放送後、視聴者の間で議論を呼んでいます。番組放送後、SNSでは異論の声が多く見られています。「おばあちゃん仮説」とは、一体どのような仮説なのでしょう。 おばあちゃん仮説とは?おばあちゃん仮説とは「女性は孫を育てるために長寿になった」というもの。シャチなどの哺乳類は、母親が狩りに出るため、子育てはおばあちゃんの役目なのだそうです。本来子育てが終わる(出産できない年齢になる)と生き物は寿命を迎えます。しかし、おばあちゃんは子育てをするために長生きしなければなりません。そのため、だんだんとおばあちゃんの寿命が延びたと考えられているのです。 番組では『おばあちゃんが子育てをすることで元気に長生きでき、子育てをおばあちゃんに助けてもらうことで母親の負担が減る。すると良い循環が生まれ、少子化対策にも良い影響を与える』という仮説が立てられました。 この仮説がたしかなら、互いにwin-winであることは間違いありません。しかし、おばあちゃんに育児のサポートを受けることに抵抗があるママや、自身の趣味などでシニアライフを楽しむおばあちゃんは、この仮説に違和感を抱いているよう……。 育児の専門家である大阪教育大学教育学部教授・小崎恭弘先生に、おばあちゃん仮説に基づく、ママとおばあちゃんの在り方についてお聞きしました。おばあちゃん仮説の実態小崎先生「大正、昭和、平成の人々の標準的なライフサイクルを比較すると、寿命の長さという点が大きく異なります。約100年前の大正時代は、男女ともに平均寿命は60歳代でしたが、2009年になると平均寿命は80歳代まで延びています。そう考えると、現代社会の長寿化がより鮮明に感じられるでしょう。 また、注目したいのは老後の長さです。大正時代には数年だった老後が、2009年には15年にまで延びており、退職から先の人生が長期化していることがわかります。まさに寿命が長くなり、老後が飛躍的に長くなりました。また結婚、妊娠、出産も、時代と共に遅くなりました。2022年の平均初婚年齢は、夫31.1歳、妻29.7歳で、長子出生年齢は母が30.9歳と過去最高となっています。 そんな中、老後をどのように過ごすのかは、高齢者にとって大きな課題です。さまざまな生き方や活動が考えられますが、そのひとつが“孫を育てる”ということ。孫育てが生きがいに繋がり、生活の張りとなることもあります。保育所などを見ると、祖父母が送り迎えなどに熱心に関わっているご家庭も見られます。 ただしあまりにその負担が大きいと、祖父母の生活も大変です。夫婦・祖父母、家族全体のバランスが大切だと思います。 ママからしても、家族の協力は大変ありがたいものですし、また家族間の愛情や関係性が深まっていきます。人との関わりが希薄な現代において、おじいちゃん、おばあちゃんとの関わりは子どもにとっても有意義なものです。人々のライフサイクルが大きく変化していく中で、「おばあちゃん仮説」の一部は支持できると思います。しかしその負担が祖父母のみに大きくかかるのでは、本末転倒です。家族内の良いバランスが大切であると考えます。」おばあちゃんを頼りたくないママはどうしたらいい?小崎先生「とはいうものの、おばあちゃんになんでも頼るのはストレスというママもおられるでしょう。けれども、子どもを育てるということは、決して親だけでできるものではありません。 さらに言うと、親以外の他人の力も借りたほうが、さまざまな人との関わりが生まれるので子どもにとっても良いのです。家族、身内に頼みづらい、と言うのであれば、ママ・パパの友だちやファミリーサポートサービス、民間のベビーシッターさんなど、子どもを取り巻くたくさんの人的なリソースを用意してほしいと思います。子どもを育てるときに必要なひとつの力は『受援力』です。うまく他者に頼り、多くの人の中で子どもたちを育ててあげてほしいと思っています。」子育てをする上で大切なのは…ヒトの子育てにおいては、お父さんの参加も忘れてはなりません。おばあちゃん仮説に関しては賛否両論あったものの、その本質は「子育てに関わる人の手を増やすことで、子育てを楽にする・子育てを豊かにする」ということだと考えます。 夫婦・祖父母はもちろん、ママ友だちや子育てサービスなど、たくさんの手を借りて、良い循環が生み出せるといいですね。そして、女性が子どもを産みたいと思えるような世の中になり、少子化対策への歯止めとなることを願います。 監修者:保育士 大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門(保育学)教授、大阪教育大学附属天王寺小学校校長 小崎恭弘
2023年11月10日5月12日、厚生労働省が全国の市区町村の’20年時点における平均寿命を公表した。女性でもっとも長寿だったのは神奈川県川崎市麻生区で89.2歳(全国平均87.6歳)。麻生区は男性の平均寿命でも84.0歳(全国平均81.5歳)と1位になり、アベックで日本一の長寿な町に!麻生区の長寿の秘訣はなんなのか。「昨年秋に65歳以上を対象に実施した高齢者実態調査で、『15分くらい続けて歩いていますか』という問いで、麻生区の人は川崎市のほかの区と比べてもっとも高い88.2%が『できるし、している』と回答しています。また、がん検診を定期的に受診している割合は34.9%で川崎市で2番目の高さ。健康に気を配っている区民が多いことが影響しているのかもしれません」(麻生区地域ケア推進課)どうやら、足腰が強い麻生区民。記者が実際に町を訪れてみると、その理由に合点がいった。麻生区は、多摩丘陵に位置し、連なる里山を切り開いて発展した町。そのため、とにかく坂道が多いのだ。アップダウンを繰り返す道を高齢者がてくてく歩いている姿を多く見かけた。坂道が多い麻生区のなかでも日本一の急勾配と噂されるのが麻生区岡上の「十番坂」。坂の途中に住む70代の男性はこう語る。「ここに住んで40年。坂があるのは当たり前の風景だね。通勤や買い物、ゴミ出しなどでこの坂を行き来していれば自然に足腰が鍛えられますよ。坂は多いけれど、交通の便がよく、病院にも通いやすいです」■ウオーキングでは得られない、坂道の効果スポーツ医学、健康増進学が専門の田中喜代次・筑波大学名誉教授も、この“坂道の多さ”に太鼓判を押す。「長寿のための3本柱は『運動』『食生活』『社会参加』。歩くことは、このうちの運動にあたります。特に坂道では、筋肉のなかでもふだん歩くことで鍛えられる遅筋だけでなく、速く強い力を発揮するときに働く速筋が鍛えられるのです。加齢で筋肉量が落ちていくのは速筋が衰えるから。しかし、高齢者は無理のない運動を勧められるため速筋を鍛える機会がないのです。速筋が衰えると、体を支える瞬発力が低下し、バランスを崩したときに転倒・骨折の原因に。一日に30秒でもいいから、坂道や階段を上ったり、スクワットをしたりして速筋を鍛えることが長寿につながります」ちなみに3位の長野県下伊那郡高森町、5位の兵庫県芦屋市も坂道が多いことで知られている。さらに田中教授は、麻生区民の健康に対する意識の高さにも注目しているという。「生活習慣病の予防のための特定健診やがん検診の受診率の高さは、区民の健康リテラシー、つまり健康意識の高さを表します。このことが、食生活の乱れをコントロールすることにもつながるのでしょう。社会参加による人との交流は、ただ会話をするだけの場合と異なり、約束や連絡をするため、脳によりよい刺激になるのです」■仕事よりも趣味が好きな麻生区民元気な老後を過ごすには、長く働くことが重要だとよくいわれているが、前出の高齢者実態調査で「あなたは今後も収入がともなう仕事をしたい(続けたい)と思いますか」との問いでは、65歳以上の麻生区民の51・8%が「仕事をしたくない」と回答。ほかの区に比べて仕事への情熱は低いらしい。その一方、趣味を通じた交流や友人と接する機会があると回答した人はほかの区に比べて多い。また、「川崎市地域福祉実態調査」(’19年度)によると、麻生区民は地域活動やボランティア活動に参加したことがある人の割合がほかの区よりも高い。つまり、趣味など、自分の選んだ活動で社会と結びついていることが、長寿につながる可能性があるのだ。じつはこの傾向は、女性の平均寿命ベスト2位になった熊本県上益城郡益城町にも共通する。「7年前の熊本地震で益城町は大きな被害を受けましたが、その際に炊き出しやご近所の安否確認など女性がボランティア活動を率先していました。もともと益城町では婦人会が活発で、今でも地域のボランティア活動などの中心は女性です」(益城町健康保険課)4位になった草津市がある滋賀県は、都道府県別の女性の平均寿命でも2位になっている。「名古屋、京都、大阪と大都市へのアクセスがいいこともあり、住みよさランキングで草津市は、滋賀県内で1位、近畿地方でもつねに上位に入っています。全国的に少子化が進むなか、今でも人口が増加中です。町の活気が刺激になって、高齢者も元気なのかもしれません」(草津市健康増進課)■青森県民に多い「まずい」習慣一方、平均寿命ワースト1位となったのは大阪市西成区。「大阪府では、お笑い芸人のゆりやんレトリィバァを起用して健康増進への取り組みをさかんに行っています。しかし、大阪府は、がん健診の受診率が低く全国的にも最低レベル。大阪の女性は振り込め詐欺に引っ掛かりにくいといわれますが、他人の言うことをすぐには信じない地域性が、検診受診では悪い方向に働いているのかもしれません」(大阪市関係者)また平均寿命ワースト30のうち、半分以上となる16市町村が含まれているのが青森県。濃い味を好む県民性が影響しているのだろうか。もっとも平均寿命が短かった東津軽郡今別町の健康・福祉の担当者が語る。「特定健診、がん検診とも無料にして受診率を上げる取り組みをしたり、管理栄養士を職員に採用し、高血圧による脳卒中など突然死を防ぐための減塩習慣の普及・啓発活動を行っています。ただ町民への配食サービスではせっかく減塩メニューにしても、味が薄いと醬油をドボドボとかけて食べる人も……。最近は減塩食に慣れてきた人もいるので、少しずつでも効果があらわれることを期待しています」今回のランキングからわかるのは、長生きするために大切なのは、足腰を鍛える運動をすること、食生活や検診を受診するなど健康に気を配ること、そして趣味やボランティアなどを通じて他人と関わることのようだ。当たり前のことのようにも思えるが、実際に取り組む人とそうでない人で差がついたのが今回の結果。寿命を延ばす行動を取り入れて、ピンコロを目指そう!
2023年05月29日21年の日本人の平均寿命は、男性が81.47歳、女性が87.57歳(厚生労働省発表)。日本は世界有数の長寿国だ。「昨年9月には、国内の100歳以上の高齢者人口が9万人を超えたという発表がありましたが、人生100年時代の本格化を感じさせるニュースでした。長い人生、誰しもできるだけ元気に過ごしたいものでしょう。そのためにも『健康寿命を延ばすこと』が、ますます重要になってきます」こう話すのは愛媛大学医学部附属病院抗加齢・予防医療センター長の伊賀瀬道也先生だ。長年、アンチエイジングの研究に携わってきた伊賀瀬先生は、健康寿命を左右する分岐点の一つは50代で訪れると話す。「これまで4千人以上の患者さんたちに抗加齢トレーニングの指導を行ってきました。そのなかで見えてきたのは、特に女性は50代から足腰の筋力の低下が顕著になること。筋肉、関節などの運動機能だけをとっても、6〜7割の人がすでに50代で何らかの自覚症状を訴えるようになります」(伊賀瀬先生、以下同)足腰の筋肉が衰えた「サルコペニア」になると、転倒・骨折のリスクが高まり、そこから寝たきりの生活を余儀なくされてしまうケースも少なくない。足腰を丈夫に保つカギとなるのは運動の習慣だ。同時に、筋肉を維持するためにはタンパク質をはじめとするバランスのとれた食事も不可欠。「足腰だけでなく、血管や脳、またメンタルのコンディションを保つことも健康長寿をかなえる土台として欠かせません」「運動」からみていこう。丈夫な足腰は運動機能以外の面でも大きな意味を持つ。「筋肉量を維持していると、糖尿病や高血圧、動脈硬化などさまざまな病気の予防になることがわかっています。同時に運動を通じて鍛えたいのがバランスを保つ力。バランス力が衰えると体をイメージどおりに動かすことができなくなるほか、サルコペニアのリスクを高めてしまいます」バランス力の目安は「1分間、片足立ちができるか」。高齢になっても1分以上キープできる状態が理想だという。1日3回の「1分片足立ち」を習慣にすると、足の付け根の骨に50分間ウオーキングするのと同等の負荷がかかるため、バランス力と筋力を効率よく鍛えるトレーニングになる。日々の生活では、きちんと体を休めることを心がけよう。規則正しい睡眠がその基本となる。眠るときの衣類の“素材”にも気を配りたい。「シルクは人間の体を構成する20種類のアミノ酸のうち、18種類を含んでいます。つまり、人肌に近い素材ということ。肌触りのよい素材は、ストレス軽減に効果が期待できます」最後に食事について。年齢を重ねるにつれ、より積極的に取りたい食材、また避けたい食材があるという。「バランスのとれた食事は大前提ですが、体の“酸化”や“糖化”を招くような食べ方を避けることも大切です。意識的に取りたいのは、腸内環境を整える働きのあるものや、抗酸化作用が高い食材。積極的に取るように心がけましょう」伊賀瀬先生が注目する栄養素の一つに、老化を抑える働きが報告されている水溶性のビタミン「ナイアシン」がある。ナイアシンはレバーや鶏肉、カツオ、たらこ、落花生などに含まれているものの、バランスに気を配らないと不足しがちな成分だという。「栄養素によってはサプリメントで補うのも手です。ナイアシンのほか、アスタキサンチン、コラーゲンペプチド、EPA、コエンザイムQ10のサプリもおすすめです。健康のための習慣を取り入れるにあたっては、早すぎることも遅すぎることもありません。思い立ったそのときに実際に行動に移すことが大切です」日々の生活を見直して、将来“ぴんぴん100歳”をかなえよう。
2023年03月23日9月19日は敬老の日。人生100年時代に突入するなか、全国の動物園・水族館の動物たちから、続々とご長寿記録が生まれています。そんな、ご長寿アニマルズの飼育員さんに聞いた “イキイキ長生き格言”をご紹介!【コアラ・みどり(25)】長寿の秘訣:“歯”が命人間だと120歳超!堂々とした性格でのんびり過ごすみどりは“史上最高齢の飼育されたコアラ”としてギネス認定。「歯も丈夫で、毎日おいしそうにごはんを食べるんです」(兵庫県・淡路ファームパーク イングランドの丘)【ケープペンギン・青(38・推定年齢)】長寿の秘訣:年下パートナーサンシャイン水族館でいちばんの食いしん坊ペンギン!? は自然界の寿命の約2倍長生き。 年齢を感じさせないパワフルな食べっぷりで、見た目もとっても若々しい。パートナーの黄緑はなんと27歳年下。愛の力も健康長寿の秘訣なのかも♪(東京都・サンシャイン水族館)【コモンウォンバット・ワイン(33)】長寿の秘訣:細かいことは気にしない飼育下でも20~25歳が寿命といわれるなか、世界最高齢となる33歳は人間だと100歳超。飼育員の誰よりも長く園を見守る、地元の人気者。マイペースながらも、規則正しい生活が健康の秘訣だとか。(大阪府・五月山動物園)【ミナミコアリクイ・タエ(19・推定年齢)】長寿の秘訣:タンパク質・食物繊維をよく食べる飼育下平均寿命の約2倍長生き。5頭もの子宝にも恵まれたタエは、栄養豊富な食べ物をヨーグルトに混ぜた特製ごはんで健康維持。現在は天候や体調のよいときのみ館内に登場。告知はないため出合えるだけでラッキー。(東京都・サンシャイン水族館)【マレーバク・ジュリ(34)】長寿の秘訣:好奇心を忘れずよく遊ぶ国内史上最高齢となったジュリは、過去大きな病気もなく健康体そのもの。鼻で物を手繰り寄せたり、枝を踏んだりと遊び好き♪夜行性のため、好奇心旺盛な姿を見るには開園すぐがチャンスかも。(福岡県・福岡市動物園)【シセンレッサーパンダ・風太(19)】長寿の秘訣:自分の家でストレスをためない動物界の大スター、風太くんも人間年齢では80歳以上に!実は「自分の展示場ではあまりストレスを感じない」とさすがの大物ぶり。食べなくなったササは飼育員さんがすり潰してサポート。(千葉県・千葉市動物公園)【コツメカワウソ・シュリ(19)】長寿の秘訣:適度なトレーニングを継続飼育下の平均寿命の倍ほどの年齢にもなるシュリは国内最高齢。健康的な体形維持のために、栄養豊富な食材を使い、味付けや切り方にまでこだわった食事に。来年の20歳の節目も健康に迎えて!(東京都・サンシャイン水族館)ご長寿アニマルズの健康習慣をチェックして、健やかな暮らしのヒントを探ってみて♪※各施設の開園日時・入場料は各公式HPまで。動物は天候や体調などの事由から展示されていない場合もありますが、展示有無のお問い合わせはご遠慮ください。
2022年09月19日株式会社ルネサンス(代表取締役社長執行役員:岡本 利治、本社:東京都墨田区、以下「当社」)は、当社が事務局を務める健康長寿産業連合会(会長澤田 純)健康経営WG、ならびに神奈川県との共催で健康経営に関するシンポジウムを開催いたします。《開催概要》1.開催形式2022年5月27日(金)15:00~16:30 (開演14:45)オンラインライブ配信(要申込・Zoomウェビナー)2.プログラム■主催者挨拶・神奈川県知事黒岩 祐治・健康長寿産業連合会会長澤田 純(日本電信電話株式会社 代表取締役社長社長執行役員)■キーノートスピーチ「企業が健康経営に取り組む価値」・NPO法人健康経営研究会理事長岡田 邦夫■パネルディスカッション〇パネリスト・NPO法人健康経営研究会理事長岡田 邦夫・アップコン株式会社代表取締役社長松藤 展和・住友生命保険相互会社執行役員兼横浜支社長永橋 克介・株式会社スリーハイ代表取締役男澤 誠・神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室ヘルスケア・イノベーション担当部長大木 健一○モデレーター健康長寿産業連合会健康経営WG共同座長樋口 毅(株式会社ルネサンス 健康経営企画部 部長)3.定員500名(参加費無料)4.申込URL 主催:健康長寿産業連合会、神奈川県後援:NPO法人健康経営研究会 、公益財団法人神奈川産業振興センター、全国健康保険協会 神奈川支部、神奈川県商工会議所連合会、健康経営会議実行委員会詳細URL 参考:事前配信動画のご案内下記特設サイトより、講演等の事前配信動画をご覧いただけます。※5/12(木)公開予定、申込不要です。 ○基調講演「三方よしの健康経営」~人によし、企業によし、社会によし~・NPO法人健康経営研究会理事長岡田 邦夫○健康経営実践推進企業のご紹介・アップコン株式会社代表取締役社長松藤 展和・住友生命保険相互会社執行役員兼横浜支社長永橋 克介・株式会社スリーハイ代表取締役男澤 誠○健康経営優良法人認定制度について・経済産業省商務・サービスグループヘルスケア産業課係長大筋 暢洋○神奈川県CHO構想について・神奈川県政策局いのち・未来戦略本部室未病産業グループ主査高田 智行※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。<本リリースについてのお問い合わせ先>健康長寿産業連合会健康経営WG事務局(株)ルネサンス 健康経営企画部 担当:関野・丹野・西川Email: kenko-info@s-renaissance.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月12日内藤裕二 著『酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる~今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる!~』株式会社あさ出版(代表取締役:佐藤和夫、所在地:東京都豊島区)は内藤裕二 著『酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる~今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる!~』を2022年2月7日(月)に刊行いたします。酪酸産生菌の性質や、効率的な増やし方長寿や免疫に効果があることや、最近ではコロナとの関連性で注目される酪酸産生菌(酪酸菌)。世界でもトップクラスの長寿国・日本の中でも、特に100歳以上の<百寿者>が多いとされている地域での調査によると、腸内フローラ中、酪酸を作る菌の保菌率が、平均より10%強も高いことが明らかになりました。いわゆる善玉菌である乳酸菌、ビフィズス菌に加えて、最近注目度が高まっている酪酸産生菌。その性質や、効率的な増やし方などについて解説します。新型コロナ拡大の不安とともに体調も崩しがちなシーズン、ぜひご覧いただきたい1冊です。酪酸・酪酸菌がもたらすメリット※本書より一部抜粋要約腸内細菌の一部が作り出す酸には、腸内環境をキレイに整える働きがあります。中でも、短鎖脂肪酸と呼ばれる酸(特に酪酸)は、大腸が正常に働くためのエネルギー源にもなります。酪酸をつくりだすことができるのは、酪酸産生菌(酪酸菌)だけです。酪酸・酪酸菌がもたらすメリットに以下のようなものがあります。酪酸・酪酸菌がもたらすメリット一覧(書籍では各メリットについて詳しく解説)①制御性T細胞を誘導し、抗炎症に作用する②マクロファージ・B細胞にも作用する③がん抑制遺伝子を活性化し、がん予防に関与する④悪玉免疫抑制細胞を抑制し、免疫療法の効果を上げる⑤腸上皮細胞のエネルギー源となり、バリア機能を維持する⑥骨芽細胞を活性化し、骨形成を促進する⑦腸管ホルモン分泌を刺激し、代謝を制御する⑧免疫寛容を誘導し、アレルギーを抑制する⑨腸脳相関に関わる⑩IgA抗体の産生を増加させ、粘膜免疫を強化する⑪寿命を延長し、加齢による筋萎縮を抑制する⑫ディスバイオーシスを改善させる酪酸菌を増やす具体的習慣※本書より一部抜粋要約何を食べるかよりも、いつ食べるか異常な食事時間(夜型の食生活)は腸内フローラの酪酸産生菌(酪酸菌)の減少を引き起こします 。その結果、腸管バリア機構の異常、炎症応答が惹起され、代謝異常につながることも明らかにされています。腸管の体内時計の乱れによるバリア機能障害、炎症応答は、アルコールとも相加的に大腸発がんにつながるようであり、がん予防においても時間栄養学は極めて重要な要因と考えられてきています。いつもの食事に+5gの水溶性食物繊維を摂る腸内の善玉菌、特に酪酸産生菌(酪酸菌)を増やすには、菌が好むエサを毎日の食事で摂ることがポイントです。特に、水溶性食物繊維の中でも発酵性の高い食物繊維を、日々の食事に継続して取り入れることが大切です。以下のようなちょっとした工夫で無理なく続けることができます。自宅での食事で(書籍では外食&中食でのポイントも解説)●ご飯を炊くときに、水溶性食物繊維が豊富な大麦をプラス、玄米、発芽玄米も工夫して炊いてください●漬物やキムチなど、保存のきく発酵食品を冷蔵庫に常備●熱に強い納豆菌。納豆は炒めものなどの料理にアレンジするのもgood●大豆をうまく利用する、蒸し大豆は使いやすい●間食や食後のデザートにヨーグルトをチョイス。リンゴや柑橘類のジャム、ハチミツをかけるのがおすすめ●フルーツは、バナナ、キウイ、りんごがおすすめ書籍情報表紙タイトル:酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる~今、話題の酪酸・酪酸菌のすべてが分かる!~ページ数:160ページ 著者:内藤裕二価格:1,760円(10%税込)発行日:2022年2月7日ISBN:978-4-86667-356-1 目次はじめに第1章健康・長寿の要は腸だった!第2章酪酸・酪酸菌がもたらすメリット第3章今日から始めたい酪酸菌を増やす具体的習慣おわりに著者プロフィール内藤裕二(ないとう・ゆうじ)著者:内藤裕二氏京都府立医科大学大学院教授1983年、京都府立医科大学卒業。米国ルイジアナ州立大学客員教授を経て、2009年より京都府立医科大学准教授。明朗なキャラクターで、メディアでも活躍中。2021年より、現職。専門は消化器病学、消化器内視鏡学、抗加齢学、腸内細菌叢。著書には『すべての臨床医が知っておきたい腸内細菌叢』(羊土社)、『人生を変える賢い腸のつくり方』(ダイヤモンド社)など多数。【報道関係各位】『酪酸菌を増やせば健康・長寿になれる.』リリース.pdf : amazon.co.jp : Rakuten ブックス : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月02日民放テレビ各局の改編期を10月に迎え、様々な長寿番組の終了が話題となっている。TBSでは18年半に渡って放送してきた『ぴったんこカン・カン』、日本テレビは13年間放送してきた『アナザースカイ』、そしてテレビ朝日では46年の長い歴史をもつ『パネルクイズ アタック25』が放送を終了した。惜しむ声は多く、それではなぜこの番組は終わらないのかといった視聴者の声も、SNSを中心に大きくなっている。そこで、長寿バラエティ番組の中で終了してほしい、なぜ続いているかわからない番組に関して、アンケートで聞いてみた。(9月21日~24日)第3位にランクインしたのは『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)。明石家さんま(66)がMCでゲストとトークを繰り広げるおなじみの番組だ。読者からは《見ていると疲れる》《若い才能もあるのだし、いつまで居座っているのか?》といったさんまに対するネガティブな声が多く寄せられた。同じく3位は、『新婚さんいらっしゃい!』(テレビ朝日系)。1971年に放送を開始してから、桂文枝(78)が司会を務め続ける日曜お昼の定番番組だ。読者からは《どんなカップルが出ても同じ様な気がする》《そもそも何がおもしろいのかわからない》という辛辣な意見が集まった。第2位は『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)。島田紳助(65)が司会をしていた頃は、番組名の通り法律に関係する内容だったが、現在は単なる番宣番組になってしまったと言われる。読者から《もはや法律番組ではないので改名して欲しい》という声もあったが、今回の改編で『行列のできる相談所』にタイトルが変更することになった。ほかに、《嘘臭いエピソードが多いから》といった意見があった。そして第1位が、『アッコにおまかせ』(TBS系)。和田アキ子(71)が1週間の世相を斬ってゆく番組だが、圧倒的な得票で2位と比べてほぼダブルスコアという結果になった。ここ最近はおなじみの毒舌が鳴りを潜めているが、放送後には毎週多数のネットニュースが生まれるなど話題性はいまなお高い。アンケートに寄せられたコメントには、《出演者が和田アキ子さんに気を遣っているのがこちらにも伝わってきて面白くない》《品格がないので見ていて気持ち悪く、残念な気持ちになります》《大御所芸能人の老化(身体的な老化だけでなく令和に向かない価値観など)が見ていて厳しい》といったものがあった。「最近終わってしまったバラエティの中で、復活して欲しい番組」についてもアンケート調査してみたところ、『幸せ!ボンビーガール』(日本テレビ系)を挙げる方が最も多かった。また、『笑っていいとも!』、『めちゃ×2イケてるッ!』といったフジテレビ黄金期のバラエティはやはり根強い人気。『とんねるずのみなさんのおかげでした』に関しては、《準レギュラー的存在だったおぎやはぎやバナナマン、有吉弘行は今でこそMCの位置まで上り詰めたが、とんねるずの番組では体を張っている姿が見られた。今では貴重な番組だったしとんねるずの守りに入らない破天荒なノリが爽快で面白かった》というコメントが寄せられた。時代とともに価値観は変わっていくが、何十年と続く長寿番組が終わってしまうと寂しい気持ちになるのも確か。ネガティブな意見を処方箋にして、まだまだ長生きしてほしい!【長寿バラエティの中で終了してほしい、なぜ続いているかわからない番組は?】(複数回答可)1位:アッコにおまかせ!(TBS系)40%2位:行列のできる法律相談所(日本テレビ系)21%3位:新婚さんいらっしゃい!(テレビ朝日系)17%3位:踊る!さんま御殿!!(日本テレビ系)17%
2021年10月02日インスタントそばでおなじみの『どん兵衛』から、長寿祈願そばとして長ーい麺のそばが2021年2月8日に発売されました。噂では麺の長さが約1mもあるとのこと。ということで、実際にどのくらいの長さがあるのか測ってみることにしました。パッケージを開けて中身を出してみました。麺が長いだけなので、付属品は通常のどん兵衛天ぷらそばと同じく、粉末スープと七味、あとのせ天ぷらが入っています。乾麺の状態で見ても、長いのかどうかは分かりません。では、お湯を注いて3分待ってみましょう。完成です!ではいただく前に、麺の長さを計測していきます。何本か麺を取り出し、その中でもっとも長かった麺がこちらです。バットの横幅が25cm。それを2往復半しているので、麺の長さはなんと約1m15cmもありました。これは長い!ご長寿祈願をしながら、ありがたくいただきました。気になる人はぜひ一度試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2021年02月22日一般社団法人ペットフード協会による2019年の調査では、ネコの平均寿命は15.03才(イヌは14.44才)。ちなみに、ギネス世界記録認定の世界最長寿ネコは、アメリカのクリーム・パフちゃん(享年38才と3日)だ。「この30年で、ネコの寿命は2倍に延びた」という説もある。平均寿命を過ぎ、20才が見えてきたら「アラウンド二十歳(アラハタ)」。この企画では、アラハタネコの飼い主に取材し、その健康長寿の秘けつに迫りたい。■小鳥屋さんで拾ったネコが20才の長寿に今回の主役は、こみみちゃん。プロフィールは以下のとおりだ。名前:こみみ性別:メス出身:静岡県出会い:小鳥屋さんの軒先の「もらってくださいケージ」享年:推定19~20才死因:老衰と腎臓疾患飼い主は美術家で、武蔵野美術大学造形学部油絵学科教授の諏訪敦(すわ・あつし)さん。出会いは1997年にさかのぼり、こみみちゃんは諏訪さん宅に引き取られてから19年と半年以上も暮らしたことになる。長生きの秘けつはどこにあるのだろうか。「食事担当の妻は、塩分と給餌の時間、ペースにかなり気をつけていたようです。浄水器でろ過した水を新鮮に保つようにし、高齢期になってからは、獣医推奨の腎臓・健康維持、関節ケア用のフードにしました。でも、ときに刺身なども与えていたのは、食事自体の楽しみも大切に考えていたためです」やはり、秘訣は食事である。ネコは体内で水を有効活用し、腎臓で濃縮した尿を排泄するため、腎臓に負担がかかりやすく、高齢になると腎臓病を発症しやすい。高齢期からは、高齢ネコ用に作られたフードに切り替えるのが必須だ。また、食いつきのよいフードに慣れていると、塩け・味けのないケアフードを食べようとしないこともあるため、若く健康なころから適切な食事を心がけることが重要でもある。■マイペースだから死に際も自然にネコは生き方と同様、死に際もマイペース。老いて「体が思うように動かない」と感じても、ネコ自身はその日、その時を生きるのみ。過去という概念はなく、「昔は体も軽くてよかったな」などと悔やむ気持ちもなさそうだ。「こみみは、本格的に食が細くなったり水を飲まなくなったりしてから数日で亡くなったため、特別な介護はほとんど必要ありませんでした」一方で、こみみちゃんが諏訪家に仲間入りしたとき、すでにここに暮らしていた先輩ネコがおり、その最期が壮絶だったという。「異変に気づいた妻が動物病院に連れて行ったところ、悪性腫瘍が発見され開腹手術をしましたが、手をつけられる段階ではありませんでした。急にネコの死が目前にあることを知った私たちには、覚悟ができていなかったのでしょう、家に酸素発生装置を持ち込み、手作りの無菌室をしつらえ、徹底的に死を遠ざけようとしたのです。子ネコのときからなでてきた小さな頭には、医療器具のチューブが外れないよう固定するために縫い付けられた糸……。『胸が痛む』という表現が、本当にそう感じるものなのだと思い知らされるとともに、人ができることの限界を感じました。そうまでして抗っても、病気の進行を止めることはできなかったのですから」この先輩ネコの看取りから学び、こみみちゃんの終末期は、苦痛を取り除くための努力はしつつも、自然な死を迎えさせることにした。ネコときょうだいのように育った小学生の息子が「はじめて他者のために涙を流した」というほど家族は悲しみに包まれたが、看取りについての後悔はない。■生まれ持った体質も寿命を左右する高齢ネコは毛のツヤが失われ、毛が束になる「毛割れ」が起きがちだが、こみみちゃんは最期までツヤツヤだったという。どうやら、生まれ持った体質にも恵まれていたようだ。「こみみと出会った日、拾って帰ってすぐにお風呂に入れました。くしでネコノミを数えながら駆除したら、260匹もくいついていて、こんな小さな体に……(笑)と驚かされました。たまに鼻ちょうちんを出していたこともあったし、ワクチンを打つために動物病院へ連れて行ったところ、獣医さんに『この子はいいネコだからここで飼ってもいい』と言われたんです。健康そうにも見えなかったので、当時、この発言は謎だったのですが、さすがは獣医さん、何かを見抜いていたのかもしれませんね」
2021年01月16日クラランス(CLARINS)から、新スキンケアシリーズ「Nルミエール」が登場。2020年9月4日(金)より発売される。“長寿の木”マロニエの恵みを閉じ込めた新スキンケアクラランスの「Nルミエール」は、2万年以上前から地球に生息し、長寿の木として300年も生きることができる植物“マロニエ”の恵みを閉じ込めた新スキンケアシリーズ。花と果実から採取した2つのエキスを組み合わせた独自のフォーミュラが、肌に栄養素を届ける「微量栄養素ネットワーク」の再活性化をサポートし、うるおいと輝きに満ちた肌へ導く。展開されるのは全4アイテム。輝く肌の土台をつくる化粧水「Nルミエール トリートメント エッセンス ローション」は、いきいきと明るく輝く肌のベースを作ってくれる化粧水。なめらかなテクスチャーで角層までスーッと浸透し、後に続くスキンケアアイテムの効果を受け入れる肌へ整える。朝・晩の洗顔後に使用。ふっくら輝く肌を叶える乳液「Nルミエール デイ エマルジョン」は、軽やかなつけ心地で、内側からふっくらと輝く肌を叶える乳液。肌の上でとろけてオイルになり、べたつきを感じさせることなく肌を潤す。シルクのような肌へ導くデイクリーム「Nルミエール デイ クリーム」は、肌にうるおいを与え、柔らかくシルクのように輝く肌へと導く日中用フェイスクリーム。肌に塗布すると、固めの質感からオイルのように変化して、するするととろけるように肌になじむ。輝きに満ちた肌を叶えるナイトクリーム夜用のフェイスクリーム「Nルミエール ナイト クリーム」は、心地よくとろけるようなテクスチャーで肌に広がり、翌朝には輝きに満ちた、生き生きとした印象の肌へ導く。【詳細】Nルミエール シリーズ発売日:2020年9月4日(金)・Nルミエール トリートメント エッセンス ローション 200mL 10,500円+税・Nルミエール デイ クリーム 50g 17,000円+税・Nルミエール デイ エマルジョン 50g 17,000円+税・Nルミエール ナイト クリーム 50g 19,000円+税【問い合わせ先】クラランス お客さま窓口TEL:03-3470-8545
2020年08月27日100歳以上の割合が高く、80代、90代が自立して生き生きと暮らす町。その秘密は生活環境にありーー。日本は世界でトップクラスのご長寿大国だが、なかでも今、100歳以上の“百寿者”がたくさんいる京都府北部の町、京丹後市に注目が集まっている。京都駅から特急で2時間半、丹後半島にある海沿いの町で、漁業と江戸時代から続く丹後ちりめんが有名。人口あたりの“百寿者”の比率が全国平均2.8倍(’16年時点)で、男性の長寿世界一として木村次郎右衛門さん(’13年没、享年116)が過ごしたことで知名度がアップした。「同じ京都とはいえ、海に面しているので海藻類をよく食べるなど、昔から地域に伝わる食生活は独特です。また、京丹後の人がすごいのは、長寿だけでなく、自立した生活を送る健康長寿も長いということ。まわりに100歳の高齢者たちが元気で暮らしているので、90代は珍しい存在ではないし、80代の方たちはあちこち痛いと言いつつも、『100歳の人が頑張っているから自分ももっと頑張る』と、励みにして生活されています。子どもに頼らず、自分のことは自分で行っているのも、健康寿命を延ばしている要因のひとつだと思います」そう話すのは、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学の的場聖明教授。「なぜ、京丹後市には健康長寿の高齢者が多いのか?」、その秘密を探るべく、同大学では2017年から、市立弥栄病院と共同で、京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の住民を対象に、職業、学歴、日常生活、食事や睡眠時間、血液検査、血管年齢など、2,000項目を調査し、15年間経過観察をする「京丹後長寿コホート研究」に取り組んでいる。ビッグデータを解析したうえで、平均寿命が短い“短命県”の青森県・弘前市など、ほかの地域で暮らす高齢者のデータと比較しながら、健康長寿の秘訣を分析している。その研究のなかでわかったことは、京丹後の高齢者は、(1)血管年齢が全国平均と比べて若い、(2)大腸がんの罹患率が京都市内の半分、(3)寝床に入ってから眠りにつくまでの時間が短い、などといった特徴だった。「特別な遺伝子は見つかっていないので、食事や生活習慣によるもの、と考えています。ということは、その習慣を取り入れれば、私たちも健康で長生きできる部分があるといえるのではないでしょうか。血圧が高かったり、大病したり、年相応に病気をしたとしても、その後、回復して元どおりの生活を送られる方もいらっしゃるんですよ」(的場教授)実際に、ご長寿さんはどんな暮らしをしているのか。90代のご夫婦を訪ね、食生活を中心に話をうかがった。「早寝早起きは、人にはまだ負けていませんよ」そう元気に語るのは、今田政一さん(93)。妻の操さん(90)との2人暮らしで、別棟に娘夫婦や孫一家が住むが、「自分たちのことは自分たちでやる」のがモットー。6時に起きて、朝ごはんを2人で作ることから1日が始まる。「朝はみそ汁とごはんを、茶碗に半分ぐらい。家内はみそ汁だけを1杯飲みます。今日はね、卵に平天(さつま揚げ)、ちくわを具にして、みそはたっぷり。平天からだしが出て、おいしいですね。それに、梅干しを毎朝欠かさず1個食べます」(政一さん)政一さんが野菜を刻み、IHコンロで調理すれば、操さんは野菜の処理や食器の後片付けをする。操さんは今、要介護2なのだが、そこはやはり“自分のことは自分で”。家事は夫婦で役割分担し、3食をしっかり、決まった時間に食べるなど、規則正しい生活を送っている。また、季節によっては午前中、政一さんは自宅から200メートル離れた畑に行き、キャベツや白菜、ジャガイモ、ほうれん草、ねぎなどの野菜作りに励む。収穫した旬の野菜が食卓の主役だ。「農作業がない冬場は、こたつに入って漢字の書き取りなどをして、なるべく手と頭を使っています(笑)。午後にはバスに乗って買い物にも行きます」(政一さん)じつは政一さん、89歳のときに大腸がんの手術をした。その後、寝たきりにならなかったのは、2本のポール(杖)を使って歩行運動をする「ノルディックウオーキング」のおかげだという。時間があるときは自宅前の道路を速歩きで往復し、足腰をきたえた。こうして政一さんは今も、介護保険サービスを使うことなく過ごしている。市から賞状をもらい、それがまた励みになっている。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月19日日本は世界でトップクラスのご長寿大国だが、なかでも今、100歳以上の“百寿者”がたくさんいる京都府北部の町、京丹後市に注目が集まっている。京都駅から特急で2時間半、丹後半島にある海沿いの町で、漁業と江戸時代から続く丹後ちりめんが有名。人口あたりの“百寿者”の比率が全国平均2.8倍(’16年時点)で、男性の長寿世界一として木村次郎右衛門さん(’13年没、享年116)が過ごしたことで知名度がアップした。「同じ京都とはいえ、海に面しているので海藻類をよく食べるなど、昔から地域に伝わる食生活は独特です。また、京丹後の人がすごいのは、長寿だけでなく、自立した生活を送る健康長寿も長いということ。まわりに100歳の高齢者たちが元気で暮らしているので、90代は珍しい存在ではないし、80代の方たちはあちこち痛いと言いつつも、『100歳の人が頑張っているから自分ももっと頑張る』と、励みにして生活されています。子どもに頼らず、自分のことは自分で行っているのも、健康寿命を延ばしている要因のひとつだと思います」そう話すのは、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学の的場聖明教授。「なぜ、京丹後市には健康長寿の高齢者が多いのか?」、その秘密を探るべく、同大学では2017年から、市立弥栄病院と共同で、京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の住民を対象に、職業、学歴、日常生活、食事や睡眠時間、血液検査、血管年齢など、2,000項目を調査し、15年間経過観察をする「京丹後長寿コホート研究」に取り組んでいる。ビッグデータを解析したうえで、平均寿命が短い“短命県”の青森県・弘前市など、ほかの地域で暮らす高齢者のデータと比較しながら、健康長寿の秘訣を分析している。その研究のなかでわかったことは、京丹後の高齢者は、血管年齢が全国平均と比べて若い、といった特徴だった。「特別な遺伝子は見つかっていないので、食事や生活習慣によるもの、と考えています。ということは、その習慣を取り入れれば、私たちも健康で長生きできる部分があるといえるのではないでしょうか。血圧が高かったり、大病したり、年相応に病気をしたとしても、その後、回復して元どおりの生活を送られる方もいらっしゃるんですよ」(的場教授・以下同)京丹後の高齢者は血管年齢が全国平均より若く、80歳以上100歳代でも、60〜70代の若さを保っているという。「CAVIという方法で、手と足への脈の伝播スピードから計算しています。車社会なのでウオーキングするような習慣はありませんが、免許を返納して自力で歩くことが増えているのかもしれませんね。データでは冬でも運動にかける時間が長く、外に出て体を動かす人が多いことがわかります。少し前まではコンビニもない町で、ご近所さんの家に出かけるといっても距離が長く(笑)、自然と歩く距離も増えているのでしょう」歩くスピードが速い“速足”ほど、足腰がきたえられるといった相乗効果もあるそうだ。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月19日日本は世界でトップクラスのご長寿大国だが、なかでも今、100歳以上の“百寿者”がたくさんいる京都府北部の町、京丹後市に注目が集まっている。京都駅から特急で2時間半、丹後半島にある海沿いの町で、漁業と江戸時代から続く丹後ちりめんが有名。人口あたりの“百寿者”の比率が全国平均2.8倍(’16年時点)で、男性の長寿世界一として木村次郎右衛門さん(’13年没、享年116)が過ごしたことで知名度がアップした。「同じ京都とはいえ、海に面しているので海藻類をよく食べるなど、昔から地域に伝わる食生活は独特です。また、京丹後の人がすごいのは、長寿だけでなく、自立した生活を送る健康長寿も長いということ。まわりに100歳の高齢者たちが元気で暮らしているので、90代は珍しい存在ではないし、80代の方たちはあちこち痛いと言いつつも、『100歳の人が頑張っているから自分ももっと頑張る』と、励みにして生活されています。子どもに頼らず、自分のことは自分で行っているのも、健康寿命を延ばしている要因のひとつだと思います」そう話すのは、京都府立医科大学大学院医学研究科循環器内科学の的場聖明教授。「なぜ、京丹後市には健康長寿の高齢者が多いのか?」、その秘密を探るべく、同大学では2017年から、市立弥栄病院と共同で、京丹後地域(京丹後市、宮津市、与謝野町、伊根町)に暮らす65歳以上の住民を対象に、職業、学歴、日常生活、食事や睡眠時間、血液検査、血管年齢など、2,000項目を調査し、15年間経過観察をする「京丹後長寿コホート研究」に取り組んでいる。ビッグデータを解析したうえで、平均寿命が短い“短命県”の青森県・弘前市など、ほかの地域で暮らす高齢者のデータと比較しながら、健康長寿の秘訣を分析している。その研究のなかでわかったことは、京丹後の高齢者は、(1)血管年齢が全国平均と比べて若い、(2)大腸がんの罹患率が京都市内の半分、(3)寝床に入ってから眠りにつくまでの時間が短い、などといった特徴だった。「特別な遺伝子は見つかっていないので、食事や生活習慣によるもの、と考えています。ということは、その習慣を取り入れれば、私たちも健康で長生きできる部分があるといえるのではないでしょうか。血圧が高かったり、大病したり、年相応に病気をしたとしても、その後、回復して元どおりの生活を送られる方もいらっしゃるんですよ」(的場教授・以下同)食生活でいえば、長寿世界一の木村次郎右衛門さんは、偏食はなく、10種類以上の食品を少しずつ、腹5〜6分目と心がけていたという。朝はヨーグルトとさつまいも、梅干しを食べて、夜に牛乳を飲む生活を送っていた。「京都市内と京丹後に住む人を比較した調査では、80%の人が週に3回以上、いも類を食べるという結果に対して、京都市内の人は54%の人しか食べていませんでした。また、京丹後の人は海藻類をよく食べる傾向にあります」京丹後に根付く“スーパーフード”のひとつが、とったワカメをそのまま水洗いして、広げて天日干しにした特産の“板ワカメ”だ。通常のワカメは湯通ししてから乾燥させるが、水洗いしただけなのでミネラルがたっぷり。実際に京丹後の家庭で聞いてみると、板ワカメのだし汁で季節の野菜や魚、豆を煮る「炊いたん」が食卓に並ぶという。日々、食物繊維を多く摂取する食生活でも、特に水溶性食物繊維を多く含むのは海藻類だ。京丹後に住む高齢者の腸内フローラには、「酪酸菌」という、ビフィズス菌や乳酸菌と並ぶ細菌が多いことがわかった。「おなかがすいたからといって、ジャンクフードが手に入る環境ではないことも影響しているでしょう。規則正しく、3食手作りの和食がベースになっていることが大きいと思います」腸内環境が整っているからか、大腸がんの罹患率は京都市内の半分という驚異的な結果が出た。「女性自身」2020年2月25日号 掲載
2020年02月19日このたび、病気にならない100の方法を記した本を出版した藤田紘一郎先生(79)。じつは、人間の寿命は食生活の改善で、大幅に延ばせるという。長寿のための食べ方を聞いた――。「人生100年時代といわれる昨今ですが、米国とドイツの人口学者の共同研究では『’07年生まれの日本人の半数は107歳まで生きるだろう』と推定されました。じつは人間の寿命のポテンシャルは思っているよりずっと長い。健康管理ができれば、125歳まで生きるのも理論上は可能です」こう話すのは、寄生虫学の第一人者で新著『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。病気にならない100の方法』(光文社新書)を5月に出版した、医学博士の藤田紘一郎先生だ。この年になっても、まだまだ元気で健康。講演活動や研究と、現役で仕事に励む藤田先生。長寿のカギは「寿命の回数券の仕組みを知ることにあります」と続ける。「人の寿命は『テロメア』という『寿命の回数券』の使い方で決まります。人の染色体を守っている構造体・テロメアは、生まれたときには約1万塩基対あるんですが、1年で50塩基対ほど減っていってしまうのです。これが約5,000塩基対まで減ると人は死ぬ。これが寿命の正体なのです」計算してみると5,000に減るには100年かかることがわかるが。「病気などになると、テロメアが余計に減少してしまい、100年あるはずの寿命はどんどん短くなる。『寿命の回数券を減らさない』方法は、まずは病気を遠ざけること、そして抗酸化作用のあるものなど、テロメアを守る栄養素を取ること。いずれも、生活習慣、特に食生活の見直しが必要なんです」そこで藤田先生が「寿命の回数券を減らさない食べ方」を教えてくれた。■10時間の絶食で長寿遺伝子をオンに「人間のエネルギー源となるATP(アデノシン三リン酸)を作り出すエンジンは、“解糖エンジン”と“ミトコンドリアエンジン”の2種類です。解糖エンジンは糖質を分解することでATPを作り出しますが、これに頼っていると体の糖化が進んでしまうことに。そこでおすすめしたいのが、“ミトコンドリアエンジン”です」(藤田先生・以下同)ミトコンドリアは1つ1つの細胞内に2,000~5,000個存在する。「“ミトコンドリアエンジン”は酸素を使ってATPを作り出します。必要とする糖は少量で、非常に持久力に優れたエンジンです。更年期以降は、持久力に優れているミトコンドリアエンジンをメインに動かし、糖質を控えたほうが元気に生きていけるでしょう」ミトコンドリアは、空腹によっても新たに作られるという。「1日のあいだに10時間以上の絶食時間を持つのが望ましい。たとえば夜8時に食事したら、翌朝6時まで何も食べないことです」■ジュースではなく「梅干し水」を飲む「これからの季節、熱中症予防に水分補給は欠かせません。しかし、清涼飲料水やジュースに含有されるとうもろこし由来の甘味料『果糖ブドウ糖液糖』には要注意。ブドウ糖の10倍もの速さでAGE化を進めてしまいます」藤田先生が推奨するのが、つぶした梅と水を水筒に入れるだけの「梅干し水」だ。「梅干しに多く含まれるクエン酸は、ミトコンドリアエンジンをスムーズに動かすのに必要です。100歳以上の長寿の方々にインタビューすると、『梅干しを1日1個食べる』という方が多いんですが、添加物フリーでクエン酸が多く取れる梅干し水なら、水分と塩分を同時に補給できます」■魚と焼きのりでエンジンを動かす「ミトコンドリアエンジンを上手に動かすためには、ビタミンB群も必要。ごま、レバー、豚肉や納豆、バナナや卵などにも、多く含まれますが、朝食で継続して取りやすいのは、魚や焼きのりだと私は思っています。みなさんも、自分が日ごろからビタミンB群を取りやすい食品を決めておくといいと思います」“長寿細胞”を守る食べ方で、100歳を超えよう!
2019年06月26日ウナギ養殖発祥の地とされる静岡県浜松市は、元気に長生きできる都市としてますます注目を集めている。その文化から、長寿のヒントを探してみた!餃子の消費量日本一をめぐって、栃木県宇都宮市と火花を散らしている静岡県浜松市は“健康寿命”の日本一として名高い。厚生労働省の研究班が3年ごとに算出する「大都市別の健康寿命」で、’10年、’13年、そして最新の’16年と3期続いて、男女とも1位となったことが先日発表された。健康寿命とは、日常生活や仕事などを支障なく行うことができる平均年数のこと。同市の男性は73.19年、女性は76.19年で、全国平均と比べると、男性で1.05年、女性で1.4年も元気で過ごしていることになる。なぜ、浜松市には健康で長生きできる人が多いのか?「餃子の町でもあるので、塩分の摂取量は全国平均並みだと思います。食生活においては特別に健康に配慮をしているわけではないのですが、ふだんの生活を送るなかで自然と健康になっているのが特徴的です」そう分析するのは、浜松医科大学健康社会医学講座の尾島俊之教授。今回は、尾島教授に浜松市の健康寿命の秘訣を聞いてみた。■“やらまいか精神”でクヨクヨしないスズキやヤマハ、ホンダといった大手企業が創業してきたように「なんでもやってみよう」という精神が、浜松市の文化には根付いているという。「“やらまいか精神”とは何事にも前向きで、小さなことは気にしない、クヨクヨしないという性格のこと。仕事でも趣味でも、チャレンジしようという人が多いのも特徴のひとつです。徳川家康など戦国武将ゆかりの地でもあり、“耐え忍ぶ”という印象が強いですが、古くから東西の文化が行き交う東海道筋にあり、好奇心旺盛で社交的な市民性ができあがったのでしょう」(尾島教授・以下同)ストレスがあってもあまり深刻にならないのは、健康寿命においても重要なポイントだという。「多少病気を持っていても『元気ですよ!』と答える人が多いのではないかと思います。プラス思考でいると、心も風邪をひきませんから(笑)」さらに、浜松市は日照時間が長い。日光を浴びるとうつになりにくく、骨密度や免疫力を高める効果も期待できるそうだ。■“たらい回し”ナシの医療体制病院に救急搬送されても“たらい回し”がないという医療体制は「浜松方式」と呼ばれ、全国の規範にもなっている。風邪や腹痛といった軽症状の患者を診察する〈1次救急〉、入院や手術を必要とする患者を受け入れる〈2次救急〉、重篤・危篤の患者を受け入れる救急救命センターでの診察〈3次救急〉、と受け入れを分担して特定の病院に患者が集中することを防いでいる。「開業医と病院が連携して、役割分担をしっかりしているので、それが市民の健康に対する安心感につながっているのだと思います。また、男女ともに喫煙率が低いので、肺がんにかかる人が少ないのも健康寿命を延ばすのに一役買っていると考えられます」過ごしやすい気候のなかで、小さなことは気にしすぎることなく、打ち込める仕事や趣味をもつこと。それが浜松市の人々の健康のベースにあるようだ。健康長寿都市・浜松市の文化は、長く健康でいるためのヒントになってくれそうだ。
2018年09月17日いつもお世話になっているじいじ・ばあばへ、日頃の感謝の気持ちを込めて贈り物をしたい。でも、どんなものが喜ばれるか全く分からない… そんなときは、還暦や古希などの長寿のお祝いタイミングにあわせて、ちょっと特別な贈り物をしてみませんか? 実際に、長寿のお祝いを兼ねて、スペシャルな贈り物をプランされた方に、「こんなものが喜んでもらえた!」というアイディアを伺いました。■そもそも、長寿祝いって?最初の長寿のお祝いとしてよく耳にするのが「還暦」。還暦は60年で十干十二支が一巡し、もとの暦に還ることから60歳の誕生日を祝うようになったもので「赤いちゃんちゃんこを着る」というのが有名ですね。中国の詩人の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来する古希は70歳のお祝い。「喜」の草書体が七を3つ重ねたようで七十七と読めることに由来する喜寿は77歳。このように、長寿のお祝いにはそれぞれに由来があります。■その1. 「家系図」をプレゼント! 知らなかったご先祖さまが判明お父さんのお父さんの、そのまたお父さん… とさかのぼっていくことで、知らなかった人物と巡りあえる家系図。その家系図を実の父の還暦祝いにつくってあげた、という人がいます。「手に入れるのが難しそう」というイメージがありますが、本籍地の役所に問い合わせて戸籍・除籍謄本を取り寄せるだけと意外と簡単に入手することができます。プレゼントした家系図で、江戸後期から明治ごろの祖先が判明した人もおり、この話題でおおいに盛り上がることもできそうですね。■その2. 「じいじ・ばあば・孫・わたし、全員お揃いアイテム」で記念写真わが子とおそろいのポロシャツを長寿のお祝いにプレゼントした人もいます。パパやママとおそろいはよくありますが、じいじ・ばあばとおそろいはなかなか機会がないものですよね。おそろいの洋服を着て写真を撮れば思い出に残りますし、じいじ・ばあばも孫と同じアイテムならずっと大切にしてくれそうですね。■その3. 「家族行事×長寿のお祝い」でより印象深い思い出に趣味もないし、欲しいものもない。そんなじいじ・ばあばには家族みんなで過ごす行事にプラスαの贈り物をしてみるといいかもしれません。毎年みんなで旅行をしているという人は、宿に「還暦のお祝いで…」などと伝えておくと、赤いちゃんちゃんこを用意して記念撮影してくれたり、食事の一部をお祝いメニューに変更してくれるところがあるようです。家族行事も長寿のお祝いを兼ねて企画すれば、より印象に残る思い出になりそうですね!なかなか伝えることのできない感謝の気持ちも、長寿のお祝いを兼ねれば照れなく伝えることができるかもしれません。贈り物をした後は、家族だんらんの時間をおおいに楽しみましょう。
2017年03月09日テディーズビガーバーガー(TEDDY’S Bigger Burgers)から、長寿開運バーガーが登場。テディーズビガーバーガー表参道店、横浜港北店、横浜ワールドポーターズ店で発売中、2017年2月中旬まで販売される。テディーズビガーバーガーは、ハンバーガーをはじめ、特製ロコモコ、モチコチキン、エッグベネディクト、ハワイアンパンケーキ、アサイーボウルなど、ハワイのソウルフードを独自のレシピで提供するカフェ&ダイナー。長寿開運バーガーは、120gの100%ビーフパティとフレッシュ野菜に、ブラックペッパーを効かせ、香ばしく焼き上げた塩ダレ焼きそばが入っている。健康長寿を願うバーガーで、ふんわりバンズに、パプリカ粉で描かれた「福」の文字が、縁起の良さを盛り立てる。景気づけにぴったりの長寿開運バーガー、是非食べてみてはいかがだろうか。【商品詳細】長寿開運バーガー販売期間:発売中~2017年2月中旬価格:1,296円(税込)取扱店舗:・テディーズビガーバーガー表参道店住所:東京都渋谷区神宮前6-28-5 宮崎ビル2階TEL:03-5774-2288営業時間:11:00~23:00定休日:年中無休 ・横浜港北店住所:神奈川県横浜市都筑区中川中央一丁目25番1号 ノースポートモール1FTEL:045-532-4001営業時間:10:00~22:00(L.O.21:30)定休日:年中無休※テラス席ペット可。・横浜ワールドポーターズ店住所:神奈川県横浜市中区新港二丁目2番1号 横浜ワールドポーターズ 1階電話番号:045-232-4226営業時間:10:30~21:00(L.O.20:30)
2017年01月26日和菓子店・ヒガシヤ(HIGASHIYA)が11月23日まで、長寿を願う昔ながらの「千歳飴」(3本入り/800円、5本入り/1,000円)を期間限定で販売している。子どもの成長を祝う「七五三」にて、親が子の長寿を願って食べる千歳飴。鶴と亀、松竹梅などの縁起のよい絵柄をあしらったオリジナルの袋には、昔ながらの製法で製作した口溶けのよい紅白の千歳飴が入っている。大切なハレの日の思い出とともに、七五三のお祝いや贈り物としてオススメしたい。
2016年10月19日山口大学(山口大)と日本医療研究開発機構は3月24日、長寿遺伝子産物「サーチュイン」として知られる脱アセチル化酵素「SIRT1」を脳で活性化させることにより、ストレスを長期間受けてもうつ病になりにくくなる可能性があることをマウスで確認したと発表した。同成果は、山口大学大学院 医学系研究科 渡邉義文教授、内田周作講師、山形弘隆講師、樋口尚子助教らの研究グループによるもので、3月23日付けの米科学誌「Biological Psychiatry」オンライン版に掲載された。同研究グループはこれまでに、うつ病患者末梢白血球におけるSIRT1遺伝子の発現量の減少を報告しており、また、他グループのうつ病患者に対する大規模遺伝子解析結果からもSIRT1遺伝子とうつ病との強固な関連性が示唆されている。しかし、SIRT1の発現・機能異常とストレス誘発性のうつ病との因果関係は明らかになっていなかった。今回、同研究グループは、遺伝的背景の異なるC57BL/6(B6)マウスとBALB/c(BALB)マウスに慢性ストレスを6週間負荷し、うつや不安行動を測る社交性試験を行った。この結果、BALBマウスは相手マウスとの接触を嫌うなど不安・うつ様行動の増加が認められたが、B6マウスは不安・うつ様行動の増加は観察されなかった。そこで、これら2種類のマウスの脳内でどのような違いがあるか調べたところ、ストレスに弱いBALBマウスの海馬では、SIRT1の量が減少していた一方で、ストレスに強いB6マウスの海馬では、SIRT1の量は変化していないことがわかった。さらに、BALBマウスの海馬に対し、野生型のSIRT1および活性を阻害するドミナントネガティブ型SIRT1をそれぞれ過剰発現させたところ、ドミナントネガティブ型SIRT1を過剰発現させたマウスは不安・うつ様行動の増加が観察されたが、野生型SIRT1を過剰発現させたBALBマウスは、慢性ストレス負荷後の不安・うつ様行動が消失した。またSIRT1の阻害剤および活性化剤をBALBマウス海馬内にそれぞれ投与し、マウスの行動を評価した結果、阻害剤を投与したマウスは不安・うつ様行動の増加を示したが、活性化剤を投与したマウスに慢性ストレスを負荷した場合では、対照群に認められた不安・うつ様行動の増加が消失した。この結果により、SIRT1の機能を高める薬は、ストレス抵抗性を誘導することが示唆されたといえる。同研究グループは今回の結果について、今後、SIRT1を標的とした新たな抗うつ薬の開発につながることが期待できると説明している。
2016年03月24日ラピスセミコンダクタは11月16日、小型電池の長寿命化が必要とされるウェアラブル機器に最適なBluetooth スペックv4.1(Bluetooth Smart)対応2.4GHz無線通信LSI「ML7125」を開発したと発表した。「ML7125」は、0.15μmのローパワーCMOSプロセスを駆使することで、送受信時の電流を5.8mA、スリープ時の電流を0.3uAに抑えることに成功している。また、ファームウェアの設計を再構築し、送受信時のアクティブ期間5msを半減したことにより、平均電流を同社従来品比で約60%削減した。これにより、ボタン電池CR2032(200mAh)で2秒間隔の送受信だけを行う場合、同製品は約7万時間(同社従来品は約2万6千時間)の電池駆動を実現することが可能だという。なお同製品には、ウェアラブル機器に適しているとされるBluetooth スペックv4.1対応2.4GHz無線通信LSI「ML7125-001」と、外付けMCUが不要でBeacon、シリアル通信などインフラ用のIoT機器に適しているスレーブ専用の無線通信LSI「ML7125-002」の2製品が用意されている。「ML7125-001」は2015年10月、「ML7125-002」は2015年11月よりサンプル出荷を開始しており、サンプル価格は700円。量産出荷は2015年12月の開始を予定し、量産規模は月産10万個としている。
2015年11月16日不二家は、18日より「千歳飴」3種と「千歳飴袋」を、9月15日より「ミルキーミニ千歳飴袋」をスーパーやコンビニなどで発売する。○七五三のお祝いに、子供の長寿を祝う千歳飴を発売日本の伝統行事の1つで、子供の健やかな成長を祝う「七五三」。今年の七五三は、11月15日となる。今回、縁起物とされている長寿の願いを込めた千歳飴とその関連商品を発売する。細い棒状の「千歳飴」を3種類発売。「ミルキー」に使用している北海道産れん乳をベースに、さらに北海道産生クリームも加えた、「ミルキー」風味の千歳飴となる。1本の長さは約165mm。赤、白に加え、抹茶味が今年から新登場。家族で千歳飴を楽しめるよう、バリエーション豊かにそろえた。別売りの「千歳飴袋」と組み合わせれば、七五三のお祝いやお祝い返しにも利用できる。「千歳飴(赤)」「同 (白)」「同 (抹茶)」の3種で、発売日は18日。参考小売価格は、各108円(税込)。「千歳飴袋」は18日発売で、参考小売価格は87円(税込)。「ミルキーミニ千歳飴袋」は、1個の長さが約22mmのミニサイズの千歳飴をアソート。「ミルキー」に使用している北海道産れん乳をベースに、さらに北海道産生クリームも加え、「ミルキー」風味のハードキャンディーに仕上げた。ミルク味といちごミルク味の紅白アソートとなっている(ミルク味13粒、いちごミルク味12粒)。着物姿のペコちゃん、ポコちゃんのパッケージで、個装紙は、干支にちなんだ着ぐるみペコちゃんを描いた12種類のデザインを用意。個別に包装されており、お配り菓子などにも向くという。内容量は80g(個装紙込み)で、参考小売価格は216円(税込)。9月15日発売。
2015年08月12日長寿の国としても知られている日本。実際、なぜこんなに長生きの人が多いのしょうか? その理由はいろいろとありますが、そのひとつに睡眠時間が関係しているという説もあります。今回はそんな、長寿と睡眠の関係性についてご紹介します!日本の平均寿命ってどれくらいなの?長寿の国日本と言われていますが、実際の平均寿命がどれくらいかをご存知でしょうか? 2015年5月時点の調べによると、男女を合わせた平均寿命が84歳とされています。男女別では、女性が87歳、男性が80歳となっています。男性の平均寿命はシンガポールやサンマリノをわずかに下回っているものの、全体で見ると、2014年に続いて首位をキープしています。さらに女性の平均寿命も前年に引き続き、世界一位を記録しています。ちなみに、世界の平均寿命を見てみると、男女を合わせた場合は71歳。この数字から比較しても、日本の寿命が圧倒的に長いということがわかりますね。長寿の秘訣は適切な睡眠時間!日本の寿命がこれほどまでに伸びたのは、生活習慣が大きく影響していると考えられます。健康的な食生活もそのひとつですが、ここで注目したいのは睡眠時間です。1980年代にアメリカで行われた調査では、1日6.5~7.5時間の睡眠時間を確保している人の死亡率が低く、それ以上、あるいはそれ以下の睡眠時間の人は死亡率が高まるという結果が出ました。「たくさん寝た方が健康的」というイメージがありますが、実は寝過ぎは死亡率を高めてしまうことがわかったんです。そんななか、日本人の睡眠時間を見てみると、全国平均が約7時間42分となっており、上記の数字に当てはまります。一方、ほかの国では平均睡眠時間が8時間を超えているところも見られることから、睡眠時間と寿命が関係しているのではないかということが予測されるわけです。時間ぐっすり眠って快適な生活を送ろう!睡眠は、長すぎず短すぎず、適度な時間を確保してあげることが大切です。長く眠ると、その分睡眠の質が低下してしまう可能性もあります。自由に使える時間が減ってしまううえに、1日の活動にも身が入らないのではもったいないですよね。そうならないためにも、昼間は脳と体をしっかりと働かせ、夜はぐっすりと眠る、というようにメリハリを持たせてあげましょう。適切な睡眠時間を守ることで、自然と1日の活動にもハリが出てくるものです。そして、イキイキと過ごせることが、長生きにもつながってきます。毎日の生活を快適にするためにも、7時間睡眠を意識してみてはいかがでしょうか?Photo by pixabay
2015年06月10日日本エイサーは13日、高輝度LEDを搭載したモバイルプロジェクタ「K137」を発表した。2月13日より発売する。価格はオープン。ランプ交換が必要ない長寿命のLED光源を搭載するモバイルプロジェクタ(LED光源の交換は不可)。1,280×800ドットでの投影に対応する。コンパクトな本体は持ち運びも考えられており、本体には2GBのメモリを内蔵。内蔵メモリにデータを保存しておくことで、再生機器を接続してなくても投影が可能。データ読み込み用にUSBメモリリーダー機能とSDメモリーカードスロットを備える。主な仕様は、投写方式がDLP、画素数が1,280×800ドット、輝度が標準で700ルーメン(ECOモード:560ルーメン)、コントラスト比が10,000:1。ランプ耐久時間は標準で20,000時間、ECOモードで30,000時間。投写画面サイズが17~100インチで、投影距離が0.6~3.2m、アスペクト比が16:10 / 16:9 / 4:3。対応解像度は640×480(VGA)~1,920×1,200ドット(フルHD)。レンズは明るさがF2.0、焦点距離が14.95mm。映像入力インタフェースはHDMI×1(MHL対応)。3W+3Wのスピーカーを搭載し、映写モードはフロント / リア / フロントセイリング / リアセイリング。台形補正は手動で垂直方向のみ±40度の補正が可能。本体サイズはW289×D116×H41mm、重量は510g。リモコンが付属する。
2015年02月13日慢性炎症と長寿遺伝子サーチュイン(SIRT1)の関係が明らかに2014年11月12日、東京医科歯科大学の研究グループは、ハーバード大学マサチューセッツ総合病院との共同研究で、老化に伴って起こる病気が発症する原因が、SIRT1の S-ニトロソ化による活性低下によることを発見したと発表した。研究成果は、Science Signalingに、2014年11月11日からオンライン版で公開されています。老化と高齢に従って増加する疾患の原因糖尿病やアルツハイマ-型認知症やパーキンソン病といった神経変性疾患、筋肉量の減少(サルコペニア)および老化過程そのものに慢性炎症が関与している。慢性炎症がなぜ病気を引き起こすかあるいは年齢により慢性炎症が起こる仕組みは不明。今回の研究研究グループはS-ニトロソ化が老化に伴って起こる生体変化の共通の仕組みであることを明らかにした。研究はモデル動物と培養細胞を用いて、急性炎症や慢性炎症によりSIRT1の働きが弱くなり、炎症や細胞死が起こりやすくなることを観察。炎症によって増加したSIRT1のS-ニトロソ化を、薬剤あるいは遺伝子操作によって減少させることにより、SRIT1の活性が復活し、炎症を部分的に抑制することを明らかにした。本研究の意義SIRT1の活性がS-ニトロソ化によって低下することが老化や老化に伴う病気の原因である可能性を見いだした。SIRT1のS-ニトロソ化は可逆的であることから、レスベラトロールを摂取したり、カロリー制限をしたりするSIRT1量を増やす方法では効果を示すことができないと研究グループは述べている。SIRT1のS-ニトロソ化を特異的に阻害する方法が、老化に伴う新規治療薬あるいは治療方法となる可能性があり、老化に対しても効果を発揮する可能性があるとのこと。(画像はプレスリリースより)【参考】・東京医科歯科大学プレスリリース・発表文献
2014年11月16日国立長寿医療研究センター(長寿研)は11月11日、アルツハイマー病変の発症前検出に有用と考えられる血液バイオマーカーを発見したと発表した。同発見は同センターと島津製作所などによる共同研究グループによるもので、11月11日に日本学士院発行の英文学術誌「Proceedings of Japan Academy, Series B (PJAB)」のオンライン版に掲載された。現在、アルツハイマー病に特異的な脳内病変は、脳脊髄液検査やPETを用いたアミロイド・イメージングによって検出できるが、前者は侵襲性が高く、後者は大型の設備を要し検査費用も高額になるなどの課題がある。アルツハイマー病の罹患者数は増加の一途を辿っており、早期に病変を検出し、発症予防につなげる安全で簡便な手法の確立が求められている。今回の発見は、アルツハイマー病に伴う脳内変化を、症状が出る前に、血液検査で捉えることに世界で初めて成功したもの。アルツハイマー病の根治薬や発症予防薬の開発に大きく貢献するものと期待される。同センターは今後、さらに多くの検体を対象に、他機関とも共同研究を行い、同バイオマーカーの臨床的有用性を確認していくとしている。
2014年11月11日プレミアムペットフードの「アイムス」「ユーカヌバ」らペット関連ブランドや獣医師などで組織する「ペット長寿国プロジェクト」は、犬の飼い主に対する「犬の歯と健康に関する調査」の結果を公表した。11月8日の“いい歯の日”を前に、全国のドッグオーナー500人を対象に調査を実施した。調査の結果、犬のデンタルケアについて89.4%が「必要」と回答。しかし、一方で具体的なケアについて、「歯ブラシで磨く」や「クロスで口の中を拭く」を毎日行っていると答えた人はそれぞれ7.6%、7%と少数にとどまり、頻度に関わらず行っていない人は65%、60.8%と過半数を超えた。また、愛犬の口臭について、犬の年齢別に調査したところ、0~2歳の若年犬については「とても気になる」「気になる」を合わせて41.3%。この傾向は年齢が高くなるほど割合が高まり、11歳以上では合わせて62.5%が気になると回答した。さらに、愛犬の歯および歯周の異常で、実際に動物病院で診察を受けた経験のある人は39.4%。残りの約6割は診察を受けたことがなく、ここでも約9割が犬のデンタルケアが必要だと感じながらも実際には実践していないという、意識と行動の間で乖離があることがわかった。今回の調査結果を受け、動物のデンタルケアの第一人者として知られる、とだ動物病院の戸田功院長は「犬の歯周病は歯だけの病気ではなく、放置しておくと鼻や顎にまで化膿が広がり、時には内臓疾患につながることもある、命に関わる病気です。しかしながら、飼い主は自分の尺度で判断してしまいがち。しかも犬は、非常に我慢強いため、歯周の病気は飼い主には伝わりにくいようです。人間と犬の違いを理解し、毎日のケアの中で気づいてあげることが重要」とコメント。また、犬のデンタルケアのための食事法については、「食べるだけで歯磨き効果のあるフードを活用することは、デンタルケアのためのお手軽な食事法といえます」と紹介。一方で、ありがちな誤解の1つとして、手作りフードを挙げ、「ナチュラルフードや手作りフードは、それなりの利点があるとは思いますが、デンタルケアの観点からすると、ドライフードのほうが望ましい食事です。また、ドライフードを水でふやかしてあげることはNG。というのも、食事の際の咀嚼が少なくなり、免疫力を含む唾液が減ってしまうため、歯周病になりやすくなってしまうからです」と注意を促した。
2014年11月07日東北大学と京都大学(京大)は7月14日、リチウムイオン電池の長寿命化・大容量化に寄与するシリコンのオープンセル型ポーラス粉末を開発したと発表した。同成果は、東北大 金属材料研究所の和田武助教、加藤秀実准教授、京大大学院 工学研究科の市坪哲准教授らによるもの。詳細は、「Nano Letters」のオンライン版に掲載された。また、9月24~26日に名古屋大学 東山キャンパスにて開催される「日本金属学会2014 秋期大会」において口頭発表される。研究グループは、既存のリチウムイオン電池の負極活物質に用いられている炭素系材料と比較して、10倍以上の理論容量となる約4000mAh/gを有するシリコンを用いて、リチウムイオン電池の高容量、高充放電速度および高サイクル特性を実現することを目指した。そこで、シリコンの構造単位を微粒子と捉え、電解質と接触する表面積が大きく、かつリチウム化に伴う体積膨張やこれに伴う歪を緩和する適度な空間を内包する構造として、オープンセル型ポーラス構造が理想的形状の1つと判断した。そして、マグネシウムとシリコンから成る合金がビスマス金属溶湯中において、マグネシウム原子を溶出しやすい一方で、シリコン原子を溶出しにくい性質を利用し、金属溶湯中での脱成分反応を用いて、シリコンのオープンセル型ポーラス粉末を開発した。また、これを活物質に用いたリチウムイオン電池が、現行のリチウムイオン電池よりも大きな容量を有し、さらにサイクル寿命にも優れることを明らかにした。同材料により、携帯電話・スマートフォンやノート型PCなどのモバイル機器の使用時間や電気自動車の走行距離の拡大に繋がることが期待できるとコメントしている。
2014年07月15日30年以上の長きにわたりお昼の顔として放送されてきた『森田一義アワー 笑っていいとも!』がグランドフィナーレを迎えようとしています。今回はこの長寿番組のロゴについて、株式会社フジテレビジョンの番組広報担当者にお話を伺いました。――『森田一義アワー 笑っていいとも!』のロゴは誰が作ったのでしょうか?フジテレビが現在のお台場でなく、河田町にあったころのお話になります。32年前、弊社タイトルデザイン室に在籍した高柳義信さんが担当いたしました。――会社内で制作されたのですか。はい。番組プロデューサー、ディレクターからの依頼で、候補を5つほど制作し、その中から現在のものが選ばれたようです。――『森田一義アワー 笑っていいとも!』のロゴは32年前から現在まで変化していないのですか?ロゴは番組のスタート、82年10月4日に合わせて作られ、以降今まで同じロゴです。――どのようなデザイン意図でロゴは制作されたのでしょうか?イメージとしては、「○ですか?」という問い掛けに対して、「いいとも!」と答える、「同意」、「了解」する元気さを表現したとのことです。また、ポジティブさを、「跳ね上がる感じ」、「勢いのある感じ」にして、文字を右上がりにデザインしています。ビックリマークは真昼の太陽の輝きをイメージしました。――なるほど。お昼の顔にふさわしい元気な感じを出しているのですね。デザインは2次元のロゴですが、番組のオープニングでは、旗の部分にはためく動きを加えています。――ありがとうございました。32年もの間、同じロゴで続いた番組というのも、テレビ史上まれなことではないでしょうか。『森田一義アワー 笑っていいとも!』はまさに国民的な番組だったといえるでしょう。(高橋モータース@dcp)○そのほかの様々なデザインの秘密も紹介中(高橋モータース@dcp)
2014年03月19日