「長続き」について知りたいことや今話題の「長続き」についての記事をチェック! (15/17)
女性は歳を重ねることを恐れている人が多いものですよね。今回は、こんなお悩み相談です。■「年上というコンプレックスをどう乗りこえればいいのでしょうか?」Kさん(36歳)私は2人の子供をもつ、バツイチシングルマザーです。彼氏は29歳で結婚の経験はありません。彼にはお友達がたくさんいて、よく飲みに行っています。それに対する不安を感じたこともなく、彼を信じ、幸せな日々を送っていました。でも、今度彼が職場のみんなとプールに行きます。初めて彼が出かけることに苛立ちを感じてしまいました。出かけ先がプールであることが、私自身のコンプレックスを刺激したからじゃないかと思っています。私は彼と一緒にいるときは、年齢差を感じたことはありません。彼はいつも、守っていてくれます。だから、この不安や苛立ちは決して彼のせいではないことは分かっています。私がアラフォーというコプレックスがきっとあるんだなって。年下の彼氏や旦那をもつ限り、ときどき感じるであろう、このモヤモヤ。どうやって乗り越えていけばいいのでしょうか。■Kさんへの回答誰もが歳はとりたくないものですよね。一般的に、彼よりも「年上」という負い目によって、いじけたり、相手の愛情を試すようなことをしたら、だんだん彼に負担がかかって、恋が壊れてしまうことはよくあること。でも、だからといって、そのモヤモヤがなければいいのか? というと、そういうわけでもないような気がします。開き直っちゃうよりもいいはず! ちょっと負い目を感じたり、ささやかなやきもちを焼いたりすることって、男性にとってはなかなか可愛いものだと思うんですよね。ご相談内容を見る限り、「可愛いな」と思うくらいの愛情を彼は持っているでしょうしね。■歳を重ねることは怖い? だから、今回の根本的なお悩みは、「年を重ねることへの恐怖感」でしょうね。歳を重ねること、体が老化していくことは、誰もが悩むこと。例えば、お釈迦さまは「人生は苦なり」とおっしゃっています。老いることは、お釈迦さまが挙げた四苦(生・老・病・死)のうちのひとつなんですよね。だから、誰もが苦しまないはずがない。歳を重ねると、体力が落ちたり、白髪が出てきたり、ホルモンバランスが原因でイライラしたり、なんてことも出てくるものですが、これはもう「腹をくくる」しかないんですよね。誰もが苦しむものだと思っていたら、むしろそこまでモヤモヤしないかも? 若さを失うことは、どうあがこうと逃れられるものではないので、そこにクヨクヨするよりも、若さを失うのと引き換えに、自分はどんな魅力を得るか? を考えた方が前向きですよね。大人の女の魅力といえば、包容力、器の大きさ、経験から湧き出る余裕と優しさ、大人ならではの色気などでしょうか。日本の価値観が、「女は若い方が良い」となっているだけで、ヨーロッパでは、成熟した大人の女性の方が評価される、ともよく聞きます。だとしたら、どう思うのかは“自分次第”ですよね。例えば、「若かったころの自分」と「今の自分」では、本当に「若かったころの自分」の方がイケてたのかどうか? つまり、そのときに「今の方がイケてる!」と思えるほど精神が成熟し、魅力的になっていたら、そこまで悩まないのかもしれません。さらに精神的に成熟していると物事にとらわれなくなってくるので、むしろ生きるのが楽になってきますしね。つまり、若さを失う恐怖をなくすのは、「内面の魅力を持つ」ことに尽きるんですよね。だから、そのモヤモヤを吹き飛ばすくらいに「精神的に成熟する」ことが、何よりも大事! 本をたくさん読んで、心を磨いて、大人の魅力を持ちましょうね。▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2014年11月05日大好きな彼と一緒に行く旅行は、何度言っても楽しいですよね。ふたりの絆を深めるきっかけになったり、思い出が増えたり、とても充実した時間になります。彼との旅行をもっともっと楽しみたいなら、あなたの努力や心掛けも大切ですよ。彼がアクティブで旅行好きなタイプなら、何もしなくてもどんどん旅行に誘ってもらえるかもしれませんが、そうでないならまずはこちらからアクションをとることが必要です。今回は、彼に旅行に誘ってもらいやすい女性の特徴をピックアップしてみました! ■1.旅先で買った記念アイテムを肌身離さず持ち歩く旅先で購入したストラップやお守りなどは、肌身離さず持ちあることが鉄則です。彼に「そんなに大切にしてくれているのか」と思わせることが大切なので、できるだけ見えやすい場所でアピールすることが大切です。バッグやスマホなどに付けておけば、あなたがいかに大切にしているかということを、何も言わなくても伝えることができますよ。ストラップの色が剥げていたり、紐がちぎれそうになっていたりすれば、彼もプレッシャーを感じて次の旅行プランを練り始めるかもしれません。■2.旅行の思い出話を頻繁にする彼と行った旅先での出来事を思い出しながら話をする姿に「また連れて行かないと」という気持ちになる男性もいるでしょう。「あのときのディナー、素敵だったよね」「あの夜景、またみたいなー」などと、楽しかった思い出話に花を咲かせながら、彼にやんわりと催促してみてください。きっと「そんなに楽しかったなら」と思って、次のプランを立ててくれますよ。■3.旅行後すぐに感謝を伝えるとにかく大切なのは、旅行から帰ったときに彼にお礼を伝えること。「本当に楽しかった! ありがとう!」というストレートな表現の方が彼にも伝わりやすいと思います。別れ際に「ありがとう」と伝えていても、またあらためてお礼を言うことで、相手により感謝の意を伝えることができますよ。感謝を伝える場合、旅行から帰った後は彼も疲れているので、電話よりもLINEやメールの方が良いかもしれませんね。彼に気を遣ってあげることも忘れずに、今後の旅行に繋げていきましょう。引き続き後編でも、彼にまた旅行に連れて行ってもらえる女性の特徴を3つ紹介しています。彼との楽しい思い出を作りたい人、いろいろなところに行って充実した時間を過ごしたい人は、ぜひ次回もチェックしてみてくださいね!
2014年11月04日前回 に引き続き、今回もあなたと彼の金銭感覚にズレが生じていないかを確認する項目を3つ紹介していきましょう。■1.休日の過ごし方は? 彼は休日をどのように過ごしていますか? 家でゴロゴロしている、友達と出掛けることが多い、趣味に没頭している、スポーツやジムなどで体を動かしているなど、それぞれの過ごし方があると思います。休日は必ずと言っていいほどお金をどんどん使う彼なら、じっくりとふたりで話し合う必要があるでしょう。仕事などのストレスから解放されたくて、お金を使うという人もいますが、それでは将来の生活は不安定なまま…。また、飲みに行った帰りは必ずタクシーを使う彼は、意外なところで出費が重なっているということを理解していない可能性があります。給料を全て娯楽に費やしてしまうのなら、「こんなのどう?」と彼に休日の過ごし方を提案してあげてみてはいかがでしょうか? ■2.値段を考慮して選ぶか彼と食事デートをするときには、彼がメニュー表の値段を気にして注文しているかをチェックしてみましょう。食べたいものを食べたい分だけどんどん選んで、お会計のときに「あれ? こんなに注文したっけ?」ということはないですか? 値段を考えずに選べるだけの収入があるなら話は別ですが、そうではないなら収入に合った生活スタイルを送ることが大切だということを教えてあげましょう。■3.レシートに目を通すかやりくり上手な女性は、毎日家計簿を付けたり、月にどれだけ出費しているかを把握しています。男性の場合、女性のように細かくお金の管理をすることがあまりなく、月々の出費がどのくらいかすら理解していない人も少なくないようです。お会計のときにレシートを受け取らない人、レシートに目を通さない人は、持っているお金をいつのまにか全部使ってしまっているケースが多いでしょう。彼とお出掛けをしたときには、彼に浪費癖がないかにも注目して、将来性があるかどうかのチェックポイントにしておいてくださいね! いかがでしたか? あなたと彼との金銭感覚でズレが生じているポイントはあったでしょうか? 結婚後、お金の問題はトラブルに発展しやすく、それは恋人関係でも同じこと。せっかく相性が良いのに、お金の価値観の違いで別れてしまった…ということのないように、今のうちからお互いの価値観を理解して、納得のいく方法を考えてみてくださいね!
2014年10月22日彼との関係を長続きさせるためには、お互いの価値観を理解し、受け入れ合うことが大切です。恋愛で重要な価値観と言えば、やっぱり金銭感覚ではないでしょうか? 彼との将来が安定するかどうかを図るためにも、ふたりの金銭感覚を照らし合わせてみましょう。今回は、お互いの金銭感覚にズレが生じていないかを判断するチェックポイントをピックアップしてみました。お金に困らない、安心して生活できる将来を求めるなら、ぜひチェックしてみてください。■1.外食をする頻度彼があなた以外と外食をするペースはどのくらいですか? 職場仲間との付き合い、仲の良い友人との飲み会、仕事帰りの一杯など、外食をする機会はいろいろとありますよね。月にどのくらいの頻度で外食をしているかをチェックしてみましょう。当然、家庭で食べるよりも、外食をしたほうが割高ですし、ふたりで食事をする機会が少なくなってしまいます。金銭問題だけでなく、温かい家庭を築くためには、ふたりでゆっくりと食事をする時間も必要だと思います。■2.コンビニの利用頻度スーパーやディスカウントストアなどで購入するよりも、割高なコンビニ。必要なものはある程度揃って、24時間営業しているのでとても便利なコンビニですが、商品は全て定価で販売しているので、意外と出費は高くなります。コンビニを利用しないようにするのは難しいですが、「それもコンビニで買う必要ある?」と思うような商品までもどんどん購入するなら、1度彼に指摘しておいた方が良いかも知れませんね。■3.よく利用するショップは? よく彼が立ち寄って買い物をするお店とその頻度をチェックすると、ある程度の金銭感覚が把握できると思います。オシャレ好きの彼の場合なら、彼の好きなアパレル関連のお店をチェックしてみましょう。安いものを工夫してオシャレに着こなしているのか、それとも高級ブランドにこだわっているのかなどを確認します。あなたが服にこだわりがあって、彼の高級志向に理解ができるなら良いのですが、「少しでも節約したい」と思っているならふたりの間に溝が生まれてしまうかも…。よくふたりで話し合って、お互いが納得できるようにしましょう。引き続き後編でも、ふたりの金銭感覚に違いがあるかを判断するポイントを紹介しています。彼のお金に対する価値観に不満がある人は、ぜひ次回もチェックしてみてくださいね!
2014年10月21日同じ相手に、似たような内容を伝えたのに、上手く伝わったり、伝わらなかったりすることはありませんか。もしかするとそれは、そのときに選んだことばのせいかもしれません。ことばにはもちろん意味がありますが、それだけではなく、その音にまつわるイメージがあると、脳科学者の黒川伊保子先生は言います。ことばがどんなイメージを持ち、発した相手にどんな影響をもたらすかを知れば、恋人に話すときもことば選びが大切になってきますよね。例を見てみましょう。■キスを誘いたいとき「だから」は、会話に急ブレーキをかける強い停滞のことば。話し相手を不快にさせますが、使い方によっては意外な展開が待っています。恋人とのデート中、仕事の話を延々と続ける彼。まるでロマンティックでないそんなシーンが生じてしまったら、「だから?」と唐突に聞いてあげましょう。思わず相手は口をつぐみます。そのくちびるに、二人きりならキスしてあげて。人前ならくちびるをそっと指で触れて。あとはことばの要らない時間になります。「だから?」が、延々と続く彼の仕事の話を停滞させてくれるのです。一度、ぜひ試してみては?■責めたいけれどケンカはしたくないとき「いじわる」は、一途で切なくて、ちくちくして、わくわくして、甘い親密感、セクシーな余韻を残してくれることば。恋人の言動が無神経だったとき、「ひどい」と真正面から責めるのではなく、「いじわる」とからんであげて。彼は「いじわる」の語感に胸がきゅんとして、あなたの思いに心を砕いてくれるはず。「いじわる」と言って甘えるのもいいですね。長く付き合って、「好き」「愛してる」のことばが消えても、甘いいじわるがあれば恋は継続していきそうです。これなら、ちょっと意識すれば簡単に使えそうですね。黒川先生の 『いい男は「や行」でねぎらう いい女は「は行」で癒す』 には、ことばが持つさまざまなイメージが具体例を挙げながら解説されています。恋人との会話にはもちろん、普段の人間関係や、ことばで何かを表現するときはいつでも活用できるヒントばかり。いつもは何気なく選んでいたことばに、意味だけではなく、さまざまな作用をもたらすイメージがあることを知れば、ことばの選び方ひとつでコミュニケーションがもっと変わっていきそうですね。ことばの持つイメージを知って、ことば選びの達人になってみては? 彼が突然優しくなった、なんてことになるかも。 まとめ:黒川伊保子が教える、幸せを呼ぶ脳のつかい方 毎週金曜更新
2014年10月17日こんにちは、Dr.コパです。付き合い始めのカップルも、すでにツーカーの仲になっているカップルも、ふたりでいることが幸せ…と思えるのが一番ですよね。今回は、幸せなお付き合いをするための方法をお伝えしていきます。彼にもぜひおすすめしてあげてくださいね。■ふたりだけの幸せのカタチって? オンリーワンの幸せを見つけよう! 突然ですが、あなたたちカップルにとって「幸せ」とはいったい何でしょうか? 毎日顔を合わせて、愛を確かめることなのか。はたまた、会えない時間があっても心でつながっているという実感が得られることなのか…。察しの良い方ならもうお気づきかと思いますが、お付き合いする上での「幸せ」は、カップルの数だけあります。同じものはふたつとありませんから、テレビドラマや映画の中で描かれる恋愛は判断基準にはならないのです。観れば幸せな気分になれるかもしれませんが、あくまでも「幸せそう」ということ。ですから、ドラマで描かれている恋愛からは、幸せのカタチは見えてきません。もし、自分なりの恋愛がわからないのなら、創作の世界ではなく身近な夫婦やカップルを見てみること。特に、両親の結婚生活が一番の見本ですから、自分の親に話を聞いたり、彼のご両親がどんな様子なのか聞いてみたりしましょう。そして、自分たちは今幸せなのか、ということを考えるのです。「あの人たちは幸せでいいなぁ」と思うのは自由ですが、「あの人たちと違うから不幸せだ」と思うのは違います。自分たちが無理なく幸せになるためには、何を重視すればいいかということを考えてくださいね。■幸せは指先からやってくる! 男も女も、ハンドケアには気を抜くな! 風水では、指先が幸運の入り口だと考えています。また、男性というのは、女性の指先に意外と注目しているもの。ですから、お付き合いしてからもネイルやハンドケアに力を入れましょう。ネイルをしている方なら、マニキュアで色風水ができますから、ぜひ塗る色にもこだわってください。恋愛運アップには、ピンクや白、オレンジなどがおすすめですよ。ただし、塗るだけではなくお手入れも忘れずに。爪が伸びすぎていたり、ささくれ立っていたりすれば、せっかくの運気も入ってきません。また、女性だけでなく男性にもハンドケアは必要不可欠。ただ、やはり男性はそういった点に気づきにくいものですから、あなたが教えてあげてくださいね。手をつないだときに、彼の手が荒れていたり、爪が伸びていたりするようなら、伝えること。ハンドクリームや爪磨きをプレゼントするのもいいですね。付き合いの長さにかかわらず、愛情はいつでも変わらずにありたいもの。そのためには、ふたりが幸福でいることが大切なのです。この機会に、どんなことに幸せを感じるのか話し合ってみるのもいいかもしれませんね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・「あの人が私の運命の人?」相手が思う結婚の意志と、コパ流のこたえ
2014年10月09日付き合うことになっても、相手との関係に不安を抱く人は少なくありません。今回は、こんなお悩み相談です。■「彼と一緒にいたいけれど負担にはなりたくない」(Rさん・36歳)私は今、2つ年上の職場の同僚と半年ほどお付き合いをしています。彼はもともと連絡がまめではありません。私の不安は消えず、悶々とする日が続いたので、彼にその不安を伝えると、彼の答えは、「自分は連絡がまめなほうではない」「職場で会っているから会っていないという感覚がない」「別にRのことが嫌になったわけではないけど、同僚という域から抜け出せない。うまく気持ちの切り替えができない」とのことでした。あるとき、職場の女性との関係を誤解し、疑ってしまったことがありました。そのときは彼に「つらい思いさせているよね」「幸せになって欲しいと思っているけど、その相手は自分なのかわからない」と言われてしまいました。さらに、彼は仕事がつまらなくて「自分に余裕がない」と。私は彼とこれからも一緒にいたいと思っています。けれど、彼の負担にはなりたくないとも考えています。私はどうすれば良いでしょうか。■Rさんへの回答おそらく単に連絡が来ないとか、そんな問題ではなく、Rさんは、自分が彼に愛されていることを実感できないからこそ、不安なんでしょうね。その勘って、意外と当たっちゃったりするんですよね。思いって相手に伝わるものだから。もちろん彼はRさんのことを嫌いなわけではないと思います。男性は関係が安定すると、連絡が減ることもよくある話です。ただ、今、彼が恋をしているか? というと、恋をしている男性の行動ではないでしょうね。いくら仕事に悩んでいたとしても、恋人にここまで不安な思いをさせたままにはしないし、「幸せにする相手は、自分なのかどうかわからない」とは言わないかも。■連絡頻度の好みも相性のうちそれから、彼から連絡がこない件については、人それぞれに快適に感じる“人との距離感”というのがあって、それによる相性はあります。例えば恋人と毎日連絡をとり合いたい人もいれば、会う約束をするときだけ連絡が来ればいい人、1週間に1回はデートしたい人、会うのは1カ月に1回でもいい人など。もしRさんはこまめに連絡をとりたくて、彼は連絡下手なのであれば、その部分での相性は良くない、とも言えます。その場合、Rさんが、1人の時間も充実させて、彼から連絡がこなくてもへっちゃらだと思えるような価値観に変わるように努めるか、彼のことは止めてマメに連絡をくれるような男性を選ぶのかのどっちかにするしかないでしょうね。■自分が納得するまで向き合って! 今後どうするのか? については、彼うんぬんよりも、「自分が彼を愛し続けたいのであれば、関係を続ける」というスタンスでいってみては? Rさんがそこまでの愛情を持てるようになったときに、彼がどう変わるかですね。ただ、愛されている実感がわかない人と付き合い続けるのって精神的にしんどいものなので、とことん相手を愛してみて、もうダメだと思ったときは、関係に終止符を打つのもありだと思いますよ? ▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2014年10月08日男性と付き合うなら、できるだけ長続きする関係を築きたいもの。でも、付き合う相手が浮気性で飽きっぽい人なら、いくらこっちが誠実に付き合っていても関係を続けることは難しいですよね。ただ恋をするだけではなく、きちんと相手と信頼し合える恋をしたいと思う女性は多いはず。そこで今回は、女子が「この人なら長続きするかも」と思った男性の特徴についてまとめてみましたので、ご紹介します。■1.怒りの沸点が高い「元カレが短気な人だったから、自分の思い通りにならないとちょっとしたことですぐ怒るんです。それに比べていまカレは、穏やかな性格だから伸び伸びと付き合えています」(24歳/販売)結婚対象として男性を見るときも、「穏やかで優しい人」を条件に挙げる女性は多いですよね。性格が穏やかだからといって長続きするとは限りませんが、怒りの沸点が高いことで、ふたりのムードが急に険悪になることは少なそう。あなたも性格の不一致で別れたくないのなら、彼の怒りの沸点に注目してみて。彼がどんなことで怒るのかをチェックすることで、喧嘩別れも防ぐことができますよ。■2.束縛が少ない「恋人とは毎日メール、電話したいと思っていたんだけど、彼から『週に2~3回の連絡で十分』といわれて拍子抜けした。でも、自分の時間が充実してから、彼との恋愛がもっと楽しくなった気がします」(25歳/メーカー)束縛する恋愛は長続きしないもの。でも、好きな人ができると、彼のことをもっと知りたいと思って、ついベタベタしてしまう女性は多いものです。カップルによって連絡を取りたい頻度は異なりますが、自分の時間を大切にすることで、結果的にふたりの関係は長続きします。いままで依存関係の恋愛が多かった女子は、彼の時間の使い方や趣味を尊重することも覚えましょう。■3.「ありがとう」「ごめん」がすぐに言える「今カレの素直に謝れて些細なことでも感謝できるところは、見習わなきゃって思う。おかげで喧嘩しても、すぐに仲直りできるので」(22歳/大学生)喧嘩が何度も重なると、「彼とは相性が良くないのかな」と思ってしまいますよね。喧嘩しないで済むならそれが一番ですが、ふたりの価値観がぶつかる瞬間は付き合っていれば避けられません。そんなとき、素直に「ごめんなさい」と言えれば、すぐに関係も元通りに。また、日頃「ありがとう」と気軽に言えるかどうかで、ふたりの絆も大きく変わるはずですよ。■4.真面目な話とくだらない話ができる「過去の恋愛を振り返ってみると、長続きした彼とはなんでも話せたかも。仕事のこともエッチなことも。そんな風に自分を見せられる相手って、そういないと思う」(21歳/大学生)関係が長続きするということは、それだけ相手に心を許せているからです。友達に置き換えてみてもくだらないこと、真面目なことを言い合える相手は数が限られますよね。ときめきを感じられる恋も素敵ですが、関係が長続きすることに重きを置くなら、気になる彼とどんな話ができるのか注意してみて。話が合うことは「相性がいい」と言えるひとつのポイントになります。■おわりにいかがでしたか。どれも関係を長続きさせるには大切なことばかりでしたね。各ポイントに当てはまる男性を探すのはちょっと大変ですが、気に入った人がこれらのポイントにどう当てはまるのかを見るだけでも、ふたりが付き合った先の関係が見えてくるのではないでしょうか。(柚木深つばさ/ハウコレ)
2014年10月06日一度付き合った相手と長く続く女性もいれば、いつもすぐに別れてしまう女性もいらっしゃいます。その2つのタイプは何が違うのでしょう?今回、女性が気づいた「恋が長続きしない女性の特徴」をインタビューしてきました。■1.失敗した相手と同じダイプの男性と再度付き合ってしまう「私の友達はちょっと軽いノリの男性が好きみたいで、付き合い始めるのも早ければ別れるのも早いです。ノリの良さが魅力のようですが、ノリが良いからこそ浮気もしやすいというのを早く学んで欲しいです。」(21歳/学生)一度付き合ったことのあるタイプの方が付き合いやすいので、無意識のうちに、以前付き合った相手と同じタイプの相手を選んでしまっている可能性があります。その場合、うまく行く時には付き合いやすいですが、我慢できない点や許せない点も同じ場合が多く、以前と同じように長続きすることができず、終わってしまう可能性が高いようです。■2.自分に自信がない「私の妹は、彼に不満がある時にいつも『だって』とか『どうせ』とグチばかり言っています。『そんなに不満があるなら直接言えば?』とアドバイスするのですが、『どうせ、私が悪いんでしょ?』と言ってくるので、もうちょっと自分に自信を持って欲しいなと思います。」(26歳/歯科医)「どうせ」「だって」「運が悪い」といった言葉が多い女性は、男性から「付き合っていても疲れる」ということを理由に別れを告げられることが多いようです。ネガティブの言葉は辞めてポジティブな言葉を口にするようにしてみて。■3.別れの原因を常に相手のせいにする「友達が『彼が携帯を見た!ありえない』と言って怒って別れたようですが、よくよく話を聞けば、彼は浮気を疑っていたらしく、彼の想像通りに私の友達は浮気をしていたそう。それって、携帯を見る彼もダメですが、浮気をしていた彼女が別れの根源だと思うんですけど・・・。」(24歳/受付)別れが訪れた時、うまくいかなかったことを他人のせいにしてしまうことがあります。自分がダメだった面を反省しないと、次の恋でも同じような失敗を繰り返してしまいます。例え別れの原因が彼の浮気など彼に非があったとしても、自分にも非がなかったかを一度考えてみて。■4.喧嘩をしないので本心がわからない女性「同僚の女の子で、いつも彼には言いたいことを言わない子がいます。私たち同性の前では、なんでも言ってるのに。彼と喧嘩をするのが嫌みたいなんですが、彼からよく『何を考えてるのかわからない』と言われてフラれているよう・・・私たちに言っている半分くらいでも本人に伝えたら良いのに、と残念な感じです。」(25歳/秘書)彼の機嫌を損ねるのが怖いなど、相手と本心で向き合うのを逃げている間は、相手が本当に求めていることを見極めることもできず、お互いに本音を言い合えないまま終わってしまいます。大事なことは喧嘩覚悟で本心をぶつけるようにしてみると、相手は本気でぶつかってくれることを嬉しく思うこともあるそう。■おわりに恋を長続きさせるには、自分の非も認めつつ、相手にきちんと本音でぶつかることがポイントのようです。いつも恋が長続きしない方は、これらの特徴が当てはまっていないか確認してみてください。(栢原陽子/ハウコレ)
2014年10月02日外国を旅行した時、カップルのラブラブっぷりを見て新鮮さを感じたり、うらやましくなったことはありませんか? イタリアで暮らし始めた時、地下鉄で『愛の言葉&ホメちぎり攻撃』を長々続けているカップルに遭遇しました。彼らの会話をこっそり聞くと、女性は愛するダーリンに「あなたのそのセクシーな身体と私を見つめる瞳は、私の生きるエネルギーなの!」と大絶賛。ダーリン氏も、賛辞のお返しに彼女へ熱烈なキスとホメ攻撃の嵐。二人とも愛情と幸福感に満ちていて、うらやましく思ったものです。「ホメる」=「相手の良いところを見つけるのが上手」+「相手をよく観察している」ということ。自分のことを良く見ていてくれているんだな…と思ってもらえれば、彼のあなたへの愛情も深まっていくものです。彼の気持ちを上手にリードすることで、こちらのテンションもアップ! お互いの心をグッと近づける、イタリア人カップルから学んだホメ方のコツをご紹介します。■1. 一日一回は必ずホメる女友達とその彼もまじえて飲みに行った帰り、別れ際に彼女が「おやすみ。今夜のあなたは死ぬほど素敵だったわ」とキスをしながら彼に伝えていました。二人はいつ見てもラブラブなのですが、どうやら彼女のさりげないホメ方に秘訣がありそうです。デートや電話の時なら、会って(電話して)から時間が経たないうちか、別れ際(切り際)に。しょっぱなからホメられれば、楽しい雰囲気でデート(電話)をスタートできます。そのきっかけが無ければ別れ際、彼へのお礼と一緒にホメてみましょう。あなたにまた会いたい、声を聞きたいという彼の気持ちがぐっと強まります。メールやSNSの場合でも同じ効果が期待できます。■2. 自分の考えをからめつつ、具体的にホメる友人の彼がつけていた時計がとても素敵だったので「どこで見つけたの? 素敵ね」と褒めたのですが、友人の褒め方はさらに上を行くものでした。「とてもモダンで、優雅さもあって素敵。さすがのセンスだわ、あなたって最高」。その後の彼のテンションの高さはもの凄く、同伴の私にまでもディナー全額おごってくださいました。持ち物やファッションはホメやすいポイントの一つです。でも「その時計すごいね、素敵ね」だけでは単なるお世辞。自分の印象を入れながら具体的にホメることで、「自分を見てくれているんだな」という安心感を相手に与えることができます。■3. 第三者に彼のことをホメる元彼と出会ったばかりの頃、共通の友人に「笑顔が素敵な人で、ドキッとしちゃった」と話したことがありました。ある日彼から「××に僕のこと『素敵な人』って言ってくれてたんでしょ? 天国に昇ったかと思ったよ」と言われ、交際を申し込まれました。このように、本人から直接言われるより人づてに聞く自分への言葉には、意外とインパクトを感じるものです。時には他の人に、彼をホメてみましょう。「彼女、こんな風にホメてたよ」と彼の耳に入り、「他の人にも自分の好い印象を伝えてくれたんだ」と、彼の心を嬉しさで満たすことができれば、あなたへの好感度がさらに上がります。ただし「ノロケすぎる痛いカップル」扱いされないよう、内容はよく考えましょう。■4. やたらホメないホメられて嬉しくない人などいませんが、そればかりではありがたみが薄れます。また、ホメるポイントを探すのに気をとられると、肝心の「二人で過ごしている時間」を楽しめなくなってしまうことにもなりかねません。多くても1デート当たり2、3回程度に。「こちらこそもっとホメてほしい」とつい考えてしまうのが女心です。しかし、好意を持つ女性からの好意は、倍以上の好意で返したくなる・・それが男心。巡り巡って二人がハッピーになれるよう、まずは自分から始めてみましょう!
2014年09月23日「大好きな彼と、一生一緒にいたい」というのが女子全員の共通する願い。そして、なるべくケンカもしたくないし、仲良く暮らしていきたいですよね。ところが、好きだからこそ彼のイロイロなことが気になり、口出しして空回りすることが多々あります。画像:(c)milatas - Fotolia.com重くなって、うっとうしいと思われて、それが原因でお互いに疲れ果てて別れがくることも。実際に、女子は好きな相手に対して干渉したくなるイキモノ。それはもともと、子育てをするために食べ物を確保してくれるオスを確保しておくための本能なのです。ただ、それを本能のままに表現していたら、男子は逃げ出したくなってしまいます。そこで、彼のテリトリーに踏み込まずに、無意識のうちに「一生離したくない」と思わせる技術を伝します。■見返りを求めて動かない恋する女子によくありがちなのが、「料理をつくってあげる」「掃除してあげる」「マッサージしてあげる」など、「〜してあげる」こと。しかも、自分がしたくてしているのに「〜してあげたのに、なんで〜してくれないの」と見返りを求めてしまう。そして、その見返りがないことが「私はこれだけしているのに。同じだけ返してくれない」という不満になり、それが大きなストレスの素となるのです。さらに、それを相手に直接ぶつけて、相手にイヤがられてしまう…。このクセから逃れなければ、結婚してもその先が上手くいかなくなってしまいます。まず、見返りを求めるのをやめて何かをしてあげたら、「プレゼントさせてくれてありがとう」「掃除させてくれてありがとう」と感謝するつもりでいましょう。■ひとりの時間をプレゼントする恋愛や結婚生活において、ずっと大切にされる女子に共通しているのが「〜してあげない」ことができること。これって、ラクそうで意外と難しい。なぜなら先ほども述べたとおり、女子は母性本能でも面倒をみてあげたくなってしまうから。でも、男子には自分のテリトリーがあり、仕事以外のひとりの時間と男友達との時間がとても大事。悲しいけれど、ここは女には踏み込めない聖域なのです。ただ、その時間を満たしてあげれば、男子はあなたといるときにリラックスして過ごすことができるし、満たされているから浮気もしにくくなる。いつも一緒にいたいのは分かります。でも、放っておいてあげるときも必要。これは、彼に対する最高のプレゼントなのです。そのとき、あなたは女友達と遊んだり、趣味を楽しんだり、実家に帰ってのんびり過ごせばいいだけ。結婚生活も踏まえ、二人の関係をスムーズにするためにも、ずーっと二人でいるより、ひとりにさせてあげる時間をつくることが大切。それは、2ヶ月に1日でもいいのです。そして、疲れている時は、いちいちかまわずに放っておいてあげること。これができる女子は、一生大切にしてもらえるのです。
2014年08月31日こんにちは、Dr.コパです。彼とうまくいっていないのに別れたくない…と思っているそこのあなた。厳しいようですが、それはあなたにとって本当の良縁ではないかもしれません。これ以上無駄な苦労をしないためにも、ズルズル続いた関係を見極める方法をお伝えしていきます。画像:(c)liza5450 - Fotolia.com■つらいときはチャンス! 不運な環境なら早めに見切りをつけるべし! 風水では、環境を変えることで望む方向をうながしたり阻害している状況を改めたりできる、と考えています。もし、今あなたがどうしようもなくつらい状況に置かれているのなら、環境を改めた方がよいでしょう。不運な状況を一度清算して、新しい環境に飛び込んでみてください。思いきったことをするなら、彼と会えない場所に行ったり、連絡をしばらく絶ってみたり。そうすると、二人の関係を客観的にとらえられるかもしれませんよ。もちろん、関係がうまくいっていないとはいえ、つらい心境の中で変化を選ぶのは勇気がいるでしょう。しかし、風水では「チャンスはつらい」といいます。変化を余儀なくされているのだからつらいんだと考えて、次の段階に進む好機を逃さないでくださいね。■腐れ縁でも「大切なご縁」? その判断基準とは! 縁というのは、本来は「腐れ」などという言葉を使うべきものではありません。縁はいつも生き生きしているからつながっているので、腐っていたり何のメリットももたらさなかったりするものではないのです。つまり、「腐れ縁」と言われるような関係でも、意味があるからつながっているということ。あなたの隣にいるその彼…好きとか嫌いといった気持ちはもう薄れてしまったかもしれませんね。では、なぜ一緒にいるのでしょうか? 「側にいるとなぜか安心できる」「この人にだけは心を許せる」と思うのなら、それは意味がある「腐れ縁」だと言えます。こういった腐れ縁は切れることはありませんから、たまにけんかすることはあっても安定した結婚生活が送れます。あなたがジェットコースターのような刺激的な結婚生活を望んでいるのなら話は別ですが、穏やかな幸せを手に入れたいのなら、今隣にいる彼の手を離すべきではないかもしれませんよ。■腹を割って話し合いたいなら、水辺で! でも、「面と向かって」はNG? もし、一念発起して今後の関係をどうすべきか話し合いたいなら、自宅やなじみの居酒屋などといった場所は避けましょう。おすすめは、噴水がある公園か、海や川の側です。水辺には人の心を穏やかにさせるパワーがありますから、今後の二人の方向性を話し合うにはもってこいだと言えます。ただし、いくら水が人の気持ちを落ち着かせてくれるといっても、男女が話し合うとどうしても感情的になってしまうもの…。あなたの方が乱れた心で接すると、彼も素直になれないですし本心を明かしてくれません。それを避けるには、彼の顔を見ずに、水の方を見て話しましょう。不義理なようにも感じますが、その方がお互いに冷静に話せますからね。関係を先に進めるにしても清算するにしても、大切なのは「自分と相手の幸せを考える」ということ。出した決断に不安があったとしても、幸せになるための道を進むんだと思って、しっかり前を向いてくださいね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断 ・あの人は私のことを【好き? 嫌い?】思わせぶりな態度の真実
2014年08月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「彼氏とケンカばかりでへとへとに…」という、wakaさん(25歳・サービス業)のお悩みに、心屋塾上級認定講師の心屋ジェニーさんからアドバイスをいただきました。画像:(c)Tom Wang - Fotolia.com■wakaさんのお悩み彼氏と同棲を始めて1年ほど経つのですが、喧嘩ばかりです。育った環境が違うので、考え方も習慣も違うことばかり。最初の頃は、違いを受け止め、自分の気持ちを押し殺して彼のペースに合わせたり、彼を怒らせないように必死に気を使っていました。けれど、自分の気持ちや、やり方を徐々に伝えるようになってからというもの、彼との争いが絶えません。お互いをよく知るチャンスだといつも自分に言い聞かせてるのですが、話し合いがヒートアップすると、いつの間にやらバトルへと変わり、明け方まで言い争って、互いにヘトヘトの状態で仕事へ向かうという状況が週に一度のペースで起こります。ですが、彼との交際は今後も続けていきたいです。週に一度もヘトヘトになるまで喧嘩をせずに、上手く付き合っていくためには何をどうしたら良いのでしょうか?■心屋塾上級認定講師の心屋ジェニーさんよりwakaさん、こんにちは。心屋ジェニーです。ご相談ありがとうございます。wakaさん、お仕事でもサービス業でとても気を使われてあるでしょうに。心が安らげるはずのお家の中での喧嘩、言い争い、バトル……。嗚呼…読んでいるだけでも、なんだかヘトヘトになってしまいそうですよねぇ。喧嘩って、ほんとに嫌ですよねぇ…。なんでわかってくれないのよ! いったい何回言えばわかるのよ! って伝わらないもどかしさと腹立たしさ、受け取ってもらえない、理解してもらえない悲しさや悔しさで気分がムシャクシャしますもんねぇー…。お悩みを読ませていただくと、wakaさんが自分の気持ちや、やり方を徐々に伝えるようになってから争いが絶えなくなられた、とのこと。ということは、wakaさんはひょっとしたら小さな頃、お母さんかお父さんに、自分の気持ちがわかってもらえなかった…、自分のやり方を受け取ってもらえなかった…、という寂しくて悲しい、せつない思いをしたことがあるのではないかなぁ? と感じましたがいかがですか? そしてその経験から、私の気持ちはどうせわかってもらえない、私のやり方は、どうせ受け取ってもらえないと、「どうせ私なんて」「どうせ自分なんか」と繰り返し繰り返し 自分に言い聞かせて思い込んでしまったのではないでしょうか。そして wakaさん自身が自分のことを、「どうせ私は、わかってもらえない人」として生きておられるように感じました。この「どうせ私は、わかってもらえない人」と思いながら生きてると、わかってもらえない出来事ばかりが次々起こります。自分が自分のことをそう思っているから、彼氏さんを使って『ほらっ、やっぱり私はわかってもらえない人』を自分に証明し続けている…だけなのです。この、自分が自分のことを「どうせ私は ○○○な人」と思っていることをセルフイメージというのですが、そのセルフイメージに気づいて、それを変えれば身の回りの現実が変わって来ます。なので、ヘトヘトになるまで喧嘩をせずに、上手く付き合っていくためには、wakaさん自身が自分のことを【どうせ私は、わかってもらえる人】【どうせ私は、認められる人】【どうせ私は、愛される人】に、ひっくり返してほしいのです。ひっくり返し方はとてもシンプルで簡単です。この「どうせ私は、わかってもらえる人」「どうせ私は、認められる人」「どうせ私は、愛される人」という言葉を毎日毎日、何度も何度も何度も自分に呟いてあげるだけでいいですよ。呟き続けるだけでいいのです。そうすると、ジワジワジワジワ、あれ? あらら? というほど、自分の身の回りの出来事が変わって行きますよ。どうぞ試してみてくださいね。そして wakaさんが 穏やかでゆったりやさしい気持ちで笑いながら楽しく過ごされる毎日になりますよう 楽しみにしています。ご相談ありがとうございました。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年08月05日“出会いの夏”を呼ばれるこの季節。 前回の記事「出会うなら絶対に夏! 独り身女子が足を運ぶべき3つの場所」 でもご紹介致しましたように、あちらこちらに“恋人募集中”のパートナー候補がいることは間違いありません。画像:(c)yo- - Fotolia.comしかしながら、夏の魔法とは恐ろしいもので、気がつけば“ひと夏限りの女”になってしまったなんて後日談もちらほら!? 今日は、恋愛ライターとして活動するゆきち直伝“長続きする女”になるための秘訣をご紹介していきましょう。■連絡先の交換はLINEアカウント以外でもしっかりと最近では、新しく出会った相手とはLINEのアカウントのみを交換なんてパターンも結構多いよう。そうした場合、相手のあだ名だけしかわからず、気がついたら友達を外されていたなんてこともしばしば…!?もちろん、便利なSNSツールを使用することは、毎日をより楽しむためのプラス・ワンステップ。しかしながら時にその裏をつかれてしまうこともあるようなので、連絡先の交換はしっかり電話番号など、メイン要素も抑えるように心がけてくださいね。「よーく考えてみたら、なぜか一緒に写真にうつってくれない」なんて彼、怪し過ぎますよ~。■ディナーだけでなくランチデートにも出かけようそういった怪しい彼に限って言えるのが、やたらと夜の飲みへのお誘いが多いという点です。それだけではないとわかっていても、ついつい“終電を逃してしまう”シチュエーションに足を踏み入れぬよう注意が必要と言えるでしょう。「相手を疑うようでなかなか断れない」なんて彼女はまず、お昼のデートに誘ってみて。「早起きが苦手」なんて言い訳は無用です! 3回に1回はお昼から、太陽の下でのデートを心がけてくださいね。■さり気なく、半年先“冬の旅行”を計画してみて!そして最後に、“ひと夏だけ”にならないための秘策として、具体的に半年先のお話をさらっと話題に出してみることもオススメしますよ。あくまで重たくならないように会話するのがポイント。すぐに別れようと思っている相手ならば、おそらく冬の話題は曖昧に避けるはずですから…一瞬の怯みを絶対に見逃さないで! 「この夏は一緒に海に行けて楽しかった! 冬はスノボにも行きたいね~」なんて探ってみては?いかがでしたか? これであなたも“長持ち女子”になれること間違いなし! お近くの女友達にもぜひ、共有してみてくださいませ。
2014年07月13日女性と違って「座標原点」をつくりたがるのが男性。帰る場所があることで、安心して仕事もできるし、日々を過ごすことができる。そして、その原点に自分がなってしまえば、右に出るものはいないほど相手にとって大事な存在になると、脳科学者の黒川伊保子さんが教えてくれました。空間認識でものを見ている男性にとって、その始点である座標原点はとても大事です。たとえばその原点が苦労した思い出だったら、たまにその時の記憶に戻り、「あそこから自分はここまできたな~」と今を確認したり、それが妻だったら、毎日帰ってきて「ああ、家に帰ったな」と安心したりする。お祭りが楽しみな人だったら、「お祭りまであと何カ月」と数えることで、それまでの距離感を測っているのです。男性って、美容院とか行きつけの居酒屋とか、1度決めたらよほどのことがないかぎり変えないですよね。それは、その場所を定点にしているから。思念空間に原点といくつかの定点を置いて、それらを使って距離感を探りながら世界を広げていくのが男性脳なのです。私の舅は「お昼は蕎麦」と決めているのですが、そこを原点にして一日の距離感を測っています。また、入院していても女房がいない寂しさで、ムリを言って帰って来てしまう人もいます。普段は無口でそっけない夫でも、妻がいるところにどこからでも戻ってきたがるのは、そこが定点だから。座標原点になってしまったら、勝ったも同然です。それには、わざわざ居心地のいい女性になる必要もありません。むしろ、ガミガミ言っても大丈夫。終始うるさく当たっていたとしても、8割くらいは脳がフィルターとしてとりこぼしていくので自然体でOKなのですよ(微笑)。■彼の定番になるための秘訣とは?結婚していて働いている女性や、同棲している女性へのアドバイスは、必ず週に1度は家にいて夕飯をつくる日を決めること。必ずいると決めた曜日にご飯が作れなかったら、きちんと謝ってください。定番になることで一番ダメなのが、定点がブレること。つまり、この日はいるものだということをお互いに忘れないようにすることが重要です。付き合っている男女の場合も一緒で、どんなことでもいいから定番をつくりましょう。得意料理でもいいし、会ってから30分は決してネガティブな話題をしないという習慣でもいい。女子は会った瞬間に、「ねえあのときのことだけど、なんであんなこと言ったわけ?」とつっかかることが多いのですが、あるときは機嫌がよくて、あるときは機嫌が悪いなど、常に変化しているのは最悪です。だから、20年たっても「お帰りなさい」と、どんなときも笑顔で迎えてくれる小料理屋のおかみやクラブのママが定番になるのです。結婚していなくても、仕事や出張から彼が返ってきたら「お帰りなさい」と言うのもいいですね。「君の“お帰り”が聞きたいから一緒に暮らそう」なんて展開になるかも…!。ひとつ、注意したいのはグチを言わないこと。女性のグチは男性の免疫力も落とすし、熟年の夫婦で「腰が痛い」と奥さんが言い続けているとだんなさんがうつ病になるというデータもあります。もしグチを言いたいなら、友達に電話して聞いてもらいましょうね。ちなみに、排卵日になるとホルモンの影響でイライラすることがあると思います。女性ホルモンのエストロゲンの分泌が高まっているこの時期は、とくに自分が発情している相手には絡まずにはいられなくなるのです。ただ、このときは、どうぞ思いっきり絡んでください。男性脳は、定番に安心しながら、ギャップで発情するという癖がありますから。いつも安定した情緒の彼女が、たま~にキレるのもいい刺激。なので、自然体で大丈夫です。素敵な愛情ライフを手にしてくださいね。 特集:黒川伊保子が教える、幸せを呼ぶ脳のつかい方 毎週金曜更新
2014年07月11日前回 に引き続き、今回も付き合ったばかりの彼に「結婚焦りすぎじゃない?」と思われてしまうNGな行動を紹介していきましょう! ■1.結婚情報誌がたくさん結婚情報誌をこれ見よがしに購入し、彼の前で見ていると、結婚を意識しすぎと思われてしまいます。無言でも「早く結婚して」と言っているようなものなので、彼も引いてしまうかもしれません。彼との結婚を意識するのは自由なので、交際がスタートしたばかりのときは、自分の中で結婚をイメージして、楽しむ方が良いと思います。交際期間が長くなっていけば、自然と彼も意識するようになり、一緒に結婚情報誌を見て将来設計を立てられるようになるでしょう。■2.深い部分まで追求する将来を考えるあまり、彼の深い部分まで追求しすぎるのは良くありません。例えば、「年収はどのくらいなの?」「ご両親は何をしている人なの?」「兄弟は○○?」などと家族のことや彼の深いところまでを追求しないようにしておきましょう。交際期間が長くなれば自然とわかってくることもありますし、彼の方からいろいろと話してくれるようになるはずです。あなたが焦っていろいろと聞き出してしまうと、彼に結婚に対するプレッシャーを与えてしまうので気を付けておきましょう。■3.年齢を気にした言動が見られる「私ももう○○歳だからな」と結婚を結びつけるようなワードは、彼を刺激してしまうかもしれません。実際に「もう若くないな」という言葉にドキッとしてしまう男性も少なくないようです。あなたにそんな気持ちがない場合でも、彼を無意識のうちに緊張させてしまうかもしれないので、年齢を感じさせるキーワードはできるだけ控えたほうが良いかも知れませんね。彼と順調に交際を進めていきたいなら、結婚を連想させる言葉は早い段階では出さない方が良いということが分かります。男性によっては、家庭的な女だということをアピールされ過ぎても引いてしまうという人もいます。料理が作れる、掃除が得意というのは女性を魅力的に魅せるポイントですが、あざとい女になってしまわないように気を付けることも大切だと思います。いかがでしたか? 少しずつ彼との距離を縮めていき、結婚へと結び付けていくようにすることが大事ですよ。友達が結婚をした話なども、彼を刺激する話題になってしまうので、話し方や話題の振り方などにも気を付けておいてくださいね!
2014年05月24日やっと素敵な彼をゲットした! と思ったら、しばらくは彼とラブラブな「今」を楽しんだ方が良いかもしれません。お互い結婚を強く望むなら問題はありませんが、彼がまだ「結婚は先かな」と思っていたとしたら、あなたのこんな言動が引き金となって別れてしまう可能性もあります。今回は、交際がスタートしたばかりの彼には控えておいた方が良い言動を、ピックアップしてみました! ■1.「子どもほしいな」が口癖将来性を感じさせる発言は、結婚を焦っていると思われてしまいます。子どもを見る度に「早く子どもほしいな」「あなたとの子どもならきっと可愛いよね」などと、彼が困惑するような言葉は引かれてしまう危険性があります。子ども好きな人は「子ども、可愛いね」とだけ言って、彼の反応の仕方を見てみると良いと思います。そこから、彼の結婚への意識も少しは理解できるはずです。■2.同棲したいアピールが強い交際がスタートしたばかりだと、まだまだお互いのことをあまり知らない状態です。そんなときに同棲したいアピールをすると「展開が早すぎるのでは?」と思われてしまっても仕方ありません。また、重たい女と思われてしまう可能性もあるので、同棲したい気持ちは徐々に表現していく方が良いと思います。順番を踏んで交際を進めていきたいと考えている彼なら、焦らずに少しずつ距離を詰めていくことが、彼との信頼関係を築く秘訣ですよ。■3.すぐに親に紹介したがるまだ交際が始まったばかりの時期に、彼女の親を紹介されるのは、男性にとっては抵抗があるもの。早く結婚をしたい気持ちがあふれ出てしまい、彼を戸惑わせてしまう可能性もあります。まだまだお互いのことを理解しきれていない段階で、親を登場させるのは早いかもしれません。それぞれのことをよく知ってから「親も公認の仲」になっていくほうが彼にもお互いの親にも好印象を与えることができると思います。恋愛で大切なのはタイミングです。彼に合わせながら、親を紹介するタイミングを見計らってみてください。「こいつ結婚焦ってんの?」と思われないように、ちょっとしたところに気を付けておきましょう。引き続き後編でも、付き合ったばかりの彼とうまくいかせるために、知っておきたい言動について紹介しています。彼に最初からプレッシャーを与えないように、「今」に注目して恋愛を堪能しましょう!
2014年05月23日なんだか最近恋愛しても長続きしない。長続きする予感がない。そんな悩みを持つ女性は多いでしょう。長続きするかどうかは習慣の問題です。人間関係が上手い人がいるように、長続きも上手くやればできることです。今回は、長続きさせたい女性が心がけるべきことをご紹介したいと思います。■1.ダメ出しの言い方「彼女とかに本気でダメだしされると傷つく。物の言い方とか考えない子とかは辛くなってくるし。お互いの距離が近づくことはいいことだけど」(25歳/飲食)「男性はプライドが高い。」そのことを常に念頭に置いておかないと長続きはしません。「そういうとこだよ」「いっつもおんなじじゃん」と不安が爆発して彼のダメ出しを行ってもお互いにいいことはありません。長続きする女性は言い方、伝え方が上手。相手が傷つかないように、自分の言いたいことを伝えて問題を解決するのがベストです。なんでも正直にぶつかればいいということではありません。■2.会う頻度「過剰に会おうとする女の子とは付き合ってられない。大人になって恋愛の優先度はかなり落ちたからな。お互い会いたいペースが似てる人というか合わせられる女の子が付き合いやすい」(26歳/事務)人によって恋人と会いたいペースは違います。仕事のスケジュール、趣味、友達との付き合い、生活リズム、心の余裕。様々な要因が会うペースを決めています。それに男性は必ず一人の時間を欲しがります。「ここスケジュール空いてるじゃん」と攻めても一人になりたいときもあるのです。会う頻度はお互い無理の無いペースを設定しましょう。■3.時間の奪い方「長時間彼女といるのは苦痛。デートは三時間とかでいい。長時間会うことに命をかける女の子とはうまくいかないね。時間を奪われすぎるのはサゲマンのやることだと思う」(27歳/デザイナー)会う頻度も大事ですが、一回のデートの時間も問題です。好きだから長く一緒にいたいという気持ちもわからなくもないですが、必ずしも、全員がそうとは限りません。それぞれにベストな時間があります。それに男性はデート中相手を喜ばせたりリードしなければいけないので疲れます。■4.ルールを決め過ぎない「毎晩電話するとか、記念日は絶対デートするとかルールを決めるのは最初は楽しいと思う。でも絶対に守れなくなると思うし、その時に怒られたりするとすべてが面倒になる」(25歳/販売)カップルだけのルールをつくるのは楽しいです。しかし、それがお互いの負担になってしまっては長続きしません。寝る前の電話、毎月記念日に食事、毎週金曜土曜デート。長続きするためには、ルールを決め過ぎないことです。その場その場で臨機応変に楽しんで付き合って行きましょう。■おわりにいかがでしたでしょうか?男性だって長続きさせたいに決まっています。恋愛に絶対に 法則はありません。その人その人に合った設定づくりが必要です。その上手さが長続きを左右するので、是非これから意識して長続きする恋愛を育みましょう。(白武ときお/ハウコレ)
2014年05月19日お付き合いをしていれば喧嘩や口論も避けられないもの。ケンカしても別れに発展せず、すぐに仲直りできる行動をお教えします。■少しでも自分が悪ければすぐ謝る自分に少しでも非があれば、すぐ謝りましょう。お互いが意地を張り続けると収拾がつかなくなります。自分は悪くないからと意地を張らずに、まず謝罪することが仲直りのコツです。言い争いが収束したら、間髪いれずに謝ってしまいましょう。そして、お互いに冷静になることが先決です。■大喧嘩のあとも、あいさつをするどんな大喧嘩のあとでも、「おやすみ」などの挨拶を、メールでもよいので忘れずに送るようにしましょう。それが仲直りのチャンスになります。和解のきっかけに、気軽に返せる挨拶を送りましょう。「おやすみ」メールの下のほうに、謝罪の一言を入れると相手も反省してくれるはずです。■あえて普段通りに接する相手がすねていても、あえて普段通りに接する、というのもお勧め。いつの間にか二人とも普通になってしまう、という展開もあるのです。ケンカしたからといってぎくしゃくせず、いつも通りに接しつづければ、関係修復が図れるかもしれません。相手が機嫌を直すまで、あくまでマイペースを貫きましょう。■必ず仲直りを申し出る「仲直りしようよ」とケンカ後に必ず切り出すようにしましょう。彼からその言葉がなければ、自分から言うようにしてください。深刻な事態に発展するまえに仲直りを申し出ることができるカップルは、円満な付き合いが続くはずです。プライドが高い彼ならば、自分から言う必要があります。■一人の時間をつくるケンカが一段落したら、一人の時間をつくり冷静になりましょう。恋人と少しの間離れることで、気持ちを整理することができます。「少し冷静になろう」と、お互いをそっとしておく時間を作ってください。ただし、時間があいた分、余計に仲直りがしづらくなることも。距離を置いた後は、自分から謝る姿勢を見せましょう。■一緒に笑うケンカの後は、面白いテレビなどを見て一緒に笑いましょう。一緒に笑えることは、「やっぱりこの人しかいない」という思いにつながります。一緒のタイミングで笑うことが、仲直りの秘訣です。二人とも好きなお笑い番組や映画を保管しておいて、「一緒に見よう」と誘ってみてもいいかもしれません。■日頃から不満を溜めない常日頃から、ちょっとの不満も溜めずにお互い口に出しておくことも大切です。いつも言いたいことを言える間柄になっておけば、大ゲンカに発展することがなくなるかもしれません。彼に対して、「不満があったら我慢せずに言って。私も言うから」とお願いしておいてもいいでしょう。
2014年05月18日前回 に引き続き、今回も男性が結婚後に感じる、交際していた頃との悲しいギャップについて紹介していきます。結婚をしてから彼に後悔されないように、3つのポイントをチェックして、1つでも思い当たる節があるなら、今のうちから解決策を練っておきましょう。■1.笑いのツボが合わないお互いの笑いのツボがずれていると、面白いと感じた話をしていても「だから?」と冷たくあしらわれてしまうことを悲しく感じている人もいます。彼との将来を決めたなら、彼と笑いのツボはマッチしているか、どのタイミングで面白いと感じているかなどをチェックして、あなたと似ているかどうかを見極めておいた方が良いでしょう。もしも、ツボがマッチしていないなら、視野を広げて彼の考えを受け入れてみましょう。世界観が広がり、「こういった面白さもあるんだ」と感じられるようになるかもしれませんよ。■2.趣味がない・趣味が合わない全くの無趣味で、休日は寝てばかりいる、趣味が合わずに、一方はインドア、一方はアウトドアで別々の行動をすることが多いということを懸念している男性も少なくないようです。彼の趣味に興味を示して、新しいことにチャレンジする気持ちで接してみてください。彼も自分の趣味に関心を抱いてくれたことに嬉しく思い、いろいろなことをあなたに教えてくれるでしょう。有意義な休日にするためにも、協調性を持って接することが大切ですよ。■3.実家に依存しすぎる結婚をしても実家に依存しすぎている場合、「なんで結婚したんだ!」という思いが込み上げてしまいます。気が付けば実家に帰省している、何かあればすぐに実家に戻るなど、新しい環境に慣れていないこと、実家を頼りにしていることに憤りを感じてしまうでしょう。結婚をしたら自分の家庭と実家は別のモノだというような考えを持っておかないと、彼の不満は蓄積される一方になってしまいますよ。どのくらいのペースで帰省するのかなど、彼としっかりと話し合っておけば、ストレスを感じさせることはないはずです。いかがでしたか? 交際中の人は結婚後に彼に幻滅されないために、結婚している人は彼に「失敗したかも」と思われないためにも、これらのことに注意しておくと良いと思います。いつまでも彼と仲良く幸せでいられるように、自分を磨くこと、成長することは忘れないでくださいね!
2014年05月08日念願のゴールインを果たした2人。お互いが「毎日ラブラブで楽しい!」と思えるようにするためには、それぞれの欠点も克服しておかないといけません。「結婚には妥協も必要」と言う人もいますが、妥協から抜け出して本当の幸せを手に入れられるようにしておきましょう! そこで今回は、男性が結婚後に「結婚してよかったのか?」と疑問や不満を感じているポイントをピックアップしてみました。これから紹介するポイントに気を付けていれば、きっと彼も毎日楽しく、充実していると感じてくれるはずです。■1.部屋が散らかっていても平気結婚をしてからは、「素の部分が」出てしまいますが、結婚後に部屋の片づけや掃除ができていないと、彼の不満は溜まってしまうでしょう。仕事から疲れて帰ってきているのに、余計にストレスを感じてしまい、「家に帰りたくない」と思ってしまうのです。1番落ち着ける場所にできるように、お部屋は綺麗に整理整頓しておきましょう。■2.脱いだら残念体型服を着ていると目立たないけど、脱いだらお腹周りのお肉がはみ出ている、ということを気にしている男性は意外と多いようです。特に、交際中はスリムでスタイルが良かったのに、結婚後に気が緩み、体型が変化してきたことにショックを受けるケースが多いので、適度な運動は必要でしょう。補正下着などに頼るのも良いですが、体のためにも彼と一緒にジムに行ったり、ジョギングをしたりして、体型を維持できるように努めてみてはいかがでしょうか? ■3.価値観の違いで揉める家庭やお金、休日の過ごし方など、彼との価値観の違いから衝突してしまうことも多いでしょう。1番良いのは、交際中にお互いのことをしっかりと理解して相手のことを受け止めることですが、結婚後に違いが発覚する場合もありますよね。頭ごなしに彼の考えを否定してはいけないので、まずは彼の意見に合わせることから始めてみましょう。あなたが協調性を持って接していれば、彼もあなたの意見に耳を傾けてくれるはずです。結婚をして「こんなはずじゃなかったのに」と思わせないように、考えを上手に表現していきましょう。引き続き後編でも、結婚後に後悔させてしまいがちな欠点と、それに対する解決策について紹介しています。いつまでも仲の良いカップル、夫婦でいるためにも、ぜひチェックしてみてくださいね!
2014年05月07日恋人が忙しくてなかなか会えないことに不満を持っている女性は少なくありません。今回はこういったお悩み相談です。■「仕事が忙しい彼と険悪ムードに…」(ようこさん・35歳)彼は仕事が忙しく、なかなか会えません。急な出張も度々あります。申し訳ないと思ってくれているようですが、私の本音としては、もっと自分のことを大切にしてほしいです。でも彼の仕事を邪魔するわけにはいかないだろうし…というとろで我慢を重ねてしまいます。でも時々彼にあたってしまい、険悪ムードに。なにかアドバイスをお願いします。■ようこさんへの回答なるほど。質問なのですが、仕事が忙しくて会えないと、恋人を大切にしていることにはならないのでしょうか? 彼が仕事そっちのけでようこさんとデートをするのがお望みであれば、ようこさんはその彼が今の職場をクビになっても養えるくらいの経済力も必要でしょう。そうしたら、今度はようこさんの方が、仕事が忙しくて会えなくなっちゃったり…?(笑)そのときにようやく、ようこさんは彼の気持ちが分かるかもしれませんね。何が言いたいかというと、仕事が忙しくて会えなくて辛い思いをしているのは、ようこさんだけではないでしょ? ってことです。彼だって彼女とデートしていたいのに、仕事が終わらなくて、なおかつ出張まであったら、楽しいわけはないはずです。その気持ちを汲まないで、自分が寂しい気持ちばかりをぶつけているのは、子供っぽい行為ではありませんか? ■彼をちゃんと愛せてる? 自分の人生を快適にするためのオプションとして、彼の存在を見ていると、自分の思い通りにならないと不満を持つものです。人を愛するってそういうことではないですよね? 相手が大変なときは理解をし、負担をかけないようにする方が愛情ではないですか? 結局、ようこさんは彼を好きなわけではないんです。“自分の寂しさを埋めてくれる彼”が好きなだけなんです。■彼が会いたくなる女性になってる? 会えない彼を責めてばかりいると、本当に彼は会うのが億劫になって、時間を作らなくなるかもしれません。まさに、童話「北風と太陽」のパターンです。「どうして会えないの? 私は寂しいの! 」と北風をピューピュー吹いていたら、旅人(彼)は負担になり、「この人は自分のことを分かってくれてない!」と思って、だんだん会いたくなくなってくるでしょう。逆に太陽のように「疲れてない? 大丈夫? お仕事頑張ってね。今度会ったときに、肩をマッサージしてあげるね」など、相手の心をポカポカと温め、癒すような人であれば、彼は無理に時間を作ってでも会いたくなるものです。ようこさんは今、彼がどんなときも会いたくなる女性でいますか? ■彼を支えられる女性になってみては? 彼と会わない時間、充実させられない人ほど、会えなくなると不満を抱きます。それは彼に依存しているのです。さらに、相手が会ってくれないと、「大切にしてくれてない」と感じているのは、相手がしてくれることで自分の存在意義をはかっているからなんです。だから不安になるのです。彼がなにをしてくれなくても、ようこさんはようこさんです。価値が下がるわけではありません。ようこさんに今、大切なのは、“精神的な自立”です。彼に依存するのではなく、支えてあげられる女性になりましょうね! ▼あなたの恋のお悩み&エピソードを教えてください!・ コラムニスト・ひかりの『恋愛お悩み相談』募集中
2014年04月30日彼との絆を深めたいという人は、これから紹介する3つの方法をぜひ参考にしてみてください。彼に対する想いやりの気持ちを育て、より仲の良い2人になることができると思います。今回は、彼との関係を深め、あうんの呼吸を持ったカップルになるための秘訣をピックアップしてみました! ■1.自分がしてあげたいことと彼がしてほしいことはマッチしてる? あなたが彼に「こんなことをしてあげたいな」と思っていることでも、彼にとってはありがた迷惑になっていることもあるかもしれません。例えば、彼に毎日メールを欠かさずに送り、少しの時間でも彼に会いに行こうとするのは、自分にとっては愛情表現だと思っていても、彼のことを考えた行動とは言えません。疲れているとき、そっとしておいてほしいときもあるはずです。自分が彼に「してあげたい」と思っていても、彼がそれを心から喜んでいるかどうかをいま1度思い返してみましょう! ■2.考え方を少し変えてみるあなたが彼に望んでいることを、必ずしも叶えてくれるということはないと思います。当然すれ違いが生じたり、期待を裏切られたりすることもあるでしょう。彼が自分が思っていることを理解してくれない、わかってくれないと思うよりも、まずは彼に自分の想いを伝えることが大切ですよ。心の中でモヤモヤした気持ちを溜め込んでいては、お互いのためになりません。彼がしてくれないのではなくて、彼に少し甘えて「~してほしいな」「~してくれると嬉しいな」と言ってみましょう。これだけで、あなたの想いをストレートに届けることができますし、彼もあなたを受け止めてくれるはずです。■3.「~してあげているのに」ではない彼のために何かを「してあげる」という考え方をしている人は多いと思いますが、いつまでも仲良しでいるためには、「してあげる」という考え方は控えたほうが良いでしょう。彼のためを思ってしていることなら、見返りを求めてはいけません。自分の満足感に浸る要素、愛する彼との距離を縮めることだと思うことが大切です。少し考え方を変えるだけで、彼への不満は少しずつ解消していくのではないでしょうか? 彼との擦れ違いが生じないように、まずは自分自身を知ることからスタートしてみましょう。彼がどうすれば喜んでくれるか、それを行動に移せているかなどをじっくりと考えられれば、次第にやるべきことが見えてくると思いますよ!
2014年04月23日いつまでも彼と仲良く、幸せでいたいなら、彼に「絶対に失いたくない女」と思わせることが大切です。今回は男心を理解して、彼を意識的に操る方法をピックアップしてみました! ■1.褒めて伸ばす褒められて嫌な気分になる人はいません。これは男性でも同じで、非常に有効な方法と言えます。彼が何気なくしてくれた行為を褒めることで「こんなことで喜んでくれるのか!」と思い、あなたを喜ばせようと必死になってくれるでしょう。例えば、彼が洗濯物を畳んでくれたときには、オーバーなくらいに喜び、褒めてあげてください。次からは、あなたが何も言わなくても、洗濯物を畳んでくれるようになり、あなたの手間も省け、彼も気持ち良く過ごすことができるはずですよ。■2.否定はしない先ほどのポイントと似ていますが、彼を否定するような態度は彼のプライドを傷つけ、衝突してしまう原因になります。頭ごなしに否定するのではなく、彼の考えや意見を受け止めながら、「私はこういう考えなんだけどな」と少し下がった言い方が良いでしょう。彼のプライドを刺激せずに、あなたの意見も伝えることができます。気づかいのできる彼なら、「そういう意見もあるのか」と視野を広げた考え方ができるようになると思います。■3.彼を頼りにしている素振りを見せる男性は、自分が引っ張っていかないといけないという思いがありますが、時には道に迷うときもあるでしょう。どうすればいいのか分からないときに、あなたが「○○くんとならどんなことでも大丈夫」と言ったり、そういった姿勢を見せたりすることができれば、彼も安心し、大胆な行動を取りやすくなるでしょう。■4.「~してほしいな」と伝えてみる彼に何かをしてもらいたいときには、「こうしてよ!」というよりも「~してくれればうれしいな」と滑らかな言い方をしてみましょう。男性のプライドを上手く刺激し、ノリノリであなたの願望を叶えてくれると思います。少し言い方を変えるだけでも、相手に与える印象を変え、お互いに良い関係を築くことができますよ! いかがでしたか? 彼のプライドを上手く利用して、あなたへの愛情を深めることで、2人の絆をより育てることもできるはずです。いつまでもラブラブな日々を過ごせるように、ひとつからでも取り入れてみてくださいね!
2014年04月19日前回 に引き続き、今回も彼との絆を深めるための3つの方法を紹介していきましょう! ■1.泣かない「涙は女の武器」という言葉もありますが、実際にそう思っている男性はひと握りだと思います。また、涙を流すことで男性の抵抗を抑えることはできますが、それは涙の使い方を間違わなかったことが前提の話です。彼と衝突したときに常に泣いているようでは、最初は彼に効果があったとしても徐々に相手も気づき、最終的には「またかよ…」と愛想尽かされてしまうかもしれません。涙を見せても「泣いて解決するわけじゃないだろ!」と余計に怒りが込み上げてくる人も少なくないので、前向きな姿勢を見せるためにも、泣かないことが大切です。その方が将来性を感じさせるきっかけにもなり、彼もあなたのことをもっと真剣に考えるようになるでしょう。■2.言い方を変えてみる彼に対する不満を持っているなら、「~しないで!」というのではなく、「~してほしいな」と伝えてみましょう。「しないで」という言い方は彼を無意識のうちに否定することになります。男性のプライドを無視した態度になってしまうので、少し言い方を変えてみましょう。ニュアンスを変化させるだけで、お互いが気持ち良い関係でいることができますよ! 彼とのトラブルが多い人は、柔らかい物腰の言い方にしてみてください。きっと彼も怒りを抑え、落ち着いて話をすることができると思います。■3.彼の趣味に関心を持ってみてあなたが関心を寄せていることに彼が興味を示してくれると、嬉しい気持ちになりませんか? きっと彼も同じで、自分が好きなことに興味を持ってもらいたいはずです。同じ趣味を持つことで2人の会話も増えますし、彼が喜んでいることをあなたも心から喜べるようになるでしょう。彼が関心を持っていることに例え魅力を感じていなくても、少しずつでも理解を示す態度をとってみてはいかがでしょうか? 反対に、あなたが知っていることで彼が興味を持ちそうな話題なら振ってあげるのもひとつの手。お互いの理解を深めるためにも、ぜひ挑戦してみてくださいね! いかがでしたか? 彼とずっと仲良くいるためには、相手に合わせること、自分の気持ちを受け止めてもらうことが大切です。どちらかが不満を溜め込んでしまわないように、彼としっかりと話し合う時間も取り、これらのことを参考にしてみてくださいね!
2014年04月15日彼と衝突することが多いという人は、少し考え方を変えてみると良いかも知れません。いつまでも幸せで、ラブラブでいるためには、あなた自身が変わることも大切ですよ。今回は彼とぶつかり合う頻度を抑え、仲良くいる秘訣をピックアップしてみました! ■1.不満は溜め込まない彼に対する不満は誰しもあるものです。ただ、その不満を彼に伝えているか、自分の中で溜め込んでいるのかは人それぞれ。我慢の限界になり、今まで蓄積していた不満を爆発させることになると、あなた自身も自分を制御できなくなり、大きな問題に発展してしまいます。不満に感じたことはその場で消化するように心がけることで、感情をコントロールして冷静に話をすることができるでしょう。■2.尾を引かないいつまでもネチネチと昔のことを掘り出して彼を責めるのは良くありません。彼が心から反省していることでも、少し嫌なことがあれば昔の失敗を思い出したかのように述べていると、あなたへの気持ちも遠ざかってしまいます。また、あなた自身がそういった態度をとっていると、あなたが何か失敗したときにも同じ目にあってしまう可能性もあるかも知れません。お互いが気持ち良くいるためにも、問題はその場で解決し、後に尾を引かないように心がけておきましょう。■3.感情的にならないあなたが感情的になると、彼までも感情をぶつけてしまうことになります。人間関係は鏡のようなもので、自分と同じように相手が返してくれるものです。あなたが感情的になれば彼もその通りになりますし、あなたが冷静に話合う場を設ければ、彼も落ち着いて話してくれるでしょう。例え彼に非がある場合でも、ひと呼吸して冷静になってから話を進められるようにしておくと良いと思います。感情がコントロールできないと、本心ではないことを言ってしまったり、正しい道を選択できなかったりと、様々なリスクが生じます。彼といつまでもラブラブでいるためにも、自分の気持ちをコントロールする術を身に付けておきましょう。引き続き後編でも、彼との仲を深め、ケンカに発展させないための方法を紹介していきます。今の彼とのケンカが絶えないという人も、ちょっとした工夫や気持ちの切り替え方で今まで以上に良い関係を築けるかもしれませんよ! ぜひチェックしてみてくださいね!
2014年04月14日彼が近くにいることが当たり前の人もいれば、なかなか彼と会えず、心配で不安な想いをしている人もいます。遠距離恋愛を長続きさせ、ゴールインするのは難しいことかもしれませんが、さまざまな困難を乗り越えた愛は簡単に崩れてしまうことはありません。今回は遠距離恋愛を長続きさせる秘訣について、遠距離恋愛でのいろいろなエピソードについて紹介していきましょう。2013年12月、ウーマンエキサイトユーザー250名に「遠距離恋愛を経験したことはありますか?」とアンケートを取った結果、47%の人が「はい」と回答する結果となりました。『遠距離恋愛で大切だと思うことはなんですか?(複数回答可)』遠距離で絶対に欠かせないのは、お互いに信用することということでした。相手のことを一度疑いだすと、どんどん心配になって、いろいろと考え込んでしまいます。常に連絡を取れる環境を作って、愛情を確かめ合うことが、遠距離恋愛を長続きさせ、お互いの心を満たす秘訣だと思います。『遠距離恋愛は最長どのくらいまで続きましたか?』アンケート結果を見ると、半年~1年ほどの遠距離経験が多いということが分かります。会えない寂しさに負けてしまい、心変わりしてしまう人もいるようです。それでも、望みを捨ててはいけません! 実際に5年、6年以上お付き合いをして、「結婚しました!」「もうすぐ結婚します!」という人達もいます。彼との信頼関係を築き、愛情を深めることができれば、ゴールインすることも可能ということです! ■遠距離で苦しいのは会えないこと・なかなか会えないのは寂しいですね(26歳 東京都)・お互いなかなか会えず、相手の気持ちが徐々に冷めていくのを実感しました。やはり距離は大事だと思います(28歳 東京都)・他に女性がいないか不安が募って、疑って怒らせてしまって別れてしまった(31歳 東京都)・最後まで信じきれるかいつも不安でした(28歳 千葉県)・大学の都合で現在も遠距離です。彼が遊びに来て一緒に過ごす時間が長いと、帰ってしまった後が本当に切なくて…気持ちが落ち着くのに数日かかります(21歳 神奈川県)・苦しい思い出は、帰りは新幹線の駅まで見送ってくれるのですが、別れるのが本当に辛くて、帰りの新幹線ではとにかく泣いたものです(29歳 神奈川県)遠距離恋愛で最も辛く悲しいのは、彼と会えないとき。また、会えている時間の嬉しさは倍増するものの、楽しい時間もあっと言う間に終わり、お別れの時間が苦しく、何日も尾を引く状態になってしまうようです。遠距離恋愛で成功するためには、気持ちの切り替えの早さも必要なのかもしれませんね。■遠距離恋愛だからこそ感じられる幸せもある! 遠距離恋愛は辛いことだけではありません。なかなか会えないからこその楽しさや嬉しさもありますよ! ・サプライズに会いに来てくれたこと。突然だったので嬉しくて(34歳 福島県)・メールだけでなく、たまに届く手紙が大好きで、毎日郵便受けを覗くのが大好きでした(20歳 東京都)・反対に、忙しい中、ふとしたちょっとしたことを話してくれた時には、いつも一緒にいるような感覚になり嬉しかった想い出があります(32歳 東京都)・会える時間が少ないので、ほんの少しのことが大切で嬉しいです。会いに行くときの電車に乗っている時間も、長いけれど幸せを感じます(21歳 神奈川県)・私が別れると言うと、新幹線で駆けつけて来てくれたこと(28歳 東京都)・久々に会うと本当にこの人を好きだと実感する。マンネリ化しない(20歳 東京都)普段から会える彼だと、デートするのが当たり前となってしまいがちですが、遠距離だと常に新鮮味を感じることができるようです。なかなか会えないと分かっているときに、彼がサプライズで登場してくれたときには、歓喜の声を上げてしまいそうですよね。最後に、現在遠距離中の人が勇気を持てるエピソードをいくつか紹介しましょう! ・お互い仕事が忙しい中次に会える約束を楽しみに仕事をがんばりました。3年の遠距離恋愛ののち、彼が転勤で戻ってくることが決まったときは嬉しくて毎日会いにいきました。結婚した今、一緒にいられる時間をすごく大切に感じられます(31歳 北海道)・遠距離がきっかけでプロポーズしてくれたことです。それがなかったら絶対自分からプロポーズする人じゃないのでうれしかったです(28歳 東京都)・遠く離れていても、お互いの気持ちは一緒なんだと感じる度に幸せな気持ちになります。出会って11年目、遠距離9年目の来年、結婚します(29歳 東京都)いかがでしたか? 遠距離恋愛をしていて、「辛い」「寂しい」と感じることはたくさんあると思いますが、ゴールインして大きな幸せを掴んでいる人もいるということを忘れないでくださいね。
2014年04月13日皆様こんにちは。占い師の富士川碧砂です。皆様は気になる男性からアプローチをされた時、自分がどんな対応をしているか意識したことはあるでしょうか。男性には狩猟本能がありますので、自分の好きな女性を落とすまでが、一番燃える時期。その目的をモチベーションとして、いろいろと優しくしてくれたり、プレゼントをしてくれたりするかもしれません。でも、口説き落とした段階でその目的はひとつのゴールを迎え、モチベーションというゲージはガクッと下がるのです。ところが、女性にとっては、ここからがスタート。恋人として、愛情ある関係を築く気持ちが始まります。だから、恋愛においてお互いに深い関係になったとき、このモチベーション曲線が交差する地点は、とても大切なのです。男性は、ここから少し冷めた視点で、あなたとのお付き合いを考え始めると思ってくださいね。だから、急にあなたの態度が変わるのは、とても危険です。深い仲になっても、安心することなく、次のような急な変身はしないように気をつけてくださいね。1. 急に馴れ馴れしくなるそれまで、親しい仲にも礼義ありと彼に気を遣って振舞っていたのに、関係ができた途端、礼義を守らない行動を取るのは厳禁です! 突然馴れ馴れしくされると、ほとんどの男性は一歩引いてしまいます。少しずつ距離を縮めていくよう、心掛けてくださいね。2. 急に、嫉妬深くなるそれまでは自分の彼氏ではないから、クレームをつけていなかった彼の、女性の友人関係。それを付き合い始めたからといっていちいち探りを入れたり、嫉妬したり。狩猟本能のモチベーションが下がっているときに、そんな言動をしては、面倒に思われるだけです。もう少し、2人の間柄が安定して深まるまでは、ぐっとこらえましょう。あなたにとっても、彼があなただけを深く愛してくれる人なのか観察する良い時期です。ちょっと泳がせるくらいの気持ちで、彼の本音も観察しちゃいましょう。3. 急に、手抜きをする日々のおしゃれやちょっとした気遣い、お部屋の掃除の頻度など…もう彼女だからと安心して、素の自分を解放するのは、少しずつ、慎重におこなってくださいね。わたしの鑑定のお客様からよく聞く言葉に、『結婚するなら、ありのままの自分をわかってもらいたい』というのがありますが、これには少しリスクがあります。ありのままの自分を受け止めて欲しいと、わがままを言いだしたり、こうしてほしいと要求を突きつけると多くの場合、男性は引いてしまいます。今まではおしゃれして会っていたのに、ジャージでお出迎えをしてしまったり、部屋が急に汚くなっていたりなど、突然の変化は彼を戸惑わせ、本当にこの女性と一緒にいて良いのかと、考えさせてしまうことになりかねません。深い関係になって、そこから先、ステディな恋人、結婚まで持っていくためには、ある程度の緊張感をなくさず、彼との交際をあたためてくださいね! 今の彼が本当に運命の人なのか、結婚までつながっているのかが不安になってしまったら、是非私の鑑定を試してみてください。二人の本当の相性も、恋の転機も結婚も……未来を全部、お伝えします! ・口コミで広がる感動の“凄読”恋鑑定!【あなたとあの人の恋】全真実
2014年04月09日50万部突破のべストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、読者の皆様からのお悩みに解答していただくこのシリーズ。 前編 に引き続き「恋人とのケンカ編」では、ケンカ後、彼からのメールが返ってこない時の対応策と、日ごろから彼に素直に接するための心がけ&愛情の伝え方について教えていただきます。ケンカ以外に原因があるパターンもありますが、「彼から1ヵ月近くもメールが来ない」と嘆く女性の悩みを聞いたことがあります。男性が恋人への連絡をおろそかにする理由はその男性の性格や置かれた状況により異なるかもしれませんが、可能性としては「今の恋人との関係がマンネリ/面倒」と考えている場合があります。そう考えている男性に、「何でメールを返してくれないの?」という連絡をすると、彼の中で「面倒くさい」という気持ちがさらに高まり、彼はその思いから解放されたいがために「別れよう」と言ってくる場合もあるのです。彼の気持ちをダメ押ししてしまうコトバですから、「なぜ~?」は絶対に避けましょう。メールの返信をもらいたいのであれば、彼がメールを返したくなるような内容を送ればいいのです。方法としては、拙著に記載した「ノー」を「イエス」に変える「7つの切り口」のうちの2種類、「相手の好きなこと」と「選択の自由」をミックスして使ってみて下さい。例えば彼の好物が焼き肉だとします。「めったに予約が取れない◯◯っていう焼肉屋さんの予約が取れたんだけど、◯日と◯日、どっちがいい?」が一例です。焼き肉が「相手の好きなこと」ですが、これは映画でもスポーツでも、相手が好きなものなら何でもかまいません。自分が好きなことを提案されるだけで、人は「イエス」という可能性が高くなります。そして、人は2つ選択肢をある時の「比較」が得意ですから、日にちを複数提示する「選択の自由」をつくることで、さらに「イエス」を引き出す可能性を高められる、というわけです。なぜこの方法をオススメするかというと、メールというコトバのやり取り「のみ」で、交際当初の仲の良さに戻ることは難しいから。関係を温め直したいのであれば、どれだけ一緒に“楽しい体験”をするかが鍵だからです。ですから、メールだけで関係を修復させようとせず、彼と会うことを目的にして、メールを送ってみて下さい。次に、彼に日ごろから素直になるための心がけと愛情の伝え方ですが、これは「ありがとう」と言う回数を増やすことが一番の近道です。ポイントは、何かをしてもらう前としてもらった後、両方言うこと。例えば彼にコンビニで何かを買って来てもらう時に、「◯◯を買ってきてくれる? いつもありがとう」と言ってみて下さい。一般的に「ありがとう」というコトバは何かをしてもらった後に言いますが、事前に伝えることで人は断りづらくなるものですし、彼も「使われた」という嫌な気分にはなりません。「ありがとう」の回数は多ければ多いほど、彼との関係はより良いものになるのです。これは、「ノー」を「イエス」に変える「7つの切り口」の1つ、「感謝」で、最大に効果的な方法です。 ・「伝え方」のお悩みにアドバイスしてほしい方募集! ・『伝え方が9割』の佐々木圭一氏に聞く、心に響く伝え方
2014年03月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「お付き合いする相手に責め立てた言い方をしてしまう」という、Mariさんのお悩みに心屋塾上級認定講師の小林威之さんがアドバイスしてくれました。■Mariさん(35歳 受付)のお悩み異性と良縁はあっても、焦りのためにすぐ逃がしてしまいます。感情を表現せずにはいられなくなり、駆け引きや思わせぶりは面倒、好きなら好きとハッキリ言いたいからです。後先を考えられないため、結果引かれてしまいます。また、少し親しくなると、うまく甘えられず 相手を責め立てる物の言い方が、どうしても、どう頑張っても、どうコントロールしようとしても、やめられません。どこかで、このやり方での理解を求めています。本当はハッキリ話し合いたいのですが、濁すか逃げるかされるので、腑に落ちないです。物言いのキツさが災いしてるのでしょうか? 自立できてない精神面の問題でしょうか? ■心屋塾上級認定講師の小林威之さんより物事をはっきりおっしゃる性格が、恋愛を阻んでいるとお感じになられているのですね。たしかに、ビシッと女性から言われるとついビビってしまう男性もいると思います。私もそんなところもあります。相手の男性にうまく甘えられない、つい相手を責め立てる物の言い方をしてしまう、感情をコントロールしようとしても、うまく押さえることができない、これらが恋愛にブレーキをかけているとお考えになられているなら、まずはそんな「不器用」で「可愛げのない」自分を認めてあげてください。相手の男性についガミガミ言ってしまい、イヤーな感じでその場が終わってしまっても「くやしかったね」「さみしかったね」「大丈夫だよ」「誰も嫌ってないよ」と、このようにまずは自分自身を肯定する言葉をかけてあげてください。心が安心するまで、落ち着くまで「怒ってもよかったんだよ」「イライラしてもよかったんだよ」「分かってもらえなくてつらかった」などなど、まずは自分自身を認めてあげてください。少し落ち着くと思います。でも現実は何も変わらないって思われるかもしれません。また相手の男性にイライラしたり責め立てたら、私から離れていくと思われるかもしれません。でも、それでもいいのです。まずは、自分で自分のことを嫌いにならず、仲直りすることが遠回りのようで一番の早道なのです。不機嫌な自分を見せないように、始めからなかったかのように過ごしていると最初は何事も無く過ごせるかもしれません。ですがそのうち、感情が暴れ出すときがあります。そうするとまた、すべてをぶち壊してしまったような気分になり自己嫌悪に陥ってしまうかもしれません。なので、まずは不機嫌な自分とも仲直りしてほしいのです。「仲直り」するということは、その不機嫌な感情を消すのではなく「そこにいてもいいよ」「私の中にいてもいいよ」ってやさしく認めてあげることです。物事を「ハッキリ言う」あなたも大切な自分です。ぜひ仲良くしてあげてください。そして少しずつ「ハッキリ言う」自分と仲良くできてきたら、本当は何を相手に伝えたかったかを思い出してみてください。あなたが責め立ててしまった時、本当は何をわかってほしかったのか、本当は何を認めてほしかったのかを思い出してみてください。あなたがこんなに頑張ったのにこんなに努力したのに、こんなに思いを込めていたのに、それを無下にされた、無視された、大切にしてもらえなかった…、もしかしたらそんな思いがあったかもしれません。その気持ちに気付いてあげることで、私が相手に一生懸命伝えようとしなくてもハッキリとした答えが返ってこなくても、本当はその男性が私を理解してくれていることに気付き始めます。そして、恋愛に対して前向きになれる勇気がどんどん湧いてくると思っています。【特集】 凍えたココロがほっこり温まる、心屋仁之助 塾 【質問募集】 心屋仁之助 塾 一門にお悩みを相談したい方はこちら
2014年03月18日