「長続き」について知りたいことや今話題の「長続き」についての記事をチェック! (6/17)
「好きな人とはいつもベタベタしていたい!」と思う女性は多いのではないでしょうか?でもじつは、お付き合いが長続きしているカップルは、ある程度の距離感を保っているもの。そこで今回は、仲良しカップルの「ベストな距離感」をご紹介します。■ 会いすぎない「会いたいから!」という自己中心な考えで彼に会いに行くのは迷惑なときもあります。相手の状況を考えて、忙しいときは会うのを控えたり、疲れていそうな時は1人にしてあげたりする距離の取り方をしてあげましょう。ただ、ほどよい「ベストな距離感=会うのを我慢する」ということではありません。プライベートも仕事も大事にしつつ、会えるときには会う。そんな距離感が大切です。■ LINEは控えめにLINEやメールは電話と違って、いつでもOKという意識がある人は多いようです。自分の都合でできるから、自己満足で送っている女性もいますよね?確かに時間があるときにチェックできるから少し気楽ではありますが、どんな返信をしたら良いか分からない内容のものは正直面倒……。とくに、今や仕事でも電話よりもメールやメッセ、LINEでのやりとりが増えているので、そんななかではプライベートの連絡は後回しになりがちです。「いつも自分を見ていて欲しい」アピールは、きちんと働いている大人には通用しません。必要なとき以外はたまに連絡がくるだけ。寂しく感じるくらいが想いも深まりますよ。■ 「ずっと一緒=愛」ではない頻繁に会っていると、お互いいるのが当たり前になってしまってマンネリ化するのも早い。そんなことがよく言われますが、大人になればなるほどそんなには会えないものですよね。毎日のように会えるのは学生のうちだけ。もしくはお付き合い始めのうちだけでしょう。なので、飽きちゃうほどの時間を共有できるのは、ちゃんと仕事をしている大人には難しい話です。ずっといっしょにいることと、長続きは別問題。長くお付き合いするためには、物理的な距離だけでなく、心の距離も大事になります。そこを含めて彼との距離感を考えてみてくださいね。■ 自然な距離感が大切距離の取り方が絶妙な相手だと、気を遣わずにずっといっしょにいることができます。その距離の取り方が難しく感じるかもしれませんが、相手のことを思いやっていれば、自然とタイミングや距離も分かりるものです。関係を長続きさせるためにお互いに相手を尊重して2人で付き合っていってくださいね。(森山まなみ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月14日好きな人ができたり、気になる人との出会いがあると気になるのが相手との相性ではないでしょうか。短いお付き合いで終わってしまうよりも、長続きしたいと思うのは自然なことですよね。そこで今回は、どんなカップルが長く続くのか、その特徴をご紹介します。■ 二人で乗り越えるべき困難がある乗り越えるべき困難が1つあるというのは、関係が長く続く特徴のようです。「私が唯一3年続いた恋愛は、相手の母親が交際に反対していましたね。だから、なんとかしてそれを乗り越えようとして2人で協力したりして絆が深まった気がします。今では旦那です」(30歳女性/主婦)誰かから反対されている状況というのは乗り越えるべき1つの困難な様子。そればかりではなく、遠距離恋愛や実家が遠いというのもどうやらその条件に当てはまるようです。しかも、注意してもらいたいのは2つあると今度は挫折して別れてしまう可能性が高いということ。1つというのがポイントのようです。■ お互いが理想に近い恋愛で理想的な恋人を求めるのはよくあること。しかし、それが一方通行だとそれほど長く続かないことがあるようです。「俺にとって元カノって理想的な人だったんですけど、元カノからすると、俺は理想的な人じゃなかったみたいなんですよね。だから、『こうして欲しい』とかの要求が多くなってきちゃって、付き合うのがつらくなって別れました」(26歳男性/飲食関係)お互いがどれくらい相手に納得しているか、これによって関係のバランスが崩れてしまうことがあるようです。自分にとって理想的な相手でも相手にとって自分が理想的な相手がどうかも確認しておいた方がいいかもしれません。■ 環境があまり変わらない長く続くカップルというのは2人を取り巻く状況の変化が起きにくいという特徴があるようです。「進学とか転職とか、そういう変化があるとその変化の少し後に別れていることが多いですね。逆に私生活が2人とも安定している時って長く続いてますね」(27歳女性/医療関係)2人の関係だけでなく、相手や自分を取り巻く環境の変化が少ない時期というのは恋愛が長続きする傾向があるようです。新しい出会いの少ない時期と考えると納得できますね。逆に変化があっても別れることなく続いているカップルというのはそれだけ絆が強いと言えるかもしれません。■ 共通点が多い最後に紹介するのは共通点が多いという特徴です。「振り返ってみると、性格とか生活とかが正反対の人とは長くは続かないですね。逆に似ているところが多い人って言うのは続いていることが多い」(26歳女性/歯科助手)恋愛はお互いに似ているところを見つけあって相手を好きになるという特徴があるようです。逆に違いを認め合うと愛が深まるという傾向がある様子。似ているところが多い人の方が居心地がいい相手だと考えると納得できます。■ いくつ当てはまった?今回は長く続くカップルの特徴をご紹介しました。これ以外にも長く続くかどうかを確かめたかったら、誠実な人であるかを確かめるといいかもしれません。それだけではなく、自分も相手と同じくらい誠実な人間かどうかも重要になってきます。関係を壊すのは相手ばかりとは限りません。お互いのバランスが大切なようです。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月12日気になる彼とお付き合いを始めても、愛情が感じられず、相手のことも信用できない。そんな関係では、長く交際するのは難しいでしょう。長続きするカップルは、しっかりと関係性を深められます。今回は、長続きするカップルが自然とできていることについてご紹介します。■ 相手が自分好みになることを期待しない人に期待してはいけないと言われても、好きな彼にはちょっと期待してしまう女性も多いでしょう。たとえば「きっと彼は会社で昇進する!」などと期待されると、彼は嬉しいと思うはず。いっぽうで、愛する人にいっさい期待されていないというのは、寂しいものです。しかし、期待は大きすぎない方がベスト。たとえば「私のことを不安にさせないで。女友達全員と縁を切って!」とか「連絡はマメにちょうだい。既読スルーは絶対ダメ!」などなど、彼を自分好みに変えようとするのはNGです。関係を深めたいのなら「彼はきっと自分好みに変わる!」と大きく期待しないようにしましょう。■ 相手を加点法でみる「ここがダメ」「彼のここがイケてない」と、相手を減点法でみてしまう人も多いでしょう。しかし、そのままではいずれゼロになってしまいます。ゼロに近づくのと比例して、愛する気持ちも減っていくでしょう……。そうなれば、別れは必然です。関係を深められるカップルは、相手を加点法で見ます。交際が長くなれば、相手の欠点の1つや2つ見つかるものです。それでも、良い点を2つや3つ見つけてマイナスにしなければ、恋心が冷めることはないでしょう。「優柔不断なところがイヤ!」ではなく、「でもすごくやさしい」「いつも気づかってくれる」……といった感じに。欠点ばかりを指摘するのではなく、良い点も見つけて褒めるのも大切ですよ。■ 仲直り+問題解決ができるたとえ長続きするカップルでも、ケンカはつきものです。毎回なんとなく仲直りしても、同じことで再びケンカしてしまうのはNG。長続きするカップルは、ケンカの原因となった問題を解決させます。彼とこれからも一緒にいたいと思うのなら、ただ仲直りではなく、しっかりと話し合って、同じケンカを繰り返さない努力をしましょう。■ すぐ不安にならないで!付き合ったばかりの頃は、どのカップルも不安定です。そんなときにちょっとしたことで不安になったり、疑ったりするのは、破局の原因になりやすいもの。時間とともに、ふたりの関係を深めていくためにも、普段からちょっと意識してみましょう。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月11日好きな人ができたら、ずっと仲良しでいたいなと思いますよね。でも、今まで一人の人と長く付き合ったことがないと、どうすれば長続きするのは不安になってしまいませんか?そこで今回は、長続きカップルが実践していることをご紹介します。好きな人といつまでもラブラブでいられるヒントがあるかもしれません。■ ありのままの自分でいるようにする好きな人との関係が長続きするかは、等身大の付き合いができているかがポイントです。自然体の自分をどこまで見せられるのか、それができればふたりの絆は深まり、関係もますます確かなものになっていくでしょう。そのためには、お互いに嘘をつかないことです。相手が素敵な人だから、嫌われたくないからと、無理に背伸びをする必要はありません。相手に合わせることは大事ですが、合わせすぎてしまうと疲れてしまいますね。「私、〇〇苦手なの」「〇〇やったことない……」など。自分の得手不得手、経験・未経験を偽ることはしなくていいと思います。自分の気持ちをありのままに伝えられる関係は、肉親を除いてそうあるものではありません。ありのままの自分、気持ちを大事にして付き合える関係でいたいものです。■ 相手のすごいところを発見できる相手を見ていて、「すごいな」と思うことってありますか?相手の温和なところや、気遣い。仕事のスキルや交流関係の広さ、相手の得意なことなど。付き合っていると、相手との距離が近くなることから、相手からの影響を否応なしに受けると思います。いい相手と付き合えば、相手の良さに影響を受けていいように変わっていくはず。それこそ、相手の優しさに触発されて、付き合う前よりも優しくなったとか。相手の気遣い上手なところを見て、社会人としての配慮が身についたとか。尊敬できる相手と付き合えるのは幸せなことです。相手のすごいところ、見習えるところが見つけられると、相手と一緒にいても勉強になることが多いでしょう。好きの感情も高まると思います。ぜひ相手の尊敬できるところを見つけましょう。■ 当たり前だと思わず感謝する相手がしてくれることを当たり前に思わないことです。付き合いが長くなってくると、相手の存在がだんだんと当たり前になりがち。相手への感謝も薄れ、相手がしてくれないことばかり目に留まり、不満がたまりませんか。しかし、相手がしてくれていることは必ずあります。ぜひそのことを忘れず、感謝を口にしましょう。その積み重ねが、相手への愛情につながってきます。付き合いが長くなっても、相手への愛が薄れないのは、相手にありがたみを感じるからでしょう。彼への感謝を忘れず、時にはプレゼントを贈るなど、あなたの気持ちを彼に伝えるきっかけを作ってみてはいかがでしょうか。■ 素直な自分で絆を深めて♡仲のいいカップルほど、こうしたポイントが自然にできていると思います。なかなか素直になれないこともあるかもしれませんが、自分の気持ちに素直に、ふたりの仲を深いものにしてみてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月09日「狙った男性とは付き合えるものの、長続きしない」「ラブラブなのは付き合ってすぐのときだけで、気づいたら相手に冷められてフラれてる」と、このような経験はありませんか。せっかく好きな人と付き合うのですから、できるだけ長く一緒にいたいものですよね。そこで今回は「付き合ってもすぐにフラれる女性の、特徴と対策」を紹介します。■ 束縛したがりでかまってほしがり彼の余暇をすべて自分に使ってもらおうと束縛する女性は、注意してください。かまってと当然の権利のように彼に要求することがあるかもしれませんが、しっかり彼のことも考えてあげて。最初のラブラブなときはよくても、次第に彼は息苦しくなってしまいます。連絡の頻度を減らしたり週末の時間を好きに使ってもらったりして、彼を自由にさせてあげましょう。■ 疑いがち少し連絡が滞っただけでも、いちいち浮気を疑うようなタイプも注意しましょう。最初は彼もあなたを安心させようと優しく対応してくれますが、回数が重なるほど「悪いことをしてないのに疑われるってツライ」と彼を心底疲れさせてしまいます。よほどの証拠がない限り、彼の言うことを信じて無闇に疑わないことが大切です。■ 電話したがり毎日電話したがる、長時間の電話を好む女性も要注意です。短時間でたまになら彼も楽しく話せるでしょう。ですが長時間や毎日となると「自分の時間を奪われている」と思われてしまいます。彼があなたの声を聞きたくて毎日電話してくる場合を除けば、電話の頻度をお互いで決めるといいでしょう。■ すぐすねたり泣いたりする自分の思い通りにならないと、すねてわざと暗い態度をとる女性。あるいはちょっとしたことですぐに泣く女性も、フラれやすいと言えます。彼に「面倒くさい……」「オレをコントロールしようとしている」と感じられてしまうと、会う機会が日に日に減っていくかも。自分の感情をコントロールし、彼にネガティブをぶつけないようにしましょう。■ 自分の正しさを主張しがち自分の正しさを主張して、彼とささいなことでケンカに発展させてしまうタイプ。「でも」と意見を否定してしまうことも多く、彼はどんどん不快感が募っていき、「この子といるのは疲れる」「なんか面倒だなあ」と話したくなくなってしまいます。「負けるが勝ち」という言葉もありますよね。正しさを少し手放して、彼の気持ちを汲むことを意識しましょう。■ 彼のことを信じていずれも、彼のことを信じていれば、ある程度は解決する問題です。今回の特徴に当てはまっているかもとドキッとした方は、ぜひ対策をしてみてくださいね。(森野ひなた/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月08日「付き合ってもなかなか長続きしないんだよね」「彼にずっと愛されたい」そんなお悩みはありませんか?そこで今回は、大好きな彼との交際を長続きさせるコツを4つご紹介!ぜひ参考にしてみてくださいね。■ 1.ささやかなプレゼントするたとえば、彼と会ったときに「飲み物買っといたよ。ラテとコーヒーならどっちがいい?」と聞かれたら、ちょっと嬉しくなりますよね。また、家に遊びに来る途中でコンビニスイーツを買ってきてくれるとか、テーブルにちょっと飾れるくらいの小さめのフラワーブーケを買って来てくれるとか……。こういった、「ささやかなプレゼント」を日常的にちょこちょこと挟んでいくのが、長続きのコツ。ちょっとしたものであっても、もらうことで「大事にされてるな♡」とほっこりでき、愛情を実感できるのです。■ 2.相手と同じ温度で恋愛する温度差のある恋愛は、早く終わってしまいがち。とくに、彼氏よりもあなたのほうが「高温」、すなわち気持ちが盛り上がっている恋愛は危ないかも。温度差を察した彼から、別れを告げられてしまう可能性があります。長続きする交際をしたいなら、なるべく彼との間に温度差をつくらないようにしましょう。彼のことが好きすぎて、ついついLINEを送りすぎてしまう人や、自分から何度も「会いたい」と言ってしまう人はちょっぴり注意してください。■ 3.ネガティブなことを言いすぎない「本当に彼は私のことが好きなのかな?」という不安から、彼にきつく当たってしまったり、疑ってしまったり……ということはありませんか?このようにネガティブな妄想にふりまわされて、彼を束縛してしまっては長続きしません。長続きする恋愛のコツは、必要以上の心配をせずに、適度にお互いの時間を大切にすることです。彼と一緒にいない時間は、自分自身と向き合う時間も作るといいでしょう。ネガティブなことを考えるのではなく、自分磨きをしてみて。■ 4.いろいろなことにチャレンジするふたりで、ドキドキワクワクすることにチャレンジするのも大事です。たとえば、二人で激辛料理にチャレンジしてみるとか、キャンプをしてみるとか。なにか面白そうなことにどんどんチャレンジしていくだけでも、マンネリ化しにくくなり、ふたりの思い出も増えます。「いつも同じようなデートになってしまう……」という人は、「今後ふたりでやってみたいこと」を書き出してみてください。ひとつずつ実行していけば、なんだかスタンプラリーみたいで楽しいかも。ドキドキワクワクがあふれる日々になり、愛情も新鮮なまま長続きします。■ 長続きのコツは「新鮮さ」長続きさせるためには、お互いがつねに「新鮮さ」を感じることが大切。今回ご紹介したことを、ぜひ実践してみてくださいね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月07日付き合ってもすぐに別れてしまう、恋愛が長続きしない……という悩みを持つ女性もいるでしょう。恋愛が続かない女性は、もしかしたら「やってはいけないこと」をやってしまっているのかもしれません。「恋愛においてやってはいけないこと」を自覚しないと、同じことを繰り返してしまうでしょう。「長続きしない恋で、女子がやりがちなこと」と題して、女子たちの体験談を紹介します。■ 相手に見返りを求める「恋愛していると尽くしたくなってしまいます。でも相手に尽くしたぶん、見返りを求めてしまうんですよね。自分が尽くした分だけ尽くして返してくれないと、不満が募ってしまいます。不満が溜まって、関係が続かなくなることが多いです」(31歳/化粧品)自分の意思で相手に尽くしておいて「尽くして返して!」とは少々、身勝手な考え方かもしれません。見返りを求めるのは、対等な関係とはいえないでしょう。それはもう、愛の押し売りです。それではせっかく巡り合った相手との恋愛も、長続きはしないでしょう。一方的な感情の押しつけには、ご注意を。■ 見た目だけで選ぶ「私は面食いなところがあって……イケメンが好きなんです。でもいざ付き合ってみると、性格がどうしようもない人ばっかりで……。イケメンだと、きっと内面もカッコいいと思っちゃうのがいけないんでしょうね」(30歳/損保)人間は、ダメなところがあるものです。良いところもダメなところも愛するのが、付き合うということかもしれません。イケメンだからと、勢いで付き合うと、付き合った後の落胆も大きくなるでしょう。見た目だけで人を判断せず、性格を見極めてからお付き合いしたいですね。■ 熱しやすく冷めやすい「私は好きになると自分からアプローチをします。連絡をマメにしたり、お弁当を作ったり……。とにかく頑張るんだけど、付き合うことになると、そこで満足しちゃうんですよね。もうやることがない……ってなって、冷めちゃう」(27歳/アパレル)狙った獲物(男性)が自分のものになると満足してしまい、付き合う前に燃え尽きてしまう人もいるようです。ある意味、男性的な恋愛傾向と言えるかもしれません。このタイプの人は結婚でも、同じ失敗をする可能性があります。「なぜこの人とお付き合いしたいのか」をよく考えてから行動すると、いいかもしれませんね。■ 「お母さん」になってしまう「私は付き合うと、何でもしてあげたくなっちゃうんです。前の彼は、飲みに行った帰り、しょっちゅう車で迎えに行ってました。すると、何時まで飲んでも大丈夫って思っちゃうんですね。毎晩のように深夜までの飲むようになり、どんどん生活が荒れていき、ダメ男になってしまいました……」(28歳/医療)恋愛が長続きしないタイプの女性の中には、「ダメ男製造機」と呼ばれるタイプの女性がいます。男性に尽くすことは悪いことではありません。でも加減をしないと、男はどんどん甘えてしまいます。何もできない人間になってしまうので、注意が必要ですよ。あなたは彼の「お母さん」ではないのですから。まるで「お母さんみたい」になってしまう女性って?■ 長く恋愛を楽しむために恋愛が長続きしないのには、自分にも問題があるケースも少なくありません。いつも同じ恋愛を繰り返しているなら、一度立ち止まって、自分の恋愛傾向を見つめ直してはいかがでしょうか。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月27日せっかく大好きな彼と付き合えたら、円満に長続きさせたいですよね。カップルが長続きするためには、押さえておくべきコツがあるのだとか。今日からでも意識してみて欲しい「仲良しでいるコツ」をご紹介します。彼とあなたのこれからのヒントとして活用してみてください!■ お互いのことをよく話す相手に隠さずどんなことでも話し合えるカップルは、仲良しでとてもいい関係性ですね。相手に言いたい事を言えなかったり、何か隠していたのでは、当たり前ですが信頼関係を築くのは難しくなります。隠した本音や言えないことがあったとして、それを相手が知ったとしたら相手はショックを受け、自分を責めるでしょう。お付き合いの期間が長くなるほど「本音の会話」は必要不可欠なものになるのです。些細な話題も、できれば話しづらい話題も二人で共有して、一緒に考える時間がお互いの理解を深めていきます。これを繰り返していくことで、より良い関係が続いていくのではないでしょうか。あまり本音が言えてないなと感じたら、少しずつでも相手に話してみると良いかもしれません。■ 思いやりを忘れない仲の良いカップルは、お互いを思いやる気持ちや行動をとても大切にしています。その思いやりの中でも重要なのが、相手の立場になって物事を見るということです。例えば、行動一つにしても「こうされたら傷つくよな」「こうしてあげたらきっと喜んでくれる!」というように、いつでも相手の立場に立って考えるのです。これが自然とできてくると、お互いが相手への感謝を忘れない良好な関係を築くことができます。ですから「自分が…」と考えてしまうところを「相手は」「私たちなら」と視野を広げて考えると自分の意見を押し通しすぎず、妥協することができるようになるでしょう。■ 相手の嫌がる、怒ることがわかる長続きする秘訣、続いてはお互いの「地雷」ポイントを知っておくことです。相手が怒るポイントを知るのは実はとても大切で、その行動自体、相手の本質が一番現れやすい部分と言えるからです。例えば、彼がどのポイントで怒るのか、何を嫌がるのかを理解していれば、それを避ける行動ができますよね。その心がけができるかできないかで、二人が長く一緒に居られるかが分かります。すぐに破局してしまうカップルの特徴は、相手の触れて欲しくない部分を刺激し合ってしまうからなのかもしれませんね。心がけ一つですが、これを知るほどお互いの”取り扱い説明書”が自分の中に出来上がっていきます。■ 相手のことを思った行動を長続きしているカップルはたくさんの会話を通じてお互いをよく知って、相手を常に思いやり、嫌がることをしないように心がけているのです。これも根本に、相手のことがとても好きで、大事にしたい、という気持ちがあってこそできることですね。3つのコツ、ぜひ意識して行動してみてくださいね。(コンテンツハートKIE/ライター)(愛カツ編集部)【実際の意見】長続きカップルが意識していることpresented by愛カツ ()
2021年06月27日お付き合いが長続きしない。いつも彼から別れを告げられる。そんな自覚がある場合は、これまでの振る舞いを見直した方がいいかもしれません。今回は、恋愛が長続きしない女性が見直すべき言動についてご紹介します。改善して、大好きな彼とずっとラブラブな関係を目指しましょう。■ 彼のプライベートに深入りしない恋人関係であっても、お互いのプライベートは尊重すべきであり、深入りをしていはいけません。彼の好きなものやポリシーを感じていることにダメ出しをすれば、彼女といえども良い印象は持たれないでしょう。彼のためを思って言った忠告やアドバイスも、ときには批判として受け止められてしまう可能性があります。そのような言動を繰り返いしていると、「俺のことを理解してくれない」「一方的に自分の価値観を押し付けてくる」などと、不満が募ってしまうかも。たとえ夫婦となっても、一心同体にはなれません。「私は私、彼は彼」という事実を忘れないようにしましょう。■ いつも一緒にいたがらない大好きな彼とはいつも一緒にいたいと思うかもしれませんが、それは理想論であって実現は不可能でしょう。一途すぎるタイプほど、「重い」「自由がない」と彼から敬遠されてしまいます。恋を長続きさせたいなら、一人の時間も充実させましょう。彼に「一緒にいてほしい」とはあまり多く望まないことが大切です。■ 彼を束縛しない恋を長続きさせたいなら、彼との関係を自分の思い通りにしないことが大事です。恋愛は、いかに居心地良い状態を作るかで交際期間は自然と長くなるものです。そのためにも、束縛を感じさせる発言や行動は厳禁です。とくに、彼がしたくもないことを「(私のために)してほしい」とお願いしたり、彼自身は欠点だと自覚していない部分を「(私が嫌いだから)直して」と迫ったりすると、男性はとたんに窮屈さを感じます。明らかなマナー違反や人に迷惑をかける行動であれば注意した方がいいですが、そうでなければ注意せずに受け入れた方がいいでしょう。また、「男友達と遊ぶより、アタシの相手をして」「趣味よりも恋を優先して」などとせがむのもNG!そのお願いが、別れの原因になってしまうかもしれません。■ 迷うときは、長続きさせる選択を彼に変わってほしいと望むなら、自分自身も変わらなきゃいけないところが必ずあります。自分だけ現状維持で、彼だけにいろいろ求めるのは、あまりにも自己中心的です。自分の思い通りにならなくても、一緒に過ごせる時間がそれほど多くなくても、大好きな人と恋人同士でい続けられることの方が大事。迷うときは、恋を長続きさせる選択をするべきです。(沙木貴咲/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月16日カップルが長続きする秘訣って、気になりませんか。それぞれのカップルが、いろいろなことを意識しているはず。あるいは何も意識する必要がないくらい、「別れの危機を感じるほどの衝突をしたことない」のかもしれません。もしできるなら、不要な衝突は避けてずっとふたりで仲よくいたいものでしょう。今回は「カップルが長続きする秘訣」を、カップルが別れる理由からひも解いて紹介します。■ 浮気させないカップルの別れる理由のひとつ目は、浮気です。彼女が居ながらほかの女性に興味を持つだけならともかく、浮気となっては許すことはできませんね。浮気癖のある人は、何度も同じことを繰り返す傾向にあります。付き合い始めに浮気をしない人を選ぶことも大切ですが、「浮気をする人は嫌いだ」とはっきり釘をさしておくことも重要です。「浮気をしたら二度目はない」と言うことをしっかりと伝えてください。また「浮気かな?」と言う素振りを見せたら、早めに注意しておくことも大切。遊びの段階であなたの意志をはっきり示して、やめてもらいましょう。■ 上手くケンカを終わらせるカップルが別れる理由としてよく挙がるのが、ケンカ。多くの場合は価値観の違いや、すれ違いから生じているケースが多いです。自分とまったく同じ価値観を持っている人間は、いないと考えたほうがよいでしょう。いかにこまめにすり合わせて、お互いを尊重できるかにかかっています。それでもケンカしてしまった場合は、上手に終わらせるのが重要です。相手に非があったとしても、自分からしおらしく折れてみたりして歩み寄ったり姿勢が大切でしょう。■ ドキドキする気持ちを忘れないマンネリ化によって別れを選択するカップルもいます。嫌いではないけど「毎回同じことの繰り返しで飽きてきた」「刺激がない」と思うと、新しい恋を探し始める人も少なくありません。そんなケースにならないよう、たまにはドキドキさせる計画を考えて実行することが重要です。サプライズでデートを企画したりいつもと違うことをしてみたりして、ふたりの間に刺激を入れていきましょう。■ 相手にきちんと向き合って別れる理由を探れば、自然に別れる要素をなくしていこうとはたらきかけられます。他愛のないケンカや浮気でお別れすることにならないよう、「危ないかな……」と思ったらきちんと向き合って話しましょう。また時々は刺激を与えて、いつまでも笑顔でいられるふたりでいることを心がけましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月15日誠実な男性ほど、「真剣に長くお付き合いできる女性」を探しもとめているものです。そんな男性から恋人候補として見てもらえたら嬉しいですよね。では男性が「長続きしそうだな」と思い、本命にしたくなるような女性とは、どのような特徴を持っているのでしょうか?男性に、体験談を混じえたお話を聞いてみました。■ 食の趣味が合う女性「好きな食べ物やお店が一致する子とは、長く付き合えそうな気がします。庶民的なお店でも『こういうのも好き』なんて言ってくれる子もいいですね。いつも高級店じゃ続きません(笑)」(28歳男性/塾講師)食の趣味は、お付き合いが長続きするうえで意外と重要です。というのも、もし食の趣味がまったく違った場合、デートのたびに困ってしまいます。はじめは遠慮してどちらかが我慢して合わせるということが続きそうですが、食は人間の楽しみのひとつですから、ずっと我慢することはしんどいはず。その点、食の趣味が一致していれば「これ、おいしいね!」とか「こういうお店、大好き」とか、食事をともにするたびに幸せを共有できるため、お互いの幸福度が高くなります。そしてお互いに、いつまでも一緒にいたいと感じるでしょう。■ 穏やかな性格の女性「いろいろ激しい女性は刺激的ではあるんですが、やっぱり長くいるとしんどくなるんですよね。穏やかな女性となら、時間もゆっくり流れていくような感じで、長続きしそうです」(31歳男性/出版)激しい女性にふりまわされて疲れた経験がある男性は、「つぎは穏やかな女性と付き合いたい」と強くのぞむ傾向にあるようです。喜怒哀楽が激しいとか、行動の予測がつかないような女性との恋愛は、はじめは確かに惹きつけられ、夢中になってしまう男性も多いでしょう。しかし激しいからこそ、その恋の炎は燃えつきやすいよう……。「長続きする幸せな恋愛」という視点で考えたとき、やはり男性も穏やかで温かい女性のそばで癒やされたい、と感じるものなのかもしれません。■ 自分を応援してくれる女性「趣味や仕事を応援してくれる女性とは恋愛も続きそうです。『もっと私にかまって!』というタイプの子は、どうしても衝突してなかなか続かないですね」(28歳男性/建築)男性は自分を応援してくれる女性にとても安心感を抱くよう。反面、邪魔をされたりダメ出しをされたりすると、ガッカリしたり怒りを感じたりしてしまうことも。そんなことが続くと、自分のやるべきことに全力を注ぐことができず、いつしか彼女の存在が足手まといに……。多くの男性は、自分を理解し応援してくれる女性がいると、仕事や趣味に対しより安心して打ちこむことができるもの。それはまるで小さい子どもが、そばでお母さんが見守ってくれていることで、安心して目の前のことに夢中になることができるかのようです。でもこれは、決して甘ったれているわけではありません。そんな女性の存在が男性のパワーを発揮させるため、やがて「ずっとこの女性のために頑張りたい」という気持ちになっていくのです。■ 本命に選ばれるために男性も、真剣な恋愛をのぞんでいる人であれば、長続きする女性を見極めたいと思っているということがおわかりいただけたのではないでしょうか?これから素敵な男性と長続きする恋愛がしたいという人は、これらのことを意識して男性と接してみてくださいね。(かりん/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月14日付き合う前はステキな彼だったのに、恋人になった途端「イヤな部分」が目について嫌いになった……。お付き合いが長続きしない女性は、このようなことをよく言います。しかし、もしかしたら彼の「イヤな部分」に歩み寄れればなにかが変わるかもしれません。そこで今回は、そんな女性たちの目につきやすい「男性の嫌な部分」と「歩み寄り方」をご紹介します。少し考え方を変えるだけで、恋愛が長続きするはずですよ。■ なんでも彼女任せだった「元カレは付き合う前はお店をちゃんと予約してくれていたのに、付き合ったらそのあとは『君に任せる』といってなにもしてくれなくなったんです。自分から積極的に旅行の予約やサプライズのイベントを考えてくれる友達の彼が羨ましくなってしまって……嫌になり別れてしまいました」(31歳/不動産)付き合った途端に手抜きをされると悲しくなりますよね。でも、少し考え方を変えてみて。あなたの行きたいところに付き合ってくれるのを愛されている証拠だと思えるようになると、感じ方は変わるかもしれません。■ 家のなかではだらしなかった「外でしか会わないうちはいいけれど、家を行き来するようになると嫌なところが目についちゃう。脱いだ靴下を床にそのまま置いておくとか、洗面所に剃ったヒゲの黒いつぶつぶが落ちているとか……。そういうだらしない部分が許せなくなるんですよね」(26歳/人材派遣)外の姿と家でリラックスしている姿は、大きく違いますよね。これは仕方ないことなので、気になったことは彼に都度伝えましょう。言わないと相手も分からないですからね。■ 向上心が感じられなかった「私のほうが仕事が忙しく、スキルアップや趣味に時間を割いていつも予定が埋まっていたので、『いつでもいいよ』とあわせてデートしてくれるような彼は理想だと思ったんです。でも、のんびりしている彼は最初は癒やしに思えたのですが、向上心のなさが目について嫌だと思うようになってしまいました」(27歳/保険)人の長所と短所って裏返しなんですよね。自分が求めていたものと違うところが見えて嫌になった場合は、そもそも相手のことをそこまで好きではなかったのかも。付き合うときに「本当にこの人のことを好きなのかな?」と自分の心をよく確認してから付き合うことも大事でしょう。■ 交際を長続きさせるためには彼氏の悪いところが目について嫌になってしまう女性は、もしかすると無意識のうちに相手をコントロールしようとしているかもしれません。「人間には欠点もある」と割り切るのがおすすめ。どうしても許せないこと以外は、彼の悪いところを許してあげるのが長続きの秘訣です。(上岡史奈/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年06月04日「素敵なカップルだな」「幸せそう!」……周りからそんなふうに思われるカップルになりたいですよね。そこで今回は、長続きする「理想のカップル」の特徴を4つご紹介します!■ 1.対等な関係を築いているどちらか一方だけの思いが強かったり、パワーバランスが偏っていたりするカップルは、あまり幸せそうには見えません。逆に、対等な関係性が築けているカップルは、お互いに無理をせずに自然体でのびのびとしているように見えるもの。それは「幸せそうだな」とか「いい人にめぐり会えたんだな」といった印象を周囲に与えることでしょう。なにをするにしても、押しつけるようなことはしないで一緒に考えるようにしていくと、いつまでも対等なふたりでいられますよ。■ 2.なんでも言い合えるお互いに言いたいことがきちんと言い合えれば、嫌なことを我慢したり、不満や不安を抱え込んだりすることが少なくなるはず。それはちゃんと信頼し合えているからこそできることでもあるので、まさに理想のカップルの形だと言えます。不満を溜め込むとストレスになっていき、いずれは大爆発を起こしてしまう結果が待っているだけ。普段からこまめに意見を言い合えれば、お互いに改善すべきところは改善もできて、いい関係性を築いていけるでしょう。■ 3.ひとりの時間も大切にする付き合っているからといって、いつでも一緒にいようとすると、マンネリや飽きも生じてきてしまうもの。ふたりの時間はもちろん大切ですが、それぞれの時間もきちんと持ち合えていると、リフレッシュをすることもできるでしょう。ちゃんと理解し合って、お互いの趣味や友人との時間も大事にできているふたりは、素敵なカップルそのもの。変に束縛したりせずに、自由も尊重しながら、一緒にいるときは幸せそうにしているふたりは、間違いなく誰もが憧れるカップルですよ。■ 4.お互いをリスペクトしているなんだかんだ言いながらも、根本の部分ではお互いにリスペクトし合っている。そういった様子が伝わってくるカップルには、「いい関係性だな」とみんなが思うはずです。相手の考え方や人間性、仕事への取り組み方などに尊敬の気持ちを抱けていると、絆はより深くなっていくもの。さらに、さりげなくフォローやサポートもし合えたら、パートナーとして欠かすことができない最強のふたりになれるでしょう。■ ステキなカップルになるために理想のカップルになるためには、お互いに思いやりを持つことがなによりも大切です。相手の気持ちをきちんと考えるようにすることが、よりよい関係性をつくり上げる最重要ポイントでしょう。ステキなカップルになって、彼と末永くお付き合いしていきたいですね。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月30日好きな人と付き合えることになっても、必ず幸せを感じるとは限らないでしょう。「好きな人がどんな人なのか」「2人の相性いいのかどうか」によっても、関係は大いに変わってくるもの。それは相手にとっても同じです。今回は、男性が付き合えてよかったと思う彼女の特徴をまとめてみました。いま好きな人がいて「彼を振り向かせたい」「自分と付き合って良かったと感じてもらいたい」と思っている方は、ぜひ一度目を通してみてくださいね。■ 1.交際してから精神が安定した恋人ができてから、落ち着いた性格になる男女は多いです。自分のことを理解してくれて、気持ちを全面的に受け止めてくれる人が身近にいると、精神的に安定するのかもしれませんね。そうなれば、マイナスだった思考も前向きになっていくでしょう。いままで怒りっぽかったけど、穏やかな雰囲気になった。仕事で疲労するだけの毎日が、楽しく感じられるようになった。恋人の存在が自分にいい影響を与えてくれたなら「知り合えてよかった」「これからもお付き合いを続けたい」と思えるはずです。お互いに愛しあっていれば、恋人の存在が自分の人生に大きく関わってきます。そのため、相手に何か与えられる人になれるのが理想的です。性格、雰囲気など生まれ持ったものから、考え方、スキル、自分に備わったものなど、何か相手にいい影響を与えられないか思い浮かべてみましょう。■ 2.一緒にいると自分の成長を実感できるいい恋人と付き合えると、前向きな行動が増えていきます。自分がいい方向に変われるのは、恋人の存在がそれだけ大きいからでしょう。いままで全く家事をしなかった男性が、積極的に自炊をするようになった。交流関係が広い彼と付き合って、人付き合いが広がった。「自分を変えてくれた」「自分を成長させてくれた」と感じられる人には、そばにいてほしいと思うものです。自分自身も成長しながら、好きな人にもいい影響を与えられるようになるといいですね。仕事、趣味、人間関係を通じて、自分を大きく成長させましょう。2人の関係にもいい影響を与え、もっと充実した関係になれるはずです。■ 3.「自分のよき理解者だ」と感じるお付き合いが長くなればなるほど、相手の存在が少しずつ恋人から、パートナーへとシフトしていきます。パートナーとはすなわち、人生を共にする仲になるということ。自分のよき理解者がそばにいてくれていると心強いですよね。お付き合いを通じて、少しずつお互いのことについて理解していけるといいでしょう。お互いの仕事、プライベートについて共有しながら、相手の気持ちに寄り添ってあげてくださいね。男性は次第にあなたが、かけがえのない存在だとに感じるようになるはずです。■ 好きな人と絆を深めてステキな恋人出会いひとつで、人生は大きく変わりますよね。意中の彼に「出会えてよかった」と思ってもらうためにも、恋人にいい影響を与えられる存在を目指しましょう。今回ご紹介した内容を参考に、彼との絆を深めてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月28日彼氏ができても、いつもあまり長続きはせずに、短命の恋で終わってしまう。そういった女性は、恋愛への考え方や行動にちょっとした原因があるのかもしれません。そこで今回は、交際が「長続きしない」理由をご紹介します。■ 相手に期待しすぎている「彼氏への期待度が大きすぎるんだよって、友達にいつも言われます。だから、すぐに嫌になってしまうのかもしれません……」(29歳/女性/WEBデザイナー)ああしてほしい、こうしてほしい、こんな彼氏になってほしいと、期待ばかりを膨らませると、それを満たしてくれないことにイラ立ちを覚えるようになりがち。相手にばかり求めるようになると、男性側も息苦しさや窮屈さを感じるようになってしまいます。それでは悪循環に陥るだけなので、してくれないことへの不満を募らせるよりも、してくれたことへの感謝を表したほうが、関係性は深まっていきますよ。■ 「好きじゃない」状態で付き合う「『好きだ!付き合いたい!』って言われると、流されてOKしちゃうことが多いです。で、付き合ったあとに、私はそんなに好きじゃないかもって思っちゃう」(27歳/女性/広報)まだ本当に好きかどうかがわからない状態でも、押しに負けて付き合ってしまうことがあるという女性は意外と少なくありません。それでも、付き合ったあとで好きになっていけるのならいいですが、「やっぱり好きではないかも」と感じるケースもあるもの。後者のようなパターンになることが多い場合は、自分のなかではっきりと「好き」という気持ちになるまでは、付き合うことにはOKはしないほうがいいでしょう。■ 重くなりすぎる「付き合うと一気にスイッチが入っちゃうから、過剰に愛情表現をしてしまうかも。だから、『重いんだよね』って男性から言われることも多いですね……」(31歳/女性/飲食)好きな男性と付き合うことができたら、ものすごくうれしいという気持ちはわかります。とはいえ、いきなり愛情を爆発させて飛ばしすぎると、すぐに飽きられたり重いと思われたりすることになるだけ。相手のペースにも合わせつつ、一方的に思いをぶつけるようなことにはならないようにしないと、いつまでも一緒にいられるような恋愛はできませんよ。■ ルックスだけで選んでいる「やっぱりルックスばかりで選ぶから、長続きしないのかもしれません。カッコイイんだけど最低な男に、何回か捕まってしまった経験があるんで……」(25歳/女性/美容関係)中身をしっかりと見極めないで付き合ってしまうと、付き合ってから後悔することにもなりやすいです。もちろんルックスも条件なども大事ですが、それだけになってしまうのは危険度も高いもの。ここだけは譲れないという中身のポイントをいくつかあげて、その点だけは必ずチェックするようにしたら、恋愛にもいい変化が訪れるでしょう。■ 長く付き合っていくためにいつまでも長続きするような恋愛がしたいのであれば、付き合う前の見極めがとても大切。勢いだけに任せすぎると、冷静になったときに「なんか違うな」と思う羽目にもなりかねないですよ。原因をしっかり改善して、ステキな恋愛をしましょう!(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月24日気になっていた男性と、晴れて恋人どうしになれた。なんてことがあれば念願叶って喜ばしい一方で、「長続きするかな」「うまく付き合っていきたいな」と考えることもあるでしょう。付き合い始めて最初の3か月目くらいまでは、たしかに幸せな期間。それと同時に、「いつ別れてもおかしくない」状態でもあるのです。「付き合ったばかりの女性が、気をつけたいポイント」を押さえて、彼と末永く幸せな関係をつづけてください。■ 過去の恋愛を持ち出しすぎない「付き合いたてで浮かれてるときに、彼女が『前の彼氏は連絡くれなさすぎて、よくケンカしたんだよね』とか『誕生日とか記念日はちゃんとやりたいのに、元カレはその辺適当で』とか言われる意味って……不愉快ですね」(23歳・男性)過去の恋愛の話は、いまの彼氏にはあまり絡ませないようにしましょう。「こういうシーンで悲しい気持ちになる」ということを伝えたいだけだとしても、男性が「そんなに元カレのことが気になるの?」と受け取る場合も。「元カレがそうだったんだけど、男ってみんな浮気するよね」と主語を大きくしすぎてしまうのも、反感を買いやすいです。■ 自分の、うれしい・悲しいポイントを教える「いまの彼女は付き合い始めてすぐに、『ただ話を聞いてほしいときはそう言うから、うんうんって聞いてほしい』『挨拶だけのLINEだったら、無理にしなくていい』『デートの別れ際に、振り返らないでスッと帰られると悲しくなる』と、自分がされてうれしいこととか悲しいことを教えてくれた。僕が何気なくやりがちなこともあったし、聞けてよかった」(27歳・男性)たとえば「デートの別れ際に振り返らず去っていく」などは、悪気なくやってしまう男性だって多いのです。恋人になっても、すぐなんでも分かってもらえるわけではありません。「これをされたらうれしい・悲しい」という、自分の取扱説明書を彼とシェアしておくことで、余計なケンカが減らせるでしょう。■ LINEしすぎない「付き合うまでは、マメにLINEするよう頑張るけど、付き合ったらお互いの気持ちは分かってるんだし、そんなにLINEしなくてもよくない?話したいならデートすればいいんだし。毎日のLINEを義務にされたり、返事が遅いと怒られたりするのはイヤかも」(29歳・男性)「付き合うようになったら彼氏があまりLINEをしてくれなくなった」という話を聞きますが、男性に言わせると「むしろ付き合うまで頑張ってただけ」なんてこともあります。恋を実らせるためには頑張るけど、付き合うようになればほどほどでいいのでは?と考えるんだとか。義務になると、恋人とのLINEも楽しいものではなくなります。「毎日LINEする」というルールをつくるのは逆効果です。■ 周囲にアピールしすぎない「付き合うことになったとたんにインスタに僕の写真をあげまくったり、僕の友だちに会いたがったり……付き合う前はそんなことなかったのに。僕だって彼女ができたのはうれしいけど、周囲の人にそんなにいろいろ言わなきゃダメか?と思ってちょっとだるいですね」(29歳・男性)付き合ったとたんにそれを言いふらしたり、彼の人間関係に踏み込もうとする態度は、むしろ男性の警戒心をあおります。遊びのつもりはなくても、付き合い始めは「うまくやっていけるかな」と慎重な男性も多いので、その時期に周囲へのラブラブアピールがキツいだけで「強引」「合わない」と思われることも。男性にも本命彼女を自慢したい気持ちはありますが、自分からでしゃばるのはNGです。■ 最初の3か月は、気持ちをすり合わせて付き合ったとたんに自分の理想の恋愛を彼に押つけると、うまくいくはずの恋愛も微妙な感じになってしまいます。すぐに別れてしまうカップルは、気持ちの出し方やすり合わせがうまくできていないことが多いです。自分の考えを隠したり今回紹介したような「〇〇すぎない」をなくしたりすることで、穏やかな恋愛につながるでしょう。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月22日恋愛において「ここだけは変えない」というマイルールがある人も多いのではないかと思います。それゆえに長続きする恋愛ができない、というかたもいるのではないでしょうか?多くの恋愛上手な人は自分のなかに一定の基準を持っていることが多いもの。マイルールを彼氏に押しつけるのはよくありませんが、自分に適用するといろいろな場面で役立つのも事実。そこで今回は、恋愛上手な女性がしあせな恋愛をするために心掛けていることをご紹介!ハッピーな恋愛を長続きさせるために、あなたの「マイルール」と照らし合わせながら参考にしてみてください。■ どんな時でも手は抜かない「手を抜かない」と聞くと、ついつい肩肘張ってしまいそうですが、じつはそんなことはありません。「手を抜かない」というのは「自分への努力や工夫をする」ということ。もちろん長続きさせたいのなら、肩の力を抜くのは大切ですが、手を抜かないことが大切です。お付き合いが長くなると、相手に慣れ、つい「これくらいいいだろう」「言わなくてもわかるはず」と心の甘えが生じて、彼氏との関係に手を抜いてしまうこともあるかと思います。しかし、何事も手抜きでいい状態がキープされることはなかなかありません。きっと、お付き合いが始まった当初はドキドキワクワクして、努力や工夫を惜しまなかったはずです。たしかに「素の自分でいたい!」と思うことはあるでしょう。でも、人間関係においていつでも100%素の自分を出していては素敵な関係を築けないこともあるのです。2人の関係を刺激的で良好な状態にキープするなら、手を抜きすぎないよう意識して。付き合い始めのころを思い出してみましょう。■ 相手にちゃんと向き合おういつでも相手にちゃんと向き合うことは、傷ついてしまうこともあるかもしれません。もちろん恋愛において、多少の傷は付きものですが、長続きする恋愛をしたいのなら、傷つくことをおそれないのも大切です。けんかになりそうなときや、不穏な空気になったとき……お互いにきちんと向き合えていますか?すぐに心のシャッターを閉めてしまったり、かんたんに別れを選んだりしては、誰と付き合っても長続きしないでしょう。もちろん、あまりにも価値観が違ってストレスがたまる、彼に自尊心を傷つけられてつらい場合には、無理に乗り越えようとせず、離れることも視野にいれたほうがいいです。ただ、基本的に2人の絆を深めていく過程ではトラブルは付きもの。まったく傷つかずに仲良くなることは難しいはずです。相手との心の距離を縮めていきたいのなら、傷つくことをおそれずに向き合うことが大切ですよ。■ 相手にのめり込みすぎない経験したことがある女性ならわかると思いますが、誰かを好きになりすぎると、“楽しい”という感覚だけでなく“苦しい”“つらい”という感覚も強くなりますよね。それはきっと相手のことを好きすぎて、恋にのめり込んでしまうがゆえに起こること。1日中好きな人のことばかり考え、好きな人中心の生活で、気づいたら自分を見失っていた……など、恋にのめり込みすぎてはハッピーな恋愛とは程遠くなってしまうかも。好きになりすぎると視野が狭くなりやすく、考えも短絡的になり、たいていの場合、恋もうまくいかなくなっていくのです。長続きする恋を目指すのなら、ときに好きになりすぎないよう冷静さや客観性を保つことが大切ですよ。■ 自分なりの基準を持ち続けること長続きするいい関係を築くためには、なんとなくお付き合いしているだけでは難しいこともあります。自分を振り返ること、相手にちゃんと向き合うことが長続きには必要なことです。恋愛をするときは自分のなかに一定の基準やルールを設ければ、いざというとき自分を見失わずに済みますし、悲しい恋愛を避ける助けにもなりますよ。ご紹介した項目を参考にするのもいいですが、恋愛において自分の経験をたどるのも有効です。過去の恋愛経験から大事だと思うことを書き出して、自分の基準を作るのもいいかもしれませんよ。そうすることで自分なりの「長続きのコツ」が見つかるかも。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月19日「彼氏ができてもすぐに別れてしまう……」という悩みを持つ女性は意外と多いもの。長続きしなければ本当の幸せを手に入れることはできませんよね。そこで今回は、交際が長続きしない「原因」と「改善方法」をご紹介します!■ 連絡を取りすぎてしまう「私は、彼氏ができるとついつい連絡を取りすぎちゃいます。そのせいで元カレに重いと振られました……。交際が長く続いてる友達は1日1~2回しか連絡とらないみたいです。私も友達を見習って、今の彼氏とは連絡を少なめにしてます。その結果、付き合って2年目に突入できました!」(27歳/営業)付き合いはじめは、自然とお互いに連絡を取り合う頻度も上がるもの。ですが、連絡の回数が多いと面倒がられてしまう場合もあります。相手もマメなタイプならいいのですが、そうではない男性とお付き合いをするときには、LINEやメールを送りたい気持ちを我慢してみてくださいね。■ 「いい子」を演じすぎてしまう「好きな人の前で本当の自分を出せず、いつも勝手にしんどくなって自分から恋愛を終わらせていました。でもそれじゃダメだと思って、出来るだけありのままの私でいるようにしました。素の自分にも魅力を感じてもらえる男性と出会い結婚できたのでよかったです」(28歳/美容部員)自分のことを良く見せたいのは、恋する乙女なら普通のこと。でも、頑張りすぎてしまうと自分で自分のことを苦しめてしまうかも。本当の自分を好きになってくれる人を見つけるためにも、いい子を演じすぎるのはやめておきましょう。■ 彼のやさしさを当たり前だと思っている「昔の私は、男性は女性に尽くして当然という考えでした。今考えれば最低ですね……。そんな私を好きになってくれる男性もいたんですが、1年も続かなかったです。当時付き合っていた男性から『ありがとうって言葉は大切だよ』と言わたのをきっかけに、きちんと感謝の言葉を伝えるようにした結果、自然と幸せな恋愛をつかむことができました」(28歳/美容外科受付カウンセラー)感謝の気持ちは、人と円滑なコミュニケーションを取る上で欠かせない言葉。恋愛が長続きしない人は、じつは思っている以上に感謝の言葉が足りていないのかもしれません。ちょっとやりすぎ?と思うくらいでも大丈夫。「ありがとう」と言われて嫌な男性はいないはずですよ。■ 幸せな恋愛をするために恋愛が長続きしないのは、なにかしらの理由があるはずです。でも、きっと大丈夫。これから改善していけばいいのだから。人生のパートナーと巡り合うためにも、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月19日周りから見てもお似合いな相性のいいカップルは、長続きしたり、そのまま結婚したりすることって多いですよね。現在お付き合いしている彼と、相性がいいのか気になりませんか?そこで今回は、「相性がいいカップル」の特徴を3つご紹介します。自分たちに当てはまっているかどうか、チェックしてみましょう!■ 1.お互い本音で話せる本音で話ができるのは、相性のいいカップルの証拠です。相手の直してほしいところを指摘したり、抱えている悩みを打ち明けたりできるのはよっぽど仲が良くないと難しいです。なぜなら、本音を言い合うことができるのは、「相手に嫌われないかな」「相手に怒られないかな」と過度に心配する必要がないから。「安心感がある相手」、「信頼関係がきっちり築かれている相手」ともいえます。ただし、そもそも相手が嫌がるようなことをしない、本音をぶつけるときは相手を不快にさせる言い方をしないのが大前提ですよ。■ 2.顔つきが似ている長続きしているカップルや、仲のいい夫婦って、不思議と顔が似ていませんか?人相学では、顔のパーツには性格が表れているそうです。つまり、顔が似ている人とは、性格が似ている可能性も高いということ!性格が似ていて、相手と意気投合したり、相手の気持ちを察したりすることができるからこそ、相性がいいのでしょう。また、自分と共通点を持つ人に親近感を覚える「類似性の法則」という心理作用もあります。やっぱり顔が似ていると、仲良くなりやすいのかもしれませんね!■ 3.笑いの「ツボ」が同じ相性のいいカップルは、笑いのツボが同じな場合が多いみたいです。テレビを観ていて同じシーンで笑ったり、同じ動画がお気にりだったりする場合は、相性がいいと思っていいでしょう。笑いのツボが同じなら、お互いを笑わせることも得意なはず!長く一緒にいても飽きなさそうですよね。■ 「相性のいいカップル」はつくれる彼と自分が「相性のいいカップルの共通点」に当てはまっていなかったとしても、落ち込む必要はありません。なぜならお付き合いをしていくなかで、だんだんと相性がよくなっていく可能性も十分あるからです。「だんだん顔が似てきた」「今では本音で話せる」「お互いの趣味に影響されるようになった」って、よく聞きますよね。焦らずじっくりと、本当に相性のいい相手を見極めましょう!大好きな彼と相性抜群のカップルになって、ステキな恋愛ふができるといいですね。(オルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月19日いつかは結婚はしたいなと思っていても、ちゃんと結婚に向けて長続きする彼氏が欲しいものですよね。そこで、そんな風に考えているあなたに向けて、交際が長続きする彼氏の選び方をご紹介します。彼との相性や魅力的なポイント以外にも、結婚を考えるなら注目すべきポイントがあります。気になる人ができたら、ぜひチェックしてみてください。■ 「楽しいだけ」は長続きしないびっくりするようなサプライズや、嗜好を凝らしたデートをしてくれる彼氏なら、一緒にいてすごく楽しいですよね。でも、彼と長続きする交際がしたいなら、「一緒にいて楽しい」だけで選ばないことが非常に大切。下手をすると、「彼女を楽しませる自分」に酔っているだけといった恐れがあるかもしれません。結局は自分優先なので、裏を返せばトラブルメーカーということも……。目立たないところもきっちり自己管理をしているか、評価されなくてもしっかり努力できる人か、責任感をもっているかなど、そんなところを見ていきましょう。■ 焦らず仲を深めるお互い特別な気持ちがあることに気づき、そこから急接近!ドキドキと幸せの波に飲み込まれそうになるかもしれませんが、長続きする彼氏を作りたいなら一旦ストップが必要かもしれません。強引にふたりの仲を詰めようとする人は、目の前のことしか見えていない場合もあるからです。自分の気持ち、相手の気持ち、まわりの状況、行動の動機と結果。あらゆる要素を順序よく考え、すこしずつ仲を深めようとしてくれる人こそ、二人の関係が長続きする彼氏です。理性的な言動をしてくれる相手であれば、長いお付き合いの中でも安心できるはず。焦らず、じっくり恋愛イベントを味わっていきましょう。■ 険悪なときの言動をチェック雰囲気が悪くなったときこそ、交際が長続きする彼氏かどうかを見極めるポイント。ワーッと怒鳴った後、「ゴメン!」と大きな声で謝るような熱い人も、悪くはないかもしれませんが、結婚した後もその調子は先が思いやられてしまいますよね。「好き」という気持ちが大きいと、嫌な部分に対して目をつむりがちなので、ここは冷静に見極めていきましょう。ケンカになる前に、落ち着いて話し合ってくれる人こそ、長続きできる理想の彼氏。ケンカを避けるために原因を分析したり。共感しつつも理性的に解決に導いてくれたりする人であれば理想的です。■ 自分以外にも優しいか「私にだけ特別優しい」は、たしかに嬉しいけれど、熱が冷めると冷たくされる可能性もあります。自分が見てないところや、他の人以外にも優しいなら、それはその人本来の優しさ。好意のある自分だからといって、無理に優しい男を演じているわけではないので、安心して付き合っていくことができます。デートだけでなく、グループでおでかけしたり、他の人とコミュニケーションするような場所にいったりするのもおすすめ。同じ職場なら、彼に対する他の人からの評判を、さりげなく聞いてみるのもアリです。■ 交際を長続きさせるコツは全体的に判断をどれだけ好きかという恋心と、交際が長続きする彼氏かどうかは比例しないのが難しいところ。心から愛せる人でなければ交際を維持できませんが、一緒に生きていくための知恵や責任感など、包括的な愛情を持っている人でなければ、その後の結婚も難しくなります。気になる人ができたら、いい機会をとらえて、少しずつチェックしていきましょう。(橘 遥祐/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月17日交際が長く続くカップルは、お互いの距離のとり方が絶妙です。たとえば会う頻度や連絡頻度など……。今回は、長続きするカップルの絶妙な「距離感」をご紹介します。■ 自分だけの時間を大切にする一般的に男性は女性よりも自分の時間や友人を大切にする傾向があります。男性同士の付き合いが楽しいだけでなく、仕事での情報交換や人脈につながるケースがあるからです。そのため、休日すべてを彼女とのデートで埋めてしまうことは少ないよう。逆に、女性は休日はすべて彼のために使いたいと思っている人も多く、男女のすれ違いの原因にもなるケースも。彼と過ごせない休日は、1人で悶々と思い悩んで過ごすのではなく、自分自身のために使ってしまいましょう。女友達とショッピングを楽しんだり、趣味や習い事、エステといった自分磨きをするのもおすすめです。あなたが生き生きと輝いていれば、両思いになったあとでもずっと、彼はあなたに新鮮な魅力を感じることでしょう。■ 互いの「心地よい距離感」がわかる付き合い始めはしょっちゅうメールやLINEで連絡を取り合ったり、休みの度にデートを重ねるのが楽しいですよね。しかし、付き合いが長くなるにつれて恋人とべったりする生活が重く感じてしまうもの。カップルによって心地よいと感じる距離は違いますが、お互いに心地よい距離感を知っておくことが長続きするコツといえます。どちらか一方がつねに相手に合わせているようなカップルは、次第に窮屈に感じたり不満を爆発させてしまうことになりかねません。恋愛の早い段階から、お互いの休日の過ごし方などの心地良い距離感を知ることは、とても大切です。■ 返信頻度にこだわらない連絡をとりあう手段としてとても便利なメールやLINEですが、これも男女のすれ違いの原因の1つとなっていることがあります。とくに、彼からの返信が少ないことで「自分はもしかして愛されていないかも」と不安になる女性が多いのですが、1回1回の返信頻度を気にするのはやめておきましょう。返信だけで愛情を測るのは得策ではありません。また、長文のメールが得意な男性もいますが、一般的に男性は女性に比べて言葉で表現することが苦手といわれています。返信の言葉が短くビジネスライクに感じられても、それがいつもの彼のスタイルならば、よしと受け止めましょう。返信頻度や内容にこだわりすぎないのも、両思いが長続きする秘訣です。■ お互いを信頼し合うことが大切ほどよい距離感はカップルによってそれぞれですが、お互いに一緒にいて「心地よい」と感じられる相手とは長続きするといえそうです。長く付き合いたい彼だからこそ、程よい距離感を大切にしたいもの。連絡を頻繁に取り合わなくても、お互いに信頼ができるような関係を構築していきましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月15日お付き合いしたら、誰しも長続きさせたいと思いますよね。でも実際は、1年以内に別れてしまうカップルが多いんだとか。付き合いはじめはラブラブでも、段々とその情熱がなくなってしまうのかもしれません。今回は、「長続きする」恋人選びのポイントをご紹介します。■ 苦手なものが似ている日常生活のなかで「悪いことではないけれど、個人的に苦手な空気」を感じることもあるかと思います。グイグイ系の明るいノリであったり、地元の内輪や自己啓発寄りのノリであったり、人によってさまざまでしょう。恋人選びの際は、そういった拒否感を覚える対象が似ている人を選ぶのもポイント。恋人と一緒に過ごすなかで、拒否感や違和感を覚える機会が多いと、ストレスになってしまいますよね。どんなに些細なことであったとしても、不快な感情は蓄積していくと、いずれ耐えられなくなってしまうでしょう。長続きさせたいのであれば、事前にリスクを回避しておきましょう。■ 恋愛傾向が似ているある程度連絡をとっていると、相手がこまめに返信をくれる寂しがり屋さんか、あまり連絡頻度が高くないクールな人か、なんとなく見えてきますよね。長続きする交際をしたいのであれば、自分と恋愛傾向が似ている人を選ぶのがポイント。あなたがどんなことをして欲しいと思っているか、どんなことをされると嫌なのかが理解しやすいので、仲良く過ごせるでしょう。■ 妥協できるポイントがある世のなかに完璧な人間なんていません。恋人選びの際も、多少の妥協は必要でしょう。とはいえ、どんな点なら妥協してもいいかは、見極めが難しいですよね。まずは現実的な範囲で、絶対に譲れない条件を3つ決めておきましょう。「顔が好み」「優しい」「ケチじゃない」など、なんでもOKです。それ以外の点は、そこまで優先度が高くないことなので、慣れれば問題ないようであれば妥協してみるのも手。たとえば「LINEの文面がおじさんっぽい」「服のセンスがない」などは、慣れてしまえば気にならない人もいますよね。逆に「怒りっぽい」「浮気性」などは、慣れれば解決するものでもなく、継続的に嫌な思いをする可能性があります。■ 共通点や妥協点を見出してみて今回ご紹介したポイントを意識しながら、恋人を選んでいけば、運命の人に巡り会える可能性も高くなるはず!もしかしたら結婚することもできるかもしれません。「今までなかなかお付き合いが長続きしなかった」「そろそろ最後の恋人を見つけたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!(オルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月09日相性ばっちりで、いつも楽しそうにいっしょにいるカップル。なのに突然、別れてしまうなんてことがあるようです。一方で、そっけないような関係に見えるカップルが長続きしている場合もあります。理想的なカップルほど、案外別れてしまうものなのでしょうか。今回は「本当に、長続きするカップルの特徴」を紹介します。■ お互い自立して、尊敬し合っているふたりがお互いに尊敬し合っていて、しっかりと自立できているカップルを理想とする人もいるでしょう。「あのふたりは大人って感じで憧れる」と周りから思われるかもしれません。しかし自立しすぎている場合、相手の欠点に目がいくとどちらかに新しく好きな人ができて別れることになりがち。自立しているということは恋人から受ける影響よりも、仕事や趣味仲間など恋愛以外のコミュニティから受ける影響が大きいでしょう。そのためいまの恋人よりも条件のいい人が現れたら、目移りしてしまうわけです。■ お互いが自然体だけど、気を抜きすぎないお互いが自然体でいることができて、気を遣わないでいられる存在としていっしょにいることができる関係というのは居心地のいいものです。しかしじつはこの関係、少々危険かもしれません。関係が長くなってくると、相手といっしょにいてもリラックスできることは悪くありません。ですがこの関係はコミュニケーションの低下を招きやすく、ハグやキスなどがおざなりになる傾向にあります。スキンシップが乏しくなることでお互いの満足度が低下し、別れを招く場合も。とくにノーメイクで彼と会ったり上下スウェットでグダグダしたデートをしたり、なんてことがないように気をつけてください。■ 彼女が主導権を握っても、男性に敬意を払う女性側が主導権を握って恋人と付き合っていたいという考えの人もいるでしょう。たとえば同棲したらお財布のひもは彼女が握って、男性にはお小遣い制にするような。これで上手くいっているカップルもいますが、女性側が注意しないと関係はすぐに破綻してしまいます。長く続く関係になるためのポイントは「私がやってあげているから、うまくいっている」と、男性に対して上から目線になってしまわないことです。ケンカをしても「私は悪くない」と非を認めなかったり悪い部分を改善しようとしなかったりすると、関係は悪くなるばかりでしょう。「あなたのおかげだね」と男性を立てること。それが長続きする秘訣です。■ 引っ張ってくれる彼氏で、やさしい面もある男性に引っ張っていってもらいたいと考える女性もいるでしょう。男らしい男性とおしとやかな女性は、相性がよさそうに見えます。しかし男性側が自信過剰になりすぎると暴走してしまい、大事な場面で判断ミスをしてしまうことがよくあります。とくに体育系男性は縦社会で生きてきたので、恋人の間にも序列を作りがちな傾向があるんだとか。自分のことは棚に上げて、彼女を責めるようなことがあるかもしれません。この場合、女性側が男性を上手くコントロールしてあげる必要があります。オラオラしているような男性なら「あなたは優秀だから引っ張ってくれるのは嬉しいよ。だから今度は、優しい面も見せてくれると嬉しいな」といった感じで、男性をコントロールしてみてください。■ 理想的なカップルも、努力している今回は、理想的なカップルに待ち受ける落とし穴と、それを上手に回避する方法をご紹介しました。どんなに理想的なカップルがいたとしても、どこかで何かしらの努力をしていることを忘れてはいけません。それができるかできないかが、長く続くかどうかを決定しますよ。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月08日大好きな彼氏に幸せになってもらいたい、ふたりの関係を長続きさせたいからと、いろいろと頑張る人って少なくないでしょう。恋人のために頑張る姿勢はとても素敵なもの。ですが頑張りすぎると、自分のプレッシャーになったり相手に引かれることになってしまったりと、マイナスな面も出てきます。そこで今回は「ふたりの関係が長続きする方法」をご紹介。長続きの秘訣は、頑張りすぎないことなんだとか……?■ 眠いときは素直に寝る「彼女が毎日僕の寝る時間まで、合わせて起きてくれてて、おやすみってLINEを必ず送ってくれるんです。もちろん嬉しいけれど、彼女は僕より早起きなので、申し訳なくて……。健気で本当に愛おしいと思いますが、自分の身体を第一に考えてほしいです」(31歳/教育)毎朝早起きをしなければならない社会人にとって、夜ふかしは天敵です。もちろん美容の面で考えても、よくないですよね。彼が頑張っているからと自分も頑張りたいという気持ちは素晴らしいですが、あなたが体調を崩せば余計に心配させてしまうでしょう。■ 彼氏のお弁当をつくるのは、毎日ではなくてよい「同棲していた元カノの話なんですけど、毎日お弁当をつくってくれてました。会社でも幸せな気分になれたけど、そのせいで睡眠不足みたいで目の下にいつもクマが……。つくらなくて良いって言っても、頑固につくり続けて。結局別れちゃったのって、そういう無理があったせいかなって思います」(36歳/自動車)愛情を込めたお弁当は、彼の仕事の効率をアップさせる効果があるかもしれません。ですが、愛情と引き換えに失う物があると、恋愛は長く続けられなくなります。ずっといっしょにいるために、たまには力を抜くことも覚えましょう。■ プレゼントを奮発しすぎない「女の子も彼氏の誕生日には奮発してプレゼントを贈らないとって思うのかな?元カノからかなり高額なものをもらっちゃって、正直いいのかなって思ったことがありました。プレゼントの値段だけで愛情とか測る男は、切っていいかもしれませんよね」(29歳/コンサルティング)やっぱり愛している人には、ちょっと高級なプレゼントで、本当に喜んでほしいと望みますよね。それは悪いことではないですが、金銭的に苦しくなるほどのものを贈られても相手は喜びません。食費などを削って贈るより、手作りの料理を愛情込めてつくってあげる方が喜ばれますよ。■ 無理して会わない「社会人同士だと、どうしても仕事が忙しい時期ってあるでしょ。そういうときには、無理しなくてもいいよって言いたいです。女の子って頑張ろうとしちゃう傾向があるけど、それじゃ疲れちゃうだろうから」(25歳/ゲーム)仕事以外にも家庭の用事などで忙しくて、本当はデートをできる時間がないなんてことはありますよね。とはいえ、付き合ったばかりだと、それを彼に言って嫌われるのが怖くて、「その日は大丈夫」なんて、無理矢理でも予定をあけて……。こういうデートのために休日が全部なくなると疲弊して、かわいさも失ってしまうかもしれません。■ 自分自身を労ってあげて頑張りすぎたせいかいつも恋愛が短期間で終わってしまう、なんて人もいるのではないでしょうか。たまには相手の言葉に甘えて、自分自身を労わってあげましょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月05日交際をするのなら、あっという間に終わる関係ではなく、長続きする関係を望む方は多いもの。ですが、「長続きしますように!」と願っても相性しだいでは3ヶ月くらいであっという間に破局……ということもありますよね。しかし、長続きするかどうかは、交際前や交際初期にわかるものなのです。今回は、長続きする彼氏かを見極めるポイントをご紹介します。■ 何時間でもおしゃべりできる『次は何を話そうかなぁ……』と考えなくても彼となら会話が何時間でも続く!というのなら本当に相性がいいのでしょう。会話を始めて2時間を超えたあたりから、少しずつ沈黙が増えたり、「しゃべり疲れたな……」という感情が出てきたりします。もしできるなら、初デート〜3回目のデートくらいまでは、2時間程度のデートにしましょう。4回目のデートくらいで、半日など長めのデートをしてみるといいですよ。そこで相性は見えてくるはずですよ。■ 衛生面・危機管理が似ている2人の衛生面や危機管理があまりにも違うと、いざという時に考え方の違いによって破局しやすいです。たとえば、疫病が流行したときとか、大震災が起こったときなど。将来も見据えて交際したいのなら、衛生面や危機管理が似ている男性がいいですよ。泊りがけの旅行に行ってみると、お互いの感覚が理解できるので、交際初期までに一度行っておくのがオススメです。彼の段取りや宿泊先での洗面所の使い方、バスタオルの置き方、部屋の散らかし具合などさまざまな部分が見えてきますよ。■ 知能がだいたい同じ学力ではなく地頭があまりにも違うと、コミュニケーションに支障が出ることもあります。長いこと2人で一緒にいると、賢いほうは、「一緒にいてもつまらない……」と感じることがあるのです。正直、いい男性と付き合いたいのなら、知性は高めるに越したことはありません。現状で満足するのではなく、良い本を読んだり、情報収集をして自分で精査したり、頭を使ったほうがいいですよ。■ 好きだけど、我を忘れるほどではない彼のことが我を忘れるほど好きすぎる!という恋愛は長く続きません。恋愛における良い関係は、お互い好きだけど我を忘れるほどではないことが多いです。な片方がひとりで盛り上がっていて、2人の恋愛温度の差がすごかったり、お互いに盲目になって2人の世界にこもりっきりになったり……。そんな状態では、恋もうまくいかないし、正直相性もイマイチの可能性が高いですよ。冷静さの残る好き、くらいがちょうど良いのです。■ 相性は交際前や交際初期にわかる!付き合うのなら交際が続く人がいいですよね。交際前や交際初期で、彼との関係が続くかどうかは、なんとなく見えるもの。ご紹介したことを参考にして、意中の彼と長続きするかどうか冷静に見てみてくださいね。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月21日一緒にいる時間が長くなればなるほど、どうしても飽きやマンネリが生まれやすくなります。そうならないようにするためにも、「飽きられない努力」をするのも大切なことでしょう。そこで今回は、いつまでも彼から「飽きられない女子」のテクニックを紹介します。■ 自身の変化を見せるいつもずっと同じのままでいれば、どうしても飽きは生じてしまうもの。ずっと同じ髪型、同じメイク、同じファッションでいれば、男性もドキドキしたりできなくなるはずです。また、外見だけではなく、趣味や行動範囲などにも変化を見せるようにすると、男性も一緒にいて飽きないので、いろんなものに興味を持つことも大切です。■ ときには振り回してみるワガママを言ったり、自分勝手に振り回すような女性は、もちろん男性からは煙たがられます。とはいえ、男性に対して従順になりすぎてしまうと、「一緒にいてもつまらない女性」という認識になるだけ。ときにはあなたが主導権を握り、デートの提案をしてみたり、自分の趣味に付き合わせてみたりして、上手に男性を振り回すと、意外といい刺激になるもの。自分勝手になりすぎず、相手への思いやりも忘れないという点に注意すれば、嫌なワガママや振り回しにはならないので、男性も気分を悪くしたりはしないでしょう。■ あえて早めにデートを切り上げるあえてデートを早めに切り上げるというのは、飽きられないようにするためには効果的な方法です。好きな男性とは、「いつまでも一緒にいたい」や「毎日会いたい」といった思いにどうしてもなりがちですが、それこそが飽きられる1番の原因。「もっと一緒にいたい」という思いはあるものの、思いきって早めにデートを終えることで、「早くまた会いたい」という気持ちがお互いにより強くなるのです。ダラダラと長時間を過ごすよりも、たまにはスパッと切り上げて緊張感を与えたほうが、ふたりの愛情をより深めていくことができるでしょう。■ 彼以外にも楽しみを見つける付き合っていれば、「彼氏が1番」になるのは当然のことかもしれません。でも、常に優先順位の1番が彼氏になってしまうと、さすがに彼氏も息苦しさを感じずにはいられなくなるもの。「彼も大好きだけど、彼氏以外にも大切なものややりたいこともある」という彼女のほうが、彼も魅力的に感じるし、ドキドキだってできるでしょう。彼が1番になりすぎて、「この人がいなくなったら生きていけない」なんて思いにまでなると、それはもはや依存に近くなり、彼も逃げ出したくなるはずなので気をつけてくださいね。■ 適度な刺激は恋愛を長続きさせる適度な「刺激」は、恋愛にとってはとても大事なスパイスになります。なんとなくマンネリを感じているのであれば、いつもとは違った体験をふたりでしてみると、お互いの違った顔が見られたりもするものしれませんよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月19日好きな人とお付き合いできるようになったら、長続きするステキな交際がしたいと考える方は多いのではないでしょうか。今回は、男女の干支別に、交際したら長続きする強い絆で結ばれているカップルをランキング形式で占ってみました。もしかしたらあなたと彼もランクインしてるかも?5位から1位の順での発表です。■ 5位申(さる)年生まれの女性×子(ねずみ)年生まれの男性【ウィンウィンの関係】子年生まれの男性は、一見すると、女性にマメで優しそうな性格をしているように見えます。しかし、じつは計算高く、相手を選んだ恋愛をするところがあるのです。そんな彼が、その計算高さを発揮できず、思わずハマってしまうのが申年生まれの女性。彼女はとてもマイペースに、無邪気に毎日を楽しく生きるところがあります。その天真爛漫さに、彼は良い意味でペースを乱されるのです。2人でいると、子年男性にはストレス解消に、申年女性には現実的な生活を学ぶ機会になるでしょう。ウィンウィンの関係で、2人の絆が強まるはずですよ。■ 4位卯(うさぎ)年生まれの女性×未(ひつじ)年生まれの男性【お互いに素直になれる】卯(うさぎ)年生まれの女性は、愛想がよくて、かわいらしい雰囲気を持つところがあります。そのため、ちょっと気弱な未(ひつじ)年生まれの男性からすると、気軽に話しかけやすい相手となるはず。一緒にいて、気分を明るくしてくれる卯年女性に惹かれていくでしょう。彼女も、めったに怒らない、優しい性格の未年男性には素直にワガママを言えます。お互いに一緒にいて心地よさを感じ、絆を深めることができるでしょう。■ 3位未(ひつじ)年生まれの女性×午(うま)年生まれの男性【必要不可欠な存在になる】負けず嫌いでカッとなりやすい午(うま)年生まれの男性。そんな彼ですが、穏やかでおしとやかな未(ひつじ)年生まれの女性の前では、気持ちが休まるでしょう。未年女性の方も、午年男性に守ってもらうことで安心します。お互い、相手がいないと日常生活に困ってしまうくらい、必要不可欠な絆が生まれるでしょう。■ 2位子(ねずみ)年生まれの女性×丑(うし)年生まれの男性【補い合って絆が強なる】細かいことは面倒くさく感じて放置しがちだけど、いざというときは決断力のある丑(うし)年生まれの男性。そんな彼にぴったりなのが、子(ねずみ)年生まれの女性です。彼女は、ちょこまかと世話を焼くのを好むところがあります。いっぽうで、大きな決断をするのは苦手な傾向が。お互いの得意なところで不得意なところを補い合って、絆が強くなるカップルでしょう。■ 1位戌(いぬ)年生まれの女性×卯(うさぎ)年生まれの男性【尊敬し合って交際する】卯(うさぎ)年生まれの男性はとても器用で、じっくり取り組まなくても、だいたいのことはできてしまうところがあります。少しだけ世の中を軽くみているところがあるのですが、堅実な戌(いぬ)年生まれの女性といると行動が改まり、地に足をつけて生きられるでしょう。戌年女性も、卯年男性のスマートで軽やかなスタイルにべたぼれになるはず。お互いを尊敬しあい、長く付き合えるでしょう。■ 強い絆を結べる相手を見つけて時代の流れによって、運命の形は少しずつ変わります。今しかない運命を受け入れ、運勢にうまく乗ることで、幸せな相手を見つけることができるでしょう。今回ご紹介した内容を参考に、あなたが強い絆を結べる相手を見つけてくださいね。(星谷礼香/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月11日恋人がいないわけではないけれど、なぜか「長続きしない女性」にはある共通点があります。せっかくお付き合いができたのですから、どんなカップルも長続きさせたいと願うもの。そこで今回は、恋人と長続きしない女性の共通点をご紹介しますね!■ 〇〇してほしいばかり言っている人はなにかをしてもらったら、返したいと思う生き物です。これを「返報性の法則」と呼ぶのですが、人になにかをしてもらいたいときには、こちらから相手のためになにかをしてあげると、お願いごとを聞いてもらいやすくなりますよ。これが逆だったらどうでしょうか?「〇〇してほしい」ばかり言われていると、相手は「自分ばっかりしている」という感覚になります。相手に気持ち良くなにかをしてもらうには、まずは自分から行動を起こすことからはじめてみましょう。■ 面倒ごとから逃げてしまう「面倒くさい!」という感覚自体は、自分を追い詰めないために大切なもの。でも、小さな面倒を避けたばかりに、大きな面倒に発展したことはありませんか?大きな面倒に発展するたびに、「あの時ちゃんと向き合っていれば良かった」と後悔してしまいますよね。恋人同士のおつき合いはそもそも「面倒くさい」もの…。「面倒の芽」は早めに摘んでおくのが得策です。大喧嘩に発展する前に、日頃から「話し合い」や「相談」をしやすい関係づくりを心がけましょう。■ すぐに相手のせいにしてしまう「相手のせいだと思う」のは、そんなに悪いことではありません。相手が悪いのに、自分のせいだと考えていたら、心がすり減ってしまいます。ただ、「相手のせい」だからと「相手に変化を求める」のはよくありません。自分ですらなかなか変えられないのに、相手を変えようとするなんて至難の業。そのため相手を変えるのではなく、自分を変える努力をしましょう。もし、「相手を変えよう」といつもがんばっている人は、少しその思いにSTOPをかけてみてください。それよりも、そんな相手とつき合うために「自分ができること」を探す方が早く解決しますよ。■ すぐに諦めてしまう「相手に変化を望まないようにしましょう」というと、「それはもう諦めろってことですか?」と聞かれることがあります。でもこの場合は、「変化を望むこと」を「止める」のであって、「彼との関係をより良くすること」を「諦める」のではありません。つまり視点を変化させるだけであって、彼との関係にはきちんと向き合うということ。彼のある一面に対して、「もういいや」と思うことがあっても、すぐに「彼との関係」自体を諦めることに直結させず、より良い関係を築く方法を考えてみましょう。彼との関係や彼自身に向き合うことを諦めてしまうと、そこで関係は終わってしまいますよ!■ あなたも長続きするカップルになろう「長続きしないのは、私のこんなところが悪い」と考える必要はありません。ほかの場面では、あなたのその特徴が「長所」となっています。けっして悲観的にならず、どうすれば彼との関係を良くすることができるのかを考えてみましょう。でももし、あなたの特徴が「あなたが長期的に幸せになること」を邪魔しているかも?と感じるようであれば、アドバイスを参考にしてみてくださいね!恋愛に悩むすべての女性が、素敵な恋愛を送れますように!(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年03月11日ある程度、関係が長く続いたカップルって、どこかの時点でマンネリを感じるようになりますよね。その結果、別れに至ることもあれば、惰性でずるずる付き合うこともあるでしょう。そういう事態はできれば避けたいところですが、これも意外と難しいんです。マンネリ化したカップルにおける危険な兆候とは?そして、どうすればマンネリ化を防げるのか。こちらについて考えていきましょう。■そもそも、マンネリ化する理由とは?まずは、恋人との関係がマンネリ化するそもそもの理由について書きますね。これはもう単純に2人の時間が長く続いたことで刺激を感じられなくなり、関係性の鮮度がなくなるから。◎徐々にモチベーションが下がるいくら相手が好きでも「出会った頃と同じ熱量でデートをするのがしんどくなったなぁ」と感じる瞬間はいずれ訪れます。長い時間、一緒に歩んでいく場合、彼氏もあなたもどんどん若さを失い、物事へのモチベーションも下がっていくのは当然です。あれこれやろうにも気持ちがついてこない状況が増えていき、最低限の愛情表現で手いっぱいになっちゃうんですよね。◎時間と共に愛情表現がルーティン化実は僕も、彼女ができると最低3年は付き合うタイプです。そのせいでやっぱり時間と共に愛情表現がルーティン化してしまい、刺激が乏しくなります。「これじゃダメだな」と思っても、身体は若くないから改善も難しいというか、その気力が湧かないことも増えてきました。今の彼女とは今年で5年目になるのですが、なんと昨年は1回しかエッチしませんでした(遠距離恋愛だからというのもあるけど)。大切に思う気持ちは失っていないものの、刺激も熱量も年々下火になっているのは確かです。■マンネリ化したカップルの危険な兆候では、具体的にどういう傾向が見られると、カップルは危険水域になってしまうのか。これについて説明していきましょう。◎「好き」と言う頻度が減ってくる僕のこれまでの恋愛を振り返ると、やっぱりお互いに「好き」と言い合う頻度が減ってくると、いよいよかな?という気がします。恋愛はとにかく、付き合いたてが一番鮮度が高く、時間が経つうちに馴れてマンネリカップルになっていきます。愛情も気持ちも有限。無尽蔵に湧き出るわけではありません。いずれは鬱陶しくなるものです。こう書くと元も子もないのですが、正直なところ、恋心だけでは長続きしないですよね。◎愛情表現をあまりしなくなる相手を大切に思う心は失っていなくても、どうしても恋人を前と同じ熱量で愛することは難しくなります。一緒にいても、別にキスやハグをしなくてもいいかなと思うようになったり。少なくとも、僕や僕の男友達の多くはそうです。「そんなことはない!俺は今の彼女にずっと愛情表現をし続ける」と主張する男性もいるにはいます。が、そういう奴って大抵、僕より早く別れていますね。すぐに恋人を変える男性には、5年も6年も1人の彼女と付き合う僕が体感してきたマンネリは理解できないでしょう。手つなぎデートをして、イチャイチャして、なんてことを何年も同じ相手と繰り返せる人は一握り。マンネリ化は、ほぼ全ての恋人たちに訪れる最後通牒です。
2021年03月08日恋愛が長続きしないと悩んでいませんか?「恋愛のチャンスはそこそこあるのに、交際に至ってもあっという間に振られる」という女子、もしかしたら自分で恋を壊している可能性があります……。そこで今回は、自分で恋愛を壊してしまう女子がしてしまっていることをご紹介します。これを直さないと、長期の恋は難しいかもしれませんよ。■ 待つことができない自分のペースでしか恋愛ができない女子も恋を壊しがち。例えば、彼から返信が遅いだけでイライラして返信を催促したり、鬼電ししてしまったり……。逆に「冷めたのかな?」と不安になって送信を取り消したり、「もうLINEしないほうがいい?」と急にネガティブな文を送ったりでは彼も疲れてしまいます。もちろん、彼の返信がいつも半日後とか「ちょっと遅すぎじゃない?」というレベルならわかりますが、数時間で返信が来るのなら急かさず待ちましょう。せっかちな女子は、もう少し心に余裕を持つといいでしょう。■ 不機嫌でいる時間を長引かせる一回不機嫌になったらずっと不機嫌な状態が続く、または彼にご機嫌とりしてもらうのが嬉しくてわざと機嫌の悪い自分を続ける、などこういう行動をする女性は恋が壊れやすいです。だいたいこの場合、彼が優しくてついつい甘えすぎてしまい、最終的にはそんな彼女が彼の手に負えなくなって別れる……というパターンが多い気がします。恋愛といえど人間関係なので、時には彼の言動にイラっとして機嫌が悪くなることもあるかもしれませんが、不機嫌な状態は長引かせないほうがいいですね。できるだけご機嫌な彼女でいたほうが別れにくいのはもちろんですが、かまってほしくて不機嫌になるのではなく、甘えたほうが可愛いし、その方が彼だって嬉しいですからね。■ 問題を大きくしてしまう二人の問題を解決の方に持っていくのではなく、問題を大きくしてしまうのも破局の原因の一つです。例えば、彼に何か嘘をつかれ、そのことだけを責める。彼に反省させるのではなく、過去のことも持ち出して、別れる気もないのに「信じられない。これじゃやっていけない!」など、別れをほのめかしてみたりするのは余計関係がこじれるもと。イライラした時というのは冷静ではないので、つい言葉もきつくなったり、感情的になって小さい問題も大きくしたりしてしまうかもしれませんが、問題は変に大きくするのではなく、二人が納得いく解決方法を探しましょう。■ 相手の立場になって考える恋愛を自分で壊してしまっている女子の多くは、彼の立場で物事を考えられない人が多い傾向にあります。交際は自分だけの意思ではなく彼の意思も大事。今よりも少し彼の気持ちや立場を考えてあげるだけで、きっともっと幸せな恋愛になりますよ。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年02月18日