「防犯ブザー」について知りたいことや今話題の「防犯ブザー」についての記事をチェック! (1/3)
過去の「防犯避難訓練」の様子近畿大学九州短期大学附属幼稚園(福岡県飯塚市)は、令和7年(2025年)2月21日(金)に、園児163人を対象とした「防犯教室」を初めて実施します。【本件のポイント】●飯塚警察署の協力のもと、園児と教員対象の防犯教室を初めて実施●園児は、教材DVD「いかのおすし」を視聴し、命を守るための行動や知識を身につける●教員は警察官から「さすまた」の使い方等を習い、不審者対応訓練を受ける【本件の内容】近畿大学九州短期大学附属幼稚園では、毎年、年に3回の地震・火災・防犯避難訓練を実施しています。それに加えて今回は初めて、飯塚警察署生活安全課の方にお越しいただき、緊急時に備えた防犯教室を開催します。園児たちは、不審者から身を守るための約束である「いかのおすし」をテーマにしたDVDを視聴した後、「命を守る大切さ」と「安全に身を守る方法」について飯塚警察署生活安全課の方からお話しいただきます。その後、教員は警察官から「さすまた」を使った不審者対応の仕方や、緊急時に園児が落ち着いて安全に行動するための誘導の仕方を学びます。この防犯教室を通して、園児たちは命を守るための行動や知識を身につけ、教員は緊急時対応マニュアルを再確認するとともに状況に応じた判断力を身につけます。<身を守るための『約束』>いか:(ついて)いかないの:(くるまに)のらないお:おおごえをだすす:すぐにげるし:しらせる(ちかくのひと・おとな)【開催概要】日時:令和7年(2025年)2月21日(金)10:45~11:30場所:近畿大学九州短期大学附属幼稚園遊戯室(福岡県飯塚市菰田東1-5-30、JR福北ゆたか線「飯塚駅」から徒歩約3分)参加予定:園児163人、教員14人【関連リンク】九州短期大学附属幼稚園 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月17日年末年始は防犯を意識したい時期。空き巣のほか、被害者を信用させて金品などを騙し取る『特殊詐欺』にも、用心が必要です。自分事に考え、家族にも対策するよう呼びかけておくといいかもしれません。こんな詐欺にも注意!?家の中でも…2匹の愛犬と暮らす飼い主(@Solt_Arthur)さんは、2024年11月に1枚の写真をXに投稿。自宅に貼っている、年末に向けた『防犯ポスター』で、ある詐欺についての注意を呼びかけています。実は、自宅内で要注意のことがあって…。「そういうことか!」といいたくなる内容をご覧ください。年末防犯防食ポスター愛犬2匹が、ごはんをもらっていないふりをする『詐欺』が横行しているようです!犬が空腹の演技をして、ごはんを複数回もらうのは、よくある『犯行手口』。ウルウルとした瞳で、「本当に食べていないの。信じて」といわんばかりに見つめられたら、誰しも「そうだったかも?」と心が揺らいでしまうかもしれません。しかし、このポスターが目に入れば、思い留まれそうですね。愛犬の健康を守るためには、カロリーなどが過多にならないよう、ごはんの管理をきっちりしたいもの。ウソを見極め、家族みんなが元気な状態で、年越しをしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月23日京阪電気鉄道株式会社(本社:大阪府枚方市、社長:平川 良浩)では、車内のセキュリティ向上および犯罪の抑止を目的として、2028年度末までに京阪線の全車両に車内防犯カメラを設置します。特急車両(3000系・8000系)およびワンマン用車両では、運転指令の係員や運転士(ワンマン用車両のみ)がリアルタイムで車内の映像を確認できる仕様とし、車内トラブル等が発生した際に、より迅速な対応が可能となります。当社では、今後もお客さまがより安全に安心してご乗車いただける車内環境の整備を目指してまいります。詳細については下記の通りです。記1. 設置車両京阪線の全車両(保有車両:607両、設置済車両:66両【2024年10月8日時点】)2. 設置完了時期2028年度末3. 設置場所主に車両の乗降扉の上部(1両あたり3か所)に設置し、車内を撮影します。設置イメージ車内防犯カメラ4. その他・カメラの映像は、車内セキュリティ向上と犯罪の抑止を目的に録画するものであり、特定の個人を識別するものではありません。録画した映像は当社の個人情報保護方針( に基づき、厳正に取扱います。・車内防犯カメラを設置していることを周知するため、車内にステッカーを掲出します。以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月08日窓が出窓の場合、内側は棚状になっているので、小物などを置くことができます。ぬいぐるみを置いて、窓周りを飾っているという人もいるでしょう。しかし、防犯を考えると、窓の周辺は注意すべきポイントが多々あるようです。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に、窓周りの注意点を聞きました。窓周りにかわいい小物を置くと…日本防犯住宅協会の柴山明輝会長は、このような注意が必要だといいます。特に女性の場合は、窓周りに注意が必要です。例えば、ぬいぐるみなど、女性が好みやすい小物が窓際に置いてあると、女性が住んでいる可能性が高いと判断できるようになります。女性が住んでいると分かると、強盗が入るリスクが高まり、さらに覗きやストーカーなど、女性が遭いやすい犯罪に巻き込まれる可能性が高くなるそうです。※写真はイメージまた、窓際に置く小物以外に、カーテンの色やデザインを見て「女性が住んでいる」と判断されるケースがあるとのこと。一軒家の場合でも1つの部屋だけカーテンのデザインが違うと、女性の部屋と判断されるケースがあります。集合住宅の場合は、廊下などの共用部から見て、女性が住んでいるか、また女性の部屋かを事前にチェックして、犯罪に及ぶケースもあるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意をうながします。女性が住んでいると特定されると、金品だけでなく、人に直接危害が及ぶ犯罪に巻き込まれる可能性が高くなります。これまでにも悲惨な事件が起こっていますから、窓の周辺には女性が住んでいると分かるような物を置かないようにしてください。ほかにも「窓周辺だけでなく、自宅前に置いてある自転車から、女性や女児が住んでいるかが見分けられてしまいます。一度自分自身で外からチェックして、できる限りリスクを減らすように意識してみましょう」とアドバイスがありました。犯罪リスクを減らすためにも、本記事で紹介したポイントを踏まえて窓周りをチェックしてください。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年07月08日仕事が忙しいなどの理由で、カーテンを閉めっぱなしにして生活してはいませんか。もし、閉めたままにしていると、防犯上でのリスクがあるといわれています。防犯対策講座などを行う『一般社団法人 日本防犯住宅協会』(以下、日本防犯住宅協会)に詳しく聞いてみました。泥棒の第一ターゲットになりやすい!日本防犯住宅協会の柴山明輝会長によると、カーテンを閉めっぱなしの状態で生活すると、このようなリスクがあるそうです。戸建てや部屋が1階に面しているかどうかなど、住居環境にもよりますが、カーテンを閉めたままで生活すると、泥棒の第一ターゲットになりやすいです。例えば、昼はカーテンが開き、夜は閉まるなど、家主がその家で生活していることが分かる家は、泥棒が侵入するにはリスクがあります。また、夜にカーテンの間から部屋の明かりが漏れていると、在宅の可能性があるので、泥棒は侵入しにくくなるのだとか。一方、カーテンを閉めっぱなしにしていると、「ずっと不在なのかもしれない」と思われ、ターゲットになる可能性が高まるそうです。続けて、柴山会長はこのように注意喚起しています。ターゲットにされた場合、泥棒はインターホンを押して不在かどうかを確認。家にいないと判断すると侵入してきます。インターホンに出たなら泥棒に入られないかもしれませんが、危険なのは居留守をしたケースです。不在だと思って泥棒が侵入してきて、鉢合わせてしまう可能性があります。また、部屋が複数ある場合、「侵入に気付かないまま、金品が盗まれることもある」とのこと。窓ガラスを割る音は意外と聞こえにくいので、気が付いたら盗まれた後だったということもあり得るのです。※写真はイメージ泥棒に狙われにくくするには…カーテンを閉めっぱなしで生活することは、防犯上ではリスクしかない行為でしょう。泥棒の第一ターゲットにならないためには、カーテンを開け閉めするなど、生活習慣を改善することが重要です。柴山会長によると、特に防犯で大事なのは部屋の明かりとのことで、以下の点を意識してほしいといいます。・帰宅が夜になる時は、外から見える部屋の明かりを一部つけておく。・遮光カーテンは30cm程開け、暗くなった時に中の明かりが外にもれるようにする。・家のまわりを明るくする。特に遮光カーテンを全部閉めたままだと、昼間も留守だと判断され、ターゲットにされやすくなります。ほかにも、ポストには鍵をかける、ポストの中に郵便物や新聞をためておかない、洗濯物は、外から見えにくいところに干すといった、生活環境を把握できないようにする工夫が重要。万が一に備え、窓の鍵をしっかりと閉めてロックを掛けたり、補助錠を設置したりすることもポイントです。日本防犯住宅協会のウェブサイトでは、防犯チェックや防犯診断などを行うことができます。自宅の防犯状況が気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本防犯住宅協会
2024年05月13日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。イラスト:エトラちゃんは見た!防犯カメラに残されたまさかの行動不動産会社で働く主人公は、管理している物件に何者かが侵入したという報告を受けます。侵入した人物はどうやら古い別荘を廃墟だと勘違いしたようでした。主人公と上司は何があったのか防犯カメラを確認することに。防犯カメラを確認出典:エトラちゃんは見た!学生が侵入出典:エトラちゃんは見た!ここでクイズこの後、別荘に侵入した人物がした行動とは?ヒント!主人公たちはとても驚きました。ストレス解消にもってこい出典:エトラちゃんは見た!正解は…正解は「ストレス解消のために落書きしたり、ものを壊したりした」でした。侵入した人物は、落書きしたりものを壊したりと好き勝手に暴れていました。防犯カメラに残された、まさかの行動に驚愕する主人公たち。上司は「すぐに警察に被害届を」と言うのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年04月09日東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 浩明)および、東急不動産SCマネジメント株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大久保 次朗)が運営管理する商業施設「キューズモール」4施設(あべのキューズモール・あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)では、お客様がポイントカードのポイントを寄付することで気軽に地域貢献へ参加できる「スマイルプロジェクト」の第15弾『みんなのポイントで、地元の新一年生に「防犯ブザー」を贈ろう!』を、2023年3月1日から2024年2月29日の期間に実施しました。お客様より合計9万7,895ポイントを寄付いただき、キューズモール4施設の地元小学校41校へ入学予定の新一年生を対象に、3,800個の「キューズモールオリジナル防犯ブザー」を、キューズモールが所在する大阪府大阪市、兵庫県尼崎市、大阪府箕面市に寄贈しました。(内訳:大阪府大阪市1,888個、兵庫県尼崎市538個、大阪府箕面市1,374個)写真 左:大阪市寄贈式、中央:尼崎市寄贈式、右:箕面市寄贈式キューズモールでは、共通ポイントカード「キューズモールフレンズポイントカード」で、お客様に1ポイント(1円に相当)から“地域に役立てる”活動に寄付することが可能なシステムを導入しています。小学生以下の子どもに対する犯罪や声掛け事案が数多く発生していることを背景に、キューズモールは子どもを犯罪の危険性から守る一助となるよう、集まった寄付をもとに、ランドセルにつけられる防犯ブザーをこの春小学校に入学する新一年生に寄贈しました。防犯ブザーの寄贈は今年で7回目となります。これに伴い、寄贈先である大阪市・尼崎市・箕面市の各市役所で贈呈式を執り行い、尼崎市からは「毎年、小学校からも楽しみにしているというお声をいただいており、大変ありがたく思っています。」と謝辞をいただきました。(日程:大阪府箕面市 3月12日(火)、大阪府大阪市 3月26日(火)、兵庫県尼崎市3月26日(火))■ ■「キューズモールスマイルプロジェクト」について「キューズモールスマイルプロジェクト」とは、キューズモールがブランドスローガンとして掲げる「街は、おおらか。人は、ほがらか。」を実現するべく、施設が地域と一体になって活性化をめざし2013年10月より開始している取り組みです。地域の笑顔を生み出し広げていくため、これまでに「キューズこども防災おしごと体験」や『みんなのポイントで、地元の児童に交通安全用「反射板」を贈ろう!』など、様々な活動を行ってきました。なかでも、スマイルプロジェクト第4弾より好評を博している『みんなのポイントで、地元の新一年生に「防犯ブザー」を贈ろう!』の取り組みは、2018年には全国防犯推進会議にて「防犯CSR実践企業」として表彰されました。過去の活動実績について: ■ ■長期ビジョン「GROUPVISION2030」でめざす、「環境経営」と「DX」の取り組み東急不動産ホールディングスは2021年に長期ビジョン「GROUP VISION 2030」を発表しました。多様なグリーンの力で2030年にありたい姿を実現していく私たちの姿勢を表現する「WE ARE GREEN」をスローガンに、「環境経営」「DX」を全社方針として取り組んでいます。HDの中核企業である東急不動産では「環境先進企業」をめざして様々な取り組みを積極的に進めており、2022年末には事業所及び保有施設※の100%再生可能エネルギーへの切り替えを完了しました。※一部の共同事業案件などを除く≪貢献するSDGs≫東急不動産ホールディングス「GROUP VISION 2030」について 東急不動産ホールディングス「中期経営計画 2025」について ■ ■キューズモール各施設概要あべのキューズモール所在地 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1店舗数 : 約250店舗営業時間: 物販 10:00~21:003階 フードコート 10:00~22:004階 レストラン 11:00~23:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6556-7000公式 HP : アクセス: JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅・谷町線「阿倍野」駅、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地 : 大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数 : 約150店舗営業時間: 物販 EAST・WEST・CENTER:10:00~20:00STATION:10:00~21:00飲食 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 072-729-1090公式 HP: アクセス: 北大阪急行電鉄「箕面萱野駅」より徒歩1分もりのみやキューズモールBASE所在地 : 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数 : 約50店舗営業時間: 10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6941-1090公式 HP : アクセス: JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月03日自分が大切にしている物を盗まれた時の、ショックの大きさは計り知れません。「まさか自分が盗難に遭うとは」と、信じられない気持ちでいっぱいになるでしょう。モデルやタレントとして活躍する、ダレノガレ明美さんは、2023年10月に買ったばかりの愛車が盗難され、大きなショックを受けていました。ダレノガレ明美が愛車の盗難被害を報告「まさか自分の車が盗難に遭うなんて」しかし、同年12月に奇跡が…!なんと、愛車を取り戻すことができたそうです!車盗まれたダレノガレ明美、アルファードを取り戻す同月18日、ダレノガレさんがX(Twitter)を更新。盗難されたトヨタ自動車の『アルファード』を取り戻したことを報告しました。車は、ナンバープレートや車体番号が変えられていたものの、無傷で発見されたとか。投稿時点では、警察に引き取られている状況とのことです。アルファード取り戻しました!焦っていたのか、ナンバープレートはもちろん車体番号も変えられていていました!今アルファードは警察署にあり、鑑識に回してる状況です!あとは警察の方にお任せします!警察の方よろしくお願いします!そして、いろいろありがとうございます— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 18, 2023 ダレノガレさんいわく、車が見つかったのは、GPSを付けていたおかげだったとか。犯人の手口として、GPSが付いていることを恐れて、盗難車をしばらくどこかの駐車場に放置するケースが多いといいます。ダレノガレさんは、自身の経験から「車にはGPSを付けましょう」と呼びかけていました。また、警察とのやり取りの中で、一番オススメの防犯対策を聞き、早速取り入れたことも報告。アルファードを持っている方は原始的なハンドルロックを1番オススメします!っと警察の方が話されてました!私も買いました!— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 22, 2023 ダレノガレさんと同じ車種を利用する人は特に、『原始的なハンドルロック』を使うのがオススメとのこと。近年、さまざまな盗難防止グッズが登場していますが、ハンドルを動かせないように固定する、昔ながらの装置が効果的だと、警察が話していたそうです。ダレノガレさんの投稿には「車が見つかってよかった。参考になる」「盗難対策します」などのコメントが寄せられました。・車はもう戻ってこないんじゃないかと思ったけれど、無事に見つかってよかったですね。・やはりハンドルロックはいいんだ。しっかりと対策します。・ハンドルロックは切断されるという話もあるけれど、犯人にとって悪条件なのは変わりないよね。エンジンを動かせなくするシステムと併用するのもオススメです。・説得力がある。同じ思いをする人が減るといいですね。ダレノガレさんの車は、運よく見つかりましたが、盗難されたまま見つからずに泣き寝入りする人が後を絶ちません。悪いのはもちろん盗む側ですが、私たち自身も盗まれないために、日頃から防犯対策をしておくことが大切といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年12月23日防犯教育の知識は教員が教職課程で取得するべきなのか?それともこれまで通り教員になってから学校で学ぶべきなのか?犯罪学者の小宮信夫氏がみんなで投票し考えるメディアSurfvoteで意見投票を募集。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、立正大学教授・社会学博士の小宮信夫氏が執筆、課題提起したイシュー「教員養成のための教職課程で『防犯教育の指導法』を必修化すべきか?」について、10月27日にSurfvoteへ掲載、投票を開始しましたのでお知らせします。当社は社会デザインプラットフォーム『Surfvote』を開発・運営しているICTスタートアップ企業です。社会におけるさまざまな課題や困りごとをSurfvoteにイシューとして掲載しています。イシューは週におよそ3〜5件発行されており、どなたでもすべてのイシューを読むことができますが、アカウント登録をすると各イシューに投票したりコメントを書いたりできるようになります。Surfvoteで集めたみんなの意見や結果は、適宜提言書などに取り纏め、関係省庁や政治家、関連団体に提出しています。問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。小宮 信夫氏小宮信夫氏の提起した「犯罪」に関するイシュー「不審者」という言葉を使うことで、犯罪を防げるか? - Surfvote : 駅前再開発などの建築に義務的な防犯基準を導入すべきか? - Surfvote : Surfvoteとは?当社が提供するプラットフォーム「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題や困りごとを提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家、首長にも執筆いただき発行しています。各イシューで投票・コメントしていただいた1人1人の意見を大切に扱い、社会を前進させるために寄与したいと考えています。 Polimill株式会社Polimill株式会社は社会デザインプラットフォーム【Surfvote】を運営・提供するICTスタートアップ企業です。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で、自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年10月27日ご近所さんが、自分の子どもに対して親切に接してくれるのは非常にありがたいもの。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】よりワンシーンをご紹介します。息子を溺愛するご近所さん……引越し先のご近所さん、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。清水から翔太を“うちの子”呼ばわりされたうえ『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われた千代子は、清水親子と距離を取る選択をして……?翔太を遊び場へ……千代子が聞いた音とは?翔太の防犯ブザー千代子は鳴り響く防犯ブザーを頼りに、急いで翔太のもとへ。するとそこには清水がおり、“自販機の影で翔太を見ていた”と知るのでした……。この漫画に読者は……『子供に何かのために渡したブザーがなると、驚きますよね……。自分の子供が同じ様になったら怖すぎます。』『自分の周りにこんな人がいたら本当に嫌だな。子供がトラウマになりかねない。』『子供が危険な目にあっていたら誰だって冷静でいられないですよね、警察で対処してもらわないと。』など、ママ友の異常な行動に恐怖を感じる声が多く寄せられました。ママ友が怖い……息子に防犯ブザーを渡した後、防犯ブザーの音が聞こえたら冷静ではいられなくなりますよね……。その後のお話で千代子は、翔太をストーキングしていた清水を一喝します。過剰に干渉してくるご近所さん……あなたなら、ときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年10月09日10月2日、学校教材や知育商品を製造・販売する株式会社アーテックが、SNSで不適切な投稿をしたとして、同社公式サイトで謝罪した。アーテックは、公式X(旧Twitter)でVTuberのしぐれういの楽曲『粛聖!! ロリ神レクイエム☆/しぐれうい(9さい)』のミュージックビデオ内で登場する防犯ブザーについて《あれ、、この黄色くて水色のストラップの防犯ブザーは……!!#しぐれうい#粛清ロリ神レクイエム》と、自社製品がモデルになっていると捉えられる投稿をしていた。また、アーテックの公式YouTubeチャンネルも「防犯ブザーレモンIIがレクイエムに・・・ #粛聖ロリ神レクイエム #しぐれうい #粛清ロリ神レクイエム」と題した動画をアップしていた。これらの投稿で言及された楽曲は、ロリータ・コンプレックスをテーマにしたものだった。子どもを犯罪から守るための商品である防犯ブザーを取り扱う会社が、公式のSNSでこの楽曲について肯定的とも取れる形で言及することに対し、“不適切である”との批判が殺到していた。《なんで子ども達が防犯ブザーを携帯するようになったか、すらアーテックのSNS担当者は考えられなかったんだな》《アーテック公式さん、悪ふざけが過ぎたなら早いとこ修正したほうが良いです…。子ども用品全般を扱う企業のポストとしてはあり得ないし全保護者を敵に回すことになりかねない》このようなSNS上の反応を受けアーテックは10月2日に、問題の投稿を削除。公式サイト上で《このたび、2023年9月29日の弊社YoutubeアカウントおよびX(旧Twitter)アカウントに不適切な投稿がございました。当該投稿はすでに削除しておりますが、投稿をご覧になった皆様、そして弊社製品をご愛顧くださる皆様に、大変ご不快な思いをおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます》と謝罪した。さらに、《弊社といたしましても、この投稿が著しく配慮と自覚を欠く極めて不適切な行為であり、また子どもと教育に関わる企業としてあってはならない内容であったと認識しております》と、事態を深刻に受け止めたことを明かした。また、《このような事態を二度と起こさぬよう、再発防止に向け公式ウェブサイト・公式SNS等での対外発信に関する運用体制の強化ならびに従業員への指導、教育の徹底を行い、今後は細心の注意を払ってアカウントの運営を行ってまいります》と今後の対策についても、厳しく取り組んでいくという。
2023年10月02日自分の子どもに対して親身に接してくれるご近所さんの存在は、非常にありがたいもの。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】よりワンシーンをお届けします。・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)・漫画:じゅったむ(@junjundqx)息子を溺愛するご近所さん……引越し先のご近所さん、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。清水から翔太を“うちの子”呼ばわりされたうえ『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われた千代子は、清水親子と距離を取る選択をし、さらに翔太へ防犯ブザーを預けました。そんなある日、千代子が買い物をしていると、翔太に持たせた防犯ブザーの音が鳴り響き……!?清水の行動とは……?隠れて待ち伏せしていた……千代子たちは、自販機に隠れて翔太の様子をうかがっていた清水に恐怖を感じます。その後、彼女は、清水親子から離れるために引っ越しを選択をするのでした……!この漫画に読者は『清水の母親が完全に翔太君にストーカーをしていて気持ち悪いと思ってしまった。防犯ブザーのおかげで主人公が反応して翔太君を守れて良かったと思った。』『悪気があるわけじゃないところが、怖いですよね。適度な距離感を持って接することが出来たら良いのに、と感じました。』『これって誘拐犯みたいな感じですよね。翔太くんは凄く怖かったと思いますし、防犯ブザーを持たせたママもナイスです。こんな人がいたら怖すぎます。できれば子供からは目を離さず一緒に行動した方がいいと思います。』など、度を越えた執着心に恐怖を感じるような声が多く集まりました。犯罪にもなりうる行為……息子への対応に違和感を持ち、距離を置いていたママ友がストーカーのように息子を監視していたら、恐怖を感じますよね。過剰に息子に干渉するママ友。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年09月22日ご近所さんが、自分の子どもに対して親身に接してくれたら、非常にありがたいですよね。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】より、衝撃のワンシーンをお届けします。・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)・漫画:じゅったむ(@junjundqx)息子を溺愛するご近所さん……引越し先のご近所さん、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。清水から翔太を“うちの子”呼ばわりされたうえ『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われた千代子は、清水親子と距離を取る選択をし、さらに翔太へ防犯ブザーを預けました。そんなある日、千代子が買い物をしていると、翔太に持たせた防犯ブザーの音が鳴り響き……!?清水の行動とは……?隠れて待ち伏せしていた!自販機に隠れて翔太の様子をうかがっていた清水に恐怖を感じる千代子たち。その後彼女は、清水親子から離れるために引越す選択をするのでした……!この漫画に読者は『翔太くんが自分でちゃんと主張できているのでまだ安心だと思いました。近所で同じ学校である以上、絶対会わないというのは難しい時思うので引っ越しが1番なのかもという気もします。』『自分にも息子さんがいるのに、どういう感情なのか、心が壊れているのではと思いました。とても怖いし近くにいたら不安すぎます。いろんなお母さんを見てきたけど、こんな怖い人はいませんでした。毅然とした態度と、関わらない、なるべく会わないよう努力するのが良いと思います。』『余所の家の子を自分の子供のように思うママ友……ちょっと怖いですね。翔太くんが自分の意見をしっかりと言えるタイプの子だったので今回は大丈夫でしたが、押しに弱い子供だったらそのまま連れ去られてしまったかもしれないですよね。お母さんの防犯ブザーを持たせるという機転が功を奏したようで、子供をぎりぎりのところで守れて少し安心しました。』など、ママ友の異常性に恐怖を感じる声が多く集まりました。まるでストーカー……距離を置いていたママ友が息子にストーカーのような行動をとっていたら、ゾッとしますよね……。その後のお話で千代子は、清水親子と離れるために引越す決断をします。過剰に息子に干渉するママ友。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月23日ご近所さんが、自分の子どもに対して親切に接してくれるのは非常にありがたいもの。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】より、衝撃シーンをお届けします。息子を溺愛するご近所さん……引越し先のご近所さん、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。清水から翔太を“うちの子”呼ばわりされたうえ『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われた千代子は、清水親子と距離を取る選択をして……?翔太を遊び場へ……千代子が聞いた音とは?翔太の防犯ブザー千代子は鳴り響く防犯ブザーを頼りに、急いで翔太のもとへ。するとそこには清水がおり、“自販機の影で翔太を監視していた”と知るのでした……。この漫画に読者は『自分の子どもと他人の子どもの境目がわからなくなっているのは病的でとても怖いし、自分の子どもに危害があればどうしようととても怖い話だと感じました。』『防犯ブザーを常備しなくてはならないくらい危険な人が身近にいるのが恐ろしいです。』『子ども心に良くしてくれていた友達とそのママが怪しいから、一緒に遊ぶなと言われたらショックですよね。でも今後さらに大変なことも起こっても、ショックは大きいと思うので、今はこれで良かったのかも知れません。』など、ママ友の異常な行動に恐怖を感じる声や息子の翔太に同情する声などが寄せられました。息子に及ぶ危険……もし防犯ブザーを息子が鳴らしたと気付いたら冷静ではいられなくなりますよね。その後のお話で千代子は、翔太をストーキングしていた清水と対峙します。過剰に干渉してくるご近所さん……こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年07月19日皆さんは、義家族との悩みはありますか?今回は、防犯カメラに映る義母のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:ちーず片付けたはずのリビング主人公は共働きで、日中は家を空けることが多いため、なるべく家を綺麗に片付けてから出るようにしていました。ある日、帰宅すると片付けたはずの部屋が汚れていたのです。さらには、リビングにある物の配置が明らかに変わっていて…。防犯カメラを設置出典:CoordiSnap主人公は「誰かが家に侵入している」と思うと不安になり、夫に相談。そこで、防犯カメラを設置することにしました。設置後も、部屋に違和感を持った主人公。防犯カメラを確認すると、そこに映っていたのは義母だったのです。あまりにも身勝手な義母の行動に、ゾッとしてしまった主人公たちだったのでした…。読者の感想勝手に家に侵入していたことに、びっくりしました。しかも食材まで勝手に食い散らかすなんて…。無事に犯人がわかってよかったですが、義母には呆れてしまいますね。(匿名)無断で家に入って来られて、勝手に食べ物を食べたりするのはやめてほしいですね。今回の出来事に関しては、旦那さんからも注意してもらえるとありがたいですね。(36歳/無職)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月19日■前回のあらすじ門限を過ぎても教育実習の課題に追われていたしろみ。帰宅が遅いと怒る母をなだめ課題を終え、やっとの思いで終電に乗ると、さらなる悲しい出来事が…。防犯ブザーを持っていない…!顔を見ると20代後半から30代前半といったところ…。人の顔ってすぐ忘れるのに何故かこういう気持ち悪い人たちの顔はすごい覚えてるんですよね。いやだいやだ。私が隙を与えたから…?母から傷つくことを言われたエピソードは、高校生編でも書いたのですが、それがあって、トラウマで今回のことは絶対母にバレたくありませんでした。家に帰ると母は寝ていた模様。少し安心しました。次の日も早いからと眠りについたのですが急にすごい音がして何事かと飛び起きました。次回に続く 「子ども大人な毒親との20年間」(全99話)は21時更新!
2023年07月11日■前回のあらすじ塾に通いだしたしろみ。その日、問題で躓いていると大学生の男性の先生が見に来てくれたのですが、距離がやたら近いのが気になりました。さらに手を握ってきて、しろみは恐怖で固まりました。どうしよう…その時思い出したのはついに腰にまで手を回してきた先生。怖くてパニックで、声を出したくても出せませんでした。夢の中で何かから追われていてもっと早く走りたいのに足が重いとか、空飛びたいのに全然飛べない、意味がないくらいの低空飛行…。そんな感覚とすごく似ていました。脳は命令しているのに体が動いてくれない感覚…。そんな時防犯ベルを持っていたことを思い出し思い切り鳴らしました。小学校のころ『不審者を目の前にすると声が大きく出なかったりするからその時は防犯ベルを鳴らすんだよ! 恥ずかしいことではないから思い切り鳴らせ!!』と言っていたのを思い出し、本当にその通りだなと思いました。先生はその場から逃げ出した!この時なぜか急に冷静に塾長に報告しなきゃとすぐ塾長の元へ行きました。大学生を呼んで謝罪させるくらいはしてくれると正直思っていました…。次回に続く 「子ども大人な毒親との20年間」(全99話)は21時更新!
2023年06月25日1年生もタブレット学習がはじまり、持ち歩きケースが必要になってくる頃ですね。そして、新学期にも慣れてきて、鍵デビューを考えているご家庭も多いのではないでしょうか。そんなタイミングに合わせて、人気の「kukka ja puu(クッカヤプー)」通学アイテムが、リニューアル&新登場のお知らせです!【1】 新登場 「シンプルに鍵だけ」ケース「とりあえず、鍵だけ入ればOK。」二児のママスタッフが選んだキーケースが、こちらの新商品「キッズ リール付キーケース」です。↓こんなご家庭におすすめです。・ まだキッズケータイは持たせていない。・ 学童、習い事、おばあちゃんの家、行動範囲が広くなってきた。・ 早急に、「鍵」だけは持たせたい!そんな鍵デビューに、シンプルに鍵だけを持ち歩く用のキーケースです。防犯上、鍵をむき出しで持ち歩くのはNG(紛失も心配)、お守りっぽいルックスでカモフラージュして入れられます。★子どもが使いやすく、ママも安心。1. ランドセルにしっかり装着。ナスカン+面テープ付き。2. 背負ったままビヨーーンと伸びるリール式。3. マグネットボタンのフタで紛失防止。こんな可愛らしいお守りキーケースを相棒に、キッズの鍵デビューがんばれ! 【ご紹介したアイテム】ランドセルやリュックを背負ったまま鍵を開け閉めできるリール付きキーケースです。ランドセルに合わせやすいシンプルで落ち着いた配色デザインです。⇒ kukka ja puu キッズ リール付キーケース/クッカヤプー 【2】 携帯&鍵ケースが、リニューアル登場通学アクセサリーをランドセルやリュックにまるっと付けられる、あの人気ケースが帰ってきました。再入荷を長らくお待たせしていた理由は、、、より使いやすくバージョンアップしていたからなんです!ココが新しくなりました。・ 便利なカードポケットが付きました。・ 低学年~高学年まで使える新配色デザインに。・ カラーバリエーションも新しくなりました。電車通学や通塾に使えるよう、定期券が入るポケットが内側に付きました。シンプルなテイストはそのままに、少し大人っぽいデザインを意識して、高学年でも使える仕様になった自信作です。鍵、防犯ブザー、キッズケータイ、交通IC、習い事の退出カードなど・・・お子様の成長や生活スタイルの変化に合わせて、あれこれ入れ替えて使うことができます。ランドセルからお出掛けバッグへの付け替えもパパっとできて、平日から休日まで出番多めです。 【ご紹介したアイテム】鍵、キッズケータイ、ICカードなどをランドセルのショルダー部分に取り付けられるキッズケータイ&キーケースです。通学や学童通いに必要なものをまとめて収納できます。⇒ リニューアルキッズケータイ&キーケース ランドセル 鍵ケース/kukka ja puu クッカヤプー 【3】 学校用タブレットケース選ぶならコレタブレットケース選びあるある。「ゴツすぎてランドセルに入らない」「持ち手が無くてサブバッグが必要」「ビジネス感が出すぎる」・・・はじめてのタブレットケース選びは、買って使ってみないとわからないこともあります。そこで、多くの方に “はじめてのタブレットケース” として選んでいただいたケースがこちらです。今回、思い切って配色デザインをガラリとイメージチェンジしました。タグも細めにして、前よりも大人っぽい印象になっています。1年生だけでなく、ケースの買い替えをお考えの上級生にもぜひ見ていただきたい新デザインです。★キッズ目線でココが使いやすい。・ ランドセルに出し入れしやすい縦型。・ 机横に引っ掛けられる、持ち手付き。・ 充電器も入るファスナーポケット付き。1年生だと、まだ(まわりのお友達はどんなケースを使っているのかな?)(どこで購入しているのかな?)と、ママも情報交換しづらいですよね。なので、とっても参考になるすでにご愛用の方からのレビューをご紹介します。「薄すぎず厚すぎず、ランドセルに入れても安心。」「持ち手も二つあるので、丈夫そうで長く使えそうです。」「クッションも程よく入っています。」「土屋鞄のランドセルにスムーズに入ります。」「外ポケットに充電コードも入ります(かなり生地がボコボコしますが許容範囲です)」(ご購入レビューより)お子様たちが気に入って使ってくれているとのご感想もいただいています♪シンプルで、機能的で、ほんのり可愛い。見た目も使いやすさも、学校指定かというほど◎です。 【ご紹介したアイテム】いまどきの通学の必需品、タブレットケースです。クッション性のある素材に持ち手がついたデザインで、子ども達の使いやすさにもこだわりました。⇒ リニューアルkukka ja puu ランドセルに入る キッズ PCタブレットケース/ クッカヤプー いかがでしたか?ひとりでできる事が増えてくる小学生。自分でやってみる!をスムーズにするためにも、子ども目線の使いやすさや好みに合ったデザインの物を選んで、成長を応援していきたいですね。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年06月13日自分の子どもに対して親身に接してくれるご近所さんというのは、非常にありがたいものですよね。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)・漫画:じゅったむ(@junjundqx)息子を溺愛するご近所さん……引越し先のご近所さん、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。清水から翔太を“うちの子”呼ばわりされたうえ『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われた千代子は、清水親子と距離を取る選択をし、さらに翔太へ防犯ブザーを預けました。そんなある日、千代子が買い物をしていると、翔太に持たせた防犯ブザーの音が鳴り響き……!?ここでクイズです!この後翔太は、清水の言葉に反論します。さて、“翔太とは偶然会った”と言っていた清水でしたが、本当はどんなことをしていたでしょうか?ヒントとして、清水は翔太と偶然会ったわけではなかったようです……!清水の行動とは……?正解は「隠れて待ち伏せしていた」翔太に会うため自販機に隠れて様子をうかがっていた清水の行動に、恐怖を抱く千代子たち。その後彼女は、清水親子から離れるために引越す選択をするのでした……!こんなときどうする?距離を置いていたはずのママ友が息子を待ち伏せするような行動をしていたら、ゾッとしますよね……。その後のお話で千代子は、清水親子と離れるために引越す決断をします。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年06月01日皆さんは、義家族の方とのお悩みはありますか?今回は防犯カメラに映る義母の姿を紹介します。イラスト:ちーず片付けたはずのリビング主人公は共働きで、日中は家を開けることが多いため、なるべく家を綺麗に片付けてから出るようにしていました。ある日、帰宅すると片付けたはずの部屋が汚れていたのです。しかも明らかにリビングにある物の配置が変わっていて…。防犯カメラを設置出典:CoordiSnapなんと、リモコンなどの配置だけでなく、食品も減っているのです。主人公は誰かが家に侵入していることが気持ち悪くなり、夫に相談し、防犯カメラを設置することにしました。防犯カメラを設置後、帰宅するとまた違和感を覚えた主人公。防犯カメラを確認すると、そこに映っていたのは義母でした。義母は無断で合鍵を作り、勝手に家に侵入していたのです。その後自宅の鍵を作り替えたことで、義母が勝手に家に来ることはなくなったため、ホッとする主人公なのでした。犯人は義母留守中に誰かが家に侵入していたら怖いですよね。犯人が義母だと分かって鍵を作り替えたので一安心ですが、まさかの犯人に衝撃のエピソードでした。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。
2023年05月29日自分の子どもに対して親身に接してくれるご近所さんというのは、非常にありがたいものですよね。しかし、その対応があまりに過剰だったとしたら……?今回は実体験をもとに描かれた、サレ妻マリコさん(@kusodan_gotohell)の漫画【うちの子を私物化しないでください】より、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします!・漫画家名:サレ妻マリコ・原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)・漫画:じゅったむ(@junjundqx)息子を溺愛するご近所さん……引越し先のご近所さん、清水親子と仲良くなるも、息子翔太への“過剰な溺愛発言”に困惑していた千代子。清水から翔太を“うちの子”呼ばわりされたうえ『月謝を出すから家庭教師を頼もう』と言われた千代子は、清水親子と距離を取る選択をして……?翔太を遊び場へ……ここでクイズです!この後千代子は、買い物中に“ある音”を耳にします。その音とは、一体何だったでしょうか?千代子が聞いた音とは?正解は「翔太の防犯ブザー」鳴り響く防犯ブザーを頼りに、急いで翔太のもとへ駆け寄る千代子。するとそこには清水がおり、彼女が“自販機の影で翔太を監視していた”と知るのでした……。こんなときどうする?わが子に渡した防犯ブザーが鳴ったら、冷静ではいられなくなりますよね……。その後のお話で千代子は、翔太をストーキングしていた清水と対峙します。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@junjundqx)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年05月27日「録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成」が50%で最多、増設反対は11.5%。リアルタイムのモニタリングではなくとも効果に期待する声が多く見られる。SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするICTスタートアップのPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)は当社が運営するSNS【Surfvote】で2023年2月2日から2023年4月30日の期間中、「防犯カメラの増設に賛成か反対か?」というテーマで意見投票を募集し、この度結果を公表しました。■投票詳細・結果イシュー:「防犯カメラの増設に賛成か反対か?」 投票期間:2023年2月2日〜2023年4月30日有効票数:70票選択肢:・録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成・リアルタイムでモニタリングするなら、増設に賛成・画像の不正利用を処罰するなら、増設に賛成・プライバシーが侵害されるので、増設に反対・犯罪防止効果が期待できないので、増設に反対・防犯カメラの管理に関する法律がないので、増設に反対・その他・わからない■コメント紹介(一部抜粋・コメントのない選択肢は未記載)「録画だけの防犯カメラでも、増設に賛成」50%・録画のみだろうが事実のみが記録されるのであればFAKEも何も無い。防犯カメラ=捜査カメラでも良いと思う。これこら先警察官も人手不足の折り、ある意味生産性が必要かと。こんな所にも昭和の足で稼ぐみたいな所が残ってますね。勿論人でなければ行けない部分もあるのでそこに限られた人的資源を注力すれば良いかと。そもそも既に個人情報なんてあってないようなもの。それくらい個人情報は世の中にあふれています。 少しでも防犯が周回遅れにならないようにカメラの増設には賛成します。(いいね数45)「リアルタイムでモニタリングするなら、増設に賛成」12.9%・リアルタイムでモニタリングするなら増設に賛成だが、人を置いたとしても、その人がずっと見ててくれているかは、怪しいが。。海外はリアルタイムでモニタリングしていて、実際に犯罪は減っているのどろうか。気になります。(いいね数30)「画像の不正利用を処罰するなら、増設に賛成」21.4%・犯罪の防止のために必要だと考えます。行方不明者などが、少しでも探しやすくなると良いと思います。ただ、その動画の管理方法や権限などについてはしっかり取り決めが必要で、プライバシーを侵害されるようなことがあってはならないと思います。(いいね数23)「プライバシーが侵害されるので、増設に反対」2.9%・常に、どこにいても監視されている気がして怖いから。(いいね数30)「その他」1.4%・家庭用防犯カメラの価格破壊が起きていて、中国メーカーの最安モノはいまや5~6千円ぐらい。日本政府が日本メーカーに補助金を出して、信頼できる製品を更に安く市場に出回せられるようになれば、一家に1台どころか一家に3~4台防犯カメラの時代も現実味を帯びてくる。防犯カメラ設置反対派もさすがに個人が自宅に設置するカメラには反対が出来ないので、そうなればこの論争も無意味になって終止符がうたれる。どこかの路上で事件事故が起きた場合、警察は周辺住民に防犯カメラの映像提供を求めればいいわけです。(いいね数16)「わからない」2.9%・こちらの記事を拝見し、初めて海外ではリアルタイムで注視していると知りました。増設したところで、捜査カメラにしかならないのであれば、犯罪を防ぐことには繋がらないし、最近よく防犯カメラ作動中という文字を目にするが、それで危機感を覚える人は少ないんではないか。(いいね数29)■問題提起いただいたオーサー 小宮信夫氏立正大学教授。社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。■Surfvoteとは?当社が提供するSNS「Surfvote」は社会にあるさまざまな課題を問題提起し、それについて誰もが簡単に意見を投票できるサービスです。Surfvoteでは「イシュー」と呼ばれる各テーマ(課題)に対して複数の選択肢から自分の意見を投票できます。また他のユーザーのコメントを見たり、評価(いいね)したりすることもできます。イシューは当社編集部だけでなく大学の先生やさまざまな分野の専門家にも執筆のご協力をいただき発行しています。投票結果は適宜、関係省庁や政治家へ提出し報告を行なっています。 ■Polimill株式会社Polimill株式会社は目的特化型SNS【Surfvote】を運営・提供するITCスタートアップ企業です。Surfvoteは社会課題に特化し、ユーザーがあらゆるテーマについて自分の意見を投票できるだけでなく、他のユーザーの意見を傾聴できるサービスです。地方公共団体版のSurfvoteも拡充中で自治体と連携し住民による住みやすい街づくりを促進します。あらゆる人がルール作りに参加し、価値観の変化やテクノロジーの進化に合わせた柔軟でスピーディーな制度改革ができるような社会を、SNSとテクノロジーで実現させます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年05月01日自宅に押し入って金品を奪うような恐ろしい犯罪が増えた昨今。これまで以上に防犯の重要性を感じますよね。もしもの時に備え、防犯グッズを追加して、容易に侵入されないよう対策をする人もいるでしょう。具体的にどんな防犯グッズがおすすめなのかを、ホームセンター『カインズ』に聞きました。二重のロックで防犯性能を高めよう!おすすめの防犯グッズとしてまず挙げられるのが補助錠。補助錠はサッシ(窓枠)などに設置し、通常の鍵と併せて二重のロックをかけることで防犯性能を高めるアイテム。下記の『鍵付 サッシ用補助錠』は税込み398円、3つセットは980円です。サッシ用補助錠設置方法は簡単で、サッシの溝にはめ込んで取り付けます。黒いつまみを回して固定するだけで、手軽に取り付けられるのが特徴です。黒いつまみを回して取り外すことでロックがかかりますが、締め付けすぎるとサッシを傷めるので注意しましょう。サッシ用補助錠次に紹介するのは、サッシの上部用と下部用がセットになった『鍵付 サッシ用補助錠』という商品。価格は税込み928円です。サッシ用補助錠基本的な使い方は、1つ目に紹介したものと同じですが、サッシの上下にセットしてロックすることで、より高い防犯性能を発揮します。サッシ用補助錠『カインズ』によると、サッシの上下にセットすることで、次のような効果が期待できるとのことです。外側から見える箇所に補助錠を取り付けることで、「窓からの侵入に時間がかかる」と思わせて、犯行自体を諦めさせる効果も期待できます。防犯フィルムも手軽に使えるアイテム最後に紹介するのは防犯フィルム。防犯フィルムは、窓ガラスに貼り付けて使用するもので、ガラスを割ったり、穴を開けたりするのが困難になります。そのため、窓からの侵入を防ぐ、遅らせるといった効果が期待できるのです。カインズの『防犯フィルム』は、2枚入り898円で販売されています。防犯フィルム透明のハードコートポリエステルでできたフィルムで、耐久性に優れた粘着剤が均一に塗布されており、窓ガラスに貼るだけで、防犯効果を高める機能が!耐貫通性能に優れているので、ガラスに穴を開けることが難しく、住居侵入などの防止に役立ちます。こうした防犯フィルムで気になるのが、「窓に貼ることでガラスが見えにくくなるのではないのか」という点。しかし、『カインズ』によると「窓に貼り付けてもガラスの質感は変わりません」とのこと。ただし、製品によって見え具合が変わることもありますので、購入前に必ず確認しておきましょう。補助錠と防犯フィルムで防犯性をアップ!取り付けるだけの手軽な防犯グッズとして『カインズ』がおすすめするのは、補助錠と防犯フィルムの2つとのこと。どちらも購入した日に、セルフで取り付けることができる手軽さも魅力ですよね。万が一の事態を避けるためにも、まずは自分でできる範囲から防犯対策を始めてみてはいかがですか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月28日近年、家の中に押し入り、金品を強奪するだけでなく、命まで奪うという凶悪な犯罪が多発しています。こうした万が一の事態を避けるためには、やはり防犯対策をしっかりと施すことが重要です。とはいえ、実際にどんなことをすればいいのか、どこに注意すればいいのかが分からないですよね。そこで、セキュリティのプロであるセコム株式会社(以下、セコム)に聞いた『自宅で簡単にできる防犯対策』をご紹介します。家に侵入させないために注意することとは?セコムに「自宅で簡単にできる防犯対策」を聞いたところ、特に強盗対策で重要となるポイントとして、次の2つが挙げられるとのこと。・家に侵入させない。・ターゲットにさせない。この2つのポイントを踏まえた防犯対策をセコムに聞き、『侵入を防ぐためにすべきこと』を以下にまとめました。鍵をかける基本的なことですが、防犯の基本は施錠、つまり鍵をかけることです。家にいる時はもちろん、ごみ捨てなどの数分でもドアや窓はしっかり施錠することが何より重要。警察庁によると、住宅侵入の手口は『無締り=鍵のかかっていない窓やドアからの侵入』が最も多く、施錠が大切であることが分かります。ほかにも、ドアや窓に補助錠を取り付けて、錠を2つにするワンドアツーロックにすることも重要です。ただし、その場合は必ず2つとも施錠するようにしましょう。「面倒だから…」と1つしか施錠しないのはNGです!※写真はイメージ帰宅時に警戒する帰宅中や帰ってきて玄関に入る際も周囲をよく確認しましょう。帰宅中は周囲を警戒し、不審な人物がいないか時々振り返る、玄関の鍵を出す前に周囲を見回し、誰もいないことを確認します。また、自宅に入る際は素早く鍵を開けて家に入り、すぐに鍵を閉めることも大切なポイント。オートロックのマンションの場合、『共連れ』といって、住民がドアを開けた時に、不審者が住民を装って一緒に入ってしまうことがあります。こうした点にも注意してください。来訪者には慎重に対応する来訪者への対応も防犯対策で大事なポイントです。まずは、来訪者をカメラ付きインターホンやドアスコープで確かめること。うかつにドアを開けないようにしましょう。犯人は宅配業者や点検業者を装って訪問するケースがあるので、宅配便の送り元、点検業者の身分証などを確認するのも重要です。ほかには、宅配便の受け取り時にドアを開けず、チェーンやドアガード越しに伝票のやりとりをしたり、荷物を玄関先に置いてもらう置き配や、宅配ボックスを活用したりして、直接受け取らないようにする方法もあります。侵入を防ぐためには、上記の3つのポイントを意識しましょう。個人情報の取り扱いに注意してターゲットにされることを防ぐ次に、もう1つのポイントである、ターゲットにされないために注意することをご紹介します。※写真はイメージ個人情報を流出させない泥棒は情報収集をした上で犯行に及ぶといわれています。そのため、情報を与えないことが重要。例えば、身内を名乗る相手でも家にある現金の所在や金額を教えないなどです。また、電話やインターネットのアンケートで個人情報が集められる場合もあります。家族構成や自宅にある現金などの額は安易に答えないようにしましょう。セコムによると、次のような点にも注意してほしいとのことでした。『泥棒=空き巣』というイメージが強いのですが、強盗は金品だけでなく命にも危険が及びます。女性の場合は、性犯罪の被害に遭う可能性もあるので、基本的なことですがぜひ知っていただきたい対策です。セコムに聞いた自宅で簡単にできる防犯対策をご紹介しました。補助錠やセキュリティ用品を使って防犯対策を強化するのも大切ですが、基本をおろそかにしては意味がありません。まずは基本となる部分をしっかりと守ることが防犯につながることを覚えておきましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年04月21日東急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:星野 浩明、以下「東急不動産」)および、東急不動産SCマネジメント株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:木内 伸好、以下「東急不動産SCマネジメント」)が運営管理する商業施設「キューズモール」4施設(あべのキューズモール・あまがさきキューズモール・みのおキューズモール・もりのみやキューズモールBASE)では、お客様がポイントカードのポイントを寄付することで気軽に地域貢献へ参加できる「スマイルプロジェクト」の第14弾『みんなのポイントで、地元の新一年生に「防犯ブザー」を贈ろう!』を、2022年3月1日から2023年2月28日の期間に実施しました。お客様より合計7万4,041ポイントを寄付いただき、キューズモール4施設の地元小学校41校へ入学予定の新一年生を対象に、3,989個の「キューズモールオリジナル防犯ブザー」を、キューズモールが所在する大阪府大阪市、兵庫県尼崎市、大阪府箕面市に寄贈しました。(内訳:大阪府大阪市1,947個、兵庫県尼崎市583個、大阪府箕面市1,459個)写真 左上:大阪市寄贈式、左下:尼崎市寄贈式、右:箕面市寄贈式キューズモールでは、共通ポイントカード「キューズモールフレンズポイントカード」で、お客様に1ポイント(1円に相当)から“地域に役立てる”活動に寄付することが可能なシステムを導入しています。小学生以下の子どもに対する犯罪や声掛け事案が数多く発生していることを背景に、キューズモールは子どもを犯罪の危険性から守る一助となるよう、集まった寄付をもとに、ランドセルにつけられる防犯ブザーをこの春小学校に入学する新一年生に寄贈しました。防犯ブザーの寄贈は今年で6回目となります。これに伴い、寄贈先である大阪市・尼崎市・箕面市の各市役所で贈呈式を執り行い、大阪市からは「新一年生のほとんど全員がランドセルにつけています。防犯ブザーを使う機会が無いことが一番ですが、学校からも毎年いただけるのはありがたいという声を聞いています。」と謝辞をいただきました。(日程:大阪府大阪市 3月23日(木)、兵庫県尼崎市3月30日(木)、大阪府箕面市 3月10日(金))■ ■「キューズモールスマイルプロジェクト」について「キューズモールスマイルプロジェクト」とは、キューズモールがブランドスローガンとして掲げる「街は、おおらか。人は、ほがらか。」を実現するべく、施設が地域と一体になって活性化を目指し2013年10月より開始している取り組みです。地域の笑顔を生み出し広げていくため、これまでに「キューズこども防災おしごと体験」や『みんなのポイントで、地元の児童に交通安全用「反射板」を贈ろう!』など、様々な活動を行ってきました。なかでも、スマイルプロジェクト第4弾より好評を博している『みんなのポイントで、地元の新一年生に「防犯ブザー」を贈ろう!』の取り組みは、2018年には全国防犯推進会議にて「防犯CSR実践企業」として表彰されました。過去の活動実績について: ■ ■キューズモール各施設概要あべのキューズモール所在地 : 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1店舗数 : 約250店舗営業時間: 物販 10:00~21:003階 フードコート 10:00~22:004階 レストラン 11:00~23:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6556-7000公式 HP : アクセス: JR大阪環状線・阪和線・関西本線「天王寺」駅、近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、Osaka Metro御堂筋線・谷町線「天王寺」駅・谷町線「阿倍野」駅、阪堺電車上町線「天王寺駅前」(路面電車)各駅前あまがさきキューズモール所在地 : 兵庫県尼崎市潮江1-3-1店舗数 : 約140店舗営業時間: 物販10:00~20:001階 フードコート 10:00~21:004階 レストラン 11:00~22:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6493-5583公式 HP : アクセス: JR神戸線・宝塚線・東西線「尼崎」駅北口直結みのおキューズモール所在地 : 大阪府箕面市西宿1-15-30店舗数 : 約110店舗営業時間: 物販10:00~20:00飲食11:00~22:00代表TEL: 072-729-1090公式 HP: アクセス: 北大阪阪急行電鉄南北線「千里中央」駅より一般路線バス「萱野小学校前」下車もりのみやキューズモールBASE所在地 : 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-1-70店舗数 : 約50店舗営業時間: 10:00~21:00※一部店舗により異なる代表TEL: 06-6941-1090公式 HP : アクセス: JR大阪環状線「森ノ宮」駅より徒歩3分、Osaka Metro中央線・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」駅より徒歩1分■ ■長期ビジョン「GROUPVISION2030」でめざす、「環境経営」と「DX」の取り組み東急不動産ホールディングスは2021年に長期ビジョン「GROUP VISION 2030」を発表しました。多様なグリーンの力で2030年にありたい姿を実現していく私たちの姿勢を表現する「WE ARE GREEN」をスローガンに、「環境経営」「DX」を全社方針として取り組んでいます。HDの中核企業である東急不動産では「環境先進企業」をめざして様々な取り組みを積極的に進めており、2022年末には事業所及び保有施設※の100%再生可能エネルギーへの切り替えを完了しました。※一部の共同事業案件などを除く≪貢献するSDGs≫東急不動産ホールディングス「GROUP VISION 2030」について 東急不動産ホールディングス「中期経営計画 2025」について 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月06日大人気マンガシリーズ、今回は千代子さんの投稿をご紹介!今回は【うちの子を私物化しないでください】第34話です。原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)漫画:じゅったむ様前回までのあらすじ相変わらず週4回ペースでご近所さんの家に遊びに行く息子。ご近所さんの異常性に気づき、距離を置くことに。ご近所さんとの口論の後、息子に“忠告”する千代子さん。ご近所さんが“危険人物”だと知った息子は……。落ち込む息子……次第に元気を取り戻し……友達と元気に遊ぶように……ご近所さんと距離を置く千代子さん達。息子も他の友達と仲良く遊んでいるようで一安心。このまま何事もなく過ごせると良いですね……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/じゅったむ様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年04月05日ウーマンエキサイトをご覧のみなさまピンキーです。早いもので、息子も4月には小学2年生になります。幼稚園では登園拒否もあり、行きたがらない日が多かった息子でしたが、小学生になると一変。この1年間、“学校に行きたくない”とは、1度も言いませんでした。楽しく穏やかに過ごせた1年だったこともあり、クラス替えや担任の先生が気になる今日この頃です。新学期も近いので、今回は、1年生が学校に慣れ始めた頃に起きた出来事について書きます。■防犯ブザーが鳴り響いていた息子を学校へ送っているときのこと…。どうやら、防犯ブザーについていたピンを失くしてしまったようでした。ブザーを止めようにも、ピンの代わりになるような物も持っておらず…。学校まであと少しの距離だったので、男の子たちが防犯ブザーを手で押さえ、音を小さくしながら学校へ走っていきました。女の子と一緒に、一足先に職員室へ向かった男の子たちの後を追いました。すると、すでに職員室で先生に電池を抜いてもらっている最中で…。 ■男の子たちの会話にほっこりした1学期の最初の頃は、いたずらに防犯ブザーを鳴らしてしまう子もいましたが、1学期も後半になると、そういう子はほとんどいなくなりました。そんな中で起きた防犯ブザーのトラブルでした。紛失しないように、ピンが抜けきらない防犯ブザーもあるようですが、女の子が持っていたのはピンが抜けきるものだったようです。遅刻だな! と言いながら、誇らしげに笑い合う男の子たちを見て…。“まだまだ世の中捨てたもんじゃないな”“こんないい子たちがいるのだから、未来は明るいかもしれないな”そんなことを思った、とてもほっこりした出来事でした。
2023年03月26日悲しいことに、不審者に襲われる事件が各地で発生している昨今。不審者に遭遇した時、防犯ブザーを鳴らして周囲に知らせることは1つの対策です。また時には、専用の道具を使って撃退したり、取り押さえたりすることもあるでしょう。法人向けに防犯製品を販売している、有限会社佐野機工(@sano_kiko)。同社はTwitterに、防犯製品を使って不審者役の人物を取り押さえる様子を撮影した動画を投稿しています。その不審者役を演じたのは…同社の社長でした!おはようございます、佐野機工です☺️栃木県真岡市は晴れ☀️/4℃今日から3月!弊社の防犯製品 #ケルベロス を押し込むようにガツーン‼️と勢いよくスタートしたいものです #倒されているのは社長 #瞬間拘束できます #企業公式冬のフォロー祭り #企業公式が毎朝地元の天気を言い合う pic.twitter.com/9YXBwfan1F — 佐野機工 | 栃木県真岡市の「ものづくり」の会社 (@sano_kiko) March 1, 2023 おはようございます☺️せっかくなので佐野機工の防犯製品ラインナップをバチーンと一気にご覧ください☑不審者の自由を奪って隙をつくる☑誰でも簡単に使えるそんな防犯製品を警察と共同開発しています♂️ #倒されているのは全部社長 #瞬間拘束できます #繰り返し使えます pic.twitter.com/YRML8LTqm3 — 佐野機工 | 栃木県真岡市の「ものづくり」の会社 (@sano_kiko) March 2, 2023 製品である『瞬間的拘束用具キャッチマスターPro ケルベロス』『瞬間的拘束用具キャッチマスターPro 不動』などを使って、次々に女性社員に取り押さえられる社長。いとも簡単に倒されていることから、製品の力はすさまじいのでしょう。一方、倒されたり、手足を縛られたりしている社長を見ていると、「いくら訓練とはいえ、大丈夫なのかな?」と思いませんでしたか。同社はTwitterで、「社長は無事です。ケガ1つもありません」とつづっています。4⃣その他、多くいただいたリプライへのお答え pic.twitter.com/X6t6MdTvyw — 佐野機工 | 栃木県真岡市の「ものづくり」の会社 (@sano_kiko) March 3, 2023 ネット上では、「倒されてるのが社長なの、じわじわくる」「『しゃちょぉぉぉ!』と駆け寄りたい」「製品のすごさよりも、社長が気になってしまう」といった反響が上がりました。同社の製品は、個人向けには販売されていませんが、多くの人が防犯対策としての高い性能に感銘を受けたようです![文・構成/grape編集部]
2023年03月08日お笑いタレントの狩野英孝さんが育ってきたのは、宮城県栗原市にある櫻田山(さくらださん)神社です。正月を迎えると狩野さんは同神社で、参拝客に御朱印を書くことで知られています。2023年1月を迎え、狩野さんは例年のように神社での業務に勤しんでいました。同月1日、狩野さんは空き時間で、ちょっとした『防犯対策』を実施。防犯カメラに映ったその様子が、なんともシュールなのです…!お正月。神社業務で忙しい中、ちょっとだけ空いた時間に防犯カメラを使って、『不審者を追い払う男』を演じてみました。さて、明日も参拝者の方々のサポート頑張りますwおやすみ。。 pic.twitter.com/TRzInlewQa — 狩野英孝 (@kano9x) January 1, 2023 ほうきを持って、不審者役の2人を追いかけているのが、狩野さんです。ブンブンとほうきを振り回し、2人を追い出した姿からは、防犯対策をしているのが伝わってきます。一方で、ほうきを持った狩野さんと不審者役が走り回る様子は、どこか鬼ごっこのように見えてきますね!「明日も参拝者のサポートを頑張ります」ともつづった狩野さん。不審者を追い払うことで、身も心もリラックスし、再び業務に励むことでしょう!【ネットの声】・とても楽しそうにやっていて、混ざりたくなりました!・新年早々、初笑いをありがとうございます!・やることが天才!とても面白かったです。同月1日、狩野さんは朝の5時頃に「今から仮眠をして、9時半頃にまた稼働する」と投稿していました。明けましておめでとうございます⛩神社は、とりあえず一旦落ち着いて、今から仮眠します。9時半頃にまた稼働します。— 狩野英孝 (@kano9x) December 31, 2022 今後も神社には、狩野さんに御朱印を書いてもらいたい参拝客が、続々訪れると予想されます。隙間時間をうまく使いながら、狩野さんは多くの人に笑顔も届けることでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年01月02日Instagramのフォロワー17万人以上のぼめそさんが描く実体験マンガ。1年以上前に別れた元彼が実はヤバイ男で……!? ぼめそさんが10代のころに経験した、背筋も凍る恐ろしい体験談マンガをご紹介します。元彼のモトくんとその友人に待ち伏せされ、逃げられない状況をつくられてしまったぼめそさん。そんなとき、頭をよぎったのは、常に持ち歩いていた「防犯ブザー」でした。無我夢中で防犯ブザーを鳴らしたぼめそさんは、まさかの行動で2人を驚かせることに……!? 絶体絶命のピンチに ※正しく使い方→正しい使い方 住宅街に防犯ブザーの大きな音が鳴り響いたとき、ぼめそさんは以前インターネットで見かけたある知識を思い出しました。それは「防犯ブザーを鳴らしたまま、進行方向と逆側に投げる」ということ! 防犯ブザーを投げることで、音を止めようとした相手から危害を加えられることを防ぎ、相手の意識がそれた瞬間に逃げるチャンスがうまれるのだそう。モトくんたちも遠くに投げられた防犯ブザーに気をとられ、それを見逃さなかったぼめそさんは、2人からなんとか逃げることができました。 「音を鳴らしたまま投げる」という防犯ブザーの使い方は、あまり知られていないかもしれません。知っておくと、緊急事態のときにとても役立ちますね。 ぼめそさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター ぼめそ2017年生まれの長女こはちゃんと2019年生まれのはなちゃんのママ。 Instagramで子育て漫画を描いています。数々の戦を乗り越えてきた古(いにしえ)のオタクです。
2022年12月14日