インフルエンサーの阿部なつきが、8月18日に写真集『阿部なつき1st写真集 i am natsuki』(KADOKAWA 3,300円)を発売することがわかった。インスタグラムやTikTokを中心に人気を集めている阿部。自身初の写真集となる同作では、これまでSNSにも載せていない、加工なしで肌見せ全開のリアルボディを披露。かわいらしいピンクの水着、猫耳姿の黒のボディスーツ、バストのアンダーをちらっと見せたTシャツ姿、黒ジャケット&ランジェリーのセクシーショットに加え、Tバックのランジェリーカットにも初挑戦している。本人コメントは以下の通り。■阿部なつきこれからの「阿部なつき」の節目として、今までSNSにも載せてこなかった水着姿やランジェリー姿に初挑戦しました! SNSとは一味違う、気取らないありのままの私を、みなさんに見ていただき今よりも近い存在になれたら嬉しいです!
2022年06月23日2022年6月3日(金)、 上野水上音楽堂(上野恩賜公園野外ステージ)にて、詩の朗読と音楽と本の野外フェス<POETRY BOOK JAM>が開催されます。新しい言葉との出会いのきっかけに本イベントでは、ゲストアーティストの、高橋久美子、GOMESS、鳥居、Kaco、宮尾節子、向坂くじら(Anti-Trench)、平川綾真智、村田活彦(poetry reading tokyo)がステージ上でバンド演奏と共に詩の朗読ライブを予定。司会をライターの宮崎智之さんがつとめます。さらに一般公募からなるミニオープンマイクや、 ネコノス、代わりに読む人、本の種出版、書肆海と夕焼け、カラポネヤミ書房、百年の二度寝、 双子のライオン堂、Après-midi 、田畑書店、左右社 、ナナロク社、駒草出版、素粒社など書店&出版社による出店ブースも。新しい詩や言葉、ポエトリーリーディングと本、音楽のカルチャーフェスです。なお、本イベントで得たカンパ・収益は、最低限の運営経費を差し引いた全額をUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に寄付することが発表されています。■入場検温をして37.5℃以上の熱がある方はご入場いただけません。■基本的にはマスク着用、入退場トイレ使用時のアルコール消毒のご協力お願いします。■発熱されている方、体調のすぐれない方のご来場はご遠慮ください。■その他、会場からの注意、対応にご協力頂けない方は入場をお断り させて頂くことがあります。 何卒ご理解、ご了承のほどよろしくお願いいたします。■イベント概要<POETRY BOOK JAM>開催日時:2022年6月3日(金)17時00分開場 17時30分開演場所:上野水上音楽堂(上野恩賜公園野外ステージ)入場料:無料(カンパをお願いしております)カンパや収益から最低限の運営経費を差し引いた全額を、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に寄付いたします。寄付金はウクライナでの戦争による難民・避難民の保護と支援活動に充当されます。【出演】・Kaco・GOMESS・向坂くじら(Anti-Trench)・高橋久美子・鳥居・平川綾真智・宮尾節子・村田活彦(poetry reading tokyo)【司会】・宮崎智之【バンド】SHIBUYA オープンマイク バンド・ミコ・トコマレ (Gt.)・小林 洋 (Ba.)・堀口 たかし (Dr.)【書店&出版社 ブース】・ネコノス・代わりに読む人・本の種出版・書肆海と夕焼け・カラポネヤミ書房・百年の二度寝・双子のライオン堂& moreバンド演奏によるアーティストのライブ書店&出版社 出店ブース一般公募によるミニオープンマイク(当日抽選制)協力 : 双子のライオン堂
2022年06月01日スターチャンネルオリジナルドラマプロジェクト『5つの歌詩』(7月7日配信スタート・全5話)の予告編、キービジュアルが5日に公開された。同プロジェクトでは、脚本家の岡田惠和氏、濱田真和氏、渡邉真子氏がチームを組み、DREAMS COME TRUEの楽曲をドラマ化。「空を読む」、「マスカラまつげ」、「TRUE, BABY TRUE.」、「何度でも」の4曲、そしてこのドラマ企画のために書き下ろされた「新曲」の計5曲がオリジナルストーリーとして映像化される。解禁された予告編映像では、「何度でも」の楽曲にのせて、「空を読む」、「マスカラまつげ」、「TRUE, BABY TRUE.」、「何度でも」それぞれのドラマの世界観を感じられる内容に。また、キービジュアルは、歌詩の世界がドラマへと姿を変えたことを表すように、レコードの円盤の中に「空を読む」貫地谷しほり、渡辺大知、三浦貴大、「マスカラまつげ」高梨臨、結木滉星、「TRUE, BABY TRUE.」新川優愛、望月歩、「何度でも」吉沢悠、紺野まひるらキャストがずらり。それぞれの歌詩から創り出されたドラマの世界観を写し出し、複数のストーリーからなる物語を連想させる様々なカラーで表現した印象的なビジュアルに仕上がっている。
2022年05月05日ドラマの撮影中の阿部寛(’21年)変わらないためには、変わり続けなければならない――。《阿部寛、ホームページ変更を拒否》こんなニュースがYahoo!トップページに掲載されたのは4月8日のこと。同日に行われた映画『とんび』の公開舞台挨拶で、主演の阿部寛を共演の安田顕が「阿部さんは、ご自分の公式ホームページを更新された方が」と彼のホームページをイジったことが発端だ。タイムスリップした印象「阿部さんの公式ホームページは非常に簡素なデザインで以前から話題になっていたものです。安田さんのイジりに対し阿部さんは、“でも、あれ人気だから”と笑顔で変更を拒否。安田さんも “変える必要ないですね(笑)。失礼しました”と、笑顔で引き下がっていました」(スポーツ紙記者)本人が非常に気に入り、変更を拒否する阿部のホームページとは……。「人気がある理由はまずそのデザイン。令和となっては見ることがない、’90年代のインターネット黎明期にあったホームページのデザインが現在に至るまで採用されています。具体的に言うと、阿部さんのホームページは、日本IBMが販売をしていた『ホームページ・ビルダー』というソフトで作られています。異様なまでの騒ぎとなった『Windows95』の発売、それによりインターネットが普及しだした’90年代中頃、ホームページ作成ソフトが世に広まり出しました。そのためプロではない一般人も趣味でホームページを作成する人が増えた。当時多かったホームページのレイアウトが、“テーブルレイアウト”という格子状のレイアウトです。阿部さんのホームページもそのレイアウトで、左端にサイドバーがあり、出演情報や出版情報などコンテンツを選択する枠があります。その隣にメインとなるコンテンツ表示画面があり、格子状に2面のレイアウトとなっています」(ITジャーナリスト)実際にアクセスするとわかるが、阿部寛のホームページを当時を知る人が見たら、少々タイムスリップしたような印象を抱くのではないだろうか。最初はファンが作ったサイトだったさらに阿部のホームページは現代のそれとは違い、写真も非常に少ない。そのためアクセス時の表示速度も早い。SNSではその速度について、《爆速すぎる》《スマホに速度制限かかったけど、楽々アクセスできた》《リンク押す前に開いてるんじゃないかというくらい、目にも止まらぬスピード感》といった“賞賛”の声が上がっている。このように本人も気に入っていて、訪れた人にも人気のホームページ。冒頭のように阿部は変えるつもりはないと話したが、実はこのホームページ、変わり続けてきたものなのだ。「確かにウェブデザインとして阿部さんのホームページのレイアウトは、懐かしさを覚えるものをいまだに使っていますが、時代に合わせて微調整をくり返しています。格子のサイズを変えたり、要素を減らしたり、文字の色の変更、問い合わせに関する文章を英文でも掲載するなど、幾度も調整し、“変わって”きているんです。そしてこれはホームページを運営する上で、レイアウト以上に大切なことだと思いますが、出演などに関する最新情報の更新が非常に迅速です。芸能人のホームページを見ると、SNSで告知すればいいと考えているのか、最新情報の更新が数年前という人はザラにいます。たくさん番組に出演している人でさえそういったことは少なくないです」(前出・ITジャーナリスト)実はこの阿部のホームページ、現在は公式であるが、かつては非公式ホームページだった。「当初はファンの方が作ったファンサイトでした。後に阿部さんの事務所が公認し、公式ホームページとなりました。ちなみに阿部さんだけでなく、同じ所属事務所の名取裕子さんのホームページも同じようなテイストのデザインです」(芸能プロ関係者)老舗の飲食店は人気を継続するために、味を絶えず研究し、時代の嗜好に合うよう微調整を続ける店も多いという。阿部のホームページも、変わらぬ人気を維持していくため、時代に合わせて変わり続けてきたというわけか。
2022年04月28日JICA海外協力隊で活動した阿部春香さん。参加したきっかけや、現地で得た“気づき”について話を聞いた。あべ・はるか/代々木八幡〈地のものバルMUJO〉で朝食とランチを担当。調理師専門学校を卒業後、都内の和食居酒屋で調理。その後23歳でJICA海外協力隊料理隊員としてインドネシアに派遣された。RESULT!:日本食への思いが増し、 さらに経験を重ねていく。インドネシアの生徒たちに料理を教えていたら、もう少し勉強したくなったという阿部さん。帰国後、さらに経験を積むために旅館で働いたり、はたまたワーキングホリデーで行 ったカナダで初めて和食以外の調理を経験したり。「やっぱり日本食が好き!」という思いを強くし、現在は代々木八幡の居酒屋〈地のものバルMUJO〉でおいしい和定食を提供中。1.代々木八幡界隈には定食を食べられる和食屋が少なく、重宝されているそう。常連さんが隊員だった人を連れてきてくれることも。2.ランチセットを調理中。3.阿部さんの賄いは、インドネシアで覚えたカレー。インドネシア人に日本料理を教え、改めてその素晴らしさに気づいた高校卒業後、日本食の世界に身を置く阿部春香さんは、インドネシアに〝料理隊員〞として派遣。帰国後も変わらず日本食を作り続けるが、現地でどんな経験をしてきたのか。幼い頃から食べることが好きで、春には近くの山で山菜を採って食べていたという阿部さんは、高校卒業後、料理の道に。それと同時に、海外生活への想いも膨らんでいた。「祖父の兄弟が海外で仕事をしていて、協力隊に応募しようと思ったこともあったそうなんです。その直前に海外赴任が決まったので、実際には派遣されなかったのですが」(阿部さん、以下同)。近くに海外経験豊富な親戚がいることで、自分もいつか海外で暮らしたいという思いがあった。「なかなか実行には至らず、料理人として働き始めましたが、あるとき、電車の中吊り広告でJICA海外協力隊の募集を見て。調べてみると、職種に『料理』の分野があったので即決しました」初めての海外経験がJICA海外協力隊だったという行動力のある阿部さん。インドネシアでは、国立観光専門学校の調理学科で日本料理教育の補助を行った。ここでは、日本の料理学校では出会えない〝気づき〞がたくさんあった。「調理を教える前に、衛生管理の向上が第一でした。まな板を漂白したり調理場の清掃をしたりと、日本では当たり前のことから始めたんです」。さらに、調理を人に教えるのは、阿部さんにとって初めての経験。「今まで感覚でやっていたようなことを勉強し直しました。たとえば生徒に『なぜ、だしをとるのに昆布と鰹節を使うの?』と聞かれた時に答えられなかったんですよね」。約割の生徒がムスリムだったため、みりんや酒を使う料理はタブー。「宗教的な禁忌は以前なら面倒に感じてしまっていたけれど、彼らの生活を支えている宗教への理解やリスペクトが深まりました。食に対する価値観は宗教だけでなくヴィーガンなどもありますが、帰国後は柔軟に対応できるようになりました」ムスリムに対するイメージは、食以外の場面でも変わったという。「戒律が厳しいイメージがあると思いますが、生活の流れのひとつとしてとても自然に礼拝に行くし、ラマダンも仲間と一緒に楽しんで取り組んでいる印象でした。みんな底抜けに明るいし、すごくピュア。学生たちは初日に家に来てくれるほど、打ち解けるのが早かったんですよ」帰国してさらに、日本料理への思いが強まった。それは、季節による食材の変化が少ないインドネシアにおいて、日本の四季を感じる料理を作り、教えていたからかもしれない。「差し替え」“気づき”のきっかけは?:当たり前と思っていた調理場の姿を再認識。現地の料理学校で初めて調理場を見たとき、阿部さんは愕然。白いまな板はカビで黒ずみ、床にはハエが舞っていた。時には水道が止まることも。「生徒たちが怠惰だったのではなく、単に知識がなかっただけなのですが、基本的なところを見つめ直すことができました」影響を受けたモノは?:親戚の姿を見て、海外生活に憧れた。新潟の山の近くで育った阿部さんにとって、海外で働く祖父の兄弟は大きな存在だった。会うたびに話を聞かされ、「一度は日本を出て海外で暮らしたい」とぼんやり考えるようになった。初の海外が2年間のインドネシアでも、ためらいはなかったという。JICA海外協力隊で、“気づき”の種を。日常の暮らし以上に“気づき”を得られるJICA海外協力隊は、思ったよりも身近。どこで、どんな活動をするのか?幅広い人が活躍する協力隊を紐解きます。JICAが行う「JICAボランティア事業」の一環で、開発途上国からの要請に基づいて派遣されるJICA海外協力隊。幅広い経験・技能等で応募ができる「一般案件」と、一定以上の経験・技能等が求められる「シニア案件」に区分され、自分に合った案件や職種で応募をする。土木や下水道だけでなく、野菜栽培、防災・災害対策、食品加工、スポーツ教育、医療、社会福祉、観光、省エネなど、職種は190種以上も。現地の経済や社会の発展・復興、異文化社会との相互理解のほか、参加した隊員が協力隊としての経験を日本の地域や世界の発展に役立てることも目的とする。原則2年間の任期で、約55年の間に世界98カ国に5万人以上の隊員が派遣されてきた。帰国後の進路も支援され、帰国後研修や進路開拓セミナー、進路相談カウンセリングが充実。協力隊として活動した経験を活かす仕事に、スムーズに就けるように支援する。アフリカ諸国のほか、東南アジア、中東、北米・中南米など派遣提携先は世界91カ国。実際には、募集時期に要請のある地域に派遣されるが、自分に合った活動ができる派遣先なら3カ所まで希望を出すことができる。合格すると、現地で使う言語や危機管理能力等を身に付けるための派遣前訓練に参加。不安要素として多く声が上がる語学の問題は、クリアにして出発できそうだ。基本的な情報や活動内容を検討したらウェブサイトから応募。通常は年に2回応募のタイミングがあり(現在は期間外)、募集期間以外には説明会や協力隊経験者から直接話を聞けるイベントなどを行っている。日本国籍を持つ、20歳から69歳までの人であれば何度でもチャレンジすることが可能。現地での活動に必要な、現地生活費、住居、往復渡航費などはJICAが負担してくれる。INFORMATION:活躍のチャンスを掴んで人生をカラフルに。JICA海外協力隊は、近年は半数以上の参加者が女性で、派遣先ではサポート体制もあって安心。語学力は英語の場合、中学卒業程度に設定しており、やる気があれば誰にでもチャンスはあるという。まずは自分がどんな仕事で貢献できるか、関われる職種をJICA海外協力隊公式ウェブサイトでチェックして。詳しくはこちらphoto : Satoko Imazu illustration : Yuki Takahashi text : Kahoko Nishimura
2022年02月26日メゾンカカオ(MAISON CACAO)から、2022年のバレンタイン限定チョコレートが登場。2022年1月19日(水)より販売される。ドキドキを"詩と音楽"で伝えるチョコレート「アプローズ」鎌倉発のアロマ生チョコレートブランド・メゾンカカオから、2022年バレンタインコレクション「アプローズ(APPLAUSE)」として新作生チョコレート11種が登場。アイテムにはそれぞれ異なる"ドキドキ"の感情が込められており、上質なフレーバーやアーティスティックなパッケージだけでなく、“詩や音楽“と共に提供されるのが特徴だ。フレーバーはカカオディレクターの石原紳伍、アートパッケージは2020年大河ドラマ「麒麟がくる」の題字も担当した書家・中塚翠涛によるもの。詩は大岡陽子、音楽はマヤ・ムガ・モーランが手掛け、チョコレートに心躍る彩りを加えた。「メゾン」華やかビター×マスカットブランドのシグネチャーフレーバーを再構築した「メゾン(MAISON)」。華やかなビターチョコレートに瑞々しくハリのあるシャインマスカットを合わせ、アクセントとしてシャルドネワインを使用した。詩は「出会いの軌跡に心からの拍手を」。「バタフライ」甘酸っぱいフランボワーズを忍ばせて蝶々が羽ばたくような、揺らめく"恋心"を表現したという「バタフライ(BUTTERFLY)」。柔らかなミルクチョコレートに、濃厚な甘酸っぱさを持つフランボワーズを忍ばせた。詩は「知らない景色を求めて あなたに向かって羽ばたきたい」。「アルティザン」ウイスキー"響"の芳醇な香りサントリーウイスキーとコラボレーションしたフレーバーにも注目。「メゾン アルティザン(MAISON ARTISAN)」には、花のように芳醇な香りを持つブレンドウイスキー「響」を用いた。口に入れた瞬間、複雑で繊細なカカオ×ウイスキーの香味が響き合う。詩は「時をかけて広がる余白に 夢を描く愉しみ」。その他、宝石のようなサクランボを入れた「スウィング(SWING)」や、塩キャラメル×フルーティーなカカオの「テイク オフ(TAKE OFF)」、畑萬陶苑によるパッケージの数量限定「伊万里焼 メゾン(MAISON)」などがラインナップ。ロマンティックな11種のアイテムから、伝えたい想いやインスピレーションを選ぶことができる。2022年の新作"アロマ"生チョコレート2022年の新作ショコラもお目見え。「寺田本家 五人娘」は、カカオの渋みを活かしたミルクチョコレートをベースに、寺田本家の自然酒"五人娘"をマリアージュした逸品だ。シンプルなゴールドパッケージも、高級感を引き立てている。「ミリン(MIRIN)」は、濃くまろやかな甘みが楽しめる福来純の"本みりん"を使用したチョコレート。こだわりの麹づくりから来る"とろみ"と、ミルクチョコレートのフルーティーな後味やローストナッツの深い香りが絡み合う。バレンタイン限定「アロマ生トリュフ」外側パリッ×とろ~りショコラまた、2022年バレンタインコレクションとして「アロマ生トリュフ」が初登場。パリッとしたチョコレートの中から、流れ落ちるほど瑞々しいショコラがたっぷり溶け出す。1箱4粒入りで、ビター、ナッツ、アールグレイ、コーヒーがアソートされている。会場別の限定ショコラ&スイーツも各会場限定で発売される限定メニューも要チェック。「アロマ生トリュフ あまおう」は、華やかなホワイトチョコレートに福岡県産"あまおう"のピューレを合わせた、"アロマ生トリュフ"の限定フレーバーだ。名古屋タカシマヤ<アムール>にて先行販売される。同じく名古屋タカシマヤ<アムール>にて「生ガトーショコラ あまおう」を用意。ほのかにベリー感のあるビターチョコレートを、濃厚な"生"ガトーショコラに仕立てた。主役の"あまおう"苺は煮詰めてピューレにし、ケーキの中央にイン。いちご本来の濃い甘みと酸味だが楽しめる。阪急うめだ本店では「フォンダンショコラ」を限定発売。"さっくり"とした外からフォークを入れれば、トロトロのチョコレートが溢れ出す。シェアやギフトにも嬉しい6個入りで、カカオのフルーティさが際立つ"ビターチョコレート"味と、ナッツ×キャラメルテイストの"ミルクチョコレート"味の2種を味わえる。【詳細】メゾンカカオ バレンタインコレクション2022発売日:2022年1月19日(水)<販売場所>■常設店メゾンカカオ各店/チョコレート バンク/公式オンラインショップ■2022年バレンタイン催事会場東海エリア・ジェイアール名古屋タカシマヤ9階<アムールデュショコラ>/1月19日(水)〜2月14日(月)・遠鉄百貨店/1月26日(水)〜2月14日(月)関西エリア・阪急うめだ本店/1月20日(木)〜2月14日(月)・神戸大丸店/1月21日(金)〜2月14日(月)関東エリア・そごう横浜/1月21日(金)〜2月14日(月)・サロンデュショコラ/1月27日(木)〜2月3日(木)・銀座三越/1月26日(水)〜2月14日(月)・玉川タカシマヤ/2月1日(火)〜2月14日(月)九州エリア・岩田屋/1月26日(水)〜2月14日(月)<メニュー例>■アロマ生チョコレート「アプローズ」MAISON(マスカット) 2,592円BUTTERFLY(フランボワーズ) 2,592円SWING(さくらんぼ) 2,808円WONDER(マンゴー) 2,592円MAGNIFIQUE(メロン) 2,808円TAKE OFF(塩キャラメル) 2,592円MOONLIGHT(ブルーベリー) 2,592円RYHTHM(落花生) 2,592円MAISON LEGACY(山崎) 3,456円 ※数量限定、完売次第終了MAISON ARTISAN(響) 3,456円 ※数量限定、完売次第終了FLOWERY(ダージリン) 2,592円 ※名古屋タカシマヤ<アムール>にて先行発売伊万里焼 MAISON(マスカット) 11,880円 ※数量限定、完売次第終了■2022 新作アロマ生チョコレート寺田本家 五人娘 2,592円MIRIN(本みりん) 2,592円 ※名古屋タカシマヤ<アムール>にて限定発売■2022 バレンタイン 新登場商品アロマ生トリュフ 4粒入り 2,160円■2022 バレンタイン 会場別商品アロマ生トリュフ あまおう 4粒入り 2,592円 ※名古屋タカシマヤ<アムール>にて先行発売生ガトーショコラ あまおう 3,240円 ※名古屋タカシマヤ アムールにて先行発売フォンダンショコラ 6個入り 4,320円 ※阪急うめだ本店にて限定発売
2021年12月08日“谷川俊太郎の詩入り”チョコレートの限定セットが登場。東京・世田谷のチョコレートショップ「アイコン ショップ(EYECON SHOP)」から数量限定で販売される。谷川俊太郎の“詩を味わう”チョコレートアイコン ショップの人気スイーツ「谷川俊太郎の詩のチョコレート」は、その名の通り、日本を代表する詩人・谷川俊太郎の作品を刻んだユニークなタブレットチョコレートだ。まるで本を眺めているかのような美しいビジュアルはもちろん、ビーン・トゥ・バーチョコレートの先駆けである東京のチョコレート工房「ショコル(xocol)」とコラボレーションした、贅沢な味わいでも高い支持を集めている。人気チョコ2種を“食べ比べできる”限定セット今回はそんな「谷川俊太郎の詩のチョコレート」の2周年を記念して、シリーズの人気チョコレートを食べ比べできる限定セットが登場。2021年にリニューアルし、“おいしさUP”したばかりの「二十億光年の孤独」と「朝のリレー」の2種のチョコレートセットで、今回のために一部特別なカカオへの変更も予定されている。おしゃれなペーパーバッグなおペーパーバッグは、現在販売していない初期のデザインを採用。印象的な長い栞紐は、手提げ・肩掛け・蝶結びと様々なアレンジを楽しむこともできる。【詳細】「朝のリレー」 「二十億光年の孤独」限定チョコレートセット発売日:2021年11月27日(土)価格:2,800円【店舗情報】アイコン ショップ(EYECON SHOP)住所:東京都世田谷区中町2-5-3TEL:03-6310-0446
2021年12月02日「PINK-latte」イメージモデル 阿部ここはちゃんとファンが一緒にデザイン!ワールドグループが展開するティーンズブランド「PINK-latte(ピンク ラテ)」は、ブランド初の取組みとして「Pizza Hut」×「阿部ここは」×「PINK-latte」トリプルコラボアイテムを12月1日(水)から※全国の「ピンク ラテ」店舗とオンラインストアで発売します。※トートバッグは12/1(水)発売、パーカー、スウエットは12/2(木)発売になります。商品は「Pizza Hut」のマークやピザがあしらわれたパーカー、スウェット、トートバッグの3型で、デザイン企画に向けては、PINK-latteのインスタライブにてイメージモデル阿部ここはちゃんとファンの方と一緒にデザインやカラーを決めて作ったこだわりのアイテムです。コロナ禍でなかなかティーンたちが楽しめない中“ クリスマスにみんなでピザを囲んで楽しむ ”イメージ を伝えたいという思いも込めました。様々なテイストに合わせて愛用頂けるデザインになっており、「学校でも使いたい!」と既にティーンの間で話題に。大注目のトリプルコラボアイテムを是非チェックしてみてください。「ピンク ラテ」店舗&WEBにて発売開始! 「Pizza Hut」のマークやピザがあしらわれたパーカー、スウェット、トートバッグの3型 プリントとロゴでデザインしたパーカー¥3,850(税込)※12/2(木)発売袖のグレンチェックがかわいい!スウェット ¥3,190(税込み)※12/2(木)発売ポップなピザのイラストが目を引く、毎日持ちたいトートバッグ ¥770(税込)※12/1(水)発売ピザハットについて 1958年、アメリカ・カンザス州のウィチタでダンとフランクのカーニー兄弟が創業、今年で63周年を迎えました。現在は世界110の国と地域に18,000店舗を有する世界最大のピザチェーンです。日本では1971年に第一号店がオープンして以来、現在はデリバリーを中心に全国460店舗以上で展開中。PINK-latte公式サイトはこちらから>> ウエアからコスメ、ステーショナリーにいたるまで、ファッションやトレンドに敏感なティーンズの「今欲しい!」をかなえるセレクトショップ。HARAJUKUストリートからLATTE’Sトレンドスタイルを発信、提案します。PINK-latte公式Instagramはこちらから>> 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月01日株式会社アビーコム(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役:小林 勉)は、1980年代頃に作成されたとされ、全世界で知られている詩『虹の橋』のアニメーション動画を愛ペットグループのYouTubeアカウントで公開しました。愛ペットグループ『アニメ虹の橋』( )虹の橋1◇アニメ『虹の橋』について亡くなったペットの魂が、虹の橋のたもとの草原で飼い主の事をずっと待っていて、亡くなった飼い主と再開した後、虹の橋をわたって天国へ行くというストーリーの『虹の橋』は、1980年代頃に作成されたとされている作者不明の詩です。この『虹の橋』の詩は、全世界で流布されていて、日本でも和訳された様々なバージョンが存在します。愛ペットグループでも、2013年に『虹の橋』の詩を元にした動画を作成していました。今回の動画は、新たにイラストレーションを描き直した新バージョンの動画になります。◇虹の橋に行くという考えペットが亡くなった際に、大切なペットが行く、こんな所があると言い伝えられています。天国の少し手前に『虹の橋』という7色の綺麗な橋があります。亡くなったペットは、その虹の橋を歩き、登って行くと考えられています。そこには沢山の仲間達が居て、暖かな光、水、食事などがあり、亡くなったペット達は、心地よく時間を過ごす事ができます。そもそも、虹の橋はペットを亡くしてしまった人の間で話される一つの比喩として生まれた言葉で、神話としても考えられています。作者は不明ですが、詩としても、虹の橋が広く語られています。虹の橋は、亡くなったペットが飼い主を待っている場所として考えられ、宗教的な考えなどは特にありません。◇『虹の橋』の詩一部抜粋“天国へ行く道の手前に虹の橋”と呼ばれる場所があります。地上で愛されていた動物は死を迎えると、虹の橋に向かうのです。そこにはたくさんの草地や丘があり、豊富な食べ物や水、日光の光があり、動物たちは走り回って楽しく過ごすことができます。病で不自由な身体になったり、年老いた動物たちは、ここでは健康になって元気になります。動物たちは満ち足りて幸せなのですが、ひとつだけ不満があります。それは、自分を愛してくれた人と会えなくて寂しいことでした。しかし、ある日、一匹が突然立ち止まって遠くを見つめました。瞳はきらきらと輝き、身体は喜びで震えています。突然、彼は仲間たちから離れ、緑の草の中を走りだしました。彼はあなたを見つけたのです。そして、再会した彼とあなたとは抱き合います。二度と離れることはありません。幸福のキスがあなたの顔に降り注ぎます。あなたは彼の頭をなで回します。あなたは彼の瞳をもう一度覗き込みます。その瞳は、あなたがずっとずっと忘れることのなかった瞳です。それから、あなたと彼は一緒に虹の橋を渡って行くのです。◇愛ペットグループの想いペットが亡くなって魂はどこに行くのか。本当に天国があって、そこに行くのか。私たちには想像する事しかできません。ただ、ペットが亡くなっても、感謝の気持ちを持って、ありがとうと手を合わせてあげることで、ペットは必ず喜んでくれていると私たちは信じています。【運営会社概要】商号 : 株式会社アビーコム代表者 : 代表取締役 小林 勉所在地 : 〒660-0802 兵庫県尼崎市長洲中通1丁目13番51号愛ペットグループ本社ビル3F設立 : 1990年2月事業内容: 葬祭事業、動物葬祭事業資本金 : 9,200万円URL : 【本サービスに関するお客様からのお問い合わせ先】愛ペットセレモニー尼崎Tel:0120-24-8494 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月25日12月15日(水)より上演される舞台「シェイクスピア様ご乱心」にモデル・坂口風詩(さかぐち ふうた)が出演することが分かった。晩餐ヒロックス2年ぶりの本公演となる今作は、『賭ケグルイ』シリーズや、現在放送中の「真犯人フラグ」を手掛けた脚本家・高野水登の企画協力の元、2016年に発表した舞台を新演出、新キャストで上演。劇作家ウィリアム・シェイクスピアの幻の新作が発見され、世界最速公演を目指して大急ぎで準備が進められるが、肝心の作品が“クソつまらなかった”。さらに、トラブル続出で稽古は進まず、現場は大荒れする始末。本番前夜の劇場で繰り広げられる、すったもんだの大騒動が描かれる。今回新たに発表されたのは、配信番組「恋愛ドラマな恋がしたい~Kiss On The Bed~」に参加し、今作が初の舞台出演となる坂口さん。演じるのは、向上心とプライドの塊である実力派舞台女優・サキ。「まだ正直自分が舞台に出演することが信じられないくらい驚いています。初舞台なのでとても緊張していますがワクワクもしていて、これから始まる稽古が楽しみです!」と期待し、「先輩たちに迷惑をかけないように、沢山学んで人一倍努力しないといけないなと思っています。もちろん不安もありますが、持ち前の気合いと根性で乗り切って、自信を持って本番を迎えたいです!」と意気込んでいる。なお本公演のチケットは、カンフェティにて11月13日(土)11時より先行発売される。晩餐ヒロックス特別興行第1弾「シェイクスピア様ご乱心」は12月15日(水)~26日(日)中野ザ・ポケットにて上演。(cinemacafe.net)
2021年11月11日モデルで女優の坂口風詩(さかぐち・ふうた)が、12月15日から東京・中野ザ・ポケットで上演される晩餐ヒロックス特別興行第1弾『シェイクスピア様ご乱心』に出演する。坂口にとって、初の舞台出演となる。晩餐ヒロックス2年ぶりの公演となる今作は、2016年に発表された同作を新演出、新キャストで上演。また企画協力として、映画『映像研には手を出すな!』『賭ケグルイ』シリーズや、現在放映中の日本テレビ系ドラマ『真犯人フラグ』を手掛けている脚本家の高野水登氏が参加する。『ロミオとジュリエット』など不朽の名作を生み出し、世界中で愛され続ける劇作家ウィリアム・シェイクスピアの幻の新作が発見されるところから物語は始まる。世界最速公演を目指して、大急ぎで準備が進められるが、肝心の作品がつまらなかった……。原作を順守すべきか? 手を加えるべきか? そもそも本当にシェイクスピアが書いたのかと混乱する中、更にトラブル続出で稽古は進まない。果たして無事に上演できるのか、本番前夜の劇場で巻き起こる大騒動を描く。本人コメントは以下の通り。■坂口風詩まだ正直自分が舞台に出演することが信じられないくらい驚いています。初舞台なのでとても緊張していますがワクワクもしていて、これから始まる稽古が楽しみです! 先輩たちに迷惑をかけないように、沢山学んで人一倍努力しないといけないなと思っています。もちろん不安もありますが、持ち前の気合いと根性で乗り切って、自信を持って本番を迎えたいです! 台本を初めて読んだ時はとっても面白くて笑いながら目を通しました。早くキャストの皆さんに会いたいです! 私の演じるサキちゃんは、素直で自分を持っていてとても魅力的な女性。学ぶところも多いです。この初舞台で沢山のことを吸収して、成長できたらと思っています。その瞬間を観ていただけたら本当に嬉しいです。是非劇場でお会いしましょう!
2021年11月11日今、注目の女の子を紹介する『anan』で連載中の「イットガール」。今回はアーティストの詩羽さんです。「水曜日のカンパネラ」の2代目ボーカリストに大抜擢!人気ユニットの新たな“主演・歌唱”担当となった詩羽さん。「人の紹介で水曜日のカンパネラのDir.Fさんと知り合い、オファーをいただいたのが6月頃。嬉しくて“やります”と即答しました。2代目というプレッシャーはありますが、ワクワクの方が大きい!」。トレードマークは口ピアスに刈り上げヘア。「以前は自己肯定感が低かったけど、自分らしいファッションを楽しむことで変われたんです。自分らしさを追求したら、人生は楽しくなる。音楽を通してそのメッセージを伝えていきたいです」アイスクリームは人生に欠かせないもの。コンビニの新製品はすぐチェック。アイス屋でバイトをしていたことも!ここぞ!という日は一番好きな服装で。大事な日に着るお気に入りのワンピース。テンションを上げてくれます。猫との暮らしは本当に幸せ!実家で3匹のかわいい猫と暮らしています。この子は美人のこうめちゃん。うたは2001年生まれ。高校卒業後からフリーモデルとして活動。最新デジタルシングル「アリス/バッキンガム」より水曜日のカンパネラに参加。Instagramは@utaha.89※『anan』2021年11月10日号より。写真・土佐麻理子文・間宮寧子(by anan編集部)
2021年11月09日柔道の阿部一二三選手と妹の阿部詩選手が6日、都内で行われた「anan FES 2021」に登場。「anan AWARD 2021」でアスリート部門を受賞した。東京オリンピックで兄妹で同日金メダル獲得の偉業を成し遂げた一二三選手と詩選手。一二三選手は「このような賞を受賞できたのも東京オリンピックで金メダルをとれたおかげなので、東京オリンピック頑張ってよかったなと思います」と喜び、詩選手も「このような賞をいただけてとてもうれしく思っています。これからも頑張ろうと、この賞をいただいたおかげで思いました」と笑顔で話した。一二三選手はタキシード、詩選手は黒のドレスと、ドレッシーな姿を披露した2人。一二三選手は「こういうファッションあんまりしないので緊張しているんですけど、妹すごい似合っているなと思います」、詩選手は「初めてタキシード姿を見たので、すごくかっこいいと思います」と、互いの姿を褒め合った。また、一二三選手は「兄妹で金メダルをとることを目指してやってきたので、妹と金メダルをとれて心の底からうれしかったです」と東京オリンピックを振り返り、詩選手も「本当に夢のようなことが現実になった瞬間だったので、人生で一番うれしい日となりました」と語った。そして、今後の目標を聞かれると、一二三選手は「僕の最大の目標・夢はオリンピックで4連覇することなので、3年後、パリオリンピックで2連覇して、また兄妹でも2連覇目指して頑張っていきたい」と回答。詩選手も「私もパリオリンピックでの自分自身の2連覇、また兄妹での2連覇という目標を達成できるように頑張っていきたい」と、兄妹での五輪2連覇を目標に掲げた。授賞式には、大賞に輝いた岡田准一、ホープ部門を受賞したなにわ男子、アクター部門の黒木華、ミュージック部門のCreepy NutsよりDJ松永も登壇した。
2021年11月06日柔道女子52kg級金メダリストの阿部詩さんが“あかぬけ血色メイク”に挑戦!ヘア&メイクアップアーティストのpakuchanさんによる、分かりやすい解説付きです。かわいい×ヘルシーな色気、ハッピーオーラ全開の血色メイク。柔道女子52kg級金メダリストの阿部詩さんが“あかぬけ血色メイク”に挑戦してくれました。阿部:撮影などでクールな感じのメイクをしてもらうことは多かったのですが、こんなメイクは初めて。すごくうれしいです!私じゃないみたい(笑)。pakuchan(以下paku):お顔のパーツそれぞれがとてもかわいらしくて、特に目が印象的ですね。その愛らしさを少し大人っぽく表現してみました。阿部:ぜひオフの日にしてみたいですが難しそう…。paku:大丈夫、コツを押さえれば意外と簡単です。血色メイクといえばピンクが代表格ですが、オレンジを加えることでヘルシーな色っぽさが出るんですよ。今回は目もとをピンク系で仕上げ、リップはオレンジの色みが入ったものを。全体がワントーンにまとまるよう眉にもオレンジを少し乗せています。阿部:マスカラにも色が入っていますよね?paku:ピンクブラウンのカラーマスカラを使っています。少しハードルが高いと感じるかもしれませんが、まつ毛の中間から毛先につければOK。目もとに柔らかい雰囲気が生まれますよ。Makeup PointA絶妙なヴィンテージカラー。hince ニューアンビエンスカラーマスカラ G001¥2,200(hinceカスタマーセンター TEL:050・5357・3311)Bソフトマットな質感。ルージュ・ジバンシイ・シアー・ベルベット 32¥5,060(パルファム ジバンシイ〔LVMHフレグランスブランズ〕 TEL:03・3264・3941)血色感ある色を全体的に使うのがポイント。優しい眼差しは、暖色系のカラーマスカラの成せるワザ。まつ毛の根もとからつけず、中間から毛先につけて。あえてのオレンジ系リップは、指でふわふわと色を置くようにつけるのがコツ。今っぽいマット感のある唇が簡単に完成。Uta’s Beauty Rules1、スチーマーを使うと翌日見違える!「普段から汗をよくかいているからか、新陳代謝がいいようで、肌トラブルはほとんどないんです。それでも、スチーマーを使うと翌日の肌の状態が全然違う!しっとりと潤ってキメが整う感じ。練習中は畳で肌が擦れることも多く、ケアを含めて手放せません」アルガンオイルをブースターに。「母が愛用していたアルガンオイルを使い始めたのがきっかけです。アルガンオイルを塗ってから化粧水、クリームへと移るのですが、お手入れを3ステップにしてから肌がすごく変わりました。他の方法も試したなかで、一番私に合うスキンケアだと思います」炭酸パック、よかったです!「粉とジェルを混ぜて作るタイプの炭酸パックにハマっています。人からいただいて、試しに使ってみたらすごくよかったんですよ。ピリピリと刺激がありますが、使用後はかなりスッキリ。肌の色がワントーン明るくなる気がします。毎回、使うのが楽しみですね」阿部 詩柔道家。東京2020オリンピックで夏季五輪史上初の兄妹同日金メダルを獲得。女子52kg級制覇も日本柔道史上初。「練習日はほぼすっぴんですが、メイクもヘアも大好き。メイク動画も見ます」ニット¥35,200(G.V.G.V./k3 OFFICEwww.k3coltd.jp)スカート¥42,900(ウジョー/エム TEL:03・3498・6633)イヤカフ¥14,300(ルフェール/UTS PR TEL:03・6427・1030)Hair&Make pakuchanThree PEACE所属。個性や長所を最大限に活かしつつ、おしゃれとトレンド感を取り入れたメイクが得意。俳優、アーティスト、タレントなどのメイクも手がけるなど多方面で活躍中。※『anan』2021年11月3日号より。写真・高橋マナミスタイリスト・藤長祥平ヘア&メイク・pakuchan(Three PEACE)取材、文・伊藤順子
2021年11月02日柔道家で金メダリストの阿部詩選手が、女性活躍をデザインするプロジェクト「W society」の記者発表会に登場。アスリートとしてだけでなく一人の女性として自分自身のカラダを知るため、卵巣予備能検査にも挑戦した阿部選手。検査の感想やカラダとの向き合い方、将来の夢についても語ってくれました。阿部選手がアンバサダー!今回開かれたのは、「W society」のプロジェクト記者発表会。女性の心身的課題(W=woman)と社会的課題(society)の両面から女性活躍をデザインする「W society」は、10月28日から11月4日までの期間中、自分自身のカラダを知るきっかけづくりを啓発し、女性と社会に“気づき”を与えるキャンペーン「egg week」を実施しています。本プロジェクトのアンバサダーに、柔道家の阿部詩選手が就任。登壇した阿部選手は、「柔道という競技生活を通じて、自分自身のカラダと向き合うことの重要性を感じていた」と語り、「アスリートとしてだけでなく、一人の女性として、これからのライフプランを考えていきたい」と、にこやかな表情でアンバサダー就任の感想を述べました。幸せな家庭を築きたい…!トークセッションでは、阿部選手が自分のカラダのことや将来の夢について語りました。まず、アスリートとしてどのように自身のカラダと向き合ってきたかと問われると、「自分の弱い部分や強い部分を知ること、現状の自分を知ることが重要と思っています」とコメント。さらに、今のカラダの調子について尋ねられると、「自分は繊細に感じることも多いのですが、今日は絶好調です(笑)」とすてきな笑顔を見せてくれました。また、今後のライフプランについては、次のように語りました。「私のひとつの大きな夢として、幸せな家庭を築きたいというのがあります。私は、家族に恵まれたおかげでオリンピック優勝という目標を達成できたと思っています。なかでも、いつも支えてくれる母の存在がとても大きくて、私も将来は母みたいな女性になり、温かい家庭を築きたいと思っています」卵巣予備能検査に挑戦!今回の「egg week」キャンペーンが掲げるアクションのひとつに「検診」があります。特に、女性がライフプランを考えるうえで役に立つ「AMH検査」についてフォーカスされました。AMH検査とは、卵巣の予備能(卵巣の中に残っている卵胞の数の目安)を反映する血液検査です。「杉山産婦人科」理事長の杉山力一さんによると、卵子は0歳のときに一番多く、あとは年齢とともに減っていくとのこと。AMH検査をすると、その数が概算で数値化されます。例えば、卵子の数は、0歳のときが約200万個。20歳になると30万から40万個になっていて、40歳ではなんと1万から2万個に減ってしまうそうです。「若いうちにAMH検査をして、少しでも現状を把握する。それにより、将来の妊娠を含めたライフプランを考える良いきっかけになる」と杉山さん。とはいえ、若い女性が病気でもないのに婦人科に足を運ぶのも勇気がいりそうです。そこで、具体的に病院ではどんなことをするのか、阿部選手が実際に受けたAMH検査の様子が映像で紹介されました。検査の感想を聞かれると、阿部選手は「検査というので最初は緊張しましたが、本当にあっという間に終わったので驚きました」と当日の様子を振り返りました。実際、AMH検査にかかった時間は、カウンセリングと採血だけで30分程度だったそうです。「自分自身のカラダの現状を知ること、自分の未来につながることを知るのは本当に大切だと思います」と阿部選手。まずは、このような検査があることを女性の方々に認識してもらうのが大事で、「若ければ若いほど、一度検査をやっておくといい」と杉山先生も話していました。自分のカラダを知る!最後に、阿部選手のメッセージをご紹介します。「女性として年齢を重ねていくうえで、知ること、学ぶことは続けていきたいと思っております。そしてひとりでも多くの女性が、自分自身のカラダの現状を知るということをしていただければいいなと思います」簡単な血液検査だけで自分の卵子の数を知ることができるAMH検査。婦人科など多くの病院で実施されています。現時点で結婚や妊娠の予定はなくても、できるだけ早めに受けておくとよさそうですね。以上、「W society」プロジェクト記者発表会のレポートでした!文・田代わこ
2021年11月02日柔道男子・金メダリストの阿部一二三選手、柔道女子・金メダリストの阿部詩選手が出演する、エアウィーブの新CM「私たちもエアウィーヴ・阿部兄妹」編が、26日より放送される。新CMでは、一二三と詩が柔道着姿で「私たちもエアウィーヴ!」と息ぴったりなセリフとともに登場。順番に寝心地を確かめながら、「めっちゃ身体に合うよね」「腰が伸びて寝返りも楽やなぁ」と感想を言い合う。試合では見ることのできない、両選手の飾らない普段の姿と表情を見ることができる。撮影は、兄妹ならではのリラックスした雰囲気で進む。一人ずつの撮影では、お互いにモニターでチェックし、詩が「もっと身体をカメラに向けてください」と監督さながらのアドバイスを送る場面も。また、柔道着の撮影では帯の位置を確認し合うなど、終始2人の仲の良さがうかがえる撮影だった。コメントは以下の通り。■阿部一二三選手エアウィーヴで寝ると翌日疲れがとれているので、もう手放せません。自然体で撮影に臨むことができたので、日頃から感じているエアウィーヴの寝心地が少しでも多くの方に伝わればいいなと思っています。■阿部詩選手初めてエアウィーヴで寝たのは、腰痛で悩んでいた時でした。翌朝痛みが軽減され、驚いたのを今でも思えています。愛用しているアイテムのCMに兄妹揃って出演できたことがとても嬉しいので、ぜひ多くの方に見ていただきたいです。
2021年10月26日自分と向き合い、身一つで勝負する選手たちの力いっぱいのプレーを見て、心を動かされた人は多かったのでは。ここでは東京2020大会で夏季五輪史上初の兄妹同日金メダル獲得、さらに日本人初の女子52㎏級の優勝という快挙を遂げた阿部詩選手が登場! 笑顔いっぱいの彼女が放つ魅力に迫ります。世界の頂に立った21歳は、重圧をどう捉えて戦ったのか。心の内を探ります。「“柔道は痛いよ”って。最初は父に止められました。でも、兄たちが楽しそうにしている姿を見て、5歳の私は絶対にやりたかったんです。父はピアノを勧めたけれど私には全然合わなくて。やっぱり夢中になったのが柔道でしたね。それに意外と痛くないんですよ。ぜひ、やってみてください(笑)」そう言いながら見せた茶目っ気たっぷりの笑顔にこちらも頬が緩む。兄が2人いる三兄妹。自身を、「負けず嫌いで末っ子らしいわがままな部分も多い。また、兄たちが怒られていたことは、するべきではないと自分なりに学んだので、要領はいいほうかも」と分析する。柔道界はおろか日本中の期待を背負い、見事獲得した念願の金メダル。しかも、それには「日本柔道史上初」という後世に残る偉大な冠が2つもつく。「オリンピックは他の大会よりも特別な雰囲気で、責任をより感じましたが、よく言われる魔物は棲んでいなかったです。私、基本的に試合では、みなさんが思うほどのプレッシャーを感じないんです。やるべきこと、覚悟は決まっているので、〝自分が一番強い〞と思うようにして挑んでいます」揺るがない決意。経験や自信がそれを作っているのだろうと漠然と思いながらも、なぜそこまで強くいられるのだろうか。その答えは、続く言葉で明確になった。「重圧は日々の練習で感じていますから。自分は追われる立場であり、負けられない。常に追い詰められながら、これまで鍛錬してきたんです。不安はひとつずつ練習で取り除いていくしかありません。そうやって淡々と準備をして、最高のコンディションで試合に臨むわけです。だから、試合の日は試合のことだけを考えればいい。練習よりしんどくないんですよ」では、そんな思いをしてまで柔道を続ける理由とは…?「まずは勝つ喜びを味わいたいから。気持ちが弱くなった時もありましたが、その最高の感情を知ってからは、苦しみに耐えないといけないと思うようになったんです。また、自分はまだまだ足りないので、もっと強くなりたいという気持ちがあるのもひとつ。そして何より、支えてくれる方、応援してくれる方の喜ぶ顔を見たい。みんなの笑顔こそが、私の一番の原動力なのかもしれません」“自分のため” に、“大切な誰かを想う気持ち” が加わると1だったパワーは何倍にも膨らむのだ。阿部選手から溢れ出る輝きが、そう教えてくれている。あべ・うた2000年生まれ、兵庫県出身。日本体育大学在学中。“一本を取りにいく”攻めの柔道が強み。得意技は内股、袖釣込腰。兄は同オリンピック男子柔道66 ㎏級金メダルの阿部一二三選手。ニットビスチェ¥49,500シャツ¥52,800(共にマラミュート/ブランドニュース TEL:03・3797・3673)スカート¥47,300(アカネ ウツノミヤ/ブランドニュース)イヤーカフ¥14,300(ルフェール/UTS PR TEL:03・6427・1030)シューズ¥39,600(ユナイテッド ヌード/エム TEL:03・3498・6633)※『anan』2021年10月13日号より。写真・髙橋マナミスタイリスト・藤長祥平ヘア&メイク・pakuchan(Three PEACE)取材、文・伊藤順子(by anan編集部)
2021年10月09日水曜日のカンパネラが、コムアイの脱退と二代目主演・歌唱担当として詩羽の加入を発表した。水曜日のカンパネラは2012年に主演・歌唱担当のコムアイ、音楽担当のケンモチヒデフミ、その他担当のDir.Fで結成されたが、2018年リリースのオリジナルアルバム『ガラパゴス』以降、水曜日のカンパネラとしての楽曲は発表されていなかった。今回新たに加入した詩羽は2001年生まれのアーティストで、高校卒業後ストリートスナップなど個人でモデル活動を行い、音楽と言葉と時間と私をテーマにInstagramに詩と写真を投稿しながら自己表現を模索している。合わせて、本日9月6日21時よりコムアイ、詩羽の2人のアカウントからインスタライブを行うことが発表された。またコムアイの脱退と詩羽の加入に際して各メンバーからコメントが届いている。■コムアイ コメントプロジェクトが始まった頃、ケンモチさんがよく「水曜日のカンパネラは乗り合いバスだ」と言っていたことを思い出します。それぞれが行きたい道のりの、分かれるところまで一緒に乗っていこうと。3人のやりたい表現は最初から少しずつ違っていて、でもとても奇妙なバランスで、違うセンス…もしくはナンセンスを内包しながらここまで来れたことは、貴重なことでした。それはひとえに、10歳ほど年上だった2人が、なぜか私を対等に扱ってくれた余裕と配慮の賜物です。私はプライドの高い普通の大学生だったのに、歌える子と踊れる子がいるから!ということで、3人目として拾われました。結局1人だけ残り、スタートすることになったのですが、そこからはがむしゃらに活動を続けていって、記憶がおぼろげな時期もあります。ステージの袖から、破裂しそうな気持ちをぎゅっと握りしめて飛び出していって、観客の輝きと、目が合う瞬間。全身がぞわぞわ身震いして、もう1人の自分に乗っ取られて勝手に声が出て身体が動いているような瞬間。頭でっかちだった自分を、チームとオーディエンスにたくさん解放してきてもらいました。私はこれからも、音楽や表現と離れず、たくさんの人に出逢い人生を送っていきたいと思いますが、そういう生き方の素晴らしさを教えてもらい、最初に長い冒険を共にした仲間のことは、忘れることができません。今までお世話になった皆さんひとりひとりにご挨拶することがかなわないですが、期待してサポートしてきてくださったみなさま、貴重なパワーのお裾分けを、本当にありがとうございました。私は、水曜日のカンパネラとしてやってきたことに、心から満足しています。悩みながらもひとつひとつ、自分で決めて進んでこれました。特別にきっかけがあったわけではないのですが、3年くらい前から、このプロジェクトで私が活動を続けていくのが想像できなくなりました。自分の興味が広がり、もっと自由になりたかったです。それまでも、ずいぶん自由にさせてもらっていたけれど、これ以上、私の興味にケンモチさんやDir.Fを振り回したり、歩み寄ってもらうのではなく、水曜日のカンパネラの重心をもっと2人の方へ戻すべきだと考えるようになりました。びっくりさせてしまったけれど、時間をかけてチームの皆さんにも理解していただきました。私が入る前から水曜日のカンパネラという名前もあったし、ケンモチさんもDir.Fもいました。だから、私が抜けても水曜日のカンパネラは大丈夫です。それに、詩羽ちゃんという素敵な人が入ります。彼女は、この変わった状況でバスに乗ってくれる稀有な人です。会ってみて、すっかり彼女のことが好きになりました。彼女がきゃきゃっと笑うと、周りがぱっと照らされたみたいに明るくなる、そういう魅力のある人です。会ったときに、私のこと気にしないで好きに変えてってほしいと伝えたけれど、それもそんなに簡単に言うなよって感じですよね。でも詩羽ちゃんはとても頼もしくて、ここは変えていきたい、ここは変えたくない、とビジョンを向こうから話してくれて、今までの曲も歌わせてくださいって言ってくれて、本当に嬉しかった。詩羽ちゃんの水曜日のカンパネラ、楽しみ!と思いました。自分が歌う気がなくなってしまったことで、今までの歌が埃をかぶってしまうことは、ケンモチさんや他の作曲家に対しても、申し訳ないと思っていたので、とても救われました。自分が住まなくなった家が、誰も住まずに鍵がかかっているよりも、誰かが改修して違った形で住み続けてくれる方が、私は嬉しいです。発表が遅くなり、ご心配をおかけしました。応援や祈りに、たくさん支えられてきました。ありがとうございます。どうか温かいそのお気持ちを、詩羽ちゃんの加入したこれからの水曜日のカンパネラにも、たくさんたくさん注いでくださいますよう、お願い申し上げます。■ケンモチヒデフミ コメントこの度、ボーカルのコムアイが脱退し、詩羽が新メンバーとして加入することになりました。10年前のユニット結成当時。コムアイは人前で歌を歌ったこともなく、私はJ-POPを作ったこともなかったという、シロウト同然の集まりで始まった『水曜日のカンパネラ』。「2年間やって芽が出なかったらすぐ解散しよう」などと言いながら、何とか幸運に恵まれここまでやってくることが出来ました。私が今もこうして音楽を続けられているのは水曜日のカンパネラがあったからで、世に知られるきっかけになったのはフロントマンであったコムアイの才能と努力のおかげだったと思っています。彼女と出会いここまで一緒に音楽活動を出来たことに本当に感謝しています。コムアイは脱退することになりますが、これからも彼女の活動は我々と違った形で続いていきます。また、私とDir.Fも新メンバー詩羽と協力しながら、これからの時代に合う新しい水曜日のカンパネラを作っていこうと思っています。今まで応援してくださったファンの皆様には、ここ数年は表立った活動をお伝えすることが出来ずに申し訳ありませんでした。それぞれまたイチから再スタートになりますが、引き続き応援していただければ幸いです。■Dir.F コメントコムアイへ、出会ってからは10年間。この場を借りて、本当にありがとう!そしてお疲れ様でした。この10年間は、まさにコムアイでなきゃあり得ない活動でした。ちょっとずつ変わっていく姿もコムアイらしいと思っていました。出会った当初に感じていたコムアイの才能が最大限伝わるようにこれからは個人名義として活動をしていくことになります。これからのコムアイが表現する世界も一ファンとして応援したいです。そして、新加入の詩羽へ、2代目として襲名しフロントに立つことになりますが、自分らしく新たな水曜日のカンパネラを楽しんでください。ファンの皆さま、関係者の皆さまへ、少しお待たせしましたが、今後とも引き続きよろしくお願い致します!■詩羽 コメントこの度『水曜日のカンパネラ』の二代目ヴォーカリストになりました、詩羽(うたは)です!私の「やりたいこと」「伝えていきたいこと」を、水曜日のカンパネラとして、一緒に進んでいくことを決めました。みんなも私も楽しくハッピーな日々になるように頑張っていきます!今後の活動を楽しみにしていてくださると嬉しいです!よろしくお願い致します。<配信情報>Instagramライブ配信コムアイ、詩羽のインスタライブにて9月6日(月)21:00 開始予定コムアイ Instagram:詩羽 Instagram:関連リンク水曜日のカンパネラ WEB SITE:水曜日のカンパネラ Twitter:水曜日のカンパンラ YouTube:コムアイ Twitter:詩羽 Twitter:
2021年09月06日横浜流星が、阿部寛が主演する日曜劇場「DCU」に出演。スキューバダイビングのライセンスを取得し、阿部さん演じる隊長とバディを組む。「DCU」とは、Deep Crime Unit(潜水特殊捜査隊)の略称で、海上保安庁に新設された水中事件や事故の捜査を行うスペシャリスト集団。彼らの使命は、従来の海上水域だけでなく警察の捜査では困難な「危険極まりない日本全国の河川や湖」など、あらゆる水中に潜り隠された証拠を探し事件を解決する。“水中未解決事件を解明すること”が彼らのミッションだ。そんな水中捜査を行うスペシャリスト集団「DCU」で、阿部さんが演じる隊長・新名正義(にいな・まさよし)とバディを組む隊員ダイバー・瀬能陽生(せのう・はるき)を横浜流星が演じることに。TBSでは「着飾る恋には理由があって」(2021年4月期)、「4分間のマリーゴールド」(2019年10月期)、そして「初めて恋をした日に読む話」(2019年1月期)などコンスタントに出演し、それぞれ重要な役どころを演じてきた。日曜劇場への出演は今回が初めてとなる。横浜さんが演じる瀬能は、ダイバーとしての能力がDCUの中でも群を抜く存在。それが強い自信となってチームを引っ張る原動力になることもあれば、1人で突っ走ってしまい、逆にチームに迷惑をかけることも。幼いころ、家族旅行中に海難事故に巻き込まれ、両親を亡くし自身は新名に助けられたという過去を持つ。横浜さんは、本作の撮影に先立ってスキューバダイビングのライセンスを取得。中学時代には極真空手の世界王者に輝いたこともある運動神経の持ち主である横浜さん。持ち前の身体能力を活かした水中の演技がどのようなものになるか期待大。阿部さんとも初共演となり、「阿部さんとバディを組む設定ということで凄く光栄に思っています。阿部さんの魅力は絶大な信頼感、安心感、存在感。全てにおいて大きな方という印象があって、だからこそ今回お芝居できるのが本当にうれしいです。現場での阿部さんの全てを学び吸収して、全力で食らいついていきたい」と意気込む。さらに「このドラマのためにダイビングのライセンスを取りました。まだ台本をいただいていないのでどういう物語なのかすごくワクワクしています」と準備万端。「海洋実習では普段見られない水の中の世界が見られて、それと同時にただ楽しいだけではなく水への怖さも感じることができたので、この両面の感情を大事にしていきたい」と語る。「TBSがハリウッドでも活躍されている制作プロダクションとの共同制作で『新しい日曜劇場』を作るということで、僕自身も日曜劇場の出演は初めてですが、大きなプロジェクトに参加できることで俳優としてひとつステップアップできると思っています」と期待を込めている。海外展開も視野にTBSがケシェット・インターナショナル社およびファセット4メディア社と共同制作するオリジナルドラマとなる本作。ケシェット・インターナショナル社は、世界的大ヒット作「HOMELAND/ホームランド」で知られるイスラエルのテレビ局「Keshet12(ケシェット12)」をグループに持ち、ハリウッドでも活躍する世界との太いパイプを持つ総合メディア会社。代表作「HOMELAND/ホームランド」は「24-TWENTY FOUR-」シリーズを手掛けて世界に名を馳せたスタッフが再集結して制作したドラマで、2012年のエミー賞、ゴールデン・グローブ賞を総なめに。第8シーズンまで制作され、世界中に広くファンを抱える大ヒットサスペンスドラマである。また、ファセット4メディア社は、「DCU」のIPホルダーであり、カナダを中心に世界市場に向けた革新的なテレビシリーズの開発、制作、配信を手掛ける制作会社。今回TBSと共同で開発・制作するドラマは、日本国内のみならず海外展開も視野においている。日曜劇場「DCU」は2022年1月、毎週日曜日21時~TBS系にて放送予定。(text:cinemacafe.net)
2021年08月30日阿部真央が9月11日(土)、YouTube公式チャンネルにて生配信ライブ「AbeMao YouTube Live」を行うことが決定した。阿部真央は2020年3月から5月まで予定されていた全国ホールツアー「阿部真央らいぶNo.9」の開催を、コロナウイルス拡大防止のために見送っている。それに伴い、2020年8月に大阪城ホールで開催されたイベント「Osaka Music DAYS!!! THE LIVE in 大阪城ホール」に出演して以来、有観客でのライブは行っていない。無観客のオンラインライブに関しても2020年8月末に開催されたSWEET LOVE SHOWERのオンラインイベント「SPACE SHOWER SWEET LOVE SHARE supported by au 5G LIVE」に出演して以来、自身の楽曲を披露するライブも未開催だ(※10月11日に千葉・ZOZOマリンスタジアムで開催された無観客生配信ライブ「ONE OK ROCK 2020 "Field of Wonder" at Stadium Live Streaming supported by au 5G LIVE」には“[re:]project”メンバーの一員として出演している)。今回発表された生配信はピアニスト・ミトカツユキ氏を迎え、ふたり編成での約60分間のライブを予定。自身のYouTubeチャンネルでライブを生配信するのは、2018年3月11日にYouTube Space Tokyoにて開催された8thアルバム「YOU」リリース記念イベント以来、実に3年半ぶりだ。1月にカバーアルバムをリリースした際にも、彼女は多くのメディアで歌を歌う喜びを語っていた。自身がパーソナリティを務めるラジオレギュラー番組FM FUJI「ゴチャゴチャらじお」でも、ことあるごとに歌ってしまう阿部真央にとっては、思い切り歌えないストレスの溜まる日々が続いている。そんな彼女にとって、ようやくの約1年ぶりとなるライブパフォーマンスとなる。■配信情報「AbeMao YouTube Live」9月11日(土)20:00スタート(21:00終了予定)配信URL: 特設サイト:
2021年08月17日阿部一二三選手、詩選手「決勝戦に先に出た妹が金メダルをとって。僕もすごく燃えたというか……もう絶対やるしかないって」試合後のインタビューでそう答えていた柔道男子66kg級の阿部一二三。女子52kg級に出場した妹の阿部詩と“兄妹で同じ日に金メダル獲得”という史上初の快挙を成し遂げた。「一部で“天才兄妹”と言われていますが、彼らは本当に努力家で、意志が強いんです。“やると決めたことはやり抜く”という姿勢は、小学生のころから変わっていません」そう喜ぶのは、兄妹が通っていた道場『兵庫少年こだま会』で監督を務める高田幸博さん。「一二三は6歳から柔道を始め、2年後には5歳だった詩も入会。当時は2人とも身体が小さく、特別印象に残る子ではなかった。ただ、ご両親が熱心に道場へ通わせていたので、練習を休むことはありませんでした」(高田さん)詩が幼いころから通っていた駄菓子店『淡路屋』の店主・伊藤由紀さんは、当時の様子をこう明かす。「詩が柔道を始めたころ、お父さんが“一二三より詩のほうがセンスがある”と、周囲に話していたそうで。店に来る子どもたちから“運動会見に来て”と言われるので、毎年応援に行きますが、詩が騎馬戦で男子を負かして優勝していた姿は忘れられません」小学生のころから特別なオーラを持ち合わせていた詩。「なんとなく“この子はビッグになる”と思って、店の壁にサインをお願いしました。店を始めて約30年ですが、小学生にサインを頼んだのは彼女だけですよ」(伊藤さん)予想は的中。詩は中学3年生で全国優勝を果たし、瞬く間に有名人に。一方、兄の一二三も中学2年生で全国優勝し、詩の半歩先を歩いていた。■整列するだけで泣いていた一二三だが、そんな彼にも“泣き虫時代”があったそうで……。「一二三は自分から“柔道を始めたい”と言ったものの、道場に通い始めてからは泣いてばかり。一緒に練習する小学6年生は、身体が2倍も3倍も大きかったので、圧倒されていたんでしょう。“負けて悔しい”“投げられて痛い”といったレベル以前に、整列するだけで泣いていましたからね」(高田さん、以下同)そんな一二三を見かねた両親はとっておきの秘策を練る。「2歳年上の長男・勇一郎にも柔道を始めさせました。一二三は兄の存在が心強かったようで、別人のように泣かなくなった。長男の協力があって、一二三は変わったんです」小学校卒業を機に柔道から離れた勇一郎さんだが、その後はサポートに徹する。「弟や妹の出稽古が県外で行われる際も、イヤな顔をせず両親の代わりに同行してくれたそう。2人の中高時代には、たわいない会話で癒しを与えていました。今でも“よき相談役”として、一二三選手と詩選手に安心感を与えている存在といわれています」(スポーツ紙記者)2つの金メダルの輝きには“陰の立役者”がいたのだ。
2021年08月04日柔道・男子66kg級の阿部一二三選手。そのカラダの秘密に迫ります。※こちらは2017年10月30日に公開した記事の再配信です。今の自分に必要なのは、柔道で使えるカラダのみ。「世界選手権が終わってからは特に減量もしていないので、今のこのカラダはベストではないですね。正直、自分の中では30点くらい。もっと時間をいただけたら、バキバキに仕上げてきたんですけど…」照れくさそうに語ってくれたのは、柔道男子66kg級の阿部一二三選手。きれいに割れた腹筋、太く逞しい上腕、大きく盛り上がった肩と背中の筋肉は、素人目にはとても“30点”とは思えないほど屈強な様子。「柔道で特に必要になるのは、前腕の筋肉です。もちろん、担ぎ技の時は肩の筋肉が重要ですし、技をかける時もかけられる時も、体幹がしっかりしていないと持ちこたえることができない。そういう部分は、普段の柔道の動きの中でできるだけ意識して鍛えるようにしています」よく見ると、腕の太さには明らかな左右差があり、右腕のほうがひと回り近く太い。釣り手が右腕のため、相手を捉えた時に力が入るからだ。また、右手の指には激しいトレーニングを物語る、痛々しいマメも。「練習後は手の甲が真っ赤になりますね。柔道をやっていれば、誰でもこうなるので、僕は全然嫌じゃないですが。実は右腕も、今はあまりまっすぐ伸ばすことができないんです」阿部選手がもともと柔道家を目指そうと思ったのは、6歳の時にテレビで柔道の試合を見たのがきっかけ。憧れだった世界のトップ選手に自分自身がなった今、見つめるのはもちろん、3年後の東京オリンピック。「リオに行けなかった悔しさをぶつけるのは絶対に東京しかないと思っていて。まずは“世界選手権でチャンピオンになる”という目標がひとつ達成できたので、やっとスタートラインに立てた気がしています」ちなみに、本番までは残り約1000日。その期間は阿部選手にとって長い?それとも…。「そうですね、たぶん短いと思います。高2から今までの月日と同じくらいの時間と考えたら。これからが忙しいと思いますし、1000日で自分がどれだけ成長できるか、やれるだけのことはやっていきたいです」甘いマスクの裏に垣間見えたのは、アスリートならではの真面目さ。では、そんな阿部選手が理想とするのはどんな女性?「やっぱり自分のことを第一に思ってくれる人、ですね。食事から精神面、私生活でも支えてくれるような女性が理想です。特に料理は大事な要素!」あべ・ひふみ1997年8月9 日生まれ、兵庫県出身。日本体育大学に在学中。得意技は背負い投げ、袖釣り込み腰。※『anan』2017年11月1日号より。写真・伊藤彰紀(aosora)インタビュー、文・瀬尾麻美スタイリスト・壽村太一(by anan編集部)※2017年10月30日配信
2021年07月25日16年ぶり『ドラゴン桜』が好調な阿部寛16年ぶりの続編となった『ドラゴン桜』が好調だ。東大合格を請け負う弁護士役で主演している阿部寛(56)は、いまや堂々たるトップ俳優。しかし、そんな彼にも危機はあった。■阿部寛、スキャンダルも芸の肥やしに33年前の熱愛報道である。相手は沢口靖子。ふたりは1988年夏の『24時間テレビ』(日本テレビ系)内で放送されたスペシャルドラマ『二十歳 もっと生きたい』で恋人同士を演じ、知り合った。当時の週刊誌には「夜のドライブデート」「マンションに通い愛!」といった見出しが。ちなみに、沢口は1歳下の23歳だったが、NHKの朝ドラ『澪つくし』(’85年)の大ヒットですでに国民的女優と呼ばれていた。一方、阿部は前年、映画でデビューしたばかり。それゆえ、メディアは沢口の初めての熱愛という視点で盛り上がった。彼女は取材に対し「フランクなお友達です。騒ぎになって困ってしまいました」などと答えたが、阿部は事務所の方針でノーコメント。ただ、10年後に出版された著書『アベちゃんの悲劇』のなかで「ある女優さん」に好意を抱き、アプローチした話を明かしている。《毎日、現場に行くのが楽しく、仲のいいヘア・メイクの人たちに、モデル時代のノリで、オープンに『付き合ってみたいな』なんて話をしたりしていた》ということで、ある日「スタッフやマネージャーたちのいる前で(略)“今度花火見に行かないか”と声をかけた」のだという。ここまでオープンだと、話はすぐに広まるものだ。「2~3日後」にはスポーツ紙に「大切な人気女優をナンパしようとした、札つきのプレーボーイという記事」が出てしまった。なお、沢口はふたりで花火を見たことについては認めている。ただ、そこまでの関係だったのだろう。阿部は当時の立場の違いについて「われわれ普通人の感覚でははかれない特別な存在」ということに「僕は気がつかなかった」とまで書いている。沢口は東宝シンデレラとして世に出て、映画『竹取物語』にも主演。阿部は王子様にはなれず、かぐや姫に求婚して失敗する貴公子のようになってしまったわけだ。それどころか、仕事も減少。ほかの女優と共演するたび「新しい愛」「三角関係」などと書かれたからだ。仕事を「干され」た阿部は「役者人生最初の試練」と振り返っている。■不遇の時代を乗り越えた先に……もっとも、これが役者として大成していく転機ともなった。つかこうへいの舞台などでクセの強い役に挑戦。この姿勢が演技派としての評価をもたらしていく。濃すぎる顔と189cmの長身を活かして古代ローマ人になりきった映画『テルマエ・ロマエ』は、その最大のたまものだ。また、熱愛報道のトラウマから恋に及び腰となったせいで婚期が遅れ、そこがドラマ『結婚できない男』(フジテレビ系)につながった。スキャンダルをちゃんと肥やしにできたのである。ところで、筆者は阿部と同い年。大学で同じサークルだった女子に彼の幼なじみがいて、こんな話をしてくれた。「牛乳の一気飲みが得意だったんだよね」それもそのはず、阿部は牛乳が大好きだ。4月に出演した『中居正広のキンスマSP』(TBS系)でも、背が高くなった理由を聞かれ「高校生までずっと、水を飲まないで牛乳ばっかり飲んでました」と答えていた。『ドラゴン桜』を見て東大に行けるかはさておき、牛乳を飲めば背が高くなるというのは本当なのかもしれない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2021年06月20日阿部寛日曜劇場『ドラゴン桜』(TBS系)が後半戦に突入し、引き続き人気を集めている。「阿部寛さんと長澤まさみさんが演じる弁護士が、経営破綻寸前で偏差値32の高校を再建すべく、生徒たちを東京大学に合格させようと奮闘する物語。生徒役にKing & Princeの高橋海人さんや、元欅坂46の平手友梨奈さんが出演していることでも話題です」(テレビ誌ライター)いよいよ東大を目指す特別クラスのメンバーがそろい、熱血指導にはさらに力が入りそう。破天荒な指導者を演じている阿部だが、私生活では’11年と’12年に生まれた年子の娘2人のパパ。「仕事が忙しくないときは、子どもの送り迎えをしていますよ。休みの日は娘さんたちと一緒に出かけたり、遊んであげたりしているみたいです。娘さんたちもそんな父親のことを慕っていて、『ドラゴン桜』も毎週楽しみにしているそう」(芸能プロ関係者)わが子のために“苦手な場所”にも足を運ぶ。「ときどき、’08年に結婚した15歳年下の奥さんが参加するママ友の集まりに、阿部さんも顔を出していますよ。普段の阿部さんはテレビの熱血漢なイメージとは真逆で、無口で極度の人見知り。そうした集まりは得意ではないと思いますが、ママ友たちとの情報交換をしているそうです」(阿部の知人)■娘たちの将来に向けた準備何よりも娘たちのことを最優先に考えているという阿部。ドラマさながらに実践していることもあって……。「第4話で、子どもが東大に合格するために親がすべき心得である《家庭の10か条》が紹介されました。一緒に朝ごはんを食べること、何か1つでも家事をさせること、夫婦仲よくすること、といった内容なのですが、阿部さん自身も家庭内で実践しているそうです。彼は子どものことを奥さん任せにしないんですよ」(前出・芸能プロ関係者)とはいえ、ドラマのように“東大へ行け!”というわけではないみたい。「歴史あるお嬢様校として知られる女子大も、進学先の候補にしています。阿部さんの奥さんが“学力だけでなく、きちんとした礼儀や常識などを兼ね備えた女性に育ってほしい”と考えているみたいです。長女と次女は現在、それぞれ違う都内の有名私立小学校に通っていますが、将来に向けた準備をしていますよ」(前出・阿部の知人)御年90歳超の阿部の父親にも話を聞いてみると、「いま通っている学校は聞いていますが、2人とも小さいから、進学先についてはまだ何も聞いていませんよ。でも、2人の成長は楽しみです」と、孫娘たちの将来を期待している様子。《家庭の10か条》は、受験勉強という“非日常”ではなく、日々の生活を大切にする生徒が受験に勝つ、という考えでつくられたもの。日常の生活を大切にしている阿部家なら、どんな志望校でも合格ライン?
2021年06月06日佐藤健と阿部寛が共演した映画『護られなかった者たちへ』が10月1日(金)に公開される。この度、佐藤と阿部のインタビューとメイキング映像を使用した特別映像と場面写真8点が解禁された。本作品は「このミステリーがすごい」の受賞作家である、中山七里の傑作小説を映画化したもの。殺人事件の容疑者として追われる主人公・利根役に佐藤健、彼を追う刑事・笘篠役を阿部寛が演じるほか、清原果耶、倍賞美津子、吉岡秀隆、林遣都ら日本映画界を代表する豪華演技派キャストが集結する。監督は瀬々敬久(『64-ロクヨン-前編 / 後編』)、脚本は林民夫(『永遠の0』)、瀬々敬久と、これ以上ない布陣で贈る第一級のヒューマンミステリーだ。物語は全身を縛られたまま餓死させられるという、異様な手口の連続殺人事件の発生から始まる。捜査線上に浮かび上がったのは、過去に起こした事件で服役し、出所したばかりの利根(佐藤)という男。刑事の笘篠(阿部)は利根を追い詰めるが、決定的な証拠がつかめないまま第3の事件が起きようとしていた。なぜ、被害者はこのような無残な殺され方をしたのか?利根の過去に何があったのか?さまざまな想いが交錯する中、事件の裏に隠された切なくも衝撃の真実が明らかになっていく。公開されたインタビューにおいて、利根役を演じた感想を問われた佐藤は「何度かテイクを重ねさせてもらったので、本番が始まったらゼロに戻して、その時感じたままやりました」と常に新鮮な気持ちで撮影に臨んだことを明かしている。また瀬々敬久監督の演出について阿部は、人間の複雑な心理を表現することに関して「そういう所を繊細に撮ってくださると思ったので、瀬々監督を信じてやっていました」と、監督への厚い信頼を語った。さらに、特別映像の冒頭にも使用されている佐藤が泥水に押しつけられ「ふざけんな!」と叫ぶ迫力シーンのメイキングの他、撮影の合間に監督と話し合う阿部の姿、そして清原や倍賞などふたりを取り巻く登場人物の表情も垣間見える映像も。そして佐藤の「人と人との繋がりとか、絆だとか、愛だとかが観ている方に伝わってくれたら嬉しい」と本作を観てくれる方々へ向けての熱いメッセージで締め括られる。同時に公開された場面写真は、いずれも登場人物がそれぞれの想いを抱えた表情から、ミステリーの先にある人間ドラマを予感させる。『護られなかった者たちへ』10月1日(金)公開
2021年05月04日谷川俊太郎の詩のチョコレートが、さらにおいしくなって登場。東京・二子玉川のチョコレートショップ「アイコン ショップ(EYECON SHOP)」にて発売される。「谷川俊太郎の詩」がチョコレートに!“文学を味わう”をコンセプトに作られた、アイコン ショップの人気スイーツ「谷川俊太郎の詩のチョコレート」。その名の通り、タブレットチョコレートに、日本を代表する詩人の1人谷川俊太郎の作品が刻まれた、ロマンティックなデザインが魅力だ。これまで、1952年6月に刊行された谷川の処女詩集「二十億光年の孤独」と「朝のリレー」の2種類のチョコレートを製作。チョコレートは、ビーン・トゥ・バーチョコレートの先駆けである、東京・深沢のチョコレート工房「ショコル(xocol)」とコラボレーションし、贅沢な味わいに仕上げている。香りも味わいもさらにおいしくそんな人気メニューが、こだわりのカカオ豆を厳選し、さらにおいしくリニューアル。「ショコル(xocol)」と共に、「朝のリレー」チョコレートには、木苺やラズベリー, パッションフルーツを思わせるようなフルーティな味わいをもつメキシコ・アンセストラレス産のカカオを、「二十億光年の孤独」チョコレートには、可憐なジャーマンアイリスを思わせる高貴な香りと上品な甘さが特徴のペルー・アマゾナス産のカカオをセレクトし、それぞれ72%配合した。香りも味わいもさらにおいしくなり、ますます満足度もアップ。一度みると忘れられないデザイン性に富んだビジュアルなので、贈り物にも最適だ。【詳細】谷川俊太郎「朝のリレー」チョコレート 1,400円(税込)谷川俊太郎「二十億光年の孤独」チョコレート 1,400円(税込)取り扱い店舗:アイコン ショップ住所:東京都世田谷区玉川3丁目9-10 マノア玉川第2 402TEL:03-6310-0446※要事前予約。※2021年4月中旬現在発売中。Photograph byEmmanuelPineau & SophieDelaporte
2021年04月17日スマートフォンで詩を綴り、現代の空気や人々の感情を鮮やかに表現する詩人・最果タヒの個展が、2・3月に巡回する。2020年に福岡と東京の来場者から大きな支持を集めた展覧会の愛知・大阪“上陸”にあたって、作家本人に見どころを尋ねた。「最果タヒ展 われわれはこの距離を守るべく生まれた、夜のために在る6等星なのです。」チケット情報20代で現代詩手帖賞、中原中也賞を獲得して以来、ツイッターでの作品発表、詩集の映画化(石井裕也監督作『映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ』)、作詞提供、ホテルとのコラボレーションなど幅広い活動で知られる最果。本展では、詩になる“直前”の言葉が集められた展示空間を通じて、来場者が主体的に詩を体感できるインスタレーションが展開される。特に圧巻なのは、どの会場でも最大の展示面積を占める《詩になる直前の、》シリーズだろう。天井から吊るされた無数のモビール群にはそれぞれ脈絡のない断片的なワードが連なっており、来場者は回転し揺らめくモビールを分け入りながら鑑賞する。最果が企画意図を「観客がいて初めて詩が完成する空間をつくれたら」「私がいちばん鮮烈だと感じる、言葉が自分の想像を超えていく瞬間が作品に現れることが理想」とする通り、琴線に触れる語に偶然“出会う”もよし“探して”必然とするもよし、楽しみ方は来場者次第。愛知はギャラリーの形で、大阪はモビールの量でさらなる没入感を演出するという。東京会場から登場した《座れる詩》は、丸い椅子に腰かけると詩の朗読が聞こえてくる趣向だ。愛知では『夕陽の詩』、大阪では『STAY BRIGHT』が追加され、いずれも演劇ユニット・マームとジプシーやチェルフィッチュなどの作品で活躍する俳優・青柳いづみの声で再生される。「読んだ人が自分のものとして自由に楽しめる詩」を目指していた最果は、青柳の「自分らしさを発揮するような読み方は考えていない」という姿勢に共感。「来場者の意識に自然と働きかけていくような朗読で、言葉に遠近も感じられる」と絶大な信頼を寄せる。軽率な発言が憚られるコロナ禍では、他人の目をつい気にしてしまう。しかし、最果はこんな時こそ本展には意義があるのでは、と考える。「懸命に空気を読んで求められる自分を演じたあと、映画や文学に触れると、自分を取り戻す感覚があります。それを好きだと思えた時の自分は、誰にも否定できないものだからです」「"私"を取り戻していける、そういう場所に展示もできたらいいなと思いました」――。『最果タヒ展われわれはこの距離を守るべく生まれた、夜のために在る6等星なのです。』は2月13日(土)~28日(日)に愛知・名古屋パルコ西館6階パルコギャラリー、3月5日(金)~21日(日)に大阪・心斎橋パルコ14階 パルコイベントホールと巡回する。チケット販売中。取材・文:岡山朋代
2021年02月15日人間の内側から発せられ、他者と共鳴していく詩は、世の中に生まれたときから、官能とは切っても切り離せないものだったはず。古今東西の詩における官能とその味わい方を、近代詩伝道師のPippoさんに指南していただきました。古今東西の詩で味わう、官能。詩が本来持っている特有の性質には、官能と密接に結びつくものがある。「もともと詩は直情的に表現するというより、比喩などを用いて思いを述べていくもの。ですから、うちに秘めた感情を歌いやすい文芸表現のひとつだと思います」(Pippoさん)ストレートな表現ではないぶん、想像を巡らせる余白が読み手に与えられていることが、最大の特徴といえる。「想像力だけでなく、知識や感受性などを駆使して、読み手が掴み取っていくものともいえます。それだけいろんな読み解き方があるので、5人の読み手がいたら、おそらく5通りの感じ方が存在することになり、それが詩の豊かさにつながっていく。真剣に向き合うと、これほど面白いテキストはないですよ」退廃的な美に耽溺する。既成のルールや常識にとらわれず、欲望に忠実に、いつ死んでも後悔しない人生を送ること。誰もが羨みながらも恐れる生き様を体現した人が、たどり着いた境地とは。「恋に生きた貴族詩人バイロン。破壊的な衝動をうちに秘め、生きることを楽しんだ村山槐多。非常にいびつで、不思議な魅力のある詩人たちの背景を知ると、より深みが増してきます」Poem1夜は、恋するためにつくられそしてたちまち昼はかえってくるがしかし、われらは、さまようのをやめよう月光にいざなわれてさまようのを。「いまは、さまようのをやめよう」より恋多き男が放蕩の果てに漏らした哀愁。19世紀前半に活躍したイギリスのスター詩人バイロンは、当代きってのモテ男。女性関係のもつれでイギリスを去り、ベネチアに渡って読んだのがこちらの詩。「女性たちと情欲の日々にふけり、さまよい続けた人間の内側から、ふと漏れ出たような実感に満ちた詩です。『夜は、恋するためにつくられ』というロマンティックな表現のなかに、恋に身をやつし続け、孤独のなかに死んでいった男の哀しみと官能が感じられます」『バイロン詩集』阿部知二訳520円(新潮文庫)Poem2死と私は遊ぶ樣になつた靑ざめつ息はづませつ伏しまろびつつ死と日もすがら遊びくるふ美しい天の下に私のおもちやは肺臟だ私が大事にして居ると死がそれをとり上げたなかなかかへしてくれないやつとかへしてくれたがすつかりさけてぽたぽたと血が滴たる憎らしい意地惡な死の仕業それでもまだ死と私はあそぶ私のおもちやを彼はまたとらうとする憎らしいが仲よしの死が「死の遊び」より自らの死とさえ戯れた早世の詩人の遊び心。22年間の短い人生を駆け抜け、数多くの作品を遺した村山槐多。「画家でもある彼は、ほとばしるようなガランス(茜色)をふんだんに使った絵で知られています」亡くなる直前に紡いだ言葉からも、特異な生き様が見えてくる。「死を忌むべきもの、怖いものとは捉えず、まるで友人のようにえがいている。エネルギーの塊のような人間に死期が迫ってきたときの心のあり方、命を燃やし尽くそうとする様が鮮烈です」『槐多の歌へる 村山槐多詩文集』村山槐多酒井忠康編1600円(講談社文芸文庫)Pippoさんピッポ近代詩伝道師、朗読家、著述家。2009年より「ポエトリーカフェ」を月例にて開催。著書にエッセイ『心に太陽を くちびるに詩を』、インタビュー集『一篇の詩に出会った話』。※『anan』2021年2月10日号より。写真・中島慶子文・兵藤育子(by anan編集部)
2021年02月06日短歌や俳句のように形式がなくとことん自由な詩の世界。注目の現代詩人、水沢なおさんに詩の魅力と楽しむコツを聞きました。詩に興味はなかったという水沢さんの心を最初に動かした作品は、高校の教科書に載っていた宮沢賢治の「永訣の朝」と吉野弘の「I was born」。「短編小説のようで、切なさと言葉の力強さが印象的で、詩の印象が一変しました。さらに、国語の先生が言った『世の中で一番美しいのは詩です』という言葉が心に残り、詩を書き始めたんです」詩人になって水沢さんが一番感じるのは、「詩はなんでもアリ」ということ。「詩は本当に自由。いろいろな作品があるので、心に響く運命の詩が必ず見つかるはずです。難しそうとイメージで敬遠するのはもったいない。思い切って、広い詩の世界に飛び込んでみてください」五感を刺激される。読み進めるうちにイメージがくっきり立ち上がり、音や匂いまで感じられたり、研ぎ澄まされた言葉に心を射貫かれたり。五感に直接的に響く読み心地は詩ならでは。水沢さんの作品でいえば、湿度をまとった淡い色彩の絵画やSF映画を鑑賞しているような気分にも。「詩は読むというより、感じる、味わう感覚が近い気がします。私が好きな井戸川射子さんの詩は、脈絡のない言葉の連なりのなかに手触りがあって、それが自分の記憶とつながって懐かしい気持ちになります。想起される五感を頼りに詩を楽しんでみて」(水沢さん)属性にとらわれず読める。詩の語り手はひとりの人間とは限らない。モノや動物だったり、複数の語り手が入れ替わったり。そもそも明示されないことも多い。そうした設定を限定しない詩の特性に加え、水沢さんと同世代の作品は、多様性やジェンダーレスの時代を映した「揺らぎ」が宿り、属性がよりあいまいに。「女性であるとか会社員であるとか、自分の立場と関係なく読めるものが多いなと感じています。あえて属性を際立たせないところに普遍的な感情や、優しさも感じられて、読んでいてとても心地がいいです」「わからない」ことを好きになれる。難解なイメージから詩を遠ざけてきた人も多いはず。また詩を理解できないとき、自分の未熟さを感じてしまう…なんてことも。でも「わからなくても『好き』と言えるのが詩の良さ」と水沢さん。「小説や映画は主題が伝わりやすい創り方をしているけど、詩はそうではありません。意味が理解できなくていいんです。なんか好き、なんだか気になるという感覚を大事にして、作品に触れてほしい。好きだけど、ちょっと距離のある感じも詩の魅力だと思うし、その距離がぐっと縮まる瞬間と出合えるのも喜びです」読み手の受け取り方も作品の一部となる。水沢さんいわく、詩は「説明」を削ぎ落として、どんなふうにも読めるように書かれているという。つまり、読み手が解釈できる余地が無限にあるということ。「たまにSNSで私の詩を私の意図とは違う解釈をつけてくれている人を見つけますが、『そんな受け取り方もあるのか!』と吃驚します。その人が言葉と向き合い、その人自身と混ざり合った結果の解釈は、とても興味深いです」読む人それぞれの価値観や経験、そのときの状況によっても受け取り方は千差万別。多様な解釈も含めて詩の豊かさは作られる。すき間時間に楽しめる。小説や映画の鑑賞はある程度まとまった時間が必要だが、詩ならすき間時間で区切りよく読める。決まった時間に一編読むことを日課にしたり、気持ちを切り替えたいときにパッと開いたページの詩を楽しんだり。思い思いの読み方で味わってみよう。「さあ読むぞと、構えなくてもさらっと読めるのがいいですね。私はひと息つきたいときや寝る前などに詩集を開くことが多いです」ハンディな詩集は移動中の読書や旅のお供にもぴったり。お気に入りの詩集を一冊、バッグに入れて持ち歩いてみては。言葉の美しさに浸れる。詩のなかの言葉は、私たちが普段使う伝達の言葉と違い、作者の心のうちを表現するために一字一句磨き抜かれたもの。それゆえ、しなやかで力強く、美しい。「詩を読んでいると、磨かれた言葉のなかに自分がどんどん溶けていく感覚があります。いい意味で自我が消えて、裸の自分で世界にひとり立っているような。この感覚が味わえるのは詩だけだと思うし、私もそういう作品が創れるようになりたいです」言葉の海にたゆたい、新たな自分を発見する。詩はそんな得がたい読書体験をもたらしてくれる。水沢なおさん1995年生まれ。武蔵野美術大学在学時から詩作を始め、第1詩集『美しいからだよ』(思潮社)で2020年の中原中也賞を受賞。“身体性”をテーマに、残酷さをはらむ美しい作風で注目の的に。※『anan』2021年2月10日号より。文・熊坂麻美(by anan編集部)
2021年02月06日柔軟な感性を持つ子供は、時に大人が驚くような自由な発想力を発揮することがあります。2人の女の子の父親である、豪腕はりー(@gouwanharry)さんは、8歳の娘さんが書いた詩をTwitterに投稿。その内容に「ただならぬセンスを感じる」と話題になりました。『ドラゴンのゆめ』ドラゴンのゆめゆめでドラゴンになった火をはいて家をこわしたメラメラメラメラもえる家たちまち町は大パニック!出てきた人をパクリ。おいしいなでもまだはらぺこもっと食べたいな人間を次女8歳作の詩「ドラゴンのゆめ」。洒落にならないくらいの傑作なので、どうか多くの方々に見て欲しい pic.twitter.com/FyjyNrLRf2 — 豪腕はりー (@gouwanharry) February 2, 2021 娘さんが書いたのは、夢でドラゴンになり、町を破壊して人を食べてしまうという内容の詩。短い文章ですが、情景を生々しく想像することができます。特に最後の「もっと食べたいな人間を」の一文が、完全にドラゴン視点になっていて、ゾクッとさせられますね。作品を見た人たちからは、称賛の声が多数寄せられています。・天才です!夢の話をリアルに、誰にでも伝わる文章で書けるのはすごいこと。・枠外の「人間を」が地味に怖い。最後の1行にただならぬセンスを感じた。・ラストの倒置法が秀逸。大物になりそうです。・娘さんの詩から、ドラゴンの心がビシバシ響いてきました!娘さんには、これからもユニークな感性と表現力を大切にしてほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年02月04日