ダイエットをしている人や、体重が気になる人にとって、体重計に乗ることは日課でしょう。針が指し示したり、デジタル画面が表示したりする数値を見て、一喜一憂することがあるかもしれません。また、体重計は人間だけでなく、犬や猫などのペットにも利用されるようです。体重計に乗る猫が?愛猫のセルジオ悦子ちゃんと一緒に暮らす、セルゥゥゥゥァァァァァ(@cellbururu)さん。2024年10月1日、生後4か月の子猫である、悦子ちゃんをペット用の体重計に乗せたところ、少し嬉しく感じたといいます。飼い主さんのコメントとともに、次の1枚をご覧ください。「生後およそ4か月で1.825キログラムやで。もうすぐ2キロやで」なんと、体重が2kg台に乗ろうとしていたのです!ダイエット中に体重が増えると、落ち込む人が多いでしょう。しかし、悦子ちゃんの成長が感じられる増量には、思わず笑みがこぼれてしまいますね。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・すくすく育ってよき。感慨深いんやで。・悦ちゃん、大きくなったねー!あんなに小さかったのに、愛情の賜物なんやで。・悦子の体重は、全部飼い主さんの愛の重さやで。同月7月25日、飼い主さんは、悦子ちゃんが700g程度であったことを報告していたばかり。約2か月で1kg以上増量した悦子ちゃんは、年内にどれほど大きくなっていくのでしょうね。続報を楽しみに待ちましょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日タレントの橋本志穂が57歳を迎えた15日、自身のインスタグラムを更新。現在の体重を明かした。「誕生日を迎えた朝、体脂肪計に乗ってみた」と、1枚の写真をアップ。体重の欄には「48.3キログラム」、身体年齢の欄には「60才」と表示されている。橋本は「体重が増えてるのも気になるけど痩せても太っても、、、体年齢はよくて59」と普段の数値を明かし、おめでたい日のこの結果に「ほんと、失礼しちゃう」「ほんと、体重計と喧嘩なるよ」とご立腹の様子だった。この投稿に、俳優の音無美紀子(74)が「えっ!これ間違ってるわよ、きっと」と反応したほか、ファンからは「めっちゃ痩せてるでありますね!!」「機械も美人さんには弱いんだよ、志穂ちゃん」「いつ計ったか、どんな時に計ったか…いろいろありますから」などのコメントが寄せられている。
2024年09月17日脂肪専門の美容外科 THE CLINICでは、ベイザー脂肪吸引の累計症例数が20,000件を突破したことをお知らせいたします。この大きな節目を迎えることができたのは、これまで当院を信頼し、施術を受けてくださったすべての方々のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。この度、日頃の感謝の気持ちを込めて、ベイザー脂肪吸引20,000万症例突破記念キャンペーンを実施いたします。国内でも数少ない脂肪吸引・注入に特化したクリニックTHE CLINICは2007年の開院から、脂肪吸引および脂肪を活用した注入施術に特化したサービスをご提供しています。開院当時はまだ認知度も低かったベイザー脂肪吸引ですが、今となっては美容医療のスタンダードとなり、この度20,000症例を突破いたしました(2009年4月~2024年7月時点)。●ベイザー脂肪吸引の技術指導機関ベイザー脂肪吸引を日本ではじめて導入したTHE CLINICは、ベイザー社から医師向けの技術指導を任され、技術指導セミナーを定期的に開催しています。大手美容外科をはじめ、大学病院や各地域の基幹病院の先生方など、これまでのべ451名のドクターにご参加いただきました(2011年3月~2024年7月時点)。●全ドクターがベイザー脂肪吸引の認定資格を取得ベイザー脂肪吸引を適切に扱うには、それなりの技術と経験が必要です。施術を行うドクターによって結果が大きく異なるため、クリニックとドクター選びが重要となります。当院では、全ドクターがベイザー脂肪吸引の認定資格を保有しており、皆様に安心いただける経験と技術を持ったドクターがサービスをご提供しています。●ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンを実施中!THE CLINICでは、ご愛顧いただきました感謝を込めて、ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンを実施中です。肩のハリをなくしたい…脇のはみ肉が気になる…二の腕のお悩みは人それぞれです。そんなお悩みすべてにお応えするために、二の腕の部位を細かく分けた二の腕カスタム脂肪吸引をご用意しました。お1人おひとりの二の腕の脂肪の付き方や仕上がりのご希望に合わせ、最適な部位をドクターがご提案し、どの角度から見ても美しい二の腕に仕上げます。<キャンペーン概要>対象施術:二の腕カスタム脂肪吸引料金:1部位…220,000円(税込)2部位…400,000円(税込)3部位…500,000円(税込)※麻酔・固定費込み、上記以上の金額はかかりません。応募人数:先着5名様限定【クリニック情報】クリニック名: THE CLINIC(ザクリニック)代表(総院長): 大橋 昌敬診療時間: 10:00~19:00(年中無休/完全予約制)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月22日脂肪専門の美容外科 THE CLINIC(運営:医療法人社団 THE CLINIC Institute、所在地:東京都港区、代表:大橋 昌敬)では、ベイザー脂肪吸引の累計症例数が20,000件を突破したことをお知らせいたします。この大きな節目を迎えることができたのは、これまで当院を信頼し、施術を受けてくださったすべての方々のご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。この度、日頃の感謝の気持ちを込めて、ベイザー脂肪吸引20,000万症例突破記念キャンペーンを実施いたします。THE CLINICで、ベイザー脂肪吸引の症例数が20,000件突破!●国内でも数少ない脂肪吸引・注入に特化したクリニックTHE CLINICは2007年の開院から、脂肪吸引および脂肪を活用した注入施術に特化したサービスをご提供しています。開院当時はまだ認知度も低かったベイザー脂肪吸引ですが、今となっては美容医療のスタンダードとなり、この度20,000症例を突破いたしました(2009年4月~2024年7月時点)。●ベイザー脂肪吸引の技術指導機関ベイザー脂肪吸引を日本ではじめて導入したTHE CLINICは、ベイザー社から医師向けの技術指導を任され、技術指導セミナーを定期的に開催しています。大手美容外科をはじめ、大学病院や各地域の基幹病院の先生方など、これまでのべ451名のドクターにご参加いただきました(2011年3月~2024年7月時点)。ベイザー脂肪吸引の技術指導セミナーを定期的に開催●全ドクターがベイザー脂肪吸引の認定資格を取得ベイザー脂肪吸引を適切に扱うには、それなりの技術と経験が必要です。施術を行うドクターによって結果が大きく異なるため、クリニックとドクター選びが重要となります。当院では、全ドクターがベイザー脂肪吸引の認定資格を保有しており、皆様に安心いただける経験と技術を持ったドクターがサービスをご提供しています。●ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンを実施中!THE CLINICでは、ご愛顧いただきました感謝を込めて、ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンを実施中です。ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンを実施中肩のハリをなくしたい…脇のはみ肉が気になる…二の腕のお悩みは人それぞれです。そんなお悩みすべてにお応えするために、二の腕の部位を細かく分けた二の腕カスタム脂肪吸引をご用意しました。お1人おひとりの二の腕の脂肪の付き方や仕上がりのご希望に合わせ、最適な部位をドクターがご提案し、どの角度から見ても美しい二の腕に仕上げます。<キャンペーン概要>対象施術:二の腕カスタム脂肪吸引料金 :1部位…220,000円(税込)2部位…400,000円(税込)3部位…500,000円(税込)※麻酔・固定費込み、上記以上の金額はかかりません。応募人数:先着5名様限定ベイザー脂肪吸引20,000症例突破記念・二の腕カスタム脂肪吸引キャンペーンのお申し込みはこちら 【クリニック情報】クリニック名 : THE CLINIC(ザクリニック)代表(総院長) : 大橋 昌敬診療時間 : 10:00~19:00(年中無休/完全予約制)公式ホームページ: 公式Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月20日エアコンの除湿運転をしていても、ジメジメした感じが取り除けないことはありませんか。除湿が効かないのはなぜなのか、原因と対処法を確認しましょう。エアコンの除湿運転が効かないのはなぜ『Panasonic Japan(パナソニックジャパン)』(panasonicjp)の公式Instagramアカウントでは、除湿運転が効かない時の対処法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 まず、部屋の湿度を下げるための機能である除湿運転について解説します。除湿運転は、湿度の高い室内の空気をエアコン内部に取り込み熱交換器で熱を奪って冷やします。そして、空気中の水分は水滴となりドレンホースから屋外へ排出されるため、部屋の水分量が減り湿度が下がるしくみです。このことから、ドレンホースから水分が排出されていることが確認できれば、除湿が正常にできているといえるでしょう。除湿運転を使っても効果がない時は、次の方法を試してみてください。設定温度を下げる室温と設定温度の差があまりないと、除湿機能が働かなくなるため、空気中の水分を水滴にしてドレンホースを通して外へ出せなくなります。水分を排出させるためには、設定温度を下げましょう。「部屋の温度はあまり下げたくない」という場合は、設定温度をいったん2~3℃下げて、湿気が気にならなくなったら、設定温度を上げて戻しましょう。こうすることで、温度を下げずに湿度だけ下げられるため、ジメジメ感がなく快適に過ごせるようになります。外気が入らないようにする設定温度を下げても除湿運転の効きが悪い場合は、外気が室内に入ってきている可能性があります。除湿運転中に換気扇が回っていたり窓を開けたままにしていたりすると、屋外からの湿った空気を取り込んでしまうため、湿度を下げることができなくなります。また、除湿した部屋の空気も外へ逃げてしまうため、除湿運転中は換気扇を止めて窓も閉めるようにしましょう。フィルターの掃除をするエアコン内部のフィルターが目詰まりしていると、機能が低下することがあります。フィルターにホコリが付着していないか確認しましょう。溜まったホコリは掃除機で吸い取ったり、フィルターを水洗いしたりしましょう。ホコリが取れたら十分に乾かして取り付けてください。エアコンの除湿運転が効かない原因と対処法を紹介しました。湿度の高い季節も快適に過ごせるように、ぜひ参考にしてみてくだい。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日冬場の乾燥対策として使われるイメージが強い、加湿器。しかし、冷房の多用により乾燥しやすくなる夏にも、役立つものです。あなたは、加湿器の本体やタンクを除菌したくなった時、どのように対処していますか。加湿器を除菌するには、どうする?家電などを販売するシャープ株式会社(以下、シャープ)は、ウェブサイトにて加湿器の正しい除菌方法を解説しています。除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、使用は控えてください。(表面を傷めたり、内部に液が浸透すると故障の原因となります。)汚れが落ちにくい時は、台所用合成洗剤(中性)を薄めた液に浸した布で拭き、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとり、から拭きしてください。シャープ株式会社ーより引用除菌の手段として、除菌シートを手に取る人もいるでしょう。しかし、除菌シートにはアルコール成分が入っているものもあるため、「使用は控えてください」とのこと。加湿器の表面を傷めるだけでなく、内部に液が浸透すると故障の原因となる可能性もあるといいます。なお、本体やタンクの汚れが落ちにくい場合は、中性の台所用合成洗剤を薄めた液に浸した布で拭きとるとよいそうです。最後に、洗剤が残らないように固く絞った布で拭きとった後、から拭きするとよいとか。万が一、加湿器を壊してしまうようなことを起こさないよう、シャープの呼びかけを守るようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日本気でおなかの脂肪対策がしたい人に7月29日、大正製薬株式会社は、健康食品の「ヘルスマネージ」シリーズから、機能性表示食品『おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)』と『食事の糖と脂肪対策タブレット(粒タイプ)』を通販サイト「大正製薬ダイレクト」で発売した。同社は、肥満気味でおなか周りの脂肪が気になる人に向けた機能性表示食品『おなかの脂肪が気になる方のタブレット(粒タイプ)』を2018年に発売。今回、利用者から寄せられた要望で一番多かった“食事の際の脂肪と糖の吸収を抑えたい”というニーズに応えて2つの新製品が登場した。お得な定期購入もあり!キャンペーン実施中『おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)』は、肥満気味な人の体重やおなかの脂肪、ウエスト周囲径を減らすのをサポートする成分として、「葛の花由来イソフラボン」を配合した。更に、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑えるのを助ける成分「ターミナリアべリリカ由来没食子酸」も配合。肥満気味で食欲があり、おなかの脂肪が気になり、運動や食事改善に取り組む人に向けたタブレットである。1日の摂取目安量は3粒。価格は、90粒入りで、5,400円(税込み)。『食事の糖と脂肪対策タブレット(粒タイプ)』は、脂肪や糖の吸収を抑えるのを助ける成分「ターミナリアべリリカ由来没食子酸」を配合。ご飯や揚げ物などを食べ過ぎてしまうが、運動や食事改善に取り組みながら、糖と脂肪対策をしたい人向けにオススメ。1日の摂取目安量は2粒。価格は、60粒入りで、4,104円(税込み)。『おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)』では、発売を記念してキャンペーンを実施中。9月30日までに定期購入を開始した人の中から、抽選で100名にJTBギフト券やジェフグルメカードをプレゼントする。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年07月30日脂肪が気になる方に新登場!大正製薬株式会社[本社:東京都豊島区社長:上原 茂](以下、当社)は、健康食品「ヘルスマネージ」シリーズから、機能性表示食品の「おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)」と「食事の糖と脂肪対策タブレット(粒タイプ)」の2品を7月29日(月)より、当社通販サイト『大正製薬ダイレクト』にて発売いたします。当社では、肥満気味※1でおなか周りの脂肪※2が気になる方向けの機能性表示食品「おなかの脂肪が気になる方のタブレット(粒タイプ)」を2018年に通販限定で発売して以来、肥満気味※1でおなかの脂肪対策をしたいという皆さまの想いに寄り添ってまいりました。当社製品をご愛用いただいている皆さまから頂戴したご要望で一番多かった“食事の際の脂肪と糖の吸収を抑えたい”というニーズにお応えし、このたび「おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)」と「食事の糖と脂肪対策タブレット(粒タイプ)」の2品を発売いたします。「おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)」は、肥満気味※1な方の体重やおなかの脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径を減らすのを助ける成分「葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)」と、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑えるのを助ける成分「ターミナリアべリリカ由来没食子酸」を配合した、肥満気味※1で食欲もあり、おなかの脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)を気にしている、日頃の運動や食事改善に取り組みながら、本気で対策したいと願う方向けのタブレットです。「食事の糖と脂肪対策タブレット(粒タイプ)」は、食事に含まれる脂肪や糖の吸収を抑えるのを助ける成分「ターミナリアべリリカ由来没食子酸」を配合した、ご飯・揚げ物などが大好きで、ついつい食べ過ぎてしまうが、日頃の運動や食事改善に取り組みながら、糖と脂肪対策をしたい思う方向けのタブレットです。また、「おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)」では、新発売を記念してキャンペーンを実施します。2024年9月30日までに定期購入を開始頂いた方の中から、抽選で100名の方に、旅行券などが当たるキャンペーンです。キャンペーン内容の詳細はこちらからご確認ください。PC スマホ 当社は、生活者の皆さまの健康でより豊かな暮らしの実現を図るために、当社通販サイト『大正製薬ダイレクト』において健康食品「ヘルスマネージ」シリーズを展開しております。当社が発売する健康食品シリーズは、有効成分にとどまらず、製造工程や原材料の品質に至るまでを徹底した厳しい基準で管理しております。今後も「ヘルスマネージ」シリーズの充実・改良を通して、皆さまの健康をサポートしてまいります。※1 BMI25以上30未満※2 内臓脂肪と皮下脂肪◇製品特長【おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)】・機能性関与成分として葛の花由来イソフラボンを一日摂取目安量(3粒)当たり22mg、ターミナリアべリリカ由来没食子酸を一日摂取目安量(3粒)当たり20.8mg含有。・持ち運びが便利なパウチ包装。【食事の糖と脂肪対策タブレット(粒タイプ)】・機能性関与成分としてターミナリアべリリカ由来没食子酸を一日摂取目安量(2粒)当たり20.8mg含有。・持ち運びが便利なパウチ包装◇「大正製薬ダイレクト」での購入方法◇製品概要「おなかの脂肪対策タブレットPREMIUM(粒タイプ)」* 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。* 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。* 本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。「食事の糖と脂肪対策タブレット(粒タイプ)」* 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。* 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。* 本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。PR_ヘルスマネージーダイエットに寄り添うタブレット2種新発売.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月29日2024年7月現在、ジメジメとした嫌な暑さが続いています。部屋の湿度の高さに困っている人も多いのではないでしょうか。除湿剤の正しい使い方湿気を取る方法の1つとして、除湿剤の設置があります。置くだけで湿気を取り除いてくれるので、換気しにくい場所の除湿にぴったりでしょう。家庭向けの消臭剤や除湿剤などを販売しているエステー株式会社(以下、エステー)はウェブサイトに、『除湿剤の正しい使い方』を公開しています。除湿剤を活用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう!湿気がたまりやすい場所に置くまず、除湿剤を置く場所に注意が必要です。除湿剤を効果的に使うためには、置く場所に注意しましょう。湿気は空気がよどんでいるところにたまりやすいため、クローゼットに置く場合は床や空気が滞留しやすい四隅に置くのが効果的です。靴箱に置くときは最下段に置くと効率よく湿気を取り除けます。エステーーより引用クローゼットや靴箱での、除湿剤の置き場所は悩むものです。クローゼットは四隅、靴箱は最下段に置くようにしましょう。場所に合うタイプを選ぶ除湿剤にはさまざまなタイプがあります。設置する場所に合うタイプを選んでください。例えば、クローゼットには衣類と一緒に吊り下げるシートタイプや置き型のタンクタイプが向いているといいます。※写真はイメージ靴箱に置くなら収納の邪魔にならない、コンパクトなタイプがおすすめとのことです。タンクタイプは安定した平らな場所で使用するタンクタイプの除湿剤は、不安定な場所に置くと倒れて液が漏れる可能性があります。安定した平らな場所に置きましょう。シートタイプは吸湿面を上にするシートタイプの除湿剤は、吸湿面を上にして、衣類の上に置いてください。吸湿面を下にしてしまうと、衣類でふさがれて、除湿効果が下がるそうです。タンクタイプはカバーを付けて使用するタンクタイプの除湿剤に付属されているカバーには、吸湿面を保護する役割があります。転倒した時の液漏れなどを防ぐために、カバーを付けて使用しましょう。※写真はイメージ除湿剤の効果を高めるポイントエステーのウェブサイトでは、『除湿剤の効果を高めるポイント』も2点、紹介されていました。●衣類を詰め込みすぎない収納スペースに衣類をぎゅうぎゅうに詰め込みすぎると空気が循環できないため、湿気がこもりやすくなります。収納スペースに対して8割収納を目指しましょう。●衣類や靴はすぐに収納しない脱いだばかりの衣類や靴は汗を吸い込んでいるため、すぐに収納すると収納スペースに湿気がこもってしまいます。湿気をとばしてから収納しましょう。エステーーより引用除湿剤の力を十分に引き出そうとすれば、さまざまな点に気を配って使う必要がありますね。湿気を放っておくとカビが生えるなど、さまざまなリスクがあります。紹介した、除湿剤の正しい使い方をぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年07月21日ジメジメとした暑さが続く、2024年7月下旬現在。部屋の中の湿気に悩まされている人も多いでしょう。除湿剤の蓋、意味はある?部屋やクローゼットなどの湿気を取るのに役立つ、除湿剤。置くだけで湿気を取り除いてくれるので、便利ですよね。除湿剤を使っていて、このような疑問を抱いたことはありませんか。蓋って意味があるの?※写真はイメージほとんどの除湿剤は、外装に使われていた紙のカバーを切り取り、蓋として使用するように説明が書かれているものです。しかし、除湿剤にただ載せているだけで、あまり意味がないように感じている人も多いのではないでしょうか。『生活協同組合(通称:コープ)』のウェブサイトでは、「コープの除湿剤の紙の蓋はなんのためにあるのですか。使わなくてはいけませんか」という利用者からの疑問に対し、このように回答しています。紙のふたは、使用中に上から物が落下した場合にシートをある程度保護するための付属品です。使わなくても除湿効果に影響はありませんが、もし容器が倒れた場合にシートが破れていると、溜まった液がこぼれた場所の後始末が大変です。ぜひ、シートにかぶせてご使用ください。コープ商品ーより引用コープによれば、蓋は、シートを保護するために必要とのこと。湿気を取り除くために大切なシートを守るため、意味のある蓋だそうです。倒した時などに、中身の液体が出てきては、困りますよね。蓋をきちんと付けた状態の除湿剤を利用して、夏の湿気に打ち勝ちましょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月20日女子大生のエリカは健康診断を受けたところ、体重が増えてしまっていた。反対に、友達のレイは-6キロのダイエットに成功。その後は何かとエリカの体重をバカにしてくるようになった。そんなある日、イケメンで有名な杉下君とエリカが偶然本屋で出会い、急接近。2人が仲良くなったことを知ると、なんとレイからとんでもない発言が!?...散々バカにしてきたレイとは、最終的に疎遠に。体型を気にしないと言ってくれる優しい杉下君と、恋が実るといいですね!原作:mamagirlWEB編集部作画:いおりそ
2024年07月13日エアコンの除湿運転は、湿度を下げてお部屋を快適にしてくれるのでジメジメした季節に助かる機能です。しかし、除湿運転をしているのに湿度が下がった実感がなく、「なんだか効いていない気がする」と感じる人もいるかもしれません。除湿をうまく使いこなすポイントを教えてくれるのは、家電メーカー・HITACHI(以下、日立)の公式サイトです。除湿を上手に使いたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。除湿をしても湿度が下がらない場合は日立の公式サイトでは、エアコンで除湿をしても湿度の低下を実感できない場合に試せる方法を、4つのポイントに分けて紹介しています。1.空気を循環させるまず1つ目に、空気を循環させる方法をおすすめしています。以下をお試しいただき、部屋の空気を循環させて湿度が下がるかをご確認ください。・風速を上げる・風向を上向きにする・扇風機やサーキュレータ―を使う。日立ーより引用エアコンの除湿の時は風速や風向に気を付けて、扇風機などで空気の流れを作ってみましょう。2.設定を変更するお使いのエアコンの『設定の見直し』を試すこともおすすめしています。・エアコンがくらしカメラやセンサーを利用している省エネ運転になっている場合解除すると湿度が下がるのかを確認してみましょう。・リモコンにカラッと除湿ボタンがある機種湿度の設定を下げるか、『自動除湿』または『手動除湿』にしてみましょう。『ランドリー』は洗濯ものを乾かすモードで、『けつろ抑制』は冬の結露を抑制するモードです。室内の湿度を下げたい場合は『自動除湿』または『手動除湿』にするとよいとのことです。・リモコンに除湿ボタンがある機種設定温度よりも室温が低いと除湿が動作しないので、設定温度を下げてみて湿度が下がるか確認してみましょう。3.フィルターをお手入れするフィルターに汚れやホコリが付いていると風が出にくくなって運転効率が低下してしまうそうです。フィルターにホコリがたまってしまわないように定期的にお手入れしましょう。4.窓を閉めて換気扇を止める窓を開けたまま運転してしまうと、外から湿った空気が入ってきてしまうだけでなく、除湿した空気も外に出て行ってしまいます。除湿中は部屋の窓や扉を閉めた上に換気扇も止めておくと、より早く室内を除湿できるそうです。以上の4つの方法を試してみても除湿の効果が感じられない場合は、販売店か修理相談窓口に点検の相談してみてください。お部屋の湿度をうまく下げられていないとお悩みの時には、空気の循環を見直したり、部屋を閉め切ってみたりして、除湿が効率よく行えるように試してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月12日夏にはエアコンが欠かせませんが、運転モードの冷房と除湿を見て「電気代が安いのはどちらだろう」と考えたことはありませんか。実際、冷房と除湿では電気代が異なります。どちらのほうが安いのか、家電メーカーの回答を参考にしてみましょう。エアコンの電気代には『安い順』がある高温多湿になる日本の夏では、エアコンの冷房機能も除湿機能も大活躍します。とはいえ、電気代が気になることも確かでしょう。「冷房と除湿、できれば安いほうを知りたい」と思うのは当然かもしれません。家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで回答している情報によると、電気代には『安い順』があるのだそうです。この記事では日立の製品に搭載されている機能を例にご紹介しますが、お使いのエアコンの機能と比較しながら参考にしてみてください。日立では、電気代が安い順を以下のように紹介しています。「冷房」、「涼快」、「再熱除湿方式」(カラッと除湿)、「弱冷房方式」(ソフト除湿)の4つを、同じ設定温度で電気代を比較した場合は以下になります。電気代の安い順1.弱冷房方式(ソフト除湿)2.冷房3.涼快4.再熱除湿方式(カラッと除湿)日立ーより引用この結果を見てみると、「弱い除湿の電気代がもっとも安い」「しかしもっとも高くなるのも除湿機能」であることが分かります。『冷房』『除湿』の2種類のみが搭載されたエアコンを使っているのであれば、「冷房のほうが安い」と考えておいて差し支えないでしょう。日立製品搭載の冷房・除湿機能日立のエアコンでは、一般的な冷房運転以外に『弱冷房方式(ソフト除湿)』、『再熱除湿方式(カラッと除湿)』、『涼快』の運転モードが搭載されています。それぞれの特徴を見てみましょう。『弱冷房方式(ソフト除湿)』除湿といっても弱めの冷房運転で湿気を取る構造のため、冷房方式の一種にカテゴライズされます。「冷房のほうが安い」という裏付けになりますね。風量が控えめのため、冷房よりも電気代が抑えられるそうです。『再熱除湿方式(カラッと除湿)』日立では『カラッと除湿』と呼ばれる方式です。湿った空気を取り込んで湿気を取り除き、再度暖めて適温にしてから送風します。空気を暖める過程があるぶん、冷房よりも電気代がかかるそうです。『涼快』優先的に室温を下げることに注目した機能で、一度部屋を涼しくしてから除湿を行います。除湿の方法は前述の『カラッと除湿』と同じ過程になるため、やはり電気代が冷房よりもかかるのだそう。電気代は節約したいものの、快適な冷房環境も捨てきれない。そんな時には日立の解説を思い出して、状況とお財布に合った方法を選びましょう。とはいえ、近年の日本の夏はあまりにも厳しい暑さが続いています。適切にエアコンを利用して、健康第一で過ごしてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月09日食事の準備や片付けを行うキッチンは、清潔に保ちたい場所の1つです。しかし、知らないうちに多くの雑菌が繁殖している可能性があります。食べ物のかすが付着したまま放置されたキッチンスポンジは、トイレよりも多くの菌が潜んでいるかもしれません。エコ掃除ママのTaka(taka_syufu)さんは、Instagramでキッチンスポンジを清潔に保つための効果的な方法を紹介しています。すぐに実践できる方法なので、チェックしてみてください。キッチンスポンジは『60〜90℃のお湯』に浸して除菌雑菌の多くは30〜40℃の温度帯を好むので、常温で置いておくと細菌が急速に増殖する可能性があります。雑菌の繁殖を防ぐために、それよりも高い温度のお湯を使用してスポンジを除菌しましょう。ボウルにスポンジを入れて、60〜90℃のお湯に浸します。温度が高すぎるとスポンジが傷む可能性があるので、極端に熱いお湯は避けましょう。60〜90℃のお湯に浸したスポンジに、ティートリーオイルを入れます。ティートリーオイルを使うと、抗菌作用が期待できます。さらに、ティートリーオイルのさわやかで清涼感のある香りが、キッチンの空間を清々しい雰囲気に変えてくれます。1分ほどお湯に浸したら、スポンジを取り出します。長時間浸し続けると温度が下がり、菌が繁殖する可能性があるので注意してください。スポンジを取り出したら一気に冷水で冷やします。取り出す時は、やけどをしないように気を付けましょう。菜箸などを使うと安全に取り出せるのでおすすめです。熱が冷めたらスポンジを絞って、乾燥させましょう。菌は水気も好むので、スポンジをしっかりと乾燥させることで雑菌の増殖を防ぐことができます。雑菌の温床になっているキッチンスポンジの除菌方法を紹介しました。あくまでも除菌なので、キッチンスポンジは1ヶ月ほどで交換するのが理想です。お湯を使った除菌方法は、化学薬品を使わないので肌や環境に優しいのもうれしいですね。キッチンスポンジの適切な使い方と除菌を習慣化して、清潔なキッチン環境を維持しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月04日食器用のスポンジは毎日使うので、常に清潔に保っておきたいですね。そこで手軽に行えるのが、スポンジの除菌に台所用洗剤を使う方法。食器洗いのついでに行える手軽な方法なので、活用している人も多いのではないでしょうか。しかし、正しい方法で行えているのか自信がないという人はいませんか。台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について、ライオンの公式サイトが詳しく解説してくれています。いつもの除菌方法に不安がある人は、ぜひ参考にしてみてください。台所用洗剤でスポンジ除菌をする方法ライオンの公式サイトでは、台所用洗剤でのスポンジ除菌の方法について以下のように回答しています。スポンジ除菌ができる台所用洗剤は、パッケージに除菌の仕方が表示されていますので必ず確認し表示に従って除菌をしてください。ライオンーより引用スポンジ除菌ができる台所用洗剤には除菌の仕方がパッケージに表示されているので、確認することが大事だとのこと。スポンジ除菌の正しい方法『スポンジ除菌ができる洗剤で食器を洗っているだけ』では、スポンジの除菌はできていないそうです。正しい方法で行わなければ効果がないので気を付けましょう。スポンジを丁寧に洗うまずはスポンジをきれいにする必要があるので、使用後のスポンジを水でよくすすぎます。その後にスポンジをかたく絞って水気を切ります。スポンジ除菌効果のある洗剤を浸透させるスポンジ除菌効果のある台所用洗剤の原液83、だいたい大さじ半分強をスポンジに直接付けます。泡立つまでスポンジを揉みこみ全体に洗剤を行き渡らせましょう。そのまま置いておく次回使う時まで、スポンジを水ですすがずにそのまま置いておきます。毎日使うスポンジ、除菌を行うタイミングに悩んでしまう場合もあるのではないでしょうか。おすすめなのは、1日の最後に行うこと。1日使い終わったスポンジを一晩置いておく習慣をつけておけば、手間なくスポンジを清潔に保つことができるのではないでしょうか。スポンジ除菌の必要性口に入るものを洗うキッチンのスポンジですが、実は多くのスポンジに一般生菌が潜んでいるそうです。その数はなんと1億個以上だとか。毎日スポンジは洗っているから大丈夫と安心せず、適切なスポンジ除菌をこまめに行いスポンジを清潔に保つことが大切だそうです。毎日使うスポンジの気になる汚れは、スポンジ除菌ができる洗剤で適切に除菌する習慣をつけましょう。習慣がついていれば、雑菌が気になる時期も安心してスポンジを使うことができますね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日2024年6月21日、近畿や東海、関東甲信地方での梅雨入りが気象庁により発表されました。雨が多い梅雨の時期は、ジメジメとした湿気で肌がべたついたり、家の中にカビが生えやすかったりと、不快感を抱きがちですよね。室内で快適に過ごすために、エアコンを使う人も多いでしょう。『冷房』と『除湿』、電気代に差はある?梅雨の時期にエアコンを使う際、冷房運転にするか、除湿運転にするか、迷った経験はありませんか。ネット上では、「冷房より除湿のほうが電気代が高くなる」といったうわさもありますが、実際のところはどうなのでしょう。エアコンをはじめとする家電メーカーの『三菱電機株式会社(以下、三菱電機)』はウェブサイト上で次のように明記しています。温湿度環境や設定温度、設定湿度によって電気代は異なりますので、冷房と除湿のどちらが電気代がかかるとは言えません。三菱電機ーより引用三菱電機によると、冷房と除湿では、使用環境や設定温度、設定湿度により、電気代が変わってくるため、どちらが安いとは一概にいえないとのこと。特に、除湿運転は、エアコンによって採用されている方式に違いがあります。除湿の方式によっても電気代が変わるでしょう。ちなみに、三菱電機のエアコンの場合、除湿には『弱冷房方式』と『再熱除湿方式』の2つの方式があります。弱冷房運転によって空気を冷まし、除湿を行う『弱冷房方式』は、湿度のコントロールはできないものの、室内の温度は1~3℃低下するそうです。弱冷房なので、通常の冷房運転よりも電気代は安くなります。温度を下げて除湿した空気を再度温めて出す『再熱除湿方式』は、室温をあまり変えずに除湿でき、湿度のコントロールもできるそうです。ただ、『弱冷房方式』に比べて電気代がかかることがあるといいます。ただ、『再熱除湿方式』の除湿と冷房運転との電気代の差は、設定温度や設定湿度によって変わるので、比較できないとのこと。除湿運転か、冷房運転か迷った時は、まず、使用するエアコンの除湿機能がどちらの方式なのかを知り、機能の違いに応じて使い分けることが大切ですね。除湿方式を確認する際は、湿度設定ができるかどうかをチェックしてみましょう。湿度設定ができるなら『再熱除湿方式』、できないなら『弱冷房方式』のエアコンになりますよ![文・構成/grape編集部]
2024年06月21日蒸し暑い日が増え、エアコンが活躍し始める6月。すでに冷房運転を使っている人もいるかもしれませんね。一般的にエアコンには、冷房と暖房のほかに除湿機能があります。冷房運転と除湿運転にはどのような違いがあるのかご存じでしょうか。シャープ株式会社(以下、シャープ)に冷房と除湿の使い分けについて聞きました。冷房と除湿は何が違うのかまず、冷房と除湿の機能の差ですが、シャープにうかがったところ、このような回答がありました。冷房運転では設定温度まで冷却することを最優先に運転するのに対し、除湿運転では湿度を下げることを最優先に運転を行います。除湿はあくまでも湿度を除く機能で、室温を下げる働きではないのです。ただ、除湿によって空気が乾燥すると、そのぶん過ごしやすくなります。画像提供:シャープ株式会社冷房と除湿の使い分けについて、以下のようにアドバイスがありました。冷房運転は冷房、除湿運転は除湿を目的とした運転です。暑さを感じ、室温を下げることを優先したい時は冷房運転、ジメジメとした梅雨時期などに湿度を下げたい時には除湿運転が役立ちます。続けて、冷房と除湿で運転時に電気料金の差は出るのかも聞いてみました。冷房も除湿も、設定温度を高くしたほうが節電につながりますが、消費電力自体に大きな差はありません。使い方を間違えて無駄な電気を消費しないためにも、涼しくしたい時には冷房、ジメジメ感を解消したい時には除湿といったように、目的に応じた使い分けをすることが肝心です。冷房も除湿も消費電力にはあまり差がなく、設定温度が重要になるようです。最後に、冷房と除湿を利用する際の注意点も聞きました。冷房運転は設定温度に到達すると運転が弱まるため、湿度が上昇する可能性があります。一方、除湿運転は設定温度より室温が高いと運転しなくなるため、室温より低い温度に設定する必要があります。冷房運転では設定温度に達すると除湿が弱まり、除湿運転では設定温度より室温が高いと除湿が行われないとのこと。これは意外と知らなかったという人が多いかもしれませんね。冷房と除湿の設定温度に注意しながら、賢く快適に過ごしましょう![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力シャープ株式会社
2024年06月17日ジメジメと蒸し暑い時期に欠かせないエアコン。冷房や除湿運転をすれば湿度が下がって快適になるかと思いきや、湿度計の数値がなかなか下がらず、やきもきした経験はありませんか。エアコン運転中にもかかわらず湿度計の数値が変わらない理由を、家電メーカー『Panasonic』(以下パナソニック)の公式FAQより紹介します。絶対湿度と相対湿度の違いを理解して湿度計の数値が下がらない理由を知るためには、まず湿度計が表示している数字の意味について理解する必要があるでしょう。表示されているのは『相対湿度』そもそも湿度を表す数値には、『絶対湿度』と『相対湿度』の2種類があります。絶対湿度とは、空気中に含まれる水分量のことで『g』の単位を使って表されるもの。一方で相対湿度とは、空気中に含むことができる最大水分量に対する実際の水分の割合を示した数値で、『%』を使って表示されるもの。一般的なエアコンの表示では、この『相対湿度』が使われています。空気中に含むことができる水分の最大量は温度によって変化し、温度が高ければより多くの水分を含むことができ、温度が下がればその量は低下します。この仕組みが、『エアコンを使っても湿度計の数値が変わらない』理由です。湿度を下げるために冷房・除湿運転で室温を下げると、室内に含むことができる水分量も少なくなります。そのため実際には室内の水分量が減っていても、湿度計の表示(%)は変わらない、または上がることがあります。ジメジメ感が減っていれば除湿はできています。パナソニックーより引用温度が下がっているにもかかわらず、湿度計の%表示が変わらないのだとしたら、実はそれこそが絶対湿度が下がっている証拠でもあります。数値よりも、自身が快適に過ごせているかどうかを重視しましょう。ジメジメ感がなくならない場合の対処法湿度計の数値が変わらず、また湿気による不快感にも変化がない場合、以下の3つの対処法を試してみてください。・「除湿」モードに切り替える・エアコンの設定温度を下げる・外気の侵入がないか確認する冷房モードやおまかせモードでも湿気を除去することはできますが、室温が設定温度まで下がった後、送風運転への切り替えによって湿度戻りが起きやすくなります。『除湿』や『冷房除湿』など、湿度戻り対策ができるコースに切り替えましょう。締め切った空間でしっかり冷やしてまた外気温と室内気温の差が少ないと、エアコンが十分に作動できません。一時的にでも設定温度を下げ、室内の湿度を外部へ排出させましょう。寒さが気になる場合、ジメジメ感が解消された後に再度設定温度を上げればOKです。どれだけエアコンを作動させても、外部から湿気を含んだ空気が入り込んでいれば、湿度は下がりません。窓が開いていないかどうかはもちろん、換気扇が作動していないかどうかも確認してみてください。ジメジメする時期を快適に過ごすためには、除湿が必須です。湿度計やエアコン除湿の仕組みを知れば、正しく使えるはず。すっきりさわやかな空間で過ごせば、憂うつな気分も吹き飛ばせそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日メデラ株式会社は、プラスチック製ベビー用品の除菌・消毒ができる「Quick Clean(クイッククリーン) 電子レンジ除菌バッグ」の先行販売を一部ECサイトで行っておりましたが、2024年5月24日より正式に販売開始いたします。電子レンジで加熱し、バッグ1枚で除菌「Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ」はバッグに水を入れ電子レンジで加熱することで、電子レンジ除菌・消毒対応のプラスチック製ママ&ベビー用品をスチーム除菌することができる製品です。バッグ1枚で除菌できるため手軽で、他の除菌グッズと比べて、キッチンの場所を取りません。また、ご実家に帰る際や、旅行先でベビーグッズを除菌する際も、電子レンジがある場所なら、バッグ1枚、かばんに入れてお出かけできます。レンジ出力800w-1100wの場合3分、500w-750wで5分で除菌が完了するので、必要な時に、すぐに除菌できます。1袋につき20回まで繰り返し使用ができ、1箱5袋入なので、合計100回分たくさん使えます。本製品のモニターとして、使用後のアンケートに回答いただいたお母さまのうち、90%が「とても便利」、10%が「便利」と回答し、すべてのお母さまに「便利な製品」であるとご評価いただきました※。※モニターアンケート実施期間:2024年4月5日~5月6日。回答者20名。メデラ調べ。【モニターのお母さまの声】・何より、コンパクトになることが一番の魅力!旅行に持って行くのはもちろん、普段も使ったあとにコンパクトに干せるのはキッチン周りで邪魔にならないので良いと感じました。・折りたたんで持ち運べるのはもちろん、使い捨てかと思いきや、1枚で20回も使用できるのがとてもいいと思います。・コンパクトで持ち運びにとても便利でした。使い方もシンプルなので誰でも使用できそう。何回使用したかチェックも出来るので便利でした。■概要新製品名称:Quick Clean 電子レンジ除菌バッグ入数:5枚希望小売価格:2,200円(税込)正式販売開始日:2024年5月24日より順次一部ベビー用品専門店から取り扱いスタート。順次拡大予定。その他、メデラ製品の取り扱いのあるECサイトで販売いたします。※お取り扱いの無い店舗もございます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月29日クローゼットや靴箱、押し入れなどの狭い空間の湿気を取り除きたい時に便利なのが『除湿剤』です。非常に手軽に使える一方、「どこにどのように捨てたらよいのか」と、容器にたまった水の処理方法に悩んだ経験はありませんか。くらしにまつわるさまざまなサービスを依頼できる、くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagram投稿から、気になる処理方法を紹介します。除湿剤の水は排水口に流して大丈夫!くらしのマーケットによると、除湿剤の水は排水口に流してもOKとのこと。ただし直接手で触れないよう注意が必要です。除湿剤にたまる水の正体は『塩化カルシウム水溶液』。塩分濃度が高いため、何も対策をせずに流してしまうとシンクがサビたり手が荒れたりする恐れがあります。ゴム手袋を付けた上で、水道水を流しながら流してください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤の水を処理するための手順除湿剤の水を処分は以下の手順で行いましょう。1.『取り換え目安』まで水がたまったら捨てるパッケージに表示された目安の線まで水がたまったら処分してください。もしくは中の粒がなくなったタイミングでも構いません。中の水を放置しすぎると水があふれてしまう可能性があるため、定期的な確認が必要です。2.上面に切れ目を入れてから流す水を流す際は、フタの上面に流し口を作るのがコツ。カッターで切れ目を入れたら、水道水を流しながら少しずつ排出してください。なお除湿剤の中には、炭や香りビーズ入りのものがあります。これらが一緒に排水口へ流れないよう、ネットを張った三角コーナーの上から流して余計なものを取り除きましょう。3.シンクを水道水で流す除湿剤の水がシンクに付着したままだと錆びる可能性があります。必ず最後にシンク全体を水道水で流してください。フタを切る時に使ったカッターにも液が付着している場合があるので、しっかりと洗い流してよく乾燥させてから片付けましょう。なお除湿剤の水を花瓶や鉢植えに入れたり、庭にまいたりするのはNGです。植物に悪影響を与えるほか、地中に残った塩分が配管にダメージを与えてしまう恐れがあります。上記で紹介した正しい手順で処理してください。除湿剤にたまった水は純粋な水ではありません。トラブルを避けるためにも正しい方法で処分してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年05月23日脂肪吸引と脂肪注入を専門とし、国内の技術トレーニング機関でもあるTHE CLINIC(運営:医療法人社団 THE CLINIC Institute、所在地:東京都港区、代表:大橋昌敬)が、結婚式に向けて痩せたい女性のための新サービス「ブライダル脂肪吸引」の提供を開始しました。本サービスでは、脂肪吸引とボディデザインを専門としたドクターが「華奢な二の腕」や「引き締まった小顔」、「天使の羽が見える背中」など、ウエディングドレスを着る女性が理想とするシンデレラボディを叶えます。現在、リリース記念限定モニターを募集中です。サービスの詳細については、特設ページをご覧ください。【リリース記念限定モニター募集中!特設ページはこちら】 ブライダル脂肪吸引●式が近づいているのに、思ったように痩せない…そんなお悩みを解決します結婚式は、人生の一大イベントの1つ。憧れのウエディングドレスをキレイに着こなすために、ダイエットをする方、ブライダルエステに通ってボディケアをする方は多くいらっしゃいます。ですが、ダイエットだとなかなか痩せられなかったり、エステも思ったような効果が出ない場合があり、悩まれる方も少なくありません。そんな方へおすすめしたいのが、ザクリニックのブライダル脂肪吸引です。ブライダル脂肪吸引なら、短期間で確実な部分痩せが叶います。他の痩身との違い●ザクリニック ブライダル脂肪吸引のこだわりザクリニックでは、機材にもこだわり抜いた施術をご提供しています。<自然で滑らかな仕上がりを実現する「カニューレ」>カニューレとは、脂肪を吸う吸引管のことです。当院では多種多様な形状のカニューレを取り揃え、部位ごとに使い分けています。たとえば、二の腕には先端が曲がったカニューレを使用することで、二の腕の曲線に沿って脂肪を吸引し、より自然で滑らかに仕上げます。<脂肪が硬い背中もしっかり吸引「パワーエックス」>パワーエックスは、ベイザー脂肪吸引専用の電動ハンドピースで、国内では希少な機材です。カニューレが回転することで、背中などの脂肪が硬い部位もすみずみまでしっかり吸引できます。THE CLINICのこだわりの器具●理想の花嫁姿を叶える3つのプランをご用意ブライダル脂肪吸引は、自信をもってウエディングドレスを着ていただくために、3つのプランをご用意しています。3つのブライダルプラン<1. 二の腕を隠さないドレスが着たい! 二の腕スッキリプラン>ダイエットをしても二の腕だけが痩せない、とお悩みのプレ花嫁さまは多いのではないでしょうか?二の腕スッキリプランは、外側に張り出す脂肪と、腕の付け根側の脂肪をベイザー脂肪吸引でしっかり取ることで、真っすぐでスラっと引き締まった二の腕に仕上げます。<2. キレイな横顔で写真にうつりたい! フェイスラインプラン>結婚式は横顔で写真にうつることも多く、顎回りのもたつきが気になる方もいらっしゃると思います。フェイスラインプランは、顎下をベイザー脂肪吸引でしっかり吸引することで皮膚を引き締め、顎下に奥行きのあるスッキリとしたシャープなフェイスラインに仕上げます。<3. 後ろ姿にもこだわりたい! バックスタイルプラン>ウエディングドレスを着たとき、意外と見られているのが背中。後ろ姿が不格好で悩まれるプレ花嫁さまも多いです。背中は脂肪が硬い部位ですが、当院では前述したベイザー脂肪吸引とパワーエックスを併用することで、すみずみまで吸引が可能です。天使の羽がクッキリ見える後ろ姿をデザインします。●今だけ!リリース記念限定モニター募集中ブライダル脂肪吸引のリリースを記念して、現在期間限定モニターを募集しています。ウエディングドレスを着たときに気になる部位を、お得に部分痩せできるチャンスです。この機会に、ぜひご利用ください。※今後のお申し込み状況によっては予告なく受付を終了させていただく可能性もありますこと、ご了承ください。【リリース記念限定モニターの詳細はこちら】 【ザクリニックについて】ザクリニックは、脂肪吸引、脂肪豊胸、脂肪注入によるエイジング治療など脂肪を活用する美容施術を提供している美容外科クリニックです。「整形美から自然美へ」をコンセプトに、人工物を使わないナチュラルな美しさを追求した治療をご提案しています。人生を美しく、より豊かにすることを目指し、美容施術を通じてゲストの皆さまがご満足いただけるよう、最適なサービスを提供いたします。【クリニック情報】THE CLINIC(ザクリニック)代表(統括指導医):大橋昌敬公式HP 公式Instagram 公式LINE相談 当院の施術は自由診療です。■手術内容:ブライダル脂肪吸引(ベイザー脂肪吸引)■標準的な費用:380,000円(税込 418,000円)~490,000(税込 539,000円)■副作用/リスク・施術後には一定期間、痛み、浮腫み、内出血、こわばり等の症状が見られることがあります。・この他にも予期しない症状が現れる可能性がありますので、術後異常を感じた際には速やかにご相談ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月17日5月末頃から7月にかけて訪れる、梅雨。この時期は、クローゼットや玄関の靴箱の中などに湿気がこもりやすくなるため、湿気対策で、市販の除湿剤を使用している人は多いでしょう。容器に水がたまる置き型の除湿剤は、どれくらい除湿できたのかを見て確認でき、取り替え時期が分かりやすいので便利ですよね。除湿剤の水どうやって捨てる?置き型の除湿剤を捨てる時は、中にたまった水を流す必要がありますが、シンクや洗面台にそのまま流していいものか迷ったことはないでしょうか。家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、除湿剤の適切な捨て方を紹介しています!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 除湿剤にたまった水は、ただの水ではなく、塩分濃度が高い、塩化カルシウムの水溶液です。流してそのまま放置すると、シンクのサビが発生する場合があり、皮膚に付くと肌荒れを起こしてしまう可能性もあるのだとか。除湿剤の水を捨てる場所除湿剤にたまった水は洗面台やシンクの排水口に流しても、問題ないとのこと。ただ、この時に必ず、水道水を流しながら捨ててください。成分が残っているとサビや劣化の原因になります。また、液が手に付かないよう、ゴム手袋を装着しましょう。除湿剤の捨て方除湿剤を捨てる際は、容器に貼り付けてある白い除湿シートを切って、流し口を作ってください。使ったハサミやカッターは液が付いたままだとサビの原因になるため、必ず流水で洗いましょう。炭や香りのビーズが入っているのものは、ゴミ受けでこしてから捨ててください。ちなみに、白い除湿シートは『プラスチックゴミ』に分類されます。除湿剤の水を植木にあげないで除湿剤の水を、植木の水やりや花瓶の水にするのはNGです!「もったいないから」とうっかり水やりに使うと、植物が枯れてしまいます!また、庭に水をまくのもやめましょう。地中の配管がサビる可能性があるそうです。もし、除湿剤の水をこぼしてしまったら、できるだけ早く、べたつきがなくなるまで、水拭きと乾拭きを繰り返しましょう。便利な除湿剤ですが、適切に捨てないと、シンクや洗面台を劣化させてしまう原因になりかねません。投稿の内容をしっかりと覚えて、梅雨の季節に備えたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日コロナ禍をきっかけに、ほとんどのお店でアルコール除菌液を常備するようになりました。店舗だけではなく、一般家庭でも感染予防でアルコール除菌液のボトルは、すっかりおなじみの物となっています。では、あなたはアルコール除菌液の正しい使い方をご存じでしょうか。除菌用アルコールなど衛生管理のための製品を開発・販売する、セッツ株式会社(以下、セッツ)に正しい使い方を聞きました。アルコール除菌液は手が濡れるぐらい付ける!アルコール除菌液の効果的な使い方や注意点を聞いたところ、このような回答がありました。手が乾いた状態、あるいは水気をよく拭き取った状態で、アルコール除菌液を手が十分に濡れるくらい付けてください。その後、アルコールが乾くまで、手の平同士、手の平と指先、手の甲と手の平、指と指の間などをこすり合わせます。自動で噴霧されるディスペンサーを使う場合は、指先を軽く曲げて上に向けると、指先が濡れて効果的です。手が濡れた状態でアルコール除菌液を付けると、主成分のアルコールが薄まり、十分な効果が得られない場合があります。手が濡れた状態でアルコール除菌液を使うと薄まるので、水気をよく切って、手が十分濡れるぐらい付けるのが正しい使い方です。ちなみに、厚生労働省によると、2024年6月までは特例措置として、60vol%以上の高濃度アルコールを消毒用アルコールの代替品として、手指消毒に使用可能とのこと。2024年7月1日以降は、手指消毒には消毒用アルコールを使用する必要があるといいます。※写真はイメージ拭き掃除に使う時には乾いた布で!アルコール除菌液を拭き掃除に使う人もいるでしょう。ポイントや注意点を聞いてみました。アルコール除菌液を拭き掃除に使う時は、清潔な乾いた布を用います。除菌した後に、水気を含んだ布で拭く必要はありません。また、アルコール除菌液も水分を含んでいるため、水気を含んだ布で拭くと、乾きにくくなる場合があります。除菌液を清潔な乾いた布に吹き付けるなどして、浸み込ませてから使うと、液がほかの場所に飛び散らずに拭き取ることができます。ただし、傷が付きやすい素材に対しては、力を加減したり、柔らかい布を用いたりするなどの注意が必要です。※写真はイメージまた、吹き付けた除菌液は、乾かしてから拭くべきか、それとも濡れた状態で拭くべきでしょうか。除菌目的の場合は、そのまま自然乾燥させても構いませんが、吹き付けた時に濡れる部分にムラができることがあるため、全体が濡れるように拭き伸ばして自然乾燥させると効果的です。洗浄目的の場合は、そのまま乾かしてしまうと汚れも残ったままになるので、濡れた状態で、乾いた布で拭き取ります。コロナ禍をきっかけに家庭でもよく使われるようになったアルコール除菌液。中には「手がスッとする感覚がいい」という人もいるようです。アルコール除菌液を利用する際には、セッツのアドバイスを参考に正しい使い方をしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年04月19日クローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすい場所の1つです。雨の多い季節は特に、除湿をしっかりしないと嫌なにおいやカビなどの原因にもなってしまいます。クローゼットに湿気が溜まらないようにする方法を、ハンズ公式サイトからご紹介します。クローゼットに湿気が溜まりやすいのはなぜかクローゼットは家のなかでも特に湿気が溜まりやすいといわれます。湿度が高くなる夏場は特に顕著で、クローゼットを開けた瞬間じめっとした空気を感じた経験がある人も多いでしょう。ハンズ公式サイトによると、クローゼットに湿気が溜まりやすいのはクローゼットの構造そのものに原因があるのだそう。クローゼットには基本的に扉が1つしかないため空気が循環しにくく、なかで停滞しがち。そのため湿気も自然とクローゼット内に留まりやすくなります。さらに家の間取り的にもクローゼットの配置は日当たりの悪い北側に寄ることが多く、この点も湿気の溜まりやすさに影響しているのだそうです。さらに、収納されているのが主に湿気を吸いやすい衣類であることもクローゼットに湿気が溜まりやすい原因の1つ。洗濯後しっかり乾かせていなかったり空気中の湿気を吸収してしまったりと、衣類に水分が残っている状態で収納することで湿気がクローゼットのなかにこもってしまうのです。クローゼットを効果的に除湿する方法湿気が溜まりやすいクローゼットのお手入れとして、日頃からしっかり除湿対策をしておくのが大切です。こまめな換気を習慣にまずは日頃からできるお手入れとして、定期的な換気はマスト。クローゼットをずっと閉め切ったままにしていると、内にこもった湿気が外に出ていきません。定期的に空気を入れ替えるため、使わない時もこまめに扉を開けておくようにしましょう。外出の際にクローゼットを開けておくだけでも効果がありますし、サーキュレーターをクローゼットに向けて使うとより高い空気の入れ替え効果が得られます。衣類は完全に乾かしてから収納するのも重要なポイント。洗濯後の衣類はしっかり乾かすほか、着用後のアウターやボトムスなどは風通しのいい場所で一晩乾燥させてからしまうようにしましょう。『8割収納』で風通しよくクローゼットのなかに収納する衣類の量は控えめにしておくのも風通しをよくするコツ。クローゼットに余裕をもたせる『8割収納』を意識しましょう。クローゼット内に湿度計を置いておくと湿度の高さが数字としてはっきり目に見えて日頃のお手入れの継続にも役立ちます。除湿剤の利用も効果的湿度が60%にならないよう意識しながら除湿対策をしていきましょう。湿度が高くなる梅雨から夏場にかけては、除湿剤を使った除湿方法も取り入れましょう。除湿剤にはさまざまなタイプの商品がありますが、ハンズ公式サイトによると除湿効果を高めるにはそれぞれ適切な置き方をするのが大切とのこと。除湿剤のタイプ別に見る使用方法・【置き型】湿気は上より下へ、中央より端へ溜まる傾向があるので、クローゼットの四隅に置く・【シート】タンスや衣装ケースの中に入れ、こまめに交換する・【吊り下げ】単体では除湿が不十分なので置き型と併用し、衣類と衣類の間に吊るすハンズーより引用除湿剤のタイプに合わせた効果的な置き方を選ぶようにしましょう。クローゼットの扉を開け、部屋全体に除湿機をかけるのも効果的。サイズや電源の位置などに問題がなければ、クローゼットのなかに設置して稼働させるのもおすすめです。低コストでエコな重曹もおすすめお手軽な除湿・消臭剤として、重曹も効果があります。重曹を置き型の除湿剤として活用するときは、布製の袋に入れるか、空き瓶に入れてガーゼを被せて輪ゴムで留めましょう。重曹の除湿・消臭効果が薄れて取り替えるタイミングは、全体的に固まったときです。クローゼットの除湿剤としての役割を終えたあとも、ぬるま湯を加えることで掃除用のナチュラル洗剤として使用できます。ハンズーより引用価格もお手頃で再利用もできる重曹は、コスパを重視する人にもおすすめです。よりエコな除湿剤としては炭もおすすめ。炭には水分やにおいを吸着する効果があります。除湿・脱臭効果は時間の経過とともに薄れますが、天日干しにして乾燥させることでまた復活するのもメリット。電気代がかからず買い替えの必要もほとんどない、長く使えて環境にも優しい除湿剤です。湿気が溜まりやすいクローゼットの除湿は、日頃のケアと除湿剤の使用を組み合わせるのが効果的です。自身のライフスタイルや重視するポイントに合うアイテムを使って、湿気の多い季節も乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月12日衣替えの春が近づく今、「脂肪燃焼」と聞くと皆さんは何を思い浮かべますか?昨年、脂肪燃焼に関する機能性表示届出が続々と公表されるなど、近年、注目が高まっているのが「MCT(中鎖脂肪酸油)」です。そこで、油脂研究のトップランナーである日清オイリオグループで、MCTを含めた様々な油の可能性を研究、活用に向けたプロジェクトをリードしている渡邉愼二さんにお話を伺い、その内容を「MCTプラス・コンソーシアム」サイト内にて公開いたしました。公開先URL: ◆MCTは、カロリー消費をサポートして、美味しさと健康をトレードオフしない春になり、装いも変わることから、体形が気になる声が聞こえてきます。そこで、太ってしまうからとカロリーを抑えようとして極端な食事制限をする人がいる一方で、摂取したカロリーをエネルギーとして消費する量(代謝する力)を増やそうすることに着目する人が少ないと感じています。そこで、肥満を解消する対策の中で近年注目されているのが、MCT(中鎖脂肪酸油)です。MCTを生活にとりいれることで、脂肪の消費を高める作用により肥満の改善や予防が期待されています。食事を変えることなく、とりいれられる栄養が偏ってしまったり、食べ過ぎたりすることはもちろん避けなければいけませんが、体形のことが気になってしまうと、食事を楽しむ機会が減ってしまうのではないでしょうか。MCTオイルは無味無臭のため、毎日の食生活はそのままに、続けやすいことが特徴です。継続的に取り入れることで、様々な健康作用が期待できることが研究で分かってきています。◆続々と明らかになる、MCTの脂肪燃焼作用これまで、MCTは1日2gの摂取で「体脂肪やウエストサイズ(※1)を減らす(※2)」ことが研究によって確認できていました。エネルギーをより多く消費するには、運動量を増やすことをイメージする人が多いと思いますが、日常生活にも脂肪燃焼チャンスが見つけられないか、さらに研究を進めたところ、昨年、1日2.5gのMCTオイルを摂取することで「日常活動時の脂肪の燃焼を高める(※2)」ことが明らかになりました。※1:ウエスト周囲径 ※2:BMIが高めの方酸素消費量や二酸化炭素排出量から代謝を測定特別な運動習慣がなくても、毎日行っている掃除や調理などの日常活動。そうした日常活動でも、体内の脂質、すなわち体脂肪は燃焼されています。そんな日常活動での脂質燃焼率が、MCTを摂取しているとより上がるということが、この研究で判明しました。◆糖質と脂質で異なる燃焼タイミング!だからこそ、日常生活が脂肪燃焼チャンス具体的にどの程度の運動量で脂肪の燃焼が高まるか。身体活動や運動の強さが安静時の何倍に相当するかを表す単位として、厚生労働省が定める「メッツ(METs)」という指標があります。前述の研究は、「2.2METs」という、日常生活と同程度の身体活動強度で活動した際に脂肪の燃焼が高まったと考えられる結果でした。例えば、家での活動としては「皿洗い(立位):1.8」「調理や食材の準備:2.0」「洗濯物を干す・たたむ:2.0」「歩行(家の中):2.0」「身支度をする(手を洗う、髭を剃る、歯を磨く):2.0」などが相当するとされています。エネルギー源となる2つの燃焼回路ちょっとしたことでもカラダを動かすと、体内ではエネルギーが消費されます。通常、体内でエネルギー源になるものは「糖質」と「脂質」の2種類がありますが、標準的な体形の方でも、糖質は約2,000kcal、脂質はその50倍に近い、約100,000kcalも体内に貯蔵されているのです。カラダが動く時には「糖質と脂質、2つのエネルギー源をどんな割合で利用するか」という選択が体内で行われます。通常、軽い運動では脂質を利用する割合が高く、強めの運動ではエネルギー供給が早い糖質を利用する割合が高くなります。だからこそ、激しい運動ではない日常生活こそ脂肪燃焼チャンスなのです。◆MCTの研究は半世紀以上、これからも様々な可能性を見つけ出す食を通じた健康は、これまでも世界中で研究が進んできましたが、私たちのカラダに、脂質は欠かせません。先ほどご紹介したとおり、カラダを動かすエネルギー源の1つでもあり、栄養源としても、たんぱく質、炭水化物と並ぶ、三大栄養素の一つです。味覚を感じやすく・豊かにしてくれる特徴もあります。日清オイリオグループでは、1970年ごろから、半世紀以上にもわたりMCTの研究を続けています。当初MCTは、医療現場や高齢者施設で素早くエネルギーになる特徴が注目されていましたが、今では、大学の学食やトレーニングジムなど、健康的なカラダづくりをサポートする場所でも支持されています。これからも研究を通じて、MCTのように私たちの生活を豊かにしてくれるような、油の新しい可能性をお届けしたいと考えています。研究が進む「MCTオイル」◆今回、お話を伺ったのは…日清オイリオグループ株式会社 中央研究所研究第7課 主管渡邉 愼二 氏渡邉 愼二 氏1989年東京理科大学大学修士号取得、2005年お茶の水女子大学博士号取得、客員研究員。1989年日清オイリオグループ株式会社入社。油糧種子のタンパク質、脂質の機能性研究、医療用食品の研究開発に従事し、現在は、MCTの様々な栄養生理機能の研究に従事。◆「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。サイトURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月29日気温が下がる時期や雨が多い時期には、「洗濯物がなかなか乾かず困っている…」という人も多いのではないでしょうか。中でも気になるのが、臭いの問題です。しつこい生乾き臭にイライラしたら、その原因や対処法を学んでみてください。各種家庭用品でおなじみのP&Gが運営する情報サイト『マイレピ』より、生乾き臭の原因や効果的な洗剤の選び方を紹介します。生乾き臭の原因とは洗濯物が乾きにくい時期に気になる、生乾き臭。その原因の1つは『菌』だといわれています。洗濯で汚れを落としても、菌を完全に取り除くのは難しいもの。そのため、洗濯物が乾くまでの時間が長くなると、菌が繁殖し、嫌な臭いの原因になってしまいます。特に寒い時期は、気温が低下し太陽が当たる時間も短くなりがちです。日中に外干ししても完全に乾かず、室内干しする機会も増えるでしょう。風がない室内では、さらに洗濯物が乾きにくくなります。また、厚みのある衣類が多いことも、生乾き臭が気になりやすい原因です。生乾き臭を防ぐためのポイントは、菌の繁殖を抑えること。菌対策できる洗剤にも、ぜひ注目してみてください。除菌洗剤と抗菌洗剤の違いとは雑菌に対処できる洗剤には、除菌洗剤や抗菌洗剤といったものがあります。両者の違いがどこにあるのか、「実はよく分かっていない…」という人も多いのではないでしょうか。『マイレピ』のサイトでは、以下のように説明しています。抗菌とは、菌の増殖を抑えることを意味します。ハンカチや靴下などの衣類、おもちゃや衛生用品など「手で触れること」が多いものは、「抗菌仕様」になっているものが多いかと思います。ただ「抗菌」は、あくまで「菌が増えることを防ぐ」ものであり、すでに発生してしまった菌を十分に取り除くことはできません。「ある」ものを「なくす」ことは難しいのです。マイレピ(P&G)ーより引用続いて、『除菌』に関しても解説してくれています。除菌とは、増殖可能な菌の数を減らすことを意味します。ウェットティッシュや食器用洗剤のパッケージで見かけることも多いのではないでしょうか。「除菌」は菌を減らす効果がありますから、洗濯物の菌や洗濯槽の菌の巣を取り除くことができます。マイレピ(P&G)ーより引用すでに菌が発生してしまっている場合には、抗菌よりも除菌がおすすめ。菌をある程度コントロールできているのであれば、それ以上増やさないための抗菌が効果を発揮してくれるでしょう。最近では、除菌と抗菌、両方の機能を持った洗剤も登場し人気を集めています。しつこい生乾き臭に悩まされたら、こうした製品にもぜひ注目してみてください。部屋干しをする際に悩まされがちな、臭いの問題。洗濯物をできるだけ素早く乾かせるよう工夫するほか、ぜひ使用する洗剤にもこだわってみてください。除菌と抗菌の違いを知っていれば、自分に合った洗濯用洗剤を迷わず選べるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月18日クローゼットに溜まる湿気は気になるものです。対策に除湿剤を置くとしても、どこに置けばベストなのか悩んでしまいます。除湿剤はタイプや置く場所によって効果に違いが出るため、適切な場所に置くことを意識しましょう。タイプごとで違う適切な置き場所「クローゼットに除湿剤を入れてもあまり効果を感じられない」。そう思うことがあるのなら、エステーが公式サイトで発信している置き方のコツを参考にしてみませんか。エステーによると、除湿剤は置く場所によって効果が変わるだけでなく、除湿剤のタイプによっても適切な場所が変わるのだそうです。タンクタイプ水を溜めるタイプのスタンダードな除湿剤です。湿気は下に溜まりやすいため、タンクタイプの場合、できるだけ下に置くことがおすすめなのだそう。湿気が滞留しやすい四隅がよいそうですよ。シートタイプタンスやクローゼットの中に入れている衣装ケースに除湿剤を入れるのなら、シートタイプが向いています。この時、湿気を吸収する面を上にして置きましょう。逆にしてしまうと湿気を吸収しにくくなるそうです。吊り下げるシートタイプクローゼットのハンガーパイプに吊り下げて使うタイプです。ウールや綿素材の衣類をハンガーパイプにかけている場合、吊り下げるシートタイプを衣類と衣類の間に吊り下げると効果的だそうです。おすすめは『塩化カルシウム』の除湿剤除湿剤の成分は『塩化カルシウム』『シリカゲルB型』の2種類があります。クローゼットに入れる場合はどちらが向いているのでしょうか。塩化カルシウム塩化カルシウムはスタンダードな除湿剤でよく使われている成分です。密閉された場所での除湿に向いています。クローゼットは密閉空間となるので、塩化カルシウムの除湿剤が向いています。他には、衣装ケースやタンス、靴箱といった場所への使用がおすすめです。エステーーより引用シリカゲルB型シリカゲルB型は湿気を吸い取ったり放出したりして、湿気を一定に保つ性質を持っています。そのため、除湿特化とはいえません。あまり広すぎない場所への使用がぴったりなので、バッグの中に入れておく、靴に入れておくなど大切な物一つ一つを除湿したいときに使用しましょう。エステーーより引用目的に合ったほうを選ぶと除湿の効果がしっかり感じられそうです。今まで何の気なく置いていた除湿剤も、置き場所やタイプ、成分で効果が変わることが分かりました。これからはクローゼットの除湿も効果的にできそうですね。お家のクローゼットに合わせて、適切な製品を選んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月10日長女を出産したときは初めての育児でバタバタしていたせいか、産後すぐに体重が戻った私。次女を妊娠したときも、産後はすぐに体重が戻ると思っていました。ところが次女出産後、3カ月経っても体重が一向に減らず、焦ってダイエットを開始しました。すると、体にある異変が起きてしまったのです。 産後は授乳の影響で体重が元に戻る?長女を出産したときは初めての育児でわからないことも多く、バタバタしていたこともあってか、産後2カ月ごろから「痩せたね」と周りに言われることが増えました。その後、産後半年くらいで妊娠前の体重に戻り、さらには妊娠前の体重よりも少なくなりました。 ありがたいことに母乳がよく出ていたので、母乳のおかげで体重が元に戻ったのかもしれないと思っていました。そして翌年には、次女を出産。また半年くらいで体重が元に戻ると軽い気持ちでいたのですが、今回は違いました。 体重が元に戻らない! 運動をスタート2人目で余裕があったからかわかりませんが、次女を出産してから3カ月過ぎても体重が元に戻りません……。「産んだあとは、自然と体重が元に戻る」と安易な考えでいたため、焦りました。とりあえず買い物がてらにウォーキングをスタート、ダイエットDVDを買って自宅で運動も始めてみました。 ところが体重が戻るよりも先に、腰を痛め、さらには肩も痛めてしまう結果に……。子育てにも支障が出そうな状況だったため、病院に相談に行くと、「産後にいきなり無理をしすぎです!」と厳しく注意されてしまいました。 焦りは禁物! ゆっくりと体重を戻そう私の場合、普段から運動習慣もないうえに、本調子ではない産後に突然運動を始めたことで体がビックリしてしまったようです。病院の先生からは、「産後、すぐに体重が戻る人もいれば、ゆっくり戻る人もいる」「体を動かすのは、もっと落ち着いてからにすること」とアドバイスを受けました。 「今は体重よりも赤ちゃんを気にしてあげて」と先生は言っていました。赤ちゃんよりも、自分の体重のことを先に考えてしまっていた……と、反省しました。それからは食事内容を見直すなどして、1年くらいかけて元の体重に戻りました。産後に無理は禁物です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ※母乳を赤ちゃんに与えていると、それだけでこれまで以上に消費カロリーが多くなります。母乳はママの体の血液から作られているため授乳中に無理なダイエットは禁物です。特に赤ちゃんが生まれたばかりの時期に、増えた体重を無理やりもとに戻そうとすると、母乳の出方にも影響します。 ※妊娠中に体重が増えてしまったとしても、産後に極端に食事を制限したり、無理な運動をするようなダイエットをする必要はありません。母乳を赤ちゃんに与えていると、それだけでこれまで以上に消費カロリーが多くなります。ダイエットは、授乳期間が終了してからにしましょう。また、体重は産後3〜4カ月程度でもとの体重に戻ることを目標にしながら、授乳期間を過ごしましょう。 監修/助産師 松田玲子イラストレーター/きょこ著者:深田ようこ
2024年03月06日株式会社あじかん(代表取締役 社長執行役員:足利 直純 本社:広島市西区)は、お通じを改善するごぼう由来のイヌリンとクロロゲン酸、肥満気味な人の体重やお腹の脂肪(内臓脂肪・皮下脂肪)を減らすのを助ける葛の花由来イソフラボンを配合したティーバッグタイプのお茶「あじかん焙煎ごぼう茶 ごぼうのおかげW」を開発。2024年3月15日(金)より、自社のオンラインショップなどで通信販売を開始します。■ロングヒットの焙煎ごぼう茶の進化形国内で12年連続売上No.1(※1)を達成した国産焙煎ごぼう茶をベースに、葛の花由来のイソフラボンをブレンド配合した機能性表示食品です。■お腹の脂肪を減らす本品に含まれる「葛の花由来イソフラボン」は、(1)脂肪の合成を抑える、(2)脂肪の分解を促進する、(3)脂肪の燃焼を促進するという3つの働きで、お腹の脂肪を減らすのを助ける機能があることが報告されています。(※2)■お通じ(便量)を改善する本品に含まれる「ごぼう由来のイヌリン、クロロゲン酸」は、お通じ(便量)を改善する機能が報告されています。※1 TPCマーケティングリサーチ株式会社調べ※2 動物実験等により考察されたメカニズムで、ヒト試験により検証したものではありませんKamiya et al., Evid Based Complement Alternat Med., 2012, 272710, 2012Kamiya et al., Glob J Health Sci., 4, 147-155, 2012【商品概要】商品名 :あじかん焙煎ごぼう茶 ごぼうのおかげW内容量/価格:【お試しサイズ】12.5g(2.5g×5個)/1,000円(税込)【本品】75g(2.5g×30個)/4,100円(税込)発売日 :2024年3月15日(金)販売地域 :全国(通信販売)商品画像<機能性表示食品 商品概要>●届出番号I834●届出表示本品には、イヌリン、クロロゲン酸、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)が含まれています。イヌリン、クロロゲン酸には、お通じ(便量)を改善する機能が報告されています。葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)には、肥満気味な方の、体重やお腹の脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径を減らすのを助ける機能があることが報告されています。●機能性関与成分1個(2.5g)あたり(抽出後)イヌリン 100mgクロロゲン酸 1mg葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として) 22mg●摂取の方法ティーバッグ1個に熱湯300mlを注ぎ、3分間静置した後、10回程度上下させてからティーバッグを取り出し、お召し上がりいただけます。【あじかん焙煎ごぼう茶 ごぼうのおかげW】●葛とは、古くから葛根湯などに用いられるマメ科植物。一つ一つ手作業で摘んだ葛の花を乾燥し使用しています。●あじかんの通信販売で一番人気のプレミアムなごぼう茶「あじかん焙煎ごぼう茶プレミアムブレンド ごぼうのおかげ」と同じ、青森県産と茨城県産の上質なごぼうを使用。独自の焙煎技術(特許番号:第5661263号)により、ごぼう本来の風味、香りをそのまま活かし、香ばしく仕上げています。●ごぼうと葛の花は、それぞれ独特な風味や香りを持っているので、いかに飲みやすく続けやすい味にするかが課題でした。研究を重ねた結果、独自の焙煎技術とブレンドの配合技術によって、クセのないおいしい風味を実現しました。【ご注文・お問い合わせ窓口】■電話0800-100-7050受付時間9:00~18:00(土・日・祝日も承ります。※年末年始を除く)■インターネットあじかん美食生活ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月01日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪1. スマホ除菌の必要性についてスマホには想像以上に雑菌が付着しています。一日中触れることも珍しくないため、除菌の必要性は非常に高いのです。トイレやつり革、ドアノブなど触れた手でスマホを操作するため、雑菌が広がりやすいのです。スマホ除菌の必要性スマホの除菌は、手洗いやうがいなどの衛生対策の一環としても重要です。スマホに付着した雑菌は、手から他の物に広まる可能性があります。感染症の予防としても、スマホ除菌は欠かせません。2. スマホを除菌する際の注意点スマホを除菌する際には、注意が必要です。とくに除菌ウェットティッシュや乾いたティッシュは避けるべきです。スマホ除菌の注意点除菌に適したクロスを使用しましょう。糸クズが出ないクロスやメガネ拭きが適しています。また、スマホのメーカーや機種によって適切な除菌方法が異なることもありますので、事前に確認することをおすすめします。3. スマホの正しい除菌方法スマホの正しい除菌方法は、以下の通りです。まずはケーブル類を外し、電源を切っておきましょう。次に、糸クズが出ないクロスでスマホを拭いてください。より徹底的に除菌したい場合は、アルコールと水を1:1で混ぜた液体で拭く方法もあります。注意点:メーカーと機種によって異なる可能性があるスマホのメーカーや機種によって適切な除菌方法が異なることもあります。例えば、一部のスマホは特殊なコーティングが施されているため、洗浄剤や研磨剤を使用するとコーティングが剥がれる可能性があります。そのため、事前にメーカーのホームページなどで確認することが重要です。結論スマホは雑菌だらけです。日常的に除菌することで、健康リスクを減らすことができます。しかし、除菌方法はメーカーや機種によって異なる場合があるので、事前に確認することをおすすめします。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月05日