「陶芸」について知りたいことや今話題の「陶芸」についての記事をチェック! (1/3)
2025年7月12日(土)より、パナソニック汐留美術館では、『ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで』を開催する。近現代の陶芸をテーマに、陶芸と絵画的表現の交差に焦点を当て、アートとしての魅力を探る展覧会だ。タイトルにある「ピクチャレスク」とは、「絵画的な」「絵画のようい美しい」といった意味を表す美術用語。18世紀イギリスでは庭園や景観の美を示す言葉として用いられ、建築や造形の分野では、新時代の美意識を導いた概念ともされた。そうした言葉の広がりに重ね合わせ、同展では、絵付けされた陶器にとどまらず、平面と立体がダイナミックに融合した形態や、メディアを越境して表現を更新していくような造形のあり方にも注目する。たとえばエッチングなどを学んだ後に日本で陶芸を始めたバーナード・リーチの陶芸と絵画的表現が交差する作品や、近代における個人陶芸の礎を築いた富本憲吉による絵付け、さらに河井寬次郎、濱田庄司ら色彩表現など、民藝運動に関わった芸術家たちの作品を紹介。河井寬次郎《三色打薬貼文扁壺》1960年代、陶器、個人蔵撮影:大屋孝雄その他、陶磁器制作の革新である形態の追求に向き合ったイサム・ノグチや加守田章二、陶芸における「うつわ」の表現を極めたアクセル・サルトやルーシー・リーなど、デンマークやイギリスの作家作品なども紹介する。ルーシー・リー《溶岩釉スパイラル文花瓶》1978年頃、陶器、茨城県陶芸美術館20世紀絵画の巨匠の作品では、パブロ・ピカソやアンリ・マティスの陶芸表現が注目されるが、パナソニック汐留美術館ならではの展示といえば、同時開催の『ジョルジュ・ルオーの手仕事』も見逃せない。ルオーのコレクションで知られる同館では、絵画だけでなくルオーが陶磁器に描いた作品なども所蔵する。このコーナーでは、同館のルオーコレクションを中心とした約20点の作品で、ルオーにおける手の仕事のあり方や工芸性の表れなどについて考える。<開催概要>『ピクチャレスク陶芸 アートを楽しむやきもの―「民藝」から現代まで』会期:2025年7月12日(土)~9月15日(月・祝)会場:パナソニック汐留美術館休館日:水曜(9月10日は開館)、8月12日(火)~15日(金)時間:10:00~18:00、8月1日(金)・29日(金)、9月12日(金)・13日(土)は20:00まで(入館は閉館30分前まで)料金:一般1,200円、65歳以上1,100円、大高700円※土日祝は日時指定予約制※同時開催『ジョルジュ・ルオーの手仕事』公式サイト:
2025年07月01日滋賀県立陶芸の森 陶芸館では、滋賀県立陶芸の森開設35周年記念 特別展「民藝から関係へ-コミュニティデザインの視点から-」を2025(令和7)年7月19日(土)より開催いたします。展覧会概要民藝運動の中心メンバーのひとり、河井寛次郎(1890-1966)は晩年、【民藝】の思想を基盤に新たな表現を切り拓きました。当時の京都市五条坂では、「四耕会」や八木一夫(1918-1979)らが結成した「走泥社」など、【前衛】陶芸の動きも活発化し、多様な価値観が交差していきました。また、1990年代以降には、非日常的な出会いや協働を契機とする【関係】を通じたモノつくりのかたちが模索されます。【民藝】の誕生から100年、本展では、産地や社会に根ざしたものづくりを再評価するという視点で、ゲストキュレーターにコミュニティデザイナー山崎亮を迎えました。山崎氏は、陶芸という営みに多様な人々が関わることで、地域と社会に新たな関係性が育まれることに注目しています。そうした視点から、近現代の歩みを再考し、これからの陶芸の可能性を探ります。■基本情報会期:2025(令和7)年7月19日(土) ~ 9月28日(日)※月曜日休館(7月21日・8月11日・9月15日は開館し、翌日振替休館)会場:滋賀県立陶芸の森 陶芸館観覧料:一般900円(720円)、大学生720円(570円)、高校生以下無料※( )内は20人以上の団体料金主催:滋賀県立陶芸の森ゲストキュレーター:コミュニティデザイナー山崎亮後援:滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局、京都新聞協力:京セラ株式会社■展覧会構成序章信楽と民藝~風土に育まれた手仕事第2章前衛陶芸-戦後、他分野との交流のなかで~四耕会、走泥社、辻晉堂など第3章関係-リレーショナル・セラミックス・時と場所~Satoko Sai+Tomoko Kurahara/山村幸則・参加を触発させるアート~無人さん/Nadegata Instant Party・新たな関係性を生み出す陶芸~サイネンショー■関連行事(1)対話の森【事前申込・無料】・対談者:コミュニティデザイナー・山崎亮(ゲストキュレーター)×陶芸の森館長・松井利夫・日時:2025(令和7)年9月6日(土)13時30分~15時30分・会場:滋賀県立陶芸の森信楽産業展示館ホール(2)山村幸則氏によるワークショップ+アーティスト・トーク【事前申込・無料】・テーマ:「旅するたぬき―陶芸の森八景」・日時:2025(令和7)年8月23日(土)14時~16時30分・場所:陶芸の森の敷地内(3)関連体験講座「スリップウェア技法でうつわを作ろう」【事前申込・抽選制】・講師:山田洋次氏・日時:2025(令和7)年8月9日(土)10時30分~16時30分・定員:15人・参加料:6,500円(4)ギャラリートーク【申込不要・入場券要】・日時:2025(令和7)年7月27日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)*各日とも13時30分~(約1時間程度)(5)安土城考古博物館・陶芸の森連携事業【1】陶芸館ギャラリー企画展信楽焼と民藝-考古の眼差し・会期:2025(令和7)年9月2日(火)~9月28日(日)・会場:陶芸館ギャラリー【2】特別陳列信楽焼と民藝-柳宗悦に見出された信楽の美・会期:2025(令和7)年9月2日(火)~9月28日(日)・会場:安土城考古博物館望楼下(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年06月27日滋賀県立陶芸の森 陶芸館では、滋賀県立陶芸の森開設35周年記念 特別展「民藝から関係へ-コミュニティデザインの視点から-」を2025(令和7)年7月19日(土)より開催いたします。TOP■展覧会概要民藝運動の中心メンバーのひとり、河井寛次郎(1890-1966)は晩年、【民藝】の思想を基盤に新たな表現を切り拓きました。当時の京都市五条坂では、「四耕会」や八木一夫(1918-1979)らが結成した「走泥社」など、【前衛】陶芸の動きも活発化し、多様な価値観が交差していきました。また、1990年代以降には、非日常的な出会いや協働を契機とする【関係】を通じたモノつくりのかたちが模索されます。【民藝】の誕生から100年、本展では、産地や社会に根ざしたものづくりを再評価するという視点で、ゲストキュレーターにコミュニティデザイナー山崎亮を迎えました。山崎氏は、陶芸という営みに多様な人々が関わることで、地域と社会に新たな関係性が育まれることに注目しています。そうした視点から、近現代の歩みを再考し、これからの陶芸の可能性を探ります。■基本情報会期 :2025(令和7)年7月19日(土) ~ 9月28日(日)※月曜日休館(7月21日・8月11日・9月15日は開館し、翌日振替休館)会場 :滋賀県立陶芸の森 陶芸館観覧料 :一般900円(720円)、大学生720円(570円)、高校生以下無料※( )内は20人以上の団体料金主催 :滋賀県立陶芸の森ゲストキュレーター:コミュニティデザイナー 山崎亮後援 :滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局、京都新聞協力 :京セラ株式会社■展覧会構成序 章 信楽と民藝 ~風土に育まれた手仕事(1)信楽焼「青簾焼酎瓶」19C-20C前半/江戸時代後期-明治時代 当館蔵(2)信楽焼「山水土瓶」19C-20 C 個人蔵(3)Decorated tea-leaf storage jars, for display in shop fronts of stores selling tea. Nagano. Meiji era. Photograph by Louise Alison Cort, 1976(4)河井寛次郎「三色打薬双頭扁壺」1961年/昭和36年 河井寛次郎記念館蔵(5)河井寛次郎「辰砂貼文扁壺」1959年/昭和34年 河井寛次郎記念館蔵(6)河井寛次郎「呉須陶彫」1960年/昭和35年 京都国立近代美術館蔵第2章 前衛陶芸-戦後、他分野との交流のなかで~四耕会、走泥社、辻晉堂など(7)八木一夫「ザムザ氏の散歩」1954年/昭和29年 京都国立近代美術館蔵(8)宇野三吾「ハニワ形花器」c.1950年/昭和25年頃 当館蔵(9)林康夫「寓舎「行事」」2008年 当館蔵 撮影=今村裕司第3章 関係-リレーショナル・セラミックス・時と場所 ~Satoko Sai+Tomoko Kurahara/山村幸則・参加を触発させるアート ~無人さん/Nadegata Instant Party・新たな関係性を生み出す陶芸 ~サイネンショー(10)「サイネンショー」2013年 個人蔵(11)Satoko Sai+Tomoko Kurahara「レーナ/インナーランドスケープス、トゥルク」2011年 当館蔵 撮影=今村裕司(12)山村幸則「パフォーマンス/旅するたぬき」2025年 個人蔵(13)Nadegata Instant Party(中崎透+山城大督+野田智子)「ONE CUP STORY」〈開港都市にいがた 水と土の芸術祭2012〉2012年 旧礎保育園(新潟)■関連行事(1)対話の森【事前申込・無料】・対談者:コミュニティデザイナー・山崎亮(ゲストキュレーター)×陶芸の森館長・松井利夫・日時 :2025(令和7)年9月6日(土) 13時30分~15時30分・会場 :滋賀県立陶芸の森 信楽産業展示館 ホール(2)山村幸則氏によるワークショップ+アーティスト・トーク【事前申込・無料】・テーマ:「旅するたぬき―陶芸の森八景」・日時 :2025(令和7)年8月23日(土) 14時~16時30分・場所 :陶芸の森の敷地内(3)関連体験講座「スリップウェア技法でうつわを作ろう」【事前申込・抽選制】・講師 :山田洋次氏・日時 :2025(令和7)年8月9日(土) 10時30分~16時30分・定員 :15人・参加料:6,500円(4)ギャラリートーク【申込不要・入場券要】・日時:2025(令和7)年7月27日(日)、8月24日(日)、9月21日(日)*各日とも13時30分~(約1時間程度)(5)安土城考古博物館・陶芸の森連携事業【1】陶芸館ギャラリー企画展 信楽焼と民藝-考古の眼差し・会期:2025(令和7)年9月2日(火)~9月28日(日)・会場:陶芸館ギャラリー【2】特別陳列 信楽焼と民藝-柳宗悦に見出された信楽の美・会期:2025(令和7)年9月2日(火)~9月28日(日)・会場:安土城考古博物館 望楼下 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月25日ロエベ(LOEWE)は、2024年クリスマスに向け、京都の陶芸ユニット「スナ・フジタ」とコラボレーションした新作バッグ&スモールレザーグッズを展開。2024年11月14日(木)より発売する。ロエベ×「スナ・フジタ」第2弾のバッグ&レザー小物「スナ・フジタ」は、藤田匠平と山野千里による陶芸制作ユニット。2023年クリスマスに続き2回目のコラボレーションとなる今回は、ロエベのアイコニックなバッグや小物に“ゆかいないきもの”のモチーフをあしらい、空想世界を旅するような、遊び心たっぷりのコレクションを完成させた。“巨大タコが踊る”「ハンモック」バッグたとえば、みずみずしいブルーグリーンの「ハンモック」バッグには、躍るようなタコと、タコの足でブランコをするこどもの愉快なプリントをオン。クラシックなブラウンカラーには、ぴょんぴょん跳ねるわんぱくなハムスターを配した。クジラやハムスターを描いた「ぺプル バケットバッグ」「ぺブル バケットバッグ」や「パズル バッグ」の上を滑るように泳いでいくのは、巨大なマッコウクジラ。また、逆立ちしたり丸まったりと、さまざまなポーズを決めるお茶目なハムスターの姿を描いた「ぺブル バケットバッグ」も登場する。チェック柄やニット素材で解釈した「フラメンコバッグ」“コイル状の結び目”が特徴の「フラメンコバッグ」は、チェック柄をベースに花々やうさぎの繊細な刺繍をオン。クリスマスの煌びやかなムードを盛り上げるメタリックカラーや、色鮮やかなニット、手触りの良いディアスキンなど、新しい素材でもお目見えする。“ゆかいないきもの”モチーフの愛らしい革小物このほか、うさぎが駆け回るボストンバッグ「アマソナ23 クロップド バッグ」や、ふわふわの“ハムスター型”ポーチ、イカやクジラモチーフのソフトチャームなど、子ども心に満ちたアイテムが勢ぞろい。クリスマスギフトにもおすすめのスモールレザーグッズには、クリスタルや刺繍で“深海のいきもの”を描いたミニ財布や、やわらかな色合いでうさぎやハムスターを描いたコイン&カードホルダーなどがラインナップする。阪急うめだ本店&伊勢丹新宿店で期間限定ストアなお、阪急うめだ本店と伊勢丹新宿店では、コラボレーションコレクション発売を記念した期間限定ストアがオープン。コレクションの世界に足を踏み入れたかのような海底空間で、会場限定の先行発売アイテムをはじめとしたバッグ、ウェア、アクセサリーの数々を手に入れることができる。【詳細】ロエベ×「スナ・フジタ」新作バッグ&レザーグッズ発売日:2024年11月14日(木)展開店舗:ロエベ 各店舗、公式オンラインストアアイテム例:・深海 プレーン カードホルダー 55,000円・深海 バーティカル ウォレット スモール 105,600円・深海 コインカードホルダー 69,300円■限定ストア・阪急うめだ本店 1階 コトコトステージ11期間:11月20日(水)~11月26日(火)時間:10:00~20:00先行発売:イカ パズルバッグ ミニ・伊勢丹新宿店 本館1階 ザ・ステージ期間:11月27日(水)~12月3日(火)時間:10:00~20:00先行発売:クジラ ペブル バケットバッグ※ロエべ 伊勢丹新宿店3Fは11月27日(水)より同フロア内に増床オープン【問い合わせ先】ロエベ ジャパン クライアントサービスTEL:03-6215-6116
2024年11月15日東京陶芸家 辻 厚成のモラ コレクションを河口湖音楽と森の美術館にて2024年9月21日(土)から12月31日(火)まで開催いたします。ポスター 表面1961年に東京陶芸家 辻厚成がモラと出会い、魅了され1974年にパナマのサンブラス諸島にてクナ族と共に1か月程暮らし、交渉を重ね多数のモラを持ち帰って来たお土産用とは違う本物のヴィンテージMOLA(モラ)とクナ族愛用のネックレスを河口湖音楽と森の美術館に展示。クナ族が着ていたモラのブラウスクナ族のネックレス■開催概要開催日 : 2024年9月21日(土)から12月31日(火)まで開催場所: 河口湖音楽と森の美術館〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口 3077-20URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月26日滋賀県立陶芸の森 陶芸館では、特別展「躍動するアジア陶磁-町田市立博物館所蔵の名品から-」を2024(令和6)年9月14日(土)より開催いたします。躍動するアジア陶磁展TOP■展覧会概要1973年に開館した町田市立博物館(現在休館中*)は、国内最大級の東南アジア陶磁と、優れた中国陶磁コレクションを所蔵しております。本展は、そのコレクションから東南アジア陶磁器とそれに関連する中国陶磁器、また国内でも名高い中国ガラスコレクションから選りすぐりの作品、あわせて150点で紹介します。多くの民族が盛衰を繰り返してきた東南アジア。中国とその影響のもとで、時代や地域ごとに多様な発展を遂げた東南アジア陶磁を、技法や色彩による横断的な視点から取り上げ、躍動するアジア工芸の魅力をお楽しみいただけます。*2027年に町田市立国際工芸美術館(仮称)として開館を予定■見どころ(1)国内最大級の東南アジア陶磁コレクションに触れる機会!(2)多様なアジアの文化をスタイルで紹介!(3)巡回地の中で、中国ガラスの展示は当館のみ!■基本情報会期 :2024(令和6)年9月14日(土)~12月8日(日)※月曜日休館(9月16日・9月23日・10月14日・11月4日(月・祝)は開館し、翌日振替休館)会場 :滋賀県立陶芸の森 陶芸館観覧料 :一般850円(680円)、高大生640円(510円)、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金主催 :滋賀県立陶芸の森協力 :町田市立博物館、京セラ株式会社、一般社団法人甲賀市国際交流協会、公益財団法人滋賀県国際協会後援 :滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、甲賀市、京都新聞企画協力:AsHI■展覧会構成【1章 東南アジア陶磁の黎明】<展示件数:ベトナム5点 中国4点 タイ5点 クメール1点 ラオス1点 計16点>10世紀まで中国の統治を受けていたベトナムでは、中国の影響を強く受けた陶磁器が発達しました。この他の東南アジアの地域では、主に釉薬を施さない土器が使われました。本章では、のちの東南アジア陶磁の基礎となる、これら黎明期の陶磁器を紹介します。「紅陶白象嵌瓢形瓶」タイ・ラーンナー王国(14-15世紀)「青磁天鶏壺」中国・南朝(5世紀)【2章 淡緑と褐色の造形】<展示件数:クメール15点 計15点>9世紀にカンボジアで勃興したクメールは、12世紀にインドシナ半島の大半を治める大帝国に発展し、他に類を見ない陶磁文化が栄えました。本章では、クメールで作られた独特なスタイルを持つ陶磁器を紹介します。「灰・黒褐釉人面瓶」クメール(11-12世紀)「灰釉兎形壺・黒褐釉兎形壺」クメール(12-13世紀)【3章 色の競演】<展示件数:ベトナム22点 中国2点 計24点>ベトナムの民族王朝である李朝と陳朝では、中国宋時代の陶磁器の影響を受けつつ、白・緑・茶などのカラフルな陶磁器が作られました。本章では、それらに影響を与えた中国陶磁と併せて紹介します。「白磁蓮弁文壺」ベトナム・李朝(11-12世紀)「青白磁唐子文鉢」中国・南宋 (12-13世紀)【4章 多彩な青磁】<展示件数:タイ7点 クメール1点 中国9点 ベトナム4点 ミャンマー1点 計22点>中国で作られた青磁は各国で珍重され、のちに東南アジアで窯業技術が発達すると、各地で個性的な青磁が作られるようになります。本章では、中国および東南アジア各地で作られた青磁を一堂に並べます。「青磁鳥形水注」タイ・スコータイ~アユタヤ朝(15世紀)「青磁花文盤」中国・元(13-14世紀)【5章 黒の表現】<展示件数:タイ14点 中国6点 ベトナム4点 ミャンマー1点 計25点>中国では3世紀から鉄顔料で絵付けをする「鉄絵」の技法が確立され、14世紀以降東南アジア地域にその表現が広がりました。本章では、中国と東南アジア陶磁の鉄を用いた様々な黒釉の表現を紹介します。「鉄絵魚文盤」タイ・スコータイ~アユタヤ朝(15世紀)「鉄絵牡丹唐草文瓶」中国・遼(11-12世紀)【6章 多彩の美】<展示件数:中国8点 ベトナム22点 ミャンマー3点 計33点>14世紀に中国で青花が開発され、のちにベトナムにも伝播します。また、アジア各地で緑・赤・黄など多彩な絵付けが行われます。本章では、様々な色を用いて彩られた中国と東南アジア陶磁を紹介します。「青花象形水注」ベトナム・黎朝(15-16世紀)「白釉緑彩鳥文盤」ミャンマー・ペグー~タウングー朝(15-16世紀)「青花牡丹文盤」ベトナム・黎朝(15世紀)【番外編「新たな輝きと色彩-中国ガラス」※巡回地の中で当館のみ展示】<展示件数:色ガラスや多彩な鼻煙壺などのガラス作品 15点>「白地青被葡萄栗鼠文瓶」中国・清(18-20世紀)「白地多彩猫菊蝶文鼻煙壺」中国・清(18-20世紀)■関連行事(1)記念講演会「旅するアジアの文化、その魅力に迫る!」【事前申込・無料】・講師:町田市立博物館 学芸員 新井 崇之氏・日程:令和6年11月9日(土) 14時~15時30分・会場:滋賀県立陶芸の森 管理棟 視聴覚室(2)関連体験講座「~ちょっとした花あそび~どうぶつ花びんをつくろう!」【事前申込・抽選制】・講師:武 二香氏(愛知県豊田市)・日時:令和6年9月21日(土) *午前の部 10時~12時/午後の部 13時~15時・定員:30人(午前の部・午後の部とも各15人) 参加料:2,500円(3)ギャラリートーク【申込不要・入場券要】・日時:令和6年9月22日(日)、10月13日(日)、11月17日(日)*各日程とも13時30分~(約1時間程度)■同時開催陶芸館ギャラリー【入場無料】「森で生まれた東南アジアの美」・会期 :令和6年9月14日(土)~12月8日(日)・出展数:約13点(参加作家:6か国6~7人[予定]) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月21日粘土を成形し、高温の窯などで焼いて器や造形物を作る陶芸。柔らかい粘土を自由に変形させながら作る作品は、市販品にはない手作りならではの温かみがありますよね。自分のアイディアを形にできるのも、陶芸の魅力でしょう。陶芸の授業で作ったモノが?大学生の、@qulynetさんは、陶芸の授業で作った器をXに投稿。大人気の『あの商品』を再現したという作品に称賛の声が上がり、11万件を超える『いいね』が寄せられました。投稿者さんが再現したものとは…こちらをご覧ください!赤い文字と見覚えのあるパッケージ…そう、日清食品株式会社(以下、日清)の『カップヌードル』を再現していました!文字の色やデザインはもちろん、ロゴやマーク、バーコードといった細部まで表現されています。この器でラーメンをすすったら、まるで『カップヌードル』を食べているかのような錯覚を起こしそうですね…!ユーモアあふれる発想と、クオリティの高い作品には称賛の声が集まりました!・芸術だ。すげー再現力、天才か!・これでいろんなラーメンをすすって食べたい。そうめんとかそばもいいな。・ちゃんと細かい所まで再現されている!これ欲しい!・めっちゃすごい!クオリティが高いし、センスの塊!いつでも『カップヌードル』を食べている気分を味わえる、投稿者さんの作品。どんな食べ物を入れても、ちょっぴり背徳感がプラスされた味わいになるかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年07月09日2024年4月20日(土)より、港区虎ノ門の菊池寛実記念智美術館では、『走泥社再考前衛芸術が生まれた時代』を開催する。前衛陶芸家集団として、戦後日本の陶芸をけん引した走泥社(そうでいしゃ)の活動を検証する展覧会だ。1948年、八木一夫、叶哲夫、山田光(ひかる)、松井美介(よしすけ)、鈴木治ら京都の陶芸家によって結成された走泥社は、以後、陶芸家以外にも多様な人材を受け入れながら、50年にわたって活動を続けた。彼らが目指したのは、いわゆる器ではなく、立体造形として芸術性を追求した陶芸作品。当時それらは「オブジェ焼」とも言われた。鈴木治 「ロンド」 1950 年 華道家元池坊総務所蔵同展では走泥社の、とくに前衛性が際立つ最初の25年に注目し、前期(4月20日~6月23日)と、後期(7月5日~9月1日)の二部構成で紹介する。まず前期で扱われるのは、全三章のうちの一章と二章。第一章では、器のかたちを立体造形として自立させようと模索し、パブロ・ピカソの陶芸作品やイサム・ノグチのテラコッタのテラコッタをはじめとした海外の美術表現に影響を受けた最初期の作品に焦点を当てる。また第二章では、「陶のオブジェ」を心象風景の表象と考えていた彼らが、自らの内面性をいかに陶芸で表現しようとしたかに注目する。この時期は前衛陶芸家集団としての走泥社の骨格が定まった時期としても重要だ。山田光 「二つの口の壺」 1952 年 岐阜県現代陶芸美術館蔵そして後期に紹介する第三章では、同人たちの充実期の作品を紹介。1964年、『現代国際陶芸展』で、初めて海外の陶芸表現をまとめて見る機会を得た作家たちは、素材から表現方法まで、あらゆる面で海外との違いに衝撃を受け、あらためて独自の表現を追求、さらなる高みを目指したのだった。講演会や学芸員によるギャラリートーク、ナイトミュージアムの催しなど、関連行事も予定されている。詳細は美術館ホームページで確認を。<開催概要>『走泥社再考前衛陶芸が生まれた時代』前期:2024年4 月 20 日(土)~6 月 23 日(日)後期:2024年7 月 5 日(金)~9 月 1 日(日)会場:菊池寛実記念 智美術館時間:11:00~18:00(入館は17:30まで)休館日:月曜(4月29日、5月6日、7月15日、8月12日は開館)、4月30日(火)、5月7日(火)、5月27日(月)~5月30日(木)、6月24日(月)~7月4日(木)、7月16日(火)、7月29日(月)~8月1日(木)、8月13日(火)料金:一般1,100円、大学800円、高中小500円公式サイト:
2024年04月08日滋賀県立陶芸の森 陶芸館では、特別展「リサ・ラーソン展 知られざる創造の世界-クラシックな名作とともに」を2024年3月2日(土)より開始しました。特別展URL: リサ・ラーソン展TOP■展覧会概要北欧スウェーデンで、温かみのある動物や人物をモチーフとした作品デザインで世界中の人々を魅了する陶芸家リサ・ラーソン。今年で93歳を迎えた現在も、自分のペースで楽しみながら一点物の作品(ユニークピース)を制作し続けています。この展覧会は、「Seen and Unseen」をテーマに、お馴染みの名作と、スウェーデンの旧市街の家屋をモデルにした作品やガラスなど、これまで紹介されることのなかったリサ・ラーソンの作品で構成されています。そして、生涯にわたり影響しあったモダニズムの画家で夫のグンナル・ラーソンの作品を加え、リサ・ラーソンの知られざる創造の世界を紹介します。※リサ・ラーソン…1931年スウェーデンのスモーランド地方出身。スウェーデン・グスタフスベリ磁器工房で陶磁器デザイナーとして数多くの名作シリーズを生み出す。1980年に独立。2022年には芸術文化に貢献したことが評価され、スウェーデン政府より、イリス・クオルム金賞を受賞。■基本情報会期 :2024年3月2日(土)~5月26日(日)※月曜日休館(4月29日・5月6日(月・祝)は開館し、翌日振替休館)会場 :滋賀県立陶芸の森 陶芸館観覧料 :一般900円(720円)、高大生680円(540円)、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金主催 :滋賀県立陶芸の森特別協力:リサ・ラーソンデザインAB、リアン・デザイン・ミュージアム後援 :スウェーデン大使館、滋賀県教育委員会、甲賀市、京都新聞協力 :フィンエアー、フィンエアーカーゴ、京セラ株式会社企画 :アートインプレッション、株式会社松屋企画協力:トンカチ■展覧会構成1. リサ・ラーソンの名作たち 2. 筆書きの妙 3. スウェーデンの家屋4. 丸形からのインスピレーション 5. マスメディアの中のリサ・ラーソン6. 初期の作品(学生時代のリサ・ラーソン) 7. レア&ユニーク8. 新しい素材への挑戦 9. リサとグンナル―芸術家同士の語らい*この展覧会は、リサ・ラーソンの全面的な協力のもと、長男マティアス・ラーソンとリアン・デザイン・ミュージアムの館長ルーヴェ・イョンソンが企画し作品選定。 ※作品数:250点【1. リサ・ラーソンの名作たち】リサ・ラーソンは長い作家人生の中で、シリーズ生産向けのデザインモデルを数多く手がけてきました。出来上がった製品は多くの人々の手に渡り、広く知られるようになったのです。本章では、数十年にわたって大規模に量産された作品だけでなく、少量のシリーズ生産だったため希少価値が高く今日のコレクターたちが探し求めているような作品なども紹介しています。これまで制作されてきた名作といわれる数々のシリーズを展示します。01リサ・ラーソン 「エンマ/ABC少女シリーズ」 本モデルは1958-1973年に製造。本作品は1971年に製造 リサ・ラーソン蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo【2. 筆書きの妙】力強い筆さばきの装飾は、特にリサ・ラーソンがグスタフスベリで仕事をしていた1954年から1980年にかけて繰り返し作品に用いられました。02リサ・ラーソン 「花器(ユニークピース)」 1968年頃 リサ・ラーソン蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo【3. スウェーデンの家屋】リサ・ラーソンがよく用いるモチーフとして動物や人物が挙げられますが、それらと並んで建物も頻繁に造形作品やレリーフのテーマとして取り上げられてきました。リサ・ラーソンは、昔の職人技や美学を思い起こさせる丁寧な装飾が施された古い家に興味を持ち続けてきたといいます。ストックホルムの最も古い建物が立ち並ぶ旧市街に、17世紀から18世紀に建築されたスウェーデンらしい家屋に目を留めモチーフとし、レリーフ作品≪旧市街≫を製造しました。その他の出品作品は、1980年代後半から1990年代前半にかけてスウェーデン労働組合の建築会社BPA社のためにデザインした家屋シリーズです。石こう型で量産され、販売物ではなく、贈り物として用いられていました。03リサ・ラーソン 「旧市街」 製造1963-1978年 個人蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo04リサ・ラーソン 「薄茶色の家屋」 1980年代から1990年代 リサ・ラーソン蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo【4. 丸形からのインスピレーション】陶器が丸くなるのは、自然なことです。つくりだされるものは、すべて丸みを帯びています。リサ・ラーソンが塑像を制作する時は、初めに丸みを帯びた形の粘土や、手か延べ棒で伸ばした粘土から作り始めます。シンプルで均一な円環というのは、その中に細かく表現豊かな造作を施すのに効果的なフレームとなります。1960年代末には、ユニークなアトリエ作品にトリやチョウのモチーフがあしらわれ、丸形シリーズとして量産化されました。05リサ・ラーソン 「レリーフ(トリのモチーフ)/丸形シリーズ」 製造1969-1972年 リサ・ラーソン蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo【5. マスメディアの中のリサ・ラーソン】リサ・ラーソンが1950年代中頃にデビューを飾って以来、彼女の作品や生き方はマスメディアの注目を集めてきました。スウェーデンのマスコミは、彼女の暮らしぶりについて取材し、数えきれないほどのインタビュー記事や展覧会レビューを掲載しました。その中から、雑誌や広告資料、報道写真を選んで展示します。【6. 初期の作品(学生時代のリサ・ラーソン)】リサ・ラーソンは1950年代初頭、ヨーテボリでの学生時代に作陶をはじめます。通っていたデザイン工芸学校(現HDKヨーテボリデザイン工芸大学)では、陶器のフィギュアや器を制作していました。本展覧会では、1950年代のスカンジナビアモダニズムの特徴である有機的かつ幾何学的な模様を使った装飾性豊かなミラーフレームを紹介しています。そのほか、大学在学中に制作した作品を紹介します。【7-1. レア&ユニーク:希少なるユニークピースの数々】リサ・ラーソンはすでに1950年代から有名な量産性モデルのシリーズと並行してユニークなアトリエ作品を制作していました。その中には、少し変わった作品もたくさん含まれています。リサ・ラーソンは、1966年から1967年にかけてカリフォルニア大学バークレー校で陶芸を教えていた陶芸家ピーター・ヴォーコスの特別学生となりました。その頃制作された≪枝付燭台≫やグスタフスベリ磁器工房で制作した燭台を合わせて展示します。【7-2. レア&ユニーク:動物たちは友達!】リサ・ラーソンは、さまざまな種類の動物からインスピレーションを得てきました。それらについては特殊な動物作品群として1960年代末からグスタフスベリ磁器工房のアトリエでモデリングを開始、その後フリーになった後も自宅のアトリエで空想上の動物フィギュアのユニークピースを制作しました。本展では、その中から19点が展示されます。まさに、これまで紹介されることのなかったリサ・ラーソンの新たな一面といえるでしょう。06リサ・ラーソン 「金のヒレを持つサカナ(ユニークピース)」 1990年 リサ・ラーソン蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo07リサ・ラーソン 「トリの器(ユニークピース)」 1982年製造 リサ・ラーソン蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo【7-3. レア&ユニーク:ひとの器】リサ・ラーソンは、食べ物や液体を入れておく器としての容器、そして経験や感情を入れておく器としての人間の体、この二つの類似性にしばしばインスパイアされてきました。本展では、リサ・ラーソンがユーモラスなタッチで容器と体を一体化させて作ったユニークないくつかのシリーズ作品を紹介しています。【7-4. レア&ユニーク:幼少期】陶芸家としての創作活動を通じて、リサ・ラーソンは子どもたちと彼らの世界に対して特別なまなざしを向けてきました。彼女は子ども一人ひとりの特徴を明確に表現しています。【7-5. レア&ユニーク:瞑想】リサ・ラーソンが好んで制作してきた思慮深い表情をたたえた人物像も彼女の芸術作品には数多く含まれています。このセクションの作品の多くは、リサ・ラーソンがグスタフスベリ磁器工房のアトリエで制作したものですが、ストックホルムのナッカ市の自宅のアトリエ、マグレヘムのサマーアトリエで制作されたものもあります。【7-6. レア&ユニーク:ストレッチ】この章では、動きのある人々をモチーフにした作品を紹介しています。ヨガに関心をもっており、実際にヨガを行った彼女自身の経験が、こうした作品を制作するひとつの発想源になっています。【7-7. レア&ユニーク:情景】リサ・ラーソンの作品やレリーフの中には、体や手のほんの些細な動きだけで、ドラマチックな雰囲気を効果的につくりだしたものがたくさんあります。登場人物の間の凝縮された思いや、映画や演劇のワンシーンを表す作品は、観る者を魅了します。【7-8. レア&ユニーク:器の装飾】リサ・ラーソンの器や塑像には、しばしば線刻模様や型押し模様が施されています。彼女のやり方として、陶器の表面には力強さが表れていて、多くの場合フォルム自体はシンプルですが、細部の装飾に富んでいます。08リサ・ラーソン 「壺(ユニークピース)」 1992年 リサ・ラーソン蔵 (C)Lisa Larson/Alvaro Campo【8. 新しい素材への挑戦】リサ・ラーソンは陶芸家ですが、今日までさまざまな企業とコラボレーションして、異なる素材を用いて製品を作ってきました。すでにグスタフスベリ磁器工房でデザイナーとして働いていた頃から、リサ・ラーソンはフリーランス作家として他のデザイン会社とも仕事を始めていました。1970年代末、リサ・ラーソンはスカンディア・プレゼント社のために小さなブロンズ塑像のシリーズをデザインしました。この他ロイヤル・クローナ社のガラス作品を展示します。【9. リサとグンナル―芸術家同士の語らい】リサ・ラーソンはおよそ70年にわたって、画家でありグラフィック・アーティストでもあった夫グンナル・ラーソンと芸術に関する対話を密に重ねてきました、1952年に結婚してから2020年にグンナル・ラーソンが亡くなるまで、二人は一緒に暮らし、共に仕事をしてきたのです。ここで展示する両アーティストによる作品群は、二人の間に存在した素晴らしい協調性を見出す良い機会を与えていると思います。09グンナル・ラーソン 「人物像(ユニークピース)」 1967年 グンナル・ラーソンアトリエ (C)Lisa Larson/Alvaro Campoグンナル・ラーソンは、1966年から1967年にかけてリサ・ラーソンとともにカリフォルニア大学バークレー校で陶芸家ピーター・ヴォーコスの特別学生として陶芸を学び、リサ・ラーソンと同様に陶器やガラスの作品を制作するようになりました。この作品から、画家でありグラフィック・アーティストであったグンナル・ラーソンも土を造形の素材とするピーター・ヴォーコスから大いに刺激を受けたことが伺えます。■関連企画(1) 信楽高原鐵道ラッピング列車の運行展覧会開催を記念し、リサ・ラーソンの代表作である動物シリーズをはじめとした作品を車内外にデザインしたラッピング列車を信楽駅―貴生川駅間にて運行します。運行期間:2024年1月9日(火)~5月26日(日)(2) トレイン&ミュージアム共通チケットの販売展覧会の入場券と信楽高原鐵道 信楽駅-貴生川駅間フリー乗車券がセットになった共通チケットを販売します。価格 :1,580円(税込)(乗車券860円+展覧会入場券720円=1,580円)販売開始:2024年2月1日(木)より有効期間:2024年2月1日(木)~5月26日(日)販売場所:(1)信楽高原鐵道 信楽駅(2)滋賀県立陶芸の森 陶芸館 ミュージアムショップ 3月2日(土)よりトレイン&ミュージアムチケット_共通チケット_SAMPLE(3) ギャラリートーク ※申込不要・要入場券2024年3月24日(日)、4月28日(日)、5月12日(日)*各日程とも13時30分~(40分程度)(4) ミュージアムショップ/リサ・ラーソングッズが大集合スウェーデンから届いた陶器や雑貨、展覧会限定グッズもお見逃しなく!(5) ここでも見られる!陶芸の森コレクション展~北欧の現代陶芸-うつわの造形美展陶芸の森の創作研修館で制作されたフィンランド、スウェーデン、デンマークなど現代作家らの作品を展示します。会期:2024年3月16日(土)~5月22日(水)会場:甲賀市水口歴史民俗資料館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月06日小さな陶芸作品を作る『ミニチュア陶芸家』の、市川智章(@ichinori1973)さん。ある日、X(Twitter)に投稿した作品に、「これはすごい」「ビビる」といった声が続々と寄せられました。投稿されたのは、黒色の艶が美しい、ミニチュアの茶器たち。どことなく高級感が漂う、上質でハイレベルな作品ですね。これだけ完成度の高いものをミニチュアで作り出す、技術力の高さにも驚きます。市川さんは、作品を作る際に使った『材料』も一緒に紹介していました。プロが使うものは、一体どれだけ高価なものなのかと思いきや…。「100均の『オーブンねんど』で作った」なんと、市川さんが使ったのは100円ショップで手に入り、家のオーブンで簡単に陶芸作品が作れる『オーブンねんど』でした!「安価な素材では、安っぽい仕上がりになりそう」と感じる人も多いでしょう。しかし、プロの手にかかればこの通り。高級感のある作品が生まれるのです!素材に頼らず、自らの技術で高い価値を生み出すプロの手仕事に驚かされますね。100円ショップの粘土で作ったとは思えないクオリティの高さには、驚く人が続出。7万件を超える『いいね』と、さまざまな感想が寄せられました。・100円ショップの粘土とは思えない出来栄え。レベルが違いますよ。・クオリティが高すぎない…?思わず二度見してしまった。・材料の値段じゃない。価値は自分で創るということですね。・ついに100円ショップの材料で陶芸ができる時代がきたのか…。身近に手に入る粘土ということもあり、「挑戦してみようかな」と感じた人もいる模様。プロのハイレベルな作品は、多くの人の創作意欲を刺激したようです![文・構成/grape編集部]
2024年02月17日ロエベ(LOEWE)は、2023年クリスマスに向けて京都の陶芸ユニット「スナ・フジタ」とコラボレーションした新作ウェアやバッグなどを発売。新装オープンをするカサロエベ表参道にて2023年11月11日(土)より先行発売し、その他店舗では11月16日(木)より販売する。京都の陶芸ユニット「スナ・フジタ」とコラボ「スナ・フジタ」は、藤田匠平と山野千里による陶芸制作ユニット。自然の風景と動物たちをインスピレーション源に、ティーポットやカップ、皿といった陶器に物語を描いている。幼少期の記憶やイマジネーション、息子や飼い犬との暮らしを表現した、遊び心あふれる独特な世界観が魅力だ。ロエベとのコラボレーションでは、「スナ・フジタ」の描き出すユニークなキャラクターたちを、ニットウェア、ジャージー、デニム、シグネチャーバッグ、スリッパ、ウォレット、アクセサリーにオン。日本限定アイテムも登場する。「ハンモック」「パズル」などアイコンバッグ注目は、生き物や植物のモチーフをあしらったアイコンバッグ。「ハンモック」バッグには、木に座り、黄色い小鳥にエサをあげる男の子の様子やハンドルの根元にしっぽをひっかけるワオキツネザルなどを描き出した。これらの絵柄は、緻密に革をはめ込む手法「レザーマルケトリー」によって表現されている。「ハンモック」の他、クマを配した「パズル」バッグをはじめ、ペンギン柄の「パズルトート」、パンダモチーフの「フラメンコ」クラッチ、マンドラゴラをあしらったラフィアの「フォント トート」なども揃う。ペンギンやワオキツネザルをそのまま象ったチャーミングなバッグもあわせてチェックしたい。ペンギンやラッコモチーフのレザー財布・小物も小物も充実のラインナップだ。のびのびとしたペンギンをあしらったライトブルーの三つ折り財布やラッコのコインカードホルダー、パンダのコンパクトジップウォレットなど、レザーグッズはポップな雰囲気が魅力。マンドラゴラとラッコのぬいぐるみや、パンダと子供のチャーム、シアリングで仕立てたワオキツネザルのテールストラップなども展開される。クマモチーフの日本限定アイテム日本限定で展開されるのは、クマのキャラクターをモチーフにしたスペシャルシリーズ。グレーのレザーをベースに、愛らしいクマの姿をあしらった「パズル」バッグや「ハンモック トート」、「ハンモック」、レザーグッズなどが登場。クマと子供を象ったフェルトチャームは、フェルトならではの柔らかな質感が表情豊かなアイテムだ。【詳細】ロエベ×スナ・フジタ発売日:2023年11月16日(木)展開店舗:ロエベ 各店舗、公式オンラインストア※カサロエベ表参道では11月11日(土)~先行発売。■カサロエベ表参道リニューアルオープン日:2023年11月11日(土)住所:東京都港区北青山3-5-29営業時間:11:00~20:00
2023年11月10日滋賀県立陶芸の森陶芸館では、特別企画展「岡本太郎 アートの夢-陶壁・陶板・21世紀のフィギュア造形」を2023年7月15日より開催します。URL: ※背景の写真提供:川崎市岡本太郎美術館■展覧会概要芸術家・岡本太郎は、「一般大衆にじかにぶつかる、社会に開かれた芸術を実現したい」と記し、1952年に初めてのパブリックアートとなるモザイクタイルを手掛けました。1954年には、量産を目指し粘土で≪犬の植木鉢≫を常滑で制作、その後刈谷でも類似の造形を手掛けました。1963年に信楽で制作された≪坐ることを拒否する椅子≫は、人と直に触れ合うアートの在り方を探り、代表作として全国に多数存在しています。戦後、建築家・デザイナー・芸術家による建築陶器が人とアートとの結びつきを強めていくなか、岡本太郎が信楽で手掛けた日本万国博覧会 (大阪万博)の≪太陽の塔≫の<黒い太陽>(1970)は、多くの人々の記憶に刻まれています。このように産地と岡本太郎の出会いのなかで培われた技術力は、大塚オーミ陶業株式会社の大型陶板などに受け継がれます。また、岡本太郎は絵画に比べ「彫刻はより肉体的であり、直接的である。実体がそこにある彫刻の強さ。」と記しています。アニメ・マンガのキャラクター造形は21世紀の大衆が求めたアートのひとつです。クリエイターらの世界観を再現した高精度なフィギュアが生まれています。本展覧会では、<芸術の大衆化>をテーマに、近代の建築装飾陶器、パブリックアートや量産品のデザインを手掛けた岡本太郎らの作品を紹介。またフィギュア造形の世界や壁画の可能性を併せて取り上げつつ、岡本太郎が思い描いた夢の先、21世紀アートの息吹を見つめます。■基本情報会期 :パート1:2023(令和5)年7月15日(土)~9月24日(日)パート2:2023(令和5)年9月30日(土)~12月17日(日)※月曜日休館(7/17・9/18・10/9は開館し、翌日振替休館会場 :滋賀県立陶芸の森 陶芸館観覧料 :一般700円(560円)、高大生530円(420円)、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金主催 :滋賀県立陶芸の森後援 :滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局、京都新聞協力 :大塚オーミ陶業株式会社、滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場、京セラ株式会社、株式会社カプコン、株式会社ニトロプラス、株式会社グッドスマイルカンパニー、株式会社SUM ART、株式会社フレア(順不同)企画協力:GILL GILL(株式会社ディープケース)、ほっぺふき子■展覧会構成【序章】近代建築と装飾陶器-建築と現代アートの原流19世紀末、ワグネルが創業した旭焼釉下彩装飾タイルを先駆けに、明治から昭和初期に美術工芸化をテーマに近代建築に装飾陶器が組み込まれました。ここ信楽では、滋賀県庁本館の為のレリーフタイルが製作されました。滋賀県庁本館「アカンサス紋レリーフタイル」1939年 製作:信楽糸取鍋合名会社/指導:滋賀県立窯業試験場【シーン1】建築と現代アートの融合戦後1960年代から信楽で制作されたパブリックアートを紹介。特に、岡本太郎が産地の技術力を得て生み出した数々のレリーフ・陶板作品を中心に、熊倉順吉の陶壁や大塚オーミ陶業株式会社が現代作家と手掛けた美術陶板なども併せて紹介します。大塚製薬株式会社Hi-zタワー「いのち躍る」 1983年(2000年改修) 原画:岡本太郎/製作:大塚オーミ陶業株式会社デザイン:岡本太郎/製作:近江化学陶器株式会社 「足」1964年 独立行政法人日本スポーツ振興センター国立代々木競技場蔵【シーン2】岡本太郎が目指したアートの大衆化1954年に常滑で岡本太郎が制作した「犬の植木鉢」は、その後量産が試みられた。信楽で制作され、全国各地に送られた「坐ることを拒否する椅子」、その他「むすめ」や「歩み」など、陶芸を通して実現させた岡本太郎の量産への想いをたどります。岡本太郎「犬の植木鉢」1954年 滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵近江化学陶器株式会社/原型:岡本太郎「むすめ」 1960年代中頃 個人蔵【シーン3】21世紀のフィギュアの世界-新しいアートの息吹二次元のアニメやマンガを三次元に仕上げる仕組や技術は、当初からフィギュア造形が模索されていました。近年では積み上げられた技術に、クリエーターの独自の世界観やデジタル技術を駆使した表現など、多彩な作品が生み出されています。フィギュア造形の世界は、大衆が待ち望んだ21世紀アートの息吹をみせてくれます。石崎紗央里/植田明志/榎木ともひで/大山竜/大畠雅人/九千房政光/さと/竹内しんぜん/塚田貴士/藤本圭紀/真辺菜月(CREA MODE)/吉沢光正/ゆま藤本圭紀「The Garden~Take your time~」 2020年 個人蔵石崎紗央里「DOLLEL retro style - Dressup Custom Color ver」 2023年 個人蔵(C)Ishizaki Saori【シーン4】川田知志「太郎の色とカタチ×パブリック」(パート2の陶芸館ギャラリーにて展示)日本国内で数少ない壁画家の川田知志が、岡本太郎が手掛けた作品とドローイングから、社会に対して公共空間で発信し続けたメッセージや建築とカタチとの関連性を考察し、新たな解釈を描き加えることで、壁画の新境地を探ります。川田知志「ノーサイド」2017年当時 撮影:怡土鉄夫(※参考画像)■関連企画(1) フィギュアの原型師(出品作家)らによるカプセルトイ企画が実現!人気の原型師たちのフィギュアの手のひらガレージキットがカプセルトイに!(2) 対話の森 大山竜(原型師)×館長 松井利夫【要事前申込】・日時:10月8日(日)14時~15時30分・会場:信楽産業展示館信楽ホール(3) つちっこプログラム子ども特別講座【要事前申込】・日時:7月29日(土)、7月30日(日)、8月5日(土)、8月6日(日)各日とも、午前の部10時~12時・午後の部13時~15時・定員:各回16名、抽選制※くわしくは以下HPをご覧ください (4) ギャラリートーク【申込不要】・日時:8月20日(日)、10月15日(日)、11月19日(日)いずれも13時30分~ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月13日陶芸は、その人の性格によって個性が出るもの。焼き上がった後の使い勝手を重視したり、デザインを追求したりと、人それぞれテーマやこだわりを持って、作品を作り上げるでしょう。家族旅行で陶芸体験をした結果?家族で旅行中に、陶芸体験をしたハル(@nameko__Q)さん。残念ながら父親は不在だったそうですが、ハルさんの夫と母親、妹と一緒に、陶芸を体験したそうです。ハルさんが「陶芸は個性が出るっていうのは本当だった」とつづる、それぞれの作品をご覧ください。きれいな平皿を作ったハルさんの作品と比べて、3人の個性が爆発しています…!夫は、裏をくり抜いて作った、リアルなブタの置物。妹は『十人十色』ではなく『十人十芋』と彫った、サツマイモの形をした皿を作っています。母親の作品も、サツマイモを意識して作られているのだとか。芽が出たサツマイモを育てるために作ったそうです。個性こそ出ていますが、どれも美しい仕上がりですね!ハルさんは、陶芸体験の写真をTwitterに投稿。多くの人が笑顔になりました。・ハルさんの作品、美しい。どれも個性が光っていて好きだなあ!・ブタの作品、最高です…!リアルすぎる~!・妹さんのセンスが好き。『十人十芋』がいい響きですね!今回ハルさん家族が作った作品は、1か月半から3か月で焼き上がるとのこと。焼き上がった作品を見て、旅行中の出来事や陶芸体験などの思い出話に花を咲かせる、ハルさん家族の姿が目に浮かびますね。[文・構成/grape編集部]
2023年07月12日IDEEを企画・運営する株式会社良品計画は、IDEE TOKYO(東京都千代田区/グランスタ東京B1F)に併設するIDEE Galleryで、2023年7月14日~8月15日の期間、北アイルランドのベルファスト市を拠点に活動を行う陶芸家 Derek Wilson(デレク・ウィルソン)の展示販売会「Forming Shadows」を開催します。IDEEでは、日々の暮らしの中でアートをもっと身近に感じてもらいたいという思いのもと、「Life in Art(日常芸術)」プロジェクトの一環として様々な企画展を開催しています。また、良品計画では、アートのある生活をご提案するために、無印良品の店舗でもIDEE の「Life in Art」企画を実施しています。Derek Wilsonが創り出す作品は、IDEEがこれまで提案してきたLife in Art のコンセプトと繋がり、展示会は2021年に続いて2回目の開催となります。Derek Wilsonのセラミック作品は、イギリスの構成主義などからインスピレーションを得た幾何学的なフォルムに、マットな釉薬と穏やかな色合いが特徴です。複雑で抽象的な造形は、自身のスタジオでろくろを使った手仕事から生み出されます。熟練のクラフトマンシップとミニマルな美学から生み出されるコンセプチュアルなオブジェは、空間の中で静かに佇みながらも、光の経過とともに様々な表情を見せます。今回の展示会では、花器や壁面に掛けるオブジェのほか、国内初の自立型のオブジェも登場し、合計50点の作品を展示の予定。■主な作品Wall Sculpture サイズS/M/L18万7,000円 - 35万2,000円Vessel Aサイズ S/M/L12万1,000円 - 24万2,000円Vessel Bサイズ S/M/L12万1,000円 - 24万2,000円3D Sculpture サイズ S/M/L29万1,500円 - 59万4,000円Bowl サイズM/L12万1,000円 - 19万8,000円■展示会に寄せて アーティストからのメッセージ今回の展示会のために制作した作品は、器という具体を抽象的な造形へと昇華させることができるのか、という探求心に突き動かされて生まれたものです。ものを入れるという機能を持ち、身近な生活の道具を連想する “器”を、抽象的なフォルムへと発展させたオブジェは、日常生活を豊かにしてくれる、アートとしての役割を持ちます。作品の表面の質感、陰翳は、私の思考力と創造力を掻き立てる普遍的な要素です。陶器の形の永続性や堅固さとは対照的に、見る場所や置き方によって、オブジェに反射する光や影がうつろいながら変化していく様は、儚さや無常を表現しています。‘Shadows provide contrast and give form to the light’「陰翳の濃淡は、光に形を与える」In Praise of Shadows Junichiro Tanizaki谷崎潤一郎「陰翳礼讃」■Derek Wilson(デレク・ウィルソン)陶芸家/コンセプチュアルアーティスト。アイルランドのデザイン&クラフト カウンシルにて陶芸のトレーニングを受けたのち、ベルファストアートスクールで学位を取得。シンプルさの追求を核に、クラフトとモダンデザインを融合させたテーブルウェアやオブジェを制作。現在もベルファストのスタジオにて活動をしており、講義やワークショップも定期的に開催。国際的にも幅広く展示を行っており、その作品は公共及び個人所蔵のコレクションに収蔵されている。■デレク・ウィルソン 展示販売会「Forming Shadows」期 間:2023年7月14日(金)~8月15日(火)場 所:IDEE TOKYO 併設 IDEE Gallery(入場無料)東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅構内 グランスタ東京 B1F スクエアゼロエリア48番営業時間:10:00~21:00電話番号:03-5224-8861※営業時間を変更することがあります。詳しくは店舗にお問い合わせください。※改札外からのご利用の場合は、JR東日本東京駅を区間に含んだ乗車券類または入場券(140円)をお買い求めのうえ、ご入場ください。展示情報について※IDEEブランドサイトで、展示情報や一部商品をご紹介しています。商品のご購入は「IDEE TOKYO」店舗のみとなります。店舗情報IDEE TOKYOJR東日本最大規模のエキナカ商業施設「グランスタ東京」のB1階に誕生したIDEEの新しいコンセプトストア。「生活の探求、美意識のある暮らし」をテーマとし、オリジナルデザインの家具を中心に国内外からセレクトした雑貨、アート、書籍を扱うほか、カフェやグリーンショップを手がける。ひとつのスタイルや価値観にとらわれることなく、その人らしい彩りを纏った自由で遊び心のある暮らしを目指すインテリアブランド。
2023年06月17日今回の「やさしいママのヒミツ」は、シンプルでどんな食卓にも合う、使いやすい器が人気の陶芸家・小川麻美さん。5歳の男の子のママです。山と湖がほど近い自然に囲まれた、まるで北欧のような雰囲気の工房とアトリエを併設したご自宅を訪ね、作品づくりや暮らし、子育てまでお話をたっぷり伺いました。小川麻美(おがわ・あさみ)さん夫の瑞木(みずき)さん、息子の桧(かい)くん(5歳)、愛猫(じん8歳、にこ2歳)の3人と2匹の家族会社勤めをしながら陶芸教室に通い、独学で作陶。2011年より本格的に活動を開始。各地のクラフトフェアや企画展、個展に参加。2017年に夫が勤務する無垢家具の専門店「ソリウッド・プロダクツ」の工房がある相模原に住居と陶工房を構える。Instagram: @asami.o_utsuwa 自然豊かな相模湖へ移住夫の瑞木(みずき)さんが勤める、無垢材を使った家具工房までは自転車で5分ほど。相模湖にほど近い自然溢れるこの地に越してきて、今年でちょうど5年めとなる麻美さん一家。自宅に併設された工房&アトリエで、日々の創作活動をしている麻美さんですが、幼い子どもがいると仕事に集中したり、リフレッシュをする時間の確保がなかなか難しいもの。どのようにバランスをとっているのでしょうか。早速、麻美さんの平日のスケジュールを見てみましょう。 5:30〜6:00 : 起床。ランニングまたはウォーキング 6:30 : 夫の弁当作り 7:00 : 夫が出勤。朝食を摂りながら、ネットでニュースを読む 7:45 : 息子を起こして登園支度 9:00 : 保育園に送る 9:20 : 帰宅。ひと息つく 10:00 : 制作開始 12:30〜13:30 : 昼休憩 13:30 : 仕事再開 17:00 : 保育園にお迎え 17:30 : 家事 18:00 : 入浴、夕食準備 21:00 : 就寝「自宅で仕事をしていると、時間に追われてなかなか運動をすることができないので、できるだけ朝早くから動きたいと思っています。気候がいいときは朝から歩いたり、ランニングをしたり。自分のための時間を確保するように心がけていますね。息子のお迎えは基本的に私が担当していますが、忙しいときは夫にお迎えをお願いすることも。夫は土日も仕事、水曜休みで子どもと時間がなかなか合わないので、夕食の時間は家族が揃う大切な時間です」ご自宅のキッチンと、扉一枚を隔てた場所に工房を持つ麻美さん。仕事と家事のメリハリはあまり意識していないのだとか。「家の3分の1が工房で、平屋にしたのは夫のアイデア。作陶をしながら家事をするのに階段の昇り降りがあると大変なので、全部が繋がっているのはいいなと思います。17時になったら仕事を切り上げるようにしていますが、本当はもう少し時間を捻出したいですね。子どもを寝かしつけてからやろうと思っても、一緒に寝てしまうことが多くて。だから朝早く起きて、時間を作るようにしています」麻美さんの工房は、キッチンに隣接。行き来しやすいつくりに。「作陶には静かな場所がいいので、私は自然がたくさんあれば移住先はどこでもいいなと思っていました。窯を置くとなると煙も出るので、住環境が一番重要。引っ越しと妊娠出産が重なったので、家はとりあえずシンプルな作りにしました。少しずつ手を加えていければと思っています」会社員をしながら始めた陶芸日常に寄り添う、普段使いの器を作りたい母の影響もあって、20代前半から器が好き。会社員として働きながら趣味で陶芸教室に通っていたという麻美さん。ある先生との出会いにより、焼きものの魅力にどんどんはまっていったのだとか。アトリエに並ぶ麻美さんの作品。自然にできた模様がかっこいい。「自分の好きなものが形になる喜びが、すごく大きかったです。だんだん自分の作りたいものができるようになって、教室の展示会で販売したら売れて。『もっとやりたい!』という私の気持ちに気づいた先生が応援してくれました。先生のプラス思考のやさしい人柄や、楽しそうにものづくりをする姿にも惹かれ、次第に“ものを作って暮らすこと”に強い憧れを抱くようになったんです。とにかく販売できる機会をたくさん探して、工房と窯を自分で構えるまでがむしゃらに突き進みました」右のポットや小皿は先生から学んだ“炭化焼成(たんかしょうせい)”という焼き方の作品。燻して焼くことで、グラデーションができ、かっこいい風合いがでるのだそう。麻美さんが作るのはシンプルで使いやすい日常の器。マットな釉薬で、素朴ながらも洗練された雰囲気があり、ほかの器とも合わせやすいおおらかさが魅力です。「もともと、シンプルで少し味わいやアクセントのあるものが好き。リムの部分に少し模様を入れています。器作りでは、ろくろの他に石膏の型を使ったりもしますが、どうしても揺らぎが出てしまう。でもそのいびつさがいいなと思っています。小さめのオーバルの器はケーキを乗せても、鮭を乗せてもいいし、卵焼きもうまく収まって、取り皿にも使えます。そんなふうに自由に気兼ねなく使える日常の器を作りたいですね」最近は、猫のフードボウルやピアスなどのアクセサリー、陶板作りにも挑戦。「焼きもので作れるものはないかなと、常に考えています」成長していく子どもにも“作り手のぬくもり”を感じて欲しいキッチンのほか、ダイニングテーブルなどは夫の瑞木さんの会社で手がけたほか、棚や小物類は麻美さんが瑞木さんにお願いして作ってもらったものも多いのだそう。瑞木さんがDIYで作った食器棚。リビングからの見え方も考えたそう。「包丁のホルダーやキッチンペーパーホルダー、オーバルボックスも欲しいと思って作ってもらいました。キッチンは扉をつけず、オープンにしていると使いやすいですね。市販の収納道具に合わせて高さを決めたり、うまく組み合わせるように考えるのも好きです」自慢のキッチン。自由に使えるように、あえてオープンなスペースも確保。「器に興味を持ち始めた頃に買ったのはカップ。自分で選んでお茶を飲んだときに空気が変わった感じがして、“器ってすごい!”と感動しました」そんな体験からか、息子のかいくんにも小さな頃からあえて陶器のお茶碗を使っていたのだとか。子どものために唯一作ったのは大好きな車を彫ったお皿。すごく喜んでくれました。「お茶碗はやはり割ってしまいましたが、割れるという経験をさせることも、ものを大切にする上で必要なことだと思います。(※もちろん怪我のないよう念入りに掃除)その後、“これママが作ったの?”と興味を持ってくれました。息子は食べることにあまり興味がないのですが、器から興味を持ってくれたらいいなと思っています」小さな子どもがいると、割れないものを…とつい無難な器選びになることも。暮らしを彩る器選びのコツは、日々使うカップや飯椀、お花が好きなら花器など身近なものから揃え、そこから必要なものを少しずつ、普段の料理を想像しながら買い揃えていくのがおすすめだそう。自然が近いからこそ感じる「地球環境」の変化広い庭では瑞木さんが畑で野菜を作り、麻美さんは庭づくりを始めようと準備中なのだとか。かいくんもパパの畑に興味津々。収穫した野菜を食べる体験を楽しんでいるそう。「田舎に来て、ここでしかできないことを楽しもうと決めました。忙しいなかで庭いじりをしたり、自然に触れることは大きな変化でした。野菜作りをしていると季節を感じられるのもいいところ。庭で育てた野菜をどうやって食べようか、いつも楽しみですね。炒めても茹でても、生でも食べられるケールは万能野菜。茎ブロッコリーは息子も大好きだし、夏は枝豆が最高においしくて枝豆だけ育てたいくらい(笑)。夫は少し珍しい野菜を育てるのが好きなようで、子どもの頃は野菜が嫌いで食べなかったのが信じられないですね」寒い季節は薪ストーブを入れて火の揺らぎに癒されたり、季節ごとに移り変わる山々の景色も楽しみだという麻美さん。自然に囲まれて暮らす日々のなかでも、最近は地球の温暖化が気になっているといいます。「以前は寝室にだけエアコンを設置。リビングの窓を開ければ風が入ってくるので、夏はそれでも過ごせていたのですが、去年の夏は暑くてとても耐えきれず… エアコンをもう一台追加しました。ここに越してきてからも、環境の変化を肌で感じています。環境のために自分たちでも無理なくできることを考えて、まずは生ゴミのコンポストをやろうと思っています。堆肥は畑にも使えるのもいいですよね」子どもたちの未来にも影響する環境問題に、どんなことから取り組めばよいのか考え始めていたという麻美さんに、“人と地球にやさしい”サラヤの「ヤシノミ」シリーズを試していただきました。無香料・無着色・植物性、“人と地球にやさしい”がコンセプトのサラヤの「ヤシノミ」シリーズ。ヤシの実由来の植物性の洗浄成分で、洗った後の排水は微生物によって水と二酸化炭素に素早く分解。地球に還ります。もともと石けん系の食器用洗剤を使っていたという麻美さんですが、仕事の忙しさから汚れ落ちに特化した洗剤に替えてしまっていたのだそう。「『ヤシノミ洗剤』は、泡切れがいいところがすごくいいですね。私は汚れがちゃんと落ちたら、必要以上に泡立たなくても全然いい、と思っています。食器用洗剤はこの2種類。通常の汚れには「ヤシノミ洗剤」(左)を、油汚れには「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」(右)がおすすめ。 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う とくに猫用のフードボウルを洗うときは、泡残りや匂い残りが逆に気になって、洗剤を使わず“水洗い”をしていたくらいなんです。無香料で植物性の『ヤシノミ洗剤』なら、すっきり洗えて匂いも残らず、清潔感を保てますね。普段の食器洗いは『ヤシノミ洗剤』で十分。頑固な油汚れの時は『ヤシノミ洗剤プレミアムパワー』を使っています。汚れ具合にあわせてこの2本を使い分けることで、必要以上の洗剤を排水に流さずに済む、というのも気に入っています」左:洗浄成分の濃度16%で、汚れに適した量で洗える便利なポンプ式ボトル「ヤシノミ洗剤」440円(税込) 右:洗浄成分濃度が26%、油汚れに強い「ヤシノミ洗剤プレミアムパワー」275円(税込)。どちらも「手肌へのやさしさ」と「洗浄力」の両立を実現。仕事柄、年中手が荒れがちだったという麻美さん。これまではあまり構うこともできなかったのだとか。「仕事で土を触るので、1日のなかで手を洗う回数がとても多いんです。洗浄力の高い食器用洗剤を使っていたほか、寒い冬はぬるま湯を使ってろくろを回すことも、手荒れの原因になっていたのかも。今回『ヤシノミ洗剤』と一緒に使い始めた『ヤシノミ キッチンハンドクリーム』は、つけた後に家事ができるのが心強いですね。ベタベタするとそのまま食材を触れませんが、無香料でサラッとしていてとても使いやすいです」無香料・無着色のハンドクリーム「ヤシノミ キッチンハンドクリーム」660円(税込)。ヴェールをまとうように洗剤や水、お湯の刺激から手肌を守ります。 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 食器用と同じコンセプト、無香料・無着色・植物性の「ヤシノミ」ランドリーシリーズも麻美さんに試していただきました。左:「ヤシノミ洗たく洗剤」548円(税込)、右:「ヤシノミ柔軟剤」548円(税込)洗たく洗剤は高い洗浄力とすすぎ性に優れ、繊維に余計なものを残しません。柔軟剤も無香料でふんわりなめらかな肌触りと吸水性を両立。どちらも合成香料や着色料、抗菌剤など無添加。蛍光増白剤(蛍光剤)、漂白剤も無配合で色柄や風合いを守ります。 楽天で買う | amazonで買う | 公式通販で買う 洗濯洗剤の強い香料が苦手だという麻美さんは、以前からできるだけ無香料のものを選んでいたといいます。「環境にもやさしいものを使っていましたが、詰め替え用の洗剤がなかなか売っていなくて。子どもが生まれてからは、結局近所のドラッグストアなどで手軽に買えるものになっていました」鼻が敏感な愛猫たちのために、香りのあるものは控えたい麻美さん。「ヤシノミ洗たく洗剤」なら、安心して猫の毛布も洗えるそう。「これまで使っていた柔軟剤もそれほど香りのことは気になっていませんでしたが、無香料で植物性の『ヤシノミ柔軟剤』の方が、さっぱり感のある洗い上がりになる気がしています。特にタオルを洗ったときに感じたのですが、今まで使っていた柔軟剤はやや“しっとり感”のある仕上がりに感じて… もしかしたら必要以上に柔軟剤が残っているのかも? と。肌にはなるべく刺激が少ないほうがいいですよね。これからは吸水性が損なわれず自然なふんわり感のある『ヤシノミ柔軟剤』を選んでいきたいな、と思いました」サラヤの「ヤシノミ」シリーズの売上の1%(※メーカー出荷額)は、原材料のひとつであるパーム油(植物油)の原産国であるマレーシア・ボルネオ島で、野生動植物の保護と生息域の確保に使われる。使うことで環境保全活動に気軽に参加できる仕組み。また原料の循環サイクルにまで目を向け、原料の生産地であるマレーシア・ボルネオ島の環境保全活動に取り組んでいるサラヤの活動にも賛同したい、と麻美さん。「『ヤシノミ』シリーズの売上の一部が環境保全活動に使われていることを、今回初めて知りました。毎日の食器洗いやお洗濯で、気軽に環境保全活動に関わることができるのは嬉しいですね。子どもたちの未来のためにやれることが、またひとつ増えました」ものづくりが身近にあるのびのびとした子育て夫婦ともに穏やかで、やさしい雰囲気の麻美さん夫妻。土日が仕事のため一緒に過ごすことができない瑞木さんは、休日にはかいくんと出かけたり、麻美さんが忙しいときは学校の懇談会や授業参観に参加するなど、それぞれ確保できる時間で子どもと向き合っているのだそう。「あえて話し合う時間は作ったりしていませんが、子どもがこういうことができるようになったとか、おもしろかったことは日々話して共有しています。もちろん夫婦で意見の衝突はありますが、私は笑いながらその都度言うようにしました。冗談っぽく言うのがポイントです(笑)。土日は1人で子どもを見るのが大変なので、実家に行くことも多いですね。母には協力してもらって助かるし、息抜きにもなります」瑞木さんの仕事場、家具工房「ソリウッド・プロダクツ」には、かいくんがワクワクする木材や重機がたくさん。そんな麻美さんが、いつもやさしいママでいるために心がけているのは、「息子がやりたいことはできるだけさせてあげる」こと。「好奇心が旺盛なので、一緒にできることは時間があればやりたいなと思っています。今は車に夢中ですが、自然の中で遊んだり、暮らしの延長で畑をやったり、一緒に陶芸をしたり。そういうことをしながらのびのびと育ってくれたら。子どもには人のことを考えられるやさしい子になってほしいですね。あとは元気でいてくれたら十分。一人っ子だから甘えん坊なところはありますが、甘えさせるところは甘えさせて、怒るときは怒る、メリハリをつけたいなと思っています。朝も土日もほとんど2人でいることが多いので、やさしくするのが大変な部分もありますが(笑)。本人の言うことにはできるだけ耳を傾けていきたいと思っています」子どもたちの未来のために“人と地球にやさしい”ヤシノミ生活を「毎日使うものだからこそ、地球のために洗剤にできること」をひたすらに考え続けて50年。昔も今も。そしてこれからも「人と地球にやさしい」をコンセプトにヤシノミシリーズはあなたの暮らしにそっと寄り添い続けます。 無香料、無添加のヤシノミシリーズとは 【売上1%で、ボルネオ環境保全を支援】ヤシノミシリーズの売上1%はマレーシア・サバ州政府公認の国際NGO「ボルネオ保全トラスト」を通じて野生動植物の保護と生息域の確保に使われています。また、ヤシノミシリーズをはじめとするサラヤ製品では、違法労働や違法伐採によって作られた植物油ではなく、環境と人権に配慮したRSPO認証油の生産を支援しています。 サラヤのボルネオ環境保全活動とは? \ネットで買う/ Amazonで買う 楽天で買う 公式通販で買う \店舗で買う/ 「ヤシノミ」シリーズ販売店検索 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし(@asami.o_utsuwa 画像以外)[PR] サラヤ株式会社
2023年04月12日IDÉEを企画・運営する株式会社良品計画は、IDÉE TOKYO(東京都千代田区/グランスタ東京B1F)に併設するIDÉE Galleryで、2023年4月14日~5月16日の期間、陶芸家・二階堂明弘の作陶展を開催します。< 左から 錆器三角鉢 6,050円、錆器ドラ鉢 4,400円、やきしめ三角カップ 3,960円、錆器リム鉢 8,800円、やきしめ花器 3万800円 >IDÉEでは、2017年にイデーショップ東京ミッドタウン店で開催されたIDÉE CRAFTS CERAMIC EXHIBITION 「二階堂明弘 作陶展 Spring is here.」から二階堂明弘の作品の取り扱いを始め、今回が5回目の作品展示販売会となります。二階堂明弘が生み出す繊細でモダンな薄造りの錆器は、刷毛で塗り重ねた痕跡が、器に絶妙な表情をつくり、どれも凛とした佇まいのものばかりです。今展示会では、華道家 平間磨理夫を迎え、二階堂明弘が創りあげた花器に季節の草花を活け、会場に華を添えます。二階堂明弘1977 年札幌生まれ。1999年文化学院芸術専門学校陶磁科を卒業、2001年独立(栃木県にて)。2010 年より「陶ISM2010」企画・開催。2011年の震災で「陶ISM2011」を中止し、仮設住宅に直接、陶芸家のうつわを届ける「陶ISMウツワノチカラProject」を開始。「次世代のEnergy」(益子陶芸美術館メッセ・茨城県立陶芸美術館共同展 2013 年)、現代陶芸展「現象」(茨城県立陶芸美術館 2014年)、個展「侘びと今」(ニューヨーク・Globus茶室2015 年)、茶の湯を通し日本文化を表現する「侘びと今 - 輪-」(ニューヨーク各所 2016 年)、「1 月と7 月」にて個展(パリ 2018 年)。2019 年「侘びと今 - 散-」をニューヨーク各所で開催。年10 回ほど個展を開催し、ニューヨーク、パリ、ロンドン、台湾、香港、北京、上海など海外でも多数開催している。▼二階堂明弘公式ホームページ ▼ウェブサイト陶ISM 二階堂明弘 作陶展 (作品は、展示販売します)期 間:2023年4月14日(金)~5月16日(火)※二階堂明弘在廊日:4月14日(金)場 所:IDÉE TOKYO 併設 IDÉE Gallery(入場無料)東京都千代田区丸の内1-9-1JR東日本東京駅構内 グランスタ東京 B1F スクエアゼロエリア48番営業時間:10:00~21:00電話番号:03-5224-8861※営業時間を変更することがあります。詳しくは店舗にお問い合わせください。※改札外からのご利用の場合は、JR東日本東京駅を区間に含んだ乗車券類または入場券(140円)をお買い求めのうえ、ご入場ください。▼店舗情報IDÉE TOKYOJR東日本最大規模のエキナカ商業施設「グランスタ東京」のB1階に誕生したイデーの新しいコンセプトストア。▼IDÉE「生活の探求」をテーマとし、オリジナルデザインの家具をはじめ、インテリア小物、グリーン、アート、音楽や飲食に至るまでを総合的に手掛け、人々がその人自身の価値観や個性に寄り添った“真に豊かで優雅な生活”を実現するのを後押しするインテリアブランド。▼イデーショップ オンライン▼IDÉE 公式Instagramlifewithidee▼IDÉE TOKYO Instagramideetokyo▼良品計画 企業情報サイト
2023年04月02日滋賀県立陶芸の森陶芸館では、特別展「静中動:韓国のスピリットをたどる―開かれた陶のアート」展を9月17日より開催しています。当館レジデンス事業の30周年を記念として開催した本展は、やきものを中心に韓国の伝統から現代まで一堂に会します。また11月11日より、陶芸館ギャラリーで「Marty Gross編集 ‘韓国の陶工 作業工程1974’」の連携映像も特別放映しています。1. 展覧会名特別展「静中動:韓国のスピリットをたどる-開かれた陶のアート」2. 主催滋賀県立陶芸の森、京都新聞3. 監修東京藝術大学美術学部 教授 片山まび氏4. 後援駐日韓国大使館 韓国文化院、滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局5. 協力甲賀市国際交流協会、在日本大韓民国婦人会 滋賀県地方本部、京セラ株式会社6. 協賛山田牧場7. 助成ARTS for the future! 2 公益財団法人ノエビアグリーン財団 ロゴ8. 会期令和4(2022)年9月17日(土)~12月18日(日) (80日間)9. 利用情報開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)休館日 :毎週月曜日(9月19日/10月10日(月・祝)は開館し翌日振替休館)10. 入館料一般750円(600円)/高大生560円(450円)/中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金 ネット割引券利用で10%off■展覧会概要激変する歴史の中で他文化と交流しながら、独創的な世界観を生み出してきた韓国アート界には、静の中に潜められる動のエネルギー、「静中の動」の精神が垣間見える。とりわけ、人・文化の交流を通じた変容により、新たな美が生まれる一方、その動きの中で相対的に浮かび上がるアイデンティティや、変わらない伝統の精神性なども根底にうかがえる。その精神性の代表例の一つとして挙げられるのが、朝鮮白磁の「満月壺(MOON JAR)」です。満月壺は近年ジャンルを問わず、韓国のアーティストたちに通底する美・文化のキーワードとしてたびたび登場します。本展では、静中動の視点から伝統を踏まえて、様々な表現・理論へと展開された韓国アート、主に陶を素材にした作品を中心に紹介し、その根底にある精神性と魅力について、歴史的に多くの接点を持つ日本のやきものとの関わりを通じて浮き彫りにします。■展示構成・出品作家 約130点序章 「精神性の根源」:時を越えて見出されるもの青磁・粉青沙器・白磁・甕器の名品、藤本巧(写真)、Marty Gross(映像)第1章 「静」:静に潜められた動のエネルギー具本昌(写真)、申相浩、李秀鐘、李康孝、裴泳和、劉炳豪、尹柱哲、尹豪浚、金愛榮、李寶那第2章 「中:関係性」-物と空間、平面と立体、韓国と他国李禹煥(絵画)、李承煕第3章 「動」-動きの中で浮かび上がるアイデンティティ元慶煥、禹寛壕、林美岡、金鉉淑、呂宣九、玄尚哲第4章 「静中動をこえて:いま、ここ」-同時代の動きの中で裴世眞、趙光勲、李允姫、河明求、裴相順(絵画)※“裴”は正しくは、「裴」の上にけいさんかんむり※“允”は正しくは、「允」の横におうへん※“寛”は正しくは、旧字体■関連イベント1. 本展監修者の片山まび氏のスペシャル・トーク+アーティスト・トーク※参加費無料、要事前申込・日時:11月6日(月) 13時~15時30分・場所:滋賀県立陶芸の森 信楽産業展示館 ホール2. 出品作家・河明求氏の野焼きイベント「未来へのおくりもの―はにわメッセンジャー」参加者の完成作を作家の作品と併せて展示予定制作:8月6日(土)/焼成:8月21日(日)※協力:世界にひとつの宝物づくり実行委員会3. 韓国の食と器:キムチとオンギ(1)オリジナルのキムチ壺づくり・日時:10月9日(月)・講師:玄尚哲(出品作家/信楽在住の韓国人陶芸家)(2)キムチを漬けてみよう!・日時:11月26日(土)・場所:一般社団法人シガラキ・シェア・スタジオ・講師:李美姫(在日本大韓民国婦人会 滋賀県地方本部 会長)※特別協力:在日本大韓民国婦人会 滋賀県地方本部、甲賀市国際交流協会、しがらきマルシェ4. ギャラリートーク(学芸員による展示解説)※申込不要、要入場券・日時:9月25日(日)、10月23日(日)、11月20日(日)いずれも13時30分~5. 陶芸館ギャラリー「Marty Gross編集‘韓国の陶工 作業工程1974’」令和4(2022)年10月11日(金)~12月18日(日)本展に併せて陶芸館ギャラリーでは、韓国を代表する保存容器・甕器(オンギ)づくりの1974年の映像を、マーティ・グロス(Marty Gross)の編集による特別映像を放映しています。今では見ることのできないソウルにある2か所のオンギ工場で土の水簸から焼成まで細かい工程(約60分)を当時の状況を知っている韓国の陶芸家によるコメント入りでご確認できます。6. 地元企業協賛企画 山田牧場 POP UP SHOP!自慢の牛乳を使用した商品を陶芸館前にて販売。開催日:会期中の土曜日・日曜日・祝日(雨天中止)7. その他同時期開催の「朝鮮の工芸」をテーマにした展覧会・日本民藝館(東京):「柳宗悦と朝鮮の工芸 陶磁器の美に導かれて」9月1日~11月23日・韓国文化院ギャラリー MI(東京):「『朝鮮とその藝術』刊行100周年記念 柳宗悦の心と眼―日本民藝館所蔵 朝鮮関連資料をめぐって―」9月14日~10月1日■プレスリリース画像「白磁壺」朝鮮時代(18世紀) 日本民藝館所蔵「粉青刷毛目鉄絵草花文俵壺」朝鮮時代(15世紀後半―16世紀前半) 日本民藝館所蔵李康孝(LEE, Kang hyo)《粉青山水》2014年 個人蔵李承煕(LEE, Seung hee)《Tao_Kyoto(13)》2018年 個人蔵李承煕(LEE, Seung hee)《Tao_Kyoto(15)》2018年 MUSEUM 李朝所蔵金愛榮(KIM, Ye young)《Pivot Series_瀬戸際の風景3》2022年 個人蔵禹寛壕(WOO, Kwang ho)《一万個のプレゼント》2014年 滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵 ※“寛”は正しくは、旧字体呂宣九(YUH, Sun Koo)《瞳の世界》2018年 滋賀県立陶芸の森陶芸館蔵河明求(HA, Myeong gu)《Happy Tiger》2021年 個人蔵裴世眞(BAE, Se jin)《Waiting for Godot 324426-325556》2022年 個人蔵 ※“裴”は正しくは、「裴」の上にけいさんかんむり裴相順(BAE, Sang sun)《The Chandelier5》2018年_Archival pigment print 個人蔵 ※“裴”は正しくは、「裴」の上にけいさんかんむり 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月21日株式会社シソン(所在地:渋谷区)は、代官山シソンギャラリー(以下 SISON GALLERy)にて、2022年12月3日より11日まで、アメリカ人陶芸家ダレン・ダモンテによる陶芸作品展を開催いたします。19歳でアメリカから日本に来て、陶芸の魅力に取り憑かれたダレン・ダモンテは、京都、信楽、伊賀、そして現在は美しい古い町並みで知られる近江八幡に居を構え、料理人としても自らの作品に料理をのせて提供するレストランも営み、日々、器としての完成形を目指しています。作品1作品2「10年ぶりに陶芸の個展をすることになった。10年間料理屋を主宰してきた経験の中で、器の生命について少し理解を深めた気がする。作家の手から生まれて、さまざまな出会い - 料理する人、食材、食べる人、洗ってくれる人、などなど - を経て器に命が吹き込まれる。今回はその器たちと心を通わせながら作陶に励んだつもり。忙しい東京の中に静かでリラックスできるような気がするSISON GALLERYyのスペースに合うように、シンプルで統一感ある作品群を展示したい。」ダレン・ダモンテ■作家プロフィールDarren Damonte ダレン・ダモンテ1960 アメリカ生まれ1979 留学生として来日1980 番浦 史郎氏に師事1982 信楽に築窯1995 伊賀上野に築窯2010 近江八幡にbistro だもん亭開店2019 Damontei Chocolate開業日本、アメリカ、韓国など各地で個展・グループ展多数ダレン・ダモンテの10年ぶりとなる今展では、日常で使いやすい器作品を中心に展示と販売を行います。制作風景【イベント概要】イベント名: ダレン・ダモンテ陶芸作品展開催日時 : 2022年12月3日~11日開催場所 : SISON GALLERyアクセス : 代官山駅より徒歩8分、渋谷駅より徒歩10分詳細ページ: *会場が混み合う場合はお待ちいただくことがございます。ご不便をおかけしますことご容赦下さい。*感染対策を万全にて開催いたします。ご来場の際は、マスク着用、手指の消毒をお願いいたします。*会期中後半より、SISON GALLERyのウェブサイトからの一部作品のご購入が可能になります。SISON GALLERyのウェブストアにてご覧くださいませ。ウェブサイト: Instagram : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年11月17日港区・六本木にある泉屋博古館東京では、2022年11月3日(木・祝)より『特別展生誕150年記念板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯』展が開催される。板谷波山(いたやはざん・1872―1963)は日本を代表する近代陶芸の巨匠。明治5年、茨城県下館町(現・筑西市)に生まれた波山は、明治22年に東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲に師事。卒業後は東京・田端で、陶芸家として数々の革新的な名作を数々生み出し、昭和28年には陶芸家初の文化勲章を受章した。波山といえば、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さず、端正で格調高い作品を数多く手掛けたことで知られるが、彼の転換点となったのは、石川県立工業学校窯業科教諭の職を辞し、現在の北区田端に移り住んだ時である。30代に入ったばかりの彼は、それまでの陶工の常識を破って個人で本格的な窯を持ち、素地作りや、釉薬や顔料の調合まで行った。こうして波山は、当時西欧で流行していたアール・ヌーヴォースタイルの研究を経て、試行錯誤の末に艶消しの葆光釉により薄絹を透かしたような淡い光を放つ「葆光彩」の技法を獲得。この波山独自の技法による代表作のひとつが、大正6年(1917年)、彼の芸術を愛した住友春翠によって購入された重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》である。同展では、この作品を中心に、「陶聖」と称された板谷波山の選りすぐりの名作を展示。また試行錯誤の末に彼が破却した陶片や資料を通して、波山の様々な姿を紹介する。会期中は特別対談や講演会(要事前申込)、学芸員によるスライドトーク(予約不要、当日整理券配付)など各種イベントがあるので、参加希望の方は同館ポームページで確認を。《彩磁更紗花鳥文花瓶》1919(大正8)年頃 泉屋博古館東京蔵《彩磁菊花図額皿》1911(明治44)年 しもだて美術館蔵《葆光彩磁葵模様鉢》大正前期 個人蔵《彩磁草花文花瓶》大正後期 廣澤美術館蔵【開催概要】『特別展生誕150年記念板谷波山の陶芸 ― 近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯』会期:2022年11月3日(木・祝)〜12月18日(日)会場:泉屋博古館東京時間:11:00~18:00、金曜は19:00まで(入館は閉館の30分前まで)休館日:月曜料金:一般1,200円、大高800円公式サイト:
2022年10月31日株式会社シソン(所在地:東京都渋谷区)は、代官山シソンギャラリーにて、2022年11月10日より19日まで、陶芸家 杉田真紀の個展を開催いたします。器作品 1余計な装飾を施さないシンプルなフォルム。余白を感じさせながらも、柔らかくカラフルな色が目を惹く器。北海道で作陶する杉田真紀さんは、制作の基本である色化粧土を使って、北海道の大自然の風景からもらったインスピレーションを作品の色に込めています。また、イタリア語で「手」を意味するManoをアトリエ名にしたように、手に馴染む質感も大切にして作陶しています。今回の個展では、原点に戻るという意味も込めて、よりシンプルで余白を感じさせるうつわを中心に新作の展示と販売いたします。【イベント概要】イベント名: 杉田真紀 陶展開催日時 : 2022年11月10日~19日開催場所 : シソンギャラリーアクセス : 代官山駅より徒歩8分、渋谷駅より徒歩10分詳細ページ: *会場が混み合う場合はお待ちいただくことがございますことご容赦下さい。*感染対策を万全にて開催します。ご来場の際は、マスク着用、手指の消毒をお願いいたします。*会期中後半より、シソンギャラリーのウェブサイトからの一部作品のご購入が可能になります。ギャラリーのウェブストアにてご覧くださいませ。 【杉田真紀 プロフィール】北海道札幌市生まれ。OL時代より、かねてから興味のあった陶芸教室に通い始める。2009年、札幌市にてアトリエ&ギャラリー「Mano」をオープン。現在、個展や企画展を中心に活動、制作している。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月20日アンデコレイテッド(UNDECORATED)は、陶芸家の野口寛斎とコラボレーションしたTシャツを、2022年8月6日(土)より、東京・中目黒の「グラウンドフロアー ギャラリー(groundfloor Gallery)」にて開催される期間限定ストアなどで発売する。野口寛斎のドローイング作品を落とし込んだTシャツ「飾らない」シーンにフォーカスしたウェアを展開する日本のファッションブランド「アンデコレイテッド」。今回タッグを組んだ陶芸家・野口寛斎は、古代ギリシャや縄文土器にインスピレーションを受けた作品「JOMON」シリーズを代表作に掲げ、注目を集めているアーティストだ。近年、陶芸の枠を越え、ドローイング作品も発表している。コラボレーションでは、野口のドローイング作品を落とし込んだ、Tシャツ4種がラインナップ。いずれも「JOMON」シリーズを彷彿とさせるモダンなデザインが魅力となっている。ホワイト×ブラックカラーのシックな雰囲気で、様々なコーディネートで活躍しそうだ。また、Tシャツには同じ柄がプリントされたスペシャルパッケージも付属する。なお期間限定ストアでは、コラボレーションTシャツのほか、プリントの元となったオリジナルのドローイング作品や、人気の『Jomon Yakishime』シリーズの花器も販売。さらに、アンデコレイテッドの2023年春夏コレクションの受注会も同時に行われる予定となっている。【詳細】アンデコレイテッド×野口寛斎発売日:2022年8月6日(土)取扱店舗:グラウンドフロアー ギャラリー、アンデコレイテッド公式オンラインストア※グラウンドフロアー ギャラリーでの発売は、8月6日(土)と8月7日(日)のみ。価格:11,000円サイズ:0、1、2■期間限定ストア開催日時:2022年8月6日(土)、8月7日(日)場所:グラウンドフロアー ギャラリー住所:東京都目黒区中目黒1-8-1 2F【問い合わせ先】アンデコレイテッドTEL:03-3794-4037
2022年08月06日代官山シソンギャラリー(渋谷区猿楽町 株式会社シソン)では、6月25日より7月4日まで、陶芸家 佐藤 尚理の2回目となる個展を開催いたします。Reliefs自然ゆたかな沖縄で作陶する佐藤 尚理は、カラフルでモダンなモチーフの絵付けや、手に馴染むあたたかな質感で日常使いも可能な器作品が人気の陶芸家です。今回の個展では、新の試みとして、作家のライフワークとなっている植物を植え込んだ陶芸作品、描き溜めている絵画作品、照明など数点も含めた新作の展示販売をいたします。2年ぶりとなる今回は、テーマ「RESFEBER」という言葉が意味する旅立ちの前の胸の高鳴りが聞こえてくる、そんなワクワクする展示をご期待ください。【個展概要】日程 : 2022年6月25日(土)~7月4日(月)時間 : 12:00~19:00(*28、29日休廊)場所 : SISON GALLERy シソンギャラリー所在地: 東京都渋谷区猿楽町3-18Web : *初日と2日目はご予約制となります。ギャラリーのウェブサイトからご予約のご案内をご覧ください。*会期中は在廊人数に制限を設けさせていただきます。ご不便をおかけしますことご容赦ください。*感染対策を万全にて開催いたします。ご来場の際は、マスク着用、手指の消毒をお願いいたします。*会期中後半より、シソンギャラリーのウェブサイトからの一部作品のご購入が可能になります。ギャラリーのウェブストアにてご覧くださいませ。 【佐藤 尚理 プロフィール】1974年生まれ。1996年沖縄へ移住。2000年頃から彫刻家として活動を始める。2008年夏、ドイツのミュンヘン美術大学に研究生として留学。スペイン巡礼の徒歩旅行などドイツを拠点にヨーロッパを巡る。2009年冬、帰国し陶芸家としての活動を開始。2010年春より、沖縄南城市に3ヶ月程かけアトリエを建て、以降そこを拠点に作陶。2012年2月、自身のギャラリー「器 bonoho」をアトリエの敷地にオープン。2013年~現在、個展やグループ展、イベントなど様々な場で精力的に活動の幅を広げている。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月09日ミューラル(MURRAL)と京都の陶芸スタジオ「トキノハ(TOKINOHA)」のコラボレーションによる花器が、2022年6月11日(土)・12日(日)、渋谷で開催されるフィッテングサロンにて発売される。レース柄を表現した花器ミューラルが、デザイナーの村松と関口がものづくりの姿勢に共鳴した職人とともに新たなものづくりを展開するブロジェクト「ギフトコレクション(Gift Collection)」をスタート。その第1弾として、日常に溶けこむ温かみのある陶芸を手がける「トキノハ」とコラボレートする。ミューラルは2022年春夏コレクションにおいて、ロバート・メイプルソープの写真『Flower’s』を着想源に、一輪差しの花がもつ優雅な佇まいを描きだしている。トキノハとのコラボレーションでは、同スタジオが展開する一輪挿しの花器「ツク(TUKU)」をベースに、ミューラルを象徴するレース柄を表現。シンプルで温かみのある花器に、ミューラルの繊細な世界観を反映させた。「ツク」のコンセプトは、「部屋をいろどる、壁にくっツク花器」。細長い筒状のデザインであり、壁にピンをさして、簡単に花器を飾ることが可能だ。本コラボレーションでは、さまざまな種類の花や部屋の雰囲気にマッチするよう、デイホワイト、ナイトブラックの落ち着いた2色で展開する。なお、花器にはフラワーショップ「エデンワークス(edenworks)」がミューラルの展示会で装花したドライフラワーを活用し、1つづつ丁寧に同梱。デイホワイトにはレッド・ピンク系のドライフラワーかバラが、ナイトブラックにはグリーンのドライフラワーを組み合わせた。ミューラル×トキノハ、コラボ花器ができるまでミューラルとトキノハのコラボレーション花器ができるまでの製作過程を、写真とともに紹介。花器にのせた柄は、2022年春夏で用いられた、デザイナーによる手描きの刺繍の模様をアレンジして使用。ミューラルならではの刺繍の表情さはそのままに、花器にも映えるよう大胆さと繊細さを両立させて描きだした。一方、ベースとなる花器「ツク」は、タタラ成形によって作られる。タタラ成形とは、板状にした粘土「タタラ」を木製の筒に巻き付け、底を付けて成形する技法だ。タタラ成形の器は、巻き付けた部分がほかの部分と比べて分厚くなり、乾燥のスピードに差が出るために形が曲がりやすいが、乾燥方法を工夫することで曲がることを軽減している。通常の「ツク」では、乾燥、素焼きののちに釉薬を掛け、1,230度で焼成して完成となる。しかし、今回のミューラルとのコラボレーションでは、焼成後に刺繍レースの柄をプリントしたシートを手作業で貼り付け、800度で再び焼成することで模様を焼き付けている。こうした工程を経て、コラボレーションの花器が出来上がるのだ。詳細ミューラル×トキノハ「TUKU single flower vase」発売日:2022年6月3日(金)19:00取扱店舗:ミューラル オンラインストア※2022年6月11日(土)・12日(日)、渋谷で開催されるフィッテングサロンでも販売価格:8,800円カラー:デイホワイト、ナイトブラック※フラワーショップ「エデンワークス(edenworks)」のドライフラワーを同梱■フィッテングサロン期間:2022年6月11日(土)・12日(日)場所:OZstudio 渋谷東住所:東京都渋谷区東1-25-5 フィルパーク渋谷東 3F
2022年05月29日陶芸、油絵、襖絵の制作など多岐にわたる創作活動を展開している、細川護熙。今回、ウクライナにおける悲惨な現状について、ひとりのアーティストとして「何かできることは無いか」と考え個展を企画。6月4日(土)から銀座・ポーラ ミュージアム アネックスにて『細川護熙展「明日への祈り」』が開催される。同展では、ウクライナを想い、明日への祈りをささげた新作《百鬼蛮行―わたしのゲルニカー》のほか、漆絵や書など過去に制作された作品を展示・販売。また、平和と安寧を願い、2019年に奈良・薬師寺慈恩殿に奉納された障壁画大下図と2022年5月13日に京都 龍安寺に奉納した雲龍図襖絵の下図も併せて展示される。展覧会での収益はUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)に寄付を予定している。作家ステートメントウクライナの悲惨な状況が毎日伝えられていますが、 今日の事態は決して、 日本から1万キロも離れた国のひとごとでは済まされません。 まさに我々は自分のこととして対応しなければならない大変な問題です。今、 この戦火の中で苦しんでいる人たちのことを思うと、 とてもじっとしてはいられません。私はこれまで書、 陶、 絵、 漆などの創作活動をしてきましたが、 いま私にできることは、 せめてアーティストとして絵筆を執り、 平和への願いを込めて作品を描くことだと改めて強く思いました。 ウクライナの状況に心を揺さぶられ描いた油絵「百鬼蛮行―わたしのゲルニカー」などを展示させていただくと共に、 今まで描いた絵画や書などの作品を展示、 販売し、 あるいは、 募金箱にご寄付いただき、 その益金を、 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じて支援したいと考えています。ひとりでも多くの方にご賛同いただけることを心から願っています。細川 護熙《神よ憐み給え ―私のミゼレーレ―》2022年撮影:齋藤芳弘【開催概要】『細川護熙展「明日への祈り」』会期:2022年6月4日(土)~2022年6月12日(日)会場:ポーラ ミュージアム アネックス時間:11:00 - 19:00 (入場は18:30まで)※会期中無休ギャラリー公式サイト:
2022年05月16日滋賀県立陶芸の森陶芸館にて、2022年3月5日(土)~6月9日(木)の間、「ジャパン・スタイルー信楽・クラフトデザインのあゆみ」展を開催いたします。大谷哲也「ボウル」■展覧会概要世界的なコロナ禍を転機に、暮らし方への関心が高まりつつあります。日常に癒しやくつろぎを求めようとする意識の変化にともない、生活空間のなかで、いま手仕事の温かさと土の魅力を活かした普段づかいの〈うつわ〉のデザインが注目を集めています。〈デザイン〉という言葉が広く知られる契機は、1957年にはじまるグッドデザイン商品選定制度にありました。同時に国際競争力の強化を目指したデザイン振興施策が相次いで打ち出され、日本独特の美意識を活かした〈ジャパン・スタイル〉が探求されています。こうした動向のなか、クラフトデザイン運動の指導者として国内の陶産地で活躍したのが日根野作三(1907-1984)でした。現在の信楽窯業技術試験場を拠点に展開した日根野のデザイン指導を通して、産地の次なる時代のモノづくりに活路を見出してゆきます。日根野や熊倉順吉(1920-1985)の指導により、産地が一体となり火鉢低迷の苦境を乗り越えたあの頃。本展では、朝の連続ドラマでも記憶に新しい活気に満ちた当時を振り返りつつ、いま信楽で話題の作家たちを紹介。新時代を予感させる〈うつわ〉を提案します。■基本情報会期 :2022(令和4)年3月5日(土)~6月9日(木)会場 :滋賀県立陶芸の森陶芸館開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)休館日 :月曜日(祝日の3/21、5/2は開館し、翌日に振替休館)観覧料 :一般600円(480円)、高大生450円(360円)、中学生以下無料※( )内は20人以上の団体料金/ネット割引券利用で10%off主催 :滋賀県立陶芸の森 滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場後援 :滋賀県教育委員会 甲賀市 NHK大津放送局協力 :公益財団法人日本陶磁器意匠センター■内容紹介◆Section1 戦後クラフトデザインのあけぼの〈1945-1960〉終戦後の混乱期、物資不足と物価高騰で人々の生活が困窮を極める一方、陶産地では需要の激増で粗製乱造が常態化。そうした局面を打開すべく結成された〈農村工業振興会〉と後に事業を継承した〈日本陶磁振興会〉では、陶磁器産業の再生を目指した。方向性の違いにより同会は僅か数年で解散するが、ここでの日根野作三や柳宗理らの量産品の品質向上に向けた活動は、後に展開してゆくクラフトデザイン運動の先駆けとなる。日本陶磁振興会(デザイン・描画=日根野作三)「色絵皿」◆Section2 陶磁デザイナー・日根野作三との出会い1958年に信楽窯業試験場長に就任した平野敏三は、手工芸品の海外進出を目指した日本手工芸品対米輸出推進計画(略称=マル手)を見据え、産地の伝統を活かしたデザイン開発に着手する。商工省陶磁器試験所出身の日根野作三と気鋭の作家として頭角を現していた熊倉順吉を嘱託に招聘。日根野は熊倉とともに、手仕事ならではのデザインが人間味豊かな暮らしに必要であることを説き、産地の特性を活かした指導で新局面を切り拓いてゆく。滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=日根野作三)「灯籠」◆Section3 産地の挑戦-試験場とクラフトデザイン運動グッドデザイン商品選定の開始を契機に、デザインは最新の動向として産地に受容されてゆく。北欧デザインに精通した藤森健次をはじめ、評論家やバイヤーまた料理研究家など多彩な人々が信楽に集い、幅広い交流のなかでクラフトデザインが探求された。産地では、新しい生活様式に対応すべく、火鉢に代わる大物製品の開発に注力している。熊倉が取り組み、東京(丸善)で発表されたガーデン・ファニチャーはその集大成といえよう。滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=熊倉順吉)「ガーデン・オブジェ」◆Section4 出会いと交流のなかで-育まれた新たな息吹日根野と出会い彼のデザイン論に触発され、信楽では若い作家を中心に、輸出陶磁器デザインコンクールなど対外的な活動が活発化、産地に新たな息吹が育まれてゆく。彼らは〈青陶会〉や〈七陶会〉を結成、展覧会や講評会を開き、行政の支援で市場調査にも取り組むなど、実践的な活動を通して、産地のデザインの在り方を模索しはじめる。彼らは後に伝統工芸や美術工芸、クラフトそして陶の造形など、それぞれの道を歩みはじめてゆく。鈴木茂至「一輪生」◆Section5 ニューノーマル時代の〈やきもの〉と暮らし新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの社会は大きく変わりつつある。家庭での時間をいかに豊かに過ごしてゆくのか。それは生活文化の根幹を担うクラフトデザインの課題ともいえよう。世界中の人々がかつてない生活を強いられているいま、いかに信楽の若いクラフト作家は現代の〈ジャパン・スタイル〉を表現しているのか。改めて日根野が熊倉とともにクラフトデザインを通して目指した、人間味豊かな暮らしの意味が問われている。大谷哲也「ボウル」■関連イベント(1)ギャラリートーク ※参加費無料 申込不要・入場券要〔講師〕 担当学芸員〔日時〕 3月20日(日)・4月24日(日)・5月22日(日)各日とも13:30~(1時間程)〔会場〕 滋賀県立陶芸の森 陶芸館展示室(2)地元企業協賛企画 信楽高原 山田牧場 POP UP SHOP オープン!信楽で「牛に願いを ミルクに夢を」をモットーに、乳製品の生産を手掛ける山田牧場が、本展会期中の週末に自慢の生乳を使用した商品を陶芸館前で販売します。〔開催日〕 会期中の土曜日・日曜日・祝日〔取扱商品〕 牛乳・ヨーグルト・チーズケーキ・チーズ・カレーなど山田牧場SHOP 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月25日現代陶芸の近現代作家137名の陶芸作品が一堂に展示される『未来へつなぐ陶芸 ―伝統工芸のチカラ展』が、パナソニック汐留美術館で3月21日(月・祝)まで開催されている。現代陶芸の今、そして未来も展望できる展覧会だ。1955年に発足した日本工芸会は、伝統工芸の向上発展のために設立された団体。重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)を中心に伝統工芸作家や技術者らで組織されている。同展は、この日本工芸会の陶芸部門である日本工芸会陶芸部会が設立50周年を迎えた記念として行われるもの。日本の伝統工芸の技と美、そして未来への可能性について、人間国宝をはじめ、近現代作家137名の陶芸作品をもって紹介していく。左:加藤卓男《三彩鉢 蒼容》 1984年東京国立博物館蔵 中:松井康成《練上嘯裂文大壺》1979年 茨城県陶芸美術館蔵右:清水卯一《青瓷鉢》1973年 東京国立近代美術館蔵展覧会は3章構成。第1章「伝統工芸(陶芸)の確立」では、日本工芸会の初期に活躍した作家たちの作品やその活動を紹介する。加藤卓男は三彩、松井康成は練上、そして清水卯一は青磁という伝統の技法に、それぞれの創意工夫を加え新しい陶芸を作り出していく。伝統をただ引き継ぐだけでなく、新しい美を作り出そうとする姿勢は現在のつくり手たちまで引き継がれている。板谷波山 《葆光彩磁和合文様花瓶》1914〜19年MOA美術館頃濱田庄司《柿釉赤絵角皿》1970年 東京国立近代美術館蔵また、日本工芸会とともに、板谷波山をはじめとする日展陶芸部門の所属作家や、日本工芸会が設立された1955年に人間国宝に認定された濱田庄司などの作家も紹介。日本の陶芸がどのように牽引されてきたかをたどり、日本工芸会の存在を多角的に見つめていく。第2章「伝統工芸(陶芸)のわざと美」では、伝統陶芸の多彩な技を受け継ぎ、そしてさらに発展させていった作家33名の代表作を紹介する。展示風景より鉄釉を使用し黒と褐色のコントラストを追求する原清、染付の器に銀彩を施した寺本守など、それぞれが体得した技術をもって新しい美を追求し続けていることが作品から感じ取れる。原清《鉄釉馬文大壺》2005年茨城県陶芸美術館寺本守《呉須銀彩鉢》2019年そして、最終章となる第3章「未来へつなぐ伝統工芸(陶芸)」は、伝統的な技術や技法を駆使し、さらに自らの世界を作り上げている作家の作品を通して、陶芸の「現在」について考えていく。展示風景より展示風景より新里明士《光器》2021年磁器の素地に透かし彫りを施し、半透明の釉薬をかけ、透かし彫りの部分に光が通るように作る「蛍手」を使った作品を制作する新里明士の器は、展示ケースのなかでもほのかに光を通し、その技の巧みさで人々を引きつける。どの作品も大ぶりながらも、細部まで綿密に作られているものばかり。陶芸の今後の発展もさらに楽しみになってくる展覧会だ。その技巧と美しさを体感してみよう。取材・文:浦島茂世『未来へつなぐ陶芸 ―伝統工芸のチカラ展』2022年1月15日(土)~3月21日(月・祝)、パナソニック汐留美術館で開催※日時指定予約制
2022年01月24日ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)と、陶芸家 鈴木麻起子が手掛ける「ラ メゾン デ ヴォン(La Maison de Vent)」のコラボレーションによる器が、2021年12月18日(土)よりユナイテッドアローズ 原宿本店などで発売される。ターコイズカラーの片口&酒器2018年より「新しいスタンダードとなる器を見つけてほしい」という想いのもと、“ニュースタンダード”をテーマに別注コレクション展開する両者。今回、新たに2つの器を用意する。「KATAKUCHI」は、ユニークなフォルムが魅力の片口。酒器としてはもちろん、小鉢としても使用できる。また、手に馴染むよう成形された「SAKAZUKI」は、日本酒をより楽しめるよう滑らかな口当たりに仕上げられている。カラーは、ナチュラルなホワイトに加え、「ラ メゾン デ ヴォン」の代名詞とも言えるターキッシュの2色となる。ミシュラン星獲得「sio」& 日本酒「仙禽」のコラボメニューもまた、今回は器のほか、鈴木麻起子と親交のあるミシュランレストラン「sio」の鳥羽周作シェフ、日本酒「仙禽」の薄井一樹のそれぞれと共作したケーキとドリンクも登場。「sio」とは、ターキッシュの器に映えるケークサレを製作。日本酒とのペアリングを楽しめるよう仕上げたケーキは、酒粕や味噌・チーズ・数種類の発酵食品の旨味と香りに、ハムの塩気とレーズンの甘味をアクセントに加えている。「仙禽」は、鈴木麻起子が手掛けた酒器で飲むことをイメージしたお酒を展開。麹米のみで仕込み、3年以上に渡ってバーボンオーク樽にて寝かせた熟成酒を用意する。【詳細】ユナイテッドアローズ×ラ メゾン デ ヴォン×sio×仙禽発売日:2021年12月18日(土)販売店舗:・ユナイテッドアローズ 原宿本店・UA BAR(東京都渋谷区神宮前3-28-1 ユナイテッドアローズ 原宿本店 1F)価格:・KATAKUCHI 6,160円・SAKAZUKI 2,640円・ケークサレ 4,320円 ※UA BAR限定・ターキッシュ 5,500円 ※UA BAR限定※ケークサレ、ターキッシュの販売方法は公式HPを参照。
2021年12月09日アキラナカ(AKIRANAKA)の2022年春夏コレクションが発表された。陶芸家・河井寛次郎の自由な精神を引用2007年にPOESIEとしてブランドをスタートさせたアキラナカ。<ブランド中期>とも位置付けられる昨今のコレクションを振り返る中で、デザイナーのナカアキラは“型にはまらず、前進し続けたい”と改めて考え、大正から昭和に活躍した京都出身の陶芸家・河井寛次郎に思いを馳せた。河井は、陶磁器試験場で実験を行っていた経緯から“釉薬”の知識が深く、ユニークな色彩表現で有名な陶芸家。しかしその高い技術力に甘んじることなく、様々な試みの中に“新しい美”を見出し、独創的な作品を発表し続けた。今季はそんな河井の“自由な姿勢”を引用しながら、型にはまらない遊び心溢れるコレクションを提案する。思うままに小筆で描いたジャケットまず目を引くのは、釉薬や焼き方によって仕上がりが大きく変わる陶芸の“偶発的な美”から着想を得て作ったテーラードジャケット。最初にデザインを決めず、思うままに小筆で色をのせたというジャケットは、“誰も見出せていない<美意識>がまだあるのではないだろうか”というナカ自身のチャレンジングな想いが感じられる1着だ。日本の植物を落とし込んだワンピース陶磁器を思わせるボタニカル柄は、ワンピースやトップスに落とし込んだ。毛筆で描いた日本の植物をあえて“パターン化”させて全体にプリントすることで、和に寄りすぎないモダンなムードを纏わせた。“おみくじ”や“餅花”のようなデザインシンプルなワンカラーのトップスやドレスに施された、プレイフルなディテールにも注目したい。ニットトップスの背面にあしらった紐は、河井寛次郎の自宅兼工房の庭にあったという“餅花”のような見た目に。ノースリーブドレスの背面には、丁寧に畳んで結ばれた“おみくじ”のようなデザインを取り入れた。和紙を混ぜたコットンやカラフルなガラスビーズファブリックは、和紙を混ぜたコットンやハンドカットのジャカード、粘土のような風合いの生地など、どこかクラフト感のあるものが主流。ブラックのニットベストは、カラフルなガラスビーズを1つずつ丁寧に飾り付けることで温かみのある表情に仕上げている。
2021年11月10日門脇麦主演の「うきわ ―友達以上、不倫未満―」が8月9日からスタート。西田尚美演じる聖が不倫相手・悠の陶芸教室に通う日が、悠を演じる「SixTONES」田中樹の誕生日の6月15日であることに話題が集中。“陶芸教室”がトレンド入りも果たしている。「最終巻は涙なくしては読めない!」と言われ、2015年に完結した作品ながら今も読み継がれる野村宗弘によるコミック「うきわ」を原作に、社宅のベランダを舞台にしたお隣同士の危うい関係が描いていく本作。これまで平々凡々に生きてきた、自称“可もなく不可もない”専業主婦の中山麻衣子に門脇麦。麻衣子が夫・拓也とともに引っ越してきた社宅の隣の部屋に住み、麻衣子の夫・拓也の上司でもある二葉一に森山直太朗。麻衣子の夫“たっくん”こと中山拓也に大東駿介。二葉の妻で自身も仕事してる二葉聖に西田さん。拓也が転勤してきた本社で再会する学生時代の友人、福田歩に蓮佛美沙子。聖が通う陶芸教室の先生・田宮悠に「SixTONES」田中さん。麻衣子のパート先のクリーニング屋のアルバイト・佐々木誠に高橋文哉。二葉と拓也の部下、愛宕梨沙に小西桜子といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。夫・拓也が広島から転勤することになり、麻衣子も仕事を辞め上京。社宅の隣室に住む夫の上司・二葉一と妻の聖に温かく迎えられる。東京での新生活に胸弾ませる麻衣子だが、拓也は転勤初日に福田と再会。2人の様子に愛宕は何かを感じ、二葉にそのことを話す。毎晩帰りが遅い拓也に麻衣子は寂しさを募らせていくなか、聖からパートでもしてみたらどうかと提案され、クリーニング屋で働くことに。一方、拓也は福田とどんどん親しくなっていく。そんななか二葉は自宅のカレンダーの結婚記念日の前日である6月15日に、陶芸教室と書かれているのを見つける。気になって聖が通う陶芸教室を遠くから見ていると、聖は陶芸教室の先生、悠に肩を抱かれて教室の中に入っていく。麻衣子も拓也が忘れたスマホに届いた福田からのメッセージをみてしまう…というのが1話の展開。放送がはじまりしばらく経つとTwitterには“陶芸教室”というワードがトレンド入り。「陶芸教室そわそわ」「陶芸教室という文字だけで叫んだ」「陶芸教室が速攻トレンド入りしてるの見つけて噴いたw」などの声が上がるなか、聖が陶芸教室に通う日が6月15日であることにも視聴者からの反応が殺到。「田中樹の誕生日に陶芸教室入れるの…意図的ですか??」「陶芸教室6月15日は聞いてない」「陶芸教室6月15日は激アツ」「陶芸教室が6月15日はたまたまですか、あえてですか」などの投稿が次々とタイムラインに上がっていく。そして田中さん演じる悠が登場。聖を見ると笑顔で肩を抱き、自らの教室に招き入れる悠の様子にも「1話から刺激が強い」「田宮先生しょっぱなからピュアじゃなくて笑った」「なんか今のワンシーンでいろいろ分かるこの感じ!!ヤッバ…!!」などの声が続出している。(笠緒)
2021年08月10日スウェーデンの陶芸家「マリアンヌ・ハルバーグ」から新作「はこぶかびん」が登場。直営店TONKACHI. 6ほかにて販売される。マリアンヌ・ハルバーグと瀬戸焼のコラボに新作「はこぶかびん」マリアンヌ・ハルバーグは、手描きの線のにじみやゆれ、極薄の成型やゆがみなど、手づくりならではのデザインを得意とするスウェーデンの陶芸家。それがゆえ、これまで量産は難しいといわれてきたが、愛知県瀬戸市の伝統的な陶磁器である“瀬戸焼”とのコラボレーションで量産化を実現させた。そんなマリアンヌ・ハルバーグと瀬戸焼のコラボレーションから登場する最新作は「はこぶかびん」だ。「旅」と「贈り物」のイメージから生まれた、バッグ型の花瓶は、使い道を“花瓶”に限定しておらず、一輪挿しとしてはもちろん、雑貨を入れるアイテムとしても活躍してくれ、持つ人次第で“はこぶもの”が変わるユーモアたっぷりの一品だ。なお、トンカチストア直営店では、お得なセットも用意。セット内容には、キッチンクロス、ピンズ、ソックス、ハンカチが含まれる。【詳細】「はこぶかびん」7,700円発売日:2021年7月30日(金)取り扱い:直営店TONKACHI. 6およびトンカチ公式オンラインストア■トンカチストアとトンカチ直営店限定「はこぶかびんのおとくなセット」価格:11,000円セット内容:マリアンヌのキッチンクロス(さざ波とおお波)、ピンズ(いずれか1つ)、マリアンヌのソックス(波)、ハンカチ(いずれか1つ)、【TK】はこぶかびん(seto)
2021年08月05日