こんにちは。離乳食インストラクターの中田 馨です。離乳食を作ったのに、ふと見ると赤ちゃんが寝ている! なんていうことありませんか。せっかく作った離乳食ですし、できたてを食べさせたいですよね。 おなかが空いている状態で赤ちゃんが寝てしまったときや、せっかく作った離乳食を目の前に赤ちゃんが寝てしまったときは、どうすればいいでしょうか? 赤ちゃんを起こしてでも食べさせたほうがいい?赤ちゃんを起こしてでも食べさせたほうがいいのか、悩んでしまうところです。一食抜いても大丈夫かしら? 食べていないことで、途中でおなかが空いて起きてしまうのでは? と思うかもしれません。たとえば、お昼寝の時間だったら食べなくても大丈夫かもと思いますが、夜ごはんだったら、朝までおなかが空かないかが気になりますね。 お昼に寝てしまった場合無理して起こさなくてもいいかなと思います。おなかが空いたら起きるので、それまで待ちましょう。起きたときに離乳食を食べてOKです。 夜に寝てしまった場合夜に寝てしまった場合が難しいですね。母乳や育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、寝ながらでも授乳できるのですが、1歳過ぎた赤ちゃんが問題です。起こして食べさせようとして機嫌が悪くなったときもこともありますし、すんなりと食べてくれたときもあります。 また、起こさずに朝まで寝た日もあるし、12時ごろに起きておなかが空いたと泣いた日もあります。ですので「こうしてください!」というものはないのですが、私が実際にしている方法を教えます。 一度、声かけをしてみて起きそうなら食べさせる。もし起きなさそうなら寝かしておく。 これは、子どもが小学生、中学生になっても同じです。いまだにわが家もありますよ! 【関連記事】・離乳食レシピ、月齢別食べていいものダメなものを紹介 - ベビーカレンダーの離乳食 起こさない場合の対処方法【起きた時間に離乳食を食べる】先にも書きましたが、起きた時間に離乳食を食べてOKです。ただし、夕食までは4時間以上開けるようにしてくださいね。 【母乳や育児用ミルクで代用】母乳、育児用ミルクを飲んでいる赤ちゃんは母乳や育児用ミルクで代用してもOKです。 【おやつをいつもより多めに】離乳食を食べないのであれば、おやつにごはんの代わりになるものを、いつもより少し多めに用意してみましょう。夜ごはんの妨げのない量にとどめましょう。 【夜ごはんを早めにする】昼に長く寝てしまい、おやつを食べる時間もすっかり過ぎてしまった場合。夜ごはんをいつもより早めに用意しましょう。 赤ちゃんのリズムがなるべく変わらないようにしたいですが、多少変わってもそれは大丈夫です。赤ちゃんの様子を見ながら、進めてあげてくださいね。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年03月27日食材を裏ごししたり、昆布だしをとったり、離乳食づくりはとても大変。市販のベビーフードを使えばラクだと分かっていても、頻繁に使うのはなんだか手抜きしているような罪悪感がありませんか?私も第1子の娘のときは離乳食を手づくりすることにこだわっていたので、苦労しました。さらに、おかゆに慣れさせてから野菜を試したり、おかゆの固さを徐々に変えるといったステップアップも守っていたため、思うように進まずにヤキモキしていました。しかし、第2子の息子を育てている今、前回ほどのこだわりは持っていません。市販のベビーフードを活用し、気楽に離乳食のステップを進めています。そう考えられるようになったのは、海外の離乳食事情を知ったからでした。そもそも10倍がゆを作るのが大変!日本では、まずは10倍がゆから始めて、慣れてきたら野菜の裏ごしを試すのが一般的です。ですが、息子は少しでも米粒の食感が残っていると食べてくれず、離乳食の初歩からつまずきました。ヨーグルト状になるまで一生懸命すり潰しても拒否され、がっかりしたこともあります。私の夫はルーマニア人なのですが、彼によるとルーマニアではジャガイモのピュレから離乳食をスタートするそうです。離乳食のために作るというよりも、野菜スープなど大人の食事から取り出して、フォークで潰して赤ちゃんに与えるということでした。調べてみたところ、フランスやドイツ、イタリアといったヨーロッパの国も、ニンジンやジャガイモのような野菜や、リンゴなどのフルーツピュレから離乳食を始めていました。開始時期は生後4~6か月なので、日本とほぼ変わりません。ルーマニアの離乳食では、ママリガ(トウモロコシ粉)とセモリナ粉(パスタの原料)も定番。お湯で溶かすだけで使えますそこで、わが家では「離乳食は10倍がゆから」という日本のスタンダードにこだわるのを止めました。わが子は米よりも野菜のほうが好きだったので、ニンジンのピュレを与えることに。茹でてフォークで潰すだけなので、10倍がゆを作るよりもずっとラクに感じました。初めての食材は慎重に与えなければいけませんが、慣れれば大人の野菜スープを作る過程で取り出して、何種類もの野菜ピュレを作ることができるので、時短にもなります。息子は8か月になった今でも米が苦手ですが、他の食材に慣れていく中でいつか食べられるようになってくれればいいと、気楽にかまえています。アメリカでは手づくりしない?アメリカの離乳食には、ライスシリアルやオートミールシリアルと呼ばれるベビー用のシリアルがよく使われています。ミルクを混ぜて溶かすだけで食べられるので、手間がかかりません。市販のベビーフードも積極的に活用されており、離乳食を手づくりしない人が多いのも特徴です。手づくりの離乳食が主流の日本と比べて、アメリカでは離乳食がもっと手軽なものとしてとらえられているようです。アメリカのライスシリアルのような商品は日本であまり見かけませんが、粉末タイプのベビーフードならあります。お湯で溶いておかゆを作ることができる商品もあるので、活用すればかなり離乳食づくりがラクになりますね。がんばりすぎず、細かすぎずちなみに、フィリピンでは離乳食がハイスピードで進み、生後10か月にはほとんど大人と同じものを食べるようになるというから驚き!他にも海外には「BLW」=Baby Led(赤ちゃんに任せる、自ら行う)Weaning(離乳)と呼ばれる離乳食方法があり、ピューレのステップを飛ばして、生後6か月でいきなり手づかみ食べさせる国も。国が違えば離乳食事情も違っていて当然ですが、日本ほど細かいステップアップのある国は少ないようです。海外の離乳食は日本よりもずっとラフだと言えるでしょう。それを考えると、日本のママはがんばりすぎかもしれません。ベビーフードをうまく活用すれば、離乳食がもっとラクになるはず。安全さえ保てていれば、育児書どおりのステップアップは「参考にする」という考え方でいいような気がします。私はベビーフードの他に、トウモロコシやカボチャ、ニンジンなどの野菜の裏ごし商品をよく使っています。電子レンジで解凍してミルクを混ぜれば、簡単にポタージュを作ることができるのでおすすめです。これからも、あまり神経質にならず、気楽に離乳食を進めていこうと思います。<文・写真:ライターゆうき>
2020年03月24日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、7~8カ月ごろ(離乳食中期)から食べられる、簡単コーンクリームスープを紹介します。材料をお鍋に入れて温めるだけだから、忙しいときや疲れているときにうれしいレシピです♪ コーンクリームスープ 作者:ふたごはんmegさん 材料(4人前)・コーンクリーム缶 ……200g・牛乳 ……200ml※コーンクリーム缶と牛乳は1:1 作り方① コーンクリーム缶と牛乳を鍋に入れ温めてできあがり(粒ありのコーンクリーム缶の場合はブレンダーで撹拌するとよい)。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年03月21日食べるのが大好きで、離乳食をよく食べてくれていた娘が、急に食べるのを嫌がるようになりました。離乳食を準備するのが憂うつで、食べない娘を見ながらイライラ。食べない理由は単純なことだったのに、それに気づけずストレスをぶつけてしまった苦い体験をご紹介します。 急に食べない!? ごはん、おいしくない?1歳1カ月になるまでは、私が心配するほどの食欲を見せてくれていた娘が突然食べなくなりました。いつもの半分以下の量を食べ終わったころには、もういらない! とばかりに口をつぐんで、食べさせようと近づけたスプーンを振り払ったのです。外出先でも、手作りおやつが入った容器をひっくり返してしまいました。こんなことは初めてだったので、ショックでした。私が作ったごはんがおいしくないの? そんな言葉が頭の中を巡りました。どうして? ストレスがたまってしまい……娘が楽しんで食事できるよう、食器を変えてみたり、盛り付けを変えてみたりしました。それでも、少し食べては「もういらない!」と口を閉じたり、食器をひっくり返したりが続き、毎回の食事が悩ましく感じられました。そして、「どうして食べてくれないの?」というストレスが溜まっていた私は、食器をひっくり返す娘の手を乱暴に掴んでしまったり、机を自分の手が痛くなるくらい叩いたりしてしまい……。ただ娘を怯えさせてしまっただけでした。 これが原因なの!? 意外にあっさり解決!原因を考えていると、1カ月前に新調した椅子ではないか? と思い当たりました。以前使用していたのは、成長と共に窮屈になったように見え、成長しても長く使えるタイプのものを新しく購入しました。よく観察すると、新しい椅子はゆったりしていても、落ち着いて座れていないように見えました。せっかく新しく買ったけれど物は試しと、古いほうの椅子を使ってみると、あっさりその日はおかわりまでしてよく食べてくれました。 娘が食べなくなった原因は、食べるのが嫌になるほど座り心地が悪い椅子だったようです。それがわからず、娘にストレスをぶつけてしまい、本当に申し訳なかったと思いました。簡単なことだけど、気づくのは難しかったかもしれません。今思うと、これもいい経験です。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事のコメント欄の一部に、ベビーカレンダーの「利用のルールとマナー」に適していないコメントがありましたので、コメントを削除し、書き込みを停止させていただいています。
2020年03月20日次男が生まれて早6ヶ月。5ヶ月から始めた離乳食が、少しずつ軌道に乗ってきました。そろそろ出汁を使って、本物の出汁の味を教えてあげたいな〜と思っていましたが、長男のときに経験した手間暇かけて出汁をとることの億劫さを思い出すと、なかなか踏み出せず、、。もっと手軽で、本格的な出汁をとりたい!と思っていたとき知ったのが、 電子レンジで簡単だしポット/HARIO でした。鍋や火を使わず、電子レンジで約10分加熱すれば本格的な出汁ができるので、時間と手間がかからず◎。離乳食づくりにと購入したものでしたが、今では毎日のお味噌汁づくりから煮物、カレーづくりと幅広く使っています。今日はわが家の日々のご飯づくりに欠かせない存在となった、だしポットを紹介いたします。◾️ 離乳食づくりも簡単!たったの2STEPで本格的な出汁がとれる長男の離乳食づくりで挫折しかけた出汁のとり方。工程が多く、作るのに時間がかかるので大変でした。ですがこちらのだしポットは、ポットに材料をセットしたら電子レンジで加熱するだけ、というたったの2STEPで本格的な出汁がとれるんです!まず、昆布と水をポットに入れて30分〜1時間ほど浸します。その後かつお節を加えて電子レンジで8分加熱し、冷めたらストレーナーを外してこします。こすのも簡単で、付属のストレーナーを取り外してガラス部分に引っ掛けるだけ。このまま冷ましたらできあがりです。たったこれだけで黄金に輝く上品な出汁ができあがりました。フタは裏返すとストレーナー置きに早変わりしますよ。サイズが約15.4×11.5×13cmと冷蔵庫に収まるので、一度にまとめて作って置いておくことも◎。保存容器に移し替える必要がないので洗い物が増えないのも嬉しいポイントです。時間も手間もかからないし、億劫だった離乳食の出汁づくりがこのおかげでラクラク。市販の出汁と違って自家製なので、赤ちゃんにも安心して食べて貰えます。また、自家製出汁のいいところは塩分控えめにできたり、自分好みにカスタマイズできるところ。食事は毎日のことだから、家族に安心して美味しく食べてもらいたいですよね。こちらのだしポットでは、和風だし以外に洋風だし・中華だしと自分だけの出汁が作れますよ。◾️ わが家の定番、もんじゃ焼きも更に美味しく次男がまだ小さいので、週末は専らおうちで夜ごはんを食べることが多いわが家。外に食べに行けない分、週末の夜ごはんを楽しんでいます。よくおうちでもんじゃ焼きを作るのですが、この日も「もんじゃが食べたい!」という長男のリクエストで、もんじゃ焼きに。もんじゃ焼きに必要な出汁は、いつもは粉末だしを水で溶いて作っていましたが、このだしポットで作る出汁を使えば味に深みが出て、粉末だしとはひと味違うもんじゃの仕上がりに。この出汁のおかげで、しばらくの間おうちごはんが楽しめそうです。◾️ 今話題のベジブロスも簡単に作れます最近気に入っているのが、だしポットを使って野菜のくずで出汁をとるベジブロスを作ること。この日はかぼちゃの種とワタ、人参の皮とヘタ、玉ねぎの皮、小松菜の芯と水500ml、酒少々をだしポットに入れて電子レンジで9分程チン。かぼちゃを入れるとストレーナーに色移りすることがあります。ご注意ください。鍋だと数十分煮込む必要があるベジブロスも、だしポットだとたったの9分でできあがり。スープなどの汁物にはもちろん、焼きそばを作る時水の代わりに入れたり、お米を炊くときに使ったり。いつものカレーも、このだしポットで作ったベジブロスを使って煮込むとコクが出て更に美味しいと家族に好評です。次男に本物の出汁の味を教えるつもりで購入しただしポットでしたが、むしろわたしがその美味しさに目覚めてしまいました。粉末だしと比べて作るのに時間はかかりますが、ひと味違う美味しさに今では離乳食に限らず、日々の料理になくてはならないアイテムです。子育てが忙しいママはもちろん、粉末だしを使っているけど少し手間をかけても自家製の出汁を取りたい方、鍋で出汁をとっているけど時間を短縮したい方にオススメです。【ご紹介したアイテム】 電子レンジで手軽にだしがとれる、だしポット。カツオや昆布の和風出汁はもちろん、洋風だしや中華だし、煎り酒も手軽に時短で作れます。⇒ 電子レンジで簡単だしポット/HARIO ■こどもと暮らす ■食のはなし 中村綾子1LDKの賃貸アパートに4人暮らし。賃貸でも心地よく暮らしたい。おいしいパン屋さんを見つけるのが最近の楽しみ。
2020年03月05日こんにちは、離乳食インストラクターの中田馨です。5~6カ月を過ぎたら離乳食がスタートします。初めて離乳食を作るママは、何を食べさせればいいのか? 何に気を付ければいいのか? など、疑問を感じている方も多いと思います。 今回は、離乳食をスタートするときに知っておいてほしい「基本のルール」を話します。 食材のルール離乳食に使う食材にはルールがあります。 【1】消化に良く滑らかになりやすい食材や脂肪分の少ない食材を選びましょう。例えば炭水化物だと、米やじゃがいも、さつまいも。ビタミン・ミネラルは、たまねぎ、にんじん、大根、かぶ、かぼちゃ、トマト、冬瓜、ブロッコリー、ほうれん草、いちご、りんごなど。たんぱく質は、豆腐、白身魚、卵(最初は卵黄から)などです。煮てもやわらかくなりにくい食材や繊維の多い食材や脂肪の多い食材は、この時期には食べさせません。 【2】味付けなしからスタートしましょう。腎臓の機能が未熟なことと味覚を育てる意味でも、食材そのものの味を食べさせます。調味料を使って風味にバリエーションをつけ始めるのは、少量の塩やしょうゆ、味噌などの基本的な調味料であれば7~8カ月ごろ(離乳食中期)からOKです。 【3】NG食材を知っておくこと。ボツリヌス菌が心配なはちみつや黒砂糖。喉につまらせる危険のあるこんにゃく、団子、餅など。アレルギーの心配のあるそばやナッツ類。それ以外にも、生卵や刺身、大人用の加工食品、お菓子もNGです。 これらはあくまで一例です。ベビーカレンダーのサイト食材の詳細については掲載されているので参考にしましょう。 調理のルール離乳食の調理にもルールがあります。 【1】食材は必ず加熱すること。赤ちゃんは細菌への抵抗力が弱いです。離乳食は、つぶしたり切ったりする機会が多く、大人の料理よりも手や包丁、まな板などの調理器具が触れる機会が多いので、細菌に触れる機会も多くなります。大人なら冷ややっこで食べる豆腐も必ず加熱しましょう。食材をまな板と包丁で刻んだ後に加熱します。冷蔵や冷凍保存しておいた離乳食も加熱します。 【2】赤ちゃんが飲みこめる形に調理すること。離乳食をスタートするまで、赤ちゃんは母乳や育児用ミルクの液体を飲んでいました。まだ歯も生えそろっていませんし、舌の動きも前後にしか動かず、大人のように自由に舌が動いたり、歯で噛むことができません。最初はできるだけ液体に近いとろとろとしたポタージュ状にしてのみ込みやすくします。 順番のルール離乳食のスタート時は食材を食べる順番があります。まずは、炭水化物。次にビタミン・ミネラル。そして最後にたんぱく質。これらを時間をかけながらゆっくり食べさせていきます。離乳食のスタートは炭水化物の「おかゆ」から。米は滑らかになりやすく、胃腸が未熟な赤ちゃんでも消化吸収が良いのが特徴で、離乳食期の赤ちゃんの主食のになるものです。最初の一口目は、米1に対し水10で炊いた「10倍かゆ」を裏ごしし、ペースト状態にした「10倍つぶしかゆ」を食べます。日数をかけ少しずつ量を増やしていき、1カ月後を目安におかゆのつぶつぶを大きくしていきます。 次に野菜です。野菜はお粥に食べ慣れてきた1週間ごろを目安にスタート。たまねぎ、かぼちゃ、にんじんなどなめらかになりやすく、甘みのある野菜が食べやすいです。離乳食がスタートして1カ月を過ぎたころから、たんぱく質源の豆腐、白身魚、卵黄にチャレンジしましょう。初めて食べる食材は、1日1種類にし、赤ちゃん用のスプーン1さじからスタートします。2~3日同じ食材を与えて慣れさせましょう。少しずつ量を増やして、10倍がゆなら1カ月を過ぎたくらいで小さじ10くらい食べられるようになります。 ママの心構えが大切離乳食がスタートしたら、ママは大人の食事に加えて赤ちゃんの食事を作ることになります。最初は1日1食ですが、離乳食が進むにつれ、2〜3食となり、おやつもスタートします。だからこそ、ママの心構えが大切です。1.育児(離乳食)は教科書通りに進まない2.よその子と比べない3.必死になりすぎない!「まあいいか」と言う気持ちが大切 4.赤ちゃんもママも50点を目標にする 実はこれ、我が子の離乳食に気合いを入れすぎて、撃沈してしまった私だから言える心構えなのです。 育児はスタートしたばかり。最初から頑張りすぎて疲れてしまったら大変です。長くおおらかに続けていくためにも「まあこれくらいでいいか」と、赤ちゃんとママ合わせて100点満点くらいがちょうどいいのです。基本のルールを守りながら、赤ちゃんのペースに合わせて離乳食を進めていきましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年02月29日3月3日はひな祭り! 今日は7~8カ月ごろ(離乳食中期)の赤ちゃんに作ってあげたい「マッシュポテトのひしもち風」を紹介します。ひしもち風のカラフルな離乳食が食卓を彩ってくれますよ♪ マッシュポテトのひしもち風 作者:渡部真由香(管理栄養士)さん 材料(1食分)・じゃがいも ……30g・ほうれん草(葉先) ……2.5g・トマトジュース(無塩)……小さじ2と1/2 作り方① じゃがいもは皮をむいてあくを抜き、やわらかくゆでる。② ①を3等分にし、2/3はそのままつぶし、お湯などでのばす。1/3は耐熱容器にトマトジュースとともに入れ、電子レンジで30秒加熱し、つぶす。③ ほうれん草はゆでて水にさらしてあくを抜き、みじん切りにする。②のそのままつぶしたじゃがいもの半分にほうれん草を混ぜる。④ 器にほうれん草入り、じゃがいもだけ、トマトジュース入りを層になるように重ねて入れる。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年02月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【専門家に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのジュース摂取に関するご相談です。 Q.麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。もうすぐ生後8カ月になる子どものことで相談です。麦茶、水を飲みません。たまに便が固いです。水分補給と便秘解消のために、りんごジュースを薄めてあげてもいいのでしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答ジュースは糖分を含んでいるため、おなかがいっぱいに感じてしまったり、甘いものを好むお子さんも多いので、余計に麦茶や水を飲まない原因になることも多いです。与えてはいけないものではないのですが、習慣的に摂取することはあまりおすすめできません。離乳食のときに汁物をつけるようにして、水分を摂れるようにしてみるのはいかがでしょうか?※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより あえて離乳食期に飲まなくてもOK離乳食インストラクター協会では、赤ちゃん用のジュースであっても離乳食期にあえて飲まなくてもいいと考えています。それは、次ようなデメリットが考えられるからです。 ・虫歯につながることがある・肥満につながることがある・甘い味に慣れて乳汁や離乳食が進まなくなることがある 大人でも甘い飲み物や食べ物は、依存してしまいませんか? 赤ちゃんもその味を知ってしまうと欲しがるようになります。知らなければ欲しがりません。ならば、あえて離乳食期に与えなくてもいいかなと私たちは考えています。水分補給は湯冷ましや麦茶でOKです。 いつから赤ちゃん用ジュースを飲んでいい?果物だから大丈夫だろうと思って飲む機会もあると思いますが、手軽にたくさん飲めてしまう果汁100%ジュースだからこそ注意が必要です。たとえば「生後〇カ月ごろから」と書かれている商品もありますが、これはあくまでも企業が設定した「目安」。わが子に飲ませてもいいか? ということは、親が判断しなければいけません。 湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは?赤ちゃんにとっていい飲み物は、水(湯冷まし)や麦茶。毎日与えるものですので、シンプルなものを選ぶことが大切です。 与えないほうがいい飲み物は、甘みのある飲み物、カフェインが入った飲み物などです。たとえばジュース。赤ちゃん用であっても100%果汁であっても、赤ちゃんに頻繁に飲ませるものではありません。また、イオン水は発熱時などの必要なときにだけ与えましょう。水や麦茶以外の飲み物は、ルールを守って与えたほうがいいですね。 赤ちゃんが湯冷ましや麦茶を飲んでくれないときは、・湯冷ましや麦茶を飲むことを習慣にする・ジュースは頻繁に飲ませない・ジュースは2~3倍に薄めたものを30~50mlにする・ごはんに汁物や煮物を取り入れる 毎日、湯冷ましを与えているうちに、湯冷ましも飲めるようになってきますよ。※参考: ニュース(食・レシピ):「赤ちゃん用ジュースはどれくらい飲ませていい?離乳食のプロが答えます!」「赤ちゃんにいい飲み物と与えない方がいい飲み物を離乳食のプロが教えます」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年02月15日私の仕事は管理栄養士。娘の離乳食に関しては、「食についてある程度知識もあるし、育児本でばっちり勉強しているから大丈夫」と思っていました。しかし、これが失敗の連続で…。今回は知識があるからこそ「頭でっかち」だった私の離乳食体験談を書きたいと思います。準備万端!意気込んで離乳食をスタート娘が生後5か月と1週間のときに、離乳食を開始しました。事前に足を運んだ保健所の離乳食講座では、保健師や管理栄養士の先生方のアドバイスを大量にメモし、離乳食のレシピ本や育児雑誌の付録の冊子、ネット情報やインスタグラムもチェック。私自身は乳幼児向けの栄養指導経験はありませんでしたが、「食についてある程度知識もあるし、育児本でばっちり勉強しているから大丈夫」と楽観的に考えていました。つまり、これ以上にないくらいの準備万端な状態で、「いざスタート!」と意気込んでいたのです。離乳食に関するレシピ本や付録の冊子。何度も何度も読み込んで、ボロボロになっているものも…始めた途端、下痢を繰り返す毎日ところが、離乳食を始めた途端、娘の下痢が始まりました。小児科の先生からは「離乳食が始まると、消化器官が未発達の赤ちゃんにはよくあること」と言われ、大人でも飲みづらいような砂状のお薬を処方されました。それをどうにか飲ませるのですがなかなかよくならず、離乳食を食べると下痢するという状態を繰り返します。また、下痢でおしりがすぐ赤くなってしまうので、うんちをする度に娘のおしりをお湯で軽く洗い流すという作業を一日に何度もしなければなりませんでした。離乳食カレンダーと違うことに悩み、動揺…離乳食はスタートしたら、基本的には止めずに赤ちゃんの様子を診ながら続けていくことになっています。娘は4か月の間、離乳食初期から中期の食形態をゆっくりと進めていましたが、月齢の近い子ども達は、どんどん食べられるようになっていきます。私は、離乳食カレンダーをチェックしながら、書いてあるようなステップアップが図れないことに悩んでいました。「お友達はもう3回食に進んでいるんだ」と他の親子と比べて悩んだり、「離乳食の本に書いてある食材の形状は、今の娘にはまだ早すぎるのかな」と1人で抱えこみ…。悩みながら作った離乳食も、娘からそっぽを向けられることもしょっちゅうで、気持ちが落ち込むことが多くなっていきました。私自身が、もともと真面目でマニュアル人間な性格であることも災いし、育児本通りに進まないことにいっぱいいっぱいになっていたのだと思います。悩んでいた私に向けて、小児科の先生が言ったひとこと今思うと大げさな気もするのですが、当時の私は、「このまま娘がご飯を食べられなくなったらどうしよう」と、真剣に悩んでいました。そんなとき、いつものように娘のおなかの調子を診てもらうために小児科へ。そこで先生に離乳食について話をしたところ、「1歳で3食食べられるようになればいいよ!」とあっけらかんと言われたのです。当時は、重苦しい気持ちはすぐにはなくならず、この言葉に大いに励まされたというわけではなかったのですが、「もしかして私は1人で悩み過ぎていたのかな?」と、ようやく自身を客観的に見つめることができ、少しだけ気持ちがラクになったことを覚えています。頭でっかちな自分に気づき、娘の身体と向き合うことにその後、小児科の受診と服薬を続けながらも離乳食を続けました。娘が1歳に近づいた頃、私は「娘の消化器官は未発達で成長過程にいる、だから焦っても仕方がないんだ」と気づきました。知識があったために、「こうあるべき」ということが先行し、その「べき」に自分自身ががんじがらめになっていたのだということも。離乳食をスタートして、半年以上悩んできました。しかし改めて、大切なのは、マニュアル通りに進むことやほかの子どもの進み具合との差を見ることではなく、目の前の娘や身体の状態と向き合うことだと感じたのです。このことに自分自身がしっかりと納得できたのは、1歳の誕生日を過ぎた頃だったように思います。この間、離乳食の形状を無理に早めるようなことはしなかったものの、ひとりであたふたしてしまったこと、悩みすぎて食事の時間に笑顔がなくなっていたことを、娘に申し訳なく思っています。少しずつ、目の前の娘の身体の状態にきちんと向き合えるようになっていきましたひとりで悩まないことも重要です!結果的に、娘のおなかがゆるい体質は1歳過ぎまで続きましたが、その頃には3食食べるリズムを作れるようになりました。現在2歳9か月になり、「ほうれん草ヤダー」などとワガママも言いますが、基本的にはよく食べる子に成長しています。離乳食が進まない、食べない、食べながら遊んでしまうなど、離乳食初期から完了までの約1年半の間、悩みは尽きないですね。今回の経験で、離乳食奮闘中のママやパパに私が言えるのは、一人で抱えこまないでほしいということ。振り返ると、もっと早い段階で小児科の先生や保健所、支援センターの専門家に相談すれば良かったなと思います。そして、何より、マニュアルにとらわれ過ぎないでください。離乳食は基本的な指針はありますが、完全な形がありません。正直なところ、専門家も先輩ママも、人によってアドバイスの内容が異なります。つまり、親子それぞれのスタイルがあるということです。いろいろな人のいろいろなやり方を聞いて、試してみて、親子でやりやすい方法を見つけていってくださいね。<文・写真:ライターくりきともこ>
2020年02月14日生後5カ月ころになると始まる離乳食ですが、わからないことだらけでした。最初の1週間は10倍がゆからのスタートでしたが、どのように作ったら簡単にできるか悩んでいました。友人からダイソーの「おかゆカップ」が便利だと聞き、実際にとても役立ったので紹介します。 大人のご飯や野菜と一緒に準備できる! 大人のご飯を炊飯器で炊くときに、一緒に離乳食を作ることができるのが、ダイソーの「おかゆカップ」の最大の魅力だと思います。大人用にお米と水を炊飯器に入れたあとに「おかゆカップ」を炊飯器の中央にセットするだけで、それぞれおいしくできあがってしまうのです! また、「おかゆカップ」にはトレイもついていて、トレイの上にカットした野菜を置けば、おかゆだけでなく離乳食用に野菜も蒸すことができるのでとても便利です。皮の硬さが気になるピーマンも、くったりと蒸すことができておいしそうでした。 ※おかゆカップは電気炊飯器とIH炊飯器に対応しています。カップとトレイの耐熱温度は140度です。おどり炊き、かくはん機能付きの炊飯器などには使用できないのでご注意ください。 わかりやすい目盛りで簡単に計量できる! ダイソーの「おかゆカップ」さえあれば、計量カップやスプーン、スケールなどを使わずに済むのでとてもラクちんです。付属のスプーンは大さじ1なので、説明書を読みながら必要なお米の量を簡単に量れます。 最初のうちは作るおかゆも少量なので、大さじ1のお米をカップに入れたあと、10倍がゆ・7倍がゆ・5倍がゆの目盛りまで水を入れるだけです。スケールなどの他の道具が必要ないので、面倒くさがり屋な自分にはとても助かりました。 付属のスプーンの使いやすさ 「おかゆカップ」には付属の大さじスプーンがありますが、ただお米を量るだけではなくいろいろ応用できて便利です。このスプーンの裏側はザラザラしている部分や平らな部分があります。炊飯器でできあがったおかゆを裏ごしするときに大活躍します。 また、すり鉢との相性がよく、おかゆ以外の食材をすり潰すのにも便利でした。特に肉や魚は少し固いのですり潰すのに力が必要ですが、この付属のスプーンは大きくて丈夫な作りなため、重宝しています。 離乳食を始めるころはわからないことだらけで不安だったけれど、このダイソーの「おかゆカップ」に救われました。スタートが「おかゆカップ」だったので離乳食を作るのが楽しいと思えるようになり、わが子もたくさん食べてくれてうれしいです。離乳食後期に入った今では食べる量が増えて、おかゆは炊飯器でそのまま炊いていますが、外出先で1回分のおかゆを作ったり食材をすり潰したりと、長く活躍してくれている便利グッズです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年02月01日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、離乳食メニューのマンネリ化に悩むママからのご相談です。 Q.離乳食がいつも似たようなメニューになりますうちの子は、もうすぐ生後7カ月になります。離乳食が2回食ですが、いつも似たようなメニューになります。例えば1回目はおかゆ、にんじん、豆腐、2回目はりんご、さつまいも、バナナなどです。にんじんのところは、ほうれん草や大根、きゅうりなどに変わります。2回目は主にフルーツです。これまで食べた品目は14品です。このようなメニューで大丈夫でしょうか? 小林亜希管理栄養士からの回答果物は甘いものを好む原因になったりもしますので、少量にして、他の野菜が2回目にも入ると安心かと思いますよ。また、タンパク質の食材が2回目に入っていないことも心配ですので、1回目豆腐であれば、2回目は白身魚や卵黄などを試していけると食材の幅が広がったり、メニューも変化が出てくるかと思います。ゴックンの練習と食べられるものを増やしていけるとよい時期になりますので、いろいろ食べられるものを探してみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その1まずは、赤ちゃんが今、食べられる食材を一覧にしてみましょう。離乳食の本やネットにもよく離乳食の食材一覧表がありますよね。それを印刷して冷蔵庫に貼るのもOKです。 7~8カ月ごろ(離乳食中期)なら下記になります。 炭水化物7倍がゆ、じゃがいも、さつまいも、バナナ、うどん、食パン、マカロニ、スパゲティー、焼き麩など ビタミン・ミネラルかぼちゃ、にんじん、大根、かぶ、玉ねぎ、ほうれん草、小松菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、トマト、冬瓜、なす、レタス、オクラ、きゅうり、ズッキーニ、アスパラガス、ピーマン、わかめ、りんご、みかんなど たんぱく質豆腐、白身魚(真鯛、しらす、かれい、ひらめ)、納豆、高野豆腐、豆乳、きな粉、さけ、卵黄、赤身魚(かつお、まぐろ)、肉(鶏ささみ、鶏むね肉)、牛乳(調理のみ)、プレーンヨーグルト、カッテージチーズなど 7~8カ月ごろ(離乳食中期)でもこれだけの食材が食べられるんです! このような食材一覧表を見ながら食材を組み合わせて毎日のメニューを考えていくと、とってもラクになりますよ。 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その2「煮る」「茹でる」が多くなる離乳食ですが、離乳食の調理方法には「蒸す」「蒸し焼き」「焼く」などもあります。いつも茹でている野菜を蒸すと、見た目も風味も変わります。かぼちゃを調理するのも、かぼちゃをお湯で茹でる、かぼちゃをだしで煮る、かぼちゃを蒸す、かぼちゃを焼くなどがあります。調理方法によって料理の形、見た目、風味が変わります。 離乳食のメニューのマンネリを解消する方法その3大人の料理から取り分けができないかを考えてみましょう。私がおすすめする取り分け離乳食は「大人の汁物から取り分ける」方法。だしで赤ちゃんが食べられる野菜を煮て、軟らかくなったら離乳食に取り分け、残りの鍋の中身を大人の味つけにします。とってもラクなのでぜひ作ってみてくださいね。 ※参考: ニュース(食・レシピ):「ラクに解決!離乳食メニューのマンネリを解消する3つの方法」【監修者:保育士 中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年01月20日5~6カ月ごろ(離乳食初期)の時期の離乳食の食材や、進め方、スケジュールや素朴な疑問、離乳食レシピについて管理栄養士が解説します。食べ物をじっと見たり、そのときによだれが多くなったり、と食べ物に興味を示しだしたら離乳食スタートの時期です。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の進め方のヒント赤ちゃんの心と体の準備が整ったら、離乳食のスタート。どんなものを、いつ、どのくらい、どんなふうに食べさせるのか、基本を押さえておきましょう。最初は少しずつ、あせらず、ゆっくりと。赤ちゃんの様子を見ながら進めていきます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の目標〇口に入れたものを飲み込めること最初の目標は、口に入れたものをゴックンと飲み込めるようになることです。舌で押し出したり、ベーッと口から出したりしても大丈夫。無理強いはしないで、あせらずにゆったり構え、翌日にまたチャレンジしてみましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材〇つぶしがゆを赤ちゃん用スプーン1さじからまずはつぶしがゆ(10倍がゆをすりつぶしたもの)から。赤ちゃん用スプーン1さじから食べさせます。1週間後にはつぶした野菜、離乳食開始2カ月目くらいからは豆腐など、食材の種類を少しずつ増やします。初めての食材は、どれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の回数と時間〇1日1回、機嫌のいい時間帯で授乳の前にスタートは1日1回。機嫌のいい時間帯を見はからって、授乳前にトライします。翌日以降も同じ時間帯にすると、赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。1カ月くらいたって、離乳食に慣れてきたら、赤ちゃんのようす子を見つつ、1日2回に増やしてみます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材のかたさ〇ポタージュ状からヨーグルト状に最初に与えるつぶしがゆ、その後に与える野菜や豆腐は、すりつぶしたとろとろのポタージュ状にして、飲み込めるかどうかを見てみます。スムーズに飲み込むようになって、1カ月くらいたったら、ヨーグルトぐらいのかたさにします。 ※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育発達には個人差があるので、様子を見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食のタイムスケジュール例1日1回からスタートした離乳食ですが、どのタイミングで回数を増やせばいいのか、 食事の時間帯はいつのがいいのかわからないという方も多いと思います。ここではそんな疑問にこたえるべく、タイムスケジュール例をご紹介します。 最初の1週間の離乳食の進め方初日は赤ちゃん用スプーン1さじの量を、ようすを見ながら少しずつ口に入れます。はじめからよく食べてくれる場合も、急がずにゆっくり量を増やします。 離乳食タイムは午前中や夕方の授乳の前に離乳食と授乳はセットと考えて、授乳の前に食べさせます。最初は午前中か遅くない夕方の1回、1カ月たったら午前中と夕方の2回に。3~4時間以上間隔をあけるほうが食べてくれます。食事の時間帯を変えないことが大切です。 〇1カ月くらいまで〇1カ月たったら 5カ月、6カ月ごろの1回の離乳食の目安量つぶしがゆ赤ちゃん用スプーン1さじから始めて、少しずつ量を増やします。1カ月ぐらいたったら10倍がゆに。7日目ぐらいからは野菜類、2カ月目ぐらいからはたんぱく質と、いずれも赤ちゃん用スプーン1さじから始めます。 炭水化物素材つぶしがゆ(10倍がゆをつぶしたもの)赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 1カ月たったら10倍がゆ 7日目ぐらいから、ビタミン・ミネラル素材を加えるすりつぶしたものを赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 〇にんじん 〇ほうれん草 〇かぼちゃ おかゆや野菜に慣れたころから、たんぱく質素材を加える下記のどれか1品をすりつぶして赤ちゃん用スプーン1さじから試してみる 豆腐 または白身魚 または卵黄:はじめて与えるときはかたゆでした卵黄をすりつぶして、多めの水分でのばしたものを耳かき1杯程度にして与え、少しずつ増やしていく ※そのほかの具体的な食品は、「月齢別食べていいものダメなもの」で確認ができます。※進め方や食材の量は目安として参考にしてください。赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があるので、ようすを見ながら進めていきましょう。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の食材と栄養バランス炭水化物からスタート。この時期の栄養は、ほとんど母乳やミルクからとっています。離乳食の栄養バランスは、それほど考えなくても大丈夫です。 熱や力のもとになる【炭水化物素材】○ご飯○うどん○パン○そうめんなど ※パンを調理する場合は、離乳食開始2カ月目くらいから、耳を除いて。炭水化物を多く含んでいる食材は、エネルギー源になります。お米のおかゆから始めて、パンやうどんのおかゆも与えてみましょう。 体の調子を整える【ビタミン・ミネラル素材】○かぶ○かぼちゃ○バナナ○じゃがいも○大根○にんじん○トマト○ブロッコリー○さつまいもなど カロテンやビタミンC、鉄やカルシウムなどを含む野菜や果物は、味にくせがなく、アクの少ないものから試してみましょう。 筋肉や血液などをつくる【たんぱく質素材】○豆腐○白身魚○しらす干し○卵黄など たんぱく質を多く含む食材は、早い時期から食べたり、大量にとると内臓に負担がかかります。おかゆや野菜に慣れたころから、赤ちゃんの様子を見て、少しずつ始めます。 ※そのほかの具体的な食品は、「月齢ごとの材料別食べていいものダメなもの」で確認が出来ます。 5カ月、6カ月ごろの離乳食の不安Q&A初めての離乳食は、とまどうことがいっぱい。離乳食の進め方など、ママの疑問をすっきり解決しましょう。 Q.離乳食を始めたばかり。1さじあげるとどんどんほしがりますA.量は、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やします赤ちゃんは消化機能が未熟です。ほしがるからと与えずに、便の様子を見ながら、少しずつ量を増やしていきます。1さじと いっても赤ちゃんの口に入る量は少ないので、ティースプーン1杯分を何回かにわけて与えると思ってください。赤ちゃんの様子を見てゆっくり進めていきましょう。 Q.日によって食べたり食べなかったりしますA.授乳の時間も含めて、安定した生活リズムを心がけましょう授乳時間を含めた生活リズムが安定していないと、赤ちゃんは食べたり食べなかったりするもの。お風呂の時間が違ったりしても、変化に対応できません。授乳時間が3〜4 時間間隔になっていることも大切です。まず、授乳時間を安定させて、1日1回の離乳食 を定着させていきましょう。 Q.初めての離乳食で、きちんと食べさせられているのか不安ですA.離乳食はまだ味慣らし、舌慣らしと考えてこの時期の離乳食は、栄養素や品数の多さより、赤ちゃんが実際に食べているかどうかが大切です。いやがらずに口を開ける なら大丈夫。今は「どんなふうに食べるかな?」と、大人も楽しむ気持ちでいることがいちばん。栄養バランスは、3回食になったころから気をつけていきましょう。 Q.昼間は忙しくて離乳食を作る時間がありません。夜あげてもいい?A.なるべく遅い時間は避けて夕方までに食べさせて離乳食の時間帯は、基本的には授乳時間 の1回に決めます。しかし、あまりに遅い時間帯では、夜型の生活リズムになり、消化機能も低下します。せめて夕方までに食べさせましょう。時間があるときにまとめて作ってフリージングしたものや、ベビーフードを利用してもかまいません。 5カ月、6カ月ごろの人気の離乳食レシピ【1】離乳食初期 10倍つぶしかゆ ■材料お米:30g水:300㏄■作り方1.お米をといで、ザルに入れ水切りする。2.鍋にお米を入れ、お米の10倍の水を入れ吸水は30分程度でOKです。3.最初は強火。沸騰したら弱火にする。鍋の蓋を少しだけずらして湯気が出るようにすると吹きこぼれないですよ。4.30~40分コトコト炊いたら、火を止めてふたを閉め10分蒸らす。裏ごしする。 【2】離乳食☆10倍がゆ(ごはんから) ■材料(1食分)水:50mlごはん:大さじ1■作り方1.なべにごはんと分量の水を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして、10分ほど煮て、火を止める。2.1にふたをして(なければアルミホイルをかけて)、そのまま10分ほど蒸らす。3.*つぶしがゆはすり鉢におかゆを入れて、なめらかにすりつぶす(裏ごしでもよい)。 【3】【離乳食初期】なめらかマッシュポテト ■材料(1食分)じゃがいも:10gお湯:小さじ1■作り方1.じゃがいもは皮をむいた後に水でさらしてあくを抜き、ゆでて裏ごしする。2.お湯を加えてのばす。 【4】離乳食初期 かぼちゃの裏ごし ■材料かぼちゃ:~15g■作り方1.かぼちゃの種、ワタ、皮を取り除く。2.たっぷりのお湯でかぼちゃを湯がく。3.柔らかくなったら裏ごしする。 【5】【離乳食初期】にんじんのおかゆ ■材料(作りやすい分量)米:1/2カップ水:5分がゆの目盛りまで※ご家庭の炊飯器の設定に合わせてください。にんじん:50g■作り方1.といだ米と水を、炊飯器の釜に入れる。2.にんじんの皮をむいてすりおろし、1へ入れて炊く。3.炊きあがったら、なめらかにすりつぶす。 【6】10倍がゆ(米から) ■材料(1食分)水:140mlごはん:大さじ1■作り方1.米を洗ってなべに入れ、分量の水を加え、ふたをして30分以上ひたす。2.1をふたをしたまま強火にかけ、煮立ったら弱火にし、ふきこぼれないように注意して、約30分ほど炊く。3.火を止め、ふたをしたまま10分ほど蒸らす。 【7】離乳食☆電子レンジで10倍がゆ ■材料(できあがり60g)水:50mlごはん:10g■作り方1.器にごはんと分量の水を入れ、端あけラップをして、沸騰するまで電子レンジで約1分10秒加熱する。2.取り出して、ラップをしたまま10分蒸らす。3.2を茶こしに通してごはんと湯に分け、ごはんをすり鉢ですりつぶし、湯を戻してすりのばす。 【8】離乳食初期 ほうれん草のおかゆ ■材料10倍がゆ:~30gほうれん草:~5g■作り方1.おかゆを作ります。2.よく洗ったほうれん草を沸騰したお湯に入れてクタクタにゆがく3.裏ごししておかゆに混ぜます※ほうれん草は、8カ月頃まで葉っぱの部分。それ以降茎の部分を使うといいかなと思います。 【9】【離乳食初期】かぼちゃと玉ねぎトロトロ煮 ■材料(2食分)かぼちゃ:50g玉ねぎ:20g■作り方1.かぼちゃは適当な大きさに切って、皮を取り除く。2.玉ねぎは適当な大きさに切っておく。3.鍋に水を入れ、沸騰したら1と2を入れ、柔らかくなるまで煮る。4.すり鉢に3を入れてすりつぶし、なめらかになるよう、とろみはゆで汁で調整する。※かぼちゃは三大抗酸化ビタミンといわれる、β-カロテン、ビタミンE、Cが多くて、免疫力を強化、細胞の老化を予防し、動脈硬化やガンなどの生活習慣病の発症や進行を抑制するといわれています。パパやママも率先してかぼちゃの料理を召し上がって下さい。 【10】【離乳食初期】とろりすりおろしりんご ■材料(4食分)りんご:1/8個片栗粉:5g水:50ml■作り方1.りんごは皮をむいてすりおろす。2.鍋に水溶き片栗粉を入れて加熱し、よく混ぜる。3.半透明になってきたら、火を止めてりんごを加える。4.混ぜながら弱火で加熱し、沸騰させる。
2020年01月07日わが家には3歳と生後9カ月の息子がいます。毎日バタバタと忙しく、生後9カ月の次男にバランスの良い離乳食を作ることができていませんでした。そこで見つけたのが3COINSの「シリコンマフィン型」です。冷凍・電子レンジがOKなのはもちろん、オーブンOKという万能アイテム! マフィン用の型なので1ブロックも大きめになっていて、ちょうど後期離乳食が始まった次男の一食分にぴったりなのです。今回はわが家の「シリコンマフィン型」の使い方をご紹介します! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)はよかったけれど元々料理下手の私にとって、子どもたちのごはん作りは育児のなかでも大変な仕事の1つです。長男のときは成長に合わせたバランスの良い離乳食作りに奔走し、我ながら頑張っていたと思います。 しかし、次男の離乳食は長男のときのようにはいきません。とにかく時間がない! 5~6カ月ごろ(離乳食初期)の離乳食はとにかくドロドロにすれば食べてくれるのでよかったのですが、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食に進むと、レトルトの離乳食を使うことが増えていました。 「シリコンマフィン型」を冷凍保存容器として 以前から使っていたフリージングトレーは、1ブロックの容量が15ml程度で、生後5~6カ月の離乳食の保存を対象としたものでした。そのため、生後9カ月を迎えようとしていた次男の食事には、一度に5ブロックほどの分量が必要でした。また、大きめにカットした野菜などを入れるとすぐに溢れ出てしまうなど、使い勝手が悪いと感じていました。 そこで見つけたのが3COINSの「シリコンマフィン型」。 1ブロックの大きさが直径6.5cmと大きく、9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の冷凍保存にぴったりのサイズでした♪ おかゆ、おかず、パンケーキまで! 「シリコンマフィン型」の耐熱・耐冷温度は-40度~230度と幅広く、電子レンジ・冷凍だけでなく、オーブンも使用可能なアイテムです。6つある型におかゆとおかずを3つずつ冷凍し、3食分をストックして使っています。 マフィン型はプリンのような形をしているため、下から押し出せば、凍った離乳食も簡単に取り出せます。またパンケーキを焼いて楽しむこともでき、わが子たちはおいしそうに食べていますよ♡ 3COINSの「シリコンマフィン型」は、1食分の量も多くなり、形のある野菜を使った9~11カ月ごろ(離乳食後期)の離乳食の冷凍保存に便利なアイテムです。おかゆとおかずを1セットとして3食分をストックでき、使い勝手もGOOD! 忙しいママを助けてくれる心強い味方です。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:鍜治すみの生後6カ月と2歳、2男の母。長男妊娠時の切迫早産により、9年続けた製薬会社のMR職を退職。前職では主に産婦人科領域製剤を担当。培った知識をフルに活かし執筆活動や育児に奮闘中。
2020年01月07日家族旅行や里帰りは、とても楽しいイベントですよね。しかし、赤ちゃん連れの外出は授乳と離乳食の両方が必要な場合もあり、食事系のアイテムだけで荷物がパンパンになってしまうことも……。そこで、生後8カ月の赤ちゃんのママである私が、旅先の荷物をコンパクトにできて、さらには育児をスムーズにおこなえたアイテムを3つご紹介します。 【アイテム①】哺乳瓶の除菌は“滅菌パック”におまかせ! 哺乳瓶やマグを除菌するための専用容器はかさばるため、旅先へ持って行くのは大変です。そこで便利だったのが「medela 電子レンジ除菌バッグ クイッククリーン スチームバッグ」です。 洗った部品と水をバッグに入れてレンジで3分加熱するだけで除菌ができ、バッグは約20回まで再利用が可能。ジップロックの中袋程度の大きさなのに200mlの哺乳瓶を2本入れることができ、畳めばコンパクトになるため荷造りが楽でした。 【アイテム②】外食先でも安心! “布製チェアベルト” 外食先で座卓席やベビーチェアがない場合、ひざに乗せて食べさせることもできますが、赤ちゃんは大人のお皿に興味津々だと、食事を楽しむどころではありません。そこで活躍するのが「マイリトルシート」です。 大人用の椅子にセットすれば、ベビーチェアに早変わりする優れもの! ベルトで固定するので椅子から抜け出しづらく、ゆっくり食事を楽しめます。また畳むと、おしり拭きくらいの大きさになるので、スペースを取らないのも魅力です。 【アイテム③】食べたらポイッ! “使い捨てエプロン” 私は初めての家族旅行のとき、シリコン製の赤ちゃん用エプロンを持って行きましたが、初日に後悔しました。ホテルの狭い洗面所で洗い、乾燥させるのに一晩放置させる必要があったからです。すぐに鞄に入れられないため翌朝の準備が大変でした。 そこでママ友に教えてもらったのが、「SmartAngel おてがるエプロン」です。食後はゴミ箱にポイッと捨てるだけ! 使う枚数を鞄に入れておけばいいので前日に準備が終わり、翌朝の支度が余裕を持ってできるようになりました。 簡易的・使い捨てのベビーグッズで、外出先での準備を簡素化すればママの心にも余裕が生まれました。そしてママが笑顔でいられると、環境の変化に敏感な赤ちゃんも不安定になりにくいのか、家族みんなで旅行を楽しむことができました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:長山まな結婚を期に人口3,000人弱の田舎へ移住。2歳の娘と夫と3人暮らし。仕事をしながら、地方・共働きならではの子育て記事などを執筆中。
2020年01月03日明けましておめでとうございます。今日は元日、お正月ですね! そこで、簡単だけどお正月らしい離乳食レシピ「鏡もち」を紹介します。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪鏡もち 作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・10倍がゆ ……大さじ2・トマト(ペースト)……小さじ1/2・かぼちゃ(ペースト)……小さじ1・ほうれん草(ペースト)……小さじ1 作り方① 10倍がゆで鏡もちを描く。② かぼちゃペーストでみかんを、ほうれん草ペーストで葉を描く。③ トマトペーストで梅の花、ほうれん草ペーストで松をそれぞれ描く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2020年01月01日赤ちゃんが離乳食を食べるようになると、成長していることへのうれしさがある反面、離乳食を用意するのが大変にもなりますよね。離乳食を簡単に作れる便利なアイテムをチェックして、赤ちゃんの食事を無理なくサポートできる環境を整えましょう。■基本知識 離乳食はいつから?赤ちゃんに離乳食を食べさせるのは、いつからがよいのでしょうか?離乳食を開始する目安となる時期や、赤ちゃんが離乳食を食べる準備ができているかを見極めるためのサインなどを紹介します。▼離乳食は生後6ヶ月ごろを目安にスタート厚生労働省の調査によると、離乳の開始時期は、「6ヶ月」という回答の割合が 44.9%と最も高くなっています(※1)。また厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、離乳食の開始時期は、生後5~6ヶ月頃が適当としています(※2)。ただし、子どもの発達や発育は個人差もあるので、月齢は参考レベルにとどめ、赤ちゃんが離乳食を食べられる準備ができているかを観察したり、チェックしてから始めることが大切です。<離乳食の開始目安>●首がすわっている●パパ・ママが支えれば1人でも座ることができる●大人が食事をしているところを見て、自分も口元を動かしたりよだれを出したりしている●下唇にスプーンを軽く乗せても、舌で押し出したり嫌がったりしないこれらのことをクリアできていれば、赤ちゃんの体は離乳食を食べる準備ができており、『食べることへの興味』も芽生え始めていると考えられます。離乳食にチャレンジしてみましょう。▼離乳食で大切なことは「おいしい」を教えてあげること離乳食をあげるときは、何かをしながら片手間にあげるのではなく、隣に座って「おいしいね!」などと声をかけながら食べさせるのがおすすめです。パパ・ママがおいしそうに食べる姿を見せるのもよいでしょう。初めのうちは食べることに興味を示さないこともありますが、無理に食べさせようとするのは逆効果です。家で過ごす時間が多い赤ちゃんの場合は、外の日差しを浴びせたり、公園に連れ出したりすることで食欲が湧く場合もあります。食事に対して楽しく前向きな印象を与えることと、赤ちゃんの生活サイクルを見直すことを意識して、赤ちゃんに『食べる喜び』を教えましょう。■便利グッズの選び方!何を基準にすればいいの?赤ちゃんがなかなか離乳食を食べなかったり、家事や仕事が忙しくてゆっくりと離乳食を食べさせる時間がなかったりすると、だんだん心に余裕がなくなっていくものです。そんなときは、無理をせずお助けアイテムに頼りましょう。離乳食に関する便利グッズを選ぶときのコツを紹介します。▼コスト面を重視! 100均の離乳食グッズは便利!離乳食グッズは、普通に買いそろえると高くついてしまう場合もあります。しかし、近年では100円ショップでも離乳食グッズの取り扱いが増えているので、リーズナブルに便利アイテムが手に入るようになりました。自分の子どもがどんな食べ物に興味を持つかわからない時期だからこそ、手軽な価格でそろえられる100均ショップのアイテムはとても重宝します。100円ショップを上手に使えば、便利アイテムを安く入手できる分、もしも赤ちゃんの食べさせる物や洋服にお金をかけるなんてこともできます。「お助けグッズは欲しいけど、そんなにお金はかけられない」、「いろいろな便利アイテムを試してみたい」という人におすすめです。▼長く安全に使える物で選ぶ長い目で見ると、離乳食の時期はほんの一瞬です。そのため、離乳食の時期にしか使えない物よりは、長く使えるものを買うという考え方もあります。例えば、普段使いできる密閉容器や、離乳食を食べるサポート部品などを外すと普通の食器として使えるようなアイテムなど、子どもが成長した後も長く使えるという視点で選んではいかがでしょうか? また、子どもがけがをしにくい設計になっているかや、洗いやすく衛生的に使えそうかなどの点も重要なチェックポイントです。▼収納、外出時などで選ぶ付属部品が多い物や、デザインがかわいくても収納に幅をとる物は、買った後に置き場に困る場合があります。便利グッズを買うときは、使い終わった後にコンパクトに収納できるかどうかを意識するとよいでしょう。収納しやすいグッズを買うと、外出時にも重宝します。子ども連れでお出かけすると荷物が多くなってしまうので、コンパクトに持ち運べる離乳食グッズがあると便利です。■おすすめ離乳食グッズ。プレゼントにも!楽しいけれど苦労も多い離乳食の時期は、便利グッズを使いながら乗り切りましょう。プレゼントにも喜ばれる、おすすめの離乳食グッズを紹介します。▼おかゆこがま大人用の食事とは別に離乳食の用意をするのは手間がかかりますよね。そんなときは、炊飯器でお米を炊くときに一緒に使える『おかゆこがま』がおすすめです。お米の真ん中にセットして炊飯ボタンを押すと、お米が炊けるのと同じタイミングでおかゆが出来上がります。容器に目盛りが付いているため、料理に不慣れな人でも簡単におかゆが作れるのがポイントです。ふたをしたまま電子レンジにもかけられるので、温め直すのも簡単です。 商品名: iwaki 離乳食調理器 おかゆこがま価格: ¥955(税込) iwakiおかゆこがまの詳細はこちら ▼お弁当用小分け保存容器本来はお弁当のおかずを小分けにして保存しておくためのアイテムですが、離乳食にも応用できます。離乳食を何種類か作って冷凍保存しておきたいとき、この容器に小分けに詰めて保存できるため便利です。シリコン製のため、使用後は洗ってまた使えます。普通のおかずも保存できるので、離乳食の時期が終わっても長く活躍してくれる便利アイテムです。 商品名: SKATER お弁当用 小分け 保存容器価格: ¥955(税込) SKATER 保存容器の詳細はこちら ▼ベビーレーベル 離乳食ナビゲート離乳食の調理を楽にしてくれるお助けアイテムです。小さく切る・こす・おろす・茹でる・つぶすなどの作業を簡単にできるため、初めて離乳食作りに挑戦するパパ・ママも安心して使えます。器具は全て重ねるとコンパクトに収納でき、場所を取りません。離乳食のレシピブックも付いてくる心強いサポートアイテムです。 商品名: コンビ ベビーレーベル 離乳食ナビゲート 調理セット価格: ¥2,856(税込) ベビーレーベル 調理セットの詳細はこちら 商品名: コンビ ベビーレーベル ナビゲート 食器セット価格: ¥4,122(税込) ベビーレーベル 食器セットの詳細はこちら ■赤ちゃんには余裕あるママの笑顔を離乳食が始まると、食べさせるのはもちろん準備や後片付けにも追われるようになり、忙しさがアップします。せっかく用意した離乳食を赤ちゃんが食べてくれないと、いらいらすることもあるでしょう。余裕がなくなってきたと感じたら、無理せず便利グッズを使うのがおすすめです。手間をかけなくても愛情はしっかりと伝わります。グッズを上手に使って心にゆとりを持ち、笑顔で赤ちゃんの食事を見守りましょう。<参考サイト>※1、厚生労働省: 「平成 27 年乳幼児栄養調査」 ※2、厚生労働省: 「授乳・離乳の支援ガイド」
2019年12月22日離乳食スタート時は簡易な薄いエプロンをさせていましたが、とろとろとした状態の初期の離乳食は、こぼしてしまうとエプロンのすき間から首までつたってしまうので困っていました。洋服の襟は汚れ、首も赤く荒れてきてしまったので、急いでスタイを購入。使ってみてとてもよかった「ベビービョルン ソフトスタイ」をご紹介します。 首のサイズ調節が細かい! 簡易なエプロンを使っていたときは、首の後ろでマジックテープを止めるだけで、調節の幅もあまりなく、娘にはぶかぶかで首もとにすき間ができてしまっていました。そのすき間からつたってしまった食べかすを拭き取るときに、首の皮膚が少し切れてしまったこともあります。「ベビービョルン ソフトスタイ」は首のサイズ調節が細かくできて、首まわり約19〜30cmまで対応可能です。首もとにすき間ができないので、こぼしたものは受け皿のほうにだけ流れていってくれるので服や床を汚さずに済んで便利でした。 広く深い受け皿で食べこぼしをキャッチ! これまではエプロンの下を折り返して受け皿にするタイプのものを使っていましたが、エプロンが柔らかすぎて形状維持していないため、受け皿にまっすぐこぼれ落ちませんでした。その点「ベビービョルン ソフトスタイ」はしっかり形状維持しているので、食べこぼしをキャッチしてくれます。たまに、口からブシューッと出してしまうときも大丈夫でした。また、生後5カ月ごろからストローの練習もしていて、最初はたくさんこぼしながら慣れていくので、受け皿の深さには助かりました。 スタイで遊ばず落ち着いて食事ができる! 簡易なエプロンを使っていたときは、軽くて薄い折りたためるタイプのものだったので、娘も気になって触ったりおもちゃのように遊んだりしてしまい、食事に集中できていませんでした。離乳食はスタートが肝心だと思っていたので、内心とても焦りました。「ベビービョルン ソフトスタイ」は赤ちゃんが遊べるほど軽くはなく、薄くないので娘が食事に集中できるようになってよかったです。素材は硬すぎないので、着けていて嫌がることもありません。 「ベビービョルン ソフトスタイ」を購入してから、食べこぼしに悩まされることがなくなり離乳食をあげる時間がとても楽しくなりました。娘も食事の時間を楽しく過ごしてくれているので、離乳食中期・後期と進んでもよく食べて大きくなってくれそうだなと楽しみです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村もこ0歳女児の母。小学校教諭と旅行代理店、保険営業を経験。現在は保育の勉強をしながら、自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年12月05日私の息子は卵アレルギーがあります。離乳食開始前から食物アレルギーについて調べ、慎重に進めていたつもりでした。しかし、息子のアレルギー判明後に私の進め方とは正反対な文献を見つけ、間違っていたのかも……と後悔した体験談をお話しします。 離乳食開始前の情報収集アレルギーを起こさないために、息子の離乳食は慎重に進めようと考えていました。そして雑誌や育児書、自治体のパンフレット、インターネットなど複数の媒体から集めた情報を元に、生後6カ月から離乳食を開始することに。10倍がゆ、次はにんじん、さつまいもとアレルギーの起きにくいと言われている食材から始め、大豆や肉、卵などは生後6カ月後半から7カ月にかけて少しずつゆっくり与えることにしようと考えていました。 恐れていた食物アレルギーに離乳食中期までは特に問題なく進み、小麦や乳、卵などを与えても大丈夫だと安心していましたが、当時生後9カ月だった息子に初めて蒸しパンをあげたところ、なんと卵アレルギーが判明したのです。ゆで卵を食べさせたときは問題なかったのでとても驚きましたが、幸い受診してすぐに落ち着き、以降は医師の指示のもと慣れさせる練習をしています。 私の離乳食の進め方が間違っていた?その後、アレルギー児の卵への慣れさせ方についてインターネットで調べていました。そのとき食物アレルギーの予防についての記事があり、そこには「卵は生後5カ月半ごろに極少量を与える」「与える時期を遅らせない」という記述が。息子の卵アレルギーが判明した同時期の2019年3月に、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」の改定により、卵を与える時期が変更されたのです。卵黄は離乳食初期(生後5カ月後半〜生後6カ月)となったそうです。私が息子に卵を初めて与えたのは、卵黄が生後6カ月の後半、卵白は生後7カ月になってからでした。ガイドラインで卵を与える時期が改定されているのを知り、ショックを受けました。「もしも最新版のガイドライン通り、もっと早めに卵を食べさせていたら、息子のアレルギーを防ぐことができたのかな?」と後悔が残りました。 もちろん食品を与える時期だけがアレルギー発症の有無を決めるわけではありません。けれど、離乳食の進め方が間違っていたのかな? もっと息子のために私にできることがあったのかな? という後悔は心の中に残ることとなってしまいました。今後は息子の卵アレルギー克服のために尽力していきたいと考えています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:木下りん0歳男児の母。東京と長野を行き来する生活。お出かけ大好きな息子とのお散歩が日課。
2019年12月05日妊娠初期〜中期は、体調が不安定であったり、おなかの赤ちゃんが心配だったりして性生活を楽しめないことがあります。妊娠期間中も、夫婦にとっては大切なことですが、助産師や友だちには聞きづらいところですよね。 今回は、助産師の立場から妊娠初期〜中期の性生活についてお話していきます。 妊娠中に性生活をしても大丈夫?妊娠経過が順調で体調が良く、主治医から性行為を控えるように注意を受けていなければ、基本的には問題はありません。過激な性行為などでなければ、性行為が原因で流産することはありません。オーガニズムを感じると子宮が収縮することがありますが、痛みを感じたり流産したりしてしまうほどの強い収縮はないといわれています。 妊娠初期〜中期に起こる気持ちの変化妊娠初期にはつわりやホルモン変化、赤ちゃんのことが心配などで性欲がなくなることがあります。妊娠中期になり体調が安定してくると、回復してくることもあります。しかし、性欲については個人差も大きいと思います。また、妊娠中は臭覚などの五感の変化で、パートナーの体臭などが生理的に嫌になったりすることもあるようです。一方、パートナーの男性としては、妊娠初期〜中期ですと外観の変化も少なく、お腹の赤ちゃんに対する実感が湧きにくく、性欲が変化せずに夫婦間の温度差が出てくることがあります。パートナーの誘いに対しても体調が悪いときは素直に伝えて、性行為以外のスキンシップをとることも大切です。また、反対に体調が安定して性生活が大丈夫そうでしたら、伝えることも大切です。一度断られると、きっかけがつかめず躊躇してしまう男性も多いようです。 パートナーに伝えること、注意することは?■清潔にして、コンドームを使用してもらう妊娠中は免疫が落ちて、膣内が細菌感染しやすくなることがあります。出産時に赤ちゃんに影響することもあるので、入浴後にするなど清潔に気をつけて、コンドームを使用するように伝えていきましょう。 ■体位を工夫してもらう男性側に、妊婦さんのお腹を圧迫しないような体位になるように配慮してもらいましょう。子宮への刺激を少なくするために浅い挿入になるようにします。おなかが大きくなってきたら上向きの体制が辛くなるので、背中をクッションなどで起こし気味にしたり、横向きになるのも良いかもしれません。 ■途中で中止することもあることを伝えておきましょう下腹部痛があったり、気分が悪くなるなど異常を感じたら無理せずにパートナーへ伝えて、すぐに中止するようにしましょう。安静にして様子をみても、痛みが治らない、出血がある場合は受診するようにしましょう。 パートナーと性生活についてオープンに話せていないカップルも多いと思います。体調や精神的に不安定になりやすい妊娠期に、お互いを思いあって性生活について話せる環境は、産後の夫婦生活にも必要になってくると思います。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年12月02日妊娠中期はおなかがふっくらとしてきて、「おなかが張る」状況もわかりやすくなります。ママはおなかが張ると不安になるかもしれませんが、その原因と対処法は複数存在します。そこで今回は、おなかが張るさまざまな原因とその対処法を詳しく紹介していきます。【監修】成城松村クリニック院長 松村圭子先生婦人科専門医。1995年広島大学医学部卒業、同年広島大学付属病院産婦人科学教室入局。2010年、成城松村クリニックを開院。女性の「体の健康」「心の健康」のために、一般の婦人科診療だけではなく女性のあらゆる面をトータルにケア。講演、執筆、TV出演など幅広く活動。著書に、『女30代からのなんだかわからない体の不調を治す本』(東京書店)、『医者が教える女性のための最強の食事術』(青春出版社)など多数。■妊娠中期におなかが張る10の原因そもそもおなかが張るってどういうこと?妊娠中は体の変化が著しいです。おなかの赤ちゃんはどんどん成長していて、ママのおなかもどんどん大きくなっていきます。そこに「黄体ホルモン」という「妊娠の成立や継続に深く関わるホルモン」が加わり、いくつもの症状が出てくるのです。「おなかが張る」症状はそのなかのひとつです。赤ちゃんの成長とともにママの子宮も大きくなっていきます。子宮は「平滑筋」という筋肉でできていて、袋のような形をしています。この子宮の平滑筋が収縮すると、ママは「おなかが張った」と感じるようになるのです。妊娠中に分泌される黄体ホルモンは、おなかの張りが起こらないように作用するのですが、子宮以外の部分にも関わってしまうため、体のあちこちでマイナートラブルが起こってしまうのです。ここからは、妊娠中期に起こりがちな「おなかの張る原因」に焦点をあて、詳しくみていきましょう。参考サイト:日本看護協会 「妊娠」 妊娠中期におなかが張る原因1: ガスがたまっているおなかの張りでまず考えられることは「おなかにガスがたまっている」ということ。これは妊娠中期に限らず起こることでもあります。ただ、妊娠中のおなかのガスがたまる原因として、妊娠中に分泌される黄体ホルモンが関係します。黄体ホルモンは消化管のぜん動運動の低下を招き、腸管からのガス排出がスムーズにいかなくなり、おなかにガスがたまっていくのです。消化管の機能は個人差がありますが、たまったガスは物理的に排出しなくてはなりません。そこでおすすめなのが「ガス抜きのポーズ」です。「ガス抜きのポーズ」のやり方1.まず仰向けに寝て、両足をそろえて伸ばします。2.次に、息を吸いながらで片方の足を曲げてひざを抱えます。3.息をはきながら、曲げた足を胸に引き寄せて、呼吸5回する間キープします。4.反対の足も同様に行います。これはおなかの張りやガス抜きに効果的なので、毎日の生活に取り入れてみては? ただし、おなかが出て難しい場合は、できる範囲で調整しましょう。妊娠中期におなかが張る原因2: 便秘妊娠すると、おなかの胎盤から多くの黄体ホルモンが分泌され、消化管のぜん動運動が低下します。すると水分吸収が多くなり、便が硬くなってしまう「弛緩(しかん)性便秘」になりやすいのです。また、妊娠中期になると子宮が大きくなってきたことによって、外側から腸が圧迫されるため便秘を起こします。これは妊婦の約50%が訴えている症状でもあります。予防や治療方法としては、以下の方法があります。・朝の便意を我慢しない・朝食は欠かさずに食べる・早起きを心がけ、時間の余裕をもつ・食物繊維をしっかりとる・仕事中でも便意があったらトイレに行く参考サイト:東彼杵郡医師会 「おなかが張る(腹部膨満感)」 徳島県医師会 「妊娠と便秘症」 妊娠中期におなかが張る原因3: 動きすぎた妊娠中のママが家事や仕事などで動きすぎても、おなかの張る原因になります。とくにつわりが治まったあとは、「ようやく不快な気持ち悪さから解放された」ということで、家事や仕事をまとめてこなしたくなるのもわかります。ただ、やはり過度な動きすぎには注意が必要です。自律神経やホルモンバランスの関係で、1日に何回か子宮収縮を繰り返すのは普通にあることです。しかし、疲れているとそれ以上の「さらなるおなかの張り」を引き起こしてしまいます。張ったと思ったら、一度休憩をとりましょう。横になれる状況ならば横になって、しばらく安静にすることが大切です。妊娠中期におなかが張る原因4: 激しい胎動妊娠中期では赤ちゃんも少しずつ大きくなり、「胎動」を感じるママも多くなってきます。胎動とはおなかの中の赤ちゃんが動いて、赤ちゃんの体がママの子宮の壁に当たって、動きを感じる現象です。妊娠5~6カ月ころには胎動がわかり、妊娠週数が進むにつれてだんだん力強くなっていきます。赤ちゃんは20~40分の周期で寝たり起きたりを繰り返しているため、同じ周期で動いたり、大人しくなったりします。ときには激しい胎動によって子宮収縮が起こり、おなかが張ってくることもあります。妊娠中期におなかが張る原因5: 疲れがたまっている疲れがたまっているときは、おなかも張りやすくなっています。妊娠中は何でも無理は禁物です。疲れたら早めに休憩をとりましょう。毎日の睡眠も大切なので、十分寝るように心がけてください。心も体も休息をすることでリラックスして、おなかの張りもおさまってくるでしょう。妊娠中期におなかが張る原因6: 性行為後妊娠初期はつわりがあって性欲が減退していることがあります。つわりが落ち着いてくる妊娠中期では性欲が戻ってくる人もいるでしょう。経過が順調な場合は性行為も問題ありません。ただし、無理な体勢やおなかに負担のかかるような姿勢はさけていきます。また、妊娠中の女性は、通常時にくらべ性器が充血しているため、激しいことはやめて、静かに行うことが好ましいです。感染予防のためにコンドームは装着しておきましょう。注意したいのは性行為前後のおなかの張りです。行為中からおなかが張ることがありますが、そのときは行為を中断して安静にします。一過性のものであれば問題ありません。胸への刺激も子宮収縮の原因となるため、無理に行うことはさけましょう。行為後の張りが気になる場合には、しばらく横になって安静にして様子をみておきましょう。妊娠中期におなかが張る原因7:おなかを締め付ける服や下着おなかの張る原因で、服や下着の締め付けすぎがあります。妊娠5カ月をすぎたころに犬の日の「安産祈願」で「帯祝い」をする風習がありますが、これも少々気を付けなければなりません。というのも、おなかが重くなってきて、おなかを安定させるために腹帯やベルトを使用する方が多くなってきます。使うのは良いのですが、使用方法がまちがっていたり、しっかり支えようときつく装着してしまったりすると、逆効果になる可能性もあります。使用方法が適切でないと、締め付けすぎて、逆におなかの張りを招いてしまうことがあるので、注意しましょう。妊娠中期におなかが張る原因8:冷え夏に起こりやすいのが、冷房による体の冷えです。暑い時期におなかが大きいと生活しにくいうえ、疲れやすくなり、何かと大変です。職場でも冷房が効いた部屋にいることが多いかもしれませんが、体を冷やしてしまうとおなかの張りを招きやすくなります。さらにはおなかを壊す原因にもなり、体調を崩しやすくしてしまうので、妊婦はとくに要注意です。体が冷えてしまいそうな場合は、カーディガンを1枚はおったり、ブランケットをひざにかけたりなど、対策をしておきましょう。また、冬の寒い時期の冷えなら、暖房を入れたり、靴下を重ね履きしたりなど体が冷えないように温める工夫をしましょう。妊娠中期におなかが張る原因9:前駆陣痛「前駆陣痛」とは、妊娠中期から後期に起こる、おなかの一部に出てくる陣痛のような痛みです。痛みは出産ほど強くはないものの、子宮が収縮することで起こり、おなかも張ってきてしまいます。しかし、これは多くの人が妊娠中の経過でたどる反応なので、過度の心配は不要です。前駆陣痛は起こるタイミングも不規則で、原因も明らかではないものがあります。しかし主に、「妊婦が活動的に動いたとき」「尿を我慢していたとき」「性行為後」「脱水傾向のとき」に生じやすいと言われています。これらの状況は赤ちゃんにストレスがかかりやすいため、赤ちゃんの血流を保つために前駆陣痛が起こり、子宮が収縮したりゆるむなどして血液を調整している状態です。前駆陣痛が起こってしまったときは、リラックスして安静にすること、水分補給を十分にすること、などで対処しましょう。妊娠中期におなかが張る原因10:ストレス「ストレスは万病のもと」といいますが、おなかの張りに対してもストレスをためるのは良くありません。ストレスはホルモンバランスや自律神経を乱す原因となるからです。ホルモンバランスや自律神経を乱してしまうと、子宮が収縮し、おなかが張りやすくなります。とくに妊婦はおなかが大きくなるにつれて、体が動きにくくなり、ストレスを感じやすいです。さらに揺れ動く体調の変化や今後の出産育児に対する不安など、精神面でもストレスがたまりやすいです。上手にストレスを発散できるように、おいしいものを食べたり、休日に友人と出かけたりなど、工夫をしてリフレッシュすることをおすすめします。マタニティーライフを自分なりに楽しく過ごせると、おなかの張る回数も減ってくるでしょう。■妊娠中期におなかが張ったら受診したほうがいい?受診せず様子を見ていいのはこんな時おなかが一時期張ったとしても、横になるなど安静にしておさまってくる場合は問題ありません。原因としては、ママは活動的に動きすぎてしまったり、生理的な子宮の収縮だったりなどが考えられます。つわりが落ち着いてくると、気分が上がってどんどん動きたくなってしまいますが、無理は禁物です。こまめに休憩を取りながら、体調を管理するようにしましょう。受診したほうがよい場合も!反対に「これは受診したほうがいい」というケースは、安静にしていてもおなかの張りがおさまらない場合です。痛みの間隔が短くなっていったり、痛みがだんだん強くなったりするときは「切迫流産」(流産が差し迫った状態)や「切迫早産」(早産が切迫した状態)の可能性があります。また、出血を伴う場合はすぐに受診しましょう。流産や早産の可能性や、妊娠中期以降に起こりやすい「常位胎盤早期剥離」(出産前に子宮から胎盤がはがれてしまうこと)などのトラブルも考えられるからです。出血があった場合は必ず原因を解明する必要があるため、早めの受診をおすすめします。参考サイト:日本産科婦人科学会 「早産・切迫早産」 おなかの張りが心配なときに行うNSTとはNST(ノンストレステスト)とは、ママのおなかの張りや赤ちゃんの心拍数を確認する方法です。妊婦のおなかに分娩監視装置という2種類のセンサーをつけ、子宮の収縮状態や赤ちゃんの心拍数をはかっていきます。計測時間は約40分間で、赤ちゃんが元気かどうかを確認します。赤ちゃんは寝たり起きたりを20〜40分間ごとに繰り返すため、赤ちゃんがおなかで起きている場合は20分ほどで完了することもあります。■妊娠中期の夜におなかが張りやすい時は寝方をチェックうつぶせ寝や仰向けはNG?妊娠中期は安定期ですが、おなかはだんだん大きくなってきています。妊娠前にうつぶせ寝が好きだった人はその体勢がしたくなるかもしれませんが、そろそろおなかが圧迫されて苦しくなってきます。寝方によっておなかも張りやすくなってくるでしょう。仰向け寝も、妊娠中期からはおなかが張りやすくなり、おなかが重くて寝られなくなってきます。足がむくんだり、つったりなどの不快な症状も出やすくなります。さらに仰向け寝は、大きくなった子宮が脊柱の右側にある下大静脈を圧迫し、低血圧になる「仰臥位低血圧症候群」(ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん)を引き起こす可能性もあります。うつぶせ寝や仰向け寝はできるだけ控えておきましょう。参考サイト:日本救急医学会 「仰臥位低血圧症候群」 いい寝方はある?妊娠中期以降でおすすめしたいのは、抱き枕を使って、横向きで寝ることです。座布団やクッションや枕を使用し、できるだけ楽な姿勢で寝てみましょう。低反発の素材やさらさらしたビーズクッションなどは使いやすいかもしれません。また、おすすめの体勢で「シムス位」というものがあります。これは、横向きになり、上側になる足を前に出して、ひざを床につける体勢です。この体勢を参考に、抱き枕などを使用し、一番寝やすく、楽な体勢で眠りにつくのがいいでしょう。■妊娠中期におなかが張った時の対処法7つ対処法1:安静にするおなかが張ったら、第一は安静にすることです。安静とは座ることではなく、横になって休むこと。おなかが張ったまま動くのはおすすめできません。外出先ではすぐに横にはなれない状況かもしれませんが、ベンチがあれば浅く座って、背もたれにたっぷり体を預けて休憩し、おなかの張りが治まるまで待っておきましょう。対処法2:体を温めるおなかの張りは冷えが原因の場合もあります。とくに夏場の冷房効いた部屋では、いつの間にか体が冷えてしまうことがあるので気をつけます。冬ならひざ掛けをしたり、足先から冷え込まないように厚手の靴下をはいてみたり。温かい飲み物で一息いれるなど、工夫してみましょう。対処法3:無理しない妊娠中は安定期でも無理は禁物です。妊娠初期よりつわりが治まり、体調が落ち着いてくることから、仕事もプライベートもどんどん行動してしまうママがいます。気持ちは分かりますが、自分の体調と相談して行うべきです。ときどき小休止を入れて、無理をしないように心がけましょう。対処法4:ストレスや疲れはためない「おなかが張る原因」の部分でも記載がありましたが、ストレスや疲れはホルモンバランスや自律神経を乱す一因になります。ホルモンバランスや自律神経が乱れると、子宮が収縮し、おなかが張る原因になります。休日はのんびりおいしいものを食べる、疲れたらしばらく横になるなど、疲れをためずにリラックスできるよう、日々の生活を見直すのもいいですね。対処法5:ゆったりとした服装でおなか周辺を締め付ける服や腹帯はおなかが張る原因になるのでやめておきましょう。ゆったりした服装で、体を楽に動かせることが一番です。対処法6:軽い運動を取り入れる気分転換になる適度な運動やストレッチをするのはおすすめです。ストレス解消にもなって、心も体も健やかになるでしょう。おなかの張る回数も少なくなってくるかもしれません。軽い運動をしながらゆっくりと深呼吸すると、さらにリラックスできそうです。 対処法7:食事にも気をつけて最後に食事です。ママの健やかな体は毎日の食事からです。主食を中心にしっかりとり、エネルギーを蓄えましょう。不足しがちなビタミンとミネラルは副菜から摂取し、体をつくる肉や魚などの主菜も適量にし、バランスよく食べます。アルコールはやめておきましょう。参考サイト:厚生労働省 「妊産婦のための食生活指針」 厚生労働省 「妊娠中と産後の食事について」 ■まとめ妊娠中期のおなかの張りに悩むママは多いと思います。ただおなかが張る、といってもご紹介してきた通り、原因はさまざまです。「今、なぜおなかが張っているのか」自分では原因が分からなかったとしても、自覚症状があれば、早めに休養しましょう。また、出血があるなど、何か心配ごとがあれば、すぐに産婦人科を受診するように心がけていきましょう。参考資料:・ 日本看護協会 ・ 東彼杵郡医師会 ・ 徳島県医師会 ・ 日本産科婦人科学会 ・ 日本救急医学会 ・ 厚生労働省
2019年11月27日離乳食をスタートすると、日々わいてくる素朴な疑問。「果物も加熱するようにと書いてあるけど、バナナやりんごも加熱が必要?」とか「よく食べてくれるけど食べすぎが心配」など、はじめての離乳食作りはわからないことだらけ。本当にこれでいいのか不安になることも多いですよね。そんな離乳食のお悩みを解決してくれる心強い一冊が、人気イラストレーターモチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。モチコさん京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。ブログ: Instagram: 書籍では、初期・中期・後期・完了期それぞれの時期によくある離乳食のお悩みに、管理栄養士の太田百合子先生がやさしくわかりやすく回答。 「モチコのがんばりすぎない離乳食!楽しく進める“らくワザ”時短術」 の続きです。今回は本の中から、離乳食のあるあるお悩みをいくつかピックアップします。また、知っておくと便利な離乳食に使える市販品もご紹介します。ちなみに冒頭の疑問への回答ですが、果物をはじめて食べさせるときはアレルギーと食中毒予防のために念のため加熱するほうがよいとのこと。また、食べすぎに関しては身長と体重の増加が成長曲線のラインに沿っていれば問題ないそうです。※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。■離乳食あるあるお悩み1「離乳食を食べない!」「おっぱいはいつまで?」離乳食初期は順調に進まないことも多いもの。「食べない」、「嫌がる」、ときには「スプーンを投げる」、なんてこともありますね。せっかく手作りしたのにほとんど食べてくれなかったりすると、心が折れそうになります…。でも初期の赤ちゃんの発達は目覚ましく3~4日後に反応が変わることもよくあるので、数日様子を見るとよいそう。離乳食を食べさせようとすると、泣く赤ちゃんもいます。赤ちゃんははじめてのものを本能的に警戒するといわれており、離乳食やスプーンを怖がるのも自然なことなのだとか。そういうときは無理に食べさせようとするのではなく、リラックスさせてあげることが大切。いつもお世話している人がやさしく話しかけながらあげると、安心して口に入れてくれることもあるそうです。■離乳食あるあるお悩み2「遊び食べ」「卒乳」「おやつ」1歳~1歳半ごろに離乳食も終わりに近づくと、遊び食べや好き嫌いがみられることも増えてきます。離乳食完了期となるこの時期は1日3食のペースを作り、離乳食を栄養源のメインにしていくことが大事。具体的には大人と同じ時間に3食+必要なら午前か午後、またはその両方におやつタイムを設けるとよいそうです。ちなみにおっぱいやミルクを飲んでいるなら、おやつは不要。ママとのコミュニケーションとして飲みたがる子もいるので、無理に卒乳する必要はなく、日中の授乳を減らしていくとよいそうです。■離乳食のお助けアイテム! 便利な市販品離乳食作りはどうしても手間がかかって面倒なもの。忙しいときはベビーフードに頼るのもアリですが、本にはそれ以外の時短アイデアも多数紹介されています。たとえば、便利な市販品を取り入れるのも一案。賢く使えば、忙しいときでも手間なくおいしく栄養あるごはんが作れます。おすすめ1.野菜フレークかぼちゃやにんじん、じゃがいもをゆでてフレーク状にしたもの。水でとけば簡単に野菜ペーストが完成。おすすめ2.トマトペースト食塩不使用で原材料がトマトだけのものなら初期の風味づけにも。ケチャップは後期から。おすすめ3.砂糖不使用のジャム果実と果汁だけで作った着色料や保存料不使用のジャムをヨーグルトやパンがゆのトッピングに。おすすめ4.焼きいもスーパーで売っている焼きいも。初期はお湯やミルクでのばして。中期以降はそのままでOK。おすすめ5.缶詰類塩や砂糖不使用のもの。使いやすいのはフルーツ缶、コーン缶、ほたて水煮缶、ささみフレーク缶、ツナ水煮缶、トマト水煮缶など。書籍にはこのほかにも離乳食を進めていく上でこれだけ押さえておきたいポイントやマネするだけの献立カレンダー&レシピなど、離乳食のさまざまな悩みに応える情報が満載。先輩ママさんからのリアルなアドバイス&テクニックも充実しています。「毎日の食べてくれる量がわからない」「赤ちゃんの好みの味付けって?」「どんなメニューなら喜ぶの?」「食事の時間がかかりすぎる」…離乳食を開始すると、普段の大人の料理とは異なった悩みがたくさん出てきてしまうもの。栄養があって、安全で、手作りで…と面倒なことも多い離乳食。だからこそ余計、不安ばかりが膨らんでしまうという人もいるでしょう。この本ではらくワザも駆使、市販品も取り入れて、ママががんばりすぎずに楽しく離乳食期の子どもと過ごせるアイディアを紹介してくれます。また本には、モチコさんのSNSに寄せられたこんなリアルな声も掲載されています。「毎回スプーンを口に持っていくだけで反り返ってギャン泣き。私も泣きながら離乳食を捨てる日が続き、食事の時間が憂鬱で…。でも10カ月になったある日、本当に突然パクパク食べるようになりました。嬉しい気持ちを通りこして、あの数カ月は何だったの!と。赤ちゃんが食べてくれるよう工夫するのは必要だけど、何をしても食べないことがありますよね。でも、ある日ちゃんと食べるようになる、と後輩ママに伝えたいです。」(harさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 モチコさんの家でもイチコちゃんはよく食べるけれど、二太郎君は少食だったそう。兄弟でも食べる量には違いがあるように、「今の時期はまだ食べない」という個性があるとわかるだけでも、肩の荷が下りたような気分になるのではないでしょうか。栄養を摂ることは大切だけれど、赤ちゃんはまだまだ食べるデビューをしたばかり。だからいま食べなかったとしても、ママががんばり過ぎなくて大丈夫ですよ! とプレッシャーがかかりがちなママを癒やしてくれる1冊でもあります。本を読むと、離乳食が単に大変で面倒なものから、子どもの成長を実感できるちょっとハッピーな時間をくれるものに変わっていきますよ。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別))インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり!モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月05日離乳食作りって大変ですよね。食べない、好き嫌いがある、そもそも作るのが面倒…などママにとっては悩みのタネ。そんな悩めるママたちのためのリアルな離乳食本が登場!インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーター、モチコさんの 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 です。モチコさん京都府在住のイラストレーター。ひょうきんな長女イチコと、甘えんぼうの二太郎にツッコミを入れる日常を描いたマンガをSNSで発信し、Instagramフォロワー18万人超えの大人気に。ウェブ媒体での連載のほか、著書に『育児ってこんなに笑えるんや!』(ぴあ)がある。ブログ: Instagram: 書籍では、2児の母でもあるモチコさんが離乳食のあれこれをマンガで紹介。楽しくマンガを読みながら、離乳食の基礎知識や献立レシピをチェックできます。管理栄養士の太田百合子先生が全面監修。さらに、同じく管理栄養士で「E・レシピ」でも活躍中の 藤原朋未先生 による離乳食レシピも100以上掲載されています。今回は本の中から、知っておきたい離乳食の基本と離乳食作りを時短できるらくワザの一部をご紹介します。最後にはモチコさんからのスペシャルメッセージも!※マンガはモチコ家の子どもたちの個性を生かした、フィクションです。■離乳食はどうして段階があるの?離乳食は生後5~6ヶ月ごろ、おすわりができるようになり、大人の食べているものに興味を持ったり、唾液が増えてきたりしたころがスタートのチャンス。といっても、「〇ヶ月になったから〇〇しなくちゃ!」と厳密に考える必要はなく、子どもの発達の様子を見ながら進めていけばよいそうです。一般的に離乳食は、初期・中期・後期・完了期の4段階に分けられ、目安の月齢とあわせて紹介されていますね。ただ実際には「その月齢がきたら階段を登るようにステップアップするわけじゃなくて、坂道を登るようにグラデーション的に発達するんです」と太田先生。■赤ちゃんの食べる量、食べムラが心配なときは?離乳食は、体の発達同様に個人差が大きく、早く卒業すれば優秀ということでもないので、同じくらいの月齢の子と同じように進まないと焦る必要はないそう。赤ちゃんの様子をしっかり見て、ゆったりした気持ちで進めていきたいですね。■離乳食のゴールは何ですか?離乳食のゴールは、「大人に助けられながら自分で食べ、必要な栄養を食べ物からとれるようになる」こと。同時に、食べる楽しさを知り、ごはんの時間におなかが空く生活リズムを整えることも大切な目標。離乳食の卒業はおおむね1歳から1歳半ですが、卒乳はしていなくてもOKだそうです。■「離乳食って面倒!」を解決する時短らくワザ離乳食は、発達にあわせて食材の形やかたさを変える必要があります。つぶしたり、裏ごししたり、下ごしらえにはどうしても手間がかかりますね。でもちょっとしたコツで驚くほど時短できたり、準備がラクになることも!一例として、にんじん、大根、かぶなどの根菜類の下ごしらえのらくワザとフリージングのヒントをご紹介します。▼根菜類の基本の調理のポイント<根菜類の下ごしらえのらくワザ>●小さめに切った野菜をアルミホイルで包み、大人用のお米と一緒に炊飯器で炊くと柔らかくなります。●レンジで加熱するなら、ひと口大に切り、濡らしたキッチンペーパーで包むとパサつきにくくなります。<根菜類のフリージングのヒント>ヒント1、ゆで汁も冷凍してストック根菜類のゆで汁は、製氷皿に入れて冷凍しておけば野菜スープに使えて便利!ヒント2、にんじんはつぶしてまとめて冷凍ゆでて密閉袋に入れ、そのまま袋の上からつぶして冷凍庫へ。平らにしておけば使う分だけ割って解凍できます。書籍にはほかにも、おかゆやパン、いも類、葉物野菜、果物、肉、魚など、離乳食で活躍する食材の下ごしらえの方法や時短のコツが紹介されているので、これを見れば離乳食作りがスピーディ&ラクチンになりますよ。■離乳食で困っているのは一人じゃない!がんばって作っても「ベー」とされてしまったり、大人分と離乳食分作るのに疲れてしまったり。毎日思うように進まない離乳食に、「自分は母親失格…」と悩んでしまう人もいます。書籍のなかには、モチコさんのSNSに寄せられたフォロワーさんたちからのアドバイスが多数掲載されています。<フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食初期>「食事椅子に座っただけで娘がぐずる日も。そんなときは、娘の目線の高さに鏡を置いて、鏡越しに話しかけたり目を合わせたりすると、なぜか集中して食べてくれました。」(あさこさん)「魚を食べさせるとき、私はお刺身をゆでるのも面倒だったので、おみそ汁を作るとき鍋に入れて火を通していました。おみそ汁にだしも出て、一石二鳥って思って。離乳食だけのために洗い物を増やしたくない、ズボラな母です。」(burudeluxさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 <フォロワーさんのリアルアドバイス/離乳食後期>11カ月ごろ、にんじんやほうれん草を食べなくなりました。そこで、ちょっと濃いめの味つけでにんじんとほうれん草のごまあえに。息子の口に入れたところ、「あれ?」という表情でもぐもぐ、喜んで食べました。何度か続けたら「これはおいしいもの」と認識したようで、その後少しずつ味を薄くしても食べるようになりました。」(りえさん)出典: 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 実際にママたちが試行錯誤してたどり着いたアイディアがたくさん本には載っています。その目から鱗の発想がとてもおもしろく、すぐにでも試したくなるものばかりです。■モチコさんからのスペシャルメッセージ!著者のモチコさんから離乳食に悩むママに向けてメッセージをいただきました。こんにちは、モチコです!離乳食って、ややこしくて面倒で悩んで…大変ですよね。いま真っ最中の親御さん、お疲れさまです…!この本は、そんな離乳食が少しでも楽になれば…という思いで作りました。そのため、たくさんのママから離乳食の知恵をお借りし、まねして下ごしらえするだけで1週間分の献立ができるカレンダーを付けてもらい、「ひとさじ」を「小さじ1」と表記し…(そこ)。とにかく楽でわかりやすい本になるよう考えました。そして、私の経験上、「食べない子は何しても食べない! それも個性! だから気に病むことないよ!」というのも伝えたくて。というのも、うちの子の場合、イチコは大食いで二太郎は小食&偏食やったんです。同じ離乳食なのに真逆。でもどちらも成長曲線に沿って大きくなってました。それぞれの適量があるんでしょうね(イチコは成長曲線の枠の上限、二太郎は真ん中あたりでしたが…)。ありがたいことに、この本を買った方から「わかりやすい」「らくワザがのっててうれしい」「気楽に離乳食楽しめそう」という声をいただきました。もしいま離乳食に悩んでいる方、これからの離乳食が憂鬱(ゆううつ)な方、チェックしてもらえるとうれしいです!本にはそんなモチコさんファミリーの離乳食ストーリーがコミカルなマンガで紹介されており、「うちも~!」「あるある…」と共感できるシーンばかり。さらに「マネするだけの献立カレンダー&レシピ」など、いますぐ使える情報が満載。はじめてのママにも2人目以降のママにも役立つ一冊です。 『マンガでわかる! 離乳食はじめてBOOK』 (KADOKAWA/1300円(税別))インスタグラム18万フォロワーの人気イラストレーターで2児の母のモチコさんによる悩めるママのための、リアルな離乳食本。管理栄養士の太田百合子先生全面監修による離乳食の基本情報と、同じく管理栄養士で 「E・レシピ」 でも活躍中の藤原朋未先生による、フリージングを基本にした離乳食レシピをまとめた一冊。離乳食レシピ数は100以上。リアルな先輩ママさんからのアドバイス&テクニックもたっぷり!モチコさんのウーマンエキサイトの連載: モチコの親バカ&ツッコミ育児
2019年11月04日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは、保育士の中田馨です。双子の赤ちゃんの離乳食が始まり、食べる意欲もスピードも好みも違う2人にどう食べさせればいいか? どうすれば少しでもラクになるのでしょうか? 保育所では、2~3人の赤ちゃんの離乳食を1人の保育士が食べさせています。そこで、双子の赤ちゃんにラクに離乳食を食べさせるコツをお話します。 離乳食が1回食のときの与え方とコツ離乳食が1回食の5~6カ月ごろ(離乳食初期)のときは、まだお座りがしっかりと安定していません。ですので、ママが赤ちゃんを抱っこして離乳食を食べさせることがメインになる時期です。抱っこして食べさせると、離乳食を安心した環境で食べさせられるというメリットもあります。 ママが一人であげる場合は、ひとりずつ順番に食べさせます。まだ、離乳食の量が多くない時期なので、1人ずつで食べさせてもそう時間はかかりません。とはいえ、赤ちゃんの食欲や食への興味関心はその子によってマチマチ。もし、赤ちゃんが食べることを嫌がったら、無理強いせず母乳や育児用ミルクを飲ませて満足させましょう。 これは、離乳食期全般に言えることですが、「離乳食の時間は1人15分で切り上げる」など、ママの中で時間の目安を決めておくと気持ちがラクになります。ちなみに、5~6カ月ごろ(離乳食初期)の最初は、嫌がったならすぐに切り上げても大丈夫。少しずつ離乳食に慣れていきましょう。 離乳食が2〜3回食のときの与え方とコツ離乳食が2回食になる7~8カ月ごろ(離乳食中期)になると、安定して一人で座れるようになります。離乳食の食べっぷりも安定してくる時期です。ですので、椅子に座らせて2人同時に食べさせることができます。このとき、双子の赤ちゃんの顔をママが見られる位置で食べさせます。テーブルがあったら角にそれぞれ赤ちゃんを座らせ、ママは2人の顔が見える正面で食べさせる、または赤ちゃんを並んで座らせ、ママは赤ちゃんの正面に座り食べさせます。 2回食のときは、ママはスプーンを2本持って交互に食べさせます。手づかみなどで、自分で食べるようになってきても、2本のスプーンを使って、ときおりママが口の中に入れてあげます。自分でスプーンを持って食べられるようになってきたら、赤ちゃんはそれぞれ1本ずつスプーンを持ち、ママは2本を持って時々補助的に手伝います。2人同時に与えるのが難しい場合は、時間差でももちろんOKです。2対1だとどうしてもバタつきますが、1対1ならじっくりと関わることができるメリットがあります。 また、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)になると、集中して食べなくなることがあります。それぞれが、それぞれの食べる姿に影響されてしまうのが集中できない原因のことも。そんなときは、横並びの間隔を少し間を開けます。すると、自分のごはんに集中できるようになります。また、向かい合わせで座らせることで刺激し合い、食べる意欲が増す場合もあります。「絶対にこうでなければいけない」という配置はありませんので、赤ちゃん2人の性格を見極めつつ座らせてみましょう。 離乳食グッズを活用する(エプロン、椅子など)離乳食グッズを活用するのもおすすめです。 離乳食エプロン離乳食でママが大変に思うことの一つが「食べこぼし」です。自分で食べる意欲が増してくる9~11カ月ごろ(離乳食後期)は、赤ちゃんの体もテーブルもグチャグチャになります。そんなときに大活躍するのが、プラスティックやシリコン製のポケット付きエプロンです。口や手からこぼれる離乳食をポケットがキャッチしてくれるので重宝します。 食器それぞれ食べるペースが違うので、食器は2セット用意するといいでしょう。2人分を重ねて収納できるものは重宝します。また、ママや赤ちゃんがすくいやすい器や使いやすいスプーン選びも大切です。 椅子椅子は、赤ちゃんの体が安定するものを使いましょう。座り方ひとつで離乳食への集中度が変わります。大切にしてほしいポイントは「おしりを安定させること」。安定しない場合は、バスタオルをクルクル巻いたものを、背中・ひざ裏などに差し込み補正し、おしりでしっかり座らせます。後片付けは後まわしにしてみる離乳食を食べたあとは、テーブル周りの汚れがとても気になるところですが、手口を拭く、服を着替える、食後の母乳、または育児用ミルクを飲ませる、寝かしつけるなど、赤ちゃんの身の回りのことを済ませ、ひと段落してから片付けを始めます。 ママが同時にいろいろしようとすると、赤ちゃんも落ち着かず大泣きして収拾がつかなくなることがあります。ときには諦めることも大切。離乳食後にすることの優先順位を決めてみましょう。食べこぼしが多い時期は、こんな方法もおすすめです。・テーブル・椅子の下に、新聞紙やレジャーシートをあらかじめ敷いておく・顔や手を拭くタオルもスタンバイ・食べ終わってから着る服もおむつもすべて準備する・食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所をつくっておく 食べ終わった子から体についた離乳食をふき取り、その場で服を脱がせます。そして、新しい服を着せ、食べ終わってから遊ぶ(寝る)場所に連れていきます。 この場所は、すぐ近くで赤ちゃんが一人でいても安全な場所であることが大切です。後追いする時期などは、これがうまくいかない場合があります。そんなときは、食べ終わった赤ちゃんはおんぶして、もう一人の赤ちゃんの対応をします。お昼寝前だと、おんぶしている赤ちゃんがいつのまにか背中で寝てしまい、寝かしつけがラクになる場合もあります。 赤ちゃんが2人いると、離乳食が進みにくい子のほうに手がかかって疲れてしまうという悩みもありますが、一番大切なのはママが疲れないことです。例えば、離乳食を市販のベビーフードにしてみるなど、少しでもラクになる方法を試してみることも必要です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2019年10月24日離乳食って毎回作るのは大変だから、下ごしらえしてフリージングしておくだけでもとってもラクちんになります。でも、冷凍庫って意外と小さいし、離乳食の1食分は少量だから小分けにする入れものもない…。そこで、今回は簡単にできる小分け方法&グッズを紹介します! ペースト状のものは密閉保存用器に! ペースト状のものやおかゆは、空気を抜きながら平らにならして入れて。1食分ずつ菜ばしで筋をつけ、必要な分だけ折って使えば便利です。 形状によって使い分け!フリージンググッズ製氷皿だしやスープ、5〜6カ月ごろ(離乳食初期)の10倍がゆなどは、製氷皿で冷凍を。あらかじめ大さじ1など量をはかってから冷凍すると使うときに便利です。凍ったら、密閉保存袋へ移しておけば、製氷皿をたくさん用意せずにすみます。 小分け容器おかゆや野菜、スープ系のおかずなど、食材を選ばずに使えます。1食の分量が増えてきたら使用すると◎。電子レンジでそのまま加熱できると食べさせるときもラクちんです。 シリコンカップ耐冷・耐熱性に優れ、そのまま電子レンジで加熱することもできる点が◎。冷凍するときはタッパーウエアなどにシリコンカップを入れると良いでしょう。 ラップ液体以外は、なんでも対応できます。空気が入らないように包み、他に匂いが移らないように。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月19日1歳過ぎて離乳食のリズムが大人と同じになったら、おやつ(間食)をプラスしたいところ。そこで、おやつにピッタリな、栄養素もたっぷりなのに簡単に作れる蒸しパンを紹介します! 持ち運びやすいから、赤ちゃんとのお出かけの時のおやつにもピッタリ! にんじんのあまみがほんのりおいしくって、やみつきに! ママも一緒に楽しめますよ。 にんじん蒸しパン/1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分:直径6×高さ4cmのココット量)・にんじん ……10g・ホットケーキミックス ……15g・溶き卵 ……小さじ1・砂糖 ……小さじ1・バター ……小さじ1/2・牛乳 ……小さじ1 作り方① にんじんはみじん切りにする。バターは耐熱容器に入れて電子レンジで加熱し、溶かしておく。② ボウルにホットケーキミックス、砂糖を入れて混ぜる。①、溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ オーブン用ペーパーを敷いた(またはマフィンカップをおいた)ココット皿に生地を流し入れる。④ フライパンに③をおき、お湯を深さ1cmくらいまで入れて、ふたをして弱火で中に火が通るまで蒸す。ふくらんで竹串をさして何もつかなければ完成。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月12日無印良品の「シリコーンジャムスプーン」はベビー用品ではありませんが、離乳食を作ったり取り分けたりするのにとても便利な商品です。離乳食は大人の食事と違い、とろみがついていたり細かく分けたりする場面が多いですが、このシリコーンジャムスプーンを使うとそれらの作業もストレスなくおこなうことができました。「シリコーンジャムスプーン」の魅力を、実際に使ってみた感想とともにご紹介します。 「シリコーンジャムスプーン」って? 「シリコーンジャムスプーン」は、無印良品で販売しているスプーンです。2019年10月現在は390円(税込)で販売していますが、当時490円(税込)で購入しました。長さは約19cmで持ち手が長めなのがポイント。スプーン先がシリコーン製で柔らかいため、ビン底やボウルにこびり付いた食材を容器を傷つけずにかき集められます。カラーはブラック。着色汚れも目立ちません。 離乳食作りを始めたころ離乳食調理セットを買おうかどうか迷っていたのですが、まずは手持ちの調理器具で作ってみようと思い、手元にあった「シリコーンジャムスプーン」を使ってみたら大正解! 素材といい形といい、離乳食を扱うのにぴったりでした。 混ぜたりつぶしたり、離乳食作りに便利!わが家は基本的に離乳食を手作りしていますが、「シリコーンジャムスプーン」が大活躍! まずは混ぜる調理ですが、スプーンの先が柔らかいので食器を傷つけることなく、かき混ぜることができます。また具をつぶすときも、スプーン表面が少しざらっとしていて、かつ普通のスプーンに比べて平べったい形状なので具がすべりにくく、つぶしやすいです。そして取り分けのときにも便利です。わが家では手作り離乳食を製氷皿に入れて冷凍保存しているのですが、スプーン先が四角いフォルムになっているので細かい作業もラクちん! 小さな製氷皿のマスにもラクラク詰め込むことができますし、マスからはみ出た具も押し込みやすいです。 隅々まで残さずすくえてスッキリ市販の離乳食を食べさせるときもありますが、市販の離乳食は手作りに比べてコストがかかるので少しでも無駄にしたくありません。そんなときも「シリコーンジャムスプーン」は大活躍!ビン入りの離乳食は普通のスプーンだと隅々まですくうのは難しいですが、「シリコーンジャムスプーン」なら隅から隅まできれいにすくえます。パウチの角に残りがちだった離乳食も、余すことなくすくうことができるのでスッキリ! 持ち手が長いので手を汚しにくいところも気に入っています。 無印良品の「シリコーンジャムスプーン」を使うことによって、市販の離乳食が最後まできれいにすくえない、プラスチックの離乳食用スプーンはすぐに着色汚れする、などといった小さなストレスが改善されました。慣れない離乳食作りもこのスプーンのおかげでやりやすかったです。 さらに、無印良品の商品なので手に入りやすいですし、値段も安価で長持ち。もちろん、離乳食作りだけでなく普段の料理でも合わせ調味料を作ったり缶詰から中身を取り出したり、使う場面はとても多いです。何かと大変な離乳食。これからも「シリコーンジャムスプーン」と共に頑張っていきたいです! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:中村ユイコ神奈川県在住の一児の母。娘との生活で感じたこと・学んだことをもとに執筆活動を行う。食べることが大好きで、子どもが寝たあとのお菓子タイムが日々の癒し。
2019年10月10日離乳食を残さず食べて欲しいのに、なぜか残しちゃう…。そこで今回は初期&後期の赤ちゃんが大好きなとろみとあまみが感じられるレシピを紹介します! 食べないときのとっておきメニューです。 かぼちゃプラス豆腐/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1食分)・かぼちゃ ……50g・豆腐(絹ごし)……25g 作り方① かぼちゃは皮と種をとり、小さく切る。やわらかくゆでてすりつぶし、ゆで汁を加えてのばす。② 豆腐はゆでて小さく切り、すりつぶすか裏ごしする。③ ①と②を器に盛る。 タラトマうどん/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・ゆでうどん ……12g・タラ(生)……10g・トマト ……5g・だし汁 ……大さじ2~3 作り方① 鍋に細かく刻んだゆでうどんとだし汁を入れて、やわらかく煮る。煮汁と一緒にすりつぶし、器に盛る。② タラは皮と骨をとってゆでてすりつぶし、少量のゆで汁を加えてのばす。③ トマトは湯むきをし、種をとってすりつぶす。④ ①にタラとトマトをのせる。 白身魚のミルク煮/5~6カ月ごろ(離乳食初期)作者:三田久美子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・白身魚(鯛などの刺身用)……5g・育児用ミルク ……小さじ1~2 作り方① 白身魚をゆでてすりつぶし、お湯でのばす。② ①に育児用ミルクを加えてよく混ぜる。③ ②を電子レンジで20秒加熱し、よく混ぜて器に盛る。 ねばねばうどん/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:NPO法人母子栄養懇話会さん 材料(1人前)・ゆでうどん ……30g・ひきわり納豆 ……20g・だし汁 ……80ml 作り方① ゆでうどんは2~5mm幅に切る。② 鍋にだし汁とゆでうどんを入れ、弱火でやわらかく煮る。③ 器に盛りつけ、ひきわり納豆をのせる。 野菜のミルクシチュー/7~8カ月ごろ(離乳食中期)作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・鶏ひき肉 ……10g・じゃがいも ……10g・にんじん ……5g・ブロッコリー(穂先)……5g・育児用ミルク ……大さじ2・だし汁 ……100ml・水溶き片栗粉 ……適量 作り方① じゃがいもは皮をむいて水にさらしてあくを抜き、2~3mm角に切る。にんじん、ブロッコリーもそれぞれ2~3mm大に切る。② 鍋にだし汁、じゃがいも、にんじんを入れて煮る。さらに鶏ひき肉、ブロッコリーを加え、やわらかくなるまで煮る。③ 育児用ミルクを入れて混ぜ、火をとめる。水溶き片栗粉を入れて加熱し、とろみをつける。 ベビーカレンダーが最新のガイドに対応した離乳食本を制作! ベビーカレンダーは、2019年3月、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」が12年ぶりに改定されたことに伴い、新しいガイドに完全対応するムック本『あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド』を制作しました!ただいま全国の書店・オンライン書店にて発売中です!監修の相模女子大学栄養科学部・堤ちはる教授をはじめ、多くの専門家の協力により完成した最新の離乳食ガイドです。離乳食のキホンはもちろん、Q&A、便利グッズや最新アレルギー情報、先輩ママたちの体験談も掲載。また本書に掲載されているQRコードを読み込むと、調理の基本テクニックやレシピの工程、赤ちゃんへの食べさせ方を、わかりやすい動画で確認することができます。 ママやパパが少しでも離乳食作りが楽しくなり、より豊かな気持ちで赤ちゃんとの毎日がすごせるようになることを願っています。
2019年10月05日10月のイベントといえばハロウィン! 離乳食もハロウィンらしくしてみませんか? 今月は4回にわたって「ハロウィン」をイメージした離乳食レシピを紹介していきます! 今日は、9〜11カ月ごろ(離乳食後期)から食べられる「おばけの米粉パンケーキ」です♪ おばけの米粉パンケーキ 作者:yutomamaさん 材料(作りやすい分量)・米粉 ……100g・牛乳 ……150g・ベーキングパウダー(アルミフリー)……4g・砂糖 ……少々(お好みで)・フードペンまたは無添加黒ねりゴマ 作り方① ボウルに米粉、ベーキングパウダー、砂糖、牛乳を入れてしっかり混ぜ合わせる。② テフロン加工のフライパンを中火で熱し、スプーンでおばけの形に生地を流し入れる。③ フタをして、片面のみ10分弱火で焼いて中まで火を通す。(もう片面は焼かない)④ 焼きあがったらフードペン、または無添加黒ねりゴマで顔を書く。 牛乳を育児用ミルクに変えてもOK! 赤ちゃんと過ごす初めてのハロウィンにぴったりのおばけパンケーキ。ぜひ作ってみてくださいね。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんの様子を見ながら離乳食をすすめてください。また、食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしているレシピのため、アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。
2019年10月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は離乳食で使う葉物野菜に関するご質問です。 Q.葉物野菜類の筋がうまくとれず、いつも無駄に捨ててしまっていますうちの子は離乳食中期になりますが、葉物野菜類の筋がうまくとれず、いつも無駄に捨ててしまっています。どうしたら、うまく裏ごしできますか? いつもは、葉っぱだけゆがき、みじん切りにし、味噌こしでこしたりしています。 小林亜希管理栄養士からの回答離乳食中期とのことですので、葉先をゆでて、2~3mmくらいに縦や横に包丁を入れて刻むようにしても食べられるかと思います。食べにくいようであれば、とろみをつけてくださいね。また、ゆでたものを冷凍して、すりおろすようにすると筋をとらなくても大丈夫かと思います。※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 葉物野菜を調理するとき気を付けること離乳食に葉物を使う場合は以下を心がけましょう ・しんなりクタクタになるまで湯がく(煮込む)・繊維が食べにくい場合は月齢の目安より細かく調理する とくに、ほうれん草は下茹でしてあく抜きすると食べやすくなります。 葉物野菜を食べやすくするには?■ほかの食材と合わせる葉物野菜を食べやすくしてくれる食材と合わせてみましょう。おかゆ・じゃがいも・さつまいも・かぼちゃなどに混ぜると、葉物野菜は食べやすくなります。「お!さつまいもと混ぜたら食べた!」と思っても、次も欲張らず少量。徐々に量を増やして食べられた経験を積んでください。 ■とろみをつける舌触りをよくするためにはとろみ離乳食がぴったり。とろみをつけるには、片栗粉が定番ですが、おくらや納豆でもとろみがつけられます。 ※参考: ニュース(食・レシピ)「赤ちゃんがべぇ〜っと口から出す!離乳食に葉物野菜を使うときの調理法」【著者:保育士 中田 馨 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2019年10月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回は離乳食の悩みについてのお話。先日、去年第一子を出産した友人からこんなLINEが届きました。正直驚きました。友人の子が離乳食を食べないということに対してではなく、そのことで私に連絡してくるくらい友人が悩んでいるということに対して驚いたんです。ちなみにこの友人とは長い付き合いで今も時々は会っていますが、お互い普段はそんなに連絡をマメに取るタイプでもないので、こんな風にわざわざLINEで相談を受けるのは久しぶりのことでした。話を戻して、友人の相談についてですが、私の答えは…友人を安心させるためとか慰めたくてとかじゃなく、実際食べないことなんて全然ある!現在1歳半になった次女は今でこそ大の食いしん坊で離乳食の時期も順調に進んだ方ですがそれでも食べない時期はあったし、長女に関してはなぜこんなに大きくなったのか不思議なくらいかつては偏食も食べムラもひどい子でした。何日も何週間もろくに食べてくれなかった時期もあったし、離乳食時期は特にそうでした。毎日毎食安定して食べてくれるようになったのは次女が離乳食後期くらい、長女は年少さんにあがったくらい。ちなみに現在5歳の長女は、今はまったく食べない日というのはさすがにないものの、すごく食べる日とあまり食べない日の差はまだあります。でも身体は大きめ。逆によく食べる次女は平均よりやや小さめです。そのことを友人に伝えると…ちょっと衝撃。私の周りはどちらかと言えば食べない子の話の方が多いので、食べない子が全然いないって環境は逆に珍しく感じました。確かにそれじゃ不安にもなるだろうし、周りに相談もしにくいだろうなと思います。そして私も確かに長女のときは食べないことですごく悩んだし、あれこれ試して失敗するたび落ち込んでいたなとも思い出しました。成長してしまえばどうってことないことでも、渦中にいるときは大問題なんですよね。子どもが生まれてからも友人とは何度か会って話しましたが、すごく真面目に育児をしているなという印象だったので離乳食についてもきっとすごく悩んでいたんだと思います。話を聞く限り、ベビーフードなども使わず、作り置きや冷凍保存などもほとんどせず、かなり手をかけて毎日いろいろなメニューや調理法を試していたんじゃないかと。そんな友人にとっては私の言葉は気休めにしか聞こえないかもしれないけど、それでもあえて言いたい。まずは自分が休むところから!そんなに頑張らなくても大丈夫!!食べてくれないとどうしても、「調理法が悪いんじゃないか」「私のご飯がおいしくないんじゃないか」と自分を責めてしまいがちですが、どんなにおいしいものでも子どもって食べないときは食べないんですよね。もちろんいろんな方法を試してピタリとハマることもあるけど、急ぐことないと思います。たまには手を抜いて、悩むのも心配するのもちょっと休憩して、元気になったらまた頑張ればいい。残さず食べるのも、好き嫌いなく食べるのも大切だけど、一番大事なのは食事を楽しめることじゃないでしょうか。毎日欠かせないことだからこそ、苦痛に思ってしまったら大変。友人と友人の子が、また今同じような悩みを抱えてる方々が、食事を楽しいと思えるようになればいいなと陰ながら応援しています。
2019年10月01日