息子は離乳食初期から食べるのが大好きでした。離乳食中期ごろは、おかずはだいたい毎日のお味噌汁から取り分けて、味付けはだしのみの野菜などを食べさせていました。そして事件が起きたのは、義母の家に遊びに行ったときのこと。よく食べると言う息子のためにごはんを作って待っていてくれたのです。しかし作っていたのは味の濃い肉じゃがでした……。 1歳までは薄味のものを食べさせたい私息子のためにと出してくれた肉じゃがは、大人も一緒に食べられるから、と作ってくれたようです。義母は田舎育ちで味付けは濃いめ。せっかく義母が作ってくれたのに断ることもできず、その日初めて濃い味付けの料理を食べさせました。 息子はおいしそうにパクパク食べ、義母もたくさん食べる息子を見て「また作ってあげるからね!」とうれしそう。私としては、1歳ごろまでは味の薄い物を食べさせたいのに……とモヤモヤした気持ちでした。ですが何も言えず、その場をやり過ごすことに。 まさかの義母の考えにビックリ!私はせめて1歳になるまでは、薄めの味付けの物を食べさせるべきだと考えていました。幼いころの食事は将来の味覚形成に関わると、健診のときに保健師さんから聞いていたからです。そのため、義母が作った肉じゃがを食べさせるのは正直嫌でした。せっかく離乳食が順調なのに、味の濃い物しか食べなくなったらどうするの!という気持ちでいっぱいだったのです。その日のことを夫に話したら、義母に「もう少し味の薄い物を食べさせてほしい」と伝えてくれることになりました。ですが、義母の考えは「遅かれ早かれ3歳になれば大人と同じ物を食べるのだから気にしなくていい」といったものでした。 家庭の味として受け止めるしかないその答えを聞いた私はビックリしましたが、今まで味付けに対して敏感になりすぎていたかもしれないと気付きました。考えてみれば、夫は義母の料理を家庭の味として育ってきたのです。私も義母の考えを受け止め、味付けについて気にしすぎるのはほどほどにしようと思いました。 とはいえ、離乳食の時期には素材の味を知ることや、薄めの味付けを食べることが大切です。将来の生活習慣病予防にもなるとも言われています。息子にはまだ薄味を食べさせたいと思っていたので、その後も自分が調理するときには気を付けていました。 そして、毎週遊びに行っていた義母の家には、なるべく食事を済ませてから行くように。月に1度ほど夫の都合でお昼の時間帯に訪問するときだけ、義母の料理を食べさせることにしました。 わが家の「家庭の味」は薄味に義母の意見を聞いてから、そういう考えもあるんだなと思いつつも自分で作る離乳食は薄味のままで作り続けていた私。ふと、そもそも「家庭の味」が、だしのきいたやさしい薄味であればいいのではと思いました。それ以来、私の作る家庭料理はだしを大切にしています。そうすれば自然と味付けの調味料が少なくても、しっかりとうまみを感じることができます。現在2歳半になった息子ですが、家族と同じ料理を食べています。といってもわが家は薄めの味付け。たまに行く外食は濃い味なので、薄めの味付けを嫌がるようにならないか心配ですが、今のところおいしそうに食べてくれています。だしにこだわっているからかなと思います。 結果的には、遅かれ早かれ大人と同じ料理を食べるようになる、というのは義母の言ったとおりでした。しかし、離乳食は塩分控えめが基本なので、私は薄めの味付けを続けました。肉じゃが事件を通して、家庭料理の味付けについて改めて考えるいいきっかけになってよかったです。 著者:森下ミメカ2歳男児と0歳男児の母。長男妊娠を機に専業主婦に。2歳差育児の大変さを痛感中。現在、子育てや暮らしについてのブログや体験談を執筆している。 イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター うちここ年子男児を育てる2児の母。家族で過ごす日常や思い出をInstagram(@uchikoko20)やブログ「うちここ日記」で描いてます。
2022年06月30日2歳半の長男は、生後7カ月の次男の離乳食に興味津々。私が次男の離乳食をテーブルの上に用意していると、知らないうちに椅子に座ってその離乳食を勝手に食べてしまうのです。落ち着いて次男に離乳食を与えられず、毎回邪魔をする長男に私は「弟のでしょ! 意地汚いからやめなさい!」と叱っていました。しかし、夫の言葉であることに気づき、猛反省したのです……。 離乳食が食べたい長男次男の離乳食を始めたときから、長男は次男の離乳食が食べたくて仕方ありません。最初は、普段から自分の要求を口に出したり態度に出したりすることがないため、「おなかがすいているのかな」と思い、離乳食の時間帯になると長男にパンや軽食を与えたり、長男の食事の時間に合わせて離乳食を次男に与えたり工夫をしました。 しかし、長男は次男の離乳食が欲しいようで、自分の食事が目の前にあるにも関わらず次男の離乳食を欲しがってぐずりだす始末。私は落ち着いて次男に離乳食を与えることができないほどでした。 夫の言葉長男がさんざん自分の食べたい物を食べても次男の離乳食を欲しがり、離乳食介助が落ち着いてできない私は苛立ちがつのりました。「いっぱい食べたでしょ! 人の物を欲しがらないの!」と長男に叱ることも増え、どうしたらゆっくり次男に離乳食を与えられるのか悩み始めました。 そんな私の姿を見て夫は、「長男は自分が離乳食を食べていたときのことを思い出して味が懐かしいんじゃない?」とちらっと言ったのです。私は我に返る思いでした。 大満足の長男を見て夫の言葉を聞いてから私は、「離乳食なんておいしくないのに、人の物ばかり欲しがるなんて良くない」と勝手に長男の行動を否定していて、気持ちをわかってあげることができていなかったことに気づいたのです。 それから、離乳食を少し多めに作っては、離乳食の時間帯に長男にも少し与えるようにしました。すると、長男は大満足の笑顔で少量の離乳食をゆっくり味わうように食べていたのです。私はそんな長男の姿を見ると愛おしくてたまらなくなりました。 自分の物があるのにも関わらず、人の物を欲しがる長男を「意地汚い子」と私は勝手に決めつけて叱っていたことに気づき反省しました。まだ小さい長男が赤ちゃんのときのことを思い出し、懐かしみながら幸せそうに離乳食を楽しんでいる姿を見て、私は「感情を決めつけて叱りつけてはならない」と改めて学びました。今後も、長男の心の成長を尊重しながら育児を楽しんでいきたいと思います。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 監修/助産師REIKO著者:岩見 エリ2人の男児の母。看護師歴12年、フランスで出産し子育て中。
2022年06月14日皆さんの周りに、ちょっと厄介なママさんはいませんか?そんな方とは距離を取って接したいですよね…。 今回は実際に募集したトラブルエピソードをご紹介します!瓶入りの離乳食出典:lamire実家に帰っていたとき、急に両親と兄嫁も一緒にお花見をすることになりました。自分達のお弁当を買うついでに、瓶入りの離乳食を買って持っていき、1歳の子どもに食べさせていたら「私は、既製品を子どもに食べさせたことはないな~」と兄嫁に言われました。家ではいつもちゃんと作った離乳食を食べさせているけど、持ち歩くのに便利だと思って初めて買ったのに…。何を偉そうに言ってるんだか。(女性/専業主婦)いかがでしたか?こんな兄嫁だと距離を取って接したいですよね…。狭いコミュニティだからこそ、適度な付き合い方が大事だなと思えるトラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年05月27日【離乳食後期〜完了期】七夕手づかみ食べメニューのポイント七夕の由来を知る七夕は、五節句という日本の四季を彩る代表的な節句のひとつです。日本の豊作を祈る祭りと、女性が針仕事などの上達を願う中国の行事などが融合したものと考えられています。(※1)日本でも有名な「織姫と彦星が1年に一度、天の川を渡って会う」というエピソードも、実は中国由来のものです。織姫と彦星の話で有名な七夕は、実は日本と中国の行事や伝統が混ざった文化といえるでしょう。七夕の行事料理やモチーフを取り入れる離乳食のメニューには、七夕の伝統料理をアレンジしてみたり七夕らしいモチーフを取り入れたりしてみましょう。七夕の伝統食はそうめんが代表的です。なぜ七夕にそうめんを食べるのかに関しては諸説ありますが、そうめんを織姫が使う糸に見立てているという説や、中国では元々病や魔よけのために、七夕に日本のそうめんの原型といわれる小麦粉を練って作られた菓子を食べていたという説などがあります。また、天の川を渡る織姫と彦星にちなんで、星をかたどったメニューを作っても良いですね。離乳食期の赤ちゃんでも食べられるようにアレンジを加えて、ママやパパと一緒に七夕を楽しみましょう。夏の食材を使って季節感を出す七夕である7月7日は夏真っただ中。夏の食材を離乳食に取り入れて季節感を出してみるのも良いでしょう。きゅうりやトマト、かぼちゃなどの夏野菜が旬です。夏野菜は夏の太陽をたくさん浴びて育っており、色鮮やかな野菜が多いのが特徴です。献立の彩りが良くなるのはもちろん、ビタミンなどの栄養が豊富なのも嬉しいですね。七夕おすすめ手づかみ食べレシピ5選そうめんおやき■材料(1食分)・そうめん(乾麺)15g・ひきわり納豆10g・片栗粉大さじ1・サラダ油小さじ1/4■作り方1.3cm幅に折ったそうめんと水(1カップ)を大きめの耐熱容器に入れ、軽くラップをして電子レンジで5分加熱する2.1を水洗いして水気をきる3.ひきわり納豆、片栗粉、水(大さじ1)、2をよく混ぜ、4等分にして丸める4.熱したフライパンに油をしき、3の両面を1~2分ずつ焼くレシピポイントおやきの大きさは、赤ちゃんの成長に合わせて徐々に変えていくと食べやすいでしょう。ひきわり納豆が苦手な赤ちゃんには、鶏のひき肉や細かく切った野菜を使って作ってもおいしいですよ。ちらし寿司風3色おにぎり■材料(1食分)・軟飯100g・にんじん(ペースト状にしたもの)5g・ほうれん草(ペースト状にしたもの)5g・炒り卵5g■作り方1.軟飯を3等分にする2.1で3等分した軟飯のうち1つに、にんじんペーストとほうれん草ペーストをそれぞれ混ぜる3.2と白い軟飯を順番に重ねる4.3の上に炒り卵をのせるレシピポイント軟飯に混ぜるペーストは今回使用したにんじんやほうれん草のほか、コーンやトマトにしても良いでしょう。鮮やかな色の野菜ペーストを使用すると、彩りも良くなりますよ。星形バナナサンドイッチ■材料(1食分)・サンドイッチ用の食パン1枚・バナナ1/4本・水切りヨーグルト1/4カップ■作り方1.バナナをすりつぶし、水切りヨーグルトと混ぜる2.半分に切った食パンの片面に、1をぬる3.食パン2枚を重ね、星型に型抜きするレシピポイント星形に型抜きしたあと、パンの端を指で押さえてくっつけると形が崩れにくくなります。離乳食完了期には、食パンを軽くトースターで焼いてもおいしいですよ。夏野菜たっぷりサラダ■材料(1食分)・トマト10g・きゅうり10g・かぼちゃ10g・レタス10g・ごま油少々・酢少々・塩少々■作り方1.トマトは皮を湯むきして種をとり、角切りにする2.きゅうりとかぼちゃは皮をむいてゆで、角切りにする3.レタスは軽くゆで、一口大にちぎる4.1、2、3にごま油、酢、塩を加え混ぜるレシピポイントサラダではありますが、赤ちゃんに食べさせる場合は必ず野菜を加熱処理しましょう。使用する野菜はなすやパプリカでも良いですね。赤ちゃんの好きな野菜、食べ慣れた野菜を選ぶと手づかみ食べも進むでしょう。フルーツミルクゼリー■材料(1食分)・粉ミルク100mLのお湯で溶かしておく・水50mL・みかん適量・いちご適量・粉寒天1g■作り方1.鍋に水と粉寒天を入れ中火で加熱し、沸騰したら弱火で混ぜながら2~3分加熱して火を止める2.1に事前に作っておいた粉ミルクを加えて混ぜる3.小さめのカップに2を入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす4.3とフルーツを食べやすい大きさに切り、一緒に盛り付けるレシピポイントゼリーは粉ミルクを使って作ることで、赤ちゃんにとってちょうど良い甘さになります。ゼリーと一緒に盛り付けるフルーツは、バナナやりんごなど、赤ちゃんが好きなものに変えてみても良いですね。七夕手づかみ食べメニューの注意点赤ちゃんが食べやすい大きさ・かたさにする手づかみ食べメニューを作るときは、赤ちゃんの食べやすい大きさ・かたさに調節してあげましょう。離乳食の進み具合や歯の生え具合によって大きさやかたさを変えてあげると、赤ちゃんも食べやすいですね。手づかみ食べが初めての赤ちゃんの場合、小さめの一口サイズから始めてみましょう。赤ちゃんが前歯で噛み切れるようになったら、徐々に具材を大きくすると良いですよ。かたさは加熱時間を変えるなどして調節してあげてくださいね。食材は必ず加熱する夏に旬をむかえる食材は生で食べられる物が多いですが、離乳食で使う食材は必ず加熱処理してから使用しましょう。消化や免疫の機能が未発達な赤ちゃんは細菌に弱く、お腹を壊しやすいです。また、赤ちゃんの噛む力は大人ほど強くはありません。厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、離乳食後期には「歯ぐきでつぶせる固さのものを与える」とあります(※2)。大人の指でつぶせる硬さの生野菜はほとんどないため、赤ちゃんの食べやすさの観点からも加熱は必須といえるでしょう。手づかみ食べが進まなくても焦らない手づかみ食べを嫌がったり、つかんだ食べ物を落としたりしてなかなか手づかみ食べが進まない赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんがうまく食べられなくても、無理にやらせたり焦ったりしなくて大丈夫です。手づかみ食べで重要なのは食べることだけではありません。食卓を囲む家族とのコミュニケーションを図ることや食の楽しさを赤ちゃんに知ってもらうことも同じように大切です。「星の形だね」「ママやパパと同じそうめんだよ」などと声をかけながら、楽しく食事してみてください。食べることに興味を持ち、食事の時間が好きな赤ちゃんになってくれると良いですね。手づかみ食べメニューで七夕を楽しもう!短冊に願いごとを書いたり、全国各地でお祭りが開催されたりもする七夕。七夕の伝統料理やモチーフを離乳食に取り入れることで、赤ちゃんも一緒に楽しむことができるでしょう。また、厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、手づかみ食べは赤ちゃんの食への関心を高めるともいわれています(※2)。注意することも多い手づかみ食べですが、ママやパパ、そして赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2022年5月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2022年05月26日助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんが、夏場のお出かけで離乳食を持っていく際の注意点について教えてくれました。離乳食期の赤ちゃんとの外出で、離乳食を持っていくか、親の食事を取り分けるか…などいつも迷ってしまうというママさん必見です!離乳食期の赤ちゃん用に、外出先に手作りの食事(離乳食)を持って行くこともあるかと思います。しかし、これからの暑くなる季節は、食事が傷みやすくなるので気をつけるべきこともたくさん。今回は、持参する食事(離乳食)の中で注意してほしいことをご紹介します。 離乳食を持っての外出はいつごろから?離乳食初期から中期は、水分量を多く含んだ離乳食が多いため、手作りのものを持参するのは、暑い季節は傷みやすくリスクがあります。外出時を避けて家であげてから外出したり、帰宅後にあげるなど離乳食の時間を調整した方がよいかもしれません。 また、離乳食初期は栄養のメインは母乳や育児用ミルクなので、無理に離乳食を食べさせずに外出する日はお休みするのもよいでしょう。離乳食を外出先に持っていくのは、離乳食後期で3回食になったころ〜を目安にしましょう。 外出時はベビーフードの活用も自宅では手作りの離乳食をあげている方も、外出時は移動の際の保存などを考えると市販のベビーフードを持参した方が安全です。市販のベビーフードを利用する場合、慣れていないものだと食べないこともあります。家で試してみたり、普段使い慣れているスプーンやエプロンなどを持参するようにしましょう。 バナナや干し芋などは腹持ちも良く、ご飯代わりになり持ち歩きしやすいです。また、フリーズドライ加工などで、お湯で戻せる野菜ペーストやお粥などは外出先では便利なので、活用してみるのもおすすめです。 外出先の離乳食、やってしまいがちなNGとは?作り置きを外出先に持参するのはNG!手作りの離乳食を外出先に持参する場合は、その日に作ったもののみにしましょう。作り置きした離乳食は傷みやすくなるので、お弁当として外出先に持参するのはNGです。また、高温になる車内などに離乳食を置くのは避けて、保冷材や保冷バックに入れて持ち運ぶなど、食材が傷まないような工夫をしっかりと行いましょう。 冷凍した離乳食を「自然解凍」して外出先に持参するのはNG!冷凍した離乳食を常温で自然解凍して外出先に持参するのは、解凍のムラができて傷みやすくなるので避けましょう。電子レンジなどで一度加温してから食べさせるようにすると安心です。 今、家族連れが多いショッピングモールのフードコートなどには、電子レンジが置いてあることがあるので活用できます。 大人の食事を取り分ける際の工夫は?大人の食事を取り分ける場合は、麺カッターなどでうどん・パスタなどは細かくしておきます。また、外食のものは離乳食期としては塩分が多かったり、茹で方が硬めのものもあり注意が必要です。味が濃い場合は、お湯で薄めたりするなどの工夫が必要です。 まとめどうしても外出が億劫になってしまいがちな離乳食期ですが、色々な工夫をしながら親子共にお出かけを楽しめるといいですね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2022年05月25日いつものメニューをちょっと変えて、スイーツ離乳食を作ってみませんか? スイーツといっても難しいことはなく、手軽にできるレシピを4品紹介します。甘くておいしいから赤ちゃんもパクパク食べちゃいますよ! 【離乳食初期】イチゴスムージー 豆腐クリーム添え 材料(1食分)・いちご(柔らかい部分を使用) ……1個・育児用ミルク(液体状のもの) ……10ml・豆腐(絹ごし) ……5g 作り方① いちごのヘタ、硬い部分を取り除く。豆腐はキッチンペーパーなどで包み、600Wの電子レンジで約1分ほど加熱する。② ミキサーに①のいちご、育児用ミルクを入れて攪拌させ、器に盛り付ける。③ ミキサー(②で使用したミキサーを洗って使用)に①の豆腐を入れて攪拌させる。④ ②に③を入れてでき上がり。考案:YURIth 【離乳食中期】ミルクのやわらか葛餅風 材料(ミルク1カップ分)・育児用ミルク(調乳済みのもの) ……1カップ・葛粉(本葛) ……10g※本葛はかなり柔らかくトロトロに作るため、少なめで調理しています。 作り方① 小鍋に育児用ミルク、葛粉を入れてよく溶かし、強火にかける。② 葛粉が鍋底に沈殿しないようヘラで混ぜ続け、とろみが出てきたら器に盛り付ける。粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】お麩のフレンチトースト 材料(1~2食分)・麩(花麩5枚 手毬麩10枚で作成) ……5枚ほど・育児用ミルク ……25ml・卵 ……1個・湯 ……適量 作り方① 麩を湯で戻す。② ボウルに卵を割り入れよく混ぜ、育児用ミルクを加えてさらによく混ぜる。③ ①の麩をざるにあげて軽く水分を絞り、②の卵液に10分ほどつけておく。④ フライパンに薄くバターをひいて、③を弱火でゆっくり焼く。⑤ 器に④を盛り付け、粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】いちごとミルクの蒸しケーキ 材料(卵1個を使用したでき上がりの分量)・米粉(米粉パンケーキミックス・ホットケーキミックスでも◎) ……15g・砂糖 ……小さじ1・卵 ……1個・育児用ミルク ……65ml・いちご ……4個 作り方① いちごはヘタを取り除き、1cm角程度の大きさに切る。② ボウルに卵を割り入れ、育児用ミルク、砂糖を加えて混ぜる。③ ②に米粉、①のいちごを入れてさらに混ぜる。④ 電気圧力鍋のボウルに薄くバター塗ってクッキングシートを敷く。③の生地を流し入れ、「ベイク(焼く)」モード「120℃」「35分」を選択して調理する。(炊飯器で調理も可。炊飯器の注意事項をご確認ください)⑤ ④の生地が中まで火が通ったことをきちんと確認して、器に盛り付ける。粗熱が取れたら切り分けてでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年05月14日【全員プレゼント】familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」子どもの将来の可能性を広げる知育教材、しまじろうで人気の〈こどもちゃれんじ〉から、0〜1歳のお子さまをお持ちの方へ全員もらえるプレゼントキャンペーンを実施中!今なら資料を取り寄せるだけで、離乳食スタート期から使えるfamiliar限定コラボ「はじめての離乳食セット」が無料で届きますよ。※〈しまじろう〉は㈱ベネッセコーポレーションの登録商標です。全員プレゼント「はじめての離乳食セット」の魅力全員もらえる、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」は、離乳食スタート期にうれしい、お皿・スプーン・フードカッターの3点をセット。■お皿・フタ付きで、おでかけの際の持ち運びも安心・おやつケースとしても使える・底の一部が凹凸加工で、食材のすり潰しが可能■スプーン・赤ちゃんの口のサイズに合ったスプーン■フードカッター・食材のカットも楽々できるフードカッター付き今ならWチャンス「ベビーカタログ」抽選プレゼント!今ならWチャンスで、ベビー服やテーブルチェアなど1万円相当のプレゼントを選べるカタログが、抽選で50名様に当たります。赤ちゃんのものや育児に役立つグッズなど、子育てライフをハッピーに変えるカタログギフトですよ。〈こどもちゃれんじ〉の魅力歳から始められるベネッセの〈こどもちゃれんじ〉は、子どもの月齢にピッタリのおもちゃや教材が送られてくるワクワクする通信教育です。・子どもの興味を引き出す教材教材は子どもの知的好奇心をくすぐる仕掛けがいっぱい。読み聞かせの絵本や知育玩具など「赤ちゃんが手を伸ばしたくなる」教材が詰まっています。・親子の絆を深める絵本の読み聞かせ、スキンシップ遊びなど、親子で楽しみながら成長につながる内容が満載。・生活習慣が身につきやすい1歳以降の教材では、あいさつや片付け、トイレや歯磨きなどの生活習慣をお子さまのやる気を引き出すやり方で無理なく身につけることができます。・子育てサポートも万全育児の悩みを解消できる情報もアプリや冊子でお届け。キャンペーン概要〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方全員に、familiar限定コラボ「はじめての離乳食セット」をプレゼントします。■プレゼント内容・全員:familiarコラボ こどもちゃれんじ はじめての離乳食セット・抽選50名様:1万円相当のプレゼントを選べるベビー向けカタログギフト■カタログギフトが抽選で50名様に当たる!第3期抽選日の締切8月14日(日)■応募条件・はじめて〈こどもちゃれんじ〉の資料請求をされた方・2021年4月2日~2023年4月1日生まれのお子さまをおもちの方【PR】ベネッセコーポレーション※本キャンペーンは、株式会社ベネッセコーポレーションが主催するキャンペーンです。※応募ボタンを押すと〈こどもちゃれんじ〉のサイトへ移動します。※キャンペーンの内容についてのご質問は主催企業へのお問い合わせとなります。あらかじめご了承ください。注意事項ベネッセの通信教育サービス〈こどもちゃれんじ〉(0・1歳)【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。【資料のお届けについて】・ご応募時点の月齢・年齢に合った資料とプレゼントを、通常はお申し込み弊社受付後10日前後(土・日・祝・年末年始を除く)でお届けしております。・お申し込み多数の場合、また、お住まいの地域・配送事情によっては、さらにお時間をいただく場合があります。・資料の発送は日本国内に限らせていただきます。【申し込む際の注意事項】・〈こどもちゃれんじ〉のことを詳しく知っていただくためのキャンペーンですので、〈こどもちゃれんじ〉会員のお客さまからのご応募はできません。ご了承ください。・お申し込みいただけるのは、2016年4月2日以降にお生まれになったお子さまがいらっしゃるかたのみです。・ご記入内容に不備がある場合は、資料のお届けができません。すべての項目について入力してください。・現在妊娠中のかたはこちらからお申し込みください。()【生後9カ月14日以前のお子さまをおもちのかたへ】2020年度以前にお生まれのお子さまには、年齢別体験教材をご用意しています。詳しくは〈こどもちゃれんじ〉のWebサイトにてご確認ください。・本キャンペーンはままのてとは主催企業が異なります。応募完了をお知らせするメールはままのてから配信されませんのであらかじめご了承ください。
2022年05月11日息子は離乳食を始めたころは、特に好き嫌いなく何でも食べてくれる子でした。しかし、生後11カ月ごろから離乳食をあまり食べなくなってしまい、大好きだったはずのバナナさえひと口も食べないことも。悩んでいたとき元保育士の姉のおかげで、息子はごはんを自らモリモリ食べてくれるようになったのです。突然の離乳食拒否息子は生後10カ月のころまでは、よく食べる子でした。特に好き嫌いはなく、大きな口を開けて食べ物が運ばれてくるのを待つほど食べることが大好き。ごはんをモグモグしながら、なんともうれしそうに笑ってくれる息子の姿を見ることが、私にとってとても幸せな時間でした。 しかし、生後11カ月のころから息子は急にごはんを食べることを嫌がるようになりました。はじめは眠いのかな、具合が悪いのかなと思いましたが、離乳食の時間だけを息子は嫌がり他の時間は普段通り。そのうち息子は、ごはん中にニコニコと笑うことがなくなったどころか、少し食べたあとのけ反って号泣するようになってしまいました。 試行錯誤するも…離乳食を食べなくなってしまったとき、息子に軟飯を食べさせていました。大人と同じ物が食べたいのかもしれないと思い、私たちが食べているご飯を息子に食べさせましたが数口で号泣。ふりかけをご飯にかけたり、おにぎりにするなど工夫しましたが、あまり食べてくれませんでした。 大好きだったバナナさえも口には入れますが、すぐにべっと出してしまう始末。野菜はとても小さく細かく切って卵焼きやホットケーキミックスに混ぜたり、シチューにしたりと工夫しました。どれも少しは食べてくれますが、すぐ食べることを拒否してしまい私はお手上げ状態でした。 食べた! 元保育士の姉がしたこと息子が1歳になりたてのころ、家の事情で遠方に住む姉と私が実家へ帰省することに。姉は5歳と2歳の子どもを育てながら子ども向けの遊びイベントなどを主催・運営する仕事をしており、結婚する前は保育士をしていました。私は息子がごはんを食べてくれないことを姉に相談して、息子のごはんを食べる様子を見てもらうことに。 すると姉は「自分で食べたいのかも」と言って台所へ行き、私が作ったひと口サイズのおにぎりよりも、もっと小さいおにぎりと軟らかく煮たひと口サイズの大根、人参を息子へ出してくれました。息子ははじめにおにぎりを食べると、なんとニコッと笑いながら次々とおにぎりや野菜を口に運び、あっという間に完食! 隣に座っていた甥っ子のごはんまで横取りしようとするほどの食欲でした。 息子は自分で食べたかったのに私がスプーンであげてしまったり、用意したおにぎりや卵焼きが息子にとっては大きすぎて食べづらかったためごはんを拒否していたようでした。これを機に、息子の挑戦したい気持ちと挑戦しやすい環境作りに気を付けるようになりました。 監修/助産師REIKO著者:米久 熊代1歳児男児の母。人材会社や人事の仕事を経験し、夫の転勤を機に退職。現在はフリーランスとして前職関係の仕事とライターをしながら、プレママ・新米ママ向けブログを運営中。
2022年05月06日ご夫婦で1年間育休を取得したという、こむぎ(@komugi_baby77)さんによる育児マンガ。娘さんの離乳食に関するお話です。あるとき「離乳食作りが大変」ということを人に話すと、アドバイスをもらいます。しかし、そのアドバイスが、料理が苦手なこむぎさんにとってはそもそもハードルが高すぎて……!? 日々悩む離乳食。あるとき相談をしてみると…? 離乳食を作ってみよう!とレシピを検索してみるも、料理が苦手な私には難しそうなものばかり……。 そんななか、「離乳食を作るのが大変」と人に話すと、「わざわざ離乳食を作るのではなく、大人の食事の材料を取り分けるだけで良い」というアドバイスを何度かもらいました。 ですが、私はそもそも大人のご飯も毎日作っているわけではなく……。 どちらにしても、料理が苦手な私にはハードルが高く感じられた出来事でした。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日なりますように! 著者:ライター こむぎ0歳女児を育てる新米ママ。夫婦そろって一年間の育休を取得。ダブル育休エッセイの文や漫画を、SNSにて更新中。イラスト制作者:マンガ家・イラストレーター モイライ主に作画で活躍中。代表作「メキシコでアミーゴ!」
2022年05月01日なかなか思うように離乳食が進まなかった次男。特におかゆを嫌がり、離乳食を始めて1カ月が経っても、おかゆはまったく食べてくれませんでした。試行錯誤しておかゆを作っては、拒否されて落ち込む毎日。そんな私を救ってくれたのは、意外にも長男のときに綴っていた育児日記だったのです。思うように進まない次男の離乳食生後6カ月から始めた次男の離乳食。6歳上の長男のときのことはすっかり忘れてしまったので、初めての気持ちで本を見ながら取り組みました。ところが、なかなか思うようには進まず、次男は特におかゆを拒否。すり鉢ですりつぶすのをやめてブレンダーを使ってみたり、一歩戻って重湯だけをあげてみたり。あれこれ試行錯誤しましたが、ことごとく拒否されて、落ち込む毎日でした。 コロナ禍でママ友に頼ることもできずママ友に相談をしたり、愚痴をこぼしたりすることができれば、少しは気持ちもラクになれたのかもしれません。長男の子育てで悩んだときにも、周りのママ友に話を聞いてもらい、助けてもらったことがよくありました。ところが、運悪くわが家は見知らぬ土地に引っ越してきたばかりでした。自粛生活が続くなかで、外に出てママ友をつくる機会も失ってしまい、気軽に相談をすることのできる仲間が1人もいませんでした。そのまま誰にも頼ることができず、ひとりで悶々と悩む日が続いたのです。 私を救ってくれたのは、まさかの自分!?ある日ふと思い立ち、長男が赤ちゃんのころに書いていた育児日記をひっぱり出してきました。長男と次男は6歳も離れているので、当時のことはあいまいな記憶しかありません。そして、読み進めてみてびっくり! なんとそこには「おかゆを全然食べてくれない」「重湯でもだめだった」と今とまったく同じ悩みが書いてあったのです。 6年前、おかゆをまったく食べなかった長男も、今では学校の給食を毎回おかわりするほど、好き嫌いなく何でも食べる元気な子。おかゆが嫌なら、食べられるものをマイペースであげれば良いのだ、と一気に肩の力が抜けました。 育児の悩みは次から次へとやってきて、少し前に自分が何に悩んでいたのかさえ、私はほとんど覚えていませんでした。長男のときに記録のつもりで書いていた育児日記が、まさか6年越しで自分を助けてくれるなんて思いもしませんでした。育児日記を記していた過去の自分に感謝しています。 監修/助産師REIKO著者:木梨あかり7歳、1歳の男の子兄弟の母。不妊治療、早産、海外での子育て、年の差育児など、自身の体験をもとに執筆中。
2022年04月22日おさかなを使った離乳食というと、手間がかかるイメージがありませんか? でも、刺身を使えばパパっと簡単にできちゃいます! おいしくおさかなの栄養がとれる離乳食レシピを紹介します。ぜひ試してみてくださいね! 【離乳食初期】おさかなそぼろ 材料(1~2食分・刺身1切れ分)・鯛(真鯛) ……刺身1切れ・お湯 ……適量・だし汁 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛を入れて、攪拌する。攪拌しにくいようなら、水を少量入れて調節する。攪拌できたら、小鍋に移す。② ①の鍋より大きな別の鍋でお湯を沸かし、①の鍋を湯煎する。すぐに熱が入り固まってしまうので、ヘラなどでかき混ぜながらそぼろ状にする。やけどには注意してください。③ 器に盛り付け、赤ちゃんの発達段階に応じてとろみをつけたりスープにしたりしたら、でき上がり。初めのほうは食べやすいようにだし汁の量を調節してポタージュ状にしてください。 考案:YURIth 【離乳食中期】お魚おぼろどうふ 材料(豆腐100g分)・豆腐(絹ごし) ……100g・豆乳(無調整豆乳) ……40ml・真鯛(刺身を使用) ……40g 作り方① ミキサーに豆腐、真鯛を入れて約30秒攪拌し、クリーム状にする。やりにくければ豆乳を少々加えて攪拌してください。② 小鍋に豆乳を入れて弱火にかけて温め、沸騰したら火を消し、①を入れて全体になじむようによく混ぜ合わせたら、再び弱火で約3分加熱する。③ ②の表面がぷくぷくしたら火を止め、耐熱容器に流し入れる。ラップやフタなどをして約7分蒸らす。固まっていて、粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】ふわふわつみれと豆腐のスープ 材料(2食分)・真鯛(刺身) ……20g・卵白 ……5g・豆腐 ……20g・だし汁 ……50ml・醤油 ……少々 作り方① ミキサーに真鯛と卵白を入れて、攪拌する。8mmほどの大きさに丸める。② 豆腐は5mm角に切る。③ 鍋にだし汁を入れて沸騰させ、①を入れて煮る。魚のつみれが浮かんできた後も、よくゆでて中まで火を通す。あくはこまめにすくう。④ ③に醤油を入れてひと混ぜして、粗熱を取り、器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】真鯛のうどん 材料(1食分)・真鯛(刺身) ……1~2切れ・うどん(乾麺を使用) ……100g・ミニトマト ……2個・ほうれん草(葉の部分のみを使用) ……20g・醤油 ……少々・だし汁 ……100ml 作り方① ミニトマトは包丁で皮に十文字の切り込みを入れ、お湯を流しかけて皮をむく。種を取り除き、1cm角の大きさに切る。ほうれん草と真鯛は一口大に刻んでおく。② 小鍋にお湯を沸かし、うどんを2~3cmの長さに折ってから10分ほど下ゆでする。下ゆでが終わったらうどんをザルにあけて、水気を切る。③ 小鍋にだし汁を入れてひと煮立ちさせ、①の真鯛を入れる。あくを取り除きながら、①のミニトマト、ほうれん草、②のうどんを入れて、さらにゆでる。④ ③の食材がやわらかくなったら、醤油を回しかける。粗熱を取って器に盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月09日3月で、生後5カ月になったわが家の次男坊。ということで、あの時期がやってきました…。離乳食~!離乳食の時期が近づくにつれ、身内から「3人目だから余裕でしょ?」と言われましたが…。そんなことない!1人目の経験も、2人目で得た知識も、まったく残っていない!言うなれば、初体験に近いぐらい、何も頭にありませんでした。■ブランクが5年あり、離乳食の作り方を一切覚えていなかった何から始めるかぐらいは覚えていましたが、10倍がゆの作り方などは、一切覚えていませんでした。当時の日記を読みながら思い出そうとしましたが…。1人目から10年の時がたち、当時の常識は時代遅れになっているかもしれない…。ということで、書店で離乳食の本を購入することにしました。初めてでもわかる! 初めてのママさんに! という離乳食ガイドの本を持って、3人の子どもを連れ、レジへ。店員さんに「あ、こいつ…上の子二人のとき、離乳食ちゃんとやってないな…」などと思われていないだろうか? と、ビクビクしながら購入しました。それから、離乳食開始の時期まで、本を読みこみ予習…。そして、迎えた離乳食の開始日。第1子のときと、同じぐらいの緊張で挑みました。1日目、2日目…と少しずつ量を増やし、初めて与えた食材を含めてしっかり、カレンダーに記録。お皿をつかまれ、ぶちまけられたときの慌てっぷりは、自分でも経験者とは思えないほどでした。 ■唯一、頭に残っていたことがあった!しかし、離乳食について、唯一、頭に残っていたことがありました。それは、「食べなくても焦らない」ということでした。実は第1子である長女は、離乳食の進みが悪く、作ったものをほとんど食べてくれない子でした。作ったものを泣く泣く捨てたり、食べてくれない長女を怒鳴ったこともありました。逆に、第2子である長男は、びっくりするくらいよく食べる子で、足りないと泣かれることがよくありました。第3子である次男…今のところ食べる日と食べない日が極端で、泣いて受け付けない日もあるのですが、私はあまり焦っていません。「そうか、そうか、今日は嫌なのね」と腹を立てずにお皿を片づけられるのは、『個人差がある』『離乳食を食べなくても、ちゃんと成長する』ということを上2人の離乳食の経験で、覚えていたからでしょう。何をどれくらいあげたらいいかや、おかゆの作り方など、離乳食の基本知識は、覚えていませんでしたが、心持ちは覚えていた…。ちょっぴり自分でもうれしくなりました。次男のペースでゆっくり離乳食を進めていきたいと思います。
2022年04月07日食材は3つまで、簡単にパパっと作れる卵を使った離乳食完了期(1歳~1歳6カ月ごろ)レシピを紹介します。卵を与えるときのポイントはしっかり火を通すこと! これだけはしっかり守ってくださいね。親子で一緒に食べられますが、大人は味付けが物足りない場合、調味料を調整するなどしてくださいね! 【離乳食完了期】だし豆腐の卵とじ 材料(3~4食分)・豆腐(絹ごし) ……80g・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分 作り方① 豆腐を1cmの角切りにする。② 小鍋に①、だし汁を入れて沸騰させ、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火が通ったらでき上がり。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵パンサラダ 材料(2食分)・食パン(耳を取り除いたもの) ……30g・かたゆで卵(中までしっかり火が通ったもの) ……1個・牛乳 ……小さじ1 作り方① 食パンは1cmサイズくらいに小さくちぎる。② ボウルにかたゆで卵を入れてよくつぶし、①を加えてよく和える。③ ②に牛乳を加えて混ぜ合わせる。考案:ふたごはんmeg 【離乳食完了期】卵とじうどん 材料(3~4食分)・ゆでうどん ……1玉・だし汁 ……200ml・溶き卵 ……1個分・醤油 ……少々 作り方① ゆでうどんは2~3cm長さに切り、やわらかくなるまでゆでる。② 小鍋にだし汁、①を入れてひと煮立ちさせたら、溶き卵を流し入れる。③ ②の卵にしっかり火を通ったら、醤油を加えてでき上がり。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】ロールパンでフレンチトースト 材料(1~2食分)・ロールパン ……1個(35g程度)・溶き卵 ……1個・牛乳 ……40ml 作り方① ロールパンは斜めに切る。② ボウルに溶き卵、牛乳を入れてよく混ぜ合わせる。③ ②の卵液に①のロールパンを浸す。④ 熱したフライパンに③を入れ、卵にしっかり火が通るまで焼く。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年04月02日夫婦で一緒に離乳食作り(photoAC)板野友美さんは昨年プロ野球選手の高橋奎二さん(東京ヤクルトスワローズ)と結婚し、秋に第一子の女の子を出産しました。いよいよ離乳食をスタートする時期になったようで、Instagramのストーリーズ機能を使って、ペースト状にした食材の写真を投稿しています。板野さんは夫とデート中の写真に「今日から離乳食スタートなのでベビーの食材調達帰ったら一緒に離乳食作り笑」と文章を添えて投稿し、続けて赤やオレンジ、緑など色が鮮やかなペーストを小分け容器に入れ、「初めての離乳食♡キャベツ作りすぎたとりあえず10倍粥から」と綴りました。DIORのベビー用食器とカトラリーセットの写真もアップし、「やっと使える!」とうれしそうです。パパとママが協力して作った初めての離乳食、反応はどうだったのか気になりますね。アスリートの妻として普段の食事作りにも奮闘している板野さん。高橋さんは好き嫌いがとても多く、野菜全部とマヨネーズが苦手なため、板野さんは野菜を細かく刻んでいると明かしていたこともあります。しかし努力の甲斐あって野菜嫌いを克服(?)したのか、最近の食卓にはたくさん野菜のメニューも並んでいるようです。22日にTwitterで披露した夕食のメニューはとにかく盛りだくさん!かぼちゃの煮つけ、茹でたオクラ、きゅうりなど野菜のおかずも多く並び、肉と野菜の炒め物(二品!)、サバの味噌煮、お刺身など圧倒的な品数です。これから離乳食の回数が増えるにつれて、これだけしっかり大人の食事を用意しながら、赤ちゃん用の離乳食を準備するのは大変かもしれませんが、市販品を利用するなど適度に休憩しつつ、笑顔で食卓を囲めるといいですよね。最初は食べてくれないことも離食乳初期は、おかゆを裏ごしてとろっとヨーグルト状にした「つぶしがゆ」から始めます。おかゆを問題なく食べられ、慣れてきたら、野菜も始めていきます。茹でた後にすりつぶし、さらに裏ごしして水分やとろみで調節して、すべてとろとろのペースト状に調理します。初めて食べさせるものは、1さじ程度から。また、もしも食後に体調が悪くなってもすぐに対処できるよう、新しい食材をあげるタイミングは病院が開いている平日の午前中がベストです。特に問題がなければ2~3日は同じ食材をあげると、食材に慣れて食べやすくなることもあるのでおすすめです。離乳食に乗り気でない赤ちゃんもいますが、焦らなくて大丈夫。母乳やミルク以外に初めて食べ物を口にするのですから、大きな変化に戸惑ってしまうのは自然なことです。スプーンや食べ物が口に入るのを嫌がり、押し出したり吐き出してしまうこともあるかもしれません。でも離乳初期は、エネルギーと栄養のほとんどを母乳やミルクから得ていますから、上手に食べられなくても栄養に関する心配は不要。なかなか食べてもらえなくても焦らず、まずは母乳・ミルク以外のものに慣れさせることから始めましょう。
2022年03月30日とにかく離乳食を食べてくれなかった第1子の長女。それに対し、2年後に生まれた次女は離乳食を毎日もりもりと食べてくれました。最初は「子どもによって違うんだなぁ」と感じていた私ですが、あるとき次女のスプーンを洗っていてあることに気づいたのです。 ヘラみたいな次女のスプーン次女のスプーンは出産祝いでいただいたもので、木製ですくう部分が浅くヘラのような形をしていました。離乳食をすくったときもほぼスプーンに「のっている」だけの状態なので、次女の口に入れて引き抜くと離乳食はほとんど残っていません。 しかし、長女の離乳食のとき使っていたスプーンは子どもの口に合わせた細い形状でしたが、すくう部分が深かったので長女の口に入れて引き抜いても離乳食がスプーンに残っていることがよくありました。 嫌だったのは離乳食じゃなくスプーン?長女は私が指でつまんで与えた焼き芋や手づかみ食は比較的よく食べてくれていましたが、どろどろの離乳食はほとんど食べませんでした。当時は「どろどろの食べ物が苦手なんだな」と思っていましたが、本当はスプーンが嫌だったのかもしれません。 あのスプーンでは、口が未発達な赤ちゃんだとほとんど離乳食を味わえていなかったのではないかと思うのです。私的には「離乳食を与えている」つもりでしたが、長女からすれば「よくわからない棒を口に出し入れされている」だけだったのではないかと考えたりもします。 時すでに遅し…だけど次女のスプーンを洗いながら長女の離乳食期を思い出し、「ごめんね」という気持ちでいっぱいになりましたが、もう長女の離乳食期は戻ってこないのでどうしようもありません。長女がその後ほとんど好き嫌いをせず、元気に育っているのが何よりの救いです。 ちなみに、その後出産した第3子の長男の離乳食期には次女と同じようなヘラのような形のスプーンを買って使ってみましたが、次女と同様によく食べてくれました。性格もバラバラな3人なので、長女も同じスプーンだったら離乳食を食べてくれたとは限らないのですが、あのころは本当に食べてくれないことに悩んでいたのでどうしても少し後悔してしまいます。 長女の離乳食期は「おいしくないから食べてくれないのだ」と思い込んでいましたが、本当は離乳食そのものではなくスプーンが原因だったのかもしれません。赤ちゃんであってもこだわりがあり、一筋縄ではいかないことを学んだ出来事です。 監修/助産師REIKO著者:岩崎はるか2女1男の母。両実家とも遠方のためワンオペ育児中。先天異常の影響で肺が片方しかない医療的ケア児を含む3人の子を育てた育児体験談のほか、大学院で農学を学んだ経験から食についても執筆。
2022年03月27日ジップロックにぶち込んで手で潰せばOK!手のかかる乳児を育てながら、これまた手のかかる離乳食を毎回手作りするのは至難の業です。そんな離乳食時期真っ最中にうれしい、超カンタン離乳食のワザをTwitterで投稿したぺろ(@pero_nextbaby)さん。2歳と生後3ヶ月の二児を育てるお母さんです。「こないだ子育て広場で8ヶ月くらいのママさんがいて離乳食刻むのめんどくさいって話してたから、ジップロックに野菜ぶち込んで握り潰せば好みの大きさにできるしそのまま冷凍して使う分だけパキパキ折って解凍すれば楽ちんって話ししたら、まじドン引きした顔された…」出典:素手で粉砕!確かにわざわざ包丁を使わなくても素手でいける野菜はありますよね。「まじドン引きした顔された…」というぺろさんですが、いやいや、これは絶対に有益な情報。実際、ツイートは大きな反響を得て、6.8万いいねを獲得しています。いかに離乳食に困っている民が多いかという証左でしょう。ぺろさんの投稿した他の離乳食ライフハックも、役に立つものばかりです。「とりあえず初期。・10倍がゆは米粉を使用・コープの裏漉しシリーズ神(特にほうれん草)・卵の黄身はゆで卵にして黄身だけジップロックにぶち込んで手で潰す→平らにして冷凍。お粥とかに混ぜて再加熱すれば使える。」出典:「皮を剥いたにんじんを適当なサイズに切って出汁パックに入れて(米とくっつかなくなるし取り出しやすいです)と一緒に米を炊きます。柔らかくなったにんじんをジップロックに移して冷まして握り潰します」「米とたかなくてもアクが出にくい野菜たくさんと水をひたひたにいれて炊くといろんな野菜が量産でき、野菜出汁も生成できます!」出典:ただし、手で握り潰すとどうしても塊が残ってしまうため、離乳食の最初期にはおすすめできないそう。ぺろさんは最初の1ヶ月は、ゆでた野菜を裏ごしした冷凍食品を使用し、2ヶ月め以降に握り潰す方式にしはじめたそうです。もちろんベビーフードは神ですが、長女はベビーフード拒否だったため、あれこれ工夫して手作りしていたというぺろさん。詳しくお話をお伺いしてみました。離乳食は食べさせるのも大変!――包丁いらずの離乳食作りがとっても参考になります!ほかにも便利な時短ワザがあれば教えてください。ぺろさんうどんやパスタなど麺類はあらかじめポキポキ折ってから茹でてました。過去にツイートしていますが、アレルギークリアした野菜はだしパック用の袋に種類ごとに入れて、お米と一緒に炊飯器で炊いてました。お米と一緒に炊かなくても、アクの出にくい複数種類の野菜とひたひたのお水を入れて一気に炊飯器で炊くと、一度にいろんな野菜のペーストが量産できます。出た汁も野菜のだしで美味しいので、ジップロックに移してパキパキ折って使っていました。アツアツだと火傷するので、握り潰すのは冷ましてからにしてくださいね。ーー離乳食は用意するだけじゃなく食べさせるのも一苦労ですよね。ぺろさん離乳食で床が汚れるのを避けるために、布ポリマスカー(養生テープ)を敷いて食べさせてました。どんなに汚れても丸めてポイできるので穏やかな気持ちで離乳食をあげることができました。また、作っても食べないと悲しい気持ちになるので、基本的にコープやイオンの既製品を加工したり、ベビーフードも使っていました。――離乳食を卒業して幼児食に移行してからも、工夫していることはありますか?ぺろさん基本的には大人と同じものを食べさせていますが、ときどき子どものためだけに作る場合は、野菜はラップに包んでレンチンして柔らかくしてから料理してます。そのほうが炒めたり茹でたりするより早く柔らかくなります。野菜を食べさせたいときは、溶き卵に冷凍カットした野菜を入れて醤油を垂らし、ごはんを入れて600wの電子レンジで3分チンした卵ごはんにしたり、納豆1パック(タレも)・野菜・ごはん・片栗粉を大さじ2杯くらい入れておやきにしたりしています。ーー娘さんは、ごはんをよく食べてくれますか?ぺろさん以前は偏食がすごくて、毎日白米と納豆と魚しか食べてくれず、野菜嫌いだったのですが、最近は和食ならいろいろ食べてくれるようになってきました。魚はシラス、サンマ、アジ、ブリ、サバ、ツナが好きで、かぼちゃの煮物も好きです。アンパンマンポテトなど冷凍食品も大好きです。基本的にこれらをストックしておけば大量に食べてくれます。これなら絶対食べてくれる、という品々があると非常に心強いですよね。ぺろさん、ありがとうございました。育児は長丁場ですし、手間暇かけることだけが愛情ではありません。無理をせず、楽できるところはどんどん楽していきましょう!======================================投稿主ぺろさんTwitter@pero_nextbaby(マイナビ子育て編集部)・【これは許す】夫婦喧嘩の翌日、夫がケーキで謝罪 ⇒ プレートに大爆笑「注文してるの想像したら……」・【我が子に伝えたい10のこと】パパから息子に宛てた言葉に号泣する人続々「他人が読んでも泣く」「本当の愛」・【ギャァ、炎!】誕生日に号泣パニックしちゃった男の子⇒ 1年後の反応は?
2022年03月13日3月14日のホワイトデーにちなんで、真っ白な離乳食レシピをお届け♪ カンタンでおいしいシチューとプリンの2品です。お子さんは1歳から食べられます。ぜひ親子で食べてくださいね! 大人用は調味料で味を調節してみてください。 【離乳食完了期】ツナと白菜のミルクホワイトシチュー 材料(2食分)・玉ねぎ ……50g・白菜 ……30g・水……適量・ツナ(水煮缶)……15g・牛乳 ……200ml・米粉 ……大さじ1・大根(紅くるり大根、にんじんで代用可)……薄いスライス1枚・塩 ……少々 作り方① 玉ねぎ、白菜はみじん切りにする。② 小鍋に①を入れ、水を野菜にかぶるくらいまで加え、中火にかける。水分がすべて飛んだら一度火を止め、ツナ、牛乳、米粉、塩を加え、よく混ぜてもう一度中火にかける。③ ②にとろみがついたら、火を止める。④ 大根をハート型に3枚くり抜く。耐熱容器に大根、水をひたひたに入れ、600Wの電子レンジで約1分半加熱し、やわらかくする。⑤ 器に③を盛り、④のハート型の大根をのせて完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】簡単チーズミルクプリン 材料(プリンカップ1個分)・寒天 ……5つまみ程度・粉チーズ ……小さじ1/2・牛乳 ……100ml・ストロベリーパウダー(なくても可) ……少々 作り方① 小鍋にすべての材料を入れ、軽く混ぜたら中火にかける。② 沸騰して10秒ほどかき混ぜたら火からおろし、プリンカップに流し入れる。③ ②の粗熱が取れたら、ラップをかけ冷蔵庫に入れる。④ ③を2時間ほど冷やしたら、器に出してストロベリーパウダーをかける。食べさせる際は小さく切るなどして喉に詰まらないように注意してください。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月12日3月3日は桃の節句、ひな祭りの日♪ そこでひな祭りに親子でお祝いするのにぴったりな離乳食レシピを紹介します。お子さんは1歳から食べられます。とってもかわいいの写真に撮っておいてもいい記念になりますよ! 【離乳食完了期】食パンで簡単インスタ映え♪ひな祭りケーキ 材料(10cm丸型cottaIFトレー一個分(耐熱タッパで代用可))・食パン(10枚切り) ……4枚・ヨーグルト(水切りしたもの)……1パック分・野菜パウダー(ほうれん草)……適量・ビーツパウダー(いちごパウダーで代用可)……適量・いちご ……約10個分・(飾り用ピック※なくてもOK) ……4個 作り方① 食パンを、8~9cmの丸型で抜く。② 水切りヨーグルトを3つに分け、1つはプレーン、残り2つにほうれん草パウダー、ビーツパウダーを混ぜ3種類のヨーグルトを作る。③ 皿の底に1枚型抜きした食パンを置き、プレーンヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、上に食パンを被せる。④ ③の食パンに②のほうれん草のヨーグルトを塗り、薄くスライスしたいちごを乗せ、食パンを被せる。⑤ ③の食パンにビーツパウダーのヨーグルトをまんべんなく塗り、プレーンヨーグルトをフリージングバッグなどに入れ角を少し切り、絞り出して飾る。⑥ ⑤にいちごを飾り、ピックなどを刺して完成。考案:yutomama 【離乳食完了期】ひな祭りに♡桃の花オープンサンド 材料(1食分)・食パン(10枚切り) ……1枚・ラディッシュ ……3個・ヨーグルト(水切りしたもの) ……大さじ1・野菜パウダー(かぼちゃ) ……少々 作り方① ラディッシュはきれいに洗い、葉を切り落とす。② 耐熱容器に①、水(分量外)を入れ、ラップをかけずに600Wの電子レンジで約3分加熱する。③ ②のラディッシュをキッチンペーパーなどに広げ、粗熱を取り、薄くスライスする。④ 食パンの耳を取り除き、4等分に切り、ヨーグルトを塗る。⑤ ボウルに余ったヨーグルト、かぼちゃパウダーを入れて混ぜ合わせ、フリージングバッグなどに入れ角を少し切る。⑥ ④の上に③のラディッシュを花形に並べ、真ん中に⑤のヨーグルトを絞る。考案:yutomamaベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月01日【離乳食後期・完了期】こどもの日手づかみ食べメニューのポイントこどもの日の由来を知る元々こどもの日は「端午の節句(たんごのせっく)」を呼ばれ、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日でした。1948年にこどもの日が「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する(※1)」と定義され、男女関係なく子どもたちみんなをお祝いする日になったようです。こどもの日は今では子どもの成長を願う日として定着していますが、ママへの感謝も含まれているのですね。こどもの日の伝統料理をアレンジする離乳食にこどもの日らしさを出す場合、こどもの日の伝統料理をアレンジしてみるのも良いですね。ちまきや柏餅、草餅、たけのこ、鰹などがあげられます。ちなみに関東ではちまき、関西では柏餅を食べることが多いようです。離乳食期の赤ちゃんも食べられるようにアレンジを加えて、ママやパパと一緒にこどもの日を楽しんでみてくださいね。こどもの日のモチーフを取り入れるこどもの日と聞いて思い浮かぶモチーフを離乳食に取り入れてみるのも楽しいでしょう。たとえば鯉のぼりやかぶと、金太郎などがあります。子どもが日本の祝日について知る良い機会にもなりますね。いつもの食卓に少し彩りを加えて、家族みんなで楽しむ特別な日にしてみてはいかがでしょうか。食べておいしい見て楽しい!こどもの日の手づかみレシピ5選こどもの日にぎり■材料(6個分)・軟飯60g・かにかま1/2本・にんじん(加熱したもの)5g・薄焼き卵1/4枚・のり適量・チーズ適量■作り方1.にんじん(加熱したもの)、かにかま、薄焼き卵は長方形にカットし、尻尾の部分にV字の切り込みを入れる2.のり、かにかま、チーズで金太郎の顔のパーツを作る3.軟飯を6つに分け、一口サイズに握る4.1、2のパーツを3にのせて鯉のぼり、金太郎を表現するレシピポイントおにぎりの大きさは赤ちゃんの成長に合わせ、一口サイズにしましょう。顔のパーツを作るときは、小さめのはさみを使うときれいに作ることができます。おいも柏餅■材料(2個分)・さつまいも80g・ほうれん草2枚・牛乳大さじ1■作り方1.乱切りにしたさつまいもを耐熱容器に入れ、電子レンジで3分加熱する2.ほうれん草は柄の部分をカットする3.1に牛乳を加え、すりつぶしながら混ぜる4.2のほうれん草をさっとゆで、水であらいアク抜きする5.3を一口サイズに丸め、4で包むレシピポイント月齢に合わせて牛乳の量を調整し、赤ちゃんが食べやすいやわらかさになるように工夫しても良いでしょう。野菜はゆですぎると流れ出る栄養成分があるため、ほうれん草はさっと湯通しするくらいがおすすめです。ちまき風まぜごはん■材料(2個分)・軟飯60g・にんじん10g・玉ねぎ10g・鶏むね挽肉15g・水1/4カップ・しょうゆ少々・みりん少々■作り方1.にんじん、玉ねぎをみじん切りにする2.鍋に1、鶏むね挽肉、全ての調味料を入れ、煮汁がなくなるまで中火で煮る3.2に軟飯を加え、混ぜ合わせる4.ラップで包み、形を整えるレシピポイント成形するときはラップでしっかり包むと、形が崩れず赤ちゃんも食べやすいです。最後に紐でラップの口をリボン結びにすると、見た目も可愛くなりますよ。みじん切りした野菜は軟らかくなりにくいため、噛む力がまだ弱い場合はあらかじめ茹でたものをみじん切りにして使いましょう。かぶとパイ■材料(2個分)・春巻きの皮2枚・バナナ1/3本・カッテージチーズ10g・りんご10g・レーズン適量・水小さじ1■作り方1.バナナを軽くつぶして、カッテージチーズと和える2.乱切りにしたりんごとレーズン、水を加えて電子レンジで2分加熱する3.春巻きの皮でかぶとを折る4.3で折ったかぶとの中に1、2をそれぞれつめる5.トースターで軽く焦げ目がつくまで焼くレシピポイントかぶとを折るとき、折り目がつきにくい場合は指に少々水をつけ、のり代わりにすると形が崩れにくくなります。また、かぶとの中に具材をつめすぎないように注意すると、焼いた後の見栄えが良いですよ。春巻きの皮のかたい部分は、形を楽しんだ後に細かくカットするなどして誤嚥(ごえん)を起こさないように気をつけましょう。レーズンは洋酒漬けやオイルコーティングされたものがあるため、成分を確認して購入しましょう。※誤嚥…食べ物などを喉につまらせて息が詰まること。フルーツ鯉のぼりサンド材料(4つ分)・食パン(8枚切り)4枚・いちご10粒程度・キウイ1/2個・バナナ1/2本・水切りヨーグルト1/2カップ・チョコペン1本■作り方1.いちご、バナナは5mm〜1cmにスライスし、キウイはいちょう切りにする2.食パンは軽くトーストし、片面に水切りヨーグルトを塗る3.1でカットしたフルーツを2に並べ、サンドする4.食パンの耳を切って半分にカットし、尻尾の部分はV字の切り込みを入れる5.水切りヨーグルトを体〜尻尾の部分に塗り、1をウロコ状になるように並べる6.チョコペンで目とえらを描くレシピポイント食パンは軽くトーストすることでカットするとき崩れにくくなります。上に乗せるフルーツはきれいに切ることができたものを選ぶと見栄えが良くなりますよ。こどもの日の手づかみ食べメニューの注意点赤ちゃんが食べやすい大きさにする手づかみメニューを作るときは、赤ちゃんが食べやすい大きさに調節してあげましょう。食材のかたさを月齢に合わせて変えるように、大きさも変えてあげると赤ちゃんも食べやすいです。手づかみ食べが初めての赤ちゃんの場合、一口サイズの小さめから始めることをおすすめします。前歯で噛み切れるようになったら、徐々に大きくしてあげると良いでしょう。赤ちゃんの様子を見ながら、大きさを変えてみてくださいね。初めての食材は避ける複数の食材を使って調理する手づかみメニューの場合、初めての食材は避け、食べ慣れた食材を使うほうが安心でしょう。万が一アレルギー反応が出た場合、初めて食べる食材が複数あるとどの食材に反応したのか特定することが難しくなってしまいます。初めての食材はまず少量のペーストなどから与え、アレルギー反応がないかを確認してみてくださいね。食事の楽しさを優先するなかなか手づかみ食べをしなかったり、つかんだ食べ物を落としたりしてしまう赤ちゃんもいるでしょう。赤ちゃんがうまく食べられないからといって、無理にやらせたり心配したりしなくても大丈夫です。「鯉のぼりの形だね」「これはかぶとだよ」などと声をかけながら、楽しく食事してみてください。食べることに興味を持ち、食事の時間が好きな赤ちゃんになってくれると良いですね。初めてのこどもの日は手づかみメニューで楽しもう!こどもの日は、子どもの成長を願う日本の伝統行事です。こどもの日の伝統料理やモチーフを離乳食に取り入れることで、赤ちゃんも一緒に楽しむことができるでしょう。また、厚生労働省が発行する「授乳・離乳の支援ガイド」によると、手づかみ食べは赤ちゃんの食への関心を高めるともいわれています(※2)。注意することも多い手づかみ食べですが、ママやパパ、そして赤ちゃんのペースで楽しく進められると良いですね。※この記事は2022年2月時点の情報をもとに作成しています。アレルギーに関する詳しい情報は、下記のリンクをご覧ください。
2022年02月21日ママやパパがご飯を食べているとき、赤ちゃんがおいしそうにじっと見ていたり、よだれを垂らして食べたそうにしていたりする仕草は、離乳食を始めるサインの一つです。その他、首がしっかり座り、寝返りができて、ママやパパの膝の上に座れて、スプーンを口に入れても舌で押し出すことが少なくなれば、離乳食のスタート時期です。しかし、いざ離乳食を始めようと思っても、何を揃えればよいか悩んでしまいますよね。ただでさえ、赤ちゃんが生まれてベビー用品やオムツ代で出費がかさむのに、せっかく買った離乳食アイテムを「赤ちゃんが嫌がる」や「使いづらい」などの理由で使えないとがっかりしてしまいます。そこで、私自身の2度の離乳食の経験から役に立ち、また保育園でも実際に使用していた使いやすい道具をご紹介します。1.ポケット付きで食洗器OKのお食事エプロン赤ちゃん用のお食事エプロンは、種類が豊富で迷ってしまいますよね。布製、ナイロン製、スモックタイプなどいろいろ試してみましたが、長く使えて重宝したのが水をはじく素材のポケット付きエプロン。私が食育講座をしていた保育園でも使用していて、乳児から幼児まで幅広く使えました。汁物が染みて洋服が汚れる心配がなく、大きなポケットが食べこぼしをキャッチしてくれます。また、食洗器でも使えるので洗う手間が省け、高温洗浄もしてくれるので、衛生面からもおすすめです。洗った後にさっと拭くだけで次の食事にすぐに使えるので、1つ持っていると重宝します。ところで、お食事エプロンやよだれかけのことを「スタイ」と呼んでいる人も多いと思いますが、これは和製英語で正しくは「ビブ(bib)」なのだそうです。2.ひっくり返らない・割れない・食洗器が使える食器赤ちゃんに離乳食をあげていると、思いもよらない手の動きをしてお皿がひっくり返るということが良くあります。そんな時に便利なのが、裏面に吸盤が付いていてテーブルにピッタリくっついてくれる食器です。赤ちゃんの手が当たってもひっくり返る心配がありません。また、電子レンジ、オーブン、冷凍庫全てOKのものを選べば、「電子レンジ使えたかな?」と取扱説明書を見返さなくて良いので、使い勝手も良いです。さらに、お食事エプロンと同様に食洗器使用可のものを選べば、洗う手間が省け高温洗浄もしてくれるので、衛生面からもおすすめです。3.炊飯器でご飯と一緒におかゆが作れる調理道具炊飯器で大人用のご飯と一緒におかゆが作れる一石二鳥の調理道具をご存知ですか?炊飯器でご飯を炊く時に、専用の容器にお米と水を分量通り入れて、炊飯器の中心に入れて一緒に炊くと、ご飯とおかゆが同時に作れます。付属のおかずトレイを使えば、一緒に野菜も調理できる便利な商品です。我が家でも大人用の玄米入りご飯と離乳食のおかゆを同時に作って、とても助かっています。しかもこの調理道具が100円ショップで購入できるので家計にも嬉しいですね。4.ハンドブレンダー離乳食初期はご飯や野菜をすりつぶしたり、裏ごしする必要があります。すり鉢や茶こしを使う方法もありますが、少量でもペースト状にするのは意外と大変。ハンドブレンダーがあれば、数秒でなめらかなペースト状にすることができるので、離乳食作りには1つ持っておきたい調理家電です。離乳食が終わってからも大人用のスープやスムージー作りにも活用できますよ。5.フリーズドライの離乳食お湯をかけて混ぜるだけで、なめらかなペースト状の離乳食ができるフリーズドライ。国産野菜をそのまま乾燥させた商品なら、赤ちゃんにも安心して食べさせられます。離乳食作りで時短したいときや、旅行先などにも使えて便利です。離乳食は月齢に合わせて固さを変えたり、食材を増やしたり、とっても大変。フリーズドライもうまく活用して、ときには手を抜いて楽をしましょう。赤ちゃんファーストを活用離乳食に便利な5つのアイテムをご紹介しました。1.ポケット付きで食洗器OKのお食事エプロン2.ひっくり返らない・割れない・食洗器が使える食器3.炊飯器でご飯と一緒におかゆが作れる調理道具4.ハンドブレンダー5.フリーズドライの離乳食離乳食で必要な食器や調理家電などは、東京都出産応援事業の「赤ちゃんファースト」でそろえることができます。赤ちゃんファーストとは、東京都が独自に実施している出産応援事業のことで、子育て家庭を応援するために新生児1人につき10万円相当の育児用品や子育て支援サービスなどを提供する事業のことです。赤ちゃんファーストの対象家庭は、令和3年1月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出産した子供を含む住民登録が都内にある世帯です。詳しくは、東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」を参照してください。実際に、私も赤ちゃんファーストを利用して紙おむつなどを注文しています。赤ちゃんファーストは、10万円相当の育児用品をもらえるので、お食事エプロンや食器、調理家電などを揃えてみるのもいいですね。東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」
2022年02月17日毎日、育児や家事に追われて忙しいママやパパのために、電子レンジを使った時短でできる離乳食レシピを紹介します。今回は野菜の栄養がたっぷり取れるものからスイーツまでお届け! 電子レンジなら火を使わず安心。時短できた分、赤ちゃんとの触れ合いや息抜きなどをしてくださいね♪ 【離乳食初期】かぼちゃとさつまいものりんごピューレ 材料(2人分)・かぼちゃ ……10g・さつまいも ……10g・りんご ……10g・豆乳 ……小さじ1・水 ……大さじ1 作り方① かぼちゃとさつまいもはラップに包み、600Wの電子レンジで約1分加熱する。粗熱を取り、皮をむき、薄い輪切りにする。② 耐熱容器に豆乳を入れ、600Wの電子レンジで約30秒加熱する。③ シリコンスチーマーに①、皮をむき、薄く切ったりんご、水を入れ、600Wの電子レンジ約4分加熱する。④ ③に火が通ったことを確認したら、ザルに空けて水気を切る。ミキサーに入れ、②を入れて攪拌させる。③ ④をよく冷まして盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食中期】かぶとしらすの青のりがけ 材料(1~2人分)・かぶ ……40g・しらす干し ……小さじ1・青のり …適量・だし汁 ……小さじ1・水 ……大さじ1 作り方① かぶは皮をむいて、一口大の大きさに切る。② しらす干しは茶こしに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きする。③ シリコンスチーマーに①、②を入れる。水大さじ1を回しかけ、600Wの電子レンジで約1分加熱する。一度取り出して水を捨て、かぶとしらす干しをフォークなどで荒くつぶし、赤ちゃんが食べやすい大きさにする。③ ③にだし汁を回しかけて再度約1分ほど加熱し、ザルに空けて水気を切る。器によそったら青のりをお好みでかけ、混ぜ合わせる。粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】ほうれん草ともやしのあんかけ 材料(1人分)・ほうれん草(葉のみ使用) ……20g・もやし ……10g・だし汁 ……大さじ1・片栗粉 ……小さじ1/5・水(ほうれん草ともやしを加熱するときに使用) ……大さじ1・水(あんかけを作るときに使用) ……小さじ2/5 作り方① あく抜きをしたほうれん草ともやしを食べやすい大きさに刻む。② シリコンスチーマーに①を入れ、水大さじ1を回しかけて、600Wの電子レンジで約2分30秒加熱する。加熱したらよく混ぜ合わせてからザルに空け、水気を切る。③ シリコンスチーマーに水小さじ2/5と片栗粉をよく溶いたものを入れ、600Wの電子レンジで約30秒加熱する。取り出してよく混ぜ、だし汁を加えてさらに混ぜ合わせる。④ ボウルに②、③を入れて混ぜ合わせて粗熱を取り、器に盛ればでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】りんごとさつまいも、かぼちゃの蒸しケーキ 材料(作りやすい1回分)・りんご ……75g・かぼちゃ ……75g・ホットケーキミックス ……100g・卵 …1個・牛乳(蒸しケーキを作るときに使用) ……100ml・牛乳(りんごとかぼちゃのピューレを作るときに使用) ……大さじ3・水 ……大さじ1 作り方① りんごは皮をむき、一口大サイズに切り分ける。② かぼちゃはラップに包み、600Wの電子レンジで約1分ほど加熱して、冷ましたあとに皮をむき、一口サイズに切り分ける。③ シリコンスチーマーに①、②を入れて水大さじ1を回しかける。600Wの電子レンジで約4分ほど加熱し、火が通ったのを確認してからミキサーに入れ、牛乳大さじ3と共に攪拌する。④ ボウルに卵を割り入れ、牛乳と混ぜる。ホットケーキミックス、③を加えて、ダマがなくなるまで泡立て器でよく混ぜる。⑤ シリコンスチーマーに③を流し入れ、600Wの電子レンジで約5分30秒加熱する(火の通りが悪かったら、途中でひっくり返して再度加熱する)。竹串などをさして、火が通っているかどうかをよく確認する。⑥ ⑤の粗熱を取り、食べやすいサイズに切り分けたらでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年02月12日好き嫌いなく、何でも食べられる元気な子どもに育って欲しいと思うのが親心ですよね。ところが、一生懸命に作った離乳食を全然食べてくれなかったり、食べられる食材がなかなか増えなかったりと、子どもの食事に苦労しているママやパパ達がたくさんいます。離乳食は必要な栄養を補う役割があると同時に、様々な食材の味を体験させて味覚を育て、食習慣の基礎を作ります。そこで今回は、初めて食べる離乳食を赤ちゃんがどのように感じているのか、さらに、味覚の仕組みを知った上で、離乳食の好き嫌いが少なくなるコツをお伝えします。味覚の仕組み子どもが嫌いな食べ物と言えば、ピーマン、ゴーヤ、セロリなどの苦味のある野菜や、トマト、梅干し、酢の物などの酸味のある食べ物などが多いです。赤ちゃんも同様で、初めて食べた10倍がゆはすんなり食べてくれたのに、ペースト状にしたほうれん草やトマトを与えた時にはビックリした表情をしたり、口から吐き出すといったことは良くあることです。では、なぜ赤ちゃんは苦味や酸味のある食べ物を嫌がるのでしょうか。これは人間の本能的な識別能力が関係しているのです。私たちが舌で感じる味は5つに分類されます。「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」で、5つの基本味「五味」と言います。そして、この五味にはそれぞれの役割があるのです。1.甘味ごはんやパン、麺類や甘いお菓子などに多く含まれる糖は、エネルギー源としての信号です。私たちはエネルギーを補給して成長するため、本能的に甘味のある食べ物を欲するように体が備わっています。2.塩味塩に含まれる塩化ナトリウムは、ミネラルとしての信号です。私たちは体内のミネラルバランスを整えるために、本能的に塩味のある食べ物を欲するように体が備わっています。3.酸味レモンやお酢などに含まれている酸は、腐敗を示す信号です。実際に食べ物が腐ると酸っぱい臭いがしてきますよね。大人は過去からの経験により、酸っぱくても食べられるものと、腐ってしまって腐敗臭がするものを判別できますが、本能的には酸味は危険を示す信号であると体が認識しているのです。4.苦味ピーマンやゴーヤ、緑茶やコーヒーなどに感じられる苦味は、毒物を示す信号です。酸味と同様に、私たちは食経験を重ねることにより、苦みを美味しいと感じるようになるのですが、本能的には苦い味は毒物を知らせる信号であると体が認識しているのです。5.うま味昆布やかつお節、きのこやチーズなどに含まれるうま味成分は、アミノ酸(たんぱく質を作る元となるもの)を示す信号です。たんぱく質は人間の体を作る大切な栄養素の1つなので、私たちは本能的にうま味のある食べ物を好んで食べるのです。このように、赤ちゃんにも好き嫌いがあるのは、本能的に酸味や苦味を危険ととらえる信号が体に備わっているからなのです。好き嫌いが少なくなるコツ苦味や酸味を危険信号ととらえる本能的な好き嫌いは、成長とともにいろいろな味を経験することで味覚が発達し好きな味へと変化していきます。繰り返し食べる事で苦みや酸味のある食べ物は馴染みのある味となり、本能的に危険だと判断していた食べ物を「安心できる味」として受け入れられるようになるのです。従って、赤ちゃんが離乳食で食べなかった食材も、1度食べなかったからと言って嫌いな食材と決めつけるのではなく、日数をあけて再度食べさせてみたり、だしを使って苦味を和らげてあげる工夫をしたり、固さや量を調節して少しずつ慣れさせていくと良いでしょう。また、赤ちゃんは長時間じっとしているのが苦手です。椅子に座って食べるのを嫌がったら、気分転換にママやパパの膝の上で食べさせてあげても良いでしょう。食べるのが嫌なのではなく、じっとしているのが嫌な場合、すんなり食べてくれることも多いです。ママやパパが愛情を込めていろいろと工夫しているうちに、苦味や酸味のある食材の味を経験する機会が増えて安心できる味へと変化していきますよ。味覚地図は存在しない!?ところで、甘みは舌の先、酸味は舌の横、塩味は舌の中央、苦みは舌の奥で感じるという味覚地図について聞いたことはありますか。私も子どもの頃に聞いたことがあり、甘いチョコレートは舌の先でじっくり舐めて味わい、逆に苦い薬は舌の奥に付かないようにして飲み込んでいました。ところが、どうやら舌の場所で味の感じ方が異なるというのは間違いだそうです。「味覚地図」は昭和の時代には学校教育でも教えられていたそうなのですが、今では間違いだったと訂正されています。舌には味蕾と呼ばれる味覚を感じるセンサーがあるのですが、どの味蕾にも5つの味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)を感じる味細胞が存在していて、場所に関係なく舌全体で5つの味を感じ取っているそうです。また、味蕾は舌だけでなく、頬の内側や喉の奥の方にも存在します。美味しい料理も、甘いスイーツも良く噛んで口の中全体でじっくり味わうのが良さそうですね。まとめ五味を感じ取る味蕾という器官は、乳幼児期が最も多く存在し、年齢とともに徐々に減少していきます。つまり、赤ちゃんは大人よりも味に敏感で、少しの苦味や酸味でも感じ取ってしまうのです。ママやパパが一生懸命に作った離乳食を食べてくれないと、悲しい気持ちやイライラした気持ちになってしまうことがあるかもしれません。しかし、赤ちゃんに好き嫌いがあるということは、味覚や嗅覚などの五感を使ってしっかりと食材の味や香りを識別できているという証拠でもあるので自信を持ってください。何より、離乳食は残さずきちんと食べることよりも、様々な味があるということを知ったり、食べることは楽しいということを感じたり、食事で生活リズムを整えることの方が大切です。人それぞれ個性があるように、赤ちゃんの食欲や味覚も様々なので、それぞれの赤ちゃんのペースで食べる力を育てていってほしいと思います。
2022年02月03日偏食はなぜ起こる? 子どもの好き嫌いは「防衛本能」って本当?特定の食品への好き嫌いを極端にはっきり示すことを、一般に「偏食」といいます。偏食のある人の食事風景を目にすると、「わがまま」「親のしつけが悪かったんだろう」「食わず嫌いでは?」などと眉をひそめる人が多いかもしれません。けれど、発達途中の子どもの食に目をうつせば、偏食は決して珍しいことではなく、多くの子どもが通る道です。偏食はなぜ起こるのでしょう?大人にとっては、食事は栄養補給の手段であると同時に楽しみの一つ。「おいしいものを食べるために頑張っている!」という人も多いでしょう。でも、幼い子どもたちにとっては、食べることは不安を伴う行為でもあります。食べるということは、体の中に異物を入れるということ。もし腐っていたり、毒物だったりすれば、命が危険にさらされてしまいます。食べたことのない食材を警戒するのは、「本当に食べていいのか分からない」と本能が危険シグナルを発するから。「青い色は未熟でおいしくない?」「酸味は腐敗のサイン?」「苦味やえぐみは毒の可能性がある?」こうした本能的感覚は、体が未熟で免疫力も低い子どもにとっては、生き抜くために大切なもの。さまざまな味や食感を楽しめるようになるには、経験と学習を積み重ねることが必要です。ぺっと吐き出したり、見るだけで食べなかったりすることも、乳幼児期の子どもにとっては「本当に安全?」と確かめるための大切な経験なのです。好き嫌いをなくそうと「全部残さず食べなさい!」と叱ったり、「どうして食べられないの?」と責めたりするのは、逆効果になることも。怒られながら食べる食事が楽しいはずはありませんね。嫌な記憶と結びついて、ますます偏食が進んでしまう恐れもあります。子どもの偏食が気になるとき、大人はどんなアプローチをするといいのか。発達段階別にポイントを見ていきましょう。離乳食期の偏食克服は、「食べにくさ解消」が最大のカギ「同じものばかり食べたがる」「苦手な食材があるとお皿のはじによけたり、口からペッと出したりする」離乳食が進んで3回食になるころから、こうしたお悩みがよく聞かれるようになります。離乳初期はスムーズに食べていた赤ちゃんでも、成長するにしたがって「緑の野菜が苦手」「お肉を食べたがらない」など、特定の食材への好き嫌いをはっきり示すようになることも少なくありません。乳幼児期は、まだかむ力が弱く、消化機能も未熟です。奥歯まで生えそろっていなければ、繊維質の野菜や肉をすりつぶして食べることはできません。また加熱しすぎてパサパサした魚や肉は飲み込みづらく、口の中にいつまでも残ってしまうことも。離乳食には、発達段階に合わせたかたさ・大きさの目安がありますが、目安どおりに調理しても食べにくそうな場合は、より小さめ、やわらかめを意識するとスムーズに食べられるようになるでしょう。離乳食期をすぎたあとも、食べづらそうにしている食材やメニューがあれば、小さく刻んだり、とろみをつけたり、やわらかく煮込んだりするといいでしょう。食べ慣れていない食材や調理法は、赤ちゃんにとっては未知のもの。信頼する大人が食べている姿を見ることで、「これは食べても安全なんだ!」と確認でき、「食べてみよう」という意欲につながります。3回食になり、食べられる食材が増えてきたら、大人の食事と同じ食材で離乳食をつくり、いっしょに食卓を囲むのもおすすめです。赤ちゃんの偏食は、「見慣れていないから」「食べたことがなくて不安だから」という可能性も高いものです。ペッと出されたり、残されたりするのはがっかりしてしまうものですが、めげずに何度も食卓に登場させてみましょう。たとえ食べられなかったとしても、ほかの人が食べる姿を見るだけでも、赤ちゃんにとっては大きな経験になります。何度も繰り返し目にするうちに、ふとしたタイミングでパクッと食べられるようになることも。ただし、「食べなさい」と無理強いするのはNG。「食べられたらラッキー!」くらいのおおらかな気持ちでトライしてみましょう。幼児期の偏食克服のポイントは?気分を乗せる声かけも大切!離乳食を卒業すると、幼児食へとステップアップします。幼児期も、まだかむ力や味覚は発達途上。いろいろな味や食感を体験しながら、食の世界を広げていく段階にあります。なじみのない食材、はじめて目にするメニューには、警戒心を抱いたり、進んで食べようとしないことも当然あります。また自己主張が強くなり、「これはイヤ!」「○○は食べたくない!」と断固として拒否することもあるでしょう。子どもの食べる様子を観察しながら、食事を楽しみながら好き嫌いを少なくできるよう、工夫してみましょう。「もぐもぐと咀嚼するけれど、飲み込めずに出してしまう」「口に入れるけれど、かみにくそうな表情をしている」。こんなときは、かたさや大きさを見直してみましょう。ほとんどの食材が食べられるようになっていますが、咀嚼力は大人と同等とはいきません。大人と同じメニューでも、子ども用はこまかく刻んでやわらかく火を通す、食べやすくカットするなどの工夫が必要です。苦手な野菜はこまかく刻んでホットケーキやハンバーグにまぜたり、具だくさんのシチューに入れてよく煮込み、素材の味を分かりにくくしたりと、「嫌い!」と意識せずに食べられるように調理すると食べられるようになることも。また、好きなキャラクターのお皿に盛りつけたり、かわいい型で抜いて見た目を楽しく演出するのもよいでしょう。見た目の楽しさが、子どもの「食べてみたい」という気持ちを後押ししてくれます。ひと口でも苦手な食材を食べられたら、「すごい!」「食べられたね」と大げさなくらいほめてあげましょう。ほめられたことが自信となり、「次も食べてみよう」という意欲につながります。また、「お肉、おいしいね」「野菜の色、きれいだね」と好奇心を刺激するような声かけをしていくのもポイントです。偏食が気になると、つい「全部食べられるかどうか」にばかり意識が向いてしまいますが、自分が食べる姿をじーっと見つめられながらの食事は子どもにとっても気詰まりなはずです。「そのうち食べられるようになる」と気楽に考え、会話を楽しみながら食事をしましょう。学童期の偏食克服には「いっしょにつくる」もおすすめ学童期に入ると、かむ力もぐんと発達し、経験の積み重ねで「苦手だった食材が食べられるようになった」ということも出てくるでしょう。その一方で、嫌いな食材については、本人にも苦手意識が強くなり、どんなに調理法に工夫をしても頑として食べようとしない、ということもあるかもしれません。苦手な食材を出すときは、完食しやすいようにあらかじめ量を少なくします。頑張って完食できたら「お皿、ピカピカになったね!」「がんばったね!」とたっぷりほめてあげましょう。もちろんひと口だけでも食べられたら、大きな一歩! 完食することを無理強いせず、食べてみようと思ったことをほめてあげましょう。いっしょに買い物にいったり、調理をしたりするのも、子どもの食の世界を広げる体験です。苦手な食材でも「自分で選んだ」と思うと、どんな味なのかが気になったり、少しでも食べてみようと興味がわくものです。また、調理をいっしょにするのもおすすめ。食材の色の変化を見たり、においをかいだり、グツグツ、ジュージューという音を聞いたりと、調理は五感への刺激にあふれています。できあがった料理には、愛着もひとしお。喜んで食べてくれる家族の顔をみれば、ますます「自分も食べてみよう」という気持ちが動かされるはずです。挑戦する料理は、難しいものである必要はありません。野菜をちぎってサラダにするだけでも十分! 子どもがつくってみたいと思うもの、簡単にできそうなものからトライしてみましょう。苦手なメニューでも、いつもとは違う雰囲気のなかでなら、思わず楽しく食べられることもあります。たとえばお弁当を持って公園でピクニックをしたり、友達を招いてホームパーティをしたりなど、気分が盛り上がるイベントの中のメニューに苦手食材も入れておくのも一案。食べられたら、しっかりほめて達成感を感じられるようにするのもポイントです。発達障害がある子どもには、偏食の悩みが多い?発達障害や感覚過敏がある場合は、新しいものや知らないことに不安や緊張を感じやすく、偏食がひどくなりやすい傾向があります。(ただし、偏食があるからといって必ずしも発達障害があるとは限りません)また、感覚過敏があると、苦みやえぐみ、酸味などを強く感じて、食事がおいしいと感じにくいこともあるほか、食材の色がどぎつく見えたり、食感が気持ち悪いと感じて食べられなくなるケースもあります。たとえばトマトの種のつぶつぶが目に飛び込んできて「こわい」と感じたり、揚げ物の衣が口にささって「痛い」と感じたり、感じ方はさまざまです。食べ物の食感や味わいだけでなく、金属製のスプーンやフォークの冷たさにびっくりしてしまったり、口当たりが気になってしまって、食事に集中できないという子もいます。また、「白いごはんは食べられないけれど、混ぜごはんなら食べられる」「学校では食べられないけれど、家なら食べられる」、反対に「白いごはんしか食べない」「学校以外では食べられない」など、その子なりのこだわりが強いケースもあります。発達障害は外見からは障害の有無が分かりにくいため、なかなか理解が得られにくい障害です。発達障害の特性によって出ている偏食についても、「そんなの嘘だ」「家で食べられるなら、学校でも食べられるはずだ!」と責められてしまうことが懸念されます。学校の給食で毎日「好き嫌いなく食べなさい」という指導を受けつづけた結果、学校に行くこと自体が難しくなってしまうこともあります。ただ、発達障害があるときの偏食は、単なる好き嫌いではなく、「痛み」「恐怖」「堪えがたい不快感」などと結びついていることも少なくありません。無理やり食べさせようとすれば、ますます不安や緊張が強くなり、食べられる食材や量がいっそう狭まったり、食べること自体に嫌悪感を持つようになってしまうことも考えられます。偏食が激しいと、「栄養不足になるのでは」「成長に影響が出てしまう」と心配になるのも当然ですが、焦りは禁物。子どものペースに合わせて、ゆっくり少しずつ食べられるものを増やしていくことが大切です。こだわりや特性に合わせたメニューで「食べられた!」を増やそう発達障害の特性によって偏食が起きている場合は、まずは子どもが安心できることを最優先に考えましょう。偏食があっても食べられるもの、食べられる場所は、その子にとって安心できるもの。経験を重ねることで、安心を増やしていくことが大事です。たとえば、感覚過敏があってかたいものやサクサクしたものが口内に刺さるように感じられる場合も、しっとり煮たり、蒸したりすればおいしく食べられることもあります。「野菜の種や葉脈がこわい」という場合は、ポタージュスープのようにすれば不安がぐっとやわらぐかもしれません。えぐみや苦みを敏感に感じ取ってしまう場合は、葉野菜や肉類は下ゆでしてアクを抜いたり、トマト味やクリーム味など、好きな味に調味して食べやすくするのもいいでしょう。子どもの声を聞きながら、不安を取り除き、不快感なく食べられるメニューにアレンジしていきましょう。どうしても難しく特定の栄養がとりにくい場合には、サプリメントや栄養補助食品やジュースなどで補うなど、取り方を変える方法もあります。買い物に行ったり、調理をしているところを見せたり、お手伝いをしてもらうのもおすすめです。食べることに直結しなくても、食べ物にまつわる経験を重ねることで、食に関する認知力が少しずつ上がり、ふとした瞬間に「食べてみよう」という意欲を持つことにつながります。ベランダ菜園で野菜を育てたり、食べ物が登場する絵本を読んだりするのもいいでしょう。大人数での食事がプラスになるお子さんもいる半面、大人数だと食べられないお子さんもいます。食事をとる環境によって食べられるものや食べられないものが変わってくることもあるので学校や園と情報交換をすることが大事です。文部科学省では、「偏食により食事量が極端に少ない、反対に特定の食品の食べ過ぎにより成長や栄養の摂取状況に問題がある児童生徒」を個別的な指導の対象としています。学級担任や栄養教諭、養護教諭が、子どもの達成感や自信につながるような指導をすることを目指すもので、ほかにも特別支援教育コーディネータ、学校医などが連携することもあります。一方では過度な偏食指導によって園や学校に行くことが苦痛になる子どももいます。園や学校での偏食指導においては先生方と相談・連携することが大切です。極端に全体の食事量が少ない場合の偏食指導は、慎重に進める必要があります。また、地域の児童発達支援センターや子ども発達支援センター、児童相談所、発達障害者支援センターなどの専門機関に相談してみるのもよいでしょう。食事は毎日のこと。親子だけで抱え込むと、日々の食事が大きな負担になってしまうこともあります。専門家からのアドバイスを受けることで、新しいアプローチ法が見つかることもあるはずです。参考:食に関する指導の手引第6章 第6章個別的な相談指導の進め方:文部科学省スモールステップで少しずつアプローチを!偏食が激しい子どもも、食に関する経験を重ねていくことで、だんだんと食べられるものが増え、食の世界を広げていきますし、偏食は時間が経てば解決する場合もあります。偏食のことを考え、工夫してつくった食事を食べてもらえなかったり、早く片づけたいのに食事に時間がかかってしまうなどすると親としてもストレスが溜まりますよね。食事の時間が親も子も苦痛に感じてしまう場合には、一度偏食指導を休憩するのも一つの手です。頭ごなしに「食べなさい!」と怒るばかりでは、食への拒否反応はさらに強まってしまいます。偏食克服にはある程度の時間がかかるものとおおらかに構え、「においをかげただけでもOK!」「ぺろっとなめるだけでも成長!」とスモールステップを大切に、子どもが達成感を得られるようにサポートしていきましょう。
2022年01月22日毎日、育児や家事に追われて忙しいママやパパのために、電子レンジを使った時短でできる離乳食レシピを紹介します。電子レンジなら火を使わず安心。時短できた分、赤ちゃんとの触れ合いや息抜きなどをしてくださいね♪ 【離乳食初期】レンジで10倍がゆ 材料(2食分)・ごはん ……30g・水 ……100ml 作り方① 耐熱容器にご飯と水を入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分加熱する。② ①をそのまま余熱で約10分蒸らす。③ ②をブレンダーで撹拌する(裏ごしでも可)。考案:ふたごはんmeg 【離乳食中期】レンジで食パンプディング 材料(2食分)・食パン(みみを取り除いたもの) ……20g・牛乳 ……20ml・卵 ……30g 作り方① ボウルに牛乳、卵を入れて混ぜ合わせ、ちぎった食パンを加えて浸す。② 耐熱容器に①を入れ、500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ ②を食べやすいようにつぶす。考案:ふたごはんmeg 【離乳食後期】レンジで鶏ひき肉の肉じゃが 材料(3食分)・鶏ひき肉 ……15g・にんじん ……35g・玉ねぎ ……20g・じゃがいも ……45g・だし汁(水+だし) ……50g・醤油 ……少々 作り方① にんじん、玉ねぎ、じゃがいもは細かく刻む。② 耐熱容器に①、だし汁、醤油を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱する。③ ②に鶏ひき肉を加え、さらに500Wの電子レンジで約2分加熱する。④ ③の鶏ひき肉の中まで火が通ったらでき上がり。加熱が足りなければ、30秒ずつ追加する。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】レンジで卵チャーハン 材料(2食分)・ご飯 ……40g・にんじん ……30g・玉ねぎ ……20g・卵 ……30g・だし汁(水+だし) ……30ml 作り方① にんじんと玉ねぎは細かく刻む。② 耐熱容器に①、ご飯、卵、だし汁を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱し、一旦取り出してよく混ぜ、再度500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ 全体に火が通ったらでき上がり(必要なら軽くつぶす)。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月22日明けましておめでとうございます。今日は元日、お正月ですね! そこで、簡単だけどお正月らしい離乳食レシピ「鏡もち」を紹介します。5~6カ月ごろ(離乳食初期)の赤ちゃんにぜひ作ってあげてください♪鏡もち 作者:磯野実奈子(管理栄養士)さん 材料(1食分)・10倍がゆ ……大さじ2・トマト(ペースト)……小さじ1/2・かぼちゃ(ペースト)……小さじ1・ほうれん草(ペースト)……小さじ1 作り方① 10倍がゆで鏡もちを描く。② かぼちゃペーストでみかんを、ほうれん草ペーストで葉を描く。③ トマトペーストで梅の花、ほうれん草ペーストで松をそれぞれ描く。 ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月01日2012年に創業した韓国の離乳食専門企業、Ecomom meal Co., Ltd(株式会社エコマムのサンコル離乳食、以下 Ecomom meal、代表 オ・チョンホ)のサンコル離乳食は、2022年までに日本市場へ進出を決定し、市場に合った離乳食開発を進めています。エコマムのサンコル離乳食Ecomom mealは、空気が良いと韓国で最も有名な慶尚南道河東郡に位置し、その地域で生産される環境にやさしい有機農産物を利用して健康的な乳幼児食品を作っています。サンコル離乳食Ecomom mealは、乳幼児食品「免疫増進発芽玄米機能性離乳食」の特許を取得をはじめ、「韓国大統領表彰」、「誇り高い農食品企業賞」を受賞しています。最近では、HACCP(食品安全管理認証)を受け、材料の入庫から製造、流通まで手作り離乳食としてかかわる部分に対して最高の基盤づくりのため、最善を尽くしています。2020年、HACCP(食品安全管理認証)取得また、国内販売にとどまらず、サンコル離乳食を世界に広げるため、2017年、ベトナムへ輸出をはじめ、現在にはヨーロッパの3カ国、アメリカ、オーストラリア、カナダ、中国、シンガポールの計9カ国に輸出をしています。Ecomom mealは、日本の乳幼児食品市場が2023年、1,100億円に達するほど規模が成長し、プレミアム離乳食に対する需要も大きくなるとの予想に基づき、2022年まで日本離乳食市場に合った製品開発を行い、輸出を進めることを目指しています。【会社概要】社名 : Ecomom meal Co., Ltd(株式会社エコマムのサンコル離乳食)代表 : オ・チョンホ所在地 : Hadong-gun, Gyeongsangnam-do, Republic of Korea設立 : 2012年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日オートミールは赤ちゃんの離乳食にも使える便利食材のひとつです。食物繊維だけでなく栄養も豊富なオートミールは、離乳食を初めた赤ちゃんの腸内環境の変化や栄養不足などのトラブル防止にも役立ちます。今回は、離乳食のオートミールについてご紹介します。離乳食にオートミールを取り入れるメリットとは?オートミールは、オーツ麦の仲間でお米やパンのように主食となる食材です。オートミールを離乳食に使うメリットをご紹介します。赤ちゃんに不足しがちな「鉄」を補える生まれたばかりの赤ちゃんは、お腹の中にいるときにママからたっぷりもらった鉄が体の中に貯蔵されています。しかし、その貯蔵鉄は生後7〜8ヶ月頃にはほぼなくなってしまいます。そして、生後9ヶ月になると離乳食の回数も1日3回に増えますが、この頃はまだ鉄を多く含む赤身の肉や魚をあまり多く食べられません。また、離乳食によって授乳回数も減ることでママから鉄をもらいにくくもなります。そのため、生後9〜10ヶ月頃の赤ちゃんは鉄欠乏性貧血になりやすく、4〜5人に1人はその症状が見られます。オートミールはその失われた鉄を補える食材です。調理しやすい米やパンと同じ主食の仲間であるオートミールは、粉ミルクや熱湯でふやかすだけでお粥のように柔らかくなります。調理時間がかからないので、忙しいママや時間がない時でもすぐに離乳食を作ってあげられます。自宅にストックしておくと便利な食材です。オートミールの離乳食はいつから?オートミールをあげるなら離乳食中期(7〜8ヶ月)から離乳食にオートミールを取り入れるなら、7〜8ヶ月の離乳食中期がおすすめです。初期にあげる場合は、粒が残らない状態までしっかり煮込みすり潰してから食べさせましょう。初めて離乳食でオートミールをあげる時に気をつけることは?食物繊維が豊富なため便がゆるくなることもただし、オートミールは食物繊維が豊富なためお腹を下してしまう心配もあります。離乳食初期は食べ物に慣れるための期間で、離乳食よりもおっぱいやミルクから栄養を摂る時期のため、無理にオートミールをあげる必要はありません。アレルギー反応がないか観察をオートミールはグルテン含有量が少なく小麦とは別のグルテンのため一般的に小麦アレルギーの心配はないと言われていますが、初めて食べさせる時はまずひと口だけ食べさせ、その後の様子に変化がないか観察しましょう。また、初めての食材を食べさせる時は万が一の場合に備え、小児科が開いている日を選びましょう。アレルギー反応は時間が経ってあとから出ることもあるため、夜より朝あげるほうが安心です。そして、食べさせてみて特に変わった様子がなければ、量を少しずつ増やしていきましょう。離乳食のオートミールの調理方法は?オートミールは、離乳食で使う場合は蒸してローラーなどで潰されたクイックオーツを使います。クイックオーツをさらに細かくしたインスタントオーツも便利です。【基本レシピ】オートミール粥の作り方材料・オートミール(10g)・水またはミルク(80ml)作り方少し大きめの耐熱容器にオートミールを水またはミルクと合わせ、600Wの電子レンジで約1分30秒ほど加熱する。(初めのうちは、食べやすいようにすり鉢でペースト状にする)保存する場合離乳食のオートミールを保存する場合は冷蔵庫で保存しましょう。そして、当日中に食べきってください。食べる前に電子レンジまたは鍋などで温めると食べやすくなります。離乳食にオートミールを取り入れようオートミールは、栄養豊富で手軽に主食として使える食材です。赤ちゃんの便秘改善や鉄分補給にも使えるオートミールで、おいしく楽しい離乳食を作っていきましょう。
2021年12月19日今まで母乳やミルクしか飲んでいなかった赤ちゃんが初めて口にする離乳食は、パパやママにとって楽しみとともに不安もたくさんあるのではないでしょうか。離乳食は食事から栄養を摂るためのトレーニングなので、食材の種類や固さや量など、様々な事に気をつける必要がありますね。中でも注意しなければならないのが食物アレルギーです。もし離乳食で食物アレルギーを発症してしまったときには、パパやママが慌てずに対処して重大事故を未然に防ぐ必要があります。そこで、離乳食を開始する前に知っておいてほしい食物アレルギーの基礎知識や注意すべきことをお伝えします。乳児の食物アレルギーの特徴食物アレルギーとは、ある特定の食物を食べたときに、異物として排除しようとするメカニズムによってアレルギー反応があらわれる疾患です。乳児に多い食物アレルギーの原因物質は、多い順から鶏卵、牛乳、小麦で、この3品目で全体の9割を占めます。学童期以降になると、甲殻類や果物、そばやピーナッツなどが上位の原因物質となり、年齢が上がるにつれて原因物質が変わっていくという特徴があります。また、大人の食物アレルギーは治りにくく、原因となる食物の継続的な除去が必要なことが多いのに対して、乳児期に発症した食物アレルギーは年齢とともに自然に治っていくことが多く、小学校入学前までに治ることが多いと言われています。このように、乳児と大人では食物アレルギーの特徴が異なります。離乳食の開始時期食物アレルギーを怖がって離乳食の開始時期を遅らせると、かえって食物アレルギーのリスクを上げてしまう可能性があります。乳児の発達状況には個人差があるのであくまで目安ですが、離乳食の開始時期は生後5~6か月頃が適当です。発達状況の目安として、以下の5項目をチェックしながら子どもの様子をよく観察してみて下さい。1.首の座りがしっかりしている2.寝返りができる3.5秒以上座れる4.スプーンを口に入れても下で押し出すことが少なくなる5.食べ物に興味を示している生後5~6か月になり、このようなサインがあれば、離乳食を始めてみましょう。摂取量とタイミング初めて与える食材は、離乳食用のスプーンで1さじです。子どもの様子を見ながら徐々に量を増やしていきましょう。おかゆ(米)から初めて、慣れてきたらじゃがいもや人参などの野菜、果物、さらに慣れてきたら豆腐や白身魚と種類を増やしていきます。また食物アレルギーのリスクの高い食材は耳かき1杯程度から始めます。鶏卵については、固ゆでした卵黄を耳かき1杯から始め、1~2日ずつ様子をみながらアレルギー症状が出なければ徐々に量を増やしていき、固ゆでした全卵へと移行します。時間帯はアレルギー症状が出た場合にすぐに対応できるように、病院が開いている平日の午前中に離乳食を与えるようにしましょう。かゆみや蕁麻疹などのアレルギー症状が出た場合はすぐに摂取を中止し、医療機関を受診しましょう。呼吸困難や、意識障害などの重篤な状態であるアナフィラキシーショックが生じた場合は、生命にかかわる危険な状態であるため、すぐに救急車を呼んでください。まとめ離乳食を開始するにあたり、食物アレルギーの観点から大切なことは、自己判断で開始時期を遅らせず、体調の良い午前中に少量から始めることです。また、食物アレルギーの原因となるアレルゲンは、口からだけでなく皮膚からも体内に侵入するため、赤ちゃんの皮膚をしっかり保湿することも重要です。生後5か月前後にある予防接種や乳幼児健診のタイミングで、かかりつけの小児科医にお子さんが離乳食を開始できる発達状況にあるか相談してみるのも良いですね。離乳食は、赤ちゃんが成長するために必要な栄養を摂取し、様々な食べ物の味を知り、噛む力を身につけ、生活リズムを整えて、食べる楽しさを体験する大切な役割があります。大切な赤ちゃんのために、正しい知識を身につけて適切な対応を取れるように準備をしておきましょう。
2021年12月16日離乳食後期のカミカミ期が終わると、いよいよ離乳食完了期がやってきます。完了期は1〜1歳半頃までが目安で、噛む力や違う固さの素材に対応できる調整力を養っていきます。ほとんどの食材が食べられるので、消化がよく、新鮮で刺激の少ないものであればさまざまなメニューに挑戦しましょう。離乳食完了期レシピは料理家のみないきぬこさんに、離乳食完了期の基礎知識は管理栄養士の清水季代さんにお聞きしました。CONTENTS1.離乳食の全体的なスケジュール2.離乳完了期(1歳〜1歳半頃・パクパク期)とは?3.食材の目安と増やし方4.離乳食完了期の1日のスケジュール5.離乳食完了期のポイント・注意点6.大人の食事と一緒につくれるレシピ3選7.離乳食を上手に進めるコツ離乳食の全体的なスケジュールまずは離乳食のスケジュールをチェックしましょう!■離乳食初期(生後5〜6ヵ月頃・ゴックン期)「トロトロ」から「ベタベタ」へ「トロトロ状のものから始めて、ベタベタ状まで進めていく時期です。10倍がゆからスタートし、1日1回、ひと口ずつ増やしていき、徐々に7倍がゆに移行します。離乳食をはじめて1ヵ月後くらいから2回食をスタート!」(管理栄養士・清水季代さん、以下同)■離乳食中期(生後7〜8ヵ月頃・モグモグ期)「ツブツブ」から「みじん切り」へ「ゴックンにすっかり慣れたところでツブツブ状へ。舌を上下に動かして、モグモグする練習です。おかゆは5倍がゆ、野菜は舌で簡単につぶれるツブツブ状にし、パサつく魚や肉にはとろみをつけて食べやすくしましょう」■離乳食後期(生後9〜11ヵ月頃・カミカミ期)「粗みじん切り」から「コロコロ」へ「モグモグの次は、歯ぐきでカミカミに挑戦! 粗みじん切りからコロコロ状まで進めていきます。後半からは3回食に進んでいきましょう。この時期から母乳やミルクよりも離乳食からの栄養が上回るので、不足しがちな鉄分を含む食材を意識して取り入れてください」■離乳食完了期(1歳〜1歳半頃・パクパク期)「半月切り」から「輪切り」へ「カミカミすることに慣れてくると、やわらかく茹でたニンジンの輪切り程度なら、前歯で噛み切れるようになります。半月切りから輪切りくらいまで少しずつ段階を上げていきます。食材による味の違いやかたさの強弱を経験させてあげましょう」離乳食完了期(1歳〜1歳半ころ・パクパク期)とは?完了期になると、食べ物を前歯でかじり取って奥の歯ぐきに舌で移し、奥の歯ぐきでつぶして食べられるようになっていきます。前半のご飯は、引き続き軟飯から始め、後半から徐々に大人と同じご飯へと切り替えるのがいいペース。「食材はやわらかめのハンバーグや肉だんごくらいの固さで、茹で野菜の大きさは6mm〜1cm角を目安にしましょう。食べ物を口に含むと、唇を前後左右や上下に動かせば順調に進んでいるサイン。咀嚼の基礎が身についてきています。口の動きが悪く、まる飲みをするようなら、ステップダウンを。焦らずに進めていきましょうね。手づかみ食べが上手になってきたら、スプーンやフォークにも挑戦を。手指の動きが器用になってくる時期なので、スプーンやフォークを使って食べ物を自分の口へ持っていこうとします。また、1歳を過ぎると牛乳が飲めるようになります。10時や15時に軽めのおやつタイムを設け、コップ飲みに挑戦しましょう。最初は小さじ1程度の少量の牛乳を入れたコップを口元に持っていき、湿らすように流してあげます。少しずつ増やしていくと、だんだんと上手になっていきますよ」食材の目安と増やし方食べさせてもらう食事から自分で食べる食事へと変わっていく時期です。「手づかみ食べが盛んになってくるので、スティック状にカットした野菜やパン、手で持ちやすいおにぎりなどを用意してあげましょう。こぼしたり散らかしたりするので、あと片付けは大変です。でも、たくさんの経験を積めるようになるべく自由にやらせてあげてください。栄養の大半を離乳食から取る時期です。3回食では足りない場合、午前と午後にエネルギーや栄養を補うおやつを決まった時間にあげます。母乳やミルクを欲しがるようなら、飲ませてあげます」エネルギーや栄養を補うメニューでおやつタイム<1回量の目安(1種類を選んだ場合)>【エネルギー源】・ご飯……完了期前半「軟飯」90g→完了期後半「ご飯」80g・茹でうどん……完了期前半105g→完了期後半130g・ジャガイモやサツマイモ……完了期前半140g→完了期後半175g・バナナ……完了期前半125g→完了期後半155g・食パン……完了期前半40g→完了期後半50g・コーンフレーク……完了期前半30g→完了期後半35g【ビタミン・ミネラル】・カボチャ、ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリー、ダイコン、トマト、キャベツ、白菜などの野菜……完了期前半30g→完了期後半40g・リンゴ、ミカン、イチゴ、ブドウ、キウイなどのフルーツ……10g【タンパク質】・豆腐……完了期前半50g→完了期後半55g・魚……完了期前半15g→完了期後半20g・卵……完了期前半全卵(固茹で)1/2個→完了期後半全卵(固茹で)2/3個・鶏ささみ……完了期前半15g→完了期後半20g・プレーンヨーグルト……100g・納豆……完了期前半20g→完了期後半22g・カッテージチーズ……27g・牛赤身肉……完了期前半15g→完了期後半20g離乳食完了期の1日のスケジュール大人と同じように朝、昼、夜の3回食になります。補食のおやつは午前と午後に入れてもOK。「夜遅い食事は遅寝や寝つきの悪さにつながるので、19時頃までには夕食を終えるようにしましょう。卒乳している場合は、午前や午後に1〜2回、補食としてのおやつを加えます。授乳やミルクを飲んでいる場合は、おやつを入れなくても大丈夫です」<1日のスケジュール>※前半の一例07:30離乳食10:00牛乳(ミルク)とおやつ12:30離乳食15:00牛乳(ミルク)とおやつ18:30離乳食※後半の一例07:30離乳食10:00牛乳(ミルク)とおやつ12:30離乳食15:00牛乳(ミルク)とおやつ18:30離乳食離乳食完了期のポイント・注意点食欲が増してくると、離乳が進んでいきます。「卒乳を急かす必要はありません。この時期は、食べる楽しみや意欲が増すように、手づかみ食べをたくさんさせてあげたり、スプーンやフォークを使わせてあげたり、ワンプレートに彩り豊かな食材を並べてあげたりという工夫をしてみましょう。おやつはバナナやクラッカーなど、補食になるものを取り入れます」1)1歳を過ぎても薄味を守る「ほとんどの食材が食べられるので、大人の食事からの取り分けがしやすくなりますが、大人とまったく同じ料理では濃い味に慣れてしまいます。薄味の調理を心がけ、赤ちゃんに取り分けるときに調味料をかけないようにしたり、お湯で味を薄めたりしましょう。また、酒、みりんなどのアルコール分はしっかり加熱して飛ばすか、使用を控えます」2)食べない素材は同じグループのもので代用「味覚がはっきりしてきて、好き嫌いも激しくなる時期ですが、嫌いな食材を無理に食べさせる必要はありません。お肉が苦手な場合は、魚や豆腐を食べる、ピーマンを食べない場合は、ほかの緑の野菜を食べられればOK! 苦手なものを違う形や調理法にしてみると食べてくれることもあります」3)食べる量には個人差がある「なんでもよく食べる赤ちゃんもいれば、なかなか食の進まない赤ちゃんもいます。食事の量は個人差があるので、あまり神経質にならなくて大丈夫。体重が適正であれば、現在食べているものが適量だと考えます」4)おやつは栄養素を補う存在に「『おやつ』というと、甘くて特別な『お楽しみ』と捉えがちです。しかし、この時期のおやつには赤ちゃんの小さな胃腸では1回の食事で補いきれない栄養素を足すというのが主な役割です。時間と量を決めて、ヨーグルトやフルーツ、鉄分入りの赤ちゃん用クッキーや野菜クラッカーなど、離乳食では不足しがちな栄養を補うメニューを心がけましょう」大人の食事と一緒につくれるレシピ3選離乳食完了期におすすめの3つのレシピをご紹介。大人の食事をつくる過程で、離乳食用に取り分けて効率よくつくれます。薄味キープを心がけて。離乳食完了期レシピ01.クリーミー鶏団子鍋完了期は大人用と一緒につくれるようになります。「お鍋は野菜がたっぷりと食べられる冬の定番メニューです。取り分けメニューとしてもつくりやすい一品ですね。ここでは、薄味に仕上げた鶏団子に食感の違う数種類の野菜を加えました。パッと目を引くのは、星形のにんじんです。お子さんの興味を引く形があると、食事への興味が増します」(料理家・みないきぬこさん、以下同)【材料】1回分(+大人2人分)鶏ひき肉……250g長ネギ(みじん切り)……1/2本<調味料A>塩……小さじ1/4片栗粉……大さじ1と1/4水……大さじ1〜2<調味料B>ショウガ汁……小さじ1酒……大さじ1コショウ……少々白菜……1/4株ニンジン……1本エノキ……1袋<調味料C>だし汁……3〜4カップ塩……小さじ1/4<調味料D>豆乳……大さじ2みそ……小さじ1/6軟飯……60〜80g<大人用>ポン酢、薬味……適量【つくり方】1.ボウルに鶏ひき肉、長ネギ、<調味料A>を入れてよく混ぜる。【離乳食用】20gを取り分け、3等分にまとめる。【大人用】さらに<調味料B>を加えて混ぜる。2.【離乳食用】白菜20gを1cm角に切り、ニンジン15〜20gは5mm幅の星や花などの型でくり抜く。エノキ10gは1cm幅に切る。【大人用】の白菜は一口大、ニンジンはピーラーでリボン状にし、エノキは食べやすいようにほぐす。3.鍋に<調味料C>を入れて中火にかけ、1と2の【離乳食用】具材を加えて柔らかくなるまで5分ほど煮る。器に盛り、600Wのレンジで15秒ほど温めた<調味料D>を回しかける4.3を器に盛り、軟飯を添えれば離乳食メニューの完成。5.【大人用】1と2の具材を3の鍋に加え、火が通ったらポン酢やお好みの薬味を添える。Point>>>「調理前に離乳食用の食材を取り分け、野菜類は細かく切っておきます」「具材を器に盛り付けてから、味付けをします」離乳食完了期レシピ02.ミートソーストマトの味を生かした野菜たっぷりのミートソースです。「ミートソースを薄めに味付けした段階で取り分け、ショートパスタにからめます。大人用は調味料を足してさらに煮詰めますが、味を足さずに小分けにして冷凍保存もOK。パスタ以外にもご飯やマッシュポテトにからめるなど、さまざまな料理にアレンジして使えます」【材料】1回分(+大人2人分)タマネギ……1/8個(30g)ニンジン……1/8個(20g)セロリ……1/8本(10g)トマト……1個(150g)オリーブオイル……小さじ1合い挽き肉……250gケチャップ……大さじ1中濃ソース……大さじ1トマト缶(カットタイプ)……1/2缶ニンニク(すりおろし)……小さじ1/2コンソメ顆粒……小さじ1砂糖……小さじ1塩、コショウ……各少々マカロニ(早茹でタイプ)……25〜30gパスタ(大人用)……適量【つくり方】1.タマネギ、ニンジン、セロリをみじん切りにする。トマトは1cm角に切る。2.鍋にオリーブオイルを中火で熱し、トマト以外の野菜の加えて炒める。野菜がしんなりとしてきたら合い挽き肉を加えて炒め、色が変わったらトマトを加えて炒める。3.全体がなじんだら<調味料A>を加えて混ぜ、フタをずらしてのせて弱火で7〜8分煮る。【離乳食用】60〜70gを取り分ける。4.【大人用】3に<調味料B>を加えて、10分ほど弱火で煮詰める。5.【離乳食用】鍋に湯を沸かし、マカロニを表示より1〜2分長めに茹でてザルに上げる。器に盛り、3で取り分けたミートソースをかける。6.【大人用】パスタを茹で、4をかける。Point>>>「野菜から先に炒めることにより、余分な水分を飛ばし、野菜そのものの甘味が引き立ちます」「トマト缶を加える前のフレッシュなトマトの甘味を生かした薄味の段階で、離乳食用を取り分けます」離乳食完了期レシピ03.サーモンフライ定食定食メニューも取り分け調理でつくるとスムーズに調理が進みます。「ママやパパと同じメニューを同じ時間に食べることで、赤ちゃんは食事のマナーや楽しみを学ぶことができます。フライ用のパン粉はザルでこして細かくし、味噌汁は薄味段階で取り分けて、食べやすくやさしい味わいに仕上げましょう」◆おかず【材料】1回分(+大人2人分)生鮭……2〜3切れ(240g程度)<調味料A>酒……小さじ2ニンニク(すりおろし)……小さじ1/2塩・コショウ……各少々<調味料B>小麦粉……適量パン粉……適量溶き卵……1個サラダ油(揚げ油)……適量ニンジン、アスパラ……合わせて30〜40g+大人分ミニトマト……1個+大人分【つくり方】1.生鮭を15〜20g取り分ける。【離乳食用】取り分けた生鮭を3等分にし、ごく少量の塩(耳かき程度)をまぶす。【大人用】生鮭を一口大に切り、<調味料A>をもみ込む。2.【離乳食用】パン粉(大さじ1程度)をザルでこし、細かくする。3.1の生鮭に小麦粉、溶き卵、パン粉(離乳食分は2)の順に衣をつける。4.【離乳食用】フライパンにサラダ油大さじ2〜3を入れて中火にかけ、生鮭を並べて揚げ焼きにする。【大人用】サラダ油(揚げ油)を中火で熱し、生鮭を揚げる。5.【離乳食用】ニンジンを1cm幅にカットし、お好みの型で抜く。ミニトマトを4等分に切る。6.ニンジンとアスパラをやわらかくなるまで茹でてザルに上げる。生鮭のフライと野菜類を器に盛り付ける。◆味噌汁【材料】1回分(+大人2人分)だし汁……2と1/4カップ(250cc)絹ごし豆腐(1.5cm角)……100gなめこ……1パックわかめ(戻したもの、粗みじん切り)……5g味噌……大さじ1と1/2〜2【つくり方】1.鍋にだし汁を入れて中火にかけ、フツフツとしてきたら、絹ごし豆腐と水洗いしたなめこ、わかめを加える。ひと煮る立ちしたら味噌(小さじ1)をとく。2.【離乳食用】1の絹ごし豆腐(20〜30g)、なめこ(10g)、わかめ(少々)、味噌汁(50cc)を取り分ける。【大人用】残りのみそをとく。Point>>>「衣のパン粉を細かくすることで、余分な油の吸収を減らせる上に食べやすくなります」「離乳食用と大人用を並べておくと、スムーズに調理が進みます」離乳食を上手に進めるコツ離乳食完了期は、大人用の食事から取り分けることで、作業効率が上がります。「いよいよ離乳食の最後のステップです。ここまで来ると、離乳食づくりが終わってしまう名残惜しさが出てくるかもしれませんね。この時期に意識したいのは、味付けです。まだまだ大人と比べると胃腸は未発達なので、薄味キープが大切です。本格的な調味の前に取り分けるのがスムーズですが、『濃いかな?』と感じたら湯で薄めて調整しても大丈夫です。ニンジンは型抜きして使うと華やかに見えるので、型抜きした茹でニンジンを数枚ストックしておくと便利ですよ。ただし、鮮度が落ちる前に、冷蔵保存なら3日以内に使い切りましょう。小分け容器やフリージングを活用して、彩りのよい献立づくりを楽しんでくださいね」\\こちらの記事もおすすめ!//離乳食初期(ゴックン期・生後5~6ヵ月頃) 量や進め方は? おすすめレシピを紹介離乳食中期(生後7~8ヵ月) 量や食材の進め方は? 食材の味を生かしたレシピ3選離乳食後期(生後9~10ヵ月) 量や食材の進め方は? 自分から食べたくなるカミカミレシピ3選清水季代さん管理栄養士/フードコーディネーター/フードスペシャリスト都内の保育園に勤務の後、独立。食育を目的とした親子料理教室、レシピ開発、栄養や献立相談等を行っている。栄養バランスがよく、子どもが食べたくなるレシピが得意。 みないきぬこさん料理家/フードコーディネーター/女子栄養大学非常勤講師女子栄養大学卒業後、料理研究家の枝元なほみさんのアシスタントを経て、2007年に独立。料理家、フードコーディネーターとして雑誌やテレビ、広告で活躍中。ケータリング業にも力を注ぐ。著書に『はじめてのストウブ』(池田書店)、『萌え断』(河出書房新社)、『大豆で美味しい毎日レシピ』(エイ出版社)がある。Instagram:@minaikinukorecipe&styling/Kinuko Minaisupervision/Kiyo Shimizuphotography/Hitomi Yabetext/Miyuki Imai(Neem Tree)
2021年12月06日豆腐は、離乳食初期の生後5〜6ヶ月から使える食材です。消化吸収も良い豆腐は、赤ちゃんの胃腸に優しいところもおすすめの理由です。今回は、離乳食スタート期の豆腐について、また基本のレシピをご紹介します。離乳食に豆腐がおすすめな理由3つ1.消化吸収が良い食事を食べ慣れていない赤ちゃんの胃腸は、未発達で食べ物をうまく消化できません。豆腐は消化吸収が良いので、そんな離乳食初期の赤ちゃんの胃腸に優しい食材です。2.ほかの食材と組み合わせやすい淡白でくせのない豆腐は、ほかの食材と合わせやすいので離乳食におすすめです。3.バランスの良い栄養豆腐には、骨や筋肉を作るたんぱく質だけでなくカルシウム・マグネシウム・ビタミンE・鉄分・カリウム、ミネラルなどが豊富に含まれています。栄養価が高い豆腐の離乳食で、赤ちゃんの成長には欠かせない栄養素をバランス良く食べさせられます。離乳食用の豆腐の選び方は?離乳食用の豆腐は、初期であればやわらかな絹ごし豆腐がおすすめです。初めて離乳食で豆腐をあげる時に気をつけることは?豆腐は、大豆製品です。大豆アレルギーがあるかわからない場合、初めて食べさせる時はまずひと口だけ食べさせ、その後の様子に変化がないか観察しましょう。また、初めての食材を食べさせる時は万が一の場合に備え、小児科が開いている日を選びましょう。アレルギー反応は時間が経ってあとから出ることもあるため、夜より朝あげるほうが安心です。そして、食べさせてみて特に変わった様子がなければ、量を少しずつ増やしていきましょう。離乳食の豆腐の調理方法は?裏ごしすると、なめらかに離乳食の豆腐は基本的にすり潰して食べさせますが、裏ごしをしてなめらかな口当たりにしてあげると赤ちゃんも食べやすくなります。食感も変わるのでアレンジ方法のひとつとして覚えておくと役に立つでしょう。加熱して殺菌処理をまた、離乳食に豆腐を使う場合は、加熱して殺菌処理を行いましょう。赤ちゃんはまだ抵抗力が弱いため、軽く熱を加えてからあげると安心です。加熱するときは、やわらかさを残して豆腐は火を加えすぎると固くなり、赤ちゃんには食べづらくなってしまいます。加熱調理をする際は、湯通しの場合は30〜60秒ほど茹でる、電子レンジの場合は20〜30秒ほど加熱してあげましょう。【基本レシピ】離乳食の豆腐の作り方材料・絹ごし豆腐(10〜20g)・お湯またはだし汁 適量作り方沸騰したお湯に豆腐を入れて約30秒から1分ほど茹でる。(電子レンジの場合は、耐熱容器に豆腐と水を入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600w)で約20〜30秒加熱する)すり鉢でなめらかなペースト状にになるまですりつぶす。(初めての際は、細かい網で裏ごしする)お湯またはだし汁を加え、固さを調節する。離乳食の豆腐は、液体に近いポタージュの状態から食べさせ、慣れてきたらヨーグルトくらいのなめらかさに変えていきましょう。保存する場合離乳食の豆腐を保存する場合は冷蔵庫で保存しましょう。そして、当日中に食べきってください。食べる前に電子レンジまたは鍋などで温めると食べやすくなります。離乳食に豆腐を取り入れよう豆腐は、離乳食で取り入れやすく栄養価も高い食材です。豆腐をほかの食材ともうまく組み合わせ、赤ちゃんがおいしい! 楽しい! と感じられる離乳食を作っていきましょう。
2021年12月05日