「離婚届」について知りたいことや今話題の「離婚届」についての記事をチェック! (24/25)
離婚を言い渡され、口論になり、「わかった!離婚すればいいんでしょ!」と勢いでサインと押印をしてしまった。「本当に出すわけないだろう。」とタカをくくっていたら、相手から「離婚届、無事に受理してもらえました。」なんて連絡が…。彼氏彼女だったら、「そんなつもりじゃなかった!やっぱり別れたくない!」と引き留めることができますが、離婚はそんな簡単に取り消せません。でも、勢いで離婚届にサインをしてしまった場合や意にそぐわない形で離婚届を出されてしまった場合、それを取り下げることはできるのでしょうか?虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士にお答えいただきました。 ■勢いで署名捺印してしまった離婚届は取り下げられる?実は法律では、ハンコを押しただけでは効力がありません。『要式行為』といって、役所に受理してもらえなければ効力がないのです。しかし、受理された離婚届を取り消すことは簡単にはできません。それが可能なのは、合意していなかった場合であり、本人の押印があれば『離婚に合意した』とみなされてしまうのがほとんどです。自身がハンコを押してしまった時点で勢いだったとはいえ離婚に合意したことになってしまうのです。離婚の意思は諸説わかれていますが、実務の考え方は、双方に離婚届を提出する意思がある(形式的意思説)だけで足りるとされています。しかし、「それでも取り消したい。」、「なしにしたい。」という場合には、手段は残されています。 ■取り消したい場合はどうしたら?市役所などの提出した役場に「取り消してくれ!」と訴えても無意味です。離婚の意思のない離婚届を受理したことを責め立てても役場の人たちには責任はありません。離婚届を取り下げるには『協議離婚無効確認調停』というものが必要です。家庭裁判所に離婚が無効だと認められれば、正式に離婚を取り消すことができます。しかし、自身の署名捺印は『離婚に合意した』とみなされてしまいますので、認められるかどうかは難しいといわざるをえません。ですが、可能性はゼロではありませんので、本当に取り消したいのであれば一度試みてみるのも1つの手段でしょう。ただ、認められなかった場合は諦めるしかありません。 ■離婚を取り消すべきケース勢いであっても自身で署名捺印してしまった場合は取り消すのが難しいかもしれませんが、そうでない場合もあります。その意思にそぐわず離婚届を受理された場合は、離婚届の無効を主張するべきでしょう。 ★離婚届を偽造された離婚届は署名捺印以外の欄は誰が書いても本人が記載したように見えてしまいます。さらに押印するハンコはゴム印やシャチハタ印などを除けば基本的になんでもいいとされています。つまり、100円均一で売っているような安価な大量生産品でOKということです。そうすると、相手が適当に身つくろい、サイン部分を自身の字体と変えて署名捺印をしようとすればできてしまうことも想定されます。ですがこれは『有印私文書偽造罪』などの罪に問われる立派な犯罪です。ですので、もちろんその離婚は取り消すことができるでしょう。 ★詐欺・脅迫によって離婚届に署名捺印させられた離婚を拒否し続けた末、脅迫されて署名捺印した離婚届を提出されたり、提出させられたりした場合には、離婚届を出す意思そのものが不存在だったり、瑕疵あるものになります。そうなれば、離婚届の取り消しが可能となる可能性が高まります。 ■まとめ離婚届の偽造や、詐欺、脅迫によるものであれば取り消しは可能ですが、自身の署名捺印がある場合は無効と認められるのは難しいかもしれません。離婚は夫婦にとって大きな問題です。勢いで署名捺印することは法律的な観点でも控えるべきと言えるでしょう。 *弁護士監修・執筆/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆・編集/アシロ編集部 * 画像pixtaより使用画像はイメージですハンコを押してしまったけれど…離婚届の取り消しはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。ハンコを押してしまったけれど…離婚届の取り消しはできる?はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日最愛のパートナーとの愛の証、『婚姻届』。ウキウキの気分で書いて、いざ提出しに行ったら受理されなかった!なんてがっかりしてしまいますよね。だからこそ、慎重になるのは当たり前です。今回は、婚姻届を書いて出すまでに生まれるよくある疑問にお答えします。虎ノ門法律経済事務所齋藤健博弁護士監修の信頼できる情報となっております。婚姻届を出す前にぜひ参考にしてください。 ■どこからどこまで自筆じゃなきゃいけないの?自筆でなければいけないのは、婚姻届の最後の欄である署名のみ。捺印も本人のものでなければいけません。一番上の指名欄から住所や本籍欄などまでは自筆の必要はありません。しかし、もし署名をどちらかが代理で書いて提出してしまったら、同意の上だとしても『有印私文書偽造罪』や、変造罪に問われる危険性があります。書かれた本人が「私は書いていない!」と言わない限り、発覚することはないと思いますが、せっかくの婚姻届に犯罪がくっついてくるのは嫌ですよね。遠距離であっても、なかなか会えなくても、二人の自筆のサインをして提出するのが無難といえましょう。 ■ハンコはなんでもいいの?実は、ハンコの種類についての法律的な規制はありません。インキ浸透印(いわゆる『シャチハタ』)やゴム印など、変形してしまうものでなければなんでもOK。100円均一に売っている安価なハンコでも問題ありませんし、現にこのようなものは多く見られます。ただし、ハンコも本人が捺印しなければいけません。 ■証人は誰にすればいいの?証人欄は、20歳以上で、二人が婚姻することを知っている二人の署名であれば誰でもOK。ご両親や兄弟である必要はありません。二人の仲人や親友、通りすがりの人に頼んでも問題ありません。ですが、こちらも代筆してはいけません。署名捺印と同様です。書いてくれる人がいないからって自分たちで書いてしまってはいけません。 ■婚姻届はコピーでもいいの?役所でもらうと、基本的に2枚程度しかもらえません。10枚ください!と言えばもらえるかもしれませんが、なかなか言えませんよね…。ですが書き間違えてまたもらいに行くのも手間です。実は、婚姻届はコピーでも印刷したものでもいいんです。役所のHPからダウンロードすることもできます。ちなみに、婚姻届は全国共通。ダウンロードするページはどこの市区町村でも問題ありません。ただし、サイズは厳守!必ずA3サイズで印刷しましょう。 ■婚姻届をかわいくアレンジしてもいいの?戸籍に関する細かいきまりは、行政機関が実際の戸籍実務を動かすために作成された『戸籍法施行規則』という規則で取り決められています。難しいことをいいましたが、要は、婚姻届に関して決められているのは、“記載する内容”と“用紙のサイズ”くらいです。これさえ守っていれば、かわいくアレンジするのも問題ありません。 ■提出するとき、婚姻届だけ持っていけばいいの?本籍のある市区町村に提出する場合は、婚姻届のみで問題ありません。ですが、どちらか片方でも他の場所に本籍地がある場合は戸籍謄本が必要です。市区町村によっては、戸籍謄本か戸籍抄本どちらか1通、としているところがあります。もしくは『全事項証明書』や『個人事項証明書』とされているところもあるでしょう。ややこしいですよね。ですが、実際は単純です。戸籍に入っている全員の事項を記載したものが『戸籍謄本=全事項証明書』であり、戸籍謄本の一部の人の事項のみ記載したものが『戸籍抄本=個人事項証明書』となっています。 ■婚姻届はいつ出しに行ってもいいの?土日祝日、朝も夜も関係なく出すことができます。ただし、受理されるのは役所が開いてから。嘱託員の方が最低限のチェックをしてくれますが、実際に役所の方が確認するのはその場ではありません。もし不備があった場合は後日連絡が来て、書き直しになることもあるでしょう。 ■さいごにいかがでしたか?これから婚姻届を出しに行くという方、おめでとうございます!入籍する日はお二人にとって、とても特別な日になるでしょう。そんな特別な日に失敗なんて嫌ですよね(失敗も後々いい思い出になるかもしれませんが)。せっかくなら、事前にしっかり書き方や提出の仕方をチェックして、素敵な日にしましょう! *弁護士監修/ 虎ノ門法律経済事務所池袋支店齋藤健博弁護士(弁護士となってから、数々の不倫・離婚問題を解決。弁護士として働くかたわら、慶應義塾大学にて法務研究科助教も務める) *取材・執筆/アシロ編集部*画像pixtaより使用画像はイメージです婚姻届、これでいいのかな…?婚姻届に関する疑問点を解決!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。婚姻届、これでいいのかな…?婚姻届に関する疑問点を解決!はシェアしたくなる法律相談所で公開された投稿です。
2018年03月30日昨年12月に厚生労働省が発表した「平成29年(2017)人口動態統計の年間推計」によると、離婚件数は21万2000組。最近では、「熟年離婚」や「死後離婚」といった言葉を耳にする機会も増え、離婚が珍しいものではなくなった印象も…。「離婚を考えたことがある」女性が多数派!?もっと身近な人たちの声を聞いてみたいと思い、ママテナでは、女性181名に「もしも夫にされたら真剣に離婚を考える行動(期間:2017年7月19日~7月21日まで)」という独自のインターネットアンケート調査を実施しました。同調査では、まず「これまで離婚を考えたことがあるかどうか」を聞いたのですが、その結果は以下の通り。Q. 今までに真剣に離婚について考えたことはありますか?・現在離婚の手続きをしている(1.1%)・離婚について夫と話し合ったことがある(26.5%)・離婚について考えたことはあるが夫には伝えていない(41.4%)・離婚について考えたことはない(30.9%)実際に手続きをしている途中の人がいれば、自分の中でだけ考えたことがある人もいて、離婚の検討度合いに多少の差はあるものの、約7割の女性が“真剣に”離婚を考えた経験があるということがわかりました。離婚が珍しくなくなってきたとはいえ、こんなに多いとは思わなかったので、少し驚いてしまいました…。「DV」「お金」は離婚のきっかけになりやすい?「離婚を考えたことがある」との回答が多数派であることがわかりましたが、女性たちはいったいどんなタイミング、きっかけで離婚を考えるのでしょうか?こちらは、TOP10までのランキング形式で見ていきましょう。Q. もしも夫にされたら真剣に離婚を考える行動1位:DV(78.5%)2位:生活費を入れない(76.2%)3位:浮気(60.8%)4位:借金(55.8%)5位:モラハラ(52.5%)6位:ギャンブル(49.2%)7位:愛情が感じられない(43.6%)8位:育児放棄(34.8%)9位:家事をまったくしない(18.2%)10位:親の面倒をみない(17.1%)「DV」には、「身体的暴力」や「精神的暴力」、「経済的暴力」など、種類も多様化していて、大きな社会問題のひとつとなっています。なかには、子どもに対しての暴力や子どもに「危害を加える」と脅すなどもあるようなので、1位になるのもうなずけます。また、TOP10には、「生活費」「借金」「ギャンブル」といったお金にまつわる項目が多くランクインしていて、離婚を考える上で重要視されていることがわかります。もうひとつ興味深いのは、9位「家事をまったくしない」の項目。18.2%とほかの項目に比べポイント数は高くはありませんが、共働き世帯が増えていることも関係しているのか、「家事は女性のやること」という考えがなくなってきている証拠ともいえそうです。出来ることなら、いつまでも円満に過ごしていきたいものですが、妻も夫も、そして子どももみんなひとりの人間。うまくいかないことがあって当然なのかも…。とはいえ、離婚というのは人生の大きな決断。ゆっくり時間をかけて考えて、決断すべきなのかもしれませんね。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年03月05日2月2日に離婚届を提出したことが明らかになった中島美嘉(34)と男子バレーボール元日本代表の清水邦広選手(31)。その翌日、双方の公式ツイッターで連名コメントを発表。「お互いの将来のために最善と考えた」とあり、さらに離婚の理由も明かしている。 「東京と大阪でのそれぞれの生活が多く家族としての時間を作ることが難しかった」 中島は東京に、清水は大阪に住む“遠距離夫婦生活”を送っていた2人。そのため月に3〜4回ほどしか会う機会がなかったという。 結婚した2年後の2016年11月に受けたインタビューでも、中島は「まだ夫婦という感覚にすらなれていない」と明かしていた。また関係性についても、「会えない分、会うと嬉しいし、夫婦というよりはまだ恋人同士みたいな感覚ですね」と述べている。 「中島さんは昨年4月『行列のできる法律相談所』(日本テレビ系)に出演した際、『浮気されても構わない』と明かしていました。『私が一番ならそれでいい』と。中島さんからすると『それほど信用している』ということなのかもしれませんが……」(音楽関係者) 続けてこんなエピソードも。 「あるインタビューで、中島さんは夫について語っていました。中島さんにLINEを送っても返信がなかったため、清水さんが心配して何度も連絡したそうです。そのとき中島さんは眠っていたそうですが、『何かがあったらうちのマネージャーから必ず連絡があるので放っといて!』とイライラしたと明かしていました」(前出・音楽関係者) どこか奔放な印象のある中島だが、いっぽうで寂しがり屋の一面も。2017年9月放送の「グッと!スポーツ」(NHK総合)で、中島が清水にぶつけた質問はこうだ。 「ふたりで過ごしているときも、イヤホンをして(ひとりで)映画を観ている(笑)。なぜ?」 2人でいる時間はとても貴重なもの。だからこそ、そんな清水の行動に対して不満を漏らしていた。 「今後もお互いに夢を追いかけ、お互いの人生を応援していきたいと思います」と連名コメントにあるように、当分はそれぞれの仕事に向き合うことになりそうだ。
2018年02月05日女優の水崎綾女(28)が、昨年7月に結婚した一般男性(37)と今年10月に離婚したことが15日、所属事務所の発表により明らかになった。離婚に伴う慰謝料等はなく、会見の予定はないという。2人は昨年10月、都内区役所に離婚届を提出。所属事務所によると、離婚の原因は「生活のすれ違いや価値観の違い」。もとの友人関係に戻るため、婚姻届と同じように、離婚届も2人そろって提出したという。また、水崎は自身のブログでも報告し、「結婚してからも撮影で地方や海外にいる機会が増え、すれ違う事が多くなりました」と事情を説明。「家族が出来て嬉しく思い、皆さまから祝福していただいたのにも関わらずこのような決断に至ったことを心苦しく思います」と詫び、「まだ若く、足りなかった事もありましたが、この経験を今後に活かし、これからも女優として、人として邁進していきますので応援していただけたらと思います」とつづっている。1989年4月26日兵庫県神戸市生まれ。2013年の映画『ユダ』に主演して注目を集め、『赤×ピンク』(14)などアクション作品も多数。『進撃の巨人』(15)では母性の強いヒアナを演じた。ヒロインを務めた今年5月公開の映画『光』は、カンヌ国際映画祭に出品された。
2017年11月15日30日、お笑いタレントの陣内智則(43)とフジテレビの松村未央アナウンサー(31)が都内区役所に婚姻届を提出したと報告。 2012年秋に交際をスタートさせ、結婚の意向を示していた2人は松村アナの誕生日翌日である大安に入籍したという。 所属事務所を通じて「この度、私たち陣内智則と松村未央は正式に結婚しました事をご報告させて頂きます。」とし、「月並みではございますが…笑顔溢れる家庭を築けるよう、日々感謝の気持ちを抱きながら、永遠に二人歩んで行くことを誓います。」とコメント。 また、挙式・結婚式は未定。 これに対しネットでは「結婚おめでとうございます」「結婚式で何を歌うのかな?」「前回のようにはならないことを願うばかり」「今度こそ幸せになってほしいな」などの声が上がっている。
2017年06月30日夫婦にとって、「緑の紙」といえば離婚届。誰もが知る書類ではありますが、実際に手にしたことがある人は少数派。ちょっとした喧嘩をしても、離婚届を取ることなく解決する夫婦のほうが多いのではないでしょうか。しかし最近、離婚する気はないのに、離婚届をそっと隠し持っている妻たちがいるという噂を耳にしました。その心理はどのようなものでしょうか。今回は3人の女性がインタビューに答えてくれました。●(1)イザというときすぐ出せるように『何かあったらすぐ提出できるように 、自分の欄は全部書いた離婚届を隠し持っています。うちの夫、のらりくらりと身をかわすのがうまいんですよね。どんなに私がキレてても、「え〜、う〜ん、そんなつもりはなかったんだけどなぁ〜」とか言って、ヘラヘラしてばっかり。いつも煙に巻かれて、気がつけば全ての問題が“なかったこと”にされちゃうんです。万が一別れ話になったときも、彼はきっとそうやって逃げ切ろうとするはず。その日が来てもごまかされないように、念のため準備しているんです』(20代女性/主婦)この女性、離婚する予定は全くなし。別れたい気持ちも特にないそうで、傍目には仲のいい夫婦に思えたのですが……。ご主人の性格を熟知した上で、万が一のときに備えておきたいということなのでしょうか。●(2)浮気夫への無言の圧力として『若い女の子と調子に乗ったLINEをしてるのを発見し、イラっとして離婚届を取りました。中途半端に書きかけにしておいて、引き出しの一番目立つところに 入れてあります。全部わざとです。それを見てさすがにヤバいと思ったんでしょうね。怪しい行動は一切なくなりましたよ(笑)』(30代女性/会社員)この作戦は、直接問い詰めるよりもずっと大きなダメージをご主人に与えるはず。それにしても、引き出しを開けたときのご主人はいったいどんな顔をしていたのでしょうか。想像すると、なんだか気の毒にも思えてきます。●(3)今日一日を乗り切るお守り最後に紹介するのはこちら。なかなか理解されないかもしれないけど……と切り出した、とある主婦の声です。『離婚届があれば、いつでも別れられるでしょ?だからちょっと腹が立ってもガマンして、一緒にいようって思えるんです。離婚するのは今日じゃなくてもいい 、明日や明後日でもいいんだし、っていう感覚かな。そうすると、不思議と今日一日を平穏に乗り切れるんですよね』(30代女性/主婦)結婚生活は、平和な日々だけではありません。山あり谷あり、ときには嵐や大波がくることもあるでしょう。この方にとって離婚届とは、そんな毎日をうまく渡るための“お守り”なのかもしれませんね。----------今回インタビューに応じてくれた女性たちには、具体的な離婚願望がないのが特徴でした。離婚届は持っているけれど、実際に使うつもりも特になさそう。ホンネでは、仲良く円満な家庭を築いていきたい。その手段の一つとして、離婚届を隠し持っているというのですが……この心情、あなたには理解できますか?●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年05月17日お笑いコンビ・ココリコの田中直樹(46)が2日、女優・小日向しえ(37)との離婚を発表。田中の所属事務所の発表によると、すでに離婚届を提出し、長男と次男の親権は田中が持つという。 田中は、報道各社へ送ったファックスで「私田中直樹は、このたび、小日向しえさんと離婚することになりました。話し合いを重ね、このような結論に至りました」と離婚を報告し、「これからは夫婦という形ではなくなりますが、子供たちの父親、母親としてしっかり責任を果たしていきたいと考えております」とコメントした。 田中と小日向は’03年6月に結婚。翌年6月に長男、’08年4月が誕生。田中は2013年度に『ベストファザー賞 in 関西』を授賞するなど、“理想のパパ”というイメージもあるだけに、ネットでは「田中さんの離婚はショック」「仲良さそうだったのに」「かわいそう」と残念がる声があがっている。
2017年05月02日女優のスカーレット・ヨハンソン(32)が裁判所に離婚を申請したようだ。ロマン・ドリアックとの2年間の結婚生活の末、スカーレットは「修復不可能な関係に陥った」として、7日にニューヨークの裁判所に離婚届を提出したと報じられている。ニューヨーク・ポスト紙ページ・シックス欄によると、スカーレットはロマンとの娘ローズちゃん(3)の第1親権を求めている一方で、ロマンはローズちゃんと共にアメリカを去って母国フランスへと戻る事を望んでいるという。ロマンの弁護士ハロルド・マヤーソン氏は「ロマンは娘と一緒にフランスへと戻りたいと考えています。ヨハンソン氏は一カ所に落ち着かず移動していることが多いですからね」「これは興味深い進展になりそうです」とコメントしている。2014年に極秘結婚したスカーレットとロマンだが、昨年夏に破局していた事を今年の1月に発表していた。スカーレットとロマンは破局した際に娘の共同親権を持ち、隔週でローズちゃんと過ごすことに合意していたというが、それを実行するのは難しくなっているという。以前ある関係者は「スカーレットはニュージーランドで撮影があるときなんかには子供を連れて行きます」「娘は2人の間を行き交っていました。ですが、スカーレットは飛び回っていることが多いので、ずっとそういう状況なわけにはいきませんよ」とコメントしていた。(C)BANG Media International
2017年03月08日LMNホールディングスのグループ会社であるe’motionから、デザイン出生届の通販サイト『出生届製作所』にて、お気に入りの写真や誕生日を入れられるオーダーメイド商品『世界に一つの出生届』が1月11日(水)より発売開始されました。『家族の想いをカタチに残す、世界に一つの出生届』…好きなデザイン出生届に、家族の思い出の写真や、産まれてくるお子さまへのメッセージなどを入れられるオーダーメイドサービスです。【『世界に一つの出生届(全面写真)』】例:全面写真+文字入り【『世界に一つの出生届(コラージュ)』】例:デザイン出生届+写真・文字入り記念保存用出生届について『世界に一つの出生届(コラージュ)』の記念保存用出生届には、「L判のお写真1枚」または「手形足型」が残すことができるスペースがついています。※L版のお写真や手形足形を残すためのインクはお客様ご自身でご用意ください。『世界に一つの出生届』セット内容新商品概要発売日:2017年1月11日(水)料⾦:¥5,000(税込・送料別)セット内容:役所提出用2部・記念保存用1部・オリジナル命名紙・クリアスタンドがセットになります発送について:注文成立から最短7営業日で発送購入方法:『出生届製作所』公式サイト出生届製作所商品パターン1:『世界に一つの出生届(全面写真)』全面写真と文字を入れることができます2:『世界に一つの出生届(コラージュ)』お好みのデザイン出生届(※)に写真と文字を入れることができます※キャラクター、一部商品は除く。
2017年01月19日*画像はイメージです:結婚情報誌『ゼクシィ』でピンク色の婚姻届が付録になったり、和歌山市と南海電鉄のコラボデザイン婚姻届「めでたいとどけ」の提供が開始されたりと、記念になる多彩な婚姻届が増えています。楽しい結婚生活をイメージしながら署名捺印できそうですね。さて、2人で婚姻届に署名し判を押して始めた結婚生活を終わらせるには、やはり2人で離婚届に署名し押印しなければなりません。ただし、役所に提出する段階では夫婦揃っている必要はありません。夫婦のうちどちらか一方、あるいは代理人の提出も可能です。記載に不備がなければ受理され、離婚が成立します。つまり、実際に本人が署名押印したかどうかは、役所では確認されないのです。ということはもしかして、離婚届って勝手に書いて出すことができるのでは?そんな疑問を、三宅坂法律事務所の伊東亜矢子弁護士に見解を聞いてみました。*取材協力弁護士:伊東亜矢子(三宅坂総合法律事務所所属。 医療機関からの相談や、 人事労務問題を中心とした企業からの相談、離婚・ 男女間のトラブルに関する相談、 子どもの人権にかかわる相談を中心に扱う。) ■勝手に出された離婚届を無効にする方法同意なく勝手に署名押印して提出された離婚届で離婚が成立してしまったら、無効にすることはできますか?どのような手続きが必要でしょうか?「離婚届は、必要事項が記入されていれば受理はされてしまいます。しかし、離婚の意思もないのに勝手に名前を書かれて出されたものであれば、法律上は無効であり、家庭裁判所に調停を申し立てて離婚は無効であることの合意を求めることができます。合意ができ、家庭裁判所が必要な事実の調査等を行ったうえで合意が正当であると認めれば、合意に従った審判がなされます。合意ができない場合は、訴訟を提起することとなります。」(伊東弁護士)一度は離婚が成立してしまいますが、取り消しが可能なのですね。 ■離婚届の記入は本人が行ったが、本人に提出の意志がなかった場合は?「届け出時点において離婚の意思がないのに提出されてしまったという場合も無効となります。もっとも、自ら署名した場合、離婚の意思がなかったと立証することは困難な可能性があります。また、一旦届け出が受理されてしまえば裁判所の手続を経てしか訂正ができないことになりますので、あらかじめ役所に離婚届の不受理申出をしておくことが考えられます。」(伊東弁護士)このような事態を防ぐため、「離婚届の不受理申出」という手続きがあります。あらかじめこれを提出しておくと、離婚届が提出されても受理されません。有効期限は無期限です。もし勝手な離婚届の提出が想定される場合は、事前にこの手続きを済ませておくのが賢明かもしれません。 ■同意なき届出は犯罪行為このように勝手に離婚届を書いて提出するという行為は、法的には許されるのでしょうか?「離婚届の偽造は私文書偽造罪(刑法159条1項)、役所に提出することは偽造私文書行使罪(刑法161条1項)、戸籍に虚偽の記載をさせることは公正証書原本不実記載等罪(刑法157条1項)に該当し、許されません。」(伊東弁護士)私文書偽造罪・・・3カ月以上5年以下の懲役偽造私文書行使罪・・・3カ月以上5年以下の懲役公正証書原本不実記載等罪・・・5年以下の懲役又は50万円以下の罰金それぞれ法定刑が上記のように定めらているれっきとした犯罪です。 ■ところで、婚姻届の場合はどうなる?「原則的にご説明した離婚届の場合と同様と考えられます。役所に対する不受理申出は、認知、縁組、離縁、婚姻又は離婚の届出において行うことができるものとされています(戸籍法27条の2・3項)。」(伊東弁護士)婚姻届も離婚届も、相手の同意のない勝手な提出は許されないことです。トラブルなく次のステップに進むためにも、双方が納得した上で共同作業として署名し提出したいものです。 *取材協力弁護士:伊東亜矢子(三宅坂総合法律事務所所属。 医療機関からの相談や、 人事労務問題を中心とした企業からの相談、離婚・ 男女間のトラブルに関する相談、 子どもの人権にかかわる相談を中心に扱う。)*取材・文:フリーライター 岡本まーこ(大学卒業後、様々なアルバイトを経てフリーライターに。裁判傍聴にハマり裁判所に通っていた経験がある。「法廷ライターまーこと裁判所へ行こう!」(エンターブレイン)、「法廷ライターまーこは見た!漫画裁判傍聴記」(かもがわ出版)。【画像】*タカス / PIXTA(ピクスタ)
2016年12月18日LMNホールディングスのグループ会社であるe’motionが運営する通販サイト『婚姻届製作所』にて、「カピバラさん」の4種類のデザイン婚姻届が発売されました♪東京ソラマチカピバラさん期間限定ショップで人気を博した「カピバラさん」の、4種類のデザイン婚姻届が『婚姻届製作所』公式サイトに登場しました!「カピバラさん」の世界観を表現した婚姻届でより入籍が思い出に残るものとなるよう、想いを込めて製作したとのことです。【新商品概要】デザイン数 : 全4デザイン料金 :¥3,000 (税込・送料別)セット内容 :役所提出用2部・記念保存用1部・婚姻届マニュアル購入方法 :『婚姻届製作所』カピバラさん特設ページその他、キュルッとショップ全7店舗でも販売中です。キュルッとショップ(吉祥寺店・大阪梅田店・東京駅店・神戸店・K-pocket福岡K-pocket上小田井・K-pocketららぽーとエキスポシティ)婚姻届製作所』カピバラさん特設ページキュルッとショップ「カピバラさん」婚姻届はこんなにキュート♪「カピバラさん」とはカピバラさんは様々なグッズ展開、公式ショップ展開をしている大人気キャラクター。ミドリノ草原でなかまたちと一緒に暮らしている姿がとても可愛い癒し系です。温泉にはいることと、草を食べることが大好きで、それ以外は基本的に、ぼーっとすごしているか、すぅすぅ寝てすごしています。二人の記念を、カピバラさんとともに。素敵な夫婦生活でありますように…。
2016年10月20日フリーアナウンサーの長谷川豊が17日、自身のブログを更新し、警察に被害届を提出したことを明かした。長谷川アナは「とても残念な話なのですが、先ほど、管轄の警察署に行って来ました。被害届けを出す為です」と報告し、「先週より、妻の名前や息子の名前宛に、卑猥な写真や性的な玩具が送られて来ています」とその理由を告白。「着払いでくる荷物は証拠に写真を撮って引き取って頂いていますが、封書はポストにそのまま入ってしまっていました」と状況を伝えた。そして、「自分はなんでも受け止められますが、家族に対しこの様な行動をとる人間を、僕は許さない。そこまで人間は出来ていません。絶対に許せない。何が何でも見つけて、法の下に裁きを受けて頂きます」と怒りをあらわにし、「こんな残念な話をしなければいけない事自体が悲しくて堪りません」とつづった。長谷川アナは、9月19日付のブログで「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」などとつづり、それに対し批判が集中。すべてのレギュラー番組を降板していた。
2016年10月17日アンジェリーナ・ジョリーが、離婚騒動の管理にあたり、ドラマ『スキャンダル 託された秘密』のベースとなった女性を雇ったようだ。2年間連れ添った夫ブラッド・ピットとの離婚届を先週提出したアンジェリーナは、世間からの注目度の高い離婚を取り扱うに当たり、同ドラマでケリー・ワシントンが演じている主人公オリヴィア・ポープのモデルとなったジュディー・スミスの助けを借りることにしたという。ある関係者はピープル誌に「ジュディーとその会社は不運にも世間にさらされすぎることになった問題の取り扱いに関して長年の経験を持ち合わせていますし、迅速に目立たずに解決へ持って行く方法を分かっているのです」と話す。過去にはアメフト選手マイケル・ヴィックや有名シェフのポーラ・ディーン、ビル・クリントン元大統領との不倫スキャンダルで注目を浴びたモニカ・ルインスキーなども担当したことのあるジュディーは、クライアントに良き助言を与えることで知られていることから、そのジュディーをアンジェリーナが起用したことは妥当だと関係者らはみているようだ。そのうちの1人はE!ニュースに「ジュディーは好戦的な態度にならずに落ち着けるタイプです」「今アンジェリーナが受けているよりはマシなアドバイスを与えられそうな人物であることはまちがいありませんね」と語った。そんな中、アンジェリーナとブラッドは親権の同意に向かって取り組んでいるところのようだ。ブラッドは2人の間の6人の子供に関する親権が同意に至ってから、アンジェリーナによる離婚届に対する自分の反応を提出するつもりだと言われている。アンジェリーナが単独親権を求めている一方で、ブラッドは共同親権を求めていると報じられている。(C)BANG Media International
2016年10月01日歌手の高橋ジョージが、きょう28日に放送される読売テレビ・日本テレビ系バラエティ番組『ダウンタウンDX』(毎週木曜22:00~23:00)で、1年間に及んだ離婚裁判の裏話を告白する。高橋は、タレント・三船美佳と離婚係争が、今年3月にようやく和解成立。しかし、離婚届を書いた際、緊張から本籍や親の名前を間違え、役所になかなか受理されなかったそうで、全て確認して万全の体制で4回目のハンコを押すときも、「『結婚して16年か…』って考えていたらズルって…」と失敗してしまい、結局離婚届を5枚書くことになってしまった。この話を聞いた、ダウンタウンの松本人志に「記録上はバツ5になるんですか?」といじられ、スタジオは爆笑。また高橋は、離婚後に間違って報じられたというニュースの真相も語っていく。この日の放送では、そんなつらい時期を迎えている高橋を尻目に、あばれる君が6月に予定している第1子誕生を前にして「"パパれる君"になります」と幸せいっぱいに報告。ほかにも、尾木直樹、田中康夫、勝俣州和、大久保佳代子、壇蜜、佐野ひなこ、竜星涼、新子景視、石川恋が出演する。
2016年04月28日保活の大変さが浮き彫りになる中、保育園に入るためにわざわざ離婚届を出してまで入ろうとする人もいるという話を聞きました。保活のための偽装離婚…それって罪にはならないのでしょうか? アディーレ法律事務所の先生が教えてくれました。 「保育園落ちた日本死ね」のブログ投稿が波紋を呼びました。言葉は乱暴ですが、、「そのとおり!スッキリした!」と共感した女性も多かったようです。この現象は、、「保育園に入りたいのに入れない」女性がいまだ多数存在することを表しているといえるでしょう。あんなに「女性の社会進出」と謳いながら、、「実際には保育園が足りない! 働けないではないか!」と政府への怒りを感じるのも無理はないかもしれません。■保育園に入園するために「偽装離婚」する夫婦もある「偽装離婚」とは、、一般には、「実際には夫婦としての実質が継続しているにもかかわらず、、離婚届を提出し、法的には婚姻関係を解消している夫婦」の状態を指します。最近は、保育園に入るために偽装離婚を行う夫婦もいると言われています。本当は離婚などするつもりがないのに、保育園に入るために離婚を装うという、この行為は法的にどのような評価になるのでしょうか。■偽装離婚って罪になるの?「相手にその意思がないのに勝手に離婚届にサインをして提出する行為」については、ズバリ犯罪となります。離婚届を偽造する点で「有印私文書偽造罪」、役所に提出する点で「偽造私文書行使罪」、戸籍に虚偽の記載をさせる点で「公正証書原本不実記載罪」という犯罪が成立します。しかしながら「離婚」については、法的な解釈では、「お互いが離婚届を出すこと・籍を抜くことに同意している」以上は有効な離婚となります。なので、保育園に入園する目的で、「実質的には夫婦のままでいるけれど籍は抜こう」と夫婦が合意して離婚届を提出したのであれば、これらの犯罪は成立しません。ただ、偽装離婚を手段として、財産的なメリットを得ようとする行為は、詐欺罪に当たる可能性が出てきます。過去には、「同居の男性がいるのに児童扶養手当を受け取っていた」ケースについて詐欺容疑で逮捕された事例もあるようです。離婚を偽装する、いわゆる騙すことにより、本来得られない金銭や、財産上の利益を得てしまう行為は立派な詐欺罪に該当します。 実際には離婚をしていないのに離婚したかのように装って保育園への入園権利を得たり、偽装離婚を手段として経済的なメリットを受けたりしたという場合も、当然詐欺罪に該当しうるでしょう。実際に離婚届を出してはいるものの、実質は夫婦のままであるという偽装離婚により、生活保護を受給する行為なども同様に詐欺罪に該当するといえます。■まとめ「行政の対応が不十分なのが悪い」と言えばそこまでですが、「偽装」をして他人より有利な条件を得る行為は、犯罪に該当する可能性もある行為です。行政が悪いということと、自分だけがいい思いをしようという行為とは、まったく別の話です。やはり法的に問題視される行為である以上、避けていただかねばなりません。偽装によって、本来得られない金銭や経済的メリットを得る行為は詐欺罪に該当し、過去には逮捕された事例もいくつか存在しますので、絶対にしてはいけません。偽装離婚が「悪いこと」という認識は、皆さんお持ちかと思います。ですから、「悪いことはやめましょう」という当たり前のルールはしっかり守ってくださいね。監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年04月20日【ママからのご相談】5歳と7歳の子どもがいる専業主婦です。主人からいきなり離婚届を渡され数日後には家を出て行ってしまいました。電話やメール、LINEにも出てくれません。昨日、代理人だという弁護士さんから連絡が来て、以後は弁護士が法的な離婚の手続きを進めていくので、主人に直接連絡を取らないようにと高圧的に言われました。主人とはケンカもよくしたし性格の不一致もありますが子どものためにも離婚したくありません。でも、私には弁護士をつけるお金もありません。どうすればいいのでしょうか。●A. 弁護士を雇う前に離婚回避のためにできることをやってみましょう!こんにちは。ライターのakiです。私の周囲にも同じような経験をした女性が何人かいます。夫は弁護士をつけて交戦してきますが、残された妻には弁護士に相談するお金もない。法的な知識もない。不安の中戦わなければなりません。そこで、実際に同じような境遇にいながら、ご主人と和解をされた方々にアドバイスをいただきました。●離婚回避に成功したエピソード4つ●(1)夫の友人に相談をする『主人が出て行って連絡が取れなくなってしまったときに、私は思い切って主人の親友に相談をしてみました。案の定、心配して仲をとりもってくれました 。結果、主人とは調停前に和解をすることができました』(30代・子どもなし専業主婦)まず、共通の友人(できれば相手側の親友)に相談をしてみるといいと思います。よく、会社の上司や結婚式の仲人にこの手の相談をする人もいらっしゃいますが、夫の体裁に関わる人物への相談はやめたほうがいいと思います。本音で語れる親友の方に相談をするほうが解決しやすい でしょう。●(2)法テラスで弁護士の先生に無料相談をする『無料で1時間程度の相談をしてくれる法テラス で弁護士の方に会いました。離婚の原因が、性格の不一致なのか旦那さんの浮気なのかによっても以後の動き方が変わってきます。私の場合は、姑(夫の母)と私の不仲から夫との亀裂が生じました。そのときは弁護士の先生から、法的に見て私が裁判離婚させられるような落度はないのでそのまま離婚しないという意思表示をしていれば大丈夫とアドバイスをいただき安心しました』(30代女性・子どもあり専業主婦)専業主婦だと、弁護士の先生に着手金や相談料(これだけで20万円前後)を支払える余裕がありません。そこで、法テラスを利用すると無料で1時間ほど相談にのってもらえます。ここで聞きたいことを相談するといいでしょう。ただ、1時間以上になるとお金が発生 します。時間内に相談を終えれるようあらかじめノート1枚分に経緯と尋ねたいことを要約しておき最初に読んでもらうと話がスムーズに進みます。余裕があれば和解に向けて以後具体的にどう動けばいいのかも聞いておきましょう。●(3)離婚カウンセラーに相談をする『私は夫が出て行った事実に相当傷つきました。法テラスに行って弁護士の先生とお話しをしても法的な段取りを説明されるばかりで気持ちがついていきませんでした。そこで、離婚カウンセラーの方と会ったのですが、私の話をじっくり聞いてもらえてなおかつ的確なアドバイスもしていただき良かったです』(40代女性・子どもあり専業主婦)弁護士と同じくらい法の知識があり、なおかつこちらの心情に寄り添った精神的なアドバイスもしてくれるのが離婚カウンセラーです。気持ちが整理できていない人は、まず離婚カウンセラーの方とじっくりお話しをして心を落ち着かせて以後の対応策を考えてみるといいかもしれません。●(4)円満調停の申立てをしてみる『夫の弁護士から離婚調停の申立が届きました。私は、離婚に応じる気は一切ありませんでした。その意思表示も込めて円満調停の申立 をこちらからしてみました』(30代女性・子どもあり専業主婦)離婚は双方の同意がなければできませんので、こちらに落ち度がないのであれば、「離婚に応じません」ときぜんとしていればいいのです。ただ、こちらから前向きに和解をしたければ第3者の調停委員を入れて話し合える円満調停を申し立てる のもひとつの手です。申立のやり方は簡単です。戸籍謄本を用意して近くの家庭裁判所に行くと、手続きのやり方を教えてもらえます。7枚ほどの指定の用紙に必要事項を記入して、あとは収入印紙と切手を用意して提出するだけです。2週間後には家裁から相手へ通達がなされます。この手続き、弁護士に頼むと10万円ほどかかります。平日に行くと2時間ほどで完了しますし、簡単なので自分でやってみるのをおすすめします。----------以上です。離婚を言い渡されるととても傷つき、精神的につらい思いをします。でも、離婚をしたくないという意思があるのであれば、必ず和解への道はひらきます。ぜひこれらを参考にしてみてください。●ライター/aki(中高英語教員)
2016年02月27日e’motionは1月22日、デザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」で『美少女戦士セーラームーン』の婚姻届 第3弾企画としてオリジナル描きおろしの婚姻届を販売開始する。コンセプトは「うさぎとまもちゃんのウェディング」で、うさぎとまもちゃんのウェディング姿が美しく描かれている。価格は3,000円(税込・送料別)。提出用2部と記念保存用1部をセットし郵送で届ける。『美少女戦士セーラームーン』は、月刊誌「なかよし」(講談社)で1992年から連載を開始した武内直子原作の少女漫画。原作単行本は17カ国語に翻訳され、アニメーションシリーズは40カ国以上の国で展開、さらにドラマ化・ミュージカル化も果たし、社会現象を起こした。2012年から20周年プロジェクトを開始、2015年4月~9月には新作アニメ『美少女戦士セーラームーン Crystal』が地上波テレビほかにて放送され、第3期『デス・バスターズ編』の制作も決定しているという。(C)武内直子・PNP・講談社・東映アニメーション(C)Naoko Takeuchi(C)Naoko Takeuchi
2016年01月22日LMNホールディングスの子会社であるe’motionは、デザイン婚姻届の通販サイト『婚姻届製作所』にて、 人気キャラクター「美少女戦士セーラームーン」の婚姻届第3弾企画としてオリジナル描きおろしの婚姻届「Romance Wedding」を2016年1月22日(金)より販売開始する。人気キャラクター「美少女戦士セーラームーン」がデザインされた婚姻届。その第3弾のデザインはうさぎとまもちゃんのウェディング姿が美しく描いた、まさに婚姻届にぴったりのオリジナル描き下ろしイラストが使用されている。価格は3,000円(税込・送料別)で、提出用2部と記念保存用1部をセットし郵送にて届けられる。そのほか詳細は「婚姻届製作所」の特設サイトをチェックしてほしい。(C) 武内直子・PNP・講談社・東映アニメーション(C) Naoko Takeuchi
2016年01月22日e’motionは1月15日、ふなっしーのオリジナル描きおこしデザインの婚姻届「Pear Wedding」の先行予約を、デザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」で開始した。○ふなっしーがお祝いしてくれる婚姻届同商品は、船橋市非公認のご当地キャラ「ふなっしー」がデザインされた婚姻届で、2000年に一度だけ現れる奇跡の梨の妖精「ふなっしー」が、二人の奇跡の出会いをお祝いする、幸せ感いっぱいのデザインになっているという。提出用2部と記念保存用1部がセットとなっており、記念保存用の証人欄にはふなっしーの直筆サインとハンコが付く。価格は3,000円(税込・送料別)。1月15日より『婚姻届製作所』特設サイトにて先行予約が開始されており、2月7日のふなの日より順次発送開始。また、1月31日からは、ふなっしーLAND SelectHARAJUKU(東京都渋谷区)、ふなっしーLAND (千葉県船橋市)、ふなっしーLAND大阪梅田店(大阪市北区)にて先行発売される。
2016年01月20日LMNホールディングスの子会社である株式会社e’motionは、デザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」にて、人気アニメ『美少女戦士セーラームーンCrystal』のデザイン婚姻届第2弾を"いい夫婦の日"である11月22日(日)に販売開始した。「婚姻届製作所」は、昨年11月22日、現在の形式的な婚姻届に価値を感じないカップルに対し「婚姻届をたくさんのデザインから選ぶ」という価値観を提案する 日本初のデザイン婚姻届の通販サイトで、今回発売された『美少女戦士セーラームーンCrystal』のデザイン婚姻届第2弾となる「Sailor Moon Moonlight Kiss」は、うさぎと衛が、月明かりの中キスをかわす ロマンティックなシーンを描いたデザインとなっている。価格は3,000円(税込・送料別)で、提出用2部と記念保存用1部をセットし郵送にて届けられる。そのほか詳細は「婚姻届製作所」の特設サイトをチェックしてほしい。(C) 武内直子・PNP・講談社・東映アニメーション(C) Naoko Takeuchi
2015年11月22日e’motionは11月3日、『島耕作』シリーズで知られる漫画家、弘兼憲史さんの描きおこしイラスト入り婚姻届をデザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」で販売開始した。この婚姻届は、これから入籍をするふたりの幸せを願い、未来に向かって手を取り歩んでいくふたりをイメージした。価格は3,000円(税込・送料別)。提出用2部と記念保存用1部をセットし郵送で届けるという。
2015年11月04日e’motionは10月22日(セーラーヴィーナスの誕生日)、デザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」で東映アニメーションの人気キャラクター『美少女戦士セーラームーンCrystal』の2デザインの婚姻届の販売を開始した。婚姻届は、愛のメッセージを伝える月光を放つ三日月で微笑むうさぎがキュートなデザイン、それぞれのキャラクターの変身アイテムをちりばめた大人なデザインの全2デザイン。新商品も続々販売予定という。価格は3,000円(税込/送料別)。提出用2部と記念保存用1部をセットし郵送にて届ける。
2015年10月22日LMNホールディングスの子会社であるe’motionは、デザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」にて東映アニメーションの人気キャラクター『美少女戦士セーラームーンCrystal』より2デザインの婚姻届の販売を開始する。価格は3,000円(税込/送料別)。愛のメッセージを伝える月光を放つ三日月で微笑むうさぎがキュートな「Sailor Moon Romantic Love」と、それぞれのキャラクターの変身アイテムをちりばめた大人なデザインの「Sailor Moon Make Up Princess」といった2デザインが用意されており、それぞれ提出用2部と記念保存用1部がセットになって郵送で届けられる。なお、発売開始日の10月22日は、愛と美貌の戦士であるセーラーヴィーナスの誕生日。『美少女戦士セーラームーンCrystal』の婚姻届についての詳細は、特設サイトをチェックしてほしい。(C)武内直子・PNP・講談社・東映アニメーション
2015年10月22日e’motionは9月9日~2016年3月31日、「ふたりで行きたい 世界の絶景婚姻届」無料キャンペーン第2弾をデザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」で実施する。JTBワールドバケーションズとのコラボレーション企画。このキャンペーンでは期間中、世界の絶景「ギリシャ・サントリーニ島」「アメリカ・アンテロープキャニオン」「ペルー・マチュピチュ遺跡」「パラオ・ロックアイランド」「フランス・モンサンミッシェル」の婚姻届5デザインが無料でダウンロードし放題となる。また、第1弾のデザインも引き続きダウンロードできる。『死ぬまでに行きたい! 世界の絶景』の著者として知られる詩歩さんがこれから入籍をするふたりのために絶景をセレクトしたという。
2015年09月10日LMNホールディングスは8月20日、デザイン婚姻届の通販サイト「婚姻届製作所」でサンエックスの人気キャラクター「リラックマ」の婚姻届を販売開始した。婚姻届は、「幸運」の花言葉を持つクローバーデザインのリラックマ、ハートで遊ぶリラックマ、北欧風のイラストに紛れたリラックマなど全10デザイン。価格は、各3,000円(税込・送料別)。提出用2部と記念保存用1部がセットになって郵送で届く。
2015年08月21日・ 離婚してお金で得することは少ない ・ 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 離婚時の弁護士費用の相場 ・ 離婚をする時のお金はどうなるの? の続きです。今回は「離婚した、その後」の生活について、『離婚を考えたときにまず読む本』の著者でファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんにお話を伺った。■離婚に関する手続きの山は効率よく片付ける「離婚は、離婚届を出して終わりではありません。膨大な手続きが待っています」。改姓や住所変更も含め手続きすべき主な書類をリストアップしてもらった。<役所関連>・離婚届・離婚の際に称していた氏を称する届・住民票の転出・世帯主変更など・健康保険、国民健康保険の変更・厚生年金、国民年金の変更・本籍地の変更・印鑑登録・住民基本台帳カード<金融機関、その他>・銀行、証券・保険・クレジットカード・運転免許証・パスポート・資格、免許など・各種会員登録・車、住宅の名義変更・電気、ガス、水道、NHK受信料・固定電話、携帯電話<子ども関連>・子どもの姓の変更・子どもの戸籍の変更・児童扶養手当、児童育成手当、児童手当・子どもの健康保険・保育園、小学校、学童保育、中学校、高校■離婚直後は生活の安定だけを考える「離婚前に、家計がどうなるかなどのシミュレーションをするのは意味があります。たとえまだ決まらなくても、住まいや働き方、子どもの教育にかかる費用なども含め、『お金』の面からいろいろと選択肢を提示することができるからです」。でも、離婚直後には、生活を整えることに専念したほうがいい。あらゆるものが不確実な状態では、長期的な生活設計は絵に描いた餅になりかねない。それどころか現状だとまったく生活が成り立たないことがわかってショックを受けることもある。ゆえに「老後が不安」と嘆く前に、離婚直後は、住まいや子どものこと、キャリアプランなどを優先して考えるほうが得策だ。■シングルマザーの支援情報は「ひとり親家庭のしおり」が便利「ひとり親生活のスタート当初は、かなり茨(いばら)の道です。離婚にともなう上記のような残務を抱えながら、育児、家事をして、住まいを決めて、仕事も見つけ、経済的安定も目指していかなくてはならないからです」。離婚で心身ともにヘトヘトであっても、生活の目途をつけるまでは走り続けないとならない。だれも代わりにやってくれる人はいないから。そこで、国や自治体は、ひとり親への支援をいろいろと用意している。経済的支援、子どもの教育支援、住宅支援、その他優遇・減免制度などあるので、情報を集めることは大切だ。「個人的におすすめしているのは、役所や福祉事務所で配布されている『ひとり親家庭のしおり』(自治体で名称が異なる)を入手すること。自治体によっては、ホームページからダウンロードできるようになっていたり、サイト内に同様の内容が紹介されていたりもします」■離婚は、「紙切れ一枚出すだけではない」豊田さん自身、お子さんが2歳の時に離婚をした。離婚経験者ゆえに、仕事でもプライベートでも「離婚しようかどうか迷っている」と相談されることも多いそう。「そうした相談には、いつも最初は『もやもやと迷っている状態なら、離婚はやめたほうがいいですよ』と、答えています。離婚しか解決方法がなければ決断しているはずで、迷うということはまだ道がある状態だと思われるからです」本特集を通じて、「離婚は大変だ!」ということを知ることは、離婚以外の可能性を探してみるきっかけになるかもしれない。【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】・ 第1回 離婚してお金で得することは少ない ・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第4回 離婚をする時のお金はどうなるの
2015年03月20日・ 離婚してお金で得することは少ない ・ 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 離婚時の弁護士費用の相場 の続きです。今回は離婚をする時のお金について、『離婚を考えたときにまず読む本』の著者でファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんにお話を伺った。■離婚の慰謝料はいくらもらえるの? 離婚の場合の慰謝料とは、不貞や暴力など結婚を破綻させた側に対する損害賠償の請求だ。芸能人の離婚などで「慰謝料ウン億円」とニュースになることがあるが、実はあの金額は財産分与も含めたもの。慰謝料の額は夫婦の協議で決めればいい事柄だが、決まらなければ家庭裁判所の調停、さらには離婚裁判の判決で決められる。離婚裁判だと、財産分与と慰謝料を明確に区分せずに決まる場合が多く、高額になるが、一般的な会社員の家庭では、財産分与と併せて200万~300万円程度と言われている。「財産分与と慰謝料は本来別のものなので、財産分与が終わっていても、慰謝料は別に請求できます。そのため、財産分与に慰謝料も含めている場合は、内訳を明らかにしておいた方がよいでしょう」。■離婚の場合、財産は原則として半分ずつ結婚生活の中で得た財産は、離婚の際には公平に精算する。「妻が専業主婦の場合、資産は夫名義になっているものが多いかもしれませんが、妻が財産分与を諦める必要はありません。専業主婦であっても、結婚期間中に内助の功で家庭を支えて築いてきた財産なので、それを『分ける』ことは当然のことです」豊田さんの著書には、「専業主婦なので財産分与は2割か3割かと思っていた」という方が、婚姻期間の財産分与として、ほぼ半分を受け取った例も記載されている。■養育費は必ず離婚前に決める「離婚をしても親であることに変わりはなく、親権がなくても、親が未成年の子を扶養する義務はずっと続きます」。2012年4月1日から施行された民法では、「養育費の負担」と「面会交流」は、協議離婚の際に父母が協議で決めるべき事項として明記されている。「これらが決まっていなくても離婚届は受理されますが、子どもの利益を最優先して養育費や面会交流について取り決めることが大切です」。養育費の相場は「子どもひとりにつき月3万~5万円」などと言われているが、実はひとつの目安がある。それが裁判所で使われている「 養育費算定表 」だ。なお、審判離婚や裁判離婚の場合は養育費算定表で算出されるが、協議離婚の場合はあくまで目安として交渉する。私学に通わせたいなど、教育方針によっては、充分でない場合もあるからだ。■年金は分割してもらえるウーマンエキサイトママの読者世代には少し遠い話かもしれないが、年金も分割してもらえる。結婚をしている間の資産は夫婦で築いたものという考えが年金にも適用され、2007年にできた「年金分割制度」があるからだ。年金分割とは、離婚をした際に、結婚していた期間の保険料納付記録を分割し、将来受け取る年金受給権を、その分だけ付け替えることを言う。分割されるのは、あくまでも保険料納付記録上でのことで、実際に分割を実感できるのは年金を受け取る時だ。なお、いったん付け替えたものはずっと有効で、再婚しても減らされることはない。■協議離婚でも口約束で終わらせない「とりわけお金のことは、協議離婚でも口約束で終わらせないことが大切です」。合意した内容は最低でも書面にして、署名・押印をして「離婚合意書(離婚協議書)」を作成しておく。「これらを公正証書にしておくと確実です」。公正証書の作り方としては、まず夫婦で話し合った内容を箇条書きのメモとして書き出す。形式は特に決まりはないが、公証人が見てわかるものにしておく。内容を整理したメモと夫婦二人の印鑑証明を持って公証役場に出向き、公正証書を作成してもらった上で署名押印する。忙しくて行けない場合は、代理人に行ってもらうか、箇条書きのメモや印鑑証明を事前にFAXで送ることで、内容を確認してサインするときだけ出向く方法で対応してもらえる。費用は証書に書かれた金額により異なる。【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】・ 第1回 離婚してお金で得することは少ない ・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第5回 離婚後の生活の立て直し方
2015年03月17日年度がわりの3月は、ふと「離婚」という2文字が頭をかすめる人も多いとか。離婚が頭をかすめた時、何をどんなふうに考えてみるとよいのだろう?『離婚を考えたときに、まず読む本』の著者で、御自身も離婚経験のあるファイナンシャルプランナーの豊田真弓さんにお話を聞いた。■離婚してお金で得することは少ない豊田さんは、まず教えてくれた。「離婚して、お金で得をすることは少ないんです。離婚後は『以前より生活水準が下がることはあっても上がることはない』と考えたほうがいいでしょう。感情的に突っ走ると後悔するので、悩んだ時は、まず情報収集と相談をしましょう」■最初の一歩は女性センターへ「情報収集や相談」と言われても、どこに相談すればよいのか、わからない…。そんな時はどうすればよいのだろうか。「原因や状況にも異なりますが、相談先の最初の一歩は女性センターがよいでしょう」。女性センターとは、女性が抱える問題全般の情報提供、相談などを行う施設で、都道府県、市町村などが自主的に設置しており、基本的に相談は無料。「女性センター」「男女共同参画センター」など、自治体によって名称や相談メニューが異なる。電話相談のほか、対面(予約)による弁護士相談、カウンセリングなどを行っているところもある。まずは住んでいる地域の女性センターを確認してみよう。■離婚を考え始めたときの相談先いろいろそのほか、状況によって下記のような相談先もある。存在を知っているだけでも何となく心丈夫だし、いざとなった時にネットで検索する時にキーワードとして役立つかもしれない。(参考リンク)・ 日本司法支援センター ・ 公益社団法人家庭問題情報センター ※情報は2015年2月時点のもの。電話番号などは変更になる可能性あり。【連載:「離婚」が頭をかすめた時に…特集】・ 第2回 離婚前に別居する時の注意点3つ ・ 第3回 離婚時の弁護士費用 ・ 第4回 離婚をする時のお金はどうなるの ・ 第5回 離婚後の生活の立て直し方
2015年03月06日総合探偵社「MR」は9日、同社所属の離婚カウンセラーを対象に、高嶋政伸の離婚裁判をテーマとしたアンケートを実施。「失敗しない離婚の方法」についての調査結果を発表した。「今回の離婚騒動をプロの目線からどう思うか」との質問では、「スピード婚/結婚への理解度が低かった結果」が30%で1位。「両者に責任、問題があった」が26%で2位、「プライドとお金など欲と執着が問題」が11%で3位だった。その他の回答内容では、「強烈な憎しみの内面が見え隠れする」「主張のためには証拠が必要。それがないためにドロドロになったのでは」「高嶋政伸さんに同情」「高嶋政伸さんの見る目がなかった」「パートナーの横暴に苦しむ一般人も多いのでは」などがあがった。「問題を長引かせない離婚解決法はあるか」との問いには、「離婚理由となる証拠を持つ」が32%で1位。以下「感情的にならず、お互いに歩み寄る」(28%)、「結婚時に書面作成し、未然に防ぐ」(24%)となった。その他の回答では、「妻の性格を考え怒らせないように導くべき」「不用意な言動が自身の首を絞めることになるので、興奮したり、相手の誘いに乗ったりしないようにする」「特に金銭的な面であれば、収支を明らかにする」「ごまかし、うそをなくす」などがあがった。「離婚成立後に起こりやすい問題と対処方法」についての問いには、「慰謝料、養育費などの未払い」が53%と半数を越えた。以下「財産分与」「ストーカーや嫌がらせ行為」が13%で並んだ。その他の回答には、「相手の所在不明」「子供との面接権」「離婚成立後の浮気発覚」などがあった。また、こういったトラブルへの対処方法については「公正証書を作成する」「専門家を介入させる」などがあがった。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年11月12日